Comments
Description
Transcript
works-pdf
1 コミュ ニケ ー ション の ボ ディ 名が体を表すように 体も名を表します。 視覚や情報を介した コミュニケーションの場面では かたち、色、質感などが 「体」にあたります。 この「体」は しゃべることができないので メッセージやニュアンスを 身振りで伝えようと 必死で踊りつづけます。 01 02 03 04 05 2 視覚 の 文法 ゲスト テーマ 西村佳哲 さん ふたつの自然 プランニング・ディレクター にむけて リビングワールドの仕事から 比べる まとめる 区別する 並べる ひっくり返す 俯瞰する リビン グ ・ サイエンス ・ カフェ V o l . 0 2 2007.10. 9 [火] 18:30 20 : 0 0 – 言葉で語るよりも かたちやイメージの方が 簡潔に伝えられることがあります。 言葉にすると平凡なことを 生き生きと伝えることもできます。 ときには 詩と遊び心に賭けるスリルも 味わえます。 06 Living Science Living Science CAFE CAFE リビ ン グ・ サ イ エ ン ス・ カ フェ Vo l .01 リビング・サイエンス・カフェ V o l . 0 3 2007.9.18 [火] 2007.12.11[ 火] 18 :30 ∼ 20 : 0 0 18 :30 – 20:00 ( 18 : 0 0 から受 付) ( 18 : 0 0 から受 付開 始) ● ゲスト 上田壮一さん クリエイティブディレクター ● テーマ きっかけを デザインする ということ Think the Earth プロジェクト Think the Earth プロジェクトは、日常生活 のなかに、地球のことについて考えたり、感 じたりするきっかけを作り出していくプロジェ クトです。今回はその中でも “ ものづくり ” に 焦点を当ててお話を伺います。これからの暮 らしに対する提案のあるもの、大切に使い続 けたいと思えるもの、サイエンス・グッズが持 つ力について、作り手の立場から、使い手の 立場から考えます。 ゲスト 坂口正信 さん[ 財団法人 ソニー教育財団 常務理事・事務局長] テーマ ソニーの科学教育支援活動について [会場]スワンカフェ & ベーカリー赤坂店 東京都港区赤坂 1-2-2 日本財団ビル 1F 地図は裏面をご覧下さい。 [参加費]500 円 [会場]スワンカフェ & ベーカリー赤坂店 東京都港区赤坂 1-2-2 日本財団ビル 1F 地図は裏面をご覧下さい。 [参加費]500 円 パン 1 個 & コーヒーまたは紅茶つき までお申し込みください。 リビング・サイエンス・ラボ 事務局 E-mail: [email protected] TEL: 03-5775-7670 FAX: 03-5775-7671 どもの感性・創造性・主体性を育てる」こと パン 1 個 & コーヒーまたは紅茶つき 育について、お話を伺います。 *先着 30 名…席に限りがございますので、 を基本理念とし、小・中学生の科学教育の向 は、 当財団の活動の 1 つである「科学の泉」 参加ご希望の方はお手数ですが事前に以下 上を目指す「子ども科学教育プログラム」、科 ノーベル化学賞を受賞した白川英樹先生を塾 までお申し込みください。 学を入口として幼児期の心の発達の重要性を 長として、小学校 5 年∼中学校 2 年の子ども たちが、指導員の先生方と寝起きを共にしな 好きな子どもを育てる」教育を推進する科学 がら、自然とのふれ合いや科学を通して、人 教育研究会の先生方の支援などを行っていま としてのあり方や学ぶことのすばらしさを感じ す。また、2005 年度から「科学の泉−子ど る活動です。 「自然に学ぶ」を主テーマに親 (株) ソシオ エンジン・アソシエイツ内 [申込先] リビング・サイエンス・ラボ 事務局 E-mail: TEL: [email protected] 03-5775-7670 FAX: 03-5775-7671 も夢教室」、2007 年度から「ソニーものづく しみ、じっくりと観察したり、調べたり話し合っ り教室」をスタートさせました。 たりしながら、数日間にわたりグループで決 [主催]リビング・サイエンス・ラボ めた課題を追求します。異学年のメンバーと [協力]スワンカフェ & ベーカリー赤坂店 のグループ活動を通して、チームワークの大 [主催]リビング・サイエンス・ラボ 07 08 今回は、特に “ ソニーならでは ” の科学教 伝える「幼児教育支援プログラム」、 「科学が *先着 30 名…席に限りがございますので、 参加ご希望の方はお手数ですが事前に以下 (株) ソシオ エンジン・アソシエイツ内 [申込先] [協力]スワンカフェ & ベーカリー赤坂店 (財)ソニー教育財団は、 「科学を通して、子 切さを学びます。 ������������������� ������������������� 09 10 11 12 13 3 物語 の 伝播 誰かがやったこと 見たことや感じたこと 考えたこと そこに 個人の経験という枠を越えて 価値や意味が見出されたとき 物語が生まれます。 文字 写真 イラストレーションが その物語を伝え歩きます。 14 15 16 17 小 泉 誠 ' ) に な る 鉱 石 な ど は 、 何 億 年 か け て で き て い る 。 そ の 時 間 の ス 年 と か 百 年 く ら い で 寿 命 が あ る 。 一 方 で 、 鉄 や ガ ラ ス の も と ら で し ょ う か 。 素 材 に は 成 り 立 ち が あ っ て 、 木 は 、 樹 齢 三 〇 'V 靴を脱いで上がるスペース。最初に踏む台の固い木と、 。奥のス 上がった柔らかい木の二種類の木の感触(V) ペースでは、スリッパに履き替えて、 塗装されたコンクリー 。 トを踏む(W) ( 様々な白の素材。上から、 杉を白く塗った壁、 沖縄の和紙 を貼った壁、 棚板に使われている白く染色した木。 ) 実際に触って部材の検討をするための角材のサンプル。 机の脚を考えるならば、 実際に天板に当ててみる。 て く れ る と い う こ と に な る と 思 い ま す 。 に 長 く 持 続 し て く れ る と い う こ と 。 そ う す れ ば 、 長 い 間 使 っ す る し 、 何 で も な く 見 え る と い う こ と は 、 視 覚 的 に も 飽 き ず い と 思 っ て い ま す 。 物 理 的 な 強 度 が あ る と い う こ と は 長 持 ち た 調 整 を す る ん で す ね 。 僕 は 、 何 で も な く 見 え る の が 一 番 い バ ラ ン ス を 見 た う え で 、 角 を 落 と し て 細 く 見 せ る な ど と い っ か を 準 で め 見 が 一 ま る あ 〇 す た る セ [ ) め け ン ] に れ チ 、 ど 角 図 、 の 面 家 柱 上 具 だ で の と は 場 ど な 合 の く に く 質 は ら 量 そ い の れ の 感 が 強 覚 な 度 を い が 実 。 出 際 僕 せ に は る 触 そ と っ の い て 感 う 確 覚 基 。 そ の 次 の 段 階 で 、 環 境 に よ っ て 佇 ま い や 全 体 の い る ん じ ゃ な い か と 思 う ん で す 。 建 築 の 場 合 で は 、 構 造 計 算 れ ま で 様 々 な 道 具 に 接 し た 経 験 の な か で 、 多 く の 人 が 持 っ て れ 以 上 太 く す る 必 要 も な い 、 と い う 適 正 な 質 量 の 感 覚 は 、 こ ン ト を 見 た と き に 、 こ れ 以 上 細 か っ た ら も た な い け れ ど 、 こ あ る ボ リ ュ ー ム 感 覚 、 み た い な も の が あ り ま す 。 あ る ジ ョ イ 素 材 の 持 つ 物 理 的 な 強 さ が あ り ま す ね 。 そ れ と 、 安 心 感 の ど の よ う に 決 定 す る の で す か 4 ず っ と 眺 め な が ら 加 工 で き ま す よ ね 。 そ の な か で 、 家 具 の 形 態 、 部 材 の 厚 さ や 太 さ な ど は で す 。 木 や 紙 、 布 な ど 、 人 間 と 同 じ よ う な 時 間 で 生 き て い る も の は 、 人 間 と 同 じ 力 で 加 工 が で き る 。 も う 少 し 削 ろ う と か 、 育 っ た 時 間 と 人 間 の 力 、 使 え る 時 間 と い う の は 比 例 す る も の 人 間 の 力 だ け で は ど う し よ う も な ら な い 。 そ う や っ て 素 材 が た も の は 、 加 工 す る に も 熱 を か け る と か エ ネ ル ギ ー が 必 要 で 、 ケ ー ル は 、 人 間 と 距 離 が あ り ま す よ ね 。 そ れ だ け 時 間 か か っ に も い ろ ん な 質 感 が 入 っ て い ま す 。 打 ち 合 わ せ [ の ( と ] 。 き 空 に 間 見 を せ や っ ぱ り 好 き な ん で す ね 。 そ れ は 、 自 分 で 加 工 で き る か こ ち ら は 沖 縄 の 紙 の 白 、 木 を 白 く 染 色 し た も の な ど 、 白 の 中 材 を 使 っ て い ま す 。 あ る 部 分 は 杉 を 白 く 塗 っ た 荒 っ ぽ い 白 、 な ぜ 木 な の で し ょ う か ? 特 に 木 の 家 具 を 多 く つ く ら れ て い ま す が ッ 様 パ 々 に な 足 感 を 覚 通 と し い て う 、 違 こ う と ' 感 で ] 言 。 覚 に え な ば る 、 壁 と の い 白 う も 、 い 、 い ろ ろ ん い な ろ 感 な 覚 素 を 効 果 に な っ て い ま す 。 そ こ を 抜 け る と ま た 一 段 降 り て 、 ス リ と 柔 ら か い 木 に し て あ る の で 、 靴 を 脱 ぐ こ と が 結 果 的 に い い と い う こ と で 、 境 界 が つ く ら れ て い ま す 。 上 が っ た 床 は 、 割 の は 、 こ れ は 少 し 上 げ 底 で 無 駄 で は あ る ん だ け ど 、 ﹁ 上 が る ﹂ ペ ー ス が 足 り な い と い う 物 理 的 な 理 由 な ん で す 。 床 を 上 げ た の 上 が 収 納 に な っ て い る か ら で す 。 こ こ を 収 納 に し な い と ス 使 っ て い ま す 。 な ぜ ト ン ネ ル に な っ て い る か と い う と 、 天 井 れ な い け れ ど 、 自 分 た ち の 製 品 を 置 い て 見 せ る 場 所 と し て も も 普 あ 通 り だ ま っ す た 。 ら こ こ は ロ ー ル し て 素 材 を 選 ん で い ま す 。 そ う 感 じ な い ん で す ね 。 も ち ろ ん 触 っ た と き の 感 じ も 大 切 で に な っ て し ま う こ と も あ る 。 で も 空 間 全 体 が 動 い て い く と 、 て い な い も の に 比 べ て 変 化 し た も の が あ る 意 味 で ﹁ 汚 い も の ﹂ 考 え ま す ね 。 場 合 に よ っ て は 、 時 間 が 経 っ た と き に 、 変 化 し っ た り す る 。 そ の バ ラ ン ス を ど う と っ て い く か と い う こ と を ち ろ ん プ ラ ス チ ッ ク や 金 属 な ど 、 あ ま り 変 化 し な い 素 材 も あ 方 が 、 人 と 空 間 と 馴 染 め る ん じ ゃ な い か と 考 え て い ま す 。 も 材 な ん で す よ 。 人 も 経 年 変 化 し て い く か ら 、 そ う い う 素 材 の は 、 木 や 、 紙 、 布 が 使 わ れ て い ま す 。 こ れ は 、 経 年 変 化 す る 素 使 う 空 間 に な っ て い ま す [ す が 、 素 材 が 一 〇 年 後 に ど う な る だ ろ う と い う こ と を コ ン ト [ 写 真 & 中 央 の 空 間 ] 、 た だ の 廊 下 な の か も し 間 と 時 間 を 共 有 し て く わ け で す 。 例 え ば 、 こ い ず み 道 具 店 に っ て き て し ま う 。 こ い ず み 道 具 店 に は 、 事 務 所 や 倉 庫 の 機 能 多 い こ と で す 。 そ の な か で 、 平 面 的 な か た ち は 必 然 的 に 決 ま 与 え ら れ た 空 間 に 対 し て 、 要 求 さ れ る 要 素 や 機 能 が は る か に ど 、 も う ひ と つ 、 時 間 と い う こ と を 考 え ま す 。 家 や 空 間 は 、 人 当 然 、 あ る 機 能 に あ っ た 素 材 と い う こ と を 考 え る の だ け れ 様 々 な 素 材 が あ る な か か ら ど の よ う に 選 ぶ の で す か イ ン テ リ ア デ ザ イ ン の 面 白 い と こ ろ は 、 ほ と ん ど の 場 合 、 店 内 の 空 間 は ど の よ う な 考 え 方 で つ く ら れ て い ま す か 4 レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 場 で も あ り ま す ね 。 家 具 や 空 間 を 設 計 す る と き に は 4 と も な く 、 生 産 す る 人 に 対 し て も 責 任 が 持 て ま す 。 分 た ち で 売 っ て い け る か ら 、 売 れ ず に 迷 惑 を か け る と い う こ い し て つ く っ た も の を ま と め て 買 い 取 っ て 、 少 し ず つ で も 自 を 、 仕 事 で も 常 に や っ て い ま す 。 こ の 空 間 は 、 そ の 姿 勢 の プ 見 え な い よ う に 、 空 間 の 背 景 に な る よ う に ま と め て い く こ と 使 わ な け れ ば い け な い 。 で も 、 そ れ ぞ れ の 素 材 が バ ラ バ ラ に ( 造形の思考 ペ ー ジ に 記 載 し ま す 。 こ い ず み 道 具 店 の 店 内 ' 造 形 V Mhidda φ ('% =)'% X `j`j"bj`j L).* 9*%* =,'% $ H=)&* Y * 造形の思考 18 19 JX]V^g L).* 9*&* =,'% $ H=)'% W い る よ う に あ る わ け で す 。 X 思 考 こ を 一 生 懸 命 や っ て い る 。 だ か ら 、 自 然 の な か に 溶 け 込 ん で 建 た 築 だ と そ 自 れ 然 が の 自 際き わ 然 で の 、 な そ か の に 環 置 境 か と れ の る 関 こ 係 と を が ど 分 う か お っ さ て め い る る か の 、 で そ 、 せ ず 、 人 工 物 を 人 工 物 と し て 素 直 に つ く っ て い く や り 方 で す 。 識 が な い 。 そ れ は 、 も の を つ く る 技 術 や 工 程 に 対 し て 無 理 を た ん で す 。 自 然 に 媚 び て 有 機 的 な も の を つ く ろ う と い う 意 に 、 人 工 物 を つ く っ て い る と い う 意 識 を も っ て い る こ と だ っ 桂 離 宮 を 見 た と き に 何 に 感 動 し た か と い う と 、 彼 ら が 明 確 あ る ん じ ゃ な い か と 思 い ま す ね 。 て く れ る 人 も い る ん だ け れ ど 、 そ こ ら へ ん に 、 な に か 理 由 が 日 本 の 道 具 は 、 古 い も の を 見 て も 絶 対 に 足 し 算 の 美 な ん で す そ れ を 排 除 し て い く よ う な ス ト イ ッ ク な 引 き 算 で は な く て 、 さ め る か 。 西 洋 の よ う に 生 活 様 式 的 な 装 飾 が も と も と あ っ て 、 い う さ じ 加 減 だ と 思 っ て い ま す 。 そ れ を ど う 生 活 の 背 景 に お 限 の も の を 足 し て い っ て 、 こ こ ま で で い い ん じ ゃ な い か 、 と よ 。 い わ ゆ る 用 の 美 と い う 。 僕 の デ ザ イ ン は 日 本 的 だ と 言 っ て 、 背 景 に な っ て い く ん で す ね 。 き 算 の 考 え 方 で す ね 。 僕 が や っ て い る デ ザ イ ン は 、 必 要 最 低 折 り 合 い を つ け な が ら 揃 え て い く こ と で 、 余 計 な 情 報 が 減 っ て い る 。 だ か ら 僕 は も の も 空 間 も 、 家 具 と 言 っ て い ま す 。 僕 家 具 と も 言 わ な か っ た 。 で も 全 て 暮 ら し の 道 具 と し て 作 用 し つ も 道 具 の 外 に 人 が い た 。 空 間 を 道 具 と も 言 わ な か っ た し 、 は 中 に い る と い う よ う に 。 今 ま で の 家 具 や 道 具 の 概 念 は 、 い に い る 。 テ ー ブ ル な ら ば も う 少 し 対 等 に い て 、 部 屋 に 対 し て が ど こ に あ る か が 違 う だ け 。 コ ッ プ な ら ば 、 自 分 は そ れ の 外 れ ば 、 空 間 も 、 も の も 、 そ こ に 人 が ど う 関 わ る か 、 人 の 居 場 所 す べ て 一 緒 の 思 考 で す 。 家 具 、 つ ま り 暮 ら し の 道 具 と 考 え よ く 一 般 に ミ ニ マ ム と い う 言 い 方 を す る け れ ど 、 あ れ は 引 る と 視 覚 的 な 情 報 が 増 え て し ま う 。 そ れ を 、 機 能 的 な 要 求 と る 。 適 当 に 家 具 を 置 く と 、 た く さ ん の ず れ が お き る 。 そ う す だ け れ ど 、 ず れ る と 二 つ に な っ て し ま う 。 合 う と ひ と つ に な こ と に な っ て し ま う 。 ず れ て い る の は 悪 い こ と で は な い ん 序 が あ る と 、 そ の 秩 序 か ら は ず れ る こ と が 、 ﹁ ず れ た ﹂ と い う た め に は 視 覚 的 な 情 報 を 整 理 す る こ と が 大 事 で す 。 あ る 秩 さ め て 、 何 も 無 い よ う に し て い く か が 醍 醐 味 な ん で す 。 そ の そ う 、 す ご く ぶ つ か る ん で す 。 そ れ を ど う や っ て 丁 寧 に お 形 態 や 機 能 の 考 え 方 も 共 通 し て い ま す か プ ロ ダ ク ト と 空 間 の デ ザ イ ン で は コ ン 幾 何 学 的 な 形 態 の も つ 強 さ と 、 背 景 に な る 家 具 と い う 間 と 同 じ 考 え 方 で す ね 。 4 セ プ ト は ぶ つ か り ま せ ん か ? せ る な か で 出 せ る 形 で は な い と 思 い ま す 。 あ り ま す 。 人 と の 出 会 い の な か で 考 え る と い う こ と で は 、 空 実 際 に 、 そ の 企 業 や メ ー カ ー が 良 い 方 向 へ 向 か う こ と が 多 々 も し れ な い 。 た だ そ れ は 、 現 在 の よ う に 図 面 を 描 い て 人 に 任 と 思 っ て い ま す が 、 そ の な か で は 、 有 機 的 な 形 も 出 て く る か 特 色 を 生 か し て 弱 い と こ ろ を 補 っ て い く と い う 考 え 方 で す 。 今 後 は 、 設 計 か ら 仕 上 げ ま で 自 分 自 身 の 手 で も つ く り た い ん な 問 題 を 抱 え て い る の か も 見 え て く る 。 そ う す る な か で 、 る 可 能 性 が 高 い 。 と 同 時 に 、 彼 ら が 現 在 何 に 困 っ て い て 、 ど け る こ と が で き る と 、 そ の 人 た ち に し か で き な い も の が で き つ く っ て い る の か を 探 っ て い く 。 人 や 素 材 の い い 個 性 を 見 つ の 特 色 。 ど う い う 機 械 を も っ て い て 、 ど ん な 価 値 観 で も の を と こ ろ か ら 始 ま っ て い ま す 。 そ の 人 の 得 意 な 技 術 や 素 材 、 そ 同 じ な ん で す 。 あ る 素 材 の 産 地 だ と か 、 職 人 と 出 会 う よ う な き ま す よ ね 。 最 近 の 僕 の つ く り 方 で は 、 プ ロ ダ ク ト も 、 実 は ー シ ョ ン を と り な が ら 、 あ る 意 味 で オ ン リ ー ワ ン の も の が で と 、 気 づ か ず に や っ て し ま う の と は 違 う 。 男 の 子 の 本 能 か も し れ ま せ ん ね 。 た だ そ れ を 気 づ い て や る の と 思 っ て い ま す 。 そ う い う 幾 何 学 的 な も の が 好 き と い う の は 、 い う 理 由 だ け で そ う な る わ け で も な く て 、 そ れ を 僕 は 好 き だ に は こ う な っ て い る ん で す 。 素 材 と 機 能 の 関 係 で 合 理 的 だ と 材 や 技 術 的 に は 可 能 で も 、 な ん か し っ く り こ な く て 、 最 終 的 は 、 い ろ い ろ や っ て み た く て 、 有 機 的 な 形 態 も 考 え ま す が 、 素 そ れ は 多 分 、 僕 の 個 性 な ん だ ろ う と 思 い ま す 。 プ ロ セ ス で 幾 何 学 的 な 印 象 の 強 い フ ォ ル ム が 多 い の は な ぜ で す か 4 家 を 建 て る 場 合 は 、 相 手 が い て 、 場 所 が あ っ て 、 コ ミ ュ ニ ケ ど の よ う に 生 ま れ る の で す か 4 も 意 識 は 変 わ ら な い ん で す 。 椅 子 な ど の プ ロ ダ ク ト の ア イ デ ア は ら が つ く る も の と 使 う 人 と の 関 係 を 考 え て い く う え で は 、 何 ず み 道 具 店 [ & ] を つ く り ま し た 。 職 人 さ ん や メ ー カ ー に お 願 分 た ち で 直 接 使 う 人 に 伝 え る 場 を 持 と う 、 と い う 主 旨 で こ い 自 分 の 思 う も の が つ く り づ ら い 状 況 が あ っ て 、 そ れ な ら ば 自 な ら な い 。 そ れ が と て も 嫌 だ っ た ん で す よ ね 。 そ う い う こ と で 、 と い う こ と を 考 え て い く と 、 必 要 以 上 の こ と を や ら な く て は う 競 争 の な か で い か に 売 る か 、 特 色 を 出 す 、 差 別 化 す る な ど つ ま り 、 百 貨 店 に 置 い た と き な ど 、 売 り 場 で 弱 い 。 商 業 と い り た い 。 そ う や っ て つ く る と 、 目 立 た な い ん で す よ 。 そ れ は 家 具 づ く り も 、 空 間 づ く り も 、 す べ て 生 活 す る 人 の 背 景 に な 背 景 に な れ ば い い と 思 っ て い る か ら な ん で す 。 お 皿 に し て も 、 と い う と 、 生 活 の 主 役 は 人 だ と 考 え て い て 、 道 具 は そ の 人 の ̶ Y V の DG>hidda L)(% 9(,* H=)'% W 僕 の デ ザ イ ン っ て 、 地 味 な ん で す 。 目 立 た な い 。 な ぜ か お 話 を 伺 い ま し た 。 東 京 都 国 立 市 の ﹁ こ い ず み 道 具 店 ﹂ を 訪 ね て デ ザ イ ン の 考 え 方 や プ ロ セ ス に つ い て モ ノ と 空 間 を 自 由 に 行 き 来 す る よ う な 幅 広 い デ ザ イ ン を 手 が け る 小 泉 誠 さ ん 。 あ る い は 住 宅 や 店 舗 の 設 計 ま で 椅 子 や 机 な ど の プ ロ ダ ク ト 机 の 上 の 箸 置 き や 食 器 な ど か ら 生 活 の 背 景 を つ く り だ す 小 泉 誠 の 足 し 算 素 材 も 人 も 適 材 適 所 で つ く る つ く る こ と の ダ イ ナ ミ ク ス を 探 る & 造形の思考 & ) 20 務 連 絡 の 詳 細 な 目 次 は 末 知 綴 ら 込 せ ( た り す る 現 物 サ ン プ ル を 兼 ね て も い る ん で す ね &( 事 巻 お & 'W 設 計 す る と き は 、 機 能 に よ っ て 適 材 適 所 、 い ろ い ろ な 素 材 を (. (+ こ い ず み ・ ま こ と デ ザ イ ナ ー の 原 兆 英 ・ 原 成 光 両 氏 手 で ス に 掛 生 タ 師 け 活 ジ 事 る に オ し 。 関 設 た わ 立 後 る 。 、 全 箸 年 て 置 に の き デ デ か 年 ザ ザ ら コ イ イ 建 イ ン ン 築 ズ を を ま ミ 伝 え る 場 と し て 東 京 都 国 立 市 に ﹁ こ い ず み 道 具 店 ﹂ を 開 く 。 同 年 、 &..% ﹃ デ ザ イ ン の 素 ﹄ ︵ ラ ト ル ズ 刊 ︶ を '%%( ]iie/$$lll#`d^ojb^"hijY^d#_e$ ]iie/$$ $ lll#`d^ojb^"hijY^d#_e$ $$ ザ 出 イ 版 ン 。 学 科 本 教 学 授 造 。 形 学 部 空 間 演 出 デ 4 イメー ジ の 空間 たしかに存在するモノ なんだけれど 内面の風景のようでもある。 感覚や意味に満ちていて 時間や広さからも 自由になれる。 窓のようで 映画のスクリーンみたいで 実は鏡かもしれない そんな不思議な空間があります。 21 22 23 A S I A S r ti s t ’ s tu di o n c ho ol 2 0 0 4 … 2 0 0 6 エ イ ジ ア ス 活 動 記 録 集 特定非営利活動法人 芸 術 家 と 子 ど も た ち 24 25 5 対 話と創 造 の 支援 伝える つくる は すべての人に備わった力だと miburi は考えています。 その力を自然に発揮して 自分たちでコミュニケーションをつくっていく… そのための プログラムづくりや対話の場づくり あるいはデザインなどの技術的支援は 私にとって とても楽しい仕事です。 26 27 miburi 図版 01 miburiの名刺, 2008 デザイナー 02 アジア演劇創造研究センターの名刺, 2009 松井雄一郎 03 NPO法人アーツアライブのためのシンボルマーク, 2009 04 NPO法人リビング・サイエンス・ラボのためのシンボルマーク, 2007 1979年 東京生まれ。 05 株式会社ソシオエンジン・アソシエイツ会社案内カバー(CD:渡辺保史), 2006 2002年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。 06 リビング・サイエンス・カフェ「ふたつの自然にむけて(ゲスト:西村佳哲)」 のためのポスター, 2008 2003∼4年 勝井デザイン事務所スタッフとして 『土の記憶』などの制作に参加。 07,08 リビング・サイエンス・カフェのためのフライヤー, 2008 2005年よりフリーランスとして活動を始める。 09,10 フードマイレージセミナー『「ウォーターマイレージ」を考える』 また同年より武蔵野美術大学大学院にて 記録冊子のためのイラストレーション,2009 視覚情報を介した対話とコミュニティの発達を捉えるモデルを研究。 11,12 株式会社ソシオエンジン・アソシエイツ会社案内冊子, 2006 2007年 大学院修了。修士論文『拡張的学習を支援するデザイン』 2009年より武蔵野美術大学非常勤講師 13 槇総合計画事務所のウェブサイト(CD・制作:digi planning), 2006 14 絵本『商店街の時間』の制作プロセスをまとめたリーフレット 15,16 ASIAS活動報告書のレイアウト(ASIAS = Artsits’ Studio In A School グラフィックデザイン、編集、ワークショップ企画や CL:NPO法人芸術家と子どもたち), 2007 ファシリテーションなど、様々な手法を用いて活動を展開。 (Illustration:大橋慶子 +藤井梨江), 2006 17 及部克人教授武蔵野美術大学退官記念出版『及部環境』(編集:齋藤啓子), 2009 18-20 月刊誌『武蔵美通信』の企画編集・執筆・デザイン(CL:武蔵野美術大学通信教育課程), 2008 21 三梨伸のアートワークのためのブックデザイン, 2006 22 現代音楽のライブのためのフライヤー(CL:三浦揚子), 2006 23 月刊誌『武蔵美通信』表紙 , 2009 24 アーティストKosuge1-16のワークショップ「巨大紙相撲」のためのフライヤー, 2009 25 『ASIAS活動報告書 2004-2006』の表紙 , 2007 26 市民によるマップづくりの編集制作支援∼デザイン (練馬区, 2007, 企画・制作:NPO法人まちしゅう), 2007 27 ワークショップ『「何かが起こりそう!」を伝えるデザイン』のプログラムデザインとファシリテーションを担当 「体験して考える子どものためのワークショップづくり」のうち広報の視覚伝達がテーマのセッション (主催:豊島区, 企画・制作:NPO法人芸術家と子どもたち), 2007 創造的で生き生きしたコミュニケーションのために miburi concept & works version 1.0 / 2009 1 コミュニケーションのボディ 2 視覚の文法 3 物語の伝播 4 イメージの空間 5 対話と創造の支援 miburi はデザインします。 イメージ、情報、道具や場を。 誠実で豊かな対話のために。 等身大で愉快で創造的な コミュニケーションのために。 真剣に素直に象られた「ことば」が 強い意志とエネルギーをたたえて 大切な誰かの目、心、身体と 共振できるように。 EMAIL [email protected] TEL 090 8566 4825 URL http://www.miburi.jp