Comments
Description
Transcript
謄写版の冒険 卓上印刷器からはじまったアート
謄写版の冒険 卓上印刷器からはじまったアート Mimeograph: Artistic Exploration of Printing Machine 若山八十氏《風》1975年、孔版・紙 当館蔵 会期 2013(平成25)年2月9日(土)∼3月24日(日) 会場 和歌山県立近代美術館・展示室C 主催 和歌山県立近代美術館 助成 公益財団法人 花王 芸術・科学財団 平成24年度 文化庁 地域発・文化芸術創造発信イニチアシブ 戦前・戦後を通して、手軽な印刷術として親しまれた謄写版(とうしゃばん)。その謄写版によっ て表現意欲に目覚め、美を求めて、技術を芸術にまで高めようとした人々の活動を追います。 古典的な印刷術の3つの版式、凸版(とっぱん)、凹版(おうはん)、平版(へいはん)は今日もな お美術の分野で木版画、エッチングなどの銅版画、リトグラフとしてそれぞれ生き続けています。し かし謄写版は、コピー機、ワード・プロセッサー、パーソナル・コンピューターなどの発展によって 印刷技術としての役割を終えるとともに、版画をはじめ創造的な表現の分野での業績も忘れられつつ あります。それは、作品の作り手が、同時に産業としての謄写版印刷の担い手であったためかもしれ ません。 本展は、この謄写版印刷が存在し、最も個人に身近な印刷術として、近代の出版、表現活動に貢献 した事実を見直し、挿絵や図案からはじまった版画の試み、魅力的な文字デザインなど、時代を超え て評価されるべき創造的な側面を再発見しようとするものです。 主な出品作品は、和歌山市で謄写印刷工房「蝸牛工房(かぎゅうこうぼう)」を営むかたわら版画 の制作を続け、日本版画協会展や国画会展で活躍した清水武次郎(しみずたけじろう 1915-1993)ほか、謄写版によって独自の作品世界を創造した福井良之助(ふくいりょうのすけ 1923-1986)、謄写版による創作版画を提唱した若山八十氏(わかやまやそうじ 1903-1983) らの孔版画です。 さらに、若山を中心に集まった「甃土会(しゅうどかい)」「点の会」の作家たちをはじめとする 謄写版画家たちの作品を加え、謄写版から発展した孔版画の魅力を普及しようとした活動の広がりを 示します。そして、これらの作品に並行して、各地で謄写版印刷工房を開いて地方文化の創造をめざ しつつ、謄写版誌の刊行などを通じて各地の作家とつながりを作り、制作を続けた無数の人々の活動 を示す資料をあわせ、知られざる日本近代版画史を検証します。作品と資料およそ250点を展示する 予定です。 『謄写印刷器』制作年不詳、個人蔵 若山八十氏《萌》1977年、孔版・紙 当館蔵 清水武次郎《[作品]》1956年、孔版・紙 当館蔵 【開館時間】 9時30分∼17時00分(入場は16時30分まで) 【休館日】 月曜日(ただし2月11日は開館、翌2月12日休館) 【観覧料】 一般500(400)円、大学生300(250)円 ( )内は20名以上の団体料金 *高校生以下、65歳以上、障害者の方、県内に在学中の外国人留学生は無料 【会期中のイベント】 2月17日(日) 講演会「謄写版の魅力―ものとひとと」講師 植野比佐見(当館学芸員) 14:00∼15:30 当館2階ホール(13:30開場、先着120名) 3月16日(土)ワークショップ第1回 13:00∼16:00 3月17日(日)ワークショップ第2回 10:00∼13:00 「はじめての謄写版」講師 坂本秀童子(坂本謄写堂主宰) *1回15名、事前に申し込みが必要です。当館にお問い合わせください。 2月24日(日)、3月3日(日)、3月10日(日)学芸員による解説会 14:00∼15:00 【同時開催】 コレクション展2012/13-冬、没後70年 建畠大夢:開催中∼2月24日(日) コレクション展2013-春、特集 版画・図案・オブジェ:3月9日(土)∼5月19日(日) 和歌山県立近代美術館 640-8137 和歌山市吹上1-4-14 tel. 073-436-8690/fax.073-436-1337 http://www.momaw.jp/ Mimeograph: Artistic Exploration of Printing Machine Mimeograph was one of the easiest and most popular printing technologies before and after World War II. It stimulated some peopleʼs creativity and drove them to raise the technique to an art. Three classical printing methods, relief print, intaglio, and planographic printing, are still valid in the field of art, as woodblock, as copperplate like etching, and as lithography. However, mimeograph has already completed its role as printing method by the development of copy machines, word processors and personal computers. And furthermore, its artistic accomplishment is also being lost in oblivion. That might be because the creators of mimeograph art were at the same time the very bearers of mimeograph printing as an industry. This exhibition looks back the fact that the mimeograph surely and largely contributed to the publication in the modern times as the closest printing method to the individual. Through the show, we would rediscover its creative aspects, such as printing experiments originated from illustrations, pattern design, and also attractive typography, which is to be fully appreciated throughout the ages. Leading exhibits are screen prints by SHIMIZU Takejiro (1915-1993), who played an active role in Japan Print Association and Kokugakai (Society for National Painting), besides running his own mimeograph printing factory ʻKagyu Kobo (literary Snail factory)ʼ in Wakayama, works by FUKUI Ryonosuke (1923-1986), who created original world of art with mimeograph, and WAKAYAMA Yasouji (1903-1983), who adovocated Sosaku-hanga (creative print making, or prints not for reproduction) with mimeograph. In addition, works by mimeograph artists who set up gropus ʻShudo-kaiʼ and ʻTenno-kaiʼ around WAKAYAMA Yasouji show the wideness of the activities trying to spread the attractiveness of screen prints originated from mimeograph. And in parallel with these works, the show introduces materials to indicate activities by numbers of anonymous artists. They set up mimeograph printing factories in various regions, aiming to create each local culture through publishing mimeograph magazines and having contacts with artists in other regions. All these would lead us to look into an unknown history of Japanese modern prints. About 250 works and related materials all together will be on view. [Events] Lecture by UENO Hisami (Curator) Attractiveness of Mimeograph: Physically and Humanly February 17, (Sun) 14:00-15:30, at Auditorium Workshop: March 16 (Sat) 13:00-16:00, March 17 (Sun) 10:00-13:00 Instractor: SAKAMOTO Shudoji (Sakamoto Toshado - Mimeograph Factory) Participants up to 15, booking required Curatorʼs Talk: February 24, March 3 and 10. / 14:00-15:00, at Gallery (ticket required) [General Information] - Mimeograph: Artistic Exploration of Printing Machine - The Museum of Modern Art, Wakayama - February 9, 2013 (Sat.) - March 24, 2013 (Sun.) - Open 9:30 to 17:00 - Closed on Monday, except for February 11 (closed on February 12, instead) - 500 (400) yen for adults, 300 (250) for college students, free of charge under 18, over 65, disabled, and foreign students studying in Wakayama. Prices in brackets indicate group rate.