...

2012年4月号PDF:1242KB

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

2012年4月号PDF:1242KB
奈良 NPO センター ニューズ&レター
特定非営利活動法人
2012 年 4 月号
〒630-8223
奈良市角振新屋町 8 (ASACOM ビル 2F)
TEL:0742-20-5027
FAX:0742-50-5028
E-mail:[email protected]
URL:http://www.naranpo.jp
ニューズ&レター
こころのスイッチをオンに
2012 年 4 月 2 日から新事務所で再スタートします
未曾有の大災害から 1 年、被災地と被災者からもらった力が日本を変え、
「前を向いて進んでいこう!」と、
みんなで新しい未来を再建する「春」を迎えました。
昨年 12 月 4 日に奈良 NPO センターの設立 10 周年を祝う記念事業を行いました。そのとき記念講演に招
いた 渋澤
健さん
の講演の中で印象に残った言葉があります。
********************************
暗い夜は、次の日のために体を休め、体力を蓄えるための時間
寒い冬は、次の春のための仕込みのとき
日本はいずれ夜明け、春を迎えることができると私は思います。
だけどそのためには、やるべきことをやる。つまり
「こころのスイッチをオンに」しておかないと、ただ流されてしまう。
現在はそのような時代です。
********************************
11 年目を迎えた奈良 NPO センターも、次に飛躍する瞬間のために、
「こころのスイッチ」はいつも入れて
おこうと思っています。
新年度は新しいオフィスで再起動です。便利な所へ移りましたのでぜひお立ちよりください。
理事長 仲川 順子
移転先
〒630-8223
奈良市角振新屋町 8
(ASACOM ビル 2F、
近鉄奈良駅より南へ徒歩 5 分)
*電話・FAX は変わりません
業務時間:月~金 10 時~18 時
(土・日・祝日、お盆と年末年始は休み)
至京都
奈良 NPO センター ニューズ&レター
1
2011 年度より、新しい公共の担い手である NPO 等の基盤を強化するために『新しい公共支援事業』
が全国 47 都道府県においてスタートしました。
(内閣府)奈良 NPO センターでは、奈良県が実施する
事業のうち 5 事業を受託し実施しました。
■2011 年度の視察研修先
NPO 法人山野草の里づくりの会
NPO 法人を設立するにあたっての個別相談
NPO 法人 NPO 都祁
や、実際に活動している NPO 法人への視察研
NPO 法人マーマの里
修バスツアーを実施しました。
社団法人座(くら)奈良ダルクデイケアセンター
現場の様子を見聞きすることで、これから
NPO を立ち上げようと考えている方々が、設
NPO 法人地域活動支援センターぷろぼの
立の準備や設立後の活動のイメージを掴むこ
NPO 法人三郷サンサンハウス
とができ、また訪問先や参加者同士が顔の見
えるつながりをつくることが出来ました。
2012 年度も引き続き、個別相談と視察研修
バスツアーを企画中です。
■2011 年度実施カリキュラム
公共人材初任者育成コース(全 8 講座)
NPO 等の組織に属するメンバーや管理者を
対象に、NPO に関する理論から実践までを総
・NPO 全般の基礎講座
合的かつ体系的に学べる NPO 塾を実施しま
・NPO の活動現場でのインターン実習
した。
“講義を聴くだけ”の形式ではなく、講
公共人材初任者育成コース(全 5 講座)
師と受講者同士がディスカッションやワーク
・NPO の組織運営についてのテーマ別講座
ショップを交えながら、
“参加型(双方向性)”
の講座を全 26 講座(一部、奈良市・橿原市の
上級管理者ゼミ(全 5 講座)
2 箇所にて開講)行い、受講者同士のつながり
・NPO の理念を深めるゼミナール
が深まりました。
2012 年度は、より実践に活かせるようなカ
選択コース[スキル編](全 5 講座)
リキュラムを企画中です。
・パソコンを使った IT スキル講座
・NPO 会計実務の基礎講座
初級から上級まで
体系的に学べて、
ステップアップで
きるカリキュラム
です。
選択コース[視察編](全 3 講座)
・テーマ別で先進 NPO 等の視察研修
2
奈良 NPO センター ニューズ&レター
■2011 年度に派遣したアドバイザー
中小企業診断士
収益事業の実施について、顧客獲得、事業
拡大に伴う資金調達方法(融資など)
、税務、
融資アドバイザー
労務管理など、様々な相談に専門のアドバイ
税理士
ザーを派遣しました。
2012 年度も引き続き、ご要望に応じてアド
社会保険労務士
バイザーの派遣を行っていきます。
奈良県東部に位置する中山間地域で活動す
る NPO や地域コミュニティ等のための支援
講座やニーズ調査、情報交流を目的としたフ
ォーラムを開催しました。
2012 年度も引き続き、ネットワークづくり
を強化するとともに、東部山間地域における
中間支援センター的な役割を担える場づくり
に向けて準備中です。
東部山間地域 NPO フォーラム(連日満員の盛況ぶり)
■運営団体(会議体)
2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災
で被災され、奈良へ避難された被災者を支援
・奈良県防災統括室
するネットワーク組織「奈良災害支援ネット
・NPO 法人奈良 NPO センター
(3/21 設立)
」の実績を基に、今後起こりうる
・地球市民フォーラムなら
災害に備え、官民一体となった防災・支援体
・NPO 法人奈良ストップ温暖化の会
制づくりを行っています。
・社会福祉法人奈良市社会福祉協議会
・社団法人奈良青年会議所
2011 年度は、現地視察研修を通じて支援の
・奈良県生活協同組合連合会
あり方を学び、災害に対応する社会づくりに
向けた啓発や、人材育成、具体的な支援に向
けた基盤整備の準備を行いました。
2012 年度も引き続き、災害を忘れないため
の啓発や人材育成、万が一の時に備えた支援
物資やサービスのデータバンクと災害支援マ
ニュアルづくりに取り組みます。
災害ボランティアコーディネーター養成講座の様子
3
奈良 NPO センター ニューズ&レター
『奈良・ソーシャルビジネスセミナー2011』開催報告
2 月 24 日(金曜日)
、奈良県文化会館において「SBセミナー&SB研究会&交
流会」を開催しました。定員 40 名のところに 90 人を超える申し込みがあり、関心
の高さを実感したイベントとなりました。
第 1 部 セミナー
講演「奈良で始めるSBなツーリズム」
講師の木谷敏雄氏(株式会社マインドシェア顧問、「感動請負
人」)より、奈良における感動を呼び込むツーリズムについての
講演。
前半は、「氷山理論」などを使って魅力あるツーリズムの構築
方法について。後半は、青森県などこれまで講師が関わってこら
れたフィールドの事例を具体的に紹介するなど、楽しくわかりや
すい説明でした。
第 2 部 SB研究会
SB研究会的
団体PRタイム
SB研究会ではSB・センター奈良のこれまでの動きについて
パワーポイントで説明。その後、SBについてすでに積極的に活
〔団体PRをいただいた皆様〕(敬称略)
伊川 健一
健一自然農園
前田 展広
株式会社シーズクリエイト
孫
ブリッジ of Eco ファーミング
秀娟
井上 京子
はゆりっと
高田 昌彦
奈良県立奈良朱雀高等学校
動されている
9 団体より活
動のPRがあ
りました
(はゆりっと井上さん)
ビジネス企画部
増本 裕隆
テクノパークぷろぼの
大西 比佐代
中谷 みさこ
第3部 交流会
NPO 法人地域活動支援センター
通訳 interpreter
話題はSB・地域・ツーリズムなど。。
。
ひとまち元気カンパニー
最後は交流会。写真の通り大盛況。たくさんの
方々が参加され、活発な名刺交換や意見交流が遅
くまで続きました。この交流会をきっかけに出会
いや話題が広がり、奈良の新しいツーリズムがた
くさん誕生することを期待しています。
ご参加いただいた皆さま、長時間ありがとうご
ざいました。これからもつながりを大切にしてい
きましょう!
4
奈良 NPO センター ニューズ&レター
2012 年 4 月からは改正 NPO 法が施行されます。活動分野が 20 分野に増え、定款変更に関す
る制度の変更、NPO 法人会計基準の採用・・・と、大幅にリニューアルされます。また、税制上
の優遇措置も拡大され、認定 NPO 法人になるための新ルール「3,000 円×100 人」により、認定
が取りやすくなり、認定 NPO 法人への寄付もしやすくなります。
個人だけでなく、法人や団体でも OK です。
見返りのない「賛助会費」なども「寄付」になります。「正会員
の会費」や役員からの寄付は含まれません。
本認定
仮認定
要件
すべての要件を満たしている
PST 以外の要件を満たしている
有効期間
認定の日から 5 年間
認定の日から 3 年間
申請可能
設立後 1 年を超えるすべての
設立後 1 年を超えるすべての
な法人
NPO 法人
NPO 法人※2015 年 3 月までの経過措置
国税分
(寄付金額-2,000 円)×0.4
地方税分※条例にて制定されてい
国・
自治体
る自治体に限ります。
(寄付金額-2,000 円)×0.1
5 万円を寄付
税額控除
2 万 4,000 円
奈良県くらし創造部協働推進課
認定 NPO 法人A
〒630-8501 奈良市登大路町 30
TEL:0742-27-8715
5
奈良 NPO センター
助成金情報
●第 2 回大阪阿倍野ロータリークラブ社会奉仕基金
【締切】2012 年 5 月 31 日(木)
【内容】旧大阪阿倍野ロータリークラブ会員が拠出した資金で基金を設
け、10 年間に渡り社会奉仕活動を助成することになりました。
◇対象団体:社会奉仕活活動をしている団体
◇対象事業:上記団体が企画し随行する社会奉仕事業
◇助成金額:年間 3 件に助成、1 件上限 40 万円
【問合】大阪帝塚山ロータリークラブ
〒545-0052
大阪市阿倍野区松崎町2-3-5
藤和シティスクエア503
e-mail:[email protected]
URL:http://tezukayama-rc.cocolog-nifty.com/blog/
●奈良県中央善意銀行預託金配分助成
【締切】2012 年 4 月 28 日(土)
【内容】
「地域住民・地域社会との協働・絆づくり」に対し助成
(新規事業を対象)
◇対象団体:奈良県内において地域福祉活動を目的とする民間
団体(法人格の有無は不問、過去 3 年以内に本助成
を受けた団体は対象外)
◇対象事業:・住民や地域の社会資源等と協働して事業を展開
し、地域に福祉的効果を還元し、貢献する事業
・福祉分野において特にサービスや要援護者へ
の支援が十分に整備されていない分野を対象と
している事業
・要援護者への理解を深めるため、地域社会に啓
発を促す事業
◇助成金額:1 団体上限 30 万円
【問合】社会福祉法人奈良県社会福祉協議会
〒634-0061 奈良県橿原市大久保町320-11 2 階
TEL:0744-29-0155
FAX:0744-26-0234
e-mail:info@nvn,pref.nara.jp
URL:http://www.nara-shakyo.jp/fukusi03_minkan.htm
担当:福祉教育・ボランティア活動センター係
●2012 年度自然体験活動支援事業
第 11 回トムソーヤースクール企画コンテスト
【締切】2012 年 5 月 17 日(木)
【必着】
【内容】子どもたちの「自活力」や「協調性」を育む自然体験活動の実
施を推進し、企画力の向上を図るために、全国からユニークな
自然体験活動のアイデアを募集し、50 団体に実施支援金を贈呈
します。特に優れた活動を「文部科学大臣奨励賞」
、
「安藤百福
賞」などとして選考し、表彰します。
◇対象団体:学校部門・一般部門
◇対象活動:子どもたちが参加する、自然の中での体験活動
でユニークさと創造性にあふれ、高い教育効果
が得られる活動
◇助成金額:学校部門、一般部門の中から 50 団体を選
考し、実施支援金各 10 万円を贈呈。
【問合】財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」係
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
TEL:072-752-4335 FAX:072-752-1288
e-mail:[email protected]
URL:http://www.shizen-taiken.com/
担当:大饗(おおあい)
、野村
●みずほ教育福祉財団
「老後を豊かにするボランティア活動資金」助成
【締切】2012 年 5 月 31 日(木)
【内容】地域に根ざした高齢者のためのボランティア活動を助成しま
す。
◇対象団体:2 年以上活動実績のあるボランティア団体
◇対象事業:今日的ニーズに対応し、継続性の高い活動
◇助成金額:1 件上限 10 万円、140 件程度
【問合】
(財)みずほ教育福祉財団 福祉事業部長 羽島光秋
〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-5 みずほ銀行本店内
TEL:03-3596-4532
e-mail:[email protected]
URL:http://www.mizuho-ewf.or.jp/
●第一生命株式会社 第 64 回「保健文化賞」の募集
【締切】 2012 年 4 月 16 日(月)
【内容】 保健医療、高齢者及び障害者保健福祉、少子化等の分野で
顕著な実績がある団体・個人を表彰します。
◇対象団体:10 年以上の活動実績、個人は 50 歳以上、
自薦ではなく他薦
◇対象活動:地道な保健衛生活動(関連する福祉等を含む)
◇表彰内容:・厚生労働大臣賞(表彰状)
・第一生命賞(感謝状、
賞金:団体 200 万円、個人 100 万円)
・朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)
・NHK厚生文化事業団賞(記念品)
【問合】 第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL 050-3780-3242
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/dsr/society/
contribution/local.html
●平成 24 年度ニッセイ財団高齢社会助成
【締切】Ⅰ.実践的研究:2012 年 6 月 15 日(金)
Ⅱ.先駆的事業:2012 年 5 月 31 日(木)
【内容】
「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマにする先
駆的事業、実践的研究の募集
◇対象団体:社会福祉法人、財団法人、NPO 法人等が原則
◇対象事業:高齢社会における地域福祉事業等
◇助成金額:両分野の総額約 3000 万円
【問合】日本生命財団 高齢社会助成事務局
〒541-0042
大阪市中央区今橋3 丁目1 番7 号 日生今橋ビル4 階
TEL:06-6204-4013
URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
特定非営利活動法人
ニューズ&レター
奈良NPOセンター
〒630-8223 奈良市角振新屋町 8 (ASACOM ビル 2F)
TEL:0742-20-5027(土・日・祝休み) FAX:0742-20-5028
E-mail:[email protected]
URL:http://www.naranpo.jp
6
《会員特典》
●「ニューズ&レター」無料配布
●メールマガジン配信(月 2 回)
●会員の活動や事業の案内を広報
●奈良 NPO センター主催事業に会員価格で参加
●備品、会議室の貸し出し
Fly UP