...

Page 1 青報学部 * 原 田 俊 明 1 はじめに つれづれ ひま じん 森藤なる

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 青報学部 * 原 田 俊 明 1 はじめに つれづれ ひま じん 森藤なる
翻 訳 つ れ づ れ 考
情報学部
原 田
1は
俊
明
じめに
つ れづ れ
ひ ま じん
いそ
徒 然 な る ま ま に 日 ぐ ら し机 に向 か い 、 書 斎 の 閑 人 の 道 に 勤 しみ た い と常 々 思 うが 、 私 の よ う な
ぼ う り
かん
金 も無 い 、 力 も無 い若 造 にあ って は そ う もい か な い 。 そ こで 「忙 裏 偸 閑 、 苦 中 作 楽 」(忙 裏 に 閑
ぬす
くちゅう
らく
つく
を 渝 み 、 苦 中 に 楽 を 作 る)を
まつ
Ubersetzung)に
実 践 す べ く 、 翻 訳(但
し 今 回 は 主 にtranslationとtraductionと
よ しな しご と
纏 わ る 些 事 を心 に うつ りゆ くま ま述 べ て み た い 。
つれづれ ぐさ
2『
徒 然草 』序 段 の訳
つたな パロディ 以上 の よ う な拙 い 捩
の
『徒 然 草 』(1330-1331)の
かか
こ こ
を 掲 げ た 機 縁 か ら 、 此 処 に ひ と ま ず 誰 も が 知 る 兼 好 法 師(1283-1350)
序 段 を 引 用 す る。
すず り
つ れ づ れ な る ま ま に 、 日 ぐ ら し(日
く ら し)硯
に む か ひ て 、心 に うつ りゆ く よ しな し ご と
を 、 そ こ は か と な く書 き つ く れ ば 、 あ や し う こ そ も の ぐ る ほ し け れ 。1
す み と
こ れ が 、 三 木 紀 人 に よ る 厂現 代 語 訳 」 で は 以 下 の よ うに な る 。
すずり
所 在 な さに まかせ て 、 終 日、硯 に 向 っ て 、心 に 浮 か ん で は消 え て ゆ く と り とめ もな い こ と
を 、 気 ま ま に 書 き つ け て い る と 、 ふ し ぎ に 物 狂 お し く な る 。2
こ の 「現 代 語 訳 」 は 分 か りや す い 上 に文 の 通 り も良 い 。 加 えて参 考 まで に35年以 上 の 永 きに亘 っ
て版 を 重 ね て い る 日栄社 編 集 所(個
人 名 な し)に
よる 「口 語 訳 」 で は 、 次 の よ う に な っ て い る 。
す る事 もな く退 屈 で心 さび しい の に まか せ て 、 一 日 じ ゅ う硯 に向 か っ て 、 次 か ら次 へ と心
に浮 か ん で は消 え て ゆ く くだ ら な い こ と を 、 と りと め もな く書 きつ け て み る と 、(自 分 な が
ら)じ つ に変 で 、気 ちが い じみ て い る よ う な気 が す る 。3
受 験 生 向 け 参 考 書 の宿 命 か 、 上 記 の 日栄 社 に よ る訳 は原 文 に 比 して 多 分 に説 明 的 で ま わ り く ど
よろ
い 印 象 を受 け る。 「心 」、 「心 」、 「気 」、 「気 」 と続 け ざ まに 出 て くる の が 文 体 と して 宜 し くな い 。
と こ ろ で 、 この 「口語 訳 」 で 使 わ れ て い る 「気 ちが い 」 は 、 テ レビ 出演 した 大 学 教 授 か ら直 接
一81一
い わ ゆる
に 聞 い た と ころ で は 、所 謂 「放 送 禁 止 用 語 」 と して 要 注 意 の言 い ま わ しだそ うだ 。 日栄 社 も現 行
の 版 で は 問 題 の 個 所 を改 変 して い る か も しれ ぬ が 、 私 は 未 見 で あ る 。 最 近 の古 語 辞 典 に は 「もの
ぐる ほ し」 の 定 義 と して 、 「普 通 の精 神 状 態 で は な くな っ て くる よ うす 。 正 気 を 失 っ て い る よ う
だ 。(な ん と な く)気 が お か し くな っ て くる 。(な ん と な く)異 常 な 感 じが す る 」4、 「常 軌 を 逸 し
て い る よ う だ 。 ば か み た い だ 。 ど う か して い る」5と あ る 。 以前 は各 社 と も真 っ 先 に 「気 違 い 」
ご は っ と
と して い た よ う に記 憶 して い る が 、 世 紀 転 換 期 の 当 世 に於 い て は御 法 度 に な っ て しま っ た 。 こ れ
で は英 語 のcrazyやlunaticと
か っかそ う よ う
良 い が 隔 靴 掻 痒(靴
くつ
い っ た 単 語 の 和 訳 に も相 当 に 神 経 を使 う こ と に な る 。 差 別 撤 廃 も
へだ
かゆ
か
を 隔 て て痒 き を掻 く)を 地 で 行 く訳 文 に な っ て は 原 著 者 に礼 を欠 く こ とに も
なろ う。
話 が 逸 れ た が 、 い ず れ にせ よ 、 三 木 訳 も 日栄 社 訳 も原 文 の語 順 に 準 拠 して 訳 して い る 。 原 文 も
訳 文 も時代 こそ 違 え 、 同 じ 日本 語 な の だ か ら 自 明 の 事 だが 、私 は この 点 に着 目 した い 。 さ て 、 こ
こで 目を 西 洋 に 転 じて み よ う 。 ア メ リカ 人 の ドナ ル ド ・キ ー ンは書 名 を 『な ま け の随 筆 』 と意 訳
し、 序 段 を次 の よ う に英 訳 して い る 。
Whatastrange,dementedfeelingitgivesmewhenIrealizeIhavespentwholedays
beforethisinkstone,withnothingbe七
七ertodo,jottingdownatrandomwhatever
nonsensicalthoughtshaveenteredmyhead.s
こ の英 文 を 成 るべ く順 序 通 り に和 訳 す る と、 だ い た い 以 下 の よ う に な ろ う。
な ん と奇 妙 な 、気 の 狂 っ た 気 持 ち が す る の だ ろ う 。私 が気 付 く と。 一 日 中硯 の 前 で過 ご し
た こ と に 。 他 に もっ と ま しな す べ き事 が 何 もな く气 手 当 た り次 第 に書 きつ けて 、私 の頭 に入 っ
て きた 愚 に もつ か ぬ 事 を何 で も。
さ て 、 ご 覧 の 通 りキ ー ンは兼 好 の 原 文 で 最 後 に 来 る 「あ や し う こ そ もの ぐる ほ しけ れ 」 の 訳 文
あんざい
をい きな り文 頭 に据 え て い る 。 安 西 徹 雄 の 云 う 「英 語 で は 、重 要 な情 報 は文 章 の 前 の ほ う に くる
の に た い して 、 日本 語 で は む しろ 、 力 点 は文 末 に くる傾 向 が あ る」7と い う大 前 提 に 符 合 す る 。
しか し翻 訳 で これ を 実践 して し ま っ て 良 い もの か 、 疑 問 も残 る 。 原 文(こ
語)の
読 み 手 と成 る だ け 同 じ思 考 の 順 序 で 、訳 文(こ
の 場 合 、14世 紀 の 日本
の場 合 、20世 紀 の 現 代 英 語)を
読 めた らそ
れ に越 した こ と は な い と思 う。 私 事 に な るが 、 原 文 の 順 序 に従 う訳 は 、 私 が 英 語教 員 と して 授 業
中 に学 生 た ち に半 ば 強 要 して い る読 み 方 で もあ る 。 英 語 を 英 語 と して理 解 す る橋 渡 し と して の 苦
こうの
肉 の 策 だ 。 河 野 一 郎 は こ う した 訳 し方 を 「急 流 下 り型 」8と 呼 ん で い る 。河 野 は 、 「英 語 と 日本 語
の シ ン タ ッ クス の 違 い を考 慮 す る に して も、書 き手 が わ ざ とい ち ば ん最 後 に持 って きた結 論 を訳
文 で 最 初 に 持 っ て く る よ う な こ と は 、極
力 避 け な くて は な せりませ
ん 」9と 述 べ た 上 で 、 原 文 の 文
いさ
っち ゅ う
脈 を 逆 に さ か の ぼ る 「滝 登 り型 」1°を 諌 め 、 上 記2つ
の 型 の 折 衷 と して の
「Uタ ー ン 型 」'1の 訳 し
さお
方 を提 唱 して い る 。 詳 し くは 「第5の
お きて
流 れ に 掉 さす な」12の章 の 一 読 を お 勧 め す る 。 私
は授 業 で こ そ 速 読 即 解 を 目指 して 厂急 流 下 り」 を実 行 して い るが 、 こ と翻 訳 に関 して は 「Uタ ー
ン型 」 に全 面 的 に賛 同 す る 。 そ こへ 行 くと キ ー ン に よ る英 訳 は 、正 し く意 味 を伝 え た立 派 な英 文
で は あ る が 、 順 序 を改 変 した 点 が 大 い に 悔 や ま れ る。
さかのぼ
キ ー ン に 遡 る こ と53年 前 の1914年
に 、 『徒 然 草 』 は 既 に ウ ィ リ ア ム ・N・ ポ ー タ ー に よ っ て
一82一
鑒
『日 本 の 僧 侶 に よ る 雑 録 』 と 題 さ れ て 英 訳 さ れ て い た 。 ち な み に こ の 訳 書 に は ロ ン ド ン 滞 在 中 の
市 河 三 喜 に よ る4頁
に 耳 るlntroductionも
あ る ・ ポ ー タ ー に よ る序 段 の 英 訳 は こ うで あ る 。
LeisurelyIfacemyinkstonealldaylong,andwithoutanyparticularobjectjotdown
theoddsandendsthatpassthroughmymind,withacuriousfeelingthatIamnot
sane.is
放 意に 「
急 流 下 り」 型 で 下 手 に この 英 文 を和 訳 す る と、 だい た い 以 下 の よ う に な る 。
よぎ
の ん び りと私 は 一 日中硯 に向 か う 。 そ して 特 に何 も 目的 もな く、 心 を 過 る種 々雑 多 な 事 項 を
書 きつ け る 。妙 な 感 覚 を抱 きつ つ 。 自分 が 正 気 で は ない と い う感 覚 を 。
ほ とん
私 は こ の ポ ー タ ー 訳 を 絶 賛 し た い 。 日本 語 の 読 み 手 と 殆 ど 同 じ 思 考 の 順 序 で 英 語 圏 の 読 者 も 作
品 を味 わ え る よ う に 工 夫 が 為 され て い る か らだ 。 出 だ しの
「つ れ づ れ な る ま ま に 」 を"Leisurely"
(の ん び り と 、 ゆ っ た り と 、 気 長 に)と
文 頭 に も っ て き て 、 結 び の 「も の ぐ る ほ し け れ 。」 を
"Iamnotsane
."と 文 末 に 据 え る 手 並 み は 見 事 な も の で あ る 。 「つ れ づ れ な る ま ま に 」 の 訳 語 が
すこぶ
"L
eisurely"で 果 た して 良 い か ど うか は議 論 の 余 地 も残 る が 、全 体 的 に は頗 る 達 意 の 英 文 で あ る 。
フ ラ ンス 語 訳 で は ど うな っ て い る の だ ろ う。 以 下 にr暇 な時 間 』 と題 され た シ ャ ル ル ・グ ロ ボ
ワ と吉 田 とみ 子 に よ る仏 訳 か ら序段 を引 用 す る 。
ノ
Augredemesheuresoisives,dumatinausoir,devantmonるcritoire,jenotesans
desseinprecislesbagatellesdont.lerefletfugitifpasseBansmonesprit.Etranges
divagations.1'
カタ カ ナ
ひ らが な
上 記 の フ ラ ンス 文 を無 理 や りに片 仮 名 表 記 す れ ば 以 下 の よ う に な る 。平 仮 名 の 「は ひ ふ へ ほ 」
は 、喉 彦 の[r]音 と理 解 さ れ た い 。
オ グ へ ・ ド ゥ メ ズ ゥ ー ッ ふ ズ ワ ス ィ ッ ヴ 、 デ ュ マ タ ン ・オ ス ワ ー ッ ふ 、 ド ゥ ヴ ォ ン モ ネ ク ひ
ト ゥ ワ ー ッ ふ 、 ジ ュ ノ ッ ト ・ソ ン デ サ ン ・プ ヘ ス ィ ・レバ ガ テ ッ ル ・ ド ン ル ふ フ レ フ ユ ジ テ ィ ッ
フ ・パ ッ ス ・ ド ン モ ネ ス プ ひ 。 エ トほ ン ジ ュ デ ィ ヴ ァ ガ ス ィ オ ン 。
故 意 に 「急 流 下 り」 型 で 下 手 な仏 文和 訳 を ほ ど こす と 、 だ い た い 以 下 の よ う に な る 。
も く ろみ
自分 の暇 な時 間 に 任 せ て 、朝 か ら晩 まで 、筆 記 具 入 れ を前 に して 私 は明 確 な 目論 見 も な く書
つか
ま
よぎ
きつ け る 。 束 の 間 の はか な い照 り返 りや 影 が 私 の 意 識 を過 る と こ ろ の 些 事 を 。 奇妙 なた わ 言
よ。
この グ ロ ボ ワ と吉 田 に よ る仏 訳 も、 先 ほ どの ポ ー タ ー に よ る英 訳 と同 様 、成 る だ け 原 文 の 順 序
を重 ん じた 点 で は私 の 好 む と こ ろ で あ る。 とこ ろ で 英 訳 で"inkstone"(inkとstoneを
た 造 語 で 、本 来 は 英 語 に存 在 しな い)に
組 み合 わせ
な っ て い た 「硯 」 には 、仏 訳 で は 「筆 記 具 入 れ 」 を 表 す
一83一
エ クひ トゥワ ル
"ecritoire"と
い う古 風 な単 語 が 用 い られ て い る
。 しか し 文 末 の
「あ や し う こ そ もの ぐ る ほ し け れ 。」
を 「奇 妙 な た わ 言 よ 。」 と し て し ま う の は 、 や や 軽 き に 過 ぎ る 嫌 い も あ る 。
で は ド イ ツ 語 で は ど う訳 さ れ て い る だ ろ う か 。 オ ス カ ル ・ベ ン ル に よ る 『静 け さ か ら の 省 察 』
と 題 さ れ た 独 訳 本 か ら序 段 を 引 用 す る 。
WennichalleinundinMuβebin,sitzeichdenganzenTagvormeinemTuschkasten
andschreibealles,wasmirdurchdenKopfgeht,ohne.Zusammenhangandohneeine
bestimmteAbsichtauf.Dabeiistmirimmerrechtwunderlichzumute.1s
カ タ カ ナ
ひ ら が な
上 記 の ドイ ツ 語 を無 理 や り に片 仮 名 表 記 す れ ば 以 下 の よ う に な る 。 平 仮 名 の 「ら りるれ ろ」 は、
喉 彦 の[r]音 と理 解 さ れ た い 。
ヴ ェ ン ニ ッ ビ ア ラ イ ン ・ウ ン トイ ン ム ー セ ビ ン 、 ズ ィ ッ ッ ェ イ ヒ ・デ ン ガ ン ッ ェ ン タ ー ク ・
フ ォ ア マ イ ネ ム トゥー シ ュ カ ス テ ン ・ウ ン トシ ュ ら イベ ア レス 、 ヴ ァス ミア ・ド ゥル ヒデ ン
コ プ フ ゲ ー ト ・オ ー ネ ッ ザ ン メ ン ハ ン グ ・ウ ン トオ ー ネ ア イ ネ ベ シ ュ テ ィ ム テ ア プ ズ ィ ヒ ト ・
ア ウ フ 。 ダ ー バ イ ・イ ス ト ミ ア ・イ マ ー れ ヒ ト ヴ ン ダ ー リ ヒ ・ッ ー ム ー テ 。
故 意 に 「急 流 下 り」 型 で 下 手 な独 文 和 訳 を ほ ど こす と、 だ い た い 以 下 の よ うに な る 。
よぎ
独 りで 暇 な と き、私 は 一 日中 自分 の硯 箱 の 前 に座 り、 自分 の頭 を過 る こ と な ら何 で も書 きつ
も くろ み
け る 。脈 絡 な く、 明確 な 目論 見 も な しに 。 そ う して 私 は い つ も相 当 に奇 異 な 気 分 に な る 。
ア ラ イ ン
「つ れ づ れ な る ま ま に 」 の 訳 文 に 「独 り」 に 相 当 す る"allein"を
い
けい が ん
入 れ たの は慧眼 か 、 はた また
蛇 足 か 。 決 め か ね る が 、確 か に兼 好 法 師 が独 りで居 て 暇 を持 て 余 して い る よ う な 印象 を 私 は原 文
か ら受 け る 。 ドイ ツ語 の読 み 手 に は 、"allein"と い う単 語 を入 れ な い と独 りで 居 る こ と が 伝 わ ら
な い と考 え て 、 訳 者 は 故 意 に こ の 単 語 を加 えた の か も知 れ な い 。
ほう じょうき
3『
方 丈 記』 冒頭 の訳
か もの ち ょうめ い
さ て 、 『徒 然 草 』 は こ の く ら い に し て 、 兼 好 と 双 璧 を 為 す 鴨 長 明(1155?-1216)に
『方 丈 記 』(1212)の
ゆ
かは
よる名 随筆
翻 訳 を考 え て み よ う。
なが
た
う
行 く河 の流 れ は絶 えず して 、 しか も 、 も との 水 に あ らず 。 よ どみ に浮 か ぶ うた か た は 、 か
き
むす
ひさ
ためし
つ 消 え 、 か つ結 びて 、久 し くと ど ま りた る 例 な し。
よ
なか
ひと
すみか
ごと
世 の 中 に あ る 人 と 栖 と 、 ま た か く の 如 し 。is
や す らお か
安 良 岡康 作 に よ る 「現 代 語 訳 」 で は 以 下 の よ う に な っ て い る 。
遠 く行 く河 の 流 れ は 、 と ぎれ る こ と な く続 い て い て 、 な お そ の う え に 、 そ の 河 の 水 は 、 も
と の 同 じ水 で は な い 。 そ の 河 の水 が 流 れず に と ど ま っ て い る所 に浮 ぶ 水 の 泡 は、 一 方 で は 消
一84一
れい
え 、一 方 で は 形 を な して 現 れ る と い うあ り さ まで 、 長 い 間 、 同 じ状 態 を続 け て い る と い う例
はない。
す ま い
世 の 中 に 存 在 す る 人 と住 居 は 、 や は り 同 じ く、 こ の よ う な もの で あ る 。17
『方 丈 記 』 に つ い て は 夏 目 漱 石(1867-1916)こ
ATranslationofHojio-klπ
とK.Natsume(夏
ゴ訪aShortEssayonItと
目 金 之 助)が
既 に1891年 に 、
題 して 全 文 英 訳 し て い る 。18漱 石 は そ
の 序 文 と し て の 小 論 文(aShortEssayonIt)の
最 終 段 落 に次 の よ う に断 っ て い る。
InrenderingthislittlepieceintoEnglish,Ihavetakensomepainstopreservethe
Japaneseconstructionasfaraspossible.Iwas.obliged,now.andthen,totake
libertiesandtomakeslightomissionsandinsertions.19
こ れ は 山 内 久 明 の 邦 訳 で は 「こ の 小 品 の 英 訳 に あ た り 、 日 本 語 の 原 文 の 構 造 を で き得 る 限 り 留
め る よ う 苦 心 し た 。 しか し な が ら言 語 の 質 と 表 現 様 式 の 両 方 の 根 本 的 な 違 い か ら 、 時 折 、 一 存 で
多 少 の 省 略 や 挿 入 を 余 儀 な く さ れ た 。」2°と な っ て い る 。 立 派 な 英 文 で あ る し 、 私 は 漱 石 の こ う し
た 遣 り 方 に 心 底 共 感 す る 。 先 ほ ど私 が 絶 賛 し た ポ ー タ ー に よ る 『徒 然 草 』 の 英 訳 も 、 こ の 漱 石 と
同 じ考 え で 為 さ れ た に 相 違 な い 。
『方 丈 記 』 の 題 名 に つ い て は 漱 石 自 身 の 付 し た 注 釈 に 、Thistitlemayberenderedinto
Englishas`adescriptionofalittlehouse.'と
あ る 。21つ ま り 「こ の 題 名 は
一 つ の記 述 畫 と英 訳 で き よ う」 と い うわ け だ
『或 る 小 さ な 家 の
。 し か し こ れ で は ま る で 小 さ な 家 を細 部 に 亘 っ て 描
写 した文 章 と勘 違 い され か ね ない 。 ま あ 、 文 豪 へ の 些 細 な言 い 掛 りは この く らい に して 、 こ の 英
い き さつ
訳 の 経 緯 に つ い て 、小 宮 豊 隆 の 昭 和 十 年 版 『漱 石 全 集 第 十 四 巻2へ
の解 説 を読 も う。 漢 字 は新 字
体 にす る 。
解説 つ きの
『方 丈 記 』 英 訳 は 、[中 略]明
治 二 十 四 年 十 二 月入 日の 日附 を持 っ て ゐ る 。 是
に は 当 時 の 文 科 大 学 教 師 ジ ェ ー ム ス ・メ イ ン ・デ ィ ク ソ ン が 朱 を 入 れ 、 激 賞 の 評 語 を 書 い て
ゐ る が 、 デ ィ ク ソ ン は 是 を 基 礎 と し て 、 明 治 二 十 五 年 二 月 十 日 の 『日 本 ア ジ ア 協 会 』 の 例 会
で 、"ChomeiandWordsworth:ALiteraryParallel"の
題下 に講演 を試 み、 且 つ この
『方 丈
記 』 英 訳 に 多 少 の 手 を 入 れ た も の を 朗 読 し て ゐ る 。 さ う して 是 は"ADescriptionofMyHut"
と改 題 され て 、 デ ィ クソ ンの 名 前 で 、 明 治 二 十 六 年 の
『日本 ア ジ ア 協 会 会 報 』 に 、 講 演 と と
も に 掲 載 さ れ 、 そ の 初 め に デ ィ ク ソ ン は 、 こ の 翻 訳 の 原 稿 ・解 説 ・並 に 翻 訳 の 細 部 の 説 明 に
関 して は 、 文 科 大 学 英 文 科 学 生 夏 目金 之 助 君 の 、 価 値 あ る 助 力 に 俟 つ 所 甚 大 で あ つ た と 書 い
た 。 恐 ら く 漱 石 は デ ィ ク ソ ン か ら 頼 ま れ て 、 是 を 翻 訳 し 、 是 を 解 説 し た も の に 違 ひ な い 。22
ジェイ ムズ
メ イ ン
デ ィクソン
長 々 と引 用 した が 、要 す る に24歳 の 夏 目金 之 助 はJamesMainDixonな
る ス コ ッ トラ ン ド人
教 官 に利 用 され た よ う で あ る 。 そ れ に して も死 後 出版 の 全 集 に拾 わ れ た もの を除 い て 、漱 石 が 後
いささ
世 に翻 訳 を残 さ なか っ た の は 聊 か 残 念 に思 わ れ る 。創 作 の み な らず 翻 訳 に も果 敢 に取 り組 ん だ 鴎
外 とは 好 対 照 で あ る 。 と ころ で 漱 石 の 翻 訳 に対 す る態 度 を我 々 に垣 間 見 させ る もの と して 、 明 治
41年(1908年)に
朝 日新 聞 に 連載 され た 『三 四 郎 』 の 第12章 に次 の よ う なハ ム レ ッ ト観 劇 の くだ
りが あ る。 漢 字 は 新 字 体 にす る 。
一85一
その かは
せ りふ
にほ ん こ
せい や う ご
に ほ ん ご
や く
に ほ ん ご
くて
う
よ くや う
其 代 り台 詞 は 日本 語 で あ る 。 西 洋 語 を 日本 語 に訳 した 日本 語 で あ る 。 口調 には抑 揚 が あ る 。
せつそう
とこ ろ
の うべ ん す
お も
くら ゐ りうち ゃ う
で
ぶ ん しゃ う
りっ ぱ
節 操 もあ る 。 あ る所 は 能弁 過 ぎ る と思 は れ る 位 流 暢 に 出 る 。 文 章 も立 派 で あ る 。 そ れ で ゐ
き
の
らう
すこ
に ほ ん じん
こと
い
く
い
て 、 気 が 乗 らな い 。 三 四郎 は ハ ム レッ トが も う少 し 日本 人 じみ た事 を 云 つ て呉 れ ・ば 好 い と
おつか
おとつ
す
い
ところ
きふ
思 つ た 。 御 母 さん 、 そ れ ぢ あ 御 父 さん に済 ま な い ぢ あ あ り ませ ん か と云 ひ さ うな所 で 、急 に
アポ ロ録 を詳 各ひ に由 して、鞍豪 に遙っ て在 舞ふ。それ でゐて饋爾 は藐孚 とも造 き由 しさう
で あ る 。23
と ろ
こ こで 作 者 の 漱 石 は一 抹 の 滑 稽 味 を交 え な が ら も、 翻 訳 とい う行 為 の 虚 し さ をそ れ と な く吐 露
して い る と読 め る 。 引 き合 い に 出 さ れ て い る戯 曲 は 無 論 ウ ィ リ ァ ム ・シ ェ イ ク ス ピ ア(1564-1616)
作 、 坪 内 逍 遥(1859-1935)訳
の 『ハ ム レ ッ ト』(翻 訳 初 演1907年 、 翻 訳 刊 行1909年)で
て 、 話 が 逸 れ た が 、若 か り し漱 石 に よ る英 訳 『方 丈 記 』 とそ の 拙 訳(ま
り」 型)を
あ る。 さ
た して も下 手 な 「急 流 下
冒頭 の み 下 記 に 引 用 す る 。
Incessantisthechangeofwater.wherethestreamglidesoncalmly:thespray
appearsoveracataract,yetvanisheswithoutamoment'sdelay.-Suchisthefateof
menintheworldandofthehousesinwhichtheylive.24
へんげ
ゆ
しぶ き
ほんりゅう
おお
絶 え 間 な きか な 、水 の 変 化 は 。 流 れ が 静 か に滑 り行 く水 の 変 化 は 。飛 沫 は奔 流 を蔽 って現 れ 、
か
そ れ で い て 消 え ゆ く。_.た
ごと
りと も遅 れ ず に 。 斯 くの如 きが 定 め で あ る 。世 の 人 々 の 、 そ し
て そ の 住 む家 々 の 。
流 麗 な英 文 だ と思 うが 、 そ の 実 、部 分 的 に は か な り自 由 な 訳 で もあ る 。 原 文 の 「よ どみ に浮 か
しぶ き
ぶ う た か た 」 を"thesprayapPearsoveracataract"(飛
ほ ん りゅ う
おお
沫 は 奔 流 を 蔽 っ て 現 れ)と
訳 す の は
いか が
如 何 な も の か と 思 うが 、 そ れ で い て"bubblesfloatingonastagnantpoo1"な
ど と直 訳 す る よ
り、 か え っ て 原 文 に は な い 躍 動 感 が 出 て くる よ う な気 もす る 。
別 の 訳 者 に よ る 英 訳 を 見 る こ と に す る が 、 再 び ドナ ル ド ・キ ー ン に 登 場 願 お う 。 キ ー ン は
丈 記 』 をAnAccountofMyHut[Hojoki](我
が 小 屋 の 物 語)と
『方
し て い る 。 以 下 に 冒 頭 と 「急
流 下 り」 型 の 拙 訳 を 引 用 す る 。
Theflowoftheriverisceaselessanditswaterisneverthesame.Thebubblesthat
float.inthepools,nowvanishing,nowforming,arenotoflongduration:sointhe
worldaremanandhisdwellings.25
河 の 流 れ は 絶 え 間 な く 、 そ の 水 は 決 し て 同 じで は な い 。 淀 み に 浮 か ぶ 泡 沫 は 、 今 や 消 え 、 今
か
ごと
や 形 を 為 し、 長 く持 続 は しな い 。世 に あ っ て 斯 くの如 きが 人 とそ の住 み か で あ る 。
こ れ は 同 じ キ ー ン 訳 で も 先 ほ ど見 た
『徒 然 草 』 よ り格 段 に 私 の 好 み に 合 致 す る 。 原 文 の 流 れ に
乗 っ て う ま く 訳 し て い る ば か り か 、 原 文 の 「か つ 消 え 、 か つ 結 び て 、」 と い う 流 麗 な 対 句 表 現 を
"nowvanishing
,nowforming,"と
、 さ ら り と訳 して い る 。
英 訳 は 他 に も あ る 。A・L・
サ ドラ ー は
『方 丈 記 』 を
を 次 の よ う に 訳 し た(「 急 流 下 り」 型 の 拙 訳 も付 す)。
:・
『十 平 方 フ ィ ー ト の 小 屋 』 と 題 し 、 冒 頭
Ceaselesslytheriverflows,andyetthewaterisneverthesame,whileinthestill
poolsthe'shiftingfoamgathersandisgone,neverstayingforamoment.Evenso
ismanandhishabitation.26
絶 え 間 な く河 は 流 れ る 。 そ れ で い て 水 は 決 し て 同 じ も の で は な い 。 一 方 で 淀 ん だ 淵 で は 場 所
とど
か
を変 え る 泡 が 集 ま っ て は消 え て ゆ く。 決 して 一 瞬 た り と も留 まる こ と な く。 なお 一 層 に 斯 く
ごと
の如 きが 人 とそ の住 み か で あ る 。
全 体 と し て 遜 色 は な い 。 原 文 の 「か つ 消 え 、 か つ 結 び て 、」 を"gathersandisgone,"と
訳 す
う ま
こ とで 、[9]の 音 の 頭 韻 を響 か せ て い る と こ ろ は上 手 い と思 う 。
次 に仏 訳 に 目 を移 そ う 。 訳 者 に は個 人 名 が な く、R・P・
おぼ
救 世 主 カ ン ドォ な る 慈 善 団 体 か 宗 教
団 体 と思 し き人 た ちが 訳 した こ とに な って い る 。 以 下 に 『我 が僧 侶 小 屋 の 覚 え書 き』 と題 され た
『方 丈 記 』 の 冒頭 を 引 用 し、発 音 の 片 仮 名 表 記 と 厂急 流 下 り」 型 の 拙 訳 を付 す 。
Lamemerivierecoulesansarret,maiscen'estjamaislamemeeau.De-ci;de-la,
surlessurfacestranquilles,destachesd'ecumeappaissent,disparaissent;sansjamais
s'attarderlongtemps.Ilenestdememedeshommesici-bas
ラ メ ェ ム ひ ヴ ィエ ー ッふ
ドゥ ラ
ス
・ク ー ル
_etdeleurshabitations.27
・ソ ン ザ へ
・メ
・シ ュ ッ ふ レ シ ュ ふ フ ァ ッ ス ト は ン キ ー ル
・ソ ン ジ ャ メ サ タ ふ デ
・ロ ン ト ン 。 イ ロ ン ネ
・ス ネ パ ジ ャ メ ・ラ メ ェ モ ォ 。 ド ゥ ッ ス ィ ・
・デ タ シ ュ ・デ キ ュ ム ァ ペ ス ・デ ィ ス パ ヘ ッ
・ドゥ メ ェ ム
・デ ゾ ッ ム イ ッ ス ィ バ
・エ ド ゥ
ル ォ ー ッふ ザ ビ タ ス ィオ ン。
同 じ河 は 休 み な く流 れ る が 、 そ れ は 決 し て 同 じ永 で は な い 。 あ ち こ ち に 、 穏 や か な 水 面 に 、
は んて ん
泡 の 斑 点 が 現 れ 、消 え る、 決 して長 居 す る こ と な く。 そ の こ とは 同 様 に 当 て は ま る 。 人 間 ど
も に、 こ の 世 で 。 そ して そ の 住 居 に 。
この 仏 訳 者 は 、 原 文 の
「か つ 消 え 、 か つ 結 び て 、」 を 「あ ち ら で 消 え た か と 思 う と 、 こ ち ら で
ドゥ ッス イ
ドゥラ
出 来 て い た り、」 と 解 釈 し て 、 厂あ ち こ ち に 」 の 意 味 の 慣 用 句"De-ci,de-1a"を
第2文
の文頭 に据
え て い る。
ま
次 に ドイ ツ で刊 行 さ れ て 間 もない 、 ニ コ ラ ・リス ク ー テ ィ ン訳 の 『我 が 小 屋 か らの 手 記 』 の 冒
頭 を 引 用 し、発 音 の 片 仮 名 表 記 と 「急 流 下 り」 型 の 拙 訳 を付 す 。
UnaufhδrlichstrδmtderFluβdahin,gleichwohlistseinWasserniedasselbe.SchaumblasentanzenanseichtenStellen,vergehenandbildensichwieder-vongroβer
DauerSindsieallemalnicht.GleichermaβenverhaltessichmitdenMenschenund
ihrenBehausungen.28
ウ ン ア ウ フ ホ ェ ア リ ヒ ・シ ュ ト ゥ れ 一 ム デ ア フ ル ー ス ダ ー ヒ ン ・ グ ラ イ ヒ ヴ ォ ー ル
イ ン ヴ ァサ ー
・イ ス ッ ァ
・ニ ー ダ ス ゼ ル ベ 。 シ ャ ウ ム ブ ラ ー ゼ ン ・タ ン ツ ェ ン ア ン ザ イ ヒ テ ン シ ュ テ レ
ン ・ フ ェ ア ゲ ー エ ン ウ ン ト ビ ル デ ン ズ ィ ッ ヒ ・ ヴ ィ ー ダ ー 。 フ ォ ン グ ロ ー サ ー ダ ウ ア ー ・ズ ィ
ン ト ズ ィ ー ア レ マ ー ル ニ ヒ ト。 グ ラ イ ヒ ャ ー マ ー セ ン ・ フ ェ ア ヘ ル ト ェ ス ズ ィ ッ ヒ ・ ミ ッ デ
ン メ ン シ ェ ン ・ウ ン ト ィ ー れ ン ベ ハ ウ ズ ン ゲ ン 。
一87一
は とば し
間 断 な く河 は 迸 り去 る 。 そ れ に も関 わ らず そ の 水 は決 して 同 じ もの で は な い 。 浅 い 所 で 泡
う
沫 が 踊 る 。 そ して消 え 失 せ 再 び 生 じる 。 そ れ らが 長 続 きす る こ と は な い 。 同様 に そ の こ と が
当 て は ま る、 人 間 とそ の 住 み か に も。
原文 の
「よ ど み に 浮 か ぶ う た か た は 、」 の 部 分 が 、 「浅 い 所 で 泡 沫 が 踊 る 」 と な っ て い る の に は
面 食 ら っ た 。 「よ ど み 」 を 「浅 い 所 」 と 訳 し て 誤 訳 に な ら な い の か 。 私 な ら 第2文
を む しろ 、
"SchaumblasenanStockungendavergehenunddabildensich
,"(シ
ャ ウム ブ ラ ー ゼ ン ・
ア ン シ ュ ト ッ ク ン ゲ ン ・ダ ー フ ェ ァ ゲ ー エ ン ・ウ ン ト ダ ー ビ ル デ ン ズ ィ ッ ヒ 。 淀 み に 於 け る 泡 沫
は あ ち ら で 消 え 、 こ ち ら で 生 じ る)の
4『
よ う に訳 した い 。
吾 輩 は猫 で あ る 』 冒 頭 の 訳
翻 訳 につ い て の疑 問 と云 え ば 話 題 が ま た 漱 石 に移 るが 、私 は 常 々 、 『吾 輩 は
猫 で あ る』(1905)
か つえ い
も とな り
の英 訳 本 の 題 名 がIAmaCatで
あ る こ と に疑 念 を抱 い て きた 。 例 え ば 柴 田勝 衛 と 甲斐 元 成 の2
人 は 、 「吾 輩 は 猫 で あ る 。 名 前 は ま だ 無 い 。」 とい う 、か の有 名 な 出 だ しを次 の よ う に訳 して い る
(厂急 流 下 り」 型 の拙 訳 を付 す)。
Iamacatbu七asyetIhavenoname。29
私 は猫 だ が 、 しか しま だ 私 は持 っ て い な い 、 名 前 を 。
また 、 伊 藤 愛 子 と グ レイ ア ム ・ウ ィル ソ ンの2人
に よる 訳(「 急 流 下 り」 型 の 拙 訳 を付 す)も
似
た り寄 っ た りで 、
Iamacat.AsyetIhavenoname.so
私 は 猫 だ 。 まだ 私 は持 っ て い な い 、 名 前 を。
と な っ て い る。 前 任 者 に よ る余 計 な"but"を 外 して 、漱 石 の 原 文 どお り文 を2つ
に 分うら
け たの は 良
い と思 うが 、 「吾 輩 」 と い う一 人 称 代 名 詞 を使 う 「猫 」 の 威 張 っ た 感 じが 伝 わ ら ない 憾 み が 残 る 。
ジ ャ ン ・シ ョイ ー に よ る仏 訳 本 も同様 に、 「ジ ュ ス ィ ・ア ンシ ャ。 私 は猫 だ 。」 に な っ て い る の
が 気 に入 ら な い 。 出 だ し は こ うで あ る(発 音 の片 仮 名 表 記 と 「急 流 下 り」 型 の拙 訳 を付 す)。
Jesuisunchat.Jen'aipasencoredenom.31
ジ ュ ス ィ
・ア ン シ ャ 。 ジ ュ ネ パ ゾ ン コ ー ッ ふ
・ ドゥノ ン。
私 は猫 だ 。私 は 持 っ て い な い 、 まだ 名 前 を 。
しか し こ の 仏 訳 本 に は 丁 寧 な脚 注 が 付 い て い て 、 そ れ に は こ う書 い て あ る(「Uタ
拙 訳 を付 す)。
..
ー ン」 型 の
Jesuisunchat:1'auteurproduituneffetcomiquepar1'emploid'unmot,.
.sans
equivalentexactenfrangais,pourlepronomdepremierepersonne,quietaitemploye
parlesfonctionnaires,lesmilitaires,leshommespolitiques,etc.,etdonnaitune
impressiond'arrogance.32
『吾 輩 は 猫 で あ る 』。 作 者 は 、 フ ラ ン ス 語 に ぴ っ た り 当 て は ま る 訳 語 が な い 単 語 で あ り 、 役 人
や 軍 人 や 政 治 家 等 に よ っ て 用 い ら れ た 一 人 称 の 代 名 詞 を 使 う こ と で 喜 劇 的 な 効 果 を 作 り出 し 、
かも
且 つ 傲 慢 な 感 じ を醸 し出 した 。
ヤ
ン グ
と ころ で 漱 石 は生 前 、Youngと
した た
い う謎 の ア メ リカ 人 男 性 に 日本 語 の 『吾 輩 は 猫 で あ る 』 を贈 っ
も っと
て よ こ し 、 自 筆 の 献 辞 を 認 め た 。 尤 も漱 石 自 身 、 ヤ ン グ と い う 人 物 に は 面 識 が な か っ た ら し く 、
明 治42年(1909年)3月12日
の 日記 に 、
「ヤ ン グ 」 な る も の 手 紙 を よ こ す 。 「ヤ ン グ 」 と は 何 者 な る や 知 ら ず 。 亜 米 利 加 人 の ひ ま 人 な
る べ し 。33
と書 い て い る 。 また 、 「この 献 辞 を 記 さ れ た本 は 、 ハ ー バ ー ド大 学 燕 京 図 書 館 に 所 蔵 さ れ て い
る」34そう だ 。前 置 きが 長 くな っ た が 、 以 下 に 漱 石 が 書 い た と い う奇妙 な英 文 を 引 用 す る 。
Herein,acatspeaksinthefirstpersonplural,we.Whetherregaloreditorial,itis
beyondthe-kenoftheauthortosee.Gargantua,QuixoteandTristramShandy,.each
hashadhisday.ItishightimethisfelineKinglayinpeaceuponashelfinMr
Young'slibrary.Andmay:allhiscatspaw-philosophyaswell-ashisquaint
.language,
everremainhieroglyphicintheeyesoftheoccidentals!
K.Natsume
Tokyo,Japan
llMa3T190035
前 傾 の 『漱 石 全 集 第 二 十 六 巻 』 の最 新 版 に は 山 内 久 明 に よ る邦 訳 が あ る の で 、 下 に引 用 す る。
本 作 品 に お い て は 、 一 匹 の 猫 が 第 一 人 称 複 数(we)で
語 ります。 第一 人称 複 数 が君 主 の物
言 い で あ る の か 、 論 説 主 幹 の物 言 い で あ る の か 、作 者 も知 る 由 の な い と こ ろ で ご ざ い ま す 。
かつ て は そ れ ぞ れ に時 め い た ガ ル ガ ンチ ュ ア 、 ド ン ・キ ホ ー テ、 トリス トラ ム ・シ ャ ンデ ィー
の い ず れ も、 今 や 色 褪 せ て お り ます 。今 こ そ こ の猫 界 の 王 者 が 、 ヤ ン グ氏 の 書 棚 に鎮 座 ま し
ます こ とは 、 ま こ と に時 宜 に 叶 っ て お りま す 。 そ して 、 風 変 わ りな猫 語 と と も に 、猫 足 的 哲
学 の す べ て が 、 西 洋 の 読 者 に とっ て 、意 味 深 長 で あ り続 け ます よ うに と願 っ て い ます 。36
1908年5月17日
K.Natsume(夏
、 日本 国 東 京 に て
目金 之 助)
:・
か ぶ ん
なか な か 見 事 な邦 訳(但
し下 の2行
は拙 訳)だ
が 、 元 の英 文 は ひ どい もの で あ る。 寡 聞 に して 存
じぬ と こ ろ で あ る が 、 全 集 の注 解 で も、 そ の他 の 漱 石 研 究 書 で も、 こ の英 文 の 稚 拙 さ に 言 及 し た
文 章 を 私 は つ い ぞ 見 た こ とが な い 。 文 豪 に対 す る 気 後 れ か らだ ろ うか 。 そ れ に して も、 こ の英 文
は 変 に気 負 っ て い る わ り に 文 体 が 支 離 滅 裂 で 、 文 法 的 に も破 格 で あ る 。 例 え ば 、"beyond
い わゆ る
thekenoftheauthortosee"な
ぞ は 、 そ の最 た る もの で 、 漱 石 は所 謂
し た の か 、 蛇 足 た るto不 定 詞 を 添 え て し ま っ た 。1891年
「too∼toy文
」 と混 同
に あ れ ほ ど見 事 な 英 文 を書 い て い た 金 之
ある
くだん
助 青 年 が 、16年 と数 ケ月 後 に ど う して こ うな っ て しま っ た か 。ノ 或
い は件 の 献 辞 は贋
作 か もペしれ
な
ッ テ ィ ン ガ ム
ノ マ ン
イジ
い 。 不 遜 な が ら も 私 は 先 日 以 下 の よ う な 改 良 を 提 案 し 、 英 国Nottingham大
なお
学 のNormanPage名
レ ク ス フェ リ ス
誉 教 授 の お 墨 付 き を 頂 い た 。 尚 、 拙 訳 の 文 中 に 見 ら れ る"Rexfells"は
「猫 た る 王 侯 」 と い う 意
味 の ラテ ン語 で あ る 。
ToMrYoung:
Herein
.speaksacatinthefirstpersonplural.Whether'tisregaloreditorialisa
matterbeyondthekenoftheauthor.It.wouldbeaseasonablesuggestionthatthis
Rexfellsshouldlieinyourlibrary,forGargan七ua,QuixoteandTristramShandy
haveallseen
,betterdays.Mayhiscat's-pawphilosophyinhisquaintlanguageever
remainesotericinWesterneyes.
KinnosukeNatsume
17May1908
Tokyo,Japan
さ て 、 漱 石 の 英 語 力 低 下 は と もか く と して 、 私 は原 著 者(漱
石)が
「猫 」 に 英 語 で は"we"で
ちん
喋 らせ て い る箇 所 が特 筆 に価 す る と思 う 。 「吾 輩 」 とい う威 張 っ た 一 人 称 に は 「朕 」 に 相 当 す る
英 語 を当 て よ う とい うわ け だ 。 こ れ は 私 が 常 々 考 え て い た こ と と合 致 す る。 有 名 な 出 だ しは 下 記
の 通 りで ど うだ ろ う。
Wecallourself"theCat.",withnonameattachedsofar.
ちん
左 様 、"ourselves"で
は な く 、 「朕 」 に 呼 応 す る 再 起 代 名 詞"ourself"で
献 辞 の 英 文 を先 だ って 見 つ け て始 め て読 ん だ 折 、私 は
し
あ る。 漱 石 に よ る上 記 の
『吾 輩 は 猫 で あ る 』 即 、IAmaCatと
う 図 式 か ら解 放 され た 気 が して 独 りで 為 た り顔 に な っ た 。
い
かろ
現 行 の 翻 訳 で は 数 年 前 に刊 行 さ れ た オ ッ トー ・プ ッ ッ に よ る独 訳 本 だ け が 辛 う じて 題 名 で
くだん
IchderKater(イ
ッ ヒ ・デ ァ カ ー テ ァ。 我 こそ 件 の 雄 猫)と
、 定 冠 詞 を用 い る こ とで 原 文 の も
つ 独 特 の 自意 識 を幾 分 か は 再 現 して い る 。 開 ロ ー 番 こ うで あ る(発 音 の 片 仮 名 表 記 と 「急 流下 り」
型 の拙 訳 を付 す)。
Gestatten,ichbineinKater!Unbenamstbislang.37
ゲ シ ュ タ ッ テ ン ・イ ヒ ビ ン ・ア イ ン カ ー テ ァ 。 ウ ン ベ ナ ー ム ス
一90一
ト ・ビ ス ラ ン グ 。
ち ょ っ と 失 礼 。 僕 は 猫(雄
猫)で
す 。 名 前 は つ い て ませ ん 、今 の と こ ろ 。
うい うい
残 念 な が ら原 文 の 傲 慢 さは 出 て来 な い が 、何 か 初 々 しい 文 体 で は あ る。
5『
歴 史 の 終 わ り』 とヘ ー ゲ ル と
さ て 、名 作 の 冒 頭 の 文 章 とそ の訳 文 と を掲 げ て 、 他 人 の 翻 訳 を何 や ら偉 そ うに 評 して きた が 、
読 者 の 中 に は 「じゃあ お 前 は ど うな ん だ 」 と詰 問 した い 向 き もあ ろ うか と思 う。 白状 す る が 、 私
が 自 らの名 を冠 して 訳 出 した も の は遺 憾 な が ら一 つ と して無 い 。 請 わ れ て 時 々携 わ っ て い る 国 際
ロ ー タ リー 関 係 の 書 類 の英 訳 や 和 訳 の ほ か に 、 仕 事 と して 特 筆 に値 す るの は(若 干 暴 露 ネ タ に な
る が)、 大 学 院 時代 の1991年 の 夏 休 み に 、 他 の 院 生 と手 分 け して 行 な っ たFrancisFukuyama,
TheEndofHistoryandtheLastManの
下 訳(ghostwriterな
らぬghosttranslatorの
その
また 下 請 け)で あ ろ う。こ れ は 後 に フ ラ ンシ ス ・フ ク ヤ マ 『歴 史 の 終 わ り』 とな り 、 こ の 邦 訳 は 西
洋 哲 学 と国 際 政 治 を論 じた お 堅 い2巻
本 な が ら(但
し、 邦 訳 が2巻
とい う こ とで あ り、原 書 で は
1巻)、 信 じ難 い こ とに 後 に本 邦 ベ ス トセ ラ ー の リス トに 入 った 。 しか し な が ら私 が 手 に した の
は 出 来 高 制 の微 々 た る下 訳 原 稿 料 の み で 、 印税 な ど望 む べ く もな か っ た 。 尤 も全 部 で31章 あ る う
ち の4つ の 章 とそ れ に 対 応 す る注 釈 を下 訳 した だ け な の で 、 あ ま り文 句 は 言 え ない か も しれ な い。
この 本 の 翻 訳 作 業 が 進 行 して い た 時 点 で は 、 ま だ ア メ リ カ本 国で も(原 著 者 は 日系3世
リ カ人)ハ
の アメ
ー ドカ ヴ ァー す ら出 て い な か っ た 。 院 生 た ち は パ ソ コ ンか ら打 ち 出 さ れ 、 且 つ 、所 々
手 書 きで 校 正 の 入 った 「生 原 稿 」 の よ うな代 物 と格 闘 した 。 ち なみ に下 訳 した 院 生 た ち は 、 「訳
者 」 の 大 先 生 とは何 の 面 識 もな け れ ば 、何 の打 ち 合 わせ も無 か っ た 。 た だ 、 我 々 を 管 轄 して い た
フ リ ー ラ ン ス の ゴ ゥス ト ・トラ ンス レイ ター のM氏
とは 訳 語 の 統 一 の こ とで何 度 か接 触 す る機 会
を もっ た 。 訳 の完 成 の 頃 に会 っ た と き に は 、 厂苦 節15年 に して 、 も うす ぐ自分 の 名 前 で翻 訳(『 歴
史 の終 わ り』 とは 別 物)が
出せ る」 と云 っ て満 足 げ だ っ た の を憶 え て い る 。 翻 訳 家 の 世 界 もな か
な か厳 しい な 、 と内 心 思 っ た もの で あ る 。
私 は先 ほ ど自分 が 印 税 も貰 え ず 、 本 に名 前 も出 し て も らえ な か っ た と述 べ た が 、 しか しそ れ よ
り悔 しか っ た の は 、 私 が 良 か れ と思 っ て行 な っ た 大 胆 な訳 文 が 、 刊 行 され た 時 点 で改 変 され て い
へ ゲ ル
た こ と だ っ た 。 こ の 本 に はG.W.F.Hegelや
フリ ドリ ッヒ
ニ
チ
らFriedrichNietzscheや
ェ
ら の 引 用 が あ り、 そ れ は
英 訳 の場 合 が 多 か っ た が 、 短 い文 章 で は ドイ ッ語 の 原 文 の場 合 もあ っ た 。例 え ば私 は次 の よ う な
て こ ず
ヘ ー ゲ ル の 『法 の哲 学 』 か ら の ご く短 い 引 用 文 に梃 子 摺 っ た 。
EsistderGangGottesinderWelt,daRderStaatist.3S
エ ス イ ス デ ァガ ング ゴ ッ テ ス
・イ ン デ ァ ヴ ェ ル ト 、 ダ ー ス デ ァ シ ュ タ ー ト イ ス
ト。
過 去 に出 た訳 を比 較 して見 る と、 「国家 が存 在 す る こ とは世 界 に 於 け る神 の 道 行 きで あ り 、」39
デ ァ
ガング
ゴ ツテ ス
や 、 「国 家 が 存 在 す る こ と は 世 界 に お け る 神 の 進 行 で あ り、」4°と あ る が 、"derGangGottes"の
訳が
「神 の 道 行 き」 や
に よ るNotes(注
釈)を
「神 の 進 行 」 で は 何 の 事 や ら 私 の 頭 に は 理 解 で き な か っ た 。 フ ク ヤ マ 自 身
参 照 し て も 、"themarchofGod"や"thewayofGod"と
英 語 には訳せ
よ う41、 と な っ て い て 、 い ざ 日 本 語 に 訳 す と な る と途 方 に 暮 れ て し ま っ た 。(と こ ろ で"theway"
な ら ま だ し も 、"themarch"は
悪 文 で は な か ろ う か)。 結 局 私 は ド イ ツ 人 教 員 に 全 体 的 な 意 味 を
一91一
平 易 な言 葉 で 教 示 して も ら っ た上 で 、 「国 家 の 存 在 は 世 界 に於 け る神 の意 志 で あ る 。」 とい う訳 文
に落 ち 着 い た 。 しか し出 来 あ が っ た 三 笠 書 房 の 邦 訳 で は 「意 志 」 の箇 所 が 「行 な い 」 に改 め ら
れ
デ ァ
て い た42。 と は 云 え 、 或 い は
「行 な い 」 で 良 か っ た の か も 知 れ な い 。 い つ れ に し ろ 原 文 の"der
ガ ン グ
Gang"の
訳 は 、邦 訳 で あ れ 英 訳 で あ れ難 渋 を窮 め る 。
し か し そ の 実 こ の ・磁
・な る 語 は 、 ドイ ツ 語 の 語 彙 と し て は 至 櫨
本 的 な,'tTi7L・r4."CSimplex(単
一 語)
ア イ ンガ ン グ
ア ウス ガ ン グ
で あ り 、 現 に ド イ ツ を は じ め と し た 独 語 圏 諸 国 へ 行 け ば 、"Eingang"や"Ausgang"と
い っ た
コ ンポ ズ ィ ト ゥ ム
Kompositum(複
合 語 、 合 成 語)の 表 示 を あ ち こ ち で 頻 繁 に 目 に す る こ と に な る 。 褒 様 、"Eingang"
は 「入 口 」 で 、"Ausgang"は
「出 口 」 で あ る 。 そ う 考 え る と"Gang"は
と い う こ と に な り 、先 ほ ど の"derGangGottes"は
日 本 魂 翕 う「口 」 に 相 当 す る
「神 の 口 」 と な る 。 石 器 捏 造 の 「神 の 手 」 や ら
か
「天 皇 を 中 心 とす る 神 の 国」 よ りは幾 分 ま しか も知 れ な い が 、 斯 か る屁 理 屈 は通 ら ない で あ ろ う 。
6お
わ りに
今 後 、 私 と して は気 に入 っ た 作 品 に 時 間 を割 い て 、 出 来 る 限 り良 質 な 翻 訳 を上 梓 して み た い と
願 っ て い る 。取 り敢 えず は1931年 に イ ギ リス で刊 行 さ れ た 比 較 的 簡 単 な伝 説 集 の 邦 訳 を手 が け よ
う と思 っ て い る 。 しか し版 権 の こ とが や は り気 に な っ た の で 、 イ ギ リス の 出版 元 に手 紙 を書 い た
が 、 現 在 で は誰 が 版 権 を保 有 して い る の か 不 明 との 返 事 が 来 た 。 そ の 大 手 出版 社 と、
息 て1ま邦 訳 の
刊 行 自体 は差 し停 め な い そ うたつ
なので、
赤
字
覚
悟
で
も出版
した
い
意
欲
が
沸
い
て
きた
。
聊 か 「竜 頭 蛇
み
尾 」 に 堕 した 嫌 い もあ る が 、 辰 か ら 巳へ と移 行 して 間 もな い 昨 今 に於 い て は 、 時 宜 を得 た 雑 文 の
終 わ り方 と云 え よ う 。
注
1三
木 紀 人
『徒 然 草(一)全
2同
書 同 頁
3日
栄 社 編 集 所
『要 説
訳 注 』(講
徒 然 草 』(日
4『
ベ ネ ッ セ 全 訳 古 語 辞 典 』(ベ
5『
ベ ネ ッ セ 古 語 辞 典 』(ベ
栄 社1963年)9頁
ネ ッセ
ネ ッセ
談 社 学 術 文 庫1979年)27頁
・ コ ー ポ レ ー シ ョ ン1996年)
・ コ ー ポ レ ー シ ョ ン1997年)
6Kenko.EssaysinIdleness:TheTsurezuregusaofKenko.TranslatedbyDonaldKeene
(Tokyo:CharlesE.Tuttle,1967)p.3
7安
西 徹 雄
『英 語 の 発 想 』(ち
8河
野 一 郎
『翻 訳 の お き て 』(DHC1999年)72-73頁
9同
書71頁
10同
書73頁
11同
書73頁
12同
書67-79頁
く ま 学 芸 文 庫2000年)26頁
13KenkoYoshida.The.MiscellanyofaJapanesePriest:BeingaTranslation.ofTsure-zure
Gusa.TranslatedbyWilliamN.Porter(London:HumphreyMilford,1914).但
で は 復 刻 版(Tokyo:CharlesE.Tuttle,1974.p.9)か
し、 こ こ
ら引 用 した 。
ノ
14UrabeKenk6.Lesheuresoisives(Tsurezuregusa).TraductiondeCharlesGrosboiset
TomikoYoshida(Paris:EditionsGallimard,1968)p.45
一92一
15YoshidaKenko.BetrachtungenausderStillerTsurezuregusa.AusdemJapanischen
iibertragenvonOscarBenl(FrankfurtamIVIain:InselVerlag,1963)p.5
16安
良 岡康 作
17同
書14頁
18夏
『方 丈 記
目金 之 助
初 版
全 訳 注 』(講
談 社 学 術 文 庫1980年)13頁
『漱 石 全 集 第 二 十 巻 』(漱
石 全 集 刊 行 会1929年)249-273頁
。 実 際 に は 岩 波
書 店 が 刊 行 に携 っ た が 、 周 知 の 如 く初 版 に の み 岩 波 書 店 の 社 名 が な い 。
19同
書259頁
20夏
目金 之 助
最 新 版
21夏
目金 之 助
初 版
22夏
目金 之 助
最 新 版
23夏
目金 之 助
初 版
『漱 石 全 集 第 五 巻 』(漱
24夏
目金 之 助
初 版
『漱 石 全 集 第 二 十 巻 』(漱
『漱 石 全 集 第 二 十 六 巻 』(岩
『漱 石 全 集 第 二 十 巻 』(漱
波 書 店1996年)362頁
石 全 集 刊 行 会1929年)261頁
『漱 石 全 集 第 二 十 六 巻 』(岩
波 書 店1996年)569-570頁
よ り孫 引 き し た 。
石 全 集 刊 行 会1929年)286頁
右 全 集 刊 行 会1929年)261頁
25DonaldKeene,ed.AnthologyofJapaneseLiterature:EarliestEratoMidNineteenth
Century(Tokyo:CharlesE.Tuttle,1956)-p.197
26TheTenFootSquare-HutandTalesoftheHeike:Beingtwothirteenth-century
Japaneseclassics,the"Hojoki"andselectionsfromthe"HeikeMonogatari".Translated
byA:L.Sadler(TokyoCharlesE.Tuttle,1972)p.1
ノ
27KamonoCh6mei.Notesdemacabinedemoine(H6j6ki).TraductionduR.P.Sauveur
Landau(Paris:EditionsGallimard,1968)p.263
28KamonoChomei.AufzeichnungenausmeinerHu'tte.AusdemJapanischeniibertragen
vonNicolaLiscutin(FrankfurtamMainu.Leipzig:lnselVerlag,1997)p.7
29SosekiNatsume.IAmaCat:ANovel.Transla七edbyKatsueiShibataandMotonari
Kai(Tokyo:Kenkyusha,1961)p.1
30SosekiNatsume.IAmaCat.Translated
.byAikoItoandGraemeWilson(Tokyo:
CharlesE.Tuttle,1972)p.21
i31N
atsumeS6seki.Jesuisunchat.TraduitdujaponaisparJeanCholley(Paris:Editions
Gallimard,1978)p.23
321bid.
33夏
目金 之 助
34同
書557頁
35同
書284頁
36夏
最 新 版r漱
石 全 集 第 二+六
。 こ の 部 分 、1909の
目金 之 助
最 新 版
巻 』(岩
波 書 店1996年)534頁
の 注 解 よ り孫 引 き 。
移 し間 違 い だ ろ う か 。 或 い は 漱 石 自 身が 西 暦 の 数字 を誤 っ たか 。
『漱 石 全 集 第 二 十 六 巻 』(岩
波 書 店1996年)534-535頁
37NatsumeSoseki.IchderKater.AusdemJapanischeniibertragenvonOttoPutz
(FrankfurtamMain.u.Leipzig:InselVerlag;1996)p.7
38.FrancisFukuyama.TheEndofHistoryandtheLastMan.(NewYork:TheFreePress,
1992)p.199か
らの 孫 引 き。
39G.W.F.ヘ
ー ゲ ル
『法 の 哲 学 』 速 水 敬 二 ・ 岡 田 隆 平 訳(鉄
いち ぐ
40G.W.F.ヘ
ーゲル
『法 の 哲 学 』 高 峰 一 愚 訳(創
塔 書 院1931年)390頁
元 社1951年)130頁
41FrancisFukuyama.Op.cit.p.373
42フ
ラ ン シ ス ・フ ク ヤ マ
『歴 史 の 終 わ り(下)』
一93一
渡 部 昇 一 訳(三
笠 書 房1992年)56頁
Fly UP