...

8月号 No.503

by user

on
Category: Documents
73

views

Report

Comments

Transcript

8月号 No.503
夷隅支部消防操法大会で第1分団が最優秀賞を獲得!
(関連記事3ページ)
◆主な内容◆
■大多喜町に「フレッツ光ネクスト」がやってきます・・・・・・・・ P2
■第43回夷隅支部消防操法大会・・・・・・・・・・・・・・・・・ P3
■町職員を募集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P3
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届は期限内に提出を!!
・ ・ P5
■マイレールいすみ鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P7
平成22年
2010/ 8
No.503
編集・発行/大多喜町役場企画商工観光課
インターネットホームページ
http://www.town.otaki.chiba.jp/
E-mail:[email protected]
広報おおたきは町のホームページでもご覧になれます。
光ブロードバンドサービス
《ひかり電話》
今お使いの電話番号も電話機
利用料金(税込)の例(戸建ての場合)
《平成 22年 7月現在》
上記ご利用料金の他に、工事費などの初期費用がかかります。詳しくは下記までお問い合わせください。
※1 インターネットのご利用には「フレッツ 光ネクスト」の契約に加え、別途プロバイダとの契約が必要
です。
(別途月額利用料等が必要となります。)
※2 OCNをご利用の場合。プロバイダにより利用料金は異なります。詳しくはNTT東日本のホーム
ページをご参照ください。
※3 月額利用料の他に別途通話料がかかります。
※4 テレビ1台でご利用の場合。「フレッツ光 ネクスト」1契約につきテレビ2台までご利用可能です。
(テレビ1台ごとに「ひかりTV」の契約およびチューナー1台が必要です。
)
また、NHK受信料は含
まれません。
大多喜町に「フレッツ 光ネクスト」がやってきます。
大多喜町では、これまでに多くの町民のみなさまから頂いたご
電 話「 ひ か り 電 話 」 な ら 、
ご利用いただくために、光ファイバー通信網を町が整備するこ
もそのまま利用でき、加入電
企画商工観光課☎ 82- 2111(内線 215)
NTT東日本 千葉支店
0120- 116116 フレッツ光公式ホームページ http://flets.com/
ととし、平成 年春以降、NTT東日本の光ブロードバンドサー
話、INSネット、ひかり電
※一部、現在ご利用中の電話
機、電話番号をそのままご
なしで地上
【問合せ】
要望を踏まえ、みなさまに快適な光ブロードバンドサービスを
ビス
「フレッツ 光 ネクスト」を町内全域で順次ご利用いただけ
話への通話料が全国一律 分
今後町では、NTT東日本による受付開始に先立ち、事前申
込の受付を行っていく予定ですが、町が整備する光ファイバー
の有効活用に向け、一人でも多くの方にお申込みいただくこと
を期待しております。
円で利用できます。
るようになる予定です。
23
光ブロードバンドサービスで毎日が
もっと便利に!快適に!
利用いただけない場合があ
フレッツ
デジタル放
1,575円※4~
ります。
光ネクスト
送がお楽し
ひかりTV
こんなサービスがご利用いた
は光ファイ
みいただけ
525円※3~
《地上デジタル放送》
バーを使っ
ます。その
ひかり電話
だけるようになります。
た高速イン
他 に も 映 画・ ア ニ メ・ ス ポ ー
アンテナ
ターネットサービス。月々定
ツなどの専門チャンネルもご
《高速インターネット》
額でインターネットを快適に
覧になれます。
8,295円~
(8,820円~)
1,260円※2
7,245円~
プロバイダ※1
3
利用できます。
5,460円
6,720円
フレッツ 光ネクスト
IP
8.4
インターネット+テレビ
(インターネット+電話+テレビ)
インターネット+電話
月額利用料
インターネットのみ利用
サービス名
(2)
広報おおたきNo.503
平成 22年 7月 23日
(3)
平成 22年 7月 23日
広報おおたきNo.503
第1分団(筒森・大田代)が
最優秀賞を獲得 第 43回 夷隅支部消防操法大会
最優秀賞を獲得した第1分団のみなさん
▲
6月 日(日)、いすみ市文化と
スポーツの森において夷隅支部消
防操法大会が行われ、各市町から
ポンプ車操法の部に4チームが、
小型ポンプ操法の部に3チームが
20
出場しました。
大多喜町からは第 分団(横山・
伊藤)と第1分団(筒森・大田代)
が出場し、このうち、小型ポンプ
操法の部に出場した第1分団が最
優秀賞を獲得しました。
われる千葉県消防操法大会に出場
第1分団は、7月 日(土)に行
します。
○成績
【ポンプ車操法の部】
最優秀賞
いすみ市消防団
優 秀 賞
御宿町消防団
敢 闘 賞
勝浦市消防団
【小型ポンプ操法の部】
第1分団
最優秀賞
大多喜町消防団
優 秀 賞
いすみ市消防団
敢 闘 賞
勝浦市消防団
○最優秀技能賞
【小型ポンプ操法の部】
指揮者
正木
重基(第1分団)
1番員
田中
保積(第1分団)
3番員
菅野
真一(第1分団)
24
20
町職員を募集
町では、平成 23年 4月 1日付け採用予定の職員を次のとおり募集します。
◆試験申込書の請求および提出先
大多喜町役場 総務課
◆試験申込書の受付期間
試験職種
採用予定
受験資格
一般行政職・初級
1名
昭和 59年 4月 2日から平成 5年 4月 1日までに生まれ
た者で、学歴を問わない。
1名
昭和 49年 4月 2日から平成 5年 4月 1日までに生まれ
た次の全ての要件を満たす者で、学歴を問わない。
①身体障害者手帳の交付を受け、その障害の程度が
1級から6級までであること。
②自力により通勤ができ、介護者なしに職務遂行が
可能であること。
③活字印刷文による出題および口述による面接に対
応が可能であること。
8月 2日
(月)
から 8月 13日(金)まで
◆試験日
第1次試験 9月 19日(日)
第2次試験 10月 21日(木)
◆問合せ 総務課 庶務財政係
☎ 82- 2111 内線 221
一般行政職・初級
(身体障害者対象)
平成 22年 7月 23日
(4)
広報おおたきNo.503
「狙われています
あなたの土地」 加入しましたか!
交通災害共済
―会員募集のお知らせ―
廃タイヤや建築廃材などの不法投棄が夷隅地
交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の
域でも多発しています。
共済制度で、公共団体が運営している安心、有利な
制度です。
産業廃棄物の不法投棄・
年間 700円の掛金で交通事故にあった場合に最高
保管基準違反(保管量の超
150万円の見舞金が支払われます。
過など)
・野外焼却が行われ
現在加入している方は、8月 31日で共済期間が切
る場所は、人気 (ひとけ )の
れますので、引き続き加入をお願いします。また、
少ない場所や監視の行き届
加入していない方は、ぜひこの機会にご家族そろっ
かない場所をはじめ、市街
て加入することをお勧めします。
地や海岸部でも行われます。
概要は次のとおりですが、詳しくはパンフレット
廃タイヤや建築廃材などを捨てられないように、土
地の定期的な見回りや看板・柵の設置を行うなど十分
注意してください。
をご参照ください。
○共済掛金 1人 700円
○共済見舞金
〈死亡〉150万円
なお、不法投棄と思われる物を発見した場合には、
所有地以外でも、下記連絡先までご一報ください。
【産業廃棄物および残土の不法投棄に関する連絡先】
○東上総県民センター夷隅事務所 地域環境室
☎ 82- 2451
〈傷害〉2万円~ 50万円(入院、通院日数に応じて)
〈身障〉傷害見舞金のほかに 50万円
(身体障害等級1級または2級)
○申込みできる方
①町内に住んでいる方
②1の住民に扶養されている方で、町外に住んで
いる方(学生等)
○役場 環境生活室
※保育園、小・中学校の児童生徒は、集団加入済
☎ 82- 2111
みですので申込みは不要です。
○勝浦警察署 生活安全課
○受付期間 8月27日(金)まで
☎ 73- 0110
○県環境生活部廃棄物指導課 産廃残土県民ダイヤル
☎ 043- 223- 3801
○申込み手続き 加入申込み用紙は、区長さんを通して各世帯に配
布します
○問合せ 健康福祉課 保険係 ☎ 82- 2111 内線 241
「交差点 見る待つ止まる いつだって」
7 月 20 日から 7 月 31 日までは、夏の交通安全運動期間です。
この時期は、夏休みに入った子どもたちの開放感から誘発される事故
や、海水浴シーズンによる交通量の増加などに伴う事故の発生が予想さ
れます。
また、横断歩行中などの高齢者の交通死亡事故が多く発生しています。
みなさん一人ひとりが交通ルールを守り、事故の防止に努めましょう。
【千葉県交通安全対策推進委員会】
『児童扶養手当』『特別児童扶養手当』の
「特別児童扶養手当制度」
(土・日を除く)
実婚を含む)に養育されて
○ 対 象 児 童 が 母 の 配 偶 者( 事
育者が公的年金を受けるこ
受けようとする母または養
○対象児童や児童扶養手当を
は父母にかわって児童を養育
している父もしくは母、また
ある児童を家庭において監護
は精神に中程度以上の障害の
以上である場合は、その年度
する方の前年の所得が限度額
当を受ける方と生計を同一に
手当を受ける方、または手
《所得制限》
どに入所しているとき。
○対象児童が児童福祉施設な
現況届は期限内に提出を
手当が支給されているか停止されているかに関わらず、
すべての受給者の方は、毎年現況届の提出が必要です。
歳未満の身体や知的また
いるとき。
とができるとき。
している方に対して手当を支
の手当が停止されます。
誕生月まで手当が受けられま
害がある場合は、 歳になる
児童が心身に基準以上の障
※事実婚とは、定期的な訪問
給する制度で、児童の福祉増
出してください。所得制限を
必要書類を添えて期限内に提
は、個別に通知しますので、
現在、受給資格のある方に
があり、定期的に生計費の
《所得制限》
《受給資格者 》
合がありますので、必ず提出
超えていた方も、前年の所得
護を必要とする 歳未満の障
してください。
状況により支給可能になる場
よび扶養義務者の前年の所得
害をもつ児童を養育している
※詳細については大多喜町役
方は、日常生活において、介
額が一定額を超えた場合は、
父母、または父母に代わって
手当を受けることができる
支給額の一部支給停止または
場子育て支援室までお問い
☎ ‐2111 内線291
子育て支援室
子育て支援係
○問合せ
合わせください。
児童を養育している方です。
手当を受けられません。
ただし、次のような場合は
【特別児童扶養手当の現況届】
とができるとき。
とする公的年金を受けるこ
○対象児童が障害を支給事由
8月 日(水)~
《提出期間》
全額支給停止となります。
受給者本人または配偶者お
ています。
す。
提出を忘れますと8月以降分の支給を受けることができ
!!
補助を受けている場合です。 進に寄与することを目的とし
20
⑴父母が離婚した後、父と一
ませんので必ず提出してください。
【児童扶養手当の現況届】
《提出期間》
8月2日
(月)~
8月 日
(火)
まで
(土・日を除く)
⑵父が死亡した児童
この手当には、所得による
緒に生活をしていない児童
⑶ 父 が 重 度( 国 民 年 金 の 障 害
「児童扶養手当制度」
等級1級程度)の障害にあ
父と生計を同じくしていな
い児童や、父が一定の障害の
る児童
支給制限があります。
を支給する制度で、母子家庭
⑺未婚の母の児童
年以上拘禁されている児童
⑹父が法令により引き続き1
棄されている児童
⑸父から引き続き1年以上遺
童
⑷父の生死が明らかでない児
状態にある児童について手当
等の生活の自立を助け、児童
の福祉の増進を図ることを目
的に支給されます。
《受給資格者》
次の条件にあてはまる 歳
に達する日以後の3月 日ま
での児童を養育している母、
ただし、次のような場合は
10
月 日(金)まで
82
20
手当を受けられません。
9
または母に代わってその児童
を養育している方です。
11
18
31
20
31
平成 22年 7月 23日
広報おおたきNo.503
(5)
平成 22年 7月 23日
(6)
広報おおたきNo.503
国勢調査は みんなで描く
日本の自画像
(平成22年国勢調査標語)
家庭用生ごみ処理機を
購入した方に補助金を
交付します
町では、一般家庭から排出される生ごみを減らすため、
生ごみ処理機を購入し使用する方に補助金を交付します。
平成22年10月1日,
国勢調査
を実施します!
【補助金額】
国勢調査は、日本の
未来、地域のまちづ
くりのための基礎資
料になります!
【補助対象】
䇭䇭䇭䇭㩷
ẅẅẅ
●国勢調査は,日本に住んでいるすべての人および
世帯が対象です。
●平成 22 年国勢調査は,我が国が本格的な人口減少
社会となって実施する最初の国勢調査で,日本の
未来を考えるために欠くことのできない最新の人口
・世帯の実態を明らかにする重要な調査です。
●調査結果は,さまざまな法令で使われるほか,社
会福祉,雇用対策,生活環境の整備など,私たち
の暮らしのために役立てられます。
生ごみ処理機の購入価格の2分の1の額とし、1基
につき1万5千円を限度とします。(ただし、100円
未満の端数が生じた場合は切捨てます。)
生ごみ処理機は1世帯あたり1基とします。(ただし、
3年以内において補助金の交付を受けた世帯について
は、補助の対象となりません。)
【要件(次のすべてを満たしていること)】
①本町に住所を有する方であって、当該世帯で生ご
み処理機を使用する方
②生ごみ処理機を常に良好な状態で維持管理できる
方
③堆肥化および減量化された生ごみを自己の責任に
おいて処理することができる方
※補助金の交付を受けるには、申請の手続きが必要
になります。
○問合せ 環境生活室 環境生活係
○問合せ 企画商工観光課 企画広報係
☎ 82- 2111 内線 277
☎ 82- 2111 内線 212
大多喜町地域包括支援センターだより
~平成 22年度第 1回介護教室が行われました~
6 月 9 日、大多喜町特別養護老人ホームにて介護教室を開催し、
19 名の方が参加されました。
今回はシーツ交換や着替えの仕方などについて実技を行いまし
た。また、介護の経験の中で困ったことなどをお話していただい
たり、今まで介護教室で行った内容の復習を行ったりしながら参
加者同士の交流を図りました。
参加者からは「介護は介護者の負担が大きいので実技指導はと
ても勉強になります」「車椅子操作方法を今日復習できてよかっ
た」などの感想がありました。
介護教室は今年度9月と2月にも実施する予定です。ぜひ参加
の申込みをお待ちしております。
○問合せ 健康福祉課 介護保険係(地域包括支援センター)
☎ 82-2111 内線 240
大多喜高校の学園祭「第
場した方に粗 品をプレゼント
しました。また、社 会 部 と生
でいすみ鉄道支援活動を展開
大多喜高校では、学校全体
活動の様子、いすみ鉄道利用
み鉄道の現状や学校での支援
心を高めてもらう ため、いす
徒 会では、いす み 鉄 道への関
しており、学 園 祭のテーマも
☆い鉄でフューチャー ☆ 」を
今年は、
「大高でフィーバー
り、多 くの方が訪れ、熱 心に
やして見やすくしたこともあ
今年は例年よりも写真を増
をまじえて展示を行いました。
テーマに行われ、生徒会ではい
見学していました。
す。
すみ鉄 道利用増 加キャンペー
ンとして、鉄 道を利 用して来
デンタルサポート大多喜駅に
売店がオープン
オープンしている国吉駅、大原駅の駅中ショップとあわせ、物販
て通学する大多喜高校生向けに文房具も販売しており、すでに
いすみ鉄道沿線市町の産品が販売されます。また、鉄道を利用し
ここでは、いすみ鉄道オリジナル商品やムーミングッズのほか、
(水)
に、デンタルサポート大多喜駅構内に売店をオープンしました。
いすみ鉄道株式会社では、会社の設立記念日にあたる7月7日
!!
売上による収益増が期待されます。
▲デンタルサポート大多喜駅に誕生した売店
▲学園祭でのいすみ鉄道展示も5年目を迎えました
増への提 案 な どについて写 真
われました。
回明善祭」
が6月 日
(土)
に行
33
いすみ鉄 道と関 連させていま
26
平成 22年 7月 23日
広報おおたきNo.503
(7)
大多喜高校が学園祭で
マイレール
いすみ鉄道利用増
いすみ鉄道 66
キャンペーンを実施
平成 22年 7月 23日
(8)
広報おおたきNo.503
お祭りの明るく楽しい雰囲気描く
5/27
レンゲまつり図画コンクールに213人の児童が応募
町観光協会主催の「レンゲまつり図画コンクール」審査会が、5月 27 日に役場で行われ、美術教諭の梶原章子
さん
(横山)
を審査委員長に、レンゲまつり関係団体により審査され、30 名の入賞者が決定いたしました。
今年でお祭りが終了することに伴い、このコンクールも最後となりますが、応募作品にはレンゲまつりの楽
しいイベント風景や、会場を走るいすみ鉄道などを描いた作品が多数出品されました。
入賞者には6月 17 日、観光協会総会の席上で賞状と賞品が贈られました。入賞者は次のとおりです。
【大多喜町商工会長賞】
山形彩花
(大多喜小2年)
【大多喜町商工会長特別賞】
岩瀬晴香
(総元小4年)
【大多喜共栄会長賞】
小林颯太
(総元小6年)
【大多喜共栄会長特別賞】
米本大海
(老川小3年)
【いすみ鉄道
(株)
賞】
末吉穂南
(上瀑小4年)
▲基幹集落センターで行われた表彰式
【大多喜町長賞】
【いすみ鉄道
(株)
特別賞】
平野ゆい(上瀑小4年)
末吉遥人(総元小2年)
【大多喜町議会議長特別賞】
【大多喜町長特別賞】
渡辺紘奈(総元小6年)
渡邉陽太(大多喜小2年)
【大多喜町観光協会長賞】
【レンゲまつり実行委員長賞】
志関恵佳(上瀑小5年)
西川千遥(上瀑小3年)
【大多喜町議会議長賞】
6/10
野口亮太
(老川小3年)
【西畑郵便局長特別賞】
稲熊 空
(西畑小2年)
池田美紗姫
(総元小1年)
松田 翔
(総元小3年)
【審査員特別賞】
市原完悟
(上瀑小2年)
入口海音
(総元小1年)
木島智生
(総元小2年)
岩崎正吾
(大多喜小2年)
齊藤一真
(大多喜小4年)
【
(社)
千葉県観光協会長賞】
新戸瑛士
(老川小3年)
【大多喜郵便局長賞】
松本理莉
(大多喜小4年)
【大多喜町観光協会長特別賞】 【大多喜郵便局長特別賞】
【レンゲまつり実行委員長特別賞】 渡辺佳純(総元小4年)
佐久間梨菜(西畑小2年)
鈴木菜々子
(大多喜小2年)
【西畑郵便局長賞】
森 愛理
(大多喜小2年)
松本侑弓(大多喜小2年)
塩田茂大
(上瀑小2年)
遠藤 海(大多喜小4年)
西畑美南
(総元小5年)
「よい歯のコンクール地区審査会」
結果
健康な歯を審査する、夷隅地区「よい歯のコンクール」が6月10日(木)
、いすみ市大原文化センターで行われ
ました。
「親と子の部」
「児童・生徒の部」
「高齢者の部」
にそれぞれ代表者が出場し、次の1名が入賞されました。
【児童生徒の部】
※敬称略 学校男子 2位 磯野 晃太
(大多喜中)
▲児童生徒の部で第2位の磯野さん
▲高齢者の部に出場した野中誠一さん
(左写真)
と、
親と子の部に出場
した藤平友華さん・ひめなちゃん
(右写真)
(9)
広報おおたきNo.503
6/15
平成 22年 7月 23日
アメリカの留学生たちが日本文化を体験
6 月 15 日
(火)
、アメリカの留学生 44 人が大多喜町を訪れました。留学生たちは日本文化を学習するため、茂
原市の国際交流団体「あんさんぶる茂原」のもとでホームステイをしています。
この日は大多喜城分館研修館で館内の見学と、大多喜城手作り甲冑会のみなさんにお手伝いいただき甲冑を
試着しました。日本食が好きだという Will Rumford さん(21歳)は、
「強い侍になった気分です。」と感想を話し
ていました。
また、一行は城下の町並みを散策したり、睦沢町のお寺で座禅体験をするなど日本文化について学習しました。
お城をバックに記念撮影
手作り甲冑会のみなさんに甲冑を着
せてもらう留学生たち
▲
▲
6/20
クラブ対抗バレーボール大会
『peach』
が初優勝を達成
第 20 回大多喜町クラブ対抗バレーボール大会が 6 月 20 日
(日)
、海洋センターで行われ、町内のクラブ8チームによる
熱戦が繰り広げられました。
今年は、peach(ピーチ)
が初優勝を達成。以下は、キャプ
テンの宮原弘江さんのコメントです。
「新メンバーが入りチームとしてやっとまとまり始め、監督
を中心に頑張り初優勝を果たすことができました。これを期
にますます団結力を強め、一人ひとりが全力を出せる素晴ら
しいチームになるように努力していきたいと思います。
」
《大会結果》
○優 勝 peach ○準優勝 レンゲ・マミー
○第3位 ドルフィン
《個人賞》
○最優秀選手賞 宮原 弘江(peach)
○敢闘賞 石井 彩貴(レンゲ・マミー)
(リポート:体協バレーボール部事務局 鳥澤ひとみ)
6/30
▲初優勝 peach のみなさん
外国の方も安心して暮らせるまちづくりをめざして
6月 30日
(水)大多喜町国際交流協会の総会が中央公民館で
行われ、今年度の事業計画などについて話し合いが行われま
した。
今回の総会では、国際結婚をして大多喜町に移住してきた
外国の方々4人との交流会も行われました。その中で4人に
は、日本に来たときは人がいっぱいいるなという印象を持っ
たことや、言葉が話せず生活の面で苦労したが夫や家族の支
えによって今は幸せな生活を送っていることなどについてお
話しいただきました。
町国際交流協会では、在住外国人の方のために毎月日本
語の勉強会や交流会を実施し、国際交流の推進と、外国から
来た方が安心して暮らせるまちづくりに向けて活動していま
すので、興味や関心のある方はぜひご参加ください。
▲交流会では4人からさまざまな体験談が語られました
平成 22年 7月 23日
(10)
広報おおたきNo.503
⑧~⑨月 けんこうカレンダー
(保健事業予定表) 行事名
日時
9/14
子宮がん検診
9/16
特定健康診査
結果説明会
予防接種
ポリオ
9:00~ 10:30
中央公民館
13:00~ 14:30
9:00~ 10:30
農村コミュニティー
センター
8/5
9月
9/30
8/4
乳幼児相談
9/1
健康福祉課 保健予防係
82ー2 1 1 1
内線 236/237
対象者
平成3年4月1日以前に生まれた方 (女性のみ)
10:00~ 16:00 中央公民館
平成22年度特定健康診査受診者のうち対象の方には個別
に通知します。
受付
農村コミュニティー
13:45~ 14:30 センター
呼出し対象者には個別に通知します
8/6
1歳6カ月児健診 9/30
3歳児健診
場所
●申込み・問合せ●
受付
13:15~ 13:45 農村コミュニティー
センター
受付
13:30~ 14:00
受付
みつば保育園
13:30~ 15:30
平成 21年 2月1日~平成 21年 3月 31日生まれ
平成 19年 2月1日~平成 19年 3月 31日生まれ
乳幼児
(平成 21年 7月、平成 21年 12月、平成 22年 3月
生まれには通知します)
乳幼児
(平成 21年 8月、平成 22年 1月、平成 22年 4月生
まれには通知します)
10:00~ 11:45
健康づくり教室
火曜日
金曜日
13:15~ 17:15
森宮トレーニング
センター
概ね 40~ 74歳の方
17:30~ 20:00
子宮がん検診を受けましょう
9月に子宮がん検診を実施します。
次の方には検診の2週間位前に問診票をお送りします。
・21年度受診した方
・受診申込書を提出した方
・前年度に 20,25,30,35,40歳になった方(無料クーポン券配布対象者)
※前年度に続き、特定の年齢の方にがん検診無料クーポン券の配布を行います。
それ以外の方で新たに検診を希望される方は 8月 10日までにお申込みください。
《検査の方法と注意事項》
検
診
子宮がん検診
【子宮頸部細胞診】
・子宮頸部の細胞を綿棒等でこすり取り検査します。
20歳以上の方
対 象 者
(平成
3年
4月 1日以前生れ)
検査の時間は数分程度です。多少の痛みを伴うことがあります。
【注意事項】
日 程 及 び けんこうカレンダーをご覧
会
場 ください。
・生理中でも差し支えありません。
・妊娠中の方は主治医とご相談ください。
・性経験のない方においては、医療機関での検診をおすすめします。
○申込み・問合せ 健康福祉課 保健予防係 ☎ 82- 2111(内線 236・237)
(11)
平成 22年 7月 23日
広報おおたきNo.503
ひろゆき
髙 橋 浩 幸さん
西畑小学校 5年
シキル先生の
大多喜日記
「ゲームソフト開発」
ぼくの夢は、任天堂に入ってDSをこえるゲームを
作ることです。そして、自分の作ったゲームを、家族
や友達、日本中の人に楽しんでもらいたいです。これ
からもたくさん勉強して、面白いゲームを作りたいと
思います。
23
小中学校英語指導助手
シキル・アタンダ・ティジャニさん
7月といえば
「七夕」
があります。
みなさんは知っているように、
「七夕」
は中
国から日本へ伝えられたほほえましい節日
です。
「七夕」は自分たちのそれぞれの願い事を
短冊に書いて笹にかざり、願い事がかなう
よう祈ります。また、浴衣を着て七夕の祭
りに行くことができて、とても楽しそうです。
ゆ
今年の7月7日は、雨が降ったので織姫
と彦星が逢うことができないようです。
残念ながらアメリカでは七夕と似たよう
り
吉 野 友 梨さん
西畑小学校 5年
な節日はありません。
だから、日本にいる外国人の方は、この
「保育士」
私の夢は、子どもが好きなので、保育士になること
です。でも、保育士は子どもが好きなだけではなれな
いので、いろいろな勉強をしていきたいです。いつか
保育園に通っている子どもたちに好かれる先生になり
たいです。
食べるの大スキ。
わが家で1番のひょうきん者。
そして気がきく成奈くん。
これからもみんなを楽しませてネ。
せな
ママから一言
ちゃん
︵柳原︶
(2歳)
邉 成奈
♥渡
︽秀昭・かなえさんの次男︾
おめでとう 月 生まれ
8月生まれ
ような特別な日を体験できるので、たいへ
んラッキーです。
●お誕生日の思い出に・・・・
・・3歳まで
●掲載希望者は役場企画商工観光課へご連絡ください。
82ー2111 内線 212
9月・10月生まれの
3歳までの
お子様募集中!
!
広報では、3歳までのお子様の写真
とご両親からのメッセージを掲載して
います。お誕生日の思い出に、ぜひご
利用ください。
平成 22年 7月 23日
(12)
広報おおたきNo.503
○講習費用 無料
○申込方法 実施日の3日前までに大多喜分署
(☎ 80 - 0135)に直接または電
話で申込んでください。
○入 場 無料
○問合せ 外房学園
☎ 0475 - 25 - 8228
千葉県生涯大学校外房学園作品展示会
学生が日常の学習を通じ習得した
特技や趣味を生かした作品を一同に
展示し、各科の学習内容とその成果
を公開する展示会を開催します。
○日 時 8 月 20 日
(金)
~ 23 日
(月)
午前 10 時~午後 4 時
○場 所 外房学園茂原校舎
(茂原市小轡 319-1)
○工 事 名 法面補修工事
町道黒原上野線
【善意の心をありがとうございます】
○工事場所 大多喜町平沢地先
《社会福祉協議会福祉基金》
○入 札 日 6 月 22 日
ジャパンカインドネス協会 様
○設計金額 17,902,500 円
6,
432円
○契約金額 17,094,000 円
匿 名(1件)
11,
480円
○契約業者 株式会社中村工務店
《宮崎県口蹄疫被害義援金》
税金は納期内に納めましょう 1
0,
000円
8 月は、主税(町県民税・固定資 鈴木 政雄 様(押沼)
野菜栽培市民講座 ○日 時 9月12日
(日)
、
26日
(日)
危険物取扱者保安講習会 午前10 時~12 時
危険物取扱者免状の交付を受け、 ○場 所 千葉県生涯大学校外房
危険物の取扱に従事されている方
学園園芸科(勝浦市串
は、3年に1度この講習を受けな
浜1836-1、
☎0470 -73 -
ければなりません。
8271)
○期 日 10 月 13 日(水)
○内 容 秋野菜の栽培について
○場 所 長生村文化会館
(ハクサイ、
ブロッコリー、
○申込期間 8月23日
(月)
~27日
(金)
ダイコン、
キャベツなど)
○講習手数料
○費 用 500 円
4,700 円(県収入証紙で納入)
○募集人員 20 歳以上の方30 名
○申込み・問合せ
○応募方法
消防本部予防課予防係
往復葉書にて「野菜栽培市民講座
☎ 80 - 0132
希望」
と「自宅の電話番号」
を記入
して申込む。
第5回いすみ歌の祭典 ○日 時 8 月 28 日(土)
入札結果の公表 午後1時開演
○工 事 名 西畑小学校バルコニー
○場 所 夷隅文化会館
手摺改修工事
○内 容 国吉中学校ブラスバンド ○工事場所 大多喜町松尾 277 番地
演奏、施設利用者の歌の ○入 札 日 6 月 22 日
発表、ゲスト歌謡ショー ○設計金額 17,535,000 円
○入場料 無料
○契約金額 14,606,655 円
○問合せ いすみ学園 ☎ 86 - 3412 ○契約業者 株式会社畔蒜工務店
時会
︵
6
月︶
い す み 鉄 道 株 式 会 社 第 10 2 回
取締役会
1日 た
けゆらの里辞令交付式
夷隅環境衛生組合第3回議会臨
3日 第
2回議会定例会
8日 房
総の小江戸大多喜をつくる会
総会
9日 大
多喜地区防犯組合連合会
大多喜お城まつり企画班会議
日 夷
隅三師会総会
日 大
多喜町航空防除協議会
16 13 11 10
日 大
多喜町身体障害者福祉会総会
日 固
定資産評価審査委員会委員選
任書授与式
23
18 17
日 大
多喜町観光協会総会
日 町
営住宅入居者選考委員会
議員全員協議会
い す み 鉄 道 株 式 会 社 第 10 3 回
取締役会
43
21 20
日 第
回夷隅支部消防操法大会
日 い
すみ鉄道株式会社第 回定時
株主総会
36
日 千
葉県森林組合役員会
大多喜町国際交流協会総会
日 高梨茂氏叙勲祝賀会
日 第
回大多喜お城祭り実行委員
会総会
30 26 24
産税・国民健康保険税)の第 3 期納
期です。
※納期限:8 月 31 日(火)
○納税相談
納税が困難な方などは、土・日・
祝祭日を除く毎日、午前 8 時 30
分~午後 5 時まで随時受付けます
ので、下記連絡先までお問合せく
ださい。
○問合せ 税務住民課 収税係
☎ 82 - 2111
内線 243,252,311
(13)
広報おおたきNo.503
平成 22年 7月 23日
消印有効
城西国際大学薬草園☎ 82 - 2165
※複数の作品または複数の応募者 開園時間は午前 9 時~午後 4 時 30 分
(団体等)の作品の一覧での応募 休園日は毎週月曜日(祝日の場
はご遠慮ください。入選作品には、 合は翌日)
平成23年度千葉県農業大学校の
賞状および記念品を贈呈します。
学生募集
(推薦入試)
身近な薬草かんたんクッキング 農業のスペシャリストを目指す、 ○あて先・問合せ
〒 299-4501 いすみ市岬町椎木 1099 ○期 日
千葉県立の農業大学校の学生を募
関歯科医院内 夷隅郡市歯科医師会 10 月 7 日(木)、11 月 4 日(木)、
集します。
☎ 87 - 6888
12 月 2 日(木)、1 月 7 日(金)、
○募集人員 農学科約 40 名
2 月 5 日(土)の 5 回
研究科約 10 名
消防職員募集 ○時 間 午後1時30分~3時30分
○受験資格
○会 場 薬草園研修館
(農学科)高等学校を卒業した者 ○採用予定人数 3名程度
(日) ○定 員 24 名(予約制)
または平成 23 年 3 月卒業見込み ○試 験 日 第1次試験 9月19日
○試験会場 大多喜町中央公民館
○参加費 2,500 円(1 回 500 円)
の者で学校長の推薦がある者
○その他 エプロン、三角布、マス
(研究科)都道府県の農業大学校 ○受験資格 高等学校卒業程度の学力を有し、
クを持参してください。
の農学科などを卒業した者また
昭和 61 年 4 月 2 日から平成 5 年 ○申込期間 8 月 22 日(日)~
は平成 23 年 3 月に卒業見込みの
4 月 1 日までに生まれた者
9 月 23 日(木)
者で学校長の推薦のある者
○受付期間 8月2日
(月)
~ 13 日
(金) ○申込み・問合せ
○選考期日 10 月 27 日(水)
○選考場所 千葉県農業大学校
13 日消印有効
城西国際大学薬草園
○申込み・問合せ ☎ 82 - 2165
○選考方法 書類審査、小論文、
〒 299-5225 勝浦市墨名 815-56
県民の森 夏休み工作教室 面接
○日時・内容
○願書受付 9 月 21 日(火)~
夷隅郡市広域市町村圏事務組合
総務課庶務係 ☎ 70 - 2000 8月1日
(日)
、
竹馬
10 月 8 日(金)
8 月 15 日(日)、ペットボトルロケット
○申込み・問合せ
千葉県農業大学校 〒 283-0001
8 月 29 日(日)、ぶんぶんゼミと
千葉県東金市家之子 1059
竹のちえの輪
○場 所 大多喜県民の森
☎ 0475 - 52 - 5121
○費 用 有料
FAX0475 - 54 - 0630 レンジで押し花作り ホームページ
電子レンジ専用の、押し花プレー ○定 員 各回 20 名
http://www.pref.chiba.lg.jp/noudai/ トを使い押し花を作ります。また、 ○申込み・問合せ
「マグネット、ミニ額」を作ります。 大多喜県民の森管理事務所
☎ 82 - 3110
“いい歯の日”
(11 月 8 日)川柳募集 チャレンジしてみてください!!
“歯・口腔・歯科医院など”をテー ○期 日 8月28日
(土)
、
9月25日
(土)
10月23日
(土)
の3回
普通救命講習 マにした川柳を募集します。
※各回の内容は同じです。 ○講習種別 普通救命講習Ⅰ
(3時間)
○応募資格 勝浦市・いすみ市・
夷隅郡内に在住の方
○時 間 各回とも午後 1 時 30 分~ ○日 時
9 月 5 日(日)
午前 9 時~ 12 時
○応募方法
3 時 30 分
(受付:8 時 30 分~ 9 時)
会員診療所に設置された応募用紙 ○会 場 薬草園研修館
○場 所 に記入し応募するか、ハガキに以 ○定 員 各回 20 名(予約制)
大原消防署 2階会議室
下の必要事項を記入し郵送してく ○参加費 1 回 500 円
、
ハサミ、
カッ (いすみ市大原 6779-1)
ださい。①作品(ハガキ 1 枚につ ○持ち物 生花(小花)
ター、カッティングマット ○内 容 き1作品とする)
、②作品に関する
または代わりになる厚紙
AED を含む心肺蘇生法(成人)
、
コメント(解説等あれば記入のこ
大出血時の止血法
と)
、③住所、④氏名(フリガナ)
、 ○申込期間 各回開催日前日まで
(定員になり次第締切ります) ○対象・人員
⑤年齢、⑥電話番号
○申込み・問合せ
中学生以上の方 40 名程度
○締め切り 11 月 8 日(月)当日
平成 22年 7月 23日
(14)
広報おおたきNo.503
年金手帳は大切に保管し、
複数の手帳はひとつにまとめましょう
年金手帳は、初めて国民年金や厚生年金に加入したときに交付されます。
年金手帳に記載されている
基礎年金番号は、
年金の加入記録などを管理するためのもので、
一生を通じて変わりません。
就職・退職などにより加入する年金制度が変わったときは、町(国民年金)
や会社
(厚生年金)
へ、持っ
ている手帳を提示し同じ番号で加入しましょう。
なお、次の場合は早めに手続きしてください。
○記号番号の違う手帳を複数持っているとき
○年金手帳をなくしたとき
○氏名が変わったとき
いずれも国民年金加入者(第1号被保険者)の場合は町の国民年金担当係(住民係)で、厚生年金加入
者(第2号被保険者)は勤務先を通じて日本年金機構へ、厚生年金などに加入の配偶者に扶養されてい
る方(第3号被保険者)
は配偶者の勤務先を通じて日本年金機構へ届出してください。
○問合せ 税務住民課住民係 ☎82−2111
(内線248)
千葉年金事務所 ☎043−242−6320
新 刊 紹 介
おすすめ本
第56回 青少年読書感想文
全国コンクール課題図書
・ミリーのすてきなぼうし
(小学校低学年の部)・きたむらさとし 作
・点子ちゃん
(小学校中学年の部)
・
・
・
・ 野田道子 作
・すみ鬼にげた
(小学校高学年の部)・
・
・
・岩城範枝 作
・奇跡のプレイボール
(中学校の部)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・大社 充 著
・風をつかまえて
(高等学校の部)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・高嶋哲夫 著
井沢元彦 著
幕末最大級の人気者・坂本龍馬。
今も語り継がれるかずかずの伝説は、
真の龍馬を伝えているのか。
当時の常
識で歴史を見直し、龍馬をはじめとす
る幕末の英傑たちの真意に迫る。
町立図書館
天賞文庫だより
8 2ー 2 4 5 9
8月の休館日
2日・9日・16日・23日
午後2時から 農村コミュニティセンター
午後2時から 大多喜図書館
30日・31日
(図書整理日)
8月毎週水曜日 午後2時から 大多喜図書館
夏休み朗読会
▲ ▲ ▲ お は なし会
8月8日
(日)
8月15日
(日)
英傑の日本史 坂本龍馬編
ほととぎす啼くや曇れる山深し
角田 和也
川 文子
佐
俳 句
桑の実や幼き頃の想わるる
鋤柄 直紀
うれしきは梅の実エキス初づくり 井守千鶴子
無住寺の門灯の如蛍袋
千恵
田 昭子
塩
崎
岩
芳枝
薫風にたゆとう波や晶子の碑
短 歌
朝もやにうつぎの花は匂いたち
海辺の町は梅雨に入りたり
幼子は小さな指を本にふれ
は
野
描かれし苺を食むしぐさする 磯
くりやべ
子におくる梅ジャムを煮る厨辺に
絹子
梅雨あけちかき月の差しくる
いずこにも紫陽花の花の咲きおりぬ
いまださかざる我がさ庭辺は 岡島
とき
宇佐美ゆくえ
声かけくるるナースの笑顔に点滴の
君塚
痛みを忘れ胸あつくなる
(15)
8
AUGUST
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
平成 22年 7月 23日
広報おおたきNo.503
日
はづき
葉月
・子ども習字教室(10:00∼ 中央公民館)
人口と世帯
月
火
・トットくらぶ
(9:30∼ つぐみの森保育園)
水
・夏休み朗読会(14:00∼ 図書館)
木
金
土
・第45回青少年のつどい夷隅支部大会(8:00∼ いすみ市夷隅スポーツ広場)
日
・第45回青少年のつどい夷隅支部大会(8:00∼ いすみ市夷隅スポーツ広場 予備日)
・おはなし会(14:00∼ 農村コミュニティーセンター)
月
・心配ごと相談(9:00∼12:00 福祉センター)
火
・ひまわり会(10:00∼ 農村コミュニティーセンター)
水
・夏休み朗読会(14:00∼ 図書館)
木
金
・おはなし会(14:00∼ 図書館)
月
火
・心配ごと相談(1
0:00∼1
5:00 福祉センター)
水
・夏休み朗読会(14:00∼ 図書館)
木
・身体障害者相談(1
0:00∼1
5:00 福祉センター)
金
土
・町民カレッジ
(万葉集を読もう)
(13:30∼ 中央公民館)
・おいでよ子ども土よう塾(8:30∼ 紙敷)
日
・子ども習字教室(10:00∼ 中央公民館)
月
火
・ぬくもり給食会(11:30∼ 福祉センター)
・第5回農業委員会総会(14:00∼ 役場議員控室)
水
木
人 口
10,736人
(−9)
男
5,250人
(−3)
女
5,486人
(−6)
世帯数
3,939世帯
(+2)
( )は 、前 月 比
交通事故発生状況
6月中
(人身事故件数)
発生件数
5件
(19)
死 者 数
0人
(0)
傷 者 数
7人
(25)
( )は 、1月 から の 累 計
土
日
平成22年7月1日現在
・夏休み朗読会(14:00∼ 図書館)
おおたき119(6月中)
火災件数
救急件数
発生件数
交通事故
死 者 数
内訳 急 病
傷 者 数の 他
そ
㨧
0件
(5)
47件
(236)
9人 (41)
5 件 (18)
0人 ( 1)
2 8件 (138)
17人 (
64)
1 4件
(80)
( )
は、
1は
月か
らの累計
( )
、1月
から の 累 計
慶 弔(6月届)
出 生
死 亡
3人
12人
転出入(6月届)
転 入
転 出
18人
18人
◇当番医の紹介◇
金
土
《夜間・日曜・祝日など》
日
月
・心配ごと相談(9:00∼12:00 福祉センター)
火
・主税第3期納期限
夷隅郡市広域市町村圏
事務組合消防本部 ☎80−0119
平成 22年 7月 23日
(16)
広報おおたきNo.503
町登録文化団体プロフィール
絵てがみクラブ
絵てがみクラブは毎月1~2回(主に第3水曜日)、観光本陣で活動しています。
が せ ん し
がんさいえのぐ
絵はがきは画仙紙のはがきと、顔彩絵具を使って描きます。花や野菜、動物などさまざま
なものを題材にして描き、そこへメッセージなどを書き添えると、柔らかく独特の温かみの
ある作品が出来上がります。
絵てがみクラブのみなさんの作品は現在、大多喜郵便局に展示されているほか、町の文化
祭にも出展しています。
代表の尾高栄治さん(新丁)は、「日ごろの暮らしの中にある何気ないモチーフを取り上
げて手紙に描き、友人や縁者などに近況報告をすることで、受け取った相手から大変喜んで
もらい、やりがいを感じています。下手でいい、下手がいいをモットーに小さなはがきの力
を活用しています。」と絵はがきの魅力について話していました。
(※入会・見学を希望される方は、中央公民館 ☎82-3188まで)
【六月のハーブガーデン】
大多喜写真同好会
鈴木
由里子 さん(平沢)
【花 器】
大多喜町陶芸クラブ
只野 和正さん(横山)
Fly UP