...

見る/開く - JAIST学術研究成果リポジトリ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

見る/開く - JAIST学術研究成果リポジトリ
JAIST Repository
https://dspace.jaist.ac.jp/
Title
キュリー夫人と女性と科学
Author(s)
吉祥, 瑞枝
Citation
年次学術大会講演要旨集, 27: 134-139
Issue Date
2012-10-27
Type
Conference Paper
Text version
publisher
URL
http://hdl.handle.net/10119/10991
Rights
本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す
るものです。This material is posted here with
permission of the Japan Society for Science
Policy and Research Management.
Description
一般講演要旨
Japan Advanced Institute of Science and Technology
(
大学、サイエンススタ
マ ー)
1. はじめに
ー
は
の 学者のなかでも、 も有名な 性 学者で、 出した
の
の一
である。
は
ー
を 一 の りでなく、 性全 のほこり、
の りで
第一
1)
の 性 学(せきがく) “ と
でいる。
ー
は The Radium Woman とも ばれ、 性で初めて ーベ
を、しかも 2
した。
1903 年には ーベ
理学 を ン
ベ
及び
エー
ーと に
能の研究 で
。1911 年には
で 2 度 の ーベ
、 ーベ
学 を ラ
および
の発見とラ
の性質およびその 合 の研究 により
した。
ー
ことマ
ス
ォ フス
は 1867 年 ーラン の
に生まれ、
に 学した。そして、フランスの 学者 エー
ーと結 し、
(イ
とエー )の となった。1906 年
エー が 通事 で い
どもたちを し
ったあとも、1934 年 66 で くなるまで研究活動を続けた。
2.
ー
の 学研究とその応用
ー
が活 したのは 19
~20
初 で、1900 年には
が 学と 術の
もとに開 された。 学
術が しい ラ イ の下に
らしい発展をと た時 である。 20
の 学の が開かれたのは
能の発見 という
からである。 ント ンが 1895 年に X を
発見し、 1896 年ベ
は
を結 に当てたときにも X のような 過
が 出されるかど
うかを調べた。 そして、 ラン 合 の結 から 1896 年 ベ
を発見した。
ト フォー フは
能と しい
で「
能の発見は 学の発展の2つの方向の 点に 生
した。一つは1895年 の ント ンが発見した
で、このことは19
のもっとも ン ー
ナ
な事件として
時
の
となった。 年にはX に関する研究論文が 数発表され、X
を
求めてさま まな 質が分析された。もう一つは ン
象の研究だった。 2)と述べている。マ ーは
ベ
の研究の
(確認)をしていて
を
した。1898年マ ーと エー
ーは
とラ
を発見した。
学的発見について調べると、 しい 象、事実、法 などの 初の発見者と認めることの出 る
を必ず
や
、ときには数 もあ ることができる。だが、
能に関してはそうではない。こ
の場合には、ベ
が 一の 初の発見者であった。ト フォー フは
ときには、過去を理
解しないと、
が理解しにくい、あるいはまったく理解できないということもある。」23)と述べてい
る。
ー
ラン
バンは 1945 年に、
ー
が発見したラ
に関して、 ラ
発見の
として ラ
の発見は
が を手に入れたのに
するもので、その応用は に 学の な
らず、
関、
トエン ンを えるものになろう。 と述べた。
実際、この重要な発見は 100 年を経て、 学 術と産 、 理学、 学、 学の ならず
理学、
理学、分 生 学、
生 学、20
ばの生 学
にわたり、
性 イ トープ等、
研究、応用研究、開発研究にまで影響を及 している。
とくに、
の分野では X は
での 影、 の X
検 、 のX 検 、
の検 、
ン
ーター
影(
)、
( など)の
、
では、
や手術用の スの
などに利用されている。
ー研究所の 性研究者
ー研究所(ラ
研究所)は い から、
的なほど くの 性を け入れていただけでは
なく、どこよりも くの
も け入れていた。4)今 にいうと
性と イバー ティ である。 研
3.
― 134 ―
究室(ラ
研究所は 1914 年発 )が発 した 1904 年から
ー
が 去する 1934 年までに 47
の 性研究者が
していた。
(表 1)によると、出
がフランスは 19 で、26 は
から、
明は 2 の 性研究者であった。26 のうち 8 は
ー
、とくに ーラン と
の
性研究者だった。
ー研究所の 性研究者は 学あるいは 理の学 (
) 持者で、 学、 学、 理を め
た 性であった。 性研究者の 合は第一
大 以
( 2)
研 所の
研 者の 合
後 30%で
している。
(表 2)
): Soraya Boudia: “An Inspiring Laboratory Director: Marie
ところで、1904 年の 性 1 名は
ー
自 であ
Curie and Women in Science”,Chemistry International. 33(1),
る。1904 年 11 、
ー
は正 に、
エー
15, 2011
の実験室に入ることができた。 エー には 3 のスタ
研 者の 合 %
1/9
11.4%
フ(実験
と助手と、 用係)がつけられ、 定し 1904-1905
1/8
12.5%
た
が得られ、
ー
が初めて実験
になっ 1905-1906
1906-1907
2/10
20%
た。実は、それまでは実験室に い 性がいることは認
1907-1908
2/11
18.2%
められていなかった。
ー
が ラ
発見
1908-1909
3/18
16.7%
の研究を成しと た時は、
きも 与も い
だっ
1909-1910
4/18
22.2%
た。
1910-1911
5/22
22.7%
、
、 イ や ースト
の研究所で 1911-1912
4/20
20%
は
は 性によって成り っていたが、
ー 1912-1913
2/15
13.3%
研究所では 性が っていた。 えば、1931 年、
1913-1914
3/15
20%
1914
7
1
発
ー研究所で く 37 の研究者のうち 12 は 性で、
1918
11
1
くほど高い 率 32.5%だった。
たちは
学の
9/14
64.3%
として、 の れる 事、 ち、ラ
と照 1919-1920
1920-1921
10/19
52.6%
らし合わせて
性 質の
能を 定するサー ス
1921-1922
5/14
35.7%
や、
性
の
に時間を やし、
な分
1922-1923
7/28
25%
などにも 事した。そのような 性たちの一 、マ 1923-1924
9/31
29%
ト
ーは 験管 いから め、
フラン 1924-1925
12/35
34.2%
を発見し、1962 年 初の 学
デ ー
に
1925-1926
14/37
37.8%
1926-1927
11/31
35.5%
ばれた。1910 年に
ー
が初めて
デ ーの
1927-1928
10/31
32.3%
に
し、
されたときから 50 年後である。
1928-1929
10/33
30.3%
ー研究所はどこよりも くの 性(エ ン
1929-1930
11/37
29.7%
ディ
、エ
ラ ステ
、
ー
1930-1931
12/44
27.3%
など)を け入れただけではなく、どこよりも くの
1931-1932
14/43
32.5%
をも け入れた。フランス のほかに、
、 1932-1933
16/53
30.2%
ーラン
、イ
ス 、 ー スラ ィ
、 ー 1933-1934
13/47
27.7%
マ
、 イ
、ベ
ー 、
、イラン 、
イン
、 ースト
、
トガ
、スイス 、
という
れだった。
(表 1)
ー
は
能研究のため
の 学
から
された研究 を研究所に 用することが、
フランスの知的
を高めるための自分の
の一つと 得ていた。
研究 は、
学あるい
は
能 定の 術を数
するものもいれば、数年
して
論文の準 をするものもいた。
してから、 くの者は
の大学で
になった。25
の
の が
ー研究所の をく
った。1933 年ごろは 17
のものが同じ時期に研究所にいた。
ン
ランは、
ー
のことを これまで知っているうちもっとも 大な研究所 だ。 5)
としばしば り、また、所 の一 である イ
イ ンス ーは
ー
はすごい だ。そ
れも時 を
している。
ー
はわれわれを
し、管理し、
すると同時に い
学者たちをその自発性にまかせ、テーマと研究方法を
自 を与えてくれた。 6)と
している。
S.
ィ は
ー
はフ
ストでもなかったし、
にもかかわらなかったが、
ー
は
の象徴となった。当時、
能研究は
してきたところで、そこに数少ない
の
が いだされ、 として 性が参入しやすかったといえる。 7)と述べている。
4.
ー
ー
と知的
活動
は 1922 年に 際連 知的
の
― 135 ―
を引き け、1934 年に くなるまで 12 年間
関わった。
ー
は 活動分野を限定して、本当に実質的な 値のある
を ばり く 求す
ることが必要である。 との持論の下、 際 学出
の制定、 学分野における 際 学金の
の設定、 学的発見に対する 学者の 利
の法制 への
などに り
だ。8)
、EU の第
フ ー
ー
(FP7)のマ ー
ー
ンは研究
プ
ラ と
して 2007 年から 2013 年の 7 年間で合 47
ー 以上の
をつけて、
における研究開発のた
めの
成を
に
している。 少年が研究者の を進むように、また、
の研究者が
に
って研究するように
を
的な場所として
の一 研究者を び むことに を入れ
ている。こうした一連の行動
は
ー
にちな 、マ ー
ー
ンと ばれ施策
が進められている。
5.
ー
の
ー
は生 で 2 、1921 年と 1929 年に
した。1921 年、
におけるラ
金
ン ーンに 意を表するため
し、 ーディン 大
から
に
ラ のラ
を
さ
れた。
大学連
の行事では、3500 の い 性たち、 学
の 性たちを
する
ナ
、 学を研究する 性たちが
ー
に
を
た。ブ ンマー大学の学 で、 学
に 事する 性への情 的な
者である M
ー トーマスの につ き、
ン
プ ン
ス大学 学 のフ ー ンス
イ ン
は 性が、知的
の でもより しい実験をともなう
学研究に 念することができ、それでいて同時に 通の でもあり
でもありうる。 ことを 明
したと め えた。
学
デ ーと ーバー 大学も 表向き は
ー
を かく
えた。
スー ン
インは もっとも
い
はブ ンマー大学のサイ ン フ
スナー
の
性が 学の 事に くことについて である。 9)と述べている。フ
スナー
は 性たちが 面
している
は、少年少 を り く
の
。少 は
や
の
りや
りに
するが、少年の
は
的なおもち にかき てられ、その
に られておもち をこわし
てしまう。
性にとって、 学で をたてることは、ほと どの場合
での連れ合いを
持てなくなること、 性たちが
に手に入れ しむような報 が得られないことを意 している。
それでもなお、 今や
の が 性にも開け たれたのだから、もっと くの 性たちがこの正 を
通り けて、 学という
に くことを期 したい。 と
した。これに対して、
ー ー
タイ ス
は論 で、 もっとも
しい
の事 としてマ
ーをはじめ、 学の
で き でることができた くの 性たちがいるにはいるが
そのような成 は自分たちのもので
はないと ったにちがいない。 性たちの大 数はまだ 学的 考 、もしくは
的 考 の点では
発展 上にある。これは本質的に 性に るということではない。 に 性すべてがそのような 考
を持っているわけではない。しかし、 性よりも 性のほうが
事を、相対的にではなく、 象
的にとらえる
学で実際に
をあ るのに必要な 質 を持っていることが い。 い 性の
生全 に 学の を むことを めるなら、 は 間違っている 10)というものだった。
6.
ー
と ー
デ
ここ 年 、わが では 学 術関係における
同参 が ばれてきた。しかし、なかなか進ま
ないのは、 ー
デ がいないから
の理 進学率が低いなど、そういうことをよく く。 とか、
ー
デ がいない。 ことが 性 学者、 性研究者の少ない理 の一つにあ られていて、
ー
デ 文 、
、
などが発行されている。さらに、
ー
は ー
デ にはなり
えない。
な 性
トでなければ
とか、
ー
は
でないから ー
デ にな
り得ない。 という
を にする。また、 い はほと ど
ー
を知りませ 。 と われ
る。では、“ りのおばさ
が ー
デ になるのであろうか
しかし、
では Role Model は行動の規 となる
、お手本となる である。
“A role model is someone you admire and try to imitate.” by Collins COBUILD
Dictionary, CD-ROM 2006
“someone whose behaviour, attitudes etc people try to copy because they admire
them” by LONGMAN Dictionary of Contemporary English
― 136 ―
“ a person looked to by others as an example to be imitated.” by Concise Oxford
English Dictionary, 11th ed.
“a person that you admire and try to copy We need positive role models for
young men to aspire to.” Oxford Learner’s Thesaurus © Oxford University
Press, 2008
“Date:1957 : a person whose behavior in a particular role is imitated by others”
by Merriam-Webster’s 11th Collegiate Dictionary
Merriam-Webster によると role model は 1957 年初出の
である。
し、
こうとして研 す
べき を意 する。
どうやら 本 の ー
デ は
の role model と 分意 が異なっている。そこでは、
な
りたい自分の をイ ー することができる、
なお手本となるような く
の 性( ー
デ
)
」つまり、
な ー
デ の
である。
ー
デ はそもそも デ (an excellent example)であって、知り合いの
いが、excellentでなければならない。
な、
でも
7.
ー
と
本初の 性理学
一方、 性研究者、 性 学者の活 が われ、進められているなかで、わが の 学 術分野での
性初 がさま まに述べられている。マ ー
ーは1903年6
論文の 開
を見事な
成 で通過し、フランスで初めての 性の
得者になった。
それでは、 本での 初の 性
得者は と われたとき、
の名前を
ら
れる は果たして何 いるだろうか
者は2010年第25 研究
術
学 年 学術大 で
本
初の 性理学
は か で
発表した。11)
事実、明
大正
前は 性が 学 術の に進 、それを
として活 できるような
ではなかった。これは の
を わない。エー
ーの
ー
にも マ ーの
は、当時は 性の
だったので
。 12)と記されている。
的
1927 4 20
学 論文「 本産の
、
、
の
について」により、
2
の
1927 6 14
ス
PhD
は、
学
学研究で 本初の 性理学
となった。
の
の
の
1 27
2
(
)
(
)
の
:
18),19)
(
の
に
)
(
)
(91 )
1880 2/16 -1971 3/24
の
1927( 2)4/20 47
に
(
(81 )
1873 3/17 -1955 1/29
1927( 2)6/14 54
PhD
B2 合 の研
(
)
の
に
(
の 合 (
(
1940( 15) 8/14 67
(84 )
1884 3/24- 1968 11/8
(95 )
1893 10/2-1989 3/29
1929 (
)11/4 45
1931( 6)6/8
)
の 合 に
37
)
)
)
Mizue Y KISSHO
(学
は1887年(明
20年)に
された。学 は
― 137 ―
大
とし、 与 者は文 大 であった。
年、明 21年5 7 に文
が初めて
の学 を文学、法学、 学、理学、 学の
名(
名)に 与した。 第二
大 後は大学が 与、
の学 は大学あるいは
行 法 大
学
学
与
が 与する)
本 性初の理学
にも、つ に
性初 という
がついてまわった。
は1880
年
本 に生まれ、1971年91 で 去した。
は50 年にわたる き
生活で数 くの
え をもったが、1 の
ももたず、1 の本も かず、研究一 の 高の を
だ。
に
はいくつかのエ
ー がある。 学 に
し、高等 学 の 理の
の
を
られた。し
かし、
がこういうものを くはずはない。 と文
の検定が下りなかった。
生、こ なことで
はくじけませ 。 にも理 ができることを示すため、 は理 の
をつ けます。
学の
に
も もないではないか。 と
は えたという。13)
第二
大
、
は も
をはかずに ス ート でとおした。B29 の
報が出ると、
すべての 通は まり、 を くことも じられて、学 も
どころではなかった。そのなかで
は一 に
高等
学 へかけつけ、「生きている間に
をするのだ。いつ
かもわからな
いから 。
」と
学生を まして、
を し で
をした。
のなによりの し は学 に出
することだった。
「あなたはどこにでも をだすの 。
」とからかわれると、
は「知っておきたい、
いておきたいことがたくさ あるから、 は本当に色 な 合に参加します。 が必要と わなくて
も、 が必要と えば 合に きに出かけます。学 の
は とつの分野に じこもっていてはいけ
ない。
的に なければいけない。今の学び方は
な す ます。もう少し
が くないと る
と います。大学のころは く
しておいたほうがいい。
」とさとしたといわれる 14,15) 。
一見
ー
と
の初の理学
の違いが際だって えるが、むしろ 学者
術者と
しての 通する
を
できる。学 ものが いだろう。
者は
生
のもとに
ー
の 手
を 2012 年 6 発 した。
ー
の
です。そこでも
しましたが、
ー
は 大 なことは、あたたかい
生活と、自分
がおもしろいと える 事を持つことです。わたしのように自 に反する生活を る必要などありませ
。
わたしが、 学に くの時間をささ てきたのは、そうしたかったから、研究が きだった
からです。
性たち、少 たちに うのは、あたたかい
生活と、自分がおもしろいと える
事を持つことです。 16)と述べている。
ー
は 性たちのお手本、 ー
デ になるとい
うことさえ、自負の表れとして
だ。
8. おわりに
ー
の でエー は研究に 事するものが
「
だろうが しかろうが、
だろうが
だろうが、
だろうが
だろうが、な の関係があろう 」17)と述べています。 学
には も もありませ 。 性も大いに 学や 学、 術の分野へ進出していくべきである。
能と
いう
の名 け である
ー
が す て、とても
ー
デ になりえないというこ
とであるなら、
フ
マの 様な事 以後の 本には
に
な
で、
本における
ー
と ー
デ
のイ ー との
を めていく必要がある。
(
)
1)
な
(2002) 267,
2)
し
(
)
,(1969),11-21
3)
し
(
)
,(1969),84
4) Soraya Boudia:”An Inspiring laboratory Director: Marie Curie and Women in Science”, Chemistry International, (2011),33(1),12
5)
(
)
,
(1999) 670
6)
(
)
,
(1999) 670-671
7) Soraya Boudia:”An Inspiring laboratory Director: Marie Curie and Women in Science”, Chemistry International, (2011),33(1),15
8)
(
)
,
(1999) 627
9)
(
)
,
(1999) 654
10)
(
)
,
(1999) 656
11)
の
に
, 25 研
,(2010), 2I16
12)
人
(
)
人
(2006) 394
13)
2600 2 16
15 (1940),
15
4 30
14)
,
の研 ,
の
研
発 ,20-30 (1985)
15)
の
の
,
No505,10 (1998)
16)
人
(
)
人
(2006) 492
人
(
)
人
(2006) 276
17)
― 138 ―
(1940)
18)
19)
の
1-9
901
(1985) 10
:
Mizue Y KISSHO
(
1)
研 所の
(1927)
2
8
26
E-mail: [email protected]
研
者の
): Soraya Boudia: “An Inspiring Laboratory Director: Marie Curie and Women in
Science”, Chemistry International. 33(1), 14, 2011
研 者の
Brooks,Harriet
Gleditsch, Ellen
Blanquies, Lucie
Leslie, May Sybill
Ramstedt, Eva
Szmidt, Jadwiga
Gotz, Iren
Wrangell
Veil, Suzanne
Ascouvart
Molinier, Madeleine Née Monin
Cotelle, Sonia Née Slobodkine
Galabert, Renée
Holwech, Randi
Joliot Curie, Iréne
Klein, Marthe
Maracineanu, Stefania
Weil, Jeanne Samuel
Chamie, Catherine
Lattes, Jeanne Samuel
Brunschvicg, Weil Adrienne
Weinbach, Lucienne
Garcynska, Janine
Wisner
Dedichen, Sonja
Dorabialska, Alicja
Gourvitch, R.
Pilorget, Germaine
Montel, Eliane
Rona, Elisabeth
Larche
Waldbauer-Patton, I.Jocelyn
Leblanc, Marthe
Pompei, Angèle
Archinard, Isabelle
Perey, Marguerite
Grabianka, Seweryn
Korvezee, A.
Lub Willy, A.
Marques, Branca Edmée
Wibratte Marie-Henriette
Macaigne, R.
Manteuffel, I.
Prebil.Alice
Baschwitz-Levy, A.
Blau, Marietta
Emmanuel Zavizziano, Hélène
研 所
1906-1907
1907-1912; 1919-1920,
Short stays in 1924-1926
1908-1910
1909-1911
1910-1911
1910-1911
1911-1912
1911-1912
1912-1914
1913-1914
1917-1921
1919-1945
1919-1933
1919-1920
1919-1956
1919-1920
1919-1920
1919-1925
1919-1920
1921-1949
1921-1928
1923-1926
1923-1924
1924-1925
1924-1925
1925-1926
1925-1927
1928-1930
1925-1927
1925-1926
1926-1931
1926
1927-1929
1927-1928
1928-1932
1928-1937
1929-1934
1929-1941
1930-1931
1930-1933
1931-1934
1931-1936
1931-1933
1932-1934
1932-1933
1932-1933
1933-1939
?
?
(
― 139 ―
)
?
?
?
Fly UP