...

553 - 茨城県歯科医師会

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

553 - 茨城県歯科医師会
No.553
茨城県歯科医師会
Ibar
Ib
b arr ak
a i D
De
ent
e nt
n al
a l Ass
A ss
s s oc
o cia
ia
a ti
t i on
o
April
2015
平成27年
4
No.553
Contents
デンタルアイ ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 1
征 矢 亘
会務 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 3
理事会報告 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 5
会務日誌 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 6
地域保健委員会だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 8
医療管理委員会だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 13
学校歯科委員会だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 24
センターだより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 26
同窓会だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 30
専門学校だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 33
地区歯科医師会だより ̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 38
黒 澤 俊 夫
リレー通信 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 45
連 石 宏一郎
レディースコーナー ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 47
長谷部 和 子
追悼 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 48
会員の異動 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 49
国保組合 NEWS ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 51
茨歯アンテナ ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 52
赤えんぴつ ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 54
表紙写真について
となみチューリップフェア(富山県)での
写真です。公園内では650品種250万本の
チューリップが楽しめます。
(社)
日立歯科医師会 小松 栄一
ホームページアドレス
http://www.ibasikai.or.jp/
553
地域包括ケアシステムと
今後の歯科医療
専務理事
征
矢
亘
地域包括ケアシステムという言葉は、皆さん
歯磨剤による効果でどんどん虫歯は減ってきま
すでに聞いた事があると思います。団塊の世代
した。最新のデーターでは、12歳のDMT歯数は
(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成
1.0であり、ほとんどの子どもたちは真っ白いき
37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生
れいな歯を持つカリエスフリーの子たちです。
活の支援の目的のもとで、重度な要介護状態と
私が開業した、1985年はまだむし歯が多く、う
なっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを
触治療中心の急性期への対応の歯科医療をして
人生の最後まで続けることができるよう、地域
いたことを思い出されます。きちんとした補綴
の包括的な支援・住まい・医療・介護・予防・
治療を行うため、当時はスキルアップのための
生活支援が一体的に提供される事を、地域包括
テクニックの勉強をたくさんしていました。し
ケアシステムとしています。
かし、それだけでは世の中全体を見た時に患者
このことと我々の歯科医療とどのような関係
さんの口腔の健康度合いの変化は微増でありま
があるのか、私の考えを整理してみたいと思い
した。
ます。
そこで、その後は治療から予防へ、予防中心
歯科医療は戦前まで長期に渡り、抜歯と欠損
の歯科医療へと目を向け、急性期から、慢性
補綴の義歯製作を中心とした急性期に対応する
期、つまり生活の医療にシフトチェンジしてき
医療が中心でした。その後戦後の高度成長期に
ました。1990年に熊谷崇先生を師事し同じシス
国民の生活が少しずつ豊かになり、口腔衛生の
テムを導入した予防歯科診療をはじめました。
概念の無いままに、食生活も大きく変化しまし
一昔前まで、多くの仲間は、虫歯が減ってき
た。口腔ケアもしないで間食のし放題。まさ
て仕事がなくなると心配していましたが、しか
に、私の口腔内がその結果を表しており、1970
し、これは大きな間違いであり、虫歯がないか
年代を中心として、虫歯の洪水の時代でありま
らこそ、健康な状態を維持・増進させるために
した。当時の歯科医業は偶然にも疾病が増え、
定期的なメインテナンスが必要となります。患
繁栄の時代を経験しました。その後、正しい
者さんにとって喜ばれることは、むし歯の治療
口腔衛生の知識の普及など、口腔ケアを国民が
より健康な口腔の維持のほうが数倍価値が有る
しっかりと行うようになり、かつ、フッ素入り
からです。
茨歯会報
1
2015.4
それと同時に、日本においては人口が減りは
などが不自由になり定期的なメインテナンスに
じめ、ここでも仕事が無くなるのではと心配す
来れなくなっている方はどんどん増えてきてい
る同級生がいますが、確かに、人口が減ればお
ます。また、広く周りに目を向けると、お口の
医者さんは対象が減る可能性はありますが、
ことで困っている高齢者はたくさんいるはずで
我々の対象は残存している歯であり、もし8020
す。このことから、多職種連携を図るべく、茨
が達成されたら、絶対に仕事は減らないと確信
城県歯科医師会としては在宅歯科連携室を立
しています。総義歯になってしまえば、その後
ち上げ、10地区にポータブル治療器を配置し
の歯科の仕事は義歯調整だけであり我々の介入
ました。個人的に訪問診療をメインに行う歯科
すべき事は激減です。しかし、残存歯が多けれ
診療所も増えてきましたが、まだまだお口でお
ば、仕事はたくさんあります。目先の利益を考
困りの高齢者の掘り起こしは不十分だと思いま
えるのではなく、長期ビジョンにたち、予防を
す。そこで、私は、戦略を変え、自ら口腔に問
中心とした歯科医療の展開が大切でしょう。
題のある患者さんの掘り起こしをするべく、訪
また、話題と少し離れますが、保険点数の医
問看護ステーションを立ち上げました。訪問看
科、歯科の格差も気になる問題であり、その差
護とは聞き慣れない言葉だと思いますが、医師
を埋める手立てとして唯一簡単で効果があるの
の指示の下、病気や障害を持った人が住み慣れ
は先進医療を取り入れることです。つまり、
た地域やご家庭で療養生活を送れるように、看
CAD・CAM冠等の導入です。少し形成方法を替
護師、理学療法士等が生活の場へ訪問し様々な
え、専用の接着セメントを用いるだけでほとん
ケアを行います。そして、自立へ向けて援助を
どシステムの変更はありません。この最新医療
促し、療養生活を支援する事を目的としていま
の導入で患者さんも喜び、我々もそこそこの利
す。そこで同時にお口の中を見て、問題がない
益が出せると思います。みんなでぜひ取り入れ
か、あれば我々訪問歯科が担当し患者さんを支
ましょう。
援しようと考えました。実際にケアマネさんか
しかし、現在の日本の高齢化のスピードを考
らの依頼も増え、訪問前に患者さんの情報もい
えると老人への対応が今後必然的に多くなりま
ただけ、診療がしやすい体験をしております。
す。予防だけしていてはもう遅いのです。次の
今後は予防を中心に置きながらも、自ら地域へ
ステージ、高齢者への対応、つまり訪問診療な
出向く訪問診療の仕事量が確実に増えてきま
どが、今後の歯科医療の主流になると私は個人
す。多職種と協力し合い、地域での医療を構築
的に考えています。ここで地域包括ケアシステ
すべく地域包括ケアシステムが成功するように
ムとの融合ができます。先日までお元気でメイ
みんなで協力していきましょう。
ンテナンスに来られていた患者さんが、急に足
2
茨歯会報
553
第13回理事会
日 時 平成27年3月19日(木)午後3時
場 所 茨城県歯科医師会館 会議室
報告者 征矢 亘
(3)平成27年度予算(案)について
標記予算(案)について、承認した。
(4)平成27年度設備投資の見込みについて
標記設備投資見込みについて、承認した。
(5)第157回臨時代議員会について
標記について、報告事項等を確認した。
1.開 会
(6)別館(事務所棟)の建物使用覚書について
2.会長挨拶
標記について、水戸歯科医師会と覚書を取
3.報 告
(1)一般会務報告
(3)後援依頼について
第51回いばらき看護の祭典
(4)3月開業予定の歯科医院について
(5)平成26年度茨城県歯科医師会口腔保健事業
実施状況について
り交わすこととした。
(7)第2回地区会長協議会について
標記について、次第、報告事項等を確認した。
(8)口腔センターの改称について
標記について、再度継続審議とした。
(9)飯島弁護士への業務委託について
標記業務委託について、承認した。
(参考資料)平成25年度茨城県歯科保健事業
(10)口腔ケア講習会の講師謝礼について
(6)8020・6424情報センター活動状況について
標記講師謝礼について、承認した。
(7)疾病共済金の支払について
(8)茨歯会共済加入時の告知について
今までは病気の告知義務はなかったが新規
加入者には病気の告知義務が発生する。
(9)厚生局との来年度指導関係打合せについて
3月26日予定
(10)各委員会報告について
学術委員会、医療管理委員会、介護保険委
員会、専門学校
4.協議事項
(1)入会申込書の受理について
大栗 重彦氏(つくば地区)の入会を受理した。
(2)平成27年度事業計画(案)について
標記事業計画(案)について、承認した。
(11)情報管理について
各地区並びに各委員会から担当者を選出す
ることとした。
(12)(仮称)がん医科歯科連携パス作成プロ
ジェクト会議について
標記会議の設置について、承認した。
(13)学術委員会予備委員について
予備委員の委員会参加について、承認した。
(14)顧問の委嘱について
標記について、大和田弁護士、坂本公認会
計士に委嘱することとした。
(15)各地区会長への情報伝達について
外部サーバーを使用して情報を共有するこ
ととした。
茨歯会報
5
2015.4
3月19日
第12回広報委員会を開催。会報3月号の校正、会報4月号の編集、歯科コラムについて協
議を行った。
出席者 菱沼広報部長ほか5名
3月19日
第13回理事会を開催。入会申込書の受理、平成27年度の事業計画(案)・予算(案)・設
備投資の見込み、第157回臨時代議員会、別館の建物使用覚書、第2回地区会長協議会、口
腔センターの改称、飯島弁護士への業務委託、口腔ケア講習会の講師謝礼、情報管理、がん
医科歯科連携パス作成プロジェクト会議(仮称)、学術委員会予備委員、各地区会長への情
報伝達について協議を行った。
出席者 森永会長ほか18名
3月19日
第2回地区会長協議会を開催。口腔センター問題、シニア共済の覚書及び平成26年度収支
現況、関東地区役員協議会、地区会長提出議題について協議を行った。
出席者 間宮日立歯科医師会会長ほか25名
3月19日
第54回IDS定時総会を開催。平成27年度事業計画及び予算案について審議を行った。
出席者 森永取締役社長ほか25名
3月24日
日学歯第86回総会が日歯会館にて開催され、平成24年度事業計画・収支予算について協議が
行われた。なお、席上、大槻武一郎氏(鹿嶋市)ほか12名が日学歯会長表彰を受けられた。
出席者 荻野日学歯予備代表会員
3月24日
県防災会議が県庁舎にて開催。県地域防災計画の改定について協議が行われた。
出席者 森永会長
3月24日
茨城型地域包括ケアシステム構築のための検討委員会WT会議が県庁舎にて開催され、標
記ケアシステムの構築ほかについて協議が行われた。
出席者 征矢専務
3月25日
専門学校にて第4回体験入学を実施。歯科衛生士科13名、歯科技工士科3名の参加者に対
して学校施設説明などを行った。
3月26日
未就業歯科衛生士の復職支援講習会を開催。現在未就業の歯科衛生士10名に対し、歯科衛
生士科による講義、PMTCの実習を行い、その後希望者に対して就職相談を行った。
3月26日
県保健予防課との事業打ち合わせを開催し、平成27年度の歯科保健委託事業について協議
を行った。
出席者 渡辺地域保健部長ほか5名
3月26日
第11回地域保健委員会を開催。本年度事業の反省と改善、フッ化物洗口パンフレット、産
業歯科保健マニュアル、来年度事業概要について協議を行った。
出席者 渡辺地域保健部長ほか10名
3月26日
厚生局との指導関係打合せを開催。平成27年度指導計画及び平成26年度指導結果について
協議を行った。
出席者 須藤厚生局茨城事務所長ほか5名、森永会長ほか5名
3月27日
6
茨歯会報
県ユニセフ協会理事会が水戸市にて開催された。
553
出席者 森永会長
3月27日
都道府県地域医療構想(ビジョン)の策定及び医療計画について実務担当者連絡協議会が
日歯会館にて開催され、対応について協議が行われた。
出席者 仲田理事ほか1名
3月28日
都道府県歯科医師会税務担当理事連絡協議会が日歯会館にて開催され、消費税への対応に
ついて協議が行われた。
出席者 大字常務ほか1名
3月29日
口腔ケア講習会(アドバンス・コース)を茨歯会館にて開催し、口腔機能の維持・向上を
テーマに講習を行った。
受講者 38名
3月30日
JMAT研修会「反省会」が県医師会にて開催され、第1回JMAT茨城研修会の反省点ほか
について協議が行われた。
出席者 小鹿副会長ほか2名
4月 2日
都道府県社会保険担当理事連絡協議会が日歯会館にて開催され、医療保険制度改革等直近
の諸問題の整理と伝達ほかについて協議が行われた。
出席者 榊常務ほか2名
4月 5日
平成27年度新規事業の障害児・者歯科研修会ベーシックコースを開催。今後3ヶ月の研修
期間で講義・見学・実習を行う予定で、今回はその第1回目の講義を行った。
受講者 14名
4月 5日
第3回関東地区歯科医師会会長会議を千代田区「ホテルグランドパレス」にて開催し、時
局対策について協議を行った。
出席者 森永会長
4月 7日
茨城政経懇話会4月例会が水戸京成ホテルにて開催された。
出席者 森永会長
4月 8日
内外情勢調査会4月例会が水戸京成ホテルにて開催された。
出席者 森永会長
4月 8日
第1回社保正副委員長会議を開催。第1回委員会、社保・国保審査委員合同協議会、指
導、保険請求のQ&Aの別刷り、保険請求のQ&Aの改定版発行について協議を行った。
出席者 榊社会保険部長ほか2名
4月 8日
第1回社会保険委員会を開催。社保・国保合同協議会、指導、保険請求のQ&Aの別刷
り、保険請求のQ&Aの改定版発行について協議を行った。
出席者 榊社会保険部長ほか21名
4月 9日
茨城歯科専門学校平成27年度入学式を挙行。歯科衛生士科50名、歯科技工士科11名の入学
を許可した。
4月 9日
第1回厚生委員会を石岡市「東筑波CC」にて開催。平成27年度事業、第37回親善地区対
抗ゴルフ大会について協議を行った。
出席者 千葉厚生部長ほか9名
4月12日
医療安全管理研修会を開催。有病高齢者歯科治療におけるリスクマネジメントをテーマに
東京医科歯科大学大学院准教授 大渡凡人 先生が講演された。
受講者 83名
茨歯会報
7
2015.4
「世界会議2015」に参加して
地域保健委員会
2015年3月13日(金)∼15日(日)、健康寿
演者:大久保 満男(日本歯科医師会 会長)
命延伸のための歯科医療・口腔保健「世界会議
⑤演題:「高齢社会における口腔保健の未来像
2015」が、東京国際フォーラムで行われました。
地域保健委員会から渡辺・北見・土屋の3名が参
とは−FDIビジョン2020−」
演者:Tin Chun Wong(FDI世界歯科連盟
加しましたので報告いたします。
会長)
この中から、Douglas W. Bettcher WHO生活習
第1日目(3月13日)
慣病予防部長のNCDに関する記念講演を紹介いた
報告者 渡辺 進
します。
第1日目は、下記の5つの講演が行われました。
世界保健機関(WHO)は、不健康な食事や運動
①演題:「21世紀における生活習慣病予防とコ
不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通してお
ントロール−WHOの戦略−」
演者:Douglas W. Bettcher(世界保健機関
(WHO)生活習慣病予防部長)
②演題:「日本における高齢社会の現状と医療
す。心血管疾患、がん、糖尿病、慢性呼吸器疾患
などが主なNCDです。
NCDは世界的に中年・高齢者で急増しており、
場から」
2008年の世界の死亡数5,700万人のうち、63%にあ
療研究センター 名誉総長)
③演題:「虚弱・サルコペニア予防における医
たる3,600万人がNCDによるものです。WHOは、
NCDによる死亡数は2030年までに5,500万に増加
すると予測しています。
科歯科連携の重要性:∼高齢者の食力
NCDによる死亡で割合が高いのは、「心疾患」
を維持・向上するために∼」
(48%)で、次いで「がん」(21%)、「慢性
演者:飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研
究機構 准教授)
④演題:「高齢社会における歯科医療のあり方
−日本歯科医師会の役割−」
茨歯会報
めて「非感染性疾患(NCD)」と位置付けていま
の方向、特にナショナルセンターの立
演者:大島 伸一(独立行政法人国立長寿医
8
り、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまと
呼吸病」(12%)と続いています。心疾患による
年間死亡数は1,700万人(2008年)から2,500万人
(2030年)、がんによる死亡数は760万人(2008
年)から1,300万人(2030年)に増加すると予測し
553
ています。
の大部分は、歯と摂食嚥下能力に加え
冠性心疾患や脳血管障害に共通する原因の約8
て口腔内の清潔を維持する口腔ケア
割は、喫煙、運動不足、不健康な食事、アルコー
ニーズが非常に高く、これへの対応も
ルの過剰摂取などの不健康な生活習慣です。WHO
重要である。
は死亡率を引き上げる要因として、(1)高血圧、
【その他のキーワード:サルコぺニア、
(2)喫煙、(3)高血糖(糖尿病)、(4)運動不
ロコモティブ症候群、オーラル・フレ
足、(5)肥満を挙げています。
イル、柏プロジェクト、食べることへ
以上の事から我々歯科医師が、NCD対策とし
の歯科医療の概念の拡大】
て、健康的な食事、適度な運動、禁煙支援と、ま
2.演題:「超高齢社会における歯科医療」
さに「口から始まる健康」に寄与するところは大
演者:堀 憲郎(日本歯科医師会 常務理事)
きいと再確認いたしました。
要点:①歯科界の活性化 ⅰ)歯科医療の重要
性に関する更なる検証と提言 ⅱ)長
第2日目(3月14日)
寿社会の疾病構造に適した病名と歯科
報告者 北見 英理
第2日目は、2つのシンポジウムが行われまし
た。紙面の関係上、要点(キーワード)のみ報告
医療体系の再構築 ⅲ)新しい医療技
術開発
②在宅歯科医療の推進 ⅰ)地区歯科
いたします。
医師会の機能強化 ⅱ)かかりつけ歯
シンポジウム1は、「超高齢社会における歯科
科医機能強化 ⅲ)診診連携の強化
医療の課題」と題して、3つの講演がありました。
⇒超高齢社会において生活、生き甲斐を
1.演題:「高齢社会を迎えるにあたって我が国が
支える歯科医療を実現し、もって健康
目指したもの」
演者:辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機
構 特任教授)
要点:①後期高齢期の生活の自立度を維持す
ること
②要介護状態における生活の質(QO
L)を確保すること
寿命の延伸に寄与する
3.海外演者、①Barbara J. Smith(米国歯科医師
会 高齢者・要介護者審議会 委員長)、②Peter
Engel(ドイツ歯科医師会 会長)、③Patrick
Hescot(FDI世界歯科連盟 次期会長、フランス
歯科医師会 元会長)、④Tin Chun Wong(FDI
世界歯科連盟 会長、香港歯科医師会 元会長)、
具体的には、『予防及びケアの両面へ
⑤Nam-Sup Choi(韓国歯科医師会 会長)の5人
のウイングの展開』です。予防につい
から各国の歯科医療の現状と政策などの発表が
ては生活習慣病予防と虚弱(フレイ
あった。
ル)予防の強化、ケアについては在宅
医療を含む多職種連携による在宅ケア
※討論・ランチョンセミナー1については、
省略いたします。
の推進です。虚弱予防を歯科学の視点
シンポジウム2は、「超高齢社会における歯科
から見てみると、高齢期の低栄養の予
医療・口腔保健の展開と健康政策」と題して、7
防に対して歯科口腔機能(歯と摂食嚥
つの講演がありました。
下能力)の維持が重要である。また在
1.演題:「地域包括ケアシステムにおける歯科医
宅の高齢者を含め介護の必要な高齢者
療・口腔保健」
茨歯会報
9
2015.4
演者:吉田 学(厚生労働省大臣官房審議官
(医療介護連携担当))
セットである ④咬合・咀嚼の回復は
在宅歯科医療の柱である ⑤口腔を通
要点:①地域包括ケアシステムは、まちづく
して全身疾患の予防に努める ⑥地域
りに係わる ②かかりつけ医 ③多職
包括ケアと地域完結型医療 ⑦時代の
種協働 ④治す医療から予防する医療
要請としての多職種連携 ⑧診療室か
へ ⑤摂食嚥下等の口腔機能の回復を
ら在宅までシームレスに関わることが
目的とした歯科治療
できるシステムの構築
2.演題:「これまでの日本の歯科保健医療政策と
地域保健活動の実際」
6.演題:「医工連携事業化推進事業と訪問歯科診
療パッケージの開発」
演者:佐藤 徹(日本歯科医師会 常務理事)
演者:冨山 雅史(日本歯科医師会 常務理事)
要点:①「生活歯援プログラム(標準的な成人
要点:日本歯科医師会・日本歯科医学会・日
歯科健診プログラム・保健指導マニュ
本歯科商工協会の3者共同で開発した訪
アル)」
問歯科診療器材パッケージ「デンタル
②全国がん診療医科歯科連携推進事業
3.演題:「健康長寿に寄与する歯科医療・口腔保
健のエビデンスと健康政策」
パックココロ」の説明がありました。
7.演題:「要介護者のQOLの維持改善を踏まえ
た医療機器、器材の開発」
演者:深井 穫博(日本歯科医師会 理事)
演者:山中 通三(日本歯科商工協会 会長)
要点:①「健康長寿社会に寄与する歯科医療・
要点:開発事例として、①歯周病検査装置 口腔保健エビデンス2015」の本の報告
②上記の本は、日本歯科医師会ホーム
ページよりダウンロードできる
4.演題:「地域における食支援」
演者:菊谷 武(日本歯科大学 教授、口腔リハ
②マイクロクラック検査装置 ③嚥下
機能測定装置 ④IT利用によるコミュ
ニケーションツール(ブラッシング指
導)などの紹介がありました。
※討論については、省略いたします。
ビリテーション多摩クリニック院長)
要点:①摂食嚥下能力グレード(藤島)と摂
食状況のレベル(FILS)の間には大
きな乖離がみられた。
②患者の摂食機能は、本人の機能のみに
第3日目(3月15日)
報告者 土屋 雄一
第3日目は、まず、特別講演として、参議院議
員の武見敬三先生に「世界の中での医療保険制
左右されるものではなく、患者を支える環
度」と題して講演をいただきました。
境因子(介護力)が大きな影響を与える
次 に 、 シ ン ポ ジ ウ ム 3「 高 齢 社 会 に 向 け て の
5.演題:「超高齢社会における歯科訪問診療の実
際−専門的口腔ケアは長寿の要−」
新興国の課題と取り組み」−現状と将来予測に
基づく、歯科医療・口腔保健のあり方について
演者:米山 武義(米山歯科クリニック 院長)
− と題して、①タイのOrapin Komin先生 ②イ
要点:①超高齢社会において歯科訪問診療の
ンドネシアのArmasastra Bahar先生 ③タンザ
ニーズは非常に高い ②歯科疾患の予
ニアのFebronia K. Kahabuka先生 ④イランの
防に重点をおく ③歯科治療・口腔ケ
Mohammado H. Khoshnevisan先生 ⑤WHOアフリ
ア・リハビリは肺炎予防の重要な3点
カ地域事務局のBenoit Varenne先生 による発表
10
茨歯会報
553
がありました。
島信也先生の閉会の辞で締めくくられました。
その後昼食をとりつつ、ランチョンセミナー2
世界各国から、多くの歯科医師・歯科関係者が
として、要町ホームケアクリニック院長の吉澤明
参加した「世界会議2015」、多くの為になる情報
孝先生に「在宅医師から見た緩和ケアにおける口
が得られ、有意義な時間を過ごすことができまし
腔ケア」と題して講演いただきました。
た。また、世界会議で発表された口腔の健康と全
世界会議2015のまとめとして、健康寿命延伸の
身の健康とのエビデンス集を活用して県民へ情報
ための歯科医療・口腔保健に関する『東京宣言』
発信し、県民が歯科医療・口腔保健への関心と理
が発表されました。(次項のとおり)
解を深め、それが健康寿命の延伸に繋がるよう地
そして、クロージングセレモニーにて、各国代表
域保健活動をしていきたいと思いました。
によるスピーチが行われ、主催者の挨拶と続き、中
茨歯会報
11
2015.4
WORLD CONGRESS 2015
健康寿命延伸のための
歯科医療・口腔保健に関する『東京宣言』
今、世界の多くの国は、医療の進歩や生活環境の改善により平均寿命が延び、急速な高齢社会を迎えつつ
ある。同時に、平均寿命と健康寿命の乖離が生じ、結果として要介護者の増加という困難な事態に直面して
いる。このことは、高齢者のQOLの低下の防止という極めて大きな課題を抱えることとなる。このような
状況の中、健康長寿社会の実現に向かって歯科医療・口腔保健がどのようにかかわるかが問われている。
生活環境の変化による生活習慣病(非感染性疾患:NCDs)の増加がもたらす課題を解決し、それによっ
て早世(壮年期の死亡)と急速な自立度の低下を予防し、要介護者を支援することがいま歯科医療に求めら
れている。
WHOの「NCDs予防と重症化予防に関する世界行動計画」を踏まえ、NCDs対策を推進していくために世
界の歯科医師会、その他の関係機関は、歯科医療および口腔保健の活動と成果を共有するべきである。
また、生涯にわたる口腔の健康は基本的な人権であることから、歯科医療・口腔保健はすべての健康政策
に含まれ、提供されるべきである。
ここに健康寿命延伸のための歯科医療・口腔保健にかかわる「東京宣言」を発する。
1.健康寿命の延伸に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンスの蓄積とそれに基づく健康政策
を推進する
2.歯科保健医療政策と地域保健活動の成果を検証し、その情報を各国が共有する
3.生涯にわたる歯・口腔の健康の維持は、個人のQOLの向上とNCDsの予防および重症化防止のための基
本的要素であり、健康寿命の延伸に寄与する
4.超高齢社会において、各ライフステージで適切な歯科医療が提供され、国家レベルで口腔保健の実践に
取り組むための基本的役割をすべての地域歯科医療機関が担う
5.口腔疾患とNCDsの共通リスクを認識し、口腔疾患の予防と歯の喪失防止、口腔機能の維持、回復を図
るための政策をライフコースアプローチとして推進する
6.NCDsの予防および高齢期における口腔機能低下の予防に寄与し、人々の生活を支えるために、歯科の
みならず多職種連携で対応できる環境づくりを推進する
2015年3月15日
世界会議2015
12
茨歯会報
553
平成26年度 第4回歯科衛生士復職支援講習会
医療管理委員会 篠塚 浩
平成27年3月26日、県歯科医師会館にて、本
生士不足解消の一助とするためのものです。
年度4回目の歯科衛生士復職支援講習会が開催さ
今回の講習会には、県内各地から10名の受講者
れました。歯科衛生士の採用を希望する医院数に
が参加しました。会員の皆様にもお届けした講習
対し、歯科衛生士の人数は慢性的に不足していま
会の案内ポスターや、ホームページ、衛生士会か
す。ハローワークなどを活用してもなかなか解消
らのメール、本会付属の専門学校歯科衛生士科の
されないのが実情です。以前歯科衛生士の仕事を
同窓会組織である真珠会からのメルマガを見ての
していたが、結婚出産などで退職された方や、歯
参加と、きっかけは様々でした。
科衛生士の資格を持ちながら他の仕事に就いてい
森永県歯会長、大字医療管理委員会担当部長の
る方は少なくありません。本講習会は復職する意
挨拶の後、専門学校衛生士科の先生方による講
欲は持ちながら、ブランクがあるために歯科衛生
義、続いて実習が行われました。今回のテーマは
士の仕事に戻ることに躊躇している方々、不安を
「PMTC・エアフロー」でした。参加者二人一
感じられている方々の復職の後押しをし、歯科衛
組でお互いを交代で行われました。初めはぎこち
茨歯会報
13
2015.4
ない雰囲気の受講者もいましたが、次第に慣れて
A5 衛生士会お知らせ 1
きて以前の感覚を思い出している様子でした。た
A6 その他 1
だ、参加者のブランク、歯科衛生士としての就労
経験年数はまちまちで、技量の差も少なからず見
Q2 講義の内容はどうでしたか?
受けられました。中には専門学校卒業後に、ほと
A1丁度よい 6
んど歯科衛生士の仕事をしておらず、何回かこの
A2 物足りない 3
講習会に参加して自信をつけてから復帰したいと
言う受講者もいました。この講習会は毎回テーマ
Q3 実習内容はどうでしたか?
を変えて行い、再度の受講も受け入れやすくして
A1 丁度よい 7
います。
A2 物足りない 2
講習会の後には希望者に対する就職相談が行わ
れました。今回は3名でしたが、求人募集を出さ
Q4 復職にあたって気になることは?(複数回
れた歯科医院は、県内各地から43件ありました。
答可)
歯科衛生士の不足がいかに深刻であるか、改めて
A1 給与・待遇 3
分かりました。また今回は受講生たちの忌憚のな
A2 職勤務時間 7
い意見を聞くために、就職相談と同時にささやか
A3 職場の人間関係 3
なティータイムを設けました。
A4 その他 1
「短い時間のパートでも大丈夫でしょうか?」
「もっと長い時間勤務してもらえないと困ると言
Q5 御友達に復職を考えている衛生士さんはい
われないだろうか?」「年齢が若くないのだが需
ますか?
要はあるのでしょうか?」「以前勤めた歯科医院
A1 いる 2
の先生が怖かったので心配」等、様々な声が聞か
A2 いない 8
れました。
最後に受講生に行ったアンケートの結果を掲載
Q6 復職の時期は
します。求人をされている先生方の少しでも参考
A1 3か月以内 1
になればと思います。
A2 1年以内 3
次回の復職支援講習会の日程を掲載いたしま
A3 1年以上 2
す。休職中の歯科衛生士の方をご存知の先生がい
A4 条件が合えばいつでも 4
らっしゃいましたら、ぜひお声をかけて、ご案内
して頂ける様にお願いいたします。
平成27年度歯科衛生士復職支援セミナー日程
第1回 平成27年7月15日(水)
歯科衛生士復職支援講習会アンケート結果
テーマ:シャープニング・スケーラー・エアフロー
Q1 この講習会の事を何で知りましたか?
時間 10:00∼12:00
A1 歯科医院の広告 2
講習会後就職相談受付可能
A2 ホームページ 1
会場 茨城県歯科医師会館 講習費無料
A3 友人・知人の紹介 2
問い合わせ 本会事務局 根本まで
A4 真珠会お知らせ 3
14
茨歯会報
2015.4
学校 歯科
一般社団法人 日本学校歯科医会
第86回臨時総会報告
日本学校歯科医会 予備代表会員 荻野 義重
平成27年3月24日(火)一般社団法人日本学校
計現況報告としては平成26年度の会費納入状況の
歯科医会第86回臨時総会が、日本歯科医師会館大
説明があり、茨城県においては25年度より7名減
会議室において開催されましたのでご報告いたし
の486名となっている。5)各委員会報告、学術委
ます。
員会報告として日学歯「学校歯科医の活動指針」
臨時総会当日午後1時30分より指名点呼が行わ
の再改訂について、平成28年4月から改正施行さ
れ、日本学校歯科医会副会長 齋藤愛夫先生の開
れること、および日本学校保健会の「児童生徒の
会の辞に続き、議事録署名人の指名後、今年度亡
健康診断マニュアル」が改正される報告がなされ
くなられた先生方に対して黙祷を捧げた。
た。委員会2として、児童生徒のGOの判定基準、
続いて清水惠太日本学校歯科医会会長からの挨
その検証。委員会3として健康診断の事後措置に
拶に引き続き、来賓の大久保満男日本歯科医師会
ついての実態調査の実施と解析検討、臨時健康診
会長の挨拶がなされた。その後会長表彰が行わ
断や健康相談、健康教育等の実施状況調査につい
れ、全国から今回は49名の出席者があり、茨城県
て報告がなされた。また、基礎研修会の26年度ま
では13名の表彰者のうち河口忠司先生と島田洋次
での受講者数は21、319名 となっている。
先生が出席され表彰された。
2)臨時委員会報告、内部統制検討臨時委員会答申
報告に入り1)特別委員会報告として議事運営
書、内部統制等整備運用方法の検討等について山
委員会報告として本日のタイムスケジュールが発
口勝弘委員長より報告がなされた。平成25年度に
表された。2)選挙管理委員会報告として会長予
発覚した前事務局長による不正な会計処理を解明
備選挙報告があり、3月10日各候補者の開票立会
すべく公認会計士に会計処理を依頼し、その結果
人のもと、開票が行われた結果、選挙権者数125
2、051万円あまりの使途不明金が生じた。再発を組
名、返信総数118票、うち有効投票数116票、無効
織的に防ぎ、法人運営の健全をはかるため検討委員
投票2票で、清水惠太候補者84票、飯嶋 理候補者
会が設置され、日本学校歯科医会の不祥事再発防
32票で、清水惠太候補者の当選が決まった事の報
止策が発表された。また、弁護士・光和総合法律事
告がなされた。3)会務報告、平成27年度の予算
務所の花野信子弁護士より今回の調査について詳
概況が執行部より説明がなされ来年度の全国学校
細が述べられた。
歯科保健研究大会は長野県で行われ、また全国学校
3)中間監査報告、岡伸二監事より中間監査報告
保健研究大会の学校歯科協議会は愛媛県松山市で
として事業実施状況、会計現況について報告がな
行われる事で補助金等の説明がなされた。4)会
され、いずれも中間報告の段階ではあるが厳密に管
24
茨歯会報
553
理されている事が報告された。
てはまだまだ、(本人からの聴取ができない状態
予算決算特別委員会報告として平成27年度事業
なので)時間がかかる見込みである。
計画案、新規事業として特別支援学校における自
議事として
立的な健康増進を目指した食育調査、スポーツ歯
第一号議案 一般社団法人日本学校歯科医会平成
学・特にマウスガードについての正しい知識の普
及、児童虐待についての取り組みについて承認さ
27年度事業計画
第二号議案 一般社団法人日本学校歯科医会平成
れたことが報告された。いったん休憩に入る前に
27年度収支予算
代表委員より、前事務局長の不祥事について罪を
一号議案、二号議案ともに可決承認された。
軽くするような発言があったが、別の代表委員よ
以上を持って第68回臨時総会の閉会を副会長の由
り当然会員の会費を不正に使用したので承服でき
井孝先生より挨拶があり散会となった。
ないとの発言もあり、改めて今回の不祥事につい
電話相談のお知らせ
現在、茨城県歯科医師会では会員の方々の様々な疑問、問題に対処できるよう以下の3名の専
門家と顧問契約を結んでおります。
顧問弁護士 大和田一雄氏 法律相談全般
医療アドバイザー 古川 章氏 保険請求や各種届出などに関すること
社会保険労務士 皆川雅彦氏 従業員との労働契約、労務関連など
相談したい事柄がございましたら、お気軽に茨歯会事務局まで電話、またはFAXにてご連絡
ください。各先生との相談の日程などの調整、あるいは後日回答できるように致します。ただ
し、相談は無料ですが、その後は個別対応となります。
茨城県歯科医師会事務局
電話 029-253-2561
FAX 029-253-1075
茨歯会報
25
2015.4
当センター受診者の満足度
および要望に関するアンケート調査
茨城県身体障害者小児歯科治療センター 金子 雅子、高橋 裕子、山下 千春、関口 浩
野村 美奈、鈴木 哉絵、鬼澤 璃沙、村居 幸夫
征矢 亘、森永 和男
【目 的】
問4.受付職員の対応や態度 本調査は、茨城県身体障害者小児歯科治療セン
問5.電話でのスタッフの対応 ターに通院する患児・者あるいは家族、施設職員
問6.担当歯科医師の対応や態度 を対象に対応・診療・施設などについての満足度
問7.歯科衛生士の対応や態度 および要望に関してアンケート調査を行い、その
問8.診療に対しての安心感や満足感 結果をセンター運営の改善資料として活用し、さ
問9.診療内容についての説明
らなる質的向上に役立てることを目的に実施し
問10.診療終了から会計までの待ち時間
た。
問11.次回の診療までの診療間隔
問12.診療費
【資料および方法】
問13.診療室の環境
調査対象は平成26年10月15日から11月17日まで
問14.待合室の環境
の約1か月間に当センターに来院した障害児・者
問15.駐車場の環境
および健常児の家族、本人あるいは施設職員400
問16.今後近隣歯科医院への転院を希望
名である。これら対象者に対して調査の目的を説
問17.当センターの総合的な満足度
明し、同意が得られた方にアンケート用紙を手渡
し、即日回答したものを回収または後日郵送にて
回収を行った。回答が得られたのは400名中376名
であり、回収率は94.0%であった。
調査項目は以下の17項目である。回答方法は問
1、2、16を除いて「非常に満足」、「満足」、「普通
」、「やや不満」、「不満」の五肢択一形式とした。ま
た「やや不満」、「不満」を選択した場合はその選択
理由を記述してもらった。
問1.アンケートの記入者 問2.当センターの初来院から現在までの通院期間
問3.受付から診察開始までの待ち時間 26
茨歯会報
【結 果】
553
茨歯会報
27
2015.4
28
茨歯会報
553
【考察および結論】
不満を感じている意見があり、その理由は車椅子
①記入者については、8割以上が家族である事か
の駐車スペースが狭いためで、早急に対応する必
ら、患者対応というのは患者単体だけではなく、
要がある。
その家族・保護者との関わりが重要となってくる
⑥近隣歯科医院への転院希望については、9割以
事が分かった。
上が引き続き当センターへの通院を希望している
②当センターの初来院から現在までの通院期間に
が、1割弱は近くの歯科医院を希望している。今
ついて、半数以上が6年以上通院しており新患も
後、地域医療機関と協力体制の構築を推進し、連
増加している。
携を深めていく必要がある。
③対応の満足度は、スタッフの対応について8割
⑦総合的な満足度は、9割以上が満足の意見があ
以上が非常に満足・満足という意見だが、やや不
り、不満の回答はなかった。しかし、それに甘ん
満・不満も若干ある事から、今後更に歯科医師・
じることなく、不満を感じている来院者、意見や
歯科衛生士・受付職員がそれぞれの立場で誠意あ
要望のある来院者がいる限り、より良い医療サー
る態度で望むことが求められる。
ビスを提供できるよう向上していかなければなら
④診療の満足度は、診療に対しての安心感や満足
ない。その為には、常に来院者の意見を真摯に受
度、説明に対して8割以上が満足を感じている
け止めるように心掛け、そして不満・意見・要望
が、診療間隔や診療費では不満の意見もあった。
に対してスタッフ間で検討し、早期改善に努めて
⑤設備・環境の満足度は、8割以上が診療室・待
いきたい。
合室の環境は満足しているが、駐車場の環境では
茨歯会報
29
2015.4
(社)珂北歯科医師会 遠藤 一宇
平成26年11月29日(土)つくば国際会議場にて
奥羽大学歯学部同窓会茨城支部主催による学術講
演会が開催されました。
講師には奥羽大学歯学部 成長発育歯学講座 小児歯科学分野 島村 和宏教授を迎え「安心・安
全な小児歯科診療を目指して」の演題にて熱心な
講演が行われたので、内容の要点を報告します。
1.何か(ヒヤリ・ハット事例など)が起きるの
は・・・
口元のゆがみ・腫れ・痛そうな様子・自信が
人的要因
ありそう、なさそう・くせ・顔色・風邪?・体調
患者側の身体的特徴・疾病・性格
不良
医療者側の知識・技術・性格
心理的要因での顔色の変化
環境要因
泣いていたら→泣きの理由を考える
システム 手順・書類など
(痛い・怖い・甘え・拒否)
物品 性格・配置など
結果的に変化を先取り→危険を避ける→安全
2.安全な診療のためには な診療
患者の観察によるリスクの回避
6.小児歯科診療上のチェックポイント
診療室において
子供への配慮 使用材料によるリスクの回避
・子供の気持ちを考える
準備・情報管理によるリスクの回避 精神・言語発達を知る(好奇心、恐怖
抑制下診療におけるリスクの回避
3.今あらためて、歯科医療従事者としてできる
ことは?
子供たちをしっかり見る・診る
心、理解力、伝達力)
・子供の成長を考える
身体、運動発育(発達)を知る(口の
中を含めた成長、視線)
見逃しはないか? ・診療の時間帯
思い込みはないか?
空腹時・疲労時は避ける
確認はしたか?
午後は疲れて眠くなる 4.関係者が健診での質問事項や医療情報などの
昼寝直前や夕方は体力的にも精神的に
情報を、共有することが大切
5.患者さんの顔を見て分かることは
30
茨歯会報
も、落ち着いて治療を受けられない
保護者への配慮 553
・保護者の心理を考える 8.局所麻酔薬の使用
共感的態度 2005年全国の大学小児歯科で調査の結果、不
小児の成長発育に関する知識
説明の工夫
7.子供との接し方・不安にさせないための工夫
治療にあたっての一般原則
1)低年齢児は午前中診療、幼児では30分
以内
快事項は2.6%と少なく、重篤な事故は無し
他に、局麻アレルギーは1%前後、アナフィラ
キシーは少ないとの報告もある
短時間作用ながら、スキャンドネスト(3%
メピバカイン)の使用も有用
9.抑制下歯科治療時の注意点
2)3歳以降の健常児では母子分離(Drの
判断)
1)保護者の承諾とカルテ記載
2)処置時間の短縮
3)常に励ます・ほめる・手を握る
3)抑制圧を変える(時々ゆるめる事も必要)
ほめる時は出きれば大げさに・恐怖心
4)体位の安定(腰や膝下へのクッション挿
を植え付けない
入)
4)嘘をつかない
5)患児の観察(顔、口唇の色、呼吸の様子)
5) 嫌 な 言 葉 を 避 け る ( 痛 い ・ チ ク ・ 注
もしもの時はBSLとAED
射・尖っている)
10.問診とカルテ記載のポイント
赤ちゃん言葉はダメ・名前や愛称で呼ぶ
・コミュニケーション
他の子供との比較
言葉や身振り、筆談などで意思の疎通がは
特に、比較して出来ない、などの否定
的表現
かれるかどうか
またどの程度のやりとりが可能か
6)言葉を言い換える
エアーシリンジ→風・シャワー
保護者や学校、施設の教職員など誰となら
可能か
タービン→ジェット機
・薬剤の使用
エンジン→電車
基質疾患の治療やコントロール目的に使用
バキューム→掃除機 されている薬剤を知り、診療時の影響や自院
麻酔後の痺れ→歯とほっぺた、唇が寝
で処方した薬剤との相互作用を確認する
ている
局所麻酔薬や消毒薬、抗菌剤などのアレル
7)少しずつ説明して、体験させて不安を
取り除く
TSD
ギーについての問診は重要
11.感染
Dから始める事もある
患者が感染症に罹患している場合には、他の
自分が緊張しない
患者や医療従事者への感染を防ぐための対策が
8)いきなり口の周囲や口の中を触らない
必要
特に障害児でもスキンシップは重要 また患者の免疫機能が低下し易感染性である
9)兄弟や同年齢の子供を見学させる
場合には、診療室の環境や他の患者、または医
プライドをくすぐる
療従事者からの新たな感染を防ぐために、予
10)子供の目線を考える
約の調整など逆隔離ともいえる優先診察制度
例えば3歳では96cm 15kg
(triageトリアージ)が必要な場合がある
茨歯会報
31
2015.4
12.体位
4)診療室の整備
診療に際しては、水平位・仰臥位が基本とな
資器材の再確認・配置・小児・高齢者の目線
るが、その固定された体位が患者へ負担となら
5)抑制時の注意 ないように疾患や障害の状態とともに、日常生
モニタリング・緊急時の対応(スタッフ全員)
活の様子や姿勢も聴取する
患者の状態によって体の角度を調節し、脳性
まだまだウ蝕の治療が優先される患者さんがい
麻痺患者の震えや筋疾患患者の姿勢維持困難に
ます。
対してはタオルや抑制器具などの固定が必要と
関係者が情報を共有しながら、基本的な対応・
なることがある
処置を確実に行うとともに、様々な方法の組み合
誤飲や誤嚥を防ぐためにも、患者の肉体的負
担が少ない体位が望ましい
わせも必要かもしれません。
当たり前と思われることが、確実にできている
患者にとって楽な体位が術者にとって有利と
かが、リスクの軽減に大切です。
は言えないことから、ミラーテクニックの習得
も処置をスムースに行うための一つの方策であ
以上のように講演内容をまとめて見ましたが、
る
講演では多数の医療事故の事例を交えての内容で
13.
あり、小児に限らず大人を中心とした日常の一般
1)医療面接の充実と患者情報の共有 診療においても十分気をつけなければならないと
面接内容と診療録記載 いう事と、そのための知識と技術も身につけてお
診療時の言動・手順・注意事項
く事の必要性をひしひしと感じるものでありまし
2)診療時の術者・介護者の位置、患者の体位
た。講演後は重い気分をかなぐり捨てて懇親会で
ユニットと患者の身体、頭部位置、開口
大いに盛り上がり終了となりました。
3)患者の観察
顔色・態度など
身近な出来事から臨床まで皆さまのご意見・感想を載せてみませんか。
「茨歯会報」は会員皆さまの会誌です。臨床におけるヒントや趣味、旅の思い出など、また地区歯科
医師会や同好会・同窓会の様々な活動(研修会、厚生事業)など何でも結構です。会報をフルにご活
用下さい。
Eメールの投稿で結構です。形式はどんな形式でもかまいませんが、出来ればテキスト、ワード、
一太郎、にてお送り下さい。
詳しくは、茨歯会事務局まで。
E-mail
32
茨歯会報
[email protected]
広報委員会
553
【第23回茨城県歯科医学会参加】
̶ 歯科衛生士科 ̶
2月22日(日)水戸プラザホテルにて開催され
ました第23回茨城歯科医学会に1年生47名2年
生47名が参加いたしました。2年生は一般口演で
4人の代表者が歯に関わる下記の題材についてア
ンケート調査及び実験結果したものを発表しまし
た。
「歯磨剤に対しての意識調査」
「歯ブラシの比較」
ロビーにおいては、「茨城歯科専門学校の紹
「う蝕活動性試験からみえてきたこと」
介」を行いました。2年生は空き時間を利用して
「飲み物が及ぼす歯への影響」
それぞれ自分が聞きたいテーマを聴講したようで
また、昨年に引き続き「弁当プロジェクト第2
す。
報」−食べる機能を育てる−というテーマに、幼
1年生は、現在の歯科の様々な症例や講演を通
児、小学校低・中学年向け弁当を対象に、歯科衛
じて、さまざまな刺激を受け改めて「歯科衛生士
生士科全学年に考案してもらい約300のレシピが
とは」、を考えるよい機会になったと思います。
集まりました。その中から優秀なものとして会長
(文責 須藤)
賞は、「生春巻き」、校長賞に「エノキの肉巻」
「イカとれんこんのガーリックピラフ」「パプリ
カ・ベーコンの卵焼き」が表彰されました。作成
内容は、その年代に必要とされるカルシウムや食
物繊維・塩分について着目し、全体の栄養バラン
スはもちろん五感が刺激されるレシピの中から選
出されました。お弁当パッケージデザイン部門で
は、最優秀賞として本校歯科技工士科2年生の吉
田恵梨子さんの作品が選ばれました。
茨歯会報
33
2015.4
□歯科技工士科□
て」のテーマで、これから歯科技工士として身に
同じく、第23回茨城県歯科医学会に歯科技工士
つけなければならない寸法感覚が、入学当初と半
科1、2年生23名と教員4名が参加しました。
年ほど学習した後ではどの位変わったかを調査し
午前10時からの茨城県歯科技工士会と共催する
ポスター発表しました。また、学校紹介では1、
第11回歯科技工士科卒後研修会では、講師に東京
2年生の実習作品を展示し、来場者に説明を行い
で歯科技工所を開設されている石川功和先生(日
ました。
本歯科技工士会認定講師)を招聘し、「総義歯が
上手い!と言われる為には」のテーマで講演いた
だきました。
講演では、高齢化社会を迎え、ますます歯科医
療への関心と要求が高まるなかで、患者さんに受
け入れられる喜ばれる総義歯をつくるためには、
歯科技工士は歯科医師、歯科衛生士と伴に情報を
共有しなければならないと述べられました。人工
歯排列ではデンチャースペースの重要性とご自身
が取り入れている咬合様式(リンガライズドオク
この学会に参加し、各講演を受講し、自分達も
ルージョン)の有効性を紹介されました。学生に
また発表することで、これからなろうとする職業
は、基本の大切さを述べられ、臨床の場ではそれ
が社会でどのような役割を果たしているかを確認
らを応用できる能力と素地が求められるとされ、
することができたのではないかと思います。
意識を持ってこれからの実習や歯科技工に臨んで
(文責 山田)
ほしいと話されました。
【歯科衛生士国家試験】
平成27年3月1日(日)午前9時より第24回
歯科衛生士国家試験が行われ,本校も3年生49名
が、この日冷たい雨の降る中、試験会場である日
本大学理工学部3号館に向かいました。
前日の正午に水戸を出発し、試験会場を下見し
た後、宿泊先のホテルに入りました。学生の表情
と言えば、早くも緊張している人、やるだけやっ
一般口演では専任教員の川﨑邦彦が「レジン重
たと泰然とした様子の人、いつもと変わらぬマイ
合における寸法変化」のテーマで発表しました。
ペース派とそれぞれです。各自自由に夕食をとっ
加熱重合レジンの重合を加熱条件を変えて行い、
た後は、明日の試験に向けて、最後のまとめに入
その変形量を比較したものです。実験の結果は今
りました。ホテルの部屋で勉強する学生もいれ
後の授業、実習に取り入れて行きたいと考えてお
ば、2時間貸切りのホテルレストランでグループ
ります。
を作り問題を出し合ったりする学生と、自分に
1年生(青柳諭 他13名)は「寸法感覚につい
合った方法で最後のまとめ学習を行っていまし
34
茨歯会報
553
【歯科技工士科 国家試験(茨城歯
科専門学校)】
平成27年2月12日(木)、13日(金)2日間を
通して平成27年歯科技工士科国家試験が茨城歯科
専門学校にて実施されました。来年からは全国統
一試験になりますので、茨城県での実施は今年が
最後となります。
2年生15名が受験し、初日は学説試験、2日目
た。
には実技試験という内容で行われました。そして
試験当日の朝は、6時30分からの朝食に副部長
3月13日(金)10時に合格発表があり、無事に15
の小澤先生がいらして、学生に声をかけて下さい
名全員が合格することが出来ました。
ました。慌ただしく支度をして、バスに乗り込み
2年間で学べたことは歯科技工の基本(さわ
7時半にはホテルを出発、途中でバスを降りて狭
り)であり、これから卒業生が臨床経験を積み、
い路地を試験会場へと向かいました。既に多くの
歯科技工士としての技術を磨いて活躍することを
受験生であふれた会場の独特の雰囲気に、始めは
願っています。
落ち着かない様子の学生もいましたが、試験開始
(文責 大槻)
の時間が近づくにつれ、落ち着きを取り戻した様
子で自分の席に着き、私達は、静かになったキャ
ンパスを後にしました。昼食をはさんで、午後4
【26年度卒業式挙行】
時までの試験時間、茨城歯科専門学校で過ごした
喜びと期待を胸に
3年間は長い月日であったかもしれませんが、今
日この日のために費やしてきた時間であることを
3月4日(水)午前10時から茨城県歯科医師会
しみじみと感じました。
館講堂で卒業生を含めて関係者約280名を集めて茨
午後4時、学生たちがどんな顔で出てくるの
城歯科専門学校の卒業式が挙行されました。
か、どんな顔で迎えればいいのか、何と言葉をか
本年度は歯科衛生士科49名、歯科技工士科15名
ければいいのか、いろいろな思いが浮かんできま
が式に臨みました。
したが、結局いつもとかわらない学生達でした。
式は、田中晃伸教頭の司会により進められ、国歌
3月27日(金)に国家試験の結果が出て、残
斉唱、校歌斉唱に続き小澤永久教務副部長(歯科衛
念ながら4名の学生が不合格となってしまいまし
生士科)野口知彦教務副部長(歯科技工士科)が卒
た。この1年間の反省点、見直す点を踏まえて、
業生の氏名点呼を行い、小鹿典雄学校長から一人
また新たな気持ちで全員合格を目標に準備してい
ひとりに卒業証書、記念品が授与されました。
きたいと思います。
次いで成績優秀者・無欠席者・特待生の表彰が
(文責 根目沢)
行われました。
◇成績優秀者
(歯科衛生士科)
齋藤真衣さん、赤津有美さん
七戸晴佳さん
茨歯会報
35
2015.4
(歯科技工士科)
でください。そして今日の感激を忘れず、真摯な心
髙橋眞由美さん、渡邉由佳さん
で、常に正しく、強く、高く邁進することを期待し
◇皆勤賞
ます。」とはなむけの言葉を送られました。
(歯科衛生士科)
続いて森永和男県歯科医師会会長、西野雅之県
秋葉寧々さん他8名
歯科技工士会会長、秋山孝子県歯科衛生士会副会
(歯科技工士科)
長の祝辞を受けました。
渡邉由佳さん他1名
また、鈴木祐子歯科衛生士科同窓会真珠会副会
◇特待生褒賞
長、瀧川三雄歯科技工士科同窓会みわ会会長らの
(歯科衛生士科)
来賓紹介が行われました。
齋藤真衣さん、横田加代子さん
その後、在校生の萩野谷優さんの「人々に愛さ
赤津有美さん
れる歯科衛生士、歯科技工士になって私たちの模
(歯科技工士科)
範でいて下さい。」と心のこもった送辞を受けて
髙橋眞由美さん、渡邉由佳さん
高橋眞由美さんが卒業生を代表して感謝の言葉と
◇特別表彰(いばらき専門カレッジリーグ賞)
ともに「立派な歯科衛生士、技工士になることを
(歯科衛生士科)
誓います。」と答辞を述べました。
七戸晴佳さん
(歯科技工士科)
浅野森吾さん
以上の表彰者に表彰状と記念品が授与されまし
た。
送辞を述べる萩野谷優さん
卒業証書、記念品の授与
引き続き、日本歯科衛生士会長表彰ならびに日
本歯科技工士会長表彰があり県歯科衛生士会副会
長ならびに県歯科技工士会会長からそれぞれ片寄
知香さん、渡邉由佳さんに表彰状と記念品が贈ら
答辞を述べる髙橋眞由美さん
れました。
式辞で小鹿学校長は「これから皆さんには歯科
卒業生代表の鈴木奈月さんからの記念品贈呈で
医療のプロとしての仕事が求められます。仕事を覚
式は終了し、記念撮影ののち、卒業生や関係者は
え、技術に磨きをかけるために更なる研鑽を積ん
謝恩会会場「フェリヴェールサンシャイン」に向
36
茨歯会報
553
かいました。
行われました。
(文責 大槻)
その後、校長先生がサプライズとして田中教頭
先生の還暦のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を
プレゼントし、それを着た田中教頭先生のご発声
【謝恩会】
で乾杯が行われ、歓談に入り、スライドショーな
卒業生主催による謝恩会が3月4日(水)卒業
どの余興が行われ、在学中の思い出を振り返るこ
式終了後午後3時より水戸市のフェリベールサン
とができました。
シャインにおいて開催されました。
また恒例のビンゴゲームでは、先生方からいた
両科代表による司会進行のもと、初めに謝恩会
だいた豪華賞品の当選を求めて、全員が夢中にな
委員長歯科衛生士科横田加代子さんより挨拶があ
り盛り上がりました。
り、続いて学校長小鹿典雄先生と県歯科医師会会
最後に茨城歯科専門学校の益々の発展を祈念し
長森永和男先生よりお言葉を頂きました。また、
て卒業生を代表して歯科衛生士科の金子愛美さん
在学中お世話になった先生方に感謝をこめて歯科
の音頭で三本締めが行われ、閉会となりました。
衛生士科の磯山歩さんより校長先生に花束贈呈が
(文責 須藤)
‫ ۙޏ‬ɒ Ɉ Ȥ ඪ ɣ ȵ
໲Ⴈૡ‫ޏુۇݨ‬ဏ૏ࢼ੟౫๱ɅȾȞɀ
1. 死亡共済金受取人順位の変更について
受給権者をあらかじめ指定した方で、結婚、離婚、再婚、死別などにより受給権者の状況に変更があ
った場合(指定の確認は茨城県歯科医師会までお問い合わせ下さい)。
2. 火災・災害共済指定物件の変更について
住宅及び診療所所在地の変更があった場合(変更届出前に火災、災害に遭われた場合、所定の共済金
が支払われないことがありますので、変更時に必ずお届け下さい)。
※ これらの変更については、所定の様式がございますから、茨歯会事務局(TEL 029-252-2561:
担当 根本)までご請求願います。
茨歯会報
37
2015.4
だより
―がん診療、超高齢社会に対応するために―
地域連携の架け橋・
「日立モデル」の創設と現況
(社)日立歯科医師会 地域連携委員長 黒澤 俊夫
1. はじめに
団塊の世代が一斉に75歳を迎え後期高齢者にな
る2025年まであと10年。そして、2025年には75歳
受診の割合が高くなることが危惧されます(図1
∼3)。
また、二人に一人が「がん」にかかり、三人に
以上の後期高齢者は2200万人、要介護者、要支援
者は800万人に上ると推定され、医療、介護、福祉
サービスへの需要が高まることから社会保障財政
のバランスが崩れることが懸念されています。いわ
ゆる2025年問題が、あちこちで浮上しております。
日立歯科医師会管内の県北地域においても、
2025年には日立医療圏の3市併せて、総人口は23
万人に減少。一方、後期高齢者人口は4万8千人
に増加し、そのうち要介護者、要支援者は1万7
千人と推定されています。後期高齢者は心身の衰
えが顕在化して老年症候群や認知症が増加し医療
図2 日立市における人口推移、前期高齢者は減少して
いくのにも関わらず、後期高齢者は激増していく
図3 老年症候群、虚弱(フレイル)、認知症が顕在化
図1 県北三市、2010∼2025年には、後期高齢者率は
する後期高齢者、しかし、豊かな健康長寿社会へと転換
他地域に比べ急増していく
を図るためにも、口腔ケア等口腔管理の意義は大きい
38
茨歯会報
No.553
一人が「がん」で亡くなる時代を迎えています。
者の本音を語り合うことができました。それを機
2013年6月、このような超高齢社会を見据えて
に今まで不透明であった医科歯科間の意思疎通が
日立歯科医師会(間宮高弘会長)と、がん診療連
図られ、本格的な病診連携、医科歯科連携がスタ
携拠点病院である日立総合病院(奥村稔病院長)
ートすることとなりました。
との間で地域医療連携に関する協定書が結ばれま
その懇談の中で奥村病院長は、日立総合病院と
した。その概念として「日立モデル」を創設し、
日立歯科医師会等を絡めた日立医療圏について描
豊かな超高齢社会を目指して地域における医科歯
いてきた未来図である「日立モデル」について説
科連携を積極的に進めています。以下、その概要
かれました。初めて耳にする「日立モデル」に傾
について述べてみたいと思います。
ける遠大な想いは医科歯科連携に向けて、まさに
夢膨らむ語らいでありました。
2.地域医療連携協定までのロードマップ
翌6月、がん周術期口腔管理・医科歯科連携講
2012年12月、日立総合病院において、厚労省チ
習会の開催を経て、両者間で地域医療連携協定を結
ーム医療普及推進事業の一環として「地域連携・
び、10月、地域連携歯科医証発行をもって本格的な
医科歯科連携を考える」をテーマにシンポジウム
医科歯科連携体制が出来上がりました(図4、5)
。
が開催されました。そこで、筆者は地域における
「かかりつけ歯科医」の立場から術後のがん合併症
で悩まれる症例について「食」をキーワードにし
てプレゼンテーションをさせていただきました。
その時初めて、日立総合病院においても、がん周
術期等における口腔管理の重要性について大きな
関心を寄せていたことが理解でき、病院歯科と地
域歯科医師会との間に連携の光が灯り始めたこと
を実感できました。
それから程なく、2013年4月の診療報酬改定に
より「がん患者等の周術期における口腔機能の管
図4 懇談会では、これからの医科歯科連携について
両者の本音が語られた
理」、「チーム医療の推進」が新設項目として加わ
り、地区歯科医師会としても、がん治療や医科歯
科連携に向けての舵取りを強く求められて来まし
た。そこで、革新的と言えるこの制度を地域に根
付かせ定着させることは、医科歯科連携の推進、
病院歯科との連携強化、さらには肺炎発症等がん
術後合併症の軽減に伴う医療費の適正化、ひいて
は歯科医療の社会的評価の高揚につながり、豊か
な超高齢社会への扉が開けると確信した次第です。
翌5月、日立歯科医師会と日立総合病院との間で、
がん周術期の口腔機能管理はじめ生活習慣病をテ
図5 地域医療連携協定書の締結、そして連携歯科医証
ーマに初の懇談会が開催され、現況について、両
発行は、地域医療連携のステップアップにつながった
茨歯会報
39
2015.4
地域医療連携協定書には、具体的に次の事項が
上げられています。
(1)周術期口腔機能管理に関すること
(2)生活習慣病の予防及び保健指導に関すること
(3)歯科健診に関すること
(4)地域災害時の歯科保健医療支援活動に関する
こと
(5)その他必要な事項に関すること
3.「日立モデル」とは
日立総合病院・鴨志田敏郎消化器内科主任医長
は「日立モデル」について、次のように述べられ
ています。
図6 遠大な「日立モデル」連携図、
病院歯科の果たす役割は大きい。
「病院から地域へ」はこれからの大きな課題 (資料提供、鴨志田敏郎・消化器内科主任医長)
「日立モデル」とは2025年問題を視野に医科歯科
連携を強化して、医療、介護、福祉の包括的ケア
4.健康長寿「日立モデル」の経過
を実現する構図です。そして、2/3以上の地域住
2013年6月、日立市内の天地閣において、「がん
民が「かかりつけ歯科医」を持っており、口腔管
周術期の医科歯科連携を円滑に進めるコツ」のテ
理や口腔ケアによって健康寿命の延伸が図れると
ーマで記念すべき第1回の連携講習会が開催され
いう確たるエビデンスがあるということが背景に
た。日立総合病院より、鴨志田敏郎消化器内科主
あります。
任医長、丸山常彦消化器外科主任医長、石井秀幸
二人に一人が「がん」にかかり、三人に一人が
歯科主任医長、さらに2名の歯科衛生士をお迎え
「がん」で亡くなる時代です。がん周術期口腔管理
して、それぞれ専門性の高いレクチャーを拝聴で
が肺炎など術後合併症の軽減、在院日数の短縮等
きました。そこかしこに病院歯科を仲立ちとした
に有効であることが多数報告されています。また、
医科歯科融和へ向けて明るい兆しが感じられまし
肺炎が死因の三番目で、誤嚥性肺炎が多い時代で
た(図7)。その後、地域医療連携に関する協定書
す。歯科診療や口腔ケアを「日立モデル」で行う
を締結。10月、講習会参加者に地域連携歯科医証
ことで誤嚥性肺炎から寝たきりになる事を防ぎ、
の発行(54歯科医療機関の登録)へと繋がり相互
生活習慣病を予防して健康寿命と平均寿命を近づ
に顔の見える関係へと進展しました。(既述)
けることが理想です。
2014年、1月、地域連携サロンへ日立歯科医師
日立は、人口構成・高齢化が日本の代表的な地
会として初参加、筆者は日立歯科医師会が進めて
方都市であり、この地域でできれば日本各地でで
いる「医科歯科連携」についてミニレクチャーを
きるはず。少ない医療リソースで最大限の効果を
行いました(図8)。2月、渡辺泰徳心臓血管外科
発揮するのがチーム医療であり情報の共有です。
主任医長及び鈴木光子地域医療連携室長を迎えて
対策は急務です。また、退院後は介護、在宅のチ
第2回連携講習会開催、心臓手術と口腔ケアの関わ
ームと連携して、地域での口腔ケア等へと展開し
り、ワーファリン等抗血栓剤の服薬の問題、また
ていくと「日立モデル」として全国へ発信できる
情報提供書等を介したスムーズな病診連携のあり
チーム医療になると思います(図6)。
方などを学ぶことができました。
40
茨歯会報
No.553
図7 「周術期の医科歯科連携を円滑に進めるコツ」を
テーマに、第1回医科歯科連携講習会が開催され、顔と
図8 地域連携サロン、多職種が加わり地域医療・介護
顔の見える関係が芽生えた
の課題等を語り合う、オープンな広場
6月、地域連携サロン参加、日立総合病院・石
会員が「糖尿病と歯周病」についてのプレゼンテ
井秀幸歯科主任医長による「歯科診療再編、医科
ーションを行いました。信頼するデータをもとに
歯科連携の現状と課題」についてプレゼンテーシ
両疾患の深い相補関係について示し、かつ歯周病
ョンが行われ、医科歯科連携後のがん周術期口腔
治療の有用性について症例を交えながら説きまし
管理の成果等を示して頂きました。
たが、会場より歯周病治療の効果に大きな反響が
7月、肝疾患市民公開講座に参加し「口腔ケア
ありました。2月、第3回連携講習会開催、品川
について」筆者はプレゼンテーションを行う機会
篤司血液・腫瘍内科主任医長による「血液疾患に
をいただきました。歯科の立場から、肝疾患やが
おける歯科治療の問題点」及び城向富由子がん化
んと「口腔ケア」の関わりについて市民に発信す
学療法看護認定看護師による「がん化学療法で大
ることができました。10月、間宮会長、筆者を含
切にしていること」のテーマで、それぞれ専門性
め5名で日立総合病院を訪れ、NSTチームのカ
の高い講演を拝聴できました。
ンファレンス参加、病棟回診、外来化学療法セン
ター見学を行いました。院内ではそれぞれの職種
が結集して患者の治療方針や問題点の抽出など、
チーム医療の姿を学び、そして入院患者の訴えに
は、食べること、飲み込む事等、歯科医に課せら
れた責務を再認識できました(図9)。
11月、日本医療マネジメント学会茨城県支部学
術集会に参加し、小林良誌会員が「日立歯科医師
会における多職種連携への取り組み」のテーマで
プレゼンテーションを行いました。会場からは、
「日立モデル」に興味を持たれた出席者より良好な
医科歯科連携が構築できた経緯について熱心な質
問が寄せられていました。
2015年、1月、地域連携サロン参加、杉田裕一
図9 化学療法センター、NST見学、カンファレンス参
加、病棟回診等、かかりつけ歯科医として病院に足を運
ぶ意義は大きい。現在、日立総合病院・本館棟の工事が
進められ、来春には生活習慣病センターもオープンする
茨歯会報
41
2015.4
同月、神戸で開催された日本静脈経腸栄養学会
疾患と全身疾患との関わりを再認識できるという
において、鴨志田敏郎消化器内科主任医長は「変
相乗効果も生まれています。さらに、懇親会では
化するNST−医科歯科連携から地域一体型NS
各診療科の医師や看護師等と全身的な疾患を抱える
Tへ−」のタイトルで発表されました。その中で、
高齢者等の照会事例などについてアドバイスをいた
周術期口腔管理における医科歯科連携の成果を、
だく等、身近に抱える諸問題について相談を行えま
医科の立場から医師やコメディカルスタッフ向け
すので力強い追い風となっています。
て広くアナウンスされたことは、歯科の強い追い
2)地域連携サロンについて
風になったことは想像に難くありません。そして、
2014年1月、日立総合病院主催の地域連携サロ
同月、筆者は第23回茨城県歯科医学会において、
ンへ歯科医師会として初参加しました。年に2回
「地域連携への架け橋・日立モデルの創設」と題し
開催される連携サロンでは、病院関係者のみなら
てポスター発表を行いました(図10)。会場では、
ず地域の医療、介護、福祉に腐心されているMS
関心を寄せて頂いた参加者と有益な討議を重ねる
W、精神保健福祉士、保健師、事務職など多職種
ことができ、医科歯科連携「日立モデル」を、次
の方々より、それぞれの専門分野から、地域連携
なるステップに進めていく確かな手ごたえを感じ
に役立つ有用なレクチャーを聴くことができます。
ることができました。
その後、アルコールも提供され会話の弾む開放的
な集会となっており、フランクに情報交換、情報
5.健康長寿「日立モデル」の成果
1)連携講習会について
共有の時を過ごさせて頂いております。
地域連携サロンは、2000年に地域医療連携を効
日立総合病院各診療科の医師を講師に招き、連
果的に進めるため、レクチャーと懇親会を通して
携講習会を開催し、本年で3回を数えます。講師
「地域の医師」と「院内医師」の顔が見える連携を
となられる医師、看護師等より各専門領域の視座
図る目的で開催されたということです。そして、連
から歯科との関連性をお話し頂けますので、歯科
携サロンへ歯科医師会が加わらせて頂いたことにつ
図10
42
「日立モデル」、茨城県歯科医学会において発表したポスター
茨歯会報
No.553
いて、「新たな情報共有ができ学びを
深める良い機会になっています。雰囲
気も良い」と病院サイドからの有り難
いコメントを頂いております。
3)日立総合病院歯科口腔外科におけ
る周術期口腔管理件数、紹介率につい
て
がん周術期口腔管理を開始してか
ら、献身的なネットワークづくり等歯
科口腔外科の変革には目を見張るもの
があります。奥村病院長の慧眼と、鴨
志田消化器内科主任医長、丸山消化器
図11
医科歯科連携の活動成果
外科主任医長の深い洞察に負うところ
が多大であると思います。さらに、間
宮日立歯科医師会長の医科歯科連携に
懸けるパッションと奥村病院長との両
者に築かれてきた、友好と信頼による
ところが大きかったものと思われま
す。そして、病院全体で歯科をフォロ
ーアップいただいた結果、院外におい
ては日立歯科医師会との医科歯科連携
強化、院内においては歯科から口腔外
科へと標榜転換などの機構改革が行わ
れました。そして、がん周術期口腔管
図12
理において、消化器内科、消化器外科
上がり。特に化学療法・放射線治療の算定件数の増加は著明。日本静
はもとより血液内科はじめ関連各科と
日立総合病院・歯科口腔外科の周術期口腔管理算定件数は右肩
脈経腸栄養学会において、鴨志田敏郎・消化器内科主任医長よりその
成果が発表された
の連携が進み、取扱件数は右肩上がり
で飛躍的に上昇しています。また、紹
介・逆紹介率もともにアップするなど
多大な成果が生まれております(図12、
13)。また、現在、周術期口腔機能管
理のアウトカム評価が行われていると
ころと聞き及んでいます。有益な結果
の待たれるところです。
図13
6.まとめ
がん周術期口腔機能管理の医科歯科
同じく、紹介率・逆紹介率の推移である。地域連携、院内連携、
歯科口腔外科に特化した等様々な要因が好結果をもたらしたものと推
察される。
(図11、12
資料提供は鴨志田消化器主任医長)
茨歯会報
43
2015.4
連携から始まった「日立モデル」ですが、多職種
どのように構築していくかはこれからの大きな課
の集う地域連携サロン等への参加によって連携の
題となり、越えなければいけないいくつかのハー
輪はさらに広がりを見せています。そして、歯科
ドルもあります。日立モデルのシェーマに掲げた、
口腔外科を仲立ちとして、地域歯科医師会と院内
「病院から地域へ」のモットーが空転することなく、
の診療各科医師、看護師等コメディカルスタッフ
退院後のシームレスな連携を急がなくてはなりま
と、いわゆる顔と顔の見える関係が芽生え醸成さ
せん。
れつつあります。これからも定期的かつ継続的な
来春には日立総合病院に生活習慣病センターが
連携を育みながら、情報共有をはかり、絆を深め
オープンする予定です。先に示した地域医療連携
て参りたいと思います。
協定書にも生活習慣病予防が謳われておりますの
また、後期高齢者の増加にともない、フレイル
で、糖尿病と歯周病との相補関係から医科歯科連
(虚弱)の問題がクローズアップされてくることは
携を進めていく絶好の機運と捉えています。また、
必至です。今後、「食(栄養)」の問題と多面的に
生活習慣病と口腔疾患との関連についての地域へ
正対するためにも積極的に病院に赴き、NSTカ
の啓発はさらに膨らむと想定されます。
ンファレンス、病棟回診へ参加して知見を広くす
2025年に向けて医科歯科連携「日立モデル」は
ることは、高齢者の心身の特性を複眼でとらえる
着実に始動しています。これからも、「ローカルこ
羅針盤となり、医科歯科連携の宝庫となるのでは
そが最先端」の気構えを持ち、豊かな健康長寿社
ないでしょうか。
会実現に向けて「日立モデル」の輪を広げて参り
ところで、退院後の在宅医療と介護との連携を、
44
茨歯会報
たいと思います。
2015.4
2015年3月18日(水)茨城新聞
52
茨歯会報
No.553
2015年4月2日(木)茨城新聞
茨歯会報
53
2015.4
この3月に、親としては最後になる上の娘の薬
色々な事を考えてみたが無駄に終わって良かった。
剤師国家試験の発表があった。昨年の下の娘の時
就職まで育てれば、親としての子育ての責任は
と同じような心配は無いものと思っていた。その
もう終わりかなと。自分で選んだ道に自信と誇り
通り就職、卒業試験は問題なくクリアしたのだが、
を持てるように、日々研鑽精進して欲しいと願う
国家試験で大どんでん返し。
だけである。それは自分にも言える事である。
国家試験終了翌日にいきなり、予備校へ通う準
(コスモッコ)
備が必要で、入学金がいくら必要になると言い始
めた。よく聞いてみると自分なりに採点してみて
基準点に達してないとのことで、明日に大学にて
自己採点があるとの事も分かった。もう少し精度
ポール・マッカートニーが昨年に続き、今年も
が高い自己採点後に考えようと、その夜は落ち着
来日する。昨年5月は体調不良で全4公演を中止
いた。親としては、本人が一番辛いと分かってい
し、私も国立競技場まで行って、公演直前に中止
るが娘の今までの努力を信じるのみである。
になり悔しい思いをしたが、今年はそのリベンジ
翌日の夜に明るい声で基準点をクリア出来たと
として来日し、体調も大丈夫そうだ。御年72歳。
帰宅した。親としては「ホット」するのみである。
エリック・クラプトンが70歳、ローリング・スト
そのお陰で娘の卒業式を心穏やかに見ていられた。
ーンズのミック・ジャガーとキース・リチャーズ
余談ではあるが、比べるものではないが私の卒業
が71歳。ポールの方が1歳年上で、東京ドーム公
証書より大きかった。
演における史上最年長アーティストの記録になっ
合格発表その日にもまた事件が起きた。発表時
ているそうだ。本当にツアーを組んで来日してく
刻になっても合格の声が聞こえない。静かな時が
れるだけでありがたいと思う。自分の好きなアーテ
ただ経っていくだけで、1時間が過ぎた。まさか
ィストが高齢化してきているので、とても寂しい気
と思いきや、午後1時の発表と思っていたのが、
がする。いつまでも元気で、1回でも多く来日コ
なんのことはない2時の発表とのことで、2時過
ンサートツアーをしてくれることを望んでいる。
ぎに合格と連絡が入った。この1時間余りで、
54
茨歯会報
(勝)
富山県砺波市は日本でも有数のチ
ューリップの球根の生産地です。
4月23日−5月6日に開催される
「となみチューリップフェア」で
は公園内が色とりどりの花で埋め
尽くされてとても綺麗です。
(社)日立歯科医師会 小松 栄一
会
員
数
平成27年3月31日現在
1種会員
1,140名
みんなの写真館写真募集!
!
2種会員
48名
このページには皆さんからの写真を掲載できま
終身会員
132名
す。表紙写真に関連した写真、御自宅の古いアル
準 会 員
1名
バムに埋もれた写真などを御送り下さい。
合 計
1,321名
支 部
日
立
珂
北
水
戸
東西茨城
鹿
行
土浦石岡
つ く ば
県
南
県
西
西
南
準 会 員
計
会員数(前月比)
121
137
158
74
103
172
119
175
155
106
1
1,321
−1
−4
−2
−7
茨 歯 会 報
発行日
平成 27 年 4 月
発 行
茨城県歯科医師会 水戸市見和 2 丁目 292 番地
電 話
029(252)2561∼2 FAX 029(253)
1075
ホームページ http://www.ibasikai.or.jp/
E-mailアドレス [email protected]
発行人
編集人
征矢 亘
菱沼 一弥
この会報には、環境に配慮して植物油インキを使用しております。
Fly UP