...

はじめに - 柏市教育研究所

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

はじめに - 柏市教育研究所
はじめに
わたしたちは、「東葛飾むしの会」と
いいます。「東葛飾むしの会」は、流山
市や柏市など東葛地区で、子どもたち
や昆虫をあまり知らない方々に、昆虫
のおもしろさ、不思議さを伝えたいと
思って、虫好きのおじさんたち数名が
集まって、会をつくりました。
昆虫を知ることは、自然科学の勉強
の1歩です。日本で最初にノーベル賞
(物理学)を受賞した湯川秀樹博士も昆
虫好きでした。昆虫は科学的な考え方
を養う、もっとも身近な教材です。
さあ、皆さんも昆虫好きになって、
科学好き、理科好きになりましょう。
提供 学研教育出版
おじさんたちが虫好きに
なったわけ
おじさんたちの夏休みの宿題に「昆虫採集」とい
うものがありました。おじさんたちが小学生のころ、
おじさんたちがすんでいたところのまわりには、ま
だ自然が残っていました。それで、おじさんたちは
夏休みの間、網をもって草原や雑木林をかけめぐっ
ていたのです。
では、なぜ昆虫採集が宿題だったのでしょうか。そ
れは昔の文部省(今の文部科学省)の通達に理由が
ありました。
明治時代の日本政府はこれからは科学技術の時代
だと思っていました。そこで、小学校の先生方に自
然科学に目覚めてほしいと思っていました。しかし、
自然科学を勉強するのは大変です。そこで、文部省
は学校の先生に標本の収集(博物学)をすすめまし
た。昆虫、植物、貝、鉱物などです。標本の収集を
しだした先生方は、子どもたちにも標本の収集をす
すめました。それが夏休みの宿題の「昆虫採集」だっ
たわけです。
文部省の通達は 1960 年代に撤回されました。1970
年代までは昆虫採集を宿題としている学校もありま
したが、今ではなくなりました。
提供 学研教育出版
昆虫標本は大事!
今、「自然保護」の観点から、昆虫標本を残すために行う「昆虫採集」
は悪いことだと言われています。昆虫採集を禁止する動きもあります。
はたして、そうでしょうか? じつは、標本を残すことは大事なことです。
1. 昆虫標本は「証拠」 標本には、採れた場所、採れた日付、採った人の名前をつけた、
「ラベル」
というものをつけます。今は柏市では見られなくなった昆虫も、標本が
あれば、昔は柏市にすんでいた証拠になります。
デジタルカメラになった今でこそ、カメラは安くなり、撮影したファ
イルも撮影した日付や場所がわかるような機能がついていますが、昔は
カメラは高いものでしたので、写真で残せる人はほとんどいませんし、
フィルムから日付や場所はわかりませんでした。
したがって、そこにいた証拠として、標本が残すことが大事だったわ
けです。標本を残す意義は、それだけではありません。
2. 昆虫標本はあとから調べられる
昆虫写真の撮影は、昆虫を採集するよりも非常にむずかしいものです。
そうして撮った写真ですが、あとから調べられることは非常に限られ、
写真に写っているところしかわかりません。チョウもコウチュウも、写
真で見ただけでは、本当にその種かどうか、わからないことが多くあり
ます。一方、標本はあとから調べられることが多くあります。体の外だ
けではなく、内部も調べることができます。そして、どの種かを決める
ことができます。
したがって、研究という視点で、標本を残すことは大事なのです。
3. 昆虫標本があると、比べられる
標本があると、標本同士を比べることができます。
たとえば、よくあることですが、同じ種と思っていたのが、実は2種
にわかれることがあります。そのときは、標本を比べることにより、ど
ちらの種がいたかを確認できます。
また、日本列島は多くの島々からなっています。島ごとに標本を集め
ると、日本列島の成立を研究する際に重要な資料になります。
標本は集めることも大事なのです。
提供 学研教育出版
身近なところで
昆虫をさがそう
昆虫は家のまわりに
もいっぱいいます。さ
がしてみましょう。
ハナアブ
スジグロシロチョウ
オオミズアオ
ナミアゲハ
雑木林はコウチュウや
チョウなどがいっぱいいま
す。林の中だけではなく、
まわりも見てみましょう。
カブトムシ
コシロシタバ
ノコギリクワガタ
コジャノメ
カミキリムシのなかま
提供 学研教育出版
草むらにはバッタのなか
まがたくさんいます。また
草むらが好きなチョウも多
くいます。
キアゲハ
マメコガネ
ツマキチョウ
ナナホシテントウ
水の中にも昆虫はいま
す。また、幼虫時代を水
の中ですごすトンボは水
のまわりに多くいます。
川の堤防にはいろいろな
草や木が生え、チョウも
多くいます。
トノサマバッタ
ベニシジミ
ジャコウアゲハ
ゴマダラカミキリ
オオシオカラトンボ
マツムシ
提供 学研教育出版
バナナトラップをしかけよう
カブトムシやクワガタムシをとるには、樹液をさがすのが一番ですが、
バナナを焼酎の中でくさらせて、それをストッキングにつめたものを木に
かけておくと、カブトムシやクワガタムシがやってきます。
1. バナナを輪切りにし焼酎の中に4日以上つけ込みま 2. ストッキングの中には、2、3 本分のバナナの輪
す。それを使い終わったストッキングにつめます(バ 切りを入れます。そのようなストッキングを3本以
ナナを最初からストッキングに入れて、つけこんでも 上用意します。
かまいません)。おうちの人と一緒につくりましょう。
3. バナナを入れたストッキングを木にかけます。茂
みがなく、風通しのいいところにかけましょう。大
きなほらがあるところはさけましょう(ムカデが来
る場合があります)
。
4. 夜、最低2回は見回りに行きましょう。カブト
ムシなどがきています。バナナトラップは明け方に
行って、回収しましょう。明るくなるとカラスなど
がカブトムシなどを食べてしまいます。
提供 学研教育出版
あかりで昆虫をさがそう
夜行性の昆虫はあかりに飛んできます。ガがよく飛んできますが、カブ
トムシやクワガタムシもやってきます。あかりを照らして、昆虫をまって
みましょう。
このしかけは専門の研究者がしかけるライト
トラップですが、古いシーツと携帯の蛍光灯で
も同じようなしかけをつくることができます。
まわりにあかりのない自動販売機や、公園の中の街灯な
どにも、昆虫はよく集まります。山奥の温泉の街灯などは、
とくにいいポイントになります。
山道にある自動販売機には、まわりの昆虫が集まっ
てくるので、思わぬカブトムシやクワガタムシがと
れる、いい場所になっています。
提供 学研教育出版
昆虫で自由研究しよう!
昆虫を楽しみながら、自由研究をすることができます。どのようにすれ
ばいいでしょうか?
バナナトラップで自由研究しよう
バナナトラップは、カブトムシ、クワガタムシのほか、ガなどの
いろいろな昆虫がやってきます。焼酎につけこむ時間などで、よっ
てくる昆虫がちがってきます。また、トラップをかける場所でもよっ
てくる昆虫に差が出てきます。
1. どんな昆虫がくるかな?
2. バナナトラップをつけこむ時間(4日、2週間)で、くる昆虫は
変わってくるかな?
3. 林の中、林のヘリ、しげみの上などで、くる昆虫は変わってくる
かな?
カブト・クワガタを楽しみながら、自由研究にしましょう。
環境別の昆虫図鑑をつくろう
家のまわり、雑木林、草むら、水辺など、環境によってすんでい
る昆虫が変わってきます。それらを調べると、おもしろい自由研究
ができます。また、朝活動するものが夕方には活動しなかったり、
夕方だけ活動したりするものもいます。
1. どんな環境には、どんな昆虫がいるのかな?
2. 時間によって、活動する昆虫は変わってくるのかな?
昆虫は特定する(同定する)のがむずかしいので、研究の題材はチョ
ウがおすすめです。時間を決めて散歩し(8時、12 時、5 時など)、
観察したデータを集めてみましょう。
街灯をまわってみよう
公園などの街灯、山道の街灯などが昆虫が集まりやすいですが、
いろいろなところにある街灯をめぐって、どのような昆虫がいたか
を記録に残しましょう。塾の帰りにできます。
1. 昼間に行ってみて、まわりはどんな環境か調べよう。
2. 街灯の位置によって、集まり方はちがうのか、集まる昆虫はちが
うのか、調べよう。
昆虫の種名まで決める(同定)必要はありません。ケータイのカ
メラで写すか、一番いいのは、これぞと思ったものを採ってきて、
冷蔵庫で保管しましょう。 わからない昆虫がいたら、ひろって、冷蔵
庫で保管しましょう。専門家が調べるのが楽
になります。
提供 学研教育出版
柏にいるトンボ
柏市は利根川が流れており、しかも利根運河が
や用水路のある田があることで、トンボの多い町
です。また、手賀沼をはじめ、小さな沼や貯水池
もあり、トンボの好きな環境が多くあります。
コシアキトンボ
ウスバキトンボ
ネキトンボ
ナツアカネ
シオカラトンボ
ハグロトンボ
オオシオカラトンボ
ショウジョウトンボ
チョウトンボ
提供 学研教育出版
柏にいるコウチュウ
柏市には雑木林があることと、水辺がありそのまわりに木々が生えてい
ることで、コウチュウが多いところです。ホタルなども見られます。
アオオサムシ
ノコギリクワガタ
ナナホシテントウ
ヘイケボタル
センチコガネ
ゴマダラカミキリ
提供 学研教育出版
柏にいるチョウのなかま
柏市には雑木林があること、古い農家があること、畑があることで、チョ
ウのなかまも多くいます。市街地でオオミズアオを見たこともあります。
スジグロシロチョウ
キアゲハ
ツマキチョウ
ベニシジミ
オオミズアオ
ナミジャノメ
アカシジミ
コシロシタバ
アカタテハ
ミズイロオナガシジミ
提供 学研教育出版
最近侵入してきた昆虫
最近、都市部に侵入してきた昆虫が多くいます。ひとつは温暖化によるも
のもありますが、ひとつは外来種が逃げ出したものもいます。
温暖化による北上
現在、地球全体で温暖化が進んでいるといわれています。
ここにあげたチョウも、温暖化により南から北上してきた
と言われています。
しかし、北上したのは温暖化のせいだけではありません。
ツマグロヒョウモンは庭にパンジーなどを植えるように
なったため、ムラサキツバメはもともと関東地方にはほと
んど生えていなかったマテバシイを街路樹として植えるよ
うになったため、ナガサキアゲハもグレープフルーツを庭
に植えるようになったためと思われます。
ほかに、クマゼミも北上しています。
ムラサキツバメ
外来種の侵入
ツマグロヒョウモン
下の写真のアカボシゴマダラは、日本では
奄美群島だけにいました。ところが愛好家が
大陸のものを誤って放したため、今では関東
地方一体にいるようになりました。このよう
な昆虫を外来種といいますが、敵がいないた
め害虫になりやすいことと、日本にもともと
いた種と競合してしまう可能性があります。
ナガサキアゲハ
提供 学研教育出版
関東地方の昆虫
関東地方は、私たちがすむ千葉県のような平地か
ら、浅間山などの高山まで、いろいろな環境があり
ます。すんでいる昆虫もいろいろです。
高山帯
関東地方では浅間山周辺などで見
られます。ハイマツ以外の木が生え
ません。
ミヤマモンキチョウ
ベニヒカゲ
ミヤマシロチョウ
ブナ林帯
ヒメキシタヒトリ
オオイチモンジ
フタスジチョウ
ブナやミズナラなどが生えます。
すずしいところが好きな昆虫がたく
さんいます。
アカセセリ
キベリタテハ
フジミドリシジミ
アカアシ
クワガタ
オニクワガタ
コルリクワガタ
アイノミドリシジミ
ヒメオオ
クワガタ
ルリボシカミキリ
低地落葉広葉樹林帯
スギタニルリシジミ
コナラ、クヌギが生えている林で
す。雑木林で見られる昆虫が多く、
オオクワガタも見られます。
カラスシジミ
ミヤマカラスアゲハ
イカリモンガ
ウスバシロチョウ
ミヤマクワガタ
ウラギンスジヒョウモン
オオムラサキ
オオクワガタ
平野部
人里で見られる昆虫がいま
す。千葉県の場合は房総半島
に照葉樹林があり、ムーミス
シジミなどの昆虫がいます。
ミヤマシジミ
キタテハ
ルーミスシジミ
ミドリシジミ
アオスジアゲハ
提供 学研教育出版
日本の昆虫
日本は南北に長く、高い山があるため、いろいろな気候があります。また
大陸からわかれた時代の関係から、日本に固有の昆虫が多くいます。
モミ・
ツガ林帯
高山帯
ブナ林帯
照葉樹林帯
日本列島の成り立ち
およそ 100 万年前
およそ 20 万年前
日本列島は、大陸とつながってい
ました。それがはがれるようにして、
今の日本列島ができました。
およそ 6000 年前
カラスアゲハ
南西諸島は広い範囲で大陸とつな 沖縄トラフができて、南西諸島は大
がっていました。日本海は湖でした。 陸とはなれました。このときに南西諸
島の固有の昆虫がでてきました。
ヒラタクワガタ
海がだんだんと進んできて、日本列
島は島に分かれていきました。
提供 学研教育出版
日本に固有な昆虫
日本列島は大陸とつながっていたものが大陸から離れて成り立ったため、
大陸にはいない種や、大陸のものとは変わってしまった種が多くいます。こ
れは基本的に昆虫が海を渡れないからです。
北海道・本州・四国・
九州の固有種
ヤマキマダラヒカゲ センチコガネ
本州、四国、九州は、新しい時
代に大陸から離れましたが、昆虫
のすむ環境などのため、固有種が
多くいます。多くのオサムシは日
本固有種になっています。
ルリクワガタ
アイヌキンオサムシ
アサマ
イチモンジ
ヒサマツ
ルリボシカミキリ
ミドリシジミ
コルリクワガタ
マイマイカブリ
ウラキンシジミ
フジミドリシジミ
オオトラカミキリ
ギフチョウ
南西諸島の固有種
伊豆諸島の固有種
アマミシカ
クワガタ
アマミノコギリ
クワガタ
オキナワ
マルバネクワガタ
マサキ
ウラナミジャノメ
伊豆諸島はどのように成り立ったのか
わからないところがあります。このミク
ラミヤマクワガタは日本のミヤマクワガ
タよりも、中国にいるミヤマクワガタの ミクラミヤマ
クワガタ
なかまに近いといわれています。
スジブト
ヒラタクワガタ
小笠原諸島の
固有種
アマミミヤマ
クワガタ
アマミキンモン
フタオタマムシ
リュウキュウ
コクワガタ
ヤンバル
テナガコガネ
南西諸島は古い時代に大陸から離れたため、変わっ
た昆虫がたくさんいます。とくに奄美群島、沖縄諸
島は、独特な昆虫が多く見られます。
小笠原諸島は、大陸と
つながったことはありま
せん。ここにいる昆虫は
風に乗ったり、海に流さ
れたりして島にやってき
たものです。独自に進化
してきたため、固有種が
多くいます。
オガサワラ
セセリ
オガサワラ
シジミ
オガサワラ
ネブトクワガタ
オガサワラ
タマムシ
提供 学研教育出版
東南アジアのコウチュウ
甲虫は飛ぶのが得意ではなく、陸伝いにすんでいるところを広げます。チョ
ウのところで書いたように、東南アジアは成り立ちが複雑で、甲虫は多くの
種にわかれています。とくにクワガタムシは、全世界の 2/3 が東南アジアに
います。
ニジイロルリ
タマムシ
トンキン
ツノカナブン
カミキリムシ
パリーフタマタ
の一種
クワガタ
エラフス
チュウ
ホソアカクワガタ ホソアカクワガタ
セスジ
テナガコガネ
ダビディスカブト
コホンヅノカブト
アトラスオオカブト
サビイロ
カブト
オオモモブト
ハムシ
モーレンカンプ
オオカブト
ディディエール
シカクワガタア
マキシムスマルバネ ヒメカブト
クワガタ
マックレイ
テナガコガネ
ブルマイスター
ツヤクワガタ
マンディブラリス
フタマタクワガタ
カンターミヤマ
クワガタ
オオクワガタ
タイワン
オオクワガタ
フェモラリス
ツヤクワガタ
インターメディア
ツヤクワガタ
グランティス
オオクワガタ
コーカサス
オオカブト
オウゴンオニクワガタ
提供 学研教育出版
なぜ昆虫は多い?
昆虫は 100 万種いるといわれており、全世界の 2/3 の生物が昆虫と言われ
ています。なぜ昆虫は多くなったのでしょうか。
1. 昆虫には体の外にかたい骨格がある
昆虫の外側はかたいですね。これにより、体の内
部を乾燥から防ぐことができます。
それで、すむ環境を広げることができます。
また、木から落ちてもけがをしません。かたい体
で草むらなどにもぐることもできます。かたい体で
身を守ることができます。
2. 体が 3 つにわかれている
昆虫の体は、頭、胸、腹の 3 つにわかれています。
頭には脳、眼などがあり、胸は体を動かす筋肉がつ
まっています。腹は食べ物を消化する器官と子孫を
のこす器官があります。
運動する筋肉は胸だけにつまっています。
つまり、体を効率よく動かせる体をもっているので、食べ物を探し
たり、食べたり、敵からうまく逃げたりすることができます。
3. はねがある
多くの昆虫には、はねがあります。
はねがあると、敵から逃げることができます。ま
た食べ物を飛んで探すこともできます。さらに、す
んでいる場所が悪くなったときに、新しいすみかに
飛んでいくことができます。
4. たまごをいっぱい産める
多くの昆虫はたまごをいっぱい産むことができます。
卵がいっぱい産むことができると、子孫がのこる可能性が高くなり
ます。また、ほとんどの昆虫は、幼虫が食べ物に困らないように、生
き残りやすいように、卵を産む場所を決めています。その昆虫の生き
やすい場所だったら、増えていきます。
このように、昆虫が多い理由はいっぱいあるのです。
提供 学研教育出版
きれいな色の昆虫1
昆虫の最大のてきは、鳥です。鳥から見えないような色や形をした昆虫が多
くいます。一方で、とてもはでな色をした昆虫も多くいます。なぜでしょうか。
じつは、はでな色で、身をまもっているのです。
1. 金属光沢は、鳥がいやがる
昆虫の中には、タマムシのように、金属光沢があるきれいな昆虫が
います。とてもよく目立ちます。
でも、金属光沢は自然界にあまりありません。金属光沢は、見る方
向によって色が変わって見えます。色が変わることで鳥は警戒して、
食べようとしなくなるといわれています。
カナブン
アカカネサルハムシ
タマムシ
オオセイボウ
オオセンチコガネ
ハンミョウ
マメコガネ
提供 学研教育出版
きれいな色の昆虫2
2. 目立つ色は、毒のあるしるし
毒をもっている昆虫は、目立たないで鳥におそわれるよりも、「自分
が毒をもっている」ことをまわりに知らすために、目立つ色をしてい
た方がとくです。この目立つ色を「警告色」といいます。
毒をもっていない昆虫でも、毒をもった昆虫に似た色をしていると、
鳥などからおそわれにくくなります。これを「擬態」といいます。
オオスズメバチ 毒
カノコガ(無毒)
オオホソコバネカミキリ(無毒)
ホソヒラタアブ(無毒)
ホシホウジャク(無毒)
ナナホシテントウ 毒
ヨツスジハナカミキリ(無毒)
ヘイケボタル 毒
テントウムシは、あ
しを縮めると、くさい
黄色い液が出ます。こ
の液は苦いようで、鳥
がいやがるといわれて
います。 そのテント
ウムシに擬態した昆虫
も多くいます。
クロウリハムシ
(無毒)
ホタルは苦いい
やな味がするとい
わ れ て い ま す。 光
る の も、 自 分 が ま
ずいことを知らす
意味があるという
説があります。
ゴマダラオトシブミ(無毒)
イタドリハムシ(無毒)
ムネアカシデムシ(無毒)
提供 学研教育出版
きれいなチョウと
似ているチョウ
毒をもったチョウがいます。このようなチョウは、鳥にとってまずい味がす
るようです。一度食べた鳥は二度と食べません。それがわかるように、はで
な色をしています(警告色)。また、毒のあるチョウは、互いに似た方が、は
でな色の効果が強くなります。
一方、無毒ですが、毒のあるチョウにそっくりなチョウもいます(擬態)。
毒
毒
ダサラオオベニモンアゲハ
ツマムラサキマダラ
ベニモンアゲハ
オオムラサキアゲハ
フトオアゲハ
ルリモンジャノメ
シナカラスアゲハ
無毒
シロオビアゲハ
無毒
ヤエヤマムラサキ
毒
カバマダラ
ホソチョウ
ツマグロハレギチョウ
無毒
メスアカムラサキ
カバイロボカシタテハ
ルリモンジャノメ
提供 学研教育出版
Fly UP