...

仕様書(PDF:529KB)

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

仕様書(PDF:529KB)
2016/10/06
万能試験機
1.
要求仕様書
一般事項
1.1 適用範囲
本仕様書は、JIS A 2241(金属材料引張試験方法)に使用する万能試験機の更新を適用範囲と
する。
1.2 業務の範囲
本業務の範囲は以下とする。
(1)
既設万能試験機(以降「既設装置」という。)の解体、撤去、処分
(2)
新設万能試験機(以降、
「新設装置」という。)の製作
(3)
新設装置の設置
(4)
新設装置の試運転及び調整
(5)
既設装置の撤去及び新設装置の設置に係る仮設工
1.3 施工及び受渡場所
沖縄県那覇市寄宮1-7-13
(一財)沖縄県建設技術センター
1.4 更新日程に関する事項
新設装置の試運転及び調整を行い、期日以降は試験が可能な状態とすること。(期日について
は調整を行う)
2.
細部に関する事項
2.1 技術仕様
2.1.1
負荷本体
1.
負荷方式
縦型、油圧負荷式
2.
最大負荷能力
1000kN
3.
有効試験空間
つかみ具間距離
4.
圧盤間距離
最大 500mm 以上
5.
負荷速度
最大 70mm/min 以上
6.
ラムストローク
250mm 以上
7.
クロスヘッド昇降速度
最大 200mm/min 以上
8.
引張試験つかみ具

前方開放油圧式のつかみ具を有すること。

開閉スイッチはスタンドを設け、手元で操作できるこ
以上
最大 1000mm 以上
と。

安全具として、つかみ歯開閉はスイッチを押している
間のみ動作する機構を有することが望ましい。
2.1.2
1.
計測制御装置
試験力計測
方式はシリンダ内圧計測により、計測レンジはレンジ切替
が不要(レンジレスまたはオートレンジ)であること。
1
2.
試験力測定精度
定格の 1/1~1/250 の範囲(定格 1000kN の場合、1000kN
~4KN)において、指示値の±1%以内の精度を有する
こと。(JIS B 7721 1級に適合)
3.
自動校正
電気式試験力校正及び試験力ゼロ調整機能を有すること。
4.
制御方式
コンピュータ計測制御・電気油圧サーボ弁法式で、完全ク
ローズドループによる自動負荷制御に対応していること。
5.
破断検出機能
破断感度検出、破断レベル検出、破断ピークレベル検出に
対応し、個別に ON/OFF 設定が行えること。
6.
自動負荷制御機能
次の試験制御に対応していること。
定速ライムストローク制御、定速試験力(応力)制御、
金属引張試験制御(JIS Z 2241、ISO 6892-2009 準拠)
7.
安全停止機能
非常停止スイッチ、オーバーロードリミッタ、ラムストロ
ーク
8.
データ転送
試験結果を指定のフォーマットへ伝送させることが可能
であること。
(資材試験システムとの連携を参照)
負荷治具
2.1.3
試験に必要な負荷治具は、以下に対応する適合品を製作、納入すること。
1.
丸棒用つかみ歯
φ10~-70(φ10-40、φ40-70)
2.
平板用つかみ歯
t 0~75(t 0-35、t 35-75)
3.
曲げ抗折
最大支点間距離
支点径×幅
曲げ 200mm、抗折 800mm
50×160mm
先端半径 25mm、幅 160mm
ポンチ
4.
異径棒鋼つかみ歯
D10~38(D10-19、D19-38)
5.
異径棒鋼曲げ
D10,D13,D16,D19,D19,D22,D25,D29,D32,D35,D38
曲げ台
6.
球座圧盤
φ160
2.2 付帯工事及び特記事項
装置の撤去設置関連作業
2.2.1
既設装置及び新設装置に係る以下の作業は受注者で行うこと。
作業に際しては、設置場所である「(一財)沖縄県建設技術センター」と調整を行うこと。
(1)
既設装置の解体及び撤去、処分
作業に際しては、施設及び他機器等に損傷しないように作業すること。
本作業で発生する廃棄物については、
「建設リサイクル法」及び「廃棄物処理法」を遵守し、
適切な収集運搬及び処分等を行うこと。
(2)
新設装置の搬入及び設置(基礎工事含む)、試運転及び調整
作業に際しては、施設及び他機器等に損傷しないように作業すること。
(3)
資材試験システムとの連携
資材試験システムと連携が行えるよう調整を行うこと。
(連携については別紙「万能試験機
更新に係るシステム連携について」参照)
2
(4)
その他
撤去設置のために、屋根を作興する場合、現状復旧を行うこと。
2.2.2
電源工事
設置室に設けられた電源を使用すること。事前調査等で、新装置に適合しない場合は協議を行
うこと。
2.2.3
特記事項
本内容以外に疑義がある場合には、受発注者で協議を行い、決定するものとする。
3.
関係者
3.1 施設使用者
(1) (一財)沖縄県建設技術センター
試験部 試験研究班(担当:山城)
沖縄県那覇市寄宮 1-7-13
TEL:098-833-4196
3.2 資材試験システム
(1) ㈱沖縄富士通システムエンジニアリング
システム事業部 インテグレーションサービス部(担当:宮城、又吉)
沖縄県那覇市久茂地 1-12-12 ニッセイ那覇センタービル TEL:098-860-4357
4.
参考
4.1 UH-F100A(㈱島津製作所)<既設装置>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
負荷方式
最大負荷能力
負荷速度
駆動モータ-
ラムストローク
クロスヘッド昇降速度
支点間幅
テーブルの有効広さ
電源容量(3 相 200V,50Hz)
試験機の大きさ(本体)
(幅×奥行き×高さ)
計測機
(幅×奥行き×高さ)
試験機の重量(本体)
油圧負荷式
1000kN
70mm/min
2.2kW
250mm
400mm/min
750mm
750mm×750mm
8kVA
1320mm×800mm×3200mm
700mm×800mm×1700mm
6000kg
3
4.2 設置場所等の状況
鋼材試験室
センターの外観
屋上の穴(跡)
クレーン設置予定箇所
室内穴跡
室内穴跡
機器の現状
4
2016/10/06
万能試験機更新に係るシステム連携について
1. 資材試験システムとの連携 .............. 1
2. 費用について................................... 2
1.1 GPIB による構成(現在の構成)......... 1
3. 連携テストについて(契約後) ...... 2
1.2 ファイル渡し方式 ............................... 1
4. 試験から試験結果データ出力までの
流れ【参考】 ....................................... 2
1.3 リアルタイム方式 ............................... 2
1.4 その他 ................................................. 2
1.
資材試験システムとの連携
仕様書には「資材試験システムと連携が行えるように調整を行うこと」と記載しているが、シ
ステムとの連携は以下の方法のいずれかであればよいものとする。
なお試験結果は「降伏点荷重」と「最大荷重」のみを使用している。
(リアルタイムデータ取得
及びグラフ表示は不要)
システムの連携については、継続的に安定して連携・維持管理・更新が可能な構成の見積を行
うこと。
1.1 GPIB による構成(現在の構成)
現行構成の GPIB を使用する。
試験機側から GPIB で出力する方式。GPIB については、試験機側で用意すること。
現在構成 インターフェースを変えない(資材試験システムに合わせる)
試験機
G
P
I
B
パソコン
G
P
I
B
ドライバ
PG
サーバ
システム
PG
L
A
N
L
A
N
1.2 ファイル渡し方式
試験機側で、試験結果が記録された CSV 形式のファイルを作成・保存する仕様。
システムプログラム側において CSV データから「降伏点荷重」と「最大荷重」を読み取る。
パターン1 CSVデータ等でシステム側にデータ送信する
試験機
U
S
B
パソコン
CSV形式等
U
S
B
ドライバ
PG
システム
PG
1
L
A
N
サーバ
L
A
N
1.3 リアルタイム方式
試験機側で「降伏点荷重」と「最大荷重」を計測し、システムプログラム側に送信する仕様。
この場合、ドライバプログラムは、VB6(および.NET)で呼び出せる形式のAPIを有し、
連携時の仕様を試験機側で作成し、システム業者に提供すること。
パターン2 ドライバPGを試験機メーカが用意する
試験機
U
S
B
パソコン
U
S
B
ドライバ
PG
サーバ
システム
PG
L
A
N
L
A
N
1.4 その他
上記以外の方式の場合は、調整を行うものとする。
2.
費用について
システム連携に係る費用については、見積もり書の「システム連携」に含めること。
採用を予定しているシステム連携についての資料を添付すること。
3.
連携テストについて(契約後)
契約後に、試験結果データのサンプルを提供いただき、システム連携を確認する。
4.
試験から試験結果データ出力までの流れ【参考】
(1) 試験開始
 供試体を試験機にセット
(2) 試験実施
(3) 測定試験完了後、試験結果を出力【試験機側】
 資材試験システム PC の D ドライブの専用フォルダ(D:¥siken 等)に試験ファイルを格納
(フォルダ名等今後調整)
 試験機からのファイル渡しは USB または LAN 経由で windows 共有フォルダに試験フ
ァイルを出力
※LAN 経由の場合は、資材試験システム PC に LAN ボードを追加設置が必要なので、試
験機側で用意すること。
(見積に含めること)
※試験ファイル格納により測定試験完了
※試験ファイルは前述の 1.1~4 のいずれかの方法で格納。
(4) 試験結果取り込み【資材試験システム側】
 「取り込みボタン」により試験ファイルを取り込み
 試験ファイルから「降伏点重点荷重」と「最大荷重」のみを取得
 取得したデータを資材試験システムのデータベースへ格納
 建設資材システムの試験完了処理
 処理状態により試験ファイルの操作(正常時:削除、異常時:ファイル名変更等)
※資材試験システムでは計算等は行わない。
(5) 試験終了
2
Fly UP