...

保育学科専門科目 - 山口芸術短期大学

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

保育学科専門科目 - 山口芸術短期大学
保育学科専門科目
保育者入門セミナーⅠ��������
保育者入門セミナーⅡ��������
保 育 原 理��������������
教育原理Ⅰ�������������
教育原理Ⅱ�������������
児童家庭福祉������������
社 会 福 祉��������������
相 談 援 助��������������
社会的養護�������������
保 育 者 論��������������
教 育 心 理��������������
保育の心理学Ⅰ�����������
保育の心理学Ⅱ�����������
子どもの保健Ⅰ�����������
子どもの保健Ⅱ�����������
子どもの保健Ⅲ�����������
子どもの保健演習����������
子どもの食と栄養����������
家庭支援論�������������
保育内容総論������������
教育・保育課程論����������
健康の指導法������������
人間関係の指導法����������
環境の指導法������������
言葉の指導法������������
表現の指導法(音楽Ⅰ)��������
表現の指導法(音楽Ⅱ)��������
表現の指導法(造形Ⅰ)��������
表現の指導法(造形Ⅱ)��������
表現の指導法(造形Ⅲ)��������
表現の指導法(造形Ⅳ)��������
保育方法論�������������
保育リトミックⅠ����������
保育リトミックⅡ����������
乳児保育Ⅰ�������������
乳児保育Ⅱ�������������
障害児保育Ⅰ������������
障害児保育Ⅱ������������
社会的養護内容�����������
保育相談支援������������
教育相談��������������
保育表現技術(音楽Ⅰ)��������
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
保育表現技術(音楽Ⅱ)��������
保育表現技術(音楽Ⅲ)��������
保育表現技術(音楽Ⅳ)��������
保育表現技術(造形Ⅰ)��������
保育表現技術(造形Ⅱ)��������
保育表現技術(造形Ⅲ)��������
保育表現技術(造形Ⅳ)��������
保育表現技術(身体表現Ⅰ)������
保育表現技術(身体表現Ⅱ)������
保育表現技術(言葉)���������
言語と表現�������������
音楽基礎Ⅰ�������������
音楽基礎Ⅱ�������������
保育ピアノⅠ������������
保育ピアノⅡ������������
保育ピアノⅢ������������
保育ピアノⅣ������������
子ども文化演習�����������
子どもあそび演習����������
子ども総合研究Ⅰ����������
子ども総合研究Ⅱ����������
保育実習指導Ⅰ�����������
保育実習指導Ⅱ�����������
保育実習指導Ⅲ�����������
保育実習Ⅰ�������������
保育実習Ⅱ�������������
保育実習Ⅲ�������������
教育実習講義������������
教育実習��������������
保育・教職(幼稚園)実践演習����
レクリエーション理論��������
レクリエーション実技��������
レクリエーション現場実習������
人間の尊厳と自立����������
対人援助論�������������
社会の理解A������������
社会の理解B������������
自 然 科 学��������������
生活文化学�������������
法 学�������������
社会保障論�������������
数学(基礎)�������������
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
人間と社会総論�����������
介護の基本A������������
介護の基本B������������
介護の基本C������������
介護福祉総論������������
介護総論��������������
介護コミュニケーション技術A����
介護コミュニケーション技術B����
生活支援技術概論����������
環境整備技術������������
整容介護技術������������
移動介護技術������������
食事介護技術������������
清潔保持介護技術����������
排泄介護技術������������
家事援助技術������������
ターミナル介護技術���������
自立支援技術������������
介護過程演習ⅠA����������
介護過程演習ⅠB����������
介護過程演習ⅡA����������
介護過程演習ⅡB����������
介護過程演習Ⅲ�����������
介護実習指導Ⅰ�����������
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
介護実習指導Ⅱ�����������
介護実習指導Ⅲ�����������
介護実習指導Ⅳ�����������
介 護 実 習��������������
発達と老化の理解Ⅰ���������
発達と老化の理解Ⅱ���������
認知症ケア論Ⅰ�����������
認知症ケア論Ⅱ�����������
障害の理解Ⅰ������������
障害の理解Ⅱ������������
こころとからだのしくみⅠ������
こころとからだのしくみⅡ������
こころとからだのしくみ総論�����
医療的ケアⅠ������������
医療的ケアⅡ������������
医療的ケアⅢ������������
介護の研究Ⅰ������������
介護の研究Ⅱ������������
音 楽 Ⅰ�������������
音 楽 Ⅱ�������������
造 形 Ⅰ�������������
造 形 Ⅱ�������������
介護レクリエーション理論������
介護レクリエーション実技������
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
保育者入門セミナーⅠ
(1単位)
幼児教育コース
1年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
山根 望 他
教職に関する科目(幼稚園)
1.教職の意義及び教員の役割
各科目に含める
2.教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)
ことが必要な事項
3.進路選択に資する各種の機会の提供等
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育職理解,幼稚園・保育所および保育者の役割,見学実習
達
1.保育職理解のための基礎的知識を習得する。
2.自己の保育職を目指す気持ちを明確にして,勉学意欲を高める。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
1.オリエンテーション (目標 1,2)
2.幼稚園・保育所・認定子ども園 (目標 1) (教職目標 1,2)
3.免許・資格について (目標 1) (教職目標 1,2)
4.実習について (目標 1) (教職目標 1,2,3)
4.幼稚園1日見学実習事前指導①:実習のねらいと内容 (目標 1,2) (教職目標 1,2,3)
5.幼稚園1日見学実習事前指導②:実習の注意と心構え (目標 1,2) (教職目標 1,2,3)
6.幼稚園1日見学実習 (教職目標 1,2,3)
7.幼稚園1日見学実習事後指導 (目標 2) (教職目標 1,2,3)
8.保育所2日間見学実習事前指導①:実習のねらいと内容 (目標 1,2) 9.保育所2日間見学実習事前指導②:実習の注意と心構え (目標 1,2)
10.保育所2日間見学実習 (教職目標 3)
11.保育所2日間見学実習事後指導 (目標 2)
12.夏休み課題実習について:ねらいと内容 (目標 1,2) (教職目標 2,3)
13.保育の仕事・小テスト (目標 1)
14.夏休み課題実習について:実習の注意と心構え (目標 1,2)
15.まとめ:書類等の配布と説明 (目標 1,2) (教職目標 3)
評価の基準:保育という仕事を理解し,それに関する基礎的知識を習得している。
評価の方法:小テスト40%,レポート40%,授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
保育に関する知識習得や見学実習を通して、保育者になりたいという気持ちを高めましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-189-
幼児教育
授 業 の 概 要
保育施設および保育者の役割について講義を行い,それらを保育現場で体験的に理解するために,
幼稚園と保育所の見学実習を行う。実習では,保育の環境や子どもの活動,保育者の仕事などを見
学・観察する。実習の事前指導では,実習の意義や心得などを講義する。事後指導では,自己評価
やディスカッションなどを行い,実習体験から学んだことや課題を明確にする。
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
保育者入門セミナーⅡ
(1単位)
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
山根 望 他
教職に関する科目(幼稚園)
1.教職の意義及び教員の役割
各科目に含める
2.教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)
ことが必要な事項
3.進路選択に資する各種の機会の提供等
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育職理解,施設の役割,見学実習
幼児教育
授 業 の 概 要
保育施設および保育者の役割について講義を行い,それらを保育現場で体験的に理解するために,
幼稚園と施設の見学実習を行う。実習では,保育の環境や子どもの活動,保育者の仕事などを見学・
観察する。実習の事前指導では,実習の意義や心得などを講義する。事後指導では,自己評価やディ
スカッションなどを行い,実習体験から学んだことや課題を明確にする。
達
1.保育職理解のための基礎的知識を習得する。
2.自己の保育職を目指す気持ちを明確にして,勉学意欲を高める。
3.保育という仕事に対する理解を深め,自ら学習課題を持つ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
1.オリエンテーション (目標 2)
2.夏休み課題実習の反省 (目標 3) (教職目標 3)
3.施設1日見学実習事前指導①:知的障害児(者)施設における養護・療育について (目標 1)
4.施設1日見学実習事前指導②:実習のねらいと内容 (目標 1,2)
5.施設1日見学実習事前指導③:実習の注意と心構え (目標 1,2)
6.施設1日見学実習 (目標 3) (教職目標 3)
7.施設1日見学実習事後指導 (目標 2,3)
8.幼稚園3日間見学実習事前指導①:実習のねらいと内容 (目標 2,3) (教職目標 3)
9.幼稚園3日間見学実習事前指導②:記録の取り方 (目標 2,3)
10.幼稚園3日間見学実習事前指導③:実習の注意と心構え (目標 2,3) (教職目標 3)
11.幼稚園3日間見学実習 (目標 2,3) (教職目標 1,2,3)
11.幼稚園3日間見学実習事後指導①:自己評価 (目標 2,3)
12.幼稚園3日間見学実習事後指導②:グループ討議 (目標 2,3)
14.保育施設および保育者の役割 (目標 1,2,3) (教職目標 1,2,3)
15.まとめ (目標 2,3)
評価の基準:保育職への理解とそれに就くための意欲を有し,実習体験から学んだことを基に課題
や目標を持つことができる。
評価の方法:レポート40%,提出物の状況20%,授業への取り組み20%,小テスト20%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
保育に関する知識習得や見学実習を通して、保育者になりたいという気持ちを高めましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-190-
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
1年
後期
必修
担当者
科目名
卒
保 育 原 理
(2単位)
徳田 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育の基本的な仕組み・概念について学び、集団で保育を行うことの意味や目的などについて学ぶ。
保育の本質を理解するために、乳幼児の発達、保育の目的、目標、内容、方法、また、保育の思想
と歴史、そして保育の現状から見えてくる課題などをとおして保育の意義や仕組み・概念などを学
びます。
達
1.保育の本質について理解する。
2.乳幼児の理解をする。
3.保育の思想と歴史的変遷について理解する。
4.保育の目的、保育のねらいと内容、保育の方法、保育の環境などについて理解する。
5.教育課程・保育課程・指導計画について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.授業の概要・受講上の心得・保育の「現在」(子育ての状況と保育への期待) (目標 1)
2.保育の本質(保育とは・保育の意義・保育の場としての集団・家庭) (目標 1)
3.乳幼児の理解(乳幼児期の意義・乳幼児期の心と体の発達特性) (目標 2)
4.保育の歴史(世界の保育施設・幼稚園の始まり) (目標 3)
5.保育の歴史(我が国の保育の始まり・歴史的変遷) (目標 3)
6.保育の目的(幼稚園教育要領・保育所保育指針に見る保育の目的) (目標 4)
7.保育の目標と内容(保育内容の意義・歴史的変遷) (目標 3,4)
8.保育の内容(幼稚園教育要領と保育所保育指針の改定) (目標 3,4)
9.保育の方法(保育方法の原理・保育の形態と子どもの活動他) (目標 4)
10.保育の環境(環境とは・保育の環境・保育者という環境) (目標 4)
11.教育課程・保育課程(教育課程・保育課程の基本・編成 (目標 5)
12.教育課程・保育課程(指導計画の基本・評価) (目標 5)
13.保育者の専門性(法定化された保育士の専門性・保育者の倫理観等) (目標 1,2,3,4,5)
14.保育の現状と課題(多様な保育ニーズへの対応) (目標 1,2,3,4,5)
15.まとめ (目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:知識、理解、思考、関心、意欲、態度などの習得を合否判断とする。
評価の方法:授業内レポート20% 小テスト60% 受講20%
時 間 外 の 学 習 予習:新聞、テレビなどをみて子育てや保育制度の状況などをつかんでおいてほしい。
に つ い て 復習:授業の振り返りをしておくこと。
テキスト:「保育原理」民秋 言・河野利津子編著 北大路書房
参 考 書:幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(チャイル
教材にかかわる
ド社)
情
報
保育所保育指針解説書 (フレーベル館)
参考資料:
担 当 者 か ら の
「保育」のイメージが具体的に持てるように授業を通して考えていきます。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-191-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
講義
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
教育原理Ⅰ
(1単位)
山本 朗登
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目)
各科目に含める
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 教育、教育の理念、教育理論、教育史
幼児教育
授 業 の 概 要
主に教育の理念・教育の歴史・教育の思想を中心として取り扱う。具体的には、教育とは何か、
どのような目的で行われ、どのような意義を有するのか、講義をとおして考察を行う。また教育思
想をいくつか紹介・分析するとともに、教育の歴史を学び、現代社会における教育の課題について
考察する素地を作る。
達
1.教育の意義、目的について理解する。
2.教育思想の基礎的概念を習得する。
3.教育の歴史について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
試験を受けるために必要となる出席回数は6回である。(クォーター制のため)
授業はおおむね以下の順序で行う。ただし全体の理解度を考慮し、内容の微調整や順序の入れ替
え等を行う場合がある。
1.オリエンテーション ~授業のねらい、授業の概要、授業形式、受講の心得等 (目標 1)
2.教育の理念① ~教育の意義・目的(人間とは何か、発達とは何かを考える) (目標 1)
3.教育の理念② ~教育の意義・目的(教育とは何かを考える) (目標 1)
4.教育の思想① ~児童観と教育観の変遷 (目標 2)
5.教育の思想② ~主要な教育思想家の紹介とその教育論(主にペスタロッチ・フレーベル・倉
橋惣三等) (目標 2)
6.教育の思想③ ~主要な教育思想家の紹介とその教育論・デューイの教育理論と授業指導案
(目標 2)
7.教育の歴史① ~学校を取り巻く環境・教育問題の歴史的経緯①(教育課程を含む)(目標 3)
8.教育の歴史② ~学校を取り巻く環境・教育問題の歴史的経緯② (目標 3)
試 験
評価の基準:教育の理念・歴史に対する知識・理解とともに、教育に対する思考と関心の深さを評
価する。
評価の方法:定期試験70%、授業内レポート20%、授業態度10%
時 間 外 の 学 習 予習:日頃から教育に関わるニュースを読み、聞き、そして考える習慣をつけることを期待する。
に つ い て 復習:授業中に配布する資料、レジュメを確認し、理解を深めてもらいたい。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:なし
情
報
参考資料:授業中に適宜配布する。
担 当 者 か ら の 授業ノートを作成する必要は特にない。授業中に配布するレジュメにメモを取るようにしてほしい。
メ ッ セ ー ジ 授業に関係のない私語についてはお控えいただきたい。
オフィスアワー
備
考
-192-
業
要
科
件
目
講義
選択
1年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
教育原理Ⅱ
(1単位)
山本 朗登
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目)
各科目に含める
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 教育制度、教育行政、教育と社会、学校制度、教員養成
主に教育と社会・教育の制度・学校経営を中心として取り扱う。具体的には、教育制度の概要や、
教育と社会との関係性を理解するとともに、教育原理Ⅰで得た理解をもとに、現代社会における教
育の課題について考察する。
達
1.教育制度・教育行政の基礎的な理解を習得する。
2.教育と社会の関係性について理解する。
3.教育実践の取り組みの特徴を理解するとともに、生涯学習における教育活動について考察する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
試験を受けるために必要となる出席回数は6回である。(クォーター制のため)
授業はおおむね以下の順序で行う。ただし全体の理解度を考慮し、内容の微調整や順序の入れ替
え等を行う場合がある。
1.オリエンテーション ~授業のねらい、授業の概要、授業形式、受講の心得等 (目標 2)
2.教育と社会① ~教育と児童福祉との関係、家庭や地域社会の中の教育 (目標 2)
3.教育の制度① ~教育制度・学校制度の基礎とその歴史的経緯(学校とは何かを考える)
(目標 1)
4.教育の制度② ~現行の教育制度・教育行政システムとその改革動向 (目標 1)
5.教育の制度③ ~現在の教員養成制度とその歴史的経緯・法令(教師とは何かを考える)
(目標 1)
6.教育の実際 ~教育実践について(現場の教育活動について学ぶ) (目標 3)
7.教育と社会②・経営 ~子どもが抱える問題・現代社会における教育の今日的課題・学校経営
(目標 1,2)
8.まとめと補足 ~現代教育の方向性・生涯学習について・授業の振り返り (目標 3)
試 験
評価の基準:授業に対する知識・理解とともに、教育に対する思考と考察の深さを評価する。
評価の方法:定期試験70%、授業内レポート20%、授業態度10%
時 間 外 の 学 習 予習:日頃から教育に関わるニュースを読み、聞き、考える習慣をつけることを期待する。
に つ い て 復習:授業中に配布する資料、レジュメを確認し、理解を深めてもらいたい。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:なし
情
報
参考資料:授業中に適宜配布する。
担 当 者 か ら の 授業ノートを作成する必要は特にない。授業中に配布するレジュメにメモを取るようにしてほしい。
メ ッ セ ー ジ 授業に関係のない私語についてはお控えいただきたい。
オフィスアワー
備
考
-193-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
1年
後期
必修
担当者
科目名
卒
児童家庭福祉
(2単位)
山根 望
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門教育科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 児童家庭福祉領域における現状と課題
幼児教育
授 業 の 概 要
児童家庭福祉の理念や歴史的変遷を学び、現代社会における保育者のあり方を考える。また、児童
と家庭、地域をめぐる現状と児童家庭福祉制度・実践体系について理解し、児童・家庭への社会的
支援に関する知識を深める。
達
1.児童家庭福祉の理念と概念、及び歴史的変遷について理解する。
2.児童家庭福祉の現状と課題について理解する。
3.多様化した現代社会における児童家庭福祉の必要性と保育との関係について理解する。
4.子どもの権利を護る保育者としての意識を高め、児童家庭福祉の専門家として価値観・倫理観
を学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション、児童家庭福祉の概要(目標 1,2)
2.現代社会と児童家庭福祉 (目標 1,2)
3.児童家庭福祉の歴史 (目標 1,3)
4.諸外国の児童家庭福祉の動向 (目標 1,2,3)
5.児童家庭福祉の制度と法体系 (目標 1,2)
6.児童家庭福祉に関わる行政機関と実施機関 (目標 2,3)
7.児童家庭福祉の現状と課題(1)保育サービス (目標 2,3,4)
8.児童家庭福祉の現状と課題(2)子育て支援サービス (目標 2,3,4)
9.児童家庭福祉の現状と課題(3)社会的養護 (目標 2,3,4)
10.児童家庭福祉の現状と課題(4)母子保健サービス (目標 2,3,4)
11.児童家庭福祉の現状と課題(5)児童虐待 (目標 2,3,4)
12.児童家庭福祉の現状と課題(6)ドメスティック・バイオレンス (目標 2,3,4)
13.児童家庭福祉の現状と課題(7)障がいのある子どもへの対応 (目標 2,3,4)
14.児童家庭福祉の現状と課題(8)情緒障がいへの対応 (目標 2,3,4)
15.児童家庭福祉の専門職との連携(目標 2,3,4)
評価の基準:児童家庭福祉について理解し、福祉の専門家としての自覚と子どもの人権や生活を護
るための知識を習得する。
評価の方法:ミニレポート(30%)、定期試験(70%)
時 間 外 の 学 習 予習: ニュースや新聞に目を通し、児童家庭福祉の現状を把握する。
に つ い て 復習:授業内容に該当するテキストの内容をよく読んでおくこと。
テキスト:櫻井 奈津子(編) 『保育と児童家庭福祉』 みらい社、2012.
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:都度適宜配布する。
担 当 者 か ら の 児童家庭福祉と聞くと難しく思うかもしれません。しかし、今まさに起こっている現実を理解して、
メ ッ セ ー ジ よりより状況を作るために必要な方法や場所(機関)を学ぶための学問です。
オフィスアワー
備
考
-194-
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
1年
前期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
社 会 福 祉
(2単位)
香川 智弘
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 人権 福祉 ノーマライゼーション
少子高齢化が進むわが国における社会的弱者(貧困者・子ども・高齢者・障害者等)が人間らし
く生きる権利を具体化する福祉の諸制度の歴史・現状・課題と動向などを学ぶ。
達
1.現代社会における社会福祉の意義と児童家庭福祉との関わりについて理解する。
2.社会福祉の理念と概念について理解する。
3.社会福祉の制度や実施体系等について理解する。
4.社会福祉における利用者の保護に関わる仕組みについて理解する。
5.社会福祉の動向と課題について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.社会福祉の理念と概念 国民の人権を守る
2.社会福祉を取り巻く環境
3.戦前までの社会福祉の歴史
4.戦後の社会福祉の歴史
5.社会福祉の仕組み 法律 行政 費用負担
6.社会福祉サービスの仕組み 利用手続きと権利擁護
7.社会福祉の機関と施設
8.社会保険(年金等)制度
9.公的扶助(生活保護制度)
10.児童家庭福祉
11.高齢者福祉
12.障害者福祉
13.地域福祉
14.利用者保護制度
15.まとめ 社会福祉の担い手
評価の基準:社会的弱者保護の諸制度の動向と課題を理解し、これらへの関心等を評価する。
評価の方法:授業の態度25% 試験75%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:社会福祉(ミネルヴァ書房)
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
(目標 2)
(目標 1)
(目標 1,5)
(目標 1,3,5)
(目標 1,3,4,5)
(目標 3,4)
(目標 3)
(目標 5)
(目標 5)
(目標 1,3,5)
(目標 1,3,5)
(目標 3,5)
(目標 3,5)
(目標 4)
(目標 1,2)
考
-195-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
演習
選択
免許・資格
との関係
1年
後期
幼児教育コース
保 育 士
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
相 談 援 助
(1単位)
山根 望
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 相談援助の理論、相談援助の技術、相談援助の具体的展開
幼児教育
授 業 の 概 要
社会福祉の理論と方法を学びながら、保育における相談援助のあり方を学ぶ。また、乳幼児と家庭、
地域をめぐる現状と相談援助の具体的展開について理解し、相談援助の方法を体得する。
達
1.相談援助の概要について理解する。
2.相談援助の方法と技術について理解する。
3.相談援助の具体的展開について理解する。
4.保育におけるソーシャルワークの応用と事例分析を通して対象への理解を深める。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.オリエンテーション、相談援助の概要(目標 1)
2.保育と相談援助(目標 1,2)
3.相談援助の基本的知識(目標 1,2,3)
4.相談援助の技術(1)自己覚知 (目標 2,3)
5.相談援助の技術(2)他者理解 (目標 2,3)
6.相談援助の技術(3)コミュニケーションスキル(目標 2,3)
7.相談援助の技術(4)記録の取り方(目標 2,3)
8.相談援助の技術(5)社会資源の把握(目標 2,3)
9.相談援助の過程(1)アセスメント (目標 2,3,4)
10.相談援助の過程(2)援助計画(目標 2,3,4)
11.相談援助の過程(3)実施と評価 (目標 2,3,4)
12.相談援助の事例(1)事例検討の意義と方法 (目標 2,3,4)
13.相談援助の事例(2)児童虐待への対応事例(目標 2,3,4)
14.相談援助の事例(3)ドメスティック・バイオレンスの事例 (目標 2,3,4)
15.相談援助の事例(4)障がい受容の事例(目標 2,3,4) 成 績 評 価 基 準
評価の基準:相談援助の理論と方法について理解し、相談援助の基本的技術を実践できる。
評価の方法:ミニレポート(30%)、定期試験(35%)、授業への取組み(35%)
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習:ニュースや新聞に目を通し、実際の事例における相談援助のあり方を把握する。指示された
ワークを次回授業までにやっておく。
復習:授業内容に該当するテキストの内容をよく読んでおくこと。
テキスト:佐藤伸隆・中西遍彦(編) 『演習・保育と相談援助 第2版』 みらい社,2011.
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:授業中適時配布する。
担 当 者 か ら の 子どもたちや保護者と信頼関係を築くために相談援助の知識と方法はとても必要です。子どもたち
メ ッ セ ー ジ や保護者が安心して相談できる保育者を目指しましょう。
オフィスアワー
備
考
-196-
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
2年
前期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
社会的養護
(2単位)
安村 裕美
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門教育科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的の理解に関する科目
社会的養護の意義・歴史的変遷、児童の権利擁護、社会的養護の制度や実施体系、児童の人権擁護
及び自立支援、社会的養護の現状と課題
授 業 の 概 要
社会的養護の実態とその課題について理解すべきことを学ぶ。
達
1.現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷について理解できる。
2.社会的養護と児童福祉の関連性及び児童の権利擁護について理解できる。
3.社会的養護の制度や実施体系等について理解できる。
4.社会的養護にかかわるソーシャルワークの方法と技術について習得できる。
5.社会的養護の現状と課題について理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.社会的養護の理念と概念 ~ウェルビーイングの視点。 (目標 1)
2.社会的養護の歴史的変遷 ~児童福祉法の制定。ホスピタリズム論。児童虐待。 (目標 1)
3.児童家庭福祉の一分野としての社会的養護 ~児童の最善の利益。福祉ニーズの多様化。
(目標 2)
4.児童の権利擁護と社会的養護 ~人権としての権利。児童の権利に関する条約 (目標 2)
5.社会的養護の制度と法体系 ~次世代育成支援対策推進法。少子化対策基本法。児童虐待防止
法。児童福祉法。 (目標 2)
6.社会的養護の仕組みと実施体系 ~児童養護の体系とそれぞれの役割 (目標 3)
7.家庭的養護と施設養護 ~これからの社会的養護のあり方について (目標 3)
8.社会的養護の専門職・実施者 ~子どもの最善の利益を求めての関わり (目標 2,3,4)
9.施設養護の基本原理 ~「子どもの最善の利益」を第一とした援助とは (目標 2,3,4)
10.施設養護の実際-日常生活支援、治療的支援、自己実現・自立支援等 ~施設職員の支援の実
態について理解する。 (目標 4)
11.施設養護とソーシャルワーク ~職員チームによるケア。関係機関との連携。 (目標 4)
12.施設等の運営管理 ~施設養護の役割について。 (目標 3,4,5)
13.倫理の確立 ~保育士としての資質と倫理について (目標 2,3)
14.被措置児童の虐待防止 ~子どもを取り巻く環境と社会的養護を必要とする子ども達について
(目標 5)
15.社会的養護と地域福祉 ~地域の相談援助の仕組み。子育て支援。 (目標 5)
評価の基準:児童養護の理念と基本原理を学び、今日的課題を自分の考えとして説明できる。
評価の方法:試験、またはレポート80% 授業態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:授業の最後に、次週の授業概要について説明し、ポイントを伝えておく。
に つ い て 復習:授業ごとの資料を授業後に再読することにより、授業を振り返る。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料等:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-197-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
目
講義
選択
1年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
保 育 者 論
(2単位)
津田 惠子
徳田 惠子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教職の意義等に関する科目)
1.教職の意義及び教員の役割
各科目に含める
2.教員の職務内容(研修、含む及び身分保障等を含む)
ことが必要な事項
3.進路選択に関する各種の機会提供
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の本質・目的に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育者の専門性・役割・倫理・協働 幼児教育
授 業 の 概 要
保育現場の実情、実践、事例などもふまえながら、保育者の役割、倫理、資格、専門性について理
解を深めるとともに、保護者、地域の専門機関との連携など保育者の協同について学び、実践力や
応用力を持った保育者としての専門的知識・技術を身につける。
達
1.保育者の役割と倫理について理解する。
2.保育士や幼稚園教諭・保育教諭の制度的な位置づけを理解する。
3.保育士の専門性について考察し、理解する。
4.保育者の協働について理解する。
5.保育者の専門職的成長について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.保育者の役割・倫理の重要性を理解する (目標 1)(教職目標 1)
2.保育士資格・幼稚園教諭免許・保育教諭資格について認識する (目標 1,2,3)(教職目標 3)
3.保育士・幼稚園教諭・保育教諭の位置づけについて学ぶ (目標 2)(教職目標 1,2)
4.保育士・幼稚園教諭・保育教諭の責務について、事例を通して学ぶ(目標 2)(教職目標 1,2)
5.保育所保育指針・幼稚園教育要領・認定子ども園教育・保育要領を踏まえ、養護と教育につい
ての学びを深める (目標 3)(教職目標 1,2)
6.保育者の専門性・資質・能力に関わる知識・技術を高める (目標 3)(教職目標 2)
7.子ども理解を深める(発達・行動・遊び) (目標 3)(教職目標 2)
8.保育指導案の立案、模擬保育を通して保育の基本的な内容を理解する
(目標 3)(教職目標 2) 9.保育の省察(実践・実習を通して) (目標 3)(教職目標 2)
10.子育て支援について様々な事例を通して理解を深める (目標 4)(教職目標 2)
11.保育所(園)・幼稚園及び専門機関との連携について学ぶ (目標 4)(教職目標 2)
12.保育者及び地域社会との協働について理解する (目標 4)(教職目標 2)
13.保育士・幼稚園教諭・保育教諭と家庭的保育者等との連携についての必要性を学ぶ
(目標 4)(教職目標 2) 14.保育者の専門性について理解する (目標 3,5)(教職目標 1,2,3)
15.保育者としての成長について考える (目標 1,2,3,4,5)(教職目標 2,3)
評価の基準:所期の目標への8割方の習得をもって合格とする。(知識・理解・思考・判断・表現力
及び意欲・関心・態度など)
評価の方法:試験60% 授業内レポート20% 授業への参加態度20%(小テスト・発表を含む)
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:授業で習った事をまとめておくこと。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:幼稚園教育要領 保育所保育指針 認定子ども園教育・保育要領(毎回、持参すること)
情
報
参考資料:毎回資料及びレジュメを配布 ビデオ 保育実践事例
担 当 者 か ら の
欠席をしないで、講義に必ず出席しましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-198-
業
要
科
件
目
幼児教育コース
1年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
講義
選択
担当者
科目名
卒
教 育 心 理
(2単位)
免許・資格
との関係
上村 有平
教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目)
各 科 目 に 含 め る 1.幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発
ことが必要な事項
達及び学習の過程を含む)
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 教育心理、発達と学習、カウンセリング
教育心理学の理論・研究にふれながら、効果的な学習や動機づけ等の仕組みを理解し、子どもの心
身の発達に応じた支援のあり方を考察する。
達
1.効果的な学習や動機づけ等の仕組みを理解する
2.子どもの発達の仕組みを理解する
3.子育て支援のためのカウンセリングの基礎的事項を理解する
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
履修人数は50名程度とする。
1.教育心理学とは(ガイダンス) (目標 1,2,3)
2.記憶力がいいとは? (目標 1)
3.学ぶことと考えること(子どもの学びの援助) (目標 1)
4.ほめることの大切さ (目標 1)(教職目標 1)
5.「やる気」を考える (目標 1)(教職目標 1)
6.クラス運営・クラス集団 (目標 1)
7.どう評価するか (目標 1)
8.人間の発達について考える (目標 2)(教職目標 1)
9.知的発達のメカニズム (目標 2)(教職目標 1)
10.パーソナリティの発達 (目標 2)(教職目標 1)
11.子どもの個性の理解 (目標 2)(教職目標 1)
12.障害のある子どもの心身の発達・学習の過程 (目標 2,3)(教職目標 1)
13.保育者のメンタルヘルス (目標 2,3)
14.カウンセリング (目標 2,3)
15.まとめ (目標 1,2,3)
試 験
評価の基準:教育心理学に関する基礎的な事柄を理解し、自分の考えとともに説明できる。
評価の方法:定期試験 40% 授業への取り組み・授業内レポート 60%
時 間 外 の 学 習
予習・復習:授業プリントを見直し、分からないところをそのままにしないようにすること
に つ い て
テキスト:プリントを配布
教材にかかわる
参 考 書:鎌原雅彦・竹綱誠一郎(著)「やさしい教育心理学」有斐閣(第4版)
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-199-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
1年
後期
必修
担当者
科目名
卒
保育の心理学Ⅰ
(2単位)
上村 有平
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 発達心理、発達理解、発達援助
幼児教育
授 業 の 概 要
発達心理学の理論や研究、子どもの具体的な姿を参考にしながら、生涯発達の視点から子どもの心
身の発達を理解する。また、発達に応じた子どもへの関わり方について、心理学的観点から考える。
達
1.保育実践にかかわる心理学の知識を習得する。
2.子どもの発達にかかわる心理学の基礎を習得し、子どもへの理解を深める。
3.子どもが人との相互的かかわりを通して発達していくことを具体的に理解する。
4.生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性について理解し、保育との関連を考察
する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
履修人数は50名程度とする。
1.保育と心理学
①子どもの発達を理解することの意義、保育実践の評価と心理学 (目標 1)
②発達観、子ども観と保育観 (目標 1)
2.生涯発達と初期経験の重要性(1)
③胎児期・新生児期の発達 (目標 2,4)
④乳幼児期の発達(1) ~母子関係 (目標 2,3,4)
⑤乳幼児期の発達(2) ~愛着の形成 (目標 2,3,4)
3.人との相互的かかわりと子どもの発達
⑥基本的信頼感の獲得 (目標 3)
⑦他者とのかかわり、社会的相互作用 (目標 3)
4.子どもの発達理解:各領域の発達
⑧子どもの発達と環境 (目標 2)
⑨身体と運動の発達 (目標 2)
⑩認知の発達 ~ピアジェの発達理論、心の理論 (目標 2)
⑪ことばの発達と社会性 (目標 2)
⑫感情の発達と自我 (目標 2)
5.生涯発達と初期経験の重要性(2)
⑬児童期から青年期の発達 (目標 4)
⑭成人期・老年期の発達 (目標 4)
⑮生涯発達と発達援助 (目標 4)
試験
評価の基準:保育の心理学に関する基礎的な事柄を理解し、自分の考えとともに説明できる。
評価の方法:定期試験 40% 授業への取り組み・授業内レポート 60%
時 間 外 の 学 習
予習・復習:授業プリントを見直し、分からないところをそのままにしないようにすること
に つ い て
テキスト:プリントを配布
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-200-
業
要
科
件
選択
演習
2年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育の心理学Ⅱ
(1単位)
大田 紀子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 子どもの発達,保育実践,子どもの経験や学習の過程,保育における発達援助
保育の心理学Ⅰで学んだことをもとに,子どもの発達と保育実践についての理解を深める。また,
観察や保育記録などを通して子どもの心身の状態や行動を把握する技術を高め,子ども理解に基づ
く適切な発達援助を行う実践力の習得を目指す。
達
1.子どもの心身の発達と保育実践について理解を深める。
2.生活と遊びを通して学ぶ子どもの経験や学習の過程を理解する。
3.保育における発達援助について学び,習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.幼児理解と保育者の援助 (目標 1)
2.発達の臨床と保育の実践 (目標 1)
3.幼児の行動の理解と観察法 (目標 1,2)
4.幼児観察演習-3歳児- (目標 1,2)
5.幼児観察演習-4歳児- (目標 1,2)
6.幼児観察演習-5歳児- (目標 1,2)
7.幼児観察演習-観察記録のまとめ (目標 1,2)
8.幼児の遊びと発達-遊びと学び (目標 2)
9.遊びの発展と保育者の援助 (目標 1,2)
10.感情理解の発達-生きる力をつける (目標 1,2)
11.保育における子どもの理解とかかわり-個の理解 (目標 1,3)
12.保育におけるさまざまな記録から読みとる子どもの発達①-エピソード記録- (目標 2,3)
13.保育におけるさまざまな記録から読み取る子どもの発達②-ビデオによる記録- (目標 2,3)
14.子どもの発達とアセスメント-気になる子どもとのかかわりと発達援助 (目標 3)
15.保育者の省察とカンファレンス (目標 1,2,3)
評価の基準:演習授業への参加意欲・態度,課題やレポートに授業内容の理解が反映されているか
どうか。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:観察演習やグループ討議など授業への取り組み40%,試験・レポート60%の割合で評
価する。
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:授業内で完成できなかった課題は宿題とします。
テキスト:無し(適宜資料を配布する)
参 考 書:
『子どもと保育の心理学-発達臨床と保育実践』 寺見陽子編著 2004年 教育情報出版
教材にかかわる
ISBN:4-938795-43-4
情
報
『発達と教育の心理学』 麻生武 2007年 培風館 ISBN:978-4-563-05863-0
参考資料:
担 当 者 か ら の
子どもを様々な視点から見つめ、理解しようとする姿勢を育てたいと思います。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-201-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
1年
前期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子どもの保健Ⅰ
(2単位)
松尾 清巧
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 健康、保健、子どもの成長発達、子どもを取り巻く環境の基礎的知識
幼児教育
授 業 の 概 要
保育者として健康・保健、子どもの成長発達、環境の子どもへ及ぼす影響を理解する。
達
1.子どもの健康増進を図る母子保健行政の現状と意義を理解できる。
2.生命の成り立ちと誕生過程を学び、命の大切さの理解できる。
3.子どもの身体発育や生理運動機能の発達を理解できる。
4.子どもの精神機能の発達と精神保健について理解できる。
5.子どもの食事や生活・自然や住環境について理解できる。
6.受動喫煙の子どもへの影響と防煙対策を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.子どもの健康と保健を考える (目標 1)
2.母子保健対策にはどのようなものがあるか (目標 1)
3.家庭・地域・専門機関とどのように連携したらよいか (目標 1)
4.健康の概念と健康指標について考える (目標 1,2)
5.生物としてのヒトの成り立ちと誕生 (目標 2)
6.子どもの身体発育と保健 (目標 2,3)
7.子どもの生理機能の発達と保健 (目標 2,3)
8.子どもの運動機能の発達と保健 (目標 2,3)
9.子どもの精神機能の発達と保健 (目標 3,4)
10.子どもの食事と栄養 (目標 5)
11.子どもの生活環境 (目標 5)
12.子どもの精神衛生と子ども虐待 (目標 4,5)
13.子どもを取り巻く自然と住環境、ヒトへの影響 (目標 5)
14.受動喫煙の子どもへの影響と防煙対策 (目標 6)
15.保育の多様化 (目標 1,5)
16.試験
成 績 評 価 基 準 評価の基準・方法:試験・授業参加・学習態度で総合的に評価する
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:授業の振り返りをしておくこと。
テキスト:「子どもの保健」巷野悟郎編 診断と治療社
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-202-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
1年
後期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子どもの保健Ⅱ
(2単位)
松尾 清巧
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
子どもの健康増進と疾病予防対策、子どもの主な病気や対応について理解、子どもの事故とその予
防
授 業 の 概 要
保育者として子どもの健康増進に寄与できるように、疾病予防対策、主な病気について理解し、そ
の対応について学ぶ。また、子どもの事故とその予防・安全教育について学び、事故の予防ができ
るようにする。
達
1.子どもの健康増進と疾病対策を理解できる。
2.保育や家庭での子どもの事故について理解し、事故防止・安全管理ができる。
3.子どもの病気の成り立ちについて理解し、その予防対策を理解できる。
4.子どもの病気とその適切な対応について理解できる。
5.子どもの事故や病気の応急処置や救急対応を理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.健康と病気、異常の考え方と子どもの特性について学ぶ (目標 1,2)
2.病気の成り立ちを理解する (目標 3,4)
3.病気の症状とその養護について学ぶ (目標 3,4)
4.子どもの事故とその特徴について学ぶ (目標 2,5)
5.子どもの事故防止と安全対策・安全教育・救命処置を学ぶ (目標 2,5)
6.感染症と予防接種について (目標 1,3)
7.学校感染症と出席停止基準 (目標 1,3)
8.子どもの病気とその特徴について (目標 3,4)
9.栄養と発育の障害について (目標 1,3)
10.アレルギーの成り立ちとアレルギー児の生活管理 (目標 1,3)
11.子どもの病気の適切な対応について (目標 4,5)
12.伝染性疾患の感染拡大防止対策 (目標 1,3)
13.発達障害についてと障害のある子への対応について (目標 4)
14.子どものこころについて (目標 4)
15.災害への備えと危機管理 (目標 2,5)
16.試験
成 績 評 価 基 準 評価の基準・方法:試験・授業参加・学習態度で総合的に評価する
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:授業の振り返りをしておくこと。
テキスト:「子どもの保健」巷野悟郎編 診断と治療社
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-203-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
2年
後期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子どもの保健Ⅲ
(2単位)
末次 絵里子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ
精神保健の基礎を理解した上で、保育・教育場面で想定される様々な問題への心理的支援について、
適切な対処方法を探求していく力を身に付ける。
授 業 の 概 要
子どもの精神発達とそれを促す保育の在り方について学習すると共に、保育者のメンタルヘルス
についても考える。
また、地域精神保健福祉活動についても学び、社会との連携の重要性について理解を深める。
幼児教育
達
成
目
標
1.精神保健(メンタルヘルス)とは何かを考え、その予防的対応について理解を深める
2.ライフサイクルと発達課題について考え、各ライフステージにおける精神保健への理解を深め
る
3.子どもの心身症や発達障害における基本的な問題について知り、保育者としての対応について
理解を深める
4.現代の社会病理について考え、置かれた環境の中で育つ子どもへの支援・親への支援の在り方
について理解を深める
5.地域精神保健福祉活動について学び、連携の重要性について理解を深める
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.精神保健とは (目標 1)
2.発達・適応と精神保健(ライフサイクルと発達課題) (目標 2)
3.家庭における精神保健 (目標 2)
4.胎児期からの精神保健 (目標 2)
5.乳児期の精神保健 (目標 2)
6.幼児期の精神保健 (目標 2)
7.児童期の精神保健 (目標 2)
8.思春期・青年期の精神保健 (目標 2)
9.成人期・老年期の精神保健 (目標 2)
10.精神保健演習(自己のメンタルヘルスについて) (目標 1)
11.子どもの心身症とその対応について (目標 3)
12.子どもの発達障害とその対応について (目標 3)
13.社会病理と精神障害について (目標 4)
14.精神保健福祉行政と地域精神保健福祉活動について (目標 5)
15.総括 (目標 3,4,5)
評価の基準:精神保健の基礎を理解した上で、具体的な心理的支援について考え、それを自分の言
葉で表現できる
評価の方法:期末試験40%、課題・レポート40%、授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習 予習:プリントに沿って進める(方法は授業の中で説明する)
に つ い て 復習:プリントに沿って進める(方法は授業の中で説明する)
テキスト:
【新保育ライブラリ】子どもを知る「精神保健」松橋侑子・高野陽 編著 北大路書房
教材にかかわる
参 考 書:授業の中でお知らせします。
情
報
参考資料:適宜プリントを配布します。
担 当 者 か ら の
積極的な姿勢で授業に臨んでください。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-204-
業
要
科
件
選択
演習
幼児教育コース
免許・資格
との関係
保 育 士
幼稚園教諭
2年
前期
必修
担当者
科目名
卒
子どもの保健演習
(1単位)
魚永 由起
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
保育における保健活動、子どもの健やかな成長、病気の予防とその対応、安全管理、心の健康など
保育保健の基礎
授 業 の 概 要
子どもの健やかな成長のための保健と環境、病気の予防とその対応、事故防止及び安全管理、心と
からだの健康と地域保健活動など、保育における保健活動についての基本的な知識を学び、保育を
行う上で必要とされる知識や技術、態度を身につける。
達
1.保健活動の計画及び評価について理解する。
2.子どもの保健と環境について学び、より望ましい保育環境に向けて実践的な態度を身につける。
3.子どもの病気とその予防及び適切な対応について理解する。
4.子どもの事故防止及び健康安全管理について理解し、実践的な態度を身につける。
5.心とからだの健康問題と地域保健活動について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
履修人数は、20~30名程度とする
1.本科目の目標、授業の概要、受講上の心得、保育における保健活動とは (目標 1)
2.保健計画の作成と活用、保健活動の記録と自己評価 (目標 1)
3.子どもの保健に関する個別対応と子どもの集団全体の健康と安全・衛生管理 (目標 1)
4.保育における養護と教育の一体性について、子どもの健康増進と保育の環境 (目標 2)
5.子どもの生活習慣と心身の健康、子どもの発達援助と保健活動 (目標 2)
6.感染症の予防と対策 (目標 3)
7.個別的な配慮を必要とする子どもへの対応(慢性疾患・アレルギー性疾患等) (目標 3)
8.保育における看護 (目標 3)
9.事故防止及び健康管理・安全管理 (目標 4) 10.子どもの救急法 (目標 4) 11.子どもに起きやすい事故の応急処置 (目標 4)
12.災害への備えと危機管理 (目標 4)
13.子どもの養育環境と心の健康問題 (目標 5)
14.障害のある子どもへの適切な対応 (目標 5)
15.心とからだの健康づくりと地域保健活動 (目標 5)
評価の基準: 保育保健の基礎的な事柄について、定期試験を通して知識・理解力を評価する。
病気の予防や安全についての適切な対応を具体的に説明することで思考・判断力を評
成 績 評 価 基 準
価し、演習への取り組みから関心・意欲、技能・表現や態度を評価する。
評価の方法:試験40%、 小テスト・授業内レポート15%、宿題・授業外レポート15%、授業・演習
への取り組み・態度30%
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習: 日頃から子どもの動きを観察し、観察の目を養いましょう。「子どもの保健Ⅱ」の該当部分
を読んで授業に臨みましょう。
復習:技術はくり返し行うことが肝要、家でも実施をしてみましょう。
テキスト:佐藤益子編著「子どもの保健Ⅱ」(ななみ書房)
参 考 書:
教材にかかわる
参考資料: 厚生統計局「国民衛生の動向」、 巷野悟郎編「子どもの保健」(診断と治療社)、
情
報
大西文子編執筆「子どもの保健演習」(中山書店)、榊原洋一監修「子どもの保健演習ノー
ト」(診断と治療社)他
担 当 者 か ら の
子どもの健康を観察できる目を養いましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-205-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
2年
後期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子どもの食と栄養
(2単位)
白圡 由利枝
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 子どもの健全な発育、発達に欠かせない小児期の適切な栄養摂取方法や食生活について学ぶ。
幼児教育
授 業 の 概 要
子どもの食生活の現状と課題を理解し、子どもの栄養の重要性、成長発達に応じた栄養など基本的
な知識を学ぶ。さらに、食物アレルギーや疾病、障害のある子どもへの対応、家庭や各職員間の連
携、食育の基本について、実践的な内容を学ぶ。
達
1.健康な生活の基本としての食生活の意義や栄養に関する基本的知識を習得する。
2.子どもの発育、発達と食生活の関連について理解を深める。
3.食育の基本とその内容及び食育のための環境を理解し、地域社会・文化とのかかわりの中で展
開できる実践力を身に付ける。
4.家庭や児童福祉施設における食生活の現状と課題を把握する。
5.特別な配慮を要する子どもの食と栄養について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.子どもの心身の健康と食生活 (目標 1,2)
2.子どもの食生活の現状と課題。食生活の変化と家庭の食事、子どもの食生活の問題点
(目標 1,4)
3.栄養の基本的概念と栄養素の種類と機能 (目標 1)
4.食事摂取基準。栄養素の働き、食品成分、食事摂取基準の活用 (目標 1)
5.乳幼児の授乳,離乳の意義と食生活 (目標 2)
6.幼児期の心身の発達と食生活 (目標 2)
7.生涯発達と食生活 (目標 2)
8.食育における養護と教育の一体性 (目標 3)
9.食育の内容と指導計画の作成 (目標 3)
10.食育模擬授業の実践と評価 (目標 3)
11.食育のための環境,地域の関係機関や職員間の連携及び保護者への支援 (目標 3)
12.家庭や児童福祉施設における食事と栄養 (目標2,4)
13.疾病及び体調不良の子どもへの対応 (目標 5)
14.食物アレルギーの子どもへの対応 (目標 5)
15.障害のある子どもへの対応 (目標 5)
評価の基準:栄養の基礎知識・子どもの発育・発達と食生活について理解し、食育ができる。
評価の方法:定期試験70%、レポート20%、日常の学習状況10%
時 間 外 の 学 習 予習:子どもの食生活について関心をもち、資料を収集しておく。
に つ い て 復習:各章ごとに設定されている課題について、巻末にある学習シートを利用してまとめる。
テキスト:子どもの食と栄養 保育出版社 2381円+税
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:食品成分表
担 当 者 か ら の
教育実習・保育実習の歳には、子どもの食事の様子や食育の取り組みをよく観察しておくこと。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-206-
業
要
科
件
講義
選択
幼児教育コース
免許・資格
との関係
保 育 士
幼稚園教諭
2年
前期
必修
担当者
科目名
卒
家庭支援論
(2単位)
磯部 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の対象の理解に関する科目
現在の家族を取り巻く社会的状況の特質と子育て家庭の抱える困難、並びにこれまでの子育て支援
政策の思想と現実を吟味し、今日、どのような子育て支援が必要とされているかを明らかにする。
授 業 の 概 要
家庭・家族の諸機能の変化について考察する。そして、子どもにとって最初の環境である家庭・家
族支援の実際について、又幼稚園・保育所における支援、児童福祉施設における支援並びに地域に
おける支援を取り上げる。今日求められている幼稚園・保育所における子育て支援の機能と保育者
の役割についての認識を深めることを目指す。これからの子育ての社会的支援の推進について考え
ていきたい。
達
1.家庭・家族の機能について理解する。
2.子育て家庭を取り巻く社会的状況について理解する。
3.子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と関係機関との連携について理解する。
4.子育て支援における保育者の役割について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.家庭支援の意義・役割(1) 家庭・家族の機能 (目標 1)
2.家庭支援の意義・役割(2) 子育て家庭を取り巻く社会環境の変化 (目標 2)
3.家庭支援の意義・役割(3) 子育て意識の変化 (目標 2)
4.家庭支援の意義・役割(4) 〃 (目標 2)
5.子育て家庭の支援体制(1) 子育て家庭を支援する具体的な制度 (目標 3)
6.子育て家庭の支援体制(2) 〃 (目標 3)
7.子育て家庭の支援体制(3) 子育て家庭支援の政策動向 (目標 3)
8.子育て家庭支援のあり方 家庭支援の目的・相談、援助者の基本的態度 (目標 2,3,4)
9.子育て家庭支援の実際(1) 子育て広場での援助 (目標 3,4)
10.子育て家庭支援の実際(2) 保育所入所児童を持つ家庭への支援 (目標 3,4)
11.子育て家庭支援の実際(3) 保育所入所児童を持つ家庭への支援 (目標 3,4)
12.多様な支援の展開と関係機関との連携(1) (目標 2,3,4)
育てにくさや障がいのある子どもと家庭への支援
13.多様な支援の展開と関係機関との連携(2) (目標 2,3,4)
要保護児童及びその家庭への支援
14.多様な支援の展開と関係機関との連携(3) (目標 2,3,4)
要保護児童及びその家庭への支援
15.これからの子育て支援サービスの課題 (目標 2,3,4)
評価の基準:多様な支援に関心を持ち理解できたか。子どもとその保護者を支援する観点を持ち熱
心に取り組んだか。
評価の方法:受講態度(20%) レポート(30%) 小テスト (50%)
時 間 外 の 学 習 予習:新聞、TV等での情報収集
に つ い て 復習:ノートの整理
テキスト:実践 家庭支援論 松本園子他著 ななみ書房
教材にかかわる
参 考 書:幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、
幼稚園教育要領、
保育所保育指針
(チャイルド社)
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の 多様な支援の必要性について意識を持ち、保育者としてどのような支援をしていくのか学び合いま
メ ッ セ ー ジ しょう。
オフィスアワー
備
考
-207-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
2年
後期
必修
担当者
科目名
卒
保育内容総論
(1単位)
磯部 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育の基本と保育内容の理解。保育内容と子ども理解、保育内容の展開
幼児教育
授 業 の 概 要
保育内容の基本的な考え方を理解し、具体的な実践事例を通して子どもの発達のとらえ方や保育内
容をグループ討議等で学ぶ。
達
1.
「保育の目標」
「子どもの発達」
,
「保育の内容」を関連付けて保育内容を理解するとともに保育の
,
全体的な構造を理解する。
2.保育内容の歴史的変遷について学び、保育内容について理解する。 3.子どもや子ども集団の発達の特性や発達過程を踏まえ、観察や記録の観点を習得し、保育内容
と子ども理解の関わりについて学ぶ。
4.養護とと教育が一体的に展開することを具体的な保育実践につなげて理解する。
5.保育の多様な展開について具体的に学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.本科目の目標,授業の概要。受講上の心得。保育の全体構造と保育内容の理解 (目標 1)
2.保育所保育指針に基づく保育の基本及び保育内容の理解 (目標 1)
3.保育内容歴史的変遷について (目標 1,2)
4.家庭、地域、小学校との連携を踏まえた保育について (目標 4)
5.保育所での多様な展開について (目標 5)
6.子どもの発達の特性と保育内容-3歳未満児- (目標 3)
7.子どもの発達の特性と保育内容-3歳以上児- (目標 3)
8.領域と保育内容を考える。-事例を通しての演習- (目標 3,4)
9.環境を通して行う保育について-事例を通しての演習- (目標 3,4)
10.遊びによる総合的な保育について-3歳未満児事例を通しての演習1- (目標 3,4)
11.遊びによる総合的な保育について-3歳以上児事例を通しての演習2- (目標 3,4)
12.テーマ別保育内容演習 (目標 3,4)
13.テーマ別保育内容演習 (目標 3,4)
14.実践事例から保育内容を考える グループ発表 (目標 3,4)
15.実践事例から保育内容を考える グループ発表 (目標 3,4)
評価の基準:所期の目標への理解,思考、関心、意欲、態度の習得をもって合格とする。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:日常の学習状況20% 授業内レポート・授業外レポート・小テスト60%
プレゼン20%
時 間 外 の 学 習 予習:授業内容の理解のために保育指針や乳幼児の発達等について把握する。保育案を考える。
に つ い て 復習:授業の振り返りをし、整理する。
テキスト:「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:ビデオ、保育実践事例など、その都度適宜紹介する。
担 当 者 か ら の 授業では意見を発表する、聞く、まとめる、考察することが多いのでしっかり考え、積極的な態度
メ ッ セ ー ジ で臨んでほしい。
オフィスアワー
備
考
-208-
業
要
科
件
目
選択
講義
1年
後期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
教育・保育課程論
(2単位)
山本 朗登
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.教育課程の意義及び編成の方法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 教育課程、保育課程、カリキュラム、指導計画、PDCAサイクル
教育課程および保育課程における計画(および評価)の意義や必要性、重要性、責任について議論・
理解するとともに、各年齢のそれぞれの事例を分析し、指導計画の作成方法および改善方法につい
て学ぶ。併せて評価から改善につながる一連のサイクルについても触れ、全体構造を理解する。
達
1.保育の計画と評価の意義について理解する。
2.教育課程および保育課程の編成と指導計画の作成について具体的に理解する。
3.計画、実践、省察・評価、改善の過程についてその全体構造を動態的にとらえ、理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
授業はおおむね以下の順序で行う。ただし全体の理解度を考慮し、内容の変更や順序の入れ替え
等を適宜行う場合がある。
1.オリエンテーション ~授業のねらい、授業の概要、授業形式、受講の心得等 (目標 1,2)
2.カリキュラムの基礎理論 ~課程・カリキュラムとはなにか (目標 2)
3.現代の教育課程問題について考える~「ゆとり教育」とはなんだったのか~ (目標 2)
4.教育課程・保育課程① ~教育課程および保育課程とはなにか (目標 1,2)
5.教育課程・保育課程② ~教育課程・保育課程と指導計画の種類・役割 (目標 1,2)
6.教育課程・保育課程③ ~保育の計画の歴史と変遷 (目標 1,2)
7.教育課程・保育課程④ ~幼稚園教育要領・保育所保育指針と指導計画の関係性 (目標 1,2)
8.評価と要録① ~幼・保・家庭の連携、幼・保・小の連携 (目標 2,3)
9.評価と要録② ~「幼稚園幼児指導要録」「保育所児童保育要録」 (目標 2)
10.評価と要録③ ~保育所・幼稚園における保育の省察と記録 (目標 2,3)
11.評価と要録④ ~保育士・保育所、幼稚園教諭・幼稚園の自己評価と外部評価 (目標 2,3)
12.教育課程・保育課程の編成と展開① ~保育の計画の再編成、改善、PDCAサイクル
(目標 2,3)
13.教育課程・保育課程の編成と展開② ~教育課程・保育課程 (目標 2)
14.教育課程・保育課程の編成と展開③ ~年間指導計画・期案 (目標 2)
15.教育課程・保育課程の編成と展開④ ~月案・週案・日案 (目標 2)
試 験
評価の基準:教育課程等の計画に関する知識・理解を求めるとともに、課題に対する積極的な参加
を評価する。
評価の方法:小テスト50%、課題提出物30%、授業態度20%
予習:身近な幼稚園・保育所での教育課程・保育課程等を可能な範囲で調べ、親しんでおくこと。
時 間 外 の 学 習
復習:授業内容が難解である。授業中に配布するプリント、レジュメ類をしっかり確認することが
に つ い て
望ましい。
テキスト:適時プリントを配布する。
教材にかかわる
参 考 書:なし
情
報
参考資料:授業中に適時配布する。
担 当 者 か ら の 授業ノートを作成する必要は特にない。授業中に配布するレジュメにメモを取るようにしてほしい。
メ ッ セ ー ジ 授業に関係のない私語についてはお控えいただきたい。
オフィスアワー
備
考
-209-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
2年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
健康の指導法
(1単位)
増原 恵子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 領域「健康」の概論、保育の実際、基礎的知識・理解
幼児教育
授 業 の 概 要
領域「健康」の概論と保育の実際を理解し、保育の実践力をつける
達
1.領域「健康」のねらい・内容を理解する
2.領域「健康」の保育の実際について理解する
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.本科目の授業目標、概要、授業計画 (目標 1)
2.保育の基本と領域「健康」 (目標 1)
3 . 領域「健康」の「ねらい」「 内容」および「内容の取り扱い」とその構造 (目標 1)
4.遊びと活動意欲の発達 (目標 1)
5 . 領域「健康」と指導計画(目標 1)
6.環境構成と保育者の役割 (目標 1)
7.領域「健康」と保育の実際(安定感をもつには) (目標 1,2)
8.領域「健康」と保育の実際(進んで戸外で遊ぶには) (目標 1,2)
9.領域「健康」と保育の実際(自分たちで生活の場を整えていくには) (目標 1,2)
10.領域「健康」と保育の実際(食の関心を高めるためには) (目標 1,2)
11.領域「健康」と保育の実際(健康や病気に関心を持つには) (目標 1,2)
12.領域「健康」と保育の実際(危険や安全に関心を持つには) (目標 1,2)
13.領域「健康」の指導上の留意事項 (目標 1,2)
14.保護者支援 (目標 1,2)
15.まとめ (目標 1,2)
評価の基準:所期の目標への理解、思考、関心、意欲、態度などの習得を合否判断とする。
評価の方法:小テスト40% 授業内レポート20% 発表20% 授業態度 20%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:保育内容『健康』河邉貴子 他編 ミネルヴァ書房
教材にかかわる
参 考 書:幼稚園教育要領 保育所保育指針
情
報
参考資料:適宜配布
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-210-
業
要
科
件
目
選択
演習
1年
後期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
人間関係の指導法
(1単位)
増原 恵子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 領域「人間関係」の概論、保育の実際、基礎的知識・理解
領域「人間関係」の概論と保育の実際を理解し、保育の実践力をつける。
達
1.領域「人間関係」のねらい・内容を理解する
2.領域「人間関係」の保育の実際について理解する
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.本科目の授業目標、概要、授業計画 (目標 1)
2.「生きる力」の原点としての人間関係 (目標 1)
3.幼稚園教育要領、保育所保育指針における保育の基本 (目標 1)
4.領域「人間関係」の「ねらい」「内容」および「内容の取り扱い」とその構造 (目標 1)
5.乳幼児期における人とのかかわりの発達と保育の実践(0歳児) (目標 1,2)
6.乳幼児期における人とのかかわりの発達と保育の実践(1~2歳児) (目標 1,2)
7.乳幼児期における人とのかかわりの発達と保育の実践(3歳児以降) (目標 1,2)
8.保育における遊びの大切さ (目標 1,2)
9.遊びの中で育つ人とのかかわり (目標 1,2)
10.人とのかかわりを育てる保育の実践 (目標 1,2)
11.人とのかかわりが育っていくプロセス (目標 1,2)
12.人とのかかわりを育てる保育者の役割 (目標 1,2)
13.人とのかかわりが難しい子どもへの支援 (目標 1,2)
14.園、家庭、地域の生活と人とのかかわり (目標 1,2)
15.領域「人間関係」をめぐる諸問題 (目標 1,2)
評価の基準:所期の目標への理解、思考、関心、意欲、態度などの習得を合否判断とする
評価の方法:小テスト40% 授業内レポート20% 発表20% 授業態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:保育内容『人間関係』森上史郎 他編 ミネルヴァ書房
教材にかかわる
参 考 書:幼稚園教育要領 保育所保育指針
情
報
参考資料:適宜配布
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-211-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
2年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
環境の指導法
(1単位)
徳田 恵子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 領域「環境」の概論、基礎的知識、保育の実際を理解
幼児教育
授 業 の 概 要
領域「環境」の基礎的知識や、「体験する」「調べる」「考える」などをとおして領域「環境」の内
容を生かした保育の実際や指導法について理解する。
達
1、領域「環境」のねらい・内容などの基礎的知識について理解する。
2、領域「環境」の教材に触れ、調べ、考えるなどをとおして保育実践力をつける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1、本科目の授業の目標、概要、受講上の心得、幼児教育の基本(目標 1)
2、子どもを取り巻く環境の変化と幼児期の環境教育(目標 1)
3、領域「環境」のねらい及び内容について(目標 1)
4、発達と環境 いのちを大切にする保育・安全保育(目標 1)
5、園の環境と「環境構成」(目標 1)
6、指導計画の作成と保育者の役割(目標 1,2)
7、保育の実際(自然に触れ合う)(目標 2)
8、保育の実際(季節感を味わう)(目標 2)
9、保育の実際(自然を取り入れて遊ぶ)(目標 2)
10、保育の実際(身の周りの物に愛着をもつ(目標 2)
11、保育の実際(素材の性質をいかした科学あそび)(目標 2)
12、保育の実際(光を使って遊ぼう①)(目標 2)
13、保育の実際(光を使って遊ぼう②)(目標 2)
14、保育の実際(数量・図形にかかわる)(目標 2)
15、保育の実際(標識・文字・社会・地域施設・行事・記念日にかかわる)(目標 2)
評価の基準:目標への知識、理解、思考、関心、意欲、態度、などの習得を合否判断とする
成 績 評 価 基 準 評価の方法:小テスト(配点:30%) 授業内外レポート(配点:50%) 授業態度(配点:20%)
及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習:日頃から草花や小動物、季節の変化など身近な自然に興味・関心をもって見る、触れる、調
べるなどの体験をしておいてください。
復習:授業でのことを整理する。
テキスト:保育内容 体験する・調べる・考える 領域「環境」 田宮 縁 (萌文書林)
幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保 連携型認定こども園教育・保育要領(チャイ
教材にかかわる
ルド社)
情
報 植物図鑑 動物図鑑(各自で用意)
参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の 感性への刺激を促す内容をもった科目です。日頃から不思議をたくさん見つけ、子どもたちの「な
メ ッ セ ー ジ ぜ?」に応えていけるよう知識を身につけましょう。
オフィスアワー
備
考
-212-
業
要
科
件
目
選択
演習
1年
後期
幼児教育コース
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
言葉の指導法
(1単位)
津田 惠子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 領域『言葉』、乳幼児の言葉の基礎的知識・理解、保育者の言葉
領域『言葉』について理解し、乳幼児期の言葉の発達と保育者の関わり方・援助方法について学ぶ。
また、言葉遊びの模擬保育や児童文化財を通して、実践力や指導方法を習得する。
達
1.領域『言葉』のねらい及び内容等を理解する。
2.乳幼児の言葉の発達について理解する。
3.乳幼児の言葉の発達過程における保育者の関わり方を学ぶ。
4.保育者としての言葉指導の技術を習得する。
5.保育者としての言葉表現技術を高める。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.『言葉の指導法』の目標 、授業の概要、授業形式及び実技演習予定 (目標 1,4)
2.幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定子ども園教育・保育要領 領域『言葉』の理解及び位
置づけ (目標 1)
3.乳幼児の言葉の発達についての知識・理解 (目標 2)
4.言葉の発達過程と保育者の援助方法~0・1・2歳児 (目標 2,3)
5.言葉の発達過程と保育者の援助方法~3・4・5・歳児 (目標 2,3)
6.保育者の話し方・聞き方・応答的関わり~児童文化財を通して (目標 3,4,5)
7.保育者の話し方・聞き方・応答的関わり~事例を通して (目標 3,4,5)
8.言葉指導に関する保育実践の知識・技術の習得 (目標 3,4,5)
9.言葉遊びの実践~保育指導案の作成 (目標 4,5)
10.言葉遊びの実践~模擬保育 グループ発表 ① (目標 4,5)
11.言葉遊びの実践~模擬保育 グループ発表 ② (目標 4,5)
12.言葉遊びの実践~模擬保育 グループ発表 ③ (目標 4,5)
13.絵本について~分類と役割 (教職目標 4,5)
14.絵本について~読み聞かせの技術の向上 (目標 5)
15.素話についての知識・技術の習得 (目標 5)
評価の基準:所期の目標への理解、技術、関心・意欲をもって合格とする。
評価の方法:定期試験60% レポート20% 実践への取り組み10% 授業への参加態度10%
時 間 外 の 学 習 予習:シラバスを確認しておく。
に つ い て 復習:レジュメ及び配布資料をまとめておく。(ファイルに綴じる)
テキスト:新保育内容シリーズ「子どもと言葉」 萌文書林
教材にかかわる
参 考 書:幼稚園教育要領・保育所保育指針・認定子ども園教育・保育要領
情
報
参考資料:保育事例、ビデオ等
担 当 者 か ら の
領域『言葉』に対する知識や技術を事例や実践を通して学びましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-213-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
表現の指導法(音楽Ⅰ)
(1単位)
田中 敏夫、加藤 照恵
山本 奈帆子、永田 実穂
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 音楽表現、音楽的感性、幼児の音楽指導技術、基礎的知識・理解
幼児教育
授 業 の 概 要
保育者として必要な音楽的感性、各年齢における幼児への音楽の役割理解、音楽表現技術の基礎的
知識、及び必要な技術を演習や模擬保育を通して身につける。
達
1.音楽的感性の取得
2.幼児の音楽的表現技術の基礎知識
3.幼児のための音楽的表現技術の取得
4.幼児への音楽の役割理解
5.音楽の模擬保育の技術
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.本科目の目標 、授業の概要及び心得。身体を使っての音楽活動(1)~手遊び。 (目標 1,3)
2.身体を使っての音楽活動(2)~ボディ・パーカッション。(目標 1,3)
3.言葉を使っての音楽活動~動物のフーガ。(目標 1,3)
4.物を使っての音楽活動~ニュース・ペーパー・オーケストラ。(目標 1,3)
5.乳児・幼児の音楽的発達。指導案の目標 ・ねらい。わらべうたでの指導案解説。 (目標 2,4)
6.指導案の基礎知識。グループ作り。指導案の作成。(目標 2,4)
7.グループでの模擬保育(1)。歌唱活動での指導案解説。(目標 2,3,4,5)
8.グループでの模擬保育(2)。身体活動での指導案解説。(目標 2,3,4,5)
9.グループでの模擬保育(3)。器楽活動での指導案解説。(目標 2,3,4,5)
10.グループでの模擬保育(4)。幼児の音楽活動~うたう活動。(目標 2,3,4,5)
11.グループでの模擬保育(5)。幼児の音楽活動~ひく活動。(目標 2,3,4,5)
12.グループでの模擬保育(6)。幼児の音楽活動~うごく活動。(目標 2,3,4,5)
13.グループでの模擬保育(7)。幼児の音楽活動~きく活動。(目標 2,3,4,5)
14.グループでの模擬保育(8)。年齢別音楽活動解説(1)。(目標 2,3,4,5)
15.年齢別音楽活動解説(2)。まとめ。(目標 2,3,4,5)
評価の基準:幼児の音楽活動の知識、指導案の作成の基礎知識の理解。模擬保育の展開技術の基礎
的な能力を有している。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:試験50%、模擬保育指導案の内容30%、授業への参加態度10%及び総合判定により評
価する。
時 間 外 の 学 習 予習:音楽表現の指導法及び指導案について考え、準備しておく。
に つ い て 復習:その日の授業内容で大切だと指摘されたことができるようにしておく。
テキスト:今川恭子・宇佐美明子・志民一成著『子どもの表現を見る、育てる、音楽と造形の視点
教材にかかわる
から』(文化書房博文社)
情
報 参 考 書:櫻田素子著『ワクワク音あそび・リズムあそび』(黎明書房)
参考資料:幼稚園教育要領、保育所保育指針
担 当 者 か ら の
動きやすい服装で受講すること
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-214-
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
表現の指導法(音楽Ⅱ)
(1単位)
田中 敏夫、加藤 照恵
山本 奈帆子、永田 実穂
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 音楽表現、幼児の音楽指導技術、専門的知識・理解
保育者として必要な音楽的発達の知識、幼児ダンスの知識・技術、音楽表現技術の専門的知識、及
び必要な技術を演習や模擬保育を通して身につける。
達
1.幼児ダンスの基礎的知識
2.幼児ダンスの指導技術
3.幼児の音楽的表現技術の専門知識
4.幼児のための音楽的表現技術の取得
5.音楽の模擬保育の技術
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.本科目の目標 、授業の概要及び心得。表現の指導法(音楽Ⅰ)の振り返りと課題。 (目標 3)
2.音楽表現の模擬保育(1)~3歳児の歌唱活動。幼児ダンスについて。 (目標 1,3,4,5)
3.音楽表現の模擬保育(2)~3歳児の身体活動。幼児ダンス~基礎ステップ。 (目標 1,3,4,5)
4.音楽表現の模擬保育(3)~3歳児の器楽活動。幼児ダンス~一人で踊る。 (目標 2,3,4,5)
5.音楽表現の模擬保育(4)~4歳児の歌唱活動。幼児ダンス~二人で踊る。 (目標 2,3,4,5)
6.音楽表現の模擬保育(5)~4歳児の身体活動。幼児ダンス~グループで踊る。 (目標 2,3,4,5)
7.音楽表現の模擬保育(6)~4歳児の器楽活動。幼児ダンス~輪になって踊る。 (目標 2,3,4,5)
8.音楽表現の模擬保育(7)~5歳児の歌唱活動。幼児ダンス~二重円で踊る。 (目標 2,3,4,5)
9.実習での音楽表現活動について。 (目標 3)
10.音楽表現の模擬保育(8)~5歳児の身体活動。幼児ダンス~いろいろなステップ。
(目標 2,3,4,5)
11.音楽表現の模擬保育(9)~5歳児の器楽活動。幼児ダンス~ステップの組み合わせ。
(目標 2,3,4,5)
12.音楽表現の模擬保育(10)~未満時の音楽活動。幼児ダンス~ステップの創造。 (目標 2,3,4,5)
13.音楽表現の模擬保育(11)~造形活動と音楽活動。幼児ダンス~自由に踊る。 (目標 2,3,4,5)
14.音楽表現の模擬保育(12)~言語活動の音楽活動。幼児ダンス~指導するには。 (目標 2,3,4,5)
15.音楽活動と体操との違い。まとめ~音楽表現活動とは。(目標 3,4,5)
評価の基準:幼児の音楽活動の知識、指導案の作成の知識の理解。模擬保育の展開技術の能力を有
している。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:模擬保育指導案の内容40%、レポート内容30%、授業への参加態度10%及び総合判定
により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:音楽表現の指導方法・指導案について考えておく。
に つ い て 復習:授業中に大切だと指摘されたことができるようにしておく。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:幼稚園教育要領、保育所保育指針
担 当 者 か ら の
動きやすい服装で受講すること。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-215-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
1年
前期
幼児教育コース
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
表現の指導法(造形Ⅰ)
(1単位)
森下 嘉昭
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 乳幼児の造形表現活動の必要性の理解。材料・用具の基礎的知識の習得。指導の留意点の理解。
幼児教育
授 業 の 概 要
絵遊びを中心とした造形活動の体験を通して、材料・用具の使用方法を理解し、乳幼児の造形表現
活動の必要性や指導の留意点について学ぶ。
達
1.造形活動の材料・用具の特性を理解する。
2.乳幼児の造形的な遊びについて、体験を通して知る。
3.乳幼児の造形活動の意義を理解する。
4.造形活動の保育の留意点を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.造形表現の目標の理解 (目標 3)
2.パスの絵遊び (目標 1,2,3,4)
3.パスの特性 (目標 1,2,3)
4.クレヨンの絵遊び (目標 1,2,3,4)
5.クレヨンの特性 (目標 1,2,3)
6.水彩絵の具の絵遊び (目標 1,2,3,4)
7.水彩絵の具の特性・スポンジローラー遊び (目標 1,2,3,4)
8.技法遊び① (マーブリング・スパッタリング) (目標 1,2,3,4)
9.紙の種類の体験・理解 (にじみ・ぼかし) (目標 1,2,3,4)
10.コンテパステルの絵遊び・特性 (目標 1,2,3,4)
11.マーカー(油性・水性)の絵遊び・特性 (目標 1,2,3,4)
12.版遊び① (スチレン・紙の版作り) (目標 1,2,3,4)
13.版遊び② (スチレン・紙の刷り) (目標 1,2,3,4)
14.フィンガーペインティングの体験 (目標 1,2,3,4)
15.技法遊び② (ステンシル・ドリッピング) (目標 1,2,3,4)
評価の基準:造形活動の意義や材料・用具の知識について理解し、関心・意欲を持って積極的態度
で取り組んだか。
評価の方法:授業内容(作品含む)の記録物(80%)、授業態度(20%)により総合的に評価する
時 間 外 の 学 習 予習:材料・用具の準備
に つ い て 復習:スケッチブックへのまとめ
テキスト:花篤實・岡田憼吾「新造形表現(実技編)」「新造形表現(理論・実践編)」三晃書房
教材にかかわる
参 考 書:岡田憼吾「絵画表現と材料・用具の世界」サクラクレパス出版
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-216-
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
表現の指導法(造形Ⅱ)
(1単位)
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
森下 嘉昭
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 乳幼児の造形表現活動の発達段階の理解。指導の留意点の理解。保育指導案の作成方法の理解。
乳幼児の造形表現活動の事例紹介や作品鑑賞・協議を通して、発達段階を理解する。その上で、必
要な指導・援助や活動内容を学び、実際に指導案を作成する。
達
1.造形活動の発達段階について理解する。
2.乳幼児の造形活動の内容を知る。
3.造形活動の指導案の書き方を理解し、作成する。
4.造形活動の指導・援助について理解を深める。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.造形表現の理解 (目標 2)
2.造形表現の性格 (目標 1,2,4)
3.3歳未満児の描画発達 (目標 1,2,4)
4.3歳以上児の描画発達 (目標 1,2,4)
5.幼児画の特徴 (目標 1,2,4)
6.乳幼児の発達と立体的な造形 (目標 1,2,4)
7.保育における造形表現の目標(保育指針・教育要領・教育保育要領より) (目標 1,2,4)
8.保育における造形表現の内容(保育指針・教育要領・教育保育要領より) (目標 1,2,4)
9.造形表現の環境と援助 (目標 1,2,3,4)
10.模擬保育と保育の留意点 (目標 1,2,3,4)
11.保育指導案作成の留意点 (目標 1,2,3,4)
12.保育指導案作成 (目標 1,2,3,4)
13.造形遊びの体験(紙コップ) (目標 2,4)
14.造形展覧会やコンクールについて (目標 1,2,4)
15.まとめ (目標 1,2,3,4)
評価の基準:乳幼児の造形活動の発達を理解できたか。造形活動の内容、指導・援助について理解
を深め、基本的な書き方を踏まえて指導案を作成できたか。
評価の方法:指導案および学習到達度評価(80%)、授業態度(20%)により総合的に評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:授業内容の記録をまとめる
テキスト:花篤實・岡田憼吾「新造形表現(実技編)」「新造形表現(理論・実践編)」三晃書房
教材にかかわる
参 考 書:林健造・岡田憼吾「保育の中の造形表現」サクラクレパス出版
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-217-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
表現の指導法(造形Ⅲ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
弘中 順一
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
幼児教育
授 業 の テ ー マ
模擬保育を通して、環境構成や乳幼児の援助について理解を深める。造形表現活動の実践力を高め
る。
授 業 の 概 要
造形遊びや描く活動、作る活動など保育における造形表現活動を幅広く取り上げ、保育指導案を作
成し模擬保育を行う。また、それらを振り返り協議する活動を通して、保育の実践力を高める。
達
1.乳幼児の発達段階に基づいた活動内容・援助を理解する。
2.保育指導案をもとに模擬保育を行い、保育の技術を高める。
3.活動内容に応じた環境構成を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.保育指導案の書き方と模擬保育の計画(目標 1,3)
2.造形表現活動の内容と題材の決定(目標 1,3)
3.保育指導案作成①(目標 1,3)
4.保育指導案作成②(目標 1,3)
5.模擬保育①「造形遊び」(目標 1,2,3)
6.模擬保育②「造形遊び」(目標 1,2,3)
7.模擬保育③「造形遊び」(目標 1,2,3)
8.模擬保育④「描く活動」(目標 1,2,3)
9.模擬保育⑤「描く活動」(目標 1,2,3)
10.模擬保育⑥「製作遊び」(目標 1,2,3)
11.模擬保育⑦「製作遊び」(目標 1,2,3)
12.模擬保育⑧「製作遊び」(目標 1,2,3)
13.模擬保育の反省①(目標 1,3)
14.模擬保育の反省②(目標 1,3)
15.まとめ(目標 1,3)
評価の基準:模擬保育を通しての実践の基礎的事項について理解できたか。
評価の方法:保育指導案(40%)、模擬保育(40%)、授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:指導案作成
に つ い て 復習:模擬保育の記録のまとめ
テキスト:花篤實・岡田憼吾「新造形表現実技編)」「新造形表現(理論・実践編)」三晃書房
教材にかかわる
参 考 書:林健造・岡田憼吾「保育の中の造形表現」サクラクレパス出版
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-218-
業
要
科
件
目
選択
担当者
科目名
卒
表現の指導法(造形Ⅳ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
演習
免許・資格
との関係
弘中 順一
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
造形表現活動の保育の見直しを通して、保育者の関わり方について理解を深める。子どもの作品の
見方について理解を深める。子どもの表現と壁面構成について学ぶ。
授 業 の 概 要
実習における造形表現活動の経験を振り返り、造形活動の保育のあり方の課題を追求し問題の解決
を図る。また、子どもの作品を鑑賞する活動を通して、作品の見方や捉え方、子どもの活動や作品
との関わり方などについて一層理解を深める。壁面構成の製作を通して、子どもの表現活動につな
がる造形のあり方について学ぶ。
達
1.乳幼児の発達段階を踏まえた造形表現活動の援助についてを理解を深める。
2.造形表現活動の保育の課題を明らかにし、問題を解決する。
3.子どもの作品の見方、捉え方について理解する。
4.子どもの表現を誘う壁面構成について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.造形遊びの保育のポイント(目標 1,2)
2.描く活動の保育のポイント(目標 1,2,3)
3.作る活動の保育のポイント(目標 1,2,3)
4.子どもの思いと援助のあり方①(目標 1,2,3)
5.子どもの思いと援助のあり方②(目標 1,2,3)
6.個性と指導について(目標 1,2,3)
7.作品の見方・捉え方①(目標 1,2,3)
8.作品の見方・捉え方②(目標 1,2,3)
9.保育の中の造形表現①(目標 1,2,3)
10.保育の中の造形表現②(目標 1,2,3)
11.題材の開発「絵本から広がる造形遊び①」(目標 1,2,3)
12.題材の開発「絵本から広がる造形遊び②」(目標 1,2,3)
13.壁面構成(計画)①(目標 1,4)
14.壁面構成(製作)②(目標 1,4)
15.壁面構成(完成)③(目標 1,4)、まとめ(目標 1,2)
評価の基準:子どもの実態を踏まえ、造形活動を検証することができたか。子どもの作品の見方・
捉え方を理解できたか。子どもの興味を踏まえ、表現を誘う壁面製作ができたか。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:授業記録(小レポートを含む)(40%)、壁面構成(30%)、絵本からの題材開発(10%)
授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:子どもの遊びに発展していく絵本の収集
に つ い て 復習:授業内容の記録のまとめ
テキスト:花篤實・岡田憼吾「新造形表現(実技編)」「新造形表現(理論・実践編)」三晃書房
教材にかかわる
参 考 書:林健造・岡田憼吾「保育の中の造形表現」サクラクレパス出版
情
報
参考資料:木内かつ「絵本あそび」、石井光恵・甲斐聖子「絵本から広がるあそび大集合」
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-219-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
目
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
講義
選択
担当者
科目名
卒
保育方法論
(2単位)
免許・資格
との関係
松村 納央子
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
1.教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育方法についての知識と実践方法を理解する。
幼児教育
授 業 の 概 要
現在、各園においてさまざまな保育方法がとられているが、乳幼児に豊かで充実した生活を保障す
るための保育方法、乳幼児期に経験させたい保育内容やそれを実践するための保育形態などについ
て学び、理解を深めていく。それと共に、具体的に保育方法、保育形態について検討・究明を行う。
また、幼児が出会う教材の意義や保育現場での活用方法を、実際の保育を基に考察する。
達
1.保育の基礎・基本にそった保育のあり方について理解する。
2.保育の専門的知識や技術を有し、人間性豊かな保育者としての資質向上を図る。
3.発達に応じた保育のあり方について理解でする。
4.環境を通しての保育について理解する。
5.保育の計画と実践について理解する。
6.保育の方法(展開や評価)について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.保育の基本と保育方法の原理①:保育とは何か、方法とは何を指すか (目標 1)
2.保育の基本と保育方法の原理②:子どもにとって遊びとは、保育所・幼稚園での環境とは
(目標 1)
3.幼児理解とその方法①:幼児の発達をとらえる(目標 1,3)(教職目標)
4.幼児理解とその方法②:個と集団の関係をとらえる(目標 1,3)(教職目標)
5.環境の構成と保育の展開①:環境構成の意味(目標 2,4,5,6)(教職目標)
6.環境の構成と保育の展開②:環境としての保育者(目標 2,4,5,6)(教職目標)
7.環境の構成と保育の展開③:子どもにとって自然や動植物のもつ意味、春・夏
(目標 4,5)(教職目標)
8.環境の構成と保育の展開④:子どもにとって自然や動植物のもつ意味、秋・冬
(目標 4,5)(教職目標)
8.保育者に求められる専門性①:保育の見通しを持つためには(目標 2,6)(教職目標)
9.保育者に求められる専門性②:生活の諸場面における子どもの活動をどう援助するか
(目標 2,3,4,5)
10.子どもの育ちに応じた援助①:3歳未満の年齢の発達の特徴と保育のポイント(目標 2,3,5,6)
11.子どもの育ちに応じた援助②:3歳以上の年齢の発達の特徴と保育のポイント
(目標 2,3,5,6)(教職目標)
12.かかわりの難しさを感じる子どもへの援助:個に応じた保育のポイント(目標 3,5,6)
(教職目標)
13.保育実践における記録①:何のために、何を記録するか(目標 2,5,6)(教職目標)
14.保育実践における記録②:記録を次の実践にどのように役立てるか(目標 2,5,6)(教職目標)
15.保育者ならびに家庭・地域・学校その他諸機関との連携:よりよい保育に向けての保育者のあ
り方とは(目標 1,2,5,6)(教職目標)
評価の基準:①乳幼児期に経験させたい保育内容を踏まえた上で、適切な保育形態や保育方法につ
いて説明できるか。②環境構成の諸要素ならびにその重要性について理解しているか。
成 績 評 価 基 準
③保育計画・実践・評価をなすにあたって基礎的な知識が定着したか。
評価の方法:受講態度15%、レポート85%
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを一読し、わからない語句をチェックする。
に つ い て 復習:授業中に挙げられたキーワードや事例について、自分のことばで説明する。
テキスト:M.ロックシュタイン『遊びが子どもを育てる-フレーベルの〈幼稚園〉と〈教育遊具〉-』
教材にかかわる
福村出版
情
報 参 考 書:幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針
参考資料:授業中に適宜紹介する
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-220-
業
要
科
件
選択
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
演習
免許・資格
との関係
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育リトミックⅠ
(1単位)
植山 典子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 3歳児対象のリトミックの指導法を学ぶ。
様々な角度からリズムという素材にアプローチする。保育現場での実践に役立つリトミック指導法
を学ぶ。
達
1.2拍子の基本的なリズムをクラップ・ステップできるようにする。
2.3拍子の基本的なリズムをクラップ・ステップできるようにする。
3.4拍子の基本的なリズムをクラップ・ステップできるようにする。
4.3歳児対象のリトミックの指導ができるようにする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
動きやすい服装(スカートのみは不可)と、素足、又はバレーシューズで受講すること。
1.オリエンテーション・リトミックについて・楽しいリトミックの経験(1)
2.楽しいリトミックの経験(2)・強弱、テンポ、空間、アクセント、基礎的な動き(1)・基礎
リズム(1)〈2拍子〉 (目標 1)
3.3歳児指導法-1学期 (目標 4)
4.リズムの演奏法(3歳児指導法-1学期) (目標 4)
5.楽しいリトミックの経験(3)・基礎的な動き(2)・基礎リズム(2)〈2拍子〉・拍子(1)
(目標 1)
6.3歳児指導法-2学期 (目標 4)
7.リズムの演奏法(3歳児指導法-2学期) (目標 4)
8.楽しいリトミックの経験(4)・基礎リズム(3)〈2拍子〉・拍子(2) (目標 1)
9.3歳児指導法-3学期 (目標 4)
10.リズムの演奏法(3歳児指導法-3学期) (目標 4)
11.楽しいリトミックの経験(5)・基礎リズム(4)〈3、4拍子〉・拍子(3) (目標 2,3)
12.楽しいリトミックの経験(6)・リズムカノン(1)〈導入〉・リズムフレーズ(1)〈2、3拍
子〉 (目標 1,2)
13.リズムの演奏法(3歳児指導法-1~3学期) (目標 4)
14.試験
15.試験での気づき
16.リトミックの理論とダルクローズについて(1)・まとめ (目標 1,2,3,4)
評価の基準:試験が7割以上取れること、各回のテーマの習得
評価の方法:試験70%、課題に対する取組み15%、授業態度・授業への参加度15%
時 間 外 の 学 習 予習:毎回の授業計画を確認し、「3歳児指導法、リズムの演奏法」の回はテキストを読んでおく。
に つ い て 復習:次回までの課題を練習すること。
テキスト:
「幼稚園・保育園のためのリトミック〜年間カリキュラムとその実践〜(3歳児)」(リト
教材にかかわる
ミック研究センター)
情
報 参 考 書:岩崎光弘「リトミックってなあに」(ドレミ楽譜出版社)他
参考資料:
担 当 者 か ら の 「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級」のための授業である。各回、全て必要な項目
メ ッ セ ー ジ なので、全出席を目指すこと。
オフィスアワー
備
考
-221-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
演習
免許・資格
との関係
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育リトミックⅡ
(1単位)
植山 典子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 4歳児・5歳児対象のリトミックの指導法を学ぶ。
幼児教育
授 業 の 概 要
様々な角度からリズムという素材により深くアプローチする。保育現場での実践に更に役立つリト
ミック指導法を学ぶ。
達
1.4歳児対象のリトミックの指導ができるようにする。
2.5歳児対象のリトミックの指導ができるようにする。
3.3拍子のリズムカノンをクラップ・ステップできるようにする。
4.4拍子のリズムカノンをクラップ・ステップできるようにする。
5.複リズムのクラップ・ステップができるようにする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
動きやすい服装(スカートのみは不可)と、素足、又はバレエシューズで受講すること。
1.4歳児指導法-1学期 (目標 1)
2.4歳児指導法-2学期 (目標 1)
3.楽しいリトミックの経験(7)・リズムカノン(2)〈3拍子〉・リズムフレーズ(2)〈2、3
拍子〉 (目標 3)
4.リズムの演奏法(4歳児指導法-1〜2学期) (目標 1)
5.4歳児指導法-3学期 (目標 1)
6.5歳児指導法-1学期 (目標 2)
7.楽しいリトミックの経験(8)
・リズムカノン(3)〈3、4拍子〉
・複リズム(1)Ostinato
(♩)
(目標 3,4,5)
8.リズムの演奏法(4歳児指導法-3学期、5歳児指導法-1学期) (目標 1,2)
9.5歳児指導法-2学期 (目標 2)
10.5歳児指導法-3学期 (目標 2)
11.楽しいリトミックの経験(9)
・リズムカノン(4)〈3、4拍子〉
・複リズム(2)Ostinato
(♩)
(目標 3,4,5)
12.リズムの演奏法(5歳児指導法-2〜3学期) (目標 2)
13.楽しいリトミックの経験(10)
・リズムカノン(5)〈3、4拍子〉
・複リズム(3)Ostinato
(♩)
(目標 3,4,5)
14.試験
15.試験での気づき
16.リトミックの理論とダルクローズについて(2)・まとめ (目標 1,2,3,4,5)
成 績 評 価 基 準
評価の基準:試験が7割以上取れること、各回のテーマの習得
評価の方法:試験70%、課題に対する取組み15%、授業態度・授業への参加度15%
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習:毎回の授業計画を確認し、「4歳児・5歳児指導法、リズムの演奏法」の回はテキストを読
んでおく。
復習:次回までの課題を練習すること。
テキスト:
「幼稚園・保育園のためのリトミック〜年間カリキュラムとその実践〜
(4歳児)
(5歳児)
」
教材にかかわる
(リトミック研究センター)
情
報 参 考 書:岩崎光弘「リトミックってなあに」(ドレミ楽譜出版社)他
参考資料:
担 当 者 か ら の 「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級」のための授業である。各回、全て必要な項目
メ ッ セ ー ジ なので、全出席を目指すこと。
オフィスアワー
備
考
-222-
業
要
科
件
演習
選択
1年
前期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
乳児保育Ⅰ
(1単位)
磯部 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 乳児保育の意義と基本、役割を学び、乳児の発達と保育内容について学ぶ
乳児保育の理念と役割、機能について学ぶ。また、3歳未満時の発達と保育内容を学び、保育者の
援助や関わりについて理解を深める。
達
1.乳児保育の理念と歴史的変遷について学ぶ。
2.乳児保育の役割と機能について学ぶ
3.3歳未満児の発育発達について学び、健やかな成長を支える3歳未満児の生活と遊びについて
理解する
4.乳児保育の現状と課題について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.本科目の目標、授業の概要。受講上の心得。乳児保育の理念 (目標 1)
2.乳児保育の歴史的変遷・乳児保育の役割と機能 (目標 1,2)
3.3歳未満児の発達と保育内容 -全身運動・手指の運動- (目標 3)
4.3歳未満児の発達と保育内容 -言葉- (目標 3)
5.3歳未満児の発達と保育内容 -情緒・社会性- (目標 3)
6.0歳児の遊びと援助 (目標 3)
7.1歳児の遊びと援助 (目標 3)
8.2歳児の遊びと援助 (目標 3)
9.3歳未満児の保育の内容 -食事- (目標 3)
10.調乳、おむつ交換の実際、演習 (目標 3)
11..3歳未満児の保育の内容 -排泄- (目標 3)
12.3歳未満児の保育の内容 -睡眠- (目標 3)
13.3歳未満児の保育の内容 -着脱・清潔- (目標 3)
14.一日の生活の流れと保育者の援助 (目標 3)
15.乳児保育の現状と問題点 (目標 4)
評価の基準:所期目標の理解,思考、関心、意欲、態度の習得をもって合格とする。
評価の方法:日常の学習状況20%、授業内レポート・課題30%、試験50%により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:乳児の手遊びについて調べる。テキスト、新聞等を読み乳児についての理解をする。 に つ い て 復習:乳児の発達段階についてまとめる。
テキスト:乳児保育 「北大路書房」 教材にかかわる
参 考 書:幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、保育所保育指針 「チャイルド社」
情
報
参考資料:都度適宜紹介する。 (ビデオ、資料など)
担 当 者 か ら の
レポートや課題の提出は期限を守るようにしましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-223-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
演習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
1年
後期
必修
担当者
科目名
卒
乳児保育Ⅱ
(1単位)
磯部 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
幼児教育
授 業 の テ ー マ
乳児一人一人の発達を促す生活と遊び、保育の計画、記録、評価、乳児保育における連携、保健・
安全
授 業 の 概 要
乳児保育Ⅰで学んだことを基に実践事例を通して個々の発達を促す生活と遊びについて理解を深め
る。また、保育の計画、記録、評価について学び、乳児の保育指導案作成に取り組む。また、乳児
の健康・安全、家庭や地域との連携について理解を深める
達
1.乳児の遊びと生活、保育の環境について実践を通して理解する。
2.乳児保育の計画を作成し、保育の方法、環境構成や観察・記録・評価について学ぶ
2.乳児の健康・安全について理解を深める。
4.乳児保育における保護者や関係機関との連携について学ぶ
5.保育者の資質と専門性
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.本科目の目標,授業の概要、 乳児の保育環境について (目標 1)
2.乳児の環境構成とそのポイント-1- (目標 1)
3.乳児の環境構成とそのポイント-2- (目標 1)
4.乳児保育における計画の意義、基本 (目標 2)
5.保育課程の編成と指導計画作成の基本 (目標 2)
6.実践事例を通して保育の計画、方法を考える-演習1- (目標 2)
7.実践事例を通して保育の計画、方法を考える-演習2- (目標 2)
8.保育の記録・評価 (目標 2)
9.実践事例を通して、記録、評価を考える-演習- (目標 2)
10.遊びを通して保育指導案の立案-演習- (目標 2)
11.家庭との連携 (目標 4)
12.保健、医療機関、地域子育て支援等との連携 (目標 4)
13.乳児保育の保健衛生及び安全-集団保育と保健- (目標 3)
14.乳児保育の保健衛生及び安全-子どもの病気と対応- (目標 3)
15.保育者の資質と専門性 (目標 5)
評価の基準:所期の目標の理解,思考、関心、意欲、態度の習得をもって合格とする。
評価の方法:日常の学習状況20%、授業内レポート・課題30%、試験50%により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:予習:乳児の歌遊びについて調べる。テキストや資料を読む。
に つ い て 復習:授業の振り返りをし、整理する。 テキスト:乳児保育 「北大路書房」 教材にかかわる
参 考 書:幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、保育所保育指針 「チャイルド社」
情
報
参考資料:都度適宜紹介する。 (ビデオ、資料など)
担 当 者 か ら の
事例を通して3歳未満児の保育の計画や方法を学んでいきます。積極的な態度で臨んで下さい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-224-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
2年
前期
必修
担当者
科目名
卒
障害児保育Ⅰ
(1単位)
衣川 信直
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 障害児保育を支える理念、障害の種類、援助方法
達
1.障害児を支える理念や歴史的変遷について学び、障害児およびその保育に理解する。
2.様々な障害について理解し、子どもの理解援助の方法、環境構成等について学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.障害児保育を支える理念(障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷) (目標 1)
2.障害児保育の基本 (目標 1)
3.障害の理解と保育における発達の援助(肢体不自由児・視覚・聴覚障害) (目標 2)
4.障害の種類及び特徴と保育①:肢体不自由児 (目標 2)
5.障害の種類及び特徴と保育②:言語障害児 (目標 2)
6.障害の種類及び特徴と保育③:知的障害児とダウン症 (目標 2)
7.障害の種類及び特徴と保育④:情緒障害児 (目標 2)
8.障害の種類及び特徴と保育⑤:自閉症児 (目標 2)
9.障害の種類及び特徴と保育⑥:アスペルガー症候群、高機能自閉症等 (目標 2)
10.障害児への保育支援①:食事、排泄、更衣等 (目標 2)
11.障害児への保育支援②:肢体不自由児の支援 (目標 2)
12.障害児への保育支援③:知的障害児の支援 (目標 2)
13.障害児への保育支援④:情緒障害児の支援 (目標 2)
14.障害児の相談機関~障害手帳 (目標 2)
15.ADHD・TEACCHプログラムとは何か (目標 2)
評価の基準:様々な障害の種類や特徴を理解し、適切な支援方法を考えることができる。
評価の方法:期末試験70%、レポート20%、授業への取組み10%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:無し
参 考 書:
『よくわかる障害児教育』石部元雄・上田征三・高橋実・柳元雄次編 2010年 ISBN:
教材にかかわる
978-623-05434-3
情
報
『障害児保育』鯨岡峻編 2009年 ISBN:978-4-623-05328-5
参考資料:
担 当 者 か ら の
障害児(者)の現場の声や法律の改正等をいち早く伝えたいと思っています。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-225-
幼児教育
授 業 の 概 要
保育の現場では、さまざまな障害をもった子ども達が健常児と一緒に保育されており、一般の保
育と同時に「障害児の保育」が要求されている現状を理解する。
障害の種類とその特徴等を十分に理解すると共に、日常生活、食事排泄、更衣等の動作を理解し
保育の方法を考える。
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
2年
後期
必修
担当者
科目名
卒
障害児保育Ⅱ
(1単位)
衣川 信直
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育計画、保育における個別支援、保護者支援、関係機関との連携、障害児保育の課題
幼児教育
授 業 の 概 要
障害の種類・特徴を知り、その子ども達をどのように保育の中で支援するのか、また支援すればよ
いのかを見出し、保育実践に生かせるようにする。また障害の子どもがいることにより、他の子ど
もの反応、家族、特に兄弟の気持ち等を実践例・過去のアンケート等により探り、その現状と課題
について理解する。
達
1.障害のある子どもの保育の計画を作成し、個別支援及び他の子どもとの関わりの中で育ち合う
保育実践について理解を深める。
2.障害のある子どもの保護者への支援や関係機関との連携について理解する。
3.障害のある子どもの保育にかかわる保健・医療・福祉・教育等の現状と課題について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.知的障害児の理解と援助 (目標 1)
2.発達障害児の理解と援助①:ADHD-注意欠陥他動性障害、LD-学習障害 (目標 1)
3.発達障害児の理解と援助②:PDD-広汎性発達障害 (目標 1)
4.発達障害児の実際:保育課程に基づく指導計画の作成と記録および評価 (目標 1)
5.個々の発達を促す生活や遊びの環境 (目標 1)
6.子ども同士の関わりと育ち合い (目標 1)
7.職員間の連携 (目標 1,2)
8.家庭および関係機関との連携:保護者や家族に対する理解と支援 (目標 2)
9.地域の専門機関等との連携 (目標 2)
10.小学校との連携 (目標 2)
11.障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題①:保健・医療における現状と課題 (目標 3)
12.障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題②:福祉・教育における現状と課題 (目標 3)
13.障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題③:支援の場の広がりとつながり (目標 3)
14.保育計画の作成① (目標 1)
15.保育計画の作成② (目標 1)
評価の基準:様々な障害の種類や特徴を理解を深め、適切な保育計画を作成することができる。
評価の方法:期末試験70%、レポート20%、授業への取組み10%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:無し
参 考 書:
『よくわかる障害児教育』石部元雄・上田征三・高橋実・柳元雄次編 2010年 ISBN:
教材にかかわる
978-623-05434-3
情
報
『障害児保育』鯨岡峻編 2009年 ISBN:978-4-623-05328-5
参考資料:
担 当 者 か ら の
障害児(者)の現場の声や法律の改正等をいち早く伝えたいと思っています。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-226-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
2年
後期
必修
担当者
科目名
卒
社会的養護内容
(1単位)
安村 裕美
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法に関する科目
児童の権利養護、保育士の倫理及び責務、支援計画の作成及び事例研究、専門的技術、今後の課題
と展望
授 業 の 概 要
社会的養護への理解を深め、保育士として求められる資質や専門性を習得する。
達
1.社会的養護における児童の権利擁護や保育士の倫理及び責務について理解できる。
2.施設養護及び他の社会的養護の実際について理解できる。
3.個々の児童に応じた支援計画を作成し、日常生活の支援、治療的支援、自立支援等の具体的な
内容について習得できる。
4.社会的養護に関わるソーシャルワークの知識・技術とその応用を習得できる。
5.社会的養護を通して、家庭支援、児童家庭福祉、地域福祉について理解や認識を深めると共に
今後の課題と展望について認識できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.児童の権利擁護~子どもの最善の利益とは。権利ノート。子どもの権利を守るしくみ。
(目標 1)
2.児童の権利擁護~保育士としての資質と倫理。 (目標 1)
3.施設養護の特性及び実際~児童養護の体系。児童福祉施設の概要。 (目標 2)
4.施設養護の特性及び実際~児童養護の体系。児童福祉施設の概要。 (目標 2)
5.里親制度の特性及び実際~里親制度とは。里親養育の特徴。 (目標 2)
6.自立支援計画の作成~児童自立支援計画とは。作成から実践までの流れ。 (目標 3)
7.自立支援計画の作成~作成と発表。 (目標 3)
8.自立支援計画の作成~作成と発表。 (目標 3)
9.生活の中の養育・支援の実際。~日常生活の支援。治療的支援。自立支援。 (目標 3)
10.生活の中の養育・支援の実際。~親子関係の調整。 (目標 3)
11.ソーシャルワークに関わる知識・技術とその応用~個別援助技術。集団援助技術。 (目標 4)
12.ソーシャルワークに関わる知識・技術とその応用~入所から退所後に至る支援。 (目標 4)
13.日常生活支援に関する事例分析~グループ討議 (目標 2.3.4)
14.児童相談所・関係機関や地域との連携・協働~家庭支援。地域福祉。 (目標 5)
15.社会的養護の課題と将来像~家庭的養護と小規模化。 (目標 5)
評価の基準:社会的養護に関する基礎的な事柄を理解し、グループ討議を通して自分の考えをまと
め、説明できる。
評価の方法:試験、またはレポート60% 授業への参加態度40%
時 間 外 の 学 習 予習:授業の最後に、次週の授業概要を説明し、ポイントを伝える。
に つ い て 復習:資料を授業後熟読し、授業内容を各自で振り返る。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料等:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-227-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
2年
後期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育相談支援
(1単位)
徳田 恵子
介護福祉士
音楽療法士
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の内容・方法の理解に関する科目
授 業 の テ ー マ 保育相談支援の意義、基本、実際の理解
幼児教育
授 業 の 概 要
保育相談支援の意義、基本、方法などの理論を理解する。事例検討、グループ討議などをして保育
相談支援の内容や方法を理解する
達
1保育相談支援の意義と原則について理解する。
2保護者支援の基本を理解する。
3保育相談支援の実際を学び、内容や方法を理解する。
4保育所等児童福祉施設における保護者支援の実際について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.保護者に対する保育相談支援の意義 (目標 1)
2.保育の特性と保育士の専門性を生かした支援 (目標 1)
3.こどもの最善の利益と福祉の重視 (目標 2,3)
4.子どもの成長の喜びの共有 (目標 2,3)
5.保護者の養育力の向上に資する支援 (目標 2,3)
6.信頼関係を基本とした受容的なかかわり、秘密保持の尊重 (目標 2,3)
7.地域の資源の活用と関係機関との連携 (目標 2,3)
8.保育相談の進め方・より効果的な保育相談をするために (目標 3)
9.保育相談の進め方・保育相談支援の実践 (目標 3)
10.保育相談支援の技術と留意点 (目標 3)
11.保育相談支援の技術と留意点・実践 (目標 3)
12.保育相談支援の技術を磨くための記録、評価、研修、研究 (目標 3)
13.保育相談支援の事例検討 (目標 2,3,4)
14.保育相談支援の事例検討・発表 (目標 2,3,4)
15.まとめ(目標 1,2,3,4)
評価の基準:所期の目標への理解、思考、関心、意欲、態度などの習得をもって合格とする
成 績 評 価 基 準 評価の方法:日常の授業態度・参加度(配点:20%)小テスト3回(配点:60%)授業外レポート
(配点:20%)
時 間 外 の 学 習 予習:新聞やテレビを見て子育てや保育行政についてとらえておく。
に つ い て 復習:授業でのことを整理しておく。
テキスト:演習 保育相談支援 小林育子(萌文書林)
教 材 に か か わ る 幼稚園教育要領 保育所保育指針(チャイルド社)
情
報 参 考 書:
参考資料:
保育士の業務として保育相談支援は重要な役割をもちます。事例を基に何を基本に支援をしていく
担 当 者 か ら の
かを学び、演習をとおしていろんな考え方や方法を広げていきます。そして自分自身を理解してい
メ ッ セ ー ジ
くことも大切です。
オフィスアワー
備
考
-228-
業
要
科
件
目
講義
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
教 育 相 談
(2単位)
山根 望
介護福祉士
必修
音楽療法士
教職に関する科目(生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目)
各 科 目 に 含 め る ・幼児理解の理論及び方法
ことが必要な事項 ・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 教育相談の理論と方法を学ぶ。
現在の教育現場が抱える問題や課題について考察しながら、子どもや保護者と信頼関係を結び、よ
りよい教育相談を実施できるために専門的知識と態度、及びカウンセリング技術について講義や
ワークを通して学ぶ。
達
標
1.教育現場における教育相談の意義と役割について理解する。
2.教育現場の現状と課題について理解する。
3.教育相談の理論と方法について理解する。
4.カウンセリングの基本的な態度と基本的技術を習得する。
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
幼稚園教員免許取得を希望する者または教育相談に関心がある者
授
成
業
目
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション、保育における教育相談の意義と役割 (目標 1,2)
2.教育相談の歴史と現代的課題 (目標 1,2)
3.子どもの発達理解と相談支援 (目標 2,3,4)
4.教育相談のための心理アセスメント (目標 2,3,4)
5.教育相談の計画と個別の支援計画 (目標 1,2,3,4)
6.カウンセリング的態度の理解 (目標 3,4)
7.保育現場におけるカウンセリング技法の活用 (目標 3,4)
8.小テスト 自己理解と他者理解のためのトレーニング(目標 3,4)
9.不登校・不登園に対する理解と対応(目標 2,3,4)
10.いじめの理解と対応 (目標 2,3,4)
11.自閉症スペクトラムの理解と対応 (目標 2,3,4)
12.注意欠陥移動性障害と学習障害の理解と対応 (目標 2,3,4)
13.事件、事故、災害時の危機対応 (目標 2,3,4)
14.保護者対応 (目標 2,3,4)
15.幼保小の連携、他職種との連携、及び社会資源の活用 小テスト (目標 1,2,3)
評価の基準:教育相談の役割について理解し、基本的知識と基本的技法を習得している。
評価の方法:ミニレポート(30%)、小テスト2回(70%)
時 間 外 の 学 習 予習:特には求めない。
に つ い て 復習:配布資料をよく復習しておくこと。
テキスト:特になし
教材にかかわる
参 考 書:小田豊・秋田喜代美著 『子どもの理解と保育・教育相談』 みらい社,2008.
情
報
参考資料:都度適宜配布する。
担 当 者 か ら の 子どもたちの心の世界を深く理解し、学童期、思春期を見越して就学前の子どもたちの心の成長を
メ ッ セ ー ジ 支えることのできる教育者を目指しましょう。
オフィスアワー
備
考
-229-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
保育表現技術(音楽Ⅰ)
(1単位)
大筋 公子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 保育者として必要な音楽表現力を身につけ、さまざまな幼児歌曲や遊び歌の習得を目指す。
幼児教育
授 業 の 概 要
子どもの歌唱教材に数多く接しながら、教材の特徴や遊びの応用について研究する。
達
1.発声のしくみを知り、無理のない響きのある声が出せるようになる。
2.楽譜を読み取り、歌唱表現ができる。
3.子どもの発達に応じた歌唱教材やその遊び方を知る。
4.簡易打楽器を鳴らしながら歌うことに慣れる。
5.歌う喜びを実感し、子どもたちとその喜びを共有するための力を身につける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.子どもの発達と音楽表現 ・ ダルクローズの音楽教育 (目標 1,3)
2.幼児歌曲・あそびうた・コダーイの音楽教育(目標 1,3)
3.幼児歌曲・あそびうた・オルフの音楽教育(目標 2,3,4)
4.幼児歌曲・あそびうた・ボディパーカッション(目標 2,3,4)
5.幼児歌曲・あそびうた (目標 2,3)
6.幼児歌曲・あそびうた (目標 2,3)
7.幼児歌曲・あそびうた・オノマトペ (目標 2,3)
8.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
9.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
10.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
11.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
12.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
13.幼児歌曲・あそびうた・ボディパーカッション (目標 3,4,5)
14.幼児歌曲・あそびうた (目標 3,5)
15.幼児歌曲・あそびうた・試験 (目標 5)
評価の基準:子ども達が相手であることを忘れず、心をこめて歌えたか。授業への取り組みは意欲
的であったか。
評価の方法:歌唱試験(60%) 提出物(20%) 授業への取り組み(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:読譜に慣れていない学生は、 次の授業で学習する曲に目を通しておいて下さい。
に つ い て 復習:既習曲の歌唱練習をすることが望ましい。
テキスト:保育に活かせる 楽しいうたあそび
教材にかかわる
参 考 書:適宜プリントを配布する。
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
子ども達が相手であることを常に念頭に置いて、自らも歌を楽しみましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-230-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
保育表現技術(音楽Ⅱ)
(1単位)
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
大筋 公子
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 保育者として必要な音楽表現力を身につけ、幼児のための合奏編曲法や指導法の習得を目指す。
合奏を通して、その楽しさや奥深さを知り、指導法を研究する。
達
1.楽器の名称や正しい使い方を知る。
2.合奏において、自らの役割を理解して演奏や指導ができる。
3.器楽曲の楽譜の書き方や編曲法を学ぶ。
4.さまざまな合奏を通して指導法や演奏法を理解し、編曲に生かすことができる。
5.アンサンブルを通して音色により深く耳を傾け、調和の美しさを追求する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.音あそび(リズム) (目標 1)
2.音あそび(カスタネット・鈴) (目標 1)
3.音あそび(タンブリン・トライアングル) (目標 1,2)
4.音あそび(小太鼓・大太鼓・鉄琴・木琴) (目標 1,2)
5.音あそび(鍵盤ハーモニカ・ラテン系楽器) (目標 1,2)
6.音あそび(オルフの楽器)・合奏 (目標 1,2 )
7.合奏・指揮法 (目標 2,4,5)
8.合奏 (目標 2,5)
9.手作り楽器 (目標 1)
10.合奏 (目標 5)
11.幼児歌曲の合奏編曲法 (目標 3)
12.幼児歌曲の合奏編曲法・グループによるアンサンブルの編曲と練習 (目標 3,4)
13.幼児歌曲の合奏編曲法・グループによるアンサンブルの編曲と練習 (目標 3,4)
14.幼児歌曲の合奏編曲法・グループによるアンサンブルの編曲と練習 (目標 4,5)
15.幼児歌曲の合奏編曲法・グループによるアンサンブルの練習と発表(試験) (目標 2,4,5)
評価の基準:授業での取り組みは意欲的であったか。アンサンブルではグループ内で担当した楽器
のアレンジを工夫できたか。
評価の方法:グループによる合奏試験(40%) 合奏編曲楽譜(30%) 授業への取り組み(30%)
時 間 外 の 学 習 予習:読譜に慣れていない学生は、 次の授業で学習する曲に目を通しておいて下さい。
に つ い て 復習:合奏の編成や編曲法について理解を深めておくこと。
テキスト:授業中に配布する
教 材 に か か わ る 参 考 書:古江綾子「がっきとあそぼう」(チャイルド本社)
情
報 高橋正夫「幼児のうたとアンサンブル」(チャイルド本社) 他
参考資料:
担 当 者 か ら の
保育の現場では歌唱と器楽演奏は一体です。楽器を演奏しながら歌うことに慣れましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-231-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
担当者
科目名
卒
保育表現技術(音楽Ⅲ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
免許・資格
との関係
山本 奈帆子 他
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 領域「表現」,音楽,歌唱,遊び
幼児教育
授 業 の 概 要
歌うことを中心として、子どもの音楽表現に関する技術を習得する。
達
1.保育の内容を理解し、子どもの音楽的表現を豊かに展開するために必要な知識や技術を習得す
る。
2.音楽表現活動に関する知識や技術を習得する。
3.音楽表現活動に関する教材等の活用及び作成と、保育の環境構成及び具体的展開のための技術
を習得する。
4.幼児歌曲に関する知識を深めるとともに、歌唱表現力を養う。
5.保育表現技術(音楽Ⅰ・Ⅱ)で学んだ知識・技術やその他の分野の知識・技術を活用しながら、
グループ活動を協力して行うことができる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
原則として、保育表現技術(音楽Ⅰ・Ⅱ)を履修した後に履修すること。
1.オリエンテーション(授業概要、目標、評価の方法等について) (目標 1~5)
2.幼児歌曲(1) 斉唱 (目標 1,2,4)
3.幼児歌曲(2) 合唱 (目標 1,2,4)
4.幼児歌曲(3) 合唱 (目標 1,2,4)
5.幼児歌曲(4) 輪唱・その他 (目標 1,2,4)
6.幼児歌曲(5) グループ活動・発表リハーサル (目標 1,2,4,5)
7.幼児歌曲(6)発表会 (目標 1,24,)
8.オペレッタ(1) グループ分け・オペレッタの題材の選択 (目標 1~5)
9.オペレッタ(2) 脚本の制作やアレンジ,歌唱・伴奏・効果音 (目標 1~5)
10.オペレッタ(3) グループ活動(1) (目標 1~5)
11.オペレッタ(4) グループ活動(2) (目標 1~5)
12.オペレッタ(5) グループ活動(3) (目標 1~5)
13.オペレッタ(6) グループ活動(4) (目標 1~5)
14.オペレッタ(7) グループ活動(5)・発表リハーサル(目標 1~5)
15.発表会・まとめ (目標 1~5)
評価の基準:音楽活動に必要な技術の習得状況とグループ活動への貢献度を考慮して評価する。
評価の方法:発表における実技60%,レポート20%,授業への取り組み状況20%
時 間 外 の 学 習 予習:テキスト以外にも、たくさんの童謡や子どもの歌、手遊びに触れる。
に つ い て 復習:授業での学習曲をいつでも歌えるようにしておく。
テキスト:
「保育を学ぶ人のための歌唱教材 うたあそび」
「幼稚園・保育園のうた ピアノ伴奏曲
教材にかかわる
集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:授業中に紹介する。
参考資料:授業中にプリントを配布する。
担 当 者 か ら の 歌う活動の楽しさを味わい、子どもたちにたくさんの歌や音楽を伝えられるようにしましょう。
メ ッ セ ー ジ 欠席はグループ活動に支障をきたすため、できるだけ欠席はしないこと。
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-232-
業
要
科
件
目
選択
演習
担当者
科目名
卒
保育表現技術(音楽Ⅳ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
免許・資格
との関係
山本 奈帆子 他
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 領域「表現」,音楽,器楽,遊び
楽器の演奏を中心として、子どもの音楽表現に関する技術を習得する。
達
1.保育の内容を理解し、子どもの音楽的表現を豊かに展開するために必要な知識や技術を習得す
る。
2.音楽表現活動に関する知識や技術を習得する。
3.音楽表現活動に関する教材等の活用及び作成と、保育の環境構成及び具体的展開のための技術
を習得する。
4.幼児の器楽合奏に関する知識を深めるとともに、楽器の演奏や編曲に関する知識・技術を習得
する。
5.保育表現技術(音楽Ⅰ~Ⅲ)で学んだ知識・技術やその他の分野の知識・技術を活用しながら、
グループ活動を協力して行うことができる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
原則として、保育表現技術(音楽Ⅰ~Ⅲ)を履修した後に履修すること。
1.オリエンテーション(授業概要、目標、評価の方法等について) (目標 1~5)
2.器楽合奏(1) 3歳児の器楽合奏曲 (目標 1~4)
3.器楽合奏(2) 4歳児の器楽合奏曲 (目標 1~4)
4.器楽合奏(3) 5歳児の器楽合奏曲 (目標 1~4)
5.器楽合奏(4) 年齢に応じたアレンジの方法 (目標 1~4)
6.器楽合奏(5) アレンジの実践(1) (目標 1~4)
7.器楽合奏(6) アレンジの実践(2) (目標 1~4)
8.器楽合奏(7) アレンジの実践(3) (目標 1~4)
9.器楽合奏(8) アレンジの実践(4)・発表会 (目標 1~4)
10.ドラムジカ(1) グループ分けと題材の選択 (目標 1~5)
11.ドラムジカ(2) グループ活動(1) (目標 1~5)
12.ドラムジカ(3) グループ活動(2) (目標 1~5)
13.ドラムジカ(4) グループ活動(3) (目標 1~5)
14.ドラムジカ(5) グループ活動(4) (目標 1~5)
15.ドラムジカ(6) 発表会 (目標 1~5)
評価の基準:音楽活動に必要な技術の習得状況とグループ活動への貢献度を考慮して評価する。
評価の方法:発表における実技60%,レポート20%,授業への取り組み状況20%
時 間 外 の 学 習 予習:楽譜の読み方や記譜、さまざまにアレンジされた音楽に親しむようにする。
に つ い て 復習:保育現場で活かせるように、これまでに配布した演奏用の楽譜や作成した楽譜を整理する。
テキスト:
「保育を学ぶ人のための歌唱教材 うたあそび」「幼稚園・保育園のうた ピアノ伴奏曲
教材にかかわる
集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:授業中に紹介する。
参考資料:授業中にプリントを配布する。
担 当 者 か ら の 器楽活動の楽しさを味わい、子どもたちに音楽の楽しさを伝えられるようにしましょう。
メ ッ セ ー ジ 欠席はグループ活動に支障をきたすため、できるだけ欠席はしないこと。
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-233-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
保育表現技術(造形Ⅰ)
(1単位)
佐藤 智朗
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
図画工作
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 造形表現活動の基本を学ぶ
幼児教育
授 業 の 概 要
子どもの発達、特に手の発達について、可塑性の高い紙や土粘土を使った造形表現活動を通して
考える。また、同時に基本的な材料・用具の特性や使い方について学ぶ。
ものの色や形、感触やイメージ等に親しむ経験を通して、造形表現活動の面白さに気付き、保育
環境の重要性を学ぶ。
子どもの表現活動を引き出すために教材の制作を行い、保育所2日間見学実習で使用する。なお、
制作した表現媒体の演じ方、活かし方については保育表現技術・言葉で行う。
達
1.保育の内容を理解し、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な知識や技術を習得する。
2.造形表現活動に関する知識や技術を習得する。
3.表現活動に係る教材等の活用及び作成と、保育の環境構成及び具体的展開のための技術を習得
する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席(遅刻は、3回で1回の欠席とみなす)
指定された材料や用具は各自が準備する
1.授業目標・授業の流れの説明、紙を使った造形表現活動①スケッチブックの表紙の制作(模写)①
2.紙を使った造形表現活動②スケッチブックの表紙の制作(模写)②(目標 2)
3.紙を使った造形表現活動③スケッチブックの表紙の制作(模写)③(目標 2)
4.紙を使った造形表現活動④(目標 2)
5.新聞紙を使った造形活動①張り子人形の制作①(目標 2)
6.新聞紙を使った造形活動②張り子人形の制作②(目標 2)
7.新聞紙を使った造形活動③張り子人形の制作③(目標 2)
8.新聞紙を使った造形活動④張り子人形の制作④(目標 2)
9.新聞紙を使った造形活動⑤張り子人形の制作⑤(目標 2)
10.土粘土を使った造形表現活動①(目標 1,2)
11.土粘土を使った造形表現活動②(目標 1,2)
12.ぺープサートの制作①<基本的な作り方・自己紹介>(目標 2,3)
13.ぺープサートの制作②<色・形>(目標 2,3)
14.ぺープサートの制作③<回転・話>(目標 2,3)
15.ぺープサートの制作④<演じ方>(目標 2,3)
評価の基準:向上心を持った積極的な取り組みを評価する。作品・提出物などを10段階で評価し、
総合的に評価する。
評価の方法:作品(50%)、授業記録(40%)、授業態度(10%)
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを事前に読み、授業内容を理解した上で授業に臨む。
に つ い て 復習:授業内容の記録を通して、振り返りを行い、知識や技術の定着を図る。
テキスト:「子どもの表現を見る・育てる」文化書房博文社
教材にかかわる
参 考 書:花篤實・岡田憼吾 「新造形表現(実技編)」 三晃書房
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
具体的な内容や持参物については、1回目の授業においてプリントで示す。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-234-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
保育表現技術(造形Ⅱ)
(1単位)
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
佐藤 智朗
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
図画工作
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 様々な造形素材・表現媒体についての知識と技術を習得する。
達
1.保育の内容を理解し、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な知識や技術を習得する。
2.造形表現活動に関する知識や技術を習得する。
3.表現活動に係る教材等の活用及び制作と保育の環境構成及び具体的展開のための技術を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席(遅刻は、3回で1回の欠席とみなす)
指定された材料や用具は各自が準備する
1.授業目標・授業の流れの説明、夏休みの課題の確認、「お店屋さんごっこ大会」の説明
2.商品の制作①(目標 2)
3.商品の制作②(目標 2)
4.商品の制作③(目標 2)
5.商品の制作⑤、看板や店舗の制作①(目標 1,2)
6.店舗の制作②商品の飾り付け(目標 1,2,3)
7.『お店屋さんごっこ大会』(目標 1,2,3)
8.パネルシアターの絵人形の縁取り・切断・仕掛け作成(目標 2)、
発泡スチロールを使った棒人形の制作①(目標 2)
9.発泡スチロールを使った棒人形の制作②(目標 2)
10.発泡スチロールを使った棒人形の制作③、パネルシアターの下絵写し(目標 2)
11.発泡スチロールを使った棒人形の制作④、パネルシアターの下絵着色①(目標 2)
12.発泡スチロールを使った棒人形の制作⑤、パネルシアターの下絵着色②(目標 2)
13.発泡スチロールを使った棒人形の制作⑤、パネルシアターの下絵着色③(目標 2)
14.パネルシアターの舞台制作(目標 2,3)
15.パネルシアターの演じ方(目標 3)
評価の基準:向上心を持った積極的な取り組みを評価する。作品・提出物などを10段階で評価し、
総合的に評価する。
評価の方法:作品(60%)、授業記録(30%)、授業態度(10%)
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを事前に読み、授業内容を理解した上で授業に臨む。
に つ い て 復習:授業内容の記録を通して、振り返りを行い、知識や技術の定着を図る。
テキスト:『子どもの表現を見る、育てる』文化書房博文社
教材にかかわる
参 考 書:花篤實・岡田憼吾 「新造形表現(実技編)」 三晃書房
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
具体的な内容や持参物については、1回目の授業においてプリントで示す。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-235-
幼児教育
授 業 の 概 要
子どもの経験や様々な表現活動と造形表現とを結びつける遊び(ごっこ遊び)を題材として取り
上げる。『お店屋さんごっこ大会』を通して、様々な造形素材の特徴や活用方法、そして子どもの
発達(興味や関心)について学ぶ。
実習で使用することを目的とした表現媒体の制作を通して、子どもの表現活動を引き出す教材の
活用方法について学ぶ。なお、制作した表現媒体の演じ方、活かし方については言葉の指導法で行う。
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
保育表現技術(造形Ⅲ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
佐藤 智朗
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
図画工作
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
幼児教育
授 業 の テ ー マ
様々な造形要素について学び、構成力や創造性を高める。また、子どもの発達段階を踏まえた工夫
や利用方法を学ぶと共に、制作したものを実習やイベントで実践し、学修内容を確認する。
授 業 の 概 要
これまでの授業や実習での経験を踏まえ、材料・用具を適切に扱いながら、子どもを対象とした、
造形遊びのコーナーを作り、実際に地域の幼児を招き、対応を学ぶ。また、子ども対象の表現媒体
を制作し、教育実習や保育所実習で演じ、表現力を高める。
達
1.材料・用具を適切に扱い制作ができる。
2.子どもの発達段階を想定した工夫ができる。
3.コミュニケーション力を向上させる。
4.子どもの興味・関心を考えた表現媒体を制作する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席(遅刻は、3回で1回の欠席とみなす)
指定された材料や用具は各自が準備する
1.身近なものを使った見立て遊び体験 ①(目標 1,2)
2.身近なものを使った見立て遊び体験②(目標 1,2)
3.遊びの広場の準備①(目標 1,2)
4.遊びの広場の準備②(目標 1,2)
5.遊びの広場の準備③(目標 1,2)
6.遊びの広場の準備④(目標 1,2)
7.遊びの広場(地域の幼児対象)の開催(目標 1,2,3)
8.遊びの広場(地域の幼児対象)の開催(目標 1,2,3)
9.紙芝居の制作①(線と面を活かした創作)(目標 4)
10.紙芝居の制作②(線と面を活かした制作)(目標 4)
11.表現媒体の制作①(タングラムシアター)(目標 1,4)
12.表現媒体の制作②(創作紙芝居・パネルシアター・ペープサート・エプロンシアターの中から
選択)(目標 4)
13.表現媒体の制作③(目標 4)
14.表現媒体の制作④(目標 4)
15.表現媒体の制作⑤(目標 4)
評価の基準:材料・用具の適切な利用ができ、子どもを想定した工夫ができたか。授業内容が丁寧
に記録してあるか。
評価の方法:作品(70%)、授業記録(30%)
時 間 外 の 学 習 予習:材料や題材の研究
に つ い て 復習:授業内容の記録
テキスト:「子どもの表現を見る、育てる」文化書房博文社
教材にかかわる
参 考 書:花篤實・岡田憼吾 「新造形表現(実技編)」 三晃書房
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-236-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
保育表現技術(造形Ⅳ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
佐藤 智朗
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
図画工作
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
遊具や保育環境を構成するカレンダーや雛人形の制作を通して、乳幼児の視点から造形を考える。
また木の実や木の葉など自然の形を活かした造形活動の意味を考える。
授 業 の 概 要
段ボールハウスの制作を通して、段ボールを用いた頑丈な遊具の制作方法を学ぶ。また、木片、木
の実や木の葉などの自然物を使った構成あそびを体験する。さらに、保育環境としての万年カレン
ダーや雛人形を制作する。
達
1.材料・用具を適切に使用し、遊具・玩具の制作ができる。
2.子どもの目線に立ち遊具や保育環境物を制作することができる。
3.自然の造形物の形を活かした制作を通して、造形活動の面白さや子どもの表現活動への活かし
方など、実践的な視点を身につける.。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席(遅刻は、3回で1回の欠席とみなす)
万年カレンダー・雛人形の材料や用具は各自が準備する(材料費は自己負担)
1.段ボールを利用した遊具制作①(計画) (目標 1,2)
2.段ボールを利用した遊具制作②(制作) (目標 1,2)
3.段ボールを利用した遊具制作③(制作) (目標 1,2)
4.段ボールを利用した遊具制作④(着色) (目標 1,2)
5.お店屋さんごっこ大会に運営スタッフとして参加(目標 1,2)
6.木片(木の実や木の葉)を使った構成あそび(目標 3)
7.木片を使った制作(目標 3)
8.万年カレンダーの制作①(目標 2)
9.万年カレンダーの制作②(目標 2)
10.万年カレンダーの制作③(目標 2)
11.万年カレンダーの制作④(目標 2)
12.雛人形の制作①(目標 2)
13.雛人形の制作②(目標 2)
14.雛人形の制作③(目標 2)
15.雛人形の制作④(目標 2)
評価の基準:材料・用具の特性を活かし、工夫して丁寧に制作できたか。子どもの表現を捉える視
点をもって制作できたか。
評価の方法:作品(70%)、授業記録(30%)
時 間 外 の 学 習 予習:アイディアスケッチ
に つ い て 復習:スケッチブックへのまとめ(授業の振り返り)
テキスト:『子ども表現を見る、育てる』文化書房博文社
教材にかかわる
参 考 書:特に定めない
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-237-
幼児教育
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
目
選択
演習
1年
後期
免許・資格
との関係
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
保育表現技術(身体表現Ⅰ)
(1単位)
吉野 信朗
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
体育
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
保育の内容を理解し、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な、表現活動に関する知識や技
術を習得する。
授 業 の テ ー マ
表現活動に係る教材等の活用及び作成と、保育の環境構成及び具体的展開のための技術を習得す
る。
幼児教育
授 業 の 概 要
○子どもの発達と運動機能や身体表現に関する知識と技術
○見立てやごっこ遊び、劇遊び、運動遊び等に見る子どもの経験と保育の展開
○子どもの経験や様々な表現活動と身体表現とを結びつける遊びの展開
達
1.身体表現の理解と実践
2.遊戯の理解と実践
3.ごっこ遊びの理解と実践
4.学芸会の創作ダンスの理解と実践
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
①オリエンテーション
②3歳未満児の身体表現 (目標 1)
③3歳児の身体表現 (目標 1)
④4歳児の身体表現 (目標 1)
⑤5歳児の身体表現 (目標 1)
⑥3歳未満児の遊戯 (目標 2)
⑦3歳児の遊戯 (目標 2)
⑧4歳児の遊戯 (目標 2)
⑨5歳児の遊戯 (目標 2)
⑩3歳未満児のごっこ遊び (目標 3)
⑪3歳児のごっこ遊び (目標 3)
⑫4歳児のごっこ遊び (目標 3)
⑬5歳児のごっこ遊び (目標 3)
⑭学芸会の創作ダンスⅠ (目標 4)
⑮学芸会の創作ダンスⅡ (目標 4)
評価の基準:表現活動の習得状況
評価の方法:個々の題材ごとの表現(実技) 80% レポートなどの記録物 20%
時 間 外 の 学 習 予習:各種目の基礎技術の習得
に つ い て 復習:現場での実践
テキスト:岩崎洋子「体育あそび120」チャイルド社
教材にかかわる
参 考 書:間藤侑他「図説幼児の体育指導」日本文化学社
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
見本が示せる指導者になってほしい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-238-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
保育表現技術(身体表現Ⅱ)
(1単位)
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
吉野 信朗
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
体育
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
保育の内容を理解し、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な、表現活動に関する知識や技
術を運動会等によって習得する。
授 業 の テ ー マ
表現活動に係る教材等の活用及び作成と、保育の環境構成及び具体的展開のための技術を習得す
る。
○子どもの発達と運動機能や身体表現に関する知識と技術
○見立てやごっこ遊び、劇遊び、運動遊び等に見る子どもの経験と保育の展開
○子どもの経験や様々な表現活動と身体表現とを結びつける遊びの展開
達
1.運動会の企画の理解と実践
2.運動会の創作ダンスの理解と実践
3.運動会の理解と実践
4.手具を使った身体表現の理解と実践
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
①運動会の企画(プログラム) (目標 1)
②運動会の企画(進行) (目標 1)
③運動会の企画(競技) (目標 1)
④運動会の企画(運営) (目標 1)
⑤運動会の創作ダンス① (目標 2)
⑥運動会の創作ダンス② (目標 2)
⑦運動会の実践① (目標 3)
⑧運動会の実践② (目標 3)
⑨ボールを使った身体表現 (目標 4)
⑩縄を使った身体表現 (目標 4)
⑪フープやリボンを使った身体表現 (目標 4)
⑫鉄棒・マットを使った身体表現 (目標 4)
⑬跳び箱・功技台を使った身体表現 (目標 4)
⑭技能習得の確認
⑮まとめ
評価の基準:表現技術の習得状況
評価の方法:個々の題材ごとの表現(実技) 80% レポートなどの記録物 20%
時 間 外 の 学 習 予習:各地区での運動会へのボランティア参加
に つ い て 復習:現場での実践
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:水谷英三「新しい運動会」ひかりのくに株式会社他
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
実践力を身につけた指導者になってほしい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-239-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
1年
前期
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
保育表現技術(言葉)
(1単位)
津田 惠子
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
国語
定める科目区分
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 言語表現,幼児の言語指導技術,基礎的知識・理解
幼児教育
授 業 の 概 要
保育者としての言語表現技術の基礎的知識,及び必要な技術を,実技を通して身に付ける。言語表
現活動に係る教材等の指導理論と実技を身に付ける。
達
1.保育者としての言語表現技術の習得
2.幼児の表現能力の実態に基づく適切な表現指導の技術を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.本科目の目標,授業の概要。授業形式と実技演習予定。 (目標 1,2)
2.幼児期言語の特性を認識する。 (目標 2)
3.発声と発音、挨拶や返事の幼児に対する基本的な躾について理解する (目標 1,2)
4.聞き方・尋ね方・聞き返し方の基本的指導事項について学び、実践をする。 (目標 2)
5.幼児に対する話し方指導。(実技の練習,演習。実習での実践) (目標 1,2)
6.音読法の基本的指導事項。(幼児に対する音読実技の練習,演習。実習での実践) (目標 2)
7.紙芝居の歴史及び紙芝居の特性について理解する。器具,器材の準備。 (目標 1)
8.紙芝居の演じ方について(乳児~2,3歳児)実技の練習,演習。相互批評。 (目標 1)
9.紙芝居の演じ方について。(4,5歳児)実技の練習,演習。相互批評。 (目標 1)
10.人形劇の特性とその演じ方。①実技の練習,演習。 (目標 1)
11.人形劇の特性とその演じ方。②実技の練習,演習。 (目標 1)
12.読み聞かせの基礎理論。幼児に対する読み聞かせの実技練習,演習。 (目標 1)
13.素話について話し方。①実技の練習,演習。 (目標 1)
14.素話について演じ方。②実技の練習,演習。 (目標 1)
15.幼児の演劇指導の基本。表情と動作。実技の練習,演習 (目標 2)
評価の基準:所期の目標への理解,技術、の習得及び授業取り組みへの意欲、態度をもって合格と
する。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:試験50% 授業内レポート20% 特定教材の実演評価20% 授業への参加態度10%
及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:配布された資料をまとめておく。(ファイルに綴じる)
テキスト:中村征子「絵本の本」 (福音館) 今川恭子他 「子ども表現を見る・育てる」 (文化書
教材にかかわる
房博文社)
情
報 参 考 書:『幼稚園教育要領』 『保育所保育指針』 『認定子ども園教育・保育要領』
参考資料:絵本・紙芝居・ビデオ等
担 当 者 か ら の
実技演習を含め、授業には積極的に取り組みましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-240-
業
要
科
件
目
講義
選択
免許・資格
との関係
2年
後期
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
言語と表現
(2単位)
阿川 士郎
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
国語
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 童話(絵本)の特色とよさ 童話(絵本)の読み聞かせ
イソップ、グリム、アンデルセンの童話を読み、その魅力と真髄に触れるとともに、朗読の経験
を積む。また、子どもに読み聞かせしたい絵本を紹介し合ったり、読み聞かせし合ったりする。
達
1.イソップ、グリム、アンデルセン童話を知り、その特色を理解する。
2.童話(絵本)の読み聞かせに慣れる。
3.おすすめの絵本を見つけることができる。
4.工夫しておすすめの絵本の紹介をする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション・イソップ童話(北風と太陽・きつねとぶどう) イソップについて
(目標 1)
2.イソップ童話(うさぎとかめ・しおを運ぶろば・いたずらをする羊かい) イソップ童話の特
色 (目標 1,2)
3.イソップ童話(おひゃくしょうとむすこたち・ライオンとねずみ・木こりとヘルメス) イソッ
プ童話の教訓 (目標 1,2)
4.グリム童話(赤ずきん) グリム兄弟について (目標 1,2)
5.グリム童話(おおかみと七ひきの子やぎ・いばら姫) グリム童話の特色 (目標 1,2)
6.グリム童話(白雪姫・七羽のからす) グリム童話のよさ (目標 1,2)
7.グリム童話(ヘンゼルとグレーテル・ブレーメンの音楽隊) グリム童話の読み聞かせ
(目標 1,2)
8.アンデルセン童話(マッチ売りの少女) アンデルセンについて (目標 1,2)
9.アンデルセン童話(ひなぎく・空飛ぶトランク) アンデルセン童話の特色 (目標 1,2)
10.アンデルセン童話(はだかの王さま・みにくいあひるの子)
アンデルセン童話のよさ (目標 1,2)
11.童話におけるリメイクの問題 「七羽のからす」を例にして (目標 1)
12.童話の教育的意義 幼児と童話 (目標 3)
13.絵本の読み聞かせ 読み聞かせで大切なこと (目標 2,3)
14.絵本の紹介 お気に入りの絵本 (目標 2,3,4)
15.絵本の紹介 絵本の紹介の仕方 (目標 2,3,4)
評価の基準:童話(絵本)のよさを理解し、そのよさを人に伝えることができる。
評価の方法:定期試験70% 絵本の紹介・読み聞かせ20% 学習への取組状況10%
時 間 外 の 学 習 予習:幼児に読み聞かせたい絵本を選ぶ。
に つ い て 復習:幼児への「読み聞かせ」の実践をする。
テキスト:「心に残るロングセラー グリム・イソップ童話集」(世界文化社)
教材にかかわる
参 考 書:その都度紹介する
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
おすすめの絵本(童話)を見つけよう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-241-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
前期
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
音楽基礎Ⅰ
(1単位)
山本 奈帆子 他
介護福祉士
必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 音楽の基礎知識・技術,歌唱,器楽
幼児教育
授 業 の 概 要
音楽に関する基礎知識と技術を習得する。
達
1.音や音程、音符、記号、音楽用語など、楽典の知識を習得する。
2.リズム感や読譜力を養う。
3.初見演奏に慣れる。
4.鍵盤楽器の保育現場での活用法を知る。
5.鍵盤楽器による簡易伴奏の方法を学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
授業は、音楽経験のレベルに応じてグループ単位で実施する。
1.オリエンテーション(授業概要、目標、評価の方法等について) (目標 1~5)
2.音楽の基礎知識(1) 音・音程、音符の種類 (目標 1,2,3)
3.音楽の基礎知識(2) 記号、音楽用語 (目標 1,2,3)
4.読譜演習(1) 童謡や子どもの歌を用いたリズム練習 (目標 1,2,3)
5.読譜演習(2) 童謡や子どもの歌の階名唱・初見試奏 (目標 1,2,3)
6.読譜演習(3) 童謡や子どもの歌の初見演奏・小テスト(1) (目標 1,2,3)
7.ハ長調(1) ハ長調のⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7の和音 (目標 1~5)
8.ハ長調(2) 伴奏づけにおけるⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7の和音の選び方 (目標 1~5)
9.ハ長調(3) 伴奏づけ演習(簡単なメロディーへの伴奏づけ) (目標 1~5)
10.ハ長調(4) 伴奏づけ演習(童謡や子どもの歌への伴奏づけ) (目標 1~5)
11.ハ長調(5) ハ長調のまとめと復習・小テスト(2) (目標 1~5)
12.ト長調(1) ト長調のⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7の和音と伴奏づけ演習(簡単なメロディーへの伴奏づけ)
(目標 1~5)
13.ト長調(2) 伴奏づけ演習(童謡や子どもの歌への伴奏づけ) (目標 1~5)
14.ト長調(3) ト長調のまとめと復習・小テスト(3) (目標 1~5)
15.前期のまとめと期末テスト (目標 1~5)
評価の基準:保育に必要な音楽に関する基礎知識・技術の重要性を理解し、
その習得に積極的である。
評価の方法:小テスト60%、期末テスト30%、授業全体への取り組み状況10%
時 間 外 の 学 習 予習:学習計画表を参考に、伴奏づけを練習する。
に つ い て 復習:音楽の基礎知識の学習と、授業で行った伴奏づけの確認、補充問題や移調・移旋の練習を行う。
テキスト:
「幼稚園・保育園のうた ピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)、「ぴあのちゃんのピア
教材にかかわる
ノ即興入門」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:授業中にプリントを配布する。
担 当 者 か ら の
音楽の基礎を楽しく学びましょう。
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-242-
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
1年
後期
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
音楽基礎Ⅱ
(1単位)
山本 奈帆子 他
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 音楽の基礎知識・技術,歌唱,器楽
音楽に関する基礎知識と技術を習得する。
達
1.音や音程、音符、記号、音楽用語など、楽典の知識を習得する。
2.読譜力やリズム感を養う。
3.初見演奏や即興演奏の基礎技術を習得する。
4.鍵盤楽器の保育現場での基礎的な活用法を習得する。
5.コードネームによる簡易伴奏の方法を学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
授業は、音楽経験のレベルに応じてグループ単位で実施する。
原則として「音楽基礎Ⅰ」の履修後に履修すること。
1.オリエンテーション(授業概要、目標、評価の方法等について) (目標 1~5)
2.「音楽基礎Ⅰ」の内容の復習(音・音程、音符、記号、音楽用語、ハ長調、ト長調) (目標 1~4)
3.ヘ長調(1) へ長調のⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7の和音 (目標 1~4)
4.ヘ長調(2) 伴奏づけ演習(簡単なメロディー・童謡や子どもの歌への伴奏づけ)
(目標 1~4)
5.ヘ長調(3) 伴奏づけ演習(弾き歌い) (目標 1~4)
6.ヘ長調(4) ヘ長調のまとめと復習・小テスト(1) (目標 1~4)
7.ニ長調(1) ニ長調のⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7の和音 (目標 1~4)
8.ニ長調(2) 伴奏づけ演習(簡単なメロディー・童謡や子どもの歌への伴奏づけ)
(目標 1~4)
9.ニ長調(3) 伴奏づけ演習(弾き歌い) (目標 1~4)
10.ニ長調(4) ニ長調のまとめと復習・小テスト(2) (目標 1~4)
11.コードネーム(1) 英米音名 (目標 3,4,5)
12.コードネーム(2) コードネームの仕組み (目標 3,4,5)
13.コードネーム(3) 伴奏づけ演習(童謡や子どもの歌への伴奏づけ) (目標 3,4,5)
14.コードネーム(4) 伴奏づけ演習(両手伴奏・弾き歌い) (目標 3,4,5)
15.コードネーム(5) コードネームのまとめと復習・期末テスト (目標 3,4,5)
評価の基準:保育に必要な音楽に関する基礎知識・技術を習得している。
評価の方法:小テスト60%、期末テスト30%、授業全体への取り組み状況10%
時 間 外 の 学 習 予習:学習計画表を参考に、伴奏づけの練習やコードネームの仕組みの学習をする。
に つ い て 復習:授業で行った和音記号とコードネームの伴奏づけの確認、
補充問題や移調・移旋の練習を行う。
テキスト:
「幼稚園・保育園のうた ピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)、「ぴあのちゃんのピア
教材にかかわる
ノ即興入門」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:授業中にプリントを配布する。
担 当 者 か ら の
音楽の基礎を学び、応用できるように頑張りましょう。
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-243-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
1年
前期
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育ピアノⅠ
(1単位)
加藤 照恵 他
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ ピアノの基礎的な知識・技術、弾き歌い
幼児教育
授 業 の 概 要
各自の音楽経験や技術レベルに合わせたグレード別カリキュラムにより学習を進める、個人レッス
ン授業である。ピアノ曲と季節の弾き歌い曲を学習しながら、音楽の基礎的知識(音符、拍子、調、
奏法など)や技術を習得する。また、保育への活用法について考える。
達
1.グレード別カリキュラムのピアノ曲が演奏できる。
2.課題となっている子どもの歌の弾き歌いができる。
3.音楽の基礎知識を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション 弾き歌い(春の歌1) (目標 2)
2.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(歩く曲) 弾き歌い(春の歌1) (目標 1,2,3)
3.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(歩く曲) 弾き歌い(春の歌2) (目標 1,2,3)
4.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(走る曲) 弾き歌い(春の歌3) (目標 1,2,3)
5.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(走る曲) 弾き歌い(春の歌3) (目標 1,2,3)
6.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(跳ぶ・ジャンプの曲)弾き歌い(春の歌4) (目標 1,2,3)
7.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(跳ぶ・ジャンプの曲)弾き歌い試験1 (目標 1,2,3)
8.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(ゆれる曲) 弾き歌い(夏の歌5) (目標 1,2,3)
9.ピアノ曲 基礎的な動きの表現(ゆれる曲) 弾き歌い(夏の歌5) (目標 1,2,3)
10.ピアノ曲 定期試験曲決め 弾き歌い(季節の歌6) (目標 1,2,3)
11.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(季節の歌7) (目標 1,2,3)
12.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(季節の歌7) (目標 1,2,3)
13.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(季節の歌8) (目標 1,2,3)
14.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(季節の歌8) (目標 1,2,3)
15.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(試験曲) (目標 1,2,3)
評価の基準:課題となっている曲を正しく読譜し、表情豊かに演奏できたか。授業への取り組みは
熱心であったか。
評価の方法:定期試験ピアノ演奏(60%) 弾き歌い演奏(30%) 授業への取り組み(10%)
時 間 外 の 学 習 予習:レッスンが受けられるように練習をする。
に つ い て 復習:すでに学習した曲(ピアノ曲・弾き歌い曲)は、保育現場で実践できるよう弾いておく。
テキスト:
「ピアノ名曲でこどもとあそぼう」「基礎から学べるピアノ1,2,3」「幼稚園・保育
教材にかかわる
園のうたピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
ピアノの上達に近道はありません。毎日の練習を欠かさない地道な努力が必要です。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-244-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育ピアノⅡ
(1単位)
加藤 照恵 他
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ ピアノの基礎的な知識・技術、弾き歌い
各自の音楽経験や技術レベルに合わせたグレード別カリキュラムにより学習を進める個人レッス
ン授業である。ピアノ曲と季節の弾き歌い曲(主に秋冬の歌)を学習しながら、音楽の基礎的知識
や技術を習得する。また、実習において活用できるように準備する。
達
1.グレード別カリキュラムによるピアノ曲を演奏できる。
2.課題となっている曲が弾き歌いできる。
3.学んだピアノ曲や弾き歌いを、実習で実践できるよう準備する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.弾き歌い課題曲の確認 (生活の歌3曲) (目標 2) 2.ピアノ曲 自由表現(動物の曲) 弾き歌い課題曲試験(秋の歌1) (目標 1,2,3)
3.ピアノ曲 自由表現(動物の曲) 弾き歌い(秋の歌2) (目標 1,2,3) 4.ピアノ曲 自由表現(乗り物の曲) 弾き歌い(秋の歌2) (目標 1,2,3) 5.ピアノ曲 自由表現(乗り物の曲) 弾き歌い(秋の歌3) (目標 1,2,3) 6.ピアノ曲 自由表現(感情の曲) 弾き歌い(秋の歌3) (目標 1,2,3) 7.ピアノ曲 自由表現(感情の曲) 弾き歌い(秋の歌4) (目標 1,2,3) 8.ピアノ曲 自由表現(物語) 弾き歌い試験1 (目標 1,2,3) 9.ピアノ曲 自由表現(物語) 弾き歌い(冬の歌1) (目標 1,2,3)
10.ピアノ曲 定期試験曲相談 弾き歌い(冬の歌2) (目標 1,2,3)
11.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(冬の歌3) (目標 1,2,3)
12.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(冬の歌3) (目標 1,2,3)
13.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(冬春の歌) (目標 1,2,3)
14.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い(冬春の歌) (目標 1,2,3)
15.ピアノ曲 定期試験曲 弾き歌い (目標 1,2,3)
評価の基準:試験課題曲を正しく読譜し、表情豊かに演奏できたか。授業への取り組みは熱心であっ
たか。
評価の方法:定期試験ピアノ演奏(50%) 弾き歌い演奏(40%) 授業への取り組み(10%)
時 間 外 の 学 習 予習:レッスンが受けられるように練習をする。
に つ い て 復習:すでに学習した曲(ピアノ曲・弾き歌い曲)は、保育現場で実践できるよう弾いておく。
テキスト:
「ピアノ名曲でこどもとあそぼう」「基礎から学べるピアノ1,2,3」「幼稚園・保育
教材にかかわる
園のうたピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
ピアノの上達に近道はありません。毎日の練習を欠かさない地道な努力が必要です。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-245-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
保育ピアノⅢ
(1単位)
保 育 士
幼稚園教諭
加藤 照恵 他
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ ピアノ演奏力、弾き歌い、表現力、実践力
幼児教育
授 業 の 概 要
各自の音楽経験や技術レベルに合わせたグレード別カリキュラムにより学習を進める。保育現場
で必要なピアノ演奏力を習得するとともに、弾き歌いのレパートリーを増やし、実習で活用しなが
ら保育実践力を養う。
達
1.保育現場で必要なピアノ技術を習得する。
2.課題となっている子どもの歌の弾き歌いができる。
3.表情豊かに演奏できる。
4.学んだピアノ曲や弾き歌いを実習で実践できるよう準備する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.春休み課題弾き歌い曲 (目標 2,3) 2.弾き歌いの試験(春休み課題) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
3.弾き歌い(春夏の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
4.弾き歌い(春夏の歌・いろいろな歌)ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
5.弾き歌い(春夏の歌・いろいろな歌)ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
6.弾き歌い(春夏の歌・いろいろな歌)ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
7.弾き歌い(春夏の歌・いろいろな歌)ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
8.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
9.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
10.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
11.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
12.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
13.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
14.弾き歌い試験 ピアノ曲(目標 1,2,3,4)
15.ピアノ試験 まとめ (目標 1,2,3,4)
評価の基準:課題となっている弾き歌い曲、ピアノ曲を正しく読譜し、表情豊かに演奏できたか。
授業への取り組みは熱心であったか。
評価の方法:ピアノ演奏(40%) 弾き歌い演奏(40%) 授業への取り組み(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:レッスンが受けられるように練習をする。
に つ い て 復習:すでに学習した曲(ピアノ曲・弾き歌い曲)は、保育現場で実践できるよう弾いておく。
テキスト:
「ピアノ名曲でこどもとあそぼう」「基礎から学べるピアノ1,2,3」「幼稚園・保育
教材にかかわる
園のうたピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
ピアノの上達に近道はありません。毎日の練習を欠かさない地道な努力が必要です。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-246-
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
2年
後期
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
保育ピアノⅣ
(1単位)
保 育 士
幼稚園教諭
加藤 照恵 他
介護福祉士
選択必修
音楽療法士
教科に関する科目(幼稚園)
施 行 規 則 に
音楽
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 弾き歌い、ピアノ演奏技術、表現力
ピアノ演奏技術を高め、イメージを持って豊かに表現できる力を養う。また弾き歌いのレパートリー
を増やすとともに、保育への活用の方法を考え実践する。
達
1.保育現場で必要なピアノ演奏技術を習得する。
2.弾き歌いできる子どもの歌のレパートリーを持つ。
3.イメージを持って表情豊かに演奏できる。
4.学んだピアノ曲や弾き歌いを、保育現場で活用する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.夏休み課題曲の確認 (目標 1,2,3,4) 2.弾き歌い試験(夏休み課題) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
3.弾き歌い(秋の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
4.弾き歌い(秋の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
5.弾き歌い(秋冬の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4)
6.弾き歌い(秋冬の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3,4) 7.弾き歌い(秋冬の歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 8.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 9.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 10.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 11.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 12.弾き歌い(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 13.弾き歌い試験(いろいろな歌) ピアノ曲 (目標 1,2,3) 14 弾き歌い試験 ピアノ曲 (目標 1,2,3)
15.ピアノ曲発表 まとめ (目標 1,3) 評価の基準:基礎的な演奏技術を身につけ、表情豊かに演奏できたか。授業への取り組みは熱心で
あったか。
評価の方法:弾き歌い演奏(40%) ピアノ演奏(40%) 授業への取り組み(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:レッスンが受けられるように練習をする。
に つ い て 復習:既習曲(ピアノ曲・弾き歌い曲)は、保育現場で活用できるよう弾いておく。
テキスト:
「ピアノ名曲でこどもとあそぼう」「基礎から学べるピアノ1,2,3」「幼稚園・保育
教材にかかわる
園のうたピアノ伴奏曲集」(ドレミ楽譜出版社)
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
ピアノの上達に近道はありません。毎日の練習を欠かさない地道な努力が必要です。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-247-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
幼児教育コース
1年
前期
保 育 士
選択必修
演習
免許・資格
との関係
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子ども文化演習
(1単位)
森下 嘉昭 上村 有平 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 子ども文化、児童文化、児童文化財の基礎的知識・技術の習得
幼児教育
授 業 の 概 要
子ども文化、児童文化に関して基礎的な知識・技術を映像や体験を通して学ぶ。また、実際に児童
文化財としての劇をグループワークで創作する活動を通して、児童文化の理解を深める。
達
1.子ども文化、児童文化の歴史と現状を知る。
2.子ども文化財、児童文化財の種類を学ぶ。
3.子ども文化財、児童文化財の制作方法や活用方法について学ぶ。
4.グループで、子ども向けの劇を制作し、上演する。
5.グループワークでの劇の制作活動を通して、協調性・主体性を培う。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
欠席回数が3回を超えた学生については、原則として単位の取得を認めない。
1.担当教員紹介、授業概要、目標、評価の方法等について確認 (目標 1,2)
2.子ども文化、児童文化の種類、歴史と現状 (目標 1,2,3)
3.1・2年生交流会について(目標 5)
4.1・2年生交流会(目標 5)
5.シアター系の文化財について(目標 1,2,3)
6.簡単な劇遊びの体験(目標 1,2,3,4,5)
7.絵本・幼年童話・児童文学について(目標 1,2,3)
8.人形の意義と人形制作体験(目標 1,2,3)
9.劇・オペレッタについて (目標 1,2,3)
10.劇の制作①(グループ分け、題材の決定、役割分担) (目標 3,4,5)
11.劇の制作②(脚本制作、大・小道具の制作) (目標 3,4,5)
12.劇の制作③(大・小道具の制作、配役の決定、練習) (目標 3,4,5)
13.劇の制作④(大・小道具の制作、練習) (目標 3,4,5)
14.劇の制作⑤(リハーサル) (目標 3,4,5)
15.劇の発表 (目標 3,4,5)
評価の基準:子ども文化、児童文化について理解し、実践に関する基本的な技術を習得したか。
成 績 評 価 基 準 主体的・協調的に活動することの意味を理解したか。
評価の方法:レポート60%、劇発表20%、授業態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:必要な物品の準備
に つ い て 復習:配布資料の整理・まとめ
テキスト:授業時に指示する
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-248-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
後期
保 育 士
選択必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
子どもあそび演習
(1単位)
森下 嘉昭 上村 有平 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育の表現技術
授 業 の テ ー マ 子どもの遊びや手作りおもちゃの基礎的知識・技術の習得
子どもの遊びに関する知識・技術を体験的に学ぶ。また、手作りおもちゃの制作を通して、子ども
の遊びに関わる制作技術を身につける。さらに制作したおもちゃを利用して子どもたちとごっこ遊
びを経験することで、子どもの遊びについて身をもって理解する。
達
標
1.遊びの意義や種類を学ぶ。
2.子どもの遊びを体験することで、さまざまな遊び方・伝え方を探る。
3.手作りおもちゃの材料の特性・制作方法を学ぶ。
4.学んだ知識や制作したおもちゃを生かして子どもとの遊びを実践できる。
5.他者と協働して活動を円滑に進めることができる。
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
欠席回数が3回を超えた学生については、原則として単位の取得を認めない。
授
成
業
目
計
画
成 績 評 価 基 準
1.担当教員紹介、授業概要、目標、評価の方法等について確認 (目標 1)
2.遊びの実践①(目標 1,2,3,4,5)
3.遊びの実践②(目標 1,2,3,4,5)
4.遊びの実践③(目標 1,2,3,4,5)
5.遊びの実践④(目標 1,2,3,4,5)
6.お店屋さんごっこ準備①(目標 2,3,4,5)
7.お店屋さんごっこ準備②(目標 2,3,4,5)
8.お店屋さんごっこ準備③(目標 2,3,4,5)
9.お店屋さんごっこ準備④(目標 2,3,4,5)
10.お店屋さんごっこ大会(目標 2,4,5)
11.お店屋さんごっこ大会の振り返り(目標 1,2,3,4)
12.子ども総合研究発表会の鑑賞(目標 1)
13.研修旅行のレクリエーション計画①(目標 2,5)
14.研修旅行のレクリエーション計画②(目標 2,5)
15.まとめ(目標 1,2,3,4)
評価の基準:子どもの遊びや手作りおもちゃについて理解し、実践に関する基本的な技術を習得し
たか。主体的・協調的に活動することができたか。
評価の方法:、レポート60%、遊びの実践20%、授業態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:必要な物品の準備
に つ い て 復習:配布資料の整理・まとめ、制作物の完成
テキスト:授業時に指示する
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-249-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
子ども総合研究Ⅰ
(2単位)
森下嘉昭・上村有平 他
(幼児教育コース担当教員)
幼児教育コース
2年
前期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
総合演習
グループでの表現活動を通して、保育者としての力量を向上させる。また、主体的に研究に取り
授 業 の テ ー マ 組む姿勢を養い、自ら学び続けることができる保育者を育てる。
子どもの視点に立って考え、表現する力やコミュニケーション能力を養う。
幼児教育
授 業 の 概 要
○さまざまな表現方法の中から1つを選び、15人程度のグループを作る。
○1年次の授業(特に、子ども文化演習・子どもあそび演習・表現系科目)で学んだ知識や技術、
実習体験をふまえ、より深く研究したいと思うテーマを選択して研究活動を行う。児童文化財と
しての舞台作品の価値についての理解を深めるとともに、演技・演出(脚本・音響・美術効果な
ど)の力を習得する。
○A101教室(保育現場の遊戯室に相当)で舞台発表を行うための、表現方法や脚本・効果等を研
究する。
達
1.主体的に研究に取り組む姿勢を養い、学び続ける姿勢を身につける。
2.子どもの視点に立って考え、制作・表現する力やコミュニケーション能力を養う。
3.グループワークを通して、協調性や協働意識を養う。
4.これまでの学びをまとめ、他人に分かりやすくプレゼンする能力を身につける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席が必要
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
1.授業目標・授業の流れの説明、グループ分け (目標 1,3)
2.研究テーマの決定、研究計画の立案 (目標 1,2,3)
3.テーマに沿った題材の研究①(資料収集・分析・選別等) (目標 1,2,3)
4.テーマに沿った題材の研究②(資料収集・分析・選別等) (目標 1,2,3)
5.テーマに沿った題材の研究③(資料収集・分析・選別等) (目標 1,2,3)
6.脚本の制作① (目標 1,2,3)
7.脚本の制作② (目標 1,2,3)
8.脚本の制作③ (目標 1,2,3)
9.脚本の制作④ (目標 1,2,3)
10.脚本の制作⑤ (目標 1,2,3)
11.脚本の制作⑥ (目標 1,2,3)
12.効果音などを入れての演技練習① (目標 1,2,3)
13.効果音などを入れての演技練習② (目標 1,2,3)
14.中間報告会(進捗状況をまとめ発表) (目標 1,2,3,4)
15.夏季休業中(実習を含む)の活動、および後期の活動計画確認(目標 1,3,4)
評価の基準:研究活動に主体的に取り組み続けたか。子どもの視点に立って、研究・協議を進めら
れたか。協調性をもって取り組んだか。
評価の方法:記録・レポート(60%)、報告会(20%)、授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:各グループ、研究活動に必要な準備をして臨む
に つ い て 復習:記録ファイルへの記録(振り返り)
テキスト:使用しない
教材にかかわる
参 考 書:各グループで収集
情
報
参考資料:各グループで収集
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-250-
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
子ども総合研究Ⅱ
(2単位)
森下嘉昭・上村有平 他
(幼児教育コース担当教員)
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
介護福祉士
幼稚園教諭
選択必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
保育内容の指導法
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
総合演習
グループでの表現発表に向けた研究活動を通して、保育者としての力量を向上させる。また、主
授 業 の テ ー マ 体的に研究に取り組む姿勢を養い、自ら学び続けることができる保育者を育てる。
子どもの視点に立って考え、表現する力やコミュニケーション能力を養う。
達
1.主体的に研究に取り組む姿勢を養い、学び続ける姿勢を身につける。
2.子どもの視点に立って考え、制作・表現する力やコミュニケーション能力を養う。
3.グループワークを通して、協調性や協働意識を養う
4.自身の学びを整理してまとめ、他人に分かりやすくプレゼンする能力を身につける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4/5以上の出席が必要
コース必修科目のため、幼児教育コースの学生は必ず履修すること。
1.授業目標・授業の流れの確認 (目標 1,3)
2.背景画や道具の制作① (目標 1,2,3)
3.背景画や道具の制作② (目標 1,2,3)
4.背景画や道具の制作③ (目標 1,2,3)
5.舞台練習① (目標 1,2,3)
6.舞台練習② (目標 1,2,3)
7.舞台練習③ (目標 1,2,3)
8.舞台練習④ (目標 1,2,3)
9.舞台練習⑤ (目標 1,2,3)
10.リハーサル(2年生同士の鑑賞会) (目標 1,2,3)
11.学内発表会(1年生対象) (目標 1,2,3)
12.「あつまれ!チビッコ!子ども総合研究発表会」 開催 (目標 1,2,3)
13.研究成果のまとめ① (目標 1,2,3,4)
14.研究成果のまとめ② (目標 1,2,3,4)
15.研究成果報告会 (目標 1,3,4)
評価の基準:研究活動に主体的に取り組み続けたか。子どもの視点に立って、研究・協議を進めら
れたか。協調性をもって取り組んだか。
評価の方法:記録・レポート(40%)、発表会(20%)、報告会(20%)、授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:各グループ、研究活動に必要な準備をして臨む
に つ い て 復習:記録ファイルへの記録(振り返り)
テキスト:使用しない
教材にかかわる
参 考 書:各グループで収集
情
報
参考資料:各グループで収集
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-251-
幼児教育
授 業 の 概 要
児童文化財としての舞台作品の価値についての理解を深めるとともに、演技・演出(脚本・音響・
美術効果など)の力を習得する。2年前期で研究した成果や、これまでの授業で学んだ知識や技術、
教育実習や保育実習体験をふまえ、子どもの実態に沿ってさらに研究を深める。
12月の「あつまれ!チビッコ!子ども総合研究発表会」において、研究成果を公開発表する。
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
1年後期
2年前期
2年後期
必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育実習指導Ⅰ
(2単位)
山根 望 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 保育実習の意義・目的・内容,守秘義務の理解,記録の整理
幼児教育
授 業 の 概 要
保育所実習と児童福祉施設実習の事前・事後指導である。事前指導としては,実習の意義・目的や
内容について理解し,実習の課題を明確にする。必要書類等の準備をする。事後指導では,自己反
省やグループ討議で学生相互の体験共有を図るなど,実習の成果や今後の課題を明確にする。
達
1.保育実習の意義・目的を理解する。
2.実習の内容を理解し,自らの課題を明確にする。
3.実習施設における子どもの人権と最善の利益の考慮,プライバシーの保護と守秘義務等につい
て理解する。
4.実習の計画,実践,観察,記録,評価の方法や内容について具体的に理解する。
5.実習の事後指導を通して,実習の総括と自己評価を行い,新たな課題や学習目標を明確にする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
授
1.オリエンテーション-保育実習の意義・目
的- (目標 1)
2.実習関係書類の準備(目標 1,3)
3.実習手帳の書き方(目標 4)
4.記録について(目標 4)
5.指導案の研究①:部分指導案(目標 4)
6.指導案の研究②:全日指導案(目標 4)
7.保育所での事前オリエンテーションについ
て(目標 1,2)
8.保育実習テーマについて(目標 2)
9.保育所実習の注意(目標 1,2,3)
10.保育所実習の反省-自己評価(目標 5)
11.保育所実習の反省-設定保育について
(目標 5)
12.保育所実習の反省-グループ討議:子ども
たちとのかかわりから学んだこと(目標 5)
13.保育所実習の反省-グループ討議:保育者
から学んだこと(目標 5)
14.ボランティア活動について(目標 1,2)
15.ボランティア参加:準備(目標 2)
業
計
画
成 績 評 価 基 準
16.ボランティア参加:対象者とのかかわり
(目標 2)
17.ボランティア参加:片付け(目標 2)
18.ボランティア活動のまとめ(目標 2)
19.施設実習の意義・目的(目標 1)
20.実習施設の理解(目標 2)
21.実習関係書類準備(目標 1,3)
22.実習手帳の書き方(目標 3)
23.特別講義-児童養護施設(目標 2,3,4)
24.特別講義-知的障害児・者施設
(目標 (2,3,4)
25.施設実習の注意(目標 1,2,3)
26.施設実習の反省-自己評価(目標 5)
27.施設実習の反省-グループ討議:利用者と
のかかわりから学んだこと(目標 5)
28.施設実習の反省-グループ討議:職員から
学んだこと(目標 5)
29.保育所・施設実習を振り返って(目標 5)
30.まとめ(目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:実習の事前・事後指導を通して,保育実習の意義・目的・内容・守秘義務等について
の理解が得られ,課題や目標を持つことができる。
評価の方法:レポート50%,提出物の状況30%,授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:特には求めない。
テキスト:
『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の 現場の指導者の声や友人との意見交換、ボランティア活動への参加等は、実習で生かせるはずです。
メ ッ セ ー ジ 様々な角度から学びが得られるよう、真摯な態度で臨みましょう。
オフィスアワー
備
考
-252-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
2年前期
2年後期
選択必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育実習指導Ⅱ
(1単位)
山根 望 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 指導実習,指導案の作成,模擬保育,自己評価
保育所における保育実習Ⅱ(指導実習中心)を,円滑で実り多いものにするための事前事後の指導
を行う。指導実習のための指導案の作成や実践後の反省や事例研究を通して,子ども理解や保育士
の役割についての理解を深める。また,保育に対する課題を明確にする。
達
1.保育実習の意義と目的を理解し,保育について総合的に学ぶ。
2.実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培う。
3.保育の観察,記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶ。
4.保育士の専門性と職業倫理について理解する。
5.実習の事後指導を通して,
実習の総括と自己評価を行い,
保育に対する課題や認識を明確にする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
1.オリエンテーション-保育実習の意義・目的 (目標 1)
2.子どもの保育と保護者支援について・実習関係書類準備 (目標 4)
3.保育指導案の作成①:部分指導案 (目標 2)
4.保育指導案の作成②:日案 (目標 2)
5.保育指導案の作成③:個別指導 (目標 2)
6.模擬保育① (目標 2)
7.模擬保育② (目標 2)
8.模擬保育③ (目標 2)
9.実習の注意・書類配布 (目標 1,4)
10.実習の反省・評価 (目標 5)
11.特別講義 (目標 3,4)
12.実習エピソードの記述①:エピソードを書く (目標 3)
13.実習エピソードの記述②:個別指導 (目標 3)
14.エピソード発表 (目標 3)
15.今後の課題 (目標 5)
評価の基準:指導案を立案し,実践することができる。保育実践や記録を通して,自己の保育の改
善点や課題を明確にできる。
評価の方法:レポート50%,提出物の状況30%,授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習 予習:各回の授業計画を把握しておくこと。
に つ い て 復習:特には求めない。
テキスト:『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
保育所実習の総まとめとして、事前事後指導を行います。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-253-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
2年前期
2年後期
選択必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育実習指導Ⅲ
(1単位)
山本 朗登
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 指導実習、児童福祉施設の理解、指導(レクリエーション)案の作成、自己評価
幼児教育
授 業 の 概 要
保育実習Ⅲを、円滑で実り多いものにするための事前事後の指導を行う。実習施設や利用者理解の
ための事前学習、実習後の反省や事例を通して学ぶことで施設および施設保育士の役割についての
理解を深める。
達
1.保育実習の意義と目的を理解し、保育について総合的に学ぶ。
2.実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培う。
3.保育の観察、記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶ。
4.保育士の専門性と職業倫理について理解する。
5.実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、保育に対する課題や認識を明確にする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
1.オリエンテーション-保育実習の意義・目的 (目標 1)
2.子どもの保育と保護者支援について・実習関係書類準備 (目標 4)
3.指導(レクリエーション)案の作成①:部分指導案 (目標 2)
4.指導(レクリエーション)案の作成②:日案 (目標 2)
5.指導(レクリエーション)案の作成③:個別指導 (目標 2)
6.児童福祉施設に関する理解 (目標 1)
7.実習施設に関する理解 (目標 1)
8.児童福祉施設の利用児・者に対する理解 (目標 1,4)
9.実習の注意・書類配布 (目標 1,4)
10.実習の反省・評価 (目標 5)
11.特別講義 (目標 3,4)
12.実習エピソードの記述①:エピソード記録を書く (目標 3)
13.実習エピソードの記述②:個別指導 (目標 3)
14.エピソード発表 (目標 3)
15.今後の課題 (目標 5)
評価の基準:指導案を立案し、実践することができる。保育実践や記録を通して、自己の保育の改
善点や課題を明確にできる。
評価の方法:レポート50%、提出物の状況30%、授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習 予習:児童養護施設や障害児施設、障害者支援施設について調べ、理解を深めておくこと。
に つ い て 復習:見学や実習での経験をまとめ、考察を深める。
テキスト:『実習の手引き』『幼稚園教育要領・保育所保育指針』
教材にかかわる
参 考 書:なし
情
報
参考資料:適宜配布する。
担 当 者 か ら の 保育実習Ⅲは、保育実習Ⅰ(施設)よりも高い専門性と理解、覚悟が求められる。十分に準備を持っ
メ ッ セ ー ジ て取り組むこと。
オフィスアワー
備
考
-254-
業
要
科
件
実習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
保 育 士
幼稚園教諭
2年
後期
必修
担当者
科目名
卒
保育実習Ⅰ
(4単位)
山根 望 山本 朗登 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 保育実習(保育所,施設),子ども理解,保育内容,養護内容,保育計画と記録
達
1.保育所,児童福祉施設等の役割や機能を具体的に理解する。
2.観察や子どもとのかかわりを通して子どもへの理解を深める。
3.既習の教科の内容を踏まえ,子どもの保育および保護者への支援について総合的に学ぶ。
4.保育の計画,観察,記録および自己評価等について具体的に理解する。
5.保育士の業務内容や職業倫理について具体的に学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
実習内容
<保育所>
1.保育の1日の流れを把握し,その方法や手順,保育者の役割や働き替え等について具体的に観
察する。(目標 1,2)
2.乳幼児の表現,あるいは乳幼児同士や乳幼児と保育者の関わりを観察する。 (目標 2)
3.保育士の指導に従い,保育に補助的に参加する。 (目標 3,4,5)
4.保育の環境構成に参加する。 (目標 3,4,5)
5.手遊びや読み聞かせなどを実践する。 (目標 3,5)
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
<施設>
1.実習施設の設立理念と用語の目標を理解する。 (目標 1)
2.施設の1日の生活の流れや状況を把握する。 (目標 1,2)
3.子ども(利用者)と生活を共にし,積極的に関わることによって,子ども(利用者)の理解に
努める。 (目標 2)
4.保育士や指導員の指導の下,保育士の仕事に補助的立場で参加する。 (目標 3,4,5)
5.学内で学んだことを,レクリエーションや生活の中で実践する。 (目標 3,5)
評価の基準:これまでに履修した教科の知識や技能を実践応用し,新たな課題を見出すことができ
る。
評価の方法:実習先の評価60%,実習手帳の内容と提出状況40%
時 間 外 の 学 習 予習:事前準備に真摯に取り組むこと。
に つ い て 復習:反省等、事後学習をすること。
テキスト:
教 材 に か か わ る 参 考 書:『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
情
報
育指針」
参考資料:
担 当 者 か ら の 体調管理も保育者の資質のひとつです。これまでの学びが実習を通して深められるよう、真摯な態
メ ッ セ ー ジ 度で臨みましょう。
オフィスアワー
備
考
-255-
幼児教育
授 業 の 概 要
保育士資格取得希望者は必修である。保育実習Ⅰは保育所での10日間実習と,保育所以外の児童福
祉施設(知的障害児・者施設,養護施設など)での10日間実習の両方からなる。この実習は見学・
観察・参加実習を中心に行い,対象児および保育者の仕事内容,また施設の役割を体験的,具体的
に学ぶ。
業
要
科
件
実習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
保育実習Ⅱ
(2単位)
山根 望 他
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 保育実習(保育所),保育指導案,保育実践,保育環境,教材研究
幼児教育
授 業 の 概 要
保育実習Ⅰで学んだことを基礎として保育に参加して、子どもの個性や発達段階の理解に努め、適
切な援助とは何かを考え実践する。教材研究を十分に行った上で保育案を立案し、部分および全日
の保育を実践し反省を行う。
達
1.保育所の役割や機能について具体的な実践を通して理解を深める。
2.子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して保育の理解を深める。
3.既習の教科や保育実習Ⅰの経験を踏まえ,子どもの保育および保護者支援について総合的に学
ぶ。
4.保育の計画,実践,観察,記録および自己評価等について実際に取り組み,理解を深める。
5.保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけて理解する。
6.保育士としての自己の課題を明確化する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
実習内容
1.実習園についての概要を把握し,理解する。 (目標 1)
2.保育の流れを理解し,適切な援助・指導を行う。 (目標 2)
3.保育環境に関心を持ち,その意図を理解し環境整備に心がける。 (目標 3)
4.学内で習得した知識・技能および研究したものを実践応用する。 (目標 3)
授
業
計
画
5.十分な教材研究を行い,保育指導案を立案し,保育者の指導のもと保育を行う。(目標 4)
6.保育内容や実習内容を整理して記録し,自己の課題を明確にする。 (目標 4,5,6)
成 績 評 価 基 準
評価の基準:これまでに得た知識や経験を生かして保育を行い,その内容を整理して記録すること
ができる。
評価の方法:実習先の評価60%,実習手帳の内容と提出状況40%
時 間 外 の 学 習 予習:指導案の作成や教材研究等、事前準備に真摯に取り組むこと。
に つ い て 復習:事後学習に生かせるよう、記録を整理しておくこと。
テキスト:
教 材 に か か わ る 参 考 書:『実習の手引き』「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
情
報
育指針」
参考資料:
担 当 者 か ら の
保育所実習の集大成となるよう、事前準備を万全に行って実習に臨みましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-256-
業
要
科
件
実習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
後期
保 育 士
選択必修
担当者
科目名
卒
保育実習Ⅲ
(2単位)
幼稚園教諭
山本 朗登
山根 望
介護福祉士
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実習
授 業 の テ ー マ 保育実習(施設)、施設保育士、児童福祉施設の役割、対象児・者の理解
保育実習Ⅰ(保育所以外の児童福祉施設)で学んだことを基礎として、さらに学びを深める。保育
士や指導員の指導の下、生活を中心とした活動に参加し実践する中で、保育士の職務内容を理解し
必要な力量を高める。
達
1.児童福祉施設の役割や機能について具体的な実践を通して理解を深め、必要な技術を習得する。
2.利用児・者の観察やかかわりの視点を明確にすることを通して保育の理解を深める。
3.既習の教科や保育実習Ⅰの経験を踏まえ、利用児・者支援について総合的に学ぶ。
4.保育の計画、実践、観察、記録および自己評価等について実際に取り組み、理解を深める。
5.保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけて理解する。
6.保育士としての自己の課題を明確化する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
実習内容
1.施設保育士や指導員の指導に従い、養護・療育全般に参加し技術を習得する。 (目標 1,5)
2.対象児・者の個性や発達段階、障がいについて理解し、適切な援助について学ぶ。(目標 1,2)
3.環境構成に関心を持ち、その意図を理解し対象児・者に合わせた環境整備を心掛ける。
(目標 1,2,3)
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
4.行った養護・療育の反省をし、学習課題を見出す。 (目標 4,6)
5.学内で学習したものをレクリエーションなどで実践する。 (目標 1,3,5)
評価の基準:これまでに得た知識や経験を生かして保育を行い,その内容を整理して記録すること
ができる。
評価の方法:実習先の評価60%、実習手帳の内容と提出状況40%
予習:実習指導で受けた内容と、事前オリエンテーションで教示された内容の理解を深める。
時 間 外 の 学 習
復習:指導者の指導を振り返ること、日誌以外にも実習で得た経験を余すことなく記録にとること
に つ い て
が望ましい。
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:なし
情
報
参考資料:なし
担 当 者 か ら の 保育実習Ⅲは、保育実習Ⅰ(施設)よりも高い専門性と理解、覚悟が求められる。十分に準備を持っ
メ ッ セ ー ジ て取り組むこと。
オフィスアワー
備
考
-257-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
目
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年前期
2年後期
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
教育実習講義
(1単位)
上村 有平
介護福祉士
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育実習)
施 行 規 則 に
教育実習
定める科目区分
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 教育実習、事前指導、事後指導、指導案作成
幼児教育
授 業 の 概 要
幼稚園実習を円滑に実り多いものにするための事前・事後指導で、幼稚園教諭免許を取得するた
めの必修科目である。
事前指導では、幼稚園実習の意義・目的・内容、幼稚園の果たす役割、実習の心構え、実習日誌
の書き方、実習テーマの設定、指導案の立て方・書き方を学ぶ。また、事後指導では、自己反省と
評価票による個人指導、集団討議などを行い、今後の課題を明確化する。
達
1.事前指導においては、幼稚園実習の意義・目的、及び実習内容を理解し、実習生としての前向
きな心構えを持つ。
2.事後指導においては、行った実習から、子ども、幼稚園の役割、教諭の仕事などの理解を深め、
実習体験をその後の学習に生かす道筋をつける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
教育実習・前期
1.オリエンテーション (目標 1)
2.教育実習の意義及び目的 (目標 1)
3.必要書類の準備(実習生紹介票) (目標 1)
4.実習園オリエンテーションについて (目標 1)
5.実習手帳の書き方 (目標 1)
6.保育指導案の立て方 (目標 1)
7.保育指導案の検討 (目標 1)
8.書類配布・諸注意 (目標 1)
9.教育実習事後指導 (目標 2)
教育実習・後期
10.必要書類の準備 (目標 1)
11.書類配布・諸注意 (目標 1)
12.教育実習事後指導 (目標 2)
13.学外講師特別講義(1) ~これからの保育者に望むこと (目標 2)
14.学外講師特別講義(2) ~先輩として伝えたいこと (目標 2)
15.実習のまとめ (目標 2)
評価の基準:事前指導においては実習生としての前向きな心構えを持ち、事後指導においては実習
体験をその後の学習に生かす道筋をつける。
評価の方法:授業への取り組み状況 20%、レポート 50%、提出物の提出状況 30%
時 間 外 の 学 習 予習:第1回目授業時に説明する。
に つ い て 復習:第1回目授業時に説明する。
テキスト:
「実習の手引き」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領・幼稚園教育要領・保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-258-
業
要
科
件
目
実習
選択
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
前後期
保 育 士
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
教 育 実 習
(4単位)
上村 有平
介護福祉士
必修
音楽療法士
教職に関する科目(教育実習)
各科目に含める
教育実習
ことが必要な事項
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 教育実習、部分実習、全日実習
達
① 幼稚園の園児や人的・物的環境にふれ、幼稚園教育の意義ならびに保育技術を修得し、保育者
として必要な資質を身につける。
② 大学で修得した知識、技能及び自己研修したものを総合的に応用し、新たな課題を見いだす。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習参加要件及び実習の単位認定規定を満たさない場合には、単位を認定しない。
実習の参加要件と単位認定規定をよく確認しておくこと。
2年前期 : 観察・参加・部分実習中心 (目標 1,2)
1.実習園の保育方針を理解し、教諭の計画・指示に従って保育等に参加する。
2.保育環境の構成を手伝う。
3.子どもの活動、保育者の援助について観察し、記録をとる。
4.保育内容及びその展開の実際を補助的立場で学ぶ。
5.保育形態について学ぶ
6.絵本・紙芝居やペープサート、手遊び、弾き歌いなどの部分実習を体験する。
7.保育指導案の立案の仕方、およびそれに伴う環境構成・教材の選定について学ぶ。
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
2年後期 : 参加・部分・全日実習中心 (目標 1,2)
1.実習園の保育方針を理解し、それに従って積極的に保育に参加する。
2.園の保育計画に基づき、部分及び全日の保育を経験する。
3.立案した保育指導案もとに保育を実施して指導技術を学びかつ評価の練習をする。
4.保育形態について学ぶ。
評価の基準:これまでに履修した教科の知識や技能を実践応用し,新たな課題を見出すことができ
る。
評価の方法:実習先の評価60%,実習手帳の内容と提出状況40%
時 間 外 の 学 習 予習:事前準備に真摯に取り組むこと。
に つ い て 復習:反省等、事後学習をすること。
テキスト:
「実習の手引き」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保
教材にかかわる
育指針」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail: [email protected]
備
考
-259-
幼児教育
授 業 の 概 要
幼稚園教諭免許を取得するための必修科目である。事前指導を受けた後、幼稚園で20日間の現場
実習を行う。20日間は、2年前期に10日間、2年後期に10日間の2段階に分けて実施する。
実習中は実習園の教育方針のもと、保育現場で幼児や保育者と関わりながら、幼稚園教諭として
の職務や保育技術などを学ぶ。
業
要
科
件
目
選択
演習
免許・資格
との関係
2年
後期
幼児教育コース
担当者
科目名
卒
保育・教職(幼稚園)
実践演習
(2単位)
中島 俊泰 上村 有平 他
保 育 士
必修
介護福祉士
幼稚園教諭
必修
音楽療法士
教職に関する科目(幼稚園)
各科目に含める
教職実践演習
ことが必要な事項
科
目
専門科目(保育士)
系
列
保育実践演習
保育者として必要な①使命感・責任感、教育的愛情、②社会性や対人関係能力、③子ども理解・ク
授 業 の テ ー マ ラス経営等、④保育内容等の指導力に関する事項について身についているかどうかを確認し、改善
する。
幼児教育
授 業 の 概 要
保育者として必要な資質や能力が身についているかどうかを確認するとともに、不足している知識・
技能等の課題発見とその解決への取り組みの成果を確認する。これにより、実践に裏付けられた確
かな理論や技能等を身につけ、保育者としての生活を円滑にスタートできるようにする。
達
1.使命感や責任感、教育的愛情を身につけている。
2.社会性や対人関係能力を身につけている。
3.子ども理解やクラス経営を行う力を身につけている。
4.保育内容等の指導力を身につけている。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.履修にあたっては、必要事項を全て記入した上で履修カルテを必ず提出すること。
2.履修する年度末に、幼稚園教諭免許状または保育士資格の取得に必要な単位の全てを修得でき
ない場合は、単位を認定しない。
①授業の意義、目的、進め方、評価についてのガイダンス、及び、履修履歴の把握と学習のふり返
り(目標 1,2,3,4)
②社会性や対人関係能力:組織の一員としての自覚、職員間のコミュニケーション(目標 2,3)
③子ども理解と保育内容:子どもの表現活動に対する保育者の関わりと困難(目標 3,4)
④指導案の立案(目標 2,3,4)
⑤実践発表のためのオリエンテーション(目標 2,3,4)
⑥実践発表に向けた原稿作成(目標 2,3,4)
⑦実践発表1:教材・活動の選定の仕方、ねらいの立て方(目標 2,3,4)
⑧実践発表2:導入・まとめの工夫(目標 2,3,4)
⑨実践発表3:環境構成、言葉かけの工夫(目標 2,3,4)
⑩実践発表4:子どもの反応とねらいの達成の確認(目標 2,3,4)
⑪実践発表5:保育におけるPDCA(目標 2,3,4)
⑫小学校教育との連携(目標 2,3)
⑬保育現場の今日的課題:子育て支援・保護者対応(目標 1,2,3,4)
⑭保育の省察:実習エピソード発表・グループ討議(目標 2,3,4)
⑮全体の総括と保育に携わる者としての資質・能力の確認(目標 1,2,3,4)
評価の基準:幼稚園教諭・保育士として必要な知識技能を修得している。
評価の方法:指導案・レポート40%、実践発表40%、授業への取り組み20%
時 間 外 の 学 習
実践発表・実習エピソード発表の際には、資料を熟読しておくこと
に つ い て
テキスト:「幼保連携型認定こども園教育・保育要領・幼稚園教育要領・保育所保育指針」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail:[email protected]
備
考
-260-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
幼児教育コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
レクリエーション理論
(2単位)
吉野 信朗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
系
列
レクリエーションの基礎的概念や意義を理解するとともに、各対象(幼児・児童・生徒・成人・老
授 業 の テ ー マ 人・障害児等)の特性を十分理解した上で、レクリエーションの指導(支援・援助)ができるよう
にする。また、レクリエーション・プログラムの企画・広報の手順を立案出来るようにする。
レクリエーションとは何か、歴史や方法などを学ぶ。次にクラブ作りを学び、事業の展開法を学び
最後は実践する。
達
1.レクリエーションの基礎的概念と意義の理解
2.現代社会のおけるレクリエーションの課題の理解
3.レクリエーション事業の理解
4.ホスピタリティ・トレーニングの理解と実践
5.アイスブレーキングの理解と実践
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
①レクリエーションの意義 (目標 1)
②レクリエーション運動を支える制度 (目標 1)
③レクリエーション・インストラクターの役割 (目標 1)
④ライフステージとレクリエーション (目標 1)
⑤高齢社会の課題とレクリエーション (目標 2)
⑥少子化と地域の課題とレクリエーション (目標 2)
⑦レクリエーション事業とは (目標 3)
⑧事業計画Ⅰ (目標 3)
⑨事業計画Ⅱ (目標 3)
⑩レクリエーション活動の安全管理 (目標 3)
⑪ホスピタリティ・トレーニングⅠ (目標 4)
⑫ホスピタリティ・トレーニングⅡ (目標 4)
⑬アイスブレーキングⅠ (目標 5)
⑭アイスブレーキングⅡ (目標 5)
⑮アイスブレーキングⅢ (目標 5)
筆記試験
評価の基準:レクリエーションの概念や意義の習得状況
評価の方法:筆記試験90% 授業態度10%
時 間 外 の 学 習 予習:レクリエーションの理解
に つ い て 復習:レクリエーションの実践
テキスト:レクリエーション支援の基礎(財)日本レクリエーション協会
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
レクリエーションとは何かを理解してほしい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-261-
幼児教育
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
実技
免許・資格
との関係
幼児教育コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
レクリエーション実技
(1単位)
吉野 信朗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 実践を行うことで指導力を高め、現場で実際に行なえるようにする
幼児教育
授 業 の 概 要
レクリエーション理論で学んだ内容をもとに、実際に各種のレクリエーションの実技、演習を行う。
達
1.コミニュケションワークの理解と実践
2.目的指向型レクリエーションの理解と実践
3.ニュースポーツの体験と理解
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
①コミュニケーションワークⅠ (目標 1)
②コミュニケーションワークⅡ (目標 1)
③レクリエーション種目の実際(目的指向型レクリエーションの指導法)Ⅰ (目標 2)
④ 〃 (目的指向型レクリエーションの指導法)Ⅱ (目標 2)
⑤ 〃 (目的指向型レクリエーションの指導法)Ⅲ (目標 2)
⑥ 〃 (目的指向型レクリエーションの指導法)Ⅳ (目標 2)
⑦ 〃 (伝承あそび、ビリヤード、ダーツ) (目標 3)
⑧ 〃 (チャレンジ・ザ・ゲーム) (目標 3)
⑨ 〃 (室内ペタング) (目標 3)
⑩ 〃 (カローリング) (目標 3)
⑪ 〃 (Tボール) (目標 3)
⑫ 〃 (フライングディスク) (目標 3)
⑬ 〃 (ヒューストン、クップ) (目標 3)
⑭ 〃 (ソフトバレー、インディアカ) (目標 3)
⑮ 〃 (ネイチャーゲーム) (目標 3)
実技試験
評価の基準:レクリエーションの指導力の習得状況
評価の方法:実技試験90% 授業態度10%
時 間 外 の 学 習 予習:ニュースポーツへの動議づけ
に つ い て 復習:特異な種目の選別と習慣化
テキスト:レクリエーション支援の基礎(財)日本レクリエーション協会
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
ニュースポーツの指導者になってほしい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-262-
業
要
科
件
選択
実習
幼児教育コース
免許・資格
との関係
2年
後期
担当者
科目名
卒
レクリエーション現場実習
(1単位)
吉野 信朗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
系
列
色々な事業に参加・経験することによって、個々の企画力や指導力を実践を通して高める。さらに、
競技者としても参加し、個々の技術も高める。
授 業 の 概 要
学外で行なわれるレクリエーション事業や各事業に、役員、補助員、競技者として参加する。
達
1.ニュースポーツの体験と理解
2.地域の人と交流
3.ボランティア体験
成
目
標
幼児教育
授 業 の テ ー マ
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
事業参加を予定している事業名
○全国一斉「あそびの日」キャンペーン (目標 2,3)
○県内各地区のネイチャーゲーム大会 (目標 1)
○小郡レクリエーション大会 (目標 2,3)
○山口県スポーツ・レクリエーションフェスティバル (目標 1,3)
○おごおりウィークエンドアドベンチャー (目標 2,3)
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
○その他各種イベント・ボランティア (目標 1,2,3)
評価の基準:実践能力の習得状況
評価の方法:参加状況80% 態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:予備知識(内容、ルール等)の理解
に つ い て 復習:継続的な参加
テキスト:なし
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
地域との交流を深め、卒業後にスタッフとして参加してほしい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-263-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
人間の尊厳と自立
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
「人間」の理解を基礎として、人間としての尊厳の保持と自立・自律した生活を支える必要性に
授 業 の テ ー マ ついて理解し、介護現場における倫理的課題について対応できる基礎能力を習得することを目的と
する。
介護福祉
授 業 の 概 要
人間の多面的理解と尊厳の保持、自立、自律した生活を支える必要性について理解する。また、
「人
間の尊厳」を理解するためには、「尊厳」の内容を具体化することが必要であり、その過程を通して、
介護を受ける人の尊厳を守ることの意義や、配慮すべきことを同じ人として理解する。そのために
は自立・自律像の多面的理解を促し、自立・自律した生活を支える必要性や生活モデルを基盤とし
た生活支援の必要性について、具体的な事例を通して習得する。
達
1.憲法の基本的人権の理念が、日常生活にどのように影響を与えているかについて理解する。
2.
「人間」の尊厳を理解することが、介護実践における人間理解の基本的原理であることを理解
できる。
3.
「人間の尊厳と自立」の学習内容が、介護実践を展開する上で、専門職としての価値観・倫理
観を形成するもとになることが理解できる。
4.多様な人間観・自立観を受け止めながら、他者の価値観を共感しなければならないことが理解
できる。
5.人間はどのような状況であろうとも、尊厳ある人生と生活を送ることができることが理解でき
る。
6.その人が自ら主体的に自己の生活を営もうとすることが自立・自律であることが理解できる。
7.年代の違いによる尊厳の捉え方に多様性があることを知るために、個人の生活変遷や社会変化
における人間の価値観を自分のこととして理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
1.オリエンテーション ─ (目標 1,2,3,4,5,6,7)
2.人間を理解すること ─ (目標 1)
3.人間の尊厳の意義 ─ (目標 2)
4.人間の自立・自律の意義 ─ (目標 3)
5.尊厳と自立をめぐる歴史① ─ (目標 1,2,3)
6.尊厳と自立をめぐる歴史② ─ (目標 1,2,3 )
7.人間の尊厳・自立と生活① ─ (目標 4,5,6)
8.人間の尊厳・自立と生活② ─ (目標 4,5,6)
9.人間の尊厳・自立と生活③ 「映画 生きる」 ─ (目標 4,5,6) 小テスト
10.介護における尊厳保持と自立支援の理論① ─ (目標 4,5,6)
11.介護における尊厳保持と自立支援の理論② ─ (目標 4,5,6)
12.介護における尊厳保持と自立支援の実践① ─ (目標 4,5,6,7)
13.介護における尊厳保持と自立支援の実践② ─ (目標 4,5,6,7)
14.介護における尊厳保持と自立支援の実践③ ─ (目標 4,5,6,7)
15.まとめ
業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、グループワーク参加意欲、授業態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
グループワーク参加意欲10%、
レポート10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:
「新介護福祉養成講座1 人間の理解」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法規出
版株式会社
教材にかかわる
参 考 書:
「この子らを世の光に」(日本放送出版協会) 「人間の尊厳と自立」(ミネルブァ書房)
情
報
「価値と倫理を根底に置いたソーシャルワーク演習」 (中央法規)
参考資料:黒沢明監督映画「生きる」 適宜配布予定
担 当 者 か ら の 本学は吉田松陰の「至誠」の心を軸に教育を展開しています。この科目においてはその基本的精神
の元に人間の尊厳について考えていきます。社会問題となった人権侵害に関わる諸問題について、
メ ッ セ ー ジ 新聞やインターネットを通して情報収集をしておいてください。
オフィスアワー
備
考
-264-
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
対人援助論
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実践のために必要な人間の理解や、他者への情報の伝達に必要な基礎的コミュニケーション
能力を養うことを目的とする。
授 業 の 概 要
自己理解と他者理解を深めることが人間理解に繋がることを知り、その上で人間関係形成のため
のコミュニケーション能力を習得する。
障害等によってコミュニケーションに支援がある利用者とも意思疎通でき、伝える能力だけでな
く、聞き取る能力や思いを受け止めるコミュニケーション能力を習得する。
コミュニケーション能力の基盤をなす情報の受け渡しには様々な方法があることを理解し、適切
な受け渡し方法を選びとることができる能力を習得する。
達
1.人間関係の形成が、介護実践にとっての出発点であり基本的課題であることを理解できる。
2.コミュニケーション技術を学ぶことが、介護実践の基礎となるということを理解できる。
3.コミュニケーションが言語的側面ばかりではないことが理解できる。
4.ITなどを含む多様なコミュニケーション技術について理解を深め、直截的なコミュニケーショ
ン技術を活用した人間関係の形成と調和を図ることが理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
1.オリエンテーション ─ (目標 1,2,3,4)
2.関係づくりのための人間の理解① 認知世界 ─ (目標 1)
3.関係づくりのための人間の理解② ストレスを考える ─ (目標 1)
4.人間関係の形成① 発達と人間関係 ─ (目標 1)
5.人間関係の形成② エコロジカルな視点 ─ (目標 1 )
6.人間関係の形成③ 集団力学 ─ (目標 1)
7.人間関係の形成④ 職場での人間関係 ─ (目標 1)
8.コミュニケーションの基礎① 目的・方法・環境 ─ (目標 2)
9.コミュニケーションの基礎② 環境 まとめ 小テスト 10.コミュニケーションの技法と実際① カウンセリング技術 ─ (目標 2, 3,4)
11.コミュニケーションの技法と実際② カウンセリング技術 ─ (目標 2,3,4)
12.コミュニケーションの技法と実際③ 動作法 ─ (目標 2,3,4)
13.コミュニケーションの技法と実際④ 手話 ─ (目標 2,3,4)
14.コミュニケーションの技法と実際⑤ 点字 ─ (目標 2,3,4)
15.コミュニケーションの技法と実際⑥ 介護現場 ─ (目標 2,3,4) 業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、出席態度、グループワーク等への参加意欲をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
グループワークへの意欲10%、
レポート10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
テキスト:
「新介護福祉養成講座1 人間の理解」介護祉士養成講座編集委員会編集 株式会社中
央法規出版
参 考 書:
「コミュニケーション技術」
(中央法規) 「人間関係とコミュニケーション」
(健帛社)
「対
教材にかかわる
人援助のための相談面接技術」(中央法規) 「対人援助とコミュニケーション」(中央法
情
報
規)「社会福祉援助技術演習」(みらい) 「家族アセスメントPART1」(医歯薬出版) 「目で覚える介護福祉士国試ナビ」(中央法規)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の 領域介護の「介護コミュニケーション技術」を参考にしながら理解を深めましょう。また、手話・
メ ッ セ ー ジ 点字、事例等を通してのグループワークも行います。積極的に参加してください。
オフィスアワー
備
考
-265-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
社会の理解A
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の 概 要
個人の暮らしと生活のあり方を社会福祉との関連で捉え、その意義と理念を理解する、また個人
と家族、個人と地域、個人と社会の関連性を知り、
「自助」
「互助」
「共助」の内容を明らかにする。
そして「公助」は、社会システムを維持するための施策によって自立を実現するものであることを
理解する中で、人として社会的存在であり続けることの意義を習得する。
障害者総合支援法の創設の背景と目的を学ぶことにより、その見直しの背景、目的及び基本的視
点についても理解し、その制度が障害のある人々の生活の中で実際にどのように活用されているか
について習得する。
達
1.人間の生活について、具体的な出来事と概念を結びつけて理解できる。
2.介護実践を展開する上で、支援の対象としての人間の生活を理解することが、基本的かつ重要
な要素であることが理解できる。
3.家族・近隣・地域・社会の関わりが、生活の質にどのように影響を与えているかが具体的に理
解できる。
4.自身の生活と利用者の生活を別々の次元で理解するのではなく、同じ時代の社会の中でともに
生活をしているという視点で理解できる。
5.社会制度と人間生活の関係を、生活者の視点で理解できる。
6.生活の理解において、経済的困窮に伴う生活問題への対応が、社会福祉を生み出す一つの原点
となっていることを歴史的に理解できる。
7.社会福祉の歴史と介護ニーズへの対応の歴史の中で、介護実践が理解できる。
8.人間が「家族」
「近隣」
「地域」
「社会」という単位集団の中で「役割を果たす」
「自己実現をす
る」ことを自らの意思に基づいて果たすことが「自立」である。さらに市民社会レベルとして
の「自助」
「互助」
「共助」
、あるいは社会制度としての「公助」があることを学び、それぞれ
の役割と意義が理解できる。
9.社会保障制度の内容を前提として、その関連づけが理解できる。
10.障害者総合支援法について理解できる。
11.障害者総合支援法について利用者の視点で理解し、
その活用を支援していくことが理解できる。
12.制度の解説にとどまらず、制度の背景や理念について関心を持ち、内容が深く理解できる。
介護福祉
授 業 の テ ー マ
個人が自立した生活を営むということを理解するため、個人、家族、近隣、地域、社会の単位で
人間を捉える視点を養い、人間の生活と社会の関わりや、自助から公助に至る過程について学ぶこ
とを目的とする。
介護に関する近年の社会保障制度の大きな変化である障害者総合支援法について、介護実践に必
要な観点から基本的知識を学ぶことを目的とする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
1.オリエンテーション ─ (目標 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12)
2.生活とは ─ (目標 1,2)
3.家族とは ─ (目標 3)
4.地域社会と個人 ─ (目標 3)
5.人と社会、組織 ─ (目標 4,5)
6.現代におけるライフスタイルの変化 ─ (目標 5)
7.生活の支援と福祉の体系① ─ (目標 6,7,8)
8.生活の支援と福祉の体系② ─ (目標 6,7,8)
まとめ・小テスト
9.障害者の自立 ─ (目標 9)
11.障害者総合支援法創設の目的と動向 ─ (目標 10,11,12)
12.障害者総合支援法のしくみ① ─ (目標 10,11)
13.障害者総合支援法のしくみ② ─ (目標 10,11)
14.障害者総合支援法にかかわる組織とその役割 ─ (目標 10,11)
15.障害者福祉施策のゆくえ ─ (目標 12)
まとめ 業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、出席態度、グループワーク等への参加意欲をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
授業意欲10%、
グループワークへの意欲10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習:テキストを読んでおくこと。
復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
教材にかかわる
情
報
テキスト:
「新介護福祉養成講座2 社会と制度の理解」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法
規出版株式会社
参 考 書:
「厚生労働白書」
(厚生労働省)
「目で覚える介護福祉士国試ナビ」
(中央法規)
「図説
よくわかる障害者総合支援法」
(中央法規)
参考資料: 適宜配布
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
自身や家族の日常生活の状況や生活史、社会制度の変換、明治・大正・昭和・平成時代の家族、近
隣、地域、社会の視点から個人の生活と福祉について考察する授業をしますので、家族や高齢者か
ら話を聞いたり、新聞を読んだりして授業に臨んでください。
オフィスアワー
備
考
-266-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
社会の理解B
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護に関する社会保障制度の根幹の1つである介護保険制度について、介護実践に必要な観点か
ら基本的知識を学ぶことを目的とする。
授 業 の 概 要
介護保険制度創設の背景と目的を理解し、制度見直しの背景、目的及び基本的視点についても理
解し、その制度が高齢者の生活の中でどのように活用されているかを習得する。
達
1.社会保障制度の内容を前提として、その関連づけを理解する。
2.老人福祉の理念と制度の概要について、その内容と範囲を明確に理解できる。
3.介護福祉士に必要な知識としての介護保険制度について深く理解できる。
4.介護保険制度について、利用者の視点でその活用を支援することが理解できる。
5.現在社会の介護における様々な問題について、明確に捉えられる視点が理解できる。
6.制度の解説にとどまらず、制度の背景や理念についても関心を持ち、内容が深く理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
1.オリエンテーション ─ (目標 1,2,3,4,5,6)
2.介護保険制度創設の目的① 創設 ─ (目標 1,2)
3.介護保険制度創設の目的② 目的 ─ (目標 1,2)
4.介護保険制度のしくみ① しくみの概要 ─ (目標 3)
5.介護保険制度のしくみ② 保険者と被保険者 ─ (目標 3)
6.介護保険制度のしくみ③ サービスの申請 利用者負担 ─ (目標 3)
7.介護保険制度のしくみ④ 保険給付の対象者 ─ (目標 3)
8.介護保険制度のしくみ⑤ 給付の種類・サービス内容 ─ (目標 3)
9.介護保険制度のしくみ⑥ 地域支援事業 ─ (目標 3) 小テスト
10.介護保険制度のしくみ⑦ 介護サービス情報の公表 ─ (目標 3)
11.介護保険制度にかかわる組織とその役割① ─ (目標 4)
12.介護保険制度にかかわる組織とその役割② ─ (目標 4)
13.介護保険制度にかかわる専門職の役割 ─ (目標 4)
14.介護保険制度改正の流れと地域包括ケア① ─ (目標 5,6)
15.介護保険制度改正の流れと地域包括ケア② まとめ ─ (目標 5,6)
評価の基準:所期の目標への理解、出席態度、グループワーク等への参加意欲をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
授業意欲10%、
グループワークへの意欲10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
テキスト:
「新介護福祉養成講座2 社会と制度の理解」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法
規出版株式会社
教 材 に か か わ る 参 考 書:
「市町の介護保険制度パンフレット」 「新介護福祉養成講座16 資料編」(中央法規) 情
報
「厚生労働白書」 「目で覚える介護福祉士国試ナビ」(中央法規) 「社会福祉基礎構造改
革の視座」(きょうせい)
参考資料:適宜配布予定
介護福祉士の働く現場はほとんどが介護保険制度で運営しています。制度理解のためには自分の
担 当 者 か ら の
住んでいるところにどのようなサービス事業所があるか市町村のパンフレットなどで調べておきま
メ ッ セ ー ジ
しょう。
オフィスアワー
備
考
-267-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
保 育 士
1年
前期
選択
幼稚園教諭
担当者
科目名
卒
自 然 科 学
(2単位)
加屋野 洋
介護福祉士
必修
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
系
列
授 業 の テ ー マ 自然の理解、自然科学の基本的な法則や現象の理解、自然科学的な視点を養う。
授 業 の 概 要
人類は長い歴史の中で自然を知るために努力してきた。それは数学、物理学、化学、生物学、地学
にわたるが、授業では、エネルギー、 物質、 時間、 音、 電気、光などについて、物理学を中心に、
自然科学と人間との関わりについて基本的な法則や現象を学ぶ。
達
1.人と関り合いを持つ自然現象を対象にして、自然科学の本質、科学的発想、科学の成果などを
学習する。
2.科学的な視点と基本的な法則や概念を理解する。
3.自然科学の知識を習得すると共に、物理的な見方・考え方が身に付くことを目標にする。
成
目
標
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
①自然科学とはなにか (目標 1)
②地球と宇宙 (目標 1)
③物理学のはじまり (目標 1)
④エネルギーと物質 (目標 1)
⑤時計の時間 (目標 1)
⑥物理的時間 (目標 2)
⑦生物的時間 (目標 2)
⑧音と光と人間 (目標 1)
⑨音の性質 (目標 2)
⑩電気と音 (目標 2)
⑪色と温度 (目標 2)
⑫光の性質 (目標 2)
⑬光と明るさと視環境 (目標 2)
⑭電気と磁気と光 (目標 3)
⑮まとめ(自然科学と人間) (目標 1,2,3)
評価の基準:自然科学に関する基礎的な現象を理解し、物理的な見方・考え方ができる。
評価の方法:筆記試験50%、 ノート提出20%、 授業への参加度30%を加味して、 総合的に評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:次の授業の課題などを見つけて、インターネット等を活用して学習しておくこと。
に つ い て 復習:授業だけでは解らない時には、授業後できるだけ早く復習に取り組むことが必要。
テキスト:授業中にプリントを配布する。
教 材 に か か わ る 参 考 書:都筑卓司 「音・光・電波」 ㈱講談社
情
報 井上慎一「やわらかな生命の時間」秀和システム
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オ フ ィ ス ア ワ ー E-Mail: [email protected]
備
考
-268-
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
生活文化学
(2単位)
白土 由利枝
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
日常生活において重要な構成要素である衣食住の基本的な知識を学び,生活への関心を高めると
ともに,在宅でのケアを前提として家庭生活を営む上で必要とされる知識や技術を身につける。
授 業 の 概 要
家庭生活における現状と課題について理解し,家庭生活の維持に必要な知識を習得する。衣生活
文化に焦点を絞り,被服の機能,管理について理解する。
また,基本的な内容を発展させて,高齢者に適した被服の選択や工夫について考える。
達
1.家庭生活の現状と課題を理解し,解決に向かって考え,取り組むことができる。
2.人と被服のかかわりを考え,被服の機能及び被服生活の変化について理解する。
3.被服の管理に関する基本的知識を理解し,実生活に生かそうとする態度を身につける。
4.介護や生活援助に役立つ基礎的な裁縫技術を習得する。
5.高齢者の衣生活を工夫,改善しようとする実践的な態度を身につける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
被服実習の際には,簡単な裁縫道具を準備すること,
1.オリエンテーション・家庭生活の理解 (目標 1)
2.家庭生活の現状と課題 (目標 1)
3.消費生活・家庭経済 (目標 1)
(小テスト)
4.被服の機能 (目標 2)
5.被服を取り巻く変化 (目標 2)
6.被服の表示(サイズ,取り扱い) (目標 3)
7.被服の素材 (目標 3)
8被服の洗濯 (目標 3)
9.被服の保管 (目標 3)
(小テスト)
10.被服と皮膚の衛生保持・管理 (目標 3)
11.基礎縫いによる作品製作 (目標 4)
12.基礎的な縫い方を活用した作品製作 (目標 4)
13.高齢者の身体機能低下と被服 (目標 5)
14.高齢者の被服における工夫 (目標 5)
15.高齢者の寝衣と寝具 (目標 5)
評価の基準:授業内容の理解,授業への意欲的な取組みを重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:小テスト(20%),定期試験(50%),実技(10%),授業への取組み(20%)により
総合的に評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:日常生活や社会の動きに関心をもち、わからない語句や内容を調べておく。
に つ い て 復習:授業内容を整理し,まとめておく。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座6 生活支援技術Ⅰ
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:必要に応じて配布する。
担 当 者 か ら の 何気なく送っている日常生活に目を向け,それが常に尊厳をもった生活であることを基本に在宅で
メ ッ セ ー ジ のケアに必要な基本的事項を学ぶ授業なので,身近なことに興味や関心をもつこと。
オフィスアワー
備
考
-269-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
2年
前期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
法 学
(2単位)
香川 智弘
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ 人間 男女平等 家族 親子についての制度を学ぶ
介護福祉
授 業 の 概 要
法体系の頂点にあり、あらゆる法の基準である日本国憲法の基本理念をまず学ぶ。つぎに憲法を
具体化する諸制度の中で、民法・家族制度について学ぶ。その理由は、今日的課題である高齢者や
障害者の自立支援のための知識・技術を学ぶ上で生活の基盤である家族の人間関係(夫婦・親子等)
を規定する諸制度を学ぶことが有用であると考えるからである。
達
1.市民としての法感覚を養う。
2.憲法の基本理念を知る。
3.家族に関する諸制度を学ぶ。
4.家族に関する諸制度の問題点を学ぶ。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.日本国民と日本国憲法
2.日本国憲法の目的、基本理念、基本原理①国民主権
3.日本国憲法の基本原理②平和主義、基本的人権の尊重
4.日本国憲法の人権規定―法の下の平等
5.日本国憲法と家族制度 旧家族制度との比較
6.婚姻法① 婚姻の成立要件
7.婚姻法② 婚姻の効力
8.離婚法① 歴史と今日の制度
9.離婚法② 協議離婚と裁判離婚 10.親子の法①実子(嫡出子と非嫡出子)と認知
11.親子の法②養子制度 12.特別養子制度
13.成年後見制度
14.相続法① 相続人と相続分
15.相続法② 遺言の方式と遺留分
(目標 1,2)
(目標 1,2)
(目標 1,2)
(目標 1,2)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
(目標 1,3,4)
評価の基準: 授業内容の理解度と関心度等を評価する。
評価の方法:試験を80%と出欠等授業態度20%
時 間 外 の 学 習 予習:新聞やテレビ、ラジオのニュースを見て、聴いて、世の中の動きに関心をもって下さい。
に つ い て 復習:学んだことをノートにまとめておく。
テキスト:香川智弘「家族法講義」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
学修内容に興味と関心をもって欲しい。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-270-
業
要
科
件
講義
必修
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
社会保障論
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
我が国の社会保障の基本的な考え方、歴史と変遷、しくみについて理解することを目的とする。
介護実践に必要とされる観点から、個人情報保護や成年後見制度などの基礎的知識を理解すること
を目的とする。
授 業 の 概 要
社会保障の歴史と変遷、特に選別的・救貧的福祉から一般的・普遍的福祉へ、応能負担から応益
負担という社会保障の動向について理解する。また、社会保障の意義、社会保障とは何か、社会保
障が私たちの生活とどのように関連してくるのかなどを介護実践に活用できる知識として理解す
る。さらに、社会保障の基本となる年金、医療、労災、生活保護、雇用保険制度等が個々人の生活
にどのように位置づけられるかなど、生活実態として理解する。そのためには、日本国憲法が規定
する生存権の性格を理解し、それを具体的に実現しようとする公的扶助論等についても理解するこ
とにより、社会保障制度がすべての国民の暮らしにとって必須であることを習得する。
個人情報保護、情報公開制度、弟三者評価と成年後見制度、高齢者虐待防止法、日常生活自立支
援事業などを理解する。また、わが国の医療保険制度や生活習慣予防等の健康づくり施策、介護と
密接に関連する医療関係者との連携に必要な法規など、介護を実践していく上で必要な基礎知識を
習得する。
達
1.国民が自立生活を営むために、社会保障制度がどのような役割を果たしているかについて理解
できる。
2.自身の経験を通して生活と社会保障制度との関連を理解し、社会の一員として社会保障制度を
担うことの意味が理解できる。
3.社会保障制度の成立や意義、背景について知るために、福祉国家・社会保障の成立の歴史が社
会背景とともに理解できる。
4.利用者やその家族に対してこれらの制度を説明し、利用に対する援助を行う内容が具体的に理
解できる。
5.制度に関する正確な名称や公式な呼称が理解できる。
6.社会保障制度を身近な存在として、生活場面から見る視点が理解できる。
7.利用者や家族が、どのような場面において諸制度とのかかわりが生じてくるかについて理解で
きる。
8.社会保障・社会政策全体の体系の中で、諸制度が理解できる。
9.介護実践と諸制度との関係性を明確に理解できる。
10.社会生活と諸制度の関係についてイメージが湧き、深く理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
画
1.オリエンテーション、社会保障とは何か (目標 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10)
2.社会保障の役割 意義 ─ (目標 1,2)
3.社会保障の目的 範囲 対象 ─ (目標 1,2)
4.日本の社会保障制度の発達① 歴史 日本国憲法 ─ (目標 3)
5.日本の社会保障制度の発達② 戦後社会と社会保障基盤整備 ─ (目標 3)
6.日本の社会保障制度の発達③ 社会保障制度の見直し期 ─ (目標 3)
7.日本の社会保障制度の仕組み① 社会保障を支えるもの ─ (目標 4,5,6)
8.日本の社会保障制度の仕組み② 年金 医療 ─ (目標 4,5,6)
9.日本の社会保障制度の仕組み③ 介護 労働者関連 社会扶助 ─ (目標 4,5,6)
10.現在社会と社会保障制度 一 (目標 6)
まとめ 小テスト
11.人々の権利を擁護する諸制度① 日常生活自立支援事業 成年後見制度 ─ (目標 7,8,9,10)
12.人々の権利を擁護する諸制度② 苦情解決 第三者評価 虐待防止の諸制度 ─
(目標 7,8,9,10)
13. 生活を支える諸制度 生活保護制度 ─ (目標 7,8,9,10)
14.住生活を支援する諸制度 ─ (目標 7,8,9,10)
15.保健医療にかかわる諸制度 ─ (目標 7,8,9,10)
まとめ
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、出席態度、グループワーク等への参加意欲をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
授業意欲10%、
グループワークへの意欲10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習
に つ い て
予習:テキストを読んでおくこと。
復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
教材にかかわる
情
報
テキスト:
「新介護福祉養成講座2 社会と制度の理解」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法
規出版株式会社
参 考 書:
「目で覚える介護福祉士国試ナビ」
(中央法規)
「ソーシャルワークと権利擁護」
(ふく
ろう出版)
「厚生労働白書」
(厚生労働省)
「新介護福祉養成講座16 資料編」
(中央法
規)
「社会福祉基礎構造改革の視座」
(きょうせい)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
介護保険制度、障害者総合支援法を理解した上でこの授業に臨むことが必要です。また、自分や
家族がどのような社会保障制度に関わっているか調べておきましょう。さらに新聞・インターネッ
トを通して社会情勢にも関心を持ちましょう。
業
計
オフィスアワー
備
考
-271-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
数学(基礎)
(2単位)
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ 卒業研究において必要な資料の整理・分析方法や統計の取り方などの方法を理解する
介護福祉
授 業 の 概 要
データの特徴や傾向をとらえるために,データを整理することのよさを認識し,データを度数分布
表やヒストグラムを用いて表すことができる。また,相対度数を求めることができる。
データの散らばり具合いを数値で表すための方法として,偏差,分散,標準偏差を理解する。また,
データをもとにそれらを求めることができる。
達
① データの分析に関心をもつとともに,いろいろな手法を認識し,事象の考察に活用できる。
② データの分布の特徴を考察し表現したり,その過程を振り返ったりすることなどを通して,数
学的な見方や考え方を身につける。
③ データの分布の特徴をいろいろな方法で表現・処理する技能を身につける。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.データの整理(1)
2.データの整理(2)
3.代表値(1)
4.代表値(2)
5.度数分布表・ヒストグラム
6.平均値
7.中央値
8.最頻値
9.範囲,四分位範囲,四分位偏差
10.箱ひげ図
11.箱ひげ図とデータの散らばり
12.分散と標準偏差(1)
13.分散と標準偏差(2)
14.相関関係
15.応用と分析
評価の基準:データの特徴や傾向を理解し、適性な整理・分析方法を見つけ、有効な結果が得られ
るようになる。
評価の方法:試験を実施し、理解度を評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:
に つ い て 復習:
テキスト:特に定めない
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:適宜、提示する
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-272-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
人間と社会総論
(2単位)
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授業で学んだ「人間と社会」の基本的な知識や技術が現場でどこまで,あるいは,どのように活
かすことができたか,振り返りつつ客観的にみつめる。また,利用者理解を深めるには,洞察力と
授 業 の テ ー マ
共感的理解が出来る感性が求められるため幅広い観点から介護福祉士としての資質の向上を目指す
ことを目的とする。
授 業 の 概 要
卒業時の国家試験のための対策を行うことで,知識習得状況を各自で確認しつつ、正確に深く習
得する。
達
1.「人間の理解」の領域での知識を習得し、理解する。
2.「社会と制度」の領域での知識を習得し、理解する。
成
目
標
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
※毎回授業のはじめに前回の学びの確認のため小テストを行う。
1.人間の尊厳と自立の意義及び歴史・しくみについて理解する。 (目標 1)
2.人間の尊厳・自立と生活について理解する。 (目標 1)
3.介護における尊厳保持と自立支援の理論と実践について理解する。 (目標 1)
4.人間づくりと人間関係の形成について理解する。 (目標 1)
5.コミュニケーションの基礎・技法・実際について理解する。 (目標 1)
6.生活の構造・家族について理解する。 (目標 2)
7.社会保障の基本的な考え方や制度の発達について理解する。 (目標 2)
8.介護保険制度の背景と目的について理解する。 (目標 2)
9.介護保険制度の仕組みについて理解する。 (目標 2)
10.障害者の理解や総合支援制度について理解する。 (目標 2)
11.人びとの権利を擁護する諸制度について理解する。 (目標 2)
12.保健・医療にかかわる諸制度について理解する。 (目標 2)
13.生活を支える諸制度について理解する。 (目標 2)
14.総括① (目標 1)
15.総括② (目標 2)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、関心・意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・小テストで80%、レポートで10%、態度、関心・意欲、その他で10%
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおくこと。小テストのための予習を怠らないこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
テキスト:
「人間と社会」の領域で使用したテキスト(新・介護福祉士養成講座1~2 介護祉士養
成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社)
教材にかかわる
参 考 書:
「目で覚える介護福祉士国試ナビ」(中央法規) 「新介護福祉養成講座16 資料編」(中
情
報
央法規)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の
国家試験対策です。集中して取組み、所期の目標を達成するように心がけましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-273-
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
介護の基本A
(4単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
「介護」をめぐるわが国の社会状況はめまぐるしく変化しており,介護問題は国民的課題となっ
ている。その中で介護福祉士は多様,複雑,高度な介護課題に対応する専門職として期待されてい
授 業 の テ ー マ る。介護とは何か,介護福祉士としての役割を理解する。利用者にとって一番身近な介護従事者が
介護理念を実現するために,知識・技術・倫理を通し,利用者の生活の安全を守るためのセーフティ
マネジメントを展開するための基礎的力を培い,さらに応用力を高めていく。
介護福祉
授 業 の 概 要
介護を必要とする人の尊厳ある生活を支援する専門職として基本となる考えを学ぶ。
達
標
1.「生活とは」を理解する。
2.利用者理解・利用者の生活について理解する。
3.生活支援方法について習得する。
4.尊厳を支える介護について理解する。
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
1.小テストが5・9・12回にあるので注意。
2.14回目については、特別講義を予定している。
授
1.オリエンテーション・介護福祉士のイメージ (目標 1)
3.介護を必要とする人の理解(人間の多様性・複雑性の理解) (目標 1,2)
3. 高齢者のくらしの実際(高齢者の生活・生活習慣・生活様式) (目標 1,2)
4.介護を必要とする人の生活環境の重要性(生活のリズム・住まいと環境)
生活環境の考え方(人・物・制度) (目標 1,2)
5.障害のある人のくらしの理解(生活ニーズ・生活を支える基盤) (小テスト) (目標 1,2)
6.その人らしさと生活ニーズの理解 (目標 1,2)
7.自立に向けた介護(利用者主体)
自立支援(自立,自律の考え方・自己決定・自己選択) (目標 1,2,3)
8.身体拘束 (目標 1,2,3)
9.自立支援の具体的展開 (生活意欲への働きかけ・エンパワメント) (小テスト) (目標 1,2,3)
10.福祉用具についての理解 (目標 4)
11.尊厳を支える介護(介護のイメージ) QOL・自己実現(考え方) (目標 4)
12.ノーマライゼーションの考え方・ノーマライゼーション実現 (小テスト) (目標 4)
13.ICF(ICFの考え方・ICFの視点にもとづく利用者のアセスメント) (目標 4)
14.リハビリテーションの考え方・リハビリテーションの実際 (目標 4)
15.総括 (目標 1,2,3,4)
成
業
目
計
画
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
成 績 評 価 基 準 評価の方法:定期テスト・小テストで80%、レポートで10%、態度・グループワークへの参加意欲
で10%
時 間 外 の 学 習 予習:介護関係のニュース、記事はチェックしておくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座3「介護の基本Ⅰ」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規
出版株式会社
教材にかかわる
参 考 書:介護福祉士養成テキスト⑤ 「介護の基本Ⅰ」,[介護の基本Ⅱ],建帛社・ミネルヴァ書房・
情
報
メヂカルフレンド社
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-274-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
介護の基本B
(4単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
「尊厳の保持」「自立支援」という介護の考え方を理解するとともに、介護を必要とする人を、生
活する人として受け止め、一人ひとりの利用者の意向や生き方、生活習慣など、個別性を大切にす
ることを学び、尊厳を守る介護、自立に向けた介護について理解を深める。また、利用者の安全に
配慮した介護実践する能力を養う。
授 業 の 概 要
「介護の基本」は領域「介護」の基盤である。介護の意義と役割及び専門性について理解し、介
護実践の基本的姿勢について介護倫理などを通して理解し、尊厳を守る介護、自立支援の観点から
介護実践できる能力を養う。
更に、ケアマネジメントや職業倫理、リスクマネジメント、そして介護従事者の健康管理などに
ついて学ぶことにより、安全かつ安心できる介護の信頼のおける介護の実践を目指す。
達
1.介護福祉士を取り巻く状況を理解し、介護福祉士の倫理・役割と機能を支えるしくみの説明が
できる。
2.尊厳を支え、介護を必要とする人の理解ができ、自立支援の介護の説明ができる。
3.介護サービスとは何かを考え、介護サービスの質と安全性を確保するしくみを理解する。
4.介護の各サービスの種類と意義や目的、特徴を理解し、そこに暮らす人の生活、介護のあり方
を理解する
5.地域連携の意義と目的、他職種が地域で果たす役割を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、必ず履修すること。
授
1.オリエンテーション・介護福祉士とは (目標 1)
2.介護福祉士を取り巻く状況(介護問題の背景・求められる介護福祉士像) (目標 1)
3.介護福祉士を取り巻く状況(演習:心身に応じた介護を考える) (目標 1)
4.社会福祉士法・介護福祉士法 (目標 1)
5.介護における専門職能団体の活動(演習) (目標 1)
6.介護福祉士の倫理(職業倫理・生命倫理の視点)(演習) (目標 1,2)
7.介護福祉士の倫理(職業倫理・生命倫理の視点) (目標 1,2)
8.介護福祉士の倫理(生命倫理・職業倫理演習) (目標 1,2)
1~7のまとめ (小テスト) (目標 1,2)
9.介護サービスと介護福祉士(介護サービスの意味・特性ケアマネジメントの意味)(目標 3)
10.介護サービスと介護福祉士(介護保険サービスり種類とその満足度) (目標 3)
11.介護サービス提供の場と特性(各サービスの種類、意義、特徴) (目標 4)
12.介護実践における連携(多職種連携・地域連携の意義と目的・演習) (目標 5)
13.介護実践における連携(利用者を取り巻く地域連携の実際・演習) (目標 5)
14.授業1~13の振り返り・介護記録について (目標 1~5)
15.まとめ (目標 1~5)
業
計
画
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:小テスト・定期試験80%、レポート、グループワーク、授業態度20%の総合判定によ
り評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物等を揃える。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座3 介護の基本Ⅰ 4介護の基本Ⅱ
教 材 に か か わ る 参 考 書:中央法規出版株式会社 介護福祉用語辞典 介護・福祉職のための医療用事典 資料編
情
報
16
参考資料:適宜、資料配布予定 DVD活用
「人間と社会」や「こころとからだのしくみ」で学んだ人間や社会を理解する視点から介護の専
担 当 者 か ら の
門性を理解し、利用者が安心して生きがいの持てる生活が営める生活環境を整えるなどの介護の基
メ ッ セ ー ジ
本を学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-275-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護の基本C
(4単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
「尊厳の保持」「自立支援」という介護の考え方を理解するとともに、介護を必要とする人を、生
活する人として受け止め、一人ひとりの利用者の意向や生き方、生活習慣など、個別性を大切にす
授 業 の テ ー マ
ることを学び、尊厳を守る介護、自立に向けた介護について理解を深める。また、利用者の安全に
配慮した介護実践する能力を養う。
介護福祉
授 業 の 概 要
「介護の基本」は、領域「介護」の基盤である。介護の意義と役割及び専門性について理解し、
介護実践の基本姿勢について介護倫理などを通して理解し、尊厳を守る介護、自立に向けた介護に
ついて理解する。更に、ケアマネジメントや職業倫理、リスクマネジメント、感染防止、そして介
護従事者の健康管理などについて学ぶことにより、安全かつ安心できる介護の信頼のおける介護の
実践を目指す。
達
1.介護における安全の確保とリスクマネジメントの考え方が理解し説明できる。
2.安全に対するリスクマネジメントの必要性を理解する。
3.事故防止対策の基礎知識を理解し、事故時の対応を理解する。
4.感染防止定策の基礎知識を理解し、感染時の対応を理解する。
5.介護従事者の安全の確保と、心身の健康管理の理解し、心身の疾病の予防がと対策を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、必ず履修すること。
授
1.オリエンテーション・介護における安全の確保とリスクマネジメント (目標 1)
2.介護における安全の確保(介護における安全の確保の重要性) (目標 1)
3.介護における安全の確保(グループワーク) (目標 1)
4.事故防止、安全対策(生活の中のリスクと対策の実際・グループワーク) (目標 1,2)
5.事故防止、安全対策(演習・グループワーク) (目標 1,2)
6.介護における安全の確保とリスクマネジメント(緊急時対応・身体拘束・) (目標 1,2,3)
7.介護における安全の確保とリスクマネジメント(防火・防災対策) (目標 1,2,3)
8.介護における安全の確保とリスクマネジメント (小テスト) (目標 1,2,3)
9.感染管理のための対策(感染対策とリスクマネジメント) (目標 4)
10.感染管理のための対策(感染対策の基礎知識) (目標 4)
11.感染管理のための対策(感染発生時の対応・演習) (目標 4)
12.介護における安全の確保とリスクマネジメント(ヒヤリハット・事故報告書・記録)
(目標 1,2,3,4)
13.介護従事者の安全(介護従事者の心身の健康管理・心身の疾病の理解・予坊と対策)(目標 5)
14.介護従事者の倫理(労働者の日常の健康管理・労働安全の基本原則) (目標 5)
15.まとめ (目標 1~5)
業
計
画
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:テスト80%、レポート、グループワーク、授業の取り組み20%の総合判定により評価
する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物等を揃える
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座 3介護の基本Ⅰ 4介護の基本Ⅱ
教 材 に か か わ る 参 考 書:中央法規出版株式会社 介護福祉用語辞典・資料編16 介護・福祉職のための医学用事
情
報
典
参考資料:適宜配布する。 DVDの活用
「人間と社会」や「こころとからだのしくみ」で学んだ人間や社会を理解する視点から介護の専
担 当 者 か ら の
門性を理解し、利用者が安心して生きがいの持てる生活が営める生活環境を整えるなどの介護の基
メ ッ セ ー ジ
本を学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-276-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
介護福祉総論
(2単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護は実践の技術である性格から、その基盤となる教養や倫理的態度の涵養に資する「人間と社
授 業 の テ ー マ 会」、対人援助や他職種との協働に必要な基本的な知識としての「こころとからだのしくみ」、根拠
に基づく適切な介護の提供に必要な「介護」の3つの構成での学びの確認を行う。
授 業 の 概 要
「人間と社会」「こころとからだのしくみ」「介護」の領域の知識、介護技術の習得した内容を、
国家試験過去問題等を通して確認し、「人間と社会総論」「こころとからだのしくみ総論」「介護福
祉総論」でさらに深めていく。
達
1.国家試験受験のための対策を行うことで知識習得状況を各自で確認する。
2.介護を必要とする幅広い利用者に対する基本的な介護を提供する能力を身につける。
成
目
標
授
業
計
画
1.各回とも、介護福祉士国家試験合格基準に沿って評価し、到達点に及ばなかった学生はレポー
ト提出を求める。
2.必ず国家試験に合格するという思いで学んでください。
1.オリエンテーション・
国家試験 平成27年度の問題を解こう(午前分)
2.国家試験 平成27年度の問題を解こう(午後分)
3.模試問題 平成28年度の問題を解こう ① 基礎
4.模試問題 平成28年度の問題を解こう ② 基礎
5.記述問題を解こう
6.記述問題の解説
7.共通試験 平成27年度問題を解こう ①
8.共通試験 平成27年度問題を解こう ②
9.過去問題 平成27年度 基礎編を解こう ①
10.過去問題 平成27年度 基礎編を解こう ②
11.過去問題 平成27年度 実力編を解こう ①
12.過去問題 平成27年度 実力編を解こう ②
13.模試問題 平成28年度の問題を解こう ① 実力
14.模試問題 平成28年度の問題を解こう ② 実力
15.総括
1~15回 (目標 1,2)
成 績 評 価 基 準
評価の基準:知識・理解、思考・判断、関心・意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・各回ごとの試験で90%、態度、その他で10%
時 間 外 の 学 習 予習:不得意とする科目のテキストを確認する。
に つ い て 復習:間違ったところは必ず確認しておくこと。
教材にかかわる
情
報
テキスト・参考書:介護福祉士養成における必須科目で使用したテキスト(新・介護福祉士養成講
座1~16介護福祉士養成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 知識を身につけ頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-277-
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
業
要
科
件
講義
選択
免許・資格
との関係
2年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
介 護 総 論
(2単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
学内で学んだ介護の基本的な知識や技術が現場でどこまで,あるいは,どのように活かすことが
できたか,振り返りつつ客観的にみつめる。また,利用者理解を深めるには,洞察力と共感的理解
授 業 の テ ー マ
が出来る感性が求められるため幅広い観点から介護者としての資質の向上を目指すことをねらいと
する。
介護福祉
授 業 の 概 要
国家試験受験のための対策を行うことで,知識習得状況を各自で確認する。
達
1.介護の基本の領域での知識習得を行う。
2.コミュニケーション技術の領域での知識習得を行う。
3.生活支援技術の領域での知識習得を行う。
4.介護過程の領域での知識習得を行う。
5.介護実習の領域での知識習得を行う。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
毎回授業のはじめに前回の学びの確認のため小テストを行う。
1.オリエンテーション・自立に向けた介護・介護を必要とする人の理解 (目標 1)
2.介護のはたらきと基本的視点・介護福祉士とは・介護サービスと介護福祉士の働く場
(目標 1)
3.介護実践における連携・介護における安全の確保とリスクマネジメント・介護に携わる人の健
康管理 (目標 1)
4.介護におけるコミュニケーションの基本・介護場面における利用者・家族とのコミュニケーショ
ン (目標 2)
5.利用者の特性に応じたコミュニケーション・介護におけるチームのコミュニケーション
(目標 2)
6.生活支援とは何か・居住環境の整備・家庭生活にかかわる基本知識 (目標 3)
7.家事の介護・緊急時対応の知識と技術 (目標 3)
8.基本となる介護技術とは何か・アセスメント・身じたくの介護・移動の介護・食事の介護
(目標 3)
9.入浴・清潔保持の介護・排泄の介護・睡眠の介護・終末期の介護 (目標 3)
10.利用者の状態・状況に応じた生活支援技術とは何か・障害に応じた生活支援技術Ⅰ (目標 3)
11.障害に応じた生活支援技術Ⅱ認知症のある人に応じた生活支援技術 (目標 3)
12.介護過程の意義と目的・介護過程の理解 (目標 4)
13.介護過程とチームアプローチ・利用者の生活と介護過程の展開 (目標 4)
14.介護総合演習 (目標 5)
15.総括 (目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、関心・意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・小テストで80%、レポートで10%、態度、関心・意欲、その他で10%
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおくとわかりやすい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
教材にかかわる
情
報
テキスト・参考書:
「介護」の領域で使用したテキスト(新・介護福祉士養成講座3~10介護福祉士
養成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-278-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
介護コミュニケーション技術A
(1単位)
小林 恵美子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護を必要とする者の理解や援助的関係、援助的コミュニケーションについて理解するとともに、
授 業 の テ ー マ 利用者や利用者家族、あるいは多職種協働におけるコミュニケーション能力を身につけることを目
的とする。
介護現場で必要とされる人間関係形成のための「コミュニケーション技術」を理解することによ
り、利用者に関わる人たちと利用者の関係調整能力を習得する。
達
1.介護の視点から人間関係を成立させるためには信頼関係が重要であることが理解できる。
2.介護職員と利用者及び家族の間のコミュニケーションの実践には様々なコミュニケーションの
方法が必要であり、信頼関係を成立させるためには、それらを活用した十分な説明と納得・同
意が必要であることが理解できる。
3.利用者と介護者の心にゆとりを持たせストレス軽減を目指すコミュニケーションを実践するた
めには、レクリエーションの視点が大切であり、それを実践過程に活かすことが理解できる。
4.プロセスレコードについて学び、自己覚知と他者理解によって関係が深まっていくことが理解
できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
1.オリエンテーション コミュニケーションゲーム ─ (目標 1,2,3,4)
2.介護におけるコミュニケーションとは① ─ (目標 1)
3.介護におけるコミュニケーションとは② ─ (目標 1)
4.介護におけるコミュニケーションの役割 ─ (目標 1)
5.介護における生活支援とコミュニケーション① ─ (目標 1) 6.介護における生活支援とコミュニケーション② ─ (目標 1) まとめ
7.話を聴く技法 ─ (目標 2)
8.利用者の感情表現を察する技法 ─ (目標 2)
9.利用者の納得と同意を得る技法 ─ (目標 2)
10.質問の技法 ─ (目標 2)
11.相談・助言・指導の技法 ─ (目標 2,3)
12.利用者の意欲を引き出す技法 ─ (目標 3) 13.利用者と家族の意向を調整する技法 ─ (目標 3,4)
14.複数の利用者がいる場面でのコミュニケーション技法① ─ (目標 3,4)
15.複数の利用者がいる場面でのコミュニケーション技法② ─ (目標 3,4) まとめ
業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、演習への参加意欲、授業態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、
演習意欲10%、
グループワークへの意欲10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んで事例を理解しておくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
テキスト:
「新介護福祉養成講座5 コミュニケーション技術」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社
参 考 書:
「新介護福祉養成講座1 人間の理解」
(中央法規)
「人間関係とコミュニケーション」
(健
教材にかかわる
帛社) 「対人援助のための相談面接技術」(中央法規) 「対人援助とコミュニケーショ
情
報
ン」(中央法規) 「介護コミュニケーション技術」(メヂカルフレンド社) 「目で覚える
介護福祉士国試ナビ」
(中央法規) DVD『介護職のコミュニケーション技術』
(中央法規)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の 「人間関係とコミュニケーション」「介護実習」「介護過程」及び「生活支援技術」と深く関わる
メ ッ セ ー ジ 内容です。この科目を基本としてしっかり理解しましょう。演習への積極的参加を望みます。
オフィスアワー
備
考
-279-
介護福祉
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
介護コミュニケーション技術B
(1単位)
小林 恵美子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護を必要とする者の理解や援助的関係、援助的コミュニケーションについて理解するとともに、
授 業 の テ ー マ 利用者や利用者家族、あるいは多職種協働におけるコミュニケーション能力を身につけることを目
的とする。
介護福祉
授 業 の 概 要
コミュニケーション障害のある利用者を理解する視点を学び、介護過程を通して障害の程度や種
別による生活支援の状況を把握することによって、適切なコミュニケーションの実践能力を習得する。
文章を通して、介護実践に必要とされる情報を関係者に伝達する技術を学び、個人情報の取り扱
いや情報の共有、管理の仕方を理解し、実践可能となるような能力を習得する。
達
1.コミュニケーション障害のある利用者に対する理解を深めると同時に、コミュニケーション障
害のない利用者との相違に気づき、コミュニケーションの実践に必要とされる技術が理解できる。
2.コミュニケーション障害を引き起こす原因について、領域「こころとからだのしくみ」と連動
して学習し、関係多職種へ協力依頼すべき場合においても、コミュニケーションの大切さが理
解できる。
3.コミュニケーション障害の具体的な観察技術が理解できる。
4.言語的コミュニケーションを基本として、準言語的コミュニケーション、非言語的コミュニケー
ションなどを学ぶことにより、トータルコミュニケーションが理解できる。
5.介護現場で協働する関係者と情報を適切に共有するため、記録や報告書を作成する意味を学習
し、現場にどのように活かすかが理解できる。
6.記録の種類と管理について理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必須科目のため必ず履修すること。
介護コミュニケーション技術Aを履修し終えていること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないので留意すること。
授
1.オリエンテーション 前期の振り返り ─ (目標 1,2,3,4,5,6)
2.コミュニケーション障害の理解・対応 ─ (目標 1)
3.高次脳機能障害の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
4.失語症の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
5.構音障害の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
6.認知症の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
7.若年性認知症の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
8.視力の障害に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
9.聴力の障害に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
10.知的障害の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
11.精神障害の特性に応じたコミュニケーション技術 ─ (目標 1,2,3,4)
12.チームのコミュニケーション ─ (目標 5)
13.記録 ─ (目標 5,6 )
14.報告・連絡・相談 ─ (目標 5,6 )
15.会議 ─ (目標 5,6 ) 業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、演習への参加意欲、授業態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト80%、演習意欲10%、レポート10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んで事例を理解しておくこと。
配布した参考資料を整理し理解しておくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:
「新介護福祉養成講座5 コミュニケーション技術」介護祉士養成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社
参 考 書:
「新介護福祉養成講座1 人間の理解」
(中央法規)
「人間関係とコミュニケーション」
(健
教材にかかわる
帛社) 「対人援助のための相談面接技術」(中央法規) 「対人援助とコミュニケーショ
情
報
ン」(中央法規) 「介護コミュニケーション技術」(メヂカルフレンド社) 「目で覚える
介護福祉士国試ナビ」
(中央法規) DVD『介護職のコミュニケーション技術』
(中央法規)
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の 「人間関係とコミュニケーション」「介護実習」「介護過程」及び「生活支援技術」と深く関わる
メ ッ セ ー ジ 内容です。この科目を基本としてしっかり理解しましょう。演習への積極的参加を望みます。
オフィスアワー
備
考
-280-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
生活支援技術概論
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
尊厳の観点から、どのような状態であっても、その人の自立・自律を尊重し、潜在能力を引き出
し、見守ることも含めた適切な介護技術を用いて、安全に援助できる技術や知識について習得する。
授 業 の 概 要
生活は、連続性をもって成り立っている。生活支援技術は、その連続した生活を断ち切らないよ
うに支援する知識と技術を習得する。
達
1.生活の理解、生活の定義、生活の場の特徴を理解し生活の要素を学び説明ができる。
2.介護福祉士の倫理、職業倫理を理解し、業務の内容、倫理綱領を理解できる。
3.医療的ケアの理解ができる。
4.介護予防の理解し、介護予防を図る視点を学ぶ。
5.生活支援の目標の設定、生活の再構築の視点、生活評価の視点を理解する。
6.緊急時の介護を実践する技術を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必修科目のため、必ず履修すること。
欠席回数3回を超えた場合は、原則として取得を認めないため留意すること。
1.オリエンテーション,生活支援の技術の意味 (目標 1)
2.生活を理解する視点(生活とは何か、生活の場の特徴、生活構成要素、生活経営の考え方)
(目標 1)
3.生活支援の基本的な考え方(生活支援の考え方、生活支援の必要な人を理解する) (目標 2)
4.生活支援の基本的な考え方(生活支援と介護予防) (目標 4)
5.介護福祉士の倫理(道徳とは・倫理とは・職業倫理とは) (目標 2)
6.介護福祉士の定義・介護福祉士倫理綱領 (目標 2)
7.医療的ケア制度について (目標 3)
8.医療的ケア(介護職員による痰の吸引等の実施のための制度) (目標 3)
9.授業計画1~8の振り返り (小テスト) (目標 1~3)
10.生活支援の基本的な考え方(介護職と医療行為・医行為でない行為) (目標 2)
11.生活支援と介護予防(介護予防とは、介護保険の役割) (目標 5)
12.緊急時の対応の知識と技術 (緊急時の対応・応急手当の実際) (目標 2)
13.緊急時の対応の知識と技術 (緊急時の対応・応急手当の実際) (目標 6)
14.ADL(シーツ交換・衣服の着脱) (目標 1~5)
15.まとめ (目標 1~6)
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
評価の方法:小テスト・定期試験90% ・レポート及び態度等10%と総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し、準備物等を揃える。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理をし理解する。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座 生活支援技術Ⅰ(6)
・Ⅱ(7)
・Ⅲ(8)
教材にかかわる
参 考 書:介護事典・資料編 16
情
報
参考資料:適宜資料配布予定 DVD活用
担 当 者 か ら の 介護を必要とする、「その人らしい(個別性)」を大切にするため、「生命倫理」「尊厳を守る介護」
メ ッ セ ー ジ 「生活とは何か」を理解し自立に向けた介護の基礎知識を学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-281-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
介護福祉コース
免許・資格
との関係
1年
後期
担当者
科目名
卒
環境整備技術
(1単位)
中村 悦子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
一人ひとりの生活環境を把握し、人体の構造や機能についての学びを基に、あらゆる介護場面に
おいての基本的な環境整備の知識・技術・態度を習得する。
授 業 の 概 要
住まいと生活の場の関係性、環境を整えることの重要性を理解し、環境整備における実際の方法
や工夫と環境整備における理論と実践を学ぶ。
達
1.人が安心して快適に暮らすために必要な環境の整備とは何か、その意義と必要性を理解する
2.高齢者や障害のある人の住まいの多様性について学ぶ
3.生活の場の考え方を理解する
4.住まいに関連した環境問題について学ぶ
5.ICF と住宅環境の整備におけるアセスメントの視点を学ぶ
6.住まいにおける安心・快適な室内環境の確保について学ぶ
7.集団生活においても「利用者のこれまでの暮らし」を継続させるための視点、環境整備の工夫
を学ぶ
8.居住環境の整備にかかわる職業とその役割について学ぶ
9.事例からチームケアのあり方を具体的に学ぶ
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
演習のあるときは、ジャージと靴でのぞむこと。
1.オリエンテーション ・居住環境の整備の意義と目的 (目標 1)
2.居住環境の整備の意義 (高齢社会と高齢者の住まいの変遷) (目標 2)
3.居住環境の整備の意義 (バリアフリー・ユニバーサル) (目標 2)
4.居住環境の整備の意義 (生活空間と介護) (目標 2)
5.ICFの視点とアセスメント (居住環境の観察のポイント) (目標 4)
6.安心で快適な生活場づくり (快適な居住空間と快適さを妨げる要素) (目標 3)
7.安心で快適な生活場づくり (住宅各所の空間構成:玄関・廊下・階段) (目標 2,5)
8.安心で快適な生活場づくり (住宅各所の空間構成:浴室・トイレ・台所・寝室・照明・騒音)
(目標 2,5)
9.安心で快適な生活場づくり (住まいの管理) (目標 5,6)
10.安心で快適な生活場づくり (住宅に関連した健康障害とリスクマネジメント) (目標 5,6)
11.安心で快適な生活場づくり (集団生活の場における工夫) (目標 5,6)
12.安心で快適な生活場づくり (ユニット型施設の概要とユニット) (目標 2,5,6)
13.安心で快適な生活場づくり (施設空間を住まいにする工夫) (目標 2,5,6)
14.他職種と協働することの意義(目標 7)
15.まとめ (目標 1~9)
評価の基準:所期の目標への理解、グループワークへの参加と授業態度をもって合格とする。
評価の方法:レポート・定期試験及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:次回の授業内容を自己学習
に つ い て 復習:資料の整理を必ず行うこと
テキスト:中央法規出版株式会社 新 ・介護福祉士養成講座 6 第3版「生活支援技術Ⅰ」 教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:必要に応じて資料を配布する。
担 当 者 か ら の
環境はその人にとって促進にも阻害にもなることをしっかりと理解してください。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-282-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
1年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
整容介護技術
(1単位)
中村 和久
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
自立した生活をおくるためには身だしなみ、身なりを整えることがいかに重要であるのかを講義・
実技を通して専門職としての技術を習得する。
授 業 の 概 要
加齢や障がいにより、おろそかになりやすい身支度・身なりだが、生活にリズムや弾みをつける
など、意義、目的を理解する。また、自立支援方法 介助方法を技術、講義を通し習得する。
達
1.身支度に関する一連の流れをアセスメントし、説明できるようになる。
2.整容行動・衣生活を調整する能力をアセスメントできるようになる。
3.生活習慣と装いの楽しみを支える介護ができるようになる。
4.要介護者の状態・状況に応じた整容の援助が行えるようになる。
5.他職種と連携・協働の意味が理解できるようになる
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
講義と実技を行うため、動きやすい服装、靴で臨むこと。
1.オリエンテーション、整容介助の意義と目的 (目標 1)
2.自立にむけた身支度の介護 ICFに基づいた支援の方法 (目標 1)
3.自立にむけた身支度の介護 生活習慣と装いの楽しみを支える介護とその工夫 (目標 3)
4.自立にむけた身支度の介護 洗面・整髪介助 (目標 4)
5.自立にむけた身支度の介護 爪切り 化粧 (目標 4)
6.自立にむけた身支度の介護 髭剃り 清拭 (目標 4)
7.自立にむけた身支度の介護 口腔ケア 清潔と保持 保清法 (目標 4)
8.自立にむけた身支度の介護 口腔ケアの手順 リハビリテーション (目標 4)
9.自立にむけた身支度の介護 衣類の種類と選択 (目標 4)
10.自立にむけた身支度の介護 着脱介助 座位の場合 (目標 4)
11.自立にむけた身支度の介護 着脱介助 臥位の場合 (目標 4)
12.整容介護の留意点 感覚・運動機能低下をしている人への留意点 (目標 2,4)
13.整容介護の留意点 認知・知覚機能の低下している人への留意点 (目標 2,4)
14.整容介護の留意点 他職種との連携他 (目標 5)
15.まとめ (目標 1~5)
評価の基準:出席率 5 講義実技への意欲 15 小テスト 10 レポート 10 定期試験 60
評価の方法:上記をふまえ、評価をする。
時 間 外 の 学 習 予習:シラバスを参考に教科書に目を通す。
に つ い て 復習:実技でうまく行えなかった部分があればできるように努力する。
テキスト:中央法規出版 新・介護福祉士養成講座6・7・8
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:その都度、関連プリント配布
担 当 者 か ら の
整容は単純なようで奥の深いものです。講義・実技を通し、専門職らしい技術を習得しましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-283-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
移動介護技術
(1単位)
中村 和久
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
一人ひとりの生活状況を的確に把握し、人体の構造や機能についての学びを基に、あらゆる介護
場面においての基本的な移動・移乗介護の知識・技術を習得する。
授 業 の 概 要
日常生活を営む上であらゆる場面で行われる移乗・移動。日常生活で移乗、移動が無理なく安全
にできることは、とても重要な要素であるが、高齢者や障がいをもった人にとってこの移乗、移動
動作がいつも同じようにできるとは限らない。体調や環境の変化に影響されることも少なくないた
め、目的や状況に応じて移乗、移動の方法や用具を使用し、自立・自律を尊重した援助が行えるよ
うに講義や演習を通して技術の習得を目指す
達
1.人間が自然と行っている動きを理解する
2.ICFの考え方と移動・移乗介護全般におけるアセスメントの関係を整理する
3.移乗・移動の一連の流れを理解する
4.移乗・移動介護におけるさまざまな技術について、その方法と知識を学び習得する
5.多職種との連携、役割を学ぶ
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
講義には、動きやすい服装と靴で臨むこと
1.オリエンテーション移乗・移動の意義と目標 (目標 1)
2.自立に向けた移動の介護(ボディメカニクスについての理解) (目標 2)
3.自立に向けた移動の介護(ICFの概念に基づいたアセスメント) (目標 3)
4.自立に向けた移動の介護(安楽な体位について) (目標 3)
5.姿勢変換の技法1(寝た状態での体位変換技法) (目標 3)
6.姿勢変換の技法2(端座位までの技法) (目標 3)
7.姿勢変換の技法3(立位介護の技法) (目標 3)
8.移乗介護技術1(車いすやポータブルトイレへの移乗) (目標 3)
9.移乗介護技術2(ベッドやストレッチャーへの移乗) (目標 3)
10.移動介護技術(車いすの操作方法) (目標 3)
11.杖・歩行器での介護技術 (目標 3)
12.床の上での移乗・移動介護技術 (目標 4)
13.器具を使用した移乗・移動介護技術 (目標 4)
14.他職の役割と協働 (目標 5)
15.まとめ (目標 1~5)
評価の基準:出席5 講義実技への意欲15 小テスト10 レポート10 定期試験60
評価の方法:上記をふまえ、評価をする。
時 間 外 の 学 習 予習:身の回りに関連したことがあれば意識しておく。教科書等を読んでおく。
に つ い て 復習:技術が不十分であれば再度、動作確認を行う。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座7 「生活支援技術Ⅱ」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:関連書類があればその都度配布する。
担 当 者 か ら の 移動は人が生活していく上での第一歩です。実技を通して安全安楽に体が動くことを習得していき
メ ッ セ ー ジ ましょう。
オフィスアワー
備
考
-284-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
1年
前期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
食事介護技術
(1単位)
中村 和久
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
一人ひとりの生活状況を的確に把握し、人体の構造や機能についての学びを基に、あらゆる介護
場面においての基本的な食事介護の知識・技術を習得する。
授 業 の 概 要
食事は日常生活を営む上では欠かせないも重要な要素であるが、高齢者や障がいをもった人に
とって食事がいつも同じようにできるとは限らない。食事をただ単に生きるための生理的行動と捉
えるのではなく、よりおいしく、楽しく食事をすることでその人のQOLを高めることができるよ
うに、自律・自立を尊重した援助が行えるように講義や演習を通して技術の習得を目指す。
達
1.食事の意義と目的を理解する
2.ICFの考え方と食事介護全般におけるアセスメントの関係を整理する
3.食事介護の一連の流れを理解する
4.食事介護におけるさまざまな技術について、その方法と知識を学ぶ
5.多職種との連携、役割を学ぶ
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
講義、実技を行うので、動きやすい服装、靴で望むこと。
1.オリエンテーション食事の意義と目標 (目標 1)
2.自立に向けた食事の介護(食事摂取の基礎知識) (目標 1)
3.自立に向けた食事の介護(ICFの概念に基づいたアセスメント) (目標 2)
4.自立に向けた食事の介護(おいしく食べることを支える介護の工夫1) (目標 3)
5.自立に向けた食事の介護(おいしく食べるための介護の工夫2) (目標 3)
6.自立に向けた食事の介護(食事介護の原則) (目標 3)
7.自立に向けた食事の介護(食事の介助1) (目標 4)
8.自立に向けた食事の介護(食事の介助2) (目標 4)
9.自立に向けた食事の介護(食事に用いる自助具) (目標 4)
10.安全で的確な食事の技法(感覚機能の低下した人への介助の留意点) (目標 4)
11.安全で的確な食事の技法(運動機能の低下した人への介助の留意点) (目標 4)
12.安全で的確な食事の技法(認知・知覚機能の低下した人への介助の留意点) (目標 4)
13.安全で的確な食事の技法(事故の予防と事故時の対応) (目標 4)
14.日常生活の留意点(水分摂取と脱水予防) (目標 4)
15.他職の役割と協働、まとめ (目標 5)
評価の基準:出席率5 講義実技意欲15 小テスト10 レポート10 定期試験60
評価の方法:上記をふまえ、評価をする。
時 間 外 の 学 習 予習:シラバスを参考に教科書に目を通す。
に つ い て 復習:演習で未熟だった点はできるようにしておく。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座7 「生活支援技術Ⅱ」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:その都度配布
担 当 者 か ら の
おいしく楽しく安全に食事ができることの大切さを体感し、習得できるように努めましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-285-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
清潔保持介護技術
(1単位)
中村 悦子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
尊厳保持の観点から、その人の自立・自津を尊重し、潜在能力を引き出し、見守ることも含めた
適切な介護技術を用いて安全に援助できる技術や知識について習得する。
授 業 の 概 要
入浴・清潔保持の意義と目的を理解し、自立に向けた介護技術を習得できる。
達
1.自立に向けた入浴・清潔保持の意義と目的が説明できる。
2.清潔に関する利用者のアセスメントが行え、かつ、説明できる。
3.安全で的確な入浴・清潔保持の介助の技法が行え、かつ根拠を示すことができる。
4.利用者の状態・状況に応じた介護の留意点が説明できる。
5.他職種の役割と連携・協働について説明できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
実技では終了後、レポートを提出すること。
1.オリエンテーション・入浴・清潔保持の意義と目的 (目標 1)
2.自立に向けた清潔保持の介護・ICFの概念に基づいたアセスメント (目標 2)
3.入浴の援助設備・用具の準備 (目標 2)
4.入浴における環境整備・ICF (目標 3)
5.安全で的確な介助の技法 手浴 (目標 3)
6.安全で的確な介助の技法 足浴 (目標 3)
7.ケリーパット作成・洗髪・入浴方法の説明 (目標 3)
8.安全で的確な介助の技法 洗髪 (目標 3)
9.安全で的確な介助の技法 全身清拭 (目標 3)
10.安全で的確な介助の技法 機械浴・シャワー浴① (目標 3)
11.安全で的確な介助の技法 機械浴・シャワー浴② (目標 3)
12.事故の予防と事故時の対応 (目標 3)
13.認知・知覚機能が低下している人の介助の留意点、感覚・運動機能が低下している人の介助の
留意点 (目標 4)
14.他職種の役割と連携・協働 (目標 5)
15.総括 (目標 1・2・3・4・5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで70%、レポートで20%、態度・グループワークへの参加意欲で10%
時 間 外 の 学 習 予習:教科書は読んでおくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座6~8 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 介護福祉士養成講座編集委員
会 中央法規出版株式会社
教材にかかわる
参 考 書:介護福祉士養成テキスト「生活支援技術」,建帛社・ミネルヴァ書房・メヂカルフレン
情
報
ド社
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の 5回~10回は演習なので、各自必要となる物品を忘れず持参すること(演習ができない可能性があ
メ ッ セ ー ジ る)
オフィスアワー
備
考
-286-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
排泄介護技術
(1単位)
中村 悦子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
一人ひとりの生活状況を的確に把握し、人体の構造や機能についての学びを基に、あらゆる介護
場面においての基本的な排泄介護の知識・技術・態度を習得する。
授 業 の 概 要
排泄は、人間の尊厳に最も深くかかわる部分である。介護者はそうした排泄行為の意義を理解し、
排泄介護を受ける利用者の尊厳を十分に配慮する。また、どのような状態であっても、その人の自
立・自律を尊重し、潜在能力や残存能力を引き出し、見守ることも含めた適切な介護技術を用いて、
安全に援助できる技術や知識を習得する。
達
1.日常生活における排泄行為の意味を理解する
2.排泄の介護における特徴と自立支援の意味を学ぶ
3.ICFの考え方と排泄の介護全般におけるアセスメントの関係を整理する
4.排泄行為の一連の流れを理解する
5.排泄の介護において身につけておくべき技術について、その理論と方法を学ぶ
6.排泄の介護に関する他職種の役割を学ぶ
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
演習のあるときは、ジャージと靴でのぞんでください。
授
1.オリエンテーション・排泄の意義と目的 (目標 1)
2.自立に向けた排泄の介護(排泄の基礎知識) (目標 2)
3.自立に向けた排泄の介護(ICFの概念に基づいたアセスメント) (目標 3)
4.安全で的確な排泄の介助の技法(正確な排泄と機能障害) (目標 4)
5.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄介護におけるアセスメントの視点) (目標 4)
6.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄の介助:トイレ・ポータブル) (目標 5)
7.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄の介助:トイレ・ポータブルの排泄介助の実技)
(目標 5)
8.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄の介助:採尿器・差し込み便器・オムツ) (目標 5)
9.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄の介助:採尿器・差し込み便器・オムツの実技)
(目標 5)
10.安全で的確な排泄の介助の技法(排泄の介助:トイレ・ポータブルの実技テスト) (目標 5)
11.利用者の状態に応じた介助の留意点(尿回数の多い人への日常生活の留意点) (目標 5)
12.利用者の状態に応じた介助の留意点(便秘・下痢の予防のための日常生活の留意点)
(目標 5)
13.利用者の状態に応じた介助の留意点(感覚・運動機能が低下している人の介助の留意点)
(目標 5)
14.他職種の役割と協働について (目標 6)
15.まとめ (目標 1~6)
業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解 実技実習への参加意欲・態度をもって合格とする
評価の方法:排泄体験レポート 10% 実技テスト 10% 定期テスト 80%
時 間 外 の 学 習 予習:次回の授業内容の自己学習
に つ い て 復習:実技の未熟なところは各自練習しておいてください。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座7 第3版 「生活支援技術Ⅱ」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:必要に応じて配布する。
担 当 者 か ら の
人間としての尊厳への配慮を充分に理解してください。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-287-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
家事援助技術
(1単位)
白土 由利枝
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
生活を継続していくために家事の支援が重要であることを認識し,介護場面における家事援助に
授 業 の テ ー マ 関する知識を学ぶ。
日常生活に不自由を感じる利用者の家事を援助するために必要な知識・技術の習得を目指す。
介護福祉
授 業 の 概 要
利用者の生活活動を残存機能・潜在能力の視点で把握し,様々な場面において適切な支援ができ
るような知識と技術を学ぶ。
尊厳の保持の観点から,利用者の自立・自律を尊重し,見守ることも含めた適切な介護技術を用
いて,安全に援助できる技術や知識について学習する。
達
1.利用者の多様な生活を理解し,人間としての尊厳を支えるための専門職としての意識を高めう。
2.利用者の生活が継続できるような家事の支援について,具体的に理解する。
3.生活意欲を引き出し自立支援や介護予防の視点で,介護を提供しようとする態度を身につける。
4.在宅サービスにおける家事支援のアセスメントの視点と支援の実際を理解する。
5.在宅における介護福祉士の役割を理解し,介護サービス提供者との連携について理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
家事の支援に関するレポートを作成し,授業でプレゼンテーションを行うので,普段から資料を収
集しておくこと。
1. オリエンテーション・家事の支援の意義 (目標 1)
2.家事援助と制度 (目標 1)
3.家事支援の実際 (目標 1,2)
4.家事の支援におけるアセスメントとICFの考え方 (目標 1,2)
5.家事支援における介護技術①調理の支援 (目標 2)
6.家事支援における介護技術②利用者宅での調理方法と進め方 (目標 2,3)
7.家事支援における介護技術③調理上のさまざまな工夫や活用<レポート作成> (目標 2,3)
8.調理の支援に関するレポートの発表 (目標 3,4)
8.家事支援における介護技術④洗濯の支援 (目標 2)
9.家事支援における介護技術⑤利用者宅での洗濯の仕方と進め方 (目標 3)
10.家事支援における介護技術⑥掃除・ごみ捨ての支援 (目標 2,3)
11.家事支援における介護技術⑦利用者宅での掃除方法の流れ<レポート作成> (目標 3)
12.掃除・ごみ捨ての支援に関するレポートの発表 (目標 3,4)
13.家事支援における介護技術⑧衣類・寝具の衛生管理 (目標 2,3,4)
14.家事支援における介護技術⑨家庭経営,家計の管理 (目標 2,3,4)
15.他職種の役割と協働 (目標 5)
評価の基準:授業内容の理解,授業への参加を重視するとともに,発表についても評価する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:定期試験(40%),レポート(20%),授業への取組み(20%),発表(20%)により総
合的に評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業内容に関する資料や情報を収集する。
に つ い て 復習:授業内容を整理し,まとめる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座6 「生活支援技術Ⅰ」
教 材 に か か わ る 参 考 書:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座7 「生活支援技術Ⅱ」
情
報 中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座8 「生活支援技術Ⅲ」
参考資料:
担 当 者 か ら の 生活文化学で学んだ内容を実際の家事支援に発展させていく授業なので,日常生活やいろいろな
メ ッ セ ー ジ 情報に敏感になること。
オフィスアワー
備
考
-288-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
2年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
ターミナル介護技術
(1単位)
中村 悦子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
終末期の意味を考え、終末期ケアの考え方を理解し、介護の役割を習得する。 終末期の介護の
知識、技術を養う。
授 業 の 概 要
終末期ケアとは何かを理解し、死を見つめながら生きている人へ日々を意味あるものにするため
に役割と介護技術を習得する。
利用者、そして家族への配慮が出来、看取りを静粛に受け止める介護技術を学ぶ。そのために、
生とは何か、死とは何か、死生観についても深く学び、どのように死を受け止めていくかを習得する。
達
1.終末期における介護の意義・目的・死への受容の理解ができる。
2.終末期における利用者のアセスメナトができ、終末期の介護ができる。
3.ターミナル期の人間の心理の理解ができる。
4.家族、介護職へのケアの理解し支援方法を理解する。
5.他職種との連携、役割を学ぶ
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
演習時は、ジャージと靴でのぞんでください。
1.オリエンテーション・ターミナルケアの意義と目的・終末期における尊厳の保持 (目標 1)
2.終末期ケアの意味・事前意思の確認・死生観について (目標 1)
「死生観」グループワーク (目標 1・3)
3.終末期の介護(終末期における介護者の役割・延命とターミナルケア) (目標 2)
4.医療との連携(緩和ケアの基本的理念・自己決定・家族の意思決定・看取りのための制度)
(目標 2)
5.ICFの考え方と終末期におけるアセスメント (目標 2,3)
6.終末期の介護(キューブラ・ロスの死の受容) (目標 2,3)
7.終末期の介護技術(危篤時の観察ポイント・介護) (目標 2)
8.授業内容1~8までの小テストと振り返り (目標 1~3)
9.終末期の臨終時の介護死後のケア(エンゼルケア) (目標 2)
10.全介助における移動介護技術 (目標 2)
11.家族への支援の実際グリーフケア介護職支援 (目標 3)
12.多職種との連携・チームケアの原則 (目標 5)
13.全介助における清潔保持介護技術 (目標 1~5)
14.全介助における排泄介護技術 (目標 1~5)
15.まとめ定期試験 (目標 1~5)
※各授業で関連したDVD等を活用する
評価の基準:目標への理解、グループ演習の参加意欲・態度をもって合格とする。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:小テスト・定期テスト90%・レポート、グループワーク、授業意欲10%と総合判定に
より評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:次回の授業を伝え事前自己予習をする
に つ い て 復習:実技における未熟の部分はしっかりと練習しておく
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座6 7 8 「生活支援技術ⅠⅡⅢ」
教材にかかわる
参 考 書:介護事典 ・介護職、福祉職のための医学用語辞典 資料編16
情
報
参考資料:適宜資料配布予定 DVD活用
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-289-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
2年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
自立支援技術
(2単位)
中村 和久
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ
一人ひとりの生活状況を的確に把握し、人体の構造や機能についての学びを基に、あらゆる介護
場面においての自立支援技術の習得を目的とする。
授 業 の 概 要
利用者の生活活動を残存機能・潜在能力という観点からの支援技術の習得を目指す。また、その
ためにはさまざまな疾病や障がいについて学び、より適切に自立支援が行えることを目指す。
達
1.さまざまな疾病の特徴の理解
2.ICFの考え方での自立支援とアセスメントの関係を整理する
3.個々の残存能力ごとの支援技術について、その方法と知識を学ぶ
4.多職種との連携、役割を学ぶ
成
目
標
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
事例演習を行うため、動きやすい服装、靴で臨むこと。
1.オリエンテーション 自立支援の意義と目標 (目標 1)
2.身体的生活支援について(要介護者の特徴) (目標 1)
3.身体的生活支援の視点(ICFの考え方) (目標 2)
4.文化的生活支援(文化的・社会的生活の意義・文化的生活からのアプローチ) (目標 3)
5.社会的生活支援(社会的生活からのアプローチ) (目標 3)
6.生活環境の整備(要介護者の生活環境からのアプローチ) (目標 3)
7.生活環境の整備(生活用具・福祉用具) (目標 3)
8.生活環境の整備(社会資源の活用) (目標 3)
9.緊急時の対応 (目標 4)
10.ターミナル期の支援 (目標 4)
11.事例を通して自立支援を考える① (目標 3)
12.事例を通して自立支援を考える② (目標 3)
13.介護従事者の健康管理(健康問題 身体的側面)① (目標 4)
14.介護従事者の健康管理(健康問題 精神的側面)② (目標 4)
15.多職種との連携 まとめ (目標 4)
評価の基準:出席率5 講義実技の意欲15 小テスト10 レポート10・定期試験60
評価の方法:上記をふまえ、評価をする。
時 間 外 の 学 習 予習:教科書を読んでおく。
に つ い て 復習:演習で不十分であったことがあれば習得しておく。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座6 7 8「生活支援技術ⅠⅡⅢ」
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:その都度配布
担 当 者 か ら の
介護の基本となる自立支援について、講義、実技を通して学び習得しましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-290-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
介護過程演習ⅠA
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ
介護過程とは利用者個々のニーズを的確に把握し,計画的に介護を実践・評価することの繰り返
しであることを理解する。達成すべき課題に向けて必要な介護実践の内容を計画できるようになる。
授 業 の 概 要
個々の利用者に応じた介護過程を展開するためには学習した知識や技術を応用・発展・活用しな
ければならないことを理解する。
全てのケアの方法や手順に対して利用者等に説明をしなければならないことを理解する。
達
1.介護過程の意義と目的を理解する。
2.介護過程のプロセスについて基礎的な知識を習得する。
3.チームアプローチについて理解する。
成
目
標
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.介護過程演習ⅠBの授業と連動して学ぶようにしてください。
2.3・6・9・12回と小テストを行うので注意してください。
1.オリエンテーション・介護過程を学ぶにあたって (目標 1)
2.「介護過程」 の意義 ・目的、展開のプロセス (目標1・2)
3.展開の基本視点 (小テスト) (目標 2)
4.情報収集のポイント (目標 2)
5.ICFとの関係 (目標 2)
6.介護過程におけるアセスメント (小テスト) (目標 2)
7.情報の判断(情報とは何か・情報収集の手段・情報からアセスメントへ) (目標 2)
8.生活上のニーズをとらえる視点③ (ニーズとは何か・現実とニーズの差)
(要望とニーズを区別して考える) (生活上の課題と生活上のニーズ) (目標 2)
9.ニーズの優先順位(重大性と緊急性) (小テスト) (目標 2)
10.介護計画の意義 (目標 2)
11.介護保険制度における介護計画の位置づけ (目標 3)
12.介護計画に含まれる要素 (目標・援助方法) (小テスト) (目標 2)
13.評価のポイント・モニタリング (目標 2)
14.介護記録の意義 (目標 2,3)
15.総括 (目標 1,2,3)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・小テストで80%、態度・グループワークへの参加意欲で20%
時 間 外 の 学 習 予習:教科書を読んでおくとわかりやすい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座9「介護過程」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
教材にかかわる
株式会社
情
報 参 考 書:ICFの視点に基づく 施設・居宅ケアプラン事例展開集
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、根拠を示す介護計画が立案でき、実施を
メ ッ セ ー ジ 通して介護の現場から真に必要とされるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-291-
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
介護過程演習ⅠB
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
1.介護過程とは利用者個々のニーズを的確に把握し,計画的に介護を実践・評価することの繰り
返しであることを理解する。
2.達成すべき課題に向けて必要な介護実践の内容を計画できるようになる。
授 業 の 概 要
1.個々の利用者に応じた介護過程を展開するためには学習した知識や技術を応用・発展・活用し
なければならないことを理解する。
2.全てのケアの方法や手順に対して利用者等に説明をしなければならないことを理解する。
以上を演習課題を通して理解する。
達
1.介護過程の意義と目的を理解する。
2.介護過程のプロセスについて基礎的な知識を習得する。
3.チームアプローチについて理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
介護過程演習ⅠAの授業と連動して学ぶようにしてください。
1.オリエンテーション・介護過程を学ぶにあたって、介護支援技術の根拠を示そう① (目標 1)
2.介護支援技術の根拠を示そう② (目標 1)
3.情報収集のポイントをまとめよう ① (目標 2)
4.情報収集のポイントをまとめよう ② (目標 2)
5.ICFシートに情報を整理しよう ① (目標 2)
6.ICFシートに情報を整理しよう ② (目標 2)
7.情報収集とは (目標 2)
8.情報収集を整理するとは (目標 2)
9.アセスメントをしてみよう ① (目標 2)
10.アセスメントをしてみよう ② (目標 2)
11.中村さんの事例における介護計画の立案をしよう (目標 2)
12.Sさんの事例における介護計画を立案しよう ① (目標 2)
13.Sさんの事例における介護計画を立案しよう ② (目標 2)
14.介護記録を書いてみよう (目標 2,3)
15.総括 (目標 1,2,3)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで80%、態度・グループワークへの参加意欲で20%
時 間 外 の 学 習 予習:演習なので自宅でも考えてみるとよい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座9「介護過程」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
教材にかかわる
株式会社
情
報 参 考 書:ICFの視点に基づく 施設・居宅ケアプラン事例展開集
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、根拠を示す介護計画が立案でき、実施を
メ ッ セ ー ジ 通して介護の現場から真に必要とされるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-292-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護過程演習ⅡA
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
利用者の生活の質の向上に向けて,生活上の課題を把握し,それを解決していくために必要な介
護のあり方を,演習を通して理解する。
授 業 の 概 要
個々の介護ニーズを的確に把握し、計画的に介護を実践・評価していくための介護過程であるこ
とを理解する。 的確な情報やアセスメントの必要性を理解する。
達
1.介護過程ⅠA・ⅠBの学びを通しての実習から学んだことをさらに深める。
2.介護計画に基づく実施の意義を理解することで次の実習につなげる技術を習得する。
3.介護計画実施から評価につながるプロセス方法を習得できる。
4.介護記録について理解し、実際に記録できる技術を習得する。
5.介護計画実施を通して、連携の意義を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.介護過程演習ⅡBの授業と連動して学ぶようにしてください。
2.5・7・11回とテストがあるので注意しましょう。
1.オリエンテーション・介護過程の実践的展開(実習の振り返りから)学んだこと (目標 1)
2.介護過程の実践的展開(実習の振り返りから)課題として残ったことを整理する (目標 1)
3.介護計画の実施とは (目標 2,3)
4.実施の際の留意点・配慮点 (目標 2,3)
5.実施記録の書き方(叙述・SOAP記録・フォーカス記録) (目標 4) (小テスト)
6.介護記録の意義・なぜ記録するのか・どのように記録するのか (目標 4)
7.情報の共有と個人情報の保護 (目標 2,3,4) (小テスト)
8.介護過程の評価をするために (目標 3)
9.評価記録の書き方 (目標 2,3,4)
10.介護過程の展開時に必要な姿勢 (目標 2,3,4)
11.認知症がある利用者の介護過程の展開例 (目標 2,3,4) (小テスト) 12.在宅の介護過程の展開 (目標 2,3,4)
13.他職種との連携方法 専門性を理解すること (目標 5)
14.社会資源を知る (インフォーマル・フォーマル) (目標 5)
15.総括 (目標 2,3,4,5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・小テストで80%、態度・グループワークへの参加意欲で20%
時 間 外 の 学 習 予習:教科書を読んでおくとわかりやすい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座9「介護過程」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
教材にかかわる
株式会社
情
報 参 考 書:ICFの視点に基づく 施設・居宅ケアプラン事例展開集
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、根拠を示す介護計画が立案でき、実施を
メ ッ セ ー ジ 通して介護の現場から真に必要とされるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-293-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護過程演習ⅡB
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
利用者の生活の質の向上に向けて,生活上の課題を把握し,それを解決していくために必要な介
護のあり方を,演習を通して理解する。
授 業 の 概 要
1.個々の介護ニーズを的確に把握し,計画的に介護を実践・評価していくための介護過程である
ことを理解する。
2.的確な情報やアセスメントの必要性を理解する。 以上を演習課題を通して理解する。
達
1.介護過程ⅠA・ⅠBの学びを通しての実習から学んだことをさらに深める。
2.介護計画に基づく実施の意義を理解することで次の実習につなげる技術を習得する。
3.介護計画実施から評価につながるプロセス方法を習得できる。
4.介護記録について理解し,実際に記録できる技術を習得する。
5.介護計画実施を通して,連携の意義を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
介護過程演習ⅡAの授業と連動して学ぶようにしてください。
1.オリエンテーション・介護過程の実践的展開(実習の振り返りから①)特養担当事例から
(目標 1)
2.介護過程の実践的展開(実習の振り返りから②) (目標 1)
3.介護過程の実践的展開(実習の振り返りから③)老健担当事例から (目標 1)
4.介護過程の実践的展開(実習の振り返りから④) (目標 1)
5.実施記録の書き方(叙述・SOAP記録)認知症高齢者事例から学ぶ (目標 4)
6.介護記録の意義・なぜ記録するのか・どのように記録するのか① (目標 4)
7.介護記録の意義・なぜ記録するのか・どのように記録するのか② (目標 4)
8.認知症がある利用者の介護過程の展開例(ICF) (目標 2,3,4)
9.事例①(情報収集・アセスメント) (目標 2,3,4)
10.事例②(生活上の課題抽出・計画立案) (目標 2,3,4)
11.事例③(ICF) (目標 2,3,4)
12.BPSDがある利用者の介護過程の展開例(ICF)
(目標 2,3,4)
13.他職種との連携方法 模擬カンファレンスから (目標 5)
14.模擬カンファレンスから学んだこと (目標 5)
15.総括 (目標 2,3,4,5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで80%、態度・グループワークへの参加意欲で20%
時 間 外 の 学 習 予習:演習なので自宅でも考えてみるとよい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座9「介護過程」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
教材にかかわる
株式会社
情
報 参 考 書:ICFの視点に基づく 施設・居宅ケアプラン事例展開集
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、根拠を示す介護計画が立案でき、実施を
メ ッ セ ー ジ 通して介護の現場から真に必要とされるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-294-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
介護過程演習Ⅲ
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護過程の展開における評価の重要性を学ぶ。
利用者や家族への説明と同意が職業倫理に基づいた重要事項であると理解し実行できる。
授 業 の 概 要
「人間と社会」「こころとからだのしくみ」「介護」の領域で学んだ専門的知識と技術を統合し,
目の前の利用者に適切な支援を提供することができる力を養うようにさまざまな事例に取り組む。
達
1.介護過程演習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡBで学んだこと・実習で学んだことの集大成として,さまざま
な利用者の介護計画が立案できる。
2.ICFの視点が活かされた介護計画が立案できる。
3.介護計画立案から利用者主体の意義が理解できる。
4.介護計画の評価がしやすいモニタリングのポイントが挙げられる。
5.求められる介護福祉士とはどのような介護福祉士なのかを介護過程の展開を通して理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
ケアプランとの連動についても配慮すること。
1.オリエンテーション・生活支援について考える
2.「本人は歩きたいが、転倒・骨折のリスクが高い」事例 ① 情報収集・アセスメント
3.「本人は歩きたいが、転倒・骨折のリスクが高い」事例 ② 生活上の課題抽出・ICF
4.「本人は歩きたいが、転倒・骨折のリスクが高い」事例 ③ 計画立案
5.「寝たきりで発語がない」事例 ① 情報収集・アセスメント
6.「寝たきりで発語がない」事例 ② 生活上の課題抽出・ICF
7.「寝たきりで発語がない」事例 ③ 計画立案
8.「BPSDのある」事例 ① 情報収集・アセスメント
9.「BPSDのある」事例 ② 生活上の課題抽出・ICF
10.「BPSDのある」事例 ③ 計画立案
11.「食事摂取量が低下し食意低下と思われる認知症高齢者」の事例① 情報収集・アセスメント
12.「食事摂取量が低下し食意低下と思われる認知症高齢者」の事例② 生活上の課題抽出・ICF
13.「食事摂取量が低下し食意低下と思われる認知症高齢者」の事例③ 計画立案(短期入所・通
所介護)
14.「食事摂取量が低下し食意低下と思われる認知症高齢者」の事例④ 計画立案(訪問介護・ケ
アマニュアル)
15.総括
1~15 (目標 1,2,3,4,5)
事例に関しては介護過程の展開を行う(個人・グループワーク)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで80%、態度・グループワークへの参加意欲で20%
時 間 外 の 学 習 予習:演習部分は自宅でも考えてみるとよい。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
テキスト:新・介護福祉士養成講座9「介護過程」介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
教材にかかわる
株式会社
情
報 参 考 書:ICFの視点に基づく 施設・居宅ケアプラン事例展開集
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護過程の展開を通して介護の現場から
メ ッ セ ー ジ 真に必要とされるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-295-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
介護福祉コース
免許・資格
との関係
1年
前期
担当者
科目名
卒
介護実習指導Ⅰ
(1単位)
末廣 洋子
邑田 早苗
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ 介護実習に必要な知識や技術等について個別の学習到達状況に応じて総合的な学習を行う。
介護福祉
授 業 の 概 要
介護実習での学びをより深められるよう,利用者理解,介護施設や事業所におけるチームケアに
関する知識を得る。
介護福祉士に必要な実践的な基礎能力を養う。
達
1.施設・通所・居宅等の介護保険施設・事業所の概要を理解する。
2.介護福祉士の役割を明確化できる。
3.利用者理解に必要なコミュニケーション方法やマナーを習得できる。
4.介護実習指導・介護実習の意義と目的を理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
提出物 (実習のねらい・レクリエーション企画書等)の最終提出期限を確認して、各教員の指導
を受けてください。
1.オリエンテーション・介護実習指導の目的 (目標 4)
2.介護実習で何を学ぶか(実習の意義と目的)
介護実習の種類 (目標 1,2)
3.施設の理解① 介護老人保健施設 (目標 1)
(通過施設の役割・自立支援を目指した介護の知識と技術を習得する)
4.施設の理解② 通所介護 (目標 1)
(可能な限り自立した生活を営むことができるよう支援するために)
5.施設の理解③ グループホーム(認知症の理解) (目標 1)
6.実習に行くまでの学習内容と方法 (目標 4)
7.コミュニケーション(あいさつ・言葉かけをロールプレイから学ぶ)①
ロールプレイを終えての気づき (目標 3)
8.実習Q&A (目標1,2,3,4)
9.記録①(記録の方法) (目標 4)
10.記録②(日々の記録を書いてみよう) (目標 4)
11.実習ⅠABCの目標 (目標 4)
12.提出書類の書き方(自己目標(ねらい)・調書等) (目標 4)
13.実習の心構え (目標 1,2,3,4)
14.介護支援技術の確認 (目標1,2,3,4)
15.総括 (目標 1,2,3,4)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで70%、態度・グループワークへの参加意欲で30%
時 間 外 の 学 習 予習:テキストを読んでおく。
に つ い て 復習:実習要綱を確認すること。
テキスト・参考書:新・介護福祉士養成講座10「介護総合演習・介護実習」介護福祉士養成講座編
教材にかかわる
集委員会編集 中央法規出版株式会社
情
報 山口芸術短期大学 「実習要綱」
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-296-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
介護実習指導Ⅱ
(1単位)
末廣 洋子
邑田 早苗
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実習Ⅰ(A・B・C)において明確化した課題の改善に向け,学校での学びとの統合を図り
ながら介護福祉士に必要な知識・技術の向上を目指す。
授 業 の 概 要
1.介護実習Ⅰ(A・B・C)の事後指導(記録物を通しての振り返り),次回実習ⅡA・ⅡBの
事前指導。
2.介護福祉士に求められる倫理性と専門性を明確化できる。
3.個別ケアを行うために個々の生活リズムや個性を理解できる。
達
標
1.介護実習ⅠA・ⅠB・ⅠCの施設の概要と利用者の生活ニーズを理解でき介護福祉士に求めら
れる倫理性・専門性が明確化できる。
2.実習の振り返りができ,自己覚知を行うことで次回に向けての課題を明確化できる
3.個別ケアの重要性を理解できる。
4.多様なサービスの在り方を理解できる。
5.次回実習に向けて自己の実習課題を言語化・明確化できる
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
1.提出物 (実習のねらい・レクリエーション企画書等)の最終提出期限を確認して、各教員の
指導を受けてください。
2.※4・5・10・11についてはジャージで授業を受けること。ジャージでないと欠席とする
授
成
業
目
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション・実習Ⅰ(A・B・C)報告(振り返りから課題の明確化を図る)
(目標 1,2)
2.施設・事業所の理解(前期復習) (目標 1,2)
3.個別集団・レクリエーションの学びから (目標 1,2,3)
4.介護支援技術の復習(着脱・排泄(おむつは含まない)) (目標 1,2,3)
5.介護支援技術の復習(移動) (目標 1,2,3)
6.点字を学ぼう (目標 4)
7.特別養護老人ホームの理解(ユニットケア含む) (目標 3,4,5)
8.手話を学ぼう (目標 4)
9.実習施設以外の介護現場の理解 (目標 4)
10.介護過程における具体的援助内容を考える(介護支援技術から) ① (目標 5)
11.介護過程における具体的援助内容を考える(介護支援技術から) ② (目標 5)
12.実習ⅡA・ⅡBの目標・提出書類の書き方(自己目標(ねらい)・調書等) (目標 2,3,5)
13.カンファレンスとは (目標 3,4,5)
14.実習先ORに行く前に (目標 3,4,5)
15.実習オリエンテーション・総括 (目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで70%、態度・グループワークへの参加意欲で30%
時 間 外 の 学 習 予習:他の科目と連動しているため、他の科目についての知識の確認を行うこと。
に つ い て 復習:実習要綱を確認すること。
テキスト・参考書:新・介護福祉士養成講座10「介護総合演習・介護実習」介護福祉士養成講座編
教材にかかわる
集委員会編集 中央法規出版株式会社 情
報 山口芸術短期大学 「実習要綱」
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-297-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護実習指導Ⅲ
(1単位)
末廣 洋子
邑田 早苗
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
介護実習ⅡA・ⅡBおいて明確化した課題の改善に向け,学校での学びとの統合を図りながら実
習ⅠD・ⅡC・ⅡDにむけて介護福祉士に必要な知識・技術の向上を目指す。
授 業 の 概 要
介護実習Ⅱ(A・B)の事後指導(記録物を通しての振り返り)、次回実習(ⅠD)の事前事後指導,
Ⅱ(C・D)の事前指導。
①介護福祉士に求められる倫理性と専門性を明確化できる。
②個別ケアや多様なサービス形態の在り方を理解できる。
達
標
1.介護実習ⅡA・ⅡB施設の概要と利用者の生活ニーズを理解でき介護福祉士に求められる倫理
性・専門性が明確化できる。
2.実習の振り返りができ,自己覚知を行うことで次回に向けての課題を明確化できる
3.実習Ⅱにおける施設の概要を理解できる。多様なサービスの在り方を理解できる。
4.個別ケアの重要性を理解できる。
5.次回実習に向けて自己の実習課題を言語化・明確化できる。
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
提出物 (実習のねらい・レクリエーション企画書等)の最終提出期限を確認して、各教員の指導
を受けてください。
授
成
業
目
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション・実習ⅠDの目標・提出書類の書き方(自己目標(ねらい)・調書等)
(目標 3,5)
2.実習ⅠDの施設・事業所の理解 訪問介護事業所・ケアハウス・障害者支援施設 (目標 3)
3.実習ⅠDのオリエンテーション (目標 3)
4.記録の書き方・実習心得 (目標 3)
5.実習ⅠDの事後・事前指導① (目標 3)
6.実習ⅠDの事後・事前指導② (目標 3)
7.実習ⅠDの事後・事前指導③ (目標 3)
8.実習ⅠDの事後・事前指導④ (目標 3)
9.実習ⅠDの事後・事前指導⑤ (目標 3)
10.実習ⅠDの事後・事前指導⑥ (目標 3)
11.実習ⅠDの事後・事前指導⑦ (目標 3)
12.実習ⅠDの事後・事前指導⑧ (目標 3)
13.実習ⅠDの事後・事前指導⑨ (目標 3)
14.実習ⅡC・ⅡDの目標・提出書類の書き方(自己目標(ねらい)・調書等) (目標 3,4,5)
(利用者の個別性に応じた計画作成のための留意点)
15. 実習オリエンテーション指導・総括 (目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、受講者の発表、態度を重視
評価の方法:定期テストで70%、受講者の発表、態度で30%
時 間 外 の 学 習 予習:前週のまとめをして授業に臨むこと。
に つ い て 復習:実習要綱を確認すること。
テキスト・参考書:新・介護福祉士養成講座10「介護総合演習・介護実習」介護福祉士養成講座編
教材にかかわる
集委員会編集 中央法規出版株式会社 情
報 山口芸術短期大学 「実習要綱」
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-298-
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
介護実習指導Ⅳ
(1単位)
末廣 洋子
邑田 早苗
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉士の専門性や介護福祉士として現場に出るにあたっての自己の振り返りや課題設定等を
中心に学習する。
授 業 の 概 要
2年間の介護福祉に関する学びを一人ひとりまとめる。 個別介護計画の流れに沿ったまとめ・発表。
1.介護福祉士に求められる知識・技術を包括的に整理・理解できる(介護過程の実践と評価を通
じて)。
2.事例研究や発表を通じて介護サービス提供における論理的思考や説明責任の技能を身につける。
達
1.介護実習ⅡC・ⅡDの施設の概要と利用者の生活ニーズを理解でき介護福祉士に求められる倫
理性・専門性が明確化できる。
2.実習の振り返りができ,自己覚知を行うことで卒業時の到達目標に向けて課題を明確化できる。
3.個別ケアの実践をまとめることで,介護計画の意義を習得する。
4.職業倫理・介護福祉士倫理綱領を身につけ,実践できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
USBフラッシュメモリを各自用意すること (4GB以上)
1.オリエンテーション・実習Ⅱ(C・D)振り返り 事例のまとめ方 (目標 1,2)
2.事例のまとめ① 特別養護老人ホーム (目標 3)
3.事例のまとめ② (目標 3)
4.事例のまとめ③ 提出 (目標 3)
5.事例検討発表 (他学生の作成した事例から学ぶ) (目標 3)
6.事例のまとめ① 介護老人保健施設 (目標 3)
7.事例のまとめ② (目標 3)
8.事例のまとめ③ 提出 (目標 3)
9.事例検討発表 (他学生の作成した事例から学ぶ) (目標 3)
10.事例検討の振り返り (目標 1,2,3,4)
11.実習の学びの活かし方 (目標 1,2,3,4)
12.チームケアを行うための他職種連携 (目標 1,2,3,4)
13.「介護とは何か」をまとめる (目標 1,2,3,4)
14.資格取得時の到達目標を振り返って (目標 1,2,3,4)
15.総括 (目標 1,2,3,4)
評価の基準:知識・理解、思考・判断、受講者の発表、態度を重視
評価の方法:定期テストで70%、受講者の発表、態度で30%
時 間 外 の 学 習
事例の最終提出期限を確認して、各教員の指導を受けてください。
に つ い て
テキスト・参考書:新・介護福祉士養成講座10「介護総合演習・介護実習」介護福祉士養成講座編
教材にかかわる
集委員会編集 中央法規出版株式会社 情
報 山口芸術短期大学 「実習要綱」
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-299-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
実習
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
通年
担当者
科目名
卒
介 護 実 習
(10単位)
末廣 洋子
邑田 早苗
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
学内で学んだ知識に基づいて,利用者との人間的な関わりを深め,介護についての理解と判断力
を実際に学ぶ。
授 業 の 概 要
2年間にわたり,各介護保険施設・事業所、障害者支援施設等で実習を行う。
達
1.様々な生活の場における個々の生活リズムや個性を理解した上で,個別ケアを理解し,利用者・
家族とのコミュニケーションの実践介護技術の確認,多職種協働や関係機関との連携を通じた
チームの一員としての介護福祉士の役割について理解できる。
2.利用者の課題を明確にするための利用者ごとの介護計画の作成,実施後の評価やこれを踏まえ
た計画の修正といった介護過程を展開し,他科目で学習した知識や技術を総合して,具体的な
介護サービスの提供の基本となる実践力を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
実習に関する提出物は期限を遵守すること。
1)1年 8月
(介護老人保健施設・通所介護・グループホーム)各5日
介護技術の確認・多職種協働実践・多様な介護サービスの理解・利用者,家族との関わりを通
じたコミュニケーションの実践
2)1年 2~3月
(介護老人保健施設・特別養護老人ホーム)各10日
介護技術の確認・利用者ごとの介護計画の作成
授
業
計
画
3)2年 5~7月 毎週木曜日 9日
(訪問介護2日・ケアハウス2日・障害者支援施設5日),さまざまな対象者への介護の理解・
多様な介護サービスの理解・多職種協働実践・利用者,家族との関わりを通じたコミュニケー
ションの実践
4)2年 8~9月
(介護老人保健施設・特別養護老人ホーム)各15日
利用者ごとの介護計画の作成,実施後の評価やこれを踏まえた計画の修正といった一連の介護
過程の実践
成 績 評 価 基 準
評価の基準:実習(前・中・後)への取り組みの態度を重視する。
評価の方法:実習指導者の評価,実習記録物を総合的に評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:実習準備を怠らないこと。
に つ い て 復習:各実習の振り替えを行い,自己課題を解決して次回実習に臨むこと。
テキスト:山口芸術短期大学 「実習要鋼」 必要に応じて,その都度資料を配布する。
教 材 に か か わ る 中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座10「介護総合演習・介護実習」
情
報 参 考 書:
参考資料:
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう
オフィスアワー
備
考
-300-
業
要
科
件
選択
講義
1年
前期
介護福祉コース
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
発達と老化の理解Ⅰ
(2単位)
岡田 美智子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
発達・成長の観点から老化を理解し、老化に関する心理や身体機能の特徴に関する基礎的知識を
習得する。
人間の成長と発達の基礎的な理解のために、誕生から死に至るまでの心身の発達や成長・成熟、
授 業 の テ ー マ 生理的変化を、自己の体験や身近な高齢者の体験と重ね合わせてイメージができる。老化に伴う心
身の変化やそれが日常生活に及ぼす影響、老年期の役割の変化、喪失体験、就労の変化による経済
的不安など高齢者の気持ちについて理解する。また、老化を受容し新たな価値形成をしていく過程
や成熟していく過程を理解し、高齢者の人格と尊厳守る個別ケアの基本を習得する。
高齢者に多い疾病や老化に伴う機能低下が及ぼす日常生活への影響などを理解し生活支援技術の根
拠となる知識の習得を図る。
達
1.人間の成長と発達の基礎理解し説明ができる。
2.老化に伴うこころと身体の変化と日常生活への影響を理解し説明ができる。
3.加齢に伴う成熟の特徴と失われていく諸機能の特徴、それに伴う老年期の発達段階を理解する。
4.老年期の発達段階における生理・心理的特徴を理解し高齢者の尊厳の守り方について理解する。
5.高齢者に多い疾病とその現れ方の特徴と個人差があると理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
高齢者との関わりを意識して行うことを心がけましょう。
1.オリエンテーション,人間の発達の定義 (目標 1)
2.高齢者の模擬体験 (目標 1,2)
3.人間の成長と発達段階と発達課題 (目標 1,2)
4.発達段階と主な説を理解する (目標 1,3)
5.老年期の発達段階の留意点 (目標 1,2,3)
6.発達と個人差達地域差・文化差の高齢者への影響) (目標 1,4,5)
7.老年期の発達と成熟(老化とは) (目標 2,3)
8.老年期の発達課題の留意点(人格と尊厳・喪失体験)小テスト (目標 1,4)
9.老化に伴うこころの変化と日常生活(老化が及ぼす心理的影響) (目標 2,3,4)
10.老化に伴うこころの変化と日常生活(老いの価値観・受容) (目標 2,3,4)
11.老化に伴うこころの変化と日常生活(高齢者のこころの問題) (目標 2,3,4)
12.老化に伴うこころの変化と日常生活(高齢者の精神障害) (目標 2,3,4,5)
13.老化に伴うこころの変化と日常生活(認知症) (目標 2,3,4,5)
14.老化に伴うこころの変化と日常生活(要介護による高齢者の心理) (目標 3,4,5)
15.定期試験・まとめ (目標 1,2,3,4,5)
評価の基準:所期の目標への理解、グループワークへの参加意欲・態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト ・定期試験 ・レポート及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:次回授業内容を自己予習
に つ い て 復習:教科書を再度よんでおくこと。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座11 発達と老化の理解
教材にかかわる
参 考 書:介護福祉学習事典(第2版)監修 吉田宏岳 医歯薬出版株式会
情
報
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の
健康を維持して頑張りましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-301-
介護福祉
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
講義
1年
後期
介護福祉コース
免許・資格
との関係
担当者
科目名
卒
発達と老化の理解Ⅱ
(2単位)
岡田 美智子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
老化に伴うからだの変化がどのように日常生活に影響しているかを理解する。
高齢者の心理や行動に与えやすい要因を知るとともに、個人差が非常に大きいことを学ぶ。
高齢者の身体機能・知的機能の変化の特徴と、それが日常生活にどのように影響しているか理解す
授 業 の テ ー マ
る。さらにそれらの変化に合わせて、どのような対応・配慮が必要かを学ぶ。高齢者の健康状態は、
1人で多くの疾患を併せもち症状が慢性化することが多いなど特徴がある。その特徴を理解して、
留意すべき点について学ぶとともに、保健医療職との連携について理解する。
介護福祉
授 業 の 概 要
高齢者に多い疾病や老化に伴う機能低下が及ぼす日常生活への影響などを理解し生活支援技術の根
拠となる知識の習得を図る。
達
1.老化に伴うこころと身体の変化と日常生活への影響を理解し説明ができる。
2.高齢者に多い疾病を理解し現れる症状を学び、その日常生活上の留意点が説明できる。
3.成長と発達の知識が、各段階における利用者の自立に向けた生活支援技術の根拠となる知識を
習得する。
4.高齢者の疾病を理解し生活支援の中で保健医療職との連携方法を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
高齢者との関わりを意識して行うことを心がけましょう。
授
1.オリエンテーション・(老化に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響) (目標 1)
2.老化に伴うからだの変化と日常生活への影響(循環器・呼吸器機能・筋、骨、管節の変化)
(目標 1,2)
3.老化に伴うからだの変化と日常生活への影響(泌尿器・体温維持機能の変化) (目標 1,2)
4.老化に伴う知的機能変化と日常生活への影響(記憶機能・認知機能の変化) (目標 2,3)
5.高齢者と健康(高齢者の症状・疾患の特徴) (目標 2.3)
6.高齢者に多い症状・訴えとその留意点(痛み・めまい・体重減少・食欲不振・しびれ・浮腫)
(目標 2,3)
7.高齢者に多い症城・訴えとその留意点(咳・痰・息切れ・かゆみ・睡眠障害・便秘・下痢・誤
嚥・出血) (目標 2,3)
8.老化に伴う身体機能の変化・高齢者に多い症状・訴えとその留意点小テスト(まとめ)
(目標 1,2,3)
9.高齢者に多い病気とその留意点(生活習慣病) (目標 2,3)
10.高齢者に多い病気とその留意点(生活習慣病) (目標 2,3)
11.高齢者に多い病気とその留意点(骨・間節系の病気・歯、目、耳、皮膚の病気) (目標 2,3)
12.高齢者に多い病気とその留意点(呼吸器、泌尿器・消化器) (目標 2,3)
13.高齢者に多い病気とその留意点(循環器・脳、神経系・精神科の病気) (目標 1,2,3)
14.高齢者に起こりやすい感染症・保健医療職との連携 (目標 3,4)
15.まとめ (目標 1,2,3,4)
業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:所期の目標への理解、グループワークへの参加意欲・態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト ・定期試験 ・レポート及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:次回授業内容を自己予習。
に つ い て 復習:教科書を再度読んでおくこと。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座11 発達と老化の理解
教材にかかわる
参 考 書:介護福祉学習事典(第2版)監修 吉田宏岳 医歯薬出版株式会
情
報
参考資料:適宜配布予定。
担 当 者 か ら の
健康を維持して頑張りましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-302-
業
要
科
件
選択
講義
介護福祉コース
免許・資格
との関係
1年
後期
担当者
科目名
卒
認知症ケア論Ⅰ
(2単位)
岡田 美智子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ
認知症に関する基礎的知識を習得すると共に、認知症のある人の体験や意思表示が困難な特性を
理解し、本人のみならず家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を習得する。
授 業 の 概 要
認知症の中核症状と周辺症状を理解し、認知症の人の個々の視点に立った対応の仕方を習得する。
達
1.認知症を取り巻く状況(認知症ケアのこれまでとこれから)を学ぶ。
2.認知症の人の医学・行動・心理的理解を学ぶ。
3.認知症の人の体験の理解を学ぶ。
4.認知症の人の生活の理解を学ぶ。
成
目
標
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
認知症のある高齢者との関わりを意識して行うことを心がけましょう。
1.オリエンテーション 認知症について
2.認知症とは何か (目標 1)
3.認知症ケアの歴史 (目標 1)
4.認知症ケアの理念と視点 (目標 1)
5.認知症の人の行動・心理症状 (目標 2)
6.脳の仕組み (目標 2)
7.認知症の原因疾患 (目標 2)
8.認知症の診断と治療 (目標 2)
9.認知症の予防 (目標 2)
10.認知症の人の心理的理解 (目標 3)
11.認知症の人の体験 (目標 3)
本人本位の視点を確かなものに (目標 3)
12.認知機能の変化が生活に及ぼす影響 (目標 4)
環境の力 (目標 4)
13.生活を続ける (目標 4)
14.若年性認知症の人の生活の理解と支援 (目標 4)
15.まとめ (目標 1~4)
評価の基準:所期の目標への理解、グループワークへの参加意欲・態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト・定期試験・レポート及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:認知症の人が書いた本や、介護家族が著した書籍を読む。
に つ い て 復習:授業中に配布された資料や、レポート等を再度確認する。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座12 認知症の理解
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:授業の中で資料配布する。
担 当 者 か ら の
健康を維持して頑張りましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-303-
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
業
要
科
件
選択
講義
介護福祉コース
免許・資格
との関係
2年
前期
担当者
科目名
卒
認知症ケア論Ⅱ
(2単位)
岡田 美智子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ
認知症に関する基礎的知識を習得すると共に、認知症の人の体験や意思表示が困難な特性を理解
し、本人のみならず家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を習得する。
授 業 の 概 要
認知症によって、認知症の人の心理面にどのような変化が生じ、それが生活面にどのような影響
を与えるのかを学び、認知症の人への関わり方を習得する。
達
1.認知症の人に対する介護を学ぶ。
2.地域の力を活かす 連携と協働を学ぶ。
3.家族の力を活かす 家族とのかかわり方を学ぶ。
4.認知症に関する制度・関係機関等について学ぶ。
成
目
標
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
認知症のある高齢者との関わりを意識して行うことを心がけましょう。
1.オリエンテーション 認知症の人の生活の理解、かかわり方について (目標 1)
2.認知症の人への関わり方の基本 (目標 1)
3.認知症への気づき (おかしいなと思ったら) (目標 1)
4.認知症の人の介護過程 (目標 1)
5.認知症の進行に応じた介護 (目標 1)
6.人が生きることを支えるということ (目標 )
7.地域におけるサポート体制 (目標 2)
8.チームアプローチ (目標 2)
9.介護者自身の体験 (目標 3)
10.家族へのレスパイトケア (目標 3)
11.家族へのエンパワメント (目標 3)
12.家族会と介護教室(目標 3)
13.認知症対策と介護保険制度 (目標 4)
14.その他の施策 国による認知症対策 (目標 4)
15.まとめ (目標 1~4)
評価の基準:所期の目標への理解、グループワークの参加意欲・態度をもって合格とする。
評価の方法:小テスト・定期試験・レポート及び総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:認知症の人が書いた本や、介護家族が著した書籍を読む。
に つ い て 復習:授業中に配布した資料や、レポート等を再度確認する。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座12 認知症の理解
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:授業の中で資料配布する。
担 当 者 か ら の
健康を維持して頑張りましょう。
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-304-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
障害の理解Ⅰ
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
障がいのある人の心理や身体機能に関する基礎的知識を習得するとともに、障がいのある人の体
験を理解し、本人のみならず家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を習得する。
授 業 の 概 要
障がいの概念や障害者福祉の基本理念を学び、医学的側面から身体、精神、知的、発達障害、難
病などの基礎的知識を学び、その症状や合併症などが日常生活に及ぼす影響を理解した上で、障が
いのある人やその介護を含めた生活支援を行うための根拠となる知識を習得する。
達
1.障害の捉え方や生活支援の在り方についてICIDHからICFへの変遷の説明ができる。
2.障害福祉の基本的理念・法的理解ができる。
3.障害の基礎的理解、医学的、心理的基礎的知識・生活の理解、介護上の留意点の理解ができる。
4.精神障害のもたらす影響、治療の重要性、薬物の有害反応などの理解をする。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
コース必修科目のため必ず履修すること。
1.オリエンテーション・障害の捉えかた (目標 1)
2.障害の基礎的理解(障害の概念) (目標 1,2)
3.障害者福祉の基本理念(ノーマライゼーション・リハビリテーション) (目標 2)
4.視覚障害・聴覚・言語障害者の生活(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)
(目標 3)
5.重複障害のある人の生活(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点) (目標 3)
6.肢体不自由・のある人の生活の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)
(目標 3)
7.知的障害のある人の生活理解 (医学的、人心理的、生活の理解・介護上の留意点) (目標 3)
8.授業1~47までの振り返り 小テスト(目標 1~3)
9.精神障害のある人の生活の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)①
(目標 3)
10.精神障害のあの人の生活の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)②
(目標 1~4)
11.精神障害のあの人の生活の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)③
(目標 1~4)
12.高次脳機能障害のある人の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点) (目標 3)
13.発達障害のある人の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)① (目標 3)
14.発達障害のある人の理解(医学的、心理的、生活の理解・介護上の留意点)② (目標 3)
15.まとめ (目標 1~4)
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:小テスト・定期試験90%、レポート、グループワーク、授業態度10%と総合判定によ
り評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物を揃える。 に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させること。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座「障害の理解」13「生活支援技術Ⅲ」8
教材にかかわる
参 考 書:中央法規出版株式会社 介護福祉用語辞典 資料編16 介護・福祉職のための医学用事典
情
報
参考資料:適宜資料配布予定 DVD活用
担 当 者 か ら の 障がいのある人の体験を理解し、障がいが及ぼす心理的影響や障がいの受容、日常生活への影響
メ ッ セ ー ジ を「生活支援技術」と関連づけて学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-305-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
障害の理解Ⅱ
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
障がいのある人の心理や身体機能に関する基礎的知識を習得するとともに、障がいのある人の体
験を理解し、本人のみならず家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を習得する。
授 業 の 概 要
障がいが及ぼす心理的影響や障害の受容、日常生活への影響を「生活支援技術」と関連づける。
また障がいのある人の特性をふまえたアセスメントを行い、潜在能力の活用を含め自立にむけた支
援を行うために、地域におけるサポート体制や多職種協働のあり方、家族への支援方法を習得する。
達
1.障害の基礎的知識・医学的、心理的基礎知識、介護上のポイントを理解できる。
2.障がいのある人の自己決定能力、潜在能力の活用を含めて支援方法を理解する。
3.障がいのある人の特性を踏まえたアセスメント・家族へのレスパイトケアなどの基本的視点を
理解する。
4.障がいのある人の自己決定、エンパワメント、権利擁護及び生活ニーズの把握、理解ができる。
5.地域におけるサポート体制、他職種との連携が理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
コース必修科目のため必ず履修すること。
1.オリエンテーション・発達障害のある人の理解 まとめ (目標 1)
2.重症心身障害のある人の理解 (原因疾患・生活の特性・介護のポイント) (目標 1)
3.重症心身障害のある人の理解 (原因疾患・生活の特性・介護のポイント・医療的ケア)
(目標 1,2)
4.心臓機能障害のある人の生活の理解(医学的理解・心理的理解・介護の留意点)①(目標 1,2)
5.心臓機能障害のある人の生活の理解(医学的理解・心理的理解・介護の留意点)②(目標 1,2)
6.腎臓機能障害のある人の生活の理解(医学的理解・心理的理解・介護の留意点)①(目標 1,2)
7.腎臓機能障害のある人の生活の理解(医学的理解・心理的理解・介護の留意点)②(目標 1,2)
8.呼吸器機能障害のある人の生活の理解(医学的理解・心理的理解・介護の留意点)(目標 1,2)
9.膀胱・直腸・肝臓機能障害のある人の生活の理解(医学的・心理的理解・介護の留意点)
(目標 1,2)
10.授業の振り返り(小テスト) (目標 1,2,3)
11.障害のある人に対する介護の基本視点の理解 (目標 4,5)
12.基本的視点に基づいた個別支援(生活ニーズとアセスメント・介護課程の展開) (目標 2,3)
13.社会資源の利用と開発(福祉用具の活用と自立)(目標 1,2)
13.家族への支援(家族の状況の把握と介護負担の軽減・レスパイト) (目標 3,4)
14.保健・医療・福祉・教育・労働サービスの連携(チームアプローチ) (目標 3,4)
15.まとめ (目標1~5)
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:テスト90%、レポート、グループワーク、授業参加意欲・態度10%と総合判定により
評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物を揃える。 に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させること。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座 13 障害の理解 生活支援技術Ⅲ 8
教材にかかわる
参 考 書:中央法規出版株式会社 介護福祉用語辞典 資料編16 介護・福祉職の医学用事典
情
報
参考資料:適宜配布予定 DVD活用
担 当 者 か ら の 障がいのある人の体験を理解し、障がいが及ぼす心理的影響や障がいの受容、日常生活への影響
メ ッ セ ー ジ を「生活支援技術」と関連づけて学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-306-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
こころとからだのしくみⅠ
(4単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実践に必要な知識という観点からこころとからだのしくみについての知識を養う。介護技術
授 業 の テ ー マ の根拠となる人体の構造や機能及び介護サービスの提供への留意点や心理的側面への配慮について
知識を養う。
達
1.生活支援のために必要とされる基本的な人体の構造や機能について理解する
2.人間の基本的欲求の理解や感情の思考等について理解する
3.こころとからだの状態変化に気付く観察視点を学び、他職種との連携に必要な知識を習得する
4.利用者及び介護職員の安全・安楽の保持のための知識と技術について理解できる
5.チームに一員として協働するため、他職種との連携に必要な共通専門用語について理解できる
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必修科目のため、必ず履修すること。
欠席回数が3回を超えた場合は、原則として単位の取得を認めないので留意すること。
1.オリエンテーション・健康について考える・人間の欲求とは (目標 1)
2.こころのしくみの理解(自己実現と尊厳・脳の理解) (目標 1,2)
3.からだのしくみの理解(こころののしくみ基礎) (目標 1)
4.からだのしくみの理解(からだのしくみ・からだの動き) (目標 1)
5.からだの動き(骨や関節・筋肉・平衡能・敏捷性などの理解・加齢による機能低下の理解)
(目標 1~5)
6.身じたくに関連したしくみ(身じたくのしくみ) (目標 1~5)
7.身じたくに関連したしくみ(心身の機能低下が及ぼす影響・変化の気付きと対応)(小テスト)
(目標 1・3)
8.移動に関連したしくみ(移動のからだのしくみ) (目標 1~5)
9.移動に関連したしくみ(身体機能・精神機能の低下が移動に及ぼす影響) (目標 1~5)
10.移動に関連したしくみ(変化の気付きと対応) (目標 1~5)
11.食事に関連したしくみ(食事のしくみ) (目標 1~5)
12.食事に関連したしくみ(心身機能の低下が食事に及ぼす影響) (目標 1~5)
13.食事に関連したしくみ(身体機能の低下が食事に及ぼす影響) (目標 1~5)
14.食事に関連したしくみ(変化の気付きと対応) (目標 1~5)
15.まとめ (目標 1~5)
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
評価の方法:試験80%、レポート10%、グループワーク、授業参加態度10%と総合判定評価をする。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物等を揃える。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座14 こころとからだのしくみ 資料編16
教材にかかわる
参 考 書:ポプラ社 人体絵本・中央法規 介護に使えるワンポイント医学知識
情
報
参考資料:適宜資料配布 DVD使用
担 当 者 か ら の 人間の欲求の基本的な理解や感情の思考等を学び、介護技術の根拠となる人体の構造や機能およ
メ ッ セ ー ジ び介護サービス提供における安全への留意点や心理的側面への配慮について学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-307-
介護福祉
授 業 の 概 要
こころとからだは相互に影響し合い、意欲や行動などに影響を及ぼしている。こころとからだの
両面から利用者の状態を見て、その状態がどのような要因から引き起こされているのか、その根拠
となる基礎的知識を養う。また、潜在能力を引き出し、利用者の尊厳の尊重と自立を支援するため
に適切な介護方法を導き出すことを養う。
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
こころとからだのしくみⅡ
(4単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実践に必要な知識という観点からこころとからだのしくみについての知識を養う。介護技術
授 業 の テ ー マ の根拠となる人体の構造や機能及び介護サービスの提供への留意点や心理的側面への配慮について
知識を養う。
介護福祉
授 業 の 概 要
こころとからだは相互に影響し合い、意欲や行動などに影響を及ぼしている。こころとからだの
両面から利用者の状態を見て、その状態がどのような要因から引き起こされているのか、その根拠
となる知識について学ぶ。また、介護の視点から、いつもと異なる利用者の生活状態に早めに気付
くことのできる医学的知識を学び、専門職種と連携できる実践能力を習得する。
達
1.こころとからだが相互に影響し合い意欲や行動に影響を及ぼすことが理解できる
2.日常生活動作に関連したこころとからだの基礎知識を理解する
3.利用者の状態から日常生活の障害となっている要因を考えることができる
4.利用者の残存能力・潜在能力を引き出し、尊厳の尊重と自立を支援するための介護方法が導き
出せる。
5.チームに一員として協働するため、他職種との連携に必要な共通専門用語について理解できる
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
コース必修科目のため、必ず履修すること。
欠席回数が3回を超えた場合は、原則として単位の取得を認めないので留意すること。
1.オリエンテーション・前期振り返り (目標 1)
2.入浴・清潔保持に関連したしくみ(入浴・清潔がもたらす心身への効果・皮膚の役割)
(目標 1~4)
3.入浴・清潔保持に関連したしくみ(心身機能の低下が及ぼす清潔保持への影響) (目標 1~4)
4.入浴・清潔保持に関連したしくみ(変化の気付きと対応) (目標 1~4)
5.排泄に関連したしくみ(排泄のしくみ) (目標 1~4)
6.排泄に関連したしくみ(心身の機能低下が排泄に及ぼす影響) (目標 1~4)
7.排泄に関連したしくみ(変化の気付きと対応) (目標 1~4)
8.睡眠に関連したしくみ(睡眠の役割と睡眠不足が及ぼす影響) (小テスト) (目標 1~4)
9.睡眠に関連したしくみ(睡眠の変化・心身機能が睡眠に及ぼす影響) (目標 1~4)
10.睡眠に関連したしくみ(変化の気付きと対応)(目標 1~4)
11.死にゆく人に関連したしくみ(死・終末期の捉え方)① (目標 1~4)
12.死にゆく人に関連したしくみ(終末期から死までの身体機能変化)② (目標 1~4)
13.死にゆく人に関連したしくみ(終末期から死までの心理状況変化)③ (目標 1~4)
14.家族ケアと医療職との連携 (目標 5)
15.まとめ (目標 1~5)
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
評価の方法:テスト80%、
レポート10%、
グループワーク、
及び授業参加態度10%と総合判定評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物等を揃える。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉士養成講座14 こころとからだのしくみ 資料編16
教 材 に か か わ る 参 考 書:ポプラ社「人体絵本」 中央法規「介護に使えるワンポイント医学知識」介護・福祉職
情
報
のための医学用事典 医歯薬出版株式会社 介護福祉士学習辞典 第2版 資料編 16
参考資料:適宜資料配布 DVD使用
担 当 者 か ら の 人間の欲求の基本的な理解や感情の思考等を学び、介護技術の根拠となる人体の構造や機能およ
メ ッ セ ー ジ び介護サービス提供における安全への留意点や心理的側面への配慮について学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-308-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
2年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
こころとからだのしくみ総論
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
学内で学んだ「こころとからだのしくみ」の介護技術の根本的基本知識が実習で利用者理解の根
拠となる知識として活かすことができたか,振り返りつつ客観的に理解し習得する。
授 業 の テ ー マ
利用者理解を深めるには,介護の視点からこころとからだの両面から観察し洞察力を養い、利用
者の疾患の理解・障がいの理解し生活の変化に気づく医学的知識を修得する
国家試験受験のための対策を行うことで,知識習得状況を各自で確認する。
達
1.こころとからだしくみの領域での知識習得を行う。
2.発達と老化の理解の領域での知識習得を行う。
3.認知症の理解の領域での知識習得を行う。
4.障害の理解の領域での知識習得を行う。
5.医療的ケアの領域での知識習得を行う。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
4/5以上の出席が必要である。
1.オリエンテーション・健康とは・こころとからだのしくみを理解 (目標 1)
2.身じたく、移動、食事、入浴・清潔保持に関連したしくみを理解 (目標 1)
3.排泄、睡眠、死にゆく人に関連したしくみの理解 (目標 1)
4.人間の成長と発達、老年期の発達と成熟の理解 (目標 2)
5.老化に伴うこころの変化と日常生活、老化に伴うからだの変化の理解 (目標 2)
6.高齢者の症状・疾患の特徴、高齢者に多い症状・訴えとその留意点 (目標 2)
7.認知症を取り巻く状況、認知症の人の医学・行動・心理的理解、認知症の体験の理解
(目標 3)
8.認知症の人の生活理解・介護の基本 (目標 3)
9.認知症の人を支える連携と協働、家族支援、認知症に関する制度・関係期間の理解 (目標 3)
10.障がいの基礎的理解、障害のある人の生活の理解(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ) (目標 4)
11.障がいのある人に対する介護の基本的視点の理解 (目標 4)
12.障がいのある人の家族の支援、連携と協働の理解 (目標 4)
13.医療的ケアの実施の基礎、喀痰吸引(基礎的知識・実施手順)の理解 (目標 5)
14.経管栄養(基礎的知識・実施手順)の理解 (目標 5)
15.まとめ (目標 1~5)
※適宜、小テストを行う
成 績 評 価 基 準
評価の基準:知識・理解、思考・判断、関心・意欲、態度を重視
評価の方法:定期テスト・小テストで80%、レポートで10%、態度、関心・意欲、その他で10%
時 間 外 の 学 習 予習:教科書、問題集、国家試験ナビを読んでおくこと。
に つ い て 復習:大切なところはチェックして理解しておくこと。
教材にかかわる
情
報
テキスト・参考書:
「こころとからだのしくみ」
「発達と老化の理解」
「認知症の理解」
「障害の理解」
「医
療的なケア」の領域で使用したテキスト(新・介護福祉士養成講座11~15介護
福祉士養成講座編集委員会編集 中央法規出版株式会社) 資料編 16
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の 「こころとからだのしくみ」領域の「発達と老化の理解」「認知症の理解」「障害の理解」更には、
メ ッ セ ー ジ 「医療的ケア」領域での知識習得し、資格取得のため真摯な態度で臨みましょう。
オフィスアワー
備
考
-309-
介護福祉
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
医療的ケアⅠ
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
「人間」の理解を基礎として、人間としての尊厳の保持と自立・自律した生活を支える必要性に
授 業 の テ ー マ ついて理解し、身体的機能の変化の特徴に関する基礎的知識を習得し、医療的ケアについて安全な
基本的知識と喀痰吸引・経管栄養技術を習得する。
介護福祉
授 業 の 概 要
「人間の社会」「こころとからだのしくみ」の領域の知識と関連づけ、安全な基本的知識と喀痰吸
引・経管栄養技術を習得する。そして、医療チームの一員としての心構え・学習意欲をもち、役割
の意義を理解する。
達
1.介護福祉士が医療的ケアを行う背景を理解し説明ができる。
2.安全に痰の吸引が提供できる重要性を理解する。
3.安全に経管栄養が提供を行う重要性を理解する。
4.清潔保持と 感染予防体制について身につける。
5.安全管理体制について身につける。
6.健康な状態を理解し、危機を予測ができる力を養い急変状態の理解がわかる。
7.救急蘇生、応急手当ての基礎知識とその重要性を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、必ず履修すること。 医療の行為は、他者を傷害する可能性がある行為で
あると理解すること。
医療的ケアⅠの基本研修を必ず履修し合格後に医療的ケアⅡの授業を受けることになる。
授
1.オリエンテーション。医療的ケアとは・医行為(法律的な理解)について (目標 1)
2.医療の倫理について(尊厳と自立・医療の倫理) (目標 1)
3.喀痰吸引等の制度(社会福祉士及び介護福祉士法の改正) (目標 1)
4.医療的ケアと喀痰吸引等の背景 (目標 2)
5.演習「倫理上の原則」について (目標 1)
6.演習「倫理上の原則」について (目標 1)
7.喀痰吸引や経管栄養を提供する重要性(リスクマネジメントについて)(目標 2,3)
8.喀痰吸引や経管栄養を提供する重要性(ヒヤリハットアクシデント報告の書き方)(目標 5,7)
9.(小テスト)(目標 1~7)
10.救急蘇生法(演習)(目標 7)
11.清潔保持と感染防止(療養環境の清潔・消毒法) (目標 4,5)
12.消毒と滅菌・標準予防策(演習) (目標 4,5)
13.身体・精神の健康・健康状態を知る(バイタルサイン測定法) (目標 6)
14.急変時の対応・バイタルサイン測定法(演習) (目標 6)
15.まとめ (目標 1~7)
業
計
画
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:定期試験・小テスト80%、レポート10%、授業態度、グループワーク、授業内での発
表等10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し準備物を揃える。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容、配布した資料の整理し理解する。課題を完成させる。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉陽性講座 15医療的ケア 14こころとからだのし
教材にかかわる
くみ 16資料編
情
報 参 考 書:中央法規出版株式会社 医学用事典、介護福祉用語辞典 介護福祉士国試ナビ
参考資料:DVD使用 適宜資料配布予定
介護福祉士として、特定の医行為(喀痰吸引や経管栄養等)の基本を理解し、実施できるように
担 当 者 か ら の
なる。チームの一員としての心構え、役割の意義を理解し、安全な技術を提供できるように学びま
メ ッ セ ー ジ
しょう。
オフィスアワー
備
考
-310-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
医療的ケアⅡ
(2単位)
邑田 早苗
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
人間の理解を基礎として、人間の尊厳の保持と自立・自律した生活を支える必要性について理解
授 業 の テ ー マ し、身体的機能の変化の特徴に関する基礎的知識を習得し、医療的ケアについて安全な基本的な知
識と喀痰吸引・経管栄養技術を習得する。
「人間の社会」「こころとからだのしくみ」の領域の知識と関連づけ、安全な基本的知識と喀痰吸
引・経管栄養技術を習得する。そして、医療チームの一員としての心構え・学習意欲を持ち、役割
の意義を理解する。
達
1.喀痰吸引に関する基礎知識、実践手順とその留意点を身につける。
2.安全に痰の吸引が提供できる重要性を理解する。
3.安全に経管栄養が提供できる重要性を理解する。
4.呼吸のしくみとはたらき、急変時の呼吸状態を理解する。
5.消化器系器官の役割・機能・消化・吸収のしくみを理解する。
6.消化器症状について経管栄養との関連性を理解する。
7.安全管理体制(感染予防・安全管理・急変や事故発生時の対応)について理解し技術を習得する。
8.経管栄養のしくみと種類、方法・実施の上の留意点を理解する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、必ず履修すること。 医療の行為は、他者を傷害する可能性がある行為で
あると理解すること。
医療的ケアⅡの基本研修を必ず履修し喀痰吸引、経管栄養等の演習授業が受けられる。
授
1.オリエンテーション。高齢者および障害者(児)の喀痰吸引概論 (目標 1)
2.呼吸のしくみとはたらき・ 喀痰吸引とは (目標 1,2,4)
3.人工呼吸器と吸引、気管カニューレ内部の吸引・子どもの吸引 (目標 1,2,4)
4.呼吸器系の感染と予防 (目標 7)
5.喀痰吸引実施手順解説 (目標 1,2,3,4)
6.喀痰吸引実施手順解説・演習 (目標 1,2,3,4)
7.(小テスト) (目標 1~4,7)
8.高齢者および障害者(児)の経管栄養概論 (目標 5,6)
9.消化器系のしくみとはたらき・消化器の症状 (目標 5,6)
10.経管栄養のしくみと種類・留意点 (目標 6,8)
11.経管栄養注入する内容に関する種類・経管栄養実施上の留意点 (目標 7,8)
12.経管栄養に関する感染と予防・経管栄養により生じる危険、注入後の安全確認 (目標 7)
13.経管栄養実施手順解説 (目標 8)
14.経管栄養実施手順解説・演習 (目標 8)
15.まとめ (目標 1~8)
業
計
画
評価の基準:知識・理解・思考・判断、グループワークの参加意欲・態度を重視する。
成 績 評 価 基 準 評価の方法:定期試験・小テスト80%、レポート10%、授業態度、グループワーク、授業内での発
表等10%の総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し、演習ができるようにすること。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容を理解し、実技試験の手順を理解しておくこと。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉陽性講座 15医療的ケア 14こころとからだのし
教材にかかわる
くみ
情
報 参 考 書:中央法規出版株式会社 医学用事典
参考資料:DVD使用
介護福祉士として、特定の医行為(喀痰吸引や経管栄養等)の基本を理解し、実施できるように
担 当 者 か ら の
なる。また、チームの一員としての心構え、役割の意義を理解し、安全な技術を提供できるように
メ ッ セ ー ジ
学びましょう。
オフィスアワー
備
考
-311-
介護福祉
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
医療的ケアⅢ
(1単位)
邑田 早苗
岡田 美智子
光貞 美香
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
必修
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
身体的機能の変化の特徴に関する基礎的知識と、医療的ケアについて安全な基本的な知識を習得
授 業 の テ ー マ し、シミュレーターを使用した「喀痰吸引」「経管栄養」および「救急蘇生法」の各演習において、
ケアの実施の流れと留意点を習得する。
介護福祉
授 業 の 概 要
シミュレーターを使用した「喀痰吸引」「経管栄養」 および「救急蘇生法」の各演習において、
ケア実施の流れを理解できる。
達
1.喀痰吸引・経管栄養の基礎知識、留意点を理解し実施ができる。
2.安全に痰の吸引(口腔内、鼻腔内、気管内)が手順通りに実施ができる。
3.安全に経管栄養が手順通りに実施ができる。
4.安全に胃ろう・腸ろう栄養が手順通りに実施ができる。
5.救急蘇生法が手順通りに実施できる。
6.実技試験(吸引・経管栄養・救急蘇生法)に合格する
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
コース必修科目のため、必ず履修すること。医療の行為は、他者を傷害する可能性がある行為であ
ると理解すること。
医療的ケアⅡの基本研修を必ず履修し合格後に喀痰吸引、経管栄養の実技試験に合格すること。
授
1.オリエンテーション・口腔内吸引演習 (準備・実施・片づけ・報告・記録) (目標 1,2)
2.鼻腔内吸引演習(準備・実施・片づけ・報告・記録) (目標 1,2)
3.気管内カニューレ吸引(準備・実施・片づけ・報告・記録) (目標 1,2)
4.口腔内・鼻腔内・気管内カニューレ吸引実技試験 (目標 6)
5.口腔内・鼻腔内・気管内カニューレ吸引実技試験 (目標 6)
6.口腔内・鼻腔内・気管内カニューレ吸引実技試験 (目標 6)
7.口腔内・鼻腔内・気管内カニューレ吸引実技試験 (目標 6)
8.口腔内・鼻腔内・気管内カニューレ吸引実技試験 (目標 6)
9.経鼻経管栄養(準備・実施・片づけ・報告・記録) (目標 1,3)
10.胃ろう・腸ろうによる経管栄養 (準備・実施・片づけ・報告・記録) (目標 1,4)
10.経鼻栄養・胃ろう栄養・腸ろう栄養実施試験 (目標 6)
11.経鼻栄養・胃ろう栄養・腸ろう栄養実施試験 (目標 6)
12.経鼻栄養・胃ろう栄養・腸ろう栄養実施試験 (目標 6)
13.経鼻栄養・胃ろう栄養・腸ろう栄養実施試験 (目標 6)
14.救急蘇生法 実施試験 (目標 5)
15.まとめ (目標1~6)
業
計
画
評価の基準および評価の方法:
1.たんの吸引演習(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)5回以上演習後試験にて評価
成 績 評 価 基 準
2.経管栄養の演習(経鼻・胃ろう・または腸ろう)5回以上演習後試験にて評価
3.緊急蘇生法の演習 1回以上 試験にて評価
時 間 外 の 学 習 予習:授業計画を確認し、演習ができるようにすること。
に つ い て 復習:授業で学んだ内容を理解し、実技試験の手順を理解しておくこと。
テキスト:中央法規出版株式会社 新・介護福祉陽性講座 15医療的ケア 14こころとからだのし
教材にかかわる
くみ
情
報 参 考 書:中央法規出版株式会社 医学用事典 介護福祉用語辞典 介護福祉士国試ナビ
参考資料:DVD使用
介護福祉士として、特定の医行為(喀痰吸引や経管栄養等)の基本を理解し、実施できるように
担 当 者 か ら の
なる。また、チームの一員としての心構え、役割の意義を理解し、安全な技術を提供できるように
メ ッ セ ー ジ
学びましょう。
オフィスアワー
備
考
集中講義3回(1~5・6~10・11~15)
-312-
業
要
科
件
選択
演習
介護福祉コース
免許・資格
との関係
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護の研究Ⅰ
(2単位)
末廣 洋子
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実践に関する諸問題の中から、ある特定の物事について、考察し、調査などを通して、その
授 業 の テ ー マ 事実を深く追求し、一連の結果を導き出す研究方法を学ぶことにより、介護福祉士としての職務を
遂行することを目的とする。
達
1.研究テーマを決める課程が理解できる。
2.先行研究を調べ、それが理解できる。
3.調査法を学び、調査内容が作成でき、その実施が理解できる。
4.実際に調査を行い、その過程が理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
利用者には常に尊厳を持って関わること。
1.オリエンテーション 介護研究とは
2.実践準備① ─ (目標 1)
3.実践準備② ─ (目標 2)
4.実践準備③ ─ (目標 3)
5.実践準備④ ─ (目標 3)
6.実践① ─ (目標 4)
7.実践② ─ (目標 4)
8.実践③ ─ (目標 4)
9.実践④ ─ (目標 4)
10.実践⑤ ─ (目標 4)
11.実践⑥ ─ (目標 4)
12.実践⑦ ─ (目標 4)
13.実践⑧ ─ (目標 4)
14.実践⑨ ─ (目標 4)
15.実践振り返り 調査結果へ向けて 一 (目標 4)
評価の基準:所期の目標への理解、授業態度をもって合格とする。
評価の方法:実践のプロセスの総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:先行研究を行う。
に つ い て 復習:実践のまとめを随時行う。
教材にかかわる
テキスト・参考書参考資料:授業内で紹介する。
情
報
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、研究を通して介護の現場から真に必要と
メ ッ セ ー ジ されるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-313-
介護福祉
授 業 の 概 要
・利用者が昔経験してきた行事の聞き取り調査を行うことにより、その文化や価値観が理解出来る。
同時に、円滑なコミュニケーションを図ることを習得する。
・施設における日常性をどう活性化していくかについて、聞き取り調査結果をまとめ、それを研究
し、活用することを習得する。
業
要
科
件
選択
演習
免許・資格
との関係
2年
後期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
介護の研究Ⅱ
(2単位)
末廣 洋子
伊勢嶋 英子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
選択
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護実践に関する諸問題の中から、ある特定の物事について、考察し、調査などを通して、その
授 業 の テ ー マ 事実を深く追求し、一連の結果を導き出す研究方法を学ぶことにより、介護福祉士としての職務を
遂行することを目的とする。
介護福祉
授 業 の 概 要
1.利用者が昔経験してきた遊びについて聞き取り調査を行うことにより、その文化や価値観が理
解出来る。同時に、円滑なコミュニケーションを図ることを習得する。
2.施設における日常性をどう活性化していくかについて、聞き取り調査結果をまとめ、それを実
践し、活用することを習得する。
達
1.アンケート調査をまとめ、考察により研究内容が理解できる。
2.実践結果をまとめ、考察により研究内容が理解できる。
3.冊子作成について理解できる。
4.プレゼンテーションの仕方が理解できる。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.USBフラッシュメモリを各自用意すること (4GB以上)。
2.提出期限を確認して、教員の指導を受けてください。
1.オリエンテーション 前回までの振り返り
2.実践のまとめ① ─ (目標 2)
3.実践のまとめ② ─ (目標 2)
4.実践のまとめ③ ─ (目標 2)
5.実践のまとめ④ ─ (目標 2)
6.実践のまとめ⑤ ─ (目標 2)
7.実践のまとめ⑥ ─ (目標 2)
8.実践のまとめ⑦ ─ (目標 2)
9.実践のまとめ⑧ ─ (目標 2)
10.実践のまとめ⑨ ─ (目標 2)
11.実践のまとめ⑩ ─ (目標 2)
12.冊子作成① ─ (目標 3)
13.冊子作成② ─ (目標 3)
14.プレゼンテーション ─ (目標 4)
15.研究発表 ※研究発表の前は放課後に補講を組み入れる予定である
評価の基準:所期の目標への理解、授業態度をもって合格とする。
評価の方法:実践のプロセスの総合判定により評価する。
時 間 外 の 学 習 予習:参考文献を読破すること。
に つ い て 復習:出された課題は必ず期日までに提出する。
テキスト:
教材にかかわる
参 考 書:授業の中で示す。
情
報
参考資料:適宜配布予定。
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、研究を通して介護の現場から真に必要と
メ ッ セ ー ジ されるように頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-314-
業
要
科
件
演習
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
前期
担当者
科目名
卒
音 楽 Ⅰ
(1単位)
中島 俊泰
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
各種ジャンルの音楽の内容と、その指導方法を学び、実際に指導者となって音楽レクリェーショ
ン活動を指導できる知識や技能を習得する。
授 業 の 概 要
日常生活におけるストレスによる心身の不調の改善、高齢者の心身のリフレッシュ、虚弱・障害
を有する者の心身の改善やリラクゼーションに有用な音楽レクリェーション活動の基礎的な技術や
知識を理解し、その方法を教授する。
達
1.音楽を媒体として、
他者とコミュニケーションをする体験を通して、
「音楽の持つ機能」
を理解し、
創作や演出の基本、及び留意点が理解できる。(認知的領域)
2.人前で演奏発表する場面を通して、支援者に必要な話術や音楽的表現力を身に付ける。(情意
的領域)
3.音楽やゲーム・ダンス等を創作し発表することで、創造力や応用力を身に付ける。(技能表現
的領域)
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
演習の中で行ったことを普段の生活や介護実習の中で意識して積極的に実践し、どうすれば自分
のメッセージが上手く相手に伝わるのかを工夫し、考えるようにする。
授
1.介護福祉実践におけるコミュニケーションの意義・目的・役割の理解 (目標 1)
2.音楽コミュニケーションの方法(他者理解、感情表現を察する技法の理解) (目標 1,2)
3.心に変化を与える音楽コミュニケーション技法(納得・同意・意欲を引き出す技法)
(目標 1,2)
4.利用者の理解と関係づくり(音楽コミュニケーションの基本視点) (目標 1,2)
5.行事の歌、春の歌の演奏表現の工夫と、楽しい指導法 (目標 1,2,3)
6.挨拶の歌、夏の歌の演奏表現の工夫と、楽しい指導法 (目標 2,3)
7.日本の歌、抒情歌曲、秋の歌の工夫と、楽しい指導法 (目標 1,2,3)
8.五音音階とわらべうた・童謡、冬の歌の演奏表現の工夫と、楽しい指導法 (目標 2,3)
9.簡易楽器による器楽アンサンブルを演出する技術の習得 (目標 1,2,3)
10.日本の民謡と外国の民謡、歌謡曲と時代背景 (目標 1,2,3)
11.実習に向けてⅠ(音楽レクリェーションの実践指導 童謡と応用力の習得) (目標 1,2,3)
12.実習に向けてⅡ(音楽レクリェーションの実践指導 唱歌と応用力の習得) (目標 1,2,3)
13.実習に向けてⅢ(音楽レクリェーションの実践指導 抒情歌と応用力の習得) (目標 1,2,3)
14.実習に向けてⅣ(音楽レクリェーションの実践指導 歌謡曲と応用力の習得) (目標 1,2,3)
15.授業全体の総括、学びの振り返りと課題の整理 (目標 1,2,3)
業
計
画
評価の基準:授業への意欲・関心・態度、及び、楽曲理解、及び演奏表現技能等に関する評価
成 績 評 価 基 準 評価の方法:授業に対する意欲や関心、受講態度や取り組み状況など、授業内評価(40%)、及び、
課題レポート・確認テストなどによる総合評価(60%)
時 間 外 の 学 習 予習:プリント課題による個人練習
に つ い て 復習:グループアンサンブルの練習
テキスト:特になし 適宜プリント資料を配布する。
参 考 書:愛唱名歌(のばら社)「コミュニケーション技術」最新介護福祉全書(メディカルフレ
教材にかかわる
ンド社)
情
報
音楽療法入門 理論と実践(一麦出版)他
参考資料:介護福祉現場における実習関係記録、及び、記事など
グループ学習では、ルールやマナーを守り、他人に迷惑をかけないこと。
担 当 者 か ら の
社会人としての基礎力となる実行力(課題達成を目標に練習に取り組む力)、創造力(創造的音楽
メ ッ セ ー ジ
活動に喜びを感じ、実践する力)、傾聴力(他の人の表現や話を受けとめる力)を身に付けること。
オフィスアワー
備
考
-315-
介護福祉
授 業 の テ ー マ
業
要
科
件
演習
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
音 楽 Ⅱ
(1単位)
中島 俊泰
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
音楽の持つ効用を応用し、心身の機能維持・改善、及び協調性や意欲の向上を図るためのサポー
トを行う介護福祉の実践に必要な「音楽的コミュニケーション能力」を高める。
授 業 の 概 要
介護現場における音楽コミュニケーションの在り方と、その果たす役割を理解した上で、基本的
な音楽アンサンブルの知識や技術を学ぶとともに、感情表現や音色感など、豊かな表現力を身に付
けて、楽曲の演奏に対する即応性を、より高度なものに対応できるようにする。
達
1.音楽レクリェーション(アンサンブル)の基礎と応用を学び、その技能を習得する。(技能表
現的領域)
2.音楽を利用したコミュニケーション・ワークの進め方を実践的に学び、理解する。(認知的領域)
3.利用者の尊厳を守りながら、多様な音楽的ニーズに柔軟に対応できる能力を身に付ける。(情
意的領域)
成
目
標
履 修 条 件 ・
「音楽Ⅰ」を履修した者
注 意 事 項
授
業
計
画
1.オリエンテーション (目標 1,2)
2.コミュニケーションスキルとしての音楽(レクリェーション支援の目指すもの)(目標 1,2)
3.実践に即したキーボード演奏法と、簡易コード伴奏法の理解 (目標 1,2)
4.歌唱と合奏を合わせたアンサンブル (目標 1,2)
5.即興的な要素を含むアンサンブル (目標 1,2,3)
6.ベル、トーンチャイム、打楽器等を含めた自由な組み合わせによるアンサンブル(目標 1,2)
7.音楽を演出する技術の習得 (目標 1,2,3)
8.メロディーにオブリガートや装飾音を付けて、豊かな合奏表現を工夫する (目標 1,2,3)
9.簡易楽器による器楽アンサンブルを演出する技術の習得 (目標 1,2)
10.編成を変えたアンサンブルの工夫 (目標 1,3)
11.イントロ(前奏)とエンディング(後奏)の工夫で、豊かな音楽を創造する。(目標 1,3)
12.音楽レクリェーションの企画と実践(グループアンサンブルの発表Ⅰ) (目標 1,2,3)
13.音楽レクリェーションの企画と実践(グループアンサンブルの発表Ⅱ) (目標 1,2,3)
14.音楽レクリェーションの企画と実践(グループアンサンブルの発表Ⅲ) (目標 1,2,3)
15.授業全体の総括、学びの振り返りと課題の整理 (目標 1,2,3)
評価の基準:授業への意欲・関心・態度、及び、楽曲理解、及び演奏表現技能等に関する評価
成 績 評 価 基 準 評価の方法:授業に対する意欲や関心、受講態度や取り組み状況など、授業内評価(40%)、及び、
課題レポート・確認テストなどによる総合評価(60%)
時 間 外 の 学 習 予習:プリント課題による個人練習
に つ い て 復習:グループアンサンブルの練習
テキスト:特になし 適宜プリント資料を配布する。
参 考 書:愛唱名歌(のばら社)「介護コミュニケーション技術」最新介護福祉全書(メディカル
教材にかかわる
フレンド社)
情
報
楽しいをつくる(やさしいレクリェーション実践)他
参考資料:介護福祉現場における実習関係記録、及び、記事など
介護福祉士になるという強い意欲と自覚を持って、授業に臨んでほしい。
担 当 者 か ら の
社会人としての基礎力となる実行力(課題達成を目標に練習に取り組む力)、創造力(創造的音楽
メ ッ セ ー ジ
活動に喜びを感じ、実践する力)、傾聴力(他の人の表現や話を受けとめる力)を身に付けること。
オフィスアワー
備
考
-316-
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
1年
前期
介護福祉コース
担当者
科目名
卒
造 形 Ⅰ
(1単位)
弘中 順一
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
授 業 の テ ー マ
レクリエーション活動につながる造形活動を知り、表現技法を身につける。造形活動に使用する材
料・用具の特性や使用方法を理解・習得する。
授 業 の 概 要
様々な造形活動を体験することを通して技法を学び、造形活動の楽しさと喜びを知るとともに、身
近な材料の知識や用具の安全で適切な使用方法を学ぶ。また、造形活動を利用者と楽しむための工
夫を学ぶ。
達
1.身近な材料の特性を生かした造形活動について知る。
2.用具の適切な使用方法を理解し、身につける。
3.利用者と造形活動を楽しむための工夫を知る。
成
目
標
授
業
計
画
成 績 評 価 基 準
1.オリエンテーション・介護における造形活動の意味について(目標 3)
2.身近な材料の特性を生かした造形活動①(折り紙) (目標 1,2,3)
3.身近な材料の特性を生かした造形活動②(折り紙) (目標 1,2,3)
4.身近な材料の特性を生かした造形活動③(切り紙) (目標 1,2,3)
5.身近な材料の特性を生かした造形活動④(切り紙) (目標 1,2,3)
6.表現技法の体験(マーブリング・染め紙) (目標 1,2,3)
7.ちぎり絵(マーブリング・染め紙を活かした表現活動) (目標 1,2,3)
8.壁面構成の制作(計画)① (目標 1,2,3))
9.壁面構成の制作(材料準備)② (目標 1,2,3)
10.壁面構成の制作(制作)③ (目標 1,2,3)
11.壁面構成の制作(制作)④ (目標 1,2,3)
12.紙芝居の制作① (目標 1,2,3)
13.紙芝居の制作② (目標 1,2,3)
14.紙芝居の制作③ (目標 1,2,3)
15.紙芝居の制作④ (目標 1,2,3)、まとめ(目標 1,2)
評価の基準:造形活動の材料・用具の特性を理解し、適切な使用法を身につけたか。レクリエーショ
ン活動での総計活動の活用方法を学んだか。意欲的に活動に取り組んだか。
評価の方法:作品(40%)、授業記録(40%)授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:造形表現に使うことのできる身辺材料の収集
に つ い て 復習:授業内容の記録のまとめ
テキスト:
教材にかかわる
参 考 書:「遊びの指導」乳・幼児編 幼小年教育研究所
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-317-
介護福祉
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
業
要
科
件
目
演習
選択
免許・資格
との関係
介護福祉コース
1年
後期
担当者
科目名
卒
造 形 Ⅱ
(1単位)
弘中 順一
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
介護福祉
授 業 の テ ー マ
利用者の笑顔につながる造形活動の活用方法を模索する。作品制作を通して材料・用具の知識・技
能を身につける。造形表現技法を習得する。
授 業 の 概 要
紙の特性を活かし、誕生日や行事の案内状などに利用できるポップアップカードの制作を通して、
材料・用具の適切な使用法を学ぶ。カードを使った利用者に喜ばれる工夫を考える。似顔絵やイラ
ストの制作を通してデザインする方法のコツを学ぶ。様々な材料で小物・飾り物を制作する体験す
る通して技法を学び、贈り物を作る技術を身につける。
達
1.材料・用具の知識・技能を知る。
2.造形表現技術を学ぶ。
3.利用者の笑顔につながる工夫を盛り込んだ作品を制作する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
1.オリエンテーション (目標 3)
2.ポップアップカードの制作①(山折り谷折りを活かして) (目標 1,2,3)
3.ポップアップカードの制作②(計画・制作) (目標 1,2,3)
4.ポップアップカードの制作③(制作) (目標 1,2,3)
5.イラスト制作 (目標 1,2,3)
6.似顔絵制作① (目標 1,2,3)
7.似顔絵制作② (目標 1,2,3)
8.プラ板を使って①(キーホルダー) (目標 1,2,3)
9.プラ板を使って②(キーホルダー) (目標 1,2,3)
10.流木・枝を使った小物・飾りの制作① (目標 1,2,3)
11.流木・枝を使った小物・飾りの制作② (目標 1,2,3)
12.布を使って①(パペット) (目標 1,2,3)
13.布を使って②(手袋人形) (目標 1,2,3)
14.布を使って③(お手玉) (目標 1,2,3)
15.布を使って④(お手玉) (目標 1,2,3)、まとめ(目標 1,2)
評価の基準:子どもの実態を踏まえ、造形活動を検証することができたか。子どもの作品の見方・
捉え方を理解できたか。子どもの興味を踏まえ、表現を誘う壁面製作ができたか。
成 績 評 価 基 準
評価の方法:授業記録(小レポートを含む)(40%)、壁面構成(30%)、絵本からの題材開発(10%)
授業態度(20%)
時 間 外 の 学 習 予習:
に つ い て 復習:授業内容の記録のまとめ
テキスト:
教材にかかわる
参 考 書:
情
報
参考資料:
担 当 者 か ら の
メ ッ セ ー ジ
オフィスアワー
備
考
-318-
業
要
科
件
選択
講義
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
前期
担当者
科目名
卒
介護レクリエーション理論
(2単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
アクティビティ・サービスは,健常者に対しても必要だが,特に福祉・医療のサービス利用者に
授 業 の テ ー マ 対して実践しなければならない。 その実践者の資格として,アクティビティ・ワーカー養成をする
ことを目的とする。
人は誰しも生命ある限り,少しでも『いきいき』と快くありたいと思うのは当然のこと。 福祉サー
ビス利用者の当然の権利として享有されるべきものである。 この大切な権利を充足していくための
お手伝いをするのが,アクティビティ・サービスであることを学ぶ。
達
1.アクティビティ・サービスとは何かを大枠で理解できる。
2.コミュニケーションの技術を習得できる。
3.「介護専門職とは」について理解できる。
4.個別処遇方法を習得し,実践できる。
5.介護現場での個別・集団レクリエーションを企画,進行する技術を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
受講に関しては,以下のすべての要件を満たす必要がある。
1.介護福祉士資格を取得するための科目のうち1年次に開講している科目の単位をすべて修得し
ている。
2.介護実習ⅡA・ⅡBを終えている。
授
1.オリエンテーション・アクティビティ・サービスとは何か (目標 1)
日常生活援助を支えるもの・日常生活援助の基本はコミュニケーション (目標 1,2)
話し方の基本・ロールプレイを通して (目標 1,2)
2.3.アクティビティ・サービスの効果・歌詞カード作成 (目標 4,5)
4.生活支援学としてのアクティビティ・サービス (目標 1)
5.日本におけるアクティビティ・サービスの誕生
アクティビティ・ワーカーの資質・求められる性格・能力・責任 (目標 1,2,3)
6.援助の基本・利用者の権利の保障と自分への気づき「怖いな,情報」 (目標 1,2,3)
7.日常生活援助の専門職 (目標 1,2,3)
考えてみよう「どんな施設だったら入所したい」 (目標 1,2,3,4)
アクティビティ・サービスの計画・アクティビティ・サービスと介護過程
8.手遊びを作ろう (目標 4,5)
9.「レクリエーションとは」の説明ができるか (目標 5)
10.集団レクリエーションを企画してみよう (目標 4,5)
11.実施・振り返り (目標 4,5)
12.星に願いを (目標 5)
13.個別レクリエーションを企画してみよう (目標 4,5)
14.実施・振り返り (目標 4,5)
15.総括 (目標 1,2,3,4,5)
業
計
画
成 績 評 価 基 準
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで80%、レポートで10%、態度・グループワークへの参加意欲で10%
時 間 外 の 学 習 予習:介護関係の情報は常に入手するようにしてください。
に つ い て 復習:資料の整理をすること。
教材にかかわる
情
報
テキスト:特定非営利活動法人アクティビティ・サービス協議会編集「アクティビティ・サービス」
中央法規出版株式会社
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
介護実習と連動して学んでください。
-319-
介護福祉
授 業 の 概 要
業
要
科
件
選択
実技
免許・資格
との関係
介護福祉コース
2年
後期
担当者
科目名
卒
介護レクリエーション実技
(1単位)
末廣 洋子
保 育 士
介護福祉士
幼稚園教諭
音楽療法士
目
各科目に含める
ことが必要な事項
科
目
施 行 規 則 に
定める科目区分
アクティビティ・サービスは,健常者に対しても必要だが,特に福祉・医療のサービス利用者に
授 業 の テ ー マ 対して実践しなければならない。 その実践者の資格として,アクティビティ・ワーカー養成をする
ことを目的とする。
介護福祉
授 業 の 概 要
人は誰しも生命ある限り,少しでも『いきいき』と快くありたいと思うのは当然のこと。 福祉サー
ビス利用者の当然の権利として享有されるべきものである。 この大切な権利を充足していくための
お手伝いをするのが,アクティビティ・サービスであることを学ぶ。
達
1.アクティビティ・サービスへの環境整備の技術を習得する。
2.情報の提供方法を理解し、実践できる。
3.命の大切さを理解できる。
4.アクティビティ・プログラム作成技術を習得し,実際に作成できる。
5.「生活の快」を目指した介護技術を習得する。
成
目
標
履 修 条 件 ・
注 意 事 項
授
業
計
画
受講に関しては,以下のすべての要件を満たす必要がある。
1)介護福祉士資格を取得するための科目のうち1年次に開講する科目単位をすべて修得している。
2)介護実習ⅡA・B・C・Dを終えている。
1.オリエンテーション・情報の提供について,グループで話し合おう (目標 1,2)
2.「衣」・「食」・「住」・「生活の知恵や知識」 の話題 ① (目標 1)
3.「衣」・「食」・「住」・「生活の知恵や知識」 の話題 ② (目標 1)
4.リスクマネジメント (目標1) 薬の知識と傷害保険 (目標 1)
5.DVD (回想法)
6.認知症についての理解 (目標 1)
7.援助者に必要な死への気付き 「葉っぱのフレデイ」 (目標 3)
8.快い旅立ちへの援助(DVD) (目標3)
9.高齢者に多い疾患・リスクマネジメント・感染症対策 (目標 1~5)
10.地域密着型サービスの現状から DVD 「この指とまれ」 (目標 1~5)
11.介護支援技術を通して (目標 5)
12.接遇・倫理 (目標 5)
13.プログラムの評価(評価の考え方と実際) (目標 4,5)
レクリエーションを見直そう (目標 1)
14.総括 (目標 1,2,3,4,5)
15.資格取得に向けて
評価の基準:知識・理解、思考・判断、グループワークへの参加意欲、態度を重視
評価の方法:定期テストで80%、レポートで10%、態度・グループワークへの参加意欲で10%
成 績 評 価 基 準
※合格者はアクティビティ・サービス協議会が指定した課題のレポートを作成、判定後アクティビ
ティ・ワーカー資格習得とする。
時 間 外 の 学 習 予習:介護関係の情報は常に入手するようにしてください。
に つ い て 復習:資料の整理をすること。
教材にかかわる
情
報
テキスト:特定非営利活動法人アクティビティ・サービス協議会編集「アクティビティ・サービス」
中央法規出版株式会社
参考資料:適宜配布予定
担 当 者 か ら の コミュニケーション能力や表現力、実践力を身につけ、介護の現場から真に必要とされるように
メ ッ セ ー ジ 頑張りましょう。
オフィスアワー
備
考
-320-
Fly UP