...

4ページから5ページ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

4ページから5ページ
▲ビニール袋だけで調理でき
るカレーうどん作りに挑戦
千河原集
落の八幡神
社でやや祭
りが行われ
ました。上
半身裸でケ
ンダイと呼
ばれる腰み
のを身に着
けさらしを
巻いた姿の男の子たちが手桶の冷
水を浴び、無病息災を願う千河原
集落の伝統行事で、東北の奇祭と
して全国的にも知られています。
今年は4歳から中学3年生まで
の6名と社名旗持ちとして1名の
計7名が参加。両手にろうそくを
持って、冷たさを必死に我慢しな
がら冷水を浴びる子どもたちに、
多くの観客から﹁がんばれ﹂など
の温かい声援が送られました。
庄内総合高校の﹁地域の自然﹂の授業の一環とし
て3 年 生 の 生 徒 名 が 槇 島 ほ う き 制 作 に 挑 戦 し ま し
た 。 今 回 、 制 作 に 使 っ た ほ う き き び は 、 昨 年6 月 に
生 徒 ら が 定 植 、9 月 に 刈 取 り し た も の 。 こ の 日 は 、
槇島ほうき手作りの会︵日下部市雄会長・槇島︶の
会 員6 名 が 指 導 に あ た り 、 生 徒 た ち は 、 自 分 の 好 み
の糸を選んでほうききびを結び合せ、世界に一つし
かない自分だけのほうきを作りました。
ほうき作りを体験した國分敦君︵同校3 年・馬
場︶は、﹁舟結びを練習していたが、ほうききびは
素材が柔らかいので難しかった。完成したほうきで
部屋を掃除してみたい﹂とうれしそうに話してくれ
ました。
27
平成 年度庄内町スポーツ少年団本部及び
中学校運動部部活動地域指導者等研修会が余
目第四公民館を会場に開催されました。
この研修会は、スポーツ活動中のいじめや
体罰を無くそうと町教育委員会と町スポーツ
少年団本部が開催。この日は講演とグループ
ディスカッションが行われ、講演会では、教
育委員会の和田指導主事と庄内教育事務所の
石塚康社会体育主事を講師に招き、子どもの
心の育て方、指導者や保護者の役割分担と子
どもへの接し方などについて学びました。
グループディスカッションでは、参加した
指 導 者 や 保 護 者 約 10 0 名 が グ ル ー プ に 分
かれて、どのように子どもに接するべきか情
報交換しました。
27
12
佐藤蕗子さん︵鶴岡工業高等専門学
校3年・茶屋町︶が、技術士の1次試
験に最年少タイ記録となる若さで合格
し、技術士補の資格を取る快挙を達成
しました。技術士は、四年制大学程度
の学力を要する難しい試験で、 代で
の合格は非常にめずらしいとのこと。
蕗子さんは、通学時間も資格勉強にあ
てるなどして今回の結果を掴みました。
将来はエン
ジニアを目
指している
そうです。
今後の活躍
に期待しま
す!
10
東北の奇祭「やや祭り」
第 回県学校新聞コンクールの表
彰式が開催され、立川小学校新聞委
員会が発行した立小新聞が荘内日報
社賞︵優秀賞︶を受賞しました。
同コンクールには、県内から57
2点の応募があり、優秀賞の荘内日
報社賞5 点の中に立小新聞が選ばれ
ました。立小
新聞は年6回
発行。児童の
がんばりや行
事、各委員会
での取り組み
等を全校や地
域に紹介して
います。
▲講演する和田指導主事
水引工芸
展ワークシ
ョップ﹁水
引でストラ
ップを作ろ
う﹂が庄内
町ギャラリ
ー温泉﹁町
湯﹂内の食
19
余目一小三錬道場︵剣道スポ少︶が
一般財団法人全日本剣道連盟少年剣道
教育奨励賞を受賞しました。この賞は、
剣道の指導を通じた少年の育成と、年
1回の会報を発行し、OB・OG含む
関係者へ活動内容を周知していること
などが評価されたもので、剣道の土台
を支えている団体等に同連盟が表彰し
ているものです。庄内町では、立川剣
道スポー
ツ少年団
に次ぐ2
団目の受
賞となり
ました。
4
2016.2.20 ◎
▲講演する石塚康氏
◎ 2016.2.20
5
佐藤蕗子さんが、技術士の1次試験
に最年少タイ記録で合格
1/21
みなさん、おめでとうございます!
無病息災を願う伝統行事
1/17
阿部晃成さん︵余目二小3年・上
朝丸︶が灯台の絵画コンテスト 0
15 で海上保安協会県支部長賞を受
賞しました。このコンテストは、海
洋環境思想の普及啓発等のため海上
保安庁が毎年実施しているもの。阿
部さんは、家族と海でバーベキュー
を行った体験を題材にした絵を描き、
第2位にあたる同賞を受賞しました。
2
平成27年度庄内町スポーツ少年団本部及び
中学校運動部部活動地域指導者等研修会
余目一小三錬道場
(剣道スポ少)
が
少年剣道教育奨励賞受賞
59
12
26
堂を会場に開催されました。
このワークショップは、同会場
で 昨 年 月 日 か ら1 月 日 ま で
水引工芸の展示をしていた佐藤久
氏︵酒田市︶を講師に迎えて開催。
参加者は、青、赤、黄三色のカラ
フルな水引を使い﹁平梅﹂の形に
結んだ水引を作っていました。
1/23
立小新聞が第59回県学校新聞
コンクールで優秀賞を受賞
阿部晃成さんが灯台の絵画コンテスト
2015で海上保安協会県支部長賞受賞
1/20
庄内総合高校の生徒が
槇島ほうき制作を体験
余目第一公民館、余目第
三公民館で青少年ボランテ
ィアスタッフをしている子
どもたちを対象に災害対策
に関するセミナーが開催さ
れました。
このセミナーは、応急手
当普及員の木村友紀さん
︵南野︶と佐々木亜希子さ
ん︵館︶を講師に開催。災
害持ち出し袋に必要なもの
の確認から三角巾を使った
初歩的な止血方法や骨折の
固定方法、毛布を使った簡
易担架づくりなど、覚えて
おくといざという時に役立
つ知識を学びました。参加
した樋口仁美さん︵和光
町︶は、﹁負傷した人への
包帯の巻き方がいろいろあ
って驚いた﹂と話し、大変
勉強になったようでした。
▲包帯の巻き方を学ぶ参加者
1/16 「水引でストラップを作ろう」
青少年ボランティアスタッフセミナー
で災害対策を学習
佐藤久水引工芸展ワークショップ
話題
の
庄内町
Fly UP