...

from NTTドコモ

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

from NTTドコモ
f
rom
NTTドコモ
豊かな生活に役立つ社会基盤となる
LTEサービス「Xi」
(クロッシィ)
2010年12月に東名阪でサービスを開始した「Xi」
(クロッシィ)は,高速,大容量,低遅延を実現するLTE(Long Term
Evolution)規格に準拠した移動通信サービスです.LTE規格に準拠した通信サービスは,欧州をはじめ米国でも順次開始され,
多くの通信事業者が今後対応を予定しています.それに先駆けて,NTTドコモはデータ通信サービスから開始し,従来の3Gエ
リアとの連続性を維持しつつ,4Gへのスムーズな橋渡しとなるLTEを商用化しました.
「Xi」
(クロッシィ)とは
技術的特長
携帯端末やネットワークの高機能化,料金体系としての
定額制の普及拡大により,サービスおよびコンテンツの
LTEには,高速,大容量,低遅延という言葉に代表され
る,3つの技術的な特長があります(図3).
リッチ化が進んでいます.特に,スマートフォンの急激な
まず第1の特長としては,上下ピークレートの大幅な向上
普及にも伴い,新たなサービスやアプリケーションの発展
が挙げられます.
「Xi」
(クロッシィ)のサービス開始当初は,
が期待されると同時に,動画などのデータトラフィックの
UEカテゴリ3
増加傾向が今後も続くと見込まれており(図1),その対策
して,帯域幅10 MHz運用の一部の屋内局では約75 Mbit/s,
が移動通信事業者にとって共通の課題になっています.
それ以外のエリアでは帯域幅5 MHzで約37.5 Mbit/sを実
*1
の移動端末を投入し,下りピークレートと
NTTドコモは2004年11月,Super3Gの概念を提唱し
現します(図4).また,上りピークレートとして,帯域幅
ました(図2).概念の骨子としては,ユーザ体感の向上や
10 MHz運用の一部の屋内局では約25 Mbit/s,それ以外
サービスの新たな可能性につながる通信速度の高速化や低
遅延化,伸び続けるトラフィックを収容可能とする大容量
*1
UEカテゴリ3:規格上規定された移動端末の能力分類.
化といった3G技術の長期的な競争力維持,さらには将来の
4Gネットワークへの円滑な移行を可能にすることなどが挙
げられます.さらに,Super3Gの概念に基づき,2009年
システム性能
4G
3月に3GPP(3rd Generation Partnership Project)
スムーズな
4G導入
Release 8として確定したLTE(Long Term Evolution)
標準規格の策定に寄与し,規格確定後は世界と歩調を合わ
4G用周波数帯
せつつ,先頭集団での商用化を進めてきました.
ここでは,2010年12月に東名阪で開始したLTEサービ
3G用周波数帯
LTE(Super3G)
ス「Xi」(クロッシィ)のシステムとサービスの概要につい
て,3Gシステムとの対比を交えつつ解説します.
3Gの長期的
発展
HSUPA
その他
画像
動画
HSDPA
W-CDMA Release 99
2005年
2006年
2007年
2008年
図1 データトラフィックの伸び
48
NTT技術ジャーナル 2011.7
2009年
2000年
2010年
図2 LTE 導入イメージ
のエリアでは帯域幅5 MHzで約12.5 Mbit/sを実現します.
両方を,大幅に短縮しています.これにより,通信を伴う
第2の特長として,無線方式の高度化により,HSPA
アプリケーションのレスポンスやスループット
*2
*3
の向上が
(High Speed Packet Access) 比で約3倍の周波数利
見込まれ,移動端末とネットワークの連携を容易にするな
用効率を達成し,大容量化を実現しました.装置価格の低
ど,新たなソリューションの基盤としての活用も期待され
減との相乗効果により増加の一途をたどるデータトラフィッ
ます.
ク収容のための設備投資抑制効果をねらいます.
展開シナリオ
さらに第3の特長として,無線方式や制御シーケンス,ネッ
トワーク構成の見直しにより,移動端末のアイドル状態か
LTEの展開シナリオを模式的に図5に示します.「Xi」
らネットワークに無線接続したアクティブ状態までの接続
遅延,およびユーザデータが移動端末から接続先サーバな
(クロッシィ)開始当初の移動端末は,LTEとW-CDMA
どを往復する伝送遅延であるRTT(Round Trip Time)の
(Wideband Code Division Multiple Access)の能力を
備えたデュアル移動端末であり,LTEエリア内においては
前述したLTE技術の特長を提供し,導入初期に残るLTEエ
リア外ではW-CDMA(HSPA)にシームレスに切り替える
HSPA比
高速
約10倍
下りピークレート:約75 Mbit/s
上りピークレート:約25 Mbit/s
ことで,充実した3Gネットワークのカバレッジを同時に実
※いずれも帯域幅10 MHz運用の場合
現しています.
LTEはパケット交換(PS: Packet Switched)に特化
大容量
したシステムのため,回線交換(CS: Circuit Switched)
周波数利用効率の向上による容量増大
約3倍
には対応していません.3Gにて回線交換で提供していた
低遅延
音声などのサービスは,当面は3Gへの切替えにより提供し
約1/4
接続遅延,RTTの短縮
※RTTの最大短縮効果
*2
*3
図3 LTE 技術の特長
HSPA:W-CDMAのパケットデータ通信を高速化した規格.
スループット:単位時間当りに,誤りなく伝送される実効的なデータ量.
(Mbit/s)
300 Mbit/s
300
250
ピークレート(Mbit/s)
UEカテゴリ
5MHz
200
150
LTE UE
カテゴリ5
10 MHz
15 MHz
20 MHz
1
10
10
10
10
2
37.5
50
50
50
3
37.5
75
100
100
4
37.5
75
112.5
150
5
75
225
300
150
100
20 MHz×4
MIMO
LTE UE
カテゴリ4
150 Mbit/s
LTE導入初期のカテゴリ
LTE UE
20 MHz×2
カテゴリ3
MIMO 100 Mbit/s
NTTドコモおよび世界の多くの市場で開発中
50
2Mbit/s
384 kbit/s
Release 99
14 Mbit/s
Cat. 10
21 Mbit/s
29 Mbit/s
64QAM
MIMO
HSPA
HSPA+
(Release 6)
64QAM and MIMO
75 Mbit/s
42 Mbit/s
10 MHz×2
MIMO
DC-HSPA
(10 MHz)
5MHz×2
MIMO
(Release 7)
37.5 Mbit/s
LTE
「Xi」
(クロッシィ)開始時
図4 下りピークレートの変遷
NTT技術ジャーナル 2011.7
49
f
rom
NTTドコモ
3G/LTE移動端末
3G移動端末
LTE/4G
移動端末
LTE/4G
移動端末
4G
PS
サービス
LTE
3G (Release 99)
2G
移動端末
3G (HSPA)
アクセス不可
PDC
2001年∼
パケットネットワークによる
CS&PSサービス
CS&PS
サービス
2010年∼
2015年∼
2020年∼
図5 展開シナリオ例
ます.
これらの諸条件により,当面は3G(HSPA)システムに
インターネット
LTEシステムをオーバレイさせてサービスを提供し,中長
期的に3GシステムをLTE,さらには4Gシステムに巻き
HLR/HSS
取っていくシナリオが考えられます.
IMS
GGSN
システム概要
CS-GW
システム構成を図6に示します.現行の3Gネットワーク
IP網
EPC
SGSN
IP-RNC
eNodeB
をベースに,コアネットワークに交換局(EPC: Evolved
BTS
Packet Core),無線アクセスネットワークに無線基地局
LTEエリア
(eNodeB: evolved Node B)を新設します.3Gの無線
3G エリア
制御局(RNC: Radio Network Controller)の機能は,
HLR: Home Location Register
HSS: Home Subscriber Server
I M S: IP Multimedia Subsystem
EPCとeNodeBに配分してノードとしては削除し,よりフ
ラットでシンプルなネットワーク構成としています.一方,
移動端末
制御信号
データ信号
図6 システム構成
中継転送プロトコルとしてはIP(Internet Protocol)を採
用し,パケットトラフィックと親和性を高めつつ,汎用機
器による低コストでのネットワーク構築を可能にしていま
す.また,既存設備を有効活用するため,eNodeBは3Gに
提供サービスと端末概要
おける無線基地局(BTS: Base Transceiver Station)
と併設可能にし,サイトやアンテナ,無線部を共用する構
現在「Xi」(クロッシィ)は,データ専用端末によりサー
成としています.コアネットワーク内の接続ルートとして
ビスを提供しています.データ通信サービスとしては,
は,3G移動端末からの接続は,従来どおり3Gにおけるパ
FOMAと同様のmoperaによるインターネットなどとの接
ケット通信の加入者階梯の交換局であるSGSN(Serving
続や,MVNO(Mobile Virtual Network Operator)に
GPRS Support Node) か ら , 関 門 階 梯 の GGSN
よる通信事業者が提供するデータ通信利用が可能です.
(Gateway GPRS Support Node)を経由してサーバ群
「Xi」(クロッシィ)導入初期の端末は,USB接続の
への接続ポイントに接続し,一方,3G・LTEデュアル移動
L-02CおよびExpress CardタイプのF-06Cをライン
端末は,LTEの交換局であるEPCに含まれる加入者階梯の
アップしています.いずれの端末も,前述のとおりLTEと
ゲートウェイ装置であるS-GW(Serving Gateway)から
W-CDMAの両方式に対応しており,LTEエリア外では,自
関門階梯のP-GW(PDN
*4
-GW)を介して接続します.な
お,3G・LTEデュアル移動端末が3Gエリアで通信する場
合は,SGSNからP-GW経由で接続します.
50
NTT技術ジャーナル 2011.7
*4
PDN(Packet Data Network)
:P-GWを介して接続する外部のパケット
ネットワーク.
オーバであり,遷移ノードのケース別に,eNodeB内セク
タ間,EPC内eNodeB間,EPC間ハンドオーバがあります.
xGSN
EPC
eNodeB
EPC
X2
S1
S1
eNodeB
eNodeB
EPC内eNodeB間ハンドオーバは,eNodeB間の論理イ
IP-RNC
ンタフェースであるX2により信号処理を行うX2ハンド
オーバと,eNodeBとEPCとの間の論理インタフェースで
3G/LTE(HSPA)
デュアル端末
LTEセル
LTEセル
Intra-RAT X2ハンドオーバ
LTEセル
Intra-RAT S1ハンドオーバ
lu
あるS1により信号処理を行うS1ハンドオーバがあり,X2
リンク維持のコストとS1ハンドオーバによるコストのト
Inter-RATハンドオーバ
NodeB
NodeB
NodeB
NodeB
NodeB
3G(HSPA)
セル
3G(HSPA)
セル
3G(HSPA)
セル
3G(HSPA)
セル
3G(HSPA)
セル
レードオフにより,運用設定を判断します.
また,ハンドオーバ前後の中心周波数が同一か否かで,
図7 ハンドオーバ機能概要
周波数内,周波数間ハンドオーバに分類されます.
(2) Inter-RATハンドオーバ
Inter-RATハンドオーバはRAT間ハンドオーバであり,
LTEから3Gへの移行および3GからLTEへの移行に分類さ
動的に3Gシステムに切り替わります.ローミング時は2G
(GPRS: General Packet Radio Service)にも対応して
おり,幅広く利用できます.
れます.
■音声サービス提供機能
前述のとおり,LTEはPSに特化したシステムであり,
3GではCSで提供していた音声サービスは,当面3Gへの切
主な機能
替えにより提供します.これをCSフォールバックと呼び
ます.
■ハンドオーバ
LTEでのハンドオーバには,大別してネットワークが切
なお,LTE導入初期はCSフォールバックにより提供する
音声サービスも,将来的にはLTE上のPSドメインでの提供
替え先セルを移動端末に指示するバックワードハンドオー
を視野に入れています.
バと,移動端末が自律的に切替え先セルを捕捉するフォ
■Allways-ON
ワードハンドオーバがあります.
バックワードハンドオーバはPS Handoverと呼ばれ,無
LTEではPPP(Point-to-Point Protocol)*6を用いず,
IP接続のみによる常時接続を行う“Always-ON”コンセプ
*7
時(電源
線切替え時の瞬断によるパケットロスを抑制するため,切
トが採用されています.LTEエリアでアタッチ
替え元のeNodeBから切替え先のeNodeBに送達確認未完
ON時など)には,ユーザが設定したPDNに自動接続し,
了のデータを転送するデータフォワーディング,および
IPアドレスが割り当てられます.手動接続もユーザ設定に
フォワードデータと新しいデータの順序誤りを補正するた
より可能です.
めのリオーダリングに対応しています.
また,フォワードハンドオーバは,ネットワークからの
今後の展開
切断信号を契機としたRelease with Redirectionと,移
*5
動端末が自律的にNAS(Non Access Stratum) の復
Super3Gを提唱して以来,およそ5年にわたる研究開発
旧を行うNAS Recoveryにさらに分類され,いずれも瞬断
の結果,2010年12月に「Xi」(クロッシィ)のサービス
によるデータロスを伴います.
ブランド名で,LTE標準規格準拠の移動通信サービスを東
別 の 観 点 と し て は , 無 線 シ ス テ ム ( RAT: Radio
名阪で開始することができました.今後は,計画どおり
Access Technology)や周波数,またeNodeBやEPCの
サービスエリアを充実させるとともに,利用帯域幅の拡大
切替えを伴うか否かで,次のとおり分類されます(図7).
によるさらなる高速化や高機能化に取り組み,端末ライン
(1) Intra-RATハンドオーバ
Intra-RATハンドオーバはLTEシステム内でのハンド
アップの充実や契約数の伸びとともに LTEサービス「Xi」
(クロッシィ)を社会に浸透させ,豊かな生活の基盤として
役立てることを目指します.
*5
*6
*7
NAS:アクセス層(AS: Access Stratum)の上位に位置する,移動端末
とコアネットワークとの間の機能レイヤ.
PPP:3Gネットワークなどのデータ通信で広く用いられているレイヤ2
プロトコル.
アタッチ:移動端末の電源投ON時などにおいて,移動端末をネット
ワークに登録する手続き.
◆問い合わせ先
NTTドコモ
研究開発推進部
TEL 03-5156-1749
NTT技術ジャーナル 2011.7
51
Fly UP