...

感 染 症 - 科学技術振興機構

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

感 染 症 - 科学技術振興機構
SATREPS 2013-2014
SATREPS 2013-2014
感染症
Infectious Diseases Control
『モンゴルにおける家畜原虫病の疫学調査と
社会実装可能な診断法の開発』
モンゴル国
草原の国・モンゴルの
家畜たちを原虫病から守れ!
ヒツジ・ヤギからの採血風景
研究代表者 井上 昇 帯広畜産大学 原虫病研究センター 教授
採択年度 平成25年度
モンゴルで流行する原虫をつきとめ、簡易診断キットを開発する!
トリパノソーマ病やピロプラズマ病等、多くの家畜原虫病は持続感染して慢性的に家畜の健康状態を悪化させる。国民の多
くが畜産業に従事するモンゴルでは、特に深刻な問題となっている。本研究では、
トリパノソーマ、
ピロプラズマ野生株とそれら
SATREPS 2013-2014
を媒介するマダニの分布マップ作成、原虫野生株の抗原遺伝子解析に基づく簡単で迅速な診断キットを開発、
そして今後の感
染対策に備えた研究資源の確保を目標としている。
モンゴルでの原虫病対策を、世界のモデルケースに!
感染症
トリパノソーマ病やピロプラズマ病の診断キットがモンゴルの社会に普及すれば、原虫病対
策を通して畜産振興に貢献することができる。
また、モン
ゴルの原虫病について疫学調査をし、対策を確立するこ
Infectious Diseases Control
とは、世界規模の原虫病対策を考える上でも極めて有用
かつ具体的なモデルとなる。
簡易診断キットの野外評価
相手国研究機関 モンゴル国立獣医学研究所(IVM)他
国内共同研究機関 ー
地方獣医師等を招いた
第一回学術セミナー
研究期間(採択時) 5年間
『ラオス国のマラリア及び重要寄生虫症の流行拡散制御に向けた
遺伝疫学による革新的技術開発研究』
ラオス
人民民主
共和国
ラオス南部マラリア
流行地での
フィールド調査風景。
ストップ流行拡散!ラオスの
マラリア・寄生虫症を監視する
研究代表者 狩野
繁之 (独)国立国際医療研究センター 研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長
採択年度 平成25年度
ラオスの人びとを脅かす寄生虫症の分子遺伝学的流行監視を実現!
集めたろ紙血液から
DNAの抽出を開始する
SATREPSラオス研究者
メコン河流域の薬剤耐性マラリアの出現と拡散が大きな問題となっている。
またラオス国で
は、
メコン住血吸虫症、
タイ肝吸虫症の対策が遅れており、深刻な健康被害と経済的ダメージ
を与えている。本研究では、
ラオスの若手研究者と共に、
これら3つの重要寄生虫症の分子遺
伝疫学研究を行うとともに、簡便・迅速で精度の高いLAMP診断法の開発を目指す。得られた
科学的エビデンスに基づく効果的な疾患制御ポリシーを提案する。
寄生虫症の流行拡散制御はラオスとメコン流域国の開発へと繋がる
本研究成果で、
マラリアや重要寄生虫症の新しい診断法が開発され、流行監視・疾患制
御システムが確立されれば、
ラオスおよび周辺メコン流域国の人びとの健康増進、同地域
の食の安全につながる。
さらには将来の水産業・観光業等の新産業の創出、経済開発に
も大きな影響を与える。
相手国研究機関 ラオス国立パスツール研究所(IPL)、
ラオス保健省マラリア学・寄生虫学・昆虫学センター(CMPE)
国内共同研究機関 ー
研究期間(採択時) 5年間
ラオスSATREPS研究者達
50
51
SATREPS 2013-2014
SATREPS 2013-2014
感染症
住民の保健医療サービスへのアクセスが
不十分なリンポポ州では感染症流行予防が
重要な役割を果たす。
Infectious Diseases Control
『南部アフリカにおける気候予測モデルをもとにした
感染症流行の早期警戒システムの構築』
南アフリカ
共和国
『ケニアにおける黄熱病およびリフトバレー熱に対する
迅速診断法の開発とそのアウトブレイク警戒システムの構築』
ケニア
共和国
アルボウイルス感染症の拡大は
ケータイで早期に封じ込めろ!
研究領域の壁を越えて創る
警戒システムで感染症から人々を守れ!
研究代表者 気候変動や気象条件の
変 化は 国 境に 関 係なく
媒介蚊発生数増加に重
要な影響を与える。
アフリカで猛威をふるう感染症に、日本の診断技術を応用
貧困が顕著な南部アフリカでは、感染症の流行が人々の生活を脅かしているが、近年の気候変動
ケニアなどのアフリカ諸国では、人獣共通のアルボウイルス感染症*(黄熱病、
リフトバレー熱病など)が頻繁に報告されて
の影響により、
これまでと異なった地域や規模で感染症の流行が発生する危険性が高いことが考え
いる。そこで、長崎大学がもつ熱帯ウイルス感染症の診断技術を応用し、地方の医療機関やコミュニティなどでも利用可能で
られている。本研究では主に気候が流行発生に影響しているマラリア・肺炎・コレラ等の下痢症を対
ある、安価で迅速な簡易診断キットの開発に取り組んでいる。
キットの実用化により早期に感染症発生が察知でき、その情報
果的な感染症対策実施のための早期警戒システムの構築を目指す。
将来的には南部アフリカ以外の地域でのシステム応用も!
早期警戒システムにより流行予測情報が行政機関に提供されることで、危険性の高い時期や地域
を携帯電話などを活用して中央政府へ伝達することで大規模感染拡大を阻止する早期警戒システムを構築する。WHOなど
KEMRIと共同で
アルボウイルス
(黄熱病およびリフト
バレー熱病など)
迅速診断キットの
開発中
とも積極的に情報交換しており、将来的には近隣国にもこの技術とシステムを普及させ、国際的な早期
封じ込め体制の整備を目指す。*蚊やダニなどの節足動物によりヒトや脊椎動物に伝播するウイルス性疾患。
簡易診断キットを開発し、国家レベルの早期警戒ネットワークをはりめぐらす
への適切な予防措置(対策検討や医薬品・診断キットの準備の
開発した簡易診断キットを実用化し、今後その評価と応用開発に取り組んでいく。
また、
ケニア保健省
早期対応等)
を通じて、罹患者数を減らすことができる。将来的に
や大学と共同して携帯電話ネットワークを用いた、地方の医療機関と中央の機関が迅速に連携できる双
は、南部アフリカ以外の地域での応用・展開も期待できる。
方型の早期警戒システムモデルを構築し、
その有用性を示す科学的実証研究を推し進める。
国内共同研究機関 ー
国内共同研究機関 (独)
海洋研究開発機構
研究期間(採択時)
5年間
研究期間(採択時) 5年間
自動気象観測装置を設置して
温度や降雨量などのデータを収集する。
人獣共通感染症の原因となる
ウイルスの多くは野生動物由来
『アフリカにおけるウイルス性人獣共通感染症の調査研究』
高田 礼人 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 教授
タイビン地区ローカル市場での
食肉サンプリング活動
「スーパー耐性菌」のメカニズムを
解明、蔓延に歯止めをかけろ!
研究代表者 山本
採択年度 平成24年度
容正 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)招へい教授
採択年度 平成23年度
ウイルスが人間社会に入り込む経路を特定し、危険性を評価する
世界を震撼させているスーパー耐性菌に挑む
アフリカの感染症対策は世界規模で取り組むべき課題となっている。人、家畜および野生動物にウイルス性の人獣共通感染
近年、治療薬に耐性をもつスーパー耐性菌が出現し、世界中で治療困難な感染症が急増しつつある。出現の原因として
症が発生・流行しているが、情報や検査技術が常に不十分な状態であり、診断技術の普及と研究・教育体制の整備が急務であ
は、医療だけでなく畜水産における抗菌剤の過度な使用が指摘されている。
スーパー耐性菌の国境を越えた拡散には、地
る。本プロジェクトでは、エボラウイルスなどの出血熱ウイルスおよび鳥インフルエンザウイルス等の存在様式と人間社会へ
球規模での対応が不可欠である。本プロジェクトでは、特に住民の耐性菌保菌率が著しく増加しているベトナムにおいて、
捕獲したコウモリは感染リスクの高い出血熱
ウイルスを保有している可能性があるので、
バイオセーフティレベル(BSL)3と同じ防護衣を使用
の侵入経路を解明し、
ウイルス感染症が発生する要因の調査研究に取り組む。
国内共同研究機関 ー
研究期間(採択時)
5年間
タイビン医科大学での
ESBL産生大腸菌の分離・同定
その発生メカニズムを解析し、蔓延の原因となっている抗菌剤濫用や関連諸要因の研究
発生リスクの評価をもとに、ウイルス感染症制圧に貢献!
解明に乗り出す。
精度と感度の優れたウイルス検出法を確立し、
自然界におけるウイルスの分布と伝播経路
多角的な視点からスーパー耐性菌の発生原因を解析
が明らかになれば、制圧対策のための科学的基盤を提
スーパー耐性菌の発生原因やメカニズムを微生物学的、薬物学的、
さらにはベトナムの社
供できる。
ウイルス学研究・教育の底上げとアフリカ諸国
会・経済的背景を考慮した人類学的視点から解析していく。
これを基盤とした耐性菌モニタ
とのネットワーク構築により、
ウイルス性人獣共通感染
リングシステムの構築を行い、
スーパー耐性菌の
症の制圧対策に貢献していく。
世界的な拡大防止に貢献する。
相手国研究機関 ザンビア大学
(UNZA)
52
『薬剤耐性細菌発生機構の解明と食品管理における
耐性菌モニタリングシステムの開発』
ベトナム
社会主義共和国
ウイルスはどこだ!
人獣共通感染症の発生を予測せよ!
研究代表者 アルボウイルスは
アフリカの森に
潜んでいる。
相手国研究機関 ケニア中央医学研究所(KEMRI)
相手国研究機関 気候地球システム科学応用センター
(ACCESS)他
ザンビア
共和国
採択年度 平成23年度
公一 長崎大学 熱帯医学研究所 教授
気候予測に基づいた感染症流行の早期警戒システムを構築する
象に、気候変動予測モデルに様々な環境因子の影響を加味した感染症流行予測モデルを開発し、効
AIDS/HIV罹患率の高い
南アフリカでは肺炎も重
症化することが多い。
研究代表者 森田
採択年度 平成25年度
皆川 昇 長崎大学 熱帯医学研究所 教授
ウガンダ国境に位置する
KEMRIアルペ支所にて、
地方の
レファレンスラボ
(基準測定施設)
と
なる実験室の開室式風景
渡り鳥が鳥インフルエンザウイルスを
運んでくる可能性があるので
糞便中のウイルスを調査
相手国研究機関 国立栄養院(NIN)他
国内共同研究機関 大阪府立公衆衛生研究所 / 大阪府立大学/ 琉球大学
研究期間(採択時) 5年間
細菌の抗生物質感受性試験:菌が多剤耐性化
するとほとんどの抗生物質が効かなくなる。
53
SATREPS 2013-2014
SATREPS 2013-2014
感染症
Infectious Diseases Control
フィリピン
共和国
野口記念医学研究所
熱帯医学研究所
(RITM)
『小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく
予防・制御に関する研究』
『ガーナ由来薬用植物による抗ウイルス及び
抗寄生虫活性候補物質の研究』
ガーナ
共和国
肺炎で死にゆく途上国の
乳幼児を救え!
研究代表者 押谷
伝統的なハーブの力でガーナに
ぴったりの感染症治療薬をつくれ!
採択年度 平成22年度
仁 東北大学 大学院医学系研究科 教授
研究代表者 山岡
採択年度 平成21年度
昇司 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授
ガーナ産ハーブに含まれる、感染症の有効成分を探し出す
呼吸器感染症による乳幼児の死亡・重症化を防ぐために
呼吸器感染症は、開発途上国の乳幼児死亡の最大の原因となっている。特に死亡率の高い肺炎等の呼吸器感染症による死
ガーナでは先進医療の理解と普及が十分ではなく、HIV、
マラリア等の蔓延が深刻化し治療が立ち遅
亡を減らすことは、世界的な課題である。
そこで、
フィリピン国内で特に乳幼児死亡率の高い地域において、乳幼児の人口や呼
れている。その対策として、
ガーナに自生し伝統的に感染症治療に用いられているハーブから、
ウイルス
吸器感染症の発生率・死亡率等の基礎データを収集し、その病因や重症化の原因等の解明に着手している。
これらの解析結
複製や寄生虫増殖を抑制する有効成分を探し出す試みが行われている。ハーブがもつ有効成分の作用
果をもとに、
より効果的な治療・予防法などの、重症化の阻止と死亡率の低減策を提言することを目的とする。
メカニズムを解明することで、
ガーナの実情を踏まえ持続可能な感染症治療法の開発を進める。
開発途上国で応用可能な信頼性の高い呼吸器感染症対策データを得る
フィリピン・ビリラン州でのコホート調査。
貧困や衛生状態など呼吸器感染症の
リスクを地域レベルで把握し、
地域で
見つかった病原体と併せて評価する。
トリパノソーマ病原体
ハーブから有効成分の抽出に成功!
複数のハーブ抽出物がHIV感染制御に有用であることを発見し、寄生虫トリパノソーマの増殖
選定された4か所の拠点病院の検査体制が整備され、患者からの検体採取が始まり、病原
を抑制する有効成分を突き止めた。今後は動物実
体が検出されている。
ビリラン地域においては、事前調査に基づいて選定された2町25村にお
いて、
コホート研究*が始まり、患者の長期的なフォローアップおよびリスクの
験での評価と作用メカニズム解明等を通して医
解析を実施している。本研究の成果は開発途上国全体に応用可能であり、地
薬品開発を目指し、同時に技術移転を進めて研究開
球規模課題である乳幼児の呼吸器感染症対策への貢献が期待される。
相手国研究機関 熱帯医学研究所
(RITM)
国内共同研究機関 ー
*コホート研究・・・特定の集団
(コホート)を長期間にわたって
追跡調査する研究手法。
各拠点病院およびフィールドからRITMに
送られた検体の検査
(RNA抽出)
研究期間(採択時)
5年間
発力の定着と発展を図る。
薬用植物標本
相手国研究機関 野口記念医学研究所(NMIMR)/ 生薬科学研究センター
(CSRPM)
国内共同研究機関 長崎国際大学
ガーナ生薬科学研究所で、
日本人専門家により
ガーナ人研究者への技術指導が行われる様子
研究期間(採択時) 5年間
内蔵型リーシュマニア症の治療後に発症することが
ある皮膚病変
(PKDL:Post kala-azar dermal
leishmaniasis )
。
皮膚の色が白く抜ける
典型的な斑点型で、
バングラデシュに多い。
『顧みられない熱帯病対策
~特にカラ・アザールの診断体制の確立とベクター対策研究』
バングラデシュ
人民共和国
マニラ市街地でレプトスピラが
いそうなたまり水を採取する
フィリピン側スタッフ
フィリピン
共和国
『レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発』
対策が遅れているレプトスピラ感染症を
コントロールせよ!
「最貧困者の病気」として放置されて
いる感染症対策への挑戦!
研究代表者 野入 英世 東京大学 医学部附属病院 准教授
採択年度 平成22年度
真一 九州大学 大学院医学研究院 教授
採択年度 平成21年度
寄生虫により死に至る感染症、カラ・アザール
フィリピンをフィールドに、死をもたらす感染症を解明していく
カラ・アザール は、全世界の貧困層で毎年30万人以上が発病する深刻な感染症である。バングラデシュをはじめとする発
レプトスピラ感染症は熱帯、亜熱帯地方を中心に世界に広く分布する人獣共通の感染症で、人間には黄疸、腎不全、肺出血
生国では、最貧困者の病気として放置されており、健康被害だけでなく社会・経済開発の重大な阻害要因となっている。
そこで
等の多臓器不全を引き起こす致死性の感染症である。
しかしこれまで調査・研究の報告が少なく、
その深刻さは知られていな
現地の状況に合わせた遺伝子診断法・免疫診断法・検尿等の診断法確立を目指すとともに、
疾患の制御に取り組む。
い。そこでヒトや家畜・野生ネズミの感染実態の調査を行い、感染症の実態解明と診断キット、
ワクチンの開発に挑む。
また感
*
サシチョウバエ捕獲に用いる
CDCライトトラップ(燈火採集)
を回収したところ
*カラ・アザール…黒熱病とも呼ばれる。
寄生虫の一種である、
リーシュマニア原虫を病原体とする人獣共通の内蔵型疾患。
高熱と重度の貧血、
腹部の膨張、
皮膚の乾燥・変色
(濃灰色になる)
等が特徴。
染防止のための広報・啓発活動を展開し、
レプトスピラ感染症の拡大防止を図る。
診断・治療・日本発疾患制御技術の現地投入へ向けた調査研究の始動
感染実態が明らかになると共に、診断キットの試作品を開発!
高度な設備がない地域でも高精度の遺伝子診断ができるLAMP法や、患者の尿中の特殊なタンパク質を分析す
これまでの研究で、人・動物の感染実態を明らかにし、簡便な診断キットの試作品
る簡易な診断法等、
日本発の技術を現地に適用していく。副作用の少ない治療薬の探索や、薬剤耐性をもつ寄生虫
の開発に成功した。今後はワクチン開発、感染病態の研究をさらに進めると共に、
の研究も行う。同時に疾患を媒介するサシチョウバエの生態を調査し、殺虫剤を練り込んだ蚊帳の投入により感染
予防啓発活動を効果的に実施する方法
拡大を防ぐ試みを実施する。
また、バングラデシュ政府及び国際下痢症研究センター(icddr,b)、DNDi(顧みられな
い病気のための新薬イニシアティブ)
との協力の下に流行地域に研究・診療拠点を設置し、研究を進めている。
相手国研究機関 国際下痢症研究センター
(icddr,b)他
国内共同研究機関 愛知医科大学
研究期間(採択時)
5年間
54
研究代表者 吉田
バングラデシュのMymensingh
管区Trishal地区でサシチョウバ
エ生態調査を行うSATREPSの
国際共同研究チーム
フィリピン大学マニラ校
公衆衛生学部の
レプトスピラ研究室
を検証していく。
レプトスピラ
(ワイル病病原体)
相手国研究機関 フィリピン大学マニラ校公衆衛生学部(CPH-UPM)
国内共同研究機関 千葉科学大学
研究期間(採択時) 5年間
フィリピンカラバオセンターで
サンプルの整理をする
プロジェクトスタッフ
55
Fly UP