...

WEB 調査システム - 国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

WEB 調査システム - 国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的
国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討(ニューモキャッチ)
WEB 調査システム 入力マニュアル
1.
ログイン
メ
WEB 調査システムにログインします。
e-mail(ID)、パスワードを入力後、[ログイン]をクリックしてください。
XXXXXXXXXXXXXXXXX
モ
*ログインのための
e-mail(ID)/パスワード
を取得するには医療機関
及び研究者の登録が必要
です。登録後、研究事務局
よりメールにて「ニューモ
キャッチ アカウント発行
のお知らせ」が届きますの
で、メールに記載されてい
るe-mail(ID)とパスワ
ードをご利用ください。
[メニュー]画面が表示されます。
【メニュー画面の構成】
パスワードの変更ができます。
詳細は P2 をご覧ください。
新規の菌株登録ができます。
登録したい菌株種別のボタン
をクリックしてください。
・オレンジ:IPD
・黄緑:肺炎
・水色:急性中耳炎
画面で表示されている一覧の項目
情報をエクセルデータにして
ダウンロードできます。
『登録 ID』をクリックすると、
選択した登録済菌株の詳細情報
が閲覧/編集できます。
登録した内容に 1 つでも未入力値
およびエラーがあった場合は、
「未入力値/エラー」項目に赤字で
“有”と表示されます。
登録された菌株が一覧表
として表示されます。
1
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
2.
パスワードの変更
WEB 調査システムにログイン後、
[コントロールパネル]タブをクリックします。
[コントロールパネル]ページにある『パスワードの変更』をクリックします。
「古いパスワード」にはログイン時に入力したパスワードを、
「新しいパスワード」には
ご希望のパスワードをそれぞれ入力し、『パスワードの変更』ボタンをクリックします。
※パスワードの文字数は 5~16 文字、使える文字の種類は、数字・アルファベット・記号(+-*/!@#$%^&?.,_)
です。
2
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
3.
新規菌株登録
[メニュー]画面にある菌株種別ボタンのいずれかをクリックし、今回登録する
該当菌株の調査票を表示させてください。
お願い
入力の途中でブラウザ
の「戻る」ボタンの利用、
ページの切り替えは
しないでください。
途中まで入力した
データが削除されます。
今回は IPD を登録します。
菌株登録画面に切替わります。
登録条件および菌株提供者の属性情報(患者背景)から順に入力してください。
【菌株登録画面構成1】
①
登録必須項目
②
③
①~③の登録必須項目に未入力値およ
びエラーがあると次の調査項目の入力
および登録が出来ません。
① 担当医
② 登録条件
③ 菌株提供者の属性情報(患者背景)
*識別番号は、調査担当医
師が菌株(症例)を識別す
るための任意の番号です。
カルテ番号や個人情報は
入力しないでください。
(空欄でも問題ありませ
ん)
登録必須項目のエラー内容はここに表示
されます。
すべてのメッセージが消えると下段の
調査票の入力が可能となります。
調査項目は、登録必須項目が
全て満たされると入力可能になります。
※この時点ではまだ登録は完了していません
3
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
①~③の登録必須項目がすべて入力されると、調査項目の入力が可能になります。
【菌株登録画面構成 2】
*エラーメッセージ
に表示される
アイコンについて*
入力内容に疑義事項が
あると 4 つのレベルで
その内容が表示されます。
:解決されないと、
登録できません。
各ワクチン接種歴を“有”と選択すると、
「回数」および「最終接種から発症まで
の期間」の回答欄が表示されます。
※「回数」が“不明”の場合は、詳細の
入力は不要です。
同胞の年齢と集団保育を“有”と選択す
ると、患児を除いた「人数」、
「年齢」、
「集団保育」の回答欄が表示されます。
※「人数」が“不明”の場合は詳細の
入力は不要です。
「マイクロバンクの必要本数」が、
「出検され
る検体数」より少ない場合、
「必要としない理
由」の回答欄が必須項目として追加されます。
「必要としない理由」に回答しないと登録が
出来ません。
:登録・保存は可能
ですが、最終的に
解決いただく必要
があります。
:ご確認いただき、
該当しない場合は
対応する必要は
ありません。
:研究事務局からの
問い合わせです。
*転帰について*
登録時に確定していない
場合は「治療中(転帰未確
定)」を選択し、確定し次
第入力してください。
なお、治療中を選択いたし
ますと、2カ月後に入力依
頼のリマインドメールが
自動送信されます。
検体キット送付先の住所を確認してく
ださい。
変更がある場合には、通信欄に入力して
ください。
4
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
すべての調査項目の入力が完了されましたら、
[菌株登録]画面一番下にある『次へ』
ボタンをクリックしてください。
*登録必須項目以外は空
欄でも一時登録可能です。
後日、調査票の入力をお願
いします。
※この時点ではまだ登録は完了していません
登録確認画面に切替わります。
入力内容を確認し、よろしければ『登録』ボタンをクリックしてください。
【メモ】
※登録必須項目に未入力値およびエラーがあると『次へ』ボタンをクリックしても
エラーメッセージが表示され、登録が出来ません。
登録必須項目
① 担当医
② 登録条件
③ 菌株提供者の属性情報(患者背景)
④ 送付内容
5
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
登録完了画面が表示されます。
『メニューに戻る』ボタンをクリックし、
[メニュー]画面に戻ります。
本菌株の登録 ID を確認してく
ださい。
【メモ】
※登録必須項目以外の調査項目に未入力値およびエラーがあった場合は、
下段にメッセージが表示されます。
登録は完了しましたが、調査票の入力は完了していません。
後日、調査票の入力をお願いします。
登録が完了すると、登録済 菌株一覧に追加されます。
6
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
4.
登録済情報の閲覧
[メニュー]画面に表示される「登録済 菌株一覧」の登録 ID をクリックすると
[詳細表示]画面に切替わり、選択した登録 ID の詳細情報が閲覧できます。
7
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
5.
登録済情報の変更
登録済菌株の調査票に未入力値およびエラーがある場合は、
[メニュー]画面内、
登録済 菌株一覧の「未入力値/エラー」列に赤字で“有”と表示されます。
変更したい登録 ID をクリックし、
[詳細表示]画面を表示します。
未入力項目の入力およびデータの変更をする場合は、[詳細表示]画面上にある
『変更』ボタンをクリックします。
*エラーメッセージ
に表示される
アイコンについて*
入力内容に疑義事項が
あると 4 つのレベルで
その内容が表示されます。
:解決されないと、
登録できません。
菌株登録画面に切替わり、入力可能になります。未入力値およびエラーの場合は
画面右側にエラーメッセージが表示されています。
エラーメッセージ
:登録・保存は可能
ですが、最終的に
解決いただく必要
があります。
:ご確認いただき、
該当しない場合は
対応する必要は
ありません。
:研究事務局からの
問い合わせです。
8
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
未入力値およびエラーにデータを入力すると、画面右側に表示されていた
エラーメッセージが消え、解答欄が水色に変わります。
*未入力値およびエラー
がある項目は背景色がピ
ンクとなっています。
エラーメッセージが表示されなく
なったら解決です。
すべてのデータ入力が終わったら、
[詳細表示]画面一番下にある『次へ』ボタンを
クリックします。
===========================================
※この時点ではまだ変更は完了していません
変更内容確認画面に切替わります。
変更内容に問題がなければ『確定』ボタンをクリックします。
[詳細表示]画面に切替わり、画面上に「変更が完了しました。」と表示されました
ら変更は完了です。
9
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
6.
測定結果の確認
測定結果のお知らせ
測定結果がでましたら、研究事務局より
担当医師並びに菌株登録者に E-mail にて
お知らせいたします。
また、測定結果が報告されている菌株については、
WEB 調査システムの メニューページに
ある一覧表の「測定結果」の列に「報告中」と
表示されます。
測定結果の閲覧方法
WEB 調査システムにログインし、
[登録済 菌株一覧]から
該当菌株の測定結果をクリックし結果を確認してください。
7.
*測定結果は「ダウンロ
ード」のページより CSV
ファイルにエクスポート
することができます。
CSV ファイルのエクス
ポート方法は、
「登録した
菌株データをエクスポー
トする方法」を参照して
ください。
ログアウト
[メニュー]画面左側にある「情報」ボックスの中の『ログアウト』ボタンをクリ
ックしてください。メッセージが表示されるので、『OK』ボタンをクリックしてく
ださい。
10
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
8.
研究事務局からの問い合わせに対応する
研究事務局から問い合わせがある場合、登録済 菌株一覧にある「未回答クエリ」の
欄に「有」と表示されます。
該当する菌株の調査票を表示させ、画面をスクロールし、
該当箇所にあるメッセージをご確認ください。
[修正が必要と判断した場合]
修正が必要と判断した場合は、
「変更」ボタンをクリック後、 該当箇所のデータを
修正してください。修正方法は「5.登録済情報の変更」と同様の手順となります。
(修正が完了したら「次へ」ボタンをクリックし、確認画面が表示されましたら、
「確定」をクリックして下さい)
*データを修正いただい
た場合は、必ずしも回答い
ただく必要はありません。
[修正は不要と判断した場合]
修正が不要な場合は、
「回答」ボタンをクリックし、その理由を選択してください。
*「データ修正不要」ある
いは「その他」を選択され
た場合は、その理由を必ず
入力してください。
:研究事務局からの
問い合わせです。
「回答」ボタンをクリックすると
回答内容を入力する画面が表示されます。
11
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
9.
登録した菌株データをエクスポートする方法
研究全体のデータ解析や投稿は、主任研究者が中心となって行いますが、研究者
あるいは研究グループ内で 登録した菌株データを自由に解析、論文発表いただいて
構いません。登録いただいた菌株データは「ダウンロード」のページから
CSV ファイルに落とすことができます。
◆CSV ファイルのダウンロード方法
「ダウンロード」のタブをクリックし、ページが表示されたら、
CSV 一括ダウンロードボタンをクリックしてください。
ファイルのダウンロードのダイアログが表示されたら、デスクトップ等に
Zip ファイルを一度保存してください。
*よくある質問をクリッ
クすると、ダウンロードに
関する説明画面が表示さ
れます。データベース定義
書はこちらで取得できま
す。
*CSV ファイルは 3 種あ
ります。
①調査項目全般:
(PNEUMOCATCH_MED.csv )
②同胞情報の詳細:
(PNEUMOCATCH_BRO.csv)
③菌株測定結果:
(PNEUMOCATCH_EXA.csv)
Zip ファイルを解凍し(ダブルクリック)
、CSV ファイルをご確認ください。
同胞情報(BRO)は、該当
データがない場合は、ラベ
ル(1 行目)のみが出力さ
れます。また、菌株測定結
果(EXA)については、測
定結果が報告されていな
い菌株については空欄と
なります。
(PDF での報告
が先行しますので、CSV
に反映されるまでに 2 週
間ほど時間がかかります)
12
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
10. 研究グループ単位での閲覧権限について(グループ機能)
特定の研究グループ単位で本研究に参加し、グループ内で登録されたデータを
もとに解析、論文発表いただいて構いません。
グループ単位での閲覧権限機能(グループ機能)を利用することにより
データを相互で閲覧及びダウンロードすることもできます。
(グループ代表者のみに閲覧・ダウンロード権限を付与することも可能です。)
グループ内のデータの閲覧権限が付与されると、
「ダウンロード」のページに
自施設の菌株情報に加え、グループ内で登録された菌株情報が表示されます。
また、
「CSV 一括ダウンロード(全データ)
」ボタンが右側に表示されます。
ダウンロードの方法は、前項にある「 CSV ファイルのダウンロード方法」を
ご参照ください。
尚、閲覧権限が付与されている施設は「CSV 一括ダウンロード(全データ)」ボタ
ンの下にある「閲覧可能な医療機関一覧」をクリックすると表示されます。
*自施設以外での登録が
ない場合は、自施設のデー
タのみ表示されます。
*識別番号は担当医師が
菌株を特定するための任
意の ID であるため、エク
スポートされる CSV の他
施設の識別番号は空欄と
なります。
グループ機能の利用を希望される研究者(代表者の方)は、研究事務局までお問い
合わせください。
ご不明な点等ありましたら、調査事務局までお問い合わせください。
【ニューモキャッチ研究事務局】
ヘルプデスク:03-6228-4881( 平日 9:30~17:30 )E-mail:[email protected]
13
Ver.2.0
2012 年 4 月 1 日
Fly UP