...

6 月の動きと見え方,恒星の世界

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

6 月の動きと見え方,恒星の世界
地球と宇宙
6
教科書
P.56∼66
月の動きと見え方,恒星の世界
▼1 月の公転と満ち欠け
月の動きと見え方
ゆいいつ
( 月 地球からもっとも近い天体で,地球の唯一の
えいせい
わくせい
はんしゃ
衛星。惑星同様,太陽の光を反射してかがやく。
& 月の形と位置の変化 月の公転によって,
①太陽・月・地球の位置関係が変わり,月のかがや
いて見える部分が変化するため,月の形が変わる。
じ こく
②同じ時 刻 に見える位置が,西から東へ1日に約
12°ずつ移動する。
太陽と月の見かけの大きさ 太陽の直径は月の直
きょ り
径の約400倍あり,地球から太陽までの距離は,地
球から月までの距離の約400倍ある。そのため,地
▼2 日食の起こるしくみ
球から見た太陽と月は,ほぼ同じ大きさに見える。
にっしょく
$ 日食 太陽,月,地球の順に一直線上に並んだと
き,太陽の全体,または一部が月にかくれて見えな
かい き
くなる現象。皆既日食のときには太陽のコロナが見
られ,金環日食のときには太陽が丸い輪に見える。
げっしょく
月食 太陽,地球,月の順に一直線上に並んだと
▼3 月食の起こるしくみ
かげ
き,月の全体,または一部が地球の影に入る現象。
こうせい
恒星の世界
せい ざ
( 恒星 太陽や星座の星のように,みずから光りか
がやいている天体。
たいようけい
▼4 太陽のようす
きょだい
& 太陽 太陽系で唯一の恒星。巨大なガスのかたま
りで,直径は約140万km(地球の約109倍)もあり,
太陽系を構成する天体の全質量の99.9%をしめる。
こくてん
はんてん
○黒点 太陽の表面にある黒い斑点。周囲よりも温
度が低いため,黒く見える。
・太陽がみずから回転(自転)しているため,黒点は
移動して見える(27∼30日で1周する)
。
・太陽が球形のため,中央部で円形に見えた黒点は,
▼5 銀河系のすがた(真横から見たようす)
自転によって周辺部へ移動するとだ円形に見える。
太陽系の外にある恒星 星座をつくる星である。
①等級 地球から見える恒星の明るさ。恒星そのも
のの明るさと,地球からの距離によって決まる。
ぎん が けい
②銀河系 太陽系が属する恒星の集団で,地球から
は天の川として見える。銀河系の外には,銀河系
そんざい
と同様な銀河とよばれる恒星の集団が無数に存在。
62
6 月の動きと見え方,恒星の世界
確
認
問
題
月の動きと見え方
□( 地球からもっとも近い天体で,地球の唯一の衛星は何か。
[
月
]
□& 太陽,月,地球の順に一直線上に並んだとき,太陽の全体,または一部
[
日食
]
[
月食
]
[
満月
]
[
恒星
]
[
太陽
]
□ 太陽の表面にある黒い斑点を何というか。
[
黒点
]
□$ 太陽の表面にある炎のようなガスの動きは何とよばれるか。
[
プロミネンス〔紅炎〕
]
□ 太陽をとり巻く高温のガスの層は何とよばれるか。
[
コロナ
]
□ 地球から見える恒星の明るさは何で表されるか。
[
等級
]
□ 太陽系が属する,うずを巻いたレンズ状の恒星の集団を何というか。
[
銀河系
]
□ 銀河系よりさらに遠い宇宙に無数に存在する,銀河系と同じような恒星
[
銀河
]
が月にかくれて見えなくなる現象を何というか。
□ 太陽,地球,月の順に一直線上に並んだとき,月の全体,または一部が
地球の影に入る現象を何というか。
□$ 月食が起こることがあるのは,新月,満月のどちらのときか。
恒星の世界
□( 太陽や星座の星のように,みずから光りかがやいている天体を何という
か。
□& 地球から約1億5000万km離れた宇宙空間にある,太陽系で唯一の恒星
は何か。
の集団を何というか。
肉眼で見えるもっとも暗い恒星が 6 等星,それより100倍明るい恒星が 1 等星。 1 等級小さくなると,明るさは約2.5倍。
にあてはまることばは何か。
月の形と位置の変化 次の文の[ ]
上弦の月
□()
夕方に西の空に見えた三日月が,日が進むにつれて,[ ]
とよばれる半月,満月
公転
へと形が変わるのは,月が地球のまわりを
[ ]
することによって,太陽・月・地球
かがやい
の位置関係が変わり,月の
[ ]
て見える部分が変化するためである。
公転
□&)
月が地球のまわりを
[ ]
しているため,同じ時刻に見える月の位置は,1日に約
西
東
12°
ずつ
[ ]
から
[ ]
へと移動する。
[ ]
にあてはまることばは何か。
太陽と月の見かけの大きさ 次の文の
400
□)
太陽の直径は月の直径の約
)
[ ]
倍の大きさがあり,地球から太陽までの距離は,地
400
球から月までの距離の約
[ ]
倍ある。そのため,地球から見た太陽と月は,ほぼ
同じ
[ ]
大きさに見える。
63
地球と宇宙
太陽
□()
図のA∼Cを何というか。 に書きなさい。
□&)
図の各部分の温度は何℃か。
〔 〕
に数を書きなさい。
□)
次の文の
[ ]
にあてはまることばは何か。
水素
太陽は,
[ ]
やヘリウムなどか
ガス
らなる巨大な[ ]
のかたまりで,
140
その直径は約
[ ]
万km(地球の約
109倍)もあり,太陽系を構成する天体の全質量の99.9%を
しめている。
太陽の黒点の観察からわかること 次の文の[ ]
にあてはまることばは何か。
けいぞく
□)
太陽の黒点のようすを数日間,継続して観察すると,黒点が少しずつ移動していることがわかる。これは,
)
自転
太陽が
[ ]
しているためである。また,黒点は中央部から周辺部へ移動するにつれて,
だ円
球
形が円形から
[ ]
形に変わって見える。これは,太陽が[ ]
形をしているためである。
5
銀河系の天体 次の文の[ ]
にあてはまることばは何か。
レンズ
□)
太陽系は,うずを巻いた
)
[ ]
状の銀河系に属している。銀河系はその直径が約10万
こうせい
2000
天の川
光年で,約
[ ]
億個の恒星があり,地球から見ると,[ ]
と
星団
星雲
して見える。銀河系には,
[ ]
とよばれる恒星の集団や,
[ ]
とよばれるガスのかたまりも見られる。
1
月の公転と満ち欠け
□()
月が図のA∼Dへと動くにつれて,地球から見える月の形はど
のように変化するか。次のa∼gから選び,順に並べなさい。
b
c
d
a
[ → → → ]
□&)
月が図のA,B,Dの位置にあるとき,見える月を何というか。
三日月
上弦の月
満月
A
[ ]
B
[ ]
D[ ]
)
月が次のように見えるのは,図のA∼Dのどの位置にあるときか。
□① 夕方,東の地平線近くに見える。
D
[ ]
□② 真夜中に,西の地平線近くに見える。
B
[ ]
2
太陽の黒点の移動
□()
図のように,太陽の黒点の位置が移動していくのは,太陽が何という運動
をしているからか。
自転
[ ]
□&)
図のように,黒点の形が周辺部と中央部で変わって見えるのは,太陽がど
のような形をしているからか。
64
球形
[ ]
6 月の動きと見え方,恒星の世界
ここで差がつく
●月の形と位置の変化を調べる
観測
1 夕方,西の空に三日月が見られる時期を調べ,観測場所を選び,東西南北の方位を確認する
2 2∼4日ごとに約2週間,同じ時刻に月の観測を行い,形と位置,日時を記録する
結果
1 観測場所を選ぶ
・夕方,西の空に三日月が見られる時期を,新聞や
ねんかん
天文観測年鑑などを見てあらかじめ調べておく。
・西の空に三日月が見られるときの月の高度はかな
り低いため,できるだけ見晴らしのよい場所を選
ぶ。
・観測する南の方位にある建物や木など,目印にな
る地上風景を記録用紙にスケッチする。
( 結果から,夕方の同じ時刻に観測した月の形は,日がたつにつれて,三日月からどのように変化したか。
半月
〔上弦の月〕,満月へと変化した。
[ ]
& (のように月の形が変化していくのは,月がどのようにしてかがやいていることと関係しているか。
太陽の光を反射してかがやいていること。
[ ]
西
東
[ ]
から[ ]
結果から,月の位置はどの方位からどの方位へと移動したか。
$ のように月の位置が移動していくのは,月の何という運動のためか。
公転
[ ]
●太陽の表面を観察する
観察
とうえい
1 太陽を投影する
2 黒点の位置,形を記録する
太陽の像がずれ動いていく方向も記録し,
その方向を西として,方位を記入する。
結果
1 太陽を投影する
・投影板を接眼レンズに近づけ
ると,太陽の像は小さくなる。
・太陽の光はひじょうに強いた
め,ファインダーや望遠鏡で
直接太陽を見ると目をいため
る危険がある。肉眼でも直接
見てはいけない。
2 黒点を記録する
投影板上を太陽の像は日周運
動どおり西へずれ動いていくか
ら,記録用紙の東西は,実際に
見たときの東西を表している。
東
西
[ ]
から[ ]
( 結果から,黒点の位置は2日間に,どの方位からどの方位へと移動したか。
自転
& (のように黒点の位置が移動していくのは,太陽の何という運動のためか。 [ ]
結果で,20日の黒点aが,周辺部へ移動すると22日のように変形して見えるのは,太陽がどのような形をし
球形
[ ]
ているためか。
計算
● 見かけの直径と実際の大きさ
央に直径2mmの円形の黒点が映った。太陽の直径を地球の直径の109倍とすると,
地球の直径は,この黒点の実際の直径の何倍になるか。
いっ ち
太陽の像を記録用紙にかいた直径10.9cmの円と一致させたところ,記録用紙の中
●黒点と地球の大きさ
地球の直径を1とす
ると,太陽の直径は109
で,黒点の直径は
黒点の像の直径
109×
太陽の像の直径
0.5倍
[ ]
2
〔mm〕
地球の直径を 1 とすると,太陽の直径は109,黒点の直径は 109× =2 より,1÷2=0.5
〔倍〕 65
109
〔mm〕
地球と宇宙
練
習
問
題
図のA∼Gは,ある
1
日から2日おきに約2
週間,日没後の同じ時
刻に見えた月をスケッ
1
の答え
( G
& エ
チしたものである。次
の問いに答えなさい。
( 図で,最初に観察した月はどれか。A∼Gから選び,記号で答えなさい。
& 同じ時刻に観察した月が,図のように動いて見えるのはなぜか。次のア∼
エから選び,記号で答えなさい。
ア 地球が自転しているから。 イ 地球が公転しているから。
ウ 月が自転しているから。 エ 月が公転しているから。
図1は,それぞれ別の日の夕方に
2
2
の答え
見えた月をスケッチしたもので,図
2は,地球のまわりを公転する月の
ようすを表したものである。次の問
( A
&A
B
C
いに答えなさい。
( 図1のA∼Cのうち,夕方,西
の空に見えた月はどれか。記号で
答えなさい。
& 図1のA∼Cの月は,図2のど
の位置付近にあるときに見られる
日食
月食
か。∼からそれぞれ選び,記
号で答えなさい。
日食,月食が起こることがあるのは,月が図2のどの位置にあるときか。
$
上弦の月
満月
下弦の月
新月
ウ,エ
エ
∼からそれぞれ選び,記号で答えなさい。
$ 図2の,,,
にあるときの月を,それぞれ何というか。
月が満ち欠けするのはなぜか。その理由を,次のア∼エから2つ選び,記
号で答えなさい。
ア 月には大気や水がないから。 イ 月にはクレーターがあるから。
ウ 月は太陽の光を反射しているから。
エ 月は地球のまわりを公転しているから。
図1のBの月が見られた日から,再びBの月が見られるまでに,約何週間
かかるか。次のア∼エから選び,記号で答えなさい。
地球から太陽までの
距離は,地球から月まで
ア 1週間 イ 2週間 ウ 3週間 エ 4週間
の距離の約400倍あるか
1
月の直径は,太陽の直径の約 しかないのに,地球から見ると,月は太
400
ら。
陽とほぼ同じ大きさに見える。このように見える理由を,簡単に答えなさい。
66
6 月の動きと見え方,恒星の世界
とうえいばん
天体望遠鏡に太陽投影板をとりつけ,記録用紙
3
に太陽の像を映したところ,図1のような黒点が
観察できた。次の問いに答えなさい。ただし,図
1の矢印 は,太陽を背にして記録用紙を見たと
きの上方を示している。
( 天体望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。そ
れはなぜか。簡単に答えなさい。
3
の答え
( 目をいためる危険が
あるため。
& 周囲よりも温度が低い
ため。
& 黒点が黒く見えるのはなぜか。簡単に答えなさい。
太陽の像は,数分後には投影板上の記録用紙からある方向にずれてしまっ
た。その方向を図1のa∼hから選び,記号で答えなさい。
c
(地球が)
自転している
$ $ のようになるのはなぜか。
「地球が」
に続けて,簡単に答えなさい。
図1の太陽の像は,直径が12.0cmであった。中心付近の黒点は円形で,直
径が3.2mmであるとすると,この黒点の実際の直径は,地球の直径の何倍か。
から。
2.9倍
四捨五入して小数第1位まで求めなさい。ただし,太陽の直径は,地球の直
太陽が自転している
径の109倍とする。
図2は,黒点を4日間にわたって正午に観察し,投影板上の記録用紙にス
から。
ケッチしたものである。
% 太陽が球形をしてい
るから。
① 図2のように,黒点の位置が変化していくのはなぜか。簡単に答えなさ
3.2
〔mm〕
109
〔倍〕× 120〔mm〕
=2.90…〔倍〕
い。
② 図2のように,黒点の位置が変化していくにつれて,黒点の形が変化し
ていくように見えるのはなぜか。簡単に答えなさい。
4
こうせい
図は,太陽系が属する恒星の集団の
ようすを模式的に表したものである。
次の問いに答えなさい。
()
図のような,太陽系が属する恒星
4
の答え
( 銀河系
&X
エ
Y
イ
天の川
$ 地球からの距離
太陽
8分20秒
の集団を何というか。
& 図のX,Yにあてはまる数字はど
れか。次のア∼オからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
ア 1.8 イ 2.8 ウ 3.8 エ 10 オ 15
地球から見える図の恒星の集団は,何とよばれているか。
$ 地球から見える恒星の明るさは,恒星そのものの明るさのほかに,何によ
って決まるか。簡単に答えなさい。
太陽系には恒星が1つしかない。この恒星は何か。
地球から太陽までの距離は,約1億5000万kmである。太陽の光が地球に
届くのに,何分何秒かかるか。ただし,光の速さは30万km/sとする。
15000万〔km〕
30万〔km/s〕
1
=500
〔秒〕
→8 分
3
67
図表のまとめ
化学変化とイオン
すいようえき
電気分解
図は,うすい塩酸と塩化銅水溶液の電気分解の
ようすを表したものである。
□z
それぞれの水溶液の電気分解で,電極から発
生する気体や電極に付着する固体は何か。図の
に書きなさい。
□x
それぞれの水溶液の溶質に共通してふくまれ
る原子は,水溶液中で+,−のどちらの電気を
りゅう し
帯びた粒子になっているか。
□c
[
]
それぞれの水溶液の電気分解を,化学反応式
で表すとどうなるか。式の〔
〕に化学式を書
きなさい。
原子の構造とイオンのでき方
図1はヘリウム原子の構造を,図2はイオンの
でき方を表したものである。
□z
図1のA∼Dを何というか。図1の
に
書きなさい。
□x
図1のA∼Cは,+,−のどちらの電気をも
っているか。図の(
□c
)に書きなさい。
図1の原子全体としては,電気をもっている
か,電気的に中性か。
[
□v
]
図2のようにしてできるX,Yのイオンを何
というか。図2の
□b
に書きなさい。
図2のX,Yのイオンができるとき,それぞ
れの原子は電子を受けとるか,失うか。図2の
(
)
に書きなさい。
でん り
電離
図は,塩化水素が水にとけて電離するようすを
表したものである。
□z
塩化水素は水にとけると何というイオンに分
かれるか。図の
□x
塩化水素の電離を式で表すとどうなるか。式
の〔
□c
〕に化学式やイオン式を書きなさい。
次のq∼rの物質の電離を式で表しなさい。
q
e
[
w
塩化ナトリウム
[
96
に書きなさい。
]
[
r
水酸化ナトリウム
]
塩化銅
[
]
りゅうさん
硫酸
]
化学変化とイオン
あ えんばん
図は,うすい硫酸に亜鉛板と銅板を入れたボル
電池
タの電池のしくみを表したものである。
□z
亜鉛板と銅板では,それぞれどのような変化
が起こっているか。図の〔
〕にあてはまるこ
とばを書きなさい。
□x
電子の移動の向きと電流の向きはどうなって
いるか。図の(
□c
)
に→で書きなさい。
亜鉛板と銅板は,+極,−極のどちらになっ
ているか。図の
□v
に書きなさい。
この電池では,何エネルギーを電気エネルギ
へんかん
ーに変換するか。[
]
図は,酸とアルカリが水溶液中で電離している
酸性・アルカリ性の水溶液
ようすを表したものである。
□z
水溶液A,Bの性質は,酸性,アルカリ性の
どちらか。図の
□x
に書きなさい。
酸性・アルカリ性の水溶液のそれぞれで共通
して存在し,酸性・アルカリ性の性質を示すも
とになっているイオンは何か。図の(
)
に書
きなさい。
□c
酸性・アルカリ性の水溶液は,指示薬の色を
何色に変えるか。図の〔
□v
〕に書きなさい。
水溶液の酸性,アルカリ性の強さを表す数値
を何というか。 [
]
あたい
[
中性の水溶液のvの値はいくつか。
□b
]
図は,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた
酸とアルカリの反応
ときのようすを模式的に表したものである。
+
□z
,
−
,
図の
□x
+
,
−
のイオンを何というか。
に書きなさい。
+
と
−
が結びついてできる ,
が結びついてできる
は何か。図の(
+
と
−
)に
化学式を書きなさい。
いん
□c
酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつ
いてできる
のような物質を何というか。
[
□v
]
酸の陽イオンとアルカリの陰イオンが結びつ
くことにより,酸とアルカリがたがいの性質を
打ち消し合う反応を何というか。
[
]
97
Fly UP