...

平成27年度学びガイド 講座教室

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度学びガイド 講座教室
講座・教室目次
○知識・文化・教養・芸術・・・・・・・・P 1
書道、華道、茶道、フラワーアレンジメント、エコクラフト、竹工芸、
陶芸、押し花、手芸・工芸、絵手紙、絵画・芸術、将棋、音楽、論語、
歴史・文化、地域講座・成人講座、女性講座、高齢者講座・寿大学、
その他教養講座
○子育て・・・・・・・・・・・・・・・・P 7
健全育成・家庭教育、子育て
○料理・・・・・・・・・・・・・・・・・P 8
料理
○自然学習・体験学習・・・・・・・・・・P 10
いきもの、農業体験、体験学習
○実用講座・・・・・・・・・・・・・・・P 11
着付け、英会話、パソコン、簿記
○健康・スポーツ・・・・・・・・・・・・P 13
体操・運動、フラダンス・ベリーダンス、ヨガ、太極拳、ゴルフ、
水泳、テニス、サッカー、ボウリング、スキー
○その他・・・・・・・・・・・・・・・・P 18
大田原市民大学・放送大学・栃木県シルバー大学校
とちぎ県民カレッジ・国際医療福祉大学
知識・文化・教養・芸術
○書 道
名 称
書道講座
(第2期)
内 容
習字の技術習得
期 間
時 間
9月2日∼
11月11日
(全10回)
19:00
∼
21:00
期 間
時 間
4月7日∼
7月21日
(全15回)
18:30
∼
19:30
9月8日∼
1月12日
(全15回)
18:30
∼
19:30
会 場
定員等
参加費
募集月
15名
1,000円
7月
定員等
参加費
募集月
15名
3,000円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
3,000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
定員等
参加費
募集月
大田原市
勤労青少年
ホーム
問合せ先
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
○茶 道
名 称
内 容
茶道講座
(第1期)
茶道の技能習得
茶道講座
(第2期)
茶道の技能習得
会 場
大田原市
勤労青少年
ホーム
大田原市
勤労青少年
ホーム
問合せ先
○華 道
名 称
内 容
華道講座
(第1期)
生け花の技能習得
華道講座
(第2期)
生け花の技能習得
華道講座
(第3期)
生け花の技能習得
期 間
時 間
4月17日∼
7月3日
(全12回)
18:30
∼
20:30
8月19日∼
11月11日
(全12回)
18:30
∼
20:30
11月25日∼
2月24日
(全12回)
18:30
∼
20:30
会 場
大田原市
勤労青少年
15名
10,500円
3月
15名
10,500円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
13,000円
10月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
定員等
参加費
募集月
ホーム
大田原市
勤労青少年
ホーム
大田原市
勤労青少年
問合せ先
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
ホーム
○フラワーアレンジメント
内 容
期 間
時 間
5月∼2月
(全10回)
18:30
∼
21:00
市民学校フラワー
シルクフラワーでのフラ
アレンジメント講座
5月∼2月
第1水曜日
(全10回)
13:30
∼
15:30
市民学校フラワー フラワーアレンジメントの
アレンジメント教室 基本形のデザイン指導
5月∼2月
(全10回)
13:30
∼
15:30
名 称
市民学校フラワー
フラワーアレンジメント
アレンジメント教室
季節に合わせた生花や
ワーアレンジメント
フラワーアレンジ
メント
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジ
教室
フラワーアレンジメント
会 場
大田原西地区
公民館
金田南地区
公民館
1作品
25名
3,000∼
4月
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
4月
両郷地区公民館
TEL59−0111
3,500円
市内在住者・
1作品
常勤者等
2,000円∼
20名
3,000円
問合せ先
市在住・
両郷地区公民館
在勤で満
1作品
15歳以上 約3,000円
の方20名
午前の部
12月18日
(金)
9:00∼
総合文化会館
午前の部
午後の部
午後の部
13:00∼
道の駅
各25名
1,000円
11月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
80名
2,500円
12月
道の駅
那須与一の郷
TEL23−8641
参加費
募集月
問合せ先
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
材料費実費
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
教材費実費
4月
須賀川地区
公民館
TEL57−0111
12月26日
∼
期 間
時 間
会 場
定員等
9:30
∼
11:30
野崎地区公民館
20名
那須与一の郷
○エコクラフト
名 称
内 容
野崎研修センター
手提げ、
人形等を紙ひも 6月∼10月
独自講座
を使って作製する
(全10回)
エコクラフト入門
市民学校
エコクラフト手芸
講座
梱包用の紙バンドを
使用し、
手提げバッグや
小物等を作る。
前期
5月∼2月 19:00∼21:00 湯津上地区
公民館
後期
(全20回)
13:30∼15:30
市民学校
エコクラフト手芸
エコクラフト手芸
5月∼2月
(全20回)
13:30
∼
15:30
須賀川地区
公民館
- 1 -
前期20名
後期20名
20名
1作品
300円程度
○竹工芸
名 称
内 容
工房わかくさ
竹工芸講座
竹工芸
(A)
竹工芸
(B)
市民学校
竹工芸
竹工芸教室
期 間
毎週水曜
竹割から作品完成まで 5月14日∼2月4日
竹工芸の技術習得と、 休館日を除く
毎週木曜日
さらなる技術向上を目指
します。
(全28回)
竹割から作品完成まで 5月15日∼2月26日
竹工芸の技術習得と、 休館日を除く
毎週金曜日
さらなる技術向上を目指
(全29回)
します。
5月
∼
基本的技術の習得
2月
(全20回)
竹工芸講座
竹かご、
竹とんぼ、
小鳥
笛、
和凧等を作り、
竹工
芸の魅力に触れる。
竹細工各種
時 間
13:00
∼
16:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
19:00
∼
21:00
9月
(全1回)
終日
竹とんぼ、
水鉄砲、
小鳥
笛など竹を使ったもの作り
通年
30
∼
120分
内 容
期 間
会 場
工房わかくさ
定員等
参加費
募集月
市内在住60歳
以上の高齢者
ただし高齢者介護
に理解のある
20歳以上の方も可
無料
3月
中小企業
大田原地域
従業員
職業訓練センター 及び地域
12,000円
2月∼
12,000円
3月∼
住民の方20人
中小企業
大田原地域
従業員
職業訓練センター 及び地域
住民の方20人
金田北地区
公民館
ふれあいの丘
1,000円
8月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
100円∼
一ヶ月前までの
約10,000円
20名
程度
以上
おもしろ魚館
10∼
創作工房
36名
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
金田北地区
公民館
TEL23−3253
教材費
在勤者
大工房
高齢者幸福課
高齢対策係
TEL23−8740
4月
市内在住者
小学生
問合せ先
実施希望の
事前申し込み
なかがわ水遊園
TEL98−3055
○陶 芸
名 称
工房わかくさ
陶芸講座
佐良土多目的
交流センター
陶芸講座
陶芸教室
陶芸教室
時 間
毎週月曜
9:00
∼
12:00
毎週月曜
13:30
∼
16:30
毎週火曜
9:00
∼
12:00
シニアプラザ
清流荘希望の家
陶芸講座
陶芸教室
初めての
陶芸教室
土に触れ、
土の特性を
学ぶ、
初心者でもできる
陶芸教室。
12月
(全1回)
9:30
∼
11:00
陶芸教室
+昼食セット
陶芸教室後、
体に良い食事をとる。
1月
(全1回)
10:00
∼
12:00
会 場
定員等
参加費
募集月
市内在住60歳
以上の高齢者
ただし高齢者介護
に理解のある
20歳以上の方も可
無料
3月
高齢者幸福課
高齢対策係
TEL23−8740
市内在住60歳
以上の高齢者
ただし高齢者介護
に理解のある
20歳以上の方も可
無料
3月
高齢者幸福課
高齢対策係
TEL23−8740
市内在住60歳
以上の高齢者
ただし高齢者介護
清流荘希望の家 に理解のある
20歳以上の方も可
無料
3月
高齢者幸福課
高齢対策係
TEL23−8740
1,500円
11月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
2,000円
12月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
参加費
募集月
問合せ先
7,000円
3月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
4月
金田北地区
公民館
TEL23−3253
工房わかくさ
佐良土多目的
交流センター
シニアプラザ
ふれあいの丘
陶芸館
小学生
以上
ふれあいの丘
高校生
陶芸館、
食堂
以上
問合せ先
○押し花
名 称
ネイチャーワーク
押し花教室
市民学校
押花教室
押し花クラフト
各種
内 容
期 間
時 間
会 場
定員等
季節の草花やふれあい
の丘にある自然を
モチーフにした押し花の
作品を作る。
4月∼
(全10回)
13:00
∼
15:00
ふれあいの丘
小学生
基本的技術の習得
5月
∼
2月
(全20回)
10:00
∼
12:00
通年
30
∼
60分
押し花でしおり、
壁掛け
などを作る
研修室、
∼
施設周辺
一般
市内
金田北地区
在住者・
公民館
在勤者
20名
おもしろ魚館
創作工房
30
教材費
約30,000円
程度
100
実施希望の
一ヶ月前まで なかがわ水遊園
の事前
TEL98−3055
∼
∼
36名
500円
定員等
参加費
募集月
市内在住60歳
以上の高齢者
ただし高齢者介護
に理解のある
20歳以上の方も可
無料
3月
申し込み
○手芸・工芸
名 称
内 容
工房わかくさ
レザークラフト教室
レザークラフト講座
期 間
毎週金曜
時 間
13:00
∼
16:00
会 場
工房わかくさ
- 2 -
問合せ先
高齢者幸福課
高齢対策係
TEL23−8740
名 称
内 容
期 間
時 間
市民学校
るーぷアート&
アートクレイ
シルバー
5月
10:00
∼
∼
2月
12:00
(全20回)
5月
9:30
∼
エコクラフト・毛糸手芸
∼
2月
11:30
(全20回)
5月
前期
棒針・鍵針を使用して、
19:00∼21:00
∼
手編みの小物やセーター
後期
2月
を作る。
(全20回) 13:30∼15:30
5月
19:00
ちりめんや古布の紐や
∼
∼
純銀粘土で装飾品作り
2月
21:00
(全20回)
正月飾り
正月飾り
木工クラフト各種
貯金箱、
ペン立て、
ヨーヨーなど木を使った
もの作り
通年
烏山和紙でしおりや
コースターを作る
通年
色を染めた繭玉を使って、
キーホルダーや置物を
作る
通年
市民学校
組紐で作る
アクセサリ−
市民学校
手芸講座
市民学校
編み物講座
和紙クラフト各種
まゆクラフト各種
細い絹糸を組んで織り
上げた紐で多種の
アクセサリーを作る
七宝焼きの基礎を
楽しく学びながら
七宝コース
アクセサリーを創る アクセサリーを創る
初級者向けのコース
七宝焼きの基礎を
楽しく学びながら
七宝コース
アクセサリーを創る
壁掛け、装身具
初級者向けのコース
12月19日
(土) 9:00∼
30
∼
90分
30
∼
90分
30
∼
120分
会 場
定員等
参加費
募集月
問合せ先
親園地区公民館
15名
20,000円
4月
親園地区公民館
TEL28−2444
親園地区公民館
20名
500円
4月
親園地区公民館
TEL28−2444
材料費実費
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
11月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
湯津上地区
前期20名
公民館
後期20名
黒羽・川西地区
公民館
総合文化会館
おもしろ魚館
創作工房
20名
20名
20名
おもしろ魚館
30∼
創作工房
36名
おもしろ魚館
24∼
創作工房
36名
毎週日曜日
4月
大田原市
9:00
∼
芸術文化研究所
∼
7月
12:00
(全16回)
毎週日曜日
9月
大田原市
9:00
∼
芸術文化研究所
∼
12月
12:00
(全16回)
教材費1作品
約2,000円
1,000円
200∼
1,000円
実施希望の
一ヶ月前までの
事前申し込み
実施希望の
100∼500円 一ヶ月前までの
事前申し込み
実施希望の
250円∼
一ヶ月前までの
事前申し込み
高校生
以上
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
参加費
募集月
問合せ先
20名
高校生
以上
なかがわ水遊園
TEL98−3055
20名
○絵手紙
名 称
内 容
市民学校
絵手紙講座
絵手紙
絵手紙
ハガキに顔彩で
好きな絵を描く
期 間
時 間
5月∼2月
(全10回)
13:30
∼
15:30
通年
60分
会 場
大田原東地区
公民館
おもしろ魚館
創作工房
定員等
市内在住
在勤
15名
教材費
約3,000円
4月
実施希望の
36名
100円
一ヶ月前までの
事前申し込み
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
なかがわ水遊園
TEL98−3055
○絵画・芸術
名 称
市民学校
キミ子方式
絵画教室
内 容
マニュアルによる
誰でも描ける水彩画
期 間
時 間
5月∼2月
(全10回)
10:00
∼
12:00
会 場
定員等
参加費
募集月
問合せ先
4月
両郷地区公民館
TEL59−0111
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
市在住・ 教材費として
両郷地区公民館
身近な物をテーマにデッサンし焼成
毎週土曜日
前期:4月∼7月
大田原市
13:00
デッサンと彫刻入門 用粘土(テラコッタ)を使い立体に
後期:9月∼12月
芸術文化研究所
起こす作業の中で彫刻の基礎を
∼
粘土コース
(全16回)
楽しく学ぶ初級者向けのコース
15:00
木彫は市木であるイチョウを、
毎週土曜日
前期:4月∼7月
デッサンと彫刻入門
大田原市
石彫は芦野石を使い立体物
13:00
後期:9月∼12月
木彫コース,
芸術文化研究所
を制作する中級者向けの
∼
(全16回)
石彫コース
コース
15:00
基礎を楽しく学びながら
毎週日曜日
前期:4月∼7月
大田原市
13:00
デッサンと絵画入門 鉛筆を使い、静物デッサン
後期:9月∼12月
芸術文化研究所
などを行う初級者向けの
∼
デッサンコース
(全16回)
コース
15:00
- 3 -
在勤で満
約3,000円
15歳以上 絵具等購入する
の方15名 場合は別途徴収
高校生
以上
20名
高校生
以上
20名
高校生
以上
20名
名 称
内 容
期 間
時 間
会 場
様々な素材を活用する
毎週日曜日
前期:4月∼7月
大田原市
ことを念頭に基礎を
13:00
後期:9月∼12月
芸術文化研究所
楽しく学ぶ初級者向けの
∼
(全16回)
15:00
コース
毎週日曜日
各画材を使用し、
静物画、前期:4月∼7月
大田原市
13:00
後期:9月∼12月
風景画、
人物画などを
芸術文化研究所
∼
(全16回)
描きます。
15:00
デッサンと絵画
入門絵画コース
(初級)
デッサンと絵画
入門絵画コース
(中級)
定員等
参加費
募集月
問合せ先
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
月額2,000円
随時
芸術文化研究所
TEL59−0004
参加費
募集月
問合せ先
無料
4月
参加費
募集月
高校生
以上
20名
高校生
以上
20名
○将 棋
名 称
内 容
市民学校
将棋教室
将棋の基本・マナーの
習得と世代間交流
期 間
5月∼2月
(全20回)
時 間
9:30
∼
11:30
会 場
定員等
市内
大田原西地区
公民館
小学生
及び
一般30名
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
○音 楽
内 容
名 称
市民学校
ウクレレ教室
ウクレレ
市民学校
楽しいハーモニカ
講座
期 間
5月∼2月
(全20回)
5月∼2月
ハーモニカを楽しく演奏し
第2・第4月曜
心豊かに過ごす
(全16回)
時 間
19:00
∼
21:00
13:30
∼
15:30
会 場
定員等
約5,000円
大田原西地区
公民館
25名
(ウクレレ
購入者は
4月
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
約20,000円)
市内
金田南地区
公民館
500円
在住者・ (ハーモニカ
常勤者等 購入希望者は
20名
問合せ先
4,100円)
○論 語
名 称
【親子】
論語素読講座
「何陋塾」
論語素読講座
「何陋塾」
内 容
期 間
時 間
論語百章による
論語素読
毎月第3土曜日
(原則)
9:15
∼
10:15
会 場
定員等
トコトコ大田原
親子20組
論語百章による
論語素読
毎月第3土曜日
(原則)
10:30
∼
11:30
トコトコ大田原
40名
内 容
期 間
時 間
会 場
館長による、
那須の地域
文化についての講座
4月∼11月
(全6回)
13:30
∼
15:00
参加費
3,000円
資料代別途
3,000円
資料代別途
募集月
問合せ先
3月
生涯学習課
生涯学習係
TEL23−2100
3月
生涯学習課
生涯学習係
TEL23−2100
○歴史・文化
名 称
なす地域学講座
那珂川町なす風土記の
風土記歴史
丘資料館と合同で開催
解説員養成講座
する、
解説ボランティア
「古代なす学入門」
養成講座
『おくのほそ道』
(版本)
古文書入門講座
黒羽藩主大関家
の家譜を読む
大田原歴史散策
大田原市
歴史民俗資料館
参加費
募集月
回による
の丘資料館及び大田
原市なす風土記の丘
20名
大田原市
歴史民俗資料館
TEL98−2151
適宜
那珂川町
なす風土記の丘
資料館
TEL96−3366
無料
黒羽芭蕉の館
TEL54−4151
無料
黒羽芭蕉の館
TEL54−4151
無料
黒羽芭蕉の館
TEL54−4151
湯津上資料館
13:30
∼
15:30
黒羽芭蕉の館
13:30
∼
15:30
黒羽芭蕉の館
13:30
∼
15:30
黒羽芭蕉の館
終日
ふれあいの丘
研修室、
施設周辺
- 4 -
一般
40名
一般
40名
一般
40名
小学生
以上
問合せ先
無料
那珂川町なす風土記
4月∼3月
(全12回)
4月25日
∼
2月6日
(全15回)
ら読み進める。
5月16日
那須地域に関わる中世
∼
∼近世文書を題材に、
くずし字の読み方を学び、 9月12日
(全5回)
地域の歴史に触れる。
11月28日
黒羽藩11代藩主大関
∼
増業が編纂した
『多治比
2月13日
系伝』
を読み進める。
(全5回)
那須与一や松尾芭蕉ゆかりの
地や史跡等を歩いて巡り、地元
5月
の方から地域の歴史と文化に
(全1回)
ついての話を聞く。
近世の版本で読む
白河の関の章から石の
『おくのほそ道』
巻の章まで、臨書しなが
陸奥縦断篇
定員等
500円
4月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
○地域講座・成人講座
内 容
名 称
期 間
時 間
コミュニティ講座
地域に関する理解と
知識を深めるための
教養を深める
未定
(全3回)
13:30
∼
15:30
大田原東地区
成人教室
一般教養
家族関係
健康管理等
5月∼12月
(全8回)
10:00
∼
12:00
期 間
時 間
4月∼12月
(全8回)
9:30
∼
11:30
4月∼12月
(全8回)
9:30
∼
11:30
会 場
定員等
金田南地区
コミュニ
公民館、
他
ティ会員
元町自治公民館
他
参加費
無料
募集月
実施月の
1ヶ月前
地区内
無料
4月
定員等
参加費
募集月
地区内
無料
在住者
50名
問合せ先
金田南地区
公民館
TEL23−2260
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
○女性講座
内 容
名 称
大田原西地区
女性セミナー
(カトレア学級)
大田原西地区
女性セミナー
(スズラン学級)
知識や教養を高めると
ともに親睦を図り、
生活
課題に対する能力を
上げる
知識や教養を高めると
ともに親睦を図り、
生活
課題に対する能力を
上げる
会 場
大田原西地区
公民館
大田原西地区
公民館
問合せ先
3月
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
3月
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
教材費実費
4月
金田北地区
公民館
TEL23−3253
大和久地区 教材費実費
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
在住女性 (材料費等は
45名
実費負担)
地区内
無料
在住女性 (材料費等は
45名
実費負担)
金田北地区
女性セミナー
講演会、
移動学習
4月∼12月
(全10回)
13:30
∼
15:30
金田南地区
女性セミナー
家庭・社会における女性
の役割を自覚し、
健康
増進と福祉の充実に
努める
5月∼12月
(全10回)
適宜
親園地区
女性セミナー
女性としての資質の向上
と社会参加を図る講話
など
5月∼12月
(全9回)
13:30
∼
15:30
親園地区公民館
40名
講座ごと
4月
親園地区公民館
TEL28−2444
野崎地区
女性セミナー
家庭・社会における女性
の地位向上について
学ぶ
5月∼1月
(全10回)
10:00
∼
12:00
野崎地区公民館
50名
無料
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
佐久山地区
女性セミナー
女性としての資質の向上
5月∼1月
と社会参加を図る講話
(全10回)
など
原則無料
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
湯津上地区
女性セミナー
教養講話、
健康づくり、
視察研修
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
4月
両郷地区公民館
TEL59−0111
須賀川地区
公民館
TEL57−0111
4月から1月
(全12回)
9:30
∼
11:30
4月から1月
(全10回)
9:30
∼
11:30
創作教室、
スポーツ教室、 4月∼1月
両郷女性セミナー
移動教室 (全10回)
9:30
∼
11:30
等
教養講座、
健康講座、
川西女性セミナー 移動教室、手作り教室
等
須賀川女性
セミナー
健康、
教養講座、
視察研修など
女性50名
金田南地区
公民館、
他
公民館他
13:30
∼
15:00
教養講座、
健康講座、
地区内の
公民館
佐久山地区
5月∼1月
(全10回)
黒羽女性セミナー 移動教室、手作り教室
金田北地区
4月∼1月
(全10回)
9:30
∼
11:30
期 間
時 間
湯津上地区
公民館
鹿畑北
の女性
地区内
女性
地区内
在住
50名
必要に応じて
徴収
黒羽・川西地区
女性
実費を
公民館
60名
随時徴収
黒羽・川西地区
女性
実費を
公民館
60名
随時徴収
黒羽地区
両郷地区公民館
に在住・在勤
の女性の方
60名
須賀川地区
公民館
2,000円
他必要に
応じて徴収
60名
講座毎
4月
定員等
参加費
募集月
○高齢者講座・寿大学
名 称
内 容
大田原西地区
シニアセミナー
豊かな高齢期を送るため
4月∼12月
の課題を学び、
生きがい
(全10回)
のある生活を見出す。
9:30
∼
11:30
大田原東地区
高齢者教室
高齢者の生きがいと
社会参加を図るための
講話、
実技等
10:00
∼
12:00
5月∼2月
(全10回)
会 場
地区内
大田原西地区
公民館
在住
在勤者
45名
(材料費等は
3月
4月
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
実費負担)
地区内
大田原東地区
公民館他
- 5 -
在住
高齢者
100名
無料
問合せ先
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
無料
内 容
名 称
期 間
時 間
4月∼12月
(全10回)
13:30
∼
15:30
会 場
金田北地区
高齢者教室
講演会、
移動学習
金奥鹿原
生きがい学級
健康講座、
移動学習、
教養講座
5月∼12月
(全10回)
適宜
高齢者
現代セミナー
高齢者としての資質の
向上と社会参加を図る
講話など
5月∼12月
(全9回)
13:30
∼
15:30
親園地区公民館
さわやか学級
高齢者の生きがいと
社会参加活動の促進
5月∼1月
(全10回)
10:00
∼
12:00
野崎地区公民館
佐久山地区
高齢者学級
高齢者としての資質の
向上と社会参加を図る
講話など
5月∼1月
(全10回)
湯津上地区
高齢者学級
教養講話、
健康づくり、
視察研修
5月∼1月
(全10回)
教養講座、
健康講座、
黒羽ふれあい学級 移動教室手作り教室
等
13:30
∼
15:00
4月から1月
(全12回)
9:30
∼
11:30
川西寿大学
教養講座、
健康講座、
移動教室、
手作り教室
等
4月から1月
(全10回)
9:30
∼
11:30
両郷寿大学
教養講座、
移動教室、
ふるさと交流会等
4月∼1月
(全11回)
9:30
∼
11:30
須賀川寿大学
健康、
教養講座、
視察研修など
4月∼1月
(全10回)
9:30
∼
11:30
期 間
時 間
金田北地区
公民館
金田南地区
公民館
定員等
参加費
募集月
教材費実費
4月
教材費実費
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
40名
講座ごと
4月
親園地区公民館
TEL28−2444
50名
無料
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
原則無料
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
4月
両郷地区公民館
TEL59−0111
講座毎
4月
須賀川地区
公民館
TEL57−0111
参加費
募集月
5,000円
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
なし
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
高校生
6,000円
実施月の
以上
(食事代含む)
1ヶ月前
4,000円
10月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
無料
2月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
無料
7∼8月
高齢者幸福課
介護予防係
TEL23−8917
無料
通年
高齢者幸福課
介護予防係
TEL23−8917
高齢者
80名
地区内の
高齢者
佐久山地区
地区内
公民館他
高齢者
地区内
湯津上地区
公民館
在住
必要に応じて
高齢者
徴収
50名
黒羽・川西地区
公民館
黒羽・川西地区
公民館
60歳以上 実費を随時
徴収
60名
60歳以上 実費を随時
徴収
60名
黒羽地区に
両郷地区公民館
在住・在勤の
60歳以上
公民館
3,000円
他必要に
応じて徴収
の方60名
須賀川地区
問合せ先
金田北地区
公民館
TEL23−3253
地区内の
60歳以上
60名
○その他教養講座
名 称
内 容
市民学校
わくわく人間力
アップ講座
タイカービング、
魔法質問、
第1木曜日
イタリアン、
下野しぼり、
(全10回)
日常マナー、
話し方、
着付け、
花、
茶道、
他
13:00
∼
16:00
市民学校
終活講座
人生の終焉について、
今準備すべき事を学ぶ
13:30
∼
15:30
テーブルマナー
講座
食事を楽しむために重要であり、
身につけておきたい基本的な
9、
2月
(全2回)
マナーを学びながら、ふれあい
の丘の食事を楽しむ。
大人の教養講座
俳句、
外国語、
手話など
11月∼
11:00
を学び、
知識・教養を
(年1クール、
∼
深める。
1クール10回)
) 12:00
地域活動講座
大田原市で活動している
地域団体やサークルと
3月
連携し、地域の取組みの
(全1回)
紹介や課題の検討を行う。
7月7日
(火)
(全1回)
高齢者の特長、
介護予
9月∼12月
介護予防リーダー
防の取りくみ、
体力測定・
(全6回)
養成講座
筋力アップ体操等
認知症の正しい知識、
認知症サポーター
認知症への人への対応
養成講座
等
通年
10:00
∼
12:00
9:30
∼
12:00
9:30
∼
11:30
会 場
佐久山地区
公民館
湯津上地区
公民館
ふれあいの丘
レストラン、
多目的ホール
ふれあいの丘
研修室
定員等
市内
在住・在勤
30名
30名
高校生
以上
ふれあいの丘
高校生
多目的ホール
以上
国際医療福祉
市民
大学
50人
要相談 各地区公民館・ 市民・職域・
企業・
希望に応じ 職域・企業・
小中学生
小中学校
実施
- 6 -
問合せ先
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
期 間
時 間
未定
(全4回予定)
10:00
∼
12:00
生涯学習コーディ
学習コーディネーターを
ネーター養成講座
養成する。
5/29、
6/12、
6/19、
7/3
(全4回)
13:30
∼
16:00
中高生が考える
福祉のまちづくり
inおおたわら
中高生が地域福祉、
まちづくりについて学ぶ
夏休みの期間
(予定)
未定
湯津上地区
災害ボランティア
講座
災害ボランティアに
ついて学ぶ
未定
未定
未定
名 称
内 容
図書館ボランティア 本の読み聞かせ、図書
修理に関する講座
養成講座
地域で活躍する生涯
会 場
大田原市
生涯学習センター
大田原市
生涯学習センター
未定
未定
無料
5月
30名
無料
4月
生涯学習課
生涯学習係
TEL23−2100
中学生、
高校生
未定
6月
以上、
未定
未定
以上、
未定
未定
参加費
募集月
大田原市
社会福祉協議会
地域福祉係
TEL23−1130
大田原市
社会福祉協議会
地域福祉係
TEL23−1130
大田原市
社会福祉協議会
地域福祉係
TEL23−1130
子 育 て
期 間
時 間
12月
(全1回)
14:00
∼
15:30
青少年の健全育成に
関する講演会
大田原東地区
家庭教育学級
子どもの人間形成の
基本、
身体と栄養、
家庭のあり方
5月∼12月
(全8回)
子供の健全育成に
関する講演会、
移動学習等
4月∼12月
(全10回)
13:30
∼
15:30
金田南地区
家庭教育学級
(奥沢小学校)
親子が富に成長する
豊かな人間関係を育む
在り方を考える
5月∼2月
(全10回)
適宜
親園地区
家庭教育学級
各学校の保護者と子供
を対象とする行事を通し
て、
人間形成の基礎
知識を学ぶ
5月∼2月
(全6回)
13:30
∼
15:30
野崎地区
家庭教育学級
子供の人間形成の基本、
6月∼1月
身体と栄養、
家庭の在り
(全10回)
方について学ぶ
佐久山地区
家庭教育学級
各学校の保護者と子供
を対象とする行事を通し
て、
人間形成の基礎知
識を学ぶ
4月∼2月
(全12回)
教養講話、
健康づくり、
視察研修
4月∼12月
(全11回)
湯津上地区
家庭教育学級
70名
一般住民
地域ぐるみによる
青少年健全育成
事業講演会
金田北地区
家庭教育学級
問合せ先
生涯学習課
生涯学習係
TEL23−2100
高校生
未定
○健全育成・家庭教育
内 容
募集月
一般住民
ついて学ぶ
名 称
参加費
高校生
学生と地域住民が一緒
ふくし茶話会&
にボランティア活動に
ボランティアカフェ
定員等
10:00
∼
12:00
10:00
∼
12:00
会 場
定員等
地区内
金田北地区
公民館
小中学校の
保護者・
無料
11月
無料
4月
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
4月
金田北地区
公民館
TEL23−3253
教材費実費
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
講座ごと
ー
親園地区公民館
TEL28−2444
無料
5月
野崎地区公民館
TEL29−2605
原則無料
その都度
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
育成会長
地区内
大田原小学校他
小学生の
保護者
100名
金田北地区
公民館
奥沢小学校ほか
地区内
小学校の 教材費実費
保護者
保護者
親園中学校
小中学校
親園小学校
保護者
宇田川小学校
対象
地区内
野崎地区公民館
小学校
保護者
及び子供
地区内
地区内小学校他
小学校
保護者
及び子供
適宜
問合せ先
金田北地区
公民館
TEL23−3253
地区内小学校・
保育園
家庭教育学級
(黒羽小学校)
家庭教育講話、
親子
体験学習、
地域交流
等
未定
各学校
家庭教育学級
(川西小学校)
家庭教育講話、
親子
体験学習、
地域交流
等
未定
各学校
保護者・
園児・
児童
必要に応じて
徴収
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
児童・
保護者
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
児童・
保護者
両郷中央
親子教室、
収穫祭、
家庭教育学級
(両郷中央小学校)ふるさと交流会等
4月∼2月
(全13回)
適宜
両郷中央小学校
小学校
必要に応じて
児童の
徴収
保護者
- 7 -
4月
両郷地区公民館
TEL59−0111
名 称
須賀川地区
家庭教育学級
内 容
講話、
地域交流、
親子ふれあい等
期 間
時 間
6月∼12月
(全7回)
9:30
∼
11:30
会 場
須賀川地区
公民館
定員等
参加費
募集月
問合せ先
適宜
教材費実費
5月
須賀川地区
公民館
TEL57−0111
思春期教室
(小学校)
生命誕生・二次性徴
年間計画
不定
市内小学校
小学生
無料
随時
子ども幸福課
母子健康係
TEL23−8634
思春期教室
(中学校)
男女の生理・男女交際・
性感染症
年間計画
不定
市内中学校
中学生
無料
随時
子ども幸福課
母子健康係
TEL23−8634
内 容
期 間
時 間
定員等
参加費
募集月
無料
随時
子ども幸福課
母子健康係
TEL23−8634
無料
随時
子ども幸福課
母子健康係
TEL23−8634
無料
随時
子ども幸福課
母子健康係
TEL23−8634
無料
随時
子ども幸福課
保育係
TEL23−8932
○子育て
名 称
会 場
むし歯予防教室
虫歯予防についての
正しいブラッシング
年間計画
不定
すくすく教室
心と言葉を育むための
育児教室
年間計画
9:30
∼
11:30
トコトコ大田原
生活リズム・味覚の発達。
離乳食の進め方について。
年間計画
10:00
∼
11:30
トコトコ大田原
5月、
7月、
9月、
11月、
1月、
3月
10:00
∼
11:30
トコトコ大田原
5、
9、
1月
(全3回)
11:00
∼
12:00
離乳食教室
大人の食事を作りながら
つどいの広場トコトコ
子どもへの取り分け方を
食育教室
学ぶ
ママ&ベビー
健やか体操
ベビーマッサージとママの
ためのエクササイズを
行い、親子のスキンシップ
を図る。
市民学校
料理講座
市民学校
料理教室
内 容
期 間
時 間
身近な食材を使った
美味しいお料理作り。
5月∼1月
(全12回)
9:30
∼
12:00
料理の基礎から学ぶ
5月から2月
(全10回)
9:30
∼
12:00
料理・菓子講座
(第1期)
お菓子・和・洋・中華の
料理の技法習得
料理・菓子講座
(第2期)
お菓子・和・洋・中華の
料理の技法習得
手打ち蕎麦講座
(第2期)
そば打ち技能の習得
手打ち蕎麦講座
(第3期)
そば打ち技能の習得
そば打ち
5∼6か月
児と
その保護者
7∼8か月
児と
その保護者
1歳児以降
と
その保護者
ふれあいの丘
2歳以下の
研修室または
乳幼児と
体育館
500円
保護者
実施月の
1ヶ月前
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
料 理
○料 理
名 称
市内各小中学校 小中学生
問合せ先
そば打ち
5月11日
∼
7月13日
(全10回)
9月28日
∼
12月14日
(全10回)
11月12日
∼
12月17日
(全6回)
1月14日
∼
2月25日
(全6回)
18:30
∼
20:30
18:30
∼
20:30
18:30
∼
20:30
18:30
∼
20:30
12月12日
(土) 9:00∼
会 場
湯津上地区
公民館
定員等
20名
参加費
食材費実費
募集月
4月
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
教材費1回
黒羽・川西地区
公民館
20名
400円
∼
800円
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
総合文化会館
- 8 -
問合せ先
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
15名
7,
000円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
7,
000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
12名
6,
000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
12名
6,
000円
10月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
1,
000円
11月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
名 称
内 容
野崎研修センター
独自講座
そば打ちの基本を学ぶ
そば打ち入門
そば打ち教室
期 間
時 間
会 場
定員等
参加費
募集月
問合せ先
11月∼12月
(全5回)
10:00
∼
13:00
野崎地区公民館
10名
5,
000円
9月
野崎地区公民館
TEL29−2605
800円
11月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
10名
7,
000円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
10名
7,
000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
5,
000円
9月
野崎地区公民館
TEL29−2605
20名
500円
6月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
20名
500円
12月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
各20名
1,
000円
12月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
20名
500円
6月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
36名
300円
一ヶ月前までに
そば打ち名人を講師に
12月
迎え、
そば打ちを体験する。 (全1回)
パン講座
(第1期)
バン作り技能の習得
パン講座
(第2期)
バン作り技能の習得
5月7日
∼
7月9日
(全10回)
9月3日
∼
11月5日
(全10回)
9:00
∼
13:00
18:30
∼
20:30
18:30
∼
20:30
野崎研修センター
バターロール、
肉まん、
独自講座
ケーキ等を作る
パン工房入門
11月∼12月
(全5回)
9:30
∼
12:30
三五八床作り
三五八床作り
7月19日
(日)
9:00∼
はりはり漬け・
おから作り
はりはり漬け・おから作り
1月16日
(土)
9:00∼
味噌作り
味噌作り
2月6日
(土)
午前の部・
午後の部
午前の部
9:00∼
午後の部
13:00∼
田舎饅頭作り
田舎饅頭作り
7月26日
(日)
9:00∼
田舎まんじゅう作り
地元産の小麦粉で
まんじゅうを作る
通年
75分
手作りソーセージ
作り
腸詰めして、
薫製にして
作る
通年
きなこ飴作り
きなこの飴を作る
草餅作り
柏餅作り
ピザ作り
10∼3月
ヨモギを使って
草餅を作る
3∼4月
柏餅を作る
4∼5月
地元産の小麦粉で
ピザを作る
通年
こんにゃくゼリー
作り
青リンゴやいちご味の
こんにゃくゼリーを作る
通年
スイートポテト作り
地元産のサツマイモで
作る
9∼11月
90分
60分
75分
75分
90分
ふれあいの丘
大工房
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
野崎地区公民館
湯津上農村
環境改善センター
湯津上農村
環境改善センター
黒羽大輪
農産加工所
湯津上農村
環境改善センター
おもしろ魚館
味わい工房
おもしろ魚館
味わい工房
おもしろ魚館
味わい工房
おもしろ魚館
味わい工房
おもしろ魚館
味わい工房
おもしろ魚館
味わい工房
65分
固まるまで おもしろ魚館
別途1時間 味わい工房
程度
75分
おもしろ魚館
味わい工房
小学生
以上
実施希望日の
事前に申し込み
実施希望日の
36名
500円
事前に申し込み
実施希望日の
24名
300円
75分
おもしろ魚館
味わい工房
9月∼11月)
- 9 -
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
24名
400円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
24名
500円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
20名
500円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
24名
300円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
20名
400円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
通年
地元産の小麦粉で作る (オニムシパン
オニムシパン・
のみ
黒蒸しパン作り 蒸しパン
一ヶ月前までに
実施希望日の
20名
400円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
名 称
クレープ作り
内 容
地元産小麦粉で作る
クレープ
期 間
通年
時 間
75分
会 場
定員等
おもしろ魚館
24名
味わい工房
期 間
時 間
会 場
定員等
自然の生き物を
観察しよう
8月
(全1回)
10:00
∼
12:00
ふれあいの丘
幼児∼
グリーンウォッチング 小学生と
生き物図鑑・
マップをつくろう
ウォーキングをしながら、
ふれあいの丘に生息して
いる動植物の絵や写真
を地図に落としこむ。
8月
(全1回)
10:00
∼
12:00
グリーンウォッチング 小学生と
内 容
通年
45分
ちりめんじゃこに混じった
チリメンモンスター
魚やエビ、
カニなどの
をさがせ
生き物を探し出して学ぶ
解凍したニジマスを解剖
して、
魚の体のつくりを
学ぶ
通年
川にすむ生物を
調べよう
川にすむ生物をつかまえ
て、
水質を調べる
5∼10月
水のよごれと生物
水の汚れが生物に
与える影響についての話
通年
メダカの卵や仔魚を
観察してメダカの生態や
命について学ぶ
通年
ザリガニとともだち アメリカザリガニの生態
を学び実際に触ってみる
になろう
通年
クワガタ教室
クワガタの生態と飼育法
について学ぶ
7月
10:00
∼
11:30
海そうおしば作り
身近な海そうを使って、
海そうおしばを作り、
海そうについて学ぶ
通年
50分
内 容
期 間
時 間
5月∼12月
(全15回)
9:00
∼
12:00
市民学校
収穫・食(ジャム、
ラー油、
第3火曜日
ふるさとおもてなし
味噌)作り・写仏・自然観察・ (全10回)
講座
10:00
∼
12:00
メダカの誕生
400円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
自然の中に生息する
昆虫や鳥などの観察を
行う。
ニジマスの解剖
募集月
実施希望日の
問合せ先
なかがわ水遊園
TEL98−3055
自然学習・体験学習
○いきもの
名 称
参加費
60
∼
120分
120分
30∼60分
40∼60分
30∼50分
の森、
施設周辺
保護者
ふれあいの丘
幼児∼
の森、
施設周辺
おもしろ魚館
おさかな研究室
おもしろ魚館
おさかな研究室
おもしろ魚館
おさかな研究室
おもしろ魚館
おさかな研究室
おもしろ魚館
おさかな研究室
おもしろ魚館
おさかな研究室
ふれあいの丘
おもしろ魚館
おさかな研究室
参加費
募集月
問合せ先
500円
7月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
無料
7月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
200円
一ヶ月前までに
保護者
実施希望日の
32名
事前に申し込み
実施希望日の
32名
200円
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
32名
200∼350円 一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
32名
無料
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
32名
無料
一ヶ月前までに
事前に申し込み
実施希望日の
32名
無料
一ヶ月前までに
事前に申し込み
約10名
約1,
500円
6月
32名
200円
一ヶ月前までに
実施希望日の
事前に申し込み
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
なかがわ水遊園
TEL98−3055
ふれあいの丘
自然観察館
TEL28−3251
なかがわ水遊園
TEL98−3055
○農業体験
名 称
初心者を対象にした
市民学校
ふれあい農園入門 栽培基礎講座
グリーンツーリズムプログラムより
里探検・俳句ウオーク他
芭蕉の里
わくわく体験村
社会体験、
モノ作り
農業体験!
農産物の不思議
地元農家と連携し、
季節
ごとの農残物についての
理解を深める。
全2回
4、
9、
1月
(全3回)
会 場
上薄葉地内
佐久山地区
公民館他
未定
9:30
∼
12:00
地元農家
- 10 -
定員等
参加費
募集月
問合せ先
20名
年間8,
000円
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
10,
000円
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
随時
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
市内在住・
在勤
30名
小学生
一般
実費を随時
徴収
500円
実施月の
1ヶ月前
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
名 称
内 容
ブルーベリー
剪定講習会
ブルーベリーの剪定
梅の実収穫・
梅干し漬け
梅の実収穫・梅干し漬け
ブルーベリー収穫・ ブルーベリー収穫・
ジャム作り
ジャム作り
さつま芋堀り・
栗きんとん作り
さつま芋堀り・
栗きんとん作り
お茶摘み
お茶摘み
期 間
時 間
2月20日
∼
6月21日
(日)
9:00∼
8月8日
(土)
9:00∼
10月17日
(土) 9:00∼
5月30日
(土)
9:30∼
会 場
道の駅
那須与一の郷
湯津上農村
環境改善センター
佐良土多目的
交流センター
湯津上農村
環境改善センター
須賀川
定員等
参加費
募集月
問合せ先
未定
無料
2月
道の駅
那須与一の郷
TEL23−8641
20名
1,
000円
5月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
15名
1,
000円
7月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
20名
1,
000円
7月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
30名
500円
5月
(公財)
大田原市
農業公社管理係
TEL23−4834
定員等
参加費
募集月
問合せ先
350円
6月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
350円
6月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
500円
6月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
500円
10月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
350円
11月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
350円
11月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
300円
2月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
300円
2月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
100円∼
一ヶ月前までの
○体験学習
名 称
ミニロケットを
つくろう
内 容
フィルムケースや傘袋等
を使ってロケットを作って
遊ぶ。
太陽の光にあてると
紫外線ブレスレット
色が変わるブレスレットを
をつくろう
つくる。
期 間
時 間
会 場
7月
(全1回)
14:00
∼
15:00
ふれあいの丘
7月
(全1回)
11:00
∼
12:00
意外と簡単!
おもちゃ工房
ペットボトルで作る
かざぐるま、紙飛行機、
ホバークラフト、
スライム
などを作って遊ぶ。
7月
(全1回)
13:00
∼
14:00
白鳥見学と
折り紙細工
羽田沼の白鳥を見学し、
11月
おり紙細工で白鳥を作る。 (全1回)
9:00
∼
12:00
良い香りのする自分だけ
12月
(全1回)
10:00
∼
11:00
12月
(全1回)
9:30
∼
11:00
3月
(全1回)
11:00
∼
12:00
おり紙で飛行機や動物
などを作る教室
3月
(全1回)
13:00
∼
14:00
樹脂ねんどで生き物を
形作ります
通年
45分
手作りアロマ
のアロマキャンドルを
キャンドルをつくろう
つくる。
万華鏡をつくろう
シャボン玉で
あそぼう
おり紙であそぼう
おゆまるで
おさかな作り
万華鏡の秘密を探り
ながら、
ひとりひとり個性
あふれる万華鏡を
作成する。
親子でシャボン玉液を
作り、
芝生ひろばで
シャボン玉遊びを
おこなう。
着付講座
(第1期)
芝生ひろば
ふれあいの丘
研修室
小学生
以上
小学生
以上
ふれあいの丘
小学生
多目的ホール
以上
羽田沼、
ふれあいの丘
研修室
ふれあいの丘
研修室
ふれあいの丘
研修室
ふれあいの丘
多目的ホール、
芝生ひろば
ふれあいの丘
研修室 おもしろ魚館
おさかな研究室
小学生
以上
小学生
以上
小学生
以上
幼児∼
小学生と
保護者
幼児∼
小学生と
保護者
実施希望の
32名
事前申し込み
なかがわ水遊園
TEL98−3055
実用講座
○着付け
名 称
研修室、
内 容
和服の着付技能習得
期 間
時 間
5月21日
∼
8月6日
(全12回)
19:00
∼
21:00
会 場
大田原市
勤労青少年ホーム
- 11 -
定員等
参加費
募集月
10名
500円
3月
問合せ先
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
名 称
着付講座
(第2期)
内 容
和服の着付技能習得
期 間
時 間
9月24日
∼
12月10日
(全12回)
19:00
∼
21:00
期 間
時 間
会 場
大田原市
勤労青少年ホーム
定員等
参加費
募集月
問合せ先
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
10名
500円
7月
定員等
参加費
募集月
15名
500円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
500円
10月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
○英会話
名 称
内 容
初心者
英会話講座
(第1期)
日常英会話の技術習得
初心者
英会話講座
(第3期)
日常英会話の技術習得
市民学校
たのしい英会話
5月20日
∼
7月22日
(全10回)
11月18日
∼
2月3日
(全10回)
19:00
∼
21:00
19:00
∼
21:00
会 場
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
問合せ先
旅行を楽しく過ごすため
の英会話
5月∼11月
(全20回)
9:30
∼
11:30
親園地区公民館
20名
1,500円
4月
親園地区公民館
TEL28−2444
内 容
期 間
時 間
会 場
定員等
参加費
募集月
問合せ先
5月∼7月
(全10回)
10:00
∼
12:00
○パソコン
名 称
日常生活に役立てる
市民学校
パソコン・アラカルト パソコンの使い方
市民学校
わくわくパソコン
講座
写真加工、
うちわ、
キーホルダー、
アイロン
プリント、名刺作成
5・7・9・
10・11月
第3金曜日
(全5回)
市民学校
初級・中級者用
パソコン教室
パソコンの基本操作、
ウイルス対策など
5月から9月
(全20回)
4月18日∼5月16日
ワードの基本操作を学び
休館日を除く
ワード基礎コース
ながら文書作成を学習
毎週土曜日
(土曜)
します。
(全4回)
5月23日∼6月13日
図形の取込みなどワード
休館日を除く
ワード応用コース
の機能を利用した文書
毎週土曜日
(土曜)
作成を学習します。
(全4回)
6月20日∼8月1日
ワードの演習に時間を
休館日を除く
ワードじっくりコース
かけて確実な実力向上を
毎週土曜日
(土曜)
目指します。
(全6回)
ワード、
エクセルを使用 11月7日∼11月28日
ワード応用コース
休館日を除く
して案内状、年賀状、
チラシ・ハガキ作成
毎週土曜日
チラシやPOP作成方法
(土曜)
(全3回)
を学習します。
4月21日∼5月19日
ワードの基本操作を学び
休館日を除く
ワードゆっくりコース
ながら文書作成を少し
毎週火・木曜日
(平日夜)
ずつ、
丁寧に学習します。
(全6回)
6月11日∼7月2日
ワードの基本操作を学び
休館日を除く
ワード基礎コース
ながら文書作成を学習
毎週火・木曜日
(平日夜)
します。
(全7回)
9月8日∼10月1日
図形の取込みなどワード
休館日を除く
ワード応用コース
の機能を利用した文書
毎週火・木曜日
(平日夜)
作成を学習します。
(全6回)
ワード、
エクセルを使用 10月6日∼10月27日
ワード応用コース
休館日を除く
して案内状、年賀状、
チラシ・ハガキ作成
チラシやPOP作成方法 毎週火・木曜日
(平日夜)
(全6回)
を学習します。
市民学校
エクセル入門
各種表・グラフ作成等
エクセルの基本
未定
大田原東地区
公民館
午前の部
10:00∼12:00 佐久山地区
午後の部 公民館
13:30∼15:30
13:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
未定
黒羽・川西地区
公民館
市内在住
在勤
20名
教材費
約2,000円
4月
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
4月
黒羽・川西地区
公民館
TEL54−0184
午前の部
8名
午後の部
5,000円
8名
初級・
中級者
20名
教材費
3,000円
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
12,000円
2月∼
12,000円
2月∼
15,000円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
10,500円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
未定
- 12 -
未定
未定
8月募集
予定
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
内 容
名 称
期 間
8月29日∼9月26日
休館日を除く
毎週土曜日
(全4回)
実用的な関数の利用、 10月3日∼10月31日
グラフの作成など仕事に 休館日を除く
エクセル
毎週土曜日
(土曜) 活かせる技術を
応用コース
学習します。
(全4回)
12月5日∼1月30日
関数、
データベース、
エクセル
休館日を除く
分析、
簡単なVBAを
じっくりコース
毎週土曜日
学習します。
(土曜)
(全6回)
エクセルの基本操作を 5月21日∼6月9日
エクセル
休館日を除く
学びながら表の作成を
ゆっくりコース
少しずつ、
丁寧に
毎週火・木曜日
(平日夜)
学習します。
(全6回)
7月7日∼7月30日
エクセルの基本操作を
エクセル
休館日を除く
学びながら表の作成を
基礎コース
毎週火・木曜日
学習します。
(平日夜)
(全7回)
11月5日∼11月26日
エクセル
関数の有効な活用方法 休館日を除く
応用コース 関数
毎週火・木曜日
を学習します。
(平日夜)
(全6回)
12月1日∼12月17日
エクセル
休館日を除く
データベース機能の
応用コース
活用方法を学習します。 毎週火・木曜日
データベース
(全6回)
(平日夜)
ワード、
エクセル、
パワー 8月6日∼9月3日
オフィス応用コース
ポイントを使用しプレゼン 休館日を除く
プレゼンテーション
毎週火・木曜日
テーションの方法を
(平日夜)
(全6回)
学習します。
12月22日∼1月21日
エクセル
休館日を除く
売上データ等の分析
応用コース 分析
毎週火・木曜日
方法を学習します。
(平日夜)
(全6回)
エクセルのマクロ機能 1月26日∼2月16日
エクセル
を使って、
計算や集計、 休館日を除く
応用コース VBA
毎週火・木曜日
入力の効率化を
(平日夜)
(全6回)
学習します。
エクセルの基本操作を
エクセル
学びながら表の作成を
(土曜)
基礎コース
学習します。
インターネットエクス
インターネット
プローラーの機能や
活用コース
(土曜)
活用法を学習します。
インターネット
活用コース
(平日夜)
インターネットエクス
プローラーの機能や
活用法を学習します。
時 間
9:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
9:30
∼
15:30
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
18:30
∼
21:00
8月8日・
8月22日
(全2回)
9:30
∼
15:30
8月4日
(全1回)
18:30
∼
21:00
会 場
定員等
参加費
募集月
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
12,000円
2月∼
12,000円
2月∼
15,000円
2月∼
9,000円
2月∼
10,500円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
9,000円
2月∼
6,000円
2月∼
1,500円
2月∼
参加費
募集月
問合せ先
12,000円
2月∼
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
参加費
募集月
問合せ先
なし
4月
金田南地区
公民館
TEL23−2260
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
問合せ先
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
大田原地域
職業訓練センター
業務係
TEL23−4500
の方20人
○簿 記
名 称
簿記入門
内 容
簿記の基礎を学びます
(日商簿記検定3級を
目指します。)
。
名 称
市民学校
心の静寂講座
時 間
18:30
∼
21:00
会 場
定員等
中小企業
大田原地域
従業員及び
職業訓練センター 地域住民
の方20人
健康・スポーツ
○体操・運動
市民学校
体調改善講座
(セルフコンディ
ショニング)
期 間
5月28日∼10月29日
休館日を除く
毎週火・木曜日
(全20回)
内 容
期 間
日常の生活の中で自分
5月∼2月
で簡単にできる体調改善 第2・第4水曜日
方法について
(全16回)
心についての学びと、
心を癒す呼吸法と瞑想
5月∼7月
第3土曜日
(全3回)
時 間
10:00
∼
12:00
10:00
∼
12:00
会 場
金田南地区
公民館
湯津上地区
公民館
- 13 -
定員等
市内在住
者・常勤者
等20名
20名
必要に応じて
徴収
名 称
ためして運動塾
内 容
運動教室
(ラジオ体操、
筋トレ等)
期 間
時 間
4月∼3月
(全12回)
9:15
∼
11:30
10:00∼
12:00
19:00∼
21:00
会 場
黒羽保健センター 全市民
他2会場
女性ピラティス
教室
ピラティス教室
9月中旬
∼
11月中旬
(全14回)
市民学校
リズム体操と
ピラティス
基本的技術の習得
5月∼2月
(全20回)
13:30
∼
15:30
市民学校
健康リズム体操
入門
気軽に楽しい
健康づくり体操講座
5月∼2月
(全20回)
10:00
∼
11:30
市民学校
健康リズム体操
エアロビクス入門
第2・4火曜日
(全20回)
10:00
∼
11:30
市民学校
楽々シェイプ
楽しく運動しながら、
シェイプアップする。
5月∼12月
(全12回)
19:30
∼
21:00
すっきり
エクササイズ
エアロビクスなどの運動
6、
12、
3月
を組み合わせ、
体の
(年3クール、
シェイプアップを目指す。 1クール4回)
11:00
∼
12:00
ふれあいの丘
ロコモティブシンドローム
6、
1月
を予防するための適度な (年2クール、
運動を行う。
1クール8回)
10:30
∼
11:30
ふれあいの丘
ロコモ予防運動
肩こり、
腰痛のメカニズム
9、
2月
を学びながらストレッチや (年2クール、
筋力トレーニングを行う。 1クール4回)
10:30
∼
11:30
ふれあいの丘
肩こり腰痛ケアの
ストレッチを行ったあと、
体に良い食事をとる。
7、
3月
(全2回)
10:00
∼
12:00
期 間
時 間
4月∼6月
(全7回)
10:00
∼
12:00
県北体育館
野崎地区公民館
肩こり腰痛ケア
肩こり腰痛ケア
+昼食セット
定員等
県北体育館
金田北地区
公民館
野崎地区公民館
20名
市内在住の
女性30名
公民館
在勤40名
研修室または
体育館
研修室または
体育館
研修室または
体育館
申込不要
2,000円
7月
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
4月
金田北地区
公民館
TEL23−3253
無料
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
500円
4月
佐久山地区
公民館
TEL28−0872
なし
4月
湯津上地区
公民館
TEL98−3425
30名
30名
30名
高校生
以上
高校生
以上
高校生
以上
ふれあいの丘
高校生
体育館、
食堂
以上
問合せ先
無料
市内在住
市内在住・
公民館
募集月
健康政策課
成人健康係
TEL23−7601
者・在勤者 教材費実費
佐久山地区
湯津上地区
参加費
1,600円
1,400円
1,400円
1,500円
実施月の
1ヶ月前
実施月の
1ヶ月前
実施月の
1ヶ月前
実施月の
1ヶ月前
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
○フラダンス・ベリーダンス
名 称
内 容
女性フラ教室
フラ教室
市民学校
フラダンス入門
いつも美しく健康で
ありたい方の講座
5月∼2月
(全20回)
10:00
∼
12:00
フラダンス
ハワイアンミュージックに
合せ、
リズムにのせて
ゆったりと踊ることで
心と身体を癒す。
通年
(全20回)
13:30
∼
14:30
心身の健康保持・増進
6月19日
∼
8月28日
(全10回)
19:00
∼
21:00
期 間
時 間
ベリーダンス講座
(第1期)
会 場
ふれあいの丘
研修室または
体育館
定員等
市内在住の
女性30名
30名
高校生
以上
大田原市
参加費
募集月
問合せ先
2,000円
3月
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
無料
4月
野崎地区公民館
TEL29−2605
7,000円
5月
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
500円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
勤労青少年ホーム
15名
会 場
定員等
参加費
募集月
25名
500円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
25名
500円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
○ヨーガ
名 称
内 容
ヨガ講座
(第1期)
心身の健康保持・増進
ヨガ講座
(第2期)
心身の健康保持・増進
4月10日
∼
6月12日
(全10回)
9月11日
∼
11月13日
(全10回)
19:00
∼
21:00
19:00
∼
21:00
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
- 14 -
問合せ先
名 称
内 容
期 間
時 間
心身の健康保持・増進
11月27日
∼
2月12日
(全10回)
19:00
∼
21:00
市民学校
ヨーガ教室
ヨーガ
5月∼11月
(全28回)
10:30
∼
11:45
市民学校
ヨーガ体操
ヨーガ体操
5月∼2月
(全20回)
9:30
∼
11:30
5、
10、
1月
(年3クール、
1クール4回)
11:00
∼
12:00
ふれあいの丘
ヨガ
初心者でも行いやすい
基本的なポーズと呼吸
法により、
心身ともに
リフレッシュする。
時 間
会 場
ヨガ講座
(第3期)
会 場
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原西地区
公民館
須賀川地区
公民館
研修室または
体育館
定員等
25名
22名
受講制限有
30名
高校生
以上
参加費
募集月
問合せ先
500円
10月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
500円
4月
大田原西地区
公民館
TEL23−8719
無料
4月
須賀川地区
公民館
TEL57−0111
1,600円
実施月の
1ヶ月前
ふれあいの丘
シャトーエスポワール
TEL28−3131
○太極拳
名 称
内 容
フィットネス
太極拳講座
(第1期)
心身の健康保持・増進
フィットネス
太極拳講座
(第2期)
心身の健康保持・増進
市民学校
太極拳教室
(初心者)
初心者を対象とした
太極拳
期 間
5月13日
∼
7月15日
(全10回)
9月9日
∼
11月18日
(全10回)
19:00
∼
21:00
19:00
∼
21:00
5月∼2月
(全20回)
10:00
∼
12:00
期 間
時 間
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原市
勤労青少年ホーム
大田原東地区
公民館
定員等
参加費
募集月
問合せ先
15名
500円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
500円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
4月
大田原東地区
公民館
TEL24−2777
市内在住
在勤
30名
傷害保険料
約400円
○ゴルフ
名 称
内 容
ゴルフ講座
(第1期)
ゴルフの技術の習得・
健康保持
ゴルフ講座
(第2期)
ゴルフの技術の習得・
健康保持
5月14日
∼
7月16日
(全10回)
9月10日
∼
11月12日
(全10回)
18:30
∼
20:30
18:30
∼
20:30
会 場
ゴールドヒル
倶楽部
ゴールドヒル
倶楽部
定員等
参加費
募集月
問合せ先
15名
500円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
15名
500円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
シニアゴルフ教室 ゴルフ教室
未定
未定
未定
未定
未定
未定
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
ジュニアゴルフ
教室
ゴルフ教室
未定
未定
未定
未定
未定
未定
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
女性ゴルフ教室
ゴルフ教室
未定
未定
未定
未定
未定
未定
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
期 間
時 間
定員等
参加費
募集月
1,300円
6月
500円
4月
○水 泳
名 称
内 容
泳げない児童対象の
夏休みジュニア
スイミングスクール 水泳教室
音楽に合わせて楽しく
7月∼8月
(全10回)
9:30
∼
11:30
水中運動講座
全身運動を行い、
代謝
アクアエクササイズ
第1期
(4月∼7月)
第2期未定
40分
体への負担が少ない
水の特性を活かして
楽しみながらいきいきと
体を鍛える。
第1期
(4月∼7月)
第2期未定
40分
アップを目指す。
水中運動講座
みんないきいき
会 場
小学校
美原公園
1∼3年生の
市民プール
泳げない
生徒30名
高校生
屋内温水プール
以上
定員なし
高校生
屋内温水プール
以上
定員なし
- 15 -
※別途入場料 第2期未定
500円
4月
※別途入場料 第2期未定
問合せ先
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
大田原市
屋内温水プール
TEL24−0778
大田原市
屋内温水プール
TEL24−0778
名 称
内 容
期 間
時 間
会 場
定員等
参加費
募集月
問合せ先
リズム水泳教室
シンクロナイズドスイミン
第1期
グの初級版。音楽やカウ (4月∼7月) 60分、
90分 屋内温水プール
ントに合せて泳ぐ。
第2期未定
大田原市
4月
500円
以上
屋内温水プール ※別途入場料 第2期未定
定員なし
TEL24−0778
泳法講座
初級クラス
水慣れから始め、
25m
第1期
クロール完泳を目標とし、
(4月∼7月)
背泳ぎの基本を覚える
第2期未定
クラス。
50分
屋内温水プール
大田原市
屋内温水プール ※別途入場料 第2期未定
定員なし
TEL24−0778
泳法講座
中級クラス
クロール、
背泳ぎのさら
なる上達と、
平泳ぎの
基本を覚えるクラス。
第1期
(4月∼7月)
第2期未定
50分
屋内温水プール
大田原市
屋内温水プール ※別途入場料 第2期未定
定員なし
TEL24−0778
泳法講座
上級クラス
バタフライの基本を覚え、
第1期
4泳法の完成を目標と
(4月∼7月)
するクラス。
第2期未定
50分
屋内温水プール
大田原市
屋内温水プール ※別途入場料 第2期未定
定員なし
TEL24−0778
70分
屋内温水プール
大田原市
屋内温水プール ※別途入場料 第2期未定
定員なし
TEL24−0778
泳力アップ、
フォーム矯正
第1期
を行うクラス。各泳法
(4月∼7月)
50m以上泳げる方が
第2期未定
対象。
第1期
音楽に合わせて楽しく
(5月∼7月)
水中運動教室
第2期
アクアエクササイズ 全身運動を行う。
(9月∼12月)
第1期
体への負担が少ない
(5月∼7月)
水中運動教室
水の特性を活かした
第2期
みんないきいき
運動を行う。
(9月∼12月)
第1期
全くの初心者向けの
(5月∼7月)
泳法教室
クラス。
第2期
初級クラス
(9月∼12月)
第1期
クロール50mと背泳ぎ
(5月∼7月)
泳法教室
25m及び平泳ぎの基本
第2期
中級クラス
を覚えるクラス。
(9月∼12月)
第1期
バタフライの基本を覚え、
(5月∼7月)
泳法教室
4泳法の完成を目指す
第2期
上級クラス
クラス。
(9月∼12月)
泳法講座
ベストスイム
高校生
高校生
以上
高校生
以上
高校生
以上
高校生
40分
40分
50分
50分
50分
黒羽中学校
室内温水プール
黒羽中学校
室内温水プール
黒羽中学校
室内温水プール
黒羽中学校
室内温水プール
黒羽中学校
室内温水プール
以上
高校生
以上
定員なし
高校生
以上
定員なし
高校生
以上
定員なし
高校生
以上
定員なし
高校生
500円
500円
500円
4月
4月
4月
500円
4月
500円
4月
※別途入場料
9月
500円
4月
※別途入場料
9月
500円
4月
※別途入場料
9月
500円
4月
※別途入場料
9月
黒羽中学校
屋内温水プール
TEL59-1031
黒羽中学校
屋内温水プール
TEL59-1031
黒羽中学校
屋内温水プール
TEL59-1031
黒羽中学校
屋内温水プール
TEL59-1031
黒羽中学校
屋内温水プール
TEL59-1031
500円
4月
※別途入場料
9月
定員等
参加費
募集月
25名
2,000円
3月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
25名
2,000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
1,500円
3月
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
7月
スポーツ振興課
管理事業係
TEL54−2858
以上
定員なし
○テニス
名 称
内 容
テニス講座
(第1期)
硬式テニスの技術習得
テニス講座
(第2期)
硬式テニスの技術習得
女性テニス教室
ソフトテニス教室
硬式テニス教室
ソフトテニス教室
期 間
4月14日
∼
6月23日
(全10回)
9月1日
∼
11月17日
(全10回)
4月∼6月
(全10回)
時 間
19:30
∼
21:30
19:30
∼
21:30
10:00
∼
12:00
8月∼10月
毎週土曜日
(全10回)
19:00
∼
21:00
期 間
時 間
会 場
県北体育館
テニスコート
県北体育館
テニスコート
市内
美原公園
テニスコート
在住の
女性
40名
市内
黒羽体育館
在住の
小学生
小学生
800円
30名
問合せ先
○サッカー
名 称
栃木SC大田原
サッカースクール
内 容
サッカー教室
4月∼3月
毎週水曜日
(全35回)
15:00
∼
18:30
会 場
定員等
参加費
年会費
大田原体育館
- 16 -
85名
5,000円
月会費
4,000円
募集月
問合せ先
栃木SCサッカー
スクール係
3月中旬∼
TEL028−
650−5540
○ミニバスケットボール
内 容
名 称
ミニバスケット
ボール教室
ミニバスケットボール
教室
期 間
時 間
5月∼7月
毎週土曜日
(全10回)
19:00
∼
21:00
期 間
時 間
会 場
定員等
参加費
募集月
800円
5月
定員等
参加費
募集月
市内在学
黒羽体育館
の小学校
3∼6年生
30名
問合せ先
スポーツ振興課
管理事業係
TEL54−2858
○ボウリング
名 称
内 容
ボウリング講座
(第2期)
ボウリングの技術の習得
・健康保持
ボウリング講座
(第3期)
ボウリングの技術の習得
・健康保持
9月7日
∼
11月30日
(全10回)
12月14日
∼
3月7日
(全10回)
会 場
問合せ先
18:30
∼
20:30
王冠ポール
16名
6,000円
7月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
18:30
∼
20:30
王冠ポール
16名
6,000円
10月
市勤労青少年
ホーム
TEL22−6878
定員等
参加費
募集月
○スキー
名 称
親子スキー教室
内 容
スキー教室
期 間
時 間
1月
9:00
∼
16:00
会 場
福島県
だいくらスキー場
- 17 -
市内在住
の小学生と
その保護者
1,000円
12月∼
問合せ先
スポーツ振興課
市民スポーツ係
TEL22−8017
大田原市民大学
国際化や高度情報化、更には少子高齢化など、現在私たちを取り巻く社
会環境は急激に変化しています。
市では、そうした社会の変化に伴い、一般教養や現代的課題に対する幅
広い知識・技術を習得するための質の高い学習機会の提供と豊かな教養を
もった人材の育成を目指し、「大田原市民大学」を平成13年度より開学
しています。
募集定員
3 0 名 (先 着 順 )
募集期間
平成27年4月中旬~5月下旬
応募資格
18歳以上の大田原市内に在住・在勤する社会人
受講料
5 , 0 0 0 円 (年 間 )
履修期間
平 成 2 7 年 6 月 ~ 平 成 2 9 年 2 月 (2 年 間 )
時
間
主に午後6時30分~午後8時30分
場
所
生涯学習センターなど
内
容
[一 般 教 養 科 目 ]テ ー マ
○ふるさと「大田原」を知る
[現 代 的 課 題 科 目 ]テ ー マ
○那須地方の自然と文化
その他、連携講座と特別講座があります。
各施設に置くチラシ・ポスターに詳しい内容を掲載しています。
申し込み・問い合わせ先
大田原市生涯学習課
℡ 0287-23-2100
- 18 -
放送大学
放送大学で学んでみませんか!!
放送大学はラジオ、テレビ、インターネットなど
放送メディアを通して学ぶことのできる正規の通信
制大学です。
【放送大学とは】
放送大学はインターネットとラジオ、テレビの放送で学べる大学です。入学の機会は春(4
月)と秋(10 月)の年 2 回あります。栃木学習センター(宇都宮大学構内)では 10 代から 80 代ま
での 1000 名を超える学生が好きな科目を学んでいます。また、様々な学生サークルがあり、
学生交流も活発です。
【放送大学教養学部の紹介】
○教養学部
・入学試験はありません。
・ 15 歳 以 上 な ら ば ど な た で も 選 科 履 修 生 ま た は 科 目 履 修 生 と し て 入 学 で き 、 約
3 0 0科 目 の 中 か ら 好 き な 科 目 を 1科 目 か ら で も 学 べ ま す 。
・ 18歳 以 上 で 大 学 入 学 資 格 を お 持 ち の 方 な ら ど な た で も 全 科 履 修 生 と し て 入 学 で
き、卒業時に学士(教養)の学位が授与されます。
・ 「 放 送 大 学 エ キ ス パ ー ト (科 目 群 履 修 認 証 制 度 )」 で は 、 「 心 理 学 基 礎 プ ラ ン 」 、
「 市 民 活 動 支 援 プ ラ ン 」 、 「 環 境 科 学 プ ラ ン 」 な ど 全 27プ ラ ン を 実 施 。 好 き な
分 野 を 体 系 的 に 学 ぶ こ と が で き 、 10科 目 (20単 位 )を 履 修 し た 方 に は 「 認 証 状 及
び認証カード」が交付されます。
学生の種類
在学期間
入学料
授業料
科目履修生
半年
7 , 00 0円
興味のある科目を履修
選択履修生
1年
9 , 00 0円
1 科 目 (2単 位 ) 11 ,0 0円
卒 業 (学 位 取 得 )を 目 指 す
(教 材 費 を 含 み ま す )
全 科 履 修 生 興 味 の あ る 科 目 を じ っ く り 最 長 1 0年 2 4 ,0 0 0円
学ぶ
【放送大学大学院の紹介】
○文化科学研究科文化科学専攻修士課程
・ 1 8歳 以 上 な ら ば ど な た で も 修 士 選 科 生 ま た は 修 士 科 目 生 と し て 入 学 で き 、 約 70科
目 の 中 か ら 好 き な 科 目 を 1科 目 か ら で も 選 べ ま す 。
・ 修 士 全 科 生 (平 成 28年 度 4月 入 学 生 )の 出 願 受 付 は 8月 15日 ~ 31日 の 間 に 行 い ま す 。
学生の種類
在学期間
入学料
授業料
修士科目生
半年
1 4 ,0 0 0円
興味のある科目を履修
修士選科生
1年
1 8 ,0 0 0円 1 単 位 当 た り 1 1, 00 円
(教 材 費 を 含 み ま す )
修 士 (学 術 )の 学 位 取 得 を 目
2~ 5年
4 8 ,0 0 0円
修士全科生
指す
※ 修 士 全 科 生 は 出 願 時 検 定 料 30,000円 、 研 究 指 導 料 88,000円 / 年 が 必 要 で す ( 研 究 指
導 料 は 、 2年 分 を 一 括 納 入 し ま す ) 。
※ 臨 床 心 理 学 プ ロ グ ラ ム 所 属 の 修 士 全 科 生 は 、 臨 床 心 理 実 習 費 と し て 20,000円 が 必 要
です。
☆今年の10月入学生の 募集は6月15日から行います。(締め切り9月20日)
☆来年の4月入学生の募集は12月1日から行います。(締め切り3月20日)
○文化科学研究科文化科学専攻博士課後期課程
・平成28年 4月入学生の出願受付は8月15日~31日。
・定員 10名
お問い合わせ
放送大学
☆入学相談を随時行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
栃木学習センター
〒 32 1 -0 94 3
宇 都 宮 市 峰 町 3 50( 宇 都 宮 大 学 構 内 )
T E L 0 28 -6 32 - 05 72
F AX 02 8 -6 32 -0 5 70
H P ht t p: / /t oc hi g i. sc . ou j. a c. j p/
※ 受 付 時 間 午 前 9時 か ら 午 後 5時 30 分 ( 月 曜 日 ・ 祝 日 は 閉 館 で す )
- 19 -
ふくらむ夢
栃木 県
シルバー大学校
ここから出発
高齢者の生きがいある人生を支援。
豊かな生活を送るため知識を広げましょう。
∘シ ル バ ー 大 学 校 と は ‥ ‥
高齢者の生きがいある人生を支援し、活力ある地域社会の実現を目指していま
す。宇都宮市に中央校、栃木市に南校、矢板市に北校があり、通学の便に合わ
せて入学できます。
∘応 募 資 格 は ‥ ‥
60歳以上で県内に在住し、地域活動を実践しているか地域活動に意欲のある
ことです。また、50歳~60歳未満の方でも市町長の推薦があれば応募でき
ます。
∘募 集 は ‥ ‥
毎年6月。詳細については下記お問い合わせ先でご確認ください
∘内 容 は ‥ ‥
○履修年限は2年間(10月~翌々年の9月)概ね、週1日で4時間の学習
○1年次(地域活動に必要な基礎的な科目を全般的に学びます。)
一
般
科
目
専
地域活動に必要な知識を学習します。
4 8 コ マ /年 ( 1 コ マ 2 時 間 )
主な学習内容
・知識を広げる学習
・健康に関する学習
・福祉サービスに関する学習
・地域活動に関する学習
・施設実習 等
門
科
目
小グループに分かれ、実技・実習を
交えながら全般的に学習します。
8 コ マ ×4 コ ー ス = 3 2 コ マ /年
(1コマ2時間)
① スポーツ・レクリエーション
② 健康づくり
③ 福祉
④ ふるさとふれあい
2年進級時に専門学科を決め年間を通じて履修します。
○2年次(専門科目についてより深く学びます。)
一
般
科
目
専
専門科目に共通する福祉や社会参加
活動について学習します。
3 0 コ マ /年 (1 コ マ 2 時 間 )
主な学習内容
・知識を広げる学習
・福祉サービスに関する学習
・地域活動に関する学習
・ふるさと栃木に関する学習 等
∘費 用 は ‥ ‥
授業料 年額 18,500円
門
科
目
4つの学科から1つを選択し、
実技・実習を交え専門的に学習し
ます。
5 0コ マ /年 ( 1コ マ 2時 間 )
① ス ホ ゚ー ツ ・レ クリ エー シ ョン学 科
② 健康づくり学科
③ 福祉学科
④ ふるさとふれあい学科
資料代 年額 2,050円
∘お 問 い 合 わ せ
宇 都 宮 市 駒 生 町 33 37 - 1
TEL028-643-3390
矢 板 市 矢 板 54
TEL0287-43-9010
栃 木 市 神 田 町 9 - 40
TEL0282-22-5325
- 20 -
とちぎ
県民カレッジ
県内に在住・在勤・在学する方のため
の学びの場です。
∘と ち ぎ 県 民 カ レ ッ ジ と は ‥ ‥
とちぎ県民カレッジは、県の各施設や市町の公民館、高等学校・大学・
各種学校などで開催されている講座やセミナー等を、県民の皆様に総合
的に提供し参加・活用していただくものです。
たくさんの講座の中から、子どもから大人まで、学習者自身が選択して
学びたいときに学ぶことができます。
∘講 座 は ‥ ‥
とちぎ県民カレッジの講座は、次のコースに分けて紹介しています。
● 健康・スポーツコース
健康やスポーツなどに関する教室や講座です。
● 文化・教養コース
文学、芸術、政治・経済、時事問題、教育等を広く学習する講座です。
● 地域活動コース
地域の団体活動やボランティア活動に必要な知識や技能習得するための講座です。
● 能力・自己開発コース
職業や日常生活に必要な知識や技能を習得するための講座です。
● 郷土理解コース
郷土の歴史、文化などの学習や自然とのふれあいをすすめる講座です。
∘詳 細 は ‥ ‥
下記お問い合わせ先でご確認ください。
∘お 問 い 合 わ せ
と ち ぎ 県 民 カ レ ッ ジ 事 務 局 (栃木県総合教育センター内)
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070
TEL0 2 8 - 6 6 5 - 7 2 0 6 FAX0 2 8 - 6 6 5 - 7 2 1 9
http: //www.tochigi-edu.ed.jp/rainbow-net/information/
- 21 -
国際医療福祉大学
【市民開放授業】
○科目名・日時
①『生きがい論』
平成 27 年 4 月 8 日~7 月 15 日 毎週水曜日 10:40~12:10(全 15 回)
②『郷土論~栃木学』
平成 27 年 4 月 9 日~5 月 28 日 毎週木曜日 13:00~14:30(全 8 回)
③『総合講義
超高齢社会とジェロントロジー
~長命社会を長寿社会に変える取り組み~』
平成 27 年 10 月 28 日~12 月 16 日 毎週水曜日 18:00~19:30(全 8 回)
○場所 国際医療福祉大学大田原キャンパス
○定員 それぞれ 50 名
○受講料 ①5,000 円 ②③3,000 円
○申込期間 ①②3 月 2 日(月)~3 月 20 日(金)午後 5 時まで
③ 8 月 3 日(月)~8 月 21 日(金)午後 5 時まで
○申込方法 所定の申込用紙を大学窓口へ持参、郵送または FAX
申込用紙は大学窓口にある他、大学ホームページからも取得できます
○申込・お問い合わせ 〒324-8501 大田原市北金丸 2600-1
国際医療福祉大学大田原キャンパス事務局教務課
TEL
24-3209(平日 9:00~17:00)
FAX
24-3100
URL
http://www.iuhw.ac.jp/
【オープンキャンパス】
予約不要・入退場自由
○内容 総合ガイダンス、学科体験入学、保護者のための進学ガイダンス、
入試&キャンパスライフ個別相談 など
○日程 6 月 14 日(日)
、7 月 31 日(金)、8 月 2 日(日)
、8 月 22 日(土)、
10 月 11 日(日・大学祭と同時開催)、3 月 12 日(土)
○お問い合わせ 広報室
24-3210
【風花祭(大学祭)
】
○日程
10 月 10 日(土)・11 日(日)
○お問い合わせ 学生課 24-3003
【その他のお問い合わせ】
〒324-8501 栃木県大田原市北金丸 2600-1
国際医療福祉大学 総務課
TEL.0287-24-3000 FAX.0287-24-3100
- 22 -
Fly UP