...

FACT BOOK 2014 FACT BOOK 2014

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

FACT BOOK 2014 FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
2013年度事業のご報告
FACT BOOK 2014
日本再共済連
ごあいさつ
CONTENTS
経営理念
日頃より日本再共済連の事業運営にご支援、ご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。
1 2013年度 事業概況
❶ 契約の概況
「One for all , all for one」
2011年3月に発生した東日本大震災以降、巨大地震の発生懸念や風水害の多発など、大規模な自然災害
くの共済団体にとって必要であり続け、
それらの団体のすべての組合員の方たちを
リスクが高まっています。また、経済環境の不確実性、加速する少子高齢社会など、私たちを取り巻く状況は
支えていきたいという想いを経営理念とします。
常に変化し、多くの不安を抱えています。
このようななか、日本再共済連は協同組合の理念である「相互扶助(助け合い)・最大奉仕」の精神を原点
に2011年度からスタートした「中期経営政策」に役職員一丸となって取り組み、新たな会員の加入、再共済
❷ 損益の状況
協同組合の理念である
「相互扶助(助け合い)
・最大奉仕」の精神を原点に、
より多
経営指針
❸ 財務の状況
❹ 支払余力比率
支援サービスの強化」「再保険キャパシティの確保」などの重点課題に着実に取り組んでまいります。
これからも会員のみなさまの期待と信頼に応え、さらに多くの共済協同組合とその組合員の安心を支える
❶ 日本再共済連の組織概要
❷ 全労済グループの概要
❸ 関係団体との連携
❹ 日本再共済連の組織改編の歴史
❺ 日本再共済連の沿革
4 事業内容
❶ 再共済事業の内容
お願い申しあげます。
Challenge
課題達成への強い意志と行動力をもって果敢に挑戦します。
❷ 法令等遵守(コンプライアンス)の体制
❸ 監査体制
6 会員支援および情報発信活動
7 社会貢献活動
理事長
竹内 法心
基調
1
日本で唯一の再共済事業専門団体として、組織一体となった推進・支援
サービス活動を展開し、会員と事業の拡大をすすめ、共済協同組合全体
のセーフティーネットの役割を担う再共済センターとしてのさらなる発展を
目指します。
2
会員支援活動を充実・強化し、再共済センターとしての役割をさらに高め、
3
再共済センターとしての役割を持続的に果たすため、経営の健全性の
4
再共済事業をとおし、根拠法、所轄官庁、生い立ちの違いを乗り越え
「同じ
会員の事業の持続的発展に貢献します。
向上と人材育成を中心とした経営基盤の強化につとめます。
13
14
14
20
❷ 情報発信および交流促進活動
中期経営政策(2011年度~ 2015年度の取組み)
11
12
5 リスク管理と法令遵守
❶ 会員への支援活動
2014年8月
11
18
❶ リスク管理の体制
コミュニケーション、ディスクロージャーを通じ社会から信頼される行動をとります。
08
❷ 国際再保険の活用
Clear
日本再共済連でありつづけるよう、役職員一同鋭意努力してまいりますので、なお一層のご支援を賜りますよう
05
08
Compliance
法令・規定・社会規範を遵守して業務を遂行し、社会的な良識にそった行動をとります。
04
3 組織の概要
●長期的な視点に立った経営により、持続的な成長を実現します。
行動指針
02
06
●再共済事業を基軸に共済団体の運営を支え、社会からの要請に応えます。
2014年度もこれまでの経験を活かし、最終年度での目標達成にむけ、引き続き、
「会員・受再の拡大」
「会員
02
2 2013年度のおもな活動
●事業にとって重要な経営資源となる人材を育成し、
その力を最大限に活かします。
引受けの拡大など一定の成果をあげてまいりました。
02
❶ 自然環境の再生活動
❷ 事務局内における環境活動
資料編
1 事業の状況
20
21
21
22
22
23
25
25
25
26
28
❶ おもな経営指標の推移
❷ 共済事業の状況
❸ 資産運用の状況
2 経理の状況
34
❶ 決算関係書類
❷ 資産・負債の明細
消費生活協同組合法施行規則
にもとづく索引
44
地域のなかま」
「 同じ職場のなかま」
を支える共済協同組合間のネット
ワークづくりをすすめ、共済協同組合の大同団結の促進に寄与します。
本誌は消費生活協同組合法第53条の2及び消費生活協同組合法施行規則第209条
の規定にもとづいて作成したディスクロージャー資料です。
1 2013年度 事業概況
■ 再共済金
契約件数は、火災再共済、生命再共済で新規受再などにより期首から増加した一方、会員の事業統合等を受け
総合再共済、
自然災害再共済、
自動車再共済などで期首より減少した結果、全体で95.4万件(3.7%)減の
再保険金回収後の正味再共済金(支払備金含む)
は、風水害の減少等により火災再共済および自然災害再共
済で減少したことなどから、事業合計では4.3億円(6.7%)減少し60.8億円となりました。
2,482万件となりました。
正味再共済金の推移
また、契約口数は期首より1.9%増の15億7,018万口となりました。
火災
自然災害
総合
交通災害
おもな事業の正味損害率の推移
(億円)
(%)
80
生命
自動車
自賠責
共済事業計
160
67
70
65
533.7
220.1
768.2
333.6
607.1
1.3
18.1
2,482.4
50
100
対前年期末増減
15.2
△7.5
△74.3
△11.0
12.9
△30.4
△0.1
△95.4
40
80
2.9%
△3.3%
△8.8%
△3.2%
2.2%
△95.6%
△0.6%
△3.7%
30
60
契約口数(万口)
99,728
46,216
2,630
7,632
790
1
18
157,018
20
40
対前年期末増減
1,622
1,492
△67
△245
193
△30
△0.1
2,963
10
20
1.7%
3.3%
△2.5%
△3.1%
32.4%
△95.6%
△0.6%
1.9%
0
0
増減率
2011年度
2012年度
■火災
120
契約件数(万件)
増減率
■交通災害 ■自然災害
140
60
60
2013年度
(注)正味再共済金=支払再共済金-受入再保険金+支払備金繰入額-支払備金戻入額+支払再保険金
1 2013年度 事業概況
1 2013年度 事業概況
❶ 契約の概況
■事業合計
106.5%
107.1%
63.1%
43.8% 59.5%
2011年度
102.4%
64.9%
65.8%
55.9%
57.1%
23.6%
22.0%
2012年度
2013年度
(注)
1.正味損害率=正味再共済金÷正味再共済掛金 2.事業合計は自賠責共済を除いています
(単位:百万円)
事業別の収支状況
火災
❷ 損益の状況
正味再共済掛金
対前年増減
■ 再共済掛金
増減率
正味再共済掛金(再保険料控除後)
は、会員の事業統合による契約の減少や掛金改定などにより、事業合計で
前年を8.7億円(8.5%)下回る95.1億円となりました。
再共済掛金の推移
■受入再共済掛金 ■正味再共済掛金
(億円)
250
200
自動車 0.3(0.2%)
生命 3(1.8%)
交通災害 8(4.1%)
総合 3(1.5%)
216
215
187
150
96
100
103
火災 36
(16.8%)
95
自然災害 142
(65.7%)
50
0
自賠責 21(10.0%)
(単位:億円)
2,715
総合
交通災害
288
生命
884
自動車
389
再共済計
30
自賠責
7,936
1,573
共済事業計
9,510
△ 431
△ 498
△ 89
△ 26
22
△ 40
△ 1,064
187
△ 877
△10.6%
△15.5%
△23.7%
△2.9%
6.1%
△57.3%
△11.8%
13.5%
△8.5%
正味再共済金
2,385
598
329
906
323
△8
4,533
1,552
6,085
対前年増減
△ 248
△ 159
6
△ 64
△ 20
△ 13
△ 500
61
△ 439
△5.9% △271.1%
△9.9%
4.1%
△6.7%
増減率
受入再共済掛金の構成
自然災害
3,627
△9.4%
△21.1%
1.9%
△6.6%
共済事業剰余
1,136
261
△1
△21
42
66
1,483
̶
1,483
対前年増減
△196
726
△93
38
32
67
574
̶
574
(注)1. 正味再共済掛金=受入再共済掛金-支払再保険料等+受入再保険料 2. 正味再共済金=支払再共済金-受入再保険金+支払備金繰入額-支払備金戻入額+支払再保険金
3. 共済事業剰余=正味再共済掛金-正味再共済金+運用収益-運用費用-事業経費±責任準備金繰入・戻入
■ 資産運用損益
元本・利払いの安全性および流動性の確保を基本に、預金および公社債の利息収入を中心とした運用をおこ
ないました。
◇ 2013年度末の運用資産残高は前年度末より34.8億円増加し458.4億円となりました。内訳は現預金が
2011年度
2012年度
2013年度
(注)正味再共済掛金=受入再共済掛金-支払再保険料等+受入再保険料
166.1億円、有価証券が292.2億円となっています。
◇ 運用収益額は3.9億円、運用費用は56万円となった結果、運用損益は前年を7千万円(23.0%)上回る
3.9億円となり、運用利回りは0.95%
(前年度0.85%)
となりました。
運用資産の構成
運用損益の推移
(単位:億円)
外国証券 19
(4.2%)
6
5
社債 129
(28.2%)
地方債 39
(8.6%)
現預金 166
(36.2%)
国債 104
(22.7%)
02
FACT BOOK 2014
0.87%
0.85%
0.95%
4
2
1.0
0.8
3
0.6
3.1
3.2
3.9
1
0
(注)現預金には金銭債権(譲渡性預金)
を含んでいます
■運用収益 利回り(%)
1.2
(億円)
0.4
0.2
2011年度
2012年度
2013年度
0
(注)運用損益=運用収益ー運用費用
FACT BOOK 2014
03
人 件 費は、社 会 保 険 料 率 の引き上げ 等により
0.7%増加した一方、物件費は0.5%減少した結果、
事業経費全体では65万円(0.2%)増の3.2億円と
なりました。
■ 自己資本
(億円)
5
4
2012年度
異常危険準備金等を含めた修正自己資本は前年
■物件費
■人件費
度末より33.7億円増加し439.5億円となり、修正
3.7
3
(単位:百万円)
修正自己資本比率
1.4
3.2
3.2
1.3
1.3
自己資本比率は82.7%となりました。
2
2.2
1
1.9
1.9
2013年度
純資産
25,543
26,638
異常危険準備金
14,966
17,224
価格変動準備金
71
88
A.修正自己資本
40,581
43,952
B.総資産
50,268
53,154
C.修正自己資本比率(A/B)
80.7%
82.7%
1 2013年度 事業概況
1 2013年度 事業概況
■ 事業経費
事業経費の推移
(注)純資産は割戻金を控除した額。
0
2011年度
■ 剰余金
◇ 経常剰余金は未経過共済掛金計上開始の影
響が一巡したことなどにより、前年を6 . 1 億 円
(52.3%)上回る18.0億円となりました。
◇ 経常剰余金に特別損失、法人税等および法人
自己資本の推移
■異常危険準備金+価格変動準備金
■純資産
(億円) 異常危険準備金積立率
(億円)
20
18
16
500
■経常剰余
■当期剰余
400
14
300
12
10
税等調整額を加減算した当期剰余金は、前年
を4.5億円(52.6%)上回る、13.3億円となり、
4
た。
2013年度
剰余金の推移
8
また当期未処分剰余金は13.6億円となりまし
2012年度
18
6
2
0
-2
-4
11
13
100
8
0
-3
2012年度
❹ 支払余力比率
■ 総資産
繰延税金資産が42.1億円などとなっています。
■ 負債および純資産
◇ 負債は260.8億円(前年度末比16.2億円増)
となりました。おもな内訳は、共済契約準備金
233.9億円(同17.0億円増)、再共済勘定
10.7億円(同2.7億円減)
などとなっています。
◇ 純資産は270.6億円(前年度末比12.6億円・
4.9%増)
となりました。内訳は、会員出資金が
58.9億円(同2.5億円増)、法定準備金・任意
積立金などの剰余金が206.7億円(同10.7億
円増)、評価・換算差額等が4.9億円となって
います。
04
FACT BOOK 2014
400
支払備金
14
現預金
166
責任準備金
219
300
200
その他負債
会員出資金 58 26
有価証券
292
法定準備金 66
当期未処分
任意積立金 剰余金 13
その他資産 31
評価・換算
126
繰延税金資産 42
差額等 4
100
0
1.純資産の部の合計額
資産
(注)現預金には金銭債権(譲渡性預金)
を含んでいます
負債・純資産
60
50
40
255
247
266
30
20
10
2011年度末
2012年度末
2013年度末
0
2013年度
46,071
49,694
24,983
26,141
2.価格変動準備金
71
88
3.異常危険準備金
14,966
17,224
―
5.その他有価証券評価差額の90%
600
500
A. 支払余力総額
4.一般貸倒引当金
資産および負債・純資産の状況
(億円)
173
70
(単位:百万円)
2012年度
総資産は前年度末より28.8億円(5.7%)増加し531.5億円となりました。
おもな内訳は運用資産が458.4億円、
150
143
439
80
(注)1. 純資産は割戻金を控除した額
2. 異常危険準備金積立率=異常危険準備金残高÷正味再共済掛金(自然災害・自賠責共済除く)
2013年度
❸ 財務の状況
405
90
72.9%
200
2
2011年度
61.4%
58.6%
390
(%)
6.土地の含み損益の85%
―
699
―
7.上記に準ずるものの額
B. リスクの合計額
621
―
5,350
5,619
11,862
11,512
R1一般共済リスク
2,153
1,869
R2巨大災害リスク
9,409
9,300
R3予定利率リスク
R4資産運用リスク
R5経営管理リスク
支払余力比率 A/{B×
(1/2)}
×100
―
―
501
638
241
236
776.7%
863.3%
(注)
1.純資産の部の合計額は、剰余金の処分として支出する額および評価・換算差額等を除く。
(注)
2.生命再共済事業と損害再共済事業の両方を実施しているため、生命保険会社または損害保険会社のソルベンシー・マージン比率
と単純に比較できません。
FACT BOOK 2014
05
2 2013年度のおもな活動
し、組織全体で推進活動をおこないました。
また、大規模災害時においても会員の事業安定への役割を果たすべく、
おもな活動(2013年4月~2014年3月)
再保険の契約更改
再保険の安定的確保や自己資本の充実など、健全な事業運営の確保に努めました。
会員の拡大・受再の拡大
再保険スキームを見直し、契約更改をおこないました。
2013年 4月
火災共済を実施している団体を中心に、新制度案、再共済出再を前提とした制度改定案等の提案をおこない、1
5月
会員支援サービスの強化
をおこないました。
6月
7月
健全性の確保をはかりました。
自動車再共済の新規受再
欧州の再保険会社10社を訪問し、2013年度契約更改の課題共有、2014年度契約更改にむけた協力
要請などをおこないました。
さいれんだより23号発行
団体へ情報提供しました。
内部監査を定期的に実施し業務の改善をすすめるとともに、保障資力の充実に取り組み、事業運営の適切性・
2012年度事業報告、2013年度事業計画、
などについて承認されました。
再保険会社訪問による面談の実施
災害について、外部機関・専門家から情報を収集し、
セミナー・研究会、機関紙をつうじ会員をはじめとした多くの共済
経営基盤の強化
社会貢献活動「富士山の森づくり」
(公財)
オイスカがコーディネートする
「富士山の森づくりプロジェクト」
( 7年目)
に対する緑化維持活動等
への支援をおこないました。
1会員より自動車再共済の受再を開始しました。
再保険による安定的なリスク移転と超大規模災害等への対応
前年度に引き続き、東日本大震災の再保険金回収を迅速におこないました。
また、今後の発生が懸念される超大規模
1会員より生命再共済の受再を開始しました。
第53回通常総会
支払余力比率の巨大災害リスク算出のための分析、制度改定に関する支援、会計処理に関する相談対応の支援
をおこないました。
また、
「ブラッシュアップセミナー」
「 共済課題研究会」の開催、会員が主催する研修会での講演
生命再共済の新規受再
さいれんだより22号発行
団体で再共済の活用を含む制度改正方針が機関承認されました。
また、3会員から生命再共済、
自動車再共済を
新たに受再しました。
2 2013年度のおもな活動
2 2013年度のおもな活動
2013年度は中期経営政策(2011年度~2015年度)
の3年目として、
引き続き
「会員・受再の拡大」
を重点課題と
8月
第54回臨時総会
9月
モンテカルロ再保険会議
役員選挙について承認されました。
2014年度再保険更改を円滑にすすめるため、
モンテカルロ(モナコ)再保険会議へ出席しました。
バーデンバーデン再保険会議
10月
2014年度再保険更改にむけて情報収集をおこなうためバーデンバーデン(ドイツ)再保険会議へ出席しま
した。
さいれんだより24号発行
11月
ICMI
F隔年総会へ出席
南アフリカ共和国のケープタウンで開催された2013 ICMIF隔年総会へ出席しました。
第10回ブラッシュアップセミナー
12月
「大規模災害の備え」
をテーマに開催し、10会員22名が参加しました。
コンプライアンス強化月間
全体集会の開催、研修の受講、啓発ポスターの掲示など、全職員で取り組みました。
生命再共済の新規受再
2014年 1月
2月
06
FACT BOOK 2014
1会員より生命再共済の受再を開始しました。
さいれんだより25号発行
第8回共済課題研究会
「南海トラフ巨大地震および首都直下地震への備え」
をテーマに開催し、26団体51名が参加しました。
FACT BOOK 2014
07
3 組織の概要
3 組織の概要
3 組織の概要
❶ 日本再共済連の組織概要
(3)役員の状況(2014年7月31日現在)
日本再共済連は日本で唯一、再共済事業を専門におこなっている生活協同組合です。
火災、
自然災害、生命、交通災害、
自動車などの再共済事業をつうじて
「元受会員の経営の安定と事業の健全
な発展」
に寄与するとともに、
「会員および共済協同組合の連携強化」
「元受支援機能」
の役割を果たすための
取り組みをおこなっています。
(1)組織概要
役職名
氏 名
所属会員
代表理事 理事長
竹 内 法 心
J P 共 済 生 協
副理事長
原 日 出 夫
全
労
済
代表理事 専務理事
田 畑 龍 五
員
外
力 石 利 博
全
労
済
石 山 康 夫
全
労
済
岡 山 伸
全
労
済
小 田 一 幸
全
労
済
徳 永 秀 昭
全
労
済
﨑 田 弘
全
労
済
伊 藤 宏 美
教 職員共 済 生 協
日本再共済生活協同組合連合会(略称:日本再共済連)
名 称
Japan Reinsurance Federation of Consumers’Cooperatives
設 立 年
1975年(昭和50年)1月13日
所 在 地
東京都渋谷区代々木二丁目12番10号 全労済会館3階
理 事 長
竹内 法心(たけうち のりなか)
根 拠 法
消費生活協同組合法
所轄官庁
厚生労働省
会 員 数
63会員
(2014年3月31日現在)
構 成
地域生協(47)、職域生協(9)、生協連合会(2)、市民生協(2)、中小企業等協同組合(3)
髙 橋 伸 二
全国交運共済生協
出 資 金
58.9億円(2014年3月31日現在)
杉 崎 辰 夫
電 通 共 済 生 協
職 員 数
18名(2014年3月31日現在)
鈴 木 順 一
J P 共 済 生 協
事業内容
再共済事業
石 原 一 郎
全
荻 原 多加資
コ ー プ 共 済 連
畑 木 正 雄
員
外
髙 石 哲 夫
全
労
済
伊 佐 弘 之
全国交運共済生協
大 野 木 猛
員
理 事
(2)業務運営の組織
常勤監事
専務理事
副理事長
長
事 理 会
事 理 自然災害共済運営委員会
※「自然災害共済運営委員会」
は、
自然災害共
済事業を実施している元受会員と日本再共済
連が構成団体となり、
日本再共済連に委員会
を設置して運営しています。
監 事
米
外
再共済部
管理課
推進・企画課
再保険・
海外渉外課
管理部
経営委員会
事
監 監 査・リスク 管 理 室
会
総 販
①総 会 総会は日本再共済連の最高意思決定機関であり、毎事業年度(4月から翌3月末日)終了の日から
3か月以内に通常総会を開催するほか、必要に応じて臨時総会を開催します。
②理事会 3か月に1回程度開催し、運営および業務の執行に関する重要事項を審議、決定します。
③委員会 理事会は理事をもって構成する経営委員会を設置し、理事会より付託された経営方針の基本に
関わる政策、経営資源の活用および業務執行に関わる重要事項に関して審議します。
08
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
09
地域の労働者共済生協
47会員
北 海 道 労 済
青
森
労
済
岩
済
宮
城
労
済
秋
田
労
済
山
形
労
済
福島労済生協
茨
城
労
済
栃
木
労
済
群馬県労生協
埼
玉
労
済
千
葉
労
済
東
京
労
済
神 奈 川 労 済
長
野
労
済
山梨労済生協
静
岡
労
済
富
山
労
済
石
川
共
済
福
井
労
済
愛
知
労
済
岐
阜
労
済
三
重
労
済
滋
賀
労
済
奈
良
労
済
京
都
労
済
大
阪
労
済
和 歌 山 労 済
兵
庫
労
済
島
根
労
済
鳥
取
共
済
岡山労済生協
広
島
労
済
山口県共済生協
徳島県共済生協
香
川
労
済
愛
媛
共
済
高
知
労
済
福
済
佐
賀
労
済
長 崎 労 生 協
熊
本
労
済
大分県総合生協
宮
崎
共
済
鹿児島県労済生協
沖 縄 県 共 済
新潟県総合生協
職域の労働者共済生協
8会員
森林労連共済
自治 労 共 済 生 協
全 水 道 共 済
全たばこ生 協
教職員共済生協
全国交運共済生協
電通共済生協
J P 共 済 生 協
職域の共済生協
防 衛 省 生 協
1会員
3 組織の概要
3 組織の概要
❷ 全労済グループの概要
(4)構成会員(2014年3月31日現在)
手
労
岡
労
生協連合会
全
労
全労済グループはつぎの基本三法人で構成されています。
全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)
所在地:東京都渋谷区代々木2-12-10
1957年9月29日創立
各都道府県ごとに設立された、共済事業を行う生活協同組合(各都道府県生協)
など58会員によって構成されています。
日本再共済連(日本再共済生活協同組合連合会)
所在地:東京都渋谷区代々木2-12-10
1975年1月13日設立
国内唯一の再共済専門団体として、再共済により元受会員の経営の安定と事業の発展に寄与するとともに、再共済事業
をつうじて共済団体間の連携強化に取り組んでいます。
全労済協会(一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会)
所在地:東京都渋谷区代々木2-11-17
勤労者の生活・福祉に関わる調査・研究を行うシンクタンク事業と相互扶助事業(全国中小企業勤労者福祉サービスセン
ター等と提携した自治体提携慶弔共済保険、勤労者団体の財産保全のための認可特定保険業・損保代理店業)
を行って
います。
旧全労済協会(1989年設立)
と
(財)全国勤労者福祉振興協会(1982年設立)
が2004年6月1日に統合し、2013年6月3日
に一般財団法人へ移行しました。
2会員
済
コープ 共 済 連
市民生協
2会員
京都市民共済
神戸市民生協
中小企業等協同組合
共
済
連
日
火
連
3会員
全
米
販
❸ 関係団体との連携
日本再共済連は共済事業や協同組合、労働者福祉運動の発展を目的に、
つぎの団体と連携・連帯をはかって
います。
一般社団法人 日本共済協会
日本共済協会は、
「 協同組合が行う共済事業の健全な発展を図り、
もって地域社会における農林漁業者、中小企業者、
勤労者等の生活の安定及び福祉の向上に貢献する」
ことを目的として、会員団体への情報提供や共済事業に関する広報・
相談活動などをおこなっています。
国際協同組合保険連合(ICMIF)
ICMI
Fは世界の協同組合保険(共済)団体等の国際連合で、
さまざまな調査・研究、再保険取引仲介などの活動をおこ
なっています。
日本再共済連は世界の協同組合保険との連携を深めるため、2006年9月に加盟しました。
労働者福祉中央協議会(中央労福協)
労働者福祉中央協議会は、労働団体や労働者福祉に関わる事業団体、生活協同組合の全国団体、全国に組織された
地方労福協(都道府県ごとの労働者福祉協議会)
で構成する勤労者福祉活動のための中央組織です。
10
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
11
❺ 日本再共済連の沿革
日本再共済連は、前身である
「単産共済連合会」
として1974年に発足以降、以下の組織改編をへて、現在の
「再共済センター」
の役割を担う
「日本再共済連」
の組織となりました。
1974年9月30日
おもな出来事
1987年
全国単産労働者共済生活協同組合連合会の結成(設立認可1975年1月13日)
全逓共済生協(現・JP共済生協)、国労共済(現・全国交運共済生協)、電通共済生協、全林野共済
(現・森林労連共済)、全専売共済(現・全たばこ生協)
が発起人となり、
自動車共済事業の元受団体
となる
「全国単産労働者共済生活協同組合連合会(略称:単産共済連合会)」
を結成しました。
1980年8月19日
全国労働者自動車共済生活協同組合連合会の発足
自動車共済事業の要望が職域から地域へ広がり、
労済連
(現・全労済)
と統一事業体を結成するため、
単産共済連合会を発展的に解消し、
「全国労働者自動車共済生活協同組合連合会(略称:自動車
共済連)」
を発足しました。
※全水道共済は1983年から自動車共済事業を開始。
1987年11月27日
全労済再共済連へ改組
1987年12月より再共済6事業(自動車再共済、原動機付自転車再共済、火災再共済、慶弔再共済、
再共済事業の開始にともない自動車共済、原動機付自転車共済事業を廃止。
1991年
全労済、単産共済生協(8単産)、全労済再共済連で
「自賠責共済推進協議会」
を発足し、
自賠責共済事業の参入に
むけた活動を開始。
1993年
日本生協連(現コープ共済連)
が会員となる。
1996年
1997年
交通災害再共済、生命再共済)
を開始しました。
契約へ移行しました。
また、受託事業として、
自動車共済にかかわる損害調査業務、情報処理等の業務
2004年10月1日
自動車共済事業を全労済へ統合し、再共済に特化した団体となる
2004年10月1日に労働者共済グループの自動車共済事業を全労済へ統合し、国内唯一の
「再共済
1998年
なりました。
2006年4月1日
の
「再共済センター」
としてあらたな出発をしました。
自然災害共済再共済事業を開始。
海外再保険への出再業務を開始。
2004年
自動車共済事業を全労済へ統合(10月1日)。
再共済事業に特化した専門団体となる。
自動車共済再共済事業、車両共済再共済事業を休止。
2006年
名称を
「日本再共済生活協同組合連合会(略称:日本再共済連)」
に変更(4月1日)。
国際協同組合保険連合(ICMIF)、労働者福祉中央協議会(中央労福協)
へ加盟。
2007年
2009年
FACT BOOK 2014
「消費生活協同組合法制定50周年記念表彰」
で厚生大臣表彰。
2000年
2008年
12
全国交通安全推進運動に協賛団体として参加。
自賠責共済事業および自賠責再共済事業を開始。
全労済再共済連発足10周年を記念した社会貢献活動として、
(財)
日本盲導犬協会等の盲導犬育成事業を支援。
単産会員が車両共済を実施。
これにともない車両共済再共済事業を開始。
日本再共済連へ改称
「日本再共済生活協同組合連合会」
(略称:日本再共済連)
に名称変更し、名実ともに共済団体全体
日本共済協会に加盟。
神戸市民生協が会員となる。
「車両共済」
を開発し、全労済が実施。
1999年
事業専門団体」
となりました。再共済事業をつうじて
「元受会員の経営の安定と事業の健全な発展」
に寄与するとともに、
「会員および共済生協の連携強化」
「元受支援機能」
の役割を果たしていくことと
「自動車共済連」
を
「全労済再共済連」
に改組。
自動車共済事業を会員の元受事業とする。
再共済6事業(自動車、原動機付自転車、火災、総合(慶弔)、交通災害、生命)
を開始。
自動車共済に関する受託事業(損害調査・情報処理など)
を開始。
1988年
自動車共済および原動機付自転車共済の共済契約引受を中止し、全労済および各単産会員元受
を開始しました。
3 組織の概要
3 組織の概要
❹ 日本再共済連の組織改編の歴史
全米販が会員となる。
全労済再共済連発足20周年を記念する社会貢献活動として、
(公財)
オイスカをつうじて
「富士山の森づくり」
に参加
(~2011年度)。
「再共済研究会」
を
「共済課題研究会」
と名称を変更し、20周年記念特別講演を開催。
車両共済再共済事業を廃止。
自動車共済再共済事業を再開。
改正生協法に対応する定款変更。
改正生協法に対応する組織改編により日本生協連が脱退し、
日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)
が加入。
(公財)
オイスカをつうじて
「海外での環境保全活動」
への支援を開始(~2011年度)。
2010年
改正生協法および保険法に対応する各再共済事業規約の改正。
2011年
日火連が会員となる。
2012年
京都市民共済、防衛省生協が会員となる。
2013年
共済連が会員となる。
FACT BOOK 2014
13
4 事業内容
4 事業内容
4 事業内容
❶ 再共済事業の内容
(1)再共済事業の種類と引受方法等
(3)再共済の三つの機能
日本再共済連は厚生労働省の認可を受け、
つぎの7つの再共済事業を実施しています。
事業の種類
最高限度額
引受方法
火 災 共 済 再 共 済
4,500万円
比例
超過額
超過損害額
自然 災 害 共 済 再 共 済
6,000万円
比例
超過損害額
総合(慶弔)共済再共済
100万円
比例
超過額
超過損害額
生 命 共 済 再 共 済
2,000万円
比例
超過額
超過損害額
交通災害共済再共済
1,000万円
比例
超過額
超過損害額
自動車共済再共済
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
人身傷害:無制限
搭乗者傷害:1,000万円
車両損害:1,000万円
自賠責共済再共済
比例
超過損害額
自賠責共済のグループ内再共済と、
自賠法にもとづく共同
プール事務・政府への報告届出事務をおこなっています。
再共済はつぎの三つの機能を発揮し、元受共済団体をバックアップします。
事業成績(損害率)の
安定化
毎年の元受共済団体における
支払共済金や損害率の変動を
安定させる機能
引受能力の強化
異常損害に対する
プロテクション
元受共済団体が
予期できない異常災害や
自己の保有額を超える契約を
大規模な災害に対して
引き受ける場合の
元受共済団体の負担を軽減し、
引受能力を補う機能
経営の安定を図る機能
(2)再共済とは
再共済とは
◇共済の共済(元受共済団体と再共済団体(日本再共済連)
との契約)
◇危険分散によって元受共済団体の経営を安定させるしくみ
再共済は
「元受共済団体のための共済」
といえます。元受共済
団体の共済金支払責任の一部または全部を他の共済団体へ
転嫁するしくみです。
元受共済団体が長期安定的に保障を提供するためには、地震
や台風などの自然災害や大規模な事故などによって多数の
契約に損害が発生する可能性に備えなければなりません。
再共済を利用することで、元受共済団体がかかえるリスクを
軽減し、経営を安定させ、多様化する契約者ニーズに的確に
こたえていくことが可能となります。
14
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
15
4 事業内容
4 事業内容
(4)再共済契約
(5)再共済の引受方法(責任分担方法)の概要
①再共済契約は、出再者(元受共済団体)
が受再者(日本再共済連)
に対して再共済掛金を支払い、元受共済
団体が共済契約者から引き受けている契約の一部または全部のリスク
(支払責任)
を移転する契約です。
■ 出再者:再共済に出す団体(元受共済団体)
■ 受再者:再共済を引き受ける団体(日本再共済連)
①比例再共済
「比例再共済」
とは、元受共済団体と日本再共済連とが、
それぞれ負担すべき責任額の割合(出再割合)
をあらかじめ
元受共済団体
責任額割合%
日本再共済連
責任額割合%
定め、元受共済団体が契約者・組合員に支払ったすべての
(責任負担額)
(支払再共済金)
共済金に対して、出再割合をもとに再共済金をお支払いする
②再共済契約は、共済契約者と元受共済団体が締結する
「共済契約」
から独立した契約です。
総損害額
方式です。
したがって、出再者(元受共済団体)
から受け取るべき再共済掛金が滞ったからといって、受再者(日本再共
済連)
が共済契約者に直接、再共済掛金の請求をおこなうことはできません。
また、逆に出再者は、受再者から
再共済金の回収ができなくても、共済契約者に対して共済金を支払わなければなりません
(独立原則)。
②超過額再共済
責任負担額の上限を1,000万円とした場合
再共済
「超過額再共済」
とは、
元受共済団体があらかじめ定めた金額
(保有限度額)
を超過する共済契約について、
その超過部分
共済金の支払
再共済掛金の支払
危険の転嫁
再共済金の支払
のみを再共済する方式です。支払共済金は、契約ごとにあら
かじめ決めた割合(出再割合)
に応じて元受共済団体と日本
(受再者)
※再共済契約は元受共済契約とは独立した契約です。
【参考】再共済・再保険取引の諸原則
1. Utmost Good Faith(最大善意)
A契約
2. Follow The Fortunes
C契約
D契約
B契約
800万円
C契約
1,500万円
D契約
2,000万円
元受共済団体責任額
300万円
800万円
1,000万円
1,000万円
日本再共済連責任額
0円
0円
500万円
1,000万円
0.00%
0.00%
33.33%
50.00%
出再割合(責任割合)
③超過損害額再共済
「超過損害額再共済」
とは、元受共済団体が支払った共済金
があらかじめ決めた一定額を超過した場合に、
その超過部分
を一定の限度内でお支払いする方式です。
日本再共済連
(支払再共済金)
元受共済団体
(負担損害額)
比例再共済、超過額再共済、超過損害額再共済の責任負担の
具体例は日本再共済連のホームページをご覧ください
FACT BOOK 2014
50%
A契約
300万円
受再者が引き受けた責任の範囲内において、出再者と運命をともにすること。
16
B契約
66.67%
元受共済団体と日本再共済連の責任負担限度額
総損害額
再共済・再保険契約の当事者である出再者と受再者は、相互に他方に対し最大限の信義誠実を行使すべきとの原則。
保有限度額
1,000万円
再共済連とで按分します。
(契約名)
共済金額
(出再者)
50%
33.33%
保有
危険の転嫁
再共済契約
日 本 再 共 済 連
共済掛金の支払
元 受 共 済 団 体
共 済 契 約 者
共済契約
エキセスポイント
(発動点)
これ超える損害額を
再共済金として
お支払いします。
http://www.saikyosairen.or.jp
FACT BOOK 2014
17
4 事業内容
4 事業内容
❷ 国際再保険の活用
日本再共済連では、会員(元受共済団体)
から引き受けたリスクの一部について、国際再保険を活用して海外
世界の主要な再保険市場
へリスク分散をおこない、健全な経営の維持をはかっています。
とくに、地震や台風などの集積損害リスクの確実な移転が当会の重要な使命と認識し、海外再保険会社に対し
生協・協同組合共済の理念や特性への理解を得ながら、安定的・継続的な再保険の確保に取り組んでいます。
東日本大震災発生の際はすみやかに再保険金を回収し、会員へ滞りなく再共済金をお支払いすることができま
した。
ロ ンド ン 市 場
危険の転嫁
再共済金の支払
(受再者)
(出再者)
再保険契約
再保険料の支払
危険の転嫁
再保険金の支払
欧州大陸市場
再 保 険 会 社
再共済掛金の支払
日 本 再 共 済 連
元 受 共 済 団 体
(出再者)
再共済契約
米国市場
アジア市場
日本
他国へリスク分散
バ ミュ ー ダ 市 場
(受再者)
ロンドン市場
ロイズ※1 とカンパニー※2 の2大マーケットを擁し、世界の再保険の中心です。
※1 ネームと呼ばれる個人や法人の出資者が集まって作った多数のシンジケートから構成
※2 国内外の有力元受保険会社や再保険専門会社が中心
欧州大陸市場
欧州大陸にはドイツ、
スイスを中心に各国にそれぞれ再保険専門会社があります。積極的に国外からの再保険の
引き受けをおこなっており、全世界に大きなキャパシティーを提供しています。
米国市場
巨大な元受市場の成長に比べて再保険市場の発達はあまりないものの、近年では本格的なインターナショナル・
プレーヤーが出現し、国際的にも存在感を示しています。
バミューダ市場
1990年代から急激に発展した新興市場です。
自然災害を対象とした再保険の引き受けを中心に成長していること
が特徴です。
アジア市場
シンガポールを中心とする急成長の市場で、世界の再保険専門会社が拠点を設け、
日本への再保険キャパシティ
提供に一役買っています。
18
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
19
5 リスク管理と法令遵守
❷ 法令等遵守(コンプライアンス)の体制
日本再共済連は組織・事業運営における各種リスクを的確に把握し、
リスクの特性に応じた適切なリスク管理
日本再共済連の公共的使命と社会的責任を認識し、健全で公正な事業運営により会員
(組合員)
からの信頼
をおこなうことにより、業務の健全かつ適切な運営の確保に努めることを経営上の最重要課題とし、
リスク管理
を得るため、法令等を遵守した適正な日常業務の遂行を重視しています。
の強化に取り組んでいます。
そのため、倫理・法令等の遵守や会員に対する最大奉仕を原則として、誠実で責任ある行動をすることを定めた
理事会で定めたリスクごとのリスク管理方針にもとづき、各部門においてリスク管理規程、要領等を策定しリスク
「役職員行動規範」
を制定し、職員への周知徹底をはかっています。
また、
コンプライアンス推進会議を設置し、
管理をおこなうとともに、監査・リスク管理室をリスク管理統括部署とし、各リスクの横断的かつ総合的な管理を
コンプライアンスの推進・指導、違反等の対応をおこなうとともに、
コンプライアンスマニュアルを策定し職員に
可能とする態勢の整備・確立をすすめています。
その認識の徹底をはかっています。
5 リスク管理と法令遵守
5 リスク管理と法令遵守
❶ リスク管理の体制
(1)再共済引受および再保険出再リスクについて
引受リスク量や自己資本・異常危険準備金等を考慮した保有限度額を設定し、再保険出再によるリスク分散
をはかるなど、適切な管理をおこなっています。
①再共済引受リスクについて
掛金設定時の予測に反した共済事故発生等のリスクについて、事業別の収支状況を把握・分析し管理してい
ます。
また、
リスク分析により巨大災害等の想定最大損害額を把握し、事業全体および事業ごとの保有限度額
❸ 監査体制
日本再共済連では4名の監事(常勤1名、非常勤3名)
を選任し、監査法人と連携をはかりながら、事業運営と
業務執行・会計執行が適正におこなわれているかの監査をおこなっています。
また、監査・リスク管理室による
内部監査では、各部門の業務の執行状況について適正性等を検証・評価し、指摘や改善の提言をおこなって
います。
を設定し、必要な再保険手配をおこなっています。
引き受けにあたっては、契約・事故情報を収集し、適宜、顧問
アクチュアリーの助言を受けながら、十分性や公平性等を踏まえた適正な掛金を設定し引き受けをおこなってい
ます。
②再保険出再リスクについて
再保険金の回収不能等のリスクを回避し安定的な再保険の確保をはかるため、
出再先の健全性と集中に関する
セキュリティ基準を定め、
「再保険セキュリティ委員会」
において再保険更改時の出再先の信用度や集中度等の
審査をおこなっています。
また、随時、再保険市場の動向や再保険会社のセキュリティの監視をおこなっています。
③資産運用リスクについて
資産運用にかかる市場リスク、信用リスク、流動性リスクを適切に管理し、安全性と流動性を最優先した資産
運用をおこなっています。
また、理事および学識経験者で構成する
「資産運用委員会」
を設置し、資産運用方
針・計画、運用実績・リスク状況などを審議し、理事会へも報告をおこなっています。
(2)オペレーショナルリスクについて
①事務リスクについて
法令等に則り事務処理要領・マニュアル等を整備し、適切な業務執行を徹底することで事務ミスの削減や不正
防止等をはかるよう努めています。
また、個人情報の管理については、個人情報保護規程等により適切な利用
と管理に努めています。
②システムリスクについて
不正アクセスや情報漏えいなどの不正行為の防止のため、
ファイヤーウォールの設定や常時ウイルスチェック
プログラムによる検知など、安全かつ安定的なシステム稼働のためのセキュリティ対策を実施するほか、職員に
対し適切なシステム利用の徹底をはかっています。
また、
ホームページにおける個人情報などのデータ伝送に
ついては、SSL技術による情報保護対策を実施しています。
さらに、情報セキュリティに係る対策基本方針および対策基準にもとづきリスク管理をおこない、情報資産の
機密性、完全性、可用性の維持をはかっています。
20
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
21
6 会員支援および情報発信活動
③会員等のおこなう研修の支援
へ貢献するため、
「 共済事業運営に関わる業務支援」
や「会員の役職員の育成に関わる研修支援」等に積極
会員や日本共済協会が役職員や組合員を対象として主催する研修への支援に積極的に取り組んでいます。
的に取り組んでいます。
研修では日本再共済連の組織や再共済事業等について講演をおこなうほか、会員等のニーズや要請にもとづ
また、会員に限定せず、
より多くの共済団体を対象に再共済・共済に関する情報発信や交流活動をおこない、
き
「テーマ設定」
「講師派遣」
などの支援をおこなっています。
再共済センターとして共済団体間のネットワーク構築に取り組んでいます。
これまでに開催したおもなテーマ
6 会員支援および情報発信活動
6 会員支援および情報発信活動
日本再共済連では、活動計画の重点取組み課題として
「会員支援サービスの強化」
を掲げ、会員の事業運営
「巨大災害リスクについて」
「日本再共済連における社会貢献活動」
「自然災害リスクとモデル」
「再保険分野における法的知識
❶ 会員への支援活動
の必要性と国際弁護士の役割」
「自然災害のリスク管理について」
「 東日本大震災の発生と再共済による安全のしくみに
ついて」
「地震への備え」
「災害対策の具体例」
など
(1)共済事業運営に関わる業務支援
2013年度
①会員の巨大災害リスク
(台風リスクや地震リスク)
に関する損害分析
2013年度は
「南海トラフ地震と地震リスクへの備え」
「首都直下地震と備えとしての再共済」
をテーマに講演をおこないました。
②会員の共済制度の改定や新制度の開発にむけた共済数理に関する支援
③法改正対応などに関する業務支援
❷ 情報発信および交流促進活動
(2)役職員の教育事業等に関わる支援
(1)共済課題研究会
①ブラッシュアップセミナー
法改正や超大規模災害に関する情報など、共済団体を取り巻
仕事をすすめるうえでのスキル向上やマインド強化を目的とした
く直近の周辺課題をテーマにとりあげ、
より多くの共済団体へ
「人材育成セミナー」
を2007年度から開催しています。
参加をよびかけ、情報を提供しています。
また、
セミナー参加をつうじて会員団体間のコミュニケーションや
情報の共有をはかっていただくことも大きな目的としています。
これまでに開催したおもなテーマ
「チームビルディング」
「ビジネスマナー」
「共済・保険の数理(全4回)」
共済課題研究会
ブラッシュアップセミナー
(講演)
「協同組合運動の精神と歴史を学ぶ」
など
これまでに開催したおもなテーマ
「改正生協法で変わる業務と組織の今後」
「 共済団体としての保険法の対応について」
「 保険法施行にともなう重複保険時
の実務対応について」
「日本における自然災害のリスクとマネージメント」
「クレーマーの現状と対策」
「異常気象発生のしくみと
予測」
など
2013年度
2013年年度は東京りん海広域防災公園 防災体験学習施設 そな
エリア東京において
「大規模災害への備え」
をテーマに講演と災害の
疑似体験という内容で開催しました。
2013年度
2013年度は今後の発生が懸念される超大規模地震をふまえ
「南海トラフ巨大地震および首都直下地震への備え」
をテーマ
に開催しました。
ブラッシュアップセミナー
(体験実習)
②再保険に関する研修会
日本再共済連の主要な業務のひとつである海外再保険取り引きでは、高い専門知識や国際的な視野が求め
られます。職員の技量向上をはかるだけでなく、出再者である会員が再保険市場の状況などの理解を深めるため
の情報提供をおこなっています。
これまでに開催したおもなテーマ
「海外再保険取引のしくみと現状」
「金融危機と再保険への影響―再保険の再評価―」
「再保険市場と規制環境の変化」
など
22
FACT BOOK 2014
(2)共済ワークショップ
参加対象を業務、年代、役職などで絞り、情報交換や知識の
共有・向上、人的ネットワークの構築などを図っていただくため、
2008年度から
「共済ワークショップ」
を開催しています。
これまでに開催したおもなテーマ
「生協会計基準の見直しについて」
(対象:会計・財務担当者)
「共済商品の開発・引き受けの勘どころ」
(対象:数理担当者)
「支払余力比率だけでは安心できない巨大災害リスクへの備え」
(対象:
リスクマネジメント部門)
共済ワークショップ
FACT BOOK 2014
23
7 社会貢献活動
日本再共済連では、法令等にもとづき、つぎの資料を作成し、事業や経営、活動状況などについて情報開示を
おこなっています。
ファクトブック
(日本語版、英語版)
年1回発行
7 社会貢献活動
6 会員支援および情報発信活動
(3)情報開示
❶ 自然環境の再生活動
「富士山の森づくりプロジェクト」
日本再共済連は、
2007年度から
(公財)
オイスカがコーディネート
する
「富士山の森づくりプロジェクト」
に取り組み、
「自然環境の
再生」
を目的に支援をおこなっています。
「 富士山の森づくり
年間活動の報告として、法令等にもとづき、組織の概況、
プロジェクト」
は、病虫害により樹木が大量枯死した富士山の
共済種目ごとの加入・給付状況、財務状況の詳細等に
西側斜面に広葉樹を植樹し、多様性のある森の早期再生を
ついて開示しています。
また、海外むけに英語版を発行しています。
めざした取り組みです。
日本再共済連では、
プロジェクト開始から5年間で、
会員の役職員
とともに面積4.6haへ約3,600本の苗木を植樹しました。
2011年
度で植樹活動は終了となりましたが、
以降は、
これまで植樹活動を
おこなった場所に対する緑化維持等の経費を負担するという形
での支援をおこなっています
(1エリアに対して5年間)。
また、
「 富士山の森づくり」推進協議会のモニタリング報告会や
さいれんだより 年4回発行
総会等に参加し、
これまで植樹した苗木の成長を見守っています。
共済団体にむけて、組織の活動状況、共済・保険に関す
これまでの植樹活動の状況
る専門的な情報などを定期的に発信しています。
開催日
参加者数
植樹本数
2007年度
2007年5月19日
41名
930本
2008年度
2008年5月31日
47名
700本
2009年度
2009年5月16日
53名
700本
2010年度
2010年5月15日
54名
500本
2011年度
̶
̶
850本
※2011年度は東日本大震災の発生により現地での植樹活動を見送りました。
❷ 事務局内における環境活動
ホームページ
http://www.saikyosairen.or.jp
日本再共済連の組織や事業の紹介、最新の主要な活動
日本再共済連では事務局全体で取り組むことができる環境活動として、電気使用やコピー用紙使用量などの
削減、
グリーン購入法にもとづく環境負担に配慮した事務用品等の購入を継続的に推進するなどの活動を
おこなっています。
などを掲載し、情報の発信に努めています。
24
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
25
資料編
CONTENTS
資料編
1 事業の状況
❶ おもな経営指標の推移
28
❷ 共済事業の状況
29
(1)契約の状況
(2)再共済掛金
(3)再共済金
(4)事業経費
(5)損害率
(6)事業費率
(7)割戻しの状況(利用分量割戻)
(8)再保険実施状況
(9)
自己資本比率
❸ 資産運用の状況
(1)運用資産明細表
(2)資産運用利回り
(3)資産運用収益明細表
(4)利息・配当金等収益明細表
(5)資産運用費用明細表
(6)有価証券残存期間別内訳
(7)外国有価証券の地域別内訳および利回り
(8)有価証券の時価情報
2 経理の状況
❶ 決算関係書類
(1)貸借対照表
(2)損益計算書
(3)決算関係書類の注記
(4)剰余金処分計算書
❷ 資産・負債の明細
(1)現預金明細表
(2)固定資産明細表
(3)関係団体出資金明細表
(4)その他資産明細表
(5)支払備金明細表
(6)責任準備金明細表
(7)引当金および価格変動準備金明細表
(8)
出資金および任意積立金等明細表
26
FACT BOOK 2014
28
FACT BOOK 2014
29
30
30
30
30
30
31
31
31
32
32
32
32
32
33
33
33
33
34
34
34
36
37
40
41
41
41
41
41
42
42
43
43
27
資料編 1 事業の状況
2009年度
(金額単位:億円)
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
経
常
収
益
99.5
119.4
141.9
107.2
99.0
経
常
剰
余
19.7
15.7
2.8
11.8
18.0
金
15.2
10.9
-3.4
8.7
13.3
出 資 口 数( 千 口 )
541
554
562
564
589
会
金
54.1
55.4
56.2
56.4
58.9
当
期
員
剰
余
出
資
純
資
産
244.4
251.6
247.5
258.0
270.6
総
資
産
455.9
491.9
486.2
502.6
531.5
責任準備金残高
168.8
149.9
175.5
202.2
219.1
貸
付
金
̶
̶
̶
̶
̶
有 価 証 券 残 高
266.9
282.3
254.3
272.1
292.2
支 払 余 力 比 率( % )
829.9
764.8
769.5
776.7
863.3
利用分量割戻金
4.7
2.3
̶
2.1
3.7
出
金
0.5
0.4
̶
0.4
0.5
受入再共済掛金
153.9
155.9
187.5
215.7
216.3
正味受入共済掛金
95.4
96.8
96.8
103.8
95.1
資 産 運 用 収 益
4.0
3.6
3.1
3.2
3.9
事
4.2
3.9
3.7
3.2
3.2
契 約 件 数( 万 件 )
2,565.7
2,549.5
2,584.3
2,577.9
2,482.4
契 約 口 数( 億 口 )
14.0
14.1
15.1
15.4
15.7
契 約 高( 兆 円 )
122.1
121.3
120.2
120.7
22.5
職 員 数( 人 )
20
20
18
19
18
資
業
配
当
経
費
(注)職員数は日本再共済連在籍者数(嘱託職員含む)
❷ 共済事業の状況
(1)契約の状況
① 件数
(単位:件)
事 業
2012年度末
増減
済
5,185,274
自然災害再共済
2,276,891
総
済
8,426,457
交通災害再共済
3,446,266
-144,486
生
済
5,942,807
自 動 車 再 共 済
318,894
火
自
災
再
合
再
命
再
賠
責
合
共
共
共
共
5,337,361
79,536
3.6%
-141,956
-1.7%
増減
増減率
152,087
2.9%
2,201,235
-75,656
-3.3%
7,682,538
-743,919
-8.8%
-4.0%
3,336,079
-110,187
-3.2%
28,538
0.5%
6,071,893
129,086
2.2%
-3,858
-1.2%
13,936
-304,958
-95.6%
済
182,836
4,783
2.7%
181,652
-1,184
-0.6%
計
25,779,425
-64,162
-0.2%
24,824,694
-954,731
-3.7%
(単位:口)
事 業
2012年度末
増減
981,062,826
5,429,974
自然災害再共済
災
再
共
2013年度末
増減率
済
火
増減
増減率
0.6%
997,286,587
16,223,761
1.7%
447,242,527
18,980,016
4.4%
462,163,320
14,920,793
3.3%
済
26,981,169
-285,089
-1.0%
26,305,392
-675,777
-2.5%
交通災害再共済
78,782,699
-3,135,022
-3.8%
76,325,279
-2,457,420
-3.1%
済
5,973,076
24,059
0.4%
7,905,519
1,932,443
32.4%
自 動 車 再 共 済
318,894
-3,858
-1.2%
13,936
-304,958
-95.6%
2.7%
181,652
-1,184
-0.6%
1.4% 1,570,181,685
29,637,658
1.9%
総
生
合
再
命
賠
再
責
合
共
共
共
済
182,836
4,783
計
1,540,544,027
21,014,863
③ 保障機能別保有契約高
2012年度末
総 合 再 共 済
死亡保障
入院保障
④ 保有契約平均共済金額
119,322,190
事 業
2013年度末
87,580,080
(単位:千円)
2013年度末
2012年度末
済
2,580
2,563
自然災害再共済
2,034
1,862
火
災
再
共
生 命 再 共 済
1,116,880,810 1,138,931,400
総
済
134
124
交通災害再共済
1,937,684,165 1,873,133,335
交通災害再共済
562
561
合
3,173,887,165 3,099,644,815
生
済
314
313
自 動 車 再 共 済
306,801
225
計
総 合 再 共 済
障害保障
(単位:千円)
保有金額
区 分
FACT BOOK 2014
2.2%
113,281
② 口数
自
28
2013年度末
増減率
資料編 1 事業の状況
資料編 1 事業の状況
❶ おもな経営指標の推移
9,705,750
̶
生 命 再 共 済
1,368,140,510 1,393,446,200
交通災害再共済
1,922,692,465 1,859,149,835
合
3,300,538,725 3,252,596,035
計
交通災害再共済
636,787,051
合
命
再
再
共
共
615,879,205
FACT BOOK 2014
29
事 業
(単位:千円)
2012年度
受入再共済掛金
2013年度
2012年度
増減率
正味再共済掛金
2013年度
事 業
増減率
済
4,059,174
3,627,530
-10.6%
4,059,174
3,627,530
-10.6%
自然災害再共済
13,669,518
14,209,059
3.9%
3,214,458
2,715,625
-15.5%
済
460,278
325,500
-29.3%
378,322
288,742
-23.7%
交通災害再共済
911,146
884,829
-2.9%
911,146
884,829
-2.9%
生
済
367,064
389,473
6.1%
367,064
389,473
6.1%
自 動 車 再 共 済
104,817
34,111
-67.5%
71,552
30,553
-57.3%
火
総
自
災
合
命
賠
合
再
共
再
共
再
共
責
共
(7)割戻しの状況(利用分量割戻)
済
1,998,000
2,160,999
8.2%
1,386,610
1,573,633
13.5%
計
21,570,001
21,631,505
0.3%
10,388,328
9,510,389
-8.5%
(注)正味再共済掛金=受入再共済掛金ー支払再保険料等+受入再保険料
火
災
再
2012年度
共
総
合
再
共
生
命
再
共
合
̶
̶
13,770
̶
̶
1,497
済
自 動 車 再 共 済
341,023
̶
済
交通災害再共済
(単位:千円)
2013年度
200,035
済
自然災害再共済
12,638
̶
計
資料編 1 事業の状況
資料編 1 事業の状況
(2)再共済掛金
19,965
215,303
373,627
(8)再保険実施状況
① 出再先保険会社数と出再保険料上位5社の割合
2012年度
(3)再共済金
事 業
(単位:千円)
2012年度
支払再共済金
2013年度
2012年度
増減率
正味再共済金
2013年度
増減率
済
2,615,873
2,336,625
-10.7%
2,634,017
2,385,265
-9.4%
自然災害再共済
火
災
再
共
4,290,675
1,650,466
-61.5%
758,046
598,308
-21.1%
済
321,084
268,171
-16.5%
322,981
329,081
1.9%
交通災害再共済
975,735
909,423
-6.8%
970,360
906,338
-6.6%
生
350,810
331,235
-5.6%
343,640
323,425
-5.9%
5,159
-8,829
-271.1%
総
合
命
再
共
再
共
済
̶
自 動 車 再 共 済
自
賠
合
責
共
̶
164,604
済
1,295,280
1,235,024
-4.7%
1,490,424
1,552,017
4.1%
計
9,849,460
6,895,551
-30.0%
6,524,629
6,085,607
-6.7%
出再保険料ベースでの上位5社への
出再割合(%)
71
30.0%
28.2%
(注)
自賠責共済のプール出再分は除いています。
② 出再保険料の格付区分別構成割合
2012年度
A以上
BBB以上
その他(格付なし・不明含む)
合 計
99.9%
0.1%
(単位:千円)
人
件
費
193,486
物
件
費
135,370
合
計
328,856
構成率
2013年度
増減額
-36,282
194,828
41.2%
-7,446
100.0%
-43,728
58.8%
構成率
増減額
59.1%
1,341
134,681
40.9%
-688
329,509
100.0%
653
(6)事業費率
事 業
2012年度
済
64.9%
自然災害再共済
総
済
交通災害再共済
火
生
災
合
命
再
共
再
共
再
共
済
自 動 車 再 共 済
合
計
(注)
1.損害率=正味再共済金÷正味再共済掛金
2.
自賠責共済は除いています。
30
FACT BOOK 2014
99.9%
0.1%
̶
100.0%
100.0%
(単位:千円)
2012年度
未収再保険金
330,671
事 業
2013年度
2012年度
2013年度
65.8%
火
済
2.0%
2.2%
23.6%
22.0%
自然災害再共済
6.1%
7.2%
85.4%
114.0%
総
済
4.0%
4.6%
106.5%
102.4%
交通災害再共済
0.2%
0.3%
93.6%
83.0%
生
済
0.4%
0.4%
7.2%
-28.9%
自 動 車 再 共 済
2.2%
4.5%
55.9%
57.1%
合
3.3%
3.7%
災
合
命
再
再
再
共
共
共
計
2013年度
137,457
(注)
自賠責共済に係る金額は除いています。
(9)自己資本比率
2012年度
(5)損害率
2013年度
̶
③ 未収再保険金
(4)事業経費
2012年度
2013年度
76
(注)
1.格付区分はS & P 社の格付けを使用し、同社の格付けがない場合はAM Best 社の格付けを使用しています。
(この場合A- 以上は
「A 以上」、B++ およびB+ は
「BBB 以上」、B+ 未満は
「その他」
に区分しています。
2.
自賠責共済のプール出再分は除いています。
(注)正味再共済金=支払再共済金ー受入再保険金+支払備金繰入-支払備金戻入+支払再保険金
事 業
出再保険会社数
2013年度
自己資本比率
50.8%
50.1%
修正自己資本比率
80.7%
82.7%
(注)
1.
自己資本比率=
(純資産-割戻金)
÷ 総資産
2.修正自己資本比率=
(純資産-割戻金+異常危険準備金+価格変動準備金)
÷総資産
(注)
1.事業費率=事業経費÷正味再共済掛金
2.
自賠責共済は除いています。
FACT BOOK 2014
31
資料編 1 事業の状況
資料編 1 事業の状況
❸ 資産運用の状況
(1)運用資産明細表
区 分
(単位:千円)
2012年度末
現 金 および 預 貯 金
増減額
8,238,454
-26,337
2013年度末
構成率
8,612,956
19.5%
(5)資産運用費用明細表
2012年度
2013年度
息
̶
̶
有価証券売却損
̶
̶
̶
̶
科 目
増減額
374,502
構成率
18.8%
支
払
利
金
銭
債
権
6,900,000
2,900,000
16.3%
8,000,000
1,100,000
17.5%
有価証券評価損
有
価
証
券
27,213,387
1,773,936
64.3%
29,227,840
2,014,453
63.8%
有価証券償還損
国
債
8,930,166
3,688,323
21.1%
10,412,875
1,482,709
22.7%
地
方
債
3,601,864
-542,758
8.5%
3,923,204
321,339
8.6%
社
債
9,071,210
-73,510
21.4%
12,948,193
3,876,982
28.2%
外 国 有 価 証 券
5,610,146
-1,298,117
13.2%
1,943,568
-3,666,577
4.2%
投
資
株
託
̶
̶
̶
̶
̶
̶
式
̶
̶
̶
̶
̶
̶
計
42,351,841
4,647,599
45,840,797
100.0%
(2)資産運用利回り
(単位:千円)
現 金 および 預 貯 金
8,352,814
0.12%
9,262,417
0.06%
金
銭
債
権
5,441,666
0.15%
7,075,000
0.13%
有
価
証
券
23,898,945
1.27%
25,225,450
1.51%
合
計
37,693,427
0.85%
41,562,868
0.95%
(3)資産運用収益明細表
(単位:千円)
2012年度
科 目
利息配当金収入
金銭信託運用益
̶
̶
(単位:千円)
1年超3年以下 3年超5年以下 5年超7年以下 7年超10年以下
̶
35,219
321,470
395,536
̶
国 債
6,499,436
215,580
967,860
地 方 債
101,280
1,454,722
428,742
1,509,310
107,810
社 債
1,210,510
715,330
1,246,370
3,827,070
2,071,930
̶
外国債券
̶
国 債
7,999,295
地 方 債
1,007,030
社 債
901,514
2,513,675
9,107,255
741,720
426,300
641,740
ー
ロ
ッ
1,836,989
1,247,290
8,930,166
̶
3,601,864
̶
9,071,210
5,610,146
5,610,146
6,857,436
27,213,387
1,245,560
10,412,875
3,923,204
3,249,972
̶
12,948,193
3,350,432
1,943,568
1,943,568
3,189,128
29,227,840
(単位:千円)
2013年度末
構成比
金額
32.7%
943,568
48.5%
国
際
機
関
3,773,156
67.3%
1,000,000
51.5%
合
計
5,610,146
100.0%
1,943,568
100.0%
海 外 投 資 利 回り
合 計
̶
̶
5,125,119
10年超
100,460
̶
5,040,716
構成比
パ
̶
4,057,079
̶
(7)外国有価証券の地域別内訳および利回り
金額
2,179,740
6,304,240
3,026,536
3,415,189
̶
1,272,460
̶
̶
̶
1,890,692
̶
100,930
外国債券
̶
2,170,052
7,811,226
合 計
ヨ
̶
2,156
計
567
2012年度末
有価証券償還益
1年以下
区 分
360,317
13,698
411
計
2013年度
305,614
有価証券売却益
合
合 計
利回り
平均残高
567
̶
(6)有価証券残存期間別内訳
2013年度末
利回り
平均残高
100.0%
合
2013年度
2012年度
区 分
3,488,955
411
̶
その 他 運 用 費 用
2012年度末
合
信
(単位:千円)
1.08%
3.32%
(注)保有している外国有価証券はすべて円建ての債券です。
(4)利息・配当金等収益明細表
科 目
預
金
2013年度
息
9,862
5,842
金銭債権利息配当金
8,046
8,996
有価証券利息配当金
287,705
345,477
債
214,530
220,291
外 国 有 価 証 券
73,174
125,185
305,614
360,317
公
合
利
(単位:千円)
2012年度
社
計
(8)有価証券の時価情報
(単位:千円)
簿 価
2012年度末
2013年度末
時 価
費差益
うち差益
うち差損
満 期 保 有目的
5,610,146
4,905,190
-704,956
26,460
-731,416
その他 有 価 証 券
20,826,158
21,603,241
777,083
798,419
-21,336
満 期 保 有目的
1,943,568
1,828,570
-114,998
38,830
-153,828
その他 有 価 証 券
26,594,247
27,284,272
690,024
707,725
-17,701
(注)売買目的有価証券に区分されるものはありません。
32
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
33
資料編 2 経理の状況
(1)貸借対照表
(単位:千円)
2012年度末
科 目
金 額
2013年度末
構成率(%)
金 額
構成率(%)
増減額
増減率(%)
Ⅰ. 資産の部
8,238,454
16.4
8,612,956
16.2
374,502
4.5
51
0.0
112
0.0
61
119.3
16.4
8,612,844
16.2
374,441
(1)現金
(2)預貯金
8,238,403
̶
2. 金銭信託
̶
̶
̶
̶
4.5
̶
3. 金銭債権
6,900,000
13.7
8,000,000
15.1
1,100,000
15.9
4. 有価証券
27,213,387
54.1
29,227,840
55.0
2,014,453
7.4
(1)国債
8,930,166
17.8
10,412,875
19.6
1,482,709
16.6
(2)地方債
3,601,864
7.2
3,923,204
7.4
321,339
8.9
(3)社債
9,071,210
18.0
12,948,193
24.4
3,876,982
42.7
(4)外国有価証券
5,610,146
11.2
-65.4
3.7
1,943,568
-3,666,577
(5)投資信託受益証券
̶
̶
̶
̶
̶
̶
(6)株式
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
̶
5. 貸付金
1. 共済契約準備金
(1)支払備金
2012年度末
金 額
2013年度末
構成率(%)
金 額
構成率(%)
増減額
増減率(%)
24,461,795
48.7
26,087,217
49.1
1,625,422
6.6
21,689,519
43.1
23,392,877
44.0
1,703,358
7.9
1,460,817
2.9
1,476,159
2.8
15,341
1.1
20,228,701
40.2
21,916,717
41.2
1,688,016
8.3
2. 再共済勘定
1,355,266
2.7
1,078,289
2.0
-276,977
-20.4
3. その他共済負債
(2)責任準備金
1,175,721
2.3
1,144,159
2.2
-31,562
-2.7
4. 未払費用
8,416
0.0
6,807
0.0
-1,609
-19.1
5. その他負債
4,220
0.0
277,123
0.5
272,902
6,466.4
1,210
0.0
274,819
0.5
273,609
22,612.3
(2)未払金
807
0.0
674
0.0
-132
-16.4
(3)預り金
2,203
0.0
(1)未払法人税等
(4)仮受金
6. 引当金
(1)賞与引当金
̶
̶
0.0
1,629
̶
̶
-574
-26.1
̶
̶
156,863
0.3
99,268
0.2
-57,595
-36.7
13,860
0.0
11,960
0.0
-1,900
-13.7
115,488
0.2
80,608
0.2
-34,880
-30.2
27,515
0.1
6,700
0.0
-20,815
-75.6
824,996
1.6
519,670
1.0
-305,326
-37.0
2,566,576
5.1
2,413,517
4.5
-153,058
-6.0
8. 前払費用
817
0.0
2,192
0.0
1,375
168.3
71,788
0.1
88,693
0.2
16,905
23.5
9. 未収収益
37,251
0.1
39,828
0.1
2,576
6.9
Ⅲ. 純資産の部
25,806,379
51.3
27,067,324
50.9
1,260,944
4.9
10. その他資産
48,753
0.1
36,779
0.1
-11,974
-24.6
1. 会員資本
25,246,457
50.2
26,569,609
50.0
1,323,152
5.2
(1)未収金
15,254
0.0
4,914
0.0
-10,340
-67.8
5,643,060
11.2
5,896,140
11.1
253,080
4.5
(2)差入保証金
33,447
0.1
31,815
0.1
-1,632
-4.9
42
0.0
45
0.0
3
(4)
その他の資産
9
0.0
5
0.0
-4
11.業務用固定資産
4,375
0.0
3,151
0.0
-1,224
(1)減価償却資産
3,314
0.0
2,726
0.0
-588
(2)無形固定資産
1,061
0.0
424
0.0
12.関係団体等出資
88,026
0.2
88,026
0.2
8.6
4,210,577
6. 再共済勘定
7. その他共済資産
(3)仮払金
4,345,534
13.繰延税金資産
̶
14.貸倒引当金
34
科 目
Ⅱ. 負債の部
1. 現金及び預金
資
(単位:千円)
産
FACT BOOK 2014
合
計
50,268,174
̶
100.0
̶
53,154,542
7.9
̶
100.0
-636
̶
2,886,367
(3)役員退職給与引当金
7. 価格変動準備金
(1)会員出資金
(2)剰余金
19,603,397
39.0
20,673,469
38.9
1,070,072
5.5
7.9
①法定準備金
6,526,916
13.0
6,646,016
12.5
119,100
1.8
-44.6
②任意積立金
12,480,000
24.8
12,664,000
23.8
184,000
1.5
-28.0
ア. 再共済危険変動積立金
12,400,000
24.7
12,584,000
23.7
184,000
1.5
-17.7
イ. 災害対策積立金
80,000
0.2
80,000
0.2
596,480
1.2
1,363,453
2.6
766,972
128.6
873,738
1.7
1,333,259
2.5
459,521
52.6
-60.0
̶
-134,957
̶
(2)退職給付引当金
③当期未処分剰余金
(うち当期剰余金)
-3.1
̶
5.7
2. 評価・換算差額等
資料編 2 経理の状況
資料編 2 経理の状況
❶ 決算関係書類
̶
0.0
559,921
1.1
497,714
0.9
-62,207
-11.1
(1)その他有価証券評価差額金
559,921
1.1
497,714
0.9
-62,207
-11.1
負 債 及 び 純 資 産 合 計
50,268,174
100.0
53,154,542
100.0
2,886,367
5.7
FACT BOOK 2014
35
科 目
経常収益
1. 共済掛金等収入
(1)正味受入共済掛金
(単位:千円)
2012年度
増減額
増減率(%)
1. 重要な会計方針
10,727,956
9,908,452
-819,503
-7.6
10,388,328
9,510,389
-877,939
-8.5
①「満期保有目的の債券」
として区分した有価証券は償却原価(定額法)
により評価しています。
10,388,328
9,510,389
-877,939
-8.5
②「その他有価証券」
として区分した有価証券のうち時価のあるものは、期末の時価(売却原価の算定は移動平均
(1)有価証券の評価方法および評価基準
15,403
̶
-15,403
-100.0
15,403
̶
法)
により評価しています。
なお、
「その他有価証券」
の評価差額金の計上方法は、全部純資産直入法を採用してい
(1)支払備金戻入額
-15,403
-100.0
(2)責任準備金戻入
̶
̶
̶
ます。
2. 共済契約準備金戻入額
3. 資産運用収益
(1)利息及び配当金等収益
321,470
395,536
305,614
360,317
̶
74,066
54,702
(2)固定資産の減価償却の方法
23.0
①有形固定資産……定率法を採用しています。
17.9
②無形固定資産……定額法を採用しています。
̶
̶
̶
(3)有価証券売却益
13,698
̶
-13,698
-100.0
(3)引当金の計上基準
(4)有価証券償還益
2,156
35,219
33,062
1,533.0
①貸倒引当金
2,753
2,526
2,437
2,437
(2)金銭の信託運用益
4. その他経常収益
(1)受取出資配当金
(2)
その他の経常収益
経常費用
1. 共済金等支払額
(1)正味支払共済金
2. 共済契約準備金繰入額
(1)支払備金繰入額
(2)責任準備金繰入額
̶
-226
̶
なお、
自社利用のソフトウェアは利用可能期間(5年)
に基づく定額法によっています。
-8.2
̶
315
88
-226
-71.9
8,103,701
-1,439,432
-15.1
6,540,033
6,070,265
-469,767
-7.2
6,540,033
6,070,265
-469,767
-7.2
2,673,832
1,703,358
-970,473
̶
2,673,832
15,341
15,341
1,688,016
-985,815
567
411
-36.3
②賞与引当金
職員に対し支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額による当期負担額を計上しています。
③退職給付引当金
職員の退職により支給する退職給付に備えるため、退職給付に係る会計基準の簡便法により退職給付債務から
直近の年金資産見込額を控除した額を計上しています。
④役員退職給与引当金
̶
-36.9
155
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して計上し、貸倒懸念債権に
ついては個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込み額を計上しています。
9,543,133
3. 資産運用費用
37.8
役員の退職慰労金の支給に備えて、規程および内規にもとづく期末要支給額相当額を計上しています。
(4)価格変動準備金
(1)有価証券売却損
̶
̶
̶
̶
保有する資産の価格変動による損失に備えるため、消費生活協同組合法第50条の9の規定にもとづき計上してい
(2)有価証券評価損
̶
̶
̶
̶
ます。
411
567
155
37.8
328,856
329,509
653
0.2
193,486
194,828
1,341
0.7
(3)有価証券償還損
4. 事業経費
(1)人件費
(2)物件費
5. その他経常費用
135,370
̶
134,681
̶
-688
̶
-0.5
̶
(1)寄附金
̶
̶
̶
̶
(2)
その他の経常費用
̶
̶
̶
̶
経常剰余金
1,184,822
1,804,751
619,929
特別損失
14,390
16,905
2,515
17.5
14,390
16,905
2,515
17.5
1,170,432
1,787,846
617,413
52.8
1,210
294,777
293,567
24,261.8
法人税等調整額
295,484
159,808
-135,675
-45.9
当期剰余金
873,738
1,333,259
459,521
52.6
-278,542
30,193
308,735
法人税等
当期首繰越剰余金
任意積立金取崩額
当 期 未 処 分 剰 余 金
FACT BOOK 2014
1,284
596,480
̶
1,363,453
に準じた会計処理を適用しています。
(6)消費税等の会計処理方法
消費税等の会計処理は税抜方式を採用しています。
52.3
特別利益
税引前当期剰余金
所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、重要性が乏しいと認められるものは、通常の賃貸借取引に係る方法
記載金額は千円未満を切り捨てて表示しています。
̶
̶
(5)
リース取引の処理方法
(7)決算関係書類に記載した金額の端数処理の方法
̶
(1)価格変動準備金繰入
36
2013年度
(3)決算関係書類の注記
資料編 2 経理の状況
資料編 2 経理の状況
(2)損益計算書
̶
̶
-1,284
-100.0
766,972
128.6
2. 賃借対照表に関する注記
(1)業務用固定資産の減価償却累計額は、8,422千円です。
(2)役員に対する金銭債権又は金銭債務
理事および監事に対する金銭債権又は金銭債務はありません。
(3)共済契約を再共済又は再保険に付した部分に相当する金額
①消費生活協同組合法施行規則第180条に規定する再共済又は再保険に付した部分に相当する責任準備金の
金額は10,383,610千円です。
②消費生活協同組合法施行規則第184条において準用する第180条に規定する再共済又は再保険に付した部
分に相当する支払備金の額は76,968千円です。
FACT BOOK 2014
37
資料編 2 経理の状況
資料編 2 経理の状況
3.損益計算書に関する注記
(2)金融商品の時価等に関する事項
(1)共済契約準備金戻入額・繰入額については、戻入額および繰入額を相殺し、
その差額を戻入額または繰入額として
2014年3月31日における貸借対照表計上額、時価およびその差額については、次のとおりです。
表示しています。
(単位:千円)
(2)特別損失には価格変動準備金繰入額16,905千円を計上しています。
(3)法人税等には法人税、住民税、事業税が含まれています。
4.税効果会計に関する注記
税効果会計に関する事項は、以下のとおりです。
(1)繰延税金資産の総額は4,497,577千円、繰延税金負債の総額は245,940千円です。
また、繰延税金資産から評価性
引当額として控除した額は41,058千円です。
(2)繰延税金資産の発生原因別の主な内訳は共済契約準備金4,412,382千円などです。繰延税金負債はその他有価
証券の評価差額金、
自賠責共済責任準備金です。
(3)当期における法定実効税率は29.65%であり、法定実効税率と税効果適用後の法人税率等の負担率25.43%との
差異の主要な内訳は、利用分量割戻金△6.20%などです。
(4)
「所得税法等の一部を改正する法律」
(平成26年法律第10号)が2014年3月31日に公布され、2014年4月1日以後に
開始する事業年度から復興特別法人税が課されないことになりました。
これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金
負債の計算に使用する法定実効税率は、2014年4月1日に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異につい
て、従来の29.65%から27.87%になります。
この変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した
金額)
は5,315千円減少し、法人税等調整額が同額増加しています。
8,612,956
̶
金
銭
債
権
8,000,000
8,000,000
̶
有
価
証
券
29,227,840
29,112,842
満期保有目的の債券
1,943,568
1,828,570
その 他 有 価 証 券
27,284,272
27,284,272
△114,998
△114,998
̶
①金融商品の時価の算定方法
ア.現金および預金
現金及び預金は、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としています。
イ.金銭債権
金銭債権は、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としています。
ウ.有価証券
国内債券は日本証券業協会の公表する価格および取引先金融機関から提示された価格によっております。
また、外国証券は取引金融機関から提示された価格によっています。
②保有目的ごとの有価証券に関する注記事項
種 類
(1)
オペレーティング・リース取引
1年超
差 額
時 価
8,612,956
ア.満期保有目的の債券の種類ごとの貸借対照表計上額、時価及びその差額は次のとおりです。
5. リースにより使用する固定資産に関する注記
1年以内
貸借対照表計上額
現 金 及 び 預 金
合計
① 未経過リース料 29,160千円 - 29,160千円
6. 金融商品に関する注記
(1)金融商品の状況に関する事項
①金融商品に対する取組方針
②金融商品の内容及びそのリスク
当会が保有する金融資産のうち有価証券は公社債、外国証券です。
これらに係るリスクには市場リスク
(金利の
変動リスク、価格変動リスク等)
および信用リスクがあります。
③金融商品に係るリスク管理体制
当会では、理事会で資産運用リスク管理方針を定めるとともに、資産運用リスク管理規程を定めリスク量の把握な
どのリスク管理をおこなっています。
また、
リスクを横断して総合的に管理する部署を設置し、相互牽制機能を働
かせるとともに、
リスク管理状況を定期的に理事会等に報告しています。
市場リスクについては、経営方針、経営体力、資金(負債)
の特性等を踏まえた資産配分を定め事前のリスク軽減
時 価
(単位:千円)
差 額
時価が貸借対照表計
上額を超えるもの
外国証券
(円貨建債券)
48,070
86,900
38,830
時価が貸借対照表計
上額を超えないもの
外国証券
(円貨建債券)
1,895,498
1,741,670
△153,828
1,943,568
1,828,570
△114,998
合 計
イ.
その他有価証券の種類ごとの取得原価又は償却原価、貸借対照表計上額及びその差額は次のとおりです。
(単位:千円)
当会は共済事業を実施しており、共済掛金として収受した金銭の運用をおこなっています。運用にあたっては、将来
の共済金等の確実な支払いに備え、安全性、流動性を優先した上で、運用収益の安定的な確保を目指しています。
貸借対照表計上額
種 類
取得原価又は償却原価
貸借対照表計上額
差 額
時価が取得原価又は
償却原価を超えるもの
公社債
17,194,625
17,902,351
707,725
時価が取得原価又は
償却原価を超えないもの
公社債
9,399,622
9,381,921
△17,701
26,594,247
27,284,272
690,024
合 計
ウ.
その他有価証券の当期中の売却額および売却損はありません。
エ.当会計年度中において、保有目的が変更となった有価証券はありません。
をはかるとともに、定期的に評価損益、
リスク量の把握・確認をおこなっています。信用リスクについては、外部格付
け等を利用し、発行体ごとにリスクの状況を管理しています。
④金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格にもとづく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含
まれています。当該価額の算定においては、一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提状況等によった
場合、当該価額が異なることもあります。
38
FACT BOOK 2014
FACT BOOK 2014
39
1年以下
区 分
(単位:千円)
1年超3年以下 3年超5年以下 5年超7年以下 7年超10年以下
10年超
合 計
現金及び預金
8,612,956
̶
̶
̶
̶
̶
8,612,956
金銭債権
8,000,000
̶
̶
̶
̶
̶
8,000,000
有価証券
9,107,255
̶
満期保有目的の債券
その他有価証券
合
計
9,107,255
25,720,211
3,415,189
5,040,716
̶
̶
3,415,189
3,415,189
5,040,716
5,040,716
7. 関連当事者との取引
5,125,119
̶
3,350,432
3,350,432
(1)現預金明細表
区 分
特記すべき事項はありません。
(単位:千円)
2012年度
2013年度
3,189,128 29,227,840
現
金
51
112
1,943,568
1,943,568
普
通
預
金
1,138,403
1,512,844
1,245,560 27,284,272
大
口
定
期
7,100,000
7,100,000
3,189,128 45,840,797
合
計
8,238,454
8,612,956
(単位:千円)
2012年度期末残高
当期増加額
当期減少額
2013年度期末残高
償却累計額
3,314
̶
̶
588
2,726
8,422
建 物 附 属 設 備
784
̶
̶
157
626
2,308
̶
208
1,102
1,502
210
974
4,124
作
1,311
̶
器
具
備
品
1,184
̶
̶
電
話
設
備
34
̶
̶
11
23
無 形 固 定 資 産
1,061
̶
̶
636
424
合
4,375
̶
̶
1,224
3,151
計
486
̶
8,422
2013年度
当期未処分剰余金
596,480
1,363,453
剰余金処分額
566,287
1,296,308
法定準備金
119,100
266,700
(3)関係団体出資金明細表
関係団体
(単位:千円)
2013年度
47,883
54,981
済
1,000
利用分量割戻金
215,303
373,627
中 央 労 働 金 庫
81,263
再共済危険変動積立金
184,000
601,000
自動車事故対策機構
30,193
67,144
次期繰越剰余金
当期償却額
有 形 固 定 資 産
造
(4)剰余金処分計算書
(単位:千円)
2012年度
区 分
8. 後発事象
出資配当金
̶
5,125,119
3,350,432
❷ 資産・負債の明細
(2)固定資産明細表
記載すべき重要なものはありません。
区 分
5,125,119
資料編 2 経理の状況
資料編 2 経理の状況
③金銭債権および満期がある有価証券等の決算日後の償還予定額
全
労
合
5,763
計
88,026
(注)次期繰越剰余金に含まれている生協法第51条の4の教育事業等繰越金は、2013年度は66,662千円です。
(4)その他資産明細表
区 分
未
差
証
金
15,254
4,914
金
33,447
31,815
42
45
払
金
立
替
金
貯
蔵
品
合
FACT BOOK 2014
保
仮
前
40
収
入
払
(単位:千円)
2013年度
2012年度
̶
4
9
0
金
̶
̶
計
48,753
36,779
FACT BOOK 2014
41
種 類
火
共
2013年度
区 分
2011年度末残高
済
327,075
375,715
役員退職給与引当金
20,929
66,179
127,402
退職給付引当金
133,474
済
78,719
139,629
交通災害再共済
137,927
134,843
合
再
2012年度
(7)引当金および価格変動準備金明細表
自然災害再共済
総
災
(単位:千円)
再
共
2012年度
賞 与 引 当 金
貸 倒 引 当 金
27,515
115,488
13,680
13,860
̶
̶
79,323
71,513
引
計
168,083
21,034
43,938
価格変動準備金
57,398
14,390
自
済
554,219
583,117
計
1,460,817
1,476,159
2012年度末残高
2013年度増加額
2013年度減少額
2013年度末残高
4,567
25,382
6,700
34,880
80,608
賠
共
責
共
合
(6)責任準備金明細表
(単位:千円)
2012年度
種 類
1,547,205
1,558,656
未経過共済掛金
3,714,647
3,133,083
火 災 再 共 済
1,358,602
1,166,819
自然災害再共済
2,251,088
総 合 再 共 済
40,373
1,930,536
̶
交通災害再共済
̶
̶
生 命 再 共 済
̶
̶
64,582
35,726
異常危険準備金
14,966,848
17,224,977
火 災 再 共 済
3,253,090
3,489,493
自然災害再共済
11,410,962
13,419,434
総 合 再 共 済
207,009
196,895
交通災害再共済
43,694
42,443
生 命 再 共 済
25,416
48,661
計
役員退職給与引当金
2013年度
115,488
賞 与 引 当 金
13,860
貸 倒 引 当 金
引
当
金
合
̶
32,254
̶
11,960
̶
71,788
13,860
̶
計
156,863
16,527
価格変動準備金
71,788
16,905
2012年度
2011年度末残高
2012年度増加額
5,628,060
15,000
員
出
資
金
法
定
準
備
金
6,526,916
̶
任
意
積
立
金
12,481,284
̶
再共済危険変動積立金
12,400,000
̶
社会貢献活動積立金
1,284
̶
災害対策積立金
80,000
̶
計
区 分
員
出
資
金
11,960
̶
74,122
99,268
̶
88,693
(単位:千円)
会
合
156,863
̶
(8)出資金および任意積立金等明細表
2012年度減少額
̶
2012年度末残高
5,643,060
̶
6,526,916
1,284
̶
12,480,000
12,400,000
1,284
̶
̶
80,000
24,636,261
15,000
1,284
24,649,976
2012年度末残高
2013年度増加額
2013年度減少額
2013年度末残高
5,643,060
253,080
̶
6,646,016
26,674
28,050
会
20,228,701
21,916,717
法
定
準
備
金
6,526,916
119,100
̶
任
意
積
立
金
12,480,000
184,000
̶
12,664,000
再共済危険変動積立金
12,400,000
184,000
̶
12,584,000
2013年度
社会貢献活動積立金
災害対策積立金
合
FACT BOOK 2014
27,515
退職給付引当金
区 分
自 動 車 再 共 済
合
区 分
2013年度
自賠責共済責任準備金
自 動 車 再 共 済
42
588
17,986
217,372
再
合
13,860
̶
2012年度末残高
済
命
金
7,174
̶
13,680
̶
2012年度減少額
自 動 車 再 共 済
生
当
(単位:千円)
2012年度増加額
計
̶
80,000
24,649,976
資料編 2 経理の状況
資料編 2 経理の状況
(5)支払備金明細表
5,896,140
̶
̶
̶
̶
80,000
̶
25,206,156
556,180
̶
FACT BOOK 2014
43
消費生活協同組合法施行規則にもとづく索引
消費生活協同組合法施行規則にもとづく索引
消費生活協同組合法施行規則 第209条
一 組合の概況及び組織に関する次に掲げる事項
イ 業務運営の組織
ロ 役員の氏名及び役職名
ハ 事務所の名称及び所在地
二 組合の主要な業務の内容
三 組合の主要な業務に関する次に掲げる事項
イ 直近の事業年度における事業の概況
ロ 直近の五事業年度における主要な業務の
状況を示す指標として次に掲げる事項
(1)経常収益
(2)経常剰余金又は経常損失金
(3)当期剰余金又は当期損失金
(4)出資金及び出資口数
(5)純資産額
(6)総資産額
(7)責任準備金残高
(8)貸付金残高
(9)有価証券残高
(10)支払余力比率
P 8
P 9
P 8
P14
P 2
P28
(11)剰余金の配当の金額
(12)職員数
(13)保有契約高又は正味収入共済掛金の額
ハ 直近の二事業年度における事業の状況を示す
指標として別表第三に定める記載事項
[別表第三]
主要な業務の状況を示す指標
一 共済の種類ごとの新契約高及び保有契約高又は
元受共済掛金
P30
二 保障機能別保有契約高
P29
三 共済の種類ごとの支払共済金の額
P30
共済契約に関する指標
一 共済の種類ごとの保有契約増加率
P29
二 新契約平均共済金額及び保有契約平均共済金額 P29
三 解約失効率
四 月払契約の新契約平均共済掛金
五 契約者割戻しの状況
六 再共済又は再保険を引受けた主要な者の数
七 上位5社に対する支払再共済掛金又は
支払再保険料の割合
八 格付機関による格付に基づく区分ごとの
支払再保険料の割合
九 未収再共済金又は再保険金の額
経理に関する指標
一 責任準備金の積立方式及び積立率
二 共済の特性ごとの契約者割戻準備金明細
三 引当金明細
四 法定準備金及び任意積立金明細
五 事業経費の明細
44
FACT BOOK 2014
̶
̶
̶
P31
P31
P31
P31
̶
̶
P43
P43
P30
資産運用に関する指標
一 主要資産の区分ごとの平均残高
P32
二 主要資産の区分ごとの構成及び増減
P32
三 主要資産の区分ごとの運用利回り
P32
四 資産運用収益明細
P32
五 資産運用費用明細
P33
六 利息及び配当金収入等明細
P32
七 有価証券の種類別残高
P32
八 有価証券の種類別の残存期間別残高
P33
九 業種別保有株式の額
̶
十 共済契約貸付及び業種別の貸付金残高並びに
当該貸付金残高の合計に対する割合
̶
十一 使途別の貸付金残高
̶
十二 担保の種類別貸付金残高
̶
十三 海外投資残高
P33
十四 海外投資の地域別構成
P33
十五 海外投資運用利回り
P33
その他の指標
業務用固定資産残高
P41
四 契約年度別責任準備金残高及び予定利率
̶
五 組合の業務の運営に関する次に掲げる事項
イ リスク管理の体制
P20
ロ 法令遵守の体制
P21
六 組合の直近の二事業年度における財産の状況に
関する次に掲げる事項
イ 貸借対照表、損益計算書及び
剰余金処分計算書又は損失金処理計算書
P34
ロ 貸付金のうち次に掲げるものの額及びその合計額
̶
(1)破綻先債権に該当する貸付金
̶
(2)延滞債権に該当する貸付金
̶
(3)三月以上延滞債権に該当する貸付金
̶
(4)貸付条件緩和債権に該当する貸付金
̶
ハ 債権について、債務者の財政状態及び
経営成績等を基礎として次に掲げるものに
区分することにより得られる各々に関し
貸借対照表に計上された金額
̶
(1)破産更生債権及びこれらに準ずる債権
̶
(2)危険債権
̶
(3)要管理債権
̶
(4)正常債権
̶
ニ 共済金等の支払能力の充実の状況
P 5
ホ 次に掲げるものに関する取得価額又は契約価額、
時価及び評価損益
(1)有価証券
P33
(2)金銭の信託
̶
(3)デリバティブ取引
̶
へ 貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額
P43
ト 貸付金償却の額
̶
頁数が「-」
の事項は該当がありません。
ファクトブ ック 2 0 1 4
2014年 8月
日本再共済生活協同組合連合会
〒151-8531 東京都渋谷区代々木2-12-10
TEL:03-3320-1711
(代表)
URL: http:// www.saikyosairen.or.jp
FACT BOOK 2014
2013年度事業のご報告
FACT BOOK 2014
日本再共済連
Fly UP