...

気象災害と防災気象情報 について

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

気象災害と防災気象情報 について
平成25年7月3日(水)
北海道地方非常通信協議会 定期総会記念講演
気象災害と防災気象情報
について
スペースシャトルから⾒た台⾵(NASAのHPから)
気象庁 札幌管区気象台技術部予報課
きく
ち
すすむ
予報官 菊地 範
0
自己紹介
菊地 範(きくち すすむ)
室蘭市出⾝
昭和36年⽣まれ
室蘭→浦河→帯広→北⾒枝幸→室蘭→帯広→札幌→気象庁→
平成25年4⽉ 2度⽬の札幌管区気象台予報課
採⽤の室蘭地⽅気象台から北⾒枝幸測候所にかけては、地上気象観測
や地震業務を主に⾏う。2度⽬の室蘭勤務からは、予報業務や防災業
務に携わり、前任地の気象庁予報部予報課では、台⾵解析等の台⾵作
業や天気図の作成、海上予報・警報業務を担当した。
現在は、札幌管区気象台の予報課予報官として、北海道地⽅の予報・
警報業務全般を⾏っている。
単⾝赴任14年⽬です。
1
本日お話しする主な内容
第1部.気象災害の実態
・前線と台風
・集中豪雨と局地的大雨
・雷と竜巻
・大雪と暴風雪
第2部.危険な箇所を知る
・ハザードマップなどの利用
第3部.被災回避
・防災気象情報の使い方
・実際の行動
2
相手を知る ①気象災害の実態
・大雨による災害
・雷や竜巻などの激しい突風による災害
・大雪・暴風雪による災害
自分を知る
②自分の町はどこが危険?
・水がつくのか、崖がくずれるのか?
どう行動す
るか
③難を避ける行動とは?
・防災気象情報を使いこなす
・命を守るために大事なこと
3
大雨パターン その1
前線と台風による大雨
活発な前線と台風による
大雨の合わせ技
4
大雨パターン その1
前線 + 台風 = 大雨
高
高
冷たい空気
低
高
台
暖かく湿った空気
北海道に前線が停滞しているところに
南から台風(熱帯低気圧)が北上
台風の周辺から水蒸気を大量に含んだ暖かく湿った空気が送り込まれ、前線の活動 5
が活発になる。前線による雨とその後の台風本体による雨雲により長時間大雨が続く。
なんといっても56水害
「56水害(前)」昭和56年(1981年)8月3日~6日
台風第12号と前線による大雨。石狩川流域で大規模な氾濫発生。
道内の死者8名、負傷者14名。被害総額約2700億円。
西豊沼付近
6
昭和56年8月3日0時~6日24時にかけての総雨量分布
北海道上に前線が停滞。関東南東
海上の台風第12号周辺からの暖かく
湿った空気が流入し、前線活動が活
発化して2日間に渡って大雨となった。
宇登呂で430ミリ
台
岩見沢で
410ミリ
恵庭島松
406ミリ
恵庭島松
日降水量の極値 8/4 233ミリ
時間雨量
1
丸二日大雨が続く
積算雨量
<恵庭島松> 1981年8月3日15時~1981年8月6日15時 406ミリ
台
地上天気図と衛星画像
昭和56年8月4日21時7
「56水害(後)」昭和56年(1981年)8月21日~23日
8月上旬の大雨の約2週間後、 台風第15号の影響で再び大雨。札
幌で総雨量229mm、 二度目の大洪水。全道で死者2名、負傷者54
名。被害総額約900億円。
北海道新聞
財団法人:石狩川振興財団書籍案内
http://www.ishikari.or.jp/syupan/s020syoseki.html
8
総降水量 1981年8月21日01時~24日24時
昭和56年8月21日1時~24日24時にかけての総雨量分布
台風第15号が東日本・北日本
を縦断。台風に伴う暖かく湿っ
た空気が流入し大雨となった。
台
札幌
229ミリ
昭和56年8月23日09時
登別
334ミリ
台
<札幌> 1981年8月21日06時~1981年8月24日06時 229.0ミリ
強い雨が集中して降った
積算雨量
時間雨量
1
地上天気図と衛星画像
9
「前線」は何故悪さをするのか?
前線とは、性質の違う空気の境目
<温暖前線>
暖気が冷気に乗り上げる
温暖前線
寒冷前線
暖気
乱層雲
冷気
<寒冷前線>
寒気が暖気を押し上げる
積乱雲
寒気
暖気
上昇気流があって雨雲ができる!
10
こんな前線もあります
<停滞前線>
暖かく湿った空気と冷たく
乾燥した空気が隣り合う。
大気の状態が不安定。
動きが遅い。
冷たく乾燥
した空気
積乱雲
暖かく湿っ
た空気
冷たく乾燥
した空気
暖かく湿っ
た空気
梅雨前線や秋雨前線
11
大雨パターン その2
積乱雲が次々と進入すること
による集中豪雨
【集中豪雨】
狭い範囲に数時間にわたり強く降り、100ミリ
から数百ミリの雨量をもたらす雨。
積乱雲が同じ場所で次々と発生・発達または
進入を繰り返すことにより起きる。
12
平成24年(2012年)9月11日~12日 岩見沢市浸水害
9月11日夜から12日朝にかけて、湿った気流の合流と上空の寒気の影響で、
岩見沢市付近に活発な雨雲が入り続け浸水害が発生した。
9月12日03時 地上天気図
9月12日04時00分 レーダーエコー
9月11日18時~12日06時の
総降水量分布図
岩見沢市栗沢
135.5ミリ
床上浸水:7棟、床下浸水:85棟
積算雨量
時間雨量
岩見沢市栗沢では、12日04時18分までの
1時間に53.0mmの非常に激しい雨。56水
害時(1981年8月4日)に記録した37mmの
極値を更新した。
岩見沢市栗沢 2012年09月11日12時~2012年09月12日12時
1
13
大雨パターン その3
単独の積乱雲による
局地的大雨
通り雨をあなどるな!
【局地的大雨】
急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に
数十ミリ程度の雨量をもたらす雨。
単独の積乱雲が発達することによって起きる。
14
平成23年8月20日のレーダー画像(5分間隔)
低気圧や前線がなくても、上空に冷たい空気、下層に暖かく湿った空気が入ると大気の状
態が不安定になって、積乱雲が発生します。一つの積乱雲の寿命は30分から1時間程度で
すが、短い時間に狭い範囲で強い雨(局地的大雨)を降らせます。
地上天気図 H23.8.20 12時
-18
-15
-12
高層天気図(上空5000m付近)
H23.8.20 09時
15
局地的な大雨は 『都市型水害』 に注意!
●局地的な大雨による中小河川の急激な増水
2008年7月28日
神戸市都賀川
10分間で約1m30cmも水位上昇
●アンダーパスの水没
急激な水位上昇によ
り16人が流され、うち
11人は消防団や民
間人によって救助さ
れたが、小学生2人、
保育園児1人を含む
5人が亡くなった。
●地下空間への浸水
16
局地的大雨
の怖さ
大樹町歴舟川の急激な増水
(平成12年8月11日)
十勝毎日新聞
大樹町カムイコタンキャンプ場
歴舟川 尾田水位観測所(大樹町)の水位・流量図
大雨
大樹町カムイコタンキャンプ場
17
局地的大雨による水害の特徴
河川・渓流・下水管・用水路などでは・・・
1.短い時間で危険な状態になる。
兵庫県都賀川の事故:10分間で1m30cm水位上昇。
⇒雨量監視:1時間間隔では不十分。10分値監視!
2.離れた場所での雨が影響する場合がある。
3.注意報基準未満の雨でも災害発生の可能性。
東京都豊島区の下水道工事の際の事故:
約20mmの雨量で発生(注意報基準は1時間30mm) 。
18
雷や竜巻等の激しい突風
による災害
19
積乱雲に伴う激しい現象に注意!
竜巻
雷
平成18(2006)年11⽉7⽇
佐呂間町で発⽣した⻯巻(死者9名、負傷者31名)
雹
20
大雪・暴風雪による災害
21
平成16年1月13日~16日の大雪と暴風雪(北見豪雪)
1月13日から16日にかけ、
発達した低気圧の影響で、オ
ホーツク海側で記録的な大
雪。北見市では、アメダス観
測以来最高である171cmの
積雪。除雪困難となり交通網
が大きく混乱、物流や緊急車
両の通行、市民生活に大き
な影響が出た。
平成16年1月14日09時
オホーツク海側で
120cm以上の降雪
H
高気圧に押さえら
れ停滞
日降雪量合計
cm
北見市駅前周辺
一般国道238号湧別町福島
22
写真:金子秀毅撮影(気象庁勤務)
写真:北海道開発局建設部提供
平成25(2013)年3月2日の北海道の暴風雪と大雪
3月2日に低気圧が急速に発達しながら北海道を通過。全道的に暴風雪となった。
最大風速は、紋別空港で北西の風 22.9m/s、上標津地域気象観測所で北西の風
22.9m/sなどで統計開始以来の極値を更新した。
吹きだまりや局地的な大雪により、9名の方が亡くなった(中標津町5名、湧別町1名、富
良野市1名、網走市1名、北見市1名)。
平成25年3月2日18時
衛星赤外画像
上標津 (中標津町)の⾵向⾵速と⽇照時間(2013年3⽉2⽇06時〜2013年3⽉3⽇06時)
22m/s
立ち往生となった車=3日午後0時10分、
網走市、朝日新聞社機から、長島一浩撮影
日照時間
2日昼過ぎから天気が急変
晴れ⇒猛ふぶき
23
相手はわかった
次は、自分を知る
②皆さんの町のどこが危険?
危険な場所を知っていますか?
洪水ハザードマップ、土砂災害危険箇所図
などで確認しておきましょう
市町村では、このほかにも地震防災マップ、中小河川洪水ハザードマップなどの
災害危険箇所図を作成、公表しています。また、各戸へ配布も行っています。
24
札幌市 洪水ハザードマップ
25
札幌市 土砂災害危険箇所図
26
みなさんのお宅は安全でしたか?
ハザードマップを利用する際に、
一番注意しなければならないこと
ハザードマップで浸水しない=安全
相手は自然。
何が起きてもおかしくありません。
思いこむことは大きな落とし穴です。
「まさか、こんなことになるとは思わなかった!!」
災害にあわれた多くの方がこう言います。
27
難を避けるためにどう行動する?
1.危険が迫っていることを 知る
2.何が起きるかを
想像する
3.難を避けるため正しく 行動する
28
1.危険が迫っていることを 知る
①気象情報を入手する
・天気予報
・警報・注意報
・気象情報など
スマートフォン
明日は大雨
になりそう
ね
ラジオ
テレビ
(データ放送も活用)
インターネット
パソコン版コンテンツを簡易表⽰
http://www.jma.go.jp/jma/
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
29
気象庁総合パンフレット2012
30
31
気象庁総合パンフレット2012
②防災気象情報を使いこなす
1.警報
大雨や暴風など重大な災害が起きるおそれがあると予想したとき。
短時間強雨に関するものは2~3時間、その他の警報・注意報
は危険になる3~6時間前に発表。市町村単位で発表します。
※この他に、注意報には、雷、濃霧、低温、着雪、乾燥、なだれ、着氷、
融雪、霜注意報があります。
32
②
防災気象情報を使いこなす
2.気象情報
警報・注意報の発表に先立って、重大な災害が発生するおそ
れがある場合に、あらかじめ注意・警戒を呼びかけるために発
表。また、顕著な現象が発生しているときに、その状況と今後
の見通しを補足するためにも発表します。
■北海道地方気象情報
北海道地方の複数以上の地域で重大な災害が発生するお
それがある場合に、札幌管区気象台が発表。
(文章形式の情報)
■府県気象情報
地元気象台(測候所)が、担当する地域で重大な災害が発
生するおそれがある場合に発表。
(文章形式と図形式の情報があります)
33
②
防災気象情報を使いこなす
3.指定河川洪水予報
防災上重要な河川の洪水予報。はん濫注意、はん濫警戒、は
ん濫危険、はん濫発生の4段階の情報。国管理河川は開発局
と気象台の共同発表。
北海道の対象河川:支川含めて13水系44河川
洪水予報の標題は、はん濫の危険度のレベルに対応しており、
住民の避難行動等との関連が明確になっています。
洪水予報の標題
住民の方に求められる行動
○○川はん濫注意情報
はん濫に関する情報に注意
○○川はん濫警戒情報
避難を判断
○○川はん濫危険情報
避難を完了
○○川はん濫発生情報
新たにはん濫が及ぶ区域では避難検討・判断
34
②
防災気象情報を使いこなす
4.土砂災害警戒情報
大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害の
危険度が非常に高まったときに発表します。北海道と気象台
の共同発表。
・避難勧告が必要な状況
・自主避難が必要な状況
いつ崩れてもおかしく
ない状態
35
②
防災気象情報を使いこなす
5.記録的短時間大雨情報
数年に一度程度しか観測しない1時間雨量を観測または解析
した場合に発表します。
尋常ではない雨が実際に降った。
災害の危険が高まっている。
発表基準(1時間雨量)
空知地方記録的短時間大雨情報 第1号
単位:ミリ
平成22年8月24日02時54分 札幌管区気象台発表
02時30分北海道で記録的短時間大雨
新十津川町付近で約●●ミリ
36
②
防災気象情報を使いこなす
6.竜巻注意情報
有効期間は1時間先まで。
渡島・檜山地方、石狩・空知・後志
地方、胆振・日高地方に竜巻注意情
報が実際に発表された時の例
渡島・檜山地方竜巻注意情報 第2号
平成24年9月25日17時06分 函館海洋気象台発表
渡島・檜山地方では、竜巻発生のおそれがあります。
push型
の情報
竜巻は積乱雲に伴って発生します。雷や風が急変するなど積乱雲が近づく兆
しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてくださ
い。
この情報は、25日18時20分まで有効です。
37
雷から身を守るためにとるべき行動 (個人編)
1.雷鳴が聞こえたらすぐ避難
●雷鳴が遠くても、雷雲はすぐに近づきます。
屋外にいる人は安全な場所に避難。
2.建物の中や自動車へ避難
3.高い木や電柱の下は危険
4.避難する場所がない場合は、姿勢を低く!
●雷は高いところに落ちやすい。
●木や電柱から4m以上離れる(側撃雷)。
下右図の三角の範囲内は比較的危険は小さいですが、
なるべく早く屋内の安全な場所に避難。
38
竜巻から身を守るためにとるべき行動 (個人編)
自分の方へ竜巻が近づいてきたら
屋外にいる場合
1.近くの頑丈な建物の中へすぐ避難
2.建物がない場合は、物陰やくぼみに身をふせる
3.避難するときは、トタンなど飛来物に注意
×車庫・物置・プレハブへの避難は危険!
×車も吹き飛ばされるので危険!
屋内にいる場合
1.窓を閉め、カーテンを閉めて、窓から離れる
2.家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する
3.丈夫な机の下に入り、両手で頭と首を守る
39
気象台が発表する防災気象情報の伝達経路
水防団体等
都道府県
関係部局
地方事務所等
市町村
地
方
気
象
台
な
ど
管区警察局
県警察本部
派出所、
駐在所
警察署
住
防災機関、公共機関
海上保安本部、国土交通省地方整備局、等
JR東日本、東京電力、東京ガス等
報道機関
NHK、民間放送局、新聞社、通信社
NTT(警報のみ)
関係部局
民
市町村
40
2.何が起きるかを イメージする
滝のような雨が昨夜から断続的に続いている・・・
こんな大雨は初めてだ・・・
道路冠水
床上浸水
崖くずれ
川のはん濫
平成12年7月25日 旭川市内(旭川地方気象台撮影)
平成23年台風第12号による奈良県
吉野郡川上村の土砂災害
平成23年7月新潟・福井豪雨 新潟県十日町晒川の
41
はん濫(新潟県撮影)
3.難を避けるため正しく 行動する
★気象情報と求められる行動
注意報発表
天気悪くなるの?
最新の天気情報を集める。
警報発表
危険な状況がせまってきた!
危険な場所に近づかない。
避難の準備・判断をする。
土砂災害警戒情報
指定河川洪水予報
「はん濫警戒情報」
安全な場所に避難する。
42
竜巻注意情報の効果的な利用法
竜巻注意情報発表
竜巻注意情報の適中率は全国的に
5~10%、捕捉率は30%程度
空の変化に注意
空に変化がなければ
特別の対応は不要
周りの空の状況確認
空が急に暗くなるなど積乱雲が近づく
兆しがあれば、頑丈な建物内に移動
空振りは多いが毎回の行動の負担は小さい。
このような簡単な行動でも万が一の災害時
には命を救うことにつながる。
43
新たな防災情報 「特別警報」
警報基準を大きく超える豪雨や大津波
最大限の警戒を呼びかける
平成25年8月30日00時運用開始
身を守るため最善を尽
くしてください!
44
45
肝心なこと
災害が発生した直後は、町や消防などの活動にも
限界があります。
自分の命を他の人にゆだねないこと。
「自分の命は自分で守る」気持ちで行動。
でも、一人では無理なこともある。いざというとき、
頼りになるのは近所の方。
隣近所で助け合えば、地域全体の命を守れる。
「地域」としての取り組みが大切。
46
イラストは新潟県長岡市洪水ハザードマップから
まとめ
「自分の命は自分で守る」。
でも、一人では無理なこともある。
いざというとき頼りになるのは近所の方。
①防災気象情報を活用して災害に備える。
②難を避ける正しい行動をとる。
③率先して行動して、隣近所で助け合う。
自らの命を守り、地域の命を守る。
47
以上でおわりです。
ご静聴ありがとうございました。
48
Fly UP