...

PDFファイル - 秦野市市民活動サポートセンター

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - 秦野市市民活動サポートセンター
はだの市民活動団体連絡協議会(略称:れんきょう)は、秦野
市を中心に活動する様々な分野の市民活動団体(ボランティア団
体)が集まって、平成13年9月に設立されました。
れんきょうでは、それぞれの団体が助け合い、市民活動(ボラ
ンティア活動)を広めていくための活動をしています。
この冊子では、れんきょうの各団体の活動を紹介しています。
平成27年7月作成
ごあいさつ
本誌の発行に当たり、ごあいさつ申し上げます。
私ども、はだの市民活動団体連絡協議会(略称を『れんきょう』と言います。)
では、この緑豊かな秦野を舞台に、環境保護や福祉、教育など市民の皆さんの
日常生活に深く関わる多種多様な分野において活躍する「市民活動団体」が集
まり、相互交流を重ね、お互いを理解しながらパートナーシップの関係を形成
し、活力あふれる地域社会の発展、まちづくりに役立てようと、様々な活動を
行っています。
平成15年6月、市民活動団体の支援拠点として、
『秦野市市民活動サポート
センター』が青少年会館(現在は「はだのこども館」)1階にオープンし、各団
体の活動の活性化と、誰もが気軽に市民活動に参加できる環境が整備されると
ともに、当協議会では、団体活動を資金面で支援していこうと、
「市民活動サポ
ート事業」を平成17年度より実施することといたしました。
団体の活動を支えていく環境が整備されていく中で、より多くの方々に、市
民活動への興味や関心を持っていただきたいという思いから「団体紹介冊子」
(初版)を発行したところ、「活動に参加するにはどうしたらいいのか」、「ボラ
ンティアの募集はしているのか」など多くのお問合せをいただき、反響の大きさ
に驚くとともに、情報の提供を望んでいる人がいかに多いかを感じさせられま
した。
こうした市民活動に対する興味、関心の高まりを受け、
「れんきょう」に参加
する団体の最新の活動状況を皆さんにお知らせするため、本誌改訂版を発行す
ることといたしましたので、是非お役立ていただきたいと思います。
最後に、これからも「れんきょう」の活動にご理解とご協力を賜りますこと
をお願いして、発行に当たってのあいさつとさせていただきます。
はだの市民活動団体連絡協議会
会
長
山
谷
洋
子
目
団
次
体
紹
介
頁
~ 保 健 、医 療 又 は福 祉 の増 進 を図 る活 動 ~
おもちゃ図書館ぱきらっこ
特定非営利活動法人
NPO法人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かがやき会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
サポート秦野
さわやか体操の会
障害者の自由な移動をすすめるハンディキャブの会
精神保健ボランティア
特定非営利活動法人
どりーむ
1
けやき
・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・
4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
なでしこ傾聴の会
総合福祉サポートセンターはだの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特定非営利活動法人
野の花ネットワーク
特定非営利活動法人
ハーモニーケア
特定非営利活動法人
パソボラサークル
秦野市食生活改善推進団体
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
秦野市地域婦人団体連絡協議会
秦野市内身体障害者の集い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニコ.ニコ会
9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
秦野赤十字病院ボランティアグループ
秦野美容組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
秦野福祉囲碁さくら会
はだの悠遊会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
特定非営利活動法人
発達支援NANTO
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
ファミリーサポート「風越」
ほっぷすてっぷ
9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秦野市ボランティアコーディネーター連絡会
はだの市民の退職者を守る会
5
特定非営利活動法人
みきフレンド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
陽だまり座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
はだの水菜会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
秦野市リハビリテーション連絡会
目
次
団 体 紹 介
頁
~ 社 会 教 育 の推 進 を図 る活 動 ~
ガーデンいけ花・ネットワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
~ まちづくりの推 進 を図 る活 動 ~
市民が創る秦野のまち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
鶴巻エコロジーグループ
秦野市明るい社会づくりの会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
~ 文 化 ・芸 術 又 はスポーツの振 興 を図 る活 動 ~
特定非営利活動法人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
こども邦楽育成会
秦野会
秦野市楽友協会
NPO秦野ふる里21
KIDS
Koto
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秦野歴史おこしの会
22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
福祉青空碁楽会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
藤歌謡サークル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24
フラサークル
ぽてと座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
秦野ぶらり会
モキハナ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西湘フィルハーモニー管弦楽団
チェロを楽しむ会
25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
~ 環 境 の保 全 を図 る活 動 ~
特定非営利活動法人
エコフォーラム22
相模どうぶつ愛護の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
特定非営利活動法人
四十八瀬川自然村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
特定非営利活動法人
自然塾丹沢ドン会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
秦野市の里地里山を育む会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
秦野の自然と環境を守る会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
まほろば里山林を育む会
目
団
体
次
紹
介
頁
~ 災害救助活動 ~
かながわ自主防災航空
なでしこ防災ネット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
日本防災士会神奈川県秦野市支部
秦野アマチュア無線クラブ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
はだの災害ボランティアネットワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
災 害 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 支 援 チ ー ム 「 PSVT」
33
34
~ 国 際 協 力 の活 動 ~
西湘日韓親善協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中南米の人々を考える会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東南アジアの人々と共に歩む会
35
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
37
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38
秦野市国際交流協会
秦野日中友好協会
35
~ 男 女 共 同 参 画 社 会 の形 成 と促 進 を図 る活 動 ~
はだの市民が創る男女共同社会推進会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
~ 子 どもの健 全 育 成 を図 る活 動 ~
ガールスカウト神奈川51団
特定非営利活動法人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本ソープボックスダービー
事
務
サポートセンターのご案内
局
か
ら
ボランティアカードのご案内
42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
はだの市民活動いきいき基金のお知らせ
団体名
40
頁
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市 民 活 動 補 償 (旧 : な か よ し 保 険 )の ご 案 内
***
・・・・・・・・・・・・
40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50音順索引
49
***
【 あ行 】 ~ 【 は行 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
【 は行 】 ~ 【 ま行 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
おもちゃ図書館ぱきらっこ
代表者氏名
三杉 慎一
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
設立年月
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
15 名
FAX
ホームページ
http://sincere-n.com/299/index
_pachira.html
「発達に遅れのある子供達に、おもちゃの素晴らしさと遊びの楽しさを」
おもちゃ図書館はこの願いから始まりました。発達に遅れを持って生まれたり、人と
物との関わりが苦手な子供達に、沢山のおもちゃの中から気に入ったものを選んで遊ぶ
機会を提供します。また、家で楽しく遊べるように、おもちゃの貸し出しもするのが、
おもちゃ図書館です。
活動に興味のある方、見学希望の方は、ご連絡ください。
市民活動サポートセンター又は秦野市役所市民自治振興課(0463-82-5118)までご連
絡ください。もしくは、活動場所へ来館ください。
活 動 場 所
秦野市保健福祉センター(2F)健康学習室
活 動 日 時
毎月第2・第4土曜日
会 費 等
なし
12:00~17:00
団体の名称
特定非営利活動法人 かがやき会
代表者氏名
髙畠 輝
氏 名
連 絡 先
1998 年 11 月
TEL
髙畠 輝
0463-77-1052(本部、子育て支援センター)
0463-78-3523(地域作業所)
設立年月
平成 13 年 2 月 28 日
会員数
50 名
住 所
〒257-0003 秦野市南矢名 2-6-17
FAX
同左
Eメール [email protected] ホームページ
「赤ちゃんからお年寄りまで、みんなが集える我が家」づくりを目標に障害者地域作
業所、子育て支援センター、カウンセリングセンターを開設し活動しています。
地域作業所「かがやき」は、障害を持つ方が地域社会の一員として生活する日常活動
活 動 内 容 の場として、一人一人がより豊かに自分らしく輝けることを目標として活動しています。
子育て支援センターでは、専門知識と経験豊富なスタッフが、家庭的な雰囲気の中で
お母さんたちの悩みを聞き、アドバイスと支援を行います。グループ相談では、お母さ
団体のPR
ん達が自分のもつ悩みなどを話し、意見を出し合う姿も見られます。特別な悩みをもつ
お母さんには、個別に相談に応じケアを行っています。また、教室に参加できないお母
さんにも随時電話相談に応じます。
地域作業所では畑の野菜つくり、ウォーキングなどを所員と一緒にしてくださる方を
募集しています。
ボランティア
子育て支援センターの母親教室の保育ボランティア、ミシン縫製(枕カヴァーつくり、
募
集
保育用グッズつくり等)を手伝ってくださる方を募集しています。中学生、高校生の参
加もお待ちしています。
活動に参加
本部あるいは、上記の各事業窓口まで直接お電話にてお問い合わせ下さい。
するには…
活 動 場 所
主として、かがやき本部、地域作業所、縫製は自宅でも可
活 動 日 時
月~金曜日
会 費 等
正会員 10,000 円/年、賛助会員 3,000 円/年
年4回 日曜日の保育(講座開催時)
- 1 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
NPO法人 サポート秦野
代表者氏名
大河原 敏男
会員数
13 名
氏 名
大河原 敏男
住 所
〒257-0013
秦野市南が丘 2-2-6-404
TEL
0463-71-6910
FAX
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
平成 23 年 11 月 2 日
ホームページ
本法人は、地域住民に対して、日常生活の支援に関する事業を行い、住民の福祉の増進
に寄与することを目的としています。
日常生活でお困りのことが有れば、原則何でもお手伝いすることを推進しています。
例えば、網戸の張替、水道水漏れ修理、組立て家具の組立て、買い物に同行し荷物持
ち、病院通院の付添、高齢者のお留守番の見守り他
本活動にご賛同頂ける方の参加をお待ちしています。
活動に参加
するには…
加入申請書を提出下さい。
申請書は上記連絡先へお問い合わせください。
活 動 場 所
秦野市全域・中井町全域
活 動 日 時
活動は365日。相談会を毎週土曜日PMに開催中。
会 費 等
入会金 5,000 円、年会費 6,000 円
団体の名称
さわやか体操の会
代表者氏名
川口 富次
会員数
5名
氏 名
川口 富次
住 所
〒257-0046 秦野市ひばりヶ丘 7-20
TEL
0463-81-8812
FAX
0463-81-8812
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 12 年 4 月 1 日
ホームページ
子供(幼児を除く)から高齢者を対象に「さわやか体操」を通して、身体を動かすこ
との心地よさと楽しさを、そして運動習慣を身につけ、健康な身体づくりを推進し、人
と人との交流を図る。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
ご自身の健康づくりに、お気軽にいつでもどこでも参加下さい。
活 動 場 所
広畑ふれあいプラザ・市役所西庁舎前多目的広場・ひばりヶ丘西広場、その他
活 動 日 時
広畑プラザ 月曜~金曜6時~・西庁舎前多目的広場 毎週火曜8時~、
ひばりヶ丘 毎週木曜8時~
会 費 等
なし
- 2 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
障害者の自由な移動をすすめる
ハンディキャブの会
代表者氏名
布川 保
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
昭和 61 年 4 月
会員数
利用会員 31 名+2 団体 ボランティ
ア 16 名
氏 名
布川 保
住 所
〒257-0011 秦野市尾尻 934-1
TEL
0463-82-0658
FAX
0463-82-0658
Eメール
[email protected]
ホームページ
私たちは、車イスを利用されている方が買い物・レジャーなどの目的で外出する時の
送迎を、リフトの付いた車イスのまま乗れるハンディキャブで行なっています。
その他、多くのボランティアの方の手を借りてみんなで出掛ける「リハビリ一日旅行」
や、買物に出掛ける「ふれあいショッピング」なども行なっています。
毎年、秦野市市民の日「私の個店」に参加して、焼そば・缶ジュース等を販売し、資
金作りもしています。
○ハンディキャブ(リフト付き)の運転(普通免許)
。
○利用される方の、付き添い・介助して下さる方。
○11月3日の秦野市市民の日に、お手伝いして下さる方。
活動に参加
するには…
貴方の出来る事・出来る範囲・出来る時間で結構ですので、お気軽にご参加下さい。
電話かEメールでご連絡ください。
活 動 場 所
秦野市内が主ですが、ボランティアさんが行ける範囲の神奈川県内。
活 動 日 時
利用会員さんからの希望利用日、行事の日、11月3日秦野市市民の日。
会 費 等
利用会員の方のみ年会費2000円
団体の名称
精神保健ボランティアけやき
代表者氏名
柏井 幸子
会員数
11名
氏 名
柏井 幸子
住 所
〒258-0003 松田町松田惣領 558-5
TEL
0465-82-5958
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成 8 年 4 月
ホームページ
○けやきティーサロン
月1回(お茶会もしくは食事会形式)開催し、当事者もボランティアも共に日常の
疲れを忘れ、楽しいひと時を過ごしています。
・会報の発行
・当事者グループ、関係施設へのお手伝いボランティア
○心の病と当事者の方たちへの理解を深め、地域の中の安らぎの場を目指して活動し
ています。
○特に知識がなくても、関心のある方ならどなたでも募集しています。
活動に参加
するには…
○ただ、そばにいて一緒にお話をする・・・そんな事から始めてもらえればと思って
います。活動日に直接、活動場所に来てください。
活 動 場 所
本町公民館
活 動 日 時
毎月第3土曜日午後 1 時~3 時/午後 3 時~5 時 (定例会)
会 費 等
年間 1,000円
- 3 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
代表者氏名
連 絡 先
特定非営利活動法人
総合福祉サポートセンターはだの
香坂 勇
団体のPR
平成 18 年 1 月
会員数
20名
氏 名
香坂 勇
住 所
〒257-0054 秦野市緑町 16-3(保健福祉センター 2 階)
TEL
0463-80-2940
[email protected].
ne.jp
FAX
0463-73-5039
Eメール
活 動 内 容
設立年月
ホームページ
http://www6.ocn.ne.jp/~shougai3/
障害関係(三障害)
①総合相談事業 ②ケアマネジメント事業 ③成年後見事業 ④防災支援事業
1.基本的な取組みの視点として「5つの基本的視点」を具現します。
① 一人ひとりのライフステージに応じた施策の展開
② 地域での暮らしを重視した支援体制の整備
③ 自己選択・自己決定・自己実現を支える仕組みづくり
④ 地域社会への参加促進
⑤ 安全に、安心して暮らせるまちづくり
2.実施状況の概要
① 総合相談室の開設
「障害福祉なんでも相談室」を開設。相談日は月曜~土曜の6日間(12/28~1/3、
祝日は除く)とし、時間は午前9時~午後5時。
② 専門性のある相談員を配置
社会福祉士、精神保健福祉士など計5名(常勤2名、非常勤3名)を配置。相談
体制の強化策として、必要に応じ秦野市内の障害者施設等に所属する専門職(は
だの障害福祉ネットワーク担当者)の派遣・協力を得ている。
③ 相談対応の体制
(1)誰もが・いつでも・安心して・気軽に利用できるように配慮。
(2)中立・公平・公正な相談とマネジメント機能を重視。
(3)困難事例に対しては、ケア会議、毎月定例のネットワーク担当者連絡会議
等、ネットワーク担当者、関連行政の協力を得て対応。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市保健福祉センター
活 動 日 時
通年
会 費 等
賛助会員 一口 2,000円(70名程度)
- 4 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
どりーむ
代表者氏名
秋元 雅江
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
設立年月
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 6 年 2 月
9名
FAX
ホームページ
・知的障害者が地域の中で社会の一員として、その人らしく生きるための施設や関係
機関への助成。
・リサイクルショップ「どりーむ」の運営(その売り上げを各機関に助成)
毎週金曜日 秦野市曲松 2-4-30 で「どりーむ」リサイクルショップを開いています。
ボランティア
募
集
● 古着、日用雑貨、手作り品等の無料提供の出来る方
活動に参加
するには…
上記の目的に賛同していただける方なら、どなたでも。
活 動 場 所
秦野市曲松 2-4-30
活 動 日 時
毎週金曜日 午前10時~午後3時
会 費 等
なし
団体の名称
なでしこ傾聴の会
代表者氏名
藤村 冨士雄
会員数
40名【2015年7月現在】
氏 名
藤村 富士雄
住 所
〒257-0004
秦野市下大槻 410-1-3-404
TEL
0463-78-8518
FAX
0463-78-8518
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
ホームページ
2005 年(平成17年)10月
なし
『傾聴』とは、相手の方の気持ちに寄り添い、心を傾けて話を聴くことです。相手の
話を聴くのは人間関係を円滑にするための重要なスキルです。普通の日常会話の『聞く』
とは、違うのです。相手の方の話をじっくり聴くことで、その方の気持ちが落ち着き考
えが整う、そのお手伝いができればとの思いで、福祉施設及び個人のお宅に伺って活動
しています。
(高齢者および障がいのある方の傾聴ボランティア)
『聴き上手になりたい!』方 見学大歓迎です。
(会員随時 募集中)
活動に参加
するには…
電話・FAX・E メールでご連絡下さい。
活 動 場 所
保健福祉センター(定例会)
・秦野市内の福祉施設:10ヵ所 個人宅:12件
活 動 日 時
定例会:毎月第2水曜日(13時~15時) 勉強会:月1回
会 費 等
年間1、200円(月100円) 4月・10月(6ヶ月毎前納)
- 5 -
福祉施設、個人宅(随時)
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人野の花ネットワーク
代表者氏名
理事長
白川和子
会員数
29 名
氏 名
渋谷 路世
住 所
〒257-0024 秦野市名古木 402-2
TEL
0463-80-0877
FAX
0463-80-0878
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
1999 年 8 月
http://1st.geocites.jp/nono87net/
老いても、障がいがあっても、住み慣れた地域の中で暮らし続けたいと望む方たちを
全力でご支援する、をミッションに設立されたNPО法人です。
介護保険訪問介護・通所介護・居宅支援事業、障害福祉サービス居宅介護・移動支援・
同行援護・行動援護および指定計画相談支援・日中一時支援・秦野市委託事業などを行
うとともに、公的介護の枠を超え在宅介護を継続するために必要なさまざまなサービス
を総合的に提供しています。
普段顔見知りのヘルパー運転による車両を使った外出支援(2006 年 3 月神奈川運輸支
局福祉有償運送登録)
、毎月一回国内外の旅行、パソコンのパーソナルサポートなどを実
施。Twitter でも活動をご覧いただけます。@NPO_nonohana
2014 年 3 月現在スタッフ 51 人〔うち男性 8〕ボランティアスタッフ 26 人〔うち男性 5〕
各事業の利用者総数概ね 300 人。
原発事故による避難移住の方、高齢の方、子育て中の方、障がいをお持ちの方もスタ
ッフとして働いています。地域の新しい働き方、ボランティア活動を模索している方ぜ
ひ、ご連絡ください。
①国内外の旅行の企画・同行〔2014 年度・国際福祉機器展および浦安市、箱根町、小田
原市・山梨県笛吹市・北海道札幌旭川市・静岡県伊東市・伊豆大島他を予定〕
②デイサービス〔名古木ニトリ近く〕で高齢の方のお話し相手、味噌や常備菜作りの手
ボランティア
伝い。絵画やクラフト作りの手伝い。菜園づくりや園芸のコーチ。
募
集
③福祉有償運送・運転有償ボランティア〔国土交通省指定講習の費用は法人負担〕
④利用者の自主活動麻雀倶楽部・カラオケ倶楽部のインストラクター
⑤高齢の方や障がいのある方が気軽に立ち寄れる(まちカフェ)の企画、運営、制度啓発
活動に参加
するには…
電話またはメールでご連絡下さい。電話 0463-84-2227 法人事務局澁谷。
活動内容の説明、見学は随時行っています。
市民活動総合賠償責任保険加入。研修を含め活動に係る費用は総て法人で負担します。
活 動 場 所
秦野市名古木および県内および全国
活 動 日 時
年中無休。事務局は土日祭日休み。問い合せは午前 9 時~午後 6 時。
会 費 等
入会費 1000 円、年会費 2000 円。会員でなくても活動は可能です。
- 6 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人 ハーモニーケア
代表者氏名
(理事長)佐々木 美保子
会員数
正会員 10 名
氏 名
赤井 孝信(事務局)
住 所
〒257-0004
秦野市下大槻56番地の14
TEL
0463-26-8068
FAX
Eメール
[email protected]
連 絡 先
設立年月
ホームページ
平成 20 年 2 月
賛助会員 10 名
0463-26-8046
http://har-mony-care.com/
(法人の活動目的)
日常生活さえも自分でできず不便を感じている高齢者や障害者、介護負担により不安
を感じているその家族の皆様が、笑顔にあふれた生活をすることのできるようなサービ
スを通し、明るく互いを思いやることのできる地域となるよう活動をし、貢献して参り
ます。
活 動 内 容
団体のPR
(活動内容)※ご利用内容の詳細や料金などについては、上記連絡先までお問合せくだ
さい。
○高齢者、障害者およびその家族に対する日常生活の支援
・出張散髪サービス
美容師がご自宅や指定された場所にお伺いいたします。訪問日程を調整いたします。
・保険外ヘルプサービス(全額自費によるヘルプサービス)
病院受診つきそい、外出のつきそい、ご自宅のお掃除、買物など
日常生活上のお手伝いから趣味娯楽上のお手伝いまでお申し付けください。
・福祉有償運送サービス
高齢者・障害者対象の自家用車による移送サービスです。ご利用される方が、
安心して安全にご利用いただけるよう目配せ・気遣いを心がけて参ります。
<外出時に福祉有償運送と保険外ヘルプサービスを組み合わせることにより移送から
買物や受診のつきそいなどの車外支援まで、よりご希望に沿ったお手伝いをさせて
いただきます。>
上記活動内容について登録していただけるスタッフを募集してます。(有償ボランティ
ボランティア アです。)
募
集
ボランティア精神で、お手伝いいただけるという方、また、上記活動目的に賛同され、
私は、こんなこともできるのだけれど・・・という方は、是非ご連絡ください。
○高齢者、障害者の心に寄り添ったお手伝いをお願いしております。
(できる時・できる場所・できる内容でお願いしております。
)
・月 1 回 1 時間からでもOKです。
・出張散髪サービス(美容師・理容師)
活動に参加
・保険外ヘルプサービス(資格は問いません。)・・・買物や受診時のつきそいなど
するには…
・福祉有償運送(車の運転+高齢者・障害者の車外支援(要車免許・他の資格は問いま
せん。
)
)
などお手伝いいただける方は、ご連絡ください。事務所で当法人のことと、活動内容を
お話させていただき、ご了解していただいてからお願いしております。
活 動 場 所
秦野市・伊勢原市・平塚市
活 動 日 時
平日 9時~17時
会 費 等
上記活動にご参加いただける方の入会金・年会費は、いただいておりません。
- 7 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人 パソボラサークル
代表者氏名
平井 俊春
会員数
29 名
氏 名
平井 俊春
住 所
〒257-0006 秦野市北矢名 37-5
TEL
090-6523-1818
FAX
0463-77-1177
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
平成 14 年 2 月
http://pasobora.com
身体障がい者(肢体不自由・聴覚・視覚等)及び高齢者の方などに、パソコンの楽し
さや利便性を伝えることで、自立した社会参加ができるような明るくて楽しいパソコン
講習会等を開催しています。またカルチャー教室(陶芸等)などのパソコン以外のイベ
ントも開催し、コミュニケーションの輪を広げていく活動もしています。
ボランティア
福祉のボランティアに興味のある方、人とのコミュニケーションが好きな方で、パソ
募
集 コンの能力は問いません。中学生以上の方ならどなたでも参加できます。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
活 動 日 時
連絡先欄にある電話、Eメールにて、あるいはホームページより連絡ください。
パソコン講習会の開催場所と日時
秦野市(南が丘公民館)
:6月から毎月第3土曜日 10時から12時。
小田原市(けやき)
:6月から毎月第1~第5日曜日の何れか 10時から12時
南足柄市(中部公民館)
:9月から12月の原則第2,4土曜日 10時から12時
会 費 等
入会費1,000円
団体の名称
秦野市食生活改善推進団体
代表者氏名
小澤 美代
会員数
131 名
氏 名
小澤 美代
住 所
〒257-0056
秦野市新町10番21号
TEL
0463-82-2403
FAX
0463-82-2403
連 絡 先
年会費6,000円
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
昭和 37 年 4 月 1 日
ホームページ
『私たちの健康は私たちの手で』 『おいしく楽しく健康に』をスローガンに、健や
かで心豊かな生活ができる活力ある社会を目指し、
『食』の実践活動を通して健康づくり
を展開しているボランティア団体。
「健康はだの21」の推進に努めている。
ライフスタイルに合わせた自分らしい食生活、地産地消をすすめながら、生活習慣病
の1次予防する講習会や、郷土料理の伝承、子どもの心と体の健康づくり等、幼児から
高齢者までを対象とした食育活動を展開しています。
市が開催する「食生活改善推進員養成講座」を受講
5 月募集
(6 月~12月) ※ 計5回の受講
上記の「食生活改善推進員養成講座」修了をもって会員となる資格とする。
会員としての活動は、勉強のための定例会、公民館を中心に開催される各種委託事業、
地域のなかでの自主活動等があります。
活 動 場 所
秦野市保健福祉センター、各公民館 等
活 動 日 時
定例会は原則として第 4 金曜日。その他については随時。
会 費 等
年間会費: 一人 2,500円
- 8 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
秦野市地域婦人団体連絡協議会
代表者氏名
中山 知江
会員数
578 名
氏 名
中山 知江
住 所
〒259-1305 秦野市堀川 594-5
TEL
0463-88-5097
FAX
0463-88-5097
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
昭和 30 年 4 月
ホームページ
地域のボランティア協力(敬老会、子育て支援他)
県道・駅前清掃(各地区で)
市婦連防犯パトロール
なし
活動に参加
するには…
市婦連の会員であること
活 動 場 所
秦野市内
活 動 日 時
特に決めていない
会 費 等
300 円(年会費)
団体の名称
秦野市内身体障害者の集い ニコ.ニコ会
代表者氏名
宮本 英子
会員数
30 名
氏 名
宮本 英子
住 所
〒257-0014 秦野市今泉 341-1-409
TEL
0463-82-5895
FAX
0463-82-5895
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
平成 18 年 4 月
ホームページ
秦野市内に在住する身体障害者とそれを支える家族で構成されています。
1回/月、カラオケを実施。
なし
活動に参加
するには…
秦野市内に在住する身体障害者の方
代表者宮本英子まで電話又はFAXにて連絡
活 動 場 所
中野健康センター
活 動 日 時
活動日は1ヶ月前に連絡(不定期) 時間 10:00~16:00
会 費 等
1回参加につき500円
- 9 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
代表者氏名
連 絡 先
秦野市ボランティアコーディネーター
連絡会
小泉 金子
設立年月
会員数
241 名
〒257-0024 秦野市名古木 1132
氏 名
小泉 金子
住 所
TEL
0463-81-0643
FAX
Eメール
ホームページ
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
秦野市VOCは市内6地区に拠点があり地域のニーズに対応、ミニデイサービスに協
募
集 力、福祉施設のボランティア等、多様な活動を進めています。
活動に参加
するには…
地域でニーズがあったとき一緒に活動してくださるボランティア
活 動 場 所
福祉センター、各公民館
活 動 日 時
随時
会 費 等
年間 300円
団体の名称
はだの市民の退職者を守る会
代表者氏名
小早川 八重子
会員数
30 名
氏 名
小早川 八重子
住 所
秦野市西田原 223-5
TEL
0463-83-1621
FAX
0463-83-1621
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成13年
ホームページ
現在は高齢者の時代です。子供と共に共同研究も出来るようになり、生きる道が出来
たと思います。退職して自分のしたい事が出来て、また若さを取りもどし、明るい毎日
を送って居ます。もし自分の若さを保つなら、ぜひ会員になり活動して、新しい人生を
歩んで下さい。
(1) 高齢者の悩みの相談・退職者の心のケアーの相談・介護制度の説明をしています。
(2) 高齢者の病気のケアーを相談の上ボランティア活動をしています。
(3) 不景気のため職がない人々に明るい人生を送る相談をしています。話をしている
と明るくなっていく姿は、私達の心の支えにも成ります。このことは今の時代の姿
と思います。
○企業の退職者
活動に参加
するには…
活 動 場 所
電話があり皆様と相談の上決めます。
活 動 日 時
問題があれば。 日程は決めていません。
会 費 等
寄付での活動費です。
- 10 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
秦野赤十字病院ボランティアグループ
代表者氏名
天野 陽子
設立年月
会員数
71 名
〒257-0017
秦野市立野台 1-1
秦野赤十字病院内
氏 名
天野 陽子
住 所
TEL
0463-81-3721(内線 2273)
FAX
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 14(2002)年 4 月
ホームページ
1.総合案内(毎週、月~金曜日 8:50~15:00)
○患者様・来院者の案内・手助け
○病室の花の水替え、お見舞いメールのお届け、車椅子の消毒、将棋の対局、
エコキャップ・貸出図書の回収、貸出品の名前付け、誕生日カード その他
2.3グループの活動
①環境改善(雛・武者飾り、七夕笹飾り、クリスマス飾りなど)
②移動図書(病室への図書のお届け巡回、病院各所に書架設置、図書の整理登録補修
など)
③車椅子点検整備(病院内の車椅子の点検整備)
3.その他
七夕コンサート主催、バス利用の研修旅行、各種研修会・講習会、病院主催の行事の
お手伝い その他
ボランティア
募
集
○会員:グループの趣旨に賛同される方で、原則月2回以上活動。また、長く継続活動
していただける方
○実習生:学生など(会費不要、夏休み・春休みなど)
活動に参加
するには…
○会員:病院で会員に直接、または電話で申し込んでください。日時を決めてグループ
の説明をし、趣旨を理解していただき、活動の曜日等を決めて、2回程度の体
験活動をしていただいて、入会していただきます。
活 動 場 所
活 動 日 時
会 費 等
秦野赤十字病院内
毎週月~金曜日、①8:50~15:00、②8:50~12:00、③12:00~15:00 の中から、
月2回以上。
会員の年会費 500 円(無報酬)
、希望で、年1回無料で健康診断を受診できます。
- 11 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
秦野美容組合
設立年月
代表者氏名
志村 由美子
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
昭和 48 年 9 月
78 店(変動有)
FAX
ホームページ
○2 か月に 1 回神奈川病院にて肢体不自由児への頭髪カット
○訪問美容サービス
①こもれびの家
②障害のある高齢者、外出困難な方のお宅へ伺い、カットなど
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
神奈川県療養所、こもれびの家、在宅
活 動 日 時
2 か月に 1 度第 2 火曜日、その他随時
会 費 等
団体の名称
秦野福祉囲碁さくら会
代表者氏名
西田 晨一郎
会員数
19 名(平成 24 年 7 月現在)
氏 名
西田 晨一郎
住 所
〒257-0031
秦野市曽屋 2-4-20
TEL
0463-82-6768
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成 6 年 4 月
ホームページ
1.定例会 毎週月曜日 13:00~17:00 囲碁を通じて親睦を図る
2.訪問囲碁 「ケアセンター」又は「小学校」などから要請があれば囲碁指導を行う
訪問囲碁などに参加していただくことを期待します。
活動に参加
するには…
活動内容に記載した通り。
活 動 場 所
曽屋ふれあい会館
活 動 日 時
毎週月曜日 午後1時~5時
会 費 等
年間 1,000 円(入会金などありません)
- 12 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
はだの悠遊会
代表者氏名
舩山 三夫
会員数
40 名
氏 名
舩山 三夫
住 所
〒257-0002 秦野市鶴巻南 5-8-4-209
TEL
090-8089-5070
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成 18 年 4 月
ホームページ
・全員対象として全体会があり、ボーリング大会やパークゴルフ、納涼会、忘年会な
どをいろいろ実施。
・会員各自の好みで参加する部会を設け、活動している。
農園部会、ウォーキング部会、施設訪問ボランティア部会など
常時受付
活動に参加
するには…
○当会の“いきいき7ヶ条”という団体憲章があり、それに賛同される方ならどなた
でも結構です。
○自分の意思で家から外に出ようとする人を歓迎します。
活 動 場 所
・定例会は公民館主体にレクリエーションは戸外
・部会は、それぞれの活動場所が異なる。
活 動 日 時
定例会:毎月第3日曜日(13:30~15:30)
会 費 等
全体会として、2,000円/年
部会は月1~3回
部会費は別途
団体の名称
特定非営利活動法人 発達支援NANTO
代表者氏名
水上 修一
会員数
50 名
氏 名
水上 修一
住 所
〒257-0051 秦野市今川町 2-4
TEL
0463-82-7356
FAX
0463-82-7356
http://www.nanto.biz (PC版)
http://www.nanto.biz/i(携帯版)
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
平成 17 年 9 月
発達障害者・児及びその家族に対する相談、生活支援を行っています。社会的認知が低
く、目に見えない障害ゆえに周囲の理解のない現状です。そうした方の相談、生活支援、
具体的には、一時預かり・放課後保育、学習指導、また要望に応じてパソコン・英語教
室も開催しています。また、発達障害に対する啓発活動も行っています。
当法人の対象とする発達障害とは、主に知的障害を伴わない高機能自閉症・アスペル
ガー症候群、学習障害(LD)
、AD/HD、広汎性発達障害の方です。
高校生以上、資格不問、人が好きで、認知の低い発達障害に関心と理解をもち、それを
ボランティア
啓発する活動にも積極的に取り組んでくださる方を求めています。
募
集
気軽に参加してください。 理解者、仲間を求めています。
活動に参加
するには…
HP(PC 版及び携帯版)をご覧頂き、メールによる応募、あるいは事務局まで電話にて
御連絡下さい。
活 動 場 所
秦野市の公共施設等、事務局
活 動 日 時
定例会(月1回)
、交流会(勉強会含、不定期)
、相談・支援活動随時
会 費 等
- 13 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
ファミリーサポート「風越」
代表者氏名
中谷 英子
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
設立年月
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 6 年 4 月
7名
FAX
ホームページ
○子育て支援
「三つ子の魂百まで」
、0才から3才までは人格形成にとっても大切な時期です。お
母様はお子さんをしっかり抱きしめて子育てして下さい。子育てを応援します。
○高齢者支援
住み慣れた地域の中で、自分らしく過ごせるように一緒に考えて行きます。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
公民館
活 動 日 時
第 2・4 火曜日
会 費 等
なし
団体の名称
ほっぷすてっぷ
代表者氏名
石井 良子
会員数
30名
氏 名
石井 良子
住 所
〒257-0007 秦野市鶴巻 1840-2
TEL
0463-77-7769
FAX
0463-73-6290
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成元年1月
ホームページ
心の病を持った人々と共に語り、行動することによりだれもが幸せに地域で暮らして
いけるような支援を行なっていきます。
・ガレージセール(年1回)
・公開講座
・ニュース発行
・各種団体支援
ガレージセールにて…搬入・販売等
公開講座…受付、片付け等
地域作業所内の手伝い等
活動に参加
するには…
上記連絡先までご連絡ください。
日・木を除く、10:00~16:30(土曜日は~12:00)
活 動 場 所
秦野市鶴巻 1840-2 社会福祉法人 地域精神保健福祉会
活 動 日 時
定例会 月1回 第2火曜(16:00~)
会 費 等
年会費 3,000 円
- 14 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人 みきフレンド
代表者氏名
小森谷 健兒
会員数
53 名
氏 名
小森谷 健兒
住 所
〒257-0027 秦野市西田原 512
TEL
0463-81-8260
FAX
0463-81-8260
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
平成 11 年 12 月 13 日
http://www.mikifriend.com/
「地域の助け合い」をキーワードに、様々な活動を展開しています。活動の中心は介
護保険法に基づく事業です。高齢者に介護サービスを提供しながら、高齢者や障害者が
共に参加できるイベントを多く開催することで、地域の住人との関わり合いの機会を多
くつくっています。また、ボランティアさんを積極的に受け入れ、高齢者、障害者と共
に地域で暮らす皆がお互いを知り合う機会を多く提供することで「助け合い」の気持ち
の輪を広げてゆきたいと考えています。
ボランティア
募
集
① 高齢者のデイサービスでレクリエーションの補助や話し相手、また特技の発表
(歌、楽器演奏、ダンス等)
② 事業所の庭の草むしりや樹木の手入れ
③ 心身障害児の学習、また、野外学習を共に楽しみながらお手伝い
④ 地域のゴミ拾い活動
⑤ 地域とのふれあいを目的としたバーベキューやソーメン流し等の準備を楽しく参
加しながらお手伝い。
活動に参加
するには…
電話やEメールでご連絡ください。見学、一日体験もできます。高齢者・障害者にや
さしく、キレイな地域に暮らしたいと思っている方、お待ちしています。気軽に参加し
てみてください。まずは、一緒に体験しましょう。
活 動 場 所
みきフレンドの運営する3ヶ所のデイサービス及びその周辺
活 動 日 時
随時(地域のゴミ拾いの活動は毎月第3日曜日です)
会 費 等
入会金 1,000 円、年会費 1,000 円(ボランティア活動は会費なしでも参加できます)
- 15 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人
秦野市リハビリテーション連絡会
代表者氏名
山口 幸三郎
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
設立年月
平成 25 年 4 月 1 日
会員数
50 人
氏 名
リハセンター
R-Studio
住 所
〒259-1313
秦野市松原町 2-8
TEL
0463-71-5924
FAX
0463-71-5924
Eメール
hadano.reha.jimukyoku@gmail
.com
ホームページ
本会はリハビリテーションを通じ、その人らしく生活できる地域づくりに寄与するた
め、行政、地域住民、他機関との連携を目的に活動しています。
活動は毎月1回の連絡会を開催し、そこではケアマネージャーの方々との意見交換や各
疾患に関する勉強会、グループワーク、施設紹介を行なっています。
現在、行なっていません。
事務局([email protected])に氏名(ふりがな)
、性別、連絡先を入
れ、お問い合わせ下さい。
活 動 場 所
リハセンター R-Studio
活 動 日 時
月1回
会 費 等
1,500 円
団体の名称
陽だまり座
設立年月
代表者氏名
井口 光子
会員数
7名
氏 名
井口 光子
住 所
〒257-0006
秦野市北矢名 96-4
TEL
0463-77-2011
FAX
0463-77-2011
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成24年4月
ホームページ
市内の高齢者施設・コミュニティ保育などへ訪問。
内容はパネルシアター、マリオネット人形、折り紙、音楽を一緒に、手品、朗読です。
訪問先の皆様、そして私達がお互いに、元気になり「ありがとう」の世界が広がる事を
目的とする。
1名、大根地域在住、車運転直可
活動に参加
するには…
活 動 場 所
市内、高齢者施設ほか
活 動 日 時
月1~2回
会 費 等
年1,000円
- 16 -
~ 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ~
団体の名称
はだの水菜会
代表者氏名
重田 幸信
会員数
16 名
氏 名
重田 幸信
住 所
〒257-0015
秦野市平沢 1766-7
TEL
0463-82-8759
FAX
0463-82-8759
Eメール
[email protected].
jp
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
2006 年 3 月
ホームページ
高齢者のための訪問会話料理や余興にて一日を楽しく!!
秦野市内における施設にて食事作りや余興にて一日を楽しく!!
有り
活動に参加
するには…
・秦野市広報にて募集の実施
・イベントの参加者に勧誘
活 動 場 所
秦野市保健福祉センター、公民館、自治会館等
活 動 日 時
イベント実施日については9時~14時
会 費 等
年1,500円
- 17 -
~ 社会教育の推進を図る活動 ~
団体の名称
ガーデンいけ花・ネットワーク
代表者氏名
福田 真樹子
会員数
20 名
氏 名
福田 真樹子
住 所
〒257-0003 秦野市南矢名 2241-16
TEL
0463-76-0702
FAX
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
平成 20 年 1 月
ホームページ
自然素材を活かしたアレンジメントを制作し、樹のいけ花と共に公共施設や公益イベ
ントで展示を行っています。
また、
「アレンジメント教室」を行政と連携しながら、多数サークル形式にて開催して
います。
「全国植樹祭2010かながわ」では、パークセンター内で樹と葉もののコラボを展
示しました。
ボランティア
県主催のイベント教室で使用するパーツ作りなど、お手伝いしてくださる方を募集し
募
集 ます。
活動に参加
するには…
まずは代表者にご連絡下さい。
活 動 場 所
県立秦野戸川公園・パークセンターほか
活 動 日 時
月1回(日曜日)
会 費 等
年会費 3,000円
- 18 -
~ まちづくりの推進を図る活動 ~
団体の名称
市民が創る秦野のまち
代表者氏名
福田 省三
会員数
20 名
氏 名
久保寺 敏郎
住 所
〒257-0002 秦野市鶴巻南 5-13-15
TEL
0463-77-2745
FAX
0463-79-0131
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
1999 年 4 月
ホームページ
○五十嵐商店の利活用活動―会のメンバーに学生や若者15名程が加わり、秦野のまち
づくり組織「ハダノワ」を結成。
「まちのリビングづくり」をテーマに活動を開始。
今年度秦野市れんきょう、全国レベルでは、
「ろうきん」の活動助成金を受ける。
2012.1.22 ハダノワ2回、五十嵐商店+江島屋(オカリナフォークソング+フルート
とチェロ+ジャズ、バー)
2012.4.14 五十嵐商店、倉改修イベント
2012.5.12.5.19 ハダノワ3回 5.12.ヴァイオリン+チェロコンサート、5.19 ヴァイ
オリン+ギター
2012.6 末広小学校生徒見学会、2012.7.五十嵐商店窓改修イベント
2012.8.25 はだのはた、子供向けイベント
○近代建物見て歩き 2012.10 頃第14回見て歩き「平沢-震生湖周辺を訪ねる」を予定。
○本町公民館近代建物探訪 本町公民館、まちづくり推進課と共催。
○「秦野の鹿鳴館再建の会」事務局として活動。2012.11.3 市民の日、出店
秦野らしいまちづくりや、歴史遺産の発掘に興味のある方、参加大歓迎。
特に五十嵐商店の利活用スタッフ募集中。現在若いスタッフ(大学生、社会人)15
名程度が一緒に活動。
活動に参加
するには…
事務局に連絡するか、各種イベントに参加時に参加を申し出てください。
連絡先 (有)久保寺敏郎都市・建築設計事務所 TEL0463-77-2745 FAX0463-79-0131
Mail:[email protected]
活 動 場 所
秦野市内
活 動 日 時
月2回程度の定例会や随時のイベント企画や実践活動。
会 費 等
今のところ会費は不要ですが、将来は活動状況の変化によって会費が発生する可能性
があります。
- 19 -
~ まちづくりの推進を図る活動 ~
団体の名称
鶴巻エコロジーグループ
代表者氏名
阿蘇 優代
会員数
10 名
氏 名
阿蘇 優代
住 所
〒257-0002 秦野市鶴巻南 4-8 K-105
TEL
0463-78-6477
FAX
0463-78-5193
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ホームページ
自分達の住んでいる地域(鶴巻)での清掃活動、草木の手入れ等小さな行動の積み重
ねをしながら、環境を考える勉強会を続けている。
私達と似たような目標を持つグループと交流し、そちらの催しものなどに参加させて
ボランティア 頂きたい。
募
集
毎日の生活を(エコロジーな生活)を大切にしているので、なかなか、特別な企画を
立て実行する余裕がないので―。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
鶴巻周辺
活 動 日 時
不定期
会 費 等
なし
団体の名称
秦野市明るい社会づくりの会
代表者氏名
古谷 スミ子
会員数
300 名
氏 名
藤巻 茂
住 所
〒257-0051 秦野市今川町 1-5
藤和ハイタウン 408 号
TEL
0463-75-1361(大貫)
FAX
0463-84-6936(藤巻)
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成元年 2 月 19 日
ホームページ
秦野市民のニーズに応える各種の善意、奉仕活動。
光と水と緑あるれる環境づくりと美化活動
青少年の健全育成
・ 献血活動、市内清掃活動、募金活動
・ ペットボトルキャップリサイクル活動
・
花壇(運動公園、大根公園)の整地、植付け、草取り、清掃 ~公園里親制度に登録(第一号)
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市内全域
活 動 日 時
月1回位
会 費 等
年、個人 一口500円
法人 一口5,000円
- 20 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
代表者氏名
連 絡 先
特定非営利活動法人
NPO秦野ふる里21(通称:秦野ふる里会) 設立年月
原田 弘惠
会員数
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
正会員(NPO 会員)12 名、賛助会員 300 名
氏 名
原田 弘惠
住 所
〒259-1317 秦野市並木町 9-43
TEL
0463-87-7200
FAX
0463-87-7200
Eメール
活 動 内 容
平成 3 年 12 月
ホームページ
主に福祉施設又は、地域福祉に関する行事のアトラクション、福祉芸能に参加。
踊り、歌、演奏、大道芸等、あらゆる芸事を福祉の現場にボランティアで出前します。
1. 芸事のできる方、ボランティアで参加できる方を常時募集します。
2. 小荷物の運搬、現場での補助員(男性の方)を募集します。
会の趣旨に賛同される方なら何方でも参加できます、入会の手続きなど必要ありませ
ん、問われるのは篤志家としてのボランティア精神のみです。
お電話ください。
活 動 場 所
秦野市内及び足柄上郡の福祉施設等。
活 動 日 時
週1回、年間50回程度の活動です、都合の出来る行事のみ参加してください。
会 費 等
入会金・会費・月謝等は一切ありません。
団体の名称
こども邦楽育成会 KIDS Koto
代表者氏名
小瀬村 公子
会員数
20 名
氏 名
小瀬村 公子
住 所
〒259-1304 秦野市堀山下 338-7
TEL
0463-88-0544
FAX
なし
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
設立年月
ホームページ
2005 年 6 月
http://www.asahi-net.or.jp/~us
2s-ksmr/koto.html
こども達が健やかに成長することを願って、日本の伝統文化である邦楽の普及活動に
取り組んでいます。伝統音楽と出会い、継承していく若い力を育てたいと思い、小・中
学生の邦楽合奏団『KIDS Koto』を、育成しています。老人ホームの訪問演奏や地域のイ
ベントへ積極参加し、多くの人とのコミニケーションを深めながら、異なった世代間の
交流を図っています。
人を思いやる心を持ち、自主性を持った、元気で溌剌とした笑顔でいっぱいのこども
達を増やしていきたい!と願っています。
小学 5 年生以上で募集しています。
イベント参加時の楽器の運搬、舞台の設営、着付けを手伝っていただける方。
こどもと音楽が好きで、ボランティア活動が出来る方に参加していただきたいと考え
ています。市民の日等の活動では、舞台、進行、楽器運搬等の裏方の活動が主になりま
す。
こども達と一緒に楽しみながら、舞台を作り上げていきます。
活 動 場 所
サポートセンター・各公民館・保健福祉センター・末広ふれあいセンター
活 動 日 時
打ち合わせ等は不定期。 KIDS Koto は毎週日曜日午後。三味線部門は毎週金曜日午後
会 費 等
年会費 3,000 円・活動に経費がかかる時は実費。
- 21 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
秦野会
代表者氏名
稲毛 和子
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
設立年月
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
2000 年 10 月
30 名
FAX
ホームページ
「住んで良かったね、わが街秦野」をスローガンに心と心をつなぐ絵手紙と夢をうる
マジック、石こうアートで活動中です。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
学校、公民館、児童センター、集会場、施設等
活 動 日 時
不定期
会 費 等
なし
団体の名称
秦野市楽友協会
代表者氏名
府川 京子
会員数
52 名
氏 名
星 秦山
住 所
〒259-1302 秦野市菩提 320-3
TEL
0463-75-2531
FAX
0463-75-2531
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
昭和 61 年 12 月 7 日
ホームページ
超高齢化社会を迎え、地域でお年寄りが住みなれた場所で自立して生活でき、元気の
あるまちづくりを進めたい・・・そういったまちづくりに役立つ音楽の活動を行ってい
ます。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市文化会館等
活 動 日 時
不定期
会 費 等
年会費 5,000 円
- 22 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
秦野歴史おこしの会
代表者氏名
杉崎 正二
会員数
140 名
氏 名
後藤 稔
住 所
〒259-1302
秦野市菩提1509番地の10
TEL
0463-75-3856
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
平成 6 年 4 月
ホームページ
1.秦野市内に古来より現存する歴史的価値を有する文化遺産(仏像、建造物、遺跡
等)を掘り起こし、側面から文化財の痛みや老朽化を防ぎ、修復・保存・愛護を
目的として活動している団体です。
2.年2回会報を発行しています。
3.年2回市内外の視察研修旅行を行っています。
1.秦野地域の文化財(歴史も含めて)について一緒に学び文化財の愛護を奨める仲
間(会員)を募集しています。
2.現在修復を要する文化財に対して協力していただける方。
活動に参加
するには…
上記連絡先(後藤)まで連絡して下さい。
1.市内文化財公開(例年文化の日をはさんで行われる)
2.文化財視察研修(県内・年2回会報を発行しています)
3.定期講演会(年2回)
活 動 場 所
秦野市内の公共施設。文化財現存場所。
活 動 日 時
随時
会 費 等
3,000 円(年会費)
団体の名称
福祉青空碁楽会
代表者氏名
小峰 行雄
会員数
氏 名
小峰 行雄
住 所
TEL
0463-84-0239
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
2009 年 2 月 7 日
18 名
〒257-0015
秦野市平沢781番地の9
ホームページ
囲碁活動をとおして福祉活動をしています。
子供・身障者・高齢者等の方に積極的に働きかけて社会福祉に努力しています。
上記の活動に理解ある方を常時受け入れます。
活動に参加
するには…
代表者に問い合わせる。または、活動に直接参加、見学することも可能です。
活 動 場 所
A:保健福祉センター内市民活動サポートセンター
B:末広ふれあいセンター
活 動 日 時
毎週土曜日 13:00~17:00、月の前半はA、後半はBが原則。
会 費 等
年間 1,000 円(囲碁大会参加費は別途)
- 23 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
藤歌謡サークル
代表者氏名
藤咲 満
連 絡 先
設立年月
団体のPR
ボランティア
募
集
会員数
22 名
氏 名
藤咲 満
住 所
〒259-1306 秦野市戸川 75-8
TEL
090-6184-0691
FAX
0463-75-4576
Eメール
活 動 内 容
平成 19 年 4 月 21 日
ホームページ
ナツメロ大会を実施の予定(シニア、初級、上級)
、他芸能
作曲家による審査とトロフィー、賞状を渡します。
随時(年令、経験一切不問)
活動に参加
するには…
TEL次第、会則を渡し、説明致します。
活 動 場 所
各老人介護施設、福祉センター、文化会館、カラオケスタジオ
活 動 日 時
毎週水曜日、金曜日、日曜日
会 費 等
500円/月、6,000円/年
団体の名称
フラサークル モキハナ
代表者氏名
森 和子
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
平成 12 年 9 月
会員数
30 名
氏 名
森 和子
住 所
〒257-0035 秦野市本町 3-2-17
TEL
0463-82-6321
080-3257-5135
FAX
0463-82-6321
Eメール
[email protected]
ホームページ
市内、市街のイベント、障害者施設でのフラ指導、デイサービス、老人ホーム等でフ
ラダンスを踊って、楽しんでもらうとともに自分達の健康のための健康フラに心がけて。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
自由です。
活 動 場 所
保健福祉センター2階or3階or地階
活 動 日 時
毎月火曜日午後 1:00~4:3 まで
会 費 等
1年間1,000円
- 24 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
ぽてと座
代表者氏名
丸山 正子
会員数
氏 名
住 所
連 絡 先
TEL
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
設立年月
0463-83-1760
(市民活動サポートセンター)
[email protected]
平成元年 3 月
15 名
FAX
ホームページ
http://members2.jcom.home.ne.j
p/potetoza/
芝居好きな市民が集まって活動しているアマチュア劇団です。
年1回程公演をしています。
依頼で、市内のボランティア団体や保育園等で、昔話などを中心に公演しています。
活動に興味のある方、見学希望の方はご連絡下さい。
市民活動サポートセンター又は秦野市役所市民自治振興課(0463-82-5118)までご連
絡ください。
活 動 場 所
第1・3水曜日 ほうらい会館
活 動 日 時
練習日 毎週水曜日
会 費 等
1,500円/月
第2・4水曜日 本町公民館
団体の名称
秦野ぶらり会
設立年月
代表者氏名
石川 邦夫
会員数
70 名
氏 名
石川 邦夫
住 所
〒257-0031 秦野市曽屋 3575
TEL
0463‐82‐8484
FAX
0463-82-8584
連 絡 先
Eメール
ホームページ
平成3年2月
http://park19.wakwak.com/~hada
noburarikai/hadanoburarikai-hp
.html
活 動 内 容
3K(健康・カルチャー・交流)を目的に文化財や史跡をコースに組み歩く会
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
講師になる方
集合場所に来てください。
活 動 場 所
活 動 日 時
第1日曜日 雨天の時第2日曜日
会 費 等
基本参加料 正会員(年会費2,000円)は300円、協力会員は500円
- 25 -
~ 文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動 ~
団体の名称
西湘フィルハーモニー管弦楽団
代表者氏名
平嶋 恵美子
会員数
35 名
氏 名
佐野 真
住 所
〒250-0863 小田原市飯泉 664-5
TEL
080-3256-5173
FAX
0465-46-1277
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
2011 年 3 月設立
http://www.seishophil.com/
○音楽を愛し、合奏することを心からよろこぶ仲間が集まっています。
○クラシック音楽の生演奏の普及を理念に地域にねざした活動を行なっています。
○プロ演奏家に指導をいただきながらクラシックの演奏法を学び、よいものを提供で
きるようにすすんでいます。
○年 1 回秦野市文化会館にて定期演奏会を開いています。
ボランティア
募
集
募集しています。お問い合わせください。
活動に参加
するには…
音楽、合奏が大好きな方なら大歓迎です。
年齢などの制限はありません。
まずは練習見学にいらしてください。
ご連絡をお待ちいたしております。
活 動 場 所
市内公民館、文化会館
活 動 日 時
原則月 3 回。日曜日の午後(13-17)
会 費 等
3000円/月(学生は半額)
。
団体の名称
チェロを楽しむ会
代表者氏名
杉原 捷子
会員数
9名
氏 名
羽ケ﨑 雅司
住 所
〒257-0007 秦野市鶴巻 2059-20
TEL
0463-78-1119
FAX
0463-78-1119
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
1983 年 5 月
ホームページ
チェロの演奏を通してクラシック・ポピュラーを問わず音楽に親しみ、会員・市民と
広く交流を図っています。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
初心者の方の参加をお待ちしています。隔週土曜日 19:00~21:00 に鶴巻公民館(音
楽室)で練習しています。是非見学においでください。
活 動 場 所
鶴巻公民館
活 動 日 時
第 2・第 4 土曜 19:00~21:00
会 費 等
ひと月 3,000 円
- 26 -
~ 環境の保全を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人 エコフォーラム 22
代表者氏名
山口 芙美子
会員数
48 名
氏 名
山口 芙美子
住 所
〒259-1302 秦野市菩提 236
TEL
0463-63-2330/0463-75-0097
FAX
0463-63-2331
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
2004 年 2 月 6 日
ホームページ
・ 芸術(絵)(音楽)の発展に支援活動の展開
・ 自然・環境の復元と食の安全の追及
・ 自然エネルギーの追求とエネルギーの有力化促進
・みやのまえ緑地の管理ボランティア
・絵や音楽に興味の有る方の参画
・食の安全性に興味のある方の参画
・エネルギーに関する研究
活動に参加
するには…
・電話下さい。
・自由参加。
活 動 場 所
教室あり
活 動 日 時
毎月
会 費 等
障害保険料 600 円
団体の名称
相模どうぶつ愛護の会
代表者氏名
佐藤 桂子
会員数
13 名
氏 名
佐藤 桂子
住 所
〒257-0003 秦野市南矢名 1130-102
TEL
0463-76-0015
FAX
0463-76-0015
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
平成 16 年 9 月
http://sagamidoubutsu.web.fc2.
com/
秦野市内を中心に 地域に根付いた運動として、人と動物がより良い環境で暮らせるや
さしい街を目指して活動しています。
・ 野良猫減らし対策 「TNR 活動」
・ 普及啓発事業「動物の適正飼養、不妊去勢手術の必要性、名札装着の必要性、写真展」
など
・ 動物の保護と里親探し
・ 行政機関へ意見要望
・ 神奈川県動物保護センターの見学会や意見交換会
秦野市内・外の中学・高校生を中心に生命の尊さや、互いへの思いやりを甘受する
心が育って欲しいという願いから行っています。
ボランティア
募
集
イベント時のお手伝い。
活動に参加
するには…
特に条件などありません。
常識的に物事を考えられる人。
活 動 場 所
秦野市及び近隣市
活 動 日 時
通常
会 費 等
1,000 円から
- 27 -
~ 環境の保全を図る活動 ~
団体の名称
特定非営利活動法人 四十八瀬川自然村
代表者氏名
小野 均
連 絡 先
設立年月
平成 13 年 9 月
(NPO 認証:平成 19 年 5 月)
会員数
40 名
氏 名
岩瀬 由美子
住 所
〒259-1325 秦野市萩が丘 10-13
TEL
0463-87-8031
FAX
0463-87-8031
Eメール
[email protected]
ホームページ
http://www.48se-mura.com
団体のPR
ほたると住める環境を守りたい。をスローガンに、自然環境整備として里山、河川、
休耕田、荒廃地等の保全活動や、新たな秦野の魅力づくりを通して「まちおこし」活動
を展開している―「秦野どぶろく祭り」又、家庭排水の浄化、EM有用菌を活用し、市
民協力づくりの啓蒙に取り組んでいる。
ボランティア
募
集
・ 里山の下草刈りや枝打ち ・ 河川の草とり、ゴミ拾い
・ 荒廃地の手入れ
・ EM菌による水質浄化用、土だんご作り、配布活動
活 動 内 容
活動に参加
するには…
TEL、HPよりメール登録
活 動 場 所
秦野市西部、上地区(四十八瀬川沿、柳川地区里山等)
活 動 日 時
里山定例活動、木・土・日。河川定例活動、第一日曜。他
会 費 等
年会費;2,000 円
特定非営利活動法人 自然塾丹沢ドン会
代表者氏名
小川 次雄
会員数
130 家族
氏 名
片桐 務
住 所
〒257-0028
秦野市東田原 200-49
TEL
0463-82-7652
FAX
0463-83-7355
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
1992 年 3 月
(NPO 認証 2001 年 9 月)
団体の名称
Eメール [email protected]
ホームページ http://www.donkai.com
全国の里地・里山の荒廃が言われて久しい。里地・里山は、かつて人の手が入り、活
用・管理されて風景を保ち、生物の多様性も維持できていました。エネルギー革命・高
度成長・人びとのライフスタイルの変化とともに、価値の減少した里地・里山では農家
の足音が聞こえなくなり、自然の循環が途絶えました。丹沢ドン会では、農家に代わっ
て丹沢のふもとと都市を結び、人海戦術で棚田の復元活動に取り組んでいます。自然に
癒され、仲間づくりをする参加者は、それぞれの居場所を見出します。安全・安心な食
べものづくりを通して生きる源である「食」を考え、小さな地域経済を起こしましょう。
人間の都合を少し控えた活動を継続しながら、生物の多様性の実現を図ります。それら
の活動の結果として、身近な自然である里地・里山を保全・復元して伝統的な農村風景
を甦らせ、生きものたちと共存しつつ、次の世代へ伝えることを目的としています。23
年に及ぶドン会の活動は、
「丹沢自然塾」の開催により都市と農村を結びながら、里地・
里山の保全活動を広めたことにより 2014 年度「かながわ地球環境賞・地球環境保全活動
部門」を受賞しました。
高校生・中学生などのボランティアを随時募集しています。
「丹沢自然塾」で農業・自
ボランティア 然体験をし、0 歳~80 代の参加者との異なる年代との交流や、自然との付き合い方を学
募
集 んでください。高校生以下は参加費無料。ただし、ボランティア保険に加入が必要です
(年 300 円)
。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
年間 13 回開催する「丹沢自然塾」において 1 年間の体験していただいた後に、丹沢ド
ン会に入会することができます。自然塾の塾生は、入会金(1 人 3000 円)の他に各回の
参加費(500 円、収穫祭のみ 1000 円)が必要です。自然塾の塾生は、毎週土曜日行われ
るドン会の活動にも自主的に参加することができます。
秦野市名古木・羽根、伊勢原市「雨岳文庫」
活 動 日 時
毎週土曜日(9 時~14 時)
会 費 等
丹沢ドン会年会費:1 家族 2000 円、
「丹沢自然塾」入会金:大人 1 人 3000 円
- 28 -
~ 環境の保全を図る活動 ~
団体の名称
秦野市の里地里山を育む会
代表者氏名
浅見 一義
会員数
14 名
氏 名
浅見 一義
住 所
〒257-0027 秦野市西田原 92
TEL
0463-81-8721
FAX
0463-81-8721
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 6 年
ホームページ
山林整備、草刈、田植、稲刈
宇宙飛行士山崎直子さんのアサガオ栽培全国へ広めています
外国の方々と畑を営む
夢、未来、創造、汗をかく
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
西田原、下大槻南平
活 動 日 時
土日
会 費 等
なし
団体の名称
秦野の自然と環境を守る会
代表者氏名
山本 とし子
会員数
140 名
氏 名
渡辺 義雄
住 所
〒257-0003 秦野市南矢名 915
TEL
0463-78-6851
FAX
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
ホームページ
自然観察会の開催
大気汚染調査
自然に関する学習会
大規模土木工事の視察
野鳥観察
現在、ボランティアは募集していません。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
活 動 日 時
会 費 等
今年度は、会費はゼロとします。
- 29 -
平成 5 年 3 月
~ 環境の保全を図る活動 ~
団体の名称
まほろば里山林を育む会
代表者氏名
椎野 恭治
会員数
22 名
氏 名
椎野 恭治
住 所
〒259-1321 秦野市曲松 2-4-7
TEL
0463-88-6859
FAX
0463-88-6859
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
平成 13 年 4 月
ホームページ
昔の様な豊かな里山にするため、地権者と協働している。
会員にとって里山が生き甲斐やライフスタイルとなり、地域の振興に役立つことを目
指して頑張っている。
なし
活動に参加
するには…
活 動 場 所
渋沢西端及西山口の里山、西田原の里山
活 動 日 時
毎月第 1 日曜日
会 費 等
なし
- 30 -
~ 災害救助活動 ~
団体の名称
かながわ自主防災航空
代表者氏名
山口 好一
会員数
23 名
氏 名
山口 好一
住 所
〒259-1305 秦野市堀川 215 番地
TEL
0463-87-6101
FAX
0463-87-6143
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
ホームページ
平成 15 年 4 月
http://www.kanagawa-heli.com/k
anagawa/kanagawa.html
災害発生時に孤立した地域の状況や被災者および人命救助などの必要とする情報をヘ
リコプターを使用して収集し、市の防災関係者に伝えることや緊急医療物資の搬送など
を行います。
現在は募集しておりません。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市全域
活 動 日 時
年中無休
会 費 等
団体の名称
なでしこ防災ネット
代表者氏名
吉田 トシ子
会員数
10 名
氏 名
吉田 トシ子
住 所
〒259-1316 秦野市沼代新町 1-41
TEL
0463-87-1452
FAX
0463-87-1452
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
平成 17 年 8 月
ホームページ
家庭と地域に密着している女性の視点で防災・減災・災害に強いまちづくりを目指す。
男と女が支え合い助け合える地域、防災体制づくりに向けて「災害の被害を受けやす
い女性」と「防災の担い手としての女性」双方の立場から日ごろの備えと工夫をリーフ
レットにまとめた。
それを、関係者用に点訳・手話通訳・録音し、地域に提供している。
防災普及教材として、
「女性の視点からの防災対策」リーフレット/点訳リーフレット、
講演会「地域における男女協働の自主防災対策」手話・録音DVD/点訳版、
「家具の転
倒防止、落下防止」点訳版、
「要援護者をみんなで守ろう」点訳版、災害時のmyオリジ
ナルレシピ冊子を作成した。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
電話又はFAXでご連絡ください。
活 動 場 所
秦野市
活 動 日 時
月1回 定例会
会 費 等
年間 1,000円
- 31 -
~ 災害救助活動 ~
団体の名称
日本防災士会 神奈川県 秦野市支部
代表者氏名
森 清一
連 絡 先
会員数
氏 名
森 清一
住 所
TEL
0463-88-9610
FAX
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
平成 17 年 6 月 16 日
15 名
〒259-1324
秦野市千村3丁目17番4―402号
0463-88-9610
ホームページ
災害発生時には救援活動・復興支援活動など、公的機関や民間組織、個人と力を合わ
せて活動する。
平常時には、地域の防災力向上、防災知識の普及、減災への取り組み、被害軽減のた
めの自己防衛啓発を行なう。
防災士 有資格者
活動に参加
するには…
電話またはFAXでご連絡ください。
活 動 場 所
秦野市
活 動 日 時
定例会は、第3金曜日 18:00~20:00 、 他
会 費 等
年間会費 1,000円
団体の名称
秦野アマチュア無線クラブ
代表者氏名
関野 勝政
会員数
41 名
氏 名
栗原 敏雄
住 所
〒259-1322
秦野市渋沢1103番地の3
TEL
0463-87-1425
FAX
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ホームページ
無線技術に興味のある方々で組織され、秦野市と「災害時における非常無線に関する」
協定を結んでおり、毎週日曜日の午後9時30分から無線で災害非常無線訓練を兼ねた
ネットコントロールミーティングを行っています。
ボランティア
無線通信士のライセンスを持っていないといけませんので、ボランティアは必要あり
募
集 ません。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
各地区にある、災害用備蓄倉庫の無線室及び東公民館
活 動 日 時
定例会は、毎月1回
会 費 等
年間 2,400 円
- 32 -
~ 災害救助活動 ~
団体の名称
はだの災害ボランティアネットワーク
代表者氏名
風間 正子
会員数
26 名+2 団体
氏 名
風間 正子
住 所
〒259-1322 秦野市渋沢 3-13-8
TEL
0463-87-3897
FAX
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
2005/07/03
ホームページ
大規模地震等の発災時の救援活動及び復興支援活動の実施並びに市外からの災害救援
ボランティアに対するコーディネートの実施、平常時には救援訓練・防災啓発活動の実
施、災害要援護者との協働作業の実施
小田原地震等の大規模地震が切迫しているとの政府見解に応じ、防災体制の整備に努
ボランティア
めると共に地域での連携に努める。多様な技能・趣味などの持ち主、あるいは近隣の高
募
集
齢者・社会的な弱者との連携を有する人の参加を求める。年齢・性別等不問
活動に参加
するには…
ファクスや電子メールでご連絡ください。毎月定例会、訓練会などがあります。
活 動 場 所
秦野市 本町公民館
活 動 日 時
毎月・期日不定
会 費 等
個人 1 口以上 法人・団体 3 口以上 賛助会員 3 口以上 (1 口:1,000 円/年)
- 33 -
~ 災害救助活動 ~
団体の名称
災害リハビリテーション支援チーム
「PSVT」
代表者氏名
下田 栄次
会員数
10人
氏 名
下田 栄次
住 所
〒257-0003 神奈川県秦野市南矢
名 1-2-1 産興クリニックビル 2F
TEL
0463-69-5556
FAX
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
ホームページ
2011年4月
www.facebook.com/psvtreha
東日本大震災を契機として災害医療・災害リハビリテーション支援について各専門職
の立場から活動する目的でボランティアチーム「Physical Support Volunteer Team:PSVT」
を神奈川県在住の理学療法士・アスレティックトレーナー・医師・グラフィックデザイ
ナーの有志にて結成しました。
災害支援活動と並行して積極的な活動報告・講演活動を実施しています。
さらなる災害に備えるべく、発災直後より迅速な初動対応が出来るリハチームにおけ
る「初動部隊」を編制するために救急医療や災害医療に関する資格も順次取得していま
す。
・災害リハビリテーション支援
・復興支援事業・地域防災事業
・秦野市 避難所生活における要援護者支援検討委員会
被災地にて経験した事、課題であると感じた事を自分たちの住む、秦野市においても
このような取り組みを通して市民の方々に還元していくために今年度から「地域防災」
をキーワードに、市とリハ関連職が連携していく為の取り組みを始めています。
特に募集しておりません。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市南矢名 福島県各地区
活 動 日 時
不定期
会 費 等
無
- 34 -
~ 国際協力の活動 ~
団体の名称
西湘日韓親善協会
代表者氏名
会 長
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
大 野 眞 一
会員数
150 名
氏 名
事務局長 木村 真澄
住 所
〒250-0034 小田原市板橋 248-8
TEL
0465-22-3588
FAX
0465-22-3788
Eメール
[email protected]
ホームページ
① 日韓親善の推進
② 在日韓国人との仲間づくり
韓国文化・歴史を理解し、又日本の文化・歴史を理解していただくよう努める。
③ 秦野・坡州との姉妹都市実現に向かって努力する。
④ 秦野坡州友好協会との連携
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
活 動 日 時
会 費 等
年会費 役員@10,000 円 会費員@5,000 円
団体の名称
中南米の人々を考える会
代表者氏名
今福 清司
会員数
氏 名
今福 清司
住 所
〒257-0031 秦野市曽屋 3569-9
TEL
0463-81-6361
FAX
0463-81-6361
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ホームページ
「秦野市日本語教室」で検索
日系人及び広く外国籍市民のための日本語教室開催。
生活相談、文化交流、相互理解のための事業も実施しています。
具体的内容は、上記のホームページをご覧ください。
ボランティア
外国籍市民の立場を理解し、友達になれる人や分ち合いの心を持合わせている人を募
募
集 集します。
活動に参加
するには…
下記の活動日に参観して考えてください。
活 動 場 所
秦野市立「はだのこども館」2F
活 動 日 時
原則として毎月第1・3・4日曜日 午後2時から4時30分
会 費 等
ありません
- 35 -
~ 国際協力の活動 ~
団体の名称
東南アジアの人々と共に歩む会
代表者氏名
原田 愼二
会員数
氏 名
原田 愼二
住 所
〒259-1313 秦野市松原町 6-18
TEL
0463-88-4048
FAX
0463-88-4048
連 絡 先
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
設立年月
ホームページ
通称「歩む会」は来日する外国人に日本語を学習する場を提供しています。日本で生
活するための基礎的な会話、読み方や書き方が学習できます。小人数のグループ学習で、
経済的に恵まれない方々が優先されます。
日本語教育に興味のある方、教育経験のある方、学習者の子供の保育ができる方。
年齢性別は問いません。
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市はだのこども館
活 動 日 時
原則 第一、三、四日曜日 14:00~17:00
会 費 等
なし
- 36 -
~ 国際協力の活動 ~
団体の名称
秦野市国際交流協会
代表者氏名
会長
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
山 谷 洋 子
昭和 60 年(1985 年)4 月
会員数
55 名
〒257-8501 秦野市桜町 1-3-2
氏 名
秦野市国際交流協会事務局(秦
野市役所 市民自治振興課)
住 所
TEL
0463-82-5118
FAX
0463-82-6793
http://www.city.hadano.kanagaw
[email protected]
Eメール
ホームページ a.jp/shimin/kyoiku/toshikoryu/
awa.jp
toshikoryu/kyokai.html
秦野市国際交流協会は、秦野市民と市内に暮らす外国籍市民との交流を通じて、国際
親善と国際理解を図るため、昭和 60 年に発足(当時の名称は「秦野国際交流懇談会」
)
した市民団体です。毎年、市と共催で外国籍市民を支援する事業や、諸外国について理
解を深めるため外国籍の方を講師にした講座などを開催しています。
【主な事業】 ●国際理解講座・外国料理教室
●国際交流フェスティバル
●中学生英語スピーチコンテスト
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
会員として、事業への参加または運営協力をしてくれる人を募集しています。
国際交流に興味がある方は、ぜひ会員になって一緒に活動しましょう。
【入会方法】ホームページまたは市役所市民自治振興課にある「入会申込書」に必要事
項を記入の上、上記連絡先まで持参もしくは郵送してください。
市内
活 動 日 時
会 費 等
◆年会費 個人会員:2,000 円
法人・賛助会員:3,000 円~、
学生会員:500 円
家族会員:500 円
- 37 -
~ 国際協力の活動 ~
団体の名称
秦野日中友好協会
代表者氏名
諸星 英夫
会員数
30 名
氏 名
諸星 英夫
住 所
〒259-1312 秦野市春日町 1-24
TEL
0463-88-2145
FAX
0463-87-7719
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
1997/04/27
ホームページ
①:中国の歴史、文化などを学び交流する活動
②:中国との交流のため代表団の派遣
③:日中の高校生などを中心とした若者の交流、留学のあっせん。
④:中国語教室、中国人のための日本語教室
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
活 動 場 所
市内および県内
活 動 日 時
随時
会 費 等
一般会員 年額 3,000 円。 他に特別会員、団体会員あり
- 38 -
~ 男女共同参画社会の形成と促進を図る活動 ~
団体の名称
代表者氏名
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
はだの市民が創る男女共同社会推進会議
会長
榎 本
設立年月
1993/06/01
喜 美 江
会員数
24 名
氏 名
事務局(秦野市くらし安心部人
権推進課)
住 所
〒257-8501 秦野市桜町 1-3-2
TEL
0463-82-7618(直通)
FAX
0463-82-6793
Eメール
[email protected]
.jp
ホームページ
http://www.city.hadano.kanagaw
a.jp/kyoiku/jinken/danjyo/inde
x.htm
男女の役割を固定する考えを改め、一人ひとりが自立して自らの意志と責任において
社会のあらゆる分野に参画できる男女共同参画社会を実現するための団体です。
(1)男女共同参画社会実現のための調査、研修及び情報収集
(2)男女共同参画社会実現のための広報及び啓発活動
また、情報誌(パートナー)の発行やフォーラム、公開学習会などを実施しています。
①啓発活動・・・時期/6 月下旬・11 月中旬頃
内容/啓発用チラシ・物品の配布
配布時間/30 分~1 時間程度
人数/若干
②「市民の日」・・・時期/11 月 3 日(祝)
内容/アンケートの配布等
時間/およそ 9:00~15:00
人数/若干
③募集対象者…中学生・高校生・大学生
④活動形態…短期(単発のイベントや期間限定のボランティア)
⑤活動場所…啓発活動はイオン秦野店、
「市民の日」は中央運動公園
市内の市民活動団体の構成員で、その団体から推薦を受けた24名が委員として活動
しています。
フォーラムや公開学習会を開催していますので、皆様のご参加をお待ちしています。
活 動 場 所
秦野市内
活 動 日 時
随時
会 費 等
なし
- 39 -
~ 子どもの健全育成を図る活動 ~
団体の名称
ガールスカウト神奈川51団
代表者氏名
三嶽 良子
会員数
50 名
氏 名
三嶽 良子
住 所
〒257-0044 秦野市文京町 7-6
TEL
0463-81-2896
FAX
0463-81-2896
連 絡 先
設立年月
Eメール
活 動 内 容
団体のPR
ボランティア
募
集
昭和 52 年 4 月
ホームページ
○5才~18才の女子と、ボランティアの団員・リーダーがいっしょに活動。
○「自己開発」
「自然とともに」
「人とのまじわり」など実践する活動。
○リーダー募集(リーダー養成講習あり)
活動に参加
するには…
活 動 場 所
秦野市内、他
活 動 日 時
月2回
会 費 等
3000円(ガールスカウト会費)その他、実費あり
団体の名称
特定非営利活動法人
日本ソープボックスダービー
代表者氏名
関谷 正徳
会員数
30 名
氏 名
山本 教子
住 所
〒257-0021 秦野市蓑毛 346-3
TEL
0463-80-3346
FAX
0463-80-3346
Eメール
[email protected]
連 絡 先
活 動 内 容
団体のPR
設立年月
ホームページ
平成 15 年 10 月
http://www.jpsoapbox.org/
①毎夏、米国オハイオ州・アクロンで開催される「オールアメリカン・ソープボック
スダービー国際大会」へ日本代表を選出し参加する事業が中心。
②“日本中の親子にダイナミックな夢を与えよう”を合言葉に、毎春、日本代表選考
会「ソープボックスダービー日本グランプリ」を秦野市内で開催。
③神奈川県警交通安全教育隊、秦野警察署と共に「地域の子どもの交通安全教室」に
協力。
ボランティア
募
集
活動に参加
するには…
メールや電話でお問い合わせ下さい。
活 動 場 所
本部
活 動 日 時
特に決めていません。
会 費 等
特に決めていません。
- 40 -
事 務 局 か ら
- 41 -
秦野市市民活動サポートセンターは、市民、団体等が行う“自主的で営利を
目的としない、ボランティア活動をはじめとする社会に貢献する活動(市民活
動)”を支援するための施設です。
市民活動を行う個人や団体の活動に関する打ち合わせや作業、情報収集、交
流の場としてご利用ください。利用に際しては、団体登録をお願いします。
また、これから市民活動を行う予定の人、市民活動に興味のある人も利用で
きます。
利用案内等
○ 開館時間
○ 作業コーナー
○ 情報コーナー
午前9時~午後6時
予約なしで利用可能
予約なしで利用可能
機器利用料金は次ページ参照
パソコン,市民活動関連図書など
交通案内等
4階
〒257-0054
秦野市緑町 16-3
TEL/FAX
秦野市保健福祉センター内(4階)
0463-83-1760
E-mail: [email protected]
ホームページ: http://www.saposen.org/
交通のご案内(バスを利用される場合)
湘南神奈交バス
1.秦野駅発5番「土橋経由渋沢駅北口行」
2.渋沢発1番「土橋経由秦野駅行」
「保健福祉センター前」バス停で下車してください。徒歩1分です。
- 42 -
- 42 -
施
設
施設レイアウト
①
②
③
④
ロッカー
簡易印刷機
レターケース
パソコン,スキャナー
プリンタ,ラミネーター
⑤ コピー機,紙折り機,裁断機
⑥ 打合室
⑦ 会議室 B
設備機器
■ パソコン,スキャナー
利用無料
■ カラープリンタ
A4 1 枚 30 円
A3 1 枚 50 円
ロール紙 薄口 1m 150 円
厚口 1m 200 円
■ 簡易印刷機
原紙 1 枚 50 円
■ 白黒プリンタ
A4 1 枚 10 円
印刷
1 枚 0.5 円
■ ラミネーター
A4 1 枚 40 円
A3 1 枚 60 円
■ コピー機
1 枚 10 円
■ 紙折り機
利用無料
■ 裁断機
利用無料
三つ折可能
- 43 -
■ シュレッダー
利用無料
CD も裁断可能
** 市民活動補償のご案内 **
市民活動補償は、みなさんが地域でボランティアやコミュニティ活動を安心
して行っていただくための補償です。
保険料は全額市で負担します。みなさんが保険料を支払う必要はありません。
1 保険が適用される活動
この保険は地域でのボランティアやコミュニティ活動を対象としています。
保険の適用は、みなさんの活動計画により実施された具体的な活動内容、行動
により決定されます。
【適用される活動の例】
自治会活動、防犯活動、防災活動、美化・清掃活動、資源回収、交通安全活動、
社会福祉活動、文化活動、青少年指導育成活動、市主催事業への参加、スポーツ・
レクレーションの指導者、コミュニティ保育等
2 保険の対象となる市民活動団体
次の要件を具えた団体が対象となります。
① 市内に活動の拠点を置き、市民により自主的に構成されていること
② 上記のような団体が、公益性のある直接的な活動を行っていること
③ その活動が営利・政治・宗教を目的としたものでなく、市民の自由意志の
もとに継続的・計画的に行われていること
【対象とならない例】
○ 傷害事故…………自殺・犯罪・闘争行為による事故、自然災害、疾病
無資格・酒酔い運転、山岳登はん等
その他、保険会社が対象と認めないもの
○ 賠償責任保険……自動車事故、持込の動物による事故等、
その他、保険会社が対象と認めないもの
3 傷害事故について
団体の指導者及び参加者が活動中等で、急激かつ偶然な外来の事故による
負傷又は死亡の場合に適用されます。
補償項目
死亡補償
後遺障害補償
補償限度額
500 万円
(熱中症、細菌性食中毒、ウィルス性食中毒は 300 万円)
15 万円~500 万円
(熱中症、細菌性食中毒、ウィルス性食中毒は 300 万円)
入院補償
1日 3,000 円(180 日を限度)
通院補償
1日 2,000 円(90 日を限度)
- 44 -
4 特定疾病事故について
団体の指導者・参加者が、活動中に急逝心疾患(心筋梗塞、急性心不全等)
又は急性脳疾患(くも膜下出血、脳内出血等)を原因として、24時間以内
に死亡した場合、又は病院に搬送され退院することなく30日以内に死亡し
た場合に適用されます。
内容
補償限度額
死亡補償金
50万円
5 賠償責任保険について
団体の指導者(運営の責任者)等が、活動中に他人にけがをさせたり、行
事に使用した施設の用法に起因して死傷事故が発生した時、法律上の損害賠
償責任を負った場合に適用されます。(※免責:5千円)
内容
支払限度額
賠 償 責 任
身体賠償1名につき1億円
1事故につき5億円
6 事故のときは
① 事故が発生したら、14日以内に事故報告書と参加者名簿等を担当課へ提
出してください。
② 担当課から市民自治振興課に事故報告書が提出されると、保険会社に通知
します。
保険会社は本人と連絡をとりながら手続き方法を説明し、直接、本人又は
親権者の口座に振り込みます。
活動対象
担当課
地域福祉活動
地域福祉課
高齢者福祉活動・老人クラブ
高齢介護課
環境・美化・清掃活動
清掃事業所
障害者支援活動
障害福祉課
PTA活動(幼稚園)
教育総務課
PTA活動(小学校、中学校)
学校教育課
文化・芸術活動
生涯学習課
子供会・スカウト活動等の青少年育成活動
自治会活動等
こども育成課
市民自治振興課
防災活動
防災課
防犯活動
くらし安全課
環境保全活動
環境保全課
コミュニティ保育
保育課
道路アダプト
道路管理課
公園アダプト
公園課
問合せ
秦野市役所くらし安心部市民自治振興課
TEL
0463-82-5111(代表)内線 2682~2684
- 45 -
0463-82-5118(直通)
** ボランティアカードのご案内 **
はだの市民活動団体連絡協議会では、加盟団体のボランティア活動に参加し
た方にボランティアカードを発行しています。
このカードは、みなさんに「積極的にボランティア活動に参加していただき
たい」という願いから誕生しました。
ボランティアカードの交付手続き
① ボランティアカード交付申請書の申請者記入欄に必要事項を記入し、活動に
参加する加盟団体へ提出してください。
② 加盟団体が申請書の活動団体記入欄に申請者の活動内容等を記入した後、事
務局に提出されます。
③ 事務局が申請書の内容を確認し、ボランティアカードを発行します。
※ 必要に応じて証明書も発行します。
~ボランティアカード交付のながれ~
【申請書提出】
申請者
【カードの交付】
【申請書提出】
活動団体
ボランティア
カード発行
- 46 -
事務局
【申請書の内容確認】
このカードは、はだの市民活動団体連絡協
議会の加盟団体において、ボランティア活動
に参加した方に発行しています。
学校や企業で必要な方は証明書を発行しま
すので、事務局までご連絡ください。
はだの市民活動団体連絡協議会
このカードはみなさんの心のステイタスを
事務局(秦野市役所市民自治振興課内)
電話 0463 (82) 5118(直通) 内線 2682
表すものです。みなさん大切にしましょう。

発行
年
月
日 No.
印
発行 はだの市民活動団体連絡協議会 ○
氏名
住所
事務局(秦野市役所市民自治振興課内)
電話 0463 (82) 5118 内線 2682
№
活動年月
日数
電話
活動団体
活動内容
- 47 -
証明印
ボランティアカード交付(活動記録)申請書
年
月
日
はだの市民活動団体連絡協議会会長 様
次のとおりボランティアカードの交付(活動記録)を申請します。
申請者記入欄
ふ
り
が
学校名・学年・クラス
な
申請者 氏名
(
(〒
住所
-
)
)
カードNo
電話番号
申請回数
活動団体記入欄
団体名
活動期間
年
活動時間
1日
月
日
~
時 間
年
×
月
日 = 計
日 間
日 間 = 計
時 間
活動内容
評価
連絡先
上記事項に相違ないことを証明します。
平成
年
月
日
団体名
代表者名
- 48 -
印
○
市民、市民団体、事業所のみなさまへ
れんきょう
★市民活動に、ぜひ温かいご支援を★
はだの市民活動団体連絡協議会(略称:れんきょう)への日ごろの
ご支援、ご協力、ありがとうございます。
れんきょうでは、このたび、市内外の個人や市民団体、事業所から
の寄附金品等を資金として市民活動の活性化を図るため、
「はだの市民
活動いきいき基金」をつくりました。
市民をはじめ市民団体、事業所のみなさん、魅力ある『秦野のまち』
の実現に、「寄附」という形で、ぜひご支援をお願いいたします。
寄附の方法
●募金箱を設置します。
毎年 11 月 3 日のイベント「市民の日」や、その他「れんきょう」が出店する市内のイベントで募金箱を
設置します。
●事務局へご連絡を。
直接、事務局へご連絡いただければ、「れんきょう」の役員がお伺いします。
※ 寄附いただいた企業等のお名前は、「れんきょう通信」や秦野市市民活動サポートセンター掲示板で公表させて
いただきます。
はだの市 民 活 動 団 体 連 絡 協 議 会
会 長
山 谷 洋 子
連絡先:はだの市民活動団体連絡協議会事務局
秦野市くらし安心部市民自治振興課内
電話 0463-82-5118(直通)
FAX 0463-82-6793(代表)
- 49 -
*** 団体名 50音順索引 ***
【 あ行 】
ページ
特定非営利活動法人 エコフォーラム22
27
特定非営利活動法人 NPO秦野ふる里21
21
おもちゃ図書館ぱきらっこ
1
【 か行 】
ページ
ガーデンいけ花・ネットワーク
18
ガールスカウト神奈川51団
40
特定非営利活動法人 かがやき会
1
かながわ自主防災航空
31
こども邦楽育成会 KIDS
Koto
【 さ行 】
21
ページ
災害リハビリテーション支援チーム「PSVT」
34
相模どうぶつ愛護の会
27
NPO法人 サポート秦野
2
さわやか体操の会
2
特定非営利活動法人 四十八瀬川自然村
28
特定非営利活動法人 自然塾丹沢ドン会
28
市民が創る秦野のまち
19
障害者の自由な移動をすすめるハンディキャブの会
3
西湘日韓親善協会
35
西湘フィルハーモニー管弦楽団
26
精神保健ボランティアけやき
3
特定非営利活動法人 総合福祉サポートセンターはだの
4
【 た行 】
ページ
中南米の人々を考える会
35
鶴巻エコロジーグループ
20
東南アジアの人々と共に歩む会
36
どりーむ
5
チェロを楽しむ会
26
【 な行 】
ページ
なでしこ傾聴の会
5
なでしこ防災ネット
31
特定非営利活動法人 日本ソープボックスダービー
40
日本防災士会神奈川県秦野市支部
32
特定非営利活動法人 野の花ネットワーク
6
【 は行 】
ページ
特定非営利活動法人 ハーモニーケア
7
特定非営利活動法人 パソボラサークル
8
秦野アマチュア無線クラブ
32
- 50 -
*** 団体名 50音順索引 ***
【 は行 】
ページ
秦野会
22
はだの災害ボランティアネットワーク
33
秦野市明るい社会づくりの会
20
秦野市楽友協会
22
秦野市国際交流協会
37
秦野市食生活改善推進団体
8
秦野市地域婦人団体連絡協議会
9
秦野市内身体障害者の集い
9
ニコ.ニコ会
秦野市の里地里山を育む会
29
秦野市ボランティアコーディネーター連絡会
10
はだの市民が創る男女共同社会推進会議
39
はだの市民の退職者を守る会
10
特定非営利活動法人 秦野市リハビリテーション連絡会
16
秦野赤十字病院ボランティアグループ
11
秦野日中友好協会
38
秦野の自然と環境を守る会
29
秦野美容組合
12
秦野福祉囲碁さくら会
12
秦野ぶらり会
25
はだの水菜会
17
はだの悠遊会
13
秦野歴史おこしの会
23
特定非営利活動法人 発達支援NANTO
13
陽だまり座
16
ファミリーサポート「風越」
14
福祉青空碁楽会
23
藤歌謡サークル
24
フラサークル モキハナ
24
ほっぷすてっぷ
14
ぽてと座
25
【 ま行 】
ページ
まほろば里山林を育む会
30
特定非営利活動法人 みきフレンド
15
- 51 -
はだの市民活動団体連絡協議会団体紹介冊子改訂版22
(平成 26 年7月作成)
編集・発行:はだの市民活動団体連絡協議会
事務局 :〒257-8501
秦野市桜町1-3-2
秦野市
くらし安心部
市民自治振興課内
TEL :0463-82-5118(直通)
FAX :0463-82-6793(共通)
E-mail:[email protected]
れんきょう・加盟団体に関するお問い合わせ、また本冊子に関するご意見・ご
感想は事務局で受け付けております。
お気軽に事務局までお問い合わせください。
【れんきょうシンボルマーク】
Fly UP