Comments
Description
Transcript
11月 - 高岡市立定塚小学校
定塚っ子の健康 楽しかった校外学習 2年生 10月13日(木)に、2年生は、校外学習で新高岡駅、おとぎの森公園に行ってきました。 養護教諭 三輪 真弓 高岡駅まで歩き、城端線で新高岡駅に向かいました。 今回は、公共の交通機関を利用するため、 【規則正しい生活を送ろうとする力を子供のうちから身に付けよう】 マナーを守って行動することを目当てにし 本校の今年度の学校の取組に「家庭の時間割」があります。毎日の記入を負担に感じている児童や保 ていた子供たちは、電車に乗ることにわく 護者の方もおられるかもしれませんが、「家庭の時間割」に取り組む上で大切なのは、ありのままの生 わくしながらも、一般のお客さんの迷惑に 活を帯グラフに書き入れ、生活を振り返ることなのです。「昨日は寝る時刻が遅かったから、今日は体 ならないようにと、互いに注意し合って乗 がだるく感じる」「最近ゲームばかりしていて寝る時刻が遅くなったから、朝起きられなくなった」「早 ることができました。 く寝る習慣がついたら、自然とすっきり起きられるようになった」「朝早く起きて朝ご飯をゆっくり食 べると、うんちが出るようになった」など、毎日の過ごし方が、健康と大きく関わっているということ 新高岡駅では、切符の入れ方や取り方を駅員さんに教えてもらい、一人一人自動改札を通りました。 初めて体験する子供たちも多く、もらった切符は大切な記念の品になったようです。 を実感してほしいのです。自分の生活を見直し、少しずつ改善して規則正しい生活を送る習慣を子供の 新幹線のホームでは、大きくてかっこいい車両が、滑るように停車する様子やすごい速さで通り過 うちから身に付けることは、生涯にわたって健康的な生活を送っていく上で、とても重要なことだと考 ぎる様子を間近に見ることができました。あちこちから、「わあ~、すごい!」など、子供たちの歓 えます。学校でも個々の様子に応じて、声かけをしていきたいと思います。 声が上がりました。 おとぎの森公園では、グループでおとぎの森館の中を探検した後、芝生の上でおいしく弁当をいた 【家庭での時間の使い方を考えよう】 だき、長いすべり台やアスレチックで友達といっしょに思いっきり遊びました。 さて、下のグラフは、1学期に行った「とやまゲンキッズ」の「1日のうち、テレビを見たりゲーム 今回の校外学習は、マナーを守って、グループで仲良く活動でき、充実した一日になりました。 をしたりする時間」に関するものです。グラフからも分かるように、3時間を超える児童が、1・3・ 1日のうち、テレビを見たりゲームをしたりする時間(本校) 5・6年生で多くなっています。小学生が一日の生 活の中でテレビゲームをする時間やスマートフォン 10月の定塚っ子 を使う時間は、年々増加しているといわれており、 睡眠不足や視力の低下が懸念されます。夜に強い光 を浴びることにより、入眠を促すメラトニンの分泌 が妨げられ、寝付きにくくなります。また、文科省 の平成27年度全国学力・学習状況調査結果では、 ゲームをする時間の長さが長くなるにつれて平均正 答率が低くなる傾向が見られます。使用時間につい て、家庭でしっかりとルールを決め、家庭での時間 をどう使うか考えてみましょう。 第4区域 連合音楽会(10月12日) 下関小学校で、第4区域の連合音楽会が行われました。5年生は、合唱「ねえ、ここにいて」 合奏「ブラジル」を演奏しました。東井先生の指揮をしっかり見て、心を一つに合わせて演奏し ました。大きな行事を乗り越えた5年生は、一回り大きく成長したようです。 【保健室での対応から・・・食習慣を大切にしよう】 体調が悪くなり、保健室へ来室した子供に「朝ご飯食べてきた?」と聞くと、食べてきていないとい う子供や、食べていてもパンだけ、あるいはケーキやお菓子と答える子供もいます。夕食でとったエネ ルギーは、寝ている間に使われてしまうため、朝食を食べないと午前中の脳の活動に必要なエネルギー であるブドウ糖が足りなくなってしまいます。主食・主菜・副菜がそろった朝食を毎日食べる子供は、 そうでない子供に比べ、「学力調査の平均正答率が高い」「集中力が高い」「疲労感が少ない」などの傾 向にあるそうです。また、食べ物が胃に送られてくると腸が動き始め、朝の排便習慣にもつながります。 小学生の頃は体が大きく成長する時期です。しっかりとした体を作るためにも、毎日の朝・昼・夜の3 度の食習慣を大切にしたいものです。定塚っ子がいきいきと活動できるよう、健康面からもサポートを お願いします。 6年校外学習(10月14日) 6年生は、秋晴れの中、北陸新幹線に乗って校外学習に行きま した。石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園、金沢21世紀 美術館を訪れ、歴史への関心を高め、文化に親しみました。