...

インド投資ガイド2010

by user

on
Category: Documents
68

views

Report

Comments

Transcript

インド投資ガイド2010
インド投資ガイド
インド投資ガイド
INDIA INVEST GUIDE
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
禁無断転載
1
インド投資ガイド
目次
1. インドについて .................................................................... 12
1.1
地理的特徴 .................................................................... 12
1.2
一般事情 ...................................................................... 12
1.2.1 生活水準................................................................... 12
1.2.2 教育システム............................................................... 12
1.2.3 労働力の確保と労使関係 ..................................................... 13
1.2.4 社会システム............................................................... 14
1.3
民政 .......................................................................... 15
1.3.1 行政システム............................................................... 15
1.3.2 立法府および政党 ........................................................... 16
1.3.3 司法制度-裁判所 ........................................................... 16
1.4
財政制度 ...................................................................... 17
1.4.1 通貨....................................................................... 17
1.4.2 銀行業務................................................................... 17
1.4.3 資本市場................................................................... 18
1.4.4 保険....................................................................... 18
1.5
経済概況 ...................................................................... 19
1.5.1 経済成長の推移............................................................. 20
1.5.2 貿易....................................................................... 23
1.5.3 外貨準備高................................................................. 23
1.5.4 対外債務................................................................... 24
1.5.5 その他の指標............................................................... 24
1.5.6 成長するインドの消費者市場 ................................................. 25
1.5.7 外国直接投資............................................................... 25
1.6
インフラストラクチャー ........................................................ 26
1.6.1 道路....................................................................... 26
1.6.2 港湾....................................................................... 26
2
インド投資ガイド
1.6.3 電力....................................................................... 26
1.6.4 空港、鉄道................................................................. 27
1.6.5 環境と廃棄物管理 ........................................................... 27
1.6.5.1
水 .................................................................... 27
1.6.5.2
大気 .................................................................. 27
1.7
二国間関係 .................................................................... 28
1.7.1 包括的経済協力協定 ......................................................... 28
1.7.2 自由貿易協定............................................................... 28
1.7.3 国際貿易協定............................................................... 29
1.7.3.1
世界貿易機関(WTO) ................................................... 29
2. 投資環境と外資政策 ................................................................ 30
2.1
産業政策 ...................................................................... 30
2.2
産業ライセンス制度 ............................................................ 30
2.3
外国投資政策 .................................................................. 31
2.3.1 合弁会社および完全子会社への外国直接投資 ................................... 35
2.3.1.1
政府承認ルート ........................................................ 35
2.3.1.2
自動承認ルート ........................................................ 36
2.3.2 技術契約ならびに商標およびブランド・ネームの使用 ........................... 37
2.4
特別経済区域政策 .............................................................. 38
2.4.1 特別経済区域開発業者・企業への優遇措置 ..................................... 38
2.4.1.1
間接税の優遇措置 ...................................................... 38
2.4.1.2
直接税の優遇措置 ...................................................... 39
2.4.2 輸出義務................................................................... 41
2.5 その他の優遇措置 ― 輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノ
ロジー・パーク、ソフトウェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノロジー・パーク .. 42
2.5.1 輸出指向型企業............................................................. 42
2.5.2 ソフトウェア・テクノロジー・パーク ......................................... 42
2.5.3 エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク ....................... 43
2.5.4 バイオテクノロジー・パーク ................................................. 43
2.5.5 優遇措置................................................................... 43
2.5.6 輸出義務................................................................... 45
3. 進出方法 .......................................................................... 46
3
インド投資ガイド
3.1
会社 .......................................................................... 46
3.1.1 有限責任会社および無限責任会社 ............................................. 46
3.1.2 会社の種類................................................................. 47
3.1.2.1
非公開会社 ............................................................ 47
3.1.2.2
公開会社 .............................................................. 48
3.1.3 完全子会社................................................................. 49
3.1.4 合弁会社................................................................... 50
3.1.4.1
持株比率 25%、50%および 75%の意味 ................................... 50
3.1.4.2
インド側パートナー候補との取引 ........................................ 51
3.1.4.3
価格決定に関する規則 .................................................. 52
3.1.5 設立手続き - 有限責任会社 ................................................. 53
3.1.5.1
外国直接投資 .......................................................... 53
3.1.5.2
産業ライセンス ........................................................ 54
3.1.5.3
会社設立 .............................................................. 54
3.1.5.4
インド準備銀行への通知 ................................................ 58
3.1.6 M&A........................................................................ 59
3.1.6.1
公開買付規制 .......................................................... 59
3.1.6.2
買付規模 .............................................................. 60
3.1.6.3
買付価格 .............................................................. 60
3.1.6.4
スケジュール .......................................................... 61
3.1.6.5
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則の改正案 ................ 62
3.2
その他の参入方法 .............................................................. 64
3.2.1 通則(支店および駐在員事務所) ............................................. 64
3.2.2 駐在員事務所............................................................... 65
3.2.2.1
活動範囲 .............................................................. 66
3.2.2.2
設立手続き ............................................................ 66
3.2.2.3
遵守事項 .............................................................. 66
3.2.3 支店....................................................................... 67
3.2.3.1
活動範囲 .............................................................. 67
3.2.3.2
設立手続き ............................................................ 67
3.2.3.3
特別経済区域内の支店 .................................................. 68
3.2.3.4
遵守事項 .............................................................. 68
3.2.4 プロジェクト・オフィス ..................................................... 69
3.2.4.1
活動範囲 .............................................................. 69
3.2.4.2
設立手続き ............................................................ 69
3.2.4.3
遵守事項 .............................................................. 70
3.3
外国機関投資家 ................................................................ 71
3.3.1 登録....................................................................... 71
3.3.2 外国機関投資家による投資 ................................................... 71
3.3.3 ポートフォリオ投資スキームに基づく投資 ..................................... 72
3.3.3.1
禁止される投資 ........................................................ 72
4
インド投資ガイド
3.3.3.2
投資に対する制限 ...................................................... 73
3.3.4 外国直接投資政策に基づく投資 ............................................... 73
3.4
外国ベンチャー・キャピタル投資家 .............................................. 74
4. 事業活動
4.1
-
遵守しなければならない事項 ........................................... 76
会社設立直後 .................................................................. 76
4.1.1 登録....................................................................... 76
4.1.1.1
PAN ................................................................... 76
4.1.1.2
Tax Deduction and Collection Account Number ........................... 76
4.1.1.3
サービス税 ............................................................ 76
4.1.1.4
付加価値税または中央販売税 ............................................ 77
4.1.1.5
物品税の登録 .......................................................... 77
4.1.1.6
外国人地域登録官 ...................................................... 77
4.1.1.7
輸出入コード .......................................................... 77
4.1.2 最初の取締役会・創立総会・創立報告 ......................................... 77
4.1.3 採用....................................................................... 78
4.1.4 事業用地................................................................... 78
4.1.4.1
工場用地 .............................................................. 78
4.1.4.2
オフィス・スペース .................................................... 78
4.1.5 工場の建設................................................................. 79
4.2
会社の資金調達 ................................................................ 79
4.2.1 資本....................................................................... 79
4.2.1.1
資本株式 .............................................................. 79
4.2.1.2
優先株式 .............................................................. 80
4.2.2 負債(借入れ)............................................................. 81
4.2.2.1
自動ルート ............................................................ 81
4.2.2.2
承認ルート ............................................................ 83
4.2.3 公募....................................................................... 85
4.2.3.1
新規公開 .............................................................. 85
4.2.3.2
追加公募 .............................................................. 85
4.2.3.3
株主割当て ............................................................ 85
4.2.3.4
私募 .................................................................. 86
4.2.3.5
適格 .................................................................. 86
4.2.3.6
関与する仲介業者 ...................................................... 87
4.2.3.7
発行前の手続き ........................................................ 87
4.2.3.8
インド証券取引委員会および会社登記局への届出 .......................... 87
4.2.3.9
価格決定 .............................................................. 88
4.2.3.10 発行後の手続き ........................................................ 88
4.3
人的資源-採用および管理 ...................................................... 89
4.3.1 法律....................................................................... 89
5
インド投資ガイド
4.3.1.1
4.3.1.2
4.3.1.3
4.3.1.4
4.3.1.5
4.3.1.6
4.3.1.7
4.3.1.8
1948 年工場法.......................................................... 89
1948 年最低賃金法...................................................... 90
1936 年賃金支払法...................................................... 90
1923 年労働者補償法(従業員補償法) .................................... 91
1965 年賞与支払法...................................................... 91
1946 年産業雇用就業規則法 .............................................. 91
1961 年妊産婦恩恵法.................................................... 92
1970 年請負労働規制および廃止法 ........................................ 92
4.3.2 社会保障................................................................... 93
4.3.2.1
1952 年従業員積立基金および雑則法 ...................................... 93
4.3.2.2
1972 年退職金支払法.................................................... 94
4.3.2.3
1948 年従業員州保険法 .................................................. 95
4.3.3 紛争....................................................................... 95
4.3.3.1
産業紛争法 ............................................................ 95
4.3.3.2
解雇 .................................................................. 95
4.3.3.3
レイ・オフ ............................................................ 96
4.3.3.4
閉鎖 .................................................................. 97
4.3.3.5
事業の譲渡 ............................................................ 98
4.3.3.6
雇用条件の変更 ........................................................ 98
4.3.4 その他..................................................................... 98
4.3.4.1
1926 年労働組合法...................................................... 98
4.3.4.2
1961 年見習工法........................................................ 99
4.3.4.3
1976 年均等報酬法..................................................... 100
4.3.4.4
各地域における店舗および施設法(Shops and Establishments Act) ....... 100
4.4
記録および報告 ............................................................... 101
4.4.1 会計...................................................................... 101
4.4.1.1
会計の方法 ........................................................... 101
4.4.1.2
会計帳簿の保管 ....................................................... 101
4.4.1.3
年次会計および貸借対照表 ............................................. 102
4.4.1.4
貸借対照表および損益計算書の認証 ..................................... 102
4.4.1.5
取締役会報告書 ....................................................... 102
4.4.1.6
会社登記局への届出 ................................................... 103
4.4.1.7
インドの一般会計原則(会計基準) ..................................... 103
4.4.2 監査...................................................................... 103
4.4.2.1
法定監査 ............................................................. 103
4.4.2.2
内部監査 ............................................................. 104
4.4.2.3
原価監査 ............................................................. 104
4.4.2.4
税務監査 ............................................................. 104
4.4.3 監査委員会................................................................ 105
4.4.4 届出義務.................................................................. 105
4.5
会社の意思決定 ............................................................... 107
4.5.1 会社の設立書類............................................................ 107
4.5.2 取締役会.................................................................. 107
6
インド投資ガイド
4.5.3 年次株主総会.............................................................. 109
4.5.4 臨時株主総会.............................................................. 110
4.5.5 株主総会における代理人 .................................................... 111
4.5.6 特別通知を要する決議 ...................................................... 111
4.5.7 株主総会決議.............................................................. 112
4.5.8 普通決議および特別決議 .................................................... 112
4.5.9 議事録.................................................................... 113
4.6
法定記録(帳簿等の備置) ..................................................... 114
4.7
会社秘書役 ................................................................... 115
4.8
直接税 ....................................................................... 116
4.8.1 法人税.................................................................... 116
4.8.1.1
課税対象所得および税率 ............................................... 116
4.8.1.2
恒久的施設 ........................................................... 117
4.8.1.3
営業利益 ............................................................. 118
4.8.1.4
減価償却 ............................................................. 118
4.8.1.5
最低代替税 ........................................................... 119
4.8.1.6
移転価格 ............................................................. 120
4.8.1.7
ロイヤルティおよび技術サービス料 ..................................... 121
4.8.1.8
キャピタル・ゲインおよびキャピタル・ロス ............................. 122
4.8.1.9
配当金 ............................................................... 123
4.8.1.10 営業損失 ............................................................. 123
4.8.1.11 特典税(Perquisites Tax) ............................................ 123
4.8.1.12 源泉徴収税 ........................................................... 124
4.8.1.13 一定の状況下での高い源泉徴収率 ....................................... 125
4.8.1.14 直接税法案 ........................................................... 125
4.8.2 外国人駐在員に対する課税 .................................................. 127
4.8.2.1
居住者の地位 ......................................................... 127
4.8.2.2
短期滞在免除 ......................................................... 127
4.8.2.3
二重課税回避協定による課税 ........................................... 127
4.8.2.4
課税対象所得 ......................................................... 128
4.8.2.5
個人に対する課税率 ................................................... 129
4.8.2.6
税金の支払い ......................................................... 129
4.8.2.7
インドでの税務申告 ................................................... 130
4.8.2.8
その他の事項 ......................................................... 130
4.9
間接税 ....................................................................... 131
4.9.1 関税...................................................................... 131
4.9.1.1
物品の輸入に対する関税 ............................................... 131
4.9.1.2
物品の輸出に対する関税 ............................................... 132
4.9.2 物品税.................................................................... 133
4.9.2.1
中央物品税 ........................................................... 133
4.9.2.2
州物品税 ............................................................. 134
7
インド投資ガイド
4.9.3 サービス税................................................................ 134
4.9.4 中央販売税・付加価値税 .................................................... 135
4.9.4.1
州内販売税・付加価値税 ............................................... 135
4.9.4.2
中央販売税 ........................................................... 135
4.9.5 物品入市税・越境税 ........................................................ 136
4.9.5.1
越境税 ............................................................... 136
4.9.5.2
物品入市税 ........................................................... 136
4.9.6 研究開発税................................................................ 136
4.9.7 奢侈税.................................................................... 137
4.9.8 職業税.................................................................... 137
4.9.9 物品・サービス税 .......................................................... 137
5. その他の法律や規制 ............................................................... 138
5.1
知的財産権 ................................................................... 138
5.1.1 特許法.................................................................... 138
5.1.1.1
特許権 ............................................................... 139
5.1.1.2
発明 ................................................................. 139
5.1.1.3
発明とならないもの ................................................... 140
5.1.1.4
特許権の存続期間 ..................................................... 140
5.1.1.5
特許権の登録 ......................................................... 140
5.1.1.6
特許出願の提出時期 ................................................... 141
5.1.1.7
強制実施権 ........................................................... 142
5.1.1.8
雇用者および従業員 ................................................... 142
5.1.1.9
取消し ............................................................... 143
5.1.1.10 侵害および救済 ....................................................... 143
5.1.2 著作権法.................................................................. 144
5.1.2.1
著作権 ............................................................... 144
5.1.2.2
著作権の登録 ......................................................... 144
5.1.2.3
著作権の帰属 ......................................................... 144
5.1.2.4
著作権が生じる著作物 ................................................. 145
5.1.2.5
著作権の存続期間 ..................................................... 145
5.1.2.6
侵害および救済 ....................................................... 146
5.1.3 商標法.................................................................... 146
5.1.3.1
商標の登録 ........................................................... 146
5.1.3.2
登録の条件 ........................................................... 147
5.1.3.3
登録商標の使用 ....................................................... 147
5.1.3.4
登録商標の存続期間 ................................................... 148
5.1.3.5
侵害および救済 ....................................................... 148
5.1.4 意匠法.................................................................... 149
5.1.4.1
意匠の登録 ........................................................... 149
5.1.4.2
意匠権の実施 ......................................................... 150
5.1.4.3
意匠権の存続期間 ..................................................... 150
5.1.4.4
侵害および救済 ....................................................... 150
8
インド投資ガイド
5.2
競争法 ....................................................................... 151
5.2.1 反競争的協定.............................................................. 151
5.2.2 優越的地位の濫用 .......................................................... 152
5.2.3 企業結合規制.............................................................. 153
5.2.4 制裁...................................................................... 154
5.3
紛争解決 ..................................................................... 154
5.3.1 訴訟...................................................................... 154
5.3.2 仲裁...................................................................... 155
5.4
財務不健全産業会社 ........................................................... 156
5.5
環境保護 ..................................................................... 158
5.5.1 環境保護法................................................................ 158
5.5.2 大気汚染防止法............................................................ 159
5.5.3 水質汚濁防止法............................................................ 159
5.5.4 インド刑法および 1973 年刑事訴訟法(Code of Criminal Procedure, 1973) ..... 159
5.6
汚職防止 ..................................................................... 160
5.7
コーポレート・ガバナンス ..................................................... 160
5.8
企業の社会的責任 ............................................................. 161
6. 事業拠点の閉鎖 ................................................................... 162
6.1
会社の閉鎖 ................................................................... 162
6.1.1 清算と解散................................................................ 162
6.1.2 会社の清算方法............................................................ 162
6.1.3 裁判所による清算 .......................................................... 163
6.1.3.1
清算の原因 ........................................................... 163
6.1.3.2
清算の申立て ......................................................... 163
6.1.3.3
清算人 ............................................................... 164
6.1.3.4
申立ての審理 ......................................................... 164
6.1.3.5
会社の解散 ........................................................... 164
6.1.4 自主清算.................................................................. 164
6.1.4.1
支払能力に関する宣言 ................................................. 165
6.1.4.2
株主の自主清算 ....................................................... 165
6.1.4.3
債権者の自主清算 ..................................................... 165
6.1.4.4
会社財産の分配等 ..................................................... 165
6.1.4.5
最終総会および解散 ................................................... 166
6.1.5 裁判所の管理下における清算 ................................................ 166
9
インド投資ガイド
6.2
支店および駐在員事務所の閉鎖 ................................................. 166
6.3
プロジェクト・オフィスの閉鎖 ................................................. 167
6.4
特別経済区域の閉鎖 ........................................................... 167
6.5 輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク、ソフト
ウェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノロジー・パーク・スキームからの撤退 ... 168
付録 ................................................................................ 169
1. 用語集 .......................................................................... 169
2. 別紙 ............................................................................ 175
10
インド投
投資ガイド
11
インド投資ガイド
1. インドについて
1.1
地理的特徴
インドの本土は、3つの広い地理的領域から成り立っており、面積は 329 万平方キロメートル
(130 万平方マイル)、海岸線は 7,516 キロメートル(4,670 マイル)に及んでいる。
3つの地域とは、ヒマラヤ山脈のある北部山岳地帯、広大なヒンドスタン平原、および南部の
デカン半島部分である。
インドの気候は、基本的には熱帯モンスーンに分類される。しかしながら、インドでは、緯度
の違いにより、ほとんどすべての気候が見られる。インドには4つの気候がある。(1)冬(1
月~2月)、(2)夏(3月~5月)、(3)雨期の南西モンスーン・シーズン(6月~9月)、お
よび(4)ポスト・モンスーン・シーズン(10 月~11 月)である。半島東部は、この時期北東
モンスーン・シーズンとなる。しかしながら、南西モンスーン・シーズンにインドの降雨量の 80%
を占める降雨がある。
北部および西部の 12 月から1月にかけての気温は、平均 10~15°C(50~59 °F) 前後である
が、南部および東部では 20~25°C(68~77 °F)前後となる。3月から6月までの夏、または
プレ・モンスーン・シーズンの期間は、平原のほとんどの場所で、平均気温が約 32~40°C(90
~104 °F)近くとなる。
1.2
一般事情
1.2.1
生活水準
インドの生活水準は質素であるが、常に改善されてきている。生活水準を数値で表す最も一般
的な指標は、1人当たりの購買力平価(PPP)調整による国内総生産(GDP)である。国際通貨基
金(International Monetary Fund)の 2010 年の数値によれば、インドの1人当たりの購買力平
価(PPP)調整による国内総生産(GDP)は、3290.55US ドルであった。アメリカ、日本および中
国のこの数値は、それぞれ、47,131.95US ドル、33,828.19US ドル、および 7,517.71US ドルであ
った。
総人口 11 億人のうち、インドの中産階級の人口は3~4億人であり、アメリカの人口を上回
る。好景気とこれによる中産階級の出現とによって、中産階級の人々は、現在、消費者として最
大のターゲットとなっている。中産階級のうちの約 12%は上流中産階級で、「消費階級」といわ
れており、約 50%は「上を目指す人」で、中産階級の大部分を占めている。そして残りの 37%
は下流中産階級で、「野心を持つ人」といわれている。インドの中産階級の上位 62%は、伝統的
に、このセグメントをターゲットとするすべてのブランドにとって利益が得られる層と考えられ
てきた。
1.2.2
教育システム
インドの教育システムは、初等(1学年~5学年。州によっては4学年)、上級初等(6学年
~8学年。州によっては7学年)、中等(8学年または9学年~10 学年)、上級中等(11 学年~
12 学年。日本の高校に相当)となっている。その後、大学(カレッジ)および大学院等に続く。
初等の就学年齢は6歳(入学年次中に6歳を迎える児童)で、義務教育は8学年(州によっては
7学年)までとなっている。
12
インド投資ガイド
インドの高等教育は、いくつかの独自の異なる教育課程の中で発展してきた。それぞれの教育
課程は、人的資源開発省(Ministry of Human Resource Development)によって間接的に管理さ
れており、政府が資金提供している最高機関によって監督されている。多くの私立大学に加えて、
中央政府の管理下にあるセントラル・ユニバーシティと呼ばれる 18 の主要な大学があり、そこ
では、科学、エンジニアリング、薬学および教養科目に至るまで、様々なコースが用意されてい
る。
職業教育は、公共の職業訓練校(Industrial Training Institute)で行われている。インド
政府は、これらの職業訓練校を設立する等、若者層の技能開発のために多額の投資を行ってきた。
歴史的に見れば、こうした職業訓練校は、インドにおける工業化の進行をスピード・アップさせ
ることを主な目的として設立されてきた。
教育部門における最大の成果は、現在世界的に高い評価を受けているインド工科大学(Indian
Institute of Technology)およびインド経営大学(Indian Institute of Management)を設立
したことである。
インドの概要
タイムゾーン
グリニッジ標準時+5.5 時間
官公庁の営業時間は、月曜日から金曜日の午前9時 30 分から午後5時 30 分まで。
銀行の営業時間は、通常、月曜日から金曜日の午前 10 時から午後2時までで、土曜日は午前
10 時から正午まで。
言語
インドの憲法は、インド国内で話されている 22 の異なる言語を公認している。そのうちヒン
ディー語が連邦公用語である。英語は準公用語である。ほとんどの都市部でヒンディー語が
話されている。この他に 100~200 の言語・方言がある。
宗教
インド国内の主な宗教は、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、シーク教、仏教およびジ
ャイナ教である。国民は宗教の信仰の自由を有する。人口の約 83%はヒンズー教、11%がイ
スラム教、2.5%がキリスト教、2%がシーク教、1.5%は仏教、ジャイナ教その他である。
1.2.3
労働力の確保と労使関係
科学、技術および経営の分野で十分な訓練を受けた労働力を豊富に調達できることは、インド
の急速な発展を支える強力な要素のひとつであり、外国投資家にとって魅力的である。労働省
(Ministry of Labour)の労使関係局(Industrial Relations Division)は、インドの企業に
適用される様々な労働関係法令を担当している。
1947 年産業紛争法(Industrial Disputes Act, 1947)(以下「産業紛争法」という。)は、労
使紛争の調査と和解のため、また労働者に一定程度の保護を付与する規定を定めるために立法さ
れた。同法は、調停委員、労働裁判所および裁判所の3つの関係先を通じて運用される。
13
インド投資ガイド
1.2.4
社会システム
インドの多様性は、民族、文化および気候に顕著に表れている。29 の州(デリーを含む。
)お
よび6の連邦直轄地(Union Territory)を統治する中で、地域主義の意識が生まれ、それぞれ
の州が独自の文化を生み出していった。
祭りやお祝い事は、その家族だけに留まらない。通常、コミュニティ全体、または近所の人々
が参加してその行事を盛り立てる。同様に、インドの結婚式はその集団のお祝い事であり、新郎
新婦だけでなく、家族やそれらの人々の文化や宗教のお祝い事でもある。また、悲しい出来事の
場合には、近所の人々や友人が、悲しみを和らげるために重要な役割を果たす。
憲法や法律で守られているにもかかわらず、インドの地方や都心部の一部では、カースト制度
が未だに存在する。ほとんどの都市部では、人々は、考え方においても行動においても、コスモ
ポリタンでリベラルとなっているが、地方とカースト制度とは密接に関係しており、個人面でも
商売面でも、偏見を生み出しており、インドの内陸部では特にそれが顕著である。
14
インド投資ガイド
1.3
民政
1950 年制定のインド憲法では、二院制議会および3つの独立した機関、すなわち行政府、立法
府および司法という議院内閣制を規定している。
インドの概要-民政
国名:インド共和国(Republic of India)
政府の形態:議院内閣制を有する、独立した、非宗教的社会主義的民主主義共和国
首都:ニュー・デリー(New Delhi)
行政区分:29 の州および6の連邦直轄地
独立日:1947 年8月 15 日(イギリス統治)
憲法:インド憲法が 1950 年1月 26 日に施行
法制度:インド憲法が同国の法制度の源泉
行政府:インドの大統領が国家元首。首相は行政府の首長であり、内閣を構成する閣僚のサ
ポートのもとに行政を行う。
立法府:インドの立法府は、議会を構成するロク・サバ(Lok Sabha)
(下院)およびラジャ・
サバ(Rajya Sabha)(上院)から成り立つ。
司法:インドの最高裁判所はインドの法制度の最高機関であり、この下に州の高等裁判所お
よび下級裁判所がある。
国旗:一番上に深いサフラン色、中央に白色、下に深緑色の3色の同じ幅の横縞模様。白い
縞の中央にネイビー・ブルーの輪があり、これは、サルナートのアショカ王(Ashoka Chakra)
の「法輪」を象徴している。
国民の祝日:1月 26 日(Republic Day)(共和国記念日)
、8月 15 日(Independence Day)
(独立記念日)および 10 月2日(Gandhi Jayanti)(マハトマ・ガンジーの誕生日)
公休日:犠牲祭(Idu'l zuha)、共和国記念日、ムハッラム(Muharram)、マハビール・ジャ
ヤンティ(Mahavir Jayanti)、預言者モハマッドの誕生日(Id-e-Milad)、聖金曜日(Good
Friday)、釈迦の誕生日(Buddha Purnima)、独立記念日、マハトマ・ガンジーの誕生日、ダ
セラ(Dussehra)、ディーパバリ(Deepawali)、ラマダン明け祭(Id-ul-Fitr)、グル・ナー
ナクの誕生日(Guru Nanak's birthday)およびクリスマス(Christmas)。ほとんどの休日は、
インドの太陽太陰暦またはイスラム歴(太陰暦)に従っているため、どの日が休日となるか
は年ごとに異なる。
1.3.1
行政システム
インドの行政システムは、インド行政サービス(Indian Administrative Service)
(以下「IAS」
という。)と呼ばれる行政当局の幹部が遂行し、監督する。イギリス統治時代には、この官僚機
構は、政府の政策や決定に影響を与え、遂行するその役割について、「鉄骨のフレーム」と呼ば
れていた。IAS の職員は、政策を策定し、国内外の紛争を解決するという民政を担当する。彼ら
は、広範で厳しい試験を経ることにより、有能な人々の中から選ばれる。
15
インド投資ガイド
1.3.2
立法府および政党
インドは、各州における選ばれた政府からなる連邦制である。現在、29 の州と6の連邦直轄地
域(中央政府直轄)がある。国会は、大統領ならびに二院、すなわちロク・サバ(下院)および
ラジャ・サバ(上院)から成るインドの最高の立法機関である。大統領は、議会を招集、閉会し、
下院を解散する権限を持つ。
政府の政策実行は、内閣の閣僚が率いる各省が担当する(中央省庁のリストは別紙1のとお
り。)。インドの主要政党は、インド国民会議派(Indian National Congress)、インド人民党
(Bharatiya Janata Party)、インド共産党(Communist Party of India)(マルクス主義派)、
社会主義党、民族ジャナタ・ダル、大衆社会党(Bahujan Samaj Party)、およびドラビダ進歩連
盟である。
1.3.3
司法制度-裁判所
インドの司法制度の最高位に、裁判長および大統領が指名した 25 名までの裁判官から成る最
高裁判所がある。裁判所の任務は、憲法の解釈、中央政府および州、または州間のすべての紛争
の取扱い、ならびに下級裁判所からの上告の審判である。18 の高等裁判所は、最高裁判所よりも
下位にはあるが、その支配下にはない。高等裁判所は、州の司法行政の最上位に位置している。
下級裁判所には、首都の治安判事裁判所、市の民事裁判所、刑事裁判所、民事裁判所、産業裁判
所、労働裁判所、組合裁判所、また、家族裁判所まである。
最高裁判所の上告管轄権は、憲法の解釈について著しい疑義があると思われる判決について、
高等裁判所が証明書を提示した場合に行使することができる。
国際商事仲裁も最高裁判所で取り扱われる。
16
インド投資ガイド
1.4
財政制度
1.4.1
通貨
インドの通貨単位はルピー(Rupee)
(Rs.または INR と省略される。)である。インドの憲法上、
中央政府のみが、貨幣や硬貨に関する事項を立法することができる。
1993 年3月以降、政府は、ルピーの変動為替相場を導入しており、US ドルに換算して表示さ
れる。2006 年 12 月中旬現在のルピーの為替レートは、Rs.100=約 2.23US ドルであった。2010
年 10 月中旬現在のルピーの為替レートは、Rs.1=約 1.82 円であった。
1994 年以降、ルピーは経常勘定で交換可能である。すなわち、貿易関係の費用について、自由
に外貨に交換できる。しかしながら、例えば、外国資産の取得等、資本勘定では自由に交換する
ことができない。
インド準備銀行(Reserve Bank of India)(以下「インド準備銀行」という。)は、資本勘定
の全面的な自由交換性の枠組みを設定するための委員会を任命している。この委員会は、インド
でルピーを全面的に交換できるようにするための5年間のロードマップを提案している。
1.4.2
銀行業務
インド準備銀行は、インド政府の財政アドバイザーという中央銀行の役割を果たしている。イ
ンド準備銀行は、政府の通貨政策を実施し、金利をコントロールして借入れを規制する責務を負
っている。また、インド準備銀行は、外貨準備の保管者としての役割を果たしており、自由に外
貨を売買することによって市場介入を行う権限を有する。
1949 年銀行規制法(Banking Regulation Act, 1949)および 1934 年インド準備銀行法(Reserve
Bank of India Act, 1934)上、インド準備銀行は、インドの銀行部門を規制する権限を与えら
れている。インドの商業銀行には、指定商業銀行(scheduled commercial bank)および非指定
商業銀行(unscheduled bank)がある。指定商業銀行とは、1934 年インド準備銀行法別紙2に含
まれている銀行をいう。現在、インドには 88 の商業銀行がある。そのうち、政府系銀行が 28(イ
ンド政府が権限を有する。)、民間銀行が 29(政府は権限を持たず、株式を上場することができ、
証券市場で取引することができる。
)、そして外国銀行が 31(インドで事業を行っている銀行のリ
ストは別紙2のとおり。
)である。政府系銀行は、銀行業界の資産全体の 75%を超える資産を保
有しており、民間銀行は 18.2%、外国銀行は 6.5%を保有している1。
1
出典:ICRA Ltd. (2006 年 10 月まで更新)
17
インド投資ガイド
1.4.3
資本市場
23 の証券取引所および 9,000 社を超える上場企業を有するインドには、十分に発達した資本市
場があり、これは、公的企業および民間企業の両方にとって重要な資金調達源となっている。
9,000 社のうち、わずか5~10 社の株式が、全取引額の 40%以上を占めている。一方で、ニュー
ヨーク証券取引所では、通常、単一の株式が全取引額の1%以上を占めることはない。
ボンベイ証券取引所株価指数(Sensex)
Sensex Journey
Sensex
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
25/7/2006
25/7/2005
25/7/2004
25/7/2003
25/7/2002
25/7/2001
25/7/2000
25/7/1999
25/7/1998
25/7/1997
25/7/1996
25/7/1995
25/7/1994
25/7/1993
25/7/1992
25/7/1991
25/7/1990
-
指標の推移
出典:ボンベイ証券取引所(Bombay Stock Exchange Limited)
金融監督機関であるインド証券取引委員会(Securities and Exchange Board of India)(以
下「インド証券取引委員会」という。)は、投資家が金融上の不正行為から保護されるよう、市
場を監督する権限を与えられている。損害を受けた投資家は、関係する株式市場について、イン
ド証券取引委員会に書面で報告することにより、救済を求めることができる。
投資家保護のためのインド証券取引委員会の規制に加えて、1956 年会社法(Companies Act,
1956)
(以下「インド会社法」という。)および 1956 年証券契約(規制)法(Securities Contracts
(Regulation) Act, 1956)には、投資家の利益保護のための規定が含まれている。
年金基金、ミューチュアル・ファンド、投資信託、資産運用会社、証券信託会社および投資分
散機関等の外国機関投資家(Foreign Institutional Investor)(以下「外国機関投資家」とい
う。)は、発行市場および流通市場で取引される証券に対して投資を行うことができる。
1.4.4
保険
従来、インドの保険部門は、国営のインド生命保険会社(Life Insurance Corporation)やイ
ンド総合保険会社(General Insurance Corporation)とその子会社とが独占していた。現在、
インド政府は、外国直接投資家が 26%まで参入することを許可している。これ以降、かなりの数
の新しい民間のベンチャー企業が生命保険および総合保険部門に参入してきており、保険市場に
おけるそのシェアは上昇している。保険規制開発局(Insurance Regulatory and Development
18
インド投資ガイド
Authority)
(以下「保険規制開発局」という。)が、1999 年保険規制開発法(Insurance Regulatory
and Development Act, 1999)により、保険部門の監督官庁となっている。
1.5
経済概況
現在、インド経済は、購買力平価の点では、世界で4番目に成長が早い経済である。1991 年ま
では破産寸前の閉鎖的な経済であったことを考えると、インドは、経済再建の古典的なケースで
ある。日本は、1991 年の国際収支問題を回避する際、重要な役割を果たした。
インド政府は、政府当局による差別的な検査権限(検査官支配(inspector raj)と一般に呼
ばれる。)をなくし、事業設立の認可制度を廃止する等、インドにおける事業の自由化を促進す
る方策によって経済を復活させる、自由化重点政策を発表した。
年8%の安定した成長率、約 1,960 億 US ドルの外貨準備高(2007 年3月現在)、急成長する資
本市場、増加する外国直接投資、20%以上急増する輸出等によって、インドは世界の投資家にと
って望ましい投資先となった。
しかしながら、2007 年2月3日までの 52 週間のインフレ率が5%台に留まっている等、イン
フレ率の上昇の懸念がある。輸出は急速に伸びているものの、輸入の伸びはさらに大きい。これ
は、部分的ではあるが、現在続いている投資ブームおよび高い国際原油価格を反映したものであ
る。
忘れてならないことは、今後 20 年から 30 年の間に、インドの人口成長率が中国を上回る可能
性があることである。国民の 25%以上が貧困層であるインドでは、これは懸念事項である。
19
インド投資ガイド
1.5.1
経済成長の推移
GDP 成長率 (%)
12
9.7
10
9.2
9.2
%
8
6
6.7
7.4
2008-09
2009-10
4
2
0
2006-07
2007-08
2010-11
年
出典:インド政府中央統計局(Central Statistical Organisation, Government of India)
注:2010~11 年は見積ベース
%
インフレ率(卸売物価指数に基づく) (%)
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
8.4
6.5
8.1
7.3
5.4
4.7
4.4
2004-05
2005-06
2006-07
2007-08
2008-09
2009-10
2010-11
年
注:2010~11 年度のデータは4月~12 月
出典: indiabudget.inc.in
インド経済は、1980 年代中期以降劇的な変化を経て、1950~80 年の年平均成長率 3.5%の国か
ら、今や世界で有数の急成長国となった。
世界銀行(World Bank)のデータによれば、インドの実質国内総生産(GDP)の平均年間成長
率は、1980~90 年には 5.7%、1990~2000 年には6%、2000~05 年には 6.9%とされている。
これに対して、低所得国の実質国内総生産(GDP)の加重平均成長率は、3つの同じ時期に、
それぞれ 4.4%、5%および 5.6%となっている。
20
インド投資ガイド
部門別実質国内総生産(GDP)の成長率(1999 年度基準)
12
10
8.5
7.6
7.4
8
6.6
6.6
5.2
6
3.9
4
2
0
10.5
9.7
10.3
10.2
10
3.4
0.7
-0.2
2002 - 2003
2004
2005
2006
2007 *H1
-2
農業関連
工業
産業
サービス
出典:インド政府中央統計局
H1: 4月~9月(上半期)
*
2003 年度および 2005 年度の期間に、インドの成長率は年8%を超えた。最新の推定では、2006
年度の第2四半期の成長率は 9.2%以上といわれている。
こうした著しい成長の背景には、2003 年度の成長率が 10%という、サービス部門のめざまし
い成長がある。こうした2桁の成長率を維持することで、サービス部門は現在、国内総生産(GDP)
全体の 50 %以上を占めている。
21
インド投資ガイド
実質GDPの成長率( サービス )
ベース 年は 1999年度
16
14
12
12
10
8
6
4
10.9
8.5
6.5
5.9
12.5
10.6
9.2
9.2
12.1
13.5
11.5
9.7
7.8
5.4
9.7
9.2
7.2
4.5
4.1
2
0
FY01 - FY03
FY 04
FY05
FY06
FY07* H1
貿易、ホテル、レストラン、運輸、倉庫、通信
金融、保険、不動産、ビジネス・サービス
コミュニティ、社会&人的サービス
建設
出典:インド政府中央統計局
H1: 4月~9月(上半期)
製造業部門は、2003 年度から 2005 年度の間の3年間に、停滞から抜け出して平均8%成長し、
2006~07 年の上半期には、11.6%というさらに高い成長率を記録した。これは、1993~94 年か
ら 1996~97 年の 11%に匹敵する伸びである。
産業活動の地域的な分散
インドにおける産業活動は、従来、原材料や輸送インフラストラクチャー、特に港湾施設を
利用できる場所の周辺に展開されてきた。このため、繊維、エンジニアリングおよび化学等の
伝統的な産業は、グジャラート(Gujarat)やマハラシュトラ(Maharashtra)等の西部の州、
南部のタミル・ナードゥ(Tamil Nadu)およびビハール(Bihar)の僻地、鉱物資源や天然資源
鉱床が豊富なマディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)等の地域で成長した。
ここ数年台頭してきた自動車、エレクトロニクスおよび IT 等の新世代の製造業は、バンガロ
ール(Bangalore)(カルナータカ(Karnataka)州)、ハイデラバード(Hyderabad)(アーンド
ラ・プラデシュ(Andhra Pradesh)州)、プネー(Pune)
(マハラシュトラ州)、グルガオン(Gurgaon)
(ハリヤナ(Haryana)州)といった地域に分散している。
22
インド投資ガイド
1.5.2
貿易
インドの 2009~10 年の製品輸出は、1,788 億 US ドルに上る。インドの輸出の伸びは、世界の
成長率よりも、また主要国の成長率よりも高い状況である。インドの 2009~2010 年の輸入は、
2,884 億 US ドルであった。2009~2010 年の貿易赤字は 1,096 億 US ドルであったが、2008~09 年
の 1,184 億 US ドルより減少している。インドの国全体の貿易概況は別紙 3A および 3B に示すと
おり。
輸出及び輸入の動向
350
303.7
10億USドル
300
288.4
251.7
246.7
250
200
150
185.7
163.1
157
118.9
126.4
85.2 105.2
185.3
178.8
164.7
輸出
輸入
100
50
0
2004-05 2005-06 2006-07 2007-08 2008-09 2009-10 2010-11
年
出典:商工省産業政策推進局
1.5.3
外貨準備高
インドは好調な経済と貿易収支の改善とが相まって、外貨準備高は 2009 年 3 月には 2,520 億
US ドル、2010 年 3 月には 2,770 億 US ドル、そして 2010 年 12 月には 2,970 億 US ドルに上った。
インドの外貨準備高の成長の推移
10億USドル
250
137
200
150
100
50
40
48
71
103
151.6
196
131
20
06
20
07
(3
月
)
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
0
出典:インド経済データベース(Indian Economy Database). インド準備銀行
23
インド投資ガイド
1.5.4
対外債務
10億USドル
インドの対外債務の推移
160
140
120
100
80
60
40
20
0
97
112
98 101 99 105
123 125
インドの対外債務指標(%)
142
25
20
15
10
5
0
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
債務残高-GDP比率(%)
債務返済比率(%)
出 典 : 商 業 情 報 統 計 総 局 ( Directorate
General of Commercial Intelligence and
Statistics)
インドの対外債務は 2010 年 9 月末で 2,958 億 US ドルであり、2010 年 3 月末の 2,623 億 US ド
ルと比較すると 12.8%の増加となっている。
335 億 US ドルの対外債務の増加のうち、63 億 US ドル(18.8%)は US ドルの主要各国の貨幣に
対する価値下落に起因するものである。この US ドル価値下落の影響を除くと対外債務の増加は
272 億 US ドルである。
1.5.5
その他の指標
インドの工業生産高は、2006 年 11 月には、過去 11 年間で最も早いペースで拡大し、前年同期
比で 14.4%上昇した。インドは、世界経済フォーラムの「2006~07 年の世界競争力指標」では
前よりも2ランクアップの 43 位に入り、ブラジル(66 位)、中国(54 位)およびロシア(62 位)
を抜いた。この報告書は、各新興市場経済国が奨励している起業の進展度合いを測定してランキ
ングを付けており、インドの労働および金融市場における効率化の向上を評価している。
高まるインド株式会社の景況感
・
・
・
・
さらに高い売上高を期待している企業:75%増
さらに高い収益を期待している企業:50%増
投資の増大を計画している企業:62%増
雇用の拡大を予測している企業:37%増
出典:2006 年の企業の景況感調査:インド商工会議所連盟(Federation of Indian Chambers of
Commerce and Industries)
24
インド投資ガイド
1.5.6
成長するインドの消費者市場
1998 年以降、1人当たりの購買力平価(PPP)は 70%上昇し、約 3,320US ドルとなった。これ
は、2001 年の中国とほぼ同じ状況である(現在は 7,198US ドル)。また 2014 年には倍増するもの
と見られている。
イン ド の世帯別の所得分布
US$ 20,000< US$ 5,000
25,000
(5%)
(18%)
US$ 15,00020,000
(10%)
US$ 5,00010,000
(40%)
US$10,00015,000
(27%)
出典:世界資源研究所(World Resources Institute)(2006 年)
インドの 10 億人以上の人口のうち、約3億人は中産階級の消費者と推定されており、これら
の者は、それ相応の購買力を持っている。インドは、人口の 54%が 25 歳以下という、若くて活
力ある市場を有する。このグループが若いダイナミックなインドを代表している。
モノとサービスに対する国内需要は、1998 年から 2007 年の 10 年間で倍増すると予想される。
「高所得」層の世帯数は、2010 年までに 60%増えて 4,400 万人となるものと予測されている。
1.5.7
外国直接投資
グローバル投資家信頼感についての調査によれば、インドは、外国直接投資家にとって、世界
で2番目に外国直接投資の魅力を感じる国とされている。インドが外国投資家にとって魅力的な
投資先と見られている理由としては、まず、インド経済の繁栄、そして、特に、多国籍企業のイ
ンドへの進出を促す可処分所得の上昇が挙げられる。
インドの海外からの投資の推移(10億USドル)
14
12.5
11
12
9
10
8
6
4
2
6
4
2.8
5.7
5
2
7.8
9
7
4
1
0
2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06 2006-07
P
P
Pr
海外直接投資
海外機関投資家
出典:インド経済データベース. インド準備銀行
25
P - 暫定 l
Pr - 推定
インド投資ガイド
2006 年4月~12 月の期間の外国投資の全流入量は 93 億 US ドルであった。前年同期は 35 億 US
ドルであった。財務省(Ministry of Finance)(以下「財務省」という。)の推定によると、イ
ンドは、2006 年度に 120 億 US ドルの外国直接投資の流入がある見込みである。前年の同時期に
は 55 億 US ドルであった。
2004~05 年の 37 億 5,000 万 US ドルから 2006 年 11 月までの 72 億 3,000
万 US ドルへと、過去2年間で外国直接投資額は 100%増えたこととなる。
1.6
インフラストラクチャー
電力、道路、空港および都市部において、設備の面で深刻なインフラ不足がありながら、イン
ドの経済成長は加速している。高い経済成長率を常に維持していくためには、インフラ不足に対
する集中的な対応が不可欠であり、政府はこの分野を重点分野に定めている。
政府が自由に使えるリソースが限られている中で、新たな方策としての官民パートナーシップ
は、インフラのギャップを埋めるための実行可能な手段と思われる。
精選された民間企業が電気通信業界に参画することによる目覚しい影響は、おそらく、ひとつ
のベンチマークとなってきている。政府の電気通信政策の下に進められた着実な自由化によって、
インドは、世界で最も急速に成長した電気通信市場のひとつとなった。インフラだけでも、1,500
億 US ドルの外国投資機会を与えていると推測されている。
1.6.1
道路
インドは世界有数の規模の道路網を持っており、全長 334 万キロメートルに及ぶ。内訳は、国
道が 66,590 キロメートル、州道が 12 万 8,000 キロメートル、地方幹線道路が 47 万キロメート
ル、その他の地方道路が約 265 万キロメートルとなっている。国道は全道路網のわずか2%であ
るが、全交通量の 40%がこの国道を使用している。2012 年までに、さらに4万キロメートルの
国道が建設されると推定されている。道路網の整備には、約 5,000 万 US ドルの投資が必要とさ
れる。
1.6.2
港湾
海岸線が非常に長いという優位な自然条件のため、インドでは、かさの大きい貨物の輸送には
海上輸送が使われている。自由化政策に続いて、インドの海運業界、主要港および水上運送の分
野も民間企業に開放されてきている。今や、港湾施設やサービスの民営化は勢いを増しており、
インドでは、民間企業のニーズに対応するための有効な枠組み作りが始まっている。港湾部門だ
けでも、さらに4億トンの収容量を増やす計画がある。
1.6.3
電力
電力不足は経済成長にとっての阻害要因であり、近年は、発電量が著しく増えたにもかかわら
ず、インドは高まる需要に十分に対応できていない。1990 年度には、インドでは 66 億 kwh の電
力が発電された。一方、1995 年度には、発電量は 3,801 億 kwh だった。1947 年には設備容量が
1,400 メガワットだったが、今や 83,288 メガワットを超えている。
民間企業を導入する政策は歓迎され、全体で6万メガワット以上の発電量になる 140 件もの民
間からの参入申込みがあった。
26
インド投資ガイド
1.6.4
空港、鉄道
インド政府は、空港のインフラを強化するため、いくつかの方策を実施している。その中には、
37 ヶ所の非都市地域の空港の近代化が含まれている。官民共同参画による 90 億 US ドル規模の投
資が予定されている。こうしたパートナーシップは、バンガロール、ハイデラバード、デリー
(Delhi)およびムンバイ(Mumbai)で進行中であり、コルカタ(Kolkata)やチェンナイ(Chennai)
でも進められることとなっている。また、民間の参画による新たに5件の未開発地域の空港建設
計画もある。これには、既に、リライアンス(Reliance)およびタタ(Tata)等の大手の民間企
業が興味を示している。
同様に、鉄道についても、新たな鉄道路線、駅、ターミナル、集荷場および倉庫等の分野で民
間企業の投資機会が予想されている。
1.6.5
環境と廃棄物管理
1990 年代までは、環境規制の法律がなく、環境に対する認識も低かった等の理由から、インド
の環境産業は非常に初期の段階に留まっていた。しかしながら、1991 年の自由化政策の開始によ
り、司法の介入および企業の積極的な環境管理活動への取組み等の動きが、環境に対する関心を
高める起動力となった。インドは、毎日多くの廃棄物を生み出す原因となる拡大する都市化現象、
産業化および消費パターンの変化等があるため、廃棄物管理についての非常に大きな難題を抱え
ている。産業活動や日常生活から排出される廃棄物は、熱や電力を生み出すための非常に重要な
燃料源である。ここに、リサイクル、再生、材料や設備の供給、廃棄物管理場所の開発、廃棄物
収集方法の開発、保管および輸送システム等、廃棄物管理における大きなビジネス・チャンスが
生まれる。
1.6.5.1
水
インドは、世界で入手可能な水資源の約4%という大量の再生可能な水資源に恵まれている。
しかしながら、インドの 10 億人強という巨大な人口のため、この恩恵を十分に活用できていな
い。急速な産業化や他の分野よりも農業の発展をより重視する政策によって、近年、インドでは
多くの環境問題が発生している。インドは、「危険レベル」を回避するためには、2050 年までに
年間2兆 7,880 億立方メートルの水が必要となる。現在、インドで排出される廃水は、わずか 10%
しか処理されておらず、このため、インドでは、地下水の枯渇と並んで、深刻な水質汚染が重要
で緊急の環境問題となっている。ある調査によれば、地方自治体および産業部門が必要とする上
下水道処理の市場の可能性は、9億 US ドルを上回ると推定されており、中期的には、毎年約 14%
伸びると推定されている。マンネスマン・デマーグ(Mannesman Demag)、べクテル(Bechtel)、
デュポン(Dupont)およびドル・オリバー(Dorr Oliver)等の国際企業は、インドでのこの分
野では既に積極的に活動している。
1.6.5.2
大気
都市の中心部や工業団地での産業化および都市化の進展は、環境汚染を生み出し、政府、産業
および国民にとって深刻な問題となっている。大気汚染が原因となる健康被害は、今や、国民的
議論の的となっており、このため、政府は、様々な発生源からの排出物に対して一層厳しい規制
を課している。インドにおける大気汚染防止をとりまく市場は、主として、1981 年大気汚染防止
27
インド投資ガイド
法(Air (Prevention and Control of Pollution) Act, 1981)
(以下「大気汚染防止法」という。)、
1986 年環境保護法(Environment (Protection) Act, 1986)(以下「環境保護法」という。)およ
び 1980 年自動車法(Motor Vehicle Act, 1980)等によって規制されている。
インドの大気汚染防止産業は、様々な範囲の大気汚染防止機器を生産する能力を有している。
この市場には国内および外国のサプライヤーが混在している。市場規模は1億 8,000 万 US ドル
以上で、そのうち輸入のシェアは 7,200 万 US ドルと推定されている。約 30 の国内メーカーがあ
り、その大部分は外国企業と技術提携をしている。アメリカおよび日本の企業がこの市場をリー
ドしており、外国企業は、環境モニタリングやテスト市場分野を独占している。
1.7
二国間関係
1.7.1
包括的経済協力協定
シンガポールは、インドが、2005 年8月1日に発効した包括的経済協力協定(CECA)を締結し
た最初の国である。
包括的経済協力協定(CECA)には、自由貿易協定、投資奨励・保護・協力についての二国間協
定、二重課税回避協定の改定、航空サービス協定の緩和とチャーター便運航の自由化が含まれる。
また、総額 10 億 US ドルを目標にした医療、教育、メディア、ツーリズム、インド・シンガポー
ル・ファンドの設立等の分野での協力についての事業計画も含まれている。
2003 年 10 月に、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国とインドとの間の包括的経済協力の枠組み
合意が調印された。この合意の重要な要素は、物品、サービス、投資および経済協力分野につい
ての自由貿易協定(FTA)の内容をカバーしている。東南アジア諸国連合(ASEAN)には、ブルネ
イ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、
タイおよびベトナムの 10 ヶ国が加盟している。交渉は 2007 年7月に妥結する計画である。両者
が維持すべき原産地規則やネガティブ・リストの規模については合意が得られた。
2004 年 11 月には、インドおよび日本は、物品・サービスの貿易、投資の流れ、その他両国の
経済関係に関わる分野での広範囲な拡大のための対応策を重点的に検討する共同研究グループ
(Joint Study Group)を設置することに合意した。共同研究グループでの検討の結果、経済連
携協定(EPA)、または、包括的経済パートナーシップ協定(Economic Partnership Agreement)
を策定するための政府間交渉を始めることが決定された。同様の協議がモーリシャスとの間でも
進められている。
1.7.2
自由貿易協定
インドとスリランカとは、1998 年に自由貿易協定(FTA)に調印し、両国は段階的に関税を撤
廃することを決定した。両国は関税項目についてのネガティブ・リストを保持している。インド
は、そのネガティブ・リストの中に 429 品目を、また、スリランカは 1,180 品目を有している。
現在、両国政府は包括的経済連携協定(CEPA)について交渉中である。
インドおよびタイの自由貿易を定めるための枠組協定は、2003 年 10 月に調印された。これは、
物品、サービス、投資および経済協力分野についての自由貿易協定(FTA)の内容をカバーして
いる。アーリーハーベスト(早期関税引下げ)措置として、輸出品目の 82 品目の関税が 2006 年
9月1日の実施以降ゼロとなった。これまで、物品についての FTA の交渉は 10 回行われたが、
いまだ大きな進展は見られていない。
湾岸協力会議(Gulf Co-operation Council)は、バーレーン、クェート、オマーン、カター
28
インド投資ガイド
ル、サウジ・アラビアおよびアラブ首長国連邦から成る関税同盟である。インドは、この湾岸協
力会議(GCC)と自由貿易協定(FTA)について交渉中であり、交渉の第1回ラウンドは 2006 年
3月 21 日に開かれた。サービスの貿易、投資の協力、そして一般的な経済協力が自由貿易協定
(FTA)とともに相乗効果を上げるよう、提案されている。
1.7.3
1.7.3.1
国際貿易協定
世界貿易機関(WTO)
インドは、1947 年関税および貿易に関する一般協定(General Agreement on Tariffs and Trade)
、
およびその後身である世界貿易機関(World Trade Organization)(以下「WTO」という。)の創
立メンバーであり、すべての WTO の加盟国への輸出について、最恵国待遇を利用している。2001
年 に 始 ま っ た WTO の も と で の 現 在 の 交 渉 ラ ウ ン ド で あ る ド ー ハ 開 発 ア ジ ェ ン ダ ( Doha
Development Agenda)(通称「ドーハ・ラウンド(Doha Round)」)は、意欲的な努力の場として、
グローバリゼーションがさらに包括的となり、特に農業面での障害を削減し、補助金を出すこと
で世界の最貧国を保護しようというはずであった。しかしながら、農業に関する合意は得られず、
議論は中断された。前回の 2006 年7月の WTO ミーティングにおいても、アメリカを含めたいく
つかの国が農業補助金についての態度を譲歩しなかったため、交渉は決裂した。インドは、ブラ
ジル同様、工業製品については譲歩する用意はあったが、農業分野の保護、特に自作農を守らな
くてはならないという意思が固い。
2006 年1月1日に発効した南アジア自由貿易地域(Agreement on South Asian Free Trade Area)
は、南アジア地域協力連合(SAARC)のすべての加盟国によって調印された。南アジア地域協力
連合(SAARC)の国とは、インド、バングラデシュ、ブータン、モルディブ、ネパール、パキス
タンおよびスリランカである。インド、パキスタンおよびスリランカは、非後発開発途上締約国
(Non-Least Developed Contracting States)として分類されており、一方、バングラデシュ、
ブータン、モルディブおよびネパールは、後発開発途上締約国(Least Developed Contracting
States)として分類されている。南アジア自由貿易地域(SAFTA)の協定は、非後発開発途上締
約国(NLDCS)3カ国は2年間で関税を 20%まで、後発開発途上締約国(LDCS)の4カ国は 30%
まで引き下げるという段階的な関税自由化プログラム(Tariff Liberalization Programme)を
規定している。このプログラムは、加盟国のネガティブ・リストに載っている物品を除き、すべ
ての関税分類品目を対象としている。
ア ジ ア 太 平 洋 貿 易 協 定 ( Asia Pacific Trade Agreement )( 旧 バ ン コ ッ ク 協 定 ( Bangkok
Agreement))は、国連アジア太平洋経済社会委員会(Economic and Social Commission for Asia
and Pacific)地域の開発途上国間の関税引下げによって貿易を拡大しようという国連アジア太
平洋経済社会委員会(ESCAP)の取決めである。この協定は、バングラデシュ、中華人民共和国、
インド、韓国およびスリランカの5カ国の間で適用されている。
29
インド投資ガイド
2. 投資環境と外資政策
2.1
産業政策
1956 年の産業政策決議および 1991 年の産業政策声明において、産業ライセンス、外国投
資、外国技術契約、公営部門政策および競争に関する法律についての全体的な政策の基本
的枠組みが示されている。初期の段階では、ライセンスや承認等の付与により産業の成長
が規制されていた。1991 年に公表された産業政策によって、産業ライセンスが大幅に撤廃
され、外国投資や技術移転を促進する方策が公表され、それまで公営部門に留保されてい
た分野が開放された。
インド政府の産業政策の目的は以下のとおりである。
(1)生産性の持続的な成長を維持すること
(2)有給雇用を促進すること
(3)人的資源を最大限に活用すること
(4)国際的な競争力を獲得すること
(5)インドをグローバルな市場における主要なパートナー、プレーヤーとすること
商工省(Ministry of Commerce and Industry)
(以下「商工省」という。)産業政策推進
局(Department of Industrial Policy and Promotion)
(以下「産業政策推進局」という。)
が公表した産業政策は、インドの産業に対する規制の緩和、市場原理に応えて産業が自由
かつ柔軟に活動できるようにすること、またインドの産業の成長を促進・加速させるため
の政策体制を整えることに重点をおいている。
2.2
産業ライセンス制度
企業は、以下に記載するものを除き、製造のための産業ライセンスを取得する必要はな
い。
強制ライセンスが必要となる項目のリストは継続的に見直されている。現在、5つの産
業において、主に環境、安全および戦略的観点から、強制ライセンスが必要とされている2。
(1)強制産業ライセンスの適用される産業
(ア)アルコール飲料の蒸留および醸造
(イ)葉巻およびタバコならびに製造されたタバコ代替物
(ウ)航空宇宙・防衛用電子機器(全種類)
(エ)産業用爆発物(導爆線、安全信管、ガン・パウダー、ニトロセルロースおよび
マッチを含む。)
2
別紙4参照
30
インド投資ガイド
(オ)有害化学品
(カ)一部の薬品
(2)小規模企業(small scale industries)(以下「小規模企業」という。)へ留保され
ている品目の製造3
(3)候補地が立地制限の適用を受ける場合
日本企業が、上記(1)、(2)または(3)のいずれかが適用される事業を行おうとす
る場合、関連当局から産業ライセンスを取得しなければならない。
2.3
外国投資政策
インドは世界最大の民主主義国家、世界で第4位の経済大国であり、堅実な成長と豊富
な熟練労働力を有し、大きな投資の機会を提供している。インドは、購買力平価で世界第
4位、工業化で世界第 10 位に位置している。1991 年の経済改革開始以降、投資、貿易、金
融、為替管理手続きの簡素化、競争法の立法化、知的財産権法の改正等の分野で、主要な
施策が講じられてきた。
インドは、新興市場の中で最も自由化され、透明性の高い外国直接投資(foreign direct
investment)
(以下「外国直接投資」という。)政策を有している。最近の多くの調査では、
インドが投資先として魅力が高まっていることが強調されている。ゴールドマン・サック
スの調査(BRIC’s Report)によれば、インド経済は 2050 年まで5%以上の成長を続け、
2050 年までに世界で第4位の経済大国となると予測されている。
3
別紙5参照
31
インド投資ガイド
FDI流入累計(国別) (2000年4月から2010年11月まで)
60,000
52,398
50,000
40,000
30,000
20,000
11,557
10,000
9,204
6,269
5,289
4,631
4,498
2,903
1,870
1,828
-
出典:商工省産業政策推進局
産業別 FDI 流入実績 (2010年4月―11月)
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
-
26,197
10,046 10,023
9,356
8,887
5,611
5,129
4,090
3,195
2,767
出典:商工省産業政策推進局
インドの投資政策は、インドへの継続的な大量の資本の流入を図り、インドと外国企業
との間の技術提携を促進することを目的として策定されている。インドの外国投資政策は、
主に、産業政策、商工省が発行するプレス・ノート、1999 年外国為替管理法(Foreign Exchange
Management Act, 1999)(以下「外国為替管理法」という。)およびインド準備銀行が発行
する規則や通知により規制されている。これらにおいて、投資の条件や、外国投資が認め
られていない部門、投資が認められる部門における投資の制限(部門別の上限)が定めら
32
インド投資ガイド
れている。
産業政策推進局は、インドにおける外国投資に関し、詳細な政策を定めている。産業政
策推進局が発行した政策を運用し監視するインドの主要な機関は、外国投資促進委員会
(Foreign Investment Promotion Board)(以下「外国投資促進委員会」という。)および
インド準備銀行である。外国投資促進委員会は財務省の一組織であり、産業政策に従い外
国投資を規制する役割を担う規制組織である。インド準備銀行は、外国為替管理法の運用
に携わる機関である。外国直接投資政策や外国為替管理法違反が生じた場合、インド準備
銀行が制裁を科す。また、外国為替管理法違反があった場合、インド準備銀行も示談手続
き(compounding proceedings)を行うことができる。
過去数年間にわたって採用されてきた政策により、様々な部門への外国投資が行われる
ようになった。しかしながら、インド企業に出資しようとする外国の投資家は、外国直接
投資政策が、産業政策推進局が過去 20 年間にわたり随時発行してきた 173 を超えるプレ
ス・ノートによって常に改正されてきたことから、常に、曖昧・不確実といった問題に直
面してきた。プレス・ノートが累積し、一覧性のある情報源がなかったため、投資家の間
に混乱を生じ、曖昧な点も生じていた。そのため、明確性・透明性が求められていた。
透明性が高く、当局の負担を軽減する政策枠組みを導入することにより投資を促進する
方法として、産業政策推進局は、2010 年3月 31 日、統合外国直接投資政策(Consolidated
FDI Policy)を発行した。統合外国直接投資政策は、外国直接投資に関する大部分の内容
を集約・編集し、包括的に定めようとしたものである。ただし、外国直接投資政策は常に
改正されることから、統合外国直接投資政策には6月のサン・セット条項が定められてお
り、2010 年9月 30 日に発行される政策がこれにとって代わる旨定められていた。2010 年
9月 30 日、この定めに従い産業政策推進局は 2010 年第2通知を発行した。これは、すべ
ての従前のプレス・ノートおよび通知(3月 31 日に発行された通知を含む。
)を含み、ま
たこれらにとって代わる。これは、2010 年 10 月1日現在の外国直接投資政策を反映したも
のであり、2011 年3月 31 日に改正される予定である。
33
インド投資ガイド
100万USドル
FDI の流入が最も多い部門
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
8130
7331
3874
3590
2805
2296
1224
1216
1227
968
電気機器
サービス部門
電気通信
輸送
燃料
化学
建設
医薬品
食品加工
セメント・石膏
出典:商工省産業政策推進局(2007 年1月)
インドは、以下に掲げる部門を除き、事実上、すべての部門において外国直接投資を受
け入れている。
(1)小売業(単一ブランド小売を除く。)
(2)宝くじ事業(政府または民間の宝くじ、オンライン宝くじ等を含む。)
(3)賭博(カジノ等を含む。)
(4)チット・ファンド(chit fund)事業
(5)ニーディ・カンパニー(Nidhi Company)
(6)移転開発権(Transferable Development Rights)の取引
(7)不動産業およびファーム・ハウスの建設
(8)葉巻、チェルート、シガリロおよび煙草ならびに煙草代替物の製造
(9)民間部門の投資が認められていない事業部門(原子力、および大量高速輸送システ
ム(Mass Rapid Transport System)以外の鉄道輸送を含む。
)
宝くじ事業および賭博においては、外国投資(形式の如何を問わない。)に加え、外国技
術提携(フランチャイズのライセンス、商標、ブランド・ネーム、経営契約を含む。)は、
どのような形であれ一切認められていない。
34
インド投資ガイド
日本からの FDI のトッ プ5部門
電気通信
3.97%
建設 3.33%
サービス部門
3.25%
電気機器 7.04%
その他 28.34%
輸送 55.07%
出典:産業政策推進局(2006 年9月 30 日)
2.3.1
合弁会社および完全子会社への外国直接投資
外国直接投資は、2つのルート、すなわち政府承認ルート(Approval Route。Government
Route ともいう。)および自動承認ルート(Automatic Route)の下で行われる。
2.3.1.1
政府承認ルート
政府承認ルートが適用される部門への外国直接投資は、外国直接投資政策上、外国投資
促進委員会の事前の承認が必要となる。120 億ルピー以下の金額の外国からの資本流入の申
請については、外国投資促進委員会は財務省(外国投資促進委員会は財務省の管轄下にあ
る。)に対して勧告を行う。120 億ルピーを超える金額の外国からの資本流入の申請につい
ては、外国投資促進委員会は、内閣経済諮問委員会(Cabinet Committee on Economic Affairs)
に対して勧告し、これが審査する。
外国直接投資に対する外国投資促進委員会の承認は、以下に掲げる場合に必要となる。
(1)原子力鉱物、防衛、単一ブランド小売および報道等の、政府が指定する一定の産業
に対して出資しようとする場合
(2)24%超の外国資本を、小規模企業に留保されている品目4の製造に対して注入する外
国投資を行おうとする場合
(3)1951 年産業開発規制法(Industrial (Development and Regulation) Act, 1951)に
基づき産業ライセンスを必要とする部門に対して出資しようとする場合
4
小規模企業に留保されている品目については、別紙5参照
35
インド投資ガイド
(4)ある所定の部門に対して投資しようとする場合で、自動承認ルートによる出資が認
められる、所定の最高限度を超えて出資しようとする場合(例えば、テレコミュニ
ケーション事業への 49%を超える出資や保険事業への 26%を超える出資)
(5)外国の提携者が、2005 年1月 12 日現在において、出資予定対象会社の事業分野と同
一の分野において、既存の合弁会社(3%以上の持分を有する場合)をインド国内
で有する場合
上記に加えて、以下に掲げる場合には、外国の投資家が既存のインドの会社の株式を取
得するためにはインド準備銀行の事前の承認が必要となる。
(1)インドの会社の活動が政府承認ルートに該当する場合
(2)インドの会社(この会社の株式が譲渡対象となる。
)が、金融サービス事業を行う場
合
(3)インドの会社が上場会社であって、1997 年インド証券取引委員会株式大量取得およ
び公開買付規則(Securities and Exchange Board of India (Substantial Acquisition
of Shares and Takeovers) Regulations, 1997)(以下「インド証券取引委員会株式
大量取得・公開買付規則」という。
)の定めが適用される取引である場合
(4)株式の譲渡価格が、適用あるインド証券取引委員会またはインド準備銀行の定める
価格決定ガイドラインに則り決定されたものでない場合
外国投資促進委員会およびインド準備銀行の承認は、通常、申請から6週間ないし8週
間を要する。ただし、承認されるか否かは当局の裁量による。
インドの会社が外国投資促進委員会から外国投資の承認を得た場合、インドの会社は、
上記の一定の場合を除き、国内への送金の受領または外国の投資家への株式の発行につき、
別途インド準備銀行から承認を得る必要はない。インドの会社は、国内への送金後 30 日以
内にインド準備銀行の該当する地域事務所に通知すれば足り、また、外国の投資家に対す
る株式発行後 30 日以内に必要書類を当該事務所に届け出れば足りる。
2.3.1.2
自動承認ルート
大多数の部門への外国投資については、外国投資促進委員会またはインド準備銀行の承
認を要しない。このような、外国投資促進委員会またはインド準備銀行の承認を要しない
外国投資が、自動承認ルートに基づく外国投資となる。
外国投資が行われる会社は、単に国内への送金後 30 日以内にインド準備銀行の地域事務
所に通知し、外国の投資家に対する株式発行後 30 日以内に必要書類を当該事務所に届け出
れば足りる。
なお、外国直接投資が自動承認ルートの下で行われる場合であっても、日本企業が事業
を行おうとする部門によっては、部門個別の所定の許認可等を取得しなければならないこ
とがある点に留意する必要がある(例えばテレコム等の部門)。
36
インド投資ガイド
公営企業、特別経済区域(Special Economic Zone)(以下「特別経済区域」という。)、
輸出指向型企業(Export Oriented Unit)(以下「輸出指向型企業」という。)、輸出加工区
(Export Processing Zone)
(以下「輸出加工区」という。)
、エレクトロニクス・ハードウ
ェア・テクノロジー・パーク(Electronic Hardware Technology Park)(以下「エレクト
ロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク」という。)、バイオテクノロジー・パー
ク(Biotechnology Park)(以下「バイオテクノロジー・パーク」という。)およびソフト
ウェア・テクノロジー・パーク(Software Technology Park)(以下「ソフトウェア・テク
ノロジー・パーク」という。)への投資には自動承認ルートが適用される。
2.3.2
技術契約ならびに商標およびブランド・ネームの使用
インド産業の技術的競争力の強化を促進するため、外国の技術を取得することが奨励さ
れている。外国の技術には、技術的なノウハウや、デザイン、図面、エンジニアリング・
サービスが含まれる。
2005 年1月 12 日以前5に、外国の投資家が、同一の分野において既存の合弁会社、技術
移転または商標使用契約を有していた場合、技術移転、技術提携または商標使用契約のた
めの新たな合弁会社に対する新規の投資、技術移転、技術提携または商標使用契約を行う
ためには、外国投資促進委員会の事前の承認が必要となる。新規の提携が、既存の合弁会
社または技術移転、商標使用の相手方の利益を損なわないという正当な理由を説明する必
要があり、この説明の負担は、外国の投資家または技術提供者およびインド側の当事者に
同等に課される。分野の「同一」性については、4桁の NIC, 1987 Code による。
合弁契約の一方当事者が、経済活動の同一の分野内において、他の合弁会社や完全子会
社を設立しようとする場合に、合弁会社の当事者の利益を消滅させまたは保護するため、
2005 年1月 12 日付で、合弁契約に、
「利益相反(conflict of interest)」条項を定めるこ
とが求められるようになった。利益相反条項が定められておらず、合弁会社のインド側当
事者から同意書(no-objection certificate)および当該同意を確認する旨の取締役会決
議が取得できれば、外国の投資家は、技術移転、技術提携または商標使用契約のための新
合弁会社または完全子会社に対する新規の投資、技術移転、技術提携または商標使用契約
を行うことができる。
そのため、合弁契約において、外国の投資家との合弁が非排他的であり、合弁のインド
側当事者は、当該外国の投資家が別のインドのパートナーと合弁を組成し、または技術提
携や商標使用契約を締結することにつき同意する旨の条項を定めることが望ましい。
さらに、従前は、外国技術提携および商標使用許諾に関して、外国の当事者へのロイヤ
ルティおよび一括金の支払いが制限されており、限度が設けられていた。インド政府は、
5
別紙6参照
37
インド投資ガイド
現在は外国技術提携および商標またはブランド・ネームの使用につき、外国の当事者への
ロイヤルティまたは一括金の支払いを自由化している。現在、ロイヤルティまたは一括金
の支払いには自動承認ルートが適用され、支払い金額の制限はない。
2.4
特別経済区域政策
特別経済区域は、特定の免税区域であり、諸税および貿易について、インドの関税地域
外とみなされる。特別経済区域は、特定の区域内での外国投資、輸出、雇用および技術習
得を促すために、競争力のある環境を提供することを目的として設立された。
特別経済区域スキームは、当初、インド政府の輸出入政策の一環として導入された。そ
の後、特別経済区域の設立、開発および運営を規制する定めが統一され、2005 年特別経済
区域法(Special Economic Zones Act, 2005)(以下「特別経済区域法」という。)が制定
されたのに続き、当該立法を施行するために 2006 年特別経済区域規則(Special Economic
Zones Rules, 2006)(以下「特別経済区域規則」という。)が制定された。また、州によっ
ては、州独自の特別経済区域に関する制度を定めている。
物品の製造もしくはサービスの提供またはその両方を行うために、または自由貿易倉庫
区域(Free Trade and Warehousing Zone)6として、中央政府、州政府または誰でも、共同
して、または単独で特別経済区域を設立することができる。外国会社も特別経済区域を設
立することができる。特別経済区域の設立については、100%の外国直接投資が自動承認ル
ートの下で認められるが、部門個別の規制は適用される。特別経済区域を設立しようとす
る者は、州政府または特別経済区域法に基づき設立された承認委員会(Board of Approval)
に対して申請する。承認委員会が申請を受理すれば(申請に変更がなされることもなされ
ないこともある。)、申請を中央政府に送付する。その後、中央政府は、特別経済区域法に
従い、開発業者に承認書を付与する。
特別経済区域法により、特別経済区域の開発業者および特別経済区域内で事業を行う企
業に対していくつかの優遇措置が設けられている。
2.4.1
2.4.1.1
特別経済区域開発業者・企業への優遇措置
間接税の優遇措置
特別経済区域内で設立された企業は、これについて定められた条件に従い、以下の財務
上の優遇措置の適用を受けることができる。
6
自由貿易倉庫区域(Free Trade and Warehousing Zone)とは、貿易および倉庫保管ならびに
これらに関連する他の活動を主として行う特別経済区域をいう。
38
インド投資ガイド
(1)特別経済区域内に輸入された物品に対する 100%の関税免除
(2)特別経済区域内で製造された物品に対する物品税(Excise Duty)の非課税
(3)国内関税地域(Domestic Tariff Area)(以下「国内関税地域」という。)から特別
経済区域に持ち込まれた物品に対する物品税の免除
(4)特別経済区域の企業に提供される、課税対象となるサービスに対するサービス税
(Service Tax)の免除または払戻し
(5)開発業者または特別経済区域内の企業による物品の売買に対する中央販売税
(Central Sales Tax)(以下「中央販売税」という。)の免除
(6)審査の上、州により付加価値税(Value Added Tax)(以下「付加価値税」という。)
の支払いの免除
2.4.1.2
直接税の優遇措置
起業家(entrepreneur)(1961 年所得税法(Income Tax Act, 1961)(以下「所得税法」
という。)第 10AA 条)または開発業者(所得税法第 80IAB 条)は直接税の優遇措置の適用
を受けることができる。関連する条項は以下のとおり。
(1)起業家に対する優遇措置 - 所得税法第 10AA 条
(ア)起業家である納税者が、当該者の企業からの物品の輸出またはサービスの提供
から得た利益につき、当該納税者の総所得から控除することができる。
(イ)本条に基づく控除は、企業としての資格により認められるものであり、納税者
としての資格により認められるものではない。
(ウ)本条に基づき控除が認められる期間は、合計 15 関連課税年度の期間である。
1
企業が当該物品の製造またはサー
当該物品の輸出またはサービスか
ビスの提供を開始する前年に関連
ら得られる利益の 100%
する課税年度から始まる最初の5
連続課税年度
2
次の5連続課税年度
当該利益の 50%
3
次の5連続課税年度
控除が認められる前年の損益計算
書に記帳され、特別経済区域再投資
留保口座(Special Economic Zone
Re-investment Reserve Account)
に入金される利益の 50%を超えな
い額
39
インド投資ガイド
(エ)輸出加工区または自由貿易区の特別経済区域への転換
自由貿易区(Free Trade Zone)(以下「自由貿易区」という。)または輸出加
工区に当初所在していた企業が、後に、当該自由貿易区または輸出加工区が特
別経済区域に転換したために特別経済区域に所在することとなった場合、所得
税法に定める 10 連続課税年度の期間は、当該企業が当該自由貿易区または輸出
加工区で当該物品の製造、生産もしくは加工、またはサービスの提供を開始す
る前年に関連する課税年度から開始する。
ただし、自由貿易区または輸出加工区に当初所在していた企業が、後に、当
該自由貿易区または輸出加工区が特別経済区域に転換したために特別経済区域
に所在することとなった場合で、上記 10 連続課税年度を経過していた場合、所
得税法第 10AA 条に基づく所得からの控除は、2006 年4月1日付で認められない。
(オ)他の税務上の優遇措置の享受の禁止
①以下に掲げる引当金および支出は、2006 年4月1日以前に終了した関連課税
年度中において引き当てられ、または負担されたものとみなされる。
ア.所得税法第 32 条に定める減価償却引当金
イ.所得税法第 35 条に定める科学研究費の支出
ウ.所得税法第 36 条第1項第(ⅸ)号に定めるファミリー・プランニングに
関連する支出
②免税期間(タックス・ホリデー)の一部となる 2006 年4月1日以前に終了し
た課税年度に関し、所得税法第 72 条第1項に定める事業に関する損失または
第 74 条第1項もしくは同条第3項に定めるキャピタル・ゲインについて、当
該企業である事業体に関する限り、免税期間の一部となる最後の課税年度の
翌課税年度において申し立てることはできない。
(カ)最低代替税(Minimum Alternate Tax)(以下「最低代替税」という。)は、所得
税法第 80IAB 条の適用を受けることができる企業には課税されない。
(2)開発業者に対する優遇措置
-
所得税法第 80IAB 条
(ア)本条に基づく控除は、開発業者である納税者の総所得に、特別経済区域法に基
づき 2005 年4月1日以降に公布された特別経済区域の開発事業から企業が得た
利益が含まれる場合に認められる。
(イ)当該事業から得た利益の 100%の額の控除が、10 連続課税年度の期間認められ
る。
この控除は、納税者の選択により、中央政府が特別経済区域を公布した年か
ら 15 年間のうちの 10 連続課税年度間申し立てることができる。
(ウ)最低代替税は、所得税法第 80IAB 条の適用を受けることができる開発業者には
課税されない。
(エ)配当支払い税(Dividend Distribution Tax)(以下「配当支払い税」という。)
40
インド投資ガイド
は、所得税法第 80IAB 条の適用を受けることができる開発業者には課税されな
い。
2.4.2
輸出義務
特別経済区域内の企業は、外貨純収益(Net Foreign Exchange Earnings)が正数となる
ようにしなければならない。外貨純収益は、以下の計算式に従い、商業生産開始から5年
間にわたって累積して計算する。
正の外貨純収益
=
A -
B >
0
A とは、企業による輸出品(自由換金通貨でのネパールおよびブータンへの輸出品を含む。)
の FOB(Free on Board)(以下「FOB」という。)価格および特別経済区域規則第 53 条に掲
げる供給品の価格
B とは、以下の合計をいう。
(1)すべての輸入投入財の CIF(Cost Insurance and Freight)(以下「CIF」という。)
価格、すべての輸入資本財の CIF 価格、外貨建てのコミッション、ロイヤルティ、
手数料、配当、当初5年間の対外借入れの利息その他の料金の形で行われたすべて
の支払い価格
(2)他の企業、輸出指向型企業もしくはエレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジ
ー・パーク企業、ソフトウェア・テクノロジー・パーク企業またはバイオテクノロ
ジー・パーク企業から取得した物品の価格、保税倉庫またはインドで開催された国
際展示会から取得した物品の価格、指定の代理店から取得した貴金属の価格
(3)企業に残っている限り、非課税で輸入し、リース会社からリースし、無償および/
または借入れベースもしくは譲渡により受領した物品またはサービスの CIF 価格(按
分した資本財の CIF 価格を含む。)
(4)年 10%の割合で最長 10 年にわたり償却した輸入資本財および外国技術ノウハウ費用
の一括払い価格
なお、投入財とは、原材料、中間財、構成材、消費財、部品および包装材をいう。
41
インド投資ガイド
2.5
その他の優遇措置
―
輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テ
クノロジー・パーク、ソフトウェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノ
ロジー・パーク
政府は、輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク、
ソフトウェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノロジー・パークによる企業の設
立を奨励している。国内関税地域内で認められている売買を除き、物品の製造(修理、リ
メイク、修繕、リエンジニアリングを含む。)およびサービス提供のために、輸出指向型企
業スキーム、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク・スキーム、ソフ
トウェア・テクノロジー・パーク・スキームおよびバイオテクノロジー・パーク・スキー
ムを利用して、すべての生産品およびサービスを輸出する企業を設立することができる。
2.5.1
輸出指向型企業
輸出指向型企業スキームは、輸出促進のためのスキームで、さらに生産能力を高めて輸
出を促進することを目的として、商業省(Ministry of Commerce)が 1980 年に導入した。
現在、輸出指向型企業は「外国貿易政策 2009-2014 年(Foreign Trade Policy, 2009-2014)」
(以下「外国貿易政策」という。)第6章および「手続きハンドブック 2009-2014 年(Handbook
of Procedures, 2009-2014)」(以下「外国貿易政策手続きハンドブック」という。
)第6章
が規制している。輸出指向型企業スキームの主な目的は、輸出を促進し、外貨を獲得し、
雇用を創出し、原材料を国内関税地域から取得して最終製品を国内関税地域に供給し、前
後の連携を深めることにある。輸出指向型企業は、商工省の行政上の管轄下にある。
2.5.2
ソフトウェア・テクノロジー・パーク
ソフトウェア・テクノロジー・パークは、輸出用ソフトウェアの開発の需要を賄うため
の、輸出指向型プロジェクトである。ソフトウェア・テクノロジー・パークは単体の企業
でもよく、また通信・情報技術省(Ministry of Communication and Information Technology)
が指定するソフトウェア・テクノロジー・パーク・コンプレックス地区内に所在する企業
の1つであってもよい。ソフトウェア・テクノロジー・パーク・スキームの下、ソフトウ
ェアの開発、データ入力および転換、データ加工・解析・コントロール・運営または輸出
用コール・センター・サービスの提供等を行うために、ソフトウェアの開発に従事する企
業を設立することができる。ソフトウェア・テクノロジー・パーク・スキームは、1991 年
に導入された。ソフトウェア・テクノロジー・パーク・スキームを規制する定めは、輸出
指向型企業スキームを規制する定めとほぼ同じである。ソフトウェア・テクノロジー・パ
ークは、通信・情報技術省の行政上の管轄下にある。
42
インド投資ガイド
2.5.3
エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク
エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク・スキームは、インドから輸
出するための電子ハードウェア装置・部品を製造するための企業の設立について定めた輸
出指向型スキームである。エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク・ス
キームは、1993 年に導入された。エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パー
クは、外国貿易政策第6章および外国貿易政策手続きハンドブック第6章が規制している。
エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク・スキームの下、輸出用の電子
ハードウェアまたは一体型電子ハードウェア・ソフトウェアの製造および開発のために企
業を設立することができる。エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パークは、
通信・情報技術省の行政上の管轄下にある。
2.5.4
バイオテクノロジー・パーク
バイオテクノロジー・パークは、外国貿易総局(Directorate General of Foreign Trade)
(以下「外国貿易総局」という。)が、科学・技術省(Ministry of Science and Technology)
バイオテクノロジー局(Department of Biotechnology)の勧告を受けて公布する。バイオ
テクノロジー・パーク内の企業については、バイオテクノロジー局の指定する職員が、外
国貿易政策第6章の関連条項に従い必要な承認または許可を付与する。バイオテクノロジ
ー・パーク設立の申請は、バイオテクノロジー局の指定する職員に対して提出し、バイオ
テクノロジー局が定めるガイドラインに適合する申請が承認され、外国貿易総局が公布す
るために同局に勧告される。
2.5.5
優遇措置
輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企業、ソフ
トウェア・テクノロジー・パーク企業およびバイオテクノロジー・パーク企業は、以下の
ような一定の財務上の優遇措置の適用を受けることができる。
(1)輸入品に対する 100%の関税の免除
(2)国内関税地域からの取得物に対する物品税の免除
(3)一定の条件を満たす場合、州間の売買につき中央販売税の全額払戻し
(4)州により、審査の上付加価値税の支払いの免除
(5)輸出指向型企業内で製造された物品に対する物品税の非課税
(6)物品またはサービスの輸出に使用されたインプット・サービスに対するサービス税
の払戻し、および既に支払ったサービス税に対する中央付加価値税(Central Value
Added Tax)の控除
43
インド投資ガイド
(7)輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク、ソフ
トウェア・テクノロジー・パークまたはバイオテクノロジー・パークに対する供給
につき、みなし輸出とする
(8)国内関税地域への物品の移動につき、所定の条件に従うこと、および適用ある物品
税の支払いが必要
(9)事業体の営業利益に関し、輸出から得た収益の割合に応じた所得税の免除
(10)所定の条件を完全に満たす場合、当初 10 連続課税年度において一定の割合で所得税
の免除
(11)2012-2013 年課税年度からは事業につき所得税免除なし
(12)以下の条件を満たす場合、輸出時または国内関税地域内で稼動する場合に銀行保証
は不要
(ア)5,000 万ルピー以上の売上げを有すること
(イ)3年以上存続していること
(ウ)適用ある場合、純外貨(Net Foreign Exchange)(以下「純外貨」という。)ま
たは輸出義務が正数であること
(エ)3年間にわたり、手続き違反の場合を除き、1962 年関税法(Customs Act, 1962)、
1944 年中央物品税法(Central Excise Act, 1944)、1992 年外国貿易開発規制
法(Foreign Trade (Development and Regulation) Act, 1992)、外国為替管理
法、サービス税について定める 1994 年財政法(Finance Act, 1994)その他の
関連法律またはこれらに基づく規則の罰則規定に基づき、詐欺、共謀、故意の
虚偽記載、事実の隠蔽その他の条項違反を理由とする理由開示通知(show cause
notice)が出されておらず、請求が確定していないこと
(13)輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企業、
ソフトウェア・テクノロジー・パーク企業またはバイオテクノロジー・パーク企業
の輸出の FOB 価格は、エクスポート・ハウス(Export House)またはトレーディン
グ・ハウス(Trading House)の地位を付与するため、国内関税地域内の親会社の輸
出の FOB 価格と合算可能(逆の場合も同様)
(14)企業は、当事者間で締結済みの契約に基づき、関税および物品税を支払わずに国内
または外国のリース会社から資本財を調達可能。この場合、輸出指向型企業、エレ
クトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企業、ソフトウェア・テクノ
ロジー・パーク企業またはバイオテクノロジー・パーク企業と国内または外国のリ
ース会社は、共同して非課税で資本財を輸入または調達するために書類を届け出る
必要
44
インド投資ガイド
2.5.6
輸出義務
輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企業、ソフ
トウェア・テクノロジー・パーク企業およびバイオテクノロジー・パーク企業は、外貨純
収益が正数となるようにしなければならない(ただし、一定の例外がある(さらに高い値
が必要)。
)。純外貨は、以下の計算式に従い、生産開始の日から5年を1期間として累積的
に計算する。
正の純外貨
=
A -
B >
0
A は、輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企業、
ソフトウェア・テクノロジー・パーク企業およびバイオテクノロジー・パーク企業による
輸出の FOB 価格
B は、すべての輸入投入財の CIF 価格、すべての輸入資本財の CIF 価格、外貨建てのコミ
ッション、ロイヤルティ、手数料、配当、当初5年間の対外借入れの利息または公海上で
の売買その他の料金のすべての支払い価格、他の企業、輸出指向型企業もしくはエレクト
ロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク内の企業、ソフトウェア・テクノロジー・
パーク企業もしくはバイオテクノロジー・パーク企業または保税倉庫から取得した物品の
価格の合計(企業に残っている限り、非課税で輸入し、リース会社からリースし、無償お
よび/または借入れベースもしくは譲渡により受領した按分した資本財の CIF 価格を含
む。)。CIF 価格には、公海上の売買におけるインド・ルピー建ての支払いが含まれる。なお、
投入財とは、原材料、中間財、構成材、消費財、部品および包装材をいう。
年ごとの純外貨の計算において、輸入した資本財および外国技術ノウハウ費用の一括払
いの価格は、1年目から 10 年目まで年 10%の割合で償却する。ただし、上記償却率は、企
業が、当初 10 年間国内関税地域に撤退しないという約束をする場合に限り認められる。既
存の企業については、撤退前に、純外貨が、既に申し立てた減価償却を下回る場合、比例
配分して関税および物品税を支払わなければならない。
45
インド投資ガイド
3. 進出方法
1990 年代を通じて外国直接投資制度が次第に自由化されるにつれて、外国投資に対する
制限の多くが撤廃され、手続きが簡素化されてきた。一定の例外を除き、外国の投資家は、
完全子会社または合弁会社という形で、インドに対する投資を行うことができる。
インドの法令上、ネガティブ・リスト7に該当するものを除いて、外国投資促進委員会の
事前の承認を得て、あるいは承認を要せずに、すべての産業に対して投資することが認め
られている。また、一定の産業では、投資に対する部門別の投資上限8を定めているものも
ある。その上限を超える外国直接投資は認められない。外国会社は、以下に掲げるルート
を通じてインドで事業を遂行することができる9。
(1)会社
(ア)インド側パートナーとの合弁会社
(イ)完全子会社
(2)会社以外の組織
(ア)駐在員事務所(Liaison Office)
(イ)支店(Branch Office)
(ウ)プロジェクト・オフィス(Project Office)
(3)外国機関投資家または外国機関投資家のサブ・アカウント(sub-account)
(4)外国ベンチャー・キャピタル投資家(Foreign Venture Capital Investor)
(以下「外
国ベンチャー・キャピタル投資家」という。)
3.1
会社
3.1.1
有限責任会社および無限責任会社
インドの会社はインド会社法に基づき設立される。インド会社法上、会社は、その構成
7
別紙7参照
8
上記 2.3.1.1 参照
9
外国会社は、単独事業または組合によりインドに事業拠点を設立することもできる。しかしな
がら、一般に、外国会社が事業拠点を設立する方法としてこれら2つの方法を用いることはない。
単独事業および組合においては、責任が無限責任であり、しかも個人責任であるということ、ま
た、非居住者である会社がインドで単独事業または組合に対して投資を行う場合、インド準備銀
行の強い規制下におかれ、また、インド準備銀行がインド政府と協議の上、個別の事案ごとに承
認することとなるためである。有限責任組合(limited liability partnership)への外国投資
は、外国直接投資政策上禁止されている。
46
インド投資ガイド
員の責任の性質により、有限責任会社(limited company)、すなわち株式有限会社(company
limited by shares)および保証付有限会社(company limited by guarantee)(株式資本
を有する場合と有しない場合とがある。)、ならびに無限責任会社(unlimited company)
(す
なわち、構成員の責任が無限である会社)に分類される。株式有限会社においては、構成
員の個人責任が、当該構成員が保有する会社の株式の未払い額に限定される。保証付有限
会社では、構成員の個人責任が、当該構成員が会社の清算の際に会社資産に対して出資す
ることを引き受けた額に限定される。無限責任会社では、構成員の責任は無限である。
一般に、株式有限会社および無限責任会社は、日本の会社法の株式会社および合名会社
にそれぞれ相当する。
株主の責任の性質の観点から、非公開会社であれ公開会社であれ、事業を行うためには
株式有限会社が望ましい。保証付有限会社は、通常、慈善会社の設立に利用される。実務
的には、無限責任会社としてインドの会社を設立することは稀で、外国会社が会社を設立
する場合にこれを利用することはさらに稀である。したがって、本ガイド・ブックでは、
インドにおける株式有限会社の設立手続きを概説する。
3.1.2
会社の種類
インド会社法上、2種類の有限責任会社、すなわち非公開会社(private company)およ
び公開会社(public company)が定められている。
3.1.2.1
非公開会社
非公開会社は、10 万ルピーまたは他の法律に定められる、より高い額の最低払込済み資
本を有する必要がある。また、その附属定款(Articles of Association)(以下「附属定
款」という。
)において、以下を定める必要がある。
(1)株主のその株式を譲渡する権利が制限される。
(2)株主数が 50 人に制限される(従業員株主を含まない。)。
(3)株式および社債の公衆に対する引受けの募集を一切禁止する。
(4)株主、取締役またはこれらの親族以外の者からの借入れの募集または受領を禁止す
る。
非公開会社設立の長所は、インド会社法上、一定の適用除外や特権が非公開会社に認め
られていることである。例えば、公開会社と異なり、インド会社法上の遵守事項が少なく、
経営陣の報酬を柔軟に設計でき、また異なる権利内容を持つ異なる種類・クラスの株式を
発行することができる。したがって、法律上の制限がある場合や、商業上の必要がある場
合を除き、一般的には非公開会社を設立する方が望ましいといえる。
47
インド投資ガイド
3.1.2.2
公開会社
公開会社とは、会社であって、
(1)非公開会社でない。
(2)50 万ルピーまたは他の法律に定められる、より高い額の最低払込済み資本を有する。
(3)公開会社の子会社である非公開会社。
をいう。
上記のとおり、公開会社の子会社である非公開会社は公開会社となる。この点につき、
外国会社(例えば日本の会社法に基づき設立された日本の会社)であって、仮にインドで
設立されていればインド法上公開会社となるような会社の子会社である非公開会社も、公
開会社(すなわち非公開会社でない会社)の子会社とみなされ、したがって、当該非公開
会社は上記(3)により公開会社となる。
ただし、インド会社法上、外国会社が単独または複数でインドの非公開会社を 100%保有
している場合は、当該外国会社がインドで設立されていたとすれば公開会社となる場合で
あっても、当該非公開会社は公開会社の子会社とはならず、したがって公開会社とならな
い。そのため、外国会社がインドで完全子会社を有する場合、当該インドの子会社を非公
開会社として設立することができる。
48
インド投資ガイド
非公開有限責任会社と公開有限責任会社との違い
内容
1
事業開始
非公開会社
公開会社
明
会社登記局(Registrar of
of
Companies)
(以下「会社登
incorporation)取得後す
記局」という。)から事業
ぐに可能
開始証明(certificate of
会
(
社
設
立
証
certificate
commencement
of
business)取得後初めて可
能
2
株主の数
最低2人
最低7人
最大 50 人
上限なし
3
取締役の数
最低2人
最低3人
4
最低払込済み資本額
最低 10 万ルピー
最低 50 万ルピー
5
株式・社債の引受け
株式および社債の公衆に
株式および社債の公衆に
対する引受けの募集は禁
対する引受けの募集が可
止
能
株式を譲渡する権利は附
自由に譲渡可能
6
株式の譲渡可能性
属定款により制限
7
株主総会の定足数
最低2人の株主が出席
最低5人の株主が出席
8
創 立 総 会 ( Statutory
創立総会の開催、創立報告
必要
Meeting)および創立報告
の送付の義務なし
(Statutory Report)
9
経営陣の報酬
制限なし
一定額に制限
10
資本の追加募集
既存の資本株主に対して
既存の資本株主に対して
申し込む必要なし
申し込む必要あり
現在、議会で審議中の 2009 年会社法案(Companies Bill, 2009)により、いわゆる1人
会社、すなわち構成員が1人の会社が第3の種類の会社として導入されようとしており、
小規模な会社について、さらに遵守しなければならない事項を簡素化した会社形態を導入
しようとしている。
3.1.3
完全子会社
外国会社は、インド会社法に従い完全子会社を設立することにより、インドにおいて投
資し、事業を開始することができる。この完全子会社は、インドの内国会社と同じ取扱い
49
インド投資ガイド
を受け、インドの会社に適用されるすべての規則が同様に適用される。
完全子会社の設立は、自動承認ルート10または外国投資促進委員会の事前の承認いずれか
の下に行われる。設立しようとする者は、その活動に自動承認ルートまたは政府承認ルー
トのいずれが適用されるのか判断するため、インドで行おうとする事業活動や部門を考慮
する必要がある。また、インドにおいては、様々な部門において部門固有の法令が適用さ
れる。したがって、所定の部門において会社を設立し、事業を行う場合、関連する部門固
有の規制が適用される。
外国会社が、2005 年1月 12 日現在において、同一の分野でインドの会社との間で既に合
弁会社、技術移転または商標使用契約を有する場合、別の投資を行うためには、外国投資
促進委員会の事前の承認および合弁会社または技術提携のインド側当事者の同意書を取得
する必要がある11。
完全子会社の種類により、非公開会社または公開会社に適用されるインド会社法の条文
を遵守しなければならない。
3.1.4
合弁会社
インドには合弁会社特有の法律はなく、内国会社に適用される法律が合弁会社にも同様
に適用される。他の国と同様に、通常、合弁会社とは、2人以上の当事者(個人または法
人)がインドで設立する会社をいう。合弁会社の経営および運営は、株主間契約・合弁契
約に定める条件に従い行われる。
3.1.4.1
持株比率 25%、50%および 75%の意味
インド会社法上、株主総会決議事項は、議案に対する株主の賛成または反対の決議によ
って決定される12。決議は普通決議または特別決議による。インド会社法に従い、議案につ
いて議決権が付与される。
株主総会においては、総会の決議は挙手(show of hands)により行われる。すなわち、
株主の持株数にかかわらず、1人の株主が1議決権を有する。ただし、株主は投票(poll)
を請求することができ、この場合、1株1議決権となる。公開会社においては、総議決権
の 10%以上を有し、または合計5万ルピー以上の払込済み資本を有する株主が上記請求を
行うことができる。非公開会社においては、投票を行うための請求についてこのような制
限はない。
10
上記 2.3.1.2 項参照
11
上記 2.3.2 参照
12
下記 4.5.7 および 4.5.8 参照
50
インド投資ガイド
普通決議および特別決議は、それぞれ、株主総会に出席し議決権を行使した株主の単純
過半数(50%超)および4分の3以上(75%以上)の多数により行われる。
<具体例>
日本の会社とインドの会社との間の合弁会社のケースで、日本の会社が資本株式の
25.1%を保有しているとする。日本の会社の同意を得ずに、残りの 74.9%の株主だけでは、
特別決議を行うことはできない。つまり、株主総会の特別決議事項は、日本の会社が賛成
の議決権を行使しなければ決議されないということとなる。
25%超の持分を取得することにより、株主は特別決議を阻止することができる。
50%超の持分を取得することにより、株主は、普通決議をコントロールすることができ
る。
株式の 75%以上をコントロールすることで、株主総会の特別決議を有効にコントロール
することができる。
3.1.4.2
インド側パートナー候補との取引
合弁会社を成功させるためには、会社の理念に適合した現地のパートナーを選ぶことが
重要である。パートナーを選んだ後、両当事者は、将来の株主間契約の基礎となる基本合
意書(Memorandum of Understandings)または趣意書(Letter of Intent)を締結するの
が通常である。基本合意書や合弁契約の締結に当たっては、各国の法制度や手続きに詳し
い専門家に相談することが望ましい。
合弁契約締結前に、後に理解の齟齬を生じないためにも、各条件を綿密に議論し交渉し
ておく必要がある。交渉において両当事者の文化的・法律的な背景を十分に理解すること
が重要である。
51
インド投資ガイド
インド側パートナー候補を理解するには
1
日本側は 15 年ないし 20 年のフィージビリティの分析を行うが、インド側は、投資
の回収を図るため、3年ないし5年のビジネスの可能性に重点をおくということを
忘れないこと。
2
インド側は、利益を再投資し続けるよりも、投資を少しでも早く回収することを希
望する。
3
インド側パートナーは、交渉において早く結論を出そうとする。インド側は、トッ
プダウン方式による経営手法を採るため、決定が早い。日本のボトムアップ方式の
手法はインド側には理解しにくい。
4
経営管理の方法について詳細に議論すること。例えば、取締役会および取締役会議
長の選任、CEO、マネジング・ダイレクターおよび CFO の選任、将来の支配権の変更、
競業避止等から生じる問題点を議論する。
3.1.4.3
価格決定に関する規則
インドの会社が外国の投資家に対して株式を発行する場合の株式の価格決定は、外国為
替管理法に基づき定められた 2000 年外国為替管理インド国外居住者による証券譲渡または
発行規則(Foreign Exchange Management (Transfer or Issue of Security by a Person
Resident Outside India) Regulations, 2000)
(以下「外国為替管理証券譲渡・発行規則」
という。)に規定されている。改正後の外国為替管理証券譲渡・発行規則別紙1第5条13に
従い、外国の投資家に対して発行する株式の価格は以下の価格以上でなければならない。
(1)インドの認められた証券取引所に株式を上場している会社の場合、インド証券取引
委員会が定めるガイドラインに従い計算した価格
(2)インドの認められた証券取引所に株式を上場していない会社の場合、インド証券取
引委員会に登録したカテゴリーⅠマーチャント・バンク(category I merchant banker)
または勅許会計士(chartered accountant)が DCF 法(discount cash flow method)
(以下「DCF」という。)に基づき計算した公正な評価額
(3)株式の発行が優先割当てによる場合、インド準備銀行が定める価格決定ガイドライ
ンに従った、居住者から非居住者に対する株式譲渡に適用される価格
株式の発行の場合、外国為替管理法に基づき定められた上記規則の改正により、非上場
会社の証券発行の最低価格は DCF 法に従い計算された価格以上でなければならない。しか
しながら、譲渡の場合、最低価格は引続き、資本発行監査局(Controller of Capital Issue)
が発行したガイドラインに従い勅許会計士が計算する株式の公正な評価額であった。この
13
2010 年 4 月7日改正
52
インド投資ガイド
欠陥により、インドの会社が居住者に株式を発行し、当該居住者がその後すぐに非居住者
に対して資本発行監査局が発行したガイドラインのみに従い、DCF 法によらない価格で株式
を譲渡することが理論上は可能であり、改正の趣旨を潜脱することが可能であった。
この点を是正するため、インド準備銀行は 2010 年5月4日(5月4日通達)に通達を発
行して居住者および非居住者間の株式譲渡に適用されるガイドラインを改正し、上記欠陥
部分を解決した。5月4日通達は、居住者から外国の投資家に対する株式譲渡の最低価格
を以下のように定めている。
(1)上場会社の場合、最低価格は、インド証券取引委員会が優先割当てについて定めた
規則(すなわち、2009 年インド証券取引委員会資本発行および開示規則(Securities
and Exchange Board of India (Issue of Capital and Disclosure Requirements),
2009)
(以下「インド証券取引委員会 ICDR 規則」という。)第7章)に従い計算され
た価格以上の価格(価格決定のための「関連日」は、株式売却および/または購入
日であることに注意が必要)
(2)非上場会社の場合、インド証券取引委員会に登録したカテゴリーⅠマーチャント・
バンクまたは勅許会計士が DCF 法に基づき計算した公正な評価額以上の価格
5月4日通達は、外国の投資家が居住者に株式を譲渡する場合の譲渡価格は、上記に従
い計算される最低価格を上回ってはならない旨、あわせて定めている。
3.1.5
設立手続き - 有限責任会社
有限責任会社の設立手続きは、概要以下の5段階に分けることができる。
(1)外国直接投資の確認
(2)産業ライセンス
(3)会社の設立
(4)インド準備銀行への通知
(5)登記および事務的遵守事項
3.1.5.1
外国直接投資
インドに会社を設立することを決定した場合、まず、以下のような事項が検討課題とな
る。
(1)投資が禁止されている産業に対して投資しようとしていないか。
(2)投資が政府承認ルートまたは自動承認ルートのいずれに該当するか。
(3)投資に対して部門個別の投資上限があるか。
ほとんどの産業において、自動承認ルートが適用されるが、上記問題が投資案件に生じ
た場合、外国投資促進委員会の承認が必要となり、通常承認に6週間ないし8週間を要す
53
インド投資ガイド
る。
外国直接投資政策に基づく承認に加えて、部門により(例えば保険、銀行等)部門個別
のライセンス等が必要となることに注意が必要である。
3.1.5.2
産業ライセンス
経済の自由化や規制緩和が進展するにつれて、産業ライセンスが必要とされる場合は大
幅に減少している14。現在、産業ライセンスが必要なのは、強制ライセンスが適用される産
業(例えばアルコール飲料の蒸留および醸造)、小規模企業に留保されている品目の製造(例
えば布地)、および候補地が立地制限の適用を受ける場合のみである。
3.1.5.3
会社設立
(1)ステップ1:デジタル署名証明および取締役認識番号の取得
デジタル署名証明(Digital Signature Certificate)
(以下「デジタル署名証明」
という。)とは、会社の設立に関連する書類を電子的方法で提出するために企業省
(Ministry of Corporate Affairs)(以下「企業省」という。)が発行する電子署名
をいい、設立する会社の基本定款(Memorandum of Association)
(以下「基本定款」
と い う 。) の 当 初 の 署 名 者 に 対 し て 付 与 さ れ る 。 取 締 役 認 識 番 号 ( Directors
Identification Number)(以下「取締役認識番号」という。
)とは、インドの会社の
取締役となろうとする者全員が取得しなければならない認識番号をいう。取締役認
識番号も企業省が発行する。デジタル署名証明および取締役認識番号ともに必ず取
得する必要があり、次のステップに進む前に取得しなければならない。
(2)ステップ2:商号の承認
インド会社法上、会社は、中央政府が望ましくないと考える商号を登記すること
ができない。この点につき、
(ア)既存の会社が既に登記している商号
(イ)他人が 1999 年商標法(Trade Marks Act, 1999)(以下「商標法」という。
)に
基づき登録した登録商標もしくは登録申請中の商標
と同一またはほぼ類似する商号について、中央政府は、上記の望ましくないも
のとみなすことができる。インド会社法上、公開有限責任会社および非公開有
限責任会社は、それぞれ「Limited」および「Private Limited」という文言を
商号末尾につけなければならない。
企業省が公表している一定のガイドラインに従い、どのようなものであれ、
14
上記 2.2 参照
54
インド投資ガイド
ふさわしい商号を登記することができる15。このガイドラインには以下のような
ものが含まれる。
(ア)希望順に1個以上最高6個のふさわしい商号(会社の主な目的を示す商号)を
選択する。
(イ)企業省のポータル・サイトで、商号使用の可能性の確認サービスを使用するこ
とにより、商号が、他の既に登記されている会社の商号と類似するものでなく、
また、1950 年商標および商号不正使用防止法(Emblems and Names (Prevention
of Improper Use) Act, 1950)の定めに違反するものでないことを確認する。
(ウ)企業省のポータル・サイトにログインして、該当する会社登記局に対して eForm
1A により申請し、商号の使用が可能か確認する。申請料 500 ルピーを同時に支
払い、申請会社のデジタル署名を様式に添付しなければならない。使用しよう
とした商号が認められない場合、同じ申請において新しい商号を申請すること
ができる。
(エ)「India」等の一定の文言を使用した場合、最低授権資本額が増額される。
<具体例>
XYZ India Pvt. Ltd.という商号を使用しようとした場合、最低授権資本額は
10 万ルピーから 50 万ルピーに増額され、会社登記局に支払う登記費用も高くな
る。会社登記局に支払う登記料は、授権資本額に基づき計算されるため、一定
の単語を会社の商号に含めた場合、会社登記局に支払う登記料が高くなること
がある。
(オ)会社登記局に対して、添付書類とともに eForm 1A を提出する。
(3)ステップ3:基本定款および附属定款
会社設立のための重要なステップとして、基本定款および附属定款の作成がある。
基本定款には、
(ア)会社の商号
(イ)登記上の事務所の所在する州
(ウ)設立後の会社が行う主な目的および主な目的達成のための関連または付随する
目的
(エ)上記(ウ)に含まれないその他の目的
(オ)株主の責任が有限であること
(カ)登記する株式資本額および当該額の固定額の株式への分割(発行可能株式総数)
を定める。
会社の基本定款は、インド会社法別紙Ⅰ(Schedule Ⅰ)に定める様式のいず
15
会社の商号を拒否する一般的な理由および使用可能な商号のガイドラインは、企業省のウェ
ブサイトに掲載されている(http://www.mca.gov.in/)。
55
インド投資ガイド
れか、または事情によりこれに類似するものである必要がある。
会社の目的規定により認められていない種類の事業を会社が行った場合、取
締役は個人責任を負うことに留意する必要がある。基本定款は、非公開会社の
場合は最低2人の株主が、公開会社の場合は最低7人の株主が署名する必要が
ある。
附属定款は、主に、会社内部の規則、会社と株主との関係および株主間の関
係について定める。例えば、附属定款においては、株式資本、取締役会、株主
総会、配当および留保、会計、清算ならびに補償等について定める。この点に
つき、インド会社法別紙Ⅰの Table A は、株式有限会社の附属定款案を定める。
附属定款において、インド会社法別紙Ⅰの Table A に定める規則を削除または
変更しない限り、これら Table A に定める規則が、適用される限度において、
あたかも正式に登記された附属定款に定められたかのように、同じ方法および
限度で会社の規則となる。上記 Table A に定める規則は、日本企業にとって不
利に働くことがあり、したがって、附属定款の作成に当たっては注意が必要で
ある。例えば、Table A の定めに従うと、原則として、取締役会における議案の
決議は出席取締役の議決権の過半数で決定され、賛否同数の場合、取締役会の
議長が決定権を有する。したがって、合弁会社において、日本企業側が推薦し
た取締役が取締役会に欠席した場合であっても決議は可能となる。そのため、
附属定款において、法律上の定足数とは別に、日本企業側が推薦した取締役の
出席を取締役会の定足数充足の要件とすべきであろう。また、可能であれば、
議長を日本企業側が推薦できるようにすべきであろう。
附属定款は、基本定款とともに登記する必要がある。附属定款は基本定款に
劣後する。
56
インド投資ガイド
有限責任会社の設立-手順の図解
以下に掲げる情報が必要
DIN および DSC の取得
1.親会社からの商号使用についての同意書
10 日間
1.Form1:会社設立の申請および
(Non-Objection Certificate)
eForm1A による商号使用の申請および承認の取得
宣言
2.Form 18:登記上の事務所の所
2.申請書に署名する者に対して授権する取
締役会決議および権限付与書
在に関する通知
7~10 日間
3.Form 32:マネジング・ダイレ
クター、取締役、マネジャーおよ
基本定款および附属定款のドラフト
び会社秘書役の選任の詳細
7-10 日間
基本定款および附属定款に対する印紙税の支払い
7-10 日間
当初の署名者による基本定款および附属定款ならびに所定のフォームへの署名
7-10 日間
1.基本定款および附属定款の
会社登記局への届出
写し2部
2.会社登記局からの商号使用
10~12 日間
可能性についてのレター
会社登記局による基本定款および附属定款の審査
3.登記料
4.Form 18、32、1および 29
20~25 日間
会社登記局から設立証明の取得
20~25 日間
会社登記局から事業開始証明の取得
(公開有限責任会社の場合)
57
インド投資ガイド
(4)ステップ4:登記
商号の承認取得後、Form 1(会社設立の申請および宣言)、Form 18(登記上の事
務所の所在に関する通知)および Form 32(マネジング・ダイレクター・取締役・マ
ネジャーおよび会社秘書役の選任の詳細)を、設立会社の基本定款および附属定款
とともに登記するために提出する。登記は、企業省のウェブサイトから行い、会社
を設立しようとする州の会社登記局にハード・コピーを提出する。提出書類には以
下のものが含まれる。
(ア)適法に印紙税を支払い済みの基本定款および附属定款
(イ)商号使用について可能であることを宣言した会社登記局のレターの写し
(ウ)銀行小切手による所定の登記料および届出料の支払い。希望する授権資本額に
応じた、会社登記局に対して支払う登記料の表は別紙8のとおり。
(エ)取締役および登記上の事務所の所在等を認証した書類
(5)ステップ5:会社設立証明および事業開始証明
会 社 登 記 局 は 書 類 を 確 認 し 、 そ の 後 、 会 社 設 立 証 明 (certificate of
incorporation)を発行してその会社を登記し、これにより、会社が法的人格として
存在することとなる。非公開会社は、会社設立証明の取得後、事業を開始すること
ができる。公開会社は、事業開始前に、さらに、事業開始証明(certificate of
commencement of business)を会社登記局から取得しなければならない。
3.1.5.4
インド準備銀行への通知
(1)インドの新設会社は、株式申込金の受領後 30 日以内に、該当するインド準備銀行の
地域事務所に、株式申込金として受領した国内への銀行送金について通知しなけれ
ばならない。
(2)インドの新設会社は、外国の投資家に対する株式発行後 30 日以内に、インド準備銀
行に通知しなければならない。
(3)インド準備銀行は、会社に登録番号を発行する。この番号は、例えば送金する場合
等、今後のインド準備銀行との連絡の際に使用される。
58
インド投資ガイド
3.1.6
M&A
企業買収は、資本の新規発行、または既存の株主による資本株式の譲渡により行われる。
インド準備銀行は、インド人の株主が外国企業に対して自由に株式を譲渡することを認め
ているが、一定の規制が適用され、また、外国直接投資政策上、外国投資促進委員会の事
前の承認が必要となる場合もある。長年にわたり、国内企業の拡大、吸収、合併および買
収を規制してきた制限的な定めは、大幅に撤廃されてきている。しかしながら、会社の大
量の持分の取得につき、引続き一定の規制が適用される。
3.1.6.1
公開買付規制
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則が、インドで上場している会社の株
式、議決権および/または支配権の直接または間接取得について規制している。
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則は、買付者が対象会社の株主に対し
て行うことができる2種類の公開買付け、すなわち強制公開買付け(mandatory offers)
および自主的公開買付け(voluntary offers)について定めている。
(1)強制公開買付け
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則上、強制公開買付けの引き金
となる基準は以下のとおりである。
(ア)買付者が共同保有者(persons acting in concert)(以下「共同保有者」とい
う。)とあわせて対象会社の議決権の 15%以上を取得する場合
(イ)買付者が共同保有者とあわせて対象会社の株式または議決権の 15%以上 55%未
満を保有する場合において、買付者が単独または共同保有者とあわせて、3月
31 日に終了するある会計年度において5%を超える議決権を取得する場合
(ウ)対象会社の株式または議決権の 55%以上 75%未満を保有する買付者が、方法の
如何を問わず、単独または共同保有者とあわせて1議決権以上を取得する場合。
ただし、証券取引所の通常部における市場内取引または対象会社による株式の
買戻しによる、合計5%以下の議決権の取得を除く。ただし、いかなる場合で
あっても買付者の取得後の持株比率は 75%を超えてはならない。
(エ)議決権の取得の有無にかかわらず、対象会社の支配権を取得する場合
上記基準は、直接および間接取得双方に適用される。
(2)自主的公開買付け
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則上、買付者は、持株比率がど
のようなものであっても、対象上場会社の株主に対して自主的公開買付けを行うこ
とができる。
自主的公開買付け特有の定めはなく、強制公開買付けに適用される条件および制
59
インド投資ガイド
限(とりわけ、最低買付価格、最低買付規模、公開買付書類に記載すべき開示事項、
資金計画および公開買付けの撤回等)と同じ条件および制限が自主的公開買付けに
も適用される。基本的に、自主的公開買付けの公告を行うと、自主的公開買付けと
強制公開買付けとの間に特段の差はない。唯一、以下に記載する「Reg 11(2A)自
主的公開買付け」について、買付規模に関する免除が認められる。
3.1.6.2
買付規模
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則に基づくすべての公開買付けは、強
制公開買付けまたは自主的公開買付けのいずれの場合であっても、対象会社の議決権の最
低 20%(公開買付期間終了後 15 日を経過した時点における、完全希薄化後ベースで計算す
る。)について行わなければならない。ただし、当該買付者が 75%まで連結するために低い
割合が適切である場合、対象会社の議決権の 20%未満について Reg 11(2A)自主的公開
買付けを行うことが可能である。20%を超える応募があった株式については、按分比例方
式で買付けを行う。
3.1.6.3
買付価格
(1)直接取得における買付価格の決定
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則は、対象会社の株式が、頻繁
に取引が行われているか(frequently traded)否かにより、2つの買付価格の決定
方法を定める。
(ア)取引が頻繁な株式
取引が頻繁に行われている株式の最低買付価格は、以下のうち最も高い価格
でなければならない。
①強制公開買付義務の原因となった合意に従い交渉した価格
②公告日に先立つ 26 週間の期間内において、公募、株主割当てまたは優先発行
を含め、買付者または共同保有者(もしいれば)が支払った最も高い価格
③会社の株式が最も頻繁に取引されている証券取引所が公表する以下の2つの
価格のいずれか高い価格
ア.公告日に先立つ 26 週間の期間内における、当該会社の株式の終値の週の
最高値および最安値の平均
イ.公告日に先立つ2週間の期間内における、株式の毎日の終値の最高値お
よび最安値の平均
(イ)取引が頻繁でない株式
取引が頻繁に行われていない株式の買付価格は、以下の要素を考慮して決定
60
インド投資ガイド
する。
①強制公開買付義務の原因となった合意に従い交渉した価格
②公告日に先立つ 26 週間の期間内において、公募、株主割当てまたは優先発行
を含め、買付者または共同保有者(もしいれば)が支払った最も高い価格
③純資産利益率(return on net worth)、対象会社の株式の帳簿価格、1株当
たり利益および産業平均に対する株価収益の倍数等のその他の変数
買付申出書(letter of offer)には、買付価格の根拠を示さなければならな
い。
どのような方法であれ、買付者が、買付期間内に、公開買付けにおける買付
価格よりも高い価格で対象会社の株式を取得した場合、当該公開買付けの買付
価格を、当該高い価格に引き上げなければならない。買付者および共同保有者
は、公開買付期間終了の7営業日前より後は、かかる取得を行うことができな
い。
(2)間接取得における買付価格の決定
間接取得の場合、買付価格は、間接レベルの公告日および対象会社株式取得のた
め公告日を基準として、上記方法に従い決定される価格のうち高い価格となる。
3.1.6.4
スケジュール
直接取得に基づく強制公開買付けは、以下から4日以内に行わなければならない。
(1)株式または議決権取得のための契約締結
(2)株式または議決権取得の決定
(3)買付者による、対象会社の支配権の取得をもたらす変更または変更の決定
間接取得においては、強制公開買付けは直接レベルでの取得の完了から3月以内に行わ
なければならない。証券(米国預託証券(American Depository Receipts)(以下「米国預
託証券」という。)およびグローバル預託証券(Global Depository Receipts)(以下「グ
ローバル預託証券」という。)を含む。)の資本株式への転換により強制公開買付けが行わ
れる場合、公開買付公告は、議決権取得の4営業日以上前に行わなければならない。
公開買付け、対象会社ならびに買付者および共同保有者について詳細に開示した買付申
出書を、公告日から 14 日以内にインド証券取引委員会に提出しなければならず、公告日か
ら 45 日以内に株主に対して到達するよう、インド証券取引委員会への提出後 21 日以内に
株主に対して送付しなければならない。ただし、一般に、このスケジュールは、インド証
券取引委員会が買付申出書を承認するまでの間、これと協議の上延長される。
マーチャント・バンクおよび買付者は、インド証券取引委員会が買付申出書をレビュー
する過程で指摘した変更を、買付申出書に組み込まなければならない。
公開買付けが開始された場合、強制公開買付けまたは自主的公開買付けのいずれにおい
61
インド投資ガイド
ても、公開買付けは 20 日間行わなければならない。買付者は、この期間を延長または短縮
することができない。株主は、買付けに対する応募を、買付期間終了日の3営業日前まで
撤回することができる。買付者は、対価の支払いを含め、公開買付けに関するすべての手
続きを、公開買付期間終了日後 15 日以内に完了しなければならない。また、多くのケース
において、インド証券取引委員会は、買付者に対し、公開買付けのもととなった取引を、
公開買付期間終了後 15 日以内に完了するよう求めており、このもととなる取引が完了しな
かった場合、さらに公開買付けを行わなければならないことがある。
法令上の承認の取得未了のため、15 日間の期間内に買付価格の支払いを行うことができ
ない場合、インド証券取引委員会は、その裁量によりこの期間を延長することができる。
ただし、株主に対し、遅延利息を支払う必要がある。この期間延長は、法令上の承認の取
得未了が、買付者の故意の不履行または懈怠によらないことを確認した場合に限り、イン
ド証券取引委員会が認める。
インド法上、すべての公開買付けの手続きを完了するのに要する所定の最低期間は、公
開買付けの公告日から 120 日(すなわち4月)である。しかしながら、実務的には、公開
買付けを完了するまで 150 日ないし 180 日(すなわち5月ないし6月)を要する。この遅
延は、通常、法令上の承認の取得未了や、とりわけ、インド証券取引委員会が公開買付書
類に関連して追加の情報を求め、また、インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規
則の過去および現在の遵守状況について不遵守があるかレビューすることから、インド証
券取引委員会が公開買付書類の承認に時間を要することによる。
3.1.6.5
インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則の改正案
インド証券取引委員会は、2009 年9月に、インド証券取引委員会株式大量取得・公開買
付規則の改正について勧告を行うため、公開買付規則諮問委員会(Takeover Regulations
Advisory Committee)(以下「公開買付規則諮問委員会」という。)を設置した。2010 年7
月 19 日、公開買付規則諮問委員会はインド証券取引委員会に報告書を提出し、現在のイン
ド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則に基づく枠組みを総合的に改正することを
勧告した。
公開買付規則諮問委員会がインド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則に関して
提案した主な改正内容の一部は以下のとおり。
(1)最初の強制公開買付けの基準を、現行の 15%から 25%に引き上げる。
(2)25%ないし 75%の株式を保有する買付者が、公開買付けを行うことなく各会計年度
中に5%まで取得することを認める(現在は、このような買付けは 55%までしか認
められておらず、1議決権でも取得すれば公開買付けを行わなければならない。
)。
(3)
「支配権」の定義を改正し、単に支配する「権利(right)」に対するだけでなく、
「能
力(ability)」も含むこととする。
62
インド投資ガイド
(4)対象会社の株式、議決権または支配権の間接取得に基づく公開買付けの基準をより
明確にする。
(5)公開買付けにおいて応募があった株式の数と、公開買付けのもととなった株式売買
契約に基づき取得する株式の数との合計が、公衆による最低株式保有割合に抵触す
ることとなる場合、按分して減少することを条件として、買付規模を 100%(現在は
20%)まで上げることができる。
(6)25%の公衆による最低株式保有割合に違反することにより公開買付けが行われた場
合、公開買付けにより対象会社の株式の 90%超を取得する買付者が、連続して上場
廃止手続きをとれるようにする。
(7)多数の免除される譲渡の範囲を減少し、新たな免除を導入する。
インド証券取引委員会は、現在、公開買付規則諮問委員会の勧告を検討しており、新た
な公開買付けに関する規則はまだ公布されていない。
63
インド投資ガイド
3.2
その他の参入方法
外国企業は、その事業を拡張する、非会社形態の組織を設立することによりインド市場
に参入することもできる。これには以下のような形態がある16。
(1)駐在事務所(Liaison Office)
(2)支店(Branch Office)
(3)プロジェクト・オフィス(Project Office)
3.2.1
通則(支店および駐在員事務所)
インドに駐在員事務所または支店を設立しようとするインド国外で設立された企業(会
社その他の個人の集団を含む。)は、外国為替管理法の定めに従いインド準備銀行の承認を
得なければならない。設立申請は、Form FNC により行い、以下の2つのルートに従いイン
ド準備銀行が審査する。
(1)インド準備銀行ルート
インド準備銀行ルートでは、自動承認ルートが適用される外国直接投資の部門別
投資上限が 100%である部門において事業を行う外国会社からの申請が審査される。
(2)政府承認ルート
政府承認ルートでは、自動承認ルートが適用される外国直接投資の部門別投資上
限が 100%未満である部門において事業を行う外国会社からの申請が審査される。審
査はインド準備銀行がインド政府財務省経済局(Department of Economic Affairs)
と協議の上行う。
また、インド準備銀行は、外国会社に対する駐在員事務所または支店設立の承認
付与につき、以下の追加的基準を審査する。
16
駐在員事務所、支店およびプロジェクト・オフィスの他に、外国会社は、単独事業または組
合によりインドに事業拠点を設立することもできる。しかしながら、一般に、外国会社が事業拠
点を設立する方法としてこれらを用いることはない。これらにおいては、責任が無限責任であり、
しかも個人責任であるということ、また、外国会社がインドで単独事業または組合に対して投資
を行う場合、強い規制下におかれ、また、インド準備銀行が個別の事案ごとに承認することとな
るためである。2008 年有限責任組合法(Limited Liability Partnership Act, 2008)により、
会社の有限責任性を有しつつ、その構成員が自由に内部の運営を行うことができる事業体を設立
することが可能となった。政府は、近い将来、100%の外国投資が認められる部門において、外
国人が有限責任組合を設立することを認める、という報道がなされているが、本ガイドブックの
日付現在では、外国直接投資政策上、外国会社が有限責任組合に対して出資することは認められ
ていない。
64
インド投資ガイド
(1)業績
(ア)支店につき、自国で直近5会計年度において利益をあげた業績
(イ)駐在員事務所につき、自国で直近3会計年度において利益をあげた業績
(2)純資産
ここで純資産とは、最新の監査済み貸借対照表または公認会計士もしくは登録会
計士(registered accounts practitioner)(名称の如何を問わない。)により認証
された会計書類に基づき、払込済み資本および自由準備金の合計から、無形資産を
控除したものをいう。
(ア)支店につき、10 万 US ドルまたはこれに相当する額以上
(イ)駐在員事務所につき、5万 US ドルまたはこれに相当する額以上
外国会社は、インドにおける支店または駐在員事務所設立の申請を、指定された AD カテ
ゴリーⅠ銀行(Authorised Dealer Category I bank)を通じて、以下の書類を含む所定の
書類とともにインド準備銀行に提出する。
(1)登記の所在する国のインド大使館もしくは公証人が認証した会社設立証明、登記ま
たは基本定款および附属定款の英訳
(2)申請会社の最新の監査済み貸借対照表
申請会社が適格基準を満たさない場合であって、かつ他の会社の子会社である場合、当
該申請会社は、その親会社からの所定の様式によるレター・オブ・コンフォート(Letter of
Comfort)を提出することができる。ただし、当該親会社が上記の適格基準を満たしている
必要がある。指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、インド準備銀行に申請書ならびにコメン
トおよび/または勧告を送付する前に、申請者のバック・グラウンド、発起人(promoter)
の身元、事業の内容および場所ならびに資金源等を精査し、Know Your Customer 規則を遵
守しなければならないこととされている。
インド準備銀行の承認を得て支店または駐在員事務所が設立されると、固有認識番号
(Unique Identification Number)が割り当てられる。
また、支店および駐在員事務所は、所得税当局から Permanent Account Number(以下「PAN」
という。)を取得しなければならない。
3.2.2
駐在員事務所
駐在員事務所は、その性質上、主に事業や投資環境を把握するために設立される代表事
務所である。駐在員事務所は、本社のコミュニケーション窓口として活動する。しかしな
がら、一切商業活動を行うことができない。駐在員事務所の経費は、インド国外の本社か
らインド国内への外国為替送金によってすべて賄わなければならない。
65
インド投資ガイド
3.2.2.1
活動範囲
駐在員事務所は、インドで以下の活動を行うことが認められている。
(1)本社またはグループ会社のインドにおける代理
(2)インドからの、またはインドへの輸出入の促進
(3)本社またはグループ会社とインド国内の会社との間の技術提携または財務提携の促
進
(4)本社とインドの会社との間のコミュニケーション窓口としての活動
3.2.2.2
設立手続き
駐在員事務所を設立するためには、インド準備銀行の事前の承認を要する。承認は、当
初3年間の期間で付与される。手続きには、通常、申請から6週間ないし8週間要する。
承認は、インド準備銀行の裁量により付与される。詳細については、上記 3.2.1 を参照の
こと。
外国の保険会社は、保険規制開発局の承認取得後、インドに駐在員事務所を設立するこ
とができる。外国の銀行は、インド準備銀行の銀行運営開発局(Department of Banking
Operations and Development)(以下「銀行運営開発局」という。)の承認取得後、インド
に駐在員事務所を設立することができる。
インド会社法に従い、外国会社は、事業拠点設立後 30 日以内に会社登記局に対して基本
定款および附属定款等一定の書類を提出しなければならない。
駐在員事務所設立の承認は、当初3年間の期間付与され、AD カテゴリーⅠ銀行が随時こ
れを延長することができる。指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、申請者が所定の条件を充
足し、その他申請が規則に則っている場合、当初の承認またはインド準備銀行が認めた延
長終了日から3年間の駐在員事務所の存続期間の延長を認めることができる。
3.2.2.3
遵守事項
駐在員事務所は事業活動を行うことができないため、インド国内で課税されることはな
い。ただし、源泉徴収および監査等一定の事項を遵守する必要がある。
駐在員事務所は、4月 30 日までに、所定の様式で3月 31 日現在の年次活動証明(Annual
Activity Certificates)を勅許会計士から指定された AD カテゴリーⅠ銀行に対して提出
し、写しをニュー・デリーの所得税国際課税総局(Directorate General of Income Tax
(International Taxation))に提出しなければならない。
指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、年次活動証明を精査し、駐在員事務所の活動が、イ
ンド準備銀行が付与した承認の条件に従って行われていることを確認しなければならない。
66
インド投資ガイド
監査役から違反が見つかった旨の報告がなされた場合や、指定された AD カテゴリーⅠ銀行
が発見した場合、指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、直ちにインド準備銀行に対して年次
活動証明の写しとコメントを添えて報告しなければならない。
3.2.3
支店
外国会社は、本社を代理して貿易または商取引を行うために支店を設立することができ
る。
3.2.3.1
活動範囲
支店は、本社およびグループ会社を代理し、また、インドにおいて以下の事業を行うこ
とができる。
(1)物品の輸出入17
(2)専門的サービスまたはコンサルタント・サービスの提供
(3)本社が従事する分野の調査活動
(4)インド企業と本社または外国のグループ会社との間の技術提携または財務提携の促
進
(5)インドにおける本社の代理およびインドにおける売買代理人としての活動
(6)インドにおける情報技術サービスの提供およびソフトウェアの開発
(7)本社またはグループ会社が供給した製品に対する技術サポートの提供
(8)外国航空または海運会社
通常、支店は本社が行っている活動を行わなければならない。
ただし、どのような内容のものであれ、支店がインドで小売業を行うことはできない。
また、支店は、直接または間接を問わず、インドで製造・加工活動を行うことができない。
3.2.3.2
設立手続き
支店の設立にはインド準備銀行の事前の承認が必要であり、インドで行おうとする事業
についてインド準備銀行は綿密に審査する18。
外国の銀行は、インドにおける支店の設立につき外国為替管理法上の別途の承認を取得
する必要はないが、1949 年銀行法(Banking Regulation Act, 1949)に従いインド準備銀
行の銀行運営開発局の承認を取得する必要がある。
17
輸出のための物品の調達および輸入後の販売は、ホールセール・ベースのみで認められる。
18
支店設立のための基準等については、上記 3.2.1 参照
67
インド投資ガイド
インド会社法に従い、外国会社は、事業拠点設立後 30 日以内に会社登記局に対して基本
定款および附属定款等一定の書類を提出しなければならない。
3.2.3.3
特別経済区域内の支店
外国企業が、特別経済区域内で製造業またはサービス業を行うために支店または企業を
設立する場合、インド準備銀行は、設立を一般的に許可している。この一般的な許可は、
以下の条件を充足した場合に認められる。
(1)当該企業が、100%外国直接投資が認められる部門で活動を行っていること
(2)当該企業が、インド会社法第Ⅺ章を遵守すること
(3)当該企業が、独立ベースで活動すること
ここで、「独立ベース」とは、当該企業が特別経済区域内のみに隔離・制限され、インド
の特別経済区域外(インドにおける本社の支店または子会社を含む。
)で事業活動や取引を
行わないことをいう。
3.2.3.4
遵守事項
支店は、適用ある税金を支払った後、インドから得た利益を自由に送金することができ
る。インドにおける外国会社の支店は、通常、税務上「恒久的施設(permanent establishment)」
(以下「恒久的施設」という。)として扱われる。したがって、支店の課税対象利益に対し
て、外国会社に適用される所得税が課税される。外国会社の支店に対し、課税対象純所得
の最高実効税率 42.23%の所得税が課税される。また、源泉徴収および監査等一定の事項を
遵守する必要がある。
68
インド投資ガイド
3.2.4
プロジェクト・オフィス
インドでプロジェクトを実施しようとする外国会社は、一時的なプロジェクト・オフィ
スを設立することができる。プロジェクト・オフィスは、プロジェクトの実施に関連し、
またはこれに付随する活動のみを行うことができる。プロジェクト・オフィスは、通常、
大規模な建設、土木工事およびインフラストラクチャーの整備といった大規模なプロジェ
クトを実施するために設立される。
3.2.4.1
活動範囲
プロジェクト・オフィスの活動は、プロジェクトの実施に関連し、またはこれに付随す
るものに限られる。AD カテゴリーⅠ銀行は、一定の条件に従い、インドで無利息外貨建て
口座を開設することができる。
プロジェクトの資金調達は、外国からインド国内への送金、または2国間もしくは多国
間の国際融資機関(International Financing Agency)からの供給もしくはターム・ロー
ン(外国会社の契約の相手方であるインドの会社が、インドの公的金融機関(Public Finance
Institution)または銀行から得たもの)によりなされる。これらはすなわち、インド準備
銀行がプロジェクト・オフィスの設立を一般的に許可するために必要とされる要件である。
3.2.4.2
設立手続き
インド準備銀行の事前の承認が必要となるインドでの支店や駐在員事務所の設立と異な
り、インド準備銀行は、パキスタン、バングラデシュ、スリ・ランカ、アフガニスタン、
イランまたは中国以外の国で設立された外国会社がインドでプロジェクト・オフィスを設
立することを一般的に許可している。ただし、外国会社は、インド国内においてプロジェ
クトを実施するために、インドの会社との間で契約を締結している必要があり、また、以
下のいずれかの条件が充足される必要がある。
(1)プロジェクトにつき、外国からインド国内への送金により直接資金供給されている
こと
(2)プロジェクトにつき、2国間または多国間の国際融資機関により資金供給されてい
ること
(3)プロジェクトにつき、関係当局から許認可を得ていること
(4)契約の相手方であるインドの会社または組織が、当該プロジェクトのために、イン
ドの公的金融機関または銀行からターム・ローンを得ていること
上記要件が満たされていない場合、外国会社はインド準備銀行と交渉して承認を取得す
る必要がある。
69
インド投資ガイド
また、プロジェクト・オフィスを設立しようとする外国会社は、インド準備銀行の地域
事務所に対し、以下の詳細を届け出なければならない。
(1)当該外国会社の商号および住所
(2)プロジェクト・オフィス設立のための契約を締結するレターのレファレンス番号お
よび日付
(3)契約総額
(4)プロジェクト・オフィスの住所および存続期間
(5)実施するプロジェクトの内容
手続きに要する期間は、通常、申請提出から6週間ないし8週間である。
インド会社法に従い、外国会社は、事業拠点設立後 30 日以内に会社登記局に対して基本
定款および附属定款等一定の書類を提出しなければならない。
3.2.4.3
遵守事項
AD カテゴリーⅠ銀行は、プロジェクト完成未了であっても、一定の条件の下、プロジェ
クト・オフィスが断続的に送金することを許可することができる。プロジェクト間の資金
の移動についてはインド準備銀行の事前の許可が必要である。
インドにおける外国会社のプロジェクト・オフィスは「恒久的施設」に該当し、したがっ
て、プロジェクト・オフィスの課税対象利益について、課税対象純所得の最高実効税率
42.23%の所得税が課税される。また、源泉徴収および監査等一定の事項を遵守する必要が
ある。
70
インド投資ガイド
3.3
外国機関投資家
外国機関投資家は、1995 年インド証券取引委員会外国機関投資家規則(Securities and
Exchange Board of India (Foreign Institutional Investors) Regulations, 1995)(以
下「インド証券取引委員会外国機関投資家規則」という。
)上、インド国外で設立または組
成され、インドで証券投資を行おうとする機関と定義される。外国機関投資家には、年金
基金、ミューチュアル・ファンド、投資信託、資産運用会社ならびに保険会社または再保
険会社等の機関が含まれる。外国為替管理証券譲渡・発行規則上、インド証券取引委員会
に登録した外国機関投資家以外の者は、インドの証券取引所において直接、すなわちイン
ドの居住者のように仲介業者を通じてインドの会社の資本に対する投資または取引を行う
ことができない旨定められている。
3.3.1
登録
インド証券取引委員会に登録しない限り、外国機関投資家として証券の売買その他の取
引を行うことはできない。インド証券取引委員会は、外国機関投資家を登録する際、登録
証の付与に関連するすべての事項を審査する。例えば、以下のような事項が審査される。
(1)申請者の業績、専門的能力、財務の健全性、経験、公正さおよび誠実さに対する一
般的なレピュテーション
(2)申請者が、適切な外国の規制当局の監督下にあるか
(3)申請者が、インド準備銀行から 1973 年外国為替規制法(Foreign Exchange Regulation
Act, 1973)の規定に基づき許可を付与されたか
(4)申請者が、インド国外で、年金基金、ミューチュアル・ファンド、投資信託、保険
会社もしくは再保険会社または資産運用会社等として設立または組成された機関で
あるか
(5)申請者に対する登録証の付与が、証券市場の発展に資するか
(6)申請者が適切な者であるか
外国機関投資家に対する登録証の付与には、例えば、国内のカストディアンを選任する
こと、特別非居住者ルピー建てまたは外貨建て口座の運用のために、指定された銀行との
間で契約を締結すること等の一定の条件が課される。
インド証券取引委員会が付与する登録は、インド証券取引委員会が停止し、または取り
消さない限り、一般に永久に有効である。
3.3.2
外国機関投資家による投資
外国機関投資家は、インドの認められた証券取引所への非上場会社、上場会社または上
71
インド投資ガイド
場予定の会社の株式、社債およびワラントを含め、発行市場および流通市場において証券
投資を行うことができる19。外国機関投資家は、インドのユニット・トラストおよび集団投
資スキームが発行するスキームのユニットを含む、国内のミューチュアル・ファンドが発
行するスキームのユニット、期限付政府証券、認められた証券取引所で取引されるデリバ
ティブ、コマーシャル・ペーパー、Security Receipt および上場債務証券に対して投資を
行うこともできる。債務証券に対する外国機関投資家の投資は、上場会社の債務証券に限
られる。
外国機関投資家は、インドの会社の資本に対し、外国直接投資政策またはポートフォリ
オ投資スキーム(Portfolio Investment Scheme)(以下「ポートフォリオ投資スキーム」
という。)のいずれかに基づき投資を行うことができる。
3.3.3
ポートフォリオ投資スキームに基づく投資
外国機関投資家による投資は、(1)インド証券取引委員会外国機関投資家規則、(2)
外国為替管理証券譲渡・発行規則、および(3)インド政府財務省が 1992 年9月 14 日付
プレス・ノートで発行したガイドラインにより規制される。
インド準備銀行は、インド証券取引委員会に登録された外国機関投資家およびそのサ
ブ・アカウントが、ポートフォリオ投資スキームの下で投資を行うことを一般的に認めて
いる。
3.3.3.1
禁止される投資
外国機関投資家は、資産再建会社(Asset Reconstruction Company)が発行する資本株
式に対して投資を行うことができない。また、外国機関投資家は、以下の事業を行い、ま
たは行おうとしている会社に対して投資することができない。
(1)チット・ファンド事業
(2)ニーディ・カンパニー
(3)農業またはプランテーション活動
(4)不動産業またはファーム・ハウスの建設
(5)移転開発権の取引
19
流通市場で投資を行う場合、証券取引は、1992 年インド証券取引委員会法(Securities and
Exchange Board of India Act, 1992)に基づきインド証券取引委員会から登録証を付与された
株式ブローカーのみを通じて行わなければならない等の一定の条件が課される。
72
インド投資ガイド
3.3.3.2
投資に対する制限
外国機関投資家による投資には、とりわけ以下のような制限が課される。
(1)外国機関投資家またはサブ・アカウントは、インドの会社の払込済み資本または各
シリーズの転換社債の払込済み価格の 10%超を取得することができない。また、外
国企業または個人の場合、その各サブ・アカウントは、投資対象となるインドの会
社の発行済み総資本の5%超または各シリーズの転換社債の払込済み価格の5%超
に対して投資することができない。
(2)すべての外国機関投資家またはサブ・アカウントの合計保有率は、払込済み資本ま
たは各シリーズの転換社債の払込済み価格の 24%を超えてはならない。この 24%の
上限は、当該インドの会社に適用される部門別投資上限または法律上の上限まで引
き上げることができる。これには、取締役会の承認と、これに続く株主総会におけ
るその旨の特別決議とが必要となる。
(3)外国機関投資家による投資に対する上記投資上限には、外国直接投資政策に基づく
外国機関投資家の投資が含まれる。
(4)インドにおける外国機関投資家のエクイティおよびエクイティ関連証券(全部転換
型社債、一部転換型社債の転換可能部分および取引可能なワラントを含む。)に対す
る総投資は、自己の計算またはサブ・アカウントの計算によるかにかかわらず、当
該外国機関投資家がインドにおいて自己の計算およびサブ・アカウントの計算で行
う総投資の 70%を下回ってはならない。
(5)ロック・イン(外国機関投資家が投資した証券を譲渡することができないこと)期
間はないものの、認められた証券取引所のいずれにも上場していない会社の資本株
式を保有し、新規公開(initial public offer)(以下「新規公開」という。)およ
び上場後も保有し続ける場合、当該株式につきロック・イン(期間は、同等の立場
にある外国直接投資の投資家が保有する株式に対して、
(もしあれば)当該時点にお
いて有効な外国直接投資政策上適用されるのと同期間)が適用される。
(6)企業の負債に対する累積投資は 150 億 US ドルを上限とする。
3.3.4
外国直接投資政策に基づく投資
外国機関投資家は、外国直接投資政策に基づきインドの会社の資本に対して投資を行う
ことができる。上記 3.3.3.2 で述べた外国機関投資家の投資に対する単体 10%および合計
24%の制限は、外国機関投資家が外国直接投資政策に基づき投資する場合にも適用される。
また、上記のとおり、外国直接投資政策上、外国機関投資家は一定の部門に対して投資す
ることができない。
73
インド投資ガイド
3.4
外国ベンチャー・キャピタル投資家
外国ベンチャー・キャピタル投資家とは、インド国外で組成または設立された投資家で、
2000 年インド証券取引委員会外国ベンチャー・キャピタル投資家規則(Securities Exchange
Board of India (Foreign Venture Capital Investors) Regulations, 2000)(以下「イン
ド証券取引委員会外国ベンチャー・キャピタル投資家規則」という。
)に従い登録され、同
規則に従い投資を行おうとする投資家をいう。
インド国外で組成または設立され、ベンチャー・キャピタル・ルートの下で投資を行お
うとする投資家は、インド証券取引委員会外国ベンチャー・キャピタル投資家規則に従い、
外国ベンチャー・キャピタル投資家としてインド証券取引委員会に登録しなければならな
い。
インド証券取引委員会外国ベンチャー・キャピタル投資家規則に従い外国ベンチャー・
キャピタルとして登録する場合、所定の申請書を2通、所定の申請手数料とともにインド
証券取引委員会に対して提出する。インド証券取引委員会は、受領と同時に、申請書1通
を、インド準備銀行に対し、その承認を得るために送付する。インド証券取引委員会が登
録の中心的な機関としての役割を担い、この登録により、インド証券取引委員会外国ベン
チャー・キャピタル投資家規則に基づく承認のみならず、外国為替管理および税法上の承
認を得たこととなる。登録申請を審査するに当たり、インド証券取引委員会は、通常、当
該申請者が、外国ベンチャー・キャピタル投資家として登録されるために「適切な(fit and
proper)」者であるかを審査する。様々な要素が審査されるところ、これには申請者の業績
および能力、申請者が適切な外国の規制当局の監督下にあるか、所得税の支払い者である
か、または、このような監督下になく、もしくは所得税の支払い者でない場合、銀行また
は発起人から証明書の提出がなされているか等が含まれる。
外国ベンチャー・キャピタル投資家の方法による投資は、一般に、インドの非上場会社
に対する投資によく使用されるが、一定の場合、外国ベンチャー・キャピタル投資家はイ
ンドの上場会社に対する投資を行うこともできる。
外国ベンチャー・キャピタル投資家の方法による投資には、以下に掲げる3つの重要な
メリットがある。
(1)外国ベンチャー・キャピタル投資家は、インド準備銀行の価格決定に関する規則に
従うことなく交渉価格で投資を行うことができ、また、処分することができる。し
たがって、他の外国投資家と異なり、運用益に対する上限はない。
(2)外国ベンチャー・キャピタル投資家が保有する新規公開前の株式資本には、新規公
開による割当日から1年間のロック・イン期間が適用されない。ただし、会社の残
りの新規公開前の株式資本と異なり、外国ベンチャー・キャピタル投資家が、当該
株式を最低1年間保有していたことが条件となる。
(3)インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付規則に定める公開買付義務は、外国
74
インド投資ガイド
ベンチャー・キャピタル投資家が、ベンチャー・キャピタル企業の発起人またはベ
ンチャー・キャピタル企業との契約に基づき、当該ベンチャー・キャピタル企業の
発起人または当該ベンチャー・キャピタル企業に対して株式を譲渡する場合には、
適用されない。
ただし、外国ベンチャー・キャピタル投資家による投資には、以下の制限が課される。
(1)外国ベンチャー・キャピタル投資家は、登録を行おうとする際、インドへの投資の
投資可能資金を指定しなければならない。したがって、当該投資可能資金につき、
投資条件や投資制限が適用される。外国ベンチャー・キャピタル投資家に対する投
資制限を、そのライフ・サイクルが終了するまで遵守しなければならない。
(2)登録された外国ベンチャー・キャピタル投資家は、その投資可能資金につき、所定
の資産構成を維持しなければならない。すなわち、投資可能資金の 66.67%以上を、
ベンチャー・キャピタル企業(インドの非上場会社)の非上場資本株式またはエク
イティ・リンク証券に対して投資しなければならない。投資可能資金の最大 33.33%
については、とりわけ、株式を上場しようとするベンチャー・キャピタル企業の新
規公開の引受けを行い、または上場会社の資本株式の優先割当てに対して投資する
ことができる。外国ベンチャー・キャピタル投資家は、その全資金を1つのベンチ
ャー・キャピタル・ファンドに対して投資することができる。
(3)ただし、外国ベンチャー・キャピタル投資家は、ノン・バンク・ファイナンス会社
(Non Banking Financial Company)(以下「ノン・バンク・ファイナンス会社」と
いう。)のほとんど、金ファイナンス事業その他インド政府の産業政策上、外国投資
が認められていない事業を行う会社の証券に対して投資を行うことができない。
75
インド投資ガイド
4. 事業活動
-
遵守しなければならない事項
インドにおいて企業が登記されれば、様々な法規制を遵守することが重要となる。具体
的には、初期段階の登録、記録の保存および税務に関する事項等である。本章ではこれら
の項目を解説する。
4.1
会社設立直後
4.1.1
登録
一般に、以下に掲げる登録を考慮する必要がある。
4.1.1.1
PAN
すべてのインドの納税者は、所得税登録、すなわち PAN を取得しなければならない。こ
れは、所得税当局から付与される 10 桁の固有の番号である。
確定申告にこれを表示する他、
その他の様々な取引で必要となる。
4.1.1.2
Tax Deduction and Collection Account Number
事業遂行上、一定の支払いについて、支払人は税の源泉徴収をしなければならないこと
がある 20 。新しく事業を始める会社は、所得税当局から Tax Deduction and Collection
Account Number(以下「TAN」という。)を取得する必要がある。領収書、証明書および四
半期報告等のすべての源泉徴収書類に TAN を表示する必要がある。
4.1.1.3
サービス税
サービス税は、インド国内で所定のサービス提供者から提供された特定の課税対象とな
るサービス21に課税される。サービス税の支払義務は、一般的にはサービス提供者にある。
ただし、サービスを輸入する場合は、サービス税の支払義務は、受取人支払いメカニズム
により、サービス受領者にある。サービス税の支払義務者は、支払義務が生じてから 30 日
以内に登録する必要がある。
20
4.8.1.12 項参照
21
別紙9参照
76
インド投資ガイド
4.1.1.4
付加価値税または中央販売税
インド国内での物品の販売には、その内容および販売の場所により、付加価値税または
中央販売税が課税される。一定の州で付加価値税または中央販売税の支払義務のある販売
業者は、付加価値税または中央販売税の支払義務が生じた後 30 日以内に、当該州で付加価
値税および/または中央販売税の登録をしなければならない。
4.1.1.5
物品税の登録
インド国内での物品の製造には物品税が課税される。物品税が課税される物品の製造業
者または中央付加価値税が課税される請求書を発行しようとする第1または第2段階の販
売業者は、それぞれ製造または請求書の発行前に登録しなければならない。
4.1.1.6
外国人地域登録官
雇 用 により イン ドに来 る外 国人は 、イ ンド到 着後 14 日 以内 に外国 人地 域登 録 官
(Foreigners Regional Registration Officer)に登録しなければならない。
4.1.1.7
輸出入コード
輸出入活動を始める前に、特に免除されない限り、外国貿易総局から輸出入コード
(Import Export Code)番号を取得することが義務付けられている。
4.1.2
最初の取締役会・創立総会・創立報告
すべての会社は、設立後 30 日以内に取締役会を開催し、取締役の選任、銀行口座の開設
および監査役の選任等の特定の事項を承認しなければならない。
また、公開有限責任会社は、事業を開始することができる日から1月以上6月以内の期
間内に創立総会(statutory meeting)を開催しなければならない。取締役会は、株式割当
総数および取締役に関する情報等を記載した創立報告(statutory report)を、創立総会
開催日の 21 日以上前に会社の全株主に対して送付しなければならない。
インド会社法上、非公開会社は創立総会を開催する必要はなく、創立報告を送付する義
務も負わない。
77
インド投資ガイド
4.1.3
採用
会社が設立されれば、中心的役割を果たす従業員像を描いておく必要がある。この核は
事業によって異なるが、一般的には、財務、生産、マーケティングおよび総務等である。
後に、この中心的役割を果たすグループが、組織のニーズのもとで、チームを組成するこ
ととなる。様々なコンプライアンスやその他の要件は複雑なものとなることから、これら
に対応するためには、直ちに総務担当者を採用することが求められる。最初に採用を始め
る際には、人材会社を用いることが多い。
4.1.4
事業用地
4.1.4.1
工場用地
工場を建設する際、権利関係が明確な工場用地を取得することが重要なステップとなる。
州政府は、産業用地を開発する土地公社(industrial corporation)を指定している。こ
れら土地公社に対して、希望する土地の広さや事業計画を記載した申請書を提出する必要
がある。土地の割当て前に、申請が審査され、内容が検討される。この手続きは、期限が
なく、また空き土地があるか次第である。
土地の割当てを受けた他の者から土地を取得することもでき、その後、所有権が譲渡さ
れる。これは、当初の割当てにおいて定められる条項および土地公社の定める条項により
規制される。
4.1.4.2
オフィス・スペース
会社は、事業を開始する日または設立日後 30 日のいずれか早い日から、すべての連絡や
通知が送達される登記上の事務所を保有しなければならない。会社の設立過程において、
登記上の事務所の詳細を提出しなければならない。企業は、登記上の事務所を持つために、
オフィス・スペースを購入することもリースすることもできる。一般的には、不動産業者
を使うことが多い。購入する場合の手数料は、通常、販売価格の1~2%である。リース
の場合には、1~2月分のリース料が手数料となる。リースの場合、企業は所有者とリー
ス契約を締結する。一方、購入の場合は売買契約を締結する。両契約とも登録する必要が
ある。両方のケースとも、印紙税を政府に支払う必要がある。印紙税の額は州によって異
なる。
78
インド投資ガイド
事業用地をリースする場合の留意点
(1)
不動産業者を使う場合、業者の条件に合意する。
(2)
必ず権利証書(title deed)を精査する。
(3)
リース契約は必ず弁護士に精査してもらう。
(4)
契約書を地域の登録機関または司法当局に登録する。
(5)
ロック・イン期間、終了、ユーティリティの支払いおよび修理等に関する条項
が明確な条項であるよう定める。
4.1.5
工場の建設
土地の確定後、建設を始める前に、企業は、工場計画を提出しなければならず、通常、
関連する土地公社の承認を得なければならない。各州の土地公社は独自の建築規則を有し
ている。また、他にも、許認可を得なければならない22。通常、建設が完了すると、企業は
土地公社から完了証明書(completion certificate)を取得するよう求められる。
4.2
会社の資金調達
経済が急速に成長し、インドが世界のビジネス界の中で収益の上がる投資先となってい
る中、各企業は、インド市場においてプレゼンスを高めようとしている。企業が事業のた
めの資金を調達するためには、主に以下のような方法がある。
(1)資本(資本株式および優先株式)
(2)借入れ
(3)公募
4.2.1
資本
会社の資本となる株式は2種類ある。すなわち、資本株式(equity share)および優先
株式(preference share)である。
4.2.1.1
資本株式
資本株式は、発行する株式の最も通常の形態で、「普通株式(common stock)」に類似す
22
別紙 10 参照
79
インド投資ガイド
るものである。資本株式の取得者は、会社の株主として登録され、インド会社法および会
社の設立書類が定める株主としてのすべての権利を有し、すべての責任を負う。資本株式
の最も重要な要素は、各株式に付随する議決権(すなわち、保有者は、会社の意思決定に
対して持分に応じた発言権を有する。)や、配当および会社清算時の資産に対する経済的権
利である。上場会社を除くすべての会社は、優先議決権や内容の異なる議決権を有する資
本株式、配当に関して優先権を有し、または内容の異なる権利を有する資本株式を発行す
ることができる(ただし、これらに関して適用されるガイドラインに従う必要がある。)。
外国投資の部門別投資上限は、投資対象会社の資本株式(または資本株式に強制転換さ
れる商品)の持株比率を対象としている。インド証券取引委員会株式大量取得・公開買付
規則に基づく公開買付けの要件も、一般に、議決権の引受けまたは取得に対して適用され、
したがって、典型的には上場公開会社の資本株式の取得に関連している。
4.2.1.2
優先株式
優先株式は、資本株式の株主に対して、(1)固定額、または固定率に基づき計算される
金額の配当の支払い、および(2)清算の際の払戻しまたは資本の払戻しについて、優先
的権利を有する。発行する優先株式の条件は、累積的、非累積的、参加的、償還可能、任
意転換型または強制転換型のいずれでもよい。ただし、株式有限会社は、償還不可能また
は発行日後 20 年の期間の満了後に償還可能な優先株式を発行することはできない。優先株
式の株主は、優先株式に付随する権利に直接影響を及ぼす事項、または支払期限の到来し
た配当が一定期間支払われない場合を除き、会社の意思決定に関して議決権を有しない。
優先株式が資本株式への強制転換型でない場合、このような投資は、対外商業借入れ
(external commercial borrowing)
(以下「対外商業借入れ」という。
)または外貨建てロ
ーンとして扱われ、当該外貨建て借入れに適用される規定を遵守しなければならない。同
様に、資本株式に強制転換されない社債に対する外国投資も、会社の資本の一部と扱われ
ることはない。
外国為替管理法上、優先株式の配当率(配当は累積的または非累積的いずれも可)は、
優先株式の発行を会社の株主(株主が株主総会において株式の発行を承認する。
)に対して
付議することを決定した取締役会開催日のステート・バンク・オブ・インディア(State Bank
of India)のプライム・レートを 300 ベーシス・ポイント上回ってはならない。
優先株式の取得者に対しては、清算時の財産の支払いについて普通株式に対して優先す
るという、ダウン・サイドの保護がなされており、また、任意または強制的に資本株式に
転換可能な場合、優先株式の取得者は、後に会社の資本に参加するオプションを持つとい
うアップ・サイドを取得できる可能性を有する。
80
インド投資ガイド
4.2.2
負債(借入れ)
インドの会社は、企業間借入れを含め、銀行、金融機関、ノン・バンク・ファイナンス
会社その他の組織から、国内市場から資金を調達することができる。また、現在、インド
の会社は、以下の方法で国外から資金を調達することもできる。
(1)対外商業借入れ
(2)外貨建て転換社債(foreign currency convertible bond)(以下「外貨建て転換社
債」という。
)
(3)外貨建て他社株転換社債(foreign currency exchangeable bond)(以下「外貨建て
他社株転換社債」という。)
対外商業借入れは、銀行借入れ、バイヤーズ・クレジット、サプライヤーズ・クレジッ
ト、証券化商品の形態による非居住者貸主からの商業借入れ(例えば、変動利付債、固定
利付債、非転換型・任意転換型・一部転換型優先株式)で、最低平均満期が3年のものを
いう。
外貨建て転換社債とは、インドの会社が発行する、外貨建てで表示される社債で、その
元本および利息が外貨で支払われるものをいう。対外商業借入れに適用される規則が外貨
建て転換社債にも適用される。
外貨建て他社株転換社債とは、外貨建てで表示される社債で、その元本および利息が外
貨で支払われ、発行会社が発行しインド国外の居住者が外貨で引き受け、全部もしくは一
部または負債証券に付随する資本関連ワラントの方法で他社(Offered Company と呼ばれる。)
の資本株式に転換可能なものをいう。対外商業借入れに適用されるガイドラインや規則等
が、外貨建て他社株転換社債にも適用される。
対外商業借入れは、2つのルート、すなわち、インド準備銀行の 2010 年7月1日付対外
商業借入れおよび貿易クレジットに関するマスター・サーキュラー(Master Circular on
External Commercial Borrowings and Trade Credits)
(以下「インド準備銀行対外商業借
入れ規則」という。)に定める(1)自動ルート(automatic route)および(2)承認ル
ート(approval route)の下で行うことができる23。
4.2.2.1
自動ルート
自動ルートの下では、インド準備銀行の承認は不要である。
(1)借入れ適格者および認められる貸主
銀行および金融機関等の一定の例外を除き、会社および特別経済区域内の企業は、
23
英文上「automatic route」と「approval route」は、外国直接投資政策で使用されている単
語と同一であるが、それぞれ意味は異なる。
81
インド投資ガイド
国際銀行や国際証券市場、多国籍金融機関等の国際的に認められた資金源または地
域金融機関、政府保有の開発金融機関等から対外商業借入れを行うことができる。
(2)金額および満期
原則的に、会社が調達することができる対外商業借入れの上限額は、1会計年度
当たり5億 US ドル(ホテル、病院およびソフトウェア部門では1億 US ドル。ただ
し、対外商業借入れの手取金を土地の取得に用いてはならないという条件に従う。)
またはこれに相当する金額である。1会計年度当たり 2,000 万 US ドルまたはこれに
相当する金額以下の対外商業借入れの最低平均満期は3年、2,000 万 US ドル超5億
US ドルまたはこれらに相当する金額以下の対外商業借入れの最低平均満期は5年以
内でなければならない。
(3)「All in Cost(すべて込みの費用)」の上限
「All in Cost(すべて込みの費用)」には、利率その他の外貨建ての手数料およ
び費用が含まれるが、コミットメント・フィー、前払い費用およびインド・ルピー
建ての費用は含まれない。インド・ルピー建ての源泉徴収税の支払いは、all in cost
(すべて込みの費用)の計算から除外される。現在、上限は以下の表のとおりであ
る。
平均満期期間
6ヶ月 LIBOR24に対する All in Cost
(すべて込みの費用)の上限
3年以上5年以下
300 ベーシス・ポイント
5年超
500 ベーシス・ポイント
(4)使途
以下の目的で対外商業借入れを行うことができる。
(ア)インドにおける産業部門、インフラストラクチャー部門ならびにホテル、病院
およびソフトウェア部門への投資(資本財の輸入、新規プロジェクト、既存の
製造ユニットの近代化または拡張等)
(イ)外国の合弁会社または完全子会社に対する、インドの直接投資に関する既存の
ガイドラインに従った、合弁会社または完全子会社に対する海外直接投資
(ウ)公共部門企業の株式の、政府のディスインベストメント・プログラムに従った、
ディスインベストメント手続きにおける株式の当初の取得、および公衆に対す
る第2段階の強制的申込み
(エ)インド準備銀行対外商業借入れ規則に定めるその他の目的
対外商業借入れの手取金は、①貸付け、証券市場への投資または企業によるイン
24
借入れのそれぞれの通貨または適用ある基準
82
インド投資ガイド
ド国内の会社(またはその一部)の買収(特別目的会社等への投資は証券市場への
投資と考えられている。)、②不動産部門、ならびに③運転資本、企業の一般的な用
途および既存のルピー建て借入れの返済に使用することはできない。
(5)期限前弁済
5億 US ドル以下の対外商業借入れの期限前弁済は、当該借入れに適用ある所定の
最低平均満期を遵守することを条件として、インド準備銀行の事前の承認なく行う
ことができる。
(6)手続き
借主は、インド準備銀行対外商業借入れ規則を遵守し、認められた貸主との間で
対外商業借入れを行うためにローン契約(借入額、期間および利率等の詳細を定め
る。)を、自動ルートの下でインド準備銀行の事前の承認なく締結することができる。
借主は、対外商業借入れの実行前に、インド準備銀行から借入れ登録番号(Loan
Registration Number)(以下「借入れ登録番号」という。)を取得しなければならな
い。借入れ登録番号の割当て手続きは以下のとおり。
(ア)借主は、会社秘書役または勅許会計士の認証した2通の Form 83 を指定された
AD 銀行(authorised dealer bank)に提出する。
(イ)指定された AD 銀行は、1通をインド準備銀行に送付する(インド準備銀行が借
入れ登録番号を発行する。)。
(ウ)借主は、インド準備銀行から借入れ登録番号を取得した後、ローンを実行する
ことができる。
(エ)その後、借主は、インド準備銀行に提出するために、指定された AD 銀行が認証
した ECB-2報告書(ECB-2 Return)を毎月提出しなければならない。
4.2.2.2
承認ルート
承認ルートでは、インド準備銀行の事前の承認が必要となる。
(1)借入れ適格者および認められる貸主
以下に掲げる対外商業借入れを行おうとする場合、承認ルートの下で行わなけれ
ばならない。
(ア)インフラストラクチャー・ファイナンス会社(Infrastructure Finance Company)
である金融機関が行う、保有資金の 50%を超える対外商業借入れは、ケースご
とに審査される。
(イ)政府が承認した、布地または製鉄部門のリストラクチャリング計画に参画した
銀行および金融機関は、その計画における投資およびインド準備銀行がプルー
デンシャル規則に基づき精査する範囲内で行うことができる。以前この目的で
行った対外商業借入れは、この借入れ可能枠から控除される。
83
インド投資ガイド
(ウ)ノン・バンク・ファイナンス会社が行う、多国間金融機関、名声ある地域金融
機関、公的輸出信用機関およびインフラストラクチャー・プロジェクトにリー
スするためのインフラストラクチャー機器の輸入に対して融資を行う国際的な
銀行からの、最低平均満期5年の対外商業借入れ。
(エ)インフラストラクチャー・ファイナンス会社(すなわち、インド準備銀行がイ
ンフラストラクチャー・ファイナンス会社と分類したノン・バンク・ファイナ
ンス会社)は、インド準備銀行対外商業借入れ規則に定義されるインフラスト
ラクチャー部門に対する貸付けを行うために、残存する対外商業借入れを含め、
その保有資金の 50%を超えて対外商業借入れを行うことができる。ただし、一
定の条件を遵守する必要がある。
(オ)自動ルートの上限の範囲外にあり、自動ルート上可能な満期の範囲外にある場
合。
承認ルートの下、貸主として認められる者は、自動ルートのそれとほぼ同様であ
る。
(2)金額および満期
企業は、既存の上限である、自動ルートの下の1会計年度当たり5億 US ドルを超
えて、承認ルートの下で、平均満期 10 年を超える、1会計年度当たり2億 5,000 万
US ドルの対外商業借入れをさらに行うことができる。使途、認められる貸主等の他
の対外商業借入れの基準を遵守する必要がある。しかしながら、かかる対外商業借
入では、期限前弁済、コール・オプション、プット・オプションは、10 年間認めら
れない。
(3)「All in Cost(すべて込みの費用)」の上限
上記自動ルートの場合と同じ。
(4)使途
一般に、認められる使途の範囲は、一定の例外を除き、自動ルートの下で認めら
れる使途と同様である。
対外商業借入れの手取金は、
(ア)一定のインフラストラクチャー・ファイナンス
会社、銀行および金融機関を除き、貸付け、証券市場への投資または企業によるイ
ンド国内の会社(またはその一部)の買収、
(イ)一定の例外を除く不動産部門、な
らびに(ウ)運転資本、企業の一般的な用途および既存のルピー建て借入れの返済
に使用することはできない。
(5)期限前弁済
5億 US ドル以下の対外商業借入れの期限前弁済は、当該借入れに適用ある所定の
最低平均満期を遵守することを条件に、インド準備銀行の事前の承認なく AD 銀行が
許可することができる。5億 US ドルを超える額の対外商業借入れの期限前弁済は、
インド準備銀行が承認ルートの下で審査する。
84
インド投資ガイド
(6)手続き
借主は、指定された AD 銀行を通じて、Form ECB を必要書類とともにインド準備銀
行に提出して申請する。
4.2.3
公募
インドの会社が行う資金調達のための株式の発行は、公募(public issue)、株主割当て
(rights issue)および私募(private placement)
(優先割当て(preferential allotment)
および適格機関私募(qualified institutions placement ))に分類することができる。
公募および株主割当てを行う場合、細かい手続きに従う必要がある一方、優先割当ておよ
び適格機関私募を行う場合は、公募および株主割当てに比べて比較的簡便である。
インドの会社は、財務省の発行した 1993 年預託証券メカニズムによる外貨建て転換社債
および普通株式発行スキーム(Issue of Foreign Currency Convertible Bonds and Ordinary
Shares (Through Depository Receipt Mechanism) Scheme, 1993)および外国直接投資政
策に従い、米国預託証券やグローバル預託証券等の預託証券、外貨建て転換社債により資
金を調達することもできる。
公募は、さらに新規公開および追加公募(further public offer)(以下「追加公募」と
いう。)に分類することができる。
4.2.3.1
新規公開
非上場会社が、初めて公衆に対して証券を新規発行する場合、もしくは既存株主が保有
する既存の証券の売出しを行う場合、またはその両方を行う場合を、新規公開という。こ
れにより上場が可能となり、発行体の証券が証券取引所において取引可能となる。
4.2.3.2
追加公募
既に上場している会社が公衆に対して新たに証券を発行する場合、もしくは既存の株主
が保有する既存の証券の売出しを行う場合、またはその両方を行う場合を、追加公募とい
う。
4.2.3.3
株主割当て
発行体が定める特定の日(基準日)現在の株主に対して、発行体が証券を発行する場合
を株主割当てという。権利は、基準日現在に保有する証券の数に応じて一定の比率で勧誘
される。
85
インド投資ガイド
4.2.3.4
私募
発行体が、49 人を超えない特定の人の集団に証券を発行する場合であって、株主割当て
でも公募でもない場合を私募という。上場している発行体による株式または転換型証券の
私募は、さらに以下の2種類に分類することができる。
(1)優先割当て
インド証券取引委員会 ICDR 規則第Ⅶ章に従い、上場している発行体が特定の人の
集団に対して株式または転換型証券を発行する場合を、優先割当てという。発行体
は、インド会社法上必要とされる事項に加え、とりわけ、価格決定、株主に対する
通知による開示およびロック・イン等を含む様々な定めを遵守しなければならない。
(2)適格機関私募
インド証券取引委員会 ICDR 規則第Ⅷ章に従い、上場している発行体が適格機関買
主(Qualified Institutions Buyer)のみに対して資本株式または資本株式に転換
可能な証券を発行する場合を、適格機関私募(Qualified Institutions Placement)
(以下「適格機関私募」という。)という。
株式の公募または株主割当てにおいては、発行会社は、インド会社法およびインド証券
取引委員会 ICDR 規則に従い、開示書類(offer document)において詳細な開示を行わなけ
ればならない。適格機関私募においても、インド証券取引委員会 ICDR 規則上、開示書類で
一定の事項の開示を行うことが求められる。
4.2.3.5
適格
インド証券取引委員会 ICDR 規則上、新規公開を行うために必要な適格要件が定められて
いる。発行体は、一定の条件を満たさなければならず、新規公開を行うためには、例えば、
過去各3年において、3,000 万ルピー以上の純固定資産を有していなければならず、そのう
ち 50%以下が金融資産でなければならない。また、直近5年のうち3年以上において、イ
ンド会社法に従い配当可能利益がある実績がなければならず、過去各3年において、1,000
万ルピー以上の純資産を有していなければならない。発行会社がこれらの要件を満たさな
い場合、発行会社は他の要件(ブック・ビルディング方式で発行を行い、50%以上を適格
機関である入札者に対して割り当て、発行会社の発行後の額面資本が最低1億ルピーとな
ること等)を満たすことによって新規公開を行うことができる。追加公募の要件は、新規
公開の要件よりも緩和されている。
非上場会社が行う公募においては、発起人(promoter)が保有する発行後の資本の 20%
以上は、商業生産開始日または公募の割当日のいずれか遅い日から3年間譲渡することが
できない(最低発起人出資(Minimum Promoters’ Contribution))。この譲渡禁止は、ロ
ック・イン(Lock-in)といわれる。最低発起人出資を超える発起人の持分も、発行した証
86
インド投資ガイド
券の割当日から1年間譲渡が禁止される。発起人以外の株主が保有する発行前のすべての
資本も、発行する証券の割当日から1年間譲渡が禁止される。追加公募の場合は、発起人
は、発行後の資本の 20%以上または発行額の 20%以上に対して出資しなければならない。
この定めは、会社の発起人が、発行後または公衆からの資金調達計画開始後、最低期間、
会社に最低限の持分を持つことを確保しようとするものである。
4.2.3.6
関与する仲介業者
発行会社は、1以上のマーチャント・バンクを選任しなければならず、そのうち1以上
はリード・マーチャント・バンクとなる。また、リード・マーチャント・バンクと協議の
上、発行に関する義務を履行するため、その他の仲介業者を選任しなければならない。
仲介業者には、発行のための引受人、登録業者および引受銀行が含まれる。
4.2.3.7
発行前の手続き
発行前の手続きとして、主幹事が発行会社のデュー・ディリジェンスを行う。その他の
手続きとして、開示書類の作成や法律上の公告等がある。主幹事は、証券取引所、会社登
記局およびインド証券取引委員会に対し、目論見書の作成および会社登記局への届出を含
め、所定の要件を遵守し、所定の手続きを完了することを確保しなければならない。
4.2.3.8
インド証券取引委員会および会社登記局への届出
公募を行う会社または株主割当てを行う上場会社は、発行総額が 500 万ルピー以上とな
る場合、開示書類のドラフトを、インド証券取引委員会に対し、同委員会が検査するため
に提出しなければならない。開示書類のドラフトは、費用とともに、リード・マーチャン
ト・バンクを通じて、仮目論見書(red herring prospectus)、目論見書を会社登記局に登
録する 30 日以上前にインド証券取引委員会に提出しなければならない。インド証券取引委
員会に提出した開示書類のドラフトは、コメントを募集するために、届出日から 21 日以上
公開される。開示書類の最終版が作成されると、発行会社は仮目論見書を会社登記局に登
録しなければならない。
ただし、会社は、インド証券取引委員会 ICDR 規則に定める条件を遵守して、公募または
株主割当てをファースト・トラック(fast track)の方法で行うこともできる。この条件
には、資本株式を3年以上上場していること、公衆による発行体の株式保有の平均時価総
額が 500 億ルピー以上であること、所定の資本株式の年換算売買高、発行体が投資家から
受けた苦情の 95%以上を処理していること、および過去3年以上資本上場契約を遵守して
いること等が含まれる。ファースト・トラック発行の下では、その他の免除を受けられる
87
インド投資ガイド
場合とは別に、インド証券取引委員会が検査するために、開示書類のドラフトの届出を行
うことを要しない。
公募または株主割当ては、インド証券取引委員会による検査の発行日から 12 月以内に開
始することができる。
4.2.3.9
価格決定
インド証券取引委員会が、公募における価格決定において何らかの役割を果たすことは
ない。発行会社は、マーチャント・バンクと協議の上、市場の需要に基づき価格帯および
発行価格を決定する。発行会社およびマーチャント・バンクは、価格帯および発行価格を
決定する際に考慮した変数をすべて開示しなければならない。発行には2種類あり、一方
は、発行会社が当初から発行価格を決定し開示書類にこれを記載するもの、すなわち固定
価格による発行(fixed price issue)でり、他方は、様々な価格帯で、投資しようとして
いる投資家から得た需要に基づき価格決定を行うもの、すなわちブック・ビルディングに
よる発行(book building issue)である。
引受けの期間は、3営業日以上 10 営業日以下(価格帯が変更された場合に、発行が継続
して行われるための日を含む。)の間継続しなければならない。
4.2.3.10
発行後の手続き
発行後の手続きとしては、エスクロー口座の管理、割当ての調整、割当て通知および申
込者への返金の発送等がある。これらは、主幹事が取り扱う。
募集後の活動には、申込みに対する登録機関、申込み取扱銀行、返金を取り扱う銀行等の
関係機関とともに行う、重要なフォロー・アップ・ステップ、証券の売買および取引の完
了ならびに株式の電子化送付等が含まれる。
88
インド投資ガイド
4.3
人的資源-採用および管理
インドの熟練人的資源のプールは世界最大級であり、これには、多数のブルー・カラー
従業員を別として、有能なエンジニア、技術者、科学者、コンピューター・ソフトウェア
およびエレクトロニクス専門家、会計士ならびに広告およびマーケティング専門家等が含
まれる。政府は、とりわけ、雇用を創出する目的で、経済的に開発途上地域の大企業、中
企業および小企業への新規投資を促進している。
4.3.1
法律
中央政府および州政府は、ともに労働に関する事項についての立法権限を有する。大部
分において、中央政府が労働法について立法し、州政府は当該法律を採用し、拡大して適
用し、または改正する権限を有する。以下に述べるとおり、一般に、これらの法律は、従
業員(多くの場合、ブルー・カラー)を搾取から保護し、従業員に対し、健康、安全、福
利および社会保障を提供することを目的としている。労働法違反は、以下に述べるとおり、
厳しく判断される。
一般に、採用は書面によるアポイントメント・レターにより行われ、正式な雇用契約を
締結するのが通常である。雇用契約には、通常、雇用開始日、地位、任務、報酬パッケー
ジ、勤務時間等を定める。採用は、当該組織の行動規則、規範および人事採用政策等にも
従って行うこととなる。
主要法令が適用されるか否かの基準は、別紙 11 記載のとおり。
4.3.1.1
1948 年工場法
労働者に関する安全、健康および福祉のための 1948 年工場法(Factories Act, 1948)
(以
下「工場法」という。)の主要規定の概要は以下のとおり。
(1)健康については、工場法上、工場内の清潔さ、廃棄物および排水の処分、換気およ
び温度、塵芥および煙、ならびに人工的湿度等に関する義務が定められている。
(2)安全のため、工場法では、機械への柵の設置および作動中の機械およびその付近で
作業する際に遵守しなければならない様々なその他の運転上の安全対策、爆発物も
しくは可燃性塵芥またはガスの取扱いに関する事前の注意、火災の場合の事前の注
意その他のいくつかの詳細な事項を含め、細かく規定が定められている。また、工
場法には、危険な工程に関する規則および予防措置、また必要な開示事項が定めら
れている。
(3)労働時間および休暇については、成人労働者は、工場で1日9時間、1週間 48 時間
を超えて働かされない。工場における成人労働者の労働時間は、休憩時間(最高5
89
インド投資ガイド
時間の労働時間後、30 分以上)を含めて1日 10.5 時間を超えないように分散しなけ
ればならない。
労働者が工場で1日9時間または1週間 48 時間を超えて労働した場合、超過労働
につき、通常の賃金の2倍の率の賃金を受け取ることができる。工場法は夜間シフ
トについても規定している。
1暦年に工場で 240 日以上労働した成人労働者は、翌暦年において、前暦年中に
労働した 20 日につき1日の割合で計算した日数の有給休暇を取得することができる。
(4)児童労働については、工場法上、14 歳未満の児童を工場で雇用することが禁止され
ている。14 歳以上の児童を雇用する場合、児童のために特に定められた一定の条件
に従わなければならない。
(5)福祉施設については、手洗い所、被服の保管および乾燥設備、座るための設備、応
急処置のための設備、食堂、避難所、休憩室および昼食部屋、託児所ならびに福祉
担当者(welfare officer)の任命を含め、様々な規定が定められている。
工場法は、工場の稼働、すなわち、検査に関する手続き、登録および許可等に関して詳
細に定めている。すべての工場で、工場法の様々な遵守事項について責任を負う工場責任
者(occupier)を任命しなければならない。
工場法は、工場の敷地またはその区域内で雇用されているすべての労働者に適用される。
労働者とは、主たる雇用者(principal employer)を知っているか否か、または報酬の有
無を問わず、製造工程、製造工程に使用される機械もしくは敷地の清掃、または製造工程
もしくは製造工程の対象に付随もしくは関連するその他のすべての種類の労働について、
直接または仲介者(請負業者を含む。)を通じて雇用されている者をいう(一定の例外を
除く。)。
4.3.1.2
1948 年最低賃金法
1948 年最低賃金法(Minimum Wages Act, 1948)
(以下「最低賃金法」という。)は、一定
の従業員に対する最低賃金率を定めている。
中央政府が任命した中央諮問委員会(Central Advisory Board)は、中央政府および州
政府に対し、異なる労働の種類(時間作業労働および出来高作業労働等を含む。
)の最低賃
金率を定める際に勧告を行う。最低賃金法において、1日当たりの最長労働時間、1週間
当たりの休日および超過勤務についても定められている。
4.3.1.3
1936 年賃金支払法
1936 年賃金支払法(Payment of Wages Act, 1936)(以下「賃金支払法」という。
)は、
従業員に対する賃金の支払いについて定めている。賃金支払法上の賃金の範囲は広汎で、
90
インド投資ガイド
すべての報酬を含む(給与、手当てその他方法によるか問わない。)
。
賃金支払法は、所定の限度額以下の賃金を受け取る従業員に適用される。すべての雇用
者またはマネジャーは、適時に賃金を支払わなければならない。通常、従業員数により、
賃金期間の最終日から7日または 10 日が経過するまでに賃金を支払わなければならない。
賃金支払法により、認められている控除以外の許可されていない賃金の控除を行うこと
が禁止されている。
4.3.1.4
1923 年労働者補償法(従業員補償法)
従業員補償法(Employee’s Compensation Act)(旧名称 Workmen’s Compensation Act,
1923)(以下「従業員補償法」という。)は、社会保障法であり、従業員および/またはそ
の扶養家族に対し、従業員の雇用により、または雇用の過程で生じた事故により発生した
従業員の死亡または身体的障害の場合に救済が与えられる。
従業員補償法は、雇用の過程で生じた事故により傷害を負ったすべての従業員(請負業
者を通じて雇用した者を含む。)に対して適用される。従業員補償法には、障害の重大さ(例
えば、死亡または全面的もしくは部分的障害)を考慮して支払う補償額を決定するための
詳細な規定がおかれている。
4.3.1.5
1965 年賞与支払法
1965 年賞与支払法(Payment of Bonus Act, 1965)(以下「賞与支払法」という。
)は、
従業員に対する最低および最高賞与の支払いについて定めている。
雇用者が支払わなければならない最低賞与は、分配可能剰余金が存在しない場合であっ
ても、当該従業員が会計年度中に得ていた給与または賃金の 8.33%または 100 ルピーのい
ずれか高い方の額である。一定の条件に従い、雇用者は、従業員の給与または賃金の 20%
以下の高い賞与を支払うことができる。
4.3.1.6
1946 年産業雇用就業規則法
1946 年産業雇用就業規則法(Industrial Employment (Standing Order) Act, 1946)(以
下「産業雇用就業規則法」という。)上、産業施設の雇用者は、統一した雇用条件を定め、
これを労働者に知らせなければならない。この雇用条件では、とりわけ、労働時間、休日、
支払日および賃金率、終了、停職または解雇その他産業雇用就業規則法別紙に定める事項
について定めなければならない。
就業規則は、雇用契約に加えて雇用条件としての機能を果たす。就業規則は、認証官
(certifying officer)
(認証官は、従業員、その代表者または労働組合の意見を検討する。)
91
インド投資ガイド
が認証したものでなければならない。
雇用者は、産業雇用就業規則法に従い最終的に認証された就業規則の文言を、英語およ
び労働者の過半数が理解する言語で目立つように掲示しなければならない。
4.3.1.7
1961 年妊産婦恩恵法
1961 年妊産婦恩恵法(Maternity Benefit Act, 1961)(以下「妊産婦恩恵法」という。)
は、子供の出産前後の所定の期間の女性従業員の雇用について規制し、一定のその他の便
益を図っている。これには、妊娠、出産、子供の早産および流産等による病気休暇等が含
まれる。同法上、直接または仲介者を通じて雇用した女性従業員で、出産予定日の直前の
12 月間に 80 日以上施設で実際に勤務していた者は、出産給付金の支払いを受けることがで
きる旨定められている。
妊産婦恩恵法に従い女性従業員が欠勤している場合、雇用者は、当該欠勤中もしくは当
該欠勤を理由として従業員を免職または解雇することができず、当該従業員に対して労働
条件の不利益変更を行ってはならない。
従業員は、出産、流産または妊娠中絶日後6週間、いかなる施設であっても働いてはな
らない。
妊娠、出産、子供の早産または流産等による疾病にかかった女性は、最長1月の有給休
暇(賃金は出産給付金の率)をとることができる。また、女性は、流産および卵管切除手
術等の場合にも休暇をとることができる。
4.3.1.8
1970 年請負労働規制および廃止法
1970 年請負労働規制および廃止法(Contract Labour (Regulation and Abolition) Act,
1970)(以下「請負労働規制・廃止法」という。)は、請負労働者の雇用の規制を目的とし
ている。また、同法上、中央政府および州政府に、労働条件を考慮の上、加工、事業その
他の仕事において、請負労働者を雇用することを禁止することができる権限が付与されて
いる。
請負労働規制・廃止法上、主たる雇用者(principal employer)は、請負労働者を雇用
する前に主たる雇用者自身を登録しなければならず、請負業者(contractor)は、請負労
働者を通じて業務を行い、または請負労働者を供給するためには、免許を取得しなければ
ならない。
請負労働規制・廃止法により、請負業者および主たる雇用者は、食堂、休憩室および飲
料水等の請負労働者の福利および健康のための設備を提供しなければならない。請負業者
が賃金を支払わなかった場合、主たる雇用者が当該賃金を支払わなければならない。主た
る雇用者は、適切な権限を与えた代表者を任命して請負業者による賃金の支給の場に立ち
92
インド投資ガイド
会わせなければならず、当該代表者は賃金として支払う金額を認証しなければならない。
4.3.2
社会保障
4.3.2.1
1952 年従業員積立基金および雑則法
1952 年従業員積立基金および雑則法(Employees Provident Fund and Miscellaneous
Provisions Act, 1952)(以下「従業員積立基金および雑則法」という。)は、3種類の社
会保障制度、すなわち、1952 年従業員積立基金制度(Employees’ Provident Fund Scheme,
1952)
(以下「従業員積立基金制度」という。)、1995 年従業員年金制度(Employee’s Pension
Scheme, 1995)(以下「従業員年金制度」という。)および 1976 年従業員預金リンク保険制
度(Employee’s Deposit Linked Insurance Scheme, 1976)(以下「従業員預金リンク保
険制度」という。)を定めている。
(1)従業員積立基金制度
従業員積立基金制度の下、工場その他の施設で雇用されている従業員で、月額賃
金が 6,500 ルピー以下の者は、当該基金に加入することができ、また加入しなけれ
ばならない。雇用者が支払う拠出金は、毎月、基本賃金、物価補償手当て(dearness
allowance)および引止手当て(retaining allowance)(もしあれば)の 12%(中
央政府が公布する一定の施設の場合は 10%)に相当する金額となる。従業員も同額
の拠出を行わなければならないところ、これは従業員の給与から雇用者が控除し、
当該基金に送金する。
(2)従業員年金制度
従業員年金制度は、従業員積立基金および雑則法が適用される工場その他の施設
で雇用されている従業員に対して適用される。
従業員年金制度の下、雇用者は、従業員積立基金制度に基づく雇用者の拠出金か
ら、従業員による支払いの 8.33%に相当する拠出金の一部を従業員年金基金に送金
しなければならない。これに対して、中央政府が、従業員の賃金の 1.6%分の拠出を
行う。従業員年金制度に基づき、従業員は、退職、定年退職、ならびに恒久的およ
び全面的障害等の場合に年金を受け取ることができる。
(3)従業員預金リンク保険制度
従業員預金リンク保険制度は、従業員積立基金および雑則法が適用される工場そ
の他の施設で雇用されている従業員に対して適用される。従業員預金リンク保険制
度上、従業員は拠出を行う必要がない。雇用者は、従業員の賃金の 0.5%に相当する
額を拠出する。
この制度は基本的に生命保険プランであり、このプランに従い、従業員が雇用中
に死亡した場合、当該従業員が指名した者またはその家族に対して一括金が支払わ
93
インド投資ガイド
れる。
(4)国際労働者
2008 年に従業員積立基金制度および従業員年金制度が改正され、国際労働者
(international worker)が加入者の新たな類型に含まれることとなった。この改
正の結果、従業員積立基金および雑則法は、除外される労働者を除き、国際労働者
にも適用されることとなった。
国際労働者とは、以下に掲げる者をいう。
(ア)インドが社会保障協定(social security agreement)を締結している外国で働
いていた、または働く予定のインド人従業員で、当該協定に基づき得られた、
または得られる資格により、当該国の社会保障プログラムに基づく給付金を受
ける資格を有する者
(イ)インド人従業員以外の従業員で、インド以外の旅券を保有し、従業員積立基金
および雑則法が適用されるインドの施設で働く者
2010 年 10 月1日現在、インドは日本と社会保障協定を締結していない。対象施設
に雇用されているすべての国際労働者は、除外される労働者に該当しない限り、従
業員積立基金制度に加入しなければならず、また加入することができる。
従業員年金制度もすべての国際労働者に適用されることとなり、当該労働者は、
従業員年金基金に加入しなければならない。
4.3.2.2
1972 年退職金支払法
退職金とは、基本的に、以下に掲げる事由が生じた場合に従業員に対して支払われる退
職手当てである。
(1)定年退職
(2)退職(解雇を含む。)または辞職
(3)事故または疾病による死亡または障害
上記(2)については、従業員は5年以上継続して役務を提供していたことを要する。
雇用者は、1972 年退職金支払法(Payment of Gratuity Act, 1972)に従い、従業員に対
し、勤務したすべての年および6月を超える部分に係る、当該従業員が最後に受領した賃
金率に基づく 15 日分の賃金率の退職金を支払わなければならない。従業員に支払う退職金
の最高額は 100 万ルピーを超えてはならない。
94
インド投資ガイド
<具体例>
最後に受領した賃金(基本)
5,000 ルピー
役務を提供した年
10 年7月
退職金の計算
5,000 ルピー×(15÷2625)×11 年
退職金の額
3万 1,730 ルピー
従業員は、褒賞または雇用者との合意もしくは契約に基づき、より良い条件の退職金を
受け取ることができる。
4.3.2.3
1948 年従業員州保険法
1948 年従業員州保険法(Employees’ State Insurance Act, 1948)(以下「従業員州保
険法」という。)は、疾病給付金、出産給付金、雇用中の傷害または死亡による障害給付金、
扶養家族給付金、医療給付金および葬儀給付金等を含め、様々な給付金について定めてい
る。
従業員州保険法は全従業員に適用されるが、月額賃金が1万 5,000 ルピーを超える従業
員には適用されない。
従業員州保険法に基づき設立された保険基金に対する雇用者および従業員の拠出金は、
それぞれ賃金の 4.75%および 1.75%である。
4.3.3
4.3.3.1
紛争
産業紛争法
産業紛争法は、雇用者と従業員との間の対立を友好的に解決するための調停機関を含め、
産業上の紛争を解決するための別個の手段を定めることにより、産業の平和および調和を
図ろうとしている。産業紛争法は、とりわけ、解雇(retrenchment)、レイ・オフ(lay-off)、
閉鎖(closure)、事業体の移転および雇用条件の変更等の、産業上よく生じる事項につい
て規制している。
4.3.3.2
解雇
解雇とは、理由の如何を問わず、雇用者が労働者の雇用を終了させることをいう。ただ
し、以下に掲げるものは含まない。
25
1月を 26 日ベースで計算する。
95
インド投資ガイド
(1)懲戒による終了
(2)労働者の自主的退職
(3)定年の年齢に達したことによる労働者の退職(雇用者と労働者との間の関連する雇
用契約にその定めのある場合)
(4)雇用者と労働者との間の関連する雇用契約の満了の際に、契約を更新しなかったこ
とによる労働者の役務の終了、または契約中の規定に従って契約が終了したことに
よる終了
(5)継続的な健康障害を理由とする労働者の役務の終了
1年以上継続的に役務を提供していた労働者は、以下に掲げる条件が満たされるまで、
解雇されない。
(1)労働者に対して、解雇の理由を示した書面による1月前の通知が行われ、かつ、通
知期間が満了すること、または当該通知に代わる通知期間についての賃金が労働者
に支払われたこと
(2)継続的に役務を提供していたすべての年、または6月を超える部分につき、15 日分
の平均給与に相当する補償金(以下「解雇補償金」という。)が解雇時に労働者に支
払われたこと
(3)適切な政府に所定の方法で通知を行うこと
ある産業施設のインド人労働者が解雇される場合で、当該労働者が当該施設において特
定の区分に属している場合、雇用者は、原則として当該区分内の労働者のうち最後に雇用
された者を最初に解雇しなければならない(雇用者と労働者との間で、この点に関して別
段の合意がある場合はこの限りでない。)。ただし、雇用者が、理由(記録する必要があ
る。)があって他の労働者を解雇する場合はこの限りでない。
過去 12 月間に1就業日当たり平均 100 人以上の労働者が雇用されていた産業施設の場合、
当該施設で雇用され、雇用者の下で1年以上継続的に役務を提供していた労働者は、以下
に掲げる条件が満たされるまで解雇されない。
(1)労働者に対して、解雇の理由を示した書面による3月前の通知が行われ、かつ、通
知期間が満了すること、または当該通知に代わる通知期間についての賃金が労働者
に支払われたこと
(2)解雇補償金が労働者に支払われたこと
(3)この点につき申請を行い、適切な政府または政府が指定する当局の事前の許可を取
得したこと
4.3.3.3
レイ・オフ
レイ・オフとは、
(1)石炭、電力もしくは原材料の不足
96
インド投資ガイド
(2)在庫の蓄積もしくは機械の故障
(3)天災
(4)その他の関連する理由
により、産業施設の従業員名簿に名前が記載されている労働者を雇用者が雇用しないこと、
雇用を拒否すること、または雇用できないことをいう。
雇用者の下で1年以上継続的に役務を提供していた労働者をレイ・オフする場合、雇用
者は、レイ・オフされる間のすべての日について、基礎賃金および物価補償手当て(当該
労働者がレイ・オフされていなければ支払われていたもの)の合計額の 50%に相当する補
償金を当該労働者に支払わなければならない。ただし、これは、前暦月に1就業日当たり
平均 50 人未満の労働者が雇用されていた産業施設には適用されない。
工場等で雇用されている労働者をレイ・オフする場合、雇用者は、適切な政府当局に対
し、レイ・オフの開始および終了の通知を、当該開始または終了の日から7日以内に所定
の様式で行わなければならない。
過去 12 月間に1就業日当たり平均 100 人以上の労働者が雇用されていた産業施設の場合、
雇用者は、この点につき申請を行い、適切な政府または政府が指定する当局の事前の許可
を取得した場合を除き、当該施設の労働者をレイ・オフすることができない。ただし、一
定の緊急事態によるレイ・オフはこの限りでない。
4.3.3.4
閉鎖
閉鎖とは、雇用の場所またはその一部の恒久的閉鎖をいう。
事業を閉鎖しようとする雇用者は、閉鎖日の 60 日以上前までに、適切な政府に対し、行
おうとする事業の閉鎖の理由を明確に述べた通知を行わなければならない。ただし、この
通知義務は、50 人未満の労働者が雇用されていた事業、または過去 12 月間に1就業日当た
り平均 50 人未満の労働者が雇用されていた事業には適用されない。
理由の如何を問わず、事業を閉鎖する場合、当該事業で当該閉鎖の直前1年以上継続的
に役務を提供していた労働者は、解雇された場合と同様に通知および補償金を受け取る権
利を有する26。
過去 12 月間に1就業日当たり平均 100 人以上の労働者が雇用されていた産業施設の場合、
当該産業施設の事業を閉鎖しようとする雇用者は、閉鎖日の 90 日以上前に、所定の方法で、
適切な政府に対し、事前の許可申請をしなければならない。許可申請において、行おうと
する事業の閉鎖の理由を明確に述べなければならず、当該申請書の写しを、所定の方法で
労働者の代表に同時に送付しなければならない。
26
上記 4.3.3.2 参照
97
インド投資ガイド
4.3.3.5
事業の譲渡
事業の経営の所有権が、合意によるか、法の適用によるかを問わず、当該事業の雇用者
から新しい雇用者に対して譲渡される場合、当該事業において当該譲渡の直前1年以上継
続的に役務を提供していたすべての労働者は、解雇された場合と同様に通知および補償金
を受け取る権利を有する。
ただし、以下に掲げる場合はこの限りでない。
(1)当該譲渡によって労働者の雇用が中断されないこと
(2)当該譲渡後に労働者に適用される雇用条件が、当該譲渡直前に当該労働者に適用さ
れていた雇用条件と比べて、いかなる点においても不利なものではないこと
(3)当該譲渡の条件その他により、新たな雇用者が、労働者が解雇される場合には、当
該労働者の雇用が継続しており、当該譲渡によって中断されていないことを前提と
して、当該労働者に補償金を支払う法的義務を負うこと
4.3.3.6
雇用条件の変更
産業紛争法別紙4(Fourth Schedule)に定める事項につき、労働者に適用される労働条
件(賃金、雇用者が既に支払い、または支払う積立基金または年金基金への拠出金、労働
時間および休憩時間、ならびに有給休暇および休日等)の変更を行おうとする雇用者は、
(1)
所定の方法で、当該変更によって影響を受けるおそれのある労働者に対して、行おうとす
る変更の内容を通知しなければ当該変更を行うことができず、
(2)当該通知の送付から 21
日以内は当該変更を行うことができない。
4.3.4
その他
4.3.4.1
1926 年労働組合法
労働組合は、労働者の不満の解決を確保する重要な媒体であると考えられている。団体
または組合を組織することは、市民の基本的な権利である。1926 年労働組合法(Trade Union
Act, 1926)
(以下「労働組合法」という。)上、労働者は組合を組織する権利を有し、一定
の条件を満たすことにより登録することができる旨定められている。労働組合法その他の
法律により、登録された労働組合につき、例えば以下のような義務および権利が定められ
ている。
(1)労使紛争等を促進するためのすべての行為に関し、登録された労働組合またはその
役員もしくは組合員に対する訴訟または法的手続きから保護される。
(2)登録労働組合は、労使紛争を意図し、またはその促進のために当該労働組合の代理
98
インド投資ガイド
人が行ったすべての不正行為に関して、当該行動した者が当該労働組合の役員によ
る明示の指示を知らずに行動し、または指示に反して行動したことが証明された場
合には、民事裁判所におけるすべての訴訟その他の法的手続きにおいて責任を負わ
ない。
(3)紛争の当事者である労働者は、産業紛争法に基づくすべての手続きにおいて、当該
労働者が組合員である登録労働組合の役員その他の役職保有者によって代理される
権利を有する。
(4)労働組合は、産業紛争法に従い適法にストライキを行うことができる。
ある施設で雇用されている7人以上の従業員は、労働組合を組織し、登録申請を行うこ
とができる。労働組合の登録が認められるためには、当該施設の従業員である組合員また
は当該労働組合が関連する産業に従事する組合員の最低 10%を有することを要する。
4.3.4.2
1961 年見習工法
見習工とは、見習契約に基づき見習研修を行っている者をいう。
誰であっても、当該者またはその後見人(当該者が未成年の場合)が雇用者と見習契約
を締結しない限り、特定の職業において見習工として見習研修を行うことができない。す
べての見習契約を、政府が任命した見習制度顧問(apprenticeship adviser)に登録しな
ければならない。
見習契約は、見習研修期間の満了により終了する。見習契約の各当事者は、見習制度顧
問に対して、契約終了の申請を行うことができる。
雇用者は、1961 年見習工法(Apprentices Act, 1961)(以下「見習工法」という。)上、
例えば以下に掲げるような見習工に関する様々な義務を負う。
(1)見習工法およびこれに基づく規則に従い、見習工に対してその職業の研修を行うこ
と
(2)雇用者自身が当該職業において資格を有しない場合、見習工の研修を担当する所定
の資格を有する者を確実に配置すること
(3)実務的および理論的な研修を提供するための、所定の資格を有する適切な教育スタ
ッフを配置すること、ならびに見習工の職業試験施設を提供すること
(4)見習契約上の義務を履行すること
(5)見習契約に定める支払いを行うこと
雇用者は、自己の施設で研修を受けている各見習工の研修進度の記録を所定の様式で保
管持しなければならない。
99
インド投資ガイド
4.3.4.3
1976 年均等報酬法
雇用者は、1976 年均等報酬法(Equal Remuneration Act, 1976)上、ある施設または職
業において自己が雇用する労働者に対して、当該雇用者が、当該施設または職業における
異性の労働者に同一の仕事または類似の内容の仕事について支払う報酬率よりも不利な率
で、報酬(現金報酬であるか現物報酬であるかを問わない。)を支払うことを禁止される。
また、雇用者は、当該仕事における女性の雇用が法律上禁止または制限される場合を除き、
同一の仕事または類似の内容の仕事のために人材の募集をする場合や、昇進、研修または
移籍等の募集後の雇用条件において女性を差別してはならない。
4.3.4.4
各地域における店舗および施設法(Shops and Establishments Act)
上で述べた法律とは別に、ほぼすべての州において、店舗および商業施設に関し、さら
に一連の法律が施行されている。これらの州法により、産業労働者が受けることのできる
ものとほぼ同じ保護および便益が、店舗および商業施設で働く従業員に対して適用される。
これらは、通常、
(1)健康および安全
(2)労働時間および休日
(3)終了および通知に関する規定
(4)補償金に関する規定
(5)女性および児童の雇用
に関するものである。これらの規定は州により異なる。
100
インド投資ガイド
4.4
記録および報告
4.4.1
会計
会計とは、財務に影響を与える会社の取引を分類し記録することをいう。
4.4.1.1
会計の方法
会計には2つの方法がある。
(1)発生主義または商業主義
企業が現金を受領し、または支払った期間ではなく、取引、事実または出来事が
発生した期間に関するこれらの財務上の影響を考慮して取引を記録する方法
(2)現金主義
実際に受領または支払いが行われた期間において、取引(すなわち、収入、費用、
資産および負債)を記帳する方法
会社は、発生主義により会計帳簿を作成しなければならない。
4.4.1.2
会計帳簿の保管
インド会社法に従い、すべての会社は、登記上の事務所に以下に関する適切な会計帳簿
を保管しなければならない。
(1)当該会社が受領しまたは支払った金銭の合計、および発生した受領または支払いに
関する事項
(2)当該会社が行った物品のすべての売買
(3)当該会社の資産および負債
(4)生産、加工、製造または鉱業に従事する種類の会社の場合、中央政府が当該種類の
会社に会計帳簿に詳細を記載するよう求めた場合には、原材料もしくは労働者の使
用その他所定のコストに関する詳細事項
すべての会社は、現年度の直近8年度以上の期間に関する会社の会計帳簿を、当該会計
帳簿への記帳に関する領収書とともに適切に保管しなければならない。これらの会計帳簿
の全部または一部は、取締役会が決定するインド国内の他の場所に保管することもできる。
取締役会がそのように決定した場合は、会社は、当該決定から7日以内に、当該他の場所
の完全な住所を書面により会社登記局に届け出なければならない。
すべての取締役は、営業時間内において、会計帳簿ならびにその他の帳簿および書類を
検査することができる。会社登記局および政府職員、ならびに(上場会社の場合)インド
証券取引委員会も、営業時間内において、会計帳簿ならびにその他の帳簿および書類を検
101
インド投資ガイド
査することができる。
4.4.1.3
年次会計および貸借対照表
インド会社法に従い開催する年次株主総会(annual general meeting)(以下「年次株主
総会」という。)において、会社の取締役会は、会社に対し、(1)当該会計年度末時点の
貸借対照表、および(2)当該会計年度に係る損益計算書を提出しなければならない。会
社の貸借対照表および損益計算書の様式は、インド会社法別紙Ⅵに定められている。貸借
対照表および損益計算書には、それぞれ会計年度末現在の会社の状況および当該会計年度
中の損益について、真実かつ公正な概観を記載しなければならない。損益計算書および貸
借対照表は、会計基準に則ったものでなければならない。
損益計算書は、貸借対照表に添付され、監査報告書がこれに添付される。
会社は、株主総会において提出する貸借対照表(これに添付される損益計算書、監査報
告書および場合により法律上貸借対照表に添付しなければならないその他のすべての書類
を含む。)の写しを、当該総会の開催日の 21 日以上前に、すべての会社の株主、当該会社
が発行した社債の保有者のすべての受託者、および当該株主または受託者以外の、送付を
受ける権利を有する者に対して送付しなければならない。
4.4.1.4
貸借対照表および損益計算書の認証
会社のマネジャーまたは会社秘書役(もしいれば)、および2人以上の取締役(そのうち
1人は、もしいればマネジング・ダイレクター)は、取締役会を代表して、すべての貸借
対照表および損益計算書に署名しなければならない。
取締役会は、インド会社法に従い取締役会を代表して貸借対照表および損益計算書に署
名がなされる前で、報告書を発行するために監査役に提出する前に、これらを承認しなけ
ればならない。
4.4.1.5
取締役会報告書
会社の株主総会において提出する貸借対照表には、取締役会の報告書を添付しなければ
ならない。取締役会報告書(Board’s Report)には様々な事項が記載される。例えば、
(1)会社の運営に関する状況
(2)当該貸借対照表において準備金として計上しようとする額(もしあれば)
(3)配当金として支払うことを求める金額(もしあれば)
(4)会社の財務状況に影響を及ぼす重要な変更および義務で、当該貸借対照表に関連す
る会計年度末後報告書作成日までの期間中に生じたもの(もしあれば)
102
インド投資ガイド
(5)所定の方法でのエネルギー源の維持、技術取得および外国為替収支
(6)インド会社法に定める一定のその他の事項
を記載しなければならない。
取締役会報告書のサンプルは別紙 12 のとおり。
4.4.1.6
会社登記局への届出
貸借対照表および損益計算書を会社の年次株主総会において提出した後、当該貸借対照
表および損益計算書の提出日後 30 日以内に、当該会社のマネジング・ダイレクター、マネ
ジャーまたは会社秘書役が署名した貸借対照表および損益計算書の写し3部を、インド会
社法上、当該貸借対照表または損益計算書に添付しなければならないすべての書類の写し
3部とともに会社登記局に届け出なければならない。
4.4.1.7
インドの一般会計原則(会計基準)
(1)会計基準の使用は既に確立されており、財務書類は、会計基準に従い作成しなけれ
ばならない。
(2)インドの会計基準27は、インド勅許会計士協会(Institute of Chartered Accountants
of India)
(以下「インド勅許会計士協会」という。)の会計基準委員会(accounting
standards board)が作成する。
(3)インドの一般会計原則(GAAP)は、職業会計士機関の構成員の代表で構成される国
際会計基準審議会(International Accounting Standards Board)が作成した国際
財務報告基準(International Financial Reporting Standards)に基づいている。
(4)これまでに 29 の会計基準がインド勅許会計士協会により強制的に適用されるものと
して公布されている。また、インド勅許会計士協会は3件の会計基準案を公表して
おり、2011 年4月1日から強制適用となる。
4.4.2
監査
4.4.2.1
法定監査
監査役は、インド会社法に従い、株主に対して、精査した会社の計算書類、ならびに、
すべての貸借対照表および損益計算書ならびにその他の書類について報告しなければなら
ない。この報告書には、上記計算書類に、インド会社法上必要な情報が必要な方法で記載
27
別紙 13 参照
103
インド投資ガイド
されているか等の所定の事項を記載しなければならない。会社に支店がある場合は、当該
会社の監査役は、当該支店の計算書類も監査しなければならない。
監査報告書のサンプルは別紙 14 のとおり。
監査役は、いつでも会社の帳簿、計算書類および領収書(会社の本店またはその他の場
所に保管されているかを問わない。
)を閲覧する権利を有し、監査役としての職務を遂行す
るために必要と考える情報および説明を会社の役員に対して求めることができる。
監査報告書は株主総会で朗読され、会社の株主の閲覧に供される。
監査役はすべての株主総会に出席することができ、監査役として関連があるあらゆる事
項について、出席した株主総会で意見を述べることができる。
4.4.2.2
内部監査
インド会社法上監査報告書に記載しなければならない様々な事項に加え、2003 年会社監
査報告書規則(Companies (Auditor’s Report) Rules, 2003)に従い一定の事項を監査報
告書に記載しなければならない。例えば、上場会社および/または関連する会計年度の開
始時において 500 万ルピーを超える払込済み資本および準備金を有するその他の会社、も
しくは関連する会計年度の直近3連続会計年度において 5,000 万ルピーを超える平均年間
売上げを有するその他の会社においては、監査報告書に、会社が、会社の規模および事業
内容にふさわしい内部監査システムを有しているか記載しなければならない。この規則は、
500 万ルピー以下の払込済み資本および準備金を有し、公衆からの借入れがなく、銀行また
は金融機関のいずれからも 100 万ルピー以上の借入残高がなく、かつ 5,000 万ルピーを超
える売上げを有しない非公開会社には適用されない。
4.4.2.3
原価監査
中央政府が、ある会社について上記 4.4.1.2(エ)に従い、その会計帳簿に上記の事項を
記載する必要があると判断した場合、中央政府は、命令により、1959 年コストおよび工場
会計士法(Cost and Work Accountants Act, 1959)に定める原価会計士(cost accountant)
である監査役が、当該命令に定める方法で会社の原価勘定の監査を行うよう指示すること
ができる。
4.4.2.4
税務監査
総販売額、売上げまたは総受領高が1会計年度に 600 万ルピーを超える企業は、さらに、
インドの所得税法の所定の定めに従い計算書類の監査を受け、インドの勅許会計士による
認証を受けなければならない。税務監査報告書のサンプルは別紙 15 のとおり。
104
インド投資ガイド
4.4.3
監査委員会
払込済み資本が 5,000 万ルピー以上のすべての公開会社は、監査委員会(audit committee)
という取締役会の委員会を設置しなければならない。監査委員会の構成員は、3人以上の
取締役および取締役会が決定する数のその他の取締役からなり、構成員総数のうち3分の
2は、マネジング・ダイレクターまたは常勤取締役(whole-time director)以外の取締役
でなければならない。監査委員会の構成は、会社の年次報告書(annual report)で開示さ
れる。
すべての監査委員会は、取締役会が書面で定める権限に従い職務を遂行する。
監査役、内部監査役(もしいれば)、および財務担当取締役は、監査委員会に出席しなけ
ればならないものの、議決権は有しない。
監査委員会は、監査役と内部統制システム、監査役の監督を含む監査の範囲について定
期的に協議し、取締役会に提出する前に半期および年次財務書類をレビューし、また、内
部統制システムが遵守されるようにしなければならない。
監査委員会は、インド会社法に定めるすべての事項または取締役会が権限を付与したす
べての事項について検査権限を有し、そのために、会社の記録に含まれる情報をすべて入
手することができ、また必要があれば外部専門家のアドバイスを求めることができる。
監査報告書を含め、財務管理に関するすべての事項についての監査委員会の勧告は、取
締役会を拘束する。取締役会が監査委員会の勧告を受理しない場合、その理由を記録し、
当該理由を株主に対して報告しなければならない。
監査委員会の議長は、監査に関する事項を説明するために、会社の年次株主総会に出席
しなければならない。
4.4.4
届出義務
会社は様々な書類を会社登記局に届け出なければならない。とりわけ、以下のような事
項を届け出なければならない。
(1)株式資本の増加
会社が授権資本額(authorised capital)を超えて株式資本を増加する場合、会
社登記局に対して、当該増加を承認する決議後 30 日以内に資本の増加の通知を行わ
なければならない。
(2)年次報告書
会社は、各年次株主総会開催日後 60 日以内に、インド会社法別紙Ⅴに定める様式
で年次報告書(annual return)を作成し会社登記局に届け出なければならない。
(3)一定の決議および契約
特別決議もしくは取締役会決議またはマネジング・ダイレクターの選任、再選も
105
インド投資ガイド
しくは選任の更新または選任の条件の変更に関して会社が締結した契約等の、決議
の写し(当該決議が行われた会議の召集通知に添付された重要事実の記載の写しと
ともに届出)および契約の写しを、決議または締結後 30 日以内に会社登記局に届け
出なければならない。
(4)貸借対照表等
貸借対照表および損益計算書を年次株主総会において会社に提出した後、会社は、
当該会社のマネジング・ダイレクター、マネジャーまたは会社秘書役(これらがい
ない場合は取締役)が署名した貸借対照表および損益計算書の写し3部を、インド
会社法上、貸借対照表または損益計算書に添付しなければならないすべての書類の
写し3部とともに、貸借対照表および損益計算書の提出日後 30 日以内に会社登記局
に届け出なければならない。
(5)コンプライアンス証明書
100 万ルピー以上 5,000 万ルピー未満の払込済み資本を有する会社は、年次株主総
会から 30 日以内に、常務会社秘書役(secretary in whole-time practice)からコ
ンプライアンス証明書(compliance certificate)を会社登記局に届け出なければ
ならない。このコンプライアンス証明書には、当該会社がインド会社法上求められ
るすべての要件を満たしている旨記載しなければならない。
(6)監査済み財務書類は、所得税当局および付加価値税当局にも提出しなければならな
い。
106
インド投資ガイド
必要とされる主な届出 -
主な期限
法律上の項目
期限
インド会社法
取締役会
四半期ごと(暦年ベース)
年次株主総会
会計年度終了後6月以内
年次報告書の会社登記局への届出
各年次株主総会開催日後 60 日以内
貸借対照表等の会社登記局への届出
年次株主総会で貸借対照表および損益計算
書を提出した日後 30 日以内
コンプライアンス証明書の会社登記局への
年次株主総会開催日後 30 日以内
届出
税金
企業の納税申告書
9月 30 日
税務監査報告書(会社)
9月 30 日
移転価格報告書(Transfer Pricing Report) 9月 30 日
(会社)
源泉徴収報告書
四半期ごと
従業員の納税申告書
7月 31 日
サービス税報告書
10 月 25 日および4月 25 日
4.5
会社の意思決定
4.5.1
会社の設立書類
会社の主要な設立書類は、基本定款および附属定款からなる。基本定款には、会社の主
な目的、主な目的達成のための関連または付随する目的、および会社のその他の目的、株
主の責任ならびに株式資本の額等を定める。附属定款は、株主間における株主の権利およ
び義務ならびに対会社との関係における株主の権利および義務を定める。
株主が、その内部の権利関係を定めるために株主間契約を締結する場合、当該権利が会
社およびその他の株主に対して強制力を有するためには、これらが会社の附属定款に定め
られていなければならない。
4.5.2
取締役会
インド会社法上、会社が行使できる権限および行うことができる事項につき、取締役会
は、インド会社法の定めに従い権限を行使し、行うことができる旨定める。インド会社法
107
インド投資ガイド
上、一定の事項は、株主総会の承認の下でのみ行うことができる旨定められており、この
承認は、単純過半数または 75%の多数による。したがって、一般的に、取締役会は、会社
の通常の事業および業務についての会社の意思決定機関であるといえる。
取締役会の権限は、3種類に分類することができる。すなわち、(1)取締役会のみによ
り行使できる権限、(2)株主総会の同意を得てのみ行使できる権限、および(3)インド
会社法に従い会社が行使することができるその他のすべての権限である。上記(1)の権
限には、とりわけ、取締役会の一時的欠員の補充権限、社債の発行および社債以外の資金
の借入れ権限、会社資金の投資および貸付け権限、会社と取締役または当該取締役の親族、
企業もしくは非公開会社等との間の契約に対する同意付与権限、および他の会社のマネジ
ング・ダイレクターまたはマネジャーである者を、マネジング・ダイレクターまたはマネ
ジャーに選任することへの同意付与権限等が含まれる。上記(2)の権限には、とりわけ、
(公開会社または公開会社の子会社である非公開会社の場合)会社の事業の全部または一
部の譲渡、リースその他の処分をする権限、取締役への弁済期限の到来した債務を猶予す
る権限、強制的に取得された会社の資産について受領した対価を投資する権限、会社の資
本および準備金を超える借入れを行う権限、慈善への寄付を行う権限、ならびに単独販売
代理店を選任する権限が含まれる。上記(3)の権限については、取締役会決議もしくは
書面決議(circular resolution)により、または委員会もしくはその他の者に授権するこ
とにより行使することができる。
原則として、取締役会決議は、適法に召集されない場合は無効となる。したがって、取
締役会は、インド会社法に従い、権限を付与された適切な者が適切な召集通知により招集
し、適切な者が議長となり、必要な定足数を満たす必要がある。具体的には以下のとおり。
(1)頻度
すべての会社において、取締役会は、3月に1回以上、かつ1年に4回以上開催
しなければならない。上場会社においては、2回の取締役会の間の期間が4月以上
開いてはならない。
(2)取締役会の召集通知
会社の取締役会の召集通知は、当面インドに所在する全取締役に対して書面で行
わなければならず、その他の全取締役については、インド国内の通常の住所に送付
しなければならない。インド会社法上、召集通知の期間は定められていないが、実
務的には1週間前の通知で足りると考えられている。
(3)取締役会の日時および場所
取締役会は、取締役の相互の都合により、どこで開催してもよく(インド国外で
もよい。)、営業時間外に開催してもよい。テレビ電話会議または電話会議により取
締役会を開催することはできない。取締役会がテレビ電話会議または電話会議によ
り参加した場合、当該取締役は定足数に加算されず、また、議決権を有しない。
108
インド投資ガイド
(4)定足数
取締役会の必要な定足数は、総数の3分の1または2人の取締役のいずれか多い
方である。ただし、いずれかの時点において、利害関係取締役の数が総数の3分の
2以上となる場合、残りの取締役の数、すなわち利害関係を有しない取締役の数で、
出席している2人以上が、当該時点における定足数となる。会社は、附属定款によ
り、さらに多い数または割合(少ない数または割合は不可)を有効定足数として定
めることができる。
(5)過半数による決定
株式有限会社の附属定款案を定めたインド会社法別紙Ⅰの Table A 第 74 条は、
(ア)
インド会社法に別段の明示規定のない限り、取締役会の決議事項は投票の過半数で
決定し、
(イ)投票が同数である場合は、取締役会議長(もしいれば)が第2票また
は決定投票を有する旨定める。ただし、一定の例外を除き、決議要件を定めた明示
規定はない。実務的には、附属定款において要件を定める。
一定の事項については、書面決議、すなわち必要書類(もしあれば)とともに決議のド
ラフトを、当該時点においてインドに所在するすべての取締役(取締役会の定足数を下回
ってはならない。)に対して回送し、また、他のすべての取締役に対してインド国内の通常
の住所に回送し、当該決議について議決権を行使することができる、当該時点においてイ
ンドに所在する当該取締役または当該取締役の過半数が承認することにより、決定するこ
とができる。しかしながら、株主に対する払込請求のための決議、社債の発行、社債の発
行以外の資金の借入れ、会社資金の投資、貸付け、政治献金、特定の取締役が利害関係を
有する一定の契約の承認、会社取引について取締役が有する利害関係の取締役会への開示、
および自主清算が提案された場合に支払能力の宣言を行うための決議等、一定の事項につ
いては書面決議によることができない。
4.5.3
年次株主総会
すべての会社は、毎年年次株主総会を開催し、その召集通知において年次株主総会であ
る旨を明記しなければならない。年次株主総会においては、(1)計算書類、貸借対照表な
らびに取締役会報告書および監査報告書の審議、(2)配当の宣言、(3)退任取締役に代
わる取締役の選任、ならびに(4)監査役の選任および報酬の決定が一般的に審議される
(一般的に、
「通常事案(Ordinary Business)
」といい、年次株主総会で取り扱う通常事案
以外のその他の事案を「特別事案(Special Business)」という。)。
(1)最初の年次株主総会
新設会社は、設立日後 18 月以内に年次株主総会を開催しなければならない。最初
の年次株主総会の日と会社の損益計算書に係る期間の最終日との間の期間は、9月
を超えてはならない。
109
インド投資ガイド
(2)その後の年次株主総会
すべての会社は年次株主総会を毎年開催しなければならず、ある年次株主総会と
次回の年次株主総会との間の期間は 15 月を超えてはならない。また、年次株主総会
は、会計年度末から6月以内に開催しなければならない。したがって、会計年度が
3月 31 日に終了する会社は、毎年9月 30 日までに年次株主総会を開催しなければ
ならない。
(3)召集通知
株主総会を招集するためには、インド会社法上、召集通知を 21 日以上前に、
(ア)
株主名簿に名前が記載されているすべての株主、
(イ)株主の死亡または破産により
株式に対する権利を有する者、および(ウ)会社の監査役に対して送付しなければ
ならない。ただし、インド会社法上、当該株主総会において議決権を有するすべて
の株主が同意した場合は、21 日より短い期間の召集通知を送付して年次株主総会を
召集することができる。インド会社法に定めはないが、召集通知は、取締役にも送
付すべきである。召集通知には、年次株主総会の開催時刻、日付および場所を記載
しなければならず、また、当該株主総会の議案を記載しなければならない。さらに、
当該総会が年次株主総会であることも記載しなければならない。年次株主総会で審
議する各特別事案項目については、当該項目に関するすべての重要事実(すべての
取締役またはマネジャー(もしいれば)が有する利害の詳細な内容(もしあれば)
を含む。)の記載を召集通知に添付しなければならない。召集通知には、貸借対照表
の写し、監査報告書の写し、コンプライアンス証明書の写しを添付した取締役会報
告書の写しその他の書類を添付しなければならない。
(4)日時および場所
原則として、年次株主総会の開催時刻は営業時間内でなければならない。年次株
主総会は、公休日以外の日に開催しなければならない。また、年次株主総会は、登
記上の事務所または登記上の事務所が所在する市内、町内または村内の他の場所で
開催しなければならない。テレビ電話会議または電話会議により年次株主総会を開
催することはできない。
(5)定足数
年次株主総会の定足数は、公開会社の場合は5人以上、その他の会社の場合は2
人以上である。ただし、附属定款でこれらより多い定足数を定めることは可能であ
る。
4.5.4
臨時株主総会
創立総会および年次株主総会に加えて、もう1種類の株主総会、すなわち臨時株主総会
(extraordinary general meeting)
(以下「臨時株主総会」という。)がある。創立総会お
110
インド投資ガイド
よび年次株主総会以外の株主総会が臨時株主総会となる。
取締役会は、臨時株主総会を開催することが適当であると考えた場合、これを開催する
ことができる。取締役会は、取締役会決議または書面決議で臨時株主総会の開催を決定す
ることができる。
会社の取締役会は、インド会社法に定める数の株主の請求があった場合、臨時株主総会
を招集しなければならない。臨時株主総会召集の請求は、会社の払込済み資本の 10%以上
を保有し、当該請求の時点において当該総会において審議される事項について議決権を有
する株主が行うことができる。
取締役会は、臨時株主総会召集の有効な請求のあった後 21 日以内に手続きを行わなけれ
ばならず、会社に対する当該請求の後 45 日以内に臨時株主総会を開催しなければならない。
取締役会が臨時株主総会を招集せず、または召集することを拒否した場合、請求者または
他の請求者から授権された、そのうち一部の者は、総会を招集することができる。
年次株主総会と異なり、臨時株主総会は、営業時間外、公休日、または会社の登記上の
事務所以外の場所(登記上の事務所が所在する州外またはインド国外であってもよい。)で
開催することができる。ただし、テレビ電話会議または電話会議は認められない。
4.5.5
株主総会における代理人
株主総会に出席し議決権を行使することができる株主は、他者(株主であるか否かを問
わない。)を代理人として選任し、自らの代わりに株主総会に出席させ、議決権を行使させ
ることができる。ただし、当該選任された代理人は、株主総会における発言権を有しない。
附属定款に別段の定めのない限り、非公開会社の株主は、2人以上の代理人を選任して
同時に出席させることはできず、代理人は、投票以外で議決権を行使することができない。
公開会社の子会社でない非公開会社は、上記規則の適用を免れることができる。公開会
社の子会社でない非公開会社は、その附属定款において、代理人として選任される者は当
該会社の株主でなければならない旨定めることができる。
4.5.6
特別通知を要する決議
インド会社法または附属定款の定めに従い、決議につき特別通知(Special Notice)が
必要となる場合、当該決議を提案しようとする意思を、当該決議が提案される総会の 14 日
以上前に会社に対して通知しなければならない。
インド会社法上、特別通知は、退任する監査役以外の者を監査役として選任し、または
退任監査役を明示的に再任しない旨の年次株主総会における決議、および取締役解任決議
または解任された取締役に代えて、当該取締役が解任された総会で他の者を選任する決議
等において必要とされる。
111
インド投資ガイド
4.5.7
株主総会決議
株主総会の決定は、総会の決議の形で行われる。インド会社法上、資本株式の保有者は
議決権を有する。
インド会社法に従い投票(poll)が請求されない限り、決議は、挙手(show of hands)
により行われる。挙手においては、1株主が1議決権を有する。しかしながら、挙手によ
る決議の結果が宣言される前に、株主総会の議長は自らの動議により投票によることを命
令することができ、また、これにつき請求があった場合は、議長は投票によることを命令
しなければならない。この請求は、
(1)株式資本を有する公開会社においては、自らまたは代理人により出席する、当該会
社の株式の保有者で、
(ア)当該決議に関する総議決権の 10 分の1以上の議決権を有する者
または
(イ)合計5万ルピー以上の払込済み資本を有する者
(2)株式資本を有する非公開会社においては、
(ア)出席株主が7人以下の場合は、当該決議について議決権を有する、自らまたは
代理人により出席する1人の株主
(イ)出席株主が8人以上の場合は、自らまたは代理人により出席する2人のかかる
株主
が行うことができる。投票においては、株主は1株につき1議決権を有する。
4.5.8
普通決議および特別決議
インド会社法に従い、会社に関連する一定の事項は、会社の株主総会における株主の普
通決議または特別決議により決定される。
普通決議事項は、単純過半数、すなわち株主総会に出席し議決権を行使した株主の 50%
超により決議される事項である。会社に関する多くの事項は、普通決議で決定される。普
通決議事項には、とりわけ以下に掲げるようなものがある。
(1)会社の年次計算書類の承認
(2)会社の資本構成に関する事項
(3)監査役の選任およびその報酬に関する事項
(4)取締役(マネジング・ダイレクターを含む。)の選任、その報酬および一定の権限の
行使に対する許可に関する事項
(5)取締役または監査役の解任
普通決議事項は別紙 16 のとおり。
インド会社法上、一定の事項の決定は、会社の株主総会の特別決議によらなければなら
112
インド投資ガイド
ない。特別決議においては、4分の3以上の多数、すなわち出席し議決権を行使した株主
の 75%以上の株主により決議される。特別決議事項には、とりわけ以下に掲げるようなも
のがある。
(1)会社の目的の変更および登記上の事務所をある州から他の州に変更するための基本
定款の定めの変更
(2)附属定款の変更
(3)自己株式または特定の証券の買取り
(4)新規事業の開始
(5)会社清算の裁判所に対する申立て
(6)会社の自主清算
(7)会社の清算に関するその他の様々な事項
特別決議事項は別紙 17 のとおり。
4.5.9
議事録
議事録とは、会議や集会等においてなされた発言および行われた内容の公式記録、会議
の手続きの概要を記載した公式記録をいう。
すべての会社は、株主総会のすべての手続き、取締役会または取締役会の委員会のすべ
ての手続きを記録した議事録を作成し、保管しなければならない。議事録は、会議の終了
後 30 日以内に作成しなければならない。
議事録は、当該目的のために保管される本(book)に記録しなければならない。議長は、
インド会社法に従い、各頁にイニシャルを記載しまたは署名しなければならない。一般に、
議事録はルーズ・リーフの形式で保管することができる。ただし、各頁にシリアル番号を
付し、適切な固定装置に綴じて、ルーズ・リーフが不正に除去されることを防止するため
に安全かつ適切に管理するようにしなければならない。ルーズ・リーフは、定期的(例え
ば6月)に本に綴じこまなければならない。すべての会議の議事録の最終頁には、日付を
記載し、議長が署名しなければならない。
会社の株主総会の手続きを記録した議事録の本は、会社の登記上の事務所に備置する必
要があり、営業時間内において、無償で株主の閲覧に供される。議事録の本は、1日当た
り2時間以上閲覧に供されなければならないという条件に従うものの、会社は、附属定款
または株主総会普通決議により合理的な制限を課すことができる。届出義務については、
上記 4.4.4 を参照のこと。
取締役会議事録は、取締役会が定める場所(どこでもよい。)に備置されるが、登記上の
事務所に備置することが望ましい。株主は、取締役会議事録を閲覧または謄写する権利を
有しない。
113
インド投資ガイド
4.6
法定記録(帳簿等の備置)
会社は、特定の取引等を記録した登録を登記上の事務所に備置しなければならない。備
置すべき書類の例は以下のとおり。
主な法定記録のリスト
1
2
登録の種類
詳細
株主名簿(register of members)およ
それぞれ、各株主の氏名および保有株式
び株主目録(index of members)
等、ならびに会社の各株主の氏名等
担保設定契約の写しおよび担保登録
インド会社法上登録が必要となる担保
等
社債権者名簿(register of debenture
それぞれ、各社債権者の氏名および保有
holders)および社債権者目録(index of
社債等、ならびに会社の各社債権者の氏
debenture holders)
名等
4
株主総会議事録本
株主総会手続き等
5
会計帳簿
会社が受領し支出した金銭の合計等
6
取締役が利害関係を有する契約、会社お
当事者名および主な条件等
3
よび企業の登録
7
マネジャー、マネジング・ダイレクター
マネジャー、マネジング・ダイレクター
の選任契約への取締役の利害関係
の選任のために会社が締結したすべて
の契約
8
取締役等の名簿
取締役、マネジング・ダイレクター、マ
ネジャーおよび会社秘書役の氏名等
9
取締役の株式等保有登録
会社の株式および社債の数および金額
等
10
同経営陣の会社へのローン等
同経営陣の企業の商号およびローンの
額等
11
会社による他社株式等の購入
投資対象企業の商号等
12
企業間ローンおよび投資
投資もしくはローンまたは担保もしく
は保証の額、条件および目的等
114
インド投資ガイド
4.7
会社秘書役
インド会社法上、一定の会社は会社秘書役(Company Secretary)を選任しなければなら
ない。会社秘書役の選任義務の有無は、会社の払込済み株式資本額による。基準は以下の
表のとおり。
払込済み株式資本
5,000 万ルピー
会社秘書役の選任
常勤会社秘書役(whole-time secretary)の選任(払込
済み株式資本が 5,000 万ルピー以上に増額された場合
は、1年以内に選任)
100 万ルピー以上 5,000 万ルピ
常勤会社秘書役の選任義務なし。ただし、常務会社秘書
ー未満
役からコンプライアンス証明書を取得しなければなら
ない。
100 万ルピー未満
115
該当なし。
インド投資ガイド
4.8
直接税
現在の所得税制度の下では、税金は、納税者の居住状況および所得源をベースに課税さ
れる。居住者は全世界での所得について課税されるが、非居住者は、インドに関係する、
またはインドで生じた所得について課税される。
所得を稼得した会計年度を「前年度(previous year)」といい、翌会計年度、すなわち
所得を検査のために申告する年度を「課税年度(assessment year)」という。
4.8.1
法人税
法人は、それがインドで設立された場合、またはその法人の管理および経営がすべてイ
ンド国内で行われる場合、インドの居住者と考えられる。インドの居住者である法人は(イ
ンド人が所有していているか、インド人以外の者が所有しているかを問わない。)、全世界
の所得について課税される。他方、非居住者法人は、インドに関連する事業から得た所得、
またはその他のインドの源泉から得た所得について課税される。
4.8.1.1
課税対象所得および税率
収益または費用の中の一定の項目は、税法上損金算入することができないことがあるた
め、課税対象所得は、財務書類の税引前利益(Profit Before Tax)(以下「税引前利益」
という。)よりも高いことがある。
<具体例>
100 万ルピーの不良債権のために、引当金控除後の税引前利益が 200 万ルピーであった場
合でも、課税対象所得は 300 万ルピー(すなわち不良債権の引当金が加算される。)として
計算される。
インドの公開的企業(widely held corporation)および閉鎖的企業(closely held
corporation)に対する基本法人税率は 30%で、外国法人の税率は 40%である。さらに、
現在、中央政府は、所得税額に対して 7.5%(外国法人の場合は 2.5%)の課徴金(surcharge)
および3%の教育税(education cess)を課している。
116
インド投資ガイド
法人の課税対象所得に対する税率
基本税率
課徴金28
教育税
実効税率
(%)
(%)
(%)
(%)
居住者
30
7.5
3
33.22
非居住者
40
2.5
3
42.23
法人の種類
企業は、その年の納税を確定し、分割払い方式による税金の前払い(一般に、事前納税
(Advance Tax) と呼ばれる。)をしなければならない。納税が遅延もしくは延期し、また
は計算が不正確である場合、刑罰が科されることがある。要求された場合、監査済み計算
書類、税務監査報告書とともに、年次報告書(annual return)を年度末に提出しなければ
ならない。
<具体例>
2010~2011 年の会計年度(2011 年3月 31 日に終了する年度)の場合、事前納税は、6
月 15 日(15%)、9月 15 日(45%)
、12 月 15 日(75%)および3月 15 日(100%)までに
支払わなければならない(各分割分から、既に支払った額が控除される。)。当該年度に関
する所得の年次報告書は、2011 年9月 30 日までに提出しなければならない。
非居住者の選択により、課税につき、非居住者が居住する国とインドが締結した二重課
税回避協定(Double Tax Avoidance Agreement)(以下「二重課税回避協定」という。)の
適用を受けることができる。二重課税回避協定の条件は、非居住者企業の一定の所得に適
用される税金の算定、範囲および税率に影響を及ぼすことがある。
<具体例>
所得税法では、非居住者である法人がインドから受け取る総ロイヤルティ所得について
10.5575%(課徴金および教育税を含む。)の税率を定めている。日印租税条約第 12 条に規
定される税率は 10%を超えてはならないため、日本法人が受け取るロイヤルティ所得につ
いて、インドの国内の税法に規定されている 10.5575%ではなく、日印租税条約に定める
10%の税の源泉徴収がインドにおいてなされる。
4.8.1.2
恒久的施設
インドが他国と締結している租税条約は、通常、国際連合のモデルに倣っており、他国
の居住者であっても、非居住者である法人がインドにおいて恒久的施設を有している場合、
当該法人のインドにおける事業から生じた利益について、インドにおいて課税することが
できる旨定めている。恒久的施設には様々な種類のものがあるが、一般的には、事業を行
28
課税対象所得が 1,000 万ルピーを超える場合、課徴金が課される。
117
インド投資ガイド
う固定的な場所と理解されている。したがって、外国法人が、支店、従属代理人、設備設
置代理人またはグループ会社を通じてインドで事業を行う場合、恒久的施設により実質的
なプレゼンスを持っていることとなり、インドで課税されることがある。子会社は、それ
が従属代理人と証明されない限り、恒久的施設の範囲から明示的に除外されている。
所得が生じた国(源泉地国)が、恒久的施設から生じた利益について課税する第1次的
な権利を有していたとしても、同じ利益について、母国で本社において課税されることが
ある。しかしながら、一般的には、源泉地国において支払った税金分について、本社にお
いて控除される。
<具体例>
恒久的施設の典型例として、特定のプロジェクトを実施するためにインドに設立するプ
ロジェクト・オフィスがある。プロジェクト・オフィスの活動が、単にインドでの監督に
過ぎない場合であっても、契約期間が6月を超える場合、恒久的施設に該当することとな
る。
4.8.1.3
営業利益
営業利益(Business Profits)とは、人的役務の履行により企業が得た所得を含み、取
引または事業から得た所得をいう。インドの税法では、営業利益を計算する際に遵守すべ
き規定を細かく定めている。営業利益について課税されるか否かを決定する一般的な原則
は、以下のとおりである。
(1)事業または仕事が存在すること
(2)当該事業または仕事が、納税者によって行われていること
(3)当該事業または仕事が、課税年度中においてある程度の期間行われていること
営業利益は、会計上の発生主義または現金主義29によって計算される。事業経費は控除す
ることができる。また資本的支出の償却も認められる。
4.8.1.4
減価償却
インド会社法に従い決定される財務書類中の減価償却は、課税上控除の対象となる費用
とは考えられていない。課税上は、資産の減価償却は、ひとまとまりの資産(block of assets)
30
について、所定の率による定率法(reducing balance method)により計算される。以下
の点について留意する必要がある。
(1)減価償却は、資産が事業目的のために使用できる状態にある場合にのみ、認められ
29
上記 4.4.1.1 参照
30
償却率が同じクラスに該当する資産のグループ
118
インド投資ガイド
る。
(2)ある年度中に資産を購入し、当該年度中に使用された期間が 180 日未満の場合は、
減価償却可能額の半分のみ減価償却が認められる。
(3)減価償却額は、当該年度中に購入した資産の費用を、当該年度開始時のひとまとま
りの資産に加算し、当該年度中に売却した資産からの販売収益を控除した後の減価
償却可能な資産の額をもとに計算する。
減価償却率(資産の主な分類)
資産
率(%)
プラントおよび機械
15
車両(一般)
15
車両(賃貸による使用)
30
コンピューター(ソフトウェアを含む。)
60
建物(居住用)
5
建物(その他)
10
家具および備品
10
無形資産(ノウハウおよび特許等)
25
<具体例>
ひとまとまりの資産の中で、車両の減価分が、2010 年4月1日現在、1億ルピーとする。
年度中に 10 台の車両を 2,000 万ルピーで売却し、その代わりに、10 台の新車両を 3,000 万
ルピーで購入したとする。ひとまとまりの資産の減価分は次のように計算される。
(単位:百万ルピー)
ひとまとまりの資産
2010 年4月1日現在の残高
売却した車両の販売価格を控除
額
100
(20)
購入した車両の価格を加算
30
2011 年3月 31 日時点の残高
110
減価償却(15%)
16
4.8.1.5
最低代替税
インドの税法上、企業が、財務書類記載の利益に基づき支払う最低代替税が定められて
いる。企業は、帳簿上の利益の 18%の最低代替税に加えて、7.5%(外国企業の場合は 2.5%)
の課徴金および3%の教育税を支払わなければならない。ただし、通常の税法の下での納
119
インド投資ガイド
税額が帳簿上の利益31の 18%未満である場合にのみ、最低代替税の規定が適用される。
<具体例>
ABC 社(非居住者である法人)は、1,000 万ルピーの課税対象所得に対して納税額を 402
万ルピーと計算した。ABC 社は、2010 年3月 31 日に終了する会計年度の帳簿上の利益を
3,000 万ルピーと申告した。帳簿上の利益に対する 19.0035%の税額は 570 万ルピーであり、
これは、通常の税法上の納税額の 402 万ルピーよりも高い。この場合は、最低代替税を納
税しなければならず、その額は 570 万ルピーとなる。
4.8.1.6
移転価格
関係会社との間でクロス・ボーダー取引を行う企業には、インドの移転価格(transfer
pricing)規制が適用される。これは、主として、書類を保管し、また、関係会社との取引
が独立当事者間(arm’s length)で行われ、インドの会社が利益を適切に申告したことを、
インドの勅許会計士が確認する旨の証明を求めるものである。
2つのグループ会社が互いに取引を行う場合、移転価格は、その取引が独立当事者間価
格(arm’s length price)(以下「独立当事者間価格」という。)で行われたことを確認し
ようとするものである。その目的は、独立した当事者間であれば、同じような価格で取引
をしたかどうかを確認することにある。その取引の価格が通常の取引価格よりも低い、ま
たは高い場合は、移転価格により、関係当事者が採用したクロス・ボーダーの取引価格が
修正される。
通常、独立当事者間価格とは、一般市場に存在する価格をいう。これは、以下のいずれ
かの方法により決定される。
(1)独立価格比準法(Comparable Uncontrolled Price Method)
データの比較可能性および比較可能性の程度が極めて高い場合に最も適している。
(2)再販売価格基準法(Resale Price Method)
物品の販売業者の場合には一般にこの方法が使用される。
(3)原価基準法(Cost Plus Method)
製造業の場合に最もよく使用される。
(4)利益分割法(Profit Split Method)
複数のグループ企業間の相互取引の独立当事者間価格を評価する場合に使用され
る。
(5)取引単位営業利益法(Transactional Net Margin Method)
残差法のことをいい、比較可能性の程度が低いか、存在しない場合に最も適して
31
この目的のための帳簿上の利益は、財務書類記載の純利益に対して所定の調整をして計算す
る。
120
インド投資ガイド
いる。
4.8.1.7
ロイヤルティおよび技術サービス料
インドの税法上のロイヤルティには、知的財産権、工業、商業もしくは科学機器および
同様の性質を有するものの情報等の使用、または使用する権利に対する支払いが含まれる。
同様に、技術サービス料(Fee for Technical Service)
(以下「技術サービス料」という。)
には、技術サービスまたはコンサルティング・サービスの提供に対する対価の支払いが含
まれる。インドの税法上、非居住者に対するロイヤルティおよび技術サービス料は、当該
非居住者がインドに住居や事業上の関連性を有しているか否かにかかわらず、または、当
該非居住者がインドでサービスを提供したか否かにかかわらず、インドで課税される。ま
た、ロイヤルティまたは技術サービス料の定義は、インドが多数の国と締結したいくつか
の二重課税回避協定によって異なり、これらについての課税対象範囲に影響を及ぼす。取
引の内容によって、税率も異なる。したがって、取引や支払いを適切に分類することが重
要となる。通常生じる問題は、非居住者のある特定の所得が、事業所得として課税対象と
なるのか、またはロイヤルティもしくは技術サービス料として課税対象となるかという点
である。とりわけ、以下の項目が関連する。
(1)インド側の当事者と締結した契約の条件
(2)インドの国内法および関連する二重課税回避協定に規定されている定義
事業所得は、非居住者が源泉地国において恒久的施設32または事業上の関連性を有する場
合にのみ源泉地国で課税されるが、ロイヤルティまたは技術サービス料は、一般的に源泉
地国で課税される。
(1)インド国内税法による課税
(ア)非居住者は、インドから得たロイヤルティまたは技術サービス料について、
10.5575%33の税金を課される。
(イ)インド企業と 2003 年3月 31 日より後に締結したロイヤルティ契約および技術
サービス料契約で、非居住者の恒久的施設に実質的に関連しているものは、当
該非居住者の事業所得として、外国企業34に適用される税率でインド国内で課税
される。
32
上記 4.8.1.1 参照
33
インド政府が承認し、またはインドの産業政策に従った契約については、10%の軽減税率が
適用される。1997 年6月1日以降 2005 年6月1日までに締結された契約については、より高い
20%の税率が適用される。承認されていない契約、あるいは産業政策の範囲外の契約については、
外国企業に適用される税率で課税される。
34
上記 4.8.1.1 参照
121
インド投資ガイド
(2)二重課税回避協定による課税
二重課税回避協定(インドと、納税者が居住者である国との間で締結したもの)
上の特典条項には、ロイヤルティまたは技術サービス料所得につき、有利な税率が
定められていることがある。インド企業と外国企業との間の取引に適用される様々
な源泉税率の国別のリストは別紙 18 のとおり。
4.8.1.8
キャピタル・ゲインおよびキャピタル・ロス
(1)キャピタル・ゲイン
資本資産の譲渡によりインド国内で得た利益は、キャピタル・ゲインとして課税
される。短期資本資産(short-term capital assets)35(上場資本株式または資本
型ミューチュアル・ファンドのユニットを除く。)の譲渡から得たキャピタル・ゲイ
ンには、通常の税率36で課税される。長期資本資産(long-term capital assets)の
譲渡から得たキャピタル・ゲインは、通常、20%の税率で課税され、また適用ある
課徴金および教育税が課税される。売却手取金を一定の特定の資産に投資する場合、
この長期キャピタル・ゲインに対する課税は免除される。
さらに、上場資本株式または資本型ミューチュアル・ファンドのユニットの譲渡
から得たキャピタル・ゲインについては、2005 年4月1日以降にインドの認められ
た証券取引所で譲渡され、かつ、有価証券取引税(securities transaction tax)
(以
下「有価証券取引税」という。)が支払われた場合、以下の特別な課税措置がとられ
る。
(ア)長期キャピタル・ゲインについては免税される。
(イ)短期キャピタル・ゲインについては 15%(これに課徴金および教育税を加算)
の税率で課税される。
(2)キャピタル・ロス
短期キャピタル・ロスおよび長期キャピタル・ロスは、他の所得と相殺すること
はできない。ただし、当該会計年度中に生じた短期キャピタル・ロスは、短期キャ
ピタル・ゲインまたは長期キャピタル・ゲインと相殺することができる。短期キャ
ピタル・ロス全額をある特定の会計年度に相殺できなかった場合、吸収されなかっ
たロス分は、その後の8会計年度にわたって繰り越すことができ、その間に、将来
の短期キャピタル・ゲインまたは長期キャピタル・ゲインと相殺することができる。
当該会計年度中に生じた長期キャピタル・ロスは、長期キャピタル・ゲインのみ
と相殺することができ、他の所得と相殺することができない。長期キャピタル・ロ
35
短期資本資産とは、保有期間が3年(株式または証券の場合は1年)以内のものをいう。
36
上記 4.8.1.1 および下記 4.8.4 参照
122
インド投資ガイド
ス全額が吸収されなかった場合、吸収されなかったロス分は、その後の8会計年度
にわたって繰り越すことができ、その間に、長期キャピタル・ゲインのみと相殺す
ることができる。
4.8.1.9
配当金
インド国内の会社が支払う配当金は、受領者には課税されない。ただし、現在、インド
の会社が、15%の配当支払い税(これに課徴金および教育税を加算)を支払わなければな
らない。
4.8.1.10
営業損失
インドで事業を行っている企業は、営業純損失を生じることがある。所定のガイドライ
ンに、これらの損失の繰延べについて定められている。
(1)ある会計年度に生じた営業損失(未控除の減価償却費を除く。
)は、その後の8会計
年度に繰り越して、将来の営業利益と相殺することができる。
(2)上記繰越しおよび相殺を申し立てるためには、期間内に所得の年次報告書を提出し
なければならない。
(3)非公開会社は、再建中であっても、過去の損失を繰り越すことができる。ただし、
(再
建後)株式資本の 51%以上が同一人(当該損失が生じた会計年度において、同じ株
式資本の割合を保有していた者)によって保有されていることを要する。
(4)未控除の減価償却費は、無期限に繰り越し、その後の年度の課税対象所得と相殺す
ることができる。
4.8.1.11
特典税(Perquisites Tax)
従業員に与える自動車や旅費手当て等の恩恵は、特典(perquisites)に分類される。従
業員は、給与所得の一部として、これらの特典につき税金を支払わなければならない。
123
インド投資ガイド
4.8.1.12
源泉徴収税
企業は、給与や契約に基づく支払い等のインドの居住者に対する所定の支払いにつき、
税の源泉徴収をしなければならない。例えば以下のとおり。
受取人(インド
時期
源泉徴収税率
の居住者)
従業員
(%)
給与が課税対象
支払い時期
報告
支払い後7日以
四半期ごと
37
所定の幅による
となるとき
請負業者
内
2010 年7月1日
個人またはヒン
以降、1回の支
ドゥー教徒同族
払いが3万ルピ
会 社 ( Hindu
ーを超え、また
Undivided
は年間支払いが
Family)に対し
合計7万 5,000
て行った支払
ルピーを超える
い:1
とき
その他の者に対
して行った支払
い:2
地主
2010 年7月1日
機械、プラント
以降、年間賃料
または機器の使
が 18 万ルピー
用のために行っ
支払いの翌月の
を超えるとき
た支払い:2
7日
土地、建物(工
場の建物を含
む。)、建物のた
めの土地の従
物、家具または
付属品の使用の
ための支払い:
10
専門職・技術者
2010 年7月1日
10
以降、年間支払
いが3万ルピー
を超えるとき
37
この他に課徴金および教育税が加算される。
124
四半期ごと
インド投資ガイド
4.8.1.13
一定の状況下での高い源泉徴収率
2010 年4月1日以降、該当する源泉徴収に関連する条項に従い、税金が控除される金額、
所得または額を受領することができる者は、支払人または控除人に対して PAN を提示しな
ければならない。支払人または控除人に対して PAN を提示しない場合、支払人または控除
人は、所定の率または 20%いずれか高い率で税の源泉徴収をしなければならない。
4.8.1.14
直接税法案
インド政府は、既存の所得税に関する法律を合理化および簡素化することを目的として、
この見直しを行っている。それに応じて、新しい直接税法(Direct Tax Code)(以下「直
接税法」という。)が最近議会に提出され、2012 年4月1日から施行することが提案されて
いる。直接税法に含まれる重要な変更には以下のようなものがある。
(1)居住者である会社および外国会社ともに 30%の同じ法人所得税が提案されている。
ただし、恒久的施設を有する外国会社は、さらに 15%の支店収益税(branch profit
tax)を、居住者である会社は、引続き配当支払い税を支払わなければならない。課
徴金および教育税は追加で課税されない。
(2)資本資産の売却によるキャピタル・ゲインは、会社において 30%の税金が課税され
る。ただし、有価証券取引税が支払われた場合、上場資本株式または資本型ファン
ドのユニットの譲渡益につき、以下の表のとおり、控除が定められている。
保有期間
控除率(%)
1年超
100
1年以下
50
また、短期キャピタル・ゲインおよび長期キャピタル・ゲインにつき、税率の差
を撤廃する。
(3)投資資産を取得した会計年度末から1年後に譲渡した投資資産につき、インデクセ
ーションの利益を享受することができる(有価証券取引税を支払った上場資本株式
または資本型ファンドのユニットおよび事業分割を除く。
)。
(4)外国会社は、その「実質的管理拠点(place of effective management)」がインド
に所在する場合、税務上インドの居住者として扱われる。
(5)外国会社の株式または持分のインド国外における譲渡からの収益は、当該外国会社
が直接または間接にインドに所在する資産を有する場合、課税されない。ただし、
当該インドの資産の公正な市場価格が、当該外国会社が当該譲渡に先立つ 12 月間の
いずれかの時点において保有する全資産の公正な市場価格の 50%以上である場合は
125
インド投資ガイド
この限りでない。
(6)外国機関投資家による有価証券の売買から生じた所得は、「キャピタル・ゲイン」と
して課税され、「事業所得」としては課税されない。
(7)一般的租税回避否認規定(General Anti-Avoidance Rules)(以下「一般的租税回避
否認規定」という。)が導入され、商業的実体がなく、その主な目的が税制優遇策を
享受することにある契約は、否認または取引の性格が変更され得る。
(8)非居住者から生じた利息は、当該利息が、以下に掲げる目的で使用される負債に関
するものである場合、インドで生じた所得として扱われる。
(ア)非居住者がインドで行う事業
(イ)インドの源泉からの所得の稼得。ただし、非居住者が、インドで課税対象とな
る所得からの控除として申し立てない場合、当該利息はインドで生じたものと
みなされない。
(9)国際的取引において独立当事者間価格を決定するために、「事前確認制度(advance
pricing agreement)」を導入する。
(10)「被支配外国法人(Controlled Foreign Corporation)
」(以下「被支配外国法人」と
いう。)規制を導入し、これにより、居住者である納税者の総所得に、被支配外国法
人に帰属せしめられるべき利益で、当該被支配外国法人が分配していないものが含
まれる。
(11)二重課税回避協定は、以下に掲げる場合、その時点で優越する直接税法に対して優
越する地位を有しない。
(ア)一般的租税回避否認規定が発動される場合
(イ)被支配外国法人規定が発動される場合
(ウ)支店収益税が課税される場合
(12)特別経済区域の開発業者の場合、既存の所得税法上の利益に連動する優遇措置の既
得権は、2012 年3月 31 日以前に公布された特別経済区域に引続き適用される。ただ
し、特別経済区域の開発業者は、最低代替税および配当支払い税の支払義務を負う。
(13)特別経済区域の企業の場合、2014 年3月 31 日以前に事業を開始した企業に既得権が
延長される。ただし、特別経済区域の企業は、最低代替税および配当支払い税の支
払義務を負う。
(14)2012 年3月 31 日より後に公布された特別経済区域、および 2014 年3月 31 日より後
に事業を開始した特別経済区域の企業は、投資に連動する控除を受けることができ
る。
126
インド投資ガイド
4.8.2
外国人駐在員に対する課税
インドにおける駐在員に対する課税には特別の注意を払う必要がある。インド国内法を
理解するだけではなく、関係する租税条約についても理解することが重要である。先例に
より、また、法規定が絶えず新たに改正されるため、この問題は必ずしも明確に分類でき
るわけではない。
4.8.2.1
居住者の地位
インドに仕事のために派遣されている外国人の地位は、通常、居住者であるが、「非通常
居住者(Not Ordinary Resident)」(以下「非通常居住者」という。)である。この地位は、
通常、当該者がインドに来訪した最初の年から2年ないし3年間継続する。また、ある特
定の会計年度に、当該者のインドでの滞在期間が 182 日未満に制限されている場合、通常、
当該者は非居住者に分類される。
ある者が非通常居住者または非居住者である場合、インドで得た所得を除き、全世界で
の所得をインドで申告する必要はない。
4.8.2.2
短期滞在免除
所得に関する税法上、短期の仕事でインドに来訪し、当該仕事の終了後はインドを離れ
る駐在員について、所得税の短期滞在免除が定められている。以下の条件を満たすことを
条件として、当該駐在員が得た給与につき、インドでの免税を申し立てることができる。
(1)従業員が、インドでサービスを提供している外国法人であること
(2)ある会計年度における従業員のインドでの総滞在期間が 90 日を超えないこと
(3)当該外国法人がインドで取引または事業を行わないこと
(4)報酬が、雇用者の所得(インドで課税される。)から控除されないこと
典型的には、インドでの業務の給与に移行せず、インドに派遣で来訪する駐在員は、こ
の免除の適用を受けることができる。ただし、これが、外国会社のインドにおける「サー
ビス恒久的施設」の設立に該当する場合があり、したがって、慎重に設計する必要がある。
4.8.2.3
二重課税回避協定による課税
インドは、実際上ほとんどの先進国や多くの発展途上国との間で二重課税回避協定を締
結している。上記のとおり、二重課税回避協定の規定は、国内法の規定よりも優先すると
いう固有の優位性を有しており、インド国内法の規定と比べて二重課税回避協定の規定の
方が有利な場合、駐在員は二重課税回避協定に準拠することを選択することができる。
127
インド投資ガイド
<具体例>
日印租税条約第 15 条を検討する。日本の居住者に支払われる報酬は、当該者の1会計年
度のインドでの滞在期間が 183 日未満である場合、インドでは課税されない。この免除を
主張するためには、日本の雇用者である会社が支払う報酬は、当該会社がインドに保有す
る子会社等の会社の利益から控除してはならないことが二重課税回避協定に明記されてい
る。
4.8.2.4
課税対象所得
インドで提供した役務に起因して受け取った報酬は、インドにおいて課税対象となる。
インドにおける役務の期間の前後の休日は、インドでの雇用のための雇用契約の一部と考
えられていることに留意する必要がある。報酬の構成要素のいくつかにつき、インドで課
税対象となるか以下検討する。
(1)基本給与、ハードシップ手当ておよび賞与
基本給料、ハードシップ手当ておよび賞与はすべてインドにおいて課税対象とな
る。
(2)特典
上記のとおり、宿泊施設、車、クラブ施設および休暇旅行手当て等の提供は、特
典38として、駐在員に対して課税される。駐在員である従業員に対する特典の課税可
能性を概説する。
(ア)宿泊施設
駐在員がインドで家具付きの宿泊施設を無償で提供されている場合(雇用者
が賃借)、当該宿泊施設からの便益の価格は、当該駐在員に対して特典について
課税される。その価格は、当該者の年間給与の 15%または会社である雇用者が
支払っている実際の賃料のいずれか低い方として計算される。また、家具およ
び機器等の費用の 10%を加算しなければならない。
(イ)追加の報酬
母国とインドとの間での税金の均衡を保つため、通常、雇用者は、従業員に
対して税の均一化の便宜を図る。この基本的な考え方は、両国での手取り給与
を均一化するというものである。このメカニズムの下では、特典等の給与の構
成要素は、派遣先国(この場合、インド)でのみ課税されるが、追加の報酬を
支払うことで税効果上均一化される。
(ウ)社会保障給付
通常の雇用契約においては、非居住者である会社が、駐在員の海外医療、年
38
上記 4.8.1.11 参照
128
インド投資ガイド
金その他の社会保障給付を負担している。これらが特典としてインドで課税対
象となるかについてインドの裁判所で争われ、その判決において、駐在員の本
国で、その性質上強制的な社会保障給付は、インドで特典として課税されない、
という見解が支持された。
4.8.2.5
個人に対する課税率
個人に対する税率は、課税対象幅ベースで決定される。2010 年4月1日から 2011 年3月
31 日までの会計年度に適用される課税対象幅は以下のとおり。
税率
-
個人
税率(%)39
所得幅(ルピー)
16万ルピー以下
非課税
16万1ルピー以上50万ルピー以下
10
50万1ルピー以上80万ルピー以下
20
80万ルピー超
30
税率案
- 直接税法
所得幅(ルピー)
16 万ルピー以下
税率(%)40
非課税
16 万1ルピー以上 100 万ルピー以下
10
100 万1ルピー以上 250 万ルピー以下
20
250 万ルピー超
30
4.8.2.6
税金の支払い
インドでの納税義務は、税金の前払いメカニズム、あるいは源泉徴収メカニズムによっ
て履行する。
税金の前払いメカニズムの下では、
年間の納税額を見積もり、9月 15 日(30%)、
12 月 15 日(30%)および3月 15 日(40%)の年3回の分割払いで支払う。この方法は、
駐在員が納税額を確定し、税金を前払いする義務がある、フリーランサーやコンサルタン
ト等に適用される。
39
3%の教育税が加算される。2010-2011 年の会計年度におけるインドでの個人の最高実効税
率は 30.9%となる。
40
直接税法上、課徴金および教育税は定められていない。
129
インド投資ガイド
源泉徴収メカニズムは、駐在員である従業員に適用され、駐在員自身ではなく、雇用者
が税金を控除し、毎月国庫に納める 41 。インドでは、これは一般に、「源泉徴収税(tax
deduction at source)」
(TDS)と呼ばれている。
4.8.2.7
インドでの税務申告
インドに起因し、インドで課税対象となる会計年度中の駐在員の報酬につき、インドの
税務当局に対して納税申告により申告しなければならない。これは、通常、関連課税年度
の7月 31 日までに、所定のフォーム(Form ITR 1または2)により提出しなければなら
ない。
4.8.2.8
その他の事項
その他の留意事項は以下のとおり。
(1)ビザ
インドで雇用される駐在員は、インド政府から就労ビザを取得しなければならな
い。インド国内でビザの種類の変更や更新は面倒な手続きを要する。
(2)為替管理規則
従業員は、インドで税金を支払い、全給与をインド国外に送金することができる。
(3)駐在の終了
インドに仕事で派遣されたすべての外国人は、インドから出国する前に、所得税
事務所から異議なし証明書(No Objection Certificate)を取得しなければならない。
この異議なし証明書は、出国する際に出国カウンターで提出を求められる場合があ
る。
41
別紙 19 参照
130
インド投資ガイド
4.9
間接税
間接税は、製造や販売等の様々な課税事由について物品やサービスに課税される消費税
であり、利益に対して課税される直接税と異なる。インドで適用ある主な間接税は、以下
のとおり。
(1)関税(Custom Duty)
(2)物品税(Excise Duty)
(3)サービス税(Service Tax)
(4)中央販売税(Central Sales Tax)または付加価値税(Value Added Tax)
(5)研究開発税(R&D Cess)
(6)物品入市税・越境税(Octroi・Entry Tax)
(7)職業税(Professional Tax)
(8)奢侈税(Luxury Tax)
4.9.1
関税
関税は、物品の輸入およびインドからの物品の輸出について課税され、1962 年関税法
(Customs Act, 1962)および 1975 年関税率法(Customs Tariff Act, 1975)に基づき、
物品の取引価格について課税される。インドへの物品の輸入に対する関税の実効税率は、
ほとんどの非農産物につき 26.84%である。中央政府は、全部または一部の免税を行い、ま
たは有利もしくは低い税率を適用する権限を有する。
4.9.1.1
物品の輸入に対する関税
物品の輸入に対する関税は、以下の構成要素からなる。
(1)基本関税
1975 年関税率法に、項目ごとに基本関税(Basic Customs Duty)
(以下「基本関税」
という。)の税率が定められており、税率は物品の分類による。ほとんどの非農産物
に対する基本関税の平均の税率は、現在 10%である。
(2)物品税に代わる追加関税
これは、インドで製造された同様の物品に対して適用される物品税に相当し、陸
揚げ時の価格および基本関税の合計額に基づき計算する。ほとんどの物品について、
物品税の税率は 10.3%である(教育税2%および中等・高等教育税(secondary and
higher education cess)1%を含む。)。
ただし、小売用の消費財のほとんどについては、そのパッケージに表示される最
高小売価格(Maximum Retail Price)(以下「最高小売価格」という。)に基づき税
131
インド投資ガイド
金額が計算される。
輸入者は、アウトプット物品税またはサービス税(もしあれば)と相殺するため
に、支払った物品税に代わる追加関税(Additional Duty of Customs in lieu of Excise)
(以下「物品税に代わる追加関税」という。)をインプット控除として控除すること
ができる。
(3)中央販売税または付加価値税に代わる特別追加関税
わずかな例外を除き、中央販売税または付加価値税の代わりに、4%の税率で特
別追加関税がすべての輸入に対して課税される。ただし、インドで販売するために
輸入する場合、これについて定める手続き上の条件を満たすことにより、既に支払
った中央販売税または付加価値税に代わる特別追加関税(Additional Duty of
Customs in lieu of CST/VAT)(以下「中央販売税または付加価値税に代わる特別追
加関税」という。)は、払戻しにより免除される。
(4)教育税
輸入物品に対する関税合計額に対して、さらに2%の教育税の形で課税される。
(5)中等・高等教育税
輸入物品に対する関税合計額に対して、さらに1%の中等・高等教育税の形で課
税される。
<具体例>
額(ルピー)
物品の価格
1,050,000
10%の基本関税
(A)
105,000
(1,050,000+105,000)に対する 10.30%の物品税に代わ
(B)
118,965
(105,000+118,965)に対する3%の教育税
(C)
6,718.95
(1,050,000+105,000+118,965+6718.95)に対する4%
(D)
51,227.36
(A+B+C+D)
281,911.31
る追加関税
の中央販売税または付加価値税に代わる特別追加関税
関税額合計
4.9.1.2
物品の輸出に対する関税
輸出促進のため、輸出税が課税される物品は非常に少なく、1975 年関税率法別紙2に定
められている。
132
インド投資ガイド
4.9.2
物品税
物品税は、インドでの物品の製造に対して課税される。物品税を課税する権限は、第一
次的には中央政府が有するが、アルコール製品に対して物品税を課税する権限は、州政府
に付与されている。
4.9.2.1
中央物品税
中央物品税(Central Excise Duty)は、1944 年中央物品税法および 1985 年中央物品税
率法(Central Excise Tariff Act, 1985)に基づき、インドでの物品の製造に対して課税
される。物品税が課税される物品の製造業者はすべて、1944 年中央物品税規則(Central
Excise Rules, 1944)に基づき登録しなければならない。この登録は、製造活動を継続す
る限り有効であり、更新する必要はない。
ほとんどの物品は、10.3%の同一の税率が適用される(教育税2%および中等・高等教
育税1%を含む。)。ただし、中央政府は、物品に対する物品税の一部または全部について
免税する権限を有する。また、中央政府は、2010 年7月1日以降、一定の物品に対し、1
トン当たり実効税率 50 ルピーのクリーン・エネルギー税(Clean Energy Cess)を課税し
ている。
ほとんどの小売用の消費財に対する物品税は、パッケージに表示される最高小売価格に
基づき支払う。ただし、課税上、22%ないし 50%の最高小売価格からの減額が認められる。
その他の物品については、一般的に、独立した買主に対して従価ベースで販売した物品の
取引価格に基づき課税される。また、中央政府は、物品に対する課税を行うために価格を
決定する権限を有する。
中央物品税は、付加価値税を修正したものであり、これにより、製造業者は、現地で調
達した物品に対する物品税、または輸入した物品に対する物品税に代わる追加関税および
中央販売税または付加価値税に代わる特別追加関税ならびにインプット・サービスに対す
るサービス税を控除することができる。中央付加価値税の控除は、適用ある場合、インド
で製造した課税対象となる最終製品の通関の際の、物品税またはアウトプット・サービス
税の支払いに利用することができる。
133
インド投資ガイド
<具体例>
額(ルピー)
製造業者が購入した物品の費用
10.3%の物品税(物品の原価の一部となる)
1,000
103
販売価格
1,500
10.3%の物品税
154.5
利用可能な中央付加価値税控除
支払税金合計額
103
51.5
申告は、通常、管轄を有する中央物品税局長(Superintendent, Central Excise)に対
して毎月フォーム ER-1により提出する。この申告は、該当する月の末日から 10 日以内に
提出しなければならない。
4.9.2.2
州物品税
酒類の移動を規制し、酒類に対して課税する権限は、インド憲法上州政府に付与されて
いる。したがって、酒類の移動および販売は、各州の物品税政策によることとなり、これ
は毎年改正される。
州物品税政策および規制には、とりわけ、州内での酒類の輸入、輸出、輸送、所持およ
び販売に関する条件が含まれている。州の物品税法上、州政府に対し、入札、競売、入札
兼競売その他の所定の方法で、免許を発行する権限が付与されている。
申告書の提出を定める規則は州によって異なる。州の物品税政策には、法令上の申告書
の提出を定める規則が含まれていることが多い。
4.9.3
サービス税
インドにおけるサービス税体系は、1994 年財政法が規定している。サービス税は、所定
のサービス提供者による、インドで提供される特定の課税対象となるサービスに対して課
税される。現在、課税対象となるサービスの総数は 100 を超える。
現在、サービス税の実効税率は 10.3%(教育税2%および中等・高等教育税1%を含む。)
である。
インドから課税対象となるサービスを輸出する場合は、サービス税の支払いが免除され
ている。ただし、インド国外からインド国内向けに提供された課税対象となるサービスに
ついては、サービス税の対象となる。サービス税の支払義務は、通常はサービス提供者に
ある。しかしながら、サービスの輸入の場合、受取人支払いメカニズムのもと、サービス
受領者がサービス税の支払義務を負う。
134
インド投資ガイド
サービス提供者は、物品税に代わる追加関税、またはアウトプット・サービスの提供に
使用するための投入財もしくは資本財に対して支払った物品税の控除を、アウトプット・
サービスに対するサービス税の支払いに利用することができる。これは、アウトプット・
サービス税の支払いのためのインプット・サービスに対するサービス税の控除の利用に加
えて認められるものである。物品の輸出に使用したサービスのために利用しなかった控除
は、払戻しを受けることができる。
サービス税の申告は、管轄を有するサービス税局長(Superintendent of Service Tax)
に、半年ごとにフォーム ST-3により提出する。この申告は、各半年の末日から 25 日以内
に提出しなければならない。
4.9.4
中央販売税・付加価値税
販売税は、動産の販売に対して課税される。インドにおいて、以下に述べるとおり、連
邦レベルおよび州レベル双方で販売税が課税される。
4.9.4.1
州内販売税・付加価値税
州内での物品の販売に対して販売税を課税する権限は、インド憲法上、州政府に付与さ
れている。2008 年1月以降、全州で、販売税体系から付加価値税体系への移行を完了した。
付加価値税体系の下では、州内から購入した物品に対して支払った付加価値税は、イン
プット付加価値税の控除の対象となる。インプット付加価値税の控除は、物品の販売に対
する付加価値税または中央販売税に対して利用することができる。したがって、税金に対
するカスケード効果が回避され、付加価値のみに対して課税されることが確保されている。
現在、輸入に対して付加価値税は課税されておらず、輸出に対する税率は0%である。
付加価値税は、物品の性質によって、広く4種類の課税幅に分類される。これらは一般
に、非課税、4%もしくは5%、12.5%、13.5%もしくは 15.5%、または 20%に分類され
る。
販売税または付加価値税の申告に関する規則は州ごとに異なる。法令上の申告は、通常、
毎年、四半期ごとまたは毎月行わなければならず(販売業者の課税対象利益による。)、当
該販売業者の課税期間の末日から 75 日、45 日または 28 日以内に行わなければならない。
この申告は、管轄を有する付加価値税の担当官に対して行う。
4.9.4.2
中央販売税
中央販売税は、州間販売に対して課税される。インド憲法上、中央販売税の課税権は中
央政府に付与されている。中央販売税の課税は、1957 年中央販売税法(Central Sales Tax
135
インド投資ガイド
Act, 1957)(以下「中央販売税法」という。)が規制する。
2008 年6月1日以降、中央販売税法に従い法令上の申告書を作成することを条件として、
中央販売税の税率は2%に引き下げられた。法令上の申告書を作成しない場合、中央販売
税の税率は、当該物品の起点となる州で適用される付加価値税の税率と同じ率となる。
中央販売税は、州政府が徴収権限を有する。したがって、付加価値税の申告に関する規
則は、中央販売税の申告に対しても同様に適用される。
4.9.5
物品入市税・越境税
4.9.5.1
越境税
越境税(Entry Tax)は、特定の州領域において、当該領域において物品を使用、消費ま
たは販売するために物品を越境する場合に課税される。
越境税の税率は、州内に持ち込まれる物品の内容による。
越境税の申告に関する規則は州ごとに異なる。申告は、州により、通常、毎月または毎
年行わなければならない。この申告は、管轄を有する付加価値税の担当官に対して行う。
4.9.5.2
物品入市税
物品入市税(Octroi)は、特定の地方自治体の領域において、当該領域において物品を
使用、消費または販売するために物品を越境する場合に課税される。
物品入市税の税率は、地方自治体ごとに異なる。
物品入市税は、当該物品の輸入者の付加価値税の支払いと相殺することはできない。
物品入市税の申告に関する規則は各地方自治体で異なる。通常、物品入市税の課税に適
用される規則上、地方自治体が定める領域内に物品を搬入する際に必要な申告を行わなけ
ればならない旨定められている。
4.9.6
研究開発税
1986 年研究開発税法(Research and Development Cess Act, 1986)により、企業が、技
術を輸入するために行うすべての支払いに対して課税される。現在、技術輸入に対する支
払いに対し5%の税率で課税される。研究開発税(Research and Development Cess)(以
下「研究開発税」という。)は、技術の輸入が行われる前に前払いしなければならず、研究
開発税に関する支払証明を銀行(これを通じて技術関連の支払いを行う。)に提出すること
ができる。
研究開発税は、指定されているいずれの銀行に対しても支払うことができる。研究開発
136
インド投資ガイド
税は、知的財産権および技術移転に関するサービスに対するサービス税に対して控除する
ことができる。
4.9.7
奢侈税
奢侈税(luxury tax)は、「生活必需品を超えて享受する」物品およびサービスに対して
課税される。インド憲法別紙Ⅶ(Schedule Ⅶ)リストⅡ(List Ⅱ)第 62 項目(Entry 62)
により、該当する州の奢侈税法に定める税率で、奢侈品に対して課税する権限が州政府に
付与されている。
上記と同様、申告に関する規則は州ごとに異なる。法令上の申告は、通常、毎月行わな
ければならない。この申告は、管轄を有する物品・娯楽・奢侈税局(Excise, Entertainment
and Luxury Tax Department)または商業税局(Commercial Tax Department)に対して行
わなければならない。
4.9.8
職業税
職業税(Professional Tax)または雇用税(Employment Tax)は、一定の州において、
すべての職業、取引、仕事または雇用に就いている者に対して課税される。職業税の課税
幅は州によって異なる。職業税は、個人の所得、営業利益または職業からの収益について
課税される。この税は、通常、雇用者が従業員の給与から控除し、定期的に州に支払う。
4.9.9
物品・サービス税
2011 年4月1日までに物品・サービス税(Goods and Service Tax)(以下「物品・サー
ビス税」という。)を導入する動向が、中央物品税、サービス税、付加価値税および越境税
等を1つの収益中立的な体系として組み込むことで、間接税を改編し、簡素化しようとす
るインドの最大のステップとして見られる。
中央政府および州財務大臣の受任委員会(Empowered Committee)は、審議の過程で、相
互物品・サービス税モデルに同意した。これは、中央政府および州政府双方(これらが後
に立法を行う。)が、それぞれ中央物品・サービス税および州物品・サービス税を課税およ
び管理することを意味する。州財務大臣の受任委員会は、物品・サービス税に関する最初
のディスカッション・ペーパーを公表している。その後、第 13 財務委員会(Finance
Commission)も、物品・サービス税に関する勧告を行っている。モデル法案は現在作成中
であり、2010 年中に公表されることが予定されている。
137
インド投資ガイド
5. その他の法律や規制
5.1
知的財産権
以下の権利を法律上適切に保護するため、インドには知的財産権保護制度がある。
(1) 1970 年特許法(Patents Act, 1970)
(以下「特許法」という。)に基づく特許権(Patent)
(2)1957 年著作権法(Copyright Act, 1957)(以下「著作権法」という。)に基づく著作
権(Copyright)
(3)商標法に基づく商標権(Trademark)
(4) 2000 年意匠法(Designs Act, 2000)
(以下「意匠法」という。)に基づく意匠権 (Design)
(5)1999 年物品地理的表示登録および保護法(Geographical Indications under the
Geographical Indications of Goods (Registration and Protection) Act, 1999)
に基づく地理的表示権(Geographical Indication)
(6)2000 年半導体集積回路レイアウトデザイン法(Topographies of Integrated Circuits
and Semiconductors under the Semiconductor Integrated Circuits Layout-Design
Act, 2000)
(以下「半導体集積回路レイアウトデザイン法」という。
)に基づく半導
体および集積回路配置図権(Topographies of Integrated Circuits and
Semiconductors)
(7)2001 年植物品種および農民権利保護法(Protection of Plant Varieties and
Farmers’Rights Act, 2001)に基づく植物品種および農民権(Plant Varieties and
Farmers Right)
特許権、意匠権、商標権および地理的表示権の保護は、産業政策推進局の管轄下にある、
特許・意匠・商標庁長官(Controller General of Patents, Designs and Trade Marks)
が管理している。半導体集積回路レイアウトデザイン法のほとんどの規定はまだ施行され
ていない。主要な法律の概要は以下に記載するとおりである。
5.1.1
特許法
特許法は、2005 年に、WTO の知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(Agreement on
Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights)(以下「TRIPS 協定」という。)
上の義務を履行するため大幅に改正された。現在では、一般的に、TRIPS 協定の規定に完全
に則っているものと考えられている。インドは、工業所有権の保護に関するパリ条約(Paris
Convention for the Protection of Industrial Property )、 特 許 協 力 条 約 ( Patent
Cooperation Treaty)、および特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト
条 約 ( Budapest Treaty on the International Recognition of the Deposit of
Microorganisms for the Purposes of Patent Procedure)等の様々な国際協定や条約に加
138
インド投資ガイド
盟している。
5.1.1.1
特許権
(1)特許権とは、特許法に基づき付与される、発明に対する特許権を意味する。特許権
者、すなわち特許権の被付与者またはその所有者として登録されている者は、特許
権の存続期間中、特許法に規定される一定の条件を満たす発明を実施する排他独占
的権利を有する。特許権者は、特許法に従い、特許権者の同意を有しない第三者の
以下の行為を阻止する排他独占的権利を有する。
(ア)インドにおける製品の製造、使用、販売の申し出、販売またはこれらの目的で
輸入する行為
(イ)インドにおける方法の使用行為、および当該方法から直接製造された製品の使
用、販売の申し出、販売またはこれらの目的で輸入をする行為
(2)特許権の最長存続期間は 20 年である。
(3)特許権は財産権であり、贈与、相続、譲渡、移転またはライセンスすることが可能
である。
(4)特許権者は発明を実施する排他独占的権利を有するが、政府がその特許権の有効性
について保証しているわけではない。特許権は一定の状況下で取り消されることが
ある。
5.1.1.2
発明
新規性、進歩性を有し、産業上利用できる製品または方法に関する発明について、特許
権が付与され得る。
特許法に基づき特許権が付与されるためには、発明につき、以下に掲げる条件が満たさ
れる必要がある。
(1)新規性
特許法に基づき特許権を取得するためには、申し立てられた発明の新規性が必要
不可欠な要件である。発明の定義自体において、発明が新規のものでなければなら
ないとされている。特許権の出願審査を担当する審査官は、審査を行い、特許出願
における完全明細書に記載された申立てが、特許明細書またはインドその他の国に
おいて発行された他の書類中で、当該事項に関し過去に公開されていたということ
により、予測することができたか否か確認する。
(2)進歩性および非自明性
発明の定義上、発明は進歩性を有するものでなければならないとされる。特許法
上、進歩性とは、既存の知識と比較して技術的な進歩を伴っていること、もしくは
139
インド投資ガイド
経済的意義を有すること、またはその双方を有し、かつ、その分野における熟練者
にとって自明ではないという発明の特性をいう。つまり発明は容易に考えつくよう
なものであってはならない。進歩性があるということは、容易に考えつくものであ
ってはならず、また、容易に考えつくものは進歩性がないということができる。特
許権が付与されるためには、ある程度、発明に進歩的な要素がなければならない。
(3)有用性
発明は、何かの産業で実施または使用することができるものでなければならない。
発明の定義として、発明は産業上利用することができるものでなければならないと
されている。ここで、発明に関して「産業上利用することができる」とは、発明を
産業において実施または使用することができることをいう。
(4)特許法第3条および第4条
特許法第3条は、発明とならないものを列挙している(下記 5.1.1.3 および別紙
20 参照)。また、特許法第4条により、原子力エネルギーに関する発明については、
特許権が付与されない。
5.1.1.3
発明とならないもの
特許法第3条に基づき、一定の発明は、同法上の意味における発明とはならない。この
ような発明のリストは別紙 20 のとおり。
5.1.1.4
特許権の存続期間
特許権の存続期間は、特許出願の日から最長で 20 年間である。
特許権を維持するためには、毎年更新手数料を支払わなければならない。所定の期間内
に更新手数料が支払われず、所定の期間内に特許権回復の手続きが開始されない場合は、
その特許権は効力を失う。一般的に、誰でも、特許権侵害のリスクを冒すことなく、失効
した特許権を利用することができる。
5.1.1.5
特許権の登録
(1)真正かつ最初の発明者本人またはその承継者が、単独または他者と共同して特許出
願をすることができる。また、死者の法律上の代理人も特許権の出願をすることが
できる。
(2)特許出願は、特許事務所に対し、必要な手数料とともに、完全明細書(complete
specification)または仮明細書(provisional specification)を提出することに
より行う。特許出願を仮明細書により行った場合、出願人は、出願日から 12 月以内
140
インド投資ガイド
に完全明細書を提出しなければならない。
(3)1つの発明に対してそれぞれ出願を行い、出願は所定の様式で行う。
(4)すべての特許出願は、出願日または優先日のいずれか早い日から 18 月後に公開され
る。出願人は、所定の手続きにより、早期公開を請求することができる。
(5)特許出願は、出願後自動的に審査されるわけではない。出願人その他の利害関係人
は、所定の手続きにより所定の期間内に審査請求をしなければならない。
(6)特許出願が、特許権付与の要件を満たしていると判断され、かつ、
(ア)特許・意匠・
商標庁長官が、特許法により付与された権限に基づき出願を拒否せず、または(イ)
出願が、同法のいずれかの規定に違反することが発見されなかった場合、可能な限
り速やかに、出願人、または共同出願の場合は共同出願人に対して特許権が付与さ
れることとなる。
特許出願明細書には、仮明細書および完全明細書の2種類がある。
(1)仮明細書
特許法は、先願主義を採用している。仮出願(provisional application)と呼ば
れる仮明細書の提出による出願が義務付けられているわけではないものの、一般的
に、仮出願は、発明について優先日を確立するのに有益である。仮出願では、出願
(ここで発明の概念を開示する。)の提出の優先日を得るため、発明の内容を記載し
なければならない。仮明細書の提出から 12 月以内に完全明細書を提出しなければな
らず、その提出を怠った場合、当該出願は放棄されたものとみなされる。完全明細
書記載の申立てが、仮明細書記載の事項に適切に基づいている場合、当該申立ての
優先日は、仮明細書の提出日となる。
(2)完全明細書
出願人が提出する完全明細書に基づき特許権が付与され、特許権を付与するため
には完全明細書が必要となる。完全明細書の記載内容には、とりわけ以下の内容が
含まれる。
(ア)発明の名称
(イ)発明およびその作用または用途ならびにその実施方法の完全かつ詳細な説明
(ウ)出願人が知っていて、かつ当該出願人が保護を求めることができる発明の実施
の最善の方法の開示
(エ)保護を求める発明の範囲を明確にする申立て
(オ)発明に関する技術情報を記載した要約
(カ)その他特許法に定める事項
5.1.1.6
特許出願の提出時期
特許出願はできるだけ早い時期に行うべきであり、遅滞を避けるべきである。発明の内
141
インド投資ガイド
容を開示する仮明細書の提出による出願は、発明について優先日を得るのに有益である。
出願の遅れにより、以下のようなリスクが引き起こされることがある。
(1)他の発明者が当該発明について特許出願を行うことにより、最初の発明者に対して
先んじるおそれがある。
(2)意図しない発明の公開のおそれがある。特許出願をする前に何らかの形で発明が公
開された場合、新規性が失われることにより、当該発明について特許権が付与され
ないおそれがある。
5.1.1.7
強制実施権
強制実施権は、政府が、第三者に対し、特許権者の承諾を得ずに、特許権の対象となる
製品を製造することや方法を使用することを認める場合をいう。強制実施権は、TRIPS 協定
により認められている。
特許法は、同法第 84、第 91 および第 92 条に基づく3種類の強制実施権を定めている。
特許法 84 条に基づき、特許権の付与日から3年の期間の経過後いつでも、強制実施権の
許諾申請を行うことができる。強制実施権付与の申請は、以下のいずれかの理由に基づき
行うことができる。
(1)特許発明に対する公衆の合理的な需要が満たされていない場合
(2)特許発明を合理的に利用可能な価格で公衆が利用できない場合
(3)特許発明がインド領域内で実施されていない場合
特許法 91 条に基づき、特許権の登録後いつでも、他の特許発明を実施する権利を有する
者は誰でも、当該実施権なくして当該他の発明を効率的または可能な限り有利に実施する
ことを、阻害または妨害されていることを理由として、上記特許権の実施権の許諾を申請
することができる。
特許法 92 条に基づき、国家的緊急事態もしくは極度の緊急事態にある場合、または公共
のために非商業的に使用する場合において、すべての有効な特許権に関し、発明を実施す
るため強制実施権を許諾する必要があると中央政府が考える場合、中央政府はその旨を宣
言することができる。
5.1.1.8
雇用者および従業員
真正かつ最初の発明者またはその承継者は、単独または他人と共同して特許出願をする
ことができる。具体的ケースにおいて、従業員によりなされた発明が、当該従業員に帰属
するかどうかは、雇用者と従業員との間の明示または黙示の契約関係によって決定される。
したがって、雇用契約に、いずれの当事者に発明が帰属するか明確に定めた規定を入れて
おくべきである。
142
インド投資ガイド
5.1.1.9
取消し
特許権者は発明を実施する排他独占的権利を有するが、政府がその特許権の有効性を保
証しているわけではない。したがって、特許権は一定の事情により取り消されることがあ
る。
特許権の取消事由は以下のとおり分類される。
(1)利害関係人もしくは中央政府の申立てに基づき審判部(appellate board)が行い、
または特許権侵害訴訟における反訴に基づき高等裁判所が行う、特許法第 64 条第1
項に定める理由に基づく取消し。例えば、先の優先日を有する有効な申立てであっ
て、インドにおいて付与された他の特許権に係る完全明細書に記載されている申立
てにおいて、発明が申し立てられていた場合や、特許法の規定に基づいて出願する
権限のない者からの出願に基づいて特許権が付与された場合等
(2)中央政府のために、特許発明を製造、実施または利用するという中央政府の要請に
合理的理由なく従わなかった場合における、中央政府の申立てに基づき高等裁判所
が行う取消し
(3)原子力エネルギーに関する場合の、政府の命令による特許権の取消し
(4)中央政府による公共の利益のための取消し
(5)不実施に基づく特許・意匠・商標庁長官による特許権の取消し
5.1.1.10
侵害および救済
特許法上、何が特許権侵害を構成するか規定されていない。侵害者として申し立てられ
ている者の行為が、特定の特許権に対する侵害となるかどうかを判断するには、以下の3
つの問題が関係する。すなわち、
(1)特許権により付与された独占権の範囲
(2)申し立てられている行為が、製品の製造、利用、使用、販売もしくは配布、または
方法やプロセスの利用や使用となるか
(3)侵害者として申し立てられている者の行為が、特許権の付与により認められる独占
権の侵害となるか
である。
侵害訴訟において裁判所が認める救済措置には、差止命令、および原告の選択により、
損害賠償または利益の返還のいずれかが含まれる。裁判所は、侵害していると判断した物、
ならびに侵害物を製造することをその主要な用途とする材料および器具の押収、没収また
は破棄を命令することもできる。
特許権侵害について刑事責任は科されない。
143
インド投資ガイド
5.1.2
著作権法
5.1.2.1
著作権
著作権法は、インドでの著作権の保護等ついて規定している。同法の目的は、著作者の
著作権とその原作品を、他人による違法な使用から保護することにある。
著作権とは、著作権法に基づいて付与される、言語(コンピューター・プログラムを含
む。)、演劇、音楽および美術作品の創作者や、映画フィルムや録音物の制作者に与えられ
る権利と要約することができる。著作権は様々な権利を包含しており、とりわけ、複製も
しくは複製物の発表、上演もしくは公衆への発信、著作物に関する映画フィルムや録音物
の制作、著作物の翻訳や翻案等をすることができる権利が含まれる。著作物によって、権
利内容に多少の違いがある。
5.1.2.2
著作権の登録
著作物の著作権は、著作物を創作した時点で自動的に発生する。著作権の取得、および
著作権侵害訴訟による強制執行を行うために、著作権の登録を行う必要はない。しかしな
がら、著作権の登録は、これに登録された詳細についての一応の証拠(prima facie evidence)
となる。著作権の登録の記載の写しまたはその抄録とされる文書であって、著作権登録局
(registrar of copyrights)が認証し著作権事務所の捺印がなされたものは、さらに証明
または原本を提出することなく、すべての裁判所において証拠とすることができる。
著作者は、その著作物が登録されていなくても著作権侵害に対する訴訟を提起すること
ができる。著作物が登録されていないからといって、著作権侵害に対する訴訟の提起が妨
げられるわけではない。
5.1.2.3
著作権の帰属
原則として、著作物の著作者が、当該著作物の著作権の保有者となる。著作者は、
(1)言語または演劇作品に関しては当該作品の創作者
(2)音楽作品に関しては作曲者
(3)写真以外の美術作品に関しては芸術家
(4)写真に関しては写真撮影者
(5)映画フィルムまたは録音物に関しては制作者
(6)コンピューターにより作成された言語、演劇、音楽または美術作品に関しては、当
該作品を作成させた者である。
144
インド投資ガイド
しかしながら、著作者ではない一定の者が著作権の保有者となる場合がある。例えば、
依頼により有償で撮影された写真、描かれた絵画もしくは肖像画、または制作された版画
もしくは映画フィルムの場合、別段の合意がなければ、当該依頼者が当該著作物の最初の
著作権者となる。
雇用契約または見習契約に基づく著作者の雇用の過程において著作物が作成された場合、
原則として、別段の合意がなければ、雇用者が当該著作物の最初の著作権者となる。
雇用者と従業員との間の雇用契約において、著作者の雇用の過程において作成された著
作物の著作権が、いずれに帰属するかを明記しておくことが求められる。
5.1.2.4
著作権が生じる著作物
著作権は、著作物について発生する。著作物とは以下のものをいう。
(1)言語、演劇、音楽または美術作品
(2)映画フィルム
(3)録音物
著作権は、言語、演劇、音楽および美術作品、映画フィルムならびに録音物の原著作物
について存続する。
コンピューター・プログラムとは、語句、コード、スキームその他の形式により表現さ
れる一連の命令であって、コンピューターに特定の作業を実行させるものと定義される。
言語著作物には、コンピューター・プログラム、表、編集物およびコンピューター・デー
タベースが含まれ、著作権法による保護の対象となる。
著作権法では、それぞれ「放送複製権(broadcasting reproduction right)」および「実
演家の権利(performer’s right)
」と呼ばれる、報道機関や実演家の特別な権利が認めら
れている。
5.1.2.5
著作権の存続期間
原則として、著作権は、著作者が著作物を創作した時点で発生し、60 年間存続する。例
えば、著作者の生存中に発表された言語、演劇、音楽または美術作品(写真を除く。)の著
作権は、著作者が死亡した年の翌暦年の開始時から起算して 60 年間存続する。映画フィル
ムの場合には、著作権は、当該フィルムが公開された年の翌暦年の開始時から起算して 60
年間存続する。
放送複製権は、放送が行われた年の翌暦年の開始時から起算して 25 年間存続する。
実演家の権利は、実演が行われた年の翌暦年の開始時から起算して 50 年間存続する。た
だし、実演家が、その実演を映画フィルムに組み込むことに同意した場合、当該実演に対
する特別な実演家の権利は消滅する。
145
インド投資ガイド
5.1.2.6
侵害および救済
著作権法上、著作物侵害とみなされる場合が定められている。これには、(1)著作権者
が付与する利用許諾なく、または付与された利用許諾の条件に反して、著作権法上著作権
者に認められる排他独占的権利の範囲内にあることを実施する場合や、(2)著作権を侵害
する複製物をインド国内に輸入する場合が含まれる。
著作物に対する著作権が侵害されている場合、著作権者は、差止命令、損害賠償、利益
の返還その他の権利の侵害につき法が認めるすべての救済を受けることができる。また、
著作権の存続する著作物の著作権侵害となるすべての複製物、および当該著作権侵害とな
る複製物を作成するのに使用し、または使用することを目的とする原版は、著作権者の財
産とみなされる。
著作物に対する著作権または著作権法が認めるその他の権利を故意に侵害し、または侵
害を幇助する者は、懲役刑および罰金刑が科されることがある。また、2回目以降の違反
については、懲役刑の期間および罰金額が延長・増額される。
5.1.3
商標法
商標とは、要約すると、図形的に表現でき、かつ、ある者の商品またはサービスを、他
人の商品またはサービスから識別することができる標章をいい、商品の形状、その包装お
よび色彩の組合せを含む。商標は、単語、文字および数字等のいずれか、またはその組合
せであってもよい。図、シンボル、形状や商品包装等の立体的形状、またはその特徴を他
と区別するために用いる色彩から構成されることもある。
ISO 9000 等の証明商標(certification trade mark)も商標法に定義する商標に該当す
る。
商標権により、その標章の所有者に対して専用使用権が付与され、商品やサービスと、
その標章の使用者との間に存する、ある種の取引上の関連性を表示することができる。商
標権者は、登録商標を他人に移転または譲渡し、また、他者がこれを使用することを許諾
することができる。
5.1.3.1
商標の登録
商標の所有者であると主張し、その商標の登録を受けようとする者は、商標法に基づき
設立された商標登録局(registrar of trade marks)に対し、所定の方法で書面により商
標の登録を出願しなければならない。また、異なる種類の商品またはサービスに対する商
146
インド投資ガイド
標の登録を、1つの出願で行うことができる。出願人のインドにおける主たる営業所の所
在地を管轄する商標原簿(Trade Marks Registry)の支局に対して、すべての出願を提出
する。出願が商標法の関連規定の要件を充足しているかについて審査される。
商標登録出願を受理した場合、商標登録局は、当該受理した出願を公告させなければな
らない。また、誰でも、登録出願の公告日から3月以内に、所定の方法で書面により商標
登録局に対して登録異議の申立てをすることができる。
商標登録出願が受理され、かつ異議申立てがなく、または出願に対する異議申立てがあ
った場合であっても、当該申立てにつき出願人の主張が認容された場合、商標登録局が当
該商標を登録し、商標が登録された場合、出願日付で登録される。
商標の登録は商標原簿の事務局に保管され、ここに登録商標の詳細その他所定の詳細事
項が記録されている。
商標登録局は、商標登録のための国際分類に従い、商品およびサービスの分類をしなけ
ればならない。
5.1.3.2
登録の条件
原則として、以下に掲げる条件を満たした場合に商標は登録可能となる。
(1)標章を図形的に表現することができるものでなければならない(商標法上の商標の
定義に含まれるすべての区分の標章を含む。)
。
(2)標章は、ある者の商品またはサービスを、他者の商品またはサービスから識別でき
るものでなければならない。
(3)標章が、(場合に応じて)商品またはサービスと、所有者として当該標章を使用する
権利を有する者、または使用許諾によって当該標章を使用する権利を有する者との
間の取引上の結合関係を表示する目的で、または表示するために商品またはサービ
スに関して使用されるものでなければならない。
(4)標章の使用においては、当該標章の使用者を表示して特定する必要はない。
(5)「商標」には、証明商標および団体標章(collective mark)が含まれる。
5.1.3.3
登録商標の使用
標章は商品に対して使用することができ、またはサービスの提供が可能であることにつ
いて言及し、サービスを提供することについて述べ、もしくはサービスを行うことについ
て述べるのに際して(これらの全部または一部)使用することができ、または、物理的で
あれ、何であれその他の関係で、これらについて使用することができる。商標の所有者は、
これを登録しなければならないわけではないものの、商標を登録することには、多くの利
点、とりわけ以下に掲げるような利点がある。
147
インド投資ガイド
(1)商標を登録することで、商標の登録所有者に対して、登録商標に係る商品またはサ
ービスについての商標の専用使用権が付与され、また、商標法の定める方法による
商標権侵害に関する救済を得ることができる。
(2)以下に掲げる理由に基づき公衆を誤認させるおそれがある場合、商標は登録されな
い。
(ア)先の商標との同一性、および当該商標が対象とする商品またはサービスの類似
性
(イ)先の商標との類似性、および当該商標が対象とする商品またはサービスの同一
性または類似性
(3)商標の登録所有者等は、商標権侵害があった場合、商標法に定める様々な規定の適
用を受けることができる。これに対して、登録されていない商標権の侵害に対して
は、差止めまたは損害賠償請求訴訟を提起することができない。
5.1.3.4
登録商標の存続期間
登録商標権の存続期間は 10 年であるが、申請により存続期間を随時更新することができ
る。登録は、10 年ごとに登録を更新することによって永久に維持することができる。
5.1.3.5
侵害および救済
商標法上、商標権の侵害となる行為が定められている。例えば、登録所有者でない者、
または使用許諾による使用者でない者が、当該登録商標に係る商品もしくはサービスに関
する登録商標と同一の標章、または誤認させるおそれがある程度類似する標章を取引上使
用した場合や、また、当該標章の使用が、当該商標の使用として理解されるような方法で
使用した場合、登録商標の侵害となる。
侵害またはパッシング・オフに対する訴訟において裁判所が認めることができる救済に
は、差止命令、および原告の選択により損害賠償または利益の返還が含まれる(破棄・抹
消のための、侵害となる貼札および標章の引渡命令が付されることも、付されないことも
ある。)。
虚偽の登録商標もしくは取引表示を使用した商品を販売し、またはサービスを提供した
者は、懲役刑および罰金刑が科されることがある。また、2回目以降の違反については、
懲役刑の期間および罰金額が延長・増額される。
商標が登録商標である旨の虚偽の表示をした者は、懲役刑もしくは罰金刑が科され、ま
たはこれらが併科されることがある。
148
インド投資ガイド
5.1.4
意匠法
意匠法により、工業的方法または手段により製造される物品に表示され、または表示さ
れ得る、新規性・創作性を有する意匠が保護される。
意匠とは、基本的に、工業的方法または手段(手作業によるもの、機械によるもの、も
しくは化学的であるもののいずれによるかを問わない。)により製造する物品に表示される、
線または色彩の形状、輪郭、模様、装飾もしくは構成の特徴(2次元もしくは3次元また
はその両方の形態による。)であって、分かれているものであれ一体化しているものであれ、
最終製品に表示され、視覚によってのみ認識されるものをいう。ただし、1958 年商標およ
び商品標章法(Trade and Merchandise Marks Act, 1958)に定義される商標、1860 年イン
ド刑法(Indian Penal Code, 1860)(以下「インド刑法」という。)に定義される財産標章
(property mark)、および著作権法に定義されるすべての美術作品は、意匠に含まれない。
5.1.4.1
意匠の登録
意匠を登録することにより、登録意匠権者に対して、意匠権、すなわち、登録意匠に係
る物品の区分に属する物品に、当該意匠を実施する排他独占的権利が付与される。登録意
匠の意匠権者は、意匠権の侵害を阻止する権利を有する。
意匠の登録に必要な基本的条件は、以下に掲げるとおりである。
(1)意匠が、新規性または創作性を有すること
(2)意匠が、意匠登録出願日以前に、いかなる国においても先に公開または使用されて
いないこと
(3)意匠が、物品に表示し、または表示することができる形状、輪郭、模様または装飾
の特徴に関するものであること
(4)意匠は、工業的方法で生産される物品に表示し、または表示することができるもの
であること
(5)最終製品における意匠が、視覚に訴え、かつ、視覚によってのみ認識されるもので
あること
(6)構造もしくは操作の態様もしくは原理、または実質的に機械装置にすぎないものは
登録可能な意匠でないこと
(7)意匠には、商標、財産標章または著作権法に定義される美術作品が含まれないこと
(8)意匠は、公然知られた意匠または公然知られた意匠の組合せから有意に識別できる
ものであること
(9)意匠が、中傷的またはわいせつな事項を含まないこと
新規性または創作性のある意匠であって、いかなる国においても先に公開されておらず、
かつ公序良俗に反しない意匠の所有者であると主張する者は、意匠法に従い所定の様式に
149
インド投資ガイド
より意匠登録出願をすることができる。意匠は、所定の物品の区分に含まれる物品の一部
または全部に関して登録することができる。
登録出願が整っている場合、出願は受理され登録される。登録意匠は、登録出願日付で
登録される。
5.1.4.2
意匠権の実施
登録意匠が表示された物品の販売による引渡し前に、意匠権者は、
(登録出願時に正確な
表示または見本が提出されなかった場合)、所定の数の意匠の正確な表示または見本を意匠
庁長官(Controller General of Designs)に提供しなければならない。また、意匠権者は、
上記物品それぞれに、当該意匠が登録されていることを示す、所定の標章または所定の文
字もしくは図形を表示しなければならない。これを怠った場合、意匠権者は、自己の意匠
権の侵害に関する罰則または損害賠償を得ることができない。ただし、当該物品に確実に
表示がなされるために適正な方策をすべて講じたことを意匠権者が証明した場合、または
侵害者が当該意匠に係る意匠権の存在を知った後もしくは存在することについて通知を受
けた後に侵害の発生が生じたことを意匠所有者が証明した場合はこの限りでない。
5.1.4.3
意匠権の存続期間
登録意匠権者は、登録日から 10 年間当該意匠権を有する。上記 10 年の期間満了前に、
意匠庁長官に対して所定の方法で意匠権の存続期間延長申請がなされた場合、意匠庁長官
は、意匠権存続期間を、最初の 10 年の期間満了時から5年間延長する。
5.1.4.4
侵害および救済
登録意匠権者の書面による同意なく、当該物品を販売または輸入する目的で、登録意匠
に係る物品の区分に属する物品に当該意匠または類似する意匠を表示することは違法であ
る。許諾を得ずに意匠が表示されていることを知りながら、当該物品を販売するために公
開し、または販売条件を公表することも意匠権の侵害となる。
意匠権を侵害した者は、すべての違反に対し、以下の責任を負う。
(1)所定の額の原状回復金の、登録意匠権者に対する契約上の債務としての支払い
(2)登録意匠権者が、上記侵害に対する損害賠償請求訴訟および侵害の再発の差止請求
訴訟を提起した場合、裁判で認容された損害賠償金の支払い、およびこれに応じた
差止命令による差止め
150
インド投資ガイド
5.2
競争法
インドにおける競争に関する法律は、当初、1969 年独占および制限的取引慣行法
(Monopolies and Restrictive Trade Practices Act, 1969)
(以下「独占・制限的取引慣
行法」という。)が規制しており、制限的取引慣行、経済力の集中(すなわち企業結合規制)
および独占的取引慣行等の競争に関する問題のいくつかに対処してきた。しかしながら、
現在の自由化およびグローバル化の状況下では範囲が限定的に過ぎ、その大部分が、競争
に関する法律の遵守につき、届出ベースのアプローチを採用していた。しかしながら、独
占・制限的取引慣行法は、重要な条文の違反について経済的な刑罰を科すものではなく、
同法の執行方法において極めて緩やかであった。インドにおける競争を促進する方法とし
て、インド政府は、2003 年に、2002 年競争法(Competition Act, 2002)(以下「競争法」
という。)を施行した。同法では実質的遵守手法を採用しており、同法は EU の競争法原則
に由来したものである。インド政府は、インド議会による競争法の承認から7年を超える
期間の経過の後、2009 年5月に、反競争的協定(anti-competitive agreement)の禁止お
よび優越的地位の濫用(abuse of dominant position)について定める競争法の実体条項
を公布・施行し、その後、2010 年9月に従前の法令(すなわち独占・制限的取引慣行法)
を廃止した。
競争法は、反競争的協定(カルテルを含む。
)の禁止や優越的地位の濫用等の事業上の行
動を規制している。企業結合規制に関する条項(第5条および第6条)は、まだ公布され
ていないが、近い将来公布されることが予想されている。競争法の規定は、インド競争委
員会(Competition Commission of India)(以下「インド競争委員会」という。)が執行す
る。インド競争委員会は、インドにおける競争法規制および執行のための新たに設立され
た中央機関である。
インド競争委員会は、以下に掲げる権限を有する。
(1)政府が定める政策により見込まれる、競争に対する影響について、中央政府から意
見を求められた場合に、見解を述べる。
(2)競争の確保を推進し、認識を高め、競争の確保についての教育を行う。
(3)インド競争委員会を通じて、インドにおける公正な競争を実現する。
(4)インドにおける競争に影響を与える、インド国外での協定、企業結合または優越的
地位の濫用について調査する。
インド競争委員会は、競争法上の機能を履行するため、民事裁判所の権限を有する。
5.2.1
反競争的協定
競争法第3条は、物品の生産、供給、流通、保管、販売もしくは価格または取引、また
はサービスの提供に関し、競争に対する著しい悪影響(appreciable adverse effect on
151
インド投資ガイド
competition)(以下「競争に対する著しい悪影響」という。
)を及ぼす水平的協定(同様ま
たは類似の物品またはサービスに従事している企業間(カルテルを含む。))および垂直的
協定(異なる市場において、生産鎖の中で異なる段階またはレベルにある企業間)を規制
している。
以下に掲げる水平的協定は、競争に対する著しい悪影響を及ぼすと推定される。
(1)直接または間接に売買価格を決定する協定
(2)生産、供給、市場、技術開発、投資またはサービスを制限または管理する協定
(3)地理的地域、市場における製品もしくはサービスの種類、顧客数を割り当てる方法
その他の類似の方法により、市場もしくは生産源を共有し、またはサービス提供を
共有する協定
(4)直接または間接に不正入札(bid rigging)または入札談合(collusive bidding)
をもたらす協定
ただし、合弁契約であって、物品の生産、供給、流通、保管、取得もしくは管理または
サービスの提供をより効率的に行うものについては、上記の反競争的水平協定の締結の禁
止が適用されない。
以下に掲げる垂直的協定は反競争的であり、したがって、競争に対する著しい悪影響を
及ぼし、または及ぼすおそれがある場合、無効となる。
(1)抱合契約(tie-in arrangement)
(2)独占的供給契約
(3)独占的流通契約
(4)取引拒絶
(5)再販売価格の維持
競争法上、例えば参入障壁の構築、既存の競争者の市場からの排除、競争、消費者の利
益、生産または流通の効率性の阻害、ならびに技術、科学および経済的発展の促進等の、
協定が競争に対する著しい悪影響を及ぼし、または及ぼすおそれがあるかを判断するに際
して考慮される要素が定められている。
5.2.2
優越的地位の濫用
競争法上、
「優越的地位」とは、インド国内の関連市場において企業が有する強い地位で
あって、これにより当該企業が、(1)当該関連市場における競争力から独立して活動する
ことができ、または(2)自己に有利に競争者もしくは消費者または当該関連市場に影響
を及ぼすことができるものと定められ、競争法には、ある企業が「優越的地位」を有する
か判断するに際して考慮される要素が定められている。
以下に掲げるものは、企業またはグループによる優越的地位の濫用となる。
(1)直接または間接に、売買または価格において不公平または差別的な条件を強制する
152
インド投資ガイド
こと(略奪的価格(predatory price)を含む。)
(2)消費者の利益を損なって、生産もしくは市場または技術的もしくは科学的発展を制
限すること
(3)市場へのアクセスを拒絶すること
(4)抱合契約の締結
(5)他の関連市場に参入し、またはこれを守るために、ある市場で優越的地位を利用す
ること
「関連市場」は、競争法上、「関連地理的市場(relevant geographic market)」および
「関連製品市場(relevant product market)」と定義され、これを判断するための要素は
同法に定められている。
5.2.3
企業結合規制
競争法に従い、企業結合(combination)、すなわち、ある者による支配、株式、議決権
もしくは資産の取得で、インド国内または国外で、(対象企業とあわせて)一定の基準を超
える資産もしくは売上げを有するもの、または合併(merger or amalgamation)を、イン
ド競争委員会に通知し、その承認を得なければならない。
通知を要する基準は以下の表のとおり。
インド国内
インド国内および国
対象
資産
売上げ
単体
100 億ルピー
300 億ルピー
グループ
400 億ルピー
1,200 億ルピー
対象
資産
売上げ
単体
5億 US ドル
15 億 US ドル
(インド国内での 50 億
(インド国内での 150
ルピー以上を含む。)
億ルピー以上を含む。)
20 億 US ドル
60 億 US ドル
(インド国内での 50 億
(インド国内での 150
ルピー以上を含む。)
億ルピー以上を含む。)
外
グループ
ただし、公的金融機関、外国機関投資家、銀行またはベンチャー・キャピタル・ファン
ドによる、ローン契約または投資契約の条項に従った株式の引受けもしくは融資または取
得については、上記通知義務から免除される。インド競争委員会が発行したインド競争委
員会企業結合規則(Competition Commission of India (Combination) Regulations)(ま
た公布されておらず施行されていないため、改正される可能性がある。)は、通知義務が免
153
インド投資ガイド
除されるその他の取引の種類を定めている。
5.2.4
制裁
反競争的協定の締結または優越的地位の濫用につき、当該協定の当事者たる各者もしく
は各企業または濫用を行った各者もしくは各企業に対して、過去3会計年度の売上平均の
10%以下の制裁金が科されることがある。また、カルテルの各当事者は、当該協定の継続
する各年の当該当事者の利益の3倍または当該協定の継続する各年の当該当事者の売上げ
の 10%のいずれか高い方の制裁金を科される。
企業結合の通知を怠った場合、当該企業結合の総売上げまたは総資産の1%のいずれか
高い方の制裁金が科されることがある。
5.3
紛争解決
5.3.1
訴訟
インドの裁判所の構成は、別紙 21 記載のとおり、4審級制を採用している。
インド最高裁判所(Supreme Court of India)が最高位の裁判所であり、これに各州の高
等裁判所(high court)および州内の各地方の地方裁判所(district court)がこれに次
ぐ。地方裁判所の下位の裁判所の構成は州ごとに異なる。
実務上、インドで紛争解決を訴訟により行う場合、相当長期間を要する。したがって、
仲裁が紛争解決手段として好まれる。実際、以下の方法をとることが望ましい。
(1)インド法以外の実体法(例えばニューヨーク法やイギリス法)を選択する。
(2)仲裁合意が、すべての点において外国法(例えばニューヨーク法やイギリス法)に
準拠する旨を明確に規定する。
(3)仲裁地を完全にインド以外(例えば香港、シンガポール、ロンドンまたはニューヨ
ーク)に定め、仲裁手続地であってもインドを回避する(例えば、国際商業会議所
(International Chamber of Commerce)、シンガポール国際仲裁センター(Singapore
International Arbitration Centre)、ロンドン国際仲裁裁判所(London Court of
International Arbitration)または国際紛争解決センター(International Centre
for Dispute Resolution))。
(4)仲裁に関し、インド国外の裁判所を専属的裁判管轄と定める。ただし、執行につい
ては除く。
(5)1996 年仲裁および調停法(Arbitration and Conciliation Act, 1996)
(以下「仲裁・
調停法」という。)第Ⅰ章(Part Ⅰ)を適用しない旨明確に定める。
ただし、外国法の選択においては、誠実(bona fide)(契約と関連性があること)であ
154
インド投資ガイド
る必要があり、インド法の強行規定の適用を免れるための口実とするようなものであって
はならない。
5.3.2
仲裁
仲裁・調停法は、仲裁により解決する国内および国際的紛争について定めている。ただ
し、当事者間で、その相違点を仲裁に付す旨の明示の調停条項または合意がある必要があ
る。仲裁合意の有効性または問題それ自体の仲裁判断適合性が争いとなっていない限り、
仲裁による解決が合意された紛争は、裁判所で争うことができない。
インドは、法律と国際的な仲裁に対するニーズとの間により一層の統一性を持たせるた
め、国際商事仲裁についての国連国際商取引法委員会(United Nations Commission on
International Trade Law)のモデル法を採用している。仲裁・調停法の重要な特徴は以下
のとおりである。
(1)国内および国際商事仲裁は、この法律の適用範囲に含まれる。
(2)当事者による別段の合意がない限り、仲裁人の国籍はいずれの国であってもよい。
(3)仲裁手続きは、1872 年インド証拠法(Indian Evidence Act, 1872)に拘束されない。
(4)仲裁判断は終局的であり、かつ当事者に対する拘束力を有する。ただし、一定期間
内に、修正または解釈の申立て等の不服申立てを行い、仲裁判断の取消しを求める
ことができる。
(5)外国仲裁判断は、当該判断を証明することによりインドで執行することができる。
(6)当事者が選任する仲裁人は機関であってもなくてもよく、人数は何人であってもよ
いが、偶数であってはならない。当事者は、指定する仲裁人を合意することもでき
る。ただし、仲裁人は独立性を有する者でなければならない(反バイアス・ルール)
。
(7)仲裁・調停法上、仲裁人となるための資格は求められない。仲裁はいずれの言語で
行うこともできる。当事者は、資格、言語および数を明示的に定めることができる。
これにより、仲裁は、主流の裁判所制度を補完し、紛争解決機構として完成されている。
しかしながら、インドにおける仲裁の一定の事項につき、インドにおける仲裁は、司法
の介入による悪影響を受けているとして批判がなされている。インド最高裁判所は、Bhatia
International v. Bulk Trading42において、仲裁・調停法第Ⅰ章(Part Ⅰ)の規定が、当
事者が合意によりこれらの規定を明示的に排除しない限り、仲裁地がインド国外であるケ
ースに適用される旨判断した。したがって、契約中の仲裁条項において、仲裁・調停法第
Ⅰ章を適用しない旨を明示的に定めない限り、仲裁地がインド国外であっても、同法第9
条により、インドの裁判所は外国仲裁判断の仮差止命令を行うことができる。また、イン
42
(2002) 4 SCC 105
155
インド投資ガイド
ド最高裁判所は、ONGC v. Saw Pipes Ltd.43において、「公序(Public Policy)」の範囲を
拡大した。この公序は、仲裁判断を執行することができない根拠となるものである。
もっとも、インド政府法務省(Ministry of Law)は、仲裁・調停法改正案に関するコン
サルテーション・ペーパーを公表し、同法を改正して同法の司法判断から生じる問題を解
決しようとしている。
実務的には、複雑な裁判所の構造や裁判に要する時間等のため、インドを国際仲裁の仲
裁地とすることは勧められない。仲裁判断の執行も遅く、時間を要する。
5.4
財務不健全産業会社
産業会社(ただし5年以上登記されている会社)で、ある会計年度末に総純資産以上の
累積赤字を有する会社は、1985 年財務不健全産業会社特別法(Sick Industrial Companies
(Special Provisions) Act, 1985)(以下「財務不健全産業会社特別法」という。)上、財
務不健全産業会社(sick industrial company)と呼ばれる。財務不健全産業会社の定義上、
ある会社が財務不健全産業会社に該当するか否かの基準は以下のとおりである。
(1)会社の累積赤字が、総純資産(払込済み資本および自由準備金の合計)以上である
こと
(2)会社が5年以上登記されていること
産業会社が、財務不健全産業会社に該当することとなった場合、当該会社の取締役会は、
会社の監査済み会計書類の作成後 60 日以内に、会社が採る策を決定するために、産業財務
再建委員会(Board for Industrial and Financial Reconstruction)(以下「産業財務再
建委員会」という。)に対して報告しなければならない。
産業財務再建委員会が、会社が財務不健全産業会社に該当することを確認した場合、合
理的期間内に当該会社の純資産が累積赤字を上回ることが現実的かどうか決定する。
産業財務再建委員会が、合理的期間内に財務不健全産業会社の純資産が累積赤字を上回
ることが現実的であると判断した場合、当該会社に対し、合理的期間内に純資産が累積赤
字を上回るために適切と認める命令を行う。産業財務再建委員会が、合理的期間内に財務
不健全産業会社の純資産が累積赤字を上回ることが現実的でなく、当該会社に関し、所定
の方策の全部または一部をとることが、公益のために必要または得策であると判断した場
合、命令により指定する運営機関(operating agency)に対し、当該方策(当該会社の財
務状況の再生や、当該財務不健全産業会社の経営陣の変更または交代による健全な経営等
の当該会社に関する方策)を定めるスキームを作成するよう指示することができる。
産業財務再建委員会が、財務上の債務をすべて履行しても合理的期間内に財務不健全産
業会社の純資産が累積赤字を上回る可能性が低く、その結果、将来再建する可能性が低く、
43
(2003) 5 SCC 705
156
インド投資ガイド
また、当該会社が清算することが公正かつ衡平であると判断した場合、当該判断を記録し、
関連する高等裁判所に対して提出する。そして、高等裁判所は、当該財務不健全産業会社
の清算を命令する。
上記規定は、財務不健全産業会社特別法に含まれるところ、同法は2回(1991 年に1回
目、1998 年に2回目)改正され、2003 年財務不健全産業会社特別廃止法(Sick Industrial
Companies (Special Provisions) Repeal Act, 2003)により、廃止および代替される。再
建および再生業務は、インド会社法に基づき設立される国家会社法裁定所(National
Company Law Tribunal)(以下「国家会社法裁定所」という。)が行うこととなる。財務不
健全産業会社特別法の規定の多くが、インド会社法第ⅥA 章(第 424A 条ないし 424L 条)に
組み込まれた。しかしながら、2003 年財務不健全産業会社特別廃止法は未施行である。イ
ンド会社法の規定上、以下のとおりとなる。
(1)国家会社法裁定所が産業財務再建委員会に代わる。
(2)5年間の登記という要件を撤廃する。
(3)国家会社法裁定所に対する報告は、取締役会、中央政府またはインド準備銀行等が、
当該報告の原因となる事由が生じたことを知った時から 180 日以内、または会計書
類の完成後 60 日以内のいずれか早い期間内に行わなければならない。
(4)財務不健全産業会社の定義が改正され、以下のいずれかの要件を満たす場合、会社
は財務不健全産業会社に該当する。
(ア)ある会計年度における累積赤字が、当該会計年度の直前の4年間の平均純資産
の 50%以上である場合
(イ)債権者から書面による弁済の請求を受けてから、3連続四半期以内に債務の弁
済を行わなかった場合
(5)財務不健全産業会社特別法では、産業財務再建委員会は、清算の勧告のみを行うこ
とができることとされているが、国家会社法裁定所は、直接清算を命令することが
できる。
157
インド投資ガイド
5.5
環境保護
天然資源を保護し、その使用を規制するため、インドにおいては、環境法令は主に免許
制および刑事制裁を科す制度を採用している。主要法令として、以下のものがある。
(1)環境保護法
(2)大気汚染防止法
(3)1974 年水質汚濁防止法(Water (Prevention and Control of Pollution) Act, 1974)
(以下「水質汚濁防止法」という。
)
(4)1977 年水質汚濁防止税法(Water (Prevention and Control of Pollution) Cess Act,
1977)
(5)1989 年有害廃棄物管理取扱規則(Hazardous Wastes (Management and Handling) Rules,
1989)
(6)2000 年騒音防止規則(Noise Pollution (Regulation and Control) Rules, 2000)
また、インド刑法、工場法、1991 年公的責任保険法(Public Liability Insurance Act,
1991)および 1989 年有害化学物質製造・保管・輸入規則(Manufacture, Storage and Import
of Hazardous Chemicals Rules, 1989)も、環境汚染を規制している。
主要法令の概要は以下のとおり。
5.5.1
環境保護法
環境保護法は、中央政府が、従来から成立していた大気汚染防止法や水質汚濁防止法等
の環境法に基づき設立されていた、州政府当局および中央政府当局と協働するための枠組
みを定めることを目的とした包括的な法律である。
環境保護法の適用範囲は相当広範囲にわたり、
「環境」の定義には、水、大気および土地、
人間その他の生物、植物、微生物ならびに資源が含まれる。環境保護法上、あらゆる産業、
事業または加工を行う者は、所定の基準を超えて環境汚染物質を放出または排出してはな
らず、また、放出または排出することを許可してはならない旨定められている。
環境保護法の定めを遵守せず、またはこれに違反した場合、懲役刑もしくは罰金刑が科
され、またはこれらが併科されることがある。会社が違反した場合、違反当時、当該会社
の事業遂行を直接担当し責任を負っていたすべての者が、当該会社とともに責任を問われ、
これに応じて刑事罰が科される。環境保護法および 1986 年環境保護規則(Environment
Protection Rules, 1986)は、民事制裁および行政罰も定めているところ、これは、事業
の場所の禁止や制限、回復措置に対する賠償等の形によることがある。また、最高裁判所
は、令状管轄(writ jurisdiction)を行使して、補償または損害賠償を命ずることができ
る。
158
インド投資ガイド
5.5.2
大気汚染防止法
大気汚染防止法上、指定された大気汚染管理地域内で事業を行う企業は、州汚染管理委
員会(State Pollution Control Boards)(以下「州汚染管理委員会」という。)の同意を
得なければならない。これにつき、州政府は、中央汚染管理委員会(Central Pollution
Control Board)と協議の上、周囲の大気の環境基準を考慮の上、産業および車からの排出
基準を定めなければならない。
大気汚染防止法は、占有者(occupier)(工場または土地に関する事項を管理する者をい
い、ある物質について、当該物質の保有者を含む。)または大気汚染管理地域内で産業プラ
ントを運営する者は、州汚染管理委員会が定める基準を超えて大気汚染物質を排出しては
ならない旨定める。
大気汚染防止法の規定に違反した場合、刑事罰が科されることがある。
5.5.3
水質汚濁防止法
水質汚濁防止法は、水質汚濁を防止し管理するため、許可制度または「同意手続き」に
ついて定めている。水質汚濁防止法上、何人も、州汚染管理委員会が定める基準に従い定
められる、有毒物、有害物または汚染物を、水路(地下水を含む。)
、河川、井戸、下水道、
海もしくは潮汐水または土地に処分し、または処分することを許可することができない。
製造、事業もしくは加工、または当該システムの処理、処分、拡張もしくは増設であって、
水路、井戸もしくは下水道または土地に下水や産業廃棄物を排出する可能性があるものに
ついては、これらを設置するための手順を踏む前に、州汚染管理委員会の同意を得なけれ
ばならない。
水質汚濁防止法により、州汚染管理委員会は、すべての製造、事業または加工を閉鎖、
禁止または規制する命令、および水、電気その他のサービスの供給を停止または規制する
命令を含め、あらゆる者、公務員または当局に対して命令を行う権限を有する。
水質汚濁防止法は、製造、事業もしくは加工または処理・処分システムであって、水質
汚濁を引き起こすおそれのあるものを設置しようとし、または設置するための手順を踏も
うとする者に対して、責任を課している。
水質汚濁防止法の規定に違反した場合、刑事罰が科されることがある。
5.5.4
インド刑法および 1973 年刑事訴訟法(Code of Criminal Procedure, 1973)
インド刑法は、第 269 条(生命に危険を及ぼす疾病への感染の蔓延を引き起こすおそれ
のある過失行為)、第 270 条(疾病への感染の蔓延を引き起こすおそれのある悪質な行為)、
159
インド投資ガイド
第 278 条(健康に有害な大気の形成)、第 287 条(機械に関する過失行為)、第 288 条(建
物の破壊または修繕に関する過失行為)、第 290 条(その他のパブリック・ニュイサンスに
対する罰則)および第 291 条(停止命令後のニュイサンスの継続)において、公衆の健康、
安全、便益、良識および道徳に関する犯罪を定め、上記定めにより、ニュイサンスにより
生じる汚染は、処罰の対象となることがある。
5.6
汚職防止
インド法上、汚職(corruption)と賄賂(bribery)との間に明確な線引きがあるわけで
はない。汚職および賄賂に対応する主な法令は、1988 年汚職防止法(Prevention of
Corruption Act, 1988)(以下「汚職防止法」という。)であり、特別法として立法された。
その他の法令として、一般的な刑事実体法であるインド刑法、選挙活動、選挙に関する汚
職慣行およびその他の犯罪を定めた 1951 年人民代表法(Representation of the People Act
1951)(以下「人民代表法」という。)がある。インド刑法および人民代表法は、いずれも
選挙に関する賄賂または汚職に関する定めをおいている。
また、様々な種類の公務員に対して適用される、服務規程として定められた多数の下位
規範が存在する。これらは、公務員が従うべき行為規範を定めたものであり、贈り物や接
待等の受領に関する規則を定めている。
汚職および賄賂はいずれも刑事上の犯罪であり、同様に取り扱われる。汚職または賄賂
に関する犯罪を犯した者は、懲役刑もしくは罰金刑が科され、またはこれらが併科される
ことある。
5.7
コーポレート・ガバナンス
インド会社法上、5,000 万ルピー以上の払込済み資本を有するすべての公開会社は、取締
役会の委員会として監査委員会(audit committee)を設置する必要がある。監査委員会は、
内部統制システム、監査の範囲(監査役の監督を含む。)について監査役と定期的に協議し、
取締役会に提出する前に半期財務書類および年次財務書類をレビューし、内部統制システ
ムが整備されていることを確認しなければならない。監査委員会は、インド会社法に定め
る事項や、取締役会が認めた事項に関連し、あらゆる事項について調査権限を有する。ま
た、そのため、会社の記録にあるすべての情報を入手することができ、必要があれば外部
専門家のアドバイスを求めることができる。さらに、インド会社法上、5,000 万ルピー以上
の払込済み資本または 1,000 人以上の少数株主(small shareholder)を有する公開会社に
おいては、当該少数株主は取締役を選任することができる。ここで、少数株主とは、公開
会社において、額面2万ルピー以下の株式を保有する株主をいう。
上場会社は、上場証券取引所と上場契約を締結する必要がある。上場会社は、上場契約
160
インド投資ガイド
上、一定数の独立非執行取締役を選任し、監査や報酬等の機能について取締役会の小委員
会を設置する必要がある。
2009 年 12 月、企業省は、
「2009 年コーポレート・ガバナンス自主ガイドライン(Corporate
Governance Voluntary Guidelines 2009)
」を公表した。これは一連のコーポレート・ガバ
ナンスの実務について定めたものであり、公開会社および大規模な非公開会社が自主的に
採用することができる。このガイドラインは、取締役会(取締役の選任、独立取締役およ
び取締役の報酬等)、取締役会の責任、取締役会の監査委員会(その組成、権限および役割
ならびに責任等)、監査役(監査役の選任、独立性の証明および監査法人の交代等)ならび
に内部告発等について定めている。
5.8
企業の社会的責任
2009 年 12 月、企業省は、
「2009 年企業の社会的責任自主ガイドライン(Corporate Social
Responsibility Voluntary Guidelines 2009)
」を公表した。これは、企業が、社会的責任
に対する期待に取り組む際の指針を示したものであり、国家的な期待・政策の枠組みと協
同している。このガイドラインも自主的に採用することができる。
161
インド投資ガイド
6. 事業拠点の閉鎖
6.1
会社の閉鎖
会社の閉鎖、または、一般的にいわれる会社の清算とは、会社の存続を終了させる手続
きを開始することをいい、清算手続き終了後に会社登記局が当該会社を解散することによ
り完了する。裁判所による清算および自主清算の場合、それぞれ公共清算人(official
liquidator)および自主清算人(voluntary liquidator)が選任され、清算手続きにおけ
る会社に関する業務を執り行う。
会 社 の 清 算 に 関 す る イ ン ド 会 社 法 の 規 定 は 、 2002 年 イ ン ド 会 社 法 第 2 回 改 正 法
(Companies (Second Amendment) Act, 2002)により改正されたが、同法はまだ公布され
ていない。同法施行以降は、国家会社法裁定所が本章における「裁判所(court)」に代わ
ることとなる。
労働法に関する事項については、上記 4.3.3 を参照のこと。
6.1.1
清算と解散
「清算(wind up)」と「解散(dissolution)」という文言は、同義語として用いられる
ことがあるが、その意味は全く異なる。清算は、会社の解散をもたらす1つの方法であり、
その資産を換価し、債務の弁済に充て、債務弁済後に残余財産があれば、株主に対して、
会社の資本に対する出資割合に応じて分配される。
会社の解散には、必ずしも清算手続きが必要となるわけではない。例えば、合併
(amalgamation)において、譲渡会社は、清算手続きを経ずに裁判所の命令により解散す
る。
6.1.2
会社の清算方法
会社は、以下のいずれか方法で清算される。
(1)裁判所による清算(通常、強制清算(compulsory winding up)といわれる。
)
(2)自主清算(すなわち、株主の自主清算(a members’ voluntary winding up)およ
び債権者の自主清算(a creditors’ voluntary winding up))
(3)裁判所の管理下における清算(winding up subject to supervision of court)44
44
インド会社法の裁判所の管理下における清算は、2002 年インド会社法第2回改正法により削
除された。ただし、同法はまだ施行されていない。
162
インド投資ガイド
6.1.3
裁判所による清算
6.1.3.1
清算の原因
裁判所による清算の原因は、以下に掲げるとおりである45。
(1)株主総会特別決議により、会社の裁判所による清算を行う旨の決議がなされた場合
(2)会社登記局に対する創立報告の送付を怠った場合、または創立総会の開催を怠った
場合
(3)会社設立後1年以内に事業を開始しない場合、または1年間にわたり事業を中止し
た場合
(4)株主数が、公開会社については7人未満、非公開会社については2人未満となった
場合
(5)会社がその債務を弁済できない場合
(6)裁判所が、会社を清算することが公正かつ衡平であると判断した場合
6.1.3.2
清算の申立て
会社の清算の申立ては、当該会社、債権者(条件付債権者もしくは見込債権者を含む。)、
出資者、会社登記局、抑圧(oppression)もしくは不当経営(mismanagement)の場合に中
央政府が授権した者、または財務不健全産業会社の場合に中央政府もしくは州政府が、所
定の様式により裁判所に対して行うことができる。会社の自主清算の場合は、公共清算人
も、裁判所による清算を申し立てることができる。
インド会社法第 439A 条46に従い、会社は、資産の所在場所およびその価格等の詳細を記
載した状況報告書を、清算申立てとともに国家会社法裁定所に対して提出しなければなら
ない。会社は、清算申立てに異議がある場合、国家会社法裁定所に対して状況報告書を提
45
2002 年インド会社法第2回改正法(未公布)により、国家会社法裁定所による清算の原因と
して、以下のものが追加された。
(1)5年連続会計年度にわたり、貸借対照表および損益計算書または年次報告書を会社登記局
に提出しなかった場合
(2)会社が、インドの主権および独立、州の安全、外国との友好関係、公序良俗に反する行為
を行った場合
(3)第 424G 条(財務不健全産業会社の清算)に定める事由に基づき、国家会社法裁定所が、
当該会社を清算すべきと判断した場合
46
本条はまだ施行されていない。
163
インド投資ガイド
出する。
6.1.3.3
清算人
会社に関して高等裁判所が清算命令を行う際、当該高等裁判所付の公共清算人が当該会
社の清算人となり、当該会社の資産および会計帳簿等を占有し、高等裁判所からの追加の
命令に従い当該会社を清算する。
清算に際し、清算人の主な機能は以下のとおりである。
(1)会社資産の管理
(2)会社資産の売却
(3)会社の債務の換価
(4)資産の売却および債務の換価から得られた換価された資金の、各種会社債権者およ
び株主への分配
(5)会社の業務完了後の解散
6.1.3.4
申立ての審理
清算申立ての審理において、裁判所は、その棄却、審理の延期、適切と考える仮命令、
会社の清算命令または適切と考えるその他の命令を行うことができる。
清算申立てに十分な理由があると裁判所が判断する場合、裁判所は清算命令を行う。
6.1.3.5
会社の解散
会社の裁判所による清算により、当該会社は解散することとなる。会社の業務がすべて
清算された場合、または、資金もしくは資産の不足その他の理由により清算人が会社の清
算手続きを進めることができず、当該事案の状況下においては、当該会社の解散命令を出
すことが公正かつ合理的であると裁判所が判断した場合、裁判所は、命令日付で当該会社
が解散する旨の命令を行い、これに従って当該会社は解散する。清算人は、この命令の写
しを、当該命令の日から 30 日以内に会社登記局に対して送付しなければならない。
6.1.4
自主清算
会社の自主清算の原因は以下に掲げるとおりである。
(1)附属定款において定めた会社の存続期間(もしあれば)を経過した場合、または附
属定款に定めた会社の解散事由(もしあれば)が生じた場合であって、当該会社が、
自主的に清算を行うことを株主総会決議により決定した場合
164
インド投資ガイド
(2)会社が、自主的に清算を行うことを株主総会特別決議により決定した場合
自主清算は、上記決議が行われた時から開始する。
6.1.4.1
支払能力に関する宣言
会社を自主清算しようとする場合、取締役、または2人以上の取締役がいる場合には取
締役の過半数が、取締役会において、宣誓供述書(affidavit)により、取締役が会社の状
況について完全に調査し、この調査を行ったことにより、会社に債務が存在しないという
判断に至った旨、または当該宣言において定める清算手続開始後3年の期間以内に、全債
務を弁済することができるという判断に至った旨の宣言を行うことができる。
上記宣言は、会社清算の決議が行われる日に先立つ5週間以内に行う必要があり、当該
日までに会社登記局に対して送付しなければならない。
インド会社法第 488 条に従い上記宣言が行われ、かつ、会社登記局に送付された場合の
清算を「株主の自主清算(a members' voluntary winding up)」といい、宣言が行われず
に、送付されなかった場合の清算を「債権者の自主清算(a creditors' voluntary winding
up)」という。
6.1.4.2
株主の自主清算
会社は、業務を清算し、会社の資産を分配するため、1人以上の清算人を選任しなけれ
ばならない。清算人を選任すると、会社の取締役会、マネジング・ダイレクターまたは常
勤取締役およびマネジャーの権限は、少しの例外を除き、停止する。
6.1.4.3
債権者の自主清算
会社は、自主清算決議を提案する株主総会開催日またはその翌日に、債権者集会を召集
しなければならない。
債権者および会社は、それぞれ上記債権者集会および株主総会において、会社の業務を
清算し、会社資産を分配するために、ある者を清算人として推薦することができる。債権
者と会社とが異なる者を推薦した場合、債権者が推薦した者が清算人となる。
清算人を選任すると、会社の取締役会の権限は、少しの例外を除き、停止する。
6.1.4.4
会社財産の分配等
税金および従業員の賃金等の優先的な支払いに関するインド会社法の定めに従うことを
条件として、清算の際、会社の資産はその債務の弁済に平等に充当され、当該弁済の後に、
165
インド投資ガイド
附属定款に別段の定めがない限り、会社に対する権利および持分に応じて株主に分配され
る。
清算人は、会社財産の売却や裁判所により付与された権限の行使等、会社の清算に関し
て広汎な権限を有する。
6.1.4.5
最終総会および解散
会社の業務がすべて清算された後直ちに、清算人は、(1)どのように清算が行われ、会
社の財産が処分されたか記載した清算会計書を作成し、(2)当該計算書を提出するために
株主総会を招集してこれについて説明しなければならない。
6.1.5
裁判所の管理下における清算
会社が自主清算の決議を行った場合、裁判所は、自主清算を継続するものの、裁判所の
管理下で行う旨を命令することができる。
債権者、出資者または清算人が裁判所の関与を申請することができる。これは、自主清
算手続きに不正行為があった場合に行われる。
6.2
支店および駐在員事務所の閉鎖
支店または駐在員事務所を閉鎖する場合、会社は、以下の書類を指定された AD カテゴリ
ーⅠ銀行に提出し交渉しなければならない。
(1)支店または駐在員事務所設立のためのインド準備銀行の許可または部門別の規制当
局の承認の写し
(2)以下について記載した監査役の証明書
(ア)送金可能な額の算出方法(申請者の資産および負債を示す書面によって裏付け
られるもの。
)、ならびに資産の処分の方法
(イ)支店または駐在員事務所の従業員等に対する退職金その他の手当ての後払いを
含め、インドにおける全債務が弁済され、または適切に弁済の提供がなされた
ことの確認
(ウ)インド国外の資金源から取た所得(輸出からの手取りを含む。
)が、インドに未
送金のままでないことの確認
(3)所得税当局からの、送金につき異議がない旨の証明(no-objection certificate)
または税金清算証明(tax clearance certificate)
(4)インドの裁判所で裁判が係属中でなく、また送金を合法的に妨げるものがない旨の
申請者または本社からの確認
166
インド投資ガイド
(5)支店または駐在員事務所の清算の場合、会社登記局からの、インド会社法の遵守に
関する報告書
(6)インド準備銀行が承認を付与する際に指定したその他の書類
指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、既存の支店または駐在員事務所に関し、支店または
駐在員事務所が、それぞれインド準備銀行に過年度の年次活動証明を提出したことを確認
しなければならない。この確認はインド準備銀行から入手することができる。
支店または駐在員事務所の閉鎖について、指定された AD カテゴリーⅠ銀行は、支店また
は駐在員事務所が提出したすべての必要書類を精査し、整っていることを確認した旨の宣
誓書とともにインド準備銀行に報告しなければならない。書類が整っていない場合や、委
託された権限を超えている場合、AD カテゴリーⅠ銀行は、その見解を沿えて、必要な措置
をとるためにインド準備銀行に申請を送付することができる。AD カテゴリーⅠ銀行は、そ
の内部監査役またはインド準備銀行の検査官が確認するため、支店または駐在員事務所の
運営に関するすべての書類を保管することができる。
この手続きには、通常、申請の提出から6週間ないし8週間を要する。
6.3
プロジェクト・オフィスの閉鎖
プロジェクトを完成し、残資金を送金する場合、インド準備銀行に対して申請しなけれ
ばならない。申請は、税務当局からの税金清算証明(すべての確認手続き、すなわち査定
完了後に1度発行される。)とともに提出しなければならない。この手続きについては、特
に期限が定められていないため、インド準備銀行は、支払わなければならない可能性のあ
る税金負債を除いて、暫定的に送金することを一般的に認めている。
6.4
特別経済区域の閉鎖
特別経済区域内の企業は、輸入資本財、国産資本財、原材料、構成材、消費財、スペア
および在庫中の最終製品に適用される税金を支払い、開発コミッショナー(Development
Commissioner)の承認を得て、特別経済区域から撤退することができる。特別経済区域の
閉鎖の場合、一定の例外を除き、非課税で物品を輸出指向型企業、輸出加工区、エレクト
ロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パークもしくはソフトウェア・テクノロジー・
パークまたは他の特別経済区域に譲渡することができる。ただし、国内関税地域内の企業
または他の輸出指向型企業、輸出加工区、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジ
ー・パークもしくはソフトウェア・テクノロジー・パークの企業への原材料の譲渡は例外
的ケースとして認められるものであり、常時行うことができるものではない。特別経済区
域が取得し、そのまま、または製造に至らない程度の加工を施して輸出指向型企業、輸出
加工区、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パークまたはソフトウェア・
167
インド投資ガイド
テクノロジー・パークに譲渡された物品については、場合に応じ、特別経済区域内の企業
は、場合に応じ、国内関税地域企業もしくは特別経済区域企業が当該物品を国内関税地域
から取得する時に得た税金の払戻し、または関税受給パスブックス(Duty Entitlement Pass
Book)スキームの利益の払戻しを返還する必要がある。
6.5
輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク、ソ
フトウェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノロジー・パーク・スキー
ムからの撤退
輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク、ソフトウ
ェア・テクノロジー・パークおよびバイオテクノロジー・パーク・スキームから撤退する
方法はいくつかある。企業は、開発コミッショナーの承認を得て輸出指向型企業スキーム
から撤退することができる。輸出指向型企業スキームから撤退するためには、物品税およ
び関税を支払うことを要し、有効な産業政策に従って撤退する必要がある。企業が義務を
履行しない場合、撤退に際し、刑罰が科される。
外国貿易政策第 6.18 条に従い、輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テ
クノロジー・パーク企業、ソフトウェア・テクノロジー・パーク企業およびバイオテクノ
ロジー・パーク企業は、開発コミッショナーの許可を得て、国内関税地域企業に適用され
る現行の輸出促進資本財スキーム(Export Promotion Capital Goods Scheme)に従い、資
本財に対する税金を支払って随時スキームから撤退することができる。この方法は、輸出
指向型企業スキームに基づく純外貨が正数であるという条件を満たし、輸出促進資本財ス
キーム上の適格を有し、外国貿易政策手続きハンドブックに定める一般的条件を満たして
いることが条件となる。
さらに、輸出指向型企業、エレクトロニクス・ハードウェア・テクノロジー・パーク企
業、ソフトウェア・テクノロジー・パーク企業およびバイオテクノロジー・パーク企業は、
事前許可(Advance Authorization)に基づき、1回限りの方法として開発コミッショナー
から撤退の許可を得ることができる。この方法も、純外貨が正数であることを満たしてい
ることが条件である。
168
インド投資ガイド
付録
1. 用語集
略称
意匠法
一般的租税回避
英語略称
Designs Act
GAAR
正式名称
Designs Act, 2000
General Anti-Avoidance Rules
否認規定
インド会社法
インド競争委員
Companies Act
Companies Act, 1956
CCI
Competition Commission of India
インド刑法
IPC
Indian Penal Code, 1860
インド証券取引
SEBI
Securities and Exchange Board of India
会
委員会
インド証券取引
SEBI Takeover
委員会株式大量
Regulations
Securities
(Substantial
and
Exchange
Acquisition
Board
of
of
India
Shares
and
Takeovers) Regulations, 1997
取得・公開買付規
則
インド証券取引
SEBI FII
委員会外国機関
Regulations
Securities and Exchange Board of India (Foreign
Institutional Investors) Regulations, 1995
投資家規則
インド証券取引
SEBI FVCI
委員会外国ベン
Regulations
Securities Exchange Board of India (Foreign
Venture Capital Investors) Regulations, 2000
チャー・キャピタ
ル投資家規則
インド証券取引
SEBI ICDR
委員会 ICDR 規則
Regulations
インド準備銀行
RBI
インド準備銀行
RBI ECB
対外商業借入れ
Regulations
Securities and Exchange Board of India (Issue of
Capital and Disclosure Requirements), 2009
Reserve Bank of India
Master
Circular
on
External
Commercial
Borrowings and Trade Credits dated July 1, 2010
規則
インド勅許会計
ICAI
Institute of Chartered Accountants of India
士協会
請負労働規制・廃
止法
169
Contract Labour
Act
Contract Labour (Regulation and Abolition) Act,
1970
インド投資ガイド
EHTP
Electronic Hardware Technology Park
汚職防止法
POCA
Prevention of Corruption Act, 1988
解雇補償金
Retrenchment
エレクトロニク
ス・ハードウェ
ア・テクノロジ
ー・パーク
Retrenchment Compensation
Compensation
会社登記局
ROC
Registrar of Companies
借入れ登録番号
LRN
Loan Registration Number
環境保護法
Environment
Environment (Protection) Act, 1986
Protection Act
完全子会社
WOS
Wholly owned subsidiary
外貨建て他社株
FCEB
Foreign Currency Exchangeable Bond
FCCB
Foreign Currency Convertible Bond
転換社債
外貨建て転換社
債
外国為替管理証
FEMA 20
Foreign Exchange Management (Transfer or Issue
券譲渡・発行規則
Regulations
of Security by a Person Resident Outside India)
Regulations, 2000
外国為替管理法
FEMA
Foreign Exchange Management Act, 1999
外国機関投資家
FII
Foreign Institutional Investor
外国直接投資
FDI
Foreign Direct Investment
外国ベンチャ
FVCI
Foreign Venture Capital Investor
FTP
Foreign Trade Policy, 2009-2014
ー・キャピタル投
資家
外国貿易政策
外国貿易政策手
Handbook
Handbook of Procedures, 2009-2014
続きハンドブッ
ク
外国貿易総局
DGFT
Directorate General of Foreign Trade
企業省
MCA
Ministry of Corporate Affairs
基本関税
BCD
Basic Customs Duty
基本定款
MOA
Memorandum of Association
競争に対する著
AAEC
Appreciable adverse effect on competition
しい悪影響
170
インド投資ガイド
競争法
Competition Act
Competition Act, 2002
共同保有者
PAC
Person acting in concert
技術サービス料
FTS
Fee for Technical Service
銀行運営開発局
DBOD
Department
of
Banking
Operations
and
Development
グローバル預託
GDR
Global Depository Receipts
証券
研究開発税
公開買付規則諮
R&D Cess
TRAC
Research and development cess
Takeover Regulations Advisory Committee
問委員会
恒久的施設
工場法
PE
Permanent establishment
Factories Act
Factories Act, 1948
国内関税地域
DTA
Domestic Tariff Area
国家会社法裁定
NCLT
National Company Law Tribunal
所
合弁会社
JV
Joint venture
最高小売価格
MRP
Maximum Retail Price
最低代替税
MAT
Minimum Alternate Tax
最低賃金法
Minimum Wages
Minimum Wages Act, 1948
Act
産業雇用就業規
則法
Industrial
Employment (SO)
Industrial Employment (Standing Order) Act,
1946
Act
産業財務再建委
BIFR
員会
産業政策推進局
産業紛争法
Board
for
Industrial
and
Financial
Reconstruction
DIPP
Industrial
Department of Industrial Policy and Promotion
Industrial Disputes Act, 1947
Disputes Act
財務省
財務不健全産業
会社特別法
州汚染管理委員
MOF
Sick Industrial
Companies Act
Ministry of Finance
Sick Industrial Companies (Special Provisions)
Act, 1985
SPCB
State Pollution Control Board
小規模企業
SSI
Small scale industries
商工省
MCI
Ministry of Commerce and Industry
会
171
インド投資ガイド
商標法
Trade Marks Act
Trade Marks Act, 1999
賞与支払法
Payment of Bonus
Payment of Bonus Act, 1965
Act
所得税法
Income Tax Act
Income Tax Act, 1961
新規公開
IPO
Initial Public Offer
自由貿易区
FTZ
Free Trade Zone
従業員州保険法
ESI Act
Employees’ State Insurance Act, 1948
従業員積立基金
EPF Act
Employees Provident Fund and Miscellaneous
および雑則法
従業員積立基金
Provisions Act, 1952
EPF Scheme
Employees’ Provident Fund Scheme, 1952
制度
従業員年金制度
従業員補償法
Pension Scheme
Employee’s
Employee’s Pension Scheme, 1995
Employee’s Compensation Act
Compensation
Act
従業員預金リン
EDLI Scheme
ク保険制度
Employee’s Deposit Linked Insurance Scheme,
1976
純外貨
NFE
Net Foreign Exchange
人民代表法
RPA
Representation of the People Act 1951
水質汚濁防止法
Water Act
Water (Prevention and Control of Pollution) Act,
1974
税引前利益
PBT
Profit before tax
ソフトウェア・テ
STP
Software Technology Park
対外商業借入れ
ECB
External Commercial Borrowings
大気汚染防止法
Air Act
クノロジー・パー
ク
Air (Prevention and Control of Pollution) Act,
1981
中央販売税
CST
Central Sales Tax
中央販売税法
CST
Central Sales Tax Act, 1957
中央販売税また
ADC
Additional Duty of Customs in lieu of CST/VAT
は付加価値税に
代わる特別追加
関税
172
インド投資ガイド
仲裁・調停法
Arbitration and
Arbitration and Conciliation Act, 1996
Conciliation
Act
直接税法
DTC
著作権法
Copyright Act
賃金支払法
Payment of Wages
Direct Tax Code
Copyright Act1, 1957
Payment of Wages Act, 1936
Act
追加公募
FPO
Further public offer
適格機関私募
QIP
Qualified institutions placement
デジタル署名証
DSC
Digital Signature Certificate
SEZ
Special Economic Zone
明
特別経済区域
特別経済区域規
SEZ Rules
Special Economic Zones Rules, 2006
則
特別経済区域法
特許法
取締役認識番号
独占・制限的取引
SEZ Act
Patents Act
DIN
MRTP Act
慣行法
独立当事者間価
Special Economic Zones Act, 2005
Patents Act, 1970
Directors Identification Number
Monopolies and Restrictive Trade Practices Act,
1969
ALP
Arm’s length price
DTAA
Double Taxation Avoidance Agreement
格
二重課税回避協
定
妊産婦恩恵法
Maternity
Maternity Benefit Act, 1961
Benefit Act
年次株主総会
AGM
Annual general meeting
ノン・バンク・フ
NBFC
Non Banking Financial Company
DDT
Dividend Distribution Tax
ァイナンス会社
配当支払い税
半導体集積回路
SICLD Act
Topographies
of
Integrated
the
and
レイアウトデザ
Semiconductors
イン法
Integrated Circuits Layout-Design Act, 2000
バイオテクノロ
under
Circuits
BTP
Biotechnology Park
CFC
Controlled Foreign Corporation
ジー・パーク
被支配外国法人
173
Semiconductor
インド投資ガイド
非通常居住者
NOC
Not Ordinary Resident
付加価値税
VAT
Value Added Tax
附属定款
AOA
Articles of Association
物品・サービス税
GST
Goods and Service Tax
物品税に代わる
CVD
Additional Duty of Customs in lieu of Excise
米国預託証券
ADR
American Depository Receipts
保険規制開発局
IRDA
Insurance Regulatory and Development Authority
ポートフォリオ
PIS
Portfolio Investment Scheme
追加関税
投資スキーム
見習工法
Apprentices Act
Apprentices Act, 1961
有価証券取引税
STT
Securities transaction tax
輸出加工区
EPZ
Export Processing Zone
輸出指向型企業
EOU
Export Oriented Unit
臨時株主総会
EGM
Extraordinary general meeting
労働組合法
Trade Union Act
Trade Union Act, 1926
CIF
CIF
Cost Insurance and Freight
DCF
DCF
Discounted cash flow
FOB
FOB
Free on Board
IAS
IAS
Indian Administrative Service
PAN
PAN
Permanent Account Number
TAN
TAN
Tax Deduction and Collection Account Number
TRIPS 協定
TRIPS
Agreement
on
Trade-Related
Intellectual Property Rights
WTO
174
WTO
World Trade Organization
Aspects
of
インド投資ガイド
2. 別紙
別紙番号
摘要
1.
Ministries of the Government of India
2.
List of Banks in India
3A.
India Country wise Import
3B.
India Country wise Export
4.
List of Industries That Requires Compulsory Industrial Licensing
5.
List of Items Reserved for Exclusive Manufacture by Micro and Small
Enterprise Sector
6.
Consolidated FDI Policy 4.2.2
7.
Prohibition On Investment In India
8.
Chart Showing Fee for Filing of Various Forms Based on Authorised Share
Capital
175
9.
List of Taxable Services
10.
General List of Approvals & Clearances
11.
Thresholds of Applicability of Labour Laws
12.
Directors’ Report
13.
List of Indian Accounting Standards (AS) & Their Applicability
14.
Auditor’s Report
15.
FORM NO.3CA
16.
List of Ordinary Resolution Matters
17.
List of Special Resolution Matters
18.
Tax Withholding Rates Prescribed Under DTAA’s (Illustrative)
19.
Direct Tax Circular No. 685 dated 20th June, 1994
20.
What Are Not Inventions
21.
Four-Tier Court Structure
インド投資ガイド
別紙1
Ministries of the Government of India
1.
Ministry of Agriculture
2.
Ministry of Agro and Rural Industries
3.
Ministry of Chemicals and Fertilizers
4.
Ministry of Civil Aviation
5.
Ministry of Coal
6.
Ministry of Commerce and Industry
7.
Ministry of Communications and Information Technology
8.
Ministry of Company Affairs
9.
Ministry of Consumer Affairs, Food and Public Distribution
10. Ministry of Defence
11. Ministry of Development of North Eastern Region
12. Ministry of Environment and Forests
13. Ministry of External Affairs
14. Ministry of Finance
15. Ministry of Food Processing Industries
16. Ministry of Health and Family Welfare
17. Ministry of Heavy Industries and Public Enterprises
18. Ministry of Home Affairs
19. Ministry of Housing and Urban Poverty Alleviation
20. Ministry of Human Resource Development
21. Ministry of Information and Broadcasting
22. Ministry of Labour and Employment
23. Ministry of Law and Justice
24. Ministry of Mines
25. Ministry of Minority Affairs
26. Ministry of Non-Conventional Energy Sources
27. Ministry of Ocean Development
28. Ministry of Overseas Indian Affairs
29. Ministry of Panchayati Raj
30. Ministry of Parliamentary Affairs
31. Ministry of Personnel, Public Grievances and Pensions
32. Ministry of Petroleum and Natural Gas
176
インド投資ガイド
33. Ministry of Power
34. Ministry of Railways
35. Ministry of Rural Development
36. Ministry of Science and Technology
37. Ministry of Shipping, Road Transport and Highways
38. Ministry of Small Scale Industries
39. Ministry of Social Justice and Empowerment
40. Ministry of Statistics and Programme Implementation
41. Ministry of Steel
42. Ministry of Textiles
43. Ministry of Tourism and Culture
44. Ministry of Tribal Affairs
45. Ministry of Urban Development
46. Ministry of Water Resources
47. Ministry of Women and Child Development
48. Ministry of Youth Affairs and Sports
177
インド投資ガイド
別紙2
List of Banks in India
Public Sector Banks
Major Private Banks
Bank of India
UTI Bank
Bank of Baroda
HDFC Bank
Canara Bank
ICICI Bank
Corporation Bank
Kotak Mahindra Bank
IDBI Bank
Dhanalakshmi Bank
Indian Bank
Federal Bank
Indian Overseas Bank
Catholic Syrian Bank
Punjab & Sind Bank
South Indian bank
Punjab National Bank
IndusInd Bank
Syndicate Bank
ING Vysya Bank
Vijaya Bank
Karur Vysya Bank
Central Bank of India
Lakshmi Vilas Bank
Union Bank of India
Yes Bank
Allahabad Bank
Centurian Bank of Punjab
United Bank of India
Lord Krishna Bank
Bank of Maharashtra
G.S.B. Bank of Commerce
Andhra Bank
Dena Bank
Major Foreign Banks
Oriental Bank of Commerce
UCO Bank
Bank of Tokyo-Mitsubishi
State Bank of India & 7 Associates
RBS India
State Bank of India
Abu Dhabi Commercial Bank
State Bank of Bikaner & Jaipur
Bank of Ceylon
State Bank of Hyderabad
BNP Paribas Bank
State Bank of Indore
Citi Bank
State Bank of Mysore
China Trust Commercial Bank
State Bank of Patiala
Deutsche Bank
State Bank of Saurashtra
HSBC
State Bank of Travancore
JPMorgan Chase Bank
Standard Chartered Bank
Scotia Bank
Taib Bank
Updated as on October 1, 2010
178
インド投資ガイド
別紙3A
India Country wise Import
Values in US$ Millions
Rank
Country
1
AUSTRALIA
2
2009-2010
% Share
2010-11
(Apr-Sep)
% Share
12,407
4.3
5,586
3.5
BELGIUM
6,019
2.1
3,886
2.4
3
BRAZIL
3,438
1.2
1,656
1.0
4
CHINA P RP
30,824
10.7
19,230
11.9
5
CANADA
2,097
0.7
946
0.6
6
FRANCE
4,192
1.5
1,257
0.8
7
HONGKONG
4,734
1.6
3,331
2.1
8
INDONESIA
8,657
3.0
4,302
2.7
9
IRAN
11,541
4.0
4,790
3.0
10
IRAQ
7,027
2.4
3,404
2.1
11
ISRAEL
1,885
0.7
1,030
0.6
12
ITALY
3,862
1.3
1,912
1.2
13
JAPAN
6,734
2.3
3,858
2.4
14
KOREA RP
8,576
3.0
4,734
2.9
15
MALAYSIA
5,177
1.8
2,930
1.8
16
NIGERIA
7,288
2.5
4,943
3.1
17
QATAR
4,649
1.6
3,291
2.0
18
RUSSIA
3,567
1.2
2,027
1.3
19
SAUDI ARAB
17,098
5.9
9,753
6.0
20
SINGAPORE
6,455
2.2
3,488
2.2
21
SOUTH AFRICA
5,675
2.0
3,126
1.9
22
SWITZERLAND
14,698
5.1
8,220
5.1
23
SWEDEN
1,590
0.6
591
0.4
24
TAIWAN
2,613
0.9
1,707
1.1
25
THAILAND
2,932
1.0
1,976
1.2
26
TURKEY
1,604
0.6
395
0.2
27
U ARAB EMTS
19,499
6.8
12,163
7.5
28
UK
4,462
1.5
2,218
1.4
29
USA
16,974
5.9
8,615
5.3
30
VENEZUELA
2,886
1.0
2,600
1.6
India’s Total Import
179
288,373
161,449
インド投資ガイド
別紙3B
India Country wise Export
Values in US$ Millions
Rank
Country
2009-2010
1
BANGLADESH PR
2,434
2
BELGIUM
3
BRAZIL
4
(Apr-Sep)
% Share
1.4
1,368
1.3
3,759
2.1
2,426
2.3
2,414
1.4
2,007
1.9
CHINA P RP
11,618
6.5
5,585
5.3
5
EGYPT A RP
1,404
0.8
997
0.9
6
FRANCE
3,820
2.1
2,077
2.0
7
GERMANY
5,413
3.0
2,765
2.6
8
HONGKONG
7,888
4.4
4,781
4.5
9
INDONESIA
3,063
1.7
2,242
2.1
10
IRAN
1,853
1.0
1,039
1.0
11
ISRAEL
1,969
1.1
1,319
1.3
12
ITALY
3,400
1.9
1,826
1.7
13
JAPAN
3,630
2.0
2,540
2.4
14
KOREA RP
3,421
1.9
1,546
1.5
15
MALAYSIA
2,835
1.6
1,990
1.9
16
NEPAL
1,533
0.9
974
0.9
17
NETHERLAND
6,398
3.6
3,261
3.1
18
PAKISTAN IR
1,573
0.9
785
0.7
19
SAUDI ARAB
3,907
2.2
2,214
2.1
20
SINGAPORE
7,592
4.2
4,643
4.4
21
SOUTH AFRICA
2,059
1.2
2,268
2.2
22
SPAIN
2,029
1.1
1,155
1.1
23
SRI LANKA DSR
2,188
1.2
1,328
1.3
24
TAIWAN
1,877
1.1
975
0.9
25
THAILAND
1,740
1.0
1,088
1.0
26
TURKEY
1,539
0.9
1,129
1.1
27
U ARAB EMTS
23,970
13.4
14,272
13.5
28
UK
6,221
3.5
3,305
3.1
29
USA
19,535
10.9
11,710
11.1
30
VIETNAM SOC REP
1,839
1.0
1,102
1.0
India’s Total Export
180
178,751
% Share
2010-11
105,352
インド投資ガイド
別紙4
List of Industries That Requires Compulsory Industrial Licensing
(強制産業ライセンスが必要な産業)
The following industries require compulsory industrial licensing under the
Industries (Development & Regulation) Act, 1951
S.No.
Industries
1.
Distillation and brewing of alcoholic drinks(アルコール飲料の蒸留およ
び醸造)
2.
Cigars and cigarettes of tobacco and manufactured tobacco substitutes(葉
巻およびタバコならびに製造されたタバコ代替物)
3.
Electronic aerospace and defence equipment; all types(航空宇宙・防衛用
電子機器(全種類))
4.
Industrial explosives, including detonating fuses, safety fuse, gun
powder, nitrocellulose and matches(産業用爆発物(導爆線、安全信管、ガ
ン・パウダー、ニトロセルロースおよびマッチを含む。)
)
5.
Hazardous chemicals (Hydrocyanic acid and its derivatives; Phosgene and its
derivatives and Isocyanates and dis-isocyanates of hydrocarbon, not elsewhere
specified)(有害化学品(他に規定されていない、シアン化水素酸およびその派生物、
ホスゲンおよびその派生物、炭化水素のイソシアン酸塩およびジイソシアン酸塩))
181
インド投資ガイド
別紙5
LIST OF ITEMS RESERVED FOR EXCLUSIVE MANUFACTURE BY
MICRO AND SMALL ENTERPRISE SECTOR
(As on 30 July 2010)
S.No.
(As per
S.No.
Gazette
Product
Name of the Product
Code
Notification
)
20-21
FOOD AND ALLIED INDUSTRIES
1.
3
202501
Pickles & chutneys
2.
7
205101
Bread
3.
11
21100102
Mustard Oil (except solvent extracted)
4.
13
21100104
Ground nut oil (except solvent extracted)
27
WOOD AND WOOD PRODUCTS
276001
Wooden furniture and fixtures
28
PAPER PRODUCTS
285002
Exercise books and registers
5.
6.
47
79
OTHER CHEMICALS AND CHEMICAL PRODUCTS
7.
253
305301
Wax candles
8.
308
314201
Laundry soap
9.
313
317001
Safety matches
10.
314
318401
Fire works
11.
319
319902
Agarbatties
GLASS AND CERAMICS
12.
335
321701
Glass bangles
33-35
MECHANICAL ENGG. EXCLUDING TRANSPORT EQUIPMENT
13.
364
340101
Steel almirah
14.
394
341004
Rolling shutters
182
インド投資ガイド
15.
402
34200602
Steel chairs-All types
16.
404
34200702
Steel tables-All other types
17.
409
342099
Steel furniture-All other types
18.
428
343302
Padlocks
19.
447A
345207
Stainless steel utensils
20.
474
345202
Domestic utensils-Aluminium
183
インド投資ガイド
別紙6
Department of Industrial Policy and Promotion
Ministry of Commerce and Industry
Government of India
CONSOLIDATED FDI POLICY
(EFFECTIVE FROM OCTOBER 1, 2010)
4.2.2
Investment would be subject to the ‘Existing Venture/ tie-up condition’47
as defined below:
4.2.2.1 With effect from January 12, 2005 the joint venture agreements are expected
to include a ‘conflict of interest’ clause to determine/ safeguard the interests
of joint venture partners in the event of one of the partners desiring to set up another
joint venture or a wholly owned subsidiary in the same field of economic activity.
The policy is, however, expected to protect the interest of the joint venture partner
where the agreement had been entered on/ prior to January 12, 2005.
4.2.2.2 Where a non-resident investor has an existing joint venture/ technology
transfer/ trademark agreement, as on January 12, 2005, new proposals in the same field
for investment/technology transfer/technology collaboration/trademark agreement
would have to be under the Government approval route through FIPB/ Project Approval
Board. The onus to provide requisite justification that the new proposal would not
jeopardize the existing joint venture or technology transfer/ trademark partner,
would lie equally on the non-resident investor/ technology supplier and the Indian
partner.
4.2.2.3 The following investments, however, will be exempt from the requirement of
Government approval even though the non-resident investor may be having a joint
venture or technology transfer/ trademark agreement in the same field:
47
DIPP has released a Discussion paper calling for views/suggestions from the
stakeholders to review the extant policy on subjecting investment to the ‘Existing
Venture/ tie-up condition’.
184
インド投資ガイド
(a)
Investments to be made by Venture Capital Fund registered with the Securities
and Exchange Board of India (SEBI); or
(b)
Investments by Multinational Financial Institutions like Asian Development
Bank (ADB), International Finance Corporation (IFC), Commonwealth Finance
Corporation (CDC), Deutsche Entwicklungs Gescelschaft (DEG) etc.; or
(c)
where in the existing joint venture, investment by either of the parties is
less than 3 per cent; or
(d)
where the existing joint venture / collaboration is defunct or sick; or
(e)
for issue of shares of an Indian company engaged in Information Technology
sector or in the mining sector, if the existing joint venture or technology
transfer / trade mark agreement of the person to whom the shares are to be issued
are also in the Information Technology sector or in the mining sector for same
area/mineral.
4.2.2.4 For the purpose of ‘same’ field 4 digit NIC, 1987 Code4 will be relevant.
185
インド投資ガイド
別紙7
Prohibition On Investment In India
S.No.
部門
1.
小売業(単一ブランド小売を除く。
)
2.
宝くじ事業(政府または民間の宝くじ、オンライン宝くじ等を含む。
)
3.
賭博(カジノ等を含む。
)
4.
チット・ファンド(chit fund)事業
5.
ニーディ・カンパニー(Nidhi company)
6.
移転開発権(Transferable Development Rights)の取引
7.
不動産業およびファーム・ハウスの建設
8.
葉巻、チェルート、シガリロおよび煙草ならびに煙草代替物の製造
9.
民間部門の投資が認められていない事業部門(原子力、および大量高速輸送シス
テム(Mass Rapid Transport System)以外の鉄道輸送を含む。)
宝くじ事業および賭博においては、外国投資(形式の如何を問わない。)に加え、外国技
術提携(フランチャイズのライセンス、商標、ブランド・ネーム、経営契約を含む。)は、
どのような形であれ一切認められていない。
186
インド投資ガイド
別紙8
Chart Showing Fee for Filing of Various Forms Based on Authorised Share Capital
Authorised
Authorised
Capital
Capital
INR
US$
MOA
AOA
Form 1
Form 32
100,000
2,500
4,000
200
200
500,000
12,500
16,000
300
1,000,000
25,000
26,000
5,000,000
125,000
10,000,000
Total Fee
Total Fee
Form 18
INR
US$
200
200
4,800
120
300
300
300
17,200
430
300
300
300
300
27,200
680
106,000
500
500
500
500
108,000
2,700
250,000
156,000
500
500
500
500
158,000
3,950
100,000,000
2,500,000
606,000
500
500
500
500
608,000
15,200
250,000,000
6,250,000
1,356,000
500
500
500
500
1,358,000
33,950
500,000,000
12,500,000
2,606,000
500
500
500
500
2,608,000
65,200
Source: www.mca.gov.in
187
MCA forms for company Incorporation (INR)
インド投資ガイド
別紙9
List of Taxable Services
1.
Stock broking
2.
Rail travel agent
3.
Telephone connection
4.
Storage and warehousing
5.
Radio Paging
6.
Business auxiliary
7.
General Insurance
8.
Commercial coaching or training
9.
Advertising agency
10.
Erection, commissioning or installation
11.
Courier
12.
Franchise service
13.
Consulting Engineer
14.
Internet Café
15.
Custom House Agent
16.
Management, maintenance or repair
17.
Steamer Agent
18.
Technical testing and analysis
19.
Clearing and Forwarding
20.
Technical inspection and certification
21.
Man Power Recruitment and Supply agency
22.
Air Travel Agent
23.
Mandap Keeper
24.
Airport Services
25.
Tour Operator
26.
Air Transport of Goods service
27.
Rent- a- Cab operator
28.
Business Exhibition Service
29.
Architect
30.
Goods Transport by Road
31.
Interior Decorator
32.
Construction of commercial complex
33.
Management Consultant
188
インド投資ガイド
34.
Intellectual Property Service
35.
Chartered Accountant
36.
Opinion Poll Service
37.
Cost Accountant
38.
Outdoor Catering Service
39.
Company Secretary
40.
Television and Radio Programme Production
41.
Real Estate Agent/Consultant
42.
Survey and Exploration of Minerals
43.
Security Agency
44.
Pandal and Shamiana
45.
Credit Rating agency
46.
Travel Agent
47.
Market Research agency
48.
Forward Contract Brokerage
49.
Underwriter
50.
Transport through Pipeline
51.
Scientific and technical consultancy
52.
Site preparation
53.
Photography
54.
Dredging
55.
Convention services
56.
Survey and map making
57.
Leased circuits
58.
Cleaning service
59.
Telegraph
60.
Clubs and associations service
61.
Telex
62.
Packaging service
63.
Facsimile (FAX)
64.
Mailing list compilation and mailing
65.
On-line information and database access and/ or retrieval
66.
Residential complex construction
67.
Video tape production
68.
Registrar service to an issue
189
インド投資ガイド
69.
Sound recording
70.
Share transfer agent
71.
Broadcasting
72.
Automated teller machine operation, management, maintenance
73.
Insurance auxiliary (General Insurance)
74.
Recovery agents
75.
Banking and other financial
76.
Sale of space for advertisement
77.
Port services
78.
Sponsorship
79.
Authorised automobile repair and maintenance
80.
International air travel
81.
Beauty parlour
82.
Containerized rail transport
83.
Cargo handling
84.
Business support service
85.
Cable Operators
86.
Auction service
87.
Dry cleaning
88.
Public relation management
89.
Event Management
90.
Ship management
91.
Fashion designer
92.
Internet telephony
93.
Health Club and Fitness Centres
94.
Ship Cruise tour
95.
Life Insurance
96.
Credit/debit/charged card
97.
Insurance auxiliary service (life insurance)
98.
Telecommunication service
99.
Mining of mineral, oil or gas
100.
Development and supply of content for telecom, advertising and online
information and database retrievable
101.
Renting of immovable property
102.
Works contract
190
インド投資ガイド
別紙 10
General List of Approvals & Clearances
S.No.
Details
Registration/Approving Authority
1.
Building Plan
Distt.Town Planner ( Construction)
2.
Factory Drawings
Chief Inspector of Factories along
with Application and Fees.
2A
Application for Factory License
Parallel with approved drawings – 2
months
3.
Contractual Labor
Registration with Labor Commissioner
under Contract Labor Act., 1975
4.
Pollution Control Certificate
No
objection
Certificate
from
Pollution Control Board.
5.
Genset Used during construction
Execution of Electrical Dept..
6.
Importer Exporter Code Number
Relevant Regional Authority under the
Foreign Trade Policy
7.
Factory
Employing
more
than
20
employees
Registration with Provident Fund/ESI
Commissioner if covered under ESI or
Registration
under
Workman
compensation Act.
8.
Central Excise
For timely claiming MODVAT.
9.
LPG/Petrol Tank installed in the
To obtain License from Explosive
factory
department.
State Pollution Control Board
Relevant
10.
State
Pollution
Control
Board
11.
191
Boiler License
Inspector of Boilers (appointed by the
インド投資ガイド
relevant State Government)
12.
Generator Installation
Not required in the state of Haryana.
May
be
required
under
Central
Electricity Act.
13.
Power connection
NOC
for
claiming
Electricity
connection.
14.
Factory Occupation certificate
HSIDC /HUDA (HUDA outside HSIDC) Like
completion certificate of Building,
renewable
year
after
year
periodically.
15.
192
Sewer connection/Water connection
Contractor to be responsible.
or
インド投資ガイド
別紙 11
Thresholds of Applicability of Labour Laws
(労働法の適用基準)
No.
1
法律
Factories Act, 1948
基準
工場に対して適用される。工場とは、以下に掲げ
る施設をいう。
(1)10 人以上の労働者が労働している、また
は過去 12 月間のいずれかの日において労働し
ていた、その製造工程が、そのいずれかの部分
において、動力を利用して行われている施設
(2)20 人以上の労働者が労働している、また
は過去 12 月間のいずれかの日において労働し
ていた、その製造工程が、いずれの部分におい
ても、動力を利用せずに行われている施設
2
Minimum Wages Act, 1948
従業員、すなわち、賃金または報酬のために、最
低賃金率が定められている別紙記載の雇用
(scheduled employment)において、熟練または非
熟練や手作業または事務的労働を行うために雇
用された者に対して適用される。別紙記載の雇用
とは、1948 年最低賃金法(Minimum Wages Act,
1948)別紙に定める雇用、またはその雇用の一部
となる作業工程もしくは作業部門をいう。別紙記
載の雇用には、一般に、労働者が適切な交渉力を
持たず、道路の建設もしくは維持管理または建築
作業等の、搾取のおそれの高い労働集約型の労働
が含まれる。
3
Payment of Wages Act, 1936
賃金支払法は、一定の従業員、すなわち、賃金期
間に支払われる月額賃金が 6,500 ルピー以下で
あり、工場および産業施設その他の施設で雇用さ
れる従業員に対する「賃金(wages)」の支払い形
態および支払い方法を規制している。
4
Workmen’s Compensation Act,
従業員補償法(Employee’s Compensation Act)
1923 (Employee’s Compensation
別紙Ⅱに定める労働者に対して適用される。
Act)
193
インド投資ガイド
5
Payment of Bonus Act, 1965
20 人以上の労働者を雇用する工場およびその他
の施設に適用される。同法は、月額給与が 10,000
ルピー以下の従業員(ただし、1年間に 30 日以
上労働した場合)に対して適用される。
6
Industrial
Employment
(Standing Order) Act, 1946
100 人以上の労働者が雇用されている、または過
去 12 月間のいずれかの日に雇用されていたすべ
ての産業施設に対して適用される。労働者につい
ては、1947 年産業紛争法(Industrial Disputes
Act, 1947)に定義されている。
7
Maternity Benefit Act, 1961
工場、鉱山またはプランテーションである施設、
および 10 人以上の者が雇用されている、または
過去 12 月間のいずれかの日に雇用されていた店
舗または施設に対して適用される。
8
Contract
Labour
(Regulation
and Abolition) Act, 1970
以下に対して適用される。
(1)20 人以上の労働者を請負労働者として雇
用している、または過去 12 月間のいずれかの
日において雇用していたすべての施設
(2)20 人以上の労働者を雇用している、また
は過去 12 月間のいずれかの日において雇用し
ていたすべての請負業者
1970 年請負労働規制および廃止法(Contract
Labour (Regulation and Abolition) Act, 1970)
上、「労働者(workman)」が定義されており、管
理または経営権限を有する者等の一定の種類の
者は、これに含まれない。
9
Employees Provident Fund and
1952 年従業員積立基金および雑則法(Employees
Miscellaneous Provisions Act,
Provident Fund and Miscellaneous Provisions
1952
Act, 1952)別紙 I に定める産業(様々な産業が
含まれる。)に従事する工場で、20 人以上が雇用
されているもの、および 20 人以上が雇用されて
おり、この点について中央政府が公布したその他
の施設に対して適用される。
194
インド投資ガイド
10
Payment of Gratuity Act, 1972
10 人以上の者が雇用されている、または過去 12
月間のいずれかの日において雇用されていた工
場、プランテーション、ならびに店舗およびその
他の施設で雇用されているすべての従業員に対
する退職金の支払いについて定めている。
11
Employees’
State
Insurance
Act, 1948
季節的な工場以外のすべての工場に適用される。
工場とは、10 人以上の者が雇用されている、ま
たは過去 12 月間のいずれかの日に雇用されてお
り、その一部で製造工程が行われ、または通常行
われている施設をいう(その中の区域を含む。
)。
12
Industrial Disputes Act, 1947
労働者(workman)に適用される。労働者とは、
賃金または報酬のために、手作業的、非熟練的、
熟練的、技術的、運営管理的、事務的または監督
的労働を行うために、いずれかの産業において雇
用されている者(見習工を含む。)をいう(雇用
条件が明示または黙示を問わない。
)。ただし、以
下の者は労働者に含まれない。
(1)主として経営または管理職として雇用され
た者
(2)監督職として雇用された者で、月額賃金が
1,600 ルピーを超える者
195
インド投資ガイド
別紙 12
DIRECTORS' REPORT
To
The Members
……………..
Your Directors have pleasure in presenting the ………. Annual Report along with the
audited accounts of the Company for the Financial Year ended on ………….:
FINANCIAL HIGHLIGHTS
YEAR ENDED ON
…………
(Rs.)
Profit before Depreciation & Tax
Less: Depreciation
Less: Current Tax
Less: Fringe Benefit Tax
Add: Deferred Tax
Add: Profit Brought Forward
Net Profit carried to Balance Sheet
MANAGEMENT VISION
Your Directors note with satisfaction, the performance of the Company in the current
year. The outlook remains encouraging and it is expected that positive trend will
continue in furthering the growth of the company.
CORPORATE GOVERNANCE
196
インド投資ガイド
Your company stands committed to the key elements of good corporate governance,
transparency, disclosure and independent supervision to increase value to the
stakeholders.
DIRECTORS
As per Articles of the Company, all the directors of the Company shall be
non-rotational directors, till they voluntary resign.
DEPOSITS
The Company has not accepted any deposit in violation of Section 58-A of the Companies
Act, 1956.
DIVIDEND
Your Directors do not recommend any payment of dividend for the current year.
DIRECTORS RESPONSIBILITY STATEMENT
In compliance of Section 217(2AA) of Companies Act 1956, the Directors state the
following that:
a) In preparation of the Annual Accounts, applicable Accounting Standards have
been followed.
b) The Directors have applied sound Accounting Policies and made judgments and
estimates that are reasonable and prudent so as to give a true and fair view
of the state of affairs of the Company at the end of financial year and of the
Profit of the Company for that period.
c) The Directors have taken sufficient care for the maintenance of adequate
accounting records in accordance with provisions of Companies Act, 1956 for
safeguarding the assets of Company.
d) The Directors have prepared the Annual Accounts on going concern basis.
INFORMATION UNDER SECTION 217 OF THE COMPANIES ACT, 1956
Conservation of energy, technology absorption and foreign exchange earnings and outgo
The particulars as prescribed under sub section (1) (e) of section 217 of the Companies
Act, 1956 read with the Companies (Disclosure of particulars in the report of Board
of Directors) Rules, 1988 are as under:
197
インド投資ガイド
1. Conservation of energy
The operations of your Company are not energy - intensive. Adequate measures
have,
however,
been
taken
to
reduce
energy
consumption
by
using
energy-efficient equipment incorporating the latest technology.
2. Foreign exchange earnings and outgo
i) Total foreign exchange earning during the year Rs.
ii) Total foreign exchange outgo during the year Rs.
3. Particulars of employees
In accordance with the provisions of section 217 (2A) of the Companies Act,
1956, read with the Companies (Particulars of employees) Rules, 1975, as
amended the names and other particulars of employees are set out in the Annexure
to the Directors’ Report.
AUDITORS
……………, Auditors of the Company, will retire at the ensuing Annual General Meeting
of the Company and being eligible offer themselves for reappointment. Your Directors
recommend their reappointment.
ACKNOWLEDGEMENTS
Your Directors sincerely appreciate the high degree of professionalism, commitment
and dedication displayed by employees at all levels. The Directors also thank the
vendors and bankers for their continued support of your Company's growth.
For and on behalf of the Board of Directors of
Place:
Date
198
Director
インド投資ガイド
別紙 13
List of Indian Accounting Standards (AS) & Their Applicability
AS#
1
APPLY
NAME
TO
Disclosure
of
A
DATE OF
CONTENTS
APPLICABILITY
All the accounting policies should be
Accounting
disclosed at one place along with change
Policies
and fundamental accounting assumption-
01.04.1993
Going Concern, Consistency & Accrual.
2 (R)
Valuation
of
A
Inventory
To
disclose
method
of
valuation.
01.04.1999
Recommends that inventories are valued at
lower of cost or market price & determine
net realizable value.
3 (R)
Cash
Flow
B
Statements
Defines cash & cash equivalent. Cash flow
01.04.2001
to be divided in to three activities i.e.
Operating, Investing and Financing. Two
methods
to
show
cash
from
operating
activity, Direct and Indirect.
4 (R)
Contingencies
A
Contingent losses to be charged to P& L
Events
Account. It also deals with disclosure of
Occurring After
events occurring after Balance Sheet date.
and
the
Balance
Sheet Date
199
01.04.1995
インド投資ガイド
5 (R)
Net
Profit
Loss
for
&
A
Profit and Loss statement should disclose
the
profit/loss from ordinary activities and
Period,
Prior
extra-ordinary items separately. Prior
Period
Items,
Changes
period
items
separately
in
and
should
be
effect
of
01.04.1996
disclosed
change
in
accounting policy should be disclosed.
Accounting
Policies
6 (R)
Depreciation
A
Accounting
Financial
Statement
should
disclose
01.04.1995
depreciation for the period for each class
of assets, historical cost, accumulated
depreciation,
method
and
rates
of
depreciation. Does not provide rates only
recommend minimum depreciation rates under
schedule XIV.
7 (R)
Construction
A
Contracts
Defines Fixed price contract, Cost plus
01.04.2003
contract, Recognition of expected losses.
Percentage completion method is widely
accepted on cost plus basis.
8
Accounting
Research
for
A
Merged with AS-26
01.04.1993
A
Revenue is recognized only when there is
01.04.1993
&
Development
9
Revenue
Recognition
reasonable
certainty
of
ultimate
collection in the course of the ordinary
activities of the business for sale of
goods , rendering of services and yielding
interest , royalties and dividends.
200
インド投資ガイド
10
Accounting
for
A
Fixed Assets
Besides disclosure requirements it also
01.04.1993
deals with revaluation. Upward revaluation
should not be more than the market value of
the assets.
11
The Effects of
(R)
Changes
A
Revenue transactions to be recorded at
01.04.2004
rates prevailing on date of the transaction
in
Foreign
and assets and liabilities other than fixed
Exchange
assets to be translated at closing rate at
year end.
12
Accounting
for
A
Capital subsidy should be shown as either
Government
capital reserve or be deducted from the
Grants
value of assets. Revenue subsidy should be
01.04.1994
charged to profit & loss account. Also
deals with non monetary govt grants and
grants
in
the
nature
of
promoters
contribution.
13
Accounting
Investments
For
A
Long term investment should be shown at
cost. If there is permanent decline in
value, the same should be shown at market
value. Also deals with valuation of current
investment, disclosure requirement for
profit & loss on sale of investment,
dividend from subsidiaries, aggregate of
quoted and unquoted investments and market
value of quoted investment.
201
01.04.1995
インド投資ガイド
14
Accounting
for
A
Amalgamations
Deals with accounting for amalgamation and
01.04.1995
treatment of any resultant goodwill or
reserves. In case of merger difference
between the share capital issued by the
transferee company and the net asset of the
transferor
company
is
adjusted
in
reserves.
This standard prescribes the accounting
Accounting
(R)
Employee
and disclosure requirements for employee
Benefits
benefits.
16
for
A
15
Borrowing Costs
A
Borrowing cost incurred for the qualifying
01.04.2006
01.04.2000
asset should be capitalised. Qualifying
asset here means an asset or inventory
which
takes
substantial
time
in
its
completion.
17
Segment
B
Reporting
Segment
defined
-
Business
Segment,
01.04.2001
Geographical Segment. To disclose the
information
about
different
types
of
products and services and its operations in
different geographical areas.
18
Related
Party
Disclosures
B
Defined - Related Party , Key Management
Personnel. To disclose the information
about related party transactions. Even if
there is no transaction to show names of the
related parties.
202
01.04.2001
インド投資ガイド
19
Leases
A
Deals with accounting treatment of lease-
to the assets
financial and operating. Financial lease
acquired on lease
is considered as ownership of the asset and
after 01.04.2001
corresponding
liability
is
shown
as
secured loans. Operating lease is treated
as if they are rented properties and lease
charges are debited in profit & loss
account.
20
Earning
Per
B
Share ('EPS')
Two types of EPS need to be disclosed (i)
01.04.2001
Basic EPS (ii) Diluted EPS. It helps in
comparison of performance among different
enterprise
for
same
period
and
the
performance of same enterprise over a
period.
21
A
Consolidated
Consolidated
Financial
Statements
are
Financial
presented by a Holding Company to provide
Statements
the financial and economic activities of
01.04.2001
its group. Intra group owing and asset are
merged and stock reserve is created if
stock is purchased from within the group.
22
Accounting
for
Taxes on Income
A
Deals with tax effect of the timing
difference, which will reverse in future
years. These differences generally happen
because there are certain provisions in the
Income tax Act regarding allowability and
disallow ability of the expenses and
income.
203
01.04.2003
インド投資ガイド
23
A
Investment in associates are shown in
Accounting
for
Investments
in
consolidated financial statement if voting
Associates
in
power in the associate is more than 20%.
01.04.2002
Consolidated
Financial
Statements
24
Discontinuing
A
Operations
Outlays
principles
information
for
about
reporting
Recommendatory
discontinuing
operations and helping users to make
projection
of
cash
generating
capacity
position.
Discontinued
flows,
earning-
and
financial
operations
are
dealt in AS-28.
25
Interim
A
Minimum content of an interim financial
Financial
report and principles for recognition and
Reporting
measurement in a complete or condensed
01.04.2002
financial statements for an interim period
(shorter than a full financial year).
Condensed form is required to incorporate
at a minimum each of the headings, sub
headings that are included in the most
recent annual financial statement and
selected explanatory notes.
26
Intangible
Assets
A
An
enterprise
should
recognize
an
intangible asset like Goodwill, Patents,
Copyrights etc. only if certain criteria
are met . It also specifies how to measure
the carrying amount of intangible assets.
204
01.04.2004
インド投資ガイド
27
A
Financial
Three type of economic activities are
Reporting
of
disclosed by showing the interest in joint
Interests
in
venture (i) Jointly controlled operations
(ii)
Joint Ventures
Jointly
controlled
assets
01.04.2002
(iii)
Jointly controlled entities.
28
Impairment
of
A
Assets
Assets of an enterprise to be carried at a
value
which
recoverable
determined
is
not
amount.
by
more
than
their
Impairment
loss
carrying
amount
01.04.2005
minus
recoverable amount. Recoverable amount is
higher of two -Net Selling Prices and Value
in Use.
29
Provisions,
B
Provision is a liability which can be
Contingent
defined using a substantial degree of
Liabilities and
estimation . Also discuss present and past
Contingent
obligation.
01.04.2004
Assets
Note: Category A: Applicable to all enterprises
Category B: Applicable to following:
i) Enterprises whose equity or debt securities are listed on a recognized
stock exchange in India, and enterprises that are in the process of issuing
equity or debt securities that will be listed on a recognized stock exchange
in India as evidenced by the board of directors' resolution in this regard.
ii) All other commercial, industrial and business reporting enterprises,
whose turnover for the accounting period exceeds Rs. 50 Crores.
205
インド投資ガイド
別紙 14
AUDITOR’S REPORT
To the members of
_________________________ Limited,
We have audited the attached Balance Sheet of
_______ _____ _____ Private Limited
as at March 31, 200_ and also the Profit and Loss Account for the year ended on that
date annexed thereto. These financial statements are the responsibility of the
Company’s management. Our responsibility is to express an opinion on these financial
statements based on our audit.
We conducted our audit in accordance with the auditing standards generally accepted
in India. Those Standards require that we plan and perform the audit to obtain
reasonable assurance about whether the financial statements are free of material
misstatement. An audit includes examining, on a test basis, evidence supporting the
amounts and disclosures in the financial statements. An audit also includes assessing
the accounting principles used and significant estimates made by management, as well
as evaluating the overall financial statement presentation. We believe that our audit
provides a reasonable basis for our opinion.
As required by the Companies (Auditor’s Report) ( Amendment )Order, 2004 issued by
the Company Law Board in terms of Section 227(4A) of the Companies Act, 1956, we enclose
in the Annexure a statement on the matters specified in paragraphs 4 of the said order
to the extent applicable.
Further to our comments in the Annexure referred to in paragraph 1 above, we report
that;
a) We have obtained all the information and explanations which to the best of
our knowledge and belief were necessary for the purposes of our audit;
b) In our opinion, proper books of account as required by law have been kept by
the Company so far as appears from our examination of those books;
206
インド投資ガイド
c) The Balance Sheet and Profit and Loss account dealt with by this report are
in agreement with the books of account;
In our opinion, the Balance Sheet and Profit and Loss account dealt with by this report,
comply with the accounting standards referred to in sub-section (3C) of section 211
of the Companies Act, 1956;
d) On the basis of written representations received from the directors, as on
March 31, 2006 and taken on record by the Board of Directors, we report that
none of the
directors is disqualified as on March 31, 2006 from being
appointed as director in terms of clause (g) of sub section (1) of Section
274 of The Companies Act, 1956;
e) In our opinion and to the best of our information and according to the
explanations given to us, the said accounts read together with the notes
thereon give the information required by the Companies Act, 1956 in the manner
as required and give a true and fair view in conformity with the accounting
principles generally accepted in India;
(i) In the case of the Balance Sheet, of the state of affairs of the Company
as at March 31, 200_
(ii) In the case of the Profit and Loss Account, the profit of the Company
for the year ended on that date.
For __________
Chartered Accountants
Date:
Place:
207
インド投資ガイド
Annexure referred to in paragraph 1 of our report of even date
(i)
a) The Company has maintained proper records showing full particulars
including quantitative details and situation of fixed assets.
b) As per information provided before us, the fixed assets were physically
verified by the management during the year and no discrepancies were
noticed. In our opinion, the frequency of verification is reasonable having
regard to the size and nature of its business.
c) As per information provided before us, no substantial parts of the fixed
assets were disposed off during the year.
(ii)
a) As per information provided to us, the inventory has been physically
verified by the management during the year at reasonable intervals. In our
opinion, the frequency of the verification is reasonable having regard to
the size and nature of its business.
b) According to the information and explanations given to us, the procedures
of physical verification of inventories followed by the management were
found reasonable and adequate in relation to size and nature of its
business.
c) The company is maintaining proper records of inventory. According to the
information and explanations given to us, no material discrepancies have
been noticed on physical verification of inventories as compared to book
records.
(iii) a)
According to the information and explanation given to us, the Company has
accepted during the year loan of Rs _________ from ____
b)
According the information and explanation given to us the terms and
conditions of loans are such that it is not prejudicial to the interest
of the company.
208
インド投資ガイド
c)
According to the information and explanations given to us the payment has
been made on regular basis.
d)
Since the loan is not overdue hence this clause is not applicable to the
company.
(iv)
In our opinion and according to the information and explanations given to us,
there are generally adequate internal control procedures commensurate with the
size of the company and the nature of the business for the purchase of
inventory , fixed assets and for the sale of goods and services.
(v)
The Company has not entered into transactions made in pursuance of contracts
of agreements entered in the register maintained under Section 301 of the Act
and aggregating during the year to Rs.500,000/- or more in value.
(vi)
According to the information provided and explanation given to us, the Company
has not accepted any deposits from public with in the meaning of Section 58A
and Section 58AA or any other relevant provisions of the Act and the rules framed
there under.
(vii) According to the information provided to us and in our opinion, the Company
is in the process of setting up an internal audit system commensurate with its
size and nature of its business.
(viii) The Central Government of India has not prescribed the maintenance of cost
records under clause (d) of sub-section (1) of Section 209 of the Act for any
of the products of the company.
(ix) a)
According to the information provided and explanation given to us, the
Company is generally regular in depositing with appropriate authorities
undisputed statutory dues including Provident Fund, Employees’ State
Insurance, Income Tax, Custom Duty, Excise Duty, Cess and Other statutory
dues applicable to it.
b) According to the information and explanations given to us, there were no
undisputed amounts payable in respect of Income Tax, Wealth Tax, Custom Duty,
209
インド投資ガイド
Excise Duty and Cess which have not been deposited on account of any dispute.
(x)
As the company is registered for a period less than five years, clause (x) of
paragraph 4 of the Companies (Auditor’s Report) (Amendment) Order, 2004, is
not applicable to the company for the current year.
(xi) In our opinion and according to the information and explanations given to us,
the company has not defaulted in repayment of dues to a financial institution,
bank or debenture holders as at the balance sheet date.
(xii) According to the information and explanation provided before us, Company has
not granted any loans & advances on the basis of securities by way of pledge
of shares, debentures and other securities.
(xiii) In our opinion, considering the nature of activities carried on by the Company
during the year, the provisions of any special statute applicable to chit
fund/nidhi/mutual benefit fund/societies are not applicable to it.
(xiv) According to the information and explanation provided before us, the Company
is not dealing or trading in shares, debentures and other investments.
(xv) According to the information provided and explanation given to us, the Company
has not given any guarantee for loans taken by others from banks or financials
institutions during the year.
(xvi) In our opinion and according to the information and explanations given to us,
the term loans have been applied for the purpose for which they were raised.
(xvii)According to the information and explanation given to us, we report there are
no funds raised on a short-term basis, which have been used for long-term
investment, and vice versa.
(xviii) According to the information and explanations given to us, Company has not made
any preferential allotment of share to the parties covered in the register
maintained under section 301 of Companies Act, 1956.
210
インド投資ガイド
(xix) According to the information and explanations given to us, the Company has not
made any issue of debentures.
(xx) According to the information and explanations given to us, the Company has not
made any public issue of shares.
(xxi) According to the information and explanations given to us, no fraud has been
noticed or reported during the year at the company.
Date
Place
For ___________
Chartered Accountants
211
インド投資ガイド
別紙 15
FORM NO.3CA
[See rule 6G (1)(a)]
Audit report under section 44AB of the Income-tax Act, 1961, in case where the accounts
of the business or profession of a person have been audited under any other law.
1. We report that the statutory audit of_____________, Permanent Account Number
–__________,was conducted by us in pursuance of the provisions of the Companies
Act, 1956 and we annex hereto a copy of our audit report dated ________along with
a copy each of(a) the audited Profit and Loss account for the year ended on_____
(b) the audited Balance Sheet as at _______
(c) Documents declared by the said Act to be part of, or annexed to the Profit
and Loss account and Balance Sheet.
2. The statement of particulars required to be furnished under section 44AB is annexed
herewith in Form No. 3CD.
3. In our opinion and to the best of our information and according to explanations
given to us, the particulars given in the said Form No. 3CD are true and correct.
Date
Place
212
Signed
インド投資ガイド
ド
別紙 15(続
続き)
2113
インド投資ガイド
ド
2114
インド投資ガイド
ド
2115
インド投資ガイド
ド
2116
インド投資ガイド
ド
2117
インド投資ガイド
ド
2118
インド投資ガイド
ド
2119
インド投資ガイド
ド
2220
インド投資ガイド
ド
2221
インド投資ガイド
ド
2222
223
インド投資ガイ
イド
224
インド投資ガイ
イド
225
インド投資ガイ
イド
インド投資ガイド
別紙 16
List of Ordinary Resolution Matters
(普通決議事項)
普通決議が必要となる事項には、とりわけ以下に掲げる事項が含まれる。
(1)会社の登記商号が、他の会社の登記商号と同一または類似している場合に、中央政
府の事前の承認を得て登記商号を変更すること(第 22 条第(1)項第(a)号)
(2)目論見書(prospectus)または目論見書に代わる書類記載の契約条件を変更するこ
と(第 61 条)
(3)株式の割引発行(第 79 条第(2)項)
(4)中央政府の承認を得て、単純過半数の決議により株式の追加発行を行うこと(第 81
条第(1A)項第(b)号)
(5)以下を含む株式資本の変更
(ア)適切と考える金額に株式資本を増額する場合
(イ)株式資本の全部または一部を併合および分割し、既存の株式より額面金額を増
額する場合
(ウ)払込済み株式の全部または一部をストック(stock)に転換する場合、および当
該ストックをいずれかの額面の払込済み株式に再転換する場合
(エ)株式を小額の株式に分割する場合
(オ)引受けがなされなかった株式を消却する場合(第 94 条第(2)項)
(6)償還された社債を再発行し、または消却すること(会社が、償還された社債を消却
しない旨の決議を行った場合、当該会社は、当該償還された社債を再発行したもの
とみなされる。)(第 121 条第(1)項)
(7)創立総会における創立報告の承認(第 165 条)
(8)以下の承認
(ア)会計書類、貸借対照表ならびに取締役会報告書および監査報告書
(イ)配当の宣言
(ウ)退任取締役に代わる取締役の選任
(エ)監査役の選任および報酬の決定(第 210 条、第 173 条および第 225 条)
(9)代表者に子会社の会計帳簿を検査する権限を付与すること(第 214 条第(1)項)
(10)報酬の決定のための法定監査役の選任(第 224 条第(1)項)
(11)退任監査役に代わる他の監査役の選任(第 224 条第(2)項第(c)号)
(12)法定監査役の解任(第 224 条第(5)項)
(13)辞任による監査役の一時的欠員の補充(第 224 条第(6)項ただし書)
226
インド投資ガイド
(14)ローテーションにより退任する取締役の選任(第 225 条)
(15)年次株主総会における取締役の退任による欠員の補充(第 256 条第(3)項)
(16)退任取締役以外の取締役の選任(第 257 条第(1)項)
(17)附属定款に定める限度内での取締役の員数の増加または減少(第 258 条)
(18)経営陣の選任および報酬の決定(第 269 条および別紙Ⅷ)
(19)任期満了前の取締役(第 408 条に従い中央政府が選任した取締役を除く。)の解任(第
284 条第(1)項)
(20)取締役会が、第 292 条第(1)項に定める権限を行使することに制限および条件を
課すこと(第 292 条第(5)項)
(21)取締役会に以下の権限を付与すること
(ア)会社の事業の一部または全部の譲渡、貸与または処分
(イ)取締役への弁済期限の到来した債務の期限の猶予
(ウ)強制的に取得された会社の資産について受領した対価の投資
(エ)会社の払込済み資本および準備金の合計額を超える資金の借入れ(一時的な借
入れを除く。)
(オ)慈善および会社の事業に直接関連しないその他のファンドへの、5万ルピーま
たは平均純利益の5%いずれか高い金額の寄付(第 293 条第(1)項)
(22)取締役会が単独販売代理店(いずれの領域におけるものも含む。)を選任した後最初
に開催される株主総会における当該選任の承認(第 294 条第(2)項および第(2A)
項)
(23)取締役(常勤取締役およびマネジング・ダイレクターを含む。)の報酬の決定(第 309
条第(1)項)
(24)附属定款において権限を定めていない場合、代替取締役(alternate director)の
選任(第 313 条第(1)項)
(25)附属定款に定める会社の存続期間が満了した場合、または解散事由が生じた場合に
おいて、自主的に清算すること(第 484 条第(1)項第(a)号)
(26)株主の自主清算における、清算人の選任および報酬の決定(第 490 条第(1)項)
(27)株主の自主清算における、清算人選任後の取締役会の権限の継続(第 491 条)
(28)自主清算における、清算人の欠員の補充(第 492 条第(1)項)
(29)債権者の自主清算の際の、清算人の推薦(第 502 条第(1)項)
(30)債権者の自主清算における、検査委員会(committee of inspection)の選任(第 503
条第(2)項および第 500 条)
(31)債権者の自主清算において提出された計算書類の審査および承認(第 508 条)
(32)附属定款において、株主の普通決議による承認が必要と定めた事項
227
インド投資ガイド
別紙 17
List of Special Resolution Matters
(特別決議事項)
特別決議が必要となる事項には、とりわけ以下に掲げる事項が含まれる。
(1)会社の登記上の事務所の所在地(中央政府の承認が必要)および会社の目的に関す
る基本定款の条文の変更(第 17 条第(1)項および第(2)項)
(2)商号の変更(中央政府の承認を要する。
)(第 21 条)
(3)会社の附属定款の変更(第 31 条第(1)項)
(4)附属定款上認められる場合、自己の有価証券の購入であって、当該買戻しが、会社
の払込済み資本および自由準備金の合計の 25%以下である場合(第 77A 条)
(5)既に発行されている株式の種類の功労株式(sweat equity)の発行(第 79A 条)
(6)会社の資本株式の保有者であるか否かを問わず、すべての者に対して、方法を問わ
ずに行う株式の追加発行の申込み(第 81 条第(1A)項)
(7)本条が適用されることによって、オプションの行使により資本が増加することを免
れるため、社債または借入れ(政府または所定の機関に対して発行し、またはこれ
らから得たものを除く。
)を株式に転換するための当該オプションの条件(第 81 条
第(3)項)
(8)清算の場合を除き、株式資本について払込請求を行わないことの決定(第 99 条)
(9)裁判所の承認を得て行う株式資本の減額(第 100 条第(1)項)
(10)種類株式の保有者の権利内容の変更(第 106 条)
(11)会社の登記上の事務所の、当該事務所が所在する都市、町または村外への移転(第
146 条第(2)項ただし書)
(12)新規事業の開始(第 149 条第(2A)項第(b)号)
(13)登記上の事務所が所在する都市、町または村以外の場所で名簿、目録、報告書、証
明書の写しおよび書類を保管すること(第 163 条第(1)項ただし書(ⅰ))
(14)附属定款上認められており、中央政府の承認が得られた場合、資本から利息を支払
うこと(第 208 条第(2)項および第(3)項)
(15)政府系会社、金融機関、国有銀行等が、引き受けられた資本の 25%以上を保有する
会社の監査役の選任(第 224A 条第(1)項)
(16)中央政府が選任した検査官に、会社の業務を検査させること(第 237 条第(a)号(ⅰ))
(17)500 万ルピー以上の払込済み資本を有する会社が、中央政府の承認を得て行う、単独
販売代理店の選任(第 294AA 条第(3)項)
(18)公開会社またはその子会社において、附属定款上定められている場合、マネジング・
228
インド投資ガイド
ダイレクター以外の取締役に対して支払う報酬の決定(第 309 条第(1)項)
(19)公開会社またはその子会社の場合、常勤取締役でもマネジング・ダイレクターでも
ない取締役に対して、純利益に対する割合に基づき手数料の形で支払う報酬の承認
(当該取締役の報酬に毎月の支払いがまったく含まれてない場合)
(第 309 条第(4)
項)
(20)一定の場合に、会社またはその子会社内にオフィスまたは事業所を保有することの
承認(第 314 条第(1)項および第(1B)項)
(21)附属定款上認められている場合、取締役またはマネジャーが無限責任を負う旨の基
本定款の変更(第 323 条第(1)項)
(22)所定の限度を超えて行う、投資、貸付けまたは保証の承認(第 372A 条)
(23)会社の裁判所による清算の申立て(第 433 条第(a)号)
(24)会社の自主清算(第 484 条第(1)項第(b)号)
(25)清算人が、会社財産の売却の対価として株式等を受け取ることの承認(第 494 条第
(1)項)
(26)株主の自主清算において、清算人が第 457 条第(1)項第(a)号ないし第(d)号
に定める権限を行使することの承認(第 512 条第(1)項第(a)号)
(27)会社およびその株主を拘束するための、会社とその債権者との間の契約の承認(第
517 条第(1)項)
(28)自主清算において、清算人が一定の権限を行使することの承認(第 546 条第(1)
項第(b)号)
(29)清算完了後、解散直前に帳簿および書類を処分することの指図(第 550 条第(1)
項第(b)号)
(30)さらに、附属定款において、追加的に特別決議事項を定めることができる。
229
インド投資ガイド
別紙 18
Tax Withholding Rates Prescribed Under DTAA’s (Illustrative*)
Australia
Austria
Belgium
Canada
China
Cyprus
Germany
France
Italy
Japan
Korea
Malaysia
Mauritius
Netherlands
New Zealand
Russian Federation
Singapore
South Africa
Spain
Sweden
Swiss
Thailand
United Arab Emirates
United Kingdom
United States
Vietnam
Dividend
15
10
15
15 / 25
10
10 / 15
10
10
15 / 20
10
15 / 20
10
5 / 15
10
15
10
10 / 15
10
15
10
10
15 / 20
5 / 15
15
15 / 20
10
Tax Rate (%)
Interest
Royalty
15
Note 1
10
10
15 / 10
10
15
Note 1
10
10
10
15
10
10
10
10
15
20
10
10
10 / 15
15
10
10
20
15
10
10
10
10
10
10
10 / 15
10
10
10
15
Note 2
10
10
10
10
10 / 20
15
5 / 12.5
10
10 / 15
Note 1
10 / 15
Note 1
10
10
FTS
Note 1
10
10
Note 1
10
10
10
10
20
10
15
10
10
10
10
10
10
Note 2
10
10
Note 1
Note 1
10
* India Presently have DTAA’s with over 92 countries
Notes
1.
Royalties & FTS would be taxable in country of source at following rates
Particulars
If pertains to rental of equipment or services
provided along with know-how
Any other Case
¾ During first five years of agreement
¾ During subsequent years
230
Tax Rate (%)
10
15 / 20
15
インド投資ガイド
2.
Royalties & FTS would be taxable in country of source at following rates
Particulars
If pertains to use of or the right to use industrial,
commercial or scientific equipment
Any other Case
231
Tax Rate (%)
10
20
インド投資ガイド
別紙 19
Direct Tax Circular No. 685 dated 20th June, 1994
1. It has come to the notice of the Board that some of the employers, including foreign
companies operating in India, have been defaulting in deducting tax at source as
required under section 192, on the salaries and allowances paid abroad or
perquisites provided abroad, to their employees for services rendered in India.
In some cases, tax might have been deducted at source, but not remitted to the
Government. All payments and perquisites to employees for services rendered in
India are taxable in India irrespective of the place where the payment occurs.
The employers are, therefore, liable to deduct tax at source even on payment of
salary, allowances and perquisites paid or provided abroad to their employees who
have rendered service in India. They are also required to remit such deducted tax
to the Government. Failure to comply with these requirements would render the
employer an assessee in default and would attract interest under section 201(1A).
Penalties under sections 221(assessee in default) and 271C (failure to deduct tax)
are then leviable and prosecution proceedings under section 276B can also be
initiated in such cases.
2. To encourage immediate voluntary compliance, the Board has decided that
proceedings under sections 221 and 271C for levy of penalties and proceedings under
section 276B for prosecution need not be initiated in cases where an employer
voluntarily comes forward and pays the whole of the tax due under section 192,
along with interest liability under section 201(1A) on or before July 31, 1994.
3. Employees (Indian and foreign), who committed default in the past are advised to
make use of this opportunity to pay up arrears of TDS (tax deductible at source)
together with interest on or before 31-7-1994 and avoid penalty and prosecution
proceedings.
4. Wide publicity may be given regarding this opportunity.
5. From 1-8-1994, penalty provisions under sections 221 and 271C and prosecution
provisions under section 276B will be strictly implemented according to law.
232
インド投資ガイド
別紙 20
What Are Not Inventions
(発明とならないもの)
(1)取るに足らない発明、または確立された自然法則に明らかに反している事項を申し
立てる発明
(2)主要な用途もしくは意図した用途、または商業上の実施が公序良俗に反し、または
人間、動物、植物の生命もしくは健康、または環境に深刻な害悪を引き起こし得る
発明
(3)科学的原理の単なる発見、抽象的理論の形成、または自然界に存する生物もしくは
非生物物質の発見
(4)既知の物質についての何らかの新規な形態の単なる発見であって、当該物質の既知
の効能を増大させないもの、または既知の物質の新たな特性もしくは新たな用途の
単なる発見、または既知の方法、機械、もしくは装置の用途の単なる発見(ただし、
当該既知の方法が新たな製品を作り出し、もしくは1以上の新規な反応物を使用す
る場合はこの限りでない。)
(5)物質の成分の諸性質についての集合という結果をもたらすに過ぎない単なる混合に
より得られる物質、または当該物質の製造方法
(6)既知の装置の単なる配置もしくは再配置または複製であって、各装置が既知の方法
によって相互に独立して機能するもの
(7)農業または園芸の方法
(8)人間の内科的、外科的、治療的、予防的、診断的、療法的その他の処置方法、また
は動物の類似の処置方法であって、それらの疾病を治癒し、またはその経済的価値
もしくはその製品の経済的価値を増大させるもの
(9)微生物以外の植物および動物の全部または一部(ただし、種子、変種および種、な
らびに植物および動物の生産および繁殖のための本質的に生物学的な方法を含む。)
(10)数学的もしくは事業方法、またはコンピュータ・プログラムそれ自体もしくはアル
ゴリズム
(11)文学、演劇、音楽もしくは美術作品、またはその他の何らかの審美的創作物(映画
作品およびテレビ制作品を含む。)
(12)精神的行為を行うための単なる計画または規則もしくは方法、またはゲームをする
ための方法
(13)情報の提示
(14)集積回路の回路配置
(15)発明であって、事実上、伝統的に知られている知識、または伝統的に知られている
要素の既知の特性の集合もしくは複製であるもの
233
インド投資ガイド
別紙 21
Four-Tier Court Structure
Supreme Court
High Court
District & Sessions Court
Senior Sub-Judge
(Civil Cases)
234
Chief Judicial Magistrate
(Criminal Cases)
インド投資ガイド
Amarchand & Mangaldas & Suresh A. Shroff & Co.
インド投資ガイド第2章ないし第6章は、Amarchand & Mangaldas & Suresh A. Shroff &
Co.(Amarchand & Mangaldas)のパートナーである Vandana Shroff および Ashish Jejurkar、
ならびに山本匡が共同執筆しました。山本匡は、日本のリーディング・ローファームの 1
つである長島・大野・常松法律事務所に所属し、Amarchand & Mangaldas に出向中に第2章
ないし第6章を執筆しています(現在、大和証券キャピタル・マーケッツインディアプラ
イベートリミテッドに出向中)。
Amarchand & Mangaldas はインドで最大のリーディング・ローファームです。Amarchand &
Mangaldas は、フル・サービスを提供する法律事務所であり、インドの5都市のオフィスに
約 500 人の弁護士を擁しています。Amarchand & Mangaldas は、国内および海外のクライア
ントに対して広い地理的範囲でアドバイスを提供しています。Amarchand & Mangaldas は、
以下を含むインドの企業法および商事法の全分野において活動しています。
•
外国投資
•
ジョイント・ベンチャー
•
キャピタル・マーケット
•
投資ファンド
•
競争法
•
労務
•
バンキング
•
企業の債務の再編
•
証券化等
連絡先
Vandana Shroff, Partner: [email protected]
Ashish Jejurkar, Partner:[email protected]
Amarchand Mangaldas Suresh A. Shroff & Co.
Peninsula Chambers, Peninsula Corporate Park, Ganpatrao Kadam Marg, Lower Parel,
Mumbai 400 013
Tel: (91-22)
2496 4455, 6660 4455
Fax: (91-22)
2496 3666, 6662 8466
オフィス
Mumbai・Delhi・Kolkata・Bangalore・Hyderabad
235
インド投資ガイド
コーポレートカタリスト インディア(Corporate Catalyst India)
コーポレートカタリスト インディア(Corporate Catalyst India (以下CCI))は日系企業
向けにインドで事業展開支援するコンサルティング会社及び会計事務所です。CCIは全イン
ドにオフィスを持ち、SCS Globalという日本のコンサルティング会社との合弁企業です。
自社内で250名の専門家を抱え、確固たる組織力と共に著名な方々を独立取締役として招聘
しております。70% ものお客様が日系企業であり、日系企業向けの支援業務では20年もの
経験を有しております。事業領域としては:
•
インド入口戦略アドバイザリー
•
M & Aアドバイザリー
•
パートナー企業探し
•
市場調査
•
財務アドバイザリー
•
監査
•
法令遵守項目(会計・税務)
ホームページ: www.cci.in
連絡先:
牧 辰人(Tatsundo Maki) :
[email protected]
西海枝 健(Takeshi Saikachi):
[email protected]
本社: KS House 118 Shahpur Jat New Delhi 110 049 INDIA
Tel +91 11 4100 9999 Fax +91 11 4100 9990
インド国内オフィス: New Delhi, Bengaluru, Chennai, Gurgaon, Hyderabad, Kochi, Mumbai
国 外 オ フ ィ ス : Australia,China, Dubai, France, Germany, Hong Kong, Indonesia,
Ireland,
Israel,
Italy,
Japan,
Korea,
Malaysia,
Mauritius,
Myanmar,
Netherlands, Philippines, Portugal, Singapore, Slovenia, Spain, Switzerland,
Thailand, United Kingdom, Vietnam
236
Fly UP