...

えにわっこ すこやかプラン(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

えにわっこ すこやかプラン(PDF文書)
えにわっこ☆すこやかプラン
《 概 要 版 》
○恵庭市子ども・子育て支援事業計画
○恵庭市次世代育成支援行動計画
平成27年3月
恵
庭
市
計画の策定にあたって
●計画策定の背景と目的
国は、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成させる環境を整備するため平成 15
年に「次世代育成支援対策推進法」を制定し、次世代育成に向けた取組を進めてきました。平
成 22 年1月には「子ども・子育てビジョン」が閣議決定され、
「子ども・子育て新システム」
の検討がはじまり、平成 24 年8月には「子ども・子育て関連3法」が制定されたところです。
これらの法に基づく「子ども・子育て支援新制度」が平成 27 年度(2015 年度)から本格的
にスタートするにあたり、市町村は質の高い幼児期の学校教育・保育および地域子ども・子育
て支援事業の提供を図るために、「市町村子ども・子育て支援事業計画」を策定することにな
りました。
本市では、平成 22 年3月に『えにわっ子安心プラン』
(恵庭市次世代育成支援行動計画[後
期計画]
)を策定し、平成 26 年度までを計画期間として、すべての子どもと家庭を対象とした
次世代育成支援を総合的かつ計画的に推進してきました。新たに策定する『えにわっこ☆すこ
やかプラン』は、子ども・子育て支援法の基本理念及び子ども・子育て支援の意義をふまえて、
恵庭市の一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現するための計画で
す。
●計画の性格と位置づけ
(1)法的位置づけ
本計画は、子ども・子育て支援法第61条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」
として策定するものです。
子ども・子育て支援法
第 61 条
市町村は、基本指針に即して、五年を一期とする教育・保育及び地域子ども・子育て支援
事業の提供体制の確保その他この法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画(以下「市町
村子ども・子育て支援事業計画」という。
)を定めるものとする。
(2)恵庭市計画体系における位置づけ
本計画は、
「恵庭市総合計画」を上位計画とし、恵庭市における児童福祉、母子保健・医療、
教育関係などの子ども・子育てに関する諸施策を総合的に進めるための計画として位置づけら
れるものです。
●計画の期間
本計画は、平成27~31年度の5年間を計画期間とするものです。
但し、子ども・子育てを取り巻く社会状況の変化等により、必要に応じて、計画期間中に見
直しを行う場合があります。
- 1 -
恵庭市の子ども・子育てを取り巻く状況
●人口・世帯
恵庭市の総人口は、昭和 60 年の 48,305 人から平成 26 年には 70,653 人へと、29 年間で
22,348 人(46.3%)の増加となっています。一方、年少人口(15 歳未満)については、昭和
60 年の 11,340 人から平成 26 年には 9,274 人へと、29 年間で 2,066 人(18.2%)の減少とな
り、少子化が進んでいることが分かります。
また、6歳未満親族のいる一般世帯(2,701 世帯)の状況についてみると、このうち、夫婦
と子どもから成る世帯が 2,267 世帯で 83.9%を占めています。
総人口・年少人口
6歳未満親族のいる一般世帯の構造
80,000
25.0%
23.5%
70,000
20.7%
60,000
50,000
62,351
67,171
65,239
20.0%
55,615
18.2%
48,305
女親と子どもか
ら成る世帯
5.6%
70,653
69,384
15.0%
16.4%
3世代等から成
る世帯
10.3%
男親と子どもか
ら成る世帯
0.1%
15.5%
40,000
14.0%
13.1%
10.0%
30,000
夫婦と子どもか
ら成る世帯
83.9%
20,000
5.0%
総人口(人)
10,000
年少人口(人)
(H22年:国勢調査)
11,340
年少人口比率
11,493
11,335
10,727
10,388
9,690
9,274
0
0.0%
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
(S60~H22年:国勢調査)
(H26年:住民基本台帳,1月1日)
●出生率
恵庭市の出生率(人口千人あたりの出生数)についてみると、平成 14 年以降では平成 15 年
の 9.3%をピークに低下傾向で推移しており、平成 25 年には 7.4%にまで下がっています。出
生率の北海道水準は一貫して全国水準よりも低く、恵庭市の出生率は近年、北海道水準に近づ
いています。
出生率
10.0%
9.0%
8.8%
8.0%
9.3%
9.1%
8.5%
8.3%
9.0%
8.4%
7.0%
8.0%
8.0%
7.6%
7.3%
7.4%
6.0%
5.0%
4.0%
3.0%
全国
2.0%
北海道
1.0%
恵庭市
0.0%
(人口動態統計)
- 2 -
計画の基本的な考え方
●計画の基本的な方向
恵庭市民が協働し、恵庭市で子育てをしてよかったと思えるような環境を創り、育てていく
ことを願い、目指すものであり、地域や市民、関係団体・事業者等の「かかわり」
「つながり」
「ひろがり」を大切にすることが重要であると考えます。
【施策の体系】
基本理念
基本的な視点
基 本 目 標
施 策 目 標
<1> 妊娠から出産まで安全に安心して
過ごすための環境づくり
1 子どもの健やかな成長を
応援するために
か
か
わ
り
・
つ
な
が
り
・
ひ
ろ
が
り
を
大
切
に
す
る
子
育
て
の
ま
ち
え
に
わ
子どもの
視点
<2> 親と子の
からだとこころの健康づくり
<1> 地域におけるさまざまな
子育て支援サービスの充実
次代を担う子
どもの育成と
いう視点
2 子育てをするすべての
家庭を応援するために
<2> 児童虐待の予防と早期発見・早期対応
<3> ひとり親家庭への支援
<4> 子育て支援ネットワークづくり
<5> 父親の育児に関する意識形成
社会全体で育
成するという
視点
3 障がいや発達に心配のある
子どもとその家庭を
応援するために
<1> 子どもの発達支援と親への支援
4 働きながら子どもを育てて
いる人を応援するために
<1> 保育・放課後児童保育サービスの充実
<2> 子どもの保育・教育環境の充実
<2> 仕事と子育て両立の推進
ワーク・ライ
フ・バランス
の実現という
視点
<1> 子どもの豊かなこころの育みの支援
<2> 次代を担う心身とも
たくましい子どもの育成
5 子どもの学びと育ちを
応援するために
<3> 学校教育の推進
<4> 幼児教育の推進
<5> 思春期と学童期の
からだとこころの健康づくり
<6> 子どもの育ちに応じた
家庭教育の支援
結婚・妊娠・
出産・育児の
切れ目のない
支援の視点
<1> 子どもの権利を守るための環境整備
6 子どもが安全に育つ
安心なまちであるために
<2> 子どものための生活空間の整備
<3> 子どもなどの安全の確保
- 3 -
(※)
・・・新規事業
(◎ )
・・・拡充する事業
(★)
・・・実施していたが前計画書に未掲載の事業
個 別 目 標
1)妊娠・出産における健康づくり支援
2)安心安全な出産のための体制の充実
1)子どもの健やかな成長・発達と母親の健康への支援の推進
2)小児等医療体制の維持
3)家族が安心して育児できるための支援
4)食育の推進
5)子どもの健康なからだづくりを進めるネットワークの推進(※)
6)ママ同士の語り合いの場の設置(※)
1)親子の居場所づくりの拡充(◎)
2)子どもの居場所づくりの推進
3)子育てガイドブックの作成・配布
4)ファミリーサポートセンター事業の推進
5)一時預かり事業の拡充(◎)
6)家庭児童相談室の充実
7)子育て支援短期利用事業の推進
8)えにわっこサポート事業の推進
9)乳幼児紙おむつ用ごみ袋支給事業の推進
10)児童福祉施設入所児童面会旅費の助成事業
11)子育て家庭の経済的負担の軽減
12)地域交流保育事業の推進
13)世代間交流の促進
14)地域子育てコミュニケーション力育成事業(★)
15)えにわっこ応援タクシー事業(★)
16)子育て情報発信事業(★)
17)認定こども園及び地域型保育事業の推進(※)
18)利用者支援事業の推進(※)
7)産後ケアサポート事業(※)
19)質の向上(人材)の推進(※)
1)児童虐待に関する啓発活動の推進
2)虐待の対応と連携体制の強化
1)相談支援体制の充実
2)子育て・生活支援の充実
3)就業支援の充実
4)経済的支援の充実
1)民生委員・児童委員などによる地域活動の活性化
2)子育てサークルへの支援
1)サンデーパパ事業などの開催
1)障害児通所支援・障害福祉サービスの充実(★)
2)児童発達支援事業及び保育所等訪問支援事業の推進(★)
3)放課後等デイサービス事業の推進(★)
4)乳幼児発達支援教室の推進(★)
5)相談支援機能の推進(★)
6)ペアレントメンター養成(家族支援)(※)
7)各種手当支給事業
8)発達支援ネットワーク機能及びコーディネート機能の推進(★)
9)相談支援ファイルの配布と理解啓発(※)
1)統合保育の推進
2)保育園の入所要件の拡大(※)
3)学童クラブでの障がい児の受入れの推進
4)障がい児教育の充実
5)特別支援教育推進事業の確立
6)幼稚園に対する特別支援教育補助事業の実施(★)
1)通常保育事業の拡充(◎)
2)保育サービス内容の充実
3)保育園の環境整備
4)延長保育事業の拡充
5)休日保育事業の実施(◎)
6)病児・病後児保育事業の拡充(◎)
7)学童クラブ受入れ年齢等の拡充(◎)
8)保育園保育料軽減
9)保育園の質の向上の推進
1)事業主による「仕事と家庭の両立に取組む活動」の推進
2)仕事と家庭を両立するための啓発活動の推進
3)企業の子育て認証制度の創設推進(※)
1)恵庭市読書活動推進計画の推進
2)学校図書館活動の推進
3)図書の団体貸出の促進
4)放課後子ども教室事業の推進
5)幼・保・小連携推進事業(※)
1)スポーツ振興の推進
2)様々な体験機会の充実
1)学校教育の充実
2)学校と関係機関の連絡ネットワークの構築
3)学校評議員制度の充実
4)学力向上対策の推進(アシスタントティーチャー)の活用
5)外部人材活用の推進(ALTの活用)
6)小・中学校の計画的な維持保全の推進
7)特認校の充実
1)幼稚園就園奨励費補助事業の実施
2)幼稚園に対する補助事業の実施
1)健康づくりの推進
2)こころの相談体制の充実
1)ブックスタート事業の推進
2)ブックスタートプラス事業の推進
3)読み聞かせ活動の推進及び支援
4)家庭教育セミナーの推進
1)子どもの権利の普及促進
1)街区公園などの再整備の促進
2)子育てバリアフリーの推進
3)民間施設(幼稚園)の開放事業(※)
1)防犯灯の整備促進
2)交通安全教室の推進
3)市民交通システムの推進
4)交通安全対策の推進
5)子どもを犯罪などの被害から守る活動の推進
6)「子ども110番の家」など緊急避難場所設置の推進
7)幼少年火防クラブ員による火災予防の推進
- 4 -
●将来フレーム
本市の将来人口推計は、0~14 歳の年少人口については減少傾向で推移し、平成 26 年度の
9,321 人(13.6%)から平成 31 年度は 8,393 人(12.4%)にまで減少するものと想定されます。
現 況
推 計
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
H30年度
H31年度
総 数
68,571
68,853
68,754
68,577
68,516
68,348
68,203
68,023
67,808
67,556
0~14歳
9,830
9,830
9,612
9,405
9,321
9,109
8,910
8,745
8,577
8,393
15~64歳
44,772
44,691
44,319
43,690
42,999
42,312
41,741
41,206
40,671
40,190
65歳以上
13,969
14,332
14,823
15,482
16,196
16,927
17,552
18,072
18,560
18,973
総 数
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
0~14歳
14.3%
14.3%
14.0%
13.7%
13.6%
13.3%
13.1%
12.9%
12.6%
12.4%
15~64歳
65.3%
64.9%
64.5%
63.7%
62.8%
61.9%
61.2%
60.6%
60.0%
59.5%
65歳以上
20.4%
20.8%
21.6%
22.6%
23.6%
24.8%
25.7%
26.6%
27.4%
28.1%
※現況は、住民基本台帳(各年度4月1日現在)による。
●提供区域の設定
子ども・子育て支援法第 61 条により、市町村は子ども・子育て支援事業計画において、地
理的条件や人口、交通事情その他の社会的条件及び教育・保育施設の整備状況等を統合的に勘
案して教育・保育提供区域を設定し、区域ごとに事業の必要量を算出するとともに、事業内容
や実施時期を示さなければならないとされています。
【教育・保育提供区域設定にあたって】
○教育・保育提供区域は、利用者にとって、教育・保育の利用可能施設等を制限するものではない。
⇒例えば、居住する提供区域外の施設であっても利用は可能。
○教育・保育提供区域は、新制度における教育・保育を提供するためのサービス基盤(幼稚園・保
育所・認定こども園など)の配置バランスを考える上で有効な設定である。
⇒施設配置バランスについて、細かな設定を求めるならば区域設定もそれに応じて細かく設定す
ることになるが、就学前子ども人口の減少が予測される中、持続的・安定的な施設運営の観点
からは、一定規模の就学前子ども人口を抱える程度の区域設定が妥当と考えられる。
○教育・保育提供区域の設定にあたっては、それぞれの区域における将来の就学前子ども人口の見
通し等が必要となるため、必然的に人口データ等の把握可能な区域設定を行う必要がある。
○人口減少等を背景に、将来的には就学前の教育・保育施設だけではなく、小学校等との教育の連
続的提供などの視点も重要と考える。
⇒新制度においては、教育・保育の一体的提供体制の整備・構築を推進することになるが、こう
した就学前における体制と就学後の小学校等の体制を一体的・連続的に捉えられるような区域設
定が望ましいと考えられる。
こうした点を踏まえ、本市においては、教育・保育施設の整備・確保にあたって、より柔軟
な対応が可能であることなどの理由により、全市を1提供区域とすることとします。
教育・保育提供区域を『恵庭市全域』として設定します。
- 5 -
計画の具体的な取組み
●幼児期の学校教育・保育の量の見込みと提供体制の確保及び実施時期
保育の必要の認定区分ごとに、計画期間における「幼児期の教育・保育の量の見込み(必要
利用定員総数)
」を設定するとともに、設定した「量の見込み」に対応するよう、
「教育・保育
施設などの確保の内容及び実施時期(確保方策)
」を定めます。
平成27年度
教育標準
時間認定
保育認定
平成28年度
3号
0歳
1号
2号
3歳以上 3歳以上
計
3号
0歳
1号
2号
1~2歳 3歳以上 3歳以上
保育認定 保育認定
教育標準
時間認定
保育認定
計
1~2歳
保育認定 保育認定
量の見込み(定員総数)
1,300
353
322
79
243
1,247
339
318
78
240
確保の内容
1,728
388
415
89
326
1,728
388
415
89
326
18
315
341
72
269
18
315
341
72
269
16
5
11
73
58
12
46
49
97
11
86
特定教育・保育施設
確認を受けない幼稚園
1,710
0
地域型保育施設
その他
差引
428
1,710
16
5
11
73
58
12
46
35
93
10
83
481
0
平成29年度
教育標準
時間認定
保育認定
平成30年度
3号
0歳
1号
2号
3歳以上 3歳以上
計
3号
0歳
1号
2号
1~2歳 3歳以上 3歳以上
保育認定 保育認定
教育標準
時間認定
保育認定
計
1~2歳
保育認定 保育認定
量の見込み(定員総数)
1,192
324
315
77
238
1,164
316
312
76
236
確保の内容
1,728
388
415
89
326
1,728
388
415
89
326
18
315
341
72
269
18
315
341
72
269
特定教育・保育施設
確認を受けない幼稚園
1,710
0
地域型保育施設
その他
差引
536
1,710
16
5
11
73
58
12
46
64
100
12
88
平成31年度
3号
0歳
1号
2号
3歳以上 3歳以上
教育標準
時間認定
保育認定
計
1~2歳
保育認定 保育認定
量の見込み(定員総数)
1,153
313
307
75
232
確保の内容
1,728
388
415
89
326
18
315
341
72
269
16
5
11
73
58
12
46
75
108
14
94
特定教育・保育施設
確認を受けない幼稚園
1,710
0
地域型保育施設
その他
差引
575
- 6 -
564
0
16
5
11
73
58
12
46
72
103
13
90
●新規事業の具体的取組み・事業目標
【基本目標1】子どもの健やかな成長を応援するために
(5)子どもの健康なからだづくりを進めるネットワークの推進
■保健担当者が定期的に参集し、子どもの健康について実態を把握します。
具体的取組み
施
策
目
標
2
事業目標
■関係者のネットワークを築き、日常業務の連携と円滑化をはかり、子どもの健康づくりをすすめます。
■保健担当者連絡会議の開催(H27) ■推進会議の開催(H28~)
(6)ママ同士の語り合いの場の設置
具体的取組み
事業目標
■マザー&チャイルドグループ(MCG・育児の悩みを抱える母親の集まり)を実施します。
■年間を通して定期的なMCGグループミーティングの開催
(7)産後ケアサポート事業
具体的取組み
事業目標
■事業の調査・研究を行います。 ■会員登録説明会及び研修会の実施
■事業の周知と会員拡大
【基本目標2】子育てをするすべての家庭を応援するために
(1)親子の居場所づくりの拡充
(子育て支援センターでのランチタイム交流)
■電話やFAX、面談などによる相談体制の充実に努め、子育てのさまざまな不安や悩みなどの解消に取
り組みます。
具体的取組み
■市内近郊のイベント紹介や施設・子育てサークルなどの子育てに関する情報の発信に努めます。
■子育てセミナーやえほんの広場などの開催、子育て支援センターの開放や巡回ひろばを通じ、気軽に集
い相談できる場や情報交換の場の提供に努めます。
■プレイセンター事業の保護者による自立展開・協働運営が円滑に進むよう取組みます。
■子育て支援センターの拡充 ■みんなの広場事業の拡充
事業目標
■プレイセンター事業の充実 ■情報の収集・発信の充実(会報の発行等)会報
■子育て支援センターの土曜日開設
施
(2)子どもの居場所づくりの推進
策
具体的取組み
目
事業目標
標
1
■巡回型みんなの広場事業の実施
■子育て支援センターでのランチタイム交流の実施
(若草地区放課後子ども教室の推進)
■地域の状況に応じた「子どもひろば」
、
「学童クラブ」
、
「子育て支援センター」の計画的な整備を進めま
す。
■「子どもの集う場所」の計画的整備
(17)認定こども園及び地域型保育事業の推進
具体的取組み
事業目標
■地域型保育事業所の新規認可や幼稚園等の認定こども園への移行を検討している事業者に対し、適切
な情報提供等を行います。
■3歳未満児の預け入先の拡大 ■事業者への適切な情報提供及び助言、指導
■利用負担の軽減
(18)利用者支援事業の推進
具体的取組み
事業目標
■関係機関とネットワークを組み、市民の方々へ適切な情報提供、相談・助言等が行えるよう連携を図り
ます。
■関係者を対象に研修会の実施 ■子育てに関わる指導員への各種指導
■ネットワークの構築
(19)質の向上(人材)の推進
具体的取組み
事業目標
■都道府県が実施する人材養成講座(子育て支援員等)に参加してもらい、人材育成を図ります。
■市民や関係団体等に研修会の周知
- 7 -
【基本目標3】障がいや発達に心配のある子どもとその家庭を応援するために
(6)ペアレントメンター養成(家族支援)
施
具体的取組み
策
事業目標
目
■子どもの成長過程を記録する「すくすくサポートファイル」を作成し、配布します。
具体的取組み
事業目標
施
策
目
標
2
■ペアレントメンターの養成
(9)相談支援ファイルの配布と理解啓発
標
1
■ペアレントメンター養成講座の開催
■障がい児に対する理解を深めるための啓発冊子を作成し、配布します。
■「すくすくサポートファイル」の配布 ■啓発冊子の配布
(2)保育園の入所要件の拡大
■保育の必要性について国から示された要件の他に、恵庭市独自の要件として新たに設けました。
具体的取組み
事業目標
■障がいをもつ4・5歳の幼児について、自立の基盤となる力を育てることを目的に受入れを行います。
■保育園での受入体制の整備
【基本目標4】働きながら子どもを育てている人を応援するために
施
策
目
標
1
(5)休日保育事業の実施
施
策
目
標
2
(3)企業の子育て認証制度の創設推進
■ニーズ調査においても休日保育事業の実施要望があることから、保護者ニーズに応じて検討を進め、開
具体的取組み
事業目標
具体的取組み
事業目標
設していきます。
■休日保育事業の実施
■認証制度の調査・研究を行い制度の創設に努めます。
■認証制度の調査・研究
■認証基準に基づき認定証の授与
【基本目標5】子どもの学びと育ちを応援するために
施
策
目
標
1
(5)幼・保・小連携推進事業
■幼稚園、保育園、認定こども園、小学校、学童クラブ、行政各相互間の連携を図ります。
具体的取組み
事業目標
■保育・教育等に関わっている実務者レベルでの会議を開催し、情報交換等を通じ施設間の連携に努めます。
■幼稚園、保育園、認定こども園、小学校、学童クラブ及び行政の連携強化 ■実務者会議の開催
【基本目標6】子どもが安全に育つ安心なまちであるために
施
策
目
標
2
(3)民間施設(幼稚園)の開放事業
具体的取組み
事業目標
■園児が帰園した後の園庭を開放し、安全・安心な場所の提供に努めます。
■実施方法についての調査・検討
- 8 -
計画の着実な推進に向けて
●子ども・子育て会議
①会議の位置づけ
子ども・子育て支援法第77条第1項において、市町村の条例の定めるところにより合議制
の機関を置くよう努めるものとされており、本市においては平成25年6月に条例の一部改正
を行い恵庭市社会福祉審議会・児童福祉専門部会にその位置づけを行いました。
②会議の役割
子ども・子育て支援新制度に関わる各種事業等について意見を聴くとともに、事業計画を定
め、変更しようとするときにおいても意見を聴くこととなっています。また、子ども・子育て
支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項及び施策の実施状況の調査審
議をすることとなります。
●計画の実施状況の点検・評価
本計画は、恵庭市社会福祉審議会・児童福祉専門部会(子ども・子育て会議)において、毎
年度、計画の実施状況等について点検・評価し、必要に応じて見直しを行っていきます。
また、計画の実施状況・点検・評価については、市のホームページ等において公表して参り
ます。
●関係機関等との連携・協働
本計画の着実な推進のためには、市・地域・関係機関・関係団体等、様々な立場の方たちと
の役割分担や協働が不可欠であり、市民一人ひとりのご協力をいただきながら進めることが大
事であると考えます。地域の方々の多様なニーズに対応するには、「つながり」・「かかわり」
が重要であると考えるとともに、国や北海道、関係団体など多くの関係機関との連携を図るこ
とによりきめ細やかな子育て支援が可能になるものと考えます
- 9 -
Fly UP