...

第 3 編

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Description

Transcript

第 3 編
 第 3 編
生涯学習の推進 ~ 基 本 方 針 ~
市民の生涯学習を推進するため、公民館を中心とした社会教育施設の機能の強化を図るとともに、
多様で高度な学習機会や学習情報の提供を推進します。
中央図書館は、あらゆる人にとって利用しやすい設備・機能を備えており、利用者に満足して
いただける運営に努めます。
図書館及び映像・情報メディアセンターは、市民の生涯学習を支援するため、図書資料、映像資料の
収集や、情報社会の中で、市民をサポートするため、適切な情報提供に努めます。
科学館は、生涯学習のひとつの拠点として科学館展示室・プラネタリウム・天文台の3つの
施設の特色を活かす中で、他施設との連携と独自性を追求し、市民の科学的なものの見方や考え方を
深化させて創造性を育てる、魅力ある施設づくりを図ります。
1 社会教育施設の整備と機能の充実
2 生涯学習事業の推進
(1)公民館等
(2)図書館
(3)科学館
<川口市民大学の様子>
生涯学習の推進
1 社会教育施設の整備と機能の充実
市民の生涯学習を推進するため、社会教育施設の設備と機能の充実を図り、市民一人ひとりが自ら生
涯にわたり学び続け、生きがいづくり、自己実現を目指し、地域社会の醸成に努めます。
2 生涯学習事業の推進
市民一人ひとりが主体的に学ぶ「ふれあって 学ぶ生涯 人づくり」活動を本市のキャッチフレーズとし、
自発的、主体的にいつでも学べる多種多様な講座、さらに専門性の高い分野や現代的課題等の学習機
会の提供に努めています。
また、個人の学習により得た知識の活用について、人材バンク登録制度により、市民のニーズにあった
講師として派遣するなど「生涯学習まちづくり」に努めています。
(1) 公民館等
公 民 館
施設名
市内31公民館(分館含む)では、毎年、生涯にわたる学習活動を支援するため、各種事
業を企画し講座を開催しているほか、自主的に活動している社会教育関係団体を支援して
います。
また、青少年教育・家庭教育・高齢者教育等の各種学級の開設や講演会の実施を行い、
地域市民の教養の向上を図っています。
さらに、地域住民のコミュニティ活動の拠点として活動しています。
目 的
開館時間
午前9時~午後9時
(但し日曜日は午後5時まで)
休館日
毎週月曜日、国民の祝日、
年末年始(12月28日~1月4日)
●平成19年度公民館利用状況 (本館30館 分館1館)
292
日
1,690,465
人
4,544
人
年間開館日数
利用者
1館あたりの月平均利用者
●定期講座 公民館では、下記種別での定期講座を開催しています。
種別
開設数(講座)
回数(回)
一般教養
104
659
実務実技
23
187
16
趣味
44
体育・レクリエーション
69
180
子ども対象(子ども居場所学習事業含む)
136
1,598
計
348
2,668
●その他の事業
種別
3回以下の講座・研修会・催物等
会議
個人利用
計
利用回数(回) 延参加人数(人)
3,041
168,578
321
6,868
427
1,934
3,789
177,380
延参加人数(人)
17,071
3,298
1,218
29,401
28,908
79,896
生涯学習の推進
施設名
所在地
目 的
中 央 ふ れ あ い 館
電 話
川口市本町4-5-26
048-222-2798
市民の生涯学習活動及びコミュニティづくりに対する支援並びに
勤労青少年の福祉の増進を図ることを目的としています。
1階 玄関ホール、日本間1・2号、事務室、相談室、児童図書コーナー
2階 料理実習室、特別会議室、講座室1~5号、日本間3・4号
3階 視聴覚室、体育ホール1・2号
午前9時~午後9時
第4月曜日
開館時間
休館日
(但し日曜日・祝日は午後5時まで)
年末年始(12月28日~1月4日)
施設
・子どもの居場所づくり事業 ・中央・横曽根ブロック社会学講座 ・茶道教室 ・陶芸教室
主な事業 ・手作り味噌教室 ・ふれあい英会話教室 ・フラワーアレンジ教室 ・ダウン症児ダンス教室 など
婦 人 会 館
施設名
所在地
目 的
川口市上青木西1-2-19
電 話
048-253-1444
市内の婦人の文化と教養を高め、社会生活の向上を図るとともに、
幼児の教育と福祉の増進に寄与することを目的としています。
1階 事務室、幼児室、 2階 日本間1号、講座室、料理実習室
3階 会議室、日本間2号
午前9時~午後9時
毎週月曜日、国民の祝日、
開館時間
休館日
(但し日曜日は午後5時まで)
年末年始(12月28日~1月4日)
施設
・子ども体験教室 ・赤ちゃんサロン ・子育て支援事業 ・旬彩クッキング ・文化祭
主な事業 ・親子パン作り教室 ・はつらつ健康講座 ・伝統文化講座 ・干支用の紙押絵教室 など
親子パ 作り教室 は ら 健康講座 伝統文化講座 干支用 紙押絵教室 など
施設名
青 少 年 会 館
所在地
川口市上青木西1-2-28
電 話
目 的
市内青少年の研修、体育、レクリエーション等の活動を通じて、
心身ともに健全な青少年の育成を図ることを目的としています。
048-256-6433
1階 玄関ホール、事務室、ロビー、クラブ1~2号、 2階 研修室1~3号、音楽室
3階 ホール兼体育室(舞台付) 4階 更衣室(男・女)
午前9時~午後9時
毎週月曜日、国民の祝日、
開館時間
休館日
(但し日曜日は午後5時まで)
年末年始(12月28日~1月4日)
施設
主な事業 ・キッズクラブ ・子どもの居場所事業 ・伝統文化講座 ・はつらつ健康講座 ・文化祭
施設名
所在地
目 的
施設
開館時間
南 平 文 化 会 館
川口市元郷6-14-1
電 話
048-222-3612
市民の文化の向上と福祉の増進を図ることを目的としています。
1階 玄関ホール、ラウンジ、事務室、応接室、ホール(客席540)、楽屋1~4号 練習室1~3号
2階 展示ホール、投光室 3階 調光室、投光室、映写室、音響調整室
午前9時~午後9時30分
(但し日曜日は午後5時まで)
休館日
月曜日(その日が祝日に当たるときを除く)、祝日の
翌日(その日が月曜日に当たるときはその翌日も休
館日)、年末年始(12月28日~1月4日)
主な事業 ・おかあさんコーラスの集い ・サロンコンサート ・文化講演会 など
生涯学習の推進
施設名
水 上 山 荘 (マグノリア山荘)
所在地
群馬県利根郡みなかみ町大穴15
電 話
0278-72-6868
目 的
市民の保養、娯楽及び健康の増進を図ることを目的としていま
す。
施設
休所日
5階 客室7(バス・トイレ付)、大浴場(男・女)、談話コーナー
6階 フロント、ロビー、食堂、厨房、宴会場、ティーラウンジ、事務室
○宿泊定員 35人
毎月第2週の火曜日の正午から木曜日の正午まで
黒 姫 青 年 の 家
施設名
所在地
長野県上水内郡信濃町大字野尻字黒姫山3884-339
電 話
026-255-3124
目 的
団体宿泊訓練による研修・体育・野外活動等を通じて青少年の
健全な育成を図ることを目的としています。
施設
休所日
1階 事務室、浴室2、乾燥室、ボイラー室、管理人室、洗面所
2階 宿泊室4(8畳)、食堂、厨房、給湯室
3階 宿泊室6(8畳)、給湯室、洗面所、リネン室
○収容人数 60人
○スポーツ広場 31,996㎡
バレーコート1面(テニスコートだと2面)
炊事場、キャンプファイヤー施設、駐車場
毎週水曜日、年末年始(12月28日~1月3日)
生涯学習の推進
市民大学事業
市民の学習ニーズに応じた「生きがいづくり」「自己実現」を支援し、自発的・
主体的な学習意欲に応えるため、現代的課題、歴史・文学・芸術、川口の再発
見、パソコン、先端科学コースを用意し、専門性の高い多様な学習機会を提供
します。
また、事業実施においては、市内の大学や専門機関等と連携を進めていま
す。
市民大学事業 平成19年度実績
1
講座名
川口の歴史・産業・文化
回数
4
2
歴史・文学・芸術
日本人の生と死を考える
4
482
人
埼玉学園大学(埼玉学園大学共催)
3
現代的課題
心理学講座
5
571
人
リリア催し広場
4
公開講座 5
パソコン
6
宇宙科学
7
8
9
現代的課題
コース名
延受講者数
185
人
開催施設
中央ふれあい館他
我がまち川口再発見
養老 孟司氏 生き甲斐はどこにあるのか
1
498
人
リリア音楽ホール
大学生に負けないための情報リテラシー 4
138
人
埼玉学園大学(埼玉学園大学共催)
新しい宇宙の姿
4
182
人
科学館(科学館共催)
現代的課題
地球環境について考える
4
192
人 朝日環境センター(環境総務課連携)
特別講座 生涯学習推進の日 充実した人生を送ろう
4
180
人
西公民館
伸ばそう、コミュニケーション力!
4
297
人
中央ふれあい館
34
2,725
人
合計
市民大学は身近な公民館でも定期講座 ほかに前期( 月 )後期( 月 )で開設して ます。
市民大学は身近な公民館でも定期講座のほかに前期(4月~)後期(10月~)で開設しています。
回数 延参加人
開催施設
講座名
57
神根公民館
4
1 暮らしの豆知識講座
人
29
根岸公民館
4
2 高齢者介護講座
人
新郷公民館
5
535 人
3 高齢者教室
5
安行東公民館
80
4 すくすく育児教室
人
4
朝日東公民館
44
5 環境講座
人
4
西公民館
103 人
6 子育て講座
4
前川公民館
100 人
7 教養講座
4
前川南公民館
106 人
8 シニアいきいき講座
6
芝西公民館
254 人
9 歴史講座
5
芝南公民館
73
10 写真講座
人
4
安行公民館
67
11 スリムアップ教室
人
4
朝日公民館
88
12 いきいき折り紙教室
人
4
上青木公民館
186 人
13 文学講座 樋口一葉の世界
4
西公民館
482 人
14 文学講座 司馬遼太郎
芝園公民館
4
81
15 日本近代文学講座
人
神根西公民館
4
27
16 見沼周辺の歴史・自然散策学習
人
領家公民館
4
83
17 歴史を学ぶ江戸時代の著名人の虚像と実像を探る
人
中央ふれあい館
5
831 人
18 中・横ブロック 社会学講座
新郷南公民館
4
122 人
19 実年講座
歴史講座~幕末の将軍家と大奥
20 大河ドラマ「篤姫」の時代背景を学ぶ~
21 健康づくり教室
22 これから熟年・高齢者のための教室
23 芝北ふれあい学級
24 いきいきすごそう更年期教室
25 国際理解教室
合 計
4
139
人
神根東公民館
4
4
6
5
4
49
83
129
130
85
67
3,981
人
人
人
人
人
人
芝富士公民館
青木公民館
芝北公民館
南平公民館
戸塚西公民館
生涯学習の推進
「川口市はたちの集い」事業
成人に達した青年を祝い励まし、成人の自覚
と責任の意識及び自主自立の心や、社会参加
意識を高めるとともに、友人との再会で成人に
なったことをお互いに祝いあいます。
●平成20年開催概要
開催日 平成20年 1月14日(祝)
会 場 川口総合文化センターリリア及び川口西公園
【事業概要】
参加者自らで実行委員会を組織し、企画・運営をすることに
より、主体性を醸成します。また、教育員委員会が後援、社会
教育課が事務局となり、地域で祝う体制を支援します。
平成20年川口市はたちの集い実行委員が「わがまちの風
景」を記念品(オリジナル図書カード)に選定しました。
参加者等
参加者等
対象者等
対象者数
参加者数
参加率
男
2,428人
1,444人
59.50%
女
2,280人
1,434人
62.90%
計
4,708人
2,878人
61.10%
社会教育における人権教育
人権問題理解講座
市民一人ひとりが人権問題について理解を深め、差別を解消するための実
践へとつなげていくことを目指し、女性・子ども・高齢者など、あらゆる人権問
題を取り上げ、各公民館・中央ふれあい館で実施しています。
人権問題専門講座
各地域における人権問題に関する指導者の育成を目指し、講座内容を充
実させ、専門的な知識を身につけることができる研修会を市内6地域の公民
館で実施しています。
啓発冊子「みんなで学ぶ人権問題」
人権問題を身近な問題として感じ、理解していただくことを目的とし、男女
平等・高齢者・同和問題・障がい者・外国人など、様々な人権問題を取り上げ
た啓発冊子を毎年発行し、人権問題に関する講座や研修会等で活用してい
ます。
生涯学習の推進
川口市人材バンク“魅学”
市民のみなさんの学習活動を支援するため、平成12年1月から設置しています。知識や技術をお持ち
のかたに登録していただき、みなさんの生涯学習を援助する事業です。登録されたかたには、市内の団
体、サークル等の求めに応じ、指導者またはボランティアとして活躍していただいております。
●登録できるかた 市内在住または在勤で16歳以上の個人および団体
●登録の期間 平成18年4月1日から平成21年3月31日 (3年ごとに更新)
●平成19年度 登録人数 212人
●平成19年度 依頼件数 28件
生涯学習のマスコット「マナビィ」
生涯学習の推進
(2) 図書館
情報化が進む現在において、情報を提供する役割を担う図書館の質の向上が求められています。
時代に沿った様々な形態での資料の充実・レファレンス等の図書館サービス向上を図り、市民の
生涯学習を支援していきます。
●平成19年度図書館利用状況
区
分
館 名
図書・雑誌
貸出数
(冊)
音声資料
貸出数
(タイトル)*1
映像資料
貸出数
(タイトル)*2
予約件数
(件)*3
複写件数
(件)
中央図書館
1,317,388
115,259
108,555
49,109
10,379
前川図書館
342,650
17,760
19,482
13,122
1,035
新郷図書館
255,937
13,432
18,588
7,185
514
横曽根図書館
187,058
6,450
11,535
6,322
744
戸塚図書館
475,904
21,071
27,703
16,428
1,058
*1: 音楽CD、語学CD、カセットテープの合計
*2: DVD、ビデオテープの合計
*3: 予約カードにて受け付けた件数。この他にインターネット予約が367,643件
●中央図書館概要
中央図書館
施設名
所在地
川口1-1-1
電 話
048-227-7611
図書(冊)
蔵書数
定期刊行物
(タイトル)
音声資料
(タイトル)
映像資料
(タイトル)
297,375
609
10,197
5,325
平日 10:00 - 21:00
開館時間
休館日
土・日・祝 9:00 - 18:00
毎月第3金曜日
図書特別整理期間
年末年始
生涯学習の推進
●地域図書館概要
前 川 図 書 館
施設名
住 所
蔵書数
前川1-3-18
図書(冊)
141,312
定期刊行物
(タイトル)
145
蔵書数
大字東本郷1688
図書(冊)
113,488
蔵書数
図書(冊)
映像資料
(タイトル)
2,220
電 話
048-283-1265
音声資料
(タイトル)
2,149
映像資料
(タイトル)
1,753
電 話
定期刊行物
(タイトル)
124
048-256-1005
音声資料
(タイトル)
1,684
映像資料
(タイトル)
2,017
戸 塚 図 書 館
戸 塚
施設名
蔵書数
定期刊行物
(タイトル)
169
仲町10-16
238,599
住 所
音声資料
(タイトル)
3,205
横 曽 根 図 書 館
施設名
住 所
048-268-1616
新 郷 図 書 館
施設名
住 所
電 話
戸塚東3-7-1
図書(冊)
146,880
開館時間
※各館共通
休館日
定期刊行物
(タイトル)
224
電 話
048-297-3098
音声資料
(タイトル)
2,918
平 日 10:00 - 18:00
映像資料
(タイトル)
2,571
土・日・祝 9:00 - 17:00
月曜日(祝休日を除く)、祝休日の翌日(土・日・月にあたる場合は翌平日、
毎月末日(土・日・月の場合は直前の平日)、図書特別整理期間、年末年始
●文庫・分室
施設名
芝北文庫 (芝北公民館内)
蔵書数
図書(冊)
6,012
開館日
映像資料
303
火・土 14:00-16:30 金 9:30-16:30
19年度運営実績
開館日数
貸出資料数
利用者数
137日
16,714件
3,969人
※公民館が休館の場合、芝北文庫も休館となります。
施設名
(仮称)中央図書館芝園分室
平成20年11月開設予定
生涯学習の推進
●図書館の主な事業
子ども読書活動推進事業
おはなし会や市内学校への文庫貸出事業等により、早い段階から本と触れ合う環境の整備をし、
子どもの豊かな心を育てることを目標としています。平成20年4月には、これまでの活動が評価され、
子どもの読書活動推進フォーラムにおいて文部科学大臣表彰を受けました。
≪おはなし会≫ 幼児・児童をを対象に、絵本の読み聞かせ等を行っています。
館 名
中央図書館 前川図書館
新郷図書館
横曽根図書館 戸塚図書館
回 数
123回
137回
117回
77回
129回
参加人数
1,538人
1,719人
996人
722人
2,586人
≪読書による人づくり推進事業≫
図書館は、この事業専用に選書・購入した図書を学校単位に期間3ヵ年で貸し出します。
学校はこの図書を活用し、子どもが自由に読書できる環境をつくると共に、
子どもに対し読書指導の充実・読書機会の拡大を図り、読書活動の習慣化を進めます。
移動図書館・分室・文庫運営事業
図書館に来館することが困難な市民に対し、住まいの近くで図書館サービスを
提供するため、移動図書館車の運営や分室・文庫の整備を行っています。
移動図書館
19年度実績
巡回日数
125日
巡回箇所
268箇所
利用者数
5,461人
貸出資料数
26,327冊
視覚障害者対象サービス事業
点字・録音資料の充実や対面朗読サービスの提供によって、視覚に障害を持つ
方の生涯学習欲求に応え、自発性の尊重と自己実現の援助を目標としています。
平成19年度視覚障害者対象サービス利用状況
点字図書
録音図書
利用者数
95人
342人
貸出数/利用時間 117タイトル 248冊 464タイトル 1,837巻
製作数
平成19年度視覚障害者対象資料作成数
点字図書
個人点訳
29タイトル 56冊
8タイトル 15冊
対面朗読
31人
62時間
拡大読書機
録音図書
7タイトル 23巻
個人録音図書
2タイトル 12巻
ボランティア育成事業
上記の事業を行っていくうえで市民と協働し、行政と市民が互いに補完する関係の形成と、意欲ある
人づくりを目指します。
<主な講座名>・図書館おはなし会ボランティア養成講座 ・点訳奉仕者研修会 ・音訳奉仕者研修会
・製本ボランティア養成講座 ・お父さんのための絵本講座 <実施回数>67回 <参加人数>1,202人
生涯学習の推進
●映像・情報メディアセンター
映像・情報メディアセンターが設置する機器・媒体(映像・コンピューター・印刷物)や主催講座・
ワークショップを通じ、様々なメディアを使いこなす能力の向上を支援するの学習センターとしての
機能と、ボランティア活動の場を併せ持つ施設を提供することを目的としています。
映像・情報メディアセンター
施設名
所在地
川口1-1-1(キュポ・ラ本館棟7階)
電 話
048-227-7622
講演会、講習会、映画会の開催
インターネット環境の提供
主な事業 DVDの視聴
録音・編集スタジオ等の貸出
視聴覚教材・教具の貸出
開館時間
平 日
10:00 - 21:00
土・日・祝 年末(12/29-31)
9:00 - 18:00
休館日
毎月第3金曜日 ・ 1/1 - 4
●平成19年度 施設別利用状況
開館日数
プレゼンテーショ
ンスタジオ
録音スタジオ
編集スタジオ
350日
264件
266件
176件
ワークスタジオ
一般
小中高生
21,907人
4,721人
●平成19年度 視聴覚教材・教具利用状況
教材
(16ミリフィルム、ビデオテープ等)
教具
(映写機、プロジェクター、暗幕等)
利用件数
69件
133件
利用数
204本
357点
生涯学習の推進
(3) 科学館
市民の宇宙その他の科学に対する理解を深め、もって科学知識の普及及び啓発並びに未来社会に対
応した想像性豊かな青少年の育成を図ることを目的とし、事業を計画・実施します。
●平成19年度科学館利用状況 (人)
年間開館日数 273日
科学展示室
プラネタリウム
天文台
合 計
大 人
21,433
12,975
1,015
35,423
小 人
20,229
17,926
412
38,567
未 就 学
8,237
2,507
92
10,836
合 計
49,899
33,408
1,519
84,826
●科学館概要
科 学 館 (サイエンスワールド)
(サイエンスワ ルド)
施設名
所在地
上青木3-12-18(SKIPシティ内)
電 話
048-262-8431
科学棟
事務室、科学展示室、
ファクトリー、展示準備室、
1階 研修室、デジタル編集室、
サイエンスルーム
太陽の広場
研究室
学芸資料室(書庫)
プラネタリウム(160席)
3階
プラネタリウム準備室
主天文台、副天文台
屋上
太陽天文台
2階
総合棟
開館時間
休館日
9:30 - 17:00
月曜日(祝日の場合翌平日)、12/29~1/3、祝日の翌日(土、日、月、祝日の場合は翌平日)
館内整理日(8、12月を除く毎月最終火曜日)、特別整理期間(年4回)
生涯学習の推進
●科学館の主な事業
科学展示室
科学館のメインテーマ「太陽」からイメージした5つのサブテーマ「力・光・水・大気・生命」を扱った参加体験型の
装置が常時展示され、日常の中で経験する様々な現象を再現して観察することができます。
展示室内では科学の不思議を感じて、自然現象の美しさに感動する心を育み、科学への興味関心を高める
ことを目的とした各種の事業を展開しています。
【平成19年度事業実績】
・サイエンスショー、わくわくワーク、どきどきサイエンスを定期的に開催しました。
・サイエンスセミナーを夏休みと1~3月に開講し、全講座が満席となりました。
・平成19年度の特別展(企画展・巡回展)
「あそんでためそう!7つの体験・感覚広場」
「昔あそびコーナー」「飛行~大空への挑戦~」
プラネタリウム
直径20mの大きなドーム空間に、統合型プラネタリウム・ジェミニスターで自然に近い
美しい星空や何万年もの過去の星空、CGによるダイナミックな映像を投影します。
一般利用者対象の各種投影のほか、学校の授業に即した学習投影、また、
小中学生向け天文教室「星の教室」も毎年度開催しています。
【平成19年度事業実績】
・一般投影 星空解説・天文トピックスと季節ごとの番組を併せた投影をしました。
土・日曜日及び祝日…12:00、13:30、15:00 木曜日…15:00
13:30、15:00
春夏冬休み期間の平日
春夏冬休み期間の平日…13:30
15:00
・キッズアワー 子供向けのわかりやすい解説での投影をしました。
・学習投影 学校の天文学習として上記以外の平日にしました。
・特別投影 音楽と星空を楽しむ「星空リラクゼーション」等、不定期に開催しました。
・星の教室 小中学生対象に最新天文トピックスを解説する連続講座を開催しました。
・特別企画 プラネタリウムで開催する朗読会「朗読inプラネタリウム」を開催しました。
天文台
天文台は「主天文台」(65cm反射望遠鏡で星雲や星団などの暗い天体を観測)、
「副天文台」(20cm屈折望遠鏡で月や惑星を観測)および館のメインテーマである
「太陽」の各層の様子や太陽磁場を6連式太陽望遠鏡で観測する「太陽天文台」の
3つの天文台で構成されています。開館時の日中(晴天時)は常時太陽観測を行
い、科学展示室でのモニター上映のほかインターネットライブ配信も行います。
また過去の太陽面の様子をホームページ上で見ることができます。
なお、土曜日の晴天時は日暮れから約1時間の夜間観測会も開催しています。
【平成19年度事業実績】
・天文台公開 夜間公開及び日中の天文台ガイドツアーを開催しました。
・太陽観測実習 一般対象の太陽黒点観測実習を開催しました。
特別事業
・講演会 専門家による最新の科学や天文に関するトピックスを紹介する講演会を開催しています。
・通学合宿出前講座 青少年対策課主催の通学合宿で体験教室・天文教室等出前講座を開催しています。
・学校との連携 授業での館の利用促進や教職員研修への協力などを実施しています。
・SKIPシティ内の連携 SKIPシティの施設として、他の施設と連携しての事業を開催します。
・市民大学事業共催 社会教育課主催の市民大学事業に共催した事業を開催しています。
第 3 編 (2)
スポーツ・レクリエーションの振興 ~ 基 本 方 針 ~
地域スポーツ振興のため、(財)川口市体育協会を中心とした各競技団体を支援し、地域の
スポーツ活動の活性化を図るとともに、社会体育指導者の養成と資質の向上に努めます。
また、スポーツ人口の拡大を図るため、地域スポーツセンターの整備を推進するとともに、
学校体育施設などのスポーツ利用を促進していきます。
<戸塚スポーツセンター>
1 スポーツ・レクリエーション活動の支援
2 スポーツ施設の整備・充実
-49-
スポーツ・レクリエーションの振興
1 スポーツ・レクリエーション活動の支援
今後、高齢化の進展や地域社会への関心の高まりなどにより、地域スポーツに対するニーズが増大する
ことが考えられることから、積極的に市民参加のスポーツクラブの育成を目指し、一層の施設整備を進め
ながら、各種スポーツ団体の活動を支援し、市民スポーツの活性化を促進します。
2 スポーツ施設の整備・充実
本市は、伝統的にスポーツが盛んで多くのスポーツ団体が設立され、さらに市民のスポーツ・レクリエー
ションに対するニーズや健康に対する意識も高まっています。そのニーズのひとつである施設整備の充
実を図るとともに、各種スポーツ団体の活動を支援し更に市民スポーツの活性化を促進し、健康増進や
スポーツ人口の拡大を図ります。
●主な事業
川口マラソン大会事業
市内ではマラソンをはじめ、ランニング、ジョギングなど走ることが盛んで
あり、走ることが生活の一部となっている方々がたくさんいます。川口マラ
ソン大会は、マラソン愛好者、陸上競技者のみならず、老若男女を問わ
ず、家族、小中高学校、社会人に至るまで多くの方々に参加していただ
いています。今となっては、川口市のイベントとして大きな大会であり、市
内のみならず市外の参加者も大変多く、マラソン愛好者のみならず、家族
参加などあらゆる方々が注目しているもので、川口市にはなくてはならな
い大会となっています。
大会とな
ます
参加する市民にとっては、常日頃の練習の成果を発揮・披露する貴重な場所であり、競技のレベルアップが図られることはもち
ろん、市民の活気ある生活を生み出しています。また、スポーツを通した「意欲ある人づくり」、生涯を通じた人間形成をも成し得
ています。併せてスポーツを通して市民の健康維持、市民スポーツの普及発展にも役立っています。
川口市体育三賞事業
川口市体育三賞とは、『川口市体育賞』、『大野元美記念体育賞』、『押
田記念体育賞』のことです。『川口市体育賞』には「スポーツ功労賞」、「ス
ポーツ川口賞」「スポーツ優秀賞」があり、「スポーツ功労賞」は川口市の
体育スポーツ振興に著しく功績のあった個人、「スポーツ川口賞」は、当
該年の国際大会において入賞または全国大会において優勝又は準優勝
の成績を収めた個人、「スポーツ優秀賞」は、国際大会又は全国大会に
おいて優秀な成績を収めた個人と団体に対し表彰します。『大野元美記
念体育賞』は、当該年の国際大会又は全国大会において優勝又は同等
の記録を収めた団体に対し表彰します。『押田記念体育賞』は、当該年の
国際大会又は全国大会において優勝又は同等の記録を収めた学生の
団体に対し表彰します。
体育指導委員事業
地域住民への健康増進及びスポーツ推進のため、ニュースポーツを研究し実際に研修を重ねながら紹介しています。特にミニ
テニスにおいては、主催事業として、地区対抗大会を実施しています。また、市民体育祭の審判役員としても資質の向上を目指
し、各種目ごとの審判講習会を実施しています。
-50-
スポーツ・レクリエーションの振興
社会体育の概況
川口市の体育施設は、青木町公園総合運動場、平成20年4月に開所した戸塚スポーツセンターをはじめ、7つのスポーツセン
ター、体育武道センター、2つの体育館、その他運動広場など多くの施設が整備され、スポーツ活動の支援、スポーツ施設の整備・
充実を推進しており、平成19年度の年間利用者は約195万人に及んでいます。
一方、(財)川口市体育協会中心に競技力の向上を目的として、川口市学校体育協会、川口市スポーツ少年団が一体となって、選
手の養成・大会など、各種活動を実施しており、併せて、川口市レクリエーション協会と連携をとりながらスポーツの普及、振興に意
を注いでいます。
また、川口市レクリェーション協会、川口市体育指導委員協議会は、地域スポーツ及び生涯スポーツの指導・助言、さらに市民体
育祭などを実施しています。
今日、新たな市民のスポーツ・レクリェーションに対するニーズに応えられるよう施策を展開しています。
青木町公園総合運動場
施設名
所在地
川口市西青木4-8-1
電 話
048-251-6893
陸上競技場
・400mトラック ・直走路80m(8コース)
・曲走並びにバックストレッチ(8コース)
・3,000m障害走路
・コンクリートスタンド2,500人収容
・会議室 ・医務休養室ほか
・会議室 ・医務休養室ほか
・硬式 軟式野球場(人工芝・両翼95m中堅118m) ・スタンド バックネット裏
(2,000人収容)内野(1,000人収容) 身障者席(12席) 外野芝生(2,000人収容)
・ブルペン(1・3塁側) ・磁気反転式スコアボード ・ナイタ-照明塔6基
・管理棟 会議室 選手更衣室 審判員室 バットスイング室
野球場
・砂入人工芝コ-ト(12面) ・夜間照明塔 ・コンクリ-トスタンド(1,120人収容)
・身障者観覧席(6席) ・クラブハウス 1F 役員室 放送室 2F 会議室 更衣室
庭球場
弓道場
・射 場 ・的 場 ・控 室 ・師範室 ・鑑 的 ・矢取塚 ほか
相撲場
・スタンド 100人収容 ・本部室 ・ロッカー室 ほか
(日水連50m公認) ・50m×25.76m×2m~2.17m (10コース)
・25mプール ・飛込みプール(水深5m)・コンクリートスタンド1,805人収容
・会議室・競泳用全自動審判時計システム(電光表示板)ほか
市民プール
ランニングコース
・1周1,000m ランニングコ-ス (弾性舗装) ・ランニングハウス ・更衣室 ほか
・市営運動場利用状況
平成19年度
施設利用状況
団体件数
19,007
団体人数
件
323,248
個人人数
人
-51-
7,410
延利用人数
人
330,658
人
スポーツ・レクリエーションの振興
●スポーツセンター等
施設名
東スポーツセンター
所在地
川口市東領家2-27-1
電 話
048-222-4990
施設
平成19年度
施設利用状
況
【1階】・体育館 1,562㎡(37m×43m)・研修室 【2階】(日水連公認)・室内温水プール
25m×20.2m×1.2 m~1.3m(9コース)・児童、幼児プール・ジャグジー・卓球室 194.4㎡・研修室
【3階】・トレーニングルーム309.8㎡・エアロビクススタジオ92.9㎡
【4階】・健康浴室ほか
・野球場 5,600㎡・ナイター設備6基・屋外テニスコート(砂入人工芝1面)ほか
団体件数
5,171
団体人数
件
133,534
個人人数
人
施設名
西スポーツセンター
所在地
川口市川口6-9-29
電 話
048-251-6377
施設
平成19年度
施設利用状
況
団体件数
4,821
団体人数
件
138,796
個人人数
人
北スポーツセンター
所在地
川口市大字道合390
電 話
048-296-0761
平成19年度
施設利用状
況
人
192,894
人
【1階】・体育館 1,234㎡(39m×32m)・室内温水プール・ウォータースライダー
・マウンテンスライダー ・流水プ-ル100m×4.5m×1m ・幼児プール・ジャグジ-
【2階】・室内温水プール 25m×9m×1.2m~1.3m(4コース)・健康体力相談室
・会議室・研修室・カフェテラス
【3階】・体育室・室内ランニングコース1周
【3階】
体育室 室内ラン ング
ス1周 127m
【4階】・トレーニングルーム290.7㎡・エアロビクススタジオ95㎡・健康浴室
施設名
施設
59,360
延利用人数
172,846
延利用人数
人
311,642
人
・室内温水プール25m×20m×0.6m~0.8 m~1.2m(6コース)(飛込プール水深3.5m)
・体育館1,296㎡(36m×36m)・野球場5,200㎡・ナイター設備4基
・会議室ほか(公民館を併設)
団体人数
団体件数
9,525
件
294,052
個人人数
人
-52-
28,343
延利用人数
人
322,395
人
スポーツ・レクリエーションの振興
施設名
新郷スポーツセンター
所在地
川口市東本郷80
電 話
048-281-5834
施設
平成19年度
施設利用状
況
・室内温水プール25m×20m×0.6m~0.8 m~1.2m(6コース) ・児童、幼児プ-ル
・体育館 1,296㎡(36m×36m)
・競技場(ソフトボール場)8,200㎡ ・ナイター設備6基
・屋外テニスコート(砂入人工芝1面) ・会議室ほか(公民館を併設)
団体件数
7,379
団体人数
件
121,070
個人人数
人
施設名
芝スポーツセンター
所在地
川口市芝高木2-12-52
電 話
048-266-6240
施設
平成19年度
施設利用状
況
団体人数
団体件数
7,746
件
285,625
個人人数
人
安行スポーツセンター
所在地
川口市安行領家880
電 話
048-296-1200
平成19年度
施設利用状
況
人
129,916
人
・競技場 2,220㎡ ・柔道場 337㎡ (140畳) ・剣道場 315㎡ (15m×21m)
・トレーニング室 107.25㎡ ・野球場 10,000㎡ ・ナイター設備6基
・室内ランニングコース 1周 216m ・屋外ランニングコース 1周 400m ほか
施設名
施設
8,846
延利用人数
26,673
延利用人数
人
312,298
人
【1階】・室内温水プール 25m×15m×1.0m~1.2m(6コース) ・児童、幼児プール・ジャグジ【2階】・トレーニングルーム 203.03㎡ ・エアロビクススタジオ71.14㎡
・野球場 9,100㎡・ナイター設備6基 ・体育館 988㎡(38m×26m)
・会議室・屋外ランニングコース 1周 420mほか
※平成5年 屋外プールを室内温水プールに改修 (公民館を併設)
団体人数
団体件数
5,169
件
91,874
個人人数
人
-53-
64,650
延利用人数
人
156,524
人
スポーツ・レクリエーションの振興
施設名
戸塚スポーツセンター
所在地
川口市大字戸塚4552
電 話
048-298-9993
施設
【1階】・アリーナ 1540.10㎡(36m×43m) ・体育室 366.99㎡(16m×23m)
・トレーニングルーム 343.52㎡ ・エアロビクススタジオ 132.24㎡
【2階】・会議室 ・戸塚保健センター
【3階】・室内温水プール(25m×15m×1.0m~1.2m 7コースうち2コース歩行専用レーン)
・児童プール、幼児プール、ジャグジー
・多目的グラウンド ・テニスコート(砂入り人工芝1面) ・弓道場 近的6的 遠的2的
・ランニングコース 約333m
平成19年度
施設利用状
況
団体件数
団体人数
個人人数
人
件
施設名
体育武道センター
所在地
川口市西青木5-3-4
電 話
048-251-9227
施設
平成19年度
施設利用状
況
延利用人数
人
人
【1階】・柔道場437.5㎡(216畳) ・剣道場 437.5㎡(25m×17m)
【2階】・室内競技場 1,018.98㎡ ・集会室 ・研修室
【3階】・トレーニングルーム 263.8㎡ ・室内ランニングコース 1周 140m ほか
団体件数
4,327
団体人数
件
110,691
個人人数
人
17,063
延利用人数
人
127,754
人
●川口市立体育館
施設名
所在地
平成19年度
施設利用状
況
施設名
所在地
平成19年度
施設利用状
況
戸塚体育館
施設
川口市大字戸塚4167
団体件数
978
団体人数
件
22,593
根岸体育館
個人人数
人
施設
川口市大字安行領根岸128
団体件数
710
団体人数
件
14,000
・バスケットコート 1面・バレーコート1面
・バドミントンコート3面・テニスコート1面
(以上兼用コート)
延利用人数
人
-54-
人
・バスケットコート 1面
・バレーコート1面 ・バドミントンコート3面
(以上兼用コート) ・会議室 (公民館を併設)
個人人数
人
22,593
延利用人数
人
14,000
人
スポーツ・レクリエーションの振興
●スポーツ専用施設
スポーツ専用施設は、市民が余暇を利用して
スポーツ・レクリエーションに親しみ、体力づくり
ができる身近な場所として幅広く活用されてます。
三領運動場
名 称
所 在 地
舟戸運動場
舟戸町2-68
三領運動場
荒川町4697
芝第2グラウンド
大字芝6256
西沼運動公園
江戸1-18-1
赤井少年サッカー場
大字赤井513
中台庭球場
戸塚3-16-13
戸塚榎戸公園
開 設
設 備
昭31・ 8
野球場1面
47,986.27
昭51・10
ソフトボール場3面
サッカー場1面
6,571.64
昭59・ 4
少年サッカー場
兼ソフトボール場1面
昭56・ 4
野球場 2面
13,844.32
昭59・ 4
少年サッカー場1面
1,693.34
昭59・ 4
テニスコート
(砂入人工芝)2面
東川口3-11
8,984.67
昭59・11
野球場兼ソフトボール場
2面
照明塔 8基
稲荷丸運動広場
大字石神386
6,800
昭61・ 4
多目的広場 1面
東本郷運動広場
大字大竹74-2
8,474.99
昭61・ 4
野球場1面兼ソフトボール
場2面
少年サッカー場 1面
毛長川庭球場
赤井1-34-5
4,372.5
昭62・ 4
テニスコ-ト(全天候)4面
更衣室
江川運動広場
大字赤山1143
上谷沼運動広場
大字芝7184-1
神根運動場
面 積(㎡)
20,085
8,100
15,386
17,600
52,458
大字神戸767-1
-55-
平 2・ 4
平 3・ 4
平 6・ 6
テニスコート(全天候)4面
サッカー場兼
ソフトボール場1面
ゲートボール場3面
更衣室・管理棟
ソフトボール場2面
兼サッカー場1面
更衣室・管理棟
野球場4面
競技場A面
(サッカー場
兼ラグビー場1面)
競技場B面
(少年サッカー場1面)
競技場C面
(ターゲット・バード
ゴルフ場 1面
スポーツ・レクリエーションの振興
平成20年度主要体育関係行事予定
月
日
4
20
10・17
29・30
16~
8
13
14
6
23~25
25~27
28~
8/20
少年少女スポーツ大会(柔道)
体育武道センター
少年少女グラウンドゴルフ体験講習会
神根東小・飯仲小
中学校通信陸上競技大会
青木町公園陸上競技場
中学校総合体育大会
市内体育施設等
スポーツ少年団フェスティバル
神根運動場
中学・高校水泳記録会
青木町公園市民プール
少年少女ふれあいなわとび大会(1回目)
芝スポーツセンター
少年少女スポーツ大会(剣道)
体育武道センター
小学校水泳記録会
東スポーツセンター
埼玉国際ジュニアサッカー大会
平成20年度全国高等学校総合体育大会
(ソフトテニス・競泳・飛込)
埼玉スタジアム
青木町公園庭球場
青木町公園市民プール
14
20・21
29・30
3
4
26
30
8
30
7
18
30
22
7
市民体育祭中央大会(ソフト・バレー・卓球)
芝スポーツセンター
きらり川口ツーデーマーチ
市内他
市民体育祭中学校陸上の部
青木町公園陸上競技場
市民体育祭中学校水泳の部
東スポーツセンター
5
6~7
6
7
9
10
11
12
21年
1
2
1
3
1
行 事 名
会 場
スポーツ少年団スーパードッジボール大会
芝スポーツセンター
第4回市民レクリエーション祭
安行スポーツセンター
中学校駅伝競走大会
青木町公園陸上競技場
少年少女ふれあいなわとび大会(2回目)
芝スポーツセンター
スポーツ少年団駅伝競走大会
青木町公園陸上競技場
第27回川口マラソン大会
青木町公園陸上競技場
市民スケートレクリエーション大会
グリーンセンタースケート場
体育三賞授与式&スポーツ人合同新年会
総合文化センター(リリア)
地区対抗ミニテニス大会
芝スポーツセンター
少年少女ふれあいなわとび大会(3回目)
芝スポーツセンター
体育団体等概要
団 体 名
設立年月日
傘下団体等
備 考
スポーツ振興審議会
昭和32年7月1日
15名
スポーツ振興の調査・審議
(財)川口市体育協会
平成元年4月1日
28団体
競技力の強化
レクリエーション協会
昭和37年7月12日
42団体
市民レクリエーションの充実
体育指導委員協議会
昭和38年2月18日
305名委嘱
地域スポーツの拡充
学校体育協会
昭和25年5月1日
小中高79校
児童・生徒の体力と技術の向上
スポーツ少年団
昭和55年9月19日
94団体
青少年の健全育成活動
-56-
Fly UP