...

臨床研究部業績年報 13 号 - 国立病院機構 鹿児島医療センター

by user

on
Category: Documents
340

views

Report

Comments

Transcript

臨床研究部業績年報 13 号 - 国立病院機構 鹿児島医療センター
国立病院機構 鹿児島医療センター
臨床研究部業績年報
平成 24 年 4 月~平成 25 年 3 月
国立病院機構
臨床研究部
鹿児島医療センター
13 号
はじめに
臨床研究部業績年報 13 号の発刊にあたって
平成 24 年度臨床研究部業績年報(第 13 号)ができあがりました。平成 24 年度
は日常診療に加え、電子カルテの導入や、病院機能評価など大変多忙な 1 年間で
したが、例年通りの論文発表や学会報告を成し遂げた職員の皆さんに感謝します。
医療の向上に貢献することをめざして国立病院機構が力を注いでいる治験や
EBM 研究、共同研究にも積極的に参加してきましたが、その中で治験に関しては
依頼件数や実施件数が若干伸び悩んでおり、院内全体としてもう一度考える時期
に来ています。また、循環器、脳卒中、がん、いずれの部門も多くの症例数を積
み重ねており、当センター独自の臨床研究の発信は可能な状態にあります。ただ、
日常診療に終われ、貴重な臨床データを論文化して有効に生かしきっている診療
部門やコメディカル部門はまだ十分ではなく、今後の努力目標かと思います。
当研究部は鹿児島大学と連携大学院の協定を結んでおり、当院での研究で学位
論文の請求も可能となっています。この制度の下で、鹿児島大学から客員研究員
として城ヶ崎部長のもとで研究中であった時任紀明先生が、学位論文として研究
成果をまとめることができました。本業績集が発刊される頃には、博士号を取得
している事と思います。また時任先生の前に客員研究員として研究に従事して後、
岡山医療センターでの国内留学(肺高血圧症の検査・治療)を終え帰院した、下
川原裕人先生も研究成果をまとめ投稿中です。お二人の努力に敬意を表します。
国立病院機構共同研究に伴う研究費獲得のほか、文部科学省や厚生労働省の科
学研究費の申請も少しずつ増えているようです。地道ではありますが、職員全体
で臨床研究部を発展させられるよう努めていければと思っています。
平成 25 年 10 月
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
院長 花田修一
目次
はじめに
【Ⅰ】 国立病院機構鹿児島医療センター臨床研究部概況
································ 1
【Ⅱ】 活動報告
平成 24 年度 研究テーマ
······································································ 8
研究概要 1:臨床研究部門
······································································· 19
研究概要 2:臨床部門
··············································································· 23
研究概要 3:看護部門
··············································································· 33
研究概要 4:看護学校
··············································································· 34
研究概要 5:コメディカル部門
······························································· 34
【Ⅲ】 原著
欧文原著
······································································································ 36
和文原著
······································································································ 45
【Ⅳ】 著書・総説
·································································································· 48
【Ⅴ】 学会報告
······································································································ 51
【Ⅵ】 学術講演
······································································································ 70
【Ⅶ】 助成金による研究
【Ⅷ】 治験実績
編集後記
······················································································ 81
······································································································ 87
················································································································· 108
【Ⅰ】 国立病院機構 鹿児島医療センター 臨床研究部 概況
臨床研究部長 城ヶ崎 倫久
臨床研究部の設置は平成 11 年 10 月 1 日である。
組織として臨床研究部長の総括のもとに以下の研究室を設置している。
1.
病態生理研究室
2.
医用工学研究室
3.
画像診断研究室
4.
臨床疫学研究室
5.
臨床研究推進室
6.
治験管理室
平成 24 年度の臨床研究部の各室の体制は以下に示す通りである。
臨床研究部
病態生理
研究室
医用工学
研究室
画像診断
研究室
臨床疫学
研究室
臨床研究
推進室
治験
管理室
室長
片岡哲郎
四元剛一
今村純一
吉永正夫
薗田正浩
城ヶ崎倫久
沿革
平成 11 年 10 月に臨床研究部は設置された。当初は病態生理研究室、医用工学研
究室、画像診断研究室、臨床疫学研究室、治療評価研究室の 5 室で組織されていた。
平成 19 年度に、機構本部治験推進室より当院の治験管理室が組織としてどこに属し
ているか分かりにくいという指摘を受けた。そこで、治療評価研究室が治験やその他の
臨床研究を推進する研究室であることを対外的にも示す目的で、臨床研究推進室と名
称を変えることにした。
本年度に組織を見直した際に、病院組織上、治験管理室長が副院長直属の室長とし
て残っていたことが判明した。そこで治験管理室を臨床研究推進室に入れようとしたが、
室の中に室が入るのは適切でないとのことで、本年度から治験管理室を臨床研究推進
室とは別の 6 つ目の研究室として臨床研究部に組み入れた。現在、臨床研究部は病態
生理研究室、医用工学研究室、画像診断研究室、臨床疫学研究室、臨床研究推進室、
治験管理室の 6 室となっている。
1
国立病院機構の臨床研究部の研究概要については、機構本部から毎年の業績評価
を受けている。その業績評価項目には、1.国立病院機構が推進している治験、EBM 推
進のための臨床研究等 2.競争的資金獲得額 3.特許・知的財産収入 4.業績発表、
独自研究の 4 大項目があり、それぞれが小項目に分かれている。
以下に平成 24 年度の当院の臨床研究活動について、これらの項目に沿って記載す
る。
1. 国立病院機構が推進している治験、EBM 推進のための臨床研究等
1)治験
以下に平成 24 年度の治験の実績を示す。
【治験実績】
第Ⅱ相試験
第Ⅲ相試験
製造販売後臨床試験
3
7
0
(新規:2)
(新規:1)
(新規:0)
実施症例数
新規:1
新規:10
新規: 0
(人数)
継続:0
継続:25
継続: 0
件数
実施率:45.7%
その他
受託研究:68 件
請求額:26,991,403 円
治験の推進は臨床研究部の最も力を入れる目標であり、治験管理室では全面的に
治験を推進する体制をとっている。契約から治験開始までのスピードアップと治験
達成率の向上に尽力している。
2) EBM 推進のための臨床研究
国立病院機構の病院グループで大規模な臨床研究を行い、EBM(科学的根拠
に基づいた医療)
の普及促進に貢献する目的で「EBM 推進のための臨床研究」
が実施されている。この「EBM 推進のための臨床研究」には治験コーディネ
ーターが研究補助担当者への支援を行っている。当院が参加している課題を
以下に示す。
・平成 21 年度課題
「国立病院機構における Clostridium difficile 関連下痢症の発生状況と発生予防
に関する研究」
(CD-NHO 研究)
平成 24 年度末の時点で登録された 4 症例および対照群 4 例は、経過観察を
終了した。
・平成 22 年度課題
「2 型糖尿病を併せ持つ高血圧患者におけるメトホルミンの心肥大・心機能に対
2
する効果の検討」
(ABLE-MET 研究)
平成 24 年度末の時点で 1 症例の登録が済み、現在も症例登録作業中である。
「観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究」
(MARK 研究)
平成 24 年度末の時点で 297 症例の登録が済み、現在も症例登録作業中であ
る。
3) 国立病院機構本部主導臨床研究
「DPP-4 阻害薬による膵β細胞保護効果の検討」
平成 24 年度末の時点で登録された 5 症例は、経過観察を終了した。
4) 政策医療ネットワークを活かした臨床研究
ⅰ)患者の同意が必要なもの
①「高齢者びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫患者の治療実態の調査、および治
療戦略の開発」
②「高齢者バーキットリンパ腫、バーキット/びまん性大細胞型 B 細胞性リンパ
腫中間型リンパ腫の治療戦略の開発」
③「高齢者急性骨髄性白血病及び骨髄異型性症候群の臨床効果、生活の質、及び
医療費に関する研究」
ⅱ)患者の同意が必要ないもの
①「血液・造血器疾患患者登録システムの基盤整備、運用改善、及び医療の均て
ん化を目指した前向きコホート研究」
以上 4 課題に参加した。
5) 当院が中心となって行う臨床研究のプロトコール作成
1. 受診形態別における患者の待ち時間に対する意見の比較
2. 未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検
診のあり方に関する研究
3. ヨード造影剤の投与が MIBG シンチグラフィにおける甲状腺描出に与える影響の
有無に関する研究
4. 右大動脈弓の患者における左腕頭静脈の走行形態に関する研究
5. ICU における低活動型せん妄の現状と発症要因分析 ~CAM-ICU を導入して~
6. ICU におけるウォーキングカンファレンスの有効性の活用 ~経験年数別の比較
~
7. 脳卒中患者の ADL 拡大を目指した看護師のアプローチ ~セラピスト不在日に継
続したリハビリを行って~
8. 当病棟における退院支援に向けた心不全看護の課題 ~心不全患者の心不全急
性増悪の要因とそれに影響を及ぼす社会的要因について~
3
9. TC 療法を受ける患者の QOL について明らかにする ~FACT-Taxane 質問紙を用
いて~
10. 新人看護師のワーク・ライフ・バランス ~夜勤開始後の副看護師長の支援による
バランスの変化~
11. 手術終了後の機械片付け行動の分析
12. 禁煙の成功・失敗要因及び冠動脈狭窄の関連性について
13. 健康食品に対する意識調査
14. 造血幹細胞移植患者の思いと対処法についての縦断的分析
15. 男性の膀胱鏡における疼痛緩和に対する看護ケア ~温罨法による効果の検討
~
16. 院外研修に参加することによるリンクナースの感染管理に対する行動の変化
17. 意識障害のある脳血管障害患者のベッドサイドリハビリテーションについて
18. 全身麻酔下における開腹術・開胸開心術の早期離床を困難にしている要因分析
19. 脳梗塞再発予防に関する取り組み ~パンフレット導入による看護師の知識・行動
への効果~
20. 喉頭摘出術後の患者が期待する看護支援と実態のズレとその要因
21. 意識障害・ADL低下のある患者のベッドサイドリハビリテーションについて ~スタ
ッフの看護技術向上をめざして~
22. 「インフォームド・コンセントにおける看護師ガイドライン」導入前後の看護師の行動
変化
23. 患者・家族のニードに沿った入院までの支援 ~メディカルサポートセンターの役
割を考える~
24. 早期緩和ケアを重視したメディカルサポートセンターの構築 ~チームで関わる患
者サポート体制へ発展~
25. 腹部用手圧迫が腰椎麻酔範囲に及ぼす影響
26. 退院支援カンファレンス実施手順の作成とその効果
27. 外来患者サービス・システムについて効果の検証 ~患者アンケート結果からの考
察~
2. 競争的資金獲得額
厚生労働省科学研究費
① 未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合
検診のあり方に関する研究
民間セクターからの寄付金
① 造血器腫瘍における免疫療法の研究
② 糖尿病における研究
4
③ 放射線画像診断に関わる研究助成
④ 高血圧合併の糖尿病患者に対する治療の研究
⑤ 癌(造血器悪性腫瘍・ATL)における研究
⑥ B 細胞悪性リンパ腫での再発頻度、再発様式、再発後の治療効果の検討 ~特
にリツキシマブ併用の有無との関連~
⑦ 核医学の画像診断技術に関する研究助成
⑧ 抗凝固薬に関する研究のため
⑨ 高血圧治療に関する研究
⑩ 小児期 QT 延長症候群の遺伝学的背景に関する研究
⑪ 2 型糖尿病における血管内皮機能障害に対するバイオマーカーの探索とその
アプローチに関する検討
3. 特許・知的財産収入
特になし
4. 業績発表、独自研究
英文原著論文掲載数は 16 本で、うち筆頭筆者が当院のものは 3 本であった。和
文原著論文数は 10 本で、うち筆頭筆者が当院のものは 6 本であった。和文総説・著
書数は 21 本で、うち筆頭筆者が当院のものは 20 本であった。インパクトファクターの
合計は 52.112 であった。国際学会発表は 9 回で、国内学会発表(総会、地方会、シ
ンポジウム、一般演題も含む、演者のみ)は 111 回であった。以上の業績を国立病院
機構本部へ報告した。国立病院機構本部からの集計報告の結果、本院の平成 24 年
度の臨床研究活動評価ポイント合計は 715.224 ポイントであった。
5. その他
平成 23 年 7 月より客員研究員として臨床研究部に加わってくれた時任紀明先生
が、カーディオトロフィン-1 がマトリックスメタロプロテアーゼ-1 に及ぼす影響につ
いての研究をまとめ、英文雑誌に論文を投稿した。また、平成 21 年 4 月~平成 22
年 12 月まで客員研究員として在籍した下川原裕人先生が研究成果をまとめ、現在
英文雑誌に論文投稿中である。
5
6
7
【Ⅱ】
活動報告
◇平成 24 年度研究テーマ
1. 冠動脈インターベンションにおけるシロリムス放出性ステント(CYPHERTM)の保険
償還後の実地臨床における多施設前向きレジストリー (j-CYPHER Registry)
(第一循環器科)
TM
再狭窄予防が期待されるシロリムス放出性ステント(CYPHER )の治療成績および
長期予後について、平成 16 年 8 月の保険償還時より 39 施設で前向きレジストリー
を行い、平成 18 年 11 月に目標の 15,500 症例に達し、現在予後調査を継続中であ
る。当科では 269 例の登録を行い、予後追跡調査中である。中間結果は日本循環
器学会、日本心臓病学会などで相次いで発表され、同ステントのエビデンスが構築
されつつある。
2. 冠動脈疾患におけるインターベンション療法の妥当性についての検討 (AVIT-J
Study)
(第一循環器科)
冠動脈疾患に対する冠動脈インターベンション療法や冠動脈バイパス術施行例の
診療情報を多施設共同で集積し、薬物溶出性ステントの導入がもたらす影響を検
討する。現在 33 例を登録しており、症例集積中である。
3. Prevention of AtherosclerotiC Incidents Following Ischemic Coronary attack :
PACIFIC
(第一循環器科)
急性冠動脈症候群患者において、アテローム血栓性イベントの発症率を評価し、イ
ベント発症リスクを把握して、イベント発生抑制のための方策の検討を、多施設共同
で前向きに行う。現在 5 例を登録し、予後追跡調査中である。
4. 動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関する多施設共同前向きコホート研
究 (Nationwide Gender-specific Atherosclerosis Determinants Estimation and
Ischemic Cardiovascular Disease Prospective Cohort Study: NADESICO)
(第一循環器科)
冠動脈 CT を用いて冠動脈狭窄・石灰化を評価し、関連因子の性差を明らかにし、
予防を検討する多施設共同研究である。現在 30 例を登録し、現在予後追跡調査
中である。
5. Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting stent
Trial (RESET)
8
(第一循環器科)
実地臨床におけるエベロリムス溶出性ステントとシロリムス溶出性ステントの有効性
および安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験である。
現在 3 例を登録している。
6. 冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂
質低下療法のランダム化比較試験 (REAL-CAD)
(第一循環器科)
日本人冠動脈疾患患者に対して、スタチン系薬剤の高用量投与により積極的に
LDL-C をコントロールすることで、心血管イベントの発症を抑制することができるかど
うかを明らかにする目的で、医師主導大規模臨床研究を行う。
7. ストロングスタチンの急性冠症候群患者に対する冠動脈プラーク退縮効果が長期
予後に及ぼす影響 (Extended JAPAN-ACS)
(第一循環器科)
JAPAN-ACS の登録症例の長期予後を観察することにより、冠動脈プラークの退縮
と心血管イベントの抑制の関係を評価する。また治療方法の違いや血清脂質値が
心血管イベントにおよぼす影響を評価する。冠動脈プラーク退縮と心血管イベント
抑制の直接的な関係を証明できれば、IVUS を用いて短期間かつ客観的に薬剤の
効果評価を行うことができ、医学的・社会的意義が高いと考えられる。
8. 実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステント(BES)とエベロリムス溶出性ステン
ト(EES)の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル
比較試験 (NEXT)
(第一循環器科)
新規承認される薬剤溶出性ステントであるバイオリムス溶出性ステントの有効性およ
び長期安全性を評価する。
9. ST 上昇型急性心筋梗塞患者における β 遮断薬の有効性を検証する多施設共同
無作為化比較試験 Carvedilol Post-Intervention long-Term Administration in
Large-scale Randomized Controlled Trial (CAPITAL-RCT)
(第一循環器科)
ST 上昇型急性心筋梗塞(STEMI)にて経皮的冠動脈形成術による早期血行再建
術(Primary PCI)を施行された患者に対する β 遮断薬投与が長期予後へ与える影
響について、3 年間にわたり追跡する医師主導型多施設共同非盲検ランダム化比
較試験である。
9
10. 実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二剤併用
抗血小板療法(DAPT)期間の検討 (NIPPON)
(第一循環器科)
Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントを用いるステント留置術後の二剤抗
血小板療法において、二つの異なる継続投与療法(6 ヶ月と 18 ヶ月)を比較し、6 ヶ
月後の投与期間での臨床成績が 18 ヶ月の投与期間に劣らないことを証明する。
11. 中等度狭窄に対する補助診断装置を用いた冠動脈インターベンション実施調査
(CVIT-DEFER Registry)
(第一循環器科)
中等度狭窄と判定され、補助診断装置が適用された症例の治療内容、その遠隔期
成績を正確に把握するためのデータを収集し解析を行うことで学問的な進展を図る。
また、冠動脈インターベンション適応決定における問題点を明らかにし、その課題
を解決するための方策を検討しており、さらなる効果的な治療を確立する。
12. 高齢急性心筋梗塞患者の実態と予後調査
(第二循環器科)
高齢者の急性心筋梗塞発症(AMI)後の冠動脈治療の実態とその短期の予後調査
に関しては論文作成した。引き続き中期、長期の予後調査および経皮的冠動脈イ
ンターベンションの功罪を検討することであり、症例の集積中である。
13. 院内心停止例の多施設共同登録による実態調査とその対策に関する研究
(第二循環器科)
当院の院内心停止症例を集積し、多施設共同で院内心停止例の実態と対策を検
討している。心室頻拍/心室細動を中心に解析中である。
14. 冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症・たこつぼ心筋症に関する登録予後調査
(第二循環器科)
冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症・たこつぼ心筋症と診断された患者を対象に、
入院中あるいは外来での検査・治療データ等を前向きに WEB 入力している。
15. 心房細動に対するカテーテルアブレーション前後の評価と長期予後
(第二循環器科)
心房細動にカテーテルアブレーションを施行した患者を調査している。
16. 植込み型除細動器(ICD)、CRT-D 症例の WEB 症例登録 (JCDTR)
(第二循環器科)
当科の ICD、CRT-D 植込み症例を WEB 登録中である。
10
17. 本邦における心血管インターベンションの実態調査 (J-PCI、J-EVT/SHD)
(第二循環器科)
本邦における心血管インターベンションを把握する目的で、当科の PCI や PTA 症
例を WEB 登録中である。
18. 深部静脈血栓症および肺塞栓症の実態
(第二循環器科)
肺塞栓症、深部静脈血栓症患者を把握するために、入院患者を調査している。
19. 急性心筋梗塞と睡眠時無呼吸の関係に関する研究
(第二循環器科)
急性心筋梗塞と睡眠時無呼吸の関係について検討している。
20. 虚血性心疾患患者における腎機能と心機能、睡眠時無呼吸の関係に関する研究
(第二循環器科)
虚血性心疾患患者における腎機能と心機能、睡眠時無呼吸の関係について検討
している。
21. 実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二剤併用
抗血小板療法(DAPT)期間の検討 (NIPPON)
(第二循環器科)
Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントを用いるステント留置術後の二剤併
用抗血小板療法において、二つの異なる継続投与療法を比較し、6 か月の投与期
間での臨床成績が 18 カ月の投与期間に劣らないことを証明する。
22. ペースメーカ患者フォローアップにおける遠隔モニタリングと定期通院の有効性と
安全性の比較 (atHome 研究)
(第二循環器科)
バイオトロニック社の Evia 製品を植え込まれた患者が、ホームモニタリングシステム
(HM)を利用することによって外来フォローアップの回数を安全に減らすことが可能
であることを実証する。このため、被験者を HM のみでフォローアップする群(HM 群)
と HM+従来の定期外来フォローアップ群(コントロール群)とに無作為に 2 分し、両
群間で HM の安全性、有効性、経済性を比較する。現在患者登録を継続している。
23. 観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究 (NHO EBM 研究:
MARK Study)
(心臓血管外科)
平成 24 年度 150 例を登録した。
11
24. 脳梗塞患者における抗血小板療法のリスク・ベネフィットに関する研究
(脳血管内科)
国立病院機構ネットワーク研究としての共同研究である。現在広く用いられている
抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール)と抗凝固薬(ワルファリン)
の各抗血栓薬単独および併用時の出血性合併症発症率やその関連因子を明らか
にするために 1)脳梗塞の既往を有し抗血栓薬を内服している 2)当院に定期的に
通院している 3)本人が本研究への参加に同意する意志があることが確認でき、か
つ本人から文書同意が得られた症例を対象として登録し、3 ヶ月毎の抗血栓薬服薬
状況(ワルファリン内服群では INR を含む)、直近の血圧値、出血性合併症(大出血、
臨床的に重要な出血、小出血)、血栓性疾患(脳梗塞、一過性脳虚血発作、心筋
梗塞)発症の有無を調べた。今年度は登録症例における経過観察を行った。
25. 高血圧合併脳血管障害慢性期患者に対する AⅡ受容体拮抗薬・低容量利尿薬と
AⅡ受容体拮抗薬・Ca 拮抗薬の併用療法の比較検討
(脳血管内科)
脳血管障害の発症・再発予防において最も重要なのは降圧療法である。ACE 阻
害薬(以下 ACEI)を用いた HOPE 試験、PROGRESS 試験、AⅡ受容体拮抗薬(以
下 ARB): ロサルタンを用いた LIFE 試験によって RA 系抑制薬は、脳血管障害慢
性期患者に対するエビデンスを確立させている。また、RA 系抑制薬は高血圧にお
ける脳血流自動調節能を改善することも知られている。
従って、ロサルタン 50 mg 投与下で降圧効果不十分の本態性高血圧合併脳血管
障害慢性期患者に対し、ロサルタン 50 mg/HCTZ 12.5 mg 配合錠、またはロサルタ
ン 50mg+アムロジピン 5mg 併用による治療強化が、降圧効果や酸化ストレス/血管
内皮機能マーカー、脂質・糖代謝に及ぼす影響を比較検討するために、今年度は
以下の条件を満たす患者の登録を開始した。
1) 1 ヶ月以上ロサルタン 50 mg 単独療法による降圧療法を実施中にも関わらず、
ガイドライン治療目標値未達成の本態性高血圧合併脳血管障害慢性期患者
2)20 歳以上の男女
3)外来通院可能な患者
4)説明文書を用いて研究内容を説明し、研究参画に対し文書による同意が得られ
た患者
26. マイクロチップ式血流下血栓形成能解析システム(T-TAS:Total Thrombus formation Analysis System)を用いたダビガトランの薬効評価
(脳血管内科)
非弁膜症性心房細動に対し、ダビガトランの適応となる患者で、ダビガトランを新た
に処方される患者を対象として、投与前ならびに投与後の血液を約 12 ml 採取し、
血栓形成能を T-TAS を用いて解析する。これによりダビガトランの薬効モニタリング
12
における T-TAS の有用性を検討する。本年度から研究を開始し、登録を進めてい
る。
27. 頸動脈内膜剥離術(CEA)における周術期モニタリングに関する研究 ~Bis による
覚醒レベルの評価と SEP、NIRS への影響の研究~
(脳神経外科)
Bis フーリエ解析を進行中である。症例は少しずつ増えているが、データの解析が
遅れている。麻酔による脳機能低下と術中虚血による Bis 値の相互作用を如何に
処理していくのか難しいところである。現在進行中である。
28. 髄液中のサイトカインに関する研究:
1)くも膜下出血の予後因子と SIRS の関係について、特に髄液中、血漿中サイトカ
インの変動に関する研究
2)特発性水頭症 iNPH における髄液中サイトカインの測定について
(脳神経外科)
進行中である。人手不足にて現在手が回っていない。
29. 頸動脈プラークにおける病理学的検討
(脳神経外科)
進行中である。
30. 当院の抗血栓療法中の脳出血についての研究
(脳神経外科)
当院に入院した脳出血患者の 30%以上が抗血栓療法中の患者さんである。脳卒
中学会および当院での院内講義で発表をした。また、新たに脳出血患者の微小出
血(MB)との関連を調べたが、抗血栓療法の有無と有意な関係は認められなかっ
た。このことは出血の機序が血管内因子とは関係なく、組織圧+血管強度<血管内
圧という出血の不等式に依存していることを示している。平成 24 年の脳卒中総会に
て発表した。また Antithrombotic Therapy Does Not Increase Cerebral Microbleeding.
という演題を International Storke Conferrence 2013 in Hawaii.(2013.2.7 米国ハワイ)
にて発表した。
31. メタボリックシンドロームが内頸動脈プラーク形成にどのように関与しているかにつ
いて(本当に肥満や高脂血症がプラーク形成に関与しているのか?)
(脳神経外科)
実は、痩せている人が CEA 手術対象になっているのが現実であり、太った人の
CEA 症例数はむしろ少ない状況である。その疫学的調査を進行中である。メタボの
人が頸動脈プラークを形成しやすいという根拠はなかった。むしろ何らかの酸化スト
13
レスがプラーク形成を進行させているようである。LDL-Chol との関連も見いだされな
かった。酸化コレステロール MDA コレステロール等の測定ができればと考えている。
何らかのストレスシグナルとなるプラーク形成因子を検出し、リスク予見を可能にした
いと考えている。
32. 海馬プロテクター(放射線防護プロテクター)
(脳神経外科)
平成 24 年 11 月 15 日付で出願公開がなされ、特許庁から公開特許公報が発行さ
れた。
33. 小児期の QT 延長の診断基準に関する研究
(小児科)
倫理委員会での許可を得たうえで研究継続中である。
34. 遺伝性心疾患の遺伝子解析 ~小児期致死性不整脈の遺伝子診断に関する研究
~
(小児科)
倫理委員会での許可を得たうえで研究継続中である。
35. 小児期メタボリックシンドロームの病態解明に関する研究
(小児科)
倫理委員会での許可を得たうえで研究継続中である。
36. 小児期の生活習慣・食習慣に関するアンケート調査とその解析
(小児科)
倫理委員会での許可を得たうえで研究継続中である。
37. HTLV-1 basic leucine zipper factor(HBZ)の mRNA の発現量と病態との関係
(血液内科)
成人 T 細胞白血病(ATL)発症に関して、HTLV−1 感染細胞における HTLV−1
basic leucine zipper favtor(HBZ)の重要性が報告されている。ATL 患者 29 例につ
いて ATL 細胞における HBZ mRNA 発現量と、臨床データ(診断時 WBC、ATL 細
胞数、LDH、sIL2R、病型など)との関連を検討した。結論:ATL 細胞における HBZ
mRNA 発現量と診断時 WBC、ATL 細胞数、LDH、sIL2R 途の間には正の相関を
認めた。ATL 細胞における HBZ mRNA 発現量は病勢を反映している。
38. イマチニブ抵抗性または不耐容の慢性骨髄性白血病に対するダサチニブの第Ⅱ
相臨床試験(国内共同臨床試験)
14
(血液内科)
2 例登録した。
39. 初発慢性骨髄性白血病に対するダサチニブの第Ⅱ相臨床試験(国内共同臨床試
験)
(血液内科)
4 例登録した。
40. DPP-4 阻害薬(シタグリプチン)の腎保護効果についての検討
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
41. DPP-4 阻害薬の差別化 ~心血管バイオマーカーへの効果について~
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
42. 周術期血糖管理用インスリン持続静注アルゴリズムの開発
(糖尿病・内分泌科)
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会にて発表した。
43. 糖尿病における効果的、効率的な患者教育の包括的検討
(糖尿病・内分泌科)
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会にて発表した。
44. 糖尿病患者下肢爪白癬に対するオゾンナノバブル水を用いた足浴効果の検討
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
45. 切除不能大腸癌に対する 5FU+LV+oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumab 療法
と TS-1+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法とのランダム化比較第 3 相臨床試
験
(消化器内科)
TS-1+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法の臨床的有用性を標準治療のひとつ
である CPT-11+5FU+LV(FOLFIRI)療法を対照としてランダム化比較試験を全国 40
施設、多施設共同で行い、当科からは 1 例を登録した。試験の結果は、米国臨床
腫瘍学会(ASCO2013)で発表予定である。
15
46. 本邦における低容量アスピリンによる上部消化管合併症に関する調査研究
~心筋梗塞、脳梗塞などの動脈血栓性疾患を対象として~
(消化器内科)
循環器病研究振興財団指定研究であり、脳血管疾患あるいは冠動脈疾患を有す
るアスピリン服用患者の上部消化管合併症の発症実態を明らかにする目的で、全
国の脳血管内科、循環器科および消化器内科との共同研究である。当院では、脳
血管内科との共同で、当科で内視鏡検査等を行い、上部消化管合併症を評価し、
当院で 12 例登録した。
47. 経会陰式前立腺針生検の採取本数と前立腺癌陽性率、PSA 値との相関、および
全摘標本での陽性部位との相関性について
(泌尿器科)
平成 24 年 4 月から平成 25 年 3 月中旬まで 108 例の前立腺生検を行った(仙骨麻
酔下、経直腸エコーを用い経会陰式)。陽性率は約 55.6%であった。今後、PSA 値
との相関、全摘標本での検討を行っていきたい。
48. 進行膀胱癌に対する新しい化学療法の有用性について
~GC 療法と short M-VAC 療法の比較検討~
(泌尿器科)
M-VAC 療法にかわり GC 療法は進行性尿路上皮癌において現在ファーストライン
の治療になっていて、導入のほとんどが GC 療法になっているのがここ数年の動き
である。今後、それぞれのレジメンにおいて無効例、再発例でスイッチ療法を行い、
奏効率など検討していきたい。
49. 高齢者の耳鼻咽喉科手術の適応と留意点に関する研究
(耳鼻咽喉科)
頭頸部がんをはじめとした耳鼻咽喉科手術でも、高齢者の症例数は増加している。
当科での手術症例を検討し、術前合併症に対する治療・対策が重要であること、脳
血管・冠疾患などの血管疾患の新鮮例への対応が必要であった。
50. 頭頸部癌治療における同時放射線化学療法の機能障害の長期予後に関する研
究
(耳鼻咽喉科)
頭頸部進行癌治療において、化学療法・放射線同時併用治療は手術治療と同等
の治療効果が得られ、機能障害も少ないとされているが、長期経過観察すると嚥下
機能の障害等晩発性障害も多くみられる。手術群との両群間の治療成績と治療後
長期の QOL を比較検討している。
16
51. 頭頸部癌治療における精神心理的、倫理的問題に関するチーム介入の効果に関
する研究
(耳鼻咽喉科)
頭頸部癌で入院した患者の精神心理的、倫理的問題に関して、多職種によるチー
ムカンファレンスを行い、介入の効果について、患者の満足度と職員の満足度等を
比較検討中である。
52. 本邦における外来心臓リハビリテーションの効果と普及に関する研究
(リハビリテーション科)
平成 22 年度から引き続き、厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生
活習慣病対策総合研究事業)「虚血性心疾患の疾病管理プログラムとしての外来
型心臓リハビリテーションの効果と普及方策に関する研究 (J-REHAB)」を行った。
53. 本邦におけるがんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に
関する研究
(リハビリテーション科)
平成 22 年度から引き続き、日本リハビリテーション医学会がんのリハビリテーション
ガイドライン作成委員会に所属し、厚生労働科学研究費補助金・第 3 次対がん総合
戦略研究事業「がんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に
関する研究」を行った。
54. 当院における急性期脳卒中リハビリテーションに関する研究
(リハビリテーション科)
ダビガトラン服用者のリハビリ実施期間とリハプログラム、軽症脳卒中患者の運動療
法、SCU における作業療法士の役割などを各担当療法士がまとめた。
55. 放射線画像診断レポートをより迅速に作成するための検討
(放射線科)
“ロジクール社製マウス 「G600 MMO Gaming Mouse 」の有用性について(より迅
速な放射線画像診断レポート作成のために)”が鹿児島市医師会報に掲載された。
56. 希釈式自己血貯血が同種血輸血減少に及ぼす影響
(麻酔科)
同種血輸血を出来るだけ避けるために手術中に希釈式自己血貯血を行っているが、
このことが同種血輸血減少にどの程度影響をおよぼしているかを検討中である。
17
57. エアウェイスコープの挿管困難症例に及ぼす影響
(麻酔科)
改良型スタイレットスコープも挿管困難症例に大変有用であることが判明したので、
今度は別の間接喉頭鏡であるエアウェイスコープの有用性について検討中である。
58. びまん性大細胞性 B 細胞性リンパ腫の細胞診断学検討
(臨床病理科)
リンパ腫の中でも、症例の多い、びまん性大細胞性 B 細胞性リンパ腫の細胞診断
学的検討を行っている。当院では、耳鼻科や外科から生のリンパ節の提出が多く、
捺印細胞診の検体が多数集積できる。その後に作成される組織標本との比較検討
が細胞診断の精度を高められると思われる(臨床検査科から日本臨床細胞学会で
報告した)。
18
研究概要 1:臨床研究部部門
病態生理研究室
室 長
片岡
哲郎
病態生理研究室では、2011 年 4 月に多施設共同研究を鹿児島インターベンションカ
ンファレンスの協力の元にプロトコール作成を開始した。『第 9 回鹿児島インターベンショ
ン・カンファレンス』で本研究室が作成した薬剤溶出性ステントに関する共同研究の企画
書を発表、7 月に同企画案をもとにデータベースも作成した。8月には共同研究開始とな
り、10 月に研究のデータ集計、現在も、統計解析を継続している。2012 年 3 月に第 76
回日本循環器学会学術集会に当院の研究成果を発表した。そして 2012 年 7 月に第 21
回日本心血管カテーテル治療学会総会において共同研究者である鹿児島大学病院の
徳重医師が研究成果を発表した。タイトルは Influence of beta blocker in patients with
initial non acute myocardial infarction presentation on the outcome after percutaneous
coronary intervention である。
研究目的は鹿児島インターベンションカンファレンスの多施設共同研究で登録され、
冠動脈形成術を施行された狭心症患者において、β 遮断薬が予後への影響を及ぼす
かを検討することである。
従来 β 遮断薬の使用が心筋梗塞の患者において、その予後に影響を与える報告が
数多くあるが、非心筋梗塞の虚血性心疾患を有する患者においては、β 遮断薬の影響
については十分評価されていなかった。
症例は 526 例の非心筋梗塞の虚血性心疾患を有する患者を β 遮断薬内服群と非内
服群との 2 群にわけて、死亡、心血管事故、有害事象を比較検討した。
2 群間ではその予後、死亡、心血管事故、有害事象には有意差はなく、β 遮断薬の効
果は、非心筋梗塞の虚血性心疾患患者においてはその効果が限定的である可能性が
示唆された。今後症例数を増やし、前向きの研究発展をさせるため、検討中である。
医用工学研究室
室 長
四元 剛一
当研究室では人工心肺、人工弁、人工血管などに関する臨床的検討を心臓血管
外科、循環器科、麻酔科と共同で行っている。
高齢者弁置換手術症例の増加により、特に大動脈弁位の狭小弁が増加している。
近年、従来よりも有効弁口面積の大きい人工弁が開発され、当院でも機械弁、生
体弁それぞれに使用し、臨床成績を検討中である。
腹部大動脈瘤に対し、従来から開腹下人工血管置換術を行い、良好な成績を上
げてきているが、より低侵襲であるステントグラフト内挿術を開始し、現在まで
十数例施行した。その成績を検討中である。さらに、今年度は胸部大動脈瘤に対
19
するステントグラフト内挿術も施行準備が整い、適応となる症例を選択して開始
する予定である。
胸部下行、胸腹部大動脈瘤症例に対し、大腿動脈送血による人工心肺下手術を
行ってきたが、逆行性送血のため脳合併症が大きな問題であった。当院では腋窩
動脈送血を併用することで、脳合併症を回避する術式を工夫し、良好な成績を得
ており、検討中である。また、術前 CT でアダムキィーヴィッツ動脈(肋間動脈
または腰動脈から前脊髄動脈へ流入する血管)を同定し、積極的に再建すること
で、術中の脊髄梗塞による対麻痺の予防に努めており、臨床成績を検討中である。
画像診断研究室
室 長
今村 純一
1. 脳血管の画像に関する種々のモダリティの信頼性について
脳動脈瘤のサイズや脳血管のサイズについては、MRA で描出される動脈瘤サイズは
明らかに脳血管撮影や 3DCTA で描出されるサイズより小さく描出される。MRA では、基
本的に Flow void を利用して血管の描出を行うために、流れの遅い部位での描出が出
来ない場合があるためである。これらの比較検討を行い、画像データの解析を行ってい
る所である。担当医の転勤等で現在進行していないが、引き続きこれを行っていく。
2. 脳血流についての研究
脳血流を測定するうえで CT perfusion、MRI perfusion、SPECT などが当院では行える
ので、それぞれについての特徴と各種モダリティーにおける特徴と差異について研究し
たい。各種脳血流検査では、それぞれの病態に応じて時にその評価に discrepancy が生
じる症例がある。特に、沈着停滞型の脳血流マーカーを用いた SPECT と flow clearance
curve から計算される CT perfusion あるいは MRI perfusion では異なる評価が出ることが
あり、その評価に困難をきたすことがあるので、各種モダリティの特徴と差異について研
究し臨床評価に役立てたい。研究成果:これは保険の問題、患者負担もありデータが取
りがたいので十分な資料が出ていない。最近は、認知症患者の SPECT による脳血流パ
ターンの検索を行っており、その他のモダリティとの差異を検討したい。
3. 頭部被爆線量の測定
年々、intervetional radiology の手技が増加しているが、患者はもとより医療者の被爆
の機会も格段に増えている。これまでは頭部の被爆防御はなされていなかったが、
neurogenesis の概念が確立されている現在、頭部の被爆は極力避けるべきものと思われ
る。今回は関係する IVR 医に頭部被曝線量測定に協力してもらい、将来的に被爆する
予想線量を検討している。IVR 医の協力を得て術中頭部被曝線量を海馬周囲で測定し
た。半数以上の方が規準被曝線量を遙かに越えており、このままの状態では一般人の
7000 年分を被曝される方もいた。これらの結果については、循環器科の先生が循環器
科学会で報告した。また脳神経外科学会での発表、国立病院総合医学会での発表を
20
行った。しかし頭部被曝についての理解は全般的に極めて低い状態であったので、こ
れからも何らかの形で発表していきたい。
4. 海馬の脳容量の測定と認知症の予測について
アルツハイマー型認知症を始めとして海馬に注目が集まっている。現在は MRI で撮
った画像を VSRAD という海馬容量測定ソフトにより海馬の容量を測定しているが、その
他の種々の海馬容量測定ソフトと比較している。これらと脳血流 SPECT などを組み合わ
せて認知症の早期診断をつけられるようなシステムを確立したい。これについては MCI
等早期からの認知症リスクの検討ができるように ADAS‐OG 等の検討も出来るようにして
いき、正確なデータとして確立した手法を構築していきたい。
臨床疫学研究室
室 長
吉永 正夫
1.小児期心臓突然死予防に関する研究
九州学校心臓検診協議会と協力し、九州管内における児童生徒の AED 使用例およ
びその予後調査を平成 22 年度より開始し、継続中である。
2.日本における小児期肥満頻度の縦断的・横断的研究
文部科学省発行の学校保健統計調査報告書の身長体重相関表から、小児の肥満頻
度の縦断的・横断的変化について研究を続けている。本研究の成果を「肥満研究」誌に
投稿し、採用されている。平成 25 年度分に掲載予定である。
3.鹿児島における生活習慣病検診の効果に関する研究
鹿児島市においては、平成 4 年より小学生の肥満児童に対して無料の生活習慣病検
診を行っている。この検診の費用対効果を含め、検診効果の検討を続けている。
臨床研究推進室
室 長
薗田 正浩
当院は循環器の患者が多く、循環器の基幹病院としての特色を生かした臨床研究を
行っている。初期研修医には積極的に地方会での症例発表をしてもらっている。政策医
療ネットワーク、EBM 推進研究、多施設共同研究、治験などに積極的に参加しているが、
今年度は循環器の治験が少ない状態であり目標を大きく下回った年であった。心臓外
科症例、心血管インターベンションの実態調査、植込み型除細動器 (ICD)および
CRT-D の実態調査(JCDTR)などの症例登録(WEB 入力、National Clinical Database)
に参加している。
21
治
験
管
理
室
室 長
城ヶ崎 倫久
治験管理室は、室長に臨床研究部長、副室長に臨床研究推進室長、事務局長に薬
剤科長、契約担当として業務班長、そして専任治験コーディネーター2 名(薬剤師 1 名、
看護師 1 名)の構成で治験の推進に努めている。また、非常勤の治験コーディネーター
2 名と治験専任事務官が 2 名配置されて、治験業務のサポートを担っている。また当院
附属看護学校の学生に、治験に関する理解を深めてもらう目的で、卒業前に治験の講
義をしている。
22
研究概要 2:臨 床 部 門
第一循環器科
医 長
中島
均
平成 24 年の第一循環器科の臨床実績は、カテーテル検査 651 例(POBA 28 例、
STENT 214 例、ROTABLATER 5 例、PTA 14 例、PTRA 2 例)、ペースメーカー植え込み
33 例、ジェネレーター交換 20 例、EPS 1 例、ステントグラフト 5 例、心エコー 4,549 例、
血管エコー 905 例、腎動脈エコー 318 例、経食道心エコー 44 例、心筋シンチ 1,283
例と循環器内科の実績としては、全国レベルにある。
大動脈瘤ステントグラフト治療では、腹部大動脈瘤ステントグラフト挿入が軌道に乗り、
順調に症例をこなしている。また胸部大動脈瘤ステントグラフトも、病院施設基準並びに
施行医基準を取得し、施行可能となっている。今後よい適応症例あれば、治療を実施す
る予定である。冠動脈レーザー治療は、費用の問題があり多数の症例は見込めないが、
いつでも患者希望時は施行可能である。腎動脈形成術も約 100 例経験しており、経験を
もとに適応を検討し、施行症例をより厳格に考えている。
研究では、当科が共同研究している NEXT 試験の 1 年後の追跡結果報告が、3 月に
米国サンフランシスコで開催されるアメリカ心臓病学会の Late Breaking Trial Session に
採択された。
第二循環器科
医 長
薗田 正浩
現在では、医師 7 名とレジデント 3 名計 10 名の体制で、6 階病棟の 50 床と ICU の救
急病床を拠点に診療をしている。心臓病全般および生活習慣病から内科一般まで幅広
く診療を行っており、特に狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈などの検査・治療が大半
を占めている。今年度より、当科は虚血チーム、心不全チームおよび不整脈チームの 3
チームに分かれて病棟運営を開始した。ナースもこの 3 つのグループに分かれて、それ
ぞれのチームで勉強会やカンファレンスをしている。各チームがお互いに協力し連携を
取りながら、患者さんにとって一番良い医療を検討している。年度末に各チームからそ
れぞれの活動報告会を開いた。
平成 24 年度の実績は 667 件の心臓カテーテル検査、300 件の経皮的冠動脈形成術
(PCI)、19 件の下肢動脈形成術(PTA)、76 件のペースメーカー植込み、11 件の植込み
型除細動器(ICD)植込み、8 件の心臓再同期療法(CRT)植込み、135 件のカテーテル・
アブレーションを施行した。PCI/PTA 症例、ICD/CRT-D 症例は実態調査のため学会主
催による WEB 入力をしている。肺塞栓および深部静脈血栓症の患者も多く、肺高血圧
患者に対しての治療に関しての臨床研究を進めている。また、冠攣縮性狭心症に関す
る前向きの全国調査に参加している。当科ではこれらの豊富な症例を基にした臨床研
究を行っている。
23
近年、不整脈に対する診療技術の急速な進歩を遂げ、薬物および非薬物を含めた治
療法、治療概念が大幅に拡大してきた。これを有効かつ安全に行うために、今年度より
日本不整脈学会、日本心電学会が不整脈専門医制度の運用を開始した。当院も学会
認定不整脈専門医研修施設の指定を受けた。(不整脈チーム;チーフ塗木徳人)
我が国では本格的な高齢化社会を迎えて、それに伴って心不全患者も増加の一途を
たどっている。現在、心不全患者は当科入院患者の疾病割合でも約三分の一に達して
いる。統計を見ると、心不全患者の入院数が最多となるのは、70‐90 歳代で入退院を繰
り返すことが特徴である。また、心不全は高齢者の終末像であり、その診療は末期医療
の側面を持っている。高い倫理性を保ちつつ、特に高齢者医療の発展を目指すことが
重要である。また心不全診療においては、他職種によるチーム医療の役割がますます
高まっている。以上を背景に、平成 24 年 4 月から病棟に認定看護師とコメディカルを含
む心不全チームを立ち上げた。今後のさらなる医療の高度化に伴い、現在心臓移植や
人工心臓移植、再生医療の拡充が期待されている。常に先端技術の進歩に呼応し、最
善の治療をめざしていきたい。(心不全チーム;チーフ田中秀樹)
心 臓 血 管 外 科
院 長
山下 正文
NHO ネットワークによる EBM 研究「観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関
する研究」に参加し 180 例を登録した。平成 23 年度までの多施設共同研究のテーマで
あった A 型急性大動脈解離および腹部大動脈瘤手術症例については、引き続きデータ
集積中である。腹部大動脈に対するステントグラフトに関する研究では、主任研究者に
より平成 22 年 9 月までの症例のまとめが誌上発表された。
脳 血 管 内 科
脳血管内科部長
濱田 陸三
脳血管内科では、脳卒中急性期の診断、治療と病態解明を主要テーマとして臨床研
究を行っている。
まず当科では日常診療において系統的な臨床研究の基礎資料を得るべく、平成 12 年
以来急性期脳卒中の全入院症例を電子化されたデータベースに登録している。
大規模臨床試験にも積極的に参加し、J-STARS{(脳血管疾患の再発に対する高脂血
症治療薬 HMGCoA 阻害薬の予防効果に関する研究:Japan Statin Treatment Against
Recurrent Stroke [厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等総合研究事業 )]}、
REACH Registry 「アテローム血栓性イベントリスクを持つ患者を対象とする国際前向き
観察研究」(主任研究者:池田康夫)、「脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関
す る 全 国 実 態 調 査 ( Japan Thrombosis Registry for Atrial fibrillation 、 Coronary or
Cerebrovascular Events; J-TRACE)」(班長:池田康夫)、MAR 研究「無症候性微小脳出
24
血に関する大規模前向き調査」(主任研究者:大塚忠弘)や当院消化器内科との共同に
よる MAGIC(Management of Aspirin-induced Gastrointestinal Complications 本邦におけ
る低容量アスピリンによる上部消化管合併症に関する調査研究)にも引き続き参加してい
る。今年度は新たに「非心原性脳梗塞急性期における抗血小板薬多剤併用療法(アスピ
リン+シロスタゾール)の有効性と安全性に関する多施設共同ランダム化比較研究」のプロ
トコール作成に携わるとともに研究に参加し、症例登録を行った。また独自の臨床研究と
し て 「 マ イ ク ロ チ ッ プ 式 血 流 下 血 栓 形 成 能 解 析 シ ス テ ム ( T-TAS : Total
Thrombus-formation Analysis System)を用いたダビガトランの薬効評価の研究」を計画し、
症例登録を開始した。さらに、脳動脈解離に対する内科治療に関する観察研究、新規抗
凝固薬投与症例の追跡研究なども進行中である。
脳 神 経 外 科
脳神経外科部長
今村 純一
いくつかの研究調査を進行中である。主な研究課題を下記に記載する。
1. 脳血管撮影やその他の IVR にて頭部被曝する線量の測定を行っている。関係する
IVR 医の協力にて線量を測定し、将来的被曝線量を推定する。これについては数回学
会で発表し、循環器科の先生にも発表をして戴いている。海馬新生細胞と放射線被曝
についての理解は、放射線科医、血管内治療医の間でも、未だに十分な御理解を戴い
ていない。医療従事者の更なる理解の普及に努めていかなければならいと思っている。
2. 脳出血と抗血栓療法の関係についてデータの解析を行っている。脳出血患者の約 3
分の 1 が抗血栓療法を有する患者さんである。その内、脳血管の脆弱性を示唆する MB
を有している患者さんは 6 割以上であった。しかし MB 検出率は抗血栓療法の有無とは
有意な差が認められなかった。このことの意味は、出血の不等式(Pi>Vs+Pex)が出血
機序であり、血管内因子(抗血栓療法の影響)には関係しないこと示唆している。脳卒中
総会で発表予定である。日本脳卒中学会および国際脳卒中会議(米国)で発表を行っ
た。抗血栓療法自体は MB を増加させるものでは無いという結果が出ている。それを支
持する仮説についても提示している。
3. 頸動脈プラークの研究については、CEA 患者の BMI、コレステロール値、LDL-C 値
などを比較研究している。BMI では明らかにコントロール群に比し低く、コレステロール
値、LDL-C 値についても頸動脈プラーク群では低値を示している。冠動脈プラークと異
なり、頸動脈プラーク群ではメタボ症候群がみられないのは何故か?頸動脈プラーク形
成について今後の課題として取り組んでいきたい。これらについては学会発表予定であ
る。
4. 脳外科の患者さんでは時に長期に人工呼吸管理を要する、挿管している患者さんが
多い。検査に出したり、手術に出したりの移動等で抜管事故が起こりやすい。抜管事故
予防のため、患者移動時等には細心の注意と管理が必要である。さらに抜管警報モニ
ター等が必要と思われるが、それに適した簡便な器具がないため、当科ではその器具
25
の開発に向けて研究中であり、試作品造りを行っている。近くカニクイザルでの動物での
使用を計画中である。将来的には臨床使用できるようにしたい。これは試作品を作った
が、研究費用等の関係、多忙等があり未だに行えていない。特許取得を目指して何とか
データを集めていきたいと思う。さらに試作品の改良、特に半導体センサー等の活用を
検討している。
5. 深部静脈塞栓予防のための機器の開発である。99.9%深部静脈塞栓予防を果たせ
るような、患者に負担の少ない機器の開発を考えている。
6. Bis の導入などにより、臨床的有用性はもとより、脳波のフーリエ変換による覚醒レベ
ルの数値化ができるようになり「意識と脳温」の検討ができるのではないかと思っている。
小 児 科
小児科部長
吉永 正夫
1. 小児科
小児科では以下の研究を続けている。
1) 遺伝性心疾患の遺伝子解析に関する研究
遺伝性心疾患の中でも遺伝性不整脈疾患での検討を続けている。QT 延長症候群、
QT 短縮症候群、Brugada 症候群、カテコラミン誘発性心室頻拍など突然死を起こしうる
心疾患を対象に、遺伝子変異と臨床病型および予後との対比を行い治療に役立てる
ことを目的に行っている。特に QT 延長症候群では責任遺伝子が明らかになれば適切
な薬剤選択が可能になるため重点的に行ってきた。
平成 25 年 3 月現在、日本全国から 115 家系 252 名の遺伝子解析を行っている。この
結果を英文誌に投稿中である。
2) 学童期の QT 延長症候群の診断基準に関する研究
QT 延長症候群の診断には長い間、成人だけでなく小児においても Bazett の補正式
{QTc = (QT) / (RR)1/2} が用いられてきた。心拍数の高くない成人での診断には Bazett
の補正式が有用であるが、心拍数の高い小児では Bazett の補正式は QT 時間を過剰
補正し、診断を誤る場合があることが問題になっていた。そこで高心拍時に有用と考え
られている Fridericia の補正式 {QTc = (QT) / (RR)1/3}を用いた診断基準の確立を目
指してきた。小・中・高校 1 年生の学校心臓検診用の Fridericia の補正式を用いた診断
基準に関する検討を行い、その研究成果発表している。
3) 小児期メタボリックシンドロームの病態解明に関する研究
肥満小児でも生活習慣病を併せ持つ状態であるメタボリックシンドロームをかなりの
頻度で発症していることがわかってきた。平成 18 年度から 3 年間『幼児期・思春期にお
ける生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入に関するコホート
26
研究』のタイトルで厚生労働省科学研究費をいただき、幼児期・思春期の生活習慣病
の病態解明に関する研究を推進することができた。平成 24 年度からは厚生労働科研
費による『未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総
合検診のあり方に関する研究』を実施中である。
2. Infection Control Team (ICT) での臨床研究
部長の吉永は ICT のリーダーとして下記の研究も続けている
1) MRSA の遺伝子解析に関する研究
① MRSA タイピングによる市中獲得型 MRSA の菌側、患者側因子の検討
MRSA が持つ mec A の hypervariable region の多型性、カセット遺伝子 (SCC mec)、
毒素遺伝子(SEA, SEB, SEC, SED, SEE, TSST-1, ETA, ETB)の PCR 法を行うことに
より、MRSA のタイピングが可能である。
市中獲得型 MRSA は、従来の MRSA と薬剤耐性度は進んでいないが、白血球毒を
持っているため急激な経過をとり死亡する例があることが知られている。本院で検出さ
れる MRSA のタイピングを行い、本院の感染防止対策向上のために検討を続けてい
る。
② MRSA 患者増加時の施設内伝播状況
MRSA 保菌者、感染者増加時には PCR 法による MRSA タイピングを行い、施設内伝
播防止法の確立に役立てている。
血 液 内 科
医長
大塚 眞紀
平成 20 年 3 月から骨髄移植推進財団認定施設、平成 21 年度は臍帯血バンク認定
施設となった。平成 24 年 12 月に無菌室増床し、昨年と同様、造血幹細胞移植も順調に
増加している。臨床研究面では、例年通り国立病院機構血液造血器疾患分野政策医
療ネットワーク共同研究に参加、再発・難治の ATL に対しするレナリドミド投与の治験に
も参加した。同時に成人 T 細胞白血病についても HBZmRnA 発現の面から検討を加え、
一定の成果を得た。また、標準的治療に抵抗性を示す急性白血病および標準的治療
に抵抗性を示す悪性腫瘍患者を対象とする WT1 パルス樹状細胞療法についても、院
内外からの協力で徐々に治療例が増加してきている。
糖尿病・内分泌科
医 長
1. DPP-4 阻害薬(シタグリプチン)の腎保護効果についての検討
2. DPP-4 阻害薬の差別化 ~心血管バイオマーカーへの効果について~
27
郡山 暢之
3. 周術期血糖管理用インスリン持続静注アルゴリズムの開発
以上については、継続してデータを収集して、解析を行っていく予定である。
4. 糖尿病患者下肢爪白癬に対するオゾンナノバブル水を用いた足浴効果の検討
プロトコールの再検討後に、継続してデータを収集、解析を行っていく予定である。
5. 糖尿病における効果的、効率的な患者教育の包括的検討
看護部との共同で、継続してデータを収集し、解析を行っていく予定である。
消 化 器 内 科
医 長
藤島 弘光
藤島弘光(医長)、山路尚久(医師)のほかに医師 1 名、レジデント 1 名の 4 名体制で
診療している。
藤島の専門分野は、消化器がん化学療法であり、胃癌、大腸癌、食道癌などの化学
療 法 の 患 者 を 多 く 診 療し て い る 。 切除 不 能 大腸 癌 の 標 準 的 化 学 療 法と し て は 、
FOLFIRI 療法、FOLFOX 療法、XELOX 療法などが汎用されている。大腸癌において
は、分子標的治療薬であるアバスチン(bevacizumab, 血管新生阻害剤)やアービタック
ス(cetuximab, 上皮増殖因子受容体阻害剤)、ベクティビックス(panitumumab, 上皮増
殖因子受容体阻害剤)を用いることで、奏効率の増加や平均生存期間の延長がみられ、
治療成績が向上してきている。ただ、本邦での臨床試験でのエビデンスはまだ少ない現
状であり、本邦でのよりよい治療法のため、当科では多施設共同の臨床試験にも参加し
ており、適応症例で患者さんの同意が得られる場合は、臨床試験に登録して治療を行っ
ている。臨床試験の場合も臨床実地の症例の場合も、きちんと治療効果および副作用
を評価しながら治療を進めている。また、HER2 強陽性の胃がんに対して、標準治療に
対するハーセプチン(HER2 阻害剤)の上乗せ効果が、本邦を含む海外共同臨床試験
で証明された。胃がんの病理組織で HER2 強陽性の患者さんには、平成 23 年春以降、
ハーセプチンも使用可能となっている。
現在進行中の臨床試験は以下の三つである。
1.切除不能大腸癌に対する 5FU+LV+oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumab 療法と
TS-1+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法とのランダム化比較第 3 相臨床試験(全国
40 施設)
2. KRAS 野生型切除不能進行・再発大腸癌
高齢者初回化学療法患者を対象としたセツキシマブとカペシタビン併用療法の有効性、
安全性に関する多施設共同試験(癌研有明病院などとの多施設共同臨床試験)
3.切除不能進行・再発大腸癌 初回化学療法患者を対象としたカペシタビン、オキサプ
ラチン併用療法(XELOX)Stop and Go 臨床第 II 相試験(九州がんセンターなどとの多
施設共同臨床試験)
また、当科では平成 21 年 11 月に小腸カプセル内視鏡システムも導入しており、山路
28
は小腸カプセル内視鏡の検査および読影を積極的に行ってきた。小腸用カプセル内視
鏡システムおよび小腸内視鏡(スコープ)の両方を持つことにより、原因不明の消化管出
血の症例に、まず苦痛の少ないカプセル内視鏡で検査を行い、出血の部位や原因を同
定し、ダブルバルン小腸内視鏡を用いて止血処置等を行うことが可能になった。
外
科
外科部長
宮崎 俊明
外科では、心臓・血管外科疾患以外の多岐にわたる外科的疾患の手術療法を中心と
した診療を行っている。平成 24 年度の手術症例数は、肺癌 9 例、食道癌 4 例、胃癌
16 例、大腸癌 38 例、イレウス 14 例、肝切除 3 例、胆石症 44 例、鼠径ヘルニア 51
例、その他のヘルニア 12 例等で、鏡視下手術も漸増している。当院が循環器、脳血管、
血液疾患の治療並びに麻酔に十分に対応できることもあり、重症な併存疾患をもつ症例
が多い。
他科の協力のもと、十分な術前評価、適切な術式の選択ときめ細かい周術期管理を
行っている。抗血栓療法中の患者さんも多く、周術期をほぼ一定した方法で管理してい
るが、その有効性について検討している。また、消化器癌について毎週 1 回、消化器内
科、放射線科、臨床病理科を交えてカンファランスを行い、適切な手術法や術後の治療
方針などを検討している。消化器内科では進行・再発癌の化学療法を行う症例が多く、
down staging で手術可能となる症例やイレウスを併発し、手術となる症例も増加してい
る。これらの症例の臨床病理学的特徴、手術の方法や時期などについて検討している。
泌 尿 器 科
医 長
恒吉
研吾
当院では仙骨麻酔下、経直腸エコーを用い経会陰式に前立腺生検(12 本針生検)を
行っている。平成 24 年 4 月から平成 25 年 3 月中旬まで 108 例の前立腺生検を行った。
高分化腺癌 28 例、中分化腺癌 27 例、低分化腺癌 3 例、PIN 0 例、腺癌疑い 2 例、
atypical 5 例、癌無 48 例といった内訳で陽性率は実に約 55.6%に及んだ。今後、PSA 値
との相関、全摘標本での検討を行っていきたい。
GC 療法は進行性尿路上皮癌において現在ファーストラインの治療になっており導入
のほとんどが GC 療法になっているのがここ数年の動きである。今後、それぞれのレジメ
ンにおいて無効例、再発例でスイッチ療法を行い、奏効率など検討していきたい。
産 婦 人 科
産婦人科部長
29
飯尾 一登
産婦人科では、悪性腫瘍の患者を中心とした診療を行っており、臨床研究も悪性腫
瘍に関連したものが多い。今年度は、高齢者の子宮頚癌に対する放射線治療の効果を
まとめて発表し、また症例報告等の学会発表も行った。臨床研究としては、多施設合同
の『局所進行子宮頚癌根治放射線療法施行例に対する UFT による補助化学療法のラ
ンダム化第Ⅲ相比較試験』に参加することになった。現在症例の蓄積中である。
耳 鼻 咽 喉 科
医 長
松崎
勉
耳鼻咽喉科では、頭頸部癌診療と入院・手術が必要な耳鼻咽喉科領域疾患に対し、
県内の医療機関と連携し診療にあたっている。耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域手術症例
は、本年度も 570 例を数えている。
頭頸部癌においては、予後および Quality of life に関する検討および耳鼻咽喉科・頭頸
部外科医療の質向上のためのチーム医療について引き続き、臨床研究に取り組んでい
る。
1. 高齢化社会に伴い、頭頸部がんをはじめとした、耳鼻咽喉科手術症例で高齢者の
症例数は増加している。当科での高齢者手術症例の術前合併症、術後合併症につい
て検討し、高齢者への手術が周術期を安全に経過するために、どのような治療・対策が
重要であるか検討している。
2. 頭頸部癌の診療において、精神心理的・臨床倫理的問題を検討するために多職種
を加えたチームカンファレンスを行い、患者の自己決定を支えるための介入について、
および家族の支援について、その有効性について症例を重ねている。また、他職種介入
による職員の満足度も調査中である。
3. 頭頸部癌患者の治療・療養の場の選択を検討するうえで、緩和ケアの充実、在宅医
療を含めた療養場所を患者家族の QOL 維持のための連携が可能か検討中である。
4. 頭頸部がん治療に伴う合併症予防のための口腔ケアや機能低下予防のためのリハ
ビリの介入の意義についても、引き続き検討中である。
リハビリテーション科
医 長
鶴川 俊洋
1. 本邦における外来心臓リハビリテーションの効果と普及に関する研究
わが国における心臓リハビリ(以下、心リハ)の普及促進を目指す外来通院型心リハの
有効性のエビデンスの確立および普及方策に関する研究において、平成 23 年 3 月より
「虚血性心疾患の疾病管理プログラムとしての外来型心臓リハビリテーションの効果と普
及方策に関する研究(J-REHAB)」へ症例登録を開始し、平成 24 年 1 月末までに 16 症
例(心リハ施行群 12 例・非施行群 4 例)を登録し、平成 25 年 1 月末で全 16 症例の 1
年後調査が終了した。外来心リハ施行群 12 例のうち 2 例が登録 3 か月未満で外来心リ
30
ハを中断したが、全 16 症例とも生命予後は良好であった。外来心リハを継続した 10 例
の運動耐容能は向上しており、また健康関連 QOL も向上している印象を受けた。また平
成 24 年 11 月には PCI 後の前向き無作為割り付け試験に 2 症例(心リハ施行群 1 例、
非施行群 1 例)登録し、3 か月後調査まで終了したが、2 例とも再狭窄を疑わせる徴候は
認めていない。
2. 本邦におけるがんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関す
る研究
平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金・第 3 次対がん総合戦略研究事業「がんの
リハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関する研究」(主任研究者:
辻哲也)の協力研究者として、本邦のがんのリハの普及のためのグランドビジョン作成と
診療ガイドライン作成に引き続き取り組んできた。平成 24 年度はガイドライン作成が大詰
めを迎え、担当の頭頸部がん領域では最終的なクリニカルクエスチョンを 10 題に修正し、
平成 24 年 5 月から本文原稿執筆を開始した。数回の会議での指導と校正を重ね、平成
24 年秋にガイドラインのドラフト版が完成した。平成 25 年 3 月現在、ガイドラインは出版
社による最終校正の段階に入り、平成 25 年 5 月末に出版決定である。
3. 当院における急性期脳卒中リハビリテーションに関する研究
例年通り、脳卒中部門担当の理学療法士・作業療法士には独自の視点で急性期脳
卒中に関するテーマを与えた。今回は、①抗凝固薬ダビガトラン服用者の短縮傾向にあ
るリハビリ実施期間とその間のリハ内容について、②昨年度に開始した軽症脳卒中患者
への運動療法指導に関する論文作成と更なる臨床データの積み上げ、③今年で 4 年間
の集大成とした SCU における作業療法士の役割などを各担当療法士がまとめ、国内学
会などで発表を行った。
放 射 線 科
医 長
米倉 隆治
以下について研究を行っている。
1.石綿胸膜班の経年変化について
2.放射線治療が無効な症例の検討
3.放射線再治療における照射野の重なりについて
4.食道癌における緩和的放射線治療(特に通過障害の改善に関して)
5.Right paratracheal air cyst in the thoracic inlet の画像検討
麻 酔 科
麻酔科部長
原口 正光
同種血輸血を出来るだけ回避するために手術中に希釈式自己血貯血を行っている
が、このことがいかに影響を及ぼすかを検討している。また最近挿管困難症例対策とし
31
て色々な挿管補助器具が開発されているのでそれらの有用性を検討している。
臨 床 病 理 科
医 長
野元 三治
除去血栓のその後の症例追加がなく、組織学的解析は中断している。リンパ節の捺
印標本の集積は継続している。
32
研究概要 3:看 護 部 門
平成 24 年度は院内発表 11 題、院外発表 28 題であった。日頃の看護実践の中から
疑問に感じたエピソードから研究テーマの絞り込みを行い、教育的な視点や安全管理
の視点、看護ケアの視点からの研究が多かった。院内発表は以下の通りである。
平成 24 年度
院内看護研究発表
病棟
東 2 病棟
東 2 病棟
演
題
ICU における低活動型せん妄および不穏の現状と発
症要因分析 ~CAM-ICU を導入して~
ICU でのウォーキングカンファレンス導入後における
看護師の経験年数別における有効性
発表者
四郎園 彩芳
神門 舞
パクリタキセル・カルボプラチン療法をうける婦人科癌
東 3 病棟
患者の QOL について明らかにする
鶴田 絢美
~FACIT-Taxane 質問紙を用いて~
全身麻酔下における開腹術の離床に影響を与える
東 4 病棟
東 5 病棟
今村 愛
外的・内的要因
急性期病棟における脳梗塞再発予防に関する看護
師の知識と行動の変化
高橋 明江
心不全の再入院患者における急性増悪の要因分析
東 6 病棟
~再入院歴による急性増悪の患者要因に対する認
川野 千春
識や理解度の変化~
東 7 病棟
西 3 病棟
西 4 病棟
手術室
外 来
冠動脈造影検査を受ける患者における禁煙の成功・
失敗要因分析
喉頭摘出術後の患者が期待する看護支援と実態調
査
造血幹細胞移植患者の思いについての経時的研究
手術室スタッフの手術終了後における器械片付け行
動の分析
男性の軟性膀胱鏡検査における疼痛緩和を目的と
した温罨法効果の検証
33
福吉 智美
池田 美香
西之園 有紀
平 誠也
永原 美樹
研究概要 4:看 護 学 校
看護学校では、教員各々が看護教育および看護管理における専門領域の研究テー
マをもって個人研究に取り組んだ。平成 24 年度の誌上または学会における発表は、国
内学会での発表が 6 題であった。
研究概要 5:コメディカル部門
薬 剤 科
平成 24 年度は、病棟常駐業務を念頭に置き「持参薬管理について(病棟薬剤業務の
取り組み)」を宮崎・鹿児島地区国立病院薬剤師会薬学研究会で報告をした。
癌系では第 6 回日本緩和医療薬学会年会で「子宮頸がん患者へのモーズ軟膏使
用」、第 36 回九州地区国立病院薬剤師会薬学研究会で「モーズ軟膏使用の取り組み」
について報告をした。
また、日本病院薬剤師会学術委員会学術第 2 小委員会の共同研究「経口がん分子
標的治療薬の投与量並びに適正使用に関する実態調査(平成 24 年度)」に参加し、が
ん薬物療法への適正使用に取り組みを行った。
臨 床 検 査 科
皆越先生と当検査室が中心となり立ち上げた南九州地区心・血管エコー検査研修会
が、昨年から国臨協九州支部の学術研修会となったが、今年度はさらに鹿児島県臨床
検査技師会の協賛も得て、国臨協九州支部の会員と鹿児島県の臨床検査技師会の会
員が加わり、より大きな研修会となった。また、今年度も鹿児島地区から多くの技師の研
修を受け入れ、ドクターにも研修を行った。
放 射 線 室
放射線室では、臨床に直結する画像処理技術、撮像法の検討や医療被ばく線量測
定と放射線影響評価を主要テーマとして研究を行っている。今後も各モダリティにおい
て検討していく予定である。
34
栄 養 管 理 室
健康食品の利用によるトラブル・健康被害の要因として、健康食品自体(品質、宣伝
文句、販売方法等)の問題があげられるが、消費者による誤った利用方法も問題がある。
消費者が健康食品に関する正しい知識をもつことで、健康食品の利用による健康被害
を予防できると考えられる。そこで「健康食品に対する意識調査」というアンケートを作成
した。今回のアンケート調査は、入院患者個人栄養指導及び集団栄養指導等の機会に、
倫理委員会規定に従って、対象者の同意を得て行った。消費者の誤った健康食品の利
用実態を、特に医薬品の服用との関連に焦点を当て明らかとし、正しい知識を身に付け
てもらうための資料を作成することが目的であった。
35
【Ⅲ】
原
著
欧 文 原 著 (以下、下線は当院職員)
1. Yoshino S, Minagoe S, Yu B, Kosedo I, Yamashita M, Ishizawa M, Kono M,
Setoguchi M, Nakashima H, Matsuoka T, Suehiro S, Yotsumoto G, Yamashita M,
Tei C.
Cardiac tamponade due to rupture of coronary artery fistula to the coronary
sinus with giant aneurysm of coronary artery: usefulness of transthoracic
echocardiography.
Heart Vessels 28(4): 536-540, 2013 Jul (Epub 2012 Nov 3)
Abstract
A 68-year-old woman was admitted to our hospital because of back pain and syncope.
Transthoracic echocardiography revealed pericardial effusion, a collapsed right
ventricle, a giant aneurysm connected to the coronary sinus, a dilated left main trunk
coronary artery, and a dilated left circumflex artery (LCx). Furthermore, there was a
coronary artery fistula arising from the LCx that drained into the coronary sinus. We
diagnosed cardiac tamponade due to rupture of the coronary artery fistula or giant
aneurysm, and successful emergency surgery was performed. Rupture of coronary
artery aneurysm or coronary artery fistula is very rare. Transthoracic two-dimensional
echocardiography was very useful in our case for the diagnosis of cardiac tamponade,
giant coronary aneurysm, and coronary artery fistula.
2. Miyata M, Ikeda Y, Nakamura S, Sasaki T, Abe S, Minagoe S, Torii H, Lee S,
Tateishi S, Kihara K, Ohba I, Kajiya S, Furusho Y, Hamasaki S, Tei C;
Kagoshima Collaborate Trial in Metabolic Syndrome (KACT-MetS)
Investigators.
Effects of valsartan on fibrinolysis in hypertensive patients with metabolic
syndrome.
Circ J 76(4): 843-851, 2012
Abstract
BACKGROUND:The purpose of this study was to analyze the effect of valsartan on
abnormal adipocyte metabolism and prothrombotic state in hypertensive patients with
metabolic syndrome (MetS).
METHODS AND RESULTS:We conducted a multicenter, prospective, randomized,
parallel-group controlled trial in 150 hypertensive patients with MetS. They were
randomly assigned to receive either 80-160 mg valsartan per day (valsartan group,
n=79) or other conventional treatment without a renin-angiotensin system (RAS)
inhibitor (non-RAS inhibitor group, n=71). After 1 year, there were no significant
differences between the 2 groups in the changes in systolic and diastolic blood
pressures (valsartan: 153±15/86±15 to 138±16/77±12 mmHg; non-RAS inhibitor:
150±14/82±15 to 137±15/76±10 mmHg). There was a significant difference in the
change in the levels of plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) between the 2 groups
after 1 year (valsartan: 3.7±3.2 ng/ml; non-RAS inhibitor: 5.8±3.3 ng/ml, P=0.04).
There was no significant difference between groups in the change in the concentration
of adiponectin after 1 year (valsartan: 0.3±0.4 µg/ml; non-RAS inhibitor: 0.9±0.4
µg/ml, P=0.22). The animal study showed aortic PAI-1 protein expression was reduced
in double knockout mice of angiotensin II type 1a receptor and apolipoprotein E
(apoE) compared with the apoE knockout mice.
CONCLUSIONS:Valsartan reduced plasma PAI-1 levels compared to non-RAS
inhibitor in hypertensive patients with MetS, which suggests it may be useful for
36
improving fibrinolytic function.
3. Miyauchi K, Daida H, Morimoto T, Hiro T, Kimura T, Nakagawa Y, Yamagishi
M, Ozaki Y, Kadota K, Kimura K, Hirayama A, Kimura K, Hasegawa Y,
Uchiyama S, Matsuzaki M; JAPAN-ACS Investigators (Minagoe S, Nakashima
H, Sonoda M, Tanaka H).
Reverse vessel remodeling but not coronary plaque regression could predict
future cardiovascular events in ACS patients with intensive statin therapy– the
extended JAPAN-ACS study –
Circ J 76(4): 825-832, 2012
Abstract
BACKGROUND:The JAPAN-ACS study demonstrated that statins significantly
reduced coronary plaque volume in patients with acute coronary syndrome (ACS).
The clinical implications of plaque regression for clinical outcomes in ACS patients
has not been established. The Extended JAPAN-ACS study was conducted to
evaluate the relationship between coronary plaque regression and long-term clinical
outcome, and to explore the factors associated with cardiovascular events.
METHODS AND RESULTS:Patients with intravascular ultrasound (IVUS) data at
both enrollment and follow-up in the JAPAN-ACS study were enrolled and observed
for at least 3 years. Patients were divided into lesser and greater coronary plaque
regression groups. The primary endpoint was defined as a composite of the following
events: cardiovascular death, nonfatal myocardial infarction, nonfatal cerebral
infarction, and unstable angina. The median value of the percent change in plaque
volume, 18.0%, was used as a cutoff point. There were 4 primary events (3.4%) in
the lesser regression group, and 2 events (1.7%) in the greater regression group
(P=0.4). Cumulative secondary cardiovascular events did not differ between the 2
groups. Multivariate analysis identified the high-density lipoprotein cholesterol
(HDL-C) at baseline and the % change of the external elastic membrane volume as
independent risk factors of cardiovascular events.
CONCLUSIONS:Coronary plaque regression induced by an intensive statin regimen
did not predict future cardiovascular events in ACS patients. Rather, the baseline
HDL-C level and reverse vessel remodeling might serve as predictors for
cardiovascular events.
4. Miyata M, Sasaki T, Ikeda Y, Shinsato T, Kubozono T, Furusho Y, Kusumoto A,
Hamasaki S, Tei C; COLD-CHF Investigators (Minagoe S).
Comparative study of therapeutic effects of short- and long-acting loop diuretics
in outpatients with chronic heart failure (COLD-CHF).
J Cardiol 59(3): 352-358, 2012 May (Epub 2012 Feb)
Abstract
BACKGROUND:Loop diuretics have two different classes with different duration of
activity: short-acting such as furosemide (duration of activity, 6h) and long-acting
such as azosemide (duration of activity, 10-12h). We conducted a multicenter,
randomized, controlled trial in order to compare the therapeutic effects of azosemide,
a long-acting loop diuretic, and furosemide, a short-acting one, on neurohumoral
factors and cardiac function in outpatients with chronic heart failure (CHF).
METHODS:We enrolled 98 patients with CHF who were receiving furosemide and
an angiotensin-converting enzyme inhibitor, and they were randomly divided into
furosemide (n=49) and azosemide (n=49) groups. The furosemide group continued
furosemide at the same dosage, and the azosemide group switched from furosemide
to azosemide. At baseline and after 3 months, we measured body weight, and levels
of brain natriuretic peptide (BNP), atrial natriuretic peptide (ANP), norepinephrine,
37
active renin, creatinine, blood urea nitrogen, sodium, potassium, and hematocrit.
Chest X-ray and echocardiography were also performed.
RESULTS:Body weight and plasma levels of BNP and ANP significantly decreased
after 3 months in the azosemide group compared to the furosemide group. There
were no significant differences in changes of levels of creatinine, blood urea nitrogen,
sodium, potassium, hematocrit, norepinephrine, and active renin after 3 months
between the furosemide and azosemide groups. Echocardiography and chest X-ray
did not demonstrate significant differences between the two groups.
CONCLUSIONS:Long-acting azosemide is suggested to be useful for the
improvement of neurohumoral factors compared with short-acting furosemide in
patients with CHF.
5. Kato M, Kimura T, Morimoto T, Nishikawa H, Uchida F, Suzuki H, Hayashi Y,
Kadota K, Mitsudo K; J-Cypher Registry Investigators. (Nakashima H).
Comparison of Five-year Outcome of Sirolimus-Eluting Stent Implantation for
Chronic Total Occlusions versus for Non-Chronic Total Occlusion (From the
j-Cypher registry)
Am J Cardiol 110(9): 1282-1289, 2012 Nov (Epub 2012 Jul)
Abstract
The aim of this study was to evaluate the 5-year clinical outcomes of patients who
underwent sirolimus-eluting stent implantation for chronic total occlusion (CTO).
Among 10,759 patients treated exclusively with sirolimus-eluting stent in the
j-Cypher registry, clinical outcomes were compared between 1,210 patients with
revascularization for CTO and 9,549 patients with revascularization for non-CTO
only. The cumulative 5-year incidence of all-cause death (13.2% vs 14.3%, p = 0.56)
and definite stent thrombosis (1.9% vs 1.6%, p = 0.76) was similar between the 2
groups. The adjusted risk for CTO relative to non-CTO for all-cause death and
definite stent thrombosis was insignificant (hazard ratio [HR] 0.97, 95% confidence
interval [CI] 0.81 to 1.16, and HR 0.99, 95% CI 0.6 to 1.65, respectively). The
cumulative incidence of target lesion revascularization was significantly higher in
the CTO group (20.7% vs 14.8%, p <0.001). The adjusted risk for target lesion
revascularization was significant (HR 1.31, 95% CI 1.13 to 1.52, p <0.001). In the
subgroup analysis, the risk for CTO for all-cause death tended to be lower in the
subgroup of patients with left ventricular ejection fractions ≤40% (HR 0.68, 95% CI
0.45 to 1.01, p = 0.053), while the risk was significantly higher in the subgroup of
patients with end-stage renal disease without hemodialysis (HR 1.66, 95% CI 1.02 to
2.70, p = 0.04). In conclusion, sirolimus-eluting stent implantation for CTO appears
to be as safe as that for non-CTO for up to 5 years, except for the modestly elevated
risk for target lesion revascularization and the higher risk for all-cause death in
patients with end-stage renal disease without hemodialysis.
6. Kimura T, Morimoto T, Nakagawa Y, Kadota K, Nozaki Y, Tada T, Take S,
Shirota K, Ito A, Nakashima H, Fujita H, Kawasaki T, Inada T, Nakao K,
Miyazaki S, Doi O, Isshiki T, Nobuyoshi M, Mitsudo K.
Antiplatelet Therapy and Long-term Clinical Outcome after Sirolimus-eluting
Stent Implantation:five-year outcome of the j-Cypher registry
Cardiovasc Interv Ther 27(3): 181-188, 2012 Mar (Epub 2012 Jun)
Abstract
Due to serious concerns on very late stent thrombosis (VLST), extended use of dual
antiplatelet therapy (DAPT) beyond 1 year after DES implantation has become a
common clinical practice despite apparent lack of evidence suggesting its efficacy in
38
reducing VLST. The study population consisted of 12812 patients in the j-Cypher
registry who were treated with at least one sirolimus-eluting stent (SES). We
assessed the relation between duration of thienopyridine therapy and clinical
outcomes with a landmark analysis at 1 year after SES implantation. Among 11713
patients without myocardial infarction (MI), stent thrombosis and stroke at 1 year
who were eligible for the landmark analysis, 7414 patients (63 %) were maintained
on thienopyridine at 1-year landmark point, while 4299 patients (37 %) had
discontinued thienopyridine before 1-year landmark point. Patients in the
on-thienopyridine group had more complex characteristics than patients in the
off-thienopyridine group. Cumulative incidence of and the risk for definite VLST in
the on-thienopyridine group relative to the off-thienopyridine group favored
prolonged DAPT, but were not significant [0.9 and 1.2 %, P = 0.1, and adjusted HR
(95 % CI): 0.71 (0.47-1.06), P = 0.11]. Cumulative incidence of and the risk for a
composite of death, MI, or stroke in the on-thienopyridine group relative to the
off-thienopyridine group were also not significant [15.3 and 14.3 %, P = 0.15, and
adjusted HR (95 % CI): 0.99 (0.89-1.11), P = 0.89]. Prolonged use of thienopyridine
beyond 1 year after SES implantation was not associated with significant decrease in
the risks for VLST or for serious cardiovascular events including death, MI or
stroke.
7. Yamauchi T, Tamaki N, Kasanuki H, Kimura T, Uemura Y, Iimuro S; Japanese
Coronary-Angiography or Myocardial Imaging for Angina Pectoris Study
(J-COMPASS) Multicenter Study Group(Kagoshima Medical Center).
Optimal initial diagnostic strategies for the evaluation of stable angina patients:
a multicenter, prospective study on myocardial perfusion imaging, computed
tomographic angiography, and coronary angiography.
Circ J 76(12): 2832-2839, 2012 Dec (Epub 2012 Aug)
Abstract
BACKGROUND: For stable patients suspected of having coronary artery disease
(CAD), myocardial perfusion imaging (MPI) or computed tomographic angiography
(CT) is used for initial evaluation, while coronary angiography (CAG) is used for
confirming the diagnosis. The choice of the initial diagnostic test might influence the
treatment strategy.
METHODS AND RESULTS: Patients scheduled for MPI, CT, or CAG as the initial
diagnostic test were enrolled. The primary and secondary end-points were a major
adverse cardiac event (MACE) and revascularization, respectively. Of the 2,878
patients enrolled, 2,825 underwent initial diagnostic tests, and 2,780 were followed
up for 1.42±0.49 years. After adjustment for CAD severity, Cox proportional hazard
regression analysis showed that the risk of MACE in the MPI and CT groups were
similar and significantly less than that in the CAG group (hazard ratio, 0.82 vs. 2.19;
95% confidence interval [CI], 0.43-1.58 vs. 1.40-3.44). Furthermore, the rate of
revascularization in the MPI group was less than that of the CT (odds ratio, 1.62;
95% CI, 1.20-2.18) and CAG (odds ratio, 5.36; 95% CI, 4.07 -7.05) groups.
CONCLUSIONS: These data indicate that for stable patients with suspected CAD,
the use of MPI or CT as the initial diagnostic test was associated with better
prognosis than the use of CAG, and that initial evaluation with MPI was associated
with a lower requirement of coronary intervention.
8. Handa N, Onohara T, Okamoto M, Yamamoto T, Shimoe Y, Okada M, Ishibashi Y,
Yamashita M, Takahashi T, Kasashima F, Kishimoto J, Mizuno A, Kei J, Nakai M,
Suhara H, Endo M, Nishina T, Furuyama T, Kawasaki M, Mikasa K, Ueno Y;
National Hospital Organization Network Study Group in Japan for Abdominal
39
Aortic Aneurysm.
Early outcomes of open abdominal repair versus endovascular repair for
abdominal aortic aneurysm: report from national hospital organization network
study in Japan.
Ann Vasc Dis 5(2): 172-179, 2012
Abstract
Objective: Early outcomes of open abdominal repair (OS) versus endovascular repair
(EVAR) for abdominal aortic aneurysm were retrospectively analyzed, after
commercialized devices for EVAR had become available in Japan. Patients and
Methods: A total of 781 consecutive patients (OS, n = 522; EVAR, n = 259) were
treated at ten medical centers between January 2008 and September 2010. The OS
group comprised patients with preoperative shock (SOS, n = 34) and without shock
(NOS, n = 488). Results: Patients in the EVAR group were 3 years older than those
in the NOS group. There was greater prevalence of hostile abdomen, on dialysis,
chronic obstructive pulmonary disease on inhaled drug, and cerebrovascular disease
in the EVAR group than in the NOS group. Surgical mortality was 16 cases (2.0% in
all patients, EVAR: 0.8%, NOS: 1.4%, SOS: 21%). Hospital stay >30 days was
documented in 52 (11%) with NOS, 11 (33%) with SOS, and 8 (3%) with EVAR.
Thirty late deaths included 6 aneurysm related death and 14 cardiovascular causes at
a mean follow up of 1.0 year. The survival rates freedom from all cause death at one
year, were 95 ± 1% in NOS and 94 ± 2% in EVAR respectively. Conclusion: Though
significant differences in patient characteristics among three groups were noted,
early results were satisfactory.
9. Horigome H, Katayama Y, Yoshinaga M, Kato Y, Takahashi H, Sumazaki R.
Significant associations among hemostatic parameters, adipokines, and
components of the metabolic syndrome in Japanese preschool children.
Clin Appl Thromb Hemost 18(2): 189-194, 2012 Mar-Apr (Epub 2011 Sep)
Abstract
Development of cardiovascular diseases could originate in early childhood. However,
reference values of hemostatic parameters and adipokines in preschool children
remain to be explored. We measured blood levels of adipokines and parameters of the
hemostatic/fibrinolytic systems in 167 healthy children aged 4 to 6 years at 9:00 to
10:30 am after a strictly enforced overnight fast. Participants with body mass index
(BMI) values ≥90th percentile had significantly higher values of systolic blood
pressure and heart rate, as well as blood levels of insulin, coagulation factor (F) VII,
FX, protein S, leptin, and homeostasis model assessment of insulin resistance
(HOMA-IR), and lower values of desacyl-ghrelin than children with BMI < 90th
percentile. Circulating levels of fibrinogen and leptin increased with increased
number of cardiovascular risk factors. Stepwise regression analysis identified many
hematological variables to be associated with features of the metabolic syndrome.
The results implicated the hemostatic/fibrinolytic system or adipokines in the
insidious progression of cardiovascular diseases from an early age.
10. Murakami T, Niwa K, Yoshinaga M, Nakazawa M.
Factors associated with surgery for active endocarditis in congenital heart
disease.
Int J Cardiol 157(1): 59-62, 2012 May (Epub 2010 Dec 21)
Abstract
BACKGROUND: Despite the recent progress of cardiac surgery, the indications for
surgical intervention during the active phase of infective endocarditis have not yet
been established in patients with congenital heart diseases due to the limited number
40
of such patients. The present study aims to determine the surgical indications for
active infective endocarditis in congenital heart diseases.
METHODS: A retrospective observational cohort multi-center study on infective
endocarditis with congenital heart diseases was conducted from January 1997 to
December 2001 in Japan and 239 patients were registered. Sixty-one (26%) of the
239 patients had undergone surgical therapy for active infective endocarditis, which
was defined as cardiac surgery during administration of intravenous antibiotics.
RESULTS: There were 7 deaths (11%). A univariate regression analysis revealed that
the factors significantly associated with the need for surgical intervention for active
IE were the lack of diagnosis of cardiac disorders before the onset of infective
endocarditis, aortic valve infective endocarditis, perivalvular abscess, presence of
heart failure, and change of antibiotics. A stepwise logistic regression analysis
revealed that the presence of a perivalvular abscess, heart failure and a change in the
antibiotics were independent determinant factors for the need for surgical treatment
of active infective endocarditis in patients with congenital heart diseases.
CONCLUSIONS: Surgery should therefore be considered even during the active
phase in patients with congenital heart diseases and infective endocarditis, when they
develop associated with heart failure, a perivalvular abscess, or the need for a change
in antibiotics.
11. Yoshikane Y, Yoshinaga M, Hamamoto K, Hirose S.
A case of long QT syndrome with triple gene abnormalities: Digenic mutations in
KCNH2 and SCN5A and gene variant in KCNE1.
Heart Rhythm 10(4): 600-603. 2013 Apr (Epub 2012 Dec)
12. Katsuya H, Yamanaka T, Ishitsuka K, Utsunomiya A, Sasaki H, Hanada S, Eto T,
Moriuchi Y, Saburi Y, Miyahara M, Sueoka E, Uike N, Yoshida S, Yamashita K,
Tsukasaki K, Suzushima H, Ohno Y, Matsuoka H, Jo T, Suzumiya J, Tamura K.
Prognostic index for acute- and lymphoma-type adult T-cell eukemia/lymphoma.
J Clin Oncol 30(14): 1635-1640, 2012 May (Epub 2012 Apr)
Abstract
PURPOSE: The prognosis of acute- and lymphoma-type adult T-cell leukemia
/lymphoma (ATL) is poor, but there is marked diversity in survival outcomes. The
aim of this study was to develop a prognostic index (PI) for acute- and lymphomatype ATL (ATL-PI).
PATIENTS AND METHODS: In a retrospective review, data from 807 patients
newly diagnosed with acute- and lymphoma-type ATL between January 2000 and
May 2009 were evaluated. We randomly divided subjects into training (n = 404) and
validation (n = 403) samples, and developed a PI using a multivariable fractional
polynomial model.
RESULTS: Median overall survival time (MST) for the 807 patients was 7.7 months.
The Ann Arbor stage (I and II v III and IV), performance status (0 to 1 v 2 to 4), and
three continuous variables (age, serum albumin, and soluble interleukin-2 receptor
[sIL-2R]) were identified as independent prognostic factors in the training sample.
Using these variables, a prognostic model was devised to identify different levels of
risk. In the validation sample, MSTs were 3.6, 7.3, and 16.2 months for patients at
high, intermediate, and low risk, respectively (P < .001; χ(2) = 89.7, 2 df; log-rank
test). We also simplified the original ATL-PI according to dichotomizing age at 70
years, serum albumin at 3.5 g/dL, and sIL-2R at 20,000 U/mL and developed an
easily calculable PI with prognostic discrimination power (P< .001; χ(2) = 74.2, 2 df;
log-rank test).
CONCLUSION: The ATL-PI is a promising new tool for identifying patients with
41
acute- and lymphoma-type ATL at different risks.
13. Kihara R, Watanabe T, Yano T, Uike N, Okamura S, Kawano F, Hanada S,
Sunami K, Inoue N, Sawamura M, Yoshida S, Shimomura T, Kitano K, Kojima Y,
Horibe K, Nagai H.
Prognosis of mature T cell lymphoma is poorer than that of diffuse large B cell
lymphoma in IPI low-risk group, but not in intermediate- and high-risk groups.
Int J Hematol 97(1): 98-102. 2013 Jan (Epub 2012 Dec)
Abstract
Mature T cell lymphoma has been noted for poor prognosis when compared with B
cell lymphoma, even in the pre-rituximab era. To confirm this difference, a
retrospective cohort study was conducted. One hundred-and nineteen patients with
mature T cell lymphoma and 568 patients with diffuse large B cell lymphoma
(DLBCL) who did not receive rituximab as first induction were studied. Overall
survival (OS) was worse for patients with international prognostic index (IPI) scores
indicating low-risk mature T cell lymphoma than for those with DLBCL (3-year OS
87 % vs. 58 %, P = 0.001), but not in other risk groups. Prognosis of mature T cell
lymphoma was significantly poorer in the IPI low-risk group, as compared with
DLBCL.
14. Haraguchi K, Uto H, Ohnou N, Tokunaga M, Tokunaga M, Utsunomiya A,
Hanada S,Tsubouchi H.
Serum prohepcidin levels are potential prognostic markers in patients with
multiple myeloma.
Exp Ther Med 4(4): 581-588, 2012 Oct (Epub2012 Aug)
Abstract
Prohepcidin is the prohormone of hepcidin. Anemia is one of the main clinical
features in patients with multiple myeloma (MM) and hepcidin may be associated
with iron homeostasis in these patients. However, the clinical significance of
prohepcidin is not fully understood. In this retrospective study, we measured serum
prohepcidin levels using an immunoassay technique to study its clinical significance
in 39 MM patients. Serum prohepcidin levels in patients with MM were weakly
correlated with alkaline phosphatase (ALP) levels (r=0.32, P=0.048), calculated by
Spearman's rank correlation, but not with other clinical data, including hemoglobin,
serum iron or ferritin. In addition, patients with severe renal insufficiency [creatinine
clearance (CCr) <50 ml/min] had significantly higher prohepcidin levels compared
with patients with mild or no renal insufficiency (CCr &#8805;50 ml/min, P=0.047).
In contrast, low serum prohepcidin levels less than 110 ng/ml were an independent
predictor of poor Prohepcidin is the prohormone of hepcidin. Anemia is one of the
main clinical features in patients with multiple myeloma (MM) and hepcidin may be
associated with iron homeostasis in these patients. However, the clinical significance
of prohepcidin is not fully understood. In this retrospective study, we measured
serum prohepcidin levels using an immunoassay technique to study its clinical
significance in 39 MM patients. Serum prohepcidin levels in patients with MM were
weakly correlated with alkaline phosphatase (ALP) levels (r=0.32, P=0.048),
calculated by Spearman's rank correlation, but not with other clinical data, including
hemoglobin, serum iron or ferritin. In addition, patients with severe renal
insufficiency [creatinine clearance (CCr) <50 ml/min] had significantly higher
prohepcidin levels compared with patients with mild or no renal insufficiency (CCr
&#8805;50 ml/min, P=0.047). In contrast, low serum prohepcidin levels less than
110 ng/ml were an independent predictor of poor overall survival [hazard ratio (HR),
5.29; 95% confidence interval (CI), 1.65-17.03] in addition to serum creatinine levels
42
of at least 2 mg/dl (HR, 5.32; CI, 1.10-25.64), serum calcium (HR, 3.53; CI,
1.01-12.33) and ECOG performance status grade 4 (HR, 4.15; CI, 1.32-13.09) in the
multivariate analysis using Cox proportional hazards model. In the subset of 31 MM
patients with CCr &#8805;50 ml/min, low serum prohepcidin (HR, 5.65; CI,
1.60-19.95) was an indicator of poor prognosis in multivariate analysis. These results
indicate that serum prohepcidin levels may be associated with ALP and renal
function but not iron homeostasis, in MM patients. In addition, lower serum
prohepcidin levels are potential independent indicators of poor overall survival in
MM patients regardless of renal function.
15. Yanazume Y, Douzono H, Yanazume S, Iio K, Kojima N, Mukaihara K, Douchi T.
Clinical usefulness of Mohs' paste for genital bleeding from the uterine cervix or
vaginal stump in gynecologic cancer.
J Palliat Med 16(2): 193-197, 2013 Feb (Epub 2012 Dec)
Abstract
BACKGROUND: Atypical genital bleeding due to gynecologic cancer not only
impairs patients' quality of life (QOL), but also becomes a major causative factor of
death. We report the clinical usefulness of Mohs' paste for genital bleeding from the
uterine cervix or vaginal stump in patients with recurrent gynecologic cancer.
METHOD AND RESULTS: Eight patients with gynecologic cancer were enrolled
between January 2010 and March 2012. Mohs' paste was directly applied to the
bleeding tumor. In patients with recurrent genital bleeding after the application of
Mohs' paste, the technique was repeated. The effect of this procedure continued for 4
days to 1 year. The effect of Mohs' paste continued for 3 months or more in three
patients. None of the eight patients have died of genital bleeding.
CONCLUSIONS: The use of Mohs' paste is safe and convenient for massive genital
bleeding from the uterine cervix or vaginal stump due to recurrent gynecologic
cancer. However, our study does have some limitations including the small number of
enrolled subjects and heterogeneous cancer types.
16. Nakajo M, Nakajo M, Kajiya Y, Tani A, Kamiyama T, Yonekura R, Fukukura Y,
Matsuzaki T, Nishimoto K, Nomoto M, Koriyama C.
FDG PET/CT and diffusion-weighted imaging of head and neck squamous cell
carcinoma: comparison of prognostic significance between primary tumor
standardized uptake value and apparent diffusion coefficient.
Clin Nucl Med 37(5): 475-480, 2012 May
Abstract
PURPOSE: To compare primary tumor (18)F-fluorodeoxyglucose (FDG) maximum
standardized uptake value (SUV(max)) and diffusion-weighted imaging (DWI)
apparent diffusion coefficient (ADC) obtained in the same patients with head and
neck squamous cell carcinoma (HNSCC) to clarify the prognostic significance of
both indexes.
MATERIALS AND METHODS: The study population comprised 26 patients with
HNSCC visible on both pretreatment FDG PET/CT and DWI. Correlation between
SUV(max) and ADC (b values; 0 and 800 seconds/mm(2)) was analyzed by the
Spearman's rank test. Disease-free survival (DFS) was calculated by the
Kaplan-Meier method. Prognostic significance was assessed by the long-rank test and
Cox proportional hazards analysis.
RESULTS: SUV (max) and ADC correlated significantly and negatively (ρ = -0.566,
P = 0.005). High (>12.1) SUV (max) (P < 0.001), low (≤ 0.88) ADC (P = 0.009), high
(T3-4) T stage (P = 0.030), and high (N2-3) N stage (P = 0.007) were significant in
predicting poor 2-year DFS. The accuracy for predicting disease events was 81%
43
(21/26) for SUV (max) (>12.1) and 73% (19/26) for ADC(≤ 0.88) without significant
difference between them (P = 0.52). Disease event hazards ratios for significant
unadjusted SUV (max) (P = 0.015) and ADC (P = 0.039) remained significant when
adjusted for other dichotomized clinical covariates (SUV (max); P = 0.009-0.039,
ADC; P = 0.017-0.037) except SUV(max) for ADC and ADC for SUV(max) and T
stage.
CONCLUSION: These results suggest that pretreatment primary tumor SUV (max)
and ADC correlate significantly and negatively and both may have similar potential
to predict DFS or disease events of HNSCC.
44
和 文 原 著
1. 向原公介、松本和久、上野隆幸、四元剛一、豊平 均、山下正文
急性大動脈解離による腸管虚血に対して腸骨動脈-上腸間膜動脈バイパス術を施
行し救命し得た 2 例
日本血管外科学会雑誌 21(4): 607-610, 2012
要約
急性大動脈解離による malperfusion のなかで腸管虚血が生じた際の死亡率は高い。
今回われわれは急性大動脈解離による腸管虚血に対して腸骨動脈-上腸間膜動
脈バイパス術を施行し救命し得た 2 例を経験したので報告する。症例 1 は 30 歳男
性で CT にて B 型急性大動脈解離による左総腸骨動脈閉塞を認めた。上腸間膜動
脈(SMA)は解離が及んでいたが閉塞は認めなかった。大腿-大腿動脈バイパス
術後 3 日目に腹膜刺激症状が出現し CT で SMA 閉塞を認め緊急開腹した。小腸
全体が色調不良で大伏在静脈を用いた右総腸骨動脈-SMA バイパス術を施行し、
二期的に壊死小腸切除を行い軽快した。症例 2 は 63 歳男性で CT にて心タンポナ
ーデを伴う A 型急性大動脈解離を認め、SMA 根部は解離が及んでいたが閉塞は
認めなかった。緊急上行置換術を施行後 15 日目に腹痛が出現し、CT で SMA の
真腔狭小化を認め、その後症状が憎悪し左外腸骨動脈-SMA バイパス術を施行
し軽快した。
2. 向原公介、四元剛一、松葉智之、松本和久、上野隆幸、福元祥浩、豊平 均、
山下正文
冠動脈バイパス術後早期に大動脈弁閉鎖不全の進行を来たした血沈、CRP 陰
性大動脈炎症候群の1例
日心外会誌 41(5): 238-242, 2012
要約
大動脈炎症候群の活動性の指標として血沈、C 反応性蛋白(CRP)が用いられるが、
陰性にもかかわらず急速な血管病変、大動脈弁閉鎖不全の進行を認めた 1 例を経
験したので報告する。症例は 55 歳、女性。2008 年 2 月に胸痛、失神を主訴に当院
へ緊急搬送された。トロポニン陽性、心筋逸脱酵素の上昇を認め、心臓カテーテル
検査で右冠動脈(RCA)入口部 90%狭窄、左冠動脈主幹部(LMT)90%狭窄と
RCA より左冠動脈へ側副血行路を認めた。両則冠動脈入口部病変に加えて右腕
頭動脈狭窄を認め大動脈炎症候群が疑われたが血沈、CRP は陰性であった。弁
膜症は認めなかった。急性心筋梗塞の診断で大動脈内バルーンパンピング挿入後
冠動脈バイパス術(CABG)3 枝を施行した。術後合併症なく 3 月に退院したが同年
11 月、労作時胸痛を主訴に再入院、精査を行ったところ左内胸動脈が狭小化し
RCA 入口部 99%、LMT total と進行すると共に大動脈弁左冠尖の左室側への落
ち込みによるⅢ度大動脈弁閉鎖不全を認めた。12 月に大動脈弁置換術と CABG1
枝を施行した。病状の進行から術後ステロイド投与を開始し 2009 年 1 月に退院した。
その後進行する右腕頭動脈狭窄、左総頸動脈狭窄に対してステント留置を行い、
45
冠動脈病変、バイパスグラフト病変の進行に対しては経皮的冠動脈形成術を行い
重篤な心血管イベントなく経過したが、2010 年 9 月に悪性副腎腫瘍の破裂による出
血で失った。
3. 野村裕一、増田君教、江口太助、西順一郎、田中祐治、西畠 信、吉永正夫、
河野嘉文
鹿児島市学校心臓検診における川崎病問診票の有用性
小児科臨床 66(1): 71-77, 2013
4. 吉永 正夫、長嶋正實
自動計測とマニュアル計測での QT 時間の差に関する検討
心電図 32(5): 427-435, 2013
要旨
背景:学校心臓検診一次スクリーニング時には自動計測値とマニュアル測定値での
QT 時間が混在するが、両者の差が検討されていない。また QT 時間は最も長い誘
導での測定が推奨されるが小児での検討がなされていない。
対象と方法:対象は小・中・高校の 1 年生男女それぞれ 100 名ずつとした。学校心臓
検診時の心電図を用い、自動計測(微分法)とマニュアル測定(接線法)による QT 時
間の差を V5 誘導で比較した。また自動計測によるデータで最長の QT 時間を示す
誘導について検討した。
結果:微分法による平均 QT 時間は 373~382 ms、接線法による平均 QT 時間は 351
~361 ms であった。全群で QT 時間は微分法による測定値が接線法より有意に長く、
その差は 21~26 ms であった。最長の QT 時間を示す誘導は小・中学生では V4 ま
たは V5 誘導であり、高校生では V3 または V4 誘導であった。
考察:自動計測値とマニュアル測定値とに差があることを認識して QT 延長スクリー
ニングを行うべきと考えられた。最長の QT 時間を示す誘導についてはマニュアル
測定での検討も必要と考えられる。
5. 豊崎良一、海江田衛、宮崎俊明
AIDS 患者に発症した腸結核穿孔の 1 例
鹿臨外会誌 24: 20, 2012
6. 基 俊介、菰方輝夫、島元裕一、北薗 巌、吉川弘太、井本 浩
胃十二指腸動脈瘤・十二指腸穿破の 1 緊急手術例
鹿臨外会誌 24: 13-14,2012
7. 基 俊介、菰方輝夫、島元裕一、北薗 巌、吉川弘太、井本 浩
緊急膵頭十二指腸切除術で救命した胃十二指腸動脈瘤十二指腸穿破の 1 例
日臨外会誌 74(1): 212-216, 2013
8. 北薗 巌、宇都光伸、堤田英明、上村万理、菰方輝夫、島元裕一、上村俊朗、
井本 浩
肥満症例(BMI≧25kg/m2)における腹腔鏡下虫垂切除の検討
日鏡外会誌 18: 31-35, 2013
46
9. 榎木大介、山野朋博、橋本睦美、椎原香美、鶴川俊洋
脳卒中急性期における再発予防を目標とした運動療法実施
鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 23(1) : 37-41, 2012.8
10. 鶴川俊洋
身体活動が少なかったために典型的な胸部症状を認めなかった大動脈弁閉鎖
不全症の術後心臓リハビリテーション(症例報告)
鹿児島市医報 51(9): 23-29, 2012.10
47
【Ⅳ】
著書・総説
1. 皆越眞一
心タンポナーデ
今日の循環器疾患治療指針
第 3 版: 588-591, 2013, 医学書院
2. 皆越眞一
三尖弁膜症
最新医学・別冊
新しい診断と治療の ABC 76: 79-90, 2013, 最新医学社
3. 松岡秀樹
脳梗塞の治療と観察ポイント「脳保護薬」
ブレインナーシング 2012 夏季増刊「まるごと一冊!脳梗塞」: 176-177, 2012.8.1
4. 松岡秀樹
脳梗塞の治療と観察ポイント「脳浮腫治療薬」
ブレインナーシング 2012 夏季増刊「まるごと一冊!脳梗塞」: 178-179, 2012.8.1
5. 松岡秀樹
脳梗塞 4.その他の病態 (1)原因が分かっているもの
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 70-77, 2013.3.1
6. 松岡秀樹
脳卒中急性期の各種病態
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 80-83, 2013.3.1
7. 松岡秀樹
脳卒中の検査 3. 画像検査 D.DSA
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 247-251, 2013.3.1
8. 中島隆宏
rt-PA 静注療法 4. 治療の実際
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 35-37, 2013.3
9. 中島隆宏
rt-PA 静注療法 5. 現場での注意点
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 38-40, 2013.3
48
10. 中島隆宏
その他の超急性期治療
脳卒中レジデントマニュアル第二版: 50, 2013.3.1
11. 吉永正夫
思春期の生活習慣・食習慣と心血管危険因子値
小児生活習慣病ハンドブック: 80-83, 2012.8.20
12. 吉永正夫
乳児突然死症候群と QT 延長症候群
日本小児科学会雑誌 117(1): 44-48, 2013.1.1
13. 吉永正夫
学校における生活習慣病検診の現状と歩むべき方向
若年者心疾患・生活習慣病対策協議会会誌 40(2), 25-28, 2013.1.20
14. 吉永正夫
学校心臓検診の実際 スクリーニングから管理まで-平成 24 年度改訂-
(共著)日本学校保健会: 2013.3.11
15. 吉永正夫
心疾患児 学校生活管理指導のしおり 学校・学校医用 平成 24 年度改訂
(共著)日本学校保健会: 2013.3.22
16. 米倉隆治、進藤俊和、山角麻美
ロジクール社製マウス 「G600 MMO Gaming Mouse」の有用性について
(より迅速な放射線画像診断レポート作成のために)
鹿児島市医師会報 52(3): 17-21, 2013.3
17. 田代祐子
弁膜疾患「三尖弁」
重症集中ケアシリーズ③心臓血管外科の術後管理と補助循環: 58-63, 2012.
10.25
18. 橋本達也、宮島隆一、藤中正治
3D-T2WI sequence を用いた脳血管評価の検討
九州国立病院療養所放射線技師会誌 103: 11-14, 2012. 5.15
49
19. 岡原継太、宮島隆一、野田一也、藤中正治
SPACE 法を用いた頚動脈 Black Blood volume Imaging の検討
九州国立病院療養所放射線技師会誌 104: 27-30, 2012. 9.15
20. 瀬筒美紀、宮島隆一、藤中正治、渋谷 充、橋本達也
造影 CT 検査における血管外露出センサーの使用経験
九州国立病院療養所放射線技師会誌 105: 47-50, 2013. 1.25
21. 室屋英人、宮島隆一、増井飛沙人、坂元成行、藤中正治
電子媒体を用いた患者被ばく線量の説明資料の開発
九州国立病院療養所放射線技師会誌 105: 42-46, 2013. 1.25
50
【Ⅴ】
学会報告
国際学会・国際会議
1. Junichi Imamura, Daisuke Muta, Takashi Ishigami, Tadashi Hamasaki, Junichi Kuratsu,
Takahiro Nakashima, Masayuki Wakita, Rikuzou Hamada
Antithrombotic Therapy Does Not Increase Cerebral Microbleeding
International Storke Conferrence 2013 in Hawaii, Hawaii, 2013.2.7
2. Yoshinaga M
Long QT syndrome: Diagnosis, Prevalence, Risk prediction, and Treatment in the
Pediatric Population.
The 4th Congress of Asia-Pacific Pediatric Society, Taiwan, 2012.4.6
3. Yoshinaga M
Early Root of Cardiovascular risks
The 4th Congress of Asia-Pacific Pediatric Society, Taiwan, 2012.4.7
4. Yoshinaga M, Kucho Y, Horigome H, Ushinohama H, Ishikawa S, Yoshikane Y
Genetic background of long QT syndrome in infants, children, and adolescents.
The 46th Annual Meeting of the Association for European Pediatric and Congenital
Cardiology 2012, Istanbul, 2012.5.24
5. Yoshinaga M, Kucho Y, Ninomiya Y, Tanaka Y
Predictive factors for future symptoms and dropout in patients with long QT
syndrome in a single pediatric cardiovascular center in Japan.
The 46th Annual Meeting of the Association for European Pediatric and Congenital
Cardiology 2012, Istanbul, 2012.5.26
6. Yoshinaga M, Ninomiya Y, Tanaka Y, Tanoue K, Nuruki N, Sonoda M
Body mass index and body mass index Z score trajectories from birth to adolescence.
Scientific Sessions of American Heart Association 2012, Los Angeles, 2012.11.6
7. Yoshinaga M, Ninomiya Y, Tanaka Y, Tanoue K, Nuruki N, Sonoda M
Electrocardiographic Screening of One-Month-Old Infants with High Risk for
Sudden Death in Japan.
Scientific Sessions of American Heart Association 2012, Los Angeles, 2012.11.7
51
8. Bibek Aryal, Teruo Komokata, Jun Kadono, Hiroyuki Motodaka, Hideaki Kawamura,
Yuichi Shimamoto, Kota Yoshikawa, Iwao Kitazono, Toshihiro Nakazono, Akira
Furoi,Yutaka Imoto
Middle-Preserving Pancreatectomy Followed by Reversed Pancreatogastorostomy.
Poster Session
4th Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association.
Shanghai, 2013.3.27
9. Yanazume Shintaro, Douchi Tutomu, Yanazume Yumi, Kojima Nobuko, Iio Kazuto,
Douzono Haruhiko
Mohs paste for massive genital bleeding from uterine cervix or vaginal stump in
gynecological cancer.
XX FIGOWORLD CONGRESS OF GYNECOLOGY AND OBSTETRICS, Roma,
2012.10.7~12
国 内 学 会
①筆頭演者が鹿児島医療センターの職員
1. 岡田敬史、片岡哲郎、藤田祥次、小瀬戸一平、中尾竜馬、佐々木雄一、田中秀樹
薗田正浩、中島 均、皆越眞一
乳頭筋断裂で急性僧帽弁逆流を来し死亡した 1 例 ~当院過去 5 年間心筋梗塞死
亡例の検討を交えて~
第 298 回本内科学会九州地方会、北九州、2012 年 8 月 25 日
2. 小瀬戸一平、佐々木雄一、中尾竜馬、藤田祥次、片岡哲郎、中島 均、
皆越眞一
動脈硬化性腎動脈狭窄症に対する PTRA の治療成績
第 19 回日本心血管インターベンション治療学会九州沖縄地方会、大分、2012 年 9
月1日
3. 森山紗耶香、片岡哲郎、岡田敬史、藤田祥次、小瀬戸一平、佐々木雄一、
中尾竜馬、田中秀樹、薗田正浩、中島 均、皆越眞一、四元剛一、山下正文
当院過去 5 年間の急性心筋梗塞死亡症例の検討
第 113 回日本循環器学会九州地方会、熊本、2012 年 12 月 8 日
52
4. 正ケ峯啓太、石川裕輔、田上和幸、馬場義政、吉留大樹、河野智紀、吉重祐介、
慶児知利、田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
マラソンを契機に発症した僧帽弁腱索断裂による急性心不全の 1 例
第 112 回日本循環器学会九州地方会、沖縄、2012 年 6 月 30 日
5. 石川裕輔、田上和幸、馬場義政、吉留大樹、河野智紀、吉重祐介、慶児知利、
田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
心臓移植適応症例の他院搬送に難渋した 2 症例
第 112 回日本循環器学会九州地方会、沖縄、2012 年 6 月 30 日
6. 馬場義政、薗田正浩、石川裕輔、吉留大樹、河野智紀、吉重祐介、田上和幸、
慶児知利、田中秀樹、塗木徳人
DCA 後の冠動脈瘤の経過を長期間観察し得た 1 例
第 112 回日本循環器学会九州地方会、沖縄、2012 年 6 月 30 日
7. 東 健作、園田幸一郎、馬場義政、石川裕輔、山下恵里香、平峯聖久、田上和幸、
田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩、佐々木雄一、中尾竜馬、藤田祥次、小瀬戸一平、
片岡哲朗、中島 均、皆超眞一、今村純一
頭部放射線被爆線量の測定
第 19 回日本心血管インターベンション治療学会九州地方会、大分、2012 年 9 月 1
日
8. 眞田賢哉、薗田正浩、馬場善政、石川裕輔、山下恵里香、田上和幸、平峯聖久、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人
食物嚥下が誘因となり発作性の頻脈性不整脈を生じた 1 例
第 298 回本内科学会九州地方会、北九州、2012 年 8 月 25 日
9. 岡田敬史、片岡哲郎、藤田祥次、小瀬戸一平、中尾竜馬、佐々木雄一、田中秀樹、
薗田正浩、中島 均、皆越眞一
乳頭筋断裂で急性僧帽弁逆流を来し死亡した 1 例 ~当院過去 5 年間心筋梗塞死
亡例の検討を交えて~
第 72 回医師部会鹿児島救急医学会、鹿児島、2012 年 9 月 8 日
10. 皆川大輔、園田幸一郎、馬場善政、石川裕輔、山下恵里香、平峯聖久、田上和幸、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
一時的下大静脈フィルターを留置直後に出産した 1 例
第 299 回本内科学会九州地方会、宮崎、2012 年 11 月 20 日
53
11. 今村知彦、薗田正浩、平峯聖久、馬場善政、石川裕輔、山下恵里香、田上和幸、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人
アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(AIT)を呈した 1 例
第 299 回日本内科学会九州地方会、宮崎、2012 年 11 月 20 日
12. 山下恵里香、薗田正浩、田上和幸、園田幸一郎、石川裕輔、馬場義政、平峯聖久、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人
意識消失発作を伴う超高齢患者の発作性上室性頻拍症に対してカテーテルアブ
レーションを施行した1例
第 113 回日本循環器学会九州地方会、熊本、2012 年 12 月 8 日
13. 西俣祐美、石川裕輔、薗田正浩、園田幸一郎、山下恵里香、田上和幸、平峯聖久、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人
急性心筋炎、DIC 合併敗血症性ショックに対して PMX、リコンビナントトロンボモジ
ュリンが奏功した 1 症例
第 300 回日本内科学会九州地方会、福岡、2013 年 1 月 12 日
14. Hideki Tanaka、Kouitirou Sonoda、Yusuke Ishikawa、Yoshimasa Baba、
Erika Yamashita, Kiyohisa Hiramine、Kazuyuki Tanoue、Kensaku Higashi、
Norihito Nuruki、Masahiro Sonoda.
Influence of Sleep Apnea on Day-Night Variation of Onset and Nocturnal Autonomic
Nervous Activity in Patients with Acute Myocardial Infarction(AMI)
第 77 回日本循環器学会総会、横浜、2013 年 3 月 15 日
15. 橋本恵美、吉永正夫、田上和幸、薗田正浩、上野 真
たこつぼ型心筋症における QT 時間と生命予後予測因子の検討
第 77 回日本循環器学会総会、横浜、2013 年 3 月 15 日
16. Koichiro Sonoda、Kensaku Higashi、Yoshimasa Baba、Yusuke Ishikawa、
Erika Yamashita、Kiyohisa Hiramine、Kazuyuki Tanoue、Hideki Tanaka、
Norihito Nuruki、Masahiro Sonoda
Long-term Survival of Patients with Recurrence Acute Myocardial Infarction
第 77 回日本循環器学会総会、横浜、2013 年 3 月 16 日
17. 上田英昭、四元剛一、福元祥浩、上野隆幸、岩下龍史、豊平 均、山下正文
超音波メスを心外膜切除に用いた収縮性心膜炎の一例
平成 24 年度第 45 回日本胸部外科学会九州地方会総会、長崎、2012 年 7 月 21
日
54
18. 脇田政之、高口 剛、平峯温子、和田真澄、有水琢朗、中島隆宏、松岡秀樹
後下小脳動脈領域に脳梗塞を発症した前下小脳動脈解離の 1 例
第 198 回日本神経学会九州地方会、長崎、2012 年 6 月 30 日
19. 高口 剛、脇田政之、有水琢朗、中島隆宏、松岡秀樹
両眼で水平方向中止麻痺を認めた橋出血の一例
第 199 回日本神経学会九州地方会、北九州、2012 年 9 月 8 日
20. 有水琢朗、中島隆宏、岡田敬史、山下ひとみ、徳浦大樹、高口 剛、脇田政之、
松岡秀樹
Chronic encapsulated intracerebral hematoma(CEIH)の拡大により症状の増悪を認
めた皮質下出血の 1 例
第 200 回日本神経学会九州地方会、熊本、2012 年 12 月 22 日
21. 高口 剛、脇田政之、徳浦大樹、中島隆宏、松岡秀樹
卵巣明細胞腺癌を合併した多発性脳梗塞の 1 例
第 201 回日本神経学会九州地方会、福岡、2013 年 3 月 16 日
22. 今村純一、濱田陸三、牟田大助、石神 崇、浜崎 禎、脇田政之、中島隆宏、
萩原隆朗、平松 有
脳出血症例における抗血栓療法と Microbleeds(MB)の存在の関連調査
第 37 回日本脳卒中学会総会、福岡、2012 年 4 月 28 日
23. 牟田大助、山下ひとみ、石神 崇、今村純一
破裂末梢性後下小脳動脈瘤の一例
第 111 回日本脳神経外科学会九州支部会、久留米、2012 年 6 月 23 日
24. 牟田大助、石神 崇、今村純一
血管内治療医における 頭部被曝線量についての検討
日本脳神経外科学会第 71 回学術総会、大阪、2012 年 10 月 17 日
25. 今村純一、石神 崇、牟田大助
IVR 医の頭部被曝放射線と海馬神経新生について
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
26. 吉永正夫、牛ノ濱大也、佐藤誠一、堀米仁志、田内宣生、住友直方、白石裕比湖、
野村裕一、長嶋正實
1 か月健診時における心電図スクリーニングによる乳児突然死予防に関する研究
第 115 回日本小児科学会学術集会、福岡、2012 年 4 月 22 日
55
27. 吉永正夫、九町木綿、Jav Sarantuya、堀米仁志、牛ノ濱大也、石川司朗、
福見大地、田内宣生、吉兼由佳子、長嶋正實
小児期 QT 延長症候群の遺伝学的背景に関する研究
第 48 回日本小児循環器学会学術集会、京都、2012 年 7 月 5 日
28. 吉永正夫
QT 延長症候群のスクリーニングおよび管理基準(特に運動処方基準)に関する研究
第 48 回日本小児循環器学会学術集会、京都、2012 年 7 月 6 日
29. 二宮由美子、九町木綿、田中裕治、吉永正夫
QT 延長症候群患児の症状出現およびドロップアウトの予測因子に関する単一施
設での検討
第 48 回日本小児循環器学会学術集会、京都、2012 年 7 月 6 日
30. 田中裕治、二宮由美子、吉永正夫
TCPC 術後の心不全管理としてのアルドステロン測定の有用性の検討
第 48 回日本小児循環器学会学術集会、京都、2012 年 7 月 7 日
31. 吉永 正夫、二宮由美子、櫨木大祐、田中祐治
日本人小児・思春期の肥満頻度変化の横断的・縦断的研究
第 60 回日本心臓病学術集会、金沢、2012 年 9 月 5 日
32. 有働舞衣、吉永正夫、宮永朋子、金蔵章子、鮫島幸二
鹿児島市生活習慣病検診の効果に関する研究-鹿児島市と全国小学生の肥満
頻度の横断的・縦断的比較-
第 33 回日本肥満学会、京都、2012 年 10 月 11 日
33. 有働舞衣、宮永朋子、﨑向幸江、吉永正夫
出生年コホート別にみた心血管危険因子値の変遷に関する研究
第 33 回日本肥満学会、京都、2012 年 10 月 11 日
34. 宮永朋子、有働舞衣、﨑向幸江、吉永正夫
乳幼児期体重増加が小学生肥満児童に及ぼす影響についての検討
第 33 回日本肥満学会、京都、2012 年 10 月 11 日
35. 二宮由美子、九町木綿、田中裕治、吉永正夫
学校心臓検診で抽出された QT 延長症候群患児の症状出現の予測因子に関する
単一施設での検討
第 113 回日本循環器学会九州地方会、熊本、2012 年 12 月 8 日
56
36. 渡邊真裕子、吉永正夫、吉満桂子、折田美千代、藤田綾子、濱田亜弥、佐多照正、
西順一郎、川原元司、水間良裕、波多江正紀
全県下でのアンケート調査による院内感染予防対策状況の 7 年間の推移
第 28 回日本環境感染学会総会、横浜、2013 年 3 月 1 日
37. 櫛田千春、渡邊真裕子、吉永正夫、西順一郎
尿培養から ESBL 産生腸内細菌 3 菌種を同時検出した 1 例
第 28 回日本環境感染学会総会、横浜、2013 年 3 月 1 日
38. Yoshinaga M
Is the school-based cardiovascular screening program an effective way to screen and
to predict lethal arrhythmia?
第 77 回日本循環器学会学術集会、横浜、2013 年 3 月 16 日
39. 原口浩一、大塚眞紀、藤野 聡、林田真衣子、大渡五月、花田修一
Dasatinib as a maintenance therapy after intensive chemotherapy for elderly
Ph+patients
平成 24 年度第 74 回日本血液学会学術集会、京都、2012 年 10 月 20 日
40. 小木曽和磨、郡山暢之
オクトレオチドが著効した原発巣不明の異所性 ACTH 症候群の一例
平成 24 年度第 12 回日本内分泌学会九州地方会、久留米、2012 年 8 月 25 日
39. 赤尾綾子、中村由美子
SESD(糖尿病セルフケア自己効力感尺度)と PAID(糖尿病問題領域質問票)の
関連性並びに有用性の検討
第 17 回日本糖尿病教育看護学会、京都、2012 年 9 月 29・30 日
40. 小木曽和磨、郡山暢之、肥後あかね、藤崎夏子、後藤隆彦、簑部町子、
尾辻真由美、中村由美子、赤尾綾子
インスリン持続静注用アルゴリズム確立の試み
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会、久留米、2012 年 10 月 19・20 日
41. 肥後あかね、蓑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子、後藤隆彦、赤尾綾子、三反陽子、
中村由美子、田上さとみ、中重敬子、小木曽和磨、郡山暢之
高齢者へのインスリン自己注射指導の取り組み ~手技写真を用いたテーラーメイ
ド化の試み~
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会、久留米、2012 年 10 月 19・20 日
57
42. 藤崎夏子、尾辻真由美、蓑部町子、肥後あかね、後藤隆彦、赤尾綾子、三反陽子、
中村由美子、田上さとみ、中重敬子、小木曽和磨、郡山暢之
輸入ハンドクリームの血糖自己測定値への影響
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会、久留米、2012 年 10 月 19・20 日
43. 蓑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子、肥後あかね、後藤隆彦、赤尾綾子、三反陽子、
中村由美子、田上さとみ、中重敬子、小木曽和磨、郡山暢之
教育入院後の HbA1c の悪化に影響する因子の検討
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会、久留米、2012 年 10 月 19・20 日
44. 尾辻真由美、蓑部町子、藤崎夏子、肥後あかね、後藤隆彦、赤尾綾子、三反陽子、
中村由美子、田上さとみ、中重敬子、小木曽和磨、郡山暢之
2 型糖尿病における感情負担度の長期的経過及び HbA1c との関連性
第 50 回日本糖尿病学会九州地方会、久留米、2012 年 10 月 19・20 日
45. 立岡修治、海江田衛、豊崎良一、宮崎俊明
上腸間膜動脈血栓症による腸管虚血に対する治療経験
第 49 回九州外科学会、佐賀、2012 年 5 月
46. 海江田衛、宮崎俊明、菰方輝夫、豊崎良一
腹腔鏡下切除を行った虫垂粘液嚢胞腫の 1 例
第 65 回鹿児島県臨床外科学会総会医学会第 51 回日本臨床外科学会地方会、鹿
児島、2013 年 3 月 16 日
47. 石原知明、水間浩平、恒吉研吾
腎機能低下状態でタビガトランエテキシラートメタンスルホン酸(プラザキサ)を投与
され APTT の著明な延長を認めた 1 例
第 124 回日本泌尿器科学会鹿児島地方会、鹿児島、2012 年 7 月 14 日
48. 水間浩平、石原知明、恒吉研吾
BCG 膀胱注入療法後に生じたライター症候群の 1 例
第 125 回日本泌尿器科学会鹿児島地方会、鹿児島、2012 年 12 月 16 日
49. 簗詰友美、米倉隆治、飯尾一登、兒島信子、簗詰伸太郎、堂地 勉
高齢子宮頚癌の放射線治療に関する検討
第 52 回日本婦人科腫瘍学会、東京、2012 年 10 月 7 日~12 日
50. 兒島信子、内田那津子、簗詰友美、飯尾一登
腹腔鏡下子宮筋腫核出術数日後に臀部皮膚障害が出現した 1 例
第 52 回日本産科婦人科内視鏡学会、札幌、2012 年 9 月 13 日~15 日
58
51. 兒島信子、内田那津子、簗詰友美、飯尾一登
腹腔鏡下子宮筋腫核出術数日後に臀部皮膚障害が出現した 1 例
第 128 回鹿児島産科婦人科学会、鹿児島、2013 年 2 月 12
52. 西元謙吾、松崎 勉
鼻中隔後端に発生した癌肉腫症例
第 37 回日耳鼻鹿児島県地方部会学術集会、鹿児島、2012 年 6 月 9 日
53. 馬越瑞夫、西元謙吾、松崎 勉
節外性形質細胞腫に合併した喉頭アミロイドドーシス例
鹿児島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室同門会、日耳鼻鹿児島県地方
部会合同学術講演会、鹿児島、2013 年 1 月 5 日
54. 西元謙吾
高齢者耳鼻咽喉科手術の治療成績と術後合併症
第 23 回日本頭頸部外科学会 シンポジウム、鹿児島、2013 年 1 月 25 日
55. 大迫朋子、日高香織、中尾竜馬、松崎 勉
ICU における電子カルテ重症系システムの構築・導入に関する活動研究
第 40 回日本集中治療医学会、松本、2013 年 3 月 28 日
56. 田場 要、山下真由子、鶴川俊洋
当院における頭頸部がん術後リハビリテーションの現状
第 13 回日本言語聴覚学会、福岡、2012 年 6 月 15 日
57. 田場 要、山下真由子、鶴川俊洋
当院における頭頸部がん放射線治療群に対する言語聴覚士介入の現状報告
第 17・18 回共催日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会、北海道、2012 年
8 月 31 日
58. 田場 要、山下真由子、鶴川俊洋
当院のがん患者リハビリテーションにおける言語聴覚士介入の現状
第 2 回日本言語聴覚士協会九州地区学術集会、熊本、2012 年 10 月 6 日
59. 吉田和史、山野朋博、榎木大介、田場要、鶴川俊洋
急性期脳血管疾患患者に対する作業療法の現状 2 ~SCU 病棟の作業療法士の
立場から~
第 14 回日本医療マネジメント学会学術集会、長崎、2012 年 10 月 12 日
60. 稲富真理恵、鶴川俊洋
当院の集中治療室におけるリハビリテーションの現状 ~チーム医療の観点から~
59
第 14 回日本医療マネジメント学会学術集会、長崎、2012 年 10 月 13 日
61. 橋本睦美、山野朋博
心原性脳塞栓症へのダビガトラン導入によるリハビリ経過及び病棟 ADL との関係
性第 14 回 日本医療マネジメント学会学術集会、長崎、2012 年 10 月 13 日
62. 山野朋博、橋本睦美、稲富真理恵、榎木大介、吉田和史、田場 要、鶴川俊洋
当院における Branch atheromatous disease の経過と転帰状況
第 66 回国立病院総合医学会、兵庫、2012 年 11 月 16 日
63. 山下真由子、田場 要、鶴川俊洋
当院におけるがん患者リハビリテーションの現状 その 1 がんリハ施設基準取得前
後の比較
第 66 回国立病院総合医学会、兵庫、2012 年 11 月 17 日
64. 山下真由子、田場 要、鶴川俊洋
当院におけるがん患者リハビリテーションの現状 その 2 頭頸部がん放射線療法
群に対する理学療法士の介入
第 66 回国立病院総合医学会、兵庫、2012 年 11 月 17 日
65. 田場 要、山下真由子、鶴川俊洋
当院におけるがん患者リハビリテーションの現状 その 3 頭頸部がん放射線療法
群に対する言語聴覚士の介入
第 66 回国立病院総合医学会、兵庫、2012 年 11 月 17 日
66. 鶴川俊洋、椎原香美
当院の心大血管リハビリテーションの経過報告 ~2009 年との比較を中心に~
第 33 回日本リハビリテーション医学会九州地方会、福岡、2013 年 2 月 24 日
67. 栫 智彦、今給黎南香、米谷 新、佐保尚三、原口正光
エコー及び CT での左右の内頸静脈の比較
第 59 回日本麻酔科学会、神戸、2012 年 6 月 7 日~9 日
68. 田中友紀、冨永雅文、米谷 新、佐保尚三、原口正光
同一患者での脊椎麻酔レベルの比較
第 50 回九州麻酔科学会、福岡、2012 年 9 月 8 日
69. 松下美貴、北村美由紀、下薗佳美、畠野 綾、坂元由美子、養田尚美、
中島隆宏、松岡秀樹、濱田陸三
急性期脳梗塞に対する tPA 静注療法クリティカルパスの作成と導入
第 37 回日本脳卒中学会総会 学会総会、福岡、2012 年 4 月 28 日
60
70. 下薗佳美、養田尚美、北村美由紀
心原性脳梗塞「プラザキサ」導入クリティカルパスの作成
日本医療マネージメント学会第 3 回鹿児島支部学術集会、鹿児島、2012 年 5 月 12
日
71. 柏原ちひろ、肥後あかね、蓑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子、後藤隆彦、
田中康子、井上弘毅、小木曽和磨、郡山暢之
週末糖尿病療養体験入院クリティカルパスの効果 第一報
日本医療マネージメント学会第 3 回鹿児島支部学術集会、鹿児島、2012 年 5 月 12
日
72. 山岡めぐみ、村田佳那、中元めぐみ
スクリーニングシートを用いた ICU 入室患者の栄養評価に関する研究
日本クリティカルケア看護学会、横浜、2012 年 6 月 3 日
73. 松尾由美、前田博美、中元めぐみ
ICU 入室患者における入眠前の BGM が患者の睡眠に与える効果
日本クリティカルケア看護学会、横浜、2012 年 6 月 3 日
74. 樋野真美、折田裕代、永田詩織、水流尚子、米森初枝
頭頸部がん化学放射線療法患者の口腔粘膜炎重症化に対する要因調査
第 9 回日本口腔ケア学会学術大会、名古屋、2012 年 6 月 16 日
75. 中重敬子、上別府昌子
部下育成の役割を意識させる副看護師長研修の効果 ~研修前後における自己
評価の比較から~
第 16 回日本看護管理学会年次大会、北海道、2012 年 8 月 24 日
76. 米丸聡美、鎌田絢子、内田智子、宮脇 智、鮫島明子
プリセプターが感じる職場上のストレス ~新人教育に焦点をあてて~
日本看護学会看護管理、京都、2012 年 10 月 3 日
77. 夏迫亜弥、柏木未希
循環器疾患患者における禁煙成功の要因分析
第 14 回日本医療マネジメント学会学術総会、佐世保、2012 年 10 月 13 日
78. 竹添駒子
リンパ浮腫外来の現状と課題
第 14 回日本医療マネジメント学会学術総会、佐世保、2012 年 10 月 12 日
79. 森 鶴代、重吉美幸、永重ひとみ
61
入院支援から始まる退院支援 ~メディカルサポートセンターを活用して~
第 14 回日本医療マネジメント学会学術総会、佐世保、2012 年 10 月 13 日
80. 米森篤子、花田修一、東島彰人、湊本康則、川俣洋生
医療安全チームで休薬間違いをなくすための取り組み
第 14 回日本医療マネジメント学会学術総会、佐世保、2012 年 10 月 13 日
81. 米森篤子、花田修一、東島彰人、湊本康則、川俣洋生
医療安全チームで休薬間違いをなくすための取り組み
第 14 回日本医療マネジメント学会学術総会、佐世保、2012 年 10 月 13 日
82. 中禮友里恵、木ノ下直美、阿久根純、立山節子
子宮頸がん患者における放射線皮膚炎予防ケアの有効性 ~皮膚保護剤の早期
使用を試みて~
日本看護学会成人Ⅱ、茨城、2012 年 11 月 6 日
83. 斧口由佳、佐藤明奈、春山千種、養田尚美
脳血管障害患者の睡眠障害への日光浴と温罨法を取り入れた看護介入
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
84. 木佐貫のぞみ、永田裕子、大山洋子、田中康子
ラテックスアレルギー患者を受け持つスタッフの不安の分析について
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
85. 石原加奈子、米澤京子、川畑博美、堂園文子
化学療法継続と食事へのアプローチ ~血液疾患患者へのアンケートからの一考
察~
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
86. 堂園文子、栗脇千晴
血液疾患患者の無菌管理室における食事の実態調査
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
87. 田代祐子、渡邊真裕子、丸目芳美、後藤隆彦、栄順子、中重敬子
夜勤開始前の健康管理・時間管理に関するオリエンテーションが新人看護師のワ
ーク・ライフ・バランスに与える影響
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
62
88. 永重ひとみ、中重敬子
メディカルサポートセンターの実際と成果 ~体制の充実とマネジメント~
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
89. 中重敬子、永重ひとみ、皆越眞一
早期緩和ケアを重視したメディカルサポートセンターの構築
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
90. 大迫朋子、中尾竜馬
チーム医療がこんなに変わった!(カテ総合システムを導入して)
The 19th Kamakura Live Demonstration Course 2012、長崎、2012 年 12 月 9 日
91. 森 智代、山角直子、丸目芳美、岡本洋子
ペースメーカー植え込み術後の患者の不安 ~日常生活での実態~
日本不整脈学会第 5 回植え込みデバイス関連冬季大会、東京、2013 年 2 月 3 日
92. 市場美織
学生が捉える患者の全体像
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
93. 岩崎仁美
精神看護学実習において学生が患者-看護師関係が深まったと実感するとき
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
94. 小原まゆみ
実習指導者が事例を用いた卒業前演習に参加しての学びの効果 ~新カリキュラ
ムにおける技術統合演習の企画から参加を試みて~
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
95. 間宮みどり
実習指導者が事例を用いた卒業前演習に参加しての学びの効果 ~学生と臨床
看護師がチームとして協働する事例を通して~
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
96. 山下智美
卒業生の卒業前技術演習における学習ニーズ
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
63
97. 山田 巧
新任副看護師長の看護管理力の推移
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 16 日
98. 兜坂智浩、有村美紗緒、川俣洋生、東島彰人
子宮頸がん患者へのモーズ軟膏使用
第 6 回日本緩和医療薬学会年会、神戸、2012 年 10 月 6 日
99. 山本将義、野元三治、窪田美和
ATLL 症例のリンパ節病変における形態学的および免疫組織科学的検討
国臨協九州学会、鹿児島、2012 年 7 月 7 日
100. 山本将義、野元三治、窪田美和
ATLL 症例のリンパ節病変における形態学的および免疫組織科学的検討
第 51 回日本臨床細胞学会秋季大会、新潟、2012 年 11 月 9 日
101. 岡原継太、寺園 将、宮島隆一、藤中正治
心臓遅延造影 MRI における定量解析ソフトの有用性
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
102. 坂元成行、川本和弘、藤中正治
当院における全身照射(TBI)の経験
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
103. 寺園 将、宮島隆一、岡原継太、増井飛沙人、藤中正治
頭部 CTA subtraction における骨除去能の検討
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
104. 熊野純泰、川本和弘、大塚佳純、室屋英人、大浦美樹、宮島隆一、野田一也、
藤中正治
ペースメーカー移植術の線量評価
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
64
105.瀬筒美紀、宮島隆一、坂本成行、白木利明、野田一也、藤中正治
鹿児島医療センターにおける心筋シンチ検査の現状
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
106. 室屋英人
電子媒体を用いた患者被ばく線量の説明資料の開発
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
107. 宮島隆一
医療安全セミナー参加報告
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、都城、2012 年 10 月
13 日
108. 寺園 将、宮島隆一、岡原継太、増井飛沙人、藤中正治
頭部 CTA subtraction における骨除去能と閾値の検討
鹿児島県放射線技師会 第 11 回鹿児島支部研修会、鹿児島、2012 年 11 月 17
日
109. 瀬筒美紀、宮島隆一、坂本成行、白木利明、藤中正治
負荷シンチグラフィー検査における負荷の現状調査
第 7 回九州放射線医療技術学術大会、長崎、2012 年 11 月 24 日
110. 宮島隆一、増井飛沙人、瀬筒美紀、寺園 将、藤中正治
冠動脈 CT と心筋 SPECT 融合画像の有用性について
第 7 回九州放射線医療技術学術大会、長崎、2012 年 11 月 24 日
111. 室屋英人、宮島隆一、増井飛沙人、坂本成行、藤中正治
電子媒体を用いた患者被ばく線量の説明資料の開発
第 7 回九州放射線医療技術学術大会、長崎、2012 年 11 月 25 日
② 筆頭演者が鹿児島医療センターの職員以外
1. 簗詰伸太郎、堂地 勉、堂園晴彦、簗詰友美、兒島信子、飯尾一登
婦人科癌終末期において Moh's paste を用いた止血効果の検討
第 127 回鹿児島産科婦人科学会、鹿児島、2012 年 9 月 29 日
65
2. 井川澄人、河村 進、舩田千秋、平井隆二、佐々木雅美、松崎 勉、
有本祐子、松本崇志
電子化クリニカルパスアウトカム評価集計における工夫について
第 13 回日本クリニカルパス学会、岡山、2012 年 12 月 7 日
3. 井川澄人、河村 進、舩田千秋、平井隆二、佐々木雅美、松崎 勉、
有本祐子、松本崇志
電子化クリニカルパスにおけるバリアンスデータ集計の工夫
第 13 回日本クリニカルパス学会、岡山、2012 年 12 月 7 日
4. 風呂井彰、久米村秀、本高浩徐、二渡久智、菰方輝夫、井本 浩
術後逆行性胆管炎予防を目的とした膵頭十二指腸切除・膵胃吻合後の消化管
再建の工夫
第 24 回日本肝胆膵外科学会、大阪、2012 年 5 月 30 日~6 月 1 日
5. 基
俊介、菰方輝夫、島元裕一、北薗 巌、吉川弘太、井本
浩
Kasabach-Merritt 症候群への移行が危惧された再発肝巨大血管腫の 1 切除例
第 24 回日本肝胆膵外科学会、大阪、2012 年 5 月 30 日~6 月 1 日
6. 吉川弘太、菰方輝夫、島元裕一、北薗 巌、基 俊介、井本
浩
下大静脈および肝浸潤をきたした腎原発滑膜肉腫の再々発の 1 切除例
第 49 回九州外科学会、佐賀、2012 年 5 月 18 日
7. 基
俊介、菰方輝夫、島元裕一、北薗 巌、吉川弘太、井本
浩
胃十二指腸動脈瘤・十二指腸穿破の 1 緊急手術例
第 49 回九州外科学会、佐賀、2012 年 5 月 18 日
8. 山元文晴、牛島 孝、荒田憲一、北薗 巌、菰方輝夫、井本
浩
下大静脈浸潤を伴った進行悪性腫瘍に対する外科治療
第 32 回日本静脈学会総会、埼玉、2012 年 6 月 7 日
その他・研究会
1. 平峯聖久、黒島一樹、原口尚志、馬場義政、吉留大樹、蔡 榮鴻、
山下恵理香、吉重祐介、田上和幸、慶児知利、石川裕輔、田中秀樹、
塗木徳人、薗田正浩
診断に苦渋したが BPA が著効化した肺血栓塞栓症の一例
肺高血圧症クリニカルカンファレンス ~TV conference~、広島・名古屋・鹿
児島、2012 年 4 月 11 日
66
2. 田中秀樹、中村義孝、石川裕輔、馬場善政、吉留大樹、吉重祐介、河野智紀、
田上和幸、慶児知利、塗木徳人、薗田正浩、川畑和代、鹿島克郎、田中康博
肝外門脈閉塞症の経過中に肺高血圧症を合併した一症例
肺高血圧症クリニカルカンファレンス ~TV conference~、広島・名古屋・鹿
児島、2012 年 4 月 11 日
3. 石川裕輔、田上和幸、園田幸一郎、馬場善政、山下恵里香、平峯聖久、
東
健作、田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
他院搬送に難渋した重症心不全の 2 症例
第 7 回城山循環器カンファランス、鹿児島、2012 年 4 月 20 日
4. 塗木徳人
パネルディスカッション I:「CRT について」
パネルディスカッション II:「遠隔モニタリングの現状と将来」
九州不整脈カンファランス、福岡、2012 年 5 月 19 日
5. 田中秀樹
心筋梗塞と睡眠時無呼吸との関係 ~自律神経がどう関与するのか~
第 3 回肝とメタボリック症候群研究会、鹿児島、2012 年 6 月 22 日
6. 馬場善政、薗田正浩、眞田賢哉、石川裕輔、山下恵里香、田上和幸、
平峯聖久、東 健作、田中秀樹、塗木徳人
食物嚥下が誘因となり発作性の頻脈性不整脈を生じた 1 例
第 14 回鹿児島消化器生活習慣病フォーラム、鹿児島、2012 年 10 月 21 日
7. 田上和幸、塗木徳人、山下恵里香、園田幸一郎、石川裕輔、馬場義政、
平峯聖久、東 健作、田中秀樹、薗田正浩
器質的心疾患や手術・アブレーションの既往がない僧房弁輪旋回マクロリエ
ントリー性心房頻拍の 1 例
第 24 回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会、下関、2012 年 11 月
23 日
8. 脇田政之
小脳梗塞 ~拡散強調画像による再評価 ~
第 6 回 Kagoshima Brain Conference、鹿児島、2012 年 11 月 13 日
9. 高口
剛
小脳梗塞 ~年齢・発症機序からの検討~
第 6 回 Kagoshima Brain Conference、鹿児島、2012 年 11 月 13 日
67
10. 高口 剛、脇田政之、徳浦大樹、中島隆宏、松岡秀樹
当院における小脳梗塞の検討:特に内頸動脈領域梗塞の合併例について
第 1 回九州脳卒中カンファレンス、熊本、2012 年 12 月 21 日
11. 兒島信子、簗詰友美、飯尾一登
腹腔鏡手術で治療できた骨成分を含む巨大成熟奇形腫
第 8 回九州産婦人科内視鏡手術研究会、福岡、2012 年 4 月 21 日
12. 山野朋博、吉永隆一郎、鶴川俊洋
鹿児島医療センターの現状 ~平成 23 年度のデータから見えたもの~
平成 24 年度鹿児島・宮崎県合同研修会、鹿児島、2012 年 6 月 12 日
13. 吉田和史、榎木大介、山野朋博、吉永隆一郎、田場 要、鶴川俊洋
Stroke Care Unit における作業療法士の役割
第 27 回鹿児島リハビリテーション医学研究会、鹿児島、2013 年 3 月 2 日
14. 兜坂智浩、有村美紗緒、川俣洋生
モーズ軟膏使用の取り組み
国立病院機構九州地区薬剤師研修会、福岡、2012 年 7 月 7 日
15. 山元光平、川俣洋生、湊本康則、東島彰人
持参薬管理について(病棟薬剤業務の取り組み)
平成 24 年度宮崎・鹿児島地区国立病院薬剤師会薬学研究会、都城、2012 年
10 月 27 日
16. 増井飛沙人、宮島隆一
救急頭部撮影プロトコール
第 17 回鹿児島県 CT 研究会、鹿児島、2012 年 7 月 18 日
17. 寺園
将、宮島隆一、岡原継太、増井飛沙人、藤中正治
頭部 CTA subtraction における骨除去能の検討
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会、第 60 回南九州地区研修会、
鹿児島、2012 年 9 月 8 日
18. 岡原継太、寺園 将、宮島隆一、藤中正治
左室心筋緻密化障害が強く疑われる一症例
九州国立病院療養所放射線技師会、第 60 回南九州地区研修会、鹿児島、2012
年9月8日
68
19. 瀬筒美紀、宮島隆一、坂本成行、野田一也、藤中正治
鹿児島医療センターにおける心筋シンチ検査の現状
平成 24 年度九州国立病院療養所放射線技師会、第 60 回南九州地区研修会、
鹿児島、2012 年 9 月 8 日
20. 有働舞衣、渡邊和美、宮永明子、尾池康子、中村由美子、郡山暢之
当院の糖尿病チームの取組みについて ~看護・栄養外来の立ち上げに向けて
~
第 10 回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会、福岡、2012 年 5 月 26
日
21. 渡邊和美
予防のための食生活
第 10 回脳卒中市民講座、鹿児島、2012 年 5 月 27 日
69
【Ⅵ】
学術講演
1. 皆越眞一
高血圧の過去・現在・未来(1)
鹿児島市役所健康セミナー、鹿児島、2012 年 5 月 22 日
2. 皆越眞一
高血圧の過去・現在・未来(2)
鹿児島市役所健康セミナー、鹿児島、2012 年 5 月 29 日
3. 皆越眞一
経胸壁ドプラ法でみる冠動脈血流
JSS 九州第 15 回地方会学術集会、鹿児島、2012 年 7 月 15 日
4. 皆越眞一
高血圧の予防について
西部保健センター、鹿児島、2012 年 9 月 30 日
5. 皆越眞一
忘れてはいけない三尖弁逆流、その意義とは?
日本超音波医学会、福岡、2012 年 10 月 21 日
6. 皆越眞一
高血圧の過去・現在・未来
博悠会温泉病院、日置、2012 年 11 月 20 日
7. 皆越眞一
拡張型心筋症との付き合い方
難病センター、鹿児島、2012 年 12 月 6 日
8. 皆越眞一
心エコー図の ABC
神戸朝日病院、神戸、2012 年 12 月 15 日
9. 皆越眞一
高血圧とその予防のために
高血圧予防教室、鹿児島、2013 年 2 月 22 日
70
10. 皆越眞一
右心不全の心エコー
第 2 回九州地区循環器エコーカンファレンス、鹿児島、2013 年 3 月 9 日
11. 城ヶ崎倫久
ミネソタ・九州から見た研究の世界
若き循環器医師のための研究セミナー、東京、2013 年 2 月 25 日
12. 城ヶ崎倫久
Cardiotropin-1 induces matrix metalloproteinase-1 in human aortic endothelial cells.
平成 24 年度十日会学術集会、熊本、2012 年 11 月 17 日
13. 塗木徳人
よく出会う不整脈-見方、考え方-
大島郡医師会学術講演会、奄美、2013 年 2 月 15 日
14. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症の予防について
大隅地区医師会学術講演会、鹿屋、2012 年 5 月 17 日
15. 松岡秀樹
抗凝固療法の現状と今後
イグザレルト新発売記念講演会、鹿児島、2012 年 6 月 1 日
16. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症予防について
指宿医師会学術講演会、指宿、2012 年 6 月 14 日
17. 松岡秀樹
脳卒中のリスクコントロールと医療連携
ストップ!NO 卒中プロジェクト、鹿児島、2012 年 6 月 21 日
18. 松岡秀樹
鹿児島から最先端の情報発信をめざして
第 5 回脳血管山峰会、滋賀、2012 年 7 月 15 日
19. 松岡秀樹
鹿児島における脳卒中診療と国循レジデント
71
第 3 回国立循環器病研究センターレジデントデイ、大阪、2012 年 7 月 21 日
20. 松岡秀樹
脳血管内科治療の最近の話題
日置・いちき串木野スモールミーティング、鹿児島、2012 年 8 月 29 日
21. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法を行うために
垂水地区新規抗凝固薬を考える会、垂水、2012 年 8 月 30 日
22. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法を行うために
新規抗凝固薬を考える会 Core Menber Meeting 2012、鹿児島、2012 年 9 月 26
日
23. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法を行うために
枕崎医師会学術講演会、枕崎、2012 年 10 月 12 日
24. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法を行うために
第 3 回鹿児島市たにやま臨床カンファレンス、鹿児島、2012 年 10 月 16 日
25. 松岡秀樹
二次予防の立場から
「新規抗凝固薬を考える会」 2012、鹿児島、2012 年 10 月 31 日
26. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法を行うために
「新規抗凝固薬を考える会」 2012、鹿児島、2012 年 10 月 31 日
27. 松岡秀樹
経口抗凝固療法の新展開
中部地区脳卒中医療連携カンファレンス、沖縄、2012 年 11 月 30 日
28. 松岡秀樹
イグザレルトの臨床試験から得られたこと
イグザレルトサミット、熊本、2012 年 12 月 8 日
72
29. 松岡秀樹
鹿児島での脳卒中急性期診療の現況
第 580 回川崎医科大学神経カンファレンス、岡山、2013 年 1 月 28 日
30. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症治療の実際と予防
日医生涯教育協力講座、鹿児島、2013 年 2 月 2 日
31. 松岡秀樹
知っておきたい 脳卒中は防げる、治せる
鹿児島県脳卒中セミナー、鹿児島、2012 年 2 月 16 日
32. 松岡秀樹
脳卒中治療のパラダイムシフト
第 422 回姶良郡内科医会学術講演会、霧島、2013 年 3 月 8 日
33. 松岡秀樹
鹿児島県における脳卒中の現状と対策
鹿児島県健康増進課脳卒中プロジェクト推進会議、鹿児島、2013 年 3 月 14
日
34. 中島隆宏
脳卒中の CT 診断と tPA 静注療法について
第 19 回鹿児島 CT 研究会、鹿児島、2013 年 1 月 23 日
35. 吉永正夫
QT 延長症候群と乳児突然死症候群
第 115 回日本小児科学会学術集会、福岡、2012 年 4 月 20 日
36. 吉永正夫
遺伝性不整脈の臨床.QT 延長症候群 (小児期以降)
第 26 回不整脈研究会、京都、2012 年 7 月 5 日
37. 吉永正夫
心臓突然死のリスク評価のパラメータ HRT, HRV, QT 時間の日内変動―小児
から成人まで―
第 29 回日本心電学会学術集会、千葉、2012 年 10 月 13 日
73
38. 吉永正夫
小児の QT 延長症候群の診断と治療
第 29 回日本心電学会学術集会、千葉、2012 年 10 月 13 日
39. 吉永正夫
学校心臓検診における遺伝性不整脈の診断・管理―QT 延長症候群を中心と
して―
第 12 回富山小児循環器研究会、富山、2012 年 10 月 26 日
40. 吉永正夫
小・中学生の糖尿病・生活習慣病対策について
第 28 回学校保健健診懇談会、名古屋、2013 年 1 月 14 日
41. 吉永正夫
小児期メタボリックシンドロームの課題と介入方法-私たちは事実を伝えて
いるか-
第 17 回東葛南部小児医療・保健懇話会、浦安、2013 年 2 月 5 日
42. 郡山暢之
経口剤の使用方法(その1)
第 3 回鹿児島市域糖尿病医療連携体制参加医療施設講習会、鹿児島、2012 年
6 月 12 日
43. 郡山暢之
2 型糖尿病の薬物治療 ~経口糖尿病薬の使い分け~
クレインサークル 32、鹿児島、2012 年 9 月 25 日
44. 郡山暢之
2 型糖尿病
最近の話題
鹿児島県栄養士会講演会、鹿児島、2012 年 10 月 7 日
45. 郡山暢之
糖尿病コントロールと下肢潰瘍の予防戦略
第 6 回鹿児島実践フットケア研究会、鹿児島、2012 年 10 月 27 日
46. 郡山暢之
糖尿病
平成 24 年度鹿児島県糖尿病臨床技能向上研修、鹿児島、2012 年 11 月 8 日
74
47. 郡山暢之
当院の糖尿病教育におけるコメディカルの役割
第 1 回 Diabetes Multi-care Forum ~糖尿病チーム医療のための One More Step
~、鹿児島、2012 年 11 月 20 日
48. 郡山暢之
DPP-4 阻害薬とピオグリタゾン ―期待と問題点鹿屋地区糖尿病連携ミーティング、鹿児島、2013 年 2 月 15 日
49. 藤島弘光
消化器癌治療における薬物療法と支持療法
鹿児島大学、平成 24 年度がんプロフェッショナル養成コース、鹿児島、2013
年 1 月 16 日
50. 藤島弘光
消化器癌科学療法における経口抗がん剤の位置づけ
薬剤師のためのがん薬物療法セミナー、鹿児島、2013 年 2 月 9 日
51. 榎木大介
予防と運動
第 10 回脳卒中市民公開講座、鹿児島、2012 年 5 月 27 日
52. 鶴川俊洋
リハ医の立場からみた作業療法士、言語聴覚士の心リハ介入方法
第 18 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会教育セッション、埼玉、2012
年7月4日
53. 鶴川俊洋
がんのリハビリテーションの推進に向けて
かごしま緩和ケアネットワーク特別講座、鹿児島、2013 年 2 月 23 日
54. 山野朋博
動脈硬化予防のための運動プログラム
第 3 回心臓・血管病市民公開講座、鹿児島、2013 年 3 月 3 日
55. 米倉隆治
塵肺症について
第 48 回鹿児島労働衛生研究会、鹿児島、2012 年 10 月 25 日
75
56. 渡邊真裕子
感染制御チーム(ICT)に関するアンケート結果について
鹿児島市医師会医療関連感染対策研修会、鹿児島、2013 年 3 月 7 日
57. 山田
巧
学生の思考を育てる「学生の思考を深化させるためのフィジカルアセス
メント教育」
第 66 回国立病院総合医学会、神戸、2012 年 11 月 17 日
58. 山田
巧
領域別看護論(成人看護学)
平成 24 年度福岡県教務主任養成講習会、福岡、2012 年 5 月 28 日
59. 朝月真由美
看護学教育方法論演習
平成 24 年度福岡県教務主任養成講習会、福岡、2012 年 8 月 7 日~9 月 20 日
60. 荒川直子
看護学教育評価演習
平成 24 年度福岡県教務主任養成講習会、福岡、2012 年 8 月 29 日~9 月 28 日
61. 荒川直子
実習指導の実際Ⅱ
厚生労働省主催特定分野保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012
年 11 月 4 日~11 月 5 日
62. 川村優美子
教育課程(基礎看護)
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 9 月
5日
63. 山田
巧
教育課程(成人看護)
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 9 月
18 日
64. 山田
巧
臨地実習におけるフィジカルアセスメントのピットホール
76
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 9 月
12 日
65. 山田
巧
看護学教育方法論演習
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 10 月
31 日~11 月 6 日
66. 朝月真由美
実習指導評価
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 9 月
26 日
67. 荒川直子
教育課程(母性看護)
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、福岡、2012 年 9 月
18 日
68. 荒川直子
教育課程(看護師)
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、鹿児島、2012 年 12
月 6 日~12 月 7 日
69. 山田
巧
教育課程(成人看護)
九州ブロック主催保健師助産師看護師実習指導者講習会、鹿児島、2012 年 12
月 17 日
70. 荒川直子
看護基礎教育について
鹿児島県主催新人看護職員研修、鹿児島、2012 年 9 月 11 日、10 月 23 日
71. 宮島隆一
心臓核医学のピットフォールについて
第 7 回宮崎心臓核医学研究会、宮崎、2012 年 4 月 20 日
72. 宮島隆一
放射線の安全管理 ~安心して受けられる放射線検査のために~
77
第 57 回沖縄県放射線技師会定期総会・学術研究発表大会、沖縄、2012 年 5
月 20 日
73. 宮島隆一
心筋 Fusion 画像の臨床応用における有用性と留意点について
沖縄県核医学技術研究会、宮崎、2013 年 3 月 9 日
74. 牟田正一
これだけは知っておきたい血液・凝固検査
鹿児島県臨床検査勉強会第1回血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 4 月 19 日
75. 牟田正一
症例から学ぶ血液・凝固検査
鹿児島県臨床検査勉強会第 2 回血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 5 月 17 日
76. 牟田正一
検査データから捉える血液疾患
鹿児島県臨床検査勉強会第 3 回血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 7 月 19 日
77. 牟田正一
これだけは知っておきたい血液・凝固検査
南薩地区血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 8 月 3 日
78. 牟田正一
血液・凝固検査における標準化の現状と問題点
鹿児島県臨床検査勉強会第 4 回血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 9 月 20 日
79. 牟田正一
これだけは知っておきたい血液・凝固検査
北薩地区血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 9 月 28 日
80. 牟田正一
ATL の検査診断
アボットフェア、宮崎、2012 年 9 月 22 日
81. 牟田正一
これだけは知っておきたい血液・凝固検査の基礎
奄美大島地区血液検査勉強会、鹿児島、2012 年 10 月 2
78
82. 牟田正一
動画から学ぶ血液形態検査
第 25 回博多シンポジウム、福岡、2012 年 11 月 10 日~11 日
83. 大山愛子
腫瘍にて右室拡張障害をみとめた 1 例
鹿児島超音波研究会、鹿児島、2013 年 1 月 23 日
84. 大山愛子
心臓内外で注意すべきエコー像
第 3 回九州循環器エコー研修会、鹿児島、2013 年 3 月 9 日
85. 古賀万紗美
Ms に vegetation をきたした 1 症例
鹿児島超音波研究会、鹿児島、2012 年 6 月 27 日
86. 古賀万紗美
3D 経食道心エコー検査にて診断し得た stuck valve の 1 症例
日本超音波医学会 第 22 回九州地方会、福岡、2012 年 9 月 23 日
87. 古賀万紗美
cusp separation による severeMR の 3 症例
第 3 回九州循環器エコー研修会、鹿児島、2013 年 3 月 9 日
88. 穴田麗子
本態性高血圧症の 1 症例
鹿児島超音波研究会、鹿児島、2012 年 10 月 24 日
89. 櫛田千晴
輸血に関連する感染症について
平成 24 年度輸血・移植部門検討会、鹿児島、2012 年 8 月 11 日
90. 佐々木道太郎
著名な心機能低下を伴い両心室に血栓を認めた 1 症例
鹿児島超音波研究会、鹿児島、2012 年 6 月 27 日
91. 渡邊和美
臨床看護技術Ⅱ
79
鹿児島医療センター附属看護学校講義、鹿児島、2012 年 9 月 12 日
92. 渡邊和美
臨床看護技術Ⅱ
鹿児島医療センター附属看護学校講義、鹿児島、2012 年 9 月 19 日
93. 渡邊和美
臨床看護技術Ⅱ
鹿児島医療センター附属看護学校講義、鹿児島、2012 年 9 月 26 日
94. 渡邊和美
臨床看護技術Ⅱ
鹿児島医療センター附属看護学校講義、鹿児島、2012 年 10 月 3 日
95. 渡邊和美
脳卒中の栄養管理
脳卒中看護エキスパートナース研修会、鹿児島、2012 年 12 月 6 日
80
【Ⅶ】
助成金による研究
I. 公費臨床試験
皆越眞一
「動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関する多施設共同横断研究」
(Nationwide Gender-specific Atherosclerosis Determinants Estimation and Ischemic
Cardiovascular Disease Prospective Cohort Study: NADESICO)(NADESICO-Study)
中島 均
冠動脈インターベンションにおけるシロリムス放出性ステント(CYPHERTM)
の保険償還後の実地臨床における多施設前向きレジストリー (j-CYPHER
Registry)
山下正文
「急性冠症候群患者におけるアテローム血栓性イベントの発症率に関する前
向 き 観 察 研 究 」 Prevention of AtherosclerotiC Incidents Following Ischemic
Coronary attack : PACIFIC
中島 均
Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting stent Trial
(RESET)
中島 均、薗田正浩
冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通
常脂質低下療法のランダム化比較試験 (Randomizesd Evaluation if Aggressive
or Moderate Lipid Lowering Therap with Pitavastatin in Coronary Artery Disease)
(REAL-CAD)
中島 均
ストロングスタチンの急性冠症候群患者に対する冠動脈プラーク退縮効果が
長期予後に及ぼす影響(Extended JAPAN-ACS)
中島 均
実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステント(BES)とエベロリムス溶出性
ステント(EES)の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープ
ンラベル比較試験(NEXT)
81
中島 均
ST 上昇型急性心筋梗塞患者における β 遮断薬の有効性を検証する多施設共同
無作為化比較試験(CAPITAL-RCT)
中島 均、薗田正浩
実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二
剤併用抗血小板療法(DAPT)期間の検討(NIPPON)
中島 均
中等度狭窄に対する補助診断装置を用いた冠動脈インターベンション実施調
査(CVIT-DEFER Registry)
松岡秀樹
「非心原性脳梗塞急性期における抗血小板薬多剤併用療法(アスピリン+シロ
スタゾール)の有効性と安全性に関する多施設共同ランダム化比較研究」
今村純一
脳卒中既往患者を対象とした厳格降圧療法の二次予防効果を検討する大規模
臨床研究(RESPECT Study)
郡山暢之
ピタバスタチンの耐糖能異常者に対する糖尿病発症予防試験(J-PREDICT)
藤島弘光
切除不能大腸癌に対する 5-FU/I-LV/oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumab と
TS-1/oxaliplatin(SOX)+bevacizumab とのランダム化比較第Ⅲ相試験
鶴川俊洋
「虚血性心疾患の疾病管理プログラムとしての外来型心臓リハビリテーショ
ンの効果と普及方策に関する研究」(J-REHAB)
大塚眞紀
初発慢性期慢性骨髄性白血病に対するダサチニブの第Ⅱ相臨床試験
飯尾一登
局所進行子宮頸癌根治放射線療法施行例に対する UFT による補助化学療法の
ランダム化第Ⅲ相比較試験
82
大塚眞紀
再発又は再燃の成人 T 細胞白血病リンパ腫患者におけるレナリドミドの安全
性及び有効性を検討する第 2 相多施設共同非対照オープンラベル試験
花田修一
未治療の進行期濾胞性リンパ腫患者を対照とした GP2013+シクロフォスファ
ミド、ビンクリスチン、プレドニンと MabThera+シクロフォスファミド、ビ
ンクリスチン、プレドニンの併用療法及びその後の GP2013 又は MabThera 維
持療法の有効性、安全性、及び薬物動態を比較する第Ⅲ相、ランダム化、二
重盲検、比較試験
花田修一
Major BCR-ABL mRNA キットの国際標準化に関する臨床研究試験
II. EBM 推進のための大規模臨床研究
平成 22 年度指定研究
1.
「2 型糖尿病を併せ持つ高血圧患者におけるメトホルミンの心肥大・心機能に
対する効果の検討」(ABLE-MET)
2.
「観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究」(MARK)
III. 国立病院機構本部主導臨床試験
「DPP-4 阻害薬による膵β細胞保護効果の検討」
(DPP4)
IV. NHO ネットワーク共同研究
花田修一(分担研究者)
高齢者びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫患者の治療実態の調査、および治療戦
略の開発
大塚眞紀(分担研究者)
高齢者バーキットリンパ腫、バーキット/びまん性大細胞型 B 細胞性リンパ腫
中間型リンパ腫の治療戦略の開発(血液疾患)H23-NHO(血液)-01
主任研究者
永井宏和(名古屋医療センター)
83
大塚眞紀(分担研究者)
高齢者急性骨髄性白血病及び骨髄異型性症候群の臨床効果、生活の質、及び
医療費に関する研究 H23-NHO(血液)-02
主任研究者
齋藤明子(名古屋医療センター)
大塚眞紀(分担研究者)
血液・造血器疾患患者登録システムの基盤整備、運用改善、及び医療の均て
ん化を目指した前向きコホート研究(血液疾患)H22-NHO(血液)-03
主任研究者
堀部敬三(名古屋医療センター)
V. 作成プロトコール(承認順)
1. 受診形態別における患者の待ち時間に対する意見の比較 (外来、秋葉里美)
2. 未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合健
診のあり方に関する研究 (小児科、吉永正夫)
3. ヨード造影剤の投与が MIBG シンチグラフィにおける甲状腺描出に与える影響の
有無に関する研究 (放射線科、谷淳至)
4. 右大動脈弓の患者における左腕頭静脈の走行形態に関する研究 (放射線科、
谷淳至)
5. ICU における低活動型せん妄の現状と発症要因分析 ~CAM-ICU を導入して~
(東 2 階病棟、四郎園彩芳)
6. ICU におけるウォーキングカンファレンスの有効性の活用 ~経験年数別の比較~
(看護部、神門舞)
7. 脳卒中患者の ADL 拡大を目指した看護師のアプローチ ~セラピスト不在日に継
続したリハビリを行って~ (看護部、上別府恵子)
8. 当病棟における退院支援に向けた心不全看護の課題 ~心不全患者の心不全急
性増悪の要因とそれに影響を及ぼす社会的要因について (東6階病棟、尾付野
千春)
9. TC 療法を受ける患者の QOL について明らかにする ~FACT-Taxane 質問紙を用
いて~ (看護部、鶴田絢美)
10. 新人看護師のワーク・ライフ・バランス ~夜勤開始後の副看護師長の支援による
バランスの変化~ (看護部、渡邊真裕子)
11. 手術終了後の機械片付け行動の分析 (手術室・中央材料室、平誠也)
12. 禁煙の成功・失敗要因及び冠動脈狭窄の関連性について (東 7 階病棟、正竹
由佳里)
13. 健康食品に対する意識調査 (栄養管理室、渡邊和美)
14. 造血幹細胞移植患者の思いと対処法についての縦断的分析 (西 4 階病棟、平田
有紀)
84
15. 男性の膀胱鏡における疼痛緩和に対する看護ケア ~温罨法による効果の検討
~(外来、永原美樹)
16. 院外研修に参加することによるリンクナースの感染管理に対する行動の変化 (看
護部、渡邊真裕子)
17. 意識障害のある脳血管障害患者のベッドサイドリハビリテーションについて (看護
部、牧原潤一郎)
18. 全身麻酔下における開腹術・開胸開心術の早期離床を困難にしている要因分析
(東 4 階病棟、伊喜博代)
19. 脳梗塞再発予防に関する取り組み ~パンフレット導入による看護師の知識・行動
への効果~ (看護部、藏元由美)
20. 喉頭摘出術後の患者が期待する看護支援と実態のズレとその要因 (西 3 階病棟、
池田美香)
21. 意識障害・ADL 低下のある患者のベッドサイドリハビリテーションについて ~スタ
ッフの看護技術向上をめざして~ (看護部、牧原潤一郎)
22. 「インフォームド・コンセントにおける看護師ガイドライン」導入前後の看護師の行動
変化 (副看護師長研究会、宮脇智)
23. 患者・家族のニードに沿った入院までの支援 ~メディカルサポートセンターの役
割を考える~ (看護部、後藤隆彦)
24. 早期緩和ケアを重視したメディカルサポートセンターの構築 ~チームで関わる患
者サポート体制へ発展~ (看護部、中重敬子)
25. 腹部用手圧迫が腰椎麻酔範囲に及ぼす影響 (麻酔科、原口正光)
26. 退院支援カンファレンス実施手順の作成とその効果 (副看護師長研究会退院支
援グループ、阿久根純)
27. 外来患者サービス・システムについて効果の検証 ~患者アンケート結果からの考
察~ (看護部、有本祐子)
VI. 競争的資金
①厚生労働科学研究費
吉永正夫(主任研究者)
「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合
検診のあり方に関する研究助成」
(平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金(循
環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)
②民間セクターからの寄付金
1. 中島 均(主任研究者)
「高血圧治療に関する研究」
(大日本住友製薬株式会社)
85
2. 松岡秀樹(主任研究者)
「抗凝固薬に関する研究のため」(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱)
3. 花田修一(主任研究者)
「造血器腫瘍における免疫療法の研究助成」(ブリストル・マイヤーズ株式会
社)
4. 花田修一(主任研究者)
「癌(造血器悪性腫瘍・ATL)における研究助成」
(協和発酵キリン株式会社
九州支店長)
5. 花田修一(主任研究者)
「B 細胞悪性リンパ腫での再発頻度、再発様式、再発後の治療効果の検討-特
にリツキシマブ併用の有無との関連に関する臨床研究の助成」
6. 郡山暢之(主任研究者)
「糖尿病における研究助成」
(MSD 株式会社)
7. 郡山暢之(主任研究者)
「高血圧合併の糖尿病患者に対する治療の研究助成」(大日本住友製薬株式会
社)
8. 藤中正治(主任研究者)
「放射線画像診断に関わる研究助成」(日本メジフィジックス株式会社)
9. 藤中正治(主任研究者)
「核医学の画像診断技術に関する研究助成」
(富士フィルム RI ファーマ株式会
社)
10. 吉永正夫(主任研究者)
「小児期 QT 延長症候群の遺伝学的背景に関する研究助成」
(一般社団法人日本
血液製剤機構)
11. 郡山暢之(主任研究者)
「2 型糖尿病における血管内皮機能障害に対するバイオマーカーの探索とその
アプローチに関する検討」
(武田薬品工業株式会社)
86
【Ⅷ】
治験実績
2012.4~2013.3
第Ⅱ相試験
責任医師
研究依頼者
ルンドベック
松岡秀樹
ジャパン
株式会社
研究課題名
研究目的および計画
日本人急性期脳梗塞
日本人急性期脳梗塞患者を対
患者を対象としたデス
象にデスモテプラーゼ 70μg/kg
モテプラーゼの無作為
及び 90μg/kg またはプラセボを
化割付、二重盲検、プ
脳梗塞発症から 3~9 時間以内
ラセボ対照による用量
に投与した際の安全性と忍容性
漸増試験
を評価する。
化学療法治療歴のある再発又は
再燃の成人 T 細胞白血病リンパ
再発又は再燃の成人 T
細胞白血病リンパ腫患
大塚眞紀
セルジーン
株式会社
者におけるレナリドミド
の安全性及び有効性を
検討する第Ⅱ相多施設
共同非対照オープンラ
ベル試験
腫患者で急性型、リンパ腫型及
び予後不良因子を有する慢性
型を対象とする。レナリドミド 25
㎎を 1 日 1 回経口投与し、有効
性、安全性を検討する。治験薬
の投与は、進行又は再発と判断
された場合、もしくは有害事象の
発現又は他の理由により投与継
続不可能と判断された時まで継
続する。
65 歳以上又は造血幹細胞移植
大塚眞紀
セルジーン
株式会社
未治療の多発性骨髄
の適応とならない未治療の日本
腫の日本人患者を対象
人多発性骨髄腫患者を対象に 1
としたレナリドミドの低用
サイクルを 28 日間とし、レナリドミ
量 デ キ サ メ タ ゾ ン併 用
ドをデキサメタゾンとの併用で投
による第Ⅱ相多施設共
与し有効性、安全性を検証す
同単群オープンラベル
る。投与は、病勢進行又は何ら
試験
かの理由で中止するまで継続す
る。
87
第Ⅲ相試験
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
慢性冠動脈性心疾患患者に対
し、標準的治療に加えダラプラジ
慢性冠動脈性心疾患
を有する患者における
田中秀樹
グラクソ・
主要心血管イベント
スミスクライン
(MACE)の発現率をダ
株式会社
ラプラジブ群とプラセボ
群で比較する臨床アウ
トカム試験
ブ 160 ㎎(1 日 1 回経口投与)を
長期投与した時の有効性を
MACE(心血管死、非致死性心
筋梗塞、非致死性脳卒中)に該
当する複合イベントの初回発現率
を指標とし、プラセボを対照として
評価する。
投与期間:約 3 年。目標イベント
数(約 1500 件)に達するまでの治
験薬投与を継続する。
薗田正浩
A PHASE 3,
急性症候性 VTE 患者を対象とし
RANDOMIZED,
て、12 ヶ月の試験期間中の症候
DOUBLE-BLIND,
性 VTE の再発予防効果につい
DOUBLE-DUMMY,
て、低分子又は未分画ヘパリンお
PARALLEL-GROUP,
よびワルファリン同時投与開始後
MULTI-CENTER,
のワルファリン単剤投与に対する
MULTI- NATIONAL
低分子又は未分画ヘパリン開始
STUDY FOR THE
後のエドキサバン単剤投与の非
EVALUATION OF
劣性を検証する。
EFFICACY AND
投与方法
第一三共
SAFETY OF (LMW)
割付後、ワルファリンまたはワルフ
株式会社
HEPARIN/EDOXABA
ァリンプラセボと UFH を併用し、
N VERSUS (LMW)
UFH5 日以上でかつ INR が 2.0
HEPARIN
以上となるまで投与する。その
/WARFARIN IN
後、UFH をエドキサバン又はエド
SUBJECTS WITH
キサバンプラセボに切替 INR が
SYMPTOMATIC
2.0~3.0 になるよう継続する。
DEEP-VEIN
THROMBOSIS
AND/OR
PULMONARY
EMBOLISM
88
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
虚血性心疾患の治療のため冠
動脈ステント術を受ける患者を対
象とし、対象血管径 3.0mm 以上
中島 均
株式会社
JF-03 の有効性・安全性
日本ステント
を評価するための多施
テクノロジー
設臨床試験
4.0mm 以下の新規又は再狭窄
病変に対する JF-03 の有効性と
安全性を評価する。手術後 9 ヶ
月間の JF-03 の標的血管不全
(TVF)発生率を評価し、併せ、
経過観察を通じて重篤心事象
(MACE)発現率の評価を行う。
心機能低下例における頻脈性
不整脈(心房細動・粗動)に対す
る ONO-1101 の有効性および安
全性について、ジゴキシンを対
照とし、下記投与方法にて比較
薗田正浩
ONO-1101 後期第Ⅱ相/
検討する。主要評価項目として、
第Ⅲ相試験
治験薬投与開始 2 時間後にお
心機能低下例における
ける治験薬投与直前の心拍数
小野薬品工業
頻脈性不整脈に対する
に対する 20%以上の徐拍化かつ
株式会社
ジゴキシンを対照とした
心拍数 110 回/分未満を認めた
多施設共同単盲検無
被験者の割合を評価する。
作為化並行群間比較
投与方法
試験
ONO-1101:静脈内持続投与
開始用量:1μg/kg/min、最大用
量:10μg/kg/min
ジゴキシン:0.25mg を静脈内注
射(ワンショット)、その後適宜追
加可。
89
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
待機的冠動脈内ステント治療を要
する冠動脈疾患患者を対象に、
CS-747S を 24~48 週間投与した時
の有効性および安全性について、ク
ロピドグレル硫酸塩を参照薬とした
二重盲検試験で検討・評価する。
投与方法
【LD 投与する場合】
初回負荷用量(LD)投与日:治験薬
薗田正浩
第一三共
株式会社
CS-747S 第Ⅲ相試験
投与開始日は CS-747S 又はクロピド
待機的冠動脈ステント
グレル硫酸塩の初回負荷用量 1 回
治療を要 する冠 動脈
を投与する。
疾患患者におけるクロ
維持用量(MD)投与期間:LD 投与
ピドグレル硫酸塩を参
翌日以降、CS-747S 又はクロピドグ
照薬とした二重盲検試
レル硫酸塩の維持用量を 1 日 1 回
験
経口投与(原則朝食後)する。
なお、PCI は LD 投与後 6~96 時間
以内に施行する。
【LD 投与しない場合】
治験薬投与開始日より CS-747S 又
はクロピドグレル硫酸塩の維持用量
を 1 日 1 回経口投与(原則朝食後)
する。
なお、MD 投与後 14~21 日以内に
PCI を施行する。
虚血性脳血管障害患者を対象に、
CS-747S の脳心血管系イベント抑制
効果についてクロピドグレル硫酸塩
CS-747S 第Ⅲ相試験
松岡秀樹
第一三共
株式会社
虚血性脳血管障害患
者を対象としたクロピド
グレル硫酸塩に対す
る非劣性検証試験
との非劣性を検証する。また、長期
投与時の安全性を検討する。副次
的に、脳心血管系イベント抑制効果
または安全性に影響を及ぼす背景
因子を検討する。
投与方法
CS-747S 群又はクロピドグレル硫酸
塩群の治験薬を、96~104 週間 1 日
1 回経口投与(原則朝食後)する。
90
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
未治療の進行期濾胞
性リンパ腫患者を対象
とした GP2013+シクロ
花田修一
サンド株式会社
フォスファミド、ビンクリ
未治療の進行期濾胞性リンパ腫患
スチン、プレドニゾンの
者を対象とした GP2013-CVP 療法と
併用療法と Mabthera
Mabthera-CVP 療法およびその後の
+シクロフォスファミ
GP2013 又は Mabthera 維持療法の
ド、ビンクリスチン、プ
有効性、安全性、および薬物動態
レドニゾンの併用療法
を比較し、GP2103 に対する
お よ び そ の 後 の
Mabthera の非劣性を検証する。
GP2013 又は Mabthera
併用療法期間(6 ケ月)後、評価し
維持 療 法の 有 効 性、
CR,PR 群は維持療法移行する(2.5
安全性、および薬物
年)。
動態を比 較する 第 Ⅲ
相、ランダム化、二重
盲検、比較試験
91
【市販後調査等】
責任医師
研究依頼者
アクテリオン ファ
薗田正浩
ーマシューティカ
ルズ ジャパン㈱
アクテリオン ファ
田中裕治
ーマシューティカ
ルズ ジャパン㈱
研究課題名
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査
研究目的および計画
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時
の使用実態下における有効性およ
び安全性を調査すること。
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時
の使用実態下における有効性およ
び安全性を調査すること。
日常診療における本剤の長期使用
の安全性および有効性について検
討する。また、調査期間中の未知の
副作用、使用実態下における副作
中島 均
ファイザー㈱
レバチオ錠 20mg
用発生状況の把握に努めると共
特定使用成績調査
に、特定使用成績調査、製造販売
-長期使用に関する調査-後臨床試験の必要性の有無を検討
する。本調査は承認条件に基づき、
製造販売後、一定症例数に係るデ
ータが集積される間、本剤が使用さ
れる全症例を対象として実施する。
日常診療における本剤の長期使用
の安全性および有効性について検
討する。また、調査期間中の未知の
副作用、使用実態下における副作
鹿島克郎
ファイザー㈱
レバチオ錠 20mg
用発生状況の把握に努めると共
特定使用成績調査
に、特定使用成績調査、製造販売
-長期使用に関する調査-
後臨床試験の必要性の有無を検討
する。本調査は承認条件に基づき、
製造販売後、一定症例数に係るデ
ータが集積される間、本剤が使用さ
れる全症例を対象として実施する。
92
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
未知の副作用、使用実態下におけ
花田修一
ブリストル・マイヤ
スプリセル錠 20mg・
る副作用の発生状況、安全性又は
ーズ㈱
50mg 使用成績調査
有効性等に影響を与えると考えら
れる要因の把握を目的とする。
花田修一
ノバルティスファ
ーマ㈱
タシグナカプセル
承認条件による全例調査としての
200mg 特定使用成績調
使用成績調査および本剤の安全
査
性・有効性の確認
日常診療における本薬の安全性お
よび有効性について検討する。ま
た、調査期間中の未知の副作用、
使用実態下における副作用発生状
スーテントカプセル
仮屋 知
ファイザー㈱
12.5mg 特定使用成績
調査-腎細胞癌に対す
る調査
況の把握に努めると共に、新たな
特定使用成績調査、製造販売後臨
床試験の必要性の有無を検討す
る。本調査では承認条件に基づ
き、製造販売後、一定数の症例に
係るデータが集積されるまでの間を
全例登録調査とし、本薬使用後の
初期段階で起こり得る副作用情報
を確認する。
アクテリオン フ
薗田正浩
ァーマシューテ
ィカルズ ジャパ
ン㈱
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査
(長期)
トラクリア錠 62.5mg の長期使
用時の使用実態下における有効
性および安全性を調査するこ
と。
肺動脈性肺高血圧症に対する本
剤治療における安全性および有
中島 均
科研製薬㈱
ベラサス LA 錠 60μg
特定使用成績調査
効性を検討する。また、1 年間
の長期使用における安全性およ
び有効性も検討し、さらに、投
与開始から 5 年間の生命予後を
調査する。
93
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
日 常診療に おける本 薬の安 全性
および有効性について検討する。
ま た、調査 期間中の 未知の 副作
スーテントカプセル
12.5mg 特定使用成績
藤島弘光
ファイザー㈱
調査 -消化管間質腫
瘍 GIST に対する調査
-
(プロトコール No.: A6181175)
用、使用実態下における副作用発
生状況の把握に努めると共に、新
たな特定使用成績調査、製造販売
後 臨床試験 の必要性 の有無 を検
討する。本調査では承認条件に基
づき、製造販売後、一定数の症例
に 係るデー タが集積 される まで
の間を全例登録調査とし、本薬使
用 後の初期 段階で起 こり得 る副
作用情報を確認する。
肺 動脈性肺 高血圧症 に対す る本
剤治療に おける安全性および有
薗田正浩
科研製薬㈱
ベラサス LA 錠 60μg
特定使用成績調査
効性を検討する。また、1 年間の
長 期使用に おける安 全性お よび
有効性も検討し、さらに、投与開
始から 5 年間の生命予後を調査
する。
低 ゴナドト ロピン性 男子性 腺機
郡山暢之
あすか製薬㈱
ゴナトロピン 5000
使用成績調査
能 低下症に おける精 子形成 の誘
導 に対する 本剤使用 患者の 背景
情 報並びに 本剤の安 全性お よび
有効性を把握する。
アクテリオン フ
中島
均
ァーマシューテ
ィカルズ ジャパ
ン㈱
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査(長 時 の 使用 実 態下 にお け る有 効 性
期)
および安全性を調査すること。
サレドカプセル 100
(サリドマイド)特定
花田修一
藤本製薬㈱
トラクリア錠 62.5mg の長期使用
使用成績調査
(長期投与に関する
調査)
94
サレドカプセル 100 の長期使用
に関する有効性、安全性の検討
および重篤な副作用の把握を目
的とする。
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
日常診療における本剤の長期使
用の安全性および有効性につい
て検討する。また、調査期間中の
レバチオ錠 20mg
特定使用成績調査
田中秀樹
ファイザー㈱
-長期使用に関する
調査-(プロトコール
No.: A1481263)
未知の副作用、使用実態下におけ
る副作用発生状況の把握に努め
ると共に、特定使用成績調査、製
造販売後臨床試験の必要性の有
無を検討する。本調査は承認条件
に基づき、製造販売後、一定症例
数に係るデータが集積される間、
本剤が使用される全症例を対象
として実施する。
がん化学療法後に増悪した卵巣癌
の患者を対象とし、ドキシル注 20mg
飯尾一登
ヤンセン ファー
マ㈱
ドキシル注 20mg 長
の使用実態下における安全性およ
期使用に関する特定
び有効性に関する情報を収集・評価
使用成績調査(がん
する。なお、国内では十分な症例数
化学療法後に増悪し
による検討が行われていないことか
た卵巣癌)
ら、製造発売後の一定期間は、本剤
を使用した全例を対象にして特定使
用成績調査を実施する。
タ ダ ラ フ ィ ル ( アド シ
中島 均
日本新薬㈱
ルカ錠)特定使用成
績調査(長期使用に
関する調査)
タ ダ ラ フ ィ ル ( アド シ
田中裕治
日本新薬㈱
ルカ錠)特定使用成
績調査(長期使用に
関する調査)
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討
KRAS 遺伝子野生型
の治癒切除不可能な
藤島弘光
武田薬品工業㈱
進行
・再発の結腸・直腸
癌に関する調査
95
使用実体化における本剤の有効性
および安全性を検討すること
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
再審査資料とすることを目的とし
て、キャッスルマン病患者を対象と
大塚眞紀
中外製薬㈱
アクテムラ点滴静注用特
定使用成績調査
したアクテムラ点滴静注の使用実
態下(長期投与を含む)における
副作用の発現状況、安全性およ
び有効性に影響を与えると考えら
れる要因について把握、検討する
① 発症後4.5時間以内の脳梗塞
急性期にラジカットの投与を開
始した患者を対象に、重症度
ラジカット特定使用成績調
松岡秀樹
田辺三菱製薬
査(発症後 4.5 時間以内の
㈱
脳梗塞急性期に対する調
査)
( JCS 、 NIHSS ) を 把 握 し た 上
で、臨床転帰(mRS)による有
効性および安全性を調査す
る。
②アルテプラーゼとの併用(初回
投与タイミング)と頭蓋内出血の
発現および有効性への影響を
調査する。
エクア錠の使用実態下において、
郡山暢之
ノバルティスフ
エクア錠 50mg 特定使用
ァーマ㈱
成績調査
本剤の安全性および有効性につ
いての評価・検討を実施し厚生労
働省へ提出する再審査申請のた
めの資料に用いる。
成人成長ホルモン分泌不全症(重
郡山暢之
ノボノルディス
ノルディトロピン特定使用
クファーマ㈱
成績調査
症に限る)患者への長期投与にお
ける安全性および有効性に関する
情報、並びにその他適正使用情
報を把握する
承認条件に基づき、レブラミドカプ
大塚眞紀
セルジーン㈱
レブラミドカプセル 5mg
セル 5mg が投与された全ての患
特定使用成績調査
者を対象として、使用実態下にお
(全例調査)
ける安全性および有効性を把握
することを目的とします。
96
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
既存治療で効果不十分な重度の
痙性麻痺患者に対して、使用実
態下におけるギャバロン髄注の髄
腔内単回投与による有効性およ
び安全性を検討する(スクリーニン
グ)。また、髄腔内単回投与にて
今村純一
第一三共㈱
ギャバロン髄注・シンクロ
有効性が確認された患者にシンク
メッドポンプシステム
ロメッドポンプを用いてギャバロン
使用成績調査
髄注を髄腔内持続投与し、その場
合の使用実態下におけるシンクロ
メッドポンプとギャバロン髄注の有
効性および安全性を検討する(長
期持続投与)。なお、本調査は承
認条件をうけて実施する全数調査
である。
再審査資料とすることを目的とし
て、キャッスルマン病患者を対象と
花田修一
中外製薬㈱
アクテムラ点滴静注用特
定使用成績調査
したアクテムラ点滴静注の使用実
態下(長期投与を含む)における
副作用の発現状況、安全性およ
び有効性に影響を与えると考えら
れる要因について把握、検討する
虚血性僧帽弁閉鎖不全症による
機能性僧帽弁逆流に対して、本
豊平 均
セント・ジュード・
メディカル㈱
虚血性僧帽弁逆流に対
する SJM リジッドサドルリ
ングの製造販売後調査
邦で平成21年5月8日に承認され
販売されているSJMリジッドサドル
リングを用いて形成術を施行され
た症例を対象に、通常の診療範
囲内で得られたデータを収集す
る。
郡山暢之
武田薬品工業㈱
ネシーナ錠 特定使用成
使用実態下における本剤の有効
績調査 2 型糖尿病
性および安全性を検討すること
97
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤の承認条件に基づき、一定
数の症例に係るデータが集積され
るまでの間、全投与症例を対象と
して本剤の使用実態下での長期
的な安全性および臨床経過につ
いて調査を行い、未知の副作用
医薬品の使用実態下における副
中島 均
グラクソ・スミスク
ヴォリブリス®錠 2.5mg使
ライン㈱
用成績調査
作用の発現状況、安全性に影響
をおよぼす要因、有効性に影響を
およぼす要因、患者の予後、長期
使用時の有効性および安全性を
把握することを目的とする。重点
調査項目として、貧血、体液貯
留、心不全、肝障害、出血の発現
状況、肝障害を有する患者におけ
る有効性および安全性を検討す
る。
再発又は難治性の低悪性度B細
胞性非ホジキンリンパ腫あるいは
花田修一
エーザイ㈱
トレアキシンⓇ点滴静注
マントル細胞リンパ腫患者で本剤
用 100 mg 特定使用成績
を投与された患者を対象に、使用
調査-再発又は難治性
実態下における安全性および有
の低悪性度 B 細胞性非
効性に関する情報を収集する。事
ホジキンリンパ腫及びマ
前症例登録の全例調査方式とし、
ントル細胞リンパ腫にお
1症例あたりの標準的な観察期間
ける安全性及び有効性
は、投与開始から6サイクル投与
に関する調査(全例調
終了19日後(18週)とする。調査に
査)-
は分冊型調査票(調査票 I:観察
期間1~3サイクル、調査票II:4~
6サイクル)を使用する。
大塚眞紀
日本新薬㈱
ビダーザ注射用 100mg
使用成績調査
98
骨髄異形成症候群に対する本剤
の使用実態下における安全性お
よび有効性を検討する。
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
エイズ関連カポジ肉腫の患者を対
象とし、ドキシル注 20mg の使用実
態下における安全性および有効性
に関する情報を収集・評価すること
大塚眞紀
ヤンセンファーマ
㈱
ドキシル注 20mg 使用
を目的とする。なお、国内ではエイ
成績調査(エイズ関連
ズ関連カポジ肉腫を適応症とした
カポジ肉腫)
治験を行っておらず、また患者数も
限られていることから、製造販売後
の一定期間は、本剤を使用した全
例を対象にして使用成績調査を実
施する。
主目的は、治癒切除不能な進行・
再発の結腸・直腸癌症例における
ティーエスワン特定使
用成績調査
ティーエスワン・イリノ
藤島弘光
大鵬薬品工業㈱
テカン併用療法
(TS-1+CPT-11 療法)
における安全性の検
討
ティーエスワンとイリノテカン併用療
法について下痢の発現状況(治療
期間・クール別の発現頻度、重篤
度、レジメン別、患者背景別<オキ
サリプラチンの有無別を含む。>の
発現頻度)および下痢に対する処
置とその結果について検討する。ま
た、副次目的としては、下痢以外の
副作用発現状況について検討す
る。
目的:日本人 2 型糖尿病患者に対
するエキセナチドの使用実態下に
郡山暢之
アストラゼネカ㈱
エキセナチド(バイエッ
おける長期使用時の安全性および
タ®皮下注)
有効性を確認する
長期使用に関する特
内容:エキセナチド(バイエッタ®皮
定使用成績調査
下注)長期使用に関する特定使用
成績調査実施計画書に従って調査
を実施する。
タダラフィル(アドシル
薗田正浩
日本新薬㈱
カ錠)特定使用成績調
査(長期使用に関する
調査)
99
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤の承認条件に基づき、一定数
の症例に係るデータが集積される
までの間、全投与症例を対象として
花田修一
グラクソ・スミスクライン
レボレード®錠使用成
本剤の使用実態下での長期的な安
㈱
績調査
全性ならびに有効性に関する情報
を収集し、それらに影響を与えると
考えられる要因を把握することを目
的とする。
田中裕治
中島 均
薗田正浩
大塚眞紀
アクテリオン ファーマシ
トラクリア錠 62.5mg 特
ューティカルズ ジャパ
定 使 用 成 績 調 査 ( 長 の使用実態下における有効性およ
ン㈱
期)
び安全性を調査すること。
アクテリオン ファーマシ
トラクリア錠 62.5mg 特
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時の
ューティカルズ ジャパ
定 使 用 成 績 調 査 ( 長 使用実態下における有効性および
ン㈱
期)
安全性を調査すること。
アクテリオン ファーマシ
トラクリア錠 62.5mg 特
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時
ューティカルズ ジャパ
定 使 用 成 績 調 査 ( 長 の使用実態下における有効性およ
ン㈱
期)
び安全性を調査すること。
サイモグロブリン点滴
「中等症以上の再生不良性貧血」
静注用 25mg 使用成
の患者に対し、サイモグロブリンを
績調査-中等症以上
投与した場合の安全性および有効
の再生不良性貧血-
性を把握すること。
サノフィ㈱
ソニアス配合錠 特定
郡山暢之
武田薬品工業㈱
使用成績調査
「2 型糖尿病 長期使
用に関する調査」
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時
ピオグリタゾン塩酸塩およびグリメピリド
の併用が適切と判断される 2 型糖
尿病の患者に対するソニアス配合錠
の長期使用時の安全性および有効
性を検討する
食事療法、運動療法に加えてイン
郡山暢之
武田薬品工業㈱
アクトス錠 特定使用
スリン製剤を使用してもなお、血糖
成績調査「インスリン製剤
コントロールが不十分な 2 型糖尿用
併用・長期投与に関す 患者における、アクトス長期併用時
る調査」
の安全性および有効性並びに使用
実態を調査する。
100
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤の使用実態下における以下の
検討を行う。
・ 間 質 性 肺 疾 患 ( Interstitial Lung
Disease、以下、ILD)の発現状況の
藤島弘光
中外製薬㈱
タルセバ®錠膵癌特
定使用成績調査
把握および、ILD 発現に影響を与
えると考えられる要因の検討
・ILD 以外の副作用発現状況の把
握および、安全性に影響を与えると
考えられる要因の検討
・安全性および有効性についての
検討
アラノンジー静注用 250mg 使用患
者の背景情報を把握するとともに、
使 用実 態 下 にお ける 安 全 性 およ
び、成人および小児における再発・
大塚眞紀
グラクソ・スミスクライン
アラノンジー®静注用
難治性の T 細胞急性リンパ性白血
㈱
250mg 使用成績調査
病・T 細胞リンパ芽球性リンパ腫を
対象とした有効性に関するデータ
を早期に収集し、本剤の適性使用
に必要な措置を講じることを目的と
します。
中島 均
薗田正浩
IVUS カテーテル レボ
血管内超音波プローブの安全性、
ボルケーノ・ジャパ
リューションの安全性
冠動脈の複雑病変における有用な
ン㈱
と有用性に関する症
超音波画像の取得性能を検証す
例報告
る。
IVUS カテーテル レボ
血管内超音波プローブの安全性、
ボルケーノ・ジャパ
リューションの安全性
冠動脈の複雑病変における有用な
ン㈱
と有用性に関する症
超音波画像の取得性能を検証す
例報告
る。
血液検査が予定されている CML 患
(本部契約)Major
花田修一
(本部契約)
大塚製薬㈱
BCR-ABL mRNA キ
ットの相関性試験
者 を 対 象 に 、 4 種 類 の Major
BCR-ABL mRNA キットについて
臨床検体を用いてキット間の相関を
比較するとともに、本キットの国際標
準化を図るための CF を取得する。
101
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本調査は承認条件に基づき実施
し、以下の事項を把握することを目
的とする。
1)本剤の使用実態下における副作
用の発生状況の把握
2)安全性又は有効性等に影響を与
ノバスタン HI 注 10 ㎎
/2mL 使用成績調査
ヘパリン起因性血小
板減少症(HIT)Ⅱ型
中島 均
田辺三菱製薬㈱
(発症リスクのある場合
を含む)における経皮
的冠インターベンショ
ン(PCI)施行時の血液
凝固防止
えると考える要因
3)重点調査事項
《安全性》重篤な出血関係の副作
用発現状況の把握
肝障害を有する患者における出血
関係の副作用発現状況の把握
《有効性》経皮的冠インターベンシ
ョン(以下 PCI)施行の結果
①イベント(血栓・塞栓症)フリーで
の PCI 終了
②投与開始後初回測定時の ACT
(250 秒以上)の達成
③PCI 施行翌日までの新たな血栓
塞栓発症の有無
④肝障害を有する患者における上
記①~③
日常診療下においてジャヌビア錠
® 25mg、50mg、100mg(一般名シ
タグリプチンリン酸塩水和物)とイン
スリン製剤が併用された症例におけ
ジ ャ ヌ ビ ア 錠 25mg 、
50mg、100mg 特定使
郡山暢之
MSD 株式会社
用成績調査( イ ンスリ
ン製剤を併用する患
者に対する調査)
る未知の副作用、有効性、安全性
の確認および新たな問題点の検出
並びに低血糖症の発現状況を確
認することを主たる目的とする。乙
が作成するジャヌビア® 錠 25mg、
50mg、100mg 特定使用成績調査
(インスリン製剤を併用する患者に
対する調査)実施要綱に基づくもの
とし、EDC システムを用いたプロス
ペクティブな中央登録方式で行う。
102
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤の使用実態下での安全性およ
び有効性に関する問題点、疑問点
の有無を把握することを目的としま
す。また、重点調査項目として「出血
中島 均
グラクソ・スミスクライン
㈱
アリクストラ®皮下注
VTE 治療特定成績
調査
性の有害事象の有無およびその内
容」について情報収集を行います。
本剤の使用実態下での安全性およ
び有効性に関する問題点、疑問点
の有無を把握することを目的としま
す。また、重点調査項目として「出血
性の有害事象の有無およびその内
容」について情報収集を行います。
本剤の使用実態下における
原口浩一
協和発酵キリン㈱
1)未
ロミプレート皮下注
知の副作用の検出 2)副作用発生
250μg 調製用 特定
状況の把握 3)安全性及び有効性
使用成績調査 「長
に影響を及ぼすと考えられる要因の
期使用に関する調
把握 4)重点調査事項 等を検討し
査」
長期使用における安全性、有効性に
ついて確認する
本剤を使用した患者に対し、以下の
事項を把握するとともに、特定使用
成績調査、製造販売後臨床試験の
ベタニス®錠使用成
恒吉研吾
アステラス製薬㈱
必要性の有無を検討することを目的
績 調 査 - Protocol とします。
No.BE0001-
1)使用実態下における副作用の発
生状況
2)安全性及び有効性等に影響を与
えると考えられる要因
「プラザキサカプセル
石原知明
日本ベーリンガーイン
110mg」医薬品有害
「プラザキサカプセル 110mg」で発現
ゲルハイム㈱
事象・感染症詳細報
した有害事象の詳細調査
告
103
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本研究の目的は、バイオトロニック社
の心臓植込み型ペースメーカ(Evia)
を植込まれた患者が遠隔モニタリン
グ(HM)を利用することによって、外
来フォローアップの回数を安全に減
らすことができることを日本の状況に
基づいて調査し、証明することであ
る。被験者を 2 年間にわたり HM の
みでフォローアップする群(HM 群)と
HM+従来の外来フォローアップ群
(コントロール群)とに無作為に二分
ペースメーカ患者フ
薗田正浩
バイオトロニックジ
ャパン㈱
ォローアップにおける
遠隔モニタリングと定
期通院の有効性と安
全性の比較
し、両群間で HM の安全性および有
効性を 比較す る。主 要目 的で ある
HM の安全性は、死亡、脳卒中、植
込み型デバイス若しくは循環器系疾
患に対する外科的介入を複合エンド
ポイントとするセーフティイベントレー
トを両群間で比較する。両群間に同
等性(非劣性)が認められれば、HM
による患者フォローアップは安全で
あることが示される。副次目的の HM
の有効性に関しては、被験者一人当
たりの外来フォローアップの回数とそ
れにかかる診療報酬の平均を両群
間で比較する。HM 群での結果がコ
ントロール群のそれより有意に少な
いことが示されれば、HM の有効性
が証明される。
松岡秀樹
センチュリーメディカル
Merci リトリーバーの
㈱
使用成績調査
パクリタキセル注
簗詰友美
日本化薬㈱
「NK」副作用・感染
症調査
104
プロスペクティブに調査を行い、
Merci リトリーバーの安全性及び有効
性について評価をする。
パクリタキセル注「NK」の副作用・感
染症調査を行う
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
川崎病の患児での本剤投与症例
献血グロベニン-I 静注
田中裕治
日本製薬㈱
用 使用成績調査
「川崎病の急性期」
において、小林らのリスクスコアに
基づく高リスク患者(5 点以上)と低リ
スク患者(4 点以下)におけるステロ
イド剤併用の有無別の安全性、有
効性を評価する。
コアベータの製造販売後の副作用
薗田正浩
小野薬品工業㈱
コアベータ 使用成績
の発生状況を把握し、主に安全性
調査
に影響を与えると考えられる要因に
ついて解析を行う。
コアベータの製造販売後の副作用
中島 均
小野薬品工業㈱
コアベータ 使用成績
の発生状況を把握し、主に安全性
調査
に影響を与えると考えられる要因に
ついて解析を行う。
中島 均
薗田正浩
㈱グッドマン
㈱グッドマン
経皮的冠動脈形成術
拡経皮的冠動脈形成術用バルー
用バルーンカテーテ
ンカテーテル(ラクロス NSE PTCA
ル(ラクロス NSE PTCA
バルーンカテーテル)に対する臨床
バルーンカテーテル)
上の製品性能を調査・分析して、ケ
の症例報告
ースレポートにて評価をしたい為。
経皮的冠動脈形成術
拡経皮的冠動脈形成術用バルー
用バルーンカテーテ
ンカテーテル(ラクロス NSE PTCA
ル(ラクロス NSE PTCA
バルーンカテーテル)に対する臨床
バルーンカテーテル)
上の製品性能を調査・分析して、ケ
の症例報告
ースレポートにて評価をしたい為。
本剤の使用実態下での
(1)未知の副作用の検出
ポテリジオ点滴静注
花田修一
協和発酵キリン㈱
20mg 特定使用成績
調査 「全例調査」
(2)副作用発生状況の把握
(3)安全性および有効性に影響を及
ぼすと考えられる要因の把握
(4)重点調査事項 等を検討し、安
全性および有効性を確認することを
目的とする。
105
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
圧センサー付きガイドワイヤーとし
圧センサー付きガイド
中島 均
ボルケーノ・ジャパ
ン㈱
ワ イ ヤ ー PrimeWire
Prestige PLUS の安全
性と有用性に関する症
例報告
て、操作性に優れ、複雑病変にお
いても測定部位への到達が容易で
あること、ドリフトなどの測定誤差が
なく正確な冠動脈内圧が容易に測
定できることを評価目的とし、虚血
性心疾患をもつ患者を対象に本調
査を実施する。
圧センサー付きガイドワイヤーとし
圧センサー付きガイド
薗田正浩
ボルケーノ・ジャパ
ン㈱
ワ イ ヤ ー PrimeWire
Prestige PLUS の安全
性と有用性に関する症
例報告
て、操作性に優れ、複雑病変にお
いても測定部位への到達が容易で
あること、ドリフトなどの測定誤差が
なく正確な冠動脈内圧が容易に測
定できることを評価目的とし、虚血
性心疾患をもつ患者を対象に本調
査を実施する。
ビルダグリプチン(エクア錠 50mg)
の使用実態下において以下の目的
で実施し、本剤の安全性および有
効性について評価・検討し厚生労
エクア錠 50mg 特定
郡山暢之
ノバルティスファー
マ㈱
使用成績調査 「糖尿
病合併症と患者背景・
治療経過との関連性
の評価」
働省へ提出する再審査申請のため
の資料とする。
・エクア錠長期使用時(2 年間)の安
全性の確認
・エクア錠長期使用時(2 年間)の糖
尿病合併症の発症及び増悪の頻
度 と 治 療 経 過 ( HbA1c 推 移 、
HbA1c 変化量)との関係の検討
・エクア錠長期使用時(2 年間)の有
効性に確認
イムノブラダー膀注用
水間浩平
日本化薬㈱
80mg 副作用・感染症
調査
田中裕治
イムノブラダー膀注用 80mg の副作
用・感染症調査を行う
アクテリオン ファーマ
トラクリア錠 62.5mg 特
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時
シューティカルズ ジャ
定 使 用 成 績 調 査 ( 長 における有効性及び安全性を調査
パン㈱
期)
すること。
106
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
膵神経内分泌腫瘍に対する本剤の
長期使用例における製造販売後の
使用実態下での本剤の使用患者
アフィニ ト ール 錠 特
藤島弘光
ノバルティスファー
マ㈱
定使用成績調査 「膵
神経内分泌腫瘍に対
する特定使用成績調
査」
の背景情報を把握するとともに、本
剤の安全性及び有効性の確認、並
びに問題点等を迅速に把握し、医
療関係者へ評価結果等を遅滞なく
情報提供することを目的とする。な
お、本特定使用成績調査において
得られた調査結果は、厚生労働省
へ提出する再審査申請のための資
料とする。
107
編 集 後 記
この臨床研究部業績年報で第 13 号となります。平成 24 年 4 月から平成 25 年
3 月までの当院の研究活動報告をまとめたものです。各診療科および各部署の職
員の方々の皆様の御努力に敬意を表したいと思います。
さて、臨床研究部の大きな目標として治験の推進があります。当院の 3 本柱
は循環器、脳卒中、がんの治療ですが、治験もこの 3 本柱が中心です。中でも
循環器の治験は近年では当院の治験の大きな部分を占めています。一時期多く
の治験を受けていた第Ⅹ因子関連の抗凝固療法の治験が全国的に終了したこと
で循環器の治験が減り、当院の治験はまともに逆風を受けています。また、国
際共同治験も増えてきています。国立病院機構の治験は日本の中でも大きな役
割を果たしているのだ、という自負を持ってこの荒波に立ち向かっていきたい
と思う次第です。
最後になりましたが、この臨床研究部業績集の編集に際し、ご協力戴きまし
た関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
臨床研究部長 城 ヶ 崎 倫 久
108
Fly UP