...

海外大学院留学説明会 - UT-OSAC

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

海外大学院留学説明会 - UT-OSAC
海外大学院留学説明会
2010.12.23 東京大学
吉本英樹
Thursday, December 23, 2010
www.yoshimotohideki.jp
Thursday, December 23, 2010
2008年 東京大学工学部航空宇宙工学科卒業
2010年 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修了
修士論文:
Blimps as Performance Media (パフォーマンスメディアとしての飛行船)
Thursday, December 23, 2010
Beatfly
Hideki Yoshimoto. 2010.
Thursday, December 23, 2010
fluff
Hideki Yoshimoto,Yoshinaka Ono. 2009.
Thursday, December 23, 2010
TEAMLAB BALL
Team Lab, Hideki Yoshimoto. 2009.
Thursday, December 23, 2010
TEAMLAB HANGER
Team Lab, Hideki Yoshimoto, TAYA. 2010.
Thursday, December 23, 2010
Thursday, December 23, 2010
2010年 Royal College of Art, Innovation Design Engineering
MPhil/PhD Program 入学
世界(唯)一の大学院課程のみのアート/デザインスクール
その分野では有名なんです
Innovation Design Engineeringは、Imperial College Londonの
機械工学科との共同プログラム
Thursday, December 23, 2010
今日お話ししたいこと :
- 海外大学院のしくみ (主に理系大学院の一般事情)
- 大学院入試について
- 修士を日本で終えてからの留学 (体験談)
- イギリスの大学院事情
Thursday, December 23, 2010
海外大学院のしくみ
Thursday, December 23, 2010
スポンサー (産⋅官⋅軍)
研究成果
研究費
教授 / 研究室
研究 (労働)
学費・給料
大学院生
Thursday, December 23, 2010
教授の仕事は、研究費を取ってく
ること。
教授は、予算に合わせて雇える分
の学生を雇う。
(RA : Research Assistant)
学生は、学費と給料を支払われる
かわりに、研究で貢献する。
スポンサー (産⋅官⋅軍)
研究成果
研究費
スポンサーは、有益な研究にのみ
出資する。
教授は、有能な学生のみ雇う。
教授 / 研究室
研究 (労働)
学費・給料
大学院生
Thursday, December 23, 2010
使えない学生は、解雇もありうる。
成果を出せない教授は、追い出さ
れる。(テニュア制度)
RA (研究室) は、一年中いつでも探せる。出願時、入学
時、入学後、途中の移籍も可能。入試時に研究室単位
で合否を決定するところもある。
TA (Teaching Assistant) という制度もある。先生の補佐
役として学期中の授業を担当する。RAと同様に、学費
と給料が支払われる。
Thursday, December 23, 2010
博士課程のカリキュラム
1年
2年
PhD Student
3年
4年
5年
PhD Candidate
Qualifying Exam
Thesis Defence
Qualifying Examの形式や合格率は、大学や学部によって様々。
ほとんど受かる所もあれば、合格率が30%という所もある。
Thursday, December 23, 2010
博士課程のカリキュラム
1年
2年
MPhil Program
3年
4年
5年
PhD Program
Transfer Exam
イギリス (ヨーロッパ?) では、MPhil/PhDと明確に分かれてい
る場合もある。日本で修士を取っていれば、直接PhDに入れる
場合も多い。アメリカより在籍年数が短い場合もある。
Thursday, December 23, 2010
Thesis Defence
大学院入試について
Thursday, December 23, 2010
- GPA
- TOEFL
- GRE
- Statement of Purpose
何をしてきたか/何が出来るか/何をやりたいか/なぜそこなのか
- Recommendation Letters
自分の研究をよく知る人/分野の著名人/志望先に顔が効く人
Thursday, December 23, 2010
日本の奨学金
伊藤国際教育交流財団
村田海外留学奨学会
中島記念国際交流財団
平和中島財団
船井情報科学振興財団
JASSO
フルブライトのWebサイトに一覧がある。
大学が予算を気にせず採用できる + 日本で選抜されてきたという強み
Thursday, December 23, 2010
教授に直接コンタクト
- メール
来年、学生を取る予定か。
自分の研究興味は、その教授の元で出来るか。
返事が無ければ秘書にもメール。
- 学会
同じ学会に来ていれば、話しかける。
その教授がコミッティーを務める学会に出す。
- 訪問
アポを取り、直接訪問する。
自分を知ってもらい覚えてもらう + 教授と研究室を知り相性を確かめる
Thursday, December 23, 2010
ここまでの内容の詳細は、前回 (2010年7月) の説明会の発表資料が
より詳しいです。www.ut-osac.orgよりダウンロードできますの
で、ご参照ください。
Thursday, December 23, 2010
修士を日本で終えてからの留学
Thursday, December 23, 2010
日本で学部を卒業して、留学する。
日本で修士を卒業して、留学する。
どちらにしても、海外で同じスタートラインから始めることになる。
(ヨーロッパの一部では、日本の修士は考慮される。)
Thursday, December 23, 2010
吉本の場合...
学部の頃は、勢いで入った学科 (パイロットになりたかったので航空
宇宙工学科に入った) のイメージと実際にギャップを感じ、研究が何
たるかも理解していなかった。自分が何のプロフェッショナルになる
のか、想像できていなかった。
東大での修士のあいだに色々と模索し、研究室の教授や先輩から多く
を学び、また学外の人とも一緒に活動して、やっと自分が生きていき
たい領域を見つけ、その領域で成果を出すための方法が見え始めた。
世界中から、その領域に強い場所と人を探して、また将来の活躍の場
所をイメージして、アプライした。
Thursday, December 23, 2010
大学名よりもむしろ、教授や研究室個々の活動をもとに志望先
を選択できた。
いわゆる アメリカ有名大学 だけでなく、その分野の人のみが
わかるコアな場所も、 (偏りはあるものの) 世界中から探すこと
ができた。
Thursday, December 23, 2010
日本で修士を卒業してから留学するメリット
慣れた日本で、生きるための余計なストレス無く、自分の活躍していく
道を考えることができる。また研究に対する理解も深められる。その上
で留学するので、より確実に自分に適した留学先を選ぶことができる。
留学開始時から、より具体的な目標や研究イメージを持つことができ
る。スタートダッシュは早くなる。
(私見) 海外に行くことが目的ではなく、自分のやりたいことを最大限に
実現することが目的。そのための場所が海外にあったから留学する。
Thursday, December 23, 2010
日本で修士を卒業してから留学するデメリット
年齢。より年をくう。いつまで学生なんだという恐怖。
Thursday, December 23, 2010
日本で修士を卒業してから留学するデメリット
年齢。より年をくう。いつまで学生なんだという恐怖。
そんなのどうでもよし。
20代に貧乏学生生活を送っても、華々しく大物になるから大丈夫。
それをモチベーションにして頑張らないと大物になれない。
万が一、どこかで心が折れたら、そのときに考える。何とでもなる。
Thursday, December 23, 2010
日本で修士を卒業した方がいいと言っているわけではありません。
学部卒業後の留学も非常に大きな魅力があると思います。なにより、
柔らかい頭で自分の興味を発見しクリエイティビティを磨く時期を、
多様で刺激的な新しい環境で過ごせることは、大きな可能性を与えて
くれると思います。さらに、いわゆる有名大学は、やはり間違いは無
いと思います。
もし、留学には興味があるけど、自分が何をしたいか定まっていない
という不安を抱えている学部生がいれば、日本で修士をやるという選
択肢も悪くないという個人的なメッセージです。
Thursday, December 23, 2010
イギリスの事情
Thursday, December 23, 2010
ケンブリッジ大学の緒方さんから伝言
ケンブリッジやオックスフォードが、研究指向PhD希望の
日本人に非常にマッチしている3つの理由
- 研究の繋がり
修士卒での入学が前提なので、自分の分野の土地勘を持って研究を選べ、
スムーズかつ前の研究に深みを付け加える形で研究に入れる。
- 研究の質
志望者は修士卒で研究分野のバックグラウンドが大方出来ているので、教
授を選ぶ際、迷いなく権威を指名できます。取ってくれるかは別。
- 国際性
ケンブリッジの大学院のnative率は3割程度です。良いのか悪いのか非常に
国際化が進んでいます。
Thursday, December 23, 2010
やはりヨーロッパは最高。
パリにはかなわないが、ロンドンも美しいです。
パリにはすぐ行けます。アムステルダムもブリュッセルも夜行
バスです。ポルトガルもスペインもドイツもイタリアもすぐ行
けます。北欧もすぐ行けます。飛行機も安いです。
でもヒースローは雪に弱いです。
ロンドンはエネルギッシュな街です。楽しいです。
世界中で、いちばん自分が輝ける場所を、
自分の目で見つけてください!
Thursday, December 23, 2010
www.yoshimotohideki.jp
Thursday, December 23, 2010
www.ut-osac.org
Thursday, December 23, 2010
Fly UP