...

第2次十和田市ごみ減量行動計画(609KBytes)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

第2次十和田市ごみ減量行動計画(609KBytes)
第2次十和田市ごみ減量行動計画
平成26年5月
十和田市
目
次
1 行動計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)行動計画の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)計画の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 ごみ減量等の数値目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)ごみ排出量の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)リサイクル目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1
1
1
2
2
3
3 具体的施策の取り組みと実践内容・・・・・・・・・・・・・・・・
4
参考資料
ごみ排出の現状整理
1 ごみ排出量等の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 1 人 1 日当たりのごみ排出量の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・
3 ごみ排出量の内訳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 資源化量の内訳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 可燃ごみの組成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 リサイクルの状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
9
10
12
13
14
「ごみの減量化等に向けた行動計画」の進捗状況
1 行動計画の目標の達成状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
2 具体的施策の効果の検証・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
1
行動計画策定の趣旨
(1)行動計画の目的
大量生産・大量消費・大量廃棄によるごみの大量排出により、焼却に伴う二
酸化炭素の排出、最終処分場のひっ迫をはじめ、地球温暖化の進行や天然資源
の枯渇など深刻な問題が生じています。
こうしたことから、美しい地球環境を守り、次世代へ引き継いでいくために
も、これまでの大量消費型の行動形態を改め、循環型社会へと転換する必要が
あります。循環型社会とは、まずは製品等がごみとなることを抑制し、次に排
出されたごみはできるだけ再使用、再利用し、最後にどうしても利用できない
ものは適正処分をすることにより天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を低
減する社会です。以上のことから、市民・事業者・行政の三者が協働でリデュ
ース・リユース・リサイクルの取り組みを始めとしたさまざまな施策を展開す
る必要があります。第2次十和田市ごみ減量行動計画は、これまでの取り組み
結果を踏まえた策定を行い、さらなるごみの減量化・資源化を図るために具体
的な施策や目標数値を設定します。
(2)計画の位置づけ
第 2 次十和田市ごみ減量行動計画は、平成 22 年度から平成 24 年度までの「ご
みの減量化等に向けた行動計画」の具体的施策の効果の検証に基づいて、必要
な見直しを行い、ごみ減量や資源化に関する具体的な次期行動計画として策定
するものです。
この計画は、ごみ減量や資源化を進める指針となるもので、市民・事業者・
行政が協働で取り組み、目標を達成するための実行計画です。
(3)基本方針
循環型社会の構築を推進するためには、国の廃棄物政策について優先順位と
されているごみの発生抑制(リデュース:Reduce)、再使用(リユース:Reuse)、
再生利用(リサイクル:Recycle)の3Rに積極的に取り組む必要があります。
3Rを推進した結果、排出された残りのごみについても、適正処理に向け取り
組む必要があります。しかし、こうした推進は、行政の行動だけで達成できる
ものではありません。市民・事業者・行政が協働でそれぞれの役割と責任を果
たしながら循環型社会の構築に向けた取り組みを推進します。
(4)計画の期間
計画期間は、平成 26 年度から平成 28 年度までの 3 年間とします。
-1-
2
ごみ減量等の数値目標
(1)ごみ排出量の目標
前計画ではごみの総排出量を指標としていましたが、ごみの総排出量は、人
口の増減によって大きく左右されるため、年度の比較がわかりにくいと判断さ
れます。本計画は、指標を総排出量としていた考えを改め、「1 人 1 日当たりの
ごみ排出量」とします。その数値目標は、「第 2 次青森県循環型社会形成推進計
画」を考慮し、生活系は平成 24 年度において全国平均と同値であるため、市の
直近 5 ヶ年の最低値である 630g まで、事業系は平成 24 年度が全国平均を大幅
に上回っていることや廃棄物処理法では、事業者はその事業活動に伴って生じ
た廃棄物を自らの責任で適正に処理しなければならないと規定されていること
から、減量の推進を行い、平成 24 年度全国平均の値「279g」まで下げる考え
を目標とします。
●1 人 1 日当たりのごみ排出量
※端数を四捨五入しているため、内訳の数値を引用して全体の合計数値が一致しない場合があります。
平成 24 年度
平成 22 年度
平成 24 年度
十和田市
十和田市
全国平均
生活系(g)
684
630
684
事業系(g)
355
337
279
1040
1006
963
生活系+事業系(g)
過去 5 ヶ年の最低値である平成 22
平成 24 年度の全国平均まで下げ
年度の 630g まで下げる考えを基に
る考えを基にする。
する。
目標値
=
【生活系】
630g
+
【事業系】
279g
=
【生活系+事業系】
909g
平成 28 年度までに、1 人 1 日当たりのごみ排出量を 909g以下に抑える。
※「第 2 次青森県循環型社会形成推進計画」(平成 23 年策定)では、平成 27 年
度までに県民 1 人 1 日当たりのごみ排出量を 980g以下に抑えるとしている。
-2-
(2)リサイクル目標
平成 24 年度のリサイクル率は 20.2%となっており、平成 23 年度以降増加の
傾向にあります。「第 2 次青森県循環型社会形成推進計画」(平成 23 年策定)で
は平成 27 年度までにリサイクル率を 25%まで向上させるとしています。また、
可燃ごみの組成分析結果では「紙、布類」が全体の 40%を占めていることから、
これらの適正排出の徹底を図る必要があります。
以上のことから平成 28 年度までの数値目標は、「第 2 次青森県循環型社会形
成推進計画」を考慮し、市民・事業者・行政が協働で適正排出に向けた努力を行
う考えをもとに 25%とします。
目標を達成するためには、前項で揚げた事業系ごみを減らし、集団回収の「紙
類及び繊維類」の拡大を図る必要があります。
目標値
=
25%
平成 28 年度までに、リサイクル率を 25%まで向上させる。
-3-
3
具体的施策の取り組みと実践内容
本計画では、これまでの取り組み結果を踏まえ、循環型社会を構築し、本計
画最終年度の減量等目標を達成するため、次の具体的施策を実施します。施策
の進行管理にあたっては、PDCA サイクルを活用し、計画(Plan)
・実行(Do)・評
価(Check)・改善(Action)のステップを繰り返し、継続的(毎年度)に具体的施
策の質の向上を目指します。また、3 年間のごみ排出量及びリサイクル率の動向
に関するデータを分析し、施策の効果を検証します。
施策―1
自主的ごみ減量活動への支援
市民・事業者が自主的にごみ減量を行うには、それを促す情報提供が必要で
す。
・データ等の情報を公表
一般廃棄物処理実態調査の結果を活用し、市の生活系や事業系のごみが全国
ではどの位置にあるかなど、市民・事業者が興味を抱くデータ等の情報を公表
し、ごみの減量に向けた行動を促します。また、資源化されたごみは、どこへ
運ばれ、どう処理され、何に生まれ変わるのかを公表します。
具体的取組スケジュール(毎年度)
① データの公表
4 月 国の一般廃棄物処理実態調査結果発表
5月
10 月
データの取りまとめ (生活系、事業系ごみの排出量・リサイクル率の推移)
・ホームページに公表
・ごみに関する情報(ごみの排出量や処理費用などの情報、家庭ででき
るごみ減量化対策等)を広報で公表
② 資源ごみのゆくえ
6 月 事務組合からデータの取りよせ
7 月 データの取りまとめ (資源ごみリサイクルフローデータ)
11 月 ・ホームページに公表
・ごみに関する情報(資源ごみのゆくえ、リサイクルについて等)を広
報で公表
③ 容器包装廃棄物等の資源収支の状況を種類ごとに公表
10 月 事務組合からデータの取りよせ
11 月 データの取りまとめ
12 月 ・ホームページに公表
・ごみに関する情報(容器包装廃棄物等の資源収支状況等)を広報で公表
-4-
施策―2
啓発活動の活性化
廃棄物減量等推進員の方が地域で活動しやすい仕組みをつくるため、ごみに
関する勉強会を開催します。
・ごみに関する勉強会の開催
廃棄物減量等推進員の方と行政が協働で勉強会に取り組むことにより、啓発
活動の質を高めます。
具体的取組スケジュール(毎年度)
① 勉強会開催のお知らせ
4 月 廃棄物減量等推進員の方へのお知らせ及びホームページによるお知らせ
6、8、12 月 市広報のお知らせ及びホームページによるお知らせ
② 勉強会の開催
4 月~3 月 申込みが重複の場合は調整していただきますが、できる限りご希望
に合わせた日程・時間に実施(年末年始を除く)
③ 市民が参加しやすい勉強会の整備
4 月~3 月 各団体と日程調整を取り、次年度の「ごみの出し方・ごみの収集日
程表」への記載に向けた取り組み
施策―3
集団回収の拡大
可燃ごみの組成分析結果では「紙、布類」が全体の 40%を占めていることか
ら、リサイクル目標を達成するためには、集団回収の「紙類及び繊維類」の拡
大を図る必要があります。
・繊維類の回収ルート確立と資源集団回収事業実施団体への周知
これまでほとんど回収されてこなかった繊維類について、回収ルートを確立
し、資源集団回収事業実施団体へ繊維類回収推進の周知をします。
具体的取組スケジュール(毎年度)
① 回収ルートの確立
4 月~3 月
市内の古物商店および資源集団回収事業実施団体に出向き、受入先
及び排出側のルートを整備
② 回収実績を公表
9 月・12 月 4 月から 6 月の回収実績は 9 月の市広報とホームページに、7 月か
ら 9 月の回収実績は 12 月のホームページに公表
-5-
施策―4
事業系ごみの減量
ごみ排出量の目標を達成するためには、全国平均を大幅に上回っている事業
系ごみの減量に取り組む必要があります。
・事業系ごみ排出の適正化に向けた説明
廃棄物処理法では、事業者はその事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責
任で適正に処理しなければならないと規定されていることから、特に重量の重
い野菜くずを排出している事業者から順次、適正化に向けた説明を実施します。
具体的取組スケジュール(毎年度)
① 事業者自主的処理を促す資料の整備
4 月~7 月 野菜くずを裁断し農地還元することや家畜の飼料として利用するな
ど事業者側が自主的にごみ減量を行うことを促す資料を作成。また、
紙類についてもオフィス町内会の利用など同様に取り組む。
② 事業者へ訪問
8 月~3 月 各事業者に出向き説明
施策―5
環境学習の推進
・幼児向け資源ごみリサイクル教室の開催
幼児期からの循環型社会形成に対する意識向上を図るため、市内の各幼稚
園・保育園で幼児向け資源ごみリサイクル教室を開催します。
具体的取組スケジュール(毎年度)
① 市内 30 箇所以上を目標に開催
11 月~2 月 各幼稚園・保育園でリサイクル紙芝居、リサイクルゲームを実施
-6-
・具体的施策の実践計画
計画期間
実践項目
施策-1
月
自主的ごみ減量活動への支援
①データの公表
国の一般廃棄物処理実態調査発表
データ取りまとめ
公表
②資源ごみのゆくえ
データ取りよせ
データ取りまとめ
公表
③容器包装廃棄物等の資源収支状況
データの取りよせ
データの取りまとめ
公表
施策-2
啓発活動の活性化
①勉強会開催のお知らせ
②勉強会開催
③市民が参加しやすい勉強会の整備
施策-3
集団回収の拡大
①回収ルートの整備
②公表(回収実績)
施策-4
事業系ごみの減量
①自主的処理を促す資料作成(整備)
②事業者へ訪問
施策-5
環境学習の推進
①資源ごみリサイクル教室開催
-7-
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
参考資料
ごみ排出の現状整理
1
ごみ排出量等の推移
平成 20 年度から平成 24 年度までの過去 5 年間における十和田市の人口とご
みの区分別排出量を図 1 に示します。
人口は減少傾向にありますが、ごみの総排出量は平成 23 年度から増加傾向に
あります。ごみの区分別では、生活系ごみは平成 23 年度から上昇傾向、資源集
団回収はほぼ横ばい、事業系ごみは減少傾向が続いています。また、排出量の 6
割以上を生活系ごみが占め、残りの 4 割が事業系ごみとなっています。
図 1 人口とごみの区分別排出量
排出量(t/年)
30,000
人口(人)
66,957人
66,421人
合計25,741t
66,080人
70,000
65,758人
合計25,229t
合計24,270t
25,000
合計24,208t
65,326人
合計24,789t
60,000
事業系
20,000
50,000
10,040
9,666
9,084
8,687
8,360
オフィス
町内会
110
15,000
資源
集団
回収
659
40,000
603
651
641
625
30,000
生活系
10,000
15,042
14,960
14,535
14,896
15,678
5,000
20,000
10,000
0
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
※市の人口は、毎年 10 月 1 日現在
-8-
2
1 人 1 日当たりのごみ排出量の推移
平成 20 年度から平成 24 年度までの過去 5 年間における人口から 1 人 1 日当
たりのごみ排出量の推移を全国、青森県の推移と合わせて比較します。
生活系ごみの推移を図 2―1 に示します。全国平均・青森県の数値を下回って
いる状況です。平成 22 年度以降は、上昇傾向にあります。
図 2-1 生活系ごみ(生活系+資源集団回収)の推移
原単位(g/人・日)
760
740
720
700
680
660
640
620
600
580
560
青森県
733
712
全国
729
710
709
718
697
673
642
642
平成20年度
平成21年度
684
684
695
645
十和田市
630
平成22年度
平成23年度
平成24年度
事業系ごみの推移を図 2-2 に示します。平成 20 年度から平成 23 年度の 4 年
間において、全国平均・青森県の数値を上回っている状況です。
図 2-2 事業系ごみ(事業系+オフィス町内会)の推移
原単位(g/人・日)
十和田市
450
411
400
350
300
360
335
399
377
343
337
337
250
279
361
329
355
340
279
280
200
150
全国
100
青森県
50
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
-9-
平成23年度
平成24年度
合計の推移を図 2-3 に示します。青森県の数値を下回り、全国平均の数値を
上回っている状況です。平成 23 年度以降は上昇傾向にあります。
図 2-3
合計(生活系+資源集団回収+事業系+オフィス町内会)の推移
原単位(g/人・日)
青森県
1080
1060
1053
1040
1020
1049
1047
十和田市
1069
1038
1040
1041
1033
1000
1006
1016
1006
980
976
960
963
975
940
920
全国
900
平成20年度
3
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
注 1)
1 人 1 日当たりの排出量(g/人・日)= ごみ排出量(t/年)÷市の人口(人)÷365 日×1,000,000
注 2)
算出に用いた市の人口は、毎年 10 月 1 日現在
注 3)
全国・青森県の数値は、一般廃棄物処理事業実態調査(環境省)の数値を引用
注 4)
端数を四捨五入しているため、内訳の数値を引用して全体の合計数値が一致しない場合があります。
ごみ排出量の内訳
平成 20 年度から平成 24 年度までの過去 5 年間のごみの排出量の内訳を生活
系、事業系に分けて図 3-1~図 3-3 に示します。
生活系ごみについては、5 年間の平均で「燃えるごみ」が最も多く全体の約
79%を占めています。次に多いのは「資源ごみ」が全体の約 16%、次いで「燃
えないごみ」が全体の約 3%、「粗大ごみ」が全体の約 2%を占めています。排
出量で見ると、平成 22 年度以降、増加傾向にあります。
事業系ごみについては、5 年間の平均で「燃えるごみ」が最も多く全体の 96.3%
を占めています。次に多いのは「資源ごみ」が全体の 2.7%、次いで「粗大ごみ」
が全体の 0.6%、「燃えないごみ」が全体の 0.5%を占めています。排出量で見
ると、年々減少の傾向が続いています。
- 10 -
図 3-1 ごみ排出量の内訳(生活系+資源集団回収)
排出量(t/年)
18,000
粗大ごみ
資源ごみ
燃えないごみ
燃えるごみ
442
16,000
283
349
309
14,000
2,447
2,327
2,295
2,460
516
542
469
498
12,455
12,345
12,113
12,235
12,000
328
2,688
572
10,000
8,000
6,000
12,617
4,000
2,000
合計15,701t
合計15,563t
合計15,186t
平成20年度
平成21年度
平成22年度
合計15,521t
合計16,319t
0
平成23年度
平成24年度
図 3-2 ごみ排出量の内訳(事業系+オフィス町内会)
粗大ごみ
資源ごみ
燃えないごみ
燃えるごみ
搬入量(t/年)
12,000
73
55
10,000 330
48
260
74
43
230
63
34
8,000
39
186
227
26
20
6,000
9,563
9,288
8,772
4,000
2,000
合計10,040t
合計9,666t
合計9,084t
8,432
合計8,687t
8,184
合計8,470t
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
総排出ごみ(図 3-3 ごみ排出量の内訳(生活系+資源集団回収+事業系+
オフィス町内会)については、5 年間の平均で「燃えるごみ」が最も多く全体の
85.3%を占めています。次に多いのは「資源ごみ」が全体の 10.8%、次いで「燃
- 11 -
えないごみ」が全体の 2.3%、「粗大ごみ」が全体の 1.6%を占めています。排
出量で見ると、平成 23 年度から増加傾向にあります。
図 3-3
ごみ排出量の内訳(生活系+資源集団回収+事業系+オフィス町内会)
粗大ごみ
資源ごみ
燃えないごみ
燃えるごみ
排出量(t/年)
30,000
356
25,000
2,777
590
404
357
2,587
2,525
605
481
371
2,646
503
524
2,915
592
20,000
15,000
10,000
5,000
22,018
合計25,741t
21,633
合計25,229t
20,885
合計24,270t
20,667
合計24,208t
20,801
合計24,789t
0
平成20年度
4
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
資源化量の内訳
排出したごみが資源化された資源化量の平成 20 年度から平成 24 年度までの
過去 5 年間の推移を図 4 に示します。
平成 20 年度から平成 22 年度まで資源化量は減少していましたが、それ以降
増加傾向で推移しています。品目では、ガラス類が減少傾向にあり、紙製容器
包装が増加傾向にあります。紙類は平成 22 年度以降増加の傾向にあります。平
成 23 年度からは、十和田ごみ焼却施設から排出された焼却灰の全量を資源化し
たことで大幅に資源化量が増加しています。
焼却灰セメント原料化を除いた 5 年間における資源化量の多い順は、①紙類
(40.3%)、②ガラス類(25.7%)、③金属類(16.7%)、④紙製容器包装(6.3%)
、
⑤プラ製容器包装(6.2%)⑥ペットボトル(4.7%)、⑦紙パック(0.1%)と
なっています。
- 12 -
図4
資源化量の推移
資源化量(t/年)
焼却灰
セメント
原料化
プラ製容器包装
ペットボトル
紙製容器包装
紙類
紙パック
ガラス類
金属類
5000
4500
4000
合計5,006t
合計4,745t
1909
1900
3500
151
139
合計3,048t
3000
合計2,836t
257
131
132
2500 66
2000
1500
1225
187
194
149
197
1042
3
142
3
164
242
216
1375
1153
1068
3
1000
合計2,740t
146
3
3
877
784
748
692
646
489
494
429
475
541
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
500
0
5
可燃ごみの組成
平成 21 年度から平成 24 年度までの過去 4 年間の可燃ごみの組成分析結果を
図 5-1、図 5-2 に示します。
紙、布類は増加が続いており、ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類は平成 23
年度までは増加傾向から平成 24 年度は減少となっています。厨芥類は平成 23
年度までは減少傾向から平成 24 年度は増加となっています。
図 5-1 可燃ごみの組成分析結果
組成(%)
50
紙、布類
45
40
30
ビニール、合成樹脂、ゴム、皮
革類
木、竹、わら類
25
厨芥類
35
20
不燃物類
15
10
その他
5
0
平成21年度
平成22年度
平成23年度
- 13 -
平成24年度
過去 4 年間の平均値では、紙、布類が 40%で最も多く、次に厨芥類が 25%、
ビニール、合成樹脂、ゴム、皮革類が 21%となっており、この 3 種類で全体の
約 8 割以上を占めています。
図 5-1 可燃ごみの組成分析結果(過去 4 年間の平均)
不燃物類 その他
3%
3%
厨芥類
25%
紙、布類
40%
ビニール、合成
樹脂、ゴム、皮
革類
21%
木、竹、わら類
8%
※
可燃ごみの組成の数値は、十和田地域広域事務組合ホームページ廃棄物処理施設の維持管理
状況の数値を引用
6
リサイクルの状況
平成 20 年度から平成 24 年度における市のリサイクル率の推移を全国・青森
県と比較して図 6 に示します。
リサイクル率は、平成 23 年度から焼却灰の全量を資源化したことで大幅に上
昇しています。その結果、青森県の数値を大幅に上回っています。
図 6 リサイクル率の推移
24
全国20.4%
22
20
20.3
20.8
20.5
20.4
19.6
20.4
20.2
18
十和田市20.2%
16
14
12
12.8
11.8
10
平成20年度
12.9
12.9
11.2
11.3
平成21年度
平成22年度
- 14 -
14.2
13.6
青森県
平成23年度
平成24年度
「ごみの減量化等に向けた行動計画」の進捗状況
1
行動計画の目標の達成状況
行動計画で設定されたごみ減量目標及びリサイクル目標に対する達成状況に
ついて、達成時期(平成 24 年度実績)を基に報告します。
(1)当初のごみ減量・リサイクル目標
【ごみ減量目標】
・平成 24 年度までにごみ総排出量を 25,190 トン以内に抑制することを
目指します。
【基準値】
【目標値】
平成 20 年度
551 トン減量
25,741 トン
平成 24 年度
25,190 トン
【リサイクル目標】
・平成 24 年度までにリサイクル率 18.9%以上の達成を目指します。
【基準値】
【目標値】
平成 20 年度
7.1%以上増加
11.8%
平成 24 年度
18.9%以上
(2)ごみ減量目標・リサイクル目標に対する達成状況
「数値目標については、次の方法で目標達成率を算出し達成状況の報告を
行います。
・目標達成率=(達成時期値-基準値)÷(目標値-基準値)×100
達成時期値が目標値を越えて改善されている場合は、数値が 100%を超えます。
達成時期値が基準値よりも悪化している場合は、数値がマイナスになります。
①ごみ減量目標
項目
ごみ総排出量
(トン)
項目
ごみ総排出量
(トン)
平成 20 年度
25,741
基準値
25,741
平成 21 年度
25,229
平成 24 年度
24,789
- 15 -
平成 22 年度
24,270
目標値
25,190
平成 23 年度
24,208
平成 24 年度
24,789
目標達成率
達成状況
172.7%
目標達成
【達成状況】
ごみ排出量の平成 24 年度実績は、24,789 トンであり目標値である 25,190 ト
ンに対し 401 トン(1.6%)下回り、達成率で見ると 172.7%、目標達成となり
ました。
ごみ総排出量
(トン)
26,000
目標値 25,190トン
25,741
25,500
25,229
25,000
24,789
24,500
24,000
24,270
24,208
23,500
23,000
平成20年度
平成21年度
生活系
事業系
平成23年度
平成24年度
区分別ごみ排出量の推移
(トン)
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成22年度
生活系
事業系
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
15,701
15,563
15,186
15,521
16,319
10,040
9,666
9,084
8,687
8,470
※生活系は資源集団回収量を、事業系はオフィス町内会回収量を含めた値。
1人1日当たりのごみ排出量の推移
(グラム)
800
700
600
500
400
300
200
100
0
※
生活系
事業系
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
生活系
642
642
630
645
684
事業系
411
399
377
361
355
1人1日当たりの排出量(g/人・日)=
ごみ排出量(t/年)÷市の人口(人)÷365日×1,000,000
※ 算出に用いた市の人口は、毎年 10 月 1 日現在
※ 端数を四捨五入しているため、内訳の数値を引用して全体の合計数値が一致しない場合があります。
- 16 -
②リサイクル目標
項目
平成 20 年度
リサイクル率
平成 21 年度
11.8
(%)
項目
11.2
基準値
ごみ総排出量
平成 23 年度
11.3
平成 24 年度
11.8
(トン)
平成 22 年度
19.6
目標値
20.2
平成 24 年度
20.2
目標達成率
達成状況
118.3%
目標達成
18.9
【達成状況】
リサイクル率の平成 24 年度実績は、20.2%であり、目標である 18.9%に対し
1.3%上回り、達成率で見ると 118.3%、目標達成となりました。
資源化量とリサイクルの推移
(トン)
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
(%)
25
目標リサイクル率の値
18.9%
20
焼却灰
セメント
減量化量
リサイクル率
1,909t
1,900t
資源化量
15
合計5,006t
合計3,048t
合計4,745t
合計2,836t
合計2,740t
平成21年度
平成22年度
10
5
0
平成20年度
平成23年度
平成24年度
ごみ排出量(燃えるごみ・資源化量)推移
(トン)
※焼却灰セメント原料化量は除く
30,000
ごみ総排出量
25,000
20,000
燃えるごみ
15,000
10,000
資源化量
5,000
0
平成20年
度
平成21年
度
平成22年
度
平成23年
度
平成24年
度
ごみ総排出量
25,741
25,229
24,270
24,208
24,789
燃えるごみ
22,018
21,633
20,885
20,667
20,801
資源化量
3,048
2,836
2,740
2,845
3,097
- 17 -
(トン)
1400
資源化量の推移(焼却灰セメント原料化量は除く)
1200
紙類
1000
800
ガラス類
600
金属類
紙製容器包装
400
プラ製容器包装
200
ペットボトル
紙パック
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
可燃ごみの組成分析結果(年度平均)
(%)
50
45
紙、布類
40
35
30
25
ビニール、合成樹脂、
ゴム、皮革類
20
厨芥類
15
木、竹、わら類
10
その他
5
不燃物類
0
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
※ 可燃ごみの組成の数値は、十和田地域広域事務組合ホームページ廃棄物処理施設の維持管理状況の数値を引用
【達成の要因】
資源化量とリサイクルの推移で見ると、十和田ごみ焼却施設から排出された
焼却灰の全量を資源化したことで平成 23 年度から資源化量が大幅に増加し、そ
のことが達成の大きな要因となっています。また、ごみ全体における資源化量
や燃えるごみの割合が一定で推移していることから、燃えるごみの中から最も
多いとされる紙、布類を適正排出することで、さらなるリサイクル率の向上へ
つながると考えられます。
- 18 -
2
具体的施策の効果の検証
これまでの施策の取組状況を検証し、第二次行動計画の取り組みの参考とし
ます。
計画策定時の施策
施策―1
市民への情報提供
ごみ処理に関する情報は、これまでも広報等で市民に周知していますが、
今後はさらにごみを分別、減量することによる効果など、市民が興味を抱
くデータ等の情報を公表し、ごみの減量化・資源化に向けた行動を促しま
す。
〈具体的な周知内容〉
①
指定袋制度導入による効果
資源循環型社会を構築していくために、家庭ごみの指定袋での分別
収集を行うことにより、ごみの排出者責任を明確化し、併せて市民が
ごみを分別、及び減量することによる協力の効果などを興味を抱くデ
ータを用いて公表します。
②
資源ごみ売却利益の運用
市民一人ひとりが資源ごみを適正に分別して排出することにより、
ごみが減量化され、資源ごみは売却あるいはリサイクル協会等へ引き
渡すことができます。この売却による収益を処理費用へ還元すること
により、市から広域事務組合への負担金の軽減が図られることを市民
へお知らせします。
検
証
資源ごみ売却利益の運用について市民に周知できなかった。
取組状況の報告
① 市広報にて年度別データの公表やリサイクルについてお知らせしまし
た。
【平成 22 年度】5 月号、8 月号【平成 23 年度】9 月号、10 月号【平成 24
年度】8 月号、9 月号
②
資源ごみ売却による収益について、構成市町村の按分化が必要とされ
ることにより市についての売却分が確定できなかったため、実施には
至りませんでした。
- 19 -
計画策定時の施策
施策―2
資源ごみ分別方法の基本的な考え方の市民周知
十和田地域広域事務組合と連携して資源ごみの分類方法に関する基本
的考え方を整理し、ごみの分別に関する解りやすい方針を構築します。
その方針に基づいて、高齢者世帯に配慮しながら分別方法に関する説明
会の実施や広報紙への掲載などによって市民の理解を図ります。
〈具体的な取り組み〉
①
ごみの分別・排出を徹底するための指導
ごみの分別・排出が守られない地域では、廃棄物減量等推進員及
び市との協働により指導を行います。
また、事業系ごみの一部が一般家庭ごみとして排出されている実
態の把握に努めるとともに、その対処方策についても検討を進めま
す。
② ごみの分別・排出にかかる情報提供
分別の徹底を図るため、広報紙やホームページなどで周知すると
ともに、転入者、町内会、集合住宅等の居住者などに出前講座や説
明会等を開催して、ごみの分別・排出等について説明をします。
③ ごみと資源物の分別ガイドブックの作成
ごみの減量やリサイクルの推進のほか、ごみの排出ルールについ
て一層の理解を深めてもらうため、従来の家庭ごみ分類表のほかに、
ごみ減量やリサイクルに関する冊子などを作成します。
検
証
ごみの分別・排出等について解りやすく説明しました。
取組状況の報告
① 家庭ごみ分別指導員を配置し協働の指導を行いました。
【平成 22 年度】16 人配置【平成 23 年度】20 人配置【平成 24 年度】
20 人配置
②
③
ごみステーション単位で早朝にごみ分別等の説明を行いました。
「ごみと資源の出し方ガイドブック」を作成し、配布を行いました。
- 20 -
計画策定時の施策
施策―3
不適正排出及び不法投棄等に関する監視体制の構築
町内会(廃棄物減量等推進員)及び県(不法投棄監視員)、市が三位一
体となって、監視体制を構築します。
1) 監視体制の構築
① 不適正排出への監視体制の強化
不適正排出の多発する箇所については、廃棄物減量等推進員や家庭
ごみ分別指導員とによる巡回指導を行い、不適正排出の未然防止を図
るとともに、地域における普及啓発活動を実施します。
② 不法投棄監視体制の強化
ア 生活環境課において、定期的に管内の巡回を行い、不法投棄の早
期発見と未然防止を図るとともに、地域における普及啓発活動を実
施します。
イ 廃棄物不法投棄監視員との連絡体制を強化し、不法投棄廃棄物の
早期発見と未然防止を図ります。
ウ 八戸環境管理事務所と、随時不法投棄等の情報交換を実施し、不
法投棄の早期発見と未然防止を図ります。
2) 資源物持ち去りの防止対策
資源物の持ち去りを規制する手法について調査・検討を行い、防止
対策を講じます。
検
証
ごみステーションへの不法投棄による苦情件数は減少しました。
取組状況の報告
1)
① 不適正排出について、各ごみステーションでの巡回指導を行い、普
及啓発活動に努めました。
② 不法投棄については各機関と協力し 早期発見と未然防止に努めま
した。
ごみステーションへの不法投棄苦情件数
【平成 21 年度】33 件 → 【平成 24 年度】16 件
2)資源物持ち去りの防止対策については、その行為を行わないよう命
令することができる条例を設け防止対策を講じ、巡回監視を行いま
した。
- 21 -
計画策定時の施策
施策―4
廃棄物減量等推進員への支援強化
町内会ごとに委嘱している、廃棄物減量等推進員と連携してごみ問題の解
決に取り組むため、同推進員へのバックアップ体制等を強化します。また、
併せて廃棄物減量等推進員に対する学習の充実を図ります。
検
証
廃棄物減量等推進員と協働で分別の説明実施、講師を招いて講演
会を行いごみに関する学習の充実を図りました。
取組状況の報告
分別が徹底していないごみステーションについて、家庭ごみ分別指導員
を早朝に配置し、推進員と協働で徹底を図りました。
廃棄物減量等推進員に対する学習の充実について、講師を招いて講演会を
開催しました。
【平成 22 年度】演題:ごみの減量化・資源化にとりくむために
【平成 24 年度】演題;な~るほどリサイクル
- 22 -
計画策定時の施策
施策―5
小学校等における啓発活動の実施
学校教育に環境教育を広く導入し、牛乳パックのリサイクル運動などすぐ
にでも取り組める活動を推進します。
〈具体的な取り組み〉
①
環境学習等における取り組み
ごみ減量化等の環境問題は、子供のころからの啓発が重要であること
から、小学校との連携により環境学習等の推進に努め、継続的な啓発活
動を実施します。
② 牛乳パックのリサイクル運動の推進
次代を担う小学生に対しては、学校との連携により環境学習等の推進に
努め、環境に配慮した生活習慣を身に付けられるようにします。
③ 施設見学会の実施
ごみ処理の学習に供するため、施設見学会を開催します。
検
証
幼稚園、保育園で幼児向け資源ごみのリサイクル教室を開催しま
した。
取組状況の報告
① 幼稚園、保育園で幼児向け資源ごみのリサイクル教室を開催し、リサイ
クル紙芝居、リサイクルゲームを行いました。
② 牛乳空パックを取り扱う関係機関に取り上げていただいたが、洗浄、
解体、乾燥作業の時間と場所確保の問題から難しいとされ、実施には至
りませんでした。
③ 小学校 4 年生時にごみ処理場の見学学習を行っており、実施には至りま
せんでした。
- 23 -
計画策定時の施策
施策―6
事業系ごみ排出の適正化に向けた啓発
排出者の責任において処理すべき事業系ごみが、家庭ごみに流入しないよ
う、事業系ごみ排出の適正化に向けた啓発を排出者に実施します。
検
証
事業系ごみが家庭ごみに流入しないよう啓発活動を実施しまし
た。
取組状況の報告
ごみの収集場所をパトロールし、事業系ごみが出されている場合にはその
排出事業者へ適正に処分してもらうよう指導を行いました。
計画策定時の施策
施策―7
行動計画における施策の検証
今後、3年間のごみ排出量及びリサイクル率の動向等に関するデータを
分析し、施策の効果を検証します。
また、必要に応じてより有効な施策を講じていきます。
検
証
3 年間のデータを分析の結果、ごみ減量目標およびリサイクル目
標は達成しました。
データの分析と施策の効果
ごみの排出量、リサイクル率はともに目標達成へと至っています。ごみの
排出量は、市民との協働による施策行動の効果及び人口の減少に伴って減量
したものと推測されます。リサイクル率については、焼却灰を資源化したこ
とが大きな要因となっています。
- 24 -
Fly UP