...

12 - SQUARE - UMIN一般公開ホームページサービス用サーバ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

12 - SQUARE - UMIN一般公開ホームページサービス用サーバ
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
全国循環器撮影研究会だより No.12
発行所
全国循環器撮影研究会 〒141-8625 東京都品川区東五反田 5-9-22
e-mail:[email protected],http://plaza.umin.ac.jp/ zen-jun/
第18回全国循環器撮影研 究会理事会 ・総会
学術研究発表会 その他の報告
全国循環器撮影研究会主催
「第5回循環器被ばく低減 セミナー」東 京開催のお知らせ
「第6回循環器被ばく低減 セミナー」名古屋開催の予告
特別企画「顕微 鏡を体内へ- Microscope in Human Body-」
IVRに伴う放射線障害の防 止に関するガイドライン
事務局からのお知らせ
学術研究発表会より
-1 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
巻 頭 言
安全文化の醸成
全国循環器撮影研究会 会長 中澤靖夫
昭和大学病院放射線部
昨今、頻発している放射線治療における線量の過剰・過少照射は、国民に不安と不信を抱かせ
ている。このような状況を改善し、国民の信頼を得るには放射線科医師と診療放射線技師がお互
いに連携しながら業務を再点検し、
業務の標準化を行う必要がある。また、
日本医学放射線学会、
日本放射線技術学会、日本放射線技師会、日本放射線腫瘍学会、日本画像医療システム工業会、
厚生労働省は放射線治療における過剰・過少照射に関する合同調査委員会を立ち上げ、過剰・過
少照射の原因について科学的に調査し、調査結果を国民に公開・広報することが必要である。さ
らに、関係医療団体は医療全般におけるリスク・アセスメントに関する共通の委員会を立ち上げ、
診療・治療・検査に対するそれぞれの分野におけるガイドラインを定め、周知徹底する運動の展
開が必要である。全国循環器撮影研究会では、このような視点から 2 年間の課題研究に取り組
み、この春の総会で大きな成果を得た。現在、研究結果をもとに「心臓カテ−テル検査における
透視検査および被ばく低減技術のガイドライン」試案を作成し、全国的に普及させる方策につい
て検討している段階である。
理想的な安全文化の実施は各種学会の意向、病院の経営状態、病院長、看護部長、技師長のパ
ーソナリティに関係なく醸成されなくてはならない。その原点は患者さんと直接触 れ合う全ての
医療スタッフの積極的な参加なくしてはあり得ない。
第一に必要なことは、一人一人の医療人が関わった患者さんに対する好ましくない結果に関す
る報告を行う「報告の文化: reporting culture」を作り上げることが望まれている。報告無く
して文化の醸成はあり得ない。
第二に必要なことは「正義の文化:just culture」である 。ハットしたりヒヤリとした事を報
告することによって、今まで以上の安全な医療を患者さんに提供できると言う大義意識を奨励さ
せる文化である。
第三に必要なことは「柔軟な文化: flexible culture」である。一度決めた組織決定事項は、
なかなか変えることができない。しかし 21 世紀の時代は変化のスピードが 20 世紀の時代の 10
倍以上であることを理解する必要がある。年度初めに掲げたスローガンを 3 ヶ月毎に見直す時
代である。組織の縦の文化も見直す必要がある。プロジェクトリーダは役職や年齢、経験にこだ
わること無く、能力に応じて適材適所に配置すべきである。
第四に必要なことは「学習する文化: learning culture」である。日常臨床の中に全ての現
象が含まれていることを知る必要がある。
臨床治験から臨床心理学、画像診断学、
放射線解剖学、
放射線物理学、放射線情報工学等ありとあらゆるものが内包されていることを認識し、経験の集
大成から学問を帰納的に組み上げて行く訓練が必要である。
臨床経験の『ことば化』が生きた医療科学となり、安全文化の礎となる。それと同じように医
療事故に対する正しい認識と分析・原因の解析から、新しい医療安全システムを再構築する強い
意識を育てる文化が必要である。
-2 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
第18回全国 循環器 撮影研 究会理 事会・総 会
学術研究 発表会・その他 の報告
出され、各議案が承認されました。
学術研究発表会は、まず教育講演として講師にシャー
プ㈱モバイル液晶事業本部技師長 小寺次夫先生をお
招きし、司会を NTT 東日本関東病院 若松修氏にお願
いして、「液晶モニタ の基礎と将来展望」と題してお話
いただきました 。その内容は、液晶モニタ の特徴と欠
点、医療分野への応用と注意点 などについてでありま
した。
続いて、課題研究発表の 2 題が報告されました。
『心臓カテーテル検査における透視線量および被ば
く低減技術の標準化(ガイドライン化を目指して)』を、
主任研究員の埼玉県立循環器呼吸器病センター 田島
氏、座長を松山赤十字病院 水谷氏にて報告が行われ
ました。
『 IVR における術者負担の少ない防護用具の開発』を
主任研究員の奈良県立医科大学附属病院 才田氏、座
長を福岡大学病院 松本氏にて報告が行われました。
ワークショップは、『循環器・透視用フラットパネル
ディテクタ』というテーマで、奈良県立医科大学附属
病院 才田氏を座長として、国産メーカとそのユーザ
をパネラーに迎え、それぞれの方から報告が行われま
した。
1.第 18 回全国循環器撮影研究会総会の報告
第 18 回全国循環器撮影研究会総会・学術研究発表会
が、平成 16 年 4 月 9 日(金)に横浜市健康福祉総合セ
ンター 4F ホール にて開催されました。当日は初夏を想
わせる晴天に恵まれ、参加人数 149 名と多数の方のご
参加をいただきました。ご参加いただいた会員の方々
をはじめ、お世話をしていただいた循環器画像技術研
究会(実行委員長:菊池暁氏)の方々に深謝いたしま
す。
「横浜市健康福祉総合センター」
菊池実行委員長による開会宣言の後、総会に先立ち、
平成 15 年度に当会会員でお亡くなりになられた故斉藤
岩男氏と、故成田和穂氏に対し、会場総員により黙祷
を捧げご冥福を祈りました。
「ワークショップ」より
「総
メーカ側から、「透視対応 FPD の現状と将来」を株式
会社日立メディコ 池田氏、「FPD が血管造影検査 にも
た ら す有 用 性 について 」 を東 芝メ デ ィ カル 株式会社
藤井氏、「直接変換 FPD の現状と将来」を株式会社 島
津製作所 青山氏、ユーザ側から「日立ユーザの使用経
験」について大阪市立大学医学部附属 病院 市田氏、
「東芝ユーザの使用経験」について聖マリアンナ医科大
学病院 有馬氏、「島津ユーザの使用経験」について社
会保険小倉記念病院 一ノ瀬氏により報告されました 。
会」より
総会(詳細は総会議事録抄の頁参照)は、中澤会長挨
拶の後、千葉県循環器病センターの景山氏が議長に選
-3 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
昨年のワークショップで海外メーカ三社の FPD を取
り上げたのに引き続き、今回は国内メーカ 三社のフラ
ットパネルディテクタ を取り上げました。
2.『全循研の夕べ』報告
第 18 回全国循環器撮影研究会総会・学術研究発表会
の前日である平成 16 年 4 月 8 日(木)に『全循研の夕
べ』として懇親会が行われ、100 名近くの方々にご参加
をいただきました。もはや、恒例となりました「全国
地酒まつり」も盛大に行われ大盛況のうちにお開きを
むかえました。実行委員長の菊池氏をはじめ、快くお
手伝いいただいた循環器画像技術研究会の方々に深謝
いたします。さらに、その後の「横浜の夜」を堪能さ
れた会員の方も多いとお聞きしましたが、門限のある
私には遠い世界の出来事でした。
平成 15 年度
「全循研の夕べ」より
第 18 回全国循環器撮影研究会総会議事録抄
日時:平成 16 年 4 月 9 日(金)17:00∼17:30
場所:横浜市健康福祉総合センター4F ホール 横浜市中区桜木町 1-1
大澤三和氏(石心会狭山病院)の進行により総会が開催された。
1. 開会の辞
菊池暁実行委員長より開会宣言
(総会に先立ち、平成 15 年度に当会会員でお亡くなりになられた、
故斉藤岩男氏と故成田和穂氏に対し、
会場総員により黙祷を捧げ、ご冥福を祈った。)
2. 会長挨拶
中澤靖夫会長より挨拶
3. 議長選出
景山貴洋氏(千葉県循環器病センター)が選出された。
事
4. 議
第 1 号議案 平成 15 年度活動報告
(1) 活動報告(中澤会長より報告)
① 第 17 回全国循環器撮影研究会総会・
学術研究発表会を開催(横浜市教育文
化センター)(H15/4/12)
② 平成 15 年度課題研究を委嘱(5/9)
『IVR における術者負担の少ない防護
用具の開発』
主任研究員:奈良県立医科大学附属病
院 才田 壽一
なお、『心臓カテーテル検査における
透 視 線 量および被ば く低減技術の 標
準化(ガイドライン 化を目指して)』
主任研究員:埼玉県立循環器呼吸器病
センター 田島 修、平成 14 年度に
引き続き平成 15 年度も継続
③ 第 18 回総会・学術研究発表会の企画
を 総 会 企 画 委員長 に依 頼( メ ー ル)
(5/23)
④ だより No.9 を発行(6/23 日付け)
-4 -
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
第 3 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ーを開催(NTT 東日本関東病院)
(9/6)
/担当研究会:循環器画像技術研究会、
受講者:56 名
理事・推進母体へ平成 15 年度中間監
査・常任理事会へ提出する議題等の提
案文書を送付(9/29)
推進母体研究会より講師派遣要請が
あり講師を派遣(10/25)
岡山県 アンギオ研 究 会へ:水谷 宏
(松山赤十字病院)
推進母体研究会より講師派遣要請が
あり講師を派遣(11/8)
新潟アンギオ画像研究会へ:木村 均
(弘前大学医学部附属病院)
中間監査・常任理事会実施(東京都品
川 区 :NTT 東 日 本 関 東 病 院 会 議 室)
(11/8)
だより No.10 を発行(11/15 日付け)
第 4 回循環器被 ばく低減技術セミナ
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
ーを開催(東北大学医学部附属病院)
(H16/1/17)/担当研究会:東北循環
器撮影研究会、受講者 57 名
⑫ 会誌第 16 巻・会員名簿を発行(1/1
日付け:2/4 発送)
⑬ だより No.11 を発行(2/29 日付け)
⑭ 事務局会議開催(10 回)
(2) 庶務報告(若松事務局長より報告)
① 平成 15 年度 全循研の各関係者の名
簿を作成
② 第 17 回総会・学術研究発表会開催の
礼状送付(メール)(5/9)
③ 各役員宛委嘱状・施設長宛依頼状送付
(5/9)
④ 課題研究主任研究員委嘱状・施設長宛
依頼状送付(5/9)
⑤ 平成 15 年度賛助会員入会依頼、会誌
第 16 巻および「だより」への広告依
頼状送付(5/12)
⑥ 第 3 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ー関東地区施設に開催許可願いを送
付(7/1)
⑦ 大学病院医療情報ネットワーク
(UMIN)へ代表者・事務局変更届けを
送付(8/28)
⑧ 第 3 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ーの修了証書を発行(9/6)
⑨ 第 3 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ー講演の礼状送付(メール )
(9/8)
⑩ 監事・常任理事へ平成 15 年度中間監
査・常任理事会開催案内状を送付
(9/29)
⑪ 第 4 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ー講演者へ依頼文書を送付(9/29)
⑫ 岡山県アンギオ研究会より「広島血管
Imaging 技術研究会」の推進母体加入
への推薦あり(10/17)
⑬ 斉藤岩男循環器 I・S 研究会代表理事
の死去(10/24)のため、お悔やみ電
報送付(10/26)
⑭ 中間監査・常任理事会開催 (11/8)
⑮ 常任理事会議事録を監事・常任理事・
理事・推進母体代表にメールにて送付
(11/18)
⑯ 平成 16 年度の課題研究・被ばく低減
技術セミナー開催の募集(11/18)
⑰ 第 18 回総会・学術研究発表会の座長
と施設長宛に依頼状送付(12/17)
⑱ 第 18 回総会・学術研究発表会の発表
者に依頼状送付(H16/1/13)
⑲ 第 4 回循環器被 ばく低減技術セミナ
ーの修了証書を発行(1/17)
⑳ 監事・常任理事・理事へ平成 15 年度
期末監査・理事会開催案内状をメール
にて送付(2/2)
推進母体研究会代表者 へ平成 16 年度
2004 年 6 月 30 日
理事の 推薦依頼文書 をメールにて 送
付(2/2)
(3) 会員動向報告
① 全循研だよりで、メールアドレス調
査・会費納入促進・新入会者勧誘・再
入会のお願い
② 会 員 動 向と会 費 納 入 状 況の報告
(H16/3/31 日現在)
(4) 情報局報告
① 電子メール
推進母体への情報提供のお願い(1 通)
会員のみなさまへ
メールマガジン
『JSCT Topics of The Day 』12 通
新入会員への登録 ID・パスワードの連
絡(7 通)
ID・パスワードの問い合わせへの返信
(5 通)
② メールアドレス調査
H15/4/1 で 267 名(登録率:64.8%)
H16/3/15 で 284 名(登録率:67.8%)
③ ホームページ H15/4/1 から H16/3/15
まで合計 36 回更新
今年度ホームページ講座への入稿は 1
件のみであった。
(5) 編集局報告
① 全 国 循 環 器 撮 影 研 究 会 だより No.9
(500 部)を発刊(6 月)
② 各関係者・各方面に原稿執筆依頼 (7
月∼9 月)
③ 賛助会員・広告の申し込み受付および
広告版下の受取り(6 月∼11 月)
④ 会誌 16 巻原稿の校正実施(9 月∼12
月)
⑤ 全国循環器撮影研究会だ よ り No.10
(500 部)を発刊した(11 月)
⑥ 会誌 16 巻(650 部)および会員名簿
(500 部)印刷・製本・発送(1 月)
⑦ 会誌 16 巻を国立国会図書館へ納本し
た(2 月)
⑧ 全国循環器撮影研究会だ よ り No.11
(600 部)を発行した(2 月)
第2号議案 平成 15 年度決算報告(資料1参照)
藤木経理局長より報告が行われた。
第3号議案 平成 15 度監査報告(資料2参照)
宮崎監事よりが行われた。
* 第 1 号議案から第 3 号議案まで一括審議後、
承認された。
第 4 号議案 平成 16 年度活動計画(中澤会長より
提案)
(1)第 18 回全国循環器撮影研究会総会・学術研
-6-
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
究発表会の開催(H16/4/9)
(2)会誌第 17 巻、会員名簿、全循研だよりの発
行について
① 会誌第 17 巻、会員名簿の発行
平成 16 年 12 月 1 日発行予定
② 全循研だよりの発行
発行回数は 3 回の予定
(3)平成 16 年度研究助成について
① 一般研究助成 … 応募なし
② 課題研究助成 … 申請1題
『冠動脈 インターベンション時の透視時間
に影響をおよぼす因子の調査(仮題)
』
主任研究員:景山貴洋(循環器画像技術研
究会)
(4)循環器被ばく低減技術 セミナーの開催につ
いて
① 開催立候補:
循環器画像技術研究会
東海循環器画像研究会
② 開催地と時期:
東京都;平成 16 年 9 月 4 日(土)
名古屋市;東海は開催日を検討中
③ 受講料 :受講料 2,000 円+テキスト代
(1,000 円)
(5)循環器被ばく低減技術 セミナー用のテキス
ト作成について
① セミナーテキスト改訂委員会の設置
② テキストの改訂作業を毎年実施
③ その年の改訂テキストはその年の最
初のセミナー開催までに印刷・製本を実施
④ 印刷・製本は昨年の印刷所に依頼予定
⑤ テキストは希望があればセミナー受
講者以外にも販売
(6)ホームページと電子メールによる情報提供
① 平成 16 年度もホームページと電子メ
ールによる情報提供
② ホームページ講座の執筆依頼
(7)被ばく線量低減推進施設(仮称)認定のため
の基準を作成する委員会の設立
(8)推進母体研究会への講師推薦・派遣
2004 年 6 月 30 日
監事候補:栃山博徳 (岡山県アンギオ研究会 )
以上の 2 名が推薦され、満場一致で承認され
た。
第 8 号議案 その他
特になし。
新旧役員挨拶後、閉会された。
第 5 号議案 平成 16 年度予算案(資料3参照)
藤木経理局長より提案が行われた。
* 第 1 号議案から第 3 号議案まで一括審議後、
承認された。
第 6 号議案 会則改正(若松事務局長より提案)
会則・付則に追加する規則の必要な説明と、
推進母体の「北海道アンギオ研究会」の名称
変更、「広島血管 Imaging 技術研究会」の加入
が報告され、承認された。
第 7 号議案 平成 16 年度役員選出
会長候補:中澤靖夫(循環器画像技術研究会 )
-6-
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
資料1 平成 15 年度 会計収支決算書(平成 15 年 4 月 1 日∼平成 16 年 3 月 31 日)
収入の部
(単位:円)
勘 定
大科目 中科目
会費収入
会費収入
科
目
小科目
予算額
決算額
3,734,000
1,794,000
3,208,000
1,509,000
1,224,000
570,000
130,000
130,000
1,810,000
1,450,000
360,000
500
500
0
3,734,500
2,866,490
6,600,990
1,149,000
360,000
219,000
219,000
1,480,000
1,300,000
180,000
121,016
16
121,000
3,329,016
2,866,490
6,195,506
予算額
決算額
3,260,000
450,000
200,000
50,000
200,000
1,980,000
1,600,000
380,000
250,000
200,000
50,000
580,000
550,000
30,000
774,500
170,000
20,000
2,879,743
354,004
204,004
50,000
100,000
1,799,899
1,480,185
319,714
217,200
200,000
17,200
508,640
478,640
30,000
567,784
108,778
11,718
150,000
97,060
旅費交通費
常任理事会・監査旅費
330,000
230,000
297,830
177,830
理事会旅費
事務局運営費
会議費
100,000
220,000
120,000
120,000
153,007
100,000
80,000
42,350
各種通信用切手代、郵送費
20,000
40,000
40,000
14,500
14,500
4,034,500
-300,000
2,566,490
10,657
6,279
6,279
1,890
事務用品等
一般会員会費
賛助会員会費
登録費収入
研究会参加登録費
広告費収入
会誌掲載広告費
全循研だより広告費
雑収入
利息
テキスト代
被ばく低減セミナーテキスト代
当 期 収 入 合 計 (A)
前 期 繰 越 金 (B)
収 入 合 計 (C)=(A+B)
備
考
12 社
会員 111 名、非会員 54 名
19 社
5 社(6 回)
支出の部
大科目
事業費
勘 定
中科目
科
目
小科目
研究発表会費
会場費
講師料
実行委員役務費
会 誌 費
印刷製本費
通信運搬費
研究助成金
学術奨励費
講演助成金
諸委員会費
セミナー開催助成
委員会活動費
管理費
会議費
常任理事会費
理事会費
通信費
消耗品費
ホームぺージ運営費
メインテナンス費
予備費
雑費
当 期 支 出 合 計 (D)
当 期 収 支 差 額 (A)−(D)
次 期 繰 越 収 支 額 (C)−(D)
1,890
3,447,527
-118,511
2,747,979
-7 -
備
考
第 17 回総会・研究発表会会場諸費
講師謝礼
第 17 回総会・研究発表会実行委員役務費
会誌 No.16,会員名簿,だより 9-11 号,各種封筒等
会誌発送費、だより発送費、発送作業費
課題研究助成金:奈良県立医科大学 才田壽一氏
岡山県アンギオ研究会、新潟アンギオ画像研究会
循環器画像技術研究会、東北循環器撮影研究会
学術・総会企画・編集委員会
会場費
会場費、軽食他
交通費、宿泊費、日当
第 17 回全国循環器撮影研究会理事会日当(24 名)
事務局運営会議費、役務費
ホームぺージ運営費
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
資料2
平成 15 年度 監 査 報 告
全国循環器撮影研究会会則 21 条の規定により、監査を行ったので下記の通り報告します。
記
1.業務監査
会務については、常任理事会および理事会に出席して担当理事の業務報告審議を聴取す
ると共に各種の公文書および議事録文書綴等を閲覧した。
2.会計監査
財務については、平成 15 年 4 月 1 日から平成 15 年 10 月 30 日までの期間を、平成 15
年 11 月 8 日に、平成 15 年 11 月 1 日から平成 16 年 3 月 31 日までの期間を、平成 16 年 4
月 8 日に、会計、収支計算書および証拠書類、その他関係書面を審査した結果、適正に間
違いなく処理されていることを認めます。
平成 16 年 4 月 9 日
全国循環器撮影研究会
監事
宮崎
勝利
監事
佐藤
州彦
-8 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
資料3
平成 16 年度 会計収支予算書
2004 年 6 月 30 日
(平成 16 年 4 月 1 日∼平成 17 年 3 月 31 日)
収入の部
(単位:円)
勘 定 科 目
大科目
中科目
小科目
会費収入
会費収入
一般会員会費
賛助会員会費
登録費収入
研究会参加登録費
広告費収入
会誌掲載広告費
全循研だより広告費
雑収入
利 息
テキスト代
被ばく低減セミナーテキスト代
当 期 収 入 合 計 (A)
前 期 繰 越 金 (B)
収 入 合 計 (C)=(A+B)
予
算
額
3,390,000
1,590,000
1,200,000
390,000
200,000
200,000
1,600,000
1,300,000
300,000
120,500
500
120,000
3,510,500
2,747,979
6,258,479
備
考
400 名
13 社(平成 15 年度実績)
会員(100×¥1,000),非会員(50×¥2,000)(第 17 回総会実績)
19 社(平成 15 年度実績)
(平成 15 年度実績)
支出の部
勘
大科目
定
科
中科目
目
小科目
事業費
研究発表会費
会場費
講師料
実行委員役務費
会 誌 費
印刷製本費
通信運搬費
研究助成金
学術奨励費
講演助成金
諸委員会費
予
算
額
3,170,000
400,000
200,000
50,000
150,000
1,950,000
1,600,000
350,000
240,000
200,000
40,000
580,000
セミナー開催助成
550,000
委員会活動費
30,000
640,500
120,000
20,000
100,000
300,000
200,000
100,000
180,000
100,000
60,000
20,000
30,000
30,000
10,500
管理費
会議費
常任理事会費
理事会費
旅費交通費
常任理事会・監査旅費
理事会旅費
事務局運営費
会議費
通信費
消耗品費
ホームぺージ運営費
メインテナンス費
予備費
雑費
当 期 支 出 合 計 (D)
当 期 収 支 差 額 (A)−(D)
次 期 繰 越 収 支 額 (C)−(D)
10,500
3,810,500
-300,000
2,447,979
-9 -
備
考
第 18 回総会・研究発表会会場諸費
講師謝礼
第 18 回総会・研究発表会実行委員役務費
会誌、会員名簿、だより印刷代
会誌、全循研だより発送費
課題研究助成金
講師派遣旅費助成
被ばく低減セミナー(¥200,000),テキスト印刷(¥300,000),
会長行動費(¥50,000)
会場費
会場費、軽食他
交通費、宿泊費、日当
平成 16 年度理事会日当
事務局引継ぎ、事務局運営会議費、役務費
各種通信用切手代、郵送費
事務用品等
ホームぺージ運営費
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
平成16年度
2004 年 6 月 30 日
役員名簿
会長
研究会&氏名
循環器画像技術研究会
勤務先 & 所属
郵便番号 & 住所
電話 & FAX
中澤
昭和大学病院
放射線部
142-8666
品川区旗の台1-5-8
03-3784-8418 [email protected]
03-3784-8464
研究会&氏名
東北循環器撮影研究会
勤務先 & 所属
郵便番号 & 住所
電話 & FAX
佐藤
みやぎ県南中核病院
診療放射線科
989-1253
柴田郡大河原町字西38-1
0224-51-5500 [email protected]
0224-51-5515 [email protected]
慈風会津山中央病院
放射線科
708-0841
津山市川崎1756
0868-21-8111 [email protected]
0868-21-8122
郵便番号 & 住所
電話 & FAX
010-0874
018-835-9911 [email protected]
秋田市千秋久保田町6-17
018-833-4980
岸和田市立岸和田市民病院
596-8501
0724-45-1000 [email protected]
中央放射線部
岸和田市額原町1001
0724-41-8834 [email protected]
951-8520
025-227-2721 [email protected]
放射線部門
新潟市旭町通1-754
025-227-0798
研究会&氏名
北海道アンギオ研究会
井上 勝広 (総会企画 )
いのうえ かつひろ
循環器I・S研究会
高須賀 正章 (総会企画)
たかすが まさあき
循環器画像技術研究会
景山 貴洋(学術)
かげやま たかひろ
東海循環器画像研究会
可児 敏廣 (学術)
かに としひろ
北陸アンギオ研究会
米沢 正雄 (編集)
よねざわ まさお
岡山県アンギオ研究会
横田 忍 (総会企画)
よこた しのぶ
広島血管Imaging研究会
今田 直幸 (編集)
勤務先 & 所属
郵便番号 & 住所
電話 & FAX
北海道立小児総合保健
047-0261
0134-62-5511 [email protected]
センター 放射線科
小樽市銭函町1-10-1
0134-62-5517
済生会中央病院
108-0073
03-3451-8211
放射線部
港区三田1-4-17
千葉県循環器病センター
放射線科
290-0512
市原市鶴舞575
0436-88-3111 [email protected]
0436-88-3032
社会保険中京病院
放射線部
457-8510
名古屋市南区三条1-1-10
052-691-7151 [email protected]
052-692-5220
金沢循環器病院
放射線科
920-0007
金沢市田中町は16
076-253-8000 [email protected]
076-253-0008
財団法人倉敷中央病院
放射線センター
710-8602
倉敷市美和1-1-1
0864-22-0210 [email protected]
0864-21-3424
あかね会土谷総合病院
730-0811
082-243-9191 [email protected]
いまだ なおゆき
愛媛アンギオ研究会
水谷 宏 (編集 )
放射線室
広島市中区中島町3-30
松山赤十字病院
中央放射線室
790-8524
松山市文京区1番
089-924-1111 [email protected]
089-9246892
九州大学医学部附属病院
放射線部
812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
092-642-5791 [email protected]
092-642-5833
靖夫
なかざわ
やすお
電子メール
監事
州彦
さとう
くにひこ
電子メール
岡山県アンギオ研究会
栃山
博徳
とちやま
ひろのり
常任理事
勤務先 & 所属
研究会&氏名
東北循環器撮影研究会
土佐 鉄雄 (編集委員長) (財)秋田県成人病医療
センター 放射線科
とさ てつお
関西循環器撮影研究会
安永
国広
電子メール
(総会企画委員長)
やすなが
くにひろ
新潟アンギオ画像研究会
吉村
秀太郎(学術委員長) 新潟大学医歯学総合病院
よしむら
ひでたろう
理事
みずたに ひろし
九州循環器撮影研究会
小川 和久(学術)
おがわ かずひさ
- 10 -
電子メール
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
推進母体研究会代表者名簿
研究会&代表者
北海道アンギオ研究会
勤務先 & 所属
郵便番号 & 住所
市川
北海道循環器病院
診療放射線科
063-8622
011-563-3911 [email protected]
札 幌 市 中 央 区 南 27 条 011-551-3109
13-1-30
東北大学医学部附属病院
放射線部
980-8574
仙台市青葉区星陵町1-1
022-717-7418 [email protected]
022-717-7430
厚生連長岡中央総合病院
放射線部
940-0034
長岡市福住2-1-5
0258-35-3700 [email protected]
東京医科大学病院
放射線部
160-1307
03-3342-6111 [email protected]
新宿区西新宿6-5-1アイランド 03-5323-0324
タワー
昭和大学病院
放射線部
142-8666
品川区旗の台1-5-8
03-3784-8418 [email protected]
03-3784-8464
同上
(事務局)斉藤 肇
さいとう はじめ
同上
同上
[email protected]
(事務局)藤木 美穂
ふじき みほ
東海循環器画像研究会
同上
同上
同上
[email protected]
可児
社会保険中京病院
457-8510
052-691-7151 [email protected]
放射線部
名古屋市南区三条1-1-10
052-692-5220
466-8560
名古屋市昭和区鶴舞町65
同上
052-744-2541 [email protected]
金沢循環器病院
放射線部
920-0007
金沢市田中町は16
076-253-8000 [email protected]
076-253-0008
(事務局)清水 満
しみず みつる
金沢大学医学部附属病院
放射線部
920-0934
金沢市宝町13-1
076-265-2000 [email protected]
076-234-4311
(事務局)飯田 泰治
いいだ やすじ
関西循環器撮影研究会
同上
同上
同上
安永
岸和田市民病院
596-8501
0724-45-1000 [email protected]
医療技術局
岸和田市額原町1001
0724-41-8834 [email protected]
(事務局)田辺 智晴
たなべ ちはる
岡山県アンギオ研究会
大阪府立母子保健総合
医療センター 放射線科
594-1101
和泉市室堂町840
0725-56-1220 [email protected]
0725-56-5682
栃山
慈風会津山中央病院
放射線科
708-0841
津山市川崎1756
0868-21-8111 [email protected]
0868-21-8122
730-0811
082-243-9191 [email protected]
和弘
いちかわ
かずひろ
電話 & FAX
電子メール
東北循環器撮影研究会
佐々木 正寿
ささき まさとし
新潟アンギオ画像研究
目黒
正誠
めぐろ まさのぶ
循環器I・S研究会
宮崎
勝利
みやざき
かつとし
循環器画像技術研究会
中澤
靖夫
なかざわ
やすお
かに
敏廣
としひろ
名古屋大学医学部付属病院
(事務局)石橋 一都
いしばし かずと 放射線部
同上
(事務局)堤 貴紀
つつみ たかのり
北陸アンギオ研究会
米沢
正雄
よねざわ
まさお
国広
やすなが
くにひろ
博徳
とちやま
ひろのり
中央放射線部
広島血管Imaging技術研究会
あかね会土谷総合病院
今田 直幸
いまだ
なおゆき
同上
[email protected]
[email protected]
放射線室
広島市中央区中島町3-30
松山赤十字病院
中央放射線室
790-8524
松山市文京区1番
089-924-1111 [email protected]
089-922-6892
九州大学医学部附属病院
放射線部
812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
092-642-5791 [email protected]
092-642-5833
同上
同上
同上
愛媛アンギオ研究会
水谷
宏
みずたに ひろし
九州循環器撮影研究会
梅津
うめづ
芳幸
よしゆき
(事務局)小川
おがわ
和久
かずひさ
- 11 -
[email protected]
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
事務局等担当者名簿
担当
勤務先 & 所属
郵便番号 & 住所
電話 & FAX
電子メール
NTT 東日本関東病院
141-8625
03-5792-4060 [email protected]
放射線部
品川区東五反田 5-9-22
03-3448-6591
同上
同上
03-3448-6047 [email protected]
事務局
若松
修 (局長 )
わかまつ
塚本
おさむ
篤子 (局員)
つかもと
福地
ふくち
あつこ
達夫 (会員担当 )
03-3448-6051
同上
同上
03-3448-6325 [email protected]
たつお
03-3448-6327
編集局
増田
ますだ
西田
にしだ
和浩 (局長)
埼玉県立小児医療センター
339-8551
048-758-1811 [email protected]
放射線技術部
横浜市立大学医学部附属
市民総合医療センター
岩槻市馬込 2100
048-758-1818
232-0024
045-261-5656 [email protected]
放射線部
横浜市南区浦舟 4-57
045-253-5726
石心会狭山病院
350-1323
042-953-6611 [email protected]
きんたろう
コメディカル部
狭山市鵜の木 1-33
042-953-8040
茂樹 (局員)
石心会狭山病院
350-1323
042-953-6611 [email protected]
放射線室
狭山市鵜の木 1-33
042-953-8040
昭和大学病院
142-8666
03-3784-8460 [email protected]
放射線部
品川区旗の台 1-5-8
03-3784-8404
同上
同上
同上
かずひろ
直也 (局員)
なおや
情報局
間山
まやま
植木
うえき
金太郎 (局長)
しげき
経理局
藤木
ふじき
中井
なかい
美穂 (局長)
みほ
雄一 (局員)
ゆういち
- 12 -
[email protected]
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
全国 循環 器 撮影 研究 会 主催
「第5回循環器被ばく低減セミナー」東京開催のお知らせ
1.日 時:平成 16 年 9 月 4 日(土) 9:30∼16:00(予定)
2.場 所:NTT東日本関東病院 4F研修室および血管撮影室
3.受講料:3,000円 (テキスト代込み)
4.受講者数は会場の都合により先着30名とさせて頂きます。
5.テキスト:当日配布いたします。
(平成 16 年度改訂版 )
6.受講者には修了証書を発行します。
7.プログラム(予定・順不同)
9:00∼ 11:30 挨拶、説明、線量測定実習
11:30∼ 12:00 ワンポイントレクチャー
13:00∼ 13:20
13:20∼ 14:00
14:00∼ 14:40
14:40∼ 15:00
15:00∼ 16:00
線量測定
生物学的影響 ・症例
装置・防護衣
機器管理・法令
医師講演
循環器画像技術研究会が開催いたします第 5 回循環器被ばく低減セミナーでは、過去のアンケートを参考に可能
な限り実習の時間を取れるようにプログラムを検討中です。またワンポイントレクチャーでは IVR ポイントの講義
を、講演には東京大学医学部助教授 中川恵一先生をお招きして前回同様、貴重なお話を伺うことができるものと
思っております。皆様ご参加くだいさいますようお願い申し上げます。
参 加 申 し込 み方法
参加希望 の方はハ ガ キ 、 FAXまたは E-mail で 、「被 ばく低減 セミナ− 参加申 し込み」 とし、お 名前、勤 務
先、連絡先住所、電話番号 を明記し て お 申し 込み下 さい。追 って受 講 票をお 送りいたします 。
申 込 先 、お 問い合 わせは
昭和大学病院 放射線部 斉 藤 肇
〒 142-8666 品川区旗の台 1-5-8
TEL 03-3784-8572 ( CT 検査室 )
FAX
E-mail
03-3784-8404(受付 )
[email protected]
▼ 「第 6回 循 環 器 被 ばく低 減 セミナー」名 古 屋 開 催 の予 告
平成 16 年 10 月に、東海循環器画像研究会において全国循環器撮影研究会主催「第 6 回循環器被ばく低減セミナ
ー」が開催される予定です。
時:平成 16 年 10 月 2 日(土)
所:名古屋市の会場を予定
容:会場の都合で実習はありませんが、特別講演を東京大学医学部助教授 中川恵一先生にお願いし
ており、東京開催に準じた内容になる予定です。
4. お問い合わせ:
名古屋大学医学部附属病院 放射線部 石橋 一都、堤 貴紀
〒 466-8560 名古屋市昭和区鶴舞 65
1. 日
2. 場
3. 内
TEL
052-744-2541
- 13 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
顕微鏡を体内へ−Microscope in Human Body –
Optical Coherence Tomography: OCT 光干渉断層撮影
株式会社 グッドマン
インターベンション R&D 部
余合 浩
はじめに
Optical Coherence Tomography : (OCT) とは約 1,300 ナノメーターの近赤外線を用いて血管や組織の断層像
を得る新しい技術である 1,2) 。これに関する開発は 1990 年ごろより始まり、日米ほぼ同時に特許申請が行わ
れた。その後、眼科領域なども含めて開発が進み 2002 年に OCT メーカーのひとつである米国 Ligfhtlab Image
Inc, corporation を株式会社グッドマンが買収し日本に紹介した。 2004 年 5 月現在、薬事承認取得のための治
験準備段階である。
OCT システム
図1に OCT の概要を示した。本体
内にはライトソース・ CPU・光学レン
ズなどが納められており、 2 台のモニ
ターが装備されている。描出される画
像 の 解 像 度は Axial で 10-20 μ m、
Lateral で 25-35μ m である。スキャン
レートは 5 フレーム/秒から 30 フレー
ム /秒に可変であるが、通常は 16 フレ
ーム/秒に設定されている。スキャンレ
ートに よ り 照射できる走査線数が変
わり、スキャンレートが高いほど走査
線数は減り、得られる画像の解像度は
低下するというトレードオフとなっ
図1 OCT Engine
ている。
本体とイメージワイヤー(以下 IW:
径 0.019 インチ、全長 240cm)はペイシェントインターフェースユニット(以下 PIU)を介して接続される 。
IW は先端にコイルチップが装着されたナイロン/ポリイミドの中空チューブの中に 0.006 インチの光ファイ
バーとレンズが設置されており、この光ファイバーを介して近赤外線が送受信される。PIU は、IW 内の光フ
ァイバーと光ファイバーに接着されたカテーテルに対し 45 度の傾斜を持つレンズを 360 度回転させることで
近赤外線をカテーテルに対し直角に照射し、血管の輪切りを観
察できるようコントロール しており、かつ光ファイバー自体を
最大 50 ㎜プルバックすることで長軸に対して IW 自体を動かさ
なくとも観察を可能としている。プルバックスピードは 0.5mm/
秒、 1.0 ㎜ /秒、 2.0 ㎜ /秒の 3 段階で変更可能である。
OCT では、走査線が近赤外線のため血液成分にほとんど吸収
図2
オクルージョンテクニック
されてしまうので、これを 排除する必要がある 。そのためわれ
われは 、図 2 のごとくオクルージョンバルーンカテーテル を用
いて血流を遮断した上で、 37℃に加温した生理食塩水等をフラ
ッシュ し、血液成分を排除して観察することを 推奨している。
この際に、約 10%程度の血液がフラッシュ用液に混じるだけで
も描出される 画像に大きな減衰が及ぶことが実験で確認されて
- 14 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
おり、十分な血液の排除が重要であるが、オクルージョンバルーンによる順行性 の血流の遮断と共にフラッ
シュを行えば、フラッシュ流量が 0.2ml/sec から多くとも 1ml/sec で十分な血液排除が可能なようである。
画像描出原理
観察に用いる約 1,300 ナノメーターの近赤外線は、体内に存在する水・脂質・たんぱく質・ヘモグロビン
等に最も吸収されにくいことから選択された。
図3
画像描出原理
図 3 にあるようにブロードバンドライトソースで励起された近赤外線は光ファイバーを通して送信され、
本体内 で 9:1 に 2 分割され一方は IW を介して観察対象物へ、他方は一定条件の反射鏡に照射される。各々か
ら戻ってきた光波をコヒーレント(干渉)させた後、 CPU で画像を構築し描出する。
類似品比較
現存するディバイスでは IVUS(血管内
超音波)がその目的や機械的構造、画像描
出方法等で最も OCT に似通っている。こ
れと OCT の性能を比較してみると(図 4
参照)解像度が IVUS の約 8 から 10 倍と飛
躍的に向上している。しかし、スキャンエ
リアが IVUS では半径 4-8 ㎜であるのに対
し OCT では半径 1-2 ㎜であるため、プラー
クが厚く沈着している病変部位では、本来
の血管径とされる EEM( External Elastic
Membrane)まで近赤外線が届かないことと
なり、その場合のペネトレイション(浸達
図 4 IVUS と OCT の比較
度)は十分ではない。今後、ライトソース
の改良や走査方法の改善などで更に向上させるべき点である 3,4)。
OCT ではその解像度の高さから、 In-Vivo で図 5 のような微細構造の
観察が可能である。
さらには図 6 のように過去にプラークラプチャーを経験した病変
の混在性プラークが観察可能であった。特に矢印で Thin cap と示さ
れたネクロティックコアの内腔側の薄いファイブロスキャップ の存
在が観察されたことは 、後に述べる不安定プラークの検出につなが
る今までにない特筆すべき事象であろう。
OCT で描出される基本画像は、グレースケール表示とこれにセピア
カラーを付けた表示の二通りから選択できる。
図 5 OCT の画像
- 15 -
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
図6
OCT と IVUS では、同一
のプラーク を観察していて
も描出される画像において
大きく異なることが判って
きた。例えば IVUS では高
輝度反射エコー像とその 外
側にアコースティックシャ
ドーを伴う画像は石灰化 の
典型例とされているが 、
OCT ではその近赤外線が届
く限り石灰化の裏側まで描
出される。逆にリピッドプ
ール/ネクロティックコア
とされる部位では、IVUS は
その外側まで描出可能であ
るが、 OCT の場合近赤外線
が散乱してしまうせいか 、
その外側までは描出できな
い。
豚にステントを植え込ん
だ直後に発生した血栓像 を
図 7、に示す。拡大像では、
ステントのストラットの大
きさが明瞭に観察でき、そ
の内腔側に血栓の付着を認
めた。
OCT ではその高い解像度
のため、内膜の微細な乖離
を図 8 の様に強拡大しても
鮮明な画像が得られた。
混在性プラーク
図7
ステントと血栓像
図8
- 16 -
乖離像
2004 年 6 月 30 日
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
不安定プラーク・Vulnerable plaque
図 9 に示す不安定プラークは近年、その検出に大
きな関心が寄せられている。不安定プラークはその
脆弱さから、さまざまな内因、外因で破綻し急性心
筋梗塞や急性冠症候群などを惹起する非常に重篤な
病態とされながらも、現在の検査機器では検出は困
難であるとされている。主に不安定プラークはリピ
ッドコア/ネクロティックコア の内腔側に 65μメ
ーター未満の薄いファイブロスキャップが覆ってい
るものとされており、この薄いファイブロスキャッ
プの検出が今までの検査機器では困難であった 5,6) 。
図9
例えば、図 10 のような薄い皮膜
に覆われたプラークと均質なプラ
ークを持つ病変に対してまったく
同じ治療を提案しても 良いかとの
疑問が生ずる。
この場合、図左の写真のように
薄 い皮 膜に 覆わ れ た プ ラ ー クは
PTCA 等による 治療でその内容物
が流出し、末梢塞栓を起こす可能
性が高いものと推測されるので、
先にディスタルプロテクションデ
バイス 等で末梢保護の上治療を行
うなどの、新たな治療方針を提言
できると思われる 。また、緊急性
図 10
不安定プラーク
不安定プラークと安定プラーク
が低い症例であれば早々には手を
付けず薬剤による 病変の安定化を
図ってから、インターベンション
を行うこともひとつの 選択肢とな
るであろう。
逆に、右の写真のような均質化し
たプラークであれば脆弱性が認め
られないので 、治療法 の選択はほ
ぼ自由であろう。
図 11 は Serruys らが PTCA バル
ーンの内側からステントの拡張を
観察したものであるが 、各拡張気
圧にしたがってステント径が大き
くなることが 観察され、さらにバ
ルーン収縮直後には 8.6%のステ
ント径のリコイルが観察された。
これは 、以前よりその可能性が示
唆されていたことではあるが 、実
際に人体内において観察されたの
はこれが始めてであろう。
図 11
- 17 -
In-vivo ステントリコイル
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
OCT の現状と将来
図 12 に示すように、将来的に OCT では目
的に合わせて複数の観察モードを選択でき、
それらから得られる情報を単体または、複合
することで非常に高精度な病変性状の観察が
可能となり得るよう開発を進めている。生理
学的検査として OCT と超音波( Flowire TM など
と同様に)では、 Doppler を用いて冠予備能
( Coronary Flow Reserve)や部分血流予備量比
( Frictional Flow Reserve)の測定や、反射エコ
ーの強度から観察部位の弾性の判別も解析法
の目標としている。また、 OCT では偏光分析
法( Polarization)で組成判別が、分光分析法
図 12
OCT 解析のポテンシャル
( Spectroscopic )では脂質に富んだ不安定プラークの描出が高精度になると考えられている。つまり、 OCT
はこれひとつで形態、化学組成、血行動態、機械的性質と多様な情報が得られるディバイスとなり得る。
図 13
OCT での解析例
図 14
OCT 解析と病理比較
OCT の各モードを組み合わせれば、血管の完全なキャラクタ
リゼーションが可能になるものと思われる(図 13、 14)。
おわりに
以上、OCT の現状と今後についてまとめました。臨床の場
への導入にはまだ時間がかかりそうですが、我々は、光源を
よりレーザーに近いものに 変更することや別のスキャン方
法を検証し、図 15 のような顕微鏡 レベルの画像描出を手軽
に得られることを目指し開発を進めております。
臨床の現場において早期に顕微鏡を体内へ持ち込むこと、
これが我々に課せられた課題であると認識し、諸氏のご協力
を仰ぎつつ邁進するつもりです。
謝辞
今回、全国循環器撮影研究会編集局長の増田様には、執筆
のお声をかけていただき深謝いたします。
図 15
- 18 -
顕微鏡を体内へ
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
参考文献
1) Brezinski, M. E. et al: Optical coherence tomography for optical biopsy. Circulation. 1996;93:1206-1213.
2) 丹野直弘
Optical coherence tomography (OCT)-血管組織性状 を診る‐
Heart View Vlo.7 No2, 2003
3) Patwaris, P. et al: Assessment of coronary plaque with optical coherence tomography and High-frequency ultrasound.
Am J Card iol 2000;85:641-644.
4) Jang, IK-Kyung et al :Visualization of coronary atherosclerotic plaques in patients using optical coherence
tomography: Comparison with intravascular ultrasound. J Am Coll Cardiol 2002;39:604-9.
5) Kullo IJ, Edwards WD, Schwartz RS, Mayo Clinic and Mayo Foundation, Ann Intern Med 1998 Dec 15;129
6) Ge J, Baumgart D, Haude M, Gorge G, von Birgelen C, Sack S, Erbel R, University Essen, Herz 1999 Feb;24(1)
連絡先:〒 465-0032 愛知県名古屋市名東区藤が丘 108
株式会社 グッドマン インターベンション事業部 R&D 部
電話番号: 052-774-4354
Fax 番号: 052-774-3130
- 19 -
余合
浩
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
IVR に伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン
「 IVR 等に伴う放射線皮膚障害とその防護対策検討会」
医療放射線防護連絡協議会
日本医学放射線学会
日本医学物理学会
日本画像医学会
日本血管造影・ IVR 学会
日本歯科放射線学会
日本心血管インターベンション学会
日本心血管カテーテル治療学会
日本循環器学会
日本脳神経血管内治療学会
日本皮膚科学会
日本放射線技術学会
日本放射線腫瘍学会
日本保健物理学会
オブザーバー
日本画像医療システム工業会
個人線量測定機関協議会
1. はじめに
近年、画像診断用機器や診断技術などを応用することにより X 線透視下で治療を行うインターベンショナ
ルラジオロジー( IVR)は目覚ましい 進歩を遂げ、多くの疾患の治療法として普及しています。 IVR では、
拡大透視や高線量率の透視を長時間使用し、撮影回数も多くなることがあり、患者に放射線皮膚障害を生じ
る事例が発生するようになりました 。
IVR において 発生した患者の放射線皮膚障害防止に関する注意は、米国の FDA から 1994 年に公表され、
我が国では翌 1995 年に日本医学放射線学会が警告文を発しました。しかし、それ以降も IVR によって 発生
した放射線皮膚障害の報告が散見されており、より充実した放射線防護対策が求められています。
そのため、関連学会で構成した本検討会が中心となり、 IVR における皮膚障害防止に関するガイドライン
を作成しました。このガイドラインと測定マニュアルに基づいて、 IVR に伴う皮膚障害の発生を防止し、ま
たやむをえず障害が生じた場合の対応にも務めてください。
2. インフォームドコンセント
IVR を施行するにあたり、皮膚線量がしきい線量を超えた場合には皮膚障害が発生する可能性が高くなり
ます。主治医は患者とその家族に、治療の必要性、方法および合併症 に関する説明のほか、放射線被ばくに
よって 生じる皮膚障害等の確定的影響とその防止策、皮膚障害が発生したときの治療方法についても説明を
してください 。なお、皮膚線量がしきい線量を超える可能性が高い場合には、あらかじめその旨の説明も付
け加えてください。
3. IVR 手技における皮膚線量の管理目標値の決定
放射線 による皮膚障害などの 確定的影響にはしきい線量が存在し、それ以下の被ばくでは発生しないこと
が明らかになっています。
IVR の施行に際し、あらかじめ、施設の管理目標として皮膚線量の上限値を定めてください。但し、緊急
の救命医療の場合など、軽微な確定的影響よりも治療完遂を優先する場合もありますから、患者にとっての
- 20 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
最良な結果を得るため、管理目標値を超えて継続する場合の判断を誰がどのようにするか、という手続きも
含めて定めておく必要があります。
4. IVR に使用する装置の線量率の把握
日常の IVR で使用している装置の患者皮膚面における線量率を把握しておくことは、皮膚障害防止のため
に不可欠です。IVR の安全性を担保するために、測定マニュアルを参考に線量率を実測してください。なお、
現在の透視用装置は、医療法施行規則において 「透視中の患者への入射線量率は、患者の入射面の利用線錐
の中心における空気カーマ率が 50mGy 毎分以下になるようにすること。ただし、操作者の連続した手動操作
のみで作動し、作動中連続した警告音等を発するようにした高線量率透視制御を備えた装置にあっては
125mGy 毎分以下 になるようにすること」と規定されています 。
5. 皮膚障害の影響線量を超えたと考えられる患者への対応
放射線皮膚障害のしきい線量を超えたと考えられる場合(皮膚線量が初回症例では 3Gy 、頻回症例では 1Gy
を超えた場合)は、以下の手順に従って処置し患者の健康維持に務め、照射部位、皮膚線量などをカルテに
記載してください。
(1) 治療が必要不可欠なものであったことを 、再度説明してください。
(2) 放射線皮膚障害の起こる可能性が高い部位(照射部位)と皮膚線量をカルテに記載し、繰り返し行われる
IVR では情報が次に伝わるようにしてください。
(3) 皮膚の紅斑などの影響が起こる可能性を患者と家族に伝え、IVR 手技後 1 週間から 2 週間は、入浴等 の際
に照射部位を観察するように説明してください。観察には家族の協力が必要なことを付け加えてくださ
い。
入院が継続される場合は主治医と病棟看護師にその旨を伝え、継続した皮膚観察をお願いしてくださ
い。
皮膚障害が起こる可能性のある部位は、擦ったり掻いたりしないこと、
入浴時には刺激の強い入浴剤 や石
(4)
鹸を使用しないこと、絆創膏や湿布類は使用してはならないことを説明してください。
(5) 皮膚に何らかの変化があった場合には、主治医に連絡するよう説明してください。
(6) 皮膚障害の発生が予想される場合は、皮膚科医に相談して下さい。その際、皮膚障害を起こす可能性 があ
る部位と、生じる皮膚障害は放射線によるものであることを伝えて下さい。
表-1 のような施設基準を規定し、患者にはそれに沿った説明をするのも一法です。なお、これらの線量と
影響の関係は個人差があります。
表-1
レベル 0
レベル 1
レベル 2
1Gy 未満
1Gy 以上 3Gy 未満
3Gy 以上 5Gy 未満
レベル 3
5Gy 以上
皮膚被ばく線量と患者対応基準
特別な対応は不要
被ばく線量と部位を診療録などに記載する
一過性の脱毛、発赤の可能性を説明する
脱毛、発赤、びらんなどの可能性を説明する
( 18∼ 20Gy で皮膚壊死、潰瘍形成の可能性)
6. 装置の品質管理
患者の皮膚障害など放射線影響を防止するためには、患者の皮膚線量を把握するとともに、被ばく低減の
ための 有効な対策を講じて線量を抑制することが重要です。そのためには、使用している装置がどのように
制御されているかを理解し、その最適化と安定性の維持に務めてください。以下、被ばく低減のための環境
整備に関する具体的な項目を列記します。
(1)付加フィルタの最適化
(2)透視撮影条件の最適化
(3)撮影記録の最適化
(4)装置の幾何学的配置と設定の最適化
①焦点−皮膚間距離(患者をできる限り X 線管から遠ざける)
- 21 -
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
② I.I.−患者間距離( I.I.をできる 限り患者に近づける)
③照射野を絞る
ユーザとメーカによるシステムの性能維持管理
(5)
7. スタッフの教育訓練
放射線を安全に利用するには、被ばくのメカニズムと影響、および防護策についての知識が必要です。IVR
に関わる医師、診療放射線技師、看護師などに 対しては、施設や学会において、セミナーなどの教育訓練を
行ってください。
8. まとめ
IVR は、患者への「低侵襲性」に利点があり、従来は外科手術でしか対処できなかった疾患あるいは外科
手術が困難であった疾患の治療において患者の身体的な負担を大きく軽減しています。一方、患者の放射線
被ばくを伴うことにより一部の患者に放射線皮膚障害が生じています。 IVR において 放射線皮膚障害を発生
させない環境を整え、万一障害が発生した場合においても的確な対処ができるような体制作 りが急務です。
本ガイドラインは、そのような主旨に沿って関連学会の協力により作成しました。
放射線 による影響は確率的 なものと確定的 なものがあります。今後も、放射線 に起因するさまざまな問題
が発生する可能性 があるので、確率的影響への対応も視野に入れよ、という意見もあります。しかし、本ガ
イドラインに、いま問題になっている放射線皮膚障害の防止以外のことを盛り込むことは、対応を複雑にす
るだけでなく、標記目的の達成を阻害するおそれがあるので、本ガイドラインはあくまでも、 IVR に伴う放
射線皮膚障害の防止を目的とすることを明記します。
放射線診療、特に IVR においては、患者と医療従事者が信頼をもって協力し合う関係を築くことが重要で
す。そのためには 、各施設において、どのレベルの被ばくまでを容認するのか、また、障害が発生するおそ
れのある線量に達した場合には、どの様な対処をするのかという戦略を確立し、患者にも公開する必要があ
ります。さらに、 IVR 術者の放射線防護にも配慮する必要もあります。
- 22 -
第 12 号
Japanese Society of Circulatory Technology
2004 年 6 月 30 日
IVR における患者皮膚線量の測定マニュアル
1. 皮膚障害防止に関する測定法
1-1.
測定に関する幾何学的配置
標準的な透視条件下での線量率の測定を行う機器の幾何学的配置を図 1 に示し、以下にその測定手順を示
す。
(1)X 線管焦点− I.I.間距離 (SID)は、日常の検査で使用しているものとする。
(2)カテーテルテーブルの上に被写体を置き、テーブルと被写体の間に線量計を設置する。
(3)X 線管絞りおよび濃度補償フィルタは開放にし、付加フィルタは日常検査時に使用しているものとする。
(4)I.I.サイズは日常検査時に使用しているものとする。
(5)テーブルを上下させて、線量計がアームのアイソセンタから X 線管側に 15cm の距離になるようにする。
また、線量計のディテクタの中心は照射野の中心となるように設置する。
なお、ここで示す線量計の設置点 は International Electrotechnical Commission (IEC)が、 IEC60601-2-43(イ
ンターベンショナルプロセジャー用 X 線装置の安全に関する個別要求事 項)において定めた Interventional
Reference Point(IVR 基準点 )である。
1-2.
線量計
測定 に使用する線 量 計 は、電離箱線量計ま た は半導体検出器を使用す る。なお、使 用する線量計 は
10mGy/min ∼ 100mGy/min 程度の線量率を測定できるものを選ぶこと。これらの線量計を所有していない施設
では、個人被ばく線量測定サービス機関が供給する環境測定用ガラスバッジや OSL 線量計を利用してもよい。
1-3.
被写体
被写体は、頭部、心臓、腹部など体幹部における IVR では、 20cm 厚のアクリル板とする。アクリル板が
身近にない場合、平坦な容器に水を 20cm 程度の深さに満たしたもので代用してもよい。なお、前記以外の
部位における被写体は、施設の状況に応じた厚さを選択する。
1-4.
測定
透視は通常の IVR 時に使用する条件を選択し、自動輝度調整機構 (Automatic Brightness Control : 以下、ABC)
を作動させた状態で 1 分間当 たりの散乱線を含んだ吸収線量率を測定する。
2. 実施時期
I.I.は経時的に輝度が劣化するため、ABC 機構を使用していると劣化に応じて線量が増加し被ばく線量が
増加する。一般的には、メーカの定期点検時に TV アイリス等の調整により線量を維持するようにしている
が、その調整範囲を超えて劣化したときは、使用者と協議の上で線量を増やしているのが現状である。
本測定方法に沿って定期的
に線量測定することで、患者被
ば く線量 の概略 を知ることが
I.I
できるとともに、I.I.を含めた装
置 の保守管理と 他施設と の比
ファントム
較が可能となる。われわれは 、
アイソセンタ
線量測定を 1 年間に 1 度行うこ
15 cm
線量計
とを勧告する。
SID
IVR基 準 点
カテーテルテーブル
X線 絞り装置(開 放)
X線管装置
X 線管焦点
図-1 機器の幾何学的配置
- 23 -
Japanese Society of Circulatory Technology
第 12 号
2004 年 6 月 30 日
事務局からのお知らせ
1.経理局と事務局会員担当より会費納入のお願い
本会は、会員の皆様からの会費により事業を運営
しております 。まだ、会費納入のお済みでない会員
の方は、お手数ですが、同封の振り込み用紙にて平
成 16 年度分会費 3,000 円(平成 15 年度未納の方は
6,000 円)を納入されますようお願い申し上げます 。
会務の円滑な運営を行うため、ご理解賜り、何卒
ご協力の程よろしくお願いいたします。また、会員
台帳のチェックも併せて行いたく、振り込み用紙に
郵便番号・住所・施設名・氏名・電話番号・会員番
号・所属研究会名・ e-mail address の記載もお願いい
たします。
経理局長
事務局会員担当
藤木 美穂
福地 達夫
宛
[email protected]
2.情報局より
全循研情報局では、メールアドレスを登録してい
ただいている会員の方を対象に、メールマガジンを
発行しております。内容は、全循研や各推進母体か
らの情報をリアルタイムに発信しています。
現在、会員の 68%の方々にアドレス登録をいただ
いておりますが、さらに多くの方々にタイムリーな
情報をお届けしたいと考えております。この機会に、
メールアドレスをお持ちの方は、ぜひ事務局 までご
連絡ください。ホームページ内の入会申し込み用フ
ォームを使用していただいても結構です。また、あ
て先不明になっているメールアドレスが若干ありま
すので、アドレスの変更があった場合も同様にご連
絡ください。
情報局長
編集局長 増田 和浩
〒 339-8551
埼玉県岩槻市馬込 2100
埼玉県立小児医療センター 放射線技術部
全国循環器撮影研究会 編集局
[email protected]
編集後記
医療を取り巻く環境は、加速度をつけて変貌して
いる。そのことを実感されている会員の方は多いと
思う。こんな 記事を新聞で目にした。 6 月に北九州
で開かれた「第 12 回日本乳癌学会」の話題である。
紙面では学会の内容にもふれていたが、関心を引い
全国循環器撮影研究会事務局
〒 141-8625
東京都品川区東五反田 5-9-22
NTT 東日本関東病院 放射線部
会員担当
福地 達夫
つよというようなアドバイス、文献の紹介など、ど
のような内容の投稿でも結構です。皆様の原稿をお
待ちしておりますので、よろしくお願いたします。
たのは参加者 のことである。演題数が千台を越える
学会であるが、参加者用のネームカード 3,300 枚で
は足らないほどの盛況ぶりだったそうである。会場
では、女性のグループが目についたそうで、調べて
みると患者さんたちが誘い合って参加することが多
いそうである 。参加した患者さんからは「インター
ネットでも情報は得られるが、最新治療や自分と似
た症例に対する治療方針を直接知りたい」
、
「 主治医
から得る情報だけでなく、自分でも勉強して今後の
治療を納得して決めたい」などの声があるという。
学会としては参加費の見直しや、患者さんを 交えた
討論も前向きに考えているとのことだった。医療者
が患者さんを パートナーとしてとらえることができ
たとき、患者さんの声を医療の質の向上につなげる
場として学会を位置づけることができるとすると、
今後生き残れるのはそういう学会なのかもしれない。
(編集 増田)
間山 金太郎
3.編集局より
編集局では、会誌 17 巻の発刊に向けて会員の皆様
から広く原稿の募集を行っております。日常業務で
気がついたこと、施設の紹介、こんなことが 役に立
全国循環器撮影研究会だより(No.12)
発 行 日:2004 年 6 月 30 日
発行責任者:中澤 靖夫
事 務 局:NTT 東日本関東病院 放射線部内
全国循環器撮影研究会 事務局
141-8625 品川区東五反田 5-9-22
編集責任者:増田 和浩
印
- 24 -
刷
所:望月印刷株式会社(さいたま市)
Fly UP