...

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s
 Title
Author(s)
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア : スウェーデンとノルウ
ェーを例として
ベンクト, エリクソン; オーサブリット, ファルチ; 吉原, 雅昭
Editor(s)
Citation
Issue Date
URL
社会問題研究. 64, p.27-45
2015-02-20
http://hdl.handle.net/10466/14447
Rights
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/
【研究ノート】
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア
―スウェーデンとノルウェーを例として
ベンクト・エリクソン1) オーサブリット・ファルチ2)
[翻訳]吉 原 雅 昭3)
1)カールスタッド大学人文社会科学部、スウェーデン
ヘデマーク大学公衆衛生学科、ノルウェー 2)カールスタッド大学人文社会科学部、スウェーデン
3)大阪府立大学人間社会学部 要 旨
スウェーデンの高齢者ケア政策は、長い歴史を持つ。認知症ケアは、その一部である。認知症ケア
が独自の政策課題になったのは、1970年代以降である。1982年に施行された社会サービス法が、現在
も認知症ケアに関する最も重要な法である。同法は、政策や実践の基本原則を定めている。2010年、
国は認知症者への医療と社会ケアのガイドラインを定めた。2014年3月、国はこのガイドラインに
そった実践の評価報告書を、初めて公表した。近年、実践の質は向上しているが、まだ今後取り組む
べき課題も多い。
キーワード:高齢者ケア、スウェーデン、認知症ケア、歴史、実定法、国が定めたガイドライン
緒言
大阪府立大学と、国際交流協定校のカールスタッド大学(スウェーデン)は、2012年度から認知症ケアの国
際比較研究を始めた。その研究成果の一部として、ベンクト・エリクソン教授に論文を書き下ろして頂いた。
スウェーデンにおける認知症ケア政策の歴史と現状、近年の政策と問題点を中心に論じている。根拠法の重
要条文と、それらに記されている価値基盤の重要性が強調されている。また、国が2010年に定めた「認知症ケ
ア・ガイドライン」と、その実施状況(2014年公表)も具体的に記されている。先行研究が少ないテーマにつ
いて書かれた貴重な英語論文であり、最新の政策動向や現場実践の概要も紹介されている。わが国でも関心の
高いテーマであり、共同研究の成果を公表する必要性が高いため、原文と和訳の掲載をお願いした。そして編
集委員会にお認めいただき、本号に掲載して頂くことになった。
なお和訳には、原文にはない小見出しを付した。より読みやすくするためである。
この国際比較研究は、国レベルの政策等のマクロな次元、自治体やサービス実施組織(例、介護施設)等の
メゾレベル、認知症高齢者本人に焦点を当てるミクロレベルの3つを行う構想で、すすめている。今回掲載し
たエリクソン教授の論文は、マクロレベル研究の成果の一部である。
(吉原雅昭、大阪府立大学人間社会学部)
−27−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
Dementia care−a challenge to the society. The case of Sweden/Norway
Bengt.G.Eriksson, Faculty of Arts and Social Sciences, Karlstad University, Sweden and Department
of PublicHealth, Hedmark University College, Norway and
Åse-Britt Falch, Faculty of Arts and Social Sciences, Karlstad University, Sweden.
Introduction
This article is about dementia care in the Nordic countries, mainly Sweden and Norway, and is part of
an ongoing comparative research project, in co-operation between Osaka Prefecture University, Karlstad
University in Sweden and Hedmark University College in Norway. Starting with a brief historical view,
we then present some statistical information and more in detail describe laws and guidelines, governing
services and facilities supporting people with dementia in these two Nordic countries. Finally, we say
something about how these services are organized, and the article ends with some words about the
ideology that lies behind social care for people with dementia in Sweden and Norway. As the research
project started in Sweden and Japan, and still is in its early stages, our material mainly comes from
Sweden.
Historical development
From a historical point of view, care for the elderly was part of society’
s responsibility for the poor, in
cases where relatives were unable to support them. As a result of social reforms and an improved pension
system, the development towards an improved social security system started in the 1940’
s. The possibility
to stay in one’
s ordinary home, despite growing need of care, increased, by means of a system of home
helpers, employed by the municipalities. Making it possible to stay in your own home as long as possible
is still the overarching principle for the social welfare system for the elderly. But during the 60’
s and 70’
s,
also many service-houses were built, where the residents live in their own, small flats, with common spaces
for meals and companionship. During this period, nursing homes and long-term-care in hospitals were
established, for elderly with physical or psychical deficiencies, run by the County Councils. Parallel to this,
research and development work within the field of gerontology expanded, as an area of knowledge, beside
research in geriatrics. Gerontologists are researching on the‘normal’process of aging, and how to support
good quality of life and a worthy aging, while geriatrics are dealing with the ill-health connected to old age.
Concerning social and health care for elderly with dementia, the history is short. For instance, there was
no specific investigation for these people carried out during the 50’
s or 60’
s(Gottfries 2003). Dementia
was looked upon as an irreversible condition, where no treatment was possible. Besides, it was regarded
a more or less normal state, a part of the aging process. At this time, and even in the 70’
s, there were no
−28−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
specific units within the health care, for people with dementia. Long-term-care was in the first place focused
on those with physical illnesses, even though there were patients with dementia among them. As a result,
people with dementia often developed acute needs of care, and were by force placed in mental hospitals.
Not seldom they stayed there until their death. At this time, the 60’
s and 70’
s, there were plenty of places
at the psychiatric hospitals, since many patients with traditional psychiatric dysfunctions, due to new
medicines, could leave the hospitals and live their lives outside the institutions. People with dementia were
welcomed to fill the empty places.
However, during the era of de-institutionalization, in the 70’
s and 80’
s, these big institutions were closed
down, and the discussion about how to take care of people with dementia again was actualized(Gottfries
2003). It was seen as unworthy to label old people with memory problems as‘mentally ill’. Besides,
the care was minimal, consisting of medication and bodily care. As a result of improved knowledge of
diagnosis of dementia, during the 70’
s, the view of people with dementia changed. Alois Alzheimer’
s
research resulted in that the diagnosis‘senile dementia’was replaced by more specific diagnoses, mainly
‘Alzheimer’
s disease’. On the national level, there was a strong will to increase different forms of special
housing for old people, during the 80’
s and 90’
s, not least special housing aimed for people with dementia.
In 1992 a comprehensive Swedish reform was decided, meaning that the municipalities got the total
responsibility for long term services, social and health care for old people and people with handicaps. All
kinds of special housing for the elderly, even the so called nursing-homes, should be run by municipalities.
The main idea behind this reform was that giving the full responsibility to one authority should ensure
continuity and safety to the service users. There was also a new form of housing ‒ short term housing ‒
established, as a kind of service placed in between ordinary housing and special housing. For instance for
those who are returning to their ordinary housing after being treated in hospital, this short term housing
enables the old person to prepare for staying again in his/her ordinary home. The nursing-homes were
altered to more of normal living milieus, and were integrated as one of several forms of special housing.
Despite this ambition to change the nursing-homes to one form, among several, of special housing, they still
carry too much of the characteristics of medical institutions.
During the 90’
s and after the millennium, there has been a pronounced decrease in the number of special
housing, not least in group homes. As the population has become healthier, economically stronger and
the possibilities to stay in one’
s ordinary housing, supported by home helpers and other services have
increased, old people prefer not to ask for special housing. Many municipalities decreased the number of
designated group homes for people with dementia, and residents were transferred to empty places in other
forms of special housing, during the 90’
s. However, during the last years, there has been an increase of
group homes for people with dementia, even though it might not be enough to cover the anticipated need
for such services in the future.
Some statistics on population, dementia and housing for people with dementia
Sweden, with 9,66 million inhabitants, is among the countries with the highest proportion of old people in
−29−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
the population(SCB 2014:1), 17,8 % is 65 or older. Sixty-five years of age is the formal age of becoming
a pensioner in Sweden. This part of the population is expected to increase to 40 % in the year 2050
(Framtidskommissionen 2013). The expected life length for Swedes increases and is by now(March 2014)
80,1 years for men and 83,7 years for women(SCB 2014:2).
The estimated number of people with dementia in Sweden is about 160 000 persons (Svenskt
Demenscentrum 2014). Around 25 000 persons are becoming ill per year. A prolongation of the
demographic prognosis shows that the number of dementia in 2025 is estimated to be 180 000, rapidly
increasing to 240 000 in 2050(Svenskt demenscentrum 2014)
.
The prevalence of dementia is highly related to age group: 70−74 years 3 %, 75−79 years 6 %, 80−84 years
12 %, 85−89 years 25 %, 90−94 years 37 %, 95+48%(Wimo 2006)
. These figures are from Sweden, but are
approximately the same for Norway. It is estimated that only around 30 % of those suffering from dementia
in Sweden has undergone a specific dementia investigation and got a proper diagnosis(Socialstyrelsen
2014). Accordingly, around 70 % are lacking proper investigation and a correct diagnosis, however a large
proportion of those people do actually receive different kinds of social and medical care from municipalities
and county councils.
It is estimated that 58 % of those suffering from dementia live in their own home, receiving help, support
and care from relatives and from the municipalities. Of the around 60 000 persons who live in special
housing there are about 50 % living in units(mainly group homes)for demented persons only, and the
other half in special housings where both people with dementia and people with physical diseases(often
multi-diseases)live. In the coming decades, there will be a huge increase in the demand for group-homes
for people with dementia, and the municipalities are urged to prepare for this development(Wimo 2014)
.
To manage the estimated increase in the number of people suffering from dementia, the home-help services
need to be strengthened. A large number of staff has to be educated, to make it possible for those suffering
from dementia to stay longer in their ordinary housing(Wimo 2014).
Laws and authoritative advices governing social and medical care for people with dementia
In Sweden, the Social Services Act is the basic law concerning social care for people with dementia. It was
enforced in 1982, and has since then been amended a number of times. The Social Services Act is a general
law, governing all kinds of services, treatment, care and support for different groups in the population,
including those suffering from dementia. Important paragraphs in the Social Services Act, relevant for care
and support given to people with dementia, are the following:
-
Help and support for the individual from the municipal authorities shall be planned and realized
together with him or her and if needed in co-operation with other public institutions and with
organizations and associations.(Chapter 3, § 5)
−30−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
-
The municipal social board is expected to, by means of home help service, day care facilities or
other similar social services make it possible for the individual to live in his/her ordinary housing
and to keep in contact with others.(Chapter 3, § 6)
-
The municipal social board shall support old people to live independently under safe conditions,
having an active and meaningful everyday life in companionship with others.(Chapter 5, § 4, part
2)
-
The municipal social board shall support good housing for old people and give those who need it
support and help in their homes, and also in other ways support easy-to-reach services.(Chapter 5,
paragraph 5, part 1)
-
The municipality shall establish special housing in different forms for old people in need of special
support.(Chapter 5, paragraph 5, part 2)
-
The old person shall, as far as possible, be able to choose when and how support and help in his/
her home and other forms of easy-to-reach services will be given.(Chapter 5, § 5)
National Guidelines for health and social care for people suffering from dementia was released in 2010,
by the Swedish National Board of Health and Welfare(Socialstyrelsen 2010). Here will be described the
most prominent parts of the guidelines, and also the results from the evaluation just recently undertaken
(March 2014). The guidelines are especially focusing the following themes: Early investigation; enlarged
investigation when necessary; person-centered care, and; care work organized in multi-professional teams.
There is also a distinction made between mild, moderate and severe dementia illness.
-
Criterions for social and health care for people with dementia are that it has to be knowledgebased, secure, adopted to the individual, effective, equal and easy accessible.
-
Early investigation is important to make it possible to quickly offer adequate services, in order to
reduce the deterioration of the illness and make it easier to keep one’
s quality of life. When there
is a suspicion for dementia, first of all a basic investigation should be made, by means of interviews
with the individual and his/her relatives, medical examinations, and MMT(Mini Mental Test), among
other things. If needed, an enlarged investigation should be made, consisting among other things of
several measures and further medical examinations. These investigations should be followed-up at
least once a year. The evaluation make it clear that dementia investigations are carried out in far
too few cases, around 30 % of the expected number of people with dementia, and less than half of
those who are investigated are going through a complete basic investigation. Around half of those
who are investigated get the diagnose Dementia WCS(Dementia Without Closer Specification)
.
−31−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
-
The services should be governed by a clear user perspective, among other things characterized
by that person-centered social and medical care is the overarching principle. This means that the
person and not the dementia disease is in the center. It is the persons with dementia’
s experience
of his/her illness that should be the point of departure, staff within social and medical care shall
try to understand actions and symptoms from his/her perspective. This means that the staff shall
put interest in the individuals’with dementia personal history, ask him/her to tell about his/her
life, accept and confirm the story of the demented person. Life-stories and contact persons are two
ways of expressing person centered care that has been frequently used. The direction towards
person centered social and medical care has, says the evaluation, had considerable impact, but
needs to be further developed.
-
Social care for people with dementia shall offer meaningful daily activities, like household
activities, being outdoors, enjoying entertainment, music and dance. The services shall aim at
giving a structure to the day and an experience of connectedness in time and space, to be able
to(continuously)be the person one is, and to be able to give contributions to others. Physical
activities are important. When the illness has developed to severe dementia, the activities need to
be adjusted to this state, and might for instance contain massage or aromatherapy.
-
Different kinds of aids, for instance for orientation, can contribute to increased independence,
security and activity. To make this work in an optimal way, people with dementia need ongoing
help and support to be able to use these aids. The expectations put on use of aids must always be
related to the degree of severity of the illness
-
Special technics to improve the quality of care might be reminiscence, validation or reality
orientation, in cases when the illness is mild or moderate.
-
Day care facilities for people with dementia give opportunities for being together, for activities
bringing structure and content in everyday life. Day care facilities also can ease the caring burden
for relatives, living together with the demented person, giving the relatives an opportunity to rest,
or fulfil matters outside the home. Special day care facilities(specifically for people with dementia)
exist in 80 % of the municipalities.
-
Special housing might exist in many different forms. A distinction might be made between housing
for people with dementia only, and housing where elderly with and without dementia live together.
The authorities recommend special housing for people with dementia only. These housings should
be small-scale units, especially adapted to the needs of people with dementia. The number of
residents ought not to be more than 10 in each unit. The units shall offer a home-like milieu, easy
to orientate in, with a low sound level, and with opportunities to be outdoors. The psycho-social
milieu is important ‒ it should be welcoming, calm, confirming, safe and accessible, contributing to
−32−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
a meaningful content of life for the residents. In most cases, life stories are documented for people
living in special housing units(for instance group homes), but it ought to be made faster after
moving in. In all special housing units there are contact persons, with special responsibility to meet
the needs of the individual. The majority of the units especially for people with dementia are small,
but some are too large to be defined as small-scale units. There are also shortages in the amount of
personal, especially at nighttime.
-
Social and medical care shall be organized in multi-professional teams, where different competences
can co-operate and contribute to good services for people suffering from dementia. Psychosocial,
caring and medical competences should be represented in these teams. Such special dementiateams are established in 56 % of the municipalities and are under development in many more.
Special dementia-nurses are employed in 69 % of the municipalities, but when it comes to special
social care/home help personnel for dementia this exists only in 25 % of the municipalities ‒ mostly
the big ones. These functions need to be developed, and so does the supervision of personnel in
social and medical care for demented people.
-
Relatives are receiving support in different forms. One is respite care for the demented person,
giving the relative time for her-/himself and for personal matters. Another form is courses, where
relatives can learn about dementia illness and psychosocial aspects on good care for the person
suffering from the disease. Special combination programs can combine different forms of support.
Relatives can also gain from psychosocial support themselves, for instance as group-meetings,
where they meet others in the same situation, to exchange experiences and support each other.
The support for relatives has grown over the last year, but there is a need for further development.
Organization of social and health care, and medical services, for people with dementia illness
The municipalities are carrying the main part of the responsibility for people with dementia, in Sweden and
Norway. There are several different kinds of societal help available: Home help, dementia teams, dementia
nurses, short stay living, group homes or other kinds of special housing.
Home help service : Home helpers give social and medical care and personal support to people living
in their ordinary housing. The individual applies for home help, and the municipal authorities check out
whether there is a need, and whether this need might be met by home help. It is a flexible form of help,
which can vary between one or just a few hours support every second or third day, to several hours/visits
every day, including weekends. It is also possible to get care in late evenings and during nights(‘nightpatrol’). Most people with dementia live in their own flat or house, together with relatives, and receive
care and medical service from the municipal authorities.
Dementia teams(multi-professional teams)are set up to intervene in early stages of the dementia illness.
Care worker, nurse, social-worker, occupational therapist, physiotherapist and physician co-operative in
−33−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
these teams. They work in the elderly persons’home, with the aim to develop person-centered care
tailored for the persons with dementia special needs and resources. The dementia team is also an important
resource for relatives taking care of a person with dementia.
Group homes for people with dementia: The authorities(Socialstyrelsen)recommends small group homes,
preferably specifically for people with dementia(not mixed with old people without dementia). The
number of group homes has increased with about 6000 from the millennium to 2014, due to some recent
estimation.
Short stay living/respite care : In these units, it is possible to stay for instance two weeks, then spend
two weeks in ordinary housing, than two weeks in short stay living, etc. The main reason is to relieve the
situation for the relative/family member, usually a spouse, who takes a great responsibility and have a
heavy work load, to care for the person with dementia. Short stay living can also be used for activating the
demented person, and maybe to update medical ordinations.
Relatives are making huge efforts in the care of people with dementia, except in the final stages of the
disease. The Social Services Act state the responsibility for the municipalities to support relatives as
informal carers, and to ease their burden, not least those who are caring for a person suffering from
dementia. Respite care is one form of such support, mentioned in the law.
Ideology that should govern social and health care for people with dementia
Social and health care, and medical treatment, for people with dementia shall be given in accordance with
the value-base that is politically decided, and in turn in line with the legislation. The value-base states that
the services shall promote the integrity and autonomy of people suffering from dementia. The services shall
be given on equal conditions, be easy to access and contribute to safety. Equal terms is a basic principle, no
one is allowed to be discriminated because of his/her dementia illness.
In the National Guidelines for social and health care for people with dementia(Socialstyrelsen, 2010), there
is a strong focus on value-base and legislation(pp. 69)‒ they are regarded two parts complementing each
other. In the legislation the value base is formulated as all humans’right to get proper care, independent
of background. Ethics is part of this value base, expressing what is right and good in the respective
situation. Ethical problems can be discussed going out from ethical principles, such as the ultimate respect
for life, respect for the autonomy of the other, doing good, and not to harm, but to act fairly. In social and
health care for people with dementia, the importance of a common value base is brought to a head, an
issue that has been attended to by the authorities. There is a strong duty of reporting if there is neglect
or mismanagement in the care, regulated by law(
‘Lex Maria’,‘Lex Sarah’)
. For assessment and control
of the authorities, there is a special state unit, the Inspection of Health and Social Care. Despite this strong
focus on good quality and value base, there are cases where the individual suffering from dementia has
not received the respect or the care that is guaranteed by the legislation. There are also cases where the
demented person, living in his/her own home, has been mistreated or neglected by his/her relatives.
−34−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
Social and health care has to be delivered with respect for the individual, and in such a way that good
relations are established. Person-centered care means that the receiving person is regarded going out from
his/her social and biographical context. For the professional, the value base also means the mission to
comfort the person that suffers.
To give the individual the opportunity to stay in his/her own home as long as one wishes, is the
overarching principle. As far as possible, support, care and treatment should be given in the person’
s home.
Most people prefer to stay in their ordinary housing as long as possible, often till the end of life. Sometimes,
this way of delivering services is more expensive than institutionalized care, but so far, no one has been
denied home care because of economic reasons. This issue has historical and ideological roots in the
Swedish society, where in former times people sometimes were forced to move to old people’
s homes.
In the evaluation of the National Guidelines(Socialstyrelsen 2014), the authorities are exhorted to work
in line with the principles of person-centered care, as stated in the National Guidelines. This means that
the person with dementia shall be met as an individual in his/her own capacity, with unique experiences,
autonomy and rights, despite declining capacities. The concept of person-centered care is regarded to have
its roots in Great Britain, more than 20 years ago, from where it was spread to Australia, USA and later to
other countries in Europe(Dewing 2004)
. In the person-centered care, the individuals’strength and capacities
shall be noticed and supported by positive ways of acting and interactions(Morgan & Yoder 2012)
. The
concept is described as a philosophy of care, based on the humanistic conviction that all individuals are
unique, worthy, competent and equal(Edvardsson et al. 2008). The knowledge of the individual, the life
story - about the person one is at present and who one was in former times - is crucial to make it possible
to start from the individual’
s subjective experience of his/her reality as a person suffering from dementia
(Kitwood 1997; McCormack 2004).
References
Dewing, J.(2004)Concerns relating to the application of frameworks to promote person-centeredness in
nursing with older people. Journal of Clinical Nursing, 13, 39−44.
Edvardsson, D., Winblad, B. & Sandman, P.O.(2008)Person-centered care of people with severe Alzheimer’
s
disease: current status and ways forward. Lancet Neurology, 7, 362−367.
Gallagher, A., Li, S., Wainwright, P., Jones, I. R. & Lee, D.(2008)Dignity in the care of older people ‒ A
review of the theoretical and empirical literature. BMC Nursing, 7(1),11.
Goffman, E.(1961)Asylums. Essays on the Social Situation of Mental Patients and Other Inmates. New York: Anchor
Books.
Gottfries, C.G.(2003)Demenssjukdomar – historik. Göteborg: Göteborgs universitet, Sahlgrenska Akademin
Helgesen, A. K.(2013)Patient participation in everyday life in special care units for persons with dementia. Doctoral
dissertation, Faculty of Health, Science and Technology, Nursing Science, 2013:43. Karlstad: Karlstad
University Studies.
Framtidskommissionen(2013)Svenska framtidsutmaningar. Framtidskommissionens slutrapport. Ds 2013:19.
−35−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
Stockholm: Regeringskansliet.
Kitwood, T. M.(1997)
. Buckingham: Open University Press.
McCormack, B.(2004)Person-centeredness in gerontological nursing: an overview of the literature. Journal
of Clinical Nursing, 13, 31−38.
Morgan, S. & Yoder, L. H.(2012)A Concept Analysis of Person-Centered Care. Journal of Holistic Nursing,
30, 6−15.
SCB(2014:1)Befolkningsstatistik. http://www.scb.se/sv_/Hitta-statistik/Statistik-efter-amne/Befolkning/
Befolkningens-sammansattning/Befolkningsstatistik/25788/25795. Retrived 2014-04-24
SCB(2014:2)Statistiska Centralbyrån. Pressmeddelande från SCB 2014-03-19, Nr 2014:75.
Socialstyrelsen(2010)Nationella riktlinjer för vård och omsorg vid demenssjukdom 2010 – stöd för styrning och
ledning. Art. Nr. 2010-5-1. Stockholm: Socialstyrelsen.
Socialstyrelsen(2012)Anhöriga som ger omsorg till närstående – omfattning och konsekvenser. Art. Nr. 2012-8-15.
Stockholm: Socialstyrelsen.
Socialstyrelsen(2014)Nationell utvärdering – vård och omsorg vid demenssjukdom 2014. Art. Nr. 2014-2-4.
Stockholm: Socialstyrelsen.
SSB(2014:1)Statistisk sentralbyrå. Statistics Norway. Ssb.no. Retrived 2014-05-07.
SSB(2014:2)Statistisk sentralbyrå. Statistics Norway.www.ssb.no/befolkning/statistikker/folkendrkv.
Retrieved 2014-05-08.
St. Meld. Nr 25(2005/06)Mestring, muligheter og mening. Helse- og omsorgsdepartementet. Oslo: Helse- og
omsorgsdepartementet.
Svenskt demenscentrum(2014)www.demenscentrum.se
Szebehely, M.(2012)Anhörigomsorg till vilket pris? Framtider, nr 1, pp 17−19.
Wimo, A. (2006) Demenssjukdomar, en systematisk litteraturöversikt. Statens beredning för medicinsk
utvärdering(SBU),rapport nr 172. Stockholm: SBU
Wimo, A.(2014)Uppgift från Tidningarnas Telegrambyrå(TT),återgivna i Värmlands Folkblad, 2014-04-25.
−36−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
[翻訳]
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア−スウェーデンとノルウェーを例として
ベンクト・エリクソン(カールスタッド大学人文社会科学部、スウェーデン。ヘデマーク大学公衆衛生学
科、ノルウェー)
オーサブリット・ファルチ(カールスタッド大学人文社会科学部、スウェーデン)
翻訳:吉原雅昭、大阪府立大学人間社会学部
はじめに
本稿は、北欧諸国における認知症ケアについて、スウェーデンとノルウェーを中心に述べる。大阪府立大学、
カールスタッド大学(スウェーデン)
、ヘデマーク大学(ノルウェー)の3大学は、認知症ケアの国際比較研
究を始めており、本稿はこの共同研究の一部である。まず認知症ケアの歴史を簡単に述べ、基本的な統計数値
を確認する。
次に認知症ケアの実践を規定する諸法の条文と、国が定めたガイドラインについて述べる。さらに、
重要なサービスがどのように組織されているかについて、簡単に述べる。最後に、スウェーデンとノルウェー
における認知症の方々への社会的ケアの背景にあるイデオロギー(基本となる考え方)について、何点か述べ
る。私たちが行っている国際比較研究はまだ初期段階なので、本稿では主にスウェーデンについて述べる。
認知症ケアの歩み
歴史を振り返ると、初期の高齢者ケアは、生活困窮者対策の一部であった。家族が支えられない高齢者を、
社会が引き受けたわけである。次いで、スウェーデンに「社会改革」の時代がおとずれた。1940年代に老齢年
金制度が整備されるなど、所得保障制度の充実がはかられた。このように所得保障制度が整備されると、高齢
者が住み慣れた地域で暮らし続けられる可能性は高まった。そして、地域で暮らす高齢者の生活支援(ケア)
のニーズが増大した。これに対して、基礎自治体(コミューン)がホームヘルパーを雇用することによって対
応した。この「可能な限り自宅で暮らし続けられるように支援する」という考え方は、現在でも高齢者福祉制
度全体を貫く基本原則である。
1960∼70年代には、サービスハウスも多く建設された。高齢者は、サービスハウスに入居することもできた。
小さな個室に住み、食事や他の居住者との交流は共有スペースで楽しむことができた。同じ時期に、医療に責
任を持つ広域自治体(ランスティング)は、身体障害や精神障害を持つ高齢者のために、ナーシングホームや
長期療養施設を整備した。
この時期は老年医学とは別に老年学が、新たな知の領域として拡大した。老年学は、研究と開発を行った。
老年医学は加齢に伴う疾患等に焦点を当てる傾向にあったが、老年学は加齢をごく一般的な過程として研究
し、高齢者の生活の質を高め、高齢期を有意義なものとするための支援方法を検討した。
認知症高齢者への医療と社会サービスに限定して検討すると、歴史は短い。1950∼60年代は、認知症高齢者
を対象とする調査は行われなかった(Gottfries 2003)
。認知症の進行を止めることはできないと考えられてお
り、治療法も無かった。認知症は加齢に伴って生じる変化のひとつであり、特別なことと考えられていなかっ
た。1970年代になっても、医療のなかに認知症病棟等はなかった。医療の一種である長期療養施設も、初めは
身体的な疾患の者を対象としていた。実際には、認知症の者もいた。このため、認知症患者は対応が難しい状
況になっても行き場が無く、本人の意志に反して精神科病院に入ることになった。この場合、亡くなるまで入
−37−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
院になることも少なくなかった。1960∼70年代は、精神科病院に多くの空きベッドがあった。なぜなら、新薬
の開発により多くの精神科病院で入院患者が退院し、地域生活に移ったからである。この時期に、認知症患者
はこれらの空きベッドを利用することになった。
その後1970∼80年代になると、さらに多くの精神病患者が退院し、多くの精神科病院は閉鎖された。こうし
て、認知症患者の支援方法を再検討する必要が生じた(Gottfries 2003)
。記憶力に問題を抱える高齢者に「精
神病」というラベルを貼るのは、意味がないと考え方が変わった。精神科病院における支援は、投薬と身体介
助が中心であり、「ケア」は非常に少なかった。1970年代に認知症の診断に関する知識が増え、人々の認知症
に関する見方も変わっていった。アロイス・アルツハイマーの研究成果が活用され、診断名が「認知症」だっ
た者の多くは、より特定された疾患である「アルツハイマー病」に変わった。1980∼90年代、国は高齢者のた
めにさまざまなサービス付き住宅(特別な住宅)の量を増やす方針であった。認知症のための特別住宅だけで
なく、サービス付き住宅全体の拡充が構想されていた。
1992年、スウェーデンは包括的な高齢者医療福祉改革(訳注。エーデル改革)を決めた。医師が行う以外の
医療系サービスの実施責任は、広域自治体から基礎自治体に移った。長期ケアについて、基礎自治体は社会サー
ビスだけでなく、多くの医療系サービスも行うことになった。高齢者のサービスハウスは、以前は広域自治体
が運営していたナーシングホームも含めて、基礎自治体の責任になった。この改革の基本的な構想は、高齢者
長期ケアに関する、社会サービスと医療系サービスの責任の一元化である。この改革によって、サービス利用
者にとって継続性や安全性が高まると考えた。エーデル改革によって、ショートステイ施設も増加した。ショー
トステイ施設は、地域の普通の住宅と特別な住宅の間に位置づけられる。例えば、病院に入院して治療を受け
た後、自宅に移る前にショートステイ施設で準備をする。医療施設だったナーシングホームは、より「普通の
住環境」に変わることが求められた。高齢者向けの多様な特別な住宅のひとつとして、統合が目指された。し
かし、残念ながら医療施設の特性が残ってしまう場合もあった。
1990年代と2000年代には、認知症グループホームだけでなく、高齢者向けの特別な住宅も減少を続けた。以
前よりも健康な高齢者が増え、経済的にも豊かである。ホームヘルプ等のサービスを利用して自宅で暮らし続
けられる可能性が増えた。高齢者向けの特別な住宅は、以前よりもニーズが減ったとされた。多くの基礎自治
体は、認知症グループホームを減らした。1990年代に認知症グループホームが閉鎖された際、利用者は一般の
高齢者向け特別住宅の空き室に転居を強いられた。最近数年間を見ると、認知症グループホームは増えている。
しかし、この増加は、今後のニーズ推計を考慮すると十分ではない。
スウェーデンの高齢化と認知症
スウェーデンの人口は966万人であり、65歳以上人口比率は17.8%と、高齢化の進んだ国である(CSB 2014:
1)
。スウェーデンでは、65歳から年金を受給することが多い。65歳以上人口は、2050年に40%まで増えると
予想されている(Framtidskommissionen 2013)。平均寿命を2014年3月のデータで見ると、男性80.1歳、女性
83.7歳である(SCB 2014:2)。
最新の推計によれば、スウェーデンには、16万人の認知症患者がいる(Svenskt Demenscentrum 2014)。毎
年、新たな患者が2.5万人ずつ生じる。将来人口推計によれば、患者数は2025年の18万人から、2050年には24
万人に急増する(Svenskt Demenscentrum 2014)。
認知症の発症率は、年齢とともに上昇する。70∼74歳は3%、75∼79歳は6%、80∼84は12%、85∼89は
25%、90∼94歳は37%、95歳以上は48%である(Wimo 2006)。これは、スウェーデンの数値であるが、ノル
ウェーもほぼ同様である。スウェーデンの認知症者のうち、専門的な医学的診断を受けた者の比率は約30%と
−38−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
推計されている(Socialstyrelsen 2014)。すなわち約7割の者は、医学的な診断を受けていない。しかし、医
学的な診断の有無にかかわらず、認知症者の多くは、基礎自治体や広域自治体の社会サービスや医療サービス
を利用している。
自宅で暮らしている者の比率は58%と推計されており、家族に介護されたり、基礎自治体のサービスを利用
して暮らしている。約6万人は、特別な住宅で暮らしている。このうちほぼ半分は認知症専門のユニットであり、
多くはグループホームである。残りの半分は、身体障害の高齢者との混住である。今後数十年間、認知症グルー
プホームのニーズが急増すると予想されており、基礎自治体の対応が求められている(Wimo 2014)。
地域で暮らす認知症者が増えるため、ホームヘルプの充実も求められている。認知症高齢者が可能な限り自
宅で暮らし続けられるように支援するため、ヘルパーに研修が行われなければならない(Wimo 2014)。
認知症者への社会サービスや医療を規定する法と、国のガイドライン
スウェーデンにおける認知症者への社会ケアの基本法は、社会サービス法である。この法は1982年に施行さ
れ、その後、幾度となく改正されてきた。この法は、経済的に困窮した者、障害者、高齢者等、さまざまな集
団に対するサービス、治療、ケア等の全般を規定しており、認知症の方々への支援も、対象としている。社会
サービス法から、認知症の方々へのケアや支援に関して重要な条文を、いくつか抜粋して、以下に記す。
3章5条1項:自治体が支援を行う際には、その支援は利用者本人、関係する行政機関や民間組織等との話し
合いを経て計画され、実施されねばならない。
3章6条1項:自治体は、利用者が自宅で他者と交流しながら暮らし続けられるように支援する。そのために、
ホームヘルプやデイケア等を提供する。
5章4条:自治体は、高齢者が安全な環境で、自立した生活ができるように支援する。また、高齢者が他者と
ふれあいながら活動的で有意義な日常生活をおくれるようにする。
5章5条1項:自治体は、高齢者によい住宅を提供する。自宅で暮らす高齢者にも、必要な支援を行う。サー
ビスは、利用しやすいものでなければならない。
5章5条2項:自治体は、特別な支援を必要とする高齢者のために、さまざまな形態の特別な住宅を整備す
る。
5章5条:高齢者は可能な限り、いつ、どのような支援を受けるかを選ぶことができるようにすべきである。
自宅でサービスを受ける場合でも、特別な住宅を利用する場合でも。そして、いずれにおいても、サービスは
利用しやすいものでなければならない。
2010年に、国(保健福祉庁)は「認知症、医療と社会ケアのガイドライン」を定めた(Socialstyrelsen
2010)
。以下に、このガイドラインの重要な部分を示す。また政府は2014年3月に、このガイドラインを用い
た初めての評価結果を公表したので、抜粋して記す。ガイドラインは、以下の4点を強調している。
・早期診断
−39−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
・必要な場合には精密検査
・パーソンセンタード・ケア
・多職種チームによる支援
また、ガイドラインは認知症を軽度、中度、重度の3つに分けて論じている。
(1)認知症者へのよい社会ケアと医療の重要な条件は、以下の6つである。
・科学的な知識に基づくケア
・利用者に安心感をもたらす
・ひとりひとりの個性にあわせたケア
・効果的であること
・公平であること
・利用しやすさ
(2)早期診断
早期診断は、
迅速に適切なサービスを利用するために重要である。また、
病気の進行を遅らせることによって、
生活の質の維持を容易にする。認知症の可能性を感じた場合には、初期診断を行う必要がある。例えば、本人
や家族への聞き取り調査、医学的な検査、そして簡易メンタルテスト(MMT : Mini Mental Test)等がある。
それらの結果をふまえて、必要に応じてさまざまな医学的精密検査を行うことになる。また、最低年に1回は
再検査を行うべきである。
ガイドラインの実施状況の評価によれば、診断を受けた患者は、推計されている患者数の30%程度と少ない。
診断を受けた者の半分以下しか、初期診断を終えていない。また、診断を受けた者の約半分は、どの型、疾患
の認知症かを特定できなかった。
(3)パーソンセンタード・ケア
サービスを行う際には、「利用者本人の視点」が最も重視されねばならない。社会サービスと医療において、
「パーソンセンタード・ケア」が全体を貫く原則である。認知症疾患に焦点を当てるのではなく、利用者本人
を中心に置く。まず認知症者「本人の経験」を、重視する。社会サービスや医療の職員は、利用者の行動や症
状を本人の視点から理解することを目指す。職員は、利用者の人生の歩みに関心を持ち、本人が人生の歩みに
ついて語ることを促す。そして、それら利用者の語りを受け入れ、確認する。パーソンセンタード・ケアを具
体化する方法として、ライフストーリーとコンタクトパーソンが用いられることが多い。
ガイドラインの実施状況の評価によれば、パーソンセンタード・ケアは社会サービスや医療に大きな影響を
与えているが、今後、より充実させる必要がある。
(4)日中活動の重要性
社会サービスによって、日中の生活が充実した内容になるように支援する。例えば家事、外出、音楽やダン
スなどさまざまな娯楽を楽しむこと等である。日中の活動によって、利用者が時間や空間を感じながら、日々
の生活をおくれるよう支える。また、その人らしく暮らせるように、ときには他者に貢献できるように、支援
する。
運動も、重要である。しかし病気が重くなると、運動やさまざまな活動を、それぞれの利用者の状況に合わ
−40−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
せて調整する必要がある。重度の方々には、マッサージやアロマテラピーも有力な選択肢である。
(5)補助具
認知症者も、さまざまな補助具を使うことができる。補助具の使用により安全性が高まったり、活動の範囲
が広がるなど、より自立した暮らしを実現できる。補助具を使って日々の暮らしを高めるには、継続的な支援
が必要である。また、補助具を使う方の認知症の症状にあわせることが重要になる。
(6)有効なセラピー
軽度や中度の方には、ケアの質を上げるセラピーが、有効な場合もある。例えば、回想法、ヴァリデーショ
ン、リアリティ・オリエンテーションである。
(7)デイケア
デイケアは、認知症者の孤立を防ぐ。同時に、活動への参加によって日々の暮らしに構造を与え、生活の内
容を豊かにする。また、デイケアは認知症者と同居する家族の介護負担を減らす。家族に休む時間を与え、家
族は外出し、各々が望むことを行える。認知症者専用のデイケアは、基礎自治体の80%に設置されている。
(8)サービス付き住宅
認知症者のための特別な住宅には、さまざまな形態がある。大別すると、認知症専用のものと、そうでない
ものがある。政府は近年、認知症専用を奨励している。認知症者のニーズにあわせて、小規模でなければなら
ない。1ユニット10人未満とすべきである。普通の住宅のような環境を目指すべきであり、認知症者が迷いに
くく、静かで、庭などに外出しやすいことも望まれる。物理的な環境だけでなく、心理社会的な環境も重要で
ある。暖かい雰囲気であり、落ち着いており、信頼性が高く、安全で、利便性のよい立地が望まれる。また、
居住者の生活を豊かにする設備があると、なおよい。
グループホーム等の専用住宅の場合、居住者のライフストーリーは記録され、保管されている。なるべく早
い時期に、これらのデータを得ることが大事である。特別な住宅では、居住者ひとりひとりにコンタクトパー
ソンが配置されている。コンタクトパーソンは、担当する高齢者の個別のニーズを満たす責任がある。専用住
宅の多くは小規模だが、一部に小規模とは言えないものもある。また、介護職員は不足しており、特に深夜勤
務の職員が集まらないという問題がある。
(9)多職種チームと専門性の向上
認知症者の支援は、社会サービスと医療の多職種チームで行うべきである。異なる能力を持つ職員の集団が
協力しあい、よいサービスを創り上げることができる。例えば、心理社会職、介護職、医療職が協働する。認
知症支援の多職種チームは、基礎自治体の56%に存在しており、現在も増加中である。
基礎自治体の69%は、「認知症専門看護師」を雇用している。一方、「認知症専門介護士」がいる基礎自治体
は、わずか25%であり、その大部分は大都市である。今後は、これらの充実を図る必要がある。認知症者を支
援する社会サービスや医療職には、スーパビジョンが必要である。
(10)介護家族への支援
介護家族への支援方法は、いくつもある。まず、認知症者がショートステイを利用し、家族が自由に時間を
−41−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
使えるようにする方法がある。次に、専門職が家族に研修を行う方法がある。家族は、認知症について学んだ
り、心理学の観点から、よい介護方法を学ぶ。さまざまな支援方法を組み合わせて提供する場合も、ある。
「介
護者の集い」も、有効である。同じ境遇の者が集い、経験を語り合い、支え合うことができる。スウェーデン
では、介護者支援は最近になって進んできたが、まだ十分ではない。
認知症ケアを行う社会サービスと医療の組織
スウェーデンとノルウェーでは、認知症支援の主な責任は基礎自治体にある。社会サービスの中核を成すの
は、以下の5つである。
・ホームヘルプ
・多職種チーム
・認知症専門看護師
・ショートステイ
・認知症グループホーム等の特別な住宅
(1)訪問介護
訪問介護は、地域の住宅で暮らす高齢者に社会的、医療的なケアと個別支援を行う。利用を申し込むと、自
治体はニーズを調査し、ヘルパーを派遣すべきか、何を支援するか等を検討する。実際のサービス提供は多様
であり、1∼3時間の支援を2∼3日に1度利用する者もいるし、土日を含め毎日数回のヘルプを利用する者
もいる。必要に応じて、夕食後や深夜から早朝にかけての時間帯にも、サービスを利用できる。地域で暮らす
認知症者の多くは、家族とともに、ヘルパーによる介護や医療を受けながら生活している。
(2)多職種チーム
認知症支援多職種チームは、発症の初期に支援を行う。介護士、看護師、作業療法士、理学療法士、医師が
チームを組んで協働する。チームは、地域で暮らす認知症者の個別のニーズに応えてさまざまな資源を調整し、
パーソンセンタード・ケアを実現する。このチームは、介護家族にとっても、非常に有効である。
(3)グループホーム
国は、認知症専用の小規模なグループホームを推奨している。認知症者と認知症でない要介護高齢者が混住
する特別住宅は推奨していない。近年の推計によれば、2000年から2014年の期間に、認知症グループホームは
全国で6000人分増えた。
(4)ショートステイ
認知症者が2週間ごとに自宅とショートステイ施設を行き来する使い方が、ある。認知症者と同居し介護す
る家族(多くの場合、配偶者)の精神的、肉体的な負担は非常に重いため、彼らには休養が必要である。ショー
トステイ施設は、認知症者を活性化したり、再検査(評価)するために用いられることもある。
(5)介護家族を支援する責任
終末期を除き、認知症者介護において家族が果たす役割は大きい。社会サービス法は、基礎自治体に介護家
族の負担を減らし、支援する責任を定めている。この条文は、認知症者を介護する家族だけについて述べてい
−42−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
るわけではない。法には、介護者支援の方法としてショートステイが記されている。
認知症者に社会サービスと医療を行う際に基本となる考え方
認知症者への社会サービスと医療は、政治的に決められた価値基盤や法律に沿って実践されねばならない。
法に記された価値基盤の例として、サービス利用者の個人としての一貫性を尊重すること、利用者の自律(自
己決定)
を重視することがある。また、すべての利用者は平等に扱われねばならない。サービスは利用しやすく、
安全でなければならない。平等原則は重要である。認知症を理由として差別されることがあっては、ならな
い。
国が2010年に定めた認知症ケア・ガイドラインは、価値基盤と法律を強調している。両者は、相互に補完し
あっている。どんな背景の者にも、適切なケアを受ける権利がある。価値基盤には倫理が含まれ、さまざまな
状況において、何が正しく、よいのかを明らかにしている。現実に生じる倫理問題は、これまで述べてきた倫
理原則を用いて議論できる。例えば、人間の尊厳、利用者の自己決定の尊重、他者を害することなく公正に振
る舞い、善行を為すことである。
認知症者への社会サービスと医療において、共通の価値基盤を持つことは重要である。このことは、地方自
治体の現場でも重視されてきた。地方自治体の業務として行われているサービスにおいて、ネグレクトや運営
の失敗を見た者には、報告義務がある。これらの義務は、医療や社会サービスの法に定められている(マリア
法、サラ法)。国は、地方自治体のサービス実施状況を把握、統制するために「医療と社会ケア監視機構」を
創った。
しかし、以上述べてきたようにサービスの質の管理や価値基盤が重視されているにもかかわらず、認知症者
が軽んじられたり、法に定められたケアを受けられない事態も生じている。地域で暮らす認知症者が家族に
よって虐待される事件も、起きている。
社会ケアや医療は、利用者を尊重して実施されねばならない。サービス提供者と利用者の間によい関係を築
くことは、重要である。パーソンセンタード・ケアでは、利用者は歴史を持つ社会的な存在として尊重される。
専門職側が持つ価値基盤のひとつとして、サービス利用者を「より心地よく」する使命がある。
本人が希望すれば、できる限り長い期間、自宅で暮らし続けられるように支えることも、全体を貫く原則で
ある。また同時に支援、ケア、治療等を、可能な限り自宅で受けられるようにする。可能な限り地域の住宅で
暮らし続けたいと望む人は、多い。自宅で最期を迎えたい人も、少なくない。以上のような考えに基づいて地
域生活支援を行うと、施設ケアよりも多くの財源を要する可能性もある。しかし、現在のところ、このような
財政的理由によって地域生活支援を受けられないという事件は、生じていない。この問題は、スウェーデン社
会の歴史とイデオロギーに関係している。以前、自治体は高齢者本人の意志を聞かずに施設に転居させていた
時期があった。
2014年に公表された、国のガイドラインの初めての実施状況評価報告書において、自治体はパーソンセン
タード・ケアの諸原則や、国のガイドラインに沿って業務を行うよう勧告された。認知症者を、能力面で多様
な個人ととらえて対応する必要があり、たとえひとりではできないことが増えつつあるとしても、さまざまな
経験をしてきた方々であり、自己決定権をはじめとするさまざまな権利を持つ者ととらえねばならない。
パーソンセンタード・ケア概念は英国に起源があり、これまで20年以上、続いている。英国からオーストラ
リアやアメリカに拡がり、その後ヨーロッパ諸国に普及した(Dewing 2004)。
パーソンセンタード・ケアでは、利用者の強みや能力が確認され、利用者は相互作用と行動によって肯定的
に支援される(Morgan & Yodar 2012)。この概念は、ケアの哲学と呼ばれることもある。背景には、ヒュー
−43−
社会問題研究・第64巻(2015年2月)
マニスティックな信念がある。すべての個人はかけがえのない存在であり、価値があり、さまざまな能力があ
り、平等である(Edvardsson 2008)。ひとりひとりの認知症者のライフストーリーが、重要である。すなわち、
その人の現在の姿と、今日に至る歩みである。これらを知ることで、個々の認知症者の主観的な経験を理解す
る出発点に立つことができる(Kitwood 1997; McCormack 2004)。
(引用文献は、原文を参照されたい)
付記
エリクソン教授をメンバーとする共同研究の、大阪府立大学の担当者は、吉原雅昭である。吉原の研究成果
の一部は、大阪府立大学地域連携研究機構地域福祉研究センターの『地域福祉研究センター年報』に掲載して
いる。
『年報』は、地域福祉研究センターのホームページで公開している。
Masaaki Yoshihara(2013)
‘A comparative study about improving activities on dementia care in Japan and
in Sweden’
, Annual Report of Center for Research & Development on Community Issues, Vol.2. pp.25−32.
Masaaki Yoshihara(2014)
‘Historical development and current issues of dementia care in Japan', Annual
Report of Center for Research & Development on Community Issues, Vol.3. pp.67−76.
以上2点は、いずれもマクロおよびメゾレベルの研究である。2014年春より、認知症高齢者本人等を対象と
したミクロレベルの研究も、始めた。これらの研究をもとに、エリクソン教授と吉原らは、2014年7月に開催
された国際社会学会(開催地、横浜)にて研究報告を行った。
Bengt Eriksson, Masaaki Yoshihara and Yayoi Shimizu(2014)
‘Policy and Practice of Dementia Care Comparing Japan and Sweden/Norway’, 18th ISA World Congress of Sociology, 16th July 2014, Yokohama,
JAPAN. International Sociological Association, Joint Session 47, Health and Social Care in the Context of
Population Aging.
−44−
現代社会の挑戦課題としての認知症ケア(吉原)
Dementia care ‒ a challenge to the society. The case of Sweden/Norway
Bengt. G. Eriksson1), Åse-Britt Falch2)
1)Karlstad University, Sweden and Hedmark University College, Norway
2)Karlstad University, Sweden
Abstract
Swedish dementia care is a part of elderly care system. Specialization of dementia care started
in 1970’
s. Social Services Act enforced in 1982 is the most important law. Which emphasizes the
basic principles. Swedish government established national guidelines for health and social care for
dementia patients in 2010. And in March 2014 government published the first evaluation report
in line with this national guidelines. It pointed out many positive changes and some tasks for the
future.
Key Words: Elderly Care, Sweden, Dementia Care, History, Laws, National Guideline
−45−
Fly UP