...

新年にあたって

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

新年にあたって
新年にあたって
校長 加藤仁子
明けましておめでとうございます。平成23年が始まりました。
障害等に対して社会全体の理解が進み、全ての人々が共に過ごしやすい社会になるように、教職員一同、精
一杯努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
昨年、本校で講演してくださった門野晴子さんから、障害のあるお孫さんが通う米国バークレーのスクール
バスはドア・ツー・ドアの運行であることや、早期発見早期療育のシステムが整い、その方法は専門職が自宅を
訪問して療育が展開される等の内容を教えていただきました。日常の生活の場所で早期療育が行われるのはと
ても有意義です。スクールバスに関しても、道路事情等が違うとはいえ、本校の保護者の負担はとても大きい
ものがあります。様々な改善の方向性や内容を、関係者で共通にもちながら、一歩ずつ前進していきたいと願
っています。
改めて言うまでもなく特別支援教育は、個に応じた指導が基本です。十人十色、子ども達一人一人の良さを
大切にしながら、一人一人に合った教材や指導の工夫をしていきます。構造化は自閉症の子ども達だけに有効
なものではありません。誰にとっても分かりやすいユニバーサルデザインですが、このことも、画一的になっ
てしまわないように、子ども達の成長や場面に合わせて見直していくことが重要です。恒例になっている本校
の新春講演会は、今年も1月6日に開催し、全都から200名余の教員が集いました。最新の研究成果や他校
の指導からも学びながら、学校全体で指導の改善充実に取り組んでいきます。
今月の「分かる・できる」
時間の流れや長さ、時刻について理解できると、ずい分と子どもの生活も過ごしやすくなるのですが、これがなかなか難
しいことです。時の流れの理解は、学校だよりの11月号(No.7)に書いた、手順書や指示書を理解し活用できるところか
ら始まると思います。手順書や指示書の意味が分かってきたら、スケジュール表の中に時刻を示すカードなどを置いて、実
際の時計と一致させて時刻を意識させていくことが必要になってきます。最初は分からなくても、継続し積み重ねていくこ
とで理解していく子どもも尐なくはありません。まず、活動と結びつけて子どもの目に触れる機会を作ることが大切だと思
います。
右の写真は「タイムタイマー」です。これは赤い部分が減っていくことで残り時間を示すもので
す。あとどれくらいの時間なのかを視覚的に分かりやすくするものですが、赤い部分の減り方がジ
ワジワとゆっくりなので、意味の理解が尐し難しい面があります。私の経験では、意味が理解でき
ていない子どもに渡してしまうと赤い部分を指で勝手にくるくる回しておもちゃにしてしまい失
敗してしまったことがあります。正しい使い方をまず教えることが大切ですね。他にも砂時計(砂
時計は分かりやすいのですが、砂が落ちていくのを眺める活動になり、時の流れの意識を育てるこ
ととは尐し違いますが…)やキッチンタイマーなど、その子どもに分かりやすいものを使いながら
時の流れや時間の意識を育てていき、子どもが過ごしやすくしていきたいですね。
特別支援教育コーディネーター
早坂 芳章
デイジー図書って何?
デイジーとは、Digital Accessible Information System の略で、普通の印刷物を読むことが困難な人
のための音声カセットに代わるデジタル録音図書(音声+文字や図などの画像)です。教科書などの内容が文
節ごとにハイライトで強調されるので、今読み上げられている部分が分かるようになっています。日本でも
活字を追って読むことに困難がある人(LD 等)がデイジー図書データをパソコンやアイポッド、アイパッド
等に入れて学習している方が増えつついます。昨年度末に講演会があり、早速、本校のパソコン室のパソコ
ンにも絵本を2種類入れました。
特別支援教育コーディネーター
佐藤 亜紀子
小学部2年生 小学部低学年集会・冬のつどい
音楽集会室に入ったとたん、クリスマスムードが漂って
いました。子供達もちょっと興奮気味。クリスマスツリー
があり、1 年生から 3 年生の図工の作品が壁面に飾られ、
クリスマス一色!みんな何が始まるのかワクワクしてい
ます。♪あわてんぼうのサンタクロース♪を全員で歌い、
そのあとは学年ごとにツリーの飾りつけ。そして…子供達
の視線は一斉にサンタクロースに。ギター片手のサンタさ
んからのプレゼントは♪赤鼻のトナカイ♪、みんなで楽し
く歌いました。ブラックライトシアターは「クリスマスク
リスマス」、一気にファンタジーの世界が広がりました。
最後に♪ジングルベル♪の曲に合わせてダンス!今年も
すてきなクリスマスが来ることでしょう。
小学部6年生 授業の様子 音楽
始業前にはみんなでマイクを奪い合うようにして歌い
ます。きれいな歌声、元気な歌声、楽しめるって素敵です
ね。6年生は尐し前から学習発表会に向けた内容で取り組
んでいます。歌、ダンス、合奏の3本柱で流れていきます。
合奏は太鼓です。構え!で始まり、最後にヤ!と決めます。
みんなの気持ちがそろって迫力ありますよ。そしてダンス。
今年の6年生のダンスは一味違います。何が違うかと言い
ますと・・・・これは秘密でした。ちょっとヒントを出し
ますと、まず小道具を使います。和風です。あとはご想像
ください。音楽の授業の総決算、学習発表会をご期待くだ
さい。
中学部1年生 作業学習の様子
今年度、中学部 1 年生の作業学習は清掃班、食品加工班、
陶芸班の3つで活動しています。
清掃班では自在ぼうき、ウインドウスクイージー、テーブル
ふきの技能を学習しています。
陶芸班では「型はめ」
、
「まるめる」
、
「計量」の3つに分担し
て、これまで箸おき、お皿、メダルを製作してきました。
食品加工班ではゴマとコーンフレーク入りクッキーを作って
います。
「計量・粉ふるい」、
「成型・生地作り」
、
「袋詰め・配達」
の3つのグループに分かれそれぞれの活動に取り組んでいます。
焼きあがったクッキーを食べるのを楽しみにがんばっています。
1月の予定
1
土
元日
2
3
4
5
日
月
火
水
6
木
新春講演会「社会性の学習」
教材展示会
7
金
冬季休業日終
8
土
9
日
10
月
成人の日
11
火
始業式 小高:身体測定 給食始
12
水
小低:身体測定
13
木
中:学習発表会リハーサル
PTA運営委員会
14
金
小高:持久走大会リハーサル
幼児教室
15
土
16
日
17
月
避難訓練
18
火
小3:社会見学 小4:清掃指導
19
水
20
木
小高:持久走大会
21
金
中:学習発表会
22
土
土曜講座・本人講座
23
日
24
月
25
火
持久走大会予備日(小高)
社会見学予備日(小3)
26
水
中1:清掃指導 王二クラブ
27
木
小1・2:社会見学 中2:清掃指導
28
金
中3:清掃指導
小高・中1・中2:造形美術展見学
29
土
30
日
31
月
Fly UP