...

横須賀

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Description

Transcript

横須賀
〔
讐
夢
LLttFl三
《
i毎
珠橋)1938年、
憎須賀美■蟻
「
椀多の歌へる」その後
2013年 11月 16日 (土) 12月 23日
開館 時間
観覧料
(月・
祝)
10時 ∼ 18時
一 般 8 0 0 ( 6 4 0 ) 円 / 高 大生 ・6 5 歳 以上6 0 0 ( 4 8 0 ) 円 / 中 学生以下無料
*( )内 は20名 以 上 の 団体 料 金 および前 売 り料 金 (前売 り ま11月 15日まで )
*前 売 り券 は美 術館 受 付 、
場 1階、
横 須 賀 中央 駅 モアーズシティ1階)でお求 めになれます
横 須賀 芸術 壕」
場 チケットセンター (横須賀 芸 術壕」
*市 内在 住 在 学 の高 校 生 は無 料
*身 体 障害 者 手 帳 療 育 手 帳 精 神 障害 者 保 健 福 祉 手 帳 をお持 ちの方 と付 添 1名 様 は無 料
12月 2日 (月)
読売新 聞社 、美術館連絡協議会
横須賀美術館 、
ライオン、清水建設、大 日本 印刷 、損保 ジャパン、日本テレビ放送網
横須賀
YOKOSUKA MU
SEU
F
o
術 M
休館 日
主 催
協賛
3ド1い合わせ先
〒2 3 9 0 8 1 3
横須賀 市鳴店 4 J 日 1 番地
T E L : 0 1 6 8 1 5 - 1 2 1 1 1表
代)
手
貧
:よ
!鮮
li:島
'づ
糸tt格
1端ざ
ART窒 ス
卓
t
1寸山魂 多 (Aラ と少女 ‖1917年 、東京 工上近 lt実■Fg
関連イベ ント
耽 多の歌へる」その後
の
山崎省二・
そ
村山税多と
時代
横 須 賀 で生 まれ た 画 家 ・山 崎 省 三 ような、簡略で素直な筆 づかい、色彩
(1896-1945)は 、同 い年 で親 友 だっ に味わいのある作品を多く発表 してい
た村 山税 多 (1896-1919)が 、満 22歳 ます。美術教育 の方面では、山本鼎 に
の 若 さで亡 くなったあと、遺 作展 の 開 よる農民美術運動や、自由学園 におけ
催 や、詩 集 『
税 多 の 歌 へ る』、F椀 多 る自由画教育 に携わり、第 二 の故郷 ・
画 集 』の 出版 に力をつ くしたことで 知 北海道 では、幼 なじみの三浦鮮治 ら
られています。
と、洋画 の普及 につとめました。1929
新 潟 、小 樽 で少 年 時代 を過 ごした 山 年 にフランス留学を果たし、その後 は
崎 は、1915年 に上 京 し、日本 美 術 院 沖縄や南方 の明るい陽光へ と、
画題 の
研 究所 に入所 。このころ椀 多や、やは 幅を拡げていきました。しかし、終戦 を
り同世代 の今 関啓司 らと出会 います。 目前 に、従軍先 のハノイで戦病死をと
木炭 を飛 ばしあうほどの熱意で、絵 の げています。
研 究 にはげむ様子 は、「
美術 院 の若 き
三 銃 士 」とたたえられました。
本展では、いままで紹介 される機会
の少なかった、山崎省 三の画業 にあら
椀 多 の 没 後 、美 術 院 を脱 退 した小 杉 ためて光をあてると同時に、村 山桃多
未 醒 や 山本 鼎 にしたがって春 陽会 に をはじめ、周辺 の画家 たちの作品 を紹
参加 、おだやかな性 格 をあらわすかの 介 し、
彼らの生きた時代をたどります。
①講演会
代々木ユートピアの青春 椀多と省三」
「
講師 :瀬尾典昭(渋谷区立松滞美術館主任学芸員)
日時 ,12月1日(酌 14時∼ *申 込不要 ・
無料
②ワークショップ
切り紙でつくるクリスマスのモビール」
「
Papirklip主宰)
講師 :吉 浦亮子 (切り紙アート作家、
∼
:12月
8日 (日)13時 16時
日時
対象 :小 学生以上
※カッターを使います。
※親子での参加もOKで す。
人数 :20名 (応募多数 の場合は抽選)
参加方法 :事 前申込制。必要事項を記載の上、
切り紙WS」 係まで (1通につき4名 様まで)。
「
11月22日 (金)必着。
ー
解説)
③ 当館 学 芸 員 によるギャラリー ト ク14T品
・
:11月16日
11月23日 (土 祝)、
12月21日 (土)
日時
(土)、
観覧券が必要です
各日14時 ∼ 来 申込不要 ・
ー
④ 子 どもの ため の ギ ャラリー ツア
日時 : 1 1 月2 4 日( 日) 1 1 時から1 2 時
対象 : 各回5 組 年中から小学4 年生
※保護者の同伴をお願いいたします(観覧券が必要です)。
参加方法 :事前申込み制。必要事項を記載の上、
「
子どもギャラリーツアー」係まで(1通につき4名まで)。
11月8日(金)必着。
申込 み方 法
イベント名、参加希望日、参加者氏名 。年齢、代表者 の
ハガキかEメールで
住所 ,電話番号をお書き添えの上、
お申込みください。応募多数の場合は抽選となります。
抽選の結果等お知らせいたします。
申込み締切り後に、
託 児 サ ー ビス
上記①、②のイベント開催時に託児サービスを実施し
ます。対象は1歳∼未就学児。利用日・保護者の氏名・
住所 ・電話番号・託児を希望するお子さまの人数・年
齢 ・性別をご記入の上、ハガキかEメールでお申込み
ください。締切りは①ll月17日(日)②ll月22日(金)
(ワークショップ申込みの際に上記の必要事項をお書
き添えください。)。定員(各日5名)に達した場合は抽
選。詳細は利用決定後にご案内します。
カンナと少女》1915年、
①村山椀多《日端の農》1914年、
宿濃デッサン館 ② 村山税多《
個人蔵 *11月23日∼12月16日の間は、
展示を休止します。
ポーラ美術館 ④ 山綺省三《
③村山棟多《
湖水と女》1917年、
布良風景》1920年、
個人蔵 ③ 山崎省三《
村重(少年)》1922年、
個人廠
ー
・
・
ルダム
パリ
ノ
1930年、
ド
マラッカ風景》1944年、
⑥山崎省三《 ト
》
木下マル子氏蔵 ② 山崎省三《
風景》1940年、
大竹永明氏蔵 ① 山崎省三《
個人蔵
Fly UP