...

3級経営戦略 - 中央職業能力開発協会

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

3級経営戦略 - 中央職業能力開発協会
「中央職業能力開発協会編」
禁転載複製
平成28年度 前期 ビジネス・キャリア検定試験
経営戦略分野
3級
試
経営戦略
験
問
題
(14ページ)
1. 試験時間
110分
2.注意事項
(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。
(2) 試験問題は、40題あります。
(3) 試験問題の配点は、次のとおりです。
問題1~問題40
各2.5点
合計100点
(4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、
⑤生年月日を正確に記入してください。
なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように
注意してください。
(5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい
ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。
なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり
ますので、きれいに消してください。
(6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。
なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。
(7) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ
て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。
(8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。
(9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく
ださい。
(10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に
従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。
なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。
(11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。
(12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰
ることができます。
なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。
(13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。
H28前-081B01-表紙
問題1
経営戦略部門が行うべき業務内容に関する記述として不適切なものは、次のうち
どれか。
ア.企業変革を目的とし、新たな経営戦略策定のために立ち上げた全社プロジェクトに
事務局として参画し、主にメンバー間の意見調整や議事進行を担当する。
イ.主要な株主やメインバンクに対して、 個別事業や製品 PRのための説明会等を積極
的に開催し、その企画運営を担当する。
ウ.新たな事業の立上げを目指して社内ベンチャー制度を導入し、その企画から運営ま
でを担当する。
エ.トップマネジメントを補佐するために意思決定に必要な課題を検討 し、前もって調
査しておく。
問題2
株主主権を踏まえた場合の経営戦略とコーポレート・ガバナンスに関する記述と
して不適切なものは、次のうちどれか。
ア.コーポレート・ガバナンスは数値 による成果を企業に より強く要求するため、経営
戦略部門の役割や経営戦略の必要性 が明確になる。
イ.コーポレート・ガバナンスは短期的な利益を企業に求めるため、経営戦略本来の役
割である長期的なビジョンの策定を阻害する要因にもなりかねない。
ウ.PPMや財務投資分析は、企業が行う投資の数値的成果と投資効率を求めるもので
あり、コーポレート・ガバナンスの目的に合致する。
エ.コーポレート・ガバナンスは財務数値に基づいて事業の再構築を行うため、技術力
やノウハウ等についての企業の組織能力を高めることにつながる。
問題3
経営戦略部門が行うべき情報収集・分析・提供業務に関する記述として不適切な
ものは、次のうちどれか。
ア.マクロ経済や競合企業の情報収集・分析については経営戦略部門が担当すべきであ
るが、業界動向や技術動向の情報収集・分析については調査部門や技術部門が担当
すべきである。
イ.経営戦略部門は、非公式なネットワークを通じて独自に多 様な情報を能動的に収集
すべきである。
ウ.経営戦略部門には、現場から上がってきた生の情報をより高度に正確にタイミング
よくトップに伝達することが求められる。
エ.経営戦略部門がトップマネジメントや各部門に提供している情報には、マクロ経済
情報、ミクロ経済情報、自社の経営概況に関する情報及び危機管理のための情報が
ある。
H28前-081B01-1
問題4
経営戦略部門に求められる機能と能力に関する記述として不適切なものは、次の
うちどれか。
ア.企業において、経営戦略の策定と実行について中心的な役割を果たすのが経営戦略
部門である。
イ.経営戦略部門は、抽象的な概念や思考を可視化し、新たな経営ビジョンや経営戦略
の策定を補佐する役割を担う。これは、従来のプランニング能力と同様に、今日の
経営戦略部門に要求される能力である。
ウ.今日では、従来のヒト・モノ・カネといったハード中心の経営資源から情報的経営
資源へと重要性が移行している。すなわち、ノウハウ、ブランド 及び特許等であり、
これらの情報的経営資源の新たな獲得や管理のために、情報リテラシー(活用能
力)の重要性がより高まっている。
エ.経営戦略部門においては、高度な専門知識をより徹底して深め、経営環 境と経営資
源の分析能力を高めていく必要がある。そのためには、社内の他部門(ライン)と
は一線を画して、定性的・定量的データの分析と戦略策定に努めていくことが望ま
しい。
問題5
経営環境の不確実性への対応に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.不確実性 を少しでも削減できるようにするためには、 探索範囲を絞り込んで企業経
営に対しより有効な情報を収集・分析・提供していくことが何よりも必要である。
イ.不確実性への対応は、経営戦略部門が高い情報能力の編集・分析能力を持つことで
達成できる。
ウ.スピード重視の企業経営へ変革するよりも、むしろコンセンサス重視、調整重視の
経営こそ、不確実性への対応には欠かせない。
エ.企業の競争力を強めるには、環境変化に機敏に追随し、その変化を積極的に利用し
ながら、大胆に戦略策定や組織変革を実行することが求められる。
問題6
企業が経営戦略を必要とする理由として 不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営戦略は、組織目的の達成 のためにつくられるもので、組織の 有効性向上を図る
ために必要とされる。
イ.今日のように経営環境が 激しく変化するときには、経営戦略が重要となる。
ウ.環境変化に伴い予期せぬ新たな事業機会や脅威が生じた場合、経営戦略がなければ
それに気付くことさえ難しい。
エ.経営環境が複雑化しているときには、既存の経営計画を着実に遂行することが重要
となる。
H28前-081B01-2
問題7
経営資源の分類に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.従業員の中でも未熟練な者は 、変化度の高い資源に分類される。
イ.自己資本は、極めて汎用的な経営資源である。
ウ.企業ブランドや顧客ロイヤリティは、情報的経営資源の中でも特にグッドウィルに
分類される。
エ.創業時から取引を行っているメイ ンバンクからの長期借入金は、取引の特性から情
報的経営資源に分類される。
問題8
経営理念に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営理念は、基本的には社会や世界が大きく変動しない限り、長期間変 わらないも
のであり、また変えないものである。
イ.経営理念には、企業目的、経営基本方針、社是、長期経営計画 及びドメイン等を含
む。
ウ. 経営 理念 は、「企 業 の存 在意 義 及 び使 命等 の 対外 的に 実現 した い姿 」 と「 経営 姿勢
及び行動指針等の組織の基本方向・共通の価値観」について定めたものであり、経
営計画を策定するためのよりどころとなる。
エ.経営理念は、従業員が日常発生する問題に対処する際の判断や決断に迷いが生じた
とき、正しい判断をするためのよりどころとなる。
問題9
戦略計画策定の前提となる戦略シナリオに関する記述として不適切なものは、次
のうちどれか。
ア.戦略シナリオは、意思決定された戦略を具体的に遂行していくための実施計画とし
てつくられる。
イ.戦略シナリオに基づき、短期・中期・長期の戦略計画を策定する。
ウ.戦略シナリオは、不確実な環境下において、詳細な戦略策定を行う前 の戦略として
描かれる。
エ.戦略シナリオを作成するに当たり、 まず経営理念の再確認又は再設定の検討をする
ことが求められる。
問題10
意思決定された経営戦略を実行するための 戦略的計画に関する記述として不適切
なものは、次のうちどれか。
ア.戦略的計画の策定においては、遂行や実現に向けた詳細なチェックが必要となる。
イ.戦略的計画の内容は、組織を構成するメンバーすべてが理解する必要がある。
ウ.戦略的計画の策定においては、随時 、戦略シナリオや戦略そのものの見直しも 併行
して行う必要がある。
エ.戦略的計画の策定においては、戦略遂行のための必 要な経営課題を抽出する必要が
ある。
H28前-081B01-3
問題11
経営計画の策定方式に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営戦略部門が全体計画を つくり、ラインごとに具体化するボトムアップ方式の経
営計画は、社会情勢や経済情勢に柔軟に対応できる利点がある。
イ.折衷方式は、トップダウン方式とボトムアップ方式のそれぞれの欠点を補える。
ウ.ボトムアップ方式で作成される計画は、各部門の実現可能性が考慮されることから、
トップダウン方式の目標値よりも大きくなる傾向にある。
エ.ローリング方式の経営計画策定においては、 毎年計画を見直すための再確認と情報
共有が難しいことから、計画自体の妥当性が低くなる。
問題12
経営目標に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営目標は、自社の使命感や存在意義、何ゆえその事業を営むのかを示すものであ
る。
イ.経営目標は、経営活動を通して実現したいと考える企業のあるべき姿を明確にした
企業ビジョンと中長期経営数値目標から構成される。
ウ.経営目標には、将来の売上高、利益率等の具体的な数値目標だけでなく、将来の事
業領域、組織文化等の定性的な目標も 含まれる。
エ.経営目標は、自社の持つ能力よりも少し高いところに設定すべきであるが、目標を
達成する合理的・論理的な根拠も必要となる。
問題13
生産計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.生産能力計画においては、自社の製造工程の中で、どの工程に人的・設備的な負担
がかかっているかを把握し、生産量の調整 及び外注化等の対応を定める。
イ.品質計画においては、製造工程で発生している不良内容 及び得意先からのクレーム
等を分析し、その課題を解決するための方策を定める。
ウ.歩留計画においては、材料投入量と完成品材料量を比 較し、全体でどのくらいの歩
留まりロスが発生しているかを把握し、ロスを低減するための対策を立てる。
エ.生産性計画においては、商品や材料の納期を考慮して、購入時期、購入数量、購入
先及び購入予算等を決定する。
問題14
工作機械メーカーB社は、高い製品技術力によって、顧客である国内企業から信
頼を得てきたが、国内市場の縮小に伴い、海外での事業展開が必要になっている。
B社の経営戦略策定の考え方に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営戦略の策定は、国内企業から信頼を獲得してきた過去の戦略との連 続性によっ
て決定すべきである。
イ.未知の海外市場における経営環境の予測は、短期的なものとすべきである。
ウ.自社能力分析では、海外市場で競合する他社との比較も行うべきである。
エ.経営目標の設定においては、定性的目標は 恣意的に変更されやすいことから、海外
売上高比率等のように理解・共有しやすい数値目標を中心とすべきである。
H28前-081B01-4
問題15
中小企業は経営資源が乏しい場合が多く、経営戦略の策定では、経営資源の不 足
を補う施策が求められる。中小企業の経営資源獲得のための施策に関する記述と
して不適切なものは、次のうちどれ か。
ア.製品開発を目指すベンチャー企業A社は、公的支援を受けやすい 公営インキュベー
ションへの入居を検討している。インキュベーションには、研究開発の成果が商品
化される等、経営基盤が確立されるまで期間に関係なく入居することが可能である。
イ.製品開発を行おうとしているB社は、技術的課題を解決するため、理工系の大学と
の連携を検討している。
ウ.冷凍機の特殊な温度調整装置を製造しているC社は、研究開発に必要 な資金の借入
を検討している。担保物件が乏しいため、保有している「特許権」を担保に公的金
融機関へ融資の申請を行った。
エ.金属加工業のD社は、取引を拡大するために情報を発信する必要があることから、
多数の製造業が参加している情報ネットワークへの加入を検討している。
問題16
クレジットカード会社D社では、今後の予測できない環境変化に対応し、適正な
意思決定を行うためにカード戦略を見直すこととなった。D社の取り得る戦略策
定行動に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.ポイントプログラムの魅力を下げた場合に顧客の利用状況がどのように変化するか
を考えるために「影響力ダイヤグラム」を利用して、決定の各要素 をマッピングす
ることができる。
イ.カード利用者に対する特典を見直すべきかを考えるために「デシジョン・ツリー」を
活用し、一つひとつの選択肢とその選択の後に続く事態を視覚的に整理することが
ある。この方法の最大の特徴は、重要性の観点から順番に並べることにより、問題
の構造を明らかにできることにある。
ウ.ポイント制度の見直しとともに、ポイント交換等で提携している企業との 取引条件
を見直すことも検討しなくてはいけない。この措置により、どの程度顧客離れが起
こ る か を 考 え る 場 合 に は 、 統 計 デ ー タ と 発 生 の 確 率 を 推 測 す る こ と (「 統 計 と 確
率」)により、不確実性の影響を明らかにすることができる。
エ.外部環境の変化によって生じるであろう顧客離れによる収益の変化に関しては、将
来に発生するキャッシュ・フローの割引現在価値を算定することによって、戦略策
定の意思決定の根拠とすることができる。
H28前-081B01-5
問題17
以下に示す記述は、経営戦略策定に必要な 5つのプロセスである。経営戦略策定
プロセスの流れの順に並べたものとして適切なものは、次のうちどれか。
A.
自社能力の分析
B.
C.
D.
E.
戦略代替案の構築と評価・選択
経営目標の設定
実行計画の立案
経営環境の分析
ア.A→E→C→B→D
イ.E→A→D→C→B
ウ.C→E→A→B→D
エ.C→E→A→D→B
問題18
業績数値目標の立て方に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.同じ業界に属する優良企業 及び高成長企業等の業績数値を自社の業績数値と比較し
て、自社に不足している経営資源 及び経営能力等を明確化する。
イ.企業のビジョンや経営理念、経営目標、業種や企業特性を もとに数値目標項目を選
ぶ。
ウ.経営の定性的目標の達成を実現するためには、経済成長率、企業の属する 業界の成
長性及び競合他社の定量的な動向等を反映させる。
エ.現在の業績数値をもとに目標値を設定する。
問題19
経営目標の内容に関する記述として適切なものは 、次のうちどれか。
ア.事業構造目標における事業構成については、既存事業の基本的な方向性が主であり 、
新規事業開発の方向性は含まれない。
イ.経営機能目標は、目標を設定すべき経営機能の選定→現在の機能レベルの把握→目
指す機能水準の設定の順に設定する。
ウ.組織文化目標の設定は、組織文化の検討・評価→組織文化の把握→組織文化の目標
の設定の順で行うのが一般的である。
エ.企業価値を基準とする業績数値目標について、マーケット・アプローチ 及びコス
ト・アプローチが一般的であり、DCF法等のインカム・アプローチは採用されな
い。
H28前-081B01-6
問題20
顧客分析に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.マクロ経営環境分析、製品及び市場環境分析、顧客分析のうち 、最後に行うものは
顧客分析である。
イ. 顧客 分析 にお ける 市 場細 分化 では 、「 誰が 何 を買 って いる のか では な く、 何を 欲し
がっているか 」を検討する。
ウ.顧客分析により得られた未充足ニーズでは、シェアの増加 や新規市場参入といった
成長機会を探索する。
エ.顧客分析における購買決定プロセス には、知覚マップによる分析手法が 含まれる。
問題21
製品ライフサイクルに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.導入期は、市場における製品の認知度を高める 必要があるため、流通チャネルの確
保や消費者に向けた広告・宣伝活動 等の販売促進費が必要となり、利益は出にくい。
イ.成長期は、初期に購入を始めた消費者から平均的な消費者まで 購買者層を拡大させ
る時期となり、多くの企業が市場に参入することで大幅な価格の低下とともに製品
価値の多様化が進む。
ウ.成熟期は、市場が買い替え需要中心となるため、成長率や販売量の伸びが低下し横
ばいとなり、新たな企業が参入することもなく、この時期の売上高と利益は最高水
準に達する。
エ.衰退期は、強力な代替製品の登場により製品の総需要が低下していき、売上高と利
益は急速に低下することとなる。この時期の企業戦略は製品廃棄あるいは製品価値
の転換にある。
問題22
経営環境の分析に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営目標を立てたら最初に行うのが経営環境の分析であり、具体的には外部環境分
析により機会と脅威を分析し、自社能力分析により自社の強みと弱みを分析する。
イ.環境分析は、製品市場分析と顧客分析の2 つに大別される。
ウ.経営環境分析を行う場合には、あえて不確実性は排除する。そうしないと複数の要
素が複雑にからみあって 、分析できなくなってしまう。
エ.自社の主要な製品が他社の製品よりも優れた性能を持ち、差別化できる場合には、
顧客分析に時間を使い、チャンスを失うことがないように製品開発を優先すべきで
ある。
H28前-081B01-7
問題23
競争構造に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.介護用品等の新規参入の多い業界、薬局等の規制緩和が進みつつある業界において
は、新規参入者に注意を払う必要がある。
イ.コンビニエンスストアが近くに開店して以来、ファストフード店のテイクアウトに
よる売上が減少したのは、コンビニエンスストアの商品が代替品となるからである。
ウ.下請製造業者は、発注元の「 内製化」に留意し、その対応策を普段から検討すべき
である。
エ.競争業者との競合状況を把握するには、業界各社の市場占有率を 重視する前に利益
率を把握することが 重要である。
問題24
自社能力の分析のうち、定量分析に関する記述として不適切なものは、次のうち
どれか。
ア.マーケット・シェアを指標として利用する場合には、短期的な広告活動やキャンペ
ーンに左右されてしまう点に留意する必要がある。
イ. 2店 舗の 売上 を比 較 する 場合 には 、「 A店 よ りB 店の 方が 、や や売 上 が高 い 」 とす
る よ り も 「 A 店 よ り B 店 の 方 が 、 売 上 が 20% 多 い 」 と す る 、 あ る い は 「 売 上 金 額 」
により比較すべきである。
ウ.心理的・感覚的なものである顧客満足度やブランドロイヤリティについては、定量
分析が不可能である。
エ.厳しい経営環境下にあっては、定量分析による経営数値の把握だけでなく、定性分
析も重要視する必要がある。
問題25
持続的な競争優位の源泉に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.金型等を製造する中小製造業のA社には、微細な切削加工技術を持ったベテラン職
人のS氏がいる。その職人技は、これまでにもメディアに紹介されるほどであった。
同社では、S氏の技術が持続的な競争優位の源泉であると考えている。
イ.地方の温泉地において、宿泊施設を経営するB社は、これまでに何度も 「顧客が選
ぶ 満 足 度 N o.1 ホ テ ル 」 に 選 ば れ た 。 同 社 で は 、 従 業 員 全 員 に 定 着 し た 日 々 の 顧 客
満足向上のためのサービスの改善活動が、持続的な競争優位の源泉になっていると
考えている。
ウ.有機野菜等をネット販売するC社では、有機野菜の調達先として、これまでにかな
りの有機野菜生産農家を開拓してきた。同社の売上は、これまでのところ着実に増
加している。同社では、それらの有機野菜の生産農家との取引関係が持続的な競争
優位の源泉になると考えている。
エ.映画館等のアミューズメント施設を展開するD社では、最近、同社の映画館におい
て、業界に先駆けて最新の3D等の映像・音響設備を導入した。導入後 に顧客から
高い評価を得て売上が増加した。同社では、この設備が持続的な競争優位の源泉に
なると考えている。
H28前-081B01-8
問題26
企業が保有する経営資源の分類として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人的資源
イ.物的資源
ウ.財務資源
エ.文化資源
問題27
中小製造業における新製品開発に関する記述として不適切なものは、次のうちど
れか。
ア.機械加工業のA社では、2代目への事業継承のタイミングに合わせて、次期社長
(2代目)の前職の専門分野であった一般消費者向 けのインテリア雑貨の製品開発
チームを若手従業員を中心に結成し、既存製造設備を活用して試作品を作成した。
イ.機械加工業のB社は中堅企業の下請けであるが、既存取引先に対して提案できる新
製品開発を行うため中途採用を行い、念願であった設計・開発部門を設置した。
ウ.電子部品製造業のC社では、既存事業は好調であるが、将来性が見込める省エネ機
器関連の開発に取り組むため、コア技術を持つベンチャー企業とのM&Aを行った。
エ.電子部品製造業のD社では、大企業へのOEM供給が売上の6割を占めているが、
納入先である大手企業の当該事業の撤退が決まったことを受けて、その急場をしの
ぐために社内ベンチャーを立ち上げた。
問題28
中小企業における外部資源の活用に関する記述として不適切なものは、次のうち
どれか。
ア.新製品開発を行おうとしているA社では、技術的問題を解決するために新製品の開
発分野の研究を行っている大学の研究室へ、従業員を派遣することとした。
イ.新製品の販売を米国で行おうとしているB社では、取引実績がある米国企業とアラ
イアンスを組み、米国での販売はその会社で行うこととした。
ウ.新製品開発を行おうとしているC社では 、同じ工業団地内の中小企業を組織化し、
新製品開発テーマの検討を開始した。
エ.新分野への進出を目指すD社では、当該分野の進出を支援する公的機関の 研修会に
参加した。
H28前-081B01-9
問題29
M.E.ポーターによる3つの基本戦略のうち、 差別化戦略に関する記述として 不
適切なものは、次のうちどれか。
ア.他の化粧品メーカーに対して、無添加化粧品に特化したり、美肌を追求する化粧品
メーカーのケースは、この戦略に該当する。
くつろ
イ . 顧 客 に 寛 げ る 空 間 で エ ス プ レ ッ ソ を 中 心 と し たコ ー ヒ ー を 提 供 す る コ ーヒ ー ショ
ップチェーンのケースは、この戦略に該当する。
ウ.「 静 寂さ と和 みの 提 供 」 を基 本理 念と して 、 女将 や仲 居に よる きめ 細 やか な心 配り
とおもてなしを徹底的に追求している老舗旅館のケースは、この戦略に該当する。
エ.食品メーカーが 全国販売を目的として、テレビコマーシャルを 大規模 に行うケース
は、この戦略に該当する。
問題30
以下に示す記述及び表は、成長戦略の代表的理論であるアンゾフの成長ベクトル
に関 する もの で ある 。(
) 内に 当 て は まる 語句 の組 合せ と して 適切 なも のは 、
次のうちどれか。
ただし、( ? )については、各自で適切な語句を 推定すること。
経営戦略の主題は、企業が成長するための活動領域(ドメイン)を決定することで
ある。このドメインを決める枠組みについては、成長ベクトルと呼ばれる2次元モデル
をア ンゾ フが 示し てい る 。こ れは 、次 表に 示す よ うに、( A ) と( B )の 2軸
に「既存」及び「新規」という基準を重ね合わせたものである。 アンゾフはこの戦略モ
デルを用い、成長戦略を ( ? )、市場開発戦略、( C )及び( D )の4つの
戦略に分類した。
(
(
B
A
)
既
)
既
存
新
規
(
存
?
新
)
市場開発戦略
規
(
C
)
(
D
)
ア.A:市場
イ.A:コスト
B:製品
B:独自性
C:市場浸透戦略
D:差別化戦略
C:コスト・リーダーシップ戦略 D:差別化戦略
ウ.A:独自性
エ.A:製品
B:コスト
B:市場
C:差別化戦略
C:製品開発戦略
H28前-081B01-10
D:コスト・リーダーシップ戦略
D:多角化戦略
問題31
市場開発戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.ある地域に限定して展開していた小売店が、他の地域へ店舗展開する。
イ.製菓会社が、いままでとは異なった価格やサービスを通じて、これまで購買経験の
なかった顧客層に販売対象を広げる。
ウ.家電量販店が、有名ブランドの服飾品や腕時計を販売する。
エ.高級ブランド・メーカーが、若年層に対して価格を落としたサブブランドを通じて
商品展開を行う。
問題32
多角化戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.主力製品がライフサイクルの成長期にあるときは、多角化が志向されやすい。
イ.非関連多角化に おいては、これまでの業務上のスキルや経験が活用できないことか
ら、一般的な管理スキルが要求される。
ウ.化粧品メーカーが既存の訪問販売員のチャネルを利用して、健康食品を販売する場
合、主にマネジメントシナジーが期待できる。
エ.多角化ではシナジーの創出が重要であることから、シナジーが存在しない事業領域
においては多角化する意味がない。
問題33
製品開発戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.既存市場の顧客に対して、新規製品を売り込む製品開発には、マイナーチェンジは
含まれない。
イ.顧客にとって、同様な機能や大差のない技術を使っていても形や色を変える製品開
発もある。
ウ.既存製品と同様な機能ではあるが、技術的には異なる製品開発を行う。
エ.機能も技術も既存製品とはほとんど共通性のない新規製品を既存顧客に売り込もう
とする製品開発もある。
問題34
経営戦略の社会的側面に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営理念は、企業の社会的使命、経営姿勢及び行動規範といった要素によって構成
され、経営戦略を設定する際の基礎となる。
イ.経営理念を従業員に浸透させることができれば、相 対的に少ない誘引により多くの
貢献を従業員から引き出すことが可能になる。
ウ.CSR戦略においては、制度構築 (CSR委員会の設置、環境報告書の発行等 )を
最優先させて進めることが望ましい。
エ.顧客との関係構築を重視するのは当然 であるが、地域住民等とのコミュニケーショ
ンの場を設けることも、経営戦略の重要な要素の1つになりつつある。
H28前-081B01-11
問題35
以下の事例におけるA社の新たな経営戦略を社内に浸透させる施策として不適切
なものは、次のうちどれか。
<事例>
コンタクトレンズメーカーのA社は「瞳の健康を守り続けるコンタクトレンズメー
カー」を企業ビジョンに掲げ、酸素透過性の高いハードコンタクトレンズの開発・販売
に専念してきた。しかし、 他社が開発した使い捨てソフトコンタクトレンズが、手入れ
が楽で安価な点が高く評価され普及したことから、 A社の業績は急速に悪化した。
そのような状況においても、A社の社長は「使い捨てレンズの酸素透過性は著しく
低く眼病になるリスクが高い。酸素透過性の高いハードレンズこそ普及させるべきであ
る」という強い信念を抱いていた。そのため、一般消費者を対象として、毎月一定額の
会費を支払えば継続的に最適なコン タクトレンズの供給を受けられるという新たな会員
制コンタクトレンズの提供サービス(以下「会員制サービス」という。)を開始した。
会員制サービスは、A社が消費者と直接サービス契約を締結して会費を受け取り、
消費者がコンタクトレンズを交換する段階で初めて A社から販売店へコンタクトレンズ
及び手数料を支給するという流れである。従来のコンタクトレンズの販売 方法と異なる
ため社内に浸透を図る必要があった。そのため、社長は会員制サービスの普及を A社の
最重要課題として様々な 社内向けの浸透策を実行した。
ア.社長は従業員に酸素透過性の高いハードコンタクトレン ズの商品知識及び会員制
サービスへの 理解を深めさせるため、 社内研修を強化した 。
イ.社長はこの会員制サービスを開始した理由や背景を年頭挨拶や訓示などの場で繰り
返し従業員に説明した。
ウ.社長は会員制サービス の普及に実績を挙げた従業員を高く評価し昇進させた。
エ.大手販売店からセール開催のため大量のコンタクトレンズの受注を受けたA社の担
当者に対し、 社長は特別ボーナスを支給した 。
問題36
経営戦略の社会的側面に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営戦略の社会的側面に着目する企業は、資源浪費型経営でなく自然環境との調和
型経営を志向する企業ビジョンを明示する。
イ.経営戦略上、人間尊重の経営姿勢を端的に表すためには、自社の従業員への手厚い
処遇を規定することもあり得る。
ウ.CSR活動は株価に反映されないが、社会的責務である。
エ.CSRとは、企業といえども社会や自然環境に積極的に責任を持つとともに、企業
自らの持続的成長のために果たすべき義務として認識することである。
H28前-081B01-12
問題37
経営分析手法に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営比率分析を行う場合、基本的に必要とする決算書は、損益計算書と貸借対照表
であるが、これらに加え、キャッシュ・フロー計算書も重視されている。
イ.経営比率分析における比較分析手法には、標準比較 (同業種・同規模の企業の標準
値と の比 較 )、期 間 比較 (当 期と 前期 、 前々 期と の比 較 ) 及び 他 社比 較 ( 競合 企業 の
各種経営比率の比較 )等がある。
ウ.経営比率分析においては、一般に、収益性、安全性 及び効率性の面から決算書を分
析する。安全性を分析する場合、対象とする決算書は主として損益計算書である。
エ.経営比率分析においては、一般に、マクロ 的視点からミクロ的視点へという順で分
析するが、収益性の分析に当たってはROE(株主資本利益率)の分析から着手す
る。
問題38
コーポレート・ガバナンスに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.企業の「所有と経営の分離」という観点で考えると、企業が最も重視すべき利害関
係者は株主である。
イ.企業がどの利害関係者を最も重視するかは、企業規模によって決定される。
ウ.株主を重視する経営の問題点の1つとして、株主が少なからず投機的目的をもって
株式を所有することから、企業の経営自体にコミットメントしないことがあげられ
る。
エ.今後の経営環境においては、自然環境、潜在的な消費者等も考慮していく必要があ
る。
問題39
財務諸表に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.株主資本等変動計算書は、一会計期間における貸借対照表の純資産の部の増減を示
す計 算書 であ り、「株 主 資本」「 評価 ・換 算差 額 等」「 新 株予 約権 」の 3 区分 に分 かれ
て表示される。
イ.キャッシュ・フロー計算書の「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、企業本来
の営業活動によって得られたキャッシュの増減額を示しており、プラスの場合、営
業活動は順調とみられる。
ウ.キャッシュ・フロー計算書の「投資活動によるキャッシュ・フロー」がマイナスの
場合は設備投資を控えていると判断され、プラスの場合は積極的に投資をしている
と判断される。
エ. フリ ー ・ キャ ッシ ュ フロ ーは 、「 営業 活動 に よる キャ ッシ ュ・ フロ ー 」と 「投 資活
動によるキャッシュ・フロー」を足して求められるが、ゼロもしくはマイナスの場
合は、資産売却や金融機関からの借入等の資金調達が必要になる。
H28前-081B01-13
問題40
組織マネジメントに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.組織構造は、規則やマニ ュアルとして容易に明文化でき、新たな組織参加者はそれ
を利用することにより、参加後すぐに組織に適応できる。
イ.組織文化や企業風土が確立した組織において、組織のリーダーの重要な役割は、
日々の業務上の管理、事務処理等のオペレーションである。
ウ.組織文化は、組織を構成する人々の個人的な価値観や行動規範に帰属し、企業が関
与すべき事柄ではない。
エ.経営計画は経営戦略のオペレーションであることから、実行する組織のマネジメン
トと密接に関わりがある。
H28前-081B01-14
Fly UP