...

米子市中心市街地活性化基本計画(案)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

米子市中心市街地活性化基本計画(案)
資料3
H20.8.26 第 7 回検討委員会用
米子市中心市街地活性化基本計画
(案)
平成20年
米
子
8月
市
< 目 次 >
○ 基本計画の名称
――――――
1
○ 作成主体
――――――
1
○ 計画期間
――――――
1
[1]米子市のあらまし
――――――
1
[2]策定の背景
―――――― 13
[3]策定の意義
―――――― 14
[4]計画の位置付けについて
―――――― 15
[5]現状について
―――――― 16
[6]旧基本計画の取組み
―――――― 49
[7]中心市街地の課題
―――――― 54
[8]基本的な方針
―――――― 58
1.中心市街地活性化に関する基本的な方針
2.中心市街地の位置及び区域
[1]位置
―――――― 60
[2]区域
―――――― 61
[3]中心市街地要件に適合していることの説明
―――――― 63
3.中心市街地の活性化の目標
[1]中心市街地の活性化の目標
―――――― 73
[2]計画期間の考え方
―――――― 75
[3]数値目標
―――――― 75
◇
―――――― 94
米子市中心市街地活性化基本計画の骨子
4.土地区画整理事業、市街地再開発事業、道路、公園、駐車場等
の公共の用に供する施設の整備その他の市街地の整備改善のため
の事業に関する事項
[1]市街地の整備改善の必要性
―――――― 95
[2]具体的事業の内容
―――――― 96
5.都市福利施設を整備する事業に関する事項
[1]都市福利施設の整備の必要性
――――― 100
[2]具体的事業の内容
――――― 100
6.公営住宅等を整備する事業、中心市街地共同住宅供給事業
その他の住宅の供給のための事業及び当該事業と一体として行う
居住環境の向上のための事業等に関する事項
[1]街なか居住の推進の必要性
――――― 103
[2]具体的事業の内容
――――― 103
7.中小小売商業高度化事業、特定商業施設等整備事業その他の
商業の活性化のための事業及び措置に関する事項
[1]商業の活性化の必要性
――――― 108
[2]具体的事業等の内容
――――― 109
8. 4から7までに掲げる事業及び措置と一体的に推進する事業
に関する事項
[1]公共交通機関の利便性の増進及び特定事業の増進の必要性
――――― 119
[2]具体的事業の内容
――――― 119
◇ 4から8までに掲げる事業及び措置の実施箇所
――――― 121
9.4から8までに掲げる事業及び措置の総合的かつ一体的推進
に関する事項
[1]市町村の推進体制の整備等
――――― 123
[2]中心市街地活性化協議会に関する事項
――――― 128
[3]地域ぐるみでの取組みの状況
――――― 133
10.中心市街地における都市機能の集積の促進を図るための措置
に関する事項
[1]都市機能の集積の促進の考え方
――――― 137
[2]都市計画手法の活用
――――― 142
[3]都市機能の適正立地、既存ストックの有効活用等
――――― 142
[4]都市機能の集積のための事業等
――――― 144
11.その他中心市街地の活性化のために必要な事項
[1]基本計画に掲げる事業等の推進上の留意事項
――――― 145
[2]都市計画との調和等
――――― 146
[3]その他の事項
――――― 146
12.認定基準に適合していることの説明
――――― 147
○ 基本計画の名称:米子市中心市街地活性化基本計画
○ 作 成 主 体
:鳥取県米子市
○ 計 画 期 間
:平成20年10月から平成26年3月まで(5年6か月)
1 中心市街地の活性化に関する基本的な方針
[1]米子市のあらまし
本市は、人口約15万人、面
【米子市の位置図】
積約132k㎡で、鳥取県の西部、
山陰のほぼ中央に位置してい
ます。周囲を「伯耆富士」と
呼ばれる国立公園大山、ラム
サール条約に登録された汽水
湖「中海」、美保湾に囲まれ、
白砂青松の弓ヶ浜や日野川な
ど、豊かな自然環境に恵まれ
ています。
また、妻木晩田遺跡や上淀
廃寺など史跡の宝庫で、古く
から人の営みがみられた地域
です。この地に人が住み着い
たのは、遺跡などから約2万
年前の旧石器時代で、中心市
街地の辺りは、当時は海であ
ったと考えられています。弥
生時代前期には稲作が行われ
ており、山陰でも最古の水田跡や丘陵地の大集落跡をみることができます。
本格的なまちづくりは、近世、毛利一族の吉川広家がこの地に城を築いた時から始
まり、関が原の合戦の後、静岡から転封された中村一忠が、山陰初の五重の天守閣を
持つ米子城を完成させるとともに、伯耆の旧城下から町人を移住させて城下町を整備
し、今日の中心市街地の基礎を造りました。当時のまちの形態は、400年を経た今もそ
の名残を留めています。寛永以降、鳥取藩家老荒尾氏の居城となり、藩主がいない城
下町であったことや、出雲、備中、因幡への交通の分岐点であったこと、北前船の寄
港地として栄えたことから、商業の町として活況を呈しました。
近代に入ると、山陰で最初の鉄道(御来屋∼米子∼境港間(境線))が開通し、山陰
本線、伯備線が敷設され、米子空港の開設、米子自動車道の開通など、陸海空の交通
の要衝、山陰の玄関口として発展してきており、鳥取県西部地域の中心都市として位
置付けられています。
1
(1)中心市街地のあらまし
本市の中心市街地の基礎が作ら
鳥取県立博物館収蔵資料
れたのは、戦国時代に遡り、毛利
一族の吉川広家が湊山で米子城の
築城に着手したことが始まりとさ
れています。海陸交通の利に優れ
ていることからこの地が選ばれた
と考えられます。
関ヶ原の合戦の後、中村一忠が
伯耆十八万石の領主となり、五重
の天守閣を持つ米子城が完成しま
した。中村氏の家老横田内膳は、
内堀外堀を配置して町割りを行い、
外堀の内側を侍町、外側を町人町
としました。近隣の城下町から移
された日野町、法勝寺町、四日市
町、尾高町、西倉吉町、東倉吉町
や、職人や商人たちが集まり住んだ紺屋町、塩町、茶町、大工町、寺が9軒連ねら
れた寺町など、現在の中心市街地の骨格はこの町割りによって出来上がりました。
外堀は城の守りであるとともに商家の水路としても大いに利用され、この地が海陸
交通の条件にも恵まれ江戸中期から明治大正にかけて海運業が盛んであったことか
ら産業・経済の重要な役割を果たし、商業の町としてその地位を不動のものとして
き ました。
明治以降、山陰で最初の鉄道が米子を中心に開通したのを始め、鉄道管理局が置
かれるなど、山陰本線、伯備線、境線 が 交わる鉄道の要衝として発展しました。
時代の流れとともに、外堀、内堀ともに
ほとんどが埋め立てられましたが、旧加茂
川にその名残りを見ることができます。外
堀の内側には空き地や陸田が多く見られた
ことから、明治以降様々な公共公益施設や
事業所が 立地しやすい環境に恵まれていま
し た。
中心市街地には、米子市役所を始め、鳥
取県西部総合事務所や国の合同庁舎、裁判
所、鳥取大学医学部、同付属病院、JR 米
子駅、湊山公園、米子港、美術館、図書館、
歴史館、コンベンションセンター、公会堂、
文化ホール、市福祉保健総合センター、
NHK 支局、米子消防署、武道館、野球場、
※中心市街地の設定について
宿泊施設、商工会議所会館、百貨店や大型
は、 60 ページ以 降に後 述
商業施設など、多種多様 な都市機能が集中
的に立地しています。
2
(2)歴史的、文化的資源
◆ 旧加茂川、寺町周辺
下町の旧い街並みや土蔵、町屋景観など、
往時を偲ばせる歴史的資源や文化が息づく
地区です。川岸に建ち並ぶ白壁の土蔵が、
江戸時代に商港として栄えた往時の面影を
偲ばせて情緒豊かです。橋を渡って寺町界
隈に足を延ばせば、どこか懐かしい風情あ
る街並みに出合えます。この街並みを水面
から眺めることができる遊覧船もあります。
◆
後藤家住宅
江戸時代に海運業を営み、藩の米や鉄を
船で運ぶ特権を与えられていた回船問屋の
屋敷です。母屋を始め一番蔵や二番蔵も寛
政期以前のもので、格子戸や本瓦葺の屋根
等が古い町屋の貫禄を見せる国の重要文化
財です。
◆
米子城跡
慶長 6 年(1601 年)、このときわずか 12 歳の中村一忠は、父・一氏が関ヶ原の
合戦で功績をあげたことにより、伯耆国の城主として十八万石を与えられました。
すでに、吉川広家によって天正 19 年(1591 年)には、四重の天守が造られてい
たと言われ、一忠はさらに五重の大天守を建立し、名実ともに山陰一の名城とな
ります。こうして、米子城を中心とする地域が繁栄するようになりました。しか
し、時を経た明治の初め、米子城はわずかな金銭で売却され、取り壊されるとい
う運命をたどります。
城跡は現在、市民の憩う公園となり、天守閣跡は
絶好の眺望地として、米子市街や中海を眼下に従え、
島根半島や大山までもが眺めることができます。
国指定史跡です。
3
◆
山陰歴史館
昭和 5 年に、米子市役所として建築
された赤レンガ色のモダンな洋館です。
当時の鉄筋コンクリート造りとしては
3 階建てで、その規模もタイル張りの
その質も山陰随一で、市の有形文化財
に指定されています。現在では、歴史・
民俗資料などを展示する歴史館として
活かされ、良き時代の美しい風貌とと
もに文化の香りを放っています。夜間
はライトアップされ、その美しい姿を
夜の市街地に浮かび上がらせています
◆
下町観光
白壁土蔵、旧加茂川辺りの並木道、優しい表情で出迎えてくれるお地蔵様、九
つの寺が立ち並ぶ寺町通り、重要文化財の後藤家、そして山陰随一の栄華を誇っ
た米子城跡など、商都として栄えた米子には、今も変わらず、江戸時代から明治
にかけての佇まいが随所に残されています。そんな米子の下町の魅力にふれても
らおうと、地元ボランティアガイドによる観光案内が実施されています。モデル
コースは全部で 4 コースで、各約 2 時間かけ米子の街並みをゆったり歩きます。
飾りっ気のない、どこか懐かしい街並み、そして気軽に挨拶を交わすことができ
る人なつっこい地元民とのふれあいに心が和みます。
◆
土曜市
戦後間もない昭和26年、商店街において全国に先駆けて「土曜夜市」と名付
けられた納涼夜市が開催され、大いににぎわいを見せました。この催しは、その
後「土曜市」として終日開催されるようになり、今日に至るまで米子の夏の風物
詩として市民に親しまれています。
◆
米子がいな祭
昭和 49 年に「米子の郷土色豊かな祭を作ろう!」
と市民有志が企画開催したお祭りです。がいな祭の
「がいな」とは、米子の方言で「大きい」を意味す
る言葉です。当初は、全国の創作祭などを研究しな
がらの手探り状態での運営でしたが、年々規模も大
きくなり、現在では、がいな万灯・がいな太鼓・や
んちゃ YOSAKOI など出し物も豊富になり、文字通
り大きなスケールで繰り広げられています。特に最
終日の夜空を焦がす大花火大会は、米子の一番熱い
日を締めくくる米子の風物詩となっています。
4
◆
地蔵信仰と加茂川まつり
本市の中心を流れる旧加茂川は、鉄道が開通
するまで米子の玄関口であった米子港から物資
を運ぶ重要な水路で、商都米子の繁栄を支えて
きました。また、糀町から灘町にかけて、旧加
茂川の周辺にたくさんのお地蔵さんがあり、昔
から、8 月 23 日には、子どもたちの健康と安全
を願い「地蔵盆」が行われていました。昭和 58
年には、この地蔵盆に旧加茂川の清流復活やお年寄りの健康長寿の願いを込め加
茂川まつりが開催されるようになり、米子下町の風情を醸しだしています。
◆
米子市公会堂
市民からの強い支援を受けて、昭和 33
年に建設されました。以来、山陰随一の文
化施設として活用されてきましたが、歳月
の経過とともに老朽化が目立ちはじめ、昭
和 55 年に大規模な改修がなされました。
現在でも「文化の殿堂」として市民に親しま
れています。設計は村野藤吾で、デザイン
はグランドピアノをイメージしており、
1,120 席を有する大ホールでは国内外のす
ぐれたコンサート、演劇、講演や、地域住民による発表会などが行われ、数々の
感動と交流が生み出されています。国の公共建物百選に選定されています。
◆
米子コンベンションセンター
環日本海交流の拠点としてその中核機能を果たすため、平成 10 年に建設され
た多目的コンベンション施設で、新しい時代への船出を願い「ビッグシップ」と
名付けられています。2,004 名を収容する大ホールは、コンサートはもとより国
際会議・大会に対応する同時通訳ブースなど最新設備を充実させており、地域文
化の発展とともに国際化時代の重責を担っています。
◆
米子市文化ホール
市民の中規模ホール建設の強い要望を受け
て、平成3年に定住交流センターとして建設
されました。外観は蔵のイメージで設計され、
672 席を有するメインホール、182 席のイベ
ントホールや各種研修室を備えています。ア
ーケードのオープンスペースは、オープンギ
ャラリーやストリートパフォーマンス、休憩、
待ち合わせなど様々な用途に活用されていま
す。米子駅前という立地や中規模の特色から手軽に多くの市民に利用され、コン
サート、演劇、会議、講演会などの催事が行われ、地域住民の交流や文化活動に
活かされています。
5
◆
米子市美術館
市民の美術活動の拠点として、昭和 58
年に建設されました。外観は山陰歴史館や
市庁舎とマッチした赤タイル張りで落ち着
いた雰囲気となっています。近代以降の版
画、郷土ゆかりの作家などの 1,700 点の作
品を収集、保管、展示しています。大小の展
示室5室があり、中央の美術巡回展、県展、
市展などの展覧会やワークショップを開催
し、美術活動の振興を図っています。また、
市民ギャラリーとして市内外の団体の美術活動の発表の場となっています。
◆
全日本トライアスロン皆生大会
本市は日本のトライアスロン発祥の地で、昭和 56 年に国内初のトライアスロ
ンが皆生温泉海岸を舞台に、女子2名を含むわずか 53 名の選手の参加により開
催されました。現在では、参加者は招待選手を含むおよそ 800 人にのぼり、平成
19 年には 27 回目の開催を数えています。
皆生の青い海でスイム、大山山麓の緑の中をバイク、弓ヶ浜の白砂青松を見な
がらマラソン、自然に恵まれた鳥取県西部 6 市町村にまたがる、全長 190.195Km
のコースで、全国から集まった鉄人達がこの過酷な競技に挑んでいます。
◆
酒蔵見学
○ 益尾酒造
江戸時代後期の安政年間(1854 年)に創業で、大山の裾野で収穫される酒造
米と伏流水を使って造られる代表酒「真壽鏡(ますかがみ)」は、穏やかな香り
とふくよかな味わいの端麗辛口が特徴です。
○ 稲田酒造
江戸時代初期の延宝元年(1673 年)に創業の名蔵元です。明治の半ば、地ビ
ールの先駆とも言える「イナタビール」を発売しました。また昭和6年には冷用
酒を全国に先駆けて販売するなど、酒造りのパイオニアとも言える米子を代表
する酒蔵です。稲田姫が代表酒。
◆
賀茂神社と名水
歴代の米子城主から、社殿の建立、修復などの社として手厚い保護を受け、米
子鎮守の神として厚く信仰された旧米子町最古の社です。戦国の頃、野田翁次郎
という者が、老年になっても子供がなく、この神社に畏敬の念を込めて祈願した
ところ、八十八歳にして子宝に恵まれて以来、その評判により「八十八に因んで
米子」という地名が誕生したと言う説もあります。境内片隅には米子三名水の一
つ「宮水」が湧き出ており、「祓え神事」、開運願掛け「お水取り」行事があり、
自由にくみ取ることができるため、通年とも多くの参拝客がこの場所を訪れます。
6
◆
粟島神社
江戸中期までは島でした。ここに少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀る「粟
島神社」と人魚伝説で有名な八百比丘尼(はっぴゃくびくに)が住んだと言われる
「静の岩屋」があります。少彦名神は、農業、養蚕、薬、病の治し方などを伝えた
とされます。八百比丘尼は、人魚の肉を食べ 800 歳まで生きたという、人魚伝説
で有名な人物です。
◆
妻木晩田遺跡
霊峰大山のふもとの「晩田山」と呼ばれる里山に形成された弥生時代の遺跡です。
約 2,000 年前から 1,700 年前にかけての遺構が、竪穴式住居で 400 以上、掘立柱
建物跡で 500 以上発見されるなど、日本最大級の弥生集落だったことが明らかに
なり、全国でも注目されています。国指定史跡です。
◆
上淀廃寺跡
上淀集落東側の高台にあった古代の寺院で、上淀地区の名前のわからない寺と
いう意味で「上淀廃寺」と呼ばれています。白鳳期(約 1,300 年前)に建てられ、
平安時代の中頃(約 1,000 年前)に火災で焼失したものと考えられます。 金堂
跡からは、法隆寺金堂壁画と並ぶ我が国最古の寺院壁画が出土しました。自然の
絵の具で、仏や風景が描かれており、
「変相図」と呼ばれる仏教の物語が描かれて
いたものと考えられます。また、金堂の東側に南北 3 塔が並ぶという我が国初確
認の建物配置が見られ、注目を浴びています。国指定史跡です。
◆
米子出身の著名人(市民栄光賞受賞者)
○ 宇沢弘文
昭和3年生まれ。日本を代表する世界的な経済学者。戦後の数理経済学の牽
引役として時代の最先端を行き、新古典派の成長理論を数学的に定式化し、二
部門成長モデルや最適値問題の宇沢コンディションなど世界的名声を博す。国
際貿易論における宇沢・浜田の定理でも有名。環境問題をはじめとする公共経
済学でも、自動車公害や地球温暖化問題などで先駆的業績を残した。東京大学
名誉教授、文化勲章受賞。
○ 生田春月(故人) 明治25年∼昭和5年
翻訳家としてハイネを我が国に紹介した第一人者。「勤勉と孤独と純潔」を生
活信条とし、孤高の詩人として「片隅の幸福」に生きる。詩集「霊魂の秋」「感傷
の春」、翻訳「ハイネ全集」「ゲエテ詩集」、小説「相寄る魂」などが代表作。
○ 鷲見三郎(故人) 明治35年∼昭和59年
世界的なバイオリン奏者であるとともに、バイオリン教育家。数々の国際コ
ンクールの審査員を務めるとともに、国立音楽大学、桐朋学園大などで後進の
指導にあたり、多くの優れたバイオリニストを輩出。
○ 高木東六(故人) 明治37年∼平成18年
日本を代表する作曲家、ピアニスト。日本人の心に残る名曲を創作し、常に
日本の音楽界をリードした。代表作品に「二つのピアノコンチェルト」、オペラ
「唐人お吉」、交響曲「朝鮮の舞踏組曲」ポピュラー「水色のワルツ」、軍歌「空の神
兵」「落下傘のうた」など。「わかとり国体の行進曲」の作曲者。
7
○
菅田栄治(故人) 明治41年∼昭和63年
世界的な電子顕微鏡研究の第一人者。昭和15年、日本ではじめて電子顕微
鏡を組み立てる。昭和45年、大阪大学教授のとき、日立製作所と共同研究で
電圧300万ボルトの電子顕微鏡の開発に成功した。大阪大学名誉教授、大阪
電気通信大学名誉教授、学長を歴任。
○ 田中敬一
大正15年生まれ。昭和60年、理論的に不可能と言われていた80万倍、
世界最高の倍率の走査電子顕微鏡を開発し、世界的に脚光をあびる。また、世
界で初めてエイズウィルスの写真撮影に成功した。鳥取大学名誉教授、鳥取大
学医学部長を歴任。
○ 岡本喜八(故人) 大正13年∼平成17年
日本を代表する映画監督。「結婚のすべて」で監督デビュー。日本映画に欠け
ていた歯切れの良いテンポで注目され、続いて「暗黒街の顔役」「独立愚連隊」な
どで新風を吹き込み、以後の映画界にさまざまな影響を与えていった。戦中派
としての体験を踏まえた独自の映像感覚と、洗練された技巧で日本映画界をリ
ードした。
○ 米田哲也
昭和 13 年生まれ。境高校卒業後、阪急に入団。投手として活躍し、1年目
に9勝。翌年21勝をあげてエースとなり、以来 18 年連続二桁勝利を記録し
た。「ガソリンタンク」といわれた無類のタフネスぶりで、949試合登板(歴
代1位)、通算350勝(歴代2位)、3388奪三振(歴代2位)、投球回数
5130回(歴代2位)など数々の素晴らしい記録を残した。
○ 土井垣武(故人) 大正10年∼平成9年
米子中学(現米子東高校)卒業後、阪神に入団。捕手、一塁手、三塁手とし
て活躍し、阪神タイガースの黄金時代を築いた。阪神−毎日−東映−阪急に在
籍。実働15年、通算で1413試合に出場し、オールスター出場2回、ベス
トナインに6回選出された。戦中、戦後の混乱期に多くの国民に夢と希望を与
えた。
8
(3)自然、景観資源
◆ 湊山公園
明治 40 年、大正天皇がまだ皇太子の
とき、米子市にお越しになった記念とし
て造られた公園です。米子城跡を中心に、
日本庭園、芝生公園、桜の園などが整備
され、市民が集う憩いの場となっていま
す。また、城山フェスティバル、市民レ
ガッタ大会やがいな祭の大花火大会など
も開催されています。桜の名所でもあり、
園内には 450 本を超えるソメイヨシノが
咲き誇り、桜の季節に開催される「米子桜まつり」は、多くの人でにぎわいます。
期間中は、夜になると大小約 130 本のボンボリが灯り、ほのかに照らされた夜桜
を楽しむことができます。
◆
中海
中海は日本で5番目に大きい汽水湖です。
弓ヶ浜半島と島根半島に閉ざされた、自然
が創りあげた静かな内海で、コハクチョウ
の集団越冬地の南限です。平成17年には
ラムサール条約に登録されました。穏やか
な水面を茜色に染めて沈む夕陽が素晴しく、
湊山公園からの眺めは、とりわけ絵になる
珠玉の風景です。
◆
皆生温泉
美保湾に面した弓ヶ浜半島の付け根に、
米子の奥座敷と呼ばれる山陰有数の皆生温
泉があります。明治 32 年、皆生海岸の浅瀬
に湧き出す熱湯を、偶然に漁師が発見した
のが、皆生温泉の始まりです。泉質はナト
リウム、カルシウム塩化物泉(含塩化土類)
の食塩泉で、19 か所の源泉は最高で 83 度。
湧出量は毎分 4,456.5 リットルで鳥取県内一を
誇ります。そのお湯は、塩の効果で保温効
果に優れ、神経痛やリウマチ、皮膚病など
に効きます。温泉旅館や保養所などが建ち並び、年間入込み客数はおよそ 130 万
人にのぼります。また、日本で最初にトライアスロンが開催された場所でもあり
ます。
9
◆
米子水鳥公園
米子水鳥公園は、日本の南限といわれる
コハクチョウの集団越冬地で、インタープ
リター・レンジャー(プロの自然解説者)
のいる本格的サンクチュアリです。春には
メジロ・バン・キジ、夏にはオオヨシキリ・
カワセミ・コアジサシ、秋にはジョウビタ
キ・ゴイサギ・コミミズク、冬にはマガン・
ユリカモメ・コガモなど、国内で確認され
る鳥類の 42%が記録されています。シンボ
ル館であるネイチャーセンターには、観察ホールやパソコンコーナーなどがあり、
楽しみながら鳥たちを身近に体感できる充実した設備が整っています。なお、コ
ハクチョウは米子市の鳥に制定されています。
◆
彫刻シンポジウムと米子彫刻ロード
本市では、文化的都市環境を創造するため、
まちづくりの一環として、平成 7 年に「彫刻の
あるまちづくり基本計画」を策定しています。
これに先立ち、昭和 63 年以降、
「彫刻シンポジ
ウム」を開催する中で彫刻を作製し設置する「作
品公開製作方式」により、市民参画のもと、年
次的に加茂川沿いや湊山公園などに彫刻を設置
してきました。
中心市街地に設置された彫刻は、「彫刻ロード」として整備され、都市空間の
中の屋外ギャラリーとして、水や緑、街なみとあいまって、アートな雰囲気に包
まれた歩行空間が創出されています。市民ボランティアによる清掃活動も行われ
ており、市民に親しまれています。
「美しい日本の歩きたくなる道 500 選」に選ばれています。
◆
淀江ゆめ温泉
里山に湧く源泉を利用した温泉施設で、新鮮な湯が楽しめるよう源泉 100%か
け流して注がれる湯は、疲労回復、ストレス解消、慢性消化器症、痛風、神経痛
などに効果的です。アルカリ性単純泉で肌の弱い人、高齢者、アトピーの方にや
さしく入浴できます。
10
(4)地域のまちづくり活動
◆ 旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会
下町の旧い街並みや地蔵など、往時を偲ばせる資源がある旧加茂川・寺町周辺
地区において、平成 8 年に地区内9自治会で設立されました。この会を中心にま
ちづくり協定が締結されています。同会では、周辺の歴史的資源、文化、土蔵や
町屋景観の保全などを図り次世代に継承していくことを目的に事業を計画し、家
屋の修景や休憩所・観光交流拠点「下町館かどや」の運営、地域の美観活動、か
わら版の発行など、様々な活動を行っています。
◆
田園プロジェクト
「田園プロジェクト」は、空き店舗を改装して高齢者のコミュニティー施設と
デイサービスセンターを設置し、そこを拠点に「高齢者が気軽に集えるまち」を
つくろうとする取組みです。平成 14 年に、社会福祉法人、商店街、市民団体の代
表の出会いから、「だれでも終生暮らせるまちにしよう。」と空き店舗だった喫
茶店「田園」を 福祉と交流の拠点として再活用するプロジェクトが始まり、補助
金や市民からの寄付金で改装を行い、平成 16 年 3 月に多機能の「福祉&交流施設
田園」が完成しました。周辺には小規模通所授産施設「まちや」、「しえすた」
なども開設されています。また、「わはは市」「地蔵めぐりウォーク」などのイ
ベントも開催しています。田園プロジェクトは、住民の手による「まちなおし」
の動きへと発展しています。
◆
笑い通り協議会
東倉吉町、西倉吉町の商店主達が、まちづ
くりを行うため東倉吉町にある「咲い(わら
い)地蔵」にあやかり通りを「笑い通り」と
命名し、笑い通り協議会を立ち上げました。
平成 11 年 12 月には住民の手づくりにより休
憩所「笑い庵」を完成させ、そこを拠点に笑
い通りオリジナル商品の販売や花菖蒲の一株
オーナー募集、旧加茂川の美観活動、観光遊
覧船の運行などに取り組んできています。
◆
夢蔵プロジェクト
旧加茂川沿いに建つ白壁土蔵をまちづくりの拠点へと再生するプロジェクトで、
市民、地域住民、商工会議所青年部、県建築士会有志からなるボランティアによ
り、平成16年に始動しました。プロジェクトの舞台となる土蔵は、木造2階建
て延べ約 62 ㎡で、築 140 年といわれており、平成 12 年の鳥取県西部地震で大き
な損傷を受け、風雨にさらされ荒廃が進んでいました。現在、この蔵の修復に取
り組むとともに、この蔵を活用し地域住民が中心となったイベントの企画、運営
を行い、城下町のにぎわい再生を目指しています。
11
◆
プロジェクト米子
停滞する商店街を活性化させようと、平成 16 年 1 月に商店街で商いに携わる
女性達が「プロジェクト米子」を組織しました。プロジェクト米子では、勉強会
や商店街マップの作成を行う等かつてのにぎわいを取り戻そうと取り組むなかで、
昔行われていたという戸板を使った商法にちなみ、
「戸板市」を企画、実施しまし
た。戸板市は多数の出店者と集客でにぎわったことから、現在、年に数回、定期
的に開催されるようになっています。
◆
四季の会
紺屋町商店街振興組合の女性(16 名・当時)が、平成5年に結成した組織です。
空き店舗を利用した本通り商店街初の休憩所「四季の花」を開設し、管理・運営を
行うとともに、
「にぎわい市」を定期的に開催するなど、商店街の振興に取り組ん
でいます。
◆
法勝寺本舗
法勝寺商店会青年部が、空き店舗の増加による危機的状況の打開策として、空
き店舗の活用とにぎわいの創出を目的に、平成11年に駄菓子屋「法勝寺本舗」を
出店し、自主運営しています。数少ない子ども達の遊び場、交流場所として、賑
わっています。
◆
喜八プロジェクト
米子市出身の映画監督である岡本喜八のスピリットをよりどころに、新たな創
造活動を支援することを目的とし、地域の活性化に関する文化事業を通じて地域
住民とともに住みよいまちをつくることを目指しています。このプロジェクトで
は、元気のあった頃の米子人の気質を「DARAZ」(何でも真っ先に飛びついて、
突拍子もないことをしてしまうが、どこか憎めない)と捉え、その象徴的な存在
として岡本監督を位置づけ、「DARAZ」=「喜八スピリット」を広めることにより、
米子に再び元気を取り戻すことを目指しています。
◆
地域のまちづくり活動
旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会
笑い通り協議会
プロジェクト米子
夢蔵プロジェクト
田園プロジェクト
喜八プロジェクト
四季の会
法勝寺本舗
12
[2]策定の背景
(1)策定の背景
本市は、古くから鳥取県西部圏域の中心都市として発展してきました。長い歴史
の中で地域の文化、伝統を育み、商圏人口 30 万人を抱える商業機能を始め、地域
における人、モノ、文化などの交流拠点としての役割を担ってきました。特に中心
市街地には継続的に投資が行われてきた結果、地域における行政、経済、文化、教
育、医療、福祉、娯楽などの中心として様々な都市機能が高度に集積されるととも
に、鳥取県西部圏域の道路、鉄道等の交通網が本市の中心市街地を起点に整備され
交通の結節点として機能しており、鳥取県西部圏域に様々な便益を提供する、言わ
ば「まちの心臓」として機能してきました。また、歴史資源や自然景観が息づく地
域であるとともに、様々な市民活動が根付くマンパワーに溢れ、地域のアイデンテ
ィティーを象徴するまさに「まちの顔」でもあります。
近年、人口増加に伴う郊外の宅地開発、モータリゼーションの進展などによる公
共公益施設や商業施設の郊外立地、消費行動の変化、事業所の移転などにより、中
心市街地の地位は相対的に低下しています。しかし、依然としてその機能や役割が
失われたわけではありません。中心市街地の機能や役割が再び発揮されるよう十分
に活かしていくことが必要です。
(2)旧中心市街地活性化基本計画の実施状況
本市は、平成 17 年 3 月 31 日に、新設合併方式により旧米子市、旧淀江町の 1 市
1 町が合併し、新たな「米子市」として発足しました。
旧米子市では、平成 11 年 3 月に旧法(中心市街地における市街地の整備改善及
び商業等の活性化の一体的推進に関する法律)に基づく「米子市中心市街地活性化
基本計画」
(以下、
「旧基本計画」といいます。)を策定し、様々な取組みを進めてき
ました。米子駅前においては、米子駅前西土地区画整理事業の完成により市街地や
交通拠点の整備が図られるとともに良好な住宅環境が創出され、当該地区の居住人
口が増加しました。また、中心市街地を巡回するコミュニティバスの運行を開始し、
乗車率は 67%、年間20万人を越える利用者があるなど、中心市街地における重要
な交通手段として定着しています。駅前から加茂川、湊山公園周辺にかけては、彫
刻のあるまちづくり計画により各所に彫刻作品が製作、設置され、彫刻ロードとし
て親しまれまちの景観のアクセントとして存在感を放っています。旧い街なみが残
る旧加茂川・寺町周辺地区においては、街なみ環境整備事業に着手し、行政と住民
が一体となったまちづくりが進められています。商店街においては、空き店舗への
出店支援などの実施により数多くの新規出店を数え、旧来の商店街にはなかった業
種や元気な商業者が増え、商店街の一角に活気のあるゾーンが生れつつあります。
しかし、このように事業単位では一定の成果が見られるものの、各事業が単独で
実施され事業間の連携が図られていなかったことや、計画の目標や期間が曖昧で進
行管理やフォローアップが十分でなかったこと、住民や民間事業者との連携が不十
分だったことなどから、旧基本計画総体として中心市街地の活性化につなげる事が
できていません。統計指標を見ると、商業機能の低下、人口の減少、高齢化の進展、
地価の下落などに歯止めがかかっておらず、依然として中心市街地全体が衰退傾向
にあるため、中心市街地活性化に向けた対策の抜本的な見直しが求められています。
13
(3)人口、世帯の状況
国勢調査を基に国が行った推計によると、我が国の人口は平成 17 年をピークに
減少に転じ、
「人口減少社会」へ突入するものと予測されています。鳥取県及び鳥取
県西部圏域の人口はすでに減少局面に入っており、厚生労働省の推計によると、平
成 47 年には鳥取県の人口は 50 万人を割り込み、高齢化率は 34.5%に上昇し、年少
人口比率は 10.2%に下がるとされています。
本市においては、人口増加傾向を示す数少ない地域の一つとなっていますが、そ
の増加率も 1.2%と僅かであり平成 22 年をピークに減少へ転じ、平成 37 年には本
市の人口はおよそ 14 万人に減少するものと予測されます。高齢化率については、
平成 19 年 4 月(住民基本台帳)において 22.0%で、すでに市民の 5 人に 1 人は 65
歳以上となっています。さらに、平成 37 年においては 29.7%に上昇すると予想さ
れます。また、生産年令人口については、平成 17 年には 95,313 人ですが、平成 37
年には約 8 万 2 千人に減少するものと予想されます。
さらに、国勢調査によると世帯構成人員についても減少の一途を辿っており、単
身世帯、核家族の占める割合が増加し、人員が 2 人以下の世帯が占める割合は平成
17 年には約 54%にのぼり、高齢者のみの世帯も約 16%に達しています。
このように、本市においても人口減少社会を迎え、拡大してきた市街地が今後希
薄化していくとともに、消費購買力の低下や生産年齢人口の減少による経済活力の
減退が予想されます。
※ 将来の人口推計、高齢化率の推計値は、平成 12 年、平成 17 年の国勢調査の
人口データを基にコーホート要因法により推計をおこなったもの。
(4)中心市街地をとりまく環境の変化
地域の経済情勢や地価の下落などによって、土地区画整理事業や再開発事業、大
規模な公共事業の見通しがたたなくなってきています。一方で、田園プロジェクト
や旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会に代表される住民主導の新たなまち
づくりの動きが生れてきており、行政が中心となった事業展開から、官・民それぞ
れが役割を分担し連携を図った事業展開へ転換していくことが、まちづくりを進め
るうえで有効と考えられます。
このように社会経済情勢が大きく変化する中で、新たな視点に立って中心市街地
のまちづくりを進めていくことが必要です。
[3]策定の意義
本市のみならず鳥取県西部圏域をとりまく社会経済情勢をみると、人口減少、少子
高齢社会の進行などにより、将来的に大きな変化を迎えるものと予測されます。将来
を見据え、高次の都市機能を集積する鳥取県西部地域の中核都市として、その役割を
高めていくことが求められます。
しかし、近年、モータリゼーションの進展、集客施設の郊外立地、地区内の人口流
出、商業の魅力低下など様々な要因により中心市街地の吸引力が低下しています。
こうした社会、経済情勢の変化を踏まえ、地域の「顔」であり「心臓部」でもある
中心市街地を活性化させ中心としての機能を高めることにより、圏域の経済活力の向
上と住民生活の充実を図ることが必要です。
14
このため、今までの投資や地域資源を見つめ直し、それぞれが有機的に機能し合う
ように環境整備や誘導に努めることで再活用を図り、将来にわたって持続可能なコン
パクトで高次に都市機能が集積されたまちづくりを目指すものとします。
[4]計画の位置付けについて
本計画の策定に当っては、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第2条第4項に基
づき策定した基本構想「新米子市総合計画∼米子いきいきプラン」及び都市計画法第
18 条の2に基づく本市の都市計画に関する基本的な方針である「米子市都市計画マス
タープラン」等の計画と整合性が取れるよう、十分に配慮することとします。
(1)新米子市総合計画
平成 18 年に策定した「新米子市総合計画∼米子いきいきプラン」は、
「生活充実
都市・米子」を市の将来像とし、平成 27 年度を目標年度に長期的な市政運営の指
針を定めたものです。「新米子市総合計画∼米子いきいきプラン」においては、「活
力みなぎる米子」を基本目標の一つに掲げ、この実現のため空洞化の進む中心市街
地の活性化に向けて、関係団体、事業者、地域住民等と連携しながら商業地の再構
築に取り組むとしています。
(2)米子市都市計画マスタープラン
平成 32 年を目標年次に平成 16 年に策定され、都市全体の将来ビジョンや土地利
用及び都市施設のあり方と地区毎の市街地像やまちづくりの考え方、整備の内容・
方策等を示したもので、本市における都市計画の総合的な指針としての役割を果た
すものです。この中で、中心市街地は古くから商都として栄えて来た米子市の「顔」
であり過去から営々として築き上げられた都市の財産であって、中心市街地の活性
化は本市のみならず商圏である周辺市町村にとっても重要な課題であるので、既存
の資源を活かして中心市街地を再構築することで活性化を推進するとしています。
(3)伯耆の国よなご文化創造計画
本市の合併に際して策定された新市まちづくり計画における重点プロジェクトで、
新米子市総合計画で主要な施策の一つに位置付けられています。市民の文化活動へ
の関心や参加を促し情報のネットワーク化や施設整備を行うとともに、地域にある
歴史や文化を掘り起こし、育み、次世代へ継承していくための施策の概要を明らか
することを目的としています。この中で、市民アイデンティティの醸成に努め誰も
が親しみや愛着心を抱くことのできる都市を目指すことや、地域にある歴史や文化
を掘り起こし、それをまちづくり、地域づくりに役立てることとしています。
(4)米子市市民参画・協働推進計画
新米子市総合計画において、
「市民との協働によるまちづくり」をまちづくりの基
本理念に位置付けており、市民と市民、市民と行政など、さまざまな「協働」があ
るなかでの第一歩として、
「市民と行政」に視点を置いた「協働のまちづくり」の具
体的な取組みを進めるために策定したものです。市民と行政の両者がまちづくりの
主体として、それぞれの果たす役割と責任を自覚し、協力し合いながら「市民との
協働のまちづくり」の仕組みを暮らしの中で実践していく必要があるとしています。
15
〔5〕現状について
(1)市の概況
大山
市域は、面積約 132k㎡で、市の大半は平
坦な地形となっています。東にある標高
751.4 メートルの孝霊山とそれに連なる大山 日本海
の山裾、また南部に標高 100 メートル程度の
中心市街地
山が点在する程度です。その一帯には、大山
や中国山地に源を発する日野川のほか、法勝
中海
寺川、佐陀川、宇田川などが流れ、日本海へ
と注いでいます。また、大山山麓から湧き出
た水は、名水として広く認められています。
日野川を中心とする地帯の地質は、主として
花崗岩、角閃石安山岩および第 3 期水成岩で
すが、弓ヶ浜一帯から日野川河口周辺、そし
て市の東部は沖積層となっています。
また、人口約 25 万人を抱える鳥取県西部
圏域の中心都市として、行政、商業、交通、
教育、文化、医療及び福祉などの様々な都市機能が集積しています。近年では、人
口減少が続く県下にあって僅かながらも人口が増加しており、第 3 次産業の集積も
進み、圏域の中心都市として高次の都市機能の集積が進んでいます。
◆ 国勢調査による人口の比較
人
地
域
鳥
取
県
鳥
取
市
岩
美
町
若
桜
町
智
頭
町
八
頭
町
倉
吉
市
三
朝
町
湯
梨
浜
町
琴
浦
町
北
栄
町
米
子
市
境
港
市
西
伯
郡
日 吉 津 村
大
山
町
南
部
町
伯
耆
町
日
野
郡
日
南
町
日
野
町
江
府
町
鳥取県西部地区合計
平 成 17 年
607,012
201,740
13,270
4,378
8,647
19,434
52,592
7,509
17,525
19,499
16,052
149,584
36,459
46,383
3,073
18,897
12,070
12,343
13,940
6,112
4,185
3,643
246,366
口
平 成 12 年
(組替)
613,289
200,744
14,015
4,998
9,383
20,245
54,027
7,921
17,381
20,442
16,915
147,837
36,843
47,405
2,971
19,561
12,210
12,663
15,133
6,696
4,516
3,921
247,218
16
平成 12 年∼17 年の人口増減
実
数
-6,277
996
-745
-620
-736
-811
-1,435
-412
144
-943
-863
1,747
-384
-1,022
102
-664
-140
-320
-1,193
-584
-331
-278
‐852
率(%)
-1.0
0.5
-5.3
-12.4
-7.8
-4.0
-2.7
-5.2
0.8
-4.6
-5.1
1.2
-1.0
-2.2
3.4
-3.4
-1.1
-2.5
-7.9
-8.7
-7.3
-7.1
‐0.3
(2)人口の流入・流出状況
平成 17 年の昼間人口指数は、就業者・通学者ともに 1.0 を超えており、米子市は
流入超過都市となっているものの、平成 7 年と平成 17 年を較べると、就業者、通学
者ともに昼間人口指数が減少しています。
平成 17 年の各周辺自治体別の流出入状況をみると、米子市への流出人口が 50 人
以上の 17 自治体のうち、13 自治体(76.5%)が米子市への流出超過となっています。
米子市への流出人口が多い自治体は、境港市(4,676 人)、大山町(3,252 人)、南部
町(2,910 人)、伯耆町(2,890 人)、安来市(2,315 人)等があります。米子市から
の流出が超過している自治体は、松江市、倉吉市、鳥取市、日野町の4自治体で、
流出人口が多い都市は、境港市(3,861 人)、安来市(1,912 人)、松江市(1,489 人)
となっています。
鳥取県西部地域における中心都市としての役割は変わらないものの、昼間人口指
数が低下し流出人口が増加している状況から、その地位が低下しているものと考え
られます。
◆
平成 7 年流出入人口
夜間人口
(人)
流入人口
流出人口
昼間人口
昼間の人口指数
昼間の人口/夜間の人口
就業者
74,929
17,976
9,073
83,832
1.119
通学者
8,780
3,715
1,023
11,472
1.307
60,147
-
155,451
1.081
非就業者・通学者
合 計
◆
60,147
143,856
-
-
21,691
10,096
平成17年流出入人口
夜間人口
(人)
流入人口
流出人口
昼間人口
昼間の人口指数
昼間の人口/夜間の人口
就業者
73,422
18,533
12,261
79,694
1.085
通学者
7,232
2,857
990
9,099
1.258
68,930
-
157,723
1.054
非就業者・通学者
合 計
68,930
149,584
-
-
21,390
13,251
資料:国勢調査
17
◆
平成 17 年流入状況
資料:国勢調査
日吉津村
大山町
境港市
琴浦町
松江市
970
4,676
489
3,252
北栄町
1,287
出雲市
147
142
東出雲町
流入
21,390 人
218
203
倉吉市
86
2,315
安来市
鳥取市
160
米子市への
2,890
266
474
2,910
344
凡
江府町
日南町
南部町
湯梨浜町
伯耆町
344
米子市
日野町
例
日野町
日野町から米子市への流入人口
鳥取県内上記以外の市町村
・・・
島根県内
・・・157
〃
島根・鳥取県外
流入人口 2,000 人以上
27
・・・・・・・・・・・258
流入人口 500∼2,000 人未
満
流入人口 200∼ 500 人未満
◆
平成 17 年流出状況
日吉津村
大山町
境港市
琴浦町
松江市
966
994
3,861
98
1,489
出雲市
北栄町
32
71
東出雲町
155
1,912
安来市
262
1,032
100
1,061
346
倉吉市
19
138
湯梨浜町
伯耆町
江府町
日南町
南部町
鳥取市
240
米子市から
の流出
13,251 人
日野町
凡
米子市
346
例
日野町
米子市から日野町への流出人口
鳥取県内上記以外の市町村 ・・・
9
島根県内
〃
・・・ 75
島根・鳥取県外
・・・・・・・・・・・254
流出入人口 1,000 人以上
流出入人口 200∼1,000 人未満
流出入人口 100∼ 200 人未満
流出入人口 100 人未満
18
(3)人口及び世帯の状況
平成 19 年 4 月の住民基本台帳によると、本市の人口は 149,730 人で世帯数は
60,643、中心市街地については、人口は 12,059 人で世帯数は 5,933 となっており、
それぞれの市全体に対する中心市街地のシェアは 8.1%、9.8%となっています。
平成9年から平成 19年の 10 年間における人口、世帯数の推移を見ると、市全体で
は、人口、世帯数ともに増加しているのに対して、中心市街地では人口が減少、世
帯数はほぼ横ばいとなっています。特に、人口は 1,401 人の減少、総人口に対する
シェアは 1.2 ポイントの低下となっています。
人口の推移
中心市街地(人)
市全体(人)
14,500
155,000
14,038
13,897
13,745
14,000
13,657
13,460
13,289
13,500
13,130
12,968
13,000 142,438
12,674
149,730
150,000
145,000
12,47012,47912,511
12,31112,234
12059 140,000
12,500
12,000
135,000
11,500
11,000
130,000
H5
H6
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
中心市街地(人口)
米子市全体(人口)
資料:住民基本台帳
1世帯当たりの人員は、平成 19 年で、市全体が 2.47 人に対して、中心市街地で
は 2.03 人となっています。平成 17 年の国勢調査によると、中心市街地の単身世帯
は 46.9%と半数近くにのぼり、世帯人員が 2 人以下の世帯が 72.4%を占めるなど、
核家族化、単独世帯化が特に進んでいる地域でもあります。世帯の種別で見ると、
高齢者のみの世帯は、市全体で約 16%を占め、中心市街地に至っては約 24%にのぼ
ります。
また、中心市街地における住民基本台帳の人口と世帯数の年毎の推移を見ると、
人口については、平成9年から平成 19年にかけて 1,401 人減少しています。平成
9 年から平成 14 年まで減少を続け、平成 15 年、16 年はマンションの立地などによ
り若干増加するものの、その後また減少に転じています。世帯数は平成 8 年から平
成 14 年にかけて 168 世帯減少しましたが、平成 15 年、16 年に 172 世帯増加した
後、平成 19 年までに再び 123 世帯減少しています。
中心市街地の状況を総じて見ると、世帯数は細かな増減があるもののほぼ横ばい
傾向が続くのに対し、人口については減少傾向が続いていること、高齢者数は横ば
いであるのに対し、若年層の人口減少によって高齢化率が上昇していること、市全
体に対して高齢者のみ世帯や世帯人員が 2 人以下の世帯の割合が高いことから、中
心市街地の世帯から若年層が独立して中心市街地以外で別世帯を構え、高齢者世代
が残って住んでいる、という構図が浮かび上がります。
19
資料:国勢調査
世帯人員【米子市】
高齢者世帯の割合【米子市】
5 人以上
世帯,
6 ,62 1 ,
4 人世帯, 1 2 %
8 ,2 7 2 ,
15%
単身世帯,
1 5 ,6 8 9 ,
28%
高齢者のみの 世 帯
(2 人以上),
3 人世帯
数,
1 0 ,2 8 9 ,
19%
高齢者でない者
を含む世帯,
高齢者のいる
世帯, 20,940,
38%
高齢者のいな
い世帯,
34,272, 62%
12,305, 22%
2 人世帯,
1 4 ,3 4 1 ,
26%
高齢者世帯の状況【中心市街地】
5人以上
4人世
世帯,
帯, 524, 355, 6%
9%
高齢者のみの世
帯(2人以上),
616, 10%
3人世帯
数, 783,
13%
単身世
帯,
2,826,
46%
高齢者のいない
世帯, 3,468,
58%
2人世
帯,
1,537,
26%
人
高齢者のいる世
帯
, 2,557, 42%
高齢者でない者
を含む世帯,
1,081, 18%
65,000
154,000
152,000
50,168
51,056
53,061
51,954
53,803
54,788
55,695
56,330
57,172
58,009
58,821 59,356
60,016 60,643
60,000
149,803
149,730 55,000
149,746
149,750
149,260
148,498
50,000
147,964
147,665
146,943
148,000
145,897
145,225
146,000
45,000
144,207
144,000
高齢者のみの世
帯(単身), 860,
14%
世帯
米子市の人口と世帯数の推移(住民基本台帳)
49,282
高齢者のみの世帯
(単身)
4 412 8%
世帯人員【中心市街地】
150,000
4,223, 8%
40,000
143,360
142,438142,457
米子市全体(人口)
米子市全体(世帯数)
35,000
142,000
◆
140,000
H5
H6
人
H7
H8
H9
30,000
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
世帯
中心市街地の人口と世帯数の推移(住民基本台帳)
6,500
15,500
15,000
5,973
5,925 5,962
6,052 6,032
6,003 6,007 5,992
6,056
5,973 5,991 5933
5,916 5,884 5,945
6,000
14,500
14,038
14,000
13,897
13,745
5,500
13,657
13,460
13,500
13,289
13,130
5,000
12,968
13,000
12,674
12,470 12,479
12,500
12,511
12,311
12,234
12059
4,500
12,000
中心市街地(人口)
中心市街地(世帯数)
11,500
4,000
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
20
資料:住民基本台帳
◆ 共同住宅(長屋含む)の供給戸数の推移
年 度
中心
市街地
その他の
市街地
郊外
合計
(単位:戸)
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
合計
94
0
94
504
68
572
26
0
26
624
68
692
52
156
208
572
44
616
34
0
34
658
200
858
92
160
252
691
68
759
14
0
14
797
228
1025
115
0
115
628
0
628
8
0
8
751
0
751
46
44
90
839
69
908
42
0
42
927
113
1040
74
0
74
767
40
807
70
0
70
911
40
951
71
0
71
514
83
597
48
0
48
633
83
716
16
0
16
344
154
498
26
0
26
386
154
540
560
360
920
4859
526
5385
268
0
268
5687
886
6573
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
1戸当たり床
面積(㎡)
41.91
83.18
47.36
88.33
49.11
46.91
86.24
*建築確認申請の受付状況
◆人口の分布状況(国勢調査メッシュデータ)
・昭和 45 年
境港市中心部
平成 12 年
昭和 45 年
増 減
境港市
3,314
810
2,504
米子市中心市街地
安来市中心部
旧淀江町
日吉津村
旧伯仙町
安来市
旧岸本町
・平成 12 年
境港市
米子市中心市街地
日吉津村
旧淀江町
安来市
新興住宅団地
旧岸本町
21
・昭和 45 年と
平成 12 年の
増減比較
境港市
日吉津村
旧淀江町
安来市
旧岸本町
昭和 45 年の人口分布状況は、米子市、境港市、安来市、周辺町村ともに人口が集
中する地域とそれ以外の地域が明確になっており、各地域の中心部に人口が集積し
ています。特に米子市の中心市街地は、12,805 人/㎢と非常に人口密度が高くなっ
ています。
平成 12 年の人口分布状況は、各地域とも人口の多い地域が増えている一方で人口
が集中していた地区の人口は減少しており、中心部に集中していた人口が周辺の広
い範囲に散らばり人口密度が薄くなっていることがわかります。また、郊外に住宅
団地が造成され、人口が多い地区が郊外に点在しています。
(4)年齢別人口の状況
平成 19 年 4 月の住民基本台帳による中心市街地の人口 12,059 人の年令別内訳は、
老年人口 3,688 人、生産年齢人口 7,142 人、年少人口 1,229 人となっており、構成
比はそれぞれ、30.6%、59.2%、10.2%です。
市全体では、平成 9 年に老年人口数が年少人口を5%上回る程度ですが、中心市
街地では、平成9年時点ですでに老年人口が年少人口の 2 倍以上となっており、高
齢化率も 26.4%となっています。さらに、平成9年から平成 19 年の 10 年間で高齢
化率は 30.6%に達し、市全体の 22.0%を約 8 ポイント上回る数値を示しています。
一方で、年少人口は年々減少しており、10 年間で 1,545 人から 1,229 人へ、316
人(20.5%)の減少となっています。年少人口の比率を市全体と比較してみると、
中心市街地が 4.5 ポイント低い数値となっています。中心市街地では市全体よりも
早いペースで少子高齢化が進んでいます。
22
◆
年齢構成割合
【米子市】
(人)
160,000
140,000
12,000
120,000
10,000
100,000
【中心市街地】
(人)
14,000
8,000
80,000
6,000
60,000
15歳未満
4
15歳∼64歳
15歳未満
15歳∼64歳
65歳以上
65歳以上
4,000
40,000
2,000
20,000
平
成
1
9年
平
成
1
7年
平
成
1
5年
平
成
13
年
平
成
9年
9年
平
成
1
7年
平
成
1
平
成
1
5年
平
成
13
年
平
成
11
年
平
成
9年
年齢構成割合【米子市】
平
成
11
年
0
0
年齢構成割合【中心市街地】
65 歳以上 15 歳未満
22,035,
32,960,
14.7%
22.0%
65 歳以
上
3,688
30.6%
15 歳∼64 歳
15 歳未
満
1,229
10.2%
15 歳∼
64 歳
7,142
59.2%
94,735,
63.3%
資料:住民基本台帳
(5)人口推計
米子市の人口は平成 22 年をピークにマイナスに転じ、平成 37 年には 14 万人余
り、平成 47 年には 13 万 1 千人余りまで減少するものと推計されます。平成 17 年
と比較すると、平成 37 年で約 94%、平成 47 年で約 88%と低い水準となります。
今までは、死亡、転出者数を出生、転入者数がわずかに上回っていたため、人口は
微増傾向にありましたが、近年は拮抗しています。近い将来には、出生数が減り、
死亡、転出者数が出生、転入者数を上回るものと予想され、人口減少に転じると考
えられます。
転入・転出数 転入者数 転出者数 社会増減
出生・死亡数
出生数 死亡数 自然増減
平成 16 年度 6,420 人
6,651 人
231 人減
平成 11 年度 1,547 人 1,202 人 345 人増
平成 17 年度 6,468 人
6,623 人
155 人減
平成 12 年度 1,581 人 1,225 人 356 人増
平成 18 年度 6,012 人
5,992 人
20 人増
平成 13 年度 1,551 人 1,237 人 314 人増
平成 14 年度 1,535 人 1,302 人 233 人増
資料:人口動態調査
平成 15 年度 1,543 人 1,309 人 234 人増
平成 16 年度 1,512 人 1,308 人 204 人増
平成 17 年度 1,491人
人 1,315 人 176 人増
平成 18 年度 1,361 人 1,387 人 26 人減
23
160,000
140,503
143,856
147,837 149,584
米子市の人口推計
149,584 149,796 148,063
140,000
144,870
140,895
136,254
131,017
120,000
125,233
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
(人)
0
H2
H7
H12
H17
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
コーホート要因法
平成 17 年の人口ピラミッドを見ると、いわゆる団塊の世代と団塊ジュニアの山
がはっきりと表れています。ちょうど団塊ジュニアが出産・育児を行う年代の中心
にあたるため、一時的に年少人口は安定しています。人口推計による 20 年後(平
成 37 年)の人口ピラミッドを見ると、団塊の世代が高齢者の山を、団塊ジュニア
が 50 歳前後の山を作っています。出産・育児の中心となる 25 歳∼34 歳の人口が
漸減していることから、年少人口も漸減しています。出生率が大きく上昇すること
がなければ、米子市の人口はこのまま減少の一途を辿ると考えられます。
年令
年令
人口ピラミッド(米子H17)
男
女
90 ∼ 80 ∼ 84
人口ピラミッド(米子H37)
男
女
90 ∼ 80 ∼ 84
70 ∼ 74
70 ∼ 74
60 ∼ 64
60 ∼ 64
50 ∼ 54
50 ∼ 54
40 ∼ 44
40 ∼ 44
30 ∼ 34
30 ∼ 34
20 ∼ 24
20 ∼ 24
10 ∼ 14
10 ∼ 14
0 ∼ 4
0 ∼ 4
7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000
0
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000
7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000
人数
0
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000
人数
☆推計の条件設定等☆
・ 国勢調査のデータをもとに、コーホート要因法を用いて本市で推計を行った。
・ 人口の変化率については、平成12年から平成17年の変化率が今後も一定で
あると仮定。
・ 生残率については、厚生労働省社会保障人口問題研究所が平成 19 年に実施した推計で
用いた、平成 17 年−平成 22 年の都道府県別生残率を使用した。
・ 男女児性比は、平成 12 年と平成 17 年の平均。
・ 0∼4 歳児人口については、平成 12 年と平成 17 年の 25∼34 歳の婦人子供比の平均。
資料:米子市作成
24
(6)事業所数、従業者数の状況
市全体では、平成 13 年から平成 18 年にかけて事業所数、従業者数とも微減傾向
にあります。中心市街地では、共に減少傾向を見せています。中心市街地の市全体
に対するシェアは、平成 13 年から平成 18 年の間に事業所数が 30.8%から 28.5%へ
2.3 ポイント減少、従業者数が 21.6%から 21.5%へ 0.1 ポイント減少しています。
中心市街地から事業所、従業者の流出が進み、中心市街地の全体での相対的地位が
低下してきています。
業種別の事業所数を見ると、飲食・宿泊業の 61.6%、金融・保険業の 41.9%、不
動産業の 40.8%、情報通信業の 34.8%が中心市街地に集積しています。また、卸売・
小売業については、市内の事業所数の 26.9%が集積しています。
平成18年 事業所・企業統計調査
業
種
全産業
農林漁業
農業
林業
漁業
非農林漁業
鉱業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
飲食店,宿泊業
医療,福祉
教育,学習支援業
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
公務(他に分類されないもの)
区 分
中心市街地
その他
2,107
5,280
0
13
0
10
0
2
0
1
2,107
5,267
0
1
31
635
32
315
2
9
23
43
16
92
572
1,554
78
108
80
116
696
433
102
417
48
236
8
55
394
1,217
25
36
平成13年度
平成18年度
構成比
中心市街地
その他地域
合 計
中心市街地
従業者数
その他地域
合 計
事業所
2,508
5,646
8,154
16,927
61,539
78,466
25
30.8%
69.2%
21.6%
78.4%
構成比
2,107
5,280
7,387
15,216
55,680
70,896
28.5%
71.5%
21.5%
78.5%
合
計
7,387
13
10
2
1
7,374
1
666
347
11
66
108
2,126
186
196
1,129
519
284
63
1,611
61
変動率
-16.0%
-6.5%
-9.4%
-10.1%
-9.5%
-9.6%
(7)商業の動向
中心市街地の商業集積地における小売業の概況を平成 16 年商業統計調査でみる
と、商店数は 432 店舗、従業者数は 1,986 人、年間商品販売額は 30,021 百万円、
売場面積は 62,689 ㎡となっており、ともに平成 6 年以降、それぞれ 77 店、813 人、
23,102 百万円、9,737 ㎡減少しています。市全体では、商店数は 1,680 店舗、従業
者数は 10,203 人、年間商品販売額は 184,499 百万円、売場面積は 261,439 ㎡とな
っており、平成 6 年から平成 16 年まで、商店数、年間商品販売額、従業者数はそ
れぞれ、314 店、25,600 百万円、401 人減少し、売場面積は 46,753 ㎡増加してい
ます。売場面積の市全体に対する割合は、郊外への大型店舗の立地等により、平成
6年から 16 年にかけて 9.7 ポイントの低下となっています。また、年間商品販売
額のシェアは、25.3%から 16.3%へ 9.0 ポイント低下しています。
◆ 中心市街地の商業集積地の状況
平成 6 年
中心市街地
509
商店数
米子市
1,994
(店舗)
中心市街地シェア
25.5%
中心市街地
2,799
従業者数
米子市
10,604
(人)
中心市街地シェア
26.4%
中心市街地
53,123
年間商品販売額
米子市
210,099
(百万円)
中心市街地シェア
25.3%
中心市街地
72,426
売場面積
米子市
214,686
(㎡)
中心市街地シェア
33.7%
◆
平成 9 年
503
1,824
27.6%
2,581
10,661
24.2%
50,635
219,740
23.0%
71,095
220,863
32.2%
資料:商業統計
平成 14 年 平成 16 年
442
432
1,725
1,680
25.6%
25.7%
2,105
1,986
10,867
10,203
19.4%
19.5%
36,050
30,021
197,723
184,499
18.2%
16.3%
63,368
62,689
244,493
261,439
25.9%
24.0%
大規模小売店舗(売場面積 5,000 ㎡以上)
資料:米子市作成
ホームセンター
9,226㎡
ホームセンター
6,044㎡
(立地場所 日吉津村)
ショッピングセンター
(イオン) 27,410㎡
百貨店(天満屋)
20,900㎡
ホームセンター
10,287㎡
地元ショッピングセンター
12,662㎡
中心市街地
地元ショッピングセンター
9,694㎡
百貨店(高島屋)
14,980㎡
ショッピングセンター(マイカル)
16,193㎡
※売場面積は届出面積
※着色部分は、市街化区域内
の用途指定された地域
0
26
1km
2km
(8)中心市街地の商店街の通行量
中心市街地の商店街の通行量の動向について、平成 19 年の調査地点の通行量の
合計は 13,771 人となっています。平成9年の通行量 54,104 人と比べると、この 10
年間でおよそ4分の 1 に減少しており、商店街の求心力は急速に失われています。
◆
通行量の推移
中心市街地の通行量の推移
80,000 72,404
70,000
60,000
66,380
63,376
通行者数
59,710
67,091
54,104
63,770
60,456
50,000
40,000
43,892
42,246
50,106
46,368
36,514
30,000
35,528
16,986
20,000
11,890
10,000
(人)
13,771
14,782
0
S63 H元 H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H15 H16 H17 H19
資料:商店街通行量調査
※平成 14 年、 18 年は未実施
(9)就業構造
平成 17 年国勢調査による本市の就業構造をみると、就業者総数は、総人口の約
50%に当たる 73,422 人となっています。時系列的な推移をみると、就業者数は平成
12 年まで増加していたものの平成 17 年は 1,792 人の減少に転じています。
産業別にみると、71.6%にあたる 52,584 人が第 3 次産業の就業者であり、県全体
と比較すると約9ポイント高く、第 3 次産業従事者の割合が高い構造となっていま
す。業種別で見ると、サービス業等は 22,475 人、卸・小売、飲食店等は 19,629 人
で、それぞれ就業者の市全体の 30.6%、26.7%を占めています。
◆ 15 歳以上の産業別就業者数(国勢調査)
産業分類
第一次産業
第二次産業
第三次産業
分類不能
総 数
◆
平成 2 年
5,647 人
18,527 人
46,648 人
30 人
70,852 人
平成 7 年
5,062 人
19,874 人
49,841 人
152 人
74,929 人
米 子 市
平成 12 年
3,976 人
19,392 人
51,164 人
682 人
75,214 人
平成17年
3,621 人
15,781 人
52,584 人
1,436 人
73,422 人
構成比
4.9%
21.5%
71.6%
2.0%
鳥 取 県
平成17年 構成比
33,269 人
10.9%
75,543 人
24.8%
191,665 人
62.9%
4,071 人
1.3%
304,548 人
第三次産業の状況(国勢調査)
産業分類
第三次産業
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸・情報通信業
卸売・小売業、飲食店、宿泊業
金融・保険業
不動産業
サービス業、医療・福祉、教育
公務(他に分類されないもの)
平成 2 年
46,648 人
391 人
4,396 人
18,705 人
2,473 人
470 人
17,340 人
2,873 人
平成 7 年
49,841 人
495 人
4,353 人
19,157 人
2,509 人
440 人
19,940 人
2,947 人
27
平成 12 年
51,164 人
457 人
4,331 人
19,045 人
2,311 人
469 人
21,655 人
2,896 人
平成 17 年
52,584 人
396 人
4,414 人
19,629 人
1,958 人
599 人
22,475 人
3,113 人
構成比
71.6%
0.5%
6.0%
26.7%
2,7%
0.8%
30.6%
4.2%
(10)地価公示価格の状況
米子市における地価公示価格の平均値は、平成 2 年∼7 年頃をピークに上昇しま
したが、その後は下落が続いており平成 19 年の平均値は、昭和 55 年の水準を下回
っています。
◆
地価公示価格の推移
地価の推移(地価公示価格の平均値)
(円/㎡)
300,000
250,000
242,883
256,500
238,150
200,000
150,000
100,670
100,000
50,000
162,033
157,333
108,205
117,503
96,553
99,350
66,507
61,522
85,813
53,356
0
S55
S60
H2
H7
米子市
H12
H17
H19
うち中心市街地
(11)都市福利施設の現況
中心市街地は、百貨店等の大型商業施設や商店街を含み、美術館、図書館、歴史
館、公会堂などの文化施設、コンベンション施設、宿泊施設、総合病院などの医療
保健施設、児童福祉施設、介護保健施設、障害者施設、市民活動支援施設などの社
会福祉施設、郵便局、金融機関、公園、漕艇施設や球技施設等の体育施設、国の合
同庁舎や県総合事務所、鳥取大学医学部などの教育機関、バスターミナルやJR米
子駅などの公共交通機関、消防署、裁判所など、多数の施設が集積しています。
◆
各施設の利用状況(米子市事務報告より)
施 設 名 称
利用者数(人)
公会堂
72,869人
文化ホール
98.660人
コンベンションセンター
278,526人
図書館
85,636人
児童文化センター
194,038人
美術館
80,515人
山陰歴史館
7,180人
福祉保健総合センター(ふれあいの里)
65,100人
湊山球場
6,553人
湊山テニスコート
3,976人
市立武道館
12,357人
若者仕事プラザ
31,874人
※
平成 18 年度
備 考
附属施設は除く
附属施設は除く
国際会議場・研修室含む
ホール、研修室のみ
公共公益施設の立地状況については「2中心市街地の位置及び区域、[3]中心市街
地要件に適合していることの説明、(5)公共施設の分布状況別図」参照
28
(12)土地利用の状況
土地利用の状況は、JR米子駅前を起点として商業・業務集積が広がり、その周
辺を住居系施設が取り囲んでいます。全体としては、住居系を中心とした商業系、
工業系土地利用との混在地区となっています。その中に、本市の歴史・文化を象徴
する寺町・旧加茂川等の街なみや米子城跡などの歴史的面影や文化資産が残されて
います
◆ 中心市街地の土地利用状況図
※ 平成 19 年都市計画基礎調査資料より抜粋
米子城址
29
(13)
空き店舗の状況
平成 19 年の本市調査によると、中心市街地の商店街における空き店舗数は 128
店舗、空き店舗率は 30.0%であり、商業機能の低下が顕著です。平成 17 年の調査
と比べて空き店舗数、空き店舗率ともに減少していますが、総店舗数、営業店舗も
減少していることから、中心市街地の商店街における営業店舗の集積密度が低下し
ていることを表しています。
平成 17 年の調査によれば、空き店舗 152 店舗のうち賃貸可能な店舗は約 39%に
あたる 59 店舗に過ぎず、また、営業店舗 310 店舗のうち後継者がいる店舗は約4
分の1の 80 店舗に留まっており、商業集積を図る上での課題となっています。
◆
平成19年9月
中心市街地空き店舗調査総括表
上段
下段
平成19年
(平成17年)
総店舗数 営業店舗数 空き店舗数
元町通り商店街
茶町商店会
本通り商店街
法勝寺町商店会
紺屋町商店街
四日市町商店街
・東倉吉町上部
小
計
笑通り
商店街
東倉吉町商店街
西倉吉町商店会
小
角盤町商店街
合
計
計
78
51
(95)
(52)
35
25
(32)
(26)
48
23
(58)
(30)
51
32
(51)
(29)
86
71
(87)
(67)
185
126
(196) (126)
25
20
(27)
(23)
33
20
(37)
(27)
58
40
(64)
(50)
71
57
(75)
(56)
427
299
(462) (310)
27
(43)
10
(6)
25
(28)
19
(22)
15
(20)
59
(70)
5
(4)
13
(10)
18
(14)
14
(19)
128
(152)
対17年比
空き店舗率 増減ポイント
(%)
34.6
(45.3) ▲10.7
28.6
9.8
(18.8)
52.1
3.8
(48.3)
37.3
▲5.8
(43.1)
17.4
▲5.6
(23.0)
31.9
▲3.8
(35.7)
20.0
5.2
(14.8)
39.4
12.4
(27.0)
31.0
9.1
(21.9)
19.7
▲5.6
(25.3)
30.0
▲2.9
(32.9)
◆
本通り
商店街
平成17年3月中心市街地空き店舗活用調査総括表
空き店舗
店舗数
区 分
店 舗 数 割合(%)
店舗数
計 ①
賃貸可
計 ② ②÷①
計 ③
元町通り商店街
95
43
45.3
9
52
茶町商店会
32
6
18.8
3
26
法勝寺町商店会
58
28
48.3
11
30
紺屋町商店街
51
22
43.1
6
29
四日市町商店街
87
20
22.9
8
67
・東倉吉町上部
小 計
196
70
35.7
25 126
東倉吉町商店街
27
4
14.8
3
23
西倉吉町商店会
37
10
27.0
5
27
角盤町商店街
75
19
25.3
14
56
合 計
462 152
32.9
59 310
30
営業店舗
後継者 割合(%)
有 ④
④÷③
15
28.8
5
19.2
8
26.7
9
31.0
13
19.4
30
12
10
8
80
23.8
52.2
37.0
14.3
25.8
(14)
運輸・交通について
米子空港
凡
例
高規格幹線道路等
主要幹線道路
鉄道
交通網の状況を見ると、道路については、中心市街地を起点に、境港市方面、皆
生温泉方面、大山町方面、安来市方面、伯耆町方面、南部町方面へと放射状に主要
な道路が延びています。また、広域的には、市中心部を結節点として東西に一般国
道 9 号が走り、山陽方面に向かって一般国道 180 号、同 181 号が南下しています。
市内においては、これらの幹線道路を結んで網の目状に道路網が形成されています。
公共交通機関については、中心市街地に立地する JR 米子駅から鳥取市方面、松
江市方面に向かって東西方向に山陰本線が延び、南北方向については、岡山市へ伯
備線が、境港市へ境線が延びており、山陰の鉄道路線網の拠点になっています。
また、JR 米子駅に隣接してバスターミナルが立地し、周辺市町村への広域バス路
線の起点になっているとともに、東京、大阪、広島、福岡等へ向かう長距離バスの
発着点にもなっており、圏域の公共交通網の拠点となっています。
米子市は、中国横断自動車道岡山米子線の終点であるとともに、米子空港、米子
港が立地するなど、山陰における交通、運輸の要衝に位置付けられます。とりわけ
中心市街地は、以上のように、圏域における交通の拠点として重要な役割を担って
います。
中心市街地における交通網の状況については、広域バス路線が米子駅から中心市
街地内から外へ向かって放射状に伸びているとともに市内循環バスが環状のルート
を構成しています。また、JR境線の駅が、中心市街地の南端の米子駅から中心市
街地の北端の後藤駅まで、4 駅が立地しています。
なお、中心市街地に位置する米子港については、江戸時代から明治時代まで、北
前船や西廻航路の船が寄港し、
「山陰の浪速」と呼ばれ大いに賑わいましたが、鉄道
輸送の発達とともに、商港としての米子港は衰退していきました。貨物取扱量は低
迷しており、物流における港の役割が大きく変化している中で、その位置付けを見
直す時期に来ています。
31
(15)駐車場施設の整備状況
平成3年及び平成17年の本市調査による中心市街地の駐車場の整備状況(調査
区域約118ha)は、以下のとおりとなっています。
①
施設数と収容台数
平成17年の調査によると調査地区全体では 520 箇所、11,530 台の整備量とな
っており、平成3年の調査と比べると整備量は 1,132 台減少しています。運営方
式別施設数では月極駐車場が 171 箇所(32.9%)、収容台数においても月極が 3,246
台(28.2%)と最も多くなっています。又、時間貸し駐車場は平成 3 年当時と比べ
約 2 倍程度増加しているのに対し、それ以外の客用、月極、専用駐車場は 20 か
ら 30 ポイント減少しています。
◆
駐車場施設整備状況
190
171
200
128
101
150
40
4,536
5,000
4,000
156
137
49
24
22
4,052
3,071
3,103
3,246
3,000
100
50
収容台数
台
施設数
箇所
2,000
28
2,466
1,814
1,587
1,000
3
0
296 21
0
時間
客用
月極
平成17年度
②
専用
併用
平成3年度
その他
(不明)
時間
客用
月極
平成17年度
専用
平成3年度
その他
(不明)
地区別の収容台数
JR 米子駅前を中心とした徒歩圏 300m の駅前周辺、四日市町商店街から高島
屋・やよいを中心とした商業核周辺及びその他地域の状況は次の通りです。
駅前周辺では来客用駐車場(1,851 台(50.6%))、時間貸し駐車場(889 台
(24.2%))が上位を占めるのに対し、商業核周辺では時間貸し駐車場(1,221 台
(53.1%))、月極駐車場(152 台(6.6%))が上位となっています。また、平成17
年調査によると、地区全体では十分な供給量があり一部で供給過多となっている
ものの、商業核周辺の一部では休日に供給不足が見受けられるとしています。
◆
平成 17 年地区別収容台数
地区別収容台数
台
6,000
207
5,000
4,000
3,000
1,190
62
681
177
月極
2,114
27
2,000
1,851
447
451
889
1,221
駅前地区
駅前周辺
中心商業地区
商業核周辺
1,000
152
その他
(不明)
専用
客用
1,100
時間
961
0
その他地域
その他地域
32
駐車場施設位置図
その他地域
商業核周辺
駅前周辺
凡
例
調査区域
時間貸し駐車場
月極駐車場
客用駐車場
専用駐車場
その他
33
(16)自動車保有台数
自家用乗用車の登録台数は、平成 12 年度末の 69,865 台から平成 17 年度末の
77,812 台へ約 8 千台増加しています。また、人口一人当り乗用車保有台数は、平成
12 年度末の 0.47 台から平成 17 年度末の 0.52 台へ約 10%増加しています。ここ 5
年間だけでも、自動車への依存度が急速に進展しているものと考えられます。
鳥取県内の乗用車保有台数も増加を続けており、全国を上回る水準となっていま
す。特に団塊ジュニア世代が社会に出て行った時期である平成 7 年以降は伸びが顕
著になっています。
◆
米子市における自家用自動車保有状況
米子市作成資料
登録台数(台)(自家用乗用車)
保有状況
世帯当り
保有台数
人口
一人当り
保有台数
軽
小型
普通
合 計
世帯数
平成 17 年度末
25,898
34,522
17,392
77,812
55,441
1.40
149,584
0.52
平成 12 年度末
19,801
35,763
14,301
69,865
52,700
1.33
147,837
0.47
*人口、世帯数は国勢調査
◆
全国及び鳥取県における乗用車保有台数
保有台数
乗用自動車保有状況の推移
1.60
1人当り保有台数(全国)
世帯当り保有台数(全国)
1人当り保有台数(鳥取県)
世帯当り保有台数(鳥取県)
1.40
1.20
1.00
0.80
0.60
0.40
0.20
0.00
年度 S45
S50
S55
S60
H2
H7
H12
H17
※国勢調査、自動車検査登録情報協会資料
(17)
米子港の利用状況
米子港は、中心市街地に位置し中海に面する地方港湾です。近年の取扱い貨物
量は、施設面の制約などから、石灰石、砂利・砂が大半を占めています。
◆
米子港の取扱い貨物量の推移
トン
取扱貨物量
120,000
その他
100,000
80,000
水産品
石灰石
砂利・砂
60,000
40,000
20,000
0
年度
H12
H13
H14
H15
H16
34
H17
H18
資料:鳥取県
(18)鉄道、空港、高速道路の状況
① JR米子駅の乗降客数の推移
JR 米子駅は鳥取県西部地域で最も乗降客数の多い駅です。1日当り乗降客数
は、平成9年までは 1 万人を超えていましたが、平成 18 年には 8,104 人まで減
少しています。
◆
JR 米子駅の乗降者数の推移
人
JR米子駅の乗降客数の推移
12,000 11,072
10,850
9,888
9,096
10,000
8,552
8,424
8,104
8,000
6,000
4,000
2,000
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
平成9年
平成8年
平成7年
平成6年
0
資料:西日本旅客鉄道株式会社米子支社
②
米子空港乗降者数の推移
米子空港には、山陰で唯一の国
際定期路線である米子−ソウル便
のほか、東京、名古屋への定期便
が就航しています。平成 18 年度
における空港乗降者数は 498,891
人で、平成 12 年度と比べると増
加傾向にあります。
◆
米子空港乗降者数の推移
米子空港乗降者数の推移
人
550,000
498,891
500,000
473,146 477,582
452,636 446,839 453,600
450,000
412,184
400,000
350,000
300,000
年度
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
資料:米子空港ビル株式会社
③
米子インターチェンジの利用状況
中国横断自動車道岡山米子線は
山陰と山陽を南北に結ぶ高速自動
車国道で、米子市を結節点に、山
陰を東西に走る山陰自動車道と接
続しています。終点である米子イ
ンターチェンジの利用台数は、
230 万台∼240 万台の間で推移し
ています。
◆
米子インターチェンジの通行量
千台
米子IC交通量
2,500
2,300
2,100
1,900
1,700
1,500
1,300
1,100
900
年度
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
資料:西日本高速道路株式会社米子管理事務所
35
(19)観光客の状況
鳥取県観光客入込み動態調査によると、米子市・皆生温泉周辺への観光入込客数
は、概ね 140 万人前後で推移しています。また、皆生温泉への入湯客数については、
平成 10 年と平成 18 年を比べると 2 割以上も減少しています。
また、中心市街地の下町周辺などで地元ボランティアガイドによる下町観光ガイ
ドが実施されており、平成 18 年度には 1,865 人の利用がありました。
◆
米子・皆生温泉周辺観光入込客数の推移
人数(千人)
2,000
観光入込客数の推移
1,777
1,800
1,600
1,515
1,482
1,400
1,200
1,456
1,426
1,361
1,462
1,370
1,525
1,501
1,442
1,374
1,348
1,517
1,490
1,437
1,395
1,362
1,457
1,383
1,000
800
600
400
200
0
(年)
S61 S62 S63 H元
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H17 H18
資料:観光客入込動態調査
◆
皆生温泉入湯客数
人数
700,000
600,000
皆生温泉入湯客数の推移
569,577
561,312
504,985
511,895
500,000
492,553
476,153
480,866
478,706
446,633
400,000
300,000
200,000
100,000
0
(年)
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
資料:観光客入込動態調査
◆
下町観光ガイドの利用状況
下町観光ガイドの利用状況
件
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
1,865
1,848
件数
延べ人数
1,140
679
478
人
1,380
715
96
119
123
129
105
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年
資料:米子市観光協会
36
(20)市民のニーズ等
① ワーキンググループ会議
中心市街地の活性化に資する事業のアイデアやニーズを探るため、つぎのとお
りワーキンググループ会議を開催し、意見交換を行いました。
・ 参加者・・・・公募参加の市民、まちづくり団体、経済団体、商業関係者、
市民団体など、29人が参加。
・ 開催状況・・・平成 18 年 6 月から平成 19 年 4 月にかけて、全体会を 3 回、
分科会を 9 回開催。
・ 会議の内容・・以下のとおり。
◆
ワーキンググループ会議で出された中心市街地活性化に関する事業の案
第 1 分科会【市街地整備関係】
事業名または
事業の種類
意見等
具体的な事業内容等
中心市街地
駐車場整備
現代社会は車依存型であり、駐車場は不可欠であ
る。
立町2丁目市有地や市街地内の空
地を駐車場として整備する。
市街地周辺
駐車場整備
中心市街地にたくさんの車が流入してくると今
の町並みにそぐわないと思う。
市街地周辺に駐車場を整備し、街なかへのアクセ
スを充実させ、まちなかは歩いて移動する。
米子港
海の駅事業
米子港付近にある国、県、市有地を利用し『海の
駅』をつくり、大型バスも駐車できる駐車場を整
備 し 米 子 港 付 近 を 中 心 とし た観光事 業に 役立て
る。
米子港加茂川河口付近に建設。駐車
場、レストラン(200 席以上)、展望
デッキ、ミニ水族館、海鮮等地元物
産販売、遊覧船発着場、貸自転車
まちなか交流広
場
市街地にある市有地(立町2丁目)はまちなかで
は魅力的な土地である。
立町の市有地を有効的な活用方法を考えたい。
広場を整備し、交流施設、ベンチな
どを設け、人が自然と集まる空間を
整備する。
水に触れ合えるまでできればいいが、まずは見た
目(水の透過性、魚の群れなど)が良くなることで
誰 も が 川 に 近 く な り 人 と人 の交流が 増え るので
は。また観光にも期待できる。
県に川の藻を除去して貰ったが大変有効だった。
加茂川に汚水流入させない。
加茂川は1級河川になっているため、川を利用し
観光に生かすことを考えても、法律による縛りが
あり、即観光に結びつくことが困難になっている
ので、1級河川を解除するべき。
市街地内の各町、商店街などを結ぶ道路の整備が
不十分であるため町や商店街の連携、人と人の交
流の妨げになっている。
道路の整備により避難道路やレスキュー道路とし
て活用が可能になる。併せて消火栓の整備も必要。
道路整備するのに特定の人に負担をかけない手法
で整備して欲しい。
紺屋町だけではないが、今はどの商店街や町内も
元気がない状態になっている。
公共の補助金等を期待できる情勢でもなく、紺屋
町の住民の力だけでもできる限りの再開発事業を
しないと紺屋町は衰退してしまうと考えている。
親水性を高めるための第1として
下水道未整備地区の改善、川の藻の
定期的な除去清掃
下水道整備
加茂川親水
整備事業
加茂川観光スポ
ット化事業
道路整備事業
紺屋町再開発事
業
下水道整備
事業
現代社会生活において下水道の完備は当然になっ
てきている中で、下水道の未整備というのは、若
い人たちが離れて行く原因の一つと考える。
37
人工運河による河口付近の整備
加茂川遊覧船の充実
日野町、道笑町1丁目地内の道路
商店街と加茂川を連絡する道路(商
店街横断プロムナード)
紺屋町全体を整備
紺屋町、四日市町の下水道整備を実
施する。
眠った観光資源
整備事業
大規模駐車場整
備
眠っている観光資源を発掘して整備する。
観光も様変わりしてきているように感じる、以前
は団体であった観光が小人数によるグループの観
光に移行してきいている。
城山周辺には観光資源となるものが眠っている。
昔は城山からの湧水を飲むことができた。昔の様
に飲めるようにしてもらいたい。
昔からある街なみ、商店街を観光資源として結び
つける。
他市町村では昔ながらの商店街、街なみを上手に
活用している、そのような点で米子は遅れている。
中心市街地の商店街は歩いて買い物などをすると
ころであると考えている。
商店街に買い物に来て、途中にでもふらっと立ち
寄れるような図書館があればいい。図書館の位置
が奥なので子供がいない。
米子は商都であり、観光では無理。
中心市街地には官公庁施設は不要ではないかと思
う。市役所、合同庁舎を移転し跡地を駐車場とし
て整備し利用する。
その他
駅や公園の整備により、商店街も良くなるのでは。
国道9号を境に、観光地域と商業地域を分ける。
懐かしい街なみ
の活用
商店街の活用
城山及び城山周辺の観光資源(城
跡、井戸、汐止め松、斉藤干城住居
跡など)の整備
地蔵めぐり(札打ち)のPR
落ち着いた街なみだけでなく中心
市街地の商業地区も観光資源とし
て捉え整備
商店街の空き店舗利用の拡大充実
商店街に図書館をつくる
各商店街(町)の特色をだす
第 2 分科会【商業振興関係】
事業名または事
業の種類
テナントミック
ス事業など
店舗誘致・出店
促進、出店コー
ディネート事業
商売体験・挑戦
事業
文化関連事業
若手活力活用事
業
イベント促進、
体験型イベント
実施
意見等
事業案の内容等
米子には特色がないので、何かに特化するのでは
な く 逆 に 米 子 に 来 れ ば い ろ い ろ 面 白 い も の があ
る、というようにする。
大規模な開発ではなくてその地域で自立して生活
できる小さい生活圏を作り、それに合う出店に対
して環境整備をする
新規出店の際、 賃貸交渉という点に課題がある。
物件所有者と活用したい人をコーディネートする
事業者に対して支援策を用意する。
戸板市とチャレンジショップの中間で気軽に商売
体験が出来る仕組みを作る。
商店街という「箱」と若手のパワーを結び付ける。
学校の部活ではなく、公募による商店街でのサー
クル活動を作る。若者に場所と企画を提供して活
動の受け皿を準備してやる。
パティオについては、ベリエと連携し利用促進を
図る。
体験型、参加型の切り口で、子どもも参加できる
イベントを考える。商店街を市民活動の受け皿と
して提供する。
戸板市も参加型で、参加者が客を連れて来る趣向
をこらす。
38
仕方なく店を開けている人とそこを
使って新しい店にしたい人のための
アドバイスやコーディネートを行
い、死んだ店を生き返らせる。
一坪商店やワンボックス店主等、簡
単に商売体験出来る仕組みを作る。
アーケードを練習の場として高校の
美術部や合唱部を呼んだり、放送部
に番組を流してもらったり、美術部
に空店舗シャッターへ絵を描いても
らう。責任者の配置は必要。レベル
維持のため審査を行い、定期的に塗
り替える。実施主体は商店街。
バンド活動の練習の場としてパティ
オを開放する
キャンドルドルナイトを発展させ、
市民体験型イベントとして廃油ろう
そくで行灯を作ってみるなど、スロ
ーな明かりで暗さを生かす。それを
商店街内にずらっと並べれば壮観。
戸板市を例月開催する。そのため、
経費の多くを占める広報費の縮減と
ボランティアの確保に努める。
サブカルチャー
関連事業
まちなか駐車場
整備事業
観光関連事業
高齢者に配慮し
たまちづくりな
どの特色づくり
商店街環境整備
事業
商店街特色づく
り事業
新顧客・販路開
拓事業、新商法
試行事業
公共施設開放
サブカルチャーのイベントは吸引力があり、愛好
家は遠くからでも来るので、大きく発展する可能
性を秘めている。商業ベースで検討することがで
き、民間の参入を期待できる。前提として、コナ
ン、キタロウのように行政が関与することで、民
間が入りやすくなる。
陰の存在に光を当てることで大きなチャンスが生
れる。地方には、おしゃれな街はあっても秋葉原
的な街はない。
受け皿を用意してやることがポイント。公的な期
間が主催し企画を作り場所を与えることで、さら
に効果が高まる。お墨付きの受け皿。ハードにた
よらなくてもよい。
サブカルチャーを受容してくれるま
ち、という環境をつくり、全国から
人を集める。米子近郊からは、赤井
孝美、前田真宏を始めアニメの製作
サイドの人間を排出しているので、
エヴァンゲリオン記念館などアニメ
等のテーマパーク作って、アニメの
世界に入っていける体験型イベント
を配置する。
人目につかず開催されているコスプ
レイベントを、コスプレで通りをお
おっぴらに歩けるまちにする。山陰
歴史観が使えると尚良い。
団体の観光客は、バスで移動するが、まちなかに
バスの駐車場がない。
米子港は観光バスの駐車場として利
用し、きれいに整備された旧加茂川
沿いの遊歩道をからめた港からの観
光ルートを作る。
山陰歴史観を整備する。古代雛を中
心市街地に戻す。
岡本喜八、岡本みつる、生田春月な
ど著名人を活かしたソフト事業によ
り、集客を図る。
観光を考えたときに目玉がないので、松江や境港
に来た人をつかまえて立ち寄らせる。
皆生に海、砂浜、温泉があるので、健康を切り口
にする。
ランドマーク、まちのシンボルが必要。
産業遺産があれば活用する。
まち全体としてはゴチャゴチャと色んな要素を取
り混ぜながら、それぞれの地域に特徴や雰囲気を
つくるとともに、まちの住み分けを図る。
核となる店舗の周りに店が張り付きまちの色が出
る。特徴を持った店が来ればその中間の店も集ま
ってくる。
骨董品屋や古着屋は客が入ているが点在している
ので、店を集めることで発展できる余地がある。
だんだんバスを山手線に見立て、沿線にそれぞれ
特徴を持った街をつくる。
老朽化が進んでいて危険性の問題があるため、
ア ー ケ ー ド の リ ニ ュ ー ア ル 又 は 撤 去 が 必 要 であ
り、決断しなければならない。商店街での意思統
一が前提だが、費用的には困難なので、公共事業
や補助など行政の関与が望まれる。
安全を確保し、高齢者や女性、子どもが安心して
歩けるようにする。
面白いレトロ看板が沢山あるので活かす。
安全面で、カラー舗装が滑りやすく危険。
若者の店には勢いがあり、特に Q ビル付近はおし
ゃれなゾーンになった。
若者向け高齢者向けなどエリア毎に特色や雰囲気
を作り出す。
商売のターゲットは女性。女性を呼び込めるよう
に環境整備する。
インターネットの活用が望まれる。
閉めた店の商品でも需要がなくなったわけではな
く、他で買えない価値ある商品はあるはず。店の
形や売り方を変え工夫し、商品の価値を活かして
消費者に対応する。
屋台、オープンテラス等公共の場所を活用する。
39
高齢者向け大型店や専門店を誘致す
る。
高齢化社会に備え交通弱者に配慮し
た商店街づくりを行う。
人に歩いてもらえるよう、ベンチや
トイレを設置。例えば、ベンチを 100
mごとに置く。
もう何年か経てば、後継者のいない
商店がどんどん空店舗になる。街の
青写真を描いてテナントミックスや
店舗誘致を進める良いチャンスにな
る。事業の前に、後継者や店舗の調
査を行う。
不足業種であるコンビニを誘致。
純喫茶など、ちょっとお茶を飲んで
休める所を作る。
Q ルームスのように長屋っぽく細い
通路をつくり通り抜け出来るように
し、人の流れを良くする。
商店街の閉店時間を 6 時から 8 時く
らいに遅らせる。
商店街に相応しくない出店を規制す
る等、最小限の出店ルールを設ける。
カラー舗装の目粗しを行う。
高齢者の衣料品を専門的に扱う店が
少ない。大型店では扱わないような
高齢者向けの品揃えを充実させる。
インターネット活用はやり方次第な
ので、テクニックやノウハウ、それ
を使いこなせる人材を確保する。
路地の野菜売りを商店街でやっても
らう。
個店魅力向上事
業
広報関連事業
推進体制の整備
まずは魅力ある店づくりを行う。魅力があれば駐
車場がなくても客は来る。また、車に頼らず歩い
て楽しいまちづくりも行う。
人に頼らないこと。つまり専門家に任せきりにし
ないで、結局自分でがんばることに尽きる。店次
第、やる気次第。商店のやる気を促す制度は別に
必要かもしれない。
情報発信に、タウン情報誌を活用する。
商売の本質である個店のスキルアッ
プや魅力づくりを進める。
専門家を呼び商売のコンサルティン
グを行う。
商品の仕入れをバイヤーや問屋に任
せず、自らの目で良い商品を選んで
仕入れる。
企画運営を担う専門部隊が必要。
諸活動の実施主体となるまちづくり
会社等の組織を設ける。
反対周りルートや内側小回りルート
を検討する。
観光客の認知度や利用促進
イベント時の特別路線設定
地元企業に広告掲載を働きかけ、収
入増を図る。
中心市街地からホープタウン、天満屋に買い物客
が流出している。
だんだんバスの
運行方法の変更
第 3 分科会【まちなか居住】
事業名または
事業の種類
まちなか居住を
中心とするテナ
ントミックス事
業
拠点整備
居住対策
商業コーディネ
ート事業
推進体制の整備
担い手の育成
意見等
具体的な事業内容等
居住とのテナントミックス等を官民一体となっ
て行えば、これがモデルとなり、呼び水となって
どんどん事業化できることを考える。
住居と商店の融合策を推進する。
住居と商業も含めた多機能部分を
組み合わせた施設の設置。
旧市内4校区に空き屋を活用した
ミニ開発方式で1箇所ずつ建設。
(資金調達の仕組み必要)
図書館・美術館周辺を街のへそとし
て整備する。
人口が大切で、財源の裏付けであり人口が減れば
税収も減る。外の人に街なかに住んでもらうよう
にするのは難しい、そこで育った人が逃げないよ
うにすることを考える。
働く・住む・遊ぶの内、遊ぶ場所としては、ベリエ
等の拠点拠点で人の流れもある所で色々な世代
の集まりもあるというふうに、街なかに人の集ま
る場所だ。さらには、回遊できる仕掛けも必要。
住宅購入には多額の費用が必要なので、団塊世代
を対象とした住居のレンタルモデルをつくり受け
入れる。
市民でまちづくりに取り組む団体、組織を応援す
る。市民自ら構想やアイデアを考え、事業を組み
立てる心構えを持つことが必要で、行政はサポー
ト役。小さくてもいいからプロジェクトを動かし
て成功例を積み重ねていくこと。
商店主にとって今の若者が、どんな店を作ろうと
しているのかわからない。間に立つ人が必要だ。
事務局機能が必要。優秀なプロデューサー、専
従者が必要である。今後、何が必要かを考え、プ
ランニングしてプロデュースする人が必要。
街の整備を土地利用も含めてみんなで考えてい
く、そんな組織が必要である。一行政・一住民が
なんとかしようでは無理がある。トータルで考え
る、地域のみんなで話し合い作っていく
ソフトはあまりお金がかからないから市民事業体
の育成とかすればよい。
40
YMCA の学生に家賃を半額にして、そ
のかわりに、老人との交流を実習と
してする。
若い世代が入れる賃貸住宅の整備
中海、加茂川を絡めた住まい、暮ら
し方の提案
一般市民の出資による基金で住環
境整備(分譲型)
古民家再生、エコ住宅、川べり住宅
の提案
まちづくりの事務局を設けプロヂ
ューサーを配置する。
②
中心市街地に関するアンケート
ア 目的
米子市の中心市街地の活性化に向け、市民が実際に中心市街地をどのように
活用しているか、また、市民が中心市街地を住む場所としてどのように感じて
いるのかについて把握すること。
イ 調査方法
平成19年8月1日現在の住民基本台帳から15歳以上の市民を対象に無
作為に抽出した約3,407人を対象。
ウ 実施時期
平成19年8月
エ 調査方法
郵便法。無記名による自記方式。
オ 回収率等
回答数は1,201件で、回収率は約35.3%。
カ 調査結果
(ア)活用度(出かける目的)について
㋐ 中心市街地の活用度は、全体の割合ではそれ程高くはないが、活用して
いる人は、「買物(最寄り品)」、「飲食」、「買物(買回り品)」、「病院、保
健施設」などにおいて頻度が高い。
㋑ 頻度としては高くはないが、「散策」、「文化・芸術活動」、「地域活動」、「バ
ス」、「鉄道」など根強いものもある。
(イ)まちなか居住への意向について
㋐ 住みたくない人の主な理由は、「騒音・交通渋滞」、「駐車場環境」、「自然
環境・景観」など生活環境面での理由が上位を占めている。先入観念、感覚
的な面での理由も覗える。
㋑ 住みたい人の主な理由は、「買物(最寄り品)」、「通院」、「大型店」、「官
公庁」など利便性を重視している。
㋒ まちなか居住の意向と活用度の関係であるが、意向のある人は、ない人
と比較して「通院」、「買物(最寄り品)」、「飲食」、「散策」、「自然・景観・
文化鑑賞」、「文化・芸術活動」などで活用頻度が高い。
(ウ)まちづくりの方向性
㋐ 買物(最寄り品、買回り品)、飲食、病院・保健施設などニーズが高く、
特に商業施設の環境整備や集積が望まれる。
㋑ 街の集客性、機能性、利便性など重視の傾向があるが、散策、文化・芸
術活動、地域活動、バス、鉄道など望む声もあり、街の自然環境、歴史的
資源、魅力など再認識するとともに、それらを活かした街づくりも求めら
れる。
㋒ 街の機能性、生活環境、利便性が高く、居住環境を備えたまちに居住し
たい意向が、特に50代以上で顕著であり、高齢者、障害者を含めた、だ
れもが安心して暮らせるまちづくりが望まれている。
41
◆
アンケート調査結果の概要
1
回答者の属性
性別
⑴
男
女
無回答
⑵
割合
43.9%
54.5%
1.6%
人数
46 人
91 人
152 人
161 人
242 人
246 人
261 人
5人
割合
3.8%
7.6%
12.6%
13.4%
20.1%
20.4%
21.7%
0.4%
居住地
中心市街地
郊外
その他市街地
無回答
⑷
人数
529 人
656 人
19 人
年令
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70歳以上
無回答
⑶
無回答,
19, 2%
無回答, 10代,
46, 4%
5, 0%
261,
20代, 91, 8%
70 歳
22%
以上,
30代,
152,
13%
60代,
246,
20%
50代,
242, 20%
無回答,
26, 2%
。
人数
196 人
487 人
495 人
26 人
割合
16.3%
40.4%
41.1%
2.2%
人数
45 人
88 人
割合
3.7%
7.3%
その他
市街地,
495,
42%
40代,
161,
13%
中心市
街地,
196,
16%
郊外,
487,
40%
居住年数
1年未満
1年以上3年未満
3年以上10年未
177 人
14.7%
満
10年以上
886 人
73.6%
無回答
8人
0.7%
* 現住居に「10 年以上」居住している人が
4 分の3近くを占めている。
⑸
男, 529,
44%
女, 656,
54%
無回答,
8, 1%
1年未満
, 45, 4%
1 年以上
3年未満
88, 7%
3年以
上 10
年未満
177,
15%
10年
以上,
886,
73%
通勤・通学先
中心市街地
郊外
その他市街地
市外
通勤・通学先はない
その他
無回答
人数
218 人
150 人
199 人
122 人
379 人
90 人
46 人
割合
18.1%
12.5%
16.5%
10.1%
31.5%
7.5%
3.8%
その他,
無回答,
46, 4%
90, 7%
中心市
街地,
218,
18%
郊外,
通勤・通
150,
学先は
12%
ない,
379,
32%
その他
市外,
122, 10%
市街地,
199, 17%
* 通勤通学先は「中心市街地」が最も多いが、1割の方は市外へ通っている。
42
中心市街地の活用状況について
2
ほ ぼ毎 日
無回答
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
月 に 1∼ 3
回程度
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
ほ ぼ毎 日
無回答
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
43
出 かけていない
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以
上
数 ヶ月 に 1
回程度
週 に 1∼ 2
回程度
年 に 1∼ 2
回
出 かけていない
14
26
人数
人数
2
0
5
46
200
73
0
0
飲食
155
266
149
200
イベント
342
388
400
180
164
22
57
600
301
297
400
161
133
200
人数
145
200
95
217
買物(買回品)
271
221
31
人数
出 かけていない
400
400
202
買物(最寄品)
192
122 114
208
217
人数
人数
官公庁等
427
1
1
7
4
7
24
0
0
193
254
282
50
88
200
126
0
0
出 かけてい
ない
人数
271
189
200
人数
46
400
文化活動
400
15
0
6
0
600
484
600
15
53
43
24
76
10
200
174
200
400
通院等
237
222
通学、習い事
600
184
311
304
400
688
800
* 通学、習い事等については、出かけたことがある人のうち週 1∼2回程度と答えた人が
最も多い。
* 病院・保健施設等に月1回以上定期的に通っていると答えた人が25%を超えている。
* 官公庁への手続きに出かけたことがある人は6割を越えている。
* 生鮮食料品や日用雑貨等(最寄り品)の買物では、7割近くの人が出かけてきており、
週1回以上出かけている人が35%を占める。
* 生鮮食料品や日用雑貨等以外(買回り品)の買物では、凡そ65%の人が買物に出かけ
てきており、月1回以上出かけている人が約4割を占める。
* 飲食で出かけたことがあると回答した人は7割を越えている。出かけた用事として最も
回答の多かった用件であり、数ヶ月に1回と月に1∼3回出かけた人で半数を占めている。
800
600
439
サービス利用
400
267
269
34
52
無回答
54
ほ ぼ毎 日
74
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
人数
66
週 に 3回 以 上
77
0
週 に 1∼ 2回 程
度
200
4
3
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
人数
27
400
月 に 1∼ 3回 程
度
52
0
223
189
散策
数 ヶ 月 に 1回 程
度
200
578
600
* 散策・散歩に週1回以上出かけていると回答した人は10%程度であった。
600
600
533
バス
400
400
272
200
37
6
6
2
243
134
200
47
7
6
8
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
人数
出 かけていない
0
無回答
ほ ぼ毎 日
週 に 3回 以 上
週 に 1∼ 2回 程
度
月 に 1∼ 3回 程
度
数 ヶ 月 に 1回 程
度
年 に 1∼ 2回
出 かけていない
人数
鉄道
287
237
111
0
472
* およそ3分の1の人が、年に数回、バス、鉄道の利用のため出かけてきている。
3
居住地域別のまちなか居住への意向について
どちらと
もいえ
ない
9%
住んで
みたい
と思わ
ない
3%
無回答
5%
無回答
4%
中心市街地
郊外
住んで
見たい
と思う
18%
どちら
ともい
えない
21%
住んで
みたい
と思わ
ない
57%
住んで
見たい
と思う
83%
無回答
4%
どちら
ともい
えない
25%
その他市街地
住んで
見たい
と思う
16%
住んで
みたい
と思わ
ない
55%
どちら
ともい
えない
21%
無回答
5%
全体
住んで
見たい
と思う
28%
住んで
みたい
と思わ
ない
46%
* 中心市街地に住んでいる人は、8 割を超える人が引き続き「住んでみたいと思う」と回
答しており、
「住んでみたいと思わない」は3%に過ぎない。郊外、その他市街地に住んで
いる人はともに同様の傾向を示しており、
「住んでみたいと思わない」と回答した人が半数
を越える一方、「住んでみたいと思う」と回答した人は 2 割を下回る。また「どちらとも
言えない」は2割を超えている。中心市街地に住んでいる人は、まちなか居住の意向が非
常に高い一方、中心市街地に住んでいない人でも一定数の人がまちなか居住へ興味を示し
ている。全体では、28%の人が中心市街地に住んでみたいと考えている。
44
4
まちなか居住への意向に係る理由
住んでみたいと思う理由
回答数 0
20
40
60
80 100 120 140 160 180 200
75
01通学や習い事に便利だから
104
97
02 通勤に便利だから
03 文化施設を利用しやすいから
172
04 通院や保健施設の利用に便利だから
52
05 福祉施設の利用に便利だから
124
06 官公庁が集まっていて便利が良さそうだから
146
07 大型店があり便利だから
52
08 各種専門店やブランド品店があり便利が良いから
157
09 生鮮食料品店や日用雑貨店があり便利が良いから
55
10 理美容、クリーニング等のサービスを利用しやすいから
112
11 飲食店が豊富で便利が良いから
44
12 イベントが多く、にぎやかだから
21
30
13 娯楽施設や遊興施設の利用に便利だから
14 スポーツ施設の利用に便利だから
97
15 道路網の整備が進んでいて便利が良いから
43
50
16 歩道等が整備され、まちを歩きやすいから
17 公園や広場、緑地が整備されているから
67
18 下水道の整備が進んでいるから
19 区画整理等により、道路等の基盤が整然と整備されているか
ら
20 歴史的な街並みや優れた景観、自然環境が残っているから
27
38
10
16
21 観光資源、文化財が多いから
22 住宅物件が豊富だから
23 住宅物件が割安だから
2
22
24 雇用の場が多そうだから
12
25 地域活動が盛んだから
28
21
26 情報を入手しやすいから
27 防犯、防災体制が整備されているから
28 バリアフリーが進んでいるから
29 港が近いから
10
9
104
30 バスの利便性が良いから
66
31 鉄道の利便性が良いから
30
32 なんとなくそう思うから
33 その他1(車に頼らなくても暮らせそう。老人でも便利に暮らせ
る)
34 その他2(住み慣れている。家がある。)
4
35 その他
5
10
* 住んでみたいと思う理由として、まちの便利さや機能面に関するものをあげる
人がほとんどである。主な理由としては、通院の利便性、大型店や最寄品店、飲
食店、官公庁、文化施設の利便性が上げられている。
また、バスや鉄道の利便性や道路網の整備といった交通環境に関する理由も、
多くあげられている。
45
住んでみたいと
思わない理由
回答数
0
01 通学や習い事に不便だから
50
100
200
250
300
8
39
02 通勤に不便だから
15
26
18
17
03 文化施設を利用しにくいから
04 通院や保健施設の利用に不便だから
05 福祉施設を利用しにくいから
06 官公庁での手続きに不便だから
40
07 魅力のある専門店やブランド品店がなく不便だから
81
08 生鮮食料品や日用雑貨の買物に不便だから
09
150
理美容やクリーニング等のサービス業が不足しているから 7
34
32
10 魅力のある飲食店少なくて不便だから
11 面白いイベントが少ないから
19
16
12 娯楽施設や遊興施設の利用に不便だから
13 スポーツ施設の利用に不便だから
40
38
14 道路網の整備が不十分だから
15 歩道等の整備が不十分で、まちを歩きづらいから
16 駐車場の確保が難しそうだから
18 下水道の整備が遅れているから
327
134
17 公園や広場、緑地が不足しているから
12
19 区画 整理等が不十分で、路地が狭く建物が雑然としている
るから
164
255
20 自然環境や景観などが良くないから
86
21 満足できる住宅物件が不足しているから
178
22 住宅物件が割高だから
23 雇用の場が不足しているから
24 地域活動が盛んではないから
25 情報が乏しいから
26 防犯や防災体制が不十分だから
27 バリアフリーへの対応が遅れているから
24
34
15
41
14
28 騒音や交通渋滞などで生活環境が悪いから
29 新たな人間関係や近所付き合いに馴染まないといけない
から
192
36
30 バスの利便性が悪いから
31 鉄道の利便性が悪いから
10
84
32 なんとなくそう思うから
33 その他1(閉塞感がある。窮屈、ゆとり、のどかさがない。)
10
55
34 その他2(今の場所で満足、住み慣れている、家がある)
35 その他3(郊外等の方が便利、暮らしやすい)
320
8
* 生活環境面に関する理由を上げる人が特に多い。主な理由としては、駐車場の確保や
騒音、交通渋滞、自然環境や景観、公園・緑地などである。また、住宅物件や相場につ
いても多くの人が理由としてあげられている。
機能面に関する理由としては、最寄り品店(生鮮食料品や日用雑貨店)をあげた人
が多くなっている。ほかには、「なんとなくそう思うから」が約15%、「その他(今
の場所で満足等)が約10%あり、感覚的にまちなか居住に興味を示さない人の割合
も一定程度存在する。生活に密着しているサービス業を理由に挙げる人が少ないこと
から、中心市街地ではサービス業は充足していると考えられていることがうかがえる。
46
③
A社
不動産取引仲介業者へのヒアリング
平成 19 年 8 月に、中心市街地の不動産物件に関して、関係事業者 2 社に対し
てヒアリング調査を実施しました。事業者が述べた内容は次のとおりです。
事業者のコメント
・ 中心市街地の物件の動きは少ない。
・ 住居地域ではマンションは建てにくい、容積率等の緩和が必要。地価が下落しても建設費は変
わっていない。中心市街地のマンション立地には容積率建ぺい率によるところが大きい。
・ 病院とスーパーが近いことが宅地系の立地の条件となっている。
実態に ・ 間取りが狭い。
・ 車の世帯当り保有台数が増え駐車空間が必要なため、住宅需要も変化している。
ついて ・ 中心市街地に居住者は、郊外に出たいが現住居が売れず資金がないため住み続けている人。資
金がある人は、売れなくても現住居をそのままにして出てしまう。
・ 他都市との時間的距離が縮まったことから営業店・支店が整理統合されテナント需要が減った。
・ 地方都市の駅は都会の駅と違い、 空港 的な施設。空港周辺のように駅前はホテルを中心と
したまちである。
・ 中心市街地の物件を流動化させるためには、各世代に相応しい物件(世代によって出せる資金
に違いがあるため)と権利関係を整理することが必要である。
・ 駐車場の確保も必要である。
活性化
・ 不動産証券化は、米子では(地価の下落やテナントの確保困難等から)投資リスクが大きく成
り立たない。同様に組合施行の区画整理事業や再開発事業も困難。
に つ
・ 日本海側で期待できる地域は新潟市と中海圏ぐらい。松江、米子単独ではダメ。
いて ・ 都会から見れば、米子・松江は一つの地域。その地域の中で、官公庁ゾーンは松江、商業等は
米子という形。米子と松江が近すぎる。
・ まちは生き物であり、中心市街地等の場所や区域を固定化するべきではない。
B社
実態に
ついて
活性化
につい
て
事業者のコメント
・ 中心市街地は、便利が良くて東町・大工町等、区画整理で宅地や街路が整備されている地区は
人気が高くよく動く。駅裏は動きがない。いい土地とそうでないところの選別が進んでいる。
郊外は下落が大きく、ダメな地区は全く動きがない。
・ 古くからの地主が多く、地上権設定による建物が多いため建て替えが進まない。地上権を買い
取らない地主もある。
・ 住宅について、分譲、中古で動きはあるが、戸建ては動きがない。
・ 道が狭い、間口が狭い、車が入らない等、中心市街地はイメージが良くない。
・ 固定資産税の逆転現象から、無償譲渡された例も聞かれる。
・ マンションに入居するリタイア世代の夫婦が多い。県外からの入居も少なくない。
・ 駅前通りは駐車禁止取締りが厳しく、時間貸駐車場も少ないことからテナントが張り付かな
い。駐車場経営は難しいが、必要でもある。
・ 商業系の需要は飽和状態だと思う。住宅系の需要は十分にある。
・ 2項道路では住宅は売れない。区画整理などで街路を整備することが必要。
・ 市街地の整備や区画整理が必要であり、かつ効果的である。
・ 権利関係の整理も必要である
・ 中心市街地の容積率は十分だと思う。道路・区画さえ整備されれば、物件の価値は一気に高ま
り、利用は進む。
(21)現状についてのまとめ
① 主な統計数値の概況
○ 人口の流入・流出の状況について、平成 17 年の昼間人口指数は、就業者・通学者
ともに 1.0 を超えており、米子市は流入超過都市となっているものの、平成 7 年と
平成 17 年とを較べると、就業者、通学者ともに昼間人口指数が減少。
○ 人口及び世帯の状況について、平成9年から平成 19年の 10 年間における人口、
世帯数の推移は、市全体では人口、世帯数ともに増加しているのに対して、中心市
街地では人口が減少し、世帯数はほぼ横ばい。
○ 中心市街地の高齢化率は、平成9年から平成 19 年の 10 年間で 26.4%から 30.6%
に達し、市全体の 21.8%を約9ポイント上回る。一方で、年少人口は年々減少して
おり、10 年間で約 2 割の減少。
○ 人口集積について、昭和 45 年と平成 17 年の人口分布状況を比べると、中心市
47
街地への人口集積度が低下する一方で、人口の集中する地区が市街地全体へ拡散す
るとともに、郊外へもスプロール化。
○ 事業所数、従業者数については、平成 13 年から平成 18 年にかけて、市全体で
は事業所数、従業者数ともに減少したが、中心市街地ではともに市全体を上回る減
少率。又、中心市街地の市全体に対するシェアは、平成 13 年から 18 年の間に事
業所数が 30.8%から 28.5%へ 2.3 ポイント減少。従業者数は 21.6%から 21.5%へと
ほぼ横ばい。
○ 中心市街地の商業集積地における小売業については、平成 6 年以降、商店数、従
業者数、年間商品販売額、売場面積ともに減少。市全体でもそれぞれ減少している
が、売場面積のみ増加。店舗の大型化と売場効率の低下が進行。
○ 商店街の空店舗数については、128 店舗で空店舗率は 30.0%。特に、元町通り商
店街では半数近くが空き店舗。旧基本計画作成時(平成 10 年度調査)と比べ、中
心市街地の全体の空店舗率は大幅に悪化。
○ 中心市街地の商店街の通行量について、平成 19 年の調査地点の通行量の合計は
13,771 人。この 10 年間でおよそ4分の 1 に減少。
○ 地価について、平成 7 年以降、地価公示の平均価格は下落し続け、地価水準が
低迷。
② 都市機能の概況
○ 交通網の状況について、道路については、幹線道路が中心市街地を起点に四方に
延びている。又、鉄道については、JR 米子駅から鳥取市、松江市、境港市、岡山
市の各方面に延びており、バスについては、JR 米子駅に隣接するバスターミナル
を起点に、周辺市町村への路線バス及び東京、大阪、広島、福岡等への長距離バス
の発着点になっている。
○ 駐車場について、平成 17 年の調査による中心市街地の駐車上の整備状況は、約
11,500 台分が整備されており、全体では十分な供給量があるものの、高島屋・やよ
い、四日市町周辺の商業地の一部では休日における供給不足が散見される。
③
現状の総括
本市の現状として、様々な施設や都市機能が集積し昼間人口比率も高く、運輸
交通の拠点として位置付けられるなど県西部圏域の中心都市として発展してきて
おり、とりわけ、中心市街地がその機能の中核を担ってきたと言えます。
しかし、近年においては、様々な変化や課題が生じています。人口はかろうじ
て微増傾向にあるものの高齢化が進んでおり、特に中心市街地においては、人口
の減少、少子高齢化の進展が深刻化しています。中心市街地に集積していた人口
も市全域に拡散し郊外の宅地開発も進む状況の中、近い将来には人口減少に転じ
ることも予測されることから、拡大してきた市街地が今後は希薄化していくもの
と考えられます。また、中心市街地に集積していたオフィス機能や商業機能も低
下しており、小売販売額や歩行者通行量なども低迷しています。他にも、地価の
下落や高い空き店舗率などの課題も生じており、都市機能の低下が懸念されます。
このように、拡大した市街地が希薄化していくとともに中心市街地の都市機能
が減退していくことにより、市全体の活力が失われ、様々な弊害が生じるものと
考えられます。中心市街地には様々なニーズがあり高い潜在能力があるにもかか
わらず、十分に活用されているとは言えません。今まで投資され蓄積されてきた
資産を再活用することで中心市街地の活性化を図ることが必要です。
48
[6]旧基本計画の取組み
(1)概要
本市では、「21 世紀に向けた商都米子の顔づくり」をスローガンに、①次世代へ
継承する街づくり、②商都米子に相応しい商業地の再編、③歴史資産、景観資産を
最大限に生かした街づくり、④健康保養都市としての街づくり、⑤ふれあい広場と
しての街づくりの 5 項目を活性化の基本方針とした、米子市中心市街地活性化基本
計画を平成 11 年 3 月に策定し、都市機能の促進、商店街の活性化、自然や歴史景
観の向上等に取組んできました。その結果、平成 18 年度末までに 35 事業のうち 16
事業が実施済若しくは実施中であり、実施率は約 46%となっています。
(2)取組み
①
これまでの取組みについて
旧基本計画の個別事業の進捗状況(平成18年度末現在)
分類
①
市
街 完
地 了
の ・
整 実
備 施
改 中
善
事
業
事
業
名
1 道路整備事業 一般国道 9 号
2 寺町通り線歴史的地区環境整備
事業(旧加茂川・寺町周辺地区
街なみ環境整備事業)
3
4
5
6
7
8
9
国道180号電線共同溝事業
(都)米子中央線
米子駅陰田線
車尾目久美町線
米子駅前西土地区画整理事業
元町通り活性化計画事業
彫刻のあるまちづくり計画
10 紺屋町周辺市街地再開発事業
11 3・4・13富士見町東町線
未
着
手
12 (仮)(都)角盤町紺屋町線
事
業
名
18 (仮)(都)めぐみバイパス
19 (仮)駅南線
20 米子駅前東土地区画整理事業
②
商
業
等
の
活
性
化
事
業
完
了
・
実
施
中
未
13 (仮)旧加茂川緑道
21
22
23
24
25
26
27
28
(都)内町道笑町線
(都)安倍糀町線
米子駅南口土地区画整理事業
米子駅南北一体化事業
商店街共同ソフト事業
TMO設置の検討
空き店舗・空き地活用事業①
空き店舗・空き地活用事業②
29 チャレンジショップ事業
30 やる気商人チャレンジゼミ
31 商店街情報化事業
32 米子市推奨品事業
14 (仮)旧加茂川2号緑地
15 市民参画 型土木行政推進事業
(旧加茂川)
16 市道加茂川通り土橋線
17 市道米子 城山線コミュニティ
道路整備事業
②
分類
③
そ
の
他
一
体
的
事
業
実
施
中
未
着
手
33 コミュニティバスの運行
34 山陰歴史館整備事業
35 路線バスの経路変更
実施率
分
類
市街地の整備改善事業
商業等の活性化事業
その他一体的事業
合 計
事業数
24
8
3
35
49
実施数
9
6
1
16
実施率
37.5%
75.0%
33.3%
45.7%
50
(3)効果と総括
①
ハード事業の成果
「米子の新しい顔づくり」として取組んだ「米子駅前西土地区画整理事業」に
より、商業核施設や駅前広場等の整備のみならず、住宅地としての環境も整備さ
れ、居住人口の増加や街の健全な景観形成が図られました。国勢調査によると、
平成 12 年から平成 17 年の間に、中心市街地の人口が 4.3%減少しているのに対
して、土地区画整理事業施行区域の人口は 8.1%増加しており、居住人口の増加に
大きな効果があったことが覗えます。また、国道9号、180 号や県道米子中央線
などの道路整備により、幹線道路の朝夕の時間帯の渋滞が緩和され中心市街地へ
のアクセスがスムースになるとともに、電線類の地中化が進み優れた都市景観が
形成されました。
一方で、商業環境の整備を目的に「よりみち通り整備事業」を実施し、道路と
広場の整備を行ったものの、周辺の土地や建物の活用が思ったように進まず、官
民の連携不足が浮き彫りとなりました。今後のハード事業の実施に当たっては、
事業実効性を担保するため、十分な官民連携体制を構築していくことが必要です。
◆駅前西土地区画整理施行区域内の人口動態(東町,塩町,大工町,末広町,弥生町)
平成 12 年
区域内人口
15 歳未満
15 歳以上 65 歳未満
65 歳以上
高齢化率
年少人口比率
平成 17 年
1,033
129
679
217
21.2%
12.6%
1,117
141
739
237
21.2%
12.6%
増減率
参 考 ( 中心市街
地全体の増減率)
8.1%
9.3%
8.8%
9.2%
△4.3%
△8.8%
△4.5%
1.6%
資料:国勢調査(平成 12 年に年齢不詳 8 人有り)
② ソフト事業の成果
ア 商業
アーケード商店街の空店舗を利用したチャレンジショップや空店舗への新規
出店や店舗誘致に対する助成などの支援策を通じて、数多くの新規出店を数え
ており、既存の商店街にない店や若い意欲ある経営者の個性的な店づくりなど、
旧来の商店街にはなかった業種や元気な商業者が増えています。特に四日市町
周辺や法勝寺町周辺(下図参照)への出店が相次ぎ、商店街の一角に活気のあ
るゾーンが生れつつあります。今後ともこのような新たな動きを育てていくこ
とで活性化につなげていく視点が大切です。
◆
新規出店の状況(平成 19 年度までの市の支援による出店)
・ チャレンジショップ修了者による出店
・ 空き店舗への出店支援や店舗誘致
・ その他の商業振興策による新規出店等
合 計
51
8件
21件(上記との重複有)
4件
27件
市の支援による新規出店状況
JR 米子駅
公会堂
四日市町周辺エリア
市役所
法勝寺町周辺エリア
< 凡 例 >
・・・商店街
・・・出店等
・・・中心市街地
イ
公共交通
中心市街地を巡回するコミュニティバスの運行を平成 14 年に開始していま
す。平均乗車率は 67%で、年間 20 万人を越える利用者があるなど、中心市街
地における重要な交通手段として定着しています。
とりわけ、乗降客数の多い停留所は、「米子駅」(バスターミナル)、「大学病
院」
(総合病院)、
「高島屋前」
(大型商業施設)、
「ふれあいの里」
(市福祉保健総
合センター)となっており、市民生活に密着した施設を中心におおいに利用されて
います。住民の生活を支え、その利便性を高める重要な交通手段として、引き
続き十分に活用していくことが重要です。
ウ
その他
・ 中心市街地各所に年次的に彫刻作品が製作、設置され、JR米子駅前から
加茂川、湊山公園、旧加茂川河口にかけて彫刻が立ち並ぶ「彫刻ロード」が
完成しました。まちの景観のアクセントとして存在感を放っています。
今後、まちなか観光の資源や市民の散策路として、おおいに活用していか
なければなりません。
・ 旧い街並みが残る旧加茂川・寺町周辺地区においては、街なみ環境整備事業
に着手し、行政と住民が一体となったまちづくりが進められています。年次
的に家屋修景、道路美装化等が進められており、引き続き街なみの保全整備
を進めていく必要があります。
③
実現の可能性が低い事業が多い
旧基本計画に盛り込まれた事業のうち、約46%が事業化されていますが、中
心市街地のポテンシャルを高めるような事業は、当該計画の策定時には構想段階
のものであったり、コンセンサス不足、ニーズの把握が不十分など、計画の甘さ
52
や財源不足等の理由により事業化が進んでいません。また、市街地の整備改善事
業については、再開発事業等の基幹的な事業の見直しにより、それらに関連する
事業を含め、殆どの事業について目途が立たなくなりました。
今後は、大規模事業に依存しない持続可能な取組みが必要です。
④
数値目標とフォローアップ等
事業の計画期間が未設定であったり、事業効果を検証するための数値目標が未
設定であったため、事業実施した結果、どのような効果が期待されるか、また、
その事業が成功であったかどうかといった検証がなされておらず、事業を実施し
た後のフォローアップが十分ではありませんでした。また、官民の推進体制が未
整備であったことなどから、進行管理についても十分とは言えず、各事業が単独
で実施され、事業効果も限定的なものに留まっています。
今後は、事業実施の実行性や効果を高めるため、官民の連携体制を強化し、確
固たる推進体制を構築していくことが必要です。
⑤
まとめ
米子駅前西土地区画整理事業により駅周辺のにぎわいや交流が高まり、また旧
加茂川の自然や歴史景観を活かしたまちづくりなど、旧基本計画に掲げた目標に
ついてある程度の成果が見られた一方で、中心商店街の歩行者や自転車の通行量
は計画策定時の半分以下に減少し、空店舗も増加しており、中心市街地の衰退に
歯止めがかかっていません。
さらに、旧基本計画策定後における大型商業施設(3,000 ㎡以上)の出店状況
については、中心市街地が1店舗(約 4,600 ㎡)であるのに対して、中心市街地
以外は4店舗(約 28,000 ㎡)であり、また、隣接する市と村に2店舗(約 39,000
㎡)の出店もあったことから、中心市街地の商業を取り巻く状況が予想以上に変
化しています。
したがって、中心市街地を活性化するための抜本的な方策が緊急の課題ですが、
その課題を解決するには、
・
・
・
これまでの取組みの成果を十分に活かすこと。
官民が連携した推進体制を整備すること。
海、川、山などの自然や歴史景観が中心市街地にあるという米子の特性を活
かすこと。
を重視してまちづくりを進めていくとこが、中心市街地全体の活性化に繋がって
いくものと考えられます。
53
[7]中心市街地の課題
これまでの中心市街地活性化の取組みや中心市街地の現況分析、市民アンケート等
から、次のとおり、中心市街地の現状についての課題 3 点と本市全体のまちづくりに
関する課題 3 点が考え られます。
歴史や文化、
自然資源の活用
にぎわい
の再生
本市全体のまちづ
くりに関する課題
整 備 され た 都 市
少子高齢化へ
将 来 にわ た っ て
基 盤 や集 積 し た
の対応などの
持 続 可能 な ま ち
都市機能の活用
時代要請
づくりの必要性
中心 市街 地活 性化 の基 本的 な方 針
中心市街地の課題
まちなか
居住の促進
(1)中心市街地の課題
中心市街地の現状から、 次の 3 つの課題が考えられます。
課題1
まちなか居住の促進
①
現状
・ 居住人 口の減少が続いています。
・ 若年層が減り、相対的に高齢化率が 高くなっています。
・ 今日まで、米子駅周辺の整備、土地区画整理事業、都市計 画道路の整備、こ
れらの事業と連携した都市機能の集積など、都市基盤の整備が進んでいます。
・ 通行量が減少しています。
・ 小売販売額が減少しています 。
②
課題
中心市 街地の人口は、マンション等の立地により一旦は減少に歯止めがかかり
ましたが、依然として減少傾向が続いています。居住人口の減少は、中心市街地
における生活のための消費ニーズを減退させ、人通りやにぎわいの消失にもつな
がっています。また、若年人口の減少に起因する高齢化率の上昇や核家族化によ
る地域コミュニティの弱体化など、地域の活力が低下することも懸念されます。
幸い、中心市街地には医療機関や商業機能を始めとして様々な都市的サービス
が整っており、都市基盤の整備も進んでいることから、これらの既存ストックを
活用した生活利便性が高い都市型のライフスタイルを提案するなど、まちなか居
住を促進していくことが重要な課題です。
54
課題2
歴史や文化、自然資源の活用
①
現状
・ 米子 の中心市街地ならではの歴史や文化、自然資源が息づいています。
・ 様々な市民活動が根付いています。
・ 公共交通機関などの交通利便性が高く なっています。
・ 文化施設等の都市機能が集積し、都市基盤の整備も進ん でいます。
②
課題
中心市 街地は、そのまちのアイデンティティーを象徴する「まちの顔」です。
中心市街地の衰退は、まちのアイデンティティーの喪失や魅力の低下に起因する
ものと考えられます。
しかし、中心市街地は 米子市の発展の源であり、豊かな資源や輝かしい歴史や
文 化があります。中心市街地の衰退は、このような米子の個性や魅力が薄れるこ
とを意味していることから、文化施設等の集積や交通利便性を活かし、中心市街
地の資源や魅力を掘り起こし磨きをかけていくことが、米子ならではの情緒豊か
なまちづくりを進める上で重要な課題です。
課題3
にぎわいの再生
①
現状
・ 中心 市街地の商業機能が低迷しています。
・ 中心市街地の通行量が激減し、にぎわいが喪 失しています。
・ モータリゼーションの進展などから商業集積が郊外へ分散して きています。
・ 中心市街地には、利便性の高い公共交通等の機能があります。
・ 中心市街地の一角に、新たな商業核が芽生え始めています
②
課題
中心市 街地における商業の停滞は、商業振興だけの問題に留まらず、中心市街
地及びその周辺の生活者や公共交通の利用者の暮らしを支える意味からも重要な
問題となっています。また、空き店舗が増加するとともに一部で用途の混在が進
むなど、商業集積の密度が低下しています。一方で、四日市町周辺エリアのよう
に、新たな動きによる賑わい回復の兆しも見られることから、交通の条件に優れ
た米子駅周辺地区から高島屋・やよい周辺に至る商業集積地の動線を再構築し、
このような回復の兆しを拡げていくことが求められます。
そのためには、それぞれの通りにおける創意工夫と主体的 取組みを基調として、
新たな商業振興策を進めることによってにぎわいの再生を図ることが重要な課題
です。また、単に商業機能や都市的サービスを提供するだけではなく、市民が憩
えるコミュニティ空間や、居住者や来街者が楽しめる空間を創ることによりにぎ
わいを演出していくことも必要です。
55
(2)まちづくりの課題
本市や中心市街地の現状 、時代背景から、本市のまちづくりにおける課題として、
次 の3つが考えられます。
基盤整備や集積した都市機能の活用
①
現状
・ 中心 市街地において都市基盤の整備が進んでいます。
・ 中心市街地に公共公益施設や様々な都市機能が集積して います。
・ 中心市街地は交通網の要衝として交通利便性に優れています。
・ 少子高齢化が進展しています。
②
課 題
中心市街 地を地域の機能の中枢である「まちの心臓」に、交通網を地域を巡る
「 まちの動脈」に例えることが出来ます。本市の中心市街地は、今まで都市基盤
の整備が進み都市機能が集積するとともに公共交通の利便性にも優れており、ま
さに「まちの心臓と動脈」を構成しています。地域全体の活力を高めるためにも、
この中心市街地に注目し、その機能と求心力を高めていくことが重要です。また、
新たな公共投資を抑えるため、今まで投資されてきた社会資本を活用するととも
に、都市機能が集積されているという利点を活かし、それぞれの機能を結び付け
新たな価値を見いだしていくことも重要です。
このように、今まで投資、整備されてきた都市 基盤や集積されている都市機能
を 再認識し、それらを十分に活用してまちづくりを進めることが課題です。
少子高齢化社会への対応
①
現状
・ 少子 高齢化が進展しています。
・ 近い将来、人口減少に転じること が予測されます。
・ 中心市街地には、利便性の高い公共交通等の機能があ ります。
・ 中心市街地に都市機能が集積しています。
②
課題
中心市 街地の高齢化率は既に30%を越えており、今後も高齢者の占める割合
が 増加していくものと予測されます。本市全体でも少子高齢化が進展しており、
まちづくりの視点に据える必要があります。公共交通に頼らざるを得ない高齢者
や障がい者が自立して暮らせ、社会参加を進めるためにも、誰もが訪れやすく、
暮らしやすいまちが求められています。
このように、都市機能が集積し交通利便 性に優れるという中心市街地の利点を
活 かして、高齢者を始め全ての人にとって利用しやすく暮らしやすいまちづくり
を進めていくことが課題です。
56
将来にわたり持続可能なまちづくり
①
現状
・ モー タリゼーションの進展により、車に依存したライフスタイルへの転換が
進んでいます。
・ 大規模なハード 事業について実施の見通しが立たなくなっています。
・ 中心市街地には、まちづくりに関する様々な市民活動が根付いています 。
・ 中心市街地には既に一定の都市基盤が整備され、都市機能も集積しています。
・ 時代背景として環境問題が深刻化しています。
②
課題
まちづ くりにおいては、短期的な視点のもと即効性を求めて大型事業に頼るの
で はなく、長期的な視点のもと息の長い取組みを持続させていくことも必要です。
しかし、大規模なハード事業を柱とする行政中心のまちづくりは見通しが立た
な い状況にある一方で、中心市街地には今日までの投資により一定の都市基盤が
整備され都市機能も集積しています。今後は、これらの投資を活かしてソフト事
業を中心に事業展開していくことが、より効果が高く効率的な事業実施につなが
ります。
また、ま ちづくりを行政だけが担うのではなく、市民団体や民間事業者など様々
な 関係者が主体的に担うことにより活動の裾野が広がり、息の長いまちづくりに
つながります。さらに環境負荷の軽減を図る観点から、車への依存を薄め、徒歩
や自転車利用を見直すことや郊外開発やまちづくりの活力の分散を避けることな
どにより、中心市街地の集積を活かして歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり
を推進していくことが求められます。
このように、時代背景への対応や効率的 な事業展開、多様な事業主体の関わり、
環 境負荷の軽減などによって、持続可能なまちづくりを行うことが課題となって
います。
57
[8]基本的な方針
中心市街地においては、歩行者通行量の減少、商業販売額の減少及び居住人口の減
少等により、全体として「にぎわい」という中心市街地が本来持っている特性が失わ
れつつあります。そこで、中心市街地における都市機能の増進及び経済活力の向上を
総合的かつ一体的に推進し、多くの市民にとって暮らしやすく、にぎわいのあるまち
を実現していくため、中心市街地活性化の基本方針を以下のとおり定め、集中的に事
業を実施するものとします。
中心市街地活性化の方針
まちづくりの進め方
あるものを活かしたコ
安心、便利でいきいき
ンパクトなまちづくり
と暮らせるまちづくり
方針2
懐かしく心憩う情緒豊
かなまちづくり
方針3
みんなが一緒になって
ワク ワク どきどき心 が躍
進めるまちづくり
人が集ま り、 歩い て楽しめ、
元気 に暮らせ る中心市街地
﹁生 活充実都市・ 米子﹂
方針1
将来像
るまちづくり
(1)中心市街地の活性化に関する方針
方針1
安心、便利でいきいきと暮らせるまちづくり
本市の中心市街地は、交通の便にも恵まれ、公共施設、商業施設、病院、大学な
ど多様な都市機能がコンパクトに集積しています。これら暮らしに必要なサービス
や公共交通の利便性の備わった中心市街地の機能をさらに向上させることにより、
子どもから高齢者まで誰もが気楽に出かけられ、住んでみたくなるような、安全で
利便性の高い環境を提供するまちの創出を目指します。
また、少子高齢社会が進む中でコンパクトなまちづくりを進めるとともに、誰も
が住みやすい環境の整備を図り、便利で暮らしやすいまちの機能を向上させること
により、住み慣れた地域で安心していきいきと暮らすことができるよう、地域住民
と一体となって暮らしやすいまちの創出を目指します。
方針2
懐かしく心憩う情緒豊かなまちづくり
本市の中心市街地は古くから城下町として栄え、米子城跡、九つの寺が連なる寺
58
町、白壁土蔵や町屋景観が残る旧加茂川、日本で5番目に大きい汽水湖の中海など、
自然や歴史景観が多く残され、また、文化施設の集積や新たな文化資源として彫刻
ロードが整備されるなど、市民や訪れた人に潤いと安らぎを与える場所です。
これらの自然や歴史資産と商業・文化等の都市機能との連携を図り、多様な目的を
持って訪れる人々に満足感を与え、交流の活発なまちの創出を目指します。
方針3
ワクワクどきどき心が躍るまちづくり
本市は古くから交通の要衝であったこと等から山陰の商都として発展してきまし
たが、近年はモータリゼーションの進展、郊外への大型店の進出等により、中心市
街地への来街者が減少してきています。しかし、中心市街地の商業地は、商店の集
積の場のみならず、交流や遊びの場として機能を複合的に有している「まちの顔」
と言える場所です。
このことから、まちの顔としての魅力を高め、訪れやすい環境を整えることを基
本に、歩いて楽しく再び訪れたくなるような魅力と賑わいのあるまちの創出を目指
します。
(2)
・
まちづくりの進め方に関する方針
あるものを活かしたコンパクトなまちづくり
中心市街地には、すでに投資されてきた道路や公園、病院、公共施設等の社会資
本や長い歴史の中で蓄積されてきた様々な歴史、文化資源が集積しています。これ
らのすでに集積している資源を有効に活用することで、コンパクトなまちづくりを
進めます。
・
みんなが一緒になって進めるまちづくり
行政を始め、市民団体や民間事業者、市民事業、関係団体など幅広く様々な関係
者が役割を分担し、各々が主体的に事業を実施していくことにより、まちづくりを
進めていくこととします。
∼ 中心市街地の将来像 ∼
人が集まり、歩いて楽しめ、元気に暮らせる中心市街地「生活充実都市・米子」
59
2.中心市街地の位置及び区域
[1]位置
位置設定の考え方
本市は、平成 17 年 3 月に旧米子市と旧淀江町と合併して誕生しましたが、古くから鳥取
県西部圏域の交通、商業、文化の拠点都市として発展してきた歴史があります。
そして、中心市街地には現在も商店街、市役所を始めとする官公庁の機関、公共施設、業
務施設、病院等の都市機能が集積し、様々な都市的な活動が展開され、今も「米子の顔」と
言うにふさわしい歴史・文化があり、今後とも経済活動を担っていくべき中核となる区域で
す。
以上のことから、当該地域の活性化に取組むことは、市全体のみならずその周辺、さらに
は県西部圏域の経済に与える影響が大きいため、中心市街地として位置付けるものとします。
◆
位置図
中心市街地
米子市
60
[2]区域
区域設定の考え方
(1)区域
中心市街地には、これまでの本市の発展の過程において形成された歴史的・文化的資
産が数多く残されているほか、公共・公益施設、商業・業務施設、医療施設等が集積し、
公共交通機関も集中するなど、膨大な社会資本が蓄積されています。
中心市街地の活性化は、中心市街地に訪れる人や居住する人が充実した都市機能を享
受できるよう、これらの歴史的・文化的資産や蓄積された社会資本を有効に活用し、地
域の創意工夫をいかしながら総合的かつ一体的に推進することにより、地域が主体とな
って行われるものです。
そのため、広域交通の拠点である JR 米子駅周辺、古くから形成されている商店街、
米子港、公共交通の利便性を活かし都市的住宅の立地と広域型の商業施設との共生が進
む錦町地区、歴史的・文化的遺産である寺町等、米子城跡、自然資産である旧加茂川、
中海を含んだ、概ね300ha の区域を米子市の中心市街地とします。
◆ 中心市街地の区域
61
(2)中心市街地の範囲の考え方
中心市街地の区域については、次の点を考慮して範
囲を設定します。
① 地勢的要素
中海、加茂川、JR 軌道敷によって区域の大半が区
切られた、およそ半径 1km に収まる整った形の区
域で、概ね平坦で障害物のない地形もあいまって、
区域内のアクセスが非常に容易であること。
市街化
外堀
寺町
町人町
内堀
市街化
侍町
②
③
④
⑤
歴史的背景
米子城を中心に行われた町割りが今日の中心市
街地の基礎となっており、近世以降、市街地が拡大
し発展する上で、上記の地勢的要素や、主要道路・JR
境線の開設と共に、本市の中心市街地としてこの区
域内の市街化が特に進んでいること。
交通網の状況
中心市街地の区域の骨組みを成すように井桁状に
主要道路が整備され、この骨組みに沿って都市機能
が配置され中心市街地が形成されてきた経緯があ
り、今後中心市街地の活性化事業を一体的に進める
上でもこの骨組みを活用していくことが効果的であ
ること。
また、JR 境線が中心市街地の外周に位置し、2km
の区間に4つの駅が立地している特徴があり、循環
バス、道路交通網等を相互に関連付け区域内の回遊
性を高める上でも、中心市街地の区域として一体的
に取り組んでいくことが効果的であること。
中心市街地のゾーニング
施設の立地状況や地域資源、現在までの事業実施
状況等から、中心市街地を右図のようにゾーニング
できるため、各ゾーンが持つそれぞれの特徴を伸ば
し 活かすよう事業を展開し、各ゾーンが役割を分担
しゾーン毎の連携を図ることで、効果的に区域全体
の活性化を進めることができると考えられること。
事業の実施
事業等の実施箇所図(121ページ)のとおり、
区域内の各ゾーン及び区域全体を対象に、事業を一
体的に実施する予定であること。
米子城
米子城下の町割
凡 例
中心市街地
鉄道・駅
主要道路
JR 後藤駅
JR 富士見町駅
JR 博労町駅
国道 181 号
国道9号
JR 米子駅
主要道路・鉄道の状況
都市的居住と
交流ゾーン
歴史的まち
なみゾーン
にぎわいゾーン
自然・歴史・
安らぎゾーン
文化・交流
ゾーン
中心市街地活性化のゾーニング
62
[3]中心市街地要件に適合していることの説明
要
件
説
第1号要件
明
中心市街地は、市全体に対して人口規模で8%強、面積は約2.3%を占め
当該市街地に、相当 ていますが、次のとおりの集積があります。
数の小売商業者が (1)小売業の集積
集積し、及び都市機
平成 16 年の商業統計調査による本市の小売業に係る商店数は 1,680
能が相当程度集積
店、従業者数は 10,203 人、年間商品販売額は 184,499 百万円、売り場
しており、その存在
面積は 261,439 ㎡であり、商業集積地の状況及びシェアはそれぞれ 432
している市町村の
店(25.7%)、1,986 人(19.5%)、30,021 百万円(16.3%)、62,689
中心としての役割
㎡(24.0%)となっており、市民生活に欠くことのできない地域とな
を果たしている市
っています。
街地であること
◆
中心市街地の商店数等の推移
商店数(店)
米子市(全体)
中心市街地
(商業集積地)
中心市街地
シェア(%)
年間販売額
(百万円)
従業者数(人)
売場面積(㎡)
H9
H16
H9
H16
H9
H16
H9
H16
1,824
1,680
10,661
10,203
219,740
184,499
220,863
261,439
503
432
2,581
1,986
50,635
30,021
71,095
62,689
27.6%
25.7%
24.2%
19.5%
23.0%
16.3%
32.2%
24.0%
商業集積地(中心市街地の区域内)の小売業の推移
700
55,000
650
52,214
579
600
53,123
50,000
50,635
45,000
550
509
503
30,021
500
442
450
商店数(店)
40,000
36,050
432
400
35,000
年間商品販売額
(百万円)
30,000
25,000
20,000
350
(店)
H3
250,000
200,000
H6
H9
H14
H16
商業集積地(中心市街地)の年間商品販売額
26.5%
219,740
197,062
210,099
197,723
25.3%
184,499
23.0%
15,000
(百万円)
資料:商業統計
30%
25%
20%
米子市
150,000
18.2%
100,000
52,214
53,123
50,000
50,635
36,050
16.3%
30,021
0
(百万円)
15%
商業集積地(中心市
街地)
10%
商業集積地(中心市
街地)の占める割合
5%
0%
H3
H6
H9
H14
H16
資料;商業統計
(2)各種事業所の集積
中心市街地では、総事業所数のうち約 29%が集積しています。
業種別では、卸売・小売業(26.9%)、金融・保険業(41.9%)、不
動産業(40.8%)、飲食店・宿泊業(61.6%)、医療・福祉(19.7%)
などの比率が高くなっています。
63
【事業所数】
(平成18年事業所・企業統計調査)
区 分
合 計
中心市街地
その他
2,107
5,280
7,387
0
13
13
0
10
10
0
2
2
0
1
1
2,107
5,267
7,374
0
1
1
31
635
666
32
315
347
2
9
11
23
43
66
16
92
108
572
1,554
2,126
78
108
186
80
116
196
696
433
1,129
102
417
519
48
236
284
8
55
63
394
1,217
1,611
25
36
61
業 種
全産業
農林漁業
農業
林業
漁業
非農林漁業
鉱業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
飲食店,宿泊業
医療,福祉
教育,学習支援業
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
公務(他に分類されないもの)
中心市街地の事業所数
社
2 500
その他
中心市街地
2 000
1 500
1 000
500
公 務 ︵他 に 分 類
さ れ な いも の ︶
サ ー ビ ス 業 ︵他
に分 類 さ れ な い
複 合 サ ー ビ ス事
業
教 育 ,学 習 支 援
業
医 療 ,福 祉
飲 食 店 ,宿 泊 業
不動産業
金 融 ・保 険 業
卸 売 ・小 売 業
運輸業
情報通信業
電 気 ・ガ ス ・熱
供 給 ・水 道 業
製造業
建設業
鉱業
農林漁業
0
従業者数では市全体の約 21%が中心市街地で従事しており、業種別で
は、情報・通信事業(38.7%)卸売・小売業(19.8%)、金融・保険業(38.4%)、
飲食店・宿泊業(46.2%)などに従事する人の比率が高くなっています。
【従業者数】
業 種
全産業
農林漁業
農業
林業
漁業
非農林漁業
鉱業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
飲食店,宿泊業
医療,福祉
教育,学習支援業
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
公務(他に分類されないもの)
64
(平成18年事業所・企業統計調査)
区 分
合 計
中心市街地
その他
15,216
55,680
70,896
0
76
76
0
69
69
0
5
5
0
2
2
15,216
55,604
70,820
0
4
4
277
5,357
5,634
285
7,456
7,741
150
278
428
522
827
1,349
1,006
3,565
4,571
3,165
12,820
15,985
794
1,273
2,067
289
460
749
3,022
3,510
6,532
1,977
6,962
8,939
734
3,330
4,064
36
559
595
2、137
7,678
9,815
822
1,525
2,347
中心市街地の従業者数
人
18,000
16,000
その他
中心市街地
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
公 務 ︵他 に 分 類
さ れ な いも の ︶
サ ー ビ ス 業 ︵他
に分 類 さ れ な い
複 合 サ ー ビ ス事
業
教 育 ,学 習 支 援
業
医 療 ,福 祉
飲 食 店 ,宿 泊 業
不動産業
金 融 ・保 険 業
卸 売 ・小 売 業
運輸業
情報通信業
電 気 ・ガ ス ・熱
供 給 ・水 道 業
製造業
建設業
鉱業
農林漁業
0
(3)通勤・通学による中心市街地の来街者の状況
市民アンケートによる中心市街地への来街者の状況は、約2割の人
が通勤や通学のため通っています。
通勤・通学による中心市街地への来街状況
アンケートの結果
その他(無回答含む)
・配布数
:
3,407件
・回収数
:
1,204件
・回収率
:
35.3%
11%
中心市街地
18%
郊外
12%
通勤・通学先
はない
32%
17%
市外 10%
その他の市街地
(4)交通の集積
① JR 米子駅
交通手段の状況を見ると、米子市の鉄道の玄関口である JR 米子駅
の乗降人員は年々減少傾向にありますが、1 日当り約8千人強の人が
利用しています。
35ページ
②
◆JR 米子駅の乗降客数の推移参照
コミュニティバス(だんだんバス)
市街地を循環する「だんだんバス」は平成 13 年度の試験運行を経
て、平成 14 年度から正式運行を開始し、1 周約 9.2km で片方向に
約 45 分で循環しています。近年、乗車人員が減少傾向にありました
が、昨年は増加傾向に転じました。1日当りの乗車人員は約 550 人、
便数は平日 25 便(土曜、日曜、休日は 23 便)で、1便あたりの平
均乗車人員は 22 人(定員 34 人)となっており、乗車率は一般の路
線バスに比べ、非常に高い値となっています。また、乗車人員の約1
割が障がい者の利用によるものなど、生活の足となっています。
65
だんだんバス乗車人員の推移
1日平均 人/日
人
210,000
200,000
205,219
562
201,053
552
195,974
538
203,144
558
190,000
180,000
170,000
160,000
150,000
H15
H16
輸送人員
凡例:
H17
580
560
540
520
500
480
460
440
420
400
H18
1日平均乗車人員
だんだんバスルート
日交バス路線
日の丸バス路線
(5)公共施設の分布状況
(別紙、「公共施設の配置」参照 )
このように相当数の小売商業、事業所、都市福利施設が本地域を中心に
集積しており、中心市街地は市全体のみならずその周辺、さらには鳥取県
西部圏域の中心的な役割を担っています。
66
67
(別
紙)
第2号要件
中心市街地の様々な集積が低下することで、市全体の都市活動と経済
当該市街地の土地 活力が停滞しています。
利用及び商業活動
の状況等からみて、 (1)中心市街地の事業所数、従業者数は減少し、集積が低下
市全体では、事業所数、従業者数とも減少していますが、特に中心
機能的な都市活動
市街地では、事業所の減少傾向が顕著に見られます。
の確保又は経済活
それがあると認め
られる市街地であ
ること
◆中心市街地の事業所の状況
平成 13 年
8,154
2,508
78,466
16,927
事業所数
うち中心市街地
従業者数
うち中心市街地
平成 18 年
7,387
2,107
70,896
15,216
増減数
‐767
‐401
‐7,570
‐1,711
増減率
‐9.4%
‐16.0%
‐9.6%
‐10.1%
中心市街地の事業所数と従業者数
事業所数( 社)
6 ,0 0 0
従業者数( 人)
5,646
5,280
59,008
61,539
5 ,0 0 0
7 0 ,0 0 0
6 0 ,0 0 0
5 0 ,0 0 0
4 ,0 0 0
事業所 中心市街地
4 0 ,0 0 0
3 ,0 0 0
2,508
16,927
1 ,0 0 0
従業者数 中心市街地
2 0 ,0 0 0
11,888
平成
平成
0
事業所 その他地域
3 0 ,0 0 0
2,107
2 ,0 0 0
従業者数 その他地域
1 0 ,0 0 0
0
年
年
3
1
生じ、又は生ずるお
8
1
力の維持に支障を
(2)小売業の店舗数、従業者数、年間商品販売額は減少
本市全域の小売業の商店数は減少傾向にあり、平成 16 年は平成6
年に比べ 15.7%の減、中心市街地においては 15.1%の減となっていま
す。小売業の従業者数は、平成 16 年は平成6年に比べ市全域で 3.8%
の減、中心市街地においては 29.0%の減となっており、中心市街地に
おける減少率が高いものとなっています。
また、年間商品販売額は、平成 16 年は平成6年に比べ市全域で 12.
2%の減、中心市街地においては 43.5%の減となっており、中心市街地
の小売業の衰退が顕著となっています。
(単位:社)
◆小売業事業所数
米子市(全体)
中心市街地(商業集積地)
中心市街地シェア
H6
1,994
509
25.5%
H9
1,824
503
27.6%
H14
1,725
442
25.6%
H6
10,604
2,799
26.4%
H9
10,661
2,581
24.2%
H14
10,867
2,105
19.4%
H16
1,680
432
25.7%
(単位:人)
◆小売業従業者数
米子市(全体)
中心市街地(商業集積地)
中心市街地シェア
68
H16
10,203
1,986
19.5%
(単位:百万円)
◆小売業年間商品販売額
H6
210,099
53,123
25.3%
米子市(全体)
中心市街地(商業集積地)
中心市街地シェア
H9
219,740
50,635
23.0%
H14
197,723
36,050
18.2%
H16
184,499
30,021
16.3%
(3)人口の減少
平成19年の市全体人口は平成5年の約5%増に対して、中心市街
地の人口は平成5年の約86%となっています。
人口の推移
中心市街地(人)
市全体(人)
155,000
14,500
149,730
14,000
13,500
14,038
13,897
150,000
13,745 13,657
13,000
12,500
13,460
13,289
145,000
13,130
142,438
12,968
12,674
12,000
12,47012,479 12,511
140,000
12,311 12,234
11,500
12059
135,000
130,000
11,000
H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
中心市街地(人口)
米子市全体(人口)
(4)中心商店街の歩行者通行量の減少
中心商店街の通行量は減少を続けて おり、平成 19 年の通行量は平
成5年の4分の1程度となっています。
年
通 行量
※
H5
H7
H9
H11
H13
H15
50,106
66,380
54,104
35,528
36,514
11,890
H17
H19
14,782
13,771
27 ページのグラフ「◆通行量の推 移 」参 照
N
⑤
⑪
④
①
②
③
⑨
⑩
⑧
⑥
⑦
番号
①
②
③
④
⑤
⑥
調査地点名
米子駅前商店街
元町通り 商店街
本通り商店街(A)
本通り商店街(B)
笑い通り
角盤町商店街
番号
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
69
調査地点名
角盤町通り商店街(東側)
角盤町中央 商店会
国道9号
角盤町ふぁみーゆ街
朝日町通り
また、主な通りの通行量は以下の表のとおりですが、平成 17 年及
び平成 19 年の調査ではいずれの通りでも横ばい傾向ですが、本通り
商店街(B)及び角盤町商店街では若干増加傾向にあります。
米子駅前商店街
元町通り商店街
本通り商店街(A)
本通り商店街(B)
笑い通り商店街
える・もーる商店街
角盤町通り商店街
角盤町中央商店街
国道9号線
商店街別の歩行者通行量
20,000
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
人
H5
H7
H9
H11
H13
H15
H17
H19
(5)空店舗の状況
中心市街地における空店舗数は 128 店舗で空店舗率は 30.0%と高
くなっています。特に、元町通り商店街では約半数近くが空き店舗と
なっています。また、旧基本計画作成時と比べると、中心市街地の空
店舗率は大幅に悪化しています。
◆空き店舗率(平成 19 年度)
店舗数
︵内 訳 ︶
区分
元町通り商店街
茶町商店街
本通り商店街
・法勝寺町商店会
・紺屋町商店街
・四日市町商店街
及び東倉吉町上部
東倉吉町商店街
西倉吉町商店会
角盤町商店街
合 計
78
35
185
48
51
空店舗数
27
10
59
25
19
率
34.6%
28.6%
31.9%
52.1%
37.3%
86
15
17.4%
25
33
71
427
5
13
14
128
20.0%
39.4%
19.7%
30.0%
空店舗率
17.4%
24.1%
32.9%
30.0%
調査件数
1072
390
462
427
空店舗数
186
94
152
128
◆調査時点毎の空き店舗率の推移
調査時点
旧基本計画策定時資料
平成 13∼14 年度
平成16 年度
平成 19 年度
以上のように本地域は、小売業の商店数、販売額、従業者数及び売場
面積ともに減少しています。また、市全体においても商店数、販売額、
従業者数ともに減少していますが、売場面積については、大型店の郊外
出店や店舗の大型化に伴い増加傾向にあります。
年間商品販売額は平成9年をピークに平成16年には約16%減と
なっていることから、本市の機能的な都市活動の確保と経済活力の維持
の中心的な役割を果たす地域としての集積が低下しつつあり、このまま
では市全体の都市活動と経済活力が停滞するおそれがあります。
70
(1)各計画との関係について
中心市街地の活性化は「新米子市総合計画」等の上位計画との整
当該市街地における
合性をもって進めることとしており、中心市街地の発展は 、米子市
都市機能の増進及び
全域の発展に有効かつ適切であると認められます。
経済活力の向上を総
第3号要件
合的かつ一体的に推
進することが、当該市
①
新米子市総合計画(米子いきいきプラン) [平成 18 年9月]
地方分権の推進と行財政基盤の強化を図り、個性を尊重した創
造性豊かな地域社会づくりを推進するため、産業の活性化、快適
な住環境の整備、賑わいのある空間の創出、子育て支援や高齢者
福祉等の施設の充実など、市民一人ひとりが豊かな自然を享受し
ながら働く場があって希望と誇りをもって充実した生活のできる
まちの実現を目指すこととしています。
②
米子境港都市計画区域「整備、開発及び保全の方針」
鳥取県にお いて、米子境港都 市計 画区域の整備、開発及び保全
の方針が決定されています。都市づくりの基本理念として「住民
が主役で市町村が主体の効率の良い特色のあるまちづくり」が掲
げられています。この中で、
「自然環境や歴史・文化資源を活かし
た個性の創出や中心市街地を含 む既成市街地のストックを活かし
た再生を図り、生活の諸 機能がコンパクトに集合する暮らしやす
いま ちづ くり」、「中心 市街地 の空洞 化は、 都市そ のものの 衰退に
つなが る課題であり、都市全 体の 課題とし て 取り組 む。」こととし
ていま す。
③
米子市都市計 画マスタープ ラ ン
マス タープランにおける中 心 市街地は、本市の中央部に位置し、
行政、文化、商業、業務等中 枢機 能を担っ て いる総 面積 564ha の
地区となっています。商業業務施設が集積する中心商業業務地は、
今後とも土地の高度利用に努 め、都心機能の強化充実を図ること
としています。
そして、中 心商業業務 地に隣接 する一 体に ついては、商 業・業務
と居 住の複合地として高 密度な 都市型居 住へ の転換を 図ることと
しています。
また、中心市街地を流れる旧加茂川の親水性を創出することに
より、緑のネットワークを形成し、既存の歩道とともに主要な緑
地や交流施設を結ぶ歩行者の散策回遊ネットワークを形成するこ
ととしています。
本基本計画の対象区域は、県西部圏域のほ ぼ中心にあり、既存
のインフラストックを活用し、中心市街地の活性化により、本市
全体及び周辺市町村にその波及効果を及ぼし、地域全体の活力向
上につなげることができます。
街地の存在する市町
村及びその周辺の地
域の発展にとって有
効かつ適切であると
認められること
71
(2)鳥取県西部圏域との関係に ついて
本市は、県域の 3.8%、県人口の 24.6%を占める都市であり、2
市6町1村(米子市、境港市、大山町、南部町、伯耆町、日南町、
日野町、江府町、日吉津村)からなる県西部圏域人口 (約 24 万 6
千 人)の約 60.7%を占め、圏域の拠点としての役割を果たすことが
期待されています。
また、昭和 46 年 1 月広域的な区域を対象とした都市計画を進め
る ため、2 市 1 村(当時)からなる区域を「米子境港都市計画区域」
と し、広域的な観点から都市の健全な発展と秩序ある整備を目指し
て きました。
鳥取県西部圏域市町村の人口及び世帯数
人 口
平成12年 平成17年
世帯数
平成12年 平成17年
鳥取県に 西部圏域
鳥取県に 西部圏域
対する割 に対する
増減率 対する割 に対する
合
割合
合
割合
(%)
(%)
(%)
(世帯) (世帯)
(%)
(%)
(%)
99.0%
ー
ー
201,067 208,526
103.7%
ー
ー
99.7%
40.6%
ー
83,437
86,624
103.8%
41.5%
ー
101.2%
24.6%
60.7%
52,700
55,449
105.2%
26.6%
64.0%
49,985
ー
2,715
ー
99.0%
6.0%
14.8%
12,505
12,798
102.3%
6.1%
14.8%
103.4%
0.5%
1.2%
837
918
109.7%
0.4%
1.1%
96.6%
3.1%
7.7%
5,466
5,515
100.9%
2.6%
6.4%
1,853
ー
2,159
ー
1,454
ー
98.9%
2.0%
4.9%
3,383
3,528
104.3%
1.7%
4.1%
2,272
ー
1,111
ー
97.5%
2.0%
5.0%
3,596
3,652
101.6%
1.8%
4.2%
2,012
ー
1,584
ー
91.3%
1.0%
2.5%
2,255
2,206
97.8%
1.1%
2.5%
92.7%
0.7%
1.7%
1,557
1,459
93.7%
0.7%
1.7%
92.9%
0.6%
1.5%
1,138
1,099
96.6%
0.5%
1.3%
(資料:国勢調査)
増減率
市町村
鳥取県
西部圏域
米子市
旧米子市
旧淀江町
境港市
日吉津村
大山町
旧大山町
旧名和町
旧中山町
南部町
旧西伯町
旧会見町
伯耆町
旧岸本町
旧溝口町
日南町
日野町
江府町
(人)
(人)
613,289 607,012
247,218 246,366
147,837 149,584
138,756
ー
9,081
ー
36,843
36,459
2,971
3,073
19,561
18,897
6,730
ー
7,598
ー
5,233
ー
12,210
12,070
8,168
ー
4,042
ー
12,663
12,343
7,271
ー
5,392
ー
6,696
6,112
4,516
4,185
3,921
3,643
(3)ま とめ
本市の中心市街地は、本市及び周辺地域(県西部圏域 2 市 6 町1
村 )で利用する高質な都市機能が集積するとともに、近隣を含め居
住 者の就業の場とし ても重要な機能を果たしています。従って、本
市の 中心市街地を活性化することは、県西部圏域の経済・文化・社会
活 動の発展に寄与することになります。
また、本市の中 心市街地には、道路、公園、交通機関をはじめ図
書館 、美術館、公会堂、コンベンションセンター等の多様なインフ
ラ ストックが集積しています。これらを適切に維持管理し、最大限
に 活用することにより、インフラ整備にかかる新たな投資の抑制に
つ ながります。また、 これにより生み出された財源は、真に必要な
新 たな都市基盤整備に重点的に配分することができ、本市全域の都
市 基盤の向上につなげることができます。
このように、中心市街地において効率的な投資を行うことは、本
市全体及び周辺地域の発展にとって有効かつ適切です。
72
3.中心市街地の活性化の目標
[1]中心市街地の活性化の目標
中心市街地の現状、地域住民のニーズ等、さらに旧基本計画の反省及び中心市街地活
性化の基本方針を踏まえ、中心市街地の活性化の目標を以下の3点に絞り『人が集まり、
歩いて楽しめ、元気に暮らせる中心市街地』生活充実都市・米子を目指し、中心市街地
の活性化を進めることとします。
(1)目標1 住みたくなるまちをつくる
中心市街地では、若年層の人口減少に起因する全体の人口減少や少子高齢化が進
み、世帯人員の減少や単身世帯の増加も進展していることから、健全な地域コミュニ
ティの衰退や活力の低下が懸念されています。しかし、中心市街地には郊外と異なり
都市基盤や様々な生活のサービスが整っており、誰もが暮らしやすい環境が備わって
います。この特徴を活かし、子どもからお年寄りまで、多様な世代が安心していきい
きと暮らせるようにするため、住宅の供給や居住促進、居住環境の向上により、住む
場所として魅力の感じられる中心市街地を形成します。
<目標達成のための主な取組み>
取組みの種別
取組み内容
まちなか居住のため
の住宅の供給
●共同住宅建設促進
○民間マンション建設
まちなか居住の促進
●まちなか居住支援
●街なみ環境整備(住宅修景)
◎住宅情報発信
●移住定住相談窓口の設置
居住環境の向上
◎市内循環バスの運行
●下水道整備
◎中海アダプトプログラム
●街なみ環境整備(再掲)
●歩道のバリアフリー化
●環境美化推進
○多目的交流空間運営
○まちなかサービス事業
<凡例>
事業主体
・・・
新規及び継続・・・
●;行政
下線;新規
○介護サービス付き共同住宅の建設
○ 高齢者専用賃貸住宅事業
◎;民間及び行政
下線無し;継続
○;民間
(2)目標2 歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる
中心市街地には、旧加茂川、米子城跡、中海などの自然資源や、旧い街なみが残る
旧加茂川・寺町周辺地区、山陰歴史館、美術館といった施設の集積など数多くの歴史、
文化資源があり、旧加茂川を中心とする東西軸の周辺に位置しています。しかし、こ
れらの地域資源や施設が十分に活用・PRされているとは言えない状況です。このた
め、地域資源の保全や整備等を行うとともにその活用や環境整備を進めることによ
り、市民が憩え、まちなか観光客を受け入れることができるような、歴史や文化、自
然に触れ合える個性ある魅力を持った中心市街地を形成します。
なお、本市の合併に際して策定された「伯耆の国よなご文化創造計画(以下「文化
創造計画」)」では「歴史的文化の保護、活用と掘り起こし」「人材育成の推進と文化
活動への支援」
「文化施設の機能の整備と拡充」
「文化情報ネットワークの構築」が基
本方針として定められています。本目標を達成するための取組みに当っては、文化創
造計画と十分な連携を図ることとします。
73
<目標達成のための主な取組み>
取組みの種別
取組み内容
地域資源や施設の、
整備・保全等
地域資源や施設の、
活用、環境整備等
●街なみ環境整備(再掲)
●古代雛の展示
◎中海アダプトプログラム(再掲)
○蔵連携による市民ギャラリー
●米子城跡の整備
●下水道整備(再掲)
○喜八プロジェクト
●パブリックアート
●まちなか散策情報発信
●彫刻ロード案内板設置
●歩道のバリアフリー化(再掲)
●環境美化推進(再掲)
◎鳥取大学医学部構内の開放
●まちの案内看板設置
○下町観光ガイド
○レンタサイクル
◎情報発信
(3)目標3 人が集い賑わうまちをつくる
中心市街地には、だんだんバス、JRという公共交通機関でのアクセスの優位性や
道路、駐車場の整備によって、容易に人々が訪れることができる環境が整っています。
また、平坦で起伏が少ない地形から、まち歩きや自転車での移動に適した場所でもあ
ります。一方で、高島屋周辺地区と米子駅前の大型商業施設の商業核とその間に位置
するアーケード商店街を結ぶ南北軸と、旧加茂川を中心として自然や歴史・文化資源
が散らばる東西軸という、2 つの軸を想定することができます。
このことから、高島屋周辺地区と米子駅前の二つの商業核の間で商業拠点を整備す
ることによって南北軸を形成するとともに、南北軸と東西軸との連携を図り、訪れた
人々がまち歩き等で中心市街地を回遊できるような仕掛けや交通の円滑化等を総合
的に行います。このように、商業環境の整備や商業集積の推進と、にぎわい増進につ
ながる施設の整備、来街環境の整備を一体的に進め、市民からまちなか観光客まで多
様な人々が集い、出逢い、何かしらまた訪れたくなるような魅力のある中心市街地を
形成します。
<目標達成のための主な取組み>
取組みの種別
取組み内容
商業環境の整備や
商業集積の推進等
○大型建物再活用
●下水道整備(再掲)
●にぎわいのある商店街づくり事業
○法勝寺町商業環境整備
●チャレンジショップ
にぎわい増進につ
ながる施設の整備
等
●街なみ環境整備(再掲)
○蔵連携による市民ギャラリー(再掲)
◎鳥大医学部との連携(再掲)
●コンベンション誘致促進
○喜八プロジェクト(再掲)
◎イベント実施
○多目的交流空間運営(再掲)
●交流のまちづくり推進
交通の円滑化など
来街環境の整備等
●米子駅前簡易駐車場管理運営
◎米子駅のバリアフリー化
●ローズセントラルビル管理運営
◎市内循環バスの運行(再掲)
○レンタサイクル
●歩道のバリアフリー化(再掲)
●まちなか散策情報発信(再掲)
●県道米子駅陰田線整備
●まちの案内看板設置(再掲)
○下町観光ガイド(再掲)
●万能町及び米子駅前地下駐車場・駐輪場管理運営
74
[2]計画期間の考え方
本基本計画の計画期間は、平成 20 年 10 月から、個別事業の効果が浸透しつつ、か
つ、各事業効果の相乗作用による効果が現れてくると考えられる平成 26 年 3 月までの
5 年 6 か月間に設定します。
また、平成 26 年度以降も引き続き継続実施する事業や構想の策定、調査研究を行う
事業については、計画期間経過後も含めた概ね 10 年程度の長期的な視野に立ち、中心
市街地活性化の基本的な方針のもとに取り組むものとします。
計画期間:平成20年10月 から 平成26年3月 まで 5年6ヶ月
[3]数値目標
(1)評価指標設定の考え方
中心市街地活性化の目標の達成状況を的確に把握できるよう、3つの目標それぞれ
について、以下のように評価指標を設定します。
①
目標1 住みたくなるまちをつくる
住む場所としての魅力が感じられる中心市街地の形成を図る取組みについては、
中心市街地の「居住人口」を指標に設定し目標の達成状況を評価します。
②
目標2 歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる
自然や歴史・文化に触れることができ、個性的で魅力を持った中心市街地の形成
を図る取組みについては、「下町観光ガイドの利用者数」及び「湊山公園の入場者
数」の2つを指標に設定し目標の達成状況を評価します。
③
目標3 人が集い賑わうまちをつくる
多様な人々が集い、出逢い、何かしらまた訪れたくなるような魅力のある中心市
街地の形成を図る取組みについては、
「歩行者通行量」
(自転車含む)を指標に設定
し目標の達成状況を評価します。
◆
目標と成果指標、目標値の整理
目
標
住みたくなるまちをつ
くる
歴史や文化、自然に触れ
合えるまちをつくる
人が集い賑わうまちを
つくる
現況値
目標値
(調査時点) (調査時点)
12,100 人
12,059 人
居住人口
(H25.4.1)
(H19.4.1)
2,070 人
下町観光ガイ
1,380 人
(H25 年)
ドの利用者数
(H19年)
湊山公園の
1,373 人
1,510 人
入場者数
(H20 年)
(H25 年)
22,310 人
歩行者通行量
20,282 人
(H25.11)
(自転車含む)
(H19.11)
成果指標
75
比
較
41 人
0.3%
690 人
50.0%
173 人
10.0%
2,028 人
10.0%
(2)数値目標の考え方
【 目標1 住みたくなるまちをつくる 】
⇒
成果指標
居住人口
①
指標設定の考え方
まちの魅力を高める数々の事業を実施していくことは、まちなかに居住する人抜
きでは成り立たないものと考えます。まちの魅力向上のための取組みの成果とし
て、定量的に把握が可能な「居住人口」を指標として設定します。
中心市街地の「居住人口」は、一時的な微増が見られたものの、長期的な減少傾
向に変わりありません。人口減少社会の到来に対応したコンパクトなまちづくりを
進める上で、中心市街地の「居住人口」を増加させることが必要です。また、暮ら
しやすいまちが形成されているかどうかについては、最終的に居住する人数の増減
によって示されるものと考えます。なお、過去の推移との比較や定期的なフォロー
アップが容易なことからも、住民基本台帳(各年4月1日現在)により「居住人口」
の推移を把握することとします。
②
数値の動向と目標数値
ア 数値の動向
中心市街地の住民基本台帳人口は、平成 5 年の 14,038 人から平成 14 年の
12,470 人まで、ほぼ一定の傾向(年平均約 174 人、約 1.3%減)で減少していま
すが、平成 14 年から 16 年の間は僅かに(2 年間で 41 人、0.3%)増加し、平成
17 年以降は再び減少傾向(年平均約 151 人、約 1.2%減)に戻っています。
一時的な人口の増加に関しては、土地区画整理事業の完成等により住宅建設の
環境が整ったことなどが要因と考えられ、土地区画整理事業など市街地の面的整
備が、中心市街地の人口動態に大きな影響を及ぼすことがわかります。
◆
中心市街地の人口の推移と予測
中心市街地の人口の推移と予測
(人)
14,500
14,038
14,000
13,897
13,500
13,745
13,460
13,657
13,289
13,000
13,130
12,968
12,500
現況値
12,674
12,470
12,511
12,479
12,000
12,311
12,234
12059
予測値
11,771
11,914
11,500
11,491
11,216
11,633
11,353
11,000
H5
H7
H9
H11
H13
H15
H17
H19
H21
H23
H25
資料:住民基本台帳
76
◆ 共同住宅(長屋含む)の供給戸数の推移
中心市街地
その他の
市街地
郊 外
合 計
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
賃貸
分譲
計
H11
H12
H13
94
0
94
504
68
572
26
0
26
624
68
692
52
156
208
572
44
616
34
0
34
658
200
858
92
160
252
691
68
759
14
0
14
797
228
1025
(単位:戸)
H14
H15
H16
H17
H18
合計
1戸当たり床
面積(㎡)
115
0
115
628
0
628
8
0
8
751
0
751
46
44
90
839
69
908
42
0
42
927
113
1040
74
0
74
767
40
807
70
0
70
911
40
951
71
0
71
514
83
597
48
0
48
633
83
716
16
0
16
344
154
498
26
0
26
386
154
540
560
360
920
4859
526
5385
268
0
268
5687
886
6573
41.91
83.18
47.36
88.33
49.11
46.91
86.24
※建築確認申請の受付状況
イ
目標数値
目標値は、平成 19年度の人口を上回る 12,100 人とします。中心市街地の居
住人口は、平成 16 年以降、年当り 1.2%程度の減少が続いており、この傾向が
続くと仮定すると平成 25 年には 843 人(7.0%)減少し、11,216 人になるもの
と予測されますが、各種事業の実施によって、最終的に現在の水準から上積みを
目指します。この目標数値は、現状を若干上回る程度ではありますが、平成 25
年度に予測される人口 11,216 人と比べると 884 人(約 7.9%)の増加となり、
これが実質的な増加率であると考えられますます。
◆人口減少の予測
年度
H16
人口
12,511
減少率(%)
◆
H17
12,311 12,234
△1.6
△0.6
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
12,059 11,914 11,771 11,633 11,491 11,353 11,216
△1.4
△1.2
△1.2
△1.2
△1.2
△1.2
△1.2
現況値と目標値の比較
現況値
平成 19 年 4 月 1 日
12,059人
③
H18
予測値
目標値
平成 25 年 4 月 1 日
11,216人
12,100人
実質
実質
増加人数
増加率
884人
7.9%
目標数値を達成するための考え方
まず、住むための受け皿づくりとして、住宅建設の誘導策により土地の高度利用
や共同住宅の建設を促進し、まちなか居住のための住居を確保します。次に、生活
利便性やまちの機能性、暮らしの快適性の向上を通じてまちなか居住の魅力増進に
取り組みます。さらに、これらの取組みの効果を確かなものとするため、供給され
る住居等への居住を促進する誘導策に取り組むとともに、住宅物件の情報や、高い
利便性を活かしたまちなか居住のライフスタイルに関する情報の発信に努めるこ
とにより、中心市街地への住み替えを促し、中心市街地からの転出を抑制します。
77
中心市街地
◆ 居住人口増加の考え方
住宅供給
まちなかへの居住
居住促進
誘導策
居住環境の向上
機能性
ア
利便性
快適性
供給戸数
住宅センサスによる空き住宅戸数の推計や過去5年間における共同住宅の新規
供給戸数、戸建て住宅新築戸数の状況、共同住宅の建設促進による増加見込みから、
今後 5 年間における供給可能な住宅戸数を推計します。
(ア)新たに供給される共同住宅の戸数
○ 過去 5 年間(H14 年度∼H18 年度)における新築共同住宅戸数
(参考;平成 19 年度着工のマンション戸数
366 戸
2 棟 80 戸:15 戸+65 戸)
(イ)新築戸建て住宅の推計
○ 過去 5 年間(H14 年度∼H18 年度)における新築戸建ての数
86 戸
(ウ)住宅供給に対する誘導策による新築戸数(増加分)
○ 共同住宅の建設促進による新規供給 64 戸 = 16 戸×1 件×4 年(H22∼)
※
優良建築物等整備事業制度の導入に当たり、市営住宅程度の規模での共同住宅建設を想定。
(1 件当たり 16 戸 4 階建て 延べ面積 400 ㎡ 敷地面積 500 ㎡∼1,000 ㎡)
敷地が狭隘なため住宅建替えが進んでいない紺屋町周辺の老朽建物密集地は 1ha 余りあり、
5∼10 箇所程度の開発が可能となる。本制度では、22 年度以降、1年に 1 件ずつの支援を予
定している。(現在のところ具体的な動きに至っていないことから、21 年度の制度利用は見
込んでいない。)
(エ)住宅センサスによる中心市街地の空家の戸数推計(世帯数按分)
空家戸数総数
○
○
H15 空家戸数の推計
H10 空家戸数の推計
⇒
中心市街地世帯数
米子市世帯総数
1,002 戸=9,430 戸×5,945 世帯/55,973 世帯
973 戸=8,290 戸×6,003 世帯/51,124 世帯
H10∼H15 の 5 年間で空家が 3%増加していると推測されることから、 H15∼H25 の
10 年間では、61 戸増加するものと見込む。
○
イ
H25 における空家戸数の推計
1,063 戸=1,002 戸×1.03×1.03
事業実施による入居者の確保
街なかの居住者を増やすため、居住誘導策と居住環境の向上に努めることによ
り、住居の入居率を高めるよう努めます。具体的には、次のとおり入居率の目標を
定め、居住人口の増加人数の目標を 884 人と見込みます。
78
<<入居率について>>
不動産業者へのヒアリングによると、分譲マンションの取得者のうち一定
数が、近隣の分譲マンションからの住み替えであるという実態があります。
このため、新規供給された住宅に居住者があったとしても、そのうち一定割
合は中心市街地の区域内での住み替えであると考えられます。従って、住宅
の供給によって居住者を増やすという視点ではなく、定住促進策等により空
家を減らす(⇒住居の入居率を高める)という視点で考えることとします。
◆ 入居率引き上げの目標
(ア) 新築共同住宅
+15%
マンション建設業者や不動産業者へのヒアリングによると、現在の入居率は、
80%台と考えられます。これを、95%程度へ引き上げることを目標とします。
(イ) 新築戸建住宅
0%
新築戸建て住宅については分譲住宅がほとんどないことから、入居率を引き上
げる余地はないものと見込まれます。
(ウ) 新築共同住宅(建設誘導策による増加分) +95%
新築共同住宅と同じく、入居率を 95%に設定します。
(エ) 空家
33%
新築以外の空家については、設備面や経年劣化等ですぐに入居者を受入れ可能
な住居が限定されるため新築住宅と比べ入居率を低く設定し、3 分の 1 の空家を
活用することを目指します。
◆
供給される住居への入居者の推計
供給・空戸数
入居率
(ア) 新築共同住宅 +15% ⇒
366 戸 × 15%
(イ) 新築戸建住宅 + 0% ⇒
86 戸 × −
(ウ) 新築共同住宅(建設誘導策による増加分)
95% ⇒
64 戸 × 95%
(エ) 空 家
30% ⇒ 1,063 戸 × 33%
増加の見込み
◆
世帯人員
居住人口
× 2.03 = 111 人
× 2.03 = − 人
× 2.03 = 123 人
× 2.03 = 712 人
合 計
946 人
946人 ≧ 目標値 884人
居住者を誘導するための事業展開
○ まちなか居住支援事業
・ 中心市街地に住宅を取得し転入する世帯等に対する補助
○ 情報発信
・ まちなか居住に適した不動産物件に関する情報を発信する事業
・ まちなか居住のライフスタイルや利便性、各種情報などについて、総合的に
情報発信する事業
○ 移住定住相談窓口
・ 市内への転入希望者へ向けて、住まいや暮らし、雇用や起業に関する制度や
支援措置について情報発信を行うとともに、移住定住に関するワンストップサ
ービスの相談窓口を設置する。
79
○
住宅改修関連
・ 住宅リフォームに関する相談窓口の設置
・ 旧加茂川・寺町周辺地区において、歴史的景観に配慮した住宅の外観修景に
助成することにより、住宅改修を促進。
○ 居住環境整備
・ 下水道整備や環境美化地区の設定、中海アダプトプログラムなど、暮らしの
快適性の向上を図る事業
・ 循環バスの運行や歩道のバリアフリー化など、交通利便性の向上を図る事業
・ 多目的交流空間の運営や有償在宅福祉サポート事業など、生活利便性や機能
性の向上を図る事業
④
フォローアップの考え方
毎年1回、4月1日現在の住民基本台帳により「居住人口」を把握し、関連事業
の効果や目標の達成状況を検証するとともに、状況に応じて必要な措置を講じるこ
ととします。また、定期的に市民アンケート調査を実施し、市民のまちなか居住へ
の意向を把握することにより、まちなか居住の魅力向上を図る事業の効果的な実施
に務めることとします。
【 目標2 歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる 】
⇒ 成果指標 下町観光ガイドの利用者数 及び 成果指標 湊山公園の入場者数
①
指標設定の考え方
中心市街地の各所に残る自然や歴史的街なみ等、情緒豊かな景観資源の整備保全
に取組むことや、まちなかに集積する文化施設や彫刻ロード等の文化資源を活用し
た文化の香り漂う個性あるまちづくりに取り組むことは、訪れる人々へ憩いや安ら
ぎ、心の潤いを与える空間を創出することです。その空間に人の心が惹きつけられ、
結果として人々が訪れることになると考えます。従って、「歴史や文化、自然に触
れ合えるまちをつくる」取組みの効果を測るためには、歴史や文化、自然に触れ合
おうと実際に訪れた市民や観光客の人数を成果指標とすることが適当です。
このことから、中心市街地の歴史や文化、自然に触れ合う機会を客観的、定量的
に把握するため、観光客については「下町観光ガイドの利用者数」、市民について
は「湊山公園の入場者数」の2つの指標によって成果を象徴的に表すことが出来る
と考えます。
②
目標数値を達成するための考え方
中心市街地は、小粒ながらも種々多様な歴史、文化、自然資源に恵まれています。
「歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる」ことは、即ち、市民や観光客がま
ちなかへ訪れて、歴史や文化、自然資源に触れて、見て、歩いて楽しめるよう取り
組んでいくことです。従って、中心市街地にある様々な資源を十分に活用し、連携
を図っていくことでまちなかに訪れる市民や観光客を増やし、ひいては「下町観光
ガイド利用者数」と「湊山公園入場者数」の増加を図ります。具体的には、次の事
業に取り組みます。
まず、旧加茂川・寺町周辺地区の旧い街なみ環境や米子城跡の整備等、歴史資源
80
の整備や保全に努めます。また、中海や旧加茂川の水質浄化等、自然資源の保全を
図ることで、潤いのあるまちづくりを進めます。さらに、山陰歴史館や美術館の集
積を活かし、雛人形や御所人形等の古代雛の展示強化や、特別展や企画展の開催、
展示室貸出の促進、施設を活用したイベント開催に取り組むとともに、市役所など
の公共施設におけるパブリックアート事業の実施や彫刻ロードの整備などに努め
ることにより、市民が気軽に文化芸術等に触れ合うことができよう取り組みます。
このように、地域資源や施設の整備、保全のみならず、その価値を高めるよう取
り組み、歴史や文化、自然に彩られた地域の風格を一層高めていくとともに、その
魅力を積極的に情報発信し、まちへ訪れる人を掘り起こすことで、まちなか観光を
活発にしていくこととします。
◆ 歴史・文化・自然資源の活用
活用・連携
環境整備
自然
情報発信
歴史
整備・保全
整備・保全
米子城跡
湊山公園
旧加茂川
旧い家並み
中海
山陰歴史館
彫刻ロード
活用・連携
寺町筋
美術館
喜八プロジェクト
活用・連携
公会堂
整備・保全
文化
③
アクセス整備
成果指標 下町観光ガイドの利用者数について
○ 下町観光ガイドについて
地元のボランティアガイドが無料で行っている下町の観光案内です。4 つのモ
デルコースが準備されており、各コースとも所要時間は約 2 時間です。
81
イ
民話弁慶石と米子城の歴史散策コース
山陰歴史館→米子城枡形→旧小原家長屋門→米子城跡(民話;米子城の妖怪)→
湊山公園(民話;弁慶石)→内町後藤家→岡本一銭屋→下町館かどや→山陰歴史館
ロ
加茂川・中海遊覧船&下町散策コース(※有料コース)*平成 20 年度新設
山陰歴史館→白壁土蔵前から乗船→中海へ遊覧出発→米子城山横下船
→湊山公園(民話・弁慶石)→内町後藤家→岡本一銭屋→下町舘かどや→山陰歴史館
ハ
米子の下町∼寺町散策コース
山陰歴史館→白壁土蔵→天神橋→(涼善寺)→寺町→鹿島本家(しゃちほこ)→内町後藤家
→船越家→下町館かどや・岡本一銭屋→(笑い庵)→山陰歴史館
ニ
地蔵めぐり・酒蔵・商家見学コース
山陰歴史館→鉄砲小路→曲がり地蔵→笑い地蔵→加茂川沿いの地蔵→益尾酒造
→石賀本店・平野屋呉服店→岡本喜八生家→山陰歴史館
ア 数値の動向と目標数値
(ア)数値の動向
下町観光ガイドが始められてから数年しか経過しておらず、年によって多寡の
変動がありますが、平成 19 年までの 4 ヶ年については、利用者数は年間 1,000
人台で推移しています。平成 18 年には 1,865 人と最も多くの利用者がありまし
たが、平成 19 年の利用者は 1,380 人でした。
◆
下町観光ガイドの利用者数の推移
下町観光ガイドの利用状況
件
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
1,865
1,848
件数
延べ人数
1,140
679
478
人
1,380
715
96
119
123
129
105
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
※ 平成 15 年∼19 年
における 1 件あたり
の利用者数
6,948 人/572 件
↓
12.1 人/件
平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年
※
モデルコース別の利用件数
平成 19 年 イ:18 件 ハ:72 件
平成 18 年 イ: 5 件 ハ:90 件
ニ:15 件
ニ:14 件
モデルコース以外:20 件
(イ)目標数値
地域全体の魅力を高めるよう様々な取組みを推進し、まちなか観光の定着、浸
透を図ることにより、「下町観光ガイドの利用者数」について年間 2,000 人を超
える水準を維持することを目指します。具体的には、平成 19 年の利用者数 1,380
人から 50%増の 2,070 人を目標とします。なお、この目標値 2,070 人は、過去
最も利用者が多かった平成 18 年の利用者数 1,865 人と比べても、205 人(11%)
約 1 割増しの数値となります。
◆
現況値と目標値の比較
現況値
目標値
平成 19年
1,380人
平成 25年
2,070人
82
増加人数
増加率
690人
50.0%
イ 目標数値達成のための事業について
(ア)街なみ環境整備による下町の景観保全、整備の進展による増
街なみ環境整備事業によって、平成 19 年度末までに 26 件の家屋修景が行われ
ており、全体構想では 200 件を超える家屋修景を目指しています。また、道路の
美装化や電柱・電線類の整理、案内板の設置といった整備事業を進めています。ま
た、住民の手による旧加茂川沿いの環境美化活動や観光・交流拠点の運営等のまち
づくり活動が進められていくことによって、例えば、風情漂う旧い街なみや潤いの
ある旧加茂川沿いの桜並木などの景観を眺めながら、まち歩きを楽しむことができ
る雰囲気が徐々に醸し出されつつあります。
下町観光ガイド利用件数のうち、街なみ環境整備の区域を巡る「米子の下町・寺
町散策コース」が 7 割を占めており、この街なみ環境整備事業の取組みによって、
下町観光ガイドの利用者数の増加を図ります。
増加見込み
週 1 件増×40 週×12.1 人=484 人
※ 週 1 件(厳冬期の 3 ヶ月除く)の割合でガイド利用を増やすことを目標に取組みます。
(イ)米子城跡の整備に伴う増
米子城跡は、まちなかの自然、歴史資産のなかでも中心的な存在であり、下町観
光ガイドのモデルコースも設定され、彫刻ロードも通っています。米子城址への登
山道や案内看板を整備し、城址からの眺望や自然を楽しむことができる市街地内の
貴重なスポットとして活かし、市民が安らげる空間を創出します。
米子城跡には下町観光ガイドのモデルコースが設定されていることから、城跡の
整備による利用者の増加を見込みます。
増加見込み
年間5件×12.1 人=61 人
(ウ)新規ルート設定による増
下町には、小粒ながらもさまざまな観光資源が散らばっています。現在のモデル
コースだけでなく、新規ルートの開発にも取り組むことによって、リピート客への
対応や多様なニーズを受け入れ満足させることができるよう努めます。
新規ルートの設定によって、下町観光ガイドの利用者の増加を見込みます。
増加見込み 5 件×12.1 人課×2ルート= 121 人
* 平成 19 年新規コース「民話弁慶石と米子城
の妖怪コース」利用件数 5 件
(エ)加茂川・中海遊覧との連携
旧加茂川では、笑い通り協議会により遊覧船が運航
されています。コースは、白壁土蔵前から下町の旧い
家並みや桜並木を眺めながら中海へ下り、湊山公園、
米子城跡を経て、新加茂川、彫刻ロードへと至り、所
要時間は往復約 40 分です。
平成 20 年 4 月から、この遊覧船と下町観光ガイド
を組み合わせたコースを新たに設定しており、観光客
の多様なニーズに対応することにより、観光客の利便
性向上を図ります。この新コースによって、より短時
83
桜並木と遊覧船
間で加茂川遊覧と下町観光の両方を楽しむことができ、今まで時間的な制約でいず
れかを諦めざるを得なかった観光客へ新たに対応できるようになることから、下町
観光ガイドの利用者が増加するものと見込みます。
増加見込み 5 件×10 人= 50 人
* 平成 19 年新規コース「民話弁慶石と米子城の妖怪コース」利用件数 5 件
(カ)旧加茂川の浄化等、自然景観の保全に伴う
増加
旧加茂川では、長年にわたる水質浄化や環境
美化の取組みなどにより、近年になって鮭の遡
上や大和しじみの繁殖が確認されています。今
後も美しい清流を取り戻す活動を続け、まちな
かで自然に触れ合える空間の創出を図ります。
特に、鮭の遡上については、期間が限定される
ものの大きな話題性が期待されます。旧加茂川沿い
に連なる地蔵を巡る「地蔵めぐり・酒蔵・商家見学コ
ース」の利用増や、まちなか観光の増加に伴う観光
客の回遊による利用者の増加を見込みます。
中海アダプトプログラム
(キ)山陰歴史館、美術館との連携による回遊
山陰歴史館や美術館については、稀少価値の高い
鮭の稚魚放流
古代雛の展示強化および魅力ある企画展や特別展の
開催により、入館者の増加を図っていくこととして
います。下町観光ガイドのコースはいずれも山陰歴史館を起点とし美術館も近接し
ていることから、来館者へまちなか観光への回遊を提案するなど両施設と下町観光
との相互連携やPRを強化していくこととします。
・参考
H18「素鳳展」(古代雛の展示)入館者数884人
(ク)アフターコンベンション
アフターコンベンション向けの情報発信を強化し、米子に訪れた方が米子ならで
はの下町風情に触れることのできる機会を提供することにより、コンベンション来
訪者の下町観光ガイド利用者の増加を見込みます。
・参考
H18 年度コンベンション支援実績
延宿泊者数 12,447 人
レーク街道カフェ
(ケ)蔵の活用
下町のまちづくりの拠点として、平成 17 年に整
備された「下町館かどや」に加えて、夢蔵プロジ
ェクトにより修復された「夢蔵」も、新たな拠点
として期待されています。今後これらの施設を拠
点とし、他の蔵等との連携事業や様々なイベント
開催による集客の増加や、まちなか観光の魅力発
信に努めることとします。これらの取組みによっ
て、まちなか観光に訪れる人を掘り起こします。
84
(イ)彫刻ロードの整備
都市的景観の米子駅前周辺から、閑静な加茂川沿いの遊歩道、眼前に中海が広が
る城山裏手を過ぎて緑と潤いあふれる湊山公園∼旧加茂川河口に至るまで、41 体
が立ち並ぶ彫刻作品を鑑賞しながら、歩いて楽しむことが出来るよう案内板の設置
を進める等、環境整備を行います。彫刻ロードは、下町観光ガイドのコースと一部
が重なるだけではありますが、様々な彫刻作品を眺めて楽しんだあと下町を散策す
るというように、情報発信やPRに努めまちなかを回遊するルートを提案してい
き、下町観光ガイドの利用者の増加を図ります。
(コ)まちなか観光のための周辺環境の整備
a 案内看板、情報版の整備などの来街環境の整備
携帯電話のQRコードを利用した観光情報サービスの提供をはじめとして、ま
ちの案内板や観光案内板の充実を図ります。
b
公共交通機関等との連携
中心市街地にはだんだんバスやJR境線、レンタサイクルといった交通機関が
整備されており、優れた移動環境に恵まれています。また、隣接する境港市(水
木しげるロード)には、年間 100 万人を超える観光客が訪れており、国土交通
省中国運輸局の調査によると、そのうち 17%がJR境線(鬼太郎列車)を利用
しています。このことから、JR を利用する観光客を対象に後藤駅を起点/終点
とするまちなか観光ルートを設定し境港∼米子の周遊を提案したり、だんだんバ
スへの広告展開による情報発信・PR強化、レンタサイクル利用によるまちなか
観光スタイルの提案など、交通利便性に優れた中心市街地の利点を活かして、ま
ちなか観光の環境整備に努めます。
c
バリアフリーの推進やアクセスの強化に伴う効果
米子駅のバリアフリー化及び歩道のバリアフリー化を進め、誰もが安心してま
ちなか観光へ訪れることができる環境づくりに努めます。
d
情報発信
中心市街地に関する総合的な情報発信を行う中で、まちなかの観光情報につい
ても積極的に発信していくことにより、まちなか観光への興味を掘り起こし観光
客の裾野を広げるとともに、まちへ訪れる人の利便性の向上を図ります。
○
ア∼コによる下町観光ガイド利用者の増加数推計
増加見込み 716人 ≧ 目標値 690人
エ
フォローアップの考え方
毎年 1 月に、前年における「下町観光ガイドの利用者数」を集計し効果を検証す
るとともに、状況に応じて必要な措置を講じることとします。
85
④
成果指標 湊山公園の入場者数について
○ 湊山公園について
湊山公園には、米子城跡を中心に、日本庭園、芝生公園、桜の園などが整備され、
漕艇関連施設、児童文化センター、テニスコートといった施設が設置されています。
公園内外にはジョギングコースや彫刻ロードも通っています。また、桜まつり、城
山フェスティバル、市民レガッタ大会やがいな祭の大花火大会など、四季折々にさ
まざまな催しが開催されている公園でもあります。
特に、450 本を超えるソメイヨシノが咲く花見の名所であり、また、城山からは
360°の大パノラマの眺望が楽しめ、大山、日本海、島根半島、中海の壮大な眺め
は絶景です。夕暮れ時には、護岸堤から中海の穏やかな水面を茜色に染めて沈む夕
陽の素晴しい眺めを楽しむことが出来ます。さらに、城山一帯には、市街地に残る
数少ない貴重な自然が保護されており、多くの動植物に接することができ、ウォー
キングコースとしても市民に親しまれています。
このように、湊山公園は市民が集う憩いの場として、まちなかの貴重な空間とし
て位置付けられます。
ア
数値の動向と目標数値
(ア)数値の動向
今まで湊山公園の入場者数に関する調査は行っていませんでしたが、平成 20
年 6 月に新たに調査を行っています。調査の結果、入場者数は 1,373 人でした。
湊山公園の入場者数のこれまでの動向は不明ですが、近年、公園整備等の大型事
業は行われていないことから、数値に大きな変動はないものと考えられます。
○
入場者数の調査方法
・ 調査時間 6 月上旬の土曜日の早朝から夕方(6 時∼19 時 30 分)
・ 計測方法 湊山公園へ訪れた人を、主な入口 6 箇所で目視により
年代別、性別で 30 分毎に計測。
※ 調査日は、気候や寒暖の影響の少ない時期のうち、近隣だけでなく市内
全域からの来場者も見込むことができる週末の土曜日、日曜日の中から、
イベント等の特殊要因のない日を選んだ。今後は、定期的に入場者数の調
査を実施することとしています。
湊山公園入場者数調査結果(平成 20 年 6 月 7 日)
医学部 艇庫側入口
深浦
登山道
登山道
合 計
正面入口
連絡通路 (内登山道) 彫刻ロード お大師側 テニスコート側(内登山者)
296
1,373
950
9
82
20
16
(35)
(71)
◆
調査地点
入場者数
(イ)目標数値
米子城跡を中心とする湊山公園の整備や環境整備などに取組むことにより、
「湊山公園の入場者数」を、現状から 10%の増加させることを目指します。
具体的には、入場者数を平成 20 年の 1,373 人から 137 人増やし、平成 25 年
に 1,510 人とすることを目標とします。
86
◆
イ
現況値と目標値の比較
現況値
目標値
平成20年 6 月
平成 25年6月
1,373人
1,510人
増加人数
増加率
137人
10.0%
目標数値達成のための事業について
(ア)史跡米子城跡整備事業
a 米子城跡登山道の整備
米子城跡の山頂の天守閣跡へと至る登山道や案内板等を整備することに
より、市民等が気軽に訪れ 360°の素晴らしい眺望を楽しむことが出来るよ
う環境を整えます。情報発信事業による PR 活動や案内板の整備と一体的に
取り組むことにより、登山者数を倍増させることを目指します。
増加見込み
※
b
71人
平成20年6月調査による登山者数
71人
米子城跡の史跡整備・活用
米子城跡は、まちなかの自然、歴史資産のなかでも中心的な存在であり、下
町観光ガイドのモデルコースも設定され、彫刻ロードも通っています。史跡公
園として、三の丸跡、内堀の遺構、深浦郭などの保存・整備と活用を進め、中
心市街地の貴重なスポットとして情報発信等にも努め、多くの市民が訪れ、憩
える空間を創出します。
事業の成果として、類似施設の入場者数と同等の新規入場者を得ることを目
指します。
増加見込み
※
76人
市内の史跡公園等の入場者数(平成19年度実績)
伯耆古代の丘公園 13,176人
妻木晩田遺跡
27,599人 ⇒ 76人/日
(イ)周辺環境の整備に関する事業
次の事業に取り組むことによって、湊山公園の周辺環境の向上等を図り、より
多くの市民等が訪れるよう努めます。
a
まちの案内看板設置事業及びまちなか散策情報発信事業
まちの案内板をはじめ、携帯電話のQRコードを利用した情報サービスの充
実等により、市民がまちなかに訪れる環境整備やきっかけづくりに努めます。
b
中海アダプトプログラム
中海アダプトプログラムでは、湊山公園の中海堤防についても重点的に清掃
活動を行っています。今後、継続的な取り組みによって中海の環境の向上を図
り、湊山公園の緑を活かした美しい水辺空間を創出し、より多くの市民がうる
おいのある自然環境に触れ合うことができるよう努めます。
c
情報発信事業
中心市街地に関する総合的な情報発信を行う中で、市民の興味を掘り起こ
し、気軽にまちなかへ訪れるきっかけとなるよう積極的に発信していくことに
87
より、まちなかへ訪れる人の裾野を広げるとともに、まちへ訪れる人の利便性
を高めます。
d
彫刻ロード案内板設置事業
都市的景観の米子駅前周辺から、閑静な加茂川沿いの遊歩道、眼前に中海が
広がる城山裏手を過ぎて緑と潤いあふれる湊山公園∼旧加茂川河口に至るま
で、41 体が立ち並ぶ彫刻作品を鑑賞しながら、歩いて楽しむことが出来るよ
う案内板の設置を進める等の環境整備を行います。また、彫刻作品を眺めて楽
しんだあと下町を散策するというように、まちなか観光と連携した情報発信や
PRに努め、より多くの人が訪れるよう回遊ルートを提案していきます。
湊山公園には 8 体の彫刻が設置され彫刻ロードの終点にもなっており、彫刻
ロードの整備によって湊山公園へ訪れる人も増加するものと見込みます。
e
鳥取大学医学部構内の開放
湊山公園には駐車場が整備されていますが、イベント時等には不足すること
があり、必ずしも十分な駐車スペースが確保されているとは言えませんでし
た。このため、湊山公園に隣接する鳥取大学医学部と連携し、平成 20 年に同
医学部駐車場と湊山公園の間のフェンスに共同でゲートを設け、駐車場から湊
山公園へ直接アクセスできるようにし、公園利用者の利便性を高めています。
○
(ア)∼ (イ)による湊山公園の入場者数の増加数推計
増加見込み 147人 ≧ 目標値 137人
ウ
フォローアップの考え方
毎年6月に湊山公園の入場者数を調査することにより、湊山公園の利用状況や変
化を把握し、目標の達成状況や事業効果を検証するとともに、状況に応じて必要な
措置を講じることとします
【 目標3
①
人が集い賑わうまちをつくる 】
⇒
成果指標
歩行者通行量
指標設定の考え方
中心市街地にどの程度の人が集い、賑わっているのかを把握するための指標とし
て、米子市等が定期的に定点観測を行っていること、また、来街者数の動向を把握
することが直接的で理解しやすいことから、
「歩行者通行量」
(自転車含む)を設定
することとします。この数値は、中心市街地の商店街を中心に、公共交通の拠点で
ある米子駅前地区から商業集積地である高島屋周辺地区にかけて 19 箇所の調査地
点を設定し、昼間の歩行者及び自転車の通行者数を 30 分置きに計測したものです。
魅力的な集客施設の集積や公共公益施設等の機能増進、公共交通機関や駐車場な
ど来街者環境の整備、イベントやまちのイメージアップにつながるソフト事業の実
施など、まちの魅力向上を図る取組みの成果として、中心市街地へ人が出掛け、人
が集い、そして賑わいが生れてきます。このことから、「歩行者通行量」を成果指
標として設定することが適当であると考えられます。
88
②
数値の動向と目標数値
ア 数値の動向
休日の通行量の状況については、20 年以上にわたり(平成 14 年、18 年未実
施)7 月の日曜日に調査を行っていますが、長期的な減少傾向にあります。特に
平成 15 年以降の落ち込みは深刻であり、1 日の通行量は 1 万人台前半の水準で
低迷しています。なお、年 1 回の調査だけでは調査精度が低く、また、休日の通
行量しか把握できないことから、平成 19 年より新たに 11 月中旬の平日及び休
日にも調査を実施しています。調査の結果、平成 19 年 11 月については、平日
10,232 人、休日 10,050 人の通行量があり、2 日間の合計は、20,282 人でした。
◆
通行量の推移の状況(7 月の日曜日)
中心市街地の通行量の推移
80,000 72,404
70,000
66,380
63,376
67,091
60,000
通行者数
59,710
54,104
63,770
60,456
50,000
42,246
50,106
43,892
46,368
40,000
36,514
30,000
35,528
16,986
20,000
11,890
10,000
(人)
13,771
14,782
0
S63 H元 H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H15 H16 H17 H19
資料:商店街通行量調査
◆
平成19年度
平
休
日
11 月 16 日(金)
11 月 18 日(日)
10,232人
10,050人
イ
(H19 中心市街地通行量調査)
合
計
20,282人
(参考)
7 月8日(日)
13,771人
目標数値
「歩行者通行量」は、調査地点 19 箇所における歩行者・自転車通行者数の休
日と平日の合計値(2 日分)を指標とし、目標数値を 22,310 人とします。現況
値 20,282 人と較べ 2,028 人(10%)の増加を目指します。
◆
③
日
歩行者通行量の状況
現況値と目標値の比較
現況値
目標値
平成 19 年 11 月
平成 25 年 11 月
20,282人
22,310人
増加人数
増加率
2,028人
10.0%
目標数値を達成するための考え方
目標達成のため、南北軸と東西軸が交わり賑わいが芽生え始めている地域である四
日市町周辺エリアを中心に、魅力的な集合店舗の整備や店舗誘致による拠点整備を行
い、 にぎわいトライアングルゾーン 構築を目指し、賑わいの芽を伸ばし育てます。
米子駅前の商業核周辺では土地区画整理が行われ、高島屋周辺の商業核ではアーケ
ードがリニューアルされるなど、基盤整備が進んでいます。四日市町周辺エリアは南
89
北軸の中間にあって 2 つの商業核をつなぐ太い動線を描くための重要な地域であり、
近年の新規出店の動きから、将来性が期待される重要な地域です。四日市町周辺エリ
アの商業環境整備によって南北軸の再構築を図り、にぎわいを創出していきます。ま
た、法勝寺町∼元町通り商店街周辺のエリアには、よりみち通りや元町パティオの基
盤整備や歴史を偲ばせる旧い店構えの店舗があります。これらを活かした商業環境整
備を行うことで、新たなにぎわいの核を作ります。さらに、この四日市町周辺エリア
∼法勝寺町周辺を中心とする商業環境の整備や商業集積の推進とともに、旧加茂川を
中心とする東西軸においてもにぎわい増進につながる事業を展開し、東西軸と南北軸
の連携や新たな動線の構築により集客力の強化と回遊性の向上を図ります。
これらの事業実施により にぎわいトライアングルゾーン を構築することで、次
のア∼ウのとおり、来街者数の増加や回遊による通行量の増加を見込みます。さらに、
これらの取組みの成果が十分に発揮されるよう、循環バスの運行やバリアフリー化の
推進など来街環境の整備にも取り組むことにより、目標達成を確かなものとします。
なお、地点別通行量の増加予測に当っては、平成 11 年パーソントリップ調査の結
果から、来街者の交通手段の分担割合を設定し、主な事業実施により増加した集客に
ついて交通手段別に移動経路を予測し推計を行っています。
※にぎわいトライアングルゾーンにおける実施事業については、122 頁参照
◆ 南北軸、東西軸の形成による回遊イメージ
南北軸
都市型居住ゾーン
広域観光
JR後藤駅
やよい
高島屋
蔵連携
アフターコンベンション
角盤町エリア
中海
にぎわいトライアングルゾーン
四日市町エリア
法勝寺町エリア
南北軸
< 分担割合 >
サティ
まちなか観光
文化施設
商業拠点
城跡
喜八PT
誘致店舗
商業拠点
東西軸
旧加茂川
東西軸
法勝寺町商業
環境整備
パティオ広場
JR米子駅
Ⅰ 徒歩・自転車 ・・・ 33%
Ⅱ 公共交通機関 ・・・ 8%(駅、バス停から目的地まで徒歩)
Ⅲ 自動車等
・・・ 59%(駐車場から目的地まで徒歩)
※ 平成 11 年パーソントリップ調査における地方都市圏の私用目的に係る分担率の休日・平日平均
を使用しています。
(Ⅰ∼Ⅲは移動手段を表す番号として設定し、次の動線予測で使用します。)
90
ア
商業振興策による通行量増
○ 商業拠点施設の整備による増
次のとおり新規出店による集客を見込みます。
・ 今井書店本通り店再活用事業 ⇒ 動線A *集客見込み 320人 /1日
経路AⅠ 320人×33%=106人 調査地点×2(⑤⑥or⑥⑩)
⇒ 212人
経路AⅡ 320人× 8%= 25人 調査地点×3(⑥⑦⑪or⑥⑫⑯⑰) ⇒ 75人
経路AⅢ 320人×59%=189人 調査地点×1(⑥or⑦)
⇒ 189人
通行量増加数 476人
※
事業計画 (1・2F)ショップ(平均10坪)10店舗 3・4F多目的スペース・事務所
物販店集客計画 320人/1日
(坪当売上180万円・平均客単価3,000円・平均レジ数20人)×8店÷50%(購買者割合)
・
※
事業計画
ショップ(18坪)2店舗及びカフェ(24坪)1店舗
物販店集客計画 60人/1日
(年商1,400万円・客単価3,000円・平均レジ数15人)×2店÷50%(購買者割合)
飲食店集客計画 45人/1日
(年商2,000万円・客単価1,500円・平均レジ数45人)
・
※
イ
・
三連蔵ショップ&ギャラリー事業
*集客見込み 105人/1日
経路BⅠ 105人×33%= 35人 調査地点×1(④or③)
⇒ 35人
経路BⅡ 105人× 8%=
8人 調査地点×2(②③)
⇒ 16人
経路BⅢ 105人×59%= 62人 調査地点×1(④or③)
⇒ 62人
通行量増加数 113人
法勝寺町商業環境整備事業
*集客見込み 189人/1日
経路BⅠ 189人×33%= 62人 調査地点×2(④⑤or③④) ⇒ 124人
経路BⅡ 189人× 8%= 15人 調査地点×3(②③④)
⇒ 45人
経路BⅢ 189人×59%= 112人 調査地点×1(③④or④⑤) ⇒ 112人
通行量増加数 281人
法勝寺町商店会の通行量(地点④)の現在の通行量 629人(1日平均)
往時を偲ばせる店構えや蔵、門前の通りを活かした懐かしい商店街づくりにより、
通行量を30%(189人)増加させることを目標に取り組みます。
にぎわい増進策による増
○ 新たな施設設置や改修等の整備やイベントの実施など、にぎわい増進を図る
事業実施による増(各施設利用者、入館者、利用者の増加による通行量増)に
ついては、次のとおり、集客増を見込みます。
喜八プロジェクト ⇒ 動線B
*施設集客数見込 108人 /1日
経路BⅠ 108人×33%= 36人 調査地点×1(④or③)
⇒ 36人
経路BⅡ 108人× 8%= 8人 調査地点×2(②③or④⑤)⇒ 16人
経路BⅢ 108人×59%= 64人 調査地点×2(②③)
⇒ 128人
通行量増加数
180人
※
事業計画
飲食店 サンプルショップ フリースペース フィールドステーシ
ョン FMサテライトスタジオ
飲食店集客計画 108人/1日
店舗面積 250㎡・年商5,000万円・客単価1,500円・営業日数年310日
91
ウ まちなか観光の増加による通行量
○ まちなか散策コースの整備や山陰歴史館の整備、街なみ環境整備事業の進展
等による下町観光の増加、米子城跡の整備などにより増加するまちなか観光客
の回遊による効果
・
山陰歴史館及び美術館 ⇒ 動線C
*入館者増加目標
8,780人/305日(開館日)= 29人 /1日
経路CⅠ
29人×33%= 10人 調査地点×4(②⑩⑫⑯) ⇒ 40人
経路CⅡ
29人× 8%=
2人 調査地点×1(②)
⇒
2人
経路CⅢ
29人×59%= 13人 調査地点は通過しない。
通行量増加数
42人
※
古代雛の展示事業などにより山陰歴史館と美術館の入館者数の1割増を目指します。
平成18年度入館者数実績
・
下町観光ガイド利用者
⇒ 動線C
*下町観光客ガイド増加人数の見込6,900人/365日×50%(回遊率)=10人/1日
経路CⅠ 10人×33% = 3人 調査地点×6(②⑧⑨⑩⑫⑯) ⇒ 18人
経路CⅡ 10人× 8% = 1人 調査地点×1(②)
⇒
1人
経路 CⅢ 10 人×59% = 6 人 調査地点は通過しない。
通行量増加数
19人
※
エ
87,795人×0.1=8,780人
下町観光ガイドを利用しないまちなか観光客は、ガイド利用者の10倍程度と想定
し、ガイド利用者の増加目標690人の10倍、6,900人の増加を見込み、そのうち半数
が通行量調査の区域を回遊するものとします。
来街者環境の整備による通行量増
商業環境の整備や商業集積を推進に関する事業と集客施設の整備等のにぎ
わい増進に関する事業の実施に併せて、だんだんバスの運行やレンタサイクル
事業、JR 米子駅構内や歩道のバリアフリー化の推進、まちの案内看板の整備
など来街環境の整備にも取り組むことにより、上記事業の効果が十分に発揮さ
れるよう努めることとします。
○
ア∼エによる通行量の増加数推計
1,111 人
※ 指標は 2 日間の合計値であるため、増加見込みは推計値の 2 倍
増加見込み 2,222人 ≧ 目標値 2,028人
92
◆
活性化事業に伴う増加通行量の動線予測
⑲
JR 富士見町駅
CⅡ
⑱
旧加茂川・寺町周辺地区
⑰
⑫
CⅠ
AⅡ
高島屋
⑮
⑬
AⅠ
AⅠ
⑨
AⅡ
⑯
⑪
四日市町エリア
⑧
⑩
山陰歴史館
⑥
⑦
AⅢ
CⅢ
美術館
AⅠ,Ⅱ
⑤
CⅡ,Ⅲ
米子市役所
⑭
AⅡ,Ⅲ
BⅠ,Ⅱ
④
法勝寺町元町通エリア
③
CⅠ,Ⅱ
②
< 凡 例 >
・・・ 動線A
BⅢ
BⅠ,Ⅱ
・・・ 動線B
・・・ 動線C
①④⑦ ・・・ 通行量 調査地点
④
①
JR 米子駅
フォローアップの考え方
毎年 7 月及び 11 月に通行量調査を実施することにより通行量の状況や変化を把
握し、目標の達成状況や事業効果を検証するとともに、状況に応じて必要な措置を
講じることとします。
93
米子市中心市街地活性化基本計画の骨子
現
状
課
題
方
針
住みたくなる
まちをつくる
・都市機能が集積し、イン
フラが整備されている
・少子高齢化や核家族化に
より地域コミュニティー
の弱体化が進んでいる
目標及び成果指標
まちなか居住
の促進
安心、便利でい
きいきと暮らせ
るまちづくり
「居住人口」
12,059 人
12,100 人
主
な
事
業
まちなか居住支援事業
優良建築物等整備事業制度の導入
紺屋町周辺下水道整備事業
まちなかサービス事業(民間)
介護サービス付共同住宅事業(民間)
94
・分譲マンションの建設な
ど中心市街地の利便性が
認められつつある
歴史や文化、自
然に触れ合える
まちをつくる
バリアフリー化推進事業(歩道・JR 米子駅)
・中心市街地は通行量が減
少し、空店舗が増加するな
ど疲弊している
「下町観光ガイ
ド利用者数」
1,380 人
古代雛展示事業
歴史や文化、自
然資源の活用
懐かしく心憩
う情緒豊かな
まちづくり
・一部で、若者による新た
な商業の取り組みがなさ
れ、賑わいの兆しがある
「湊山公園の
入場者数」
1,373 人
・商店街の一部では用途の
混在化が進み、商業地とし
ての環境が悪化している
・歴史的な建物や自然景観
が、中心市街地に残されて
いる
2,070 人
下町観光ガイド(民間)
史跡米子城跡整備事業
旧加茂川・寺町周辺地区街なみ環境整備事業
喜八プロジェクト(民間)
まちの案内看板設置事業
市内循環バスの運行(だんだんバスの運行)
1,510 人
にぎわいのある商店街づくり事業
ワクワクどき
にぎわいの
再生
どき心が躍る
まちづくり
・様々なまちづくり活動の
芽生え
人が集い賑わう
まちをつくる
「歩行者通行量」
20,282 人
22,310 人
・公共交通の利便性が高い
商業活動新規参入者支援事業
今井書店錦町店多目的交流空間運営(民間)
蔵連携による市民ギャラリー事業(民間)
今井書店本通り店再活用事業(民間)
法勝寺町商業環境整備事業(民間)
75
情報発信(空家、空店舗、街なか情報等)(官民共同)
4.土地区画整理事業、市街地再開発事業、道路、公園、駐車場等の公共の用に供する施設の整備そ
の他の市街地の整備改善のための事業に関する事項
[1]市街地の整備改善の必要性
(1)旧加茂川、寺町周辺地区や米子城跡を中心とする地区
① 地区の現状及び事業実施の必要性
この地区は、米子城の城下町として栄え、旧加茂川は、江戸時代には外堀として利
用され防衛上の重要な位置を占めると同時に、海運の動脈として商都米子の礎となり
ました。このため、同地区周辺には、米子城跡をはじめ往時を偲ばせる旧い街なみや
九つの寺院が連なる寺町などの歴史的資源が残されています。また、米子駅周辺から
加茂川、旧加茂川河口周辺にかけて整備された彫刻ロードといった文化資源もありま
す。「歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる」「人が集い賑わうまちをつくる」
目標を達成するため、これらの資源の整備保全を進め、山陰歴史館、美術館、図書館
など文化施設の集積した市役所周辺と、歴史的、文化的資源が息づく地区との連携を
図るとともに、中海と旧加茂川の公共用水域の水質改善を図ることにより、歴史や文
化、自然に彩られたまちの風格をよりいっそう高めていくことが必要です。
② 主な取組み
● 街なみ環境整備事業
● まちの案内看板設置
● 彫刻ロード案内板設置
<凡例>
事業主体
・・・
新規及び継続・・・
●
●
◎
● 米子城跡の整備
下水道整備
まちなか散策コースの整備
米子港再生プロジェクト構想の策定 など
●;行政
下線;新規
◎;民間及び行政
下線無し;継続
○;民間
(2)四日市町周辺の商業集積地
① 地区の現状及び事業実施の必要性
中心市街地へ来街者を呼び戻すには、中心市街地を如何に魅力的にしていくのかと
いうことが大きな課題です。特に、商店街の一角では新たな出店が相次ぎにぎわいを
取り戻しつつあることから、この動きを活かしていく視点が重要です。
このことから、
「人が集い賑わうまちをつくる」目標を達成するため、商業環境を整
備する事業の実施に合わせて、四日市町商店街、紺屋町商店街、法勝寺町商店会及び
元町通り商店街周辺の公共下水道の整備を行い、周辺環境の改善や下水道整備に伴う
商業施設の更新を促進していくことにより、魅力ある商業集積を創出していく必要が
あります。
② 主な取組み
● 下水道整備(再掲)
(3)交通環境の改善やバリアフリーの推進等
① 現状及び事業実施の必要性
中心市街地には、今日まで多種多様な都市機能が集積するとともに、公共交通機能、
道路交通網、駐車場等の整備が進んでいます。「住みたくなるまちをつくる」「歴史や
文化、自然に触れ合えるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつくる」目標を達成す
るため、誰もが容易かつ快適に中心市街地へ訪れ中心市街地の便益を十分に享受でき
るよう、更なるアクセス強化と交通結節点のバリアフリー化など交通環境の整備を進
める必要があります。
なお、米子駅南北地域の一体的な都市形成の実現については、今後とも駅南側の開
- 95 -
発計画の可能性を検討するとともに、開発計画の目処がたった段階で自由通路、橋上
駅化の整備を検討することとします。
③
主な取組み
● バリアフリー基本構想策定
● 歩道のバリアフリー化
◎ 駐車場の運営
● まちの案内看板設置(再掲)
◎
●
●
など
米子駅のバリアフリー化
県道米子駅陰田線整備事業
まちなか散策コースの整備(再掲)
(4)フォローアップ
毎年度末に基本計画に位置づけた取組みの進捗状況の調査を行い、状況に応じて事業
の促進などの改善を図ります。
[2]具体的事業の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当無し
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
該当無し
②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
その他
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
の事項
●支援措置
【位置付け】
●事業名
下水道の未整備地区を解消す 下水道事業
紺屋町周辺下水道整備事 米子市
ることによって、中心市街地の
業
公衆衛生や生活環境の改善、旧 ●実施時期
●内容
加茂川・中海の水質浄化、商業 平成 20∼21 年度
中心市街地の下水道未整
施設の更新を図る。
備地区の整備
【必要性】
●実施時期
「住みたくなるまちをつくる」
平成 20∼21 年度
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
●支援措置
【位置付け】
●事業名
鳥取県
国道 9 号、181 号、180 号及び 街路事業
県道車尾大谷線整備事業
県道米子駅陰田線を結ぶ環状
●内容
道路を形成し、中心市街地の通 ●実施時期
L=500m
過交通を分散させることによ 平成 20∼21 年度
W=18.0m
り、渋滞緩和を図る。
●実施時期
【必要性】
平成 16∼21 年度
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
●支援措置
【位置付け】
●事業名
山陰道(米子西 IC)と JR 米子駅 街路事業
県道米子駅陰田線整備事 鳥取県
のアクセスを強化し、自動車と
業
- 96 -
●内容
L=1,290m
W=24.0m∼27.0m
●実施時期
平成 13∼23 年度
列車の乗り換えを円滑化する ●実施時期
等、JR米子駅の交通結節点と 平成 20∼23 年度
しての機能を改善する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
●支援措置
【位置付け】
●事業名
歴史資産、風致を形成する街な 街なみ環境整備
旧加茂川・寺町周辺地区 米子市
みを有する地域として、景観形 事業
街なみ環境整備事業
成地域に指定されており、潤い
●内容
のある緑豊な文化の香る都市 ●実施時期
歴史的景観の保全・継承、
平成 15∼25 年度
の景観の創出を促進する。
住環境の向上を図る。
(建
【必要性】
築物の外観修景補助、道
「住みたくなるまちをつくる」
路整備など)
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 15∼25 年度
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
●支援措置
【位置付け】
●事業名
米子駅バリアフリー化推 JR 西日 交通の結節点である JR 米子駅 交通施設バリア
構内のバリアフリー化を推進 フリー化施設整
本
進事業
することにより、誰もが快適か 備費補助金
●内容
つ安全に移動できる移動環境 ●実施時期
JR 米子駅構内のバリアフ
平成 21∼22 年度
の整備を図る。
リー化
【必要性】
●実施時期
「人が集い賑わうまちをつく
平成 21 年∼平成 22 年
る」目標を達成するため必要。
●支援措置
【位置付け】
●事業名
中心市街地にある歴史公園と 史跡等保存整備
米子市
史跡米子城跡整備事業
して、多くの市民や来訪者に良 事業
●内容
好な憩いと潤いの場を提供す 史跡等購入事業
国史跡「米子城跡」周辺
るとともに、まちなかの観光ス ●実施時期
の民有地を公有地化し、
ポットとして、まちの魅力を一 平成 22∼28 年度
米子城跡の史跡整備を進
層高める事業として位置付け。
める事業
【必要性】
・登山道、案内板の整備
「歴史や文化、自然に触れ合え
・内堀遺構等史跡の保存、
るまちをつくる」「人が集い賑
復元整備
わうまちをつくる」目標を達成
●実施時期
するため必要。
平成 20∼28 年度
- 97 -
その他
の事項
(4)国の支援がないその他の事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
国以外の支援措置の
実施時期
主体
及び必要性
内容及び実施時期
【位置付け】
●事業名
米子市
舗装や側溝等の構造物を改良
歩道のバリアフリー化
し歩行者が移動しやすくする
●内容
ことにより、歩いて暮らせる生
歩道巻き込み部の段差・
活空間を創出し、来街者の誰も
勾配の改善、視覚障害者
が安全かつ快適に移動できる
誘導用ブロックの改善等
歩行空間を確保する。
●実施時期
【必要性】
平成 22∼25 年度
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
●事業名
様々な目的で訪れる来街者が、
米子市
まちの案内看板設置事業
足を止めあるいは足を延ばし
てみようと思うきっかけをつ
●内容
くり、歩いて楽しいまちづくり
誰にでもわかりやすく市
を推進する。
街地を案内・誘導する案
【必要性】
内板を設置。
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 22∼24 年度
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
●事業名
交通の結節点である米子駅前付
万能町及び米子駅前地下 米子市
近の交通混雑の解消及び周辺施
駐車場・駐輪場管理運営
設へのアクセス機能改善により、
事業
来街者の利便性向上を図る。
●事業内容
駐車場施設の管理運営
【必要性】
●実施時期
「人が集い賑わうまちをつく
平成 8 年度∼
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
●事業名
コンベンション施設等及び大
米子駅前簡易駐車場管理 米子市
規模商業施設に訪れる人の利
運営事業
便性向上を図る。
●事業内容
【必要性】
駐車場施設の管理運営
「人が集い賑わうまちをつく
●実施時期
る」目標を達成するため必要。
平成 14 年度∼
米子市
【位置付け】
●事業名
市民や来街者が中心市街地を
彫刻ロードなど案内板設
回遊し、自然や歴史文化を感じ
置事業
ることができるよう、自然や歴
●内容
史景観を活かした情緒豊なま
彫刻ロードと下町ロード
ちづくりを進める。
(旧加茂川沿い)を結ぶ
【必要性】
遊歩道の案内板設置及び
「歴史や文化、自然に触れ合え
QRコードを利用したマ
- 98 -
その他
の事項
都市再生整
備計画の作
成検討
都市再生整
備計画の作
成検討
ップ作成
●実施時期
平成 19∼25 年度
●事業名
ローズセントラルビル運
営事業
●内容
カルチャーセンターや来
街者のための駐車場を備
えた複合施設の管理運営
●実施時期
平成 15 年度∼
●事業名
米子港再生プロジェクト
構想策定事業
●内容
米子港活性化基本構想の
策定
●実施時期
平成 20 年度
●事業名
バリアフリー基本構想策
定事業
●内容
移動等円滑化基本構想の
策定
●実施時期
平成 18∼20 年度
るまちをつくる」目標を達成す
るため必要。
【位置付け】
(財)米子 消費者の多様なニーズに応え、
市開発公 中心市街地の魅力、機能、利便
性の向上を図る。
社
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
米子港を「市民の港」とし、ま
鳥取県
ちづくりの資源として活用す
米子市
るための基本構想を策定する。
他
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
高齢者、障がい者等の移動や施
米子市
設の利用上の利便性及び安全
性の向上を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
- 99 -
5.都市福利施設を整備する事業に関する事項
[1]都市福利施設の整備の必要性
(1)現状及び事業実施の必要性
中心市街地には、大型商業施設や商業集積を始めとし、国、県の出先機関、市庁舎といっ
た行政機関、高等教育機関、美術館、歴史資料館、図書館などの教育文化施設、漕艇場など
の体育施設、総合病院、高齢者福祉施設など多数の都市福利施設や、金融機関、事業所など
業務施設が集積しているほか、米子城跡をはじめとした歴史的遺産、旧加茂川や中海といっ
た自然景観などの地域資源も有しています。このように、中心市街地には既に様々な都市福
利施設が集積していることから、
「歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる」
「人が集い
賑わうまちをつくる」目標を達成するため、これら既存のストックを活かしつつ機能やサー
ビスの充実を図ることが必要です。
①
文化教育施設
本市の合併に際して「伯耆の国よなご文化創造計画」が策定されています。中心市街地
は豊かな文化資源や集積する施設を有していることから、これらの資源を活かし、文化創
造計画の推進を図る取組みが求められます。
また、中心市街地に鳥取大学医学部が立地するという特徴を活かし、同学との連携を推
進していくことが求められます。
② 福祉施設
本市の高齢化率は、平成 19 年には 22.0%と高い率になっています。特に中心市街地に
おいては 30%を超えており、今後も高齢化率の増加傾向が続くものと予測されます。こ
のため、利便性が高く高齢者が暮らしやすい中心市街地の特性を活かして、介護機能を持
った住宅や高齢者福祉施設の整備が求められます。
③ 交流施設
近年、都市型居住ゾーンが形成されつつある錦町地区においては、居住者の増加に対応
した交流空間の確保が求められます。
(2)主な取組み
● 古代雛の展示
○ 喜八プロジェクト
○ 多目的交流空間の運営
●
○
○
パブリックアート事業
伯耆の国よなご文化創造計画との連携プロジェクト
など
介護サービス付共同住宅事業
(3)フォローアップ
毎年度末に基本計画に位置づけた取組みの進捗状況の調査を行い、状況に応じて事業の促
進などの改善を図ります。
[2]具体的事業の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当無し
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
●支援措置
NPO 法 【位置付け】
●事業名
人喜八プ 故岡本喜八の DARAZ 精神 戦略的中心市街
喜八プロジェクト
ロジェク (12 ページ参照)をコンセプト 地中小商業等活
●内容
とした複合文化商業スペース 性化支援事業費
商店街の空き店舗を活 トほか
- 100 -
その他
の事項
米子信用金庫
の
「地域活性化
ファンドチャ
レンジ 21」活
用
用した、サテライトスタ
ジオ、レストラン、ギャ
ラリー&フリースペー
ス、物販スペース等で構
成する複合文化商業スペ
ースの開発
●実施時期
平成 21∼22 年度
の開発により、観光客や市民が 補助金
交流でき米子の気風や文化が
伝わる場を創出するとともに、 ●実施時期
多様な連携によって商店街のに 平成 21∼22 年度
ぎわい再生を図る
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
中小小売商業
高度化事業に
係る、特定民
間中心市街地
活性化事業計
画の主務大臣
認定及び同事
業の用に供す
る土地を譲渡
した際の譲渡
所得の特別控
除を検討
②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事業
該当無し
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
該当無し
(4)国の支援がないその他の事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け 国以外の支援措置の
実施時期
主体
及び必要性
内容及び実施時期
米子市
【位置付け】
●事業名
坂口真佐子女史が半生をかけ
古代雛展示事業
て蒐集した二千点に及ぶ国内
●内容
でも貴重な人形コレクション
歴史館所蔵で全国的評価
であり、中心市街地で展示する
の高い素鳳コレクション
機会と設備の充実を図る。
の展示環境並びに保管収
【必要性】
蔵環境を整備し、展示を
「歴史や文化、自然に触れ合え
行う事業。
るまちをつくる」目標を達成す
●実施時期
るため必要。
平成 20 年度∼
NPO 法 【位置付け】
●事業名
介護サービス付共同住宅 人まちな 高齢化と独居率が高まる中で、
かこもん 空家、空地の増加も進んでい
事業
る。「住み慣れた地域で最後ま
ず
●内容
独居高齢者や障害者を対 (社)地域 で暮らせるまちづくり」の実現
象とした介護サービス付 で暮らす のため、郊外施設への入居を望
まない方の住居を確保する。
の共同住宅を区域内に開 会
NPO 法 【必要性】
発し運営する。
人地域福 「住みたくなるまちをつくる」
●実施時期
祉ネット 目標を達成するため必要。
平成 21∼25 年度
【位置付け】
●事業名
今井書店錦町店多目的交 ㈱ 今 井 書店は人々が気軽に集まり文
化交流を促進する機能を備え
書店
流空間運営
ており、区域の北端に位置する
●内容
書店の多目的交流空間を活用
書店内に多目的交流空間
することにより、南北軸の形成
を設置し、地域の交流促
と交流強化を図る。
進を図る事業。
【必要性】
●実施時期
「住みたくなるまちをつくる」
平成 19 年度∼
- 101 -
その他
の事項
●事業名
米子コンベンションセン
ター管理運営事業
●内容
コンベンション誘致の促
進及び米子コンベンショ
ンセンターの管理運営
●実施時期
平成 10 年度∼
●事業名
伯耆の国よなご文化創造
計画との連携プロジェク
ト
●内容
多種多様な人や団体が共
生 ・交流 してい くための
空間「(仮称)まちなか文化
工房」を空き店舗を活用
して整備する事業。
●実施時期
平成 22∼25 年度
●事業名
まちなかサテライトキャ
ンパス調査研究事業
●内容
中心市街地への鳥取大学
医学部のサテライトキャ
ンパス設置について調査
研究する事業
●実施時期
平成 20∼22 年度
●事業名
パブリックアート事業
●内容
公共施設のエントランス
等の公共空間に市民が作
成した作品等の展示他。
●実施時期
平成 20 年度∼
(財)とっ
とりコン
ベンショ
ンビュー
ロー
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
コンベンション誘致を通して、
来訪者に米子の歴史や文化、自
然景観を楽しんでもらい、交流
のまちづくりを促進する。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
NPO 法
人喜八プ
ロジェク
ト他
【位置付け】
文化創造計画のソフト事業と
連携し、まちなか文化創造を推
進するため、芸術・文化のジャ
ンルにとらわれない多様な人
や団体が共生交流する空間を
創出する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
鳥取大学 【位置付け】
中心市街地に立地する大学と
医学部
の連携を推進するとともに、複
米子市
中心市街 合集客施設として検討するこ
地活性化 とによって中心市街地のにぎ
わい創出を実現するための事
協議会
業として位置付け。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
米子市
【位置付け】
多様な公共施設の集積を活か
し、市民が身近に親しむことが
できる個性や魅力に触れ合え
る空間を創出する。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
- 102 -
●支援措置
(鳥取県及び米
子市)職員配置及
び運営費、大会開
催支援補助金等
の交付。
●実施時期
平成 10 年度∼
6.公営住宅等を整備する事業、中心市街地共同住宅供給事業その他の住宅の供給のための事業及び
当該事業と一体として行う居住環境の向上のための事業等に関する事項
[1]街なか居住の推進の必要性
(1)現状及び事業実施の必要性
中心市街地の人口は、マンション等の立地が進んだことにより一時的に僅かな増加に転
じたものの、依然として減少傾向が続いています。国勢調査によると、平成 17 年の人口は
平成 2 年の人口と較べて約 83%の水準に低下しています。中心市街地の持つ多種多様な都
市機能を維持していくためには、それらを支えるため実際にまちなかに人が住んでいるこ
とが不可欠であり、住む人がいるということはまちが成り立つ基本的な条件でもあります。
また、効率的な都市経営の観点から、都市基盤や都市的なサービスの整った中心市街地へ
の人口集積が求められます。
「住みたくなるまちをつくる」目標を達成するため、市民ニー
ズに対応した住宅の供給を行うとともに、快適に住むことができる居住環境の整備を図っ
ていく必要があります。特に、市民のニーズとして、自然環境や景観などに恵まれた住み
やすいまちであることが強く求められています。
(2)主な取組み
● まちなか居住支援事業
◎ 市内循環バスの運行
● 下水道整備(再掲)
○ まちなかサービス事業
○ 多目的交流空間の運営(再掲)
◎ 住宅情報発信事業
● 移住定住相談窓口の設置
● 歩道のバリアフリー化
● 共同住宅建設促進
● 環境美化推進事業
○ 民間マンション建設
○ 介護サービス付共同住宅事業(再掲)
◎ 中海アダプトプログラム
◎ 中心市街地情報提供事業
● 住宅リフォーム相談窓口の設置
○ 高齢者専用賃貸住宅事業
など
(3)フォローアップ
毎年度末に基本計画に位置づけた取組みの進捗状況の調査を行い、状況に応じて事業の
促進などの改善を図ります。
[2]具体的事業の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当無し
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
該当無し
②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
その他
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
の事項
(再掲)
●支援措置
位置付け】
●事業名
下水道未整備地区を解消し、中 下水道事業
紺屋町周辺下水道整備事 米子市
心市街地の公衆衛生や生活環
業
●実施時期
境の改善を図る。
●内容
平成 20∼21 年度
【必要性】
中心市街地の下水道未整
「住みたくなるまちをつくる」
備地区の整備
「歴史や文化、自然に触れ合え
・整備面積約2.6ha
- 103 -
・整備延長約935m
●実施時期
平成 20∼21 年度
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
●支援措置
【位置付け】
●事業名
歴史資産、風致を形成する街な 街なみ環境整備
旧加茂川・寺町周辺地区 米子市
みを有する地域として、景観形 事業
街なみ環境整備事業
成地域に指定されており、潤い
●内容
のある緑豊な文化の香る都市 ●実施時期
歴史的景観の保全・継承、
平成 15∼25 年度
の景観の創出を促進する。
住環境の向上を図る。
(建
【必要性】
築物の外観修景補助、道
「住みたくなるまちをつくる」
路整備など)
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 15∼25 年度
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
その他
の事項
(再掲)
※住宅の外
観修景補助
に関して
(4)国の支援のないその他の事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
その他
国以外の支援措置の
実施時期
主体
及び必要性
内容及び実施時期
の事項
都市再生整備
【位置付け】
●事業名
米子市
人口減少と高齢化が進み、健全
まちなか居住支援事業
計画の作成検
な地域コミュニティの衰退が
●内容
討
懸念されるため、多様な世代が
市外から中心市街地へ転
ともに関わり合える居住環境
入し、良質な戸建、分譲
の整備や良質な住宅の供給を
住宅を取得する若年層世
促進する。
帯等に対し、建物の固定
【必要性】
資産税相当額を一定期間
「住みたくなるまちをつくる」
助成する制度
目標を達成するため必要。
●実施時期
平成 22∼25 年度
今後、優良建
【位置付け】
●事業名
中心市街地の土地の高度利用
優良建築物等整備事業制 米子市
築物等整備事
や低未利用地の有効活用を促
度の導入(優良再開発
業制度を活用
すとともに、良質な共同住宅の
型・共同化タイプ)
する。
供給を支援する。
●内容
【必要性】
敷地狭小のため単独建替
「住みたくなるまちをつくる」
えが困難な場合等、隣接
目標を達成するため必要。
地と共同で建て替え一定
戸数以上の住宅を供給す
る事業に対し、調査設計
計画費等について助成す
る制度の創設
●実施時期
- 104 -
平成 21∼25 年度
●事業名
歩道のバリアフリー化
●内容
歩道巻き込み部の段差・
勾配の改善、歩道の横断
勾配の改善、視覚障害者
誘導用ブロックの改善、植樹
枡蓋の改善 etc.
●実施時期
平成 22∼25 年度
米子市
【位置付け】
舗装や側溝等の構造物を改良
し歩行者が移動しやすくする
ことにより、歩いて暮らせる生
活空間を創出し、来街者の誰も
が安全かつ快適に移動できる
歩行空間を確保する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
中心市街地の高齢化や独居率、
空家、空地が増加する中、「住
み慣れた地域で最後まで暮ら
せるまちづくり」の実現のた
め、郊外施設への入居を望まな
い方のための住居を確保する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
●事業名
介護サービス付共同住宅
事業
●内容
独居高齢者や障害者を対
象とした介護サービス付
の共同住宅を中心市街地
内に開発し運営する。
●実施時期
平成 21∼25 年度
NPO 法
人まちな
かこもん
ず
(社)地域
で暮らす
会
NPO 法
人地域福
祉ネット
●事業名
まちなかサービス事業
●内容
有償ボランティアでの会
員制システムによる高齢
者の困りごとへの対応や
生活支援サービス
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
環境美化推進事業
●内容
中心市街地に「環境美化
推進区域」を指定し、地
域住民、事業者、行政が
連携し環境美化を図る。
●実施時期
平成 20 年度∼
【位置付け】
NPO 法 介護保険など公的サービスで
人地域福 対応できない高齢者の生活、暮
祉ネット らしの安心、安全の向上を図
る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
●事業名
今井書店錦町店多目的交
流空間運営
●内容
書店内に多目的交流空間
米子市
㈱今井
書店他
【位置付け】
平成 19 年の米子市みんなでき
れいな住みよいまちづくり条
例施行に伴い、誰もが愛するき
れいなまちづくりを推進する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
書店は人々が気軽に集まり文
化交流を促進する機能を備え
ており、中心市街地の北端に位
置する書店のイベントスペー
- 105 -
(再掲)
都市再生整備
計画の作成検
討
(再掲)
(再掲)
を設置し、地域の交流促
進を図る事業。
●実施時期
平成 19 年度∼
●事業名
中海アダプトプログラム
●内容
市民と自治体が協働して
中海周辺の公共スペース
の美化を行う事業
●実施時期
平成 18 年度∼
●事業名
民間マンション建設
●内容
民間事業者によるマンシ
ョンの建設(1 棟 65 戸)
●実施時期
平成 19 年度∼20 年度
●事業名
だんだんバスの運行
●内容
市中心部の1周約 9.2k
mを 45 分で片方向に循環
するコミュニティバスの
運行
●実施時期
平成 14 年度∼
●事業名
住宅リフォーム相談窓口
の設置
●内容
住宅をリフォームしよう
とする市民に対する、業
者選定、見積もり等の注
意点についてのアドバイ
ス等
●実施時期
平成 18 年度∼
●事業名
移住定住相談窓口の設置
●内容
転入希望者へ向けた暮ら
しや雇用等に関する制度
スを活用することにより、南北
軸の形成と交流強化を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
実 行 委 ラムサール条約に登録され自
然景観に優れる中海の護岸清
員会
掃等を実施することで、自然景
市民
観や魅力を高める。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」目標を達成す
るため必要。
【位置付け】
㈱穴吹工 まちなか居住を志向する人の
ための住居を確保し供給する
務店
事業として位置付け。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
中心市街地内外の主要施設を
米子市
日 本 交 巡るよう運行しており、中心市
街地の利便性を向上し、安全で
通㈱
日ノ丸自 便利な暮らしやすいまちづく
りに寄与する。
動車㈱
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
米子市
住み慣れた家により長く、より
快適に住み続けられるよう、住
宅リフォームを支援すること
で、良質な居住環境の整備によ
る定住のための環境づくりを
図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
米子市
【位置付け】
定住に関する制度や支援策を
積極的に情報発信するととも
に、ワンストップの相談窓口を
整備することにより、本市への
- 106 -
や支援措置についての情
報発信及びワンストップ
サー-ビスの相談窓口の設
置
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
まちなかすまいるデータ
バンク
●内容
まちなか居住に適した中
古住宅物件情報の収集、
管理、発信を行う事業
●実施時期
平成 20 年度∼
米子市中
心市街地
活性化協
議会
NPO ま
ちなかこ
もんず
●事業名
中心市街地情報提供事業
●内容
中心市街地に関する様々
な情報を総合的に市民へ
提供する事業
●実施時期
平成 20 年度∼
米子市
米子市中
心市街地
活性化協
議会
NPO ま
ちなかこ
もんず
●事業名
生鮮食料品店出店事業
●内容
JR 後藤駅前へ、地元仕入
れを中心とする生鮮食料
品店を出店する事業
・ユニサン後藤駅前店
・売場面積 1,502 ㎡
㈱ユニサ
ン
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
やら いや米子 ・平成 ルネ
ッサンス事業
●内容
高齢者専用賃貸住宅を核
とした複合施設の開発
●実施時期
平成 21∼22 年度
有限責任
中間法人
ふるさと
再生機構
UJIターンを促進する事業。
本市の定住人口増加策へ取り
組む中で、中心市街地における
居住人口の増加を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
【位置付け】
市場化されていない中古住宅
情報を掘り起こし既存の不動
産情報と一元的な情報データ
ベースを構築することにより、
住宅物件の供給とニーズ対応
の強化、居住の推進を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
【位置付け】
中心市街地に関する情報をホ
ームページやパンフレット等
で市民等に広く提供し、来街者
の動機付けや利便の促進、再来
街の機会の増加を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然にふれあえ
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
中心市街地の北の交通拠点で
あって、都市型居住が進む地区
に、生鮮食料品を中心とする食
品スーパーを出店することに
より、居住者の生活利便性を向
上し、公共交通機関の利用によ
る生鮮食料品の買物環境を提
供する事業として位置付け。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
【位置付け】
にぎわいトライアングルゾー
ン内の低未利用地を活用した
まちなか居住とにぎわい再生
のための事業として位置付け。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
目標を達成するため必要。
- 107 -
独立行政法人
中小企業基盤
整備機構のサ
ポート事業を
活用
7.中小小売商業高度化事業、特定商業施設等整備事業その他の商業の活性化のための事業及び措置
に関する事項
[1]商業の活性化の必要性
商業の活性化は、まちのにぎわいの重要な要素です。しかし、本市の中心市街地においては、
通行量や商店数、商品販売額の減少などが示すように、衰退が進んでいます。アーケード街は、
様々な人々が集まり活動する場として、市民のための重要な公共空間の一つであり、市民共有
の財産でもあります。商業の活性化に当たっては商業拠点が必要ですが、従来の大型店に依存
した拠点整備ではなく商業集積全体を1つのショッピングセンターとして捉え、比較的小規模
な開発や空き店舗の有効活用、集客促進のイベント等の共同ソフト事業を行うことにより、全
体のレベルアップを図ることが必要です。
特に、中心市街地のにぎわいの中心として、南北軸と東西軸が交わるエリアに、四日市町周
辺、法勝寺町周辺及び既存の大型商業核(高島屋・やよい)との 3 つを頂点とする”にぎわいトラ
イアングルゾーン”を設定し、小規模連鎖型開発によってにぎわい拠点の創出を進めます。
(1)四日市町周辺エリアの商業活性化
角盤町商店街
① 現状及び事業実施の必要性
既存商業核
中心商店街全体では人通りの減少が見
られますが、四日市町商店街については、
近年、旧い銀行建物を活用した複合店舗
にぎわいトライア
や空き店舗を路地状に改装しテナントミ
四
日
市
町
エ
ングルゾーン構築
ックスした店舗など若者を対象とした店
リア開発
舗の出店が進み、にぎわいを見せはじめ
法勝寺町∼
ています。さらに、このエリアは駅周辺
元町通りエ
(文化ホール、米子コンベンションセン
リア開発
ター、駅前サティ)から中心商店街・大
型商業核(高島屋・やよい)に続く南北軸
と歴史・文化・自然資源の息づく東西軸が交わり、来街者の動線が交差する地点でもあり
ます。従って、「人が集い賑わうまちをつくる」目標を達成するため、新たな賑わいの
芽を活かし、既存施設の機能更新や空き店舗の有効活用等による新たな拠点整備や下水
道整備による商業施設更新の促進により、商業環境の整備を進めることが必要です。
②
主な取組み
● 下水道整備(再掲)
● チャレンジショップ事業
○ 今井書店本通り店再活用
● にぎわいのある商店街づくり事業
○ 蔵連携による市民ギャラリー事業
○ 「四日市町駐車場」複合開発の調査研究
など
(2)法勝寺町∼元町通りエリアの商業活性化
① 現状及び事業実施の必要性
法勝寺町∼元町通り周辺では、これまで元町パティオの整備やよりみち通りの整備等
の公共投資が行われてきたものの、営業店舗の減少や通行量の減少、商店街が運営して
いた「米子れいるろおど館」の閉館など、商店街の衰退が進んでいます。一方で、近年、
元町パティオ周辺にライブハウスや楽器店、飲食店、アクセサリーショップなどの出店
が相次ぎ、新たな動きが生れつつあります。また、一部に往時を偲ばせる店構えや蔵が
残されています。「人が集い賑わうまちをつくる」目標を達成するため、これらの新た
な動きや資源を活かし、元町パティオの活用、商店街環境の整備や蔵を活用した店舗誘
致などを一体的に進めることにより、新たな商業核の創出を図ることが必要です。
- 108 -
②
主な取組み
○ 法勝寺町商業環境整備事業
● にぎわいのある商店街づくり事業(再掲)
○ 三連蔵ショップ&ギャラリー事業
●
◎
○
下水道整備(再掲)
情報発信(再掲)
喜八プロジェクト(再掲) など
(3)まちなか観光の促進、環境整備など
① 現状及び事業実施の必要性
中心市街地には、歴史や文化、自然に関する種々多様な観光資源が豊富に眠っていま
す。また、中心市街地へのニーズとして、単に機能面だけでなく個性とうるおいや活気
のあるまちであることも求められています。
従って、
「歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため、「伯耆の国よなご文化創造計画」と連携する中で旧加茂川、
米子城跡、中海、旧い街なみや文化施設の集積など豊かな資源を持つ地域の特性を活か
し、歴史や文化に彩られたまちの風格をよりいっそう高めていくとともに、街へ訪れる
人が歩いて楽しめる環境づくりや誘客に取り組む必要があります。また、商業の活性化
とにぎわい増進の取組みを効果的に進めるためにも、容易に街へ訪れることができるよ
う交通アクセスを整備することや、情報の発信、民間事業の一体的推進のための体制整
備を行うことが必要です。
②
●
●
●
◎
主な取組み
● 街なみ環境整備事業(再掲)
○ 蔵連携による市民ギャラリー(再掲)
● 古代雛展示事業(再掲)
米子城跡の整備(再掲)
● 彫刻ロード案内板設置(再掲)
○ 喜八プロジェクト(再掲)
● まちなか散策コースの整備(再掲)
パブリックアート事業(再掲)
まちの案内看板設置事業(再掲) ○ 下町観光ガイド
◎ 鳥取大学医学部構内の開放
◎ 中心市街地活性化協議会の運営
米子港再生プロジェクト構想の策定 など
(4)フォローアップ
毎年度末に基本計画に位置づけた取組みの進捗状況の調査を行い、状況に応じて事業の
促進などの改善を図ります。
[2]具体的事業等の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当無し
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
●支援措置
共同出資 【位置付け】
●事業名
今井書店本通り店再活用 会社((有) 商業活性化のモデルとなるラ 戦略的中心市街
アノラッ イフスタイル提案型の複合店 地中小商業等活
事業
ク、㈱グ 舗を開発することで、周辺商業 性化支援事業費
●内容
大 型 空 き 店 舗 を 活 用 し リ ニ ッ 活性化への波及や新たな事業 補助金
た、コミュニティカフェ チ、ベリ の誘発を図る。
を 中 心 と す る 物 販 ・ 飲 ー建築デ 【必要性】
食・サービス複合店舗の ザイン事 「人が集い賑わうまちをつく ●実施時期
務 所 、 る」目標を達成するため必要。 平成 21∼22 年度
開発
- 109 -
その他
の事項
中小小売商業高
度化事業に係
る、特定民間中
心市街地活性
化事業計画の
主務大臣認定
及び同事業の
用に供する土
地を譲渡した
際の譲渡所得
の特別控除を
検討
●実施時期
平成 21∼22 年度
●事業名
中心市街地活性化協議会
の運営
●内容
事務局及びタウンマネー
ジャーの設置
●実施時期
平成 19 年度∼
●事業名
法勝寺町商業環境整備事
業
●内容
歩いていて、どこか懐
かしくなる通り を基本
コンセプトとした、アー
ケード撤去を含む商業環
境整備による法勝寺町エ
リアの活性化事業
●実施時期
平成 22∼24 年度
●事業名
三連蔵ショップ&ギャラ
リー事業
●内容
よりみち通り沿いの蔵を
活用し、物販、ギャラリ
ーを誘致するテナントミ
ックス事業
・ 2 階建て
・ 延床面積 230 ㎡
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
喜八プロジェクト
●内容
商店街の空き店舗を活
用した、サテライトスタ
ジオ、レストラン、ギャ
ラリー&フリースペー
ス、物販スペース等で構
成する複合文化商業スペ
ースの開発
●実施時期
平成 21∼22 年度
NPO 法
人まちな
かこもん
ず)
米子市中
心市街地
活性化協
議会
【位置付け】
民間事業の一体的かつ有機的
な実施を促進し、協議会の実行
力を担保する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
㈱法勝寺 【位置付け】
元町通り商店街と連携し、商店
町
法勝寺町 街の魅力と集客力を高める環
境整備事業を行うことにより、
商店会
道笑町商 商店街の活性化を図る。
【必要性】
店会
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
●支援措置
戦略的中心市街
地中小商業等活
性化支援事業費
補助金
●実施時期
平成 20∼22 年度
㈱法勝寺 【位置付け】
町
よりみち通り沿いでパティオ
広場に近接する蔵を核店舗と
して活用することで、法勝寺町
∼元町通り商店街の活性化を
図る事業として位置付け。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
●支援措置
戦略的中心市街
地中小商業等活
性化支援事業費
補助金
NPO 法
人喜八プ
ロジェク
トほか
●支援措置
戦略的中心市街
地中小商業等活
性化支援事業費
補助金
【位置付け】
故岡本喜八の DARAZ 精神
(12 ページ参照)をコンセプト
とした複合文化商業スペース
の開発により、観光客や市民が
交流でき米子の気風や文化が
伝わる場を創出するとともに、
多様な連携によって商店街のに
ぎわい再生を図る
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
- 110 -
●支援措置
戦略的中心市街
地中小商業等活
性化支援事業費
補助金
●実施時期
平成22年度
●実施時期
平成 21 年度
●実施時期
平成 21∼22 年度
(再掲)
米子信用金庫
の
「地域活性化
ファンドチャ
レンジ 21」活
用
中小小売商業
高度化事業に
係る、特定民
間中心市街地
活性化事業計
画の主務大臣
認定及び同事
業の用に供す
る土地を譲渡
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
した際の譲渡
所得の特別控
除を検討
②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
その他
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
の事項
(再掲)
●支援措置
【位置付け】
●事業名
下水道の未整備地区を解消す 下水道事業
紺屋町周辺下水道整備事 米子市
ることによって、中心市街地の
業
公衆衛生や生活環境の改善、旧 ●実施時期
●内容
加茂川・中海の水質浄化、商業 平成 20∼21 年度
中心市街地の下水道未整
施設の更新を図る。
備地区の整備
【必要性】
●実施時期
「住みたくなるまちをつくる」
平成 20∼21 年度
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
その他
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
の事項
●支援措置
(再掲)
【位置付け】
●事業名
歴史資産、歴史的風致を形成す 街なみ環境整備
旧加茂川・寺町周辺地区街 米子市
る街なみを有する地域として、 事業
なみ環境整備事業
景観形成地域に指定されてお
●内容
り、潤いのある緑豊な文化の香 ●実施時期
歴史的景観の保全・継承、
る都市景観の創出を促進する。 平成 15∼25 年度
住環境の向上を図る。(建
【必要性】
築物の外観修景、整備補
「住みたくなるまちをつくる」
助、道路整備など)
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 15∼25 年度
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
(再掲)
●支援措置
【位置付け】
●事業名
中心市街地にある歴史公園と 史跡等保存整備
米子市
史跡米子城跡整備事業
して、多くの市民や来訪者に良 事業
●内容
好な憩いと潤いの場を提供す 史跡等購入事業
国史跡「米子城跡」周辺の
るとともに、まちなかの観光ス ●実施時期
民有地を公有地化し、米子
ポットとして、まちの魅力を一 平成 22∼28 年度
城跡の史跡整備を進める
層高める事業として位置付け。
事業
【必要性】
・登山道、案内板の整備
「歴史や文化、自然に触れ合え
・内堀遺構等史跡の保存、
るまちをつくる」「人が集い賑
復元整備
わうまちをつくる」目標を達成
●実施時期
するため必要。
平成 20∼28 年度
- 111 -
(4)国の支援のないその他の事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
実施時期
主体
及び必要性
【位置付け】
●事業名
様々な目的で訪れる来街者が、
米子市
まちの案内看板設置事業
足を止めあるいは足を延ばし
●内容
てみようと思うきっかけづく
誰にでもわかりやすく市
りとして位置付け。
街地を案内・誘導する案内
【必要性】
板を設置。
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 22∼24 年度
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
●事業名
消費者の多様なニーズに応え
にぎわいのある商店街づ 米子市
ることのできる活力と魅力の
くり事業
ある空間とするため、商店街の
●内容
魅力、機能、利便性を高める事
商店街の魅力や集客力を
業の実施を促進する。
高めるための事業に対す
【必要性】
る助成(対象事業;店舗誘
「人が集い賑わうまちをつく
致、出店促進、駐車場対策、
る」目標を達成するため必要。
活動支援)
●実施時期
平成 17 年度∼
【位置付け】
●事業名
起業家の育成、起業を支援する
商業活動新規参入支援事業 米子市
ことによって、活力の増進と新
(チャレンジショップ事業)
陳代謝を促し、中心市街地の商
●内容
業の活性化を図る。
低コストで試行的に商売
【必要性】
実践できるチャレンジシ
「人が集い賑わうまちをつく
ョップを設置し、商業者の
る」目標を達成するため必要。
卵を育成する。
●実施時期
平成 13 年度∼
商店街連 【位置付け】
●事業名
市民、商業者など多様な主体が
商店街にぎわい復活「市」 合会
プロジェ 集まる商業活動であり、多様な
開催事業
クト米子 消費者や来街者が楽しむこと
●内容
ができ、中心市街地のにぎわい
戸板市(軒先で戸板に商品
向上や交流人口の増を図る。
を並べ商う、いにしえの商
【必要性】
法を模した市)等の「市」
「人が集い賑わうまちをつく
を定期開催する。
る」目標を達成するため必要。
●実施時期
平成 17 年度∼
【位置付け】
●事業名
市民誰もが気軽に使用できる
元町パティオ管理運営事 米子市
コミュニティスペースであり、
業
様々なイベントの開催などに
●内容
よって、にぎわい増進を図る。
多目的イベント広場の管
- 112 -
国以外の支援措置の
内容及び実施時期
●支援措置
市町村交付金(鳥
取県)
●実施時期
平成 18 年度∼
●支援措置
商店街にぎわい
復活「市」開催支
援事業補助金及
びにぎわいのあ
る商店街づくり
事業補助金(米子
市)
●実施時期
平成 17 年度∼
その他
の事項
(再掲)
都市再生整備
計画の作成検
討
理運営
●実施時期
平成 16 年度∼
●事業名
ローズセントラルビル運
営事業
●内容
来街者用駐車場と文化教
室等の複合ビルの管理運
営事業
●実施時期
平成 15 年度∼
●事業名
新規商業参入者支援事業
●内容
空き店舗を活用し、初め
て商売にチャレンジしよ
うとする人に対して、店舗
改装費等の一部を助成す
る事業。
●実施時期
平成 21 年度∼
●事業名
短期型チャレンジショッ
プ事業
●内容
チャレンジショップの空
きスペースを活用し、短期
型の商売体験が可能な施
設を設置運営する事業。
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
彫刻ロードなど案内板設
置事業
●内容
彫刻ロードと下町ロード
(旧加茂川沿い)を結ぶ遊
歩道の案内板設置及びQ
Rコードを利用したマッ
プ作成
●実施時期
平成 19∼25 年度
●事業名
米子コンベンションセン
ター管理運営事業
●内容
コンベンション誘致の促
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
(財)米子 カルチャーセンターや駐車場
市開発公 を備える施設であり、多様なニ
ーズに応え、中心市街地の魅
社
力、機能、利便性を高める。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
米子市
商業チャレンジ精神の醸成と
創業時のリスクを軽減による
起業促進、空き店舗活用の促進
や元気な商業者育成による商
店街の新陳代謝などにより、商
業の活性化を図る。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
米子市
斬新な商売スタイルや新たな
商売人を掘り起こすため、試行
的な商売体験や、新たなビジネ
スモデルの実験的な営業が可
能な施設を設けて商売の裾野
を広げ、多様性があり変化に富
んだ商業集積地の構築を図る。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
米子市
来街者が中心市街地を回遊し、
文化、歴史を感じることができ
るよう、文化・歴史景観を活か
した情緒豊な空間を創出する。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
(財)とっ
とりコン
ベンショ
ンビュー
ロー
【位置付け】
コンベンションの誘致を通し
て、来訪者に米子の歴史や文
化、自然景観を楽しんでもらい
交流のまちづくりを推進する。
- 113 -
(再掲)
●支援措置
市町村交付金(鳥
取県)
●実施時期
平成 21 年度∼
●支援措置
市町村交付金(鳥
取県)
●実施時期
平成 20 年度∼
(再掲)
●支援措置
(鳥取県及び米
子市)職員配置及
び運営費、大会開
催支援補助金等
(再掲)
進及び米子コンベンショ
ンセンターの管理運営
●実施時期
平成 10 年度∼
●事業名
コンベンション開催支援
事業
●内容
(財)とっとりコンベンシ
ョンビューローに対する
大会補助及び運営補助
●実施時期
平成 8 年度∼
●事業名
レンタサイクル事業
●内容
起伏が少ないという中心
市街地の特性を活かし、自
転車の貸出サービスを行
う事業。(貸出場所;米子
駅、笑い庵)
●実施時期
平成 18 年度∼
●事業名
まちなか散策情報発信事
業
●内容
中心市街地付近に残る歴
史や著名人の足跡に触れ
ることができるスポット
を掘り起し、来街者がまち
なかを散策するコースを
整備する。(散策マップ作
成や IT による情報提供
機能の整備)
●実施時期
平成 21∼25 年度
●事業名
下町観光ガイド
●内容
地元ボランティアガイドに
よる下町の観光案内。
モデルコースは 4 つ。
●実施時期
平成 13 年度∼
の交付。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく ●実施時期
る」目標を達成するため必要。 平成 10 年度∼
米子市
【位置付け】
コンベンション開催者の開催
支援により、コンベンションの
誘致を進め、にぎわいあふれる
交流のまちづくりを推進する。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
NPO 法 【位置付け】
人大山王 来街者の多様なニーズに応え
るため、公共交通の結節点及び
国
下町観光の休憩所で自転車を
笑い通り 貸出し、公共交通機関で訪れた
方やまちなか観光客の移動利
協議会
便性や回遊性の向上を図る。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
米子市観 誘導サインの整備や回遊のモ
デルコースを示すことで、観光
光協会
客を中心市街地に還流させ、ま
米子市
ちなか観光を推進し、歴史や自
然景観を活かしたまちづくり
を促進する。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
市民有志
【位置付け】
米子の下町には旧い佇まいが
随所に残されていることから、
観光客がその魅力に触れるこ
とができるための受け入れ体
制づくりとして位置付け。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
- 114 -
米子市観光
協会が側面
支援
●事業名
加茂川・中海遊覧の運航
●内容
旧加茂川から中海、新加茂
川を巡る小型遊覧船の運
航。
・1 日 2 便
・往復約 40 分
・定員 10 名
●実施時期
平成 14 年度∼
●事業名
パブリックアート事業
●内容
公共施設のエントランス
等の公共空間に市民が作
成した作品等の展示又設
置。
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
空き店舗情報発信事業
●内容
商店街の空き店舗の情報
を収集し発信する事業
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
交流のまちづくり推進事
業
●内容
米子駅前の大型商業核施
設内で、市民交流広場、男
女共同参画センターの運
営と観光協会の事務局を
設置する事業
●実施時期
平成 15 年度∼
●事業名
米子駅前地区活性化事業
●内容
米子駅前地区に大規模小
売店建物を建設し、商業核
となる大型店舗を立地さ
笑い通り
協議会
米子市
米子市
米子市中
心市街地
活性化協
議会
NPO 法
人まちな
かこもん
ず
米子市
ほか
米子駅前
開発(株)
(米子市・
市内金融
機関等)
【位置付け】
旧い家並みや桜並木、米子城
跡、彫刻ロードなどの様々な見
所をゆったりと巡り、水辺の良
好な景観を楽しむことができ
る、まちなか観光における重要
な事業として位置付け。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
多様な公共施設の集積を活か
し、市民が身近に親しむことが
できる個性や魅力に触れ合え
ることができる仕掛けづくり
として位置付け。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
情報収集の結果を基に、魅力あ
る新しい店舗を呼び込み、消費
者の多様なニーズに応えると
ともに、空き店舗の活用を促進
することにより、魅力、機能、
利便性の向上を図る。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
交通の結節点でにぎわいの拠
点である米子駅前の商業施設
内に、市民活動を支援するため
の拠点等を設けることにより、
市民や観光客が交流するまち
づくりを推進する。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
高島屋地区∼アーケード商店
街と連携することで、中心市街
地における商業の南北軸の南
の結節点となり、人の集いと賑
わいを創出する。
- 115 -
(再掲)
せ、駅前地区の賑わいを創
出する事業
●実施時期
昭和 63 年度∼
●事業名
中心市街地情報提供事業
●内容
中心市街地に関する様々
な情報を総合的に市民等
へ提供する事業
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
鳥取大学医学部構内の開
放
●内容
大学構内にある幕末の志
士村河直方の碑の一般開
放及び大学駐車場と湊山
公園の連絡通路の設置
●実施時期
平成 19 年度∼
●事業名
蔵連携による市民ギャラ
リー事業
●内容
旧加茂川沿いの夢蔵とセ
ヴー蔵、よりみち通り沿い
の蔵の連携による市民ギ
ャラリー事業
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
笑い庵進化再生事業
●内容
笑い庵に、従来の観光休憩
案内所に加えて、リサイク
ル事業、生活支援事業と連
携した拠点として整備す
る事業
●実施時期
平成 20 年度∼
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
米子市
米子市中
心市街地
活性化協
議会
NPO ま
ちなかこ
もんず
鳥取大学
医学部
米子市
法勝寺町
商店会
石賀商店
セブー
NPO 法
人夢蔵
笑い通り
協議会
NPO 法
人地域福
祉ネット
NPO 法
人まちな
かこもん
ず
にこにこ
ハウス
【位置付け】
中心市街地に関する情報をホ
ームページやパンフレット等
で市民等に広く提供し、来街者
の動機付けや利便の促進、再来
街の機会の増加を図る。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
大学構内の史跡に市民やまち
なか観光客が訪れることがで
きること、また、大学駐車場の
活用によって湊山公園利用者
の利便性を高めることで、市民
等が気軽に歴史や自然に触れ
合えることが出来る環境づく
りとして位置付け。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
歴史、文化に触れ合えるまちづ
くりを推進し、まち歩きの魅力
づくりと東西軸の形成により
回遊促進を図る。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
住民手作りの施設を、新たなに
ぎわいづくりと生活支援サー
ビスの拠点として進化再生さ
せることで、旧加茂川沿いの多
様な事業を連携させ、東西軸回
遊のにぎわい再生を促進する。
【必要性】
「住みたくなるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつく
- 116 -
(再掲)
●事業名
まちなかサテライトキャ
ンパス調査研究事業
●内容
中心市街地への鳥取大学
医学部のサテライトキャ
ンパス設置について調査
研究する事業
●実施時期
平成 20∼22 年度
●事業名
にぎわいトライアングル
ゾーン構築事業
●内容
“にぎわいトライアングル
ゾーン”の構築に向け、大
型建物再活用事業、商店街
エリア活性化事業、東西回
遊軸延伸事業等、取り組む
事業を調査研究する事業
●実施時期
平成 20 年度∼
●事業名
レンタサイクル茶屋事業
●内容
JR 後藤駅前にレンタサイ
クルステーションと観光
客向け休憩所(茶屋)の複
合施設を開設する事業
●実施時期
平成 22 年度∼
●事業名
米子港再生プロジェクト
構想策定事業
●内容
米子港活性化基本構想の
策定
●実施時期
平成 20 年度
●事業名
西部総合事務所駐車場の
夜間・休日の開放
●内容
鳥取県西部総合事務所の
来庁者用駐車場を、閉庁時
(夜間・休日)に地域振興
のため実施される諸行事
NPO 法
人夢蔵
鳥取大学
医学部
米子市
中心市街
地活性化
協議会
中心市街
地活性化
協議会
紺屋町商
店街(振)
元町通商
店街(振)
ほか
未定
鳥取県
米子市
鳥取県
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
中心市街地に立地する大学と
の連携を推進するとともに、複
合集客施設として検討するこ
とによって中心市街地のにぎ
わい創出を実現するための事
業として位置付け。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
中心市街地活性化協議会がコ
ーディネートし、小規模連鎖型
の事業に関する調査研究や掘
り起こしを進め、新たな事業を
具体化させることにより、中心
市街地のコアを形成する事業
として位置付け。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
中心市街地の北の交通結節点
の機能強化を図るとともに、JR
境線を利用した新たなまちな
か観光の動線を構築するため
の拠点づくりとして位置付け。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
【位置付け】
米子港を「市民の港」とし、ま
ちづくりの資源として活用す
るための基本構想を策定する。
【必要性】
「歴史や文化、自然に触れ合え
るまちをつくる」「人が集い賑
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
【位置付け】
同駐車場は彫刻ロードの起点
であって、JR 博労町駅に近接
し、東西軸の東端に位置してい
ることから、来街者の利便性向
上と新たな回遊動線の構築を
図る事業として位置付け。
【必要性】
- 117 -
(再掲)
のための駐車場として開
放する事業
●実施時期
平成 19年度∼
●事業名
「四日市駐車場」複合開発
事業の調査研究
●内容
現在平面利用している四
日市駐車場を活用し、駐車
場と商業機能の複合施設
の開発について調査研究
する事業。
●実施時期
平成20∼21年度
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
㈱アバロ
ン
米子市中
心市街地
活性化協
議会
【位置付け】
にぎわいトライアングルゾー
ン内に位置し、商業集積地に近
接する当該駐車場を活用する
ことで、駐車機能と商業機能の
拡充を図る事業として位置付
け。
【必要性】
「人が集い賑わうまちをつく
る」目標を達成するため必要。
- 118 -
独立行政法人
中小企業基盤
整備機構のサ
ポート事業を
活用
8. 4から7までに掲げる事業及び措置と一体的に推進する事業に関する事項
[1]公共交通機関の利便性の増進及び特定事業の推進の必要性
(1)公共交通機関を始めとする交通環境の整備
① 現状及び事業実施の必要性
中心市街地には、今日まで多種多様な都市機能が集積するとともに、公共交通機能、
道路交通網、駐車場などの整備が進んでいます。「住みたくなるまちをつくる」「歴史や
文化、自然に触れ合えるまちをつくる」
「人が集い賑わうまちをつくる」目標を達成する
ため、誰もが容易かつ快適に中心市街地へ訪れてその便益を十分に享受できるよう、更
なるアクセス強化と快適で利便性の高い交通環境の整備を進める必要があります。
さらに、本市の高齢者の割合は年々高くなっており、平成 19 年には 22.0%となって
います。特に中心市街地においては 30.6%に達しており、今後も高齢化率の増加傾向が
続くものと予測されます。このため、高齢者や子供連れなどの交通弱者も行きたい場所
へ行きやすく、そこに住まう人や訪れる人などに対し、公共交通機関を始めとする様々
な移動手段を利用可能な環境を整備することが必要です。
③
主な取組み
● 市内循環バス(だんだんバス)の運行(再掲)
◎ 交通バリアフリーの推進(再掲)
○
◎
レンタサイクル(再掲)
駐車場の運営(再掲)
(2)フォローアップ
毎年度末に基本計画に位置づけた取組みの進捗状況の調査を行い、状況に応じて事業の
促進などの改善を図ります。
[2]具体的事業の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当無し
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
該当無し
②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事業
該当無し
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け
支援措置の内容
その他
実施時期
主体
及び必要性
及び実施時期
の事項
(再掲)
●支援措置
JR 西日 【位置付け】
●事業名
交通の結節点である米子駅構 交通施設バリア
米子駅バリアフリー化推 本
内を、誰もが快適かつ安全に移 フリー化施設整
進事業
動できる移動環境整備を図る。 備費補助金
●内容
●実施時期
【必要性】
米子駅構内のバリアフリ
「人が集い賑わうまちをつく 平成 21∼22 年度
ー化
る」目標を達成するため必要。
●実施時期
平成 21∼22 年度
- 119 -
(4)国の支援がないその他の事業
事業名、内容及び
実施
目標達成のための位置付け 国以外の支援措置の
実施時期
主体
及び必要性
内容及び実施時期
【位置付け】
米子市
●事業名
日 本 交 中心市街地内外の主要施設を
だんだんバスの運行
巡るよう運行しており、中心市
通㈱
●内容
市中心部の1周約 9.2k 日ノ丸自 街地の利便性を向上し、暮らし
やすいまちづくりに寄与する。
mを 45 分で片方向に循環 動車㈱
【必要性】
するコミュニティバスの
「住みたくなるまちをつくる」
運行
「人が集い賑わうまちをつく
●実施時期
る」目標を達成するため必要。
平成 14 年度∼
【位置付け】
●事業名
高齢者、障がい者等の移動や施
バリアフリー基本構想策 米子市
設の利用上の利便性及び安全
定事業
性の向上を図る。
●内容
【必要性】
移動等円滑化基本構想の
「住みたくなるまちをつくる」
策定
「人が集い賑わうまちをつく
●実施時期
る」目標を達成するため必要。
平成 18∼20 年度
【位置付け】
●事業名
交通の結節点である米子駅周辺
万能町及び米子駅前地下 米子市
の交通混雑の解消及び周辺施設
駐車場・駐輪場管理運営
へのアクセス機能改善により中
事業
心市街地の利便性向上を図る。
●事業内容
【必要性】
駐車場施設の管理運営
「人が集い賑わうまちをつく
●実施時期
る」目標を達成するため必要。
平成 8 年度∼
【位置付け】
●事業名
コンベンション施設等及び大
米子駅前簡易駐車場管理 米子市
規模商業施設に訪れる人の利
運営事業
便性向上を図る。
●事業内容
【必要性】
駐車場施設の管理運営
「人が集い賑わうまちをつく
●実施時期
る」目標を達成するため必要。
平成 14 年度∼
NPO 法 【位置付け】
●事業名
人大山王 来街者の多様なニーズに応え
レンタサイクル事業
るため、公共交通の結節点及び
国
●内容
下町の休憩所で自転車を貸出
起伏が少ないという中心
市街地の特性を活かし、 笑い通り し、公共交通機関で訪れた方や
まちなか観光客の移動利便性
自転車の貸出サービスを 協議会
や回遊性の向上を図る。
行う事業。
(貸出場所;米
【必要性】
子駅、笑い庵)
「歴史や文化、自然に触れ合え
●実施時期
るまちをつくる」「人が集い賑
平成 18 年度∼
わうまちをつくる」目標を達成
するため必要。
- 120 -
その他
の事項
(再掲)
(再掲)
(再掲)
(再掲)
(再掲)
4 から 8 までに掲げる事業及び措置の実施箇所
今井書店錦町店多目的交流空間運営
だんだんバスの運行
にぎわいのある商店街づくり事業
生鮮食料品店出店事業
新規商業参入者支援事業
(仮)レンタサイクル茶屋事業
旧加茂川・寺町周辺街なみ環境整備事業
パブリックアート事業
商店街にぎわい復活「市」開催事業
笑い庵進化再生事業
今井書店本通り店再活用事業
四日市駐車場複合開発事業の調査研究
蔵連携による市民ギャラリー事業
ローズセントラルビル運営事業
米子港再生プロジェクト構想策定事業
紺屋町周辺下水道整備事業
中海アダプトプログラム
やらいや米子・平成ルネッサンス事業
喜八プロジェクト
西部総合事務所駐車場
の夜間・休日の開放
鳥取大学医学部構内の開放
古代雛展示事業
伯耆の国よなご文化創造
計画との連携プロジェクト
パブリックアート事業
法勝寺町商業環境整備事業
チャレンジショップ事業
三連蔵ショップ&ギャラリー事業
短期型チャレンジショップ事業
元町パティオ管理運営事業
彫刻ロードなど案内板設置事業
民間マンション建設
史跡米子城跡整備事業
交流のまちづくり推進事業
米子駅前地区活性化事業
米子駅バリアフリー化推進事業
米子駅前簡易駐車場管理運営事業
県道車尾大谷町線整備事業
米子コンベンションセンター管理運営事業
県道米子駅陰田線整備事業
万能町及び米子駅前地下駐車場管理運営事業
< 中心市街地の区域内で行うその他の事業 >
まちなか居住支援事業
優良建築物等整備事業制度の導入
情報発信事業
まちなか散策情報発信事業
まちの案内看板設置事業
歩道のバリアフリー化
下町観光ガイド
バリアフリー基本構想策定事業
環境美化推進事業
レンタサイクル事業
コンベンション開催支援事業
介護サービス付共同住宅事業
まちなかサービス事業
住宅リフォーム相談窓口の設置
移住定住相談窓口の設置
中心市街地活性化協議会の運営
加茂川・中海遊覧の運航
にぎわいトライアングルゾーン構築事業
まちなかサテライトキャンパス調査研究事業
- 121 -
凡
例
事業実施箇所
○○○
事業名
だんだんバス路線
彫刻ロード
中心市街地の区域
商店街
事業等の実施箇所【にぎわいトライアングルゾーン】
公会堂
高島屋
やよい
笑い庵進化再生事業
ローズセントラルビル運営事業
四日市駐車場複合開発事業の調査研究
今井書店本通り店再活用事業
蔵連携による市民ギャラリー事業
紺屋町周辺下水道整備事業
歴史館
やらいや米子・平成ルネッサンス事業
美術館
古代雛展示事業
図書館
短期型チャレンジショップ事業
市役所
パブリックアート事業
チャレンジショップ事業
法勝寺町商業環境整備事業
国合同庁舎
喜八プロジェクト
伯耆の国よなご文化創造
計画との連携プロジェクト
三連蔵ショップ&ギャラリー事業
元町パティオ管理運営事業
凡
<にぎわいトライアングルゾーンで行うその他の事業>
例
事業実施箇所
にぎわいトライアングルゾーン構築事業
まちなかサテライトキャンパス調査研究事業
○ ○
< 商店街の区域内で行うその他の事業 >
事業名
トライアングルゾーン
にぎわいのある商店街づくり事業
商店街にぎわい復活「市」開催事業
新規商業参入者支援事業
だんだんバス路線
商店街
- 122 -
9.4から8までに掲げる事業及び措置の総合的かつ一体的推進に関する事項
[1]市町村の推進体制の整備等
(1)米子市における庁内の推進体制について
① 中心市街地活性化推進室の設置
平成 19 年 4 月 1 日に、中心市街地活性化を担当し関係部署を総括する組織として、
企画部総合政策課に「中心市街地活性化推進室」を新設し、専任職員を3名配置して
います。さらに、平成 20 年 4 月 1 日から、米子市中心市街地活性化協議会の事務局
に専任職員を 1 名派遣しています。
◆
組織機構の改正状況
H19.4.1 機構改正
企画部
‐ 総合政策課
‐ 中心市街地活性化推進室
(専任 3 名)
②
◆
改組
H18.9 事務移管
企画部
‐ 企画課
(兼務2名)
経済部
‐ 商工課
(兼務 1 名)
移管
経済部
− 商工課
(兼務 1 名)
米子市中心市街地活性化推進本部の設置
各部署の連携を図り、中心市街地の活性化に関する施策を総合的かつ効果的に推進
することを目的に、中心市街地活性化に関係する部署で構成する庁内の総合調整のた
めの組織「米子市中心市街地活性化推進本部」を、平成 18 年 9 月 20 日に設置してい
ます。
推進体制概念図
米子市
報
協 議
告
米子市中心市街地活性化推進本部
米子市中心市街地活性
化推進本部会議
指 示
報 告
米子市中心市街地活性
化推進本部幹事会
※「新米子市中心市街地活性化基本計画検討委員会」は、計画策定時に設置。
123
米子市議会
検討報告
素案 提示
米子市中心市街地活性化協議会
新米子市中心市街地活性化基本計画検討委員会
◆ 米子市中心市街地活性化推進本部の構成
本部長
副本部長
本部員
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
事務局
◆
◆ 同本部幹事会の構成員
市 長
副市長
教育長
総務部長
企画部長
市民人権部長
環境下水道部長
福祉保健部長
経済部長
建設部長
下水道事業監
企画部総合政策課
幹事長
幹事
〃
〃
〃
事務局
企画部長
総合政策課
商工課
都市計画課
財政課
中心市街地活性化推進室
米子市中心市街地活性化推進本部における検討経過
開催日時
平成 18 年 10 月 16 日
平成 19 年 10 月 9 日
平成 19 年 12 月 26 日
平成 20 年 1 月 8 日
平成 20 年 2 月 13 日
平成 20 年 2 月 27 日
平成 20 年 3 月 27 日
平成 20 年 4 月 14 日
平成 20 年 5 月 19 日
平成 20 年 6 月 30 日
平成 20 年 8 月 11 日
検
討
議
題
等
第 1 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・旧基本計画の進捗状況
・基本計画改訂に係るこれまでの取組み状況
・まちづくり三法改正の概要
・新中心市街地活性化基本計画策定の進め方について
第2回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画の策定にかかる取組み状況
・基本計画素案(基本方針、区域、目標について)
・今後の予定
第3回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画の策定スケジュールについて
・基本計画の事業案の検討について
第4回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・中心市街地活性化の目標について
・数値目標の設定の考え方について
第5回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・中心市街地活性化事業調査の中間報告について
・基本計画に盛り込む事業構成の考え方について
第 6 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・中心市街地活性化事業調査の取りまとめ結果について
・基本計画に盛込む事業について
第 7 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画に係る国との協議結果について
・基本計画に盛り込む事業について
第 8 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画に係る国との協議結果と対応について
・基本計画に盛り込む具体的な事業について
第 9 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画(素案)の取りまとめについて
・パブリックコメントの実施について
第 10 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・パブリックコメントの実施について
・第 9 回本部会議以降における基本計画(素案)の主な変更点に
ついて
第 11 回米子市中心市街地活性化推進本部会議
・基本計画の案について
124
(2)新米子市中心市街地活性化基本計画検討委員会における検討状況
本基本計画の策定に関して、幅広い見地から専門的な調査・研究を行うことを目的に、
平成 18 年 2 月 28 日に外部委員で構成する委員会を組織しています。
◆
新米子市中心市街地活性化基本計画検討委員会の構成
区
分
所属及び役職
住民代表(自治会)
〃(女性団体)
〃(青年団体)
米子市自治連合会
常任委員(明道地区自治連合会長)
米子市女性団体連絡協議会
連合婦人会副会長
鳥取県西部青年経済団体連絡協議会
(米子商工会議所青年部平成 18 年度会長)
〃
(公募委員)
〃
(公募委員)
鳥取大学大学院
医学系研究科准教授
国立米子工業高等専門学校
〃
建築学科教授
米子商工会議所
経済団体代表
中小企業部次長
米子市商店街連合会
〃
副会長(元町通商店街振興組合理事長)
プロジェクト米子
〃(女性商業者団体)
会長
国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所
行政関係者
調査設計第ニ課長
鳥取県西部総合事務所
〃
県民局長
学識経験者
◆
新米子市中心市街地活性化基本計画検討委員会における検討経過
開催日時
平成 18 年 2 月 28 日
第 1 回委員会
平成 18 年 11 月 8 日
第 2 回委員会
平成 19 年 10 月 29 日
第 3 回委員会
平成 20 年 1 月 29 日
第 4 回委員会
平成 20 年 4 月 24 日
第 5 回委員会
検
討
議
題
等
・委員会設置の趣旨、目的等について
・現行の基本計画について
・基本計画改訂の視点について
・これまでの経過について
・国の制度改正について
・今後の進め方について
・中心市街地活性化基本計画の策定状況について
・新米子市中心市街地活性化基本計画の素案について
・今後の進め方について
・経過報告と今後のスケジュールについて
・米子市中心市街地活性化基本計画の素案について
・目標設定と事業展開について
・成果指標の設定について
・事業について
平成 20 年 5 月 29 日
第 6 回委員会
・中心市街地活性化基本計画の素案について
平成 20 年 8 月 26 日
第 7 回委員会
・中心市街地活性化基本計画の案について
125
(3)米子市議会における中心市街地活性化に関する審議又は討議の内容
米子市議会における中心市街地の活性化に関する質問に対して、以下のとおり答弁して
います。
開催日時
平成 18 年 9 月 25 日
9月定例会
平成 19 年 3 月 5 日
3月定例会
平成 19 年 9 月 6 日
9月定例会
平成 19 年 12 月 5 日
12 月定例会
平成 20 年 3 月 7 日
3 月定例会
平成 20 年 6 月 11 日
6 月定例会
平成 20 年 6 月 12 日
6 月定例会
内
容
一般質問
まちづくり三法の改正を受けて、市はどのようにまちづくりを進めていくのか。
答弁<市長>
人口減少、少子高齢社会に対応した多様な都市機能が、コンパクトに集積した、歩い
て暮らせるにぎわいのあるまちづくりを進めていきたいと考えています。
関連質問
基本計画策定に向けて、本市の将来ビジョンはどんなものか。
答弁<市長>
本市の持っている社会資本や歴史・文化的資源、産業資源、公共交通機関などを有効
に活用して、この地域の拠点として魅力あるまちにしていくべきと考えています。
一般質問
中心市街地活性化基本計画で、協議会の状況はどうなっているのか。また、策定状況
はどうか。
答弁<市長>
まちづくり三法の改正により、事業の効率的かつ一体的な実施を図るため、4月に商
工会議所を中心として、NPO法人、行政などで構成する協議会準備会を設立し、民間
事業の調整、提案、計画案の検討、答申などを目的とする活性化協議会の11月中の設
立を目指して、協議を重ねているところでございます。
また、基本計画の策定状況でございますが、検討委員会に諮るために、平成11年に
策定した旧基本計画の検証、総括、市民アンケート、ヒアリング等の結果をもとに、活
性化の基本方針、目標設定、区域の設定、事業の選定等の検討に取組んでいるところで
ございます。
一般質問
中心市街地活性化基本計画の策定状況は、どうなっているか。
答弁<市長>
基本計画につきましては、基本的な方針、区域、目標等について、米子市中心市街地活
性化推進本部会議を経て、10月末に基本計画検討委員会に諮ったところでございま
す。
現在、基本的な方針、目標に向かって事業の選定等について、取組んでいるところで
ございます。
また、活性化協議会につきましては、民間関係者の方から12月中を目途に設立する
と伺っております。
代表質問
このたびの中心市街地活性化基本計画の特徴は、民間事業主体の積極的な参画にある
と考えるが、そこで民間による活性化策と行政の果たすべき役割について、どのように
考えているのか。
答弁<市長>
民間事業の参画につきましては、活性化協議会、民間事業者、NPO 法人、地域住民など
多種多様な民間ベースの、魅力があり実効性ある事業などを期待するものでございます。
また、行政の果たすべき役割は、それらの事業をいかにコーディネートしていくかが重
要であると認識しております。
一般質問
中心市街地の居住人口の減少をどのようにしてくい止め、定住促進に努められるのか。
答弁<市長>
中心市街地には、官公庁、業務施設、医療機関、商業、都市福利施設、公共交通など
都市機能が集積しており、歴史や文化、自然資源も数多く存在しています。
これらの既存ストックを有効に活用しながら、併せて優良建築物等整備事業制度やまち
なか居住支援事業などを推進し、まちなかへの定住促進に努めてまいりたいと考えます。
一般質問
中心市街地活性化基本計画の進捗について伺いたい。
答弁<市長>
基本計画の進捗につきましては、素案が概ねとりまとまりまして、7月に基本計画素
案のパブリックコメントを実施し、9月中の国への認定申請を予定しております。
126
(4)中心市街地整備推進機構の指定
中心市街地における市街地整備に関する事業の推進を担う団体として、平成 19 年 11
月 13 日に、「特定非営利活動法人まちなかこもんず」を中心市街地整備推進機構(以下
「推進機構」と言う。)に指定しています。推進機構は米子商工会議所と共に発起人とな
り、平成 19 年 12 月に中心市街地活性化協議会を設立しています。
① 法人の概要
・ 名 称 特定非営利活動法人まちなかこもんず
・ 所在地 米子市東倉吉町57
・ 設 立 平成 19 年9月 25 日
・ 会員数 16
② 会員の状況
・社会福祉法人役員
・不動産鑑定士 ・宅地建物取扱主任者 ・行政書士
・工業高等専門学校教官 ・商工会議所
・市民団体役員
など
③ 事業目的と活動予定
ア 理念
まちなかこもんずとは、
「理念と目的を共有する人々や団体が、既成の組織や枠を超
えて、これからの 暮らしやすい 生活のあり方や仕組みを、 新たな公 の視点から
協働して創りあげていく」という意味で、「 新たな公 の理念の下、幅広く連携、協
力し、市民事業(コミュニティビジネス)の手法による米子市中心市街地のまちなおし
を実現すること」を法人の使命としています。
イ 事業計画
(ア)「暮らしやすいまち」づくり事業
○ 空地、空家再生コーディネート事業(共同住宅開発コーディネート等)
○ ライフサポート事業
生活圏に密着した生活支援サービス、地産地消商品販売等
○ 健康サポート事業
介護予防プログラム開発、地域総合スポーツクラブとの連携等
(イ)まちなおしセンター事業
○ 賑わい再生の生活交流複合施設開発
・ 交流、商業、福祉、居住、生活サービス等の複合施設の開発運営によるまち
なか居住推進
・ 複合施設開発と連携した地域における新たな創業や雇用の創出
○ コミュニティビジネス中間支援機能
・ 講座、勉強会、セミナー開催
・ コミュニティビジネス計画作成、起業支援
・ イベント運営、広報 PR、販促支援等
(ウ)改正まちづくり三法に対応した米子市、米子商工会議所、他団体との連携
○ 米子市中心市街地再生検討プロジェクトへの参画と中心市街地活性化協議会の
組成促進
○ 理念を共有できる多様な団体、活動との連携促進
127
[2]中心市街地活性化協議会に関する事項
(1)米子市中心市街地活性化協議会の概要
① 設立の背景
米子市中心市街地活性化協議会(以下、「協議会」といいます。)の設立の経緯は、平
成 15 年に遡ります。全国でも先進的な取組と評価を受けた、福祉と商業の連携による「田
園プロジェクト」の関係者は、住民が中心となって地域福祉を充実して暮しやすいまち
にし、人口増を図りそこから地域の商業やビジネスを再生して中心市街地を活性化しよ
うと、市民、商業者、行政そして商工会議所を巻き込み平成 15 年より取り組んでいまし
た。平成 17 年に続き、平成 19 年に開催された第 2 回米子まちなおしフォーラムは、ま
ちなおしとは「地域資源を再評価して活用し、暮らしやすいまちにすること。暮しやす
いまちとは「歩いて暮らせる、買い物ができる店がある、暮しやすい住居がある、高齢
者・障害者・子育て等の福祉が充実、人の賑わいがある、美しい景観がある」を基本コ
ンセプトに開催されました。
このように中心市街地活性化への思いは、田園プロジェクト関係者、地域住民、商業者
から醸成されてきました。そして、平成 18 年のまちづくり3法の改正を経て、商工会議
所との協働による、市民を対象とした「地域再生講座」の開催、商工会議所と市民有志
及び市による「中心市街地再生検討プロジェクト」の組成が、平成 19 年4月の「米子市
中心市街地活性化協議会準備会」の組成へとつながりました。この間、田園プロジェク
ト関係者を中心に、各分野及び市民有志により NPO 法人まちなかこもんずが組成され、
後に中心市街地整備推進機構の指定を受けています。
②
組織の概要
本協議会は、推進機構である NPO 法人まちなかこもんずと米子商工会議所が設立発
起人となり、平成 19 年 12 月 21 日に設立されています。
本協議会は、米子商工会議所に事務局を置き、経済界、商業者及び商業団体、福祉団
体、文化団体,自治連合会女性団体、交通事業者、金融機関、まちづくり団体、行政機関
等多様な関係者で構成され、基本計画に基づく中心市街地活性化の取組の協議、民間事
業の掘り起こしやコーディネート、事業実施の支援をおこないます。
また、協議会の構成員、規約、会議録については、ホームページにて公表し、会議は
原則公開することとしています。
なお、協議会と本市は、本基本計画に定める事項に関して随時協議を行っています。
③
事務局
構成員である米子商工会議所に事務局を設置し、協議会の運営を行っています。事務
局の体制は、専任職員 2 名とタウンマネージャー1 名という構成で、専任職員について
は商工会議所と市から 1 名ずつの派遣、タウンマネージャーについては NPO 法人まち
なかこもんずの理事があたっています。
④
中心市街地活性化法第15条第3項の規定への適合
協議会の構成員の氏名又は名称、規約の内容については、協議会事務局において閲覧
できるとともに、インターネットにより公表しています。
◆ 米子市中心市街地活性化協議会ホームページ URL
128
http://www.yonago-chukatsu.jp
⑤
中心市街地活性化法第15条第4項、第5項の規定への適合
設立から現在までのところ、米子市中心市街地活性化協議会へ商業団体等から新たに
参加の申し出がありましたが、全て協議会に参加しており、参加の申し出を拒んだこと
はありません。
(2)構成員、開催状況、規約に関する資料
① 米子市中心市街地活性化協議会構成員について
◆
米子市中心市街地活性化協議会構成員(順不同)
構成団体及び構成団体における役職
米子商工会議所(会頭)
NPO 法人まちなかこもんず(理事長)
米子市(企画部長)
〃 (建設部長)
〃 (経済部長)
〃 (中心市街地活性化推進室長)
米子工業高等専門学校(建築学科教授)
米子市商店街連合会(会長)
鳥取大学(医学部長)
鳥取大学(大学院医学系研究科准教授)
米子商工会議所(専務理事)
旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会(会長)
米子市自治連合会(副会長)
米子市女性団体連絡協議会(副会長)
東倉吉町上部商店会(会長)
紺屋町商店街振興組合(理事長)
元町通り商店街振興組合
四日市町商店街振興組合(理事長)
角盤町商店街振興組合(代表理事)
法勝寺町商店会(会長代理)
笑い通り協議会(会長)
夢蔵プロジェクト(事務局長)
(株)鳥取銀行(代表取締役副頭取執行役員)
(株)島根銀行(米子支店長)
米子信用金庫(地域振興グループリーダー)
西日本旅客鉄道(株)米子支社(執行役員米子支社長)
(株)山陰合同銀行(米子支店長)
日本交通(株)(米子営業所次長)
日ノ丸自動車(株)(米子支店長)
(社)地域でくらす会(事務局長)
NPO 法人喜八プロジェクト(理事)
NPO 法人地域福祉ネット(副理事長)
伯耆の国文化創造を考える会(代表)
(株)米子高島屋(営業統括担当課長)
(株)今井書店グループ(営業部長)
(財)とっとりコンベンションビューロー(専務理事)
(株)新日本海新聞社西部本社(取締役西部本社代表)
米子商工会議所青年部(米子駅南北一体化検討委員会委員)
中国経済産業局(流通・サービス・商業室室長補佐)
(独)中小企業基盤整備機構中国支部(地域振興課長)
米子警察署(署長)
鳥取県西部総合事務所(県民局企画県民課主幹)
前米子商工会議所専務理事
オフィス コモンズ(代表)
129
役 職
会 長
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
副会長
監 事
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
備 考
法第 15 条第 1 項第 2 号イ
法第 15 条第 1 項第 1 号イ
まちづくり団体
商業系まちづくり団体
まちづくり団体
バス事業者
〃
社会福祉法人
文化系まちづくり団体
福祉系まちづくり団体
文化系まちづくり団体
商業者
商業者
コンベンション振興団体
オブザーバー
オブザーバー
オブザーバー
オブザーバー
オブザーバー
タウンマネージャー
②
開催状況について
◆ 米子市中心市街地活性化協議会の開催状況
開催日時
平成 19 年 12 月 21 日
第 1 回協議会
(協議会の設立総会)
平成 20 年 2 月 21 日
第2回協議会
平成 20 年 4 月 11 日
第 3 回協議会
(平成 20 年度総会)
平成 20 年 7 月 28 日
第 4 回協議会
③
検
討
議
題
等
・規約制定、組織体制の決定(タウンマネージャーの選任)
・事業計画、収支予算の決定
・協議会設立以降の事務局の動きについて
・四日市町エリアの活性化の方向性検討結果について
・米子市新基本計画案に基づく民間事業案(第一次プラン)について
・米子市新基本計画認定へのスケジュールについて
・平成 19 年度事業報告及び収支決算の承認
・平成 20 年度事業計画案及び収支予算の決定
・規約の一部改正
・タウンマネージャー設置要領承認の件
・基本計画(素案)に対する意見について
規約について
◆米子市中心市街地活性化協議会規約
(協議会の設置)
第1条 米子商工会議所及び特定非営利法人まちなかこもんずは、「中心市街地の活性化に関する法律」(平成10
年法律第92号。以下「法」という)第15条第1項の規定に基づき、中心市街地活性化協議会を共同で設置す
る。
(名 称)
第2条 前条に規定する中心市街地活性化協議会は、「米子市中心市街地活性化協議会(以下「協議会」という)」
と称する。
(目 的)
第3条
協議会は、次に掲げる事項についての推進実施のための協議、研究並びに調整活動を行うことを目的とす
る。
(1) 法第9条第1項に規定する基本計画(以下「基本計画」という)に関し必要な事項。
(2) 法第9条第10項に規定する認定基本計画(以下「認定基本計画」という)及び認定基本計画の実施に関し
必要な事項。
(3) 法第40条第1項に規定する特定民間中心市街地活性化事業計画の実施に必要な事項。
(4) 前各号に掲げるものの他、中心市街地の活性化の総合的かつ一体的な推進に関し必要な事項。
(協議会の構成)
第4条
協議会は、次の者をもって構成する。
(1) 米子商工会議所
(2) 特定非営利法人まちなかこもんず
(3) 米子市
(4) 法第15条第4項第1号及び第2号に規定する者
(5) 前各号に掲げる者の他、協議会において特に必要があると認める者
2 前項第4号に該当する者であって協議会の構成員でない者は、自己を協議会の構成員として加えるよう協議会
に申し出ることができる。
この場合においては、協議会は正当な理由がある場合を除き、当該申し出を拒むことはできない。
3 前項の申し出により協議会の構成員となった者は、第1項第4号に規定する者でなくなったとき、又はなくな
ったと認められるときは協議会を脱会するものとする。
(会長、副会長及び監事)
第5条 協議会は、会長1名、副会長 1 名、監事2名を置く。
2 会長は、米子商工会議所会頭をもって充てる。
3 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。
4 副会長は、会長が指名する者をもって充てる。
5 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときはその職務を代理する。
6 監事は、総会において構成員のうちから選任し、又は解任する。
7 監事は、本協議会の業務及び経理を監査し、その監査の結果を総会に報告する。
130
(委 員)
第6条 委員は、協議会構成員で、その職務を行う者とする。
2 委員は、法第15条第1項、第4項、第7項及び第8項に該当する者をもって構成する。
(相談役)
第7条 協議会は、必要に応じて意見を求めるために相談役を置くことができる。
(活 動)
第8条 協議会は、その目的を達成するため、次の活動を行う。
(1)
中心市街地の活性化に係る総合調整に関すること
ア 米子市が作成する中心市街地活性化基本計画並びに認定基本計画及びその実施に関し必要な事項について
の意見提出
イ 中心市街地の活性化に関する事業の調整
ウ 中心市街地の活性化に関する意見及び情報交換
エ 中心市街地の活性化に寄与する調査研究の実施
オ 中心市街地の活性化のための研修、意見交換及び勉強会の開催
カ その他協議会の設立の目的に沿う事業
(2)
中心市街地の活性化に係る事業に関すること
ア 市街地整備改善事業に関すること
イ 都市福利施設整備事業に関すること
ウ まちなか居住推進事業に関すること
エ 商業活性化事業に関すること
(3)
その他中心市街地の活性化に関すること
(会 議)
第9条 協議会は以下の会議を開催する。
(1)総会
(2)臨時総会
(3)その他会長が必要と認める会議
(会議の運営)
第10条 協議会の会議は会長が招集し、会長が議長を務める。
2 協議会の会議は構成員の過半数の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。但し、構成員が記
名なつ印した書面をもって、表決権を行なうことができる。
3 協議会の議事は、出席者の過半数により決する。
(協議結果の尊重)
第11条 協議会の構成員は、会議において協議が整った事項について、その協議結果を尊重しなければならない。
(ワーキンググループの設置)
第12条 協議会の目的の推進実施のための協議・検討に必要な調査・研究及び事業計画の策定を行うため、必要
に応じて協議会にワーキンググループを置くことができる。
(タウンマネージャーの設置)
第13条 協議会は、意見調整を円滑に進めるとともに、認定基本計画を実施するために指導的役割を担うタウン
マネージャーを置くことができる。
2 タウンマネージャーは、前項の業務を行うために必要に応じてタウンマネージメント会議を招集することがで
きる。
(運営経費)
第14条 協議会の運営に要する経費は、負担金、補助金等及びその他の収入を充てる。
(事務局)
第15条 協議会の事務を処理するために、鳥取県米子市加茂町2丁目204番地
置く。
2 事務局に、事務局長1人の他必要な職員を置く。
事務局長は、会長が選任し、事務局を統括する。
(会 計)
第16条 協議会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
但し、協議会設立年度においては、設立の日より直近の3月31日までとする。
131
米子商工会議所内に事務局を
(解 散)
第17条 協議会の決議に基づいて解散する場合は、委員の4分の3以上の同意を得なければならない。
(規約の改正)
第18条 この規約は、協議会の承認を得て改正できるものとする。
(その他)
第19条 この規約に定めるものの他、協議会に関し必要な事項は会長が会議に諮って定める。
附
則
この規約は、平成19年12月21日から施行する。
附 則
この規約は、平成20年 1月31日から施行する。
附 則
この規約は、平成20年 4月11日から施行する。
(3)本基本計画に対する活性化協議会の意見書
平成20年7月28日
米子市長
野坂
康夫
様
米子市中心市街地活性化協議会
会長 坂口 清太郎
米子市中心市街地活性化基本計画(素案)に関する意見書
平成20年6月26日付発米総政第75号で意見聴取のありました「米子市中心市街地活性
化基本計画(素案)」について、当協議会の意見は下記のとおりです。
記
1.意
見
米子市中心市街地活性化基本計画(素案)
(以下、基本計画(案))について協議の結果、当
協議会としては下記事項を附帯の上、概ね妥当であると判断いたします。
まちの将来像を人が集まり、歩いて楽しめ、元気に暮らせる中心市街地活性化の実現によ
る生活充実都市と位置づけられてあり、基本計画(案)に記載する事業が様々な主体が参加
し着実に実施されることにより、将来像を現実のものとして市民が享受でき、今後の中心市
街地の活性化に止まらず米子市の発展に寄与するものと思料いたします。
また、米子市の将来に亘って持続可能なコンパクトで、高次に都市機能が集約されたまち
づくりのため基本計画の策定に取り組まれたことは高く評価するところで、国からの基本計
画の早期認定を強く望むところです。
2.附帯事項
(1)基本計画の推進・実施については、これを最後の機会と捉え、行政事業、民間事業或い
は行政と民間の共同事業がどのように連携し、米子市の発展にどのように関わるのか、市
の将来像が見えるように市民に周知と理解を得るための継続的な説明責任を果たすこと。
(2)今回の基本計画(案)への記載に至らなかった事業及び新規性のある事業について今後
具体化したものについては、基本計画の変更等柔軟な取組をおこなうこと。
(3)基本計画(案)掲載事業の推進のために、各事業主体への支援強化を図ること。
132
[3]地域ぐるみでの取組みの状況
(1)中心市街地に関する意向調査
平成 18 年 6 月から平成 19 年 4 月にかけて、中心市街地の活性化に関するワーキン
ググループを開催しました。公募等により市民や関係事業者、まちづくり団体などか
ら 30 名の参加者が集まり、様々な視点から中心市街地活性化に資する事業案やニーズ
について意見交換を行いました。地域のニーズとしてとらえ、基本計画への反映又は
参 考としています。
37∼40ページ
①ワーキンググループ会議
参照
(2)中心市街地の活用状況及びまちなか居住に関する意向調査等
平成 19 年 8 月に、市民から抽出した 3,400 人を対象に、市民アンケートを実施して
おり、市民の意向把握のため今後も定期的に実施することとします。
また、平成 19 年 9 月に、中心市街地の不動産物件の状況について、関係事業者にヒ
ア リングを実施しています。
41∼46ページ
47ページ
②中心市街地に関するアンケート
③不動産取引仲介業者へのヒアリング
参照
参照
(3)シンポジウム等の開催状況
ア 市民起業塾(平成 19 年 6 月 17 日)
○ 主催:米子市中心市街地活性化協議会準備会・NPO まちなかこもんず
○ 参加人数 約 40 人
○ 内容
・ 講演(霜田稔元鳥取大学教授)「市民が主体となったまちづくりのあり方」
・ 事例発表 旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会
NPO 法人 喜八プロジェクト
総合型地域スポーツクラブ「あいだクラブ」
認知症の人と家族の会
イ 街元気セミナーin 米子(平成 19 年 11 月 18 日)
○ 主催:中小企業基盤整備機構
○ 参加人数:約 60 人
○ 内容
・ 講演(山崎洋ニ氏)
「米子まちなおしへの提言∼どう中心市街地活性化をしていくのか∼」
・ パネルディスカッション(加藤博氏、服部年明氏、杉谷第士郎氏)
「街づくりのポイント∼元気のいい街はこんなことをしている∼」
ウ 中心市街地活性化ワークショップ in 米子市(平成 20 年 3 月 3 日)
○ 主催:経済産業省
○ 参加人数:約 50 人
○ 内容
133
・
・
・
・
講演(横森豊雄氏)「コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり」
事例発表等(経済産業省、山口市)
分科会①「中心市街地活性化の必要性」
分科会②「実行力ある体制づくりのための人材の発掘と育成」
第 3 回まちなおしフォーラム
後述の市民意見の募集の実施に併せて、中心市街地活性化の取組みについて市民へ
周知し、一緒に考えていくことにより共通認識を醸成し、官民一体となったまちづく
りの推進を目的に、市民フォーラムを開催しました。
○ 主催:米子市中心市街地活性化協議会
○ 共催:米子市
○ 参加人数:約 140 人
○ 内容
・ 基調講演「まちづくりへの関わり方」(加藤博氏)
・ 基本計画(素案)の説明(米子市)
・ 基本計画に位置付ける民間事業の説明(活性化協議会タウンマネージャー杉谷氏)
・ パネルディスカッション
「これからのまちづくりに、
『私達は何をすべきなのか』、
『いかにすべきなのか』、
『どのように関われるのか』」(山崎洋二氏、石賀治彦氏、田中国彦氏、萱野雄
一氏、加藤博氏)
エ
(4)基本計画案に対する市民意見
基本計画の策定に当たって市民の意見を参考とするため、平成 20 年 7 月 1 日から平成
20 年 7 月 31 日までの1か月間、本基本計画(素案)に対する市民意見の公募(パブリ
ックコメント)を実施しました。市民等から提出された意見の概要とそれに対する市の
考え方については、次のとおりです。
No
1
2
3
4
5
◆ パブリックコメントの結果
項 目
意見の概要
意見に対する考え方
中海圏域の東のゲートタウン的役割を
1.中心市街地活 果たせる顔は何かを具体化する必要はな
性化に関する基 いのでしょうか。つまり、駅の空間、ポ
本的な方針
ジショニング等価値を今一度精査しては
如何でしょうか。
米子市は山陰における交通の要衝であり、その
中でも、公共交通の結節点であるJR米子駅は中
心的な施設と位置付けられます。中心市街地の活
性化を進める上で、公共交通網を活用していくこ
とは不可欠であり、JR米子駅周辺を「文化・交
流ゾーン」と位置付け、活性化に取り組んでいく
こととしています。
[1]米子市のあらまし中、鉄道に関す
ご指摘を参考に、鉄道に関して記述の整理を行
る記述について、
「山陰で最初の鉄道」以 います。
降を、
「鉄道(境線、山陰本線(米子∼御
来屋駅)伯備線)が開通し、その後、米
子空港の開設∼」と修正すること。
[1]米子市のあらまし中、中心市街地 広域的な都市機能を列記している箇所であり、交
の都市機能の集積について、「(JR 米子 通の結節点である米子駅のみ記述することが適当
駅)、後藤駅、博労町駅、富士見町駅」
「NHK と考えます。また、山陰放送、中海テレビ放送は
支局、山陰放送、中海テレビ放送、各種 中心市街地の区域外に立地していること、金融機
関については、市内各地に立地するものであるこ
銀行・金融機関、」を加えること。
とから、本項目への記述は馴染まないと考えます。
[3]中心市街地要件に適合しているこ
商業統計から引用した数値で、使用可能な最新
2.中心市街地の との説明中、中心市街地の商店数等の推 の数値は平成 16 年の調査のものであることか
位置及び区域
移を、平成 9 年と平成 16 年のみの比較よ ら、平成 17 年以降との比較は出来ません。
りも、平成 17 年、平成 18 年、平成 19 年
との比較もして頂きたい。
[3]中心市街地要件に適合しているこ
との説明中、小売業の店舗数等の各表に、
134
平成 17 年以降の数値を追加して推移を比
較されたい。
[3]中心市街地要件に適合していること
の説明中、中心市街地の事業所数等の推移
を、平成 16 年だけでなく、平成 17 年、平成
18 年、平成 19 年との比較もして頂きたい。
[3]中心市街地要件に適合しているこ
との説明中、中心商店街の歩行者通行量
の減少の表に、平成 5 年を 100 とした指
数を各年度に加えること。
6
7
8
9
3.中心市街地の
活性化の目標
10
11
12
13
14
15
4.土地区画整理事
業、市街地再開発事
業、道路、公園、駐
車場等の公共の用
に供する施設の整
備その他の市街地
の整備改善のため
の事業に関する事
項
6.公営住宅等を整
備する事業、中心
市街地共同住宅
供給事業その他
の住宅の供給の
ための事業及び
当該事業と一体
として行う居住
環境の向上のた
めの事業等に関
する事項
7.中小小売商業高度
化事業、特定商業施
設等整備事業その
16
他の商業の活性化
のための事業及び
措置に関する事項
事業所企業統計から引用した数値で、使用可能
な最新の数値は平成 18 年の調査のものであるこ
とから、平成 18 年と比較することとします。
通行量については天候等の影響で調査年によっ
て数値が大きく変動する傾向があるため、基準を
設定し指数で比較することは適切ではないと考え
ます。しかし、数値の推移をわかりやすくするた
め、28 ページのグラフを参照させることとします。
当該項目は、当該中心市街地の活性化に取組む
[3]中心市街地要件に適合しているこ
との説明中、各計画との関係についての ことが当該市街地のみならず市全体やその周辺の
③の次に、
「米子市災害に強いまちづくり 地域の発展にも効果を及ぼすものであることを記
計画<震災対策>(平成 15 年 3 月)」を 述する部分です。「米子市災害に強い街づくり計画
<震災対策>」は、市街地全体に共通するものであ
加えること。
り、活性化の視点には馴染まないと考えます。
下町観光ガイドの利用者には疑問があ
目標「歴史や文化、自然に触れ合えるまちをつ
る。千人を超える利用者の実績は、観光 くる」は、幅広い分野に関係する目標であること
協会のキャンペーンで訪れた団体客を含 から、個別の施設の入館者数ではなく、下町の
んでおり、駅の観光案内利用者や、歴史 様々な名所、旧跡、自然資源等を巡る下町観光ガ
館 の 見 学 者 ( 観 光 客 が 意 外 に 多 い の で イドが、目標達成を象徴的に表す指標であると考
は?)など多面的に検討したらどうか。 えます。
「元気に安心して暮らせる福祉のまちをつく
中心市街地の活性化の目標の 3 点に「元
気に安心して暮らせる福祉のまちをつく る」ことは、目標1「住みたくなるまちをつくる」
る」を加え4点にし、将来像『人が集まり、 に含まれると考えられるため、目標については、
「・・
歩いて楽しめ、元気に暮らせる中心市街 原案通りとします。また、将来像についても、
「福祉」が含ま
地』を『人が集まり、歩いて楽しめ、元気 元気に暮らせる」の中に「安心」、
に安心して暮らせる福祉のまち中心市街 れると考えられるため、原案通りとします。
地』に改めること。
[3]数値目標中、表「◆中心市街地の人
ご指摘を参考に、図表を修正します。
口の推移」に次ページに記載されている平
成 20 年以降の人口予測値を加え、「◆中心
市街地の人口の推移と推定」とすること。
米子市中心市街地活性化基本計画の骨
成果指標の目標については、新規事業の実施に
子中、成果指標の増加率を 50%に引き上 よって達成されるものであり、必要な事業展開に
げ、目標値を改めること。
より裏付けられなければなりません。提案いただ
いた 50%の増加については、計画に記載する事業
によって説明することは困難であると考えます。
市街地の面的整備については、これまで「米子
市街地の面的な整備事業計画が見えて
こない。生活道路の整備、避難道路・場 駅前西土地区画整理事業」をはじめ、国道 9 号、
所確保、延焼防止、ミニ公園、緑地公園 国道 180 号や県道米子港線等の市街地の整備事
の整備等が無い。多経年の木造建築家屋 業を行なってきており、これらの資産を活用する
等の耐震強化等、エリアごとの予防性向 とともに、本計画に記載している「街なみ環境整
「歩道のバリアフリー化」
「優良建築物等
上等を図ったまちづくりを計画するべき 備事業」
整備事業制度の導入」等、中心市街地活性化の具
だと強く要望する。
体的な取組みの中で進めていくこととしていま
す。
まちなか居住を促進する上でマンション等の
マンション、共同住宅の構想も見られ
るが、土地の有効活用追求のあまり、高 建設は必要であり、建設に伴う土地の高度利用
層ばかりの景観を損なう町づくりには陥 は、建築基準法及び都市計画法の規制の範囲で実
施されるものです。しかし、中心市街地には旧く
らないようにしてほしい。
から受け継がれてきた歴史的景観や自然景観が
残っており、米子市景観形成条例に基づく「まち
づくり協定」が結ばれている地区もあるため、地
域の住環境を尊重しながら、周辺の景観との調和
に配慮し、景観形成を図るよう指導しています。
各種の居住支援事業も計画されている
雇用環境の整備については、中心市街地の活性
が、定住を促す雇用環境の整備も含め、 化に限らず、本市全体の活性化につながるもの
総合的な対策がもっと必要ではなかろう で、企業誘致や経済の活性化対策、安全・安心の
か。
ための施策、子育て環境の整備などと一体的、総
合的に進めていくこととしています。
今の商業機能は時代にマッチしていな
中心市街地は、広域バス路線とJRの結節点と
い。かつて米子の商業は周辺部の人々に なっており、市民の日常的な公共交通の利用促
支えられ発展してきた。今は魅力もさる 進、環境整備やレンタサイクルといった自家用車
ことながら周辺部(中心市街地外も含め) 以外による交通環境の整備を進めることにより
か ら の 公 共 交 通 手 段 も 乏 し い で は な い 人々が訪れやすいよう取り組むと共に、中心市街
か。もっと人が街中へ出かけやすい対策 地の魅力増進や商業の活性化に取り組むことに
135
及び8.4 から7 まで はないものか。マイカーで郊外の大型ス より、中心市街地のにぎわい再生を進めることと
に掲げる事業及び ーパーやコンビニに出かけるだけでは淋 しています。
措置と一体的に推 しい。
進する事業に関す
る事項
(5)中心市街地の商業活性化に係る関係者の意向
四日市町周辺エリアの活性化事業の方向性を検討するに当たり、(独)中小企業基盤整備
機構のサポート事業を活用し、関係事業者等が当該地区をどのように認識しどのような
将来像や事業構想を持っているのかについて、ヒアリング調査を実施しています。
ア 調査項目
・現状認識 ・自身の課題 ・取組み状況と事業検討状況
・活性化に向けた事業意欲 ・当該地区の商業地としての可能性
・都市空間への期待 ・必要な都市機能等
イ 調査対象
商店街、商業者、行政関係者、経済団体、NPO、金融機関など 10者
ウ 調査結果概要
○ 四日市町周辺エリアの活性化に向けた課題の整理
① 商業拠点の離隔を補う拠点形成と回遊性の強化
② 空き店舗等の活用を促進する仕組みが必要
③ 商業機能等の誘致、導入
④ 旧加茂川の環境整備
⑤ エリアへの交通アクセス性の向上
⑥ 伯耆の国文化創造計画との連携
⑦ 事業者間の連携
⑧ コーディネート体制の確立
(6)地域のまちづくり活動の状況と連携状況
11∼12ページ
⑷地域のまちづくり活動参照
(7)旧基本計画に基づく取組みの評価及び反省
49∼53ページ
旧基本計画の取組み参照
〔4〕客観的現状分析、ニーズ分析
16∼48ページ
〔5〕現状について以降参照
136
10.中心市街地における都市機能の集積の促進を図るための措置に関する事項
[1]都市機能の集積の促進の考え方
(1)新米子市総合計画(平成 18 年度策定)
新米子市総合計画「米子いきいきプラン」において、まちづくりの基本目標の一つ
に「一体的な都市の形成を図り山陰の中核市、さらに、国内外の交流拠点都市にふさ
わしい機能を備えるとともに、活力ある都市の営みを支えていくため、総合的な交通
体系の整備及び高度情報化の推進を図ることにより、交流と連携を育むまち米子を目
指します。」としており、その中の施策の大綱に「効率的で計画的な土地利用の推進」
「快適な都市環境の形成」を掲げ、
「米子駅周辺の都市機能の集積」を重点施策に位置
付けています。米子駅周辺等での中心市街地にふさわしい都市機能の集積を推進する
とともに、土地区画整理事業等による土地の有効利用と住環境の整備などを推進し、
快適な都市環境の形成に努めることとしています。
(2)新市建設計画(平成 16 年策定)
市町村の合併の特例に関する法律第5条に基づき策定された「米子市・淀江町新市
まちづくり計画」において、基本目標の一つに「交流と連携を育む基盤づくり」を掲
げており、その中で、魅力ある市街地の形成について「米子駅周辺においては山陰地
方の玄関としてふさわしい都市機能の集積と優れた都市環境の創出を推進します。ま
た、既成市街地における都市機能の増進と新市街地における秩序ある都市化を推進し
ます。」とするとともに、道路網の整備について「市街地を中心に安全かつ快適な交通
の確保と防災の機能を併せ持つ都市計画道路の整備を進めるとともに、国・県道の整
備に合わせて有効に機能する交通網となり周辺地域との交流の基盤となる幹線市道の
整備を進めます。」としています。
(3)米子市都市計画マスタープラン(平成 16 年)
平成 32 年を目標年次に平成 16 年に策定され、本市における都市計画の総合的な指
針としての役割を果たすものです。この中で、JR 米子駅前から角盤町・富士見町及び
加茂町、西町に至る地区は、商業施設及び官公庁、文教施設、業務施設が集積し、本
市の商業業務地の中核を形成しており、今後とも土地の高度利用に努め、機能の強化
拡大を図るため、中心商業地として位置づけています。
中心市街地には、中枢管理機能や商業・業務・娯楽機能の集積がありますが、近年
地区内人口の減少とともに求心力の低下が見られることから、求心力のある都心を形
成するため、米子コンベンションセンターの受け入れ体制の整備・充実に努めるとと
もに、中心市街地の再編・再構築を図り、さらに中心市街地周辺において、都市型居
住地区として、都市機能や商業機能を活かした都市生活空間の整備を図ることとして
います。
このような都市づくりの方針に基づいて、中心市街地のまちづくりの基本的な考え
方を、次のとおりとしています。
①
歴史的、文化的な資産や旧加茂川等の貴重な親水空間を活かしたうるおいのある
まちづくりを推進します。
② 商業・業務施設の集積、文化施設の立地と都市型住宅が調和した居住性の高い都
137
市機能の形成を図ることにより、中心市街地の活性化を目指します。
③ 道路や公園などの基盤施設の整備を図り、中心市街地として利便性の高い都市空
間の形成を図ります。
(4)各種施策による中心市街地への誘導
① 米子駅前西土地区画整理事業の実施などにより、中心市街地の基盤整備と都市機
能の集積を並行して進めています。
○ 米子駅前西土地区画整理事業(昭和 63 年∼平成 12 年)
・ 米子郵便局を中心市街地区域外から米子駅前へ誘致(平成9年)
・ 商業核施設としてショッピングセンター(米子駅前サティ)を誘致(平成 2 年)
・ 文化ホール(メインホール 672 人収容ほか)を建設(平成 3 年)
・ 米子コンベンションセンター(多目的ホール 2004 人収容)を、鳥取県と共同で
建設。(平成 10 年)
・ 駅前地区の駐車場施設を第 3 セクターと米子市が共同で購入(平成 14 年度)
・ だんだん広場の設置(平成7年)
・ JR 米子駅バスターミナルの設置(平成 9 年)
○ 米子駅前地下駐車場、駐輪場を設置。(平成 8 年)
○ 米子彫刻シンポジウム等により、中心市街地へ野外彫刻を設置(昭和 63 年∼)
○ 旧加茂川・寺町周辺地区街なみ環境整備事業の実施(平成 15 年∼)
米子駅前西土地区画整理事業に伴う整備等の状況
土地区画整理事業区域
住宅ゾーン
米子郵便局
だんだん広場
地下駐車場・駐輪場
駅前サティ
米子駅バスターミナル
駅前簡易駐車場
文化ホール
米子コンベンションセンター
②
商業の振興策の集中実施
・ よりみち通り整備事業
商店街において、回遊性を高める街路及びイベント広場を一体的に整備。
・ にぎわいのある商店街づくり事業補助
中心市街地のうち、商店街のある地域について、空き店舗の商業施設として活
138
用や駐車場対策、まちづくり活動などのソフト事業に対して支援。
・ チャレンジショップ事業
商店街に仮店舗(チャレンジショップ・5区画)を設置し一定期間貸出すこと
により、意欲ある新たな商業者を育成。
・ 元町パティオ広場管理事業
中心市街地活性化のため、商店街の振興に資する催事にスペースを提供。
・ 商店街にぎわい復活「市」開催支援事業補助金
中心市街地活性化のため、商店街に集客とにぎわいをもたらす「市」の開催を
支援。
③
公共施設の集積地の形成
市役所周辺へ公共施設が集中的に立地しており、公共施設の集積地が形成されて
います。
◆市役所周辺の公共施設の立地状況
市立美術館
市立図書館
市役所旧庁舎
憩いの道整備
山陰歴史館
明道公民館
米子地方合同庁舎
米子税務署
米子労働基準監督署
美保防衛事務所
米子自然環境事務所
地方検察庁米子支部
鳥取農政事務所
保護観察所米子駐在
館事務所 ほか
市役所本庁舎
市役所第二庁舎
(5)商業核の形成に関する経過
① 中心市街地の商業核施設に関する対応
ア 米子高島屋分社化への対応
市内最大の商業核の中心となる百貨店「米子高島屋」の分社化に伴う、経営軽量
化の一環として、平成 15 年 12 月に、㈱高島屋から立体駐車場建物「ローズセン
トラルビル」の寄附を受納した。本市では、市の中核的な商業集積地区に必要な
駐車場、文化交流施設を確保し、中心市街地のにぎわい増進に資する施設として
位置付けています。
<施設概要>
・ 鉄筋コンクリート造6階建
・ 延べ床面積 8,940.56 ㎡
・ 駐車場
267 台
・ 文化教室 1,230.60 ㎡
・ 喫茶店
60.84 ㎡
139
イ
米子駅前サティへの対応
平成2年にオープンした「米子駅前サティ」は、商業・交流ゾーンである駅前
地区の商業核としての役割を果たしてきましたが、平成 13 年の㈱マイカルの経
営破綻(平成 13 年 9 月民事再生法適用。同年 12 月会社更生法に移行)により、
不採算店舗であった同店閉鎖の可能性が管財人から示唆されました。このため、
平成 14 年度に民間の所有であった同店敷地と駐車場を本市と(財)米子市開発公社
が取得して同店の賃料を軽減するとともに、同店内へ市民交流広場、男女共同参
画センター、観光協会事務室を設置することにより、同店の存続を図っています。
② 郊外大規模商業施設への対応
◎ ジャスコ日吉津店の増床計画への対応
本市に隣接する日吉津村内の市街化調整区域に、売場面積約 2 万 8 千㎡のジャ
スコ日吉津店を核とする大規模商業施設が、平成 11 年に出店しています。このジ
ャスコ日吉津店が、平成 19 年におよそ 1.3 倍に及ぶ増床計画に伴う市街化調整区
域の開発を行おうとしたことから、
・ 中心市街地活性化に取り組む本市のまちづくりへの影響が大きいこと。
・ 本市と日吉津村とは同一の都市計画区域を構成しており、関係市町村の意
見調整が図られる必要があること。
などから、この開発行為の許可について、鳥取県に対し慎重な判断を行うよう求
めたものです。
しかし、鳥取県は開発行為を認め、平成 19 年 12 月に大規模小売店舗立地法に
基づき増床の届出が行われています。
なお、本市は、平成 9 年申請、平成 11年出店のジャスコ日吉津店の出店手続き
に際しても、旧大店法の大規模小売店舗審査会へ「本市のまちづくりに支障があ
るものと強く危惧せざるを得ない」との意見書を提出しています。
◎
イズミゆめタウンの進出計画への対応
市街化調整区域の農地における大規模商業施設「イズミゆめタウン」出店を核
とした開発行為に対し、本市の対応として、計画的な市街化を図る上で支障があ
るため開発行為を認めなかったものです。
ア 土地区画整理事業の概要
・土地利用計画
地区面積 30.6ha
西側(約 10.9ha):複合型ショッピングセンター、厚生福祉施設
東側(約 19.7ha):商業区域、住宅・その他区域
・ 商業核施設の概要
㈱イズミが、ゆめタウン方式により売場面積 53,000 ㎡の複合ショッピング
センターを建設
・ 施工者予定者
上福原土地区画整理組合(仮称)
・ 施行予定
平成 18 年7月∼平成 19 年 9 月(大規模商業施設開店まで)
140
・
位置
開発の計画区域
中心市街地
イ
準備組合に対する市の説明の要旨
平成 17 年 12 月 25 日に地元説明会を開催し、以下の点などから計画的な
市街化を図る上で支障があるため、開発行為を認めることが出来ない旨説明
しています。
・ 市街化調整区域に商業拠点を形成するものであり、都市の健全な発展と秩
序ある整備へ大きな変化をもたらし新たな開発を誘引することになるなど、
本市の都市計画に与える影響が大きい。
・ 商業施設への来店交通量の推計から、主導線である路線の許容交通量に対
し 2.8 倍の交通量が予測されるなど、主導線や周辺道路において交通渋滞が
発生し、騒音等周辺環境に大きな影響を及ぼすことになる。
・ 当該開発区域は、都市計画マスタープランにおいて、
「将来、宅地需要など
の市街化圧力の増加に対して、(中略)市街化区域への編入を検討する区域」
として位置付けており商業施設を想定していないため、大規模集客施設を核
とした当該開発計画は、都市計画マスタープランと整合していない。
141
[2]都市計画手法の活用
本市では、中心市街地における都市機能の集積や適切な立地誘導を図るため、優先的、
計画的な都市基盤整備や本市の実情等に応じた土地利用誘導策を活用する予定です。具
体的には、都市構造に大きな影響を及ぼすことが考えられる 1 万㎡以上の大規模集客施
設の立地について、都市機能を集約したコンパクトなまちづくりの必要性を踏まえて都
市の秩序ある整備を図るため、準工業地域の指定のある区域へは特別用途地区を設定し
立地を抑制する予定であり、さらに、その実効性を担保するため建築条例の整備を行う
予定です。
[3]都市機能の適正立地、既存ストックの有効活用等
(1)中心市街地における大規模建築物などの既存ストックの現況
大規模建築物などの現況は、下表のとおりです。
名称等
米子市役所
米子地方合同庁舎
鳥取県西部総合事務所
米子駅前サティ
米子高島屋
やよい
JR米子支社
米子商工会議所会館
鳥取大学医学部及び附属病院
全日空ホテル米子
米子ワシントンホテルプラザ
国際ファミリープラザ
米子市福祉保健総合センター
米子市公会堂
米子市コンベンションセンター
米子市文化ホール
利用状況
庁舎
庁舎
庁舎
ショッピングセンター
百貨店
ショッピングセンター
交通事業者
業務ビル
高等教育機関、総合病院
宿泊施設
宿泊施設
多目的ビル
福祉保健施設
ホール
コンベンション施設
ホール
(2)主な都市福利施設の立地状況及び移転計画
広域的、都市的な施設は、下表のとおり立地しています。
(各地域毎に立地すべき地
域型の施設は除く。)なお、現在のところ、各施設の移転計画はありません。
名 称
米子市役所
鳥取県西部総合事務所
米子地方合同庁舎
鳥取地裁米子支所
鳥取大学医学部
鳥取大学医学部附属病院
高島病院
米子コンベンションセンター
米子市公会堂
米子市文化ホール
市立図書館
市立美術館
立地場所
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
142
備
考
税務署、労基署、検察庁ほか
総合病院
総合病院
市立山陰歴史館
米子市児童文化センター
市立武道館
市立湊山球場
中央公民館
米子郵便局
米子市福祉保健総合センター
米子市行政窓口サービスセンター
米子駅バスターミナル
NHK米子支局
よなご若者仕事プラザ
中国電力米子営業所
米子警察署
鳥取県西部広域行政管理組合事務局
米子市水道局
法務局米子支局
博愛病院
米子医療センター
山陰労災病院
米子社会保険事務所
米子公共職業安定所
米子児童相談所
米子保健所
山陰放送
中海テレビ放送
米子工業高等専門学校
県立武道館
米子市勤労青少年ホーム
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
中心市街地
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
区域外
歴史資料館
※史跡整備による施設廃止の予定。
若者向けハローワーク
平成 14 年に中心市街地から移転
平成 18 年に中心市街地から移転
※水源地に立地
総合病院
総合病院
総合病院
民法ラジオ、テレビ局
ケーブルテレビ局
(3)本市及び周辺における大規模集客施設の立地状況及び設置計画
本市及び周辺における売場面積 5,000 ㎡を超える大規模集客施設の立地状況は、以
下の通りです。
◆
(売り場面積 5,000 ㎡以上)
大規模小売店舗の立地状況
中心市街地
中心市街地
中心市街地
商業地域
商業地域
商業地域
米子高島屋
やよい
米子駅前サティ
百貨店
ショッピングセンター
ショッピングセンター
売場面
積(㎡)
14,980
9,694
16,193
市内
市内
市内
市内
市内
日吉津村
境港市
近隣商業地域
準工業地域
近隣商業地域
準工業地域
非線引き
市街化調整区域
工業地域
米子しんまち(天満屋)
ホープタウン
スーパーホームセンターいない米子店
ホームセンターコーナン米子河崎店
ホームプラザナフコ米子東店
ジャスコ日吉津店
PLANT−5境港店
百貨店
ショッピングセンタホームセンター
ホームセンター
ホームセンター
ショッピングセンタショッピングセンタ-
20,900
12,662
6,044
9,226
10,287
27,410
16,698
立地場所
用途地域
名
称
業
態
位置図については、26ページを参照
今後の設置計画については、ジャスコ日吉津店が、大規模小売店舗立地法に基づき
平成 20 年秋の予定で増床(増床後の売り場面積 36,589 ㎡)を届出ています。
143
[4]都市機能の集積のための事業等
都市機能の集積にあたっては、以下に示す事業を進めます。これらの事業を一体的に
進め、相乗的な事業効果により中心市街地の活性化を図ります。
○
都市機能の集積のための事業
4.市街地の整備改善のための事業
・ 万能町及び米子駅前地下駐車場・駐輪場管理運営事業
・ 米子駅前簡易駐車場運営事業
・ 史跡米子城跡整備事業
5.都市福利施設を整備する事業
・ 古代雛展示事業
・ 今井書店多目的交流広場の設置運営事業
・ 喜八プロジェクト
6.住宅の供給のための事業
・ 民間マンション建設事業
・ 介護サービス付き共同住宅
・ 優良建築物等整備事業制度の導入
・ まちなか居住支援事業
・ やらいや米子・平成ルネッサンス事業
7.商業の活性化のための事業
・ にぎわいのある商店街づくり事業
・ 新規商業参入者支援事業
・ チャレンジショップ事業
・ 元町パティオ管理運営事業
・ 交流のまちづくり推進事業
・ ローズセントラルビル運営事業
・ 今井書店本通り店再活用事業
・ 法勝寺町商業環境整備事業
8.4から7までの事業及び措置と一体的に推進する事業
・ だんだんバスの運行
・ レンタサイクル事業
144
11.その他中心市街地の活性化のために必要な事項
[1]基本計画に掲げる事業等の推進上の留意事項
(1)個別事業等に関連した実践的・試行的活動の内容・結果等
① 中心市街地における交通手段の確保
ア 市内循環バス
旧基本計画に位置付けられていた
市内循環バスの運行について、平成
12 年度の市民アンケート調査やワ
ークショップ、市民参加の「バスの
在り方を考える会」の開催を経て、
平成 13 年度に実験運行を行いまし
た。実験運行の期間中(9 ヶ月間)
に 10 万人弱の利用があったことか
ら、平成 14 年度に本格的に運行を開始しています。本格運行に際して実験運行
を踏まえたルート変更を行った結果、利用客は年間で約 20 万人(1 便当り約 20 人)
にのぼり、中心市街地における重要な交通手段として、市民に定着しています。
イ
レンタサイクル
NPO 大山王国が、平成 19 年度から米子駅においてレンタサイクル事業を開始
したところ、一定の利用者があり順調に運営を行っています。このため、中心市
街地の北端にレンタサイクル拠点を新設することによって、レンタサイクルによ
る自転車交通システムの構築を視野に、レンタサイクルの利便性向上に取り組む
こととしています。なお、北端の地区は、だんだんバス路線とJR境線が交わり、
停留所・駅が立地しており、中心市街地の北の交通拠点と位置付けられます。レン
タサイクルによる自転車交通システムの構築によって、南北軸を強化し、移動の
利便性と回遊性の向上を図ります。
②
戸板市
女性商業者の団体「プロジェクト米子」
が企画し、平成 17 年 7 月に試行的に「戸板
市」をアーケード商店街で開催したところ、
往時を彷彿とさせる人出でおおいににぎわ
ったことから、本市と鳥取県の支援もあり、
翌年度以降も定期的に開催されるようにな
りました。
年数回の戸板市の開催以外にも、従来か
ら開催されていた「にぎわい市」などを毎
月第 4 土曜日を基本に定期的に開催するようにしており、
「市」の開催が市民に浸透
してきています。
③
チャレンジショップ事業
商売の実践体験を経て本格開業につなげるための、商業者育成の事業として実施
145
しています。平成 19 年度末までに 27 名が参加し、内 11 名が本格的に開業してい
ます。そのうち、7 名は中心市街地において開業しています。
④
大型建物再活用事業(四日市町商業核施設モデル事業)
活性化協議会が当該事業を立案するに当って、中小企業基盤整備機構のサポート
事業を活用し、関係する事業者等へのヒアリング調査を実施しています。
また、中心市街地における商業核施設整備の先行的モデル事業として実施するこ
とで、周辺の事業適地において将来事業化を検討する際の見本となるケースとして
示し、新規事業や民間投資を誘引する効果を見込んでいます。
⑤
夢蔵プロジェクト
荒廃が進んでいた土蔵が、有志のボランティア作
業によって修復されました。
(11 ページ参照) 平成
19 年度には都市再生モデル事業が実施され、旧加茂
川・寺町周辺地区のまちづくりにおける拠点として
の活用が研究されました。平成 20 年 5 月にはこの夢
蔵で写真展が開催され、今後、まちづくりの活動拠
点として、おおいに活用されることが期待されます。
平成 19 年度都市再生モデル事業の概要
・「米子・下町 賑わいのあるまちなか再生検討会議」
の立ち上げと運営
・歴史的建物の修復及び拠点機能の整備に対する検討
・ 町屋通りの連続性創出
・米子下町の文化伝承と情報発信
[2]都市計画との調和等
(1)新米子市総合計画よなごいきいきプランとの整合について
15ページ
[4]計画の位置付け参照
(2)米子市都市計画マスタープランとの整合について
15ページ
[4]計画の位置付け参照
[3]その他の事項
特記事項なし
146
12.認定基準に適合していることの説明
基
準
第 1 号基準
基本方針に適合す
るものであること
項
目
説
明
意義及び目標に関する事項
1.中心市街地の活性化に関する基本
的な方針参照
認定の手続
9.中心市街地活性化協議会に関する
事項参照
中心市街地の位置及び区域に関
する基本的な事項
2.中心市街地の位置及び区域参照
4から8までの事業及び措置の
総合的かつ一体的推進に関する
基本的な事項
4から8までの事業及び措置の総合的
かつ一体的推進については基本方針に
即している。
中心市街地における都市機能の
集積の促進を図るための措置に
関する基本的な事項
10.中心市街地における都市機能の集
積の促進を図るための措置に関する事
項参照
その他中心市街地の活性化に関
する重要な事項
11.その他中心市街地の活性化のため
に必要な事項
第 2 号基準
基本計画の実施が
中心市街地の活性
化の実現に相当程
度寄与するもので
あると認められる
こと
目標を達成するために必要な4
から8までの事業等が記載され
ていること
4から8の全ての事業が記載されてい
る。
基本計画の実施が設定目標の達
成に相当程度寄与するものであ
ることが合理的に説明されてい
ること
3.中心市街地の活性化の目標参照
第 3 号基準
基本計画が円滑か
つ確実に実施され
ると見込まれるも
のであること
事業の主体が特定されている
か、又は、特定される見込みが
高いこと
ほぼ全ての事業について、事業主体は
特定されており基本計画に記載済みで
ある。事業主体が特定されていない事
業についても、関係者と調整中であり
確定する見込みが高い。
事業の実施スケジュールが明確
であること
全ての事業について、平成 25 年度まで
の計画期間において完了若しくは着手
できる見込みである。
147
Fly UP