...

スライド 1

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

スライド 1
断熱がもたらす住宅の魅力
欲求段階:器から質へ
住宅の快適性向上に9種の要求性能
○構造の安定
○火災時の安全
○劣化の軽減
○温熱環境
○維持管理
○空気環境
○光・視環境
○音環境
○高齢者配慮
建物の断熱
自立循環モデル
冬期 LDK自然室温(東京 1月18日)
5
4
温度[℃]
3
2
1
0
次世代省エネ仕様 室温
新省エネ仕様 室温
外気温度
-1
1
4
7
10
13
時刻[時]
16
19
22
夏期 LDK自然室温(東京 8月5日)
40
温度[℃]
35
30
25
次世代省エネ仕様 室温
新省エネ仕様 室温
外気温度
20
1
4
7
10
13
時刻[時]
16
19
22
床表面温度
室内温度25℃ 床下温度5℃
(℃)
0
5
10
15
20
25
断熱材無し
(℃)
0
5
10
20
25
新省エネ基準
25
(℃)
0
5
10
15
20
25
次世代基準
25
25
8.33
5
15
22.79
24.11
5
5
(ポリスチレンフォーム20mm)
(ポリスチレンフォーム60mm)
部屋の温度状態
天井
壁
冷気
冷気
床
体感温度
体感温度 19℃
体感温度 15. 4℃
室 温 20℃
表面温度 10. 8℃
(a)低い断熱レベルの住宅
体感温度 ≒
室 温 20℃
外気温度 0℃
表面温度 18℃
(b)適切に断熱された住宅
表面温度+室温
2
壁断熱性能の向上
1) 充填断熱
繊維系断熱材90mm
U値=0.525(W/㎡K)
2) 充填断熱
繊維系断熱材
140mm
3) 充填断熱+外断熱
繊維系断熱材140mm
+発泡プラスチック系断熱材
30mm
U値=0.356(W/㎡K)
U値=0.245(W/㎡K)
結露に注意
LD
和室
外気温
平成4年基準
平成11年基準超
室温
壁の温度
室温
壁の温度
20℃
13.3℃
20℃
16.0℃
7.5℃
7.2℃
13.0℃
12.6℃
2.4℃
イニシャルコストとランニングコスト
(U値)
新省エネ基準
屋根
外壁
1階床
窓
換気回数
0.643
0.88
1.305
6.51
0.7(回)
次世代省エネ基準
0.274
0.525
1.305
4.65
0.5(回)
○イニシャルコスト 断熱仕様差額 185,000円
○ランニングコスト 電気代差額(年) 10,400円
暖冷房設備
暖房停止後の室温比較
25
室温[℃]
20
15
平成11年基準
+窓強化
平成11年基準
10
平成4年基準
外気温
5
0
23時
24時
1時
2時
3時
4時
1月25日~1月26日(時刻)
5時
6時
個別空調の温度分布
主寝室
洗面室
ホール
洋室1
洋室2
階段室
14.1 20
キッチン
玄関
20
トイレ
10.5 13.4 11.6
13.4
20
リビング
20
全居室連続暖冷房
夏
暑さの厳しい日
も住まいを「そよ
風」で包みます
熱帯夜の寝苦し
さに、さようなら
玄関を開けた瞬
間から涼しさを
感じます
冬
朝、起きる辛さと
無縁です
キッチンの足元
があたたかい
お風呂や脱衣室
まであたたかい
暖房費比較
[万円/年]
12
暖房費の目安
10
8
6
全居室連続暖房
部分間欠暖房
4
2
0
昭和55年基準
平成4年基準
平成11年基準
断熱水準
平成11年基準+ 平成11年基準超
窓強化
機器コストと快適性
全館空調機
1台 150万円
個別空調機
4台 60万円
解放型暖房機
4台 15万円
不快
快適
住宅の快適性向上
○軒や庇を利用し日射を遮り暑さを和らげる
○外構計画を含めた通風を考える
○自然室温を維持する
○壁や床、窓の表面温度を室温に近づける
○足元の温度を上げる
○暖冷房エネルギーを抑制する
Fly UP