...

プレゼンテーション資料 [PDF:1.4MB] - RIETI

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

プレゼンテーション資料 [PDF:1.4MB] - RIETI
日本学術会議-RIETIシンポジウム
「ダイバーシティ経営とワーク・ライフ・バランス」
プレゼンテーション資料
樋口 美雄
日本学術会議連携会員
RIETIファカルティフェロー
慶應義塾大学商学部教授
2016年3月22日
独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
http://www.rieti.go.jp/jp/index.html
2016年3月22日(火)
慶應義塾大学 樋口美雄
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
15歳以上人口・生産年齢人口の推移
11,400
(万人)
10,900
10,400
15~64歳
9,900
15歳以上
9,400
8,900
8,400
7,900
7,400
出所:総務省統計局 「労働力調査」
2
女性雇用就業率・正規雇用就業率
(2003年vs2013年)
80
2003年
正規雇用就業率
2013年
正規雇用就業率
2003年
雇用就業率
2013年
雇用就業率
(%)
70
60
50
40
30
20
10
0
15~24歳
25~34歳
出所:総務省『労働力調査(詳細集計)』
35~44歳
45~54歳
55~64歳
65歳以上
3
第1子出産前後の妻の就業経歴の変化
出所:内閣府「仕事と生活の調和レポート」
4
就業形態別第1子出産後の継続就業率の推移
就業継続(育休なし)
就業継続(育休なし)
就業継続(育休利用)
就業継続(育休なし)
就業継続(育休利用)
90
90
90
80
80
80
正規職員
40
40 69.7 77.4 79.2
69.6
67.4
30
出所:内閣府「仕事と生活の調和レポート」
パート等
0
第
一
子
出
生
年
3.0 4.3
0.0
2.2 4.3
2005~09年
10
2000~04年
第
一
子
出
生
年
20
1995~99年
30 23.7
18.2
17.6 18.0
20
15.2
10 21.5 17.7 14.4 15.6 14.0
0 2.2
0.8
4.0
0.5
2.0
1990~94年
第
一
子
出
生
年
19.9
50
1985~89年
0
1985~89年
13.0
50
2005~09年
10
27.8
37 43.1
60
2000~04年
20
17.7
2005~09年
27.4
24.7
14.6 9.8
2000~04年
30
1995~99年
40 40.0
44.6 45.5
1990~94年
50
73.9
60
1995~99年
51.6 52.9
69.6
70
1990~94年
60
72.7
70
1985~89年
70
81.7 79.2
(%)
(%)
(%)
自営業主等
5
若年男性の非正規雇用者比率の推移
30
(%)
25
15~24歳
20
25~34歳
15
10
出所:総務省統計局『労働力調査』
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
5
(年)
6
90
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
若年男性の就業率の推移
98
(%)
96
94
92
25~29歳
30~34歳
88
35~39歳
86
(年)
出所:総務省統計局『労働力調査』
7
60歳代男性の就業率の推移
80
(%)
75
70
65
60~64歳
60
65~69歳
55
50
45
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
40
(年)
出所;総務省 就業構造基本調査による
8
マクロの労働力需給推計シミュレーション
○ 「経済成長と労働参加が適切に進まないケース」は、2030年の就業者数が▲821万人(2012年比)となるが、「経済
成長と労働参加が適切に進むケース」では、その場合よりも約650万人増となり、2012年比で▲167万人に留まる見込
みである。
2030年までの就業者シミュレーション(男女計)
6270万人
5947万人
6291万人
5449万人
6103万人
(▲323万人)
(21万人)
(▲821万人)
(▲167万人)
約340万人増
60歳
以上
1193
30歳~
59歳
4034
3896
約190万人増
15歳~
29歳
1044
966
約40万人増
(実績値)
経済成長と労働参加が
適切に進まないケース
2012年
1086
約120万人増
約650万人増
1203
4083
1077
約250万人増
3497
約320万人増
1005
876
経済成長と労働参加が
適切に進むケース
経済成長と労働参加が
適切に進まないケース
2020年
1327
3812
約90万人増
964
経済成長と労働参加が
適切に進むケース
2030年
資料出所:2012年実績値は総務省「労働力調査」、2020年及び2030年は(独)労働政策研究・研修機構推計
※推計は、 (独)労働政策研究・研修機構が、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」等を用いて行ったもの
※経済成長と労働参加が適切に進むケース:「日本再興戦略」を踏まえた高成長が実現し、かつ労働市場への参加が進むケース
※経済成長と労働参加が適切に進まないケース:復興需要を見込んで2015年までは経済成長が適切に進むケースの半分程度の成長率を想定するが、2016年以
降、 経済成長率・物価変化率がゼロ、かつ労働市場への参加が進まないケース(2012年性・年齢階級別の労働力率固定ケース)
※図中の数値は、表章単位未満の位で四捨五入しているため、年齢計と内訳の合計は必ずしも一致しない。増減差は表章単位の数値から算出している。
9
地域によって異なる出生率の推移
2.40
○ 出生率には地域差があり、また、その推移も地域によって異なる。
○ 1965年に2.0~2.3程度であった7都道県をみても、2014年には4都道県は1.1~1.3程度、3県は1.5~1.7程度の
水準となっている。
○ 背景には、出生率をとりまく状況やその変化の地域差があると考えられる。
2.20
2.00
全国
北海道
秋田県
東京都
福井県
奈良県
島根県
宮崎県
島根県
1.80
宮崎県
1.60
福井県
全国
1.40
・近年の出生率の上昇が小さい
(秋田県:47位)
秋田県
北海道
奈良県
1.20
東京都
1.00
0.80
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
・週60時間以上働く雇用者の割合
が低い(島根県:1位)
・通勤時間が短い(宮崎県:1位、
島根県:2位、福井県4位)
・女性の有業率と育児をしている
女性の有業率の差が小さい(島
根県:1位、福井県:4位、宮崎
県:6位)
・保育所の整備率が高い(福井
県:3位、島根県:4位)
など
2005
2010
2014
資料:厚生労働省「人口動態統計」(平成26年)
・週60時間以上働く雇用者の割合
が高い(東京都:47位、北海道:
46位、奈良県:41位)
・通勤時間が長い(東京都:44位、
奈良県43位)
・女性の有業率と育児をしている
女性の有業率の差が大きい(東
京都:46位、北海道:39位)
・保育所の整備率が低い(北海道
42位、東京都:39位)
など
10
①合計特殊出生率と週60時間以上働く雇用者の割合の状況
資料:合計特殊出生率は、厚生労働省「人口動態統計月報年計」(平成26年)。週60時間以上働く雇用者の割合は、総務省「就業構造基本調査」(平成24年)。
11
②合計特殊出生率と1日当たりの通勤等の時間の状況
資料:合計特殊出生率は、厚生労働省「人口動態統計月報年計」(平成26年)。1日当たりの通勤等の時間は、総務省「社会生活基本調査」(平成23年)。
12
女性活用と利益率の関係
山本(2014)「上場企業における女性活用状況と企業業績との関係」
RIETIディスカッションペーパー
利益率
利益率
<正社員女性比率>
3%
3%
2%
2%
1%
1%
0%
0%
‐1%
<0.25>
<0.43>
<0.20>
正社員女性比率
<0.06>
<0.05>
‐1%
<管理職女性比率>
<0.26>
<0.24>
<0.26>
<0.23>
管理職女性比率
→ 正社員⼥性⽐率が⾼い企業で利益率が⾼い傾向
13
ダイバーシティ推進による経営効果について
多様な人材を活用する観点から、推進本部の設置など積極的に
WLB推進に取り組んでいる企業は、取組後に企業の全要素生
産性(TFP)を向上させている傾向。
○「企業活動基本調査」(経済産業省)の回答企業(商工鉱業、および一部の電力・ガスやクレジットカード業などの一部のサービス業に属する事業所を有す
る企業のうち、従業員50人以上、かつ資本金または出資金300万円以上)のうち、従業員100人以上の企業を対象に、RIETIの研究プロジェクト「ワー
ク・ライフ・バランス施策の国際比較と日本企業における課題の検討」において、郵送によるアンケート調査を実施し、回答を得た1677社を分析したもの。
○WLBの取組(推進組織の設置など)を1998年から2003年までに導入した企業のTFPは、未導入の企業よりも大きく伸びている。
山本・松浦(2011)「ワークライフ・バランス施策は企業の生産性を高めるか?-企業パネルデータを用いたWLB施策とTFPの検証」,RIETI-DP11-J-032
14
女性活用とパフォーマンスのメカニズム
ROA, TFP, 研究開
発集約度, 実行能
力, 独創性など
労働時間が短い, WLB施策が充実している, 雇
用の流動性が高い, 賃金カーブが緩く賃金分散
が大きい, グローバル化が進んでいる, 取締役
会メンバーに多様性があるなど。
15
WLBの具体的取り組み(1)
労働時間の見直し
長時間労働・時間外残業の削減
有給休暇取得の促進
長期休暇の普及
最小業務間インターバル時間制度の
導入
両立支援策
育児休業・介護休業取得率の引上げ
短時間勤務制度の普及
ダイバーシティ人材の活用
均等施策の強化
16
WLBの具体的取り組み(2)
長時間通勤の限界
子供を持つ有配偶女性の継続就業の限界
大都市圏において低い有配偶率女性の雇
用就業率
在宅勤務の活用
17
女性活用+ポジティブ・アクション
1. わが社における女性活用・WLBの実態を把握
2. 女性活用・WLBを妨げている要因を調査
3. 各社が数値目標を掲げ、それに向けてWLBを促進
4. 制度の整備と経営者・管理職・社員の意識改革
18
Fly UP