...

A CADとスケ チア プ AutoCADとスケッチアップ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

A CADとスケ チア プ AutoCADとスケッチアップ
スケッチアップで二次元作図の準備
A
AutoCADとスケッチアップ
CADとスケ チア プ
ビュー:平面にする
カメラ:平行投影にする
平
面
AutoCADの二次元作図をスケッチアップで行う
1回生で学習したスケッチアップでは、主に3Dの図形を作成すること
を学びましたが、2回生で学ぶAutoCADを用いた二次元作図について
も、基本的な作図はスケッチアップ上ですることが可能です。
スケッチアップが無償で利用(WindowsでもMacでも)できることを
考
考えると、AutoCADを使った二次元作図を別物と考えるのではなく、
と
を使
次 作 を 物と考
な
スケッチアップでも二次元作図をできるようにすることが重要です。
スーザンさんは削除しておく
このスライドは、AutoCADの基本コマンドを、スケッチアップではど
のように作図するのかのヒントを示したものです。
1
スケッチアップの二次元作図の特徴
2
線・円・円弧を描く
ACADは多様な描画方法が可能 基本は同じ
ACADは多様な描画方法が可能。基本は同じ
上:三本の直線
(交点ができている)
下:もう一本加えると面に
スケッチアップの特徴は、三次元化を行う前段階としての二次元作図という位置付け
のため 次のようなコマンドの特性をも ている
のため、次のようなコマンドの特性をもっている。
①直交ラインやオブジェクトスナップの機能は、ユーザーが設定することなく、「推定機
能」としてあらかじめ組み込まれている。
→直交モードにすることなく、作図途中で赤軸(X)・緑軸(Y)の点線として表現される。
p
→AutoCADのオブジェクトスナップ(Osnap)のうち、端点・中点・円中心・垂線などが推
定機能として準備されている。
上:長方形・円のコマンドで描くと線
と面ができる
と面ができる。
下:面削除で線分のみに
楕円は拡大・縮小コマンドで
②スケッチアップで線を描く時の最も大きな特徴は、同
②スケッチアップで線を描く時の最も大きな特徴は
同一平面上で交差した線分は
平面上で交差した線分は、
自動的に交点が作成され、その交点で線分が分割されることにある。
拡大・縮小
③スケッチアップは、囲まれた領域ができると自動的に面を作成してくれるという特徴
③スケッチアップは
囲まれた領域ができると自動的に面を作成してくれるという特徴
をもっている。(AutoCADの現在の製図方法では、面という概念がない)
④
④スケッチアップで重要な図形は、三次元を作成するための面である。ただしスケッチ
プ 重 な
次 を作成するため
ある ただ
アップでグループ解除された図形は線分と面で構成されている。
面を削除して線分のみに
⑤AutoCADを2DCADとして使う場合には、面の概念は基本的に用いることはない。
3
4
オブジェクトの選択と消去
数値入力と傾斜線(相対座標と極座標)
AutoCADとスケッチアップの選択方法は基本的に同じ
スケッチアップは極座標入力をもたない
矩形で選択する場合
左上から右下・・・その中に図形を全て含める
右下から左
右下から左上・・・その矩形にひっかかった図形
その矩形にひ かか た図形
消去は消しゴムコマンドもしくはDelキーで行う
消しゴム
交点が自動的にできる
AutoCADは数値入力として、絶対座標・相対座標・極座標などの入力方式をもってい
るが、 ケッチアップでは多様な入力方式をも て な 。
るが、スケッチアップでは多様な入力方式をもっていない。
スケッチアップの数値入力は、相対座標的な数値入力方式が中心で、極座標には補
助線をうまく使って対応する。→正確な角度をもった線分を引く方法を学ぶ
2DCADの練習問題で、左図のよう
な問題で円のみをうまく消去できた
が、スケッチアップの場合には、格
子をグループ化しない限り、すべて
の線分が分割されるため、要領よく
消去することはできないことに注意
する。グループ化すればOK
左:直交する直線(鉛筆)は長さを数値ボックスに
右:傾斜した直線は、補助線をまず描き、それを基準に
して直線を入れる。長さは数値ボックスに
ボ
分度器で補助線の作成
線が分割されている!
メジャー
分度器
メジャーで補助線の作成
5
6
短縮(Trim)
延長(Extend)
交点作成機能を利用する
補助線・推定機能を利用して線分を延長する
不要な線分を削除する時には、スケッチアップにおける同一平面上の線分は交点を
発生させるという特性を利用して 消しゴムコマンドによって短縮操作ができる
発生させるという特性を利用して、消しゴムコマンドによって短縮操作ができる。
消しゴム
交点が自動的にできる
スケッチアップには線分の延長コマンドはない。そのため補助線や推定機能を用い
て線分の延長を行う ただし分割された状態の線分となる
て線分の延長を行う。ただし分割された状態の線分となる。
推定機能の利用
不要な線分を消しゴムで消去する
補助線の利用
線
この点で分割される
メジャー
井桁状態で線を引くと交点で線分が分割される。
7
延長したい線分のエッジ(端ではない)
から目的の線分まで、推定機能が働く
延長したい線分を利用してメジャーで補
8
助線を引き、それをなぞって延長する
面取り(fillet)
ダブル線(offset)
ACADは多様な描画方法が可能 基本は同じ
ACADは多様な描画方法が可能。基本は同じ
スケッチアップは複数の連続した線分で使用する
AutoCADの面取りコマンド(曲面・角面)は、スケッチアップでは補助線を上手に利用
することにより 曲面面取りの場合には円弧を接線として描き 角面面取りの場合に
することにより、曲面面取りの場合には円弧を接線として描き、角面面取りの場合に
は直線を描いた後、不要な線分を消去することで、同じ効果が得られる。
消しゴム
オフセットは、柱中心で描いた線を外側と内側にオフセットコピーすることにより、壁
などを作図する時に多様される 複数の連続した線分を指定する スケッチアップで
などを作図する時に多様される。複数の連続した線分を指定する。スケッチアップで
は閉じた線分を指定して、中空の図形を描くときなどにも用いられる。
複数 連続
複数の連続した線分が対象
線 が 象
円弧を用いて接線を引く
オフセット
消しゴムで不要な線分を
消去して完成
メジャー
メジャ
円弧はすでに複数の線分
でできているため、そのま
まオフセットができる
XYで面取りする値を入れ
た補助線をひく
9
レイヤ(layer)
円を描き、オフセッ
トコマンドで二重に
したうえで 中の円
したうえで、中の円
の面を削除した
10
線分の色を変える
レイアの考え方はAutoCADとスケッチアップは類似している。
レイアの考え方はAutoCADとスケッチアップは類似している
最も大きな違いは、AutoCADは線の色をレイヤごとに指定するが、スケッチ
アップは面の色を指定するようになっている。そのため図形の区分は色ではな
く、レイヤでコントロールすることをこころがける。
スケッチアップでは、線分の色を変化させることはできない。ただし、補助線につ
いては、レイヤの色で表示される。そのため、基準線(通り芯)についてはひとつ
のレイヤとしておき、グル プ化した上でロックをして使うと便利である。
のレイヤとしておき、グループ化した上でロックをして使うと便利である。
①5m×4mの基準線
(補助線)と寸法をグ
ループ化したうえで、ロッ
クをかける。
②レイヤの色で作図する
ようにレイヤパネルで指
定すると基準線は赤に
スケッチアップ
のレイヤの色
は、そのレイヤ
の面の色
線分(
線分(エッジ)は
ジ)は
全て黒色
AutCADのレイヤの色は線の色
A
tCADのレイヤの色は線の色
他に線種や太さを指定できる
11
③ロックされた補助線を
利用して 長方形を作図
利用して、長方形を作図
してやると、長方形の面
はそのレイヤの色(緑)と
なり
なり、エッジである線分
ジ ある線分
は黒く表示されている。
12
二次元図をスケッチアップで作図する 1
下図は2DCAD演習で、はじめて建築図面をトレースするために配布されている教
材である。通り芯はスケッチアップでは補助線を利用して①~⑥通り、A~C通りを
作成する。この図では柱と壁が 体的に表現されていることが特徴である。
作成する。この図では柱と壁が一体的に表現されていることが特徴である。
二次元図をスケッチアップで作図する 2
基準線(通り芯)をLayer0におき、ロックしておく。Kutaiというレイヤを新たに
作成し、そのレイヤをアクティブにしたうえで、柱サイズ(600mm×600mm)、
壁厚さ(200mm)のための補助線を利用して作図する。
壁厚さ(200mm)のための補助線を利用して作図する
補助線を作成し、柱と壁を描く。
長方形 線分
長方形・線分コマンドいずれもOK
ド ずれも
仕上げで補助線と柱と壁の間の線分を消しゴム
コマンドで消去する 基準線(通り芯)は残る
コマンドで消去する。基準線(通り芯)は残る。
13
スケッチアップで三次元化する-1
スケッチアップで三次元化する-2
基準線(通り芯)をLayer0におき、ロックしておく。Kutaiというレイヤを新たに
作成し、そのレイヤをアクティブにして作図をする。
①基準線の交点を利用して600×
600mmの長方形を描き、グルー
プ化(またはコンポーネント化)する
プ化(またはコンポ
ネント化)する
②移動コマンドで線分の中点を
利用して 四隅にコピ する
利用して、四隅にコピーする
重要な点は、グループ化した図形(面と線分で
構成)にしておくこと!!!
14
③柱と基準線を利用して、
200mm厚の長方形を描き、グ
ループ化する。
ル
プ化する。
④縦の壁を作成して、中点を利
用して移動・コピーで完成!
柱と壁の間には線が入ったま
まである!
15
三次元表示から、柱壁の立ち上げを行うことができる。(グループ編集で)
レイヤをhashiraとkabeに分けておくことで、より効率的に作業できる。
①平面図を三次元表示
(カメラは平行投影のまま)
③三次元化の完成!
カメラは透視図
②プッシュプルコマンドで
立ち上げ(2400mm)
グループやレイヤの分け方、コンポーネントの
16
使い方で作図速度は大きく異なる!
スケッチアップで三次元化する-3
スケッチアップで三次元化する-4
柱や壁をグループ化し、それぞれ独立させておくことで、柱と壁との関係を様々に
シミュレーションできる。(三次元CADの特性)
①外面合わせ
スケッチアップから二次元データを作成するには、断面平面(スライス)コマンド
で、断面のデータを抽出して、それを二次元CADの互換性のあるファイルへエク
スポ トする。
スポートする。
①断面平面
③
③柱と壁の関係についての様々なシミュレーション
壁
様
③断面平面からスライスした部分をグ
ループとしてとりだす。
②内面合わせ
②右クリック
断面平面で作
成したスライス
面のグループを
作成する。
17
スケッチアップの二次元図面を印刷する
①断面平面
18
印刷結果
スケッチアップの二次元データは、縮尺指定して正しく印刷することができる。
印刷はPDFファイルにすることで、寸法の文字などがきれいに表現できる。
2DCADでの簡単な事務所図面の初期の印刷は以下のように行う。
ファイル→印刷
Adobe PDFプロパティの設定
①プリンタ
②用紙サイズ
④縮尺決定
モデル範囲にチェックし1/100へ
スケッチアップ100mmを印刷で1mm
③用紙の向き・・横
19
必ず印刷プレビュー画面で確認する。
上図は建築デザインの表現で 交点が
上図は建築デザインの表現で、交点が
強調されたもの(別の表現も可能)
20
スケッチアップに文字を入れる
寸法線
テキスト
3Dテキスト
印刷時のワイヤフレームと色付け表示
3つの文字を扱うコマンドがある。
寸法線のフォントや端点形状(→矢印や黒丸)の変更が可能
テキストのフォントや引き出し線の非表示が可能
いずれも選択→右クリック→エンティティ情報で変更する
ワイヤフレーム描画
の印刷結果
3Dテキストも線画
フォントサイズ等が変
更されている
端点矢印
3Dテキスト
テキスト
端点黒丸
引き出し線表示
シェーディング(色・模様
付)描画の印刷結果
裏・表の色が異なり(色
の割り当てなしの場合)
テキ トにも面がある
3Dテキストにも面がある
引き出し線非表示
寸法線
21
スケッチアップを使っての二次元製図
22
スケッチアップをDWG変換しACADへ
変換できるもの
大きさ
レイヤ名称
レイヤ色
変換できないもの
寸法表示
補助線
23
24
Fly UP