...

要旨 - 内閣府経済社会総合研究所

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

要旨 - 内閣府経済社会総合研究所
経済分析
第 156 号
平成 10 年 3 月
応用一般均衡モデルによる
貿易・投資自由化と環境政策の評価
経済企画庁経済研究所 編集
経済分析第 156 号についてのお問い合わせは、
経済企画庁経済研究所研究官室
(構造分析ユニット)あてご連絡ください。
郵便番号 100-8970
東京都千代田区霞が関 3-1-1
経済企画庁経済研究所
電話番号 03-3581-0930(ダイヤルイン)
本誌の性格について
本誌は、研究所員の研究試論である。この種の成果は、研究所内部においても現在どういう研究
が進行しつつあり、どういう考え方が生まれつつあるかを外部の方々に知っていただくと同時に、
きたんのない批判を仰ぐことを意図するものである。そのために、掲載は研究員個人の名義であり、
研究所としての公式の見解ではないことを含まれたい。
経
済
第
分
156
平成 10 年 3 月
析
号
経済企画庁経済研究所
目
次
応用一般均衡モデルによる貿易
・投資自由化と環境政策の評価
要旨……………………………………………………………………………………………………………… 2
第 1章 分析の目的と応用一般均衡モデル……………………………………………………………………13
1.1 はじめに…………………………………………………………………………………………………13
1.2 応用一般均衡モデル (Applied General Equilibrium Model) の開発……………………………14
1.3 応用一般均衡モデルの世界貿易への応用……………………………………………………………15
1.4 比較静学モデルと比較動学モデル……………………………………………………………………17
1.5 応用一般均衡世界貿易モデルの作成手順……………………………………………………………18
1.6 世界計量マクロモデルとの比較………………………………………………………………………20
1.7 本書の構成………………………………………………………………………………………………21
第 2 章 GTAP データベースとモデル………………………………………………………………………26
2.1 GTAPモデル開発の経緯……………………………………………………………………………26
2.2 データベース……………………………………………………………………………………………29
2.3 モデルの構造……………………………………………………………………………………………32
2.3.1 市場均衡……………………………………………………………………………………………32
2.3.2 企業行動……………………………………………………………………………………………34
2.3.3 家計行動……………………………………………………………………………………………37
2.3.4 固定資本形成と投資配分…………………………………………………………………………42
2.3.5 地球規模の運輸セクター…………………………………………………………………………44
2.4 パラメーター……………………………………………………………………………………………45
2.5 厚生水準の評価…………………………………………………………………………………………52
−1−
第 3 章 APEC 貿易自由化のシミュレーション……………………………………………………………54
3.1 はじめに…………………………………………………………………………………………………54
3.2 地球・産業区分…………………………………………………………………………………………55
3.3 アーミントン係数………………………………………………………………………………………60
3.4 モデルの仮定とその影響………………………………………………………………………………61
3.4.1 モデルの仮定………………………………………………………………………………………61
3.4.2 モデルによるシミュレーション…………………………………………………………………63
3.5 政策シミュレーション:APEC 貿易自由化の経済効果分析………………………………………70
3.5.1 シミュレーションの目的…………………………………………………………………………70
3.5.2 行動計画の定量化とシミュレーションモデルの前提…………………………………………70
3.5.3 シミュレーション結果……………………………………………………………………………72
3.6 結論と問題点……………………………………………………………………………………………74
第 4章 我が国の対アジア直接投資の経済効果………………………………………………………………77
4.1 はじめに…………………………………………………………………………………………………77
4.2 アジアでの直接投資の動向と供与国日本……………………………………………………………77
4.3 直接投資に関する統計…………………………………………………………………………………79
4.4 直接投資の理論的枠組…………………………………………………………………………………81
4.5 シミュレーションの考え方とデザイン………………………………………………………………82
4.5.1 シミュレーションの目的…………………………………………………………………………82
4.5.2 データベース………………………………………………………………………………………82
4.5.3 GTAP モデルの構造とインプリメンテーション………………………………………………84
4.5.4 シミュレーションのデザイン……………………………………………………………………86
4.6 シミュレーション結果…………………………………………………………………………………88
4.6.1 基準シミュレーション……………………………………………………………………………88
4.6.2 我が国からアジア諸国への直接投資再現シミュレーション…………………………………92
4.7 まとめ……………………………………………………………………………………………………95
4.7.1 シミュレーションの問題点………………………………………………………………………95
4.7.2 我が国からアジア諸国への直接投資の経済効果………………………………………………96
第5章
グローバリゼーションと新地域主義:APEC の進化と南側
の動機についての CGE 分析……………………………………………………………………134
5.1 はじめに………………………………………………………………………………………………134
5.2 グローバリゼーション下の貿易の地域化…………………………………………………………135
5.2.1 市場主導型地域化と政策主導型地域化の趨勢…………………………………………………135
5.2.2 地域貿易協定への新しい動機……………………………………………………………………139
5.2.3 南北貿易統合の副産物としての南南貿易………………………………………………………140
5.3 応用一般均衡世界貿易モデルによるシミュレーション分析……………………………………143
5.3.1 GTAPモデルの地域区分と商品・産業区分……………………………………………………143
5.3.2 APEC の進化に関するシミュレーション・デザイン…………………………………………145
5.3.3 シミュレーション結果…………………………………………………………………………147
−2−
5.3.4 南北貿易協定と南南貿易協定の途上国にとっての効能に関する
シミュレーション・デザイン……………………………………………………………………149
5.3.5 シミュレーション結果……………………………………………………………………………150
5.3.6 地域貿易協定への新しい動機の経済効果に関する
シミュレーション・デザイン……………………………………………………………………151
5.3.7 シミュレーション結果……………………………………………………………………………152
5.4 結びに…………………………………………………………………………………………………154
第 6 章 炭素税導入のシナリオ分析…………………………………………………………………………158
6.1 はじめに………………………………………………………………………………………………158
6.2 地域区分と商品・産業区分……………………………………………………………………………159
6.3 モデルにおける炭素税の扱いと化石燃料消費量の定義…………………………………………161
6.4 炭素税導入の感応度分析……………………………………………………………………………162
6.4.1 石炭…………………………………………………………………………………………………163
6.4.2 石油…………………………………………………………………………………………………165
6.4.3 ガス…………………………………………………………………………………………………168
6.5 政策シミュレーション………………………………………………………………………………171
6.5.1 エネルギー税の現状………………………………………………………………………………171
6.5.2 炭素税導入の効果…………………………………………………………………………………172
6.6 まとめと課題…………………………………………………………………………………………175
ワークショップにおけるコメント…………………………………………………………………………178
Abstract…………………………………………………………………………………………………………182
−3−
図
要
表
目
次
旨
図1
表1
表2
表3
表4
表5
表6
表7
表8
表9
第1章
マクロの枠組み…………………………………………………………………………… 3
全てのメンバーにおいて利益…………………………………………………………… 5
マクロ変数の変化………………………………………………………………………… 7
生産の変化………………………………………………………………………………… 7
A P E C 貿易自由化による経済厚生水準変化……………………………………… 9
A S E A N 4 経済における地域貿易協定への新動機の経済効果測定………… 9
世界的規模での化石燃料消費に与える効果……………………………………………11
各国の化石燃料消費に与える影響………………………………………………………11
国内総生産と厚生水準の変化……………………………………………………………12
日本における産業別生産の変化…………………………………………………………12
分析の目的と応用一般均衡モデル
第 2 章 G T A P データベースとモデル
図 2−1
マクロの枠組み……………………………………………………………………………29
図 2−2
各国別の投入産出構造……………………………………………………………………30
図 2−3
生産関数の構造……………………………………………………………………………37
表 2−1
データベースにおける地域区分…………………………………………………………27
表 2−2
データベースにおける産業区分…………………………………………………………28
表 2−3
所得弾力性…………………………………………………………………………………47
表 2−4
価格弾力性…………………………………………………………………………………49
表 2−5
生産関係数における代替の弾力性………………………………………………………51
第 3 章 A P E C 貿易自由化のシミュレーション
図 3−1
A P E C域内の経済的な相互依存関係は拡大…………………………………………74
表3−1
19地域区分 ………………………………………………………………………………56
表3−2
14産業区分 ………………………………………………………………………………57
表 3−3
9 地域区分…………………………………………………………………………………58
表 3−4
地域区分とシミュレーション結果[輸入]……………………………………………58
表 3−5
地域区分とシミュレーション結果[輸出]……………………………………………59
表 3−6
地域区分とシミュレーション結果[生産]……………………………………………59
表 3−7
アーミントン係数に関する感応度 (地域) ……………………………………………60
表 3−8
アーミントン係数に関する感応度 (産業) ……………………………………………61
表 3−9
シミュレーションの仮定…………………………………………………………………65
表 3−10
貿易 (輸出) に与える効果[国別]……………………………………………………65
表 3−11
貿易 (輸出) に与える効果[産業別]…………………………………………………66
表 3−12
G D P に与える効果[国別]……………………………………………………………66
表 3−13
生産に与える効果[産業別]……………………………………………………………67
表 3−14
貿易収支の変化……………………………………………………………………………67
−4−
表 3−15
表 3−16
表 3−17
表 3−18
表 3−19
表 3−20
表 3−21
期待資本収益率の変化……………………………………………………………………68
資本形成……………………………………………………………………………………68
規模の弾性値:標準ケース………………………………………………………………69
規模の弾性値:収穫逓増モデル…………………………………………………………69
ウルグアイラウンド合意と「マニラ行動計画」の定量化……………………………71
大きな「行動計画」の経済効果…………………………………………………………72
全てのメンバーにおいて利益……………………………………………………………73
第 4 章 我が国の対アジア直接投資の経済効果
表 4−1
アジア主要各国の直接投資統計…………………………………………………………80
表 4−2
データベースにおける地域区分…………………………………………………………83
表 4−3
データベースの産業区分…………………………………………………………………83
表 4−4
日本からの直接投資による各国の資本ストックの変化………………………………87
表 4−5
マクロ指標の変化 (シミュレーション 1 及び 2) ……………………………………88
表 4−6
生産の変化 (シミュレーション 1 及び 2)……………………………………………89
表 4−7
マクロ指標の変化 (シミュレーション 3) ……………………………………………93
表 4−8
マクロ指標の変化 (シミュレーション 4) ……………………………………………93
表 4−9
マクロ指標の変化 (シミュレーション 5) ……………………………………………94
Appendix 1:世界の直接投資の動向…………………………………………………………………99
表 A1−1
主要各国の海外直接投資………………………………………………………………99
表 A1−2
主要各国の対内直接投資………………………………………………………………99
Appendix 2:日本からアジア各国への直接投資……………………………………………………100
表 A2−1
韓国…………………………………………………………………………………… 100
表 A2−2
台湾…………………………………………………………………………………… 100
表 A2−3
シンガポール………………………………………………………………………… 101
表 A2−4
香港…………………………………………………………………………………… 101
表 A2−5
中国…………………………………………………………………………………… 102
表 A2−6
マレーシア…………………………………………………………………………… 102
表 A2−7
フィリピン…………………………………………………………………………… 103
表 A2−8
タイ…………………………………………………………………………………… 103
表 A2−9
インドネシア………………………………………………………………………… 104
Appendix 3:アジア各国の統計資料にみる対内直接投資…………………………………………105
表 A3−1
韓国…………………………………………………………………………………… 105
表 A3−2
台湾…………………………………………………………………………………… 106
表 A3−3
香港…………………………………………………………………………………… 107
表 A3−4
中国…………………………………………………………………………………… 107
表 A3−5
シンガポール………………………………………………………………………… 108
表 A3−6
マレーシア…………………………………………………………………………… 109
表 A3−7
フィリピン…………………………………………………………………………… 110
表 A3−8
タイ…………………………………………………………………………………… 111
表 A3−9
インドネシア………………………………………………………………………… 112
−5−
Appendix
表 A4−1
表 A4−2
表 A4−3
表 A4−4
表 A4−5
4:シミュレーション結果…………………………………………………………………
シミュレーション 1……………………………………………………………………
シミュレーション 2……………………………………………………………………
シミュレーション 3……………………………………………………………………
シミュレーション 4……………………………………………………………………
シミュレーション 5……………………………………………………………………
113
113
119
125
128
131
第 5 章 グローバリゼーションと新地域主義:APEC の進化と南側の動機についての CG
E 分析
図 5−1
南側の地域内貿易動向と貿易統合の経済諸力……………………………………… 142
表 5−1
世界の地域内貿易・地域間貿易のシェアと成長率………………………………… 137
表 5−2
貿易浸透度、貿易地域化と地域貿易協定の世界貿易に占めるシェア…………… 138
表 5−3
19 地域区分…………………………………………………………………………… 144
表 5−4
14 産業区分…………………………………………………………………………… 145
表 5−5
細分集計された平均輸入関税率…………………………………………………… 146
表 5−6
A P E C 貿易自由化による経済厚生水準変化……………………………………… 148
表 5−7
A S E A N 4経済と地域貿易協定 ………………………………………………… 150
表 5−8
A S E A N 4 経済における「安全地帯」・「深い統合」・「保険」・「買
い上げ」動機の経済効果測定………………………………………………………… 153
第 6 章 炭素税導入のシナリオ分析
図 6−1
化石燃料の使用量 ……………………………………………………………………
表 6−1
地域区分 ………………………………………………………………………………
表 6−2
産業区分 ………………………………………………………………………………
表 6−3
世界規模での化石燃料消費に与える影響:石炭 (10%) …………………………
表6−4
化石燃料消費に与える影響:石炭10%………………………………………………
表6−5
国内総生産と厚生水準の変化:石炭10%……………………………………………
表6−6
日本における産業別生産の変化:石炭10%…………………………………………
表6−7
世界規模での化石燃料消費に与える影響:石油10%………………………………
表6−8
化石燃料消費に与える影響:石油10%………………………………………………
表6−9
国内総生産と厚生水準の変化:石油10%……………………………………………
表6−10
日本における産業別生産の変化:石油10%…………………………………………
表6−11
世界規模での化石燃料消費に与える影響:ガス10%………………………………
表6−12
化石燃料消費に与える影響:ガス10%………………………………………………
表6−13
国内総生産と厚生水準の変化:ガス10%……………………………………………
表6−14
日本における産業別生産の変化:ガス10%…………………………………………
表 6−15
O E C D加盟国の化石燃料に対する既存税率……………………………………
表 6−16
世界規模での化石燃料消費に与える影響 …………………………………………
表 6−17
化石燃料消費に与える影響 …………………………………………………………
表 6−18
国内総生産と厚生水準の変化 ………………………………………………………
表 6−19
日本における産業別生産の変化 ……………………………………………………
−6−
160
159
160
163
164
165
165
166
166
167
168
168
169
170
171
172
173
173
174
175
応用一般均衡モデルによる
貿易・投資自由化と環境政策の評価**
伴
金
大
川
松
滋*
坪
崎
研
小
小
一*
稔*
野
萬太郎*
谷
雅
彦*
秀
彰*
堤
木
美*
滝
野
博*
伴金美 (経済企画庁経済研究所客員主任研究官、大阪大学経済学部教授 )、大坪滋 (同 客 員 研 究 員 、
名 古 屋 大 学 大 学 院 国 際 開 発 研 究 科 助 教 授 )、川崎研一 (同前主任研究官、現日本輸出入銀行海外投資
研究所主任研究員 )、小野稔 (同主任研究官 )、松谷萬太郎 (同 総 括 主 任 研 究 官 付 主 査 )、堤雅彦 (同前
研 究 官 、 現 総 合 計 画 局 )、 木 滝 秀 彰 (同 研 究 官 )、 小 野 博 (同 行 政 実 務 研 修 員 、 岩 手 県 )
**
本稿の作成にあたっては、小峰隆夫所長、吉川薫次長、加藤裕己総括主任研究官をはじめとする経済
企画庁経済研究所の方々から有益なコメントをいただいた。また、1998 年 3 月のワークショップにおいて、浦
田秀次郎早稲田大学社会科学部教授 、利博友名古屋大学大学院国際開発研究科助教授から懇切丁寧な
コメントをいただいた。以上の方々に心より感謝申し上げる次第である。いうまでもなく、本稿にありうべき誤謬
は筆者達の責任である。
本稿の執筆は、第 1 章については伴及び大坪、第 2 章及び第 6 章については伴、第 3 章については伴、
川崎及び堤、第 4 章については大坪、小野 (稔)、松谷、木滝及び小野(博)、第 5 章については大坪が、分担
して行った。
*
−1−
応用一般均衡モデルによる貿易・投資自由化と環境政策の評価
要
1
旨
分析の目的と応用一般均衡モデル
(1) 政 策 課 題 と 分 析 目 的
世界経済のグローバル化に伴い、答えるべき政策課題も大きく変容している。本分析で目的と
するものは、貿易・資本の自由化や炭素税の導入が、日本経済だけでなく世界経済に与える影響
を、マクロ経済だけでなく産業レベルに遡って評価することである。経済のグローバル化とは、相互
依存の高まりを意味しており、一国あるいは多国間で実施される経済政策の変更は、その国際的
な波及効果を考慮して実施される必要がある。
本分析を始めた動機は、1996 月 11 日の APEC 閣僚会合において合意された「マニラ行動計
画(MAPA: Manila Action Plan)」に基づいて貿易・投資自由化が実施された場合の経済効果を評
価し、APEC における貿易・投資自由化の促進に貢献することであった。したがって、分析の基礎
となるモデルは、透明性が高く、各国が受け入れられるものである必要があることから、WTO にお
ける貿易自由化の評価にも用いられた GTAP(Global Trade Analysis Project)モデルを採用した。
(2) 応 用 一 般 均 衡 モ デ ル
マクロ計量モデルが過去に観測された変数関係に基礎を置き、経済構造が安定している中で、
経済予測を行ったり、経済政策の、生産や雇用などのマクロ変数に及ぼす影響の分析などに力を
発揮するのに対し、GTAP モデルは、応用一般均衡モデルと呼ばれるもので、現実の経済で重要
な役割を果たしている家計、企業などの経済主体による効用極大化や利潤極大化(費用最小化)
に基づく市場での取引、あるいは市場間での取引を分析するのに優れており、経済政策の変更が、
相対価格の変化と、それに呼応する経済主体の行動変化を通して、産業構造、資源配分、所得分配
などに及ぼす影響を数量的に評価することができるというマクロ計量モデルにはない特徴があ
る。応用分野として、関税措置の変更による貿易自由化措置の経済効果を分析するだけでなく、
規制によって生じる歪みの是正を目的とする経済構造改革の効果分析、炭素税のように特定の財
に対する課税が、一国だけではなく、世界経済に与える影響を産業構造の変化まで考慮して分析
することができる。
− 2−
2
モデルの概要
(1) GTAP モ デ ル と は 何 か
GTAP モデルとは、アメリカのパデュー大学のハーテル教授を中心として、国際貿易の自由化
が世界各国に与える影響を評価する目的で 1992 年に設立された、「国際貿易分析プロジェクト
(The Global Trade Analysis Project)」によって開発されたものである。GTAP モデルに用いられる
データベースは、30 の国と地域について 37 の産業部門の分類し、国内及び国際間の産業部門
間取引を網羅したものであり、WTO や世界銀行などの国際機関においても利用されている。分析
では、30 の国・地域及 37 産業部門のデータベースを、目的に応じて集計している。モデルは、各
市場における財の需要と供給行動が、企業や家計の最適化行動に基づいて定式化されており、
需要と供給が一致するように価格が決定される。関税などは、輸入財の供給価格に上乗せされる
歪みとして定式化される。
図 1
マクロの枠組み
(注 1)Brockmeier, M. (1996), A Graphical Exposition of The GTAP Model,
GTAP Technical Paper, No.8, Figure 6 よ り 作 成
(注 2) 図 の 矢 印 は 、 対 価 の 支 払 い を 示 す 。
(2) GTAP モ デ ル の 問 題 点
現実の経済では、貯蓄・投資行動を通して資本蓄積がなされ、それにより供給が増加し、新た
な均衡に移行するが、GTAP モデルでは、資本、労働と土地など生産要素の産業間の配分は、企
業と家計の最適化行動に基づいて内生的に決められるが、生産要素の総量は外生的にモデルに
与える必要がある。
ある均衡から新たな均衡へ移行する場合、その移行過程が政策的に重要となる場合があるが、
静学的応用一般均衡モデルで明らかにできるのは、二つの均衡間の差であり、移行過程そのもの
− 3−
をみることができない。
さらに、中間投入構造についてはレオンチェフ型の固定係数生産関数が用いられており、中間
投入構造の変化はアクティビティーの変化として実現する。したがって、炭素税を賦課することでエ
ネルギー価格が上昇すれば、エネルギー節約型技術進歩が誘発される可能性があるが、その関
係を別途推計し、それをモデルの外から与える必要がある。
3
APEC 貿 易 の 自 由 化 分 析 の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン
(1) 分 析 目 的
貿易の自由化措置は、取り引きされる財の価格を引き下げ、輸入の増加により世界貿易全体を
大きくする効果がある。さらに、輸入関税の引き下げによる国内市場の歪みが小さくなることで、土
地、資本、労働などの生産要素や中間投入財などが、より効率的に利用されることが期待される。輸
出国の生産増大や、輸入国側の市場の歪みがなくなることで、生産資源の有効利用の促進され、
世界的規模で生産が拡大し、結果として各国の所得や経済厚生が増加すると考えられている。本
分 析 で は 、 APEC の 行 動 計 画 の 実 施 が 期 待 さ れ る 効 果 を 持 つ か ど う か を 明 ら か に す る 。
(2) 地 域 及 び 産 業 区 分
モデルで用いられる地域及び産業区分は、第一に、非 APEC 経済については可能な限り統合
すること、第二に、APEC 域内における地域間の貿易自由化の取り決めに留意できること、第三に、
APEC 経済における地域区分についてはできる限り細かく区分することとした。分析では、地域区
分を 19 とし、産業区分を 14 とした。19 地域区分のうち 16 が APEC 加盟国である。なお、地域区
分の違いがシミュレーション結果に与える影響を評価したが、それほど大きくないことが明らかにさ
れた。
(3) 感 応 度 分 析
貿易自由化の効果を評価する上で、次の 4 点が重要な要素であることが明らかにされた。
(ア ー ミ ン ト ン 係 数 )
アーミントン係数は、異なった地域で生産される同一財の代替の可能性を表す尺度で、ゼロで
あれば代替の可能性がなく、無限大であれば完全代替となる。分析によれば、代替の可能性が 高
くなれば、貿易自由化による効果が大きくなることが明らかにされた。
(資 本 移 動 の 有 無 )
資本移動があ れば、資本収益率の低い地域から高い地域へ資本が移動することで、効率的な
資源利用が可能 となる。さらに、各国の貿易収支は変動する。分析によれば、資本移動が自由で
あるかどうかが貿易自由化の効果に大きな与える可能性は小さい。資本移動が自由である場合、
貿易自由化によって先進国の貿易収支の黒字が拡大するが、これは資本が発展途上国へ移動す
るためである。
(誘 発 さ れ た 貯 蓄 ・ 投 資 効 果 )
誘発された貯蓄・投資効果とは、貿易自由化により増加する所得が貯蓄・投資を拡大させ、経済
成長を促進することによるものである。分析結果によれば、貯蓄・投資の拡大によって貿易自由化
の効果が大きくなることが明らかにされる。
− 4−
(規 模 の 経 済 )
規模の経済は、貿易自由化の大きな目標でもある。市場を国内だけでなく海外へも拡大すること
は、収穫逓増の下では大きな効果が生まれる。分析では、製造業部門に規模の経済をモデルに
入れると、貿易自由化による拡大効果が 4 倍まで大きくなることが示された。
(4)APEC 貿 易 自 由 化 構 想 の 効 果 (97 年 11 月 、 APEC 経 済 委 員 会 報 告 に お い て 公 表 済 )
「マニラ行動計画」のうち、関税引き下げ等の貿易自由化措置、税関手続きの簡素化等の円滑
化措置を数量的に評価する作業を行い、それを GTAP モデルに取り入れることで、APEC の貿易
及び実質所得に与える影響を定量的に分析している。
(実 質 GDP に 対 す る 効 果 )
マニラ行動計画の貿易自由化・円滑化措置により、APEC 域内諸国全体の実質 GDP は毎年
0.4%または 690 億米ドル増加する。域外も含めた世界経済全体では実質 GDP が毎年 0.2%また
は 710 億 米 ド ル 増 加 す る 。
日本の実質 GDP は毎年 0.1%または 72 億米ドル増加するほか、所得の増大効果の大半は
APEC 域内に帰着し、すべての APEC メンバーにおいて利益となり、それが APEC 域外に流出す
るといった「ただ乗り」の利益は小さい。
表1
全てのメンバーにおいて利益
国 内 総 生 産 (GDP)
メンバー・地域
オーストラリア
カナダ
チリ
中国
中国香港
インドネシア
日本
韓国
マレーシア
メキシコ
ニュージーランド
フィリピン
シンガポール
チャイニーズ・タイペイ
タイ
アメリカ
APEC「 行 動 計 画 」 合 計
その他
世界「行動計画」合計
変化率
(%)
0.4
0.4
4.9
2.1
0.4
2.4
0.1
0.8
7.4
0.7
1.3
4.3
1.5
1.3
3.1
0.1
0.4
0.0
0.2
変化額
(10 億 US ドル 1995 年価格)
1.8
2.0
3.3
14.3
0.6
4.9
7.2
3.8
6.3
1.7
0.8
3.2
1.2
3.3
5.2
8.9
68.5
2.4
70.9
(出 典 )経 済 企 画 庁 調 整 局 編 ( 1 9 9 7 ) 「 APEC 貿 易 自 由 化 の 経 済 効 果 」
(注 1)データ収集の制約のため、パプアニューギニアとブルネイについては明示していない。
(注 2)変 化 額 に つ い て は 1 9 9 5 年 時 点 の GDP 名 目 額 に 基 づ く 。
(APEC 域 内 で の 貿 易 )
APEC 域内の貿易の相互依存関係は強化される。すなわち、マニラ行動計画により世界貿易
− 5−
は全体として拡大するが、中でも APEC 域内貿易が最も拡大する。また、非 APEC 間の貿易はそ
の一部が APEC によって代替されるため、わずかながら減少するが、それと同時に APEC と非
APEC の間の貿易も拡大しており、APEC の目指す「開かれた地域主義」におおむね沿った結果と
なっている。
4
我が国の対アジア直接投資の経済効果
(1) 分 析 目 的
世界の成長をリードしてきたアジア経済に とって、直接投資の受入はその成長に大きく寄与し
たといわれている。本章では、アジアに対する我が国の直接投資を取り上げ、GTAP モデルと直接
投資のデータを用いて、アジア投資受入国に与えるマクロ的影響と産業・貿易構造に与えるミクロ
的影響、投資供与国としての我が国経済に与える影響をみた。
(2) 分 析 手 法
直接投資を 1) 生産要素としての資本の移動、2) 経営資源移転に伴う生産性の向上、3) 直
接 投 資 受 入 に 伴 う 国 内 投 資 の 誘 発 と い う 3 つの動きに分解し、GTAP モデルに組み入れた。
再現シミュレーションであるシミュレーション 3 では直接投資データ(大蔵省統計による届出額)
を用いて我が国からアジアへの資本移動の効果をみている。シミュレーション 4 では資本移動の効
果に加え、生産性の向上があった場合(投資受入国の製造業で全要素生産性が各々1%上昇する
場合)の効果をみている。さらに、シミュレーション 4 をもとに、我が国からの直接投資により、投資
受入国で生産要素の増加、生産性の向上により、直接投資額と同額の国内投資が誘発された場
合の分析も行った。
(3) 分 析 結 果 と 政 策 的 含 意
(マ ク ロ 経 済 へ の 影 響 )
アジアの投資受入国では、直接投資の受入による資本ストック増加を通してのプラス効果がは
っきりと検出された。生産要素移動による生産力向上の効果(シミュレーション 3)だけでも、実質
GDP を 0.2 %程度押し上げる。直接投資により、投資受入国の産業の生産性上昇がみられる場合
(シミュレーション 4)の実質 GDP や経済厚生水準に与える効果は、単なる生産資本ストック増の効
果のみの場合に比して多大であり、実質 GDP には 0.9∼1.2 % 程度の引き上げ効果がある。特
に、技術水準の上昇が見られる場合の資本収益率の増加や、交易条件悪化の反転の可能性は
大きな性質上の相違であり、これにより、国内での追加投資が喚起されるか否かにも大きな影響が
出ると考えられる。
我が国では、直接投資による資本流出の影響は相対的に小さく、実質 GDP への影響は 0.03%
の低下にとどまる。また、投資受入国の生産性が上昇したからといって GDP が大きく低下するわ
けではない。しかしながら、性向として、技術の流出により、資本ストック減少と交易条件悪化の影
響を受ける。
また、日本を含むアジア地域全体でみると、資本の効率利用により収益率が増加し、経済厚生
水準が上昇することから、直接投資はポジティブ・サムであることが示されている。
− 6−
表2
資本
実質
蓄積
GDP
マクロ変数の変化 (%)
シミュレーション 3
輸出 輸入 貿易
経済
数量
数量
収支
厚生
交易
資本
実質
シミュレーション 4
輸出 輸入
貿易
経済
交易
条件
蓄積
GDP
数量
厚生
条件
数量
収支
日本
インドネシア
-0.07 -0.03 -0.11 0.04 -403.3 -463.6 0.02 -0.07 -0.03
0.36 0.21 0.24 0.18
12.8 206.2 -0.04 0.36 0.92
0.05 -0.20
0.73 0.74
マレーシア
0.45
0.28
0.30 0.24
23.0
126.3 -0.04
0.45
1.37
1.35
1.38
61.3
フィリピン
0.36
0.18
0.40 0.07
36.9
53.1 -0.09
0.36
0.99
0.11
1.29
-187.3
558.6
0.26
タイ
0.34
0.24
0.24 0.20
-12.0
196.5 -0.04
0.34
1.11
0.79
0.97
-108.7
1,239.4
0.06
中国
0.30
0.11
0.22 0.05
131.7
239.7 -0.04
0.30
0.98 -0.42
0.90 -1,147.4
4,119.2
0.26
韓国
0.05
0.02
0.03 0.03
-1.0
53.8 -0.00
0.05
1.21 -0.00
0.50
-389.9
4,361.3
0.38
シンガポール
0.58
0.26
0.30 0.19
39.8
20.0 -0.05
0.58
2.12
1.41
1.70
-303.8
香港
0.42
0.22
0.27 0.14
19.8
92.7 -0.04
0.42
1.02
0.18
1.02
-462.5
879.4
0.24
台湾
0.09
0.04
0.04 0.03
9.2
55.6 -0.00
0.09
1.27
0.89
0.92
-18.9
2,693.0
0.02
アメリカ
0.00 -0.00
0.01 0.01
40.3
-7.7
0.00
0.00 -0.00
0.11
0.05
560.1
2.0
0.00
EU12 カ国
0.00 -0.00
0.01 0.01
40.9
-3.0
0.00
0.00 -0.00
0.09 -0.06
1,030.8
その他
0.00
0.01 0.00
61.9
0.00
0.01 -0.02
562.9
0.00
-22.2 -0.00
0.00
375.2 -1,691.8 -0.09
28.1 1,150.5 0.01
858.2 -0.00
829.3 -0.02
-656.2 -0.04
84.4
0.00
(注 1)貿易収支、経済厚生については単位は百万 US ドル
(注 2)シミュレーション 3 は、資本移動のみの効果の場合、シミュレーション 4 は、資本移動の効果に加え、
資本受入国で製造業の生産性が上昇する効果を含んだ場合
(産 業 構 造 ・ 貿 易 構 造 へ の 影 響 )
直接投資による資本ストックの増加だけでは、投資受入国の産業構造や貿易構造に大きな変化
を与えるものではない。むしろ、直接投資によって技術が移転し、生産性上昇の格差が産業間で
起こり、産業間交易条件に変化が生じる場合に産業構造や貿易構造が大きく変化する。投資受入
国にとっては、直接投資による技術進歩をいかに産業間で広めていくかが重要である。
我が国産業への影響については、直接投資により、輸出入に与える影響は様々であり、個別産
業にとって直接投資がプラスとなるかマイナスとなるかは慎重に判断されねばならない。
表3
日本
インドネシア
マレーシア
フィリピン
生産の変化 (%)
タイ
中国
韓国
シンガポール
香港
台湾
Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4 Sim3 Sim4
資本
- 0.07 - 0.07 0 . 3 6
農林水産業
- 0.02
0.12
0 . 0 6 - 0.14 0 . 1 4 - 0.22
0.36
0.45
0.45
0.36
0 . 1 2 - 0.21
0.36
0.34
0 . 0 8 - 0.41
0.34
0.30
0 . 0 5 - 0.10 0 . 0 1 - 0.54 0 . 1 0 - 1.15
0.30
0.05
0.05
0.58
0.58
0.42
0 . 1 1 - 0.54
0.42
0.09
0 . 0 2 - 0.61
0.09
鉱業
- 0.11
0.28
0 . 4 5 - 1.93 0 . 5 8 - 2.09
0 . 4 1 - 1.32
0 . 3 5 - 1.03
0 . 2 2 - 1.45 0 . 0 1 - 1.75 0 . 6 3 - 3.64
0 . 2 9 - 0.12
0 . 0 4 - 1.37
食料品
- 0.02 - 0.03 0 . 0 8
0.56
0.14
1.55
0.13
0.53
0.14
0.64
0.07
0.39
0.01
0.70
0.26
2.61
0.31
1.21
0.01
0.69
繊維
- 0.04 - 0.23 0 . 2 6
4.09
0.18
3.40
0.29
2.96
0.26
2.14
0.15
0.71
0.00
0.98
0.19
2.02
0.19
1.60
0.03
0.76
化学
- 0.04 - 0.06 0 . 2 4
1.26
0.32
1.33
0.21
1.18
0.30
0.75
0.15
0.80
0.03
0.22
0.46
0.92
0.21
1.46
0.05
0.12
金属
- 0.04 - 0.09 0 . 3 3
2.00
0.38
2.18
0.25
2.33
0.33
2.26
0.22
1.31
0.05
0.47
0.32
2.95
0.24
1.60
0.06
1.27
輸送機器
- 0.09 - 0.03 0 . 2 9
1.85
0.55
4.70
0.64
3.29
0.40
4.00
0.37
4.44
0.04
1.52
0.39
5.59
0.23
0.21
0.07
4.30
機械機器
- 0.04 - 0.08 0 . 1 9
4.27
0.32
3.49
0.26
3.72
0.34
2.43
0.22
2.06
0.04
0.97
0.26
3.97
0.31
1.90
0.05
2.12
その他製造
- 0.04 - 0.07 0 . 1 9
1.71
0.25
1.91
0.31
1.07
0.32
1.41
0.17
0.66
0.01
0.36
0.28
1.64
0.28
1.74
0.02
0.58
電気・ガス・
- 0.03 - 0.05 0 . 2 3
水道
0.89
0.29
0.93
0.20
0.59
0.27
0.50
0.14
0.20
0.03
0.01
0.28
0.70
0.22
0.51
0.04
0.25
建設
- 0.01 - 0.07 0 . 2 4
0.95
0.26
1 . 3 3 - 0.06 1 . 8 3
0.24
1.19
0.05
2.04
0.03
1.43
0.04
2.98
0.13
1.21
0.04
1.50
流通・運輸
- 0.03
0.25
0.69
0.26
0.39
0.23
0.24
0.27
0.36
0.11
0.60
0 . 0 3 - 0.09 0 . 2 5 - 1.32
0.21
0.38
0 . 0 3 - 0.24
その他サー
ビス( 民間)
- 0.03 - 0.02 0 . 2 4
0.74
0.35
0.12
0 . 3 0 - 0.15
0.29
0.15
0 . 1 8 - 0.94 0 . 0 3
0.33
0 . 3 2 - 1.42
0 . 2 6 - 0.80
0.04
0.01
- 0.01 - 0.02 0 . 0 8
0.09
0.16
0.09
0.10
0.15
0.34
0.09
0.40
0.05
0.07
0.02
0.51
業
0.00
その他サー
ビス( 政府)
0.69
0.69
0.01
1.17
0.49
(注)シミュレーション 3 は、資本移動のみの効果の場合、シミュレーション 4 は、資本移動の効果に加え、資本受入
国で製造業の生産性が上昇する効果を含んだ場合
− 7−
5
グローバリゼーションと新地域主義
(1) 分 析 目 的
APEC が、閉ざされた地域貿易主義から開かれた地域主義へ、さらに、互恵主義による域外国
との協力関係拡張、加盟国数増大へと発展進化する過程で、自由貿易世界へと結びつく内在誘
因(メンバー諸国の経済厚生水準上昇)を有するかどうかを、GTAP モデルでのシミュレーション評価
を通して探る。また、発展途上諸国が経済統合と経済成長(経済厚生増幅)の好循環形成を目
指して南北貿易協定に参加しようとしているが、ここでは、APEC と域内発展途上諸国である
ASEAN4 経済 (インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ) を事例とした地域貿易協定加盟の貿
易、生産、経済厚生等に及ぼす経済効果の分析評価を行う。
(2) 分 析 手 法
ここでの APEC の貿易自由化の諸シミュレーションは、APEC の進化について、世界がいくつ
かの経済・貿易ゾーンに分極化してしまうとの懸念があることに対し、APEC 内部の経済厚生水準
変化が、APEC が自由貿易世界の形成へと結びつくことを示唆しているか否かを評価することによ
って議論の根拠を提供することができるようにデザインされている。すなわち APEC 内輸入関税
撤廃の実験を 1)優遇関税地域 (preferential trade area: PTA) としての APEC(閉ざされた地域主
義)、2) 最恵国待遇 (most favored nation: MFN) 原理に則った APEC (開かれた地域主義)、3) 最
恵国待遇原理に則った APEC で域外国がこれに互恵主義をもって応えるケースの諸仮定のもとで順
次行い、分析の参照点として、4) 最恵国待遇原理に基づく自由貿易世界を再現する。(表 4)
また、ASEAN4 経済を中心に、1) NAFTA が優遇関税地域として施行されたことによる波及効
果のシミュレーション、2) NAFTA 結成に対する ASEAN4 の防衛的地域貿易協定施行のシミュレー
ション、3) 統合の深化に関して、資本ストックが増大したときの、予想収益率の低下の域内における
感応度減少と、これに付随して、資本国際間移動実現のシミュレーション、4) 補完的な、国内市場
での歪みの除去 (産業間の交易条件を歪める商品税や補助金の撤廃 ) や、 5)輸出補助金 (輸出
税)の除去が、輸入関税の軽減・撤廃と共に組み合わせて取り行なわれるというシミュレーションを
行い、補完的改革政策の重要度を吟味する。(表 5; 表中のシミュレーション番号は上の記述に
準ずる。)
(3) 分 析 結 果 と 政 策 的 含 意
APEC の進化態様に関するシミュレーションは、APEC が開かれた地域主義へ、自由貿易世界
へと流れる内在誘因を有していることを明らかにした。我が国のように、特に "開かれた" 貿易協
定から恩恵を受ける国は、貿易・経済諸協定が "開かれた" ものであることを絶えず主張していか
ねばならない。
また、発展途上メンバーにとっては、南北地域貿易協定から経済利得を獲得することは容易で
はなく、メンバーシップに加えて、国内の産業間交易条件の歪みの除去などの自助努力が必要な
ことが示された。すべての参加者が貿易協定により経済厚生水準の高邁を享受するために、先進
国メンバーは途上国メンバーに柔軟な個別自由化行動を許すことが必要である。「安全地帯」、
「深い統合」、「保険」および「買い上げ」動機など、新動機に裏打ちされた発展途上諸国の改革
自由化を支持することは、長期的には先進国の経済利益の確保にもつながる。
− 8−
表 4
APEC 貿 易 自 由 化 に よ る 経 済 厚 生 水 準 変 化 (百 万 US ド ル )
優遇関税地域としてのAPEC 最恵国待遇原理の APEC 最恵国待遇原理の APEC
閉ざされた地域主義
開かれた地域主義
w /互 恵 主 義
国名・地域名
最恵国待遇(MFN)
による自由世界
- 195,342
37,860
- 3,223
- 16,044
- 136
2,539
4,966
- 2,377,119
61,735
477,761
1,120,472
- 134,599
494,817
- 18,772
15,573
- 52,110
- 16,556
- 7,163
1,710
フィリピン
- 56,163
220,833
- 11,610
- 5,903
タイ
346,374
- 50,034
- 149,232
- 17,369
中国
- 111,547
- 30,615
- 19,575
- 13,419
香港
- 45,518
6,728
9,003
24,859
台湾
- 92,623
- 2,469
5,693
32,166
韓国
- 203,927
- 33,838
24,821
34,322
- 17,780
- 5,856
447
5,788
- 3,348,998
- 683,539
114,199
700,620
- 285,408
- 52,401
11,020
61,088
398,412
86,938
- 102,646
- 102,528
チリ
- 43,303
- 119,303
26,536
- 9,407
ラテンアメリカ
733,978
26,984
1,548,776
- 110,122
- 149,141
- 395,440
- 1,484,485
647,190
168,544
5,778
- 917,114
- 820,523
- 5,482,312
- 448,514
- 493,025
1,607,938
オーストラリア
ニュージーランド
日本
インドネシア
マレーシア
シンガポール
アメリア合衆国
カナダ
メキシコ
西ヨーロッパ
その他地域
世界合計
表 5
ASEAN4 経 済 に お け る 地 域 貿 易 協 定 へ の 新 動 機 の 経 済 効 果 測 定
G D P 数量指数
(1)
(2)
- 0.01
インドネシア
38,456
0.04
交易条件
(1)
(2)
- 0.08
0.71
厚生水準(等価変分:E V )
(1)
(2)
-56.6
交易条件による厚生変化 分配効率による厚生変化
(1)
(2)
(1)
(2)
492.6
-50.8
448.0
- 5.8
44.6
輸出数量
(1)
(2)
-0.11
1.64
輸入数量
(1)
(2)
-0.14
2.29
(3)
0.11
1.79
4695.2
1106.7
141.2
-4.13
(4)
0.19
0.20
363.4
125.4
238.9
2.13
2.83
(5)
1.39
1.00
2417.0
633.9
1783.9
10.75
10.09
- 0.02
マレーシア
0.47
- 0.05
1.10
-39.3
997.8
-28.4
695.4
-10.9
303.4
-0.09
3.72
5.00
-0.12
5.06
(3)
0.51
1.27
444.4
807.8
329.7
3.18
(4)
0.40
1.18
1005.7
743.8
263.1
3.58
5.01
(5)
5.69
- 0.18
3582.1
-106.8
3690.9
28.46
26.45
- 0.04
フィリピン
0.23
- 0.12
0.90
(3)
0.51
2.98
(4)
0.46
(5)
2.48
- 0.01
-42.9
316.7
-24.5
195.8
-18.4
121.0
-0.11
5.56
-0.20
649.5
0.51
355.8
112.4
243.7
7.97
7.16
0.09
1333.6
23.4
1311.7
18.76
15.25
-64.7
- 6 1 6 .4
- 6.6
223.5
-0.11
4.82
10.06
0.20
- 0.09 - 0.81
(3)
0.17
- 2.07
-7159.0
-1602.5
188.9
12.48
1.26
(4)
0.26
- 0.65
201.3
-494.2
292.5
5.40
3.67
(5)
1.29
- 0.53
1026.3
-405.2
1431.6
10.24
6.86
タイ
-393.0
-3.24
5.62
1229.2
-71.3
273.3
6.27
-0.15
3.35
アメリカ合衆国
0.01
0.01
0.17
0.16
2256.1
2 1 6 0.2
1552.9
1433.7
703.4
726.7
1.81
1.76
1.86
カナダ
0.04
0.04
- 0.28 - 0.27
-324.4
-303.1
-527.3
-508.8
202.9
205.7
2.20
2.18
1.93
1.80
1.92
メキシコ
0.15
0.15
1.75
1.77
2120.8
2134.9
1627.0
1643.0
493.5
491.7
15.24
15.22 14.19
14.20
日本
0.00
0.00
- 0.07 - 0.13
- 8 1 8.3
-1363.9
-769.1
-1309.4
-49.2
-54.5
-0.15
-0.28 -0.25
-0.45
( 注 ) 数 字 は す べ て NAFTA 以 前 の 基 準 均 衡 値 か ら の 変 化 率 (%)(厚 生 水 準 の 場 合 は 1992 年 ド ル 換 算 (百 万 ド ル )の 等 価 変 分 )を 示 す 。
− 9−
6
炭素税導入のシナリオ分析
(1) 分 析 目 的
地球温暖化を防止するために、二酸化炭素などの地球温暖化ガスの排出抑制が国際的に重
要な課題となっている。そのための有力な経済的手段として炭素税が考えられているが、導入にあ
たって問題となるのは、課税水準と導入シナリオである。すなわち、炭素税導入を一部の国が実施
しても、導入しない国があれば地球規模でみた二酸化炭素排出抑制にはつながらない可能性が
高い。また、炭素税を導入することで、化石燃料を効率的に使用する産業が国際競争力を失い、
化石燃料を非効率的に使用する輸入財に市場を奪われれば、二酸化炭素排出が増大する可能
性もある。したがって、炭素税の導入に当たっては、各国が協調して実施することの必要性が指摘
されているが、化石燃料の使用状況は経済の発展段階で著しく異なっている。少なくとも、発展途
上国は二酸化炭素排出を抑制することに異議を唱えており、工業先進国は国際競争力の喪失を
恐れて導入を躊躇している。そこで、炭素税導入のシナリオに基づいて、二酸化炭素排出削減と
それが国際経済に与える影響を評価する。
(2) 分 析 手 法
モデルでは、財の価格は生産者が市場に出荷する際の供給価格と、需要者が購入する際に
支払う市場価格に区分され、その差が炭素税として徴収される。国内で生産される化石燃料に炭
素税を課せば、その国で生産される化石燃料が国内市場で競争力を失って輸入が増加し、削減
効果が小さくなる。そこで、化石燃料に炭素税を賦課する国は、化石燃料の国内生産と輸入に同
率の炭素税を課すものとする。一方、炭素税を賦課することで化石燃料の市場価格が上昇すれば、
輸出価格も連動して上昇し、国際競争力が低下し化石燃料の輸出は減少する。そこで、炭素税を
課す国は、化石燃料を輸出する場合には炭素税を減免するものとする。モデルでは、各国の化石
燃料消費は、国内で生産消費される化石燃料と海外からの輸入分の和として定義される。政策シ
ミ ュ レ ー シ ョ ン で は 、 炭 素 税 の 水 準 と し て 石 炭 20% 、 石 油 10% 、 ガ ス 10% と す る 。
(3) 分 析 結 果 と 政 策 的 含 意
(化 石 燃 料 消 費 へ の 影 響 )
分析結果によれば、日本単独で炭素税を導入しても結果は小さく、先進国あるいは世界全体
で協調して導入される方が削減効果が大きい。なお、石炭について、発展途上国を含めた炭素税
の導入で 2.8%の削減が可能であるが、先進国のみの導入では 1.9%にとどまる。ところが、石油と
ガスについては、世界全体で導入した場合の削減率は 4.2%と 5.5%であるが、先進国に限定した
導入しても、3.9%及び 5.5%削減が可能であり、先進国が率先して炭素税を導入することも一つの
方策である。なお、先進国あるいは世界が協調して炭素税を導入すると、日本の削減率が単独で
課した場合と比較して小さくなる。すなわち、日本の化石燃料の十分な削減率を確保するために、
日本の炭素税率は他の国より相対的に高く設定する必要がある。
− 10−
表 6
世 界 的 規 模 で の 化 石 燃 料 消 費 に 与 え る 効 果 (%)
表 7
石炭
日本単独 先 進 国 全 世 界
-0.012 -1.892 -2.802
石油
-0.008 -3.918 -4.190
ガス
-0.006 -5.474 -5.465
各 国 の 化 石 燃 料 消 費 に 与 え る 影 響 (%)
日本単独
先進国
世界
石炭
石油
ガス
石炭
石油
ガス
石炭
石油
ガス
オセアニア
0.076
0.004
0.007
-0.805
-2.531
-0.439
-0.310
-1.514
-0.439
日本
-0.269
-0.463
-0.474
-0.240
-0.337
-0.389
-0.171
-0.180
-0.384
アセアン
0.059
0.044
0.084
0.340
0.532
1.136
-0.147
-0.486
-2.021
中国
0.037
0.068
0.112
0.174
1.062
0.454
-1.077
-0.289
-0.304
ア ジ ア NIES
0.027
0.091
0.168
0.733
1.250
0.827 -10.215
-0.500
0.077
アメリカ
0.025
0.011
0.011
-1.525
-2.763
-2.780
-1.376
-2.300
-2.313
その他北米
0.199
0.014
0.017
-0.980
-3.258
-3.434
-0.391
-2.611
-3.388
中・南米
0.045
0.006
0.007
0.268
1.148
0.739
-0.211
-0.584
-0.428
西ヨーロッパ
0.008
0.006
0.006
-3.665
-6.762
-6.418
-3.160
-6.674
-6.370
ロシア
0.016
0.011
0.020
-1.461
-0.536
-1.029
-1.280
-0.260
-1.005
中近東
0.023
0.075
-0.002
-0.176
2.401
0.703
-1.037
-1.051
0.007
その他
0.020
0.015
0.014
0.171
0.963
0.647
-2.403
-0.361
-0.603
(経 済 厚 生 に 与 え る 影 響 )
化石燃料価格の変動によって引き起こされる相対価格の変化は、各国の交易条件を変化させ、
国際的規模での所得分配を引き起こす。交易条件の変動による所得の変動は、本章のモデルで
は等価変分として計算される。分析結果によれば、日本が単独で炭素税を導入すれば、日本の経
済損失は、1992 年ドル表示で 7.3 億ドルであるのに対して、国際市場における競争相手国である
アメリカと西ヨーロッパなどが 5.4 億ドルの利益を得る。先進国が協調して炭素税を導入すれば、
先進国の経済損失は、186.5 億ドルであるのに対して、発展途上国は 46.7 億ドルの利益を得る。
一方、世界全体で協調して炭素税を導入する場合には、先進国の経済損失は 168.6 億ドルであ
るのに対して、発展途上国は 36.6 億ドルの利益を受けるが、利益を受けるのは中近東やロシアな
どのエネルギー輸出国である。
− 11−
表 8
国 内 総 生 産 と 厚 生 水 準 の 変 化 (%)
GDP
厚生水準
オセアニア
日本単独 先 進 国
世界全体 日本単独 先 進 国
世界全体
0.002 -0.0477 -0.0239
43.36
181.72
468.77
日本
-0.0064 -0.0073 -0.0069 -729.83
アセアン
中国
-0.0024 -0.0297 -0.0092
0.0011 0.0045 -0.0166
ア ジ ア NIES
-0.0033 -0.0127 -0.0287
アメリカ
その他北米
0.0003 -0.013 -0.0103
0.0001 -0.0041 0.0001
中・南米
0.0005
西ヨーロッパ
ロシア
0.0004 -0.1718 -0.1626
0.0004 0.0945
0.124
中近東
0.0005
0.0488
0.0459
その他
0.0002
0.0156
0.0009
0.0137
0.0031
-521.04
-531.45
-16.36
13.79
217.57
158.15
108.26
-163.38
-32.24
-229.28
-820.33
106.74 -1024.93
29.29
181.10
-955.47
365.90
24.07
421.00
330.52
310.86 -18878.05 -17962.52
21.97
1407.58
1757.72
9.98
3532.01
4196.93
24.93
569.96
11.04
-193.43 -13984.22 -13194.02
(注 )厚 生 水 準 の 単 位 は 百 万 U S ド ル
(産 業 構 造 に 与 え る 影 響 )
一方、エネルギー価格の変化は、各国の比較優位構造に影響する。この場合、世界全体に一
律の炭素税を賦課すれば、国際的分業構造には大きな影響を与えないが、特定の国あるいはグ
ループで賦課する場合には、炭素集約の高い財の供給源が、効率的に生産する国から、効率の
低い国に移転する可能性が懸念されている。分析結果によれば、炭素税を賦課することで、賦課
しない国からの輸入が増加することは認められる。しかし、このような「貿易移転効果」は認められる
ものの、国際的分業構造を著しく変化させるほどの大きさではない。
表 9
日 本 に お け る 産 業 別 生 産 の 変 化 (%)
農業・水産業
林業
その他鉱業
石油・石炭製品
化学
金属
その他製造業
電気・ガス・水道
流通・運輸
サービス
資本財
日本単独
0.0998
0.1744
0.0488
-0.3983
-0.5143
-0.1619
0.0604
-0.3081
0.0548
0.0349
0.0007
− 12−
先進国
世界全体
0.0649
-0.0295
0.2044
0.0687
0.1311
0.1415
-0.1212
0.6689
-0.3929 -0.3884
-0.1032
0.0126
-0.0065
-0.05
-0.3145
-0.308
0.048
0.0364
0.0376
0.0364
0.0797
0.1078
第 1 章 分析の目的と応用一般均衡モデル
1.1 はじめに
アジア太平洋経済協力(APEC: Asia Pacific Economic Cooperation)地域は、自由で開かれた貿
易・投資地域を実現すべく、野心的なイニシアティブに乗り出している。1994 年 11 月に APEC
非公式首脳会合は、ボゴール宣言においてその目標を表明した。それによれば、
「APEC 経済に
おいて、先進工業国は 2010 年までに、また発展途上国については 2020 年までに、自由で開か
れた貿易及び投資を実現する」としている。
さらに、1996 年 11 月の APEC 閣僚会合において、「マニラ行動計画(MAPA: Manila Action
Plan)」が最終合意された。これは、1994 年の「ボゴール宣言」、1995 年の「大阪行動指針」で
設けられた目標に向かって、加盟各国・地域の具体的な貿易自由化措置を含む初めての包括的
な行動計画である。マニラ行動計画は、「個別行動計画(IAP: Individual Action Plan)」、「共同行
動計画(CAP: Collective Action Plan)」、及びその他の様々な APEC の場における共同行動とか
らなり、貿易・投資の自由化・円滑化、経済・技術協力など幅広い範囲に及んでいる。
このような貿易自由化の進展は、APEC 経済のみならず、世界経済全体に重要な経済的影響を
及ぼすものとなる。したがって、このイニシアティブの経済的な含意を分析することは、極めて重要
と 考えられる。
APEC 経済委員会は、 1997 年の重要な活動の一つとして、 APEC において行われている貿易・
投資の自由化・円滑化の活動に対する分析的支援を提供することとした。 APEC は、非常に小さ
な事務局によって運営され、したがって、その活動はメンバー各国の専門家による自発的な貢献
に依存しているところが大きい。1996 年に、経済委員会の下に貿易自由化の経済効果に関するタ
ス ク・フォースが設置されたが、その共同議長として日本とシンガポールが指名され、APEC にお
ける貿 易 ・ 投 資 の 効 果 分 析 に 貢 献 す る こ と に な っ た 。
ところで、「マニラ行動計画」における APEC の貿易自由化・円滑化措置は、非常に広範囲を網
羅するだけに、これら全てを対象とした分析は、困難を極めるものとなることも容易に想像される。
分析をより意味のあるものとするためには、2 つの部分に分けて考え る必要がある。第一は、関税、
非 関 税 措 置 な ど 、 定 量 的 な 分 析 に 既 に 馴 染 み 易 い 分 野 で あ り 、 応 用 一 般 均 衡 モ デ ル (AGE:
Applied General Equilibrium)、あるいは計算可能な一般均衡モデル (CGE: Computable General
Equilibrium)モデルで分析可能なものである。第二は、サービス貿易の自由化、また、関税制度の
調和、相互認証制度の導入、基準の国際的整合性などの貿易の円滑化措置など、定性的な評価
がより適当と考えられる分野である。経済企画庁経済研究所では、第一の分野について、応用一
般均衡モデルの選定、開発、改良作業を担当することになった。
応用一般均衡モデルは、経済政策の変更が資源配分、所得配分、経済厚生等に及ぼす効果
を分析評価することができ、マクロ計量モデルではできなかった政策変更による産業構造 や経済構
造の変化を探ることができるという特徴を有している。このため、単に関税措置の変更による貿易
−13−
自由化の経済効果のみらなず、租税政策の変更による効果、経済構造改革による効果分析や炭
素税等環境政策による効果分析に適しているモデルであり、その幅広い活用が期待されている。
我々も適用事例の開拓のため、いくつかの事柄について、その効果分析を試みた。
本書の主な目的は、我々の研究の出発点となった APEC 経済委員会における分析に用いられ
た応用一般均衡モデル構築の背景作業を報告するとともに、応用一般均衡モデルの適用事例を
検 討 す る こ と にある。
1.2 応用一般均衡モデル(Applied General Equilibrium Model) の開発
経済企画庁経済研究所では、既に応用一般均衡モデルを用いた研究実績がある。その研究
成 果 は 、 橘 木 俊 詔 、 市 岡 修 、 中 島 栄 一(1990)(「 応 用 一 般 均 衡 モ デ ル と 公 共 政 策 」、『 経 済 分
析』第 120 号)にまとめられている。そこでは、応用一般均衡分析の開発の経緯が詳しく紹介され
ている。それによれば、応用一般均衡分析の開発は、1960 年代中頃、米国エール大学の数理
経済学者スカーフ(Herbert Scarf)による均衡価格の近似的算出のアルゴリズムの考案に端を発
している。従来のワルラス型一般均衡モデルにおける一般均衡は、位相数学の「不動点定理」を
使用してその存在のみが証明されていた。スカーフ・アルゴリズムは、この一般均衡解の存在に別
証明を提供しただけでなく、同時に均衡解 そのものを有限回の反復計算で実際に求めることを可
能 にした。1)このスカーフ・アルゴリズムを利用した、応用一般均衡モデル分析は、1970 年代初頭
より、スカーフの弟子であった米国スタンフォード大学のショーブン(John Shoven)とカナダのウ
エスタン・オンタリオ大学のウオーレイ(John Whalley)の 2 人の財政学者により、租税政策の評価
の分野で始まった。その後、応用一般均衡分析は外国貿易等の分野にも使用される、現在では一
国や多国間という広域経済において、関税や租税などの経済政策の変更が資源配分、所得分配、
経済厚生等に及ぼす効果を、ミクロ的な経済諸主体の最適化行動と整合的な枠組みで分析評価
できるモデルとして注目を集めている。
橘木、市岡、中島(1990)によると、応用一般均衡モデルの租税問題への適用は、完全競争を
前提とするアロー・デブルー型一般均衡モデルに、税収という内生変数を加えることにより行われる。
家計や企業などの経済主体は、価格だけをパラメーターとして行動するのではなく、政府支出を賄
うために政府が見積もる予定税収を加えた、「拡張された価格」に基づいて意思決定を行うとされる。
アロー・デブルー型一般均衡経済モデルでは、ワルラス均衡(ワルラス法則)は、諸財の超過需要
総額と諸生産要素の超過需要総額の総和がゼロになるという恒等式で表される。したがって、税を
含んだ財政一般均衡モデルでは、ワルラス法則が拡張一般化され、財の超過需要総額、要素の
超過需要総額と超過税収の和がゼロとなる恒等式で表される。
本研究で使用される、GTAP モデル (Global Trade Analysis Project Model) のような多国・多部
詳 細 や 、 ス カ ー フ ・ ア ル ゴ リ ズ ム の 改 良 変 遷 に つ い て は 、 ス カ ー フ (1973)及 び ス カ ー フ (1982)を 参
照せよ。
1)
−14−
門の応用一般均衡世界貿易モデルでは、ワルラス法則が拡大一般化され、経常収支にお ける、
政府部門の黒字赤字だけでなく、民間部門の貯蓄・投資ギャップも含めた形で、グローバルレベル
での貯蓄・投資のギャップの収斂、すなわち、世界各国の超過投資総額あるいは超過貯蓄総額の
和が、世界全体でゼロになるという形でワルラス恒等式が維持される。もしすべての財と要素の市
場が均衡し、すべての産業がゼロ利潤を生み、すべての家計が予算制約式(貯蓄行動も含む)に
したがえば、ワルラスの法則により、グローバルレベルで貯蓄総額と投資総額は一致し、国際間
の資金の需給が均衡する。
1.3 応用一般均衡モデルの世界貿易への応用
ショーブン、ウオーレイ(1984)は、応用一般均衡モデルの租税と国際貿易分野への応用につ
いてまとめている。それによれば、貿易分野への応用として、一国モデルでは、カナダの輸入関税
と国内税の除去の経済効果測定を行ったボードウェイ、トレデニック(Boadway, Treddenick: 1978)、
トルコの 1977 年の外貨枯渇とそれに続く貿易収支改善のための輸入関税と輸出補助金の導入の
効果分析を行ったダービス、デュメロ、ロビンソン(Dervis, de Melo, Robinson: 1982)、そして、オー
ストラリアでの輸入関税引き上げの効果を分析したディクソン、パーメンター、サットン、ヴィンセント
(Dixon, Parmenter, Sutton, Vincent: 1982)らの研究によって始まった。多国モデルでは、イギリスの
EEC への加盟の経済効果を測定したミラー、スペンサー (Miller, Spencer: 1977)、GATT 東京ラウ
ンドの関税・非関税障壁の軽減の効果を分析したディアドルフ、スターン(Deardorff, Stern:1981)、
他地域の成長率変化、資本移動、石油価格の変化などが途上諸国経済に及ぼす影響を評価した
ガニング、キャリン、ウオルブルック(Gunning, Carrin, Waelbroeck: 1982)、EEC、米国、日本とその
他の地域の 4 地域モデルで GATT 東京ラウンドの効果分析を行ったウオーレイ(1982)、エネルギ
ー需要や供給、キャピタルフローのシナリオ分析を行ったマン、プレッケル(Manne, Preckel: 1983)
らの研究が紹介されている。
ディアドルフ、スターンの一般均衡世界貿易モデルは、現在のミシガン応用一般均衡世界貿易
モデルの原形である。また、ディクソン、パーメンター、サットン、ヴィンセントの ORANI モデルは、
オーストラリアの 1 国モデルであるが、後にオーストラリア政府産業委員会の進める SALTER プロジ
ェクトによって、アジア・太平洋地域を中心に多国世界貿易モデルに拡張され、GTAP モデルの出
発点ともなっている。
ウオーレイ(1982)は、後に途上諸国も含んだ 7 地域モデルに拡張され、ウオーレイ(1985)で
は、世界貿易分野への一般均衡モデルの応用として、世界の主要地域貿易共同体内及び共同体
間の貿易の自由化の効果が、GATT 東京ラウンドの自由化効果をベンチマークとして分析されて
いる。本経済分析における第 3 章の APEC 貿易自由化の評価や、第 5 章のグローバリズムとリージ
ョナリズムにおいて提示される、地域貿易共同体の応用一般均衡モデル分析のパイオニアは、そ
の意味でウオーレイモデルが基礎となっている。また、スリニヴァサン、ウオーレイ (Srinivasan,
Whalley: 1986)には、80 年代中頃における一般均衡分析の集大成として、ORANI モデル、ミシ
−15−
ガンモデルや世界銀行のモデル等が紹介されている。
地 域 貿 易 共 同 体 の 経 済 分 析 に お け る 応 用 一 般 均 衡 モ デ ルの 導 入 と そ の 果 た し た 役 割 に つ い
ては、ロイド(Lloyd: 1992)に詳しいが、そこでは、ヴァイナー(Viner: 1950)による貿易創出効果
(trade creation)と貿易移転効果(trade diversion)の分析を主眼とした、伝統的な分析手法が、一般
均衡モデルにおいて名目的な貿易や所得の創出効果と交易条件 (terms of trade)変化の分析に
置き換えられた過程が述べられている。特に、貿易移転効果は交易条件の変化に体現されていく
もので、交易条件の重要度が再認識された。同時に、現在の応用一般均衡世界貿易モデルが採
択している、輸入需要の諸国輸出財への振り分けに関するアーミントン・アプローチ(Armington
Approach)の枠組みのなかでは、諸国輸出財間の代替の弾力性であるアーミントン・パラメターの
設定により、種々のショックに対する、量的調整と価格調整(交易条件変化)の組み合わせが変化
することへの警鐘が鳴らされている。2)本経済分析第 3 章では、このような経緯に照らして、アーミン
トン・パラメターに関する感応度分析が提示されている。
応用一般均衡世界貿易モデルにおける最近の発展として最も重要なものとして、規模の経済と
不完全競争の貿易システムモデルへの取り込みが挙げられる。これは、特に地域貿易共同体の経
済効果分析、便益とコストの評価に新視点を導入した。具体的には、競争増加によってもたらされ
る長期的な便益が強調されることとなった。これらの改良モデルはまず、カナダの自国のみの、ま
た は 、 多 国 間 で の 貿 易 自 由 化 の 効 果 測 定 を 行 っ た ハ リ ス(Harris: 1984)や ハ リ ス 、 コ ッ ク ス
(Harris, Cox: 1984)の応用一般均衡分析で試され、カナダ・米国自由貿易エリアの研究や、ヨーロ
ッパの単一市場の経済厚生効果の評価等に盛んに使用されることになった。 3)これらの商品差別
化の可能性を含んだモデルは、産業への参入退出や、寡占的行動の体化やパラメター設定の変
更で大きく結果が振れることが確認されており、まだまだ改良の余地ありとされているが、一般的に
完全競争下の企業行動を体化したモデルと比較して、自由化の便益や地域貿易統合体のメンバ
ー国への便益の評価において、だいたい 2∼3 倍強に及ぶ大きな利得を予測することとなっている。
ちなみに、本経済分析第 3 章の APEC 貿易自由化の評価分析においては、その実質所得に与え
る影響として、規模の経済・不完全競争下での便益評価は、標準的に使われる完全競争モデルに
よる評価の約 5 倍となっている。
一般均衡世界貿易モデルの応用面での最近の顕著な事例としては、ラスティグ、ボズワース、
ローレンス(Lustig, Bosworth, Lawrence eds.: 1992)の「North American Free Trade」にまとめられ
た NAFTA の経済効果に関する諸研究、マーティン・ウインターズ編著(Martin, Winters eds.: 1995)
「The Uruguay Round and the Developing Economies」にまとめられた、GATT ウルグアイラウンドの
評価分析に関する諸研究、そして、 APEC Executive Committee の APEC 貿易自由化の評価分析
「 The Impact of Trade Liberalization in APEC」等 が挙げられる。これらの研究を横断的に俯瞰する
ア ー ミ ン ト ン ・ ア プ ロ ー チ の 理 念 や 、 応 用 の 詳 細 に つ い て は 、 ア ー ミ ン ト ン (1969)を 参 照 せ よ 。
カ ナ ダ ・ 米 国 自 由 貿 易 エ リ ア に 関 す る 研 究 と し て は 、 ブ ラ ウ ン ・ ス タ ー ン (1989)、カナダ政府(1988)な
ど を 参 照 せ よ 。 ヨ ー ロ ッ パ 単 一 市 場 形 成 に 関 す る 研 究 と し て は 、 ス ミ ス ・ ヴ ェ ナ ブ ル ズ (1988)を参照せ
よ。
2)
3)
−16−
と、一般均衡世界貿易モデル分析において現在使用されている比較静学でのモデルのクロージャ
ー (閉 じ 方 )や 、 比 較 動 学 モ デ ル へ の 拡 張 の 軌 跡 を 見 る こ と が で き る 。
例えば、NAFTA のメキシコのように、貿易統合深化のために他国からのファイナンスを要する
経済である場合に、比較静学分析においても比較動学分析においても、国際間の資本移動を禁
じたクロージャーとそれを許したクロージャーとの間には、計算される効果に 2∼3 倍の大きな差が
認められる。したがって、APEC のように輸入能力に制約条件の課されない発展途上諸国の場合、
資本移動を許すことによる経済厚生変化は微増にとどまっている。ブラウン (Brown: 1992)による
と、NAFTA のメキシコの経済厚生に与える影響の評価において、規模に 関して収穫不変の完全
競争モデルで資本移動が禁じられた場合を基準とすれば、収穫逓増と不完全競争を導入した場
合には 2∼4 倍、さらに資本移動を許した場合には 4∼7 倍、最後に生産性の上昇を組み込んだ動
学モデルとした場合には約 10 倍の効果が得られることが示されている。これらの先行研究から、
様々なクロージャーの方法や、比較静学か動学かにより計算される経済効果の違いに大きな差の
出ることがわかっている。したがって、本経済分析において示される効果の大きさについても、これ
らの問題に留意して評価することが必要である。フランコイズ、ライナート(Francois, Reinert:1997)
「Applied Methods for Trade Policy Analysis: A Handbook」においては、貿易分析への一般均衡
分析モデルの応用に関しての基本的手順や、一般的な応用例、規模の経済、資本蓄積、動学化
の理念と方法、貿易と環境分野の分析、特殊応用例等が網羅されている。本経済分析で使用した
GTAP モデルを詳細に説明し、その応用例も含めたハーテル(Hertel ed.: 1997)「Global Trade
Analysis: Modeling and Applications」とともに応用一般均衡世界貿易分析を行う場合には大いに
参考となるものである。
1.4 比較静学モデルと比較動学モデル
貿易自由化の効果を測定するにあたり、動学的要素をモデルに取り入れるのはどの程度必要
とされるのであろうか。多国・多部門一般均衡モデルに動学的要素を取り入れるときの費用と、動
学化によって新たに把握できる長期の経済効果の質と量についての便益を比較する議論は長き
にわたって行われている。実際には、モデル計算の煩雑性、計算時間の長期化等を避け、あるい
は長期動学効果の測定の信憑性に関する疑問から、大型モデルにおいては、比較静学の枠組み
にとどまるのが一般的である。本節では、静学分析で把握できる貿易自由化の効果が生じる過程
と、動学分析で新たに追加的に把握できる効果の生じる過程を整理し、GTAP モデルの評価と位
置づけを行う。
ケシュニグ、コーラー(Keuschnigg, Kohler: 1997)によると、貿易自由化などの政策を評価す
るための比較静学分析では、GDP の変化に現れる静学的な生産効率向上の効果だけでなく、消
費の向上も取り入れた等価所得変動(equivalent income variation)の算出や、生産要素の所有量
の 変動によって生じる分配面での含意(distributional implications)などを取り込むことが可能である
とされる。ところが、経済政策が投資行動を刺激し、資本ストックを増やすという動学効果を取り込む
−17−
ことになると、資本蓄積によって得られる累積される成長効果(accumulated growth effects)は、
GDP で 評 価 す る 静 学 的 利 得 の 数 倍 に も 及 ぶ と さ れ る 。
ただ、新規投資が経済資本ストックの増大を通して、所得水準に影響を及ぼすということに限る
ならば、静学モデル体系下で、資本ストック量と投資を厳格に結び付けることにより評価することが
可能である。比較静学モデルである GTAP モデルにおいても、このような資本蓄積のクロージャー
をオプションとして選択することができる。
しかし、資本蓄積によって得られる累積された成長効果の経済厚生分析においては、はるか
に広範で本源的なモデルの拡張が必要とされる。すなわち、経済成長には投資が必要とされるが、
国民が経済厚生を享受するのは、消費活動を通してである。投資の増大が資本ストックを増大させ、
生産能力が拡大することで、利用可能な消費財が増大し、その結果として経済厚生を増加させる
のが動学効果である。ところが、静学的な枠組みでは、投資を実現するために消費があきらめられ
ることで、消費の経済厚生へのネガティブな効果を持つ可能性がある。また、IMF 主導の構造調
整政策において、経常収支の好転(current account effects)という静学効果をあまりに重視しすぎる
ために、国際貿易の動学的ゲインが見過ごされがちであるといった議論がある。このような問題も、
静学効果対動学効果の分析の枠組みでとらえられるべきものである。
投資の静学効果と動学効果を整合的にモデルに取り込むには、モデルを動学化することが必
要 と さ れ る 。 す な わ ち 、 家 計 の 最 適 行 動 の モ デ ル 化 に 動 学 的 効 用 関 数 (intertemporal utility
function)を導入し、家計の貯蓄活動も効用計算の対象とすることが必要となる。同様に、企業の最
適化行動に動学要素 (intertemporal optimization)を導入し、投資需要を動学的最適化行動と整
合的に算出することが必要とされる。
GTAP モデルは、基本的には静学モデルではあるが、次章で示すように二つの点において、
動学的要素を取り入れている。一つは、投資による資本ストック増加を通して生産が増加する効果
を取り入れることである。もう一つは、家計の最適化行動への貯蓄活動の導入である。GTAP モデ
ルでは、次章で詳しく説明がなされるが、ストーン、ギアリー(Stone-Geary)型効用関数に貯蓄をひ
とつの財として取り入れている。これにより、異時点間の最適化問題(intertemporal maximization
problem)の解である貯蓄需要を、静学的な最適化行動から導き出している。この様な動学要素の
取り入れ方には批判もあるが、GTAP モデルが、完全な静学モデルではなく、動学モデルへの拡
張の萌芽を含んでいることと、それが完全な静学モデルと完全な動学モデルとの間のどの辺に位
置しているのか、把握しておくことは必要と考えられる。
1.5 応用一般均衡世界貿易モデルの作成手順
一般均衡世界貿易モデルの概要は、次章の GTAP モデル構造の記述に譲るとして、本節で
は、一般均衡世界貿易モデルの作成手順について簡単に説明する。橘木、市岡、中島 (1990)に
おいては、既に租税分析分野の応用一般均衡モデルの作成手順がまとめられている。ここでは、
世界貿易分野への応用に伴う変更、追加点等を加味し、世界貿易分野での応用一般均衡モデル
−18−
の作成手順を簡単に記す。
イ) まず、ある基準年において、経済が一般均衡を達成していると仮定し、それを基準均衡とする。
この時の一般均衡は、国内税や貿易に関する税、非関税障壁、政府による特定産業優遇政
策、独占の存在による競争条件の欠如など、種々の歪みを内包する形で成り立っている均衡
と考える。
ロ) 妥当かつ可能な範囲で、生産要素及び産業の分類と、家計のグループ分けの細かさを選択
する。さらに多国世界貿易のフレームワーク下では、世界経済をいくつかの国や地域に分け
る。この過程において、細分化の程度には大いに裁量の余地があるが、実効的な世界レベル
での貯蓄と投資総額の一致を果たすためには、その他の地域の存在を仮定することで、世界
経済を網羅することが要求される。
ハ) 各種の統計からから収集されたデータについて、一般均衡の基本条件を満たすように、社会
会計的なレベルでの整合性を持たせる調整を施す。すなわち、マクロレベルやグループ化さ
れたレベルで、家計の支出、貯蓄と可処分所得との均等化、家計等の供給する生産要素の
総量と産業の需要使用する要素サービスの総量の均等化、すべての財の消費と生産の均等
化(外国貿易を含む)等を確保する。多国多部門の世界貿易モデルでは、各国・地域ごとの産
業連関表と国民経済計算上の数値の整合性、各国・地域間の貿易財の取引、輸送サービス
の取引、二国間あるいは多国間の双方向の関税・非関税障壁データの整合性、国際取引連
関と国内産業連関表間の整合性などが求められる。GTAP では、貿易報告データに付きもの
の、輸出国側と輸入国側の報告値の違いを、輸送関係費によるものと、傾向的バイアスによ る
ものに分けて、統計手法により、輸出入データの整合性を図っている。
ニ) 家計や企業の行動を規定する効用関数や生産関数のパラメーターを決定する。経済環境や
政策に変化のない限り均衡計算によって得られるモデルの一般均衡解がハ )において整合的
調整を完了した基準年データセットの数値をそっくり再生するためには、モデルのパラメータ
ーをすべて独立して外生的に与えることはできない。いくつかの重要パラメーターを先行研究
や計量分析を利用して決め、残りのパラメーターはモデルの一般均衡条件や体化された経済
主体の最適化行動の枠組みを 前提に導出される。この手続きはカリブレーション (calibration)
と呼ばれるもので、いくつかの外生的に与えられる重要パラメーター、例えば、家計の労働供
給弾力性や貯蓄弾力性、貿易におけるアーミントン・パラメーター等の推定値を所与とし、基
準年に観測された経済変数の値を用いて計算されるモデルの均衡解が現実値と一致するよ
うに、モデル内の他のパラメターの値を選定する。このカリブレーションにより、すべてのパラメ
ーターの値が決定されれば、応用一般均衡モデルが完成したことになる。
ホ) 体現された歪みを含んだ経済の一般均衡の状態と、歪みを緩和したり、除去したりしたときの、
各経済主体の最適化行動に基づく新たな均衡状態とを比較する。多国・多部門の応用一般
均衡モデルの場合、歪みの除去として、各国・地域内では、要素市場における諸税や所得税、
消費税や物品税に代表される財市場での税、各国・地域間では、関税、非関税障壁、輸出税
−19−
等が候補として挙げられる。ちなみに GTAP では、輸入割当、輸出自主規制その他の非関税
障壁を関税化してデータベースに取り入れている。
1.6 世界計量マクロモデルとの比較
我が国では、応用一般均衡モデルによる分析研究は、マクロ計量モデル分野での分析研究と
比較すれば少ない。両者は、経済をシステムとして捉えるという基本については同じであり、一方の
分析手法を理解すれば、他の分析手法を理解することは難しくない。本節では、両分析手法を対
峙させながら応用一般均衡モデル分析について説明する。
世界経済を分析するマクロ計量モデルの代表例としては、トロント大学と国際連合が協同して
推進しているプロジェクト・リンクモデル、OECD のインターリンクモデル、ミシガン大学のミシガン
世界計量モデル、経済企画庁の世界経済モデルなどがある。これらの世界マクロ計量モデルと応
用一般均衡モデルとの類似点と相違点について整理する。
多国経済を結合した世界マクロ計量モデルにおいても、各国間の取引は、二国間の貿易を集
めた世界貿易マトリックスを通して行われる。各国の輸入需要が貿易マトリックスによって振り分けら
れ、価格競争力を加味した調整式によって、各国の輸出として割り当てられる。それを応用一般均
衡世界貿易モデルにおけるアーミントン・アプローチに基づく輸入需要の振り分けと比較すると、世
界マクロ計量モデルのそれは、貿易構造における大きな変化に対応することが困難である。さらに、
一国モデルであれ世界モデルであれ、マクロ計量モデルは過去の標本期間において観測された
経済変数間の関係に基礎を置いており、経済構造が安定していることが重要である。したがって、
構造改革を評価したり、経済構造が変化する場合には対応が困難である。また、集計レベルにお
いても、マクロ計量モデルの産業分類は粗いのが一般的である。マクロ計量モデルは、生産、所
得、支出の総額と内訳や物価、失業等のマクロ経済変数間のマクロレベルでの関係式の統合体と
なっている。このことにより、計量モデルは、経済構造が安定している中で、経済予測を行ったり、
一国の景気変動を再現したり、景気変動の国際間の伝播を分析したり、財政金融政策など経済政
策のマクロ変数に及ぼす影響の分析等に力を発揮する。
それに対して、応用一般均衡モデルはアロー・デブルー型一般均衡モデルに基づいており、
家計や企業の経済主体の最適化行動を表したものである。そこでは基準年の経済が政策介入に
よって生じる歪みを含んだ形で均衡しているものとして再現される。応用一般均衡分析では、これ
らの歪みが除去または緩和されたときに、産業構造や経済構造が家計や企業などの経済主体の
対応により、どう変革されるかを探ることにある。租税モデルにおいては種々の税や補助金(マイナ
スの税)が市場価格と家計や企業が実際に支払ったり受け取ったりする価格の間の楔となって存在
する。外国貿易モデルでは、さらに、関税や輸出税、非関税障壁等が世界市場価格と国内価格の
間の歪みとして存在する。これらの歪みを除去することで、経済、産業、貿易構造などが変化し、経
済厚生が増加するかどうかを数量的に明らかにする。そのことにより、応用一般均衡モデルは、現
在我が国で盛んに叫ばれている規制緩和、貿易の自由化、構造改革の諸問題や、途上国 が 80
−20−
年代に直面した対外支払い不能の状態と、その後の IMF、世界銀行主導の経済構造改革の効果
分析に適していると考えられている。特に、応用一般均衡世界貿易モデルは、貿易における歪み
の除去を分析対象とする。 GATT ウルグアイラウンドの経済厚生効果分析は、貿易取引ににおけ
る歪み除去の評価として捉えることができる。また、NAFTA や APEC に代表される経済地域主義
の産業・貿易構造への影響を明らかにしたり、その経済厚生効果の分析に役立つと考えられてい
る。比較静学や比較動学モデルにかかわらず、応用一般均衡モデルは、世界経済に内包される
様々な歪みが除去されたり、緩和されたときの経済構造変革の行きつく先を提示する。したがって、
経済政策の効果分析やマクロ変数の経済予測、特に失業の予測などには適さないと考えられる。
最後に、マクロ計量モデルに対して応用一般均衡世界モデルが比較優位を持つとされるものに、
貯蓄・投資の世界全体での整合性の確保が挙げられる。前述したワルラス法則を拡大することで、
応用一般均衡世界モデルでは、世界の超過貯蓄 (投資 )総額の和がゼロとなるように均衡解が求
められる。これにより資本移動の世界的な整合性が保たれるので あるが、世界マクロ計量モデルで
は、貯蓄投資の整合性が保たれる保証がなく、各国の経常収支、累積債務の持続可能額等を鑑
みながら、各国別に内需調整を行うという作業を経て世界経済展望が作成される。
このようなマクロ計量モデルと応用一般均衡モデルの違いと適応分野の違いを見ると、両者の
補完関係が明確になってくる。すなわち、経済分析モデルとしての優劣ではなく、得意分野を踏ま
えた、モデルを利用する側の選択が必要とされている。ちなみに、国際連合では、ローレンス・クラ
イン(L. Klein)教授主導の世界マクロ計量モデルであるプロジェクト・リンクと、ワジリー・レオンティ
エフ(W. Leontief)教授主導の世界産業連関モデルが併用されている。OECD ではインターリンク
モデルのほかにグリーンモデルに代表される種々の一般均衡モデルが併用されている。ミシガン
大学の研究グループは世界経済モデルを計量と一般均衡両形態で保有使用している。世界銀行
では、世界経済分析には、予測用に世界計量モデルを使用し、構造変化分析用に応用一般均衡
世界貿易モデル (GTAP モデル)を使用している。個々の国に対する貸し付け業務を行う部局に
おいては、対外資金の国 内帰着を示す、フロー・オブ・ファンズモデルと、国内の経済・産業構造
改革を分析する一国レベルの応用一般均衡モデルが稼動している。経済企画庁にも、世界経済
計 量 モ デ ル と 一 般 均 衡 世 界 貿 易 モ デ ル(GTAP モ デ ル)が 導 入 さ れ 、 分 析 の 対 象 ご と に 使 い わ
けがなされている。
1.7 本 書 の 構 成
次章では、 WTO や世界銀行でも採用され、GATT ウルグアイラウンドの効果分析にも力を発揮
し、今回の諸応用一般均衡分析に使用された、Global Trade Analysis Project Model(GTAP モデ
ル)の概要紹介がなされる。GTAP は、諸国の経済のマクロデータと産業連関表、世界貿易と関税
マトリックスからなるデータベースと、多国多部門の一般均衡分析モデル、これらを融合させて一般
均衡解を求めるソフトウエアの統合体になっている。GTAP はアメリカのパーデュー大学世界貿易
研究所をセンターとし、世界に理事会メンバーを有する世界共同研究の体様をとっている。WTO
−21−
や世界銀行もそのメンバーであり、関税マトリックスの更新等もここで行われている。日本では、経
済企画庁がメンバーとしてこのプロジェクトに参加している。
第 3 章では、APEC 貿易自由化の評価分析が提示される。基準的な貿易自由化の効果を種々
のクロージャーで分析し、また、アーミントン・パラメーター等主要パラメーターに関しての感応度分
析が紹介される。これにより、読者に GTAP モデルの特性を顕示することを目的としている。さらに、
APEC の貿易自由化構想の実現が、APEC 経済だけでなく、世界経済に与える影響についても明
らかにされる。
第 4 章 で は 、GTAP 応用例として直接投資の経済、産業、貿易構造に対する影響分析が提示
される。特に我が国よりアジア各国に直接投資の形で生産資本の振り分け が行われたとき、どのよ
うな経済効果、経済厚生効果が観測されるかが分析対象とされている。直接投資においては、供
与国では生産資本の減少と国内投資に対するリターン(収益率)の増加、受け入れ国においては、
生産資本、生産能力の増加、技術水準の底上げ、そして国内投資の誘発(コファイナンス効果)
が観測される。資本が国境を越えて自由に移動するような経済世界では、直接投資は、世界の平
均的な資本収益の増加にも寄与するはずである。応用一般均衡分析でこのような直接投資にかか
わる普遍的な既成事実をどこまで再現することができるかが、分析の主眼となっている。
第 5 章では、グローバリズムとリージョナリズムの同時進行を踏まえて、一般均衡世界貿易モデ
ルの地域貿易協定(Regional Trading Arrangement)分野への応用がなされる。 APEC は、WTO
の最恵国待遇に基づいた自由な世界貿易体制への移行の妨げとなるのか、はたまた、それにつ
ながる内在誘因を包含しているのか。APEC が閉鎖的な地域経済主義から、開放的な地域経済主
義へ移行し、メンバー国外とも互恵主義をもとに関係強化を図っていく過程で、APEC 内の厚生水
準がどう変化していくかに焦点を当てて分析される。最近の経済地域主義、地域貿易共同体の再
興は途上諸国内で顕著にみられる。60 年代、70 年代の地域貿易統合体においてことごとく経済
厚生水準の高邁に失敗した途上諸国が、GATT ウルグアイラウンドの締結を経て特恵関税の余地
が狭まったにもかかわらず、改めて地域貿易統合の枠組みに期待を寄せるのはなぜか。新しい地
域経済主義への動機の及ぼす経済効果の数量評価が試みられ、途上国にとって、拡張する南北
貿易共同体への参加が、経済厚生高邁への切符となるのかどうか分析評価される。また、日本が
地域経済統合体へどのように参加し、取り組むべきかの示唆が与えられる。
最終章では、応用一般均衡モデルの環境問題分野への応用が試みられ、石炭、石油、ガスの
化石燃料消費に対する炭素税の導入の経済的帰結が探られる。シミュレーション分析は、次の三
つのシナリオ、すなわち、(1)日本が単独で導入するシナリオ、(2)先進国が協調して導入するシナリ
オ、(3)世界全体が協調して導入するシナリオについて行われる。分析結果によれば、日本単独で
炭素税の導入しても効果は小さく、先進国あるいは世界全体で協調して導入されるほうが削減効
果の大きいことが示される。ただ、石炭について、発展途上国を含めた炭素税の導入のほうが削減
効果は大きいが、石油とガスについては、世界全体で導入した場合の削減率と先進国に限定した
削減率に差はなく、先進国が率先して炭素税を導入することも一つの方策であることが示される。
なお、先進国あるいは世界が協調して炭素税を導入すると、日本の削減率が単独で課した場合と
−22−
比較して小さくなるため、日本の化石燃料の十分な削減率を確保するために、日本の炭素税率は
他の国より相対的に高く設定する必要があることも示される。
−23−
参考文献 (第 1 章)
Asia Pacific Economic Cooperation, Economic Committee (Nov. 1997), "The Impact of Trade
Liberalization in APEC"
Armington, Paul (1969), "A theory of demand for products distinguised by place of production,"
IMF Staff Papers, No. 16, pp. 179-201.
Boadway, Robin W. and John M. Treddenick (Aug. 1978), "A General Equilibrium Computation
of the Effects of the Canadian Tariff Structure," Canadian Journal of Economics, Vol. 11, No. 3,
pp. 424-46.
Brown, D. K. (1992), "The Impact of a North American Free Trade Area: Applied General
Equilibrium Models, " in Lustig et al. eds. North American Free Trade: Assessing the
Impact, (Washington, D.C.: Brookings Institution), pp. 26-57.
Brown, D. K. and R. M. Stern (1989), "Computational analysis of the U.S.-Canada Free Trade
Agreement: the rate of product differentiation and market structures," in R. C. Feenstra ed.,
Empirical Methods for International Trade, Cambridge: MIT Press.
Canada, Department of Finance, Fiscal Policy and Economic Analysis Branch (1988), The
Canadian-U.S. Free Trade Agreement: An Economic Assessment, Ottawa.
Deardorff, Alan V. and Robert M. Stern (1981), "A Disaggregated Model of World Production and
Trade: An Estimate of the Impact of the Tokyo Round," Journal of Policy Modeling, Vol. 3,
No. 2, pp. 127-52.
Dervis, Kemal, Jaime De Melo and Sherman Robinson (1982), General equilibrium models for
development policy, New York: Cambridge U. Press.
Dixon, Peter, Brian Parmenter, John Sutton and D. Vincent (1982), ORANI: A multi-sectoral model
of the Australian economy, Amsterdam: North-Holland.
Francois, Joseph F. and Kenneth A. Reinert eds. (1997), Applied Methods for Trade Policy Analysis:
A Handbook, New York: Cambridge University Press.
Gunning, Jan W., G. Carrin and Jean Waelbroeck (1982), "Growth and Trade of Developing
Countries: A General Equilibrium Analysis," Discussion Paper 8210, Center d'Economie
Mathematique dt d'Econometrie, Universite Libre de Bruxelles.
Harris, R.G. (1984), "Applied general equilibrium analysis of small open economies with economies
of scale and imperfect competition," American Economic Review, Vol. 74, pp. 1016-1032.
Harris, R.G. and D. Cox (1984), Trade, Industrial Policy and Canadian Manufacturing, Toronto:
Ontario Economic Council.
Hertel, T.W. ed. (1997), Global Trade Analysis: Modeling and Applications, New York: Cambridge
University Press.
Lloyd, Peter J. (1992), "Regionalization and World Trade," OECD Economic Studies, No. 18, pp. 7-
−24−
43.
Lustig, Nora, Barry P. Bosworth and Robert Z. Lawrence eds. (1992), North American Free Trade:
Assessing the Impact, Washington, D.C.: Brookings Institution
Manne, Alan S. and Paul Preckel (1983), "A Three-Region Intertemporal Model of Energy,
International Trade and Capital Flows," Operations Research, Stanford University.
Martin, Will and L. Alan Winters eds. (1995), "The Uruguay Round and the Developing
Economies," World Bank Discussion Papers No. 307.
Miller, Marcus H. and John E. Spencer (1977), "The Static Economic Effects of the U.K. Joining the
EEC: A General Equilibrium Approach," Review of Economic Studies, Vol. 44, No. 1, pp.7193.
Norman, V.D. (1990), "Assessing trade and welfare effects of trade liberalization; a comparison of
alternative approaches to CGE modeling with imperfect competition," Eu ropean Economic
Review, Vol. 34, pp. 725-751.
Richardson, J.D. (1989), "Empirical Research on trade liberalisation with imperfect competition: a
survey, " OECD Economic Studies, No. 12, pp. 7-50.
Scarf, Herbert E. (1973), The Computation of Economic Equilibria, New Haven: Yale University
Press.
Scarf, Herbert E. (1982), "The Computation of Equilibrium Prices: An Exposition" , in K. J. Arrow
and M. D. Intriligator eds., Handbook of Mathematical Economics, vol. II (Amsterdam: North Holland), pp. 1007-1061.
Shoven, John B. and John Whalley (1984), "Applied General-Equilibrium Models of Taxation and
International Trade: An Introduction and Survey, " Journal of Economic Literature, Vol. 22, pp.
1007-1051.
Smith, A. and A. J. Venables (1988), "Completing the internal market in the European Community:
some industry simulations," European Economic Review, Vol. 32, pp. 1501-1525.
Srinivasan, T. N. and John Whally eds. (1986), General Equilibrium Trade Policy Modeling,
Cambridge: MIT Press
橘木俊詔、市岡修、中島栄一(1990)「応用一般均衡モデルと公共政策」
『経済分析』第 120 号、pp. 2−9.
Viner, J. (1950), The Customs Union Issue, New York: Carnegie Foundation for International Peace.
Whalley, John (1982), "An Evaluation of the Recent Tokyo Round Trade Agreement Using General
Equilibrium Computational Methods," Journal of Policy Modeling, Vol. 4, No. 3, pp. 341-61.
Whally, John (1985), Trade Liberalization among Major World Trading Areas, Cambridge: MIT
Press.
−25−
第 2 章 GTAP データベースとモデル
GTAP モデルとは、アメリカのパーデュー大学の Thomas W.Hertel 教授を中心として、国際貿
易が世界各国に与える影響を評価する目的で1992年に設立された国際貿易分析プロジェクト(The
Global Trade Analysis Project)によって開発された応用一般均衡モデルである。1) 多くの応用一
般均衡モデルがそうであるように、GTAP モデルもデータベース、モデル及びソフトウェアが一体と
なったものである。データベースは、30 の国・地域、37 の産業部門からなる国際産業連関表が基
礎となっており、その詳細は McDougall(1997)に述べられている。一方、モデルの構造について
は、Hertel(1997)に まとめられている。データベースを管理 し、モデルを記述し、モデルを解くため
のソフトウェアとしては、GEMPACK が用いられている。GEMPACK は、オーストラリアのモナシュ
大学の Kenneth Pearson 教授を中心とするグループが開発した大規模線形応用一般均衡モデル
の解法に適したソフトウェアであり、使用手引きは Pearson(1994)によってまとめられている。本章
の内容は、これらの文献に多くを依存している。
2.1 GTAP モデル開発の経緯
Hertel(1997)によれば、GTAP モデル開発は、彼が 1990 年から 91 年にかけてオーストラリアで、
The Impact Project に 接したことが大きな動機となっている。このプロジェクトは、オーストラリア政府、
モナシュ大学、ラ・トローブ大学とオーストラリア国立大学が共同して推進しており、オーストラリアの
産業政策のあり方を、応用一般均衡モデルを用いて研究を進めている。The Impact Project センタ
ーは現在モナシュ大学にあり、1970 年代 からオーストラリア政府の産業委員会でも利用されている
ORANI モデルの開発を担当している。ORANI モデルは、オーストラリア経済を 56 の地域、112 の
産業部門に分割した応用一般均衡モデルで、税制の変更、関税の引き下げ、規制緩和や環境規制
の影響を評価するために用いられている。
GTAP モ デ ル の 出 発 点 と な っ た の は 、 同 じ オ ー ス ト ラ リ ア 政 府 の 産 業 委 員 会 の 進 め て い る
SALTER(Sectoral Analysis of Liberalizing Trade in the East Asian Region)プロジェクトである。この
プロジェクトで開発された SALTER モデルは、ORNAI モデルをアジア・太平洋地域を中心に、世
界各地域に拡張したものであり、詳細は Jomini 他(1994)にまとめられている。このモデルで扱われ
ている地域は 16、産業部門は 37 であるが、地域及び産業区分からすれば、APEC 地域における貿
易 自 由 化 の影響を評価する上で SALTER モデルは適切な構成となっている。
GTAP モデルにおける産業区分は SALTER モデルと同じであるが、地域の区分を 16 から 30
に大幅に拡大している。なお、GTAP モデルと SALTER モデルでは、データベースを管理したり、
モデルを解くために、GEMPACK とよばれるソフトウェアが共通して用いられている。ある意味では、
GTAP モデルのデータベース、モデル及びソフトウェアは、SALTER モデルを拡張したものと言うこ
とができる。
GTAP データベースにおける地域区分及び産業区分は表 2-1 及び表 2-2 のとおりである。
GTAP 事務局のウェブサイトは (http://www.agecon.purdue.edu/gtap/index.htm)。ここには、GTAP
モ デ ル に 関 す る 情 報 が 掲 載 さ れ て お り 、 簡 単 な モ デ ル (3 地域×3 産業) やプログラムを取り出すこと
ができる。
1)
−26−
表 2-1: データベースにおける地域区分
地域名
略号
1.
オーストラリア
AUS
2.
ニュージーランド
NZL
3.
日本
JPN
4.
韓国
KOR
5.
インドネシア
IDN
6.
マレーシア
MYS
7.
フィリピン
PHL
8.
シンガポール
SGP
9.
タイ
THA
10.
中国
CHN
11.
香港
HKG
12.
台湾
TWN
13.
インド
IDN
14.
その他アジア
RAS
15.
カナダ
CAN
16.
アメリカ合衆国
USA
17.
メキシコ
MEX
18.
中央アメリカ、カリブ諸国
CAM
19.
アルゼンチン
AGR
20.
ブラジル
BRA
21.
チリ
CHL
22.
その他南米
RSM
23.
ヨーロッパ 12 カ国
E_U
24.
ヨーロッパ 3 カ国
EU3
25.
ヨーロッパ自由貿易地域
EFT
26.
中央ヨーロッパ
CEA
27.
旧ソ連
FSU
28.
中近東、北アフリカ
MEA
29.
サハラ諸国
SSA
30.
その他地域
ROW
−27−
表 2-2: データベースにおける産業区分
産業名
略号
農業
1.
2.
3.
4.
5.
6.
米
小麦
その他穀物
非穀物作物
羊毛
その他畜産物
pdr
wht
gro
ngc
wol
olp
森林
水産業
石炭
石油
ガス
その他鉱物
for
fsh
col
oil
gas
omn
資源
7.
8.
9.
10.
11.
12.
製造業
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
サービス
32.
33.
34.
35.
36.
37.
米加工
肉製品
乳製品
その他食料品
嗜好品・タバコ
繊維
衣料品
皮革製品
木材・同製品
パルプ・紙・印刷物
石油・石炭製品
化学・ゴム・プラスティック
窯業・土石
鉄鋼
非鉄金属製品
金属製品
輸送機器
機械機器
その他製造業
pcr
met
mil
ofp
b_t
tex
wap
lea
lum
ppp
p_c
crp
nmm
i_s
nfm
fmp
trn
ome
omf
電力・ガス・水道
建設
流通・運輸
その他民間サービス
その他他政府サービス
その他住宅サービス
egw
cns
t_t
osp
osg
dwe
−28−
2.2 データベース
GTAP データベースは、各国・地域内の産業間の投入産出データだけではなく、各国・地域間の貿易財
の取引、輸送コスト及び関税・非関税障壁データを統合したものである。
マクロの枠組み
モデルのマクロの枠組として、各国・地域ごとに取引主体として企業、民間家計及び政府の存
在が仮定されている。GTAP モデルでは、民間家計と政府は地域家計という広義の取引主体して
扱われている。したがって、地域家計の支出は、民間消費支出と政府消費支出の合計として定義
される。ここで、民間家計は生産要素である労働、資本及び土地を保有しており、これらを企業
に提供することで要素所得を得る。一方、政府は民間家計からの所得税と、企業の生産物及び貿
易取引に対する税(補助金の場合には負)を収入としている。民間家計の要素所得と企業の生産物
及び貿易取引に対する税から得られる政府の収入との和から資本減耗を除いた部分が地域家計
の所得として定義される。地域所得のうち民間消費支出と政府消費支出の合計を上回る部分は貯
蓄に回され、企業によって投資として支出される。
図 2-1 マクロの枠組み
地域家計
税
TAXES
税
TAXES
民間消費
PRIVEXP
政府消費
GOVEXP
貯蓄
SAVE
民間家計
政 府
世界貯蓄
税
TAXES
輸出税
XTAX
純投資
NETINV
要素所得
VOA(endow)
民間国内取引
VDPA
輸入税
輸入税
MTAX
MTAX
政府国内取引
VDGA
政府輸入
VIGA
民間輸入
VIPA
生産者
生産者間取引
VDFA
生産者輸入
VIFA
輸出
VXMD
その他の世界
(注 1) Brockmeier, M. (1996), A Graphical Exposition of The GTAP Model,
GTAPTechnicalPaper, No.8, Figure 6 より作成
(注 2) 図の矢印は、対価の支払いを示す。
−29−
投入産出構造
GTAP データベースの基礎となる各国の投入産出表は、Version3 では、1980 年から 1987 年ま
での間に公表された各国の産業連関表を基礎として、1992 年のマクロ及び貿易統計データと一致
するように修正されている。データベースにおける各国の投入産出データの構造は次のように表
される。
図 2-2: 各国別の投入産出構造
国内財中間投入
中間投入
最終需要
N x N
N x M
N x N
N x M
N x N
N x M
N x N
N x M
輸入関税
N x 1
輸入財中間投入
国内財に対する税
輸入財に対する税
L x N
生産要素及び所得税
GTAP データベースの投入産出データの特徴は、中間投入と最終需要が両者ともに国内生産
財と輸入財に区別 されていることである。さらに、財取引に対する課税についても明示的に扱われ
ている。すなわち、 GTAP データベースでは、財の供給額についてみれば、課税前の供給者価格
で 評 価 した額と、課税後の市場価格で評価した額が存在する。課税前の供給者価格で評価され
る取引額は
VOA ir = PS ir QO ir
(2.1)
課税後の市場価格で評価された取引額は
VOM ir = PM ir QO ir
(2.2)
と表される。ここで、 QO ir は r 国における i 財の生産量、 PS ir と PM ir は、各々課税前の供給価格
−30−
と課税後の市場価格、 VOA ir と VOM ir は、各々供給額の課税前価格で評価した額と課税後の価
格 で 評 価 し た 額 で あ る 。 税 率 を τ ir と す れ ば
PS ir = (1 − τ ir) PM ir
(2.3)
VOM ir − VOA ir = τ ir PM ir QO ir = PTAX ir
(2.4)
となるが、 PTAX
ir
は従価税額である。ここで、 TO ir = 1 −
τ ir は「従価税力 (the Power of Ad-
valorem Tax)」 と 呼 ば れ る 。
貿易取引
GTAP データベースにおける貿易取引は、国連の COMTRADE(Commodity Trade)データを基
礎として構築されている。 COMTRADE データベースは、SITC(Standard International Trade
Classification)の 5 桁コードで、2 国間の貿易取引が両者の報告に基づいて輸出額と輸入額につ
いて利用可能である。ところが、問題は必ずしも両者が一致しないことである。2 国間の貿易取引デ
ータの信頼性は、モデルによるシミュレーション分析の信頼性に対して大きな影響を与える。両者
の違いの一つは輸送費用である。輸出額が FOB ベースであるのに対して、輸入額は CIF ベース
で報告される。両者の差異は輸送費用(保険を含む)である。GTAP モデルでは、貿易に関わる輸
送 部 門 は 、 個 々 の 国 ・ 地 域 の 産 業 部 門 と し て で は な く 、 世 界 全 体 で 一 つ の 世 界 運 輸 (Global
Transportation)セクターが存在すると仮定 されており、データベースもそれに添って作成されてい
る。
しかし、2 国間の輸出額と輸入額は輸送費用を考慮しても一致しない。GTAP データベースで
は、各国が報告する輸出額と輸入額には、傾向的にバイアスが存在 していると仮定している。それ
によれば、2 国間取引における輸出額と輸入額の報告値と真の値との関係を次のように考える。
X ij = β i X *ij ei
(2.5)
X ij :i 国によって報告された i 国から j 国への輸出額
X *ij :i 国から j 国への輸出額の真の値
M ij = α j M ij* e j
(2.6)
M ij :j 国によって報告された j 国の i 国からの輸入額
M *ij :j 国の i 国から輸入額の真の値
−31−
ここで、 β i と α j は、i 国と j 国の報告に含まれる傾向的バイアス、 e i と e j は報告に含まれる誤差で
ある。このとき
M ij*
X ij*
= 1+ g = r
(2.7)
とすれば、γ は輸送コスト比率である。GTAP データベースは、輸送コスト比率 γ と傾向的バイアス
β iと α j は、次の回帰式から推定している。
ln
M ij
X ij
= lnα j − lnβ i + lnr + lne j − lnei
(2.8)
貿易阻害要因
GTAP データベース には、競争を阻害する様々な要因を数値データとして含んでいる。阻害す
る要因としては、
1.
輸入関税
2.
最恵国待遇
3.
対ダンピング報復関税
4.
輸入割当
5.
輸出補助金
6.
輸出自主規制
7.
非関税障壁
などが考えられている。輸入関税、特定国を優遇する最恵国待遇、対ダンピング報復関税、輸出
補助金などは、各国で様々に異なる財に対して、様々に異なる国に対して、様々に異なる税率が
かけられており、それを集計することでデータベースが作成されている。一方、輸入割当、輸出自
主規制や非関税障壁は数値化すること自体が困難である。そこで、 GTAP データベースの作成に
おいては、輸出自主規制や非関税障壁によって実現された割り当て量を、関税で置き換えること
によって評価している。例えば、米の輸入関税はゼロであり、輸入が禁止され、国内米の価格が世
界価格の 2 倍であれば、関税率を 100%として評価 する。なお、モデルを解く場合、輸入割当があ
れば、輸入量は外生とし、輸入関税率が内生として扱われることになる。
競争を阻害するこれらの諸要因は、市場経済を歪め、経済全体の厚生を低下させると考えられ
ているが、GTAP データベースは、これらの歪みの存在を数値化し、歪みを含んで均衡している市
場において成立している取引を表したものである。
2.3 モデルの構造
2.3.1 市場均衡
応 用 一 般 均 衡 モ デ ル で は 、N 種 類 の 財 に つ い て 取 引 市 場 の 存 在 し 、 そ れ ぞ れ の 市 場 におい
−32−
て需要と供給が均衡することが仮定される。まず、貿易可能な財の取引については次のように表さ
れる。
VOM ir = VDM ir + VST ir +
∑ VXMDirs
(2.9)
s∈REG
VOM ir : r 国で生産された i 財の市場価格で評価された額
VDM ir : r 国で需要される i 財の市場価格で評価された額
: i 財の輸出で支払われる輸送費用
VST ir
VXMD irs : r 国から s に輸出される i 財の輸出額
一方、生産要素取引については
VOM ir =
∑ VFMijr
(2.10)
j ∈PROD
VFM ijr :r 国の j 産業部門の i 生産要素に対する需要
なお、国内需要 VDM ir について、
VDM ir = VDPM ir + VDGM ir +
∑ VDFM ijr
(2.11)
j ∈PROD
VDPM ir : r 国における i 財に対する民間家計の国内需要
VDGM ir : r 国における i 財に対する政府の国内需要
VDFM ijr : r 国における i 財に対する j 産業部門の中間財国内需要
が成立する。
それに対して、輸入需要 VIM ir について
VIM ir = VIPM ir + VIGM ir +
∑ VIFM ijr
(2.12)
j ∈PROD
VIPM ir : r 国における i 財に対する民間家計の輸入需要
VIGM ir : r 国における i 財に対する政府の輸入需要
VIFM ijr : r 国における i 財に対する j 産業部門の中間財輸入需要
が成立する。
前節の GTAP データベースを縦方向に見れば、各産 業部門の費用構造が分かる。GTAP モデル
では企業について超過利潤がゼロとなることが仮定されているので、費用構造は次のように表さ
れる。
VOA jr =
∑ VDFAijr + ∑VIFAijr + ∑ VFAijr
i∈ENDW
i ∈PROD
i ∈PROD
−33−
(2.13)
左辺は、企業が生産物を販売することで得られる収入であり、右辺は企業が支払う中間投入及び
生産要素への支払いである。企業の中間投入及び生産要素への支払額は、支出税を含んでいる
ので、それを控除すれば市場価格で評価した額が得られる。
VDFAijr − DFTAX ijr = VDFM ijr
(2.14)
VIFAijr − IFTAX ijr =VIFM ijr
(2.15)
VFA ijr − ETAX ijr = VFM ijr
(2.16)
こ こ で 、 DFTAX ijr 、 IFTAX ijr 及び ETAX ijr は、中間投入及び生産要素支出に対して賦課される
税である。
2.3.2 企業行動
GTAP モデルでは、企業は規模に関して収穫一定の技術を持ち、生産量を所与として中間投
入と生産要素投入を費用最小化原則に基づいて決定するとされる。なお、生産要素として土地、
資本及び労働が考えられている。モデルでは、投入要素である生産要素と中間投入が区別され、
レオンチェフ型関数として定式化されている。すなわち、付加価値を生み出す生産要素が結合生
産要素として扱 われ、さらに生産要素と中間投入が、生産量と固定係数型の関数式によって表さ
れる。
QO jr = e aot min QVA jr e
ava jrt
,QFijr e
af ijrt
(2.17)
QO jr :r 国で生産される j 財の生産量
QVA jr :r 国で生産される j 財の生産に用いられる実質生産要素
QF ijr :r 国で生産される j 財の生産に用いられる i 財の中間投入量
ao 、 ava jr 、 af ijr :技術進歩パラメーター
ここで、生産量を所与とする費用最小化行動から最適条件導き、それを変化率で表せば、2)
2)
GTAP モ デ ル で は 、 大文字で表される変数は量又は金額で、小文字はその変化率を表している。例
Q
えば、 1 = a
Q2
場合、 Z
 P1 
 
 P2 
−σ
を伸び率で表せば、 q 1 −
q 2 = − σ ( p1 − p 2 ) となる。一方、次のような会計式の
X ΔX Y ΔY
ΔZ
=
+
より、 z = SHR X x + SHR Y y と表す ことができる。ここ
Z
Z X
Z Y
= X + Y は、
で、 SHR X と SHR Y は変数 X と Y の シ ェ ア で あ る 。 モ デ ルの各方程式に含まれる変数間の関係は非線
形であることが多いが、伸び率で表すことで線形関係に変換することができる。GTAP モデルは、シェ
−34−
qva jr + ava jr = qo jr − ao jr
(2.18)
qf ijr + af ijr = qojr − af ijr
(2.19)
となる。
4
一方、土地、資本と労働の複合財である生産要素について、CES 生産関数
QVA jr = e
∑
ava jr t
d ijr (
QFE ijr e
)
afeijrt
−
1−σ j
σj
−
σj
1−σj
(2.20)
i∈ENDW
QFE ijr :生産要素投入量
d ijr
:要素シェア
afeijr
:生産要素増加型技術進歩
σj
:生産要素間の代替弾力性
を仮定し、費用最小化行動から最適条件を導き、それを伸び率で表せば、
qfeijr + afeijr = qojr - σ j ( pfeijr - afeijr - pva jr )
(2.21)
∑ SVAijr ( pfeijr - afeijr )
(2.22)
pva jr =
i∈ENDW
pva jr
:j 財を生産する生産要素の集計価格
pfeijr
:j 財を生産する i 生産要素の価格
SVAijr
:j 財を生産するために使用される i 生産要素の費用比率
となる。さらに、個々の中間投入について国内財と輸入財へ振り分けが、CES 生産関数を仮定し
行われる。すなわち、

QF ijr = e af t  d dijr QFD


ijr
QFDijr
1− σ Di
−
σ Di
ijr
+ d mijr QFM
1 − σ Di
−
σ Di
ijr




−
σ Di
1− σ Di
(2.23)
:j 財を生産するのに使用される国内財 i の中間投入量
アを所与とし、伸び率で表される線形連立方程式を解き、得られた解からシェアを再計算し、再度線形連立方程
式を解くことを繰り返す。この方法の利点は、内生変数の数が膨大な非線形モデルでも、線形連立方程式を高速
で解くアルゴリズムを用いることでモデルを容易に解くことができることである。
−35−
QFM ijr :j 財を生産するのに使用される輸入財 i 財の中間投入量
d ijr
:要素シェア
σ Di
:国内財と輸入財の代替の弾力性
に基づいて費用最小化行動を仮定して最適条件を導き、それを伸び率で表せば、
qfdijr = qf ijr - σ Di ( pfd ijr - pf ijr )
(2.24)
qfmijr = qf ijr - σ Di ( pfmijr - pf ijr )
(2.25)
pf ijr = FMSHRijr pfmijr + ( 1- FMSHRijr ) pfd ijr
(2.26)
pf ijr
:j 財を生産するのに使用される i 財の価格
pfd ijr
:j 財を生産するのに使用される国内財 i の価格
pfmijr
:j 財を生産するのに使用される輸入財 i の価格
FMSHR ijr :j 財を生産するのに使用される輸入財 i の費用比率
となる。
なお、輸入財をどこの国から購入するかについても、国内財と輸入財の振り分けと同じモデルに従って
決められる。その関係は次のように表される。
qxsirs = qimis -σ Mi ( pms irs - pimis )
pimis =
∑
k ∈REG
(2.27)
(2.28)
MSHR iks pms iks
qxsirs : r 国で生産され s 国に輸出される i 財の量
qimis : s 国で輸入される i 財の量
pmsirs : r 国で生産され s 国に輸出される i 財の価格
pim is
: s 国で輸入される i 財の価格
σ Mi
: 輸入財 i の輸入先別の代替の弾力性
MSHR irs : r 国で生産され s 国に輸出される i 財のシェア
−36−
これまで述べてきたような GTAP モデルにおける生産関数の枠組みは、図 2-3 のように表す こ
とができる。
図 2-3: 生産関数の構造
レオンチェフ型
付加価値[ava(j,s)]
中間投入[af(i,j,s)]
qva(j,s)
qf(i,j,s)
CES 型
土地
労働
資本
qfe(i,j,s)
[afe(i,j,s)]
CES 型
国内財
pfd(i,j,s)
輸入財
qfm(i,j,s)
CES 型
輸入財
輸入財
qxs(i,r,s)
(注)Hertel T. and Tsigas M.(1997), "Structure of GTAP", in T.H ertel (ed.), G l o b a l T r a d e A n a l y s i s
F i g u r e 2 . 6 より作成
2.3.3 家計行動
GTAP モデルでは、民間家計と政府は地域家計という広義の取引主体として扱われている。地
域家計は、次のように表される予算制約の下で、効用を最大 にするように行動すると仮定されてい
−37−
る。
INCOME r = PRIVEXPr + GOVEXPr + SAVEr
(2.29)
PRIVEXP r = PCP r UPr
(2.30)
UG r
POPr
(2.31)
QSAVEr
POPr
(2.32)
GOVEXP r = PGOV r
SAVEr = PSAVE r
INCOME r :所得
PRIVEXP r :民間家計消費支出
GOVEXP r :政府消費支出
SAVEr
:貯蓄
UPr
:一人あたり実質消費
UG r
:実質政府消費支出
QSAVE r
:貯蓄量
SAVEr
:貯蓄
PCP r
:消費財価格
PGOV r
:政府消費財価格
PSAVE r :貯蓄財価格
GTAP モデルでは、次のような Stone-Geary 型効用関数が仮定されている。効用関数に貯蓄
QSAVE r を含めるのは、Howe(1975)によれば、民間家計による異時点間の動学的最適化行動を分
析する一つの方法である。
−38−
U r = UPr
UPSHR r
UGSHRr
UG r
POPr
QSAVE r
POPr
QSAVESHRr
(2.33)
:一人あたり効用水準
Ur
POP r :人口
UPSHR r 、 UGSHRr 、 QSAVESHR r :パラメーター
このとき、民間家計消費支出、政府支出及び貯蓄の所得に占める比率は、各々パラメーター
UPSHRr 、 UGSHRr 及 び QSAVESHR r に 一 致 す る 。 し た が っ て 、 最 適 支 出 を 伸 び 率 で 表 せ ば
upr = yr - pcp r
(2.34)
ug r = yr - pgovr
(2.35)
qsaver = yr - psave
(2.36)
となる。ここで、 y r は一人あたり所得の伸び率である。
政府支出
政府支出は UG r は結合生産物であるが、
UG r =
∏
VGASHR ir
QG ir
(2.37)
i∈ PROD
:r 国の i 財に対する政府支出
QG ir
VGASHRir :パラメーター
と表されるものとする。ここで、 PGir を i 財の価格とすれば、伸び率について次の関係が成立する。
qg ir = ug r −
(
pgovr =
∑ VGASHR
pg ir − pgov r
ir
)
(2.38)
(2.39)
pg ir
i = PROD
VGASHRir は i 財の政府支出に占める比率である。さらに、
−39−
QG ir が国内財と輸入財の結合財で


QG ij =  d dir QGD ir


− 1−σ DGir
σ DGir
+ d mir QGM ir
−
−





1−σ DGir
σ DGir
QGD ir
:r 国の国内財 i に対する政府支出
QGM ir
:r 国の輸入財 i に対する政府支出
σ DGir
1−σ DGir
(2.40)
d dir 、 d mir :シェアパラメーター
σ DGir
:r 国の i 財に関する国内財と輸入財の代替弾力性
と表され、PGDir と PGM ir を国内財と輸入財の価格とすれば、政府支出の国内財と輸入財への配分につ
いて、次の関係が成立する。
qgd ir = qgir − σ DGir ( pgd ir − pg ir )
(2.41)
qgmir = qg ir − σ DGir ( pgmir − pg ir )
(2.42)
pg ir = GMSHR ir pgmir + ( 1 − GMSHRir ) pgd ir
(2.43)
ここで、 GMSHRir は i 財の政府支出に占める輸入比率である。
民間家計の消費支出
結合生産物として決定された民間家計の消費支出UP r の各財への支出は、民間家計の効用関数を反映し
た支出関数
YPr = E (UPr , PP r ) = mi n
YPr
∑
PPir QPir U (QPir : i = PROD ) ≥ UP r
(2.44)
i∈PROD
: 民間家計の消費支出額
QP ir : i 財への消費支出
PP r = PP1r : 価格ベクトル
に基づいて決定される。ここで、支出関数は価格ベクトルについて一次同次を仮定すれば、支出関数は次
のような陰関数で表される。
−40−

PPr 
 = 1
E  UPr ,
YP

r 
(2.45)
GTAP モデルでは、支出関数として、Hanoch(1975)の CDE(Constant Difference of Elasticity)
関数を用いている。CES 関数では代替の弾力性が固定されているのに対して、CDE 関数はそれ
を 可 変 的 に 扱 う こ と が で き る 。 3)
∑
i∈PROD
 PP
B ir UP βr irγ ir  ir
 YPir



βir
=1
(2.47)
ここで、 B ir はスケールパラメーター、
β ir
γ ir
と
は弾力性パラメーターである。このとき、CDE
関数を変数について全微分すれば、
β
β
∑
i ∈PROD
β ir γ ir Bir UPβr irγir
 PPir  ir dUPr
 
 YP  UP +
r
 ir 
∑
i ∈PROD
β ir Bir UPrβirγir
 PPir 
 
 YPir 
iri
dPPir
PPir
β
−
∑
ir γir
UPβ
r
ir Bir
β
i∈ PROD
 PPir  ir dYPir
 
 YP  YP = 0
ir
 ir 
(2.48)
となるが、これより支出額について次のような関係が成立する。
ypir =
dYPir
=
YPir
∑
=
CONSHRir γ ir upr +
i∈ PROD
CONSHR ir =
dUP
r
CONSHRir γ ir UP +
∑
r
i ∈PROD
∑
dPPir
CONSHR
∑
ir
PPir
i ∈PROD
(2.49)
CONSHRir pp ir
i ∈PROD
PPir QPir
PPir ∂YPr
=
=
=
YPr ∂PPir
YPir
β γ
β ir BirUPir ir ir
∑
 PPir

 YP
 ir
β γ
β ir BirUPir ir ir
i∈PROD




β ir
 PPir

 YPir



β ir
(2.50)
CONSHRir は、消費支出に占める i 財の比率であるが、これより i 財への支出が次のように決まる。
3)
CDE 関 数 は 、
D kij = σ ik - σ jk
σ ik を
i 財と k 財の代替弾力性、
σ
jk
を j 財と k 財の代替弾力性とすれば、その差
が 一 定 と な る 性 質 を 持 つ 。 そ の 意 味 で 、 CES 生産関数と比べれば柔軟性が高い関数型である
と言える。
−41−
 PP
β ir B ir UP irβ irγ ir  ir
 YPr
QP ir =
qp =
ir



β ir −1
 PP
∑ β ir Bir U irβir γ ir  YPir
i∈PROD
 r
∑ EP
ijr



(2.51)
β ir
pp + EY yp − pop + pop
j ∈ PROD
ir
jr
r
r
(2.52)
r
ここで、価格弾力性 EP ijr と所得弾力性 EY ir は可変的であるが、次の関係式から得られる。
EPijr = (APEijr − EYir )CONSHR jr
EY ir
=
∑
1
CONSHR
mr γ mr
m ∈ PROD
(2.53)

 γ ir (1 − α ir ) +


∑ CONSHR
m∈ PROD

+  α ir −


mr γ mr α mr
∑ CONSHER
m∈PROD
mr α mr








α ir = 1 − β ir
APE
ikr
(2.54)
(2.55)
= α ir + α kr −
∑ CONSHR
mr
m∈PROD
αi
α mr − δ ij CONSHR
(2.56)
jr
2.3.4 固定資本形成と投資配分
モデル分析においては、モデルを閉じるために貯蓄、投資と経常収支の関係について注意を払
う必要がある。一国モデルにおいては、貯蓄と投資は一致する。それに対して、多国モデルにお
いては、各国の貯蓄の総計である世界総貯蓄は各国の投資の総計である世界総投資と一致する必
要がある。この場合、全ての国で貯蓄と投資が一致すれば、全ての国で経常収支が均衡するため
に、世界の総貯蓄と総投資と一致することが保証される。しかし、各国で貯蓄と投資が一致しな
ければ経常収支は均衡しないが、それでも世界の総貯蓄と総投資は一致する必要がある。すなわ
ち、一国の経常収支の黒字は他国の赤字の存在を前提とする。
GTAP モ デ ル で は 、 世 界 の 総 貯 蓄 と 総 投 資 の 一 致 を 、 地 球 規 模 で の 銀 行 セ ク タ ー (Global
Banking Sector)を想定することで解決している。すなわち、各 国における貯蓄は世界規模での銀
行セクターに預けられ、各国における減価償却を上回る投資、すなわち、純投資分が引き出され
ると想定されている。
GLOBINV =
∑ (REGINV
r
− VDEPr ) =
r ∈ REG
GLOBINV
∑ SAVE
r
= GLOBSAVE
r ∈REG
:世界の総投資
−42−
(2.57)
GLOBSAVE : 世界の総貯蓄
REGINVr
: r 国における粗投資
VDEPr
: r 国における減価償却
SAVEr
: r 国における貯蓄
ここで、減価償却率を DEPRr 、期首の資本ストック KB r 、期末の資本ストック KE r とすれば、次の関係
が成立している。
KEr = REGINVr − VDEPr + KBr = REGINVr + (1 − DEPRr )KBr
(2.58)
伸び率で表せば、
ker = INVKERATIO r reginv r + (1 − INVKERATIO r ) kbt
INVKERATIO r =
REGINV r
KE r
(2.59)
(2.60)
となる。
GTAP モデルでは、次の経常純資本収益率 RORC r が定義される。
RORC r =
RENTAL r
− DEPR r
PCGDS r
(2.61)
RENTALr :資本サービスのレンタル費用
PCGDS r :資本サービス価格
この式を伸び率で表せば、
rorcr =
RENTAL r
(rentalr − pcgds r )
RORC r PCGDS r
=
RORC r + DEPR r
(rentalr − pcgdsr )
RORC r
= GRNETRATIO r (rental r − pcgds r )
(2.62)
ここで、 GRNETRATIO r は、粗収益と純収益の比率である。さらに、もしある国で投資が実施さ
れれば、資本収益率が減少することがあり、投資家がそれを予想しているものとすれば、次の式
で定義される期待資本収益率
RORE r が 投 資 決 定 に は 重 要 な 役 割 を 果 た す 。
−43−
 KEr
RORE t = RORC t 
 KBr



− RORFLEX r
(2.63)
rore r = rorc r − RORFLEX r (ker − kbr )
(2.64)
RORFLEXr :資本ストックの変化に対する期待資本収益率の弾力性
この期待資本収益率が各国において均等化するかどうかがモデルの特性を大きく左右する。も
し期待資本収益率が各国で均等化すれば、世界全体の資本収益率
rorer = rorg
rorg に 一 致 す る 。
(2.65)
これは国際間で資本移動が自由に行われることを意味する。したがって、世界の総貯蓄は地球規模の銀行
セクターを通じて、期待資本収益率が均等化するように再配分さる。
globalcgds =
∑
r ∈REG
  REGINVr 
 VDEPr  kb 

 qcgds r − 
 r
 GLOBINV  
  GLOBINV 
(2.66)
こ こ で 、 globalcgdsは 世 界 の 総 資 本 の 伸 び 率 で あ る 。
しかし、資本移動が自由でなければ、期待資本収益率は各国によって異なる。したがって、各
国における投資と貯蓄の伸び率は同じとなり、世界の総資本の伸び率と次のような関係が成立す
る。
globalcgds =
REGINVr
VDEPr
qcgdsr −
kbr
NETINVr
NETINVr
(2.67)
このとき、世界全体の資本収益率は
rorg =
∑
r ∈REG
NETINVr
rore r
GLOBINV
(2.68)
によって表される。GTAP モデルでは、期待資本利益率について異なった枠組を選択してシミュレーショ
ンを行うことができる。
2.3.5 地球規模の運輸セクター
国際間で貿易取引を行う場合、輸送費用の負担をモデルに明示的に取り入れることが必要とな
る。しかし、輸送サービスを提供するのが、取引を行う当事国であるとは限らない。そこで、GTAP
モデルは、輸送を担当するセクターを世界に一つ存在すると仮定し、それを地球規模での運輸セ
クターとしている。
地球規模での運輸セクターは、取引国間の貿易の cif と fob の差で表される輸送サービスを提
供するものとする。このとき、地球規模の運輸セクターの受け取る輸送サービスの総額が次のよ
うに表される。
−44−
∑ ∑ ∑ VTWR
VT =
irs
i ∈TRAD r ∈ REG s∈ REG
∑ ∑ VST
=
i ∈TRAD
(2.69)
ir
r∈ REG
VTWRirs = VIWS irs − VXWDirs
VT
VSTir
(2.70)
: 地球規模の運輸セクターの輸送サービス総額
:i 財の r 国からの輸出に支払われる輸送サービス額
VTWR irs : i 財の r 国から s 国への輸出で支払われる輸送サービス額
VIWS irs : i 財の r 国から s 国からの cif ベース輸入額
VXWD irs : i 財の r 国から s 国への fob ベース輸出額
ここで、サービス総額 VT を
VT = QTxPT
(2.71)
QT :輸送サービス総量
PT :輸送価格
とし、輸送技術がコブ-ダグラス型生産関数で表されるとすれば、伸び率について次の関係が成立
する。
∑ ∑ VST
VTpt =
ir
(2.72)
pmir
i∈TRAD r ∈REG
qst irs + pmir = qt + pt
VTqt =
∑ ∑ ∑ VTWR (qxs
irs
irs
− atrirs )
i ∈TRAD r ∈ REG s∈ REG
pm ir :i 財の r 国の市場価格
qst ir :i 財の r 国の輸送セクターへの販売
qxsirs :i 財の r 国から s 国への輸出量
これより、i 財の r 国から s 国へ cif ベースの輸入価格 pcif irs が次の式によって決まる。
pcif irs = FOBSHR irs pfobirs + TRANSHR irs ( pt − atrirs
pfob irs
)
: i 財の r 国から s 国への fob ベースでの輸出価格
atrirs
FOBSHR
:
irs
:
i 財の r 国から s 国への輸送技術進歩率
i 財の r 国から s 国への fob ベースでの輸出比率
TRANSHR irs : i 財の r 国から s 国への輸出に占める輸送費比率
2.4 パラメーター
GTAP モデルのパラメーターとして、次の 4 種類がある。
1.
企業部門の生産関数における代替の弾力性
2.
産業部門間での生産要素移動の程度を表す弾力性
−45−
(2.73)
3.
地域間での投資配分の柔軟性を表す弾力性
4.
消費者行動の需要の弾力性
これらの弾力性はモデル分析で重要な役割を担 っている。しかし、応用一般均衡モデルのパラ
メーターは、モデル開発者がデータに基づいて推定したものではなく、これまでの先行研究の成
果や、貿易自由化の実証分析の分野における専門的知識に基づいて採られた値である。弾力性の
多くについて、現存する実証分析の結果は相互に矛盾することもあり、数値についてのコンセン
サスは必ずしもないことが多いが、今後に実証研究に対するインセンティブとなる。
GTAP モデルで使われ ているパラメーターの値に対して、いくつかの点に疑問が提起されてい
る が 、 今 回 の 分 析 に あ た っ て は 、 GTAP デ ー タ ベ ー ス 第 3 版 の も の を 用 い て い る 。
需要の弾性値
需要(消費 )の自己価格及び所得に対する弾性値については、実証分析の結果がいくつかの国・
地 域 で 得 ら れ て い る 。 し か し な が ら 、 Malcolm(1996)は、そのようなほとんどの実証分析の結
果 は 、 GTAP モ デ ル に お け る 家 計 の 需 要 関 数 が CDE(Constant Difference of the Elasticity)型
需要関数で定式化されているため、その係数とは直接比較可能することができないが、GTAP
モデルで採用されている係数の方が、より現実的であると強調している。GTAP モデルの所得
弾 力 性 及 び 価 格 弾 力 性 は 表 2-3 及 び 表 2-4 に 示 さ れ る 。
代替の弾力性
GTAP モデルで使用されている弾力性は、付加価値としての生産要素間の代替弾力性、国内財
と輸入財の代替弾力性と輸入国間の代替弾力性からなる。多くの場合、ある国の輸入財と国産財
が同じ財について共存していたり、複数の輸入先から同じ財を輸入している。このような現実を
捉えるため、モデルでは同じ財であっても、国内財と輸入財、あるいは異なる国・地域で生産さ
れる財は、財間の代替が不完全であると仮定している。このような、内外あるいは輸入元によっ
て財が完全代替でない場合、代替の大きさはアーミントン係数によって表される。この係数は、
財の相対価格が 1 単位変化した場合の数量の変化する大きさを示している。アーミントン係数が
大きくなればなるほど、国内財と輸入財、異なる国・地域間での財の代替が大きくなる。これが
無限大になれば 完全代替となる。したがって、アーミントン係数が大きくなれば、貿易自由化に
よって世界貿易が拡大する程度も大きくなる。GTAP モデルにおける弾力性の大きさは、SALTER
モ デ ル と 同 じ で あ り 、 表 2-5 に 示 さ れ る 。
−46−
表 2-3: 所得弾力性
PDR
WHT
GRO
NGC
WOL
OLP
FOR
FSH
COL
OIL
GAS
OMN
PCR
MET
MIL
OFP
B_T
TEX
WAP
LEA
LUM
PPP
P_C
CRP
NMM
I_S
NFM
FMP
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
DWE
AUS
0.20
0.01
0.01
0.15
0.48
0.20
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
0.20
0.20
0.01
0.15
1.02
0.96
0.96
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.16
1.16
1.16
1.12
1.12
1.24
1.19
1.12
1.12
NZL
0.10
0.01
0.01
0.64
0.48
0.01
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
0.10
0.01
0.01
0.64
1.02
0.96
0.96
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.22
1.22
1.22
1.15
1.15
1.38
1.21
1.15
1.15
JPN
0.01
0.01
0.01
0.39
0.48
0.70
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
0.01
0.70
0.80
0.39
1.02
0.96
0.96
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.28
1.18
1.18
1.18
1.13
1.13
1.27
1.22
1.13
1.13
KOR
0.20
0.30
0.20
0.64
0.48
0.64
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
0.20
0.64
0.74
0.64
1.02
0.96
0.96
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.22
1.22
1.22
1.15
1.15
1.38
1.31
1.15
1.15
IDN
0.50
1.00
0.10
0.72
0.48
0.86
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
0.10
0.86
1.07
0.72
1.02
0.96
0.96
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.59
1.27
1.27
1.27
1.17
1.17
1.55
1.45
1.17
1.17
MYS
0.20
0.31
0.17
0.63
0.48
0.36
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
0.20
0.36
0.43
0.63
1.02
0.95
0.95
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.46
1.45
1.45
1.45
1.34
1.34
1.43
1.31
1.34
1.34
PHL
0.20
0.50
0.20
0.66
0.48
0.66
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
0.20
0.66
0.59
0.66
1.02
0.96
0.96
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.23
1.23
1.23
1.15
1.15
1.41
1.34
1.15
1.15
SGP
0.30
0.10
0.01
0.15
0.48
0.56
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
0.30
0.56
0.47
0.15
1.02
0.96
0.96
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.16
1.16
1.16
1.12
1.12
1.24
1.19
1.12
1.12
(資料)GTAP database, Version 3.0
−47−
THA
0.10
0.50
0.10
0.67
0.48
0.40
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
0.10
0.40
0.61
0.67
1.02
0.95
0.95
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.53
1.52
1.52
1.52
1.38
1.38
1.49
1.37
1.38
1.38
CHN
0.21
0.35
0.09
0.72
0.51
1.08
1.49
0.83
0.88
0.88
0.88
1.49
0.21
1.08
0.83
0.83
1.07
1.03
1.03
1.03
1.49
1.49
0.88
1.49
1.49
1.49
1.49
1.49
1.49
1.49
1.49
1.17
1.54
1.17
1.17
1.17
1.54
HKG
0.20
0.40
0.01
0.35
0.48
0.38
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
0.20
0.38
0.51
0.35
1.02
0.96
0.96
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.17
1.17
1.17
1.13
1.13
1.26
1.21
1.13
1.13
TWN
0.20
0.30
0.20
0.64
0.48
0.64
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
0.20
0.64
0.74
0.64
1.02
0.96
0.96
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.40
1.22
1.22
1.22
1.15
1.15
1.38
1.31
1.15
1.15
IDI
0.32
0.50
0.10
0.76
0.48
0.73
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
0.15
0.73
0.47
0.76
1.02
0.96
0.96
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.89
1.31
1.31
1.31
1.19
1.19
1.80
1.70
1.19
1.19
RAS
0.35
0.37
0.14
0.69
0.48
0.91
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
0.35
0.91
0.56
0.69
1.02
0.96
0.96
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.50
1.24
1.24
1.24
1.16
1.16
1.47
1.39
1.16
1.16
CAN
0.20
0.01
0.01
0.15
0.48
0.22
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
0.20
0.22
0.01
0.15
1.02
0.96
0.96
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.16
1.16
1.16
1.12
1.12
1.24
1.19
1.12
1.12
表 2-3: 所得弾力性(続き)
PDR
WHT
GRO
NGC
WOL
OLP
FOR
FSH
COL
OIL
GAS
OMN
PCR
MET
MIL
OFP
B_T
TEX
WAP
LEA
LUM
PPP
P_C
CRP
NMM
I_S
NFM
FMP
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
DWE
USA
0.20
0.01
0.01
0.14
0.48
0.01
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
0.20
0.01
0.01
0.14
1.02
0.96
0.96
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.25
1.16
1.16
1.16
1.12
1.12
1.24
1.19
1.12
1.12
MEX
0.30
0.40
0.01
0.51
0.48
0.41
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
0.30
0.41
0.57
0.51
1.02
0.95
0.95
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.28
1.28
1.33
1.23
1.28
1.28
CAM
0.21
0.45
0.09
0.62
0.48
0.54
1.44
1.42
1.42
1.42
1.42
1.44
0.18
0.54
0.57
0.63
1.02
0.96
0.96
1.42
1.44
1.44
1.42
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.29
1.29
1.29
1.20
1.21
1.40
1.32
1.20
1.21
ARG
0.10
0.01
0.01
0.54
0.48
0.18
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
0.10
0.18
0.27
0.54
1.02
0.96
0.96
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.33
1.20
1.20
1.20
1.14
1.14
1.31
1.25
1.14
1.14
BAR
0.20
0.40
0.01
0.54
0.48
0.56
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
0.20
0.56
0.54
0.54
1.02
0.96
0.96
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.19
1.19
1.19
1.14
1.14
1.31
1.25
1.14
1.14
CHL
0.30
0.20
0.20
0.56
0.48
0.62
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
0.20
0.62
0.41
0.56
1.02
0.96
0.96
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.34
1.20
1.20
1.20
1.14
1.14
1.33
1.26
1.14
1.14
RSM
0.31
0.33
0.14
0.57
0.48
0.45
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
0.31
0.45
0.46
0.57
1.02
0.96
0.96
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.35
1.20
1.20
1.20
1.14
1.14
1.34
1.28
1.14
1.14
E_U
0.22
0.01
0.01
0.32
0.48
0.34
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
0.22
0.34
0.03
0.32
1.02
0.96
0.96
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.17
1.17
1.17
1.12
1.12
1.26
1.21
1.12
1.12
−48−
EU3
0.30
0.01
0.01
0.35
0.48
0.15
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
0.30
0.15
0.01
0.35
1.02
0.96
0.96
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.17
1.17
1.17
1.13
1.13
1.26
1.21
1.13
1.13
EFT
0.01
0.01
0.01
0.34
0.48
0.22
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
0.01
0.22
0.01
0.34
1.02
0.96
0.96
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.17
1.17
1.17
1.13
1.13
1.26
1.21
1.13
1.13
CEA
0.17
0.01
0.01
0.54
0.48
0.45
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
0.17
0.45
0.44
0.54
1.02
0.96
0.96
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.19
1.19
1.19
1.14
1.14
1.31
1.25
1.14
1.14
FSU
0.17
0.01
0.01
0.54
0.48
0.45
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
0.17
0.45
0.44
0.54
1.02
0.96
0.96
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.32
1.19
1.19
1.19
1.14
1.14
1.31
1.25
1.14
1.14
MEA
0.14
0.29
0.06
0.59
0.48
0.32
1.44
1.43
1.43
1.43
1.43
1.44
0.11
0.32
0.43
0.59
1.02
0.96
0.96
1.43
1.44
1.44
1.43
1.44
1.44
1.44
1.44
1.44
1.34
1.34
1.34
1.24
1.24
1.41
1.31
1.24
1.24
SSA
0.23
0.39
0.14
0.67
0.48
0.58
1.57
1.48
1.49
1.49
1.49
1.57
0.18
0.58
0.51
0.69
1.03
0.96
0.96
1.51
1.57
1.57
1.49
1.57
1.57
1.57
1.57
1.57
1.39
1.39
1.39
1.25
1.30
1.48
1.39
1.25
1.30
ROW
0.20
0.42
0.06
0.59
0.48
0.56
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
0.19
0.56
0.53
0.59
1.02
0.96
0.96
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.39
1.22
1.22
1.22
1.16
1.16
1.37
1.30
1.16
1.16
表 2-4: 価格弾力性
PDR
WHT
GRO
NGC
WOL
OLP
FOR
FSH
COL
OIL
GAS
OMN
PCR
MET
MIL
OFP
B_T
TEX
WAP
LEA
LUM
PPP
P_C
CRP
NMM
I_S
NFM
FMP
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
DWE
AUS
-0.12
-0.01
-0.01
-0.09
-0.28
-0.12
-0.73
-0.73
-0.73
-0.73
-0.73
-0.73
-0.12
-0.12
-0.01
-0.09
-0.61
-0.57
-0.57
-0.73
-0.73
-0.73
-0.74
-0.74
-0.73
-0.73
-0.73
-0.73
-0.69
-0.69
-0.68
-0.66
-0.65
-0.82
-0.73
-0.70
-0.72
NZL
-0.05
-0.01
-0.01
-0.33
-0.25
-0.01
-0.72
-0.72
-0.72
-0.72
-0.72
-0.72
-0.05
-0.01
-0.01
-0.35
-0.53
-0.50
-0.50
-0.72
-0.72
-0.72
-0.72
-0.73
-0.72
-0.72
-0.72
-0.72
-0.64
-0.64
-0.63
-0.60
-0.59
-0.81
-0.70
-0.64
-0.66
JPN
-0.01
-0.01
-0.01
-0.28
-0.34
-0.50
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.01
-0.50
-0.57
-0.30
-0.73
-0.68
-0.69
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.91
-0.84
-0.84
-0.84
-0.81
-0.80
-0.94
-0.91
-0.82
-0.80
KOR
-0.08
-0.13
-0.08
-0.30
-0.20
-0.28
-0.60
-0.60
-0.60
-0.59
-0.59
-0.59
-0.09
-0.29
-0.32
-0.32
-0.46
-0.41
-0.42
-0.60
-0.60
-0.60
-0.60
-0.62
-0.60
-0.59
-0.59
-0.60
-0.52
-0.54
-0.52
-0.50
-0.49
-0.69
-0.65
-0.53
-0.53
IDN
-0.09
-0.18
-0.02
-0.19
-0.09
-0.17
-0.30
-0.32
-0.29
-0.29
-0.29
-0.29
-0.03
-0.17
-0.20
-0.17
-0.23
-0.20
-0.18
-0.30
-0.30
-0.30
-0.31
-0.33
-0.30
-0.29
-0.29
-0.29
-0.26
-0.26
-0.24
-0.23
-0.22
-0.48
-0.48
-0.24
-0.26
MYS
-0.07
-0.10
-0.05
-0.20
-0.15
-0.12
-0.46
-0.49
-0.46
-0.46
-0.47
-0.46
-0.07
-0.12
-0.14
-0.23
-0.35
-0.32
-0.31
-0.46
-0.47
-0.47
-0.49
-0.51
-0.46
-0.46
-0.46
-0.47
-0.53
-0.55
-0.47
-0.44
-0.42
-0.58
-0.46
-0.44
-0.47
PHL
-0.04
-0.10
-0.04
-0.15
-0.09
-0.14
-0.29
-0.35
-0.28
-0.28
-0.28
-0.29
-0.05
-0.16
-0.13
-0.21
-0.25
-0.20
-0.20
-0.29
-0.29
-0.29
-0.30
-0.32
-0.28
-0.28
-0.28
-0.29
-0.25
-0.26
-0.25
-0.24
-0.23
-0.53
-0.33
-0.26
-0.29
SGP
-0.18
-0.06
-0.01
-0.10
-0.28
-0.34
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.18
-0.33
-0.28
-0.10
-0.62
-0.60
-0.58
-0.75
-0.74
-0.74
-0.75
-0.75
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.69
-0.73
-0.72
-0.66
-0.66
-0.80
-0.73
-0.67
-0.67
(資料)GTAP database, Version 3.0
−49−
THA
-0.03
-0.13
-0.03
-0.20
-0.13
-0.12
-0.42
-0.43
-0.41
-0.41
-0.41
-0.41
-0.03
-0.13
-0.17
-0.21
-0.31
-0.27
-0.30
-0.42
-0.41
-0.41
-0.42
-0.44
-0.41
-0.41
-0.41
-0.41
-0.42
-0.43
-0.42
-0.38
-0.37
-0.69
-0.49
-0.39
-0.37
CHN
-0.04
-0.06
-0.02
-0.18
-0.08
-0.25
-0.22
-0.14
-0.13
-0.13
-0.13
-0.22
-0.04
-0.17
-0.12
-0.16
-0.22
-0.20
-0.17
-0.16
-0.22
-0.23
-0.13
-0.25
-0.22
-0.22
-0.22
-0.23
-0.22
-0.31
-0.22
-0.18
-0.22
-0.26
-0.20
-0.21
-0.27
HKG
-0.12
-0.23
-0.01
-0.21
-0.28
-0.22
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.12
-0.22
-0.29
-0.21
-0.60
-0.58
-0.63
-0.75
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.74
-0.68
-0.71
-0.69
-0.66
-0.65
-0.84
-0.73
-0.65
-0.67
TWN
-0.10
-0.15
-0.10
-0.32
-0.23
-0.31
-0.67
-0.68
-0.67
-0.67
-0.67
-0.67
-0.10
-0.33
-0.36
-0.35
-0.53
-0.46
-0.48
-0.68
-0.67
-0.68
-0.68
-0.68
-0.67
-0.67
-0.67
-0.67
-0.61
-0.60
-0.59
-0.57
-0.55
-0.78
-0.66
-0.59
-0.62
IDI
-0.07
-0.08
-0.02
-0.16
-0.06
-0.16
-0.27
-0.26
-0.25
-0.25
-0.25
-0.25
-0.02
-0.10
-0.06
-0.15
-0.15
-0.21
-0.14
-0.26
-0.25
-0.26
-0.27
-0.29
-0.26
-0.25
-0.25
-0.25
-0.18
-0.18
-0.19
-0.16
-0.16
-0.44
-0.24
-0.26
-0.21
RAS
-0.07
-0.06
-0.03
-0.16
-0.07
-0.20
-0.22
-0.23
-0.21
-0.21
-0.21
-0.21
-0.05
-0.13
-0.08
-0.14
-0.18
-0.20
-0.15
-0.22
-0.21
-0.22
-0.22
-0.24
-0.21
-0.21
-0.21
-0.22
-0.18
-0.22
-0.18
-0.17
-0.16
-0.34
-0.22
-0.23
-0.21
CAN
-0.12
-0.01
-0.01
-0.09
-0.30
-0.13
-0.77
-0.77
-0.77
-0.77
-0.77
-0.77
-0.12
-0.14
-0.01
-0.10
-0.64
-0.59
-0.60
-0.77
-0.77
-0.77
-0.78
-0.78
-0.77
-0.77
-0.77
-0.77
-0.73
-0.72
-0.72
-0.70
-0.69
-0.85
-0.78
-0.70
-0.76
表 2-4: 価額弾力性(続き)
PDR
WHT
GRO
NGC
WOL
OLP
FOR
FSH
COL
OIL
GAS
OMN
PCR
MET
MIL
OFP
B_T
TEX
WAP
LEA
LUM
PPP
P_C
CRP
NMM
I_S
NFM
FMP
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
DWE
USA
-0.13
-0.01
-0.01
-0.09
-0.31
-0.01
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.13
-0.01
-0.01
-0.10
-0.67
-0.63
-0.63
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.82
-0.77
-0.76
-0.76
-0.74
-0.73
-0.87
-0.83
-0.78
-0.76
MEX
-0.10
-0.14
0.00
-0.19
-0.16
-0.15
-0.46
-0.46
-0.46
-0.46
-0.46
-0.46
-0.10
-0.16
-0.20
-0.21
-0.37
-0.33
-0.34
-0.47
-0.47
-0.46
-0.46
-0.48
-0.47
-0.46
-0.46
-0.46
-0.47
-0.48
-0.47
-0.44
-0.43
-0.70
-0.52
-0.46
-0.43
CAM
-0.05
-0.11
-0.02
-0.17
-0.12
-0.14
-0.36
-0.38
-0.35
-0.35
-0.35
-0.36
-0.05
-0.16
-0.15
-0.20
-0.29
-0.25
-0.30
-0.37
-0.37
-0.37
-0.37
-0.39
-0.36
-0.36
-0.36
-0.36
-0.36
-0.35
-0.34
-0.31
-0.30
-0.56
-0.41
-0.33
-0.34
ARG
-0.04
0.00
0.00
-0.24
-0.20
-0.08
-0.56
-0.56
-0.56
-0.56
-0.56
-0.56
-0.04
-0.08
-0.12
-0.26
-0.46
-0.43
-0.42
-0.57
-0.56
-0.57
-0.59
-0.59
-0.56
-0.56
-0.56
-0.57
-0.53
-0.52
-0.51
-0.50
-0.48
-0.63
-0.70
-0.48
-0.48
BAR
-0.06
-0.12
0.00
-0.18
-0.14
-0.17
-0.40
-0.40
-0.39
-0.39
-0.39
-0.39
-0.06
-0.19
-0.17
-0.20
-0.32
-0.30
-0.32
-0.41
-0.41
-0.40
-0.42
-0.44
-0.40
-0.39
-0.40
-0.40
-0.38
-0.38
-0.37
-0.36
-0.34
-0.58
-0.43
-0.39
-0.39
CHL
-0.10
-0.06
-0.06
-0.19
-0.15
-0.20
-0.43
-0.43
-0.43
-0.43
-0.43
-0.43
-0.06
-0.22
-0.14
-0.22
-0.36
-0.32
-0.33
-0.43
-0.43
-0.44
-0.45
-0.45
-0.43
-0.43
-0.43
-0.43
-0.39
-0.40
-0.39
-0.38
-0.36
-0.59
-0.51
-0.37
-0.44
RSM
-0.08
-0.08
-0.04
-0.16
-0.12
-0.12
-0.35
-0.36
-0.34
-0.34
-0.34
-0.34
-0.09
-0.14
-0.12
-0.18
-0.29
-0.26
-0.29
-0.35
-0.35
-0.35
-0.36
-0.38
-0.35
-0.34
-0.34
-0.35
-0.32
-0.33
-0.32
-0.30
-0.29
-0.59
-0.42
-0.33
-0.31
E_U
-0.13
-0.01
-0.01
-0.20
-0.30
-0.21
-0.79
-0.79
-0.79
-0.79
-0.79
-0.79
-0.13
-0.22
-0.02
-0.21
-0.65
-0.61
-0.60
-0.79
-0.79
-0.79
-0.80
-0.80
-0.79
-0.79
-0.79
-0.79
-0.74
-0.74
-0.73
-0.71
-0.70
-0.84
-0.84
-0.71
-0.73
−50−
EU3
-0.20
-0.01
-0.01
-0.24
-0.32
-0.11
-0.85
-0.85
-0.85
-0.85
-0.85
-0.85
-0.20
-0.11
-0.01
-0.25
-0.70
-0.65
-0.65
-0.85
-0.86
-0.86
-0.86
-0.86
-0.85
-0.85
-0.85
-0.85
-0.80
-0.79
-0.79
-0.77
-0.76
-0.90
-0.84
-0.77
-0.79
EFT
-0.01
-0.01
-0.01
-0.25
-0.35
-0.16
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.01
-0.16
-0.01
-0.26
-0.75
-0.70
-0.71
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.92
-0.85
-0.85
-0.85
-0.83
-0.82
-0.95
-0.92
-0.84
-0.82
CEA
-0.05
0.00
0.00
-0.17
-0.13
-0.14
-0.37
-0.37
-0.38
-0.37
-0.37
-0.37
-0.05
-0.15
-0.13
-0.19
-0.33
-0.30
-0.29
-0.39
-0.38
-0.37
-0.37
-0.39
-0.37
-0.37
-0.37
-0.38
-0.35
-0.36
-0.33
-0.33
-0.31
-0.52
-0.39
-0.35
-0.33
FSU
-0.05
0.00
0.00
-0.15
-0.13
-0.13
-0.37
-0.37
-0.37
-0.37
-0.37
-0.37
-0.05
-0.13
-0.13
-0.17
-0.30
-0.28
-0.28
-0.37
-0.37
-0.38
-0.39
-0.39
-0.37
-0.37
-0.37
-0.37
-0.35
-0.35
-0.34
-0.34
-0.32
-0.57
-0.57
-0.37
-0.35
MEA
-0.04
-0.08
-0.02
-0.18
-0.14
-0.10
-0.41
-0.41
-0.40
-0.40
-0.40
-0.41
-0.03
-0.10
-0.13
-0.20
-0.32
-0.29
-0.30
-0.41
-0.41
-0.41
-0.42
-0.44
-0.41
-0.41
-0.41
-0.41
-0.40
-0.40
-0.39
-0.37
-0.35
-0.60
-0.51
-0.38
-0.38
SSA
-0.05
-0.07
-0.03
-0.14
-0.08
-0.12
-0.27
-0.29
-0.26
-0.25
-0.26
-0.27
-0.04
-0.11
-0.09
-0.16
-0.21
-0.20
-0.18
-0.26
-0.27
-0.28
-0.28
-0.31
-0.27
-0.27
-0.27
-0.27
-0.29
-0.28
-0.25
-0.23
-0.22
-0.46
-0.30
-0.26
-0.28
ROW
-0.05
-0.09
-0.01
-0.15
-0.11
-0.14
-0.32
-0.33
-0.31
-0.31
-0.31
-0.31
-0.05
-0.15
-0.13
-0.18
-0.26
-0.23
-0.25
-0.33
-0.33
-0.32
-0.34
-0.35
-0.32
-0.31
-0.31
-0.32
-0.30
-0.30
-0.29
-0.27
-0.26
-0.52
-0.36
-0.31
-0.31
表 2-5: 生産関数における代替の弾力性
財
生産要素
国内財/輸入財
σj
輸入元
σDi
σMi
米
小麦
その他穀物
非穀物作物
0.56
0.56
0.56
0.56
2.2
2.2
2.2
2.2
4.4
4.4
4.4
4.4
羊毛
その他畜産物
森林
水産業
石炭
0.56
0.56
0.56
0.56
1.12
2.2
2.8
2.8
2.8
2.8
4.4
5.6
5.6
5.6
5.6
石油
ガス
その他鉱物
米加工
肉製品
1.12
1.12
1.12
1.12
1.12
2.8
2.8
2.8
2.2
2.2
5.6
5.6
5.6
4.4
4.4
乳製品
その他食料生産物
タバコ・嗜好品
繊維
衣料品
1.12
1.12
1.12
1.26
1.26
2.2
2.2
3.1
2.2
4.4
4.4
4.4
6.2
4.4
8.8
皮革製品
木材・同製品
パルプ・紙・印刷物
石油・石炭製品
化学、ゴム、プラスティック
1.26
1.26
1.26
1.26
1.26
4.4
2.8
1.8
1.9
1.9
8.8
5.6
3.6
3.8
3.8
窯業・土石
鉄鋼
非鉄金属製品
金属製品
輸送機器
1.26
1.26
1.26
1.26
1.26
2.8
2.8
2.8
2.8
5.2
5.6
5.6
5.6
5.6
10.4
機械機器
その他製造業
電力・ガス・水道
建設業
流通・運輸
1.26
1.26
1.26
1.40
1.68
2.8
2.8
2.8
1.9
1.9
5.6
5.6
5.6
3.8
3.8
その他民間サービス
その他他政府サービス
その他住宅サービス
1.26
1.26
1.26
1.9
1.9
1.9
3.8
3.8
3.8
−51−
2.5 厚生水準の評価
応用一般均衡モデルは、現状の政策の下で計算される均衡と、政策変更を行った結果として新た
に計算される均衡を比較することで、政策変化が産業別生産、価格及び所得構造に与える影響を明
らかにする。このとき、社会全体の厚生の観点から、均衡間を比較することがある。この場合に重
要となるのは、均衡に基づいて計算される厚生尺度である。Hicks(1939)は、政策の変更によって
均衡が変化する場合の尺度をいくつか提案している。その中で、応用一般均衡モデルでは「等価変
分(Equivalent Variation)」が用いられる。これは次のように定義される。まず、 P O と Y O を初期
(
)
均衡における価格と所得とする。このとき、効用水準 v P O , Y O が定義される。これは、予算制
(
)
約と価格水準の下で得られる最大効用水準である。このときの支出水準を µ P O ; P O , Y O で表す。
O
これは価格体系が P のときに効用水準を維持するのに必要な支出水準と考えることができる。
次に、新たな均衡として価格水準 P N と所得水準 Y N がもたらされたとする。このとき、等価変分
は次のように定義される。
(
) (
EV = µ P O ; P N , Y N − µ P O ; P O , Y O
)
(2.74)
ここで右辺の第一項は、新たな均衡の下での効用水準を旧均衡の価格体系で実現するために必要
となる支出水準である。したがって、等価変分は二つの均衡の間で生じた変化を、変化前の均衡
(価 格 )で 、 支 出 す な わ ち 所 得 水 準 の 変 化 で 評 価 し た も の で あ る 。
GTAP モデルにおいて、各地域の等価変分は
EVr = INCOME r (u r + popr )
EV r
(2.75)
:r 国における等価変分
INCOME r :r 国における所得水準
ur
:r 国における一人あたり効用水準の変化率
pop r
:r 国における人口の変化率
として計算される。 u r は、(2.33)式で計算される一人あたりの効用水準の変化率である。GTAP
モデルの場合、一人あたり効用水準の変化は次の要因に分解される。
1.
資源配分変化の効果
2.
技術変化の効果
3.
交易条件変化の効果
4.
生産要素変化の効果
−52−
参考文献 (第 2 章)
Hanoch, G., 1975, Production and Demand Models with Direct or Indirect Implicit Additivity,
Econometrica 43, 395-419.
Hicks, J.R., 1939, Value and Capital, Clarendon Press.
Howe, H., 1975 Development of the Extended Linear Expenditure System from Simple Saving
Assumptions, European Economic Review 6, 305-310.
Jomini, P., McDougall, R., Watts, G. and Dee, P.S., 1994, The SALTER Model of the World
Economy: Model Structure, Database and Parameters, Industry Commission, Canbera.
Malcom, G., 1996, Demand Elasticities in GTAP: A Comparison with NZ Empirical studies,
NZ Institute of Economic Research, Working Paper 96/27.
McDougall, R.A. ed., 1997, Global Trade, Assistance, and Production: the GTAP 3 Data Base,
Center for Global Trade Analysis, Purdue University.
Hertel T.W. ed., 1997, Global Trade Analysis: Modeling and Applications, Cambridge University
Press.
Pearson, K.R., 1994, An Introduction to GEMPACK, the Impact Project and KPSOFT.
−53−
第3章
APEC 貿易自由化のシミュレーション
3.1 はじめに
関税率の引下げを始めとした貿易の自由化措置は、取引される財の価格が引下げられることに
より世界貿易全体を増大させる効果があるとされる。この貿易拡大効果は、取引きされる財の間
における代替関係の大きさに依存し、自由化措置が実施される国・地域や産業部門において大き
くなる傾向があると考えられている。また輸入価格の下落が輸入を増加させることで輸出国側の
生産を増大させるが、輸入国側でも輸入関税の引き下げによって貿易障壁による国内市場の歪み
が小さくなり、土地、資本、労働などの生産要素だけでなく、中間投入財などがより効率的に利
用されることが期待される。このような輸出国の生産増大や、国内市場の歪みが無くなることに
よる生産資源の有効利用の効果が相まって、世界的規模で生産が拡大し、その結果として各国の
所得や経済厚生が増加する。
しかし、産業別にみれば、農林水産業、食料・飲料、繊維・衣料などでは、貿易自由化の実施に
より輸出の増加が期待される場合でも、生産がそれほど大きく増加するとは限らない産業がある。
それに対して、金融・情報サービス業に代表される民間サービス部門や、電子・電気機器などの製
造業においては、生産が飛躍的に増加する可能性が高いと考えられている。生産に与える効果が産
業ごとに異なったり、非対称となったりするのは、所得水準が高まるにつれて産業構造が高度化し
ていくことを反映したものと言える。実際、消費需要が一次産業や二次産業から三次産業へ移る「経
済のサービス化」傾向はしばしば指摘されることである。
ところで、応用一般均衡モデルでは、生産の増大する程度が貿易拡大の程度に比べて小さく評価
される傾向にあることが知られている。これは、標準的な応用一般均衡モデルでは、資本、労働、
土地などの生産要素が所与として扱われるので、個々の産業部門が限られた生産要素を巡って競争
することで、ある産業部門の拡大が資本蓄積や技術革新などの結果として生じたものでない限り、
他の産業部門の縮小を伴う可能性があることによる。
さらに、応用一般均衡モデルによるシミュレーションで分析される経済効果は、将来を予測した
ものでないことにも留意する必要がある。例えば、貿易自由化措置が実施される 2010 年あるいは
2020 年には、世界経済の構造や規模は、シミュレーションの前提となっている現在の構造や規模
とは大きく異なっている可能性がある。例えば、10 年あるいは 20 年後においては、経済成長によ
り資本が蓄積されたり労働力人口が増加することで、生産や貿易が拡大している可能性が高い。し
かし、応用一般均衡モデルでは、成長によってもたらされる効果はシミュレーション結果には含ま
れていない。応用一般均衡モデルによるシミュレーションは、多くの場合、労働、資本や土地など
の生産要素を所与として貿易が自由化された場合に生まれる追加的な効果の大きさを計測するこ
とが多い。したがって、貿易自由化によって資本蓄積、技術移転や誘発的技術進歩が促進されるこ
とによる効果は含まれない可能性が高い。このような制約にも関わらず、応用一般均衡モデルは貿
易自由化が各国の産業構造や相対価格に与える影響を分析し、厚生水準の変化について評価するた
めの多くの情報を提供する。
本章では、GTAP モデルを貿易自由化問題に適用することで、その国際的波及効果を評価しよう
とするものである。
−54−
3.2 地域・産業区分
モデルにおける地域・産業区分については、次の 3 点に配慮した。第一は、非 APEC 経済に
ついては可能な限り統合すること、第二は、APEC 域内における地域取り決めに留意できること、
第三は、APEC 経済における地域区分について意味のある結果が得られる限り細かく区分するこ
とである。本章では、以下に述べる検討を行い、表 3-1 と表 3-2 で示されるような地域区分と産
業区分を採用した。
地域区分を決めるために、地域区分がシミュレーション結果に与える影響を評価することにした。
ここでは、産業区分は 14 のままとして、表 3-1 で示される 19 地域区分によるシミュレーションと、表
3-3 で示される 9 地域区分によるシミュレーションを比較した。表 3-3 で示される 9 地域とは、19 地
域のうちで、オーストラリアとニュージーランドの 2 か国をオセアニアに、インドネシア、マレーシア、
フィリピン及びタイの 4 か国をアセアンに、韓国、シンガポール、香港及び台湾の 4 か国をアジア
NIEs に、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、チリの 4 か国を APEC アメリカに各々集計したものであ
る。シミュレーションでは、関税率を 1%ポイント引き下げた場合の輸出入と生産に対するする影響
を分析した。1) 表 3-4∼表 3-6 に示される結果によれば、地域区分が細分化されたモデルから計
算された結果を集計したものと、初めから一つの地域に集計されたモデルによって計算される結果
は、変化の方向は同じで、その大きさについてもあまり差のないことがわかる。さらに興味深いこと
は、両モデルにおいて地域区分に変更のない日本、中国、西ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他地
域のシミュレーション結果についても、他の地域の区分変更による影響が小さいこともわかった。
一方、モデルの開発作業の観点からみれば、地域を詳細に区分すれば、モデルで解くべき変数
が加速度的に増加する。大規模化したモデルは、データベースの維持管理や、コンピューターに
よるシミュレーションに長時間を必要とするだけでなく、計算誤差の累積という問題も発生させ
る。GTAP モデルのシミュレーションは、仮想記憶の利用できなかった最近まで、地域区分と産
業区分は 10x10 が限界であると考えられてきた。
しかし、オセアニアをオーストラリアとニュージーランドに、アセアンをインドネシア、マレ
ーシア、フィリピン及びタイに、アジア NIEs を韓国、シンガポール、香港及び台湾に、APEC
アメリカを、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ及びチリに区分することで、貿易自由化の経済
に与える影響をより詳細に分析することができる。特に、アジア経済では、各々経済規模が大き
く異なるばかりでなく、貿易依存度、貿易保護率をはじめとした構造面でも相違が極めて顕著で
あり、1997 年に発生したアジアの通貨危機の影響と対応においても、各国によって大きく異な
ることから、各国を別々に扱うことが望ましい。
さらに、応用一般均衡モデルによる APEC 貿易自由化のシミュレーション研究の動機は、
APEC
の貿易自由化が、APEC 経済にどのような影響をもたらすかを明らかにすることで、APEC にお
ける合意形成を促進することが目的ある。したがって、APEC 各国は、貿易自由化が、自らの経
済に与える影響に第一の関心を持っている。さらに、各国の自主的な行動計画(IAP: Individual Action
Plan)による貿易自由化措置は、各国間で大きく異なるところがあり、そのような差違を考慮した経
済効果が、各国の重要な関心事項である。このような点を勘案し、地域は 19 に区分し、そのうち
16 を APEC 経済とした。その結果、APEC 経済は、ブルネイとパプアニューギニアを除くと、各国別に
1)
関税率が t であれば、1%ポイントの引き下げによって新たな関税率は t-1 となる。
−55−
扱われることになる。産業区分については、国民経済計算の標準的な分類に従い、14 区分として
モデルを作成した。
表 3-1: 19 地域区分
地域名
略号
含まれる地域
オーストラリア
AUS
オーストラリア
ニュージーランド
NZL
ニュージーランド
日本
JPN
日本
インドネシア
IDN
インドネシア
マレーシア
MYS
マレーシア
フィリピン
PHL
フィリピン
タイ
THA
タイ
中国
CHN
中国
韓国
KOR
韓国
シンガポール
SGP
シンガポール
香港
HKG
香港
台湾
TWN
台湾
アメリカ合衆国
USA
アメリカ合衆国
カナダ
CAN
カナダ
メキシコ
MEX
メキシコ
チリ
CHL
チリ
ラテンアメリカ
LTN
中米・カリブ諸国、アルゼンチン、ブラジル
その他南米
西ヨーロッパ
WEU
ヨーロッパ 12 か国、ヨーロッパ 3 か国、
ヨーロッパ自由貿易地域
その他地域
ROW
インド、その他アジア、中央ヨーロッパ、旧ソ連
中近東・北アフリカ、サハラ諸国、その他
−56−
表 3-2: 14 産業区分
産業名
略号
含まれる産業
農林水産業
AGR
米、小麦、その他穀物、非穀物、羊毛
その他畜産、林業、水産業
鉱業
MNG
石炭、石油、ガス、その他鉱物
食料品
PFD
米加工、肉製品、乳製品、その他食料品
嗜好品・タバコ
繊維
TXL
繊維、衣料品
化学
CHM
石油・石炭製品、化学・ゴム・プラスチック
窯業・土石
金属
MTL
鉄鋼、非鉄金属
輸送機器
TRN
輸送機器
機械機器
OME
機械機器
その他製造業
OMF
皮革製品、木材・同製品
パルプ・紙・印刷物、その他製造業
電気・ガス・水道
EGW
電気・ガス・水道
建設
CNS
建設
流通・運輸
T_T
流通・運輸
その他サービス(民間)
OSP
その他サービス(民間)、住宅サービス
その他サービス(政府)
OSG
その他サービス(政府)
−57−
表 3-3: 9 地域区分
地域名
略号
含まれる地域
オセアニア
ANZ
オーストラリア、ニュージーランド
日本
JPN
日本
アセアン
ASA
インドネシア、マレーシア、フィリピン
タイ
中国
CHN
中国
アジア NIEs
NIE
韓国、シンガポール、香港、台湾
APEC アメリカ
AAM
アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、チリ
ラテンアメリカ
LTN
中米・カリブ諸国、アルゼンチン、ブラジル
その他南米
WEU
西ヨーロッパ
ヨーロッパ 12 か国、ヨーロッパ 3 か国、
ヨーロッパ自由貿易地域
ROW
その他地域
インド、その他アジア、中央ヨーロッパ、旧ソ連
中近東・北アフリカ、サハラ諸国、その他
表 3-4: 地域区分とシミュレーション結果[輸入]
(%)
ASA
1.74
1.89
1.96
2.02
1.30
1.26
2.01
0.83
1.88
0.44
0.19
0.70
0.62
0.67
1.22
( a)
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
Total
Total
1.63
1.32
1.84
1.96
1.27
1.23
1.92
0.89
1.86
0.32
0.66
0.64
0.67
1.10
( b)
IDN
2.15
0.59
2.34
2.26
1.43
1.19
2.90
0.43
2.10
-0.15
-0.02
0.54
0.42
0.42
1.14
MYS
1.43
3.00
1.58
1.49
1.43
1.33
2.01
1.00
1.93
0.80
-0.42
0.90
0.65
0.65
1.24
PHL
1.75
0.29
2.07
1.79
0.85
1.72
0.49
1.25
1.52
0.41
0.33
0.84
0.99
0.87
1.16
THA
1.43
1.50
1.81
1.87
0.94
0.84
1.15
0.57
1.49
0.57
-0.07
0.45
0.34
0.58
0.87
(a)9 地域、14 産業区分モデルによる結果
(b)19 地域、14 産業区分モデルの結果を集計したもの
−58−
NIE
1.03
1.24
1.52
2.43
1.56
2.32
2.48
1.49
1.98
0.50
0.09
0.35
0.46
0.39
1.50
( a)
Total
1.00
0.58
1.17
2.05
1.12
1.95
2.99
1.07
1.87
0.79
-0.03
0.52
0.35
0.58
1.07
( b)
KOR
1.13
0.75
1.45
2.69
1.34
2.14
3.90
1.37
2.13
0.65
0.25
0.18
0.51
0.45
1.35
SGP
0.66
-0.03
0.64
1.12
0.66
0.65
0.63
0.56
0.87
0.43
-1.19
0.87
0.28
1.07
0.57
HKG
0.12
0.12
0.19
0.47
0.16
0.33
0.32
0.23
0.47
0.79
-0.08
0.26
0.31
0.50
0.27
TWN
1.14
1.97
1.87
2.87
1.80
2.39
1.94
1.57
2.32
0.55
0.14
0.42
0.43
0.54
1.58
表 3-5: 地域区分とシミュレーション結果[輸出]
(%)
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
Total
ASA(a)
Total(b)
IDN
MYS
PHL
THA
NIE(a)
Total(b)
KOR
SGP
HKG
TWN
0.70
-0.26
0.68
1.68
1.09
2.48
3.32
3.30
1.47
-0.72
-0.37
-0.27
-1.18
-1.38
1.25
0.61
-0.46
0.67
1.90
0.80
1.96
3.93
2.78
1.54
-0.64
-0.35
-1.28
-1.29
1.10
0.60
0.16
1.01
1.76
0.97
1.76
3.12
4.45
1.49
0.46
-0.33
-0.21
-0.83
-1.15
0.97
0.58
-1.35
0.84
2.35
0.51
1.12
3.86
2.44
0.99
-1.13
0.05
-0.61
-1.72
-1.86
1.10
0.23
-2.26
0.75
3.00
2.57
3.48
0.60
4.35
1.92
-0.48
-0.65
-0.47
-1.67
-1.32
1.38
0.72
-1.44
0.43
1.43
0.48
2.96
5.45
2.56
2.16
-1.23
-0.30
-0.14
-0.93
-1.24
1.11
1.76
-1.16
1.12
1.62
1.36
1.91
3.28
2.68
1.86
2.34
-0.50
-0.08
-1.06
-0.95
1.63
1.29
-1.29
1.12
1.00
0.66
1.37
3.44
1.45
1.67
2.16
-0.71
-0.38
-1.06
-0.94
1.00
1.42
-1.20
1.55
1.86
1.40
1.75
2.53
1.73
2.09
-1.28
-0.78
-0.12
-0.98
-0.89
1.51
0.74
-1.30
1.96
1.87
0.20
0.14
4.17
0.75
1.10
0.91
-0.84
-0.68
-1.86
-1.63
0.39
1.09
-1.60
0.52
0.11
0.27
0.38
-1.40
0.60
0.85
2.16
-0.69
-0.02
-0.84
-0.65
0.08
1.52
-1.23
0.20
0.74
0.73
1.48
5.44
2.17
1.72
-1.08
-0.80
-0.37
-1.14
-1.11
1.45
(a)
9地域、14 産業区分モデルによる結果
(b)
19 地域、14 産業区分モデルの結果を集計したもの
表 3-6: 地域区分とシミュレーション結果[生産]
(%)
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
CGDS
ASA(a)
Total(b)
IDN
MYS
PHL
THA
NIE(a)
Total(b)
-0.06
-0.65
-0.04
0.44
-0.25
-0.36
-1.39
2.54
0.54
0.12
0.08
0.05
-0.09
-0.12
0.09
-0.29
-1.77
-0.16
0.40
0.00
-0.03
-0.15
1.09
0.52
0.05
0.06
-0.01
-0.18
-0.16
-
-0.03
-0.01
-0.02
0.78
-0.21
-0.54
-0.87
3.15
0.69
0.05
0.08
-0.01
0.00
-0.12
0.08
-0.12
-1.21
-0.02
1.26
-0.34
-0.47
-0.92
2.17
0.38
0.27
0.06
0.12
-0.29
-0.37
0.08
-0.14
-1.32
-0.09
1.54
0.18
0.49
-2.01
3.77
0.54
0.07
0.01
-0.02
-0.31
0.05
0.05
-0.04
-0.95
-0.04
0.30
-0.39
-0.33
-0.67
1.45
0.73
-0.02
0.09
-0.02
-0.16
-0.18
0.09
-0.29
-1.77
-0.16
0.40
0.00
-0.03
-0.15
1.09
0.52
0.05
0.06
-0.01
-0.18
-0.16
0.09
-0.20
-0.95
0.01
0.32
-0.06
-0.06
0.39
0.46
0.60
0.07
0.06
-0.05
-0.13
-0.06
-
(a)
9 地域、14 産業区分モデルによる結果
(b)
19 地域、14 産業区分モデルの結果を集計したもの
−59−
KOR
-0.17
-1.20
-0.01
0.84
0.06
-0.09
0.27
0.02
0.63
0.04
0.07
0.00
-0.02
-0.05
0.09
SGP
HKG
TWN
-0.09
-1.32
1.58
1.70
-0.05
0.03
4.15
0.56
0.69
0.23
0.07
-0.37
-1.04
0.09
0.08
0.20
-0.24
0.13
-0.03
0.08
-0.04
-1.03
0.41
0.32
0.22
-0.03
0.06
-0.27
0.07
0.07
-0.29
-0.78
-0.18
0.11
-0.20
-0.03
0.68
0.98
0.65
0.04
0.05
-0.07
-0.13
-0.12
0.08
3.3 アーミントン係数
2 章で述べたように、現実の経済システムでは、同一財として分類されている財について、国内
で生産された財と輸入財が共存している。このようなメカニズムを説明するために、同一分類に属
する財であっても、異なる国・地域で生産される場合には、それらの間の代替が不完全であると仮
定することが多い。このような国内財と輸入財の代替の不完全性の大きさは、アーミントン係数に
よって表される。この係数は、国内財と輸入財の代替の弾力性であるが、この係数が大きくなれば
なるほど、異なる国・地域間での財の代替の程度が大きくなり、貿易自由化によって世界貿易が拡
大する程度も大きくなる。
アーミントン係数を標準ケースと二倍にしたモデルについて、1%の関税引き下げがシミュレー
ション結果に与える影響を表 3-7 と表 3-8 に示している。それによれば、アーミントン係数が二倍
になれば、貿易自由化の経済効果も概ね二倍になる。したがって、このモデルにおいては、貿易自
由化の効果は、アーミントン係数に関しては線型であるといえる。
モデル開発にあたっては、アーミントン係数の大きさがどの程度であるかが重要な鍵となる。最
近の貿易動向を考慮すれば、GTAP モデルのアーミントン係数が過少ではないかとの指摘がある。
しかし最近の貿易量(輸出量)と相対価格の関係についての実証分析結果によれば、構造変化が大き
く、さらに観測されたデータは非定常的な性質を持つ傾向にあることから、見せかけの相関が高く
なっている可能性がある。実証分析の蓄積が必要となっている。
表 3-7: アーミントン係数に関する感応度(地域)
(%)
地域
地域別 GDP
標準
2倍
地域別貿易
標準
2倍
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
0.04
0.03
0.03
0.07
0.31
0.21
0.18
0.13
0.14
0.11
0.03
0.1
0.01
0.01
0.04
0.07
0.06
0.01
0.09
0.06
0.06
0.03
0.14
0.59
0.41
0.34
0.25
0.25
0.21
0.06
0.18
0.03
0.02
0.07
0.12
0.12
0.03
0.17
1.62
1.31
1.48
1.25
1.27
1.78
1.46
1.73
1.87
1.08
1.52
1.71
2.21
1.87
1.93
1.01
2.13
2.12
1.99
3.21
2.65
2.92
2.53
2.57
3.55
2.91
3.43
3.55
2.15
2.92
3.37
4.29
3.71
3.84
2.16
4.22
4.17
3.93
World
0.03
0.06
1.93
3.79
−60−
表 3-8: アーミントン係数に関する感応度(産業)
(%)
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
財別生産
標 準
2倍
-0.05
-0.10
-0.06
-0.15
-0.02
-0.05
-0.05
-0.10
0.01
-0.04
-0.04
-0.13
0.02
-0.05
0.01
-0.05
0.02
-0.03
0.00
0.00
0.05
0.06
0.06
0.12
-0.01
0.01
-0.05
-0.03
財別貿易
標 準
2 倍
1.80
3.47
1.54
3.04
1.96
3.90
2.42
4.73
1.64
3.23
2.22
4.39
3.03
5.99
1.72
3.34
1.94
3.78
2.49
5.02
1.64
3.29
1.77
3.53
1.79
3.60
1.93
3.89
3.4 モデルの仮定とその影響
貿易自由化が貿易、生産などに与える経済効果は、貿 易自由化措置に加え、モデルで採用されて
いる仮定やパラメーターの大きさによっても大きく左右される可能性がある。そこで貿易自由化シ
ミュレーションの結果に影響を与えると考えられる問題点を検討し、シミュレーション結果に与え
る影響を定量的に明らかにする。
3.4.1 モデルの仮定
国際的資本移動
GTAP モデルでは、第 2 章で述べたように、期待資本収益率が RORDELTA というパラメータ
を用いることで、異なった 2 つの資本移動のメカニズムを扱うことができる。RORDELTA=1
であれば、期待資本収益率が地域間で均等化されるように資本移動が発生する。すなわち、モデ
ルで国際的な資本移動が認められていることになる。それに対して、RORDELTA=0 であれば、
国際的資本移動は発生せず、期待資本収益率は地域間で異なったままとなる。
地域間での資本移動の柔軟性を仮定することによって、各国・地域の貿易収支が変わることが
可能となる。すなわち、貿易自由化措置の結果発生する各地域の貿易黒字(赤字)が、資本流出(流
入)によって相殺され、世界全体としてバランスすることが可能となる。このため、ある特定の国・
地域における輸出が、輸入の変化と乖離して変化することになる。
ところで、資本移動のなかでも対外直接投資(FDI: Foreign Direct Investment)は、生産拡大を
もたらす供給能力を提供するものであり、貿易自由化の効果を分析する上で重要な役割を果たし
ている。ただし、GTAP モデルは、直接投資と間接投資の区別をしていない。さらに、産業部門
−61−
間及び地域間で資本が同質であると仮定されている。したがって、GTAP モデルで直接投資の効
果を分析する場合には、資本移動の柔軟性を仮定した上で、各地域間の資本を変更するシミュレ
ーションを行うことが一つの方法となる。
誘発された貯蓄・投資の効果
貿易の自由化は、生産要素のより効率的な利用により、GDP を増加させる効果がある。しかし、
標準的な静学モデルでは、資本が固定されているため、この効率性の改善効果が比較的小さくなる
傾向にあることが知られている。すなわち、静学的なモデルの短所の一つは、貿易、投資、成長の
間の密接な動学的相互関係を考慮することが困難であることである。
Francois、McDonald、Nordstrom(1996b)は、GTAP モデルにおける貿易政策と資本蓄積の相
互作用を検討し、貿易政策評価にあたっては、静学的効果に注目することは誤解を招くものであり、
貯蓄行動に注意を払うことの重要性を指摘している。すなわち、経済成長理論によれば、成長によ
ってもたらされる蓄積効果により、貯蓄・投資がさらに誘発され、それが生産をさらに増加させる
ことになる。
一般的に、GDP に対する恒久的なショックは、応用一般均衡モデルのような静学的枠組では所
与とされる資本水準自体を変化させると考えられる。その程度は貯蓄行動に関する仮定に大きく依
存する。貯蓄率が固定されていると仮定すれば、資本ストックの変化は GDP 変化に比例したもの
となる。それに対して、貯蓄率が内生化され、将来に繰り延べられる消費の機会費用が資本の限界
収益に等しくなるように定まると仮定すれば、中長期的な効果は静学的な効果とは全く異なったも
のとなる。シミュレーションでは、超過利潤が変わらない限り貯蓄率も変わらないものとしている。
このような取扱は、純投資が資本ストックを増加させるものの、貯蓄が限界収益を一定に保つよう
な反応はないものとしている。この考え方は、貿易自由化の長期的な結果ではなく、中期的な効果
を捉えようとする場合には合理的なものと言える。
規模の経済
規模の経済を享受することは貿易の目的の一つである。比較的小さな経済では、その市場を自国
に限るよりも貿易によってより大きな市場を相手にすることができる。収穫逓増の下では、生産要
素の増加以上に生産を増加させ、生産コストが低減することになる。このことは、規模に対する収
益一定を前提とした応用一般均衡モデルとは特性が異なるものとなる。
GATT(1994)によれば、規模の経済、さらには生産の中間分業、企業段階での製品差別化を
貿易の重要な要因として強調している。経済のいくつかの部門(例えば、特定の製造業)は、個々
の企業が差別化された製品を産出し、独占的競争下にあるものと扱うことができる。この場合、
製品に対する選好は、その生産の地理的な位置について敏感ではなくなり、需要は同じ製品分
類に属する異なる財の間での相対価格の変化により感応的となる。
しかし、規模の経済と不完全競争をモデルに導入すれば、応用一般均衡モデルを解くためのアル
ゴリズムの選択を誤ると、モデルを解けなかったり、シミュレーション結果が不安定となることが
知られている。さらに、独占的競争下の個別企業レベルにおける規模の経済の導入は、モデル開発
作業を複雑なものとする。Swaminathan and Hertel(1996)によれば、供給と需要の両面でモデル
−62−
の構造の変更が必要となる。変更には、モデルに存在している変数や係数の値の変更に止まらず、
新たな変数や係数の導入が必要となる。さらに、多大な労力を必要とするデータ作業に加え、変数
が増加することは、地域や部門が詳細に分割されたモデルでは、計算容量の制約の問題にも直面
するかも知れない。そのため、企業レベルでの規模の経済は、今回の作業では織込まないこととし
た。
応用一般均衡モデルの枠組みで、規模の経済の効果を取り入れるために、他のいくつかの方法
がある。マーシャル的外部経済の考え方は伝統的な方法の一つである。この考え方に基づく規模
の経済では、個々の企業は完全競争に直面する一方で、産業全体としては逓減的な費用関数を持
っているとみなされる。このような現象は、経済発展の過程で産業連関が深化していく結果とし
て観測される。
3.4.2 モデルによるシミュレーション
これまで述べてきた GTAP モデルの理論的に問題となる仮定の影響を評価するために、シミュ
レーションを行う。ここでは、すべての国・地域におけるすべての財について関税率を一率に 1%
引下げた場合の効果を機械的に試算した。なお、地域や産業によって関税率が 1%を下回っている
ところもあるが、試算にあたっては無差別に 1%低下させている。
標準シミュレーションとして、GTAP モデルの方程式とパラメーターをそのまま使用して解いた
ものを用いる。すなわち、資本移動は収益率の変化に対して感応的ではなく、したがって各地域の
貿易収支は固定されている。資本の蓄積による動学的な所得効果も考慮されていない。さらに、完
全競争と規模に関して収穫一定を仮定し、財間の代替の不完全性は、モデルに織込まれているアー
ミントン係数によって表現されているものとする。この標準シミュレーションと、個々の仮定を変え
たシミュレーションを比較する。シミュレーションの仮定については、表 3-9 にまとめられている。
表 3-10∼表 3-13 に、各々の仮定に基づいて行ったシミュレーション結果のうち、貿易(輸出)と
生産に与える効果を地域別と財別に示している。標準モデルの場合、貿易自由化は世界貿易の数量
を 1.61%、世界 GDP を 0.03%増加させる効果を持っている。
資本移動(CM)
資本移動の効果については、RORDELTA=1 とすることにより、国際資本移動が自由に行われ
る場合を想定している。国際資本移動が内生化されたことに伴い、貿易収支も内生化してモデルが
解かれている。ただ、資本移動に伴って発生する投資収益の受取及び支払については、この取引を
モデルに取り入れると、モデル自体が不安定になるため、今回のシミュレーションではその効果を
取り入れていない。
国際資本移動が自由になることによる貿易の拡大効果は、世界全体の貿易に関する限り明確で
はないが、標準モデルによるシミュレーションとの相違を産業別に見るか、あるいは地域別に見
るかで異なってくる。すなわち、自由な資本移動を仮定した場合、産業別の貿易変化率に大きな
違いが認められないが、資本移動が起こることで、標準モデルで固定されている貿易収支が地域
間で変化する。概ね、先進国、特に、日本とヨーロッパで貿易収支が黒字化するが、これは外国に
資本を供給する地域となることを意味する。それに対して、オセアニアとアジアでは、諸外国からの
−63−
資本流入が生じ、輸出の拡大の大きさは限られたものとなる。このような傾向は、国際的な資本
移動によって期待資本収益率の均等化が行われない標準モデルにおいても、期待資本収益率の変
化によって予想されることである。発展途上国およびオセアニアでは、貿易自由化によって大き
な所得増加が生じている。これは資本蓄積が低いために、期待収益率が平均より高くなり、その
地域への直接投資が魅力的となる。
また、GDP で表した世界全体の生産変化率の大きさについても影響を与えていない。地域ご
とでみても、効果の大きさについて相違はみられていない。ただ、これまでのシミュレーション
では、各地域への資本流入の結果、資本が蓄積することで生産能力が増大する可能性が織り込ま
れていない。資本蓄積の効果を同時に導入した場合には、生産でみた経済的利得は、地域間で異
なる可能性があることには留意する必要がある。
資本蓄積(CA)
資本蓄積の効果については、
資本ストックの形成を所得の変化に連携させてシミュレーションを
行った。当初の所得の増分のうち、固定された割合が貯蓄され、これが投資されると考えている。
この結果、資本ストックが増加し、更なる生産の増加、したがって、所得の増加をもたらすことになろ
う。ただし、このシミュレーションでは、貿易収支、資本収支、したがって、資本移動は固定されている。
資本形成に対するこのような所得の効果を加えることにより、資本蓄積を仮定しない標準版モ
デルによるシミュレーションに比べて、生産は、平均的には 4 倍以上も拡大している。地域別に
は、そのような増大は、アセアンやチリで非常に顕著となっている。これは、輸出における相対
的に大きな拡大に加え、このような資本形成によってもたらされているものである。しかしなが
ら、世界貿易量全体の拡大には、大きな差違はみられない。
国際資本移動がある場合、資本の期待収益率の変化の違いにより、所得と資本が連携すること
で、資本が蓄積されるばかりでなく、その取崩しに至る可能性もあることに留意する必要がある。
世界全体の生産の変化率に違いがなくても、地域間での変化率は異なる。オセアニアや発展途上
国では、資本の期待収益率が平均よりも高くなることから、国際資本移動がない場合と比較して
資本蓄積が加速され、それらの地域における生産の増大にも寄与する。他方、世界の三大経済で
は、資本が流出するために、資本蓄積の低い水準にとどまったり、資本の取崩が生じ、生産で評
価した利得も小さくなる。
規模の経済(MC)
規模の経済の効果に関して、製造業部門における産業としての規模の経済性をモデルに導入し
た。そのために、収穫逓増を所与の生産増加に必要となる生産要素需要の増加が、より少なくな
るものとして定式化した。このような場合の規模弾性は、平均費用(AC: Average Cost)の限界費
用(MC: Marginal Cost)に対する比率として定義される。さらに、アーミントン係数についても、
次のように定義される費用損失割合(CDR: Cost Disadvantage Ratio)の逆数を用いて修正して
いる。CDR は、Francois、McDonald、Nordstrom(1996a)に示されているように、
CDR = (AC-MC)/AC で定義される。
ところで、修正されたアーミントン係数は、標準モデルのものに比べて一般的に大きくなってい
−64−
る。すなわち、地域間での財の代替がより大きくなり、貿易自由化による世界貿易の拡大の大きさ
も 4 倍に達する。財別には、貿易の拡大は、繊維・衣料、食料・飲料、その他製造業で大きい。そ
のために、これらの貿易に特化している ASEAN やアジア NIEs の貿易の増加率が大きくなり、い
くつかの経済では生産からみた利得にも影響が及んでいる。さらに、収穫逓増は、より大きな生産
の利得を生み出し、世界 GDP の増加は、収穫一定を前提としたモデルシミュレーションに比べて、
5 倍の効果がある。
表 3-9: シミュレーションの仮定
シミュレーション
貿易収支
資本移動
資本蓄積
規模の経済
アーミントン
標準モデル(STD)
資本移動(CM)
固定
内生
なし
あり
なし
なし
収穫一定
収穫一定
標準
標準
資本蓄積(CA)
規模の経済性(MC)
固定
固定
なし
なし
内生
なし
収穫一定
収穫逓増
標準
修正
表 3-10: 貿易(輸出)に与える効果[国別]
(%)
地域
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
World
STD
1.26
0.92
1.13
1.02
1.11
1.62
1.21
1.63
1.65
1.12
1.25
1.45
1.92
1.61
1.66
0.77
1.82
1.74
1.63
1.61
CM
0.80
0.37
1.74
1.03
1.00
0.87
1.12
1.37
1.58
0.77
0.92
1.41
2.01
1.43
1.25
0.59
1.54
1.88
1.33
1.64
−65−
CA
1.44
1.46
1.20
1.85
3.18
2.02
2.20
1.87
1.91
1.61
1.38
1.82
2.03
1.74
2.00
1.64
2.04
1.82
1.84
1.81
MC
4.69
3.89
5.56
12.02
4.59
15.06
5.85
-0.28
45.72
7.45
16.15
2.22
6.57
7.89
4.97
4.78
4.88
4.29
4.44
6.25
表 3-11: 貿易(輸出)に与える効果[産業別]
(%)
産業
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
STD
1.80
1.52
1.97
2.42
1.65
2.22
3.02
1.73
1.93
-0.30
0.03
0.71
0.03
0.26
CM
1.75
1.44
1.96
2.37
1.67
2.24
3.16
1.82
1.93
-0.33
0.09
0.71
0.06
0.38
CA
1.90
1.76
2.08
2.58
1.84
2.48
3.20
1.99
2.10
-0.19
0.17
0.87
0.18
0.66
MC
3.78
1.95
14.16
30.02
5.02
6.86
5.63
4.65
10.79
-0.06
-0.18
3.03
0.33
1.43
表 3-12: GDP に与える効果[国別]
(%)
地域
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
World
STD
0.04
0.03
0.03
0.07
0.29
0.27
0.18
0.13
0.14
0.08
0.04
0.10
0.01
0.01
0.03
0.07
0.06
0.01
0.09
0.03
CM
0.05
0.05
0.03
0.07
0.28
0.25
0.19
0.14
0.14
0.10
0.03
0.10
0.01
0.02
0.04
0.08
0.07
0.01
0.10
0.03
−66−
CA
0.18
0.58
0.08
0.86
3.51
0.53
1.08
0.34
0.36
0.50
0.14
0.49
0.07
0.14
0.32
0.94
0.26
0.07
0.26
0.14
MC
0.07
0.01
0.06
2.47
1.21
1.47
0.68
0.58
4.17
6.17
-0.01
-0.84
0.03
0.29
0.11
0.27
0.12
0.03
0.24
0.16
表 3-13: 生産に与える効果[産業別]
(%)
産業
AGR
MNG
PFD
TXL
CHM
MTL
TRN
OME
OMF
EGW
CNS
T_T
OSP
OSG
STD
-0.05
-0.05
-0.02
-0.05
0.01
-0.03
0.03
0.02
0.03
0.00
0.05
0.05
-0.01
-0.04
CM
-0.04
-0.04
-0.01
-0.05
0.02
-0.04
0.02
0.00
0.02
0.01
0.05
0.05
-0.01
-0.04
CA
0.05
0.06
0.05
0.06
0.15
0.11
0.16
0.18
0.14
0.10
0.20
0.16
0.08
0.01
MC
-0.54
0.16
-0.12
-2.59
0.43
-1.56
0.45
-0.64
0.05
0.11
0.10
0.19
0.07
0.06
表 3-14: 貿易収支の変化
(百万ドル)
地域
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
STD
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
CM
-348
-104
2,691
15
-66
-168
-46
-350
-83
-617
-257
-61
805
-274
-347
-32
-556
2,030
-2,225
−67−
CA
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
MC
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
表 3-15:期待資本収益率の変化
地域
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
World
STD
0.60
0.93
0.12
0.27
0.72
1.21
0.49
0.63
0.43
3.67
1.04
0.47
0.27
0.49
0.62
0.64
0.47
0.25
0.60
0.32
CM
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.03
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
0.32
CA
0.33
-0.32
0.07
0.09
-0.35
0.93
0.66
0.42
0.46
3.61
1.07
0.25
0.18
0.33
0.50
0.27
0.31
0.18
0.42
0.42
(%)
MC
0.88
0.89
0.35
-1.38
-0.07
2.91
0.00
3.14
-7.51
0.91
1.64
0.46
0.41
0.39
0.68
0.65
0.26
0.26
0.48
0.15
CA
0.37
1.43
0.12
1.34
3.56
0.61
1.28
0.54
0.48
0.93
0.19
0.99
0.16
0.30
0.43
1.47
0.36
0.14
0.37
(%)
MC
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
表 3-16:資本形成
地域
AUS
NZL
JPN
IDN
MYS
PHL
THA
CHN
KOR
SGP
HKG
TWN
USA
CAN
MEX
CHL
LTN
WEU
ROW
STD
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
−68−
CM
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
表 3-17:規模の弾性値:標準ケース
産業
SCALE
σD
σM
AGR
MNG
0.000
0.000
2.486
2.800
4.732
5.600
PFD
0.000
2.379
4.770
TXL
0.000
3.146
6.540
CHM
0.000
2.028
3.959
MTL
0.000
2.800
5.600
TRN
0.000
5.200
10.400
OME
0.000
2.800
5.600
OMF
0.000
2.430
5.634
EGW
0.000
2.800
5.600
CNS
0.000
1.900
3.800
T_T
0.000
1.900
3.800
OSP
0.000
1.900
3.800
OSG
0.000
1.900
3.800
表 3-18:規模の弾性値:収穫逓増モデル
産業
Inverse SCALE
CDR
SCALE
ESUBD
ESUBM
AGR
MNG
1.000
1.000
0.402
0.357
0.000
0.000
2.486
2.800
4.732
5.600
PFD
0.850
0.150
0.180
6.667
6.667
TXL
0.850
0.135
0.160
7.407
7.407
CHM
0.877
0.123
0.140
8.108
8.108
MTL
0.870
0.130
0.150
7.692
7.692
TRN
0.850
0.150
0.180
6.667
6.667
OME
0.850
0.150
0.180
6.667
6.667
OMF
0.880
0.120
0.140
8.333
8.333
EGW
1.000
0.357
0.000
2.800
5.600
CNS
1.000
0.526
0.000
1.900
3.800
T_T
1.000
0.526
0.000
1.900
3.800
OSP
1.000
0.526
0.000
1.900
3.800
OSG
1.000
0.526
0.000
1.900
3.800
−69−
3.5 政策シミュレーション:APEC 貿易自由化の経済効果分析
3.5.1 シミュレーションの目的
1996 年 11 月の APEC 閣僚会合において、「マニラ行動計画 (MAPA: Manila Action Plan)」
が最終合意されたが、これは 1994 年の「ボゴール宣 言 」、1995 年の「大阪行動指針」で設けら
れた目標に向かって 、加盟各国・地域の具体的な貿易自由化措置を含む初めての包括的な行動
計画である。「マニラ行 動 計 画 」 は 、「 個 別 行 動 計 画(IAP: Individual Action Plan)」、「共同行動計
画 (CAP: Collective Action Plan)」、及びその他の様々な APEC の場における共同行動とからなり、
貿 易・投資の自由化・円滑化、経済・技術協力など幅広い範囲に及んでいる。APEC 経済委員
会 は、1996 年に貿易自由化の経済効果に関する タスク・フォースを設置し、 APEC における貿
易 自 由 化 の 経 済 効 果 の 分 析 を 行 っ て い る 。 (APEC(1997))
「マニラ行動計画」における APEC の貿易自由化・円滑化措置は、非常に広範囲を網羅して
おり 、これら全てを対象とした分析は困難を極めるものである 。そこで、
「マニラ行動計画」のう
ち、関税引き下げ等の貿易自由化措置、税関手続きの簡素化等の円滑化措置を数量的に評価す
る作業を行い、それを GTAP モデルに取り入れることで、 APEC の貿易及び実質所得に与える
影響を定量的に分析している 。なお 、
「マニラ行動計画 」には、数量割当ての廃止等の非関税措置、
規制緩和、基準適合性、政府調達、紛争仲介や投資の自由化措置なども 含まれているが、これら
は数量化が困難なため定量的な評価は行っていない。
APEC 貿易自由化の効果を評価するために、次の 3 つの異なるケースについてシミュレーション
を行っている。
(1)
ベースラインシミュレーション
(2)
ウルグアイラウンドの合意を反映したシミュレーション
(3)
ウルグアイラウンドの合意と「マニラ行動計画」を反映したシミュレーション
すなわち、分析の対象となる「マニラ行動計画」は、2010 年∼2020 年を目標とする貿易自由化構
想をうたった「ボゴール宣言」を実現するために 2010 年までに各国が実施することを宣言した行動
計画であるが、1996 年∼2005 年の間に世界的規模で実施されるウルグアイラウンド合意を上回る
ものとなっている。したがつて、APEC 貿易自由化の効果は 、シミュレーション(3)とシミュレーショ
ン(2)の 差 と し て 評 価 さ れ る 。
3.5.2 行動計画の定量化とシミュレーションモデルの前提
ウルグアイラウンド合意や「マニラ行動計画」などにおける各国の貿易自由化の行動計画には
定量化の困難なものが多いが、いくつかの仮定に基づいて表 3-19 のような評価を行っている。
シミュレーションにあたっては、貿易の自由化により所得を増加させることで貯蓄と投資を刺激
して資本蓄積をもたらす動学モデルを用いている 。それに対して、国際的な資本移動は仮定し て
いない。すなわち、各地域で投資と貯蓄は一致する。収穫一定の仮定を用い、規模の経済性につ
いては考慮していない。その意味で、以下に示す シミュレーション結果は、3.4 節の資本貯蓄ケース
に相当するものである。
−70−
表 3-19 ウルグアイラウンド合意と「マニラ行動計画」の定量化
メンバー
オーストラリア
ブルネイ
カナダ
チリ
中国
中国香港
インドネシア
関税引き下げ項目
・以下の品目を除き最大 5%
乗用車、
繊維・衣服、履き物、
野菜
1
情報技術協定
・2020 年までに関税をゼロに段階
的に引き下げる。
・全ての機器、自動車部品
・情報技術協定 1
・ほとんどの品目
・単純平均関税率
・全ての輸入関税を 0%で固定す
る。
・情報技術協定 1
・1995 年において 20%以下の関税と
課徴金を課している品目。(自動車
部品を除く)
・1995 年において 20%より高い関税
と課徴金を課している品目。(自動
車部品を除く)
・化学、金属製品
・情報技術協定 1
日本
・情報技術協定 1
・医薬品
韓国
・1997 年から船舶への関税を撤廃
・情報技術協定 1
マレイシア
・情報技術協定 1
・エレクトロニクス機器と情報技術
メキシコ
関連機器の関税を削減する
ニュージーラン ・2010 年までに全ての輸入課税を
ド
ゼロにする
・医薬品
・情報技術協定 1
・1997 年までに基礎的鉄鋼、アルミ
ニウム、資本財、機械、基礎的化
パプア・ニュー
学品の関税率を 5%に削減する。化
ギニア
学肥料については 1997 年までに
行う。
フィリピン
シンガポール
2010
0%
関税の 82%を 5%で固定
する。
0%
0%
0%
更に削減
2000 年までに最高 5%
2003 までに最高 5%
1998 年に 0-20%
2003 までに最高 10%
0%
0%
2003 までに最高 10%
2005 までに 0%
0%
0%(1997 年 7 月)
0%(1997 年から)
-
0%
0%
0%
2004 年までに 0%
0% by 2005
-
-
単純平均関税率 3%
関税なし
0%(1997 年 7 月)
0%
0%
0%
2006 年までに非農産品
30%で固定。
センシティブ品目を除く 2004 年までにセンシテ
・センシティブ品目を除くすべての
すべての品目について単 ィブな農産品を除く全
品目
純平均関税率 7.81%
ての品目について一律
・情報技術協定 1
−
2005 年までに 0%
・2010 年までに段階的に関税率を
−
0%
0%で固定する
・情報技術協定 1
0%
0%
チャイニーズ・
・平均関税率
タイペイ
タイ
アメリカ
2000
現在の関税率(0-5%)
15%
10-25%
5%(1998)
0%
関税の 80%を 8%で固定す
る。
0%(1996 年から)
0%
−
約 15%
輸入品の 55%について関
税率を 0%で固定する。
0%
・情報技術協定 1
・情報技術協定 1
・情報技術協定 1
平均関税率は約 7.9%
平均関税率は約 6%
50% の関税品目について
は実効関税率が 5%
−
−
0%
65% の関税品目につい
ては実効関税率が 5%
2002 年までに 0%
2005 年までに 0%
0%
(注)「個別行動計画」に含まれないが、WTO シンガポール閣僚会議又はその後に参加したメンバーによる約束。
(出典)経済企画庁調整局編「APEC 貿易自由化の経済効果」(1997)
−71−
3.5.3 シミュレーション結果
シミュレーション結果は次の通りである。
実質 GDP に対する効果
表 3-20 に示されるように、「マニラ行動計画」による実質 GDP 増大効果は大きい。マニラ行
動計画の貿易自由化・円滑化措置により、APEC 域内諸国全体の実質 GDP は毎年 0.4%または 690
億米ドル(1995 年価格)増加する。域外も含めた世界経済全体では実質 GDP が毎年 0.2%または
710 億 米 ド ル 増 加 す る 。
表 3-20: 大きな「行動計画」の経済効果
(1)
APEC への効果
国内総生産(GDP)
事
項
変化率
変化額
(%)
(10 億 US ドル 1995 年価格)
0.9
0.4
140.3
68.5
(「行動計画」自由化)
(0.1)
(23.1)
(「行動計画」円滑化)
(0.3)
(45.3)
1.3
208.7
UR 合意の実施
「行動計画」合計
「行動計画」+UR
(2)
世界への効果
国内総生産(GDP)
事
項
変化率
変化額
(%)
(10 億 US ドル 1995 年価格)
0.8
0.2
246.8
70.9
(「行動計画」自由化)
(0.1)
(24.5)
(「行動計画」円滑化)
(0.2)
(46.5)
1
317.8
UR 合意の実施
「行動計画」合計
「行動計画」+UR
(注 1) 変 化 額 に つ い て は 1 9 9 5 年 時 点 の GDP 名 目 額 に 基 づ く 。
(注 2) 「 行 動 計 画 」 の 措 置 は 、 個 別 行 動 計 画 、 共 同 行 動 計 画 、 情 報 技 術 協 定 を 含 む (ウ ル
グ ア イ ・ ラ ウ ン ド 合 意 は 含 ま ず )。
(注 3) 「行動計画」+UR」はウルグアイ・ラウンド合意と「行動計画」の貿易自由化・円滑化
措置の効果を合計したもの。
(出 展 ) 経 済 企 画 庁 調 整 局 編 「 APEC 貿 易 自 由 化 の 経 済 効 果 」 ( 1 9 9 7 )
メンバー各国の実質 GDP の増大は、表 3-21 に示される。それによれば、日本の実質 GDP は毎年
約 72 億米ドルまたは、0.1%増加する。マニラ行動計画において効果測定の対象となっている 我
が国の措置は情報技術協定に基づく関税撤廃であるが、これらはもともとの関税率が低かったこ と
もあり、我が国の経済効果の大部分は、他の APEC メンバーの措置によるものとみられる。変化
率でみると、大幅な貿易自由化措置をマニラ行動計画に盛り込んだメンバーがより高い所得の伸
−72−
びを獲得する。変化額でみると、相対的な経済規模が大きいほど所得増加が大きい。マニラ行動
計画に盛り込まれた措置は、自主的・無差別的であるが、所得の増加効果の大半は APEC 域内に
帰 着 し 、 そ れ が APEC 域 外 に 流 出 す る と い っ た 、 い わ ゆ る 「 た だ 乗 り 」 の 利 益 は 小 さ い 。
表 3-21:全てのメンバーにおいて利益
国内総生産(GDP)
メンバー・地域
オーストラリア
カナダ
チリ
中国
中国香港
インドネシア
日本
韓国
マレーシア
メキシコ
ニュージーランド
フィリピン
シンガポール
チャイニーズ・タイペイ
タイ
アメリカ
APEC「行動計画」合計
その他
世界「行動計画」合計
(注 1)
変化率
(%)
0.4
変化額
(10 億 US ドル 1995 年価格)
1.8
0.4
4.9
2.1
0.4
2.4
0.1
0.8
7.4
0.7
1.3
4.3
1.5
1.3
3.1
0.1
0.4
0.0
2.0
3.3
14.3
0.6
4.9
7.2
3.8
6.3
1.7
0.8
3.2
1.2
3.3
5.2
8.9
68.5
2.4
0.2
70.9
データ収集の制約のため、パプアニューギニアとブルネイについては明示していない。詳細は本文表 4
を参照
(注 2)
変 化 額 に つ い て は 1 9 9 5 年 時 点 の GDP 名 目 額 に 基 づ く 。
(出 展 )
経 済 企 画 庁 調 整 局 編 「 APEC 貿 易 自 由 化 の 経 済 効 果 」 ( 1 9 9 7 )
APEC 域内での貿易
図 3-1 によれば、 APEC 域内の貿易の相互依存関係は強化される。すなわち、マニラ行動
計画により世界貿易は全体として拡大するが、中でも APEC 域内貿易が最も拡大する。また、
非 APEC 間の貿易はその一部が APEC によって代替されるため、わずかながら減少するが、
それと同時に APEC と非 APEC の間の貿易も拡大しており、 APEC の目指す「開かれた地域
主義」に概ね沿った結果となっている。
−73−
図 3-1:APEC 域内の経済的な相互依存関係は拡大
(出典)経済企画庁調整局編「APEC 貿易自由化の経済効果」(1997)
3.6 結論と問題点
「マニラ行動計画」の IAP で掲げられた貿易自由化は、モデルにおける外生変数の変化として
扱われる関税率の引下げに限られたものではない 。例えば、競争政策の推進は、地域間の競争を促
すことになる。規制緩和の実施は、規模の経済の恩恵をいくつかの部門にもたらすことになる。さ
らに、貿易の自由化は貯蓄・投資の環境を創造することにもなる。このような貯蓄・投資に対する
効果は、中長期的には経済の発展と成長にとって重要なものであろう。
今回のモデル開発作業では、モデルシミュレーションを行う際に、以下のような経済的仮定を取
り入れることで対応しようとした。ただし、上述のとおり、3.5 に示したシミュレーションで は、
以 下 の 第 2、 第 3 の 仮 定 は 織 り 込 ま れ て い な い 。
l
同一分類に属する財でも、異なる地域で生産される財間の代替は不完全である。
l
期待資本収益率が地域間で均等化するように、国際的に資本が移動する。
l
特定の部門において、産業レベルで規模の経済がある。
l
固定された貯蓄率の下で、 所得の増加が貯蓄の増加を通して生産能力の増加につながる資
本形成が行われる。
しかし、IAP による貿易自由化について、その経済的効果を明らかにするためには、現行の
−74−
GTAP モデルによる分析ではいくつかの不確実性と留意点が残されていることも明ら かである。
本章におけるシミュレーションで評価された経済効果は、これらの要因によって異なる可能性が
あり、標準モデルによって推計された効果は、貿易自由化の効果を過小評価している可能性が高
い。その理由として以下の点を指摘できる。
第一に、貿易の自由化によって実現する経済効果は、当初の貿易障壁の大きさにも依存する。
すなわち、自由化される度合いに依存していることを忘れてはならない。当初高い障壁を持って
いる部門や地域は、最も大きな貿易拡大効果を享受することになる。
第二に、当面、実施される貿易自由化措置は、IAP に掲げられたものに限られるわけではない。
ウルグアイラウンド合意の実施を始め、これまでに合意されながら依然として完全に実施されて
はいないような措置の貢献も大きい可能性がある。
第三に、今回のモデル作業では、IAP の措置の主要なものについては分析の対象としたが、評
価の対象とされた分野は、限られた範囲にとどまっている。関税率以外の分野から得られる便益に
ついては、十分な取組みが行われていない。貿易自由化、関税手続の簡素化に加え、一層広範囲
にわたって、貿易円滑化措置をモデルに取り入れれば 、
計測された効果はより大きなものとなろう。
さらに、貿易自由化の経済効果を評価する上 で、GTAP モデルには分析道具としての限界もあ
ることを知る必要がある。
第一に、 GTAP データベースは、APEC に加盟している各国の最新時点での情報を織り込むこ
とで、改良する余地が残されている。アジア経済の投入産出表の多くは古いものとなっているが、
そ の い く つ か は 第 4 版 の GTAP デ ー タ ベ ー ス で は 、 更 新 さ れ る 予 定 で あ る 。
第二に、資本移動や資本蓄積など、資本形成の役割は、経済の構造変化による経済厚生を評価
する上で、非常に重要である。ただ、国際的な資本移動については、データを物理的(直接的)な
も の と 金 融 的 (間 接 的 )な も の に 分 け る 必 要 が 高 い 。
本章のモデル作業は、 APEC における応用一般均衡モデルの利用の第一歩と位置付けられる
もので ある。今後 、より多くの研究に用いることで、モデルとデータベースを継続的に改良するこ
とが望まれる。このような観点から、本章が、現時点での作業の進捗を報告し、今後の課題を明確
にするうえで、情報をより広範に共有し、分析作業の透明性を高めるため、その一助となることを期
待する。
−75−
参考文献(第 3 章)
APEC (1997), "The Impact of Trade Liberalization in APEC", APEC Economic Committee,
November 1997 (日 本 語 版 は 、経 済 企 画 庁 調 整 局 編 (1997)「 APEC 貿 易 自 由 化 の 経 済 効 果 」
1997 年 APEC 経 済 委 員 会 報 告 書 )
Francois J. F., B. J. McDonald and H. Nordstrom, (1996a) "Assessing The Uruguay Round" in W.
Martin and A. Winters eds., "The Uruguay Round and the Developing Economies," World Bank
discussion paper 307.
Francois J. F., B. J. McDonald and H. Nordstrom, (1996b) "Liberalization and Capital Accumulation in
the GTAP Model" , GTAP Technical Paper No. 7, July 1996.
GATT (1994), "The results of the Uruguay Round of Multilateral Trade Negotiations," General
Agreement on Tariffs and Trade, November 1994.
Swaminathan P, and T. Hertel (1996), "Introducing Monopolistic Competition into the GTAP
Model," GTAP Technical Paper No. 6, 1996.
−76−
Fly UP