...

H19.11 子どもの視点からの

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

H19.11 子どもの視点からの
イベント等
河川名
実施主体
名称
実施予定月
実施内容
団体名
1 01 遠賀川
アジア・太平洋子ども
H19.11
水交流会(仮称)
子どもの視点からの地域の水問題の意見交換、世界的ネットワークづく
遠賀川河川事務所
り
2 02 山国川
山国川KIDSリバース
H19.7~8
クール(仮称)
夏休み期間に親子を対象とした体験型イベント
3 02 山国川
耶馬渓ダム探検クイ
ズ(仮称)
H19.7
湖畔祭りのサブイベント、ダムに関するクイズを解きながらダムの中を探
山国川河川事務所
検する。
4 02 山国川
山国川河川清掃
H19.10
10月15日を山国川の日と定め、河川清掃を実施
5 02 山国川
ボクの山国川博物館
H19.7~8
(仮称)
川の中の生きものを採集して、自分だけの水槽を学習館の中に展示、ま 山国川学習館・山国川
たは標本にて展示
河川事務所
6 02 山国川
水質調査
水生生物による水質調査
山国川学習館・山国川
河川事務所
7 02 山国川
山国川懐かしい風景
H19.7
写真展
一般から昔の懐かしい山国川の写真を募集、展示する
山国川学習館・山国川
河川事務所
8 04 大野川
大野川源流の碑建立
H19.6
祭
大野川に感謝し、上下流の交流・連携を深めるため138の支川に源流 大野川流域ネットワー
の碑を建立する
キング
9 04 大野川
大野川流域懇談会
H19.5,9
市民(団体)、学識経験者、企業、関係自治体、河川管理者などが、大
野川の川づくりや流域環境について、継続的に情報や意見の交換を行
大野川流域懇談会
い、お互いの協力 関係を築き、信頼関係を深めつつ、「いい川」や「川を
活かしたまち」の実現に向けて、緩やかな合意形成を図る
10 04 大野川
大野川河川シンポジ
ウム
H19.11
大野川を活かした川づくり、地域づくりの意識を高め、啓発するためのシ
大野川流域懇談会
ンポジウムを開催
11 04 大野川
大野川一斉清掃
H19.11
11月1日を大野川の日と定め、清掃を実施する
12 04 大野川
ウォーキング大会
H19.10
河川に親しみ・興味を持ってもらうことや、川の楽しさと恐さを実体験して
大分河川国道事務所
もらうためのさまざまな川遊びを実施
13 04 大野川
リバースクール
H19.7
河川に親しみ・興味を持ってもらうため、河川堤防を利用したウォーキン
大分河川国道事務所
グを実施
14 05 番匠川
番匠川水生生物調査 H19.7~8
流域中学校等を対象に水生生物による簡易水質調査
15 05 番匠川
番匠川水生生物調査
&カヌー体験教室(九 H19.8
州国土探検隊)
九州国土探検隊の一環として小中学生の親子を対象に、川に対する意
識の向上、水質保全や河川愛護の必要性を認識してもらうことを目的に 佐伯河川国道事務所
実施。
16 05 番匠川
一日河川パトロール
H19.7
小学生による河川パトロールを実施
17 05 番匠川
河川愛護街頭PR
H19.7
番匠川は全国有数の清流であり、この番匠川を将来に引き継いでいくた
佐伯河川国道事務所
め、広く住民に対して河川環境等をPRし、河川愛護を呼びかける。
18 08 大淀川
大淀川親子カヌー体
験(仮称)
H19.5
川の中から自然や環境を考える
大淀川上流子どもの水
辺協議会
19 08 大淀川
大淀川親子カヌー体
験(仮称)
H19.5
川の中から自然や環境を考える
大淀川下流子どもの水
辺協議会
20 08 大淀川
大淀川歴史水辺散策
H19.10
(仮称)
大淀川付近の歴史散策を行い、大淀川が地域にもたらした文化を学習 NPO大淀川流域ネット
する
ワーク
21 08 大淀川
みやざき夏の大淀川
H19.7
イカダくだり
イカダくだり体験から自然や古里を愛する豊かな心を育む
H19.7~8
山国川学習館・山国川
河川事務所
山国川水質保全連絡協
議会
大野川流域ネットワー
キング
佐伯河川国道事務所
佐伯河川国道事務所
大淀川イカダくだり大会
実行委員会
イベント等
河川名
実施主体
名称
実施予定月
実施内容
団体名
22 09 肝属川
肝属川の自然(仮称) H19.4
大隅河川国道事務所が実施する出前講座等を活用しながら、地域の子 おおすみ自然環境
どもたちと一緒に肝属川の自然や河川浄化について学習する。
フォーラム
23 09 肝属川
肝属川水生生物調査 H19.7~8
流域中学校等を対象に実施する水生生物による簡易水質調査
大隅河川国道事務所
24 10 川内川
川内川子ども環境ネッ
H19.10
トワーク発表会
子供達が川で活動をしたことを発表・情報交換する
川内川河川事務所
25 10 川内川
ひしかりガラッパの学
H19.7
校
自然との出会いや体験を通して、心身ともにたくましい青少年を育成す
る
ひしかりガラッパ王国
26 10 川内川
ひしかりドラゴンカップ H19.5
菱刈カヌー競技場においてドラゴンボートによる競技大会
菱刈ドラゴンボートレー
ス実行委員会
27 10 川内川
リバースクール「水辺
で遊ぼう!内之尾川 H19.8
と棚田の自然観察」
川内川支川源流の水生生物調査や棚田での種まきなど自然体験学習
川内川流域連携ネット
ワーク
28 10 川内川
秋の大鶴湖 水辺探
H19.11
検隊
大鶴湖(鶴田ダム湖)においてカヌー、ボート、バードウォッチングなどの NPO法人ひっ翔べ!奥
自然体験型イベント
さつま探検隊
29 12 緑川
緑川の日
H19.4
流域9ヶ所での河川清掃及び親子を対象としたイベントを行う。
NPO緑川連携会議
30 13 白川
白川の日
H19.8
流域4ヶ所での河川清掃及び親子を対象としたイベントを行う。
白川流域リバーネット
ワーク
31 16 筑後川
第3回ふくおか水もり
H19.2.17-18 水・森に関わる団体の発表とWS
自慢!In柳川
ふくおか水もり自慢!
実行委員会
32 16 筑後川
ちっご川菜の花祭り
2007
H19.3.21
ウォーキング、水上遊覧等イベント
久留米観光コンベンション
国際交流協会
33 16 筑後川
第21回筑後川フェス
ティバル
H19.8
日田でシンポジウム・講演・パネル展等のイベントを実施
第21回筑後川フェス
ティバル実行委員会
34 17 嘉瀬川
第11回嘉瀬川杯・遺
H19.8
唐使舟レース
嘉瀬川で遣唐使船によるレース
遺唐使舟レース推進協
議会
35 17 嘉瀬川
第9回さが水環境フェ
H20.2
ア
嘉瀬川流域内(佐賀市)でさが水環境フェアを実施
森と海を結ぶ会
36 18 六角川
植友祭
六角川流域内で植樹、育樹(草刈り)
有明の海を守るふれあ
いの会
37 18 六角川
武雄温泉保養村つり
H19.10
大会
六角川流域内のため池で、外来種駆除等の環境保全活動
武雄温泉保養村の環境
を考える会
38 18 六角川
田んぼの学校2007
H19.5
六角川沿線の武雄市橘町で小学生を対象として川や田んぼの生物等
について環境学習
ちゃりんこクラブ
39 19 松浦川
環境フェスタ2007
H19.8
松浦川水系徳須恵川で環境講座、水質検査、カヌー教室等
かっぱ連邦笑和国
40 19 松浦川
遊びにおいでよ
H19.8
松浦川アザメの瀬で環境学習、水遊び、魚釣り
NPOアザメの会
41 19 松浦川
佐賀子どもの水辺計
H19.8
画in松浦川
松浦川で子どもを対象とした水辺でのイベント
佐賀水ネット
42 19 松浦川
水質検査
松浦川水系厳木川でパックテストによる水質調査
厳木町飲む水を考える
研究会
H19.11
H19.9
イベント等
河川名
実施主体
名称
実施予定月
実施内容
団体名
43 19 松浦川
夏休み親子リバース
クール
H19.8
松浦川水系厳木川で水の安全教室(救助法、ボート体験、水車の学習
等)
自然と暮らしを考える会
44 19 松浦川
生物観察会
H19.9
松浦川河口付近で干潟に生息している魚介類の生態調査
松浦川を親しむ会
45 19 松浦川
町田川ウォークラリー H19.7
松浦川水系町田川においてウォークラリー、水辺マップ作成
町田川いやしとにぎわ
いづくりの会
46 20 本明川
第14回 九州かっぱ
サミットinおおむら
九州各地で活動するかっぱ族が自然環境、活力ある地域づくり等につ
いて語り交流を深める。
九州かっぱサミットinお
おむら実行委員会
47 02 山国川
第4回九州川のオープ
H19.9.7-9
ンカレッジin山国川
H19.8
九州において河川や流域問題などを学んでいる学生や関心を持ってい
る市民を対象に、九州各大学の有志の先生による学際的な講座を開設
九州地方整備局河川部
し、学生・大学間の交流や世代間の交流を図りながら、次代を担う人材
の育成を図る。
Fly UP