...

苫 小 牧 市

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

苫 小 牧 市
苫 小 牧 市
福祉ガイドブック
2011年版
苫 小 牧 市
は
じ
め
に
本格的な高齢者社会を迎え、市民の社会福祉に対する関心とニーズは、か
つてないほど高まっており、今後益々その重要性を増していくと思われます。
本市においても、すべての人々が安心して快適な日常生活を営み、等しく
社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することができる地域社
会の実現のため、高齢者、障害者等の社会参加を困難にしている建物等の構
造上の障壁、偏見等の意識上の障壁その他日常生活又は社会生活における
様々な障壁を取り除き、誰もが自らの意思で自由に行動し、社会参加するこ
とができる環境を創りあげるために必要な事業を行っております。
そこで、この福祉ガイドブックは、高齢者、障害者、児童及び母子の方々
が、より安心して生活ができるよう実施している事業や福祉サービス等の諸
制度の内容と手続きなどを紹介するために作成しました。
市民のみなさまに、広く活用していただければ幸いと存じます。
も
第1章
1
く
じ
高齢者の福祉について
介護保険について
(1)
目的(介護保険法第一条)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
(2)
介護保険の保険者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
(3)
介護保険の被保険者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
(4)
サービスの利用を受けるには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(5)
介護保険で受けられるサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
1
居宅サービス(介護予防を含む)
:在宅で受けられるサービス、通所で受けられるサービス
その他の居宅サービス、地域密着型サービス
福祉用具の貸与・購入・住宅の改修
2 施設サービス ①介護老人福祉施設 ②介護老人保健施設 ③介護療養型医療施設
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(6)
サービスの利用額
(7)
サービスの自己負担 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
①社会福祉法人による利用料の減免
②民間等介護保険サービス利用者負担額軽減について
③特別養護老人ホーム入所者の利用者負担の軽減
(8)
おむつ代の医療費控除証明 書 に つ い て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
(9)
要介護認定者・要支援認定者の所得税・道市民税障害者控除について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
(10)
地域包括支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(11)
地域支援事業・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
2
高齢者の保健福祉サービス(介護保険制度以外のサービス)
(1)
施設サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
①養護老人ホーム ②経過的軽費老人ホーム ③ケアハウス ④高齢者福祉センター
(2)
在宅生活支援サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
①在宅寝たきり老人等寝具クリーニングサービス ②日常生活用具の給付
③緊急通報システムの設置 ④おとしよりの電話相談 ⑤ふれあいコール
⑥在宅寝たきり老人等紙おむつの給付 ⑦車いすの貸出し ⑧愛の一声運動
⑨在宅介護者の集い ⑩老人援護グループの活動
(3)
保健サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
①健康教育 ②健康相談 ③検診事業 ④訪問指導
(4)
健康づくり・生きがいづくり事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
①高齢者優待乗車証の交付 ②老人クラブ等への助成 ③ふるさと農園
④スポーツ活動 ⑤シルバー人材センター ⑥老人オリンピック ⑦老人演芸大会
(5)
敬老事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
①敬老会への助成 ②敬老祝金の支給
(6)
生活の保障について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
①老齢基礎年金 ②老齢福祉年金 ③在日外国人福祉手当の支給について
④生活福祉資金貸付
(7)
健康と医療の保障について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
①健康保険 ②医療費の給付・助成 ③老人健康相談
(8) 税法上の特典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
①70 歳以上の方を扶養している方が控除を受けられる場合
(9) 高齢運転者等専用駐車区間制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
第2章
障害者の福祉について
1 障害者手帳について
(1)
身体障害者手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
(2)
療育手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
(3)
精神障害者保健福祉手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
2 障害者自立支援法について
(1)
障害福祉サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
①介護給付 ②訓練等給付
サービス利用の手続き・障害程度区分と利用できるサービス・利用者負担
(2)
自立支援医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(3)
補装具の交付・修理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(4)
地域生活支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
①相談支援 ②コミュニケーション支援事業
③日常生活用具給付等事業
④移動支援事業 ⑤地域活動支援センター ⑥日中一時支援事業 ⑦移動入浴サービス事業
3 補装具・日常生活用具について
(1)
補装具の交付・修理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
(2) 日常生活用具の給付・貸与・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
(3)
自助具給付事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
4 生活の保障について
(1) 国民年金障害基礎年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
(2) 特別障害給付金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
(3)
障害厚生年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
(4) 特別障害者手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(5) 障害児福祉手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(6)
生活保護制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(7)
心身障害者扶養共済制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(8) 在日外国人の福祉手当の支給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(9) 生活福祉資金貸付制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
5 住宅について
(1) 障害者住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
6 雇用の促進と安定について
(1)
公共職業訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(2)
職場適応訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(3)
障害者試行雇用事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(4) 事業主に対する諸制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(5) 苫小牧心身障害者職親会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(6) 北海道障害者職業能力開発校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
(7)
函館視力障害センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
(8)
障害者就労相談員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
7
健康と医療の保障について
(1) 一般疾病の場合の各種医療費助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
①重度心身障害者医療費助成制度
(2)
自立支援医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
①育成医療 ②更生医療 ③精神通院医療
その他の各種医療費助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
(3)
①特定疾患・難病などの医療費助成制度
(4)
医師等による巡回相談など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
(5)
訪問による歯科保健指導・相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
(6)
こころの健康相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
8
精神障害者の福祉について
(1)
精神障害者社会復帰施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
(2)
精神障害者社会適応訓練事業(職親)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
(3)
精神障害者の交流の場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
9
在宅福祉について
(1)
移動支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
(2)
地域活動支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
(3)
日中一時支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
(4)
移動入浴車の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
(5)
「紙おむつ」の給付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(6)
緊急通報システムの設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(7)
手話通訳員の配置及び派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(8)
要約筆記通訳員の派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(9)
自動車の改造費に対する助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(10)
自動車運転免許取得費に対する助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(11)
身体障害者標識(身障者マーク)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(12)
聴覚障害者標識について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
(13)
駐車禁止除外指定車標章の交付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
(14)
福祉のまちづくり適合証について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
(15)
福祉ハイヤー助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
(16)
重度障害者タクシー料金助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
(17)
市営バス無料乗車証交付制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
(18)
市のスポーツ施設の利用料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
(19)
心身障害者相談員の配置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
10
苫小牧市心身障害者福祉センター・体育館
(1)
地域活動支援センターあさひ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
(2)
児童デイサービス(おおぞら園)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
(3)
体育の指導及び普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
(4)
(5) 視力障害者へのサービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
(6) 施設の提供・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
11 税金、公共料金などの減免・割引等について
税法上の特典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
(1)
①所得税 ②住民税(市道民税) ③相続税
④個人事業税
⑤自動車税・軽自動車税・自動車取得税 ⑥尐額貯蓄の非課税
(2) 公共料金の割引、減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
①JR旅客運賃の割引 ②航空機運賃の割引
③バス・フェリー運賃の割引
④タクシー運賃の割引 ⑤NHK放送受信料の免除 ⑥NTT無料番号案内
⑦郵便料金の減免 ⑧有料道路通行料金の割引 ⑨携帯電話各種料金の割引
12 各種選挙における郵便等投票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
13 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68-1
(1) 小児慢性特定疾患児の生活用具の給付について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68-1
(2) 難病患者等の日常生活用具の給付について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68-3
(3) 難病患者等のホームヘルプサービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68-6
第3章
母子・児童の福祉について
1 相談業務について
(1)
児童相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(2)
母子相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(3)
女性相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(4) 巡回相談等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
ア
巡回児童相談
イ
重症心身障害児(者)の巡回療育相談
ウ
室蘭児童相談所「一日こども相談」
2 児童の援護について
(1)
乳幼児の保育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
ア
(2)
子育てルーム
イ
子育て支援センター
養護児童・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
①乳児院 ②児童養護施設 ③里親制度 ④児童自立支援施設 ⑤自立援助ホーム
(3) 児童館・児童センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
3 障害児の療育・教育について
(1) 幼児学童の療育・訓練(おおぞら園)
・
・・
・・
・・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・72
(2) 児童生徒の特別支援教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
①知的障害学級 ②肢体不自由学級 ③病弱虚弱学級 ④病弱学級
⑤自閉症・情緒障害学級 ⑥言語障害通級指導教室(ことばの教室) ⑦情緒障害通級指導教室
(3)
特別支援学校(盲・ろう・養護学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
(4) 障害児施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
①知的障害児施設 ②盲、ろうあ児施設 ③肢体不自由児施設
④重症心身障害児施設 ⑤自閉症児施設 ⑥情緒障害児短期治療施設
(5)
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
4
妊産婦の援護について
(1)
助産施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
(2)
妊婦健診・検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
(3)
妊娠中毒症等療養援護費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
5
健康と医療の保障について
(1) 乳幼児等医療費助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
(2)
ひとり親家庭等医療費助成制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
(3)
重度心身障害者医療費助成制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
(4)
小児の医療給付制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
①未熟児養育医療 ②結核児童療育医療 ③小児慢性特定疾患医療 ④身体障害児育成医療
乳幼児各種健診・検査等について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
(5)
①4か月児健診 ②10 か月児健診 ③1歳6か月児健診 ④3歳児健診
⑤低体重児健診 ⑥先天性代謝異常等検査 ⑦胆道閉鎖症スクリーニング検査
⑧赤ちゃん訪問 ⑨赤ちゃん教室 ⑩親子デンタル教室 ⑪子育てサロン
6
児童の手当について
(1) 子ども手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
(2)
児童扶養手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
(3)
特別児童扶養手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
(4)
障害児福祉手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
(5)
苫小牧市母子家庭等児童入学援助金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
7
生活の援護について
(1) 母子・寡婦貸付制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
(2)
母子家庭自立支援給付金支給事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
(3)
子育て短期支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83
(4) とまこまい子育てサポートセンター事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83
その他奨学資金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
(5)
①苫小牧市交通遺児育英会制度 ②苫小牧市育英会制度
8
雇用の促進と安定について
(1)
公共職業訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
(2)
職場適応訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
(3)
トライアル雇用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
(4)
事業主に対する制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
第4章
1
地域福祉について
地域福祉
(1)
市民活動センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
(2) 苫小牧市社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
①苫小牧市ボランティアセンター
④生活福祉資金貸付制度
②心配ごと相談所
⑤生活応急資金貸付事業
③福祉人材バンク
⑥高額療養資金貸付事業
⑦愛情銀行事業
(3) 苫小牧市ボランティア連絡協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
(4) 民生委員・児童委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
人権擁護委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
(5)
(6) 戦傷病者、戦没者遺家族等の援護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
(7) アイヌの人たちの生活向上に関する推進方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
2
成年後見制度等について
成年後見制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
(1)
(2) 地域福祉権利擁護事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
<資
料>
相談機関
(1) 官公庁等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
(2)
人権擁護委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
(3)
身体障害者相談員・知的障害者相談員・地域相談員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
別表1 身体障害者障害程度等級表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
2 特別障害者手当障害程度表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
3 障害児福祉手当障害程度表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
4 児童扶養手当障害程度表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
5 特別児童扶養手当障害程度表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
6 生活福祉資金貸付条件一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
7 母子・寡婦福祉資金貸付一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99
8
障害基礎年金・障害厚生年金障害等級表(1級・2級)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
9 障害厚生年金障害等級表(3級)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
101
10 施設北海道アイヌ子弟大学等修学資金等貸付制度について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
11 苫小牧市社会福祉施設一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
苫小牧市役所保健福祉部各課ホームページ
苫小牧市
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/
介護福祉課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kaigo/index.html
社会福祉課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shakaifukusi/index.htm
子育て支援課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/jidokatei/index.htm
生活支援第1課
支援第1・2課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/seikatusien1/
健康支援課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kenkokanri/kenkokanriindex.htm
医療支援課
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/iryojosei/index.htm
市民活動センター (ふれあい3・3)
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/simin-katudo/index.htm
心身障害者福祉センター
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/sinsinshogai/index.htm
高齢者福祉センター
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/ko-fukusi/koureisyafukusi/index.htm
1
介護保険について
(1) 目的(介護保険法第1条)
せつ
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、
食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が
尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービ
ス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行
う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的
とする。
(2)
*制度の運営主体
介護保険の保険者
苫小牧市保健福祉部
●
苫小牧市
高齢者支援室介護福祉課
TEL32-6340
(3)
介護保険の被保険者
●第1号被保険者
<被 保 険 者> 65歳以上の方
*特定疾病(16種類の病気)
<介護サービス> 寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする
<保
険
・筋萎縮性側索硬化症
状態になったり、家事や身支度などの日常生活
・後縦靭帯骨化症
に支援を必要とする状態になったときに利用で
・骨折を伴う骨粗鬆症
きます。
・初老期における認知症
料> 各市町村の介護サービスの給付水準により条例
・脊髄小脳変性症
で設定され、所得などに応じた保険料段階に分
・脊柱管狭窄症
けられます。納め方は老齢(退職)・遺族・障害
・早老症
年金から天引きされたり、納付書等で納めます。
・糖尿病性神経障害、糖尿病性
腎症及び糖尿病性網膜症
・脳血管疾患
●第2号被保険者
・パーキンソン病関連疾患
<被 保 険 者> 40歳から64歳までの医療保険に加入している
方。
・関節リウマチ
<介護サービス> 初老期認知症、脳血管障害など老化に伴う病気
などの「特定疾病」によって日常生活の介護や
支援が必要になったときに利用できます。
<保
険
・閉塞性動脈硬化症
料> 加入している医療保険の計算方法をもとに決め
られます。
・慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節又は股関節に著
しい変形を伴う変形性関節症
・多系統萎縮症
・がん末期
納め方は加入している医療保険料と一緒に納め
ます。
-1-
(4)
*問い合わせ
サービスの利用を受けるには
市介護福祉課(1階4番窓口)
介護保険サービスを受けるためには、
市に要介護認定の申請をします。
TEL32-6344
①要介護認定の申請
● 申請は、本人や家族のほか、地域包括支援センタ
ー、指定居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事
業者)や介護保険施設等に代行してもらうことも
できます。
● 申請に必要なもの
・ 介護保険被保険者証
・ 健康保険被保険者証(第2号被保険者の場合)
利用者(被保険者)
①要介護認定の申請
市役所・介護保険窓口
②認定調査
● 市の職員や市から委託を受けた介護支援専門員
(ケアマネジャー)が家庭を訪問し、心身の状態
等について全国共通の調査票により調査を行い
ます。
● 調査結果をコンピュータに入力し、要支援、要介
護の一次判定を行います。
②認定調査
コンピュータ
による判定
調査員が
書き取った
特記事項
③主治医の
意見書
③主治医の意見書
④介護認定審査会
※保健・医療・福祉に関する専門家で構成されています。
● 被保険者の主治医に対して、疾病・障害の状況等
について意見を求めます。
● 主治医がいない場合は、市が指定した医師等に診
断を受けてもらいます。
● 意見書の作成には、利用者負担はありません。
④介護認定審査会による審査判定
⑤認定
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
● 介護認定審査会は、認定調査結果と医師の意見書
等をもとに、要支援(2段階)か要介護(5段階)
か非該当かの最終的な判定を行います。
非該当
自立
介護保険のサービスは
⑥介護(予防)サービス計画の作成
受けられませんが、市
独自のサービスを利用
⑦介護(予防)サービスの利用
できる場合があります。
転出や死亡の場合には届出を
資格喪失届の提出と被保険者証の返還が必要です。
また、転出者の方のうち苫小牧市で要介護認定を受けて
⑤要介護認定
● 審査判定の結果に基づいて市が要介護の認定を
行い、被保険者証に記入して本人に通知します。
● 要介護認定は、原則として申請から30日以内に
行います。
● 要介護認定には有効期間があり、更新時にはあら
ためて申請手続きが必要です。
● 認定結果に不服がある場合には北海道の「介護保
険審査会」に申立てができます。
※有効期間内に心身の状態に変化があった場合
には改めて認定の区分変更の申請をすること
ができます。
⑥介護(予防)サービス計画の作成
● 要介護1~5の方は、居宅介護支援事業者(ケア
プラン作成事業者)を選んで、介護サービス計画
(ケアプラン)を作ってもらう契約をします。
● 要支援1~2の方は、地域包括支援センターに連
絡をして介護予防サービス計画を作ってもらう
契約をします。
● 介護(予防)サービス計画の作成には、利用者負
担はありません。
いた方は、受給資格証明書の交付を受けて14日以内に転
⑦サービスの利用
出先の市町村への提出が必要です。
● 介護(予防)サービス計画に基づき、1割の利用
者負担でサービスを利用できます。
※申請した時からサービスを使い始めることはできま
すが、利用の際はケアマネジャーにご相談下さい。
-2-
(5)
1
介護保険で受けられるサービス
居宅サービス(介護予防を含む)
<在宅で受けられるサービス>
①
・サービス事業所38事業所(市内)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
せつ
ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事・入浴・排泄の介助や、
炊事・掃除・洗濯などの日常生活の手助けを行います。
②
訪問看護
・看護ステーション6事業所(市内)
・その他の病院、診療所(市内)
訪問看護ステーションなどの看護師や、保健師などが家庭を訪
問し、主治医と連絡をとりながら病状観察や手当などを行います。
③
居宅療養管理指導
・歯科医院(市内)
医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、栄養士などが家庭を訪
・薬局(市内)
問し、医学的な管理や指導を行います。
④
・病院、診療所(市内)
・指定訪問入浴介護事業所
訪問入浴介護
3事業所(市内)
看護師などを含む入浴チームが、入浴設備や簡易浴槽を積んだ
移動入浴車などで家庭を訪問し、入浴介助を行います。
⑤
・病院、診療所(市内)
訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問し、日常生活の自立
を助けるための機能回復訓練を行います。
<通所で受けられるサービス>
①
通所介護(デイサービス)
・デイサービスセンター
デイサービスセンター(日帰り介護施設)などに通い、食事・
29事業所(市内)
入浴の世話を受けたり日常動作の訓練、レクリエーションなどが
できます。
②
通所リハビリテーション(デイケア)
・老人保健施設5事業所
(市内)
医療施設や介護老人保健施設などに通い、理学療法士や作業療
・その他病院・診療所
(市内)
法士の指導による機能回復のためのリハビリテーションが受けら
れます。
③
・特別養護老人ホーム
短期入所介護(ショートステイ)
短時間施設に宿泊しながら、介護やリハビリテーションを受ける
ことができます。ショートステイには、日常生活上の介護を受ける
「生活介護」
、医療のケアを含む介護を受ける「療養介護」の2種
類があります。
5事業所(市内)
・指定短期入所生活介護事業所
1事業所(市内)
・老人保健施設6事業所(市内)
・療養型病床群等2事業所(市内)
-3-
・小規模特養
1事業所(市内)
・特定施設
1事業所(市内)
<その他の居宅サービス>
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどに入所している高齢者の方も、必要な介護サー
ビスを介護保険で利用することができます。
・特定施設入居者生活介護
5事業所(市内)
<地域密着型サービス>
①
小規模多機能型居宅介護
通所を中心に、利用者の選択に応じて訪問系のサービスや泊ま
りのサービスを組み合わせて提供する多機能なサービスです。
②
認知症対応型通所介護
認知症の方を対象に専門的なケアを提供する通所介護です。
③
・サービス事業所4事業所(市内)
・サービス事業所1事業所(市内)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症状態の高齢者の方が尐人数で共同生活をし、家庭的な雰
せつ
*「要支援1」の認定を受けた方
囲気のなかで介護スタッフによる食事・入浴・排泄など日常生活
は、認知症対応型共同生活介護
の支援やリハビリテーションなどが受けられます。
サービスは受けられません。
④ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(小規模特養)
定員9人以下の特別養護老人ホームで日常生活上の支援・機能訓
練・健康管理及び療養上の支援を目的とする施設です。
・グループホーム26事業所(市内)
・小規模特養2事業所(市内)
・市内のサービス事業所
<福祉用具の貸与・購入・住宅の改修>
6事業所(市内)
*要介護1と要支援1・2の方につ
①
②
福祉用具の貸与
いては、手すり、歩行補助つえ、
※保険の対象となる福祉用具は、12種類です。
歩行器及びスロープ以外の用具
・車いす(付属品含む)
・床ずれ防止用具
については原則として保険給付
・認知症老人徘徊感知器
・手すり
の対象となりません。
・体位変換器
・歩行補助つえ
・歩行器 ・移動用リフト(つり具を除く)
・スロープ
・特殊寝台(付属品含む)
特定福祉用具の購入費支給(支給限度額は1年間に10万円で
す。
)
・簡易浴槽
・腰かけ便座
・特殊尿器
・移動用リフトの吊り具
(注)指定された事業所で購入した場合に限ります。
③
用者がいったん費用の10割を支
払った後で、市に申請して9割分
を払い戻す制度ですが、一時的な
支払が困難な方を対象に、経済的
※保険の対象となる福祉用具
・入浴補助用具
*福祉用具購入費・住宅改修費は利
な負担を軽減するため、費用の1
割で利用できる受領委任制度が
あります。
*受領委任制度の利用につきまし
住宅改修費の支給(住所地(住民票に登録されている住所)の住
ては、事業者により取扱いが異な
宅につき原則支給限度額は20万円です。)
りますので事前に、介護福祉課又
※保険の対象となる改修
は担当の介護支援専門員(ケアマ
・手すりの取付
・引き戸等への扉の取替
ネジャー)等にお問い合わせく
・段差の解消
・洋式便器等への便器の取替
ださい。
-4-
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の
変更
・その他これらの各工事に付帯して必要な工事
(注)事前に申請が必要です。
2
施設サービス
①
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
せつ
食事や排泄などに常時介護が必要で、自宅での介護が困難な高齢
者の方が入所します。
・陽明園
せつ
食事・入浴・排泄などの日常生活の介助、機能回復訓練、健康管
・緑陽園
・アポロ園
介護老人保健施設(老人保健施設)
病状が安定し、治療よりは看護や介護に重点を置いたケアが必
要な高齢者の方が入所します。
*市内の老人保健施設
・東胆振ケアセンター
医学管理下での介護、機能回復訓練、日常生活の介助などが受け
・みどりの苑
・ライフスプリング桜木
られます。
③
・樽前慈生園
・樽前緑樹園
理などが受けられます。
②
*市内の特別養護老人ホーム
・苫小牧健樹園
介護療養型医療施設
・ケアライフ王子
急性期の治療が終わり、長期療養を必要とする高齢者の方が入所
・介護療養型老人保健施設かみや
する医療機関の療床です。
*市内の療養型病床群等
医療・療養所上の管理や看護などが受けられます。
(注)
「要支援1」
「要支援2」の認定を受けた方は、施設サービ
・苫小牧澄川病院
・苫都病院
スは受けられません。
(6)
①
サービスの利用額(※H23.9現在)
居宅サービス(1か月あたりのサービス利用限度額)
要
介
護
度
利用限度額
要支援1
社会的支援を要する状態
49,700円
要支援2
社会的支援を要する状態
104,000円
要介護1
部分的な介護を要する状態
165,800円
要介護2
軽度の介護を要する状態
194,800円
要介護3
中程度の介護を要する状態
267,500円
要介護4
重度の介護を要する状態
306,000円
要介護5
最重度の介護を要する状態
358,300円
② 施設サービス(1か月あたりのサービス平均利用額、利用者負
担のめやす)
*入所できるのは要介護1~5の
施設種別
平均利用月額
利用者負担月額
特別養護老人ホーム
19.5~28.0 万円
1.9~2.8 万円程度
老 人 保 健 施 設
24.4~30.7 万円
2.4~3.1 万円程度
療養型病床群等
23.8~40.0 万円
2.4~4.1 万円程度
-5-
方です。要支援1・2の方は入
所できません。
*利用者負担月額はサービス費用
の目安です。
※ このほか、別に食費・居住費などの負担があります。
(7)
●
サービスの自己負担
*食費・居住費については、低所得
介護保険のサービスを利用したときは、かかった費用の1割が
自己負担となります。施設に入所した場合には、費用の1割のほか
に食費・居住費なども自己負担となります。
● 利用者の負担が重くなりすぎないように、自己負担額には上限が
設けられています。市に申請すると上限を超えて支払った分が、高
額サービス費として払い戻されます。また一時的に支払が困難な方
を対象に、自己負担上限額を支払う受領委任制度があります。
● 世帯内で1か月のサービスにかかる利用者負担額(月額)が下表
の上限額を超えたとき、市への申請により越えた分が払い戻されま
す。
の方に対する軽減制度があり、
利用者負担段階に応じて、負担限
度額が設けられています。
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6342
*受領委任制度の利用につきまし
ては、事業者により取扱いが異な
りますので事前に、介護福祉課に
お問い合わせください。
区
分
利用者負担上限額
・生活保護の受給者
・利用者負担を15,000円にすることで、 世帯15,
000円
生活保護の受給者とならない場合
世帯全員が市民税非課税の方
世帯24,
600円
・課税年金収入と合計所得金額の合計が
80万円以下の方
個人15,
000円
・老齢福祉年金の受給者
・上記以外の方
世帯37,
200円
<高額医療合算介護(予防)サービス費>
*問い合わせ
● 医療と介護の自己負担額を更に軽減します。
同一世帯内で1年間の医療費と介護サービス費の両方の負担が次
ページの表の限度額を超えたときは、申請により超えた分が払い戻さ
れます。
● 対象となる世帯
同じ医療保険制度の世帯内で、1年間の医療保険と介護保険の両方
の自己負担を合算した額が高額であり、自己負担限度額を500円以
上超える場合に支給されます。給付額は医療保険、介護保険双方で按
分し、それぞれの保険から支給されます。
-6-
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6342
医療と介護の自己負担合算後の限度額(年額)
区
後期高齢者医療制度
医療保険
医療保険
+
+
+
介護保険
介護保険
介護保険
(75歳以上の方)
(70歳~74歳以上の方)
(70歳未満の方)
67万円
67万円
126万円
(89万円)
(89万円)
(168万円)
56万円
56万円
67万円
(75万円)
(75万円)
(89万円)
31万円
31万円
34万円
(41万円)
(41万円)
(45万円)
19万円
19万円
34万円
(25万円)
(25万円)
(45万円)
分
現役並み所得者
(課税所得145万円以上の方)
一般
(市町村民税課税世帯の方)
低所得者
(市町村民税非課税世帯の方)
世帯の各収入から必要経
費控除を差し引いたとき
に所得が0円になる方。
(年金収入のみの場合8
0万円以下の方)
※計算期間は毎年8月から翌年7月までの12か月間です。ただし施行初年度(平成20年度)
は平成20年4月から平成21年7月までの16か月間になり、上表(
)の金額になります。
● 申請方法
① 加入している医療保険が、
苫小牧市国民健康保険
市国保課に高額介護合算療養
費の支給申請をしてください。
② 加入している医療保険が、
北海道後期高齢者医療保険
市高齢者医療課に高額介護合
算療養費の支給申請をしてくだ
さい。
③ 加入している医療保険が、
上記以外の医療保険
市介護福祉課に自己負担額証
明を申請し、交付を受けた後加
入している医療保険の担当窓口
に提出し、高額介護合算療養費
の支給申請をしてください。
<低所得者に対する軽減措置>
① 社会福祉法人による利用料の減免
<対 象>・社会福祉法人が行うホームヘルプサービス、デイサービス
ショートステイ、特別養護老人ホームのサービス利用者で
市民税非課税世帯かつ老齢福祉年金受給者の方等。
<内 容>・社会福祉法人が利用料の25%減免(老齢福祉年金受給者
は50%)生活保護受給者は、介護福祉施設サービス・
短期入所生活介護(予防含む)・地域密着型介護老人福
祉施設入所者生活介護の居住費(滞在費)のみ100%
軽減されます。
-7-
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6342
*年間収入や預貯金の額等に条件
があります。
②
民間等介護保険サービス利用者負担額軽減について
<対 象>・社会福祉法人以外の指定事業所が提供する訪問介護・介
護予防訪問介護を利用し、一定条件にあてはまる方は、
申請により利用者負担額が軽減されます。
<内 容>・利用者負担額の25%(老齢福祉年金受給者は50%)
➂
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6342
*年間収入や預貯金の額等に条件
があります。
特別養護老人ホーム入所者の利用者負担の軽減
<対 象>・介護保険施行前から特別養護老人ホームに入所していて、
引き続きその施設に入所している方。
<内 容>・利用者負担が介護保険施行前の費用徴収額を上回らない
ように軽減します。
(8) おむつ代の医療費控除証明書について
確定申告でおむつ代の医療費控除の手続をする場合、医師が発行す
る「おむつ使用証明書」に代えて、市が発行する証明書を使うことが
できます。
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6344
<対 象>
①
既に要介護認定を受けていて、当該年の確定申告が2年目以降
の方
②
*対象とならない場合もあります
ので事前にお問い合わせください。
要介護に係る主治医意見書に、証明に必要な内容が記載され
ている方
(9) 要介護認定者・要支援認定者の所得税・道市民
税障害者控除について
要介護認定・要支援認定を受けている65歳以上の高齢者の方で、 *問い合わせ
市の認定基準により障害者に準ずるとして認定された場合、所得税、
道市民税の障害者控除の対象となる認定書を交付します。次の①・②
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6344
両方の条件を満たす方が対象となります。
*対象とならない場合もあります
①
要介護認定・要支援認定を受けている65歳以上の方で、障害
ので事前にお問い合わせください。
者手帳の交付を受けていない方
②
要介護認定に係る資料に該当となる内容が記載されている方
*この「障害者控除対象者認定書」は、障害者認定をするものでは
ありません。
(10) 地域包括支援センター
●
保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等が中心となって、介
護予防に関するマネジメントをはじめとする高齢者への総合的な
支援が行われます。
-8-
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6347
●
介護予防ケアマネジメント
・予防給付の介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された方の介護予防ケアプランの作成を行
います。
TEL61-7600
・地域支援事業の介護予防ケアマネジメント
・介護認定審査会において非該当となった方や、健康診断結果な
どにより選定された今後要支援・要介護状態になる可能性の高い
方の介護予防ケアプランの作成を行います。
●
・しらかば地域包括支援センター
TEL71-5225
・山手地域包括支援センター
TEL71-5565
・南地域包括支援センター
総合相談・支援
介護保険だけでなく、さまざまな制度や地域資源を利用した総合
的な支援を行います。
TEL71-5005
・中央地域包括支援センター
TEL36-3712
● 権利擁護、虐待早期発見・防止
・三光地域包括支援センター
高齢者の人権や財産を守る権利擁護虐待防止事業の拠点として、
成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止を進めていきます。
●
・西地域包括支援センター
TEL33-4165
・東地域包括支援センター
TEL52-1155
地域のケアマネジャーなどの支援
ケアマネジャーのネットワークの構築や、困難事例に対する助
言などを行います。
(11)地域支援事業
<介護予防事業>
● 二次予防事業の対象者把握事業(二次予防事業)
健康自立度アンケート(基本チェックリスト)からの把握、要介護
認定における非該当者の把握、訪問活動等による実態把握などの方
法により、二次予防事業の対象となる虚弱な高齢者を把握します。 *問い合わせ
● 通所型介護予防事業「はつらつ教室」(二次予防事業)
・対象:65歳以上の介護認定を受けていない虚弱な高齢者
・内容:「運動器の機能向上」のためのストレッチ体操・筋力向上
トレーニング、「口腔機能向上」のメニューを取り入れながらでき
るだけ要介護状態になることを予防する教室です。
● 訪問型介護予防事業(二次予防事業)
・対象:65歳以上の介護認定を受けていない虚弱な高齢者で、
通所型介護予防事業への参加ができない方
・内容:保健師、管理栄養士が訪問し、介護予防・閉じこもり予防
などの訪問指導を行います。
● 地域介護予防活動支援事業(一次予防事業)
「介護予防講師派遣事業」
高齢者団体に対し講師を派遣することにより、介護予防に関す
る知識の普及・啓発や地域の自発的な介護予防活動を育成・支
援しています。
-9-
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6347
●
介護予防普及啓発事業(一次予防事業)
*問い合わせ
「げんき倶楽部」
市介護福祉課(1階4番窓口)
・対象:65歳以上の方で、外出頻度が尐なく、心身の機能が弱
TEL32-6347
くなってきている方
・内容:体操やレクレーション・健康講座を行います。
「出前講座」
・対象:65歳以上の高齢者
・内容:健康・介護予防に関する講演会や講座を行います。
「健康相談」
・対象:65歳以上の高齢者
・内容:月1回市役所庁舎内で健康に関する相談を行います。
「介護予防講演会」
・対象:65歳以上の高齢者
・内容:運動や認知症等の介護予防に関する講演会を行います。
「認知症サポーター養成講座」
・対象:市民
・内容:認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを
養成する講座を行います。
●
在宅老人給食サービス
・対象:65歳以上のひとり暮らしの方、又は65歳以上の
夫婦世帯等で、心身及び生活環境等の理由で調理が
困難と認められる方
*問い合わせ
苫小牧市社会福祉協議会
・内容:日曜日を除く毎日夕食をお届けします。
TEL32-7111
・費用:1食 400円
<任意事業>
●
在宅寝たきり老人等紙おむつ給付
・対象:在宅で紙おむつを必要とする要介護認定4又は5の方を
介護する市民税非課税世帯の家族
・内容:紙おむつ利用券を給付します。
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6345
・費用:無料
●
*問い合わせ
家族介護慰労金の支給
・対象:介護サービスを1年間利用していない(一週間程度のシ
ョートステイの利用を除く)要介護認定4又は5の方を
在宅で介護している市民税非課税世帯の家族
・内容:10万円の慰労金を支給します。
- 10 -
2
高齢者の保健福祉サービス(介護保険制度以外のサービス)
(1) 施設サービス
①
養護老人ホーム
*問い合わせ
<対 象>・環境上の理由及び経済的な理由により居宅での生活が
困難な65歳以上の方。
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6345
<状 態>・自分の身の回りのことは、なんとかできる方。
<内 容>・生活の場として食事や入浴などの日常生活に必要なサ
ービスを提供します。
・社会福祉法人 緑陽会
「苫小牧静和荘」
<費 用>・入所者本人及び扶養義務者の収入に応じた一部負担が
TEL74-3338
あります。
②
経過的軽費老人ホーム(本人と施設との契約により入所する施設
です。
)
*問い合わせ・申し込み
<対 象>・家庭環境や住宅事情などの理由により、居宅での生活
が困難な60歳以上(夫婦の場合、どちらか一方の方
が60歳以上)の方。
・社会福祉法人 山手の里
「アドーネス園」
TEL72-9222
<状 態>・健康で日常生活に他人の手助けがなくても自立して生
活できる方。
・社会福祉法人 苫小牧慈光会
<内 容>・生活の場として日常的なサービスや必要な身の回りの
お世話などを行います。
「樽前慈光園」
TEL67-4467
<費 用>・4月~10月 毎月約61,080~64,780円
11月~3月 毎月約69,890~73,590円
※上記の費用は、おおよその目安です。本人の収入に応じて異な
ります。
(事務費・電気料含む)
③
ケアハウス(本人と施設との契約により入所する施設です。)
<対 象>・身体機能の低下等が認められ、居宅での生活が困難な
60歳以上(夫婦の場合、どちらか一方の方が60歳
以上)の方。また「ケアハウスはぁ~と」と「ケアハ
ウス恵みの里」については一般型特定施設ですので、
介護を必要とする要支援・要介護の方も入居できます。
<状 態>・日常生活は自立できているが、独立して生活するには
身体上不安を持っている方。
*問い合わせ・申し込み
・社会福祉法人 緑星の里
「ナイスディやなぎ」
TEL51-6111
・社会福祉法人 楡
「ケアハウス青葉」
TEL76-2000
・社会福祉法人
陽樹会
<内 容>・生活の場として食事や、入浴などの日常的サービスを
「ケアハウス陽だまりの樹」
提供するほか、介護認定によっては外部の保健・福祉
TEL38-2811
サービスを受けることができます。
<費 用>・4月~10月 毎月約76,810~88,210円
11月~3月 毎月約85,620~97,620円
※上記の費用は、収入が150万円以下の場合です。また、費用
は本人の収入に応じて異なります。
(事務費・光熱水費等含む)
- 11 -
・社会福祉法人 ふれんど
「ケアハウスはぁ~と」
TEL67-8101
また、介護を必要とする特定契約者の方は要支援、要介護度に応
じた利用者負担が発生いたします。
④
TEL71-1601
● 娯楽室、和(茶)室、多目的ホール、図書コーナーなどを備え、
①
双樹会
「ケアハウス恵みの里」
高齢者福祉センター
(2)
・社会福祉法人
*問い合わせ
囲碁、将棋なども楽しんでいただくことができる高齢者の憩いの
高齢者福祉センター
場です。また、華道、舞踊、陶芸、書道、茶道など各種の楽しい
TEL34-5897
生きがい活動も行われています。
開館時間:9時~17時
休館日:日曜日、祝日、年末年始
在宅生活支援サービス
在宅寝たきり老人等寝具クリーニングサービス
*問い合わせ
<対 象>・在宅で常時寝たきりの高齢者。
市介護福祉課(1階4番窓口)
<内 容>・年2回を限度に寝具(掛け・敷き布団、毛布、丹前)
TEL32-6345
をクリーニングします。
<費 用>・利用料金の10%の費用負担があります。
(生活保護世帯は無料)
②
日常生活用具の給付
<対 象>・長期にわたって寝たきりの状態や、ひとり暮らしの
高齢者。
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
<内 容>・電磁調理器、火災警報機、自動消火器
TEL32-6345
<費 用>・収入に応じた費用負担があります。
③
緊急通報システムの設置
<対 象>・心臓疾患・脳血管疾患等により設置が必要と認められ
るひとり暮らしでおおむね65歳以上の高齢者や80
*緊急時に駆けつけられる協力員
が 2 名以上必要です。
歳以上の高齢者のみの世帯の方。
<内 容>・急病や事故などの緊急時に、非常ボタンやペンダント
を押すことにより協力員や消防署が迅速に対処します。
<費 用>・機器の設置等には、費用はかかりませんが電池代及び
通話料は自己負担となります。
④
おとしよりの電話相談
*おとしより電話相談
● 高齢者のための専門の相談員を配置し、高齢者やその家族の心
TEL32-1456
配事、悩み事などの相談を受けています。
⑤
ふれあいコール
*問い合わせ
● ひとり暮らしで日常の安否が気遣われる高齢者に、相談員が電
話をかけて安否の確認や励ましの声掛け(ふれあいコール)を行
っています。
⑥
在宅寝たきり老人等紙おむつの給付
<対 象>・在宅で常時寝たきりの状態、又は認知症状により紙お
むつの給付の必要があると認められるおおむね65歳
- 12 -
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6345
以上の方を介護する家族。
<内 容>・紙おむつ利用券を給付します。
<費 用>・利用料金の10%の費用負担があります
(生活保護世帯は無料)
⑦
車いすの貸出し
*問い合わせ
● 通院、介護など一時的に車いすを必要とする方に無料で貸出を
行っています。
⑧
苫小牧市社会福祉協議会
TEL32-7111
愛の一声運動
*問い合わせ
● ひとり暮らしなどで、周りと交流が尐ない等の理由で、安否の
確認が必要と認められる65歳以上の方に、民生委員児童委員と
苫小牧市社会福祉協議会
TEL32-7111
乳酸飲料販売員の協力により乳酸飲料を配付し、声かけ等をして
安否確認を行っています。
※ 隣近所に親族が居住されている方、他のサービスで安否が確
認できる方については、対象外とさせていただいております。
⑨
在宅介護者の集い
*問い合わせ
● 在宅で介護をしている家族の方を対象に、
毎日の介護から離れ、
懇談・交流や研修等を通して心身のリフレッシュを図っていただ
苫小牧市社会福祉協議会
TEL32-7111
き在宅介護を支援することを目的に開催しております。
⑩
老人援護グループの活動
*問い合わせ
● 民生委員が中心になって近隣の方とグループをつくり、ひとり
暮らしの高齢者などに友愛訪問等を行っています。
(3)
苫小牧市社会福祉協議会
TEL32-7111
保健サービス
● 生活習慣病の予防、心身機能や健康の維持増進のための保健サ
ービスを提供しています。
①
*①問い合わせ
健康教育
●
生活習慣病の予防や健康増進等に関する正しい知識の普及を
図るため、公共施設や町内会館、職場などを会場に医師・保健師
市健康支援課(2階南庁舎)
TEL32-6410
等による講演・健康教室を開催しています。
②
*②問い合わせ
健康相談
● 保健師や栄養士等が、心身の健康に関する個別の相談に応じて
必要な指導・助言を行い、健康に対する不安・悩みを受け止める
直接的な窓口です。
③
市健康支援課(2階南庁舎)
TEL32-6410
*③問い合わせ
市健康支援課(2階南庁舎)
検診事業
● 職場で受診する機会のない市民を対象として、
胃がん、肺がん、
大腸がん、子宮がん、乳がん、肝炎ウイルスの検診を市内医療機
関・公共施設や町内会館で行っています。
- 13 -
TEL32-6407
*がん検診実施
・市内医療機関、市保健センター
・北海道対がん協会検診センター
④
*問い合わせ
訪問指導
● 保健師が家庭を訪問し、生活習慣病の予防や健康に関する助言
市健康支援課(2階南庁舎)
TEL32-6410
を行っています。
(4) 健康づくり・生きがいづくり事業
①
*問い合わせ
高齢者優待乗車証の交付
● 70歳以上の方に市内全線有効の市営バス優待乗車証を交付し
市介護福祉課(1階4番窓口)
ています。申請の時には、保険証等年齢の確認できるものをお
TEL32-6345
持ちください。
勇払出張所
TEL56-0003
● 乗車料金は
1)1回乗車ごとに100円です。
のぞみ出張所
2)利用回数の多い方には、月額2,000円の高齢者フリーパ
TEL67-0464
駅前証明取扱所(egao6階)
スを発行しております。
※
平成24年4月1日より道南バスへ移行となりますが、高齢
者優待乗車証は現行どおり利用できます。
②
TEL38-0088
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
老人クラブ等への助成
● 高齢者が健康で相互の心のふれあいを中心として、心身ともに
TEL32-6345
健康で豊かな生活を送るための活動を促進するため、単位老人ク
老人クラブ連合会
ラブ及び老人クラブの育成を図っている老人クラブ連合会に対し、 (市民活動センター内)
TEL32-7111
運営費や事業費の補助を行っています。
③
*問い合わせ
ふるさと農園
● 高齢者の方が優先的に区画を利用できます。
市農業水産課
TEL32-6452
入園料は、
1)宮前町1丁目は、1区画(66㎡)年間4,000円です。
2)拓勇西町3丁目8番は、1区画(50㎡)年間3,500円
です。
※ 平成23年度で廃止
3)沼ノ端42-32は、1区画(49㎡)年間3,500円で
す。
④
教育委員会スポーツ課
(市総合体育館)
スポーツ活動
● 高齢者の健康の保持増進、体力向上を図るとともに生涯スポー
ツへの動機づけとするために、ストレッチや軽スポーツなどの健
康教室を行っています。
●
*問い合わせ
70歳以上の方が市の体育館やプール・スケートの施設を個人
で利用する場合、利用時に市営バス高齢者優待乗車証およびスポ
ーツ施設等の公共施設にて発行される各種高齢者無料利用券を提
示することにより、利用料金が無料となります。また、無料利用
券をお持ちでない方は、交付いたしますので申請時に保険証等年
齢の確認出来るものをお持ちください。
- 14 -
TEL34-7715
⑤
シルバー人材センター
*問い合わせ
● おおむね60歳以上の健康で働く意欲のある方が、自分の知識
シルバー人材センター
や経験に応じた仕事の内容を登録する会員制度です。事業所や家庭、
(労働福祉センター内)
公共団体などから臨時的・短期的または軽易な仕事を請負・委任の
形で引き受け、会員に提供します。
※
⑥
*問い合わせ
会費年額:1,800円
苫小牧市老人クラブ連合会
老人オリンピック
(市民活動センター内)
● 高齢者の健康づくりと友愛、交流を深めるため、総合体育館を
会場に毎年開催しています。
⑦
苫小牧市老人クラブ連合会
● 高齢者の文化発表と交流を深める場とし、市民会館を会場に毎
年開催しています。
①
(市民活動センター内)
TEL32-7111
敬老事業
*問い合わせ
市介護福祉課(1階4番窓口)
敬老会への助成
● 各町内会等で実施する敬老会に対し、助成金を交付しています。
②
TEL32-7111
*問い合わせ
老人演芸大会
(5)
TEL35-1700
TEL32-6345
敬老祝金の支給(基準日8月31日)
● 対象の方へ9月の敬老週間に民生委員がお届けします。
・満77歳(喜寿)の方
7,000円
・満88歳(米寿)の方
10,000円
・満99歳(白寿)の方
30,000円
・満100歳の方
・満101歳以上の方
100,000円
10,000円
※ 満100歳の方は、誕生日当日に贈呈します。
(6)
生活の保障について
*問い合わせ
①
老齢基礎年金
日本年金機構苫小牧年金事務所
● 保険料を納めた期間などの受給資格期間が、25年以上ある人
TEL56-9001
が65歳になったときから受け取ることができる年金です。
②
老齢福祉年金
*問い合わせ
● 国民年金制度が発足した当時、すでに高齢になっていた人に支
給されます。ただし、本人や配偶者等に一定額以上の所得がある
とき、又は他の公的年金を受給している場合等は、支給が制限さ
れます。
<対 象> 明治44年4月1日までに生まれた人
明治44年4月2日~大正5年4月1日に生まれた
人で一定の保険料納付済み期間等のある人
・支給額
月額 33,683円
- 15 -
日本年金機構北海道事務センター
TEL011-837-1603
③
在日外国人福祉手当の支給について
*問い合わせ
● 大正15年4月1日以前に生まれた在日外国人で老齢を事由と
した公的年金等を受給していない方が受けられます。
・支給額
④
市介護福祉課(1階4番窓口)
TEL32-6345
月額 10,000円
生活福祉資金貸付
*問い合わせ
● 日常生活上介護を要する65歳以上の高齢者の属する世帯に対
し、経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会
苫小牧市社会福祉協議会
TEL32-7111
参加の促進を図り、
安定した生活を営ましめることを目的のため、
資金の貸付を行います。
(別表6、98・99ページ)
※ 福祉資金
(7)
①
健康と医療の保障について
健康保険
*問い合わせ
● 後期高齢者医療制度
市高齢者医療課(1階5番窓口)
<対 象>・75歳以上の方
・65歳~74歳で一定の障害(※)のある方
TEL32-6414
(※)該当になる障害の程度
・国民年金などの障害年金1、2級を受給
・身体障害者手帳1~3級、4級の一部
・療育手帳 A (重度)
・精神障害者保健福祉手帳1、2級
②
医療費の給付・助成
●
老人医療費助成制度(入院)65~69歳
<対 象>・68、69歳の方
・67歳の方(所得制限あり)
・65、66歳の方(所得制限あり)
<助成範囲>
・1か月に支払われた保険診療(入院のみ)の医療費が規定さ
*問い合わせ
市医療支援課(1階6番窓口)
TEL32-6416
れた基準額を超えた場合に、医療費の一部を助成します。
③
老人健康相談
*問い合わせ
● 健康上の相談・指導を受けたい方は、高齢者福祉センターに相
談室がありますのでご利用ください。
(8)
高齢者福祉センター
TEL34-5897
●
税法上の特典
お年寄りの方に係る税法上の取扱については、老後の生活の安
定のために所得から控除する金額を大きくして、税負担が軽減さ
れる仕組みになっています。
*問い合わせ
苫小牧税務署
TEL32-3165
・上記番号に電話をし、音声案内に従っ
て電話を操作して下さい。
- 16 -
①
70歳以上の方を扶養している方が控除を受けられる場合
・老 人 配 偶 者 控 除 額 <所得税> 48万円
税務署にご用の方は「2」をお選び
<住民税> 38万円
・老 人 扶 養 控 除 額
※一般的なご質問は「1」を、苫小牧
下さい。
<所得税> 48万円
<住民税> 38万円
市市民税課(2階4番窓口)
・同居老親等扶養控除額 <所得税> 58万円
TEL32-6253
<住民税> 45万円
TEL32-6254
(9)高齢運転者等専用駐車区間制度
●
平成22年4月19日からスタートした制度で、高齢者、身体の不
自由な方、妊娠している方などのための専用駐車区間で駐車場を探しな
がら行う運転から解放し、安全な運転ができるよう支援します。
<対 象 者>
・70歳以上の運転者
・身体障害者マークの対象者
*問い合わせ
※身体障害者マークの対象者とは、肢対不自由であることを理由に免許
に条件が付されている方。
苫小牧警察署交通課規制係
TEL35-0110
・聴覚障害者マークの対象者
(内線415・427)
※聴覚障害者マークの対象者とは、両耳の聴力が補聴器を用いても10
*申請に必要なもの
メートルの距離で90デシベルの警報器の音が聞こえない程度の聴覚
・標章申請書
障害のあることを理由に免許に条件が付されている方。
・運転免許証
・妊娠中または出産後8週間以内の方
・自動車検査証
※ただし、普通自動車を運転することができる運転免許証を受けている
・妊娠中または出産後8週間以内の
方は妊娠の事実または出産の日
を証明できる書類(母子健康手帳
など)
本人が申請して交付された「標章」が必要となります。
<駐車できる場所>
苫小牧市内には専用駐車区間は設けられておりませんが現在道内に
26箇所設けられており、標識で専用駐車区間が定められています。
<標章の使用方法>
・標章の交付を受けた本人が運転している場合のみ駐車できます。
・標章に登録(車両)番号が記載されている、普通自動車のみ駐車でき
ます。
・標章は、駐車している間フロントガラスの内側の見えやすい箇所に
表面が前方から見えやすいように掲示してください。
<駐車の方法>
・駐車方法が路面に白線で表示されているときは、その内側に駐車して
ください。
<注
意>
・標識の譲渡や貸与はできません。
・妊娠中または出産後8週間以内の方は、出産から8週間を過ぎると
標識を使用することができなくなりますので、速やかに返納してく
ださい。
- 17 -
1
障害者手帳について
身体障害、知的障害又は、精神障害のある方は次の手帳交付により、各種福祉制度を活用できます。
(申請をしてから交付までにおおむね1か月程度かかります。)
(1)
身体障害者手帳
●
視覚、聴覚又は平衡機能、音声・言語又はそしゃく機能、肢体
不自由、心臓、じん臓、肝臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、
免疫機能について、永続する身体障害がある方に、障害の程度に
応じて1級から6級までの手帳が交付されます。
●
別表1(94ページ)を参照してください。
書類等
申請書
(届出書)
新規
診断書・
意見書
顔写真
1枚
○
○
○
○
TEL32-6356
・申請書(届出書)及び診断書・
意見書の用紙は、市社会福祉課
にあります。
手帳の各種手続と提出書類等
区分
市社会福祉課(1階2番窓口)
・診断書、意見書は所定の用紙
により指定医師の診断を受けま
す。
障害程度
●
*問い合わせ
所持して
いる手帳
印鑑
・写真は、縦4㎝・横3㎝のもの
よこ3㎝
○
※
障害程度変更・
追加
窓
○
○
○
○
口
居住地・氏名等
の変更
で
再交付
入
記
○
返還
○
(2)
●
○
療育手帳
心身の発達期(おおむね18歳まで)に現れた生活上の適応障
*問い合わせ
害を伴う知的障害のため、医療、教育、福祉等の援助を必要とす
市社会福祉課(1階2番窓口)
る状態の方に、障害の程度により重度の場合は「A」、中・軽度
TEL32-6356
の場合は「B」の手帳が交付されます。
市子育て支援課(1 階 8 番窓口)
<判
定> 交付申請の際、年齢18歳に満たない児童は児童相談
所(室蘭)で、年齢18歳以上の方は北海道立心身障
害者総合相談所(札幌)で判定を受ける必要がありま
す。
年齢18歳に満たない児童は、苫小牧市内での巡回
相談時に判定を受けることが可能です。御希望の方は
子育て支援課にて相談をお願いします。
年齢18歳以上の方は、判定の前に聞き取り調査を
行わなければならないので、事前に社会福祉課に連絡
をお願いします。
●
た
て
4
㎝
障害程度について
①
「A」(重度)
知能指数(IQ)がおおむね35以下で、日常生活に常時介護を
要し、下記のいずれかに該当する方。
- 18 -
TEL32-6369
せつ
・
食事・着脱衣・排泄及び洗面など日常生活に介護を必要とし、
社会生活への適応が著しく困難である方。
・
頻繁なてんかん等発作、又は失禁・異食・興奮・寡動その他
の問題行動を有し、監護を必要とする方。
・
盲、若しくはろうあ、又は肢体不自由により身体障害者手帳
の交付を受けている方(1~3級に限る)であって、知能指数
(IQ)がおおむね50以下である方。
②
「B」(中・軽度)
上記以外の知的障害の方
※
障害程度は、日常生活、社会生活等の能力を総合的に判断す
・写真は、縦4㎝・横3㎝のもの
るため、知能指数(IQ)だけでは一概に区分できません。
●
よこ3㎝
手帳の各種手続と提出書類等
書類等
区分
申請書
(届出書)
新規
顔写真
1枚
印鑑
○
※
記載事項満了
所持して
いる手帳
○
窓
た
て
4
㎝
○
○
○
○
○
口
居住地・氏名等
の変更
で
記
再交付
○
入
返還
○
○
(3) 精神障害者保健福祉手帳
●
精神疾患を有する方のうち、精神障害のため長期にわたり日常
生活又は社会生活への制約がある方に、障害の程度に応じて1級
から3級までの手帳が交付されます。有効期限は2年間となりま
す。
<対 象 者 >
統合失調症、そううつ病、非定型精神病、てんか
ん、中毒性精神障害、器質性精神障害等精神疾患の
すべてが対象となります(ただし、知的障害は含ま
れません。)
区分
書類等
申請書
(届出書)
診断書又は
障害年金証書
顔写真
1枚
新規
○
○
○
更新
○
○
障害等級変更
○
○
札幌市・他県等
からの転入
所持して
いる手帳
印鑑
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
・診断書は、所定の用紙により指
定医師の診断を受けます。
・診断書は、初診から6か月経過
している必要があります。
・障害の種別及び等級を確認する
ため、同意書が必要となる場合
があります。
・申請書(変更届)、診断書、同
意書等の用紙は、市社会福祉課
にあります。
・写真は、縦4㎝・横3㎝のもの
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
再交付
○
○
その他の変更
○
○
○
返還
○
- 19 -
○
よこ3㎝
た
て
4
㎝
2
障害者自立支援法について
(1)
障害福祉サービス
*問い合わせ
平成18年4月から障害者自立支援法が施行され、身体障害、知的
障害、精神障害などの障害の種別にかかわらず、共通の福祉サービス
が受けられるようになりました。
介護支援を行う「介護給付」や訓練などの支援を行う「訓練等給
付」は、利用者からの申請により障害程度区分の認定や支給決定を
経てサービスが行われます。
(注)介護保険の対象となる方が、介護保険と同様のサービスを希望さ
れる場合は、原則介護保険からサービスを受けることとなります。
①
介護給付
●
障害が一定以上の方に生活上、療育上の必要な介護を行いま
す。
・居宅介護(ホームヘルプ)
せつ
自宅での入浴、排泄、食事等の介護を行います。
・重度訪問介護
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする方に自宅での入浴、
せつ
排泄、食事等の介護、外出時における移動支援などを総合的に行い
ます。
・同行援護
重度の視覚障害者で、移動に著しい困難を有する方に、外出時の
代筆・代読を含む視覚的情報の支援及び移動の援護を行います。
・行動援護
自己判断能力が制限されている方が行動するときに、危険を回避
するために必要な、支援、外出支援を行います。
・重度障害者等包括支援
介護の必要性が非常に高い方に、居宅介護等、複数のサービスを
包括的に行います。
・児童デイサービス
障害児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への
適応訓練等を行います。
・短期入所(ショートステイ)
自宅で介護する方が病気などの場合に、短期間、夜間も含めて施
せつ
設で入浴、排泄、食事等の介護を行います。
・療養介護
医療と常時介護を必要とする方に、医療機関で機能訓練、療養上
の管理、看護、介護及び日常生活上の世話を行います。
・生活介護
せつ
常に介護を必要とする方に、昼間、入浴、排泄、食事等の介護を
行うとともに、創作活動や生産活動の機会を提供します。
- 20 -
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
・施設入所支援
せつ
施設に入所する方に、夜間や休日、入浴、排泄、食事等の介護を
行います。
・共同生活介護(ケアホーム)
せつ
夜間や休日、共同生活を行う住居で、入浴、排泄、食事の介護等
を行います。
②
訓練等給付
●
身体的、社会的なリハビリテーションや就労につながる支援
を行います。
・自立訓練(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活又は社会生活ができるよう一定期間、身体機能
又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います。
・就労移行支援
一般企業等へ就労を希望する方に一定期間、就労に必要な知識及
び能力向上のために必要な訓練を行います。
・就労継続支援(A型・B型)
一般企業等での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、
知識及び能力向上のために必要な訓練を行います。
・共同生活援助(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を
行います。
<サービス利用の手続>
①
*問い合わせ
相談・申請
・市に相談し、サービスが必要な方は利用申請を行います。
②
訪問調査
・サービス利用意向や生活・障害の状況について、聴き取り調査
を行います。
③
審査・判定
・介護給付の利用を希望される場合は、調査結果及び医師の意見
書などをもとに審査会で審査・判定を行い、どのサービスが必
要な状態か(障害程度区分)を認定します。
④
決定通知・受給者証交付
・障害程度区分や利用者の意向により、サービスの内容や支給量、
月額負担上限額等の支給決定を行い、「受給者証」を交付しま
す。(認定結果に不服がある場合は、道知事に対して審査請求
ができます。)
- 21 -
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
⑤
利用契約・負担額等の支払い
・利用する事業者を選択し、サービス利用に関する申し込みや契
約を行います。利用した際は、利用者負担額や食費等の実費を
事業者等に支払います。
⑥
介護給付費等の支払い
・市は、サービス提供事業者に対して介護給付費等を支払います。
※
18歳未満の障害者については、従前の支援費制度と同様の
審査・判定によりサービス利用の決定をします。
<障害程度区分と利用できるサービス>
下表のサービスを利用できるのは、規定の障害程度区分の認定を受けた方です。
ただし、児童はこの限りではありません。
非該当
区分1
区分2
区分3
区分4
区分5
区分6
居宅介護
(ホームヘルプ)
二肢以上に麻痺があり、認定調査項
重度訪問介護
目の歩行・移乗・排尿・排便のすべ
てが「できる」以外
※同行援護
◆
◆
認定調査項目の行動関連項目の合計が
行動援護
8点以上
重度訪問介護の対象で、四肢すべてに麻痺があり、呼吸管理が必要若しくは
重度障害者等包括支援
最重度知的障害がある、又は行動関連項目等合計15点以上
短期入所
療養介護
●
通所
▲
■
生活介護
入所
■
施設入所支援
■
共同生活介護
(ケアホーム)
次の印が付いている区分は、条件を満たしている方が利用できます。
●印の区分は、筋ジストロフィー症又は重症心身障害がある方
▲印の区分は、人工呼吸器による呼吸管理を行っている方
■印の区分は、50歳以上の方
◆印の区分は、身体介護無の方
※ 同行援護は、障害程度区分の認定のほかにアセスメント票に基づいた調査も必要です。
- 22 -
<利用者負担>
原則として、利用したサービス費用の1割負担が利用者負担とな
ります。
①
負担上限月額(原則)
ただし、サービスの種類及び所得に応じて、次のとおり1か月当
たりの負担額に上限が設定されます。この場合、同月内に利用した
サービスの量にかかわらず、当該上限額以上の利用者負担は生じま
せん。
区
分
対 象 と な る 利 用 者
生 活 保 護
生活保護受給世帯に属する方
低
市民税非課税世帯に属する方
負担上限月額
0円
市
民
税
課
税
世
帯
※
所
得
一般1
(1)共同生活介護・共同生活援助・宿泊型自立訓練以外のサービス
の利用者で、次のいずれかに該当する方
ア 施設に入所していない年齢18歳以上の方で、利用者本人
とその配偶者の市民税の所得割の額の合計が16万円未満とな
る方
イ 施設に入所する年齢20歳未満の方で、利用者本人の属す
る世帯全員の市民税の所得割の額の合計が28万円未満となる
方
(2)施設に入所していない年齢18歳未満の方で、利用者本人の属
する世帯全員の市民税の所得割の額の合計が28万円未満となる方
9,300円
((2)の場合
4,600円)
一般2
市民税課税世帯に属する方で、一般1に該当しない方
37,200円
この表において「世帯」の範囲は、利用者本人とその配偶者(利用者本人が年齢18歳未満の児童又は年齢
20歳未満の施設入所者である場合は、住民基本台帳上の世帯)となります。
②
高額障害福祉サービス費
同じ世帯の中で障害福祉サービスを利用する方が複数いる場合や、
障害福祉サービスを利用している方が介護保険のサービスを利用し
た場合でも、負担上限月額は変わりません。
②
利用者負担軽減措置
入居・入所施設の家賃、食費、光熱水費の実費負担については、
施設ごとに金額が設定されます。ただし、低所得者に対する給付に
おいては、これらの実費負担に対し、軽減措置が講じられます。
また、通所施設においても、食費の実費負担について施設ごとに
金額が設定されますが、①の表の低所得1・低所得2・一般1に該
当する利用者については、経過措置として食材料費のみ負担となり、
本来の額のおよそ3分の1の負担となります。(月22日利用の場
合、約5,100円)
これらの軽減措置を講じても、なお定率負担や食費等を負担によ
り生活保護の対象となる場合には、生活保護の対象とならない額ま
で定率負担の負担上限月額を引き下げるとともに、食費等の実費負
担額を引き下げます。
- 23 -
(2) 自立支援医療
障害者自立支援法の施行により、従来の障害に係る公費負担医療
*問い合わせ
(育成医療、更生医療、精神通院医療)が自立支援医療に変わりまし
市社会福祉課(1階2番窓口)
た。対象となる疾病は、従来の対象疾病と同範囲です。指定医療機関
TEL32-6356
で医療を受けた場合、医療費の1割が原則として自己負担となります。
ただし、世帯の所得水準等に応じて、ひと月当たりの負担に上限額を
設定します。また、入院時の食事療養費は原則自己負担となります。
①
育成医療
18歳未満で身体に障害のある方が、その障害を軽減して生活能
力を得るために必要な医療です。
②
更生医療
身体障害者の障害を軽減・除去し、日常生活能力や職業能力の回
復向上を得るために、指定医療機関で行われる医療です。
疾病や外傷の治癒を目的とした一般の医療とは異なるものです。
③
精神通院医療
精神疾患のため継続して通院治療を必要とする方が利用できます。
※
申請手続、対象疾病、利用者負担などの詳細は、44ページを御覧
ください。
(3)
補装具の交付・修理
身体障害者手帳をお持ちの方は、その身体機能を補完し、又は代替
*問い合わせ
し、かつ、長期間継続して使用される、義肢、装具、車いす等の補装
市社会福祉課(1階2番窓口)
具の交付・修理を受けることができます。
TEL32-6356
障害者自立支援法の施行により、利用者負担については、平成18
年10月から原則として1割負担となりました。ただし、所得に応じ
て一定の負担上限額が設定されます。
※ 申請手続、対象疾病、利用者負担などの詳細は、33ページを
御覧ください。
(4)
地域生活支援事業
障害のある方がその有する能力や適性に応じ自立した日常生活又は
*問い合わせ
社会生活を営むことができるよう、コミュニケーション支援、移動支
市社会福祉課(1階2番窓口)
援、地域活動支援センターなどの事業を実施します。
TEL32-6356
- 24 -
①
相談支援
障害のある方や介護者などからの相談に応じ、必要な情報提供や
権利擁護のために必要な援助を行います。また、地域自立支援協議
会を設置し、適切な相談支援や関係機関の連携強化を実施できるよ
う協議を行います。
②
コミュニケーション支援事業
聴覚、言語機能、音声機能の障害のため、意思疎通を図ることに
支障がある方とその他の方との意思疎通を仲介するために、手話通
訳や要約筆記などを行う方の派遣を行います。
③
日常生活用具給付等事業
重度障害のある方に対し、自立生活支援用具などの日常生活用具
の給付、貸与を行います。
④
移動支援事業
屋外での移動が困難な障害のある方について、外出のための支援
を行います。
⑤
地域活動支援センター
障害のある方が通い、創作的活動や生産活動、社会交流などの活
動を行います。
⑥
日中一時支援事業
せつ
日中、施設で入浴、排泄、食事などの介護を行います。
⑦
移動入浴サービス事業
重度身体障害者の方で、家族等の介護だけでは入浴困難な方を対
象として、訪問入浴を実施しています。
※
②④~⑦の事業の詳細、申請手続、利用者負担などの詳細は、5
1ページ以降を、③の事業については33ページを御覧ください。
<苫小牧市内の事業所一覧>
①
居宅介護
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
主たる対象者
社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会
指定障害者居宅介護事業所
若草町3丁目3番8号
32-7111
特定なし
株式会社健康会
ヘルパーステーションしらかば
ときわ町3丁目4番1号
67-5533
身体・知的・児童
株式会社介護サービスはすかっぷ
訪問介護はすかっぷ
有明町2丁目11番6号
71-7700
身体
社会福祉法人緑星の里
訪問介護センター陽明園
若草町5丁目8番22号
32-4000
特定なし
株式会社進幸 POPケア苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
特定なし
特定非営利活動法人NPOとまこまい
訪問介護サービス敬愛センター
柳町4丁目14番15号
57-7222
特定なし
株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会
勤医協しらかばヘルパーステーションコスモス
しらかば町2丁目15番2号
76-6221
特定なし
- 25 -
有限会社アークス産商
ヘルパーステーションさくら
汐見町1丁目2番2号
38-3301
身体
特定非営利活動法人ふれあい
NPOふれあい
新富町2丁目6番21号
78-2800
身体
訪問介護かわぞえ株式会社
訪問介護かわぞえ
川沿町6丁目12番11号
82-8963
特定なし
株式会社ニチイ学館
ニチイケアセンター苫小牧
光洋町1丁目5番17号
71-1511
特定なし
医療法人社団崇仁会苫都病院
苫都病院訪問介護ステーションわかくさ
若草町5丁目10番24号
38-2552
特定なし
株式会社大空 訪問介護ひまわり
宮前町4丁目20番22号
67-2172
特定なし
彩新館有限会社
さくら・介護ステーション苫小牧中央
有珠の沢町3丁目21番9号
71-6500
特定なし
株式会社幸楽 ヘルパーステーションすまいる
花園町4丁目14番18号
71-6130
特定なし
特定非営利活動法人アルソーレ
ヘルパーステーションきぼう
元中野町2丁目18番11号
56-5555
特定なし
有限会社ケア・サービス苫小牧
ケア・サービス苫小牧
青葉町1丁目2番3号
72-4811
特定なし
有限会社うらら苫小牧 うらら苫小牧
字錦岡495番地の1444
61-5220
身体・知的・精神
有限会社 ライラック
介護サービスライラック訪問介護事業所
有珠の沢町4丁目14番10号
72-3600
特定なし
株式会社オート・リバイバル
介護事業部 ライフ・リバイバル
小糸井町1丁目7番35号
71-1600
特定なし
有限会社苫小牧メディカルサポート
ヘルパーステーションいこい
柏木町2丁目18番18号
56-5347
特定なし
特定非営利法人ライフケア・ウトナイ
ヘルパーステーション縁
植苗220番地の27
58-2583
特定なし
合同会社 たんぽぽ苫小牧
澄川町8丁目16番19号
61-5002
特定なし
②
行動援護
事
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
主たる対象者
株式会社進幸 POPケア苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
知的・児童・精神
株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会
勤医協しらかばヘルパーステーションコスモス
しらかば町2丁目15番2号
76-6221
知的・児童・精神
電 話 番 号
主たる対象者
③
業
所
名
重度訪問介護
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会
指定障害者居宅介護事業所
若草町3丁目3番8号
32-7111
身体
株式会社健康会
ヘルパーステーションしらかば
ときわ町3丁目4番1号
67-5533
身体
社会福祉法人緑星の里
訪問介護センター陽明園
若草町5丁目8番22号
32-4000
身体
株式会社進幸 POPケア苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
身体
特定非営利活動法人NPOとまこまい
訪問介護サービス敬愛センター
柳町4丁目14番15号
57-7222
身体
株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会
勤医協しらかばヘルパーステーションコスモス
しらかば町2丁目15番2号
76-6221
身体
特定非営利活動法人ふれあい
NPOふれあい
新富町2丁目6番21号
78-2800
身体
- 26 -
訪問介護かわぞえ株式会社
訪問介護かわぞえ
川沿町6丁目12番11号
82-8963
身体
株式会社ニチイ学館
ニチイケアセンター苫小牧
光洋町1丁目5番17号
71-1511
身体
医療法人社団崇仁会苫都病院
苫都病院訪問介護ステーションわかくさ
若草町5丁目10番24号
38-2552
身体
株式会社大空 訪問介護ひまわり
宮前町4丁目20番22号
67-2172
身体
彩新館有限会社
さくら・介護ステーション苫小牧中央
有珠の沢町3丁目21番9号
71-6500
身体
特定非営利活動法人アルソーレ
ヘルパーステーションきぼう
元中野町2丁目18番11号
56-5555
特定なし
有限会社ケア・サービス苫小牧
ケア・サービス苫小牧
青葉町1丁目2番3号
72-4811
特定なし
有限会社うらら苫小牧 うらら苫小牧
字錦岡495番地の1444
61-5220
身体・知的・精神
有限会社 ライラック
介護サービスライラック訪問介護事業所
有珠の沢町4丁目14番10号
72-3600
特定なし
株式会社オート・リバイバル
介護事業部 ライフ・リバイバル
小糸井町1丁目7番35号
71-1600
特定なし
有限会社苫小牧メディカルサポート
ヘルパーステーションいこい
柏木町2丁目18番18号
56-5347
特定なし
特定非営利法人ライフケア・ウトナイ
ヘルパーステーション縁
植苗220番地の27
58-2583
特定なし
合同会社 たんぽぽ苫小牧
澄川町8丁目16番19号
61-5002
特定なし
電 話 番 号
備考(定員)
④
生活介護
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人緑星の里 ライフウィング
字植苗51番地の172
51-8300
(40名)
社会福祉法人苫小牧慈光会 樽前かしわぎ園
字樽前216番地の5
67-6308
(80名)
社会福祉法人緑星の里 光陽荘
字植苗121番地の8
58-4141
(70名)
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
58-2552
(65名)
社会福祉法人緑星の里 やまぶき
字植苗121番地の8
58-2272
(70名)
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
(38名)
社会福祉法人希望の里 樽前希望学園
字樽前159番地の149
67-6250
(55名)
社会福祉法人緑星の里 ワークランドのぞみ
字植苗121番地の219
58-2276
(30名)
電 話 番 号
備考(定員)
34-5821
午前 30名
午後 40名
電 話 番 号
備考(定員)
67-6308
身体(併設型8名)
⑤
児童デイサービス
事
業
所
名
苫小牧市
苫小牧市児童デイサービス事業おおぞら園
⑥
事 業 所 所 在 地
旭町2丁目1番11号
短期入所(ショートステイ)
事
業
所
社会福祉法人苫小牧慈光会
樽前かしわぎ園
名
事 業 所 所 在 地
字樽前216番地の5
- 27 -
社会福祉法人緑星の里 ライフウィング
字植苗51番地の172
51-8300
身体(併設型5名)
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
知的(空床型)
社会福祉法人緑星の里 光陽荘
字植苗121番地の8
58-4141
知的(空床型)
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
58-2552
知的(空床型)
社会福祉法人緑星の里 やまぶき
字植苗121番地の8
58-2272
知的(空床型)
社会福祉法人美々川福祉会 美々川福祉園
字美沢193番地の1
58-2435
知的(併設型4名)
⑦
共同生活介護(ケアホーム)
事
業
所
名
バックアップ施設
備考(定員)
社会福祉法人緑星の里 カトレア
社会福祉法人緑星の里 ワークランドのぞみ
字植苗121番地の7
℡58-2276
知的(4名)
CH・GH一体型
社会福祉法人緑星の里
ケアホームたんぽぽハウス
社会福祉法人緑星の里 光陽荘
字植苗121番地の8
℡58-4141
知的(4名)
社会福祉法人緑星の里 ジョージア
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
℡58-2552
知的(4名)
社会福祉法人希望の里 ケアホームはなまる
社会福祉法人希望の里 樽前希望学園
字樽前159番地の149 ℡67-6250
知的(8名)
社会福祉法人美々川福祉会
共同生活援助・共同生活介護ウイング
社会福祉法人美々川福祉会 美々川福祉園
字美沢193番地の1
℡58-2435
知的(21名)
CH・GH一体型
株式会社進幸 ピアハウスPOP
株式会社進幸
末広町1丁目14番8号
社会福祉法人 緑星の里
地域生活支援センター ハーフタイム
社会福祉法人緑星の里 ハーフタイム
北栄町3丁目11番4号
℡55-5641
知的(54名)
CH・GH一体型
社会福祉法人 緑星の里
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
℡58-2552
知的(25名)
CH
⑧
グリーンホーム
℡35-5031
知的・精神(4名)
CH・GH一体型
共同生活援助(グループホーム)
事
業
所
名
バックアップ施設
備考(定員)
社会福祉法人 緑星の里
地域生活支援センター ハーフタイム
社会福祉法人緑星の里 ハーフタイム
北栄町3丁目11番4号
℡55-5641
知的(54名)
CH・GH一体型
社会福祉法人緑星の里 グループホームカトレア
社会福祉法人緑星の里 ワークランドのぞみ
字植苗121番地の7
℡58-2276
知的(4名)
CH・GH一体型
社会福祉法人ビバランド
グループホームリラックス
社会福祉法人ビバランド
新開町4丁目7番16号
社会福祉法人美々川福祉会
共同生活援助・共同生活介護ウイング
社会福祉法人美々川福祉会 美々川福祉園
字美沢193番地の1
℡58-2435
株式会社進幸 ピアハウスPOP
株式会社進幸
末広町1丁目14番8号
医療法人こぶし 遊友荘
医療法人こぶし 柳町診療所
柳町4丁目12番20号
℡57-3322
⑨
愛らんど
℡52-1515
℡35-5031
知的(6名)
知的(21名)
CH・GH一体型
知的・精神(4名)
CH・GH一体型
精神(6名)
自立訓練(機能訓練・生活訓練・宿泊型)
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
備
考(定員)
社会福祉法人せらぴ
就労支援センターSnowdrop・Clover
日吉町4丁目2番20号
84-7322
生活訓練 精神(6名)
特定非営利活動法人紙風船・とまこまい
就労サポートセンター 紙風船
柳町4丁目12番21号
53-6611
生活訓練
知的・精神(6名)
医療法人社団玄洋会 はぁ~とカレー
(従たる事業所)
若草町5丁目3番1号
33-1167
生活訓練
精神(6名)
- 28 -
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
生活訓練(
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
宿 泊 型(10名)
⑩
6名)
就労継続支援(A型・B型)
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
備
考(定員)
特定非営利法人苫小牧市手をつなぐ育成会
ワークセンターるーぷ「ひので」
日の出町2丁目8番23号
37-9678
B型 知的・身体(80名)
医療法人社団玄洋会 マイランドリー
字樽前233番地の2
67-7800
A型 精神・身体(10名)
B型 精神(24名)
社会福祉法人せらぴ
日吉町4丁目1番8号
75-2201
B型 精神(20名)
就労支援センターSnowdrop・Clover
日吉町4丁目1番8号
84-7322
B型 精神(14名)
社会福祉法人せらぴ
就労支援センターまろにえ
新富町1丁目3番16号
71-1531
B型 精神(12名)
特定非営利活動法人もなみ会
サポートセンターあそしえ
光洋町1丁目10番1号
75-4780
B型 精神(20名)
医療法人社団玄洋会 はぁ~とカレー
若草町5丁目1番5号
38-8010
B型 精神(15名)
医療法人社団玄洋会 はぁ~とカレー
(従たる事業所)
若草町5丁目3番1号
33-1167
B型 精神(19名)
株式会社進幸 POPサポート彩菜房き・き
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2785
A型 特定なし(10名)
特定非営利法人さくら
就労支援施設さくらんぼ
字勇払276番地の19
53-0005
A型 特定なし(10名)
B型 特定なし(10名)
特定非営利活動法人紙風船・とまこまい
就労サポートセンター紙風船
柳町4丁目12番21号
53-6611
B型 知的・精神(10名)
社会福祉法人緑星の里 ワークランドのぞみ
字植苗121番地の7
58-2276
B 型(10名)
社会福祉法人ビバランド
新開町4丁目7番16号
52-1515
B 型(20名)
⑪
CARECENTER アルドール
愛らんど
就労移行支援
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
備
考(定員)
医療法人社団玄洋会 マイランドリー
字樽前233番地の2
67-7800
精神(6名)
社会福祉法人せらぴ
就労支援センターまろにえ
新富町1丁目3番16号
71-1531
精神(8名)
株式会社進幸 POPサポート彩菜房き・き
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2785
特定なし(10名)
特定非営利活動法人紙風船・とまこまい
就労サポートセンター紙風船
柳町4丁目12番21号
53-6611
知的・精神(6名)
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
知的(6名)
電 話 番 号
備考(定員)
⑫
施設入所支援
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人苫小牧慈光会
樽前かしわぎ園
字樽前216番地の5
67-6308
身体(80名)
社会福祉法人緑星の里
ライフウィング
字植苗51番地の172
51-8300
身体(21名)
社会福祉法人緑星の里 光陽荘
字植苗121番地の8
58-4141
知的(60名)
- 29 -
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
58-2552
知的(40名)
社会福祉法人緑星の里 やまぶき
字植苗121番地の8
58-2272
知的(58名)
社会福祉法人緑星の里 永光
北栄町3丁目11番3号
55-5621
知的(30名)
社会福祉法人希望の里 樽前希望学園
字樽前159番地の149
67-6250
知的(50名)
⑬
旧法施設
● 知的
施 設 種 別
事
所
名
事 業 所 所 在 地
電 話 番 号
備考(定員)
社会福祉法人美々川福祉会
美々川福祉園
字美沢193番地の1
58-2435
入所・通所
(40・19)
社会福祉法人ビバランド
ふれあいらんど
新開町4丁目7番16号
52-1515
通所(10)
社会福祉法人美々川福祉会
美々川デイセンター
字美沢193番地の1
58-3300
通所(47)
知的障害者通勤寮
⑭
業
相談支援事業
事
業
所
電 話 番 号
主たる対象者
新富町1丁目3番16号
75-2808
精神
社会福祉法人緑星の里 サポート
字植苗121番地の8
080-3263-0058
知的
株式会社進幸 POPケアセンター苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
精神
道央佐藤病院 相談支援センター
若草町5丁目1番5号
(メンタルケアわかくさ内)
34-2969
精神
電 話 番 号
主たる対象者
社会福祉法人せらぴ
苫小牧地域生活支援センター
⑮
名
事 業 所 所 在 地
同行援護(※暫定版)
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会
指定障害者居宅介護事業所
若草町3丁目3番8号
32-7111
特定なし
株式会社健康会
ヘルパーステーションしらかば
ときわ町3丁目4番1号
67-5533
身体・知的・児童
株式会社介護サービスはすかっぷ
訪問介護はすかっぷ
有明町2丁目11番6号
71-7700
身体
社会福祉法人緑星の里
訪問介護センター陽明園
若草町5丁目8番22号
32-4000
特定なし
株式会社進幸 POPケア苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
特定なし
特定非営利活動法人NPOとまこまい
訪問介護サービス敬愛センター
柳町4丁目14番15号
57-7222
特定なし
株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会
勤医協しらかばヘルパーステーションコスモス
しらかば町2丁目15番2号
76-6221
特定なし
有限会社アークス産商
ヘルパーステーションさくら
汐見町1丁目2番2号
38-3301
身体
特定非営利活動法人ふれあい
NPOふれあい
新富町2丁目6番21号
78-2800
身体
訪問介護かわぞえ株式会社
訪問介護かわぞえ
川沿町6丁目12番11号
82-8963
特定なし
医療法人社団崇仁会苫都病院
苫都病院訪問介護ステーションわかくさ
若草町5丁目10番24号
38-2552
特定なし
株式会社大空 訪問介護ひまわり
宮前町4丁目20番22号
67-2172
特定なし
- 30 -
株式会社幸楽 ヘルパーステーションすまいる
有珠の沢町7丁目8番11号
71-6130
特定なし
株式会社ニチイ学館 ニチイケアセンター苫小牧
光洋町1丁目5番17号
71-1511
特定なし
特定非営利活動法人アルソーレ
ヘルパーステーションきぼう
元中野町2丁目18番11号
56-5555
特定なし
有限会社苫小牧メディカルサポート
ヘルパーステーションいこい
柏木町2丁目18番18号
56-5347
特定なし
電 話 番 号
主たる対象者
⑯
移動支援事業
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会
指定障害者居宅介護事業所
若草町3丁目3番8号
32-7111
特定なし
株式会社健康会
ヘルパーステーションしらかば
ときわ町3丁目4番1号
67-5533
身体・知的・児童
株式会社介護サービスはすかっぷ
訪問介護はすかっぷ
有明町2丁目11番6号
71-7700
身体
社会福祉法人緑星の里
訪問介護センター陽明園
若草町5丁目8番22号
32-4000
特定なし
株式会社進幸 POPケア苫小牧
表町2丁目3番18号富士ビル
32-2770
特定なし
特定非営利活動法人NPOとまこまい
訪問介護サービス敬愛センター
柳町4丁目14番15号
57-7222
特定なし
株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会
勤医協しらかばヘルパーステーションコスモス
しらかば町2丁目15番2号
76-6221
特定なし
有限会社アークス産商
ヘルパーステーションさくら
汐見町1丁目2番2号
38-3301
身体
特定非営利活動法人ふれあい
NPOふれあい
新富町2丁目6番21号
78-2800
身体
訪問介護かわぞえ株式会社
訪問介護かわぞえ
川沿町6丁目12番11号
82-8963
特定なし
医療法人社団崇仁会苫都病院
苫都病院訪問介護ステーションわかくさ
若草町5丁目10番24号
38-2552
特定なし
株式会社大空 訪問介護ひまわり
宮前町4丁目20番22号
67-2172
特定なし
株式会社幸楽 ヘルパーステーションすまいる
有珠の沢町7丁目8番11号
71-6130
特定なし
株式会社ニチイ学館 ニチイケアセンター苫小牧
光洋町1丁目5番17号
71-1511
特定なし
特定非営利活動法人アルソーレ
ヘルパーステーションきぼう
元中野町2丁目18番11号
56-5555
特定なし
有限会社苫小牧メディカルサポート
ヘルパーステーションいこい
柏木町2丁目18番18号
56-5347
特定なし
電 話 番 号
主たる対象者
⑰
日中一時支援事業
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
社会福祉法人緑星の里 光陽荘
字植苗121番地の8
58-4141
知的
社会福祉法人緑星の里 青雲
字植苗121番地の8
58-2552
知的
社会福祉法人緑星の里 やまぶき
字植苗121番地の8
58-2272
知的
社会福祉法人緑星の里 ワークランドのぞみ
字植苗121番地の7
58-2276
知的
社会福祉法人ビバランド
新開町4丁目7番16号
52-1515
知的
愛らんど
- 31 -
社会福祉法人美々川福祉会
美々川デイセンター
字美沢193番地の1
58-3300
知的
株式会社健康会
療養通所介護センターしらかば
ときわ町3丁目4番1号
67-3681
重心等
電 話 番 号
主たる対象者
⑱
地域活動支援センター
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
苫小牧市
地域活動支援センターあさひ
旭町2丁目1番11号
34-5821
身体
特定非営利活動法人もなみ会 アトリエリアン
光洋町1丁目10番1号
75-4780
精神
社会福祉法人せらぴ
苫小牧地域生活支援センター
新富町1丁目3番16号
75-2808
精神
電 話 番 号
主たる対象者
⑲
移動入浴車派遣事業
事
業
所
名
事 業 所 所 在 地
苫小牧市社会福祉協議会指定
訪問入浴介護事業所
若草町3丁目3番8号
市民活動センター内
32-7111
身体
アースサポート苫小牧
緑町1丁目22番15号
35-9800
身体
株式会社ジャパンケアサービス東日本
ハッピー苫小牧東・訪問入浴ステーション
美園町2丁目3番6号
コーポ新栄
38-8001
身体
- 32 -
3
補装具・日常生活用具について
(1)
補装具の交付・修理
●
身体障害者手帳をお持ちの方は、必要に応じて障害を補う補装具
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
の交付、修理を受けることができます。
●
TEL32-6356
補装具の交付・修理にかかる費用の自己負担額は1割負担となり
*申請に必要なもの
ます。ただし、世帯の課税状況によって上限額が設定されます。
・印鑑
・身体障害者手帳
・医師の意見書
(社会福祉課備付)
・前年分の市民税課税証明書、納
税通知書など
・見積書
(注)世帯の中に市民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は
支給対象になりません。
●
他法の規定による補装具交付(修理)が受けられる方は、他法に
よる申請をしてください。
(注1)労働災害の場合には、各事業所か苫小牧労働基準監督署へ
※
意見書の必要のない補装具もあ
りますので、事前に上記問い合わ
せ先に御確認ください。
相談してください。(電話33-7396)
(注2)介護保険の対象となる方が、介護保険の福祉用具(車いす、
歩行器、歩行補助つえ)と同様の補装具を希望される場合は、
原則介護保険から貸与等を受けることになります。
●
※
既に交付されている補装具で同
一種目・種類の再交付、修理につ
いての意見書は必要ありません。
(社会福祉課備付)
補装具種目
障
害
種
目
義肢、装具、座位保持装置、車いす、電動車いす、歩行器、歩行補助
肢 体 不 自 由
つえ[一本杖を除く]、重度障害者用意思伝達装置、(座位保持い
す)、(起立保持具)、(頭部保持具)、(排便補助具)
視
覚
障
害
盲人安全つえ、義眼、眼鏡[色めがねを除く]
聴
覚
障
害
補聴器
言 語 機 能 障 害
重度障害者用意思伝達装置
※( )内は、障害児のみ対象
●
費用負担
区
分
世
帯 の 収 入 状 況
月額負担上限額
生 活 保 護 生活保護受給世帯に属する方
0円
低
0円
一
所
得 市民税非課税世帯に属する方
般
市民税課税世帯で本人又は世帯員のうち最多収入者の市
民税所得割額が46万円未満
- 33 -
37,200円
(2) 日常生活用具の給付・貸与
●
*問い合わせ
重度の障害者(児)が、日常生活を行う上で必要な用具を給付・
市社会福祉課(1階2番窓口)
貸与しています。
TEL32-6356
●
日常生活用具の交付・貸与にかかる費用の自己負担額は1割負担
*申請に必要なもの
となります。ただし、世帯の収入によって上限額が設定されます。
・印鑑、身体障害者手帳又は
療育手帳
・前年分の市民税課税証明書、
納税通知書など
・見積書(住宅改修には、改修
工事見積書及び工事図面)
(注1)世帯の中に市民税所得割額が46万円以上の方がいる場
合は支給対象になりません。
(注2)介護保険の対象となる方が、介護保険の福祉用具(特殊
寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、歩
行補助つえ、手すり(工事を伴わないもの)、スロープ
(工事を伴わないもの)、移動用リフト、腰掛け便座、入
浴補助用具、特殊尿器、住宅改修)と同様の用具を希望さ
れる場合は、介護保険から貸与又は給付を受けることにな
ります。
● 消防法の改正により火災報知器の設置が義務化されました。下記
対象要件に該当する場合は申請して下さい。
種 目
品
目
対 象 要 件
特殊寝台
下肢又は体幹機能障害
下肢又は体幹機能障害もしくは知的障害(重度
特殊マット
介 護 ・ 訓 練
支
援
用
具
又は最重度)
特殊尿器
入浴担架
体位変換器
移動用リフト
下肢又は体幹機能障害
訓練いす(児のみ)
訓練用ベッド(児のみ)
入浴補助用具
自
立
生
活
支
援
用
具
便器
平衡機能、下肢又は体幹機能障害及び知的障害
頭部保護帽
自
立
生
活
T字状・棒状のつえ
支
援
用
具
移動・移乗支援用具
(重度又は最重度)
平衡機能又は下肢もしくは体幹機能障害
特殊便器
上肢機能障害又は知的障害(重度又は最重度)
火災警報機
障害種別に関わらず火災発生の感知・避難が困
自動消火器
難な方
電磁調理器
視覚障害又は知的障害(重度又は最重度)
歩行時間延長信号機用小型装置
視覚障害
- 34 -
聴覚障害者用屋内信号装置
聴覚障害
透析液加温器
腎臓機能障害等
ネブライザー(吸入器)
在 宅 療 養 等
電気式たん吸引器
支
酸素ボンベ運搬車
援
用
具
呼吸器機能障害等
在宅酸素療法
盲人用体温計(音声式)
視覚障害
盲人用体重計
携帯用会話補助装置
音声言語機能障害又は肢体不自由
情報・通信支援用具
上肢機能障害又は視覚障害
点字ディスプレイ
盲ろう、視覚障害
点字器
視覚障害
点字タイプライター
視覚障害者用ポータブルレコー
ダー
情報・意思疎通支
援用具
視覚障害者用活字文書読上げ
視覚障害
装置
視覚障害者用拡大読書器
盲人用時計
聴覚障害者用通信装置
聴覚障害
聴覚障害者用情報受信装置
せつ
排
管
理
援
用
具
支
泄
住 宅 改 修 費
●
人工喉頭
喉頭摘出
福祉電話(貸与)
聴覚障害等
ファックス(貸与)
聴覚又は音声・言語機能障害
点字図書
視覚障害
ストマ用装具
ぼうこう又は直腸機能障害でストマ造設
紙おむつ等
ストマ用装具を装着できない又は高度の排尿・排
便機能障害もしくは脳原性運動機能障害により排
尿又は排便の意思表示ができない方
収尿器
高度の排尿機能障害
居宅生活動作補助用具
下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性
の脳病変による運動機能障害(移動機能障害)
費用負担
区
分
世
帯 の 収 入 状 況
月額負担上限額
生 活 保 護 生活保護受給世帯
0円
低
0円
一
所
得 市民税非課税世帯に属する方
般
市民税課税世帯で本人又は世帯員のうち最多収入者の市
民税所得割額が46万円未満
- 35 -
37,200円
(3) 自助具給付事業
● 在宅で長期にわたって臥床している身体障害者(1・2級)
*問い合わせ
の方に日常生活動作を補う自助具を給付しています。
市社会福祉課(1階2番窓口)
(注)所得税非課税世帯に属する方が対象となります。
TEL32-6356
- 36 -
4
生活の保障について
生活の保障として、各種年金・手当、資金の貸付制度があります。
(1)
国民年金障害基礎年金
● 国民年金の被保険者期間中に初診日のある病気やケガがもとで、
*問い合わせ
からだに障害が残ったとき、または1年6か月経っても治らないと
市国保課年金係
(1階20番窓口)
き、政令に定める障害の状態(100ページ別表8の1級又は2
TEL32-6429
級)に該当した場合に支給されます。
(内線2181・2182)
また、老齢基礎年金受給前の60歳以上65歳未満の間に初診日
のある病気やケガが障害の状態となった場合も支給されます。
さらに、20歳前の病気やケガがもとで、20歳になったときに
定められた障害の状態にあれば、20歳から支給されます。
ただし、20歳前の障害の場合を除いて、初診日前に国民年金の
保険料を納めていなければならない等の保険料の納付に関しての要
件があります。
<年金額> 障害等級:1級 月額 82,175円
2級 月額 65,741円
※
身体障害者手帳の等級(○種○級、○級)とは、制度がこと
なります。
(2)
●
特別障害給付金
国民年金に加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受
給していない障害者に対して、福祉的措置として創設された制度で
す。
1年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用者(厚生年金、
共済組合等の加入者)の配偶者が、当時、国民年金に任意加入して
いなかった期間に初診日があり、現在政令で定める障害の状態(1
00ページ別表8の1級又は2級)に該当する場合に支給されます。
なお、障害基礎年金や障害厚生年金、障害退職年金などを受給す
ることができる方は対象になりません。
支給は請求した月の翌月分からになります。
<年金額> 障害等級:1級 月額 49,650円
2級 月額 39,720円
身体障害者手帳の等級(○種○級、○級)とは、制度がこと
なります。
(3)
市国保課年金係
(1階20番窓口)
TEL32-6429
平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生、昭和6
※
*問い合わせ
障害厚生年金
● 厚生年金保険の被保険者期間中にかかった病気やケガがもとで、
- 37 -
(内線2181・2182)
からだに障害が残ったとき、または1年6か月経っても治らないと
*問い合わせ
き、一定の障害の状態(100ページ別表8の1級・2級又は10
日本年金機構苫小牧年金事務所
1ページ別表9の3級)に該当した場合に支給されます。ただし、
TEL56-9001
一定の保険料の納付要件があります。
(4) 特別障害者手当
● 身体又は精神に著しく重度の障害のある20歳以上の方で、日常
生活に常時特別の介護を要する方に支給されます。
● 施設入所者や長期入院中の方(継続して3か月を超える)、及び
所得が一定額以上ある方は支給されません。
<障害の程度>・別表2(95ページ)の障害区分に該当する方。
<手 当 額>・月額 26,340円
・年4回支給(5、8、11、2月)
(5)
●
身体又は精神に重度の障害のある20歳未満の方で、日常生活に
所得制限、福祉施設入所者の支給制限などがあります。
<手 当 額>・月額 14,330円
・年4回支給(5、8、11、2月)
●
TEL32-6356
*申請に必要なもの
・印鑑
・身体障害者手帳又は療育手帳
・申請者名義の銀行預金通帳
・診断書(所定の様式)
・世帯全員の住民票
・前年分の所得証明
・年金受給者は、年金証書
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
<障害の程度>・別表3(95ページ)の障害区分に該当する方。
(6)
市社会福祉課(1階2番窓口)
障害児福祉手当
常時介護を要する方に支給されます。
●
*問い合わせ
TEL32-6369
*申請に必要なもの
・印鑑、診断書
・申請者名義の銀行預金通帳
・身体障害者手帳又は療育手帳
・戸籍謄本
・所得証明書(転入の方)
生活保護制度
生活に困っている世帯に、最低限度の生活を保障する制度があり
*問い合わせ
ます。この制度は、こうした世帯の自立の助長を積極的に図ること
市生活支援第1・2課
を目的としています。保護は、その内容によって、次の扶助に分け
(2階10番窓口)
られています。
TEL32-6380
・生活扶助、住宅扶助、教育扶助、介護扶助、医療扶助、出産扶助、
生業扶助、葬祭扶助
(7)
●
心身障害者扶養共済制度
心身障害児(者)を扶養している保護者の相互扶助の精神に基づ
*問い合わせ
いて、保護者が生存中、一定の掛金を納付することにより、保護者
市社会福祉課(1階2番窓口)
が万一死亡した(重度障害となった)とき、残された心身障害者に
TEL32-6356
終身一定の年金を支給する制度です。
北海道胆振総合振興局保健環境部
保健福祉室社会福祉課
<心身障害児(者)の範囲>
TEL0143-24-9836
- 38 -
・知的障害児(者)
・身体障害児(者):身体障害者手帳1級から3級所持者
・精神又は身体に永続的な障害を有する方で、上記と同程度の障害
と認められる方(精神病、脳性麻痺、進行性筋萎縮症、自閉症、
血友病など)
<加入対象者>
・上記の心身障害児(者)を現に扶養している保護者で年齢が65
歳未満の方
<掛
金>
・加入者の年齢により、1口につき9,300円から23,300円
までの掛金を納めなければなりません。(2口まで加入できます)
*申請に必要なもの
・印鑑(年金管理者を設定する
場合は、加入者と年金管理者
両方の印鑑が必要です。)
・身体障害者手帳又は療育手帳
(判定書)
・保護者と心身障害児(者)の
住民票の写し
掛金(月額保険料は加入時の年齢により固定)
加入する年度の4月1日現在の年齢
掛 金 月 額
35歳未満の方
9,300 円
35歳以上40歳未満の方
11,400 円
40歳以上45歳未満の方
14,300 円
45歳以上50歳未満の方
17,300 円
50歳以上55歳未満の方
18,800 円
55歳以上60歳未満の方
20,700 円
60歳以上65歳未満の方
23,300 円
(注)低所得世帯の方には、1口目の掛金を補助する制度があります。
<年 金 額>・1口加入者:月額 20,000円
・2口加入者:月額 40,000円
(8)
在日外国人の福祉手当の支給
● 昭和57年1月1日現在、満20歳に達していた在日外国人の重
*問い合わせ
度心身障害者で、障害を事由とした公的年金等を受給していない方
市社会福祉課(1階2番窓口)
が対象です。
TEL32-6356
・支給額:月額 25,000円(年3回支給)
(9)
●
生活福祉資金貸付制度
身体、知的又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は
*問い合わせ
社会生活に相当な制限を受ける方が属する世帯に対し、経済的自立
苫小牧市社会福祉協議会
及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、
TEL32-7111
安定した生活を営ましめるため、資金の貸付を行います。
●
貸付に際しては、他の公的貸付制度の活用が優先されます。
●
申込みについては貸付条件があります。
●
原則として連帯保証人1名が必要となります。
●
貸付制度の種類等については、別表6(98ページ)を参照して
ください。
(注)貸付枠に制限があります。
- 39 -
5
住宅について
(1) 障害者住宅(身体障害者世帯住宅)
● 身体障害者世帯のために、公営住宅が整備されています。
※
障害がある方でも一般住宅への申し込みはできますので、
ご相談ください。
*問い合わせ
市住宅管理課(4階)
TEL32-6316
- 40 -
6
雇用の促進と安定について
公共職業安定所では、障害者の職業紹介、就職後の職場定着相談などに応じ、また障害者の雇用の促進等
に関する法律により雇用の促進と職業の安定を図っています。
(1)
公共職業訓練
● 障害のある方々がその適性に応じた職業に必要な知識・技能を習
*問い合わせ
得できるよう指導し、就業による自立を図っています。
苫小牧公共職業安定所
<訓練科目及び期間>
TEL32-5221
・総合ビジネス科
1年
・CAD機械科
2年
・建築デザイン科
1年
・プログラム設計科
2年
・総合実務科
1年
*北海道障害者職業能力開発校
〒073-0115
砂川市焼山60番地
TEL0125-52-2774
(2)
職場適応訓練
● 身体障害者、知的障害者、精神障害者の能力に適した作業につい
*問い合わせ
て6か月以内(重度障害者は1年以内)の実施訓練を行い、訓練終
苫小牧公共職業安定所
了後は事業所に引き続き雇用してもらうものです。
TEL32-5221
● 訓練期間中、事業主に対して委託費、訓練生に対して訓練手当が
支給されます。
(3)
障害者試行雇用事業
● 障害者の雇用経験がないことから、障害者雇用をためらっている
*問い合わせ
事業主に、障害者をトライアル雇用の形で受け入れてもらい、本格
苫小牧公共職業安定所
的な障害者雇用に取り組むきっかけづくりをするものです。
TEL32-5221
(4)
事業主に対する諸制度
● 事業主に対しては、雇用率・納付金の設定、報奨金の支給、障害
*問い合わせ
者作業施設設置等助成金の支給など諸施策を講じ、雇用の安定・促
苫小牧公共職業安定所
進を図っております。又、障害者を雇用する事業主に対して、特定
TEL32-5221
求職者雇用開発助成金の制度があります。
(5)
●
苫小牧心身障害者職親会
会の目的に賛同する事業主(正会員)及び事業主以外の個人、団
*問い合わせ
体等(賛助会員)で組織・運営されており、心身障害者の働く場を
事務局
広げ、職場での定着性を高めて社会的自立を助長するための様々な
いぶき寮
(北栄町3丁目11番4号)
活動を行っています。
社会福祉法人緑星の里
TEL55-5838
- 41 -
(6)
*北海道障害者職業能力開発校
北海道障害者職業能力開発校
●
〒073-0115
障がいのある方が技術・技能を身に付け、就業の促進が図ら
れるよう砂川市に職業能力開発校が設置されています。
砂川市焼山60番地
TEL 0125-52-2774
FAX 0125-52-9177
<募集の対象>
就業の意思があり、知識・技能の習得に興味を持つ方で、障
HP http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/kz/ssk/
がいの症状が固定して集団生活を行える方。
普通課程(総合ビジネス科、プログラム設計科、CAD機
械科、建築デザイン科)は、高校を卒業した方(卒業見込みを
含む、若しくはこれと同等以上の学力を有すると認められる
方)で身体障害者手帳、または精神障害者保健福祉手帳等を持
った方を対象としています。また、短期課程(総合実務科)は
知的障がい者を対象としています。就労に必要な知識・技能を
習得しようとする方で、療育手帳の交付を受けている方または
公的機関で判定を受けた方です。
(7)
●
函館視力障害センター
視覚に障害のある方々に対して就労移行支援(養成施設)や
自立訓練(機能訓練)を行い、自立を支援することを目的とし
た厚生労働省が設置した障害者支援施設です。
就労移行支援(養成施設)
*国立障害者リハビリテーションセンター
自立支援局函館視力障害センター
〒042-0932
函館市湯川町 1 丁目 35 番 20 号
TEL 0138-59-2751
FAX 0138-59-4383
HP http://hrcd.jp/hakodate/
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格の
取得を目指した理療教育を実施しています。
自立訓練(機能訓練)
視覚に障害のある方々に対して、個々の特性を配慮し、利
※通所することが困難な方に
施設入所支援サービスを提供
しています。
用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができる
よう、技術、知識など総合的な訓練を実施しています。
(8)
●
障害者就労相談員
*問い合わせ
市では、社会福祉課に障害者就労相談員を配置しています。
障害のある方の就労に関する悩み、疑問などお気軽にご相談く
ださい。
- 42 -
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
7
健康と医療の保障について
(1)
一般疾病の場合の各種医療費助成制度
● 保険診療の自己負担分から、一部負担金を除いて助成します。
①
重度心身障害者医療費助成制度
*問い合わせ
<対 象>・身体障害者手帳1~3級、精神障害者保健福祉手帳1
級の交付を受けている方、又は知能指数(IQ)が50
以下の知的障害の方。
市医療支援課(1階6番窓口)
TEL32-6416
なお、配偶者が身体障害者手帳1級、又は2級の交
付を受けている世帯の18歳までの児童と親は、ひ
とり親家庭等医療費助成制度に該当します。(18
歳以上20歳未満で、学生や未就労等により親に扶
養されている場合にも該当となります。)
※
65歳以上で次に該当する方は、後期高齢者医療制度に移行
することで、重度心身障害者医療費の助成が受けられます。
<対 象>・身体障害者手帳 1~3級
・精神障害者福祉手帳 1級
・知能指数(IQ)が50以下の知的障害の方
(注)健康保険と医療費助成の負担割合が同一の場合、支給停止
となります。
(2)
自立支援医療
①
育成医療
・満18歳未満で身体に障害のある児童が、その身体上の障害を
軽減し日常生活能力を得るために必要な医療給付が公費で受け
られます。
*①問い合わせ
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課健康増進係
TEL㈹34-4168
・身体障害者手帳の有無は問いません。
(注)世帯の市民税額に応じて、治療費の一部が自己負担となり
ます。
*申請に必要なもの
・育成医療給付申請書(保健所備付)
・育成医療意見書(指定医療機関備付)
・市民税課税証明書又は市民税
特別徴収税額の通知書
・保険証の写し
・原則、治療開始前に申請が必要です。
・指定医療機関での診療に限ります。
②
更生医療
・身体障害者の障害を軽減・除去し、日常生活能力や職業能力の
回復向上を図るために指定医療機関で行われます。
・受給者証の交付により行われる医療行為ですので、交付前の医
療行為は対象となりません。
・更生医療の給付を受けるには、事前に身体障害者更生相談所の
判定が必要です。
※ 判定は1か月程度かかります。
- 43 -
【対象者】
18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている方
【対象となる障害及び更生医療内容】
*②問い合わせ
身体障害者手帳で認定された障害のみが対象となります。
市社会福祉課(1階2番窓口)
1 視 覚 障 害 ・角膜移植術、白内障手術、網膜剥離手術
TEL32-6356
など
2 聴 覚 障 害 ・外耳道形成術、鼓膜穿孔閉鎖術、人工鼓膜、
人工内耳など
3 音声・言語・そしゃく機能障害
・歯科矯正治療、口唇形成術、口蓋形成術、
人工喉頭など
4 肢 体 不 自 由 ・関節形成術、人工関節置換術、理学療法、
作業療法など
*申請に必要なもの
・印鑑
・医師の意見書
(指定医療機関備付)
・健康保険証の写し
(カード式保険証は保険世帯
全員分)
・市民税課税証明書
・市民税非課税世帯の場合は、
本人の収入を確認できる書類
5 心臓機能障害 ・弁形成術、大動脈-冠動脈バイパス術、ペ
ースメーカー植込み術など
6 腎臓機能障害 ・人工透析療法、腎移植術、抗免疫療法など
7 小腸機能障害 ・中心静脈栄養法など
8 肝臓機能障害 ・肝移植術、肝移植術後の抗免疫療法
9 免疫機能障害 ・抗HIV療法、免疫調整療法など
③
精神通院医療
*③問い合わせ
・通院による精神医療を継続的に受ける精神障害者に対して、指
定医療機関で行われます。
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6358
・受給者証の交付により行われる医療行為ですので、事前に申請
が必要です。
・有効期間は1年間です。
※ 再認定申請は、3か月前からできます。
※ 期限が切れた後に申請があった場合は、当該申請書を市が
受理した日が始期となります。
・変更、受給者証の再交付、返還は届出が必要です。
【自己負担】
・自立支援医療を利用した場合の自己負担は、原則、1割負担と
なりますが、世帯の所得に応じてひと月当たりの負担額に上限
が設定されます。
・高額な治療を長期間にわたり継続される方は、ひと月当たりの
負担額に上限が設定されます。(「重度かつ継続」)
・所得の高い一部の方は、自立支援医療の対象外となり、医療保
険の自己負担額をお支払いいただくことになります。
- 44 -
市
民
生活保護世帯
税
非
課
税
世
帯
本人収入
本人収入
80万円以下
80万円超
市
市民税3万3千円
未満(所得割額)
民
税
課
税
世
市民税3万3千円
以上23万5千円
未満(所得割額)
帯
市民税23万5千
円以上(所得割額)
医療保険の負担上限額
0円
負担上限額
負担上限額
2,500円
5,000円
対象外
重度かつ継続
負担上限額
負担上限額
負担上限額
5,000円
10,000円
20,000円
(注1)「世帯」とは、自立支援医療を受給する方が加入している医療保険単位になります。
(異なる医療保険に加入している家族は別「世帯」になります。)
・国民健康保険に加入している場合:保険証記載のすべての方
・社会保険に加入している場合
:被保険者(被扶養者は除く)
(注2)「重度かつ継続」とは、次の①~③のいずれかの場合です。
① 腎臓機能障害・小腸機能障害・肝臓機能障害・免疫機能障害の場合
② 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連
障害(依存症等)、又は3年以上の精神医療の経験を有する医師によって、集中
的・継続的な通院医療を有すると判断された場合
③ 同一世帯で過去12か月以内に高額療養費の支給を3回以上受けた場合
- 45 -
(3)
その他の各種医療費助成制度
①
*問い合わせ
特定疾患・難病などの医療費助成制度
●
下記の疾患を対象に、各医療保険の患者負担分の一部又は全
部を助成します。生計中心者の所得税の課税額により、患者負
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課保健予防係
TEL㈹34-4168
担額(の上限)が区分されます。
● 対象となる疾患
国が定める疾病
(1)ベ ー チ ェ ッ ト 病(2)多 発 性 硬 化 症(3)重 症 筋 無 力 症(4)全身性エリテマトーデス
(5)ス
モ
ン(6)再 生 不 良 性 貧 血(7)サ ル コ イ ド ー シ ス(8)筋 萎 縮 性 側 索 硬 化 症
(9)強皮症/皮膚筋炎及び多発性筋炎(10)特発性血小板減尐性紫斑病(11)結節性動脈周囲炎【結節性多発動脈、顕微鏡的多発血管】
(12)潰 瘍 性 大 腸 炎(13)大 動 脈 炎 症 候 群(14)ビュルガー病(バージャー病) (15)天
疱
瘡
(16)脊 髄 小 脳 変 性 症(17)ク ロ ー ン 病(18)難治性肝炎のうち劇症肝炎(19)悪 性 関 節 リ ウ マ チ
(20)パーキンソン病関連疾患【進 行 性 核 上 性 麻 痺、大脳皮質基底核変性症、パ ー キ ン ソ ン 病】
(21)ア ミ ロ イ ド ー シ ス(22)後 縦 靭 帯 骨 化 症(23)ハ ン チ ン ト ン 病
(24)モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症) (25)ウ ェ ゲ ナ ー 肉 芽 腫 症
(26)特発性拡張型(うっ血型)心筋症
(27)多 系 統 萎 縮 症【線 条 体 黒 質 変 性 症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群】
(28)表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型) (29)膿 疱 性 乾 癬
(30)広 範 脊 柱 管 狭 窄 症
(31)原 発 性 胆 汁 性 肝 硬 変(32)重 症 急 性 膵 炎(33)特発性大腿骨頭壊死症(34)混 合 性 結 合 組 織 病
(35)原発性免疫不全症候群(36)特 発 性 間 質 性 肺 炎(37)網 膜 色 素 変 性 症
(38)プリオン病【クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、致死性家族性不眠】
(39)肺 動 脈 性 肺 高 血 圧 症(40)神経線維腫症Ⅰ型/神経線維腫症Ⅱ型(41)亜 急 性 硬 化 性 全 脳 炎
(42)バット・キアリ(Budd-Chiari)症候群(43)慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (44)ライソゾーム病【ファブリー病】
(45)副 腎 白 質 ジ ス ト ロ フ ィ ー(46)家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)(47)脊 髄 性 筋 萎 縮 症
(48)球 脊 髄 性 筋 萎 縮 症(49)慢性炎症性脱髄性多発神経炎(50)肥 大 型 心 筋 症(51)拘 束 型 心 筋 症
(52)ミ ト コ ン ド リ ア 病(53)リンパ脈管筋腫症(LAM)(54)重症多形滲出性紅斑(急性期)(55)黄 色 靭 帯 骨 化 症
(56)間脳下垂体機能障害【P R L 分 泋 異 常 症、ゴナドトロピン分泋異常症、ADH分泋異常症、
下垂体性TSH分泋異常症、クッシング病、先端巨大症、下垂体機能低下症】
道が独自に定める疾病
(1)下 垂 体 機 能 障 害
(4)ステロイドホルモン産生異常症
●
(2)突
発
性
難
聴
(5)シ ェ ー グ レ ン 症 候 群
血
治
性
性
貧
肝
B型・C型ウイルス性慢性肝炎の肝硬変への進行や、肝がんの発
生防止と重症である橋本病患者の治療に係る医療費(入院・外
来)及び保険調剤薬局の費用を助成します。生計中心者が住民税
*問い合わせ
は、一医療機関ごとに入院44,400円、外来等12,000円
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課保健予防係
を超過した額を助成します。
TEL㈹34-4168
非課税の場合は患者負担額の全額を、住民税の課税額がある場合
●
(3)溶
(6)難
B型・C型慢性肝炎でインターフェロン治療実施中(又は治療予
定)のうち肝がんの合併のない方、B型慢性肝炎で核酸アナログ
製剤による治療を実施中(又は治療予定)の方の治療に係る医療
費(入院・外来)及び保険調剤薬局の費用を助成します。
- 46 -
血
炎
住民税非課税世帯の場合は患者負担額の全額を、住民税課税
世帯の場合は、所得に応じて10,000円、20,000円を
超過した分を助成します。
●
在宅で酸素濃縮器や人工呼吸器を使用する方に対し、電気料
金の一部を助成します。1日あたり使用時間が12時間未満の
方は月額1,000円、12時間以上の方は月額2,000円を
助成します。
● 難病患者・家族の交流の場
名
(4)
称
住
所
電
話
苫小牧難病患者・家族の会
(ハスカップの会)
豊川町4丁目8番10号
(事務局 役田 毅 様方)
73-4094
(財)北海道脊柱靭帯骨化症友の会
胆振支部
有珠の沢町7丁目6番9号
(支部長 伊藤 貞一 様方)
72-5348
医師等による巡回相談など
● 重症心身障害児(者)巡回療育相談
*問い合わせ
・在宅の重症心身障害児(者)に対し、医師・児童相談所専門相談
員などが家庭訪問し、総合的な診断を行い、家庭での療育と今後
の方向性について相談、指導を行っています。
北海道胆振総合振興局保健環境部
児童相談室
(北海道室蘭児童相談所)
TEL0143-44-4152
・年1回
(5)
訪問による歯科保健指導・相談
● 障がいや難病等があるために、歯やお口のことで困っていても歯
科受診することが困難な方に、気軽にご相談していただけるよう、
苫小牧保健所担当職員が訪問による歯科保健サービスを行っていま
す。
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課健康増進係
TEL㈹34-4168
<対象者> ・在宅の心身障がい者・児(年齢・手帳の有無は問いません)
・在宅の難病患者、療養者
<内 容> ・歯やお口の健康診査(治療はしませんが、治療を担当
する歯科医療機関の紹介・調整なども行います)
・歯やお口のお手入れ方法などの指導
・虫歯・歯周病予防などの保健指導・予防措置
・家庭におけるフッ素応用の指導
・歯やお口に関する相談
<訪問する者> ・苫小牧保健所の歯科医師、歯科衛生士
<利用料> ・無料
<申込方法> ・電話により右記の問い合わせ先まで。
(6)
*問い合わせ
こころの健康相談
こころの病気について専門職員(精神科医師・保健師)が相談に
応じます。
- 47 -
例 ・心の病気かどうか知りたい
*問い合わせ
・ひきこもり、うつ病などの心配
・家族や周囲の心の病気の対応について
・思春期の心のトラブル
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課精神保健福祉係
TEL㈹34-4168
・アルコールや薬物など依存症の問題 など
● 定期相談
① 精神保健相談(予約制:専門職員(精神科医師・保健師)が相談
に応じます)
・偶数月:第1木曜日 奇数月:第1火曜日
(ただし祝祭日を除く)
(相談日の3日前までに予約が必要です)
② 思春期精神保健相談(予約制:専門職員(精神科医師・保健師)
が相談に応じます)
・偶数月:第2月曜日 奇数月:第2木曜日
(ただし祝祭日を除く)
(相談日の3日前までに予約が必要です)
● 随時相談
保健師などが電話、来所に対し、随時相談に応じます。
8
精神障害者の福祉について
(1)
精神障害者社会復帰施設
~家庭や地域社会への復帰を応援します~
① 障害福祉サービス事業
(主に精神障害者を対象にした就労支援事業あり)
就労移行支援/就労継続支援B型/自立訓練(生活訓練)
※ 障害者自立支援法に関する詳細は20ページ以降をご覧く
ださい。
<内
●
容>
訓練的作業を通して自立した生活を目指す場です。精神障害
者等が自活できるよう職業を提供し、必要な訓練及び指導を行
うことにより、社会復帰の促進を図ることを目的としています。
● 工賃(給料)が支払われます。
<利用できる方>
● 精神障害等があり、ある程度の作業能力を有するが雇用され
ることが困難な方。
<費
●
用>
原則として、利用したサービス費用の1割負担となります。
ただし、所得に応じてひと月当たりの負担上限額が設定されま
す。
- 48 -
*問い合わせ
次の施設一覧へ
施
設
名
住
所
電 話
マ イ ラ ン ド リ ー
字樽前233番地の2
67-7800
CARE CENTER
ア ル ド
日吉町4丁目1番8号
75-2201
は ぁ ~ と カ レ ー
(従たる事業所)
若草町5丁目3番1号
33-1167
就労支援センター
まろにえ
新富町1丁目3番16号
71-1531
ほっとすぺーす
CLOVER
日吉町4丁目2番20号
75-2201
(アルドール)
スノードロップ
日吉町4丁目2番20号
75-2201
(アルドール)
POPサポート
彩菜房き・き
表町2丁目3番18号
富士ビル
32-2785
就労サポートセンター
紙風船
柳町4丁目12番21号
53-6611
②
ー
ル
精神障害者福祉ホーム(B型)
<内
*問い合わせ
容>
下記施設へ
● 単身生活を目指す障害者が生活する場です。
回復途上にある精神障害者の方の社会復帰、家庭復帰を支援
するために生活の場を提供するとともに、社会復帰に必要な助
言・指導・支援を行い、自立の促進を図ることを目的とした施
設です。
● 利用期間 5年(延長可能)
<利用できる方>
● 精神障害があり、次のいずれかに該当する方。
・介助を必要としない程度の自活能力があり、家庭環境、住宅
事情等により住宅の確保が困難な方で、単身生活を希望され
る方。
・会社、就労支援施設などで継続して働ける方。
<費
用>
居室使用料、食事、電気、水道、灯油、日用品代は個人負担
となります。
施
マ
設
イ
名
ン
ズ
住
所
字樽前233番地の3
電
話
61-5800
- 49 -
(2) 精神障害者社会適応訓練事業(職親)
*問い合わせ
~社会参加と自立を応援します~
<内
北海道胆振総合振興局保健環境部
容>
・通院中の精神障害者が、理解のある職親のもとで社会適応訓練
を行うことで、社会生活に必要な能力を伸ばし、自立するチャ
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課精神保健福祉係
TEL㈹34-4168
ンスをつかんでもらうことを目的にしています。
・この制度訓練を行っている事業主を「職親」といいます。精神
障害者の社会参加に理解と情熱をもっている事業主です。
・作業内容は、調理補助・販売・清掃・洗い物など。
・利用期間は、原則6か月以内(通算して18か月を限度とし6
か月ごとに延長可能。)
・北海道から訓練手当日額1,000円が支給されます。
<利用できる方>
・通院中の精神障害者で、通常の事業所での雇用は困難だが働く
意欲があり、就労の訓練を希望する方。
<費
用>
・無 料
(3)
精神障害者の交流の場
~地域の中で仲間との交流を応援します~
①
デイケア・ナイトケア
● レクリエーションなどのグループ活動を通して、人とのふれ
あい、仲間作りや生活のリズムを維持するための活動の場です。
*問い合わせ
下記施設へ
● 食事や入浴サービスがあります。
● 通院中の精神障害者で、医師の指示がある方が利用できます。
名
称
デイケアわかくさ
デイケアたるまえ
住
所
若草町5丁目1番5号
電
(メンタルケアセンター4F)
字樽前234番地
(道央佐藤病院内)
話
34-0667
67-0236
柳 町 デ イ ケ ア
柳町4丁目12番20号
57-3322
緑ヶ丘病院デイケア
清水町1丁目5番7号
34-4761
②
共同住居
*問い合わせ
●
生活の場を提供し、社会参加と自立の促進を目指します。
●
ある程度自活能力があり、住居の確保が困難な方が利用でき
ます。
●
施
ウ
イ
家賃や生活費などの費用が必要です。
設 名
ン
住
所
グ 若草町5丁目1番5号
あ け ぼ の
寮 字樽前234番地の4
ス
プ 字樽前233番地の3
テ
ッ
電
話
34-2969
(メンタルケアセンター)
67-0236
(道央佐藤病院)
67-0236
(道央佐藤病院)
- 50 -
下記施設へ
③
回復者クラブ
名
称
住
こぶしフレンズ
ほのぼのクラブ
凡
人
④
会
称
サークル・ひだまり
柳町4丁目12番20号
柳町診療所
日吉町4丁目1番8号
CARE CENTERアルドール
若草町5丁目3番1号
道央佐藤病院
話
57-3322
75-2201
67-0236
住
所
日吉町4丁目3番1号
川村様方
電
話
73-3461
家族会
名
称
苫小牧すぎな会
ま ゆ だ ま の 会
(ひきこもり・悩み不登校)
⑥
電
ボランティア
名
⑤
所
住
所
明徳町1丁目15番4号
今井様方
電
話
67-7055
若草町2丁目2番21号
苫小牧保健所
34-4168
自助グループ
・断酒会
名
称
住
所
澄川町4丁目17番4号
苫 小 牧 断 酒 会
長谷川薫様方
苫小牧断酒新生会
電 話
67-1678
澄川町6丁目15番9号
横井内正様方
67-2812
・摂食障害
名
称
ミ ル ク の
住
会
所
電
字植苗52番地の2
話
58-2314
植苗病院内
●高次脳機能障がい者 家族のつどい・本人のつどい
・ 高次脳機能障がいは、交通事故や脳卒中などによる脳の損傷で、注
意障がい、記憶障がい、情緒・行動の障がい等が複合的に現れ社会
生活を送ることが困難になる障がいです。症状が多様で身体の障が
いを伴わないことも多く外見ではわかりにくいため「見えない障が
い」とも呼ばれ、誤解が生じることもあります。
障がいを抱えるご本人や家族がつどい、障がいの学習や色々な悩み
体験を語り合い、情報交換を行っています。
- 51 -
*問い合わせ
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室
(北海道苫小牧保健所)
健康推進課精神保健福祉係
TEL㈹34-4168
9
在宅福祉について
(1)
移動支援事業
●
屋外での移動に困難がある障害者(児)について、外出のため
の支援を行います。
●
*問い合わせ
下記のいずれかに該当する方で、屋外での移動に著しい制限が
あるため、外出時に支援が必要であると認めた方を対象とします。
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
・視覚障害者(児)、全身性障害者(児)、知的障害者(児)、
精神障害者
※ サービスを提供している事業所は31ページをご覧ください。
(2)
地域活動支援センター
●
基礎的事業として、利用者に手芸工作などの創作的な活動、生
産活動の機会の提供、社会との交流活動などを行います。また、
機能強化事業として、雇用・就労が困難な在宅障害者に対する機
*問い合わせ
各地域活動支援センター
能訓練、社会適応訓練、入浴などのサービスを行い、障害者の地
域生活を支援します。
※ サービスを提供している事業所は32ページをご覧ください。
(3)
日中一時支援事業
● 日常介護をしている方が、疾病、その他の理由により、一時的
せつ
に介護ができない場合に、日中、施設で入浴・排泄・食事等の介
護を行います。
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
● 対象者は、身体障害者(児)、知的障害者(児)、
TEL32-6356
精神障害者(児)
※ サービスを提供している事業所は32ページをご覧ください。
(4)
●
移動入浴車の派遣
重度の身体障害児(者)かつ寝たきりの方で、家族の手による
*問い合わせ
入浴が困難な場合には、寝たきりのままで入浴ができる移動入浴
市社会福祉課(1階2番窓口)
車を派遣します。
TEL32-6356
● 入浴作業は、浴槽を居室にセットして看護師とホームヘルパー
が従事しますが、家族の方の協力も必要です。
● 医師からの確認書が必要です。
(注1)世帯の課税状況により、費用負担があります。
(注2)介護保険の対象となる方については、介護保険から訪問入
浴サービスを受けることになります。
- 52 -
(5)
「紙おむつ」の給付
● 寝たきりの20歳以上65歳未満の重度心身障害者及び特定疾
患患者で、常時、紙おむつを必要とする方に給付します。
*問い合わせ
(注1)生計中心者の所得税額により費用負担があります。
市社会福祉課(1階2番窓口)
(注2)特別障害者手当との併給はできません。
TEL32-6356
(6)
緊急通報システムの設置
●
重度身体障害者のみの世帯に属する方の緊急事態に対処する
ため、電話機に非常用ボタンを設置し、急病や事故を知らせる
ことができます。
●
市社会福祉課(1階2番窓口)
近所に協力員として3人以上の登録者が必要です。
(7)
*問い合わせ
TEL32-6356
手話通訳員の配置及び派遣
●
聴覚、言語機能、音声機能などの障害のため、意思の疎通を
図ることに支障がある方とその他の方との意思の疎通を円滑に
するため、次のことを行っています。
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
<専任手話通訳員の配置>
TEL32-6356
・聴覚など障害のある方が、市役所(本庁)に来られた場合、意
FAX36-3121
思の疎通が図られるよう社会福祉課に専任の手話通訳員を配置
しています。
<手話通訳員の派遣>
・聴覚など障害のある方が、官公庁での手続、医療機関の受診、
各種講演会への参加などにおいて、円滑な意思の疎通が図られ
るよう手話通訳員を派遣しています。
*宗教団体・政治団体の主催するもの、企業の営利に関するもの
は除きます。
<派遣申請手続>
・手話通訳員の派遣を希望される方は、予め(5日前)社会福祉
課で申請の手続を行ってください。
(派遣費用はかかりません)
(8)
●
要約筆記通訳員の派遣
手話の取得が困難な中途難失聴者等に対して、研修会及び講演
*問い合わせ
会を通じて社会参加の促進を図るため、要約筆記通訳員派遣事業
市社会福祉課(1階2番窓口)
を実施しています。なお、派遣事業は、計画に沿って実施してい
TEL32-6356
ますので、詳細につきましては、市社会福祉課へ予めご相談くだ
FAX36-3121
さい。
- 53 -
(9)
自動車の改造費に対する助成
●
身体障害者手帳の交付を受けている1級から3級の上肢機能障
*問い合わせ
害、下肢機能障害又は体幹障害者であって、就労等に伴い自らが
市社会福祉課(1階2番窓口)
所有し、運転する自動車の操行装置などの一部を改造する必要が
TEL32-6356
ある場合に、その費用を助成します。(所得による制限、また件
*申請に必要なもの
・印鑑
・身体障害者手帳
・運転免許証
・見積書 (自動車改造費が記載されている
数に制限があります。)
●
助成額:10万円以内
もの)
(10) 自動車運転免許取得費に対する助成
●
身体障害者手帳の交付を受けている1級又は2級の下肢障害者
及び2級の聴覚障害者で、免許の取得により自立更生の促進が図
られる方に対し、その費用を助成します。(件数に制限がありま
す。)
(源泉徴収票、確定申告の控えなど)
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
●
運転に必要な適性試験に合格した方
●
助成額:10万円以内
*申請に必要なもの
(11) 身体障害者標識(身障者マーク)について
●
・領収書(上記の見積書に係るもの)
・車検証
・申請者名義の銀行預金通帳
・前年の所得証明書
道路交通法では、身体障害者(肢体不自由)が運転する普通自
・印鑑
・身体障害者手帳
・運転免許証
・申請者名義の銀行預金通帳
・領収書
*問い合わせ
動車に所定の標識(マーク)を表示することにより他の運転者に
苫小牧警察署交通課規制係
注意を喚起し当該運転者の保護を図る規定がなされています。
TEL35-0110
(内線415・427)
白
青
身体障害者標識
- 54 -
(12) 聴覚障害者標識について
●
聴覚に障害のある方が、普通自動車の運転免許を取得できるこ
とになり、これに伴い「聴覚障害者標識」が制定されました。こ
の標識を表示した自動車は聴覚に障害のある方が運転しています。
周囲の運転者の方は、この「聴覚障害者標識」を表示した車に対
する幅寄せなどが禁止されています。また、「聴覚障害者標識」
を表示している車の運転者は警音器の音が聞こえないことがあり
ますので、周囲の運転者は安全に通行できるよう配慮しましょう。
なお、聴覚に障害のある方が自動車を運転するときは、「聴覚障
害者標識」を付け、特定のワイドミラーをつけなければなりませ
ん。
緑
黄
聴覚障害者標識
- 55 -
*問い合わせ
苫小牧警察署交通課規制係
TEL35-0110
(内線415・427)
(13) 駐車禁止等除外指定車標章の交付
●
身体障害者手帳や療育手帳等をお持ちの方で、指定駐車禁止場
所に駐車する必要がある方は、駐車禁止除外指定車標章の交付
を受けることができます。
*問い合わせ
苫小牧警察署交通課規制係
TEL35-0110
(内線415・427)
● 交付対象者
 身体障害者
 戦傷病者
 知的障害がある人
障害の程度が、重度(A)
 精神障害がある人
障害の程度が、1級
 小児慢性特定疾患児手帳の交付を受けている「色素性乾皮症」
の人も対象となります。
身体障害者
障害の区分
障害の級別
1級から4級の1
2級及び3級
1級から5級※
1級から2級の2
1級から5級※
1級から5級※
視覚障害
聴覚障害
平衡機能障害
上肢障害
下肢障害
体幹障害
乳幼児期以前の非進
行性の脳病変による
運動機能障害
上肢機能
移動機能
戦傷病者
障害の程度
特別項症から第4項症
特別項症から第4項症
特別項症から第4項症
特別項症から第3項症
特別項症から第4項症※
特別項症から第4項症
1級及び2級
(一上肢のみに運動機能障害が
ある場合を除きます)
心臓機能障害
じん臓機能障害
呼吸器機能障害
1級から5級※
1級及び3級
1級及び3級
1級及び3級
特別項症から第3項症
特別項症から第3項症
特別項症から第3項症
ぼうこう又は直腸の機能障害
1級及び3級
特別項症から第3項症
小腸の機能障害
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機
能障害
肝臓機能障害※
1級及び3級
特別項症から第3項症
1級から3級
1級から3級
特別項症から第3項症
※印は拡大された部分です。
- 56 -
(14) 福祉のまちづくり適合証について
●
苫小牧市では高齢者や障害のある方も含め、すべての市民が暮
*問い合わせ
らしやすいまちづくりを推進するため、平成14年6月に、福祉
市社会福祉課
のまちづくり条例を制定いたしました。条例では、公共的施設の
TEL32-6356
出入り口やトイレなどの部分について、障害のある方などが円滑
に施設を利用できるよう、整備するために必要な基準(「基礎的
市建築指導課
TEL32-6522
基準」及びより質の高い「誘導的基準」)を定めており、この基
準に適合する施設には適合証を交付しています。
適合証
(15) 福祉ハイヤー助成制度
●
重度の心身障害者や寝たきりのお年寄りが、福祉ハイヤーを利
*問い合わせ
用した場合に、走行料金の半額(1回の利用につき上限2,000
市社会福祉課(1階2番窓口)
円)を助成する券を年間24枚発行します。
TEL32-6356
*申請に必要なもの
<対象者>
・寝たきり又は常時車いすを使用している方で、下肢又は体幹機
能障害1~3級の身体障害者手帳を所持している方。
・寝たきり又は常時車いすを使用している方で、療育手帳「A」
を所持している方。
・6か月以上寝たきりの状態にある65歳以上の方。
(医師の診断書又は地区民生委員の証明書が必要です。)
<チケット交付手続>
・事前に市社会福祉課で、利用チケットの交付を受けてください。
・有効期間は4月から翌年3月までとし、1人につき年間24枚
交付します。
・年度途中の交付は、申請月から3月までの月数から1か月2枚
を基準に交付します。
- 57 -
・身体障害者手帳又は療育手帳
・利用範囲に制限があります。
※ 市営バス無料乗車証及び福祉ハイヤー料金助成券との併給はできません。
<チケット変更手続>
・一般のタクシーに乗車できる状況の場合、重度障害者タクシー
料金助成券に変更することができます。
・変更できる対象者は、
① 下肢1~2級又は体幹機能障害1~3級(3級は75歳以上
のみ)の身体障害者手帳所持者。
② 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のうち
上肢機能障害1級、移動機能障害1~2級の身体障害者手帳
所持者。
③
寝たきり又は常時車いすを使用し、療育手帳「A」の所持者。
・変更の場合は「福祉ハイヤー料金助成券」の未使用枚数により
決定します。
(すべて使用した方は、翌年度からの交付になります。)
・変更の手続には、残りの「福祉ハイヤー料金助成券」と「手
帳」が必要です。
(16) 重度障害者タクシー料金助成制度
●
在宅の重度障害者の生活圏拡大と社会参加の促進を図るため、
*問い合わせ
市内のタクシーを利用した場合に、1回の利用につき、430
市社会福祉課(1階2番窓口)
円を助成する券を年間36枚発行します。
TEL32-6356
<対象者>
*申請に必要なもの
・視覚障害:1、2級
・身体障害者手帳又は療育手帳
・上肢障害:1級
・下肢障害:1、2級
・体幹障害:1、2、3(3級は75歳以上のみ)級
・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のうち、
上肢機能障害1級、移動機能障害1、2級
・じん臓機能障害:1級
・知的障害:療育手帳「A」
(注1)身体に重複の障害がある方は、手帳の等級によらず、
個別の障害等級いずれか一つが上記に該当する場合に交付
します。
(注2)社会福祉施設等(軽費老人ホーム、グループホームを除
く)に入所している方は対象となりません。
<チケット交付手続>
・事前に社会福祉課で、利用チケットの交付を受けてください。
・有効期間は4月から翌年3月までとし、1人につき年間36枚
交付します。
・年度途中の交付は、申請月から3月までの月数から1か月3枚
- 58 -
を基準に交付します。
・利用範囲に制限があります。
<チケット変更手続>
・一般のタクシーに乗車できない状態(車いす又は寝たきり)に
なった場合、福祉ハイヤー料金助成券に変更することができます。
・変更できる対象者は、
①
寝たきり又は常時車いすを使用している方で、下肢1~2
級又は体幹機能障害1~3級の身体障害者手帳所持者。
②
寝たきり又は常時車いすを使用している方で、療育手帳
「A」の所持者。
③ 6か月以上寝たきりの状態にある65歳以上の方。
(医師の診断書又は地区民生委員の証明書が必要です。)
・変更の場合は「重度障害者タクシー料金助成券」の未使用枚数
により決定します。
(すべて使用した方は、翌年度からの交付になります。)
・変更の手続には、残りの「重度障害者タクシー料金助成券」と
「手帳」又は「寝たきり証明」が必要です。
※ 市営バス無料乗車証及び福祉ハイヤー料金助成券との併給はできません。
(17) 市営バス無料乗車証交付制度
● 身体障害者又は知的障害者の方で、以下の要件に該当する場合
は、市営バス全線有効の無料乗車証を交付します。
<介護人付乗車証>
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
● 障害者と付き添いの方1名が無料となります。
・身体障害者:身体障害者手帳1、2級の方及び13歳未満で3、
4級(4級は下肢障害のみ)の方。
・知的障害者:知能指数が50以下の方。
*なお、この乗車証は障害者が1人で乗車できる場合には、付き
添いがいない場合でも利用できますが、障害者の安全を確保す
る上からも、できるだけ付添人と同乗するようにしてください。
<単独用乗車証>
● 障害者のみ無料となります。
(1)身体障害者:13歳以上で、身体障害者手帳3、4級(4
級は下肢障害のみ)の方。
(2)知的障害者:事業所への通勤、知的障害者援護施設への通
所等(作業指導、作業訓練を受けている場合
のみ)に市営バスを利用する方。
(3)精神障害者:精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていて、
精神障害者授産施設などへの通所に市営バス
を利用する方。
※ 福祉ハイヤー料金助成券及びタクシー料金助成券との併給はできません。
- 59 -
*申請に必要なもの
・身体障害者手帳又は療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
※ (2)と(3)の方は、手帳の他に、
就労・通所証明書が必要です。
(社会福祉課備付)
(18) 市のスポーツ施設の利用料
● 市の体育館やプール・スケートのスポーツ施設を個人で利用す
*問い合わせ
る場合、障害者が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福
教育委員会スポーツ課
祉手帳を提示することにより、利用料金が無料となります。
(市総合体育館内)
TEL34-7715
(19) 心身障害者相談員の配置
● 障害者の施設の利用、入所や生活、就労その他の相談に応じる
ため、社会福祉課に専門の福祉相談員を配置しています。
○ 身体・知的障害者福祉相談員
*問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
○ 精神障害者福祉相談員
○ ろうあ者生活相談員
また、市内においては北海道から委嘱された身体障害者相談
員・知的障害者相談員・地域相談員が色々な相談に応じています。
(相談員名簿93ページ参照)
- 60 -
10
(1)
苫小牧市心身障害者福祉センター・体育館
地域活動支援センターあさひ
● 主として身体障害者を対象に、創作活動や生産活動、日常生活
*問い合わせ
動作等の訓練、社会との交流の促進などを行います。
苫小牧市心身障害者福祉センター
※ 利用料がかかります。
TEL34-5821
(2)
児童デイサービス(おおぞら園)
●
肢体不自由、言語障害、自閉性障害や情緒、知的等の発達に
遅れやつまずきがある子どもたちが通園し、発達に必要な訓練・
指導を行っています。
※ 利用料がかかります。
● こども発達相談を行っています。心身の障害や発達、集団適応
の心配などについて、随時、電話や面接による相談を受け、指
導・助言を行っています。
※ 面接の場合は事前の予約が必要です。相談は無料です。
※ 障害者自立支援法の児童デイサービスとして実施(20ページ参照)
(3)
体育の指導及び普及
● 心身障害児(者)とその家族に対し、専任の体育指導員が競技
スポーツ・レクリエーションの指導を行っています。
(4)
その他
● 初歩の手話講習会、相談事業を行っています。
(5)
視力障害者へのサービス
● 苫小牧市中央図書館に盲人図書分室がおかれ、貸し出しを行っ
ています。また、センターにおいて「広報とまこまい」及び視力
障害者向け機関誌「つばさ」「暮らしの手帖」や「ひだまり」等
のカセットテープのダビングと、希望者への送付を行っています。
(6)
施設の提供
●
心身に障害を持つ本人やその家族及び関係機関・関係団体の
方は、無料で体育館・集会室の使用ができます。
【祝日・年末年始休暇を除く毎日:9時~21時】
- 61 -
FAX34-5835
E-mail sinsinshogai@city.
tomakomai.hokkaido.jp
11
(1)
税金、公共料金などの減免・割引等について
●
税法上の特典
身体、又は精神などに障害のある方、又はこれらの障害者のい
る世帯の方に対し、各種の税金の控除があります。
①
所得税
*問い合わせ
<障害者控除>
苫小牧税務署
・特別障害者
TEL32-3165
障害者控除額:40万円
・上記番号に電話をし、音声案内に従っ
・障害者
て電話を操作して下さい。
障害者控除額:27万円
※一般的なご質問は「1」を、苫小牧
・同居特別障害者
特別障害者である控除対象配偶者又は扶養親族で、本人又
はその配偶者若しくは本人と生計を一にする親族のいずれ
かと常に同居している方
障害者控除額:75万円
<障害者とは>
障害者控除の対象となるのは、次のいずれかに当てはまる人です。
(1) 常に精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状態
にある人。この人は特別障害者になります。
(2) 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉セン
ター、精神保健指定医の判定により知的障害者と判定さ
れた人。このうち重度の知的障害者と判断された人は特
別障害者になります。
(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人。このう
ち障害等級が1級と記載されている人は、特別障害者に
なります。
(4) 身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者
手帳に身体上の障害がある人として記載されている人。
このうち障害の程度が1級又は2級と記載されている人
は、特別障害者になります。
(5) 精神又は身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、
その障害の程度が(1)、(2)又は(4)に揚げる人
に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を
受けている人。このうち特別障害者に準ずるものとして
市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人は特別
障害者になります。
(6) 戦傷病者特別援護法の規定により戦傷病者手帳の交付を
受けている人。このうち障害の程度が恩給法に定める特
別項症から第3項症までの人は、特別障害者になります。
- 62 -
税務署にご用の方は「2」をお選び
下さい。
(7) 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により
厚生労働大臣の認定を受けている人。この人は、特別障
害者になります。
(8) その年の12月31日の現況で引き続き6か月以上にわ
たって身体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護
を必要とする人。この人は、特別障害者になります。
②
住民税(市道民税)
*問い合わせ
<障害者控除>
市市民税課(2階4番窓口)
・特別障害者
TEL32-6253
障害者控除額:30万円
TEL32-6254
・障害者
障害者控除額:26万円
<配偶者控除>
・70歳未満の控除対象配偶者で同居特別障害者
配偶者控除額:56万円
・70歳以上の控除対象配偶者で同居特別障害者
配偶者控除額:61万円
<扶養控除>
・一般の扶養親族で同居特別障害者
扶養控除額:56万円
・特定扶養親族(16歳以上23歳未満)で同居特別障害者
扶養控除額:68万円
・70歳以上の扶養親族で同居特別障害者
扶養控除額(同居老親等以外):61万円
扶養控除額(同居老親等)
:68万円
*③問い合わせ
苫小牧税務署
T EL32-3165
③
相続税
●
・上記番号に電話をし、音声案内に従って
身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受
けた方、又はこれに準じる障害者の方で、85歳未満の者が
相続により財産を取得した場合、障害者控除が受けられます。
電話を操作して下さい。
※一般的なご質問は「1」を、苫小牧税務署
にご用の方は「2」をお選び下さい。
なお、相続税の個別相談については、事前
予約制による相談日をご利用ください。
④
個人事業税
● 障害者・老年者(65歳以上)及び寡婦(寡夫)が事業主
で、総所得が一定額を下回る場合に限り、事業税が減免され
ることがあります。
⑤
自動車税・軽自動車税・自動車取得税
● 障害者のために使用する自家用自動車で次に該当する場合
は課税免除等の対象となります。なお、課税免除等の対象と
なる自動車は、障害者1人につき自動車1台に限られます。
- 63 -
*問い合わせ
北海道胆振総合振興局苫小牧道税事務所
TEL32-5178
*問い合わせ
<自動車税・自動車取得税>
北海道胆振総合振興局苫小牧道税事務所
TEL32-5178
<対象となる自動車>
<軽自動車税>
(1)「障害者が所有する自動車」又は「障害者と生計を同じ
市市民税課諸税係
くする方が所有する自動車」で、
(2階3番窓口)
ア もっぱらその障害者が運転するもの
TEL32-6244
イ 通院・通学・通所等のために、おおむね週1日以上運
転することを継続的に行うもの(障害者を同乗させる場
※
手続については事前にお問い合わ
せください。
合に限ります)※ 通院の場合は通院証明が必要です。
(2) 「障害者だけで構成される世帯の障害者が所有する自
動車」で、その世帯の障害者の通院・通学・通所等ぎら
れますのために、おおむね週1日以上運転することを継
続的に行うもの(障害者を同乗させる場合に限ります)
(3) 構造上、身体障害者が利用するためのものと認められ
る自動車(車いす等の昇降装置や、固定装置を装着して
いるものなど)
※ 販売店の福祉車両証明書、又は車検証のコピーが必要です。
<対象者及び障害の程度>
① 身体障害者手帳の交付を受けていて、次表の範囲に該
当する方
②
療育手帳の交付を受けている方又は知的障害者更生相
談所又は児童相談所の交付する判定書により知的障害が
あると判断された方
③
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方、又は
精神保健指定医の診断書により精神の障害があると診断
された方。
④ 戦傷病者手帳の交付を受けている方
(該当する範囲は、前ページ問合せ先にご確認ください。)
障
害 の 区 分
障
害 の 区 別
視覚障害
1級、2級、3級、4級
聴覚障害
2級、3級
平衡機能障害
3級、5級
音声機能障害
3級(喉頭摘出による音声機能障害ある場合に限る)
上肢不自由
1級、2級、3級
下肢不自由
1級、2級、3級、4級、5級、6級
体幹不自由
1級、2級、3級、5級
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害
上肢機能 1級、2級、3級
移動機能 1級、2級、3級、4級、5級、6級
心臓機能障害
1級、3級、4級
じん臓機能障害
1級、3級、4級
呼吸器機能障害
1級、3級、4級
ぼうこう又は直腸機能障害
1級、3級、4級
小腸機能障害
1級、3級、4級
- 64 -
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
1級、2級、3級、4級
肝臓機能障害
1級、2級、3級、4級
※ 軽自動車税の減免の申請期間は、5月上旬の軽自動車税納税通知書発送日から
納期限日(5月末日)までです。
⑥
尐額貯蓄の非課税
*問い合わせ
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受
各金融機関
けている方、特別障害者手当等受給者、障害基礎年金受給者が額面
苫小牧郵便局
350万円を限度として、一定の手続により預貯金の利息が非課税
(営業部
扱いとなります。
TEL32-3079
貯金担当)
(2) 公共料金の割引、減免
● 身体障害者、知的障害者又は当該障害者のいる世帯の方に対し、
各種公共料金の割引、減免があります。
①
JR旅客運賃の割引
*問い合わせ
・第1種:障害者が、付き添いの方とJR線、連絡車線の鉄道自動
JR
旅客鉄道株式会社
車線、航路を乗車船する場合、距離に制限なく本人と付
き添いの方の普通運賃、普通急行料金が半額になります。
・第2種:乗車船距離が片道100㎞を超える区間に限り、本人の
普通運賃が半額になります。
(注)第1種の方が、単独で利用する場合は、第2種と同様の
扱いになります。
②
航空機運賃の割引(満12歳以上の方を対象とします。)
<身体障害者>
*問い合わせ
・第1種:障害者が介護者と共に、又は単独で旅行する場合に、当該
障害者及び介護者1名に対し、それぞれ航空機運賃が割引
各航空会社支店、営業所又は
指定代理店
されます。なお、介護者とは航空運送事業者が介護能力が
あると認める満12歳以上の旅客で同時に同一区間を旅行
するものをいいます。
・第2種:当該障害者本人の航空機運賃が割引されます。
<知的障害者>
・療育手帳に「航空割引本人・介護者」の証明印がある方:
上記、身体障害者第1種と同様
・療育手帳に「航空割引本人」の証明印がある方:
上記、身体障害者第2種と同様
※ 航空券を購入するときに身体障害者手帳又は療育手帳を提
示してください。運賃額は各航空運送事業者が設定するため
割引率も会社によって異なります。
- 65 -
※療育手帳のみ証明印が必要です。
証明印がない方は社会福祉課で
押印を受ける必要があります。
(身体障害者手帳の証明印は必要
ありません。)
③
バス・フェリー運賃の割引
問い合わせ
● 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている障害者
各バス会社、各フェリー会社
に対し、バス・フェリー運賃の割引があります。この場合、
身体障害者手帳又は療育手帳の提示が必要です。
④
*問い合わせ
タクシー運賃の割引
● 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている障害者に
各タクシー会社
対し、タクシーの乗車運賃が1割引されます。この場合、
身体障害者手帳又は療育手帳の提示が必要です。
⑤
NHK放送受信料の免除
区分
身
全額免除(世帯員に障害者がいる場合)
体
半額免除(世帯主が障害者の場合)
・身体障害者手帳を有する障害者がいる世帯 ・世帯主が視覚障害者または聴覚障害者
障害者
で、世帯員全員が市民税非課税
・世帯主が1級または2級の身体障害者
・児童相談所、知的障害者更生相談所、精神 ・世帯主が児童相談所、知的障害者更生相談所、
知
的
保健福祉センターまたは精神保健指定医に
精神保健福祉センターまたは精神保健指定医に
障害者
より知的障害者と判定された方がいる世帯
より重度の知的障害者(A)と判定された方
で、世帯員全員が市民税非課税
精
神
・精神障害者保健福祉手帳を有する障害者が
障害者
いる世帯で、世帯員全員が市民税非課税
⑥
・世帯主が精神障害者保健福祉手帳1級の障害者
●
NTT無料番号案内
視覚障害1級~6級、上肢障害・体幹障害・運動機能障
害1級~2級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っ
ている方がNTTの番号案内を利用する場合に利用料の免
除を受けられます。
※
希望する場合は、事前にNTTに届け出た上で、番号案
内を利用する際にオペレーターに申し出ることとなります。
⑦
郵便料金の減免
● 点字郵便物及び盲人用録音郵便物に対し、郵便料金が無料
扱いにされます。
*⑤問い合わせ
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6356
*申請に必要なもの
・印鑑
・障害者手帳
・NHKお客様番号のわかる
もの(領収書など)
*⑥問い合わせ
NTT ふれあい案内
TEL0120-10-4174
※最寄りのNTT支店/営業所へ
直接連絡又は、郵送でも申し込
みできます。
*⑦問い合わせ
(注)点字郵便物は、点字のみを掲げたものを内容とするもの
です。特定録音物等郵便物は、盲人用の録音物又は点字用
日本郵便苫小牧支店(担当 郵便課)
TEL32-2200
紙を内容とする郵便物で、郵便事業会社が指定する施設か
ら差し出し、又はこれらの施設にあてて差し出されるもの
に限ります。
*⑧問い合わせ・交付申請
⑧
有料道路通行料金の割引
市社会福祉課(1階2番窓口)
<対象者の範囲>
TEL32-6356
・第1種身体障害者及び知的障害者
*申請に必要なもの
本人及び介護人が運転する場合に適用されます。
・第2種身体障害者
本人が運転する場合にのみ適用されます。
- 66 -
第1種の方
・身体障害者手帳又は
療育手帳(A)
・車検証
<対象自動車の範囲>
・
本人、配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及
びその配偶者並びに同居の親族の自家用車。(対象自動
車1台に限り手続が可能です)
※ 上記の方が自動車を所有していないときは、障害者本
人を継続して日常的に介護をしている方の自動車も対象
になります。(日常的な介護状況を申告する必要があり
ます。)
<割引内容>
・半 額
※ 事前に市社会福祉課で手続が必要です。
第2種の方
・身体障害者手帳
・車検証
・本人の運転免許証
※ETC を利用される方
上記の他に
・ETCカード(原則本人名義のもの)
・ETC車載器セットアップ申込書・証明書
※詳細は、東日本高速道路株式会社
TEL011-896-5211
*問い合わせ
⑨ 携帯電話各種料金の割引
各携帯電話会社
● 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の
交付を受けている方を対象に割引サービスがあります。
障害の等級による制限はありません。
12
各種選挙における郵便等投票
身体に重度の障害があり、投票日に投票所に行けない方は郵便等で
投票ができます。
<郵便等による投票ができる方>
● 身体障害者手帳もしくは戦傷病者手帳又は介護保険被保険者
*問い合わせ
苫小牧市選挙管理委員会
TEL㈹32-6764
*申請に必要なもの
・身体障害者手帳もしくは戦傷病者
手帳又は介護保険被保険者証
証をお持ちの方で次の表に掲げる障害等に該当する方
対
象
障 害
等
両下肢不自由
体幹不自由
移動機能障害
身体障害者手帳
戦傷病者手帳
介護保険被保険者証
1級・2級
特別項症~第2項症
-
1級・2級
-
-
1級・3級
特別項症~第3項症
-
1級~3級
-
-
-
-
要介護5
1級~3級
特別項症~第3項症
心臓機能障害
じん臓機能障害
呼吸器機能障害
ぼうこう又は直腸の機能障害
小腸機能障害
免疫機能障害
要介護状態区分
肝臓機能障害
- 67 -
<申請手続>
●
投票するには、事前に郵便等投票証明書の交付を受ける必要がありますので、
選挙管理委員会に申請してください。
<代理記載制度が利用できる方>
●
上記の郵便等投票をすることができる方で、次の表に掲げる障害に該当する方。
対
上肢不自由
視覚障害
象
障 害
身体障害者手帳
戦傷病者手帳
1級
特別項症~第2項症
- 68 -
13 その他
(1)小児慢性特定疾患児の生活用具の給付について
小児慢性特定疾患医療受診券をお持ちの方で、在宅での療養が認められる方に日常生
活用具を給付します。
対象者
小児慢性特定疾患医療受給券をお持ちの方
医師から在宅で療養が可能な程度に症状が安定していると判断された方
児童福祉法及び障害者自立支援法による日常生活用具給付の対象とならない方
(必要とする用具が、他の制度で助成対象となっていない場合は除く)
対象となる用具
種
目
対
象
者
性
能
等
便器
常時介助を要する方
対象者が容易に使用し得るもの。( 手す
りをつけることができる。)
特殊マット
寝たきりの状態にある方
褥瘡の防止または失禁等による汚染また
は損耗を防止できる機能を有するもの。
特殊便器
上肢機能に障害のある方
足踏ペタルにて温水温風を出し得るもの。
ただし、 取替えに当たり住宅改修を伴う
ものを除く。
寝たきりの状態にある方
腕、 脚等の訓練のできる器具を付帯し、
原則として使用者の頭部および脚部の傾
斜角度を個別に調整できる機能を有する
もの。
歩行支援用具
下肢が不自由な方
おおむね次のような機能を有する手すり、
スロープ、 歩行器等であって、対象者の
身体機能の状態を十分踏まえ、 必要な強
度と安定性を有し、転倒防止、 立ち上が
り動作の補助、 移乗動作の補助、 段差解
消等の用具となるもの。
入浴補助用具
入浴に介助を要する方
入浴時の移動、 座位の保持、 浴槽への入
水等を補助でき、 対象者または介助者が
容易に使用し得るもの。
特殊寝台
- 68- 1 -
特殊尿器
自力で排尿できない方
尿が自動的に吸引されるもので対象者ま
たは介助者が容易に使用し得るもの。
体位変換器
寝たきりの状態にある方
介助者が対象者の体位を変換させるのに
容易に使用し得るもの。
車いす
下肢が不自由な方
対象者の身体機能を十分踏まえたもので
あって、 必要な強度と安定性を有するも
の。
頭部保護帽
発作等により頻繁に転倒する方 転倒の衝撃から頭部を保護できるもの。
電気式たん吸引器
呼吸器機能に障害のある方
対象者または介助者が容易に使用し得る
もの。
クールベスト
体温調節が著しく難しい方
疾病の症状に合わせて体温調節のできる
もの
紫外線カットクリーム
紫外線に対する防御機能が著し
く欠けて、がんや神経障害を起 紫外線をカットできるもの。
こすことがある方
ネブライザー
(吸入器)
呼吸器機能に障害のある方
対象者又は介助者が容易に使用し得るも
の。
人工呼吸器の装着が必要な方
呼吸状態を継続的にモニタリングするこ
とが可能な機能を有し、介助者等が容易に
使用し得るもの。
動脈血中酸素飽和度測
定器
(パルスオキシメータ
ー)
注意事項
必ず購入前に申請をしてください。(申請前の購入は全額自己負担となります。)
※事前にお問い合わせください。
症状の程度や条件によっては給付できないものがあります。また、入院中の方は
給付の対象になりません。
世帯の所得に応じ、費用の一部について自己負担があります。
問い合わせ
健康支援課(2階南庁舎)
TEL 32-6407
- 68- 2 -
(2)難病患者等の日常生活用具の給付について
難病患者等で、在宅での療養が認められる方に日常生活用具を給付します。
対象者
難病患者等で、次の要件をすべて満たすものとします。
厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業の対象疾患患者及び関節リウマチ患者
の方
在宅で療養が可能な程度に症状が安定していると医師によって診断される方
介護保険法、老人福祉法、障害者自立支援法の施策の対象とならない方
(必要とする用具が、他の制度で助成対象となっていない場合は除く)
対象となる用具
種
目
対
象
者
性
能
等
便器
常時介助を要する方
対象者が容易に使用し得るもの。(手すり
をつけることができる。)
特殊マット
寝たきりの状態にある方
褥瘡の防止または失禁等による汚染また
は損耗を防止できる機能を有するもの。
上肢機能に障害のある方
足踏ペタルにて温水温風を出し得るもの。
ただし、 取替えに当たり住宅改修を伴う
ものを除く。
寝たきりの状態にある方
腕、 脚等の訓練のできる器具を付帯し、
原則として使用者の頭部および脚部の傾
斜角度を個別に調整できる機能を有する
もの。
下肢が不自由な方
おおむね次のような機能を有する手すり、
スロープ、 歩行器等であって、対象者の
身体機能の状態を十分踏まえ、 必要な強
度と安定性を有し、転倒防止、 立ち上が
り動作の補助、 移乗動作の補助、 段差解
消等の用具となるもの。
入浴に介助を要する方
入浴時の移動、 座位の保持、 浴槽への入
水等を補助でき、 対象者または介助者が
容易に使用し得るもの。
特殊便器
特殊寝台
歩行支援用具
入浴補助用具
-68- 3 -
特殊尿器
自力で排尿できない方
尿が自動的に吸引されるもので対象者ま
たは介助者が容易に使用し得るもの。
体位変換器
寝たきりの状態にある方
介助者が対象者の体位を変換させるのに
容易に使用し得るもの。
車いす
下肢が不自由な方
対象者の身体機能を十分踏まえたもので
あって、 必要な強度と安定性を有するも
の。
電気式たん吸引器
呼吸器機能に障害のある方
対象者または介助者が容易に使用し得る
もの。
ネブライザー
(吸入器)
呼吸器機能に障害のある方
対象者又は介助者が容易に使用し得るも
の。
動脈血中酸素飽和度測
定器
(パルスオキシメータ
ー)
人工呼吸器の装着が必要な方
呼吸状態を継続的にモニタリングするこ
とが可能な機能を有し、介助者等が容易に
使用し得るもの。
意思伝達装置
言語機能を喪失した方又は言語
機能が著しく低下している筋萎
まばたき、節電センサー等の特殊な入力装
縮性側索硬化症等の神経疾患患
置を備え、難病患者等が容易に使用し得る
者であって、コミュニケーショ
もの。
ン手段として必要があると認め
られる方
移動用リフト
介護者が対象者を移動させるにあたって、
下肢又は体幹機能に障害のある
容易に使用し得るもの。ただし、天井走行
方
型その他住宅改修を伴うものを除く。
居宅生活動作補助
用具
下肢又は体幹機能に障害のある 対象者の移動を円滑にする用具で設置に
方
小規模な住宅改修を伴うもの。
訓練用ベッド
下肢又は体幹機能に障害のある 腕又は脚の訓練ができる器具を備えたも
方
の。
自動消火器
火災発生の感知及び避難が著し 室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動
く困難な難病患者等のみの世帯 的に消火液を噴射し、初期火災を消火し得
及びこれに準ずる世帯
るもの。
整形靴
下肢が不自由な方
-68- 4 -
対象者の身体機能の状態を十分踏またも
のであって、必要な強度と安全性を有する
もの。
注意事項
必ず購入前に申請をしてください。(申請前の購入は全額自己負担となります。)
※事前にお問い合わせください。
症状の程度や条件によっては給付できないものがあります。また、入院中の方は
給付の対象になりません。
世帯の所得に応じ、費用の一部又は全部について自己負担があります。
問い合わせ
健康支援課(2階南庁舎)
TEL 32-6407
-68- 5 -
(3)難病患者等ホームヘルプサービス
難病患者等が居宅において日常生活を営むことができるよう、難病患者等の家庭
に対してホームヘルパーを派遣し、介護、家事等の必要な便宜を行っています。
対象者
日常生活を営むのに支障があり、介護、家事等の便宜を必要とする難病患者等で
あって、次の要件をすべて満たすものとします。
厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業の対象疾患患者及び関節リウマチ
患者の方
在宅で療養が可能な程度に症状が安定していると医師によって診断される方
介護保険法、老人福祉法、障害者自立支援法等の施策の対象とならない方
サービスの内容
身体の介護に関すること
家事に関すること
生活等に関する相談、助言
上記に掲げる便宜に附帯する便宜
※ホームヘルパーの派遣の回数、時間及びサービス内容は、対象者の身体的状
況、世帯の状況等を十分検討したうえで決定します。
注意事項
事前に申請等が必要です。担当までお問合せください。
症状の程度や条件によっては給付できないものがあります。また、入院中
の方は給付の対象になりません。
世帯の所得に応じ、費用の一部について自己負担があります。
問い合わせ
健康支援課(2階南庁舎)
TEL 32-6407
-68- 6 -
1
相談業務について
● 相談の内容によって、専門の相談員が対応しています。
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
(1)
児童相談
●
TEL32-6369
18歳未満の子どもに関する養育、障害、非行、しつけなど
さまざまな問題について相談を受け、指導・助言を行っています。
また、子どもの虐待相談や通報も受けています。
(2)
母子相談
● 母子家庭や寡婦に関する生活上の問題などの相談に応じ、自立
に必要な指導・助言を行っています。
(3)
女性相談
● 家庭や夫婦、生活・経済などの女性の諸問題の相談を受け、指
導・助言を行っています。また DV 被害の相談も受けています。
(4)
巡回相談等
ア 巡回児童相談
● 18歳未満で養育や発達に不安を感じる子どもと養育されてい
る方を対象として、室蘭児童相談所専門職員が定期的に、児童
の養育に関する相談及び児童の発達検査を実施しています。
イ 重症心身障害児(者)の巡回療育相談
● 在宅の重症心身障害児(者)について、医師・児童相談所の
専門職員などが年1回家庭訪問し、療育や将来のことについて
相談を受け、指導・助言を行っています。
● 0~18歳までの子どもとその家庭に関するあらゆる相談に
児童相談所の職員が直接対応します。
き
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
*問い合わせ
北海道胆振総合振興局保健環境部
児童相談室
(北海道室蘭児童相談所)
TEL 0143-44-4152
ウ 室蘭児童相談所「一日こども相談」
と
*問い合わせ
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
毎月第3水曜日 10時~16時
と こ ろ
苫小牧市役所1F南側(旧市民相談室)
申し込み
事前の予約が必要です。
- 69 -
2
児童の援護について
(1)
乳幼児の保育
● 日中、自宅外で常時働いていたり、病気などにより、日々の保
育に欠ける乳幼児のために保育所を開設しています。
また、通常保育に入所していない方で週3日程度働いていたり、
*問い合わせ
市子育て支援課(1階7番窓口)
TEL32-6369
傷病などにより一定時間、緊急・一時的に保育に欠けるという満
1歳以上の幼児には、
一時保育を実施している保育所もあります。
なお、心身に障害をもつ乳幼児も通常保育の範囲で保育できま
す。通常保育を利用している方で休日においても保育に欠けると
いう場合は、休日保育を実施している保育所があります。
※
ア
保護者負担金がかかります。
子育てルーム
● 子育ての不安や悩みなどの育児相談やプレイルームの開放を行
っています。
やまて保育園子育てルーム
山手町2丁目9番4号
℡76-0874
あけの保育園子育てルーム
明野新町5丁目13番30号
℡57-3576
錦岡保育園子育てルーム
宮前町2丁目28番15号
℡68-6655
67-8645
<育児相談受付>
月曜~金曜 午前9時~午後5時
<プレイルーム開放時間>
月曜~金曜 午前9時30分~12時
<休館日>
土曜・日曜・祝日・年末年始(12月31日~1月5日)
イ
子育て支援センター
● 子育ての不安や悩みなどの育児相談やプレイルームの開放、子
育てサークルルームの貸し出しを行っています。
とまこまい子育て支援センター
本幸町1丁目2番21号
<育児相談受付>
月曜~土曜 午前9時~午後5時
<プレイルーム開放時間>
月曜~土曜 午前9時30分~午後4時
<子育てサークルルーム貸し出し>
月曜~土曜 午前9時30分~午後4時
(利用希望日の3日前までに要予約)
<休館日>
日曜・祝日・年末年始(12月31日~1月5日)
- 70 -
℡33-4751
(2)
養護児童
● 家庭で養育できない事情にある児童のために、次のような所が
あります。
① 乳
児
院:乳児を入院させて養育する施設です。状況に
応じて満2歳まで入所することができます。
② 児童養護施設: 乳児を除き、満18歳までの保護者のない児童、
虐待されている児童、その他養護を要する児
*問い合わせ
北海道胆振総合振興局保健環境部
児童相談室
(北海道室蘭児童相談所)
TEL0143-44-4152
童を入所させて援助する施設です。
③ 里 親 制 度:家庭の事情から親元で生活を送ることができ
ない子どもを家族として受け入れて養育する
制度です。
④ 児童自立支援施設:不良行為をしたりそのおそれのある児童、及
び環境上の理由により生活指導等を要する児
童を入所させ、必要な指導を行い自立を支援
する施設です。
⑤ 自立援助ホーム:義務教育を終了した満20歳未満の者を入所
させ、自立に必要な援助、生活指導をする施
設です。
(3)
児童館・児童センター
● 遊びや運動を通して豊かな心と体を育てる施設です。
西弥生児童館
弥生町2丁目2番12号
TEL73-8812
住吉児童センター
住吉町2丁目5番17号
TEL36-1448
大成児童センター
大成町2丁目3番8号
TEL75-1841
日新児童センター
日新町3丁目6番15号
TEL76-6655
沼ノ端児童センター 字沼ノ端625番地の14
TEL57-6601
あさひ児童センター 旭町2丁目3番24号
TEL35-6393
錦岡児童センター
TEL82-7371
宮前町2丁目 29 番 20 号
<利用対象者・方法>
● 幼児(保護者同伴)
、小・中学生
※ 事前に利用登録が必要です。詳しくは児童館・児童センター
までお尋ねください。
<開 館 時 間>
● 午前9時30分~12時(幼児利用時間)
● 午後1時~午後5時(児童利用時間)
- 71 -
*問い合わせ
市青尐年課
TEL32-6759又は
児童館・児童センター
※ 学校が休みの時(春・夏・冬休み、土曜日)は、小中学
生の利用時間が午前9時からとなります。
そのため、幼児の利用は出来ませんが、あさひ・錦岡児童
センターについては、利用できる時間もありますので、お問
い合わせください。
<休 館 日>
● 日曜日、祝日、年末年始(12月31日~1月5日)
<家庭教育相談事業>
● 家庭教育相談のアドバイザーを配置し、電話や来館により家
庭や児童生徒の相談に応じます。
西弥生児童館
月曜(午前)・水曜(午後)
住吉児童センター
火曜(午前)・木曜(午前)
*問い合わせ
市青尐年課
TEL32-6759又は
大成児童センター
火曜(午前)・金曜(午後)
日新児童センター
水曜(午前)・金曜(午前)
児童館・児童センター
沼ノ端児童センター 月曜(午前)・水曜(午後)
あさひ児童センター 水曜(午前)・金曜(午前)
錦岡児童センター
※
木曜(午前)・金曜(午後)
午前は9:00~11:30 午後は1:00~3:30に
変更になる場合もありますので、事前にお問い合わせください。
また、アドバイザーの派遣(出前講座)も随時行いますので、
地域のサークルなどでお気軽にご利用ください。
3
障害児の療育・教育について
● 心身障害のある児童のために、通園による訓練施設及び児童福祉
法による収容施設、
又は義務教育には特別支援学級などがあります。
(1)
幼児学童の療育・訓練(おおぞら園)
*問い合わせ
苫小牧市心身障害者福祉センター
肢体不自由、言語障害、自閉性障害や情緒、知能等の発達に
TEL34-5821
遅れやつまずきがある子どもたちが通園し、発達に必要な療育
FAX34-5835
を行っています。また、こども発達相談も行っています。
E-mail
●
・設置場所:苫小牧市心身障害者福祉センター
(障害者自立支援法の児童デイサービスとして実施60ページ参照)
(2) 児童生徒の特別支援教育
①
知的障害学級
● 知的障害のある児童生徒に対し、障害に応じた教育を行っていま
す。
- 72 -
sinsinshogai@city.
tomakomai.hokkaido.jp
● 小学校 ・苫小牧西小学校
TEL73-6683
*問い合わせ
・若草小学校
TEL35-5400
市学校教育課
・緑小学校
TEL35-1380
TEL32-6742
・大成小学校
TEL72-6434
・美園小学校
TEL34-2560
・日新小学校
TEL73-1612
・糸井小学校
TEL72-3912
・北星小学校
TEL73-7740
・澄川小学校
TEL67-7294
・豊川小学校
TEL73-8024
・錦岡小学校
TEL67-0408
・明徳小学校
TEL67-2911
・泉野小学校
TEL72-3839
・沼ノ端小学校
TEL55-0572
・ウトナイ小学校
TEL57-6700
・北光小学校
TEL73-8191
・清水小学校
TEL33-7285
・明野小学校
TEL57-5611
・拓勇小学校
TEL57-2800
・勇払小学校
TEL56-0140
● 中学校 ・啓北中学校山なみ分校
TEL73-8920
*問い合わせ
・弥生中学校
TEL72-5234
市学校教育課
・和光中学校
TEL32-5300
TEL32-6742
・啓明中学校
TEL67-3115
・青翔中学校
TEL51-2151
*問い合わせ
② 肢体不自由学級
● 肢体不自由児で、通学が困難な児童生徒に対し、障害に応じた
市学校教育課
TEL32-6742
教育を行っています。
<設置場所>
小学校 ・苫小牧西小学校
TEL73-6683
中学校 ・弥生中学校
TEL72-5234
*問い合わせ
③ 病弱虚弱学級
● 病気で入院中の児童生徒のために、入院治療を受けながら教育
市学校教育課
TEL32-6742
を行っています。
<設置場所>
小学校 ・苫小牧東小学校(院内学級) TEL32-6231
中学校 ・苫小牧東中学校(院内学級) TEL32-5231
*問い合わせ
④ 病弱学級
● 病気などにより、継続して医療や生活上の管理が必要とする生
徒に対し、障害に応じた教育を行っています。
<設置場所>
※ 対象児童生徒の必要に応じて、別に定めます。
- 73 -
市学校教育課
TEL32-6742
⑤
自閉症・情緒障害学級
*問い合わせ
● 自閉症、情緒障害などの児童生徒に対し、障害に応じた教育
を行っています。
市学校教育課
TEL32-6742
<設置場所>
● 小学校
●
⑥
中学校
・苫小牧西小学校
TEL73-6683
・若草小学校
TEL35-5400
・緑小学校
TEL35-1380
・大成小学校
TEL72-6434
・美園小学校
TEL34-2560
・日新小学校
TEL73-1612
・糸井小学校
TEL72-3912
・北星小学校
TEL73-7740
・澄川小学校
TEL67-7294
・豊川小学校
TEL73-8024
・錦岡小学校
TEL67-0408
・明徳小学校
TEL67-2911
・泉野小学校
TEL72-3839
・沼ノ端小学校
TEL55-0572
・ウトナイ小学校
TEL57-6700
・北光小学校
TEL73-8191
・清水小学校
TEL33-7285
・明野小学校
TEL57-5611
・拓勇小学校
TEL57-2800
・勇払小学校
TEL56-0140
・啓北中学校山なみ分校
TEL73-8920
・弥生中学校
TEL72-5234
・和光中学校
TEL32-5300
・啓明中学校
TEL67-3115
・青翔中学校
TEL51-2151
言語障害通級指導教室(ことばの教室)
●
*問い合わせ
市学校教育課
TEL32-6742
*問い合わせ
ことばの遅れなどにより、指導を必要とする児童に対し、教育
相談、指導などを行っています。
市学校教育課
TEL32-6742
<設置場所>
● 小学校
・苫小牧東小学校言語障害通級指導教室
(ことばの教室) TEL34-8445
・澄川小学校言語障害通級指導教室
(ことばの教室) TEL67-7294
⑦
情緒障害通級指導教室
*問い合わせ
● 情緒障害、自閉症などの生徒に対し、障害に応じた教育を行っ
ています。
市学校教育課
TEL32-6742
- 74 -
<設置場所>
● 中学校 ・光洋中学校
TEL72-7255
・和光中学校
TEL32-5300
・啓明中学校
TEL67-3115
※ 小学校については、対象児童の必要に応じて各小学校が開設します。
*問い合わせ
(3)
特別支援学校(盲・ろう・養護学校)
市学校教育課
TEL32-6742
● 視覚障害、聴力障害については盲学校、ろう学校、知的障害者、
肢体不自由者、病弱・身体虚弱者については養護学校があり、そ
れぞれ障害に応じた教育を行っています。
(4)
障害児施設
①
知的障害児施設
*問い合わせ
● 知的障害のある児童を入所させ、自立していくために必要な知
識技能の指導・援助をしています。
②
TEL0143-44-4152
盲、ろうあ児施設
●
盲 、 ろ うあ の児 童 を 入 所 さ せ 、 自 立し て い く た め に 必要
な指導・援助をしています
③
肢体不自由児施設
●
上肢、下肢又は体幹の機能に障害のある児童を入所させ、治
療と自立していくために必要な知識技能の指導・援助をしていま
す。
④
北海道胆振総合振興局保健環境部
児童相談室
(北海道室蘭児童相談所)
重症心身障害児施設
● 重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童を入所
させ、治療と日常生活の指導をしています。
⑤ 自閉症児施設
● 第一種自閉症児施設
・病院に収容することが、必要な自閉症児童を入所させ、治療と
指導をしています
● 第二種自閉症児童施設
・自閉症を主たる症状とする児童で、病院に収容する必要がない
児童を入所させ、治療と指導をしています。
⑥ 情緒障害児短期治療施設
● 軽度の情緒障害のある児童を短期間、入所または通所させ治療
を行っています。また、通所した児童の相談等の援助も行ってい
ます。
- 75 -
*問い合わせ
(5) その他
苫小牧婦人団体連絡協議会
<おもちゃライブラリー>
TEL74-0998(吉村)
● 心身に障害をもつ子どもさんたちに、その機能の回復と成長の
促進を図るために有効なおもちゃを備え、効果的に貸し出しを行
っております。
・設置場所:苫小牧市民活動センター(5階 交流学習室)
・開催日:毎週火曜日 午前10時30分~午後3時
4
妊産婦の援護について
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
(1)
助産施設
TEL32-6369
◎お持ちいただくもの
● 経済的に困っている世帯が、お産する場合に助産施設を利用で
・印鑑
きます。
・母子手帳
<対 象 者>
・健康保険証
・生活保護世帯
・当該年度市町村民税額を証明でき
・市町村民税が非課税の世帯
るもの
・所得税が、8,400円以下で加入している健康保険から支給
・前年の所得税額を証明できるもの
される出産給付金が、39万円未満の世帯
<施
設>
・苫小牧市助産施設(苫小牧市立病院内)
・王子総合病院助産施設(王子総合病院内)
<申
請>
・出産予定日の3か月前まで
<利用者負担>
・世帯の市民税額又は所得税額により決定されます。
(2)
妊婦健診・検査
*問い合わせ
市健康支援課(2階南庁舎)
●
妊婦に必要な定期健診について、妊婦一般健康診査受診票を14
TEL32-6411
枚と超音波検査受診票を4枚交付しています。
(3)
妊娠中毒症等療養援護費
*問い合わせ
●
妊娠中每症などの妊婦中の疾病にり患している妊産婦で、次の
北海道胆振総合振興局保健環境部
いずれかの世帯に属する場合は、療護援護費により医療費の助成
苫小牧地域保健室(北海道苫小牧保健所)
が受けられます。
健康推進課健康増進係
<対 象 者>
TEL㈹34-4168
・生活保護世帯 ・市町村民税非課税世帯 ・所得税非課税世帯
・前年の所得税額30,000円以下の世帯
※ 上記世帯区分により、援助の額が異なります。
- 76 -
<支 給 要 件>
・入院の期間が7日以上
5
健康と医療の保障について
(1)
乳幼児等医療費助成制度
●
*問い合わせ
0歳から小学生《12歳に達する日(誕生日の前日)以後の最初
の3月31日まで》の乳幼児等が、保険診療を受けた場合、自己負
市医療支援課(1階6番窓口)
TEL32-6416
担分から一部負担金を除いて助成します。
※小学生は入院のみ助成。
(2)
ひとり親家庭等医療費助成制度
●
①母子又は父子家庭で、18歳まで《18歳に達する日(誕生日
の前日)以後の最初の3月31日まで》の児童と、児童を扶養
*問い合わせ
市医療支援課(1階6番窓口)
TEL32-6416
又は監護している親。
②配偶者が身体障害者手帳1・2級の交付を受けている世帯の1
8歳までの児童と、その児童を扶養又は監護している親。
①、②が保険診療を受けた場合、自己負担分から一部負担金を除い
て助成します。
※18歳以上20歳未満で、学生や未就労等により親に扶養されて
いる場合にも該当となります。
(3)
重度心身障害者医療費助成制度
*問い合わせ
市医療支援課(1階6番窓口)
●
身体障害者手帳1~3級、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を
TEL32-6416
受けている方、知能指数(IQ)50以下の知的障害の方が保険診療
を受けた場合、自己負担分から一部負担金を除いて助成します。
※児童のいる世帯は「ひとり親家庭等医療費助成制度」に該当す
る場合があります。
※精神障害は通院のみ助成
(4)
小児の医療給付制度
*問い合わせ
●
特定の病気にり患している児童に対し、適切な医療費の助成が
北海道胆振総合振興局保健環境部
行われるための制度です
苫小牧地域保健室(北海道苫小牧保健所)
健康推進課健康増進係
① 未熟児養育医療
● 出産時の体重が、2,000グラム以下で入院養育が必要と
認められた場合対象となります。
世帯の課税状況により自己負担額が決定されます。
- 77 -
TEL㈹34-4168
②
結核児童療育医療
● 長期入院を必要とする結核児童に対し、病院で医療と学習を
行うための給付です。
③
小児慢性特定疾患医療
● 先天性代謝異常、悪性新生物、内分泌疾患、慢性心疾患等の
特定疾患の治療に必要な医療費が、世帯の課税状況により決定
される自己負担額に応じて助成されます。
④
(5)
身体障害児育成医療(詳細は43ページ(2)①参照)
乳幼児各種健診・検査等について
● 乳幼児が心身ともに健やかに育つように、次の健診、検査等
を実施しています。
①
4か月児健診
● 生後4か月児を対象に市から受診票を送り、市内の小児科・
内科病(医)院で健診を受けられるようになっています。
②
10か月児健診
● 4か月児健診と同じ方法で実施しています。
③
*(5)問い合わせ(①~⑤、⑦~⑪)
1歳6か月児健診
● 生後1歳6か月になった翌月に集団で健診を行っています。
④
3歳児健診
● 3歳になった翌月に集団で健診を行っています。
⑤
低体重児健診
● 出生時の体重が2,500グラム未満の乳幼児に健診を行っ
ています。
⑥
先天性代謝異常等検査
●
新生児を対象にフェニールケトン尿症等の検査を実施して
います。
⑦
胆道閉鎖症スクリーニング検査
●
母子健康手帳に添付してある検査用紙を1か月健診受診時
に提出し、検査を実施しています。
⑧ 赤ちゃん訪問
●
⑨
出生したお子さんを対象に家庭訪問を行っています。
赤ちゃん教室
● 2か月・7か月・12か月児を対象に、講話や交流会を行っ
ています。
- 78 -
市健康支援課(2階)
TEL32-6411
⑩ 親子デンタル教室
●歯科医師による講話と、歯科衛生士による歯磨き・指導を行っ
ています。
⑪ 子育てサロン
● 市内5か所の児童館・児童センター等で交流のためのサロン
を行っています。
*(6)問い合わせ(⑥)
北海道胆振総合振興局保健環境部
苫小牧地域保健室(北海道苫小牧保健所)
6
児童の手当について
健康推進課健康増進係
● 子どもを療育している世帯に対して各種手当制度があります。
(1)
TEL㈹34-4168
子ども手当
<支給対象者>
● 中学校修了前の子どもを養育している方に、支給されます。
<手当額>(H23.10.1施行)
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
対象となる子の年齢など
月額(※)
3歳未満(一律)
15,000円
第1・2子
*問い合わせ
10,000円
◎お持ちいただくもの
・印鑑
・申請者名義の銀行預金通帳
・健康保険証の写し(厚生年金に加入の方)
3歳から小学校修了まで
第3子以降
中学生(一律)
15,000円
10,000円
※ 平成24年6月支給分までは、所得制限なし
<支払時期>
● 子ども手当は、6月、10月、2月にそれぞれの前月分までが
支給されます。
(注)公務員の方は、職場で申請してください。
(2)
児童扶養手当
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
<支給対象者>
● 離婚や死亡などにより両親、父又は母がいない(父又は母
◎お持ちいただくもの
が心身障害者(96ページ別表4参照)の場合や1年以上拘禁さ
・印鑑
れている場合、また、父又は母から1年以上遺棄されている場合
・戸籍謄本
などを含む)18歳に達した年度の末日までの児童(心身障害児
・申請者名義の銀行預金通帳
(96ページ別表4参照)は20歳未満の児童)を養育している
・年金加入歴
方に手当が支給されます。
・所得証明書(転入の方)
ただし、老齢福祉年金以外の公的年金を受給している方(児童
・その他
が公的年金の加算の対象となっている場合も含む)や児童福祉施
(申立書等)
設に入所している児童は除きます。
- 79 -
<手 当 額>
● 手当支給は、全部支給と一部支給があります。
一部支給の手当月額は9,
850円を限度に所得の範囲に応じ、
10円単位で支給となります。
・児童1人の場合 全部支給 41,550円
一部支給 41,540円~9,850円
・第2子については月額5,000円、第3子については1人に
つき月額3,000円が加算されます。
(注)所得に応じて、手当の支給が減額又は停止される場合があり
ます。なお、手当は毎年4月、8月、12月にそれぞれ前月
分まで支給されます。
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
(3)
特別児童扶養手当
TEL32-6369
◎お持ちいただくもの
<支給対象者>
・印鑑
● 精神又は身体にこの手当制度に定める程度の障害(97ページ
・戸籍謄本
別表5参照)がある20歳未満の児童を養育している方に手当が支
・世帯全員の住民票
給されます。
・申請者名義のゆうちょ銀行
<手 当 額>
貯金通帳
・1級障害児(重度):月額 50,550円
・所得証明書(転入の方)
・2級障害児(中度):月額 33,670円
・身体障害者手帳又は療育手帳
※ 所得制限、福祉施設入所者の支給制限などがあります。
・診断書
(児童の状況によって必要)
(4)
障害児福祉手当
(38ページ(5)参照)
*問い合わせ
(5)
苫小牧市母子家庭等児童入学援助金
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
◎お持ちいただくもの
<支給対象者>
● 4月10日現在、次の要件に当てはまる児童を養育する保護者
・印鑑
で、その児童が小学校又は中学校の入学するときに入学援助金が
・申請者名義の銀行預金通帳
支給されます。
・在学証明書
・ひとり親家庭(父子・母子家庭)
・健康保険証
・父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある。
・世帯状況による各種証明書
・両親がいない。
児童扶養手当証書
・入学する児童が規則で定める程度の障害の状態にある。
特別児童扶養手当証書
・父又は母が法令により引き続き1年以上拘禁になっている。
ひとり親家庭等医療費受給者証
・父又は母に引き続き1年以上遺棄されている。
身体障害者手帳
※ ただし、次のような場合は除かれます。
・生活保護世帯・児童を施設に預けている。
・児童を里親に預けている。
・児童の監護を著しく怠っている。
- 80 -
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
・養育する保護者が4月10日現在、苫小牧市の住民登録上1年
未満の場合。
・援助金受給者又はその配偶者の所得が制度に定める所得制限限度額
を超えた場合。
・援助金受給者又はその配偶者の障害が制度に定める程度の障害では
ない場合。
<支 給 額>
・小学校入学児童1人につき 20,000円
・中学校入学児童1人につき 30,000円
<申 請 期 日>
・入学年の4月30日まで
7
生活の援護について
●
母子家庭、寡婦及び交通遺児のために次のような制度がありま
す。
*問い合わせ
(1) 母子・寡婦貸付制度
●
北海道胆振総合振興局保健環境部
母子家庭や寡婦の方の生活の安定と向上のため、低利子又は無
利子で借りることが出来る北海道の貸付制度です。
申請書は市で配布し、申請者が北海道(胆振保健福祉事務所)
に直接提出することになります。
保健福祉室
TEL0143-24-9845
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
・
【母子福祉資金】
満20歳未満のお子さんを養育している母子家庭の生活安定と
向上を助け、また、その児童の心身ともに健やかな育成を図るた
めの貸付制度です。
・
【寡婦福祉資金】
お子さんが満20歳に達し、母子福祉資金を借りることができ
なくなった方の自立と生活安定を図るための貸付制度です。
・貸付の種類:別表7参照(99ページ)
- 81 -
(2)
母子家庭自立支援給付金支給事業
●
*問い合わせ
母子家庭の母の能力開発と就職に有利な資格の取り組みを支
援し、就職の促進を図るため母子家庭自立支援給付金事業を実施
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
しています。
1
事業概要
区
分
内
容
自立支援教育訓練給付金事業
市が指定する職業能力開発のための講座を受講した場合、講座終了後に受講料等の一部を
支給します。
高等職業訓練促進給付金等事
業
市が定める資格を習得するための養成機関において2年以上のカリキュラムを修業する
場合、その修業期間の生活を支援するため高等職業訓練促進給付金を支給し、さらに修了
後には入学支援修了一時金を支給します。
2
事業内容
区
分
自立支援教育訓練給付金事業
高等職業訓練促進給付金等事業
次の要件をすべて満たす方
①市内に住所のある母子家庭の母であること
②児童扶養手当支給を受けているか又は、同様の所得水準にあること
③この給付金を一度も受給したことがないこと
④当該教育訓練を受講することが、 ④養成機関(平成20年度以降に開始した通信教育を含む)において2年
適職に就くために必要であると認 以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
められること
(※平成24年3月31日までの間に養成機関に入学し修業していること)
対 象 者
対象講座
⑤雇用保険法の教育訓練給付の受
給資格がないこと
⑤就業又は育児と修業の両立が困難であると認められること
①雇用保険制度の教育訓練給付の
指定講座
②その他の講座で就業に結びつく
可能性の高い講座
(市長が認める資格)
①看護師
②介護福祉士
③保育士
④理学療法士
⑤作業療法士
①高等職業訓練促進給付金
→修業期間の全期間を対象とし、申請のあった月の属する月から毎月支
給します。
支 給 額
受講のために本人が支払った費用
の2割相当額
(4千円を超え、上限10万円)
市民税
平成20年度以降の入学
非課税世帯
月額:141,000円
課税世帯
月額: 70,500円
支給額
平成19年度以前の入学
月額:141,000円
②入学支援修了一時金
→養成機関を修了後に支給します
支給額
市民税
平成20年度以降の入学
非課税世帯
50,000円
課税世帯
25,000円
④※24年度以降については、制度存続の予定ですが何も決まっていません。
3
事前相談の実施
区分
自立支援教育訓練給付金事業
高等職業訓練促進給付金等事業
内容
受講前に相談が必要。受講の必要性などを確認。
修業する前と申請前に相談が必要。資格取得に対する本人の意思等と生活
状況を確認。
- 82 -
(3)
子育て短期支援事業(ショートステイ)
● 児童を養育している家庭の保護者が、次の理由で一時的に児童の
養育が困難となった場合に、市の委託を受けた里親宅で、児童(⑤
は母子)をお預かりします。
*問い合わせ
市子育て支援課(1階8番窓口)
TEL32-6369
①保護者の疾病
②保護者の育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など
③保護者の出産、看護、事故、災害、失踪など
④保護者の冠婚葬祭、転勤、出張や学校等の公的行事への参加
など
⑤緊急一時的に母子保護が必要となった場合
1 利用期間
・原則として7日以内
2 利用料(児童1人
1日当り)
・2歳未満の児童
5,350円
・2歳以上の児童
2,750円
※ただし、生活保護世帯・市民税非課税世帯・ひとり親世帯
等については、費用の減免等の制度があります。
詳しくは、お問い合わせ下さい。
3 利用上の注意事項
・急なご利用に対応できないことがあります。
・事前に子育て支援課での申請が必要です。
(4)
●
とまこまい子育てサポートセンター事業
仕事と育児の両立や子育てを地域で支援するため、子育ての援助
を行いたい人と、子育ての援助を受けたい人で会員組織をつくり、
相互の信頼関係をもとに託児などを行い、地域で安心して子育てが
できる環境づくりをサポートします。
1 会
員:提供会員(子育ての援助をしたい方)
・20歳以上で苫小牧市在住の方
・乳幼児及び児童の保育に熱意をお持ちの方
・社会参加をしてみたいと思っている方
・資格、経験、性別は問いません。
・申し込み後に25時間程度の講習と2時間の実習
を受けていただきます。
依頼会員(子育ての援助を受けたい方)
・苫小牧市在住の方、苫小牧市内にお勤めの方
・0歳から小学校6年生までの乳幼児又は児童の
いる方
- 83 -
*問い合わせ
苫小牧市社会福祉協議会内
とまこまい子育てサポートセンター
TEL84-7266
両方会員(提供会員としても依頼会員としても活動
する会員)
・子どものいる方で援助したり援助を受けたい方
2
援助内容:活動時間は午前6時から午後10時まで
・保育施設の開始前、終了後に子どもを預かること。
・学校の放課後、又は学童保育終了後に子どもを預
かること。
・通院・冠婚葬祭・学校行事に参加するなど保護者
の都合により、一時的に子どもを預かること。
・保育施設への送迎など、その他子育て支援に必要
と認める援助。
3
利用料金:1人目の子ども
30分あたり 300円
(兄弟の場合、2人目以降の子ども1人につき、
30分あたり100円)
※ 交通費実費
(5)
その他奨学資金
①
苫小牧市交通遺児育英会制度
*問い合わせ
● 交通遺児に対し、小・中学校等に入学及び進級をするとき
に就学支度金を、高校の在学時には奨学金を給付します。
(償還不要)
● 就学支度金
・小 ・ 中 学 校
20,000円
・高
等
30,000円
・高専・大学等
40,000円
校
● 奨学金
・高
②
校
等
10,000円
苫小牧市育英会制度
● 高校、高専、大学等に入学するときに入学一時金を、在学時
には奨学金を貸与します。
(無利子)
●
入学一時金
・高
校
・高
・大
学
等
30,000円
専
50,000円
等
50,000円
ただし、本市に所在する大学は、70,000円
● 奨学金
・高校等及び高専1~3年次
月額 10,000円
・大学等及び高専4、5年次・専攻科 月額 15,000円
(注)①、②とも所得制限及び学業成績等による選考がありま
す。
- 84 -
市教育委員会総務企画課
T E L32-6739
8
*問い合わせ
雇用の促進と安定について
●
苫小牧公共職業安定所
公共職業安定所では、母子家庭の母等のために職業紹介、
TEL32-5221
公共職業能力開発施設への入所など、雇用の促進と安定を図っ
ています。
(1)
公共職業訓練
*問い合わせ
● 公共職業能力開発施設において、その適性に応じた職業に必
要な知識・技能を習得することにより、就職を容易にし、職業
の自立を図っています。
(2)
苫小牧高等技術専門学院
TEL55-7007
苫小牧公共職業安定所
TEL32-5521
●
職場適応訓練
作業や職場環境に適応することを容易にするために、実施訓練
を行い、訓練終了後は事業所に引き続き雇用してもらうものです。
*問い合わせ
苫小牧公共職業安定所
TEL32-5221
(3)
●
(4)
●
トライアル雇用
短期間の試行雇用の形で受け入れてもらい、その適性や業務遂
*問い合わせ
行可能性を見極め、その後の常用雇用へのきっかけづくりをする
苫小牧公共職業安定所
ものです。
TEL32-5221
事業主に対する制度
公共職業安定所の紹介により、母子家庭の母等を雇用する事業
主に対して、特定求職者雇用開発助成金の制度があります。
- 85 -
*問い合わせ
苫小牧公共職業安定所
TEL32-5221
1
地域福祉
(1)
市民活動センター(社会福祉センター)
● 民間福祉団体の活動拠点として、設置しています。
<施設の内容>
*所在地
苫小牧市若草町3丁目3番8号
・管理事務室 ・研修室(3)・ボランティアルーム
TEL32-7111
・和室 ・録音室 ・点字作業室 ・会議室(2)・講習室
・開館時間:午前9時から
・多目的ホール ・市民ギャラリー
午後9時まで
<利 用 対 象>
・休 館 日:年末年始
・社会福祉団体 ・町内会・自治会 ・ボランティア活動を目
(12月31日~翌年1月5日)
的とする団体・個人等で社会福祉活動等のために利用する方
<入 居 団 体>
・社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会 ・苫小牧市民生委員
児童委員協議会 ・苫小牧市町内会連合会 ・苫小牧市老人
委員クラブ連合会 ・日本赤十字社苫小牧市地区 ・苫小牧
市共同募金会 ・苫小牧市遺族会 ・苫小牧市献血推進協議
会 ・苫小牧市赤十字奉仕団 ・苫小牧市ボランティア連絡
協議会
(2)
・社団法人苫小牧母子寡婦の会
苫小牧市社会福祉協議会
*所在地
苫小牧市若草町3丁目3番8号
● 地域福祉活動推進の拠点として、また、多様な福祉ニーズに応
えるため、地域住民とのネットワークを通じ独自の事業を展開し
市民活動センター内
TEL32-7111
ています。また、ボランティアセンターの運営や、各地域団体や
福祉団体の活動促進を行っています。その他、日常生活上の心配
ごとや介護の相談、
生活資金貸付等各種相談所を設置しています。
①
苫小牧市ボランティアセンター
*ボランティアセンターについて
● 苫小牧市ボランティアセンターは、個人や団体を問わずボラン
の問い合わせ
ティア活動をしたいと考えている方、ボランティアの支援を受け
苫小牧市社会福祉協議会
たいと考えている方等の様々な相談を受け付けています。また、
TEL32-7111
ボランティアの養成や体験などの事業を企画・実施しています。
苫小牧市ボランティアセンター
1)ボランティア養成講座等
TEL84-6481
・市民ボランティア講座
・親子ボランティア体験
・ボランティアスクール
・登録ボランティア研修交流会
・傾聴ボランティア講演会
・朗読、点訳ボランティア初心者講習会
・なっちー&あっきーミニミニ体験ボランティア
・50歳以上のボランティアデビュー講座
- 86 -
2)情報発信
・ホームページ
・広報誌の発行
3)ボランティア活動支援
・活動希望や支援希望のコーディネート
・ボランティア保険の取り扱い
・体験機器の無料貸出し
・学校等における福祉教育の支援
・収集ボランティア活動の紹介・物品受付等
②
心配ごと相談所
● 一
般
相
談
・専任相談員 4名
・毎日 8時45分から17時15分
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は
休みです)
● 無料法律相談
*問い合わせ
市民相談所(市民活動センター1階)
TEL32-7111
・毎月1回 9時30分から12時
先着7名 1人20分
※事前予約が必要です。
● 夜間心配ごと相談 ・毎月1回(第2週目の火曜日)
18時から20時
※市民活動センターで行います。
③
福祉人材バンク
● 福祉人材無料職業紹介所(厚生労働省指定、厚生労働大臣許可)
・福祉に対する理解と意識の高揚を図るための広報啓発
・福祉サービスに携わる人材の確保と養成のための講習会等の開催
・福祉施設及び介護保険事業所等に対する職員の就職紹介斡旋
・ワークプラザとまこまいへの出張相談所開設
④
生活福祉資金貸付制度
● 低所得世帯に該当する方、並びに障害者世帯及び高齢者世帯の
方に経済的自立と、生活意欲の助長促進を図り、安定した生活の
ため資金の貸付をする制度です。
・総合支援資金
・福祉資金
・教育支援資金
・不動産担保型生活資金
*貸付金の額等は、98ページ
「別表6」を参照してください。
<貸付対象世帯>
1)低所得世帯
資金の貸付にあわせて、指導を受けることによって独立生
活できると認められる世帯であって、必要な融資を他から受け
ることが困難であると認められるもの。
- 87 -
2)障害者世帯
身体障害者(身体障害者手帳の交付を受けている方)
、知的障
害者(療育手帳の交付を受けている方)又は精神障害者(精神
障害者保健福祉手帳の交付を受けている方)の属する世帯。
3)高齢者世帯
日常生活上介護を要する65歳以上の高齢者の属する世帯。
⑤
生活応急資金貸付事業
● 苫小牧に6か月以上居住の市民で、低所得世帯の世帯主(生計
中心者)に不時の出費を援護し、経済的自立の助成と福祉の増
進を図るため貸付をします。
1.普通貸付金
病気、出産、葬祭、教育、育児等で、一時的に生活するこ
とが困難な時の資金
限度額 5万円以内(ただし、家族人数により金額は変動
します)
2.特別貸付金
災害など生活維持に必要な資金
限度額 10万円以内
※
保証人 1名必要です(原則、苫小牧に1年以上居住し・職業
を有し安定した収入がある生計中心者)
⑥
高額療養資金貸付事業
● 市民で低所得世帯の国民健康保険の加入者の高額療養費の支払
が、他に融資の途がない被保険者の自己負担額を除く医療費支
払額を貸付します。
※ 貸付金限度額
1世帯当たり100万円以内
※ 保証人
1名必要です(原則、苫小牧に1年以上居住
し・職業を有し安定した収入
がある生計中心者)
⑦
愛情銀行事業
●「福祉活動に役立ててほしい」という方々から預託いただいた金
品を、指定する目的や団体等に対し、愛情銀行を通じて役立てて
いただく事業です。
- 88 -
(3)
苫小牧市ボランティア連絡協議会
● 苫小牧市ボランティア連絡協議会は、ボランティア活動団体相
互の連絡と交流を深め、福祉に関する情報提供、交流、学習、広
報活動を積極的に行い、また個々の団体の自主的な活動を通して
地域住民の福祉増進に寄与します。
(4)
*加盟団体についての問い合わせ
苫小牧市ボランティア連絡協議会
TEL32-6009
11:00~15:00
民生委員・児童委員
● 民生委員・児童委員は、町内会の推薦、市民生委員推薦会で審
議、道地方社会福祉審議会で認められた者が、道知事の推薦によ
り厚生労働大臣から委嘱されています。
民生委員は、
それぞれの担当地区において生活保護世帯、
老人、
障害者、母子及び寡婦などの要援護者の方々に必要な相談、援助
をします。
また、福祉行政の協力者として、地域で生活する方々の福祉の
サービスを結びつけるパイプ役もしています。
主任児童委員は、地域にあって時代を担う子どもたちが健やか
*苫小牧市民生委員児童委員協議会
(市民活動センター内)
TEL32-7111
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6354
*民生委員
358人
(主任児童委員38名含む)
に育つよう見守り、その手助けをし、児童相談所や保健福祉部な
どの公的機関と連携しています。
(5)
人権擁護委員
● 人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づき、議会の意見を聞い
て市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱した、人権擁護活動を行う
任務を持った人たちです。
この制度は、日頃地域に根ざした活動を行っている人たちが、
地域の中で人権思想を広め、人権侵害を起きないように見守り、
人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたも
のです。
人権擁護委員は上記の趣旨を踏まえ、いじめ、こども・高齢者・
女性・障がいのある人々への虐待、DV、職場でのセクシャル・
ハラスメント等の人権侵害に速やかに対処するため「困りごとな
んでも相談」を行っています。又、「子ども人権委員会」を設け、
小学校では「人権教室」中学校では「人権作文コンテスト」の啓
発活動を行っています。社会の様々な歪みや問題が増えているこ
となどから、人権が無視されたり、侵害されたりしないように務
めてまいります。
- 89 -
*問い合わせ
市社会福祉課
TEL32-6354
苫小牧人権擁護委員会
(札幌法務局苫小牧支局内)
TEL34-7151
*委員名簿(93ページ参照)
(6)
戦傷病者、戦没者遺家族等の援護
● 満州事変、日華事変、太平洋戦争において旧軍人、軍属の方々
が死亡し、一家の柱を失った遺族に対して遺族年金等が支給され
ます。
*問い合わせ
① 年金の種類
・公務扶助料:戦没者が軍人の場合その遺族に支給
・遺 族 年 金 :戦没者が軍属の場合その遺族に支給
市社会福祉課(1階2番窓口)
TEL32-6354
・遺族給付金:戦没者が準軍属の場合その遺族に支給
② 傷病恩給の種類
・傷 病 恩 給 :軍人が受傷した場合
・障 害 年 金 :軍属・準軍属が受傷した場合
③ 旧軍人、軍属に関する内容
旧軍人、軍属が一定年限勤務した場合、年金、一時金が支給
されます。
・普通恩給(年 金)
:戦時加算年を加えて12年以上
・一時恩給(一時金)
:継続して3年以上
・一 時 金 (一時金)
:通算して3年以上
(7)
アイヌの人たちの生活向上に関する推進方策
① 生活相談
② 住宅新築資金貸付事業
③ 進学奨励金補助・貸付事業
*問い合わせ
④ 入学一時資金貸付事業
⑤ 就職奨励補助事業(就職支度金・技術習得賞)
⑥ 福祉資金貸付事業
①~③市社会福祉課(1階2番窓口)
③については(P102別表10)を
参照
⑦ 環境整備資金貸付(浴室・墓碑)
TEL32-6354
⑧ 就職促進資金融資制度
⑧苫小牧公共職業安定所
TEL32-5221
2
成年後見制度等について
④~⑦苫小牧市生活館
TEL72-4297
(1)
成年後見制度
● 判断能力が不十分で、かつ財産管理及び身上監護に関する契約
や遺産分割等の法律行為が困難な方を保護し支援する制度です。
<援助の範囲>
● 不動産・重要な動産の処分、預金の管理、借財、遺産相続、
介護契約、訴訟行為、施設入所等の各種サービス利用契約等
<援 助 者>
● 判断能力の程度により補助人、保佐人、成年後見人等が、家庭
裁判所で選任されて援助します。
- 90 -
*問い合わせ
札幌家庭裁判所苫小牧支部
(旭町2丁目7番12号)
TEL㈹32-3295
<手 続 き>
● 家庭裁判所に申し立てをします。
市社会福祉課(1階2番窓口)
・家庭裁判所の申し立てには、郵便切手、収入印紙が必要となり
TEL32-6356
ます。そのほかに、精神鑑定を実施する場合は、鑑定費用が必
(高齢者)
要となります。
市介護福祉課(1階4番窓口)
・申立てをする者がなく、福祉を図るため(福祉的な契約やサー
TEL32-6345
ビス提供など)特に必要があると認められた、おおむね65歳
苫小牧公証役場
以上の高齢者又は知的障害者、精神障害者について成年後見開
(表町2丁目3番23号 エイシンビル2階)
始等の審判の申立てを市長が行います。
TEL36-7769
<任意後見制度>
札幌家庭裁判所苫小牧支部
● 本人が、判断能力があるうちに前もって任意後見人に、代理権
を与える契約を公正証書で結んでおくことができます。
(旭町2丁目7番12号)
TEL㈹32-3295
本人の判断能力が不十分になったとき、任意後見監督人の選任
を家庭裁判所に申し立てます。
<成年後見登記制度>
● 成年後見人などの権限や任意後見契約の内容などを東京法務局
に登記し、証明書の交付を受けることができます。
・手数料:・登記事項の証明書
・登記されていないことの証明書
札幌法務局苫小牧支局
(旭町3丁目3番7号)
1通
550円
TEL34-7151
1通
300円
札幌法務局民事行政部
なお、証明書の交付(窓口交付)事務に限っては、札幌法務局
戸籍課成年後見証明窓口
本局でも取り扱っています。
(札幌市北区北8条西2丁目 1-1)
(第1合同庁舎2階)
(2)
地域福祉権利擁護事業
TEL011-709-2311
内線2163または2164
● 高齢や障害により日常生活上の判断に不安を感じている在宅で
生活している方や、在宅で生活する予定の方が、地域で安心して
*問い合わせ
暮らせるように、お手伝いをいたします。
苫小牧市社会福祉協議会
・福祉サービスの利用にあたっての相談・助言等
高齢者・障がい者の生活あんしん窓口
・日常的なお金の管理(公共料金の支払い等)
TEL32-7111
・必要により重要な書類等の預かり(金融機関の貸金庫を利用)
*北海道社会福祉協議会と契約を結びます。
*提供するサービスについては、利用料金1回あたり(1時間程
度)1,200円及び交通費実費がかかります。
(生活保護を受
けている方は無料です)
書類等の預かりで金融機関の貸金庫を利用する場合は、貸金庫
利用料金の実費がかかります。
- 91 -
相談機関
●
生活や医療、職業、施設入所などの相談を受けています。該当の所へお気軽にご相談ください。
なお、お近くの民生・児童委員の方にも相談できます。
(1)
官公庁等
名
称
所
在
地
電
話
相
談
内
容
㈹32-6111
・介護福祉課
32-6341
32-6342
苫小牧市保健福祉部
32-6344
(高齢者支援室)
苫小牧市旭町
32-6345
(社会福祉課)
4丁目5番6号
32-6347
(子育て支援課)
・障害福祉係
・高齢者、身体障害者、知的障害者、精神障害者、
女性、児童、母子についての生活、医療、更生
施設入所などの各種相談
32-6356
32-6358
・子育て支援課
32-6369
社会福祉法人
苫小牧市
社会福祉協議会
北海道室蘭児童相談所
・高齢者、心身障害者、児童などの福祉事業
苫小牧市若草町
3丁目3番8号
32-7111
・社会福祉資金、生活応急資金などの貸付事業
・福祉人材無料職業紹介所(福祉人材バンク)
・一般相談(よろず心配ごと)無料法律相談
室蘭市寿町
1丁目6番12号
(0143)
44-4152
・児童のあらゆる相談や一時保護、児童福祉施設
などに関すること
・身体障害者の施設入所、更生医療給付、補装具
北海道立心身障害者
総合相談所
札幌市中央区円山
(011)
西町2丁目1番1号
613-5401
交付等適否判定、その他更生援護などの相談
・知的障害者の施設入所、生活その他更生援護な
どの相談
㈹(011)
北海道立女性相談
援助センター
札幌市西区西野3条
9丁目12番36号
661-3099
・女性の抱えるさまざまな問題(法律・性・心・
相談電話:
家庭等)の専門相談や、一時保護、施設入所に
(011)
よる自立指導
666-9955
北海道
苫小牧保健所
苫小牧公共職業安定所
日本年金機構
苫小牧年金事務所
苫小牧市若草町
2丁目2番21号
苫小牧市港町
1丁目6番15号
㈹34-4168
・小児医療、難病、精神保健・福祉などの相談
32-5221
(苫小牧
・職業相談・紹介、職業訓練校入校などの相談
港湾合同庁舎)
苫小牧市若草町
2丁目1番14号
56-9003
- 92 -
・健康保険、各種年金の相談
(2)
人権擁護委員
氏
名
住
所
電
話
大
森 美智子
苫小牧市新明町5丁目26番4号
55-1668
岡
田 秀 樹
苫小牧市澄川町1丁目11番9号
67-3309
忍
関 捷 英
苫小牧市東開町4丁目7番26号
55-3591
廣
田 良 司
苫小牧市花園町2丁目7番5号
84-5774
高
橋 裕 美
苫小牧市末広町2丁目7番4号
32-4821
千
葉 洋 一
苫小牧市字沼ノ端621番地の112
57-2333
菅
原 裕 子
苫小牧市緑町2丁目17番3号
32-4078
小
谷 博 義
苫小牧市川沿町5丁目11番19号
72-1388
森
下 多美子
苫小牧市有珠の沢町5丁目20番18号
74-2603
名
越 由記子
苫小牧市字錦岡491番地の212
67-1762
藤
田
苫小牧市末広町2丁目13番地18-704号
33-2892
鶴
巻 安 子
苫小牧市栄町2丁目2番13号
34-0165
生田目 克 彦
苫小牧市光洋町2丁目3番16号
72-8411
大
苫小牧市幸町2丁目1番15-203号
31-0001
(3)
康
谷 和 広
身体障害者相談員・知的障害者相談員・地域相談員
氏
原 谷
名
実
電
身体障害者
相談員
話
知的障害者
相談員
地域相談員
67-4598
○
○
新 関 久 男
57-1668
○
○
横 山 武 三
72-6489
○
○
秦 野 時 恵
73-2238(FAX)
○
○
辻 田 養 子
34-0734
○
○
西 田 清 吾
33-3237
○
○
井 上 政 一
67-6732
○
○
石 黒 孝 一
32-8936
○
○
有 野 珠 江
72-2150
○
○
斉 藤 フミ子
55-8161
神 谷 洋 子
67-2761
※順不同、各相談員とも変更する場合があります。
- 93 -
○
○
○
別表1 身体障害者障害程度等級表
聴覚又は平衡機能の障害
等
視
覚
障
害
別
聴
覚
障
害
平衡機能
障 害
音声機能、
言語障害又
はそしゃく
機能の障害
肢
上
体
肢
不
下
自
肢
両眼の視力(万国式試視力
表によって測ったものをい
1 い、屈折異常のある者につ
いては、矯正視力について
測ったものをいう。以下同
級 じ)の和が0.01以下のも
の
1 両上肢の機能を全廃したもの
2 両上肢を手関節以上で欠くもの
1 両下肢の機能を全廃したもの
2 両下肢を大腿2分の1以上で欠くもの
1 両眼の視力の和が0.02 両耳の聴力レベルがそれぞれ
以上0.04以下のもの
100デシベル以上のもの(両耳
2 両眼の視野がそれぞれ
全ろう)
2
10度以内でかつ両眼に
よる視野について視能
率による損失率が95%
級
以上のもの
1 両上肢の機能の著しい障害
2 両上肢のすべての指を欠くもの
3 一上肢を上腕の2分の1以上で欠くもの
4 一上肢の機能を全廃したもの
1 両下肢の機能の著しい障害
2 両下肢を下腿2分の1以上で欠くもの
1 両眼の視力の和が0.05
以上0.08以下のもの
2 両眼の視野がそれぞれ
3 10度以内でかつ両眼に
よる視野について視能
率による損失率が90%
級 以上のもの
1 両眼の視力の和が0.09
以上0.12以下のもの
2 両眼の視野がそれぞれ
10度以内のもの
4
級
1 体幹の機能障害
により坐位又は
起立位を保つこ
とが困難なもの
2 体幹の機能障害
により立ち上が
ることが困難な
もの
不随意運動・
失調等により
上肢を使用す
る日常生活動
作が極度に制
限されるもの
体幹の機能障害によ 不随意運動・ 不随意運動・
り歩行が困難なもの 失調等により 失調等により
上肢を使用す 歩行が家庭内
る日常生活動 での日常生活
作が著しく制 活動に制限さ
限されるもの れるもの
1 両上肢のおや指を欠くもの
2 両上肢のおや指の機能を全廃したもの
3 一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち
いずれかの一関節の機能を全廃したもの
4 一上肢のおや指及びひとさし指を欠くもの
5 一上肢のおや指及びひとさし指の機能を全
廃したもの
6 おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3
指を欠くもの
7 おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3
指の機能を全廃したもの
8 おや指又はひとさし指を含めて一上肢の4
指の機能の著しい障害
1 両下肢のすべての指を欠くもの
2 両下肢のすべての指の機能を全廃したもの
3 一下肢を下腿2分の1以上で欠くもの 4 一下肢の機能の著しい障害
5 一下肢の股関節又は膝関節の機能を全廃し
たもの
6 一下肢が健側に比して10cm以上又は健側の
長さの10分の1以上短いもの
1 両上肢のおや指の機能の著しい障害
2 一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち
いずれかの一関節の機能の著しい障害
3 一上肢のおや指を欠くもの
4 一上肢のおや指の機能を全廃したもの
5 一上肢のおや指又はひとさし指の機能の著
しい障害
6 おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3
指の機能の著しい障害
1 一下肢の股関節又は膝関節の機能の著しい
障害
2 一下肢の足関節の機能を全廃したもの
3 一下肢が健側に比して5cm以上又は健側の
長さの15分の1以上短いもの
1 一上肢のおや指の機能の著しい障害
2 ひとさし指を含めて一上肢の2指を欠くも
の
3 ひとさし指を含めて一上肢の2指の機能を
全廃したもの
1 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの
2 一下肢の足関節の機能の著しい障害
不随意運動・
失調等により
上肢の機能の
劣るもの
1 一上肢の機能の軽度の障害
2 一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち
いずれかの一関節の軽度の障害
3 一上肢の手指の機能の軽度の障害
4 ひとさし指を含めて一上肢2指の機能の著
しい障害
5 一上肢のなか指、くすり指及び小指を欠く
もの
6 一上肢のなか指、くすり指及び小指の機能
を全廃したもの
1 両下肢のすべての指の機能の著しい障害
2 一下肢の機能の軽度の障害
3 一下肢の股関節、膝関節又は足関節のうち
いずれか一関節の機能の軽度の障害
4 一下肢のすべての指を欠くもの
5 一下肢のすべての指の機能を全廃したもの
6 一下肢が健側に比して3cm以上又は健側の
長さの20分の1以上短いもの
上肢に不随意 下肢に不随意
運動・失調等 運動・失調等
を有するもの を有するもの
音声機能、
言語機能又
はそしゃく
機能の著し
い障害
平衡機能の
の著しい障
害
1 両耳の聴力レベルが70デシ
シベル以上のもの(40cm以
上の距離で発音された会話
語を理解し得ないもの)
2 一側耳の聴力レベルが90デ
シベル以上、他側耳の聴力
レベルが50デシベル以上の
もの
不随意運動・
失調等により
上肢の機能障
害により社会
での日常生活
活動が著しく
制限されるも
の
心 臓
機能障害
心臓の機能
の障害によ
り自己の身
辺の日常生
活活動が極
度に制限さ
れるもの
心臓、じん臓若しくは呼吸器又はぼうこう若しくは直腸若しくは小腸
若しくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害
ヒト免疫不全ウ
ぼうこう
じ ん 臓
呼 吸 器
小 腸
肝 臓
又は直腸
イルスによる免
機能障害
機能障害
機能障害
機能障害
機能障害
疫機能障害
じん臓の機 呼吸器の機 ぼうこう又は 小腸の機能 ヒト免疫不全ウイ 肝臓の機能の
能の障害に 能の障害に 直腸の機能の の障害によ ルスによる免疫の 障害により日
より自己の より自己の 障害により自 り自己の身 機能の障害により 常生活活動が
身辺の日常 身辺の日常 己の身辺の日 辺の日常生 日常生活がほとん ほとんど不可
生活活動が 生活活動が 常生活活動が 活活動が極 ど不可能なもの
能なもの
極度に制限 極度に制限 極度に制限さ 度に制限さ
されるもの されるもの れるもの
れるもの
不随意運動・
失調等により
歩行が極度に
制限されるも
の
1 両耳の聴力レベルが80デシ
ベル以上のもの(耳介に接
しなければ話声語を理解し
得ないもの)
2 両耳による普通話声の最良
の語音明瞭度が50%以下の
もの
級
7
幹
1 両下肢をショパー関節以上で欠くもの
2 一下肢を大腿2分の1以上で欠くもの
3 一下肢の機能の全廃したもの
1 両眼の視力の和が0.13
以上0.2以下のもの
2 両眼による視野の2分
5 の1以上が欠けている
もの
級
乳幼児期以前の非進行性の
脳病変による運動機能障害
上肢機能
移動機能
体幹の機能障害によ 不随意運動・ 不随意運動・
り坐っていることが 失調等により 失調等により
できないもの
上肢を使用す 歩行が不可能
る日常生活動 なもの
作がほとんど
不可能なもの
体
両耳の聴力レベルがそれぞれ90 平衡機能の 音声機能、 1 両上肢のおや指及びひとさし指を欠くもの
デシベル以上のもの(耳介に接 極めて著し 言語機能又 2 両上肢のおや指及びひとさし指の機能を全
しなければ大声語を理解し得な い障害
はそしゃく 廃したもの
いもの)
機能の喪失 3 一上肢機能の著しい障害
4 一上肢のすべての指を欠くもの
5 一上肢のすべての指の機能を全廃したもの
級
一眼の視力が0.02以下、他
眼の視力が0.6以下のもの
6 で、両眼の視力の和が0.2
を越えるもの
由
不随意運動・
失調等により
社会での日常
生活活動が著
しく制限され
るもの
ヒト免疫不全ウイ
ルスによる免疫の
機能の障害により
日常生活が極度に
制限されるもの
肝臓の機能の
障害により日
常生活活動が
極度に制限さ
れるもの
心臓の機能
の障害によ
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
じん臓の機
能の障害に
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
呼吸器の機
能の障害に
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
ぼうこう又は
直腸の機能の
障害により家
庭内での日常
生活活動が著
しく制限され
るもの
小腸の機能
の障害によ
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
ヒト免疫不全ウイ
ルスによる免疫の
機能の障害により
日常生活が著しく
制限されるもの
(社会での日常生
活活動が著しく制
限されるものを除
く)
肝臓の機能の
障害により日
常生活活動が
著しく制限さ
れるもの
(社会での日常
生活活動が著
しく制限され
るものを除く)
心臓の機能
の障害によ
り社会での
日常生活活
動が著しく
制限される
もの
じん臓の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
呼吸器の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
ぼうこう又は
直腸の機能の
障害により社
会での日常生
活活動が制限
されるもの
小腸の機能
の障害によ
り社会での
日常生活活
動が著しく
制限される
もの
ヒト免疫不全ウイ
ルスによる免疫の
機能の障害により
社会での日常生活
活動が著しく制限
されるもの
肝臓の機能の
障害により社
会での日常生
活活動が著し
く制限される
もの
体幹の機能の著しい 不随意運動・ 不随意運動・
障害
失調等により 失調等により
上肢の機能障 社会での日常
害により社会 生活活動に支
での日常生活 障があるもの
活動に支障が
あるもの
不随意運動・
失調等により
移動機能の劣
るもの
1 同一の等級について二つの重複する障害がある場合には、1級うえの級とする。ただし、二つの重複する障害が特に本表中に指定されているものは、該当等級とする。 2 肢体不自由においては、7級に該当する障害が2以上重複する場合は、6級とする。
備 3 異なる等級について2以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して当該等級より上の級とすることができる。 4 「指を欠くもの」とは、おや指については指骨間関節、その他の指については第1指骨間関節以上を欠くものとする。
考 5 「指の機能障害」とは、中手指節関節以下の障害をいい、おや指については、対抗運動障害を含むものとする。 6 上肢又は下肢欠損の断端の長さは、実用長(上腕においては腋窩より、大腿においては坐骨結節の高さより計測したもの)をもって計測したものをいう。
7 下肢の長さは、前腸骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいう。
-94-
別表2
特別障害者手当障害程度表
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの
2.両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有すもの又は両上肢のすべての指を欠くもの若しくは両上肢の
すべての指の機能に著しい障害を有するもの
4.両下肢の機能に著しい障害を有するもの又は両下肢を足関節以上で欠くもの
5.体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有
するもの
6.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる
程度のもの
7.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
対象者 20歳以上の重度の障害者であって、次のアからエまでの一つに該当するものを対象とします。
ア 別表2の1から7までに規定する身体の障害もしくは病状又は精神の障害が2以上1つ存する
もの。
イ 別表2の1から7までに規定する身体の障害もしくは病状又は精神の障害が1つ存し、かつ、
それ以外の国民年金の2級程度の障害が2つ存し、合わせて3つの障害が存するもの。
ウ 別表2の3から5までに規定する身体の障害が1つ存し、それが特に重要であるため、日常生
活動作能力の評価(点数評価)が極めて重度であると認められるもの。
エ 別表2の6から7に規定する病状又は精神の障害が1つ存し、その状態が絶対安静又は、精神
の障害にあっては、日常生活能力の評価(点数評価)が極めて重度であると認められるもの。
別表3
障害児福祉手当障害程度表
1.両眼の視力の和が0.02以下のもの
2.両耳の聴力レベルが補聴器を用いても音声を識別することができない程度のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有するもの
4.両上肢のすべての指を欠くもの
5.両下肢の用を全く廃したもの
6.両大腿を2分の1以上失ったもの
7.体幹の機能に座っていることができない程度の障害を有するもの
8.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる
程度のもの
9.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
10.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められる程度のもの
(注)視力の測定は万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正視力に
よって測定する。
- 95 -
別表4
児童扶養手当障害程度表
子供の障害程度
1.両眼の視力の和が0.08以下のもの
2.両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
3.平衡機能に著しい障害を有すもの
4.そしゃくの機能を欠くもの
5.音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
6.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を欠くもの
7.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有するもの
8.一上肢機能の機能に著しい障害を有するもの
9.一上肢のすべての指を欠くもの
10.一上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
11.両下肢すべての指を欠くもの
12.一下肢の機能に著しい障害を有するもの
13.一下肢を足関節以上で欠くもの
14.体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
15.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常
生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
16.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
17.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められる程度のもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
父又は母の障害程度
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの
2.両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有するもの
4.両上肢のすべての指を欠くもの
5.両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
6.両下肢の機能に著しい障害を有するもの
7.両下肢を足関節以上で欠くもの
8.体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有
するもの
9.前各号に掲げるもののほか、身体の機能に、労働することを不能ならしめ、かつ、常時の介
護を必要とする程度の障害を有するもの
10.精神に、労働することを不能ならしめ、かつ、常時の監視又は介護を必要とする程度の障害
を有するもの
11.傷病が治らないで、身体の機能又は精神に、労働することを不能ならしめ、かつ、長期にわ
たる高度の安静と常時の監視又は介護を必要とする程度の障害を有するものであって、厚生
労働大臣が定めるもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
- 96 -
別表5
特別児童扶養手当障害程度表
1級
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの
2.両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有すもの
4.両上肢のすべての指を欠くもの
5.両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
6.両下肢の機能に著しい障害を有するもの
7.両下肢を足関節以上で欠くもの
8.体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有
するもの
9.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程
度のもの
10.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
11.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められる程度のもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
2級
1.両眼の視力の和が0.08以下のもの
2.両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
3.平衡機能に著しい障害を有すもの
4.そしゃくの機能を欠くもの
5.音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
6.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を欠くもの
7.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有するもの
8.一上肢の機能に著しい障害を有するもの
9.一上肢のすべての指を欠くもの
10.一上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
11.両下肢すべての指を欠くもの
12.一下肢の機能に著しい障害を有するもの
13.一下肢を足関節以上で欠くもの
14.体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
15.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常
生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
16.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
17.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められる程度のもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
- 97 -
別表6 生活福祉資金貸付条件一覧表
資 金 名
総
合
支
援
資
金
生 活 支 援 費
内
容
貸 付 限 度 額
生活再建までの間に必要な生活費用
月額 200,000円以内
(1年以内)
(単身世帯は150,000円以内)
据置期間
償還期間
6か月以内 20年以内
住 宅 入 居 費
敷金・礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために
必要な費用
400,000円以内
6か月以内 20年以内
一時生活再建費
生活を再建するために一時的に必要かつ日
常生活費で賄うことが困難である費用
600,000円以内
6か月以内 20年以内
4,600,000円以内
6か月以内 20年以内
生業を営むのに必要な経費
技能を習得する期間が
6か月程度 1,300,000円以内
技能習得に必要な経費及びその期間中の生
1年程度 2,200,000円以内 6か月以内
計を維持するために必要な経費
2年程度 4,000,000円以内
8年以内
3年以内 5,800,000円以内
福 祉 費
住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り
受けに必要な経費
2,500,000円以内
6か月以内
7年以内
福祉用具等の購入に必要な経費
1,700,000円以内
6か月以内
8年以内
障害者用自動車の購入に必要な経費
2,500,000円以内
6か月以内
8年以内
中国残留邦人等にかかる国民年金保険料の
追納に必要な経費
5,136,000円以内
6か月以内 10年以内
・療養期間が1年を超えない時 負傷または疾病の療養に必要な経費(健康
1,700,000円以内
保険による医療費の自己負担額のほか、移
送経費等療養に付随して要する経費を含 ・1年を超え1年6か月以内であっ 6か月以内 5年以内
む)及びその療養期間中の生計を維持する て世帯の自立に必要な時 ために必要な経費
2,300,000円以内
福
・介護サービスを受ける期間が 1年を超えない時 介護サービス・障害者サービス等を受ける
1,700,000円以内
のに必要な経費(介護保険料を含む)及び
6か月以内
その期間中の生計を維持するために必要な ・1年を超え1年6か月以内であっ 経費
て世帯の自立に必要な時
祉
資
金
5年以内
2,300,000円以内
災害を受けたことにより臨時に必要となる
経費
1,500,000円以内
6か月以内 7年以内
冠婚葬祭に必要な経費
500,000円以内
6か月以内 3年以内
住居の移転等、給排水設備等の設置に必要
な経費
500,000円以内
6か月以内 3年以内
就職・技能習得等の支度に必要な経費
500,000円以内
6か月以内 3年以内
その他日常生活上一時的に必要な経費
500,000円以内
6か月以内 3年以内
100,000円以内
2か月以内 8か月以内
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となっ
た場合に必要な少額の費用
①医療費または介護費の支払い等臨時の生
活費が必要な時
緊急小口資金
②給与等の盗難または紛失によって生活費
が必要な時
③火災等被災によって生活費が必要な時
④その他これらと同等のやむを得ない事由
による時
- 98 -
高等学校(専修学校高等課程含む)
月額 35,000円以内
高等専門学校
教
育
支
援
資
金
月額 60,000円以内
教 育 支 援 費
学校教育法に規定する高校・短大・専修学
校・大学等に就学するのに必要な経費
短期大学(専修学校専門課程含む)
月額 60,000円以内
卒業後
6か月以
内
大学
貸付額によ
り期間の制
月額 65,000円以内
就 学 支 度 費
15年以内
限あり
500,000円以内
月額 300,000円以内 契約終了後
不動産担保型 不動産を担保とし、将来にわたり住居に住
不
生 活 資 金
み続けるための生活費
動生
(土地の評価額の70%)
3か月以内
産活
契約終了
担 資 要保護世帯向け 要保護世帯が不動産を担保とし、将来にわ 保護の実施機関が定めた貸付基
後
保 金 不動産担保型 たり住居に住み続けるための生活費
本額の範囲内
3か月以
生 活 資 金
型
内
・貸付対象者は低所得世帯に該当する方、障害者世帯及び介護を要する高齢者が属する世帯です。
据置期間
終了時
据置期間
終了時
・他の公的貸付制度の活用が優先されます。
・東日本大震災の罹災者に対する貸付制度もあります。
※詳しくは、苫小牧市社会福祉協議会へお問い合わせください。(TEL32-7111 内線160)
別表7 母子・寡婦福祉資金貸付一覧表
資 金 の 種 類
内
容
貸 付 限 度 額
据置期間
償還期間
事 業 開 始 資 金
事業を始めるのに必要な資金
2,830,000円
1年
7年以内
事 業 継 続 資 金
事業を継続するのに必要な運転資金
1,420,000円
6か月
7年以内
技 能 習 得 資 金
月額 68,000円
事業を開始または就職に必要な知識・技能
(一括) 816,000円
を習得する資金
運転免許 460,000円
1年
20年以内
就 職 支 度 資 金
就職するために必要な被服等の購入資金
1年
6年以内
住 宅 資 金
住宅の建設、購入、補修、増改築等の資金
転 宅 資 金
住居を移転するため住宅の賃借に際し必要な資金
医 療 介 護 資 金
医療又は介護を受けるために(1年以内)
必要な資金
100,000円
特別枠 320,000円
1,500,000円
特別枠 2,000,000円
260,000円
医療 6か月
6年以内
特別は7年以内
6か月
3年以内
6か月
5年以内
340,000円
特別枠 480,000円
介護 500,000円
生 活 資 金
知識技能習得期間、医療や介護を受けてい 月額
103,000円
る期間、母子家庭になって7年未満、又は
技能習得期間
失業中の生活を安定・継続するのに必要な
生活補給資金
月額 141,000円
6か月
修 学
子どもが高校・大学・高等専門学校又は専 月額 修学校に就学するために必要な資金(授業 ~
料・書籍代・交通費等)
64,000円
6か月
5~20年以内
39,500円
子どもが就学・修業するために必要な被服 等の購入資金
~ 590,000円
6か月
5~20年以内
資
金
就 学 支 度 資 金
修
業
資
金
子どもが事業を開始又は就職するために必要
な知識、技能を習得するために必要な資金(注
1)
結
婚
資
金
子どもの結婚に必要な経費の資金
月額 5~8年以内
20年以内
18,000円
68,000円
運転免許 460,000円
300,000円
1年
6年以内
6か月
5年以内
(注1)運転免許について、定時生高校在学者は該当しません。
・この貸付は、低金利または無利子で借りることができる北海道の制度です。
・申請書は市で配布し、申請者が北海道(胆振総合振興局保健環境部保健福祉室)に直接提出することになります。
※詳しくは、北海道(胆振総合振興局保健環境部保健福祉室)へお問い合わせください。(TEL0143-24-9845)
- 99 -
別表8
障害基礎年金・障害厚生年金障害等級表
1級
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの(矯正視力)
2.両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有すもの
4.両上肢のすべての指を欠くもの
5.両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
6.両下肢の機能に著しい障害を有するもの
7.両下肢を足関節以上で欠くもの
8.体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有
するもの
9.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる
程度のもの
10.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
11.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められるもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
2級
1.両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの(矯正視力)
2.両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
3.平衡機能に著しい障害を有すもの
4.そしゃくの機能を欠くもの
5.音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
6.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を欠くもの
7.両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有するもの
8.一上肢機能の機能に著しい障害を有するもの
9.一上肢のすべての指を欠くもの
10.一上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
11.両下肢すべての指を欠くもの
12.一下肢の機能に著しい障害を有するもの
13.一下肢を足関節以上で欠くもの
14.体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
15.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前
各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常
生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
16.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
17.身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号
と同程度以上と認められる程度のもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正
視力によって測定する。
- 100 -
別表9
障害厚生年金障害等級表
3級
1.両眼の視力の和が0.1以下に減じたもの(矯正視力)
2.両耳の聴力が40cm以上では通常の話声を解することができない程度に減じたもの
3.そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの
4.脊柱の機能に著しい障害を有するもの
5.一上肢の三大関節のうち、二関節の用を廃したもの
6.一下肢の三大関節のうち、二関節の用を廃したもの
7.長管状骨に偽間接を残し、運動機能に著しい障害を残すもの
8.一上肢のおや指及びひとさし指を失ったもの又はおや指若しくはひとさし指を併せ一上肢の
三指以上を失ったもの
9.おや指及びひとさし指を併せ一上肢の四指の用を廃したもの
10.一下肢をリスフラン関節以上で失ったもの
11.両下肢の十しの用を廃したもの
12.前各号に掲げるもののほか、身体の機能に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著し
い制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
13.精神又は神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを
必要とする程度の障害を残すもの
14.傷病が治らないで、身体の機能又は精神若しくは神経系統に、労働が制限を受けるか、又は
労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するものであって、厚生労働大臣が定
めるもの
(備考)
1. 視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正視力
によって測定する。
2. 指を失ったものとは、おや指は指節間関節、その他の指は近位指節間関節以上を失ったもの
をいう。
3. 指の用を廃したものとは、指の末節の半分以上を失い、又は中手指節関節若しくは近位指節
間関節(おや指にあっては指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいう。
4. 趾の用を廃したものとは、第1趾は末端の半分以上、その他の趾は近位趾節間関節以上を失
ったもの又は中足趾節関節若しくは近位指節間関節(第1趾にあっては趾節間関節)に著し
い運動障害を残すものをいう。
- 101 -
別表10
北海道アイヌ子弟大学等修学資金等貸付制度について
北海道では、道内に居住するアイヌの子弟で、経済的な理由により大学又は短期大学における教育を受けることが困難
な方に、修学資金等を次のとおりお貸ししています。
1
貸付額(各種対象条件あり)
修学資金
●国立・公立の大学叉は短期大学に在
入学支度金
月額
学する方
一時金とします
5万1,000円以内
●私立の大学叉は短期大学に在学す
3万6,750円以内
月額
る方
8万2,000円以内
2 貸付利率
●無利子
3 貸付期間
●貸付を受けている方が在学する大学・短期大学の正規の修業年限以内です。
4 返済期間
●退学や卒業により貸付金を返還するときは、返還計画書を提出し、20年以
内に返還していただきます。
※
修学資金等の貸付を受ける方は、大学等修学資金等貸付申請書等の必要書類を別に指定する期日までに提出してい
ただきます。
※
修学資金等の貸付を受ける方は連帯保証人の届出が必要になります。
北海道アイヌ子弟進学奨励費等(補助)制度について
北海道に居住するアイヌの子弟の進学を奨励するため、高等・高等専門・専修各種学校に在学するアイヌの子弟が経済
的な理由により修学が困難である場合、修学資金を補助します。
1 補助額(各種対象要件あり)
区分
修学資金
入学支度金
通学費
●国公立の高等学校及び高等専門学校
月額
1か月に要した経費
に在学する方
2万3,000円以内
が1万円以上の場合
●私立の高等学校に在学する方
月額
一時金とします
(一定の基準により
4万3,000円以内
2万3,100円以内
補助します。
●専修学校及び各種学校に在学する方
月額7,500円以内
月額
2万3,000円以内
※
平成22年度から公立高校生の授業料無償化叉は私立高校生の就学支援金により不徴収又は、支給額は、補助対象
経費から除きます。
※
生活保護法による額は、生業扶助(高等学校等就学費)を受給している方は、保護費分を補助対象費から除きます
※
補助を受けられる方は、各補助金交付申請書等の必要書類を別に指定する期日(例年6月上旬)まで提出していた
だきます。(詳しくは、お問い合わせ先にお願いします)
- 102 -
苫小牧市社会福祉施設一覧
設置
主体
養護老人ホーム
社福
高齢者福祉センター
市
社福
社福
社福
地域包括支援センター
社福
医療
医療
社福
社福
社福
介護老人福祉施設
社福
社福
社福
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護 社福
社福
介護老人保健施設(第2種)
社福
医療
介護老人保健施設(第2種以外)
医療
医療
医療
介護療養型医療施設
医療
医療
社福
経過的軽費老人ホーム
社福
社福
社福
ケアハウス
社福
社福
社福
社福
医療
社福
社福
㈱
社福
医療
有限
有限
㈱
有限
㈱
認知症対応型共同生活介護
㈱
(グループホーム)
㈱
有限
有限
㈱
有限
社福
有限
㈱
㈱
㈱
㈱
㈱
施 設 区 分
経営
主体
社福
市
社福
社福
社福
社福
医療
医療
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
医療
医療
医療
医療
医療
医療
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
医療
社福
社福
㈱
社福
医療
有限
有限
㈱
有限
㈱
㈱
㈱
有限
有限
㈱
有限
社福
有限
㈱
㈱
㈱
㈱
㈱
法 人 名
緑陽会
苫小牧市
緑陽会
苫小牧慈光会
山手の里
ふれんど
王子総合病院
平成醫塾
緑星の里
緑陽会
緑陽会
緑星の里
苫小牧慈光会
山手の里
ふれんど
緑陽会
緑星の里
延山会
王子総合病院
苫仁会
苫仁会
延山会
嵩仁会
山手の里
苫小牧慈光会
緑星の里
楡
陽樹会
ふれんど
双樹会
緑陽会
玄洋会
希望の里
希望の里
無限倶楽部
ふれんど
延山会
ライトマインド
ライトマインド
健康会
光洋エステート
日総
日総
ふるさとコミュニティ
介護センター・コスモス
彩寿
日総
ほのぼの月寒
緑星の里
アイケア北海道
二千翔
ほほえみ
ニチイ学館
アクティブケア
住拓工業
施 設 名
苫小牧静和荘
苫小牧市高齢者福祉センター
苫小牧市西地域包括支援センター
苫小牧市しらかば地域包括支援センター
苫小牧市山手地域包括支援センター
苫小牧市南地域包括支援センター
苫小牧市中央地域包括支援センター
苫小牧市三光地域包括支援センター
苫小牧市東地域包括支援センター
緑陽園
樽前緑樹園
陽明園
樽前慈生園
アポロ園
地域密着型特別養護老人ホーム明徳
みどりの苑
東胆振ケアセンター
苫小牧健樹園
ケアライフ王子
ライフスプリング桜木
神谷病院
苫小牧澄川病院
苫都病院
アドーネス園
樽前慈光園
ナイスデイやなぎ
ケアハウス青葉
ケアハウス陽だまりの樹
ケアハウスはぁ~と
ケアハウス恵みの里
グループホーム竹とんぼ
グループホームあすなろ
グループホームむつみ
グループホームなごみ
グループホーム幸福の里あすか
グループホームのどか
グループホームCoCoすみかわ
グループホーム花縁
グループホーム花縁ときわ館
グループホームしらかば
グループホーム日吉
グループホームふれあいの里山法師
グループホーム柊
グループホームふるさと
グループホームコスモスとまこまい
グループホーム彩寿
グループホームいすの木
グループホームほのぼの音羽
グループホームハーモニー
グループホームアイケア沼ノ端
グループホームほたる
グループホームほほえみ
グループホームニチイのほほえみ苫小牧
グループホームみのり新中野
グループホーム福寿草
定 数
郵便番号
80
053-0841
053-0015
059-1263
053-0821
053-0851
053-0805
053-0021
053-0042
059-1364
059-1265
059-1265
059-1365
059-1265
053-0851
059-1273
059-1265
059-1365
059-1271
053-0021
053-0832
053-0832
059-1271
053-0021
053-0851
059-1265
053-0053
053-0807
053-0005
059-1273
053-0841
059-1265
059-1265
059-1265
059-1275
059-1275
059-1273
059-1271
059-1271
059-1261
059-1261
053-0816
053-0816
053-0807
053-0831
053-0821
053-0832
053-0046
053-0044
059-1365
059-1364
059-1364
059-1304
053-0811
053-0006
053-0015
110
50
80
50
50
29
80
100
58
100
100
50
90
58
50
50
50
90
70
100
100
9
18
18
18
18
18
6
18
18
18
18
18
18
18
15
18
18
18
18
18
18
18
18
18
18
所 在 地
松風町2番15号
本幸町1丁目2番21号
青雲町2丁目12番17号
しらかば町5丁目5番6号
山手町1丁目1番2号
新富町1丁目3番7号
若草町3丁目4番8号
三光町5丁目24番20号
字沼ノ端630番地の1
字樽前222番地の11
字樽前220番地の5
字植苗51番地の177
字樽前219番地の1
山手町1丁目12番3号
明徳町4丁目6番21号
字樽前234番地の6
字植苗51番地の156
澄川町7丁目9番18号
若草町3丁目4番8号
桜木町2丁目25番1号
桜木町2丁目25番1号
澄川町7丁目9番18号
若草町5丁目10番21号
山手町1丁目12番3号
字樽前219番地の1
柳町4丁目11番36号
青葉町2丁目9番27号
元中野町2丁目3番3号
明徳町4丁目4番17号
松風町1番11号
字樽前222番地の11
字樽前237番地の1
字樽前159番地の198
字錦岡521番地の444
字錦岡647番地の14
明徳町4丁目4番17号
澄川町7丁目6番15号
澄川町4丁目3番5号
ときわ町3丁目4番14号
ときわ町3丁目4番1号
日吉町3丁目1番9号
日吉町1丁目2番23号
青葉町2丁目9番10号
豊川町2丁目1番2号
しらかば町2丁目15番2号
桜木町2丁目2番20号
住吉町2丁目8番9号
音羽町2丁目10番1号
字植苗51番地の156
字沼ノ端664番地の36
拓勇西町4丁目19番地の8
北栄町4丁目13番地の3
光洋町1丁目5番17号
新中野町1丁目3番20号
本幸町1丁目3番5号
電話番号 FAX番号
74-3338
34-5897
61-7600
71-5225
71-5565
71-5005
36-3712
33-4165
52-1155
67-0166
67-3620
58-2421
67-5601
74-8377
61-5757
67-6820
58-2323
67-3111
36-7111
71-2369
71-2351
67-3111
34-2135
72-9222
67-4467
51-6111
76-2000
38-2811
67-8101
71-1601
61-7788
67-8881
68-6231
68-7531
68-3555
67-8102
67-3111
61-7321
61-7811
67-5401
72-6000
78-2180
75-8502
76-0351
71-5525
71-3400
37-1330
38-7200
58-2245
52-5062
57-5008
84-5611
75-2361
33-1294
38-6300
74-3352
34-5899
61-7401
71-5230
71-5580
71-5001
37-0355
33-4166
52-1177
68-8822
67-3614
58-2422
67-5602
74-8377
61-5775
67-6821
58-2347
67-3114
36-7070
71-2269
71-2551
67-3114
36-2769
72-9230
67-5503
51-6112
76-0020
38-2812
67-9810
75-7410
61-7787
67-8881
68-6232
68-7532
68-3555
67-9810
67-6520
61-7320
61-7812
67-5402
72-6116
75-5228
75-8503
71-4231
76-1651
71-3401
37-1350
38-7201
58-2347
52-5063
57-5008
84-5613
75-2362
36-0505
38-6500
備 考
A型
A型
A型
ケアハウス
ケアハウス
ケアハウス
ケアハウス
ケアハウス
施 設 区 分
通所介護
小規模多機能型居宅介護
身体障害者福祉センター
施設入所支援
知的障害者入所更生施設
知的障害者入所更生施設(通所)
知的障害者入所授産施設
知的障害者入所授産施設(通所)
知的障害者通所授産施設
知的障害者通勤寮
知的障害者グループホーム
設置
主体
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
NPO
有限
有限
社福
NPO
有限
㈱
有限
医療
合同
経営
主体
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
NPO
有限
有限
社福
NPO
有限
㈱
有限
医療
合同
法 人 名
施 設 名
定 数
郵便番号
山手の里
緑星の里
緑星の里
苫小牧慈光会
緑陽会
緑陽会
緑陽会
ライフケア・ウトナイ
ケアサポート赤坂
介護センター コスモス
ふれんど
ライフケア・ウトナイ
ライフデザイン
健康会
テイケイ
嵩仁会
友和
北海道勤労者
㈱
㈱
在宅医療福祉協会
有限 有限 ライフデザイン
㈱
㈱ ファインケア
㈱
㈱ ツクイ
NPO NPO あそびにおいでよ
有限 有限 介護センター コスモス
㈱
㈱ ツクイ
デイサービスセンターアポロ園
デイサービスセンター陽明園
デイサービスセンターやなぎ
デイサービスセンター樽前慈生園
デイサービスセンター樽前緑樹園
デイサービスセンターやすらぎ
デイサービスセンター松風
通所介護ライフケア・ウトナイ
デイサービスふるさと
デイサービスコスモスとまこまい
デイサービスセンターそよかぜ
デイサービスうとない
デイハウスさくら指定通所介護事業所
療養通所介護センターしらかば
デイサービス楽楽
苫都病院デイサービスセンターわかくさ
デイサービスラベンダー
25
25
20
25
15
25
25
12
30
20
52
10
10
8
20
30
10
053-0851
059-1365
053-0053
059-1265
059-1265
059-1263
053-0841
059-1365
053-0804
053-0821
059-1273
059-1365
053-0832
059-1261
053-0802
053-0021
059-1263
勤医協沼ノ端デイサービスなごや家
25
社福 社福 ふれんど
デイサービスセンター新富
有限
㈱
㈱
㈱
市
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
小規模多機能ホーム 花緑 すずらん館
小規模多機能ホーム 花みずき
ニチイのやわらぎ苫小牧
小規模多機能型居宅介護 みのり新中野
苫小牧市心身障害者福祉センター
樽前かしわぎ園
ライフウィング
永光
光陽荘
青雲
やまぶき
樽前希望学園
永光
光陽荘
青雲
やまぶき
樽前希望学園
美々川福祉園
美々川福祉園
美々川デイセンター
美々川デイセンター分場エコ
ワークランドのぞみ
ワークランドのぞみ分場ゆうあんどあい
愛らんど
愛らんど分場きのこらんど
愛らんど分場コットン
いぶき寮
グループホームリラックス
有限
㈱
㈱
㈱
市
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
ライトマインド
SHS
ニチイ学館
アクティブケア
苫小牧市
苫小牧慈光会
緑星の里
緑星の里
緑星の里
緑星の里
緑星の里
希望の里
緑星の里
緑星の里
緑星の里
緑星の里
希望の里
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
緑星の里
緑星の里
ビバランド
ビバランド
ビバランド
緑星の里
ビバランド
デイハウスすみれ指定通所介護事業所
茶話本舗デイサービス花の輪
ツクイ苫小牧柏木
NPO法人 あそびにおいでよ
デイサービス コスモスふたば
ツクイ苫小牧本幸
15
10
20
0
20
20
午前15
午後20
25
25
25
25
80
20
36
70
50
60
50
15
5
19
6
5
40
19
37
10
33
54
20
4
所 在 地
山手町1丁目12番3号
字植苗51番地の177
柳町4丁目11番36号
字樽前219番地の18
字樽前220番地の5
青雲町2丁目21番17号
松風町2番15号
字植苗220番地の27
元町2丁目5番11号
しらかば町2丁目15番2号
明徳町4丁目4番17号
字植苗227番地の65
桜木町2丁目19番5号
ときわ町3丁目4番1号
弥生町2丁目1番3号
若草町5丁目10番16号
青雲町3丁目4番4号
電話番号 FAX番号
72-9191
58-2019
51-6789
68-3288
67-3620
61-7770
74-6699
58-2583
71-6733
76-0500
67-8101
51-8100
76-2662
67-3681
71-7300
38-2660
67-3668
74-8377
58-2422
51-6112
68-3288
67-3614
67-1000
74-6700
58-2583
75-1400
76-1651
67-9810
51-8101
76-2663
67-3685
71-7311
38-2661
67-3674
059-1304 北栄町2丁目27番11号
53-8011
53-8012
053-0816
053-0853
053-0823
053-0821
053-0045
053-0015
73-1650
56-5988
71-5007
74-3876
38-5556
38-6111
73-1660
56-5989
71-5008
74-3876
38-5557
38-6112
72-1112
71-1611
日吉町4丁目1番22号
花園町3丁目3番21号
柏木町6丁目21番19号
しらかば町4丁目13番11号
双葉町2丁目11番2号
本幸町1丁目3番5号
053-0805 新富町1丁目3番5号
備 考
059-1261 ときわ町3丁目4番11号
61-6011 61-6411
053-0821 しらかば町3丁目12番10号
72-8731 72-8731
053-0811 光洋町1丁目5番17号
75-2361 75-2362
053-0006 新中野町1丁目3番20号
33-1294 36-0505
053-0018 旭町2丁目1番11号
34-5821 34-5835 B型
059-1265 字樽前216番地の5
67-6308 67-4332
059-1365 字植苗51番地の172
51-8300 58-2120
059-1304 北栄町3丁目11番地の3
55-5621 51-2016
059-1365 字植苗121番地の8
58-4141 58-4142
059-1365 字植苗121番地の8
58-2552 58-3144
059-1365 字植苗121番地の8
58-2272 58-2370
059-1265 字樽前159番地の149
67-6250 67-6249
059-1304 北栄町3丁目11番地の3
55-5621 51-2016
059-1365 字植苗121番地の8
58-4141 58-4142
059-1365 字植苗121番地の8
58-2552 58-3144
059-1365 字植苗121番地の8
58-2272 58-2370
059-1265 字樽前159番地の149
67-6250 67-6249
059-1361 字美沢193番地の1
58-2435 58-2910
059-1361 字美沢193番地の1
58-2435 58-2910
059-1361 字美沢193番地の1
58-3300 58-2558
053-0055 新明町5丁目29番
58-3300 58-2558
059-1365 字植苗121番地の7
58-2276 58-3303
053-0053 柳町4丁目11番15号
55-8060 51-6060
053-0052 新開町4丁目7番16号
52-1515 52-1717
053-0052 新開町4丁目7番16号
52-1515 52-1717
053-0054 明野新町6丁目28番7号
52-1515 52-1717
059-1304 北栄町3丁目11番4号
55-5838 55-5641
バックアップ施設 愛らんど 新開町4丁目7番16号 ℡52-1515
施 設 区 分
知的障害者ケアホーム
知的障害者グループホーム・
ケアホーム一体型
生活介護
児童デイサービス
就労継続支援(A型)
就労継続支援(B型)
就労移行支援
自立訓練(生活訓練)
短期入所
日中一時支援
相談支援事業
設置
主体
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
経営
主体
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
市
市
㈱
NPO
医法
NPO
NPO
NPO
医法
社福
社福
NPO
医法
NPO
NPO
社福
社福
㈱
NPO
医法
社福
NPO
医法
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
㈱
社福
社福
㈱
医法
㈱
NPO
医法
NPO
NPO
NPO
医法
社福
社福
NPO
医法
NPO
NPO
社福
社福
㈱
NPO
医法
社福
NPO
医法
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
社福
㈱
社福
社福
㈱
医法
法 人 名
施 設 名
緑星の里
緑星の里
希望の里
緑星の里
緑星の里
緑星の里
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
美々川福祉会
緑星の里
苫小牧慈光会
ケアホームたんぽぽハウス
ジョージア
ケアホームはなまる
ハーフタイム
いーぐる
カトレア
ウイング
セイリング
ラッセル
ステップ
パドル
ウェーブ
ランプ
ライフウィング
樽前かしわぎ園
苫小牧市
苫小牧市児童デイサービス事業おおぞら園
進幸
さくらんぼ
玄洋会
POPサポート彩菜房き・き
就労支援施設さくらんぼ
マイランドリー
苫小牧市手をつなぐ育成会 ワークセンターるーぷ『ひので』
苫小牧市手をつなぐ育成会 ワークセンターるーぷ『しんとみ』
苫小牧市手をつなぐ育成会 ワークセンターるーぷ『とよかわ』
玄洋会
マイランドリー
せらぴ
CARE CENTER アルドール
せらぴ
就労支援センターまろにえ
紙風船・とまこまい 就労サポートセンター紙風船
玄洋会
はぁ~とカレー
もなみ会
サポートセンターあそしえ
さくらんぼ
就労支援施設さくらんぼ
せらぴ
就労支援センターSnowdrop・Clover
せらぴ
就労支援センターまろにえ
進幸
POPサポート彩菜房き・き
紙風船・とまこまい 就労サポートセンター紙風船
玄洋会
マイランドリー
せらぴ
就労支援センターSnowdrop・Clover
紙風船・とまこまい 就労サポートセンター紙風船
玄洋会
はぁ~とカレー
苫小牧慈光会
樽前かしわぎ園
緑星の里
ライフウィング
緑星の里
永光
緑星の里
光陽荘
緑星の里
青雲
緑星の里
やまぶき
美々川福祉会
美々川福祉園
緑星の里
光陽荘
緑星の里
青雲
緑星の里
やまぶき
緑星の里
ワークランドのぞみ
ビバランド
愛らんど
美々川福祉会
美々川デイセンター
健康会
療養通所介護センターしらかば
せらぴ
苫小牧地域生活支援センター
緑星の里
サポート
進幸
POPケアセンター苫小牧
玄洋会
道央佐藤病院 相談支援センター
定 数
郵便番号
所 在 地
電話番号 FAX番号
4
4
8
54
4
4
6
2
4
2
3
2
2
40
80
午前30
午後40
10
10
10
20
20
40
24
20
12
10
25
20
10
10
8
10
6
6
10
6
12
8
5
空床
空床
空床
空床
4
バックアップ施設 光陽荘 字植苗121番地の8 ℡58-4141
バックアップ施設 青雲 字植苗121番地の8 ℡58-2552
バックアップ施設 樽前希望学園 字樽前159番地の149 ℡67-6250
059-1304 北栄町3丁目11-4
55-5838 55-5641
バックアップ施設 ワークランドのぞみ 字植苗121番地の7 ℡58-2276
バックアップ施設 ワークランドのぞみ 字植苗121番地の7 ℡58-2276
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
バックアップ施設 美々川福祉園 字美沢193番地の1 ℡58-2435
059-1365 字植苗51番地の172
51-8300 58-2120
059-1265 字樽前216番地の5
67-6308 67-4332
053-0018 旭町2丁目1番11号
34-5821
053-0022
059-1372
059-1265
053-0043
053-0805
053-0831
059-1265
053-0816
053-0805
053-0053
053-0021
053-0811
059-1372
053-0816
053-0805
053-0022
053-0053
059-1265
053-0816
053-0053
053-0021
059-1265
059-1365
059-1304
059-1365
059-1365
059-1365
059-1361
059-1365
059-1365
059-1365
059-1365
053-0052
059-1361
059-1261
053-0805
059-1365
053-0011
053-0021
32-2785 32-2778
53-0005 53-9543
67-7800 67-7800
37-9678 37-9678
76-1323 76-1323
71-3340 71-3340
67-7800 67-7800
75-2201 72-4700
71-1531 75-2815
53-6611 53-6612
38-8010 38-8010
75-4780 75-4780
53-0005 53-9543
83-7033 72-4700
71-1531 75-2815
32-2785 32-2778
53-6611 53-6612
67-7800 67-7800
84-7322 72-4700
53-6611 53-6612
33-1167 36-1226
67-6308 67-4332
51-8300 58-2120
55-5621 51-2016
58-4141 58-4142
58-2552 58-3144
58-2272 58-2370
58-2435 58-2910
58-4141 58-4142
58-2552 58-3144
58-2272 58-2370
58-2276 58-3303
52-1515 52-1717
58-3300 58-2558
67-3681
75-2808
080-3263-0058
32-2770
34-2969 34-2542
表町2丁目3番18号
字勇払276番地の19
字樽前233番地の2
日の出町2丁目8番23号
新富町1丁目3番18号
豊川町3丁目26番11号
字樽前233番地の2
日吉町4丁目1番8号
新富町1丁目3番16号
柳町4丁目12番21号
若草町5丁目1番5号
光洋町1丁目10番1号
字勇払276番地の19
日吉町4丁目2番20号
新富町1丁目3番16号
表町2丁目3番18号
柳町4丁目12番21号
字樽前233番地の2
日吉町4丁目2番20号
柳町4丁目12番21号
若草町5丁目3番1号
字樽前216番地の5
字植苗51番地の172
北栄町3丁目11番3号
字植苗121番地の8
字植苗121番地の8
字植苗121番地の8
字美沢193番地の1
字植苗121番地の8
字植苗121番地の8
字植苗121番地の8
字植苗121番地の7
新開町4丁目7番16号
字美沢193番地の1
ときわ町3丁目4番1号
新富町1丁目3番16号
字植苗121番地の8
末広町1丁目14番8号
若草町5丁目1番5号
34-5835
備 考
施 設 区 分
地域活動支援センター
精神障害者共同住居
精神障害者福祉ホーム
精神障害者グループホーム
児童館
助産施設
生活館
児童デイサービス
社会福祉センター
地域子育て支援センター
設置
主体
市
NPO
社福
医法
医法
医法
医法
医法
市
市
市
市
市
市
市
市
医療
市
市
市
市
経営
主体
市
NPO
社福
医法
医法
医法
医法
医法
市
市
市
市
市
市
市
市
医療
市
市
市
市
法 人 名
苫小牧市
もなみ会
せらぴ
玄洋会
玄洋会
玄洋会
玄洋会
こぶし
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
王子総合病院
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
苫小牧市
施 設 名
地域活動支援センターあさひ
アトリエリアン
苫小牧地域生活支援センター
ウィング
あけぼの寮
ステップ
マインズ
遊友荘
西弥生児童館
苫小牧市住吉児童センター
苫小牧市日新児童センター
苫小牧市沼ノ端児童センター
苫小牧市大成児童センター
苫小牧市あさひ児童センター
苫小牧市錦岡児童センター
苫小牧市助産施設
王子総合病院助産施設
苫小牧市生活館
苫小牧市心身障害者福祉センターおおぞら園
苫小牧市社会福祉センター
とまこまい子育て支援センター
定 数
郵便番号
053-0018
053-0811
053-0805
053-0021
059-1265
059-1265
059-1265
053-0053
053-0802
053-0046
053-0833
059-1364
053-0806
053-0018
059-1264
053-0015
053-0021
053-0803
053-0018
053-0021
053-0015
所 在 地
旭町2丁目1番11号
光洋町1丁目10番1号
新富町1丁目3番16号
若草町5丁目1番5号
字樽前234番地の4
字樽前233番地の3
字樽前233番地の3
柳町4丁目12番21号
弥生町2丁目2番12号
住吉町2丁目5番17号
日新町3丁目6番15号
字沼ノ端625番地の14号
大成町2丁目3番8号
旭町2丁目3番24号
宮前町2丁目29番20号
本幸町1丁目2番21号
若草町3丁目4番8号
矢代町2丁目1番11号
旭町2丁目1番11号
若草町3丁目4番8号
本幸町1丁目2番21号
電話番号 FAX番号
34-5821
75-4780
75-2808
34-2969
67-0236
67-0236
61-5800
57-7733
73-8812
36-1448
76-6655
57-6601
75-1841
35-6393
82-7371
33-3131
32-8111
72-4297
34-5821
32-7111
33-4751
備 考
34-5835
75-4780
75-2815
B型
53-6612
73-8812
36-1448
76-6655
57-6601
75-1841
35-6393
82-7371
34-7511
32-7119
72-5993
34-5835 Ⅰ型
34-8141 市民活動センター内
33-4755 苫小牧市教育・福祉センター2F
設置 経営
法 人 名
施 設 名
主体 主体
市
市 苫小牧市
ひまわり保育園
市
市 苫小牧市
すみれ保育園
市
市 苫小牧市
はまなす保育園
市
市 苫小牧市
みその保育園
公立保育所
市
市 苫小牧市
しみず保育園
市
市 苫小牧市
やまて保育園
市
市 苫小牧市
いとい北保育園
市 社福 苫小牧市
あけの保育園
公 立 計 社福 社福 錦岡福祉会
錦岡保育園
社福 社福 沼ノ端福祉会
沼ノ端保育園
社福 社福 中野福祉会
なかの保育園
社福 社福 福祉事業協会
ひよし保育園
社福 社福 福祉事業協会
こいとい保育園
法人保育所
社福 社福 みやま福祉会
おとわ保育園
社福 社福 福祉事業協会
たいせい保育園
社福 社福 福祉事業協会
すえひろ保育園
社福 社福 山手の里
山手キューピット保育園
社福 社福 福祉事業協会
さくらぎ保育園
社福 社福 東雲福祉会
うとない保育園
法 人 計 合 計 施 設 区 分
定数
郵便番号
所 在 地
電話番号 FAX番号
備 考
90
90
60
90
90
90
120
90
720
90
90
90
60
60
60
90
90
60
90
90
870
1,590
053-0013
053-0803
059-1372
053-0041
053-0034
053-0851
053-0833
053-0054
高砂町2丁目5番4号
矢代町3丁目3番3号
字勇払144番地の18
美園町3丁目9番15号
清水町2丁目7番11号
山手町2丁目9番4号
日新町4丁目3番15号
明野新町5丁目13番30号
33-9490
72-4063
56-0629
34-4339
33-4260
74-4479
74-2110
57-3543
84-3993
72-4063
56-5590
84-3990
33-4260
84-3390
74-2110
57-3543
一時保育・障害児(加配)
059-1264
059-1364
053-0006
053-0816
053-0821
053-0044
053-0806
053-0011
053-0851
053-0832
059-1364
宮前町2丁目28番15号
字沼ノ端632番地の1
新中野町3丁目16番4号
日吉町2丁目9番25号
しらかば町5丁目6番14号
音羽町2丁目10番4号
大成町1丁目14番26号
末広町1丁目2番22号
山手町1丁目12番3号
桜木町3丁目24番23号
字沼ノ端910番地の3
67-0033
55-0705
34-5653
73-7620
73-2600
36-5056
72-9257
36-9656
73-2762
73-7033
82-8161
67-8645
55-0655
34-1180
73-7620
73-2600
36-5058
72-9257
36-9385
73-2762
73-7033
82-8162
一時保育・子育てルーム
延長保育(30分)
延長保育(30分)
障害児(加配)
子育てルーム
一時保育・子育てルーム 公設民営
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~19:00
7:30~19:00
7:30~18:30
7:30~18:30
7:30~18:30
延長保育(1時間)・休日保育
7:00~19:00
7:30~18:30
7:30~18:30
延長保育(1時間)
7:00~19:00
延長保育(1時間)・休日保育・一時保育 7:00~19:00
Fly UP