...

Get cached

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

Get cached
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
アダム・ミュラーの農業論
福本, 邦行
經濟論叢 (1962), 89(4): 387-404
1962-04
http://dx.doi.org/10.14989/132876
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
経務論叢
語)~+.:1t巷
主事国境
レ
高
終
シ
キ
郎
野
ヲ恒一
メ・
け⋮
お程
に過
亜の
東
日本海運業における減価償却の
生成過程(そのー〕・
…・…
H
点
男
2
2
本邦
行
4
1
彦
59
…・…一高寺
アダム・ミュラーの農業論…目 ・ ・..…福
H
H
昭和期における肥料問題と農政(下). . 吉 矢
昭和三十七年四月
東郡六事館稗号曾
友
アダム
ミュラl の農業論
本
升1
行
センに担げる中世的社建的諮関係を排除し、人々を前近代的拘
イセン国家の近代化にとって重要な劃期かなすものであること
十カ世記初頭、プロイセンで実施された一連白諸改革位。フロ
判と反論を総括し、貴族制度と身分出家を擁護Lた。したがっ
体への批判にもとづき、)旧身分的立場から絶対主義政府の門上
からの革命﹂ r反抗しんは運動が存在した。アダム・ミュ一フはは
この改草反対運動の理論的代弁おとして、改牛思組に対する批
会的地位の維持を目棋として行われねのに対して、改革思想自
は、あらためて指摘するまでもない。これらの諸改革はプロイ
束から解放して、近代国家の白白な市民ーにすることを目標とす
て彼の農業論はスミスの理論町農業への迎用としての合型的農
であった。改革は主としてフランスの啓戴思想、とイギリスの向
由主義経済理論を指導的瑚念として行われた。しかし当時のプ
ロイ中 Y D政治的経済的措明日間の立遅れから、改革は啓蒙思想の
ω
汁
第四け
﹂
I~l.]
影響を受けた官僚によ勺て支えられた中央集椛的絶対主義政府
七
貴族の身分的反抗の代表者、マルグィッツ句、ロι5
∞
roロ色ヨピP
Z
M N)弓ミ呂町)山国王宛出附、軒は心 NR 2
第八イ九巻
、
ノ
による﹁上からの本命﹂ーにして遂行されなければならなかった。
アダム目ミ品ヲ!の品業前
E
M
g
z
o門町号、足民民主主早忍宮、皆、 AA芝
h、
川川印誕百ロロハ]ぐ E
gミrnbshN£SK込句言、HvohNNbNS 礼RamRZ S Mい宮、ヘhhF町内ERNRW
H日
C
斗
、 ω 同一河町
るものであった。改革前のプロイセ γでは、前近代的な諸関係
その際反対運動の多くはもっぱら貴族の経済的利益と政治的社
o
こり改革は当然貴族側からのさまざまな反対述動を誘発しt
ネ
:
I
f
¥
論づけられた農業撃平への批判である。
き
業への彼の国家観にもとづく論難と、ムロ型的農業論によって理
カ
ミ
の中で貴族のあり方、と密捺に関連している部分が極めて多かっ
え
たから、国家の近代化のためには貴族制度の改革が絶対に必要
ま
トミ民イ. "
' ~ 11
¥-0~ 耕程
捜
z
r
t
rG
e
s
c
h
i
c
M
ed
e
rd
e
u
t
s
c
hCl1Bmwrnbefreiung,l
l
r
s
g
W. Conze,1
9
5
7
. !d 豆壊杓 ~\--i~ 時。
、
00
唱』安芸者!d0ユド
E 弾む問睦 il~ ..J\J iま
Friednch L
i
i
t
g
e, ¥F
l
'
i
e
d
r
i
c
h
August Ludv
l
gvon:
d
c
rl
V
Ia
n
v
i
t
z,der grose G
e
1
ヨ
η
e
l
c
h
e
rfuγ l
'
l
i
f
!
i山地!ラ h
ο
7肝 川 6
S
t
e
i
n
H
a
r
d
e
n
b
e
r
g
s
.
" Jah吋 u
、
ul~d
e
S
t
a
t
ωt
i
k,Bd. 1
3
9,1
9
3
3,S
.4
8
1
4
9
9 主宰 J 壮..J~')
Adam H
e
i
n
r
i
c
h}
,
'
Iu
l
1e
r(
1
7
7
9
1
8
2
9
) 議 01
三桝キピ
「醤謀者干 ~~J
,
(
E
l問 問 t
e 由 rS
t
a
a
t
s
k
,
un
s
t,1
8
0
9
.
)や +
8
i
'
Q
'
(:z$トリ ~J'? t!'(、半 ~0 H
erdeflamme崖
f
'[1;];;空かド0')
即日曜?,.x耕且程同」 4
i詳 Q黙と AI ,
.
J¥
Jt
: Uber Ednig
ザ
<
i
ー
と
守
主
申 '
1
<
<
掠巴世
田什
'"刊 I
i
' -0 悩干主ト 1当者忠告コ岩.;J Q1附是 ~1 c
':
;i
'
土i
J
. Bax<
L
, Adam1
ル
,
f
i
t
l
l
eタ EinL
e
b
e
n
s
b
i
l
da
削
d
e
rB
e
f
r
e
i
-
w
n
g
s
l
l
r
i
e
g
e
n,
un
da
u
sd
e
rd
e
t
d
s
c
h
eR
e
s
!
a
u
r
a
t
i
o
n,1
9
3
0,
S
.1
4
1
1
7
9
. C
a
r
l S:hmiLl,P
o
l
if
'
is
c
h
e Ro叫 enhk,1
9
1
9,
S
. 31-37 翰 E至。~,報誌目白ç;.~~むと依拠拠モ臼♀や〈耕
v
j
話 民
主
,
.
J
,
;
2AJ~'C'. ^J AJ 当 F れ江守苧 λP Zf 1~U~ 辻剖 J
d晶子手」易額千ン吋ふ,
4
局時-'Jおベ
,"号同士去やき乞 Q}.五惑うお陪令~{対 P
ホ-'(弐l'型車寧」ド主将。
D
e
u
i
s
!
:
h
eC
e
s
c
h
u
h
i
t
em
Bd.1, S
.~68.)
(Franz Schnabel,
1
9
2
9,
1~eunzehnt 削 J仰叫 undert ,
F
r
i
e
d
円 c
hI
I
.unJd
i
e Nαf
,
ur
, TVürd~ 1md B
estim11lung
d
e
rpreußisch 四百0 附rchi~ , 1
8
1
0
.
込!Q1註t! Adam
Mヨl
l
e
r, S
c
h
r
i
f
t
e
n z
u
rS
tα t
s
P
h
!
1四 o
p
h
l
e,h
r
s
g
Rudolf Kohlcr,1
9
2
3,
附
k!~手騒杓品ドエ心。
可
on
Ag 'i()no
s
c
h
eB円 e
f
e,1
8
1
2
.(Adam:
V
I
ul
1e
r,Ausge
削 i
U
eAbhand
I
1
問 g
e
ηhrsg.von ]akob Baxa
,1
9
31
.!
d' " 這 坦
Conze ~~ê 器調 l.g手島柏 ", IJ::' 句。) ,ミ戎'"。けり ゃ!2起
Q IìWと与江~
叩
¥判部 E主
主1
1il'{.~ CVg1
.J
. Baxa, Einf
ι
uh
ng山 由 eromant
ωc
h
eS
t
a
a
t
s
w
i
s
s
e'ns
c
h
a
f
t,1
9
2
3,S
.8
.
)
<
!d~ トJ-(J--6> 0 山士担醤原",, 0
1 110,
,
:
)
:
ト
ゼ Q副総長!J!(Q
êK,~~ミ 3 剖 υ 以き当日持と Die
G印 '
.
J
er
b
e
t
o
l
i
z
e
zz
nB
e
z
i
e品 川g
aη~f
d
e
n Laη品 川 ,1
8
2
4
. Uberd
a
s Prinupd
f
T ノ4
品e
r
t
.
s
c
h
e
ηl
a
n
d
w
i
r
t
s
c
h
a
f
t
l
ic
l
1e
nE開 門 c
h
t
u
ηgen,1
8
2
7
.
'"幹線 ti~ 号室主〈河ば穏心 44 。
!J~"r
,...J~,.J
"1
札口入-:,1話 OJQ<l(耕割程法眼:い日時.,Q士 F213ユ
。
r
"
"
ム
"
'
"
ド
"
'Q09
言
語 Q甜諜 l
leK←舟程民主主" 記契宅三且 ?
λ 州榔 J
QQ 岨終イ自民I ",~舟や Y'" 0
. þ'入十H端 Q ;\;i1'~星~':',.J t! jffi~時
:\>""ド~ 12<~ QêKl$l1~tZd。 江ト入判部士三世tï嘱目玉~Q J>!-<叫鴇 4
4rr 間十H 滞 V~ ヤ坤凶寄 ρJ ,.J IJ 蛍制,.J 12~Q t-'崎市。由主北帰国頭:品
ì)!;~量...l;日甲祥剤事 ~ffi量 Q 壬,~Al,.J'" illI~草 Q とE更 ""-'IJQ 財記晶
君~i~同,.J Y'" r\J -+!!:1-<~剖 Q +f~~;!穏舟'国主耳-<"'-<宜主量r>J,.J1l
0
1
1者-'I
J
'江'
l\判精士~-<~剖足以~士I'Q#主主封52E三百'告54E
EF卑是正ヨィ対 J 白押判事岩十坤AlAl-,4l1l'"
11i
藍邑#宍 (
Q
<
!
:
!
E 話枠 J ",走塁需Y-< 豆",",ヤ E 屋三号(i':罫時三~~~型 UJ耳ム U 早 E型
」吋 Mヘ』寺町 T
Z。ムJQ 羽*"民主主ォヤ"''''ペ,,~日記~,~富国ム,.Jt!1ill.
約論的国家観とよばれるものがそれであって、国家は迎性的で
伎の凶一部論は有機体的、身分的、保守主公的国家前と特徴づけ
ミュラの経済論はその同家論主切り離し得ない関係にある。
J
編 梢訂純情学ゅん二一七一二八瓦、二三三頁審問問“
自由な個人の相互契約によって形成芦れると理解する。その目
家観について見るに、啓蒙思州出の同家視は白然法的ないしは契
標とするところは人同を出い諸関係のきづなから解放し、人間
L一義的立場を鹿榊であり、歴史的事実に反すると批判する。啓
蒙忠州四円訴の説くような、国家の存在に先行する自由な人間なる
る乙主ができるであろう。伎はまず日然法的国家論とその個人
国家を﹁ゲゼルジャブト﹂として理論づけようとする立場であ
ものは存存せず、同家は人闘が自由に出入りL得るといコた便
相互の闘係を合理化││契約化ーーしようとするものであって、
J Y主義は、人
的結合関係主章祝L、社会を高次の市機体として、人聞をその
間関係主して合理的な契約関係に対する非合型的、人的、有機
かっ不可避的な存在である。次いで彼は同家が人聞の要求に応
いてのみ可能であったのであって、国家は人間にとって必然的
為的なものではない。人間的存在はその敢初から同家の中にお
λ同生活の非合珂的側聞に何値主認めるロ
有機体の構成要素とLて把握する。要するに p y γ主義は﹁ゲ
じて自由r改造し得るとする改革論者の見解r、保守主義的国
る
。
マイ Y Vャノト﹂の何値を認識さ吐るのに貢献したということ
る故、人聞が考え片したいわゆる﹁自然法﹂よりも溢かに自然
家観を対置した。存続してきた諸制此はその起源を自然 L有す
目
h
可
liであって、人間がどの培枇性から恐意的に解離する
連続体
々の結合であると同時に、相前後する世代間の結合lli時間的
る共同体として把揮する見解を受け継いだ。国家は現存する人
を排斥するために、伎はパグから悶家を世代官献えて永続す
統的なものを伽他づけ、過去 LrD断絶と、国家への人同り作為
﹁人間の恐意や考案から全︿独立した﹂(同なきEF 出PFmw一
色)独自の生命をもっ有杭とみなされたければならない。伝
的でかつ有効的である。同家は人間の仔志の処分対象ではなく、
ができよう。 L tがってロマン主義は密宗思想の原子論的、機
5
﹃士訂経
械論的国家観を批判し、その士十実在位と偽陥性合指摘し、有機
的な社会繍ないしは同家観を対置した。
印日目。守的同母
=s
回目的仲目立ロヨ︻出のりき EHMm
口oOHm-P 出OHOJFAAN
w
川
同
ω ロマン主義に関する諸凱定については大野信一一
済学史﹄上巻、六五人六六一瓦参照。
ω HEZE江戸 FF
s
A
如守
M
忌
討
守
、
骨片岡。日常仲臣、一 N怠
立
町
な
句
号
干
司岳白句官恥 言叫
志¥冶 N﹂¥、宗
b t
一
旧
山
点
∞
戸
山
戸凹
︼
凹
史 ιH
巳
?
ヨ
ロ
ハ
仏
凶
∞
]
戸
{
﹁
叩 H由
a r&P
2
h
尚
¢
ト
一
ぷ
嗣
広
何
伺
児
引
幻
句
記
叫
深
認
臥
尽吋
逗
司
曹
柿 h
ド
卜
明
句
日
山
山
?
白 寸
、
リ
¥
﹂
口
同
リ目。宮旨
島、
巴を札出 ι H m ωι
r
r
ことは許きれない。この国家観はミュラ!の保守主義の基本線
第四号
四
的批判の要点については出口勇蔵﹁ロ 1 マン主義﹂、同氏
第八十九巻
/
又
啓蒙主義的国家聞の基本的性格と、これに対するロマソ
w
川
アダム一、ユラーの設業論
J
'
アダム・ミュヲーの農業論
をなすものである。
第八十九巷
三九O
節目号
一市すため、彼は国家を﹁拡大された家族﹂として説明した。人
が所与のものとして前提されているので、スミスはそれを経済
国家制度の上 F成立した
でなければならない。有機体における部分は各々の神性に応じ
得るーーによって構成される。即ち有機体たる国家は身分国家
更に悶家を無視したことが経済における無形のもの、精神的な
ものであり、それ故個人主義的でコスモポリタン的性格をもっ。
固には適川され得ない。またそれは画家を無祝した非国民的な
ミスの理論は英国に妥当しても、その前提条件の相速する他の
て全体のために活動することにその存在価値があり、またそう
D31
由主義経済辿
諭の個人主義的立場に対する攻撃の一環をなしている。彼によ
絶対的な私有財産相川度の排ぷほ、ミみラ
ものの意義を忘却させ、唯物論的傾向に走らせたのである。
ルての国家のため献身的に奉仕する必要性を論拠づけようとし
ω スミスはた
格的﹂でなければならない。かくして財庄はそれぞれの個性に
3
し、人聞と財産の関係は一芯意的、一方的でなく、相互的、﹁人
﹁自由﹂にふさわしい方法で所有され経岱されるととを必要と
れば財産はその﹁人格しをもち、ぞの杓在的性質、その肘産の
ω
]
問
。
耐
と NG3
︿江国2MMUG-Q ﹀HHpbR 己主刊に与芸人 ARNRS い
だ私右財討のみを認め、一切の財内を個人の白巾な処分対象、
応じて私有財産、家族財産、団体財産に分かれる
個人。自由な経済活動の干段とみなす。共同財産がその所有者
N W M U N C 山 日ω
ミュラ!の経済論は彼の国家観の立場からの当時の経済理論
の聞に共同窓誠、精神的結合を促寸に反して、﹁厳掛な私有財
言羊書誌で2吉円株主旬、言、骨呈RPS同室一五五
の批判であり、特に改革の指導現前となったスミスの自由主義
出a
産の制度、排他的な所有権は﹁共同威信を破り﹂(尽き
F 印出品寸)、人聞を相克に孤 Vせしめ、有機体たる凶誕の
3
から経済を出家から抽象して観接することに反対した。またス
経済理論に対する批判である。彼はその有機体的国家観の立場
ω
戸=
=
号
、 hE塁Z F ロ ハ 同 戸 印 3 2、 U H出 パ ー ク
﹃フランス革命についての諸考察﹄、水田洋訳、九九頁事
士
なすととにより、その成員。か各自白身分的特性に応じて全体と
するととによりその存在が可能となる。彼は国家を有機体とみ
間の附の結合ーーー一般に異質の人間聞に真の有機的結合があり
n
英国の理論では国家の経済的責要性
の結合により構成されているように、国家も質的に不平等な人
同の存在は家族によって可能となる。家族が相互に具質な人同
わえた。ミュラによればスミスの理論は優れた英国の歴史と
ミス経済理論の妥当性について相対王義的立場か、bの批判をく
阿
理論の考察から除外することができたのである。したがって λ
国家を有機体として、人聞を有機体たる国家の一成員として
四
り自由な追求によって、個人の富と一国におけるその総計は増
済活動は批判され、白由競争の原則は否認された。個人的利益
の一契機を認めた。スミス庇済論の要求である個人白内由な経
解体 Lζ死に導く。彼はローマ法的財産概念の普旭化に同家分鎚
を雌註する乙とであった@それは臥担架の資木主義化に刻する批
業﹂もしくは﹁月建的農業﹂ 2ZE己5 m g m
農業むを批判し、伝統的な机円の農業制度、即ち﹁国民的農
たる常利手段としての農業、つ拍同業的農業﹂(一ア 1ヤ白﹁合理的
判であったように、彼の盛業論はス、、スの担論の農業への適用
ミ斗ラーの経済論がそり国家視にもとつくスミス学説への批
ω)
大するであろうが、全体か考慮しない個人の自由な活助は、必
った
判であり、実際閣では改革の白由主義的農業政策への反抗であ
呂田町広
然的医個人の宮の総計よりもその調和がより重要である国民的
宮の減少を招来する。国民経済の調和と均衡を計るじとは自由
li
u
(3E司 開 EPロロ己︿吉
-Zロ
ヴ O吋明、口口 lHEb スイスの教育家、農業における合
問。
理的傾向の代表者の一人。
引用者)に対してドイツ決
川 ﹁ 英 国 人 と フ ェ ν ンベルク
国家の構成に欠くべからざるもの K Lて何値づけようムした
関係が擁護された。その際彼は農業における伝統的な諸闘係官
られ、土地の世襲財産制度と、領主農民同の有機的人格的粧台
統的な、時間近代的かつ非合理的な諸関係企弁護することに向け
主u農民関係の清算にあったから、彼の努力は農業における伝
分制度の解消、即ち土地所有と士地移動の自由化、ならびに観
改革り具体的司楳が、近代的土地所有制度の確立と農村での身
ω
農業資本主義化の条件を整備することをい口的とした良業
競争にではなく、政治家に謀せられた任務である。
川川ミュラ!のスミス批判については高品普故﹁yダム・ミ
ュ
ラ l Dスミス批判﹂、﹃一橋諭設﹄第三巻、日。四1 同
二五頁参照。
、、、、、、、、
1
的ないしは人的な
川、、ュヲーはこの﹁白内一について 物
、
、
国家成員の自由はその資格、天性、天臓に応じて全体のた
L である。﹂シ説い
め、同時にそれ自身のために生さるこ 乙
ついての見解に関してはマンハイム﹃保守主義﹄、森博訳、
ている。(可 HHOQ
ロF F E N h h喜之町出苦言丸々号、す忠弘主
号、吾五Ero抽出E
sbsなF 巴見、印国由)彼の﹁自由﹂に
四三│四五五参問。
川W パグサは﹁要綱﹂に附した註で、この点についてシェリ
業を擁護することを私一生の主要使命と考えている。﹂
肘
﹁私は政業における旧きもれり、伝統的なものへ従来どう
り悶執するこ 1
rが我々の同家永続のための究極的基礎であ
第凶ロ万
四
凹叫叫由)
NN8amwEH3
汁主
主 npmEN
N £SAhnp室
(
同3ミsnh担旬、
町SMNShp国
民
丘
、 RFH団 口 口 ∞N p m H町 田 )
ω
帯八十九巻
互
王
R
ジグの自然哲学の影智を指摘し C いる。︹同N
遺言言、出 C
HF
アダム・ミごフ 1 0農業論
プL
アダム・ミュラーの農業論
ると考えている己﹁封建的改築﹂は彼にとって﹁国民的存
(
A
E
h
s五E
y
h
E
} 印 HUAY 印 HmU)
在の守護神﹂であった。
j12L一 L af
イブ宅
部阿号
四六
が橋かれなければならないことが少くない。要するに農業は孫
ω
人間一生白聞に
が実際に収穫する見通しをもって、それ故祖国の存続巳特別の
信舶をもって経営されなければならない
拠づけられている。一搬に生産には土地、労働、資本の三要素
く、家族に委ねられること以上に自然的必然的なものはあろう
完今に経営され得ない土地が全体主して個々の所有者にではな
ており、土地が主として生産する。それ故州民業はそこで支配制
位を占める。農業では土地、即ち白然方が支配的な地位を占め
とはできない。むしろ佃人は必同の業務において既にその祖先
ま寸ことができる。農業では個人目進岩が大きな役割を果すこ
か。共同体のその他の 柴崎は相並んで牛存する個人の競争で済
う形態で営まれることが必要たのである。土地は動かす}﹂との
の協刀が仕訂されているように、彼の干孫の協力に確信をもっ
自然の生産力は時間の経過と結びついて作用する力で
あり、生産のために長期間を要するから、現存する人間が祖先
HMC)
一山口∞
ている。このことが彼の保証なのである。﹂(年てSE
ζに使
己主によって、換言すれば相前後する附代間の相互的依存附係
宇一寸孫のために働き、祖先や子孫が現存する人附のために働く
P
い。彼は土地自動かすことのできない、永続的な性絡が土地所
され得る
完成し、決着をつけることはできない。生産が徐々に増加され
質から全体の、死ぬことのない国家家計の持続的かっ示速の遺
れ、経蛍されなければならない。﹁土地はその全く本来的な性
ではなく、永統的生命をもっ有機体としての家族により所有さ
u
したがって農業はその業務の永続性についての保証
かすことのできない財産﹂(同む喜EF 白 色 戸 田
なくして経営され得ないが、そ Oために必要な土地と人間との
の成立する祖先と子孫の共同事叫主としてのみ品業は完全に経世
﹁土地の本性は存続することである己上地と人聞との結合が
よって実抗される。土地所有と農業は命に限りある個人の仕事
永続的不変酌結合は土地を家政の財産、世相理財産とすることに
なければならないとすれば、農業では資本がある将来のために
であり、
永続的でなければならないことについてミ品ラーはいう。﹁操
投下されなければならないじようやく孫が収穫しうるように種
8V
業という業務では他の都市工業の業務のように人間一生の聞に
有関係にも適用されなければたらないとする。土地は﹁本米動
用される労働も資点も等しく永続的特性をもたなければならな
では土地の動かすことのでき向、永続的な性格から、そ
させることもできない主いう永続的な位格をもっている 品業
できないものであり、人間の力によって創出するこ邑も、消滅
4
な役割を演ずる土地の性格を十分顧慮し、それに適応するとい
司、
を必要とするが、各生産業務ごとにいずれかの要素が重要な地
土地移動の自由化に対するミュラ lの反論は以下むように論
プL
れた農業者は﹁永遠の円然法によりその土きている家族ならび
出 。 戸 ∞ 包 ﹀ 世 製 財 産 と Lての土地に永続的に結びつけら
るべきで、個人によって代表されてはならない。﹂(出向車EF
うに取扱われたければならないロ土地は家族によって代表さ
産として耕作され、すべての法律的経済的関係においてそのよ
ち並存する同時代人間の共同財産と家族財産、即ち明前後する
素を構成し、固家の永続のた泊に作川する。﹁集団的財産、即
結合した農業との連続的性格が同家。存在に必要な連続性白要
する作用を認めた。そうして世襲財産、としての土地と、それに
農業における担先と子孫の結合、農業の連続性を媒介し、保一祉
頼の念なくして経倍され得ない。彼は世襲財産としての土地に
。噂童、と、現在の努力が将来も維持発展せしめられるという信
世代、同空間人岡田共同財政とは真の同家統一のすばらしい証
に祖先と子孫の共同作用に結びつけられてかる。﹂品業経営の
拠であり、﹂(同ESEF 国民戸∞回目ご家族財鹿としての土
価値白半分は土地その他の有形のものに、残余の半分は無形の、
は第三者に移転され得るが、家族と土地の永続的結合関係に依
土地と家族の結合関係に存する。土地そ白他有形のものの価値
にとってか吋がえのない存在である。
地と、それにも之づく農業は連続休としての国家白維持と永続
ιっ
て全く失われる。土地所有の譲渡し得ない部分は﹁国家に
ことである。﹁農業経営はその本質上ただ多数者が唯一者の指
代表し、長業から切り離すことのできない存在とみなしている
と農業組織にづいて東エルベ附形態のみを認め、貴族を農業を
V
一こで指摘されなければならないのは、ミュラが土地所有
存する価値は帆人に売り渡すととができず、土地の移動によっ
て主裂な結合手段、主要な保証であho﹂
ωFOE-E子 日 包
N
C
ωHWEP同。ミ三芸者団 H
ミ土ラーが土地の世襲財産制に固執したのは、ぞれを国家の
り中に含む。﹂﹁農業は人々を粧物的に
揮に依存する己左のみ守許容し、かくして君主制的原理をそ
こに作用する自然力の性質から連続性に考慮を払いながら、換
を﹁相前後する世代間白同盟﹂として表現している。農業はそ
﹁貴族は個々の人間とぞの一時的な力に対立して、市民社会の、
のである。こうして家族財産としての土地に結びつけられた
く。﹂貴族の制度は農業の内在的要求に応じて成立したものな
上下の関係にお
存続に不可欠な存在と考えているかbでbる。既に述べたよう
言すれば祖先と子孫。協力関係官維持しながら経営されること
見ることりでき向、現在しない成員の力と自由主代表する己
(1)
に彼はパ!クから国家を連続休とみなす思考を受付紘ぎ、それ
を要する。農業者は過去の成県を基礎をして将来のために計ら
第四号
院
百
(
旬
、S2F 回仏戸山民寸)彼は世襲尉庄とLての土地主、
第八十九巻
七
なければならない。したがって農業は祖先から受け縦いだもの
アダム・ミ士フーの品業論
ブL
アダム・ミエラ I D農業論
それに結びつけられた中九族に国家の存柁に不可欠な辿続性の要
ことはいうまでもない。彼は家扶肘産としての土地とその
こうした見解には極めて情緒的なものが宜祝されている
素の担い手を認めたのでゐる。
ω
所有者の永続的結合から生ずる感情的なものに大きな抵義
を認めている。﹁土地の本来の務くべき、私はいいたいの
だが神盟な特性は同じ所有名、同じ家族、同じ君主が
、
、
L によりはじめて生ずるロそ
同じ土地と長期間交渉するこ 乙
こではすべての時代を通じて、多くの世代の蓄積された
高貴な勤勉によって強められながら、共同体への没、誠
実、信頼が、緊密な深い信用が発展する。これらに比す
れば現代人相互間の結合はすべて弛やかなものである。﹂
化︺と、極めて情緒的なキ張、の並存がロマン主義者の表現
(伊雪志向F 羽 目 白 ) 一 般 に 合 県 的 な 説 明 ( 非 合 理 の 合 理
の一特徴であるとすれば、土地所有に関する彼の叙述には
特にそれが著しいように思われる。
}ωN
ω 依吋農業に維持、永続のための作用を認め、それを国民
∞)
経済白縦糸になぞらえている。(同目、遺言宮、国仏国
ω 慣にとって﹁世民は身分ではなく、身分であってはなら
ない。﹂(出コミ82宮 内 ア 印 呂 田 ) 彼 が 農 民 を 国 家 の 桝 成
要素、として認めていなかったこ、とについては、ロッシャ 1
第八十九巻
日目叶戸山田由)
第四号
J
'
世襲財産とそれに結びついた別製引族に国家の也統性。
一つであるともいっている。(同N尽きENF 切乱戸田∞口︺
担い手を認める比解も、パークに由来する。バ19前掲事、
特定の土地と永続的に枯合し、祖国の運命に最も山接的
五三頁事問。
(
M
h
F悼
式zpωHMOl-2ヨ込町bsζ23同町誌、白日目円﹀
良民関係、特に改革の直接的対象
H
のため白人的事仕に依存し、有機的結合関係は人的結合に土っ
a
r
d
H吋刊を、長。 hEhN善重な同君主h32222PQLP
て、人的奉仕を伴う相互服従と相互義務によって維持される。
ではなく、成員相互間白有機的結合と白白窓士山にもとづく全体
る国家の構成は契約という機械的結合や、利己心 ι Jる打算に
約関係が存在するに過ぎないとする見解を批判した。有機体た
白然法的国家論の制定、国家を構成する成員の問には単なる契
擁護し、その関係に国家構成上の意義を認めようとした。彼は
と仕った農民の領主に対する人格的従属におとづく賦役制肢を
おける伝統的諮関係、領主
的措合が国家白存在に対して来す役割を強調する一方、産業に
ミ Lラ lは土地移動の円由化に反対L、土地と人聞との武続
である。
張も見られる。貴族は防楕階級であり、国家独立。保証者
に結ぼれている土地所有者が国院の 引
h い干である、という主
MW
ω
同彼はほ製貴族を国家永続のための最も優れた結合手段目
冨巳Hop-Uミ号室付崎町S S 2 F恥骨量句qz-222
旬
。
言
、
s
u邑 h吋町内苦言、一一戸田o?rEm ︿。ロン ωPMN3日。一回臼宇
ω
、
l
Z
'
l
目C N P
o
p
R口EgEE22yo
93E巴日出。宮F
I
C
J
r
v己。。2ZEEロ色。﹃。回。EMO ︼自己。EREPロF3N§h
0指摘がある。
A
関係は家族的結合関係、相互に人的に奉仕し、相互に依存し合
農民にとって領主はより大なる家父長であり、領主と農民とり
ると同時に、それ自体出家の巾の国家として説明した。付帯の
世﹂に関する講演で彼は領主目農民関係を拡大された家族であ
また我々の国家の成員たる価値がある。﹂﹁フリドリッヒ二
他ならない。かかるものとしてのみそれは活動することができ、
﹁良民階級は事物の永遠四件賃上、貴族の拡大された家族に
係にこの人的結合と全体のための奉仕の関係を認めたのである。
彼は伝統的農業において存続してきた家父長阿な領主 H良民関
それ故農業は単なる利潤追求の一分野上してではなく、それ日
的農業の存在理由はそり内部諸関係、時に人的結合悶係にある。
この乙とは伝統的農業内部の諸附係にかかっているから、伝統
純粋さを維持するために存在する。﹂(﹄E塁己 sohmah 区寸)
業は﹁むしろ良業家のために、彼の白山の感情、彼の力、彼の
う意味で、それは政治的生命の根幹をなすのである。伝統的産
また農業が国家町政治的原則をその基本的内容としているとい
が国家日体をも保全する己とに貢航してきたのである。﹂
の賦役関係、隷農関係、領主裁判権、非難された共有地さえも
ている。なぜならそれによっ℃農業に存在した人的なものに対
ここでもミ品ラ 1は農業への営利原則の導入に激しく反抗し
8
う関係である。改革論者の攻曜の的となった最民の領主に対す
体の維持主H的として経営されなければならない。
する考癒が失われ、ただ物的利益。みが追求されるようになる
る賦役もこの人的奉仕であって、領主と良民之の人的結合の一
環をなすものである。したがって領主と良民との聞の家父長的
からである。また必然的にそれに附随する士地移動の白由化は
領主と農民との人的結合を切断L、日雇労働昔制への移行を避
の内部横山民から﹁一種の君主制的制度﹂である。伝統的農業に
け得ぬものと?るからである。
関係には国家構成の原則が実現されており、村官附の共同体はそ
存在した前近代的諸闘係、特に賦役は自由な服従の表現であり、
川
NNN
仙川円。日 Nヨ 同 町 札 ぬ ﹄ 出 品 目
崎ロ
﹀巳 m
w
ヨ
j
回目P Jロ耳E E 2 2 5巳 ﹀E 目出己目2
Z
L
P雪
N
F
与ミ﹂岳、見525bo苦言、£邑担55F 出色 H
ωE
H
U
N日 出 国 叶 下 命 ロ
札 礼 的 凶 叶 i同国
wpFEr--EFEFω
6
国家の存主に不可欠な他の成員と全体のための人的主仕は伝統
的農業の人的奉仕、賦役に実現されている。同家の構成に欠く
ことのできない家政的原則にも主つく人的結合、円然的相万依
存の関係は伝統的良栄の本質止をなす。﹁服従と辛仕による人的
義務は国家と家族が等しくよって立っところり基慌であ加、﹂
ヨ
仏叫ぐぬ
ム-PHH 144
y
ω
h
A
E 号五目立hhE m H コ
円
ュ
。
云E
H
O
H ロロハ戸﹀52のV仲 叶}Eop) 同お初日、守三h
P2L刊誌、之主自お垣内
第凹ロ乃
九
その意味から人的奉仕を伴う農業は単なる常識ではなく、画家
﹁すべて
第八ア九者
九
の構成に不可欠な制度とみなきれなくてはならない。
アダム・ミ士フ 1 0良業論
五
アダム・ミ士フーの農業論
三日き民同時ミロ WNF 口同一明国︹山
2NQ
山 一 戸C 日
相
。
戸
(
)
出
、
NPHucu- 印
似 身 分 的 反 抗 の 貴 族 の 餌 主 H農民関係に関する見解につい
℃は、リュトゲ、 νソツの前掲論文を参照。当然彼等は農
民に対する領主の保護と扱助を強調した。しかし彼等は賦
役労働に同執したわけではなく、むしろ進歩的な農業家で
あっ﹁。彼等が何よりも反捕したのは領主日農民関係への
国家のず渉であった。
第八十九巻
九六
第四号
業で、労働は製造業で、物的ならびに精神的資本は商業k政治、
学問、宗教でモれぞれ重点を占める。各業務は空間的に配置さ
れ、農村と都市、それに百川酬が成立する。この地域的配分は更
に一層大見棋に国際的規模で生ずる。どの同にもすべての基本
的業務が存在しなければなら伝いが、国家ごとに特定白生産要
素ないしは経済的業務に重点がおかれ、農業国、工業国、商業
しての性絡をもち、ヨロッパ大陸の科国に対して一回白首都
国の別が生ずる。ミュラは英国がヨーロッパにおいて首都と
って、その前提条件を欠くドイツには実際に適用され得ないと
が英国の腔史的、政治的、経済的基礎の上に成立したものであ
に戸大な資本の活動である。英国人は資本家であり、労働者で
点が資本に、大陸では土地主労働にある。英国の全産業は非常
英国ではより都市的な形態を有する。官の三安索中英国では重
rも、沿海荷都市を例外としてより農村的な形態を、反対に
れ
ヨーロッパ大陸でも笛がやはり三要素に基礎づけられているけ
が的方都市や良村に対するのと同じような関係にあるという。
主張する。ドイツにおける英閏農業とその理論の精美者、宣伝
た基般から切り離しτ条件の全く黙なるト八陸に移植しようとし
英国農業D 一面性が起因する。
もなければ地代取得者では更にない。との点にスミスの理論と
﹁閏宵に閣する研究が英国の観点から叫発し、それに帰着す
基本的業務の地域的配分と関連させて説明した。いかなる業務
﹁要綱﹂においてミュラーは英国経済白特殊な一間的性格を
おいて全く不適合であることが明らかとなる。!この作品の
よう
を保有するから、我々が英国の理論全体を大陸白土壊に移植し
か︿てスミスの国富も瓦実の阪にはまごうかたなき都市的性格
るから、いたるとこるで英国雄業の英点、資本が重きをなす。
においても生産の要素たる土地、労働、資本が必要であるが、
ιしても、我々が住み、大陸とよぶ広大な同合之の関連に
各業務ごとにいずれかの生産要素に重点でおかれる。土地は長
国農業白成立は以下のように説明されている。
あり、不合理である。﹂ (AE室長三官F 印ロ∞)営利的な英
ているから、彼等のいう﹁農業に閲する合理的理論は不完全で
者は
ζの事情白差具を全く無視し、一面的な理論をその成立し
ミごフ lは営利的な英国農業、坤ち資本主義農業とその理論
互L
O
ωMO)
宝川葉にではな︿、精神と方向にこの首都附性格が、英国の
22号、出色口一
ほ業形式、資本の優越が存在する。﹂(目
英国では農業も資木町支配下に引き込まれ、資本の精神、営利
的原則が農業に弘通用され、農業は利潤獲得のための一分野で
あり、他の営業と本質的に同じものであるとみなされた。した
に大きく評何L、あたかもそれがスミスの理論における経徒
的行為の原則をなすものであるかのように考えている。スミス
(岡山町君主E
- 目白口、印
N
どであり、﹁相互に並存する労働機
主義者には﹁分業があらゆる経済運動白最高で究摘の原理﹂
旦汗出。戸山
NRSR
はそれが都市的な方法で無限に分割し得る限り、国民経済に参
NH
﹀をなすというりである。英国の産業理論では、人間労働
能白分割がすべての経済的業務の精神﹂(同
与できる。スミスはただ一種類の分業しか認めなかった。全市
がって農業は製造業的方法で経営さるべきものとされ、分業と
る独円の役割から切り離され、土地所有の本質と農業労働の独
機械の使川が新しい英国農業の本質をなし、農業は同家にいぬけ
民の労働をできるFけ多くの相互に並存する機能に分割するこ
な分与││それは製造業ではまさにそ白あるべき地位にあるが
に結U ついた循環により、個々の仕事の個々の人間への排他的
とレうりはこの業務はその全く星座
来白体は一つの官利分野とみなされ、土地も都市的性格をもつ
u
ものとしで取扱われ、利潤を生むための手段、資本の一形態
ーーに打克ち難い障害を対置するからである。﹂︹同古パ号丘町切出︽凶
ロ司印同∞)日の循環に結問机ないた製造業での担問的分業は、年
の業務の精神に反抗する
と、これである。﹁けれども決業に直川された分業の原理はこ
自の性格が没却された。
スミス円理論。都市的な一回性は土地。本米的特買を右過さ
﹁いかなるものが本来劫かすべからざる財産で
せるとミュラーはいう。スミスの制諭の都市的性格によフて良
あり、そわが動く財民と経済的にどのように関係するかという
の循環に結びつく恐業には始んど適月され得ない。農業におけ
3
己とは英同の国宵迎而で、また当然大陸の英同理論の弟子達に
動植物、生ける大気と大地の化学力とその自然の状態で交渉す
る機械の利用については﹁農業は主
とみなされる
よって全︿見すごされている。彼等は土地を他のものと比較す
るから、世間のその他白白菜より謡かに機械白粗野な作業に一姿
ιして生ける自然の生産物、
ればそれ程容易に動かないけれども、基本的にはやはり動か
ねることが少ない。決業では生ける白然が無感覚な自然刀によ
ω 昆)と述べでいる
u
るよりも、生きており、感覚のある人間の手による方が憶によ
し得るものとみなす。彼等位永続する財産(訟は通例白﹁不動
NHV
産﹂よりこの名をとりたい)主動目すことのでき、変化Fる財
産との対立を認識しない。﹂(町民主芯丘町、切己口﹄泊包
第四号
く取扱われる。﹂(同ES2FF同口一
第八﹂ l九巻
ぉ
:
ミヨラ 1はスミスの経済理論における﹁分業﹂の役割を非常
アダム.、ニラーの決業論
九
七
アダム
ミエラーの山阿茶前
ιの本質的同一似に反対L、造業へ
持八十九巻
第円号
自給仰であり、貨幣と市場に依存することがタく、土地所布は
業﹂である。前者は巾場を円棋として商品生障を営む営利的決
永続性を帯び、賦役による労働が適L ている ω彼によれば﹁商
議であって、貨幣により多︿依存し、日記比労働者による労働と
彼は英国流の良栄をドイツで実施し得たい却由として、河国
業的品業﹂は英両の、﹁孤立的農薬﹂は大障の事情をそれぞれ
円一信利的原則の識人を批判した。また農業が製造栄的方法では
の資本設の迭という条件の相違を指摘する。﹁均衡を失する程
背景として成立した。英国では白川然と人ドムによりすべての農業
なく、独白の方法に﹂って行われることを裂求し、その根拠と
でもあって、﹂(同ESZFg仏 戸 田 区 ︺ ド イ ツ で は 資 本 の
地域間に交通の一便が聞かれているのに対して、大陸では交通子
による日給し乙労役と白情算が不要になり、一部はそれにより領
が大陸における﹁商業的良業﹂の成立をいかに和解したかを検
も早く、かつ典型的な形で成立したことはいうまでもない。彼
るものであるととは明らかであり、資本ト仁義的農業が英国で最
HU恥
15。)彼のいう﹁商業的操業﹂が資本主義的農薬在意味す
(AE雪乳EAGFω
不足 という点からもこれに倣うこ、とはできない。﹁より貧しい
段の不足から﹁孤立的決議﹂が行われる。
主と領民とが継続的に彼等白全生誕にわたって相瓦扶別を英国
﹁要綱﹂での長業への営利原則導入否定論の論拠が主として
に引き込まれた大障の沿岸地方では幸運な実験が行われ、土地
一般に呆気変動の一時的好調によって英国の資本と需要の閣内
ー
流の救貧税なLι 確保できるからである。﹂ここに資本町寡多
にするのに役立つであろう
討することは、農業の資本主義化についての波の見解を明らか
a
によるそれぞれの農業制度の相苅的優位性がず弦され、常利的
﹁資本の量﹂であった主すれば、﹁農業家主問問﹂での論拠は
。生産と拝槌度が輸作によって高められ、││我々はよろこん
﹁大都市の周辺、船の多く航布する川の沿岸や出品かな低地.
﹁市場からの距他﹂を出発点としているが、論証 D方法は全︿
でそれを認め士いのだがーーかなりの個人的財産が降って湧い
A
2守的区日︺そり結
ハ ES
五言若1
たかのように創出きれた。
L
つは大きな市場や都市町近くで﹂営まれる﹁商業問農業﹂で
同じである。ミュヲ lは一種類の農栄の対比から出発する。一
川円。同 MPEhv叩主
農業原則に対する彼の反論の根拠をなしている。
ととが大変ふきわしい。一部はそれによって欠乏し Cいる現φ
L
固には農業に賦役関係が解消すべからざるよう碓固としている
巨大な資本がすべての英国農業改革白条刊であるとともに精神
土地移動の白白が一般的である。これに反して後者では生産は
あり、他の一つは﹁市場から速く離れて﹂存在する﹁孤立的農
王
して土地と操業の特質を列挙し士。
- ヲは農業と他の府門業
、 5一
コ
I
L
ノ1
目前﹁孤立的良菜﹂を全国的に﹁商業化﹂しようとする努方がな
うこと、主た彼の考え方が遅れた経済状態の咋物であることを
業資本主義化白必然性を岳一く理解することができなかったとい
な要悶と人為的な政策ないし宣伝に帰する彼の説明は、彼が農
ιもに大陸における﹁商業的農業﹂の模範とされ
きれた@その際資本主義的農業の先進国、失困の農業が、その
H当ての生
技術的成果と
彼は大陸白﹁附業的農業﹂の特徴を﹁世界市場﹂
示している。
伎にとって非常に不確実なものと思われた。﹁年間の純収益、
産に認めたが、当時の政治的変動を出阿武として﹁世界巾場﹂は
2ZEb雪 h芦
田区ごとなり、﹁多くの国は英国の事実上の領土r、経済上
においてスミスの盟諭に次く﹁第二の権威﹂
たことは極めて自然な成行であった。こうして英国農業は大陸
(AE弘正式品喜一 ωHg) 以よ彼は
の外揮になりさがった。﹂
内市場の未発達なため、その段初から国外市場││ご二ラ!の
主を指摘している。このことは東ドイツの資本主義的農業が園
る。﹂その結果﹁民族とそり土地との神聖な結び付き﹂が、社
る円由な競争がすべての経済の原別であり、キ要条件なのであ
生産の暴君なのである。それ故売り千と買い手の全世界にわた
と支配から全く独立した、天気のように変り品い一需要が我々の
る。したがって出場が、それ故大多数の場合泣い、我々の影響
いう﹁世界耐場﹂││具体的には共凶市場を目標として成立し
会を構成する全成員相互附の交錯的結合、と独立した身体への合
特に貨幣収益。増加がこの同称合理的理論の一車認する目的であ
た事情古物語っている。克に彼は大陸民業の﹁商業化﹂を促し
成とが解消され、﹁悶家が限りなく外同の尚業力に、それ故列
大院の﹁商業的農業﹂は大陸の農業地川市が英国の経詐聞に組み
た園内的要因と Lて、絶対主義政府の重尚主義政策が農業を金
込まれることにより成立し、そむ際英国農業が快範、とされた己
属貨幣獲得のための輸山産業に転換しようとしたこ 1r
一を挙げる。
相互に規制し、関連するのではなく、何々の労働者は円分で世
界市場の需要と別々の交拡に入り、一方彼の祖国は常にその五
国の武力に師し、﹂﹁民族の労働と需要が当然あるべきょうr
渉を保一証することはできない﹂という危険な事態が発生する。
彼は絶対主義を資木主義を促進するものとして把え、その日棋
る。絶対主義の置尚主議政策と英悶最呆設美者による宣伝が大
(bzEE3hGP ∞己胆円凶由)すべてり政治家、農業家がと
が大陸におけるスミスの弟子達り目標主一致していると指摘す
のこりような説明が後進国としての東ドイツにおける良業資本
の危険性を認識せず、全農業を﹁尚業的農業﹂に転化しよう主
陸農業の資本主義化に大きな役割を崩じたりである。我々は彼
したと hが﹁土地とその生一色物に対する商業的投出側、﹂次いで
第四号
主義化の実際肋過程を少くとも部分的には正Lik映している
第八十九巻
五
ことを認めなければならない。だが農業の資本主義化を外部的
L ラーの食業論
アダム司、
九
九
00
第四号
五四
に﹂って迷成され得る 乙
L 考えられたのである。彼の相対主義は
凹
このように極めて保守的な立場から生じたものである。農業資
第八十九巻
﹁無数の農業の破産、剛院業立誌と農業改革の欠陥、理論と実際
本主義化の必然性についての認識を欠いていることが、このよ
アダム・ミュラの農業論
塁告さA 2唱 団 zpmHUご の 原 悶 を な し た
との札幌﹂ (AE
5
のである。ミュラ lは当時の東ドイツ、特にプロイセンでの良
うな考え方を可能にしたことはいうまでもない。
EHHb﹀彼が英国での﹁商業的農
ω
入れた概急である己とは、彼自身が注怠している。
彼は﹁農業家書簡﹂でテ iヤ町名を羊げて論難している。
(AEQF占 丘 町 廷 で 九 四 な や ﹄ 印 同 日 間 ︺
とを条件としている
D
二つの対立物の有機的統一に闘する
乙
L 相摘している。 (
FEN-まF m t﹀
彼は﹁地主企同組合﹂が土地の投機を促す一要因である
彼の思想にういては、両島前掲論文参照。
ω
的農業﹂の原則が常創的原則によって伝されたいとい5 こ
彼は﹁商業的農業﹂にもその存在川値を認め、テ Iャ。
業践にも一応の評側を与えている。ただその際披は﹁孤立
ω
川この場合的﹁距離﹂、﹁遠近﹂が変通手段目存在を考古叫に
栄の混乱と悶難を農業の全般的﹁商業化﹂の不4避的結呆、とみ
なLた
。
彼は大陸では﹁商業的農業﹂が﹁世界巾場﹂をR棋として生
で﹁商業的農業﹂を迫討なものたらしめた条件としていかなる
産せさるを得ぬため、不適均であるという。しからば彼は英同
ものを考えていたであろうか。紋はほぼ以下の条件を指摘する。
付確回、とした同氏的存在、伺軍事刀、叫に海軍刀と密接に結び
つき、世界市場を又配する一ヨ大な資本と強力な経済力、同経済
力白一環としての巨大な凶内需要、同国内市場を結合し、すべ
凶
ての種類のヰ産物に出口を聞く水陸交通機関の存在がそれであ
UVQSEき NhGF
る。︿A
業﹂の右在条件として上記のように考えていたとすれば、ドイ
は相対主義的半場にふさわLく、﹁要綱﹂で穀物貿易の絶
対的な日由も、絶対的な封鎖も準則たり得ず、政治家が情
同彼はかならずしも極端な穀物貿易排斥論者ではない。彼
得るようになるための方法についての説明を彼に期待するのが
(巴22F 出Z H F 印818)
況に応じて辿切な手段をとるべきであると主張している。
ツもしくはプロイセンが英凶の経済力に﹁世界市場﹂で対抗し
は国情の相遣を阪出て同定的に、即ち人間の力rよって解消し
当然であろう。しかし彼はそのような向題意識をもたない。彼
得ないものと理解した。したがって問題の解決、つまり経済的
安定の回復は経済の国民的な独向性の復活によって、換言すれ
ば﹁世界市場﹂への依存を脱却し、円給附体制に復帰する=?と
農業は複雑な、変化して止まない白然 k生きた動植物と直接
四
あるが、土地もしくは自然はその性質、気候風土その 他r多分
おり、その経質のためには一定白土地へ定若することが必要で
に接触しなければならない。農業は土地と最も山県密に結ぼれて
ことから農業には資本主義経済が妥当しないりではないか、州車
に比し遅れるばかりでなく、著しく複雑な過程をたどる
的に承認されている事実である。農業の資本主義化は他の産業
の資本主義化は仙の注業部門より概して困難でああことは一般
その資本主義牝を妨げる多︿の障害が存在する。そのため農業
u
この
に﹁個性﹂をもっており、ある地方に適地され得た良耕組織も
業に資本主義経済の原則を導入することができないのではない
v
他の地岐には必ずしも直ちに妥当するとは限らない。土地の性
質はそれに応じた農耕組織を要求し、農耕組織は地域の特性に
を農業への営利原則導入に対する反論の一根拠としていること
への陣宝刊のい︿っかを指摘し、農業の資本主義化きれ難い特性
は、既に見たとラりである。経済的合理主義に疑問を抱いたも
かという疑惑が発生する。ミ斗ラーが農業における資本主義化
全体との連闘において、また地域の特殊性の一表現として理解
のが農業の相対的に非合理的な性格を絶対化して強調したのは
応じて多様でなければならない。農業経営は地域の﹁個性﹂、
きれなければならない。したがってある胤則の昔、温的妥当性に
特殊件を十分考慮することを必要とし、恐業は地域の特殊性の
ずる疑問か農業では最も生じ易い。啓蒙思訟が合理主義的以則
対する疑念、一般に普遍的安当性をもっ原則の存在可能性に対
経済的自由主義の原則が適刑され得ず、農業に固有 D法川に従
実に求めよう唱とした。農業は他の営業主質的に相違しており、
る批判の一論拠を、農業に資本主義原則が貫徹し難いという事
決して偶然ではない。彼ば資本主義原則の普通性の要求に対す
批判は、農業にその現実的基礎を見出し?のである。すべての
の普通的妥当性を要求したことに対する保守主義的立場からの
て把握される必要がある。ここにすべての以則はその妥当性と
原則はそれを成立せしめた地域の持殊性白全体、とり悶速におい
している。動植物の成長は過玄の成果の基礎の上に各個体の生
農業はモの成果を自然の力、動植物白成長の力に大きく依存
うべきものときれたのである。
における特殊的なものを考慮する必要がロマン主義の個性尊重
命力による発展が絶えず重ねられるという形で行われ、連続的
同時にそ白限界を有するという相対主義的原則が生ずる。農業
発展という形態をとる。この過逗は動組物のもつ生命力の作用
第八十九巻
第四号
五五
人間は動植物白成長のための条件を整備する乙とがで者るだけ
として行われ、人間がこり過程に直接介入することはできない。
一恨拠をなしたのである。
Lと
白理念と結合して、一定。原則にもとづ︿改革運動に反対する
農業は主とL E生きた動椀物をそり労働対象としているこ
ラーの農業論
F
凹
から通常﹁農業白ー有機的性格﹂とよばれる特性をもっており、
アダム・ミ
。
正する近代的合理主義思想と全面的に対立し、より強力な力へ
第四号
にすぎない。動植物的成長にはそれぞれ固有の速度があって、
の信仰という点でロマン主義の思組と共通するも白をもっ。こ
術によってそれを越えることはできない。﹂(同守送EF
出CHH
ない。ここでは自然が人間にある永久の限界を劃しており、技
刻み込む。﹂﹁農業者が農機兵や役玄聞の繋ぎ方をほんの僅か変
質、その永続と固執はそれを耕作する人間の性格に深い印象主
的態度についてのミュラーの許価である。﹁上地所有の内的性
ここで注目されるのは伝統的農業社会における農業者の精神
ω 芭)農業のこの特性は産業経営の性格を規定するばかりで
る。しかLそれは我々が自然料学から知るようになった、世界
諸力の秩序ある動きで偏狭で非合理な怠惰として相当な役割を
化させようするとき、それに反抗するものは怠惰(情性)であ
こ主が、そのためには農業経営自体が連続的性格をとることが
S昌弘吉之E
演じている種類の怠惰である。﹂乞Z
なく、農業者 D思考態度にも大きな影響を及ぼす。農業主経営
必要であho 農業では生産方法を一時に大きく変更するこ之は
てきたものに無批判に固執し、新しいものを無条件に排斥する
菜、怖に非営利的な伝統的農業では農業者は慨して従来存続し
という精神的態度に陥りがちである。この精神ぱ態度は一不合理
H
臼)決
容易でない。農業白この性格は一切のものを連続的危ものの一
躍的なものを略作する態度を養う。国家を独自の生命をもっ有
で凶世的な、偏狭間閉の態度、精神的な一不活濃さとして合型主
﹁当代の軽薄な理性﹂
て農業者の保守的な態度は最も望ましい精神的態度であり、
ιっ
義者の非難の的となった。しかしミュヲーの保苛的立場に
影響力をもち得ないことは、他方人間の力の限界主怠識させる。
に大きな意義を認め、その役割を和極的に評価した。更に彼は
深い.隠れた智恵白表現なのである。彼は農業者の心理的惰性
農業者のこの保守的な態度に新L い時代精神、合世主説思起に
人向。刀には一定。限度があり、それよりも強力な力が存在L、
に基礎をおくこのよラな思考は人出の力への信頼を基本的理念
人聞の存在がその力に依存している乙とを意識せしめる 9長誌
(AE2AN54Gpm 弓 ご よ り も 遥 か に
農業の収穫が人間の力よりも強力な自然の力に依存することは、
4
に受け入れられる性格をもっている。農業で人間の力が大きな
機体 kみなし、人為的な改革を拒存しようとする見解は長染者
沼田
過程、として把握する乙と芹在えると同時r、人為的なもむ、飛
する士めには動植物の性格、その連続的な制性に十分考慮する
﹁年間総生産は人間の怒窓的な勤勉によって高めることはでき
人間が労働もしくは技術によって動植物の一成長か著しく促進す
ー」
とでも農業は保守的ロマン的思起の現実的基盤を成していると
ラ
円
るこみも、また収穫を飛躍的に増大さぜることも掠めて困難で
第八十九巻
、
/
いうことができる。
回
ある。農業では人間よりも自然がより多ベ生産L、 農 産 物 の
アダム・ミュラーの農果論
。
の適用を排斥し、そのための最も強刀な要因として土地の世襲
る伝統的なものの維持、復情強化を要求し、農業への営利原則
財産制に固執した。農業では他の営業と異なる原則が支配する
もとづく改革運動に対する心理的障壁を認めた。農業、特に伝
6
統的農業と農業社会はそこに発生し品い保守主義的な精神的態
というこ、とを示すだけでは伝統的農業を価値づけるに十分でな
度の基礎としてミュラーにとって大きな意義をもったのである。
川内マンハイムに上れば抽象的思弁的たものに対ナる雌恵、
均一切仏
帆O A R
][ωA
炉
内
山
由
彼は台典派経済守の方法であった抽象的方法に反対し、全体
ず
川山山由。げロm
w
m
Y
であったのである。
って、また大各一致の貴族にとって農業は単なる営業以土の存在
一般の産業と質的に相違する地位を与えられた。ミエラーにと
ったのその内容は既に見たとうりであるのこラして農業は他の
く、国家にける伝統的農業の独自の役割を示すこ主が必要であ
マンハイム前掲書、三りl 四一一良参照。
具体的なものへの執着は保守主義的思考の一特徴である。
∞このこ、とからミュラーは農業を性急な進歩を求める人間
ミュ一フ!は農業と土地所有の連続的に発展する特性に
活動に苅する均街鉦 K Lての保守的要因とみなしてい。
ω
︼
﹁
町
、
﹁国家経済り投も明確な棋範﹂を認める。(冨己op 可
ゅ
、
判断が極めて多く、それらは学問的規定によって相互に媒介さ
的な認識方法を主張した。しかし彼白叙述には断片的な直感的
れていない。主たそこには科学的なものに不可欠な厳密な概念
hhwasso s
包
mまqaHVGQZG 札EmR円札E-H2PU ω四 ぐ Cロ
出口
邑
N
N
'
ω
四回)
2
2
Fロm
v
σ
0︼一同町札。﹁ H
W乱 ][HmH∞
何回。宮島己↑安子宮口﹄剖巴
川刊由。
川明リストは良業社会に生じがちな精神的弛緩を批判 L、工
司︼﹁
いるしとは多くの人によって指摘されている。いずれにせよ一
規定や論理の一貫性、また事実に関する十分な知識にも欠けて
NgstG
HEHHOHHFzybEa ぬ
業促進の市町を説いた。ぐm
NCNNGU
それが十分な論証、説得力を伴い得なかったのは、抽象的方法
判断にはそれ自体鋭く、正当なものが少くなかったとしても、
的なものの欠如が彼の論述の一特色をなしている。彼の直感的
方における無媒介的、直感的認識、他方における論理的、体系
同日、民ぬき札ミ可。目立NhmF2DbEC富F H E Y V日間︿。ロ
メー宮ロtmL
お∞'叩
ミュ一フーは新しい資本主義的社会秩序に分裂、と無秩庁を認め、
を無抗したもの申必然的にたどらなければならない途であった。
そこからの脱山を中世的な人間関係と身分制度の復活に求めた。
農業。伝統的制度、伝統的なもりを保存し易い性質は改革理論
彼が﹁問題を提起するだけで、詳論しなかった。﹂と評される
互L
彼は農業におけ
υ
節目号
七
に対する反論の理論的根拠を提供すると同時に、旧 1v秩序の変
第八十九巻
円
革に対する防壁古形成するものと考えられた
アダムミユラーの農業論
。
u
アダム・ミュラ!の農業論
ゆえんである
したがっ亡ミュラーの農薬に関する理論的業績は独自の体系
的な農来世論白建設にあるのではなく、また農業の実際に関す
る詳細な知識にあるのでもな MQ それは彼が経済的合理主訟に
刻する反論佐一身に結集して農業に対する経済的自由主義の妥
当性に疑問を投げかけ、また農業に単なる営業もしくは最産物
生席部門以上白価値を認め、後の農業保護関税問題をめぐる主
員派の議論内容を先取したことにあるといえよう。
九九頁。
情移入心能力にある。マンハイム前掲吾、九二九一頁。
川 ロ マ γ主義者。精神的な力は女性的な鋭肱な感受性と践
ω
n
p
z
k
r
E
H
H
μ 冨己 吋 N己 目 白ERF吉岡田百戸ロ2
﹃ 国E
σ
] 目 H寸 ︼ ↓mw
戸
﹄ NGNN
}
戸
戸
口
仏O
H
Z
E
ω ロペ門。骨ω片山g
ロ
ロ2 5日
町 p
ロN
]{10
田日。
と吉丸
ω
同一凶由
NU
NZEEwm叫F 出 色 白 田 E
巴暑さ冶¥札制鳴丘町内向詰送還青山山君主E
前
川
町
て外国に依存することを避け、国家。独立を維持するた均、
川刊国民の基本的需要を満たすもの、即ち穀物の需給に開L
彼が穀物取引について国家による調整を主指したこと、ま
。均衡 O必 要 性 を 説 き 、 ﹁ 操 業 国 家 か 、 工 業 国 家 か よ り
た有機体としての国家の経開的均衡か論じて、農業之工業
自著作は農業不況の結果、農業者が経済的自由主義の原則
問題に先鞭をつけたこし ζも指摘されなければならない。彼
沼
第八十九巻
四ひ四
口
ロ
印
。
己
一
。
同
一
九 v
p
f
八
一
司
︼
﹁ m
v。
第四号
凶日回目)
なった時、彼専の政治的闘争の武器として利用された。
から離間し、日らの経清的利益を擁護しなければならなく
五
ノ
1
Fly UP