...

目論見書補完書面(投資信託)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

目論見書補完書面(投資信託)
目論見書補完書面(投資信託)
(この書面は、金融商品取引法第 37 条の 3 の規定によりお渡しするものです。
)
この書面および投資信託説明書(交付目論見書)の内容をよくお読みください。
当ファンドのお取引に関しては、金融商品取引法第 37 条の 6 の規定(いわゆるクーリング・
オフ)の適用はありません。
手数料等の諸費用について
・ 購入時の当社の手数料は、購入価額に 3.675%(税抜3.5%)を上限として
当社が個別に定める率を乗じて得た額とします。
・ 換金時の当社の手数料は、ありません。
・ お客様が当ファンドで直接的にご負担いただく費用、間接的にご負担いただく費用の
詳細は投資信託説明書(交付目論見書)でご確認ください。
当ファンドに係る金融商品取引契約の概要
当社は、ファンドの販売会社として、募集の取扱い及び販売等に関する事務を行います。
当社が行う金融商品取引業の内容及び方法の概要
当社が行う金融商品取引業は、主に金融商品取引法第28条第1項の規定に基づく第一種金
融商品取引業であり、当社においてファンドのお取引や保護預りを行われる場合は、以下に
よります。
・ お取引にあたっては、保護預り口座、振替決済口座の開設が必要となります。
・ お取引のご注文をいただいたときは、原則として、あらかじめ当該ご注文に係る代金の
全部又は一部(前受金等)をお預けいただいた上で、ご注文をお受けいたします。
・ 前受金等を全額お預けいただいていない場合、当社との間で合意した日までに、ご注文
に係る代金又は有価証券をお預けいただきます。
・ ご注文いただいたお取引が成立した場合(法令に定める場合を除きます。
)には、取引
報告書をお客様にお渡しいたします(郵送又は電磁的方法による場合を含みます。
)
。
・ 分配金を税引き後無手数料で再投資するコースはありません。
当ファンドの販売会社の概要
商 号 等
安藤証券株式会社 金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第 1 号
本店所在地
〒460-8619 愛知県名古屋市中区錦3−23−21
加入協会
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
当社が契約する特定第一種金融商品取引業務に係る指定紛争解決機関
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
資 本 金
22億8千万円
主な事業
金融商品取引業
設立年月
昭和19年4月
連 絡 先
本店 052-971-1511 又はお取引のある支店にご連絡ください。
この頁は投資信託説明書(目論見書)の一部を構成するものではなく、上記の情報は投資信託説明書(目論
見書)の記載情報ではありません。上記の情報の作成主体及び作成責任は安藤証券株式会社にあります。
(2012.4)
投資信託にかかる手数料とコストについて
■購入時にかかる手数料
投資信託を購入するときには購入時手数料がかかります。この購入時手数料は、同じ投
資信託を購入する場合でも、販売会社によって異なる場合があります。また、同一の販売
会社であっても購入する口数によって異なる場合があります。
当社では、口数指定で購入していただきます。購入時にかかる手数料が購入口数に係わ
らず一律 3.15%(税抜 3.0%)の場合は、次のように計算します。
購入金額
= 購入口数 × 約定日の基準価額
購入時手数料 = 購入金額 × 3.15%(税抜 3.0%)
<計算例:購入時手数料が 3.15%(税抜 3.0%)の場合>
例えば 1,000,000 口購入時、約定日の基準価額 10,000 円(10,000 口当り)の場合は
購入金額
= 1,000,000 口 ×(10,000 円/10,000 口)= 1,000,000 円
購入時手数料 = 1,000,000 円 × 3.15% = 31,500 円
となり、合計 1,031,500 円お支払いただくこととなります。
■運用(保有)時にかかる手数料
投資信託の運用中は「信託報酬」が計算され資産総額から差し引かれます。信託報酬は、
その投資信託の運用会社、受託銀行、販売会社のそれぞれに対する報酬になります。また、
投資対象先に信託報酬がかかる場合もあります。その他に、組入有価証券の売買に伴う手
数料、監査報酬、信託財産に関する租税等の諸費用がかかります。
信託報酬やその他諸費用は、個々のファンド毎に設定されていますので同じファンドで
あればどの販売会社で購入しても同じです。毎日発表される基準価額は、この信託報酬や
その他諸費用を控除した後の価額です。
■解約(換金)時にかかる手数料
投資信託の解約時には「信託財産留保額」が必要なファンドと必要でないファンドがあ
ります。信託財産留保額は、解約に伴いファンドを換金するコストの一部を、解約する投
資家に負担していただくものです。このため、信託財産留保額が必要なファンドは、基準
価額から信託財産留保額を控除した価額が解約価額となります。尚、投資信託を償還時ま
で保有していただければ、信託財産留保額は必要ではありません。
<計算例:信託財産留保額が 0.3% の場合>
例えば 1,000,000 口解約時、約定日の基準価額 10,000 円(10,000 口当り)の場合は
信託財産留保額 = 10,000 円 × 0.3% = 30 円
解約価額
= 10,000 円 − 30 円 = 9,970 円(10,000 口当り) となります。
投資信託にかかる手数料やコストは、それぞれの投資信託によりかかる場合とかからな
い場合があり、かかる場合でも料率や年率が異なります。詳しくは、投資信託説明書(交
付目論見書)をよくお読みください。
僕もFX取引 で
困ってるんだ。
どうしよう…。
投資信託の取引で
株取引のトラブル、
困ったわ。
どうしたら
いいかしら。
どこに聞けば
いいんだろう?
ご相談は、
「指定紛争解決機関」
証券・金融商品あっせん相談センター
フィンマック
証券・金融商品あっせん相談センター(ADR FINMAC)は、
法律に基づく公的な団体が連携した紛争解決機関です。2011年4月、特定第一種金融商品取引業務
に係る指定紛争解決機関(金融庁指定)としての業務を開始しました。
証券会社・銀行等が販売する株や投資信託、
FX等のトラブルを公正・中立な立場で解決を目指します。
株式・投資信託・債券・外国為替証拠金取引(FX)
・証券投資顧問業など、さまざまなご相談・苦情を受け付けます(預金、保険、商品
先物取引などの相談・苦情や投資相談、税務相談はお受けしていません。)公正・中立な立場の弁護士が行う紛争解決あっせん
手続きの申立てを受け付けます(あっせんは、損害賠償請求額に応じ2千円から5万円をご負担していただきます。)
詳しくはホームページへ
http://www.finmac.or.jp
ご相談は
お気軽に!
フリーダイヤル
FINMAC
検索
0120-64-5005
●月曜日∼金曜日(祝日等を除く)●午前9時∼午後5時
03-3669-9833
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町 2-1-13 第三証券会館
FINMAC
(フィンマック)
とは?
法律に基づく公的な団体が連携した新たな苦情・紛争解決機関です。
株式・投資信託・債券・外国為替証拠金
取引
(FX)
・証券投資顧問業などに関するさまざまなご相談・苦情を受け付けています。
あっせん手続き実施者
(あっせん委員)
は、
公正・中立な立場の弁護士が担当するので安心です。
ADRF
INMACの特長は?
(※1)
公正!
迅速!
(※2)
金融商品取引法の指定・認定やADR促進法に基づく認証を受け、
中立的立場で、苦情・紛争を解決します。
(※1)
当センターは、
特定第一種金融商品取引業務に係る指定紛争解決機関です。
また、
第二種金融商品取引業者に係る認定投資者保護団体です。
(※2)
ADR促進法、
「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」
です。
裁判では、かなり長い時間を要しますが、
あっせんは迅速、概ね4ヶ月を目途に解決に努めます。
あっせんは損害賠償請求額に応じ、
2千円から5万円をご負担していただきます。
身近!
あっせんは、お住まいのある都道府県庁所在地で行います。
どのように相談にのってくれるの?
1
相談・苦情
無料
まずは、お電話ください。
中立・専門の相談員が応じます。
ステップ
2
ステップ
3
解決
ステップ
あっせん申立金
2千円から5万円
あっせんの場合には、公正・
中立の立場の弁護士があっ
せん手続きを行います。
通常1∼3回程度の話し合いに
より、あっせんの成立(和解)、
打切りなど対応がなされます。
●ご相談はお気軽に、お電話でどうぞ!
フリーダイヤル
東京事務所 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-1-13 第三証券会館
大阪事務所 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜1-5-5 大阪平和ビル
0120-64-5005
(月∼金曜日9:00∼17:00 祝日等を除く)
http://www.finmac.or.jp
※2011年3月作成
この目論見書により行うJPMグローバル・CB・オープン’
95
(以下
「ファンド」
といいます。)
の受益権の
募集については、委託会社は、金融商品取引法
(昭和23年法律第25号)
(以下
「金融商品取引法」
と
いいます。
)
第5条の規定により有価証券届出書を平成24年10月29日に関東財務局長に提出して
おり、その届出の効力は平成24年10月30日に生じています。
委 託 会 社
受 託 会 社
[ファンドの運用の指図を行います。]
[ファンドの財産の保管および管理を行います。]
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
野村信託銀行株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号
設立年月日 平成2年10月18日
資 本 金 2,218百万円
(平成25年2月末現在)
運用する投資信託財産の合計純資産総額
14,475億円
(平成25年2月末現在)
〇ファンドの販売会社および基準価額等の詳細な情報は、
左記の委託会社のホームページで閲覧できます。
照 会 先
TEL:03−6736−2350
(受付時間は営業日の午前9時∼午後5時)
HPアドレス:http://www.jpmorganasset.co.jp
〇金融商品取引法第15条第3項に基づき、
投資者の請求に
より交付される目論見書(以下「請求目論見書」といい
ます。)
は、
左記の委託会社のホームページに掲載されて
おり、
ファンドの投資信託約款は請求目論見書に添付さ
れています。
〇請求目論見書は、ご請求により販売会社が交付いた
します。
〇請求目論見書の交付をご請求された場合には、
その旨を
記録してくださいます様お願いいたします。
〇本文書は金融商品取引法第13条の規定に基づく目論見書です。
〇ファンドの商品内容に関して重大な変更を行う場合には、
投資信託及び投資法人に関する法律
(昭和26年法律第
198号)
に基づき事前に受益者の意向を確認する手続を行います。
〇ファンドの信託財産は、信託法に基づき受託会社において分別管理されています。
属性区分
商品分類
単位型・
追加型
投資対象地域
投資対象資産
(収益の源泉)
投資対象資産
決算頻度
追加型
内外
その他資産
(転換社債)
その他資産
(転換社債)
年2回
投資対象地域
為替ヘッジ
グローバル
あり
(日本を含む) (適時ヘッジ)
※属性区分に記載している「為替ヘッジ」は、対円での為替リスクに対するヘッジの有無を記載しています。
ファンドを含むすべての商品分類、属性区分の定義については、一般社団法人投資信託協会のホームページをご覧ください。
HPアドレス:http://www.toushin.or.jp/
ご購入に際しては、本文書の内容を十分にお読みください。
1
ファンドの 目 的・特 色
ファンドの目的
世界各国のCB(転換社債)を主要投資対象として運用を行い、安定した収益の確
保および信託財産の着実な成長をはかることを目的とします。
CBとは
一定の条件で株式に転換できる権利(転換権)のついた債券で、一般に「CB」
(英語:Convertible Bond)
または「転換社債」と呼ばれています。株式と債券の両方の性格をあわせもっています。
株式の性格
債券の性格
株式に転換できる
利息がつく*1
一定の条件で株式に転換できる権利(転換権)
がついています。
一般的に、利払い日に利息を受け取ることができ
ます。CBには株式への転換権という特典がつく
ため、
利息は転換権のない社債よりも低くなります。
株価との連動性
額面で償還される*2
CBの値動きは転換対象の株式の値動きと連動
する傾向があります。
償還時には額面の金額を受け取ることができます。
株価上昇局面での値上がり期待
株価下落局面でもCBの下値は限定的
*1 利率が0%という発行条件のCBもあり、必ず利息が受取れるとは限りません。
*2 発行体が倒産した場合、額面で償還されないことがあります。
ファンドの特色
CBへの投資にあたっては、投資地域分散をはかりながら、価格水準、株価との連
動性等の投資効率、発行企業の成長性および安定性等を総合的に分析し、魅力
的な銘柄を選定します。
<運用プロセス>
マクロ分析
(経済成長、インフレ等)
世界のCB・株式市場の見通しを分析します。
ファンドの構築
・株式市場の見通しに強気な場合は、株式型CBを中心とした運用を行います。
・株式市場の見通しに弱気な場合は、債券型CBを中心とした運用を行います。
・株式市場の見通しに中立な場合は、バランス型CBを中心とした運用を行います。
株式価値の分析
投資銘柄の決定
投資対象企業の持続的成長力および株価
の割安度、割高度等を分析します。
投資銘柄を決定する際に、主に以下の点を
重視します。
信用リスクの分析
●CB固有の要素(CBの価格水準、株価と
の連動性等)、投資地域の分散、発行企業
の成長性・安定性
債務不履行となるリスクの高い企業を投
資対象から排除します。
1
<CBには以下のような分類・特徴があります>
●CBの分類
CBには、株価との連動性が高く株式的な特性を持つもの(=株式型CB)
株価との連動性が低く債券的な特性を持つもの(=債券型CB)
両者の中間的な特性を持つもの(=バランス型CB) があります。
債券型CB
株価連動率 低 い
バランス型CB
株価連動率 中程度
株式型CB
株価連動率 高 い
●CBの値動きの特徴
一般的に、CBの価格は、株価の上昇・下落に伴い、以下のように推移します。
また、同時に分類も変わります。
CBの価格
[株価が上昇した場合]
CBの値動きと株式の値動きの連動性が高
まります。
=株式型CB
[株価が下落した場合]
CBの値下がりは限定的でCBの値動きと株
式の値動きの連動性が低くなります。
=債券型CB
債券の価値
株価下落
転換の対象となる株式の値動き
株価上昇
弾力的に為替ヘッジを行うことにより、主として為替変動による基準価額の下落リ
スクを軽減させることを目指します。
JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッド(英国法人)に運用を委託*します。
*為替ヘッジを除きます。
「JPモルガン・アセット・マネジメント」
グループのグローバルなネットワークを活用し、運用を行います。
投資の対象とする資産の主な投資制限
●株式
(ワラントを含みます。
)
への投資は、
ファンドの純資産総額の30%以下とします。
●同一銘柄の株式への投資は、取得時においてファンドの純資産総額の10%以下とします。
●同一銘柄のCBへの投資は、
ファンドの純資産総額の10%以下とします。
●外貨建資産への投資には、
制限を設けません。
収益の分配方針
●年2回の決算時
(1月・7月の各30日
(休業日の場合は翌営業日)
)
に、
委託会社が基準価額水準、
市
況動向、
残存信託期間等を勘案して、
分配金額を決定します。ただし、
分配対象額が少額の場合は分
配を行わないことがあります。
将来の分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。
<収益分配金に関する留意事項>
・ 分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので、
分配金が支払われると、そ
の金額相当分、
基準価額は下がります。
・ 分配金は、決算期中に発生した収益
(経費*1 控除後の配当等収益および有価証券の売買益*2)
を超えて支
払われる場合があります。その場合、
当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになりま
す。また、分配金の水準は、必ずしも決算期中におけるファンドの収益率を示すものではありません。
・ 受益者のファンドの購入価額によっては、
分配金の一部または全部が、
実質的には元本の一部払戻しに相
当する場合があります。
ファンド購入後の運用状況により、
分配金額より基準価額の値上がりが小さかった
場合も同様です。
*1 運用管理費用(信託報酬)およびその他の費用・手数料をいいます。 *2 評価益を含みます。
2
2
投 資リスク
ファンドの運用による損益はすべて投資者に帰属します。
投資信託は元本保証のない金融商品です。投資信託は預貯金と異なります。
基準価額の変動要因
ファンドは、主に世界各国のCBに投資しますので、以下のような要因の影響により基準価
額が変動し、下落した場合は、損失を被ることがあります。
株 価 変 動リスク
株式の価格は、政治・経済情勢、発行会社の業績・財務状況の変化、市場における需給・
流動性による影響を受け、変動することがあります。CBの価格は、転換先株式の価格変
動の影響を受けるため、株式と同様の要因により、変動することがあります。
信 用 リ ス ク
CBの発行体の財務状況の悪化や倒産、所在する国家の政情不安等により、元本・利息
の支払いが遅れたり、元本・利息が支払えない状態になった場合、またはそれが予想さ
れる場合には、当該CBの価格が変動・下落することがあります。
金 利 変 動リス ク
金利の変動がCBの価格に影響を及ぼします。一般に、金利が上昇した場合には、CBの
価格が下落します。
為 替 変 動リス ク
為替相場の変動が投資資産の価値の変動に影響を与えることがあります。ファンドは、
為替ヘッジを弾力的に行いますが、ヘッジを行った場合でも為替変動リスクを完全にヘ
ッジすることはできません。
流 動 性 リス ク
CBは市場での売買高が少ない場合があり、注文が成立しないこと、売買が成立しても注
文時に想定していた価格と大きく異なることがあります。
上記は、
ファンドにおける基準価額の変動要因のすべてではなく、他の要因も影響する
ことがあります。
その他の留意点
クーリングオフ制度
(金融商品取引法第37条の6)
の適用はありません。
リスクの管理体制
運用委託先では、運用部門から独立した部門が以下に掲げる事項その他のリスク管理を
行います。
●運用成果やリスク水準の妥当性のチェック
●取引価格・時点や、利益相反取引の有無等、有価証券の取引にかかる適正性のチェック
●投資方針、投資範囲、投資制限等の遵守状況のチェック
為替ヘッジを行う場合は、委託会社のミドルオフィス部門が為替ヘッジ状況を検証します。
3
3
運用実績
最新の運用実績は、委託会社ホームページ(http://www.jpmorganasset.co.jp)、または販売会社でご確認いただけます。
過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。
基準日
純資産総額
2013年2月28日
310億円
設定日
決算回数
1995年1月31日
年2回
基準価額・純資産の推移
分配の推移
1,500
40,000
1,200
30,000
900
20,000
期
29期
30期
31期
32期
33期
年月
2011年1月
2011年8月
2012年1月
2012年7月
2013年1月
設定来累計
600
円
60
60
50
50
250
13,270
*分配金は税引前1口当たりの金額です。
10,000
300
基準価額(税引前分配金再投資)
(円、左軸)
純資産総額(億円、右軸)
0
2003年2月 2005年2月
2007年2月
2009年2月
0
基準日
2011年2月
*基準価額
(税引前分配金再投資)
は、収益分配金
(税引前)
を分配時にファンドへ再投資したものと
みなして算出した価額です。
*基準価額(税引前分配金再投資)
は、1口当たり、
信託報酬控除後です。
通貨別構成状況
国別構成状況
投資比率※1
通貨
米ドル
ユーロ
日本円
英ポンド
シンガポールドル
その他
投資国※2
52.9%
23.5%
13.5%
4.8%
1.6%
1.8%
投資比率※1
アメリカ
日本
フランス
イギリス
ドイツ
その他
24.0%
13.5%
12.6%
10.4%
10.0%
27.6%
*ファンドは為替ヘッジを行っています。
組入上位10銘柄
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
銘柄名
シーメンス
KDDI 0% DEC15 CB
テクニップ
中国聯通
ウニベイル−ロダムコ
積水ハウス 0% JUL16 CB
ブリティッシュ・ランド・カンパニー
ベダンタ・リソーシズ
ルクオイル
インテル
種類
CB
CB
CB
CB
CB
CB
CB
CB
CB
CB
クーポン(%)
1.650
0.000
0.250
0.750
0.750
0.000
1.500
5.500
2.625
2.950
償還日
2019/ 8 /16
2015/12/14
2017/ 1 / 1
2015/10/18
2018/ 1 / 1
2016/ 7 / 5
2017/ 9 /10
2016/ 7 /13
2015/ 6 /16
2035/12/15
投資国※2
ドイツ
日本
フランス
中国
フランス
日本
イギリス
イギリス
ロシア
アメリカ
通貨
米ドル
日本円
ユーロ
米ドル
ユーロ
日本円
英ポンド
米ドル
米ドル
米ドル
投資比率※1
4.9%
2.6%
2.6%
2.6%
2.4%
2.1%
1.9%
1.8%
1.8%
1.7%
年間収益率の推移
40%
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
-40%
35.6%
3.0%
9.1%
7.9%
21.4%
6.7%
3.5%
−2.4%
−11.6%
−28.4%
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
*年間収益率(%)
=
{(年末営業日の基準価額+その年に支払われた収益分配金(税引前))
÷前年末営業日の基準価額−1}
×100
*2013年の年間収益率は前年末営業日から2013年2月28日までのものです。
*当ページにおける「ファンド」は、JPMグローバル・CB・オープン 95です。
・運用実績において、
金額は表示単位以下を切捨て、投資比率および収益率は表示単位以下を四捨五入して記載しています。
・CBとは新株予約権付社債券等のことです。
※1 ファンドの純資産総額に対する投資比率です。
※2 各投資銘柄につき委託会社が判断した投資国に基づいて分類しています。
4
4
手 続・手 数 料 等
お申込みメモ
購
入
単
位
1口単位とします。
購
入
価
額
購入申込日の翌営業日の基準価額とします。
購
入
代
金
換
金
単
位
1口単位とします。
換
金
価
額
解約の場合は換金申込日の翌営業日の基準価額とします。
買取の場合は換金申込日の翌営業日の基準価額から、販売会社にかかる源泉徴収税額に相
当する金額を差し引いた金額とします。
(当該源泉徴収税額に相当する金額の控除は免除され
る場合があります。)
換金時に手数料はかかりません。
換
金
代
金
原則として換金申込日から起算して4営業日目から、販売会社においてお支払いいたします。
申込締切時間
原則として午後3時までとします。
ただし、
販売会社によっては受付時間が異なる場合があります。
詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
購入の申込期間
平成24年10月30日から平成25年10月29日までとします。
上記期間は、その満了前に有価証券届出書を提出することによって更新される予定です。
換
ーー
金
制
限
購入・換金申込受付
の中止及び取消し
1.以下の場合に購入・換金申込みの受付を中止することがあり、また既に受付けられた購
入・換金申込みの取消しができることがあります。
有価証券取引市場における取引の停止
外国為替取引の停止
その他やむを得ない事情
2.ファンドの規模が運用適正額を超えて増加することにより、本来予定するファンドの運用
ができなくなるおそれがあると委託会社が判断した場合に、購入申込みの受付を中止
することがあります。
信
間
平成7年1月31日から平成32年1月30日までです。
還
以下の場合には、
ファンドが繰上償還されることがあります。
・ファンドの受益権の総口数が当初設定口数の10分の1を下回ることとなった場合
・ファンドを償還することが受益者のため有利であると委託会社が認める場合
・やむを得ない事情が発生した場合
日
毎年1月30日および7月30日
(休業日の場合は翌営業日)
です。
配
毎年2回の決算時に、委託会社が分配額を決定します。ただし、分配対象額が少額の場合は分
配を行わないことがあります。収益分配金は、原則として決算日から起算して5営業日目まで
に受益者に支払いを開始します。
繰
託
収
期
上
決
5
販売会社が定める日までに購入代金を当該販売会社にお支払いいただきます。
(購入代金=購入価額×購入口数+購入時手数料(税込))
償
算
益
分
信託金の限度額
1,500億円です。
公
委託会社が受益者に対してする公告は、
日本経済新聞に掲載します。
告
運 用 報 告 書
決算日毎および償還時に委託会社が作成し、
知れている受益者に対して販売会社を通して交付し
ます。
課
課税上の取扱いは、
「公募株式投資信託」
となります。
配当控除および益金不算入制度は適用されません。
税
関
係
ファンドの費用・税金
[ファンドの費用]
以下の費用を投資者にご負担いただきます。
投資者が直接的に負担する費用
購入時手数料
信託財産留保額
手数料率は3.15%(税抜3.0%)
を上限とします。
詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
(購入時手数料=購入価額×購入口数×手数料率(税込))
かかりません。
投資者が信託財産で間接的に負担する費用
純資産総額に対して年率1.6065%(税抜1.53%)
がかかります。
信託財産に日々費用計上し、決算日および償還日の翌営業日に信託財産中から支払います。
支払先の内訳は以下のとおりです。
運用管理費用
( 信 託 報 酬 )
そ の 他 の
費 用・手 数 料
(委託会社)
(販売会社)
(受託会社)
年率0.8715%
(税抜0.83%)
(内、年率0.35%を運用委託先に支払います。)
年率0.63%
(税抜0.60%)
年率0.105%
(税抜0.10%)
以下の費用等が認識された時点で、
ファンドの計理基準に従い、
信託財産に計上されます。
ただし、
間接的にファンドが負担するものもあります。
・有価証券の取引等にかかる費用
(その相当額が取引価格に含まれている場合があります。)
・外貨建資産の保管費用
・信託財産に関する租税
・信託事務の処理に関する諸費用
(下記2のものを除きます。)
、
その他ファンドの運用上必要
な費用
(注) 上記1の費用等は、
ファンドの運用状況、
保有銘柄、
投資比率等により変動し、
また銘柄ごとに種類、
金額および計算方
法が異なっておりその概要を適切に記載することが困難なことから、
具体的に記載していません。さらに、
その合計額
は、
受益者がファンドの受益権を保有する期間その他の要因により変動し、
表示することができないことから、
記載し
ていません。
2 純資産総額に対して年率0.021%
(税抜0.02%)
をファンド監査費用および信託事務の処理
に関する諸費用の一部とみなし、
そのみなし額を信託財産に日々計上します。ただし、
年間315
万円
(税抜300万円)
を上限とします。
なお、
上記1・2の費用等の詳細は、
請求目論見書で確認することができます。
(注)上記における
「税」は、消費税および地方消費税相当額です。
[税金]
●税金は以下の表に記載の時期に適用されます。
●以下の表は、個人の投資者の源泉徴収時の税率であり、課税方法等により異なる場合があります。
時 期
項 目
税 金
収 益 分 配 時
所得税および地方税
配当所得として課税されます。
普通分配金に対して
10.147%(所得税7%、復興特別所得税0.147%、地方税3%)
換金(解約・買取)時
および 償 還 時
所得税および地方税
譲渡所得として課税されます。
換金(解約・買取)時および償還時の差益(譲渡益)
に対して
10.147%(所得税7%、復興特別所得税0.147%、地方税3%)
(注1)上記は、平成25年2月末現在適用されるものです。平成26年1月1日以降は10.147%が20.315%となる予定です。税法が改正された
場合等には、税率等が変更される場合があります。
(注2)法人の場合は上記とは異なります。
(注3)税金の取扱いの詳細については、税務専門家(税務署等)にご確認されることをお勧めいたします。
6
JPMグローバル・CB・オープン'95
追加型投信/内外/その他資産(転換社債)
投資信託説明書(請求目論見書)2013.4.26
JPMグローバル・CB・オープン'95の受益権の募集については、委託会社は、
金融商品取引法(昭和23年法律第25号)(以下「金融商品取引法」といいます。)第
5条の規定により有価証券届出書を平成24年10月29日に関東財務局長に提出してお
り、その届出の効力は平成24年10月30日に生じています。
本文書は金融商品取引法第13条の規定に基づく目論見書であり、有価証券届出書
第一部「証券情報」、第二部「ファンド情報」および第三部「委託会社等の情報
1
第
委託会社等の概況」の内容を記載した、金融商品取引法第15条第3項に基づき、
投資者の請求により交付される目論見書(請求目論見書)です。
当ファンドの課税上の取扱いは、「公募株式投資信託」となります。
設定・運用は
JPモルガン・アセット・マネジメント
発行者名
:JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
代表者の役職氏名
:代表取締役社長
本店の所在の場所
:東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
猪股
伸晃
東京ビルディング
有価証券届出書の写しを縦覧に供する場所 :該当事項はありません。
目
次
頁
第一部【証券情報】………………………………………………………………………………………… 1
第二部【ファンド情報】…………………………………………………………………………………… 4
第1【ファンドの状況】………………………………………………………………………………… 4
1【ファンドの性格】……………………………………………………………………………… 4
2【投資方針】……………………………………………………………………………………… 8
3【投資リスク】…………………………………………………………………………………… 13
4【手数料等及び税金】…………………………………………………………………………… 16
5【運用状況】……………………………………………………………………………………… 19
第2【管理及び運営】…………………………………………………………………………………… 26
1【申込(販売)手続等】………………………………………………………………………… 26
2【換金(解約)手続等】………………………………………………………………………… 27
3【資産管理等の概要】…………………………………………………………………………… 28
4【受益者の権利等】……………………………………………………………………………… 31
第3【ファンドの経理状況】…………………………………………………………………………… 32
1【財務諸表】……………………………………………………………………………………… 34
2【ファンドの現況】……………………………………………………………………………… 44
第4【内国投資信託受益証券事務の概要】…………………………………………………………… 45
第三部【委託会社等の情報】……………………………………………………………………………… 46
第1【委託会社等の概況】……………………………………………………………………………… 46
基本用語の解説 …………………………………………………………………………………………… 86
約款 ………………………………………………………………………………………………………… 87
第一部【証券情報】
(1)【ファンドの名称】
JPMグローバル・CB・オープン’95(以下「当ファンド」といいます。)
(2)【内国投資信託受益証券の形態等】
当ファンドは、JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(以下「委託会社」といいま
す。)を委託会社とし、野村信託銀行株式会社(以下「受託会社」といいます。)を受託会社と
する契約型の追加型株式投資信託です。
当ファンドの受益権は、社債、株式等の振替に関する法律(以下「社振法」といいます。)に
定める振替投資信託受益権の形態で発行されます。
当ファンドの受益権は、社振法の規定の適用を受け、受益権の帰属は、後記の「(11)振替機
関に関する事項」に記載の振替機関および当該振替機関の下位の口座管理機関(社振法第2条に
規定する「口座管理機関」をいい、振替機関を含め、以下「振替機関等」といいます。)の振替
口座簿に記載または記録されることにより定まります(以下、振替口座簿に記載または記録され
ることにより定まる受益権を「振替受益権」といいます。)。
委託会社は、やむを得ない事情等がある場合を除き、当該振替受益権を表示する受益証券を発
行しません。
なお、本書の各記載項目の表題部において「受益証券」と表記されている場合がありますが、
上述のとおり当ファンドは原則として受益証券を発行しませんので、適宜「受益権」とお読み替
えください。
信用格付業者から提供され、もしくは閲覧に供された信用格付はありません。また、信用格付
業者から提供され、もしくは閲覧に供される予定の信用格付はありません。
なお、当初元本は1口当たり1万円です。
(3)【発行(売出)価額の総額】
3,000億円を上限とします。
なお、前記金額には、後記「(5)申込手数料」は含みません。
(4)【発行(売出)価格】
取得申込日の翌営業日の基準価額とします。
「基準価額」とは、純資産総額をその時の受益権総口数で除した1口当たりの価額をいいます。
基準価額は、販売会社に問い合わせることにより知ることができます。また、基準価額は、原
則として計算日の翌日付の日本経済新聞朝刊に掲載されます。
販売会社に関しては、以下の照会先までお問い合わせください。
照会先:
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
TEL:03-6736-2350(受付時間は営業日の午前9時~午後5時)
HPアドレス:http://www.jpmorganasset.co.jp
- 1 -
(5)【申込手数料】
発行価格に販売会社が定める手数料率を乗じて得た額とします。ただし、有価証券届出書提出
*
日現在、販売会社における手数料率 は、3.15%(税抜3.0%)が上限となっています。
*
当該手数料率は、消費税および地方消費税相当額(以下「消費税等」または「税」といいます。)を含みま
す。また、本書において記載されている報酬率、費用等も同様です。
手数料率は、販売会社に問い合わせることにより知ることができます。
販売会社に関しては、前記「(4)発行(売出)価格」の照会先までお問い合わせください。
(6)【申込単位】
1口単位とします。
(7)【申込期間】
平成24年10月30日から平成25年10月29日までとします。
申込期間は、前記期間満了前に有価証券届出書を提出することによって更新される予定です。
(8)【申込取扱場所】
申込期間中、販売会社において申込みを取扱います。
販売会社に関しては、前記「(4)発行(売出)価格」の照会先までお問い合わせください。
販売会社により全ての支店・営業所等で取扱いをしていない場合があります。詳しくは、販売
会社にお問い合わせください。
(9)【払込期日】
*
投資者は、申込みの販売会社が定める日までに取得申込代金 を当該販売会社に支払うものとし
ます。
取得申込日の発行価額の総額は、追加信託が行われる日に、委託会社の指定する口座を経由し
て、受託会社の指定する当ファンド口座に払い込まれます。
*
取得申込代金とは、申込金(発行価格×取得申込口数)に、申込手数料(税込)を加算した金額です。
(10)【払込取扱場所】
投資者は、申込みの販売会社に取得申込代金を支払うものとします。
販売会社に関しては、前記「(4)発行(売出)価格」の照会先までお問い合わせください。
(11)【振替機関に関する事項】
当ファンドの振替機関は、株式会社 証券保管振替機構です。
(12)【その他】
①
申込証拠金はありません。申込金には利息はつきません。
②
日本以外の地域における受益権の発行はありません。
③
クーリングオフ制度(金融商品取引法第37条の6)の適用はありません。
④ 振替受益権について
当ファンドの受益権は、平成19年1月4日より振替制度に移行しました。
当ファンドの受益権は、社振法の規定の適用を受け、前記「(11)振替機関に関する事項」
に記載の振替機関の振替業にかかる業務規程等の規則にしたがって取扱われるものとします。
当ファンドの収益分配金、償還金および換金代金は、社振法および前記「(11)振替機関に
関する事項」に記載の振替機関の業務規程その他の規則にしたがって支払われます。
- 2 -
⑤
既発行受益証券の振替受益権化について
委託会社は、当ファンドの信託約款の定めにより、受益者を代理して当ファンドの受益権を
振替受入簿に記載または記録することを申請できることから、原則として当ファンドの平成18
年12月29日現在の全ての受益権(受益権につき、既に信託契約の一部解約が行われたもので、
当該一部解約にかかる一部解約金の支払開始日が平成19年1月4日以降となるものを含みま
す。)を、受益者を代理して平成19年1月4日に振替受入簿に記載または記録するよう申請
(以下「振替受益権化」といいます。)しました。ただし、保護預りではない受益証券にかか
る受益権については、委託会社は当該申請をしていません。当該受益証券については、今後信
託期間中において委託会社が保有者から受益証券の提示を受けて確認した後当該申請を行うも
のとします。
- 3 -
第二部【ファンド情報】
第1【ファンドの状況】
1【ファンドの性格】
(1)【ファンドの目的及び基本的性格】
(イ)ファンドの目的
当ファンドは、世界各国のCB*(転換社債)を主要投資対象として運用を行い、安定した収
益の確保および信託財産の着実な成長をはかることを目的とします。
*
CB(Convertible Bond。「転換社債」または「転換社債型新株予約権付社債」という場合がありま
す。)は一定の条件で株式に転換できる権利(転換権)のついた社債です。株式と債券の両方の性格を併
せ持っています。また、CBと諸外国の法令に基づき発行されるCBと同様の商品性をもつ社債を含めて、
「新株予約権付社債等」という場合があります。
「新株予約権付社債」とは、日本の会社法(平成14年4月1日から平成18年4月30日までの間においては
商法)に基づいて社債に新株予約権が付された形態で発行されるものをいいます。平成14年3月31日以前
に日本の商法に基づき発行される社債として「転換社債」がありましたが、平成14年4月1日以降、日本
の商法または会社法に基づき発行される同様の商品性を持つ社債は「転換社債型新株予約権付社債」と呼
ばれています。
CBとは?
CBの2つの性格
*1
*2
利率が0%という発行条件のCBもあり、必ず利息が受取れるとは限りません。
発行体が倒産した場合、額面で償還されないことがあります。
- 4 -
(ロ)信託金の限度額
委託会社は、受託会社と合意のうえ、金1,500億円を限度として信託金を追加することができます。
(ハ)基本的性格
一般社団法人投資信託協会の商品分類に関する指針に基づく、当ファンドの商品分類および属
性区分は以下のとおりです。
商品分類*1-追加型投信/内外/その他資産(転換社債)
属性区分*2-投資対象資産:その他資産(転換社債)
決算頻度:年2回
投資対象地域:グローバル(日本を含む)
為替ヘッジ*3:あり(適時ヘッジ)
*3 属性区分に記載している「為替ヘッジ」は、対円での為替リスクに対する
ヘッジの有無を記載しています。
*1 商品分類の定義(一般社団法人投資信託協会-商品分類に関する指針)
追加型投信
一度設定されたファンドであってもその後追加設定が行われ従来の信託財産と
ともに運用されるファンド。
内外
目論見書または信託約款において、国内および海外の資産による投資収益を実
質的に源泉とする記載のあるもの。
その他資産
目論見書または信託約款において、組入資産による主たる投資収益が実質的に
(転換社債) 転換社債を源泉とする旨の記載があるもの。
(注)前記の商品分類の定義については、一般社団法人投資信託協会の「商品分類に関する指針」を参考に
委託会社が作成したものが含まれます。
*2 属性区分の定義(一般社団法人投資信託協会-商品分類に関する指針)
投資対象資産 その他資産(転換社債):
目論見書または信託約款において、主として転換社債に投資する旨の記載があ
るもの。
決算頻度
年2回:
目論見書または信託約款において、年2回決算する旨の記載があるもの。
投資対象地域 グローバル(日本を含む):
目論見書または信託約款において、組入資産による投資収益が日本を含む世界
の資産を源泉とする旨の記載があるもの。
為替ヘッジ
あり(適時ヘッジ):
目論見書または信託約款において、弾力的に為替のヘッジを行う旨の記載があ
るもの。
(注)前記の属性区分の定義については、一般社団法人投資信託協会の「商品分類に関する指針」を参考に
委託会社が作成したものが含まれます。
- 5 -
(参考)一般社団法人投資信託協会が規定する商品分類および属性区分の一覧
商品分類表
単位型・追加型
投資対象地域
国
式
債
券
外
不動産投信
外
その他資産
(転換社債)
追加型
内
株
内
単位型
海
投資対象資産
(収益の源泉)
資産複合
(注)当ファンドが該当する商品分類を網掛け表示しています。
属性区分表
投資対象資産
株式
一般
大型株
中小型株
決算頻度
年1回
投資対象地域
グローバル
(日本を含む)
為替ヘッジ
年2回
日本
年4回
債券
一般
公債
社債
その他債券
クレジット属性
(
)
北米
年6回
(隔月)
年12回
(毎月)
あり
(適時ヘッジ)
欧州
アジア
オセアニア
日々
不動産投信
その他資産
(転換社債)
中南米
その他
(
)
なし
アフリカ
中近東
資産複合
(
)
資産配分固定型
(中東)
エマージング
資産配分変更型
(注)当ファンドが該当する属性区分を網掛け表示しています。
当ファンドを含むすべての商品分類、属性区分の定義については、
一般社団法人投資信託協会のホームページをご覧ください。
HPアドレス:http://www.toushin.or.jp/
- 6 -
(ニ)ファンドの特色
① CBへの投資にあたっては、投資地域分散をはかりながら、価格水準、株価との連動性等
の投資効率、発行企業の成長性および安定性等を総合的に分析し、魅力的な銘柄を選定しま
す。
② 当ファンドは、市況環境、ファンドの資金動向等に応じて、弾力的に為替ヘッジを行うこ
とにより、主として為替変動による基準価額の下落リスクを軽減させることを目指します。
また、状況によっては、他通貨ヘッジ*を行うことがあります。
*
直接為替ヘッジを行うことが容易でないと委託会社が判断する通貨に対して、米国ドル等の主要国通
貨を用いて間接的に為替ヘッジを行うことをいいます。
③ 運用の指図に関する権限をJPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッド*1
(英国法人)に委託*2します。(以下「運用委託先」という場合があります。)
「JPモルガン・アセット・マネジメント」グループ*1のグローバルなネットワークを
活用し、運用を行います。
*1 JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドおよび委託会社は、「JPモルガン・
アセット・マネジメント」グループの一員です。「JPモルガン・アセット・マネジメント」グルー
プとは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーの傘下にあり、直接または間接的に資本関係
のある運用会社を総称するものです。
*2 あわせて、委託会社に対し、当ファンドにおいて行う為替ヘッジに関する助言を行います。
(2)【ファンドの沿革】
平成7年1月31日
当ファンドの信託契約締結、および設定・運用開始
平成10年7月22日
計算期間の変更
平成17年11月1日
当ファンドの名称変更
(3)【ファンドの仕組み】
(イ)仕組図
当ファンド
証券投資信託契約
委託会社
投資信託受益権等の
募集・販売の取扱い等
に関する契約
受託会社
投資運用委託契約
(為替ヘッジの助言
に関する契約を含
みます。)
販売会社
投資顧問会社
投資者
(ロ)当ファンドの委託会社および関係法人の名称、役割、委託会社等が締結している契約等の概
要
① JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(委託会社)
当ファンドの委託会社として、受益権の発行、信託財産の運用指図、目論見書および運用報告
書の作成等を行います。
② 野村信託銀行株式会社(受託会社)
委託会社との契約により、当ファンドの受託会社として、信託財産の保管・管理業務および信
託財産の計算等を行います。
- 7 -
③ JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッド(投資顧問会社)
委託会社との契約により、当ファンドに関し、委託会社から運用の指図に関する権限の委託を
受け、当ファンドの運用指図を行います。また、委託会社に当ファンドの為替ヘッジに関する助
言を行います。
④ 販売会社
委託会社との契約により、当ファンドの販売会社として、受益権の募集の取扱い、目論見書の
交付、運用報告書の交付代行、収益分配金・一部解約金・償還金の支払い等を行います。
(ハ)委託会社の概況
①
資本金 2,218百万円(平成25年2月末現在)
②
金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第330号
③ 設立年月日 平成2年10月18日
④
会社の沿革
昭和46年 ジャーディン・フレミング、日本市場の成長性に着目し東京に駐在員事務所を開
設
昭和60年 ジャーディン・フレミング投資顧問株式会社設立、有価証券に係る投資顧問業の
規制等に関する法律施行に伴い、同社は昭和62年に投資一任契約にかかる業務の
認可を受ける。
平成2年 ジャーディン・フレミング投信株式会社(委託会社)設立
平成7年 ジャーディン・フレミング投資顧問株式会社とジャーディン・フレミング投信株
式会社が合併し、ジャーディン フレミング投信・投資顧問株式会社となる。
平成13年 ジェー・ピー・モルガン・フレミング・アセット・マネジメント・ジャパン株式
会社に商号変更
平成18年 JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社に商号変更
平成20年 JPモルガン信託銀行株式会社より資産運用部門の事業を譲受
⑤
大株主の状況 (平成25年2月末現在)
名
称
ジェー・ピー・モルガン・
アセット・マネジメント(アジア)インク
住
所
米国デラウェア州
所有株式数
56,265株
比率
100%
2【投資方針】
(1)【投資方針】
(イ)運用方針
当ファンドは、世界各国のCBを主要投資対象とし、安定した収益の確保および信託財産の
着実な成長をはかることを目的として運用を行います。
(ロ)投資態度
運用プロセス
当ファンドにおける運用プロセスは次のとおりです。
なお、資金動向や市況動向により、次のような運用ができない場合があります。
JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドのグローバル・マルチ・アセッ
ト・グループに所属する「グローバルCB運用チーム*」が運用を担当します。
*
詳しくは、後記「(3)運用体制」をご参照ください。
- 8 -
① マクロ分析
(経済成長、インフレ等)
世界のCB・株式市場の見通しを分析します。
⑤ ポートフォリオの構築
・株式市場の見通しに強気な場合は、株式型CB*を中心とした運用を行います。
・株式市場の見通しに弱気な場合は、債券型CB*を中心とした運用を行います。
・株式市場の見通しに中立な場合は、バランス型CB*を中心とした運用を行います。
②
④ 投資銘柄の決定
株式価値の分析
投資対象企業の持続的成長力および株価の割安度、
割高度等を分析します。
③
投資銘柄を決定する際に、主に以下の点を重
視します。
● CB固有の要素(CBの価格水準、
株価との連動性等)、投資地域の
分散、発行企業の成長性・安定性
信用リスクの分析
債務不履行となるリスクの高い企業を投資対象から
排除します。
*
詳しくは、後記「●CBの分類」をご参照ください。
①
マクロ分析
経済成長、インフレ、金利、貿易収支、財政、政治等マクロ面からの調査をふまえ、グ
ローバル戦略委員会*において世界のCB・株式市場の見通しを分析します。
② 株式価値の分析
「JPモルガン・アセット・マネジメント」グループの各地域の株式運用グループ*およ
びグローバル株式運用グループ*がボトムアップリサーチした結果をもとに、グローバルC
B運用チームが投資対象企業の持続的成長力および株価の割安度、割高度等を分析します。
③ 信用リスクの分析
「JPモルガン・アセット・マネジメント」グループのグローバル債券運用グループ*か
らの情報を活用し、グローバルCB運用チームが企業の信用リスクを分析し、債務不履行と
なるリスクの高い企業を投資対象から排除します。
外部調査機関の信用情報に偏重することなく「JPモルガン・アセット・マネジメント」
グループ独自の調査を利用し、投資銘柄から債務不履行の可能性があるものを極力排除しま
す。
④ 投資銘柄の決定
グローバルCB運用チームは、前記②・③の結果を踏まえ、「JPモルガン・アセット・
マネジメント」グループにおける各地域の株式運用グループ、グローバル株式運用グループ
およびグローバル債券運用グループの調査結果を参考にし、投資銘柄を決定します。
グローバルCB運用チームは、投資銘柄を決定する際に、主に以下の点を重視します。
●
CBの価格水準、株価との連動性、転換対象となる株式の株価見通し、CBの発行企
業の信用力等のCB固有の要素、投資地域の分散、CBの発行企業の成長性および安
定性等
- 9 -
⑤ ポートフォリオの構築
前記④で決定された銘柄について前記①の分析を参考に、様々な特性を持つCBを組合せ
て投資します。具体的には、株式市場の見通しに強気な場合は株式型CBを中心として、弱
気な場合は債券型CBを中心として、中立な場合はバランス型CBを中心として、運用を行
い、バランスの取れたポートフォリオの構築を目指します。
*
詳しくは、後記「(3)運用体制」をご参照ください。
<CBには以下のような分類・特徴があります>
●
CBの分類
CBには、株価との連動性が高く株式的な特性を持つもの(=株式型CB)
株価との連動性が低く債券的な特性を持つもの(=債券型CB)
両者の中間的な特性を持つもの(=バランス型CB)があります。
●CBの値動きの特徴
一般的に、CBの価格は、株価の上昇・下落に伴い、以下のように推移します。
また、同時に分類も変わります。
CBの価格
[株価が上昇した場合]
CBの値動きと株式の値動きの
連動性が高まります。
=株式型 CB
[株価が下落した場合]
CBの値下がりは限定的で
CBの値動きと株式の値動きの
連動性が低くなります。
=債券型 CB
債券の価値
株価下落
株価上昇
転換の対象となる株式の値動き
為替ヘッジについて
為替ヘッジは、JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドの助言に基づき、
委託会社の運用商品管理部門に所属するポートフォリオ・マネジャーが判断し、委託会社の債
券運用部門に所属する為替先物予約取引担当者が為替ヘッジのための為替先物予約取引を執行
します。
(2)【投資対象】
投資対象および運用の指図範囲については、JPMグローバル・CB・オープン’95約款
(以下「信託約款」といいます。)をご参照ください。
- 10 -
(3)【運用体制】
・当ファンドの運用体制
①
JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドのグローバル・マルチ・ア
セット・グループに所属する「グローバルCB運用チーム」が運用を担当します。
②
各地域の株式運用グループ、グローバル株式運用グループ、グローバル債券運用グループ、
グローバル戦略委員会およびグローバル・マルチ・アセット・グループは「JPモルガン・
アセット・マネジメント」グループに属する運用会社間で横断的に組織され、各資産やグ
ローバルな戦略に対する調査・分析を行っているグループ・委員会です。グローバル・マル
チ・アセット・グループのグローバルCB運用チーム(約10名)は他のグループから情報の
提供を受け、同チームのJPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドに所属
するポートフォリオ・マネジャーが当ファンドの実際の投資判断を行います。
③
JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドは、前記のとおり行われた当
ファンドにかかる投資判断に基づいて、有価証券の売買執行を行います。なお、同社は、当
該有価証券の売買執行に関し、北米および南米の取引所において取引される有価証券につい
てはJ.P.モルガン・インベストメント・マネージメント・インク*(米国法人)に、ま
た、アジア(除く日本)・オセアニアの取引所において取引される有価証券についてはJF
アセット・マネジメント・リミテッド*(香港法人)に、それぞれその業務を委託する場合
があります。
*
J.P.モルガン・インベストメント・マネージメント・インクおよびJFアセット・マネジメント・リミ
テッドは、「JPモルガン・アセット・マネジメント」グループの一員です。
④
運用部門から独立したJPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドの内部
管理部門等においては、当ファンドの運用成果やリスク水準の妥当性、有価証券の取引の適
正性および投資方針、投資範囲、投資制限等の遵守状況のチェックを行います。
(注1)運用体制については、JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドを含めた「JPモル
ガン・アセット・マネジメント」グループのものを記載しています。
(注2)前記の運用体制、組織名称等は、平成24年12月末現在のものであり、今後変更となる場合があります。
・為替ヘッジにかかる運用体制
為替ヘッジに関しては、JPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドの助言に
基づき、委託会社の運用商品管理部門が為替ヘッジのための投資判断を行い、委託会社の債券運
用部門が為替先物予約取引を執行します。そのヘッジ状況は、委託会社のミドルオフィス部門に
より検証されます。
- 11 -
・委託会社による、運用委託先および受託会社に対する管理体制
委託会社は、運用委託先の管理については、社内規程を定め、その規程にしたがい、運用商
品管理部門が運用体制の状況や運用の基本方針に沿った運用業務の遂行の確認等を行うことに
より管理しています。
また、受託会社の管理については、委託会社の事務管理部門において、日々の業務を通じ、
受託会社の管理体制および知識・経験等を評価しています。さらに、必要に応じミーティング
を行い、受託会社の業務の状況を確認しています。
(4)【分配方針】
毎計算期間終了時に、原則として以下の方針に基づき分配を行います。
なお、将来の分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。
① 分配対象額の範囲
繰越分を含めた利息等収益および売買益(評価益を含みます。)等の全額とします。(詳細
については、信託約款第45条第1項をご参照ください。)
なお、分配対象額の範囲には分配準備積立金および収益調整金が含まれます。
② 収益分配金の分配方針
委託会社が基準価額水準、市況動向、残存信託期間等を勘案して、分配金額を決定します。
ただし、分配対象額が少額の場合は分配を行わないことがあります。
③ 留保益の運用方針
留保益の運用については、特に制限を設けず、委託会社の判断に基づき、元本部分と同一の
運用を行います。
<参考>
収益分配金の支払いについて
①
収益分配金は、計算期間終了日において振替機関等の振替口座簿に記載または記録されてい
る受益者(当該収益分配金にかかる計算期間終了日以前において一部解約が行われた受益権に
かかる受益者を除きます。また、当該収益分配金にかかる計算期間終了日以前に設定された受
益権で取得申込代金支払前のため販売会社の名義で記載または記録されている受益権について
は原則として取得申込者とします。)に、原則として計算期間終了日から起算して5営業日目
までに支払いを開始します。
②
受益者が、時効前の収益分配金にかかる収益分配金交付票(当ファンドが振替受益権化され
る以前に発行されたもの)を保有している場合には、その収益分配金交付票と引換えに当該収
益分配金を受益者に支払います。
収益分配金に関する留意事項
・
分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので、分配金が支
払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。
・
分配金は、計算期間中に発生した収益(経費*1控除後の配当等収益および評価益を含む売買
益*2)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と
比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間における当ファン
ドの収益率を示すものではありません。
・
受益者の当ファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の
一部払戻しに相当する場合があります。当ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基
準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。
*1 経費については、後記「4手数料等及び税金(3)信託報酬等および(4)その他の手数料等」をご
参照ください。
*2 信託約款第45条第1項第2号をご参照ください。
- 12 -
(5)【投資制限】
(イ)信託約款は、委託会社(運用委託先を含みます。)による当ファンドの運用に関して一定の
制限および限度を定めています。詳しくは、信託約款をご参照ください。
(ロ)投資信託及び投資法人に関する法律ならびに金融商品取引業等に関する内閣府令には以下の
ような投資制限があります。
①
委託会社は、同一の法人の発行する株式について、委託会社が運用の指図を行う全ての委託
者指図型投資信託につき投資信託財産として有する当該株式にかかる議決権の総数が、当該株
式にかかる議決権の総数に100分の50を乗じて得た数を超えることとなる場合においては、当
該株式を当ファンドの投資信託財産をもって取得することを受託会社に指図してはなりません。
②
委託会社は当ファンドの信託財産に関し、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場そ
の他の指標にかかる変動その他の理由により発生し得る危険に対応する額としてあらかじめ委
託会社が定めた合理的な方法により算出した額が当該信託財産の純資産額を超えることとなる
場合において、デリバティブ取引(新株予約権証券またはオプションを表示する証券もしくは
証書にかかる取引および選択権付債券売買を含む。)を行い、または継続することを受託会社
に指図してはなりません。
3【投資リスク】
(1)リスク要因
当ファンドは、主に世界各国のCBを投資対象としますので、組入CBの価格の下落や、組
入CBの発行体の財務状況の悪化や倒産等の影響により、基準価額が下落し、その結果損失を
被ることがあります。また、為替の変動により損失を被ることがあります。したがって、当
ファンドは元本が保証されているものではありません。当ファンドに生じた利益および損失は、
全て受益者に帰属します。当ファンドは預貯金と異なります。
当ファンドが有する主なリスク等は以下の通りです。なお、以下の説明は、全てのリスクに
ついて記載したものではなく、それ以外のリスクも存在することがあります。
① 株価変動リスク
株式の価格は、政治・経済情勢、発行会社の業績・財務状況の変化による影響を受け、変動
することがあります。(発行会社の財務状況の悪化、倒産等により価格がゼロになることもあ
ります。)また、株式の価格は、株式市場における需給や流動性の影響を受け、変動すること
があります。CBの価格は転換先株式の価格変動の影響を受けるため、株式と同様の要因によ
り変動することがあります。当ファンドは、世界各国のCBで運用します。そのため、当ファ
ンドの基準価額は、投資対象の価格変動の結果、大幅に変動・下落する可能性があります。
②
信用リスク
CBの発行体の財務状況の悪化や倒産、所在する国家の政情不安等により、元本・利息の支
払いが遅れたり、元本・利息が支払えない状態になった場合、またはそれが予想される場合に
は、当該CBの価格が変動・下落(価格がゼロになることもあります。)することがあり、こ
れが当ファンドの基準価額が変動・下落する要因となります。
③ 金利変動リスク
金利の変動がCBの価格に影響を及ぼします。一般に、金利が上昇した場合には、CBの価
格が下落します。金利変動によるCBの値動きの幅は、残存期間、発行体、分類等に左右され
ます。
④ 為替変動リスク
為替相場の変動が投資資産の価値に影響を与えることがあります。当ファンドは、為替
ヘッジを弾力的に行いますが、為替変動リスクを完全にヘッジすることはできません。また、
- 13 -
他通貨ヘッジを行った場合、当該通貨の値動きと主要国通貨の値動きが異なる場合が想定さ
れ、これによる為替変動の影響により損失を生じることがあります。
⑤ 流動性リスク
CBは、市場での売買高が少ない場合があり、注文が成立しないことや、売買が成立しても
注文時に想定していた価格と大きく異なることがあります。特に、急激かつ大量の売買により
市場が大きな影響を受けた場合、または市場を取り巻く外部環境に急激な変化があり、市場規
模の縮小や市場の混乱が生じた場合には、そのような状況に陥る可能性が高まります。この場
合には、当該CBの価格の下落により、当ファンドの基準価額が影響を受けることがあります。
⑥
デリバティブ商品のリスク
当ファンドは、先物、オプション、スワップ取引等のデリバティブ商品を用いる場合があり
ます。デリバティブ商品は、その他の投資手段と比較して、金利等の市場環境の変動に対して
より大きく価格が変動するため、当ファンドの基準価額はデリバティブ商品を用いない場合と
比べてより大きく変動する場合があります。当ファンドにおいては、ヘッジ目的のみでデリバ
ティブ商品を利用しますが、意図した効果をもたらさず損失または収益機会の逸失の原因とな
る場合があります。デリバティブ商品の取引契約の相手に債務不履行が生じた場合は損失を生
じる可能性があります。デリバティブ商品の種類によってはコストが発生し当ファンドの収益
をその分減少させることがあります。
デリバティブ商品を利用する際には、ブローカーに取引にかかる証拠金(現金または有価証
券)を差し入れなければならないことがあります。そのような証拠金の保全にかかる制度は、
ブローカーの所在国やデリバティブ商品の取引市場によって異なり、また個々のブローカーと
の取引条件によって異なることもあります。その結果、証拠金を差し入れたブローカーに対す
る信用リスクが発生することがあり、当該ブローカーが倒産等の破綻状況に陥った場合は、証
拠金の全額を失う可能性があります。
⑦ カントリーリスク
当ファンドの投資対象とするCBの発行体が所在する諸国や、上場または取引されている諸
国において以下のようなリスクがある場合があり、その影響を受け当ファンドの基準価額が変
動・下落することがあります。
・
政治、経済、社会情勢等が不安定・脆弱な面がある場合があり、これらに起因する諸問
題がCBや通貨の価格に大きく影響する可能性があります。
・
CB・通貨市場は、規模が小さく流動性が低い場合があり、その結果取引されるCB・
通貨の価格変動が大きくなることがあります。
・
CBが取引される市場、会計基準等に関する法規制の制度や社会基盤が未整備である場
合があり、財務状況等の情報開示の基準が異なることや、また政府当局が様々の規制を一方
的に導入することもあることから、予期しない運用上の制約を受けることがあります。
・
税制が一方的に変更されたり、新たな税制が適用されたりすることもあります。
⑧ 投資方針の変更について
経済情勢や投資環境の変化、または投資効率の観点等から、投資対象または投資手法の変更
を行う場合があります。また、運用委託先および当ファンドの為替ヘッジに関する助言を受け
る先を変更する場合があります。
⑨
解約・追加による資金流出入に伴うリスクおよび留意点
一度に大量の解約があった場合に、解約資金の手当てをするため保有有価証券を大量に売却
することがあります。その際に当ファンドの基準価額が大きく変動する可能性があります。ま
た、大量の資金の追加があった場合には、原則として、迅速に有価証券の組入れを行いますが、
買付け予定銘柄によっては流動性等の観点から買付け終了までに時間がかかることもあります。
⑩ 繰上げ償還等について
当ファンドは、信託期間中において、信託契約の一部を解約することにより受益権の総口数
- 14 -
が当初設定口数の10分の1を下回ることとなった場合、委託会社が受益者のため有利であると
認める場合、またはやむを得ない事情が発生した場合には、信託期間の途中であっても繰上げ
償還することがあります。
また、投資環境の変化等により、委託会社が当ファンドの申込期間を更新しないことや申込
みの受付を停止することがあります。この場合は新たに当ファンドを購入することはできなく
なります。
⑪
予測不可能な事態が起きた場合等について
その他予測不可能な事態(天変地異、クーデター等)が起きたとき等、市場が混乱すること
が考えられます。このような場合に、有価証券が取引される市場の取引停止等やむを得ない事
情があるときは、一時的に当ファンドの受益権が換金できないこともあります。また、これら
の事情や有価証券の売買にかかる代金の受渡しに関する障害が起きた場合等には、当ファンド
の受益権の換金代金の支払いが遅延することや、一時的に当ファンドの運用方針に基づいた運
用ができなくなるリスクがあります。
さらに、当ファンドは、短期間に大量の解約があった場合等に、信託財産が十分な資産規
模にならないことがあり得ます。その場合、本書で説明する運用方針および投資態度に完全
に合致した運用ができないおそれがあり、その結果当ファンドの基準価額が大きく変動した
り、適切な資産規模の場合と比較して収益性が劣ることとなる可能性があります。
(2)投資リスクに関する管理体制
① 運用のリスク管理体制
以下は、運用委託先であるJPモルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッドにお
けるものです。
同社では、運用部門から独立した以下の部門が以下に掲げる事項その他のリスク管理を行い
ます。
インベストメント・ダイレクター
運用成果やリスク水準の妥当性のチェック
ポートフォリオ
コンプライアンス部門
リスク・マネジメント部門
取引の適正性のチェック
投資ガイドラインの遵守状況のチェック
(平成24年12月末現在)
 インベストメント・ダイレクターは、達成した運用成果がマザーファンドの目標とする数値
に適合しているか、マザーファンドが取ったリスクは運用成果の目標に達するために必要な
水準であるか、また、マザーファンドの投資目標にしたがっているかをチェックするため、
マザーファンドのポートフォリオ・マネジャーと四半期毎にミーティングを実施します。
 コンプライアンス部門は、取引価格・時点や、利益相反取引の有無等、有価証券の取引が適
正であるかのチェックを行います。
 リスク・マネジメント部門は、投資ガイドライン*をモニタリング用のシステムに登録し、
その遵守状況のチェックを行います。また、そのチェックにより、投資ガイドラインに抵触
する可能性がある取引や実際に投資ガイドライン違反が発見された際には、適切な対応およ
び是正措置を図る等、管理・監督を行います。
*
マザーファンドの投資方針、投資範囲、投資制限等の詳細を定めた内部のガイドラインです。
- 15 -
②
為替ヘッジについてのリスク管理体制
為替ヘッジを行う場合、委託会社のミドルオフィス部門が日々為替に対するヘッジ状況をモ
ニターします。
4【手数料等及び税金】
(1)【申込手数料】
発行価格に販売会社が定める手数料率を乗じて得た額とします。ただし、有価証券届出書提
出日現在、販売会社における手数料率は、3.15%(税抜3.0%)が上限となっています。
申込手数料の詳細(具体的な手数料率、徴収時期、徴収方法)については、販売会社にお問
い合わせください。
販売会社に関しては、以下の照会先までお問い合わせください。
照会先:
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
TEL:03-6736-2350(受付時間は営業日の午前9時~午後5時)
HPアドレス:http://www.jpmorganasset.co.jp
(2)【換金(解約)手数料】
かかりません。
(3)【信託報酬等】
委託会社および受託会社の信託報酬の総額は、当ファンドの計算期間を通じて毎日、前営業
日の信託財産の純資産総額に対し年率1.6065%(税抜1.53%)を乗じて得た額とします。
委託会社は、収受した信託報酬から販売会社に対し、委託会社が販売会社に委託した業務に
対する報酬を支払います。その結果、実質的な信託報酬の配分は、次のとおりとなります。
信託報酬の配分
(純資産総額に対し)
委託会社
販売会社
受託会社
年率0.8715%
年率0.63%
年率0.105%
(税抜0.83%)
(税抜0.60%)
(税抜0.10%)
委託会社の受ける報酬には、運用委託先への報酬(信託財産の純資産総額に対し年率0.35
%)が含まれています。
信託報酬は、毎日費用計上し、毎計算期間終了日および信託終了日の翌営業日に信託財産中
から支弁されます。
(4)【その他の手数料等】
1.以下の費用等を信託財産で負担します。
①
有価証券取引、先物取引およびオプション取引にかかる費用(売買委託手数料)ならびに外
国為替取引にかかる費用が実費でかかります。なお、手数料相当額が取引の価格に織り込まれ
ていることがあります。
②
外貨建資産の保管費用が実費でかかります。
③
信託財産に関する租税、信託事務の処理に関する諸費用(後記2に該当するものを除きま
す。)、受託会社の立替えた立替金の利息および借入金の利息が実費でかかります。
前記①から③までの費用等は、当ファンドの運用状況、保有銘柄、投資比率等により変動し、
事前に確定しておらず、また、銘柄ごとに種類、金額および算出方法が異なり、費用等の概要
- 16 -
を適切に記載することが困難なことから、具体的な種類、金額および計算方法を記載していま
せん。さらに、これらの費用等の合計額は、受益者が当ファンドの受益権を保有する期間その
他の要因により変動し、表示することができないことから、記載していません。当該費用等は、
認識された時点で、当ファンドの計理基準にしたがい信託財産に計上されます。当該費用等は、
当ファンドにおいて間接的にご負担いただきます。
2.信託事務の処理および監査に関する諸費用を信託財産で負担します。
委託会社は、信託事務の処理および監査に関する諸費用の支払いを信託財産のために行うこ
とができます。この場合、委託会社が支払った実額に代えて、信託財産の純資産総額に年率
0.021%(税抜0.02%)を乗じて得た額(ただし、年間315万円(税抜300万円)を上限としま
す。)を当該諸費用とみなし、委託会社は、そのみなし額の支弁を、毎計算期間終了日および
信託終了日の翌営業日に、信託財産中から受けるものとします。委託会社が信託財産から支弁
を受ける金額については、計算期間を通じて毎日費用計上するものとします。
(5)【課税上の取扱い】
日本の居住者(法人を含みます。)である受益者に対する課税については、以下のような取扱
いとなります。
なお、税法が改正された場合には、以下の内容が変更になることがあります。以下の税制は平
成25年2月末現在成立しているものです。
① 個別元本について
追加型の株式投資信託については、受益者毎の信託時の受益権の価額等(申込手数料および
当該申込手数料にかかる消費税等は含まれません。)が当該受益者の元本(個別元本)にあた
ります。
受益者が同一ファンドの受益権を複数回取得した場合、個別元本は、当該受益者が追加信託
を行う都度当該受益者の受益権口数で加重平均することにより算出されます。
ただし、同一販売会社であっても複数支店等で同一ファンドを取得する場合は当該支店等毎
に個別元本の算出が行われる場合があります。
受益者が元本払戻金(特別分配金)を受け取った場合、収益分配金発生時にその個別元本か
ら当該元本払戻金(特別分配金)を控除した額が、その後の当該受益者の個別元本となります。
(「元本払戻金(特別分配金)」については、後記の「②収益分配金の課税について」をご参
照ください。)
②
収益分配金の課税について
追加型の株式投資信託の収益分配金には、課税扱いとなる「普通分配金」と、非課税扱いと
なる「元本払戻金(特別分配金)」(受益者毎の元本の一部払戻しに相当する部分)の区分が
あります。
受益者が収益分配金を受け取る際、当該収益分配金落ち後の基準価額が当該受益者の個別元
本と同額の場合または当該受益者の個別元本を上回っている場合には、当該収益分配金の全額
が普通分配金となります。また、当該収益分配金落ち後の基準価額が当該受益者の個別元本を
下回っている場合には、その下回る部分の額が元本払戻金(特別分配金)となり、当該収益分
配金から当該元本払戻金(特別分配金)を控除した額が普通分配金となります。
なお、受益者が元本払戻金(特別分配金)を受け取った場合、収益分配金発生時にその個別
元本から当該元本払戻金(特別分配金)を控除した額が、その後の当該受益者の個別元本とな
ります。
- 17 -
③
法人、個人別の課税の取扱について
(a)個人の受益者に対する課税
(イ)収益分配金
収益分配金のうち課税扱いとなる普通分配金については配当所得となり、税率 は
10.147%(所得税7%、復興特別所得税0.147%および地方税3%)*となります。なお、
収益分配金のうち課税対象となるのは普通分配金のみであり、元本払戻金(特別分配金)
は課税されません。
原則として、源泉徴収による申告不要制度が適用されます。また、確定申告を行い、申
告分離課税もしくは総合課税のいずれかを選択することもできます。
*
平成25年12月31日までの税率です。平成26年1月1日からは20.315%(所得税15%、復興特別所得
税0.315%および地方税5%)となる予定です。
(ロ)一部解約時・償還時
解約価額および償還価額から取得費*1を控除した差益は譲渡所得等として、申告分離課
税となり、確定申告を行うことが必要となります。税率は10.147%(所得税7%、復興特
別所得税0.147%および地方税3%) *2 となります。当該控除結果がマイナスの場合は
「差損」となり、損益通算の対象となります。(損益通算については後記(ニ)損益通算
についてをご参照ください。)
前記にかかわらず、販売会社において源泉徴収ありの特定口座をご利用の場合確定申告
は不要となり、10.147%(所得税7%、復興特別所得税0.147%および地方税3%)*2の
税率で源泉徴収されます。
*1
「取得費」とは、個別元本に申込手数料および当該申込手数料にかかる消費税等を加算した額を
いいます。
*2 平成25年12月31日までの税率です。平成26年1月1日からは20.315%(所得税15%、復興特別所
得税0.315%および地方税5%)となる予定です。
(ハ)買取請求時
買取価額から取得費を控除した差益は、前記(ロ)一部解約時・償還時と同様の取扱い
となります。当該控除結果がマイナスの場合は「差損」となり、損益通算の対象となりま
す。(損益通算については後記(ニ)損益通算についてをご参照ください。)詳しくは、
販売会社にお問い合わせください。
(ニ)損益通算について
公募株式投資信託*1(当ファンドを含みます。以下同じ。)の一部解約時、償還時およ
び買取請求時の差損、ならびにその他の上場株式等*2の譲渡損は、一定の条件の下で公募
株式投資信託の一部解約時、償還時および買取請求時の差益ならびに収益分配金、ならび
にその他の上場株式等の譲渡益および配当金と損益通算が可能です。また、ある年におけ
る損益通算の結果、譲渡益等から控除しきれない損失がある場合は、その翌年以降3年間
当該損失を繰越して、同様の損益通算において控除の対象とすることができます。損益通
算の条件等については、税務専門家(税務署等)または販売会社にご確認ください。
*1
「公募株式投資信託」とは、不特定多数の投資者を対象に販売することを目的として設定され、
信託約款上において債券以外の組入れが可能である投資信託をいいます。
*2 「上場株式等」とは、上場株式、上場特定株式投資信託(ETF)、上場特定不動産投資信託
(REIT)および公募株式投資信託等をいいます。詳しくは税務専門家(税務署等)にお問い合
わせください。
- 18 -
(b)法人の受益者に対する課税
法人の受益者が支払いを受ける収益分配金のうち課税扱いとなる普通分配金ならびに一部
解約時および償還時の個別元本超過額については、7.147%(所得税7%および復興特別所得
税0.147%)*の税率で源泉徴収され法人の受取額となります。なお、地方税の源泉徴収はあ
りません。元本払戻金(特別分配金)は課税されません。益金不算入制度は適用されません。
買取請求の詳細は、販売会社にお問い合わせください。
*
※
平成25年12月31日までの税率です。平成26年1月1日からは15.315%(所得税15%および復興特別所
得税0.315%)となる予定です。
課税上の取扱いの詳細については、税務専門家(税務署等)に確認することをお勧めします。
5【運用状況】
(1)【投資状況】
(平成25年2月28日現在)
資産の種類
株式
国/地域
時価合計(円)
投資比率(%)
アメリカ
524,207,976
1.69
ドイツ
16,258,522
0.05
日本
916,111,000
2.95
アメリカ
9,211,965,183
29.69
ドイツ
3,384,441,996
10.91
フランス
3,017,389,539
9.73
イギリス
12,169,979,236
39.24
スイス
64,873,800
0.21
シンガポール
214,498,590
0.69
ノルウェー
440,583,314
1.42
ルクセンブルク
145,209,225
0.47
ポルトガル
279,709,358
0.90
南アフリカ
62,926,147
0.20
29,907,687,388
96.41
574,734,772
1.85
31,022,888,658
100.00
新株予約権証券
新株予約権付社債券等
小計
現金・預金・その他の資産(負債控除後)
-
合計(純資産総額)
(注1)投資比率とは、当ファンドの純資産総額に対する当該資産の時価比率をいいます。
(注2)株式には優先証券を含みます。
(2)【投資資産】
①【投資有価証券の主要銘柄】
(平成25年2月28日現在)
順 国/
投資国
位 地域
種類
銘柄名
新株予約
SIEMENS 1.65%
1 ドイツ ドイツ 権付社債
WW
券等
新株予約
KDDI 0%
イギリ
日本 権付社債
2
DEC15 CB
ス
券等
新株予約
フラン フラン
TECHNIP 0.25%
3
権付社債
ス
ス
TEC CB
券等
券面総額
帳簿価額
単価
(円)
帳簿価額
金額
(円)
評価額
単価
(円)
評価額
金額
(円)
投資
利率
償還期限 比率
(%)
(%)
15,750,000 9,757.021,536,732,177 9,611.971,513,885,908 1.65 2019/8/16 4.88
670,000,000
118.15
5,927,407.7413,752.29
- 19 -
791,605,000
122.14
815,154,40813,679.13
818,384,900
02015/12/142.64
810,818,207 0.25 2017/1/1 2.61
順 国/
投資国
位 地域
種類
銘柄名
新株予約
CHINA UNICOM
権付社債
0.75% CB
券等
新株予約
フラン フラン
UNIBAIL 0.75%
5
権付社債
ス
ス
REIT CB
券等
新株予約
積水ハウス 0%
イギリ
日本 権付社債
6
JUL16 CB
ス
券等
新株予約
BR LAND 1.5%
イギリ イギリ
7
権付社債
REIT CB
ス
ス
券等
新株予約
VEDANTA 5.5%
イギリ イギリ
8
権付社債
CB
ス
ス
券等
新株予約
イギリ
LUKOIL 2.625%
9
ロシア 権付社債
ス
CB
券等
新株予約
アメリ アメリ
INTEL CORP
10
権付社債
カ
カ
2.95% CB
券等
新株予約
アサヒビール
イギリ
日本 権付社債
11
0% MAY28 CB
ス
券等
新株予約
イギリ フラン
GBL 0.125% SEV
12
権付社債
ス
ス
EB
券等
新株予約 DEUTSCHE
13 ドイツ ドイツ 権付社債 POST0.6%EMTN
CB
券等
新株予約
SHIRE 2.75%
イギリ イギリ
14
権付社債
REGS CB
ス
ス
券等
新株予約
アメリ アメリ
XILINX INC
15
権付社債
カ
カ
3.125% CB
券等
新株予約
イギリ イギリ
CSC 2.5% REIT
16
権付社債
ス
ス
CB
券等
日本ハム第5回
新株予約
無担保転換社債
17 日本 日本 権付社債
型新株予約権付
券等
社債
新株予約
イギリ
BNP PARIBAS
18
スイス 権付社債
ス
0.25% EB
券等
新株予約
イギリ イギリ
GLENCORE INTL
19
権付社債
ス
ス
5% CB
券等
新株予約
フラン フラン
ALCATEL-LUCENT
20
権付社債
ス
ス
5% ALU CB
券等
新株予約
HON HAI PREC
アメリ
台湾 権付社債
21
0% CB
カ
券等
新株予約
TEMASEK 0%
イギリ イギリ
22
権付社債
REGS EB
ス
ス
券等
ス
新株予約
イギリ
SOLIDIUM 0.5%
23
ウェー 権付社債
ス
EB
デン 券等
新株予約
アメリ メキシ
CEMEX SAB
24
権付社債
カ
コ
3.25% CB
券等
4
イギリ
中国
ス
券面総額
帳簿価額
単価
(円)
帳簿価額
金額
(円)
評価額
単価
(円)
評価額
金額
(円)
投資
利率
償還期限 比率
(%)
(%)
8,300,000 9,739.63
808,389,939 9,565.99
793,977,713 0.752015/10/182.56
5,798,551.3612,748.44
739,225,27212,752.14
739,439,539 0.75 2018/1/1 2.38
608,222,000
118.19
638,253,000
0 2016/7/5 2.06
4,200,00014,359.85
603,113,74214,254.57
598,692,087
1.5 2017/9/10 1.93
6,000,000 9,541.48
572,488,884 9,448.87
566,932,733
5.5 2016/7/13 1.83
5,300,00010,472.13
555,022,99610,355.56
548,845,178 2.625 2015/6/16 1.77
5,596,000 9,733.71
544,698,813 9,618.54
538,253,623 2.952035/12/151.74
456,969,180
507,692,140
540,000,000
431,000,000
112.63
106.02
117.79
0 2028/5/26 1.64
3,900,00012,588.58
490,954,82612,662.42
493,834,647 0.125 2015/9/21 1.59
3,700,00012,944.77
478,956,73012,987.35
480,532,098
4,300,00010,678.42
459,172,45910,357.32
445,365,064 2.75 2014/5/9 1.44
3,475,00012,104.93
420,646,43912,331.58
428,522,509 3.125 2037/3/15 1.38
2,800,00014,921.33
417,797,26814,634.83
409,775,403
2.5 2018/10/4 1.32
377,010,000
401,790,000
0 2014/3/3 1.30
354,000,000
106.50
113.50
0.6 2019/12/6 1.55
3,100,00012,915.70
400,386,76612,775.80
396,049,944 0.25 2015/9/21 1.28
3,400,00011,774.48
400,332,58411,310.45
384,555,559
52014/12/311.24
3,126,436.5112,191.36
381,155,24712,281.75
383,981,236
5 2015/1/1 1.24
3,800,000 9,387.45
356,723,185 9,294.94
353,207,805
02013/10/121.14
4,250,000 7,897.56
335,646,548 7,956.01
338,130,674
02014/10/241.09
2,700,00012,513.16
337,855,38212,374.84
334,120,848
0.5 2015/9/29 1.08
3,000,00011,336.17
340,085,26211,041.99
331,259,808 3.25 2016/3/15 1.07
- 20 -
順 国/
投資国
位 地域
種類
銘柄名
券面総額
帳簿価額
単価
(円)
新株予約
ADIDAS AG
25 ドイツ ドイツ 権付社債
2,400,00013,922.84
0.25% ADS CB
券等
新株予約
ノル ノル
SUBSEA 7 SA 1%
3,400,000 9,689.37
26
権付社債
ウェー ウェー
SUBC CB
券等
新株予約
フラン フラン
MISARTE 3.25%
2,060,447.215,177.81
27
権付社債
ス
ス
PP EB
券等
新株予約
AABAR INVEST
2,500,00012,574.35
28 ドイツ ドイツ 権付社債
4% REGS EB
券等
新株予約
SANDISK CORP
アメリ アメリ
2,764,00011,347.27
29
権付社債
1.5% CB
カ
カ
券等
新株予約
イギリ
TATA STEEL LTD
30
インド 権付社債
3,377,000 9,373.94
ス
4.5% CB
券等
帳簿価額
金額
(円)
評価額
単価
(円)
評価額
金額
(円)
投資
利率
償還期限 比率
(%)
(%)
334,148,22013,734.28
329,622,840 0.25 2019/6/14 1.06
329,438,656 9,543.70
324,485,855
312,730,87815,594.85
321,323,686 3.25 2016/1/1 1.04
314,358,80612,679.70
316,992,528
4 2016/5/27 1.02
313,638,72511,453.29
316,569,020
1.5 2017/8/15 1.02
316,558,149 9,322.78
314,830,542
4.52014/11/211.01
1 2017/10/5 1.05
(注)上記の「国/地域」は、当ファンドが保有する有価証券の発行地または上場取引所の国/地域を表しており
ます。なお、「投資国」は、どこの国への投資であるかを委託会社が分類し、記載したものです。そのた
め、有価証券の発行地と実質的な事業活動が行われている地域が異なる場合等には、上記の「国/地域」と
「投資国」における国/地域名が異なる場合があります。
種類別および業種別投資比率
(平成25年2月28日現在)
種類
国内/外国
株式
外国
業種
投資比率(%)
エネルギー
0.17
素材
1.03
保険
0.23
公益事業
0.26
小計
1.69
新株予約権証券
-
0.05
新株予約権付社債券等
-
96.41
(注)株式には優先証券を含みます。
②【投資不動産物件】
該当事項はありません。
③【その他投資資産の主要なもの】
該当事項はありません。
- 21 -
(3)【運用実績】
①【純資産の推移】
平成25年2月末日および同日前1年以内における各月末ならびに下記計算期間末の純資産の
推移は次の通りです。
純資産総額
(百万円)
(分配落)
純資産総額
(百万円)
(分配付)
1口当たり 1口当たり
純資産額
純資産額
(円)
(円)
(分配落) (分配付)
期
年月日
14期
(平成15年7月30日)
27,467
29,485
10,207
10,957
15期
(平成16年1月30日)
46,576
49,117
10,083
10,633
16期
(平成16年7月30日)
91,384
91,839
10,035
10,085
17期
(平成17年1月31日)
83,910
84,245
10,025
10,065
18期
(平成17年8月1日)
71,422
73,268
10,059
10,319
19期
(平成18年1月30日)
68,402
73,348
10,373
11,123
20期
(平成18年7月31日)
72,157
73,221
10,169
10,319
21期
(平成19年1月30日)
77,045
82,332
10,201
10,901
22期
(平成19年7月30日)
101,428
104,751
10,074
10,404
23期
(平成20年1月30日)
103,685
104,117
9,592
9,632
24期
(平成20年7月30日)
90,954
91,161
8,828
8,848
25期
(平成21年1月30日)
57,921
58,086
7,037
7,057
26期
(平成21年7月30日)
65,295
65,666
8,796
8,846
27期
(平成22年2月1日)
60,436
60,759
9,363
9,413
28期
(平成22年7月30日)
51,275
51,558
9,071
9,121
29期
(平成23年1月31日)
48,920
49,230
9,467
9,527
30期
(平成23年8月1日)
39,681
39,944
9,041
9,101
31期
(平成24年1月30日)
35,221
35,431
8,405
8,455
32期
(平成24年7月30日)
34,183
34,383
8,522
8,572
33期
(平成25年1月30日)
33,048
33,869
10,060
10,310
平成24年2月末日
36,837
-
8,922
-
平成24年3月末日
35,816
-
8,979
-
平成24年4月末日
34,879
-
8,820
-
平成24年5月末日
32,821
-
8,337
-
平成24年6月末日
33,691
-
8,416
-
平成24年7月末日
34,172
-
8,521
-
平成24年8月末日
33,883
-
8,654
-
平成24年9月末日
32,492
-
8,719
-
平成24年10月末日
32,746
-
8,891
-
平成24年11月末日
33,481
-
9,159
-
平成24年12月末日
35,011
-
9,755
-
平成25年1月末日
32,977
-
10,082
-
平成25年2月末日
31,022
-
10,155
-
- 22 -
②【分配の推移】
期
1口当たり分配金(円)
14期
750
15期
550
16期
50
17期
40
18期
260
19期
750
20期
150
21期
700
22期
330
23期
40
24期
20
25期
20
26期
50
27期
50
28期
50
29期
60
30期
60
31期
50
32期
50
33期
250
③【収益率の推移】
期
収益率(%)
14期
8.6
15期
4.2
16期
0.0
17期
0.3
18期
2.9
19期
10.6
20期
△0.5
21期
7.2
22期
2.0
23期
△4.4
24期
△7.8
25期
△20.1
26期
25.7
- 23 -
期
収益率(%)
27期
7.0
28期
△2.6
29期
5.0
30期
△3.9
31期
△6.5
32期
2.0
33期
21.0
(注)収益率とは計算期間末の基準価額(分配付)か
ら当該計算期間の直前の計算期間末の基準価額
(分配落)(以下「前期末基準価額」といいま
す。)を控除した額を前期末基準価額で除した
ものです。
(4)【設定及び解約の実績】
下記計算期間中の設定および解約の実績ならびに当該計算期間末の残存口数は次の通りです。
期
設定口数(口)
解約口数(口)
残存口数(口)
14期
844,999
968,242
2,691,165
15期
2,527,017
598,754
4,619,428
16期
5,410,604
923,334
9,106,698
17期
350,218
1,087,007
8,369,909
18期
514,357
1,783,937
7,100,329
19期
892,610
1,398,373
6,594,566
20期
1,368,434
867,270
7,095,730
21期
1,532,636
1,075,355
7,553,011
22期
3,287,707
772,281
10,068,437
23期
1,991,877
1,251,217
10,809,097
24期
589,015
1,095,324
10,302,788
25期
176,735
2,247,966
8,231,557
26期
112,062
920,713
7,422,906
27期
144,660
1,112,768
6,454,798
28期
134,696
936,588
5,652,906
29期
70,383
555,824
5,167,465
30期
74,382
852,995
4,388,852
31期
74,248
272,755
4,190,345
32期
161,388
340,399
4,011,334
33期
23,344
749,517
3,285,161
(注)設定口数、解約口数は、全て本邦内におけるものです。
- 24 -
<参考情報>
最新の運用実績は、委託会社ホームページ(http://www.jpmorganasset.co.jp)、または販売会社でご確認いただけます。
過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。
基準日
2013年2月28日
設定日
1995年1月31日
純資産総額
310億円
決算回数
年2回
基準価額・純資産の推移
分配の推移
期
年月
円
29期
2011年1月
60
30期
2011年8月
60
31期
2012年1月
50
32期
2012年7月
50
33期
2013年1月
250
設定来累計
13,270
*分配金は税引前1口当たりの金額です。
*基準価額(税引前分配金再投資)は、収益分配金(税引前)を分配時にファンドへ再投資
したものとみなして算出した価額です。
*基準価額(税引前分配金再投資)は、1口当たり、信託報酬控除後です。
通貨別構成状況
国別構成状況
通貨
投資比率※1
投資国※2
投資比率※1
米ドル
52.9%
アメリカ
24.0%
ユーロ
23.5%
日本
13.5%
日本円
13.5%
フランス
12.6%
英ポンド
4.8%
イギリス
10.4%
シンガポールドル
1.6%
ドイツ
10.0%
その他
1.8%
その他
27.6%
*ファンドは為替ヘッジを行っています。
組入上位10銘柄
順位
銘柄名
種類
クーポン(%)
償還日
投資国※2
通貨
投資比率※1
1
シーメンス
CB
1.650
2019/8/16
ドイツ
米ドル
2
KDDI 0% DEC15 CB
CB
0.000
2015/12/14
日本
日本円
2.6%
3
テクニップ
CB
0.250
2017/1/1
フランス
ユーロ
2.6%
4
中国聯通
CB
0.750
2015/10/18
中国
米ドル
2.6%
5
ウニベイル-ロダムコ
CB
0.750
2018/1/1
フランス
ユーロ
2.4%
6
積水ハウス 0% JUL16 CB
CB
0.000
2016/7/5
日本
日本円
2.1%
7
ブリティッシュ・ランド・カンパニー
CB
1.500
2017/9/10
イギリス
英ポンド
1.9%
8
ベダンタ・リソーシズ
CB
5.500
2016/7/13
イギリス
米ドル
1.8%
9
ルクオイル
CB
2.625
2015/6/16
ロシア
米ドル
1.8%
10
インテル
CB
2.950
2035/12/15
アメリカ
米ドル
1.7%
年間収益率の推移
*年間収益率(%)={(年末営業日の基準価額+その年に支払われた収益分配金(税引前))÷前年末営業日の基準価額-1}×100
*2013年の年間収益率は前年末営業日から2013年2月28日までのものです。
*当ページにおける「ファンド」は、JPMグローバル・CB・オープン’95です。
・運用実績において、金額は表示単位以下を切捨て、投資比率および収益率は表示単位以下を四捨五入して記載しています。
・CBとは新株予約権付社債券等のことです。
※1 ファンドの純資産総額に対する投資比率です。
※2 「投資国」は、どこの国への投資であるかを委託会社が分類し、記載したものです。
- 25 -
4.9%
第2【管理及び運営】
1【申込(販売)手続等】
① 申込方法
申込期間中の毎営業日に販売会社において、販売会社所定の方法で当ファンドの受益権の取
得申込みの受付が行われます。
② 申込価格
取得申込日の翌営業日の基準価額とします。
取得申込みには申込手数料を要します。
③ 申込単位
1口単位とします。
④ 受渡方法
(a)取得申込代金の支払いについて
投資者は、申込みの販売会社が定める日までに取得申込代金を当該販売会社に支払うもの
とします。
(b)受益権の引渡しについて
当ファンドの受益権は振替受益権のため、申込みの販売会社が、取得申込代金の支払いと
引き換えに振替機関等の口座に投資者にかかる受益権口数の増加を記載または記録すること
により、受益権の引渡しが行われます。当該口座は、当該投資者が販売会社に取得申込みと
同時にまたはあらかじめ申し出た口座とします。なお、委託会社は、追加信託により分割さ
れた受益権について、振替機関等の振替口座簿への新たな記載または記録をするため社振法
に定める事項の振替機関への通知を行うものとします。振替機関等は、委託会社から振替機
関への通知があった場合、社振法の規定にしたがい、その備える振替口座簿への新たな記載
または記録を行います。受託会社は、追加信託により生じた受益権については追加信託のつ
ど、振替機関の定める方法により、振替機関へ当該受益権にかかる信託を設定した旨の通知
を行います。
⑤ 受付時間
原則として午後3時までとします。ただし、販売会社によっては受付時間が異なる場合があ
ります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
⑥ 申込みの中止
有価証券が取引される市場における取引の停止、外国為替取引の停止その他やむを得ない事
情があるときは、委託会社は取得申込みの受付を中止することおよび既に受付けた取得申込み
を取り消すことができます。
委託会社は、当ファンドにかかる信託財産の規模が委託会社が資金動向や市場動向に基づき
その都度決定する運用適正額を超えて増加することにより、運用の基本方針にしたがった運用
ができなくなるおそれがあると判断した場合、受益権の取得申込みの受付の全部または一部を
停止することができます。
- 26 -
⑦ 申込取扱場所
申込期間中、販売会社において申込みを取扱います。
販売会社に関しては、以下の照会先までお問い合わせください。
照会先:
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
TEL:03-6736-2350(受付時間は営業日の午前9時~午後5時)
HPアドレス:http://www.jpmorganasset.co.jp
2【換金(解約)手続等】
① 換金方法
原則として毎営業日に販売会社にて受付けます。
換金方法には、解約請求と買取請求の2つの方法があります。
② 換金価格
(a)解約請求
換金申込日の翌営業日の基準価額とします。
(b)買取請求
換金申込日の翌営業日の基準価額から販売会社にかかる源泉徴収税額に相当する金額を差
し引いた額とします。(当該源泉徴収税額に相当する金額の控除は免除される場合がありま
す。)
買取請求時の手続き等については、販売会社にお問い合わせください。
(課税については、「第1ファンドの状況
4手数料等及び税金(5)課税上の取扱い」をご参照ください。)
換金価格は、毎営業日に計算され、販売会社に問い合わせることにより知ることができます。
販売会社に関しては、前記「1申込(販売)手続等 ⑦申込取扱場所」の照会先までお問い
合わせください。
解約請求・買取請求共、換金時に手数料はかかりません。
③ 換金単位
1口単位とします。
④ 受渡方法
(a)換金代金の支払いについて
原則として換金申込日から起算して4営業日目から、販売会社の本・支店等において支払
います。
(b)受益権の引渡しについて
≪解約請求の場合≫
当ファンドの受益権は振替受益権のため、換金申込みを行う受益者は、その口座が開設さ
れている振替機関等に対して当該受益者の申込みにかかる当ファンドの一部解約の通知を委
託会社が行うのと引き換えに、販売会社を通じて当該一部解約にかかる受益権の口数と同口
数の抹消の申請を行うものとし、社振法の規定にしたがい当該振替機関等の口座において当
該口数の減少を記載または記録することにより、受益権の引渡しが行われます。なお、換金
- 27 -
申込みは振替受益権をもって行うものとします。当ファンドが振替受益権化される以前に発
行された当ファンドの受益証券をお手許で保有されている方は、換金申込みに際して個別に
振替受益権とするための所要の手続が必要であり、この手続には時間を要しますのでご留意
ください。
≪買取請求については販売会社にお問い合わせください。≫
⑤ 受付時間
原則として午後3時までとします。ただし、販売会社によっては受付時間が異なる場合があ
ります。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。
⑥
換金の中止
有価証券が取引される市場における取引の停止、外国為替取引の停止その他やむを得ない事
情があるときは、換金申込みの受付が中止される場合があります。その場合には、受益者は当
該受付中止以前に行った当日の換金申込みを撤回できます。ただし、受益者がその換金申込み
を撤回しない場合には、その換金申込みは当該受付中止を解除した後の最初の基準価額の計算
日にその換金申込みを受付けたものとして取扱うこととします。
3【資産管理等の概要】
(1)【資産の評価】
受益権1口当たりの純資産価額(基準価額)は、原則として各営業日に委託会社が計算します。
受益権1口当たりの純資産価額は、信託財産に属する資産(受入担保金代用有価証券を除きま
す。)を法令および一般社団法人投資信託協会規則にしたがって時価評価して得た信託財産の資
産総額から負債総額を控除した金額を、計算日における受益権総口数で除した金額をいいます。
信託財産に属する外貨建資産の円換算は、原則として、わが国における計算日の対顧客電信売
買相場の仲値によって計算し、外国為替予約の評価は、原則として、わが国における計算日の対
顧客先物売買相場の仲値によって計算します。
受益権1口当たりの基準価額は、販売会社に問い合わせることにより知ることができます。ま
た、受益権1口当たりの基準価額は、原則として計算日の翌日付の日本経済新聞朝刊に掲載され
ます。
販売会社に関しては、以下の照会先までお問い合わせください。
照会先:
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
TEL:03-6736-2350(受付時間は営業日の午前9時~午後5時)
HPアドレス:http://www.jpmorganasset.co.jp
(2)【保管】
該当事項はありません。
(3)【信託期間】
平成7年1月31日から平成32年1月30日までです。
ただし、後記「(5)その他
①信託の終了等」に記載する特定の場合には、信託期間満了前
に信託は終了します。
- 28 -
なお、委託会社は、信託期間満了前に、信託期間の延長が受益者に有利であると認めたときは、
受託会社と協議のうえ、信託約款を変更し、信託期間を延長することができます。
(4)【計算期間】
当ファンドの計算期間は、毎年1月31日から7月30日までおよび7月31日から翌年1月30日ま
でとします。
ただし、計算期間終了日に該当する日(以下「該当日」といいます。)が休業日のとき、計算
期間終了日は、該当日の翌営業日とし、その翌日より次の計算期間が開始されるものとします。
なお、計算期間終了日を「決算日」ということがあり、前記より当ファンドの決算日は原則と
して毎年1月30日および7月30日(該当日が休業日の場合は翌営業日)となります。
(5)【その他】
①
信託の終了等(詳しくは、信託約款をご参照ください。)
(a)信託契約の解約
a.委託会社は、信託契約の一部を解約することにより、受益権の総口数が当初設定口数の10
分の1を下回ることとなった場合、当ファンドの信託契約を解約することが受益者のため有
利であると認める場合、またはやむを得ない事情が発生した場合は、受託会社と合意のうえ、
当ファンドの信託契約を解約し、信託を終了させることができます。この場合において、委
託会社はあらかじめ解約しようとする旨を監督官庁に届け出ます。
b.委託会社は、前記a.の場合において、あらかじめ、解約しようとする旨を公告し、かつ、
その旨を記載した書面を知れている受益者に対し交付します。ただし、全ての受益者に対し
て書面を交付したときは、原則として、公告を行いません。
c.前記b.の公告および書面には、受益者で異議のある者は一定の期間内に委託会社に対し
異議を述べるべき旨を付記します。なお、一定の期間は一月を下らないものとします。
d.前記c.の一定の期間内に異議を述べた受益者の受益権の口数が受益権の総口数の二分の
一を超えるときは、前記a.の信託契約の解約をしません。
e.委託会社は、前記d.により当ファンドの信託契約の解約をしないこととしたときは、解
約しない旨およびその理由を公告し、かつ、これらの事項を記載した書面を知れている受益
者に対して交付します。ただし、全ての受益者に対して書面を交付したときは、原則として、
公告を行いません。
f.前記c.からe.までの規定は、信託財産の状態に照らし、真にやむを得ない事情が生じ
ている場合であって、前記c.の一定の期間が一月を下らないこととすることが困難な場合
には適用しません。
(注)委託会社が受益者に対してする公告は、日本経済新聞に掲載します。
(b)信託契約に関する監督官庁の命令
委託会社は、監督官庁より当ファンドの信託契約の解約の命令を受けたときは、その命
令にしたがい、当ファンドの信託契約を解約し信託を終了させます。また、委託会社は、
監督官庁の命令に基づいて信託約款を変更しようとするときは、後記「②信託約款の変
更」の規定にしたがいます。
(c)委託会社の登録取消に伴う取扱い
委託会社が監督官庁より登録の取消を受けたとき、解散したときまたは業務を廃止した
ときは、委託会社は、当ファンドの信託契約を解約し、信託を終了させます。ただし、監
督官庁が当ファンドの信託契約に関する委託会社の業務を他の委託会社に引き継ぐことを
命じたときは、後記「②信託約款の変更」で受益者による反対が受益権総口数の二分の一
- 29 -
を超える場合を除き、当ファンドはその委託会社と受託会社との間において存続します。
(d)委託会社の事業の譲渡および承継に伴う取扱い
委託会社は、事業の全部または一部を譲渡することがあり、これに伴い、当ファンドの
信託契約に関する事業を譲渡することがあります。また、委託会社は、分割により事業の
全部または一部を承継させることがあり、これに伴い、当ファンドの信託契約に関する事
業は承継されることがあります。
(e)受託会社の辞任および解任に伴う取扱い
受託会社は、委託会社の承諾を受けてその任務を辞任することができます。受託会社が
その任務に背いた場合、その他重要な事由が生じたときは、委託会社または受益者は、裁
判所に受託会社の解任を請求することができます。受託会社が辞任した場合、または裁判
所が受託会社を解任した場合、委託会社は、後記「②信託約款の変更」の規定にしたがい、
新受託会社を選任します。ただし、委託会社が新受託会社を選任できないときは、当ファ
ンドの信託契約を解約し、信託を終了させます。
②
信託約款の変更(詳しくは、信託約款をご参照ください。)
(a)委託会社は、受益者の利益のため必要と認めるとき、またはやむを得ない事情が発生した
ときは、受託会社と合意のうえ、信託約款を変更することができるものとし、あらかじめ変
更しようとする旨およびその内容を監督官庁に届け出ます。
(b)委託会社は、前記(a)の変更のうち、その内容が重大なものについて、あらかじめ変更
しようとする旨およびその内容を公告し、かつ、これらの事項を記載した書面を知れている
受益者に対して交付します。ただし、全ての受益者に対して書面を交付したときは、原則と
して公告を行いません。
(c)前記(b)の公告および書面には、受益者で異議のある者は一定の期間内に委託会社に対
し異議を述べるべき旨を付記します。なお、一定の期間は一月を下らないものとします。
(d)前記(c)の一定の期間内に異議を述べた受益者の受益権の口数が受益権の総口数の二分
の一を超えるときは、前記(a)の信託約款の変更をしません。
(e)委託会社は、前記(d)により信託約款の変更をしないこととしたときは、変更しない旨
およびその理由を公告し、かつ、これらの事項を記載した書面を知れている受益者に対して
交付します。ただし、全ての受益者に対して書面を交付したときは、原則として公告を行い
ません。
(f)委託会社は、監督官庁の命令に基づいて信託約款を変更しようとするときは、前記(a)
から(e)までの規定にしたがいます。
(注)委託会社が受益者に対してする公告は、日本経済新聞に掲載します。
③
運用報告書
委託会社は、当ファンドについて、計算期間終了日毎および償還時に、運用経過、信託財
産の内容、有価証券の売買状況等を記載した運用報告書を作成し、知れている受益者に対し
て販売会社を通して交付します。
④
関係会社との契約の更新等に関する手続について
(a)委託会社と販売会社との間の募集等の取扱い等に関する契約において、有効期間満了の
3ヵ月前までに、当事者のいずれからも何らの意思表示がないときは、自動的に1年間更新
されるものとし、自動延長後の取扱いについてもこれと同様とするとされています。委託会
社と販売会社との間の当該契約は、かかる規定にしたがって自動更新され、現在に至ってい
- 30 -
ます。当ファンドの受益権の募集等の取扱い等も当該契約に基づいています。
(b)委託会社と運用委託先との間の投資運用の委託に関する契約(為替ヘッジの助言に関する
契約を含みます。)には期限の定めはありません。
4【受益者の権利等】
当ファンドの受益権は、その取得申込口数に応じて、取得申込者に帰属します。この受益権は、
信託の日時を異にすることにより差異を生ずることはありません。
受益者の有する主な権利は次のとおりです。
(1)収益分配金の請求権
受益者は、当ファンドにかかる収益の分配を持分に応じて請求する権利を有します。
収益分配金は、毎計算期間終了日後1ヵ月以内の委託会社の指定する日(原則として毎計算期
間終了日から起算して5営業日目)までに、毎計算期間終了日において振替機関等の口座簿に記
載または記録されている受益者(当該収益分配金にかかる計算期間終了日以前において一部解約
が行われた受益権にかかる受益者を除きます。また、当該収益分配金にかかる計算期間終了日以
前に設定された受益権で取得申込代金支払前のため販売会社の名義で記載または記録されている
受益権については原則として取得申込者とします。)に支払いを開始します。ただし、受益者が、
時効前の収益分配金にかかる収益分配金交付票(当ファンドが振替受益権化される以前に発行さ
れたもの)を保有している場合には、その収益分配金交付票と引換えに当該収益分配金を受益者
に支払います。
収益分配金の支払いは、販売会社において行うものとします。
収益分配金の請求権は、支払開始日から5年間その支払いを請求しないときは、その権利を失
い、委託会社が受託会社から交付を受けた金銭は委託会社に帰属します。
(2)償還金の請求権
受益者は、償還金を持分に応じて委託会社に請求する権利を有します。
償還金は、信託終了後1ヵ月以内の委託会社の指定する日(原則として償還日(償還日が休業
日の場合は当該償還日の翌営業日)から起算して5営業日目)までに、信託終了日において振替
機関等の口座簿に記載または記録されている受益者(信託終了日以前において一部解約が行われ
た受益権にかかる受益者を除きます。また、当該信託終了日以前に設定された受益権で取得申込
代金支払前のため販売会社の名義で記載または記録されている受益権については原則として取得
申込者とします。)に支払いを開始します。当該受益者は、その口座が開設されている振替機関
等に対して委託会社が当ファンドの償還の通知をするのと引き換えに、販売会社を通じて当該償
還にかかる受益権の口数と同口数の抹消の申請を行うものとし、社振法の規定にしたがい当該振
替機関等の口座において当該口数の減少の記載または記録が行われます。当ファンドが振替受益
権化される以前に発行された当ファンドの受益証券を保有している受益者に対しては、償還金は、
信託終了日後1ヵ月以内の委託会社の指定する日から当該受益証券と引き換えに当該受益者に支
払われます。
償還金の支払いは、販売会社において行うものとします。
受益者が、償還金について前記の支払開始日から10年間その支払いを請求しないときは、その
権利を失い、受託会社から交付を受けた金銭は、委託会社に帰属するものとします。
(3)受益権の一部解約の実行請求権および買取請求権
- 31 -
受益者は、自己に帰属する受益権について、委託会社に一部解約の実行を請求する権利を有し、
また受益権の買取りを販売会社に請求する権利を有します。
(4)反対者の買取請求権
当ファンドの信託契約の解約または信託約款の重大な内容の変更を行う場合において、一定の
期間内に委託会社に対して異議を述べた受益者は、受託会社に対し、自己に帰属する受益権を信
託財産をもって買取るべき旨を請求することができます。この買取請求権の内容および買取請求
の手続きに関する事項は、前述の「3資産管理等の概要(5)その他 ①信託の終了等」または
「②信託約款の変更」に規定する公告または書面に付記します。
(5)帳簿の閲覧権
受益者は委託会社に対し、その営業時間内に当該受益者にかかる信託財産に関する帳簿書類の
閲覧または謄写を請求することができます。
第3【ファンドの経理状況】
1.当ファンドの財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大
蔵省令第59号)ならびに同規則第2条の2の規定により、「投資信託財産の計算に関する規則」
(平成12年総理府令第133号)に基づき作成しております。
なお、財務諸表に記載している金額は、円単位で表示しております。
2.当ファンドの計算期間は6ヵ月であるため、財務諸表は6ヵ月毎に作成しております。
3.当ファンドは、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第33期計算期間(平成24年
7月31日から平成25年1月30日まで)の財務諸表について、あらた監査法人による監査を受けてお
ります。
- 32 -
1【財務諸表】
JPMグローバル・CB・オープン’95
(1)【貸借対照表】
(単位:円)
区分
第32期
第33期
注記
(平成24年7月30日現在) (平成25年1月30日現在)
番号
金額
金額
資産の部
流動資産
預金
18,425,767
-
355,618
297,244
2,191,634,432
1,127,963,484
479,039,705
557,099,396
-
21,500,505
31,879,866,513
32,468,342,916
派生商品評価勘定
76,922,144
-
未収入金
61,538,454
731,420,074
3,244,887
2,233,481
未収利息
144,991,208
131,655,517
前払費用
12,179,966
6,125,422
-
10,210,803
流動資産合計
34,868,198,694
35,056,848,842
資産合計
34,868,198,694
35,056,848,842
179,400
500,264,808
22,936,130
388,276,971
未払収益分配金
200,566,700
821,290,250
未払解約金
181,619,256
23,902,340
未払受託者報酬
18,186,022
17,875,311
未払委託者報酬
260,060,077
255,616,790
その他未払費用
1,575,000
1,575,000
流動負債合計
685,122,585
2,008,801,470
負債合計
685,122,585
2,008,801,470
※1
40,113,340,000
32,851,610,000
※2
△5,930,263,891
196,437,372
399,783,948
834,409,599
元本等合計
34,183,076,109
33,048,047,372
純資産合計
34,183,076,109
33,048,047,372
負債純資産合計
34,868,198,694
35,056,848,842
金銭信託
コール・ローン
株式
新株予約権証券
社債券
未収配当金
その他未収収益
負債の部
流動負債
派生商品評価勘定
未払金
純資産の部
元本等
元本
剰余金
期末剰余金又は期末欠損金(△)
(分配準備積立金)
- 34 -
(2)【損益及び剰余金計算書】
(単位:円)
第32期
(自 平成24年1月31日
至 平成24年7月30日)
第33期
(自 平成24年7月31日
至 平成25年1月30日)
金額
金額
31,498,489
15,014,284
受取利息
318,547,715
338,231,669
有価証券売買等損益
343,156,416
3,024,716,820
為替差損益
368,562,037
3,372,031,164
その他収益
10,539,294
10,210,803
営業収益合計
1,072,303,951
6,760,204,740
18,186,022
17,875,311
260,060,077
255,616,790
その他費用
5,464,482
5,296,220
営業費用合計
283,710,581
278,788,321
営業利益
788,593,370
6,481,416,419
経常利益
788,593,370
6,481,416,419
当期純利益
788,593,370
6,481,416,419
一部解約に伴う当期純利益金額の分配
額
130,739,498
634,349,944
△6,681,719,332
△5,930,263,891
542,460,223
1,107,159,200
542,460,223
1,107,159,200
248,291,954
6,234,162
248,291,954
6,234,162
200,566,700
821,290,250
△5,930,263,891
196,437,372
区分
注記
番号
営業収益
受取配当金
営業費用
受託者報酬
委託者報酬
※1
期首剰余金又は期首欠損金(△)
剰余金増加額又は欠損金減少額
当期一部解約に伴う剰余金増加額又
は欠損金減少額
剰余金減少額又は欠損金増加額
当期追加信託に伴う剰余金減少額又
は欠損金増加額
分配金
※2
期末剰余金又は期末欠損金(△)
- 35 -
(3)【注記表】
(重要な会計方針に係る事項に関する注記)
当財務諸表対象期間
1.有価証券の評価基 株式および新株予約権証券
準および評価方法
移動平均法に基づき、以下のとおり原則として時価で評価しております。
社債券
個別法に基づき、以下のとおり原則として時価で評価しております。
(1)金融商品取引所等に上場されている有価証券
金融商品取引所等に上場されている有価証券は、原則として金融商品取
引所等における計算期間末日の最終相場(外貨建証券の場合は計算期間末
日において知りうる直近の最終相場)で評価しております。
計算期間末日に当該金融商品取引所等の最終相場がない場合には、当該
金融商品取引所等における直近の日の最終相場で評価しておりますが、直
近の日の最終相場によることが適当でないと認められた場合は、当該金融
商品取引所等における計算期間末日又は直近の日の気配相場で評価してお
ります。
(2)金融商品取引所等に上場されていない有価証券
当該有価証券については、原則として、日本証券業協会発表の売買参考
統計値(平均値)、金融機関の提示する価額(ただし、売気配相場は使用
しない)又は価格提供会社の提供する価額のいずれかから入手した価額で
評価しております。
(3)時価が入手できなかった有価証券
適正な評価額を入手できなかった場合又は入手した評価額が時価と認定
できない事由が認められた場合は、委託会社が忠実義務に基づいて合理的
事由をもって時価と認めた価額もしくは受託者と協議のうえ両者が合理的
事由をもって時価と認めた価額で評価しております。
2.デリバティブ等の 為替予約取引
個別法に基づき、原則として時価で評価しております。
評価基準および評
為替予約の評価は、原則として、わが国における計算期間末日の対顧客先
価方法
物売買相場の仲値によって計算しております。
3.その他財務諸表作 外貨建取引等の処理基準
成のための基本と
外貨建取引については、「投資信託財産の計算に関する規則」(平成12年
なる重要な事項
総理府令第133号)第60条に基づき、取引発生時の外国通貨の額をもって記
録する方法を採用しております。ただし、同第61条に基づき、外国通貨の売
却時において、当該外国通貨に加えて、外貨建資産等の外貨基金勘定および
外貨建各損益勘定の前日の外貨建純資産額に対する当該売却外国通貨の割合
相当額を当該外国通貨の売却時の外国為替相場等で円換算し、前日の外貨基
金勘定に対する円換算した外貨基金勘定の割合相当の邦貨建資産等の外国投
資勘定と、円換算した外貨基金勘定を相殺した差額を為替差損益とする計理
処理を採用しております。
- 36 -
(貸借対照表に関する注記)
第32期
(平成24年7月30日現在)
第33期
(平成25年1月30日現在)
41,903,450,000円
40,113,340,000円
期中追加設定元本額
1,613,880,000円
233,440,000円
期中一部解約元本額
3,403,990,000円
7,495,170,000円
区分
※1信託財産に係る期首元本額、期中追加
設定元本額および期中解約元本額
期首元本額
※2元本の欠損
貸借対照表上の純資産額が
元本総額を下回っており、
その差額は5,930,263,891
円であります。
※3計算期間末日における受益権の総数
1口当たりの純資産額
-
4,011,334口
3,285,161口
8,522円
10,060円
(損益及び剰余金計算書に関する注記)
区分
(自
至
第32期
平成24年1月31日
平成24年7月30日)
(自
至
第33期
平成24年7月31日
平成25年1月30日)
※1信託財産の運用の指図に関する権 純資産総額に年10,000分の50 純資産総額に年10,000分の50
の率を乗じて得た額
限の全部または一部を委託するた の率を乗じて得た額
ただし、平成24年10月30日以
めに要する費用として委託者報酬
降については、信託報酬に関
の中から支弁している額
する約款変更のため、純資産
総額に年10,000分の35の率を
乗じて得た額
※2分配金の計算過程
費用控除後の配当等収益額
244,363,124円
313,351,316円
-円
1,017,128,874円
収益調整金額
134,623,604円
113,960,250円
分配準備積立金額
355,987,524円
325,219,659円
当ファンドの分配対象収益額
734,974,252円
1,769,660,099円
4,011,334口
3,285,161口
183.22円
538.68円
50.00円
250.00円
200,566,700円
821,290,250円
費用控除後・繰越欠損金補填後の
有価証券売買等損益額
当ファンドの期末残存口数
1口当たり収益分配対象額
1口当たり分配金額
収益分配金金額
- 37 -
(金融商品に関する注記)
Ⅰ 金融商品の状況に関する注記
当財務諸表対象期間
1.金融商品に対する取
当ファンドは証券投資信託として、有価証券等の金融商品への投資を信
組方針
託約款に定める「運用の基本方針」に基づき行っております。
2.金融商品の内容およ
当ファンドが保有した主な金融商品は、株式、新株予約権証券、社債券
びそのリスク
およびデリバティブ取引であり、当ファンドで利用しているデリバティブ
取引は、通貨関連では為替予約取引であります。当ファンドが保有した金
融商品およびデリバティブ取引には、株価変動リスク、金利変動リスク、
為替変動リスク、信用リスク、流動性のリスクがあります。
なお、デリバティブ取引は、通貨関連では信託財産の効率的な運用に資
する目的ならびに外貨建資産の為替変動リスクを回避し、安定的な利益の
確保を目的として利用しております。
3.金融商品に係るリス
当ファンドは運用を外部委託しておりますが、投資対象とする金融商品
ク管理体制
に係るリスク管理体制は次のとおりです。
(1)運用部門から独立したインベストメント・ダイレクターおよび外部委
託先において運用部門から独立したインベストメント・ダイレクター
は、パフォーマンス評価担当部署から報告を受け、運用成果(パフォー
マンス)のモニターを行います。さらに外部委託先のインベストメン
ト・ダイレクターは、リスク指標やリスク水準のチェックを行い、必要
があれば是正を求めます。
(2)リスク管理部門は、投資制限遵守状況の管理等、運用状況の管理・監
督を行っています。
(3)運用商品部門は外部委託先のリスク管理体制に変更がないか継続的に
モニタリングします。運用商品部門の部長はその結果をリスク・コミッ
ティーに報告し、当該報告内容に問題点があった際には、必要に応じて
リスク・コミッティーより勧告を受けます。また運用商品部門の部長
は、委託先の業務遂行能力に問題があると判断した場合は、業務改善指
導、委託解消等の対応策を実施します。
- 38 -
Ⅱ 金融商品の時価等に関する事項
各計算期間末
1.貸借対照表計上額、
貸借対照表計上額は期末の時価で計上しているため、その差額はありま
時価およびその差額 せん。
2.時価の算定方法
(1)有価証券
「重要な会計方針に係る事項に関する注記」に記載しております。一
部の債券時価に関しては合理的に算定された価額を採用する場合があり
ます。合理的に算定された価額は発行体の格付けや債券の償還年限を基
にした国債に対する上乗せ金利、取引業者からの提示価格、流動性、将
来発生しうるキャッシュフロー、その他個々の債券の特性等を考慮して
価格提供会社が算出した価格を利用しております。
(2)デリバティブ取引
「デリバティブ取引等に関する注記」に記載しております。
(3)有価証券およびデリバティブ取引以外の金融商品
有価証券およびデリバティブ取引以外の金融商品は、短期間で決済さ
れ、時価は帳簿価額と近似していることから、当該金融商品の帳簿価額
を時価としております。
3.金融商品の時価等に
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場
関する事項について 合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定にお
の補足説明
いては、一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件によった
場合、当該価額が異なることもあります。
(有価証券に関する注記)
売買目的有価証券
種類
第32期
(平成24年7月30日現在)
第33期
(平成25年1月30日現在)
当計算期間の損益に含まれた評価差
額(円)
株式
△64,006,968
6,916,794
-
△7,133,967
11,815,207
2,252,019,138
△52,191,761
2,251,801,965
新株予約権証券
社債券
合計
当計算期間の損益に含まれた評価差
額(円)
- 39 -
(デリバティブ取引等に関する注記)
取引の時価等に関する事項
(通貨関連)
第32期(平成24年7月30日現在)
区分
種類
契約額等
(円)
うち
1年超
(円)
時価
(円)
第33期(平成25年1月30日現在)
評価損益
(円)
契約額等
(円)
うち
1年超
(円)
時価
(円)
評価損益
(円)
為替予約取引
市場 売建
取引
アメリカドル
46,727,720
以外
の取
ユーロ
3,005,612,064
引
オーストラリア
-
ドル
合計
3,052,339,784
-
46,907,120 △179,400 5,770,191,884
- 5,920,414,450 △150,222,566
- 2,928,689,920 76,922,144 5,504,968,858
- 5,854,152,500 △349,183,642
-
-
-
-
150,207,300
- 2,975,597,040 76,742,744 11,425,368,042
151,065,900
△858,600
- 11,925,632,850 △500,264,808
(注)1.為替予約の時価の算定方法
(1)計算期間末日に対顧客先物売買相場の仲値が発表されている外貨については、以下のように評価して
おります。
①計算期間末日において為替予約の受渡日(以下「当該日」という。)の対顧客先物売買相場の仲値が
発表されている場合は当該為替予約は当該仲値で評価しております。
②計算期間末日において当該日の対顧客先物売買相場の仲値が発表されていない場合は、以下の方法に
よっております。
・計算期間末日に当該日を越える対顧客先物売買相場が発表されている場合には、発表されている先
物相場のうち当該日に最も近い前後二つの対顧客先物売買相場の仲値をもとに計算したレートによ
り評価しております。
・計算期間末日に当該日を越える対顧客先物売買相場が発表されていない場合には、当該日に最も近
い発表されている対顧客先物売買相場の仲値により評価しております。
(2)計算期間末日に対顧客先物売買相場の仲値が発表されていない外貨については、計算期間末日の対顧
客電信売買相場の仲値により評価しております。
2.換算において円未満の端数は切り捨てております。
3.契約額等および時価の合計欄の金額は、各々の合計金額であります。
(関連当事者との取引に関する注記)
該当事項はありません。
(4)【附属明細表】
第1 有価証券明細表(平成25年1月30日現在)
(イ)株式
通貨
アメリカドル
小計
銘柄
株式数
評価額単価
評価額金額
備考
APACHE CORP 6% SERIES D PFD
12,950
48.18
623,931.00
*
ANGLOGOLD 6% 9/15/13 PFD
18,650
33.42
623,283.00
*
ARCELORMITTAL 6% MTUS PFD
121,719
26.26
3,196,340.94
*
METLIFE INC 5% 9/11/13 SERIES PFD
16,425
49.10
806,467.50
*
PPL CORPORATION 8.75% 5/01/14 PFD
16,100
54.87
883,407.00
*
銘柄数:
5
6,133,429.44
(557,099,396)
組入時価比率:
1.7%
合計
100.0%
557,099,396
(557,099,396)
(注)各通貨計欄の( )内は、邦貨換算額であります。
(注)合計金額欄の( )内は、外貨建有価証券に係わるもので、内書であります。
- 40 -
(注)比率は左より組入時価の純資産に対する比率、および各通貨計欄の合計金額に対する比率であります。
(注)備考欄の*の銘柄は優先証券であることを表しております。
(ロ)株式以外の有価証券
種類
通貨
新株予約権証券 ユーロ
計
銘柄数
比率
銘柄
SIEMENS AG-CW17 WRT
銘柄数:
1
券面総額
評価額
備考
27.00
175,500.00
27.00
175,500.00
(21,500,505)
組入時価比率:
0.1%
0.1%
小計
21,500,505
(21,500,505)
社債券
日本円
積水ハウス
16 CB
0%
JUL
650,000,000
732,127,500
日本ハム第5回無担保転換
社債型新株予約権付社債
354,000,000
377,010,000
アサヒビール
Y28 CB
485,000,000
514,226,100
209,000,000
236,479,320
340,000,000
503,441,400
210,000,000
229,324,200
250,000,000
308,400,000
イオン第7回無担保転換社
債型新株予約権付社債
237,000,000
270,180,000
オリックス第3回無担保転
換社債型新株予約権付社債
107,000,000
149,800,000
KDDI
5 CB
930,000,000
1,098,850,800
10 3,772,000,000
4,419,839,320
沢井製薬
5 CB
0%
ソニー
CB
0%
MA
0%
SEP1
NOV17
IHI CORP
MAR16 CB
ユニチャーム
P15 CB
計
0%
0%
0%
SE
DEC1
銘柄数:
組入時価比率:
アメリカドル
13.4%
13.6%
AGILE PRPTY 4% CB
3,800,000.00
3,925,096.00
ARES CAP 5.125% CB
1,763,000.00
1,875,162.06
AUXILIUM PHARMA 1.5% CB
507,000.00
523,325.40
BXP 3.625% REIT 144A CB
1,917,000.00
2,021,802.39
BXP 3.75% REIT CB
1,846,000.00
2,023,437.52
CEMEX SAB 3.25% CB
3,000,000.00
3,676,200.00
CEMEX SAB 4.875% CB
1,700,000.00
1,946,976.00
CHESAPEAKE NRG 2.5% CB
3,353,000.00
3,199,097.30
CHINA UNICOM 0.75% CB
8,300,000.00
8,738,406.00
COBALT INTL NRG2.625% CB
2,799,000.00
2,872,333.80
DENDREON CORP 2.875% CB
2,413,000.00
2,008,812.84
GILEAD 1% CB
2,262,578.00
4,004,898.81
GLENCORE INTL 5% CB
3,400,000.00
4,327,452.00
GOLDCORP INC 2% CB
4,398,000.00
4,774,908.60
GOLDEN AGRI RESCS 2.5%CB
1,000,000.00
977,010.00
881,000.00
1,094,378.20
HK EXCHANGES 0.5% CB
2,600,000.00
2,949,102.00
HOLOGIC MLT 37 B CB
2,037,000.00
2,501,924.88
HC REIT 3% REIT CB
- 41 -
種類
通貨
銘柄
銘柄数
比率
券面総額
評価額
HON HAI PREC 0% CB
3,800,000.00
3,856,050.00
HORNBECK 1.5% 144A CB
2,002,000.00
2,083,801.72
HYNIX 2.65% CB
2,100,000.00
2,225,790.00
ILLUMINA 0.25% 144A CB
1,193,000.00
1,140,603.44
INTEGRA LIFE 1.625% CB
464,000.00
485,306.88
5,596,000.00
5,887,999.28
491,000.00
543,271.86
INTEL CORP 2.95% CB
ISIS PHARM 2.75% 144A CB
L-3 COMMS 3% CB
1,000.00
1,013.71
LAM RESEARCH 0.5% CB
2,771,000.00
2,782,361.10
LUKOIL 2.625% CB
5,300,000.00
5,999,600.00
MICROCHIP TECH 2.125% CB
1,082,000.00
1,406,924.60
MICRON TECH 1.5% A CB
935,000.00
954,728.50
MICRON TECH 1.875% 27 CB
1,110,000.00
1,071,861.51
MICRON TECH2.375%144A CB
1,760,000.00
1,915,584.00
NETAPP INC 1.75% CB
2,340,000.00
2,715,804.00
NEWMONT MINING 1.25%A CB
1,382,000.00
1,556,118.18
NUANCE COMMS 2.75% CB
1,579,000.00
1,774,101.24
NUVASIVE INC 2.75% CB
1,353,000.00
1,256,666.40
PALADIN ENERGY 6% CB
1,000,000.00
950,230.00
PEABODY ENERGY 4.75% CB
5,350,000.00
5,129,933.10
PEGATRON 0% 4938 CB
1,200,000.00
1,350,360.00
POLARCUS LTD 2.875% CB
1,200,000.00
1,269,612.00
PREMIER OIL 2.5% PMO CB
1,500,000.00
1,790,370.00
PRICELINE.COM 1% 144A CB
2,538,000.00
2,826,722.88
PROLOGIS 3.25% REIT CB
1,357,000.00
1,611,301.80
PTRMINERAL 2.625% PMG CB
700,000.00
682,304.00
QIAGEN 3.25% EMTN CB
1,300,000.00
1,595,750.00
ROYAL GOLD INC 2.875% CB
1,810,000.00
1,999,832.80
RYLAND GROUP 1.625% CB
1,404,000.00
2,052,297.00
SALAMANDER 5% CB
900,000.00
948,636.00
SALIX PHARMA 1.5%144A CB
1,899,000.00
1,950,329.97
SANDISK CORP 1.5% CB
3,722,000.00
4,565,591.30
SEVERSTAL 1% CB
2,400,000.00
2,469,264.00
SHANGRI-LA ASIA 0% CB
2,000,000.00
2,016,380.00
SHIRE 2.75% REGS CB
4,900,000.00
5,656,217.00
SIEMENS 1.05% XW
6,750,000.00
6,481,687.50
SIEMENS 1.65% WW
15,750,000.00
16,611,525.00
SK TELECOM 1.75% ADS CB
2,300,000.00
2,726,259.00
SUBSEA 7 SA 1% SUBC CB
2,200,000.00
2,321,154.00
SYMANTEC CORP 1% CB
1,979,000.00
2,304,169.49
TATA STEEL LTD 4.5% CB
3,377,000.00
3,421,880.33
TEVA PHARMA 0.25% C CB
1,453,000.00
1,484,428.39
TPK HOLDING 0% REGS CB
2,000,000.00
2,395,640.00
US STEEL CORP 4% CB
3,152,000.00
3,344,618.72
VEDANTA 5.5% CB
6,700,000.00
6,910,782.00
VERTEX PHARM 3.35% CB
2,374,000.00
2,723,429.06
WELLPOINT 2.75% 144A CB
2,009,000.00
2,222,998.68
WISTRON CORP 0% CB
1,600,000.00
1,674,128.00
- 42 -
備考
種類
通貨
銘柄
銘柄数
比率
評価額
備考
WRIGHT MEDICAL2% 144A CB
1,914,000.00
2,038,543.98
XILINX INC 3.125% CB
4,788,000.00
6,265,098.00
400,000.00
436,652.00
YTL CORP 1.875% CB
計
券面総額
銘柄数:
69 177,161,578.00 193,326,036.22
(17,559,803,869)
組入時価比率:
ユーロ
53.1%
2,500,000.00
2,584,125.00
ADIDAS AG 0.25% ADS CB
3,000,000.00
3,433,500.00
AIR FRANCE-KLM 4.97% CB
1,081,163.20
1,194,685.31
ALCATEL-LUCENT 5% ALU CB
3,126,436.51
3,133,212.06
BENI STAB 3.375% REIT CB
600,000.00
638,550.00
BNP PARIBAS 0.25% EB
3,100,000.00
3,291,301.00
CLUB MED 6.11% CU CB
570,211.44
658,643.86
DEUTSCHE POST0.6%EMTN CB
3,700,000.00
3,937,170.00
ENI SPA 0.25% GALP EB
1,100,000.00
1,135,926.00
FAURECIA 3.25% EO CB
1,416,721.96
1,449,449.10
FONCIERE REGIONS3.34% CB
853,705.98
899,871.32
GBL 0.125% SEV EB
3,900,000.00
4,035,798.00
GBL 1.25% GSZ EB
1,200,000.00
1,201,560.00
KFW 1.5% DPW EB
1,000,000.00
1,277,970.00
LUFTHANSA 0.75% EB
2,400,000.00
2,766,576.00
MISARTE 3.25% PP EB
2,060,447.20
2,570,742.94
NOKIA CORP 5% REGS CB
1,300,000.00
1,858,883.00
NYRSTAR 7% NYR CB
600,000.00
660,090.00
PARPUBLICA 5.25% GALP EB
2,150,000.00
2,331,911.50
PEUGEOT SA 4.45% UG CB
1,729,289.60
1,696,908.47
PIERRE VACANCES4% VAC CB
1,045,065.45
1,024,522.94
PUBLICIS 1% PUB CB
908,240.85
1,298,796.01
SALZGITTER 2% EB
550,000.00
685,025.00
SOITEC 6.25% SOI CB
120,204.45
108,507.36
SOLIDIUM 0.5% EB
2,700,000.00
2,777,274.00
STEINHOFF 4.5% CB
1,850,000.00
1,866,280.00
STEINHOFF 5% CB
1,650,000.00
1,785,481.50
TECHNIP 0.25% TEC CB
4,467,800.64
5,083,082.17
UNIBAIL 0.75% REIT CB
5,798,551.36
6,076,656.58
500,000.00
584,975.00
VOLKSWAGEN 5.5% REGS CB
計
54.0%
AABAR INVEST 4% REGS EB
銘柄数:
30 56,977,838.64
62,047,474.12
(7,601,436,054)
組入時価比率:
英ポンド
計
23.0%
23.4%
BR LAND 1.5% REIT CB
4,600,000.00
4,705,800.00
CSC 2.5% REIT CB
3,200,000.00
3,401,664.00
INTL AIR GROUP 5.8% CB
1,900,000.00
2,420,543.00
TUI TRAVEL 6% CB
2,300,000.00
2,453,985.00
銘柄数:
4 12,000,000.00
12,981,992.00
(1,857,333,595)
組入時価比率:
5.6%
オーストラリアドル CTH PRPTY 5.25% REIT CB
計
銘柄数:
1
- 43 -
5.7%
1,500,000.00
1,670,595.00
1,500,000.00
1,670,595.00
種類
通貨
銘柄
銘柄数
比率
券面総額
評価額
備考
(158,739,936)
組入時価比率:
香港ドル
0.5%
SIIC/TONG JIE 0% 363 CB
14,000,000.00
SOHO CHINA LTD 3.75% CB
計
銘柄数:
0.5%
14,324,660.00
13,700,000.00
18,415,129.00
2 27,700,000.00
32,739,789.00
(383,382,929)
組入時価比率:
シンガポールドル
1.2%
CAPITAMALL2.125% REIT CB
1,000,000.00
1,042,800.00
CCT 2.5% REIT CB
1,000,000.00
1,099,260.00
TEMASEK 0% REGS EB
計
1.2%
銘柄数:
3
4,250,000.00
4,484,855.00
6,250,000.00
6,626,915.00
(487,807,213)
組入時価比率:
1.5%
1.5%
小計
32,468,342,916
(28,048,503,596)
合計
32,489,843,421
(28,070,004,101)
(注)各通貨計欄の( )内は、邦貨換算額であります。
(注)小計・合計金額欄の( )内は、外貨建有価証券に係わるもので、内書であります。
(注)比率は左より組入時価の純資産に対する比率、および各通貨計欄の合計金額に対する比率であります。
第2 信用取引契約残高明細表
該当事項はありません。
第3 デリバティブ取引および為替予約取引の契約額等および時価の状況表
当表に記載すべき内容は、「デリバティブ取引等に関する注記 取引の時価等に関する事
項」に開示しておりますので、記載を省略しております。
2【ファンドの現況】
【純資産額計算書】
(平成25年2月28日現在)
種類
金額
単位
Ⅰ
資産総額
31,777,130,899
円
Ⅱ
負債総額
754,242,241
円
Ⅲ
純資産総額(Ⅰ-Ⅱ)
31,022,888,658
円
Ⅳ
発行済口数
3,055,056
口
Ⅴ
1口当たり純資産額(Ⅲ/Ⅳ)
10,155
円
- 44 -
第4【内国投資信託受益証券事務の概要】
1
名義書換
当ファンドの受益権は、社振法に定める振替投資信託受益権の形態で発行されますので、名義
書換手続きはありませんが、その譲渡は以下の手続きにより行われます。
(1)受益者は、その保有する受益権を譲渡する場合には、当該受益者の譲渡の対象とする受益権が
記載または記録されている振替口座簿にかかる振替機関等に振替の申請をするものとします。
(2)前記(1)の申請があった場合には、前記(1)の振替機関等は、当該譲渡にかかる譲渡人の
保有する受益権の口数の減少および譲受人の保有する受益権の口数の増加につき、その備える振
替口座簿に記載または記録するものとします。ただし、前記(1)の振替機関等が振替先口座を
開設したものでない場合には、譲受人の振替先口座を開設した他の振替機関等(当該他の振替機
関等の上位機関を含みます。)に社振法の規定にしたがい、譲受人の振替先口座に受益権の口数
の増加の記載または記録が行われるよう通知するものとします。
(3)前記(1)の振替について、委託会社は、当該受益者の譲渡の対象とする受益権が記載または
記録されている振替口座簿にかかる振替機関等と譲受人の振替先口座を開設した振替機関等が異
なる場合等において、委託会社が必要と認めたときまたはやむを得ない事情があると判断したと
きは、振替停止日や振替停止期間を設けることができます。
2
受益者に対する特典
ありません。
3
受益証券の譲渡制限の内容
当ファンドの受益権には、譲渡制限はありません。なお、受益権の譲渡は、振替口座簿への記
載または記録によらなければ、委託会社および受託会社に対抗することができません。
4
その他内国投資信託受益証券事務の概要
(1)受益権の再分割
委託会社は、受託会社と協議のうえ、社振法に定めるところにしたがい、一定日現在の受益権
を均等に再分割できるものとします。
(2)償還金
償還金は、償還日において振替機関等の振替口座簿に記載または記録されている受益者(償還
日以前において一部解約が行われた受益権にかかる受益者を除きます。また、当該償還日以前に
設定された受益権で取得申込代金支払前のため販売会社の名義で記載または記録されている受益
権については原則として取得申込者とします。)に支払います。
(3)質権口記載または記録の受益権の取扱いについて
振替機関等の振替口座簿の質権口に記載または記録されている受益権にかかる収益分配金の支
払い、一部解約の実行の請求の受付、一部解約金および償還金の支払い等については、信託約款
の規定によるほか、民法その他の法令等にしたがって取扱われます。
- 45 -
第三部【委託会社等の情報】
第1【委託会社等の概況】
1【委託会社等の概況】
①
資本金の額(平成25年2月末現在)
資本金の額
2,218百万円
会社が発行する株式の総数
70,000株
発行済株式総数
56,265株
② 会社の意思決定機構
取締役会は、会社の業務執行上重要な事項を決定し、その決議は、取締役の過半数が出席し、
その出席取締役の過半数をもって行われます。
取締役は、株主総会において選任され、任期は選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終
のものに関する定時株主総会の終結の時までとします。増員により、または補欠として選任され
た取締役の任期は、他の在任取締役の任期の満了する時までとします。
また、リスク管理上の重要な事項(法令上取締役会の決議事項とされているものを除きま
す。)を決議または審議することについて、取締役会の委嘱を受けた機関として、リスク・コ
ミッティーを設置しています。
③ 投資運用の意思決定機構
(イ)PRG運用本部
(a)PRG運用本部は、PRG株式運用ストラテジー*、行動ファイナンス株式運用ストラテ
ジー*またはMDPコクサイ株式運用ストラテジー*に基づいた運用を行います。
*
「PRG株式運用ストラテジー」は、企業取材を基本とする徹底的なボトムアップ・アプローチに
よる調査・分析を行い、企業の成長力に比べて株価が割安な銘柄に投資することにより、超過収益の
獲得を目指す運用を行います。
「行動ファイナンス株式運用ストラテジー」は、「人間の心理」が引き起こす「株の売られ過ぎ」、
「過小評価」等の非効率性を捉え、超過収益の獲得を目指す運用を行います。
「MDPコクサイ株式運用ストラテジー」は、世界各地(現地)のベスト・アイディアを基に、ア
ナリストによるグローバル(地域横断的)な業種分析を加え、最終的にポートフォリオ・マネジャー
の判断で運用を行います。
(b)PRG運用本部では、運用業務遂行上必要と認められる諸会議を開催します。各会議にて、
PRG株式運用ストラテジー、行動ファイナンス株式運用ストラテジーまたはMDPコクサ
イ株式運用ストラテジーに基づいた国内外の株式、その他資産の運用戦略の方向性を決定し
- 46 -
ます。
(c)パシフィック・リージョナル・グループは、「JPモルガン・アセット・マネジメント」
グループの海外拠点からの情報を参考に、PRG株式運用ストラテジーに基づき国内株式お
よびアジア株式の運用戦略の方向性を決定し、その内容を自らの投資判断に利用します。ま
た、同グループが行う国内株式およびアジア株式の運用や海外関係会社に運用を委託してい
るPRG株式運用ストラテジーによる外国株式の運用等について、関係各部署と連携し、顧
客、投資家、販売会社およびコンサルタント会社への商品内容説明、販売支援、新商品の企
画立案等に関する事項を行います。
(d)行動ファイナンス・グループは、行動ファイナンス株式運用ストラテジーに基づき主に国
内外の株式の運用戦略の方向性を決定し、その内容を自らの投資判断に利用します。また、
同グループが行う国内外の株式の運用について、関係各部署と連携し、顧客、投資家、販売
会社およびコンサルタント会社への商品内容説明、販売支援、新商品の企画立案等に関する
事項を行います。
(e)グローバル・エクイティーズ・チームは、「JPモルガン・アセット・マネジメント」グ
ループの海外拠点からの情報を参考に、MDPコクサイ株式運用ストラテジーに基づき外国
株式の投資判断を行います。また、同チームが行う外国株式の運用について、関係各部署と
連携し、顧客、投資家、販売会社およびコンサルタント会社への商品内容説明、販売支援、
新商品の企画立案等に関する事項を行います。
(f)エクイティ・トレーディング本部は、前記(c)・(d)のグループによる投資判断を受
け、主に国内株式の売買を執行します。
(g)ポートフォリオ分析室は、運用実績の分析を行い、前記(c)・(d)のグループにその
結果を提供します。
(ロ)RDP運用本部
(a)RDP運用本部は、投資調査部、株式運用部および債券運用部で構成されます。投資調査
部および株式運用部は、RDP株式運用ストラテジー*に基づいた運用を行います。
*
「RDP株式運用ストラテジー」は、個別企業の徹底した調査・分析に配当割引モデルによる客観
的評価を加えることにより、超過収益の獲得を目指す運用を行います。
(b)投資調査部に所属するアナリストはRDP株式運用ストラテジーに基づき主に国内株式の
分析を行い、その結果に基づき各銘柄に評価を付します。同部に所属するエコノミストは、
マクロ経済の観点からアナリストの調査・分析の基となる情報の提供を行います。
(c)株式運用部に所属するポートフォリオ・マネジャーは、投資調査部のアナリストとの議論
を通じて、前記(b)の評価を検証の上、投資判断を行い、主に国内株式のポートフォリオ
の構築を行います。また、同部が行う国内株式の運用について、関係各部署と連携し、顧客、
投資家、販売会社およびコンサルタント会社への商品内容説明、販売支援、新商品の企画立
- 47 -
案等に関する事項を行います。
(d)債券運用部では、国内外の債券の運用業務遂行上必要と認められる諸会議を開催し、運用
戦略の方向性を決定します。その決定内容を自らの投資判断に利用し、国内外の債券のポー
トフォリオを決定します。また国内外の債券の売買を執行します。さらに、同部が行う国内
外の債券の運用について、関係各部署と連携し、顧客、投資家、販売会社およびコンサルタ
ント会社への商品内容説明、販売支援、新商品の企画立案等に関する事項を行います。
(e)エクイティ・トレーディング本部は、株式運用部所属のポートフォリオ・マネジャーの投
資判断を受け、主に国内株式の売買を執行します。
(ハ)前記(イ)および(ロ)以外に為替ヘッジを行う場合は、クライアント・ビジネス本部のグ
ローバル運用商品部およびグローバル債券商品部が為替ヘッジのための投資判断を行い、債券
運用部が取引を執行します。
(注)前記(イ)、(ロ)および(ハ)の意思決定機構、組織名称等は、平成25年2月末現在のものであり、今後変
更となる場合があります。
2【事業の内容及び営業の概況】
投資信託及び投資法人に関する法律に定める投資信託委託会社として、証券投資信託の設定を行
うとともに、金融商品取引法に定める金融商品取引業者として当該証券投資信託および投資一任契
約に基づき委託された資産の運用(投資運用業)を行っています。また金融商品取引法に定める以
下の業務を行っています。
・投資助言・代理業
・有価証券の募集もしくは売出しの取扱いまたは私募の取扱いに関する第一種金融商品取引業
・有価証券の募集もしくは売出しの取扱いまたは私募の取扱い、および証券投資信託の募集ま
たは私募に関する第二種金融商品取引業
委託会社が設定・運用している投資信託は、平成25年2月末現在以下のとおりです(親投資信託
は本数のみ。)。
本数
純資産額(百万円)
公募追加型株式投資信託
69
550,589
公募単位型株式投資信託
4
57,147
公募追加型債券投資信託
2
419,503
公募単位型債券投資信託
-
-
私募投資信託
56
420,300
131
1,447,539
60
-
総合計
親投資信託
(注)百万円未満は四捨五入
- 48 -
3【委託会社等の経理状況】
1.委託会社であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(以下「当社」という。)の
財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。
以下「財務諸表等規則」という。)並びに同規則第2条の規定により、「金融商品取引業等に関
する内閣府令」(平成19年内閣府令第52号。以下「金融商品取引業等に関する内閣府令」とい
う。)に基づいて作成しております。
また、当社の中間財務諸表は、「中間財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」
(昭和52年大蔵省令第38号)並びに同規則第38条及び第57条に基づき、「金融商品取引業等に関
する内閣府令」に基づいて作成しております。
なお、財務諸表及び中間財務諸表の記載金額は、千円未満の端数を切り捨てて表示しておりま
す。
2.当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第22期事業年度(平成23年4月
1日から平成24年3月31日まで)の財務諸表について、あらた監査法人により監査を受けており
ます。
また、第23期中間会計期間(平成24年4月1日から平成24年9月30日まで)の中間財務諸表に
ついては、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、あらた監査法人により中間監査
を受けております。
- 49 -
(1)【貸借対照表】
第21期
(平成23年3月31日)
第22期
(平成24年3月31日)
資産の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
構成比
(千円)
(%)
内訳
金額
(千円)
構成比
(千円)
(%)
流動資産
現金及び預金
5,414,021
4,162,348
有価証券
5,004,882
5,408,111
前払金
38,934
-
前払費用
16,112
19,642
未収入金
123,918
129,688
未収委託者報酬
1,735,791
1,656,086
未収収益
1,500,875
1,363,081
-
61,716
372,782
518,862
78,056
4,458
未収還付消費税等
繰延税金資産
その他
流動資産計
14,285,374
88.0
13,323,998
89.8
固定資産
投資その他の資産
1,954,134
1,521,428
関係会社株式
-
60,000
投資有価証券
1,544,280
1,385,770
39,693
42,639
336,941
-
33,219
33,019
敷金保証金
繰延税金資産
その他
固定資産計
資産合計
1,954,134
12.0
1,521,428
10.2
16,239,508
100.0
14,845,427
100.0
- 51 -
第21期
(平成23年3月31日)
第22期
(平成24年3月31日)
負債の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
構成比
(千円)
(%)
内訳
(千円)
金額
(千円)
構成比
(%)
流動負債
預り金
139,609
114,199
未払金
1,735,331
1,737,274
未払収益分配金
1,430
1,430
未払償還金
20,556
1,186
未払手数料
691,441
688,876
1,021,903
1,045,782
その他未払金
未払費用
1,225,901
1,042,151
56,115
18,200
賞与引当金
442,670
275,549
事務所賃貸借契約引当金
110,969
135,088
未払法人税等
流動負債計
3,710,597
22.8
3,322,464
22.4
固定負債
賞与引当金
432,148
371,335
役員賞与引当金
72,664
77,931
退職給付引当金
36,878
22,381
220,964
253,717
-
16,732
事務所賃貸借契約引当金
繰延税金負債
固定負債計
負債合計
762,656
4.7
742,097
5.0
4,473,254
27.5
4,064,561
27.4
- 52 -
第21期
(平成23年3月31日)
第22期
(平成24年3月31日)
純資産の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
構成比
(%)
内訳
(千円)
金額
(千円)
構成比
(%)
株主資本
資本金
2,218,000
13.7
2,218,000
14.9
資本剰余金
1,000,000
6.2
1,000,000
6.7
7,535,577
50.8
資本準備金
1,000,000
利益剰余金
利益準備金
1,000,000
8,501,609
52.4
33,676
33,676
8,467,933
7,501,900
その他利益剰余金
繰越利益剰余金
株主資本計
11,719,609
72.3
10,753,577
72.4
その他有価証券評価差額金
46,644
0.2
27,287
0.2
評価・換算差額等計
46,644
0.2
27,287
0.2
純資産合計
11,766,254
72.5
10,780,865
72.6
負債・純資産合計
16,239,508
100.0
14,845,427
100.0
評価・換算差額等
- 53 -
(2)【損益計算書】
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
百分比
(%)
内訳
(千円)
金額
(千円)
百分比
(%)
営業収益
委託者報酬
11,929,984
8,473,843
運用受託報酬
6,482,687
5,402,893
業務受託報酬
809,666
1,661,327
その他営業収益
274,093
155,006
営業収益計
19,496,432
100.0
15,693,071
100.0
営業費用
支払手数料
4,868,834
3,393,307
広告宣伝費
207,748
238,136
4,292,127
3,209,470
調査費
委託調査費
3,959,671
2,880,008
調査費
322,890
320,383
図書費
9,564
9,079
委託計算費
296,665
264,224
営業雑経費
197,002
213,679
通信費
32,914
37,900
印刷費
130,247
143,581
協会費
26,318
25,828
諸会費
7,521
6,369
営業費用計
9,862,379
- 54 -
50.6
7,318,818
46.6
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
区分
注記
番号
内訳
(千円)
金額
(千円)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
百分比
(%)
内訳
(千円)
金額
(千円)
百分比
(%)
一般管理費
給料
役員報酬
5,242,721
4,924,070
117,503
134,465
3,349,674
3,473,430
賞与
758,761
402,853
賞与引当金繰入額
684,115
575,422
役員賞与
104,897
87,789
32,323
49,071
195,445
201,038
給料・手当
役員賞与引当金繰入額
その他の報酬
福利厚生費
403,184
397,125
交際費
50,964
63,430
寄付金
6,280
13,918
195,873
187,435
64,466
60,242
不動産賃借料
1,115,663
1,063,613
退職給付費用
276,533
279,370
退職金
131,877
10,029
消耗器具備品費
114,309
108,437
事務委託費
314,156
340,605
1,526,363
1,537,302
126,671
120,206
旅費交通費
租税公課
関係会社付替費用
諸経費
一般管理費計
営業利益又は営業損失(△)
- 55 -
9,569,066
49.1
9,105,787
58.1
64,986
0.3
△731,535
△4.7
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
百分比
(%)
内訳
金額
(千円)
百分比
(千円)
(%)
営業外収益
受取配当金
4,612
5,686
投資有価証券売却益
1,332
95,454
174,075
60,557
87,308
-
デリバティブ利益
-
45,428
その他営業外収益
18,597
21,490
為替差益
デリバティブ評価益
営業外収益計
285,925
1.5
228,616
1.5
営業外費用
業法上の負担額
2,691
7,818
投資有価証券売却損
74,218
-
デリバティブ損失
36,060
-
-
34,684
247
13
デリバティブ評価損
その他営業外費用
※1
営業外費用計
経常利益又は経常損失(△)
113,218
0.6
42,515
0.3
237,694
1.2
△545,434
△3.5
-
-
特別利益
前期損益修正益
年金制度統合に伴う退職給付
引当金戻入益
67,129
-
460,756
-
特別利益計
527,885
- 56 -
2.7
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
区分
注記
番号
内訳
(千円)
金額
(千円)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
百分比
(%)
内訳
金額
(千円)
百分比
(千円)
(%)
特別損失
前期損益修正損
24,001
-
事務所賃貸借契約損失
45,029
24,118
331,933
167,842
事務所賃貸借契約引当金繰入
額
特別損失計
400,964
2.1
191,961
1.2
364,614
1.8
△737,395
△4.7
5,385
0.0
5,775
0.0
過年度法人税等
31,733
0.2
-
-
法人税等調整額
250,571
1.2
222,862
1.4
76,923
0.4
△966,032
△6.2
税引前当期純利益又は税引前当
期純損失(△)
法人税、住民税及び事業税
当期純利益又は当期純損失(△)
- 57 -
(3)【株主資本等変動計算書】
(単位:千円)
第21期
第22期
(自平成22年4月1日 (自平成23年4月1日
至平成23年3月31日) 至平成24年3月31日)
株主資本
資本金
当期首残高
当期末残高
資本剰余金
資本準備金
当期首残高
当期末残高
利益剰余金
利益準備金
当期首残高
当期末残高
その他利益剰余金
繰越利益剰余金
当期首残高
当期変動額
当期純利益又は当期純損失(△)
当期変動額合計
当期末残高
株主資本合計
当期首残高
当期変動額
当期純利益又は当期純損失(△)
当期変動額合計
当期末残高
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金
当期首残高
当期変動額
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
評価・換算差額等合計
当期首残高
当期変動額
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
純資産合計
当期首残高
当期変動額
当期純利益又は当期純損失(△)
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
- 58 -
2,218,000
2,218,000
2,218,000
2,218,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000
33,676
33,676
33,676
33,676
8,391,009
8,467,933
76,923
76,923
8,467,933
△966,032
△966,032
7,501,900
11,642,686
11,719,609
76,923
76,923
11,719,609
△966,032
△966,032
10,753,577
21,081
46,644
25,562
25,562
46,644
△19,356
△19,356
27,287
21,081
46,644
25,562
25,562
46,644
△19,356
△19,356
27,287
11,663,768
11,766,254
76,923
25,562
102,486
11,766,254
△966,032
△19,356
△985,389
10,780,865
重要な会計方針
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他有価証券
時価のあるもの
期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移
動平均法により算定)を採用しております。
時価のないもの
移動平均法による原価法を採用しております。
2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給、及び親会社の運営する株式報酬制度に係る将来の費用負担に備える
ため、当事業年度に帰属する額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員に対する親会社の運営する株式報酬制度に係る将来の費用負担に備えるため、当事業年度に
帰属する額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員に対する退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務と年金資産の見込額
に基づき退職給付引当金を計上しております。
過去勤務債務については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8
年)による定額法により、発生した事業年度から費用処理しております。
数理計算上の差異は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)
による定額法により按分額を、それぞれ発生した翌事業年度から費用処理することとしております。
(4)事務所賃貸借契約引当金
事業拡充の見込により結んでいた事務所面積拡張の賃貸借契約について第三者へ転貸する計画に
変更したことにより、将来契約期間に亘る当該支払賃借料に基づき引当金を計上しております。
4.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。
- 59 -
表示方法の変更
(損益計算書)
前事業年度において「営業収益」の「その他営業収益」に含めていた「業務受託報酬」は、営業収
益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしており、また、「営業外
費用」の「その他営業外費用」に含めていた「業法上の負担額」は、営業外費用の総額の100分の10
を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させる
ため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業収益」の「その他営業収益」に表示していた
1,083,760千円は、「業務受託報酬」809,666千円、「その他営業収益」274,093千円として、「営業
外費用」の「その他営業外費用」に表示していた2,939千円は、「業法上の負担額」2,691千円、「そ
の他営業外費用」247千円として、組み替えております。
会計上の見積りの変更
(事務所賃貸借契約引当金)
当事業年度において、転貸計画が進捗しなかったことにより、引当金の計上額を将来にわたり変更
しております。
これにより、当事業年度の特別損失が167,842千円増加し、税引前当期純損失が同額増加しており
ます。
追加情報
当事業年度の期首以後に行われる会計上の変更及び過去の誤謬の訂正から、「会計上の変更及び誤謬
の訂正に関する会計基準」(企業会計基準第24号平成21年12月4日)及び「会計上の変更及び誤謬の訂
正に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第24号平成21年12月4日)を適用しておりま
す。
注記事項
(貸借対照表関係)
第21期
(平成23年3月31日)
第22期
(平成24年3月31日)
該当事項はありません。
同左
(損益計算書関係)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
※1 業法上の負担額
業法上の負担額は、主に「投資信託及び投
資法人に関する法律」第21条に基づく負担額
であります。
- 60 -
同左
(株主資本等変動計算書関係)
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
発行済株式の種類及び総数に関する事項
当事業年度期首
株式数(株)
当事業年度増加
株式数(株)
当事業年度減少
株式数(株)
当事業年度末
株式数(株)
普通株式
56,265
-
-
56,265
合計
56,265
-
-
56,265
当事業年度期首
株式数(株)
当事業年度増加
株式数(株)
当事業年度減少
株式数(株)
普通株式
56,265
-
-
56,265
合計
56,265
-
-
56,265
発行済株式
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
発行済株式の種類及び総数に関する事項
当事業年度末
株式数(株)
発行済株式
(リース取引関係)
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能の
オペレーティング・リース取引のうち解約不能の
ものに係る未経過リース料は以下のとおりであり
ものに係る未経過リース料は以下のとおりであり
ます。
ます。
1年以内
1年以内
518,502千円
536,233千円
1年超
2,050,315千円
1年超
1,584,195千円
合計
2,568,817千円
合計
2,120,428千円
- 61 -
(金融商品関係)
(1)金融商品の状況に関する事項
①
金融商品に対する取組方針
一時的な余資は主に流動性の高い公社債投資信託で運用しております。
自社が設定する投資信託やグループ会社が運用する投資信託について、その設定時に運用上十
分な信託財産があることが見込めない場合に、「シードキャピタル」として当該投資信託を自己
資金により取得することがあります。なお、シードキャピタルとして取得した当該投資信託の価
格変動リスクを軽減する目的で先物取引を行うことがありますが、投機的なデリバティブ取引は
行わない方針であります。
② 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権のうち、自社が設定・運用する投資信託から受領する未収委託者報酬、及び未収収益
のうち国内年金基金等から受領する債権については信託銀行によって分別管理されているため一
般債権とは異なり、信用リスクはほとんどないと認識しております。海外関係会社に対する未収
収益は未払費用と部分的に相殺され、信用リスクが軽減されております。また、外貨建て債権の
未収収益については為替の変動リスクに晒されておりますが、外貨建て債務と部分的に相殺され、
為替変動リスクが軽減されております。
営業債務である未払金は基本的に3ヶ月以内の支払い期日であり、未払手数料、及び未払費用
についてはそのほとんどが6ヶ月以内の支払い期日であります。一部外貨建てのものについては、
為替の変動リスクに晒されておりますが、上述の通り外貨建て債権と部分的に相殺され、リスク
が軽減されております。
有価証券は、預金と同様の性質を有する流動性の高い公社債投資信託であり、市場リスクはほ
とんどないと認識しております。
投資有価証券は、上述のシードキャピタルであり、市場価格の変動リスクに晒されております
が、株価指数先物取引を行うことにより価格変動リスクの軽減を図っております。
デリバティブ取引は、シードキャピタルの市場価格変動リスクの軽減を目的とした株価指数先
物取引であります。
③ 金融商品に係るリスク管理体制
(i)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権のうち、海外関係会社に対する未収収益は担当部署が各関係会社ごとに期日及び
残高を定期的に管理し、回収懸念の早期把握を図っております。
(ⅱ)市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
外貨建ての営業債権債務のうち、大半を占める米国ドル建ての債権債務に対しての為替変
動リスクについては担当部署が月次でモニタリングしており、債権もしくは債務の超過に対
して米国ドル建て預金と円建て預金との間で資金移動をして為替変動リスクの軽減に努めて
おります。
投資有価証券については、市場価格変動リスクの軽減を目的とした株価指数先物取引を
行っております。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた管理規程に従い、担当部署
が決済担当者の承認を得て行っております。取引実績は、四半期ごとに取締役会に報告して
おります。
(ⅲ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき担当部署が適宜資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流
- 62 -
動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(2)金融商品の時価等に関する事項
①
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、金額的
重要性が低いと判断するものは次表には含めておりません。また、時価を把握することが極めて
困難と認められるものは次表には含めておりません((注)2.参照)。
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
(単位:千円)
貸借対照表計上額
時価
差額
(1) 現金及び預金
5,414,021
5,414,021
-
(2) 有価証券
5,004,882
5,004,882
-
(3) 未収委託者報酬
1,735,791
1,735,791
-
(4) 未収収益
1,500,875
1,500,875
-
(5) 投資有価証券
1,544,280
1,544,280
-
34,684
34,684
-
15,234,534
15,234,534
-
691,441
691,441
-
(2) その他未払金
1,021,903
1,021,903
-
(3) 未払費用
1,225,901
1,225,901
-
負債計
2,939,246
2,939,246
-
(6) デリバティブ取引
資産計
(1) 未払手数料
- 63 -
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
(単位:千円)
貸借対照表計上額
時価
差額
(1) 現金及び預金
4,162,348
4,162,348
-
(2) 有価証券
5,408,111
5,408,111
-
(3) 未収委託者報酬
1,656,086
1,656,086
-
(4) 未収収益
1,363,081
1,363,081
-
(5) 投資有価証券
1,385,770
1,385,770
-
13,975,399
13,975,399
-
688,876
688,876
-
(2)その他未払金
1,045,782
1,045,782
-
(3)未払費用
1,042,151
1,042,151
-
負債計
2,776,810
2,776,810
-
資産計
(1)未払手数料
(注)1.金融商品の時価算定方法
資産
(1)現金及び預金、(2)有価証券、(3)未収委託者報酬、及び(4)未収収益
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額に
よっております。
(5)投資有価証券
これらは投資信託であり、時価は市場価格に準ずるものとして合理的に算定された価額によっ
ております。
(6)デリバティブ取引
取引を行う取引所における最終の価格によっております。
負債
(1)未払手数料、(2)その他未払金、及び(3)未払費用
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額に
よっております。
- 64 -
(注)2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
該当事項はございません。
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
(単位:千円)
貸借対照表計上額
関係会社株式
60,000
関係会社株式については、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積ることなどが
できず、時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、上表に含めておりません。
②
金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定さ
れた価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異な
る前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デ
リバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体が
デリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
(3)金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
(単位:千円)
1年超
5年以内
1年以内
5年超
10年以内
10年超
現金及び預金
5,414,021
-
-
-
未収委託者報酬
1,735,791
-
-
-
未収収益
1,500,875
-
-
-
8,650,687
-
-
-
合計
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
(単位:千円)
1年超
5年以内
1年以内
5年超
10年以内
10年超
現金及び預金
4,162,348
-
-
-
未収委託者報酬
1,656,086
-
-
-
未収収益
1,363,081
-
-
-
7,181,517
-
-
-
合計
- 65 -
(有価証券関係)
1.関係会社株式
第21期(平成23年3月31日)
該当事項はございません。
第22期(平成24年3月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額 60,000千円)については市場価格がなく、時価を把握することが
極めて困難と認められるものであることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
第21期(平成23年3月31日)
(単位:千円)
種類
貸借対照表計上額
取得原価
差額
貸借対照表計上額が取
得原価を超えるもの
その他
投資信託
555,680
465,635
90,045
貸借対照表計上額が取
得原価を超えないもの
その他
投資信託
988,600
1,000,000
△11,400
1,544,280
1,465,635
78,645
合計
(注)有価証券(貸借対照表計上額 5,004,882千円)については預金と同様に扱っており、時価評価
をしていないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
第22期(平成24年3月31日)
(単位:千円)
種類
貸借対照表計上額が取
得原価を超えるもの
合計
その他
投資信託
貸借対照表計上額
取得原価
差額
1,385,770
1,341,750
44,020
1,385,770
1,341,750
44,020
(注)有価証券(貸借対照表計上額 5,408,111千円)については預金と同様に扱っており、時価評価
をしていないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
- 66 -
3.当事業年度中に売却したその他有価証券
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
(単位:千円)
種類
売却額
その他
投資信託
売却益の合計額
757,603
売却損の合計額
1,332
74,218
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
(単位:千円)
種類
売却額
その他
投資信託
売却益の合計額
1,561,089
売却損の合計額
95,454
-
(デリバティブ取引関係)
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
株式関連
(単位:千円)
区分
市場取引
取引の種類
株価指数先物取引
売建
契約額等
契約額等のう
ち1年超
485,004
(注)時価の算定方法
取引を行う取引所における最終の価格によっております。
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
該当事項はございません。
- 67 -
-
時価
450,320
評価損益
34,684
(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定拠出型年金制度、及びキャッシュバランス型年金制度を採用しております。なお、平成
22年7月1日付で内部引当型キャッシュバランスプランから複数事業主による外部積立型キャッシュ
バランスプランへ企業年金制度を変更致しました。
2.退職給付債務に関する事項
①
退職給付債務
②
年金資産
③
未認識過去勤務債務
④
未認識数理計算上の差異
⑤
退職給付引当金(①+②+③+④)
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
(千円)
(千円)
636,081
817,508
△589,975
△741,761
25,457
20,053
△34,685
△73,419
36,878
22,381
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
(千円)
(千円)
3.退職給付費用に関する事項
①
勤務費用
188,445
193,954
②
利息費用
8,387
12,086
③
期待運用収益
△8,294
△15,929
△5,301
△5,404
4,784
5,400
71,320
71,591
④
過去勤務債務の費用処理額
⑤
数理計算上の差異の費用処理額
⑥
確定拠出年金支払額
⑦
その他
⑧
退職給付費用(①+②+③+④+⑤+⑥+⑦)(注2)
(注1)
17,192
17,672
276,533
279,370
(注1)その他の金額は、主に当社への出向者分の退職給付費用であります。
(注2)当社からの出向者分の退職給付費用は、上記金額に含まれておりません。
- 68 -
4.退職給付債務等の計算の基礎に関する事項
① 退職給付見込額の期間配分方法
期間定額方式
②
割引率
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
平成22年4月1日から平成22年6月30日まで
1.75%
平成22年7月1日から平成23年3月31日まで
1.60%
1.60%
③ 過去勤務債務の額の処理年数
8年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により、発生した事業
年度から費用処理することとしております。)
④ 数理計算上の差異の処理年数
8年(発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により、それぞれ発生
した翌事業年度から費用処理することとしております。)
- 69 -
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
第21期
(平成23年3月31日)
(流動)
第22期
(平成24年3月31日)
(千円)
(千円)
22,399
24,524
180,122
104,736
45,153
51,347
115,152
331,558
17,334
6,696
繰延税金資産小計
380,162
518,862
評価性引当額
△ 7,379
-
繰延税金資産合計
372,782
518,862
繰延税金資産の純額
372,782
518,862
(千円)
(千円)
175,841
141,144
役員賞与引当金
29,567
29,621
事務所賃貸借契約引当金
89,910
96,438
-
45,901
繰越欠損金
58,341
48,014
その他
21,913
20,864
繰延税金資産小計
375,573
381,984
評価性引当額
△ 6,630
△ 381,984
繰延税金資産合計
368,942
-
△ 32,001
△ 16,732
336,941
△ 16,732
繰延税金資産
未払費用
賞与引当金
事務所賃貸借契約引当金
繰越欠損金
その他
(固定)
繰延税金資産
賞与引当金
仮払金
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金
繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額
- 70 -
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異
の原因となった主要な項目別の内訳
第21期
(平成23年3月31日)
法定実効税率
第22期
(平成24年3月31日)
40.7%
記載を省略しております。
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目
33.7%
その他
税効果会計適用後の法人税等の負担率
当事業年度は税引前当期純損失を計上しているため、
4.5%
78.9%
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律」
(平成23年法律第114号)及び「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源
の確保に関する特別措置法」(平成23年法律第117号)が平成23年12月2日に公布され、平成24年4
月1日以降に開始する事業年度より法人税率の引下げ及び復興特別法人税の課税が行われることとな
りました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は、従来の40.7%か
ら、平成24年4月1日に開始する事業年度から平成26年4月1日に開始する事業年度に解消が見込ま
れる一時差異等については38.0%に、平成27年4月1日に開始する事業年度以降解消が見込まれる一
時差異等については35.6%となります。この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の
金額を控除した金額)は36,583千円減少し、法人税等調整額が36,583千円、その他有価証券評価差額
金が1,179千円それぞれ増加しております。
- 71 -
(セグメント情報等)
関連情報
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
1.サービスごとの情報
(単位:千円)
投資信託委託業務
外部顧客への売上高
11,929,984
投資一任及び
投資助言業務
6,482,687
業務受託報酬
その他
809,666
合計
274,093
19,496,432
2.地域ごとの情報
営業収益
(単位:千円)
日本
その他
16,332,114
合計
3,164,318
19,496,432
(注)営業収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
1.サービスごとの情報
(単位:千円)
投資信託委託業務
外部顧客への売上高
8,473,843
投資一任及び
投資助言業務
5,402,893
業務受託報酬
その他
1,661,327
合計
155,006
15,693,071
2.地域ごとの情報
営業収益
(単位:千円)
日本
その他
12,403,854
合計
3,289,216
(注)営業収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
- 72 -
15,693,071
(関連当事者情報)
1.関連当事者との取引
第21期(自平成22年4月1日 至平成23年3月31日)
兄弟会社等
種類
会社等の名称
所在地
資本金又
は出資金
事業の
内容
議決権等
の所有
(被所
有)割合
関連当事者
との関係
取引の
内容
取引金額
(千円)
科目
期末残高
(千円)
同一の親
会社を持
つ会社
JPMorgan Asset
Management
(UK) Limited
125 London
Wall,
London, EC2Y
5AJ, England
24百万
ポンド
金融業
なし
海外または
国内における
投資の助言
または一任
調査費
2,846,232
未払費用
740,851
同一の親
会社を持
つ会社
JF Asset
Management
Limited
21/F Chater
House, 8
Connaught
Road,
Central, HK
60百万
香港ドル
なし
海外または
国内における
投資の助言
または一任
役員の兼任
調査費
685,171
未払費用
188,471
金融業
(注1)取引金額および期末残高には、消費税等は含まれておりません。
(注2)取引条件及び取引条件の決定方針等
調査費に関しては、運用の再委託の一般的な手数料率を勘案し、協議の上、再委託契約を結ん
で行っております。
第22期(自平成23年4月1日 至平成24年3月31日)
子会社
種類
子会社
会社等の名称
JPMAM Japan
Cayman Fund
Limited
所在地
Grand
Cayman,
Cayman
Islands,
KY1-1104
資本金又
は出資金
事業の
内容
議決権等
の所有
(被所
有)割合
関連当事者
との関係
取引の
内容
3百万円
金融業
所有
直接
100%
設立出資
及び
役員の兼任
設立の
資本取引
取引金額
(千円)
60,000
科目
-
期末残高
(千円)
-
(注)JPMAM Japan Cayman Fund Limitedに、出資に係る金銭の全額の払込をしております。
兄弟会社等
種類
会社等の名称
所在地
資本金又
は出資金
事業の
内容
議決権等
の所有
(被所
有)割合
関連当事者
との関係
取引の
内容
取引金額
(千円)
科目
期末残高
(千円)
同一の親
会社を持
つ会社
JPMorgan Asset
Management
(UK) Limited
125 London
Wall,
London, EC2Y
5AJ, England
24百万
ポンド
金融業
なし
海外または
国内における
投資の助言
または一任
調査費
1,990,973
未払費用
678,849
同一の親
会社を持
つ会社
JF Asset
Management
Limited
21/F Chater
House, 8
Connaught
Road,
Central, HK
60百万
香港ドル
なし
海外または
国内における
投資の助言
または一任
役員の兼任
調査費
549,966
未払費用
128,986
金融業
(注1)取引金額および期末残高には、消費税等は含まれておりません。
(注2)取引条件及び取引条件の決定方針等
調査費に関しては、運用の再委託の一般的な手数料率を勘案し、協議の上、再委託契約を結ん
で行っております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
親会社情報
JPモルガン・アセット・マネジメント(アジア)インク(非上場)
- 73 -
(1株当たり情報)
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
1株当たり純資産額
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
209,122円08銭
191,608円72銭
1,367円16銭
△17,169円33銭
なお、当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失金
額であり、また、潜在株式が存在していないため記載しておりません。また、前事業年度の潜在株式調
整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。
1株当たりの当期純利益の算定上の基礎
損益計算書上の当期純利益又は当期純損失(△)
普通株主に帰属しない金額
普通株式に係る当期純利益又は当期純損失(△)
普通株式の期中平均株式数
- 74 -
第21期
(自平成22年4月1日
至平成23年3月31日)
第22期
(自平成23年4月1日
至平成24年3月31日)
76,923千円
△966,032千円
-
-
76,923千円
△966,032千円
56,265株
56,265株
中間財務諸表
(1)中間貸借対照表
第23期中間会計期間末
(平成24年9月30日)
資産の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
構成比
(%)
流動資産
現金及び預金
2,292,776
有価証券
5,809,443
前払費用
49,778
未収入金
126,459
未収委託者報酬
2,720,206
未収収益
1,967,862
関係会社短期貸付金
1,078,000
繰延税金資産
584,274
その他
4,263
流動資産計
14,633,065
92.9
固定資産
投資その他の資産
1,115,413
関係会社株式
60,000
投資有価証券
823,080
長期預け金
155,255
敷金保証金
44,158
その他
32,919
固定資産計
資産合計
1,115,413
7.1
15,748,479
100.0
- 76 -
第23期中間会計期間末
(平成24年9月30日)
負債の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
構成比
(%)
流動負債
預り金
84,423
未払金
2,120,585
未払収益分配金
324
未払償還金
565
未払手数料
1,230,874
その他未払金
※1
888,820
未払費用
853,363
未払法人税等
73,876
賞与引当金
648,280
事務所賃貸借契約引当金
135,088
流動負債計
3,915,618
24.9
固定負債
長期未払金
147,862
賞与引当金
431,802
役員賞与引当金
92,774
退職給付引当金
15,939
事務所賃貸借契約引当金
186,173
繰延税金負債
9,700
固定負債計
負債合計
884,251
5.6
4,799,870
30.5
- 77 -
第23期中間会計期間末
(平成24年9月30日)
純資産の部
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
構成比
(%)
株主資本
資本金
2,218,000
資本剰余金
1,000,000
資本準備金
1,000,000
利益剰余金
利益準備金
7,714,789
33,676
その他利益剰余金
繰越利益剰余金
株主資本計
7,681,112
10,932,789
69.4
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金
15,819
評価・換算差額等計
15,819
0.1
純資産合計
10,948,608
69.5
負債・純資産合計
15,748,479
100.0
- 78 -
(2)中間損益計算書
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
区分
注記
番号
内訳
金額
(千円)
(千円)
百分比
(%)
営業収益
委託者報酬
5,519,851
運用受託報酬
2,517,722
業務受託報酬
818,038
その他
60,824
営業収益計
8,916,436
100.0
営業費用・一般管理費
営業費用
4,331,051
支払手数料
2,404,356
調査費
1,539,237
その他営業費用
387,457
一般管理費
4,446,619
営業費用・一般管理費計
8,777,670
98.4
138,766
1.6
48,724
0.5
13,431
0.1
経常利益
174,058
2.0
税引前中間純利益
174,058
2.0
60,258
0.7
△ 65,411
△ 0.7
179,211
2.0
営業利益
営業外収益
※1
48,724
営業外収益計
営業外費用
※2
13,431
営業外費用計
法人税、住民税及び事業税
法人税等調整額
中間純利益
- 79 -
重要な会計方針
項目
1.有価証券の評価基準
及び評価方法
2.引当金の計上基準
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法を採
用しております。
(2)その他有価証券
時価のあるもの
中間決算日の市場価格等に基
づく時価法(評価差額は全部純
資産直入法により処理し、売却
原価は移動平均法により算定)
を採用しております。
時価のないもの
移動平均法による原価法を採
用しております。
(1)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給、
及び親会社の運営する株式報酬
制度に係る将来の費用負担に備
えるため、当中間会計期間に帰
属する額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員に対する親会社の運営す
る株式報酬制度に係る将来の費
用負担に備えるため、当中間会
計期間に帰属する額を計上して
おります。
(3)退職給付引当金
従業員に対する退職給付に備
えるため、当中間期末における
退職給付債務と年金資産の見込
額に基づき退職給付引当金を計
上しております。
過去勤務債務については、そ
の発生時における従業員の平均
残存勤務期間以内の一定の年数
(8年)による定額法により、
発生した事業年度から費用処理
しております。
数理計算上の差異は、その発
生時における従業員の平均残存
勤務期間以内の一定の年数(8
年)による定額法により按分額
を、それぞれ発生した翌事業年
度から費用処理することとして
おります。
- 80 -
項目
3.その他中間財務諸表
作成のための基本と
なる重要な事項
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
(4)事務所賃貸借契約引当金
事業拡充の見込により結んで
いた事務所面積拡張の賃貸借契
約について第三者へ転貸する計
画に変更したことにより、将来
契約期間に亘る当該支払賃借料
に基づき引当金を計上しており
ます。
消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処
理は、税抜方式によっておりま
す。
注記事項
(中間貸借対照表関係)
第23期中間会計期間末
(平成24年9月30日)
※1 消費税等の取扱い
仮払消費税等及び仮受消費税等は、相殺の
うえ、金額的重要性が乏しいため、流動負債
の「その他未払金」に含めて表示しておりま
す。
(中間損益計算書関係)
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
※1 営業外収益のうち主要なもの
(千円)
受取配当金
26,454
投資有価証券売却益
15,325
※2 営業外費用のうち主要なもの
投資有価証券売却損
(千円)
11,735
- 81 -
(リース取引関係)
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能
のものに係る未経過リース料は以下のとおりであ
ります。
1年以内
540,227 千円
1年超
1,325,880 千円
合計
1,866,107 千円
(金融商品関係)
第23期中間会計期間末(平成24年9月30日)
金融商品の時価等に関する事項
①
平成24年9月30日における中間貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとお
りであります。なお、金額的重要性が低いと判断するものは次表には含めておりません。また、時
価を把握することが極めて困難と認められるものは次表には含めておりません((注)2.参照)。
(単位:千円)
中間貸借対照表
計上額
時価
差額
(1)現金及び預金
2,292,776
2,292,776
-
(2)有価証券
5,809,443
5,809,443
-
(3)未収委託者報酬
2,720,206
2,720,206
-
(4)未収収益
1,967,862
1,967,862
-
(5)関係会社短期貸付金
1,078,000
1,078,000
-
(6)投資有価証券
823,080
823,080
-
(7)長期預け金
155,255
154,603
△652
資産計
14,846,622
14,845,970
△652
(1)未払手数料
1,230,874
1,230,874
-
(2)その他未払金
888,820
888,820
-
(3)未払費用
853,363
853,363
-
(4)長期未払金
147,862
147,241
△621
3,120,919
3,120,298
△621
負債計
(注)1.金融商品の時価算定方法
資産
(1)現金及び預金、(2)有価証券、(3)未収委託者報酬、(4)未収収益、及び(5)関係会社短期貸
付金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額に
よっております。
(6)投資有価証券
これらは投資信託であり、時価は市場価格に準ずるものとして合理的に算定された価額によっ
- 82 -
ております。
(7)長期預け金
長期預け金の時価については、当該預け金の受取までの期間を基に、日本国債の利回りで割り
引いた現在価値により算定しております。
負債
(1)未払手数料、(2)その他未払金、及び(3)未払費用
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額に
よっております。
(4)長期未払金
長期未払金の時価については、当該未払金の支払までの期間を基に、日本国債の利回りで割り
引いた現在価値により算定しております。
(注)2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
(単位:千円)
貸借対照表計上額
関係会社株式
60,000
関係会社株式については、市場価格がなく、かつ、将来キャッシュ・フローを見積ることなど
ができず、時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、上表に含めておりま
せん。
②
金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定され
た価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前
提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
(有価証券関係)
第23期中間会計期間末(平成24年9月30日)
1.関係会社株式
関係会社株式(貸借対照表計上額 60,000千円)については市場価格がなく、時価を把握すること
が極めて困難と認められるものであることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
(単位:千円)
中間貸借対照表
計上額
種類
中間貸借対照表計上額が取得
原価を超えるもの
その他
投資信託
823,080
取得原価
797,560
差額
25,520
(注)有価証券(中間貸借対照表計上額 5,809,443千円)については預金と同様に扱っており、時価
評価をしていないため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
- 83 -
(セグメント情報等)
セグメント情報
当社は、資産運用事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
関連情報
第23期中間会計期間(自 平成24年4月1日 至 平成24年9月30日)
1.サービスごとの情報
(単位:千円)
投資信託委託
業務
外部顧客への売上高
投資一任及び
投資助言業務
5,519,851
業務受託報酬
2,517,722
その他
818,038
2.地域ごとの情報
営業収益
(単位:千円)
日本
その他
7,295,553
合計
1,620,883
8,916,436
(注)営業収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(1株当たり情報)
第23期中間会計期間
(自平成24年4月1日
至平成24年9月30日)
1株当たり純資産額
1株当たり中間純利益金額
194,590円04銭
3,185円14銭
なお、潜在株式調整後1株当たり中間純利益金
額については、潜在株式が存在しないため記載し
ておりません。
1株当たりの中間純利益の算定上の基礎
中間損益計算書上の中間純利益
179,211千円
普通株主に帰属しない金額
-
普通株式に係る中間純利益
179,211千円
普通株式の期中平均株式数
56,265株
- 84 -
60,824
合計
8,916,436
4【利害関係人との取引制限】
委託会社は、金融商品取引法の定めるところにより、利害関係人との取引について、次に掲げる
行為を行うことが禁止されています。
(1)自己またはその取締役もしくは執行役との間における取引を行うことを内容とした運用を行う
こと(投資者の保護に欠け、もしくは取引の公正を害し、または金融商品取引業の信用を失墜さ
せるおそれがないものとして内閣府令で定めるものを除きます。)。
(2)運用財産相互間において取引を行うことを内容とした運用を行うこと(投資者の保護に欠け、
もしくは取引の公正を害し、または金融商品取引業の信用を失墜させるおそれがないものとして
内閣府令で定めるものを除きます。)。
(3)通常の取引の条件と異なる条件であって取引の公正を害するおそれのある条件で、委託会社の
親法人等(委託会社の総株主等の議決権の過半数を保有していることその他の当該金融商品取引
業者と密接な関係を有する法人その他の団体として政令で定める要件に該当する者をいいます。
以下(4)(5)において同じ。)または子法人等(委託会社が総株主等の議決権の過半数を保
有していることその他の当該金融商品取引業者と密接な関係を有する法人その他の団体として政
令で定める要件に該当する者をいいます。以下(4)(5)において同じ。)と有価証券の売買
その他の取引または店頭デリバティブ取引を行うこと。
(4)委託会社の親法人等または子法人等の利益を図るため、その行う投資運用業に関して運用の方
針、運用財産の額もしくは市場の状況に照らして不必要な取引を行うことを内容とした運用を行
うこと。
(5)前記(3)(4)に掲げるもののほか、委託会社の親法人等または子法人等が関与する行為で
あって投資者の保護に欠け、もしくは取引の公正を害し、または金融商品取引業の信用を失墜さ
せるおそれのあるものとして内閣府令で定める行為
5【その他】
(1)定款の変更
定款の変更に関しては、株主総会の特別決議が必要です。
(2)訴訟事件その他の重要事項
本書提出日現在、委託会社および当ファンドに重要な影響を与えた事実、または与えると予想
される事実はありません。
- 85 -
基本用語の解説
当ファンドの内容のうち投資者の投資判断に極めて重要な影響を及ぼすもの
を説明している法定文書で、投資者にあらかじめまたは取得申込みと同時に
交 付 目 論 見 書
交付または送付されます。
※当ファンドを購入する前に必ずお読みください。
請 求 目 論 見 書
交付目論見書の内容を補足している法定文書で、投資者から請求があった場
合に交付または送付されます。
純
額
当ファンドに組入れているCB等の資産を時価評価し、合計した金額から未
払金等の負債を差し引いた金額をいいます。
価
額
純資産総額を当ファンドの受益権総口数で割った1口当たりの時価のことを
いいます。
基
資
産
準
総
収
益
分
当ファンドが得た収益の中から受益者へ還元する部分を収益分配といいま
す。分配の支払額は基準価額水準、市況動向、残存信託期間等を勘案して委
配
託会社が決定します。ただし、分配対象額が少額の場合は分配を行わないこ
とがあります。
個
別
元
当ファンドの収益分配時、換金時等に課税上の基準となる受益者ごとの元本
本 のことです。原則として個別元本は受益者が当ファンドを取得した時の価格
となります。
信
託
報
酬
当ファンドの運用、管理等にかかる費用で信託財産の中から委託会社、受託
会社および販売会社に支払われます。
解約請求は、当ファンドの資産を直接取り崩して受益者に返金することを請
求することをいいます。買取請求は、受益権を販売会社が買取ることを請求
求
することをいいます。
解 約 請 求 お よ び
買
取
請
ジ
外貨建の有価証券に投資する際、為替の変動による投資資産の価値変動リス
クを軽減する取引のことをいいます。
ポ ー ト フ ォ リ オ
資産運用において、運用対象商品(CB等)の組入れ銘柄の組み合わせに
よって構成されている資産内容のことをいいます。
為
替
ヘ
ッ
ポートフォリオ・
マ
ネ
ジ
ャ
ー
ア
ナ
リ
ス
ト
資産の運用を行う運用担当者をいいます。
企業の財務分析、業界分析等により、株式等の投資価値の分析、評価を行う
者をいいます。
エ コ ノ ミ ス ト 経済の動きや諸問題に関する調査・分析・予測等を行う者をいいます。
ボ ト ム ア ッ プ ・ 経済等の予測・分析により銘柄を選定するのではなく、個別企業の調査・分
ア プ ロ ー チ 析から銘柄の選定を行う運用手法のことをいいます。
ボ ト ム ア ッ プ ・ 投資銘柄を選定するために、主として個別企業に対し調査・分析を行うこと
リ
サ
ー
チ をいいます。
流
動
性
CB等の組入有価証券の売買が、迅速かつ適正な価格で行えるかどうかを計
る尺度です。
フ ァ ン ダ メ ン 企業の財政体質や業績予想等により、企業の成長性、質を調査・分析するこ
タ ル ズ 分 析 とをいいます。
ベスト・アイディア
ある銘柄に対する、より株価の上昇が見込まれるかどうかの判断をいいま
す。ただし、当該銘柄の価格の上昇を保証・示唆するものではありません。
配 当 割 引 モ デ ル
銘柄の割安度・魅力度を客観的に測る物差しです。当モデルは数値で表さ
れ、その値が大きいほど現在の株価水準は割安であることを示します。
- 86 -
追加型証券投資信託
JPMグロ-バル・CB・オ-プン’95
約
款
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
- 87 -
運
用
の
基
本
方
針
約款第 20 条に基づき委託者の定める方針は、次のものとします。
1.基本方針
この投資信託は、安定した収益の確保および信託財産の着実な成長をはかることを目的として運用を
行います。
2.運用方法
(1) 投資対象
世界各国の転換社債を主要投資対象とします。
(2) 投資態度
① 転換社債への投資にあたっては、投資地域分散をはかりながら、価格水準、株価との連動性等の
投資効率、発行企業自体の成長性および安定性等を総合的に勘案して選定した銘柄に投資し、信託
財産の着実な成長をめざした運用を行います。
② 投資効果を高める観点から、外貨建資産にかかる為替ヘッジは弾力的に行います。
(3) 投資制限
① 株式(新株引受権証券を含みます。)への投資は、信託財産の純資産総額の 30%以下とします。
② 新株引受権証券および新株予約権証券への投資は、取得時において信託財産の純資産総額の
20%以下とします。
③ 同一銘柄の株式への投資は、取得時において信託財産の純資産総額の 10%以下とします。
④ 同一銘柄の新株引受権証券および新株予約権証券への投資は、信託財産の純資産総額の 5%以下
とします。
⑤ 同一銘柄の転換社債および転換社債型新株予約権付社債への投資は、信託財産の純資産総額の
10%以下とします。ここで「転換社債型新株予約権付社債」とは、新株予約権付社債のうち、会社
法第 236 条第1項第3号の財産が当該新株予約権付社債についての社債であって当該社債と当該
新株予約権がそれぞれ単独で存在し得ないことをあらかじめ明確にしているもの、または会社法施
行前の旧商法第 341 条ノ3第1項第7号および第8号の定めがあるものをいいます。
⑥ 外貨建資産への投資には、制限を設けません。
⑦ 有価証券先物取引等は、約款第 23 条の範囲で行います。
⑧ スワップ取引は、約款第 24 条の範囲で行います。
3.収益分配方針
毎決算時に、原則として以下の方針に基づき分配を行います。
① 分配対象収益の範囲
繰越分を含めた利息等収益および売買益(評価益を含みます。)等の全額とします。
② 分配対象収益についての分配方針
委託者が基準価額水準、市況動向、残存信託期間等を勘案して、分配金額を決定します。ただし、
分配対象収益が少額の場合は分配を行わないことがあります。
③ 留保益の運用方針
留保益の運用については、特に制限を設けず、委託者の判断に基づき、元本部分と同一の運用を
行います。
- 88 -
追加型証券投資信託
JPMグロ-バル・CB・オープン’95
約
款
(委託者および受託者)
第1条 この信託は、JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社を委託者とし、野村信託銀行株式
会社を受託者とします。
② この信託は、信託財産に属する財産についての対抗要件に関する事項を除き、信託法の施行に伴
う関係法律の整備等に関する法律(平成 18 年法律第 109 号)による改正前の信託法(大正 11 年法
律第 62 号)(以下「旧信託法」といいます。)の適用を受けます。
(信託の目的および金額)
第2条 委託者は、金1億円~500 億円を受益者のために利殖の目的をもって信託し、受託者はこれを引
き受けます。
(信託金の限度額)
第3条 委託者は、受託者と合意のうえ金 1,500 億円を限度として信託金を追加することができます。
② 追加信託が行われたときは、受託者はその引き受けを証する書面を委託者に交付します。
③ 委託者は、受託者と合意のうえ、第1項の限度額を変更することができます。
(信託期間)
第4条 この信託の期間は、信託契約締結日から平成 32 年1月 30 日までとします。
(受益権の取得申込みの勧誘の種類)
第4条の2 この信託にかかる受益権(以下単に「受益権」といいます。)の取得申込みの勧誘は、投資
信託及び投資法人に関する法律第2条第8項に定める公募に該当し、金融商品取引法第2条第3項
第1号に掲げる募集の方法により行われます。
(当初の受益者)
第5条 この信託契約締結当初および追加信託当初の受益者は、委託者の指定する受益権取得申込者とし、
第6条により分割された受益権は、その取得申込口数に応じて、取得申込者に帰属します。
(受益権の分割および再分割)
第6条 委託者は、第2条の規定による受益権については 1 万口~500 万口に、追加信託によって生じた
受益権については、これを追加信託のつど第7条第1項の追加口数に、それぞれ均等に分割します。
② 委託者は、受益権の再分割を行いません。ただし、社債、株式等の振替に関する法律が施行され
た場合には、受託者と協議のうえ、同法に定めるところにしたがい、一定日現在の受益権を均等に
再分割できるものとします。
(追加信託の価額、口数および基準価額の計算方法)
第7条 追加信託金は、追加信託を行う日の前日の基準価額に、当該追加信託にかかる受益権の口数を乗
じた額とします。
② この約款において基準価額とは、信託財産に属する資産(受入担保金代用有価証券を除きます。)
を法令および一般社団法人投資信託協会規則に従って時価評価して得た信託財産の資産総額から
負債総額を控除した金額(以下「純資産総額」といいます。)を、計算日における受益権口数で除
した金額をいいます。
(信託日時の異なる受益権の内容)
第8条 この信託の受益権は、信託の日時を異にすることにより差異を生ずることはありません。
(受益権の帰属と受益証券の不発行)
第9条 この信託の受益権は、平成 19 年1月4日より、社債等の振替に関する法律(政令で定める日以
降「社債、株式等の振替に関する法律」となった場合は読み替えるものとし、「社債、株式等の振
替に関する法律」を含め「社振法」といいます。以下同じ。)の規定の適用を受けることとし、同
日以降に追加信託される受益権の帰属は、委託者があらかじめこの信託の受益権を取り扱うことに
ついて同意した一の振替機関(社振法第2条に規定する「振替機関」をいい、以下「振替機関」と
いいます。)および当該振替機関の下位の口座管理機関(社振法第2条に規定する「口座管理機関」
をいい、振替機関を含め、以下「振替機関等」といいます。)の振替口座簿に記載または記録され
ることにより定まります(以下、振替口座簿に記載または記録されることにより定まる受益権を「振
替受益権」といいます。)。
② 委託者は、この信託の受益権を取り扱う振替機関が社振法の規定により主務大臣の指定を取り消
された場合または当該指定が効力を失った場合であって、当該振替機関の振替業を承継する者が存
在しない場合その他やむを得ない事情がある場合を除き、振替受益権を表示する受益証券を発行し
ません。
なお、受益者は、委託者がやむを得ない事情等により受益証券を発行する場合を除き、無記名式
- 89 -
受益証券から記名式受益証券への変更の請求、記名式受益証券から無記名式受益証券への変更の請
求、受益証券の再発行の請求を行わないものとします。
③ 委託者は、第6条の規定により分割された受益権について、振替機関等の振替口座簿への新たな
記載または記録をするため社振法に定める事項の振替機関への通知を行うものとします。振替機関
等は、委託者から振替機関への通知があった場合、社振法の規定にしたがい、その備える振替口座
簿への新たな記載または記録を行います。
④ 委託者は、受益者を代理してこの信託の受益権を振替受入簿に記載または記録することを申請す
ることができるものとし、原則としてこの信託の平成 18 年 12 月 29 日現在の全ての受益権(受益
権につき、既に信託契約の一部解約が行われたもので、当該一部解約にかかる一部解約金の支払開
始日が平成 19 年1月4日以降となるものを含みます。)を受益者を代理して平成 19 年1月4日に
振替受入簿に記載または記録するよう申請します。ただし、保護預りではない受益証券に係る受益
権については、信託期間中において委託者が受益証券を確認した後当該申請を行うものとします。
振替受入簿に記載または記録された受益権にかかる受益証券(当該記載または記録以降に到来する
計算期間の末日にかかる収益分配金交付票を含みます。)は無効となり、当該記載または記録によ
り振替受益権となります。また、委託者は、受益者を代理してこの信託の受益権を振替受入簿に記
載または記録を申請する場合において、委託者の指定する金融商品取引業者(金融商品取引法第2
条第9項に規定する金融商品取引業者をいいます。以下同じ。)および登録金融機関(金融商品取
引法第2条第 11 項に規定する登録金融機関をいいます。以下同じ。)に当該申請の手続きを委任
することができます。
(受益権の設定に係る受託者の通知)
第 10 条 受託者は、追加信託により生じた受益権については追加信託のつど、振替機関の定める方法に
より、振替機関へ当該受益権に係る信託を設定した旨の通知を行います。
(受益権の取得単位、価額および手数料等)
第 11 条 委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関は、第6条第 1 項の規定により分割さ
れる受益権について、その取得申込者に対し、1口単位をもって取得の申込に応ずることができる
ものとします。
② 前項の取得申込者は委託者の指定する金融商品取引業者または登録金融機関に、取得申込と同時
にまたはあらかじめ、自己のために開設されたこの信託の受益権の振替を行うための振替機関等の
口座を示すものとし、当該口座に当該取得申込者に係る口数の増加の記載または記録が行われます。
なお、委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関は、当該取得申込の代金(第3項の
受益権の価額に当該取得申込の口数を乗じて得た額をいいます。)の支払いと引き換えに、当該口
座に当該取得申込者に係る口数の増加の記載または記録を行うことができます。
③ 第1項の場合の受益権の取得価額は、取得申込日の翌営業日の基準価額に、当該基準価額に手数
料および当該手数料に係る消費税および地方消費税(以下「消費税等」といいます。)に相当する
金額を加算した価額とします。また、手数料の額は委託者または委託者の指定する金融商品取引業
者または登録金融機関が別に定めます。
④ 前各項の規定にかかわらず、有価証券が取引される市場における取引の停止、外国為替取引の停
止その他やむを得ない事情(予測不可能な事態等が起きた際に、基準価額の計算が不能となった場
合、計算された基準価額の正確性に合理的な疑いがあると委託者が判断した場合等を含みます。)
があるときは、委託者の判断により、受益証券の取得申込みの受付けを停止することおよび既に受
付けた取得申込みを取り消すことができます。
⑤ 前項の場合の他、信託財産の規模が委託者が資金動向や市場動向に基づきその都度決定する運用
適正額を超えて増加することにより、別に定める運用の基本方針に従った運用ができなくなるおそ
れがあると委託者が判断した場合、受益権の取得申込みの受付けの全部または一部を停止すること
ができます。
(受益証券の種類)
第 12 条 (削除)
(受益権の譲渡に係る記載または記録)
第 13 条 受益者は、その保有する受益権を譲渡する場合には、当該受益者の譲渡の対象とする受益権が
記載または記録されている振替口座簿に係る振替機関等に振替の申請をするものとします。
② 前項の申請のある場合には、前項の振替機関等は、当該譲渡に係る譲渡人の保有する受益権の口
数の減少および譲受人の保有する受益権の口数の増加につき、その備える振替口座簿に記載または
記録するものとします。ただし、前項の振替機関等が振替先口座を開設したものでない場合には、
譲受人の振替先口座を開設した他の振替機関等(当該他の振替機関等の上位機関を含みます。)に
社振法の規定にしたがい、譲受人の振替先口座に受益権の口数の増加の記載または記録が行われる
- 90 -
よう通知するものとします。
③ 委託者は、第 1 項に規定する振替について、当該受益者の譲渡の対象とする受益権が記載または
記録されている振替口座簿に係る振替機関等と譲受人の振替先口座を開設した振替機関等が異な
る場合等において、委託者が必要と認めるときまたはやむをえない事情があると判断したときは、
振替停止日や振替停止期間を設けることができます。
(受益権の譲渡の対抗要件)
第 14 条 受益権の譲渡は、前条第2項の規定による振替口座簿への記載または記録によらなければ、委
託者および受託者に対抗することができません。
(無記名式の受益証券の再交付)
第 15 条 (削除)
(記名式の受益証券の再交付)
第 16 条 (削除)
(受益証券を毀損した場合などの再交付)
第 17 条 (削除)
(受益証券の再交付の費用)
第 18 条 (削除)
(運用の指図範囲)
第 19 条 委託者(第 20 条の2に規定する委託者から委託を受けた者を含みます。以下、第 20 条、第 21
条から第 27 条まで、第 29 条、第 31 条第3項第3号および第 36 条から第 39 条までについて同じ。)
は、信託金を、次の有価証券(金融商品取引法第2条第2項の規定により有価証券とみなされる同
項各号に掲げる権利を除きます。以下本項において同じ。)で市場性のあるものに投資することを
指図します。ただし、余裕金については、預金、指定金銭信託、コール・ローンまたは手形割引市
場において売買される手形により運用することの指図ができます。
1.株券または新株引受権証書
2.国債証券
3.地方債証券
4.特別の法律により法人の発行する債券
5.社債券(新株引受権証券と社債券とが一体となった新株引受権付社債券(以下「分離型新株引
受権付社債券」といいます。)の新株引受権証券を除きます。)
6.コマーシャル・ペーパー
7.外国または外国の者の発行する証券または証書で、前各号の証券または証書の性質を有するも
の
8.新株引受権証券(分離型新株引受権付社債券の新株引受権証券を含みます。)および新株予約
権証券(外国または外国の者が発行する証券または証書で、かかる性質を有するものを含みま
す。)
9.外国の者の発行する証券または証書で、銀行業を営む者その他の金銭の貸付けを業として行う
者の貸付債権を信託する信託の受益権またはこれに類する権利を表示するもの(金融商品取引法
第2条第1項第 18 号に定めるものをいいます。以下「外国貸付債権信託受益証券」といいます。)
10.外国法人が発行する譲渡性預金証書
11.指定金銭信託の受益証券(金融商品取引法第2条第1項第 14 号で定める受益証券発行信託の
受益証券に限ります。)
12.銀行、信託会社その他政令で定める金融機関または主として住宅の取得に必要な長期資金の貸
付けを業として行う者の貸付債権を信託する信託の受益権であって金融商品取引法第2条第1
項第 14 号で定める受益証券発行信託の受益証券に表示されるべきものおよび外国の者に対する
権利で同様の有価証券の性質を有するもの(以下「貸付債権信託受益権」といいます。)
なお、第1号の証券または証書および第7号の証券または証書のうち第1号の証券または証書
の性質を有するものを以下「株式」といい、第2号から第5号までの証券および第7号の証券の
うち第2号から第5号までの証券の性質を有するものを以下「公社債」といいます。
② 委託者は、信託財産に属する株式、新株予約権証券および新株引受権証券の時価総額が、信託財
産の純資産総額の 100 分の 30 を超えることとなる投資の指図をしません。
③ 委託者は、取得時において信託財産に属する新株引受権証券および新株予約権証券の時価総額が、
信託財産の純資産総額の 100 分の 20 を超えることとなる投資の指図をしません。
(受託者の自己または利害関係人等との取引)
第 19 条の2 受託者は、受益者の保護に支障を生じることがないものであり、かつ信託業法(金融機関
の信託業務の兼営等に関する法律(以下「兼営法」といいます。)にて準用する場合を含みます。
- 91 -
以下本条および第 31 条において同じ。)、投資信託及び投資法人に関する法律ならびに関連法令
に反しない場合には、委託者の指図により、信託財産と、受託者、受託者の利害関係人(兼営法に
て準用する信託業法第 29 条第2項第1号に規定する利害関係人をいいます。以下同じ。)、第 31
条第1項に定める信託業務の委託先もしくはその利害関係人、または受託者における他の信託財産
との間で、前条第1項および第2項に定める資産への投資を、信託業法、投資信託及び投資法人に
関する法律ならびに関連法令に反しない限り行うことができます。
② 前項の取扱いは、第 22 条の2から第 24 条まで、第 27 条、第 29 条、および第 36 条から第 38
条までにおける委託者の指図による取引についても同様とします。
(運用の基本方針)
第 20 条 委託者は、信託財産の運用にあたっては、別に定める運用の基本方針にしたがって、その指図
を行います。
(運用の権限委託)
第 20 条の2 委託者は、運用の指図に関する権限を次の者に委託します。
JP モルガン・アセット・マネジメント(UK)リミテッド
25 Bank Street, Canary Wharf, London, E14 5JP, United Kingdom
② 前項の委託を受けた者が受ける報酬は、第 44 条に基づいて委託者が受ける報酬から支弁するも
のとし、その報酬額は、信託財産の純資産総額に年 10,000 分の 35 の率を乗じて得た額とします。
③ 第1項の規定にかかわらず、第1項により委託を受けた者が、法律に違反した場合、信託契約に
違反した場合、信託財産に重大な損失を生ぜしめた場合等において、委託者は、運用の指図に関す
る権限の委託を中止または委託の内容を変更することができます。
(投資する株式等の範囲)
第 21 条 委託者が投資することを指図する株式、新株引受権証券および新株予約権証券は、取引所金融
商品市場(金融商品取引法第2条第 17 項に規定するものをいいます。以下同じ。)または外国金
融商品市場(金融商品取引法第2条第8項第3号ロに規定するものをいいます。以下同じ。)に上
場(上場予定を含みます。)されている株式の発行会社の発行するもの、および取引所金融商品市
場または外国金融商品市場に準ずる市場において取引されている株式の発行会社の発行するもの
とします。ただし、株主割当または社債権者割当により取得する株式、新株引受権証券および新株
予約権証券については、この限りではありません。
(同一銘柄の株式への投資制限)
第 22 条 委託者は、取得時において信託財産に属する同一銘柄の株式の時価総額が、信託財産の純資産
総額の 100 分の 10 を超えることとなる投資の指図をしません。
② 委託者は、信託財産に属する同一銘柄の新株引受権証券および新株予約権証券の時価総額が、信
託財産の純資産総額の 100 分の5を超えることとなる投資の指図をしません。
(信用取引の指図範囲)
第 22 条の2 委託者は、信託財産の効率的な運用に資するため、信用取引により株券を売り付けること
の指図をすることができます。なお、当該売り付けの決済については、株券の引き渡しまたは買い
戻しにより行うことの指図をすることができるものとします。
② 前項の信用取引の指図は、次の各号に掲げる有価証券の発行会社の発行する株券について行なう
ことができるものとし、かつ次の各号に掲げる株券数の合計数を超えないものとします。
1.信託財産に属する株券および新株引受権証書の権利行使により取得する株券
2.株式分割により取得する株券
3.有償増資により取得する株券
4.売り出しにより取得する株券
5.信託財産に属する転換社債の転換請求または転換社債型新株予約権付社債の新株予約権により
取得可能な株券。「転換社債型新株予約権付社債」とは、新株予約権付社債のうち、会社法第
236 条第1項第3号の財産が当該新株予約権付社債についての社債であって当該社債と当該新
株予約権がそれぞれ単独で存在し得ないことをあらかじめ明確にしているもの、または会社法施
行前の旧商法第 341 条ノ3第1項第7号および第8号の定めがあるものをいいます。(以下同
じ。)
6.信託財産に属する新株引受権証券および新株引受権付社債券の行使、または信託財産に属する
新株予約権証券および新株予約権付社債券の新株予約権(前号に定めるものを除きます。)の行
使により取得可能な株券
(先物取引等の運用指図・目的・範囲)
第 23 条 委託者は、信託財産が運用対象とする有価証券の価格変動リスクを回避するため、取引所金融
商品市場における有価証券先物取引(金融商品取引法施行前の旧証券取引法(以下「旧証取法」と
いいます。)第2条第 20 項に定める有価証券先物取引をいいます。)、有価証券指数等先物取引
- 92 -
(旧証取法第2条第 21 項に定める有価証券指数等先物取引をいいます。)および有価証券オプシ
ョン取引(旧証取法第2条第 22 項に定める有価証券オプション取引をいいます。)ならびに外国
金融商品市場におけるこれらの取引と類似の取引を次の範囲で行うことの指図をすることができ
ます。なお、選択権取引は、オプション取引に含めて取り扱うものとします(以下同じ。)。
1.先物取引の売建およびコール・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、ヘッジの対象
とする有価証券(以下「ヘッジ対象有価証券」といいます。)の時価総額の範囲内とします。
2.先物取引の買建およびプット・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、ヘッジ対象有
価証券の組入可能額(組入ヘッジ対象有価証券を差し引いた額)に信託財産が限月までに受け取
る組入公社債および組入外国貸付債権信託受益証券ならびに組入貸付債権信託受益権の利払金
および償還金を加えた額を限度とし、かつファンドが限月までに受け取る組入有価証券にかかる
利払金および償還金等ならびに余裕金の範囲内とします。
3.コール・オプションおよびプット・オプションの買付けの指図は、本条で規定する全オプショ
ン取引にかかる支払いプレミアム額の合計額が取引時点の信託財産の純資産総額の5%を上回
らない範囲内とします。
② 委託者は、信託財産に属する資産の為替変動リスクを回避するため、取引所金融商品市場におけ
る通貨にかかる先物取引ならびに外国金融商品市場における通貨にかかる先物取引およびオプシ
ョン取引を次の範囲で行うことの指図をすることができます。
1.先物取引の売建およびコール・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、為替の売予約
と合わせて、ヘッジ対象とする外貨建資産(外国通貨表示の有価証券(以下「外貨建有価証券」
といいます。)、預金その他の資産をいいます。以下同じ。)の時価総額の範囲内とします。
2.先物取引の買建およびプット・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、為替の買予約
と合わせて、外貨建有価証券の買付代金等実需の範囲内とします。
3.コール・オプションおよびプット・オプションの買付けの指図は、支払いプレミアム額の合計
額が取引時点の保有外貨建資産の時価総額の5%を上回らない範囲内とし、かつ本条で規定する
全オプション取引にかかる支払いプレミアム額の合計額が取引時点の信託財産の純資産総額の
5%を上回らない範囲内とします。
③ 委託者は、信託財産に属する資産の価格変動リスクを回避するため、取引所金融商品市場におけ
る金利にかかる先物取引およびオプション取引ならびに外国金融商品市場におけるこれらの取引
と類似の取引を次の範囲で行うことの指図をすることができます。
1.先物取引の売建およびコール・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、ヘッジ対象と
する金利商品(以下「ヘッジ対象金利商品」といいます。)の時価総額の範囲内とします。
2.先物取引の買建およびプット・オプションの売付けの指図は、建玉の合計額が、信託財産が限
月までに受け取る組入有価証券にかかる利払金および償還金等ならびに余裕金の範囲内としま
す。ただしヘッジ対象金利商品が外貨建で信託財産の外貨建資産組入可能額(約款上の組入可能
額から保有外貨建資産の時価総額を差し引いた額。以下同じ。)に信託財産が限月までに受け取
る組入外貨建公社債および組入外国貸付債権信託受益証券ならびに組入外貨建貸付債権信託受
益権の利払金および償還金を加えた額が当該余裕金等の額より少ない場合には外貨建資産組入
可能額に信託財産が限月までに受け取る組入外貨建有価証券にかかる利払金および償還金等を
加えた額を限度とします。
3.コール・オプションおよびプット・オプションの買付けの指図は、支払いプレミアム額の合計
額が取引時点のヘッジ対象金利商品の時価総額の5%を上回らない範囲内とし、かつ本条で規定
する全オプション取引にかかる支払いプレミアム額の合計額が取引時点の信託財産の純資産総
額の5%を上回らない範囲内とします。
(スワップ取引の運用指図・目的・範囲)
第 24 条 委託者は、信託財産に属する資産の効率的な運用に資するためならびに価格変動リスクおよび
為替変動リスクを回避するため、スワップ取引(金融商品取引法施行前の旧投資信託及び投資法人
に関する法律施行規則第4条第5号に規定するものをいいます。以下同じ。)を行うことの指図を
することができます。
② スワップ取引の指図にあたっては、当該取引の契約期限が、原則として第4条に定める信託期間
を超えないものとします。ただし、当該取引が当該信託期間内で全部解約が可能なものについては
この限りではありません。
③ スワップ取引の指図にあたっては、当該信託財産にかかるスワップ取引の想定元本の合計額が、
信託財産の純資産総額を超えないものとします。なお、信託財産の一部解約等の事由により、上記
純資産総額が減少して、スワップ取引の想定元本の合計額が信託財産の純資産総額を超えることと
なった場合には、委託者は速やかに、その超える額に該当するスワップ取引の一部の解約を指図す
- 93 -
るものとします。
④ スワップ取引の評価は、当該取引契約の相手方が市場実勢金利等をもとに算出した価額で評価す
るものとします。
⑤ 委託者は、スワップ取引を行うにあたり担保の提供あるいは受入れが必要と認めたときは、担保
の提供あるいは受入れの指図を行うものとします。
(投資する公社債の範囲)
第 25 条 (削除)
(同一銘柄の転換社債等への投資制限)
第 26 条 委託者は、信託財産に属する同一銘柄の転換社債および転換社債型新株予約権付社債の時価総
額が、信託財産の純資産総額の 100 分の 10 を超えることとなる投資の指図をしません。
(有価証券の貸付の指図および範囲)
第 27 条 委託者は、信託財産の効率的な運用に資するため、信託財産に属する株式および公社債を次の
各号の範囲内で貸付けの指図をすることができます。
1.株式の貸付は、貸付時点において、貸付株式の時価合計額が、信託財産で保有する株式の時価
合計額を超えないものとします。
2.公社債の貸付は、貸付時点において、貸付公社債の額面金額の合計額が、信託財産で保有する
公社債の額面金額の合計額を超えないものとします。
② 前項各号に定める限度額を超えることとなった場合には、委託者は速やかに、その超える額に相
当する契約の一部の解約を指図するものとします。
③ 委託者は、有価証券の貸付にあたって必要と認めたときは、担保の受入れの指図を行うものとし
ます。
(特別の場合の外貨建有価証券への投資制限)
第 28 条 外貨建有価証券への投資については、わが国の国際収支上の理由等により特に必要と認められ
る場合には、制約されることがあります。
(外国為替予約の指図)
第 29 条 委託者は、信託財産に属する外貨建資産について、当該外貨建資産のヘッジのため、外国為替
の売買の予約を指図することができます。
(外貨建資産の円換算および予約為替の評価)
第 30 条 信託財産に属する外貨建資産の円換算は、原則として、わが国における計算日の対顧客電信売
買相場の仲値によって計算します。
② 前条に規定する予約為替の評価は、原則として、わが国における計算日の対顧客先物売買相場の
仲値によって計算します。
(信託業務の委託)
第 31 条 受託者は、委託者と協議のうえ、信託業務の一部について、信託業法第 22 条第1項に定める信
託業務の委託をするときは、以下に掲げる基準のすべてに適合するもの(受託者の利害関係人を含
みます。)を委託先として選定します。
1.委託先の信用力に照らし、継続的に委託業務の遂行に懸念がないこと
2.委託先の委託業務にかかる実績等に照らし、委託業務を確実に処理する能力があると認められ
ること
3.委託される信託財産に属する財産と自己の固有財産その他の財産とを区分する等の管理を行
う体制が整備されていること
4.内部管理に関する業務を適正に遂行するための体制が整備されていること
② 受託者は、前項に定める委託先の選定にあたっては、当該委託先が前項各号に掲げる基準に適
合していることを確認するものとします。
③ 前2項にかかわらず、受託者は、次の各号に掲げる業務または行為(それぞれ裁量性のないも
のに限ります。)を、受託者および委託者が適当と認める者(受託者の利害関係人を含みます。)
に委託することができるものとします。
1.信託財産の保存にかかる業務
2.信託財産の性質を変えない範囲内において、その利用または改良を目的とする業務
3.委託者のみの指図により信託財産の処分およびその他の信託の目的の達成のために必要な行
為にかかる業務
4.受託者が行う業務の遂行にとって補助的な機能を有する行為
(有価証券の保管)
第 32 条 (削除)
(混蔵寄託)
- 94 -
第 33 条 金融機関、金融商品取引業者のうち金融商品取引法第 28 条第 1 項に規定する第一種金融商品取
引業を行う者または外国の法令に準拠して設立された法人でこれに類するもの(以下、本条におい
て総称して「金融機関等」といいます。)から、売買代金および償還金等について円貨で約定し円
貨で決済する取引により取得した外国において発行された譲渡性預金証書またはコマーシャル・ペ
ーパーは、当該金融機関等が保管契約を締結した保管機関に当該金融機関等の名義で混蔵寄託でき
るものとします。
(一括登録)
第 34 条 削除
(信託財産の登記等および記載等の留保等)
第35条 信託の登記または登録をすることができる信託財産については、信託の登記または登録をするこ
ととします。ただし、受託者が認める場合は、信託の登記または登録を留保することがあります。
② 前項ただし書きにかかわらず、受益者保護のために委託者または受託者が必要と認めるときは、
速やかに登記または登録をするものとします。
③ 信託財産に属する旨の記載または記録をすることができる信託財産については、信託財産に属
する旨の記載または記録をするとともに、その計算を明らかにする方法により分別して管理する
ものとします。ただし、受託者が認める場合は、その計算を明らかにする方法により分別して管
理することがあります。
④ 動産(金銭を除きます。)については、外形上区別することができる方法によるほか、その計
算を明らかにする方法により分別して管理することがあります。
(有価証券の売却等の指図)
第 36 条 委託者は、信託財産に属する有価証券の売却等に関して一切の指図ができます。
(再投資の指図)
第 37 条 委託者は、前条の規定による売却代金、有価証券にかかる償還金等、株式の清算分配金、有価
証券にかかる利子等、株式の配当金およびその他の収入金を再投資することの指図ができます。
(資金の借入れ)
第 38 条 委託者は、信託財産の効率的な運用ならびに運用の安定性に資するため、一部解約に伴う支払
資金の手当て(一部解約に伴う支払資金の手当てのために借入れた資金の返済を含みます。)を目
的として、資金借入れ(コール市場を通じる場合を含みます。)の指図をすることができます。な
お、当該借入金をもって有価証券等の運用は行わないものとします。
② 一部解約に伴う支払資金の手当てにかかる借入期間は、受益者への解約代金支払開始日から信託
財産で保有する有価証券の売却代金の受渡日までの間または受益者への解約代金支払開始日から
信託財産で保有する預金、指定金銭信託、コール・ローンまたは手形割引市場において売買される
手形(以下本項において総称して「投資対象」といいます。)の解約代金入金日までの間もしくは
受益者への解約代金支払開始日から信託財産で保有する有価証券等の償還金の入金日までの期間
が5営業日以内である場合の当該期間とし、資金借入額は当該有価証券の売却代金、当該投資対象
の解約代金および有価証券等の償還金の合計額を限度とします。ただし、資金借入額は借入れ指図
を行う日における信託財産の純資産総額の 10%以内とします。
③ 借入金の利息は信託財産中より支弁します。
(損益の帰属)
第 39 条 委託者の指図に基づく行為により信託財産に生じた利益および損失は、すべて受益者に帰属し
ます。
(受託者による資金の立替え)
第 40 条 信託財産に属する有価証券について、借替、転換、新株発行または株式割当がある場合で、委
託者の申出があるときは、受託者は資金の立替えをすることができます。
② 信託財産に属する有価証券にかかる償還金等、株式の清算分配金、有価証券等にかかる利子、株
式の配当金およびその他の未収入金で、信託終了日までにその金額を見積もりうるものがあるとき
は、受託者がこれを立て替えて信託財産に繰り入れることができます。
③ 前2項の立替金の決済および利息については、受託者と委託者との協議によりそのつど別にこれ
を定めます。
(信託の計算期間)
第 41 条 この信託の計算期間は、毎年1月 31 日から7月 30 日まで、7月 31 日から翌年1月 30 日まで
とします。
② 前項にかかわらず、前項の原則により各計算期間終了日に該当する日(以下「該当日」といいま
す。)が休業日のとき、各計算期間終了日は、該当日の翌営業日とし、その翌日より次の計算期間
が開始されるものとします。ただし、この場合の計算期間の終了日については前項の原則にしたが
- 95 -
います。
(信託財産に関する報告)
第 42 条 受託者は、毎計算期末に損益計算を行い、信託財産に関する報告書を作成して、これを委託者
に提出します。
② 受託者は、信託終了のときに最終計算を行い、信託財産に関する報告書を作成し、これを委託者
に提出します。
(信託事務の諸費用)
第 43 条 信託財産に関する租税、信託事務の処理および信託財産の財務諸表の監査に要する諸費用並び
に受託者の立て替えた立替金の利息(以下「諸経費」といいます。)は受益者の負担とし、信託財
産中から支弁します。
② 委託会社は、信託事務の処理および財務諸表の監査に要する諸費用の支払いを信託財産のために
行い、支払金額の支弁を信託財産から受けることができます。この場合、当該諸費用は、実際に支
払う金額を支弁する方法に代えて、信託財産の純資産総額に年 10,000 分の2の率を乗じて得た額
を、 ただし当該諸費用が 300 万円を超えるときは年間 300 万円とした額を、当該諸費用にかかる
消費税等に相当する金額とともに、計算期間を通じて毎日、費用計上し、毎計算期末または信託終
了のとき信託財産中から支弁します。
(信託報酬等の額)
第 44 条 委託者および受託者の信託報酬の総額は、第 41 条に規定する計算期間を通じて毎日、信託財産
の純資産総額に年 1 万分の 153 の率を乗じて得た額とします。
② 前項の信託報酬は、毎計算期末または信託終了のとき信託財産中から支弁するものとし、委託者
および受託者間の配分方法は別に定めるものとします。
③ 第1項の信託報酬に係る消費税等に相当する金額を、信託報酬支弁のときに信託財産中から支弁
します。
(利益の処理方法)
第 45 条 信託財産から生ずる毎計算期末における利益は、次の方法により処理します。
1.配当金、利子、貸付有価証券にかかる品貸料およびこれらに類する収益から支払利息を控除し
た額(以下「配当等収益」といいます。)は、諸経費、信託報酬および当該信託報酬に係る消費
税等に相当する金額を控除した後その残金を受益者に分配することができます。なお、次期以降
の分配金にあてるため、その一部を分配準備積立金として積み立てることができます。
2.売買損益に評価損益を加減した利益金額(以下「売買益」といいます。)は、諸経費および信
託報酬および当該信託報酬に係る消費税等に相当する金額を控除し、繰越欠損金のあるときは、
その全額を売買益をもって補てんした後、受益者に分配することができます。なお、次期以降の
分配にあてるため、分配準備積立金として積み立てることができます。
② 毎計算期末において、信託財産につき生じた損失は、次期に繰り越します。
(追加信託金および一部解約金の計理処理)
第 46 条(削除)
(収益分配金、償還金および一部解約金の払い込みと支払いに関する受託者の免責)
第 47 条 受託者は、収益分配金および償還金(信託終了時における信託財産の純資産総額を受益権口数
で除した額をいいます。以下同じ。)については第 48 条第1項および第2項にそれぞれ規定する
支払開始日までに、一部解約金については第 48 条第3項に規定する支払日までに、その全額を委
託者の指定する預金口座等に払い込みます。
② 前項の規定により委託者の指定する預金口座等に収益分配金、償還金および一部解約金を払い込
んだ後は、受託者は、受益者に対する支払いにつき、その責に任じません。
(収益分配金、償還金および一部解約金の支払い)
第 48 条 収益分配金は、毎計算期間の終了日後1ヵ月以内の委託者の指定する日から、毎計算期間の末
日において振替機関等の振替口座簿に記載または記録されている受益者(当該収益分配金にかかる
計算期間の末日以前において一部解約が行われた受益権にかかる受益者を除きます。また、当該収
益分配金にかかる計算期間の末日以前に設定された受益権で取得申込代金支払前のため委託者の
指定する金融商品取引業者または登録金融機関の名義で記載または記録されている受益権につい
ては原則として取得申込者とします。)に支払います。なお、平成 19 年 1 月 4 日以降においても、
第 49 条の規定する時効前の収益分配金にかかる収益分配金交付票は、なおその効力を有するもの
とし、当該収益分配金交付票と引き換えに受益者に支払います。
② 償還金は、信託終了日後1ヵ月以内の委託者の指定する日から、信託終了日において振替機関の
振替口座簿に記載または記録されている受益者(信託終了日以前において一部解約が行われた受益
権にかかる受益者を除きます。また、当該信託終了日以前に設定された受益権で取得申込代金支払
- 96 -
前のため委託者の指定する金融商品取引業者または登録金融機関の名義で記載または記録されて
いる受益権については原則として取得申込者とします。)に支払います。なお、当該受益者は、そ
の口座が開設されている振替機関等に対して委託者がこの信託の償還をするのと引き換えに、当該
償還に係る受益権の口数と同口数の抹消の申請を行うものとし、社振法の規定にしたがい当該振替
機関等の口座において当該口数の減少の記載または記録が行われます。また、受益証券を保有して
いる受益者に対しては、償還金は、信託終了日後1ヵ月以内の委託者の指定する日から受益証券と
引き換えに当該受益者に支払います。
③ 一部解約金は、第 51 条第1項の受益者の請求を受け付けた日から起算して、原則として、4営
業日目から当該受益者に支払います。
④ 前各項に規定する収益分配金、償還金および一部解約金の支払いは、委託者の指定する金融商品
取引業者および登録金融機関の営業所等において行うものとします。ただし、委託者が自ら募集し
たものについての支払場所は、委託者が別に定めます。
⑤ 収益分配金、償還金および一部解約金にかかる収益調整金は、原則として各受益者毎の信託時の
受益権の価額等に応じて計算されるものとします。
(収益分配金および償還金の時効)
第 49 条 受益者が、収益分配金については前条第1項に規定する支払開始日から5年間その支払いを請
求しないときならびに信託終了による償還金について前条第2項に規定する支払開始日から 10 年
間その支払いを請求しないときは、その権利を失い、委託者が受託者から交付を受けた金銭は、委
託者に帰属します。
(受益権の買取り)
第 50 条 委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関は、平成7年5月1日以降において受
益者の請求があるときは、1口単位をもってその受益権を買い取ります。ただし、次に掲げる事由
により平成7年4月 28 日以前において、受益者(受益者死亡の場合はその相続人)から買取りの
請求があるときは、委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関はその受益証券を買い
取ります。
1.受益者が死亡したとき
2.受益者が天災地変その他不可抗力により財産の大部分を滅失したとき
3.受益者が破産宣告を受けたとき
4.受益者が疾病により生計の維持ができなくなったとき
5.その他前各号に準ずる事由があるものとして、委託者の指定する金融商品取引業者および登録
金融機関が認めるとき
② 受益権または受益証券の買取価額は、買取申込みを受け付けた日の翌営業日の基準価額から、当
該買取りに関して当該買取りを行う委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関にかか
る源泉徴収税額に相当する金額を控除した額とします。
③ 委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関は、有価証券が取引される市場における
取引の停止、外国為替取引の停止その他やむを得ない事情があるときは、委託者との協議に基づい
て第1項による受益権または受益証券の買取りを中止することができます。
④ 前項により受益権または受益証券の買取りが中止された場合には、受益者は買取中止以前に行っ
た当日の買取請求を撤回できます。ただし、受益者がその買取請求を撤回しない場合には、当該証
券の買取価額は、買取中止を解除した後の最初の基準価額の計算日に買取りを受け付けたものとし
て第2項の規定に準じて計算された価額とします。
(一部解約)
第 51 条 受益者(前条の委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関を含みます。以下本条
において同じ。)は、平成7年5月1日以降において自己に帰属する受益権につき、委託者に1口
単位をもって一部解約の実行を請求することができます。
② 委託者は、前項の一部解約の実行の請求を受け付けた場合には、この信託契約の一部を解約しま
す。なお、前項の一部解約の実行の請求を行う受益者は、その口座が開設されている振替機関等に
対して当該受益者の請求に係るこの信託契約の一部解約を委託者が行うのと引き換えに、当該一部
解約に係る受益権の口数と同口数の抹消の申請を行うものとし、社振法の規定にしたがい当該振替
機関等の口座において当該口数の減少の記載または記録が行われます。
③ 前項の一部解約の価額は、一部解約の請求実行日の翌営業日の基準価額とします。
④ 平成 19 年 1 月 4 日以降の信託契約の一部解約に係る一部解約の実行の請求を受益者がするとき
は、委託者または委託者の指定する金融商品取引業者および登録金融機関に対し、振替受益権をも
って行うものとします。ただし、平成 19 年 1 月 4 日以降に一部解約金が受益者に支払われること
となる一部解約の実行の請求で、平成 19 年 1 月4日前に行われる当該請求については、振替受益
- 97 -
権となることが確実な受益証券をもって行うものとします。
⑤ 委託者は、有価証券が取引される市場における取引の停止、外国為替取引の停止その他やむを得
ない事情があるときは、第1項による一部解約の実行の請求の受付けを中止することができます。
なお、一部解約の実行の請求の受付けが中止された場合には、受益者は当該受付中止以前に行った
当日の一部解約の実行の請求を撤回できます。ただし、受益者がその一部解約の実行の請求を撤回
しない場合には、当該受益権の一部解約の価額は、当該受付中止を解除した後の最初の基準価額の
計算日に一部解約の実行の請求を受け付けたものとして第3項の規定に準じて計算された価額と
します。
⑥ 委託者は、信託契約の一部を解約することにより受益権の総口数が当初設定から3年経過後受益
権の総口数が当初設定口数の 10 分の1を下ることとなった場合には、受託者と合意のうえ、あら
かじめ監督官庁に届け出ることにより、この信託を終了させることができます。この場合、第 52
条の規定にしたがいます。
⑦ 委託者は、前項の事項について、あらかじめ、これを公告し、かつ、知られたる受益者に対して
書面を交付する。ただし、全ての受益者に対して書面を交付したときは、原則として、公告を行い
ません。
(質権口記載又は記録の受益権の取り扱い)
第 51 条の2 振替機関等の振替口座簿の質権口に記載または記録されている受益権にかかる収益分配金
の支払い、一部解約の実行の請求の受付け、一部解約金および償還金の支払い等については、この
約款によるほか、民法その他の法令等にしたがって取り扱われます。
(信託契約の解約)
第 52 条 委託者は、第4条の規定による信託終了前にこの信託契約を解約することが受益者のため有利
であると認めるときまたはやむを得ない事情が発生したときは、受託者と合意のうえ、この信託契
約を解約し、信託を終了させることができます。この場合において、委託者は、あらかじめ解約し
ようとする旨を監督官庁に届け出ます。
② 委託者は、前項の事項について、あらかじめ、解約しようとする旨を公告し、かつ、その旨を記
載した書面をこの信託契約に係る知られたる受益者に対し交付します。ただし、この信託契約に係
る全ての受益者に対して書面を交付したときは、原則として、公告しません。
③ 前項の公告および書面には、受益者の異議のある者は一定の期間内に委託者に対し異議を述べる
べき旨を付記します。なお、一定の期間は一月を下らないものとします。
④ 前項の一定の期間内に異議を述べた受益者の受益権の口数が受益権の総口数の二分の一を超え
るときは、第1項の信託契約の解約をしません。
⑤ 委託者は、この信託契約の解約をしないこととしたときは、解約しない旨およびその理由を公告
し、かつ、これらの事項を記載した書面を知られたる受益者に対して交付します。ただし、全ての
受益者に対して書面を交付したときは、原則として、公告しません。
⑥ 第3項から前項までの規定は、信託財産の状態に照らし、真にやむを得ない事情が生じている場
合であって、第3項の一定の期間が一月を下らずにその公告および書面の交付を行うことが困難な
場合には適用しません。
(信託契約に関する監督官庁の命令)
第 53 条 委託者は、監督官庁よりこの信託契約の解約の命令を受けたときは、その命令にしたがい、信
託契約を解約し信託を終了させます。
② 委託者は、監督官庁の命令に基づいてこの信託を変更しようとするときは、第 57 条の規定にし
たがいます。
(委託者の登録取消等に伴う取扱い)
第 54 条 委託者が監督官庁より登録の取消を受けたとき、解散したときまたは業務を廃止したときは、
委託者は、この信託契約を解約し、信託を終了させます。
② 前項の規定にかかわらず、監督官庁がこの信託契約に関する委託者の業務を他の投資信託委託会
社に引き継ぐことを命じたときは、この信託は、第 57 条第4項に該当する場合を除き、当該投資
信託委託会社と受託者との間において存続します。
(委託者の事業の譲渡および承継に伴う取扱い)
第 55 条 委託者は、事業の全部または一部を譲渡することがあり、これに伴い、この信託契約に関する
事業を譲渡することがあります。
② 委託者は、分割により事業の全部または一部を承継させることがあり、これに伴い、この信託契
約に関する事業を承継することがあります。
(受託者の辞任および解任に伴う取扱い)
第 56 条 受託者は、委託者の承諾を受けてその任務を辞任することができます。受託者がその任務に背
- 98 -
いた場合、その他重要な事由が生じたときは、委託者または受益者は、裁判所に受託者の解任を請
求することができます。受託者が辞任した場合、または裁判所が受託者を解任した場合、委託者は、
第 57 条の規定にしたがい、委託者は新受託者を選任します。
② 委託者が新受託者を選任できないときは、委託者はこの信託契約を解約し、信託を終了させます。
(信託約款の変更)
第 57 条 委託者は、受益者の利益のため必要と認めるときまたはやむを得ない事情が発生したときは、
受託者と合意のうえ、この信託約款を変更することができるものとし、あらかじめ変更しようとす
る旨およびその内容を監督官庁に届け出ます。
② 委託者は、前項の変更事項のうち、その内容が重大なものについて、あらかじめ、変更しようと
する旨およびその内容を公告し、かつ、これらの事項を記載した書面をこの約款に係る知られたる
受益者に対して交付します。ただし、この信託約款に係る全ての受益者に対して書面を交付したと
きは、原則として、公告を行いません。
③ 前項の公告および書面には、受益者の異議のある者は一定の期間内に委託者に対し異議を述べる
べき旨を付記します。なお、一定の期間は一月を下らないものとします。
④ 前項の一定の期間内に異議を述べた受益者の受益権の口数が受益権の総口数の二分の一を超え
るときは、第1項の信託約款の変更をしません。
⑤ 委託者は、この信託約款の変更をしないこととしたときは、変更しない旨およびその理由を公告
し、かつ、これらの事項を記載した書面を知られたる受益者に対して交付します。ただし、全ての
受益者に対して書面を交付したときは、原則として、公告しません。
(反対者の買取請求権)
第 57 条の2 第 52 条に規定する信託契約の解約または前条に規定する信託約款の変更を行う場合にお
いて、第 52 条第3項または前条第3項の一定の期間内に委託者に対して異議を述べた受益者は、
受託者に対し、自己に帰属する受益権を、信託財産をもって買取るべき旨を請求することができま
す。
(信託期間の延長)
第 58 条 委託者は、信託期間満了前に、信託期間の延長が受益者に有利であると認めたときは、受託者
と協議のうえ、信託期間を延長することができます。
(公告)
第 59 条 委託者が受益者に対してする公告は、日本経済新聞に掲載します。
(信託約款に関する疑義の取扱い)
第 60 条 この信託約款の解釈について疑義を生じたときは、委託者と受託者との協議により定めます。
(付則)
第1条 変更後の第 11 条の規定は、平成9年3月 27 日以降の取得申込受付分より適用します。
② 変更後の第 44 条第3項、第 45 条第1項および第 46 条第1項の規定は、平成9年4月1日以
降計上される信託報酬より適用します。
第2条 第 48 条第5項に規定する「収益調整金」は、所得税法施行令第 27 条の規定によるものとし、各
受益者毎の信託時の受益証券の価額と元本との差額をいい、原則として、追加信託のつど当該口数
により加重平均され、収益分配のつど調整されるものとします。また、同条同項に規定する「各受
益者毎の信託時の受益証券の価額等」とは、原則として、各受益者毎の信託時の受益証券の価額を
いい、追加信託のつど当該口数により加重平均され、収益分配金のつど調整されるものとします。
なお、平成 12 年3月 30 日以前の取得申込にかかる受益権の信託時の受益証券の価額は、委託者が
計算する平成 12 年3月 31 日の平均信託金(信託金総額を口数で除して得た額)とみなすものとし
ます。
第3条 平成 18 年 12 月 29 日現在の信託約款第 9 条、第 10 条、第 12 条から第 18 条の規定および受益権
と読み替えられた受益証券に関する規定は、委託者がやむを得ない事情等により受益証券を発行す
る場合には、なおその効力を有するものとします。
平成7年1月 31 日
委託者
JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
受託者
野村信託銀行株式会社
- 99 -
Fly UP