...

世界初の D 級アンプの PWM 回路を研究

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

世界初の D 級アンプの PWM 回路を研究
Chap t
Chapter Chapter C
r
e
t
p
a
hapter
er Chapter Chapter Ch
第 5 章 1977 年に誕生した初期型を再現
世界初の D 級アンプの
PWM 回路を研究
渡辺 明禎
Akiyoshi Watanabe
世界で初めてオーディオ用 D 級パワー・アンプを
市販したのは,1977 年,日本のソニーでした.
PWM 回路を再現
製品の開発期間,それ以前の先人たちのトライアル
を考えると,D 級アンプ(ディジタル・アンプ)の歴史
はとても長いことになります.
回路を組むといっても,図 1 に示す回路を組むのは
実質不可能でしょう.今回は動作原理の概要を知りた
ここでは,世界初の市販 D 級パワー・アンプの紹
介とその動作原理を実験してみたいと思います.
いだけなので,図 2 に示すように思いっきり簡略化し
ました.
搬送波となる方形波は,第 2 章で製作した三角波発
振回路の方形波出力を使いました.最初は動作原理を
世界初の
D 級パワー・アンプ TA − N88
世界初の市販 D 級アンプ TA − N88(ソニー)の電源
電圧は± 80 V で,8 Ω負荷で 250 W もの出力が出ま
表 1(1) TA − N88 の仕様
項 目
条 件
値
した(表 1).搬送波の周波数は 500 kHz で,周波数帯
域は 5 ∼ 40 kHz,SN 比は 110 dB と,現在のオーディ
出力 @RL = 8 Ω, 1 kHz
オ用 D 級パワー・アンプと遜色ありません.
SN 比
TA − N88 の簡略回路を図 1 に示します.この回路
を見たとき,はて?どのように動作するのだろう?と,
周波数特性
+ 0.5 dB,− 1 dB,
8 Ω 5 Hz ∼ 40 kHz
入力感度
50 kΩ
THD = 0.5 %
すぐには分かりませんでした.
前述の三角波比較方式,自励発振方式とは異なって
いるように思えます.その動作原理に興味を持ち,動
作解析しようと思いました.
250 W + 250 W
20 Hz ∼ 20 kHz
160 W + 160 W
――
110 dB
1.4 VRMS
ダンピング・ファ
1 kHz,8 Ω
クタ
20
サイズ
――
480[W ]× 80[H ]
× 360[D]mm
質量
――
11 kg
VDD(+80V)
12Ω
820p
2SA899
75Ω
0.001μ
−
330Ω
51k
−
2SA706
2SC1124
470Ω
220μ
47Ω
2SA706
33Ω
1S1555
2SA473
2.2Ω
2SJ28
2SC1173
2SK82
2.2Ω
2SA
473
V-FET
スピーカ
出力
S
0.047μ
33Ω
0.32μ
470Ω
+
+
S
2SJ28
S
47Ω
12Ω
オーディオ
2SC1904
積分器
入力
コンパレータ
フローティング電源
0.22μ
2SC1124
2SC1173
1S
1587
2SK82
S
VSS
2k
フローティング電源 (−80V)
500kHz
方形波8VP-P
51k
図 1(1) 世界初の市販 D 級パワー・アンプ TA − N88 のパワー・アンプ部の回路
V − FET
(Vertical FET)
とは,パワー MOSFET のさきがけとなった接合型のコンプリメンタリ・パワー FET である
130
2008 年 3 月号
hapter Chapter Chapte
C
r
e
t
p
ter
r Chapte
Cha
r Chapter Chap
知りたいので,PC のサウンド・デバイスで解析でき
るように,搬送波の周波数は条件 (
1 第 2 章の表 1 参照)
は,入力信号の電圧レベルに従い,オン・デューティ
は変化し,PWM 波が得られます.
の 3.8 kHz としました.従って,図 2 の回路の積分用
コンデンサ C2 は 0.1 μF としました.
● アナログ信号はどのように出力されるか
製作した実験回路の部品配置,配線を図 3 に示しま
次はアナログ信号がどのように出力されるかです.
アナログ信号に関係する部分だけに着目すると,図 5
の等価回路となります.
す.
動作原理を調べる
従って,ゲイン G[倍],低周波のカットオフ周波
数 fL[Hz]は以下のようになります.
● 入力電圧が 0 V の場合
れ挿し込みます.
図4
( a)にその結果を示します.IC 1a の非反転端子
R3
≒ 5.5 = 14.9 dB
R2
1
fL =
2 π C1R2
= 48 Hz
実際に,ゲインの周波数特性をとると,図 6 の結果
となり(搬送波周波数は 38 kHz とした),当然のよう
に良く一致します.
は 0 V なので,仮想零点の原理で IC1a の反転入力端子
は 0 V です.従って,IC1a の出力は搬送波の方形波を
● 自励発振型だ!
積分した波形,すなわち三角波となります.
IC1b によるコンパレータの比較基準電圧は 0 V なの
さて,この状態での周波数スペクトラムを図 7 に示
します.アナログ入力信号の 500 Hz,搬送波の
まず,入力電圧が 0 V の場合です.サウンド出力の
全ミュート・チェック・ボックスにチェックを入れる
と,出力電圧が 0 V となります.サウンド出力 L チャ
ネルは D6 に挿し込みます.サウンド入力 R チャネ
ルは A3 ,サウンド入力 L チャネルは J8 にそれぞ
G=1+
で,IC1b からは,方形波が出力されます.そのオン・
3.8 kHz,イメージなどのスペクトラムが観測できま
デューティは 50 %なので,平均出力電圧は 0 V です.
す.
そこで,三角波発振回路につないでいる R2 を GND
● 入力信号として 500 Hz の正弦波を入力した場合
次に,入力信号として 500 Hz の正弦波を入力した
に接続してみてください.そのときのスペクトラムを
図 8 に示します.13 kHz の信号のほかに,500 Hz の信
場合です.サウンド出力を 500 Hz の 0.3 VRMS にします.
号成分もほぼ同じ大きさで含まれています.どこから
1
5
A3
51k
7
6
4
C 2 2200p
C1
1.5μ
J
I
GND
C 3 0.1μ
8
C4
出力
(PWM)
J8
I C1b
(0.1μ)
0.1μ
−VCC
R2
R 3 10k
TL062
2.2k (テキサス・インスツルメンツ)
三角波発振回路 J5 へ(方形波)
C2
はブレッド
ボードの端
子番号
−5V
C4
R2
R1
2008 年 3 月号
C1
三角波発振器の J5 へ
図 2 TA − N88 の動作を実験する回路
動作原理だけに着目するために思いっきり簡略化した
R3
10
2
D6
I C1a
1
R1
3
I C1
サウンド
入力へ(Lch)
+VCC
+ −
サウンド
入力へ(Rch)
アナログ
信号入力 Vin
F G H
コンパレータ
C3
A B C D E
積分回路
サウンド
出力へ(Lch)
10
1
の三角波と 500 Hz の信号が重畳されて,図
(b)のよう
に三角波が 500 Hz の周期で変化します.この波形と
0 V の交点でコンパレータ出力は反転するので,出力
5
+5V
5
転端子は 500 Hz,0.3 VRMS となります.
それが,IC1a の出力端子に重畳されるので,図
(a)
+ −
結果を図 4
(b)に示します.仮想零点の原理で,IC1a
の非反転端子と反転端子の電圧は常に同じなので,反
図 3 実験回路の部品配置と配線
131
特
特
集
集
高
高
効
効
率
率
パ
パ
ワ
ワ
ー
ー
・
・
ア
ア
ン
ン
プ
プ
の
の
作
作
り
り
方
方
Fly UP