...

事業報告書

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

事業報告書
2014年度 公益財団法人東洋文庫事業報告書
公益財団法人 東 洋 文 庫
理事長 槇 原
稔
2014 年 4 月 1 日~2015 年 3 月 31 日までに行われた公益財団法人東洋文庫事業報
告の概要は下記の通りです。
事 業 項 目
Ⅰ
調査研究 .................................. 2
Ⅱ
資料収集・整理 ....................... 10
Ⅲ
研究資料出版 ......................... 11
Ⅳ
普及活動 ................................ 12
Ⅴ
学術情報提供 ......................... 17
Ⅵ
地域研究プログラム ................. 23
1
Ⅰ.調査研究
A.超 域アジア研 究
超域 アジア研 究 部門
(1)総合アジア圏域 研 究 班
「総合 アジア圏 域研 究」
基 本的 な研 究方 法 は、年 度ごとに重点 地 域 を定め、それをアジア規模 の視野 から多 角 的に検
討 するとともに、周 縁 諸 地 域 との地 域 連 関 や相 互 影 響 関 係 を検 討 する。範 囲 は、基 礎 資 料 研 究 、
現 地 研 究 、主 題研 究 などに跨り、多 分 野 にわたる国 際 的 な比較 研 究 を行 う。また、資 料、検 討 過
程 並 びに研 究 成 果 は、欧 文 にてオンラインにより発 信 する。このような総 合 的 アジア研 究 は、アジ
ア諸 地 域 における資 料 収 集 と地 域 研 究 の蓄 積 を持 ち、内 外 の研 究 連 携 を進 めてきた東 洋 文 庫
においてのみ可 能 であると考える。
東 洋 文 庫 のすべての研 究 班 の参 加 によって行 われる重 点 研 究 としてこの「総 合 アジア圏 域 研
究」があるが、基 本 的な検 討項 目 は、各 年 度において選 択した 1 つの地域 のアジア圏 域間 にお
ける位 置 と役割 、地 域 間 移 民ネットワーク、ディアスポラ、トランスナショナル問 題 を検討 する。ワー
クショップを開 催 して議 論 を重 ね、現 地 調 査 ・資 料 調 査 によって現 代 の諸 問 題 を歴 史 的 背 景 を
含 め提 示 する。これらの討 論 過 程 を、ワーキングペーパーや電 子 ジャーナルにおいて発 信 し、さ
らに議 論を広 げていくことを目指 す。
[研究 実 施概 要]
a) 昨 年 に引 き続 き、東 洋 文 庫 所 蔵 の貴 重 書 を用 いた講 習 会 「アジア資 料 学 研 究 シリーズ」を開
始した。今 年 度 は、「西 洋 古 典 籍 書 誌 講 習会 -西 洋 書 籍 と東 洋 研 究 Ⅱ -」として 2 日間 、
「東洋の CodicologyⅢ -文理 融 合型 東 洋写 本・版 本学 (講 習会)-」として 2 日間 、のセミ
ナーを開 催した。内 外の書 誌学 研 究者 、研究 資 料館 からの応 募があり、このうち先着 で 52 名
の参 加を得た。
b) 現 代 中 国 研 究 班 、現 代 イスラーム研 究 班 がコーディネーターとなり、中 国 圏 域 とイスラーム圏
域の相互 影 響をめるぐ総 合アジア圏 域 研 究 シンポジウム “Islamic and Chinese Studies and
Inter-Asia Research Networks: Integrated Study of Dynamism in the Supra-Regional
Spheres of Islamic and Chinese Regions ” (The Third International Symposium of Inter-Asia
Research Networks) を開 催した。シンポジウムは 2 日 間行 われ、のべ 93 名の参 加者 を得 て、
活発 な討 論が行 われた。
c) 若 手 研 究 者 の国 際 的 な研 究 成 果 発 信 を支 援 するため、昨 年 に引 き続 き、国 立 シンガポール
大 学 出 版 のポ ール・クラトスカ氏 を招 き、セミナー “Scholarly Publishing in English: What
Editors Expect” を開 催 した。東 洋 文 庫 に籍 を置 く若 手 研 究 員 および日 本 学 術 振 興 会 特 別
研究 員が参 加し、クラトスカ氏より英文 研 究論 文の作 成について指 導をうけた。
(2)現代 中国 研 究班
「現代 中 国の総 合 的 研究 (2)」
現 代 中 国 は、政 治 、経 済 、社 会 の大 改 革 を行 い、その影 響 力 は東 アジアから広 く世 界 に及 び
つつある。この動 態 を、歴 史 ・文 化 の要 因 をも視 野 に収 めながら、総 合 的 に捉 える研 究 体 制 (資
料 、政 治 、経 済 、国 際 関 係 ・文 化 の各 グループで構 成 )を構 築 した。資 料 の収 集 は東 洋 文 庫 の
蓄 積 を基 点 としつつ、学 際 的 研 究 と公 開 利 用 に向 けて拡 充 と再 編 をはかる。その際 、台 湾 中 央
研 究 院 や中 国 社 会 科 学 院 、ハーバード・エンチン研 究 所 との学 術 交 流 など、海 外 ・国 内 の研 究
機 関 との連 携 をいっそう強 化 し、政 治 、経 済 、国 際 関 係 ・文 化 グループは研 究 会 の開 催 を継 続
実施し、次 年 度 以降における成 果の刊行に備える。
[研究 実 施概 要]
a) 資 料 グループは、2011 年 度に刊 行した和 文 論叢『モリソンパンフレットの世 界』をもとに、引 き
続 き東 洋 文 庫 が所 蔵 する近 代 中 国 関 係 資 料 の中 心 をなすモリソンパンフレットを整 理 し、系
統的 な調 査・研究 を着 実に進めた。
2
b) 政 治 グループは、政 治 ・経 済 ・行 政 ・社 会 ・法 律 各 分 野 の専 門 家 で陳 情 に関 心 を持 つ中 堅 ・
若手 研 究者 をメンバーとする「綜合 研 究-陳 情」研 究 会を継続 した。
c) 経 済 グループは、南 京 大 学 に保 管 されていた、戦 前 の中 国 農 村 調 査 の基 礎 データ(ロッシン
グ・バック資 料 )を修 理 ・収 集 し、広 く利 用 可 能 なデータとして東 洋 文 庫 に収 蔵 する作 業 を継
続した。さらに「歴史 的 視野 から見た現 代中 国 経済」研 究の第 2 部 として、毛沢 東 時代 の「社
会主 義 経済」にかんする再 検討 を行 うため研 究会 を継 続 した。
d) 国 際 関 係 ・文 化 グループは、前 年 度 に続 き、全 体 的 な研 究 テーマ「戦 後 中 国 の国 際 関 係 と
社会・文 化変 容」の下、3 ヶ月に 1 回 程 度の研究 会を開催した。
(3)現代イスラーム研究 班
「現代イスラームの超 域 的 基礎 研 究
-議 会 主義の展 開 と立 憲 体制 に関 する一次 資 料の収集 と比較 分 析研 究 -」
世界 の近 現 代イスラーム研 究において、これまでほとんど用 いられることのなかった中東 諸 国の
議 会 文 書 (アラビア語 、ペルシア語 、トルコ語 )を収 集 ・整 理 ・分 析 し、それぞれの地 域 (国 家 )に
誕生した議会 主 義の政治 思想 と立憲 体 制の実態 を比較・検 討する。2009 年 度 からは、新 たに中
央 アジア諸 国 を比 較 の対 象 に加 え、基 本 資 料 の収 集 と整 理 ・分 析 を行 う。これによって中 東 ・中
央 アジアなどのイスラーム地 域 における国 民 国 家 の歴 史 的 役 割 と今 日 的 意 義 を一 次 資 料 にもと
づいて総 合 的 に考 察 する。他 方 、イスラーム関 係 資 料 の収 集 と整 理 、データベース化 を推 進 し、
日本 における資 料 センターとしての充 実をはかる。
[研究 実 施概 要]
現 代 イスラーム研 究 班 の活 動 は、資 料 の性 格 に対 応 してアラブ、イラン、トルコ、中 央 アジアの
4グループに分 かれて実 行 される。アラブ、イラン、トルコグループの研 究 は、第 1 期 (2003 年
-2008 年)の実績 を踏 まえて、以下 のように実施された。
a) アラブグループ:2013 年 度 にひき続き A Guide to Parliamentary Records in Monarchical
Egypt (東洋 文 庫、2007)を利 用して、議 会 文書 の解 読・分 析を進 めた。
b)イラングループ:議 会 文 書 の分 析 を進 め、イラン議 会 図 書 館 との研 究 協 力 協 定 の一 環 として、
Ali Tatari 氏のペルシア語 書籍 Financial-Administrative System and Institutionalization of
the First National Assembly of Iran を刊行した。
c) トルコグループ::『トルコにおける議 会 制 の展 開 』(東 洋 文 庫 、2007)および『全 訳 イラン・エ
ジプト・トルコ議 会 内 規 』(東 洋 文 庫 、2014)の研 究 成 果 を踏 まえつつ、引 き続 きトルコの憲 法
と議 会に関 する資 料 文 献 の収 集と分 析を進め、研究 会を開催した。
d) 中央 アジアグループ:昨 年 度 までに引き続き関 係資 料 の収 集と整 理を行った。
e) 4グループの合 同研 究 会 (7 月 26 日、於:北 海 道 大 学スラブ・ユーラシア研究 センター)を開
催 し、宇 山 智 彦 「旧 ソ連 地 域 における主 権 国 家 体 制 の揺 らぎ:『脅 威 』の虚 実 、『ナショナリズ
ム』『地 域 統 合 』の両 義 性 」、今 井 宏 平 「機 能 不 全 化 するトルコの地 域 安 定 化 政 策 :『アラブの
変革』とウクライナへの対応 を事 例 として」の報告 を得 た。
B.アジア諸 地域 研 究
1.東 アジア研 究部 門
(1)前近 代中 国 研究 班
① 「古代 地域 史 研究 -『水 経注』の分 析 から-(2)」
本 研 究 班 では地 域 史 という視 点 から、中 国 古 代 の地 域 社 会 の構 造 を検 討してきた。その基
礎となるのは『水経 注』(原 典 6 世 紀 、中 国 最古 の地 理書)とその諸 注の再検 討 である。これを
注文 、疏 文まで精 読し、加 えて考 古 学 上の諸発 掘 成 果およびランドサット衛 星 地 図などと合 わ
せて分 析 するという歴 史 地 理 学 的 な方 法 による研 究 に挑 んでいる。また流 域 の古 代 遺 跡 と
『水 経 注 』記 載 の内 容 を合 わせて検 討 することで、歴 史 的 自 然 環 境 ・社 会 的 実 態 を具 体 的 に
理 解 し、流 域 の地 域 社 会 の構 造 の変 化 を明 らかにしていく。刊 行 を予 定 している『水 経 注 疏
3
訳 注 』洛 水 ・伊 水 篇 訳 注 もこれらの成 果 を反 映 させたい。渭 水 下 流 域 及 び洛 水 ・伊 水 流 域 は
「黄 河 文 明 」の中 心 地 である。ここを「地 域 史 」と いう観 点 から分 析 することは中 国 古 代 史 研 究
においては新 鮮 な視 点 であり、『水 経 注 』の研 究 という範 疇 を超 えて、内 外 における中 国 古 代
史研 究の新 たな展開 となる研究 を目 指している。
[研究 実 施概 要]
a) 陳 橋 驛 復 校 『水 経 注 疏 』(江 蘇 古 籍 出 版 社 刊 )をテキストとし、洛 水 ・伊 水 篇 (巻 15)の講
読を隔週 の研 究 会において実 施し、完 了した。
b) 上記 の研 究 会での成 果 と 2013 年 12 月 に行 った洛 水・伊水 流 域の実地 調 査による成 果等
をふまえて、東 洋 文 庫 中 国 古 代 地 域 史 研 究 グループ編 『水 経 注 疏 訳 注 洛 水 ・伊 水 篇 』
(東洋 文 庫論 叢 78)を刊 行 した。
② 「中国 社会 経 済史 用 語 解集 成の作 成とその電 子 辞典 化」
本 グル ー プがこ れ まで に 作 成 ・ 公 刊 し た『 宋 史 食 貨 志 訳 註 ( 一 ) ~( 六 ) 』 ( 東 洋 文 庫 刊 、
1960 年~2006 年)、および『宋 会 要 輯 稿・食 貨 篇・社 会経 済 用 語 集成』(東 洋 文 庫刊・ 2008
年 )における訳 註 および用 語 の収 集 の成 果 をベースとして、整 理 と増 補 を加 え、広 範 囲 かつ
多方 面の利 用者 の便 宜に適合 するような冊 子 体および CD-ROM の用語 解 説 集を作成し、研
究活 動のいっそうの発 展に資するプロジェクトである。
[研究 実 施概 要]
a) 『宋会 要 輯稿・食貨 篇・社 会経 済 用語 集 成』(東 洋文 庫、2008)に収 載する約 8 万の用語
を、検索 の便 宜に向けて、A.財 政、B.経済 、C.社 会、D.公 用語 の 4 範疇(同 中 ・小区 分)
に従って再 整 理・再 編 集し、デジタル化して公開した。
b) 『中 国 社 会 経 済 史 用 語 解 』(東 洋 文 庫 、2011)を増 補 拡 充 するため、司 法 ・商 業 の用 語 の
解 読 ・語 釈 を実 施 し、宋 明 刊 「清 明 集 」戸 婚 門 、道 釈 門 、明 刊 「万 用 正 宗 」律 令 門 、商 旅
門の訓読 と用語 の採 集を行った。
c) 次年 度に『唐宋 編 年 史料 語彙 索 引』(約 6 万 語彙 原 稿カードによる)を電子 媒 体で編 集し
て公 開するための準備 作 業を行った。
③ 「東アジア都 城の考古 学 的調 査・研究(3)」
本 研究 班 では、渤 海 を中 心 として東 アジアにおける都 城の比 較研 究 を行 い、その研 究 成果
として 2004 年度 に『東アジアの都城 と渤海』、2006 年度 に『渤 海都 城の考 古 学的 研 究 Ⅱ 』を
公刊した。2011 年には上 京龍 泉 府、2012 年には上 京龍 泉 府、虹 鱒漁 場 墓地 遺跡 、三霊 屯
遺 跡 等 の中 国 所 在 の渤 海 遺 跡 を踏 査 、資 料 収 集 を行 った。現 在 、中 国 では上 京 龍 泉 府 、西
古 城 、八 連 城 など都 城 及 び古 城 跡 の調 査 が進 行 し、それら遺 跡 の報 告 書 も刊 行 され、渤 海
遺 跡 に関 する資 料 が増 大 した。そのため、これら遺 跡 資 料 の机 上 における整 理 と調 査 ・研 究
が重 要となっており、現 地 における調 査とともに継続 していくことが今後の活 動 の中 心となる。
[研究 実 施概 要]
引 き続 き中 国 吉 林 省 所 在 の八 連 城 、西 古 城 、黒 竜 江 省 上 京 龍 泉 府 など渤 海 の都 城 に関
する遺 跡 を調 査 した。これらの遺 跡 については中 国 によるかなりの量 の発 掘 報 告 書 が刊 行 さ
れたため、それらの報 告 結 果 の精 査 を行 い、これ までの研 究 成 果 と合 わせて再 検 討 を行 った。
また、近 年、中 国の渤 海 墓 地 遺跡 の調 査 報 告書 も多 数 刊行されており、各地 域 における渤 海
墓の特徴 を出 土 遺物 の研 究と合 わせて検 討する予 定 である。
④ 「前近 代中 国 民事 法 令 の変 遷」
宋 代 以 降 の戸 婚 ・田 土 ・銭 穀 などを扱 う「民 事 」法 令 を分 析 し、どのように変 遷 してきたかを
明らかにする。中国 の各 時 代の様々な法についての研究 の中 でも、近 20 年の特徴 のひとつと
して、法 令 の有 効 性 、厳 格 性 などを版 牘 文 や契 約 文 書 によって検 討 する研 究 がなされてきた
ことがあげられる。契 約 文 書 や多 くの条 例 、版 牘 文 など が発 見 され、また中 国 国 内 にあるもの
が利 用しやすくなったことにもよろう。本研 究 班も過 去 5 年間 、この方 向で研 究活 動をしてきた。
この 5 年間の研 究をとおして、あらためて法 令そのものに視 点をあてることが必 要であることに
4
到 った。民 事 的 な法 令 に限 ったのは、社 会 状 況 を反 映しやすく、社 会 の実 態 の変 化 を分 析 す
るに適 していると見 ているためである。一 度 できた法 は常 に現 実 社 会 に適 合 しにくくなってゆく
が、時 代 を通して考 察することにより、漢 族 社会 の大 きな変 容をつかむことができると考える。
[研究 実 施概 要]
a) 2013 年度に引き続 き、宋 ~清の条 例の収集 を進めた。
b) 収 集 した条 例 の整 理 、解 読 と並 行 して定 期 的 に研 究 会 を開 催 し、メンバーが各 自 分 担 研
究する研 究報 告 を数 度 実 施した。
c) 内 外 の研 究 者 と意 見 交 換 の場 としての拡 大 研 究 会 として、本 年 度 は中 国 厦 門 大 学 の鄭
振満 教 授を招き、講 演 と学 術交 流を実 施した。
(2)近代 中国 研 究班
「20 世紀前 半 日本 の中 国 調査」
本研 究 は、1910 年代 から 40 年 代前 半に日 本の諸 研 究調 査 機関 が中 国 で実 施 した調 査 活動
に関 する資 料 収 集 とその分 析 を行 うもので、その重 点 は華 北におくが、地 域 的 特 質 を検 討 するた
めに華中 南 を含 め、日 本 側および中 国側 の資 料の活用 について新 たな視点 から再整 理 をはかり、
20 世 紀 前 半 期 の中 国 社 会 の全 体 像 を考 察 する。2012 年 度 に引 き続き、「華 北 」認 識 の問 題 を
中心 テーマとする。
[研究 実 施概 要]
a) 華中・華 南を中心 として、日本 及 び中 国における資 料調 査・収集 を引 き続 きおこなった。
b) 定例的研究会を開催し、山本真「華南福建の社会構造から読み解く革命と戦時総動員 -在
地武装勢力に着目して-」、本庄比佐子「台湾から華南を見る -資料の一つ『台湾時報』-」、
高田幸男「江南プロジェクトの現状 -科研第 2 期第 1 回調査へ向けて-」の各報告を得た。
c) 『近代 中 国研 究 彙報』第 37 号を刊行した。
(3)東北アジア研究 班
① 「日本 所在 近 世朝 鮮 文 献資 料 研究(2)」
当班 では 2004 年 度以 来 、京都 大 学附 属 図書 館 や天 理大 学 附属 天 理図 書 館今 西文 庫を
はじめ、日 本 国 内 の各 機 関 ・個 人 が所 蔵 する近 世 朝 鮮 の記 録 類 の調 査 を進 めてきた。本 課
題 はそれをさらに継 続し、第 2 次調 査をおこなうことにより、解題 目 録の完成 を期すことをめざ
す。すでに近 世 朝 鮮 の古 典 籍 類 (いわゆる「朝 鮮 本 」)については総 合 的 な調 査 が進 められ、
その全 貌 がある程 度 解 明 されているが、これに対 し地 方 官 庁 や民 間 で作 成 され、「成 冊 」など
と呼 ばれる帳 簿 類 など各 種 の記 録 類 については、これまで全 体 的 な調 査 がなされることがほと
んどなかった。2004 年 度 からの第 1 次 調 査では、もはや現 地では所 在が確認されていない資
料を発見し、その内 容分 析 をおこなうなどの成果 もあげており、第 1 次 調 査と今 回 の第 2 次調
査によって、日本 における当該 資 料 類 の悉 皆 的な調 査をほぼ達成 できるものと見込 まれる。
[研究 実 施概 要]
a) 『日本 所 在近 世 朝鮮 記 録 類解 題 Ⅱ』刊 行の準備 作 業を進めた。
b) 調 査 済 み資 料 について書 誌 データの整 理 と分 析 を進 め、また韓 国 所 在 の資 料 類 との対
照作 業を通じて近 世朝 鮮 の各 種記 録 類の性格 を検 討した。
c) 未調 査 資料 のリストを作成 し、予 備的 調 査を行った。
② 「清朝 満洲 語 檔案 資 料 の総 合的 研 究(2)」
清 代 の第 一 公 用 語 である満 洲 語 は、清 初 ばかりでなく、清 朝 一 代 にわたって用 いられた言
語 である。18 世 紀 の乾 隆 帝 代 より、京師 に暮らす旗 人 たちは、日 常 語 として漢 語 をもちいるよ
うになっていったが、文 章 用 語 としての満 洲 語 は、民 国 にいたるまで継 続 して利 用 された。現
在 、北 京 ・中 国 第 一 歴 史 檔 案 館 には、約 1千 万 件 の文 書 資 料 が保 存 されているが、そのかな
りの部 分 は、満 洲 語 (または漢 語 とのいわゆる合 璧 )によって記 されたものである。このことは、
清 代 の文 書 伝 達 体 系 全 体 において、満 洲 語 の利 用 が不 可 欠 であったことを示 している。とく
に入 関前(1644 年 以 前)および清 初の時 期の文書・書籍 、ならびに旗人 、藩部 をはじめとする
5
辺 境 地 方 、そして対 外 関 係 等 の文 書 において、多 くの場 合 満 洲 語 が用 いられている。本 研 究
は、これら満 洲 語 で記された、または場 合 によっては印 刷された清 代の文 献 資 料 について、清
初期 を中 心 として総 合的 に検討 を加 えようとするものである。
[研究 実 施概 要]
清初 の「内 国史 院」関係 文 献と『鑲 紅旗 満 州衙 門 檔 案』の研 究 を実 施する。2012 年度 に出
版 した「天 聰 五 年 檔 Ⅱ 」にひき続 き、崇 徳 年 間 分 の檔 案 研 究 を継 続 した。また、『鑲 紅 旗 檔 』
研究 編(TBRL The Bordered Red Banner Archives in the Toyo Bunko )の編 集 作業 を継 続し
た。また、本 研 究 グループが長 年 にわたって実 施 した調 査 によって得 られた清 史 関 連 文 献 の
整理・研 究を併せておこなった。
③ 「清代 東アジア・北 アジア諸領 域の歴 史的 構 造分 析 (2)」
中 国 ではこの数 年 にみられる内 外 政 治 ・経 済 ・民 族 を中 心 とする国 家 事 業 が急 進 するなか、
長 期 間 に亙 って内 在 していた政 治 ・経 済 ・民 族 ・文 化 問 題 が表 面 化 している。チベットやウイ
グルをめぐる自 治 区 の問 題 はその端 的 な事 例 であり、その影 響 は広 く中 央 アジア・北 アジア領
域 世 界 にも及 んでいる。そこには、中 国 内 地 の諸 領 域 世 界 とその周 辺 に連 な る諸 領 域 世 界 と
の一 体 化 を進 展 させた清 朝 の最 大 版 図 が直 接 に現 代 中 国 と繋 がるなか、その一 体 化 から生
じた政 治 ・経 済 ・民 族 ・文 化 の問 題 も現 代 中 国 に直 結 していた反 映 と捉 えられる特 徴 が多 々
窺える。新たに用 いられ始 めている「中 華民 族」の呼 称 はその顕 著な例 として捉 えうる。本 研 究
班 では、中 国 内 地 の諸 領 域 世 界 とその周 辺 に連 なる諸 領 域 世 界 との一 体 化 を独 自 に進 展 さ
せた清 朝 の国 家 領 域 構 造 と対 外 関 係 の問 題 を総 合 的 に研 究 ・分 析 してきた。刊 行 予 定 の英
文 論 文集 にこれまでの成 果を反 映させると共 に、引 き続 き清代 東 アジア・北アジア諸 領 域にお
ける歴 史 的 構 造 の全 容 を総 合 的 に捉 える研 究 体 制 を構 築 するべく、清 朝 の国 家 領 域 構 造 と
対 外 関 係 を分 析 する上 で不 可 欠 な檔 案 (公 文 書 )類 のうち、保 存 収 蔵 状 況 が未 詳 な 檔 案 類
を中 心に体系 的に蒐 集、整理 、デジタル化し、向 後 の研 究に貢献 することを目 的とする。
[研究 実 施概 要]
a) 欧文 論 叢(TBRL)『清代 諸 領域 の歴 史 的構 造 分析』第 1 巻・清朝 初 期政 治 史 研究(1)な
らびに同『清 代諸 領 域の歴 史的 構 造分 析』第 2 巻・『壇廟 祭 祀節 次』の刊 行を準備した。
b) 前 年 度 に引 き続 き、清 朝 政 治 史 、清 代 中 国 社 会 経 済 史 、清 代 中 国 近 代 政 治 史 、清 代 モ
ンゴル・露 清 関 係 史 、清 代 中 国 西 南 民 族 史 の各 専 門 研 究 領 域 をもとに、既 成 の領 域 世
界・時代 区 分の枠 を越えて海 外における図 書 館・檔案 館・研究 機 関などに所 蔵されている
檔 案 文 献 史 料 類 の史 料 調 査・現 地 調 査 を実 施 し、旧 来 のマイクロ=フィルム方 式 や新 たな
デジタル化 方 式 による蒐 集 ・整 理 ・分 析 作 業 を行 うと共 に、中 国 で新 たに影 印 されている
大部 の檔 案 文献 史 料類 の蒐集 することを進 めた。
c) 上 記 の文 献 史 料 類 について、目 録 作 成 を進 めると共 に、デジタル化 によって 幅 広 い利 用
ができるようにした。またこれらの新 規 蒐 集 史 料 と東 洋 文 庫 収 蔵 の文 献 資 料 とを活 用 し、
上 記 の課 題 に関 する研 究 を推 進 し、その研 究 成 果 を個 別 論 文 ・論 文 集 ・史 料 集 などの形
で公 開 することを目 指 した。欧 文 論 叢 (TBRL)として準 備 した『清 代 諸 領 域 の歴 史 的 構 造
分析』第 2 巻・『壇 廟祭 祀 節次』はその一 環であり、東洋 文 庫所 蔵の『壇 廟祭 祀節 次』(漢
文・満 洲 文)を取り上 げ、広 く中国 の国 家 祭祀 研 究への大きな貢 献をめざしたものである。
(4)日本 研究 班
「岩崎 文 庫貴 重 書の書誌 的研 究(2)」
東 洋 文 庫 所 蔵 の岩 崎 文 庫 には日 本 の文 化 ・文 学 ・言 語 を研 究 する上 で重 要 な典 籍 が数 多 く
所蔵されているが、その書 誌的 調 査 は未 だ十 分にはなされていない。2006 年 度 までに室 町時 代
以 前 に成 立 した古 写 本 ・古 版 本 についての書 誌 解 題 ( I~V)を公 刊 したことを受 けて、ひき続 き
近 世 の成 立 ないしは刊 行 の貴 重 書 を調 査 して研 究 の基 盤 を整 備 するとともに、その成 果 を広 く
公開 することをめざしている。
[研究 実 施概 要]
2015 年度刊行予定の『岩崎文庫貴重書書誌解題Ⅷ』に向けて、岩崎文庫所蔵資料について書
6
誌調査を行い、研究会を催し、執筆作業を進めた。また、その資料群の全体像の把握に努めた。
2.内 陸アジア研究 部 門
(1)中央アジア研究 班
① 「サンクトペテルブルグ所 蔵古 文 献の研究 -ウイグル文を中心 として-」
東 洋 文 庫 が入 手 したサンクトペテルブルグの東 洋 学 研 究 所 のマイクロフィルムのうち、ウイグ
ル語 とソグド語 については『東 洋 文庫 所 蔵 St.Petersburg ウイグル文 字・ソグド文 字・マニ文 字
写本 マイクロフィルム仮 目 録[第 1 稿]』として、初期 の現 地での実 見データの一部 を取 り込 ん
だフィルム番 号 整理 一 覧を、2002 年に刊 行した。その後、マイクロフィルムのデータを昨年 まで
のプロジェクトでデジタル整 理 を続 けた。ほぼ完 成 に至 った目 録 の改 訂 版 を原 稿 とし、冊 子 か
デジタルデータの形 で編 集 し直 して刊 行 することは、内 外 研 究 者 の要 望 に沿 うことになる。た
だし、東 洋 文 庫 と東 洋 学 研 究 所 の初 期 の契 約 の制 約 があるため、その刊 行 方 法 については
慎 重 に検 討 をおこなうものとしたい。ついては、ウェブ上 に未 公 開 のものを含 む大 英 図 書 館 蔵
のウイグル文 字 文 献 の一 覧 表 などと合 わ せて刊 行 する可 能 性 も検 討 したい。その中 から、文
書研 究の成 果についての論文 をこれに付すこととする。
[研究 実 施概 要]
a) 目録改訂版の増補をベースとして文献研究を進め、各メンバーが個別成果として発表した。
b) 古ウイグル文を中心とする古文献の研究文献一覧を増補し、下記c、dの成果に反映させた。
c) 漢文との合璧文献を中心として、2-(1)-③「漢語文献」グループとの協同研究をすすめた。
d) データベース「IOM 所 蔵 ウイグル文 書 目 録 -東 洋 文 庫 蔵 マイクロフィルムより-」を作成
して東 洋文 庫のサーバに搭載し、当 面 内 部での利 用ができるようにした。
② 「近現 代中 央 ユーラシアにおけるイスラームと政 治 権力」
ソ連解 体(1991 年)以 後 、中央 ユーラシア近 現代 史 研究 は、大 きく可 能 性が開 かれた。これ
までアクセスが不 可 能 であった多 種 多 様 な史 料 が公 開 され、また現 地 の研 究 者 との共 同 研 究
や外 国 人 研 究 者 による現 地 調 査 も可 能 になったことは、決 定 的 な意 味 をもっている。こうした
中で、本 研 究 は次 の 2 点 を課 題 とする。
第 一 に、8 世 紀 以 降 の中 央 アジア史 を考 えるとき、その政 治 と社 会 、文 化 においてイスラー
ムが果 たした役 割 を無 視 することはできないが、ソ連 時 代 は無 神 論 イデオロギーのためにイス
ラームに関 わる諸 問 題 は不 当 に軽 視 されてきた。いま新 たな中 央 アジア史 を再 構 成 しようとす
るならば、この点を克服 することが不可 欠 である。
第 二 に、ペレストロイカ以 降 、中 央 ユーラシア地 域 においてはイスラームの復 興 が顕 著 であ
り、イスラーム国 家 の樹 立 を目 標 とする急 進 派 は、世 俗 主 義 を掲 げる政 権 との間 に鋭 い緊 張
関 係 を作 り出 している。このような現 代 のイスラーム復 興 主 義 は、 中 央 ユーラシア史 の文 脈 に
おいてどのように考 えるべきだろうか。それには、近 現 代 史 におけるイスラームと政 治 権 力 との
相互 関 係を実 証的に検 討 することが不 可 欠である。
[研究 実 施概 要]
研究 計 画に基づいて実施 した。
③ 「サンクトペテルブルグ東 洋 学 研 究 所 所 蔵 内 陸 アジア出 土 漢 語 文 献 マイクロフィルム目 録 のデ
ータベース化」
2002 年に東 洋 文庫 が世 界 にさきがけて入 手した東 洋 学研 究 所の内陸 アジア出 土文 書 マイ
クロフィルム(全 363 リール、約 25 万齣)には、4、5 世 紀 から 15 世 紀に及ぶコータン・サカ語 、
西 夏 語 、チベット語 、ウイグル・ソグド語 、漢 語 、チャガタイ・トルコ語 、サンスクリット語 、アラビア
語、ペルシア語 、満 洲 語、モンゴル語の 11 言 語の文 書が含まれている。このフィルム資料 の目
録 をデータベース化 してそれを公 開 することは、わが国 だけでなく、諸 外 国 の研 究 機 関 ・研 究
者の希求 するところ切なるものがある。
本 研 究 は、上 記 フィルムの中 からとくに漢 語 文 献 を抽 出 してそのフィルム目 録 のデータ化 を
図るとともに内陸 アジア出 土漢 語 文献 の特 性を明らかにすることを目 的とする。
7
[研究 実 施概 要]
a) 敦煌 出 土文 献 Reels256~363 のうち、漢 語 文献 のある 40 リール(266~277、279~286、
292、334~337、349~363)についてリールに付 された各 文 献 整 理 番 号 とその齣 数 とを対
照させた仮 目 録 を作 成し、文 庫の閲 覧に供 するべく各 文 書に付された文 献 番号 の「索 引」
作りを進 めた。
b) 上 記 文 献 中 、『俄 蔵 敦 煌 文 献 』(上 海 古 籍 出 版 社 、 1993)で未 収 録 とされる漢 語 文 献 約
700 件について、前 年度に引き続き内容 を検 討した。その中の 20 件については録文 を作
成し出 典を確 定することができた。
c) サンクトペテルブルク所 蔵 ウイグル・ソグド文 字文 献全 31 リールのうち、21 リールに含 まれる
漢語 文 献約 1,100 件余 りについて、文 献番 号 とその microfilm 齣 数とを対照した「仮 目 録」
を作 成 するとともに、できる限 りその録 文 と出 典 を示 した目 録 の作 成 に着 手 し、その結 果 、
非仏 典 漢語 文 献の集約 については一 定の目途 を立 てることができた。
d) 本 研 究 班 における研 究 成 果 として、『敦 煌 ・吐 魯 番 出 土 漢 語 文 献 の様 式 ・特 性 の研 究 』
(仮 )を刊 行 するために、前 年 度 に引 き続 き定 期 的 に「内 陸 アジア出 土 古 文 献 研 究 会 」・
「8-11 世紀 内 陸アジア出土 漢語 文 書輪 読 会」を開催し、編 集 作業 を進 めた。
(2)チベット研 究班
「チベット蔵 外 文献 の書 誌 的研 究 (2)」
チベット研 究 班 においては、新 たに発 見 された写 本 を中 心 とするチベット語 資 料 を収 集 ・保 管
し、歴史・文 化・宗教 の各 分 野にわたるチベット語 文 献の体 系 的網 羅 的なコレクションの充 実をは
かることを目 的 とする。収 集 した資 料 については目 録 化 を行 い、データベースとして公 開 すると同
時に、敦 煌チベット語 文 献 、河口 慧 海 将 来 文献 などとともに東 洋文 庫 所 蔵 チベット語 蔵 外 文 献と
して写 本校 訂 と訳 注 研究 を行い、データベースあるいはシリーズ刊行 物 として公 開する。以上 の 3
点により、世 界 的なチベット学の研究 拠 点として高 い貢 献を目指 すものである。
[研究 実 施概 要]
a) 資 料 収 集 :近 年 中 国 で出 版 されたチベット美 術 関 連 の図 書 を収 集 した。チベット語 大 蔵 経 文
献、蔵 外文 献の電 子版 を購入し、コレクションの体 系 的な充実 をはかった。
b) a)によって収 集した資 料の整理 を行 った。
c) チベット人 研 究協 力 者の協 力のもとに、次 の研 究 を行 った。
① 筆 記 体 写 本 の校 訂 :古 いチベット語 写 本 の多 くは手 書 きの筆 記 体 で書 かれており、一 般
研 究 者 には解 読 が難 しいものがある。それらをチベット人 協 力 者 の指 導 を得 て校 訂 し、活
字体 テキストデータベースを作 成した。
② ①のデータベースをもとに文 献の分析・研究 を行った。
d) 『西蔵仏教宗義研究 第 11 巻』、Studies in Tibetan Buddhist Texts vol. 2 の刊行準備を行った。
3.インド・東 南アジア研究 部門
(1)インド研究 班
「インド刻文 史 料の蒐集 と研究」
インド(南アジア)の刻 文 研 究 は、これまでわが国 でごく僅 かな研 究者 しかいなかったが、近 年 、
ドラヴィダ系 言 語 について石 川 寛、太 田 信 宏、アーリヤ系 言 語について三 田 昌 彦 、古 井 龍 介 とい
った若 手 研 究 者 が育 ってきた。刻 文 は、「史 書 なきインド」の古 代 ・中 世 史 研 究 においての根 本
史 料 であるにもかかわらず、そのようなこれまでの状 況 から、わが国 においては、テキストおよび研
究書 の蒐 集が充 分とは云 えない。
他方 、インド自体 での刻 文 研究 は、テキストの出 版が遅れていることと、若 手研 究者 が育 たない
ことによって、危 機 的 な状 況 にあるとさえ云 いうる。また、世 界 的 にも、インド刻 文 の研 究 者 数 は、
極めて少 ない。
そのような状 況 に鑑 み、わが国 の研 究 機 関 において、未 出 版 のものをも含 めてインドの刻 文 史
料 を蒐 集 し、それを国 際 的 に公 開 しながら、わが国 の新 しい研 究 者 の力 を結 集 して、インド古 代
史・中 世 史の研 究 進 展を図ることは、わが国のインド研究 に課 せられた急 務 と云 えよう。
8
[研究 実 施概 要]
a) 実 際 の出 来 事 を記 録 する刻 文 と、年 代 を経 て語 り継 がれる口 頭 伝 承 の関 係 は重 要 で、 2015
年 2 月 、Brenda Beck トロント大 学教 授 と Y. Subbarayalu 元タミル大学 教 授を招いてセミナ
ーを行い、中 世 タミル地 方 の口 頭伝 承 と刻 文の関 係 を検 討した。
b) 2014 年 3 月に東南アジア研究班と合同で行った、南アジア・東南アジア前近代における国家形
成と社会統合についての国際シンポジウム報告書(TBRL)の作成を行い、原稿を完成させた。
c) イン ド研 究 班 が 2009 ~2014 年 度 に行 ったインド刻 文 研 究 についての報 告 書 Report on
Indian Epigraphical Studies の作 成にかかり、その原 稿をほぼ完成させた。
(2)東南アジア研究 班
「近現 代 東南 アジアに関 する史 料研 究」
近 代 日 本 と東 南 アジアは、明 治 期 の後 半 から緊 密 な関 係 を有 し始 め、第 二 次 世 界 大 戦 期 に
日 本 は東 南 アジアを軍 事 占 領 した。また戦 後 日 本 は、東 南 アジアと緊 密 な経 済 関 係 を形 成 する
に至っている。こうしたなかで日 本の東 南アジア研 究も、この 40 年 間に飛躍 的な研究 の発 展をと
げた。ただし日 本 の東 南 アジア研 究 は、第 二 次 世 界 大 戦 後 にいきなり始 まったわけではない。す
でに大 正 期 より東 洋 史 の東 西 交 渉 史の一 分 野 として南 洋 史が注 目 を浴 び、また南 洋 ブームの高
まりとともに経 済 関 係 の文 献 も出 版 されていた。そして第 二 次 世 界 大 戦 期 には、翻 訳 本 も含 め多
数 の東 南 アジア関 係 の文 献 が出 版 された。これらの文 献 は、一 部 の実 証 研 究 を除 いて、学 術 的
にあまり注 目 を浴 びてこなかった。しかしそれらは、日 本 の東 南 アジア観 を検 討 するためのみなら
ず、東 南 アジア社 会 を考 察 する上 においても、重 要 な資 料 となりうる。本 研 究 は、従 来 力 点 が置
かれた日 本 の東 南 アジア関 与 という観 点 からのみならず、当 時 の東 南 アジアの社 会 統 合 に果 し
た日 本 人 の役 割 の視 点 からその記 述 を検 討し、日 本 人 をはじめ中 国 人 やインド人 さらにはアラブ
人や欧 米人 など多様 な人 々が居 住した近 代 東南 アジア社 会の特 質について研究 する。
[研究 実 施概 要]
a) 近 代 東 南 アジアの都 市 の社 会 統 合 に果 たす日 本 人 の役 割 に関 する文 献 資 料 の整 理 を行 い、
関係 文 献目 録のデータベース作成 について検討した。
b) カンボジアをはじめとする東 南 アジアの主 要 都 市 を訪 れ、外 来 系 住 民 の居 住 空 間 の歴 史 的
展開 について調査した。
c) 研究 会 を開 催し、日 本 人をはじめ外 来 系住 民 を交えた近代 東 南アジアの都 市の社会 統 合に
ついて議 論し、併せて成果 の出 版について検 討した。
4.西 アジア研 究部 門
西アジア研 究 班
「イスラーム世界 における契 約文 書の研 究 (2)」
ワクフ(宗 教 的寄 進)は、都 市や農 村の宗 教 施設 を建 設するだけでなく、経 済 基 盤 となり、政 治
権 力 者 、名 士 、民 衆 の結 びつきをつくった。ワクフに関 わる、法 学 書 、年 代 記 、地 理 書 などの叙
述 史料 とワクフ寄 進 文 書や調 査台 帳 などの文 書 史 料 を収 集し、諸地 域 における実 態と歴 史 的変
容を解明 する。
[研究 実 施概 要]
a) 第 1 期 からの継 続課 題であるヴェラム文書(モロッコの契 約文 書、東 洋 文庫 所 蔵)について、
アラビア語 文 書 校 訂 および英 文 解 説 のための研 究 会 を月 例 で開 催 するとともに、関 連 資 料
の収 集や調査 を行った。
b) ワクフ文書 の総 合 的研 究にむけ、フランス CNRS 国 際 共同 研 究(GDRI)と連 携し、アルジェリ
アでのワークショップ(6 月)に参 加するとともに、第 4 回中 東 研究 世 界大 会(WOCMES、アン
カラ、8 月)において、ヨーロッパとイスラーム世 界の寄 進を比較 するパネルを組織 した。
c) 第 2 期の成果 として、TBRL15 The Vellum Contract Documents in Morocco in the Sixteenth
to Nineteenth Centuries : Part I を、編纂・刊 行した。モロッコやオランダの研 究 者の協力 を得
て、本 研 究 における国 際 的 な研 究 の端 緒 となるものと位 置 づけられる。 『イマーム・レザー廟 ワ
クフ文書 集』(TBRL、ペルシア語)の校 訂 と研 究を進 めた。
9
C.資料研究
資料研究部門
東アジア資 料 研 究班
「東アジア資 料の研 究」
中 国 、台 湾 、香 港 、東 南 アジア華 人 社 会 などに所 蔵 される文 献 資 料 の探 索 、各 国 図 書 館 との
国際 的 情報 交 換・資 料 交 換・人 的 交流 を目 指 す。
[研究 実 施概 要]
a) 中 央 研 究 院 歴 史 語 言 研 究 所 の 漢 籍 全 文 資 料 庫 授 権 使 用 協 定 に よ り 、 洋 書 ( 旅 行 記 )
10,000 頁 をデジタル撮 影 して提 供 した。
b) 中国 人 民大 学 、副 教 授呉 真博 士を約 1 か月 間 、招 聘 し、東 アジア比 較演 劇 史の共同 研 究を
実施した。
c) 中 国 祭 祀 演 劇 関 係 写 真 データベースの開 発・公 開・補 充 を行 った。このデータベースの月 間
アクセス数は、400,000 件に達し単 独 項目 としては、東 洋文 庫の蔵 書資 料 検索 項 目の中で最
高値 を示 すに至っている。
D.各種 研 究会・講 演会 開 催
数 量 /月
研究会数
参加人数
4月
7
55
5月
4
44
6月
7
78
7月
8
149
8月
2
24
9月
6
101
10 月
5
63
11 月
4
60
1月
4
41
12 月
8
197
2月
5
107
3月
11
235
計
71
1,154
Ⅱ .資 料 収集 ・整理
A.資 料 購 入
超 域 アジア研 究 、アジア諸 地 域 研 究 、資 料 研 究 において必 要 とされる一 次 資 料 を中 心 に購 入 を進
めた。購 入 冊数 は別 添資 料の通りである。
区
分
総合 アジア圏 域 研究
超域・現 代中 国 研究
超域・現 代イスラーム研 究
東アジア研 究
内陸 アジア研 究
インド・東南 アジア研 究
西アジア研 究
共通(継 続・大 型資 料)
合
計
和漢 書
0冊
259 冊
6冊
316 冊
18 冊
0冊
0冊
1,016 冊
1,615 冊
洋 書
0冊
8冊
547 冊
14 冊
58 冊
50 冊
338 冊
22 冊
1,235 冊
その他
0件
0件
0件
0件
11 件
0件
0件
0件
11 件
10
B.資 料 交 換
国内 外 各提 携 機関 との間 で資 料 交換 を進 めた。
区 分
受
贈
寄
贈
単行本
和漢書
1,555 冊
洋 書
336 冊
その他
56 冊
計
1,947 冊
和漢書
167 冊
洋 書
595 冊
計
762 冊
定期刊行物
計
1,465 冊
3,020 冊
397 冊
733 冊
―
56 冊
1,862 冊
3,809 冊
4,499 冊
4,666 冊
855 冊
1,450 冊
5,354 冊
6,116 冊
C.資 料 保 存 整 理
2014 年 4 月 1 日 ~2015 年 3 月 31 日 までの期 間 における、保 存 整 理 作 業 は、下 記 の通 りである。
・マイクロフィルム劣 化 防 止 作 業 1,281 件
Ⅲ .研 究 資料 出 版
A.定 期 出 版 物 刊 行
1.『東 洋文 庫 和文 紀 要』(東洋 学 報)
第 96 巻第 1~4 号
A5 判
4 冊(刊 行済)
2.『東 洋文 庫 欧文 紀 要』(Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko)
No.72
B5 判
1 冊(刊 行済)
3.『近 代中 国 研究 彙 報』
第 37 号
A5 判
1 冊(刊 行済)
4.『東 洋文 庫 書報』
第 46 号
A5 判
1 冊(刊 行済)
5.Modern Asian Studies Review(新 たなアジア研 究に向けて)
Vol.6
A4 判
1 冊(刊 行済)
6.Asian Research Trends New Series
A5 判
1 冊(刊 行済)
1.『水 経注 疏 訳注 洛水 /伊 水 』 東 洋 文庫 論叢 78
A5 判
1冊(刊 行済)
2.2014 年度 国際 シンポジウム要旨 集
A4 判
1 冊(刊 行済)
No.9
B.論 叢 等 出 版
3.TBRL15 The Vellum Contract Documents in Morocco in the Sixteenth to Nineteenth Centuries: Part I
B5 判
1冊(刊 行済)
4.Financial-Administrative System and Institutionalization of the First National Assembly of Iran
A5 判 1 冊(刊 行済)
5.IOM 所蔵 ウイグル文 書 目録 -東 洋文 庫 蔵マイクロフィルムより-
DB
(館内 公 開 済)
11
Ⅳ .普 及 活動
A.研 究 情 報 普 及
1.東 洋 学 講 座
(前 期 )
『華 北 の発 見 』
第 541 回 6 月 30 日(月)
「朝鮮 在 住日 本 人の華北 認識 -総 合雑 誌『朝鮮 及 満洲』掲 載記 事を事 例として-」
東洋 文 庫研 究 員
日本 大 学教 授
松重 充浩 氏
第 542 回 7 月 7 日(月)
「華北 地 域概 念の形 成と日 本 」
東洋 文 庫研 究 員
信州 大 学教 授
『中 国 近 世 の規 範 と秩 序 』
第 543 回 7 月 15 日(火)
「光棍 例の成立 とその背 景 -清初 における秩 序 形成 の一 過程 -」
東洋 文 庫研 究 員
慶應 義 塾大 学 教授
久保 亨 氏
山本 英史 氏
第 544 回 7 月 24 日(木)
「明末 江 南の商 業 化 と宗 族 規範 」
東洋 文 庫研 究 員
(台湾)国立 曁 南国 際 大学 教授
濵島 敦俊 氏
(後 期 ) 共 通 テーマ「アジアの古 地 図 を読 む」
第 545 回 12 月 1 日(月)
「中国 古 地図の世 界 -『地図 文 化史 上の広 與図』-」
鳥取 大 学講 師
第 546 回 12 月 3 日(水)
「山形 細 谷(細 矢)家 伝 来「大明 地 理之 図 」 -江 戸 時 代の東アジア大 絵 図 -」
東洋 文 庫研 究 員
東北 学 院大 学 名誉 教 授
東洋 文 庫研 究 員
東北 学 院大 学 准教 授
要木 佳美 氏
細谷 良夫 氏
小沼 孝博 氏
第 547 回 12 月 4 日(木)
「地理 的 認識の交 流 -古 地図 から-」
京都 大 学 名 誉 教授
応地 利明 氏
12
2.特 別講 演 会
9 月 26 日(金)
「中国 民 間歴 史 文献 の収 集と整 理 」 〔中国 語・通訳 あり〕
厦門 大 学歴 史 系 教 授
11 月 29 日(土)
「中国 近 代史 研 究と日 中 関係 」
「歴史 認 識と日 中関 係 」
中山 大 学哲 学 系 教 授
Seton Hall University 准 教 授
鄭 振滿 氏
袁 偉時 氏
汪 静 氏
〔中 国語・通 訳あり〕
12 月 12 日(金)
「中国 中 古の仏 教 王 権観 」 〔中 国語・解 説あり〕
復旦 大 学文 史 研究 院 副教 授
孫 英剛 氏
2 月 20 日(金)
“Is this just one more folk legend? ” 〔英語・通訳 なし〕
Professor, Department of Anthropology, The University of Toronto
BECK, Brenda 氏
3 月 7 日(土)
「毛沢 東 時代の経 済 制度 と政策 の評 価 」 北京 大 学国 家 発展 研 究院 教授
北京 大 学国 家 発展 研 究院 教授
周 其仁 氏
姚 洋 氏
〔中 国語・通 訳なし〕
3 月 20 日(金)
「中国 中 世における地獄 の審判 と俗世 の法 律 」 〔中 国語・解 説あり〕
国立 台 湾師 範 大学 歴 史学 系 教 授
陳 登武 氏
3.東 洋文 庫 談話 会
9 月 10 日(水)
「戦後 中 国「留 用」帰 国 者 に関する資 料 -東洋 文 庫所 蔵「中共 事 情」を中心 に-」
東洋 文 庫 外 来 研究 員
下関 市 立大 学 教授
飯塚 靖 氏
10 月 20 日(月)
「17-18 世紀 のチベット仏 教僧ネットワークと清朝
-アムド(東北 チベット)の諸寺 院 との関わりを中 心に-」
日本 学 術振 興 会特 別 研究 員(PD)
池尻 陽子 氏
3 月 9 日(月)
「宋代 文 書から読 み解 く中 国 怪 異 譚」
東洋 文 庫奨 励 研究 員
「南宋 中 期における史彌 遠 政権 の成 立 とその変質 」
日本 学 術振 興 会特 別 研究 員(PD)
4.公 開 講 座
〈トルコ -日 本・トルコ国 交樹 立 90 周 年-〉
5 月 24 日(土)
「オスマン帝 国 という国家 」
東京 大 学東 洋 文化 研 究所 名誉 教 授
小林 隆道 氏
小林 晃 氏
鈴木 董 氏
13
5 月 31 日(土)
「オスマン文 化の形 成と変 容 」
東京 大 学東 洋 文化 研 究所 名誉 教 授
6 月 28 日(土)
「オスマン帝 国における伝 統演 劇 と西 洋 演劇 の受 容 」
東洋 文 庫研 究 員・元 明 治 大学 教 授
7 月 13 日(日)
「100 年の恩~日 本・トルコ友好 史 」
作家
8 月 9 日(土)
ワークショップ「トルコのタイル文様 を描 いてみよう!」
トルコ細 密画 の会
8 月 10 日(日)
ワークショップ「トルコ刺繍「オヤ」を使ったアクセサリー作りに挑 戦!」
オヤ講師
ワークショップ「トルコ式書 道で名 前を書いてみよう!」
日本 アラビア書 道協 会・事 務局 長
演奏 会「トルコの民 族 楽器 サズの演 奏 」
サズ演奏 家
9 月 21 日 (日 )・10 月 4 日 (土 )
アジア資 料 学 研 究 シリーズ
「西 洋 古 典 籍 書 誌 講 習 会 -西 洋 書 籍 と東 洋 研 究 Ⅱ -」
東洋 文 庫研 究 部長
シンガポール国 立大 学 教 授
東洋 文 庫主 幹 研究 員
東京 大 学史 料 編纂 所 教授
龍谷 大 学名 誉 教授
鈴木 董 氏
永田 雄三 氏
秋月 達郎 氏
青木 節子 氏
新井 久美 乃 氏
宮本 千鶴 氏
小島 優子 氏
山岡 幸一 氏
大平 清 氏
濱下
BORSCHBERG,
牧野
松井
江南
10 月 31 日 (金 )・11 月 1 日 (土 )
アジア資 料 学 研 究 シリーズ
「東 洋 の Codicology Ⅲ -文 理 融 合 型 東 洋 写 本 ・版 本 学 (講 習 会 )-」
東 洋 文 庫 研 究 員 ・東 京 大 学 准 教 授
東 洋 文 庫 研 究 員 ・東 京 外 国 語 大 学 AA 研 教 授
東 洋 文 庫 研 究 員 ・日 本 大 学 副 学 長
東 洋 文 庫 研 究 員 ・北 海 道 大 学 名 誉 教 授
東 洋 文 庫 研 究 員 ・和 光 大 学 教 授
慶應義塾大学教授
〈岩崎コレクション -孔 子 から浮世 絵 まで-〉
9 月 27 日(土)
「岩崎 彌 太郎が見 た幕末 長崎 と海外 」
長崎 歴 史文 化 博物 館 研究 員
11 月 24 日(月)
「浮世 絵の話 :東 洋 文庫 コレクションを中 心に」
大和 文 華館 館 長
あべのハルカス美術 館 館 長
武志
Peter
元紀
洋子
和幸
氏
氏
氏
氏
氏
杉山 清彦
中見 立夫
加藤 直人
石塚 晴通
深沢 眞二
石川 透
氏
氏
氏
氏
氏
氏
岡本 健一 郎 氏
浅野 秀 剛 氏
14
11 月 30 日(日)
「日本の漢 籍受 容 と古写 本 」
慶應 義 塾大 学 附属 研 究所 斯道 文 庫教 授
髙橋 智 氏
12 月 7 日(日)
「東洋 文 庫コレクションにみる浮 世絵 としての春 画 」
立命 館 大学 衣 笠総 合 研究 機構 専 門研 究 員
石上 阿希 氏
2 月 28 日(土)・3 月 1 日(日) ≪ 総 合アジア圏 域研 究国 際シンポジウム≫ (使 用言 語:英語)
Islamic and Chinese Studies and Inter-Asia Research Networks:
Integrated Study of Dynamism in the Supra -Regional Spheres of Islamic and Chinese Regions
Opening Address:
HAMASHITA Takeshi (Research Department Head, Toyo Bunko)
Session 1: Some Aspects of Chinese Muslim Society: Focusing on Migration, Network, and Gender
Speaker:
WANG Jianxin (Professor, Cultural Anthropology, Ethnology Institute of Lanzhou
University; Vice Director, Center for Studies of Ethnic Minorities in Northwest China of
Lanzhou University)
“Sermon Poems in Uyghurs and Huis: A Comparison Approach toward the Socio -Religious
Representations of Muslim Minorities in China ”
Maria JASCHOK (Director, International Gender Studies Centre; Research Fellow, Lady
Margaret Hall, University of Oxford)
“Soundscape of a Women’s Mosque and Potency of Silence: Evocations of Islamic Faith,
Ruptured Memory and Precarious Presence in Kaifeng, China ”
MATSUMOTO Masumi (Professor, Muroran Institute of Techology)
“Islamic Education for Women in China: Vocational or Ethical Schooling? ”
Commentator:
OKA Natsuko (Research Fellow, Institute of Developing Economies, Japan External Trade
Organization)
Session 2: Parliamentarism and Constitutional Systems in Islamic and Chinese Regional Spheres
Speaker:
Mohsen KHALILI (Associate Professor of Political Science, Faculty of Economics and
Administrative Sciences, Ferdowsi University of Mashhad )
“Two Dimensions of the Iran’s Constitutionalism: Familiar Notions, Lack of Theory”
SASAKI Shin (Assistant Professor, Faculty of Humanities, Seikei University )
“After the ‘Second Empire’: New Horizons of Ottoman Constitutional History ”
SUZUKI Emi (Research Fellow, Toyo Bunko; Fellow, Research Institute for Languages and
Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies )
“Notable Politics and Parliament in Modern and Contemporary Egypt ”
AJIOKA Toru (Professor, Faculty of Liberal Arts, University of the Sacred Heart )
“Constitutional Government and the Local Administration System of Republican China ”
Commentator:
Hamid AHMADI (Professor of Political Science, Faculty of Law and Political Science,
University of Tehran)
Session 3: Local and Global Problems around Islamic and Chinese Regional Spheres
Speaker:
MA Qiang (Professor, Institute for Western Frontier Region of China, Shaanxi Normal University )
“Middleman: The Integrated Function of Hui among Ethnic Groups in Yining City of Xinjiang ”
15
KOH Keng We (Assistant Professor, Nanyang Technological University)
“Islam and the Chinese in Southeast Asia: A Historical Overview ”
XIANG Biao (Lecturer in Social Anthropology, University of Oxford )
“Economic Globalization, Population Mobility, and Islam in China: The Case of Yiwu”
Commentator:
HAMASHITA Takeshi
General Discussion
Closomg address:
HAMASHITA Takeshi
〈もっと知 りたい!イスラーム〉
3 月 15 日(日)
「遠くて近 いイスラーム世界 」
東洋 文 庫研 究 員
お茶の水 女子 大 学教 授
三浦 徹 氏
「サイバー・イスラーム:インターネットがつなぐ日 本と中 東 」
日本 エネルギー経 済 研究 所研 究 理事 保坂 修司 氏
5.普 及 展 示 企 画
東 洋 文 庫 ミュージアムにおける展 示 企 画 について、展 示 テーマ、展 示 品 の検 討 を重 ねた。
6.参 考 情 報 提 供
『東 洋 文 庫 年 報 』 2013 年 度 版
A5 判
1 冊 (刊 行 済 )
B.データベース公 開
2014 年 4 月 1 日 ~2015 年 3 月 31 日 までの期 間 における、東 洋 文 庫 の図 書 ・資 料 のデータ(日 本
語 ・英 語 )に対 するオンライン検 索 アクセス状 況 については、別 添 資 料 の通 りである。
C.海 外 交 流
以 前 より研 究 協 力 協 定 を締 結 しているフランス極 東 学 院 、台 湾 中 央 研 究 院 、ハーバード・エンチン
図 書 館 、ハーバード・エンチン財 団 、アレキサンドリア図 書 館 、イラン議 会 図 書 館 にくわえ、ロンドン大 学
東洋 アフリカ学 院(SOAS)図書 館 と協 力 関係 を結 んだ。
また、2 月 28 日(土)・3 月 1 日(日)に≪ 総 合アジア圏 域研 究 国際 シンポジウム≫ として、“Islamic
and Chinese Studies and Inter-Asia Research Networks: Integrated Study of Dynamism in the
Supra-Regional Spheres of Islamic and Chinese Regions ” (The Third International Symposium of
Inter-Asia Research Networks) を開 催した。
16
Ⅴ .学 術 情報 提 供
A.図 書 ・資 料 の閲 覧 (協 力 )サービス
数量 /月
閲覧 者 人数
閲覧 図 書数
レファレンス数
10 月
212 人
1,818 冊
57 件
4月
193 人
2,397 冊
52 件
5月
203 人
1,864 冊
55 件
6月
225 人
2,099 冊
61 件
7月
206 人
2,105 冊
56 件
8月
269 人
3,153 冊
72 件
9月
195 人
2,160 冊
53 件
11 月
239 人
3,403 冊
64 件
12 月
211 人
3,012 冊
57 件
1月
164 人
3,123 冊
44 件
2月
179 人
2,416 冊
48 件
3月
200 人
2,786 冊
54 件
計
2,496 人
30,336 冊
673 件
B.研 究 資 料 複 写 サービス
マイクロフィルム・紙 焼 写 真
電子複写
申し込 み件 数
125 件
1,039 件
焼付 枚 数
35,074 件
C.研 究 情 報 提 供 サービス
刊行 物の全 文データ公 開 を随 時更 新した。
D.展示
一般 多 数の方々を対 象 とした東 洋 学の普及 を図 る手 段として「東 洋 文庫ミュージアム」を運 営した。
1.基 本方 針
このミュージアムでは、特 に東 洋 学 に興 味 を持 たない一 般 の方 々を主 な対 象 とし(中 学 生 程 度 の
歴 史 知 識 を前 提 )、これらの利 用 者 に、ミュージアム見 学 を通 して東 洋 学 に興 味 を持 つ機 会 を提 供
するものである。本 ミュージアムは、東 洋 文 庫 の蔵 書 ・史 料 を中 心 に種 々の展 示 企 画 を組 み立 て、
常に新たな発 見 と変 化のある展 示を心がけている。
2.展 示手 法
広 く一 般 の方 々にミュージアム訪 問 の興 味 を喚 起 するため、① 見 学 に適 切 な規 模 の展 示 内 容 と
し、② 展 示 の解 説 は日 頃 東 洋 学 とは疎 遠 な利 用 者 にも十 分 理 解 できる簡 易 なものとし、 ③ デジタル
技術 等を取 り入 れた視 聴 覚的 かつ斬 新 な展 示で利 用者 の興 味を引 くことに努 めた。
3.施 設
温 度 ・湿 度 管 理 、窒 素 ガス消 火 設 備 運 用 により、展 示 図 書 ・資 料 の保 全 に万 全 を期 した。また、
併 設 のギフト・ショップ、ミュージアム・カフェでは、東 洋 文 庫 の所 蔵 資 料 も紹 介 し、一 般 利 用 者 に対
してミュージアムの魅 力を高め、東 洋 学普 及の一 翼 を担 う、ミュージアムの一体 施設 として運 営した。
17
4.展 示スケジュール
常設 展 と企 画 展の組み合 わせからなる展 示 スケジュールを立て、以 下の展示 を開催した。
a) 常 設 展 は国 宝 と浮 世 絵 を中 心 に構 成 されており、保 存 と集 客 の観 点 から、毎 月 初 めに展 示
資料 の入 れ替えを行 った。
b) 企画 展 は一年に 3 回の頻 度で行っている。本 年度 は以下 の企 画 展を実施した。
①「仏 教 -アジアをつなぐダイナミズム-」(2014 年 1 月 11 日~4 月 13 日)
②「トルコ -日 本・トルコ国 交樹 立 90 周 年-」(2014 年 4 月 23 日 ~8 月 10 日 )
③「岩 崎コレクション -孔 子 から浮 世 絵まで-」(2014 年 8 月 20 日~12 月 26 日)
④「もっと知りたい!イスラーム」(2015 年 1 月 10 日 ~4 月 12 日)
c) 各 企 画 展 において展 示 図 録 を作 成 した。全 ページカラーで画 像 を多 用 し、解 説 文 も平 易 な
ものわかりやすいものに仕 上 げた。A5 版でハンディなブックレットタイプである。
d) 上記 企 画展 会 期中 に公 開 講座(企 画展 示 記念 講 座)を開 催した。
Ⅳ .普及 活動 -4.公 開 講座 を参 照
e) 六義 園 特別 展 示「六 義 園 をめぐる歴 史」を開 催した。
会期:①2014 年 3 月 19 日~4 月 7 日 ②2014 年 11 月 19 日~12 月 7 日
会場:東 洋文 庫ミュージアム 1 階オリエントホール
f) 小岩 井 農場 での出 張展 示 「時空 をこえる本の旅:東 洋 文庫 の世 界」を行った。
会期:2014 年 11 月 ~2015 年 5 月
会場:小 岩井 農 場 資 料 館
5.ガイドツアー
ミュージアムへの来 客 サービス・集 客 戦 略 の一 環 として、館 内 ガイドツアーを実 施 し、好 評 を得 た
(開館 期 間は毎 日 15 時に開催している)。
6.学 校連 携
a) 東 京 藝 術 大 学 との協 力 協 定 により、記 念 コンサートを何 度 かミュージアム内にて開 催し、多 数
の来 場者 を得 た。
b) 成 蹊 大 学 図 書 館 との協 力 協 定 により、東 洋 文 庫 の貴 重 書 を大 学 図 書 館 入 口 にて常 設 展 示
した。
c) 小 岩 井農 場 での「時 空 をこえる本 の旅:東洋 文 庫の世 界」展に関 連し、岩 手 県 雫 石 町立 七 ツ
森小 学 校 6 学 年校 外 学習 にて学 芸 員がレクチャーを実施した(12 月 16 日)。
7.博 物館 連 携
静嘉 堂 文庫 との連 携展 示 として、下 記の美 術品 の借 用展 示を行 った。
『青花 六 果文 瓶』 明 代(15 世紀 初期)景 徳鎮 官 窯 一口
『色絵 冠 形香 炉』(古 清 水) 江 戸 時代(17~18 世 紀) 一 合
『色絵 鳥 兜香 炉』(古 清 水) 江戸 時 代(17~18 世紀) 一 合
『三彩 獅 子』(白、茶) 唐 代(8 世 紀) 二 躯
8.入 場者 数
2014 年 4 月 1 日~2015 年 3 月 31 日における、ミュージアム総入場者数は以下のとおりである。
月
入場 者 数
4月
1,908 人
5月
1,637 人
6月
1,398 人
11 月
3,529 人
7月
1,856 人
12 月
4,060 人
8月
1,730 人
1月
1,419 人
9月
2,325 人
2月
2,398 人
10 月
2,478 人
3月
3,257 人
計
27,995 人
18
E. 広 報 普及
東 洋文 庫 所 蔵の図書・史 料の掲 載・報 道・放 映等 の依 頼に適宜 対 応 すると共 に、ホームページを随
時更 新し、利 便 性を確保した。東 洋学の若 年 層への普及 を目 指し、学 校 連携 活動 も行 った。
1.要 人の訪問
a) 行幸 啓:天 皇 皇后 両 陛 下 が東洋 文 庫ミュージアムを来 訪、観 覧された(4 月 9 日)。
b) キャロライン・ケネディー駐日米国大使、福田赳夫元首相、他 。
2.関 連書 籍の刊 行
東洋 文 庫 創 立 90 周 年 記 念事 業の一 環として、下 記 の書 籍を刊行した。
東洋 文 庫善 本 叢書 全 12 巻(勉 誠 出版 刊)
『記録された記憶 -東 洋 文庫 の書 物 からひもとく世 界の歴史 -』(山 川出 版 社 刊)
『アジア学の宝庫 、東 洋 文 庫 -東 洋 学の史料 と研 究 -』(勉誠 出 版刊 )
3.報 道実 績
ミュージアムに関しての報 道実 績の主なものを以 下に挙 げる(50 音 順)。
新 聞: 全 国 紙『朝 日新 聞 』、『読 売新 聞』、『日本 経 済新 聞』、『毎 日新 聞』など
雑 誌: 『マンスリー三菱 』、『東 京人』など
テレビ: テレビ東 京『アンサー』(2015 年 2 月 16 日 放送)にて「もっと知りたい!イスラーム」展が
紹介された。
ラジオ: J-WAVE『LOHAS TALK』(2015 年 2 月 9 日 ~2 月 13 日)に牧 野元 紀 主幹 研 究員 が出
演し、東洋 文 庫の諸活 動 について紹 介した。
4.『東 洋見 聞 録』
東洋 文 庫の活動 をご支 援 頂いている「名 誉 文庫 員」、「友の会会 員」、職 員OBほか関係 者 をつな
ぐニュースレターとして発 行 ・頒布した。
5.メールニュース
東洋 文 庫ミュージアムのメールニュースをメール会員 向けに毎 月発 信している。
6.近 隣の中学・高 校とのミュージアム・フリーパス連 携
a) 小石 川 中等 教 育学 校 とのミュージアム・フリーパス連 携を引き続き締結し、同 校 の新 入生 160
名を招待した課外 授 業を実施した(4 月 25 日)。
b) 神 田 女 学 園 中 学 ・高 等 学 校 地 理 歴 史 部 のスクールプログラムに基 づき顧 問 、部 員 に展 示
案内 他 学芸 員がレクチャーを実 施した(12 月 10 日)。
19
7.東 洋文 庫 アカデミア
東 洋 文 庫 研 究 員 をはじめとする各 分 野 の専 門 家 が講 師 となり、所 蔵 資 料 やこれまでの研 究 成
果などの専 門 知識 をわかりやすく教授 する市民 むけ講 座を下記 のとおり実 施した。
講座 名
講師(所 属)
期間
人数
ペルシア語の世界
渡部 良 子(東 京 大学 非 常 勤講 師)
4/11-7/4
8
イスラーム美術 写 本挿 絵 入 門
青木 節 子 (トルコ細密 画 専 門家 )
4/14-6/23
3
ドリュール
中村 美 奈子 (Les fragments de M)
7/5-7/19
4
イスラーム美術 写 本挿 絵 入 門
青木 節 子
7/14-9/22
3
7/14-8/18
7
7/25-9/5
4
8/26
13
霊と神 と人
第一 次 世界 大 戦と日 本
東洋 文 庫バックヤードツアー
平 㔟隆 郎 (東 洋 文 庫 研 究 員 ・東 京 大 学
東洋 文 化研 究 所教 授)
加 藤 博 章 (国 立 公 文 書 館 アジア歴 史 資
料センター調 査 員)
會 谷 佳 光 (東 洋 文 庫 )・岡 崎 礼 奈 (東 洋
文庫)
初歩 の文 人 画 講 座
伊藤 忠 綱 (二 松 学舎 大 学 非常 勤 講師 )
9/3-11/19
8
イランの芸 術ペルシア書 道 に親しむ
角田ひさ子(拓殖大学語学研究所講師)
9/6-11/15
3
ペルシア語の世界(中 級編 )
渡部 良 子
9/12-12/19
6
ペルシア語の世界(初 級編 )
渡部 良 子
9/24-12/10
4
イスラーム美術 写 本挿 絵 入 門
青木 節 子
10/13-12/22
4
10/16-11/18
23
牧野 元 紀 (東 洋 文庫 )
10/19
13
同「中 国 古代の文 字 とことば」
内山 直 樹 (千 葉 大学 准 教 授)
12/14
18
同「中 国 古代の文 字 とことば」
内山 直 樹
1/25
15
同「江 戸 時代の仏 教」
會谷 佳 光
3/14
9
イスラーム美術 写 本挿 絵 入 門
青木 節 子
1/12-3/23
3
初歩 の文 人 画講 座 2
伊藤 忠 綱
1/14-3/18
6
江戸 の書 物 1
清水 信 子 (二 松 学舎 大 学 非常 勤 講師 )
1/15-1/29
3
イランの芸 術ペルシア書 道 に親しむ
角田 ひさ子
1/17-4/4
4
バックヤードツアー
會谷 佳 光・牧 野 元紀
1/21
7
江戸 の書 物 2
清水 信 子
2/12-3/19
2
東洋 文 庫コレクションで浮 世絵 に親しむ
岡崎 礼 奈
2/18
6
孟嘗 君 と函 谷 関
平㔟隆 郎
3/2-3/16
5
3/20-4/24
6
毛 里 和 子 ( 東 洋 文 庫 研 究 員 ・早 稲 田 大
学名誉教授)・山田辰雄(慶応義塾大学
現代 中 国理 解 セミナー
名誉教授)・姫田光義(中央大学名誉教
授 )・中 兼 和 津 次 (東 洋 文 庫 研 究 員 ・東
京大学名誉教授)・阿古智子(東京大学
准教授)・菱田雅晴(法政大学教授)
ことばの塾 講 習会
「マルコポーロと東 方 見聞 録」
建築・絵画にみるインド・イスラームの歴史
小 名 康 之 (東 洋 文 庫 研 究 員 ・青 山 学 院
大学 名 誉教 授)
20
F.研 究 者 の交 流 および便 宜 供 与 のサービス
1.長 期 受 入
(1)外来研 究員 の受 入
彌永 信美 (フランス国立 極東 学 院東 京 支部 長)
「日本 仏 教」
(2014 年 4 月 1 日~2014 年 12 月 31 日)
宋 好 彬 (高 麗大 学 校 民族 文 化研 究 院研 究 員)
「朝鮮 本 古典 籍の調 査」
(2014 年 4 月 1 日~2014 年 9 月 30 日 、高 麗 大学 校 )
飯塚 靖 (下関 市 立大 学 教授 )
「「満洲 国」期の重 化 学工 業基 盤の構 築とその戦 後 中国 への影響 」
(2014 年 4 月 1 日~2014 年 9 月 30 日 、下 関 市立 大 学 )
[受 入 担当 : 藤本 幸 夫]
[受 入担 当 : 久保 亨]
蘇 基 朗 (香 港 科技 大 学 人 文 科学 部 長 )
「中国 近 代 化の為の実 業・法律・教 育 」
(2014 年 5 月~2014 年 8 月)
[受 入担 当 : 斯波 義 信 ]
蘇 寿 富美 (George Mason 大 学 副教 授)
「中国 近 代 化の為の実 業・法律・教 育 」
(2014 年 5 月~2014 年 8 月)
[受 入担 当 : 斯波 義 信 ]
姚 小 鴎 (中 国 伝媒 大 学文 学 院教 授 )
「中国 古 代文 学 」
(2014 年 7 月 20 日~2014 年 8 月 20 日)
[受入 担 当 : 田 仲 一成 ]
オリヴィエ・テシエ (フランス国 立 極東 学 院 ハノイ支 部 准教 授 )
「20 世紀初 頭のベトナム大 衆文 化 」
(2014 年 8 月 14 日~2014 年 8 月 21 日、極 東学 院 )
[受 入 担当 : 極東 学 院 ]
康 保 成 (中 山 大学 中 文系 教 授 )
「中国 古 代戯 曲 演劇 史 」
(2014 年 8 月 25 日~2014 年 11 月 24 日)
[受入 担 当 : 田 仲 一成 ]
ダヴァン・ディディエ (フランス国 立 極東 学 院東 京 支 部長)
「中世における臨 済 宗 」
(2015 年 1 月 1 日~2015 年 12 月 31 日[延長])
呉
真 (中国 人 民大 学 副教 授 )
「中国 古 代戯 曲 演劇 史 」
(2015 年 1 月 24 日~2015 年 2 月 28 日)
[受入 担 当 : 田 仲 一成 ]
(2)2014 年 度 日 本 学 術 振 興 会 特 別 研 究 員 PD・RPD の受 入
池尻 陽子(筑波 大 学大 学 院 PD)
「チベット仏 教 僧の思想 とネットワークが清代 内 陸アジア史に与えた影 響に関 する研究」
(2010 年度採 用、11・12(中断)・14 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・吉 水千 鶴 子]
※ 2014 年 10 月 31 日をもって身分 を終 了
21
小林 晃(北 海道 大 学大 学 院 PD)
「12〜15 世紀 中国 における華 北・江 南の政治 的 統 合過 程」
(2012 年度採 用、13・14 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・山 本 英史]
五味 知子(慶應 義 塾大 学 大学 院 PD)
「17〜19 世紀 中国 基 層社 会における規範 とジェンダー」
(2013 年度採 用、14・15 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・岸 本 美緒]
阿部 由美 子(東 京 大学 大 学院 PD)
「旗人 から満洲 族 へ-20 世紀 中 国理 解 への新 たな視座 」
(2014 年度採 用、15・16 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・松 重 充浩 ]
河野 正(東 京大 学 大学 院 PD)
「1950~1960 年代、多 地 域比 較による華北 農 村 社 会の変容 に関 する研究 」
(2014 年度採 用、15・16 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・内 山 雅生 ]
西村 陽子(東洋 文 庫研 究 員 )
「地図 史 料批 判によるシルクロード探 検 隊資 料の統 合 と遺 跡 データベースの作 成 」
(2014 年度採 用、15・16 年 度・3 ヵ年 間)
[受 入指 導 者・斯 波 義信 ]
※就 職につき、2014 年 度 をもって身 分を辞 退。
濱本 真実(東洋 文 庫研 究 員 )
「近代 ユーラシア陸上 貿 易 におけるタタール商人 の活 動とその文 化 的影 響 」
(2014 年度採 用、15・16 年 度・3 ヵ年 間、RPD)
[受入 指 導者・小松 久 男 ]
(3)2014 年 度 東 洋 文 庫 奨 励 研 究 員 の受 入
小林 隆道(2014 年 度採 用、就 職につき終 了)
2.外 国 人 研 究 者 への便 宜 供 与
China
栄新 江[北京 大 学教 授](ほか 9 名)
Mongol
CHULUUN, S. [Director, Institute of History, Mongolian Academy of
Science](ほか 5 名)
Iran
AHMADI, Hamid [Professor, University of Tehran](ほか 2 名)
Singapore
BORSCHBERG, Peter [Professor, National University of Singapore]
India
SUBBARAYALU, Yellava [Retired Professor, Tamil University]
USA
ZHOU Gang [Associate Professor, Louisiana State University]
Egypt
FAWZY, George [President, Leila Books]
France
NEYESTANI, Mohammadreza [Post Doctor Research Fellow, CNRS]
Pakistan
AQEEL, Moinuddin [Professor, University of Karachi]
Canada
BECK, Brenda [Professor, University of Toronto]
Italia
VITA, Silvio [Director, Italian School of East Asian Studies]
Vatican
PROVERBIO, Delio V. [Curator of Oriental Manuscripts, Vatican Library]
Taiwan
海中 雄 [蒙 蔵 委員 会 処長 ]
22
Ⅵ .地 域 研究 プログラム
A.イスラーム地 域 研 究 資 料 室
「イスラーム地 域 研究 史 資 料の収集・利用 の促 進 と史 資料 学の開 拓 」
本 研 究 では、イスラーム地 域 の現 地 語 史 料 について、書 誌 情 報 や文 献 情 報 の体 系 化 を進 め
ることによって研 究 の基 盤 を作 り、同 時 に史 資 料 の体 系 的 な収 集 や利 用 のための環 境 を構 築 す
る。史 料 群 を地 域 社 会 全 体 を表 す縮 図 と捉 え、これを体 系 的 ・俯 瞰 的 に研 究 することによってイ
スラーム地域 の重 層 的な像 を解 明することを目 的 とする。
[研究 実 施概 要]
a) 現 地 の出 版 状 況 や、現 地 及 び海 外 の研 究 動 向 を踏 まえ、現 地 語 資 料 および欧 文 研 究 書 等
の収 集 と整 理 を行 った。我 が国 のイスラーム地 域 研 究 の成 果 を国 内 外 により開 かれたものに
するため、「日 本 における 中 東 ・イスラーム研 究 文 献 データベース」のデータの更 新 および科
研 費 (研 究 成 果 公 開 促 進 費 )との連 携 による国 際 版 の作 成 ・公 開 を行 った。また、アラビア文
字 資 料 司 書 連 絡 会 を開 催 し、機 関 の枠 を超 えたアラビア文 字 資 料 の収 集 と利 用 に関 する情
報共 有を行 った。通 算 4 回目 となる「卒 論を書 くための情 報検 索リテラシーセミナー」では、大
量 の情 報 から効 率 的 に必 要 な情 報 を検 索 するための方 法 を学 生 に直 接 レクチャーし、検 索
スキルの面 でも向 上 を図 った。同 セミナーは新 たに現 代 パレスチナ地 域 研 究 を専 門 とする錦
田 愛 子 (早 稲 田 拠 点 構 成 員 )による、フィールドでの資 料 収 集 についてのレクチャーを加 え、
より広 く専 門 の学 生 に対 応 することができた。資 料 の整 理 に関 しては、大 学 図 書 館 等 におけ
る現 地 語 資 料 の整 理 に有 益 な、アラビア文 字 とラテン外 字 の入 力 補 助 パネルを拠 点 ホーム
ページ上に公 開した。
b) 史 料 研 究 では、昨 年 度 に引 き続 きオスマン民 法 典 の翻 訳 を目 的 とした「シャリーアと近 代 」研
究 会を計 5 回 行うと共 に、共著『イスラーム法 の「変 容」』(山 川出 版 社 、イスラームを知 るシリ
ーズ)を刊 行した。NIHU 連携 研 究で作 成したオスマン民 法典 研 究関 係 文献 データベースを
nDP (nihu Data Provider)上 で公 開 すると共 に、基 本 文 献 1点 の全 頁 画 像 をウェッブサイト
上 に公 開 し、オスマン民 法 典 研 究 の研 究 環 境 の整 備 を行 った。特 定 史 料 の研 究 成 果 として、
東 洋 文庫 研 究 部 西アジア研 究 班 との連 携により東洋 文 庫 所蔵 ヴェラム(皮 紙)契 約 文書 のア
ラビア語 テキスト校 訂 と研 究(TBRL15 The Vellum Contract Documents in Morocco in the
Sixteenth to Nineteenth Centuries: Part I)を刊 行した。第 3 回オスマン史 研究 会 のほか、共
催 により近 代 中 央 ユーラシア比 較 法 制 度 史 研 究 会 、「イスラーム圏 におけるイラン式 簿 記 術
の成 立と展 開」研 究 会、第 13 回中 央アジア古文 書 セミナー、第 7 回オスマン文 書セミナーを
開 催 し、トルコ、エジプト、イラン、中 央 アジアの幅 広 い分 野 で史 資 料 を扱 う若 手 研 究 者 や学
生 の育 成 を行 った。国 際 連 携 の面 では、科 研 費 (基 盤 研 究 )「ワクフ(イスラーム寄進 制 度 )の
国 際 共同 比 較 研 究」との連 携により、第 4 回 中 東 研 究 世 界大 会(アンカラ)でのセッションの
開催 や東京 でのワークショップ開 催(2 月)などの活動 を行 った。
B.現 代 中 国 研 究 資 料 室
「日 本 における現 代 中 国 資 料 の情 報 ・研 究 センターの構 築 :
資 料 の長 期 的 系 統 的 分 析 による現 代 中 国 変 容 の解 明 」
中 国 研 究 に関 するウェブやデータベースに関 する情 報 を交 換 し、研 究 者 の知 見 を広 めるため
に、国 内 外 の研 究 者 ・実 務 家 を招 いての国 際 シンポジウム及 び小 規 模 なワークショップを開 催 す
る。また東 洋 文 庫 所 蔵 及 び新 規 収 集 の一 次 資 料 に基 づいた共 同 研 究 会 を継 続 して開 催 し、資
料の読 解 能 力 を高 め、若 手 研 究 者の養 成をはかる(年 数 回)。また、データベースや文 献 資 料 以
外に、現 代史 研 究に必要 な資 料の史料 学 的研 究を進めるセミナーなどを開 催 する。
[研究 実 施概 要 ]
a) 資 料 利 用 環 境 の整 備 および国 内 外 諸 機 関 との連 携 については、国 立 情 報 学 研 究 所 との 連
携により NACSIS-CAT への書 誌登 録を継 続して行 った。本 年 度中 に約 6,000 タイトルの東洋
23
b)
c)
d)
e)
文 庫 近 代 中 国 研 究 委 員 会 (現 ・近 代 中 国 研 究 班 )収 集 資 料 および現 代 中 国 資 料 が登 録 さ
れ、登 録 タイトル数 は 56,000 件あまりとなった。
電 子 図 書 館についても、引 き続 き拡 充に努 めた。画 像 をインターネットで完 全 公 開している資
料 は 516 タイトル、公 開画 像数 は 41,000 画 像あまりに増 加した。また目 次 から検索 できるシス
テムの整 備など、利 用環 境 の向 上を継続した。
資料 研 究活 動については、5 つの研 究 班のもとで活 発に行った。研 究班 体 制 の 3 年目 として、
過 去 2 年間 の実 績をもとに、他 機 関・他 大学 との共 催 も含 めて計 17 回の研究 会 ・シンポジウ
ムが開 催された(江 南地 域 社会 班 6 回、図 画像 資 料 班 1 回、ジェンダー資 料 班 5 回、政治
史資 料 班 3 回 、1950 年代 史料 班 2 回)。
海外 交 流面 では、中 国第 二歴 史 檔案 館 副館 長 馬振 犢氏ら 5 名を招 聘し資 料 デジタル化に
かかわるワークショップを催 した。また江 南 地域 社 会班 により 20 世 紀中 国 江南 における指導
者・中堅 層の人 材 養 成に関する海外 調 査 、海 外 研 究 機関 との間 でデータベース相 互 利 用に
関する協 定の締結 等 を行 った。
活 動 の成 果 として、近 代 中 国 の知 識 人 が残 した手 書 き日 記 の一 部 を活 字 化 し注 釈 をつけた
「王 清 穆 『農 隠 廬 日 記 』(4)」を『近 代 中 国 研 究 彙 報 』に公 表 した。また戦 前 期 に出 版 された
写 真 帳 をもとに「『亜 細 亜 大 観 』データベース」を作 成 し公 開 した。さらに、各 研 究 班 の活 動 を
もとに、英 文 著 作 の翻 訳 出 版 、基 本 史 料 の解 題 出 版 、大 学 における講 座 の開 催 、データベ
ースの拡 充などの形 態 で成 果を公表 する準 備を行い、2015 年度中にその一 部が公刊される。
東 洋 文 庫 研 究 部 現 代 中 国 研 究 班 との協 同 で行 っている所 蔵 資 料「汪 政 権 駐 日 大 使 館 文 書」
についても目録 作 成事 業 を継 続し、来 年度 の出 版に目処 をつけた。
24
2014年 度 公 益 財 団 法 人 東 洋 文 庫 特 別 事 業 報 告 書
公益 財 団法 人
理事 長
東
槇
洋 文
原
庫
稔
2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日 までに行 われた公益 財 団法 人 東洋 文 庫特 別 事業 報 告の
概要 は下 記の通りです。
事
業
内
容
特別 調 査研 究 並びに研 究 成果 の編 集 等
A.日 本 学術 振 興会 科 学 研究 費 補助 金による事 業
1.研 究成 果 公開 促 進 費(データベース等)の対象 事 業
「東洋 学 電子 図 書館 情 報 システム」
[東洋 文 庫電 算 化委 員 会 委員 長:斯波 義 信 ]
「日本における中 東 ・イスラーム研 究 文献 目 録データベース 1868-2015」
[研究 代 表者:三浦 徹]
「八世 紀 末期 ~十 一 世紀 初期 燉煌 氏 族人 名 集成 」
[研究 代 表者:土肥 義 和 ]
2.基 盤研 究 等の対象 事 業
(1)「「モノ」の世 界 から見 た中世イスラームの女 性 〜ガラス器 と陶器 を中 心に〜」
[研究 代 表者:真道 洋 子]
(基盤 研 究(B)、2011 年 度 採用 、4 ヶ年 間・最 終 年度 )
(2)「江戸時 代 知識 人の清 朝史 研 究と近 代日 本における東 洋 史学」
[研 究代 表 者:楠 木 賢道]
(基盤 研 究(B)、2011 年 度 採用 、4 ヶ年 間・最 終 年度 )
(3)「ワクフ(イスラーム寄 進 制度)の国 際共 同 比 較研 究」
[研 究代 表 者:三 浦 徹]
(基盤 研 究(B)、2013 年 度 採用 、5 ヶ年 間・第 2 年度)
(4)「ジャウィ史 料の利用 によるマレー民 族の形成 過 程 の研 究」
[研 究代 表 者:坪 井 祐司]
(若手 研 究(B)、2012 年 度 採用 、4 ヶ年 間・第 3 年度)
(5)「宋金元 代 中国 における石 刻「文 書」の歴史 的 展 開 」
[研 究代 表 者:小 林 隆道 ]
(若手 研 究(B)、2014 年 度 採用 、3 ヶ年 間・初 年 度)
25
B.三 菱財 団 補助 金による事業
「東洋 文 庫アーカイブスの構築 に関 する調査 研 究」
[研究 代 表者:牧野 元 紀]
(2012 年度採 用、3 ヶ年間 ・最終 年 度)
以 上
26
Fly UP