...

6大事業の基本理念

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

6大事業の基本理念
特集・6大事業の経過と今後の方向
横浜の骨格づくりとして昭和40年に打ち出された
6大事業の基本理念
6大事業は,5年の月日を経るうちに実施の段階
に入り,横浜の都市構造とその性格に大きな変化
をもたらそうとしている。
高速道路,地下鉄はすでに本格的な工事が進行中
であり,港北ニュータウン,金沢地先埋立はそれ
宮腰繁樹
ぞれ用地買収,漁業補償などがすんで工事実施の
大前提がセットされ,実施計画,工事準備が着々
と進められている。都心部強化の事業も,そのキ
ーポイントである三菱造船所の移転がきまって跡
地開発の新会社も設立されたし,横浜駅西口,東
口をはじめとして各地に再開発の気運が高まって
きている。ベイブリッジも東京湾環状道路の一環
として現在具体的に検討が加えられている段階に
ある。
この時期にあたって,今までの経過をふり返って
見るとともに,今後の方向を探るべく6大事業の
特集が企画され,私には総体としての6大事業に
ついてテーマがあたえられたので,その基本理念
についてもう一度復習をし,この特集に記載され
る個々の事業の論述の下地とし,かつ6大事業に
関して二・三の感想を述べることにしたい。
1
6大事業の基本理念
1・その背景
<横浜の現状一人口,財源,土地>
横浜市のかかえている様々な問題の要素に人口の
急増がある。高度経済成長にともなう東京への人
口圧力は,地価の騰貴にさえぎられて東京周辺地
域,とくにその西南部に流出し,このため横浜市
は昭和30年代後半より年間約10万人近い人口の増
加をつづけ,現在もなお同じような傾向をたどっ
ている。しかもこれに対応する環境整備,機能強
化のための公共投資が追従できず,公害,災害,
2
サービス低下などのいわゆる過密の弊害が年々増
を首都圏全体への秩序ある展開をはかる中で横浜
大し市民生活の前途に大きな問題を投げかけてい
独自の機能を分担する
る。
「国際文化管理都市」
このような行政需要の増大に対して,これに要す
を築くことをねらっている。
る財源が不足することも,横浜市のかかえている
この事業計画の指針としては「横浜国際港都建設
問題の重要な要素の一つである。市域における総
総合計画」<S40∼S50>に基づく「中期計画」
税収入のうち市税として市に入る分はその約13%
<S44∼S48>が設定され,
にすぎず,かつ,企業活動や開発事業に即応する
「市民をあらゆる危険から積極的に防衛する」
ような動態的な税体系となっていないので,大都
「市民生活をより豊かに向上させる」
市財政にふさわしい財源を確保できるような税財
「市民活動の効率性を高める」
政制度の改善が切望されている。
「横浜をすべての市民の手になる共同作品とする」
さらに,この乏しい財源による投資効果を減殺し
ことを四つの柱として個々の事業を総合的に進め
ているのが,地価の高騰である。公共事業におい
ている。
て土地に費やされる用地費の率は年々増大するう
そして,これらすべての事業の起爆力,原動力と
え買収そのものが困難になってくる傾向にある。
なるように重点投資をおこなっているのが6大事
したがって地価の抑制をふくめた土地政策,土地
業である。
制度を変えていかなければ,環境の改善をはかる
ことがむずかしくなってきている。
2・その発想
<市政の方向>
<重点主義,相互関連性,波及効果>
このような状況にあって現在横浜市政の方向は,
前述のように財政需要に対して財源が絶対的に不
「市民が市政の主人公であること」
を確認し,市政の重点を
「生活環境の整備」
におき,
足しているのであるから,あらゆる事業にまんべ
んなく一様に投資していくならば,その落差はま
すます開いていくだけである。そこで効果的な都
市づくりを進めていくためには,各種事業相互の
「子供を大切にする市政」
関連性をはっきりさせ,その中で基幹的なもの,
「誰でも住みたくなる都市づくり」
緊急性のあるもので相互に密接な関連を持ち補完
を2本の柱として行政を進めている。
しあういくつかの実現可能な事業を選定し,これ
<都市づくりの方向>
にまず重点的に投資をおこない,これにより発生
誰でも住みたくなる「都市づくり」の基本目標と
した効果,影響が起爆力となって他の事業を推進
しては,横浜の三つの顔である。
し,あるいは新しい計画を誘発していくことを期
「港湾都市」
待していく必要がある。一言でいえば,後手から
「工業都市」
先手にまわるための都市構造の改革に手をつけな
「住宅都市」
ければならない。
のそれぞれの機能と質の向上,およびそれら相互
<改造のポイント>
間に生ずる種々の問題の解消,調和をはかること,
現今の都市の様々な欠陥,弊害は過密に起因して
そして,東京との関連において東京中心型の構造
いる。いかに人口という中身が多かろうと,それ
3
を十分に収容しうるいれ物があれば過密にはなら
れるとともに,都市に新鮮な緑とうるおいを供
ないが,いれ物をむやみに大きくはできず,また
給するための新しい都市農業の創成
人口の都市集中も避けえないとするならば,過密
③市民の創意を生かすための市民参加による計
を解決するためには都市空間の高度利用,各種施
画の設定
設の適正配置により,効率的でむだのないいれ物
を目標としている。そして計画的に開発を進める
をつくる方向をとらざるをえない。つまり,生産,
方策として
居住,消費リクリエーションなどの都市活動の場
④市自らの事業による大量輸送機関<地下鉄>
を交通機能という軸でどううまく空間的,時間的
を導入する
に結びつけていくかが都市づくりのポイントとな
ところに大きな特徴を有している。これは,単に
る。そして横浜を人間にたとえれば,人口という
ニュータウンの通勤対策のみとしてでなく,交通
肉ばかりがついて,骨格,内臓が弱いといえるの
機能による開発のコントロール,さらに新しい市
で,これに相当する場や軸を強化していく必要が
民を横浜の都心にむけることもねらっている。
ある。
・地下鉄
以上の観点から選定されたのが,
地下鉄建設のこのねらいは,単に港北ニュータウ
「都心部強化事業」
ンのみならず,とくに人口増加のはげしい港北区,
「金沢地先埋立事業」
緑区,あるいは南区,戸塚区への対応として路線
「港北ニュータウン建設事業」
計画がなされている。これらの計画は
「高速鉄道<地下鉄>建設事業」
①郊外から都心への人員の大量輸送
「高速道路網建設事業」
②都心内の自動車増加による交通混雑の結果撤
「横浜港ベイブリッジ建設事業」
去をせまられた市電の代替
の6事業である。
③都心内に新設される地下鉄駅を都心再開発の
<各事業の特性と関連>
発火点とする
これらの個々の事業については,この特集におい
ことをもくろんでいる。
て,それぞれ適当な方々によって論述されるので,
・都心部強化
ここでは,それらの基本的特性と相互の関連性に
しかしながら,いくら交通機関を整備しても,横
ついて簡単にふれるにとどめたい。
浜の都心そのものに魅力がなければその効果は期
・港北ニュータウン
待できない。現在の横浜の都心が東京にくらべて
東京からの人口圧力は横浜の郊外のいたるところ
魅力のない一つの理由は,横浜の都心が狭くて変
で虫食い状の乱開発となってあらわれ,行政サー
化に乏しいことが指摘される。したがって都心部
ビスの欠除,災害,公害の発生,あるいは農業へ
強化の方策は,
の圧迫といった環境の悪化をまねいている。この
①大岡川デルタ<関内,関外>と帷子川デルタ
ような状況に対する防衛と先手を取る意味で,市
<横浜駅周辺>とに分れて発展してきた横浜都
自らが計画的な開発のモデルを示していくために
心の構造的,機能的一体化をはかる。一三菱造船
単なるベッドタウンの開発でなく
所などの移転
①新しい市民生活の場の創設
②都心内部に混在して自他ともに制約をうけて
②旧来の市民が都市域内において農業を続けら
いる工場などを移転し,かつその跡地を再開発
4
に有効利用する。一金沢埋立と関連
③都心内にある運河を埋立てて有効利用する。
一派大岡川などの埋立事業
の切売りはせず,横浜市民全体に役立つことに用
いなければならない。このために,
①都心部強化の一環としての工場など移転用地
④地下鉄の建設
にあて,ここに都市内に立地するにふさわしい
⑤高速道路の導入により,東京および東名高速
近代的な工場団地を形成する
と密着するとともに,都心内自動車交通の利便
をはかる
②工場の立地ばかりでなく,工場関連従業員の
住宅,あるいは都市施設整備公共事業などによ
ことなどを挺子として,全体的に民間の再開発の
る移転代替住宅などの住宅団地を造成する
エネルギーを高め誘導してぐることをねらってい
③最後の水際線を使用するのであるから,市民
る。
にその代替として水際線のあるオープンスペー
・金沢地先埋立
ス<海の公園>を建設する
開港以来,横浜は海岸を埋立て港や工場をつくる
ことを大きな目標としている。したがって,
ことによって発展してきた。富岡から金沢にかけ
⑤資金はマルク債を発行してあてる
ての海岸は,横浜に残された最後の自然の水際線
⑥土地売却からマルク債返済までの資金余裕を
である。したがって,ここは今までのように一時
工場移転跡地買収などの都心部強化事業に活用
的な財政収入を目的とした埋立造成地の大企業へ
する
6六大事業発想関連図
5
ことを考えている。
効率を高めていく事業は,6大事業との優劣の関
そして,海面埋立の前提である漁民への対策とし
係においてとらえられるものではなく,6大事業
ては,単に漁業権の金銭補償にとどまらず,海の
はこれらいわゆるシビルデマンドを高めるための
公園など埋立関連事業の中でその転業対策を十分
牽引車としてワンセットで考らるべき性格のもの
に講じていこうとしていること,あるいは,東京
である。
湾環状道路の用地もこの埋立地内に確保し,横浜
地域にとどまらず東京湾地域全体の開発に資する
ことなども特徴としてあげられよう。
2
6大事業に関連する問題
・高速道路
高速道路は地下鉄とともに都市の骨格軸を形成し
前章で述べてきたように,6大事業は単なる個々
人車分離の自動車専用道によって,
の施設の建設計画ではないが,基本的にはやはり
①東京および国土幹線<東名高速>と連絡して
都市という巨大な複合体の「いれ物」づくりであ
横浜都心部の首都圏における位置を強化する
ると性格づけられる。このいれ物づくりと,横浜
②都市内の自動車交通の円滑化をはかり,市民
が生れ変ろうと努力している都市づくりとは同意
を交通災害から守る
義なのか。違うとすればその違い,差に相当する
ことを目的としている。
ものは何であり,どのような意味を持っているの
・ベイブリッジ
か。この点について,私の感想を述べたいい。
ベイブリッジもこの高速道路網の一環として計画
<いれ物と中身>
されたもので,とくに
時代の要請に応じていれ物を造り変えていくこと
①臨海部で発生する交通が都心内を通過しない
は当然のこととしても,都市づくりが単なるいれ
ようバイパスする
物づくりに終るものではなかろうし,事と次第に
②あわせて,ミナト・ヨコハマのシンボルとす
よっては,道路と自動車の関係に示されるように,
る
いれ物を造るだけでは問題は解決しない場合があ
ことを企図したが,現在は,
る。
③東京湾環状道路の一環
いれ物の容量と中身の量の差があまり大きくなく
として検討されている。
中身め増加率がいれ物の増加率よりも大きくなけ
以上に6大事業の個々の基本的なねらいと関連性
れば,過密対策を問題とする限りにおいては,いれ
について略述したが,それらを図示すると次のよ
物づくりがほぼ都市づくりといってもよかろう。
うになろう。
しかしいれ物が小さすぎる場合や中身の増加率が
6大事業は,都心部強化事業をその中心的位置に
いれ物の増加率をかなり上まわる場合には,都市
おいて相互に関連しあって横浜の基本的都市構造
づくりの中にどうしても中味をコントロール<調
を変革していくものであるが,この6大事業だけ
整∼抑制>する要素を持だなければ都市の密度の
が重要であって他の事業が重要でないということ
バランスを回復することが不可能であることは理
ではない。道路や下水道の整備,学校,住宅,公
の当然である。したがって,現在の横浜がどんな
園の建設,。あるいは公害や災害の防除など市民の 状況におかれているかの判断がまずなされる必要
安全と健康を守り,生活を向上させ,都市活動の
6
があり,この意味で端的にいえば,中身の増加に
あわせていれ物を造る段階ではなく,いれ物にあ
う強者の論理が通用しがちで,全体計画的判断,
わせて中身を,考えなければならない時にきてい
総合的調和というものがなされにくい。極言すれ
る。この大前提があって,つぎの次元での問題と
ば,いったん間題がこじれると,勝つか負けるか
して中身の選択や質の向上がとり上げられるべき
だけの論理が市の担当者,担当部局のみならず担
である。現に横浜市において実施している宅地開
当省の間を通じて支配する。この縦割り方式は,
発要綱や,都市計画法の区域制などは,いれ物の
基本的には国の補助金政策にからむ自治と中央集
コントロ―ルを通じてある程度中身をコントロ―
権との問題であり,その分析,解消は重大な課題
ルしようとする考えを含んでいよう。
であるが,それはさておき都市づくりに視点を限
6大事業を効果あらしめるためには,このような
ってみても,今後の都市建設事業は都市の過密対
中身のコントロールに関する理論と方策をもあわ
策として高密度地区における高度利用という複合
せ備える必要がある。中身といれ物の相互作用が
的な事業になっていかざるを得ないので,従来の
十分機能する時に,よりよい都市づくりが実現さ
縦割り方式では適正な計画の実現,事業の円滑な
れよう。この点が十分ぎん味されずにいれ物づく
進捗を期待することはできない。
りだけの次元に止まっているならば,結局は単に
ここに各部局を横割りにしてそれぞれの計画や事
新たな集中,集積をまねき,ついに過密の弊害か
業に関連性,斉合性を持たせていく機能の必要性
ら抜け出ることができないであろう。のみならず,
が認識されてくる。6大事業の発想にはこの考え
結果として大規模開発資本の絶好の餌食となり,
方が背景にあることは既述のとおりであり,また,
あるいは潜在的巨大兵器産業の規模の拡大を利す
6大事業が実施段階に入ってきた今から3年前に
るにとどまる恐れなしとしない。
企画調整室が設置されたのは,まさにこの認識の
<つくりかた>
実際化であった。しかし室の設置でことが足りる
さらに,都市づくりが単なるいれ物づくりに終ら
であろうか。これについて考えてみたい。
ないもう一つの大きな要素は,その「つくりかた」
実例をもって説明すれば,6大事業のうち高速道
にあろう。どのようなシステムの中でどのような
路,地下鉄,都心部強化に密接に関連して,派大
プロセスを経て造っていくか。それによっては同
岡川などの埋立地を高速道路,地下鉄,公園のい
じいれ物ができあがっても,その意義に大きな差
ずれをどのように組み合せて使用すべきかについ
異を生じよう。つまり,いれ物づくりにあっては,
て,国,県,市,首都高速道路公団をまきこんで
その完成した形態「カタチ」のみならず,そのつ
一年の余にわたり大論議,大騒動をよんだことが
くり「カタ」が問題である。
ある。われわれはこれを都心部ルート問題と略称
従来,各種都市施設の整備のされかたは,いわゆ
しているが,これが,企画調整室が発足して直ち
る縦割り行政といわれるように,それぞれの部局
に直面した仕事であった。その経過の全貌は筆舌
における国との関連性が市内部の部局との連携よ
に尽し難いところでわずかの紙数ではなおのこと
りも強く,その事業力も国の力の入れ方,金の出
不可能であるが,いずれにせよ,道路局一建設省
し方と相関しているといってよい。これらの部局
―<首都高>,交通局―運輸省という強力な事業
の事業が相互に無関係または競合しない場合には
集団に対して公園ははるかに弱い立場にあり,全
縦割りの弊害が比較的顕在化しないが,互に排斥
体としての都市開発の構想,都市空間の構成に重
しあう場合には早いもの勝ち,強いもの勝ちとい
大な影響があるとの首脳の判断により,企画調整
7
室に調整の指示がなされたのである。
られ,実りのない論議にエネルギーが消費されて
これが高速道路も地下鉄も計画の初期段階にあっ
しまう。そしてその結果は企画調整室は調整者で
たのならば,どういう「カタチ」におさめるかと
なく対立者∼異端者<縦割り主義からすれば正に
いう純粋に計画の話として進められる可能性もあ
そのとうりであるが>としてしか理解されないこ
ったが,実情は市の各部局のみならずそれぞれの
とになる,都心部ルート問題においては,企画調
縦系列の統一意志として固まっているものを<高
整室は結果的に公園の代弁者として道路,地下鉄
速道路は計画決定,地下鉄は路線免許済>変更し
の計画を変更させる役割りとなり道路局,交通局
ようというのであるから,一応は計画内容を話題
の対立者のごとく受けとられ企画調整室不信の後
としながら実のところは変えさせる,変えさせま
遺症をいまだに残しているようである。これも本
いという物事のきめ「カタ」のプロセスであった。
来は,縦割引こ対する横割り方式の必然と理解さ
そしてこの調整が難航した大きな原因の一つとし
るべきものであろう。したがって都市づくりを効
て,縦割り方式という物事のすすめかた,きめか
果的に進めていくという中には,当然に縦割りの
たが大きく立ちはだかっていた。
体制の中に横縦りのシステムを組み込んでいかな
現在時点における結果として,その「カタチ」は
ければならない。このような変革につながってい
三方一両損のような形態におさまったが,とにか
くことこそ,6大事業の無形の波及効果であろう。
く関内駅前の大インターチェンジをはじめ高架の
これらの変革はもちろん市の内部だけの問題では
高速道路が地下に下ったことは,おそらく時が経
ないが,ここに手をつけることにより,外部へと
つにつれて大きな評価を得るであろう。「カタチ」
その影響をあたえていくことができよう。
はさておき,その他に残された無形のものは何で
市内部の事業体制の改革の必要を示すものは,な
あったろうか。このあたりのことが6大事業の波
にもこのような対立の場だけではない。たとえば,
及効果としてとらえらるべきものであろう。
金沢埋立事業を所管する埋立事業局においても,
まず第一には,旧来それぞれ踏襲してきた仕事の
金沢以前の埋立ではどちらかといえば海面を締切
すすめかた,縦割り方式にストップがかけられ,
って土を入れる土地造成と売却がその事業の主体
結局それぞれ程度の差はあれ自らの意志を変更せ
をなしていたが,金沢においてはそこが工場用と
ざるを得なかったというショックであろう。この
しても住宅用としても質的。機能的に高水準の魅
事実がまずすべての新しい事の始まりである。第
力ある環境となるよう施設整備,空間構成をはか
二には,複合事業群を総合的に調整するためには
っていくこと,そして都心部強化事業をより効果
企画調整機能を持つ部局を付加的に設置するだけ
的にするために工場移転と住宅建設を円滑に進め
では効率的な調整ができないということが事実と
るプログラムを組んで事業を進めていくことが必
して明らかになった点にある。つまり各部局自体
要である。このためには業務内容が質,量ともに
に横割り的思考ないしシステムがないと,調整そ
変るが,とくに経済局や計画局など他局との横の
のものが内容の問題としてでなく,常に手続きの
連絡が事業の成否を握っているといっても過言で
問題<たとえば,「中身については個人的には賛
はない。このような体質の改変の要請は埋立事業
成だが局≪国≫の方針として反対である。したが
局のみならず,市のすべての局において程度と時
って,これを変えるのはいつ,だれがやるか。わ
期の差はあるとしても同様であることはいうまで
たしではない……」といった>としてのみとらえ
もない。
8
このように仕事のシステムを変え,体質を改めて
りのカギを握っている。
<昭和45年12月>
いく方法は何であろうか。これを論ずることは私
のよくするところではなく,また本特集の目的で
<企画調整室企画課長>
もないが,ただ一ついえることは,多元的にもの
を見ることのできる人材を多く育てることである
そのためには目先の事業消化はもちろんのこと,
旧来のしきたり,いきさつにとらわれず広く人事
の交流を活発にする以外に,自らが切り開きうる
道はないということである。
以上.6大事業の基本理念について復習し,若干
の私見を述べた。私見について要約すれば,6大
事業は,都市づくりに欠くことのできないいれ物
づくりの基幹事業ではあるが,現在の都市づくり
が都市の過密に立ち向うものである以上,あくま
でも中身のコントロール,人口,産業,交通等々
の量的,質的制御がもう一方の原則として確立さ
れなければならず,それとの相互依存性において
6大事業の意義が生れることにまずふれ,ついて
できあがったいれ物の「カタチ」のみならず,そ
のつくり「カタ」も大切な要件であることを強調
した。つくりかたについては,とくに事業主体の
システム,体質が適正な計画の策定,事業の推進
に強く影響するが,逆に6大事業の波及効果とし
て,これがいわゆる縦割りの官僚機構変革のキッ
カケとなる可能性があること,そのためにはなに
よりも人事の活発な交流が必要であることを述べ
た。
しかしながら,官僚体制自体に自らを改変してい
くエネルギーが内在するかどうか,実のところ否
定的にならざるを得ない。おそらくこの点におい
て,与えられたものでない市民参加,地域エゴを
連帯しえた市民運動がもつエネルギーが,都市づ
くりに結びついてくるのであろう。誰がどのよう
にこのエネルギーを発掘するか,それが都市づく
9
Fly UP