...

第7回読書についてのアンケート調査結果(PDF形式:807KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第7回読書についてのアンケート調査結果(PDF形式:807KB)
平成 23 年度(第7回) 読書についてのアンケート調査結果
教育委員会 生涯学習部 生涯学習振興課
平成 23 年度読書についてのアンケート調査
(1) 趣旨
本調査は、さいたま市における子ども読書活動の実態を把握するとともに、読書活動を推進す
るための基礎資料とするため、平成 17 年度から毎年実施しています。
今年度調査は、平成 23 年4月に「さいたま市子ども読書活動推進計画(改訂版)
」を策定した
ことに伴い、調査項目等を見直して実施したものです。
(2) 調査対象
調査対象は、さいたま市立学校に在籍する小学校4年生から高等学校3年生までとし、学級を
単位として各学年とも8学級ずつ抽出し実施しています。
今年度調査は、小・中学校については 24 校(各校1学級)
、高等学校については全4校(各校
6学級)で実施しました。抽出校については、
「さいたま市子ども読書活動推進計画(改訂版)
」
の計画期間である平成 23 年度から 27 年度まで同一とします。
(単位:人)
実施校
小学校(24 校)
中学校(24 校)
高等学校(4校)
学年
4年
5年
6年
計
1年
2年
3年
計
1年
2年
3年
計
人数
271
290
270
831
285
287
263
835
313
312
314
939
総計
2,605
(3) 調査期間
平成23年11月21日(月)から12月9日(金)
(4) 調査項目
質問1
質問 2-1
質問 2-2
質問3
質問4
質問5
質問6
質問7
質問8
質問9
質問 10
質問 11-1
質問 11-2
質問 12
あなたは本を読むことが好きですか。
あなたが小さいとき、家の人に本を読んでもらったことがありますか。
あなたが小さいとき、地域の図書館、公民館、自治会館などで行われた本の読
み聞かせ会に、参加したことがありますか。
あなたは本を読むとき、どこで読むことが多いですか。最も多いものを1つ選
んでください。
あなたは、読みたい本をどこで知ることが多いですか。あてはまるものを、2
つまで選んでください。
あなたは本を読むとき、
その本をどのようにして手に入れることが多いですか。
あてはまるものを、2つまで選んでください。
あなたは、本を読むことについてどう思いますか。あてはまるものを、2つま
で選んでください。
あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも
1冊に入れてください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してください。
今までの学校の一斉読書の時間(「朝読書」「読書の時間」などのことです)
をきっかけとして、本を読む時間や回数は増えましたか。
あなたは、公共図書館をどのくらい利用していますか。
あなたの家族は、よく本を読んでいると思いますか。
あなたは、電子書籍を読んだことはありますか。
質問 11-1 で、「1.ある」と回答した方にお聞きします。
あなたは最近1ヶ月間に、電子書籍を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途
中でも1冊に入れてください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してく
ださい。
あなたが、この1年間に、読んでみてよかった本のタイトルを、3つまで答え
てください。
−1−
質問1
あなたは本を読むことが好きですか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
397
387
344
1,128
どちらか
といえば
好き
297
315
373
985
好き
どちらかといえば好き
好き
831
835
938
2,604
0%
20%
どちらか
といえば
嫌い
97
103
178
378
嫌い
40
30
43
113
どちらかといえば嫌い
40%
60%
嫌い
80%
小学生(n=831)
47.8%
35.7%
中学生(n=835)
46.3%
37.7%
100%
11.7%
4.8%
12.3%
3.6%
36.7%
高校生(n=938)
43.3%
全体(n=2,604)
19.0%
39.8%
4.6%
14.5%
37.8%
4.3%
本を読むことが「好き」
、または「どちらかといえば好き」と回答した割合は、小学生で
83.5%、中学生で 84.0%である。高校生においては 76.5%と小学生・中学生と比較してや
や低いが、全体としては8割を超える児童生徒が本を読むことが概ね好きであるといえる。
また、
「好き」と「どちらかといえば好き」の割合について見てみると、小学生・中学生
は「好き」の方が「どちらかといえば好き」より高いが、高校生においては「どちらかとい
えば好き」の方が高くなっている。
質問 2-1 あなたが小さいとき、家の人に本を読んでもらったことがありますか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
たまに
あった
262
261
293
816
よくあった
831
835
937
2,603
410
345
373
1,128
よくあった
0%
小学生(n=831)
10%
20%
30%
あまり
なかった
45
67
98
210
たまにあった
40%
28
28
36
92
あまりなかった
50%
60%
49.3%
おぼえて
いない
86
134
137
357
なかった
なかった
70%
おぼえていない
80%
90%
5.4%
31.5%
100%
10.3%
3.4%
中学生(n=835)
41.3%
31.3%
8.0%
16.0%
3.4%
高校生(n=937)
39.8%
31.3%
10.5%
14.6%
3.8%
全体(n=2,603)
43.3%
31.3%
8.1%
13.7%
3.5%
小さいときに家の人から読み聞かせをしてもらったことが「よくあった」、または「たま
にあった」と回答した割合は、小学生で8割を超え、中学生・高校生でも7割を超えている。
小学生・中学生・高校生それぞれの傾向にあまり違いは見られない。
−2−
質問 2-2 あなたが小さいとき、地域の図書館、公民館、自治会館などで行われた本の読み聞かせ会に、
参加したことがありますか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
たまに
あった
199
187
226
612
よくあった
831
833
938
2,602
50
44
68
162
よくあった
0%
10%
小学生(n=831)
6.0%
中学生(n=833)
5.3%
高校生(n=938)
7.2%
全体(n=2,602)
6.2%
たまにあった
20%
30%
あまり
なかった
147
135
203
485
あまりなかった
40%
23.9%
50%
17.7%
22.4%
なかった
60%
70%
80%
90%
100%
26.8%
25.2%
27.2%
18.6%
おぼえて
いない
223
210
186
619
おぼえていない
30.9%
21.6%
23.5%
212
257
255
724
25.5%
16.2%
24.1%
なかった
19.8%
27.8%
23.8%
小さいときに地域で行われた読み聞かせ会に参加したことが「よくあった」
、または「た
まにあった」と回答した割合は、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても3割程度とな
っている。
質問 2-1 と同様に、小学生・中学生・高校生それぞれの傾向にあまり違いは見られない。
質問3
あなたは本を読むとき、どこで読むことが多いですか。最も多いものを1つ選んでください。
(n=回答者数)
学校での
読書の時
間
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
829
833
935
2,597
学校
図書館
170
421
49
640
71
15
11
97
学校での読書の時間
自分の家
その他
0%
10%
20%
20.5%
小学生(n=829)
公共
図書館
自分の家
学童保育
所や児童
センター
通学途中
の電車や
バスの中
522
359
778
1,659
4
0
1
5
11
8
73
92
33
17
13
63
学校図書館
学童保育所や児童センター
30%
8.6%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
63.0%
4.0%
0.5% 1.3%
2.0%
1.0%
83.2%
5.2%
1.2%
全体(n=2,597)
2.2%
43.1%
1.8%
高校生(n=935)
18
13
10
41
公共図書館
通学途中の電車やバスの中
50.5%
中学生(n=833)
その他
0.1%
1.4%
24.6%
1.6%
7.8%
1.1%
63.9%
3.7%
0.2% 3.5%
2.4%
1.6%
本を読むとき、どこで読むことが最も多いかの問いに対して、「自分の家」で本を読むと
回答した割合が高く、小学生で 63.0%、高校生では 83.2%となっている。
中学生においても 43.1%と高い割合であるが、
「学校での読書の時間」と回答した割合が
50.5%であり最も高くなっている。
また、
「学校図書館」と回答した割合は、小学生で 8.6%であるが、中学生・高校生では
2%以下と低いものとなっている。
高校生においては、
「通学途中の電車やバスの中」と回答した割合が、
「自分の家」に次い
で高くなっている。
−3−
質問4 あなたは、読みたい本をどこで知ることが多いですか。あてはまるものを、2つまで選んで
ください。
回答数
小学生
中学生
高校生
計
学校
1,602
1,590
1,761
4,953
学校
図書館
260
159
78
497
図書館
本屋
0%
テレビ
10%
20%
16.2%
小学生(回答数=1,602)
本屋
293
142
131
566
503
551
599
1,653
雑誌や新聞
インターネット
30%
40%
18.3%
50%
雑誌や
新聞
71
89
142
302
テレビ
168
218
324
710
人にすすめられて
60%
70%
31.4%
インター
ネット
73
137
187
397
人にすす
められて
214
270
288
772
その他
20
24
12
56
その他
80%
90%
100%
10.5% 4.4%4.6% 13.4%
1.2%
10.0%
中学生(回答数=1,590)
8.9%
34.7%
13.7%
5.6% 8.6%
17.0%
1.5%
高校生(回答数=1,761) 4.4%
34.0%
7.4%
18.4%
8.1% 10.6%
16.4%
0.7%
10.0%
全体(回答数=4,953)
11.4%
33.4%
14.3%
6.1% 8.0%
15.6%
1.1%
読みたい本をどこで知ることが多いかの問いに対して、「本屋」と回答した割合が、小学
生・中学生・高校生のいずれにおいても3割を超えており、最も高くなっている。
また、
「学校」や「図書館」と回答した割合は、小学生・中学生・高校生になるにつれて
逓減している。
一方、
「テレビ」
「雑誌や新聞」
「インターネット」と回答した割合は、逓増している。
質問5 あなたは本を読むとき、その本をどのようにして手に入れることが多いですか。あてはまる
ものを、2つまで選んでください。
回答数
小学生
中学生
高校生
計
家にある
ので
買う(買っ
てもらう)
学校図書
館で借りる
公共図書
館で借りる
児童センタ
ーや地域の
文庫で借りる
友達など
に借りる
その他
167
139
149
455
587
713
805
2,105
434
253
158
845
249
155
258
662
28
5
2
35
98
273
321
692
19
13
11
43
1,582
1,551
1,704
4,837
家にあるので
公共図書館で借りる
その他
買う(買ってもらう)
児童センターや地域の文庫で借りる
0%
小学生(回答数=1,582)
20%
10.6%
40%
37.1%
学校図書館で借りる
友達などに借りる
60%
80%
100%
15.7%
27.4%
6.2%
1.8%
中学生(回答数=1,551)
9.0%
46.0%
高校生(回答数=1,704)
8.7%
47.2%
16.3%
10.0%
0.8%
0.3%
9.3%
15.1%
18.8%
0.6%
0.1%
全体(回答数=4,837)
9.4%
43.5%
17.5%
13.7%
1.2%
17.6%
14.3%
0.7%
0.9%
本の入手先について、
「買う(買ってもらう)
」と回答した割合が、小学生・中学生・高校
生のいずれにおいても4∼5割程度となっており、最も高くなっている。
また、
「学校図書館で借りる」と回答した割合は、小学生・中学生・高校生になるにつれ
て逓減している。
中学生・高校生では、
「友達などに借りる」と回答した割合が「買う(買ってもらう)
」に
次いで高くなっている。
−4−
質問6
さい。
あなたは、本を読むことについてどう思いますか。あてはまるものを、2つまで選んでくだ
知らない
ことが分
かる
347
228
271
846
回答数
小学生
中学生
高校生
計
1,597
1,579
1,761
4,937
知らないことが分かる
つまらない
考える力
がつく
214
233
266
713
考える力がつく
読書は面倒だ
0%
510
463
508
1,481
21.7%
気分転
換になる
つまら
ない
334
346
295
975
32
38
32
102
95
183
304
582
楽しい
暗い
20%
小学生(回答数=1,597)
感動
する
楽しい
感動する
その他
40%
80%
14.4%
5.9%
31.9%
14.8%
20.9%
11.6%
29.3%
15.4%
15.1%
17.3%
28.8%
17.1%
30.0%
14.4%
1.4%
0.5%
3.0%
2.3%
0.3%
3.7%
0.6%
0.5%
16.8%
1.8%
全体(回答数=4,937)
2.1%
21.9%
2.4%
高校生(回答数=1,761)
34
47
66
147
8
4
9
21
その他
23
37
10
70
100%
2.0%
中学生(回答数=1,579)
暗い
気分転換になる
60%
13.4%
読書は
面倒だ
11.8%
19.7%
1.4%
0.4%
2.1% 3.0%
本を読むことについて「楽しい」と回答した割合が、小学生・中学生・高校生のいずれに
おいても3割程度となっており、最も高くなっている。
次いで、小学生では「知らないことが分かる」
、中学生では「気分転換になる」
、高校生で
は「感動する」となっている。
また、
「知らないことが分かる」
「考える力がつく」
「楽しい」
「感動する」
「気分転換にな
る」と回答した割合が、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても上位5位までを占めて
おり、
「つまらない」
「読書は面倒だ」
「暗い」と回答した割合は 5∼6%にとどまっている。
本を読むことに対するイメージは肯定的なものが高くなっている。
質問7 あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも1冊に入れて
ください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してください。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
0冊
830
834
931
2,595
1∼2冊
23
35
437
495
0冊
0%
小学生(n=830)
111
309
352
772
1∼2冊
20%
13.4%
3∼4冊
3∼4冊
154
218
70
442
15.5%
7∼9冊
129
117
39
285
5∼6冊
40%
18.6%
5∼6冊
7∼9冊
10 冊以上
91
44
8
143
322
111
25
458
8,599 冊
4,543 冊
1,395 冊
14,537 冊
10冊以上
60%
80%
11.0%
総冊数
100%
38.8%
2.8%
26.1%
37.1%
中学生(n=834) 4.2%
14.0%
46.9%
高校生(n=931)
5.3%
37.8%
13.3%
7.5%
4.2%
0.9%
全体(n=2,595)
19.1%
29.7%
17.0%
11.0% 5.5%
2.7%
17.6%
最近1ヶ月間に本を何冊読んだかの問いに対して、小学生では「10 冊以上」
、中学生では
「1∼2冊」
、高校生では「0冊」と回答した割合が最も高くなっている。
不読者の割合は、小学生で 2.8%、中学生で 4.2%、高校生で 46.9%となっており、高校
生における1ヶ月の読書冊数は 2冊以下 が8割を超えている。
また、1ヶ月の平均冊数は、小学生で 10.4 冊、中学生で 5.4 冊、高校生で 1.5 冊となっ
ている。
−5−
平均
冊数
10.4 冊
5.4 冊
1.5 冊
5.6 冊
参考資料(質問7「あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか」
)
資料①:小学4年生から高校3年生までの推移(n=回答者数)
n
(単位:人)
0冊
271
289
270
284
287
263
309
309
313
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
1∼2冊
8
3
12
1
4
30
160
105
172
16
29
66
81
105
123
105
138
109
0冊
0%
小学4年生(n=271)
3∼4冊
26
45
83
70
93
55
19
36
15
1∼2冊
10 冊以上
30
38
23
23
12
9
1
4
3
5∼6冊
40%
14.4%
9.6%
7∼9冊
39
56
34
51
39
27
14
14
11
3∼4冊
20%
5.9%
5∼6冊
7∼9冊
152
118
52
58
34
19
10
12
3
4,106 冊
2,772 冊
1,721 冊
2,027 冊
1,626 冊
890 冊
449 冊
635 冊
311 冊
10冊以上
60%
80%
11.1%
平均
冊数
総冊数
100%
56.1%
3.0%
小学5年生(n=289)
10.0%
19.4%
15.6%
13.1%
40.8%
1.0%
24.4%
小学6年生(n=270)
12.6%
30.7%
8.5%
19.3%
4.4%
28.5%
中学1年生(n=284)
18.0%
24.6%
8.1%
20.4%
0.4%
36.6%
中学2年生(n=287)
13.6%
32.4%
中学3年生(n=263)
11.8%
4.2%
1.4%
46.8%
11.4%
7.2%
3.4%
6.1% 4.5%
34.0%
51.8%
高校1年生(n=309)
10.3%
20.9%
3.2%
0.3%
44.7%
34.0%
高校2年生(n=309)
11.7%
4.5%
3.9%
1.3%
34.8%
55.0%
高校3年生(n=313)
3.5%
4.8%
1.0%
1.0%
資料②:1ヶ月の平均冊数の推移
16冊
14冊
15.2冊
12冊
10冊
9.6冊
8冊
7.1冊
6冊
6.4冊
4冊
5.7冊
3.4冊
2冊
1.0冊
高校3年生
高校2年生
高校1年生
−6−
中学3年生
中学2年生
中学1年生
小学6年生
小学5年生
小学4年生
0冊
2.1冊
1.5冊
15.2 冊
9.6 冊
6.4 冊
7.1 冊
5.7 冊
3.4 冊
1.5 冊
2.1 冊
1.0 冊
質問8 今までの学校の一斉読書の時間(
「朝読書」
「読書の時間」などのことです)をきっかけとし
て、本を読む時間や回数は増えましたか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
増えた
やや増えた
かわらない
やや減った
減った
一斉読書
をしたこと
がない
222
254
114
590
318
248
221
787
263
283
498
1,044
12
8
13
33
12
18
21
51
3
23
65
91
830
834
932
2,596
増えた
やや増えた
0%
かわらない
20%
40%
26.7%
小学生(n=830)
やや減った
減った
一斉読書をしたことがない
60%
80%
38.3%
100%
31.7%
1.4%
0.4%
1.4%
30.5%
中学生(n=834)
33.9%
29.7%
1.0%
12.2%
高校生(n=932)
53.4%
23.7%
22.7%
2.8%
7.0%
1.4%
全体(n=2,596)
2.2%
2.3%
40.2%
30.3%
1.3%
2.0%
3.5%
今までの学校における一斉読書の時間をきっかけとして、本を読む時間や回数が増えたか
という問いに対して、
「増えた」
、または「やや増えた」と回答した割合は小学生で 65.0%、
中学生で 60.2%と6割を超えており、一斉読書の実施は一定の効果があると考えられる。
また、市立高校においては一斉読書を実施していないこともあり、高校生では 35.9%と
小・中学生より低くなっているが、
「一斉読書をしたことがない」と回答した割合も 7.0%
と低く、小・中学校における一斉読書が普及したためと思われる。
質問9
あなたは、公共図書館をどのくらい利用していますか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
週5回以上
週1∼4回
10
1
8
19
71
34
34
139
831
834
931
2,596
週5回以上
0%
小学生(n=831)
10%
週1∼4回
20%
月1∼3回程度
30%
40%
年5∼10回
50%
12.0%
29.6%
8.5%
月1∼3
回程度
246
114
108
468
年5∼10
回
100
130
107
337
年1∼4回
60%
70%
年1∼4回
137
150
145
432
ほとんど利
用しない
267
405
529
1,201
ほとんど利用しない
80%
16.5%
90%
100%
32.1%
1.2%
13.7%
中学生(n=834)
0.1%
18.0%
48.6%
4.1%
11.6%
高校生(n=931)
0.9%
全体(n=2,596)
15.6%
11.5%
15.6%
56.8%
3.7%
5.4%
18.0%
13.0%
16.6%
46.3%
0.7%
公共図書館の利用頻度について「ほとんど利用しない」と回答した割合が、小学生・中学
生・高校生のいずれにおいても最も高くなっている。
次いで高いのが、小学生では「月1∼3回程度」
、中学生・高校生では「年1∼4回」と
なっている。
小学生から中学生、高校生になるにつれて、公共図書館の利用頻度は低くなる傾向がある。
−7−
質問 10
あなたの家族は、よく本を読んでいると思いますか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
よく読む
831
835
931
2,597
240
162
208
610
よく読む
0%
どちらかとい
えば読む
336
317
301
954
どちらかといえば読む
20%
高校生(n=931)
22.3%
全体(n=2,597)
23.5%
189
244
271
704
66
112
151
329
40%
60%
全く読まない
80%
40.4%
100%
22.7%
29.2%
38.0%
19.4%
中学生(n=835)
全く読まない
どちらかといえば読まない
28.9%
小学生(n=831)
どちらかとい
えば読まない
32.3%
13.4%
16.2%
29.1%
36.7%
7.9%
27.1%
12.7%
家族の読書量について「よく読む」
、または「どちらかといえば読む」と回答した割合は、
全体では 60.2%と6割を超えている。
小学生・中学生・高校生それぞれの傾向にあまり違いは見られない。
質問 11-1
あなたは、電子書籍を読んだことはありますか。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
ある
830
833
929
2,592
ない
152
233
359
744
678
600
570
1,848
ある
0%
小学生(n=830)
中学生(n=833)
高校生(n=929)
全体(n=2,592)
10%
20%
18.3%
30%
40%
50%
ない
60%
70%
80%
90%
100%
81.7%
28.0%
38.6%
28.7%
72.0%
61.4%
71.3%
これまでに電子書籍を読んだことがあるかの問いに対して、
「ある」と回答した割合は小
学生では2割弱、中学生では3割弱、高校生では4割弱となっており、小学生から中学生、
高校生になるにつれて逓増している。
−8−
質問 11-2 質問 11-1 で、
「1.ある」と回答した方にお聞きします。あなたは最近1ヶ月間に、電子
書籍を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも1冊に入れてください。1冊も読まなかった人
は「0冊」と記入してください。(n=回答者数)
n
(単位:人)
小学生
中学生
高校生
計
0冊
152
231
358
741
小学生(n=152)
3∼4冊
5∼6冊
7∼9冊
10 冊以上
93
101
110
304
21
25
15
61
6
15
9
30
1
2
1
4
6
19
12
37
25
69
211
305
0冊
0%
1∼2冊
10%
20%
1∼2冊
30%
16.4%
3∼4冊
40%
5∼6冊
50%
7∼9冊
60%
70%
80%
61.2%
29.9%
平均冊数
386 冊
730 冊
408 冊
1,524 冊
10冊以上
90%
100%
13.8%
3.9%
中学生(n=231)
総冊数
43.7%
10.8%
6.5%
0.7%
3.9%
8.2%
0.9%
58.9%
高校生(n=358)
30.7%
4.2%
2.5%
全体(n=741)
41.2%
41.0%
0.3% 3.4%
8.2%
4.0%
0.5%
5.0%
これまでに電子書籍を読んだことがある児童生徒に対して、最近1ヶ月の電子書籍の読書
冊数を聞いたところ、小学生・中学生では「1∼2冊」と回答した割合が最も高くなってい
る。
また、高校生では「0冊」と回答した割合が最も高く、頻繁に電子書籍を読んでいる傾向
は見てとれない。
平均冊数を見てみると、比較的中学生が電子書籍に興味を持ち、読んでいる傾向がある。
−9−
2.5 冊
3.2 冊
1.1 冊
2.1 冊
質問 12
あなたが、この1年間に、読んでみてよかった本のタイトルを、3つまで答えてください。
実数
20
18
10
9
各7
18
17
12
10
7
14
小学4年生
● 1年間に読んでみてよかった本 ベスト5(学年別)
【小学生】
順位
男子
実数 順位
女子
1
マジック・ツリーハウス シリーズ
25
1
マジック・ツリーハウス シリーズ
2
かいけつゾロリ シリーズ
20
2
黒魔女さんが通る!!シリーズ
3
ハリー・ポッターシリーズ
11
3
なんでも魔女商会シリーズ
4
「ぼくら」シリーズ
7
4
若おかみは小学生!シリーズ
5
名探偵シリーズ
6
5
「つるばら村」シリーズ/名探偵シリーズ
1
「ぼくら」シリーズ
25
1
黒魔女さんが通る!!シリーズ
2
マジック・ツリーハウス シリーズ
15
2
「ぼくら」シリーズ
3
空想科学読本シリーズ
13
3
マジック・ツリーハウス シリーズ
4
謎解きはディナーのあとで
4
ズッコケシリーズ/バッテリー
各7
5
「一期一会」シリーズ
謎解きはディナーのあとで
18
1
「ぼくら」シリーズ
1
「ぼくら」シリーズ
18
黒魔女さんが通る!!シリーズ/謎
2
解きはディナーのあとで
3
空想科学読本シリーズ
14
4
ハリー・ポッターシリーズ
10
4
カラフル/こども電車
バッテリー/デルトラ・クエスト
5
各5
/心を整える。
小学5年生
小学6年生
各 13
各5
「空想科学読本シリーズ」
(柳田理科雄著)や「ハリー・ポッターシリーズ」
(J.K.ローリング著)は男子に人気が
あり、
「黒魔女さんが通る!!シリーズ」
(石崎洋司著)は女子に人気がある。
「マジック・ツリーハウス シリーズ」
(メアリー・ホープ・オズボーン著)
「「ぼくら」シリーズ」
(宗田理著)は男女ともに人気があり、
「謎解きはディナー
のあとで」
(東川篤哉著)が、小学6年生男子で1位、女子で2位に入っている。
著者別に見ると、上記の著者の他に、宮沢賢治、はやみねかおる、星新一などが多くの著書が読まれている(12 頁
参照)
。
【中学生】
順位
1
2
3
4
実数
16
12
10
9
5
王様ゲーム/パイレーツ・オブ・カリ
ビアン/バッテリー/ぼくたちと駐在
さんの 700 日戦争
各7
1
2
3
4
心を整える。
ハリー・ポッターシリーズ
パズル
一瞬の風になれ
5
カラフル/サッカーボーイズ/とあ
る魔術の禁書目録/バッテリー/ぼ
くたちと駐在さんの 700 日戦争
中学1年生
男子
心を整える。
「ぼくら」シリーズ
ハリー・ポッターシリーズ
空想科学読本シリーズ
中学2年生
中学3年生
1
2
5
心を整える。
王様ゲーム/日本 男児/ ハリ
ー・ポッターシリーズ
走れ!T校バスケット部
女子
謎解きはディナーのあとで
ハリー・ポッターシリーズ
泣いちゃいそうだよ シリーズ
神様のカルテ
「通学」シリーズ
実数
14
9
8
7
6
1
2
3
5
謎解きはディナーのあとで
神様のカルテ
23
10
各8
6
8
1
謎解きはディナーのあとで
17
各6
2
神様のカルテ
13
4
3
4
告白
99 のなみだ/スイッチを押すとき
6
4
19
12
7
6
順位
1
2
3
4
5
バッテリー/ハリー・ポッターシリーズ
ハッピーバースデー
各5
男子では「心を整える。
」
(長谷部誠著)
、女子では「謎解きはディナーのあとで」が、1・2・3年生いずれにお
いても1位となった。また「神様のカルテ」
(夏川草介著)が女子に人気があり、
「ハリー・ポッターシリーズ」は男
女ともに人気がある。
著者別に見ると、山田悠介、東野圭吾、東川篤哉の作品が多く読まれている(12 頁参照)
。また「とある魔術の禁
書目録」
「キノの旅」
「通学電車」などの「通学」シリーズといったライトノベルを多く読んでおり、女子ではケータイ
小説系の恋愛小説も人気がある。
−10−
高校1年生
【高校生】
順位
男子
1
ハリー・ポッターシリーズ
2
謎解きはディナーのあとで
3
高校2年生
1
2
3
4
5
高校3年生
1
3
王様ゲーム/告白/心を整える。/
人間失格/もし高校野球の女子マ
ネージャーがドラッカーの『マネジメ
ント』を読んだら
こころ
ハリー・ポッターシリーズ
王様ゲーム
心を整える。
もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだ
ら/流星の絆/シャーロック・ホーム
ズ シリーズ
心を整える。/もし高校野球の女子
マネージャーがドラッカーの『マネジ
メント』を読んだら
王様ゲーム/謎解きはディナーの
あとで/日本男児/放送禁止。
実数
7
5
女子
謎解きはディナーのあとで
王様ゲーム
告白
神様のカルテ
実数
14
10
9
6
5
パズル/ハリー・ポッターシリーズ
各4
1
2
3
4
5
こころ
謎解きはディナーのあとで
告白
神様のカルテ
No.6
各4
1
告白/こころ/ハリー・ポッター
シリーズ
各5
各2
4
心を整える。/阪急電車
各3
各4
9
6
5
4
順位
1
2
3
4
41
12
11
6
4
各3
「心を整える。
」や「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
(岩崎夏海著)
は男子に人気があり、
「告白」
(湊かなえ著)は女子に人気がある。
「ハリー・ポッターシリーズ」は、高校生におい
ても男女ともに人気がある。
また「こころ」
(夏目漱石著)が、2年生の男女ともに1位となっているが、高校教科書に多く掲載されている作
品であり、授業で取り上げられたことが推測される。
著者別に見ると、中学生と同様、東野圭吾、山田悠介に人気があり、有川浩や伊坂幸太郎とともに多くの著書が読
まれている(13 頁参照)
。
−11−
【参考資料】
● 1年間に読んでみてよかった著書・著者ベスト 20(小・中・高別)
【小学生】
(4∼6年生)
順
位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
17
著書
「ぼくら」シリーズ
マジック・ツリーハウス シリーズ
黒魔女さんが通る!!シリーズ
謎解きはディナーのあとで
ハリー・ポッターシリーズ
空想科学読本シリーズ
かいけつゾロリ シリーズ
怪談レストランシリーズ
名探偵シリーズ
バッテリー
ズッコケシリーズ
若おかみは小学生!シリーズ
犬と私の 10 の約束*
キョーレツ科学者・フラニーシリーズ
こども電車
なんでも魔女商会シリーズ
「一期一会」シリーズ
シートン動物記
注文の多い料理店
デルトラ・クエスト
ヒックとドラゴンシリーズ
*:同一書名で著者が異なるもの
実数
計
男子
女子
83
78
51
49
38
30
24
22
50
43
2
24
27
29
23
12
7
13
15
0
1
9
5
0
0
6
5
9
9
33
35
49
25
11
1
1
10
10
4
1
15
11
3
7
12
10
4
5
1
1
17
16
15
12
10
順
位
1
2
3
5
6
7
8
9
11
12
14
15
16
18
19
20
著者
宗田 理
メアリー・ポープ オズボーン
東川 篤哉
石崎 洋司
J.K. ローリング
宮沢 賢治
柳田 理科雄
杉山 亮
原 ゆたか
令丈 ヒロ子
松谷 みよ子
あさの あつこ
あんびる やすこ
エミリー・ロッダ
はやみね かおる
星 新一
那須 正幹
山田 悠介
森 絵都
ルイス・キャロル
【中学生】
(1∼3年生)
順
位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
12
14
17
19
著書
計
男子
女子
85
79
52
43
28
2
28
24
31
13
23
0
12
14
0
12
3
7
15
7
2
0
33
36
27
53
11
10
1
14
1
24
11
8
22
9
14
9
1
8
12
13
55
39
34
32
27
24
23
22
21
17
16
15
14
13
☆:性別不明者あり
実数
計
男子
女子
謎解きはディナーのあとで
心を整える。
ハリー・ポッターシリーズ
神様のカルテ
バッテリー
王様ゲーム
一瞬の風になれ
カラフル
99 のなみだ
スイッチを押すとき
日本男児
パズル
×ゲーム
「ぼくら」シリーズ
64
49
48
32
28
26
19
18
とある魔術の禁書目録シリーズ☆
13
10
43
28
2
15
17
9
8
4
7
14
7
8
11
10
12
5
7
11
0
0
54
6
20
30
13
9
10
10
12
9
2
7
6
2
2
1
7
5
0
11
11
ぼくたちと駐在さんの 700 日戦争
図書館戦争
走れ!T校バスケット部
空想科学読本シリーズ
告白
「通学」シリーズ
実数
16
14
12
11
順
位
1
2
3
4
5
6
8
9
10
12
13
16
−12−
著者
山田 悠介
東川 篤哉
東野 圭吾
長谷部 誠
J.K. ローリング
あさの あつこ
有川 浩
夏川 草介
金沢 伸明
森 絵都
佐藤 多佳子
はやみね かおる
長友 佑都
時雨沢 恵一
宗田 理
ママチャリ
鎌池 和馬☆
松崎 洋
上橋 菜穂子
美嘉
実数
計
男子
女子
131
72
67
49
48
58
12
37
43
28
16
14
2
17
11
9
10
14
9
13
12
10
8
1
0
73
60
30
6
20
23
25
30
9
12
14
8
2
7
3
1
2
5
12
13
39
32
26
23
18
16
13
【高校生】
(1∼3年生)
順
位
1
2
3
4
5
6
8
9
13
15
著書
こころ
謎解きはディナーのあとで
告白
ハリー・ポッターシリーズ
王様ゲーム
神様のカルテ
心を整える。
もし高校野球の女子マネージャーがド
ラッカーの『マネジメント』を読んだら
No.6
一瞬の風になれ
人間失格
フリーター、家を買う。
パズル☆
流星の絆
1Q84
ゴールデンスランバー
スイッチを押すとき
西の魔女が死んだ
日本男児
ノルウェイの森
白夜行
リアル鬼ごっこ
☆:性別不明者あり
実数
計
男子
女子
順
位
57
36
30
25
21
10
9
5
13
11
4
12
47
27
25
12
10
14
6
1
2
3
4
5
6
7
11
3
3
4
4
3
1
4
3
2
2
0
5
2
2
2
5
4
4
5
5
3
3
4
4
6
1
4
4
4
18
14
8
7
6
著者
実数
計
男子
女子
夏目 漱石
東野 圭吾
山田 悠介☆
東川 篤哉
湊 かなえ
有川 浩
伊坂 幸太郎☆
58
54
45
37
33
32
27
11
28
16
9
6
7
14
47
26
27
28
27
25
12
8
J.K. ローリング
25
13
12
9
金沢 伸明
あさの あつこ
夏川 草介
長谷部 誠
村上 春樹
岩崎 夏海
西尾 維新
太宰 治
森 絵都
恩田 陸
石田 衣良
乙一
佐藤 多佳子
森見 登美彦
21
11
5
4
12
6
11
7
5
0
1
4
2
4
6
10
13
14
6
11
3
5
5
10
8
4
6
4
2
10
13
14
15
16
18
19
18
17
14
12
10
9
8
小学生では童話やSF・ファンタジーものが多く読まれており、シリーズものの人気が高い。また中学生・高校生
に比べ「坂本龍馬」
、
「アンネ・フランク」などの伝記や、外国文学作品をよく読んでいることも特徴である。
中学生・高校生では一般文学やミステリー・サスペンスものが多く読まれており、映画、テレビ、アニメなど映像
化された作品やその著者の人気が高い。特に、山田悠介(
「×ゲーム」
「Aコース」
「あそこの席」
「オール」
「親指さ
がし」
「スイッチを押すとき」
「パズル」など)と、東野圭吾(
「流星の絆」
「赤い指」
「手紙」
「白銀ジャック」
「秘密」
「白夜行」など)は、男女ともに多くの著書が読まれている。
−13−
◆「幼少期の読み聞かせを受けた経験」と「読書好き」の関係
小さいときに家の人から読み聞かせを受けた経験が「よくあった」と回答した人は、
「な
かった」と回答した人より本を読むことが「好き」である割合が高く、「嫌い」である割
合は低くなっている(表1)。
また、地域における読み聞かせ会への参加経験の場合も上記と同様の傾向があるが、
家の人からの読み聞かせよりも、本を読むことが「好き」である割合がより高く、
「嫌い」
である割合はより低くなっている(表2)。
小さいときに家の人から読み聞かせを受けた経験や、地域での読み聞かせ会に参加し
た経験があるほど、読書好きである傾向がある。
表1 読み聞かせを受けた経験(家族)と読書好きの関係
(単位:人)
あなたは本を読むことが好きですか。
好き
あなたが小さいとき、家の人に本を読
んでもらったことがありますか。
よくあった
たまにあった
あまりなかった
なかった
おぼえていない
計
どちらかと
いえば好き
どちらかと
いえば嫌い
395
35.0%
356
43.6%
86
41.0%
26
28.3%
121
33.9%
984
111
9.8%
149
18.3%
49
23.3%
16
17.4%
53
14.8%
378
601
53.3%
274
33.6%
68
32.4%
38
41.3%
147
41.2%
1,128
嫌い
計
21
1.9%
37
4.5%
7
3.3%
12
13.0%
36
10.1%
113
表2 読み聞かせを受けた経験(地域)と読書好きの関係
1,128
100.0%
816
100.0%
210
100.0%
92
100.0%
357
100.0%
2,603
(単位:人)
あなたは本を読むことが好きですか。
好き
あなたが小さいとき、地域の図書館、公民
館、自治会館などで行われた本の読み聞か
せ会に、参加したことがありますか。
よくあった
たまにあった
あまりなかった
なかった
おぼえていない
計
108
66.7%
306
50.0%
173
35.7%
277
38.3%
263
42.5%
1,127
どちらかと
いえば好き
どちらかと
いえば嫌い
38
23.5%
221
36.1%
223
46.0%
267
36.9%
235
38.0%
984
11
6.8%
75
12.3%
78
16.1%
127
17.5%
87
14.1%
378
−14−
嫌い
5
3.1%
10
1.6%
11
2.3%
53
7.3%
34
5.5%
113
計
162
100.0%
612
100.0%
485
100.0%
724
100.0%
619
100.0%
2,602
、「(本人の)読書量」の関係
◆「家族の読書量」と「読書好き」
家族が本を「よく読む」と回答した人のうち、本を読むことが「好き」と回答した割
合は 62.8%、一方「全く読まない」と回答した人の場合は 27.1%と 35%以上の差がでて
いる(表3)。
また、家族が本をよく読むほど不読者の割合が低く、1ヶ月の読書冊数が 10 冊以上の
割合が高くなっている(表4)
。
家族が本をよく読むほど子どもの読書量も多くなる傾向がある。
表3 家族の読書量と読書好きの関係
(単位:人)
あなたは本を読むことが好きですか。
好き
あなたの家族は、よく本を
読んでいると思いますか。
よく読む
どちらかといえば
読む
どちらかといえば
読まない
全く読まない
計
383
62.8%
422
44.2%
229
32.5%
89
27.1%
1,123
どちらかとい
えば好き
どちらかとい
えば嫌い
159
26.1%
384
40.3%
309
43.9%
132
40.2%
984
49
8.0%
128
13.4%
133
18.9%
67
20.4%
377
嫌い
計
19
3.1%
20
2.1%
33
4.7%
40
12.2%
112
610
100.0%
954
100.0%
704
100.0%
328
100.0%
2,596
表4 家族の読書量と本人の読書量の関係
(単位:人)
あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも
1冊に入れてください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してください。
あなたの家族は、よく本を
読んでいると思いますか。
0冊
よく読む
どちらかといえば
読む
どちらかといえば
読まない
全く読まない
計
78
12.8%
144
15.1%
148
21.0%
122
37.1%
492
1∼2冊
131
21.5%
277
29.0%
253
35.9%
111
33.7%
772
3∼4冊
100
16.4%
185
19.4%
120
17.0%
37
11.2%
442
−15−
5∼6冊
81
13.3%
104
10.9%
79
11.2%
21
6.4%
285
7∼9冊
41
6.7%
59
6.2%
33
4.7%
10
3.0%
143
10 冊以上
179
29.3%
185
19.4%
71
10.1%
28
8.5%
463
計
610
100.0%
954
100.0%
704
100.0%
329
100.0%
2,597
、
「本を読む場所」と「読書量」の関係
◆「読書好き」
読書が「好き」と回答した人ほど、不読者の割合が低く、1ヶ月の読書冊数が 10 冊以
上の割合が高くなっている(表5)
。
また、本を読むとき、どこで読むことが最も多いかの問いに対して、
「学校図書館」
「公
共図書館」と回答した人は、他の選択肢に比べて不読者の割合が低く、1ヶ月の読書冊
数が 10 冊以上の割合が高くなっている(表6)。
表5 読書好きと読書量の関係
(単位:人)
あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも1
冊に入れてください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してください。
0冊
あなたは本を読むことが
好きですか。
好き
どちらかとい
えば好き
どちらかとい
えば嫌い
嫌い
計
97
8.6%
193
19.6%
147
38.9%
57
50.4%
494
1∼2冊
234
20.7%
354
35.9%
148
39.2%
36
31.9%
772
3∼4冊
209
18.5%
182
18.5%
41
10.8%
10
8.8%
442
5∼6冊
154
13.7%
106
10.8%
21
5.6%
4
3.5%
285
7∼9冊
90
8.0%
44
4.5%
8
2.1%
1
0.9%
143
10 冊以上
344
30.5%
106
10.8%
13
3.4%
5
4.4%
468
表6 本を読む場所と読書量の関係
計
1,128
100.0%
985
100.0%
378
100.0%
113
100.0%
2,604
(単位:人)
あなたは最近1ヶ月間に、本を何冊ぐらい読みましたか。読んでいる途中でも1
冊に入れてください。1冊も読まなかった人は「0冊」と記入してください。
0冊
あなたは本を読むとき、どこで読むことが多い
ですか。最も多いものを1つ選んでください。
学校での読
書の時間
学校図書館
公共図書館
自分の家
学童保育所や
児童センター
通学途中の電
車やバスの中
その他
計
43
6.7%
10
10.3%
8
12.7%
392
23.6%
1
20.0%
26
28.3%
11
26.8%
491
1∼2冊
268
41.9%
17
17.5%
11
17.5%
425
25.6%
0
0.0%
45
48.9%
5
12.2%
771
3∼4冊
166
25.9%
14
14.4%
13
20.6%
236
14.2%
0
0.0%
7
7.6%
6
14.6%
442
−16−
5∼6冊
71
11.1%
17
17.5%
4
6.3%
177
10.7%
3
60.0%
6
6.5%
7
17.1%
285
7∼9冊
25
3.9%
8
8.2%
3
4.8%
102
6.1%
0
0.0%
3
3.3%
1
2.4%
142
10 冊以上
67
10.5%
31
32.0%
24
38.1%
327
19.7%
1
20.0%
5
5.4%
11
26.8%
466
計
640
100.0%
97
100.0%
63
100.0%
1,659
100.0%
5
100.0%
92
100.0%
41
100.0%
2,597
Fly UP