...

高松市立庵治第二小学校いじめ防止基本方針

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

高松市立庵治第二小学校いじめ防止基本方針
高松市立庵治第二小学校いじめ防止基本方針
いじめは、児童の心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるものであ
り、さらに、その生命に重大な危険を生じさせるおそれのあるものである。児童をいじ
めの加害者にも被害者にもさせてはならない。
学校におけるいじめは、児童の教育を受ける権利を著しく侵害するものでもある。
「いじめはどの子どもにも、どの学校でも、起こりうるもの」との認識に立ち、児童が
安心して学習等に取り組むことができるよう、いじめ防止基本方針をここに定め、組織
的に対策に取り組む。
なお、
「いじめ」とは、
「いじめ防止対策推進法第2条」に定義される「児童等に対し
て、当該児童が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人間関係にある他の
児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われる
ものを含む。
)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているも
の」をいう。具体的な態様として以下のものを考える。
・ 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる
・ 仲間はずれ、集団による無視をされる
・ 軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする
・ ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする
・ 金品をたかられる
・ 金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする
・ 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、無理やりさせられたりす
る
・ パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされたり、無理やりさせられ
たりする 等
1 いじめ防止等の対策のための組織
通常は、校長、担任教諭、養護教諭(兼務)
、スクールカウンセラーとし、状況に
応じて、保護者、学校医、関係学校の教職員等により構成する。
2 いじめの未然防止
(1) 交流活動及び道徳教育
国立療養所大島青松園の入所者等との交流活動や他小学校との交流学習によ
り、生活体験を豊かにするとともに、思いやりや生命尊重の意識を高める。ま
た、
「スマイルあいさつ運動」や「ありがとうの日」の取組により、人との関係
において明るい対応ができるよう指導する。
(2) いじめを生まない集団づくり
「強めよう絆月間」
「いじめゼロ月間」を通して、児童がいじめを自分たちや
自分たちのまわりで起こりうるものととらえ、主体的にいじめの防止等に取り
組むよう指導し、いじめを行う者や傍観者を生まない集団づくりを行う。
(3) 保護者との連携
PTA 会や日常の関わりを通して、いじめ防止等に関する取組について保護者へ
啓発するとともに連携を図る。
(4) 関係機関等との連携
高松市こども女性相談室、高松市少年育成センター、香川県子ども女性相談
センター、警察、法務局等の情報収集と連携を日頃から行い、地域の人々との
連携を図る。
3 いじめの早期発見
(1) 日常的な観察・情報共有等
児童が示す変化を見逃さないようにし、児童に関わる教職員等の相互の積極的
な情報交換を行い、情報を共有する。いじめチェックシートや日記等を活用して
日々の心の変容を把握する。
(2)アンケートの実施
表面に表れづらい状況を把握するために、学期ごとにアンケートを実施す
る。
(3) 教育相談の実施
スクールカウンセラー等による相談活動やソーシャルスキルトレーニングを
実施するとともに、
「こどもスマイルテレホン」等のいじめ相談電話の周知を図
る。
(4) 保護者との信頼関係の構築
日頃の情報の共有や保護者参観等を通じて、相談しやすい環境づくりを行い、
信頼関係の構築に努める。
4 いじめに対する措置
(1)いじめが疑われる場合
いじめが疑われる場合は、速やかに関係児童や関係教職員、保護者等から事情を聞
き取り、事実関係を確認する。状況によっては、スクールカウンセラーも対応にあた
る。
(2)いじめが確認された場合
いじめが確認された場合は、いじめを受けた児童を守り通すことを前提に教職員等
が一体となって、当該児童及び保護者に対する支援やいじめを行った児童に対する指
導及び保護者に対する助言、まわりの児童への指導及び保護者啓発を行う。どの児童
も大切な子どもであるという認識に立ち、根気強い指導を行う。
(3)重大事態である場合
いじめの内容が犯罪行為として取り扱われるべきものであると認められる場合には、
警察署と連携して対応する。特に、児童の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるお
それがあると認められるときには、直ちに警察署に通報し対処する。
重大な被害が生じた疑いや、いじめにより相当の期間学校を欠席することを余儀な
くされている疑いがあるような場合の重大事態を認知した際は、速やかに教育委員会
と連携し組織を設けて事実関係を明確にするための調査を実施する。調査は、教育的
配慮に基づき、児童の人権や個人情報保護等に十分留意して行い、いじめを受けた児
童及びその保護者に対し、必要な情報を教育的配慮の上で適切に提供する。調査によ
って確認された事実関係等は、関係する児童やその保護者への継続的支援、指導、助言
等に活用するとともに、再発防止のために活用する。
5 教職員の資質向上
いじめは教職員が気付きにくい形で行われることに留意し、児童の変化を敏感に察
知できるよう、スクールカウンセラー等に協力を得、校内研修を実施するとともに、
他校との情報交換会や事例研究会、研修会への積極的参加に努める。
6 インターネットを通じて行われるいじめに対する対策
インターネットを通じて行われるいじめを防止するため、児童に対して情報モラル
に関する指導を行うとともに、インターネット等の適切な利用等について保護者への
啓発を行う。
7 学校評価
学校評価では、いじめの状況及びいじめ防止等のための取組について評価を行う。
平成 26 年4月1日作成
平成 27 年 5 月 1 日見直し
平成 28 年 5 月 1 日見直し
Fly UP