...

ハードウェアとソフトウェアの解説 デマンド監視

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

ハードウェアとソフトウェアの解説 デマンド監視
ハードウェアとソフトウェアの解説
デマンド監視
No1
親局のモジュール構成と入力信号
750-408
750-638
750-600
750-881
●750-881 バスコントローラ
プログラムが動作する本
体です。
●750-408
電力メータからの時限パルス(30
秒毎)を入力します。PNP入力の場
合は750-402を使ってください。
●750-638
電力メータからの計量用パルスを
入力します。
●750-600
全体の終端モジュールです。
時限パルス
計量用パルス
No2
計量用パルス取出し設置工事
電力会社に計量用パルスを取得したい旨を申し込むと、電力会社のエンジニアが来て計量用パルス取り出す
回路の設置作業を行います。計量用パルスを外に出すパルス出力器(トランジスタ回路)を5~8万円位の価
格で購入する必要があります。電力会社の電力メータに関する作業は電力会社指定のエンジニア以外には許
可されていません。
No3
変電部分に設置されているCTとVT
この中に電力会社の
CTとVTが設置されている
電力会社の計量用パルスは既に設置されているCTとVTを利用して作られています。申請をすれば電
力会社が消費電力量を計算しているのと同じ計量用パルスを利用できます。
No4
パルス出力器の設置
電力会社のCTとVT
に接続されている
電力会社の
電力メータ
ユーザのために
引き出された
計量用パルス
電力メータから計量用パルスを引きしたところ
No5
パルス出力器とIOシステムの接続
出力仕様がPNPあるいはNPNになっているかを
確認してください。
通常はDC30V、数十mAまで流せるオープンコレクタ
仕様になっています。DC24Vを印加すればそのまま
750-638に接続できます。
例: 大崎電気製 OCK-6K
No6
パルス出力器とIOモジュールとの接続(NPN)
NPN負方向接続の場合
750-408
NPN(負方向接
続)
パルス出力器
例:大崎電気
OCK-6K
時限パルス
5~50mA
吸込み
流れ出し
時限パルス
電力パルス
吸込み
電力パルス 5~50mA
750-638
(プラス側をジャ
ンパしてNPN接続
対応にする。)
流れ出し
No7
パルス出力器とIOモジュールとの接続(PNP)
PNP正方向接続の場合
750-402
PNP(正方向接
続)
パルス出力器
時限パルス
PNP出力
の場合
5~50mA
吸込み
流れ出し
時限パルス
DC24V
電力パルス 5~50mA
吸込み
流れ出し
750-638
(マイナス側を
ジャンパしてPNP
接続対応にす
る。)
No8
パルス定数とは
計量用のパルスは二次側の電力を測定して計算されています。
上の例では高圧6600Vから110Vにステップダウンされ、50:5(1/10)のCTセンサで 1/10の電流を測って電力
量を計算していますので、実際に計測された一次側の電力量を求めるには、ニ次側で測定した値に60×10を
掛け算しなければなりません。
例えばパルス定数が 50000pulse/kWh
50000pulse/kWhとなっている場合は、ニ次側で測定された1kWhに対して50000パ
pulse/kWh
ルスが出力されることを意味しています。しかし本当の電力量は60×10倍になります。一次高圧側の600kWh
あたり50000パルスの割合でパルスが発生することを意味しています。
変圧の比率とCTセンサの比率は導入のときに電力会社に確認してください。
No9
パルス定数と1パルスあたりのWh
高電圧 6600V
6600V
●変圧の比率とCTセンサの比率は導入のときに電力会社に確認してください。
電力会社の
電力メータ
750-841
750-638
750-408
大崎電気
OCK-6K
パルス定数:50000 pulse/kWh
左図の例では
パルス出力器から出力されているパルス定数が
50000 pulse/kwh
pulse/kwh
1/10
CT 比 50:
50:5
電力会社の
電力パルス
変換機
これは2次側のパルス換算値なので、実際に計測して
いる電力量は10×60倍しなければならない。
1kWh×10×60=600kwh
1/60
したがって実際に計測している電力量とパルスの比は
600kw/ 50000 pulse 、
となり、1パルスあたりの電力量は
電圧比 6600V
6600V:110V
110V
12wh/pulse
となる。
No10
デマンド親機初期設定1
30分毎に計測するパルス積
算値が真ん中にくる位が見
易い
デマンドのスケール値
フルスケールが
10000パルス
1.毎ブロックごとに表示されるバーグラフが見易い位置に来るように入力パルスを逓倍・分周します。フルスケー
ルが10000パルスですので、30分あたりのパルス数が 3000~6000カウント位が見易い位置になります。
2.上の例では入力パルスを3逓倍2分周することにより1.5倍としています。元々は1カウントあたり12Wh
と算出されているところを、12÷1.5=8Wh を1カウントあたりのWhとして設定します。
3.デマンドのスケール値(30分の積算電力の2倍値)は自動的に計算され、表示されます。
No11
デマンド親機初期設定2
1.リセットボタンを押すと待機状態となり、デマンド現在値だけが動きます。一番最初の時限パルスが入力されると、
ブロック番号がセットされカウントがスタートします。同時に経過秒も動き始めます。
2.750-881の時計は事前に設定しておいてください。1日24時間を48ブロック(0~47)に分けていますが、
カウントがスタートした時点のブロック番号は自動的に計算されて表示されます。
3.カウントがスタートした直後に [他のブロックのクリア]を押して、待機状態の時にブロック番号0のところに入
力された値をクリアします。
No12
デマンド親機 保持データの記録・再読み込み
1.バスコントローラは一日一回、時限パルスを用いて時計合わせを行います。また、一日一回、時限パル
スとの時間のずれを計算して表示します。
2.自分で改造したプログラムを再書き込みする時、設定値と昨日今日の2日分のデータが失われないよう
に事前に [リテインバックアップ]を押してデータをバックアップしておきます。改造・修正したプロ
グラムを書き込んだ後、RUNの状態で[リテインリストア]を押すとバックアップされたデータが復元され
ます。
* Ethernet Settingで Flash領域をフォーマットした場合は、バックアップデータは失われます。
No13
デマンド親機 30分毎のデマンドデータの表示
初期設定画面
または
各ブロックデマンド画面
1.初期設定画面または各ブロックデマンド画面右下の[メインへ]ボタンを押すと、30分枚のデマンドデータ
の表示画面を表示します。
2.下部のデマンド値読み出し **分台の数値を変更すると、その時間での積算数値データを表示します。
No14
デマンド親機 各ブロックのデマンド値の表示
デマンド監視(デマンド値画面)
1.デマンド監視(デマンド値)画面右下[の0~11時]または[12時~23時]ボタンを押すと、各ブロックのデマンド値
を表示します。
2.緑色の棒グラフが昨日のデータを表し、オレンジ色の棒グラフで本日のデータを表示します。
3.下部の**時台の前半30分部分の入力ボックスに時間を入力すると、その時間の数値データを表示します。
No15
子局のモジュール構成と出力信号
750-600
750-502
750-881
●750-881 バスコントローラ
プログラムが動作する本
体です。
●750-502
デマンド目標とデマンド予測値を
比較し、警告を表示する表示灯へ
の出力を接続します。
●750-600
全体の終端モジュールです。
1:赤
5:黄
4:青
3:COM
No16
デマンド子機 デマンド状態モニタ(1)
デマンド状態モニタ画面上部の図では、デマンドの目標値および仕切り時間を設定します。
この目標値および仕切り時間に応じて外部出力されるランプの制御がなされ、このモニタ画面に
現在の状態を表示します。
No17
デマンド子機 デマンド状態モニタ(2)
デマンド状態モニタ画面下部
1.デマンド状態モニタ画面下部 デマンド親機IPアドレス欄にはモニタをしたいデマンド親機のIPアドレス
を指定します。
2.デマンド状態モニタ画面下部 [CSVデータ作成]ボタンを押すと、指定された日付のデマンドデータをCSV
ファイルに書き出します。必ず1ファイルを作成するごとにバスカプラから読み出し、削除をするように
してください。
3.自分で改造したプログラムを再書き込みする時、設定値と過去3か月分のデータが失われないよう
に事前に [リテインバックアップ]を押してデータをバックアップしておきます。改造・修正したプロ
グラムを書き込んだ後、RUNの状態で[リテインリストア]を押すとバックアップされたデータが復元され
ます。
* Ethernet Settingで Flash領域をフォーマットした場合は、バックアップデータは失われます。
* 本機能で保存できるデマンドデータは過去3か月分までとなっております。
No18
デマンド子機 30分毎のデマンドデータの表示
各画面
デマンドボタンを押す
1.各画面の[デマンド] ボタンを押すと、30分枚のデマンドデータの表示画面を表示します。
2.下部のデマンド値読み出し **分台の数値を変更すると、その時間での積算数値データを表示します。
No19
デマンド子機 各ブロックのデマンド値の表示
各画面
1.各画面右下の[0~11時]または[12時~23時]ボタンを押すと、各ブロックのデマンド値を表示します。
2.緑色の棒グラフが過去のデータを表し、オレンジ色の棒グラフで本日のデータを表示します。
また、下部過去の日付部に参照したい日付を入力すると、その日のデータを表示します。
3.下部の**時台の前半30分部分の入力ボックスに時間を入力すると、その時間の数値データを表示します。
No20
デマンド子機 温度モニタ画面
各画面
温度モニタボタンを押す
1.各画面右下の[温度モニタ]ボタンを押すと、現在から過去24時間分の温度データを表示します。
2.オレンジ色の縦線は現在時刻を表し、線の右側は昨日のデータ、左側は本日のデータを表します。
3.各階の温度表示の下部に非表示ボタンがあります。このボタンを押すと、折れ線グラフが非表示になります。
4.画面右下の[補正モード]ボタンを押すと、入力ボックスが現れます。入力ボックスに補正したい温度を入力
すると、入力した温度を足し算した数値で温度が表示されます。
No21
Fly UP