...

事業報告書(PDF:1576KB)

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

事業報告書(PDF:1576KB)
平成 24 年度
事 業 報 告 書
平
成
2 4
年
度
事
業
報
告
書
目 次
第一 本部の蚕糸絹文化振興事業
Ⅰ 蚕糸・絹に関する功労者表彰等 … …………………………………………………………………………………………………………………… 5
1 蚕糸功労者の表彰 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 5
2 蚕糸絹業に関する競技会等褒賞 ………………………………………………………………………………………………………………… 5
Ⅱ 蚕糸文庫等情報強化対策事業 ……………………………………………………………………………………………………………………… 6
1 情報提供体制の整備 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 6
2 情報活動に対する援助 …………………………………………………………………………………………………………………………… 6
3 蚕糸・絹に関する書籍等の刊行分布及び蚕糸文庫の整備 …………………………………………………………………………………… 7
Ⅲ JAS登録認定事業 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 9
Ⅳ 蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業 ………………………………………………………………………………………………………………… 10
1 蚕糸・絹業提携システム形成支援事業 ………………………………………………………………………………………………………… 10
2 蚕糸・絹業提携システム確立対策事業 ………………………………………………………………………………………………………… 16
Ⅴ 蚕糸絹文化活性化推進事業 ………………………………………………………………………………………………………………………… 17
1 協議会推進事業 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 17
2 蚕糸絹科学文化継承発展事業 …………………………………………………………………………………………………………………… 21
3 東日本大震災関連対策事業 ……………………………………………………………………………………………………………………… 25
Ⅵ ジャパンシルクセンターの展示普及事業 ………………………………………………………………………………………………………… 26
Ⅶ 創立 120 周年記念事業 … …………………………………………………………………………………………………………………………… 27
--
--
第二 蚕糸絹に関する研究開発の推進事業
Ⅰ 貞明皇后蚕糸記念事業 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 28
1 蚕糸科学技術者の表彰 …………………………………………………………………………………………………………………………… 28
2 科学技術研究に対する助成 ……………………………………………………………………………………………………………………… 28
Ⅱ 蚕業技術研究所の研究開発事業 …………………………………………………………………………………………………………………… 32
1 重点課題 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 32
2 研究開発の概要 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 33
3 科学技術協力領域の概要 ………………………………………………………………………………………………………………………… 35
4 蚕糸絹文化活性化支援領域の概要 ……………………………………………………………………………………………………………… 36
5 蚕種の製造と配布および蚕遺伝資源の維持利用 ……………………………………………………………………………………………… 37
6 蚕糸科学技術に関する論文、研究会・講演会等における研究発表 ………………………………………………………………………… 40
7 広報 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 41
8 会議等への協力 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 42
9 技術指導及び技術相談への対応 ………………………………………………………………………………………………………………… 43
10 来訪者の受入れ …………………………………………………………………………………………………………………………………… 46
11 所内セミナー・研究会等の開催 ………………………………………………………………………………………………………………… 48
12 共同研究実施状況 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 49
13 研修と調査 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 49
14 受賞 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 49
Ⅲ 蚕糸科学研究所の研究開発事業 …………………………………………………………………………………………………………………… 50
1 重点課題 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 50
2 研究開発の概要 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 50
3 科学技術協力領域の概要 ………………………………………………………………………………………………………………………… 54
4 受託試験・調査 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 57
5 蚕糸科学技術に関する論文、研究会・講演会等における研究発表 ………………………………………………………………………… 59
6 広報 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 59
7 会議への協力 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 60
8 研修・技術指導及び技術相談への対応 ………………………………………………………………………………………………………… 63
9 テキスタイルアドバイザー研修 ………………………………………………………………………………………………………………… 64
10 来訪者の受入れ …………………………………………………………………………………………………………………………………… 64
11 所内セミナー ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 66
12 共同研究実施状況 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 66
第三 法人管理運営事業
Ⅰ 蚕糸会館及びサンケンビルヂングの管理運営 …………………………………………………………………………………………………… 67
1 建物の管理 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 67
2 建物及び設備機器等の主な修繕工事 …………………………………………………………………………………………………………… 70
Ⅱ 管理に関する事項 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 71
1 社団法人日本絹業協会の解散に伴う事業継承 ………………………………………………………………………………………………… 71
2 一般財団法人への移行に向けた最初の評議員の選任 ………………………………………………………………………………………… 72
3 法人登記及び監督官庁への申請届出事項等 …………………………………………………………………………………………………… 73
--
--
Ⅲ 会議の開催 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 74
1 理 事 会 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 74
2 評 議 員 会 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 75
3 監 事 会 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 76
4 最初の評議員選定委員会 ………………………………………………………………………………………………………………………… 77
5 各種委員会等 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 77
Ⅳ 役員等の異動 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 78
1 理事の退任に伴う補欠選任 ……………………………………………………………………………………………………………………… 78
〔附〕 1 主要業務日誌 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 80
2 役員・評議員名簿 …………………………………………………………………………………………………………………………… 81
3 役付理事・職員数 …………………………………………………………………………………………………………………………… 82
第一 本部の蚕糸絹文化振興事業
Ⅰ 蚕糸・絹に関する功労者表彰等
1 蚕糸功労者の表彰
学術経験者等で構成する蚕糸褒賞等選考委員会での審査に基づいて、決定した蚕糸功労者に対する第68回蚕糸功労者表彰式を平成24
年11月2日 総裁常陸宮殿下、妃殿下ご臨席のもとに東京會舘において挙行した。
蚕糸功労者(功績表彰規程に基づく表彰)
恩 賜 賞
渡 邉 隆 夫 殿
蚕 糸 功 績 賞
道 明 三保子 殿
蚕 糸 功 績 賞
鈴 木 重 雄 殿
蚕 糸 功 績 賞
髙 村 育 也 殿
蚕 糸 功 績 賞
小 林 迪 弘 殿
蚕 糸 功 労 賞
西 村 總左衛門 殿 ほか35名
蚕 糸 有 功 賞
糸 井 正 雄 殿 ほか28名
2 蚕糸絹業に関する競技会等褒賞
蚕糸絹業に関する競技会等褒賞規程に基づいて次のとおり褒賞した。
褒賞年月日
行 事 の 名 称
2012 駒ヶ根シルクミュージアム
24年4月26日
まゆクラフト作品展
平成24年度笠間稲荷神社
24年11月23日
献穀献繭祭品評会
日本絹の里第60回特別展
24年12月22日
「まゆクラフト作品展2012」
主 催 者 団 体 名
駒ヶ根シルクミュージアム
笠間稲荷神社
日本絹の里
25年 2月23日
第1回染の王国・新宿「染色公募展」
新宿区染色協議会
25年 3月21日
2013西陣織大博覧会-西陣大会
西陣織工業組合
--
--
Ⅱ 蚕糸文庫等情報強化対策事業
1 情報提供体制の整備
(1)インターネットを活用し、蚕糸絹関係のホームページの充実を図った。
(2)蚕糸絹に関する刊行物関係では、トピック的な情報を盛り込んだシルクだより(年3回)、継続的な統計データも入ったシルク
レポート(年6回)、学術書としての大日本蚕糸会研究報告等を発刊した。
(3)蚕糸絹情報提供の強化策の一環として、(独)農業生物資源研究所との共催の形で蚕糸絹文化の特別講演会「シルク・サミット
2012 in 東京 蚕糸絹文化の今を考える」を開催した。(詳細は Ⅶ 大日本蚕糸会創立120周年記念事業を参照)
2 情報活動に対する援助
日本蚕糸学会、日本シルク学会及び中央蚕糸協会の蚕糸絹の係る研究報告や情報誌の発行、研究会の開催等に対して支援を行った。
(Ⅴ-2蚕糸絹科学文化継承発展事業を参照)
・日本蚕糸学会 英文誌「J.Insect Biotechnol.Sericol.」の発行
和文誌「蚕糸・昆虫バイオテック」の発行
・日本シルク学会 「日本シルク学会誌」・「第59回日本シルク学会研究発表要旨集」の発行
・中央蚕糸協会 「内外シルク研究会」講演会開催
また中央蚕糸協会との共催による新年賀詞交歓会(平成25年1月8日蚕糸会館)の開催、宮内庁紅葉山御養蚕所の養蚕作業の奉仕者
激励、同所で生産された繭の蚕糸科学研究所での製糸等の活動を行った。
3 蚕糸・絹に関する書籍等の刊行頒布及び蚕糸文庫の整備
(1)定期刊行物の頒布等
「大日本蚕糸会研究報告」 第60号(平成24年12月刊行配布)
「シルクだより」 第43号~ 45号(平成24年5月、9月、平成25年1月刊行配布)
(2)蚕糸文庫の管理運営
平成24年度においては下記のとおり、図書については209冊(購入12冊、寄贈197冊)、定期刊行物については98種類(購入22種類、
寄贈76種類)を受け入れた。
(図書の受払状況)
事項
図 書
定 期 刊 行 物
年 度 内 受 入
既蔵書数
払出
計
購 入
寄 贈
分類
購 入
寄 贈
計
本館 1
本館 5
本館 9
本館 7
本館 62
本館
和 18,416 本部 5 12 本部 57 110 本部 62 200 ─ 18,616 本部 3 18 本部 10 75 本部
分類
分館 3
分館 126
分館 129
分館 8
分館 3
分館
(9分類)
本館 ─
本館 ─
本館 ─
本館 ─
本館 ─
本館
洋
1,549 本部 ─ ─ 本部 ─
1,558 本部 ─ 4 本部 ─
9 本部 ─ ─ ─
1 本部
分館 ─
分館 9
分館 9
分館 4
分館 1
分館
計
19,965
12
197
209
20,174
22
76
備 考
計
69
13
11
─
─
5
98
93
5
(注) 1.図書計は、本館(蚕糸科学研究所)9,794冊、本部(蚕糸会館)7,528冊、分館(蚕業技術研究所)2,852冊の合計冊数(ただし、
重複を含む。)で24年度末蔵書数である。
2.定期刊行物は、種類の合計である。
(3)ビデオテープ等のDVD化
蚕糸文庫が保有するビデオテープ等の映像資料については、最新映像再生機器への対応のため、そのデータのDVD化を推進した。
--
--
(4)本会所有の特許・実用新案・商標権一覧
・出願中の特許等
特になし
・権利継続中の特許等
名 称
種別
登録番号
あけぼの〔現行5, 10, 16, 25類、法区分1(旧17類)=被服〕
商標
2405621
特許
3418938
無撚シルク糸及びその製造法、及び該糸を用いてなる織地及び編地
共願人有限会社ハック権利放棄による本権の持分を本会が承継
プラチナボーイ〔蚕業技術研究所〕
第23類(糸) 第24類(織物、メリヤス生地) 商標
第25類(被服) 第31類(蚕種、種繭)
23
24
25
31
類 4 9 53 6 5 9
類 4 9 53 6 6 0
類 4974805
類 4974806
登 録 日
期間満了日
平成4年4月30日 平成34年4月30日
平成15年4月18日
平成24年3月14日
平成35年4月18日
平成18年5月19日 平成28年5月19日
平成18年8月4日 平成28年8月4日
複合生糸の製造方法
特許
3878596
平成18年11月10日 平成38年11月10日
太繊度低張力繰糸装置
特許
4055169
平成19年12月21日 平成39年12月21日
複合生糸及びその製造方法、及びそれを用いた製編・製織方法
特許
4068019
平成20年1月18日 平成45年1月18日
ビーティング装置
特許
4078618
平成20年2月15日 平成45年2月15日
繭糸の繰糸方法
特許
4 131 4 3 9
平成20年6月6日 平成45年6月6日
ふい絹 23類(糸) 24類(織物、メリヤス生地) 25類(被服)商標 5 16 18 5 4 ~ 51 6 1 8 5 6 平成20年8月29日 平成45年8月29日
玉小石〔蚕業技術研究所〕 20類(枕、クッション) 22類(絹製品) 23類(糸)
24類(織物、布製身の回品、布団) 25類(被服) 31類(蚕種、種繭)
抱合シルク糸及びその製造方法及び抱合シルク糸を編成してなる
シルクニット地
※〔蚕業技術研究所〕以外は、〔蚕糸科学研究所〕。
商標 5 17 36 6 4 ~ 51 7 3 6 6 9 平成20年10月17日 平成30年10月17日
特許
4569869
平成22年8月20日 平成36年8月20日
名 称
種別
登録番号
日本の絹〔現行24, 25類〕
商標
4710802
Sロゴ〔現行24, 25類〕
商標
5435405
商願
登 録 日
期間満了日
平成4年4月30日 平成34年4月30日
平成15年4月18日
平成24年3月14日
平成35年4月18日
2012-090669
シルクアットハート〔現行35類〕
商標
(旧19, 15, 17, 16類)
※〔社団法人日本絹業協会より継続〕
旧 1986557
昭和62年9月21日 平成29年9月21日
旧 1995368
昭和62年10月27日 平成29年10月27日
旧 2 0 3 2 5 31
昭和63年3月30日 平成20年3月30日
旧 2512403
平成3年10月30日 平成25年3月18日
Ⅲ JAS登録認定事業
本会は、平成18年3月10日「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律の一部を改正する法律」(平成17年法律第67号)
に基づき登録認定機関に登録され、平成22年3月30日付けで更新された。
平成24年度においては、JAS認定業務が継続して適切かつ有効であることを確実にするため、平成24年5月15日に第1回マネジメ
ント・レビュー会議を開催した。また、認定製造業者として認定した碓氷製糸農業協同組合に対し、認定の技術的基準を満たしている
ことを確認するための定期調査(平成25年2月19日)を行った。
また、平成25 2月22日にJAS認定業務に係わる業務(製品検査施設を含む)について、(独)農林水産省消費安全技術センターの
定期調査を受けた。この結果、「登録認定機関としての体制が適正に維持、運用されている」との調査結果を得た。
--
- 10 -
Ⅳ 蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業
蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業(以下「提携事業」という。)は、養蚕、製糸、生糸流通等の蚕糸業と、製織、絹織物の卸・小売等
の絹業との連携を推進し、国産繭・生糸の特徴や希少性を生かした純国産絹製品づくりを通じて、蚕糸業の再生と持続的発展及び蚕糸絹
文化の継承を図ることを目的として平成19年度から実施している。なお、平成24年度末には、56の蚕糸・絹業提携グループ(以下「提携
グループ」という。)が、国産繭全量を購入するシステムを構築し、活動を展開している。
1 蚕糸・絹業提携システム形成支援事業
(1)提携システム構築コーディネート事業
1)事業推進委員会の開催
① 本委員会は、平成19年度から開催、平成22年度までに11回開催し、58の提携グループを承認
② 平成24年度は、提携グループが多い京都市(西陣織会館)で開催し、提携事業の進捗状況等について現地調査も併せて実施。
また、奄美大島紬を対象とした事業を行っている提携グループの現地調査を実施。
ア 京都市:西陣純国産絹振興会(西陣織工業組合)、日本の絹を守る会(㈱西陣まいづる)及び千總純国産絹製品販売・商品
開発グループ(㈱千總友仙工場)
イ 奄美大島:奄美島絹振興研究会(奄美島絹推進協議会)
2)川上・川下における情報収集・提供
① 養蚕農家、製糸業者、絹業者等への情報収集・提供(パンフレット等の配布、説明等)
② 提携グループの取組状況調査
③ 情報誌「シルクレポート」の発行(隔月発行)
④ ホームページの充実等(ハンドブック、Q&Aの作成・更新とHPへの掲載等)
⑤ 全国蚕糸行政連協議会(以下「蚕糸行政連」という。)や蚕糸絹文化活性化推進協議会(以下「活性協」という)等への情報の
提供
3)提携システム構築の相談
① 提携グループの構成者に参加したい等の個別相談への対応
② シルク工房等の提携システム構築や参加に向けた相談
4)蚕糸・絹業情報交換会の開催
① 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会(以下「提携連絡協議会」という。)における幹事・監事会等を通じた情報連絡会
連絡協議会幹事会、監事会、ワーキンググループ等の開催を通じた情報交換
② 蚕糸行政連及び活性協を通じた情報交換会
蚕糸行政連及び活性協担当者会議、平成24年度提携事業の取組状況や、蚕糸絹文化活性化推進事業(以下「活性化事業」とい
う。)等の大日本蚕糸会プロパー事業等について説明する等、円滑な事業実施に向けて情報交換
③ 蚕種業者等担当者会議を通じた情報交換会
蚕種業者打合せ会において、蚕種製造状況、蚕種の資材の対応等について情報交換
④ その他情報連絡会
・ 提携グループとの情報交換(随時実施)
・ 純国産絹マークの使用許諾者との情報交換(随時実施)
・ シルク工房等関係者との情報交換(随時実施)
5)コーディネーターの登録・派遣
提携グループ育成のコーディネーターの登録派遣の事業は、平成22年度まで実施
・ コーディネーターの登録(147名)
・ マルチコーディネーターの登録(14名)
- 11 -
- 12 -
(2)提携システム構築バックアップ事業
1)繭生産に関する研修及び指導
地方研修会を大日本蚕糸会との合同事業として、優良繭生産・飼育環境清浄剤等の内容で開催(宮城、福島、茨城、栃木、群
馬、埼玉、長野等で開催)
2)養蚕・製糸資材の安定供給
(経過)
① 提携システム構築に関する養蚕農家経営調査
(養蚕の経営概況、今後の養蚕計画、養蚕の主要機械・施設等)
② 養蚕農家意向調査、養蚕農家繭生産量及び養蚕資材等調査の実施(21年度実施)
全農を通じた養蚕農家の意向調査及び養蚕資材の過不足等について調査
(調査結果の概要)
調査農家数……………995戸
③ 養蚕用資材の安定供給に対する取組
ア 21年度の全農への委託事業の報告を基に、養蚕資材不足状況等の現状分析
養蚕資材の過不足の状況と現状分析、安定供給に向けて養蚕主要県、全農、養蚕資材メーカー等連携して実施
イ 養蚕資材の安定供給に対する前年度までの取組の概要
ア 養蚕資材メーカー等(群馬県、長野県、愛知県、岐阜県のメーカー等)から、養蚕資材の供給状況等の情報を収集
イ 養蚕資材供給の取組の概要
毛羽取機(ゴムベルト)及び回転蔟器の試作・実用試験並びに、条桑刈取機のゴムベルト、壮蚕自動飼育装置の部品、
蚕種微粒子病母蛾検査機器等の供給体制の確立
ウ 新しい蚕室清浄剤(次亜塩素酸ナトリウム等)の開発・普及・啓発
(本年度の取組)
① 養蚕資材の安定供給に向けての体制の確立
回転蔟器改良試作(農家段階での飼育試験の実施)、毛羽取機(ゴムベルト)の改良品の試作、その他養蚕資材(条桑刈取機、
壮蚕飼育機械等)の部品の安定的な供給体制の確立等
② 蚕座紙、防乾紙等の供給体制の確立
蚕具メーカー(側島(愛知)、東亜(岐阜))から、蚕座紙、防乾紙、毛羽箒等について、また紙メーカー(久世産業㈱)から
蚕座紙、防乾紙等の代替品等今後供給が難しくなっている消耗品的資材の供給についての情報の収集と整理
③ 養蚕資材の中古品収集、リサイクル方法等についての取組
養蚕資材の中古品の収集、リサイクル活用等について、JA全農群馬、養蚕メーカー等からの情報の収集と整理
④ 新しい蚕室清浄剤(次亜塩素酸ナトリウム等)の開発・普及・啓発
3)純国産絹製品の試作及び評価
純国産絹製品の試作の支援は、平成24年度からは、提携連絡協議会が行う事業(24グループが純国産絹製品及び試作品等の展示
会を実施する中で、無地染め、小紋、手描き、友禅、紬、帯、洋装品等を試作)を通じて支援
4)純国産絹製品等の普及・啓発
① 純国産絹製品等の普及・啓発
ア 全国3地区に常設の展示・PRコーナーを設置
・群馬県立日本絹の里(平成21年1月から実施中)
・ジャパンシルクセンター(平成21年5月から実施中)
・西陣織会館(平成21年7月から実施中)
(展示PRコーナー来館者(平成23年度))
- 13 -
- 14 -
群馬県立日本絹の里(4~1月: 21,631名、1か月平均2,200名)
ジャパンシルクセンター(4~1月: 5,300名、1か月平均 530名)
西陣織会館(4~ 12月:301,000名、1か月平均33,500名)
イ 純国産絹製品展示・PRコーナー担当者連絡会議の開催
平成24年度常設の展示・PRコーナー(3カ所)の実施等について協議
②(社)日本絹業協会に対する委託事業を通じた、展示会等のPR活動
全国主要都市(4会場)の百貨店等で展示会等を開催し、純国産絹製品のPR活動を行った。
5月 京都市(産業会館)
7月 東京都日本橋高島屋
11月 東京(実りのフェステバル)(東京日比谷公園)
2月 熊本市鶴屋
③ きもの専門誌に純国産絹製品等のPR記事を掲載
・以下のきもの雑誌発行3社から応募があり、企画書を審査の結果、この3社実施。
㈱ハースト婦人画報社(掲載誌:「美しいキモノ」、「婦人画報」、「ELLE JAPON」)
㈱小学館(掲載誌:「和楽(わらく)」)
㈱プレジデント社(掲載誌:「七緒(ななお)」)
5)純国産絹マークの普及及び管理の実施
①(社)日本絹業協会に対する委託事業として実施
・純国産絹マークの制定(平成20年3月)
・純国産絹マーク審査委員会の開催(概ね隔月開催)
、純国産絹マークの配付及びPR、純国産絹マークの使用実態調査の実施等
② 純国産絹マークの許諾状況
・平成24年12月末日現在(純国産絹マーク許諾者157業者、346表示対象製品)
6)提携連絡協議会の設立・活動
① 提携連絡協議会の設立(平成24年4月10日)
・規約、役員の選出、会費、初年度の事業計画、事務局等を決定
② 純国産絹製品のPRの検討
幹事会、監事会、ワーキンググループ等を頻繁に開催し、純国産絹製品のPRのための具体的な戦略、提携連絡
協議会の24年度の具体的な取組(全国規模の展示会開催、提携グループ毎展示会の開催等)等について検討
③ 平成24年度の主な活動
・シルク・サミット in 東京(平成24年11月2日 東京都千代田区 東京會舘)にて、純国産絹製品を展示
・複数の提携グループが協同して行う純国産絹製品展示会の開催(10月)
・個別の提携グループが行う純国産絹製品の展示会の開催(6~2月、25グループ)
・全国規模の純国産絹製品展示会(宝絹展)の開催(平成25年1月14日~ 15日、東京・銀座三越「銀座テラス」)
2日間の来場者数・・・・・3,377名
(3)純国産絹製品づくり条件整備事業
1)稚蚕の安定供給(対象県8県、17飼育所、対象箱数:4,328.54箱)
① 岩手南農業協同組合
・1飼育所(岩手南農協花泉稚蚕共同飼育所計191.79箱)
② 宮城県養蚕産地育成協議会
・3飼育所(筆甫、耕野、入谷)計123.75箱
- 15 -
- 16 -
③ 福島県優良繭生産推進協議会
・2飼育所(持藤田(田村市)小浜(二本松市)計874.5箱)
④ 栃木県北養蚕産地育成協議会
・2飼育所(JA那須南稚蚕人工285.0)(小山422.5)(計707.5箱)
⑤ 群馬県養蚕産地育成協議会
・6飼育所(前橋、 碓氷安中、甘楽冨岡,小川、 上沼、倉沢)(合計2,319.752箱)
⑥ 千葉県養蚕産地育成協議会
・1飼育所(36.75箱)(東金市稚蚕共同飼育所)
⑦ 愛媛西予市蚕糸業振興協議会
・1飼育所(50.0箱)(新城稚蚕飼育所)
⑧ 熊本県蚕糸振興協力会
・1飼育所(23.5箱)(下益城郡東部稚蚕人工飼育センター(下益城郡豊野町))
2)機械・機材整備事業
① ㈱あきやま(宮崎県諸県郡綾町)
小ロット対応撚糸機の設置
② 丸三ハシモト(株)(滋賀県長浜市)
小ロット対応撚糸機の設置
2 蚕糸・絹業提携システム確立対策事業
(1)提携システム確立のための支援
平成25年3月末日現在で、56の蚕糸・絹業提携グループが活動を展開中である。
Ⅴ 蚕糸絹文化活性化推進事業
我が国蚕糸絹文化の維持・継承と、今後の絹産業の活性化を図る上で、その基盤となる蚕糸・絹の生産及び利用技術の導入・推進を
図るとともに、国産繭・生糸を活かした絹製品の開発・生産・販売への取組を推進するため、蚕糸絹業関係者の行う提携グループの推
進活動に対する助成等、次の事業を積極的に推進した。
1 協議会推進事業
(1)中央推進事業
ア 先導養蚕農家現地検討会(10t会)
我が国養蚕農家の主要農家が一堂に会し、養蚕経営事情についての情報交流や主催農家での現地検討会を行った。
平成25年2月26日~ 27日
検討会:群馬県渋川市内 現地:群馬県富岡市下丹生・吉田俊雄宅
会議の内容
① 平成24年度養蚕実績及び25年以降の養蚕の取組計画について
② 蚕糸絹業緊急対策事業について
③ 自由討議
イ 現地指導調査
農水省、活性協及び大日本蚕糸会の3者により、以下の調査を行った。
7月24日
福島県伊達郡養蚕農家:佐藤 治、東北撚糸㈱
7月30日~ 31日
山形県飽海郡養蚕農家:阿曾一良、最上郡養蚕農家:下山菊夫、鶴岡市:松岡㈱
8月1日
山梨県南巨摩郡養蚕農家:芦澤定弘
8月21日~ 22日
宮崎県東諸県郡養蚕農家:秋山眞和、西都市養蚕農家:日高好昭、綾の手紬染織工房
- 17 -
- 18 -
8月27日
宮城県登米郡養蚕農家:伍十川英雄、本吉郡養蚕農家:山内柔美(秀娥)、遠藤重幸
9月3日~4日
岩手県一関市養蚕農家:金田清、佐藤盛、トヨタマ健康食品㈱
※調査は、農水省、活性化事業協議会委員、大日本蚕糸会で分担実施
ウ 桑園改植に当たっての栽桑専門家の派遣
派遣時期 平成24年5月21日~ 23日
派遣先 福井市・杉本英夫宅
派遣の内容
桑園改良整備後の病虫害対策・桑生育状況の指導・調査
派遣講師 蚕業技術研究所:松川研究員、赤井研究員
エ 繰糸及び繭乾燥・煮繭に係る技術指導者の派遣
派遣先 奄美島絹推進協議会(㈱夢おりの郷 代表南祐和)
派遣時期 平成24年6月25日~ 28日
派遣の内容
繰糸及び繭乾燥・煮繭に係る技術指導
派遣講師 蚕糸科学研究所:清水所長、天方技師
オ 養蚕及びふい絹製造に係る技術指導者の派遣
派遣先 奄美島絹推進協議会
派遣時期 平成25年1月23日~ 25日
派遣の内容 養蚕技術全般及び製糸(ふい絹製造)に係る技術指導
派遣講師 蚕業技術研究所:井上所長、蚕糸科学研究所:岡島研究員、鈴木技師
カ 蚕室洗浄剤普及推進研修会
次の場所において、新たに開発された蚕室洗浄剤(次亜塩素酸ナトリウム)の理解と普及のための現地研修会
① 平成24年8月17日
研修場所 福島県福島市飯野町 参集者数 30人
派遣講師 蚕業技術研究所上席研究員代田丈志、同研究員野澤瑞佳
② 平成24年10月5日
研修場所 長野県下伊那郡高森町 参集者数 20人
派遣講師 蚕業技術研究所上席研究員代田丈志、同研究員野澤瑞佳
③ 平成24年11月5日
研修場所 宮城県角田市島田 参集者数 14人
派遣講師 蚕業技術研究所上席研究員代田丈志、同研究員野澤瑞佳
④ 平成24年11月6日
研修場所 宮城県登米市石越町 参集者数 9人
派遣講師 蚕業技術研究所上席研究員代田丈志、同研究員野澤瑞佳
⑤ 平成25年3月11日
研修場所 福島県二本松市 参集者数 25人
派遣講師 蚕業技術研究所上席研究員代田丈志、同研究員野澤瑞佳
キ 蚕糸等関係用語集の作成・発行
近年、絹製品づくりの原料となる蚕種・繭の生産技術のほか、染色・製織等の技術についても関係者の高齢化等が進み、これ
らの技術の維持・存続が危惧されることから、国内及び海外における蚕糸絹の技術指導の手引きとして活用していただくため、
蚕糸絹に関する用語集とCDを、本会120周年記念事業として作成し、配布した。
- 19 -
- 20 -
〔蚕糸絹用語編纂委員会〕
勝野 盛夫(主査=元財団法人大日本蚕糸会蚕糸科学研究所所長)
井上 元(財団法人蚕糸会蚕業技術研究所所長)
黄色 俊一(東京農工大学名誉教授)
清水 重人(財団法人大日本蚕糸会蚕糸科学研究所所長)
瀬木 秀保(元日産自動車株式会社繊維機械事業部)
道明三保子(文化女子大学名誉教授)
羽田 有輝(財団法人大日本蚕糸会)
花之内智彦(財団法人大日本蚕糸会蚕糸科学研究所研究員)
宮澤津多登(全国蚕種協会相談役)
村野 圭市(元農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所研究室長)
(2)県協議会推進事業
先導的養蚕農家等の指導拠点である県協議会等に対し、現地指導や研修会経費等の助成を行った。
① 岩手県養蚕活性化推進協議会 ○協議会開催(1回) ○現地指導・研修会(4回、延べ104人)
② 宮城県先進養蚕経営確立推進協議会 ○協議会開催(1回) ○現地指導(5回、延24人)
③ 山形県先進国型養蚕業推進協議会 ○協議会開催(2回) ○現地指導(18回、延68人)
④ 愛媛県西予市蚕糸業振興協議会 ○協議会開催(4回) ○現地指導(4回、延29人)
⑤ 宮崎養蚕振興協議会 ○協議会開催(4回) ○現地指導(延42人)
⑥ 奄美島絹推進協議会 ○協議会開催(6回) ○現地指導(延30人)
(参考:本会運営費補助金を受けない県協議会等)
① 福島県先進国型養蚕業確立推進協議会 ② 栃木県先進国型養蚕業推進協議会 ③ 群馬県養蚕産地育成協議会、
④ 埼玉県生産振興課(事務対応) ⑤ 山梨県花き農水産課(事務対応)
2 蚕糸絹科学文化継承発展事業
(1)蚕糸絹科学文化支援事業
ア 蚕糸絹科学文化奨励事業
蚕糸絹の科学技術の振興に関する研究成果の提供、蚕糸絹文化に関する普及活動等に助成を行った。
① ㈳日本蚕糸学会 (蚕糸・昆虫利用に関する研究論文を学会誌・解説紹介誌に掲載・紹介)
② ㈶日本農林漁業振興会 (農林水産祭参加行事で3賞に選考された優れた技術経営を紹介)
③ 日本シルク学会 (シルクに関する研究成果を日本シルク学会誌・研究発表要旨集に掲載・紹介)
④ ㈳日本絹業協会 (国産生糸・絹製品の需要増進と蚕糸絹文化の継承発展の活動推進)
⑤ 中央蚕糸協会 (蚕糸絹関係の調査、情報資料の収集、蚕糸関係団体との連絡調整)
イ 絹マーク等啓発普及事業
我が国の蚕糸絹文化の発展のため、日本で染織された絹製品に対し「日本の絹マーク」を交付するとともに、その適正な管理
を通じて、蚕糸絹に関する啓発を図った。
(平成24年度のシール及びタッグの配布数:64,540枚)
ウ 養蚕産地技術指導事業
下記協議会等に対し、優良な繭生産の生産、病害虫防除、選繭等の技術の高度化等、養蚕技術水準の向上を図る実証経費に対
し、助成を行った。(助成対象技術員は、以下の9県10協議会37人)
- 21 -
- 22 -
① 岩手県養蚕活性化推進協議会(技術員3人) ② 宮城県養蚕産地育成協議会(技術員2人)
③ 山形県養蚕産地育成協議会(技術員1人) ④ 福島県優良繭生産推進協議会(技術員7人)
⑤ 栃木県小山地区養蚕産地育成協議会(技術員2人) ⑥ 栃木県北央地区養蚕産地育成協議会(技術員3人)
⑦ 群馬県養蚕産地育成協議会(技術員15人) ⑧ 千葉県養蚕産地育成協議会(技術員1人)
⑨ 信州ブランド繭・蚕用途開発協議会(技術員2人) ⑩ 新潟県養蚕振興協議会(技術員1人)
(2)蚕糸絹文化生産技術等支援事業
ア 蚕種関係事業(蚕種生産安定化事業)
蚕種製造業者の経営安定に資するため、種繭の確保、特殊蚕品種の生産に対して、以下の各社に助成を行った。
① ㈱高原社 ② 上田蚕種㈱ ③ 群馬県養蚕産地育成協議会 ④ 愛媛蚕種㈱
イ 養蚕関係事業
ア 先導的養蚕農家等経営安定化事業
養蚕農家の経営安定に資するため、新技術の導入等に伴う蚕飼育関連施設等の改修・整備等に対し助成を行った。
① 岩手県養蚕活性化推進協議会
農家:千葉俊作、松平勝男、伊藤博夫、金田清、菅原良一、佐藤盛(蚕舎改良、飼育用パイプハウス及び、桑園管理機)
② 宮城県先進養蚕経営確立推進協議会
農家:伍十川真治(貯桑場整備)
③ 山形県先進国型養蚕業推進協議会
農家:阿曽一良、加藤稔、下山菊夫(蚕舎屋根張替改修、上蔟蚕舎改修、壮蚕飼育機修繕及び桑園管理機)
④ 福島県先進国型養蚕業確立推進協議会
農家:安齋孝行(桑園生産性向上機械)
⑤ 栃木県先進国型養蚕業推進協議会
農家:田波利男、近藤静夫(桑園管理機及び蚕舎屋根改修)
⑥ 群馬県養蚕産地育成協議会
農家:飯島聡、松井喬(栽桑機及び桑園管理機)
⑦ 埼玉県
農家:柳雅巳(桑園改良整備)
⑧ 愛媛県西予市蚕糸業振興協議会
農家:松下誠(蚕飼育室の増設)
⑨ 奄美島絹推進協議会
農家:南祐和、南修郎、西政吉(桑園造成、稚蚕室除湿機及び傾斜地桑運搬施設)
イ 地域養蚕関係事業
地域の養蚕を維持する上で不可欠である、農協等が行う稚蚕共同施設の整備、個別の農家が稚蚕飼育の受託等を行うに当たっ
て稚蚕飼育施設等に対し助成を行った。
(地域関連事業)
① 栃木県先進国型養蚕業推進協議会(那須南農協、小山農協(稚蚕飼育所自動空調施設改修及び稚蚕飼育機械改修・屋根補修)
② 群馬県養蚕産地育成協議会(群馬県、前橋市農協(群馬県稚蚕人工飼料センター機械施設補修及び稚蚕飼育機械補修)
(稚蚕飼育受託事業)
① 宮城県先進養蚕経営確立推進協議会(目黒啓治・谷津義和: 1~2令稚蚕飼育受託)
② 福島県先進国型養蚕業確立推進協議会(みちのく安達農協・松本治介: 1~3令稚蚕飼育受託)
③ 茨城みどり農業協同組合(世喜稚蚕共同飼育所 1~2令稚蚕飼育)
④ 埼玉県(ちちぶ農協及びひびきの農協 1~2令稚蚕飼育)
- 23 -
- 24 -
⑤ 山梨県(芦澤定弘 1~2令稚蚕飼育受託)
⑥ 長野県(㈱高原社・上田蚕種㈱ 1~2令稚蚕飼育)
⑦ 愛媛県西予市蚕糸業振興協議会(愛媛蚕種㈱ 1~2令稚蚕飼育)
ウ 製糸関係事業
玉繭の安定確保と、製糸等の新技術導入に伴う機械・施設の整備、特殊生糸の安定生産等に対し助成を行った。
ア 玉繭利用促進事業
① 碓氷製糸農協(純国産シルクを守る会:玉繭と普通繭を混繰して特殊生糸を生産)
② ㈱宮坂製糸(シルク工房の会:選除した玉繭を使用して、純国産玉糸を生産)
イ 製糸業等新技術導入事業
① 碓氷製糸農協(繭乾燥機及び、副蚕乾燥機の改修)
② ㈱高原社(微粒子病集団検査装置の整備)
③ NPO法人織の音アート・福祉協会(特殊生糸繰糸機等の施設整備)
ウ 特殊生糸生産安定化事業
① 松岡㈱(煮繭前後の選繭徹底と低速回転による高品質生糸の生産)
② 碓氷製糸農協(特殊蚕品種の繭使用及び煮繭前後の選繭の徹底と低速回転による特殊又は高品質生糸の生産)
③ シルクカンパニー外村(三眠蚕繭及び優良繭を使用して、生繰りの座繰生糸の生産)
④ ㈱宮坂製糸(特殊蚕品種の繭使用及び煮繭前後の選繭の徹底と低速回転による特殊又は高品質な生糸の生産)
⑤ 松澤製糸所(煮繭前後の選繭徹底と低速回転による高品質生糸の生産)
⑥ 大音特殊生糸共同組合(春繭を使用して、和楽器の弦に用いる生繰りの座繰生糸の生産) エ 提携グループ関係事業
提携グループ活動の円滑な推進を図るため、純国産絹製品づくりのための条件整備や原料繭の安定輸送に対し助成を行った。
ア 純国産絹製品づくり条件整備事業(機械・機材の整備)
① 丸三ハシモト㈱(特殊糸巻付装置(小ロット対応型撚糸機)の整備)
② 綾の小石丸の会(㈱あきやま:小ロット対応撚糸機及び生繭保管冷凍機の整備)
イ 遠距離等繭輸送費助成事業
県外からの繭輸送又は保冷車利用による繭輸送を行っている23提携グループに対し助成を行った。
ウ 提携連絡協議会助成事業
提携連絡協議会運営に必要な事務局設置管理、備品整備等の経費に対し助成を行った。
3 東日本大震災関連対策事業
東日本大震災による被害に対し、その復旧等に必要な助成を行った。
① 宮城県先進養蚕経営確立推進協議会
農家:遠藤重幸(蚕舎の新設、飼育機械器具の整備及び獣害防止電柵設置)
② 碓氷製糸農協(東日本大震災の影響により生じた繭需給の調整)
- 25 -
- 26 -
Ⅵ ジャパンシルクセンターの展示普及事業
ジャパンシルクセンターは、平成24年10月1日、社団法人日本絹業協会から財団法人大日本蚕糸会に移管された。ここでは、蚕糸絹
業の振興を通じた蚕糸絹文化の継承発展に資するため、ジャパンシルクセンターにおいて蚕糸絹の展示、工房や絹織物産地の特別展示
等を実施し、一般消費者等に情報を発信している。
24年度…純国産絹製品展示:12回 延べ281日間、特別展示:12回 延べ27日間 このほか外部での展示会は下記の通り。
年月日
場所等
展示内容
・ アートフラワー教室:深雪スタジオ
・ 東京農工大学:蚕の飼育展示
平成 24 年
10 月 18 日~ 23 日
日本橋髙島屋 8 階
エクセレントルーム
・ 絹製品の展示:あきやま、近江真綿振興会、小倉商店、甲斐絹座、加藤萬、日本蚕
糸絹業開発協同組合、絹工房、COSSI(腰光産業)、染織工房鳴瀬、富岡シルクブラ
(第 9 回日本の絹展) ンド協議会、中島洋一、西川産業、日本絵染め協会、平田組紐、福絖織物、宮井、 深雪スタジオ、ミラノリブ、渡文、ジャパンシルクセンター
平成 24 年
11 月 10 日~ 11 日
日比谷公園
(農林水産祭 :
・ 後援:日本絹人繊織物工業会、伝統的工芸品産業振興協会
蚕の飼育展示(蚕技研)、パネル展示、繭、ハギレの提供(絹小沢)、
繭クラフト(横浜市・シルク博物館)
実りのフェスティバル)
・ 千總、みなみ紬及び鶴屋百貨店から作り手のメッセージとしてのトークショーの実施、
パネル展示、座繰り実演、カイコの飼育展示等
平成 25 年
鶴屋百貨店(熊本市)
2月 13 日~ 19 日
(純国産絹製品展)
・ 出展者(13 者):奄美島絹推進協議会、荒川、伊と幸、岩田、小倉商店、織匠万勝、
甲斐絹座、加藤萬、絹小沢、田中種、千總、富岡シルクブランド協議会、福絖織物、
絹工房
後援:九州農政局、熊本県、メディア 8 社、日本絹人繊織物工業会、全日本きもの振興会、
熊本県蚕糸振興協力会
Ⅶ 創立120周年記念事業
本会が明治25年4月に創立されて以来、本年で120周年を迎えることから、これを記念して、蚕糸絹文化に関する講演会の開催及び
関連図書の発刊、併せて式典が開催された。
(1) 「シルク・サミット2012 in 東京」を独立行政法人農業生物資源研究所と共催
・ 基調講演(石井寛治 東京大学名誉教授)
・ 対 談(紺野美沙子 女優)
・ 活動事例報告(泉二弘明㈱ 銀座もとじ 代表取締役、富田篤㈱ 富田染工芸代表取締役)
(2) 図書「蚕糸絹用語集」(A5版 139頁)の発刊
(3) 図書「大日本蚕糸会創立120周年記念誌」(B5版 244頁)の発刊
(4) 創立120周年記念式典の挙行
平成24年11月2日、総裁常陸宮殿下、同妃殿下のご臨席を仰ぎ、「東京會舘」に於いて式典を挙行し、総裁殿下のお言葉
引き続き郡司彰農林水産大臣の祝辞が述べられた。(出席者総数 450名)
- 27 -
- 28 -
第二 蚕糸絹に関する研究開発の推進事業
Ⅰ 貞明皇后蚕糸記念事業
1 蚕糸科学技術者の表彰
蚕糸功労者表彰式(平成24年11月2日開催)と第55回貞明皇后蚕糸記念科学技術褒賞を次のとおり行った。
絹の中性還元精練技術の開発
平尾絹精練工学研究所 平 尾 鋹 蔵 殿
カイコサイポウイルスの構造解析に基づいた
機能性タンパク質創出技術の開発
京都工芸繊維大学大学院 森 肇 殿
2 科学技術研究に対する助成
貞明皇后蚕糸記念事業規程の定めに基づいて、蚕糸絹に関する科学技術の研究を助長するため、本年度においては次の12課題につ
いて助成した。
研究課題及び研究内容
助成金額
研 究 担 当 者 等
備 考
課 題
水繰り品種の改良と乾繭水繰り技術の開発
内 容
1,722,000 円 代 表 蜷木 理 東京農工大学教授
共同研究者 清水 重人 蚕糸科学研究所 他
平成 23・24
年度 2 ヵ年
水だけで糸が繰れる系統を選抜し育成することを
事業
目標に、実用的利用が可能かどうか検討するための
終了
データを得るために各種試験を行った。
研究課題及び研究内容
助成金額
研 究 担 当 者 等
備 考
課 題
絹箏弦のインターフェイス研究
2,592,000 円 絹箏弦のインターフェイス研究会
平成 23・24
内 容
主 査 徳丸 吉彦 聖徳大学教授
年度2ヵ年
本研究では、弾きやすく、音色に優れ、破断しに
共同研究者 金子 敦子 名古屋芸術大学 他
事業
くい絹箏弦の作出方法について研究を行った。
課 題
終了
クワコとカイコのF1交雑種の大量飼育とその生 1,890,000 円 代 表 横山 岳 東京農工大学大学院准教授
平成 23・24
糸及び織物の特性解明
年度2ヵ年
共同研究者 筋誡 珠美 繭の芽 STUDIO
内 容
事業
本研究では、クワコの繭糸の特徴を明らかにし、
終了
その特徴をカイコに導入すべくクワコとカイコの交
雑種を作成し、その繭生産と繭糸の性状について検
討を行った。
課 題
桑園近郊におけるヤガの発生状況と母蛾検査によ 2,250,000 円 代 表 畠山 吉則 日本大学助教
平成 23・24
る微胞子虫感染動向の調査
年度2ヵ年
共同研究者 代田 丈志 蚕業技術研究所 他
内 容
事業
本研究では、野外のチョウ目害虫の微胞子虫の感
終了
染動向調査、微胞子虫の分子系学的調査、カイコに
対する感染性実験を行った。
課 題
カイコの翻訳後修飾能力改変のための基盤技術開発 1,800,000 円 小林 淳 山口大学教授
平成 23・24
内 容
年度2ヵ年
本研究では、医薬用タンパク質生産に役立つ昆虫
事業
細胞発現系の創出を目的として、3通りの遺伝子発
終了
現抑制技術開発を試み、それぞれの方法の有効性を
比較検証した。
- 29 -
- 30 -
研究課題及び研究内容
助成金額
研 究 担 当 者 等
備 考
課 題
ふくらみや立体感のあるシルク製品の開発
2,000,000 円 久保川 博夫 群馬県繊維工業試験場
平成 24 年度
内 容
1ヵ年事業
本研究では、海外品との差別化を目指して、熱処
終了
理によりシルク製品にふくらむや立体感を付与する
ことを検討した。
課 題
中性還元精錬法による玉小石牛首紬の本藍染め技 1,440,000 円 代 表 高橋 弘直 大門屋
術の開発
平成 24 年度
共同研究者 平尾 鋹蔵 平尾絹精錬工学研究所 他 1ヵ年事業
内 容
終了
本研究では、中性還元精錬法を用いて、光沢と強
さと繊細な肌触りを持つ藍染め牛首紬の作出のため
の天然藍染め法を確立した。
課 題
日本オリジナル品種「セリシンホープ」を用いた 2,700,000 円 代 表 寺本 英敏 農業生物資源研究所
平成 24 年度
バージンセリシン製品の開発
1ヵ年事業
共同研究者 亀田 恒徳 農業生物資源研究所
内 容
終了
本研究では、蚕品種「セリシンホープ」用いて良
質のセリシンを得るための飼育・繭セリシン回収法
の検討、大量生産に適したセリシン加工プロセスの
開発、試作品の生産を行った。
課 題
精子・卵巣の凍結保存による遺伝子組換えカイコ 1,800,000 円 代 表 内野 恵郎 農業生物資源研究所
平成 24・25
の系統保存システムの構築開発
年度2ヵ年
内 容
本研究では、組換えカイコの精子・卵巣の摘出及
び凍結保存に適した系統の作出並びに精子・卵巣の
採取方法の改良を行った。
共同研究者 飯塚 哲也 農業生物資源研究所 他
事業
研究課題及び研究内容
助成金額
研 究 担 当 者 等
備 考
課 題
フォーマル用染色堅牢度等の向上に関する研究
内 容
1,166,000 円 代 表 平川 嘉一 ヒラカワプランニング
共同研究者 金井 史郎 東北撚糸㈱ 他
本研究では、染色堅牢度に優れた建染め染料によ
平成 24・25
年度2ヵ年
事業
る絹への染色を行うとともに、深みのある黒色を呈
する染色加工条件について検討を行った。また、極
細1号を用いた織物の各種消費性能試験を行った。
課 題
玉小石単繭糸のセリシンの有無にみる着心地の比 1,217,000 円 代 表 中谷比佐子 ㈱秋櫻舎
平成 24・25
較研究
年度2ヵ年
共同研究者 志村 明 勝山織物㈱ 他
内 容
事業
本研究では、セリシンの有無による着心地の比較
研究を重点に、塩蔵繭から比較研究用の3反の江戸
小紋を製作した。
課 題
交雑三眠蚕品種の開発・改良及びそれらの三眠蚕
600,000 円 三眠蚕開発利用研究会
平成 24・25
生糸の特長を活かした純国産絹製品の開発
代 表 舞鶴 一雄 西陣まいづる
年度2ヵ年
内 容
共同研究者 代田 丈志 蚕業技術研究所 他
事業
本研究では、実用品種を目指し三眠蚕品種の開発・
改良を行った。また、三眠蚕繭から生糸を作り問題
点を把握した。
- 31 -
- 32 -
Ⅱ 蚕業技術研究所の研究開発事業
1 重点課題
(1)提携グループへの支援
蚕糸絹業提携事業の支援として、提携16グループへ特徴ある蚕品種12品種の蚕種を製造し提供した。また、カネボウ系品種の交
雑原種及び埼玉県いろどり品種の蚕種製造と提供を実施した。
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)
「丈夫で毛羽立ちがなく染色性の良好な経糸用蚕品種の選出」
(H23 ~H24)が終了し、
昭和20年代育成の「秋花×銀嶺」と「太平×長安」が目的に叶う蚕品種と評価された。本プロジェクト研究で得られた知見の波及
効果として、
「太平×長安」が提携事業に採用され、
「銀嶺」と在来蚕品種とを交雑したシルク工房向け夏用品種の開発が進められ、
選除繭の現状分析をもとに農家への優良繭生産の指導助言が行われている。また、日本の洋装用絹へ望まれる事項への対応方策が
考察された。
(2)中期活動計画の推進
中期活動計画における研究開発後期小課題が策定された。
(3)大学及び研究機関との連携
日本大学及び農業生物資源研究所等と微粒子病伝播要因及び蚕生殖質保存技術等に関わる共同研究を推進した。
2 研究開発の概要
(1)遺伝資源の維持と保存法の開発
遺伝資源・人工飼料チーム:持田裕司・竹村洋子・松本正江
栽桑チーム:松川 武・赤井雅志
嘱託研究員:大沼昭夫
研究アドバイザー:市橋隆壽
当研究所は遺伝研究用素材及び蚕糸絹業提携事業に向けた育種素材系統など、蚕遺伝資源を多数保持している。平成24年度は科
学研究のために東京農工大学等へ5系統を提供した。
蚕遺伝資源の長期保存法に関わる生殖質の凍結保存技術の開発では、卵巣の摘出と移植の操作の簡便化のためにニュートラル
レッドによる生体染色方法を開発した。また、3倍体及び4倍体精子の作出に炭酸水の利用が有効であることを確認した。蚕遺伝
資源の評価では、セヴェンヌ白や沢Jの利用のために性状調査を行った。また、桑遺伝資源の生育調査を行った。
(2)特徴ある蚕品種の開発
育成チーム:常山 泉・飯田のり子・鶴井裕治
遺伝資源・人工飼料チーム:持田裕司・竹村洋子・松本正江
養蚕チーム:代田丈志・野澤瑞佳・浅野栄子
増殖チーム:田中幸夫・池嶋智美・中島水樹
嘱託研究員:大沼昭夫 嘱託技師:近藤 進
蚕糸絹業提携事業の支援のために、繭糸質に特徴のある蚕品種の開発を行い、また、蚕の機能を活用するために遺伝資源の蚕を
用いて特殊な形質を有する蚕品種の開発を進めている。
色繭系統ではレモン色の「緑繭2号」及び「笹繭1号」の開発を進め、ピンク色の「緋紅」の改良を進めた。玉繭系統では、
「玉
小石」よりも繭重が重く繭糸長の長い新たな玉繭品種の開発に着手した。雄蚕系統の開発では、限性黒卵系統と平衡致死系統の活
- 33 -
- 34 -
用で中細繊度系統を作出したので、平成25年度に農家委託飼育試験を実施する。また、雌蚕系統の開発ではレモン色繭形質の導入
を試行した。さらに、三眠蚕品種の要望に応じて山東三眠蚕と極細繊度系を交雑した系統を作出し性状調査を行い、その結果から
平成25年度に織物業者が農家での飼育試験を実施することとなった。
(3)蚕種の製造及び管理技術の開発
増殖チーム:田中幸夫・池嶋智美・中島水樹
養蚕チーム:代田丈志
嘱託技師:近藤 進
安定的かつ効率的な蚕種の製造及び管理技術を開発する。とくに、いろいろな蚕品種の小規模な蚕種製造に対応する技術を開発する。
育種素材61系統の継代と評価を実施した。とがり繭出現の抑制を目的として原種の繭形の蛾区選抜を行ってきたところ、有効な
結果が得られた。また、人工飼料に添加されるクロレラ粉末の数銘柄について飼育に及ぼす影響を調査した。蚕の品種識別技術の
開発において、限性形蚕5品種の性状調査を行い、繭重と繭層歩合は全ての品種で同様の傾向が認められたが、繭層重はW3a品
種のみ雌が雄よりも軽く、この生理障害はW染色体に付着する第2染色体断片に起因すると考えられた。小ロットの蚕種製造技術
に関して、不良卵選別のために風選法を導入し効果を調査した。
(4)養蚕新技術の開発
養蚕チーム:代田丈志・野澤瑞佳・浅野栄子
遺伝資源・人工飼料チーム:持田裕司・松本正江
複合農業における養蚕の経営を安定化するために、効率的な飼育管理技術や人工飼料育技術を開発する。
三眠蚕飼育方法に関連して、交雑三眠蚕系統から安定的に三眠蚕を出現させ四眠蚕の出現を抑える光と温度の飼育環境条件を検
討し、飼育モデルを構築した。平成25年度に飼育規模を拡大して試験を続行する。また、ペレット人工飼料を活用する誘導三眠蚕
の作出方法を開発した。
3 科学技術協力領域の概要
(1)蚕種の製造と提供
蚕種製造部門
増殖チーム:田中幸夫・池嶋智美・中島水樹
育成チーム:常山 泉・飯田のり子・鶴井裕治
遺伝資源・人工飼料チーム:持田裕司・竹村洋子・松本正江
養蚕チーム:代田丈志・野澤瑞佳・浅野栄子
栽桑チーム:松川 武・赤井雅志
嘱託研究員:大沼昭夫 嘱託技師:近藤 進
多品種少量生産の要請に応えて、春、初秋、晩秋、初冬、早春の5蚕期に蚕種を製造し、それを管理し必要な時期に提供している。
平成24年度の製造は普通蚕種35,793蛾、原蚕種10,432蛾、原原蚕種7,898蛾の合計54,123蛾であり、提供は普通蚕種18,413蛾、原蚕
種2,286蛾、原原蚕種12蛾の合計20,711蛾であった。
(2)微粒子病検査
野澤瑞佳・浅野栄子・松本正江・鶴井裕治・中島水樹
微粒子病に罹病していない優れた卵を提供するために、春、初秋、晩秋、初冬、早春の5蚕期に製造された蚕種について厳密な
微粒子病検査を実施した。平成24年度の検査総数は7,620検体であった。検査数量は蚕糸絹業提携事業に採用される蚕品種の増大
と特徴ある蚕品種素材の要望に伴って増加している。不合格蚕種は焼却処分した。
(3)国内外の技術協力
国内での技術協力では、農家指導15件、その他の技術指導1件、技術相談・来訪者受入れ105件の協力を行った。
- 35 -
- 36 -
4 蚕糸絹文化活性化支援領域の概要
(1)技術指導態勢の高度化
育成チーム:常山 泉・飯田のり子・鶴井裕治
養蚕チーム:代田丈志・野澤瑞佳
栽桑チーム:松川 武・赤井雅志
所内で培われた蚕業技術をマニュアル化し研修生への指導に活用するとともに、旧高等学校養蚕教材の改訂など教材の充実化に努め
る。また、農家の蚕作の安定と高品質繭の生産のために養蚕農家の技術を調査し、必要な飼育環境の改善や防疫管理等の助言を行う。
高等学校教材「蚕種製造」の改訂を進めている。過去6年間の農家の蚕飼育状況の分析から、核多角体病による違作は消石灰上
澄み液散布によって減少したものの、選除繭率は減少していないことが明らかになった。この要因として、温暖化による蚕の高温
障害と農薬(昆虫成育制御剤)の影響及び稚蚕共同飼育所の老朽化と飼育技術の低下等が考察された。また、蚕室洗浄剤の使用普
及の講習会を蚕糸絹文化活性化事業と連携して各地で実施した。
所内の桑園管理では、5月に降雹があり、7月の干魃による桑生育の遅れ等があったが、影響は軽微であった。また、フェロモ
ントラップを用いて桑園周辺のヤガ類を調査したところ、捕獲数は比較的少なく微胞子虫類の検出はなかった。
(2)地域文化活動への支援
養蚕チーム:代田丈志・浅野栄子
遺伝資源・人工飼料チーム:持田裕司・竹村洋子・松本正江
各種のニーズに応えて提供する新たな蚕系統を農家類似の屋外環境で1箱程度飼育し、蚕の特性評価を行い飼育法に関する情報
の提供並びに試験用織物材料としての繭を提供する。
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)において、所内大量飼育試験及び農家委託飼育試験で生産された繭糸の調査から、昭
和 20 年代育成の蚕品種「秋花×銀嶺」と「太平×長安」が、目的に叶う経糸用として採用できると評価された。また、大日本蚕
糸会創立 120 周年記念誌の発行に並行して、蚕業技術研究所の研究報告課題集(平成元年度-平成 24 年度)をとりまとめた。
5 蚕種の製造と配布および蚕遺伝資源の維持利用
(1)蚕種製造配布の総括表
蚕 種
製造蛾数
配布蛾数
普通蚕種
35 , 7 93 蛾
1 8 , 413 蛾
原蚕種
10 , 43 2 蛾
2,286 蛾
蚕種企業、所内
7,898 蛾
12 蛾
蚕種企業、所内
54 ,1 2 3 蛾
2 0 , 711 蛾
原原蚕種
合 計
主 な 配 布 先
蚕種企業、農協・企業、研究・教育機関、個人
備考:製造蛾数には翌年度用に製造したものが含まれる。また、配布蛾数には前年度に製造したものが含まれている。
(2)普通蚕種の製造および配布
品種と製造蛾数 / 配布蛾数
主 な 配 布 先
かい・りょう×あけ・ぼの(4,349/3,347) 緑繭1号(2,533/2,296) 愛媛蚕種株式会社、塩野屋、有限会社コバヤシ、
プラチナボーイ(4,567/3,495) TKO × TC54(4,047/3,500)
JA茨城みどり農協、JA全農ちば、
蚕技研 11 号(1,414/900)
玉小石(1,014/662)
栃木県養蚕産地育成協議会、多摩シルクライフ 21 研究会、
KM(759/315)
極細1号(808/340)
大門屋、株式会社ヨネオリ、勝山織物株式会社、
いろどり(4,614/1,965)
支 108 号×青熟(492 /180)
平川プラニング、日本植物防疫協会、
太平×長安(1,242/570
朝・日×東・海(1,245/173)
青熟×支 21 号(314/100 )
支 21 号×四川3眠(469/100 )
(独)農業生物資源研究所、岩手大学、
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)
秋花×銀嶺(40/100) 製造蛾数 35,793 蛾 / 配布蛾数 18,413 蛾
備考:① 配布蛾数には前年度に製造した越年蚕種が含まれている。
② 普通の品種は 40 蛾を1箱とする。産卵の少ない品種は 60 蛾または 80 蛾を1箱とする。
- 37 -
- 38 -
(3)原蚕種の増殖および配布
品種と製造蛾数 / 配布蛾数
朝×日(188/10) 東×海(126/10) 芙×蓉(125/6)
主 な 配 布 先
冨田蚕種製造所、株式会社高原社、上田蚕種株式会社、
つくば×ね(73/0) かい×りょう(208/36) あけ×ぼの(91/30) 愛媛蚕種株式会社、所内
N5 × Fk(172/32) C3 × C6(154/32) 139 × C86(132/0)
又昔×小石丸(27/0) 日 603 号×ひたち(20/0)
春嶺 , 春嶺1号 , 錦秋 , 錦秋1号(1,507/1,034)、
鐘月 , 鐘月1号 , 鐘和 , 鐘和1号(1,811/1,074)、
白繭細1号日本種原種(95/10) 白繭細1号中国種原種(107/10)
太平(37/0) 長安(40/0) 秋花(52/0) 銀嶺(54/0)
中 604 号×にしき(22/0) CHT × PWS(18/0) TY40(24/2)
FkDZ(312/0) C3DZ(372/0) TKO(29/0)
TC54(44/0) その他(4,592/0)
製造蛾数 10,432 蛾 / 配布蛾数 2,286 蛾
備考:配布蛾数には前年度に製造した越年蚕種が含まれている。
(4)原原蚕種の製造と配布
品種と製造蛾数 / 配布蛾数
朝(芙)
(20/0) 日(33/0) 小石丸(16/0) かい(45/0) 高原社、所内
りょう(18/0) ひたち(9/0) 日 603 号(16/0) 139(38/0)
134a(19/0) TY40(24/2) 蓉(52/0) 東(29/0) 海(48/0) つくば(19/0) ね(38/0) あけ(49/10)
ぼの(49/0) にしき(21/0) C36(103/0) TKO(17/0)
TC54(24/0) 中 604 号(14/0) C3(40/0) 太(61/0)
平(91/0) 長(63/0) 安(29/0) その他(6,913/0)
製造蛾数 7,898 蛾 / 配布蛾数 12 蛾
備考:原原蚕種の製造数には品種維持のために採種したものが含まれている。
主 な 配 布 先
(5)蚕遺伝資源の維持と利用
系 統 名
主 な 提 供 先
1)染色体転座:14 系統
東京農工大学、所内
Dup Q W3a M-6 Z・W・Ⅱ Z101 Bmot TnO
Tc90 WmHK OHT-1 等
2)平衡致死:4 系統
BL-0120 BL-34 等
3)食性に関する突然変異:22 系統
E-11
A-4
D-1 D-5
S-2 Is As Sj Brd 等
4)遺伝分析用標識遺伝子保有:28 系統
lem Nd
oc os,e pe re
Ia
Ze,od
Ze,py,oα pe,Ph
pe,Sek
ch
Ze,pe,re
ps
ro
Vg
sch,od
K
5)多化性蚕:3系統
ピュアマイソール カンボージュ
維持増殖:70 系統
提供:5 系統 90 蛾
- 39 -
- 40 -
6 蚕糸科学技術に関する論文、研究会・講演会等における研究発表
(1)論文発表
題 名
発表年月
発表雑誌
発 表 者
cDNA クローンの RFLP を利用したカイコの炭酸カルシ 平成24年8月 蚕糸・昆虫バイオテック 常山 泉・池嶋智美・飯田のり子・
ウム摂食反応性の遺伝。
81:153-162
鶴井裕治・田中幸夫・原 和二郎・
杉村順夫・蜷木 理
炭酸ナトリウムとテトラポリリン酸ナトリウムの添加は 平成24年8月 蚕糸・昆虫バイオテック 野澤瑞佳・代田丈志
次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で鉄の腐食を抑制する。
カイコの発育に及ぼす濃核病ウイルス 2 型の影響。
81:163-166
平成24年12月 大日本蚕糸会研究報告 野澤瑞佳
60:1-9
家蚕孵化幼虫の炭酸カルシウム摂食反応性に関する生 平成24年12月 大日本蚕糸会研究報告 常山 泉
理・遺伝学的研究。
60:11-71
(2)学会発表
演 題
発表年月
発表場所
発 表 者
染料を含むペレット人工飼料の投与によって染色された 平成25年3月 日本蚕 糸学会 第 83 回 持田裕司・竹村洋子・松本正江
卵巣の移植操作
学術講演会
大沼昭夫・内野恵郎・飯塚哲也
瀬筒秀樹・木内 信
関東地域2点における野外チョウ目害虫の微胞子虫感染 平成25年3月 日本応用動物昆虫学会 宮崎雅浩・畠山吉則・松野恭兵
動向
炭酸水処理による倍数体蚕の誘発
第 57 回大会
小田尚幸・野澤瑞佳・岩野秀俊
平成25年3月 日本蚕 糸学会 第 83 回 伊東加津沙・青木花織・蜷木 理
学術講演会
竹村洋子・横山 岳
Positional cloning of the genes responsible for 平成24年8月 第 24 回国際昆虫会議
important traits in the silkworm, Bombyx mori
T.Shimada,T.Fujii,T.Daimon,H.Abe,
Molecular genetic studies on the spli locus controlling
pheromone preference in the silkworm, Bombyx mori
T.Shimada,T.Fujii,H.Wang,Ta.fujii,H.Abe,
平成24年8月 第 24 回国際昆虫会議
C.Hirayama,A.Ohnuma,and S.Katsuma
A.Ohnuma,Y.Ishikawa,T.Kiuchi,and
S.Katsuma
7 広 報
内 容
発表年月
発表場所
発 表 者
(二次情報誌発表)
若い人の感覚で製作された絹の洋装。
平成24年4月 絹だより220:1-2
井上 元
環境とカイコの順応性
平成24年5月 シルクだより43:9
飯田のり子
国際養蚕委員会第 22 回大会に参加して。
平成24年5月 シルクだより43:10-11
田中幸夫
色繭を生産する蚕品種
平成24年7月 シルクレポート25:16-18
井上 元
カイコの微粒子病と母蛾検査
平成24年8月 蚕糸・昆虫バイオテック81:149-152
野澤瑞佳
(話の広場)
雄の蚕を飼育するための蚕品種
平成24年9月 シルクレポート26:20-23
井上 元
あきやま綾の手紬染織工房を訪ねて
平成24年11月 シルクレポート27:7-11
代田丈志
繭糸が細い蚕品種
平成24年11月 シルクレポート27:14-18
井上 元
玉繭を生産する蚕品種
平成25年1月 シルクレポート28:14-16
井上 元
在来蚕品種を現代化した特徴ある蚕品種
平成25年3月 シルクレポート29:22-24
井上 元
玉繭をつくる新たな蚕品種「玉小石」開発の取り組み 平成25年3月 染織情報α2013.4号:2-3
井上 元
(報告書)
生殖質凍結によるカイコ系統の長期安定保存技 平成25年3月 農林水産技術会議事務局研究成果
術の開発 in 動物ゲノムを活用した新市場創出
持田裕司・竹村洋子
497:179-183
のための技術開発
(講演)
特別講義(養蚕、カイコのウイルス病等)
平成24年4月 日本大学生物資源科学部
蚕糸絹業提携システムとそれを支援する技術開 平成24年11月 日本蚕糸学会関東支部第129回例会
野澤瑞佳
井上 元
発について
日本の養蚕の歴史と文化・技術的発展をたどる 平成25年1月 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 井上 元
宝絹展
優良繭生産のための最新技術及び養蚕現場での 平成25年1月 福島県優良繭生産推進協議会
問題点について
- 41 -
代田丈志
- 42 -
8 会議等への協力
内 容
年 月 日
主 催 者
発表者・関係者
日本シルク学会実行委員会
平成24年4月25日 日本シルク学会
持田裕司
日本シルク学会常任委員会
平成24年5月8日 日本シルク学会
田中幸夫
日本シルク学会第 59 回研究発表会
平成24年6月2日 日本シルク学会
田中幸夫、持田裕司
蚕・蛹・桑利用系統樹検討会
平成24年6月14日 蚕糸科学研究所
所長
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
平成24年6月20日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
所長
平成24年7月 6日 日本蚕糸学会関東支部会
田中幸夫、代田丈志、
WG 第1回会議
日本蚕糸学会関東支部会委員会
持田裕司
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
平成24年7月11日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 所長、副所長、庶務部長
WG 第2回会議
日本シルク学会実行委員会
平成24年7月12日 日本シルク学会
持田裕司
日本蚕糸学会第 83 回大会準備委員会
平成24年7月18日 日本蚕糸学会
田中幸夫、持田裕司
池嶋智美
農林水産祭中央審査会蚕糸・特産分科会
平成24年8月8日 農林水産省
所長
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
平成24年8月22日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 所長
WG 第3回会議
日本シルク学会常任委員会
平成24年9月13日 日本シルク学会
田中幸夫
農林水産祭中央審査会蚕糸・特産分科会
平成24年9月18日 農林水産省
所長
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会幹事会 平成24年9月19日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 所長
& WG 合同会議
日本蚕糸学会評議員会
平成24年11月12日 日本蚕糸学会
田中幸夫、代田丈志
竹村洋子
日本蚕糸学会関東支部常任委員会
平成24年11月22日 日本蚕糸学会関東支部
田中幸夫、持田裕司
日本蚕糸学会関東支部学術講演会
平成24年11月23-24日 日本蚕糸学会関東支部
田中幸夫、持田裕司
竹村洋子、所長
内 容
年 月 日
主 催 者
発表者・関係者
日本シルク学会実行委員会
平成24年12月12日 日本シルク学会
持田裕司
日本蚕糸学会評議員会
平成24年12月22日 日本蚕糸学会
田中幸夫、竹村洋子
日本シルク学会実行委員会
平成25年1月16日 日本シルク学会
持田裕司
三眠蚕利用研究会会議
平成25年2月8日 三眠蚕利用研究会
代田丈志
先進農家現地検討会
平成25年2月26-27日 先進農家の会
所長、代田丈志
日本蚕糸学会大会運営委員会
平成25年3月1日 日本蚕糸学会
田中幸夫、池嶋智美
水繰り蚕品種研究成果検討会
平成25年3月7日 東京農工大学
代田丈志
研究推進戦略会議
平成25年3月13日 農業生物資源研究所
副所長
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)推進会議 平成25年3月22日 蚕業技術研究所
所長、庶務部長、職員 12 名
日本蚕糸学会学術講演会
平成25年3月18-19日 日本蚕糸学会
職員 10 名、所長
第 57 回日本応用動物昆虫学会大会
平成25年3月28-29日 日本応用動物昆虫学会
野澤瑞佳
9 技術指導及び技術相談への対応
内 容
年 月 日
相 談 者
対 応 者
1)農家指導
蚕室消毒について
平成24年4月4日 JAみなみ信州養蚕研修会
代田丈志
蚕室洗浄剤の使用方法
平成24年4月25日 栃木県小山地区養蚕産地育成協議会
代田丈志、野澤瑞佳
桑園改植後の調査指導
平成24年5月21-23日 福井県農家
松川 武、赤井雅志
蚕飼育調査指導
平成24年6月5日 JAとちぎ養蚕農家
代田丈志、野澤瑞佳
蚕飼育調査指導
平成24年6月14日 JAとちぎ養蚕農家
代田丈志、野澤瑞佳
蚕飼育調査指導
平成24年7月18日 福井県農家
所長
新植桑の管理について
平成24年7月24日 福井県農家
松川 武
蚕室洗浄剤の使用方法指導
平成24年8月17日 福島県先進国型養蚕業確立協議会
代田丈志、野澤瑞佳
蚕室洗浄剤の使用方法指導
平成24年10月5日 信州ブランド繭・蚕用途開発協議会
代田丈志、野澤瑞佳
蚕室消毒研修会
平成24年11月5-6日 宮城県先進養蚕経営確立推進協議会
代田丈志、野澤瑞佳
- 43 -
- 44 -
内 容
年 月 日
相 談 者
対 応 者
蚕飼育・蚕病防除方法指導
平成25年1月23-25日 沖縄県奄美島絹振興会
所長
優良繭生産方法の講習
平成25年1月17日 いばらき養蚕産地育成協議会
代田丈志
優良繭生産方法の講習
平成25年1月25日 福島県優良繭生産推進協議会
代田丈志
優良繭生産方法の講習
平成25年2月27日 栃木県小山地区養蚕産地育成協議会
代田丈志
蚕室洗浄剤の使用方法指導
平成25年3月11日 JAみちのく安達養蚕専門部会
代田丈志、野澤瑞佳
平成24年4月16日 塩野屋
常山 泉
展示用繭・生糸等及び説明資料の提供
平成24年4月2日 シルク博物館
所長
貞明皇后助成研究打ち合わせ
平成24年4月17日 大門屋
常山 泉
日本の養蚕の歴史について
平成24年4月25日 一般市民
所長
養蚕教科書の提供
平成24年4月26日 ㈱あきやま
鶴井裕治
蚕糸資料の提供
平成24年4月27日 九州大学
持田裕司
カイコの病気について
平成24年4月27日 シルク博物館
所長
山形蔟の提供
平成24年5月7日 愛媛蚕種株式会社
庶務部長
玉小石の飼育方法について
平成24年5月11日 ㈱勝山織物絹織製作研究所
常山 泉
桑苗の入手について
平成24年5月14日 塩野屋
松川 武
桑苗の入手について
平成24年5月14日 大門屋
松川 武
プラチナボーイについて
平成24年5月14日 一般市民
所長
蚕室洗浄剤のマニュアル提供
平成24年5月15日 シスメックス株式会社
野澤瑞佳
蚕の提供
平成24年5月17日 一般市民1名
浅野栄子
蚕品種について
平成24年5月28日 NHK鹿児島放送局
所長
展示会への協力
平成24年6月1日 日本絹業協会
所長
微粒子病検査
平成24年6月2日 東京農工大学
野澤瑞佳、代田丈志
2)技術指導
復元蚕品種の飼育法
3)技術相談
内 容
年 月 日
相 談 者
対 応 者
蛹の提供
平成24年6月4日 筑波大学
田中幸夫
繭の提供
平成24年6月4日 蚕糸科学研究所
持田裕司
産卵用蛾輪の貸与
平成24年6月6日 九州大学
持田裕司
繭の提供
平成24年6月21日 結城市小倉商店
代田丈志
鶏糞堆肥の安全性試験
平成24年6月21日 栃木県農家
代田丈志
小学生用の養蚕教材の提供
平成24年7月6日 日野市仲田小学校
庶務部
蚕の生殖質の凍結保存について
平成24年7月11日 群馬県蚕糸技術センター
持田裕司
蚕の提供
平成24年7月17日 新利根つばさ保育園
浅野栄子
蚕の提供
平成24年7月17日 稲敷市認定こども園えどさき
浅野栄子
蚕の提供
平成24年7月17日 稲敷市子育て支援センターあいアイ
浅野栄子
蚕の提供
平成24年7月17日 美浦村文化財センター
浅野栄子
蚕の提供
平成24年7月17日 稲敷市立鳩崎小学校
浅野栄子
試験用繭の提供
平成24年8月2日 蚕糸科学研究所
持田裕司
試験用繭の提供
平成24年8月6日 大阪樟蔭女子大学
所長
クワキジラミについて
平成24年8月10日 養蚕農家
松川武、赤井雅志
代田丈志
蚕品種の試験飼育について
平成24年8月17日 平川プラニング
所長
蚕品種大わしについて
平成24年8月20日 BS朝日
所長
蚕種について
平成24年8月21日 一般市民
池嶋智美
展示用の洋装について
平成24年8月27日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
所長
小石丸の飼育について
平成24年9月3日 さんき工房
田中幸夫
昔の蚕品種について
平成24年9月13日 福島県農業総合研究センター
野澤瑞佳
クワコの提供
平成24年9月24日 信州大学
持田裕司
蚕種について
平成24年9月25日 民間企業
所長
原稿の執筆依頼
平成24年9月26日 ㈱ブル・ドック
所長
不結繭蚕について
平成24年9月27日 JAちば
田中幸夫
繭の乾燥
平成24年10月2日 平川プラニング
庶務部長
- 45 -
- 46 -
内 容
年 月 日
相 談 者
対 応 者
桑病診断
平成24年10月3日 長野県シルク工房
所長、代田丈志
繭の乾燥
平成24年10月5日 平川プラニング
庶務部長
蚕糸資料の貸与
平成24年10月22日 九州大学
持田裕司
展示用の蚕の提供
平成24年11月8日 日本絹業協会
持田裕司
蚕体消毒剤について
平成24年11月15日 JA茨城
代田丈志
蛹の提供
平成24年12月3日 昆虫料理研究家
常山 泉
養蚕技術資料の提供
平成24年12月3日 京都府農家
飯田のり子
養蚕教科書の提供
平成24年12月12日 一般市民
庶務部長
養蚕教科書の提供
平成24年12月21日 JA全農福島園芸部
庶務部長
蚕の提供
平成25年1月7日 農業生物資源研究所
持田裕司
蚕の提供
平成25年1月9日 神戸大学
竹村洋子
蚕と繭の提供及び展示説明
平成25年1月14-15日 蚕糸・絹業提携グループ全国連絡
持田裕司、松本正江
協議会宝絹展
所長
蚕の飼育技術について
平成25年1月18日 蚕種製造専門家
所長
蚕の蟻被害対策について
平成25年1月30日 福島県農家
代田丈志
蚕種の提供
平成25年2月7日 蚕糸科学研究所
持田裕司
玉繭蚕品種について
平成25年3月21日 シルク愛好家
所長
テンサンの飼育について
平成25年3月21日 一般市民
所長
10 来訪者の受入れ
目 的
年 月 日
所 属 & 氏 名
蚕糸絹業提携事業について
平成24年4月2日 ㈱マルシバ2名
所内見学
平成24年4月12日 阿見町議会議員他2名
試験打ち合わせ
平成24年4月12日 日本植物防疫協会茨城研究所研究員1名
映画撮影協力
平成24年4月16日 阿見町商工観光課1名、ユニオン映画 kk40 名
蚕品種調査と藁蔟の製作技術習得
平成24年4月25日 ㈱あきやま1名
目 的
年 月 日
所 属 & 氏 名
人工飼料試験成績の検討
平成24年4月25日 日本農産工業 kk 4名
いろいろな繭について
平成24年5月2日 茨城県工業技術センター繊維工業指導所1名
蚕品種と人工飼料育技術について
平成24年5月23日 シスメックス kk 2名
研究打ち合わせ
平成24年6月12日 西陣まいづる1名
18 世紀フランス宮廷ドレスの復元について
平成24年6月15日 大阪樟蔭女子大学1名
小学生用の養蚕教材について
平成24年7月2日 蚕業技術研究所 OB 1名
所内見学
平成24年7月5日 kk アルゴ・インターナショナル1名
蚕飼育調査
平成24年7月6日 大阪樟蔭女子大学1名
所内見学
平成24年7月9日 宮内庁5名
所内見学
平成24年7月10日 宮内庁4名
茨城の養蚕について取材
平成24年7月13日 ㈶常陽芸文センター2名
所内見学
平成24年7月15日 昆虫食研究家4名
色繭品種について
平成24年7月16日 塩野屋2名
所内見学
平成24年7月18日 平川プラニング1名
上蔟作業の見学
平成24年7月23日 ㈱三越伊勢丹2名、㈱マルシバ1名
蚕飼育の見学
平成24年7月23日 一般市民4名
所内見学
平成24年7月24日 日本絹業協会2名
蚕飼育の撮影
平成24年7月24日 ㈱ブル・ドック2名
生殖質摘出方法にいて
平成24年8月9日 農業生物資源研究所
農家繭の乾燥について
平成24年8月24日 平川プラニング1名
所内見学
平成24年8月29日 The Queen Sirikit Department of Sericulture,Thailand 4名 桑栽培技術について
平成24年9月25日 韓国 National Academy of Agricultural Science 2名、
農業生物資源研究所2名
研究計画について
平成24年10月1日 塩野屋1名
所内見学
平成24年10月18日 農業生物資源研究所1名、台湾・苗栗区農業改良場2名
研究打ち合わせ
平成24年10月18日 塩野屋2名
展示会打ち合わせ
平成24年10月24日 提携グループ全国連絡協議会事務局1名、他1名
- 47 -
- 48 -
目 的
年 月 日
所 属 & 氏 名
所内見学
平成24年10月29日 日本絹の里 30 名
蚕飼育について意見交換
平成24年10月30日 茨城みどり農協1名、農家3名
所内見学
平成24年11月12日 イタリア・ネンブリ社1名、日本代理店1名
桑の利用と生きがい養蚕について
平成24年11月19日 八戸工業大学名誉教授1名
蚕飼育について意見交換
平成24年11月21日 福島県JA養蚕担当者5名
古代の茨城地方の養蚕について
平成24年12月14日 公益財団法人茨城県教育財団1名
蚕作の状況について
平成24年12月20日 栃木県農業共済組合連合会2名
上蔟技術について
平成25年1月18日 JICA インド派遣専門家他1名
研究打ち合わせ
平成25年1月28日 大門屋1名
蚕伝説の調査
平成25年1月30日 栃木県那須野が原博物館1名
古代織物復元に適する蚕品種について
平成25年2月15日 古典織物復元研究家2名、ミホミュージアム1名
桑遺伝資源について
平成25年2月15日 埼玉県農林総合研究センター1名
セリシンタンパク質について
平成25年2月28日 ユニテックフーズ株式会社3名
カンボジアの蚕品種について
平成25年3月25日 大阪樟蔭女子大学1名
養蚕技術について
平成25年3月27日 群馬県蚕糸技術センター1名
11 所内セミナー・研究会等の開催
内 容
年 月 日
発 表 者
平成 23 年度所内研究業務実績報告会&研究推進会議
平成24年4月17日
所員、庶務部長、所長
セミナー①玉繭利用法について-ガイド糸による
平成24年11月26日
竹村洋子
セミナー②国産繭による組紐素材の開発
平成25年1月21日
文化学園大学名誉教授 道明三保子
セミナー③蚕糸絹文化活性化推進事業について
平成25年2月21日
鈴木 浩
スピニング
農家の蚕飼育環境の変化について
代田丈志
12 共同研究実施状況
内 容
DNA マーカーによる蚕品種識別技術の開発
期 間
平成23年4月~2年間
生殖器官凍結による遺伝子組換えカイコ系統の 平成24年4月~1年間
共同研究実施先
東京農工大学
農業生物資源研究所
長期保存技術の開発
水繰り品種の改良と乾繭水繰り技術の開発
平成24年4月~2年間
東京農工大学
微粒子病の発生要因に関する研究
平成24年4月~2年間
日本大学
桑の細胞および組織培養による増殖法の開発並 平成24年4月~2年間
農業生物資源研究所
びに腋芽の長期凍結保存法の開発
三眠蚕利用に関わる新技術の開発
平成24年4月~2年間
株式会社西陣まいづる
13 研修と調査
題 目
現場で求められている蚕品種等について
時 期
平成24年11月19-21日
研修者及び場所
池嶋智美・中島水樹:
愛媛蚕種 kk、東レ kk 愛媛工場、野村シルク博物館
現場で求められている蚕品種と糸質、蚕具開発 平成25年2月18-19日
田中幸夫・近藤進・山口満・青山康司:
等について
宮坂製糸所、㈲ハラダ
14 受賞
題 目
竹村洋子・蓜島富士江・天方美帆・栗岡聡・
時 期
平成25年3月18日
大沼昭夫・松本正江・持田裕司:
蚕品種プラチナボーイの特性と洋装分野への利用。
蚕糸・昆虫バイオテック 80:229 - 235
- 49 -
表彰及び団体名
本蚕糸学会進歩賞(技術賞) 日本蚕糸学会
- 50 -
Ⅲ 蚕糸科学研究所の研究開発事業
1 重点課題
(1)提携グループへの支援
緊急対策事業フォローへの積極的な対応と、それに伴う有用技術の開発において、提携グループの各種要請に対応し、太繊度低
張力糸等の繰製に関する技術的支援、絹素材や製品等の評価等において、積極的に支援を行った。
(2)中期活動計画の推進
科学技術協力領域の一層の充実において、蚕技研&蚕研共同プロジェクト(2)及び貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成課題等
において、各種調査、物性試験、染色試験及び開発された製品の評価試験等を行った。また、23年度に続いて、「繰糸技術書」を
刊行した。
(3)大学及び研究期間との連携
大学・研究機関等との連携において、東京農工大学、文化学園大学等との共同研究を推進すると共に、テキスタイルアドバイザー
研修では3大学からの研修生受入れに協力した。
2 研究開発の概要
(1)絹タンパク質の特性解明とその利用技術の開発
ア 繭糸の微細構造の解明と繭層微量成分の探索(継続:3年計画2年目)
第3プロジェクト:栗岡 聡
これまでに、セリシンA抗体に陽性反応を示す部位が絹糸腺及び繭糸に存在していることを明らかにしたが、これらの陽性部位
は非特異的な吸着反応である可能性もある。そこで、セリシンA抗体がセリシン層の主要成分であるセリシンMと交差反応しない
かどうか、ウエスタン解析により調べた結果、抗セリシンA染色によってセリシンAに相当する位置にバンドを検出することがで
きた。この検出バンドの他にも薄く染まるバンドが検出されたが、これらのタンパク質の泳動位置から判断すると、セリシンMで
はないことが明らかとなった。また、セリシンA抗体はフィブロインH鎖及びL鎖との交差反応も認められなかった。以上の結果
から、作製したセリシンA抗体はセリシンAに特異的に結合する抗体であることが明らかとなった。
繭層を内層、中層、外層の3層に剥離して、各層を沸騰水中で10分間処理したときに溶出するタンパク質を電気泳動で分析した
結果、各層からのセリシン溶出率には層位による違いが認められ、外層が最も高く約14%であった。一方、内側になるほどセリシ
ン溶出率は低くなる傾向を示し、内層では約8%であった。以上の結果から、繭層セリシンの分布及び溶解度は不均一であり、繭
層外層ほどセリシン量が多く、外層と中層以降では構成セリシンに違いがあることがわかった。本実験の溶解条件で溶出する画分
はセリシンIに対応すると考えられるが、外層と中・内層とではセリシンIを構成するタンパク質が異なることから、繭糸のセリ
シン層状構造については、層位別に詳細な検討が必要であることがわかった。
(2)新規絹加工技術と絹衣料機能の利用技術の開発
ア 化学加工による絹ニット製品用かさ高糸の開発(新規:3年計画1年目)
第2プロジェクト:花之内智彦
絹の洋装分野への積極的な利用を図るため、絹ニットの染色性や耐摩擦性の向上及びかさ高性と膨らみの付与を目的に、化学修
飾による様々な官能基の導入について検討する。
24年度は、これまでに検討されてきた5種類のモノマー(メタクリル酸グリシジル(GMA)、スチレン(ST)、メタクリル酸2
-ヒドロキシエチル(HEMA)、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリルアミド(MAA))の濃度を変えてグラフト加工を行っ
た。各モノマーで加工した糸の走査型電子顕微鏡による形態観察の結果、グラフト加工糸はモノマー濃度が高くなるに従い、繊維
表面が平滑になり、重量増加率40%以降のグラフト加工糸では、モノマーの重合物が繊維表面に析出することが観察された。モノ
マーの重合物が繊維表面に析出すると手触りが硬くなり絹本来の風合いが失われるので、重量増加率35%前後の各グラフト加工糸
の引張試験及びかさ高試験を行った。各グラフト加工糸の引張試験の結果から、未処理に比べ破断荷重及びヤング率は向上し、特
にGMA及びHEMAで大きく、やや糸が硬くなる傾向を示した。各グラフト加工糸のかさ高性試験の結果、未処理に比べてグラフ
- 51 -
- 52 -
ト加工糸は数値が高くなる傾向を示し、特に、HEMAとSTは未処理に比べ約2倍のかさ高性を示した。ただし、HEMAによるグ
ラフト加工糸は手触りが硬いので、絹ニット製品用かさ高糸の作出にはSTモノマーを使用することが望ましいと判断した。
イ 絹着装時の快適性と衣服内気候の関係(継続:5年計画5年目) 第2プロジェクト:蓜島富士江・花之内智彦
国産の蚕品種を使用した絹素材及び絹製品の特徴について、素材特性と衣服内気候、快適性との関係を明らかにすることを目的
とし、蚕業技術研究所が開発した極細繊度蚕品種「極細1号」に着目した。「極細1号」を使用した織物の衣料素材としての特性
を明らかにし、その衣服の衣服内気候に及ぼす影響について、普通繊度蚕品種「春嶺×鐘月」との比較から検討した。
2010年春蚕期の「春嶺×鐘月」と「極細1号」の繭をそれぞれ使用し、繰糸から織物の仕上げ加工まで同条件で行った。織物は
糸の太さ、織物組織等の規格を統一したサテン織物を試験に供した。「極細1号」を使用した織物は「春嶺×鐘月」に比べて、水
分率と吸湿率が有意に大きかった。KES法を用いた力学特性は、「春嶺×鐘月」を使用した織物よりも「極細1号」を使用した
織物の方が、曲げに対して柔らかく、その回復性が良いこと、織物表面が滑らかなことがわかった。T-Hパーミヤビリティテス
タを使用した実験では、「極細1号」を使用した織物は「春嶺×鐘月」を使用した織物に比べて、透湿抵抗が小さい傾向を示した。
複数の女子学生を被験者とし、20℃、50% RH及び31℃、50% RHの人工気候室でワンピースの着用実験を行った結果、
「極細1号」
の衣服は「春嶺×鐘月」の衣服に比べて、いずれも衣服内湿度が低い傾向が認められた。「春嶺×鐘月」よりも「極細1号」の方
が水分率と吸湿性が良く、透湿抵抗が低い傾向にある。このことが衣服着用時の衣服内湿度を低下させたものと考察した。
熱・水分特性はJIS法に準じ、熱・水分の透過抵抗性等はT-Hパーミヤビリティテスタを用いて測定し、これらを併用する
ことによって素材の特性を予測できる可能性を見出した。今後、信頼性を高め測定精度を向上させるとともに、着衣の衣服内気候
との関係について検証を進める。
(3)絹新素材作出及び効率的生産技術の開発
ア 繰製プログラムによる特殊形状糸を用いた製品化の研究(新規:2年計画1年目)
第1プロジェクト:岡島正章・天方美帆・鈴木果歩
繭糸交絡撹拌繰糸機では、繰糸速度と槽回転数の相対的な関係により、繰製糸に節が発現したり、繊度が変化する機構となって
おり、繰糸機のモーターをプログラム制御することで、節や繊度のコントロールを行ってきた。平成24年度は、言葉の情報を内蔵
した糸を繰製するための繰製プログラムを作成するとともに、繰製した糸の情報収集を行った。
繰製糸に言葉の情報を内蔵するため、かなをモールス信号に変換し、その信号を繰製糸で発現させるための繰製プログラムを開
発し、撹拌槽の回転をコントロールした。繰製糸にモールス信号が発現しているか確認するため、生糸の外径測定を行ったところ、
データにばらつきは見られたが、信号のある部分の外径は、信号のない部分の約2倍の太さとなり、作成したプログラムにより繰
製糸にモールス信号が発現したことが確認できた。
イ 提携システム及び共同プロジェクトへの技術的支援(継続:2年計画2年目)
第1プロジェクト:岡島正章・天方美帆・鈴木果歩
第2プロジェクト:蓜島富士江・花之内智彦
蚕業技術研究所・群馬県蚕糸技術センター他
平成24年度初秋蚕期繭(太平×長安、秋花×銀嶺、豊年×研白、朝日×東海、分離白1号×鐘月)の5品種について繭質検査を行っ
た。繭糸長、繭糸繊度、解じょ率等の品種間の特長について評価を行った。
ウ 万能繰糸機フォロー及び太繊度糸フォロー(単年度計画)
第1プロジェクト:岡島正章・天方美帆・鈴木果歩
万能繰糸機で使用している繊度制御用ロードセルにおける繰糸条件と張力感知性能の関係について試験を行っている。今年度は、
繰糸張力と繊度の関係について調査した。
- 53 -
- 54 -
(4)伝統的蚕糸絹技術の解明とその現代技術化
ア 国産絹弦の普及に向けたフォロー(単年度計画)
第1プロジェクト:岡島正章・天方美帆・鈴木果歩
徳丸吉彦・金子敦子・蚕業技術研究所・弦製造業者
貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成を受けて行われてきた「絹箏弦のインターフェイス研究」について、繭の性状調査、特殊生
糸風の繰糸及び物性試験等において協力した。
イ 国産組紐の普及に向けたフォロー(単年度計画)
第1プロジェクト:岡島正章・天方美帆・鈴木果歩
道明三保子・志村 明・蚕業技術研究所
国産繭による組紐素材の開発研究におけるこれまでの総括及び今後の国産組紐の普及等において協力した。
3 科学技術協力領域の概要
(1)繭鑑定及び生糸検査の実施
円滑な繭取引・流通に貢献するため、繭取引当事者等の要請に応え乾繭の受託鑑定を引き続き実施した。24年度の県別鑑定件数
は表1に示すように1県、1件であり、その年間の平均成績及び繭鑑定件数の経年推移をそれぞれ表2、3に示す。
表1 平成24年度件数
県 名
千葉
鑑定件数
1
表2 平成24年度成績
乾繭糸歩合(%) 選除繭歩合(%) 解じょ率(%)
4 2 . 2
0 . 2
500 粒重(%)
繭糸繊度(d)
繭糸長(m)
4 7 2 . 3
2 . 9 5
1 , 2 4 5
7 7
表3 繭鑑定件数の経年推移(平成15 ~ 24年度)
年 度
15 年度
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
24 年度
県 数
5
3
3
3
2
2
2
2
1
1
鑑定件数
86
38
34
30
24
19
18
18
5
1
(2)JAS認定工場の定期調査
JAS指定工場である碓氷製糸農業協同組合に対し平成25年2月19日、JAS定期調査実施要領に基づき技術的基準及びJAS
証票使用状況等について定期調査を実施し、当該工場のJAS生糸認定工場維持について適切に措置されていることを確認した。
(3)各種原料繭の製糸適性試験
平成24年度の蚕業技術研究所において飼育された各種の原種及び交雑種の調査を下記のとおり実施した。
原種調査件数:春蚕期243件、初秋蚕期223件、晩秋蚕期169件、初冬蚕期28件、早春蚕期22件、合計685件。
交雑種調査件数:春蚕期18件、初秋蚕期48件、晩秋蚕期30件、初冬蚕期13件、早春蚕期4件、合計113件。
(4)宮内庁紅葉山御養蚕所産繭による生糸・真綿の生産
例年、宮内庁の依頼に基づき、紅葉山御養蚕所産繭を当研究所で御養蚕納めの儀におけるお供え用等の生糸及び真綿に調製して
宮内庁に納めている。受け入れた御養蚕所産繭、生糸生産量、真綿量の経年推移は下表のとおりである。
なお、小石丸による生糸2.35㎏のうち0.72㎏をシルク弦用に、1.63㎏をお供え用として、白繭による生糸16.74㎏のうち1.78㎏をシ
- 55 -
- 56 -
ルク弦用に、14.96㎏をお供え用等として宮内庁に納めた。また、天蚕繭は生繭656粒をお預かりし、蚕糸科学研究所にて乾燥後保
管した。
生 産 物
生 糸(㎏ )
生糸生 産 量
合 計 (㎏ )
白 繭
黄 繭
黄 繭
真 綿( g )
受入れ繭
小石丸
白 繭
平成15年度
0.47
22.9
3.0
26.4
430
90
平成16年度
0.43
11.4
3.3
15.1
428
92
平成17年度
0.47
5.8
3.3
9.6
376
75
平成18年度
10.80
4.8
3.5
19.1
417
83
平成19年度
1.83
8.0
2.8
12.6
398
81
平成20年度
4.13
15.4
2.5
22.1
413
80
平成21年度
4.88
16.8
1.6
23.2
392
84
平成22年度
2.58
18.3
2.3
23.2
371
84
平成23年度
3.62
16.6
1.9
22.1
411
83
平成24年度
2.35
16.7
1.4
20.4
428
85
白繭:日137号×中146号 黄 繭 :欧 16 号× 中 16 号
4 受託試験・調査
試験調査内容
繭質調査
依頼繰糸
依頼繰糸
依頼繰糸
実施年月日
平成24年4月23日
平成24年
5月7日~5月18日
平成24年
6月13日~6月22日
平成24年
7月11日~7月24日
件 数
主 な 事 項 ・ 内 容 等
1
松澤製糸所 平成 22 年産国産繭の繭質調査
1
宮内庁紅葉山御養蚕所(平成 23 年度産白繭)繰糸
1
絹弦用 茨城県産小石丸(生)10.5㎏繰糸
1
宮内庁紅葉山御養蚕所(真綿・小石丸・白繭・黄繭)お供え用
繭質調査
平成24年7月25日
2
㈱マルシバ プラチナボーイ 繭質調査
繭質調査
平成24年7月25日
1
松澤製糸所 平成 24 年中国浙江省春蚕期繭 繭質調査
繭質調査
平成24年8月13日
1
絹弦用 JA長野中条村錦秋×鐘和 繭質調査
繭質調査
平成24年8月13日
1
㈱マルシバ 蚕技研 11 号 繭質調査
1
絹弦用 宮内庁紅葉山御養蚕所小石丸(生)10㎏繰糸
1
絹弦用 平成 24 年産新小石丸(生)1㎏繰糸
1
絹弦用 宮内庁紅葉山御養蚕所白繭(生)10㎏繰糸
依頼繰糸
依頼繰糸
依頼繰糸
平成24年
9月4日~9月7日
平成24年
9月10日~9月12日
平成24年
9月12日~9月26日
繭質調査
平成24年9月28日
1
NPO法人無施肥無農薬栽培研究会 無施肥繭 繭質調査
繭質調査
平成24年10月26日
1
水繰り品種繭(N 16 ×N 43)繭質調査
生糸検査
平成24年
10月25日~ 11月1日
1
ウズベキスタン生糸 生糸検査・物性検査
依頼繰糸
平成24年
11月5日~ 11月8日
2
交雑三眠蚕品種繭 2種 繰糸
依頼繰糸
平成24年
11月12日~ 11月15日
1
絹弦用 平成 24 年産新小石丸(生)7.5㎏繰糸
- 57 -
- 58 -
試験調査内容
実施年月日
件 数
依頼繰糸
平成24年
11月14日~ 11月20日
1
絹弦用 平成 23 年産茨城県産春嶺×鐘月(生)5㎏繰糸
繭質調査
平成24年11月21日
1
㈱マルシバ プラチナボーイ 繭質調査
繭質調査
平成24年11月21日
1
㈱マルシバ 蚕技研 11 号 繭質調査
7
織道楽塩野屋 都浅黄他7品種 繭質調査
1
水繰り品種繭生糸(宮坂製糸所 21d) 生糸検査・物性検査
3
絹弦用生糸3種 物性検査
繭質調査
生糸検査
生糸検査
平成24年
11月21日~ 11月22日
平成24年
11月27日~ 11月28日
平成24年
12月3日~ 12月4日
主 な 事 項 ・ 内 容 等
生糸検査
平成24年12月10日
2
松澤製糸所 27d・31d 生糸 物性検査
繭質調査
平成24年12月20日
1
塩蔵小石丸 繭質調査
繭質調査
平成24年12月26日
1
松澤製糸所 国内産繭 繭質調査
風合い試験他
平成24年12月
1
八丁ヤーン㈱、桐生式八丁撚糸機を使用した織物
繭質調査
平成25年1月21日
2
奄美大島産繭 繭質調査
繭質調査
平成25年1月31日
1
岡本㈱ スパイダーシルク 繭質調査
繭質調査
平成25年
2月4日~2月18日
1
宮内庁紅葉山御養蚕所白繭繰糸
繭質調査
平成25年2月20日
3
水繰り品種繭(東京農工大学飼育)繭質調査
繭質調査
平成25年2月27日
2
水繰り品種繭(蚕業技術研究所飼育)繭質調査
繭質調査
平成25年2月28日
1
宮坂製糸所・高原社 極細1号 繭質調査
生糸検査
平成25年
3月5日~3月7日
1
宮坂製糸所 極細1号 21d 生糸 生糸検査・物性検査
生糸検査
平成25年
3月6日~3月7日
3
㈲ハック 精練生糸 生糸検査・物性検査
5 蚕糸科学技術に関する論文、研究会・講演会等における研究発表
(1)論文発表
題 名
発表年月
静電容量センサーを用いた太繊度糸の繊度測定
平成24年12月
建染染料による深みのある黒染めの試み
「いろどり」繭層の蛍光色の雌雄差について
紙漉き簾だれ用絹編糸の製造法
発 表 雑 誌
大日本蚕糸会研究報告
第60号
大日本蚕糸会研究報告
平成24年12月
第60号
大日本蚕糸会研究報告
平成24年12月
第60号
平成25年3月 日本シルク学会誌第21巻
発 表 者
岡島正章
花之内智彦・塩崎英樹
栗岡 聡
清水重人・花之内智彦
(2)学会・講演会等における発表
演 題
クマシー染色による中部絹糸腺セリシン層の観察
建染染料による黒染め
太繊度糸用繊度感知システムの開発
発表年月
発 表 場 所
第 59 回
日本シルク学会研究発表
第 59 回
平成24年12月
日本シルク学会研究発表
第 59 回
平成24年12月
日本シルク学会研究発表
平成24年12月
発 表 者
栗岡 聡
花之内智彦
岡島正章
6 広報
内 容
発表年月
発表場所
発 表 者
地場産大島紬復活の取組みと「ふい絹」利用
平成24年9月 シルクレポート № 26
清水重人
ふい絹の繊度感知装置の開発
平成24年9月 シルクだより № 44
岡島正章
絹への建染染色に及ぼす空気の影響
平成24年9月 シルクだより № 44
花之内智彦
乳化剤としてのセリシンの機能
平成24年9月 シルクだより № 44
栗岡 聡
生糸商標が語る生糸づくり
平成24年11月 美しいキモノ 2012 冬号
清水重人
- 59 -
- 60 -
7 会議への協力
内 容
年 月 日
主 催 者
発表者・関係者
大日本蚕糸会 120 周年記念誌打合せ
平成24年4月11日 大日本蚕糸会
所長
平成 23 年度研究業務実績報告会
平成24年4月13日 蚕糸科学研究所・蚕業技術研究所 全所員
繰糸技術専門家検討会
平成24年4月13日 蚕糸科学研究所
所長
日本シルク学会会計監査
平成24年4月16日 蚕糸科学研究所
鈴木果歩他
生糸JAS内部監査
平成24年4月18日 蚕糸科学研究所
所長・庶務部長他
日本シルク学会常任委員会
平成24年5月8日 蚕糸科学研究所
所員
平成 24 年度第1回マネジメント・レビュー会議
平成24年5月15日 大日本蚕糸会
所長・庶務部長
米川敏子師箏演奏会・実用試験
平成24年5月17日 紀尾井ホール
所長
蚕糸等関係用語集検討会
平成24年5月24日 大日本蚕糸会・活性協
所長・花之内智彦
繰糸技術専門家検討会
平成24年5月28日 蚕糸科学研究所
所長
褒賞関係打合せ
平成24年5月30日 大日本蚕糸会
所長
日本シルク学会第 59 回研究発表会
平成24年6月2日 日本シルク学会
所員全員
平成 24 年度第2回蚕糸褒賞等選考委員会
平成24年6月8日 大日本蚕糸会
所長
桑・蚕・蛹利用の系統樹 ( 案 ) 検討会
平成24年6月14日 蚕糸科学研究所
所長他
平成 24 年度理事会・評議員会
平成24年6月16日 大日本蚕糸会
所長
平成 24 年度発明協会表彰式
平成24年6月19日 発明協会
所長
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
WG 第1回会議
平成24年6月20日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 所長
平成 24 年度理事会・評議員会
平成24年6月21日 大日本蚕糸会
所長・庶務部長
国産絹弦開発研究会打合せ
平成24年6月29日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
内 容
年 月 日
主 催 者
発表者・関係者
第 60 回記念大会実行委員会
平成24年7月12日 日本シルク学会
国産絹弦開発研究会打合せ
平成24年7月29日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
繰糸技術専門家検討会
平成24年8月6日 蚕糸科学研究所
所長
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会
WG 第3回会議・蚕研研修
平成24年8月22日 蚕糸科学研究所
所長他
日本シルク学会常任委員会
平成24年9月13日 日本シルク学会
所員
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会幹事会&
WG 合同会議
平成24年9月19日
臨時理事会・評議員会
平成24年9月27日 大日本蚕糸会
所長
蚕糸等関係用語集検討会
平成24年10月4日 活性化事業
所長・花之内智彦
国産絹弦開発研究会打合せ
平成24年10月5日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
蚕糸等関係用語集検討会
平成24年10月19日 活性化事業
所長・花之内智彦
超極細生糸関係打合せ
平成24年10月22日 蚕糸科学研究所
所長・岡島正章
国産絹弦開発研究会打合せ
平成24年11月4日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
繰糸技術専門家検討会
平成24年11月21日 蚕糸科学研究所
所長
日本蚕糸学会関東支部学術講演会
平成24年
11月23日~ 24日
栗岡聡・花之内智彦他
日本シルク学会第2回委員会
平成24年12月12日 日本シルク学会
所員
繰糸技術書検討会
平成24年12月20日 製糸技術検討会
所長
日本蚕糸学会理事会・評議員会
平成24年12月22日 日本蚕糸学会
所長・栗岡聡
第 60 回記念大会実行委員会
平成25年1月16日 日本シルク学会
所員
手術用縫合糸関係打合せ
平成25年1月17日 蚕糸科学研究所
所長・岡島正章
- 61 -
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協
議会
日本蚕糸学会関東支部
所長
- 62 -
内 容
年 月 日
主 催 者
発表者・関係者
国産絹弦開発研究会打合せ
平成25年1月21日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
国産絹弦開発研究会打合せ
平成25年2月4日
絹箏弦インターフェース研究会
所長
国産絹弦開発研究会音響試験・東京藝大
平成25年2月6日
絹箏弦インターフェース研究会
所長
臨時理事会・評議員会
平成25年2月7日
大日本蚕糸会
所長・庶務部長
繰糸技術書検討会
平成25年2月14日 製糸技術検討会
所長
国産絹弦開発研究会・物性試験
平成25年2月15日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
国産絹弦開発研究会・耐久性試験
平成25年2月19日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
第7回フィブロイン・セリシン利用 NIAS
シンポジウム
平成25年2月22日 生物研
所長・栗岡聡・花之内智彦
国産絹弦開発研究会打合せ
平成25年3月4日 絹箏弦インターフェース研究会
所長
水繰り蚕品種研究成果検討会
平成25年3月7日 東京農工大学
所長・岡島正章
理事会・評議員会
平成25年3月15日 大日本蚕糸会
所長・庶務部長
日本蚕糸学会学術講演会・理事会評議員会
平成25年
3月18日~ 19日
日本蚕糸学会
所員
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)推進会議
平成25年3月22日
大日本蚕糸会
所員
8 研修・技術指導及び技術相談への対応
内 容
年 月 日
相 談 者
対 応 者
GS世帯研究会・天然素材分科会設立記念講演
平成24年5月11日 天然素材分科会
所長
ブレード糸の脱染について
平成24年6月11日 ㈲角田染工
花之内智彦
浦添市化粧品等の開発
奄美大島ふい絹煮繭繰糸等技術指導
ブレード糸の品質改善
シルクの耐摩耗性加工布の加工効果について
平成24年
6月20日~ 22日
平成24年
6月25日~ 28日
浦添市
栗岡 聡
奄美島絹協議会
所長・天方美帆
平成24年8月26日 ㈲角田染工
平成24年9月
㈱山嘉精練
花之内智彦
蓜島富士江
酸精練・エポキシド加工
平成24年10月24日 東染工㈱
花之内智彦
繰糸の実習
平成24年11月7日 銀座もとじ
第1プロ
ブレード糸の染色について
平成24年11月12日 ㈲角田染工
花之内智彦
絹の特徴について
平成24年11月29日 上海セリス
全所員
シルクの着用実験方法と絹織物の特徴について、 平成24年12月
生糸の写真提供等
~平成25年1月
㈱テムジン
蓜島富士江
絹の洗濯方法、洗濯可能な絹生地について
㈱サンスター
蓜島富士江
銀座アセテラス繰糸実演他
奄美大島ふい絹煮繭繰糸等技術指導
玉小石繭を使用した着物地の物性評価について
ウォッシャブルシルク
平成24年12月
平成25年
1月14日~ 15日
平成25年
1月23日~ 25日
平成25年1月
蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 所長・第1プロ
奄美島絹協議会
岡島正章・鈴木果歩
勝山織物、㈱秋櫻舎
蓜島富士江
平成25年2月19日 蝶理 MODA ㈱
- 63 -
花之内智彦
- 64 -
9 テキスタイルアドバイザー研修
内 容
テキスタイルアドバイザー研修
年 月 日
平成24年
研 修 者
対 応 者
文化学園大学、東京家政学院大学、
8月27日~ 31日
和洋女子大学
全所員
10 来訪者の受入れ
目 的
年 月 日
所属・氏名
製糸実験室等の見学
平成24年5月8日 東京農工大学科学博物館繊維技術研究会会員 15 名
シルクに関する研修と所内見学
平成24年5月24日 ㈱上海セリス 1 名、㈱レナウン 15 名
所内見学
平成24年5月24日 ㈱みなみ紬1名
検定用自動繰糸機による繰糸の見学
平成24年6月12日
蚕糸科学研究所の研究内容の取材
平成24年7月13日 韓国・西慶放送2名、通訳1名
所内見学
平成24年7月30日 多摩美術大学講師1名
平成 24 年度第3回蚕糸絹業提携グループ
全国連絡協議会幹事会ワーキンググループ会議
平成24年8月22日 蚕糸絹業提携グループ全国連絡協議会 25 名
所内見学
平成24年9月4日 ㈱山嘉精練2名
所内見学
平成24年9月6日 ㈱目黒雅叙園2名、㈱ハースト婦人画報社1名
所内見学
平成24年9月14日 ㈱山嘉精練、㈱シー・ツー・ビー各1名
シルク新素材について・所内見学
平成24年10月3日 松村㈱2名
製糸の見学
平成24年10月15日 ㈱高山2名
実演用検尺器等の打合せ
平成24年10月15日
ジュンタイシルクの現状と節対策について
平成24年10月24日 大槻智氏
東京農工大学科学博物館友の会のサークル織物研究会
15 名
㈱ブル・ドック1名、蚕糸絹業提携グループ全国連絡
協議会事務局1名、大日本蚕糸会2名
目 的
年 月 日
所属・氏名
製糸の研修と見学
平成24年11月7日 ㈱銀座もとじ関係者6名、㈱マルシバ1名
打合せと見学
平成24年11月8日 齋栄織物㈱、東北撚糸㈱各1名
打合せと見学
平成24年11月9日 イタリア、松村㈱、東北撚糸㈱等5名
所内見学
平成24年11月14日 ㈱絹ト綿、にしき染色㈱各1名
所内見学
平成24年11月20日 松村㈱2名
所内見学
平成24年11月26日 群馬県蚕糸技術センター1名
シルクの機能 他
研修と見学
平成24年11月29日 ㈱上海セリス2名、㈱レナウン25名
所内見学
平成24年12月3日 八丁ヤーン㈱1名
小学校の新聞記事
近所の研究施設紹介の取材
平成24年12月6日 西戸山小学校PTA2名
繰糸一般及び揚返、綛づくりの研修
平成24年
12月6・7日
玉小石塩蔵繭の煮繭・繰糸法
平成25年1月11日 ㈱秋櫻舎2名、勝山織物㈱絹織物研究所1名
所内見学・研修打合せ
平成25年1月22日 ㈱上海セリス、㈱ルックモード各1名
繰糸の見学
平成25年3月27日 ㈱和楽座1名
- 65 -
りょうぜん天蚕の会2名
- 66 -
11 所内セミナー
内 容
年 月 日
発 表 者
法人化等説明会
平成24年4月20日
会頭・両常務
卓上手織り講習会
平成24年
6月4日~5日
結工房
平成 24 年度所内研究業務実績中間報告会
平成24年10月16日
全所員
平成 24 年度所内研究業務実績報告会
平成25年4月8日
全所員
12 共同研究実施状況
内 容
期 間
蚕技研&蚕研共同プロジェクト研究(2)における
各種物性試験、染色試験、風合い試験、製品の評価等
平成23年~ 24年
水繰り蚕品種の開発に関する各種物性試験等
平成23年~ 24年
国産絹弦の開発に関する各種物性試験等
国産組紐の開発に関するこれまでの総括及び今後の
研究等
染色堅牢度等の向上に関する技術開発
物性試験及び着心地等の評価
共同研究実施先
蚕業技術研究所
東京農工大学
(貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成課題)
絹箏弦インターフェース研究会
平成23年~ 24年
(貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成課題)
日本の伝統組紐の調査研究と国産繭による組紐素材の
平成24年
開発(服飾文化共同研究拠点文化ファッション研究機
構・服飾文化共同研究採択課題)
フォーマル用染色堅牢度等の向上に関する研究
平成24年~ 25年
(貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成課題)
玉小石単繭糸のセリシンの有無にみる着心地の比較
平成24年~ 25年
(貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成課題)
第三 法人管理運営事業
Ⅰ 蚕糸会館及びサンケンビルヂングの管理運営
1 建物の管理
蚕糸会館は大型テナントの退去に伴い、新規テナント誘致活動を積極的に進め、新規入居テナント5社があった。なお、サンケン
ビルヂングについては、平成25年3月末現在で空室はない。
(1)蚕糸会館
① 利用者、在館人員(平成25年3月31日現在)
・本会(会議室、談話室、書庫等を含む)
・蚕糸農業団体 1テナント
・その他のテナント 18テナント
・空室 6室
・在館人員197名(男117名・女82名)本会を含む。
②テナントの異動
【入 居】 5件
【退 去】 5件
③会議室等の利用
ア 会 議 室 3室 (109.4坪)
延使用回数 129回
イ 駐 車 場 収容可能台数 29台
7~ 22時営業、30分260円
- 67 -
- 68 -
ウ 談 話 室 1室(19.1坪)
10 ~ 18時利用、会員数 個人93名(年会費5,000円)
④保 守 管 理
ビルメンテナンスの委託先 日本ビルサービス株式会社
(委託内容)
設備管理・運転、保安警備及び駐車場管理、清掃(共用・専用部共)、環境衛生管理、設備機器特別保守管理、植栽管理
⑤防 火 管 理 機 構 共同防火管理協議会主催行事
平成24年9月3日 大地震発生を想定した避難訓練
平成24年11月12日 共同防火管理協議会
平成24年11月15日 総合消防訓練(通報、初期消火、避難誘導、救急救護等)
(2)サンケンビルヂング
① 利用者、在館人員 (平成25年3月31日現在)
・蚕糸科学研究所 1階~2階
・ テナント 4テナント(B1~5階)
・ 空室 なし
・ 在館人員640名(男383名、女257名)
②テナントの異動
【退 去】
退去テナントはない。
【入居・契約改定】
入居・契約改定はない。
③自走式駐車場の利用
月極駐車場 (夜間カード対応)
収容可能台数 34台
④保 守 管 理
ア ビルメンテナンスの委託先 日本ビルサービス株式会社
(委託内容)
設備管理・運転、保安警備及び駐車場管理、清掃(共用部)、環境衛生管理、設備機器特別保守管理
イ 庭園他植栽メンテナンスの委託先 株式会社岩城
(委託内容)
植栽樹木、芝生等の管理
⑤サンケンビルヂング設備・警備連絡会
本会と賃借人日本生活協同組合連合会ほか3法人との間で設備・警備連絡会を設け、年に2回程度、建物内外の管理、運営
等について協議している。
⑥防火管理機構
共同防火管理協議会主催行事
平成24年9月3日 大地震発生を想定した避難訓練
〔平成25年4月26日 総合消防訓練(通報、初期消火、避難誘導、救急救護等)〕
- 69 -
- 70 -
2 建物及び設備機器等の主な修繕工事
(1)蚕糸会館
種 別
数量
金 額 (千円)
容器安全点検に伴うハロゲン容器更新工事
1式
2 , 2 5 0
高圧ケーブル更新工事(配管工事)
1式
1 , 3 0 0
構造耐震診断その2業務
1式
4 , 6 0 0
店舗前歩道補修工事
1式
1 , 1 0 0
エレベーター制御設備更新工事
1式
4 5 , 7 0 0
4階、7階、8階OAフロー工事
1式
9 , 3 5 0
共用部床張替工事
1式
6 , 8 4 0
1階正面玄関自動扉化工事 + 入口名称版
1式
1 2 , 6 0 0
5階リニューアル化(OA、間仕切り撤去)
1式
11 , 5 0 0
数量
金 額 (千円)
(2)サンケンビルヂング
種 別
植裁年間維持管理工事
1式
2 , 0 0 0
外壁補修工事
1式
3 4 , 4 0 0
A研ボイラー1号機交換工事(多管式貫流ボイラー)
1式
5 , 7 0 0
容器安全点検に伴うハロゲン容器更新工事
1式
6 , 6 2 0
蒸気配管修理
1式
2 , 6 0 0
(3)蚕業技術研究所
種 別
数量
金 額 (千円)
第2蚕室ダクト及び屋外灯塗装工事
1式
1 , 3 6 0
本館屋上防水工事
1式
4 , 9 5 0
Ⅱ 管理に関する事項
1 社団法人日本絹業協会の解散に伴う事業継承
平成24年9月21日の㈳日本絹業協会臨時総会で同協会の解散が決定され、同協会の重要業務については、本会へ移管したい旨の要
請があったことから、本会は同9月27日に臨時の理事会、評議員会を開催し、次のよう事業承継を決議し、監督官庁(農林水産省及
び経済産業省)の指導の下で、順次実行に移した。
(1) ジャパンシルクセンター(JSC)関連事業については、平成24年10月1日から承継し、下記の対応を実施した。
・ JSC事業を入れた平成24年度の事業計画及び予算の変更
・ JSC基金(380,353,000円)を受け入れ、このための管理規程を整備
・ 組織規程を改正し、JSCを本部業務部に組み入れ
(2) 日本の絹マーク関連事業については、解散日の11月30日にマーク商標権を移転とし、マーク普及推進活動を承継した。
(3) 平成25年3月25日の同協会の残余財産(43,701,497円)を受け入れ、これについては「蚕糸絹文化活性化推進事業基金」に
繰り入れ、目的に活用することとした。
- 71 -
- 72 -
2 一般財団法人への移行に向けた最初の評議員の選任
新しい制度の下での一般財団法人に移行する際には、一定の手順と要件を備えた形で新しい評議員は選任する必要があり、次のよ
うな対応を行った。
(1) 先ず整備法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に
伴う関係法律の整備等に関する法律)の第92条に基づき、「最初の評議員の選任方法」について主務官庁の認可を得た(農林水
産大臣24年4月13日、文部科学大臣5月23日)
(2) 24年9月27日の臨時の理事会、評議員会において、下記の者で構成する評議員選定委員会を設置するとともに、同委員会の運
営細則を決定した。
外部委員 普後 一 東京農工大学 理事 副学長
江坂 春彦 弁護士
現・評議員 河上 清
現・監 事 袖山 裕行
現・事務局 佐藤 秀明
(3) 25年2月25日の「最初の評議員選定委員会」において、臨時の理事会、評議員会(2月7日)で推薦された候補者について、
厳正に選任審議が行われ、下記の者が選定された。
黄色 俊一 東京農工大学 名誉教授
小島 伸一 一般財団法人日本絹人繊織物工業会 専務理事
嶋田 透 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
関 秀一 全国蚕種協会 会長
髙村 育也 碓氷製糸農業協同組合 代表理事組合長
道明三保子 文化学園大学 名誉教授
古澤 壽治 京都工芸繊維大学 名誉教授
宮坂 照彦 ㈱宮坂製紙所 代表者
森川 英明 信州大学繊維学部 教授
3 法人登記及び監督官庁への申請届出事項等
(1)事業開始に伴う届出
(平成24年3月23日、文部科学・農林水産大臣)
(2)最初の評議員の選任に関する理事の定めの認可申請
(平成24年4月5日、文部科学・農林水産大臣)
(3)同上 認可
(平成24年4月13日、農林水産大臣)
(4)同上 認可
(平成24年5月23日、文部科学大臣)
(5)平成23年度業務及び財産状況等報告書
(平成24年6月25日、文部科学・農林水産大臣)
(6)登記の変更に伴う届出書
(平成24年11月6日、文部科学・農林水産大臣)
(7)ジャパンシルクセンターの運営に係る基金
(平成24年10月31日、農林水産省)
(運営基金)の管理規程及び長期計画の承認について
(8)平成23年度特例民法法人概況調査
(平成25年2月20日、文部科学・農林水産大臣)
(9)平成25年度生糸・絹製品の展示普及
(平成25年3月22日、農林水産省)
等推進事業実地計画書
- 73 -
- 74 -
Ⅲ 会議の開催
1 理 事 会
「第1回」平成24年6月21日蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 平成23年度事業報告について
議案第2号 平成23年度収支計算書及び財務諸表について
議案第3号 平成24年度蚕糸功労者表彰について
議案第4号 平成24年度貞明皇后蚕糸記念褒賞について
議案第5号 新しい公益法人制度への対応について
議案第6号 評議員会提出議案について
その他事項
「第2回」平成24年9月27日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 評議員選定委員会について
議案第2号 社団法人日本絹業協会の解散に伴う事業継承等の対応について
その他事項
「第3回」平成25年2月7日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 最初の評議員の候補者推薦について
「第4回」平成25年3月15日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 平成25年度事業計画について
議案第2号 平成25年度一般会計及び特別会計収支予算について
議案第3号 平成25年度運用資金の借入れについて
議案第4号 法人移行関係事項について
議案第5号 評議員会提出議案について
その他事項 社団法人日本絹業協会の残余財産の寄附受入
2 評 議 員 会
「第1回」平成24年6月21日蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 平成23年度事業報告について
議案第2号 平成23年度収支計算書及び財務諸表について
議案第3号 平成24年度蚕糸功労者表彰について
議案第4号 平成24年度貞明皇后蚕糸記念褒賞について
議案第5号 新しい公益法人制度への対応について
その他事項
「第2回」平成24年9月27日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 評議員選定委員会について
- 75 -
- 76 -
議案第2号 社団法人日本絹業協会の解散に伴う事業継承等の対応について
議案第3号 理事の退任及び同補欠選任について
その他事項
「第3回」平成25年2月7日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 最初の評議員の候補者推薦について
「第4回」平成25年3月15日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 平成25年度事業計画について
議案第2号 平成25年度一般会計及び特別会計収支予算について
議案第3号 平成25年度運用資金の借入れについて
議案第4号 法人移行関係事項について
その他事項 社団法人日本絹業協会の残余財産の寄附受入
3 監 事 会
平成24年6月21日 蚕糸会館会議室において開催
監 査 事 項
平成23年度事業執行状況及び同年度収支計算書並びに財務諸表(貸借対照表、正味財産増減計算書、財産目録、キャッシュフロー
計算書)等について
4 最初の評議員選定委員会
平成25年2月25日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
議案第1号 議長選出について
議案第2号 最初の評議員選定について
5 各種委員会等
(1)蚕糸褒賞等選考委員会
委 嘱 委 員
井 上 元 黄 色 俊 一 狩 野 寿 作 河 上 清
小 島 伸 一 小 林 迪 弘 佐 藤 豊 島 田 俊 弘
清 水 重 人 西 文 秀 三 浦 幹 彦
第1回 平成24年4月23日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
平成24年度貞明皇后蚕糸記念科学技術研究助成対象の選考及び完了事業の成果発表について
出 席 委 員
井 上 元 黄 色 俊 一 狩 野 寿 作 河 上 清
小 島 伸 一 小 林 迪 弘 佐 藤 豊 島 田 俊 弘
清 水 重 人 西 文 秀 三 浦 幹 彦
- 77 -
- 78 -
第2回 平成24年6月8日 蚕糸会館会議室において開催
審 議 事 項
平成23年度蚕糸功績賞及び貞明皇后蚕糸記念科学技術褒賞の候補者の選考等について
出 席 委 員
井 上 元 黄 色 俊 一 狩 野 寿 作 河 上 清
小 島 伸 一 小 林 迪 弘 佐 藤 豊 島 田 俊 弘
清 水 重 人 西 文 秀 三 浦 幹 彦
Ⅳ 役員等の異動
1 理事の退任に伴う補欠選任
平成24年9月27日開催臨時評議員会において、次のとおり選任し、同年9月27日付で就任した。
新任理事 関 秀 一
新任理事の任期は、前任者の残任期間
平成25年7月10日迄 退任理事 赤 羽 正 康
- 79 -
- 80 -
〔附表〕
1 主 要 業 務 日 誌
年 月 日
事 項
24年4月3日 本会会計監査(あずさ監査法人 現物監査)
4月10日 蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会総会
年 月 日
事 項
24年11月2日 大日本蚕糸会創立120周年記念式典(蚕糸功労者表彰式)
(シルク・サミット2012 in 東京)
4月13日 蚕糸科学研究所・蚕業技術研究所研究業務実績報告会
11月8日 本会資金運用委員会(25年 1/15、3/14)
4月22日 蚕糸褒賞等選考委員会(研究助成)
11月8日 純国産絹マーク審査会(25年 1/22、3/14)
5月16日 本会会計決算監査(あずさ監査法人)∼22日
11月28日 常陸宮総裁殿下御誕生御祝記帳
6月7日 本会監事会
12月3日 絹まつり(ジャパンシルクセンター)∼6日
6月8日 蚕糸褒賞等選考委員会(表彰事業)
12月3日 生糸電子検査試験方法に関する会議 ∼4日(中国 上海)
6月8日 蚕糸絹科学文化奨励助成事業、助成対象選考会
12月7日 本会役付理事会(25年2/7)
6月12日 皇居紅葉山御養蚕所激励訪問
12月28日 常陸宮総裁殿下に年末ご挨拶
6月21日 定時理事会・評議員会
25年1月8日 常陸宮総裁殿下に新年ご挨拶
7月11日 蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会WG(8/22・9/19) 1月8日 新年賀詞交歓会(蚕糸会館)
7月19日 常陸宮妃殿下御誕生御祝記帳
1月14日 純国産宝絹展∼15日(銀座三越)
8月2日 事業推進委員会(京都検討会)∼3日
2月7日 臨時理事会・評議員会(最初の評議員の候補者推薦)
8月27日 蚕糸絹文化活性化推進事業現地調査 ∼28日(宮城)・7/30∼
2月14日 本会会計期中監査(あずさ監査法人)∼15日
31日(山形)・9/3∼4日(岩手)・25年3/4日∼6日(奄美)
9月27日 臨時理事会・評議員会(評議員選定委員会・㈳日本絹業協
2月25日 最初の評議員選定委員会
2月26日 平成24年度先進養蚕農家現地検討会(10t会)∼27日 群馬
会の解散に伴う事業継承等(組織規程一部改正等)・理事
3月15日 定時理事会・評議員会
の退任及び同補欠選任)
3月22日 蚕技研・蚕研共同プロジェクト研究推進会議
10月19日 蚕糸会館談話室総会
2 役 員 ・ 評 議 員 名 簿
総 裁 常陸宮正仁親王殿下
顧 問 二 瓶 博 顧 問 國 隆 顧 問 佐 藤 豊
(平成25年4月1日現在)
役 職 名
会
副
頭
会
理
頭
理
氏 名
役 職 名
氏 名
事
髙
木
賢
監
事
鈴
木
重
雄
事
茂
木
雅
雄
監
事
袖
山
裕
行
評
議
員
市
川
駿
評
議
員
黄
色
俊
一
評
議
員
河
上
清
評
議
員
小
島
伸
一
評
議
員
小
林
正
彦
人
評
議
員
嶋
田
透
三
評
議
員
白
井
汪
芳
事
小 笠 原 小 枝
評
議
員
高
村
育
也
理
事
小
林
迪
弘
評
議
員
道 明 三 保 子
理
事
関
秀
一
評
議
員
林
良
博
理
事
平
田
弘
評
議
員
樋
口
泰
三
評
議
員
古
澤
壽
治
理
事
牧
口
正
則
評
議
員
宮
坂
照
彦
理
事
三
浦
幹
彦
評
議
員
宮 澤 津 多 登
常
務
理
事
(常)
久
保
脩
常
務
理
事
(常)
草
野
洋
一
(常)
安
藤
俊
幸
理事(蚕業技術研究所長)(常)
井
上
元
理事(蚕糸科学研究所長)(常)
清
水
重
理
事
岩
本
謙
理
理 事( 業 務 部 長 )
注)(常)…常勤 無印…非常勤 理事 14名 監事 2名 評議員 14名 - 81 -
- 82 -
3 役 付 理 事 ・ 職 員 数
(平成25年4月1日現在)
区 分
理 事
事 務 職 員
研 究 職 員
計
嘱託(研究員等)
8
−
13
5
会 頭 1
本 部
副会頭 1
常 務 2(常)
部 長 1(常)
蚕糸科学研究所
所 長 1(常)
1
6
8
1
蚕業技術研究所
所 長 1(常)
2
14
17
3
11
20
38
9
合 計
7
「役付理事欄」 (常)…常勤 無印…非常勤
Fly UP