...

今、ここによみがえる大隈重信

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

今、ここによみがえる大隈重信
生
早大
誌
援
応
1317
第
号
創立記念
特集号
授業期間中 毎週月曜日発行
バックナンバーは Web サイトにて
h tt p : / / wa s e d awe e k l y. j p
今、
ここによみがえる大隈重信 皆さんに贈る熱いメッセージ/現代まで影響を与える大隈重信の功績
◆学生リポーターが行く 大隈重信ゆかりのスポット巡り
◆10月21日(月)早稲田大学創立記念日イベントに行こう! ◆えび茶ゾーン
大隈重信
10.14
2013.
特集
創立記念特集
今、ここによみがえる大隈重信
131回目の創立記念日に寄せて
かま
た
かおる
早稲田大学総長 鎌 田 薫
大隈重信が早稲田大学の前身である東京専門学校を設立したのは、1882(明治15)
年10月21日のことでした。日本の近代化を推進するためには、新しい時代を担う人
材の育成が不可欠だと認識し、学校創設はその理想を実現するためのものでした。ま
た、大隈は政府の要職にあってさまざまな功績を残すとともに、折に触れて含蓄のあ
る話をしています。本誌を通じて皆さんが大隈の思想や偉業に触れ、あらためて早稲
田大学で学ぶ意義を考えていただければと思います。
一八九七︵ 明 治 三 〇 ︶年の第 十 四 回 東 京 専 門 学 校 得 業 証 書 授 与 式にて
2
大隈は演説や座談を通じて多くの名言を残しました。
ここでは現代に生きる私たちに勇気と希望を与えてくれる
﹁失敗に落胆しなさるな 、
失敗に打ち勝
たなければならぬ 、
度々失敗するとそれ
で此大切なる経験を得る 、
其経験に依つ
て以て成功を期さなければならぬので
ある 、
所で此複雑なる社会の大洋に於
て航海の羅針盤は何であるか 、
学問だ﹂
皆さんに贈る
熱いメッセージ
大隈珠玉の名言の一部を紹介します。
この特集号制作に当たっては早稲田大学大学史資料センターと文化推進部文化企画課にご協力頂きました。
人生の羅針盤としての学問
1897(明治30)年7月、早稲田大学の前身である東京
専門学校の第14回得業証書授与式で得業生(卒業生)に
贈った言葉。創設者である大隈重信は、この時はじめて学
校の公の式典に出席した。「明治十四年の政変」で下野し
た大隈は、新しい政治は新しい高等教育を修めた者によっ
て運営されるべきだという熱い想いを抱いていた。そして、
小野梓、高田早苗、坪内逍遙といった同志により、逆境の
なか一歩一歩、今日の早稲田大学の基盤が築かれていく。
藩閥政府の圧力にも悩まされ、そのため長い間大隈は学校
の表舞台に立つことができなかった。そして、たどり着い
た15年目のこの日に、大隈は得業生に、失敗に直面して
もそれに打ち勝つこととともに、人生の羅針盤としての学
問の重要性を説いた。不屈の楽観主義者である大隈ならで
はの言葉である。
席上における演説の一節。年が改まると新しい希望が生ま
れるという「新春のめでたさ」にかけたユーモアであった
が、大隈総長の下での当時の早稲田大学は第二期の拡張
計画の実施という困難な大事業を実行中であった。1902
(明治35)年9月2日、東京専門学校は早稲田大学と改称
し、1907(明治40)年には創立25周年を迎えた。そして
大学としてのさらなる充実を図るべく、具体的には理工科
と医科の新設を目標とする第二期の拡張計画の募金獲得の
ため、大学幹部が奔走している時期であった。理工科と医
科の増設のためには、人材の確保と資金獲得は容易な事業
ではなかった。このように理想はあるが困難な大事業に直
面していた早稲田大学の総長大隈は、校友に困難に直面し
﹁人間は希望によって
生活している 。
希望そのものは
人間の命である﹂
1909(明治42)年1月、早稲田大学の春季校友大会の
一九〇九︵明治四二︶年、春季校友大会にて
困難に直面しても希望は見失わなかった
﹁破れて勝つ﹂
ても理想と希望を有して勇往邁進することの重要性を説
いたのである。残念ながら医科の創設はならなかったが、
1909(明治42)年9月大学部理工科の新設が実現した。
﹃大隈侯一言一行﹄より
逆境の中でも信念を貫いた
『大隈侯一言一行』によれば、大隈重信は晩年、こんなこと
を語ったという。「自分が以前から国家のために計画して
いたことは、大抵政府から放逐されてから後に、事実となっ
て現れたからね。議会の開設や、平和事業、教育事業など
も皆左様だ。適切に云ふと、吾輩は破れて勝つたんである」。
急進的なイギリス流の議会政治・政党内閣の実現を提唱し、
「明治十四年の政変」で下野した大隈。後に伊藤内閣・黒
田内閣の外務大臣として閣僚に復帰し、条約改正交渉を担
うも、1889(明治22)年には爆弾を投げつけられ右足を切
断するという悲劇にあっている。しかし1890(明治23)年
には帝国議会が開設され、1898(明治31)年、初の政党内
閣としての第一次大隈内閣が成立し、大隈は総理兼外相と
なった。さらに教育事業としては創立当初の政府の圧力に
耐え、財政難を乗り越えて発展した東京専門学校(現早稲
田大学)があった。早稲田大学は現在に至るまで多彩な人
材を輩出し続けている。逆境の中でも信念を曲げず、実現
につなげてきた大隈の一生が凝縮された名言である。
3
現代まで影響を与える
大隈重信の功績
大隈の代表的な功績としては第一にわが国における政党政治の基礎を
築いたことが挙げられますが、その他にも現代の私たちの生活に強い
影響を与えている功績が多数あります。その中のいくつかをご紹介します。
鉄道の敷設に尽力
1872(明治5)年10月14日(太陽暦換算)、新橋∼横浜間
に日本最初の鉄道が正式開業した(6月より仮開業の形で
品川∼横浜間は運行)。紆余曲折を経て、たどりついた鉄
道敷設の陰には大隈重信の活躍があった。日本の近代化の
ために鉄道は不可欠と確信した大隈は、伊藤博文や井上馨
らと敷設の構想を練る。しかし政府内には国防上の観点か
らの反対派もあり、計画は難航する。また大隈・伊藤がイ
ギリス公使パークスの紹介で外債募集による敷設資金の調
達を計画すると政府内は騒然とし、「外債で鉄道を造ると
は何事か」と非難が集中する。しかし鉄道敷設に対する大
隈の意思は揺るがなかった。鉄道の使用権を外国に譲らず、
かつ鉄道敷設の資金を調達できるよう交渉を続け、最終的
東京汐留鉄道蒸気車待合之図(早稲田大学図書館蔵)
にはイギリスのオリエンタルバンクから資金を調達し、鉄
道敷設事業は続行され、1872(明治5)年の開業に至った。
鉄道の開業に際し、明治天皇から大隈・伊藤に、鉄道開業
に尽力したことを称える勅書が贈られた。
太陽暦の導入
1871(明治4)年から1873(明治6)年まで、岩倉具視
暦導入を機にこの割合を大幅に減らそうとする狙いもあっ
を正使とする岩倉使節団がアメリカ、ヨーロッパ諸国に派
た。こうして、1873(明治6)年1月1日をもって、太陽暦
遣される。木戸孝允、大久保利通、伊藤博文ら政府の重要
は日本の正式な暦として採用された。また、1876(明治9)
人物が留守だったこの時期に、国内に残った大隈重信がさ
年より日曜日が官庁の休日と定められ、今日に至っている。
まざまな改革を行ったことはよく知られている。
その一つとして暦法改正がある。1872(明治5)年11月
9日、従来の太陰太陽暦を廃して、翌月から太陽暦を採用
することが布告された。この急な新暦導入を推し進めたの
は、当時参議だった大隈である。その理由は、欧米のスタ
ンダードに合わせ、外国人との交渉をスムーズにしたいと
いうもの。しかし、その裏面には、政府内部の事情があった。
うるう づき
導入の翌年は、旧暦では 閏 月 があるため1年が13カ月
となる計算だった。そこで、新暦を導入すれば閏月がなく
なり、苦しい財政状況のなか月給の支給を節約できると
考えたのだ。さらに、当時は1と6の付く日、節句や祝日、
寒暑の休暇など、年間のおよそ5分の2が休みだった。新
4
明治8年太陽暦(早稲田大学図書館蔵)
近代通貨制度を確立
江戸時代の貨幣制度は金・銀・銭という3つの貨幣を基
本とし、各藩では藩札も発行していた。幕末に近づくにつ
きゅうぼう
かいちゅう
れ、幕府は財政 窮 乏を打開するためにたびたび改 鋳 を行
い貨幣の品位は劣悪なものに。信頼できない通貨への列国
の不信感が高まり、通商貿易の障害にもつながっていく。
そこで新政府は、貨幣制度の改革に乗り出す。この中心
メンバーの中に大隈重信の姿があった。大隈は建議の中で、
第一に「外国貨幣が円形で携帯に便利であり、この際旧来
の方形を円形に改むべきである」、第二に「旧貨幣の両分
朱は四進法のため計算上非常に不便であるから、各国にな
らって十進法とすべきである」と論じる。この大隈の考え
が受け入れられ、円貨と十進法が採用された。1871
(明治4)
年、大隈の主導により最新の設備を整えた大阪造幣寮が開
業した。そして新貨条例によって、「円」がわが国の貨幣
紙幣寮彫刻局石版部「大日本貨幣図」
(早稲田大学図書館蔵)
の単位・呼称として法律で定められ、金貨をはじめ日本国
政府による信頼できる貨幣が造られるようになった。
その他にもさまざまな功績が
大隈重信は、明治初期の殖産興業政策の導入でも活躍し
せた。そして、すぐに天皇の行在所に戻って協議したとこ
ていた。富岡製糸場の建設もその一例だ。当時、生糸を貴
ろ、特旨により城は永久に保存されることが決まった。彦
重な外貨獲得源と考えていた明治政府の大隈や渋沢栄一ら
根城が今日あるのは、大隈の英断によるものといっても過
は、1872(明治5)年、現在の群馬県富岡市に官営の模範
言ではないだろう。なお、のちのこと、彦根の人々が深く
製糸工場を建設。蒸気機関の繰糸機など外国製最新機器を
大隈に感謝し、遊びにくるよう繰り返し招いた、という。
購入し、フランス人技師ポール・ブリューナの指導の下、
工員に近代的な工程管理を修得させた。大隈は、国産製品
の国際競争力向上や技術者育成にも尽力していたのだ。
また、大隈が文化遺産の保護に寄与していたエピソード
もある。1878(明治11)年、明治天皇の巡幸に随行し、彦
つか
根の視察に遣わされた大隈は、多くの人が城の方に行くの
上州富岡製糸場之図
(早稲田大学図書館蔵)
を見かけた。そこで、聞いてみると、すでに工事の足場も
組まれ、
「明日にも城の天守閣が取り壊される」とのことだ
った。廃藩の後、各地の城は陸軍省より払い下げられたり、
破壊されたりしていたのだ。大隈は名城の消失を惜しんで、
現在の知事に当たる県令に事情を聞き、工事を差し止めさ
彦根城(彦根市観光振興課提供)
5
学生リポーターが行く
大隈重信ゆかりのスポット巡り
早稲田大学の前身・東京専門学校設立にあたり、早稲田を公私にわたる活動の拠点とした大隈重信。
早稲田キャンパスを起点にゆかりのスポットを巡って、大隈をいつもより身近に感じてみませんか。
2体目大隈銅像は幻?
旧大隈重信邸
守衛詰所
(大学総合案内所)
大隈の逝去後、1945(昭和20)年の空襲で全焼した旧
大隈邸唯一の現存遺構。1902(明治35)年竣工の木造
一階建ての簡素な造りながら、ハーフ・ティンバーの外
観、妻飾りのハンマー・ビームやがらり窓など、木造校
舎時代の雰囲気を今に伝える貴重な建築物です。
1916(大正5)年、大隈の業績を顕彰す
昔からある建物なのかなと漠然と思っていました
る衣冠束帯姿の2体目銅像が東京芝公園
が、このような歴史的価値のある建物だとは知り
ませんでした。友達も知らない人が多いと思うの
に設置されましたが、戦時中の金属供出
で、豆知識として自慢したいです!
により現存していません。
たかはし
ゆ
★
り か
商学部 1年 高橋 優里花
永田町
4体目大隈銅像
3体目大隈銅像
大隈講堂に正対するガウン姿のこの
銅像は、1932(昭和7)年の大学創
立50周年に際して除幕されました。
1体目の大礼服姿が官僚や軍人を象
徴するものであるとの意見から、3
体目の制作が企画され、大隈を個人
的によく知る彫刻家の朝倉文夫が、
その優れた技量を発揮しました。
店内には著名人のサインが飾られていて、歴史を
写真提供:参議院事務局
2体目、3体目に続いて朝倉が
制作したこの銅像は、1938(昭
和13)年に大日本帝国憲法発布
感じられます。大隈家や近衛騎兵連隊からも愛さ
れていたことを知り、食を通じて過去とつながる
ことができるのだと思いました。
ひ ぐま たく や
社会科学部 4年 氷熊 拓也
50年を記念し、国会議事堂の
中央広間に設置されました。初
の政党内閣による首相として評
価されたもので、広間には同じ
く憲政の功労者として、板垣退
助、
伊藤博文の銅像もあります。
三朝庵
元大隈家御用達、元近衛騎兵連隊御
用達の看板を掲げる、江戸時代創業
のそば店。カレー南蛮発祥の店とし
ても知られています。
6
★
護国寺
学生リポーターの皆さん
大隈の墓
1922(大正11)年1月10日、大隈は83歳で永眠。日比谷
公園で行われた「国民葬」には20万人以上が集まりまし
た。東京都文京区の護国寺に眠る大隈ですが、佐賀県佐
賀市にある大隈家菩提寺の龍泰寺には、大隈の遺髪を安
置したもう一つの墓があり、夫人と共に葬られています。
大隈庭園と大隈綾子夫人像
もともと高松藩・松平家所有の土地を、大隈が庭園に改
造。多趣味であった大隈はその庭園の一角に温室を造り、
蘭や菊、また当時珍しかったメロンの栽培を行っていま
した。空襲による被害は甚大でしたが、時を経て以前の
景観を回復。1927(昭和2)年に除幕された朝倉作・大
隈綾子夫人像は今も、四季折々に違った美しさを見せて
くれる庭園の中に佇んでいます。
★
★
夫人像からは、大隈重信の妻としての威厳や芯の
強さを感じました。女性の地位がまだ低かった時
代に女性の像が建てられたのは、綾子さんの人柄
にも起因していると思いました。
さ さ き
もえ み
文学部 2年 佐々木 萌好
★
大隈講堂と
1体目大隈銅像
庭 園 の 敷 地 の 一 部 を 利 用 し、
1927(昭和2)年に竣工された
★
大 隈 講 堂 は、2007( 平 成19)
年には国の重要文化財に指定さ
れました。生前、大講堂建設を
悲願としていたという大隈です
が、自身の古稀と大学創立25
高田牧舎
周年を記念して、1907(明治
40)年に製作された1体目大隈
1905年(明治38年)年、当時流行のミ
銅像(制作者・小倉惣次郎、鋳
ルクホールとして創業した洋食レス
造者・鈴木長吉)が現在、講堂
トラン。大隈邸に牛乳を届けていた
の北側回廊に鎮座し、早稲田大
という逸話が伝えられています。
学の未来を見守っています。
総選挙における演説レコード
資料を通じて大隈の実像に迫るなら…
大隈記念室
早稲田キャンパス2号館(會津八一記念博物館)1F
開室日:月∼土曜日 開室時間:10:00 ∼ 17:00
大隈の遺品類をはじめ、選りすぐ
りの資料の展示を通して、輝きの
中に苦悩と挫折を併せ持った大隈
肉声が聞ける!
注目!!
晩年まで
愛用した
緋のガウン
の生涯を描き出しています。
7
早稲田大学では毎年、「早稲田文化芸術週間」の一環として、創立記念日に合わせて
多くのイベントが入場無料で実施されます。
「創立記念日」を通して、大学の文化・伝統や歴史、さらには早稲田で学ぶことの
意義をあらめて認識していただきたいと思います。ぜひ足を運んで、有意義な秋の1日をお過ごしください。
展示
講演
「大正デモクラシー」期の早稲田―教旨制定100年―
上演会・講演会
地域に根付く生涯学習
『きょうを守る』上映会・講演会
1910年代から1920年代にかけてのいわゆる「大正デ
―中央線でつながる新宿と中野―
モクラシー」期の早稲田大学の歴史を大学側の動向、
●第1部「早稲田大学における生涯学習の役割」
『きょうを守る』上映会
●第1部(16:00 ∼ 17:10)
また教員や学生の動向から考察する展示を行います。
来春、エクステンションセンター 3校目となる中野校
陸前高田出身で震災当時、大学2年生であった菅野結
また早稲田騒動や軍事研究団事件を事例として、当時
開校に合わせ、大学における生涯学習の意義と課題に
花監督が、故郷にて母親や同級生・知人にインタビュ
の早稲田大学関係者にとってあるべき大学像とは何で
ついて語ります。
【講演者】加藤 哲夫 エクステンションセンター所長
あったのかを考えます。
10月8日(火)∼ 11月4日(月) ーを行い撮影・編集したドキュメンタリー映画を上映。
●第2部(17:20 ∼ 18:00)石木幹人・元岩手県立高
法学学術院教授
田病院院長による講演会
・27日(日)
・31日(木)
10:00 ∼ 18:00(10月13日(日)
●第2部「中央線でつながる新宿と中野」
震災により全壊した高田病院で当日、院長として陣頭
閉室)
新宿駅につながる中央線(甲武鉄道)は明治22年、武
指揮を執られた石木氏(校友)から、医療過疎地での
蔵野を西に直進して八王子まで開通しました。大正
病院経営や震災当日の状況、大震災からの復興プロセ
12年の関東大震災後、住民は軟弱地盤の下町を避け、
スについて語っていただきます。
125記念室(早稲田キャンパ
ス26号館 大隈記念タワー 10F)
【主催】
大学史資料センター
042-451-1343
archives@ list.waseda.jp
創 立30年 祝 典 で 演 説 中
の大隈重信総長(大学史
資料センター所蔵)
山の手の地域―西新宿、中野、杉並などに移住し、街
を築きあげました。オープンカレッジの人気講座「新
ます。
【共催】国際コミュニティセンター
学生から応募のあった「早
学生会館2階のアトリウムに、
大隈講堂 小講堂
【主催】
エクステンションセンター
03 -3208 -2248
している歴史的写真を展示します。毎日を過ごす各キ
[email protected]
ャンパスの風景や、4枚1組でつづる早稲田での日常な
m.hashiyata2 @kurenai.waseda.jp
演奏会
早稲田文化芸術週間2013 創立記念日演奏会
昨年創立100周年を迎えた早稲田大学交響楽団は、早
大生のみで構成された唯一のオーケストラです。創立
講談
以来、サントリーホールなど国内最高級のホールでの
10月15日(火)∼ 22日(火)8:00 ∼ 22:00
伝統芸能で語る大隈重信
定期演奏会、ベルリンやウィーンなどを巡るツアー、
戸山キャンパス 学生会館 2階アトリウム
幕末から明治・大正の長きにわたり、常に政界の中心
ヘルベルト・フォン・カラヤンをはじめとした世界最
学生部学生生活課
にあり続けた巨人・大隈重信。政党政治や早稲田大学
高の音楽家たちとの共演など、長年精力的な活動を行
03 -3202 -0706
の創立、経済、外交、文化など、大隈重信が残した業績
っています。本公演は、早稲田大学創立記念日を祝し
は多々あります。しかし、その豊か過ぎる業績故に全
て、日頃の「ワセオケ」の結集を演奏します。
体像がイメージしにくいのではないでしょうか。そこ
イベント
早稲田キャンパス・キャンパスガイド
で「講談」という古典芸能の大胆な手法により波乱の
手作りの早稲田名所案内
生涯を物語化し、一度聞けば忘れられないような鮮烈
創立記念日に関係する人物や建物を中心とした早稲田
な印象を残すことに挑戦しました。ワクワク胸踊らせ
キャンパスの見どころを、キャンパスツアーガイド手
作りのポップで案内します。授業の行き帰りに掲示を
て聞く日本近代創設史、それが「講談・大隈重信」です。
【講談者】神田 陽司 氏
10月21日(月)
18:00 ∼19:30(開場17:30)
大隈講堂
【主催】文化推進部
文化企画課
03-5272-4783
見るだけでも、大学の沿革やエピソードを知ることが
10月21日(月)15:00 ∼ 16:30(開場14:30)
bunkashukan@ list.waseda.jp
できるので、ぜひ見つけてみてください。
小野講堂
http://www.wasedabunka.jp/
10月21日(月)
【主催】
9:00 ∼ 22:00
文化推進部文化企画課
03-5272-4783
早稲田キャンパス各所
[email protected]
【主催】広報室広報課
http://www.wasedabunka.jp/
03-5286-1276
えび茶ゾーン
教授陣によるリレーコラム
第898回
隈重信と親交があった。大隈は教育者としての新島
のような中で早稲田の教育・研究に大きく貢献した
を高く評価し、同志社大学の設立運動を支援した。
のは、優秀な欧米帰りの新島の弟子たちであった。
同志社の社友となった大隈は、新島亡き後も京都
家永豊吉はアメリカ政治学を早稲田に導入した。日
に行けば必ず同志社に立ち寄って演説したという。
本の社会主義運動の先駆者だった安部磯雄は早大野
1997年に国内留学の協定を結んだ早稲田と同志社
球部の創設者となった。グローバル化され活気にあ
には、創立期以来の長い歴史的なつながりがあるの
ふれる現在の早稲田の姿は、こうした先人たちの
東北復興への想いをこめて制作された大河ドラマ
だ▼大隈もまた、日本の近代化のためには人材育成
努力抜きにはあり得なかっただろう▼10月21日で、
「八重の桜」
。戊辰戦争が終結し、主人公の八重は新
が不可欠との思いから大学を設立した。学問の独立
早稲田は創立131周年を迎える。テレビで八重や新
島襄との結婚を迎えた。これから八重の後半生がど
を唱え、御用学問ではない科学的な教育・研究を目
島襄の活躍を視ながら、激動の時代に教育への熱意
う描かれていくのかを楽しみにしている人も少なく
指した大隈が設立した早稲田大学は明治政府から危
をもって大学創立に奔走した早稲田の創始者たちに
ないだろう▼同志社大学の創立者である新島襄は大
険視され、官吏は教壇に立つことが禁じられた。そ
も想いをめぐらせてみてはいかがだろうか(KK)
来週の早稲田ウィークリーの注目はこれ!
●〈特集〉本の目利きが教える 厳選ブックガイド
●学生編集チーム「ワセクリ部」
:空きコマの過ごし方を提案します!
https://twitter.com/#!/wasedaweekly ※本誌掲載の写真、記事、図版を無断で転載・複写することを禁じます。
キャンパスツアー受付
「早稲田文化芸術週間2013」は、10月14日(月) ∼
30日(水)に 開 催 さ れ て い ま す。 詳 細 は、 以 下、
Webサイトにてご確認ください。
文化推進部 http://www.wasedabunka.jp/
http://www.wasedaweekly.jp/ [早稲田ウィークリー]公式Twitterアカウント/ wasedaweekly テーマの写真、および大学史資料センターなどが保管
03-3203 -4192
03(5286)1836 10月21日(月)13:00 ∼ 14:30(開場12:30)
ど、学生の目線で切り取った秀作の数々をご覧ください。
大隈講堂 小講堂
【主催】平山郁夫記念ボランティアセンター
早稲田フォトコンテスト
稲田の杜の風景」
「
、私の早稲田日記」
(4枚1組)という
10月21日(月)16:00 ∼ 18:00(開場15:30)
宿学」をベースに、中野を含む「山の手物語」を概説し
【講演者】戸沼 幸市 早稲田大学名誉教授
展示
8
東日本大震災ドキュメンタリー
発行日/ 2013年10月14日 第1317号 発行/早稲田大学学生部 発行人/笹倉 和幸 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 10月21日(月)早稲田大学創立記念日イベントに行こう!
Fly UP