...

魚 雷 調 定 用 ケ ー ブ ル

by user

on
Category: Documents
144

views

Report

Comments

Transcript

魚 雷 調 定 用 ケ ー ブ ル
防
衛
庁
規
格
NDS
魚 雷 調 定 用 ケ ー ブ ル
1.
適用範囲
F
8750C
制定
昭和38.11.19
改正
平成11.11.22
この規格は,艦船の魚雷電気調定管制回路に使用する魚雷調定用ケーブル
(以下,ケーブルという。)について規定する。
2.
3.
引用規格
この防衛庁規格に引用した次の規格は,その最新版を適用する。
JIS
C
3005
ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法
JIS
C
3152
すずめっき軟銅線
JIS
C
3410
船用電線
JIS
C
3521
通信ケーブル用難燃シース燃焼性試験方法
NDS
F
8701
艦船用電線
種類・記号
種類及び記号は, 表 1 のとおりとする。
表1
種類・記号
種類
記号
付表番号
魚雷調定用ポリエチレン絶縁クロロプ
レンゴムシースケーブル
MTCENPS
1
魚雷調定用EPゴム絶縁ポリオレフィ
ンエラストマーシースケーブル
MTCAPS
2
備考
1. EPは,エチレンプロピレンを表す。
2 . 表 1 の記号に使用した文字の分類及び分類名は, 表 2 のとおりである。
表2
分類及び分類名
分類
分類名
線心数又は主な用途
多心
魚雷調定用
材
料
その他
文字
M
TC
絶縁体
ポリエチレン
E
シース
クロロプレンゴム
N
ポリオレフィンエラストマー
A
可とう性
P
一括遮へい
S
2
F
8750C
4.
性能
性能は, 表3 のとおりとする。
表3
項目
5.
5.1
性能
試験方法
適用箇条番号
導体抵抗
付表1 及び 2 の値以下
7.2
耐電圧
付表1 及び 2 の試験電圧に規定時間耐えなければ
ならない。
7.3
絶縁抵抗
付表1 及び 2 の値以上
7.4
屈曲性(一般)
導体素線の断線及びシースにき裂を生じないで耐
電圧試験に耐えなければならない。
7.5
低温屈曲性
シースにき裂を生じてはならない。
7.6
耐水圧性
シース内に浸水がなく,300V/1分間の電圧
に耐えなければならない。
7.7
耐ひねり性
導体の断線並びに絶縁体及びシースにき裂を生じ
てはならない。
7.8
静電容量
付表1 及び 2 の値に適合しなければならない。
7.9
耐炎性
炎を取り去ったとき自然に炎が消え,かつ,燃焼
が止まった試験片表面をぬぐったとき,燃えた部
分が試験片の先端に達していないこと。
7.10
難燃性
燃焼がケーブルの最上端まで達してはならない。
7.11
構造
構造は, 付表1 及び 2 によるほか,次による。
導体
導体は, 6.1 のすずめっき軟銅線を素線としてより合わせる。
5.1.1
より合せの方法
5.1.2
より線の接続
5.2
性能
絶縁体
より合せの方法は, JIS
より線の接続は, JIS
C
C
3410 による。
3410 に よ る 。
絶縁体は,次のとおりとし,絶縁体の平均厚さは 付表1 及び 2 の値以上,最小
厚 さ は 付表1 及び 2 の値の80%以上とする。
5.2.1
ポリエチレン絶縁体
5.2.2
EPゴム絶縁体
5.3
テープ
5.4
識別
5.5
遮へい編組
NDS
F
6 . 2 のポリエチレンを導体と同心状に被覆する。
6.3 のEPゴムを導体と同心状に被覆する。
テープは, 6.5 のテープを絶縁体,より合せ又は遮へい編組の上に施す。
識別は,絶縁体の色により行い, 付図1 のとおりとする。
遮へい編組は,遮へい付き絶縁体の場合,絶縁体上に 6.1 の素線を用い,
8701 による方法で均一に編組する。
F
5.6
より合せ
3
8750C
より合せは,絶縁又は遮へいを施した線心をより合わせる。また,より合せ
に際しては,必要により 6 . 4 の介在物を入れながら,各層右よりとし,よりピッチは,層心径
の15倍以下とする。
なお,各層間には,必要により 6.5 のテープを施す。
5.7
シース
シースは,次のとおりとし,シースの平均厚さは, 付表1 及び 2 の値以上,最
小厚さは, 付表1 及び 2 の値の85%から0.1mm減じた値以上とする。
5.7.1
クロロプレンゴムシース
6.6 の黒のクロロプレンゴムをケーブル心と同心状に
被覆する。
5.7.2
ポリオレフィンエラストマーシ−ス
6.7 の黒のポリオレフィンエラストマーを
ケーブル心と同心状に被覆する。
5.8
6.
仕上り外径・許容差
仕上り外径及び許容差は, 付表1 及び 2 のとおりとする。
材料
6.1
すずめっき軟銅線
6.2
ポリエチレン
すずめっき軟銅線は, JIS
ポリエチレンの材料特性
項目
導体許容温度
常
温
耐
空
気
老
化
性
特性
℃
MPa
伸び
最小値
%
最小値
90
加熱時間
h
96
引張強さの残率
%
伸びの残率
最小値
綿糸・合成繊維
%
最小値
EPゴムは, NDS
テープ
F
F
C
341
8701 による。
C
3410 により,MTCA
8701 による。
クロロプレンゴム
6.7
ポリオレフィンエラストマー
試験方法
8701 による。
綿糸及び合成繊維は,MTCENPSの場合は, JIS
6.6
7.
80
テープは,MTCENPSの場合は, JIS
PSの場合は, NDS
による。
7.12.2
65
F
0 により,MTCAPSの場合は, N D S
6.5
7.12.1
300
℃
6.4
−
9.8
加熱温度
EPゴム
試験方法適用箇条番号
75
引張強さ
6.3
3152 による。
ポリエチレンは, 表4 のとおりとする。
表4
機
械
的
特
性
C
クロロプレンゴムは, JIS
C
3410 による。
ポリオレフィンエラストマーは, NDS
F
8701
7.1
4
F
構造試験
構造試験は, JIS
C
3005 による。
8750C
7.2
導体抵抗試験
導体抵抗試験は, JIS
7.3
耐電圧試験
7.4
絶縁抵抗試験
7.5
屈曲試験(一般)
7.6
低温屈曲試験
7.7
耐水圧試験
耐電圧試験は, N D S
C
F
3005 による。
8701 による。
絶縁抵抗試験は, NDS
F
8701 による。
屈曲試験(一般)は, NDS
低温屈曲試験は, NDS
F
F
8701 による。
8701 による。
耐水圧試験は,完成品から適切な長さの試料をとり,試料の両端又は片端
(片端の場合は,槽内の端を密封する。)を槽外に出し,1.2m以上が槽内にあるように水圧
槽に入れる。この状態で使用最大圧力の1.5倍の水圧を連続2時間加圧した後,そのままの状
態で 7.3 に規定する方法で300Vを1分間加え,これに耐えるかどうかを調べる。また,シ
ースを剥いで浸水の有無を調べる。
7.8
ひねり試験
ひねり試験は, NDS
F
8701 により,常温及び−30℃について
2
行う。おもりの重さは,ケーブルの断面積1mm 当たり0.276Nとする。
7.9
静電容量試験
静電容量試験は, NDS
F
8701 による。
7.10
耐炎試験
耐炎試験は, J I S
C
3410 による。
7.11
難燃試験
難燃試験は, J I S
C
3521 による。
7.12
材料試験
7.12.1
引張試験
引張試験は, NDS
7.12.2
空気老化試験
F
8701 による。
空気老化試験は, N D S
F
8701 による。ただし,ポリエ
チレンの老化条件は, 表4 により,クロロプレンゴムの老化条件は, JIS
C
3410 によ
る。
7.12.3
空気加圧老化試験
7.12.4
耐油試験
ムの浸油条件は, JIS
7.12.5
空気加圧老化試験は, NDS
耐油試験は, NDS
C
F
F
8701 による。
8701 による。ただし,クロロプレンゴ
3410 による。
ハロゲン化水素ガス発生試験
ハロゲン化水素ガス発生試験は, NDS
F
8
7 0 1 による。
7.12.6
銅鏡腐食試験
7.12.7
発煙試験
7.12.8
酸素指数試験
8.
呼び方は,ケーブルの種類の後又は記号にハイフンを付けた後に線心数を付記し,
呼び方
銅鏡腐食試験は, NDS
発煙試験は, NDS
F
F
8701 による。
8701 による。
酸素指数試験は, NDS
F
8701 による。
次のとおりとする。
魚雷調定用ポリエチレン絶縁クロロプレンゴムシースケーブル
又は
45心
MTCENPS−45
魚雷調定用EPゴム絶縁ポリオレフィンエラストマーシースケーブル
9.
65心
又は
MTCAPS−65
表示
ケーブルの表示は,ケーブルに適切な方法で製造者名(又はその略号)及び製造年
を連続的に行う。
付表1
魚雷調定用ポリエチレン絶縁クロロプレンゴムシースケーブル(MTCENPS)
記号
MTCENPS
線心数
45
無遮へい30
導体
絶縁体
厚さ
遮へい
編組線
径
より合
せ外径
(約)
シース
厚さ
仕上り
外径
仕上り
外径許
容差
導体抵抗
(20℃)
試験電圧
(5分)
絶縁抵抗
(20℃)
最大静電
容量
概算
質量
標準
条長
公称断
面積
素線数/
素線径
外径
mm 2
mm
mm
mm
mm
mm
mm
mm
±mm
Ω/km
V
MΩkm
μF/km
kg/km
m
0.2
7/0.2
0.6
0.4
−
14
1.5
18.1
0.5
91.8
1000
100
0.38
380
200
無遮へい5
0.7
遮へい 10
0.9
1. 構成及び適用箇条番号
(1) すずめっき軟銅より線
(2) ポリエチレン絶縁体(識別)
(3) テープ(遮へい線心だけ)
(4) 遮へい編組(遮へい線心だけ)
(5) テープ(遮へい線心だけ)
(6) より合せ(介在物)
(7) より合せ上テープ
(8) クロロプレンゴムシース
( 5.1 )
( 5.2 及び5.4)
( 5.3 )
( 5.5 )
( 5.3 )
( 5.6 )
( 5.3)
( 5.7 )
0.1
2. 適用試験項目及び箇条番号
(1) 構
造 (7.1)
(2) 導 体 抵 抗 (7.2)
(3) 耐
電
圧 (7.3)
(4) 絶 縁 抵 抗 (7.4)
(5) 屈曲性(一般) (7.5)
(6) 低 温 屈 曲 性 (7.6)
(7) 耐 水 圧 性 ( 7.7 )
(8) 耐 ひ ね り 性 (7.8)
(9) 静 電 容 量 (7.9)
(10) 耐
炎
性 (7.10)
(11) 材
料 (7.12)
(参考)
(1) 公称電圧
AC:125V
DC:150V
(2)
導体許容温度
75℃
F
5
8750C
MTCAPS
線心数
65
無遮へい53
導体
絶縁体
厚さ
遮へい
編組線
径
より合
せ外径
(約)
シース
厚さ
仕上り
外径
仕上り
外径許
容差
導体抵抗
(20℃)
試験電圧
(5分)
絶縁抵抗
(20℃)
最大静電
容量
概算
質量
標準
条長
μF/km
kg/km
m
公称断
面積
素線数/
素線径
外径
mm 2
mm
mm
mm
mm
mm
mm
mm
±mm
Ω/km
V
MΩkm
0.5
12/0.23
0.96
0.4
−
21
2.5
26.0
1.0
40.2
1000
100
遮へい 12
1. 構成及び適用箇条番号
(1) すずめっき軟銅より線
(2) EPゴム絶縁体(識別)
(3) テープ(遮へい線心だけ)
(4) 遮へい編組(遮へい線心だけ)
(5) テープ(遮へい線心だけ)
(6) より合せ(介在物及びテープ)
(7) より合せ上テープ
(8) ポリオレフィンエラストマーシース
0.55
1000
200
0.12
(5.1)
(5.2及び 5.4 )
(5.3)
(5.5)
(5.3)
(5.6)
(5.3)
(5.7)
2. 適用試験項目及び箇条番号
(1) 構
造 (7.1)
(2) 導 体 抵 抗 (7.2)
(3) 耐
電
圧 (7.3)
(4) 絶 縁 抵 抗 (7.4)
(5) 屈 曲 性 ( 一 般 ) ( 7.5)
(6) 低 温 屈 曲 性 (7.6)
(7) 耐 ひ ね り 性 ( 7.8 )
(8) 静 電 容 量 (7.9)
(9) 難
燃
性 (7.11)
(10) 材
料 (7.12)
(参考)
(1) 公称電圧
AC:125V
DC:150V
(2) 導体許容温度
85℃
8750C
記号
6
F
付表2
魚雷調定用EPゴム絶縁ポリオレフィンエラストマーシースケーブル(MTCAPS)
F
付図1
7
8750C
線心識別及び配列
MTCENPS−45
白
黒
黒
白
黒
黒
黒
黒
2層目 10心
赤
黒
3層目 16心
黒
白
黒
線心配列 1層目 4心
赤
4層目 15心
赤
黒
黒
黒
白
赤
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
無遮へい線心
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
遮へい線心
黒
黒
MTCAPS−65
白
黒
赤
黒
黒
黒
黒
黒
黒
白
黒
白
黒
黒
黒
黒
黒
黒
白
赤
黒
赤
黒
赤
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
4層目 24心
黒
黒
黒
黒
黒
黒
黒
3層目 19心
黒
黒
黒
黒
2層目 14心
黒
黒
黒
黒
黒
黒
線心配列 1層目 8心
黒
黒
無遮へい線心
遮へい線心
8
F
8750C
F
NDS
魚
序文
雷
調
定
用
F
9
8750C
8750C
ケ
ー
ブ
ル
解
説
この解説は,本体に規定・記載した事柄,及びこれらに関連した事柄を説明するもので,
規格の一部ではない。
1.作成の経緯
1.1
改正の趣旨
今 回 のN D S の 改 正 は , 旧 版 以 降 の 諸 情 勢 の 変 化 に 対 応 し , 規 格 内 容 の 見
直し等の改正を行うことを趣旨とするものである。
1.2
改正時の経緯等
1.2.1
廃止された経緯等
NDS
XXF
8750(魚雷調定用ケーブル) は,昭和3
XXF
8 7 0 1 B ( 艦 船 用 電 線 )の 改 正 及 び 旧 規 格
9年5月25日付で廃止されている。
1.2.2
B版制定の経緯等
NDS
ケーブルの断線事故が生じたために,昭和39年5月25日付で改正を行った。
1.2.3
C版制定の経緯等
今 回 のN D S の 改 正 は , 主 に 絶 縁 材 料 と シ ー ス 材 料 の 変 更 に あ
る。
なお,C版制定の原案作成を平成9年度に社団法人
日本電線工業会に作業を委託し,工業会
内に組織した「魚雷調定用ケーブル規格改正原案作成委員会」(委員長
株式会社フジクラ
村
山元久)で検討した。
C版での主な改正は次のとおりである。
(1)
絶縁体材料を天然ゴムから45心ケーブルはポリエチレンに,65心ケーブルはEPゴ
ムに変更した。
(2)
シース材料をクロロプレンゴムから65心ケーブルはポリオレフィンエラストマーに変
更した。
(3)
使用材料の変更に伴い,品名を変更した。
(4)
単位をSI単位とした。
(5)
MTCAPS−65は,艦内配線されるため, NDS
F
8701G と同様にノンハ
ロゲン難燃ケーブルとした。
2.
ケーブル取扱上の注意
このケーブルは,その構造上取扱には注意を要する。特にMTCENPS−45は魚雷発射の
際ケーブルを切断する関係上,導体が細く無理な屈曲,ひねりを受けると断線する恐れがあるた
め,特に注意を必要とする。
以下簡単にその注意事項を述べる。
(1)
ケーブルにプラグを取付ける際には無理な張力,ひねりを加えないこと。
(2)
両端にプラグを取付けたケーブルを運搬又は取扱う場合には,プラグ付近のケーブル
部分にプラグの重量及び屈曲が集中するため,特にこの部分の取扱には注意のこと。
3.
規定項目及び改正個所の内容説明
C 版 制 定 時 の 主 な 改 正 説 明 な ど 参 考 と な る 事 項 は , 解 説 表 による。
解1
10
F 8750C
解説表
箇条番号
1.
項目
適用範囲
説明
絶縁体及びシース材料の変更等により,魚雷調定用ゴム絶縁クロロプレンシー
スケーブルという表現を魚雷調定用ケーブルに変更した。
2.
引用規格
(1)
JIS
(2)
使用材料及び引用規格の変更等により,次の規格を追加した。
(3)
Z
8301 の様式に合わせて,引用規格を本項に移した。
JIS
C
3005
ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法
JIS
C
3152
すずめっき軟銅線
JIS
C
3410
船用電線
JIS
C
3521
通信ケーブル用難燃シース燃焼性試験方法
引用規格の変更により,次の規格を削除した。
JIS
3.表1
種類・記号
C
3102
電気用軟銅線
使用材料の変更に伴い,種類及び記号を次のようにした。
魚雷調定用ポリエチレン絶縁クロロプレンゴムシースケーブル
MTCENPS
魚雷調定用EPゴム絶縁ポリオレフィンエラストマーシースケーブル
MTCAPS
3.
備考
種類の変更に伴い,備考に次の表現を追加した。
1.EPは,エチレンプロピレンを表す。
3.表2
分類及び分
類名
記号の変更に伴い,その記号の説明を次のように追記した。
ポリエチレン絶縁体
:
E
ポリオレフィンエラストマーシース
:
A
4.
性能
NDS
F
8701の項目の順番に合わせて,性能の項目を4項とした。
4.表3
性能
(1)
NDS
F
8701 に合わせて,構造及び材料の項目を削除した。
(2)
NDS
F
8701 に合わせて項目の順番を入れ替え,表現を変更
F
8764
した。
(3)
NDS
に合わせて,項目名を耐水性から耐水圧性に
変更した。
(4)
MTCAPSに適用する難燃性の項目を追加した。
5.
構造
NDS
F
8701の項目の順番に合わせて,構造を 5項とした。
5.1
導体
NDS
F
8701に合わせて,5.1.1及び5.1.2を追加した。
解2
11
8750C
F
解説表(続き)
箇条番号
5.2
項目
絶縁体
説明
(1)
絶縁材料の変更に伴い,項目名をゴム絶縁体から絶縁体に変更した。
(2)
絶縁材料としてポリエチレン及びEPゴムを規定した。
(3)
NDS
F
8701 に合わせて,5.2.1 及び 5.2.2 を追加
した。
5.3
テープ
NDS
F
8701に合わせて,本項を追加した。
5.4
識別
(1)
NDS
F
8701 に合わせて,項目名を線心色別から識別に変更
した。
(2)
5.5
遮へい編組
絶縁材料の変更に伴い,ゴム絶縁体という表現を絶縁体に変更した。
編組方法は, NDS
F
8701を引用し,表現方法をNDS
F
870
1 に合わせた。
5.6
より合せ
表現方法をNDS
F
8701に合わせ,介在物及び各層間のテープは必要
により入れると規定した。
5.7
シース
(1)
シース材料の変更に伴い,項目名をクロロプレンシースからシースに
変更した。
(2)
シース材料として黒のポリオレフィンエラストマーを追加した。
(3)
NDS
F
8701 に合わせて,5.7.1 及び 5.7.2 を追加
した。
5.8
6.
6.1
6.2
6.3
仕上り外径
NDS
F
8701に合わせて,項目名に許容差を追記し,仕上り外径・許
・許容差
容差とした。
材料
(1)
NDS
(2)
絶縁材料の変更に伴い,天然ゴムの項目を削除した。
すずめっき
NDS
F
軟銅線
性の項目を削除した。
ポリエチレ
絶縁材料の変更に伴い,本項を追加し,ノンハロゲン性を除きNDS
ン
701の特性とした。
EPゴム
絶縁材料の変更に伴い,本項を追加し,特性はNDS
F
8701 の項目の順番に合わせて,材料を6 項とした。
8701に合わせて,JIS
した。
解3
C
3152によると規定し,特
F
F
8
8701によると
12
F 8750C
解説表(続き)
箇条番号
6.4
項目
綿糸・合成
説明
(1)
NDS
繊維
F
8701 に合わせて,綿糸と合成繊維の2つの項目に分
かれていたものを1つの項目とした。
(2)
特性はMTCENPSの場合は, JIS
CAPSの場合は,NDS
6.5
テープ
DS
6.7
3410により,MT
8701によるとした。
使用材料の変更に伴い,項目名を布テープからテープに変更し,特性はMTC
ENPSの場合は, JIS
6.6
F
C
F
C
3410 により,MTCAPSの場合は,N
8701 によるとした。
クロロプレ
項目名をクロロプレンからクロロプレンゴムに変更し,特性はJIS
ンゴム
410によるとした。
ポリオレフ
シース材料の変更に伴い,本項を追加し,特性は NDS
ィンエラス
とした。
F
C
3
8701 による
トマー
7.
試験方法
(1)
試験方法の引用規格は JIS を優先とし,次いでNDSを引用した。
(2)
7.7
耐水圧試験の試験水圧を NDS
F
8764に合わて,使
用最大圧力の1.5倍とした。
(3)
性能の追加に伴い,7.11
(4)
NDS
F
難燃試験 の項目を追加した。
8701 に合わせて、7.12
材料試験はすべての項
目を列挙し 7.12.5∼7.12.8 を追加した。
8.
呼び方
NDS
F
8701に合わせて,本項を追加した。
付表
使用材料・品名等の変更により付表を 付表1及び 2に分けた。
付表1
(1)より合せ外径の数値を丸めた。
(2)仕上り外径許容差を変更し,これにより仕上り外径を見直した。
(3)絶縁体材料の変更により,概算質量を変更した。
付表2
(1)より合せ外径の数値を、約の表現に合わせて切り上げた。
(2)絶縁体及びシース材料の変更により,概算質量を変更した。
付図
線心配列の表現を変更した。
解4
解説付表1
NDS
NDS
XXF
XXF
8750B(魚雷調定用ケーブル)とNDS
8750B
種類
F
8750C(魚雷調定用ケーブル)の対照表
NDS
記号
F
8750C
種類
記号
魚雷調定用ゴム絶縁クロロプレンシースケ
ーブル 45心
MTCNPS−45
魚雷調定用ポリエチレン絶縁クロロプレン
ゴムシースケーブル 45心
MTCENPS−45
魚雷調定用ゴム絶縁クロロプレンシースケ
ーブル 65心
MTCNPS−65
魚雷調定用EPゴム絶縁ポリオレフィンエ
ラストマーシースケーブル 65心
MTCAPS−65
解5 .
F
1 3.
8750 C
Fly UP