...

49号

by user

on
Category: Documents
92

views

Report

Comments

Description

Transcript

49号
テクノメイトコープ通信−季刊−2014 年(春号)
49 号
た
目
ま
き
次
巻頭言
ものづくり成長点の年
寄 書
大阪府産業支援型 NPO 協議会−事業の近況
最新の環境課題(29) 環境経営に優れた企業とは?
行事報告
第 16 回公開講演会・懇親会
技術研修会記録
平成 25 年 11 月∼平成 26 年 1 月
部会活動ニュース
理科教育部会−理科実験授業②
紀行文
「文化遺産−富士」を巡る
エッセイ
利休をたずねて
会員のひろば -13俳句への誘い(44)
クラブ・事務局だより
TMC法人会員一覧
古寺
原田
佐藤
雅晴
和夫
伸吾
久保
西口
金納
建二
一美
義二
1
2
3
4
6
7
8
10
11
12
13
14
誌名『環』の由来
『環』はいうまでもなく「環境」の「環(かん)
」であり、
「環境(保全を図る活動)
」はテクノメイトコープと社会を
結ぶキーワードです。
「環(たまき)
」はもともと「手纏(たまき)
」で、手指に
つける環状の上代の装身具であり、
「手纏の端は無きが如し」
といわれるように、巡り巡って終わることのない喩えに用い
られます。これこそテクノメイトコープの活動目的である
「循環型社会システムの構築」の行きつくべきところです。
日本の歴史と伝統の心を踏まえつつ、地球生態系の環(輪)
、
人間社会の環(和)
、循環型社会の環の大切さを、この小誌
『環(たまき)
』に込めたいと考えます。
題字「環」の書家紹介
濱 和宏氏は、昭和 48 年兵庫県生まれ、平成 9 年 鹿児島大学
大学院水産学研究科修士課程修了、同年 総合科学株式会社入社。
書は鹿児島大学在学中に松清秀仙氏(鹿児島大学教育学部教授・
鹿児島県書道会会長・日展会友)に師事されました。
この題字は、中国古代周王朝の書体で書かれた作品です。
「山の春」
寺山南楊氏作品
(本名 寺山睆子)
南北墨画会常任理事
提携団体 近畿産業技術
クラスター協同組合初代理事長
寺山浩三氏夫人です
【巻頭言】
ものづくり成長点の年
古寺 雅晴
野菜作りの人には常識だろうが、野菜には成長点
といわれる部位がある。次の成長のための基点にな
る節目の部位らしい。ものづくりの発展にも、構想
コンセプト、基礎研究、要素技術研究、応用研究、試
作開発、実証、ビシネス展開などのステージがあり、
その都度、この節目を意識しなければならない。尤
も、目標が明確で課題もはっきりしていれば、節目
を順番にたどっていく必要もなく、並行して実行し
ていくことができる。例えば、要素研究と試作開発
やビジネスへの取り組みが、同時に行われている状
態の、ものづくりイノベーションもある。従って、節
目とはそれぞれのステージの完了を意味してもよい
と思うが、いずれにせよ、次のより複合化されたス
テージへの基点と捉えられ、この節目をものづくり
成長点ということにする。
さて、アベノミクスが話題に上っているが、現状の
日本のものづくり製造業は、どうなのか? 財政・金
融・成長戦略の 3 本の矢と言われるが、もともと日
本の研究開発投資は、絶対額で世界第 3 位、GDP
比では世界第 2 位、研究者の人口に占める割合は世
界第 2 位。長期的な科学技術立国を戦略の柱として
きたことは歴然としている。しかし、成長戦略とし
て、今までの右肩上がりの戦後復興期の延長線上で
の期待は GDP が平成 7 年から横這いであることか
らも分かるように、不可となっている。30 年前と比
較して、ものづくり製造業の GDP シエアは約 30%
から 20%に減じる一方で、サービス事業は 10%から
20%に増えている。時代の流れは必然的に、「もの
づくり」に「ことづくり」を含めるべきだというヒント
を与えている。白物家電も皮革産業も今やコンテンツ
を包含したものづくりイノベーションを具現化しなけ
れば明日が無い。インドでは洗濯機はサリー対応の二
槽式、皮革はイタリーのような感性訴求のブランド化
などが例である。これらの業種は日本の縮図とも言
われるが、日本のものづくり全体に言えることであ
る。
ここで、イノベーションの定義は人により大幅に異
なるが、私はランドン・モリスの言う 4 つのタイプのイノ
ベーション「継続的改良」「画期的新技術」「ビジネスモ
デル」「ベンチャー企業」に分類した定義が最も時代
に合うように思う。彼はこの 4 つのイノベーションを
同時並列的に進めることによって、文化としてのサ
ステナブル価値創造を実現することを真のイノベー
ションだと言っている。
ところで、現在の日本にこのイノベーションを起こ
す土壌があるのか? 拓殖大の山本尚史教授は「エコ
ノミックガーデニング」という活動を推奨されている。
これは、「Think locally, Act Globally」に近い概念だ
が、差別化や固有の特性を世界に生かす意味では、
ヒントになる。大阪府はこのコンセプトに従った経済活
性化を検討している。地域の企業が成長発展できる
ような環境づくりを主眼とするものである。風土と
して地域内連携と文化がサステナブルな価値創造す
なわち真のイノベーションの土壌になるかもしれない。
ところで、2 年前、府市統合本部において、大阪
府立産業技術総合研究所と大阪市立工業研究所の統
合が合意され、両公設試は鋭意統合に向けての活動
を進めている。
この中で、
統合後の「スーパー公設試」
のありたい姿を議論しているが、
研究から試作・実証、
事業化・商品化までの一貫した支援を可能とするよ
うな機能も検討している。研究者の個の確立も組織
的な一貫した企業支援の中でこそ、存在価値が評価
されるであろう。
今年は午年であるが、午は、杵が語源とされてい
る。上下に動くことからターニングポイントの年とも
言われる。今、日本のものづくりは、まさに転換期
に差し掛かっている。
中韓との関係に象徴される国際関係での日本国家
の立ち位置、自由経済競争の中での発展途上国の台
頭、かつて米が経験した日本ものづくりへの脅威と
同じことが立場の違いとして現出、尊敬される日本
国民でありたいときに、他国とどのように関わって
いくのか? といった諸条件・課題において、今まで
の日本を一皮も二皮も脱皮しなければならない。こ
の時代に要求される変化を、チャンスと捉えてイノベ
ーションを恒常化させていく風土ができれば、日本の
ものづくりは世界に冠たる位置を確固たるものにで
きる。以上の意味で、今年は成長点の年にあると認
識して、成長戦略の意味を理解し、オール関西、い
やオールジャパンでオープンイノベーション体制を柔
軟に構築しながら、この難局を乗り切りたいもので
ある。
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 理事長
元 日立造船㈱(電熱工学)、工学博士、テクノメイトコープ会員
1
【寄書】
一般社団法人 大阪府産業支援型 NPO 協議会−事業の近況
原田 和夫
今回、
「環」編集長さんから寄稿の依頼を戴き、
協議会を代表する立場として、活動内容をよく知
って頂く絶好の機会と捉えテクノメイトコープと
NPO 協議会との接点の近況を中心にご報告させ
て戴きます。
NPO 協議会では「2030 年の姿」を立てて目標と
しています。概略は以下のようなものです。
① あくまで「協」をめざす。
協力・協働・協業・協議会の「協」
② 事業内容の拡張はしない。
地道に産業支援
③ 事業規模の伸長をめざす。
2030 年度 売上高 10 億円
(うち大阪府委託事業 5 億円)
④ 小さな政府(夜警国家)
世話役は少人数
テクノメイトコープが協議会人材 650 名の中で最
大の団体であることは皆様よくご存じのところで
す。下図は協議会の事業活動ネットワークを示す「15
の専門部会」の立場を描いたものですが、機能的
にはこれら 15 の専門部会を事業本部として、
行政
や企業に対して活動しています。
その 15 の専門部
会の中で、「FCV(燃料電池自動車)」「環境(とくに
新エネルギー)」「ヘルスケア」の部会長を TMC に
委嘱している次第です。
現在 NPO 協議会が大阪府から委託されている
事業 4 件のうち、平成 25 年度「新エネ企業支援」
においては、
出前環境塾として 10 名もの専門家の
方々にお世話になっておりますし、平成 26 年度
「水素・燃料電池・FCV 企業支援」では、
主担当TMC
(協議会内では「FCV 専門部会:斉藤部会長」)で
100%お世話になることが決定しています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
因みに、
平成 25 年度事業規模は以下の通りです。
① 受注高
0.5 億円
② 売上高
0.3 億円
③ 一般管理費 0.015 億円 (売上高比 5%)
(事務所面積 10m2)
④ 受注残高
0.2 億円
最後になりましたが、
私は平成 25 年度で理事長
の任期が切れますので、3 月末にて理事長を退任
いたします。在任中は
TMC の理事・監事様はじ
め皆様にはたいへんお世
話になりました。今後と
もよろしくお願い申し上
げます。
また、大阪府の多数の
役職・担当の方々には他
団体に増してご指導・ご
支援を戴き、まことに有
難うございました。この
機会をお借りして厚くお
礼を申し上げます。
一般社団法人 大阪府産業支援
型 NPO 協議会 理事長
元 日立造船㈱(技術開発)、工
学博士、テクノメイトコープ会員
2
シリーズ【最新の環境課題】(29)
環境経営に優れた企業とは?
技術相談員 佐藤 伸吾
今年(平成 26 年)1 月 26 日、日本経済新聞社の環境経
営度調査による環境経営に優れた企業のランキングが発
表された。どんな業種で、各企業がどう環境に取り組ん
でいるのか、環境経営とは何かにつき、一目で分かるよ
うに要約してみた。(参考:日本経済新聞、日経産業新
聞)
1.企業ランキングと環境への取り組み
各企業のめぼしい取り組みを業種別に拾い出してみ
た。節電や省エネを重視し、環境性能の良さが製品の競
争力や収益力につながっているという事である。(内容
から推定出来るが、企業名は略号として、表示を控えた。
詳しくは新聞で)
<製造業>(電機関係)
TO 社:節電、省エネなど、幅広い製品に環境配慮製品・
サービスを展開。
P社:廃棄物の再利用拡大。リサイクル材の活用。
S社:再生材料 99%使用し、樹脂の独自開発で、ディジ
タルカメラなど製品へ適用。
<製造業>(自動車関係)
T社:エコカーで世界市場を牽引。
プラグインハイブリッド
(プリウスPHV)の非接触
充電に取り組み。
(プリウス)
H社:燃料電池車(FCV)の実証実験など。
N社:超小型電気自動車(EV)のカーシェアリングを開始
(横浜市)。
<製造業>(事務機器関係)
KO 社:中国の部品メーカーの CO2 削減など。
RH 社:米国での製品リサイクル強化。
FU 社:温度を一定にするために冷水の製造装置に蓄熱
水槽を導入。
<製造業>(住宅関係)
DE 社:スマートハウス(次世代省エネ住宅)の実証実験。
L社:HEMS(家庭内エネルギー管理システム)の実用化。
Y社:事業所の照明をLEDに置き換え。油水処理装置
の導入。
<製造業>(化学関係)
SU 社:大型蓄電システムを導入して、地域の電力需要の
ピークを抑える。
SH 社:コージェネレーション(熱電供給)の増設。
KA 社:粉末タイプの衣料用洗剤に詰め替え用を発売など
廃棄物の削減。
3
<製造業>(食品関係)
AJ 社:微生物の 1 種を下水処理で発生する汚泥と混ぜ
て肥料にする。
<非製造業>
IR 社:店舗の省エネ。
<運輸>
HB 社:天然ガス車やHVの増車。共同配送、コンテナの
空き便を別の配送に使うコンテナラウンドユース、
モーダルシフトなどに取り組む。
YM 社:太陽光発電や雨水再利用などの環境関連設備の
導入。電気自動車(EV)100 台導入。
<不動産>
HR 社:エネルギー使用ゼロのオフィスビルを目指す。
<商社>
MB 社:電力使用量。水と紙の使用量削減。
CA 社:IT(情報技術)を利用して、経費節減と環境対策
への対応。
社用車のカーシェアリング開始。
<電力・ガス>
OG 社:家庭用燃料電池で国内最安製品発売予定。
TG 社:燃料電池車の水素ステーション開設。
・・・・・・・・・・・・ 等々、各社が何を重点に環境経営にどう
取り組んでいるかがよく分かり、非常に参考になる。
2. 環境経営とは
環境認証制度エコアクション 21 の場合、環境省から環
境経営ガイドラインが示されている。
Plan:計画(環境方針、環境負荷、取り組み、法規、
環境目標及び環境活動計画策定など)
Do:計画の実施(実施体制、教育、実施と運営など)
Check:取組状況の確認・評価(取組状況の確認
および問題点是正、文書及び記録の作成・整理など)
Action:全体の評価と見直し(代表者による全体
の評価と見直し)のPDCAサイクルを基本として、12
項目で成り立っており、しっかり運営する事である。
3.注目される環境技術の今後に期待
環境経営度調査では、注目される環境技術は、
①太陽電池、②蓄電池、③燃料電池とされている。今後
に期待される。最近、原子力発電の再開が話題になって
いるが、安全と放射能廃棄物の処理など課題はつきない。
元 昭和アルミニウム㈱、環境カウンセラー、エコアクション 21 審査人
【行事報告】
第 16 回テクノメイトコープ公開講演会・懇親会
開催日:平成 25 年 12 月 18 日(水)
講演会:道頓堀ホテル 13:00∼16:30
懇親会: 同上
17:00∼19:00
数を極端に少なくでき収率を上げ溶剤の量も減る。
常温・常圧での製造なので使用エネルギーも減ら
し生産コストも下げ環境汚染も軽減できる。たんぱ
く質である酵素は遺伝子操作を行うことで好みの
触媒を作れるという可能性もある。
【有機溶媒耐性酵素の探索と展望】
微生物は 5,000 種類もあるが、水中では働くが
有機溶媒下では機能しないという場合が多く、有
機溶媒耐性酵素の探索は産業にとって非常に重要
である。先ずは油を喰う微生物探しになるが、集
積培養という方法でスクリーニングし見つけること
ができた。有機溶媒耐性リパーゼとプロテアーゼで
は寿命が 50∼100 日のものが得られた。
これらを用いて構築できる非水系バイオプロセ
スとしては、合成甘味料、食品添加物、コレステロ
ール誘導体、生理活性物質や農薬、バイオディ−
ゼル、エステル系香料や界面活性剤などの合成が
考えられる。まだ種類が不足しており研究開発中
であるが、いろんな面でメリットが出る。今後、有
機溶媒耐性酵素の重要性はますます大きくなると
思われる。
第 16 回テクノメイトコープ公開講演会および懇親
会が約 80 名の参加者のもと盛大に開催された。
講
演会は小林 稔氏の司会で吉田理事長の挨拶より
始まり、TMCの現状と今後の活動方針について
説明があった。
講演Ⅰ 講師:荻野 博康 氏
(大阪府立大学大学院工学研究科 教授)
講演Ⅱ 講師:福井 栄一 氏
(上方文化評論家)
演題:
「有機溶媒耐性酵素−次世代バイオプロセス
の生体触媒−」
【触媒としての酵素利用】
最近の化学産業では高付加価値・高機能・高純
度ファインケミカル製品の重要性が高まっている。
石油精製品やバルクケミカルでは生産物に対する
副生成物の比は 10 分の 1 程度だが、ファインケミカ
ルでは 5∼50 倍、医薬品では 25∼100 倍程度にな
ることが珍しくない。副生成物の量を軽減する物
づくりを指向しており、その解決策の一つが酵素
の利用。酵素は穏和な条件下で触媒機能を発揮し
反応選択性が高いことが特徴。医薬品などでは、
異性体の選択から廻りくどい工程を取らざるを得
ないが、酵素を使えば副生成物ができない。工程
演題:
「天神さんと日本人−終天神と初天神−」
祭られている人がどういう人生を歩んだか、ど
うして祭られているかを知らずに天満宮を参詣・
参拝している方がおられるのでは?
菅原道真は 845∼903 年の実在の人物で主に京
都を中心に活躍。菅原家は学者貴族で先祖をたど
ると・・・。垂仁天皇の右腕に文武両道の野見宿禰。
野見家は土木工事(古墳)の一族で天皇は野見姓
を土師に替えさせ、遷都に伴う土師家の移動に対
処して菅の生えた所を領地とし菅原の名が定着、
4
その子孫が菅原是善でその三男が道真公。
当時の世は藤原氏全盛、天皇家は苦々しく思っ
ていたがそこに彗星のように現われたのが道真公。
家柄も学識もあり天皇の重用を受けトントン拍子に
出世し 33 歳で文章博士。藤原家の巻き返しで 4
年間讃岐守で都落ちも不屈の精神で復帰・出世。
苦々しいのはライバルの左大臣藤原時平、巧妙な
謀を仕掛ける。
「道真は醍醐天皇を廃位し女婿の斉
世親王の擁立を・・・」
と時平に讒言され 901 年大宰
府に左遷、2 年後に没した。6 年後、藤原時平 39
歳で急死。時平一族が次々と原因不明の病死、菅
公の祟りとの噂が立つ。930 年御所清涼殿に落雷
で死者多数。同年醍醐天皇崩御。朝廷は道真公ゆ
かりの場所に御霊を祀る神社を作り 942 年北野天
満宮、949 年大阪天満宮を創建、今では全国に約 1
万 2 千社ある。
6 月 25 日生誕、1 月 25 日左遷、2 月 25 日没で
25 日が縁日。12 月 25 日終天神、1 月 25 日初天神
で、どちらかの日に行けば罪過が帳消しで毎日の
宮参りとなる。道真公が祀られているのに商売繁
盛、家内安全、交通安全、大学合格、結婚相手・・・
と途方もない願い事を僅かなお金で聞いてもらえ
る筈がない。頼みごとをするなら相手の人の事を
よく知り、
「そんなに言うんだったら」と身を乗り
出させるようなお参りをしなければならない。
明石海峡で閉鎖された卵型の湾である。1955∼
2010 年の瀬戸内海の漁獲量推移をみると、
80 年台
をピークに漁獲量が減少、その原因は黒潮系の流
入、湾内の残渣流、多様な生息空間、河川からの
栄養、埋め立ての影響等が考えられる。
【水産技術センターでの取り組み】
そこで、湾内の酸素の供給状態を海流の上下層
で調べると、下層の海流が弱くなり有機物が豊富
な海底に貧酸素水塊が発生し貝類や底魚の夏場大
量死が発生したのではないか。
また干潟・藻場の減
少で幼稚仔の保育場の減少も考えられ人工海岸の
取り組み等を行なっている。一方、大阪府には 40
の下水処理場があり 842 万人の生活排水を処理し
ているが、河川からの栄養の問題と光合成生態系
からの取り組みでは「窒素」の湾内分布を 20 箇所
の定点で実測調査した。
「窒素」には植物プランク
トンが利用できる無機窒素、
すぐには利用できない
有機窒素、プランクトンやその死骸の粒状態窒素植
物の 3 種類あり、魚貝の種類で対応傾向が違い栄
養面の量だけで漁獲量を監視することはできない
ことが判明。また海水温の上昇で今までと違った
種類の動植物プランクトンの増減やクラゲの大発生
などもあり厄介である。
漁獲量の変化に対して、大阪湾で起こっている
ことを解決しようと微力ではありますが、取り組
んでいることをお話しさせていただきました。
講演Ⅲ 講師:大河内 基夫 氏
(大阪府立環境農林水産総合研究所 理事長)
懇親会
演題:
「大阪湾と私たちの生活」
当総合研究所は、2012 年に環境情報、環境研究、
食の安全、水産の 4 つの研究部、環境科学、水産
技術、水生生物、食とみどり技術の 4 つのセンタ
ー、および農業大学校を統合し発足しました。今
日は水産技術センターを中心にお話しします。
【大阪湾の現状】
大阪湾は面積 1450 平方km2、容積 440 億 m3、
河川流入量年 90 億 m3、平均水深 28m で、紀淡・
懇親会は西口一美氏の司会で進められ、吉田理
事長の挨拶、講師の大河内基夫氏による乾杯の音
頭の後、和やかに歓談の場となった。会の中ほど
には、写真研究会の「写真作品」を課題にした俳句
研究会の「俳句作品」の披露というユニークな出し
物があり会場は大いに盛り上がった。中締めでは
斉藤常務理事によるエールが高らかに響き渡り、
成功裡に閉会した。
(田川 嘉隆 記)
5
技 術 研 修 会 記 録
期間 H25/11∼H26/1
回数
年月日
講演者
題 目 と 概 要
128 回-1 H25.11.27 的場 幸雄
大型陶板の開発経緯と表現技法、施工事例
1960 年後半に湿式成型による大型陶板の開発に成功、高度成長期の高層ビルの壁面に 60 cm 建築陶板と
して事業計画するが、第一次オイルショックで中断、アート陶板に方針変更する。あらゆるジャンルの作家・建築
家の要望に応えるため素地・釉薬・表現技法を試行錯誤、デジタル機器とアナログ手法を駆使し貴重な文化財
の再現まで可能となる。同時にあらゆる下地に安全、簡便な乾式工法を開発する。近年は原材料の枯渇、急速
なデジタル化等の厳しい環境であるが、さらなる陶の可能性にチャレンジします。
(大塚オーミ陶業㈱ 専務取締役製造本部長、TMC 会員)
128 回-2 H25.11.27 四方田 聡
非侵襲の脳機能イメージング ∼fNIRS の産業応用研究について∼
当社では 1980 年代後半から近赤外光を用いた生体組織の酸素動態計測の研究に着手し、その後、脳機能
計測に特化した光脳計測イメージング装置(fNIRS)を順次発売してきた。この手法は、その非侵襲で日常の行動
を簡便に計測できるという特長から、医療のみならず人間工学、ロボット工学、教育学等の幅広い分野で研究
の裾野が広がっている。特に産業の分野では脳活動を新たな客観的指標とした商品開発への動きもあり、最近
の研究動向を紹介する。
(㈱島津製作所 分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部バイオ臨床ビジネスユニット主任)
129 回-1 H26.1.22
岡村 昭
関西(大阪)企業の活性化と TMC パワーへの期待
「関西企業活性化が日本復興の最大の鍵である」が当時のアメリカ大統領の意向であった事を、35 年くらい
前に私の知人だった大統領側近から聞かされました。以来私は、関西財界に影響力のある人物に出会う度に
その啓蒙を継続して来ました。関西の中核である大阪府の産業界に多数の人材を輩出してきた大阪府大人脈
を有する TMC の企業支援活動に多大な期待を抱く次第です。企業支援業務は「先生」業ではなく、主要課題
の対応を 3 ケ月単位で実行支援する「コーチ」業なのです。コーチに必要なのは知能力(IQ)よりも相手に心を
開かせる情熱力(感情指数=EQ)なのです。
(国際認証経営コンサルタント、TMC 会員)
129 回-2 H26.1.22
平岡 重道
海藻胞子集塊化法による水槽内浮遊式大量養殖技術
一般的には海藻の養殖は海岸近辺や川岸河口付近で行われており、季節変動により年一度の海藻収穫に
なっています。本技術の開発により海藻の種苗を室内で人為的に常時作り出すことが可能で、しかもタンク水槽
内で海藻の生育環境を整えれば季節を問わず常時海藻の収穫が可能となる画期的は技術を紹介させていた
だきます。既に本技術の開発から 10 数年になりますが PR 不足でまだ多くの方に知られていません。「現代コペ
ルニクス」で平岡雅規准教授と武田邦彦先生との対談 DVD がありますのでご希望の方はどうぞ。
(㈱海の研究舎 代表取締役)
各講演に就いて詳細をお知りになりたい方は事務局までご連絡下さい。
6
【部 会 活 動 ニュース】
理科教育部会―理科実験授業②
部会長 久保建二
「創造性豊かな理科好きの子ども育成事業」の主要事
業の 1 つ「小学校で理科実験授業を行い、
理科好きの子
どもを育成する事業」は堺市の 30 小学校(80 クラス・約
2500 名)で昨年 9 月から実施され、2 月末日で 29 校実
施、あと 1 校を残すのみとなった。今回はこの事業の
推進にあたって積極的に協力していただいた企業の中
から、ダイキン工業㈱の取り組みについて報告する。
ダイキン様とは一昨年 11 月、中野政男氏の知人の辻
様(空調営業本部カスタマーセンター)のご紹介で第1
回の打合せ会を持ち、
当方の趣旨・具体的な構想を説明
した。以降はネットをはじめ 10 回の会議・予備実験を経
て実験授業案ができ上がった。実験案は当初 30 テーマ
もの提案があり、教科書の単元の応用であること、実
験に驚きや感動のあるもの、会社の技術が伝えられる
実験の 3 点から 12 案、5 案としぼり、具体的な実験装
置の作成を経て、最終的には「エアコンの工夫」と「空気
清浄機」の 2 テーマで実施することにした。
「エアコンの工夫」では、どのような材料が熱を伝え
易いかを学ぶ実験で、銅、アルミ、ステンレス、プラス
ティック、木材でつくられたL字型のテストピースを準備
した。一方を氷水に浸し、他方には温度が下がると白
から青に変色する試薬を塗って、どの材料が最も早く
変色し、良く熱を伝えるかを調べる実験である。銅は
10 円硬貨、アルミは 1 円硬貨に使われている金属だと
材料の説明を行った。続いて熱の伝わり方の良い順番
を予想させ、実験した。予想は半分程度しか当たらな
かったが、中には青く変色した銅片をつまむと熱が手
の方に逃げて試薬がもとの白色に戻ることを発見した
児童もいた。
次に、
銅管だけの物と銅管にフィンを付けた模型を用
意し、
銅管内に保冷剤を入れ、
送風機で横から送風し、
どちらがよく冷えるかを実験した。当然、伝熱面積の
多いフィンのある方が良く冷えることを温度計で確か
めた。最後に、分解したエアコンの実物を見せ、内部
が銅とアルミでできており、たくさんのフィンがついて
いることを説明した。
子どもは冷えると色の変わる試薬にまず驚いたよ
うだ。最初は流動パラフィンを使って、冷えるとパラフ
ィンが固まることを見せる実験であったが、それより
温度で変色する試薬(樹脂)の方が子どもたちに解り易
いと改善した。次に銅やアルミがステンレスより熱を伝
えやすい材料だということも驚きであったらしい。変
色したとたんに歓声が上がったことからも感動がよく
伝わってきた。そしてフィンがあることで空気が 2、3℃
よく冷えることに感心し、工夫の大切さを実感してい
た。とどめは実物のエアコンのカットモデルを見せて触
らせたことだ。普段見ることのないエアコンの中身を
見、そして実験して仕組みを理解した喜びが、しっか
りと子供たちのアンケートに書かれていた。講師の方は
楽しかったし、逆に子どもたちから元気をもらったと
語ってくれた。
「空気清浄機」の実験授業
「空気清浄機」では、まず静電気について画面で説明
し、続いて板をこすって静電気を発生させたプラスティ
ック板に糸の付いたアンパンマンの絵を近づけ、静電気
でアンパンマンが宙に浮く様子を見せながら静電気で
物が引き寄せられることを解らせた。次に、手回しの
静電発電機を用いて 2 枚のアルミ板の両極に高電圧を
かけ、間に糸につるした直径 2 ㎝のアルミボールを置
くとどうなるかを予想させ、実験した。アルミボール
は子どもたちの予想に反して、激しく両アルミ板の間
をコツコツと音を立てながら往復した。「これではごみ
が集まらないので一工夫」と言いながら、
板の片方を先
の尖ったアルミ棒に変えるとアルミボールは見事にア
ルミ板にくっ付いた。
そこで、今度は容器内で線香の煙を発生させ、白い
紙をかぶせたアルミ板と先の尖ったアルミ棒の両端に
手回し静電発電機で高電圧をかける実験をした。煙は
見る見るうちになくなり、茶色のシミとなって白紙に
集められた。その後で大きい埃は網で小さな埃は静電
気で集められる仕組みを実物の空気清浄器を分解して
見せながら説明した。子どもたちも先生も実験の楽し
さに目を輝かせながら感嘆の声を連発、講師やスタッフ
の方々も子どもたちの生き生きした様子に心から喜び
を感じていた。30 名余りの大プロジェクトチームでこれ
らの実験授業を実施してくださったダイキン工業様並
びにTMC教育部会員の皆様に心より謝意を表します。
7
【紀行文】
「文化遺産―富士」を巡る
西口 一美
昨 2013 年、
富士山が世界文化遺産に登録された。
かねて家内が「私は富士山をまともに見たことがな
い」と漏らしていたこともあり、富士山を見て回る
旅を思い立った。世界遺産への登録名称は「富士山
−信仰の対象と芸術の源泉」とある。これを自分な
りに解釈して、①富士山を祀る全国の浅間神社の総
本宮である富士山本宮浅間大社に詣でる、②富士山
の絵を集中的に展示している美術館を訪ねる、③富
士山を眺める絶景ポイントに立つ、の 3 テーマで 2 泊
3 日の旅程を組み、今年 3 月初めに実行した。
りて来る。やはりみんな最初にするのは大社の背後
に聳え立つ富士山の写真撮影だ。霊峰の頂は雲の行
き来とともに絶えず見え隠れしている。駅と大社往
【第 1 日 富士宮へ】
京都から新幹線と JR 身延線を乗り継いで 2 時間
半、富士山本宮浅間大社のある富士宮に着いた。ま
ずまずの天気で、電車の窓からも申し分のない麗峰
富士が眺められ、早くも家内の宿願は達成された。
小さな街で、駅から大社までは 10 分程度、大鳥居
をくぐり長い参道を行くと全国唯一の二階建丹塗
りの本殿(国重要文化財)がある。社伝によると、第
富士宮市街からの富士
復の道すがら、そこここに昔ながらの洋品店、時計
店、果物店などが立ち並ぶ。そのどこからも富士は
目の前に仰ぎ見る存在であり、商店街のアーケード
の切れ目からもその神々しい姿を現すのである。ど
こまでも富士を祀り、仰ぎ奉る街なのである。
【第 2 日 甲府からフジヤマミュージアムへ】
前日、富士宮から再び身延線で甲府に出て1泊。2
月の大雪の名残が街の角々に見られ、霙まじりの雪
も降り出す中、路線バスで河口湖へ、さらにタクシ
ーで富士急ハイランドリゾート内のフジヤマミュージア
ムに 2 時間かけて到着した。「芸術の源泉−富士山」
という時、すぐ思い浮かぶのは広重や北斎の浮世絵
で、これらが 19 世紀フランスの印象派に与えた影響
富士山本宮浅間大社
11 代垂仁天皇 3 年(BC27)、噴火を繰り返す富士山を
鎮めようと神霊「浅間大神」を山麓に祀ったのが始
まりで、大同元年(806)、坂上田村麻呂が現在の地
に社殿を建立した。ここは富士山の湧水が豊富に流
れ込む所で、噴火を鎮める水徳の神を祀るに最適の
地であった。実際、社殿に隣接する湧玉池(わくたま
いけ)からは毎秒 3.6kl の澄み切った水があふれ出し、
国の特別天然記念物である神田川の奔流となって町
なかを流れ下っている。中世以降、人々は先ず湧玉池
で禊をし、富士登山に臨んだというが、その光景が
まざまざと浮かんでくる水の清さである。大型バス
が次々と到着し、きちんとした身なりの団体客が降
「三保乃不二」横山大観
も世界文化遺産登録の大きな要素となっているの
だが、今回はあえて日本の近現代絵画の富士山を鑑
賞したいと考えた。富士山の絵を常設展示している
ところは限られ、富士急行グループが 40 年以上に
8
亘って蒐集した富士山絵画を基に約 10 年前に開館
したこの美術館を訪ねることとした。スロープを辿
ってC字型に昇降する 2 階建の回廊に収蔵約 260 点
の中から 60 余点が展示されている。岡田三郎助、
林 武、横山大観、片岡球子らをはじめとする洋画・
日本画の大家たちの作品、いずれも同じ一つの山を
描いているだけなのだが、見飽きることがない。画
家一人ひとりの個性とあいまって、富士という山の
姿が持っている言いようのない美的吸引力をつく
づく感じさせられた。美術館の解説映像でも、大観
は「富士を描くということは富士に相対している自
分を描くことである」と言い、片岡球子は「いくら描
いても描いても、何だそんな程度にしか描けないの
かと富士に言われている気がする」と述懐している。
係で砂がかなり浸食されたとはいうものの、ここか
らの富士はやはり絶景である。観光ガイドがテレビ時
代劇「暴れん坊将軍」の冒頭、吉宗公が白馬に跨り疾
駆するシーンはここで
撮影されたものだと得
意そうに語っている。
観光案内所の情報に従
って半島先端の真崎か
ら富士を望む。これま
た清水港を手前に秀麗
な富士山だが、雲の動
きに山頂はしばしば見
甲飛予科練之像
え隠れして留まるとこ
ろがない。絵のような富士はそうそう見られるもの
ではないのだ。真崎からほど近い三保灯台のそばに
「甲飛予科練之像」があった。案内板には「甲飛予科
練とは太平洋戦争時、旧制中学 3 年から志願により
選抜され、海軍航空隊に入隊した甲種飛行予科練習
生のことで、昭和 19 年 9 月、ここ三保に開設され
た清水海軍航空隊において 2,700 名が航空兵を目指
して日夜厳しい教育と訓練に明け暮れ・・・純朴にも
「めで多き富士」 片岡球子
祖国のため何の疑念も抱く事なく、身命を捧げんと
【第 3 日 三保の松原へ】
した・・・」とある。記念碑はかつての予科練習生の
前日は富士急行・JR 中央線・横浜線を乗り継いで
方々が、ここに存在した清水海軍航空隊と甲飛練習
新横浜に泊まった。富士山の絶景ポイントは無数にあ
生の跡を記し、後世に戦争の悲惨さと平和の尊さを
るようだが、文化史的にはやはり三保の松原が代表
伝えるべく建立されたものとのこと。ふと目をやれ
格ではなかろうか。羽衣伝説はあまりにも有名だし、 ば、練習生たちが苦楽の都度仰ぎ見たであろう霊峰
銭湯の書割にしてからが三保の松原から見た富士
富士は銅像の背後にその顔を雲に隠していた。
である。新横浜から静岡までは新幹線で 44 分。予
約してあった駅前のレンタカーで三保の松原に向か
以上、わずか 3 日間の旅であったが、富士山が日
う。駿河湾沿いの道を抜け、三保半島を縦貫する街
本人の精神文化に対して持つ深さ、大きさ、美しさ
にいま一度触れ直すことができた。富士が発し続け
る霊力に、これから先も関心を持ち続けて行きたい。
三保半島先端からの富士
道に入ると車は富士山に正対し、あたかも富士の懐
に飛び込んで行くがごとくである。一番の観光スポ
ット・羽衣の松近くに駐車し、太く曲りくねった黒松
が密生する松林を抜けると黒灰色の砂浜。海流の関
三保松原で 筆者夫妻
----------------------------------------元 株式会社電通(広告主担当営業、海外メディア折衝)
9
【エッセイ】
利休をたずねて−家康は利休をどう見ていたか−
技術相談員
戦国時代から安土桃山時代の代表的茶人。堺の
人。信長、秀吉に仕え、特に秀吉に篤い信任のあ
った後、逆麟に触れて、1591 年 2 月 28 日切腹、
享年 70 歳。墓は大徳寺聚光院にあります。秀吉
の怒りに触れた原因については諸説がありますが、
権力者秀吉と芸術家利休の自負心の対決が大きな
要因になっていると思われます。利休号は北野の
大茶会に際し、
正親町天皇から与えられたもので、
「利心、休せよ」が一般的意味であると伝えられて
います。利休の茶の湯は、高価な名物茶器偏重を
排し、簡素化に努めると共に茶と向き合う者の精
神を重んじ、道具や茶室に工夫を重ね、「侘茶」と
言われる茶道を文化にまで高めました。その背景
にあるのは、美への傾倒であり、堺商人に根付く
合理的精神であったと思われま
す。今も堺市内には利休の屋敷
跡があり、「椿の井戸」と呼ばれ
る井戸が残っています。若年よ
り堺の古刹、南宗寺に参禅し、
その頃から終生の友となる古渓
宗陳(大徳寺の長老)とも交わり
が始まっていました。利休の茶
の根底には常に「禅」があると言
われています。今も南宗寺には
三千家(表、
裏、
武者小路)の歴代の供養塔があり、
利休遺愛と伝えられる手水鉢が残っています。
金納 義二
す。利休はその堺での接待役の一人でした。緊迫
した状況の中の一場面を共有しています。また利
休が公式に開いた最後の茶会の客は家康一人であ
ったと言われています(利休百会記)。これは切腹
の約 40 日前のことでした。秀吉と利休の関係も
難しい状況にあったと推測されますが、さて此の
時どんな会話が交わされたのでしょうか。また家
康は利休の助命嘆願に尽力したことが記されてい
ます(千利休由緒書)。当時両者は共に反三成派で
あったとされていますが、詳細は不明です。また
利休切腹の数年後、家康の取りなしによって、利
休の息子達、道安(先妻との間の嫡男)、小庵(後妻、
宗恩の連れ子で利休の娘婿、
後の三千家の祖)が赦
免されています(千利休由緒書)。これ等のことか
ら家康は利休の人となりを認め
ていたように思われます。利休
の自刃後、高弟の古田織部は家
康に命じられて二代秀忠に茶の
湯を指南しました。しかし結局
大坂の陣の後、
「豊臣方に通じて
いた」として家康に切腹させら
れてしまいます。また徳川家は
利休の曾孫の代になって千家に
捨扶持を与え、在京のまま紀州
徳川家に仕えさせました(茶聖利休居士記録序)。
しかし、広く家康の息子達や直接の家臣達を見渡
したところ、茶道に情熱を燃やした人は見当たり
ません。そのことは取りも直さず、家康の関心の
在りどころを示すものであろうと思われます。徳
川幕府も寛永となり、社会に安定が求められるよ
うになると、利休や織部のように既成の価値観を
破壊して新たな美を生み出す茶の湯は危険視され
るようになりました。
結局、家康は人間として利休を高く評価してい
ましたが、利休の行った茶道自体は評価せず、興
味もなかったと思われます。つまり利休と家康は
目指すものが全く違っていたので、二人の間には
心を打ち解け合うほど親しい関係は生まれなかっ
たのではないでしょうか。
さて、
家康は利休をどう見ていたのでしょうか。
同時代に大坂城や聚楽第で顔を合わせ、共に秀吉
の朝鮮出兵に批判的であったと言われている二人
ですが、同志的繋がりを示す逸話は残っていませ
ん。小説「利休にたずねよ」の一節で、家康は利休
に対して、「その方、茶人にしておくのはもったい
ない。聚楽第の居心地が悪ければいつでも江戸に
来るがよい。知恵袋として万石でも取らせてつか
わすぞ」と述べる件があります。
それに対して利休
は「ありがとう存じます。
お言葉だけ頂戴いたしま
す」と笑って答えています。
一方で家康は秀吉に従
臣の初期、利休に毒殺されるのではという懸念を
払拭出来ないでいたとも書かれています。小説は
ともかく、史実から二人の関係を推察しますと、
信長が本能寺で斃れた時、家康は堺に遊んでいま
元 キリンビール株式会社(研究開発、ビール製造、医薬品
事業開発)
10
会員動静 (平成 25 年 12 月∼26 年 2 月)
会員紹介
【個人会員入会】
大石 哲夫(個人会員)
平井 恭三 (三菱マテリアルテクノ㈱、12 月入会)
向井 中 (奈良県警科学捜査研究所、12 月入会)
平岡 重道 (㈱海の研究舎、2 月入会)
大阪府堺市出身(1935 年生)
元鐘淵化学工業㈱(設備設計)
趣味:散歩、読書
兵庫県神戸市在住
(2001 年入会、環境技術部会・ビジネス研究会)
☆トピックス
「TMC タブレット端末講習会」 開催中!!
【ひとこと】
化学会社に入社した縁で、専攻は機械工学でし
たが、化学工学を勉強し、化学工学会に入り、昨年
で 50 年になります。その間の約 40 年間、化学プラ
ント建設プロジェクトのコスト問題の研究会に参画し、
調査結果について話し合うのを今も楽しみにしてお
ります。
TMC には創立当初から、井村隆信さんの紹介で
参加し、主として環境問題に取り組んでいます。最
近は、天然ガスおよび水素によるエネルギーのイン
フラについても検討をしています。インフラ設備に
ついては、国内の取り組みと同時に東南アジアに
対する対応が日本としての重要な課
題であると言われており、これに少しで
もお役に立てれば良いと思っていま
す。
既にお知らせ(12/26 事務局メール)がありました
が、TMC 主催のタブレット(携帯パソコン)講習会が
年初から開催されています。
会員の永田淳次先生を囲んでワークショップ形
式で楽しく学べます。参加は随時受付ですので、初
心者は勿論、既に購入されている方も気軽にご参
加下さい。月 2 回で午後 6 時より場所は TMC 会議
室です。詳しくは上記のメールをご覧下さい。
問い合わせ先: 事務局(斉藤さん)、北尾さん
会員紹介
中島 邦彦
(個人会員)
大阪府豊中市
出身
(1938 年生)
会員の
ひろば
-13-
会員紹介
柳瀬 寛
(個人会員)
奈良県吉野郡
十津川村出身
(1948 年生)
上海第 3 国民学校 2 年生で終戦、翌年引き揚げ
元 東洋紡績㈱(化合繊製造、技術輸出、海外事
務所勤務、事業開発、ポリエステルフィルム関係ほ
か)
趣味:テニス、囲碁、読書(児童文学)、音楽鑑賞
(クラシック)、スケッチ
(2001 年入会)
元 堺市環境局 環境都市推進室(環境モデル都
市の推進等)
趣味:合唱、園芸、磯釣り
堺市南区在住 (2013 年入会)
【ひとこと】
私の趣味の合唱歴もはや 40 年を越えた。後半の
20 数年は指揮も執り、公務との狭間で時間調整に
苦労する中“おまえ仕事してるんか?”と仲間から揶
揄されることもしばしばであった。近年は「地球に寄
り添って」や「いのちの木を植える」など、環境問題
を扱った作品の演奏で音楽による環境活動も実践
している。今年は、東北大震災に心を痛める福島の
詩人和合亮一の「黙礼」と、さだまさし作品に挑みま
す。さだの「防人の詩」“海は死にますか、山は死に
ますか…私の大切な故郷もみんな逝ってしまいま
すか”を震災レクイエムと捉え、「黙礼」との一体性を
思い描いています。慌ただしい 11 月の公演ですが、
ひやかし半分でご来場頂ければ幸甚です。
【ひとこと】
TMC 立ち上げ時に高校同期の安達清さんから
誘って頂き、会社退職と同時に入会しました。当初
は、本機関誌「環」やホームページのスタートに携
わりました。後に TMC から派遣され、産官学のプロ
ジェクトの支援のために小林正典さんと組んで、大
阪府立大に 1 週間交代で通い酵素を使っての生化
学実験を、ベンチャー企業の支援として島屋ビジネ
ス・インキュベータに通い、主として化学分析をしま
した。
現在は、機関誌編集委員としてページのレイアウ
ト作業を担当しています。TMC 以外では、日本・ポ
ーランド協会関西センターの役員をしています。
11
俳 句 へ の 誘 い(44)
本号よりしばらく江戸中期に発刊された三冊子(さん
ぞうし)についてお話をしたいと思います。
三冊子は享保 15 年(1730 年)に 74 歳で亡くなった服
部土芳が、
生前に芭蕉から教えられたことを聞き書きし
た俳論書です。死後も門外不出の秘伝書として「しろさ
うし」、「あかさうし」、「くろさうし」としてそれぞれに
独立して存在していたものを、土芳没後 46 年を経て安
永 5 年(1776 年)に高桑闌更によって復刻されて以来、
三冊まとめて三冊子と呼ばれています。
その後広く俳人
の必読書として読み継がれ、
現代俳句にも通じることが
書かれています。
土芳はまず、芭蕉が確立した俳諧連歌について芭蕉の
「さみだれに鳰の浮巣を見にゆかむ」と言う句を例に挙げ
「この句は言葉に俳諧性があるのではなく、鳰(にお)の浮
巣を見に行こうという心に俳諧性がある」と書いていま
す。また皆さんがよくご存じの「古池や蛙とびこむ水の
おと」
については「蛙が古池に飛び込んだ時の水の音に芭
蕉は俳諧味を感じられた」のだと、さらに「言葉は卑しく
なく、心利いた句が佳い句である」とも書いています。
紫
妖
初
叡
電一閃大老の血は雪を染
しげな寒月上目に暖簾割
乗りのトラムの走る陵の
山 の 雲 む ら さ き に 親 鸞
め
る
町
忌
西口梯梧
細見俊雄
山口恵子
井村隆信
心斎橋句会以外の句会の方々
椀 持 て ば 心 温 も る 小 豆 粥
年賀状教へ子の顔も老ひにけり
響 く 音 乾 い た 空 に 弓 始
雨上がりアメリカ村の初句会
賑 は し き 時 の 流 れ や 松 の 内
七転び八起きの達磨初日さす
山 晴 れ て 大 門 松 の 村 役 場
帯 メ の 色 を 選 び て 初 茶 会
寒 風 も 生 気 漲 る 松 の 内
めでたさも一息つきて小豆粥
中 庭 に 雪 間 を 通 し 黄 梅 が
石井孝定
上原 赫
大森達也
緒方 勝
岡本長興
岸本 昇
岸本美緒
北尾惠美
隈部克郎
権 順度
橘 覚雄
平成 26 年 1 月度 心斎橋句会報
余 呉 の 湖 寒 九 の 水 を 湛 へ た り 柏原昭治
裏庭に見つけてうれし蕗の薹
橘 雅子
あらたまる氏神さまのしめ縄に
田中厚夫
松 の 内 デ フ レ 脱 却 感 じ つ つ
田中 孝
初 釜 や 振 り 袖 す が た 初 々 し
田中 実
煌々と多摩の山より初日の出
土井健造
大 人 よ り 赤 子 主 役 の 年 始 か な 長谷川隆男
小豆粥カマタマーレはJ2に
福田誠治
蛇 使 ひ 女 の 笛 や 星 月 夜
福永英彦
七草をリゾットで食ぶ夫婦かな
都 福仁
弓 始 め 矢 道 後 押 す 気 迫 か な
村田博史
紅 白 の 話 題 も 尽 き ぬ お 正 月
山本兼司
窓 か ら の 景 色 に 寒 の 冴 返 り
横田臨界
赤道直下の我が家に溢る初日かな
吉田亜水
をみなごのおとがひまろし蕗の薹 大槻一郎
達磨吹くむらさき焔どんど焼
畑山淑子
遷 宮 の 正 殿 拝 し 淑 気 満 つ
荒川欽二
蛇 の 目 傘 雪 の 一 力 歩 み け り
岩見 浩
日 の 本 の 神 は ひ と か た 宝 船 大西きん一
櫂 入 れ て 醪 の 浮 ぶ 寒 造
金納義之
日 脚 伸 ぶ 金 剛 山 の 樹 影 か な 久下萬眞郎
宿 坊 の 雑 魚 寝 や 杉 の 初 明 り 黒田美代子
海 老 蔵 の 江 戸 紫 や 初 歌 舞 伎
竹広東鶴
初夢のモンゴル平原騎乗かな
土谷堂哉
紫はしのぶ色とや歌留多読む
堤
淳
紫 の 焔 の 消 え て 鰭 酒 か な
中野陽典
比良山の紫衣の山襞雪しまき
南後 勝
テクノメイトの定例俳句会
ありん会(メール句会)
毎月1日締切り
D&H句会
毎月第 2 木曜日
心斎橋句会
毎月第 3 木曜日
ご興味のある方は、事務局井村までご連絡下さい。
(井村隆信 報)
12
クラブだより
テクノメイトコープでは会員および関係者の
親睦のため、下記の同好会を開催しています。
詳細は各クラブ幹事にお問合せください。
TMC囲碁同好会
実施日
参加者数
第 148 回 25.12.25
11
第 149 回 26.01.15
13
第 150 回 26.02.19
11
原則毎月第 3 水曜日開催
<幹事
優勝者
村田博史
小林正典
村田博史
橘 覚雄>
TMCゴルフ同好会
実施日
参加者数 優勝者
第 48 回 25.12.05
24
中村完治
場所:ベニーカントリー倶楽部
G84/N72
次回は 4 月 3 日(木)です。
<幹事 倉本 秀夫>
TMCテニス同好会
実施日
参加者数
会場
第 127 回 25.12.16
9
靱庭球場
第 128 回 26.01.27
6
〃
第 129 回 26.02.17
7
〃
原則毎月第 3 月曜日開催(時に変動あり)
<幹事 小林 正典>
TMC俳句研究会(心斎橋句会+その他の句会)
実施月
延参加者
会場
第 126 回 25.12
61
TMC
第 127 回 26.01
60
〃
第 128 回 26.02
62
〃
<幹事 井村 隆信>
TMC水墨画同好会
(心斎橋水墨画教室/指導:寺山南楊先生)
実施日
参加者数
会場
第 104 回 25.12.11
8
TMC
―
1 月は休み
第 105 回 26 02.12
8
TMC
原則毎月第 2 水曜日開催
<幹事 原田 和夫>
TMCかな文字、絵てがみ同好会
(指導:片山弘子先生)
実施日
参加者数
会場
第 61 回 25.12.17
5
TMC
第 62 回 26.01.21
5
〃
第 63 回 26.02.18
6
〃
原則毎月第 3 火曜日開催
<幹事 井村 隆信>
TMC写真研究会
実施日
参加者数
第 66 回 25.12.11
9
第 67 回 26.01.15
8
第 68 回 26.02.12
6
原則毎月第 2 水曜日開催
<幹事 浅井
会場
TMC
〃
〃
陸之>
事務局だより
「全聾の作曲家」にゴーストライターが居たことが話
題になっています。作者が別人だっただけで、曲その
ものは何も変わらないのに、まるで価値がなくなった
ような騒ぎ方ですが、作品のよしあしで評価されるべ
き芸術が障碍者であるとか被爆二世であるとかの物語
や身の上で価値を上乗せされていたのでしょうか?
問題の曲をバックにソチ五輪で健闘した高橋大輔選手
にあらためて拍手を送りたいものです。 (編集子)
特定非営利活動法人
テクノメイトコープ (TMC)
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋 1-8-18
ヒカリビル 3F
TEL :06-4963-9876
FAX :06-4963-9878
e-mail : [email protected]
URL : http://www6.ocn.ne.jp/~tmc-osk
発 行 日: 平成 26 年 3 月 26 日
発 行 者: 西口 一美
編集委員: 北尾惠美子、小林 稔、中島 邦彦、
南後 勝、橋本 雄吉、村田 博史
校正委員: 砂田 伊久雄
T M C 法 人 会 員 (50音順)
平成26年3月1日現在
泉興業株式会社
一般産業廃棄物の収集・運搬・処理、処理施設の運転・維持・管理など
永大化工株式会社
プラスチック成形品、合成木材製造販売
株式会社 SDC田中
各種特殊ねじ部品(SDCボルトほか)の製造・販売
岡村経営事務所
経営コンサルティング
加藤工業株式会社
食品工業用・化学工業用機器の設計、製造、メンテナンス
株式会社 コアズ
警備セキュリティ、ビルメンテナンス
山水色素工業株式会社
有機顔料製造・販売
株式会社 島津製作所
計測機器製造・販売
有限会社 新城製作所
金属加工業/各種ファスナー(特殊ナット・ボルト)ほか
大和化成株式会社
プラスチック成型・加工
日進医療器株式会社
医療用各種機器・機材・資材などの開発・製造・販売
株式会社 ヘキサケミカル
機能性樹脂材料製造・販売、シリコン、防霧剤、防錆剤、帯電防止剤、制電剤ほか
リマテック株式会社
産業廃棄物処理、廃棄物再資源化、環境コンサルティング
株式会社 渡辺義一製作所
機械部品製造/ポリマーフイルター、合繊紡糸・フイルム製造部品
Fly UP